-
1. 匿名 2019/03/28(木) 08:46:50
番組では「4月からあなたの働き方は変わるか」をアンケート調査。マツコは「何も変わらない」と自身の労働環境に改革はないと明言した。
ただし、テレビ業界に関しては働き方改善のために「どこもADさんを増やしている」と人員を増加していると解説。さらにディレクターやプロデューサーなどは「残業のつかない無賃労働をいっぱいすることになる」と指摘する。
「表に出さない労働が増える。働きたくて働いている人に『そのへんは無賃労働でお願いします』っていうのはどうかと思う。このあたりのケアをキチンとしないと…」と苦言を呈した。
+552
-8
-
2. 匿名 2019/03/28(木) 08:48:17
どんどん貧乏になっていくやん日本…+760
-6
-
3. 匿名 2019/03/28(木) 08:48:33
私もそう思う+759
-5
-
4. 匿名 2019/03/28(木) 08:48:49
会社勤務経験があるから実感があるんだろうね
ほんとそのとおりだよ
サービス残業の山だと思う+1013
-7
-
5. 匿名 2019/03/28(木) 08:48:50
ブラック企業はこんなことじゃ変わらないよ+554
-3
-
6. 匿名 2019/03/28(木) 08:49:17
上からサビ残ダメと言われてても、その期限内に終わらないと「まだやってないの?」ってなるのが現状。
やらざる終えない。+831
-14
-
7. 匿名 2019/03/28(木) 08:49:21
どうせ働かせるんならしっかり給料払った方がいい+599
-4
-
8. 匿名 2019/03/28(木) 08:50:05
政治家は街の中を歩いたことあるのかな?
みんな、どの職業の人たちも、本当に真面目に働いてるよ。日本人は世界一真面目な国民だと心底思う。
だからこそこの労働環境は本当に苦しい。
もっともっと良くなるはずなのに。
+789
-6
-
9. 匿名 2019/03/28(木) 08:50:25
残業規制なんてホワイト企業はあたりまえ+287
-5
-
10. 匿名 2019/03/28(木) 08:51:33
本当そうだと思う
でもそうでもしないと会社がまわらないのもたしかかもしれない+115
-8
-
11. 匿名 2019/03/28(木) 08:52:02
残業規制するなら給料あげてよ…。+419
-4
-
12. 匿名 2019/03/28(木) 08:52:18
まぁそうなんだけど国が全ての会社を見れるわけないから破ったら会社に罰を降しますよってなるのは良いことだよ。
ブラック企業をあとは訴えるか耐えるかは働いている人次第+111
-8
-
13. 匿名 2019/03/28(木) 08:52:36
働きたくない人もいるけど
働きたい人も実際いるのよね
それと同時に働かないと仕事が回らないのも
現実
それが無償になってしまうのは辛痛+358
-3
-
14. 匿名 2019/03/28(木) 08:52:40
いや、今は実際休みを取るよう言われるが?
休んでも特段その分のしわ寄せで混乱する訳でもない
大手だけ〜とか中小企業は〜とか言い出す人がいてもキリないし知らんけど+15
-21
-
15. 匿名 2019/03/28(木) 08:53:13
まずは政治家の給料カットが先じゃない?+482
-5
-
16. 匿名 2019/03/28(木) 08:55:19
建前だけの残業規制なんて労働者にメリットがない
働きに応じた正当な対価を払ってほしい
残業見込み分の給料設定なんておかしいよ+279
-0
-
17. 匿名 2019/03/28(木) 08:56:58
さっきブラック勤めの彼氏旦那トピで見た漫画
怒られても働き方改革に従ってやらないっていう勇気も必要な気がする。日本人は我慢しちゃうからそれだと今のまま搾取されるばかりになってしまう+480
-3
-
18. 匿名 2019/03/28(木) 08:57:11
世の中怠けたい人が必ずいて
その皺寄せが回って来るよね
ブラック企業というよりそこが根本的に問題
同じ仕事でも効率悪くする人も多いから
仕事をこなす人に集中する
そのアンバランスが労働時間の差が出るんだと
思うよね
+244
-3
-
19. 匿名 2019/03/28(木) 08:57:15
マツコ早く首相になって(笑)
村上は秘書ね+122
-30
-
20. 匿名 2019/03/28(木) 08:59:06
>>6
「やらざるを得ない」だよ‥+127
-1
-
21. 匿名 2019/03/28(木) 08:59:08
働きたい人もいるというが、そこに合わせていくと会社側も困る+21
-0
-
22. 匿名 2019/03/28(木) 08:59:22
>>6やらざるを得ない、ですね。うるさくてごめんなさいね。+54
-7
-
23. 匿名 2019/03/28(木) 09:00:18
時間規制だけしたって根本的な改革をしないと何も変わらないよ。
国会議員みたいに野次飛ばしたりスキャンダル追求したり無駄なことしててして国会が伸びてるわけじゃないんだよ。
仕事が本当に終わらないか、基本給低くて生活できないかで、みんな仕方なく残業してるんだよ。
基本給あげて、人手増やして、時間内で仕事も終わるし生活もできるような環境にしなきゃ意味ないよ。+208
-3
-
24. 匿名 2019/03/28(木) 09:01:01
>>19
こういう人がタレント立候補者に投票しちゃうんだろうなあ+100
-4
-
25. 匿名 2019/03/28(木) 09:01:20
マツコさんの高校めっちゃ偏差値低いけど、いつも偉そう+11
-43
-
26. 匿名 2019/03/28(木) 09:01:28
サービス残業が増えたら労働者が苦しんで、労働者が倒れたら会社が人手不足で苦労して、負の連鎖なんじゃないか?と思うんだけど。
社会のしくみが変わらないのに、こういうのだけ進めていくのはなにかおかしいよね。+58
-3
-
27. 匿名 2019/03/28(木) 09:03:52
>>17
うち正にこれ。
残業するなってうるさいから、仕事多いのにみんな休みも取らず昼休みも仕事をして、息を止める勢いで集中して仕事してなんとか終わらせてる。
そしたら残業ゼロだね、余裕あるのね、って来年度から人数減らされた。
必死に働いて自分たちの首を絞めただけだったよ。がっかり。+407
-3
-
28. 匿名 2019/03/28(木) 09:04:45
大きな声じゃ言えないけど、旦那の会社は有休無い。
知らずに入って来る新入社員がかわいそう。+150
-2
-
29. 匿名 2019/03/28(木) 09:05:43
>>18
本来はそういったところで報酬の差を付けて欲しいんですよね!
給与=労働の対価ですしね!+23
-0
-
30. 匿名 2019/03/28(木) 09:07:55
私は下請けなんだけど、企業が労働時間を制限した分下請けなんかにしわ寄せが来るのよね。納期の短縮は外部の者が休みを削ることになる。でもまーそれで下請けの収入も上がればまだいいんだけどね。そうとも限らないしね。+78
-2
-
31. 匿名 2019/03/28(木) 09:10:00
本当にコレだよね
旦那は残業代ありきの給料だから、残業時間制限されたうえにサービス残業で遅くなるとか可哀想。
残業してもちゃんと残業代出てたから頑張れたのにどうしてくれるんだよ。
+154
-2
-
32. 匿名 2019/03/28(木) 09:10:04
残業するな、早く帰れ、でも仕事は期限までに。
会社でしか出来ない仕事なのに帰れって言われても期限までに終わらない。どーしろっての。言った所でそれは上手く自分でなんとかしろって言われるだけ。+229
-1
-
33. 匿名 2019/03/28(木) 09:10:15
うちの会社、休みは日曜日と年末年始、お盆、GW以外は無しで、有給も無し。そして残業手当も丼。それで気に入らなければ辞めるしか無いね!って…
こういう会社にもっとテコ入れして欲しい。+113
-1
-
34. 匿名 2019/03/28(木) 09:10:33
>>28
え、どんな会社だ違法だよ
+107
-0
-
35. 匿名 2019/03/28(木) 09:12:28
マツコのいう通り、会社は役付(管理職)増やして残業給の出ない人を増やすだけだと思う。基本給をちょっとあげる程度。けど基本給が退職金や厚生年金のベースになるから、将来的には悪くないけど、現状の働き盛りの方達は大変だと思う。
会社によっては出世組とそうでない組と動向を聞き、そうでない組にはセカンドビジネス可にするケースもあるようだね。+70
-3
-
36. 匿名 2019/03/28(木) 09:12:56
サーバ残業や持ち帰りの仕事が増えるだけ。+24
-1
-
37. 匿名 2019/03/28(木) 09:13:05
こんなの、始まりに過ぎない
もっともっと貧しく大変になる気がする
少子高齢化対策だからね。これからもっと大変よ。+77
-3
-
38. 匿名 2019/03/28(木) 09:13:48
>>36
サービス残業です。失礼しました+5
-5
-
39. 匿名 2019/03/28(木) 09:14:06
国や政府ばかりが攻められてるけど
最近は企業側に姿勢がヒドイ所が多い気がする
今朝のテレビでもやってたけどこの新学期に突然の幼稚園閉鎖とか?何なのあれ?+133
-2
-
40. 匿名 2019/03/28(木) 09:14:11
就職氷河期に必死に就活して今まで頑張って来て、中間管理職になったら残業手当がつかなくなった。
それは当たり前だから仕方がないし見なし残業で役職手当がついてるけど、残業代つかない分毎日5、6時間の残業をして休日出勤(もちろん残業代つかないし振り替えも取れない)
しかも、残業をしてる下の子よりも給料が少ない。
やっと親に楽をさせてあげれるくらいになれるかと思ったけど、具合が悪くても休めないから病院にも行けない(お金もないし)
不正出血続いてるけど死ぬならそのほうが楽かもと思う今日この頃です。+101
-1
-
41. 匿名 2019/03/28(木) 09:14:21
結局政府なんて大企業ベースでしか見ていない気がするんですよねー。もっとヨーロッパみたいにたっぷり休み欲しい。学生の夏休みみたいな長~い休み欲しいです。+149
-3
-
42. 匿名 2019/03/28(木) 09:17:29
なんか腹立つトピ画ね+6
-4
-
43. 匿名 2019/03/28(木) 09:18:53
>>18
それはあるよね。
起業して一代で大会社に成長させみたいな人って、寝る間も惜しんで超絶ブラックな働き方してたりする事が多いし(まー本人が好きでやっているのではあるけれど)、企業内でも、会社を成長させてくれる人ってのはそういうタイプだったりする事が多々あるんじゃないかと思うけど、そういう大事な人材も失うことになりかねないと思う。+74
-0
-
44. 匿名 2019/03/28(木) 09:22:04
>>25
25のような錯覚資産(偏差値、学歴)で人を判断する人は社会で生きにくいでしょ?+30
-2
-
45. 匿名 2019/03/28(木) 09:23:48
うちはこういうのに引っかからないようにか、社会人一年目から管理職だよ!激務でみんな11時まで働いてるけど残業代ゼロ!土日も出てきてるけど残業代ゼロ!
そういう会社が増えちゃうんじゃないかなぁ+110
-0
-
46. 匿名 2019/03/28(木) 09:24:25
>>34
ウチの会社も有給がたった4日。それすら病欠でない限り、消化できてない。
ボーナスなし、サービス残業当たり前。
それがツラいと言ったら辞めてもいい…と。
こんな会社をどうにかしてくれる制度にしてほしい。+125
-0
-
47. 匿名 2019/03/28(木) 09:25:03
>>6
やらざる「を」えないじゃない?+13
-1
-
48. 匿名 2019/03/28(木) 09:30:04
>>8
そりゃどこ行っても優遇されるような人だからね~
庶民の生活なんてわからんわな+16
-1
-
49. 匿名 2019/03/28(木) 09:30:25
サービス残業させたら罰金一億円くらいにしないと真剣に企業も取り組まないと思う。
てか、サービス残業って本来だったら賃金が発生して税金としても取れるはずなのに、取れてないから事実上の脱税と変わらないんじゃ。+147
-1
-
50. 匿名 2019/03/28(木) 09:30:37
こんなこと続けばいつか経営陣の家族恨まれるぞ+9
-3
-
51. 匿名 2019/03/28(木) 09:31:25
うちも働き方改革だとか言って、みんなが全ての業務をこなせるようにと指示があった。
大した仕事ではないのだけど、それでも出来る人、出来ない人がはっきり分かれる。
それについて来れない人が自ら辞めるか解雇。
最小限の労働力で今まで通りの売り上げなんて、その内崩壊する。
+58
-0
-
52. 匿名 2019/03/28(木) 09:32:49
ただ日本は生産性が低いと言われていて
それは時間毎の効率が悪いということなんだから
本来は時間内に終わるべきものを終わらせられないのはダメなんだよね
無駄やサボりや仕事が出来ない人の淘汰が進めば良いと思う+24
-2
-
53. 匿名 2019/03/28(木) 09:34:17
いくら罰則を決めててもギリギリの抜け道を探すのが得意なブラック企業には通じないよ。+30
-0
-
54. 匿名 2019/03/28(木) 09:35:06
働き方改革の真の狙いは人手不足倒産を招いた人員集約だけどな+6
-0
-
55. 匿名 2019/03/28(木) 09:35:12
>>51
本来はそうやって出来ない人は出来ないなりの待遇にした後(解雇とまでは言わないまでも)
抜けた分新しく人を入れるのが良いんだけど
お馬鹿な経営者だと人件費削減した分を利益に換算するからジリ貧になるんだよね
+23
-0
-
56. 匿名 2019/03/28(木) 09:36:45
この流れで同一労働同一賃金さらに解雇規制緩和まで進むのかな
働いたら負けだわマジで+7
-2
-
57. 匿名 2019/03/28(木) 09:38:26
>>40
>就職氷河期に必死に就活して今まで頑張って来て、中間管理職になったら残業手当がつかなくなった。
それは当たり前だから仕方がないし見なし残業で役職手当がついてるけど、残業代つかない分毎日5、6時間の残業をして休日出勤(もちろん残業代つかないし振り替えも取れない)
↑中間管理職だから残業をつけなくていい訳でなく、会社が役職手当に残業が含まれてると勝手な主張をしてるだけ。
管理職にも残業代は当然支払いされないといけない。
役職手当は一体いくら分(時間分)の残業代になるのかな?
会社からきちんと説明されてますか?
ちゃんと一時間あたりの時間単価を計算していくら分の残業代を管理職手当としてるのか確認してみて下さい。
労基に相談するとか、社労士に相談して計算方法や会社が変な規定をしてるとか確かめたらどうですか?+21
-0
-
58. 匿名 2019/03/28(木) 09:39:27
世界的に見ても日本が働く時間が長くて睡眠時間少ないってテレビで見ることある。もしかしてだけど日本って効率よく仕事して、早く終わらせるのが苦手な人種だったりして。+41
-4
-
59. 匿名 2019/03/28(木) 09:39:28
>>40
管理職ならみなし労働制でしょう?
みなし労働制のお給料は「残業代込み」の金額だよ
だからそれを考えてお給料を支払ってもらう必要があるんだよね
単純に12ヶ月で割ってみて前より少し高い程度だと残業代込みなので実質的にお給料は下がってるわけで+12
-0
-
60. 匿名 2019/03/28(木) 09:39:36
こういう事したらサービス残業が増えると言う発想にならん人が、こういう改革する事自体が問題。+7
-1
-
61. 匿名 2019/03/28(木) 09:39:49
なんで、どこもかしこも人手不足なんだろう?+22
-1
-
62. 匿名 2019/03/28(木) 09:41:15
>>61
女が子供を生まないから+8
-19
-
63. 匿名 2019/03/28(木) 09:41:43
>>58
年功序列、終身雇用で解雇されないからだらだら長時間仕事するのが普通になっちゃったんだろうね
仕事が出来なくても在籍してさえいれば最低限のお給料をもらえるんだもん+27
-1
-
64. 匿名 2019/03/28(木) 09:42:36
>>61
条件が悪すぎて来ないとかもあるよね。
深夜のコンビニなんかそうだけど。
+26
-0
-
65. 匿名 2019/03/28(木) 09:44:56
>>61
経営者の努力不足と能力不足
現役正社員の能力不足
を新規雇用の人間で賄おうとしているからだと思うよ
本来なら倒産するべき会社が社員を犠牲にして倒産しないで済んでいるから
そういう会社は人手不足になる
もちろん発展途上の会社はいつの時代も人手不足だけどね+38
-1
-
66. 匿名 2019/03/28(木) 09:50:37
そりゃ大企業は体力あるから人材確保もできるだろうけど、中小企業は無理だよ。
3人雇うよりも、2人に1.5人分の仕事させた方がコストが減らせるし、従業員も収入増える。
働き方改革したところで、サービス残業が増えるだけで過労は減らない。
だけど、企業も自分たちの身を守らなきゃいけないから、国に従うしかない。
なんだ、この誰も得しない政策。+51
-2
-
67. 匿名 2019/03/28(木) 09:51:10
貴方には仕事を辞める権利がある。
会社と働き方について戦うより、自分にあった所に就職。
経営側の意見としては生産性のない会社に何の貢献もしてない人が文句ばかり(ネットで知り得た情報を盾に)で辟易してる。がるちゃんでも働いてる本人(夫)でなくその妻がガーガー言ってる。
会社とは利益を生んでなんぼの世界。利益が出ないと給与すら払えない。愛社精神が希薄な昨今だが、そこは同じ。人事も採用する際の見極めがかなり重要となってくると思う。かと言って全員やる気の会社は意外と延びない笑 ほんと難しいよね。+11
-0
-
68. 匿名 2019/03/28(木) 09:53:27
>>66
会社潰れたら、余った人が他の会社いくじゃん
ほら、人員補充できた+10
-0
-
69. 匿名 2019/03/28(木) 09:54:29
旦那大手企業だけど、20時以降は残業禁止になって強制的に帰らされるらしい。でも仕事量は変わらないから家に持ち帰って来たり、朝早く出勤(←言われるからタイムカード打ってない)してる。
大手なのにかなりブラック。+70
-1
-
70. 匿名 2019/03/28(木) 09:54:40
でも人件費の予算て最初から決まってるのよね
結局企業って
人員増やす→一人当たりの給料減少
っていうのが現実じゃない?
仕事が回らないからと言って人員増やすって
ほど簡単な事ではないよね
余程利益が上がれば別だけど
消費欲が上がらない今の世の中厳しいよね
結婚率低い少子化だもんね
+18
-0
-
71. 匿名 2019/03/28(木) 09:55:26
残業代目当てで、わざと残業する人は早く帰れと思うけど、定時で終わらない仕事量なのに人員を増やさずにどうやって仕事を終わらすのよ
有給も強制になるけど、そのために残業や休日出勤したら本末転倒
その企業にあった対策を考えないと+47
-0
-
72. 匿名 2019/03/28(木) 09:58:54
昔は経理部10人でやっていた仕事が今やパソコン1台で済む時代、慣例でやっていた無駄な仕事はないか精査して省く思考が大切だよ。
この先労働人口が減るのは目に見えてるし、今のままでやっていたら外国人労働者に頼る一方。
意味のある仕事かそうでないかを判断して省くのが生産性向上、そういう思考で回すのが働き方改革。+18
-3
-
73. 匿名 2019/03/28(木) 09:59:54
マツコのようにやっても文句やらなくても文句だと、言われる側はどちらにしても文句を言われるならやらなくてもいいかとなってしまいそう+10
-0
-
74. 匿名 2019/03/28(木) 09:59:57
サービス業ですが「適正な」残業は必ず出る。なので必要な残業代をきちんとつけて、帰る時は帰ってメリハリをつける方法を考えるべき。
労働に見合う対価=賃金がないとますます労働レベルが下がる+37
-0
-
75. 匿名 2019/03/28(木) 10:00:07
もうどんなルール作っても、死にものぐるいで働いてなんぼっていう日本人の考え方(特に50歳くらいの方々)を変わらないと、抜け道作って終わりだと思う。
海外かぶれといわれるかもしれないけど、どこを見てもこんなに働いているの日本くらいのものだよ。
+58
-2
-
76. 匿名 2019/03/28(木) 10:00:52
そうそう、残業代目当ては論外だけど、仕事量が多い人とか、たくさん仕事してその分稼ぎたい人もいると思う。
大事なのはその企業と従業員の考え方だよね。
ストレスチェックみたいなのをもっとちゃんと義務化して、効力を持つようにすれば環境は変わりそう。
+11
-1
-
77. 匿名 2019/03/28(木) 10:04:14
>>71
経営者自身が考える時なんだよね+11
-0
-
78. 匿名 2019/03/28(木) 10:04:49
ブラック企業増やすのは良くない!大学専門卒業する若者も精神的にやられて継続できなくなる。パートって本来自由で正社員より規律が緩くてもいいから時給ではないの?なのに、正社員並みに働かせたり、残業させたり、正社員並みに働かせるならボーナスな福利厚生も給料ももっと払わなきゃ。正社員の給料渡したくないからパート増やしますはおかしな改革だよね?
面接してやっと働ける立場になってもお局みたいな50代60代のパートが仕切って、正社員の真逆な指示して新入いびりする所もまだまだ多いし、飲み会強要する会社もあるけど、このご時世だから普通に働ける所ないのかな?+50
-0
-
79. 匿名 2019/03/28(木) 10:06:16
みなし残業込みの職場だけど、多少残業したところで賃金変わらないから自分の仕事終わったら皆いち早く帰ってるよ。こういうところって希少なのかな?+7
-0
-
80. 匿名 2019/03/28(木) 10:06:41
>>52
本当にそう。
人手不足なのに経費削減で、できる人の負担ばかりが増えて職場内がとても暗い。
できる人は、時間より早くに終わらせるから早帰りさせられてる。
できない人を淘汰しないのなら、できる人の給料を上げてやれと思う。
+31
-0
-
81. 匿名 2019/03/28(木) 10:10:09
転職すればいいじゃん
ブラックにしがみつくしかないのは自分が無能だからでしょ+5
-17
-
82. 匿名 2019/03/28(木) 10:10:20
仕事量は変わらないのに
残業は規制されるので
主人も息子も家に持ち帰ってきます
結局給料が減るだけです+40
-0
-
83. 匿名 2019/03/28(木) 10:18:27
残業できなくなって、残業代がなくなったら
私がパートに出なくちゃいけなくなりそう+13
-2
-
84. 匿名 2019/03/28(木) 10:21:32
>>78
うちの友だちドラッグストア勤務なんだけど、薬剤師2人に一般社員が2人、後はパートとアルバイトが30人ほど。
パートのおばちゃんたちが仕切ってて気に入らないアルバイトや新しく来た新入社員や新人のパートさんをいびり倒してるって言ってた。
異動が多いみたいで、異動する度にハゲが出来たり不眠になったりしてる。
+28
-0
-
85. 匿名 2019/03/28(木) 10:28:09
ブラック企業が問題になって、じゃあって政府が考えたのがこれでしょ。当事者じゃないと何が問題なのかちゃんと分からないからこんな中途半端なこと決めて「やってやったじゃないか」と思ってる。
政治家になるくらいだから頭はいいはずなのに肝心な所がバカなんだよなぁ。+31
-1
-
86. 匿名 2019/03/28(木) 10:43:09
このままだと実質的な賃下げでしょ
今年からまた住民税と保険料も上がったし、
10月には消費税も上がるし、あーどうしたらいいんだろ+44
-1
-
87. 匿名 2019/03/28(木) 10:55:55
仕事回らなくなって残った分の仕事を今後外国人にやらせる魂胆か!+8
-1
-
88. 匿名 2019/03/28(木) 11:00:24
みんなそう思ってるだろうね
実際そうだし
次の4月から残業の法律の規定変わるけどその分の仕事は減らない現実+16
-0
-
89. 匿名 2019/03/28(木) 11:01:56
>>81
そんなホワイト企業かどうかなんて入社しないとわかんないんですよ
大企業入ればいいってものではないし+26
-0
-
90. 匿名 2019/03/28(木) 11:03:10
韓国が似たようなことをして悪い結果になった。
賃金の低い労働者の働く時間が減って
低所得者はお金を稼ぎたくても稼げなくなった。
まさに無賃労働法ですよ。+29
-1
-
91. 匿名 2019/03/28(木) 11:05:24
ブラック企業だと言われている会社でも
能力認められて優遇されてる社員は
結構いるからね
結局優遇されない人の叫びになってしまうよね+8
-0
-
92. 匿名 2019/03/28(木) 11:15:56
意味の無い会議、意味の無い書類、意味の無い飲み会、ホント好きだよね〜皆さん
これ見直さないで残業代だけカットして生産性上げた気になってる
まあバブル以前入社の人達の権威の源泉ってこういう無意味なものの積み重ねだからね
どうしてもやめるわけにはならないんだろうね+25
-0
-
93. 匿名 2019/03/28(木) 11:32:12
効率が良いのが一番大事だし重要なんだけど
全くの効率化が果たして良いのかは疑問もある
無駄や遊びの中に仕事として重要な事も
一杯溢れてるし隠れてる
今衰退しつつあるのもそこを全て削ぎとって
しまってるのも原因はあるからね+16
-1
-
94. 匿名 2019/03/28(木) 11:32:19
うちの会社のお局は帰れって何十回何百回言っても全然定時に帰ってくれなくて、毎日仕事が忙しいとか言いながら周りにほぼ全ての仕事振り、日中何もしないどころかタバコ休憩ばかり。
そしてほぼ毎日23時前後まで残業して、ろくに仕事せず寝たりゲームしたりしてて会社側も働く側も困り果ててたから、この制度すごく喜んでる(笑)そのお局事務員だし残ってやる事もないのに。
これが本当の給料泥棒だよねー。+34
-1
-
95. 匿名 2019/03/28(木) 11:36:49
>>17
正しく以前の職場がそうだった。
個人経営の店だったけど3人のところを1人で必死でやって休日まで出勤して仕事こなしたら「1人でも大丈夫じゃないの?」って人を増やしてくれなかったわ。
アホらしくて辞めたけど、1人で出来る業務と思い込んでる経営者はその後も1人しか採用せず、入っても次々辞めて、結局応募しても人が来なくて今も店はパニック状態らしい。
応援要請の電話かかってくるけど無視してる。
仕事内容と人数が適正かどうか判断できない上層部だと労働者にとっては地獄だよ。+24
-0
-
96. 匿名 2019/03/28(木) 11:36:58
>>94
そんなお局を長い間対処していない会社にも
根本的に問題あるよね
+37
-0
-
97. 匿名 2019/03/28(木) 11:38:39
>>87
そうだと思う+1
-3
-
98. 匿名 2019/03/28(木) 11:43:54
時代なのか?化粧品にしても芸能人のご意見番が男の女装やブスなアイドルから意見募るって何?こわれつつあるよ
+3
-2
-
99. 匿名 2019/03/28(木) 11:45:16
>>69
大手でもまだタイムカードの所があるんだ。
現場ならありそうだけど、オフィスではカードでピッとやったり、パソコン立ち上げで管理してるイメージ。+9
-0
-
100. 匿名 2019/03/28(木) 11:46:09
真面目に働く者ほど住みにくい日本て…何なんだろうね+24
-2
-
101. 匿名 2019/03/28(木) 11:48:21
>>90
韓国が無鉄砲な最低賃金引き上げで、事業者が人を雇いきれなくなって雇用が減ったのとは別の事?+1
-0
-
102. 匿名 2019/03/28(木) 11:50:18
うちの旦那も仕事を家に持って帰ってやってる。有給消化もしないといけないし、出勤できないから休日でもパソコンの前に座って書類やってる。
何が働き方改革だよ。企業が残業代払いたくないだけだろ。+58
-1
-
103. 匿名 2019/03/28(木) 11:50:47
>>1
ほんとその通り
監査に引っかからないよーにしてるだけ
+16
-0
-
104. 匿名 2019/03/28(木) 11:55:33
残業なくなって手取り変わらないならいいけど、、、
すっごく不安、、、+9
-0
-
105. 匿名 2019/03/28(木) 11:56:12
労働基準法でサービス残業が禁止されてるから『働き方改革』という名目でサビ残させようとしてるんだよね。
+27
-0
-
106. 匿名 2019/03/28(木) 11:57:14
>>96会社側にはお局がサボってる事報告してるけど、実際の証拠掴めてなくて表面上は仕事してます風装ってるから大変みたい。監視カメラでもあればね。+18
-2
-
107. 匿名 2019/03/28(木) 11:58:08
企業だけが密かに肥やしてるのは
間違いないと思うよ
仕事量が変わってないならね
+38
-0
-
108. 匿名 2019/03/28(木) 11:58:30
副業はオッケーになるのかな?+14
-0
-
109. 匿名 2019/03/28(木) 12:03:23
今いる職場会社がサービス残業や休憩時間に電話や書類整理などがある場合 必ず労働監督基準署に電話しましょう。 誰かが無償でやったことで会社に利益が出て本人に還元されてないなんて嘘で固めた利益です。 貴方や貴方の周りのサービス残業や無償労働で会社や社長や役員が少しづつ財布を増やしている事!
貴方の我慢はとんでもない過ちだと気づいてください+17
-0
-
110. 匿名 2019/03/28(木) 12:05:02
>>106
お局に年間給料払うより社員認識説明の上で監視カメラつける方が経費安いと思うけどね
会社の怠慢は否めない気がする+6
-0
-
111. 匿名 2019/03/28(木) 12:11:51
>>17
>怒られても働き方改革に従ってやらないっていう勇気も必要な気がする
いいけど、それだと終わらない仕事は残業つかない役職者が全部やることになる。役職は本来仕事を管理するのが仕事だけど、平の仕事もやらないとならなくなる。今は旦那が平社員でもいずれ役職者になったら、旦那は過労死すると思う。
マツコも言うように、給料安いADの数は増やせてもディレクターやプロデューサーみたいな役職の数は増やせないから、結果中間管理職の過労死が問題になってくる。+23
-1
-
112. 匿名 2019/03/28(木) 12:24:00
政府が働き方に口出すなって旦那が怒ってたよ+16
-3
-
113. 匿名 2019/03/28(木) 12:26:00
>>81
いい環境に恵まれてるね。
お金ない家に産まれて、親をほぼ養ってたりしてたら、仕事やめたら、誰も養ってくれない。
そんな環境で転職渋ってる。
転職して給料よくても、人間関係最悪だったら続かない。+14
-0
-
114. 匿名 2019/03/28(木) 12:34:13
>>6
頼むからまともな言葉を知ってくれ+4
-1
-
115. 匿名 2019/03/28(木) 13:24:53
どうしたらいいのか考えるけど
私には全くいい案が思いつかない。
誰か頭のいい人達よ
頼む+16
-1
-
116. 匿名 2019/03/28(木) 13:28:48
パートのフルタイムを時間給じゃなく
固定給にしてくれ
+20
-0
-
117. 匿名 2019/03/28(木) 14:15:31
>>1
政府がやろうとする改革に対して文句を言うだけなら、誰だってできるよ。
そういうなら、具体的な策を提示すべきだよ。
<政府がやろうとしている改革>
残業時間上限の規制、有給休暇の取得推進といった「長時間労働の是正」や、増加する非正規社員の処遇改善を図った同一労働・同一賃金の導入、兼業・副業の推進など。
「働き過ぎ」を避けるとともに、女性や若者も活躍しやすい労働環境への改善を目指し、4月から順次、本格的に施行されることになる。+9
-2
-
118. 匿名 2019/03/28(木) 14:21:35
>>1
これは各々の企業の問題であって、「働き方改革」の問題ではないだろ。
実際、政府がどんな改革を進めたとしても、肝心の企業の体質や意識が変わらない限り、何も変わらないものなんだから。これまでを見ても分かる通り。
せいぜい政府ができることは、違反した事業者の厳罰化ぐらいなものだよ。+8
-3
-
119. 匿名 2019/03/28(木) 14:36:12
自分たちの部下の公務員すら無賃労働の残業させまくってるのに+12
-0
-
120. 匿名 2019/03/28(木) 14:46:33
これからますます人口が減って、人手が足りなくなる。
すでに現場では人が足りなさすぎて困っているところたくさんあるのに、上が何もしていない。
うちもシステムをもっと整えれば、効率化できること山ほどあるのに、「それをやると人と人とのコミュニケーションが…」と上の人が言うので、昔のまま。
そのくせ昭和的考えの人が多くて、仕事は昔の職人みたいに背中を見て覚えろって感じ。どこがコミュニケーション?+13
-0
-
121. 匿名 2019/03/28(木) 14:51:51
こんな改革より、きちんと残業代払ってくれたほうがよっぽど有難い…。
うちは制服なんだけど、更衣室が遠いのと、終業時間から30分は残業代つけられないから、毎日1時間は損している。+24
-0
-
122. 匿名 2019/03/28(木) 15:14:47
>>112
旦那情報いらね+13
-1
-
123. 匿名 2019/03/28(木) 16:11:41
やる前から糞制度とわかってるようなの誰が通したの。+6
-1
-
124. 匿名 2019/03/28(木) 16:24:10
すんごいシンプルに
会社のトップが給料もらいすぎ。
社員が20万の給料で社長が200万の給料って
「そりゃ社長だから~」
じゃなくてさ、純粋に貰いすぎ。
50万減らして50人の社員に1万ずつ上げるだけでも変わるわ。+36
-2
-
125. 匿名 2019/03/28(木) 16:45:33
たまに来る非常勤役員
暇そうに座ってSNSや仕事に無関係なことやって
役員会で経費使って飲む(高額)
それで何十万の給料
早く退け
+9
-0
-
126. 匿名 2019/03/28(木) 16:50:48
やめた会社だけど、
残業できる人とできない人がいる。
仕事ができない人は残業したとしてもお金は出ない。(昼休憩もなし。)
仕事できる人はいくらでも残業していい。
抗議したらクビにされる。
+5
-0
-
127. 匿名 2019/03/28(木) 19:00:46
>>124
この考えはないし、経営陣と雇用される側の立場を同等に考えたらいかんですよ。
社長を辞任させる権限があるのは株主と他の取締役だけ、会社は社長や社員のものではなく、株主のもの。文句があるならその会社の株を30%得て発言してね。嫌なら辞めなはれ。+4
-3
-
128. 匿名 2019/03/28(木) 19:19:12
>>125
気持ちはわかるがこういう人らが、その会社にとって大口の契約とり維持したり、銀行とのパイプ役に特化したりしてる。簡単にいうと顔が広い人、人脈がある人。
文句言うってそういう立場が羨ましいのかな?ならスゴい人脈を自分で得てそうなれるように努力してみたらどうかな?
後、執行役員以上の取締役は会社と委任契約的なものだから、非正規や派遣に近い雇用態勢で1年とか2年で更新してる。しかもその年の業績で報酬が前後するから、社員のように守られていない。雇用保険、労災も加入出来ないし。
逆にその人がのんびりしてるなら会社は安泰って事。+7
-1
-
129. 匿名 2019/03/28(木) 20:07:46
男性にも育休を!!とか言っときながら、当の本人らの取得率数パーセントでしょ?
とりあえず響きのいいことを言うのはやめてほしい。+5
-1
-
130. 匿名 2019/03/28(木) 21:32:21
逆に鬱になる人増えそう。自殺者も+1
-1
-
131. 匿名 2019/03/28(木) 21:41:59
>>14
あなた、頼りにされてないのねぇ。+1
-2
-
132. 匿名 2019/03/28(木) 21:46:42
新年度が始まるし、責任者が辞めて会社の方針が変わるとき説明会があって新しく責任者になる人が「ニュースで働き方改革ってゆうのがあるみたいなんですが」って言ったら「それは大企業の話」って言われた、社長に
中小企業で働く私には関係ない話らしいです。+3
-0
-
133. 匿名 2019/03/28(木) 22:06:25
私も最近は仕事持ち帰りしてる。この土日も家で仕事する。会社辞めたい+6
-0
-
134. 匿名 2019/03/28(木) 22:52:55
これじゃ悪化するよね
日本どうなっちゃうんだろ…😓+3
-1
-
135. 匿名 2019/03/28(木) 23:23:59
残業代をインセンティブ制にすればいいのにね。
これは事前支給するので、出来るだけ少ない時間でやりとげてください。ってな具合に。
みなし残業ともちょっと違う感じの
+0
-1
-
136. 匿名 2019/03/28(木) 23:28:16
>>6
やらざるを得ない+0
-0
-
137. 匿名 2019/03/29(金) 00:33:31
>>127
経営側と雇用される側では、考え方が違ってくるよね。
+3
-0
-
138. 匿名 2019/03/29(金) 00:43:58
無賃労働か。
結果企業には多少プラスになるんだね。
安く雇える外国人も来るし一部企業は儲け放題だな。
+3
-0
-
139. 匿名 2019/03/29(金) 00:46:30
株主が外資系企業だったら社員は本当に奴隷みたいだよね。
+1
-0
-
140. 匿名 2019/03/29(金) 01:45:56
マツコって男でしょ?テレビでえらそうに話して不快+2
-2
-
141. 匿名 2019/03/29(金) 03:11:24
なんか長文でひたすら経営側の事情だけ語ってる人がいるね
エア経営者じゃなくて本当に経営してるならがるちゃんやってる時間別のことした方がいいと思うけど+0
-2
-
142. 匿名 2019/03/29(金) 05:05:52
無賃労働って一瞬働かないのに賃金貰う奴かと思った。
トピ開いたら違った。
・・マツコ上手く言えないが、結構人間出来てんなぁ。。+0
-0
-
143. 匿名 2019/03/29(金) 06:48:48
>>19
マツコ、左翼だけどいいの?
+0
-0
-
144. 匿名 2019/03/29(金) 06:52:34
>>124
自営業が増えればいいのにね
結局、みんな責任を持ちたくないから組織で働いているんでしょ?
+3
-0
-
145. 匿名 2019/03/29(金) 06:54:00
会社を変えようと思っても変わらない
独立して素晴らしい会社をつくるしかない
+2
-0
-
146. 匿名 2019/03/29(金) 09:52:19
私の職場は去年のうちから役員たちが働き方改革に賛同してて
完全土日週休になったし、残業禁止の日を設けたり、休みがより取りやすくなったりしてるけど
お客さんの都合で休日に現場仕事してる人もいるし
旦那の職場だと、残業したり休日出勤してるような社員こそが頑張ってるみたいな
時代錯誤な考えの社長だから、改革なんて進まないと思うなぁ
団塊の世代が居なくなれば多少変わるかな?+7
-1
-
147. 匿名 2019/03/29(金) 10:33:46
会社の体力によるけど、残業付かない役付の人らに基本給をあげる事はもちろんだけど、福利厚生で持ち株会取り入れて、株を少し譲渡してあげるのはどうだろう。いきなり持ち株をすすめる(買わせる)のでなく、確か年間10万以下の配当なら源泉徴収のみで確定申告しなくて良いし。まず数株譲渡して6月に配当すれば、自分の会社がどのような感じなのか理解出来るし、配当いいなら株を今度は自分で買い増やす事も考えるだろうし。
まぁ同族経営で経営陣がしっかり株握ってる会社だとなかなか無理だと思うけど。
+0
-0
-
148. 匿名 2019/03/31(日) 20:59:34
ボーナス退職金なしの契約社員だけど、残業代も込みで年収を考えた上での転職だったから、入社した途端、実は残業は禁止といわれた。でも仕事量は正社員とほぼ同じで残業しないといけない量あって、朝早出してお昼も早く済ませて、残業代が付かないぎりぎりの17時29分でパソコン切って、その後もパソコンなしで仕事をして、年収額面230万とかもう無理だから転職活動始めます。毎月大量に契約社員が辞めていってる。正社員はなぜか契約社員がしなかった分、残業時間の貯金があるから、のんびり仕事して残業してる。+1
-0
-
149. 匿名 2019/04/01(月) 03:14:27
ルールを破った経営者は懲役や何年間の営業停止にしないと変わらないと思う。+0
-0
-
150. 匿名 2019/04/08(月) 10:42:59
高橋まつりの母親のせいでしょ
あの人はパワハラで病んで自殺したのに。
稼ぎ時に一気に残業徹夜して働きたい人だっているのに、余計なことしてくれたわ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
4月から罰則規定のある残業規制も始まる、政府が進めている「働き方改革」。25日放送『5時に夢中!』(TOKYO MX)で、マツコ・デラックスが同政策に関して、テレビ業界の現場を例に苦言を呈した。