ガールズちゃんねる

子供と接する時に気をつけること

40コメント2019/03/26(火) 02:17

  • 1. 匿名 2019/03/25(月) 17:18:46 

    今度仕事の関係で子供と接するイベントを行います。
    私自身は子供がいないのですが、お子さん(幼稚園児から小学生くらい)と接する際に気をつける事はありますか?
    今のところ匂いに気をつける、優しい色合いの服装にする、くらいしか考えていません。(これも的外れだったらすみません。)
    お子さんがいらっしゃる方や関わる仕事をしていらっしゃっる方等アドバイスを頂けたら嬉しいです。

    +29

    -0

  • 2. 匿名 2019/03/25(月) 17:20:13 

    話す時は目線を同じ高さにする。

    +112

    -0

  • 3. 匿名 2019/03/25(月) 17:20:24 

    子供と接する時に気をつけること

    +12

    -5

  • 4. 匿名 2019/03/25(月) 17:21:04 

    今、トピ乱立してるねー!

    +3

    -0

  • 5. 匿名 2019/03/25(月) 17:23:54 

    子どもの目線に合わせる。
    適度に大きい声で話す。
    リアクションはオーバー気味。
    子どもって結構何でも分かって
    いるから嘘はつかない。自然に
    対応する。

    +101

    -2

  • 6. 匿名 2019/03/25(月) 17:24:14 

    しつこく着いてくる子供はしれっと親元の方へ背中に手を当てて促す
    大人しくて参加出来てない子の方を気にかける

    +83

    -0

  • 7. 匿名 2019/03/25(月) 17:24:29 

    二人組などの片方を褒めようとした場合、(可愛いね、等)
    片方が寂しがらないように
    両方とも褒めること。

    +105

    -0

  • 8. 匿名 2019/03/25(月) 17:24:40 

    子供扱いされると嫌がる子供も一定数いる。
    子供だからと大目に見ることはあっても、下に見ないように言葉に気をつけるといいと思う。

    +52

    -1

  • 9. 匿名 2019/03/25(月) 17:25:03 

    トピ主はどうかわかりませんが、私は声が低いので少し声高めに話しています。
    あとは、子供の目線と同じくらいで話しかける。

    +10

    -1

  • 10. 匿名 2019/03/25(月) 17:25:42 

    可能な状況ならば、できる限り平等に接する。
    私にだけ話しかけてくれなかった、とか結構あとまで残る傷になると思うので。

    +38

    -0

  • 11. 匿名 2019/03/25(月) 17:26:12 

    独身だけど子供に接する仕事に長年携わっています
    イラつくことももちろんあるけれど、1人の人間の貴重な時間を共に過ごす事ができて、その成長の一翼を担うことができることに感謝してから仕事を始める

    具体的にはポジティブな言葉を使う、長期的な視野で考えて接する、その子の個性や良い面に目を向ける、そして保護者の方と本音で話せるよう努力する、です

    +8

    -3

  • 12. 匿名 2019/03/25(月) 17:26:31 

    同じ目線で話しやすい空気でいること

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2019/03/25(月) 17:27:17 

    普段より高めの声を意識する
    口が笑ってるのに目が笑ってないと怖がるから、目元も笑えるよう練習しておいた方がいいよ

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2019/03/25(月) 17:27:28 

    怖がらせない、でも舐められない立ち位置

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2019/03/25(月) 17:27:51 

    みくださない

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2019/03/25(月) 17:28:17 

    幼稚園の体験保育士?みたいなのがあって1日だけやったことがあるけどすごく楽しかった
    みんな可愛くて懐いてくれて
    いい経験だった

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2019/03/25(月) 17:29:23 

    >>1
    子供向けイベントでは親に面倒みさせて自分たちは
    触れない指導しない面倒見ないが鉄則だよ
    クレーマー多いから気を付けて

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2019/03/25(月) 17:31:07 

    「ありがとう」素直にお礼言ったり挨拶出来たら褒めてあげる
    褒められて喜ばない子供はいない
    笑顔で答えてあげる

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2019/03/25(月) 17:31:09 

    皆さん書いてるけど、同じ高さで話すのは大事だと思います!
    あと聞き取りやすい声の大きさや高さで話す。
    あまり低かってり小さかったりすると聞き取りにくいと思うので。
    あとは笑顔で接するとか、強めの口調で話さないとかかな。

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2019/03/25(月) 17:33:38 

    余計なことは言わない
    幼稚園〜小学生の告げ口をなめたらいかん

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2019/03/25(月) 17:33:40 

    敬語と(ゆるやかな)タメ口はどっちの方がいいんだろう?

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2019/03/25(月) 17:37:34 

    腹たっても殴らないようにする(笑)

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2019/03/25(月) 17:38:42 

    子どもの言うことを笑わない。
    子供と接する時に気をつけること

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2019/03/25(月) 17:39:33 

    >>21
    複数人に向けて発する時は敬語、個人に向ける時は優しい口調のタメ語
    Eテレのおかあさんといっしょとか見ると参考になるよ

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2019/03/25(月) 17:42:02 

    服は淡い色よりはっきりした明るい色の方が子供ウケいいよ
    但し親からも目立ちやすい

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2019/03/25(月) 17:42:50 

    構いすぎない。笑顔でさらっと対応する。
    知らない大人にもべったりしてくる子もいるけど、適当に流し気味に。
    怪我にだけは気を付けて神経をはりめぐらせておく。参加を強要しない。
    忙しくて余裕がなくなっても態度にださない。元幼稚園教諭です!

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2019/03/25(月) 17:46:47 

    口臭、鼻毛

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2019/03/25(月) 17:48:19 

    男の子は小さくでもプライドの塊なので、他人と比較するようなことは絶対に言わないで
    拗ねると手がつけられない
    逆に女の子は小さくても社会性があるので子供扱いすると拗ねる

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2019/03/25(月) 17:51:52 

    事故や怪我が起きないように子どもたちをよく観察することが大事だと思います。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2019/03/25(月) 17:53:27 

    小学生は意外と大人な子もいるので、そう言う子は子供扱いしない方がいい。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2019/03/25(月) 17:56:25 

    とにかく目を離さない

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2019/03/25(月) 17:58:23 

    子供に生意気なことを言われたりつれない態度を取られても、落ち込んだり気にしないこと。
    そういう子は一定数いるので

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2019/03/25(月) 18:00:18 

    何か食べたがったり飲みたがったりした場合は自分で判断せずに母親に聞くか任せた方が安全だと思います!

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2019/03/25(月) 18:29:14 

    子供が言った言葉のセリフの語尾をを繰り返し言う
    これを言うことで、子供が自分の言葉を相手がちゃんと聞いてくれてると思って安心するらしい

    後、子供に命令は絶対にせず、疑問形とかで話し掛けると率先して動いてくれるらしい

    例えば、オモチャで部屋が汚いなら、「このオモチャは何処に片付けるの?教えて欲しいな」とお願いすると子供ながらに一生懸命考えて片付けようとする
    最後に褒めると凄く嬉しそうにするので可愛い

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2019/03/25(月) 18:57:40 

    独身の中年女が子供に声かけようもなら不審者扱いされる

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2019/03/25(月) 19:22:25 

    寄ってくる子だけじゃなく、関わる子皆に平等に声をかけて接する。
    ポツンとしてる子にも気にかける。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2019/03/25(月) 19:26:17 

    あと、○○しちゃダメの否定形ではなく、○○しようね、とプラスの声かけをする。(静かにしなきゃダメ、じゃなくて皆でいい子でお話聞けるかな?とか)

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2019/03/25(月) 20:03:30 

    爪が長いと危ないので切っておいてほしいかな。

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2019/03/25(月) 23:28:12 

    いつの間にが肘の近くやお尻の近くにいるからまわりを気にするとか
    あと、何気に自分にも子供の手が目などに当たりそうになるから気を付けてください。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2019/03/26(火) 02:17:05 

    ・近くで話す場合、子供の目線の高さになるように、腰を曲げるのではなく、膝をついてしゃがむようにする。
    ・笑顔をキープ、目も大きく見開く
    ・滑舌よく、ゆっくり話す。この位分かるだろうと思うようなことも、丁寧に説明する。
    ・うっかり足を踏んだりしやすいので、動くときは自分の周りに気を付ける。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード