-
1. 匿名 2019/03/28(木) 09:18:14
トピタイ通り育児での電話相談をしたことがある方いらっしゃいますでしょうか?
主は夫が転勤族の為、両実家は県外にあり今住んでいるところには育児を相談できるママ友などはいません。(まだ保育園には行っていません。)
夫も仕事が忙しく、なかなか相談できません。
そこで、市やフリーダイヤルなどでやっている電話相談をしてみようと思い、実際にしたことのあるかたのお話が聞きたく申請させて頂きました。
よろしくお願いします。
+47
-0
-
2. 匿名 2019/03/28(木) 09:19:51
したいけど、何か躊躇する+66
-0
-
3. 匿名 2019/03/28(木) 09:19:52
がるちゃんにも育児の先輩たちがたくさんいるよ。
ここでも聞いてみたら?
+83
-4
-
4. 匿名 2019/03/28(木) 09:20:35
した。離乳食うまくいかなくて爆発してノイローゼぎみのとき。気軽にかけてきてねって元気付けてくれた。あれがあったから遠くに嫁いでもやっていけた。
辛かったらしていいよ!!+103
-0
-
5. 匿名 2019/03/28(木) 09:20:45
私も聞きたい
+7
-0
-
6. 匿名 2019/03/28(木) 09:21:34
言いかた悪いが当たりハズレあるからあまり期待しすぎないで電話してね+107
-0
-
7. 匿名 2019/03/28(木) 09:21:59
地域の子育てサークルとかないかな?
探してみては。+9
-1
-
8. 匿名 2019/03/28(木) 09:22:40
したことあるけど、解決はしなかった。+50
-0
-
9. 匿名 2019/03/28(木) 09:22:50
したことあります。
悩みを解決できるわけでもなく、
もやっとして終わりました。
数日後、その後どうですか?と連絡あったときにはナンバーディスプレイで控えられてたんだなって驚きました。+83
-1
-
10. 匿名 2019/03/28(木) 09:24:05
したよ〜。市の保健師さんに。
悩みじゃないけど、断乳したくて、やり方分からないから。
ネットでも調べたけど、よく分からなくて。+13
-0
-
11. 匿名 2019/03/28(木) 09:24:07
電話の相手も人間だからね、
合う合わないがあると思うよ。
それより主さんの誰にも頼れない
環境の方が気になるよ。
そういう人のための相談ダイヤルなんだろうけど…
+68
-3
-
12. 匿名 2019/03/28(木) 09:24:23
電話での育児相談+10
-2
-
13. 匿名 2019/03/28(木) 09:24:44
私は電話じゃなくて支援センターに実際行ったよ話も聞いてくれるし子供も一緒に見てくれたり遊んでくれるし楽しそうにしてたから。
何より旦那が単身赴任だから普段後追いが凄くてトイレに見てくれる間いけるってのが涙出そうになった
緊急の相談じゃない時はそういうところに行くのも手だと思う。+55
-2
-
14. 匿名 2019/03/28(木) 09:24:59
>>9
え、そうなのね!
こんな話を聞くと、やっぱり電話するのを躊躇する+7
-0
-
15. 匿名 2019/03/28(木) 09:25:06
あったよ
役に立たなかったけどね!+4
-0
-
16. 匿名 2019/03/28(木) 09:25:43
なんか深刻な人しかかけちゃいけない気がしてかけてないなぁ。+8
-0
-
17. 匿名 2019/03/28(木) 09:26:34
市の子育て支援センターに電話して
自分から出かけてみたよ。
勇気出して頑張ってみて。
気分が楽になったらいいね。+28
-0
-
18. 匿名 2019/03/28(木) 09:27:01
熱はないけど鼻水がちょっと出てて抱っこしても泣き止まなくて、普段そんなことないから焦って夜中に電話したことあるよ!丁寧な女医さんだった😄
電話、なかなか繋がらない時もあるけどきいてもらえるだけ安心できるよ。+6
-1
-
19. 匿名 2019/03/28(木) 09:27:55
何を相談したいのかな。
例えば離乳食や発達、身体のこととかなら看護師さんや臨床心理士さんが対応してくれてアドバイスもらえたりすると思うけど、育児ストレスとかだとマニュアル通りの返答しか返って来なかったりする。
「こんな事があったんですねー、お母さん大変ですよね、自分の時間は持てていますか?少しだけお子さんと違う空間で過ごせるといいですね」みたいな。+17
-0
-
20. 匿名 2019/03/28(木) 09:28:14
児童相談所の子育て相談窓口に電話すると後々目をつけられて、理由つけて訪問して子どもを連れていこうとすると聞いたけど、本当?+2
-14
-
21. 匿名 2019/03/28(木) 09:28:50
一度したことあるけど、検診の時に全部記録されてたと知って気まずかった。匿名でがいいよ+21
-0
-
22. 匿名 2019/03/28(木) 09:29:09
小さい子居ると、後追いするしうるさいし電話するのも大変
藁にもすがる思いでかけたのに、適当な返答だから時間無駄にした。
+33
-0
-
23. 匿名 2019/03/28(木) 09:30:42
>>20
電話したけど一切無いよ
むしろそうして貰った方が有り難いくらいだったのに+8
-1
-
24. 匿名 2019/03/28(木) 09:32:09
出典:tamagoo.jp
+7
-0
-
25. 匿名 2019/03/28(木) 09:33:18
すでにコメント出ているけれど、当たり外れあると思う
私も市の相談で電話した事あるけれど(夜泣きが酷くて、日中もよく泣く子だったので)何を言っても「そうなんですか~、大変ですね~」「どうしたらいいでしょうかね~」って返事で、なんだこいつ、こんなんで給料もらってんのかよ、とだんだん腹立ってきて、2度とかけなかった+68
-3
-
26. 匿名 2019/03/28(木) 09:34:56
電話したことあります
直接会って話すことになり
市の保健師さんとお話しました
何かアドバイスもらうだけのつもりだったけど
ノイローゼ判断されて児童相談所へ
通告、後日自宅へ児童相談所の人がきて
「お母さん疲れたなら一回休んでみてね」
と子供つれていかれました
連れていかれる際パニックなり
暴言はいて子供返せと騒いだのが逆に悪かったみたいで
結局3ヶ月帰ってきませんでした
もう二度と市へ相談しないと決めました+16
-21
-
27. 匿名 2019/03/28(木) 09:35:23
相談内容を記録されるのは当然じゃない?
育児ノイローゼや虐待の早期発見に繋がるかもしれないし…
電話相談があったのに何も記録せずやり過ごしていて虐待事件が起きたりしたら「相談した事があるのになんで防げなかったのか」って責任も追及されるだろうし。+41
-1
-
28. 匿名 2019/03/28(木) 09:35:30
何度か利用したことあります!
さすがはプロ、
ママ友とは違った観点のアドバイスがもらえて、
悩みの解消に役立ちました。
ただ、名前は必ず聞かれます。
私の場合は、
どうしても匿名希望でと押し切りました(笑)。
幼稚園児や小学生ならば、
専属カウンセラーがいるところもあるので、
思い切ってそこを利用するのもおすすめです。
カウンセラーさんが子どもと顔見知りだと、
実際的なアドバイスがもらえるので、
結局は手っ取り早いです。
+8
-0
-
29. 匿名 2019/03/28(木) 09:35:56
あるけど
あー大変ですねー、○○したらどう?、○○してみなよ、お母さんが工夫しないとさー、お母さん努力が足りない云々と言われ余計に辛くなって終わったよ。+11
-1
-
30. 匿名 2019/03/28(木) 09:38:34
主さんと同じく両親族は遠方、相談できるママ友もまだいない時に何度か電話相談を利用しました。
当たり前だけど電話なので、直接子供の様子や状況など見えないから解決に至る確実なアドバイスはもらえませんでした。
・ただ誰かに話を聞いてもらいたい
・日中子供としか接しておらず大人と話したい
とかなら満足できると思います。
私の場合は市役所の地域保健課から保健師の家庭訪問相談と、近くのショッピングセンターで月1で行われる個別育児相談会が良かったです。
相談する相手との相性や相手の知識やスキル等もあるので、色々活用してみるといいと思いますよ(^^)+7
-0
-
31. 匿名 2019/03/28(木) 09:41:58
なんで嘘書くかなぁ
電話だけで急に子供を連れて行くなんてありえないから訪問してよっぽどな環境や虐待痕がない限りありえないよ
私は小さい時に家の都合で一時保護所に預けられたけど預かったら姿くらます親だっているんだから慎重に動くに決まってんじゃん+33
-3
-
32. 匿名 2019/03/28(木) 09:42:30
一度だけ
子供のお友達関係の悩みについて
ひと通り聞いてもらって「今のお母さんの対応で大丈夫、自信を持って」と言われた
匿名だし利害関係が無いので、知り合いやママ友には話せないことを聞いてもらえたのは良かったかな
+6
-1
-
33. 匿名 2019/03/28(木) 09:46:48
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
主は今1歳9ヶ月の子供がおります。
最近断乳をしたのですが、寝かしつけで寝室に行くのも拒否されたり、1週間ずっとギャン泣き状態でこちらの精神状態もしんどくなり、電話相談をしようかと考えた次第です。
+19
-0
-
34. 匿名 2019/03/28(木) 09:47:32
夜間子供が具合悪くなった時に看護師さんに相談できるサービスに何度かかけたことがある。
適切なアドバイスがもらえて安心する。
あとはスクールカウンセラー協会のようなところに、子供の担任について相談したこともある。
友達とのトラブルなら担任に相談出来るけど、担任自体が問題だった場合は校長や外部の人に相談するしかないので。こちらでは本当に助けてもらえました。+5
-1
-
35. 匿名 2019/03/28(木) 09:50:22
保健師さんに電話して相談しました。その後、実際出向いたり自宅まで会いに来ていただいて困ったり悩んでる話を聞いてもらって市でやってる子育てイベントやお母さんの息抜きにって一時保育教えてくれたりしたよ。+4
-0
-
36. 匿名 2019/03/28(木) 09:53:12
私は市の保健所にしました。
言葉が遅いと落ち着きがないと思って相談したら「こういう親子教室があるので、一度見学来ませんか?」って教えて下さって見学に行き2年ほど教室に通ってました。
気軽に相談していいと思います。
+10
-0
-
37. 匿名 2019/03/28(木) 09:54:44
>>33
発達カウンセリングもしてる小児科クリニックとかで一般診療枠で夜泣きの相談してみたらどうでしょう? うちは2歳6ヶ月ですが未だに毎日毎日夜泣きがひどくて今、お薬処方してもらってます。発達相談もできるクリニックなので先生も発達に対して知識が深いし相談しやすいです。
+14
-0
-
38. 匿名 2019/03/28(木) 09:56:25
>>36
保健所じゃない保健センターです+3
-0
-
39. 匿名 2019/03/28(木) 09:56:34
プロの具体的な知恵「こうしたらいいよ!」みたいな提案を求めていたのだが、ただ聞いてうわべ上の生返事をするだけという感じだった。「ほー、なるほどー、そうなんですねー」って。徒労感でがっくりした。+12
-1
-
40. 匿名 2019/03/28(木) 10:00:17
今電話まよってます。でももう六歳の幼児で大きいし、障害もあるから普通の育児じゃない、大丈夫頑張れ!なんて言われたら落ち込んでもう浮上できないかもしれない。
地元の療育にずっと通ってたけど、その先生方さえ手に余る感じだった。もう消えたい。+14
-0
-
41. 匿名 2019/03/28(木) 10:03:42
幼稚園に入っても玩具の取り合いなどでお友達に手が出るので悩んで電話した事がある。
いきなり強い口調で「あなたは、お子さんに手をあげたりしてませんか?」って…
してないのに手が出るから悩んでたし、周りからも散々「あの親、きっと子供に暴力ふるってる!」的な目で見られ心が折れていた時だったから、少しでも相談員に疑われた事がショックと言うか、余計に追い詰められた。
結局、何処に電話しても育児本みたいなお決まりのアドバイスばかりだし、自分であれこれ試して解決。
私には全く意味が無かった。+18
-0
-
42. 匿名 2019/03/28(木) 10:06:55
私の地域は公民館で毎月身体測定をしてくれてそこに保健師さんがいたりします。
あとはアカチャンホンポとかドラッグストアでも各メーカーの栄養士さんが毎月身体測定をしてくれて栄養相談にものってくれます。
そういったものが調べれば色々あるので利用してみてはどうですか?
人と話するとそれだけで気が楽になるしとりあえず今まで行ったところでは年配の方でも昔の育児とかも押し付けてこないししっかり最近のお母さんのケアを重視した話と仕方をされるなぁーという印象です。
+7
-0
-
43. 匿名 2019/03/28(木) 10:07:46
電話での育児相談じゃ?
+2
-1
-
44. 匿名 2019/03/28(木) 10:09:51
市の相談窓口は話し聞いてくれて育児サロン紹介してくれるくらいなものじゃないかな?断乳後になかなか睡眠できないって悩みの解決策とか欲しいなら小児科受診したほうがいいと思いますよ。+3
-0
-
45. 匿名 2019/03/28(木) 10:10:53
正直、市の保健師さんに相談しても良いアドバイス貰えた試しがない。
産後の保健師訪問も健診も。
こういうSNSの場や友人など経験者の話を聞く方がよっぽど参考になると思った。
子供が小さいときはよくYahoo!知恵袋で同じ悩みの人がいないか検索してたな...そういう人がいたら自分だけじゃないんだ!うちの子がおかしいわけじゃなかった!って安心した記憶があります。
+14
-0
-
46. 匿名 2019/03/28(木) 10:13:35
>>40
地区の児童相談所の障害児担当者、もしくは療育施設のケースワーカー、役所のケースワーカーなどの専門機関に相談した方が良いと思う
しんどいよね
でも助けを求めることを諦めないでほしい+4
-0
-
47. 匿名 2019/03/28(木) 10:14:29
したことある、けど通話中も赤ちゃんがぐずったりで自分からかけときながら早く切りたかった。+3
-0
-
48. 匿名 2019/03/28(木) 10:19:05
結局は他人事なんだよなって感じで
余計に落ち込む、、、+9
-0
-
49. 匿名 2019/03/28(木) 10:20:20
>>33
うちの息子も1〜2週間は四六時中泣いてた。
1週間たったのなら、あと少しで完全に母乳を忘れられると思う!
次第に、お菓子やお茶や色々な美味しい食べ物があると気付いて母乳から離れられたよ。
主さんは今は母乳が詰まったりせず完全に絞りきったかな?少しでも母乳の匂いが残ってると、赤ちゃんも母乳を探して泣いてしまうと聞いたことある。
泣き声をずっと聞いてると精神的にまいって、いつまでこれが続くのかと絶望的な気分になるよね。
睡眠が少ないとイライラもするし。
私は断乳完了するまで家事放棄してたよ(^_^;)
寝れる時は寝てた。
旦那には数週間だからと説明して毎食コンビニ弁当、たまに食器洗いと洗濯も頼んだ。
ファミサポとかシルバー人材センターとかない?
割と気軽に頼めるよ。お金はかかるけど今が使う時だと割り切る。
断乳中約2週間、夜中も大声で泣いていた息子、今はおっぱい見向きもしない。むしろ「唐揚げ!卵焼き!」と食欲旺盛な上、滅多な事では泣かない幼稚園児になった。
主さんほんとあと少しだと思う!
辛い時は公的機関に頼ってでも身体を休めてね!+7
-1
-
50. 匿名 2019/03/28(木) 10:24:18
ただただ傾聴スタイルだった
聞いてほしい人には向いてると思うけど
解決したい!白黒つけたい性格の人にはあまり
おすすめできないかも+13
-0
-
51. 匿名 2019/03/28(木) 10:24:43
親身になって応えてくれる保健師さんもいるけどただただ悩んでるお母さんを追い込むだけの保健師もいる。
私も相談した事あるけど追い込む事ばっかり言う人だったから相談するの馬鹿馬鹿しくなって辞めた。+10
-0
-
52. 匿名 2019/03/28(木) 10:28:56
合わなかったら遠慮せずに変えてもらえば良いよ
合う人もいるはずだから
+5
-0
-
53. 匿名 2019/03/28(木) 10:45:23
>>14
非通知にしてかければ大丈夫+2
-0
-
54. 匿名 2019/03/28(木) 10:48:58
保健師はどうでもいい事にしつこいのに、本当に虐待あるところや夫婦での問題には全然何もしない+10
-0
-
55. 匿名 2019/03/28(木) 11:11:45
産後、市の助産師さんに電話でいろいろ聞いてもらったことある。引っ越してからも、引っ越し先の区の育児相談窓口に電話相談してる。
あとは、子育て支援センターの職員さんとかも聞いてくれるよ。
結構楽になるよ。+2
-0
-
56. 匿名 2019/03/28(木) 11:11:51
>>21
うちの市の支援センターは、担当の人が3、4回同じこと聞いて来たよ。それ前も言ったことありましたよねって内容を。しかも結構デリケートな内容。
話聞いてんの?ちゃんと記録しといてよと思った。
同じこと聞かれた時、なんか絶望したよ。
一度、初めに聞かれたのにまた聞かれて残念な気分になったと窓口に言ったにも関わらず。+6
-0
-
57. 匿名 2019/03/28(木) 11:12:51
発達で気になることがあって、役所の子供課に相談しました。
1人で悩む前に〜みたいに書いてあったので。
ちょうど担当の方がいなかったので、後日折り返しますとのことでしたが、連絡からもう1週間…電話はありません。
結局、療育センターに直接電話して早々に面談の日程を組んでくれました。
もう役所には頼らない。
+13
-0
-
58. 匿名 2019/03/28(木) 11:15:38
>>57
福祉サービス課でも仕事のできる人と出来ない日との差が激しいからね
因みにうちの担当者はポンコツ
だから他の人に相談してる+8
-0
-
59. 匿名 2019/03/28(木) 11:18:51
切羽詰まっちゃう前に電話にしろ支援センターにしろ
勇気出して相談してみてー!
子供が生後5ヶ月のときに過呼吸になって病院行ったら産後うつだって言われて
年配看護師さんに
「お母さんが辛くちゃ赤ちゃんも辛いよ、頑張ってるね偉いね」って言われて号泣した
聞いてもらうだけでも楽になることあるよ+1
-0
-
60. 匿名 2019/03/28(木) 11:18:57
私は良かったです。もうほんとにバカみたいな家電で言うと「電源は入っていますか?」レベルの事を聞いてしまったのでがるちゃんや親じゃ伝説になるところでした。担当の方は優しい人だったし感謝してる。+5
-0
-
61. 匿名 2019/03/28(木) 11:21:58
しました。発達の遅れが気になるとの理由です。親身になって聞いてくれて、泣きそうになりました。電話では、「みんなこんなものですよ」「普通だと思います」「追い詰めないで」と言われましたが、結局は発達障害でした。
寂しい、可愛く思えないなどの母親の心のケアの為ならいいと思いますが、子供に気になる様子があるなら面談のがいいと思います。+5
-0
-
62. 匿名 2019/03/28(木) 11:50:17
去年の夏、暑すぎて外に出られず暇すぎたので、軽い気持ちで保健所に電話相談してみました。
相談内容は子供の体重増加について。後日、管轄の保健師さんが自宅まで体重計を持って尋ねに来てくれました。暑い中汗だくで来てくれて、引きこもりがちな私の話も聞いてくれたので、電話して良かったです。+1
-0
-
63. 匿名 2019/03/28(木) 12:04:45
断乳したい、どうしたらいいですか?の質問をしたところで自分の望む回答はないよ。赤ちゃんによってみんな違うから。離乳食も同じ。よく、保健師さんに相談したけど、いいアドバイスもらえなかったって人はこういう質問をしてる。
断乳や離乳食が大変だから、育児に疲れたとかなら親身に相談乗ってもらえるよ。+3
-0
-
64. 匿名 2019/03/28(木) 12:04:55
しょっちゅうお世話になっております!誤飲や断乳、愚痴(^^)たまに保健センターにも行くから子どもをよく見てくれる☆+0
-0
-
65. 匿名 2019/03/28(木) 12:10:57
相手も人間だから当たり外れあるよ
辛い時にくそに当たったら最悪だね+5
-0
-
66. 匿名 2019/03/28(木) 13:39:40
>>65
私は其のクソに2名ほど当たってしまい
人間不信と育児ノイローゼ一歩手前になった
その時、他機関のケースワーカーに神様みたいな人が降臨した
メンタル面のサポートだけでなく具体的に動いてくれたので救われた
マジ神のようだった✨
選択肢をいくつか押さえて数撃ちゃ当たる方式も悪くないかも
+9
-0
-
67. 匿名 2019/03/28(木) 13:56:13
うちの子が授乳するたびに吐くので、市の相談窓口に電話したら、すぐに保健師さんが家に来たよ。その後も定期的に電話してきてくれた。+0
-0
-
68. 匿名 2019/03/28(木) 14:17:21
生協の育児相談サービス?
何回か使ったけど割りと良かったよ。
市のやつより気軽に電話できた。
+3
-0
-
69. 匿名 2019/03/28(木) 15:13:15
つい先日も相談しました。
幼い頃から自分に母親がいなくて、主人のご両親も早くに他界しています。相談出来る親もいないし、自分が歪んだ環境で育ったから、手本となる人もいない。子どもへの接し方、愛情のかけかた、叱り方、手探りで頑張っているけど、壁にぶち当たるときもあります。
子どもがみんな何かしらの病気持ちで、発達障害の子どももいます。普通の育て方も分からないのに、まして発達障害。ひとりでは抱えきれずに、よく相談しています。
市や、児童相談所などです。泣きながら電話するときもあります。
とくに児童相談所は4人くらい担当変わりましたが、当たり外れは確かにあります。でも、子どもや私自身にとって良い方向へ向かえるように、一緒に悩んで考えてくれます。心強いですよ。
+2
-0
-
70. 匿名 2019/03/28(木) 15:18:49
発達障害で月イチ通い中だけど、なんの意味があるのかわからないし、無駄な時間としか思えないくらいだから、電話相談なんてもっと無駄だと思ってる。
解決したいから行くのになんの解決もされないから無駄。ただ聞いて欲しいだけの人向け。+6
-0
-
71. 匿名 2019/03/28(木) 15:41:43
マニュアル通りのことしか言われないんだろうなーって思っちゃう。+3
-0
-
72. 匿名 2019/03/28(木) 16:36:22
>>33
ご主人の帰りは遅いですか?
うちも断乳後の寝かしつけに苦労したのですが、夫が代わってくれたところ、スムーズに寝るようになりました。おっぱいがない人だと諦めがついたのかも。
あとは、長くて数週間のことだと開き直って、リビングにお布団敷いて電気つけたまま寝たこともあります。
泣き声で頭がいっぱいいっぱいになった時は、録画したドラマを観ながら意図的に気持ちをそらして抱っこでゆらゆらしていました。
暗い部屋で二人きりで向かい合っていると、本当に追い詰められますよね。
+0
-0
-
73. 匿名 2019/03/28(木) 17:09:49
#800は適格なアドバイスが貰えてよかったてす。
出産病院で1ヶ月検診。助産師との面談で、げっぷがでなくて泣き止まないと相談。そのうちに、おならで出るようになる。泣くのは今だけだ。と、言われました。
10ヶ月。支援センターに行った時に、ミルクの減らし方について相談した時はトンチンカンな事を言われました。やたらと、牛乳推しをされて終了。
質問にこたえて‼️
+3
-0
-
74. 匿名 2019/03/28(木) 18:59:58
夜泣きや夜間断乳に行き詰まり時期あけて2回電話しました。2回とも優しく話を聞いてくれ号泣してスッキリしました!
転勤で頼れる人いないけど頼れる所は頼って頑張りましょうね(^^)+0
-0
-
75. 匿名 2019/03/28(木) 20:27:50
変な職員だったら児相に連絡されてマークされるよ
私はそいうとこには一切相談しないと決めてる
最近虐待やら社会問題になってるし何かしら相談したら最悪子供を連れて行かれるかもしれないし
連れてかれたら最後、なかなか返してくれない
こちらが悪い事をしたってでっち上げられる
別トピでも保健師に母乳が軌道にのらずミルクに変えようかと思っていると漏らしただけで愛情不足とされて児相職員とアポなしで定期的に訪問され子供を丸裸にされてアザがないかチェックされるようになりノイローゼになりそうだったって体験談あったし
+1
-0
-
76. 匿名 2019/03/29(金) 18:38:14
普通にしてたよ。医療保険入るまで。
子どもがこういう感じなんですが夜間診療いった方が良いですか?このまま朝まで様子見しても大丈夫ですか?
粉ミルク毎回吐くですが…普通なんでしょうか?ミルクアレルギーとかで病院に行った方がよいでしょうか?
子どもが粉洗剤舐めてしまいました。とりあえず水をガンガン飲ませました。✳うがいできる年じゃなかった。
これは向こうも驚いてどれくらい?と聞かれたので子どもの親指についてたから5~6粒ぐらいって言ったら病院いかなくても大丈夫と言われた。
他にも色々相談したが医療保険に入ったら健康相談ダイヤルっていうやつが利用できるようになったのでそこに聞いてる。そっちの方が優しい、
市の電話は厳しい方もいる。夜間診療相談したときは「は?それぐらいで?常識で解るでしょ」と言われた。男性だった。
「解らなくて手遅れになったら後悔するから電話してるですけど!医療知識が皆無なので」と言った。+0
-0
-
77. 匿名 2019/04/13(土) 11:04:21
保健師さんと、時間外は相談室みたいなところに電話したなあ。当たり外れがあって、1人目は親切に相談にのってくれて色々教えてくれたけど、2人目はだめだった。私は地元だけど親とは連絡とってないしママ友もいないから行政とベビカレに頼ってるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する