-
1. 匿名 2019/04/09(火) 10:40:33
専門分野も好きでしたが、
意外と体育や音楽が楽しかったです。
体育では元テニス選手に1から教えてもらったり、卓球大会をしたり、音楽ではキリスト教の大学だったのでパイプオルガンの演奏を聴くなど、
高校までとは違う楽しさがありました。
皆さんの楽しかった講義、授業も教えてください。専門分野でもゼミの内容でも構いません。+9
-2
-
2. 匿名 2019/04/09(火) 10:41:05
犯罪心理学+27
-0
-
3. 匿名 2019/04/09(火) 10:41:15
心理学かな。+34
-1
-
4. 匿名 2019/04/09(火) 10:41:38
刑法+7
-1
-
5. 匿名 2019/04/09(火) 10:42:04
工業だったので、コンクリート作ってぶっ壊す授業が1番楽しかった笑+12
-1
-
6. 匿名 2019/04/09(火) 10:42:43
出典:3.bp.blogspot.com
+9
-0
-
7. 匿名 2019/04/09(火) 10:42:52
体育の選択でスキーに当選して、2泊で長野行ったこと。
年間通してやらなくていいし、修学旅行気分で楽しかった。+13
-0
-
8. 匿名 2019/04/09(火) 10:43:22
体育でアーチェリーを選びました
的まで届かないまま、半期の授業が終わりましたが、すごく楽しかったです+22
-0
-
9. 匿名 2019/04/09(火) 10:43:54
国際観光論+3
-0
-
10. 匿名 2019/04/09(火) 10:44:34
心理学と日本国憲法
先生が良かった
講義があっという間な程面白かった+22
-0
-
11. 匿名 2019/04/09(火) 10:46:14
一般教養の文化人類学
40代ぐらいの男性教授がアフリカで集めたいろんな仮面を見せてくれた
動物のお医者さんの漆原教授を思い出した+25
-2
-
12. 匿名 2019/04/09(火) 10:46:49
国語学
日本語の歴史が面白かった
奈良時代の日本語は80音あったんだってー+15
-0
-
13. 匿名 2019/04/09(火) 10:47:22
薬学部
消炎鎮痛剤作ったのが楽しかった
瓶に入れて持って帰った
一応薬として機能してるから飲めるけど、なんとなく飲んでないw+26
-0
-
14. 匿名 2019/04/09(火) 10:49:03
方言学
「砂の器」みたいに、言葉からどこの地域か?とか
歴史的な関わりもあり面白かった+16
-0
-
15. 匿名 2019/04/09(火) 10:49:05
進化論+5
-0
-
16. 匿名 2019/04/09(火) 10:51:17
集中講義で他の大学からいらした言語学の先生の講義がめちゃめちゃ面白かった
方言学がご専門で、日本各地のいろんな面白い方言を教わった
先生のゼミの学生さんたちがフィールドワークで集めたデータも見せてくださったのだけど、同じものを指す言葉が何十種類もあって、日本は狭いようで広いんだなあとつくづく思った+11
-0
-
17. 匿名 2019/04/09(火) 10:53:26
>>16
まさか私の先生じゃ。。(笑)
フィールドワーク行きました。+8
-0
-
18. 匿名 2019/04/09(火) 10:53:57
哲学
色々な学を学ばないと辿り着かないから+17
-0
-
19. 匿名 2019/04/09(火) 10:56:45
なんかどれも楽しそう。
受験勉強は嫌だけどもう一度大学行きたい。+13
-0
-
20. 匿名 2019/04/09(火) 11:02:03
ギリシャ神話の授業があってすごく面白かった
いまでもノートとってあるよ+7
-0
-
21. 匿名 2019/04/09(火) 11:05:46
夢の心理学
夜見る夢は、自分が普段意識していない超自我が映し出されるので、自分も気付かない本音や不安が現れること。
いまだに夢を見ると、後で色々と考えて、前に進む参考にしてる。+6
-0
-
22. 匿名 2019/04/09(火) 11:12:31
地域学。
街や観光地の成り立ちについて掘り下げるというシュールな授業。ブラタモリみたいで面白かったな。+2
-0
-
23. 匿名 2019/04/09(火) 11:12:45
日本文学科だったんだけど、大脳生理学(うろ覚え)の講義の中で、男性の脳と女性の脳との違いが面白かった。
「もっとも顕著な例として、」とサーモグラフィみたいな画像で見せられたのが「愛の営みの絶頂の瞬間の脳です」と。この言い方も学生の頃にはドギマギした。
男性は脳の25%ぐらいが真っ白になっているのに対して、女性の方は85%ぐらい真っ白になってた。
で、このセンサーつけながら行為をしたカップルがいたってことだよな?とか、それは相手によるんじゃないのかな?とかも思ったけど。
朝1限目にかなり高齢の先生が真面目に説明してくれていた。+6
-0
-
24. 匿名 2019/04/09(火) 11:14:49
芸術論
古代~現代美術、舞台、映画、最近のアニメまで
毎回講義の半分で色んな映像を見て
もう半分で教授の話を聞く授業
実学じゃないけど知らない世界を知れて
興味の幅を広げてもらった
法律の授業も法の抜け道を
毎回1つ教えてくれる教授がいて面白かった
+5
-0
-
25. 匿名 2019/04/09(火) 11:16:27
教養の授業で、保健学(名前忘れた)が、女医さんが教壇に立って、たるまないファイス体操とか、ほうれい線にきく発声とかあった。
美白美容とか。
食べ物の添加物の怖さとか。
今でも役立ってる!+6
-0
-
26. 匿名 2019/04/09(火) 11:17:49
行動学
いろんな動物、特にサルの話。
一度に産む卵や子供の数と親が子供にかける手間と大きく育った時の知能は反比例しているとかそんなの。+5
-0
-
27. 匿名 2019/04/09(火) 11:18:49
経済関係の講義の中で、消費者の権利とか悪徳商法の手口の紹介とかそのドキュメンタリーとか習ったのも興味深かった。
おばあちゃんとかの心理につけこんで、すっかり身内感覚になってから「助けてほしい。これを売らないとひどい目にあわされる」と泣きつく。
周りが詐欺だと警察行こうと言っても
「これで私が騙されていたんなら、あの人の不幸がウソということか。それならそれでええやんか。丸く収まったということや。あの人が幸せになるんやったらかまへん。」とか。
「人がいい」「優しい」だけでも世の中だめなんだと学んだわ。+8
-1
-
28. 匿名 2019/04/09(火) 11:21:27
英語の発音の授業。
日本人のおばちゃんが日本人にわかりやすく一人一人丁寧に教えてくれるから、発音だけ妙にうまくなった(笑)
今でも一言だけなら英語喋れる人っぽく見られる。
+7
-0
-
29. 匿名 2019/04/09(火) 11:24:25
>>7
AppBankのりおなりと同じ大学かも
動画で同じこと言ってた+1
-0
-
30. 匿名 2019/04/09(火) 11:27:08
近代文学の講義で、先生が谷崎潤一郎の「痴人の愛」の主人公を「まごうことなき変態」と言ったのが衝撃的で当時はまだピュアだったから読まなかった。
いい大人になって「今の時代に読んでも面白い名作」の話で名前が挙がったから読んでみた。
性的行為は一行も描写していないのに驚いた。
言ってみたら「匂わせ」の表現でここまで、変態と言われちゃうぐらいの人物像を浮かび上がらせるのかと感心した。+5
-0
-
31. 匿名 2019/04/09(火) 11:28:42
>>2
犯罪心理学ってどんなの?
面白そう+2
-0
-
32. 匿名 2019/04/09(火) 11:29:53
こころの病という一般教養。
いつもぎゅうぎゅう。+3
-0
-
33. 匿名 2019/04/09(火) 11:33:40
14年くらい前だと思うけど、今がるちゃんでもよく見る平均顔について、
初めて見て面白かった。+0
-0
-
34. 匿名 2019/04/09(火) 11:37:03
通信工学科だったので1年生の最初に
通信工学基礎っていうインターネットの
仕組みを学ぶ講義が楽しかった
学生に興味を持ってもらうために
展示会みたいにたくさん資料を用意して
こんなに楽しいですよーって感じの講義だった+2
-0
-
35. 匿名 2019/04/09(火) 11:38:26
肥田すら史料読む授業!
予習に毎回10時間かかった。東洋史です。+1
-0
-
36. 匿名 2019/04/09(火) 11:53:22
体育ってどんな感じでするの?
学部のの女子だけでやるにしても人数多くないですか?
+0
-1
-
37. 匿名 2019/04/09(火) 11:55:56
パーリ語
古典仏教語のひとつ。
今後役に立つことは絶対になく、何のために履修したのかも定かではないが、色々通り越して面白かった。
一言も覚えていない。
アッタカタースッタカターみたいな。+6
-0
-
38. 匿名 2019/04/09(火) 11:58:01
教職で取ってた、心理学+1
-0
-
39. 匿名 2019/04/09(火) 12:03:46
少数派かもしれないですけど代数学の授業が楽しかったです。Galois理論で代数学の基本定理証明したり難しかったけど楽しかった。+1
-0
-
40. 匿名 2019/04/09(火) 12:08:49
臨床心理学+1
-0
-
41. 匿名 2019/04/09(火) 12:11:43
大学の体育ってすごいね!!!
音楽系だったから体育は体育館の中ですごくおとないない内容でした
球技なんて絶対突き指しないやわらか~~~~~いボールで、そこまでして球技しなくていいと思ったわ+2
-0
-
42. 匿名 2019/04/09(火) 12:12:35
>>41
おとないないってなんだ!?
おとなしい内容と書きたかったのです
+2
-0
-
43. 匿名 2019/04/09(火) 12:15:09
>>21
これわかるわ~
束縛されて環境だったとき、夢の中だけが自由にできるところだったもの+0
-0
-
44. 匿名 2019/04/09(火) 12:27:14
社会教育主事任用資格が欲しくて社会教育について学ぶのが楽しかったよ。地方の公民館や図書館尋ねて、そのついでにみんなでランチしたり温泉行ったり。+2
-0
-
45. 匿名 2019/04/09(火) 12:36:30
認知心理学かな。
人の知覚や記憶って結構いい加減でそれぞれ違うんだなってわかったら、意見が違うからってモメるのがアホらしいと思うようになった。+7
-0
-
46. 匿名 2019/04/09(火) 13:00:46
独語ー。外国語好きだったから。今は全然だけどw+3
-0
-
47. 匿名 2019/04/09(火) 13:08:09
心理学
民俗学
かなぁ。
民俗学は元々、興味あったから楽しかった+2
-0
-
48. 匿名 2019/04/09(火) 13:11:18
ガル民は学がないからのびなさそー+3
-0
-
49. 匿名 2019/04/09(火) 13:17:31
彫金
指輪を作ったりブローチ作ったりが楽しかった。
+2
-1
-
50. 匿名 2019/04/09(火) 13:26:11
宗教学
世界の宗教儀式とか聖歌を映像で見た
+2
-0
-
51. 匿名 2019/04/09(火) 13:29:27
芸術学かな
絵が好きなのもある
絵画を見せられて意味を説明されるだけの授業だった+5
-0
-
52. 匿名 2019/04/09(火) 13:30:39
薬理学の実習
マウスを使う実習では少しでも犠牲になるマウスが少なくなるように3人で1匹使う実習なのに先生にお願いして全員で1匹だけですむようにした。+2
-0
-
53. 匿名 2019/04/09(火) 13:35:53
恋愛論+1
-3
-
54. 匿名 2019/04/09(火) 13:38:08
もう一回大学行きたくなってきたけど受験が大変だ+6
-0
-
55. 匿名 2019/04/09(火) 14:33:49
>>54
最近は入れる大学は結構あると思う。
アラフォーの私の頃には2科目で受験できる大学はあまりなかった。
短大なのに3教科だったなあ。+0
-1
-
56. 匿名 2019/04/09(火) 15:18:39
教育心理学+1
-0
-
57. 匿名 2019/04/09(火) 16:13:44
オリンピックのメダリストを育てた教授の、保健学
トレーニング時のデータを取って効率的に練習させてパフォーマンスを上げる
結構立派なデータで、大学広告塔のスター選手は待遇が違うなあ、と今は思う
一般教養で月曜の一コマ目で、そのあと必修の体育もあったから、マストの授業で非常に出るのが辛かった+1
-0
-
58. 匿名 2019/04/09(火) 17:17:25
専攻だとアルゴリズム論が1番かな〜
一般教養だとやっぱり心理学。
犯罪心理学かと思ってとったら発達心理学だったんだけど、それでも面白かった
あとマーケティング、西洋美術史も楽しかった
>>36
体育は選択した人だけだから、多くて1コマ40人程度だった気がする。色んな学年、学部・学科の人が混じってて楽しいよ。
適当に数人のグループ作って、キャンパス内の外コートでバレーボールやったり、雨の日は屋内でホッケーやったりしたw
9割男子だったんだけど、工学部だからか大半ヒョロいので、運動神経が良ければ女子でも充分戦えた思い出w+3
-0
-
59. 匿名 2019/04/09(火) 19:21:46
心理学
専攻は心理だったから、どれも面白かった。特に実験が楽しかったな。鏡映描写や錯視等の実験装置がなんかシュール(これだけのためにこの装置作ったの!?みたいな)で大好きだった。催眠術や学習能力の実験も楽しかったし、何気に統計学も面白かったです。+2
-0
-
60. 匿名 2019/04/09(火) 20:10:43
文学部史学科でした。
人文地理学がとてもおもしろかった。+1
-0
-
61. 匿名 2019/04/09(火) 20:56:08
教養でとった遺伝子学が面白かったな
テストも論文形式なのに95点とったのいまだに覚えてる+2
-0
-
62. 匿名 2019/04/09(火) 21:26:48
芸術系の学部だったんですが、映画論とかけっこう楽しかったなー
映画見てそれについての小論文書いたりした+2
-0
-
63. 匿名 2019/04/09(火) 21:42:21
農学部の農業実習
大豆になりかけの枝豆をもらったり、ヤギの観察をしたり、昆虫採集したり+1
-0
-
64. 匿名 2019/04/09(火) 22:41:39
地理学とか民俗学、文化人類学が面白かった。
祭りでレポート書いたり、吉原遊郭跡(今も風俗街)に遠足行ったりした。
文化人類学はほとんど哲学のようで、「『文化』とは『意味の網の目』」ってフレーズだけ覚えてるけど、当時からイミフだった。笑
文学部だったから実益のない学問(教授ごめんなさい)を興味の赴くままに受けてたけど、贅沢な時間だったなぁ。
+4
-0
-
65. 匿名 2019/04/09(火) 22:51:02
英文科だったけど、シェイクスピアを原文で読む授業は、英語にも古文ってあるんだ!と目からウロコで楽しかった。現代英語とは単語も違うし、リズムとか韻とか、中高で習う英語とは全く違って新鮮だった。+4
-0
-
66. 匿名 2019/04/09(火) 23:10:19
>>36
体育はパンキョーだから学部ごとじゃなかったし、男女で別れてなかったよ。
どのスポーツかによって違う。
高校みたいに体育と言う名の総合体育があるわけではない。+1
-0
-
67. 匿名 2019/04/10(水) 01:41:10
宗教学
なんか凄く面白くなっちゃってどハマりして熱いレポート提出してたから教授にはこいつちょっとヤバいやつなんじゃないかと思われてたと思う+0
-0
-
68. 匿名 2019/04/10(水) 16:09:32
>>52
そういうの先生が許可してくれるものなんだね
私の通ってた薬学部は命を無駄にしないよう真剣に取り組むこと!って感じだったわ
全員で1匹なら実習簡単そうで羨ましいわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する