-
1. 匿名 2019/03/28(木) 11:38:22
妊娠中の遠方結婚式の出席について
現在妊娠中なのですが、再来月に2週連続遠方(関西在住で東京)の結婚式に呼ばれています。
新幹線か飛行機を使っての移動になるのですが、
その頃は妊娠16.17週あたりで初産のため2週続けての長距離移動が少し不安です。
しかし2人とも私の結婚式には関東から関西まで遠いところ参列してくれたので、欠席する罪悪感もあります。
欠席する場合はお祝いや祝電などの対応はしっかりしたいと思っています。
この場合欠席しても良いでしょうか?+96
-3
-
2. 匿名 2019/03/28(木) 11:38:51
万が一ってことがあるからね
慎重すぎるぐらいでいい+253
-4
-
3. 匿名 2019/03/28(木) 11:40:08
遠慮しておきなさい。
何かあった時に色んな人に迷惑も金もかかる。+278
-3
-
4. 匿名 2019/03/28(木) 11:40:13
関西から東京って長距離って程じゃない気が、、
海外なら分かるけど。+8
-65
-
5. 匿名 2019/03/28(木) 11:40:27
私なら欠席する。+214
-4
-
6. 匿名 2019/03/28(木) 11:40:28
ちゃんと説明すれば分かってくれるよ+149
-4
-
7. 匿名 2019/03/28(木) 11:40:46
>>1
欠席して良いと思う。
2週連続の長距離移動はキツイよ。+192
-2
-
8. 匿名 2019/03/28(木) 11:40:52
私なら欠席する!
事件とか事故で新幹線がストップするってこともありえるだろうし。最近物騒だから+116
-2
-
9. 匿名 2019/03/28(木) 11:41:02
片方だけ出席したらなんか言われそう+111
-1
-
10. 匿名 2019/03/28(木) 11:41:08
その方が出席して下さったのとは、状況が違うでしょ。
やむを得ない場合もあるさ。+171
-4
-
11. 匿名 2019/03/28(木) 11:41:21
何かあってからでは取り返しつかないよ。慎重なくらいで丁度いい。2週連続は体に負担かかると思うから、関係性によっては欠席で電報送るとかでもいいんじゃない?+40
-1
-
12. 匿名 2019/03/28(木) 11:41:26
医者に止められたと言っておけば?
切迫とかさ+129
-4
-
13. 匿名 2019/03/28(木) 11:42:09
行くとなるとこれはもう自己責任。
万が一の為行かない。+12
-1
-
14. 匿名 2019/03/28(木) 11:42:12
そのくらいの時期だとつわりで辛いんじゃないかな。お祝いを送って欠席でいいと思う。
今は子供を優先して体を労ってね。+93
-4
-
15. 匿名 2019/03/28(木) 11:42:18
何かあったら大変!
この場合の欠席は仕方ないし、ご友人も分かってくれるよ。+22
-2
-
16. 匿名 2019/03/28(木) 11:42:55
妊娠中の体調については急に不安定になることもあるからね、こればかりは自分で決めるしかないね。
私も妊娠中遠方の結婚式に2度呼ばれたけれど、安定期に入る前の結婚式は欠席したよ。
自分の結婚式には参列いただいた方だったので、その代わり、3万包んでお祝いも渡しました。+28
-4
-
17. 匿名 2019/03/28(木) 11:43:18
妊娠中の結婚式出席トピはちょいちょいたつね
正直、来てもらったから必ず行かなきゃ、ではないと思う。
妊娠中の長距離移動は気を遣うのに、2週続けてなんてやめた方がいい。
悪い理由で欠席をするわけじゃないし、両方ともに正直に話してお祝いだけ贈って欠席なさい。
お互いに「おめでとう」「おめでとう」で結構なことじゃないの。+88
-2
-
18. 匿名 2019/03/28(木) 11:43:49
私もあったけど、妊娠中って急な出血とか、思いもよらないことが急に起きたりするから、ちょっと怖いよね。産科の先生に相談してみたら??+6
-2
-
19. 匿名 2019/03/28(木) 11:43:51
欠席させてもらって、その代わりお金を多めに差し上げたら?交通費に使うつもりだった分とかも上乗せしてさ。
正直、お金さえ多くもらえたらたいていの人は黙ると思う。+116
-23
-
20. 匿名 2019/03/28(木) 11:43:57
私も欠席すると思う。
赤ちゃんになにかあった時に誰も責任取れないもん。
子育てはこうやって色んなことを切り捨てる(諦める)辛さもあるよ。今から覚悟を持つつもりで、勇気を持って欠席して。
しっかりお祝い贈ったりするなら大丈夫だよ!それで崩れる友情ならその程度だと割り切ろう。
+77
-3
-
21. 匿名 2019/03/28(木) 11:44:19
そこを無理して、胎児に万が一何かあったとき、後悔してもしきれないし、お友達にもいろいろと迷惑掛かりそうかと思います。+22
-1
-
22. 匿名 2019/03/28(木) 11:45:02
欠席してもいいと思う!
わたしはお盆の帰省で新幹線を使ったんだけど、そのあとの検診で切迫に引っかかって後悔しました。(それが原因かはわからないけど)
妊娠中は本当、慎重過ぎるくらいでいいと思う+23
-1
-
23. 匿名 2019/03/28(木) 11:45:13
結婚式を挙げる立場すると
早めに連絡した上でそれなりのお祝いを包めば
大丈夫だと思う
お身体に気をつけてください+50
-0
-
24. 匿名 2019/03/28(木) 11:45:24
巡り巡って文句言うような友人だったらそれまでの中だったって事。自分の身体は自分で守るしかない+38
-1
-
25. 匿名 2019/03/28(木) 11:45:28
飛行機の移動は厳しいと思う。その友人達は主の結婚式当時は妊娠中じゃなかったんだよね?
当日に電報と商品券三万円贈れば十分だと思うな。+5
-5
-
26. 匿名 2019/03/28(木) 11:45:37
私は6か月の時に弟の結婚式があって、車で3時間ちょっとの距離を移動したけど、それでも担当の産科医から「こればっかりは絶対に大丈夫とは言えない。」て言われたよ。
お友達には産科医から止められたとでも伝えて欠席させてもらっては?時と場合によっては、嘘も方便だよ。+19
-0
-
27. 匿名 2019/03/28(木) 11:45:59
そのくらいの週数なんて、つわりピークでそれどころじゃなかったよ~欠席で問題なし!+9
-0
-
28. 匿名 2019/03/28(木) 11:46:32
>>19
なんかその言い方は、誘ってくれた人にも失礼…お金目的に誘ってくれたんじゃないでしょ?+14
-2
-
29. 匿名 2019/03/28(木) 11:46:41
不安なら欠席でいいと思います。
近くならまだしも、遠いからね…。+16
-0
-
30. 匿名 2019/03/28(木) 11:47:23
ここで聞いたら、行くなって言われるだけ。+12
-0
-
31. 匿名 2019/03/28(木) 11:47:28
欠席推しの意見多いけど私は行きましたよ。
というか、つわり軽めでフルタイム勤務で出張もしてたくらいだったので…
とは言え、心配なら欠席でも問題ないと思います。ご祝儀電報だけきちんとしてれば良いかと。
あと、そのお2人が直接の知り合いでないのなら、どちらかの行きたい方だけ行くのもありかと。
ただ、SNS経由で今はバレることもあるから行かない方への説明は慎重になさってください。+14
-13
-
32. 匿名 2019/03/28(木) 11:48:06
聞いてくる時点で行きたくないんでしょ!
断ればいいじゃん!別になんとも思わないって。+7
-5
-
33. 匿名 2019/03/28(木) 11:48:19
出典:i.imgur.com
+3
-0
-
34. 匿名 2019/03/28(木) 11:48:20
欠席だけどおめでとうのお手紙と3万円送ったら??+41
-0
-
35. 匿名 2019/03/28(木) 11:48:37
不安なら行かない方が良いよ。
+5
-1
-
36. 匿名 2019/03/28(木) 11:48:42
その友達2人が共通の友達なら、もし欠席するならどっちも欠席した方がいいよね。
片方だけ出席したら後々面倒な事になりそう。+35
-2
-
37. 匿名 2019/03/28(木) 11:49:12
欠席で良いと思いますよ。早めに理由を伝えて、他の形でお祝いをすればオッケーだと。私が友達なら妊婦さんに無理してほしくないです。赤ちゃん第一で!+14
-1
-
38. 匿名 2019/03/28(木) 11:50:10
主さんが少しでも不安なら、出席は見合わせた方がいい。
「安定期るんるん〜♫」で6ヶ月半で切迫早産で即入院になった姉がいます。
+9
-1
-
39. 匿名 2019/03/28(木) 11:51:04
移動もだけどさ、披露宴って、たばこ吸う人もいない?
久しく結婚式に出席してないから、時代は変わったのかな?
昔の記憶だと、そう言う状況も、妊婦さんには良くないよね。+4
-14
-
40. 匿名 2019/03/28(木) 11:51:12
>>31
欠席された側だけど、
体調悪いから行けないって聞いてたのに、同じ月に海外旅行には行ってたらしくモヤモヤしたわ
子供いたら当面行けないからーとかなんとかで
体調を欠席理由に使うなら慎重に行動したほうがいいよ+63
-3
-
41. 匿名 2019/03/28(木) 11:54:49
行くとしたら主は道中1人で出向くの?
何かあった時に1人だと何かと不安だから、、、とか私なら言うかなー+5
-0
-
42. 匿名 2019/03/28(木) 11:55:39
たぶん、主治医に聞いてもここで聞いても止められると思います。
不安ならやめておくのが一番です!!+10
-0
-
43. 匿名 2019/03/28(木) 11:55:48
妊娠中なんだから断っても問題ない
友達も普通の人なら理解してくれるはず+13
-1
-
44. 匿名 2019/03/28(木) 11:57:10
>>39
今時は全館禁煙がほとんどではないかな。
吸えても限られた喫煙ルームみたいのとこだけかと思う。+16
-0
-
45. 匿名 2019/03/28(木) 11:57:23
>>30
そりゃ行かない方が間違いないからね。
何かあってもかかりつけの病院で対応出来ないし結局主が苦しむ事になるし周りに迷惑かかるもん。+7
-0
-
46. 匿名 2019/03/28(木) 11:59:33
友人の一生に一度の結婚だから祝福したい
相手が自分の結婚式に遠方から来てくれたなら尚更
私なら行きます+10
-9
-
47. 匿名 2019/03/28(木) 12:00:27
私も同じような事があって主治医に相談したら、「体調の心配の他に公共交通機関での長距離移動は感染症の恐れもあるから、医師の立場的には勧められない」と言われたよ。
例えば風疹とかね。+22
-3
-
48. 匿名 2019/03/28(木) 12:00:46
自分のための用事ならともかく、
危険を犯してまで他人の用事に行きたくない+4
-1
-
49. 匿名 2019/03/28(木) 12:01:58
私も妊娠7ヶ月の時に東京→静岡まで日帰りで結婚式に出席しました。その疲れからか体調を崩し、早産しかけました。
トピ主さん無理しないで。+29
-2
-
50. 匿名 2019/03/28(木) 12:03:03
大事な時期だし二週連続はちょっとキツいよね…
出席しないのは本当に心苦しいとは思うけど事情を話してお祝いの電報とご祝儀を同額お渡しするのでいいんじゃないかな…+12
-3
-
51. 匿名 2019/03/28(木) 12:03:28
5月の東京って、連休もあるし人が多くて移動が大変そうな気がする。
欠席の理由は、遠方であること&医師から安静指示が出た、で良いのではないかな。主さんどうか無理はしないでくださいね。+10
-2
-
52. 匿名 2019/03/28(木) 12:09:30
私は来月妊娠8ヶ月で行く予定です。
遠方だからこそ友人達とは結婚式以来(3年)会えてなかったし、経過も順調、夫も送迎してくれるのと上の子も見てもらえるので行くことに決めました。
でも2週連続はちょっときついですね+14
-1
-
53. 匿名 2019/03/28(木) 12:10:58
>>40
モヤモヤする気持ちはすごくわかるよ。
でも旅行は直前でも最悪キャンセルすればいいだけの話だし、体調悪くなっても自分の責任でなんとかすればいい。
結婚式はまだその時の体調が全然わからないうちに出席の連絡をしなければならず、具合悪くなったら出席するにしろキャンセルするにしろ人様に迷惑をかけてしまうからね。
単純に結婚式と旅行を比較して行きたい方だけ行ったというわけではないかもしれないよ。+8
-10
-
54. 匿名 2019/03/28(木) 12:11:09
義妹の結婚式に半日かけて行ったけどやっぱりつらかったよ。誰も気にかけてくれないし。
親類じゃないなら無理していくことないと思う。+19
-1
-
55. 匿名 2019/03/28(木) 12:12:29
私は妊娠8ヶ月の時に車で1時間の披露宴に行ったよ。
自分は式を挙げてないし不安もあったから悩んでるって話を新婦にしたら新婦の姉も臨月だけど来るよ、式場のスタッフに妊婦さんがいるって話であるし来てよ!と言われ断れなかった。
母親に送迎してもらって出席したけど会場内が喫煙可で凄く嫌だった。
不安ならきちんと話して断る方がいいよ。
何かあったら悔やんでも悔やみきれないよ。
本当の友達ならわかってくれるよ。
お祝いと電報はちゃんとしよう。+17
-1
-
56. 匿名 2019/03/28(木) 12:14:52
2週連続だからとは言わずに、体調を理由にお断りしたら大丈夫だよ。+18
-0
-
57. 匿名 2019/03/28(木) 12:15:07
オーバーかも知れないけど、万が一の最悪の事があっても誰も何もしてくれない。元には戻せない。行くって決めたのは自分でしょ?って言われるかも。
+11
-0
-
58. 匿名 2019/03/28(木) 12:19:10
私は欠席したよ。それでも後半切迫早産になった。仲が良かったらわかってくれるし、後悔しても遅いよ。+6
-1
-
59. 匿名 2019/03/28(木) 12:21:09
トピ主です、みなさんありがとうございます。
自分は来てもらっておいて相手の結婚式は欠席するなんて非常識すぎるかなと悩んでいましたが、今回は欠席させてもらおうかなと思います...
+38
-2
-
60. 匿名 2019/03/28(木) 12:23:58
私も今妊娠中です。
妊娠中に旅行や結婚式等に行かれる方、直前まで順調と言われていて自分では元気なつもりでも急に切迫になったりすることもあるので、お腹の様子をよく観察して、少しでもおかしいと思ったら必ず休み、病院に行くようにしてください。
私も8ヶ月まで「順調」しか言われたことなかった優良妊婦でした。周りが心配して過保護にしてくれるのを「大げさだな〜全然大丈夫なのに」と思ってました。
順調!と言われた次の健診で切迫早産と診断され、現在はひたすら横になっています。
動きすぎたことを後悔しています。
やはり普通の体ではないのだから、慎重すぎるくらいになるべきだった。+7
-1
-
61. 匿名 2019/03/28(木) 12:29:11
私ならお祝い三万、祝電、内祝い辞退、かな。+17
-1
-
62. 匿名 2019/03/28(木) 12:29:28
私なら出席するけど、お祝い送って欠席でもいいんじゃない?+2
-0
-
63. 匿名 2019/03/28(木) 12:30:12
お祝いキッチリ渡せば縁を切られたりしない+2
-0
-
64. 匿名 2019/03/28(木) 12:32:26
>>53
そんな慎重なら旅行、まして海外なんてキャンセルすると思う。だから結婚式は気は乗らなくて旅行はどうしてもいきたかったんだろうなと思われても仕方ない+19
-0
-
65. 匿名 2019/03/28(木) 12:33:16
親や旦那が付いてきてくれるならいいけど一人でしょ?何かあった時怖いからやめときな
そのかわりきちんとご祝儀と電報はしてお祝いの気持ちを伝えておいた方がいいよ+6
-0
-
66. 匿名 2019/03/28(木) 12:33:25
私の場合は欠席したよ。
安定期の入ってたけど、飛行機の距離だったし初めての妊娠で不安だったし。
友達にはお祝いを送って、当日もバルーンやぬいぐるみの祝電が届くよう手配。
本当の友達なら納得してくれるよ。+12
-1
-
67. 匿名 2019/03/28(木) 12:33:55
>>59
相手が納得してくれても多少はモヤモヤするかもしれないことも思っておけばいいと思います。
そして同額のお祝いと電報と、来てもらったのに申し訳ない気持ちと+4
-0
-
68. 匿名 2019/03/28(木) 12:34:34
>>59
医師から安静に…と言われた
と言えばいいよ。+4
-1
-
69. 匿名 2019/03/28(木) 12:35:56
>>68
いや、そういう嘘は別に言わなくてもいいと思うよ+8
-0
-
70. 匿名 2019/03/28(木) 12:41:02
断るなら早めに!+8
-0
-
71. 匿名 2019/03/28(木) 12:41:57
普通の感覚なら初期妊婦さんを遠方の式に呼ぶことが非常識。+4
-12
-
72. 匿名 2019/03/28(木) 12:44:45
30週で近場、家から一駅の結婚式に参列するんですが少し不安もあります💦+2
-9
-
73. 匿名 2019/03/28(木) 12:46:12
体が大事、欠席するべきってよくよく分かってても「行きたかいなぁ…」とは思うよね
友達と会って美味しいお食事いただいてお祝いしてってとても楽しい時間だし
主さんも正直行きたいなーって気持ちに後ろ髪引かれる気持ちがあるんじゃないかな?+7
-1
-
74. 匿名 2019/03/28(木) 12:49:07
仕方ないと思う。
ただ書いておられるように、お祝いや祝電はキッチリね。
+1
-1
-
75. 匿名 2019/03/28(木) 12:56:23
私は15wで関東から九州と、33wで関東から四国の結婚式に参列しました!!
九州の時はそんなにお腹大きくなかったし遠かったから飛行機で行ったけど、33wの時は新幹線で移動しました。
つわりもマイナートラブルもなかったからし、兄弟の結婚式だったから行ったけど友達の結婚式だったら断ってたかな(´._.`)
私の場合は旦那と周りの人が協力してくれたからトラブルもなく疲れないで無事に帰ってこれたけど、遠い場所の結婚式はオススメしません(´._.`)なにかあってから1番後悔するのは自分ですからね……
+6
-1
-
76. 匿名 2019/03/28(木) 12:58:19
>>71
来れるかな?とか打診するぐらいは仕方ない。
仲良いのに何も声掛け無しってのも、それはそれでどうなの?って場合もあるし。
+9
-0
-
77. 匿名 2019/03/28(木) 12:59:48
>>71
招待状送る時期って当日より2〜3ヶ月前だしその頃は妊娠してるって知らなかったのでは?
場合によっては招待状送ってから妊娠判明した場合もあるだろうし。+20
-0
-
78. 匿名 2019/03/28(木) 13:01:19
私は主さんと逆の立場でした
新幹線で3、4時間かかる距離の友人ふたりの結婚式に参加しましたが、私の結婚式にはふたりとも妊婦さんだったため欠席でした
ひとりは早い段階で欠席と伝えてくれ、結婚式当日には電報、お祝儀分の旅行券を送ってくれました
もうひとりは旦那様と行くから大丈夫!と言いつつ急にキャンセルになったため料理や席のキャンセルが出来ず、席は空席のままの結婚式になりました
お祝儀はなし、ペアのマグカップをプレゼントで送ってくれましたがすごくむなしい気持ちになったのを覚えています
自分自身、当時は妊婦さんがどんなに辛いかわかりませんでした
でも初産で不安なようなら、相手の方に期待を持たせず最初から欠席をした方がいいのではないかな、と思います
そして、お祝儀は必ず送る、電報やプレゼントなどで本当に行きたかったんだよって伝えてあげれば大丈夫だと思います(^^)
長々とすみません~+12
-1
-
79. 匿名 2019/03/28(木) 13:02:35
自己責任で私はその近くのホテルを取って泊まりで参列しました。
早めに切り上げてホテルで休んで次の日に新幹線で帰りました。
無二の親友だったので参列、旧友とかは行きませんでした。+8
-0
-
80. 匿名 2019/03/28(木) 13:03:35
式場への支払い前(キャンセル料発生前)だったら、全然欠席の連絡もらってもなんとも思わないよー!
再来月なら今のうちに返事すれば大丈夫!
妊婦さんだから仕方ないよ。
私はお金もらわなくても気にならないけど、御祝儀包むならたしかにそっちのがベターかもしれないね。
元気な赤ちゃんが生まれますように(*^^*)+7
-1
-
81. 匿名 2019/03/28(木) 13:06:46
移動だけで普通の人さえ疲れるよね。
ましてや妊婦さんは無理しちゃダメ。+8
-1
-
82. 匿名 2019/03/28(木) 13:08:35
>>44
ありがとうございます!
やっぱりそう言う時代ですよね。+3
-1
-
83. 匿名 2019/03/28(木) 13:10:05
急に悪阻が重くなったり切迫気味になって安静支持されることもあるからね。
主さんが行きたい気持ちも凄くよく分かるんだけどね。
ご友人を祝いたい気持ちがあればこそ、自分の体調不良や急な欠席で大切な日にケチがつかないように配慮する方がよいのではないかと思う。+4
-2
-
84. 匿名 2019/03/28(木) 13:11:26
すごくタイムリーでちょうど前招待してもらったけど
断った
万が一のことあれば大変だし、友達に迷惑掛けたら申し訳ないから断った+4
-2
-
85. 匿名 2019/03/28(木) 13:18:05
妊娠中に式の案内をもらいましたが、色々考えて欠席しました。
私の時は正産期だったのでいつ産まれるかわからないため、迷惑になると思い断りました。祝電&後からお祝い贈らせてもらいました。+8
-1
-
86. 匿名 2019/03/28(木) 13:19:40
私は自分の結婚式の時に妊婦だった友人を招待した事あるけど招待する前にこれぐらいの時期なんだけど大丈夫かな?って先に相談して友人もぜひ招待して!って感じだったので招待状送ったけど直前で体調不良で欠席の連絡があった。でもこちらとしては友人とお腹の赤ちゃんが最優先だし欠席でもなんとも思わなかったよ。後日お祝いを送ってくれたんだけど大変な時に気をつかわせちゃったなーと逆に申し訳なかった。妊婦さんは疲れやすかったりするし事情を話して断っても友人ならわかってくれると思いますよ。お身体気をつけてね。+11
-1
-
87. 匿名 2019/03/28(木) 13:30:33
何人かの方が、ご祝儀に3万円を送る…と言われていますが欠席の場合もそんなに包んだ方が良いんですかね?
お料理や引き出物がありきの3万円かと思っていたので、私も同じような理由で止むを得ず欠席するのですが。お祝いの金額が分からなくて…+5
-8
-
88. 匿名 2019/03/28(木) 13:43:49
申し訳ないけど欠席してお祝い送ったらどうかな?+4
-1
-
89. 匿名 2019/03/28(木) 13:51:15
妊娠した事を身内以外に話してなかった時に遠距離招待されたので、きちんと話して欠席させて貰いました。
「おめでたい事なんだから謝らないで!体大事にね!」と快く承諾して貰えました。
お祝いの手紙を添えてご祝儀とプレゼントを送り、当日は祝電を打ちました。
とんでもないお花畑になってる人でもなければ、きちんと話せば理解して貰えると思います。+8
-1
-
90. 匿名 2019/03/28(木) 13:53:24
>>87
出席の返事をしてから
後日、欠席に変更する場合は
出席時と同じ御祝儀が良いと思う+11
-0
-
91. 匿名 2019/03/28(木) 13:53:25
私もまだ安定期入ってなかったし万が一のこと考えて、残念だったけど理由を伝えて欠席したよ!
自分の結婚式には参列してくれてたから、2万円くらいのカタログギフトを贈った。
お返しがほしいわけじゃなかったけど、内祝とかなくて、そういうタイプだったかぁーって少し思ったけどね(~_~;)
赤ちゃん守れるのはママだけよ~!+0
-19
-
92. 匿名 2019/03/28(木) 13:55:35
>>87
主さんの場合は遠方だから、ご友人が自分の式に来てくれた時は交通費出してると思うし
美容室代や(新調したなら)ドレス代なんかもかかっているんじゃないかな
ご飯は食べない引き出物貰わないとしても来て貰ったのに行けなくてごめんねという気持ちも込みで3万円は妥当+10
-0
-
93. 匿名 2019/03/28(木) 13:59:01
>>91
自分は来て貰ったけど行けなくて2万のご祝儀で内祝い辞退しないってケチくさっ+21
-0
-
94. 匿名 2019/03/28(木) 13:59:41
この場合欠席しても良いでしょうか?
自分で決められないの?もうすぐ親になる人間とは思えない+3
-5
-
95. 匿名 2019/03/28(木) 14:02:54
>>94
妊娠中の体調って人それぞれだし、初産だし不安にもなるじゃない
お祝い事に行けないって寂しい気持ちもあるだろうしここでたくさんのがる民が行くの諦めたって知れば、主さんも自分だけじゃないんだなって気持ちも切り替えやすくていいじゃない
親になるからって何でも完璧になるわけじゃないでしょうに+8
-1
-
96. 匿名 2019/03/28(木) 14:09:45
>>87
そうなんだけど、大事な友達なら3万出したほうがいい。
自分の都合で式には行かないけど、料理食べないんだしそのぶん少なくていいよね!なんてわけにいかないよ。
自分の式に来てもらってない人ならいいけど。+16
-1
-
97. 匿名 2019/03/28(木) 14:23:27
式1ヶ月前に友人Aの結婚式を妊娠がわかってキャンセルした友人B、友人Bの結婚式でAと私は受付やったし私は妊娠15週だった
まぁ妊娠の経過は人によるので自分と赤ちゃんを一番に考えるのは良いとして、当日祝電もなく、あれBはちゃんとしてそうなのに意外だなと思った
更に、その少し後に飲み屋で開かれた仲間内の飲み会には参加したと知り(アルコール喫煙あり)、何か一気に距離をおきたくなった
主さんは遠方のお式みたいだし、お祝いと祝電送って、出産後もご友人と良い関係を続けてほしいな。意外と情報って色んなところで回ってるから
+5
-0
-
98. 匿名 2019/03/28(木) 14:35:57
そのあたりの妊娠週数なら、つわりとか無ければ出席が普通じゃない?
まあ最終的には主の好きなようにすればいいと思うけど。+7
-4
-
99. 匿名 2019/03/28(木) 15:40:56
>>55
悩んでるとか中途半端に言うからでしょ。新婦に察しろってこと?
初めからはっきり断れば良かっただけの話。+0
-1
-
100. 匿名 2019/03/28(木) 15:42:59
>>94
すごい分かる。
出欠については悩んでなんかないと思う。
まぁここで相談してフリをして、断る背中を押して欲しいんじゃない? ガル民は圧倒的に断れって言うしね。+7
-1
-
101. 匿名 2019/03/28(木) 16:00:15
欠席されていいと思います。
私は不妊治療をしていて、ちょうど妊娠しているかもしれないしうまくいかなければ体外受精にステップアップして行けるかどうかはっきり分からなかったため事情を説明し、御祝いを渡して辞退させてもらいました。
何かあったときに絶対に後悔すると思うので自分の身体を大切にして下さい!
元気な赤ちゃん産んでくださいね!+10
-1
-
102. 匿名 2019/03/28(木) 16:15:11
私も今度安定期の時期に遠方で結婚式ありますが、医師に聞いて参列する予定でいます(^-^) 産んだらそうそう旅行にも行けないし...。+8
-0
-
103. 匿名 2019/03/28(木) 17:04:48
不安なら辞めた方がいいよ。
事情が事情だし、常識のある新婦なら納得してくれるよ。+9
-1
-
104. 匿名 2019/03/28(木) 17:11:14
母体の負担も考えると欠席が望ましいのかもしれないけど、近い親族のものだと欠席しづらいですよね。
娘を妊娠中に関西から北海道開催の義弟の式に出席しましたが、これが友人知人のものなら欠席してたかなと思うので。
北海道滞在中も関西に帰ってきてからもトラブルなく、無事に産めたので結果オーライでしたが。+7
-1
-
105. 匿名 2019/03/28(木) 17:14:37
私は行ったけどね。
駅までタクシーで行って新幹線に乗って式場までまたタクシー。
ほとんど座ってるし何も苦じゃなかったけど。
乗り気じゃないなら行かなくていいんじゃない?お金さえ送れば。+6
-2
-
106. 匿名 2019/03/28(木) 17:47:31
行かないほうがいい。
花嫁側だったけど、1週間前にドタキャンされて正直迷惑だったよ
行きたいと言われ、招待した私も悪かったけど+7
-2
-
107. 匿名 2019/03/28(木) 17:54:11
お詫びして旅費分ご祝儀とプレゼント弾めばいいと思う
もし何かあれば
赤さんだけでなく
新郎新婦にも泥を塗ることになるからね+7
-0
-
108. 匿名 2019/03/28(木) 19:13:00
移動のしんどさもあるだろうけど、麻疹などの病気も怖くない?色んな可能性を考えて、人が多いところにあまり行かない方がいいよ。+3
-0
-
109. 匿名 2019/03/28(木) 19:53:27
自分の時に3万円包んでもらってるのなら、欠席の場合でも同額の3万円を贈るのがマナーらしいですよ。+6
-1
-
110. 匿名 2019/03/28(木) 21:54:07
私は妊娠前に出席と伝えた直後に妊娠がわかり、片道5時間(電車とバス)だったので事情を伝えて欠席に変更してもらいました。
その挙式の前日検診に行ったらそのまま入院になりました。もし出席していたら、高速バスに乗っていたら、母子ともに危なかっただろうし何よりみんなに迷惑をかけることになってたと思います。
欠席と伝えて怒るような人なら関係を見直すべきだし、出席できなくても祝福の気持ちを伝える方法を考えてみたらどうでしょうか?+4
-1
-
111. 匿名 2019/03/28(木) 22:01:20
結婚式出るなら市内と決めてる。
県外は欠席して、事前に会う機会があったから、ご祝儀わたした+2
-1
-
112. 匿名 2019/03/28(木) 22:13:52
全然欠席でいいと思う!
私はとても仲の良い友達が欠席だったんだけど、祝電とバルーンを送ってくれて、あとで、結婚祝いもくれて、とてもうれしかったよ^_^
あと、呼ぶ方も妊婦さんには気を遣うから本当に無理しないでほしい!と私は思いました!+1
-1
-
113. 匿名 2019/03/28(木) 23:03:12
私は欠席しました。
本当は行く気満々で、新幹線で3時間ぐらい平気!と軽く考えていて出席の返事をしたものの、妊娠7ヶ月で早産になる危険があるので安静にするよういわれてしまいギリギリでやっぱり行けないとなるよりもと思ってすぐに欠席を伝えました。1ヶ月半ほど前でお料理などキャンセル間に合ったようでしたが、元々お祝いするつもりでしたので御祝儀3万円とお手紙を送りました。友人はわかってくれましたよ。お祝いしたい気持ちがあるなら御祝儀はケチらずにしっかりお祝いしてあげて、お手紙を出せば相手にも誠意が伝わりますよ!自分だけの身体ではないので無理はしないほうがいいです!+2
-1
-
114. 匿名 2019/03/29(金) 10:26:50
こういう質問よく見るけど『何かあってからでは遅いから私なら行かない』って意見が多いこと分かって聞いてるんでしょ?
9割方行かない方向で考えてるくせにさっさと断れよって思う+3
-0
-
115. 匿名 2019/03/31(日) 18:50:34
私も友人の結婚式に今日招待されたんだけど、式の頃は丁度安定期に入ってるか入ってないかくらいなので、事情を説明してお断りしました。
友人は私の結婚式ではスピーチをしてくれた上に5万も包んでくれてた(私からは飛行機代とお礼分で5万返した)。今回お断りしたけど、お祝いとしていくら包んだら良いのか悩んでいる。3万だと少ないかしら…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する