ガールズちゃんねる

【仕事】できる人になりたい【質問力】

135コメント2019/04/04(木) 00:04

  • 1. 匿名 2019/03/23(土) 19:17:47 

    私はいわゆる仕事が出来ないと言われる人間だと思います。

    支持されたことをやって報告すると
    「全然出来ていないじゃないか」
    と怒られることが多いです。

    上司はいつも
    「分からないことは質問しろ」
    と言ってくれるのですが
    私は分かったと思ってやっていることが多いため、事前に何を質問しないとならないのかがよく分かりません。

    皆さんは仕事でどんな質問をしていますか?
    できる人になりたいです。

    +128

    -4

  • 2. 匿名 2019/03/23(土) 19:18:53 

    お忙しいところすみません、お昼まだですか?

    +20

    -9

  • 3. 匿名 2019/03/23(土) 19:19:08 

    何歳ですか?

    +12

    -3

  • 4. 匿名 2019/03/23(土) 19:19:09 

    すでに「指示」を「支持」と書き間違えてるしね…

    +325

    -1

  • 5. 匿名 2019/03/23(土) 19:19:34 

    進め方と進み具合を報告・相談してみてはどうだろう。

    +75

    -1

  • 6. 匿名 2019/03/23(土) 19:19:43 

    +0

    -0

  • 7. 匿名 2019/03/23(土) 19:20:36 

    もうほんと一番最初に
    わからないところがわからないので気をつけるべきところを教えて下さい
    と伝えます。
    主さんの言う通り、何がわかってなくて何ができないのかが、まずわからないから。

    +169

    -0

  • 8. 匿名 2019/03/23(土) 19:20:46 

    職種による

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2019/03/23(土) 19:21:36 

    出来る人じゃなく普通になれ

    +83

    -1

  • 10. 匿名 2019/03/23(土) 19:22:01 

    こういう意味だと思ってしたのですが、どこがダメだったのでしょうかって毎回聞いてみるとか

    +42

    -2

  • 11. 匿名 2019/03/23(土) 19:22:24 

    私が知ってる物覚えが悪いという人は、テープレコーダーを買って仕事中の先輩の指示を録音して、家に帰って聞き直してた。

    +67

    -2

  • 12. 匿名 2019/03/23(土) 19:22:41 

    自分の考えを伝えて正しいのかを尋ねる

    +26

    -1

  • 13. 匿名 2019/03/23(土) 19:24:12 

    ガル民に相談しても‥

    +11

    -2

  • 14. 匿名 2019/03/23(土) 19:24:35 

    恥ずかしくても一度、こういう手順でよろしいでしょうか?って事前に確認してみたらどうでしょう。
    わかったつもりが1番良くないと思う。

    +164

    -0

  • 15. 匿名 2019/03/23(土) 19:24:55 

    わからないところがわからない状態にしない
    言語化して筋が通った質問内容にする

    もうあとは転職も視野にいれるとか。
    その仕事が向いてないんじゃなくてその人と合わないとかもあるから。

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2019/03/23(土) 19:25:01 

    >>1
    ごめんね
    仕事を最後にもう一度チェックしてみるとかしているかな?
    「支持」→「指示」の変換ミスだよね
    その手の小さいミスをしているんでは?とちょっと思った

    +152

    -4

  • 17. 匿名 2019/03/23(土) 19:25:54 

    メモはしてますか?
    してなければ書いて何をするか整理してから取り組んでください。

    +8

    -2

  • 18. 匿名 2019/03/23(土) 19:26:02 

    自分の仕事を箇条書きで順番に書き出してみて、次その仕事をするときにそれにそってやってみたらどうですか?どこが出来てないか、どこがわかってないのか分かりやすくなると思います。

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2019/03/23(土) 19:26:05 

    職種によるよね
    事務職だけど上司がざっくりとした指示しか出さない人だと最初に細かい点を確認してても違うこと多々ある
    とりあえず概要だけ作成して確認する

    +63

    -0

  • 20. 匿名 2019/03/23(土) 19:26:21 

    まだお若いのかな。
    慣れと経験に身を任せればそれなりにはなる!

    +2

    -3

  • 21. 匿名 2019/03/23(土) 19:26:25 

    物事の解釈の仕方がズレてるんじゃない?
    理解力や読解力が足りなさそう

    +33

    -0

  • 22. 匿名 2019/03/23(土) 19:27:03 

    自分の成果物を上司に見てもらってどこがどう違うのか詳細に教えてもらって、その積み重ねじゃないかな?
    上司からの指示をあなたなりに完璧に理解した上であなたが出した結果がAだとして、上司がそれを「全然違う、本当はaだ」って言ったんなら、次に例えば上司からの指示をあなたがBだと理解したとき、「この間Aだと言われたものがaだったから、今回もBだと自分は思ったけどもしかして上司が欲しいのはbかもしれない」と考えて対応すればいいんじゃない?
    で、そういう経験を蓄積していって、「自分はどうも人がabcって言ったことをABCだと理解する節があるな」って自分の受け取り方のクセを把握していったらどう?

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2019/03/23(土) 19:28:10 

    仕事より家庭に入る方が向いてるんじゃない?
    お見合いして主婦になったら?

    +6

    -7

  • 24. 匿名 2019/03/23(土) 19:28:33 

    >1
    >私は分かったと思ってやっていることが多い

    これが根本的な原因だろうなと思った
    最初に仕事を教えてくれた人がふわっとしていたか、あなたがメモを取り損ねたか、理由は分かんないけどさ
    上司から見れば「分かってないで仕事をしている」って状態になっているんでしょ

    とりあえず「分かったつもり」なのにミスっているって怒られるなら、「申し訳ありませんが、どこをミスしているのかを教えて下さい」からスタートする気がする

    +93

    -0

  • 25. 匿名 2019/03/23(土) 19:30:10 

    具体例ちょうだい

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2019/03/23(土) 19:31:24 

    辞めちまえよ

    +0

    -6

  • 27. 匿名 2019/03/23(土) 19:31:42 

    >>19
    私も事務ですが、ざっくり指導の先輩にあたるともうどうしようもない感がある
    別の先輩に「過去の書類を見せていただけますか?」「持ち出ししないので、コピーして勉強していいですか?」って言って報告書とか発議書の作り方をゼロから勉強した
    それでもミスって怒られたけど、赤字を入れてくれる上司だったから、それをコピーして次回からは同じミスをしないようにした
    事務系だとそれの繰り返しでどうにかなる

    +65

    -0

  • 28. 匿名 2019/03/23(土) 19:32:36 

    どこが出来てないかを聞きます

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2019/03/23(土) 19:34:59 

    苦労を重ねて自身を1人前に育てる

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2019/03/23(土) 19:35:44  ID:Y4lEFcduER 

    >>3
    主です。27歳です。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2019/03/23(土) 19:37:56 

    報告連絡相談。
    一年後二年後に聞く方が恥ずかしい、と思って
    分からないことは即聞く。

    覚えられないから、とにかく書く。
    何回も確認する。
    自分なりに工夫する。

    +39

    -0

  • 32. 匿名 2019/03/23(土) 19:38:21 

    指示する側と受け取る側(主さん)の良しとするレベルが違う
    ということでしょう
    上司がどこまでを求めているか、まずそこを知る必要があります

    「こういうことですね?」と、指示されたことをその場で確認し
    最終的にはどういう状態、どのレベルまで仕上げるのか
    あなたの良しとする『出来栄え基準』を提示してみましょう
    そこにズレがあれば上司からの指示をもっと噛み砕いてもらいます
    それと同時に最終的にあるべき姿、を細かく聞き出す

    主さんが「わかりました」と言った時点で
    上司はあなたが「理解したんだ」と思いますからね
    出来栄え基準の違いが、そもそもの問題点だと思いますから
    まずはそこに気付くところから始めてみてはどうでしょう

    +28

    -1

  • 33. 匿名 2019/03/23(土) 19:39:38 

    指示されたことを出来たつもりで提出して怒られたその内容は?そこに全てがつまってるので分析して次に気を付ければ良いのでは。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2019/03/23(土) 19:40:37 

    教えてくれる人によって多少の違いがあるときは、
    正直に〇〇さんにこう教わりましたが、どうするべきでしょう?と聞く。
    とにかくメモする。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2019/03/23(土) 19:42:32 

    >>14
    手順の確認、そうですよね。
    上司にも、確認するのがそんなに難しいのかって怒られます。

    私は言われたことをメモする、〜ですか?と聞き返すはやっていますが、それだと間違えてしまってます。
    もっと細かく確認するべきなのですよね。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2019/03/23(土) 19:44:35 

    仕事ができないというより、職場が合ってないだけかもよ?誰にでも得意な職種、不得意な職種はあるからね。

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2019/03/23(土) 19:46:07 

    私は過去の資料を見てます。1人で事務をしてますがもう穴が空くほど休憩中に前任者の資料をみてました。そして自分をあまり信用していないので正解を求められる場合は鉛筆でチェックを入れてます。後は経験してスキルを積み重ねてます。

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2019/03/23(土) 19:46:27 

    上司から何かの指示が出る
    →指示内容をワードか何かでまとめてみる(簡潔な方がいいので、A4一枚ぐらいがいいかと)
    →「指示内容はこちらで合っているでしょうか?」

    って感じで、仕事に入る前に上司(もしくは信頼できる先輩)に確認してはどうでしょう
    というか、アラフォーで転職数回していますが、転職したての頃は不安なのでこれをやります
    そこそこ良い職場なら、きちんと目を通してくれるし、間違いは「ここ違うね」って赤入れてくれるよ
    「そういうの面倒」って感じの職場は余裕がないって話なので、早めに去ることになりそうだなぁって内心思う

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2019/03/23(土) 19:46:30  ID:Y4lEFcduER 

    >>16
    確かにそうです。
    ケアレスミスの指摘も上司からあり、私も気をつけなければと最近仕事では2回チェックしています。
    ただ、今日は仕事で2回チェックしたものがそもそもやり方が間違っていたというミスをしてしまいました。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2019/03/23(土) 19:48:41 

    優先順位つけて仕事を進めたいから、誰かになにかを頼まれたらとりあえずいつまでにやればいいのか質問するよ。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2019/03/23(土) 19:49:28  ID:Y4lEFcduER 

    >>22
    それはあると思います。
    指示された仕事の勘違いが多いと自分でも気づきました。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2019/03/23(土) 19:52:00 

    >>39
    誰か面倒見良さそうな先輩に手順(?)の確認をしてみる(「こういう手順であってますか?」とか)
    無理ですかね?

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2019/03/23(土) 19:52:26 

    早起きが苦にならない仕事人間になりたい

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2019/03/23(土) 19:54:02 

    人の話をしっかり最後まで聞いてるかな?
    質問も大事だけど話を遮ったり途中で理解したつもりになると誤解が生まれるよ。
    話を聞かない人って自分に都合よく解釈しようとするからね。

    +23

    -3

  • 45. 匿名 2019/03/23(土) 19:54:21 

    >>43
    生活リズムを22時に寝る→翌日5時~6時に起きるにするしかないよ~
    じゃないと疲れが溜まる

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/03/23(土) 19:55:15 

    ごめんね。
    >>35 >>39は主さんのレスだと思うんだけど、たぶん主さんは応用力を求められるような仕事よりも、繰り返し同じことをただ淡々と繰り返すお仕事が向いている様な気がします。

    具体的な仕事は知らないし、ケアレスミスだと思うんだけど>>1の書き間違えとか、主ですって名乗らないところとか、そういうところからそう感じました。
    合う仕事合わない仕事は誰でもあるから、もしかしたらもっと合う仕事があるかもしれないし、
    そういう所にいた方が主さんもやりやすいんじゃないかと感じました。

    +36

    -5

  • 47. 匿名 2019/03/23(土) 19:56:42 

    失礼ながらADHDではないですよね?

    文面からそんな雰囲気が…。その場合は治療が必要となりますが落ちつきがない、片付けられない、整理整頓が苦手などありませんか?

    +11

    -12

  • 48. 匿名 2019/03/23(土) 19:57:04  ID:Y4lEFcduER 

    >>32
    そうですね。
    確かに今日の仕事のミスは完成度の違いでした。
    私は2度確認してミスしていないと思ったものが、上司が見たら「ここもここも出来ていないじゃないか」と言った具合でした。
    もっと細かくやらないといけないことがありました。

    +2

    -6

  • 49. 匿名 2019/03/23(土) 19:57:41 

    職場に同じような人がいます。
    聞くことは悪いことではないけど、聞かないとわからないようなことに限って自分の中で「これでいいんだろうな…」と勝手に解釈して(本人談)後で怒られる。逆にキーボードで"〇〇が出ない"というような調べればわかることを周りの人に聞くので周りの人も苛立ってます。そういうところの判断ができるようになるといいですね。

    +39

    -0

  • 50. 匿名 2019/03/23(土) 20:05:41 

    >>46
    失礼致しました。主です。
    確かに、向いていないとは思っています。
    ただ、辞めるという選択肢が出来ない状況なのです。
    上司にも、「向いてる向いてないじゃないからな。コミュニケーションが取れていないから出来ないんだ」と言われ、その通りだと思いました。

    実際、お仕事は、わかれば難しくないことばかりです。

    +9

    -2

  • 51. 匿名 2019/03/23(土) 20:06:32 

    うーん、自分を信用しないことかな。
    これで出来てるはず!大丈夫そう!っていうのは仕事が出来て、万一間違ってても自己修正できる人(他人からもそう評価され任されてる人)がすることだから、主さんはとにかく自分を過信せず、マニュアル作るなりダブルチェックするなど、最大限確認したほうがいい。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2019/03/23(土) 20:08:16 

    >>47
    主です。

    ADHD、そうかもしれません。
    ただ、それを理由にしたところで仕事上何も解決しないことは分かっていますし、言い訳だと思われるだけかもしれません。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2019/03/23(土) 20:11:00 

    引き継ぎが雑な人にあたると自分が悪くなっちゃうよねー

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2019/03/23(土) 20:11:31  ID:Y4lEFcduER 

    >>49
    主です。
    それ、たぶん私のような人間です。
    私も分からないところは質問しなさいと上司に言われ、質問しなきゃと思って、いっぱい質問して。
    調べれば質問しなくてもいいところを聞いて、それを今度いちいち聞くなと怒られてっていう経験が何度もあります。

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2019/03/23(土) 20:14:42 

    ケアレスミスの前にそもそものやり方が違うってどういうこと?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2019/03/23(土) 20:15:10 

    >>50
    うちの職場の経理にいる男性(今年入社4年目)にちょっと似ている気がしてきた

    端的に言うと、彼はコミュ障です
    気の毒だなぁって思うんだけど、緊張するとどもるタイプ
    なので、新人時代にともかくどもりまくり、その結果「あいつ何言っているかわかんない」状態になり、孤立無援になった
    それでも、当時別部署にいた課長(経理)が「お前、いっそ簿記取ったら?会話苦手でもやっていけるのは経理ぐらいだべ。会話うまい奴より、計算と書類の処理が100%合ってるヤツの方が必要だし」って言ったようで、彼は簿記(2級だったかな)を取った結果、経理に異動になった

    20代ならやり直しや資格を取るとかは、体力的にも可能だと思うよ

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2019/03/23(土) 20:15:14 

    人にはいろんなタイプがあるからただ反省するより自分を知ることも大事

    私は目で見た方が理解できるタイプだから口頭での説明だけだとこんがらがりやすくて、説明の時点で必要なとこは自分で図とか書きながら確認してる

    耳で聞いた方が理解できるタイプの人はマニュアルだけポンと渡されるよりも要所要所口頭で説明があった方が良さそう

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2019/03/23(土) 20:16:11  ID:Y4lEFcduER 

    主です。
    ミスした仕事をこれから直すことになったので、しばらくしてからまたコメント見ます。

    +15

    -1

  • 59. 匿名 2019/03/23(土) 20:16:27 

    >>55
    横だけど、上司側の指示、主側の理解、これが最初から食い違っているって話かと

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2019/03/23(土) 20:17:46 

    >>58
    とりあえず真面目なのはよく分かった
    あまり遅くまで根詰めるのも体に悪いでしょうし、休憩は大事だよ
    ほどほどにね

    +35

    -0

  • 61. 匿名 2019/03/23(土) 20:18:19 

    >>50
    そこまで上司に言われているならそれが答えでは?
    実際に主さんのことを知っていて、主さんの仕事ぶりをみている上司にコミュニケーションが取れないのが問題だと言われているならそこを直せばいいのでは?
    そういう話も上司としているならここで聞くよりよっぽどその上司に聞いた方が早いよ。

    正直ここのレスをみていても主さんが仕事できない人なのはわかるくらいだよ。

    +10

    -3

  • 62. 匿名 2019/03/23(土) 20:20:12 

    ちゃんと自分で考えることができる
    自分から動くことができる声をかけることができる
    人のせいにしない
    人に依存しない
    自分の悪いところはちゃんと認めることができる

    新人でもないのにこれができない人ってスネ夫みたいなってる

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2019/03/23(土) 20:22:07 

    主さん、とにかく相手の立場になって考える事だよ。
    自分が上司だったらどうして欲しいか。
    どうしたらより良く仕上がるか。
    想像力を働かせるんだ‼️

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2019/03/23(土) 20:24:20 

    職業訓練に通ってたときに一番必要なのはコミュニケーション能力だと言っていた
    バカバカしい仕事できてればいいじゃんと思ってて
    職業訓練終わるまで納得できなかったけど
    実際再就職して数年経って言ってた意味がやっと分かった

    一番苦手なものだけど頑張って声かけるようにしたら馴染めるようになったよ
    自分だけじゃなくて新人の子も声かけることで安心するし溶け込めるようになるんだよね

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2019/03/23(土) 20:25:19 

    仕事ができる、も色々あるよね?
    主さんは単純に事務とかそういう職種が向いてないだけなんじゃない?

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2019/03/23(土) 20:25:44 

    >>52
    主さん、ちょっと違うかな
    ミス回避ってさ、根本的な原因を知るのが一番手っ取り早いのよ
    で、もしADHDとかなら、それに合わせた仕事の理解の仕方とかがあるの
    で、ミス回避できるって話

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2019/03/23(土) 20:26:18 

    主は今の仕事を頑張ろうとしてるのに>>46こういう指摘は可哀想じゃないかな。掲示板って普段の生活と違ってネット慣れしてるかにもよるし、書き込みだけで主を判断して、仕事を変えた方がいいって言うのはどうかなと思った

    +12

    -6

  • 68. 匿名 2019/03/23(土) 20:26:42 

    できる人になりたいです
    ってなんだかマンガの主人公みたいで夢みる夢子ちゃん(古い?)のようなキャラクターを連想する

    +0

    -10

  • 69. 匿名 2019/03/23(土) 20:29:58 

    仕事ができる人って現在の状況をうじうじ悩むより
    常に目標を持って仕事してる気がするんだよなあ
    主も人に言われたからじゃなくて自分がどうなりたいかで仕事してみたら?

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2019/03/23(土) 20:30:29 

    毎回こういうトピたったり、仕事でミスが多いとか相談だとADHDじゃない?とかコメント付くよね。障害がない人でもミスが多い事はあるじゃん。
    上手く言えないけど、何でもかんでもADHDじゃない?って簡単にコメントする人が多いと感じる。

    +40

    -1

  • 71. 匿名 2019/03/23(土) 20:31:36 

    >>49
    私の身近にもいました、そういう人。
    無駄な質問ばかりが多く、その割に仕事の完成度がイマイチなので教えがいがない。
    自分で調べてみてと言うと、過剰に傷つくし。こちらがきつかったです。

    +10

    -6

  • 72. 匿名 2019/03/23(土) 20:32:27 

    主のコメントからは別にADHDとか感じないけどな。>>47はお医者様なのかい?

    +12

    -5

  • 73. 匿名 2019/03/23(土) 20:35:21 

    >>61主も自分で自覚してるのに、最後の2行を書いて主を追い詰める必要あるの?まぁ悩んでる人はがるチャンにトピ立てない方が身のためだけどさ…

    +9

    -3

  • 74. 匿名 2019/03/23(土) 20:36:16 

    主さんはなんとなく主婦の方であまり社会で働いた経験ない人なのかなあ?って勝手に思ったけど違う?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2019/03/23(土) 20:37:28 

    全然出来てないじゃないか、なんて言われた事ある人少ないと思うよ。主は何をしでかしてるんだろうか?

    +13

    -1

  • 76. 匿名 2019/03/23(土) 20:40:08 

    多分主は上司から分からないところを質問しろ!って言われたのに大して質問しなきゃ!と思いすぎだよ。トピタイにも質問力って入れてるけど、主は質問力ではなく理解力を上げるべきかなと思った
    わからない所がわからない時は自分がこれからやろうと思ってることを伝えて、それで合ってるか確認すればいいのでは?

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2019/03/23(土) 20:41:01 

    仕事のできるできないで、人間の価値なんて決まらないからあんまり自分を追い込まないで

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2019/03/23(土) 20:58:04 

    誰でもミスはあるから大丈夫。落ち着いて対応すること、次から同じミスをしない様に心掛ける。真面目にコツコツ努力する姿勢が大事、周りも大人だしわかってくれるはず。

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2019/03/23(土) 21:06:31 

    色んな場所で事務したけど本当に説明できる人って数人だった。わかったから取りかかりたいのにくどくど
    「どうすれば○○さんにできるかな」とかと言うので
    「いえ、もうわかったので大丈夫です」と言うと
    「こういう書き方だとこっちがしなきゃいけないじゃないか」と言うので見たら相手が目が悪いのか勘違い。私がするのをその人がすると勝手に勘違いしてるので説明しようとしたら私が意見言わないようまた的外れなことを言うという上司に当たったことある。
    仕事教える人ってプライド高かったり変な人だと本当こっちがしんどい。

    +5

    -5

  • 80. 匿名 2019/03/23(土) 21:07:59 

    なんか意地悪な人が多いなぁ。
    主さんはこのままじゃだめだ!って前向きに改善しようとしてるじゃん!

    +40

    -2

  • 81. 匿名 2019/03/23(土) 21:10:32 

    人に指示を出すのがビックリするくらい下手な人っているよね。主さんの上司がそれな可能性もあるよ。

    +38

    -3

  • 82. 匿名 2019/03/23(土) 21:18:12 

    >>56
    ミスが多いなら尚更経理なんて良くないよ。
    確かに>>56の言うようにコミュ障でもできるのは経理というのは合ってる。実際コミュ障で気を使えない人らばかりの経理部に行ったけど大変だったよ。新人嫌いや言葉足らず、仕事教えるの嫌いなど他部署の人達にも変わった集団と見られてた。でも仕事はできるので見逃してくれてただけ。そんな中に主が行って仕事できなければ人間不信に陥るよ。
    私も主と似たような感じで事務仕事を転々としたけどもう8年経っても向いてないとわかったので接客へ行くことにした。

    +3

    -5

  • 83. 匿名 2019/03/23(土) 21:19:34 

    正しいと思ってやってる事が間違ってて「わからないなら聞いて」って言われてるならもう逐一「これであってますか?」って暫くは確認しながらしていくしかないんじゃない?

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2019/03/23(土) 21:20:20 

    事務といっても色んな事務あるけど主の事務は?
    食品工場なら発注量多かったら上司にこれだけ頼んでも大丈夫と聞くのが工場従業員にとって優しい事務員となる(多かったら残業当たり前で動き仕事の人達がきついので・・・)

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/03/23(土) 21:22:27 

    >>58

    もしかして仕事中にガルちゃんしてたの?
    なんかもう色々な前提が…

    +28

    -1

  • 86. 匿名 2019/03/23(土) 21:22:38 

    でも事務してる人らはADHDやミスあったら嫌がる人が多く毎日1つでもあれば段々日が経つにつれてできない奴と思われる。よくても仏の顔も三度までで2つまでと思う。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2019/03/23(土) 21:27:02 

    コミュ障で人への気づかいできなくても経理の仕事さえできれば人生バラ色よね。
    経理部の上の人なら銀行の人と関わったりするけどそうでない経理部の人は
    「人なんかと関わりたくない」ってつっぱねて自分の仕事さえすれば他人なんかどうでもいいと思う人生送れるから。賞与付きで年間120日ちょいの経理の仕事が倍率高いのわかるわ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2019/03/23(土) 21:42:46 

    経理ってそんなに個人仕事だっけ笑
    他部署にプッシュすることも多いし、社歴長くなれば社内の仕組みを改善したりとか大変そう。
    ルーチンだけなら派遣さんでもいいし。
    主は上司や先輩に、本当にどうしたらいいか分からないって直接相談するのが早いよ。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2019/03/23(土) 21:44:47 

    主さんは仕事の完成品がイメージ出来てますか?
    どの作業でもその部署の仕事の一部なので、完成したイメージとその仕事の目的やいつまでに出来たらいいかなど、全体像が見えないとピントがずれているかもしれないです。先ずは、何が
    必要だったのか考えてみてはどうでしょう。
    結局、自分で考えない人は結局、指示を待つだけで、指示も十分に理解できない人になってしまうと思います。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2019/03/23(土) 21:46:15 

    的外れな質問してしまうとか、わからないとこがわからないなら、主さんより先輩の仕事出来てる人にあらかたの流れ確認してもらうしかないんじゃないかな?
    こういう流れでこういうやり方でやってたんですけど、これであっていますか?とか正直に上司の人に違うと言われる、自分で治せるようなケアレスミスの積み重ねの出来てないなのか、根本的に業務への理解が足りてないくて、重要点を理解できてないとか質問の前に出来ていないところの出来ていない原因を探してみたら?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/03/23(土) 21:48:32 

    前いてた会社の経理部の社員の仕事聞いたらそれでボーナスあり?と疑った。
    請求書の商品・金額・勘定科目をPCに入力するだけ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/03/23(土) 21:59:25 

    私は仕事で聞いたことメモして。家でまた手順書作って復習してまとめてるよ
    言われたの頭だけで覚えるって無理だから。

    毎日の仕事のやる手順、月初め、中頃、月終わりとやる事リスト作ってるよ。

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2019/03/23(土) 22:09:46 

    >>58

    もしかして仕事中にガルちゃんしてたの?
    なんかもう色々な前提が…

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2019/03/23(土) 22:14:41 

    >>70
    もしADHDだったとしてもそれで仕事免除されるわけじゃないし、働かなきゃいけない事情がある人もいるからね
    医者でもないのにそこ指摘されても何の解決にもならないよね

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2019/03/23(土) 22:30:15 

    >>16
    なぜ、あやまる?

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2019/03/23(土) 22:39:52 

    ADHDかもしれないから人の事いえないけど他の人も言うように理解力の問題と思う。事務職って経理でも一般事務でも営業事務でも教えるの嫌いって人が多いからね・・・。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/03/23(土) 22:44:36 

    ADHDのような人って英語の仕事は不向きでしょうか・・・。
    ホテルフロントの仕事に興味あってしたいと思いますがADHDの人が適した・適さないどちらにも書いてませんでした。
    面接に行った際にフロントの仕事は簡単という面接官の人ばかりでしたが簡単と言う仕事に限って大変なものが多く英語を学ぶか迷ってます。事務向いてなかったので今後は失敗したくないです。
    不向き→プラス
    向いてる→マイナス

    +3

    -3

  • 98. 匿名 2019/03/23(土) 22:57:32 

    >>97は主…??

    +0

    -6

  • 99. 匿名 2019/03/23(土) 22:57:44 

    ①主さん、まず自分の仕事の内容や職名を具体的に書きな。アドバイスしにくいよ。

    ②ミスのチェックは時間を置いて数回すること。(例えば、仕事を仕上げた直後&数時間空けてから&翌日など)

    ③仕事を頼まれたら5W1Hを徹底して上司に確認(5W1Hを漏らさず聞くためのメモ用紙をあらかじめ用意しておきな。そして指示の勘違いが多いなら、仕事に取り掛かる前に必ず上司にそのメモを確認してもらう)

    ④やることリストの作成。優先順位や手順をハッキリとさせるために必ず作る

    ⑤ルーチンワークはマニュアルも作っておこう

    ⑥複数の仕事を抱えてるなら、パソコンの付箋機能で優先順位高い順にデスクトップに張り付けて置いて終わったら削除する。
    【仕事】できる人になりたい【質問力】

    +11

    -5

  • 100. 匿名 2019/03/23(土) 22:59:18 

    怒られることが多い
    上司はいつも

    って主さんが書いているから、ミスはたまにじゃないんだよね。
    主さん、今のお仕事をし始めてからどのくらいですか?

    人事担当だから色々な人を見てきたんだけど、どんなに時間をかけても、指導する人を変えても、出来ない人はいるんだよね。
    はっきり言ってそういう人だとお互い不幸でしかないの。
    教える人も一生懸命教えてもどうやっても覚えてもらえなくて悩んで最悪病んじゃったり。

    そういうのを知っている人は合わない仕事もあるっていってるんじゃないかな。
    あと、教える人がヘタ、とかいうのは大抵仕事できない人の常套句だったよ。
    自分を守るための。

    +15

    -2

  • 101. 匿名 2019/03/23(土) 23:08:04 

    慣れてきたらわかってくるんじゃない?
    大事なポイントとか、抑えどころがまだ分からないで仕事してると質問もトンチンカンになるよね。
    知識も経験も少なすぎて分かってないことが分かってないから、分かったつもりで失敗する。私いまそれ。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2019/03/23(土) 23:24:52 

    主さん
    頼まれた仕事を全て終わらせて報告するのではなく
    途中経過を一度上司の方に確認してもらうのはどうですか?
    指示された内容を細分化して一つ一つ間違いが無いかを確認してから
    次のステップに進むようにする事が改善の近道になるのではと思います。
    ミスに早い段階で気付けるので、修正もその分容易です。
    上司との関係性や職場の環境にもよるかとは思いますが…。

    もしくは、日記でも箇条書きでも良いので
    その日その日に指摘された事を書き残して、
    いつでも振り返りが出来るようなノートを1冊作ると良いかもです。
    まずは自分がどこで躓いているのか、どんなミスが多いのかを
    自分自身がきちんと理解する事から始めると
    疑問点や改善点が自ずと出てくると思います。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2019/03/23(土) 23:53:22 

    全然出来ていないと怒られるにしても、仕事が雑という意味か指示を理解していないじゃないという意味かでアドバイスが変わってくると思う。

    どちらかな?

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2019/03/23(土) 23:57:18 

    仕事出来ないと言っても色んな種類があるよね

    もう少し具体的に教えてほしいなぁ

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2019/03/23(土) 23:58:19 

    どんな仕事をしていて、どんな事を注意されるのか教えて欲しいな。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2019/03/24(日) 00:01:51 

    >>86
    わかる。
    でも他人のミスを許せない気が短い奴も結構ミスしてるんだよね。

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2019/03/24(日) 01:04:31 

    作業することだけ覚えるんじゃなくて
    関連することを大事にしている。
    お客様がくるから応接室キレイにしなきゃみたいな感じ。

    私はデスクワークだけど、机が汚くて何でもかんでも作業を後まわしにする人は仕事できないですね

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2019/03/24(日) 01:31:47 

    自社製品と他社製品の説明&接客しているけど自社&各社の説明流れているモニターでの説明とか聞いていたり店頭のオンラインshopが見れるiPadで商品内容見れるからお客さん来ても説明は自社製品も他社製品もできるよ。(売り場に1人で出るまで研修6時間が6回あったけど)
    私には事務系が苦手で合っていませんでした。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/03/24(日) 02:34:40 

    >>16
    なんとなくお局っぽい。

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2019/03/24(日) 08:25:14 

    上司の指示が悪いのか、主さんの理解力がないのかわからないね。
    その上司の指示で他の人はきちんと仕事が出来ているなら主さんに問題があるかな。
    何度も注意されるなら、全てを終わらせる前に一度確認してもらったらどう?
    主さんのコメント読んでるとなんとなく自己判断でやってしまってるような感じを受けるんだけど。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/03/24(日) 09:08:59  ID:Y4lEFcduER 

    >>69
    主です。
    そうですね。自分で目標持ってやるのも大事ですよね。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/03/24(日) 09:10:33  ID:Y4lEFcduER 

    >>74
    主です。
    そうです。主婦です。
    今の仕事は2年程しています。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2019/03/24(日) 09:12:51  ID:Y4lEFcduER 

    >>76
    主です。
    確かに質問質問といつも考えてました。
    〜で合っているか?の確認が出来ることが大事ですよね。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2019/03/24(日) 09:15:44  ID:Y4lEFcduER 

    >>85
    主です。
    昨日は休日だったのですが、ミスしたものを自分で責任を持って直さなければ周りの人に迷惑をかけてしまうと思って、家でお仕事のことをしておりました。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2019/03/24(日) 09:18:12  ID:Y4lEFcduER 

    >>89
    主です。
    そうですね。最終的な目的をこれからは必ず確認しようと思いました。上司にも、目的が少し違うだけで完成品が変わってくると電話で言われました。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/03/24(日) 09:22:48  ID:Y4lEFcduER 

    >>102
    主です。
    そうですね。全部進めてしまってから間違えているから最初からやり直しになって時間を費やしてしまうことが多いので、一個やってみたら上司に確認をお願いしようと思います。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/03/24(日) 09:25:38  ID:Y4lEFcduER 

    >>103
    主です。どっちもです。
    指示を的確に理解できておらず間違えてしまうことと、もっと細かくやらなきゃいけなかったことをそこまで考えていなくてやっていなかったりがあります。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/03/24(日) 09:28:00  ID:Y4lEFcduER 

    >>110
    主です。
    自己判断するなともたまに言われます。自分で指摘されるまで自己判断していると気づかないのが困っているところでもあります。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2019/03/24(日) 09:32:18 

    なるべく2つ以上の選択肢と理由を用意したうえで質問をしています。

    ○○の件、△△なので■■した方がよいですか?それとも、□□にしますか?

    私も昔、厳しい先輩にとても怒られて、何も考えていないように受け取られてしまう質問はやめるようにしています。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2019/03/24(日) 10:01:46 

    要は自分を信じない。
    自分のレベルが完璧と思えるまで、上司に確認してもらうのがベストだと思う。

    あとミスしない努力をする。

    業務内容も必ずその場で順序立てて確認する。
    普通の上司ならそこで間違ってたら訂正入れてくれる。
    あとはメールに業務内容を入れてくれるようにお願いするといいかも。
    後で見返せるし、耳で聞くより目で確認できるほうが業務内容理解しやすいので。

    Excelを使うルーチン業務なら関数を使って必要事項入力したら自動計算するようにするとかね。

    主の場合は2回の確認ではミスを発見できないなら3回4回と増やすこと。

    真面目な主さんなら頑張ればミスは減らせると思うし応援してます。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/03/24(日) 13:28:36 

    この主、自分の仕事内容とか詳しく書かないし自分にとって都合のいいことしか返信しないから書いて損した。旦那いるなら無理して働かなくていいでしょ。
    最近のトピ主って冒頭からちゃんと書かないから皆がアドバイスしようもないという声多いからちゃんと書いてほしいわ。それが嫌なら旦那に甘えて何でも相談しろ。

    +4

    -8

  • 122. 匿名 2019/03/24(日) 14:23:38 

    仕事中にガルちゃんやってる時点でお察しだよ
    トピ主って何言ってもうわの空なんだろうな

    +3

    -9

  • 123. 匿名 2019/03/24(日) 15:12:26 

    主のコメントを総合すると、自営業の妻で2年ほど前に結婚したか、手伝いをせざるを得ない立ち場になったかと想像するんだけど違うかな。
    コメント返しを見ても、一生懸命なのは分かるんだけど、大昔のパソコンみたいでコマンドを一つ一つ入力してあげないと動けない人って感じがする。
    少なくとも事務仕事はやめた方がいいんじゃないかな?

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2019/03/24(日) 16:23:02 

    出来ない人に限って、
    返事だけはハイ!ハイ!と食い気味にしてくる
    本当に理解できた上で返事をしているのかな?

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2019/03/24(日) 17:04:19 

    >>121
    >>122
    この2つって前の方でもキツイ事書いた人がコメしてるんじゃない?
    あなたこそ主の返信読まないで的外れなコメントしてるよね。そのうえ旦那いるんだから働かなくても良いだろとかお門違いも甚だしい。独身で職場の全員から嫌われてるお局ってところかな?

    悩みながらも前向きに取り組もうとしてる人に対して過剰に辛辣な言葉を投げつけるとか、理解できない。

    主さん、主さんの一所懸命さとそれなのに空回りしちゃう歯がゆさ、よく分かります。
    他の方も書いてるように、自分の視点ではなく上司や同僚の視点になって物を考えてみると、糸口が見えてくる場合もあります。
    私もこの春から新しい職場で働くので、お互いに頑張りましょう!

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2019/03/24(日) 17:32:55 

    話を聞いてもすんなり理解できない。
    時間とらせてしまうからその場は頷くけど、後で間違って怒られる。
    分かるまでしつこく聞くのもうざいだろうし。
    どうすればいいの?

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2019/03/24(日) 18:03:04 

    >>126
    後で間違って怒られる、を今まで繰り返しているのであれば
    分かるまでしつこく聞くんです
    相手がうざがるかどうか、よりも、あなたが間違わないことが大切
    理解できるまで話し合うんです

    気を付けるのは、話してもらったことを忘れない事
    そのためにメモを取る、メモして満足しない、何度も目を通す
    やってみて結果が出たら脳内で何度も反復する
    次に同じことを指示されたときに、前回と同じ質問はしない
    納得が出来ないことは相手に余裕のあるときに確認しておく

    生返事は信用を無くすだけです、しっかり会話しましょう

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2019/03/24(日) 18:44:36  ID:8kK3Ae4s1J 

    >>125
    主です。
    お互いにお仕事頑張りましょう!

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2019/03/24(日) 20:06:21 

    >>70
    横から失礼

    最近発達障害についての本を何冊か読んだのですが

    その中に発達障害の著者が書いた
    発達障害者のためのライフハックのような本があり

    『発達障害の困難は日常生活、人間関係、仕事において現れるが、これは人生の全てがきついということになる、けれどこの3つがどうにかなればなんとか食っていける人になる』

    と書かれていたのが印象的でした

    発達障害の症状は前頭葉の大きさが関係する場合もあるらしく、重度〜グレーまで様々だそうですが、
    脳の機能の仕方に通常には起こらない
    独特の癖が出てくることがあるようです

    著者の苦しみと普通になろうとするために編み出されたライフハックの数々、普通の生活への努力に、たかだかのミスを障害と呼ぶ理由を少しだけ知りました

    グレーの人は脳の癖を自覚したり、発達障害のためのやり方をこなすだけで効果がありそうでした、
    投薬で生き辛さが改善する人もいるかもしれません

    70さんのおっしゃりたいことが分かる反面
    ああいった指摘は当たっている可能性も高いかもしれません

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/03/24(日) 20:39:59  ID:8kK3Ae4s1J 

    >>129
    主です。
    書き込んでくださってありがとうございます。
    もし、今後もずっと改善が難しいときはそういう本も参考にしてみます。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2019/03/24(日) 21:14:52 

    入って数カ月とかの話かと思いきや2年か…
    それで間違いを指摘されても自分で何がわからないのかわからないとか、上司から全然できてないじゃないかって言われるのはもう向いていないんだと思うよ。

    辞められないなら、とにかく教わったらメモを書いて、後で見返したときにわかるように自分なりにノートにまとめる。
    そして自己流でやらないようにとにかく基本をきっちり出来るようになる。
    メモを書いても、自分で書いたメモなのになんて書いてあるかわからないっていうひとも過去にいたけど、そこまでだとほんと周りが大変。
    基本も出来ていないのに勝手に自己流アレンジをして処理して失敗して、そのカバーを周りがするっていうことにならないように、とにかく基本をきっちりと。

    でも2年だったらもうこんなことやっていて当然のような気もしてきた。
    やった上でできないなら無理なんだよ。
    努力してできないこともあるよ。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2019/03/28(木) 00:29:30 

    主さんとその上司が合わないだけでは?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2019/03/28(木) 08:17:59 

    >>130
    主さん、ADHD向けの仕事の本はかなり親切に書かれていて、
    ADHDでない人にとってもすごく役に立ちますので、今後と言わず今からでも一冊読んでおくといいと思います。
    私も診断受けてないですが、ADHD疑うほど仕事できない人間です。

    要は障害というか過度なウッカリ、ボンヤリ、勘違い、慌てん坊、雑な人のための本なので。

    毎日仕事で疲弊してなかなか本を読んで実践する元気もないかとお察ししますが、
    一冊持っておいて、困ったときに当てはまる項目だけつまみ読みするだけでも役立つと思います。

    私は画像の本を購入しました。文字少な目で困ったときにすぐ読めるので良かったです。

    あと、オフィスワークの基礎的な知識は秘書検定2級のテキストで勉強しました。
    これも秘書志望の人だけでなく事務職には必須の仕事のやり方がまとめられています。
    主さんの業種がわからないので使えるかはわかりませんが一度本屋で見てみるといいかも。
    【仕事】できる人になりたい【質問力】

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/03/29(金) 20:29:18 

    >>16
    主さん、私みたい。泣けるよ…。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2019/04/04(木) 00:04:01 

    何のためにやってる仕事なのか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード