ガールズちゃんねる

江戸時代について語ろう

766コメント2019/04/11(木) 13:19

  • 1. 匿名 2019/04/05(金) 22:22:31 

    戦の時代が終わり長く日本が平和になり歌舞伎、落語、寺社参詣、旅行、祭り、浮世絵、花見などいろんな文化が発展していった魅力的な時代ですね
    江戸時代好きな人語りましょう
    江戸時代について語ろう

    +428

    -6

  • 2. 匿名 2019/04/05(金) 22:23:34 

    寿司も江戸時代からできたんだよね。

    +448

    -4

  • 3. 匿名 2019/04/05(金) 22:23:59 

    タイムスリップしてみたいような
    してみたくないような
    床シラミとかたくさん吸ってわたしすぐ死んでしまうかもしれない

    +661

    -6

  • 4. 匿名 2019/04/05(金) 22:24:05 

    飛脚って凄いなぁって思ってる
    私は絶対無理

    +838

    -4

  • 5. 匿名 2019/04/05(金) 22:24:23 

    近代以前にこんな長く平和が続いて庶民文化が花開いたの、
    世界史的にも珍しいんだよね!

    +863

    -5

  • 6. 匿名 2019/04/05(金) 22:24:44 

    エコ社会だったんだってね!

    古着屋やら古道具やらリサイクルが凄かった!

    障害ある人も働ける社会だったらしい。
    義眼や入れ歯もすでにあった

    +851

    -2

  • 7. 匿名 2019/04/05(金) 22:24:56 

    下〜に〜🙇‍♀️🙇‍♂️🙇‍♀️🙇‍♂️
    下〜に〜🙇‍♂️🙇‍♀️🙇‍♂️🙇‍♀️

    +171

    -1

  • 8. 匿名 2019/04/05(金) 22:25:06 

    江戸時代について語ろう

    +394

    -33

  • 9. 匿名 2019/04/05(金) 22:25:51 

    >>2
    天ぷらもだよ

    +379

    -3

  • 10. 匿名 2019/04/05(金) 22:26:12 

    下水道も完備、当時 世界一綺麗な町だったんだよね

    +792

    -4

  • 11. 匿名 2019/04/05(金) 22:26:30 

    >>5犯罪率って今と比べてどうだったんだろ?

    江戸時代って貧乏に産まれたらそれこそ地獄で
    夜道歩くだけで一人切りなんちゃらに合うイメージなんだけど…

    +369

    -21

  • 12. 匿名 2019/04/05(金) 22:26:47 

    何も無かっただだっ広い関東平野に江戸という都市を築いた人はすごい

    +679

    -3

  • 13. 匿名 2019/04/05(金) 22:26:57 

    8さん。織田信長は江戸時代じゃないよ。

    +594

    -2

  • 14. 匿名 2019/04/05(金) 22:26:58 

    平均寿命越えたよ
    江戸時代なら

    +364

    -2

  • 15. 匿名 2019/04/05(金) 22:27:04 

    文化は魅力的だけど帯刀を許された人が町中を歩いているってのはやっぱり怖い。

    +399

    -10

  • 16. 匿名 2019/04/05(金) 22:27:21 

    男性の平均身長は155cm
    江戸時代について語ろう

    +715

    -5

  • 17. 匿名 2019/04/05(金) 22:27:26 

    町中でくばられる瓦版をもらいたい
    火の見やぐらの高い所にいる人を見たい
    浮世絵に描かれている大きなアーチ形の橋を渡りたい
    朝顔市にいってきゃいきゃいしたい
    貸本かりて隠れて読みたい

    +395

    -3

  • 18. 匿名 2019/04/05(金) 22:27:30 

    >>10下水道あったの?!
    衝撃!

    +377

    -8

  • 19. 匿名 2019/04/05(金) 22:27:35 

    >>12
    太田道灌だったっけ?

    +108

    -7

  • 20. 匿名 2019/04/05(金) 22:27:42 

    江戸時代って楽しそう
    江戸時代について語ろう

    +457

    -6

  • 21. 匿名 2019/04/05(金) 22:27:43 

    >>3
    イザベラ・バードの旅行記の漫画を読んだら江戸時代に江戸から日光通って北上した話が書いてあったけど、ノミやシラミがたくさんいて刺されてかゆくて寝られないみたいな場面があった。

    +377

    -3

  • 22. 匿名 2019/04/05(金) 22:28:00 

    江戸時代について語ろう

    +162

    -6

  • 23. 匿名 2019/04/05(金) 22:28:05 

    江戸みたいな大都市はともかく
    飢饉とかあって農村部はけっこうキツイ時代じゃないかと思う
    吉原に売られる女の子とか口減らしのために丁稚奉公に出るとか。

    +686

    -5

  • 24. 匿名 2019/04/05(金) 22:28:12 

    寿司はおにぎりサイズで、マックみたいな感覚

    イワシサンマは、庶民のおかずか、肥料

    +370

    -6

  • 25. 匿名 2019/04/05(金) 22:28:44 

    暴れん坊将軍

    +99

    -4

  • 26. 匿名 2019/04/05(金) 22:28:44 

    江戸時代について語ろう

    +403

    -4

  • 27. 匿名 2019/04/05(金) 22:28:53 

    タイムスクープハンターで、加賀前田藩から江戸まで真夏に氷を運んだ話が面白くて今でも憶えてる
    献上品の氷をお氷様と呼んで命に代えても守り抜いたって
    今じゃクーラーだの冷蔵庫だのがあるけど、昔は真夏に冷たいものを食べられるのは将軍様しかいなかったんだなあ・・・

    +560

    -4

  • 28. 匿名 2019/04/05(金) 22:29:17 

    >>2
    当時のお寿司、シャリがびっくりするくらい大きくてびっくり

    +272

    -2

  • 29. 匿名 2019/04/05(金) 22:29:24 

    >>23
    それなりの家の長男以外は厳しいルートよね

    +329

    -5

  • 30. 匿名 2019/04/05(金) 22:30:04 

    日本を訪れた欧米人から見ると日本は「子どもの天国」だったらしい!
    道路でも平気で遊んでいて、ほとんど素っ裸で路上を駆け回っていたりして、人力車や馬は子どもをよけて通っていて子どもにとって「大人に大事にされるのは当たり前」だった。

    「世界中で日本ほど、子どもが親切に取り扱われる国はない」

    「子どもたちは朝から晩まで幸せそうだ」

    と欧米人の観察者たちは述べている。

    そして、驚くことに大人は子どもを叱ったり罰したりすることがほとんどなかったんだって・・・!

    「日本人の性格として、子供の無邪気な行為に対しては寛大すぎるほど寛大で、手で打つことなどとてもできることではないくらいである」

    と書いている人もいて、日本人の子どもに対する愛情は、そりゃもう「溺愛」「子ども崇拝」の域に達していたらしい。



    日本人が子どもを叱ったりしなかったのは、決して放任主義ではなかった。
    実際、大人の最大の関心は子どもの教育だったし、子どもは小さい頃から礼儀作法を仕込まれていた。

    放任のように見えたのは、大人が子どもの遊びに干渉しなかったから、らしい。最大限の注意は払っているが、基本的に子どもは子どもたちだけで遊ばせていた。
    そして、子どもは子ども同士で遊ぶ中で、遊びのルールを守ったり、疑問が生じた場合は、争うのではなく年長の子どもの裁決で解決したり、とその中で色々なことを学んでいた。

    あと、この本の中に

    「子どもの泣き声をほとんど聞いたことがない」

    って話もでてきて、それはつまり、叱られることがないと同時に子どもが大人を煩わせることがなかったということだろう。

    江戸時代の子どもは、自由奔放でありながら独自の子どもの世界の中で人間関係を築きながら、大人を煩わせることなく遊んでいた。
    大人は子どもを信頼していて、その世界を尊重していたようです。

    (以上、以下のサイトより抜粋)

    こどもを超溺愛していた江戸の人たち - 主に江戸について
    こどもを超溺愛していた江戸の人たち - 主に江戸についてedokurashi.hatenablog.com

    2015.6.5追記タイトル変更しました。なんか違うなと思ったので。私けっこうタイトルとか内容も変更すること多いですスミマセン、ご了承ください。。。 今日は、江戸時代の庶民の子育ての話。 『逝きし世の面影』(渡辺京二著)第10章より。 江戸時代の子育て・・・っ...

    +696

    -25

  • 31. 匿名 2019/04/05(金) 22:30:05 

    >>9
    天婦羅
    江戸時代について語ろう

    +310

    -2

  • 32. 匿名 2019/04/05(金) 22:30:18 

    団子屋の看板娘とかやってみたいけど想像と現実は全く違うんだろうなぁ

    +467

    -3

  • 33. 匿名 2019/04/05(金) 22:30:25 

    >>6
    そう、確か下肥も堆肥にリサイクルする為に買い取られてたんだよね!

    +201

    -4

  • 34. 匿名 2019/04/05(金) 22:30:38 

    犯罪者の額に刺青入れる制度は画期的だと思う。
    一目瞭然だし自業自得だし。

    +801

    -6

  • 35. 匿名 2019/04/05(金) 22:31:19 

    最近はテレビで全然やらなくなったけれど、
    時代劇が好きだ。特に初代みとこーもん ♡
    江戸時代について語ろう

    +385

    -9

  • 36. 匿名 2019/04/05(金) 22:31:19 

    天ぷらって発祥はポルトガルじゃなかった?

    +171

    -0

  • 37. 匿名 2019/04/05(金) 22:31:44 

    >>29
    長男以外の息子は 養子に出すよね
    娘は身売りかな…

    +260

    -6

  • 38. 匿名 2019/04/05(金) 22:31:53 

    >>11
    江戸時代にそんなイメージあるんだ!
    町人は士農工商の工商だから、士農は大変だったかもね
    士は切捨てご免より、貧乏で傘作りする下級武士のイメージ強い…

    +207

    -5

  • 39. 匿名 2019/04/05(金) 22:32:02 

    江戸時代の庶民は質素で貧しい暮らしだったみたい。やっぱり昭和の後期に生まれてよかった

    +318

    -5

  • 40. 匿名 2019/04/05(金) 22:32:45 

    日本が一番「日本らしかった」時代だね

    +416

    -18

  • 41. 匿名 2019/04/05(金) 22:33:02 

    今日、当たり前に食べてる野菜は品種改良のたまもの
    当時の野菜は今の動物園のエサ以下だし魚も塩や酢でしめたもので現代人には口にあわないと思う

    +326

    -13

  • 42. 匿名 2019/04/05(金) 22:33:12 

    当時の世界でほぼ唯一の100万人都市。
    鎖国の影響で、独自の文化が花開いた江戸。
    ロマンが溢れるね。

    +488

    -2

  • 43. 匿名 2019/04/05(金) 22:33:23 

    江戸時代から寺子屋ってあったんだよね。

    +261

    -3

  • 44. 匿名 2019/04/05(金) 22:33:39 

    徳川将軍家の現在の主の奥さんはベトナム人。
    というトリビア置いておきますね。

    +306

    -12

  • 45. 匿名 2019/04/05(金) 22:33:41 

    実は江戸末期まで人々は正座をしなかったそうです。

    胡坐や立膝かしゃがむか横座りかのどれかだったそうです。正座は罪人の座り方だったそうです。正座が行儀として広まったのは江戸末期から明治にかけてだそう。

    +426

    -3

  • 46. 匿名 2019/04/05(金) 22:33:50 

    だいたいどこもこんな感じの風景なんだろうね
    ビルも街灯もアスファルトも無い
    綺麗だね

    この時代に東海道とか日光街道とかブラブラ歩いて旅行に行きたいわ
    江戸時代について語ろう

    +451

    -6

  • 47. 匿名 2019/04/05(金) 22:34:18 

    タイムスリップ出来るなら江戸時代へ行きたい

    +283

    -3

  • 48. 匿名 2019/04/05(金) 22:34:31 

    質素なご飯 (゜゜)
    健康になりそう。
    江戸時代について語ろう

    +531

    -38

  • 49. 匿名 2019/04/05(金) 22:34:37 

    >>40
    一番日本らしかったのは縄文時代だと個人的には思う。弥生以降は大陸文化の影響のほうが大きくなっていった。

    +189

    -21

  • 50. 匿名 2019/04/05(金) 22:34:46 

    醤油が出来たのは、江戸時代。
    それまで刺身には、煎り酒という日本酒を沸騰させて、梅干し、鰹節などを入れた調味料を使ってたんだよ。

    +327

    -6

  • 51. 匿名 2019/04/05(金) 22:34:49 

    >>18
    そうだよー、その頃のベルサイユ宮殿では うん○が窓から外の庭に投げられてて、踏まないように歩くためにハイヒールが出来たんだよ

    +272

    -7

  • 52. 匿名 2019/04/05(金) 22:35:19 

    江戸の街最大の脅威は火事。
    木造の長屋が密集しているため、火の手が上がったら手の打ちようがない。
    江戸城天守閣も、1657年「明暦の大火」で焼失した。

    江戸時代について語ろう

    +271

    -2

  • 53. 匿名 2019/04/05(金) 22:36:15 

    街道にフツーに物乞いがいて、外れには死体がころがっている
    必ずしも良い時代とは言えない

    +383

    -5

  • 54. 匿名 2019/04/05(金) 22:36:27 

    >>12
    ぼちぼち村落はあったらしいよ

    +71

    -2

  • 55. 匿名 2019/04/05(金) 22:36:34 

    江戸時代の女帝は明正天皇と後桜町天皇
    明正天皇の母は徳川秀忠の娘・東福門院和子
    武家が入内した最後の例

    +89

    -4

  • 56. 匿名 2019/04/05(金) 22:36:47 

    >>4
    マラソン選手の先祖って絶対飛脚だよね

    +332

    -9

  • 57. 匿名 2019/04/05(金) 22:36:59 

    >>8
    ホトトギスキラーwww

    でも信長は安土桃山時代だよ

    +267

    -1

  • 58. 匿名 2019/04/05(金) 22:37:31 

    >>10
    上水道じゃない?完備してたのは。下水はくみ取り式で農家の人が肥料用に買い取ってたんじゃなかったっけ。

    +191

    -3

  • 59. 匿名 2019/04/05(金) 22:37:32 

    >>30
    こども天国かあ、いいなあ

    商人の子はじめ寺子屋いって教育も受けることも町人に広まって、
    江戸後期かな?筆だけで食べていける作家も出てきたのは、
    文化物にそれだけお金かける余裕がある社会だったんだなあって思う

    +237

    -4

  • 60. 匿名 2019/04/05(金) 22:37:40 

    >>16
    女はもっとチビだよね。
    150ぐらい?

    +65

    -3

  • 61. 匿名 2019/04/05(金) 22:37:50 

    >>56
    駅伝

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2019/04/05(金) 22:38:24 

    >>45
    正座は拷問だった

    +145

    -0

  • 63. 匿名 2019/04/05(金) 22:38:40 

    >>56
    んな訳ねえwww

    当時、飛脚グランプリ大会とかあったら面白そうw

    +45

    -4

  • 64. 匿名 2019/04/05(金) 22:38:45 

    「陽だまりの樹」面白かったよ~
    漫画ではがるちゃんに人気の福沢諭吉も、普通の男の子って感じがまた笑える

    +37

    -4

  • 65. 匿名 2019/04/05(金) 22:38:57 

    自宅から会社までを歩いたらえらい距離だと思ったけど、江戸時代の人なら都心の数駅なんて隣近所くらいの距離なんだよね…凄いわ

    +292

    -2

  • 66. 匿名 2019/04/05(金) 22:39:10 

    八百八町
    江戸時代について語ろう

    +123

    -1

  • 67. 匿名 2019/04/05(金) 22:39:24 

    江戸時代に数学ブームがあったんだよね
    和算ブームっていうか

    +235

    -2

  • 68. 匿名 2019/04/05(金) 22:39:25 

    今二色の口紅とか流行ってるけど、江戸時代も流行ったらしい。すぐ廃れたらしいけど、流行は巡るんだね〜

    +233

    -4

  • 69. 匿名 2019/04/05(金) 22:39:42 

    大政奉還の前は明治天皇は何してたの?

    +6

    -7

  • 70. 匿名 2019/04/05(金) 22:40:09 

    江戸時代は庶民は女性も働いてたから、かなり男女平等だったんだって。

    +244

    -9

  • 71. 匿名 2019/04/05(金) 22:40:15 

    建前は肉食禁止だが猪🐗は「牡丹」とか馬🐴は「桜」とか植物ですよ、というテイでこっそり食べてた 今でもうちの方じゃ鶏肉をかしわと言うが他の地方で通じなくてびっくり

    +403

    -3

  • 72. 匿名 2019/04/05(金) 22:41:24 

    六本木?ド田舎wwwwwwwwwwww

    +185

    -4

  • 73. 匿名 2019/04/05(金) 22:41:44 

    >>40
    江戸時代の庶民文化パワーって凄いと思うw

    +73

    -1

  • 74. 匿名 2019/04/05(金) 22:41:58 

    江戸時代の着物の帯は今より太くてがっしりしてたので帯枕がなかった。というか帯枕なくても全然支えられるから必要なかった。近代になり帯が細くなったことで帯枕ができた。

    +133

    -2

  • 75. 匿名 2019/04/05(金) 22:42:00 

    虫歯になったら、アウト(-ω-)

    虫歯の菌が脳に達して逝くか、
    それ以前に、多くの者が歯の激痛に耐えられず、自サツ

    +348

    -5

  • 76. 匿名 2019/04/05(金) 22:42:01 

    >>60
    140CM

    +35

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/05(金) 22:42:38 

    女は20歳で年増扱い。
    平均寿命も40歳位。

    リアルに生きていると大変そうだけど
    外から見る分にはロマンがあるね。


    +320

    -5

  • 78. 匿名 2019/04/05(金) 22:43:00 

    冬は寒そうだよね~
    庶民は冬でも足袋すら履いてない人も多かったっぽい
    ウールもダウンもないんだよ
    家も断熱効果低いし建具は障子や板戸だけ
    もちろん給湯器無いからお湯も出ない
    私は耐えられないわ~

    +455

    -3

  • 79. 匿名 2019/04/05(金) 22:43:11 

    >>48
    半年に一回帰省する実家の朝食だわ(笑)

    +100

    -1

  • 80. 匿名 2019/04/05(金) 22:43:17 

    宵越しの金はもたねぇとかは寿命が40ぐらいだったから

    +256

    -4

  • 81. 匿名 2019/04/05(金) 22:43:26 

    >>75
    新選組の生き残りの人もそれで死んだんだっけ

    +77

    -0

  • 82. 匿名 2019/04/05(金) 22:43:48 

    >>79
    米はこの三倍

    +61

    -1

  • 83. 匿名 2019/04/05(金) 22:45:27 

    >>70
    へええ、なんか男女比率で女性は貴重だったから、
    町人階層でみたら女性にとって天国な時代だったとどこかで読んだよ
    武家の女性は色々大変だったようだけど

    +152

    -4

  • 84. 匿名 2019/04/05(金) 22:46:22 

    >>78
    布団も無いんだよね
    綿入れくらい
    どてらみたいなヤツ掛けて寝てたという
    敷き布団も今みたいなヤツじゃなくてうっすいのとかゴザとかそんなん

    +230

    -4

  • 85. 匿名 2019/04/05(金) 22:46:31 

    >>83
    そうだよ。三行半は結局理由が書けないから
    経産婦なら喜んで再婚してくれる江戸男子がいっぱいいた

    +164

    -1

  • 86. 匿名 2019/04/05(金) 22:47:48 

    和蘭陀、葡萄牙、英吉利、亜米利加とかはなんとなく認識してた? 外国は清国と朝鮮と天竺ぐらいであとはよくわからん世界

    +31

    -2

  • 87. 匿名 2019/04/05(金) 22:48:04 

    >>77
    40くらいで死ぬ訳じゃないのよ
    あくまで平均寿命だから、老人も普通に居たらしいよ
    乳幼児の死亡率が高いと平均寿命が短くなるからね

    +372

    -3

  • 88. 匿名 2019/04/05(金) 22:49:23 

    >>48
    三食毎日これだけだと、脚気になりそうだねー

    +202

    -3

  • 89. 匿名 2019/04/05(金) 22:50:11 

    >>9
    天ぷらは元はポルトガル料理
    信長がポルトガル人と交流あったから日本にも入ってきた物で、それが庶民にも広まったのが江戸時代のこと。

    信長は同じくポルトガル伝来の金平糖が大好きだったらしい

    +117

    -6

  • 90. 匿名 2019/04/05(金) 22:50:46 

    世界遺産の姫路城、日本地図の伊能忠敬、数学の関孝和、現在にも伝わる和食文化、
    整備された清潔な江戸の街並み、1603年(慶長8年)から1868年(慶応4年)まで
    実に265年近くも大きな戦もなく徳川一族が国を治めてきたことに敬意を表します。

    +213

    -2

  • 91. 匿名 2019/04/05(金) 22:51:43 

    子どもを皆が大事にする社会だったなら子育てもしやすいね
    早めに結婚出産して、子育ては社会全体で行ってくれて、
    自分はお化粧してお着物選んであれ欲しいわ~やって買わせて
    かわいい娘の手をひいて舞台見に行って浮世絵かって帰りに蕎麦たべて、
    呑気にぽっぴい吹いて暮らしたいw

    +24

    -46

  • 92. 匿名 2019/04/05(金) 22:52:19 

    城下町の近隣には屠畜場があるし、たおれ牛馬を引き受ける権利が有ったのだから、食肉は普通にあったのではないですか

    +56

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/05(金) 22:52:41 

    村落とかその辺にタヌキとかキツネとかキジとかいっぱいいそう
    リアル日本昔話みないな😊

    +123

    -0

  • 94. 匿名 2019/04/05(金) 22:52:48 

    >>23
    藩によってもというか、米がよく育つ地域かそうでないかによっても、農民の暮らしぶりの豊かさ貧しさは違ってたらしいよ。東北は米があまりとれなかったので貧しかった。奈良とかはよく米が取れて年貢の取り立ても厳しくなかったので農民は豊だった。どうかすると侍より裕福な農民もいた。
    ただ、異常気象による不作が数年おきにあって、そういう年の飢饉とか大変だったようだ。

    +173

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/05(金) 22:53:06 

    江戸時代のお寿司は庶民にとってのファーストフードで、決して高級なものではなかった。

    当時は冷蔵庫が無いから、ネタは醤油漬けにして保存するんだけど、トロは脂っぽくて保存が効かないから捨てられてた

    +189

    -2

  • 96. 匿名 2019/04/05(金) 22:53:07 

    >>62
    時代劇だとギザギザの石の上に正座させた上に石抱かせてるよね
    膝にもなんか挟んだり
    おぉ…考えただけでビビるわ

    +205

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/05(金) 22:53:51 

    >>93
    うちの実家は今でもそんなだ。

    +40

    -2

  • 98. 匿名 2019/04/05(金) 22:54:10 

    >>30
    みんないい笑顔

    +103

    -0

  • 99. 匿名 2019/04/05(金) 22:56:23 

    >>34

    島流しは、腕に二本の線入ってたり

    +47

    -0

  • 100. 匿名 2019/04/05(金) 22:56:35 

    >>43
    同時代の他の国に比べて識字率がかなり高かった
    江戸時代の識字率は世界でも断トツに高かった!?
    江戸時代の識字率は世界でも断トツに高かった!?www.edojidai.info

    江戸時代の日本人の識字率はかなり高いものがありました。多くの子供が学校へ通い、貧しい町民の子も文字が読めたそうです。

    +149

    -1

  • 101. 匿名 2019/04/05(金) 22:56:55 

    戦の時代が終わったのに坂本龍馬はなぜ倒幕を急いだのか

    +85

    -13

  • 102. 匿名 2019/04/05(金) 22:57:10 

    江戸時代の江戸って 男7女3の割合で極端に女子が少なかったらしい バチイチシングルでもすぐに嫁の貰い手があったそうだ。武家の奥様とか大変そうだけど、職人の嫁ならなりたいなぁ。長屋住まいで井戸の、周りで井戸端会議、かまどに火おこししたり、職人の旦那の仕事終わって二人で銭湯とか 帰り道に立ち食いそば食べて帰るとかすごくいいなぁ

    +199

    -11

  • 103. 匿名 2019/04/05(金) 22:57:19 

    >>15
    でも本当の刀を差していた人は少なかったらしいよ
    あんまり平和な時代が続いてほとんどタケミツってやつだったらしい

    +186

    -4

  • 104. 匿名 2019/04/05(金) 22:57:21 

    >>86
    鎖国とはいえ貿易はしていたし、世界地図も地球儀もありましたよ。

    +87

    -2

  • 105. 匿名 2019/04/05(金) 22:57:43 

    タイムスリップしてみたいけど、江戸時代に溶け込む為にお歯黒と眉そりしないといけないのは嫌だなw

    +163

    -1

  • 106. 匿名 2019/04/05(金) 22:57:44 

    江戸時代はイクメンが当たり前だった。

    +133

    -1

  • 107. 匿名 2019/04/05(金) 22:57:47 

    >>20
    1両めっちゃ使えるじゃないかw
    傘高かったんだねえ!
    浮世絵1枚が飛脚1通くらいで、
    風呂屋2回でゆで卵1個、5回ですいか1個か

    +117

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/05(金) 22:58:08 

    ペリー来航なんて、たったの166年前よ?
    今55歳の人のたった3倍よ?

    江戸時代なんてつい最近だ。



    +475

    -2

  • 109. 匿名 2019/04/05(金) 22:58:37 

    >>101
    たぶん世界を知ったから、日本の文明が近代社会に追いついてない事を自覚したからかな。

    +86

    -1

  • 110. 匿名 2019/04/05(金) 22:58:41 

    >>51
    よく肖像画などで貴族がさしている傘は、降り注ぐ排泄物を頭から被るのを避けるため
    ドレスの裾がふんわりしているのは、しゃがんでそのまま排泄できるようにするため
    香水は、入浴頻度が少ないせいできつい体臭をごまかすため

    フランスは割と空気が乾燥しているから、排泄物が乾きやすくて、感染症になることもなかったんだって。

    江戸時代は清潔だったけど、温暖湿潤気候の日本でやったら大惨事だよね

    +278

    -4

  • 111. 匿名 2019/04/05(金) 22:58:57 

    >>103
    ほんとう? タケミツは貧乏な下級武士や浪人で刀を質にだしちゃった人だけじゃないの?
    いくら平和でも、武士がちゃんとした刀を帯刀してなかったなんて聞いたことない。

    +74

    -6

  • 112. 匿名 2019/04/05(金) 22:59:15 

    260年あるから初期とか中期とかで結構違うよね

    田沼時代あたりがなんか惹かれる
    文化も成熟した一方でロシアとかが蝦夷地付近に接近したりして不穏な雰囲気があってたまらんなー

    +84

    -2

  • 113. 匿名 2019/04/05(金) 22:59:28 

    鰻の蒲焼きも江戸時代にできたんだってね
    元々庶民は鰻をただ焼いて味噌や醤油を塗って食べてたらしいよ

    +147

    -1

  • 114. 匿名 2019/04/05(金) 22:59:32 

    >>102
    冬の江戸って火事が多いから女子供は里に返して
    ほとんど男しかいなかったんだってね

    +130

    -3

  • 115. 匿名 2019/04/05(金) 23:00:06 

    外国の識字率が50パーセントにも満たなかった時代、日本の識字率は90パーセントを超えていた

    +231

    -4

  • 116. 匿名 2019/04/05(金) 23:00:43 

    お風呂やさん?今で言う銭湯
    混浴だったんだよね
    ちょっといい所の女性は
    守り役?みたいな人と一緒に入ったとか。

    +170

    -1

  • 117. 匿名 2019/04/05(金) 23:00:53 

    >>4
    外国人が飛脚見て、米だけでこれだけ走れるなら肉を食べさせたらもっと走れるんじゃないかと試したらかえって走れなくなったって何かで読んだ。

    玄米だから出たパワーらしいよ。

    +325

    -3

  • 118. 匿名 2019/04/05(金) 23:01:15 

    2代将軍秀忠の正室、お江。
    遺骨の発掘調査をしたところ、当時の女性としてもかなり小柄で、恐らく140cmなかったらしい。
    大河ドラマでお江を演じた上野樹里は、167cmもあったけど。

    +179

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/05(金) 23:01:25 

    >>23
    >>37

    勝手に作っといて勝手だよね💢
    時代が変わってもそれは変わっていないのか。

    +57

    -3

  • 120. 匿名 2019/04/05(金) 23:01:34 

    >>20
    銭湯よりゆで玉子の方が高いことにビックリ

    +113

    -0

  • 121. 匿名 2019/04/05(金) 23:02:25 

    白木屋、今の東急百貨店も江戸時代創業らしい。
    日本は老舗企業が多いね。商人の活躍も楽しい。

    +156

    -2

  • 122. 匿名 2019/04/05(金) 23:03:01 

    >>111
    江戸城に登城するような身分の人は知らないけど割合から言ったらかなり少ないんじゃない?
    どっかの参勤交代できたお殿様や老中は辻斬りなんかしないでしょう

    +15

    -5

  • 123. 匿名 2019/04/05(金) 23:03:07 

    マグロはすぐに真っ黒になるから「マグロ」と言う名前になった
    トロは臭くて捨てられていた

    +208

    -3

  • 124. 匿名 2019/04/05(金) 23:03:28 

    >>72
    それ江戸ど真ん中出身のうちのおじいちゃんがよく言う!代官山とか渋谷なんか東京じゃないらしい。

    +177

    -8

  • 125. 匿名 2019/04/05(金) 23:03:31 

    エコな時代で何でもリメイクしてた
    例えば着物が擦り切れれば、草履の紐にリメイクして再利用したり。

    その着物も、綿を出し入れして年中使いまわしてた。
    着物の綿を抜く目安が四月一日だったことから、四月一日と書いて「わたぬき」という読み方が存在するぐらい。

    +265

    -3

  • 126. 匿名 2019/04/05(金) 23:03:56 

    >>94

    東北の小作人はキツそうだね。
    口減らしで売られたり子殺しとか姥捨て山とか、、、マジで恐ろしい!

    +180

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/05(金) 23:05:18 

    >>101
    >>109
    なんで坂本竜馬なんだw
    文明レベルの話じゃなくて、
    平和が長く続いて「争い」から日本はかけ離れていたから、
    そこと接してしまう以上、
    意識面でも物質面でも大至急どうにかしなきゃならなかったんだよ
    文明レベルなら江戸の平和がもっとも素晴らしいと思う

    +40

    -4

  • 128. 匿名 2019/04/05(金) 23:05:36 

    >>113
    普通に美味しそう

    +28

    -1

  • 129. 匿名 2019/04/05(金) 23:05:40 

    >>119
    身売りと言ってもほとんどは商家に年季奉公だし
    法的に人身売買は禁止されてたから
    遊女も名目は年季奉公なんだよ

    ただ、実質口減らしの意味あいが大きいけど

    +145

    -1

  • 130. 匿名 2019/04/05(金) 23:06:18 

    一揆は農民が武士に対して反乱を起こすイメージだけど、実際は富裕農民どうしの土地をめぐるトラブル

    +73

    -2

  • 131. 匿名 2019/04/05(金) 23:06:23 

    日本酒は水で薄められていたのでビール感覚
    大奥では菊水とよばれていた

    +116

    -1

  • 132. 匿名 2019/04/05(金) 23:06:37 

    >>101
    いつまでも日本人同士で争っていたら清国のように諸外国に荒らされるからじゃないの?

    +85

    -3

  • 133. 匿名 2019/04/05(金) 23:06:54 

    >>116
    いちおう混浴じゃ風紀がみだれるというので、途中から「男女の風呂を分けなさい」ってことにお上が決めたらしいんだけど、それでもお風呂の上に仕切りをつけて左右に分けただけで、仕切りの下はお湯でつながってたそうな。
    あと風呂屋の二階は風呂上りに一服する場所になってて社交場のような役割もあったらしいけど、その二階の手すりから、女風呂を見下ろせるようなところもあったとのこと。

    +149

    -1

  • 134. 匿名 2019/04/05(金) 23:07:05 

    もしも鎖国されなかった場合の江戸時代ってどんなんだろう?とたまに思いを馳せてみる。
    西洋の文化や芸術や言語が入ってきてもうまく取り入れられたとしたら…。

    +81

    -3

  • 135. 匿名 2019/04/05(金) 23:07:14 

    >>119
    まぁ、でも家族計画する時代じゃないしねぇ
    こればっかりは時代かな~というか

    +113

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/05(金) 23:07:47 

    ウナギは奈良時代から食べられていたけど昇華させたのは江戸時代だね
    奈良時代でも滋養強壮にいいとされていた

    +79

    -1

  • 137. 匿名 2019/04/05(金) 23:07:55 

    >>104
    けっこう知識や文物はいってきてるよね
    ヲタク元祖も江戸時代…だと思うw

    +27

    -1

  • 138. 匿名 2019/04/05(金) 23:08:16 

    私的には江藤新平が斬首されて、しかも写真まであるのがショック。あれは明治になるの?政治家として近代国家を作り上げた人がそんな処罰を受けるのって当時でも時代錯誤ですよね?あの後にはそんな残忍な処刑された人いませんよね?

    +78

    -7

  • 139. 匿名 2019/04/05(金) 23:09:05 

    >>133
    って言ったって
    江戸時代の風呂屋は天助低い上に電気もなくて暗くてほとんど何にも見えやしないからね

    +124

    -4

  • 140. 匿名 2019/04/05(金) 23:10:39 

    >>133
    風呂文化の発達もすごいと思うわ
    古代ローマの風呂好き以外、
    こんなに風呂もとい清潔好きな社会ってあるのかな?

    +145

    -1

  • 141. 匿名 2019/04/05(金) 23:11:21 

    >>122
    辻斬りは捕まれば悪くて死罪。切り捨てごめんとかいうのもよほどのことがない限り、やったほうが罰せられた。
    だから武士による平民切り捨て事件は実際はほぼなかったと聞いた。

    +154

    -1

  • 142. 匿名 2019/04/05(金) 23:11:28 

    >>121
    日本を誇ろう ギネスに載る世界最古の会社1位~3位が日本、世界の老舗半分以上が日本 - 地球Watch Work Web
    日本を誇ろう ギネスに載る世界最古の会社1位~3位が日本、世界の老舗半分以上が日本 - 地球Watch Work Webblog.goo.ne.jp

    ■日本の都道府県を同じくらいのGDPを持つ国で示した地図がオモシロイ■プログラマーが開発した「国の本当の大きさが確認できる地図サイト」で遊んでみた!日本がやたらに長いことが判明http://rocketnews24.com/2015/09/16/632429/■従業員支持率100%、成長率40%、60...

    +35

    -1

  • 143. 匿名 2019/04/05(金) 23:12:05 

    >>118
    最近でも低身長すぎたら出産大変だっていうけど、昔の人はよくたくさんうめたよね。命を落とす人も多かったんだろうな。

    +184

    -1

  • 144. 匿名 2019/04/05(金) 23:12:24 

    >>140
    当時に日本の風呂好きって都市部だけだけどね。農村は行水か蒸し風呂っぽい小屋であかをこすり落とす程度。

    +48

    -0

  • 145. 匿名 2019/04/05(金) 23:12:49 

    >>143
    赤ちゃんも小さかったのかも。

    +132

    -0

  • 146. 匿名 2019/04/05(金) 23:13:14 

    なんだろ、、、
    坂本竜馬や江藤新平の名があるけど彼らは幕末(江戸末期)なので、
    ちょっと江戸時代を語ろうには似合わない気がするよ?

    +89

    -20

  • 147. 匿名 2019/04/05(金) 23:14:55 

    日本人は風呂が好きっていうより行水が大好きなんだよね
    昼間に水を御天道さんで温めて夕方かぶる
    あと、足湯も大好き

    +127

    -2

  • 148. 匿名 2019/04/05(金) 23:15:18 

    >>140
    オーストリアは入浴文化あったよ

    マリア・テレジアが潔癖な人で、十六人の子どもたちにも入浴が習慣になるよう教育してたって。
    テレジアの教育を受けたマリー・アントワネットもお風呂が好きで、フランスに嫁ぐ時にバスタブを持ち込んだとか。

    オーストリアは罪人の最も軽い処罰が町中の清掃作業だったから、ヨーロッパでもトップクラスに清潔だったらしいよ

    +165

    -1

  • 149. 匿名 2019/04/05(金) 23:16:45 

    ははん難癖つけたいんだなwってコメントちょいちょいあるねw

    +11

    -9

  • 150. 匿名 2019/04/05(金) 23:18:08 

    >>143
    産婆さんは手が小さい人が好まれた
    膣から手を突っ込んで赤子の頭を捏ねて細長くして取り上げたんだって

    子供が多くてもう要らないって場合は産婆に合図を送ってその場で殺してもらうんだって聞いた
    初産だと子供が詰まって、母子ともに命を落とすケースも多かっただろうね
    産後の日経ちが悪くて死んだ
    何て表現もあったよね

    +172

    -1

  • 151. 匿名 2019/04/05(金) 23:18:20 

    >>32
    ちょっとトピずれだけど昔、ファミコンしていた時に五右衛門やってた時に江戸時代の町とか歩いたりお団子買ったり花火したり楽しいゲームだったんだよね。ゲームで江戸時代を楽しんだけど実際は江戸時代ってどんな感じだったのかな。
    ゲームてお団子買ったときは可愛い町娘だった気がする🍡

    +108

    -1

  • 152. 匿名 2019/04/05(金) 23:19:13 

    妖怪ブームで肝試しとか流行ったみたい
    楽しそうー!
    夜とかひとけのない墓地とか歩くの死ぬほど怖そう(想像するだけならワクワク)
    江戸時代について語ろう

    +114

    -4

  • 153. 匿名 2019/04/05(金) 23:19:18 

    江戸庶民が、紙に難しい幾何学の問題を書いて「この面積を求めよ」や「この角度を求めよ」とかやり合ってたって話、メッチャ興味深い。

    +178

    -0

  • 154. 匿名 2019/04/05(金) 23:19:57 

    老舗です創業80年と言われるともにょる

    +19

    -4

  • 155. 匿名 2019/04/05(金) 23:20:05 

    >>148
    マリー・アントワネット時代のヨーロッパも国?地域によって特色あったのね
    オーストリアは水が豊富だったのかな
    日本は川や海で水豊富だから行水や風呂で清潔保ちやすいの想像しやすい

    +117

    -1

  • 156. 匿名 2019/04/05(金) 23:20:51 

    >>153
    どん数とかね。江戸時代は割り算100桁やってたからね
    寺子屋で

    +124

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/05(金) 23:20:51 

    >>152
    墓地ったって今と違って土葬だぜ
    人魂飛ぶし
    めっちゃ怖いやん

    +146

    -3

  • 158. 匿名 2019/04/05(金) 23:21:23 

    寿司は米が大きくて、おにぎり位あったらしい。
    手で食べて、のれんで手を拭う。のれんに米がたくさんついてる店は、繁盛店

    +189

    -4

  • 159. 匿名 2019/04/05(金) 23:22:17 

    >>153
    大工さんになる人の勉強

    大工さんは気風も良くて頭も良くて稼げたからめっちゃモテた

    +167

    -1

  • 160. 匿名 2019/04/05(金) 23:23:43 

    お茶屋の娘がアイドル

    +65

    -0

  • 161. 匿名 2019/04/05(金) 23:23:53 

    >>155
    ね〜。今も昔も国によって様々だよね
    同時代のフランスなんてその辺糞尿だらけだったらしいし

    +40

    -2

  • 162. 匿名 2019/04/05(金) 23:24:11 

    >>153
    幾何学も娯楽の一つで取り込んでたなんてw
    幾何学に絵を組み合わせたようなパズル絵?も江戸だよね
    絵解き文かな?なんていうの洒落きいてるやつ
    かまわぬ、のアレ

    +66

    -1

  • 163. 匿名 2019/04/05(金) 23:26:32 

    当時は寺子屋が発達してたから 庶民でも字をかけた。文盲率の低さ。だからこと明治になり近代化しても直ぐに国民は 対応出来た。

    +164

    -1

  • 164. 匿名 2019/04/05(金) 23:26:37 

    江戸時代から「マジ」という言葉は使われていた

    と言っても今のような「本気」という意味ではなく、「真面目」「勤勉」の意味だったんだけど

    +166

    -3

  • 165. 匿名 2019/04/05(金) 23:26:44 

    >>154もにょるってなに?

    +35

    -4

  • 166. 匿名 2019/04/05(金) 23:27:51 

    江戸時代の、今で言うインスタ映え風スイーツ。
    昔、見栄え良くする為に白玉団子は食紅を混ぜてマーブル模様にして氷を入れた砂糖水で冷たくして路上で売り歩かれていたらしい。
    江戸時代について語ろう

    +210

    -0

  • 167. 匿名 2019/04/05(金) 23:28:18 

    >>117
    これ良いよね
    江戸時代について語ろう

    +141

    -5

  • 168. 匿名 2019/04/05(金) 23:29:55 

    武士とかにワーキャー町娘たちは言ってたんだよねw(正イケメンに限る

    +86

    -4

  • 169. 匿名 2019/04/05(金) 23:30:14 

    >>38恥ずかしながらあまり勉強してこなかったもので
    江戸時代といったらバカ殿や水戸黄門のイメージなんだけど…

    +5

    -18

  • 170. 匿名 2019/04/05(金) 23:30:23 

    治安がよかったなんてのはウソぴょ~んの典型
    武士による町人への殺害や傷害はほぼ不問にされていた
    特に参勤交代で薩摩の侍が江戸へ来ると始めるのが冷え物取(カニバリズム)と稚児遊び(少年への強姦とその後の殺害) これで相当な人が犠牲になったという話よ
    あと 人身売買 これも多くて高く売れるようなカワイイ女児を見つけると両親を殺して強引に攫う例が多かったそうよ 家督を継げない旗本の次男三男がこうした犯罪を平然と行っていた
    人権とか人命尊重なんて概念がほぼ無かった時代 悲惨さが日常になって麻痺していたんでしょうね

    +25

    -38

  • 171. 匿名 2019/04/05(金) 23:30:56 

    旗本八万騎って言うけど実際の旗本数は五千家くらいだったらしいね

    +23

    -0

  • 172. 匿名 2019/04/05(金) 23:32:07 

    江戸時代マニアがいるのも分かるわ
    文化だけでも文系、理系、芸術系ごとに辿って面白そうだし
    社会制度や風俗インフラを追及しても面白そう
    町民という多くの人間が関われたからこそ幅広く発展したのね

    +126

    -0

  • 173. 匿名 2019/04/05(金) 23:33:45 

    江戸時代って芸術は爆発だ!化学も爆発だ!お国の為だ!って自由すぎる時代だもんね

    +80

    -0

  • 174. 匿名 2019/04/05(金) 23:33:55 

    着物きて船から花火見たい🎆
    今より町のあかりが少ないから綺麗に見えそう
    花火の光で町の景色も映えそうだし✨
    でも花火自体が今ほどカラフルじゃないのかも?
    江戸時代について語ろう

    +139

    -0

  • 175. 匿名 2019/04/05(金) 23:34:04 

    江戸時代の浮世絵は海外からも注目されていて、有名どころではゴッホもコレクションしてたほど。

    浮世絵の実物に寄せない描き方、はっきりした色のコントラストなんかを参考にしてた画家も多いそうな。

    +137

    -3

  • 176. 匿名 2019/04/05(金) 23:34:17 

    なんかえらい平和が長続きしてるようにみえるけど
    100年以上平和が訪れるのは100%無いって言葉思い出して
    今から怖いわ

    +163

    -3

  • 177. 匿名 2019/04/05(金) 23:34:40 

    先日、元号が令和に決まった翌日に歌舞伎で「令和」が入ったセリフがあったとニュースになっていた。ヤフコメに「便乗しすぎ」「品がない」とか書かれていたけど、あのスピード感は江戸時代から。
    当時はテレビもないし、世間の事件やニュースはすぐお芝居にされ上演され、即日セリフに取り入れたので庶民は大ウケ。

    +260

    -2

  • 178. 匿名 2019/04/05(金) 23:34:54 

    80歳の私のジッジが生まれた頃には
    まだ江戸生まれが生きていたかもと思うと
    ロマン感じる

    +313

    -7

  • 179. 匿名 2019/04/05(金) 23:34:57 

    >>168
    今も昔も(ため息 正直すぎだぞ☆

    +3

    -4

  • 180. 匿名 2019/04/05(金) 23:35:59 

    江戸の街夜中勝手に街を歩けなかった 忠臣蔵で有名なあの姿 実は武家の火消し。今の消防士の格好 大藩が武家屋敷を火災から守るために組織したもの。あの格好なら街を深夜大人数で歩いても不審に思われず行動できたから

    +83

    -1

  • 181. 匿名 2019/04/05(金) 23:37:09 

    漆器も良いものが多くて、マリー・アントワネットも日本の漆器をコレクションしてた。
    今も博物館で現物見れるよ。

    アントワネットは反感買って色々と悪評流されてしまったし、イメージ良くない人も多いだろうけど、海外の偉人がお金はたいて日本の工芸品をコレクションしてくれてたのってなんだか嬉しいね

    +195

    -1

  • 182. 匿名 2019/04/05(金) 23:37:26 

    >>113
    土用の丑の日に鰻を食べることを流行らせたのは平賀源内
    いまだに続いてるのがすごいよね

    +168

    -1

  • 183. 匿名 2019/04/05(金) 23:37:58 

    将軍の妻になれるならタイムスリップしたいな

    +5

    -5

  • 184. 匿名 2019/04/05(金) 23:39:40 

    >>178
    徳川慶喜を生で見たことがある105歳のおばあちゃんが最近テレビに出ていてビックリした。テレビに出ていた研究者もすんごい興奮してた(笑)ロマンあるよね。

    +353

    -0

  • 185. 匿名 2019/04/05(金) 23:39:56 

    >>170
    ウソぴょ~んとドヤられても人の世に犯罪・悲劇は常に存在してる
    近代以前ならぬ現在だってスポットの当て方次第で悲惨きわまってるよ
    それ以外の楽しさや幸せがどれだけあるかが重要なんだよね

    +94

    -1

  • 186. 匿名 2019/04/05(金) 23:40:09 

    >>163
    教育令が公布されてあっという間に普通教育が普及したのも
    寺子屋教育の土台があったからだね

    +67

    -0

  • 187. 匿名 2019/04/05(金) 23:40:27 

    >>178
    ジッジww
    もしかしてJ民だったりする?(私もそうなんだけど)

    まあそれはさておき
    近親のお祖父様と江戸時代の人が同じ時代に生きてたかも、ってワクワクするね!
    そう考えたら、江戸時代って遠い昔のイメージあるけど意外と最近のことのようにも思える

    +141

    -3

  • 188. 匿名 2019/04/05(金) 23:40:35 

    >>183誰がいいか考えだすと妄想がつきないよね。むしろ将軍になってみたいかも。

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2019/04/05(金) 23:41:35 

    >>178
    前、水曜日のダウンタウンで徳川慶喜を生で見たことがあるっていう105歳の人がいたよね。

    +169

    -1

  • 190. 匿名 2019/04/05(金) 23:42:23 

    お歯黒は4・3酸化鉄を固い油で練った物だから、ゲェーだよね
    現代に生まれたことに感謝します

    +99

    -1

  • 191. 匿名 2019/04/05(金) 23:42:32 

    歴史で江戸・明治・大正・昭和を振り返ると平成ってやっちゃダメアレもダメこれもダメ
    そりゃ安全には暮らせるだろうけど革新的なものは生まれないし、安心な時代でもないってのが皮肉だね

    +111

    -7

  • 192. 匿名 2019/04/05(金) 23:42:56 

    江戸から昭和は近いよね
    平成というかITやネットの出現によって、
    日本も世界も今までの歴史とは比較できない加速度で変化した

    +146

    -3

  • 193. 匿名 2019/04/05(金) 23:43:47 

    当たり前だけど 歩きか馬かかごしかない時代に
    お伊勢参りとかは大変だったろうなぁ

    +154

    -1

  • 194. 匿名 2019/04/05(金) 23:45:02 

    >>180
    吉良上野介って本当に不憫な人だと思う

    +67

    -1

  • 195. 匿名 2019/04/05(金) 23:45:53 

    >>170
    少年愛は外様の薩摩藩の十八番よ
    多分そんなとんでもない地域の武士ならそのくらやりそう
    でも
    江戸市中は
    夜間はそもそも町と町の間を自由に動き回ることも出来ないよね

    てことは、それは地方の話なんじゃない?

    +38

    -0

  • 196. 匿名 2019/04/05(金) 23:46:41 

    >>168
    各藩の大名の行列が江戸にやって来るの見ながらキャーキャーしてたのかなw
    けっこう華やかにしてたみたいだし
    あそこの藩がカッコいいーみたいな

    +45

    -0

  • 197. 匿名 2019/04/05(金) 23:46:46 

    >>177
    歌舞伎って格式高い伝統文化に思われガチだけど、
    庶民文化だよね
    庶民文化が伝統ついでくって、現在の後継者たち結構大変じゃない

    +164

    -2

  • 198. 匿名 2019/04/05(金) 23:46:47 

    今のお寿司が2つで一人前とされてるのは昔はその倍程度の大きさだったからよね
    その大きな一貫を半分にしたから
    つまり今の一貫は昔なら二分の一貫

    +128

    -3

  • 199. 匿名 2019/04/05(金) 23:48:50 

    >>196
    でもそれ横切るとそれこそ
    ぶった切られちゃうんだぜい

    +33

    -1

  • 200. 匿名 2019/04/05(金) 23:51:54 

    >>168
    わーきゃー言われてたのは武士じゃなくて芝居の役者だね。

    +67

    -1

  • 201. 匿名 2019/04/05(金) 23:52:38 

    >>191
    だけど、江戸の頃でも今の世の中みたいに若い女の子が深夜に遊び歩いてはなかったはずよ
    どちらが…とは決められないけど
    昔なら夜中に出歩こうものなら強姦殺人の挙げ句泣き寝入りがオチじゃない?
    昔だけが良い面ばかりではないはず

    +48

    -4

  • 202. 匿名 2019/04/05(金) 23:55:19 

    >>200
    いや、武士のイケメンに町娘は「きゃーきたわ」ってやってた記述がある

    +67

    -4

  • 203. 匿名 2019/04/05(金) 23:55:32 

    >>197
    庶民っていうか今伝統文化ってもてはやされてるヤツのほとんどは
    賤民が継承してるもんだよ
    茶坊主とか歌舞伎は裏で売春とかやる賤民文化
    三味線や小唄の師匠なんて言うのもお大臣の妾になってる芸者あがりや水商売女の生業だよ

    忍者や俳諧師やなんかも賤民なんだってね

    +99

    -3

  • 204. 匿名 2019/04/05(金) 23:57:04 

    >>181
    日本からの漆器などの貿易品の包み紙や隙間を詰めるのに入れてた紙が、浮世絵だったりしたので、当時のヨーロッパ人びっくりしてたって、芸術性もあり何色ものカラーを使ってすられた版画が無造作に使われてたのと、一般庶民がカラー版画を普通に楽しむことができていたのは世界に日本くらいだろうという意味で。

    +139

    -2

  • 205. 匿名 2019/04/05(金) 23:58:03 

    >>193
    旅は命懸けよ
    物見遊山とは言っても、道中で追い剥ぎに襲われたり病などで行き倒れもあり得る
    なにより関所を越える手形を入手したりしなくちゃだし、今みたいに気軽な旅行とは全然違うよね

    +153

    -1

  • 206. 匿名 2019/04/05(金) 23:58:09 

    >>201
    そういう安全とか安心じゃなくて革新的な文化とか技術とかが生まれにくいよね一端ダメになると
    全部だめとか。今って感情でダメって言ってる気がする部分がある

    +26

    -0

  • 207. 匿名 2019/04/05(金) 23:58:43 

    無職の人を集めた職業訓練所もあった

    +74

    -2

  • 208. 匿名 2019/04/05(金) 23:59:21 

    >>170
    秒で返信な(実際は分待ち)の現代っ子が、
    飛脚時代の数日間伝達を不誠実となじるようなもん

    人権や人命軽視って意識問題じゃない、死や不審がもっと身近な時代だったんだよ
    食も清潔さも医療も現在からすれば著しく未発達で
    七つまでは神の内というくらい出産・乳幼児の生育は厳しかった
    死体も見慣れていただろう

    +103

    -3

  • 209. 匿名 2019/04/05(金) 23:59:25 

    世界初の先物取引は江戸時代の大阪堂島だったと思う。結構経済も進んでたんだよね。あと寺子屋の先生は女性もけっこういたらしい。出版物もたくさんあって、庶民が立ち読みしてるのを日本に来てた外国人が見て、この国を植民地にするのは無理だと思ったらしい。この時代西洋でも本を読んだりするのは教育のある階層の人に限られてたから。

    +131

    -0

  • 210. 匿名 2019/04/05(金) 23:59:41 

    江戸前期と中期と幕末じゃ全然違うよね

    +86

    -1

  • 211. 匿名 2019/04/05(金) 23:59:53 

    昔って逆子だったらどうしてたんだろ?

    +59

    -0

  • 212. 匿名 2019/04/06(土) 00:00:00 

    >>122
    鯉口三寸で改易。

    ええ、どこかの殿様が刃傷沙汰を起こしましたねぇ。
    殿中でござる!

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2019/04/06(土) 00:02:00 

    >>205
    でも、男子に限り抜け参りとかあるからね
    案外手形も身元がしっかりしてれば入手は簡単だったんじゃない?

    街道の人が泊めてくれたから案外無一文でも旅ができたって聞いた

    +38

    -0

  • 214. 匿名 2019/04/06(土) 00:03:05 

    >>207
    と言うより、外国人(沖縄を含む)でしょ?

    +0

    -6

  • 215. 匿名 2019/04/06(土) 00:03:33 

    >>211
    つまって死んだり障がいあったりで育てられないから殺してたんじゃない?

    ただひっくり返す方法もあったって聞いたような気がする

    +78

    -1

  • 216. 匿名 2019/04/06(土) 00:03:59 

    >>209
    同人誌の前身みたいなのがあったからね

    +27

    -0

  • 217. 匿名 2019/04/06(土) 00:04:55 

    江戸時代の出産は過酷だと思うよ。座ったままで出産して、その後も座ったままだからね

    +115

    -0

  • 218. 匿名 2019/04/06(土) 00:05:05 

    浮世絵って書いた人も凄いけれど版画を彫る人、版画を刷る人も凄いよね。
    一寸の狂いもなく、何回も重ねるんだから。

    +123

    -1

  • 219. 匿名 2019/04/06(土) 00:05:10 

    >>209
    西洋では特に女性は教育がなされてなく、女王でも読み書きが出来ないので
    手紙や書類は読み上げてもらったり代筆だったり。

    日本は男性も女性も偉い人は代筆だけどそれは意味が別。祐筆。

    +119

    -3

  • 220. 匿名 2019/04/06(土) 00:06:24 

    >>203
    きっと差別が好きだね
    どこでも、いわゆる貴族階級以外で食べていく生き方は、
    現代の仕事して金稼いで物を買うスタイルとは別であって、
    現代目線からそれしていたからと賤民と呼ぶのは違う

    +15

    -1

  • 221. 匿名 2019/04/06(土) 00:06:59 

    上野恩賜公園。1924年〜40年頃
    江戸時代について語ろう

    +152

    -6

  • 222. 匿名 2019/04/06(土) 00:08:47 

    >>199
    実際、生麦事件なんてものもあったしね

    +39

    -0

  • 223. 匿名 2019/04/06(土) 00:08:52 

    参勤交代のおかげで
    方言どころか別言語レベルだった各地の日本語が
    ある程度均一化されて
    地方民とコミュニケーション取れるようになったとな

    +195

    -3

  • 224. 匿名 2019/04/06(土) 00:09:03 

    お腹空いたら屋台で大きな握り寿司とか回転寿司が好きな人には幸せにしか思えない時代

    +53

    -0

  • 225. 匿名 2019/04/06(土) 00:09:15 

    夜は電気が無いと怖いので。
    日中、かんざしや着物屋さんをのぞいて今でも続く老舗でご飯かお茶をして、現代に戻って来たい。

    +98

    -3

  • 226. 匿名 2019/04/06(土) 00:09:37 

    >>201
    上のほうにも名前がでているイザベラ・バードさんは外国人でしかも女性でありながら日本中を一人旅なさって、このようにおっしゃってます。
    「わたしの不安は、ひとり旅の女性にとってはまったく当たり前のものではあっても、実際はなんら正当な理由のあるものではなかった。その後わたしは本州奥地と蝦夷の1200マイル(約1920キロ)を危険な目に遭うこともなくまったく安全に旅をした。日本ほど女性がひとりで旅しても危険や無礼な行為とまったく無縁でいられる国はないと思う」

    山賊や泥棒はいたかもしれないけど、それでも女一人旅や女だけ数人とかでお伊勢参りに行って戻ってきたという話があるので、案外治安は良かったと思われる。あと家に鍵を掛けないのが普通だったらしい。オランダ商館の人が驚いていたという話。

    +147

    -3

  • 227. 匿名 2019/04/06(土) 00:09:41 

    時代劇に出てくる蕎麦屋に行ってみたい

    +28

    -0

  • 228. 匿名 2019/04/06(土) 00:10:07 

    >>225
    月って案外明るいんだよ。

    +77

    -1

  • 229. 匿名 2019/04/06(土) 00:10:19 

    江戸時代の春画は芸術性があり興味深いです 有名浮世絵師達も描いていました
    江戸時代について語ろう

    +122

    -2

  • 230. 匿名 2019/04/06(土) 00:11:04 

    士農工商の身分制度は人権侵害にあたる事も少なくない
    職業も選べない
    自由度は低いでしょう
    今の規制などの比では無いくらい問題有るよ
    汚職も理不尽な冤罪もたくさん有っただろうね

    +18

    -1

  • 231. 匿名 2019/04/06(土) 00:11:09 

    >>217
    分娩台よりいわゆるヤンキー座りの方がいきみやすいよ。

    +55

    -1

  • 232. 匿名 2019/04/06(土) 00:11:13 

    るろうに剣心好きだけど幕末の時代に生きてたらすぐ○されそうw

    +16

    -3

  • 233. 匿名 2019/04/06(土) 00:11:26 

    >>202
    若衆歌舞伎といって、見目良い前髪のある少年達が集団で舞台で踊ってた。
    ジャニーズ?

    +47

    -3

  • 234. 匿名 2019/04/06(土) 00:11:30 

    >>217
    座るって言うかなんかロープみたいのに捕まって立って産んでるのを見たような気がする
    口に手ぬぐいの縒ったのみたいの咥えてさ

    それより衝撃だったのが
    婚家では生理になると畳が汚れる布団が汚れるって
    畳も布団も取り上げられて生理期間、夜間は板の間で過ごさなきゃならなかったんだって

    ただ避妊も無いもんだから嫁は次々子供を生んで
    生理が無い期間の方が長かったとかなんとか・・・

    救いは、大概妊娠すると生家に帰されて出産だったらしいから
    それだったらまだマシかな・・・ってとこ

    +129

    -2

  • 235. 匿名 2019/04/06(土) 00:11:57 

    >>222

    2chより転載


    53:へんくつ者:平成27年 04/12(日)22:53:53 ID:p0T ×
    >>18
    幕末に横浜に来たシュリーマンという外国人が旅行記を残している。
    将軍が京に行く行列のあとに四人の死体が残っていたと書いている。
    周囲の人の話では、農民が一人行列を横切った。役人二入がそれを咎めて、上役の方が部下に切れ命じたと。
    部下は人を切るのを躊躇していため、上役は刀を振り上げて農民とその部下を切った。
    それを見てたもっと上の役人が、こいつは狂っている、殿様の行列を汚したとして、その上役を切ったということらしい。

    たしかに規則では大名行列を妨害したら犯罪であるが、その犯人を切ることは行列を汚すことでもある。
    実際は、武士は刀を抜くことはめったになかったらしい。

    +84

    -2

  • 236. 匿名 2019/04/06(土) 00:12:35 

    吉宗の目安箱はしっかりと皆将軍本人が読んだが
    記名制だったので迂闊なことは書けなかった
    意味ない

    +123

    -0

  • 237. 匿名 2019/04/06(土) 00:13:12 

    >>230
    意外と農民から侍になったりとかもできたそうだよ。

    +22

    -1

  • 238. 匿名 2019/04/06(土) 00:14:09 

    ああもう、予想はしてたけどw
    どうしても楽しく話させたくない日本はヒドイの!ごり押しウザいわwww

    +11

    -12

  • 239. 匿名 2019/04/06(土) 00:14:27 

    江戸時代初期の銭湯は混浴
    とはいえ、年頃の娘は時間をずらして入浴したり
    金持ちや武家の娘は下男や下女にガードされながらはいった。 中期以降は時間帯で男女がかわり、その内完全に男女に別れるが同心などの役人は女風呂に入れた(盗み聞き捜査のため) ちなみに湯屋の二階は有料で男限定利用だった
    女風呂の覗き穴があった為

    +89

    -0

  • 240. 匿名 2019/04/06(土) 00:14:52 

    >>219
    マリーアントワネットのお母さん当ての手紙とか残ってたようだが。

    +17

    -0

  • 241. 匿名 2019/04/06(土) 00:15:15 

    江戸時代でも識字率は60%ほどあってこれは世界一です(・_・;) 当時は世界一の知的国家というイギリスのロンドンでも30%ほどでした。江戸時代ってある意味では平和だし庶民はのほほんと気楽に暮らしてたんだと思いますけど。外国はその頃は戦争や植民地や奴隷制度があって庶民は苦しんでるのが普通です今の南米やアフリカみたいなものですよ。それこそ韓国なんて弥生時代みたいな生活して平均寿命は25才ほどでしたよ。

    +134

    -3

  • 242. 匿名 2019/04/06(土) 00:15:21 

    >>220
    いや身分上の賤民だったんだよマジで
    人別って言う戸籍謄本にはそのランクで載ってた

    売春なんて病気移るし
    病気はケガレと言って毛嫌いされたから
    そういう身分の人にやらせてた

    +27

    -0

  • 243. 匿名 2019/04/06(土) 00:15:27 

    日本で一番最初にラーメンを食べたのは水戸黄門だっけか
    あと家康は天ぷらがあたって死んだ

    +70

    -4

  • 244. 匿名 2019/04/06(土) 00:16:13 

    江戸時代を知る事はすごく好き
    見てる分には色々な事言えるけど
    もしも自分が江戸時代を生きると考えたら無理だろうなって。
    嫌な事や悩みも山程あるし生きる事に負けそうになる時もあるけど…
    何だかんだ今の時代に産まれて良かったと思う

    +79

    -0

  • 245. 匿名 2019/04/06(土) 00:16:35 

    徳川家康が天ぷらに中って死んだというのは俗説で、現在の医学的には家康の死因は胃がんだったと言われている ちなみに言うと、織田信長は重度の糖尿病であり、秀吉はアルツハイマー病ないし脳梅に冒されていた。

    +118

    -0

  • 246. 匿名 2019/04/06(土) 00:17:45 

    家康・・・鯛の天ぷら食べ過ぎて死亡。
    秀忠・・・律儀。
    家光・・・色白でアウトドア派。病弱体質。医者に何か言われると逆ギレ。
    家綱・・・温厚な人柄で絵画や魚釣りが趣味。
    綱吉・・・マザコン。
    家宣・・・生類憐みの令撤廃で庶民から人気者。
    家継・・・4歳で征夷大将軍。
    吉宗・・・お米大好き。経費削減のために大奥の女を50人ほど解雇する際、あえて美女だけを解雇しブスを大奥に残した仕分け上手。
    家重・・・言語不明瞭、精神障害。さらに排尿障害で死因は尿路感染。四六時中歯ぎしり。
    家治・・・将棋が趣味(7段)。マナーが悪く、対局中に難局の場面で、待ったをして、駒を元に戻した。
    家斉・・・ビッグダディ。作った子供は53人(男26人女27人)
    家慶・・・生姜が大好物。ないと激怒する。
    家定・・・病弱で言葉も不明瞭。お菓子作りが趣味
    家茂・・・31本中30本が虫歯だった。
    慶喜・・・写真撮影が趣味だったが下手だった。雑誌にもたびたび投稿したが、全然採用されなかった

    +161

    -3

  • 247. 匿名 2019/04/06(土) 00:17:45 

    >>237
    それは知ってる
    案外下級庶民の子供でも
    丈夫だったりしたら武家の養子になったり

    有名なところでは二宮金次郎は農民だったけど
    老中に大抜擢されてる

    +55

    -1

  • 248. 匿名 2019/04/06(土) 00:18:50 

    >>108
    本当、それ思う❗️
    私は今アラフィフだけど、例えば私の曾祖父(祖母の父)は慶応4年生まれだし、高祖父(祖父の祖父)は文久3年生まれだよ…笑
    過去の何かのトピでひいおじいちゃんが幕末生まれだ、って書いたら嘘だと思われたのか、大量マイナスもらったけど、祖母が14歳の時まで徳川慶喜だって生きてたしね。

    +182

    -2

  • 249. 匿名 2019/04/06(土) 00:19:03 

    >>232
    髪を結ってない時点で職質されるでしょうね

    +20

    -2

  • 250. 匿名 2019/04/06(土) 00:19:18 

    残念おしまいか

    。(もう5chこもってろよ

    +3

    -3

  • 251. 匿名 2019/04/06(土) 00:19:43 

    差別も一杯あっただろうから安直に良い時代だったとは言えないだろうけど
    盲目の人が瞽女や按摩として生活ができるようになっていたり、女性からも三下り半を突きつけて離婚できたり、権利が確保できていたり、今よりも良い部分も有った時代だったとも言える。
    農作物がうまく育たなくて飢え死にした人も一杯いたから、個人的には遠くから眺めているので充分です。

    +129

    -2

  • 252. 匿名 2019/04/06(土) 00:21:22 

    超都会 萩

    田舎から人材を沢山輩出したとか言われるけど
    江戸時代は全国で10番目の規模を誇る都会だった

    +30

    -1

  • 253. 匿名 2019/04/06(土) 00:21:55 

    >>241
    ロシア?から来た漂流民(名前忘れた)が「日本ほど民間の教育機関が発達してる所はない」って言ったってく高校で習ったの思い出した。

    +49

    -1

  • 254. 匿名 2019/04/06(土) 00:22:53 

    >>196
    してた。
    大名もイケメンをスカウトしたり、背丈を揃えたり、調度を華美にしたり、服もお揃いにしたり、お金をかけるようになった。
    町に入る時は整列して身なりを整えたが、何もないような道では崩れていたんだって。

    >>199
    産婆と飛脚は横切っても良い。
    あらかじめ、声かけをして通る事を事前にアピールしてた。
    生麦事件もいきなり切ったのではなく再三注意したが、言葉が通じないのと
    白人が日本人を舐めてたのが原因。

    +150

    -0

  • 255. 匿名 2019/04/06(土) 00:23:14 

    江戸時代にあった昼飯を出してる定食屋があったらランチで通いたい。今の外食は太る一方だからダイエットになりそう

    +97

    -1

  • 256. 匿名 2019/04/06(土) 00:25:21 

    親の時分にどっちの祖父母もいなかったから昔話聞きたかったなあ

    +30

    -3

  • 257. 匿名 2019/04/06(土) 00:25:57 

    昭和でも賤民と呼んでいたのに
    時代の呼称だからしょうがないとしか言えないけど
    たまに歴史の話してる時に差別だとか言い出す人いるんだけど歴史の中での用語だからね
    それを差別とか言われたら歴史の話できない

    +124

    -1

  • 258. 匿名 2019/04/06(土) 00:27:54 

    >>255
    凄いお米の量だけど大丈夫?

    +13

    -1

  • 259. 匿名 2019/04/06(土) 00:28:08 

    >>193
    絵を見ると楽しそうだけどね。
    日常の労働から解放されて物見遊山。
    街道や道行きの人もお接待してくれる。
    犬まで一緒。

    +35

    -0

  • 260. 匿名 2019/04/06(土) 00:31:21 

    >>255
    玄米が良いよ。
    江戸の町人は、農民と違って白米を食べるので玄米から取れるビタミンB1が不足し脚気になった。
    故に、脚気は江戸患いと呼ばれた。

    +108

    -2

  • 261. 匿名 2019/04/06(土) 00:31:55 

    このイメージ
    江戸時代について語ろう

    +7

    -12

  • 262. 匿名 2019/04/06(土) 00:32:41 

    江戸時代の日本も徳川家康が天下を取ってから島原の乱を平定するまでは、なかなかのディストピアだった感じよね

    +28

    -0

  • 263. 匿名 2019/04/06(土) 00:36:08 

    >>251
    三行半は女性からは出せない。でも駆け込み寺というのがあって、そこに行けば寺の坊さんが間を取り持って離縁状を書いてくれた。ちなみに駆け込み寺に、手持ちの風呂敷でも財布でもなんでも投げ込んで敷地内に入れば、本人がまだ外にいたって寺に入ったとみなされ、連れ戻すことはできなかった。

    +137

    -1

  • 264. 匿名 2019/04/06(土) 00:37:57 

    その当時の外国はもっと酷かったと思う。外国人がそう言ってる。

    +79

    -0

  • 265. 匿名 2019/04/06(土) 00:38:46 

    平成にもあったけどね、島原の乱
    水門開けろとか開けないとか

    +9

    -3

  • 266. 匿名 2019/04/06(土) 00:41:48 

    当時は恋愛という概念が無くて
    独身同士はフリーセックスだったらしいけど
    (お互い気に入ったらヤル的な)
    それで妊娠したらどうするんだろ?と疑問、、、。

    農村は夜這い文化もあったらしいし妊娠したらどうするのだろう?

    産むか下ろすかなんだろうけど、、、。


    +95

    -0

  • 267. 匿名 2019/04/06(土) 00:44:19 

    >>265
    あれは菅直人が対応が酷すぎる
    総理大臣ならきちんと解決すべき

    +10

    -3

  • 268. 匿名 2019/04/06(土) 00:45:47 

    今の私たちからしたら賎民はかわいそうとか思うけど、当時はそれが当たり前で、いわば特殊技能集団でずっとその仕事を独占できていたんだよ。あの時代は仕事がないのは死んだも同然だから、かえって新規参入されないメリットもあった。だから明治になって差別開放に反対した人達も結構いたんだって。これからどうやって食べていくのかって。

    +116

    -0

  • 269. 匿名 2019/04/06(土) 00:51:44 

    >>94
    米は熱帯の植物だからね。
    ちょっとでも寒くなるとアウト。
    東北はすぐに冷害になる。
    日本は米と猿が生育する最北限。

    私が子供の頃は、北海道では寒くて米が作れないと地理で習ったけど
    今は、色んな品種の北海道産のお米があるね。
    すごいわ。

    +133

    -2

  • 270. 匿名 2019/04/06(土) 00:51:55 

    >>257
    そもそも、したい話がそれじゃないからね
    「事実ですから」を建前にして自分がしたいだけの陰気な話を延々て、は?

    もっとインスタ映え白玉や
    和算ブームや
    楽しい文化の話がメインで
    スパイス知識がはさまれるかと思ってたのに

    ったく「女子が好きな話題」じゃなく「女子を教化してやる」はウザい

    +4

    -29

  • 271. 匿名 2019/04/06(土) 00:53:58 

    >>270
    江戸時代について語ろうだから
    貴方の主観で言われても

    +51

    -0

  • 272. 匿名 2019/04/06(土) 00:55:38 

    悪貨が良貨を駆逐する

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2019/04/06(土) 00:56:33 

    >>271
    ここ、ガルちゃん

    +6

    -8

  • 274. 匿名 2019/04/06(土) 01:01:11 

    杉浦日向子さんの漫画で江戸時代にすごく興味持った。

    +37

    -0

  • 275. 匿名 2019/04/06(土) 01:04:03 

    7080と働き詰めで長生きするより、遊んで学んで、ちょっと働いて、そのお金でのんべんだらり過ごして
    旨いもの食べて芝居見たり浮世絵や瓦版にわくわくして
    そうして40代くらいで死ぬ方が幸せだなぁ…

    +156

    -3

  • 276. 匿名 2019/04/06(土) 01:08:01 

    ふんぞり返って治安を守り、行政を行うのが武士
    百万都市を支えたのが農民
    そこで生産されるものを売り買いし、加工する商人や職人
    絵師や力士、歌舞伎役者のような芸術家文化人
    そして刑吏、糞尿処理、屠殺等を専門にやってくれる人たちがえたひにん

    +6

    -6

  • 277. 匿名 2019/04/06(土) 01:08:56 

    大奥からのお下がりが 庶民の着物屋に流れてた時代がいいかな。賑やかで楽しそうだし、何より平和。もし、江戸時代に生まれるならたぶん農民で地方なんだろうけど、地方は本当悲惨だよね。

    +93

    -1

  • 278. 匿名 2019/04/06(土) 01:11:18 

    私は江戸時代の楽しそうな話もエグイ話もどっちも興味ある。
    片方だけじゃ物足りない。

    +120

    -0

  • 279. 匿名 2019/04/06(土) 01:11:36 

    赤穂浪士(テロ)
    巌流島の戦い(集団リンチ)
    だよね
    マスコミはいつの時代も信用できない

    +20

    -1

  • 280. 匿名 2019/04/06(土) 01:16:07 

    忠臣蔵は嫌い
    吉良にだって家族も領民も居たのに
    百歩譲って本当にイジメられてたとして、城内で抜刀した浅野が浅はか過ぎ

    +60

    -2

  • 281. 匿名 2019/04/06(土) 01:16:14 

    >>9
    今の天ぷらの原型は安土桃山時代だよ。徳川家康が鯛の天ぷら好きなのは有名な話。

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2019/04/06(土) 01:18:37 

    今でさえ地方との格差が凄いから江戸時代は地方の格差が凄まじそう
    江戸は華やかそうだけど農村は貧乏だよね

    +63

    -0

  • 283. 匿名 2019/04/06(土) 01:20:25 

    縄文や平安時代よりも、江戸時代の人が日本史上一番身長が低かった説は本当だった。なぜなのでしょうか?

    明治期以前の日本人の平均身長を見てみましょう。縄文人の男性平均身長は158cm、女性平均身長は149cm。弥生時代に入ると更に伸び、古墳時代には男性平均身長163cm、女性平均身長152cmに。そしてそれをピークとして、平安以降は下がってゆくのです。

    平安時代初期の男性平均身長は161cmでしたが、末期には157cmに。更に時代下って江戸時代になると、人々の平均身長は男性で155cm~156cm、女性で143~145cmと日本史上最も低い値をマークします。

    男性に限って言えば、江戸時代はピークの古墳時代に比べて8cm以上小さくなっているというわけです。

    日本人の身長変遷の謎 江戸時代の人が一番平均身長が低かった理由 - ライブドアニュース
    日本人の身長変遷の謎 江戸時代の人が一番平均身長が低かった理由 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    日本人の身長に関して、意外なデータがあります。日本史上で、古代から見ても江戸時代の人が一番平均身長が低かったというデータです。今回は気になる日本人の身長の変遷の謎に迫ります。日本人はもともと小さかった

    +40

    -0

  • 284. 匿名 2019/04/06(土) 01:24:30 

    >>280
    吉良は人望のある人だった
    浅野は神経症を患ってイライライライラしてる人だったし場内の仕事もできなかった
    ま、お互いにあまり良い感情はもってなかったから
    本性丸出しにした浅野の負けなんだけどね

    +62

    -1

  • 285. 匿名 2019/04/06(土) 01:26:01 

    >>283
    戦国時代は結構、身長高い人いたんだけどね

    +5

    -3

  • 286. 匿名 2019/04/06(土) 01:28:03 

    子ども天国なだけじゃなく動物天国な国でもあった。
    人力車が速度緩めるから乗っていた外国人が何かと思えば道のど真ん中で昼寝している犬を避けていて「蹴ちらさないんだ?!」と驚いたって話が伝わってるよね。
    街は清潔で犯罪は少なく人は感情の起伏が少なく穏やか、子どもや犬猫に対しても大らかで寛容と驚きを持って紹介されていた。
    当時白人以外は動物と変わらない認識だった西洋人が日本から自国に戻ると余程自国の方が野蛮に感じるとさえ書いてた。

    +113

    -1

  • 287. 匿名 2019/04/06(土) 01:30:19 

    江戸時代について語ろう

    +45

    -1

  • 288. 匿名 2019/04/06(土) 01:31:28 

    お百姓(特に小作人)は年貢さえなければ、
    もっと生活ラクだっただろうに
    年貢の取り立てに苦しんでいたんだよね。
    勝手に仕事変える事も許されないし土地を移る事も許されない。

    封建社会は厳しいよ。

    +89

    -0

  • 289. 匿名 2019/04/06(土) 01:32:58 

    >>284
    塩の独占販売における、利権争いだと聞いたことある

    +6

    -1

  • 290. 匿名 2019/04/06(土) 01:33:37 

    >>219
    代筆や代読は、余程信用出来る人でないと任せられないね。ウソ書いたりウソ読み上げる人はいなかったのかな。

    +33

    -0

  • 291. 匿名 2019/04/06(土) 01:36:57 

    >>285
    それは間違い、少なくとも身長高いほうが良いという価値観が戦国時代にはあったという証明にしかならない

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2019/04/06(土) 01:40:10 

    1日だけ江戸時代にタイムスリップしてみたい。
    大奥覗いてみたい

    +31

    -0

  • 293. 匿名 2019/04/06(土) 01:40:56 

    当時の教育は寺子屋で単に知識を教える勉強だけじゃない。
    「人の道」「忠孝、義理人情」を幼いうちから昔話や紙芝居等で繰り返し教えていた。
    現在の道徳なんてむしろ退化してるよね。
    だから当時の人たちは今からは考えられないくらい純粋で正直だったのだとか。
    イザベラ・バードが世界一安全に旅行できたのも旅行中に旅館の自室に置いていったものが盗まれるどころか触った形跡すらなかったのも当時の日本人には当たり前だったんだろうね。

    +109

    -1

  • 294. 匿名 2019/04/06(土) 01:41:26 

    百姓は本当大変だったろうね。でも、地主やそこの地区貧乏サムライとかも参勤交代とかで地方はキツい時代だったと思う。どうせ住むなら江戸がいい。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2019/04/06(土) 01:45:52 

    >>292
    大奥はみたいね。御台所さまや大奥総取締や側室とかみてみたい。でも、台所でご飯作りもいいかも。大奥に卸してる呉服屋でもいいかな。

    +18

    -1

  • 296. 匿名 2019/04/06(土) 01:54:31 

    花のお江戸でガーデニング文化が花開いて、様々な品種の菊や朝顔が生み出されたとか。日本人は昔から花や園芸が好きな人が多かったんだね。サボテンやパンジーも売っていたらしい。

    +90

    -1

  • 297. 匿名 2019/04/06(土) 01:57:21 

    みんな自分の町の郷土の歴史が図書館にあると思うけど、前に読んでみたら、思ったほど酷いって感じじゃなかった。昔は隣近所、親戚の繋がりか強かったから助け合ってなんとか生活してたし、庄屋さんのような村の名士や坊さんが相談に乗ってたらしい。今と違ってお節介があったから。それでもどうしようもないときに奉行所まで行ってそういう書状があった。確かに飢饉の時は大変だったみたいだけどね。関東の田舎の方だけど。教科書だとざっくり、この時はこうでした。で終わるけど、全国の村それぞれ違うんじゃない?

    +50

    -1

  • 298. 匿名 2019/04/06(土) 02:04:50 

    江戸時代って必殺仕事人のイメージが定着してる。モンドさんより 飾り職人の秀さんの嫁になりたい。

    +2

    -3

  • 299. 匿名 2019/04/06(土) 02:04:58 

    去年出産して難産でボロボロだったんだけど
    江戸時代なら確実に死んでると思った。

    +104

    -2

  • 300. 匿名 2019/04/06(土) 02:23:26 

    皆んな何でそんな詳しいんだよ

    +51

    -0

  • 301. 匿名 2019/04/06(土) 02:32:11 

    当時の世界でも類を見ないすばらしい下水道。清潔な町。水道橋の水道博物館、無料で見れますよ!江戸東京博物館の本物の水道管も必見です。

    +80

    -0

  • 302. 匿名 2019/04/06(土) 02:39:49 

    >>301
    下水道なの? 上水道じゃなくて?

    +43

    -0

  • 303. 匿名 2019/04/06(土) 02:39:57 

    >>72
    六本木は江戸時代
    諸大名の屋敷が立ち並ぶエリアでしたから
    ど田舎ではなかった。

    白金あたりが田畑ですね。

    +63

    -4

  • 304. 匿名 2019/04/06(土) 02:48:25 

    お店も多くてすごい数のお店をまとめたガイドブックもあったらしいね
    かわいい着物着て町歩きしながらショッピングを楽しんでみたい

    +73

    -3

  • 305. 匿名 2019/04/06(土) 02:50:59 

    >>283
    肉を食べなくなったからって説がある。江戸時代もこっそり食べていた人もいたけど日常的ではなかったから。

    +67

    -0

  • 306. 匿名 2019/04/06(土) 02:52:50 

    >>15
    逆に江戸人からみたら自動車やバイクがビュンビュン往来している現代こわいかも

    +53

    -0

  • 307. 匿名 2019/04/06(土) 02:52:55 

    >>36
    ポルトガルとかから入ってきたのは16世紀ぐらいのフリッター。それが長崎天ぷらとして全国に広まったのが今の天ぷらなんだけど、意外に天ぷらは歴史が古くて平安時代には米粉を使って揚げた天ぷらがもう存在してたんだよ。ただ、油が貴重だったから江戸時代みたいに誰でも食べれるような料理じゃなかったらしい。平安時代の米粉で揚げてた方の天ぷらが伝来したのは中国の方からって思われてるみたい

    江戸時代屋台で出してた天ぷらは、今の天つゆに付けて食べるタイプとは違って衣に砂糖塩酒なんかで味付けがされてるもので、ごま油で揚げる事で魚の臭みを飛ばし油で揚げる事で魚を日持ちさせるためにも流行った食べ方だったそう。前に、今で言うジャンクフード的なもので屋台で揚げてもらったのを小腹が空いた時にちょっと食べるっていう江戸前天ぷらを再現して食べさせてくれるイベントに参加したことがあって食べたよ。今の天ぷらより衣が厚くて味がしっかり付いてて美味しかった

    かまぼこ的な魚の練り物の天ぷらが自分は一番味的には好きだったなぁ
    また食べたいw



    +69

    -0

  • 308. 匿名 2019/04/06(土) 02:54:45 

    >>299
    今だって出産って地味に死亡率高いもの… 江戸時代だったらもっとでしょ
    産後の肥立ちが悪くてそこから虚弱になって働けないとか病気になってお母さん亡くした子とか、落語とか昔話でもあるよね

    +104

    -3

  • 309. 匿名 2019/04/06(土) 03:02:12 

    >>251
    三行半は旦那から突きつけられるものだよ… 他の人が書いてるけど女性から離縁はできないから縁切り寺があった。でも、駆け込んで話してすぐに別れられるわけじゃないよ??

    寺で何年か暮らす時期があって、その期間きちんと掟を守って寺で暮らせた人にだけ許された。女にとっては地獄みたいなもんだよ。死ぬか生きるかの選択で必死に寺に駆け込んで、何年も女たちの中で節制に節制重ねて尼状態で寺で過ごすんだから

    +79

    -0

  • 310. 匿名 2019/04/06(土) 03:05:01 

    肉は薬屋で薬としてこっそり売られていた

    +20

    -0

  • 311. 匿名 2019/04/06(土) 03:05:06 

    既出だったらごめん
    安土桃山時代のお姫様はめちゃくちゃロングヘアを垂らした髪型なのに、何故江戸時代に入ってからは長い髪を結うようになったんだろ?
    徳川家康の長女、千姫の肖像画も髪結ってるよね?

    +75

    -1

  • 312. 匿名 2019/04/06(土) 03:08:09 

    >>246
    家重は精神障害じゃないよ
    出産時に上手くいかなくての脳性まひって言われてる
    見た目が完全に昔で言うかたわだったんだけど、精神的には物事しっかりわかってて将棋とかが強かった

    +98

    -0

  • 313. 匿名 2019/04/06(土) 03:31:16 

    大奥に入りたい(ただし側室として)

    +18

    -1

  • 314. 匿名 2019/04/06(土) 03:40:17 

    >>285
    いつの時代も大きな人もいたはずだけど、全体的には低身長な人ばかりだったはずだよ。
    判明している有名な武将もこうだし。

    徳川綱吉 130㎝
    山県昌景 140㎝
    豊臣秀吉 140㎝
    源義経 150㎝
    武田信玄 153㎝
    徳川家光 159㎝
    伊達政宗 159㎝
    織田信長 170㎝

    +84

    -1

  • 315. 匿名 2019/04/06(土) 04:12:35 

    素朴な疑問なんだけど、江戸時代の人に現代の言葉で話しかけて会話は成立するの?

    発音とか。

    +111

    -1

  • 316. 匿名 2019/04/06(土) 04:18:49 

    >>242
    TPOの話だよ
    教科書プラスちょっとした関心あれば知ってるような知識の中で、
    何の話題をどんな表現で掲示板にのせるか
    がるちゃんという場で気軽に楽しめるようなコメントかどうか

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2019/04/06(土) 04:30:30 

    鎖国してたけど、江戸から遠い藩はこっそり諸外国と密貿易して稼いでたよ
    何も知らぬは幕府だけ

    +44

    -1

  • 318. 匿名 2019/04/06(土) 04:34:16 

    >>314
    ちっちゃくって可愛い〜
    よちよち
    もしタイムスリップしても絶対に過去と未来に引き裂かれ別れる定めの悲恋とかできないね

    +12

    -6

  • 319. 匿名 2019/04/06(土) 04:47:18 

    >>313
    でも一生江戸城から外に出られないんだよ。いいの?

    +22

    -0

  • 320. 匿名 2019/04/06(土) 05:00:26 

    >>30>>70
    でも地方の農村では食えないので、おじろく・おばさの仕組みがあった
    跡継ぎの長子以外は結婚も出産も禁止で、生涯長男の奴隷として家で仕えた
    無表情で挨拶も返さずある種の精神障害のような状態で働き続けた

    +75

    -2

  • 321. 匿名 2019/04/06(土) 05:17:08 

    >>266

    地方の村だと子供は貴重な労働力 女児だと多くは年季奉公(実質は人身売買)による現金収入をもたらす資源として許容された 早い話 誰の子でも余力があれば育てたみたいよ
    中絶はどちらかというと都会の商家や武家に多かった 財産や跡目の相続で争いが起こるのを防ぐ意味があったから 
    昔の農村だと 父親や母親が違う兄弟が普通に一家にいたそうよ これは日本に限らず欧州でもそうだったみたい

    +41

    -1

  • 322. 匿名 2019/04/06(土) 05:43:11 

    女は15、6が適齢期だけれど、男は高齢にならないと結婚できないんだよね
    商人は一人前になるまで、家族を養えるほどの給料が出なかったから
    20くらいの年の差婚も普通にあったし、父親の後妻が子供と同じ年と言うのも変じゃなかったらしい
    お金持ちの商人なら、男も若いうちに結婚できたらしいけど、庶民は一生独身のままの人も多かった

    +49

    -0

  • 323. 匿名 2019/04/06(土) 05:52:37 

    >>322
    うわぁ
    女って江戸時代でも人権ないんじゃん
    女も働いて男女平等でも、若さ溢れるイケメンとは結ばれない運命とは

    +46

    -4

  • 324. 匿名 2019/04/06(土) 06:14:05 

    参勤交代で単身赴任が多かったせいもあって、洗濯しなくて良いようにふんどしまで借物だった
    汚いまま返しても、洗って綺麗な下着を貸し出してくれる
    蒲団、着物、台所用品まで全部借物でも不便じゃなかったらしい
    貸し本屋もあった

    +68

    -0

  • 325. 匿名 2019/04/06(土) 06:38:01 

    おいしい物に敏感で、料理本が流行っていた
    百珍本と言って、豆腐百珍、卵百珍と言って具材別の料理本が沢山あった
    相撲の番付表みたいにどこの店の何が美味しいかを比べたり、大食い競争も盛んだった
    旅行記や、恋愛小説も人気

    +64

    -0

  • 326. 匿名 2019/04/06(土) 06:52:34 

    >>314
    武田信玄は強面でガタイよくてデカい!伊達政宗は馬に乗ってる和製長身王子!みたいなイメージを勝手に持ってて、これを見て意外でした!!結構、小さかったんですね?
    その中で軍を抜いて長身な織田信長は、やっぱり見た目も大きくてThe戦国武将って感じで凄かったんだろうな~って思いました。

    +85

    -1

  • 327. 匿名 2019/04/06(土) 07:04:43 

    >>114
    女性子どもに優しい社会ですね。

    +5

    -3

  • 328. 匿名 2019/04/06(土) 07:07:01 

    貧しいんだろうけど、それを感じさせない笑顔。眩しいなぁ……
    江戸時代について語ろう

    +124

    -2

  • 329. 匿名 2019/04/06(土) 07:08:45 

    >>326
    身長による印象も相対的だから同時代の中で比べないとね
    ちなみに中世の欧州も下記なので、全体的に現代は大きくなってるね


    中世から近世ならゲルマン系が160センチレベル、南のラテン系なら150センチレベルのようです。
    フランス限定ですが18世紀で5ピエ(162センチ)の条件をクリアーできるものが30人に一人の割合。
    ナポレオン時代の徴兵記録でも160センチに平均届かなかったようです。

    +44

    -0

  • 330. 匿名 2019/04/06(土) 07:19:23 

    >>266
    田舎は夜這い=結婚だし、江戸庶民は1日中働いているから、昼から茶屋に入り浸る暇はなかったらしいよ
    フラフラ遊べるのは大店の息子娘だけれど、女の子はどこに行く時もガッチリ奉公人が付き添うし、もし噂になったら嫁に行く先の格を落とされたり、年寄りの後妻になったり、江戸から離されたりするからあんまりなかったと思うよ
    金持ちの商人と半分水商売の茶屋娘とか、お酒出す店の女の子とか、そういう商売絡みではあったのかも
    後は、噂だよね
    女が少ないから男同士の誇張した自慢話とか、小説の話とかで、そういう話題が楽しかったから残ってるんだと思う

    +31

    -2

  • 331. 匿名 2019/04/06(土) 07:22:07 

    >>245
    信長は納得だわ
    いつでもどこでも金平糖食べてたらそりゃなるよww

    +57

    -1

  • 332. 匿名 2019/04/06(土) 07:37:41 

    なんかリア充や普通に暮らしてる人と、そのレベルの話できない人みたいな

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2019/04/06(土) 07:40:35 

    この時代のエグい話って陰間(少年売春)とか?

    +5

    -4

  • 334. 匿名 2019/04/06(土) 07:46:13 

    平均身長、男性155、女性140くらいだから、
    いかに現代人は食べ物に恵まれてるかわかるね

    +41

    -1

  • 335. 匿名 2019/04/06(土) 07:48:00 

    どの時代の話をしようが、わざわざガルちゃんで、ね…

    +1

    -11

  • 336. 匿名 2019/04/06(土) 07:51:42 

    現代の話だろうと〇〇事件簿や黒地に赤文字使い気味系サイトから
    ひっぱってきた話題だけ貼り付けそうな、ね

    +0

    -8

  • 337. 匿名 2019/04/06(土) 07:54:17 

    まあ意地になるタイプでしょ
    伸ばすならどこまで管理人が放置するかどうか

    +1

    -9

  • 338. 匿名 2019/04/06(土) 07:56:39 

    ギリシア神話に出てくるトロイヤ遺跡を発掘した
    シュリーマンが幕末の日本も訪れてて
    その旅行記が面白かった
    その前に訪れた清国と違って
    日本の役人は賄賂を受け取らずビックリしてたよ
    荷物の検査が面倒だから賄賂渡して事を済まそうとしたら
    「アイアムニッポンダンジ!!」と言って拒否したんだって
    その他にも将軍家茂が京都に行く行列を観察したり
    色々と満喫してた

    +107

    -1

  • 339. 匿名 2019/04/06(土) 07:57:19 

    >>324
    …単身赴任っていうのかな
    奥さん子供は江戸に人質で、大名は1年ごとに地方から江戸にはるばる会いに行く感じだよね
    かわいそう
    まあ江戸に近い藩はいつでも会えるんだろうけど

    +15

    -0

  • 340. 匿名 2019/04/06(土) 08:00:10 

    >>309
    ん?三行半は女性からもできたはずだよ

    +6

    -2

  • 341. 匿名 2019/04/06(土) 08:01:06 

    薩摩藩士がイギリス人を斬った生麦事件
    実はその前にアメリカ人の商人も薩摩の大名行列に遭遇してる
    でもそのアメリカ人はきっちり馬から降りて
    道を開けて帽子とったから
    別に跪かなくとも敬意を払ってると受け取りスルー
    その後イギリス人が斬られたニュース聞いて
    「イギリス人アホやな、、」と日記に残してる

    +153

    -1

  • 342. 匿名 2019/04/06(土) 08:03:59 

    大奥は一にコネ、二にコネってくらいコネが全て
    その辺の町娘が美貌を買われて…なんてことはありえないし、万が一あったとしても下手に妬みを買うだけ
    まずは水汲みとか洗い物などの下っ端の力仕事しか出来ずかなり鍛えられる
    それでも2年くらいで大奥を出ると『御殿下がり』と言って結婚話が引く手あまたになるんだって
    当時の庶民も大奥の世界が気になって、そこに居たってだけで超希少な存在だし、礼儀作法も身につけてるから
    全部杉浦日向子さんの受け売りw

    +84

    -1

  • 343. 匿名 2019/04/06(土) 08:05:53 

    結構生まれる藩にもよるよね、、
    身分制度のめっちゃ厳しい藩もあれば
    ゆるい藩もあるし
    食料豊かな藩もあれば
    飢饉で苦しむ藩もある
    大阪とかに生まれてれば幸せそう

    +70

    -0

  • 344. 匿名 2019/04/06(土) 08:06:03 

    薩摩が一番大変だね
    鹿児島から、江戸で人質にされてる嫁子供に会いに歩いて行くなんて一体何日かかるんだろう
    あまりにも遠すぎるし船なのかな
    でも今調べたら大きな船作るのも幕府から禁止されて、がんじがらめだね
    どん詰まり

    +55

    -0

  • 345. 匿名 2019/04/06(土) 08:06:37 

    江戸に近いと参勤交代ラクで勝ち組

    +59

    -0

  • 346. 匿名 2019/04/06(土) 08:06:41 

    >>333
    普通に街中にあったけど
    忠臣蔵の大石主税にもわりない仲のお相手が居たのは有名だよ

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2019/04/06(土) 08:11:31 

    参勤交代って家来たちの食費やら何やらで1日1千万円、1回の参勤交代で全日合計総額4億円以上かかったらしい
    遠い藩の農民かわいそう

    +90

    -0

  • 348. 匿名 2019/04/06(土) 08:16:39 

    松前藩は参勤交代にかかる日数40日
    ほんっとに大変だったろうな

    +25

    -0

  • 349. 匿名 2019/04/06(土) 08:17:28 

    参勤交代を発明した人は天才だと思う
    これのおかげで他の藩が武力を持つ事出来ず反乱も起きず
    260年に渡って平和が維持された
    しかも大名が移動すれば道中の経済も潤うっていうおまけつき

    +116

    -1

  • 350. 匿名 2019/04/06(土) 08:19:32 

    >>333
    衆道は、別にやましい事でも隠す事でもエグい事でもなく、普通の事。
    推奨している藩さえあった。

    朝鮮通信使の日記に
    「日本人は、儒教をよく学び礼を知っているのに、男色が甚だしい。
    これは良くないので接待役の日本人の役人に止めるよう忠告したら

    いやいや、貴方は衆道の楽しみを知らないから
    貴方もしてみれば、やみつきになりますよw

    って言われたー(怒)」

    と書いてある。

    +77

    -0

  • 351. 匿名 2019/04/06(土) 08:21:23 

    超高速!参勤交代って映画、面白かった。

    +52

    -0

  • 352. 匿名 2019/04/06(土) 08:22:13 

    >>349
    でも地方の大名の幸せは無視だよね
    愛妻家や子煩悩は、嫁子供を江戸に人質に取られる制度は辛いでしょ
    自分さえ良ければいいって人は考えた人天才〜とか手放しで持ち上げるんだろうけど
    道中は潤うって言ったってそのお金稼いでるのは大名が来た地方のお百姓さんだからね

    +10

    -4

  • 353. 匿名 2019/04/06(土) 08:27:15 

    福沢諭吉の自伝がめっちゃ面白いよ
    当時の江戸時代の様子や暮らしぶりがよくわかる
    諭吉が血気盛んな若い侍衆に暗殺されかけた話とか、、
    諭吉を斬ろうと若者が集まっていざ決行って時に
    それを聞きつけた老武士がやって来て
    「馬鹿で卑怯な真似はやめろ」と説教して事を逃れたとか
    咸臨丸に乗ってアメリカに行く道中
    勝海舟が船酔いでげーげー吐いてて、それを馬鹿にしてたり
    あとアメリカから日本に帰って来たら
    平和な雰囲気が一変してて
    「何があったんだ??」と聞いたら
    井伊直弼が桜田門で暗殺されたと、、
    本当にあの事件をきっかけに一気に殺伐とした雰囲気になったらしい
    それまでは結構おおらかでゆるかったんだって
    なので桜田門外の変は日本史的にも衝撃的な事件だったんだね

    +116

    -0

  • 354. 匿名 2019/04/06(土) 08:28:49 

    参勤交代の通り道になってる藩は超イージーモードだね
    苦労しなくても金が入ってくるんだから

    +84

    -2

  • 355. 匿名 2019/04/06(土) 08:31:39 

    最近落語に興味を持ち、江戸時代の暮らしや文化について様々なことを知りたいと思っていたので、皆さんの書き込みとても勉強になります。

    +54

    -1

  • 356. 匿名 2019/04/06(土) 08:37:12 

    >>352
    そりゃ外様大名は徳川幕府からしたら敵だからね
    戦力削るのは当然でしょう

    +56

    -1

  • 357. 匿名 2019/04/06(土) 08:37:32 

    >>349
    そりゃそこまで押さえつけられて搾取されてたら、外国との密貿易で稼ぐしかなくなるよね
    地方は260年もよく我慢した

    +18

    -0

  • 358. 匿名 2019/04/06(土) 08:44:12 

    ちなみに諭吉は
    夜道を歩くと命を狙われるから
    出来るだけ夜に外出しないようにしてたんだけど
    ある日蘭学者の会合があって
    めっちゃ話が盛り上がって帰宅が深夜
    やべーなと思いながらも提灯持って通りを歩いてると
    向こう側から刀を差した侍が一人こっちに歩いてくる、、
    ギクリとして
    でもこうなったら仕方がない
    向こうが刀を抜いたら応戦するしかない、、と覚悟決めて
    すっごい緊張しながらすれ違った瞬間
    めっちゃダッシュで逃げて
    追って来るかどうか後ろを振り返ったら
    その侍もめっちゃダッシュで反対方向に逃げて行ったんだって

    +185

    -1

  • 359. 匿名 2019/04/06(土) 08:50:32 

    >>34
    だから日本での刺青は悪いイメージが根強くついてる
    外国はおしゃれでやってる
    刺青じゃなくタトゥーと言われても
    受け入れが難しい

    +73

    -0

  • 360. 匿名 2019/04/06(土) 08:52:45 

    >>359
    琉球やアイヌはずっと刺青してたけどね

    +12

    -6

  • 361. 匿名 2019/04/06(土) 08:54:14 

    井伊直弼最大の失策は
    安政の大獄で吉田松陰とかを死罪にしちゃった事
    当時からも「え、マジか??やりすぎ!!」って思われてて
    吉田松陰もまさか死罪になるとは思ってなかったみたいね

    +95

    -0

  • 362. 匿名 2019/04/06(土) 08:55:39 

    勉強なるからあとから読む

    +42

    -0

  • 363. 匿名 2019/04/06(土) 09:03:43 

    アイヌの人は不平等交易に文句言ったら「子供を人質に取るぞ」と脅されてたんだね
    松前藩も徳川幕府から搾取されまくりで参勤交代も長いし金ないしで必死だったんだろうけど
    松前藩は外様大名だから嫁子供を江戸に人質に取られてたから、何が一番辛いか分かっててそういう事を言ったんだろうね

    +27

    -3

  • 364. 匿名 2019/04/06(土) 09:05:33 

    おおらかでゆるくて暮らしも楽しくてイージーな藩とそれ以外の藩の差がすごい時代だね

    +37

    -0

  • 365. 匿名 2019/04/06(土) 09:19:48 

    >>178
    ジッジって呼んでるの?
    言いにくいね(笑)

    +8

    -6

  • 366. 匿名 2019/04/06(土) 09:22:58 

    >>365
    5ちゃんねるで使われてる、なんJ語?とかだと思う

    +29

    -1

  • 367. 匿名 2019/04/06(土) 09:28:15 

    衆道が当たり前で、少女ではなくて少年だったのは妊娠しないからですかね?

    +12

    -6

  • 368. 匿名 2019/04/06(土) 09:37:02 

    江戸時代知りたい
    てっとり早い映画ないのかな

    +38

    -0

  • 369. 匿名 2019/04/06(土) 09:37:39 

    天ぷらが高級料亭ではなく、庶民のファーストフード的な立ち位置

    +42

    -1

  • 370. 匿名 2019/04/06(土) 09:38:03 

    >>367
    今みたいにスキン、ローション、洗浄技術がない時代で病気にならないのか純粋に不思議

    +63

    -0

  • 371. 匿名 2019/04/06(土) 09:47:24 

    シャクシャインの戦い
    wiki見てると辛いものがある

    +13

    -0

  • 372. 匿名 2019/04/06(土) 09:48:16 

    福沢さんネタすごい面白いね
    図書館とかでマンガ偉人伝みたいのなら読みやすいかな~
    読んでみようかな

    +81

    -0

  • 373. 匿名 2019/04/06(土) 09:50:23 

    >>370
    通和散という植物の根を乾燥させたものがローションとして売られていたそう。ぬめりのある成分で、唾で戻して使うのだとか。

    +44

    -1

  • 374. 匿名 2019/04/06(土) 09:51:05 

    何この良トピ。江戸時代好き…!
    しかも皆さんの知識が役に立ち過ぎる。

    福沢諭吉の自伝読みます!
    織田作之助の小説なんかも私は好き。

    江戸時代の好きなエピソードは、朝飯前。
    江戸の商人は、朝御飯を食べる前に町を見回り、
    老人などの手伝いや、町のドブ掃除や修繕をしていた。

    これ、今でも古い商家では残っている習慣で、
    近所の醤油屋は六時起きで町を清掃しに回ってました。
    近隣は、お互いに気持ちの良い町になってましたよ。

    +115

    -0

  • 375. 匿名 2019/04/06(土) 09:54:20 

    でも寄生虫はきついな
    あと、肉を食べないから男も身長が150センチ台なんだよね
    写真見ると、体にたいして顔が大きい。
    それでも武士はやっぱり顔つきがキリッとしてる。いざとなると戦うんだもんね
    サラリーマンとはちがうよね

    ちなみに、当時のアメリカのマジもんのカウボーイと、カウボーイに憧れたファッションカウボーイも全然顔つきがちがう。
    生活や、生き死にが関わってるんだと分かる

    +110

    -0

  • 376. 匿名 2019/04/06(土) 09:54:58 

    >>367
    男性同士で付き合うのは男らしいから。
    女性と付き合うのは、女々しいから。

    まあ、少年美を愛でるというのはどの文化でも少なからずあった。
    大人の男性同士でもあったけど。
    あと、戦国時代あたりは主従の結びつきを強くする意味もあった。
    お寺は女人禁制だし。
    大奥でもお呼びがかからない女性同士でお付き合いする人達もいた。

    +76

    -1

  • 377. 匿名 2019/04/06(土) 09:56:13 

    江戸時代は、
    御飯を一日9膳食べたり、
    おかずより御飯がめちゃくちゃ多い食卓で、なんだか楽そうだなと思いました。
    おかずは沢庵やぬか漬けと、味噌汁だけとか。魚一切れや豆腐一切れ。
    まあ、寿命が長い食事ではなさそうだけど、いろいろと江戸っ子は忙しそう。

    対して料亭の料理は本当に手間暇かかっていて美味しそう。
    私も胡麻豆腐なんかを作ってみたりしました。

    +53

    -1

  • 378. 匿名 2019/04/06(土) 09:57:21 

    確か江戸時代って平均身長が最も低かったって言われてるんだよね。
    理由は詳しく知らないんだけど、成長期に栄養失調気味の人が多かったのかな?

    +18

    -1

  • 379. 匿名 2019/04/06(土) 09:59:02 

    >>370
    なってた。そりゃあもうよくなってた。
    男性も女性も梅毒など性病がはびこってた。

    スキンは紙を丸めて入れたり、一応、水で洗ったりしてたみたい。
    まあ、気休め程度なので望まぬ妊娠をしたら医者に堕胎薬を貰ったり
    体を痛めつけて流そうとしたり。

    +68

    -1

  • 380. 匿名 2019/04/06(土) 10:00:25 

    でも、アメリカ開拓時代の白人男性も平均身長は160cmだよ。

    +43

    -0

  • 381. 匿名 2019/04/06(土) 10:02:12 

    日光江戸村好き
    スタッフがみんな役者だから楽しいよ

    +25

    -0

  • 382. 匿名 2019/04/06(土) 10:04:09 

    漬け物とコメが基本だったんじゃなかったっけ。食べ物は。
    それなのに飛脚とか籠の人はすごい走ったりするから、ラフカディオハーンさんが
    こんな力強い日本人に、西洋の卵と料理や肉を食べさせたらもっとスゴいだろうと思って
    食べさせたら、かえって胃腸が受け付けなくって、体調悪くして走れず。
    結局、漬け物とコメの飯に戻したって。
    小さい頃から食べてないと 胃腸も慣れないのかも。

    +111

    -0

  • 383. 匿名 2019/04/06(土) 10:06:33 

    >>380
    農民、開拓民は豆のスープとかが多いって聞いた。
    豊かな食生活はお互い近年になってからだよね

    +31

    -0

  • 384. 匿名 2019/04/06(土) 10:07:19 

    関孝和は江戸時代に代数学をやってたんだから凄い。あと江戸時代に円周率を20桁求めた人もいた。鎖国していたというのに。

    +74

    -0

  • 385. 匿名 2019/04/06(土) 10:10:53 

    雷電 為右衛門という相撲取りは六尺五寸(約197cm)あった。
    歴史上、最強力士。

    +61

    -1

  • 386. 匿名 2019/04/06(土) 10:15:39 

    >>339
    あ、そうか!
    言葉足りなかった
    江戸屋敷勤務になった武士の事です
    2、3年交代なので奥さんや子供は故郷に残して、単身赴任している武士が多かったようです
    歴史番組の酒井伴四郎の時に見た

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2019/04/06(土) 10:18:01 

    >>370
    もちろん性病の罹患率がものすごく高かったよ。外国人が驚いたぐらい。

    +33

    -1

  • 388. 匿名 2019/04/06(土) 10:21:36 

    >>382
    米なんて、贅沢品だよ。
    粟や稗などに雑穀。
    寒くて米が取れない土地は蕎麦。水が少ない土地は麦。
    米も大根の葉など入れてカサ増ししてた。

    上にも出てたけど、大半は玄米。
    真っ白な白米100パーセントのご飯なんて、夢の食べ物。
    貧しい藩だと藩主の殿様ですら食べられなかった。

    今は、雑穀米は健康にいいと持て囃されてお高いけど、ちょっと上の世代は雑穀米は貧乏の象徴だよ。
    昭和の頃も、相撲のスカウトで「東京に来れば、毎日、白米が食べられるよ」で少年が喜んでついてきたそうな。
    白米を見ると、涙ぐむお年寄りもいた。

    +87

    -1

  • 389. 匿名 2019/04/06(土) 10:25:57 

    今の子に銀シャリっていうと漫才師のことって返ってくる。
    銀シャリの本当の意味を知らないんだ。。。
    そのうち和牛もそうなるかも。
    因みに、シャリは御釈迦様の骨の事、舎利。

    +81

    -0

  • 390. 匿名 2019/04/06(土) 10:26:08 

    >>320
    それもあったけど間引きのほうがひどかったんじゃない
    間引きで人口調整してたようなものでしょ

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2019/04/06(土) 10:26:28 

    日の出と共に働き昼には仕事を終える。
    日銭を握りしめて歌舞伎や相撲観戦を楽しみ、
    庶民は居酒屋で呑み、湯屋で汗を流し、囲碁や将棋を楽しみ、日暮れと共に帰って眠る。
    よく働き、よく遊ぶ、江戸時代の健全な生活に憧れる。

    +125

    -0

  • 392. 匿名 2019/04/06(土) 10:28:36 

    >>382
    日本人の腸は、草食動物と一緒で長い。
    繊維やワカメを消化する特殊な細菌がいる。
    だから、肉を食べると返って調子が悪くなる。

    +83

    -1

  • 393. 匿名 2019/04/06(土) 10:30:22 

    >>30

    なんだかすごくいい写真だ。
    子どもが皆で笑ってるって時代や場所関係なくいいものだね。

    +35

    -2

  • 394. 匿名 2019/04/06(土) 10:30:44 

    世界初の全身麻酔手術は華岡青州
    欧米より40年も前に成功させた

    +77

    -0

  • 395. 匿名 2019/04/06(土) 10:33:11 

    昔から疑問なんだけど
    家は夏向きに作れって言われてて
    確かに夏の暑さは過酷だと思うけど
    冬にいろりとせいぜい火鉢って寒すぎない?
    しかも夏向きにすかすかで風通しのよい家
    庶民だけでなく武家屋敷とかも見るからに寒そうだし

    +68

    -2

  • 396. 匿名 2019/04/06(土) 10:34:40 

    >>383
    近代に飛躍的に身長高くなったけど、江戸時代はそれ以前の時代と比べても身長低いよ。若干だけど。
    食文化が劇的に変わってなければ平和で安定した時代の方が身長伸びそうなのにね。

    +14

    -0

  • 397. 匿名 2019/04/06(土) 10:47:54 

    >>320
    地方ってまとめてるけどごく一部の地域の特殊な風習だよね。
    長野とかの山間部。

    +20

    -0

  • 398. 匿名 2019/04/06(土) 10:49:01 

    >>108
    黒船が来たとき見に行ったと私の実家では伝わってますよ。
    ひいひいおじいちゃんくらいかな。父の祖父か曽祖父あたりかな。
    二本松の藩士で大勢の人が見に来ていたと。

    なんか数十年前のように話すくらい江戸時代は近かった感じ。
    今の明治大正時代の感じ。

    +45

    -1

  • 399. 匿名 2019/04/06(土) 10:50:08 

    >>348

    そうなんだ。
    でも40日って早い気もするね。
    江戸時代に北海道から歩いて行くのに40日って、昔の人は健脚だね。
    そもそも現代人はそんなに歩けないかも👣

    +57

    -0

  • 400. 匿名 2019/04/06(土) 10:54:50 

    全部読みました。
    みんな物知りですごい。ありがとう😊

    +50

    -0

  • 401. 匿名 2019/04/06(土) 10:57:08 

    >>390
    童謡ってほとんど間引きを表してるのが多いそうだね
    「かごめかごめ」とか「とうりゃんせ」と
    「はないちもんめ」は人身売買の歌

    +54

    -3

  • 402. 匿名 2019/04/06(土) 10:58:19 

    なんかうちのおじいちゃん、先祖のが関所を通った手形みたいなもの持ってたよ
    それには「この人はキリシタンじゃありません」ていう証明書があったみたい。
    埼玉なんだから、そりゃあーキリシタンじゃあないだろうよって、ちょっと笑えるんだけど

    +85

    -0

  • 403. 匿名 2019/04/06(土) 11:00:13 

    >>134
    いや鎖国にした理由が欧米諸国の植民地政策への対抗だから、平和的に発展していたとはいいがたい。
    特に戦国~江戸初期には欧米から船が来ていたけど、キリスト教の布教とともに奴隷の徴収目的もあった。
    その時期に奴隷として売られた多数の日本人女性の記録もある。
    だから鎖国は江戸時代の平和の要素の一つでもあったから。

    文化は長崎出島からオランダを通して入ってきていたよ。

    +22

    -0

  • 404. 匿名 2019/04/06(土) 11:00:56 

    親藩、譜代の藩か
    京都、大阪に生まれれば勝ち組
    外様に生まれたらキツイ
    特に土佐藩とか
    侍の身分でも上士、郷士でめっちゃ身分差別がきつかったから
    メンタル弱いあたしは生きていく自信ない

    +42

    -2

  • 405. 匿名 2019/04/06(土) 11:05:02 

    教科書じゃ黒船が来て日本中が大慌てで衝撃受けた、、
    みたいに書かれてるけど
    実は幕府はオランダからの情報で
    ペリーって奴が日本に行くぞ、、って事を
    一年前から知っていた
    あと日本がラッキーだったのは
    ペリーが再訪する予定だったのに
    ちょうどアメリカで南北戦争が起きちゃって
    その話が無くなった事
    南北戦争がなかったらアメリカの圧力も強まり
    日本の歴史も変わってたと思う

    +80

    -0

  • 406. 匿名 2019/04/06(土) 11:08:24 

    そう考えると、沖縄ってすっごい!王様がいたなんて。
    埼玉北部の弱小(すみません)お殿様の写真を、じいちゃんが大事にしてたけども、王様とかはもうなんかレベルちがうよね……
    外交は大変だったかもしれないけど

    +76

    -1

  • 407. 匿名 2019/04/06(土) 11:11:03 

    >>404

    城下町でもお城の近くに住む上士と、郊外に住む下士はいがみあってたりするね。
    でも半農藩士の下士の方が食べ物はあったみたい。

    民芸品って武士の内職から始まってるものも多いね。

    いろいろ大変そうだけど、日の出とともに起きて日没とともに眠る。
    現代よりメンタル面も健康そうな気はする。世の中複雑すぎないし。
    雨が降ったら本を読んで、晴れたら畑を耕して。
    現代人が憧れる田舎暮らしみたい。

    +26

    -2

  • 408. 匿名 2019/04/06(土) 11:15:11 

    >>405
    オランダはけっこう細かく教えてくれたんだよね。
    だからフランス革命のことも幕府のお偉いさんは知ってたって。
    ガリバー旅行記にもナンガサク(長崎)は出てくるしね。
    あと列強の近代植民地獲得の時代になって、オランダは鎖国は難しいよって忠告とかしてくれた

    +48

    -0

  • 409. 匿名 2019/04/06(土) 11:19:38 

    自力で歩いて地図を作った伊能忠敬ってすごい! 測量しながらほんとにちょっとずつ気の遠くなる作業重ねてかつ今見てもかなり正確な地図を作ってる。

    +137

    -1

  • 410. 匿名 2019/04/06(土) 11:20:00 

    >>58
    それは厠のことでは

    戦後間もない頃まであったポットン便所みたいな感じだよね。
    江戸時代には埋桶や埋甕が使われていた。

    現代の屎尿処理施設としての下水道を想像するとイメージが違うのかもしれないけど、排水施設としての下水道は江戸初期からちゃんとあったよ〜。木組みのものもあるし石組みのものもある。遺跡発掘でも確認されている。当時の下水道は台所からの生活排水や雨水を流したり、水はけの悪い土地では水抜きの役割も果たしていたよ。

    +45

    -1

  • 411. 匿名 2019/04/06(土) 11:23:45 

    >>163
    それが近代化に役立ち、欧米列強と肩を並べるくらい早い発達につながった。
    国民一人一人の能力が国力となった。

    そのころの中国や朝鮮半島の遅れをみるとよくわかる。
    戦後日本の復興といい、国民の教育の大切が判明して世界が教育に力を入れだした現代。
    そして日本の教育を低くしようとする勢力がゆとりを導入したんだよ。
    ゆとり推進立役者の寺脇研は韓国の受験進学校の校長になったしw

    +55

    -0

  • 412. 匿名 2019/04/06(土) 11:25:51 

    >>409
    イギリスだかフランスだか忘れたけど
    当時の伊能さんの作った地図を見て
    「あ、こりゃ植民地にするの無理だわ、、」って思ったらしい
    当時は正確な地図を作れるかどうかが
    その国の文明度や知能のレベルを測る指標だったんだって

    +149

    -0

  • 413. 匿名 2019/04/06(土) 11:26:58 

    マイナスかもしれないですが、現代みたいに医療が全く発達してない上に毎日風呂に入らないから私は無理です(^^;安全とは言っても今の方が安全だと思うし。よって私は現代が良いです♪

    +52

    -7

  • 414. 匿名 2019/04/06(土) 11:29:34 

    >>401
    またそんな根拠が定かじゃない事を広めないように。
    間引きが好きなの?

    +7

    -4

  • 415. 匿名 2019/04/06(土) 11:30:52 

    最初にカニとタコとウニとフグを食べた人に
    何故食べようと思ったのか話を聞いてみたい

    +125

    -0

  • 416. 匿名 2019/04/06(土) 11:33:23 

    葛飾北斎とか
    あの時代に88歳まで生きたの凄い
    どんだけ身体強いのよ

    +105

    -0

  • 417. 匿名 2019/04/06(土) 11:34:57 

    医療面とか食料事情考えたらキツいわ
    虫歯は抜くしかない
    盲腸でも死ぬだろうし
    食料は保存が塩漬けか干すかとかしかないから飢饉がきたら飢えと隣り合わせ

    +66

    -0

  • 418. 匿名 2019/04/06(土) 11:38:38 

    国は違うけどモーツァルトとか(1750年代)
    7人兄弟だけどその内5人は幼児期に死亡してるから
    無事成人する方が珍しい時代だよ
    当時はそれが当たり前
    平均寿命が短いのは幼児期の死亡率が異常に高かったから

    +77

    -0

  • 419. 匿名 2019/04/06(土) 11:45:27 

    >>302
    上下水道完備されてましたよ。時代劇なんかでよく見るような、長屋の共同の井戸なんかは井戸水ではなく、 川から引いた水を木製の水道管を通って供給されたものです。

    +36

    -1

  • 420. 匿名 2019/04/06(土) 11:49:32 

    >>409
    伊能忠敬は地球一周分も歩いたと言われている

    +85

    -0

  • 421. 匿名 2019/04/06(土) 11:53:09 

    >>412
    あれ?
    正確な地図を外国人に見せるのはご法度じゃなかった?スパイ行動ヤバイじゃん。
    キリスト教禁止だってスパイや売国をやめさせるためだし

    開国したあと、日本が外国の最新の機具で国土をはかったら、あまりにも伊納さんの地図が正確でびっくりしたって話は聞いた。ほっとんど差異
    ないか、あっても超少ない

    +63

    -0

  • 422. 匿名 2019/04/06(土) 11:53:18 

    >>415
    人間は飢えとの戦いを長らくしてたから
    取り敢えず食べられそうな物ならなんでも食べてみるのでは?
    こんにゃくみたいに手が掛かる食べ物も
    昔の人の何がなんでもこれを食べてやるという意地を感じる

    +84

    -0

  • 423. 匿名 2019/04/06(土) 11:55:07 

    >>419
    それは上水道だね

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2019/04/06(土) 12:03:04 

    バカ殿に出てくる城下町って江戸?

    +5

    -1

  • 425. 匿名 2019/04/06(土) 12:04:16 

    1728年オスマン帝国で作られた日本地図
    大阪はWakasa、京都はHyoto、江戸はHeso、沖縄はOkaと書いてあるそうです
    これを見た現代トルコ人は「祖先の諜報活動のたまものだ!」とちょっと嬉しそうでした(爆
    北海道が無いのは蝦夷地は日本でなくアイヌの土地だと考えられていたからだそうです
    まあ、年貢の取り立て無いもんね。
    江戸時代について語ろう

    +48

    -0

  • 426. 匿名 2019/04/06(土) 12:14:23 

    >>52
    その名残で今の時代も放火は重罪。
    殺人に値するくらい放火は重罪。

    +33

    -0

  • 427. 匿名 2019/04/06(土) 12:15:26 

    >>63
    いいねww

    +7

    -1

  • 428. 匿名 2019/04/06(土) 12:24:30 

    >>419
    下水道が完備されてるわけ無いでしょう。
    現代でも下水道は完備されてませんよ。
    江戸時代は糞尿は肥料になるので農家が買い取って回収に来てたんですよ。
    長屋の大家も糞尿を売ることは大事な収入源だったので下水で流すなんてとんでもない話。

    +37

    -1

  • 429. 匿名 2019/04/06(土) 12:25:31 

    日本の奥地の雪国に住んでいて、現代でさえ冬は生活が大変で、籠りがちになるに、昔の人は良く生き延びてきたな、と思う。
    義父のおじいちゃんは江戸末期産まれみたいだから何だか不思議。

    +57

    -0

  • 430. 匿名 2019/04/06(土) 12:25:35 

    私達の先祖が皆その頃に生きていたという事実。
    何か胸が熱くなるね。
    ご先祖様に会ってみたい。

    +90

    -1

  • 431. 匿名 2019/04/06(土) 12:28:25 

    >>415
    当時の人はふぐの毒を食べて、しびれを楽しんでたらしい。
    独特な調理方法があったようで、死なない方法があったみたいw
    遊び方があぶねー

    +139

    -1

  • 432. 匿名 2019/04/06(土) 12:29:58 

    >>49よこ
    縄文時代は日本的と言う表現にはならないと思う
    日本文化の一部ではあるけど

    +13

    -1

  • 433. 匿名 2019/04/06(土) 12:30:34 

    上水道も完備はされてません。
    本所深川の方は水売りという人たちが売り歩いてました。
    浮世絵などにも多く残ってます。

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2019/04/06(土) 12:31:29 

    じいちゃんの部屋に入ると、戦争当時のものや思い出がたくさん。そうすると私も戦時中がすごく身近に感じた インターネットとかだ見てると、ものすごーい昔っぽいのに。
    それと同じ感覚でおじいちゃんは江戸時代のものを感じていたのかも。だからひいじいさんあたりの祖先の物を取っておいたのかも

    +61

    -1

  • 435. 匿名 2019/04/06(土) 12:33:21 

    >>417 
    それ考えたら私らの先祖って凄いよね
    ありとあらゆる危機を乗り越えて私達に繋がってる

    +93

    -0

  • 436. 匿名 2019/04/06(土) 12:33:29 

    死罪の次に重い流罪は無人島に流されると思ってたけど八丈島や佐渡島などふつうに島民が暮らしてる島だったらしい。
    少しの農地と小さな小屋は用意されていて自給自足で基本自由に暮らせたみたい。
    決まりは島から出るの禁止、罪人同士の交流禁止くらい。

    +63

    -1

  • 437. 匿名 2019/04/06(土) 12:36:29 

    >>109
    外国から侵略される危険があったからでしょ

    地理的に西日本の人間の方が危機感を持ちやすい

    +14

    -0

  • 438. 匿名 2019/04/06(土) 12:39:06 

    >>30
    明治の初期に来日したイギリス人は
    なんと日本は男が子育てをする国で
    ある。こんな国は見た事がない。と記している。
    道端のあちこちでむくつけき肉体労働者
    のたくましい男達が器用に赤ん坊を抱いて
    和やかに語らっている。彼らは実に幸せそうに
    器用に赤ん坊をあやしておんぶする。

    ビゴーはおんぶして赤ん坊をあやしている
    庶民の職人の男性の姿を珍しがって
    漫画に描いてる。

    +78

    -1

  • 439. 匿名 2019/04/06(土) 12:41:02 

    もしタイムスリップしたとして、現代人の日本語がギリ通じるのが江戸時代後期くらいだと聞いたことがある
    TVもラジオも無かった時代だからきっと庶民の中に標準語という概念ってなかったんだろうなって思う
    訛りの強い田舎に行ったら方言だけの世界できっと何も通じなさそう
    当時の音声を聴いてみたいわ

    +89

    -0

  • 440. 匿名 2019/04/06(土) 12:41:56 

    自分は関西人だけど男性は昔は商売しに江戸にいったのかなと思うわ。
    今は就活で電通にいくのがそのルートなのかも。いやだね。

    +17

    -2

  • 441. 匿名 2019/04/06(土) 12:42:49 

    >>439
    薩摩は訛りが強すぎて幕府の隠密が入り込めなかったとか

    +58

    -2

  • 442. 匿名 2019/04/06(土) 12:42:50 

    いいトピですね

    +49

    -1

  • 443. 匿名 2019/04/06(土) 12:45:16 

    >>195
    じゃあ薩摩藩以外は全くそんなことしてないの?
    江戸には同性愛は何もなし?

    江戸には陰間茶屋もあったし、そんなことはないはずだけど

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2019/04/06(土) 12:45:58 

    当時のヨーロッパ人に日本て第一印象は
    どんな国でしたか、って書物があって
    彼らが最初に答えたのが「アフリカとちがうね」だった。
    そっからか…………と思うけど、ヨーロッパ人よりに考えると
    つねに植民地にできるかどうかがまず考えとしてくるんだろうな、と今なら分かる
    遠いヨーロッパから金と命の危険をおかしてきて
    自分の国に成果が無ければいけないもんね。

    +67

    -0

  • 445. 匿名 2019/04/06(土) 12:55:31 

    >>23
    そういうのは戦後の自虐史観によって作り出されたもので意外と
    江戸時代の農民は自由で豊かだったと最近の研究では明らかになってるらしい
    もちろん不作や貧乏で困る事は多々あっただろうけど

    +18

    -2

  • 446. 匿名 2019/04/06(土) 12:59:27 

    >>431
    よく見るイルカがフグをツンツンしてる画像もフグが出した
    毒でキメるのが楽しいからって説あるよね
    人間も一緒なんだ…

    +73

    -0

  • 447. 匿名 2019/04/06(土) 13:02:39 

    >>284
    人望のあっても弱者を無視するから切られただけだよ

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2019/04/06(土) 13:04:31 

    >>358

    面白い!がるちゃんで初めて声出して笑ったわ
    みんな死にたくないもんねw

    +54

    -1

  • 449. 匿名 2019/04/06(土) 13:10:29 

    >>429
    私もよく今の科学技術を持っても雪国は大変なのに昔の人は
    よくあんな豪雪地帯の寒村で生活できたなあと思う
    近隣との助け合いも大事だけどそういう村って家がめっちゃまばらな所も多いし

    +64

    -0

  • 450. 匿名 2019/04/06(土) 13:12:59 

    江戸幕府の政治が本当に優れていたなら討幕されてないからね
    そこは多少なりとも頭においてコメント書いてほしい

    +27

    -5

  • 451. 匿名 2019/04/06(土) 13:28:17 

    >>410
    糞尿まみれの道を歩くために発明されたハイヒールとえらい違いやな。
    日本人として生まれてきた事、ほんと誇らしい。
    感謝だわ。

    +80

    -1

  • 452. 匿名 2019/04/06(土) 13:33:29 

    >>441
    鹿児島は未だに市町村ごとに微妙にイントネーションや言葉が違う。
    鹿児島市内育ちの人間が市外行って( ゚д゚)ポカーン
    特に南薩の頴娃。
    未だに「頴娃語」と言われるくらい。

    +23

    -0

  • 453. 匿名 2019/04/06(土) 13:33:52 

    下駄や浴衣の男ってカッコイイ
    普通に皆着てほしい。

    +76

    -0

  • 454. 匿名 2019/04/06(土) 13:34:31 

    江戸に妻子を人質にとられていたら、側室が絶対必要になるよね。正室は自分の留守中に側室が殿の寵愛を得てるって落ち着かない?

    +29

    -0

  • 455. 匿名 2019/04/06(土) 13:34:37 

    >>286
    現代は野蛮な朝鮮人が蔓延り、在日特権を発揮される嫌な世の中になりました。

    +21

    -6

  • 456. 匿名 2019/04/06(土) 13:36:20 

    仏教の伝来で肉食をしなくなり、平均身長が低くなり、文明開化とともに肉食が一般的に広まり、身長が伸びたってこと?

    +21

    -0

  • 457. 匿名 2019/04/06(土) 13:37:36 

    >>455
    朝鮮通信使の態度はマナーが欠如して酷かったらしいね

    +27

    -0

  • 458. 匿名 2019/04/06(土) 13:38:18 

    いまNHKのBSで江戸の特集やってるね
    3年に一度は大火事が起こったんだって

    +41

    -0

  • 459. 匿名 2019/04/06(土) 13:42:29 

    識字率は8割!
    瓦版とか撒かれてたし本当に読めたんだろうなぁ。他の国はもっともっと低かったみたい。

    一度だけ行ってみたい気もするけど、風呂ないしウォシュレットないから不衛生だよな…とは思う。でも確か、堀を作って落ち葉とか泥を下に溜めることによって、水が綺麗になる?とかいう仕組みを作ってたんだよね?

    将軍家の御台所は子供産めないようにこっそり薬飲まされてたって聞いて女として悲しかったな…。

    +66

    -1

  • 460. 匿名 2019/04/06(土) 13:42:38 

    >>388
    うちの主人の実家、先祖さんが年貢の取り立てやってたらしんだけど、その名残りなのか、結婚する前に付き合ってた頃、初めて出した食事のご飯を玄米雑穀米にしたら、
    「ふざけんな!バカにしてんのか!!」
    てめっちゃキレたわ。
    結婚した後にお義父さんから聞いて納得。

    +6

    -34

  • 461. 匿名 2019/04/06(土) 13:48:29 

    一説によれば、福袋も宝くじも江戸時代からあったと言われているよね
    福袋はえびす袋といって着物の端切れの詰め合わせを売り出し
    宝くじは富くじといわれてた

    +60

    -0

  • 462. 匿名 2019/04/06(土) 13:49:52 

    今はカフェ飯とかでもよく出るし雑穀ってお洒落なイメージを持つ
    人も多いけど昔の人って貧乏くさくて嫌だって人多いよね

    +77

    -0

  • 463. 匿名 2019/04/06(土) 13:51:56 

    >>328
    いい写真だなあ。
    ほっこりする。

    +20

    -2

  • 464. 匿名 2019/04/06(土) 13:54:26 

    八百屋のお七で有名だけど
    江戸時代でも少年法もどきがあって
    数え年で15歳未満は減刑された
    お七の話はかわいそうだけど
    現代の少年法もこれぐらい年齢下げていいよ

    +44

    -0

  • 465. 匿名 2019/04/06(土) 13:55:06 

    >>24
    トロは捨てて肥料行きだったん
    だよね。

    +20

    -0

  • 466. 匿名 2019/04/06(土) 13:56:48 

    イザベラ・バードの日本旅行記は臭いが酷いとか不潔とか結構辛辣なことも
    書いてあるんだけどそれは当時のイギリスも同じようなもんじゃないの?と思う
    あの時代のイギリスがそこまでインフラ整ってて清潔だったとは思えない

    +70

    -2

  • 467. 匿名 2019/04/06(土) 14:01:54 

    >>462
    昔、吉田茂が
    貧乏人は麦を食え
    って国会で発言したけど
    今は
    白米より麦の方が高い。

    +90

    -1

  • 468. 匿名 2019/04/06(土) 14:05:18 

    >>170がうそびょんじゃボケ

    +5

    -2

  • 469. 匿名 2019/04/06(土) 14:11:51 

    こんな良いトピまで罵詈雑言。
    せっかくためになるお話してくれる人もいるのにな。
    もっとまったり行こうよ😉

    +14

    -2

  • 470. 匿名 2019/04/06(土) 14:13:35 

    >>460
    うわー、そんな男とよく結婚したね。
    大っ嫌いだわ、そういうタイプ。

    +79

    -2

  • 471. 匿名 2019/04/06(土) 14:20:36 

    >>27
    私はカツオラグビー、ヅララグビーかなw

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2019/04/06(土) 14:22:37 

    イザベラ・バードが書記の中で日本人は礼儀正しいけど不細工過ぎてキツイ
    みたいなこと何回も書いてるけどこれはバード個人の美的感覚なのか
    西洋人一般のなのか…

    +84

    -1

  • 473. 匿名 2019/04/06(土) 14:27:58 

    この手のとトピは大袈裟に脚色されたトリビアを披露する人か多いけどわりと不正確だから

    +11

    -0

  • 474. 匿名 2019/04/06(土) 14:29:00 

    >>467
    天皇一族も、健康のために麦を食べてるらしいよ。

    +21

    -1

  • 475. 匿名 2019/04/06(土) 14:30:49 

    >>472
    西洋の概念が入ってくる前は、日本人も西洋人は天狗みたいとか、鬼みたいって思ったのと同じだと思うよ。

    +113

    -1

  • 476. 匿名 2019/04/06(土) 14:31:14 

    今はグルテンフリーになって小麦はやめたほうがいいって風潮
    だけど結局米と麦飯どっちが健康なんだろ

    +18

    -0

  • 477. 匿名 2019/04/06(土) 14:32:15 

    >>473
    それなら煽りとかじゃなく正しい修正した情報を書いて

    +15

    -1

  • 478. 匿名 2019/04/06(土) 14:35:28 

    >>453
    伝統ある立派な民族衣装だし日本人はもっと浴衣とか着物を着てほしい
    着る機会を増やす政策とかないかな

    +36

    -0

  • 479. 匿名 2019/04/06(土) 14:36:44 

    >>34
    絶対冤罪はあったと思う

    +19

    -0

  • 480. 匿名 2019/04/06(土) 14:37:14 

    イザベラバードググってみたけど日本人は醜いだの鎖国のせいで退化してるだの
    黄色の皮膚だの馬のような髪だの結構辛辣ね
    悪臭ひどいとか

    +75

    -1

  • 481. 匿名 2019/04/06(土) 14:38:13 

    >>476

    バランスかもね🍚🍞

    日本人にはコメが合ってる気がするけど。

    +14

    -1

  • 482. 匿名 2019/04/06(土) 14:38:32 

    イザベラ・バードの日本の紀行文って後半は南京虫に刺された話しかでてこないw

    +62

    -0

  • 483. 匿名 2019/04/06(土) 14:40:06 

    イザベラ・バードは英国人だから性格良いわけない
    しかもそんなに感性があるわけでもないので紀行文もつまんないよ

    +65

    -1

  • 484. 匿名 2019/04/06(土) 14:40:35 

    >>479

    いつの時代もあるかもね。
    時代劇で悪者が捉えられて、
    「市中引き回しの上、打ち首獄門」となるとスカっとするけど。
    暴れん坊将軍みたいに。

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2019/04/06(土) 14:41:45 

    イザベラ・バードの話はもう良くないかな
    トピ立てたらいいと思う

    +47

    -0

  • 486. 匿名 2019/04/06(土) 14:43:15 

    >>476
    小麦と大麦(麦飯)は別物だよ。

    +22

    -0

  • 487. 匿名 2019/04/06(土) 14:44:08 

    ネットとかでもバードが日本を褒めた部分だけを抜粋してるのばかりだから
    凄く親日な印象を与えてしまうけど実際は言いたい放題言ってるよね
    当時のイギリス人的価値観丸出しでかなりアジア人蔑視してる印象を受けた

    +91

    -0

  • 488. 匿名 2019/04/06(土) 14:45:01 

    夜空がきれいだっただろうな〜。

    +42

    -0

  • 489. 匿名 2019/04/06(土) 14:48:39 

    >>478
    戦後に着物の伝統とか着方、しきたりとかうるさく言う団体が現れて、それで着物離れが進んだらしいよ。
    それまでは、日常化して補正もせずみんな好きなように着てたらしい。
    ブーツに袴合わせたり、自由だった。
    江戸時代も自由に着てたと思う。

    +110

    -0

  • 490. 匿名 2019/04/06(土) 14:54:02 

    >>489

    煽りじゃないよ。
    着物文化は西洋の洋服の普及もあるんじゃないかな。
    脱ぎ着が楽だし。

    着物は着付け肩とかあるしある程度うるさくなるのは仕方ないかと思う。
    祖母世代は自分で着つけられる人もいるけど。

    +6

    -9

  • 491. 匿名 2019/04/06(土) 14:56:26 

    徳川家康は秀吉に警戒されてなーんにもない江戸に飛ばされたのに、腐らずに水道を整備して民を呼んで街づくりをして、すごいポテンシャル高いと思う
    今東京首都になってるしw
    めちゃくちゃ尊敬してます

    +123

    -0

  • 492. 匿名 2019/04/06(土) 15:00:48 

    江戸時代の偉い人は途絶えてるかと思うとそうでも無いんだよね
    うちのお寺に(市ではない)町の昔のお殿様を産んだ母君のお墓があって、もう古くなってて囲いはあるけどお墓を守る屋根が無くなってたの。
    そしたらお寺に「このお母さんの墓、なおしてやって下さい」ってポンと200万円を置いてったおじさんがいたの。
    ポンッと200万だよ?
    名前は言わないんだって、もしかして言ったかもしれないけどお寺が伏せてるのかも。
    多分血縁の子孫でしょうって話。名前ふせててもいるんだね、ひっそりと……
    お墓をみたけど、屋根をつけてもらってた(笑

    もう25年くらいのまえの話。

    +63

    -0

  • 493. 匿名 2019/04/06(土) 15:01:43 

    >>40
    あー、だから江戸時代に行ってみたいって思うのかな
    なんか懐かしく感じるんだよね

    +17

    -0

  • 494. 匿名 2019/04/06(土) 15:03:22 

    日本最古の話し言葉が録音されてる音源って江戸時代のものだったっけ?
    女将さんが話してるやつ
    なんで喋ってるか普通に理解できて面白かった

    +47

    -0

  • 495. 匿名 2019/04/06(土) 15:09:11 

    >>490
    煽りとは、いってないけど?
    実際、戦前の女優さんの着付けとか見てみれば分かるけど(ググってね)
    自由に着付けてる。
    江戸時代の写真も見てみてね。

    戦後にうるさく伝統うんぬんケチつける人が増えた結果、
    着物離れが進んだんだよ。

    +68

    -1

  • 496. 匿名 2019/04/06(土) 15:13:16 

    戦後に出てきた着物の着方にうるさい団体って今で言う江戸しぐさ的な
    出典不明の訳わからん輩だろうか

    +62

    -0

  • 497. 匿名 2019/04/06(土) 15:13:40 

    >>109
    続きがある
    近代化して対抗しないと、日本が欧米に乗っ取られるからだよ
    必死に日本を守ってくれた幕末の人たちには頭が上がらないわ

    +50

    -0

  • 498. 匿名 2019/04/06(土) 15:13:50 

    >>490
    江戸時代は補正もせず自由に普段着として着てたからね。
    戦後に、この着物にこの帯はダメ!この柄は季節にあってない、ポリエステルは~とか、
    うるさく言う着物警察が現れたから、衰退したんだと思う。
    自由に着させてくれたら、もっとみんな着るのに。

    +119

    -0

  • 499. 匿名 2019/04/06(土) 15:17:00 

    >>496
    花嫁修業のマナー講座で金儲けしたかった団体らしいよ。
    それで、今の60以上の年寄りが異様に着物の着方にうるさい。
    それで、若い人はさらに着物が着づらい。

    +100

    -0

  • 500. 匿名 2019/04/06(土) 15:20:48 


    やっぱりさ、出島を作って海外の状況をチェックしつつ、鎖国って最高だなって思うよ しみじみとね
    花開いたもん 平和だと文化を花開かせる国民なのよ日本人は
    日本独自の文化、日本独自の美意識、色使い、どれもこれも素敵だよね。

    3日間だけタイムトリップしてみたい。

    +21

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード