-
1501. 匿名 2019/03/24(日) 09:06:13
貯金した方がマシ←そう言ってて大概は貯金しない(笑)+18
-3
-
1502. 匿名 2019/03/24(日) 09:06:30
>>1499
そんな人達の為に免除があるんじゃないの?+1
-2
-
1503. 匿名 2019/03/24(日) 09:07:39
年金すら払えない様な奴が
貯蓄なんて出来る訳が無いじゃん?(笑)+11
-3
-
1504. 匿名 2019/03/24(日) 09:08:01
>>1501 今の若い子しっかり貯蓄してるよ
車にも興味ないし、散財する世代はそう言うね+1
-8
-
1505. 匿名 2019/03/24(日) 09:10:10
>>1504
横だけど
年金にも加入してる上で(会社から引かれてる)個別に貯蓄もしてます+3
-1
-
1506. 匿名 2019/03/24(日) 09:11:17
>>1503
会社から勝手に引かれてる、貯金は別
余ったお金で生活する
テレビもパソコンも固定電話もない
格安スマホのみ
なのに国は借金してお給料上げたりしてるんだよね
誰か説明できる人いないのかな
+9
-1
-
1507. 匿名 2019/03/24(日) 09:13:04
>>1422
(T_T)
泥棒や+3
-2
-
1508. 匿名 2019/03/24(日) 09:13:31
年金を払っていない人は資格がなく年金受給0で受給されないのよね。日本年金機構で見てきた+5
-1
-
1509. 匿名 2019/03/24(日) 09:13:33
破綻するのは生活保護の現金支給
他国の様に日本もフードスタンプ制になるでしょう+5
-1
-
1510. 匿名 2019/03/24(日) 09:17:02
居るか居ないか知らないけど
ねんきん定期便が自宅に来た事が無いとかってヤバイよね?それって貴方の老後は日本では無いですよ?って言われてる様なもんだし(笑)
いや、そんな人が実在するかしないかは知らないけど+7
-1
-
1511. 匿名 2019/03/24(日) 09:17:10
>>1467
同じような会社たくさんあるんだねー
うちも雇わないといけないからたくさんいるけどやることないから昼寝とかしてる。でも正社員。
反対に毎日必死に働いてるのにずっと正社員になれず派遣社員の人もいるからいつも不公平だなーって思ってるわ。
でも雅子さまと同じ病気の人って、夜中に何か聞こえたり妄想とかあって眠れないから仕方ないんだよって言われて納得させられてる。+5
-0
-
1512. 匿名 2019/03/24(日) 09:20:14
一般的な大学生だと2年間、学生のうちから国民年金の支払いが始まるわけだけど、手続きしてら猶予してくれるし卒業しても突然全額払わなくちゃいけない訳でもない。
毎月1万円ずつとかでもいいんだよ。
厚生年金払いたくないって言ってるひとは会ったことないから天引き嫌とか信じられない。
みんな厚生年金は入りたがるよ。+6
-2
-
1513. 匿名 2019/03/24(日) 09:20:43
>>1508
支給ね。
でも払ってないんだからもらえなくて当たり前で、なんだか一番得な年代もある気がしてくる。
通常の保険のように将来欲しい人のみが払えばいい。
もちろんそんなことしたら破綻するけど笑+0
-0
-
1514. 匿名 2019/03/24(日) 09:21:38
財政がドンドン危機になれば
まずは生活保護が現物支給になるでしょうね
年金は税金(消費税等)の導入で多くの国民も納得するので運用されます+2
-1
-
1515. 匿名 2019/03/24(日) 09:22:11
老齢基礎年金(月6万5千円)分貯金しようと思ったら、
85歳までの20年と考えても1600万円の貯金が必要。
女性の3人に2人が90歳まで生きるこの時代だと正直それ以上必要。
しかも上記は月6万5千円で20年生活って言う無茶な設定だからね。
月20万円×12か月×25年だと6000万円必要だよ。
正直厚生年金ありきだと思う。
それを公的年金に頼らず全部貯金で?
そちらの方が遥かにキツイ生き方だと思うんだけど
貯金のほうがマシと考える計算を知りたい。+10
-2
-
1516. 匿名 2019/03/24(日) 09:23:13
>>1512
その人達はある程度の年齢重ねてるね、多分。若者は払いたがるわけがない。
厚生年金だと得で国民年金だと損だと思い込んでるバカな人以外はね。+0
-0
-
1517. 匿名 2019/03/24(日) 09:24:47
>>1510
嫌なことがあったのかしらないけど
そういう本当に辛い人を叩くのはどうかと思う
まだニート叩きとかの方が精神が理解できるよ+1
-2
-
1518. 匿名 2019/03/24(日) 09:25:28
>>1515
その計算どう考えてもおかしいでしょ(笑)
明らかに印象操作してるね。
まずはみんなが90歳まで生きる設定が笑えるわ。+7
-5
-
1519. 匿名 2019/03/24(日) 09:29:23
>>1518
笑えるわとかそういうのはいいから、計算おかしいと思うなら
ざっとでいいからあなたなりの計算を出してみて。
それと90歳まで生きる人は女性の何人に一人くらいだと思ってるの?+6
-3
-
1520. 匿名 2019/03/24(日) 09:31:34
今と同じことを言って任意加入だから未加入だった今55~60才は年金払ってない人半分も居る。
ちなみに60才以上は同じく任意だけど払ってる。また55才以下も払ってる。半分も払ってない世代は55~60だけ。そして別の統計で50代資産0が3割以上。資産って貯金はもちろん株や投資信託・持ち家も入る。
単純に考えてあと10年で生活保護世帯が急増する。
厚生年金や共済年金払ってたら自動的に国民年金も払ってるから55~60才の半分は厚生年金共済年金もないってこと。+3
-1
-
1521. 匿名 2019/03/24(日) 09:33:30
>>1519
根本的に言ってまずは女性のみ?ソースは?
+1
-1
-
1522. 匿名 2019/03/24(日) 09:33:40
>>1517
???
+2
-0
-
1523. 匿名 2019/03/24(日) 09:35:55
公的年金は払うべきBBAが暴れてるw
そりゃあ、あんたらアラカンくらいはそうだろうが私達は好き好んで払わないわ。天引きだから仕方なく払う。+5
-3
-
1524. 匿名 2019/03/24(日) 09:37:11
>>1203
周りが年金ど自分が生活保護だったら周囲にバレた瞬間から旅行行ってたパチンコしてたと通報されまくるよ+3
-1
-
1525. 匿名 2019/03/24(日) 09:37:59
だよなー60歳くらいになったら年金制度が気になって仕方ないだろうけど20代で払うべき!なんて言ってる人は皆無だろうね。
+1
-2
-
1526. 匿名 2019/03/24(日) 09:39:30
一番割りが良い保険みたいなもんだから払ってた方がよい。
これ以上手厚い保険は民間にはない。
+2
-2
-
1527. 匿名 2019/03/24(日) 09:39:32
>>1521
女性の掲示板だから女性のみ考えたよ。+2
-2
-
1528. 匿名 2019/03/24(日) 09:40:04
老後の貯金とかより今使える今貯めたいお金が欲しい。毎月よく知らない老人のために引かれてる年金を自分用に貯めて好きなことやりたい。好きなもの買いたい。友だちとか恋人とかと旅行って若いうちしかできない。
+5
-1
-
1529. 匿名 2019/03/24(日) 09:40:42
みんな(一部の高齢者だろうけど)このトピタイ読んでる?
年金払いたくない人のトピ。
払うべきーって考えの人は出て行ってトピ立てしたら?
立て方教えてさしあげるからねw
+9
-4
-
1530. 匿名 2019/03/24(日) 09:43:20
>>1529
ホントだよ。払えーって言う人はうざい。
払いたい大学生なんていないわ。+6
-1
-
1531. 匿名 2019/03/24(日) 09:43:39
親の面倒見るって概念すらない人達が多くてびっくり
今、高齢の親の面倒を見る金銭的負担がないのは親が年金ちゃんと貰ってるからだと感じてる。
自分が高齢になった時に子供に金銭的負担をなるべくかけさせたくないから自分も年金払ってる。
そう思ってないのは天涯孤独の人か根っからの乞食一族の出身なんだね+2
-4
-
1532. 匿名 2019/03/24(日) 09:44:59
>>1
>>1529
主は最初に「年金について話しましょう」って言っているから、年金全般だと思ったけれど、年金全般はトピずれでしたか?+2
-2
-
1533. 匿名 2019/03/24(日) 09:45:26
免除しても追納できるけど遅れれば遅れるほどは利息?って言っていいのかな?お金を余分に払わなきゃいけない。加算されるから。
今は奨学金の人も多いから何でも支払いを社会人になってから~って後回しにすると大変だと思うけど。
通勤服も入用だし。何だかんだで1年目はお金がかかる。今は結婚式しない人が増えたから挙式費用は貯めなくていいけど。+2
-2
-
1534. 匿名 2019/03/24(日) 09:45:31
正直年金制度なんて私が就職する頃には破綻して欲しい。親も蓄えあるし私は見たこともない高齢者を扶助しなきゃいけない理由はない。+3
-1
-
1535. 匿名 2019/03/24(日) 09:46:42
>>1522
>貴方の老後は日本では無いですよ?って言われてる様なもん
日本人って言いたいんでしょ?
無戸籍って結構いるんじゃないの?
無戸籍→ホームレス→当然住所なし→年金なし+0
-3
-
1536. 匿名 2019/03/24(日) 09:47:09
>>1515
たぶん、目先のことしか考えられない人達だと思う。
特に、若いとその傾向が強い。
目先の給料が差し引かれる事に損した感じが強い。
20代の子にとって、65才以降の老後なんて遠い世界の話でしかない。
同じ屋根の下で祖父母と暮らしていたら、祖父母が老いて死ぬ姿を見て、
考えを改めるだろうけど、
これも核家族化が進行した弊害かもね。
でも、歳月なんてあっというまにすぎる。
アラフォーくらいになったら、年金かけてこなかったことを必ず悔いる。
20代の頃に、ブランドの洋服や化粧品ばかり散財するくらいなら、ちゃんと
年金かけて老後、ホームレスにならないように対策とるべきだった。と後悔する。+7
-3
-
1537. 匿名 2019/03/24(日) 09:48:40
>>1531
親が高齢の人と親がまだまだ現役の人と話をしてもわかりあえないだろうね 笑
主も大学生だし+2
-0
-
1538. 匿名 2019/03/24(日) 09:50:33
>>1536
おばあちゃん、説教はいいから年金払いたくないとこの集まりで反論唱えたって無理があるよ。+4
-6
-
1539. 匿名 2019/03/24(日) 09:53:13
年金納付書が来るって事は
貴方の老後はこの日本ですよって証明されてる訳だから
それについてはまず一安心ね!(笑)+2
-1
-
1540. 匿名 2019/03/24(日) 09:54:03
>>1070
親が年金払ってたらその扶養家族の子供成人するまでに障害者になったら貰えるからね
親が年金払ってなかったら子供は障害年金貰えなかったよ。
その子の親が年金払いたくないって乞食じゃなくてよかったね!
+2
-3
-
1541. 匿名 2019/03/24(日) 09:56:03
目先のことしか考えられない、将来を見据えて年金払っておけって言われてもこれから就職、結婚を考えている私には正直どうでもいい話だな。
いくら将来「絶対」後悔するって言われてもね。
今後どうなるかわからないような不安定なものにお金を払いたくなるような人っているのかな。
それも現在は見も知らない他人に為に払うなんて。+3
-3
-
1542. 匿名 2019/03/24(日) 09:57:55
高い!扶養主婦の分まで払いたくないー+6
-4
-
1543. 匿名 2019/03/24(日) 09:58:24
>>1538
説教じゃなくて、実体験。
自分も20代くらいの頃は、年金を払うのがバカバカしく感じた。
それよりも、自分が好きな趣味やCDなどにお金をかけたかったし、
貯金したほうがマシだろうと思った。
30過ぎたあたりから考えが180度変わったね。
支払う額と、老後受給できる額を計算したら、どう考えても受給できる額の方が数倍多い。
国民年金でさえ、内訳の半分は税金が流用されている。
厚生年金はさらに、そこから半分が会社負担してくれる。
つまり、自腹切ってるのは厚生年金なら25%以下。
そりゃ、受給できる額が多くなるわけ。
70才に引き上げられても、この「貯金」はまだ生きている。
説教というよりは、同じ経験してきた者としての忠告。
自分も20年前だったら、このトピで「年金なんていらないよ!」と吠えている側だったから。
高齢者になった時、年金一切かけてなかったら、計算上は最低4千万くらい貯金しないと
生きていけないよ。+10
-4
-
1544. 匿名 2019/03/24(日) 10:01:39
生活保護命の乞食ばかりだね+3
-2
-
1545. 匿名 2019/03/24(日) 10:01:52
>>1543
自分語りはいいよ+4
-6
-
1546. 匿名 2019/03/24(日) 10:02:28
殺伐としてるな+2
-1
-
1547. 匿名 2019/03/24(日) 10:04:39
昔はこういう自力で生活出来ない人が奴隷として生かして貰ってたんだと感じる。
奴隷としての価値すらなければ餓死するしかなかったんだね+3
-0
-
1548. 匿名 2019/03/24(日) 10:04:40
大学生になった時から年金は払わない、損って考えはなかったな。
大学で社会保障論とか習ったからかもしれない。+4
-2
-
1549. 匿名 2019/03/24(日) 10:04:50
だよね、いつまでも専業主婦だと年金払わなくていいってくだらない3号制度残しておいて年金払えって言われて誰が素直に払う?
ご主人が国民年金の専業主婦は払うのにサラリーマンだと払わなくてももらえる意味がわからない。+9
-5
-
1550. 匿名 2019/03/24(日) 10:05:24
>>1543
くだらない話長すぎ+2
-4
-
1551. 匿名 2019/03/24(日) 10:06:29
>>1548
机上の空論だけ習ったからだね、多分。+2
-3
-
1552. 匿名 2019/03/24(日) 10:09:33
>>1536
いや、今払っても将来年金なんて貰えないことがわかりきってるから言ってるんだけど?既に破綻してる年金システムが50年後に復活してるとでも?+0
-10
-
1553. 匿名 2019/03/24(日) 10:10:21
>>1
学生なので納付猶予の手続きしましたよ。
あくまでも免除ではなく猶予です。+1
-1
-
1554. 匿名 2019/03/24(日) 10:11:51
年金払いたくないコメントや払っても仕方ないコメントに速攻でマイナスついて長々と意味のない自分からで反論三昧してるのは3号かな。
3号制度の甘い汁すってたらみんなに払ってもらわないと将来こわいもんなー
+12
-3
-
1555. 匿名 2019/03/24(日) 10:16:18
>>1549
そんなに厚生年金が羨ましい?
自営業で国民年金の人って法人税払ってる?
企業は利益で独自で追加の年金制度作ったりしてるよ
自営業の人は自分で不足分は追加の年金保険に加入すればいいじゃん+3
-5
-
1556. 匿名 2019/03/24(日) 10:16:22
誰がなんと言おうが年金制度は破綻の方向に向かってるのは事実。昔女性は55歳から年金を受けることができたの知ってる?
年金受給資格年齢がどんどん高くなってるの知ってる?
話はズレるけど今月末で派遣さんたちの健保が破綻した。
いろんな健保組合が破綻し続けてる。
それと同様少子化高齢化になり年金も破綻していくよ。
誰が考えてもわかる話。払わざるを得ないけど払いたい人なんていない。+12
-1
-
1557. 匿名 2019/03/24(日) 10:16:58
今の若い世代が払わないと年金貰えないもんね。そりゃおばさん達は必死に「払えー!」って呼びかけるわ😂+7
-3
-
1558. 匿名 2019/03/24(日) 10:17:48
>>1555
自営業が法人税払ってる?の意味がわからん。法人税ってどんな人が払ってるか知らないのかな(笑)+6
-0
-
1559. 匿名 2019/03/24(日) 10:17:53
周りのみんなに合わせればいいんだよ
それが一番後悔が少ない選択
正解だった場合はもちろん嬉しいし
例え「失敗したー」と思っても
それを共有する仲間が居れば耐えられる+0
-2
-
1560. 匿名 2019/03/24(日) 10:18:59
今まで払ったお金を全額返してくれるなら、国民年金やめる。
相互扶助「結」としてはもはや成立しないと思うから。
国民の義務と言うが、それなら、国家の責任を明確に示してくれ。
無駄にダダ漏れの国家財政を重税で支えるのは限界だ。
+4
-0
-
1561. 匿名 2019/03/24(日) 10:19:05
>>1557
ここ見てるとホント思う。がるちゃんは50代過ぎが多いからマイナス大量につけられるけど。+5
-5
-
1562. 匿名 2019/03/24(日) 10:21:21
>>1558
自営業だけど。
小学生を構うのもうやめよう無駄。笑+3
-1
-
1563. 匿名 2019/03/24(日) 10:21:48
>>1561
私たちが若い頃はとかされてもしょうがないよね。とりあえず昔とは違うんだよって言いたい。+3
-5
-
1564. 匿名 2019/03/24(日) 10:24:45
>>1223
生活保護になるレベルって資産もお金もないんじゃない?
色々な事情で働けない人もいるからそういう救済制度は必要
でも元気そうでパチンコいって生活保護ってどうなの?って一般的に見られるよ
例えば住宅ローンやクレジットカードも使えない、住む家も限られる、お金も貯められないそういう生活私は嫌だわ+5
-1
-
1565. 匿名 2019/03/24(日) 10:25:58
>>1556
健保組合と年金は別に考えるよ+5
-1
-
1566. 匿名 2019/03/24(日) 10:27:50
>>1510
年金番号あるなら来るんじゃないの?
引っ越ししても住所ちゃんとうつしてないとか
+1
-2
-
1567. 匿名 2019/03/24(日) 10:30:49
>>1565
もちろん別。でも少子化、高齢化の影響であるのは同様。+0
-0
-
1568. 匿名 2019/03/24(日) 10:32:24
今は毎日普通に働いてたら
年金に加入する仕組みじゃないの?+1
-1
-
1569. 匿名 2019/03/24(日) 10:33:52
>>1562
なんか他の税と間違えてない?自営業が全て法人税払ってるって思いこんでるのかな。
+4
-0
-
1570. 匿名 2019/03/24(日) 10:34:27
>>1568
うーん、勉強しないと!+1
-0
-
1571. 匿名 2019/03/24(日) 10:37:22
>>1563
ヨコだが速攻でマイナスついたね。私はプラマイ反応しないけどプラス。
昔とは年金制度も変わってる。どんどん悪くなってる。
なのに昔話の自分語りされても何の説得力もないわな。
+3
-3
-
1572. 匿名 2019/03/24(日) 10:38:11
>>1327
マイナンバー+0
-1
-
1573. 匿名 2019/03/24(日) 10:39:17
よこだけど、3号の人って旦那が厚生年金払ってたら、もし自分が障害者になったら障害年金って貰えるんですか?無知で申し訳ないですが知ってる方教えて下さい。+4
-1
-
1574. 匿名 2019/03/24(日) 10:41:03
>>1492
それのどこが脱税になるかわからない
それで払わなくていいってなるはずないよ
それはもともと払わなくてもいい人だったんじゃないの?
根拠となる資料を持ってきてって言うよ
+5
-1
-
1575. 匿名 2019/03/24(日) 10:41:32
>>1552
戦争に負けて日本が焼け野原になったけど戦没者等の妻、遺族に対する特別給付金は支払われてるよ+3
-1
-
1576. 匿名 2019/03/24(日) 10:42:50
>>1573
えっ?ググればすぐわかることなのに。+3
-2
-
1577. 匿名 2019/03/24(日) 10:45:44
つうか昔がおかしかったんだってw
完全にサービスだからw
保険料と掛け金を考えると今が普通
本来保険料を考えると受給額は50000万くらいが妥当
破綻は絶対にしないわ
破綻してる人は年金システムだけで年金を国が運営してると思ってるおバカさんでしょ+4
-3
-
1578. 匿名 2019/03/24(日) 10:46:06
ひとまず3号制度はそのままで年金払え払え言われても何の説得力もないね。+6
-2
-
1579. 匿名 2019/03/24(日) 10:46:54
>>1492
いくらなんでも頭から悪すぎて…
小卒くらいかな?
やばいって+3
-1
-
1580. 匿名 2019/03/24(日) 10:47:01
>>1577
絶対?笑+1
-2
-
1581. 匿名 2019/03/24(日) 10:48:05
>>1556
それ、老齢厚生年金の支給開始年齢ですよね。
国民年金の開始は昔から65歳でしたよ。+3
-1
-
1582. 匿名 2019/03/24(日) 10:48:08
>>1448
だけど安定は保証されてる+0
-1
-
1583. 匿名 2019/03/24(日) 10:50:07
>>1254
早くに亡くなるのは気の毒だけど
国民年金はみんな一律同じ金額でそこまで高くない
厚生年金は給料の金額により支払う金額は変わる、
会社負担半分あるから会社側にも責任や負担は大きいよ
厚生年金がいいなら自営業なら法人化すればいいし良いとこどりするのは無理な話+2
-1
-
1584. 匿名 2019/03/24(日) 10:50:25
>>1580
しないよw
生活保護もしないね
税金があがるだけw
年金システム破綻将来もらえないなんて言っているのは、視聴率を狙ったテレビか、システムのことしか考えてない馬鹿+3
-1
-
1585. 匿名 2019/03/24(日) 10:51:24
>>1581
60歳から65歳に引き上げられたんじゃなかった? ずっと前から65歳だったっけ?+4
-1
-
1586. 匿名 2019/03/24(日) 10:53:52
私の周りで学生の頃、年金の話題に入らなかった人は慌ててギリギリになったら追納したけどな~
「皆がどうしようか?」って悩んでる間に「払わないよ貰えるかもどうかも解らないし」「とりあえず免除しとく」「うーん貰えるのかな。迷うな」とか皆色々、手紙が来て話題になってるのに「ふーん」みたいな興味ないのか年金の話題に入って来ない子は30才の頃に慌ててた。
あと「払わない!」って言ってた子は本当に払ってない子と2年目までにボーナスで払う子の二通りに分かれた。
とりあえず手紙が来る度に話題にはなったよ。年金。+1
-2
-
1587. 匿名 2019/03/24(日) 10:54:01
引き上げは定年年齢の引き上げも関係してるからなあ
今の保険料で今の受給額に文句つけてる人ってどんだけ乞食よ
こんな保険民間にないわ+5
-2
-
1588. 匿名 2019/03/24(日) 10:55:33
前日落ちしたのに結構伸びるトピですね
やっぱり相当気になりますよね〜?+3
-1
-
1589. 匿名 2019/03/24(日) 10:56:00
>>1585
定年がない国民年金の人と退職定年がある厚生年金の人と一緒に議論することに無理がある。
国民年金と厚生年金は別物だから一緒に語っちゃいかん+3
-1
-
1590. 匿名 2019/03/24(日) 10:56:14
国民年金は遺族年金ないのか‥+0
-3
-
1591. 匿名 2019/03/24(日) 10:56:16
>>1576
それを言ったらつまらないじゃん+1
-2
-
1592. 匿名 2019/03/24(日) 11:01:12
>>975
本当そう思う
税金、社会保険料高い
私は高所得じゃないけど払っていない人ほど税金や社会保険の事理解してない
+6
-2
-
1593. 匿名 2019/03/24(日) 11:07:59
年金は得なんだと思う。父は銀行員で母も元銀行員で専業になった。
父が退職したとき3号だった母は国民年金に任意加入してついでに付加年金して余分に上乗せした金額払ってたもん。
すぐに元がとれるし女性の寿命は長いから!って言ってた。+2
-2
-
1594. 匿名 2019/03/24(日) 11:08:16
>>1576 そんなこと書くヒマがあるなら教えてあげたらいいのに+3
-1
-
1595. 匿名 2019/03/24(日) 11:11:29
うちも自営だけど厚生年金にすると利益が月40万くらい減るんだよね
いくら軽費に計上できてもその分貯金した方がいい
だから強制適用事業者じゃない限り敢えて国民年金にしている自営は多い
売り上げ6000万規模のうちでこれだから、1億以上はないと社会保険はきついと思う+1
-2
-
1596. 匿名 2019/03/24(日) 11:15:50
>>1595
自営業ならそうすればって話だけど
貯蓄ある人なら老後も安心だろうし
利益多くなると税金高くなるけど?
そういうのも理解してる?
国民年金かけて後で少ないやら厚生年金の方がよかったって言わない事だよね
+0
-1
-
1597. 匿名 2019/03/24(日) 11:19:12
今まで払った分イラネから、はよ破たん宣言しろ!+2
-1
-
1598. 匿名 2019/03/24(日) 11:19:26
>>1596
税金考慮しても圧倒的に国民年金の方が得なんだよね
うちは+1
-0
-
1599. 匿名 2019/03/24(日) 11:22:28
あとその40万の中から個人年金とかかけてやりくりしてるよ
貯金6000万二人で月30万くらいあればどうにか生きていけるでしょ+1
-2
-
1600. 匿名 2019/03/24(日) 11:26:15
>>1598
規模が小さいもんね+0
-1
-
1601. 匿名 2019/03/24(日) 11:34:48
年金破綻とかありえないって。
年金破綻したら日本の終わりだよ
生活保護が増えるし今までより国が多くお金を使うだけになるよ。たぶんこれから税金がどんどん上がっていくんだと思う
+12
-4
-
1602. 匿名 2019/03/24(日) 11:39:22
>>1455
年金で株買い支えとか未だに言ってる方いますが、数字ちゃんと出てます。
全然、株にリバランスしてないです。+5
-2
-
1603. 匿名 2019/03/24(日) 11:45:03
安倍首相、日本人にも数十兆バラ撒いてくださいよ。支持率爆あげなるよ。
安倍首相が世界にばら撒いた血税の総額を国民は知るべき - YouTubewww.youtube.comチャンネル登録はこちら https://www.youtube.com/user/omo1noura 【関連動画】 金子勝:ゴールデンラジオ 大竹紳士交遊録 2018.01.12 https://www.youtube.com/watch?v=RqbInCIBJZg 【中国一退一路の人気が爆発】 米国と英国で予想...
+5
-2
-
1604. 匿名 2019/03/24(日) 11:45:43
>>1600
そう
売り上げ一億規模でも小さいけどそのくらいあればとりあえず社会保険にしてもいいんじゃないかな
そのくらいだと従業員も多いから強制になるし法人化して強制になるけど
一億規模で国民年金にしたらめちゃくちゃ利益がでると思うよ
法人税考えてもね+0
-1
-
1605. 匿名 2019/03/24(日) 12:09:00
>>1569
ううん。前のコメントに対して言ったの。
自営業というと
稚拙な方法で脱税しているとか、
年金払えないわけないとか、イメージで語られてもねえ。
あほな脱税なんてしてないし、
年金も払っていますって。たまに遅れるけどって話。
ここまで噛み合わないと思わないわたしが馬鹿だった。
+3
-2
-
1606. 匿名 2019/03/24(日) 12:12:26
今生活保護なんて簡単に貰えないよ。
母は離婚してからパート掛け持ちしてたけど年金払う余裕がなく、今になって保護申請したら子供さんに援助して貰うよう言われたらしい。
市の担当者が来るから同席してほしいって言われ、自分たちの生活もあるから援助出来ないって言ったけど母に泣きつかれた。
あんたたち育てるのに必死だったのよって言われたら何も言えず、今は母にお金を渡して自分が貧乏生活してる。
母も最近掃除のパートを見つけてまた働き始めた。70過ぎたらどうするつもりなのか、私もいつまでも援助出来ないし親子で不安を抱えています。
+15
-1
-
1607. 匿名 2019/03/24(日) 12:35:24
>>1549
言っておくけど、サラリーマンは厚生年金から妻の老基礎年金が捻出されているんだよ!国民年金第3号被保険者の保険料について
160020-325-115-032 更新日:2018年12月14日 印刷する
国民年金の第3号被保険者は、ご自身で保険料を納付する必要がありません。
これは、配偶者である第2号被保険者が加入している被用者年金制度(厚生年金保険や共済組合など)の保険者が集めた保険料や掛金などの一部を基礎年金拠出金として毎年度負担しているためです。
日本年金機構より+7
-1
-
1608. 匿名 2019/03/24(日) 12:38:35
>>229
私はその人が何にお金を使おうとその人の勝手だと思うけどね、
パチンコしか人生の楽しみがないって見方すれば
哀れだちゃ哀れじゃない?
どうせそこまで掛けれるお金も無いだろうし+0
-4
-
1609. 匿名 2019/03/24(日) 12:39:03
>>1492
ウザいな。
自営に何か恨みあるの?
ブラック企業は辞めた社員が税務署にチクる場合もあるよね
逆恨みして。
変に目立ったりしてると反対に目を付けられる。
今時、ボロ着てたら返って目立つよ?
税務職員はバカじゃない+6
-2
-
1610. 匿名 2019/03/24(日) 12:49:44
というか、税務署に行って金がないと泣きついても支払いは免れないよw
そこの認識がまず間違ってる
猶予を与えられても確か14%のクソ高い利息がつくよね
返済が遅くなれば遅くなるほどとられる金が増える
自己破産しても税金だけは免責されないしね+6
-2
-
1611. 匿名 2019/03/24(日) 12:51:59
>>1606
これからそんな親子増えるよ
今の人達、自分で苦労しないで簡単に生活保護に頼ろうとするから
身体動く内は薬飲みながら掃除して、お金稼ぐしかないんだよ。
自己責任だよ。
皆にホイホイ出してたら、癌治療しながら仕事してる人もいるし
苦労しながらみんな頑張っているんだから反感も出るからね。
これからはそう簡単には楽出来ない
在日ナマポも即刻廃止して貰いたいよ
+4
-6
-
1612. 匿名 2019/03/24(日) 13:05:56
>>542
生活保護を優秀とは言っては駄目よ
恥ずかしい事なんだから
今までの人生は失敗だったと言う見本。+3
-6
-
1613. 匿名 2019/03/24(日) 13:07:54
>>1556
知ってるけど、金額は65歳から貰うより少ないよね。
+1
-2
-
1614. 匿名 2019/03/24(日) 13:14:13
そもそも税金払ってないのに生活保護受ける資格あるの?+8
-1
-
1615. 匿名 2019/03/24(日) 13:35:34
そういうのも引っ括めて皇室のあの家族は裏山+2
-5
-
1616. 匿名 2019/03/24(日) 14:06:19
年金制度なんていう複雑なものを作らなくても65歳からみんな国民年金で良いじゃん。
それで生活していけなくなったら生活保護に移る。+2
-5
-
1617. 匿名 2019/03/24(日) 14:14:42
>>1607
3号被保険者も同等とすればいいのよ!こう書いてあるのだから+6
-2
-
1618. 匿名 2019/03/24(日) 14:26:04
>>1615
トピズレ+1
-2
-
1619. 匿名 2019/03/24(日) 14:33:11
>>74
65過ぎて働かずに遊ぶという感覚が理解できない。年金は生活補てん。遊びは貯蓄から出すもの。そこまで国に面倒見てもらおうなんて甘過ぎる。+4
-5
-
1620. 匿名 2019/03/24(日) 14:33:34
>>1289
実家で無職の時に年金事務所員が家にまで督促に来た
私自身は無収入なのに父母は有職だったから
世帯収入で考えるんだってさ
だからと言って親が出してくれるわけでなく貯金崩して払わざるを得んかったよ+3
-3
-
1621. 匿名 2019/03/24(日) 14:45:03
>>1594
年金制度の仕組みは本当に複雑。
自分で調べにいって、自分で納得していかないと。人の話にも間違いがある。
一番良いのは年金事務所に行くこと。
私は、見込み額の明細を貰いに行った。
老後の生活設計の見透しが立ったよ。+3
-3
-
1622. 匿名 2019/03/24(日) 14:49:15
>>1620
当然のだろ
自分の老後の保障と思えばいいんだよ+2
-3
-
1623. 匿名 2019/03/24(日) 15:18:43
>>511
でも今も生活苦で自死する方や餓死する方いますよね?
どうにもならない事になる人も一定数いるのは事実。+4
-1
-
1624. 匿名 2019/03/24(日) 15:45:22
>>1585
厚生年金の支給開始年齢は55歳→60歳→経過措置で生年月日毎に変更→いずれは65歳から、という風に変更されますが、国民年金法でざっと確認した限り老齢基礎年金の受給開始年齢が変更になったことはないですね。+3
-4
-
1625. 匿名 2019/03/24(日) 15:52:36
厚生年金って会社側が半分払っているんだよね。
だとしたら会社からすれば3号は残しておいて扶養範囲内で働いてもらった方が得なのかな?+2
-4
-
1626. 匿名 2019/03/24(日) 16:18:23
国民年金第3号被保険者の保険料について|日本年金機構www.nenkin.go.jp国民年金第3号被保険者の保険料について|日本年金機構日本年金機構ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。この...
+1
-0
-
1627. 匿名 2019/03/24(日) 16:20:13
>>1625
それだと基礎年金分しか出ませんよ+2
-1
-
1628. 匿名 2019/03/24(日) 17:13:34
国民年金ってそんなに不安なんだ…
良かったサラリーマンの妻で
大学卒業して直ぐ結婚したから厚生年金だわ
子供も2人いるから未納の分の免除も払ってない
学生で払ってる人の方が珍しいよね
お金持ちの親がいる人だけじゃない?
今みんな大変だよね、頑張ろう+4
-8
-
1629. 匿名 2019/03/24(日) 18:01:43
>>1550
下らなく無いよ
素直じゃないバカがそう思うだけ+1
-0
-
1630. 匿名 2019/03/24(日) 18:38:38
>>591
私みたいな馬鹿は投資の仕方もまるでわからない…
勉強しようにもどう勉強したらいいのかわからないし騙される気がして何を信じればいいかもわからない…
資産運用とかしてる人尊敬するよ。
貧乏+馬鹿は本当に詰む。+0
-0
-
1631. 匿名 2019/03/24(日) 18:57:48
>>417
そんなに受け身の生活したいなら、生活保護うける人になれば?仕事の関係で保護の人達に会うけど、あんた達のように妬んだりせずなんとかやりくりしてる人のほうがほとんどだから。想像力のかけてる人にはわからないだろうけど、想像超えてる辛さがある人がほとんど。アホほど弱者いじめに走るよな。+1
-0
-
1632. 匿名 2019/03/24(日) 18:59:00
>>726
自分の周り3~5人産んでる人わらわらいるよ。
色々どうなってるの?って思う。うちなんて1人でも精一杯だし全然貯金出来なくて老後が怖くて堪らないのに…+0
-0
-
1633. 匿名 2019/03/24(日) 19:04:53
国民年金基金てあてになるの?後からでも入ったほうがいいの?+4
-1
-
1634. 匿名 2019/03/24(日) 19:05:03
>>1627
それは貰う側の話しだよね?
前に日本商工会議所のアンケートでパート労働者の厚生年金運用拡大について反対の企業が72%、パートを100人以上雇用している企業においては9割が反対。
雇用コスト増加が経営圧迫が一番の理由らしい。
3号は縮小の方向については確認されているけどまず短時間労働者と出産や育児の為に離職した人についての対策を進め、最終的に専業主婦の議論。
でも少子化対策をおざなりにしてきた事が年金対策にも響いているよね。+2
-0
-
1635. 匿名 2019/03/24(日) 19:22:01
ほとんどの人は新卒で正社員で働いていたんだから扶養内専業の時とどっちにしろ厚生年金と国民年金両方もらえるんだよ。+2
-3
-
1636. 匿名 2019/03/24(日) 20:10:36
じゃあ両方貰えるわ。
企業側が負担増を嫌がっている以上は3号は廃止出来ないだろうな。+3
-4
-
1637. 匿名 2019/03/24(日) 20:35:32
年金払いたくないとか言ってるのは正直お子ちゃま。
国民の義務だよ。甘ったれてんじゃないよ。
専業が〜うんぬん言ってるのも馬鹿か。会社員で厚生年金、会社から半分負担してもらってんなら文句いうんじゃねえ!黙っとけ!国民年金より恵まれてんだよお前らは!+10
-3
-
1638. 匿名 2019/03/24(日) 20:41:22
年金貰えなくなることはない。ただ消費税が上がるなり税金は最高20%くらいは行くと思う。その前に生活保護の現金支給がなくなるか、家族への扶養義務が重くなると思う。今でも親が生活保護を受けようとも子供の通帳の預金残高があれば扶養出来ると認識されて保護費はおりなくなってるよ。周りに迷惑かけるんだから年金払って貯金しろよ+6
-1
-
1639. 匿名 2019/03/24(日) 20:43:01
良かった。うちは夫婦とも大学卒業と共に厚生年金だからこのままいけば満額プラス退職金で余裕だわ。+4
-2
-
1640. 匿名 2019/03/24(日) 21:02:33
>>1590
子供が18才までは母子年金が貰えるよ+0
-4
-
1641. 匿名 2019/03/24(日) 21:24:00
>>1573
貰えるはずだよ+4
-0
-
1642. 匿名 2019/03/24(日) 22:12:37
>>591
投資以外なら何?
企業?
まさか…ネットワークビジネスなんて言わないでしょうね(笑)+0
-0
-
1643. 匿名 2019/03/24(日) 22:27:36
>>1628
???
大学卒業して結婚したから厚生年金?
第3号の説明が所々あったけれど、ちゃんと読んでないのかな?+3
-0
-
1644. 匿名 2019/03/24(日) 22:29:04
>>672
わかる…
私は子供の就職や結婚式を見届けて60位で死にたいヽ(´Д`;)ノ+2
-1
-
1645. 匿名 2019/03/24(日) 22:32:31
>>1640
昭和61年の改正で母子年金は廃止され、今は遺族基礎年金に再編されました。+4
-0
-
1646. 匿名 2019/03/25(月) 04:57:19
第3号で旦那と二人分厚生年金なわけないじゃん
国民年金だよ
夫婦二人分厚生年金がよかったら共働きしかないよ
しかもパートの安月給じゃ厚生年金でも大してもらえんのでフルタイム社員で+4
-0
-
1647. 匿名 2019/03/25(月) 07:46:42
>>1596
自営の人が厚生年金の方が良かったと後から言ってる人いない
だったら普通にサラリーマンになってるよ
小学生みたいな発想で笑える
利益が出てる自営は皆貯金してるから心配すんな
+0
-0
-
1648. 匿名 2019/03/25(月) 07:51:23
>>1628
良かった!じゃねーよ
夫婦で厚生年金支給されるのは、夫婦で正規社員の共働きのみだよ
第三号だったら5万程度だよ
しっかり勉強しなね
若い人のレスは未熟で年金の仕組みに疎いの多い+2
-0
-
1649. 匿名 2019/03/25(月) 07:58:29
>>1598
自営業も色々。資本金、従業員の数、経費、売り上げ利益を加味して
税理士さんに相談して株式にするか、有限にするか考えているんだから
ド素人が無い頭で意見するのは失笑ものだから黙ってろと言いたいよね。
ガルちゃんは解ってる人と解ってない人の差が激しい。+0
-0
-
1650. 匿名 2019/03/25(月) 09:08:41
はーん、結婚すれば旦那の扶養になって厚生年金だから老後は国民年金よりは貰えるって事か。
国民年金は終わってよね+0
-4
-
1651. 匿名 2019/03/25(月) 09:16:47
>>1648
国民年金は1人6万円なんでしょう?
夫婦12万円で生活なんて出来ないもの、旦那の厚生年金だけの方が多いわ
5万貰えるのも知らなかった
国民年金も掛金多くすれば良かったのにねぇ
毎月17,000円?夫婦でたった34000円程掛けて老後沢山貰える訳がないじゃん、甘いわ+0
-0
-
1652. 匿名 2019/03/25(月) 09:24:57
>>1620
無職なら免除になるのに
そんなムリに払えって言わないよ
申告しないからだよ
+1
-0
-
1653. 匿名 2019/03/25(月) 09:27:38
>>1635
両方貰えるの?良い制度じゃん+0
-0
-
1654. 匿名 2019/03/25(月) 09:30:05
>>1639
ほんと国民年金じゃなくて良かったとは思ってたけど両方貰えるんだね
ま、計算のやり方なんて知らないけど
+0
-0
-
1655. 匿名 2019/03/25(月) 09:30:55
>>1641
至れり尽くせりだね+0
-0
-
1656. 匿名 2019/03/25(月) 13:19:47
>>1653
あのさ、厚生年金に加入した年数に寄るからね
結婚して退職して第三号になっても、働いてた年数が5年ほどじゃ
老後の年金は、合わせても5万程度が平均だよ。
給料により引かれる厚生年金額も変わるから何とも言えないけどね。+3
-0
-
1657. 匿名 2019/03/25(月) 13:22:26
>>1651
誰も国民年金の愚痴言って無いけどね
トンチンカンな妄想ご苦労さん+0
-0
-
1658. 匿名 2019/03/25(月) 13:29:58
>>1639
そうそう、老後一番の強みは夫婦で厚生年金納めてる人。
余裕だよ。
退職金も入るしね。
友人達見てると余裕だよ。
家は自営だから70歳まで働いてから辞める
年金夫婦で月手取り20万だから、9桁以上目指して頑張って貯めてるよ
+2
-1
-
1659. 匿名 2019/03/25(月) 15:08:43
義理両親に雇われる形で働いていた夫ですが、結婚後に未納がある事が分かりました。しっかりしていなかった夫も悪いのですが、義理両親の経営・管理ははっきり言ってズサンでした。すぐに一括納付しました。
そんな夫が去年亡くなり遺族年金を頂いています。あの時未納のままだったらと思うと・・・。
有難い事に今のところ私のお給料で生活でき、子ども達もまだ小さいので将来の教育費の為に貯蓄しています。私に何かあった時、子ども達が生きていけるようにと願っています。+5
-0
-
1660. 匿名 2019/03/25(月) 15:38:38
>>1637
本当にそう思うわ!これには説得力がある!賛同 !+3
-0
-
1661. 匿名 2019/03/25(月) 15:58:18
>>1650
扶養に入ると妻は国民年金だよ。分かってない人多いなー+2
-0
-
1662. 匿名 2019/03/25(月) 16:00:36
両方貰えるとか書いてる人ってアホ?厚生年金は基礎年金の土台に上乗せされた金額。二重構造って事+2
-0
-
1663. 匿名 2019/03/26(火) 11:31:53
払いたくはないけど
旦那が鬱で障害年金貰うのみたら
いざと言う時のために払わなきゃって思う+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ことし満48歳となる昭和45年生まれ以降の女性は、65歳まで生きれば3人に2人が90歳まで長生きする-。厚生労働省は10日、社会保障審議会の年金部会に「人生10…