ガールズちゃんねる

センサー付きのお子さんがいるママさん

65コメント2019/03/23(土) 20:35

  • 1. 匿名 2019/03/22(金) 11:15:37 

    いますか?
    主の子は1歳でお昼寝をするとき、私が寝かしつけたと思って部屋から出ようとするとむくっと起き上がります。

    朝も私が起きると爆睡していてもすっと起き上がり抱きついてきます。可愛いのですが、家事などが滞っています。
    みなさんはどのように家事などこなしてますか?

    +226

    -1

  • 2. 匿名 2019/03/22(金) 11:16:25 

    電池を抜く

    +237

    -2

  • 3. 匿名 2019/03/22(金) 11:17:10 

    家事はおんぶで

    +128

    -1

  • 4. 匿名 2019/03/22(金) 11:17:13 

    それ、本当に、アナタノコデスカ?

    +11

    -41

  • 5. 匿名 2019/03/22(金) 11:17:14 

    >>1 うちもだったよ!部屋の中では靴下を履き扉は若干開けっ放しにしたよ。
    ガチャって小さい音でも起きるから。

    小学生になった今はテレビつけっぱなしでも起きないよ。夫と大笑いしてても。

    今だけだから、ファイト!

    +192

    -1

  • 6. 匿名 2019/03/22(金) 11:17:21 

    センサー無い子どもさんっているんですか?(笑)

    +140

    -5

  • 7. 匿名 2019/03/22(金) 11:17:34 

    高機能高低差センサー搭載

    +124

    -2

  • 8. 匿名 2019/03/22(金) 11:17:41 

    外しなさい

    +18

    -3

  • 9. 匿名 2019/03/22(金) 11:18:04 

    一緒に寝てた。家事は必要最低限で割り切った。毎日、子供と一緒にいる自分えらいなって自画自賛してた。

    +140

    -0

  • 10. 匿名 2019/03/22(金) 11:18:05 

    とぴにわろた(笑)

    +28

    -2

  • 11. 匿名 2019/03/22(金) 11:18:54 

    うちは抱っこで寝かせてもベッドに降ろすと起きて泣く
    背中にセンサーというかスイッチがあるんだと思ってます
    泣かれると弱いのでまた抱っこしちゃう
    当然家事は滞りがちです

    +63

    -1

  • 12. 匿名 2019/03/22(金) 11:19:08 

    寝かす前のミルクは粉にしてみる

    +31

    -3

  • 13. 匿名 2019/03/22(金) 11:19:20 

    うちも第二子が後追いひどい子だったから、エルゴでおんぶして家事してた。

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2019/03/22(金) 11:19:21 

      
    センサー付きのお子さんがいるママさん

    +45

    -1

  • 15. 匿名 2019/03/22(金) 11:19:51 

    夜が一番辛い。
    これから自分の時間だって思って寝かしつけたのに起きられると滅入る。
    だから旦那に寝かせてもらってる。そうしたら寝てくれるようになったよ。

    +69

    -2

  • 16. 匿名 2019/03/22(金) 11:20:18 

    >>5だけど、くしゃみはタオルに顔を押し付けてするとめっちゃ音が小さくなるからオススメ。

    シンクに食器置くだけで起きるから、シリコンマット?敷いてたよ。食器おいても音が出ない。

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2019/03/22(金) 11:21:56 

    >>6 レベルの違いはあるんじゃない?

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2019/03/22(金) 11:21:57 

    病気などで付けているお子さんのことかと思ったら…
    なんだかこういう表現に違和感を持ってしまいましたが。

    +13

    -30

  • 19. 匿名 2019/03/22(金) 11:22:46 

    泣かせとけばいいんじゃない?そのうち疲れて寝るよ。

    すぐ母親が来てくれると思ってクセになる。

    +14

    -27

  • 20. 匿名 2019/03/22(金) 11:25:14 

    わかる!ウチの子供の1人がそうだった。
    主さんそんな時、緊張してませんか?
    「また起きちゃうかも…」って。
    諦めてサクッと離れた方が逆に
    気付かないかもしれません。
    もう開き直って起きるなら起きていいよ〰
    くらいの軽い気持ちで。

    そんな感じに気持ち切り替えた時期くらいから
    私が起きても爆睡するようになりました。

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2019/03/22(金) 11:25:43 

    トピズレだけど、センサーなしのお子は2、3歳くらいになってお母さんがスッゲー苦労してたよ。センサーなしは恐怖心ないから歩き始めた頃からお母さん置いてぐいぐいいくし目が離せない、他の子に手を出す子もいる。今、苦労しておけば後が楽と思って乗り越えて!がんばって!

    +22

    -16

  • 22. 匿名 2019/03/22(金) 11:26:10 

    むしろ寝てる時は私の時間、横でスマホしたり録画した番組観たり、本読んだり。寝てる横でできる事に限られるが、唯一の娯楽だったなぁ~

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2019/03/22(金) 11:26:59 

    うちの子は足センサーがあるみたいで、寝てる時必ず私の体に足を乗っけてくる。
    その足を降ろすとすぐ起きてギャン泣きよ。
    だから子どもが寝てる間に家事とか出来ない。

    ヘッタクソな絵でごめんなさい。
    センサー付きのお子さんがいるママさん

    +113

    -1

  • 24. 匿名 2019/03/22(金) 11:27:47 

    >>19 それやる心の成長を妨げるらしいよ。

    昔は泣かせておけばいい。それが赤ちゃんの仕事なんだからとか言ってたけど、今はなるべく触れ合うことが推奨されてる。

    ネットからの情報だけど、
    >>「基本的信頼感」は赤ちゃん時代につくられる。基本的信頼感とは、「人も世界も、自分自身も信頼することができる」という感覚。人間が初めて獲得する心の発達課題です。

    多少ならまだしも泣き止むまで放置は心の成長を妨げるみたいだよ。

    +30

    -7

  • 25. 匿名 2019/03/22(金) 11:28:32 

    うちの子は授乳をやめてからは夜は全く起きなくなった
    大きな物音立てても移動させようと抱っこしても何しても起きない

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2019/03/22(金) 11:29:39 

    >>23
    下手じゃないよ!て書こうとしたけど、嘘はつけなかったw
    お疲れ様です!

    +55

    -0

  • 27. 匿名 2019/03/22(金) 11:30:00 

    >>11
    それが、今まで背中スイッチと思われてたけど実はお腹スイッチだったって記事をどっかで見たよ。寝かせる時の対処法もあったはず。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2019/03/22(金) 11:30:44 

    >>23 子どもの顔がナイス!

    +46

    -1

  • 29. 匿名 2019/03/22(金) 11:30:57 

    おんぶ
    重いけど一番楽だった。
    一番困るのはおんぶして入れないトイレだね。
    ついてくるから、ゆっくり💩できなくて困る。

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2019/03/22(金) 11:31:28 

    >>18
    私もです。言いたいことはわかるけど
    センサー付きってなんか嫌だ

    +6

    -12

  • 31. 匿名 2019/03/22(金) 11:32:05 

    >>27ですがこれです
    赤ちゃんの覚醒スイッチは背中ではなく、おなか側!!最新研究を紹介 | 子育てに役立つ情報満載【すくコム】 | NHKエデュケーショナル
    赤ちゃんの覚醒スイッチは背中ではなく、おなか側!!最新研究を紹介 | 子育てに役立つ情報満載【すくコム】 | NHKエデュケーショナルwww.sukusuku.com

    寝ていた赤ちゃんが目を覚ます「覚醒スイッチ」。実は背中ではなく、おなか側にあることが最新の研究でわかってきたのです!

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2019/03/22(金) 11:32:11 

    うち4歳だけど今だに私が布団を抜けるとハッと目を覚ますよ
    もちろん音は立ててないしソーッと抜け出すのに、ドアに手をかける前に
    「お母さんどうしたの?寝ないの?」と起きてくる
    もう諦めて夜は一緒に寝るようにしてる
    寝かしつけた後は自由時間〜と夜中まで好きに過ごしてるママ友がちょっと羨ましいけど

    +51

    -1

  • 33. 匿名 2019/03/22(金) 11:32:35 

    私も上の子は物凄く敏感な子で布団におろすと火がついたように泣く子でした。
    絶叫並みの泣き声にこちらが耐えられなかったのでおんぶしながら家事やって、終わっても起きるまではずっとおぶってましたよ。
    自分も寝不足できついのでおぶりながら机に突っ伏して仮眠とってた時期もあります。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2019/03/22(金) 11:34:07 

    うちは基本テレビ付けてても多少の物音では起きません!
    でも朝だけは私が起きると起きます!
    今も寝てます!私は録画見てます😊

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2019/03/22(金) 11:34:10 

    >>21
    うちセンサーあったけど、歩きだしたらどんどん行ったよ…。

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2019/03/22(金) 11:37:16 

    あと疲れさせるの大事だよね!
    動き回って疲れるようになるとぐっすり眠る!

    疲れてないと眠りが浅いのよ!
    この時期花粉大変だけど公園散歩行った後はきっとぐっすりだよ!
    程々に頑張れ〜!!

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2019/03/22(金) 11:37:25 

    2人目がそうだったよ…
    とにかく忍者みたいな生活してたw
    抱っこで寝かしつけして5回目でやっとおろすの成功したのに私の膝の骨が鳴ってぎゃーって泣かれた時は痺れたww
    今じゃ朝まで爆睡だけど、あの時はおふろ入ってても何しても泣き声(幻聴)が聞こえてた…

    +51

    -0

  • 38. 匿名 2019/03/22(金) 11:38:34 

    >>1
    子供が1歳のころなんて一緒になって延々寝てたよ~(笑)
    床をクイックルワイパーするのと、ホコリ防止に棚とか台の簡単な拭き掃除だけ毎日やって、洗濯も2日に1回だし、最低限のことだけやって子供が寝てる時間=わたしも寝る時間でした。

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2019/03/22(金) 11:43:24 

    背中にスイッチ絶対あるよね笑

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2019/03/22(金) 11:43:49 

    一歳前後の頃そうだった。
    かなり大きめの子なのに、なんと一歳七ヶ月まで家事する時はオンブしてお昼寝させてた。
    懐かしいなあ。

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2019/03/22(金) 11:45:04 

    もう中学生だけど、赤ちゃんの頃友達とごはん食べてるとき座敷で普通に床に寝かせておいて全然起きなくて、楽な子だったー!

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2019/03/22(金) 11:54:55 

    >>11
    背中じゃなくてお腹じゃないかな?
    だっこで眠ったら、そこままお腹を離さずに布団に寝かせて10秒くらい覆いかぶさるというか、お腹を離さずにしてみて!
    我が子の場合、背中スイッチじゃなくてお腹スイッチだったから!

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2019/03/22(金) 11:56:48 

    これさえ手に入れば
    これさえ...
    センサー付きのお子さんがいるママさん

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2019/03/22(金) 11:57:30 

    センサー付きって…人間なんだから。
    勘のいいお子さんとか敏感な…とかでいいんじゃない?

    +3

    -23

  • 45. 匿名 2019/03/22(金) 11:58:00 

    背中スイッチ、寝かせる時、お尻から着地してない?頭から着地させてみてごらん!

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2019/03/22(金) 11:58:57 

    >>43
    これ知ってるの、30代半ばでギリじゃない?
    うちの子供達はAmazonprimeで見てるけど!

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2019/03/22(金) 12:02:51 

    そろそろ起きて欲しいなって時に掃除機普通に掛けても起きないよ

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2019/03/22(金) 12:06:39 

    最後腕を抜くときに大体失敗してたので、ソファーに座って授乳用枕ごと抱っこして寝かせ、そのまま布団に下ろしたら結構うまくいきました。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2019/03/22(金) 12:07:57 

    長男が1歳〜3歳ぐらいまで、朝布団から出て弁当や朝食の準備してると必ず怒りながら「ママダメ!ダメだよ!」と布団へと戻されたwけど、いつのまにか本人も眠気に勝てなくなったようで、6歳の今は起こしても起きない。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2019/03/22(金) 12:11:21 

    あったな、そういう時期が。ママが自分から数十センチ以上離れたら一大事、死活問題なの。
    小学校高学年にもなると「そばに来んな」って顔されることもある。
    今は大変だけど、そんな時期すぐに終わってしまうから、家事など手を抜いてもよいものは適当に手を抜き、子育て満喫したらいいと思う。

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2019/03/22(金) 12:31:23 

    うちの長男もそんな感じだった。懐かしいなぁ。あの時は本当に大変だったけど、あの頃の長男は戻って欲しくても戻ってこないし。大変だけど今しっかり隣でギューって満喫しちゃえばいいと思います😊あっという間に大きくなるから😊

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2019/03/22(金) 12:32:31 

    ほっといても泣き続けて寝ない子もいますよね。
    意地でも寝てやるかという感じで。
    うちの子おんぶ紐で家事中だけ眠って、おろしたら起きてました。
    話せるようになったら、寝たくない!!!と言い切ったので、だからあんな泣いてたのかと納得。
    1歳半で昼寝しなくなって、3歳の今、夜寝る時間が短くなってきたけどそれでも元気です。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2019/03/22(金) 12:35:23 

    三番目はセンサーないっぽい。上の子がうるさくても爆睡してる。一番上はひどかった。抱っこして寝たはずなのに、おろすとおきてたから、わたしも抱っこしたままねてた( 。゚Д゚。)でも、おおきくなるにつれセンサーなくなるみたいだね。逆にまったくおきなくなった。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2019/03/22(金) 12:52:30 

    >>21 うわ これうちの子だ
    歩き始めるまで何も大変なことなかったのに、本当歩くようになってから苦労が絶えない。。すぐ脱走、全力疾走、着替えの僅かな時間ですら動き回る、、、、+ママーママーママーママーの一日中おしゃべり。ちょっとほんとに引っ叩いてでも黙らせたいときがある。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2019/03/22(金) 13:07:55 

    子供いないけどトピタイの意味わかなくて開いちゃった
    子育て、大変と思うけど本当に子供は宝だと思うので羨ましい

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2019/03/22(金) 13:21:23 

    うちは一歳半ですが、主さんのところと全く一緒です!
    お昼寝中とか、夜遅く、朝早くに家事しようと思っても出来ないです
    諦めて必要最低限のことしかやってません
    一人遊びに夢中になってる時が家事タイムです

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2019/03/22(金) 13:34:26 

    センサー付きって言葉に突っかかってる人いるけどさ、文章読めば悪意ないことわかるじゃん。
    むしろ背中スイッチとかと同じ類でしょ。

    嫌なら見なきゃいいし、それにいちいち突っかかることこそ悩んでるお母さん達を追い詰めるよ。子育てしてたら経験してる人が多いんじゃないの?

    うちの子もそばを離れるとだめで泣いてた。
    主さん適当に手抜きして頑張って!

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2019/03/22(金) 13:49:12 

    なんだっけ?手袋か軍手付けて寝かしつけして、寝入ったら手袋から手を抜くって方法はどうだろう?
    子供はずっと手を添えられてると錯覚して起きにくいらしい。
    しかし、主さんのところは気配センサー高機能すぎるから難しいかな?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2019/03/22(金) 13:52:09 

    >>21 幼稚園と小学生の我が家は、4歳までそれだった。
    何度いいきかせても恐怖心<好奇心でショッピングモールに行こうならば、例えば鼻水出たカバンからティッシュ取り出して…あれ?いない?とかよくあって大変だった。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2019/03/22(金) 14:22:41 

    私はじわりじわりと私のダミー(毛布の塊や枕)と入れかわって脱出してた。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2019/03/22(金) 14:45:54 

    立って抱っこでユラユラしてて、うとうとして目が閉じたから、もう座っても良いかな~って抱っこのまま椅子に座るとパチって目が合う(笑)

    本当に高性能の高低差センサーが付いてるんじゃないかと

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2019/03/22(金) 17:10:28 

    寝ている我が子に呼吸を合わせることを意識して抜け出すと、うまくいくことが多かった気がする

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2019/03/22(金) 20:39:54 

    やる気スイッチ 君のはどこにあるんだろ〜〜♪
    見つけて〜あげるよ〜君だけのやる気スイッチ〜〜♪

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2019/03/22(金) 21:55:34 

    おやつの袋ガサッて音でスイッチonになるんだけど。笑

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2019/03/23(土) 20:35:31 

    >>24
    今の子ってメンタル弱いから逆効果じゃない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード