- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/04/06(土) 15:22:41
幕府の当時の統治能力とか以前に外国からの侵略が怖いよね
近代化を急がないと本気で植民地にされてたんじゃない+33
-0
-
502. 匿名 2019/04/06(土) 15:23:30
うちの近所に1600年より前、江戸時代以前から生えてる木があるんだけど(ちゃんと説明書きも立っている)
時々眺めては、よく生き延びたね、さぞ色んなものを見てきたんだろうねって思って木と話せたらどんなにいいかなって思ったりしてる。
+136
-1
-
503. 匿名 2019/04/06(土) 15:37:02
識字率も割と高いんだよね?
なんかひとつひとつに感動してしまう+41
-1
-
504. 匿名 2019/04/06(土) 15:38:03
タイムスリップしてみたい。
江戸っ子の雰囲気を肌で感じてみたい。+36
-0
-
505. 匿名 2019/04/06(土) 15:38:52
お伊勢参りが病気とかで出来ない人は飼っていたわんこにお金とか持たせて行かせたらしい。
他のお伊勢参りに行く人がちゃんと連れて行ってくれて、行けない人の代わりをわんこがお伊勢参りしてくれたそう。
半年ぐらいでいいから江戸時代に留学してみたい+108
-0
-
506. 匿名 2019/04/06(土) 15:39:51
1913年くらいの映像見てきた。
普通に子どもや若い子も働いてるね「いらっしゃいませー、キュウリどうですかー」ってけっこう普通~
音は下駄とか風鈴とかの音が多いかな。
この映像と江戸時代もそこまで変わらなかったのかも+65
-0
-
507. 匿名 2019/04/06(土) 15:40:58
応仁の乱から長く続いた戦乱の世の中を太平の世の中にしてしまった徳川家康は本当に偉大+48
-1
-
508. 匿名 2019/04/06(土) 15:41:07
話が少しそれるが私の無くなった祖母は若い頃、徳川家に奉公していたらしい、そこで着物を売りに来ていたお爺ちゃんに一目惚れされて当時では珍しい恋愛結婚したよ。
お婆ちゃんは粋な人で煙草(昔のキセル)を吸ったり博打をしたり奉公時代に嗜んだらしい。
生きていたら今頃110歳ぐらいかな。+106
-0
-
509. 匿名 2019/04/06(土) 15:43:48
>>508
素敵だね。
その年代の人はキセルでタバコ吸う人結構いるよね。
当時の恋愛結婚て幸せだったろうね💕+86
-1
-
510. 匿名 2019/04/06(土) 15:44:08
>>491
人質時代の太原雪斎による英才教育の影響が大きそう
具体的な政策は天海とか崇伝とかブレーンがいたんだろうけど、そういう人達に支持される教養はあった人なんだろうね+17
-0
-
511. 匿名 2019/04/06(土) 16:06:31
>>459
貸本屋さんが繁盛してた。
それをみた外国のキリスト教の人が他国みたいに教化するのは無理です。ここは掃除夫の子どもや遊女すら本を娯楽で読んでます‥みたいな報告してる。+83
-1
-
512. 匿名 2019/04/06(土) 16:10:19
「浮世」絵っていうネーミング
当時からあったのかな
発想がすごいと思う+53
-0
-
513. 匿名 2019/04/06(土) 16:29:42
+45
-2
-
514. 匿名 2019/04/06(土) 16:36:00
識字率高いとなぜ教科出来ないんだろう、
その方がかえって教科しやすそうなのに。
「キリスト教はこんな素晴らしいですよ~~~」
「オシャレな服や豊かな小物絵画など ヨーロッパはすごいですよ~~~」って宣伝しやすそうで+35
-0
-
515. 匿名 2019/04/06(土) 16:42:14
>>496
横だけど
着物ポリスなんて言葉があるよね
成人式とか着物を着てる若い人の着物をいきなり知らないばあさんが直してくるらしいの
まぁ、だらしない!ここはこう!ギュッ!帯はキチンとしめる!今時の若い子は~着物の着方なんて知らないでしょぉ~?はい、直したわよ!みたいなの
知らないばあさんにいきなり着物をいじられるとかホラーだわ
大きなお世話とはこのこと+92
-4
-
516. 匿名 2019/04/06(土) 16:51:40
>>293
勧善懲悪って江戸だっけ
今は水戸黄門とかの勧善懲悪の時代劇ドラマが無くなったけど、ドクターXや相棒ってその流れだよね+12
-1
-
517. 匿名 2019/04/06(土) 17:01:05
>>45
では、お茶席でお茶を点てる人はどうしてたんでしょう?+9
-0
-
518. 匿名 2019/04/06(土) 17:02:07
>>515
その、着物警察の婆さんたちも、日常に着物を着てた世代ではなく、
そのしたの花嫁修業で習った世代だよね。
そのせいで、さらに着物離れが進んで行く。+66
-1
-
519. 匿名 2019/04/06(土) 17:04:17
そして着物は今値段が高いもんだからそれが一番普及しないわけじゃないかな?
高い、着るのが難しい、しきたりがうるさい+76
-0
-
520. 匿名 2019/04/06(土) 17:09:01
>>514
昔のキリスト教は奇跡と称して手品みたいなこともしてたのよ。でも日本には娯楽として手品?手妻?があって「それ奇跡じゃないじゃん!手品じゃん!」みたいな事や「処女で子供産めないよ」「騙されたんじゃ‥」的な事を質問攻めしたらしいよ。
ごめん昔読んだことで。これ江戸時代じゃなくて安土桃山時代の話だった気がする。+81
-0
-
521. 匿名 2019/04/06(土) 17:11:14
着物で生活してた昔の女の人は、生理の血を自力で止めて溜めてからトイレにいって排出していたとか言われてる。
裸足でいたり、どこへでも歩いていくから健脚で足腰はすごく鍛えられていた。
今では着物では内股でしずしずと歩きなさいとか言われるけど、昔の人は、よほどお上品な身分でなければガニ股で大股で歩く人もたくさんいたらしいね。+19
-12
-
522. 匿名 2019/04/06(土) 17:15:17
歌舞伎みて、帰りに寿司食べたりお団子でお茶したり~とか楽しそう+42
-1
-
523. 匿名 2019/04/06(土) 17:16:51
先月江戸時代にタイムスリップしてきたけど何か質問ある?+53
-5
-
524. 匿名 2019/04/06(土) 17:19:03
>>359
ちなみに罪人だけじゃなくて、当時は漁師さんも刺青してたらしいよ。何かあっても身元が分かるように。
あと普通に一般市民もおしゃれとして入れていたそうです。以下、後述のサイトから抜粋しました。
『様々な古文献をあたりますと、江戸の刺青はもともと「褌一丁になった時の心許なさをカバーするために、身体に服を彫ってしまえばいい」という発想から生まれたようです。日本の刺青は服の代わりなので、世界的にも稀な全身に総柄を入れる、”総彫り”のスタイルが生まれたようです。』
『田中香涯(明治〜大正期の医学者)「医事雑考 妖。異。変」(1940年 鳳鳴堂書房)より『江戸末期の文身(刺青)』
「(江戸時代の)安政の頃から萬延までの間も、刺青の有る若者は、強面に見えたため、飲食店に行けば歓待され、また女子供は、その威勢良さに感服して刺青のある者を慕い、芸者や娼婦は刺青の有る者を恋人に持つことを一種の見栄とするような風習がおこなわれていた。
それから刺青の流行には演劇の影響があったことも看過してはならない。歌舞伎芝居の舞台で、弁天小僧吉之助や國七九郎兵衛などが衣装を脱いで見せびらかす刺青の勇ましさ、華やかさ、凄さは、勇み足の人間を恍惚とさせ、多数の模倣者を輩出せしめたのである。」シンプルに表現すれば、「刺青を入れると、ヒーロー扱いされモテた」のだという事です。』
『このように江戸時代の日本の刺青はブルーカラーのファッションを示すアイコン、シンボルとなってゆく経緯がありましたが、やがては、それが大名(現在の官僚、役人)にも、その流行が達するまでになります。
天保時代の下総小見山で一万石大名として知られていた、内田伊勢守正容(和田倉門番、馬場先門番、半蔵門番、竹橋門番、田安門番、日光祭祀奉行)は、全身に種々様々な刺青が施されていたそうです。
有名な庶民派奉行として知られる遠山左衛門尉景元(通称 金四郎:江戸北町奉行、大目付、後に南町奉行)は、テレビドラマの桜吹雪ではなく、腕に女の生首を入れていたようです。』
『このような大流行があった江戸の刺青ですが、明治政府は欧米列強に追いつき近代化を図る名目で、刺青:しせい(文身:ぶんしん)やお歯黒、髷、アイヌの耳輪(ピアス)などの伝統的な装飾文化を禁じてしまうのです。
この時に、江戸で花開いた刺青、文身文化と同時に消滅してしまったのが、法的には「旧土人」とみなされていたアイヌや、琉球の人たちが受け継いでいた伝統刺青(トライバルタトゥー)だったのです。
そして、ここから日本刺青の不幸な歴史が始まってしまいます。
法律で入れることを禁じられた刺青は、”法を法とは思わぬアウトローだけ”の専売特許に向かってゆくのです。』
『日本の刺青文化の不幸な歴史的経緯を知らず、この世界でもっとも歴史が続いている独自文化を必要以上に悪くみなすのも、一種の自虐史観のようなものなのではないでしょうか?』
続きは以下で。
『取り戻したい「江戸の粋」…誰も知らない日本刺青の真実』 – 札幌のタトゥースタジオ MOUNTAIN HIGH TATTOO WORKS作品集mountainhightattooworks.net江戸時代の江戸では、蒸し暑い夏場に肌をさらす職業の人々(車夫、左官、とび職人、駕籠かき、物売り、大工、火消し、飛脚、漁師、遊女、博打打ち、魚屋、水商売の人々、船頭、様々な伝統職人、芸妓、舞妓などの非農民の労働者階級、職人の人々)が生活の中で褌(ふ...
+34
-0
-
525. 匿名 2019/04/06(土) 17:21:01
>>523
仁先生には会いましたか?+32
-0
-
526. 匿名 2019/04/06(土) 17:21:39
着物と言えば観光で伯爵令嬢アヤコさんの邸宅を見に行って着物の写真見たが‥今と違っておはしょりが長い。すごくおはしょり出してた。当時、写真とる機会あんまりないからちゃんとしてたと思う。また伯爵令嬢が変な着方しないだろうし。
たぶん今と着方が違う。衿合わせは人によって違った。たくさん人が写ってたからもしかして使用人さん達?だったのかな。とにかく衿合わせは立場によって違うのかも‥と思うほどに人によって違ってた。+33
-0
-
527. 匿名 2019/04/06(土) 17:22:57
165cmで茶髪の私、このままタイムスリップしたら「鬼じゃ~!女人面の鬼が出た~!!」って討伐されそうw+98
-1
-
528. 匿名 2019/04/06(土) 17:28:21
‘徳川時代はやはり5代綱吉ががらりと雰囲気を変えた。それまでは戦国時代の荒々しさが残っていて辻斬りとか試し切りが流行るし命の大切さとか
どうでもいい時代だった。綱吉は今でいう驚くほど福祉的観点のある将軍だった。かなり荒っぽい福祉政策ではあったが。例えば
町内から行倒れ者や餓死者が出たらその町内を罰する。(つまり行倒れ者・餓死者を絶対出してはならない)
失業者が働かせてくださいと言えば雇わなければならない。(手代になるまでは給料というものは出なかったが寝食は得られた)
儲け過ぎた店は目を付けられ、おとがめを受けるので店はある程度儲けたら公共福祉に力を入れた。
無宿人(今でいうホームレス)への宿の提供と地方への送還。
綱吉は生類憐みの令のマイナス面ばかり焦点があてられるがかなり先進的な福祉政策将軍だったという評価もある。+84
-0
-
529. 匿名 2019/04/06(土) 17:30:09
飛脚の人の食事って特にお肉食べるわけでもなく、白米と漬物とかの粗食で日本全国駆け回ってたんだから凄いと思う+27
-0
-
530. 匿名 2019/04/06(土) 17:33:21
江戸時代どころか、ザビエルが日本に来て布教してた時代からあんまり変わってないのかも。ザビエルも幕末に来た外国人と同じようなことを本国に報告してるから。日本人ほど素晴らしい人々を見たことがないとか、この国は文化水準が高くて自分のような若造だとなかなか難しいので、ベテランの方がいいとか。ザビエルの見た日本って文庫があるよ。+14
-0
-
531. 匿名 2019/04/06(土) 17:33:23
>>461
富くじは私は時代劇のイメージが強い。本当にあったかどうかも解らないけど。小学生の頃見てた必殺仕事人や暴れん坊将軍では富くじは基本ヤラセなんだよ(笑)
当たる人が決まってるのに何かの手違いで庶民に当たる。その庶民、始末される。必殺仕事人が「チャララーン」吉宗が「余の顔、見忘れたか」でお仕置きする。
あー時代劇見たくなった。つまらんこと鮮明に記憶に残ってたな(笑)+13
-0
-
532. 匿名 2019/04/06(土) 17:50:54
>>528
吉宗が尊敬してた将軍だもんね。+6
-0
-
533. 匿名 2019/04/06(土) 17:55:00
>>525
会いました!ペニシリン作り手伝いましたよ!+20
-1
-
534. 匿名 2019/04/06(土) 18:15:25
>>412
伊能忠敬が、ご隠居になってから趣味的なかんじで地図作りはじめたって知って驚いたよ
それまでは商人してたって+33
-0
-
535. 匿名 2019/04/06(土) 18:20:22
ちょっと前にサンダルにくるぶし靴下なんて組み合わせが流行ったみたいに、着物も好きな着方好きな組み合わせで今より自由に着てたような気がするなぁ。
もっと言えば、女性用の着物をオシャレとして着こなしてる男性とかいたんじゃないのかしらねぇ。
だって「平常服」なんだもの。
今のギャルとかギャル男に値する人たちもいたと思う。
+51
-0
-
536. 匿名 2019/04/06(土) 18:20:31
今NHKで雲霧仁左衛門してる。
久しぶりのがっつり時代劇だよ。+11
-0
-
537. 匿名 2019/04/06(土) 18:22:42
>>535
がらの悪い伊達男は女性用の着物を羽織って歌舞いてたらしい+39
-1
-
538. 匿名 2019/04/06(土) 18:24:45
江戸時代の生理事情が分からなくて気になるんだけど誰か知らない?
布ナプキン的なのがあったのかな+14
-0
-
539. 匿名 2019/04/06(土) 18:31:25
>>16
これは今は馬鹿でかい北欧も同じらしいね
ベッドのサイズが小さい
160cmが平均とか+11
-0
-
540. 匿名 2019/04/06(土) 18:31:33
>>527
80代後半のうちの親戚のお婆ちゃん曰く160cmの同級生が
大女扱いされてたらしいから江戸時代だったら相当デカいだろうね
坂本龍馬の姉がデカかったって話は有名だけど+41
-0
-
541. 匿名 2019/04/06(土) 18:31:49
>>538
海綿入れて吸わせてた+9
-0
-
542. 匿名 2019/04/06(土) 18:33:13
最初の方の子供達の写真もそうだけど、昔の写真を見るともうここに写ってる人達はいないんだなって切ない気持ちになる。でもどこかにその人たちの子孫が今も生きているんだよね。+63
-0
-
543. 匿名 2019/04/06(土) 18:35:06
>>30
キリスト教は人間は汚れた生き物って事らしいからね。
子供を殴れ鞭打てって宗派もあるよ。
罰を与えなければ欲で破滅する、生殖以外の性行為は禁止とかね。
仏教や神道は自由度が高い。
江戸時代は乱交が当たり前だったという記載や浮世絵もあるし邑楽かな時代だったんだろうな。+22
-2
-
544. 匿名 2019/04/06(土) 18:35:35
>>528
綱吉ってめっちゃ最先端の福祉政策行ってるよね
生類憐れみの令ばかり強調されるのって戦後の日教組の自虐史観教育の
せいだとマジで思う
ほんと日本人と日本の歴史を馬鹿にしすぎ+62
-0
-
545. 匿名 2019/04/06(土) 18:37:05
>>321
詳しい説明ありがとうー!
そうですよね~やっぱり妊娠しますよね。
ずっと疑問だったんです。
フリーな独身時代に引き換え、
いざ結婚して不倫したのが見付かると(女の不倫の場合は)
姦通罪で処刑されたりする所も極端で凄いな、、、と思いました。
+9
-1
-
546. 匿名 2019/04/06(土) 18:38:15
江戸以前になりますが、種子島に鉄砲を売りに来た商人が、何年か経ってまた鉄砲を売りにきた。さぞや儲かると期待していたのに、日本人は既に自分たちで鉄砲を量産していたので驚き、アテが外れたと同時に、日本を侵略するのは困難(無理)と判断したそうな。
侵略は、まず宣教師を送り込み、次に商人を送り込み、最後に軍隊を送り込んで乗っ取る方法だから、日本はその後幕末まで鎖国して良かったんだと思う。+53
-0
-
547. 匿名 2019/04/06(土) 18:38:26
>>529
白米じゃないと思う。
脚気になってしまうよ。
玄米や雑穀、糠を使った料理でビタミンや蛋白質を採ってたんじゃない?+19
-0
-
548. 匿名 2019/04/06(土) 18:38:42
何気に飛鳥奈良時代以降居なかった女帝が二人居た時代。特に後桜町天皇は賢帝だったらしいね。+13
-2
-
549. 匿名 2019/04/06(土) 18:39:00
忘れたけど、江戸時代に描かれた絵に車椅子に乗った人が描かれてるって話題になってなかったっけ?
+25
-0
-
550. 匿名 2019/04/06(土) 18:41:20
>>323
女も男も人権はなかったっぽいね。
自分で結婚相手を選べない時代みたいよ。
+13
-2
-
551. 匿名 2019/04/06(土) 18:43:19
>>549+78
-1
-
552. 匿名 2019/04/06(土) 18:45:52
磯田先生によると、国民性の根っこの部分は200年300年程度ではそんなに変化がないって。
オタク気質やアイドル好きも古からの国民性。+50
-1
-
553. 匿名 2019/04/06(土) 18:47:05
>>514
キリスト教の教えは矛盾だらけ。
知識のある人は疑問だらけで頭に入らないでしょう。
セクロス経験のない処女が妊娠するとかね。
未だにどっぷり信仰してる家庭では学校に通わせず家庭学習で済ませて進化論を教えない。
猿→霊長類→人類を学校で習わせるのを辞めろって抗議してる。
人間を造ったのはキリスト、猿が進化して人間が産まれたと教えたら聖書否定になるから。+36
-6
-
554. 匿名 2019/04/06(土) 18:48:30
江戸時代もどこそこの茶屋の娘が可愛いとかアイドル的人気を博してたり
その似顔絵が売ってたり元祖アイドル文化みたいな下地はあったっぽいね+57
-0
-
555. 匿名 2019/04/06(土) 18:49:51
>>330
なるほど、、、!
想像する程フリーなわけでもなかったのですね。
現代よりも人の繋がりが、良くも悪くもガッチリと強かった時代、、、
世間の目を気にすると、そこまでフリーにはなれなかったのかもですね。+16
-0
-
556. 匿名 2019/04/06(土) 18:51:25
江戸時代のアイドルとされる顔はやっぱり浮世絵みたいなうりざね顔なんだろうな。
昭和と平成の時代のアイドルみたいな顔だったら、江戸時代なら大ブスなのかも。+19
-0
-
557. 匿名 2019/04/06(土) 18:51:29
>>521
生理の血を自力で止めていたのいうのは嘘です。
経血コントロールというトンデモ論らスピリチュアル系のビジネスだから気をつけて。+66
-1
-
558. 匿名 2019/04/06(土) 18:52:21
昔から古今東西の権力者って民衆を教化したり利用しやすいように
愚民化政策として教養を与えないって事やってるよね
日本だとそういう事がなかったのは凄く稀で幸福だと思う+19
-1
-
559. 匿名 2019/04/06(土) 18:52:58
>>529
で、欧米人がこんなに体力ある飛脚に肉食わせたらどんなにすごいだろと思って西洋食食わせたらとたんにへばったという。
+17
-0
-
560. 匿名 2019/04/06(土) 18:53:52
>>556
明治時代の美人の写真とか見ると今でも通用するレベルのかわいい人ばかりだし
江戸時代くらいなら現代の美的価値観に近いと思う
+53
-0
-
561. 匿名 2019/04/06(土) 18:54:23
>>538
布ナプキンあったよ。
「風光る」って新撰組の少女漫画のあとがき漫画で詳しくかかれてた。作者さんが調べまくってた。+28
-0
-
562. 匿名 2019/04/06(土) 18:54:48
一度、江戸の大店のお嬢様を見てみたい。
さぞかし素敵な着物を着てたんだろうなー。+40
-0
-
563. 匿名 2019/04/06(土) 18:56:24
盆踊りは若い男女の出会いの場であって性の解放の場でもあった。テンションあがりまくって夜通しHがお盛んだったみたい。
江戸時代は盆踊りの最盛期で盆踊り=乱交パーティーみたいになってしまって農村では昭和初期まで引き継がれた。
平安時代の歌垣も同じように飲んで食べて歌って、最後はコレとお互いに思った見知らぬ相手とエッチしてしまうという場であった。
ご先祖様は現代人よりも積極的にHしまくってた。+41
-2
-
564. 匿名 2019/04/06(土) 18:56:54
○○茶屋の看板娘が評判だから見に行ったけどそこまで可愛くなかった・
俺の好みじゃなかったチェンジだわとか言う失礼な男が多分昔からいたんだろうね+29
-0
-
565. 匿名 2019/04/06(土) 18:59:52
長屋の大屋さんが結構住民の面倒をみてて、世話役的な役も兼ねてたとか。+9
-0
-
566. 匿名 2019/04/06(土) 19:00:57
>>520
あーなるほどね、私は映画の「沈黙」を見たから、
「カトリック教皇庁なんたら神父が孤児、貧乏なひとのためのどこそこ施設をつくりましたー」とか良いことだけ大々的に文字で振りまいたらあっというまに周知されちゃうし……と思った。
てか貧乏の対策なんて幕府も各藩もやってそうだけどね+9
-0
-
567. 匿名 2019/04/06(土) 19:01:03
竹とんぼって私たちは当たり前だけどヘリコプターの原理と一緒だもんね。それが江戸時代の子どもの遊び道具だもんね。
竹とんぼ自体は古代中国からあるらしいけど。
庶民のおもちゃにしたのな平賀源内って説もあるらしい。+25
-0
-
568. 匿名 2019/04/06(土) 19:02:11
幕末に西洋人が江戸の町中を歩いていたら、女の人でもそこらで立ちションをしていたり、ちょっと人目につかない袋小路で男女がまぐわっていたりという光景みてひっくりかえりそうだったとか。
で、そういうことはいけません、と教育するようにと日本の教育者に忠告したそうだね。+5
-12
-
569. 匿名 2019/04/06(土) 19:02:59
>>52
写真は 現在に残っている江戸城天守台
明暦3年1月18日から20日(1657年3月2日–4日)までに江戸の大半を焼いた振袖火事。
天守、本丸、二の丸、三の丸の江戸城内各御殿を焼失。江戸市中では死者3万〜10万人と
いわれる。
日本史上最大の火災であり、ローマ大火・ロンドン大火・明暦の大火を世界三大大火という人もいる。
天守閣はその後、再建されることはなかった。
+19
-0
-
570. 匿名 2019/04/06(土) 19:07:52
>>563
昔は男女ともそこそこの歳なのに処女や童貞のままというのは、盆踊りや祭りの風習がある以上なかったようだね。相手見つからない男子もどこぞの後家さんが筆下ろしをしたり、特に女子が未通女でいるのは縁起も悪いとされていたから。性経験しないままの人というのはほぼなかったようだ。
+18
-1
-
571. 匿名 2019/04/06(土) 19:09:49
庶民は古着屋が基本だった。あと大店に勤めてたら正月に新品の着物?反物?(どっちか忘れた)をもらえる。それを大事に着てた。
長屋にも貧乏長屋と高級長屋があった。今で言うとアパートとタワーマンションぐらいの違いかな。それともアパートとオートロックマンションぐらいの違いなんだろうか‥気になる。+27
-1
-
572. 匿名 2019/04/06(土) 19:13:21
江戸時代好きな皆さんに山本一力作品がお勧めです
庶民の暮らしがよく分かる
時代が異なるだけで、人情や人付き合い、恋なんかも今と何も変わらない
でも火事は本当に怖いと思わされます+25
-0
-
573. 匿名 2019/04/06(土) 19:15:46
>>4
でもさ、とにかく走って運べばいいわけでしょ?
江戸時代はコミュ障とかに適した仕事がたくさんあった気がする。
+14
-7
-
574. 匿名 2019/04/06(土) 19:16:30
昔は乱交が普通だったって言うけど家系図とか心配になるわ
未婚のまま妊娠したらそのまま産んで実家で育ててたのかな
そのへんがわからん+1
-6
-
575. 匿名 2019/04/06(土) 19:17:37
>>568
そうそう。銭湯も男女別れてなかったしね。
でも、そういう無防備な日本女性を写真にとってヨーロッパにばらまかれた。同じヨーロッパ人が「日本人は奔放と言うが文化が違うだけで何も知らない女性のヌードをばらまく方が品性下劣だ」みたいな文章も残ってる。
で、キリスト教圏は女性の露出は無いからそれ目当てでヨーロッパ男性が来た。でもその人の文章では街を隅々まで歩いたが肌をさらしてる女性は居なかったと書かれてる(笑)
どうもヨーロッパ男性から邪な目でみられて日本女性は肌をさらさなくなったらしい。昔は庭先で行水してたらしい。それを歩いてるヨーロッパ男性に見られてたが後半はそんなことしなくなった。+26
-0
-
576. 匿名 2019/04/06(土) 19:22:02
ザビエルがキリスト教の布教に苦戦したって話は本当なのか気になるなぁ。
洗礼してないからって地獄におとされたご先祖様の事に納得がいかず、「自分たちだけ天国に行くのもねぇ…」って話。
確かに日本は「ご先祖様を敬う」って言葉もあるくらいだし、なかったとは言い切れないとは思うけど。+27
-1
-
577. 匿名 2019/04/06(土) 19:22:54
>>30
ヨーロッパでは今と同じ「子供」の概念がなかった。大人未満の人間のような感覚。
だから地位ある家の子供はそれなりに扱い、そうでなければひたすら働かせた。
悪い意味でも大人(男)の社会。+32
-0
-
578. 匿名 2019/04/06(土) 19:24:54
イザベラ・バードが日本人は堕落してて道徳観が低いって言ったのは
そういう性に開放的な面を見てキリスト教的価値観から思ったんだろうなあ+39
-0
-
579. 匿名 2019/04/06(土) 19:26:07
>>574
その辺謎だね。平安貴族みたいな感じだったのかな。平安貴族は通い婚だもんね。子どもは嫁の実家で育てる。正妻だけ旦那と同居。また三日続けて夜這いしたら結婚だった。軽いな(笑)+20
-0
-
580. 匿名 2019/04/06(土) 19:28:24
昔は今以上に女性一人で生きるの大変そうだけど子供をちゃんと認知して
もらって養育費とか取れたのかね+5
-2
-
581. 匿名 2019/04/06(土) 19:33:33
>>576
宣教師が必死に支配階級の日本人を教化させるためにキリスト教を説いたりしたけど、
日本人を論破して説得できそうになると、「そんなのは昔の中国の文献に無いから、わからないなー
信じられない~」と言うので これは中国を先にキリスト教国にしなくてはならない、中国へ布教に行かせてくれって本国に手紙をかいた宣教師がいたそうです
(おそらく キリスト教になる気持ちはないので 遠回しに断ったというか逃げたのかな?
それを宣教師が本気にしちゃったんかな……)+32
-2
-
582. 匿名 2019/04/06(土) 19:34:40
>>574
祭りの乱行が元ではらんでしまって産まれた子も、子供はみんな村の子だといってみんな普通に産んでたときいたこともあるよ。
+40
-1
-
583. 匿名 2019/04/06(土) 19:36:50
私は日本じゃ胸に性的魅力を感じる嗜好はなかったのに何時から海外の性的嗜好と同化したのか気になる。
別に耳が見えても恥ずかしくないじゃん。そんな感じだったのに。
そりゃ少数派で欲情した人もいると思うよ。でもそれって今の時代に耳見て興奮するような特殊な嗜好だった。+35
-1
-
584. 匿名 2019/04/06(土) 19:42:23
>>581
いや日本はむちゃくちゃ中国リスペクトしてたから本気だったんじゃ。いまでも「子供に読ませる論語」とか「子供に読ませる孫子の兵法」とか本がたくさんあるじゃん。
+20
-0
-
585. 匿名 2019/04/06(土) 19:46:28
>>581
なるほど、当時の日本人からのらりくらりとかわされちゃったわけね。
「無理!」って人もいただろうけど、やっぱ遠回しに断る感じとか今の日本人とあんま変わらなくておもしろいw+34
-1
-
586. 匿名 2019/04/06(土) 19:48:00
>>286
綱吉が生類憐みの令を出した背景には、当時野良犬へのいじめが度を越していて、見るに見かねてのことだったということだけど、どっちが正しいのかなあ
個人的には、昔の外国人の日本過剰褒めちぎりって、今の日本人が欧米を過剰に美化してそれと比較して日本の現状はあれだから何とかしよう!って論調に持っていくのと似た感じなのかなと思ってしまうので、話半分に聞いてる+12
-0
-
587. 匿名 2019/04/06(土) 19:48:32
>>560
未来人がアニメ絵をを見て
へぇ昔の人はこんな目がでかい人が
美人だったのかと勘違いしてそう+20
-0
-
588. 匿名 2019/04/06(土) 19:51:38
>>573
それ言ったら、現代の運送屋さんも(車で)走って運べばいいだけだから、コミュ障に適している
でも常に人不足
飛脚さんのお給料ってどうだったんだろうね+28
-0
-
589. 匿名 2019/04/06(土) 19:52:13
>>580
核家族じゃなくて共同体って意識が強かったから孤児は村の庄屋さんで保護されて里親探したりお寺さんに引き取られたりしてんだって。
母親がいるから解らないけど母子共々面倒みてくれたんじゃないかな。
あと昔の子どもはすぐに労働力になるから‥丁稚奉公って商家で働くの10才前後だったらしい。小4で他家で働く‥大変だ(>_<)
ただ閉店後、手代や番唐さんから読み書き算盤を仕込まれたらしい。仕事後にお勉強‥まあ大変だけど手に職だよね。本当に。+21
-0
-
590. 匿名 2019/04/06(土) 19:56:04
>>577
まぁ普通に児童虐待も多かっただろうね
ただ全体的に見てヨーロッパよりは子どもの扱いは
マシだったんだろうけど+20
-0
-
591. 匿名 2019/04/06(土) 19:56:21
キリシタンになって殉教した日本人には、なぜか元は禅宗だった人がとても多いのが謎らしい。+22
-1
-
592. 匿名 2019/04/06(土) 19:56:27
そもそも江戸時代の庶民も今の日本人と一緒かもしれないね。
一応、戸籍のために寺に籍はおいてただろうけど今と変わらないようなことしてたと思う。
お伊勢参りに伊勢神宮へ行ったり、葬式はお経だったり。
現在はそれにクリスマスケーキが加わっただけ。+20
-0
-
593. 匿名 2019/04/06(土) 19:58:08
正式な統計は残っていないが、江戸末期でも5歳生存率は20%、20歳生存率は5%くらいと言われている。栄養状態が比較的よかった12代将軍の徳川家慶ですら、14男13女の子宝に恵まれたのに20歳を超えて生きたのは一人だけ。
だから子供はとても大切にされたんだよ。+50
-1
-
594. 匿名 2019/04/06(土) 19:58:35
>>557
なかり自分で止められるよ。
私、トイレになかなかいけない職場で
生理の血を漏らさないように踏ん張っていたら
かなり止められるようになったから
経穴コントロールは出来ると思う。+7
-19
-
595. 匿名 2019/04/06(土) 19:59:04
>>528
綱吉の生類憐みの令は、研究者の間では近年再評価が進んでいるらしいよ
マイナス評価しているのは、ネットの動物愛護を何でも馬鹿にする層だと思う+20
-0
-
596. 匿名 2019/04/06(土) 19:59:18
>>555
農村ではまた話が違ってくるよ
近代まで祭の日は既婚者でもフリーセックス解禁だったり、村の青年のあっち系の教育台になるのが既婚者だったりしたと文献にも残ってる。+22
-0
-
597. 匿名 2019/04/06(土) 20:02:40
>>592
江戸時代までは神仏習合だったからおかしくはないよ。
最近はまた大きなお寺に神社ができたりしてきて昔に戻ってきてるよ。
日本人の文化に合ってて良いことだと思う。+18
-0
-
598. 匿名 2019/04/06(土) 20:06:18
>>597
日本人の根底は八百万(やおおろず)の神の国。キリスト教やイスラム教も他国に比べて寛容な気がする。+23
-0
-
599. 匿名 2019/04/06(土) 20:08:30
昔の発達障害ってどんな扱いだったんだろ
間引かれる程には無いにしてもやっぱりうつけ者、
ぼんくら扱い?+23
-2
-
600. 匿名 2019/04/06(土) 20:09:50
>>599
程度にもよるだろうけど、おうちによっては座敷牢とか?+13
-0
-
601. 匿名 2019/04/06(土) 20:11:16
一神教は揉め事が多すぎる…+31
-3
-
602. 匿名 2019/04/06(土) 20:11:38
江戸時代の人も肉は食べたかった。✳仏教でダメとされてた。
ゆえに
【山くじら】いのしし→これは山の鯨です。肉じゃないです。
【もみじ】鹿
【牡丹】いのしし
【反本丸(薬)】牛肉→お薬食べてるだけです。
✳このお薬は将軍家に毎年献上されてた。そして他藩からも非常に人気のあるお薬で引っ張りだこでした。
鳥は食べてOK。ウサギは飛ぶから鳥ですよ~食べてOKですよね?で1羽2羽と数える。
徳川慶喜は豚肉が大好きで庶民から豚肉好きの一橋さまで「豚一様」ってあだ名をつけられた。+59
-0
-
603. 匿名 2019/04/06(土) 20:12:11
>>599
お江戸は職人文化だから同じ作業を黙々とやって極めるようなタイプは重宝されたと思う。+44
-1
-
604. 匿名 2019/04/06(土) 20:19:38
>>575
江戸時代の大衆浴場は湯気がすごくて、他人の身体はほとんど見えなかったそうだよ。未婚のお嬢さんが一人で入ることはなく、お母さんやおばあさんのような人が脇を固めていたらしい+52
-0
-
605. 匿名 2019/04/06(土) 20:24:57
>>593
沢山産んでも沢山死んだから人口的には
そんなにいなかったんだよね
たくさん産んでなおかつ死なずに育っていったのが
いわゆる戦後の団塊の世代‥
+51
-0
-
606. 匿名 2019/04/06(土) 20:25:38
>>505
お伊勢参りも半分は遊女と遊ぶのが目的だったようだよ+16
-0
-
607. 匿名 2019/04/06(土) 20:26:56
>>591
ええ!そうなの?
うちは町全体がほぼ臨済宗(禅宗)でコンビニすらない村レベルのど田舎なのに、キリスト教の住人が一定数いるのよ。
そして教会は宗派問わず普通に遊び場だった。
何か関係あるのか気になってきた。+18
-0
-
608. 匿名 2019/04/06(土) 20:29:02
>>599
>>600
商家の家なんかに障害のある子が産まれた時は、神さまの子だと言ってとても大事にしてた例もあるらしい。福助なんかがそうらしいね。めでたい象徴にされていた。
一方、片田舎では逆に、良い家柄のところでは隠しとおして納屋や牛小屋で一生暮らして外へ出さなかったとかもある
+60
-1
-
609. 匿名 2019/04/06(土) 20:29:33
何年か前に、「正常位」って英語で何て言うんだろう?と調べたら、「missionary position(ミッショナリー・ポジション)」=宣教師の体位、とあった。
バックは、動物がする体位だから、キリスト教から見ると、正常じゃないらしい・・・。
何人かコメで書いてる方がいるけど、昔の日本て、わりと性におおらかだったんだよね。
いまの性に対する概念は、キリスト教の影響大きいと思う。
病気のことや責任面があるから、おおらか過ぎるのは問題なんだけど、春画とか見るとうらやましいというか、「性にもっと寛容な考え方してもいいんじゃないかなあ~」と考えることもある、エロな私です。
+15
-3
-
610. 匿名 2019/04/06(土) 20:30:47
>>30
解説ありがとう。私も聞いたことがあって、体罰が始まったのは戦争がきっかけとか聞いたことある。悲しいなぁ。
+16
-0
-
611. 匿名 2019/04/06(土) 20:33:39
カーストでは武士が1番だったけどむやみに刀を抜いてはいけなかったらしい
刀をぬいただけで何も切ってはいなくても書類に理由を書いて提出してそれがだめだったら減給されたり出世できなかったりしたらしい
切り合いの場合、喧嘩両成敗がありむやみに刀を抜いたりはしてなかったらしい
松の廊下事件がすごいピックアップされたのもわかる+36
-0
-
612. 匿名 2019/04/06(土) 20:33:54
物に執着しない当時の生き方が羨ましい。+9
-3
-
613. 匿名 2019/04/06(土) 20:34:36
>>41
最後の非文明時代
みをつくし料理帖とかブシメシ!とかその他その時代の人々の生活を見るドラマが最近好き
信長の料理番だったかな?椿油を作り出すシーンとかチーズ作るとこ好きだった+16
-0
-
614. 匿名 2019/04/06(土) 20:35:47
今の御時世にお針子をやってる私は、日々江戸時代のお針子に思いを馳せて縫ってます。やってることは何ら変わらないと思います。
古着(綿)を何度も何度も縫い返して、つぎはぎをして着ていたらしいですね。+49
-0
-
615. 匿名 2019/04/06(土) 20:38:34
江戸は独身男が多くて普通だったというから
結婚圧力もなかったんだろうね+16
-0
-
616. 匿名 2019/04/06(土) 20:39:00
>>602
薩摩藩は普通にお肉を食べていたから、慶喜によくおねだりされてたらしいね。
バランス良く栄養が取れていたから薩摩藩の人には脚気が少なく、体格も良かったそうだ。+33
-0
-
617. 匿名 2019/04/06(土) 20:44:55
>>607
禅宗について詳しくない私が書くのもどうかと思いますが
例えば、禅宗は教義が厳しく決まってないとか?
神道も教義が論理立てて決まってないし
だから仏教と共存できたみたいだから
教義が緩いと、他から来た宗教(教義)を受け入れやすいのかな?
なんて考えてみました。
+10
-1
-
618. 匿名 2019/04/06(土) 20:45:12
>>341
生姜事件て読んでしまった、疲れてる…+25
-0
-
619. 匿名 2019/04/06(土) 20:49:23
なんかたまに着物借りて着ると格が上がったようになるw
動きもおしとやかになる。
安いのでいいから普段着としてほしい。
サラッと来てお花見とか最高!
片手に団子で食べ歩く。
私もそんな女性見たい。
+53
-2
-
620. 匿名 2019/04/06(土) 20:50:33
鶏の絵で有名な伊藤若冲さん、象の絵も描いてるんだけど本物を見たことがないから幻獣みたいな仕上がりなんだよね。本物を見たかっただろうなぁ。+54
-1
-
621. 匿名 2019/04/06(土) 20:51:24
今生きてる人達の前世って
江戸時代を生きてた人じゃなかったっけ?+11
-4
-
622. 匿名 2019/04/06(土) 20:55:03
>>614
裁縫得意な人羨ましいけど昔は否応無しだったんだよね。恵まれた時代だ+29
-0
-
623. 匿名 2019/04/06(土) 21:00:55
>>620
でもかえって絵本みたいな味があるね+34
-0
-
624. 匿名 2019/04/06(土) 21:04:22
>>615
いや可哀想に江戸は男が多くて圧倒的に女が少なかった。独身男が多かったのはあぶれたから。たぶん結婚できる方が幸運だったんだと‥
なんせ庶民の場合は女性が結婚する条件に気に入らないことがあったら直ぐに離婚できるように予め「三行半(離婚届)書いてくれないと結婚しないよ!」と強気だった。
もちろんDVにあって駆け込み寺に保護して貰う女性もいたが。
全体的には江戸の女性は強かった。+45
-0
-
625. 匿名 2019/04/06(土) 21:05:38
>>620
象牙がすごく立体的。象牙だけは実物みたのかな~+19
-0
-
626. 匿名 2019/04/06(土) 21:08:23
全く知らない事ばかりでとっても楽しいトピック‼️
他の時代も知りたくなる‼️
+29
-1
-
627. 匿名 2019/04/06(土) 21:09:04
この前知ったんだけど、フレディマーキュリーが生まれたアフリカのザンジバルにまでからゆきさんが行っていたと知ってびっくりした。
どんな人生だったのだろう。+38
-0
-
628. 匿名 2019/04/06(土) 21:10:38
京都御所の一部は一般公開されていて、普通に庶民が入れたらしい。
光格天皇時代には、御所詣でが流行って、多い日には1日に五万人が御所の周りを周り歩いた。
築地塀に沿って出店がでたり、公家からお茶が振舞われたり、上皇からリンゴが振舞われたりして、それがキッカケで幕末の尊王思想が庶民に醸成されたって言う。+23
-1
-
629. 匿名 2019/04/06(土) 21:11:46
民間の宗教でナントカ講ってのが流行った。すごくいい加減な知識でごめん。
7才までの子どもはまだ神さんの子だから夜になると虫だったかな?魂かも?が子どもの体から出て神様に報告しに行く。だから子どもの前で悪いことはしなかったし神さんの子に手をあげることもなかった。
面白い考え方だな~と記憶が残ってる。あと7才からやっと神様の領域を出て自分の子。+40
-0
-
630. 匿名 2019/04/06(土) 21:12:06
真田丸で徳川家康が関東平野もらったけどあんな水浸しの所どうしよみたいに困ってる場面なかったっけ?でももらったからにはなんとかしなきゃって家臣と話してるの。+10
-1
-
631. 匿名 2019/04/06(土) 21:12:45
将軍によって政策がコロコロかわって大変だったろうな
寿命短かったからそうでもなかったのかな?+6
-0
-
632. 匿名 2019/04/06(土) 21:17:47
女郎塚から出てきた遺骨のDNA調査が行われたけど 結果の発表が大幅に省略されているよね
理由は人骨の5割くらいが満州~朝鮮北部系統のDNAを持っていたから
早い話 売られて連れてこられた人たち 鎖国時代でも大陸からの人身売買の闇ネットワークはあったんだよね 物心つかないうちに連れてこられてカムロとかにすれば日本人と変わりなくなる
花魁になるのは大抵 こうした人たちだったようね 今日に到る慰安婦の始まりともいえるんじゃないかな ただ強制というのはまず無理だよね 遠い外国までいってやるのはね それは日本の農村で行われていたんだよ+3
-24
-
633. 匿名 2019/04/06(土) 21:17:48
>>599
落語の与太郎は、そういう系の人のトンチンカンさをストーリーに入れたんじゃないの?+14
-0
-
634. 匿名 2019/04/06(土) 21:18:46
着物を着て外出とかした事ないから分からないけど
トイレ行くのが大変そう~~。
様式しか無理だよね?
江戸時代はパンツはいてなく、腰巻だけだったはずだけど
それでも振袖とかはやっぱり大変だったろうな。+4
-4
-
635. 匿名 2019/04/06(土) 21:23:58
>>507
そうだね!世界的に見ても二百数十年間争いがなく泰平の世が続いた国って日本の江戸時代くらいらしい。大塩平八郎の乱とかはあったけど。
長州や薩摩はずっとチャンスを伺っていたみたいだけど、結果長年大人しく従ってたし。
参勤交代に納税制度、厳しいお家存続ルール、江戸幕府のブレーンは本当に頭が良かったと思う。+29
-0
-
636. 匿名 2019/04/06(土) 21:24:51
>>617
ありがとうございます!
自分の住む町の歴史に興味が湧いてきました。
ちょっと調べてみようと思います。+10
-1
-
637. 匿名 2019/04/06(土) 21:24:59
>>627
そんなところにまで、売られていったんだね。
東南アジア方面だけかと思ってた。
+11
-1
-
638. 匿名 2019/04/06(土) 21:29:42
>>75
えぇーーーーー!
知らなかった!びっくり!+4
-1
-
639. 匿名 2019/04/06(土) 21:32:24
>>151
五右衛門なつかしい
あの音楽がすぐよみがえったよ🎵
最後までたどり着けなかったような…
忙しかったのか…思い出せない💦+4
-0
-
640. 匿名 2019/04/06(土) 21:33:05
良トピ!+9
-0
-
641. 匿名 2019/04/06(土) 21:34:16
もう書かれてるかもだけど、浮世絵って今でいうゴシップ誌的な物で、庶民の楽しみだった。最初に浮世絵が西洋に渡ったのは食器が割れないように包んでた紙で。今で言う新聞紙的な。フランス人驚いたって。ナンジャコリャーってそこから浮世絵自体を輸入初めて。江戸の人はそれはそれでこんな物が??と思ったみたいね。今見ても浮世絵って凄いなーって思い、昔の人の方が贅沢なところもある気がします。+40
-0
-
642. 匿名 2019/04/06(土) 21:34:41
江戸時代には女性20歳が今の30歳ぐらいの感覚だったんだろうね
ただ平均初婚年齢は田舎と都会でかなり差があったらしくて都会だと女性が20歳超えて嫁に行くのも
別に珍しくもなかった(勿論男性はもっと高い)
江戸時代平均初婚年齢で調べるともっと詳しい
年齢が出てくる
+16
-0
-
643. 匿名 2019/04/06(土) 21:34:57
江戸時代の武将だとダントツ吉宗推し+5
-0
-
644. 匿名 2019/04/06(土) 21:35:45
裕福な商家の家庭の子なんか、
色々な贅沢品持ってたよね。
望遠鏡とかランプとか時計とかベッドとかの舶来品+19
-1
-
645. 匿名 2019/04/06(土) 21:39:06
>>637
からゆきさんは九州熊本付近から多く送り出されたのよ。
ザンジバルは有名。現地にいけばお墓もあるよ
多くのからゆきさんは日本の遊女同様、若くして亡くなった方が多く日本に帰れないまま行方知れず。
中にはやっぱりお金持ちに嫁いだひともいます+23
-1
-
646. 匿名 2019/04/06(土) 21:40:20
>>269
実家が農家だけど大正時代からお米作ってたよ。
曾祖父さんは開拓民だったが稲作でかなりの富を気づいた。
寒冷地でお米が育ちづらい、美味しくもなかった。
でもお米がとれないは間違いです。+13
-0
-
647. 匿名 2019/04/06(土) 21:42:38
日本は江戸時代から数学はトップクラス。別に明治維新で数学を他国から学んだわけじゃない。
鎖国してたからヨーロッパみたいに情報共有して発展したわけでもなく‥勝手にガラパゴス化しつつも発展しトップクラス。
江戸時代の日本の数学は世界トップレベルだったって本当?www.edojidai.info我が国の江戸時代の数学は、世界と比較しても劣ることのないレベルでした。国内で独自の発展をとげた和算(わざん)について解説します。
+27
-0
-
648. 匿名 2019/04/06(土) 21:42:41
太平の世は続いてたのに遊郭は維持されてたのが、本当に日本史の欠点だと思う。
遊女も堕胎、性病でほどんど20才未満で死んでたらしいし。
たけくらべにも、将来高級遊女になる予定の主人公を、近所のおっさんが美人になるだろうから買いたいねぇ、って言ってるエピソードがほのぼのチックに描写されてて怖い。
そしてその狂った感覚はは現代にも受け継がれてる。+13
-11
-
649. 匿名 2019/04/06(土) 21:44:26
国民の大半が「地球は丸い」と知っていた+34
-0
-
650. 匿名 2019/04/06(土) 21:45:43
時代劇で、あの時代の大きなお屋敷の畳敷きの部屋にラグの上にテーブルとイスが置いてあって洋風な刺繍の豪華なマント?を身につけたちょんまげの日本人同士が話してる…って場面をたまに見るけど何かおもしろいよねw
外国人をおもてなしするとき以外も本当にそういうことしてたのかな。+13
-1
-
651. 匿名 2019/04/06(土) 21:45:46
↓江戸時代の和算。大学いったけど私文だったので解けません(--;)+29
-0
-
652. 匿名 2019/04/06(土) 21:46:52
>>630
正月あたりにその辺のドラマやってたよね。
小説が原作なのかな?
もらったからにはなんとかしようってのが、いかにも三河の人らしい。
+9
-0
-
653. 匿名 2019/04/06(土) 21:48:26
>>651
まず読めん…w+34
-0
-
654. 匿名 2019/04/06(土) 21:48:30
>>629
七つまでは神のうち、という言葉を聞いたことがあります。ことわざの類と思っていましたが、そういう謂れがあるんですね!+23
-0
-
655. 匿名 2019/04/06(土) 21:50:07
>>654
ことわざってよりは7歳まで無事に生きられる確率が少なかったんだろうね…+47
-0
-
656. 匿名 2019/04/06(土) 21:50:16
>>593
世継ぎ争いで
毒とか盛られたんじゃん?+4
-6
-
657. 匿名 2019/04/06(土) 21:50:35
>>648
遊女の最後も気の毒だよね。
病気で死んでも供養もされず、
お寺の裏のデッカイ穴に放り込まれるだけ、とか。
昔の話は好きだけど、
貧乏な家に生まれた女と子供の扱いが酷すぎて、
ここだけは心が痛い部分。+66
-1
-
658. 匿名 2019/04/06(土) 21:52:33
>>624
男女比に差がありすぎてあぶれたのは事実だけど、それが普通だったので悲壮感はなかったようだよ
自由だよね+9
-0
-
659. 匿名 2019/04/06(土) 21:57:26
貧乏長屋のやもめがラッキーな事に奥さんもらったら大家とかご近所さんが泣いて喜んだっていうよね。+13
-0
-
660. 匿名 2019/04/06(土) 21:57:57
江戸東京博物館 いいよ!+21
-0
-
661. 匿名 2019/04/06(土) 22:00:22
>>648
江戸の男性が多すぎて遊郭ないと治安が維持できなかった説がある。女が少なかったから女性の身の安全対策でもあった。
でも女性が年季明けれなかったのは売れっ子なら着物などどんどん豪華になって借金増える。普通の遊女は親がお金を借りに着て返済したと思ったらまた増えてるだよね。実質、自分じゃ返せなくて身請けされるしかない。
でも出世の道でもあった。小金持ちに身請けされてお妾さんして。旦那が死んでも生計立てれるように小さなお店を貰って。
今、花魁調べたら花魁クラスになると大名に身請けされて国元に連れていかれる人多いね。幸せに80才過ぎまで過ごした人もいれば不義密通で成敗された人もいる。波乱万丈。
かと思えば商家に身請けされて奥さんになって子どもに恵まれ商売をヒットさせた人もいる。
商家の奥さんになって江戸に手拭い流行らせた人が幸せそうだった。+24
-1
-
662. 匿名 2019/04/06(土) 22:01:35
春画が意外とエグい。
現代でいうエロ本みたいなものだったのかな?+17
-0
-
663. 匿名 2019/04/06(土) 22:01:40
>>651
外の円の径が168寸
中の円の径が88寸
左の小さい円の径が14寸
右の小さい円の径が3寸
寸の単位が分からない+17
-1
-
664. 匿名 2019/04/06(土) 22:06:30
>>621
前世じゃないけど、会社員の世界バリバリに生きてる男の人たちの背後には、生前武士であった人の守護霊ついてるそうです。
+6
-5
-
665. 匿名 2019/04/06(土) 22:06:30
>>630
家康は自分の居城を建てる前に治水事業を行って利根川による水害を減らして収穫高アップを実現した。やっぱり先見の明があった名君だよね+29
-0
-
666. 匿名 2019/04/06(土) 22:10:04
>>662
春画は単なるエロを楽しむものだけでなく、いいとこのお嬢さんがお嫁にいくときに“こういうことをして子供ができるんですよ、されるままになりなさい”と母親に言われて持たされたとか。
+34
-2
-
667. 匿名 2019/04/06(土) 22:14:51
>>643
吉宗は武将ではないと思うけど
将軍と間違えてる?+4
-0
-
668. 匿名 2019/04/06(土) 22:15:46
>>129
黙認状態で出島から外国に奴隷として結構売られてたんだよね。+2
-0
-
669. 匿名 2019/04/06(土) 22:17:09
>>663
答えは12個+1
-0
-
670. 匿名 2019/04/06(土) 22:17:23
>>663
一寸って3cmでしょ?
一寸法師は3cmくらいって聞いたことある(笑)+5
-0
-
671. 匿名 2019/04/06(土) 22:18:09
>>666
タコに吸いつかれてるのを??+9
-0
-
672. 匿名 2019/04/06(土) 22:19:42
吉原以外でも買春が多かった
岡場所と言われる非公認の遊郭
湯女や飯盛り女や夜鷹
江戸は史上稀に見る超売春都市+11
-4
-
673. 匿名 2019/04/06(土) 22:22:54
野良犬や野良猫多かったんだろうけどかまれて狂犬病とかになっちゃう人も多かったんだろうな
医療が進んだいまでよかった+16
-0
-
674. 匿名 2019/04/06(土) 22:25:22
性に寛容で知らない男からの夜這いが当たり前ってどっかで見た+6
-3
-
675. 匿名 2019/04/06(土) 22:27:59
>>666
幾島が篤姫に見せてたね!大河で一瞬うつった。+7
-0
-
676. 匿名 2019/04/06(土) 22:41:21
じーちゃんが言ってたけど、うちのご先祖様は団子屋兼薬屋で、参勤交代で江戸に来たどこかのお偉いさんが具合悪くなっちゃって看病してるうちに数ヶ月経ち、お偉いさんのお付きの人と店の一人娘が恋仲になり、産まれた息子がごじーちゃんのお父さん。
回復したお偉いさんにたくさんお金もらって、一代築いて町医者になったとか言ってた。本当かわからないけど、嘘でもなさそう
団子屋兼薬屋ってとこに驚いた+37
-0
-
677. 匿名 2019/04/06(土) 22:44:06
>>660
江戸東京博物館で再現したマトイとか屋台とかを上げたり担いだりできるけど、重いよね。
あれを150センチ代の男性が担いでたと思うとその身体能力に驚く。
+22
-0
-
678. 匿名 2019/04/06(土) 22:44:58
>>514
キリスト教は布教に強く世界に広まったけど、布教する相手は無教養で無知な大衆向けなんだよね。
前の方にも書かれているけど、キリスト教は矛盾が多い。
イスラム教もそう。
「してはいけないことを教える」=道徳観を植え付けるのが本来の目的。
だから盗むな、とか、獣姦するな、とかまるで当たり前のことを教える。
その前に神様を信じさせる事をしないといけないけど、バカというか論理的思考ができない人ほど、騙しやすい。
文章を読み書きできる、ということは論理的思考がある程度はできているということ。
だから布教が難しい。
それに何より日本には「道徳観」は昔からあったから。
おてんとう様が見ている、とか、罰があたるとか、神様はどこかしこにもいらしてりうから、失礼な行いはしてはいけないなど。
+23
-4
-
679. 匿名 2019/04/06(土) 22:47:06
お肉食べられなかったんだよね?
私耐えられないかも。+8
-2
-
680. 匿名 2019/04/06(土) 22:47:26
>>674
年頃の娘がいる家の親はわざと家に入り安くしてたみたいだね。
+19
-1
-
681. 匿名 2019/04/06(土) 22:48:46
>>679
とはいえ食べるとこでは食べてたけど。
ウサギは未だに一羽二羽と数えるのはそのなごり。鳥としてカウントしてたんだよね。
+18
-0
-
682. 匿名 2019/04/06(土) 22:48:55
>>85
三行半は理由が書けないんじゃなくて字を知らない人もいるから。+12
-1
-
683. 匿名 2019/04/06(土) 22:49:30
この間、
寛永27年(1643年)4月に江戸幕府のご細工所に召し出されて、
幕府御用達のご印判師となって以来代々、
歴代将軍、御三家、御三卿、諸大名等の印章を製作してきた~
という由緒書きも残っている
由緒正しいハンコ屋さんで実印作って貰ったよ。
大火や大震災、空襲もあったのに残っているのが不思議だよね。+11
-0
-
684. 匿名 2019/04/06(土) 22:51:07
>>682
忘れてくれ+3
-0
-
685. 匿名 2019/04/06(土) 22:52:46
時代が違うけど、太平洋戦争の終戦後にGHQのマッカーサーが
日本人が、独裁者のヒロヒトを崇めて戦争をしたのは、識字率が低くて教育がなされておらず軍部に騙されたせいだと
こんなに文字と漢字が沢山有るので、一般の庶民はきっと読み書きが出来ないだろうと
そんな訳で、平仮名とカタカナと漢字を廃止してローマンアルファベット文字にすれば
日本人を教育出来るだろうと考えたて実行しようとしたが
いやいや、日本人の識字率は高いです、子供も年寄りも字が読めるし書けますと反対意見が出た。
マッカーサーは、そんなバカな平仮名だけで48文字もあるし、何百個もの漢字を国民の半分以上が
読み書きできるわけがないと、
そんなに信じられないなら、全国調査をしましょう、と全国調査をした結果。
本当でした。
という訳で、日本語のローマ字化計画は無くなりました。+39
-2
-
686. 匿名 2019/04/06(土) 22:56:11
>>676
素敵なロマンスだね。
団子も薬も丸めるから、似たような物だったのかも。
うどん屋が薬を売っていたりもするし。+25
-1
-
687. 匿名 2019/04/06(土) 22:56:11
>>548
江戸時代に女帝がいたのは政治的な策略なんだよ。
後水尾天皇に徳川家の秀忠の娘の和子を入内させたけど、和子腹に男子が生まれない。
でも朝廷と京都の公家、そして各地の武将に徳川家の威力を見せないといけない。
そこで仕方なく女帝を立てた。
だけど天皇の内親王ではあるが、母親は皇族ではない平民の武家の出。
そのため女帝は二人とも独身なんだよ。
自分の意思もなく、政治の中心は江戸だし何も決められない、ただ徳川の威力のみせつけだけ。
だから賢帝なんて話なんて出るはずもない。
奈良時代の称徳天皇、江戸時代の女帝、ここいらへんは女性としては悲しい人生だったよ。
+10
-0
-
688. 匿名 2019/04/06(土) 22:57:33
>>674
嫌なら断われる。
男も拒否されたら大人しく引き下がる。+17
-0
-
689. 匿名 2019/04/06(土) 23:01:43
>>632
あなたところどころで嘘書いている人ですね。
>170とかもそうでしょ。
日本語よりもとつくにのお言葉の方が上手そうですね。+23
-0
-
690. 匿名 2019/04/06(土) 23:05:06
>>671
蛸とからんでる春画は葛飾北斎の絵で、嫁入りに持たせてたようなのとはまた別でしょう。
大学の図書館に春画の画集あって、見たことあるけど、体位とか詳しく書かれてるのもあって、これ、実用してたのかな?と思ったな。
+16
-0
-
691. 匿名 2019/04/06(土) 23:05:20
からゆきさんは「カムイン サー」と客に声をかけるけども、中国人遊女や他国遊女のようにしつこく無くて、とてもあっさりしてるので(あきらめが早いのかな?)ので通いやすかったって
外国人の日記にある+6
-0
-
692. 匿名 2019/04/06(土) 23:05:27
>>687
明正天皇は和子の娘だよ。+5
-0
-
693. 匿名 2019/04/06(土) 23:06:20
>>664
それでいくと会社員としてバリバリ働いている女性には誰がついてるんだろうね。
でも武士の生活は貧乏ながら気楽だったみたいだよ。
武士が書いた江戸生活の日記を読んだことあるけど、なかなか面白かった。+20
-0
-
694. 匿名 2019/04/06(土) 23:07:53
ウサギは⌒(ё)⌒鳥!!
そうだったのか……!
+12
-0
-
695. 匿名 2019/04/06(土) 23:09:42
>>574
子供は村の子供として皆仲良く育てられたそうだよ。
でも乱交が普通なのは農村だけのお話。
子供=労働力になるからね。
武家だとまた違う。
財産や武士としての家格が子供に受け継がれるから、乱交なんてもってのほか。
姦通罪まであったくらいだから。
結婚前の処女性も重要だった。
離婚再婚も結構あったみたいだけど。
+23
-1
-
696. 匿名 2019/04/06(土) 23:11:18
>>620
みんなのうたとかにも出てそう
このゾウさん+15
-0
-
697. 匿名 2019/04/06(土) 23:11:34
両国や麹町にももんじ屋って獣肉を食べさせるお店があったから
お肉を食べちゃ駄目って事もなかったんじゃない
彦根の牛肉の味噌漬けなんかも将軍への貢物で有名だったし+13
-0
-
698. 匿名 2019/04/06(土) 23:13:39
>>692
そうだよ。和子の娘だから女帝に立てたんだよ。
>だけど天皇の内親王ではあるが、母親は皇族ではない平民の武家の出。
とあるようにね。
武家なんて朝廷からみたら公家ではない平民。位は授けたけどね。
徳川家康の孫娘腹の皇女だから女帝になった。
だけど一生独身で自分の意思もなし。一人の人間としてはかわいそうだったのでは。
再度書くけど、江戸時代の女帝に賢帝とかない。それどころか後水尾天皇以外にひょうかはない。も同然。+9
-0
-
699. 匿名 2019/04/06(土) 23:19:22
>>634
いや、洋式の方がしにくい。
和式の方がしやすい。
両はしを帯に挟んでまくるのよと着付けの人が教えてくれるよ。
洗濯バサミを使うとか。
で、用を足し終わったら袂やらに手を入れて引っ張って整える。
因みに男性の袴は片方だけ上げる。
でも、前にも書かれているけど今の着物と江戸時代の着物の着方は全然、違うよ。
江戸時代の着物はある意味シンプルだよ。日常着だからね。+19
-0
-
700. 匿名 2019/04/06(土) 23:26:10
歴史博物館とかへ行くとその土地の古い写真がよく展示されてるけど、幕末から明治の頃、洋服着てるのに頭がちょんまげの人の写真がよくある。やっぱり切るのは抵抗あって恥ずかしいとか思ってなかなか切らないとかあったのかな?+23
-1
-
701. 匿名 2019/04/06(土) 23:26:39
>>648
遊郭というか売春街は世界各国どこにでもあるよ。
中国の妓女やアムステルダムとか有名だよね。
だけど売春街の方が女性にとっては安全なんだよ。
ビジネスとして機能するから商品として品質を管理してくれる。
朝鮮の妓生にいたっては、そういう身分だからと生まれた瞬間に売春婦になることが決まり、地主の言いなりにされた。
吉原は遊郭としては上位で、身請けで結婚した例がたくさんある。
教養も身につけさせられたらそうだし。
年季明けて普通に外に出る人もいた。しかも男余りの江戸では結婚できたそうだ。+23
-1
-
702. 匿名 2019/04/06(土) 23:31:07
ツアー旅行でパリに行った時、ガイドさんが話してくれたんだけど、
幕末の頃、パリにやってきた何人かの侍がいて、その姿を見たパリの人はとにかく凄みを感じたらしい。見たことのない異国の格好をしていて小柄なのに、刀をさしていて眼光が鋭くものすごく威厳のある姿をしている、と記録されているのだとか。
+52
-0
-
703. 匿名 2019/04/06(土) 23:34:46
日本の多くの城がたくさん空襲で焼けたことが残念でならない。どれも残っていればどんなに素晴らしかっただろう。
姫路城や彦根城が残ったのはほんとに奇跡なのかも。+55
-0
-
704. 匿名 2019/04/06(土) 23:34:47
江戸時代は藩制度で理由もなく藩から外に出たり、住まいを変えたりできなかった。
だから今の時代のように、江戸(東京)に出て江戸住まいしたい、とか農民庶民にはなかなかできなかった。
そのおかげで地方文化が華を開いたのだと思う。
各藩の城下町は現代の県庁所在地の町よりも、人が活きついて商業や文化が華やかだったのだろう。
地方の伝統工芸や技能や特産品は江戸時代に形づいたものが多いと思う。
参勤交代があるとは言え、藩に殿様がいる、ということも人々にとって誇りだったんだろうと思う。
+32
-1
-
705. 匿名 2019/04/06(土) 23:38:06
カトリック宣教師 クリストヴァン フェレイラ神父
ポルトガル出身で日本のカトリックの管区長代理お偉いさんで 日本にいる宣教師なら皆知ってるってぐらいの人。
中浦ジュリアさんたちとともに穴つるしの刑罰にかけられたけど
彼は5時間で信仰を棄てた。他の人は皆さん最後まで信仰を棄てずに、亡くなられた。
中浦さんは4日耐えられたらしいです。南無……
フェレイラが棄教したというのでカトリック教会では衝撃が走ったそうです
+15
-1
-
706. 匿名 2019/04/06(土) 23:44:13
>>688
女性側に拒否権はあったんだよね。
どこかで読んだよ。
同時代の世界各国を見ると女性の意思を尊重している。
ヨーロッパとか異民族の来襲のある国だと、結構かなり悲惨だよ。
中国もパールバックの大地とか読むと、庶民とかの女性はもっと大変。
朝鮮半島の実態はあまり文章で読むことはないけど、文字文化が浸透していないからもっと悲惨だったのかも。+21
-0
-
707. 匿名 2019/04/06(土) 23:44:19
>>314
城に展示してある武将の甲冑を見るといかに小さかったのかわかるよね。
でも甲冑自体は相当な重さだったので体は小さくても筋力、体力はあったのだと思います。+26
-0
-
708. 匿名 2019/04/06(土) 23:46:09
徳川家は初代家康の顔はガッチリしてるのに、末代になるにつれだんだん細っている。
14代家茂なんか、柔らかいものしか食べてなかったのか、ものすごく細い顔でおまけに虫歯だらけだった。
家茂に嫁いできた皇女和宮もすごく細い顔。
よく未来人の顔はこうなるってCGあるけど、それに近いように見えるよ。+25
-1
-
709. 匿名 2019/04/06(土) 23:47:52
読み書きは出来ても論理的思考はどうだろう
生き肝とかマジで妙薬だと思ってたそうだし、
幽霊が恨みで寝所に表れた!とか明治の初期にすら新聞のニュースになってたから
+4
-12
-
710. 匿名 2019/04/06(土) 23:48:30
>>661
絶対この手の遊郭の必要性みたいの論じるのが出てくる。
治安維持のために一生売春やらされて20にならずにずたぼろになって死んだら、スマキにされて寺の塀に外から投げ込まれる女性たちも治安維持に貢献できてさぞ誇らしいでしょうね。+14
-1
-
711. 匿名 2019/04/06(土) 23:52:03
>>657
貧乏な家に生まれていたら、その時代は世界各国どこで生まれても不遇だよ。
それでも子供は大事に育てられた、とあるから子供時代だけでも優しい思い出があるのは幸せなのでは。
ただ貧乏でも清潔感はあったみたいね。
昭和の時代でも、貧乏でも小ぎれいでいること、人様のものには手を出さない、人様から施しは受けない、などの感性は普通の日本人なら躾の一つだった。
武士は食わねど高楊枝、っていうのはプライドの高さを皮肉ったものだけど、
精神性が物質よりも尊い、という思念は江戸時代からだと思う。
+39
-0
-
712. 匿名 2019/04/07(日) 00:01:39
>>710
なんかずれていると感じる。思考が戦後すぐのフェミニストに近い感じ。
遊郭が治安維持のため、というのは男性の思考だと思う。
よくそういう漫画や小説あるけど。
売春婦を一画に集めて管理するのは、娼婦と買う男の身の安全性もあるし、
また普通の女性と娼婦とを区別し、普通の女性の安全も確保するためでもあるのでは。
必要悪とは思っていない。
性の売買は人身売買と同じだから。
ただ現実として存在するからには全く排除するか、それとも容認して一定の安座遠征を確保するかしかないのでは。
そして江戸時代を語るにあたって遊郭をことさら強調して、現代にも悪い思考が続いているとかあるのはどうかと思う。
そこまで語るのなら、各国の状態も調べて比較し廃絶するのに一番有効なのはまで語るべきだよ。
+19
-1
-
713. 匿名 2019/04/07(日) 00:11:09
>>702
幕末から明治にかけて海外に行った日本人は大和魂をもって渡ったらしいから。
男性だけでなく、女性も気概をもって誇りをもって海外に行ったと本で読んだことあるよ。
梨本宮伊都子さまのご実家の外交官の鍋島直大夫人は、海外で日本の恥はさらさない、とかなり気合をいれて海外赴任され、日本の尊厳を守ったとあった。
そして欧米から戻った日本人は国ため人々のためと、その知識を活かして働いたそうだ。
江戸時代の藩教育は素晴らしいものだったのだろうと思う。+36
-1
-
714. 匿名 2019/04/07(日) 00:34:53
>>672
それは地方も同じだよね。
東海道の付近は遊郭が必ずあった。
昭和の日本人の買春ツアー、旅の恥はかき捨ての思想はこの辺りから残った負の遺産なのかなーと思ったり…+17
-0
-
715. 匿名 2019/04/07(日) 00:41:25
江戸はほとんど外食。家事が多かったので、自分の家のかまどが火元になるのを恐れて料理するのを嫌がったらしい。田舎は違うだろうけど、江戸の女は楽しそうだね!+31
-0
-
716. 匿名 2019/04/07(日) 00:46:22
>>645どうしてザンジバルだったんでしょうか?
あそこにお金持ちの英国人が沢山いたとか?
アフリカに遠い国から来た女性がいるだけでも驚き。+10
-0
-
717. 匿名 2019/04/07(日) 00:48:51
>>233
ジャニーズというより売春目的の美少年たちのお披露目の場でもあったらしい+13
-0
-
718. 匿名 2019/04/07(日) 00:53:40
江戸っ子はしょっちゅうお風呂屋に行って清潔と言われているが、お湯は貴重なので一日中同じお湯を使ってた。土埃が凄く、飛脚や人足の多い江戸で大勢の労働者達が次々と汗を流して行く風呂屋のお湯は実際はドロドロで清潔とは言い難かったとか。+27
-3
-
719. 匿名 2019/04/07(日) 01:01:22
>>698
女帝でなくても江戸時代よりもっと昔から皇女は独身わりと多いよ。釣り合う身分の人が少ないから。+15
-0
-
720. 匿名 2019/04/07(日) 01:02:33
>>718
江戸時代の風呂は蒸し風呂だよ+10
-0
-
721. 匿名 2019/04/07(日) 01:03:34
>>494
そうなんだ!?
私は落語が好きなんだけど、昭和の亡き有名噺家のカセットテープ聞いたら、江戸ッ子の口調がきつすぎて本当に何言ってんのか分からなかったw+21
-0
-
722. 匿名 2019/04/07(日) 02:39:13
おや、だいぶ伸びてるね。
途中からは同じ人が半分以上書いて(コピペして)る感じだが。
サブエピ的なもんの細切れ投下だから、閲覧側は注意してほしい。
+12
-3
-
723. 匿名 2019/04/07(日) 03:29:00
>>593
流石に20歳生存率が5%って書き方はおかしいでしょ
日本人滅亡するわ
軽く調べたら生きて成人する率は5割行くか行かないからしい
いずれにせよせっかく生んで可愛がってもも高確率で死んでしまう時代って
親の身になったら滅茶苦茶キツそう
だから子供のうちは神のものって考え方があるんだろうけど
+6
-0
-
724. 匿名 2019/04/07(日) 05:27:37
食うに困る…食料そのものがない。現代の「買えない」とは別次元。
死亡率高い…手当てする薬品も技術も知識もない。現代の「受診できず」とは別次元。
身分や仕事…生きる、そのものに必死な時代。現代の「仕事を選ぶ」余地などない。
これを想像できない現代人。
人権や人命軽視、賤民や農村の悲惨描写、性に奔放、などは現代の価値観から。
食って生きのびる為、家や村の存続や資産保持の為の協力・労力増員としての出産。
「かわいい」や「かわいそう」などの感情でなく、生存そのものが目的だった環境。
これがベースであって、江戸の長い平和期がそこに余裕をもたらしたので、
感情やその発展形である文化の旺盛を招くことができた。+26
-0
-
725. 匿名 2019/04/07(日) 05:40:01
身分…士農工商(教科書から消えてるとの噂)やそれに含まれない周辺も、
江戸期の中で流動的に変化している。この身分はこう、と簡単に示せない。
トピ内にある各サブエピはあくまで、そんな話もある程度で。+1
-1
-
726. 匿名 2019/04/07(日) 07:14:44
ちなみに士農工商が身分扱いで受け取られるようになったのは江戸も後期。
それを明治政府が継いで四民平等などと謳ったため、以降、身分を示すと取られてきた。
それ以前は漢籍からの引用まま、職能区分でしかなく身分は示してない。+3
-0
-
727. 匿名 2019/04/07(日) 07:23:41
コピペです
江戸時代の身分による上下関係を「士-農-工-商-えた・ひにん」という言葉で教わった方も多いと思いますが、この認識も適切ではありませんでした。武士が支配層として上位であることは間違いありませんが、他の身分については上下関係や支配・被支配といった関係はなく、対等なものだったのです。また、えた・ひにんと呼ばれていた人たちも「武士-百姓・町人等」の社会から排除された「外」の民として存在させられ、ほかの身分の下位ではなく、武士の支配下にありました。
こうした理由から、「士農工商」という言葉は教科書から削除されたのです。+6
-1
-
728. 匿名 2019/04/07(日) 09:28:40
>>508
>>509
110歳だとすると明治生まれなので、祖母ではなくてその上の代では?
明治維新から150年経っています。おばあちゃんが親から聞いた話でしょうか。+6
-0
-
729. 匿名 2019/04/07(日) 09:59:52
>>718
また嘘を書いている。
江戸時代は蒸し風呂。
そしてお湯が貴重だったのは他所の国の話。どこか他所の国の話でしょう。
このころには家庭風呂がすでにあったんだよ。
五右衛門風呂みたいのが。+19
-0
-
730. 匿名 2019/04/07(日) 11:41:18
>>718
水が貴重だから仕方ないとはいえ、そんなことしてるとそりゃ伝染病が蔓延するよね
+0
-2
-
731. 匿名 2019/04/07(日) 11:42:23
>>729
江戸は豪商でさえ火事を嫌って家にお風呂を置かなかったと言われてるよ+8
-1
-
732. 匿名 2019/04/07(日) 12:41:43
イタリア人宣教師 ジュゼペ キアラ
日本で棄教したという宣教師たちのため、もう
禁教令が出て久しい日本へ潜入。
結局、彼も捕まり、彼はキリスト教を棄てた。
日本人となり日本名に変えて未亡人と結婚
彼の出身地シチリアの教会では彼は日本で殉教したと伝えられ
彼の肖像画では、殉教者として首もとに武器が刺さって血が流れている状態で描かれている。
彼の名誉を守ったやさしいウソだったのか、それともイエズス会の権力保持のためなのか。
ちなみに彼の日本にある彼のお墓は 、当時の南蛮人の帽子を型どった形で特徴的。参拝客がよく訪れている。+7
-0
-
733. 匿名 2019/04/07(日) 17:00:01
この間BSフジでやっていた「日本史の新常識」という
新しい歴史教科書の内容を説明する番組で
当時の日本は「鎖国」という表現は使っていなくて
その認識も無かった、と言っていた。
人の行き来や移住が禁じられていただけで、
貿易はけっこう行われていたらしい。
実は、出島以外でも貿易は行われていて
松前藩→(蝦夷)→ロシア・中国
対馬藩→朝鮮
長崎→オランダ・中国
薩摩藩→(琉球)→中国
だったそう。
オランダ人は、年1で江戸まで出て来て
その帰りに2、3泊の京都観光旅行する事を許されていたそう。
なので当時の一般人もオランダ人を見ている、らしい。
+8
-0
-
734. 匿名 2019/04/07(日) 17:06:35
鎖国とは
17世紀に来日したドイツ人医師ケンペルが書いた書籍を
100年後に学者・志筑忠雄が「鎖国論」として訳した事から
「鎖国」という言葉が生まれた~とテレビでは紹介していました。+3
-0
-
735. 匿名 2019/04/07(日) 17:20:43
ペリーが来日した時に
ミニチュアの蒸気機関車を幕府にプレゼントして
アメリカの文明の力を見せ付けて圧倒しようとしたけれど
その1年後には佐賀藩が、独力で蒸気機関車を作り
蒸気船、大砲まで作ってしまったのでペリーは大変驚いたそう。
日本の文明は遅れていたわけでなく、
西洋の文明を簡単に模倣できるだけの力はあった。
当時、世界で一番教育水準が高かったのは日本だと言われているそう。
~BSフジより~+14
-0
-
736. 匿名 2019/04/07(日) 17:29:48
ちょ、、、新常識が面白すぎる。
ペリーはちゃんと1年前に、幕府に来航を予告していた。
(これは既にカキコされてましたが)
が、、、江戸幕府の怠慢で各方面に伝えるのを怠っていた。
→来航→大騒ぎになった、らしい。+9
-0
-
737. 匿名 2019/04/07(日) 18:03:45
>>735
トピ内紹介されてる幾何学・和算ブームや教育普及率の高さからも分かるねw
江戸の前、室町の鉄砲伝来→制作からすれば不思議じゃない
世界史的にあり得ないのは、一旦あらわれた最新の武器(鉄砲)が廃れた、ということ
争い(大きなね)が放棄されるというあり得ない期間が江戸期だよね~
+7
-0
-
738. 匿名 2019/04/07(日) 18:55:11
宣教師やイザベラバードら外国の書物・視点の紹介が結構あるけど、
そもそも他民族への配慮など「ない」のが普通
書き手側の事情を踏まえた上で読む事にご注意を
類似の歴史系トピが最近ガルでも多く、
日本の書物について「歴史は勝者が書く」から信用できないが主張されてたが、
外国の書物についても無検閲・無警戒で信用してはダメなのは同じです+8
-0
-
739. 匿名 2019/04/07(日) 19:40:21
>>730
また嘘に嘘を重ねているなー。
日本では放蕩することを、
「湯水のように金を遣う。」と言います。
風呂は蒸し風呂だし、水は豊富。
水が貴重品なのはかの国だよ。支配者以外は奴隷だった中華制度は恐ろしい。
同時代のこの差が近代への差となる。+13
-0
-
740. 匿名 2019/04/07(日) 20:12:10
バード氏が大陸へいって、民族衣装を着た人たちばっかりで(当たり前じゃんねぇ…)怖かったけど、
大陸では日本人の警官が、西洋式の制服を着ていてスマートなサーベル(日本刀と言ってほしいねー)をさげていたので警察のそばでは安心出来た
ってあった。
やっぱり見知った姿や服装は安心するんでしょうね
イギリス人は特に制服に好きだからかもだけど
+5
-0
-
741. 匿名 2019/04/07(日) 21:57:03
>>467 「貧乏人は麦飯を食え」を言ったのは、吉田茂ではなく、
「所得の少ない方は麦、所得の多い方はコメを食うというような経済原則に沿ったほうへ、
持っていきたい」と1950年の蔵相の池田勇人が、予算委員会で言ったことです。
>>687 歴代の女帝は、天皇亡き後の后か未婚の内親王(生涯独身)が即位し一代限り。
これが男系です。代々男系で継続しています。(例 推古 持統)
結婚している内親王が女帝になるのはありえない。
眞子様が、キムロなどと結婚して女帝になることなどあり得ない。
女系天皇制 断固反対+2
-2
-
742. 匿名 2019/04/07(日) 22:34:26
>>727
戦後の自虐教育ってほんと嫌だよね
どんどん改定されてほしい+8
-0
-
743. 匿名 2019/04/07(日) 22:43:29
>>727
教科書から「士農工商」削除されたんだ~
勉強になった。
私は本当は「士農工商」じゃなくて「士商工農」だけど農民の身分を下ってすると作物作らなくなるからだよ~と先生か言ってたのを長らく信じてた。今考えると先生の偏見だ。
+5
-0
-
744. 匿名 2019/04/07(日) 22:49:08
>>737
よく考えたら日本は今も銃規制されてるね。銃刀法で刃物も。
一般人が銃を所持できる国も多いよね~+3
-0
-
745. 匿名 2019/04/07(日) 22:54:57
>>716
『なぜザンジバルを目指したかというと、当時のザンジバルは主要産物である香辛料のクローブの輸出で景気が良く、ザンジバルの港には世界各地から船舶が寄港し、多くの船乗りが上陸していたことから、彼ら相手に商売をすると金になると考えたからだそうです。
実際、ザンジバルのからゆきさんたちは大金を稼いでいたそうで、中にはインドのボンベイの横浜正金銀行(東京銀行の前身)の支店経由で、故郷に一万円送金した女性もいたといいます。
巡査や小学校教員の初任給が10円から15円だった頃の一万円ですから、現在の貨幣価値に換算すると一億円くらいになるでしょうか。』
以下のサイトより抜粋しました。ザンジバルのからゆきさん(1) : ジャックの談話室jack4afric.exblog.jp先日、白石顕二著、「ザンジバルの娘子軍」という本を読みました。 明治から大正にかけて当時、南洋と呼ばれていた東南アジアの娼館で娼婦として働い...
+3
-0
-
746. 匿名 2019/04/07(日) 23:17:29
日本人って個人レベルではもちろん嫌な人もいるんだけど全体的に見ると
世界的に考えられないくらい民度高いよね
他の国の歴史では絶対ないような事ばかり起きてるし+6
-0
-
747. 匿名 2019/04/07(日) 23:19:52
>>740
大陸って民族衣装だろうが何だろうが洋装の警官がいようが怖そう+1
-0
-
748. 匿名 2019/04/08(月) 00:25:32
>>246
慶喜かわいいねw+2
-1
-
749. 匿名 2019/04/08(月) 03:12:08
>>743
教科書からはH12頃から消えてるらしいよ。先生個人の偏見じゃなく時代だろね。
私も身分制度で習った年代なので、最新の教科書読んで知識更新しないと、と思った。
>>742
教科書の件ググったついでに少し色々読んできたけど、
代官は悪の取立屋より農民の庇護者的だったとか、
昔ならった身分対立的な構図など一旦リセットしないといけない感じだね。
ユートピアだったまで幻想は抱かないけど。+1
-0
-
750. 匿名 2019/04/08(月) 03:21:36
後期稗史から流れて幕末かじったので、情報は結構入ってるなと思ってた。
攘夷も単純な無知意固地からの日本万歳思想じゃなく、
東南アジア~中国がどう欧米に支配されたか(武力より基督教や物質面の攻勢)
それを踏まえてたとか、そこまで外国情勢を入手できて考察してたのかと。+2
-0
-
751. 匿名 2019/04/08(月) 16:11:37
徳川将軍(だっけ)で顕微鏡で小さいものを観察するのにハマってて
ある時大好きなきな粉を拡大してみたらダニだらけでそれ以来食べられなくなった
人いなかったっけ+9
-0
-
752. 匿名 2019/04/08(月) 20:25:20
>>14
いや、
平均寿命が短めなのは赤ん坊が沢山死ぬからで、死亡率が高い幼児期を無事に過ごしたら、結構そこそこ長生きだったと思いますが。
北斎とか90近くまで生きているし、今でも長寿の方だと思う。
+13
-0
-
753. 匿名 2019/04/08(月) 21:00:31
魏志倭人伝にも日本には80超えの老人が普通にいるっていう記述あった気が+7
-0
-
754. 匿名 2019/04/08(月) 21:10:10
>>16
でも、
富裕層の人達は結構大きかったんだよね。
やっぱり成長期に食糧難にならずに満足に食べれる環境だとと普通にすくすく育つと思う。
鹿児島とかは黒豚を食べる習慣があったので、薩摩人は大柄で力自慢の人が多かったそうです。
だから幕末、活躍出来たとも言われている。やっぱり男性で、他の人より大きな体格、力が強い、はかなーり有利ですよね。
+8
-0
-
755. 匿名 2019/04/08(月) 21:58:56
>>704
ですよねー
江戸時代ってその地方
それぞれに個性豊かな小さな国が沢山ある集合体だったと思います。
明治以降、中央集権制度に切り替え、優秀な人材、資源もすべて東京に吸い上げられ、地方は全くなーにもない空っぽ地帯に…………
中央集権でないと富国強兵は出来ない!という信念の元、明治政府は地方の藩主たちの権限を全て取り上げ、新しい国作りに頑張ってきた訳だけど。
実際のところ、過疎で閑散としている地方の田舎を見るたびに、日本にとって、本当にそれで良かったのか?と思います。
+5
-1
-
756. 匿名 2019/04/09(火) 06:00:15
現在の地方過疎化はさすがに江戸~明治の中央集権化のせいじゃないなあ
+5
-0
-
757. 匿名 2019/04/09(火) 16:24:49
>>489
違う
敗戦で焼け野原で瓦礫の中庶民は食べていくのに必死で
着物を作る人・売る人・買う人が減少したのが
着物離れの原因
お風呂も満足に入れないから毛髪にノミ虱が集ってしまうので
女性も髪を短く切ったので日本髪も廃れた
着物の着付けは江戸時代~昭和戦前は身分社会だったのもあって
細かい取り決めやTPOがあってそれを知らないまま着物を着ると
「お里が知れる」状態になるので
庶民でもここ一番はプロの着付け・ヘアメイクに頼むのが当たり前
貴方の言ってることは違うから+2
-0
-
758. 匿名 2019/04/09(火) 16:30:06
>>709
幽霊の正体みたり枯れ尾花
こんな川柳が残ってるくらいだから
信じてない人だっていたでしょう
怖がりの人もいたでしょう
そこは人による、んじゃないですか
論理的思考からどうかは知らないけど
壬生の屯所に寺の住職が
「殉死した新選組隊士の霊が出た」と怒鳴り込んできた
土方歳三「武士のくせに成仏もしないとは未練なやつ
俺が斬り捨ててあの世にもう一度送ってやる」
で寺の墓地に泊まって幽霊まったけど来なかったそうw
土方って論理的思考の持ち主だね+7
-0
-
759. 匿名 2019/04/09(火) 16:36:40
>>710
華やかな江戸で遊女になって綺麗な着物着て
少なくともお腹一杯にはご飯食べられて男に体売って
梅毒なって遺体を寺に投げ込まれる人生と
寒村に生まれて似たような家に嫁いで
嫁として家事と畑仕事にコキ使われて
凶作で餓死して寺もないから谷に捨てられる人生と
どちらがいいかは誰にもわからない
+20
-0
-
760. 匿名 2019/04/09(火) 16:42:11 ID:siUAisDNnU
>>695
小林一茶を西田敏行が演じたドラマでは違った
一茶の村に父ナシ子を産んだ女を寺島しのぶが演じた
息子と二人村外れで万屋やって生活してる
女は身持ちが悪く誰の子なのかわからないから
家の恥ってことで家から出された
子どもの父親は村人の中にいるはずだけど
誰も積極的に関わらず、母子は村八分状態だけど
お祭りの時だけは村人と一緒に楽しむ
一茶はそんな女を後妻に設けたので
村では大騒ぎになる
+7
-0
-
761. 匿名 2019/04/09(火) 17:53:26
>>755
現代では優秀な人ほど東京に出ていってしまうから地方の魅力度を上げるのが大事だと思う+1
-0
-
762. 匿名 2019/04/10(水) 13:02:50
>>757
いや
ただ単に
量販の洋服が沢山売られるようになったからでは?昭和30年代までは洋服ってオーダーメイドだから、テーラーで仕立てるか、下手でも自分で作るかしかなかったけど、サザエさんの特技は洋裁だし、30年代の女性はある程度の洋裁(自分や子供のブラウスやスカート)は出来るのが当たり前だった。
母もスカート作ってたなぁ。
洋服が大量生産されるようになったから自然と着物離れなが進んだと思うけど。
だって、洋服の方が着るのも洗濯も楽だもんね。
でも
私はいまの大河の「いだてん」の時代の風俗が好きですね!
とりあえず、学校の制服は洋服なので、それは持っている。富裕層のお坊っちゃんはオーダーメイドの洋服を沢山持っているけど、地方から来た学生は制服しか洋服は持っていない。
それを着物と組み合わせてアレンジして着ている。いわゆる書生スタイルってやつです!
下はシャツで上に着物を羽織る…………男性の書生スタイルは日本男性にとっても似合っている!
靴は下駄だったり、ズックだったり、それぞれ、自由です。
書生スタイルが好きすぎる…………
+7
-1
-
763. 匿名 2019/04/10(水) 13:47:38
>>762
洋服が量産されるのは敗戦が遠くなり高度経済成長期の1960年代
サザエさんの時代にはミシンが各家庭に普及してたんでしょうが
昭和の戦前はミシンは今の軽自動車並みなのでブルジョア階級でもないと無理
テーラーメイドの店なんて都会にしかなかった上
洋服の布地やボタンも海外からの輸入品で高価だったから洋服は普及しなかった
敗戦後は慢性的に物資が欠乏してて庶民はモンペ履いて生活で
絹の着物は食料に変えるために地方の農村に持っていって物々交換する
食べるのに必死な時代に洋服の量産なんてできないので
闇市で古着が売られたり
海外の慈善団体から古着の寄付が送られてきて庶民に普及した
来てみると着物より動きやすくて管理しやすい
戦争で男性の総人口が減り女性の社会進出が進んだ
(働かないと食べていけなかった)のも洋服の普及につながった
戦勝国アメリカも女性の社会進出が進んだのは
戦争で男性の総数が減って女性の労働力が必要とされたからで
パンツスタイルとショートヘアが普及していった。
戦争は文化を破壊もするけど新しい文化も連れてくる+2
-0
-
764. 匿名 2019/04/10(水) 13:57:22
>>680
NHKのドラマで夜這いされないように
お父さんが雨戸に杭をガンガン打ち込んでるシーン見た
+3
-0
-
765. 匿名 2019/04/10(水) 14:00:59
>>746
トロイの遺跡を発掘したシュリーマンは幕末・明治黎明期の日本に来てて
中国人との違いに驚いてる
中国で手荷物検査を受ける時に役人が金銭を要求してきて
東洋ではそれが当たり前だと思っていたから
日本でも役人に金銭渡そうとしたら
役人たちは憤然として突き返したんだって。
+8
-0
-
766. 匿名 2019/04/11(木) 13:19:32
>>415
トピずれだけど、『世界仰天~』で猛毒キノコで知られるベニテングダケを
食べてみたという強者がいた。何でもうまみ成分が含まれてて美味しいという
事で、食べる様子をネットにアップしていた。奥さんは止めるも結局救急車を
呼ぶ羽目となり、「間違って食べたならまだしも、説明するのが恥ずかしかった」
と語っていた。幸い無事だったから笑い話になってるけどね。
トピに沿うなら、江戸時代山の味覚といえば「山クジラ」。
当時肉食は表向き禁制だったけど海のモノはOKとされ、鯨に似た
食感の猪肉が薬という名目で冬の味覚に鍋で食されていた。+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する