ガールズちゃんねる

発達の遅めの子について語りたい!

320コメント2019/04/07(日) 17:02

  • 1. 匿名 2019/03/19(火) 00:12:22 

    今、1歳7ヶ月の息子がいます。
    ハイハイしかできず、歩けません。
    さらに、つかまり立ちすらできません。
    言葉も出なく、アブアブしか言いません。
    バイバイ、指さし、拍手などもできません。

    一歳半検診では発達支援センターを紹介されました。

    ちょっと発達が遅いなぁと頭では理解していたのですが、心がついていけず思わず泣いてしまいました。

    発達が遅めで心配な方と情報交換できればいいなぁと思いトピを申請しました。

    また落ち込んでる主に、発達遅めだったけど、今はみんなと同じことができてるよーなんて慰めの言葉をもらえると元気になります!

    ぜひよろしくお願いします!

    +653

    -22

  • 2. 匿名 2019/03/19(火) 00:14:00 

    遅いと判断するにはまだもう少し早いんじゃないかな?でも、せっかく発達相談を勧められたんだから、上手に利用したら良いと思うよ!!

    +814

    -51

  • 4. 匿名 2019/03/19(火) 00:14:15 

    管理人よ、
    昼間なら沢山アドバイスきそうなのになんでこの時間にトピ立てたんだ

    +607

    -12

  • 6. 匿名 2019/03/19(火) 00:14:20 

    息子就職決まらず。

    娘受験失敗。

    夫体調悪い。

    あ~人生詰んでる。

    +42

    -198

  • 7. 匿名 2019/03/19(火) 00:15:07 

    >>1
    今できることを沢山褒めてあげようよ!!

    +508

    -11

  • 9. 匿名 2019/03/19(火) 00:15:50 

    私の妹は1歳10ヶ月までハイハイしてたけど、ある日突然歩き出したそうです。

    +523

    -8

  • 10. 匿名 2019/03/19(火) 00:16:19 

    発達の遅めの子について語りたい!

    +14

    -71

  • 11. 匿名 2019/03/19(火) 00:16:43 

    発達の遅めの子について語りたい!

    +281

    -8

  • 12. 匿名 2019/03/19(火) 00:17:08 

    首座り、お座り、ずり這い、ハイハイ、つかまり立ちが本当に遅かったです。おかげで検診で引っかかり、リハビリ?に通いましたよ。今では2歳半ですが、普通に走り回ってます。
    私もまだまだ子育てには初めてだらけで偉そうなこと言えませんが、よっぽど異変がない限りはその子のペースでゆったり子育てしていきましょう!
    ちなみに、今は言葉がまだまだ喋れません。笑

    +470

    -25

  • 13. 匿名 2019/03/19(火) 00:17:45 

    >>1
    心が色々受け入れられなくて大変かもしれないけど、みんながみんな同じ年月生きたからって同じような人生を歩まなければいけないってことはないんだから、主さんとお子さんのペースでやっていこう!

    +190

    -11

  • 14. 匿名 2019/03/19(火) 00:17:50 

    ショックは分かるけど、発達支援センター行って、療育受けられるなら早いとこ申し込みましょう。早ければ早いほうがいいよ。
    で、その子に合ったやり方を見つける。幼稚園や保育園入ればまわりに揉まれてすぐ追いつくでしょ、なんて考えてるとあとで後悔する。経験からそう思います

    +785

    -5

  • 15. 匿名 2019/03/19(火) 00:18:02 

    >>4
    トピ主がこの時間にトピ申請したんだと思う

    +161

    -5

  • 16. 匿名 2019/03/19(火) 00:18:40 

    それも個性では?!

    +4

    -47

  • 17. 匿名 2019/03/19(火) 00:18:58 

    うちの子も歩くの保育園のクラスで一番最後だったわ。
    保育園の先生に、手押し車(遊具)買ってあげてって言われて購入した懐かしい思い出w
    主さんところもどうかな?
    興味持ってくれるかも。

    +255

    -7

  • 18. 匿名 2019/03/19(火) 00:19:12 

    1歳10ヶ月だけどママしか言わないので健診引っかかりました。
    突然喋るようになるから、というのを信じて沢山話しかけてます。
    話しかけのコツとかあったら知りたいです。

    +445

    -7

  • 19. 匿名 2019/03/19(火) 00:19:47 

    >>15
    だからなんでこの時間に立てた(承認した)んだって話。
    申請してからトピ立つまで時間があくことなんて普通にあるのに。

    +10

    -88

  • 20. 匿名 2019/03/19(火) 00:20:06 

    私の娘は一歳7ヶ月で初めて一人でたっちして歩けるようになりました!初めての子育てだからとても心配でした。検診では足の異常なしって言われたけど本当に歩くのかな?って不安でした。今4歳になりましたが、元気に走ってクラスの中で一番身長が高くすくすく育ってます!主さんのお子さんも早くそういう日が来るといいですね(^^)

    +283

    -11

  • 21. 匿名 2019/03/19(火) 00:20:44 

    >>6

    トピ間違えてるよ!

    +66

    -1

  • 22. 匿名 2019/03/19(火) 00:21:02 

    今、2歳8ヶ月でまだ2語文出ません!
    単語は50以上あって、こっちが言ってることも理解してます
    療育行っても半年後と言われて終わりました
    月齢が下の子がどんどん喋り始めてて落ち込む

    +448

    -15

  • 23. 匿名 2019/03/19(火) 00:21:57 

    トピずれかもしれませんが、友達の子が発達が遅いなって思った場合って指摘しますか?素人が指摘するべきではないのは重々分かっているのですが、その子の親があまりにも気付いていなくて心配なんです。
    支援センターを案内されても、なんで案内されたかよく分からないから行かない、とか言ってたり

    +23

    -156

  • 24. 匿名 2019/03/19(火) 00:22:04 

    泣いてしまわれたお気持ちよく分かります。

    でも泣いても何も変わらない。
    早期療育することでお子さんが沢山成長するのは確かです。
    療育の場は他人と比べて落ち込むことも多いですが、しばらくすると親にとっては同じ悩みを共感しあえる精神安定の場にもなります。

    初めは子供のペースではなく、主さんのペースで心と体に無理のない程度に頑張ってみてほしいです。

    +300

    -7

  • 25. 匿名 2019/03/19(火) 00:22:45 

    >>1
    発達支援センターは何も気負いする所ではありません。
    気楽な気持ちで利用した方が良いですよ。
    遊びながら様々なアプローチをして発達を促します。
    月齢が早いほうがいいと思います。
    私の息子も言語発達がゆっくりな子で一歳半から通いましたが、今では学校の様子から自分の考えまで臆することなく話せますよ。
    春から中学生です。

    +383

    -5

  • 26. 匿名 2019/03/19(火) 00:23:32 

    「うちも同じだったけど、今では他の子と何ら変わらないよー大丈夫だよー」というコメに安心して様子見してるとあとで後悔することになったりもします。脅しとかではなく、お子さんのために早期に動くことを勧めます。
    主さんのお子さんのように指摘された子を療育の現場でたくさん見てきましたが、発達障害と診断が下りる子も多く見られます。でも早くから療育受けてきた子はやはり成長も大きいです。

    +555

    -5

  • 27. 匿名 2019/03/19(火) 00:23:41 

    >>19
    子どもを寝かせて主さんがゆっくりがるちゃんできる時間が今なんじゃない?

    +280

    -2

  • 28. 匿名 2019/03/19(火) 00:23:55 


    うちの子2歳になっても歩けなくてさすがに心配したし支援センターにも行ったけど、6歳になった今人並み以上に走ってるよ。

    でも支援センターの存在は子どもの成長を確実に助けてくれたと思ってるし、子育てで毎日大変な自分の心の支えにもなってくれて有り難かった。

    療育は早ければ早いほどいいと聞いたことあるよ。
    心配する気持ちすごくわかるけど、良かったら一度行ってみてね!

    +298

    -3

  • 29. 匿名 2019/03/19(火) 00:23:58 

    うちの三姉妹のどの子か忘れたけど、やっぱり遅くて心配してたけど今は普通に元気に生活できてるよね

    +7

    -51

  • 30. 匿名 2019/03/19(火) 00:25:04 

    おやすみ

    +0

    -19

  • 31. 匿名 2019/03/19(火) 00:25:06 

    トピ画とトピタイ関係ないと思う

    +5

    -4

  • 32. 匿名 2019/03/19(火) 00:26:30 

    >>23
    デリケートな問題なので言いにくい

    +133

    -1

  • 33. 匿名 2019/03/19(火) 00:26:37 

    >>29
    適当に書いてるでしょ
    どの子か忘れるって信じられない

    +148

    -24

  • 34. 匿名 2019/03/19(火) 00:26:41 

    >>1
    療育すすめられたなら、行った方がいいよ
    確かに、我が子の発達に遅れが…と言われるとショックで受け入れがたいのはわかる
    でも、親のプライドが邪魔して、療育いかせなかった子もたくさんいて、やっぱり、小学校あたりにはもう取り返しつかなくて後悔してる子多いよ
    早めに対応した方が、後々の親のメンタルも余裕できると思う
    ひとりで頑張ってると、子どもにも辛くあたりがちになる

    +397

    -4

  • 35. 匿名 2019/03/19(火) 00:26:42 

    時代が違うので、判断や診断も変化しているかもしれませんが、母から聞いた話ですと、私(現在31歳です)は歩くことも話すことも周りと比べてゆっくりだったそうです。

    しかも早生まれで、同級生との差はものすごかったとか。私自身も、同級生をお兄さんお姉さんのように感じていた記憶があります。

    でも小学生高学年になると、学年の女子で脚が一番速かったり、勉強は学年一ではなくとも、わりとできる方だったと思います。

    そんな例もあります。

    +127

    -22

  • 36. 匿名 2019/03/19(火) 00:26:56 

    我が家も主さんと同じ様な感じで、自閉症でした。主さんが慰めて欲しい気持ちも分かるけれど、我が家みたいなパターンもあります。だから、軽々しく大丈夫だよ!とは言えないけど、せっかくなので、発達センターを上手く利用しながら、不安を解消して下さいね。

    +407

    -3

  • 37. 匿名 2019/03/19(火) 00:29:09 

    >>1
    大丈夫。大丈夫だから泣かないで

    +6

    -37

  • 38. 匿名 2019/03/19(火) 00:30:29 

    親戚の子が勉強ろくに出来なくて底辺高校中退で今2人目妊娠中なんだけど、これは発達遅いから勉強出来ないの?

    +0

    -68

  • 39. 匿名 2019/03/19(火) 00:30:43 

    早くに気づけてよかったって前向きにとらえて療育に行けるようにしたらいいのかなって思います。
    親の対処によって子供の成長や性格が大きく変わると思うから
    落ち込むこともあるだろうけどお子さんと一緒に毎日を楽しんでください!
    私の知り合いは親が自分の子供は普通だって言って受け入れなくて
    大人になった今、仕事は勝手に早退してきたり問題行動がすごいですよ。

    +229

    -0

  • 40. 匿名 2019/03/19(火) 00:30:43 

    >>3なんかこいつの発言の方が頭弱そう。可哀想。

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2019/03/19(火) 00:31:44 

    うちの娘は1歳6か月になってもハイハイを全くできなかったから、歩行器に乗せてみたら時々歩行器の中で立てるようになり、ハイハイを全くすることなく1才8か月で歩けるようになりました
    歩行器、おススメです

    +22

    -59

  • 42. 匿名 2019/03/19(火) 00:31:51 

    3歳になっても言葉がでてこなかったり、あばれたりしたら療育に通っていいと思います。
    私の子供も3歳からマンツーマンの療育に通い、幼稚園は大変でしたが、小学校に入学する頃には『聞かされないと◯ちゃん(子供)が療育に通ってるなんて信じられなかったわー』と言われるほど、集中力がつきました。早期で取り組むのもお子さん、お母さんが安心されるから良いことですね

    +165

    -8

  • 43. 匿名 2019/03/19(火) 00:34:33 

    うちのこも低出生だったせいかゆっくりです。
    3月生まれな上に精神的にもみんなより半年遅いと言われてます。 5年生で確かにまわりのやんちゃな子たちと比べたら幼いし、体も筋肉のつきかたもまだまだです。
    まわりと比べて落ち込みもしましたが、間違いなく成長してるんですよね~。

    +135

    -0

  • 44. 匿名 2019/03/19(火) 00:37:59 

    キツイ言い方するけど子どもが100人いれば100通りの発達・成長があるよ。
    胎児期から障害がわかる子、生まれてから障害がわかる子、順調だったけど退行してしまった子…。
    本当にいろいろな道すじをたどるよ。だから他の子とくらべないでほしい。同じきょうだいでも全く違う。
    息子2人とも知的障害を伴う自閉症ですが、2人とも全く違う発達・成長・タイプです。
    ○歳で急にできるよになったは、主さんのお子さんには通用しないよ。

    +396

    -7

  • 45. 匿名 2019/03/19(火) 00:40:41 

    うちの子は歩けるようになったの1歳8ヶ月です
    1歳10ヶ月の今は家では少し歩けるけど外では無理って感じです
    辛いですよね
    公園だとか見るだけになっちゃいますもんね
    私はハイハイいっぱいさせました
    今でも家中の扉を開けて後ろを付いて回ってます
    ついでに掃除してます(笑)
    歩けないけどハイハイするだけでもかなり体力がつくようなので歩く練習より思う存分ハイハイさせるのは良いと感じました
    お互い頑張りましょう

    +128

    -7

  • 46. 匿名 2019/03/19(火) 00:41:41 

    >>33漫画ですよ

    +22

    -1

  • 47. 匿名 2019/03/19(火) 00:42:19 

    遅いかもだけどちょっとづつちょっとづつ出来る事が増えていくと思う。
    いっぱい褒めてあげてね。
    それで喜ぶ顔見たら感動する。

    +65

    -3

  • 48. 匿名 2019/03/19(火) 00:42:49 

    ごめんなさい、ショックで泣いてる場合じゃないかなって。このまま曖昧にしていても、お子さんが苦労して大変な場面が増えるだけかと。療育勧められてるならなおさら早めに行動した方がいいと思います。ここでたまたま大丈夫だった人の話を鵜呑みにして無理やり安心しても意味ないと思います。

    +309

    -26

  • 49. 匿名 2019/03/19(火) 00:42:50 

    >>1
    ちょっと違うんですけどいいですか?
    息子が一歳4ヶ月で今の所主さんが抱えてる問題はみられ無いのですが(歩行や指差し、人のマネ、学習能力等)
    ですが、私の夫がADHDの多動です。遺伝してると思われる所を多く感じます。まず恐ろしくジッとしていられないのと、人見知り皆無で誰にでも付いて行きます(母親の認識が薄い)オモチャも飽きやすく同じ物で遊んでいられない等です。夫は大人になってから発覚したので特に幼少期はイジメにもあい、小学校では先生に頭がおかしいと言われたそうです。(知能指数的には問題無し)←の為昔は認知されていなかった?
    我が子が普通と違うと認めるのはとても辛い事ですが、普通の子と無理に同じように育てるのでは無く、その子にあった環境で育てる方がずっといいと思います。私も一歳6ヶ月過ぎたら発達の相談をするつもりです。

    +158

    -6

  • 50. 匿名 2019/03/19(火) 00:43:04 

    >>29実在する三姉妹の漫画だよ

    +44

    -2

  • 51. 匿名 2019/03/19(火) 00:45:05 

    もうすぐ10カ月だけど、ものすごい太りやすい子で、
    身長は伸びません(男の子、身長の成長曲線いちばん下。)
    頭と体重ばかり大きくなって心配です。
    小児科の先生に相談したら、頭の大きいのは両親の遺伝ですと言われました。
    身長はどうしたら伸びるんだろう。

    +10

    -27

  • 52. 匿名 2019/03/19(火) 00:45:28 

    >>33

    >>29
    松本ぷりっつさんの「うちの三姉妹」というブログの事かと…
    紛らわしい書き方ですよね(~_~;)

    +111

    -2

  • 53. 匿名 2019/03/19(火) 00:45:59 

    息子も歩くのすごく遅くて1歳半でもハイハイしかできなくて保健師さんに「これはおかしいから今すぐ専門医に」って何度も言われました。

    うちの子は生まれた時から筋力も他の子より弱かったし、お座りができるようになったのも10ヶ月ぐらいで何もかもが遅くマイペースでしたから親である私たちはさほど心配してませんでした。

    結局1歳10ヶ月でようやく歩くようになりました。その頃にはヨチヨチ感はなく割としっかり歩いてましたね。歩けないのではなくうちの子の場合は慎重な子だったから歩きたくなかっただけなのかもしれません。

    言葉に関しても1歳の頃は同じような感じだったような気もします。3歳になるまで会話など全く成立しませんでしたが幼稚園行くようになってからおしゃべりするようになりました。今はもう小学生ですが他の子と比べて劣ることもなく元気いっぱいです。

    個人差があるし絶対大丈夫とも言えませんが、うちの子のようにのんびり成長する子もいますよ。
    ただ「あれ?なんかおかしいな」という親の勘は見過ごさないで欲しいとも思います。

    +35

    -54

  • 54. 匿名 2019/03/19(火) 00:46:24 

    主よ、2歳過ぎるまでは心配ないよ。もし焦るとしたら2歳の誕生日を迎えてから。
    来月から小学生の我が子、同月齢の時、主のお子さんと同じような状態で、うちは寛容な地域なのかとりあえず2歳まで様子見しましょうと。
    一歳七ヶ月半を過ぎた辺りに突如歩き出した。二歳過ぎたら心配かけるなよと言いたくなるくらい、主が不安になってる事出来るようになった。本当に突然。
    ファイト!!

    +9

    -65

  • 55. 匿名 2019/03/19(火) 00:49:09 

    >>4
    昼間はみんな育児中でコメントできないよ
    子育てしてる人は、だいたい子どもが寝てからがるちゃんに寄ってから寝るし

    +153

    -3

  • 56. 匿名 2019/03/19(火) 00:50:27 

    不安で泣いてしまうのは仕方ないよね。泣きたい時は泣いていいと思う
    でも泣いてばかりでも主さんの心が持たない
    公共の子育て支援的な制度など積極的に利用して専門家の方に
    アドバイスもらいながら焦らずに子どもさんに接してあげれるといいね
    これはアドバイスには、ならないかもしれないけど私が2~3歳ぐらいの頃
    何もかもが遅れてて親が、かなり心配したらしいけど
    家を建てて、そこが凄く陽当たりが良くて、そこに引っ越したとたん
    どんどん成長して、すっかり平均に追いついたって
    引っ越す前の家は陽当たりが凄く悪かったそう
    こういう事もあるから、あまりマイナスな事ばかり考えないようにね

    +19

    -14

  • 57. 匿名 2019/03/19(火) 00:52:50 

    うちの息子は一人歩き1歳半、指差し・人見知りなし、単語2歳過ぎてから2語文3歳前ってくらい遅かったです。早生まれだし小学校低学年くらいまで周りより幼かったけど、中・高・大と順調に進み今は社会人です。今はそんな先想像出来ないかもしれませんね。私もいっぱい泣いたし心配ばかりして息子の一番可愛い時をじっくり接してあげなかったと後悔してます。いっぱいお母さんが可愛がってあげるのが一番の近道かも!頑張って下さいね。

    +86

    -0

  • 58. 匿名 2019/03/19(火) 00:53:30 

    30歳近いうちの妹は3歳頃まで殆ど話さなかったよ。歩くのもかなり遅かった。二歳前ぐらい。
    おまけに低身長で中学まで親が病院に連れてっては成長に問題ないか心配しまくつまてた。

    でも、難関大の理工学部卒業してふつうに社会人やっています。
    ただ一般的な女性に比べて口下手で無口。そして小柄で細身。少し変わり者とは言われるけど、勉強と仕事は人並み以上にできてるから、今のところ病院に行ってない。

    うちの妹もきちんとした医療機関に行ったら、発達の関係でなんらかの診断がつくのかもしれない。けど、個性の範疇でずっと済まされてきてるから、ほんと最近障害と個性の違いの難しさを実感してる。

    +169

    -11

  • 59. 匿名 2019/03/19(火) 00:54:00 

    うちは、次女が生まれたとき、舌が短いからうまく喋れないかもと言われたけど全然大丈夫でした。三女は7ヶ月の時ようやく首が座ったと認められました。筋力も弱い、発達遅めだねと言われていたけど、その後はべつに普通に育ちました。

    甥っ子は3歳になってからようやく単語を喋れるようになりましたが、喋り始めたら早かったです。

    本当に、発育なんて、十人十色、千差万別です。

    仮に発育が遅くて専門家に診てもらうことになっても、落ち込むことはないと思いますよ

    +79

    -6

  • 60. 匿名 2019/03/19(火) 00:54:21 

    2歳9ヶ月

    生まれた時から小さいせいか
    首座るのも寝返りも
    ハイハイも歩くのも全部遅くて
    現在ある程度言葉は出るものの
    保育園の同じクラスの子達は
    お喋りが上手で
    我が子はすごく幼いなあと思う。
    3歳児検診で相談してみようかな

    +73

    -1

  • 61. 匿名 2019/03/19(火) 00:56:43 

    発達支援センターを紹介されて、モヤモヤしてると思いますが、行ってみると、多分あなたが想像しているよりも"普通の子"がわんさかいると思います。

    同じような悩みを持って子育てされている人との接点も持てるし、子どもへの声かけの仕方など、自分も学べる事が沢山あると思うのでマイナスに考えず、まずは行ってみるのが良いと思いますよ。

    ちなみに、4歳の息子がおりますが、引っ越しのタイミングなどで、検診で発達支援センターを紹介されたりはしなかったのですが、自ら調べて療育に2年ほど通っています。

    理由は、やはり子どもの発達がゆっくりめな事もあるのですが、私自身が、大人になってから(厳密に言うと子育てが始まってから)ADHDである事が発覚したので、二時障害が心配で、自分から支援センターの方へ出向きました。

    障害かどうかは、ある程度年齢があがらなければわからない障害の方が殆どです。年齢が小さいお子さんで、一番心配するべきは二時障害だと私は思っています。長々と長文失礼いたしました。

    +31

    -6

  • 62. 匿名 2019/03/19(火) 01:00:27 

    >>1
    言葉だけが遅い、なら急に喋りだすパターンもあると思うんだけど、指差しやバイバイなんかもしない、歩かない、なら心配になりますね。今は普通に育ってるよって慰めてもらうより、発達支援センターに通ったほうがよっぽど安心できると思います。うちは言葉も運動能力も半年ほど成長が遅く、発達障害と診断されました。支援センターもすぐには空きが無く不安でした。小学校低学年くらいまではクラスで浮いていましたが、高校生の今は普通に楽しかったり悩んだりいろいろありますが、やっていけてます。

    +136

    -1

  • 63. 匿名 2019/03/19(火) 01:01:17 

    3歳3ヶ月の男の子ですが、言葉がかなり遅いです。二語文らしきものを言いますが、不明瞭なため、家族にしか分かりません…オムツもまだ外れません。この春から年少になります。療育にも通っていますが、不安で押しつぶされそうです。

    +138

    -5

  • 64. 匿名 2019/03/19(火) 01:02:55 

    3歳児検診で引っかかってEQ67位でした。2年間SSTや作業療法を家庭でも厳しくやり、普通級に進学しました。その後も特性に合ったやり方で接したり勉強も特性にに合わせたやり方でやりました。
    10歳になりましたが学校では普通にリア充人気者、成績も学年トップ5位以内で中学受験準備をしています。なるべく小さなうちからセラピーを熱心にやるかどうかが分かれ道です!
    中途半端に手を抜いてるお母さんかいましたが、予後が全然違うので、5歳までは厳しくやった方がいいと思います。

    +10

    -39

  • 65. 匿名 2019/03/19(火) 01:03:43 

    数年前の自分を見てるみたいです(;´∀`)
    検診引っ掛かって、泣いたし、かなり落ち込みました。
    うちは1歳前に歩き出したし、指差しはしてたけど、言葉が少ししかでなく心配で2歳前に自ら療育へ行かせることに決めました。
    療育はなるべく早めに行ったほうがいいです。
    療育は子供が行くところですが、親の私もとても勉強になりました。
    定型成長の子に追い付いたらやめればいいし、気軽に行かせてみてもいいかも。
    主さん、協力してくれる人は必ずいますよ。
    お互い頑張りましょう!

    +102

    -2

  • 66. 匿名 2019/03/19(火) 01:05:27 

    このトピ画の猫に癒される。可愛い

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2019/03/19(火) 01:07:05 

    知り合いだけど歩くのも話すのも遅い子で4歳になり自閉症と診断されてました。でも早期から療育してるおかげか私から見たら全然普通の子に見えます。

    もう1人の知り合いは、わたしから見ても明らかにおかしいのに、療育にも行かず親も焦る様子も見られないのでやはりコミュニケーションとか取れずずっと遅れたままです。

    主のお子さんは早めにそういう機関を紹介してもらえてよかったと思う。
    療育は本当に子どもの成長を促してくれるよ。
    子どもが小さいうちに行けば行くほどいいって聞くよ。
    何もなければそれでいいんだし、やれることはやった方が絶対にいいです。

    +147

    -0

  • 68. 匿名 2019/03/19(火) 01:08:32 

    >>26
    健診してる小児科医って、町の嘱託医だからね
    稀な小児疾患も診るような専門医でも、発達の専門医でもないから、単に正常発達の範囲かどうかってレベルの判断だもんね

    いつか発達が追いつくだろうって思いながら不安な子育てしてるより、現段階で発達が遅い子に何ができるのかって考えて、先手先手で動いた方がいいね
    その方がお母さん自身も不安がなくなるしね

    +64

    -0

  • 69. 匿名 2019/03/19(火) 01:11:22 

    他の方も書かれているように、悶々とネットで色々調べるよりも、支援センターや病院で発達に詳しい小児科の先生や理学療法士さんとお話する方が良いと思います。
    闇雲に悩んで落ち込むより、沢山の知識や経験からのアドバイスを聞く事で、少しずつ子供の状況を受け入れ、今その子のために出来る事が見えてきてすっきりすると思います。

    我が家の息子は2歳で未だに立っちや歩行はできませんが、少しずつ出来る事が増えてきました。その小さなできた!を一緒に喜んでくれる先生やスタッフさんがいると、それもそれで嬉しいですよ。
    まぁ、周りの子と比べて落ち込む事もありますけどね…

    +49

    -3

  • 70. 匿名 2019/03/19(火) 01:12:14 

    親戚の子、3歳になるのに言葉話せないけど可愛いし何より元気だからから良いと思います。3年やそこらなんて大人になれば短い時間!

    +2

    -44

  • 71. 匿名 2019/03/19(火) 01:15:34 

    64です。
    ちなみにうちの子は障害が治ったわけではありません。形を変えて今も健在です!
    耳からの情報が入りにくく、赤ちゃんの時から視覚刺激に過剰に反応してて、本当に話が通じなかったんですが、
    視覚優位が、勉強にはすごく向いていて、
    成績良くて、結果褒められたり自信になっています。ただ、こだわりが強いので、変わった子だな、とは思われています。魚の種類を異様なほど覚えてたり、とにかくオタク。

    未就学のお子さんでしたらソーシャルスキルトレーニングしながら、時計や数やひらがなを覚えさせると、育てやすくなります。言葉が通じないならば視覚ではっきりわかりやすい
    指示をする、守れたらご褒美で強化。
    自閉症じゃなくても役に立ちます!

    保護者の子供へのコミュニケーションの取り方を変えれば80パーセントは解決するんじゃないかとも思います。諦めないで頑張れ!
    コツは中途半端にダラダラやらず、就学前までにガッツリ手間暇かけて取り組むこと。

    +35

    -6

  • 72. 匿名 2019/03/19(火) 01:16:49 

    大丈夫は危険
    そりゃ大丈夫なもんだよ
    年配にも発達障害とか沢山いてそのまま大人になって結婚して子供作ったような人多いでしょ
    ほっておいても大人にはなるよ、でも本人の為にもこれから関わる人たちの為にも凹んでたら駄目
    大切なのは親の気持ちではなく子供の未来

    +187

    -3

  • 73. 匿名 2019/03/19(火) 01:21:24 

    ケースバイケースという便利な言葉がよく言われるけど、大丈夫だった子の話を聞いて安心しても、大丈夫じゃなかった場合、早めに療育しとけばよかったってことになりかねません。
    主さんは大丈夫だよって言葉を聞きたいんだろうけど、障害があった場合、誰も責任はとってくれないからね。
    だから最善を期待して最悪に備えるのが大切。
    家で簡単に出来ることは、スキンシップを増やす、指差しを積極的に促す、外国の人に言葉を教えるように話す、ベビーマッサージをする、などです。
    専門医は初診半年待ちとかザラだけど、普通の小児科でも見てくれる先生もいます。子育て課などで聞いてみてください。




    +56

    -1

  • 74. 匿名 2019/03/19(火) 01:22:12 

    >>26
    わたしも同意です。うちのこも色々遅くて他のひとに話しても大丈夫大丈夫。男の子は遅いよーって言われたけど、その言葉は慰め程度にきいて支援センターに通い、そこから紹介してもらって療育にも通い出しました!辛い気持ちもわかるし、わたしも沢山泣いたけど現実逃避せず、むしろ障害があると思って行動しました。親も大変だけど何よりこれから大変になるのは子供だから早くから行動して成長できるように応援していく方がいいと思います。結果ただ遅いだけで終わるならそれでいいんだし、そうじゃなかったときには時間は取り戻せないから!ちなみに療育センターとかは同じ悩みをもつ人達ばかりだし話して泣いて相談してわたしもすごく救われました。

    +90

    -1

  • 75. 匿名 2019/03/19(火) 01:23:34 

    男児って発達障害多いって聞くよね

    +103

    -7

  • 76. 匿名 2019/03/19(火) 01:26:28 

    言葉が遅い子はコミュニケーションの専門家である言語聴覚士(ST)に相談するといいですよ
    もちろん作業療法士(OT)や臨床心理士でもいいけど、発音やコミュニケーションにも詳しいSTだと、違うアプローチをしてくれたりするので
    どういう療育で伸びるのかはそれぞれの子で違うので、色んな専門家に当たってみるといいよ

    +10

    -2

  • 77. 匿名 2019/03/19(火) 01:26:43 

    2歳になりたて
    二語文ていうの?全くでてこない
    というかyoutubeで見る2歳児とはかなり違くて発達がゆっくりなんだなうちはと気付いた

    +7

    -18

  • 78. 匿名 2019/03/19(火) 01:29:56 

    うちの子は違うんだって気持ちはわかる
    でも発達の早さに限らずみんなうちの子は特別って親なら思ってる
    どっちにしろ特別なんだよ、支援センター行ったって同じじゃないかね
    それに支援センターってメリットしかないと思うけどね
    どういう結果だとしても経験だよね

    +89

    -0

  • 79. 匿名 2019/03/19(火) 01:30:11 

    うちも悩んだし泣いたなあ。
    来月で3歳の息子は
    10ヶ月で歩き出し1歳前には
    走ってた。
    けど三才なるのに全然喋れない。二語文以上。
    半年療育にも通ったし
    言葉の発達の病院にもいったし耳鼻科もいったし
    児童相談所の発達検査なんて2回もした。
    知的に問題はないと言われたけれど
    じゃあなぜ言葉が出ないのか。
    よく観察してもらい
    なんと口周りの筋肉が発達していない。
    まだ成長段階だと思う喋り方見てもと。
    口周りの筋肉が発達してないって言われて
    予想もしてない診断でびっくりした。
    2ヶ月に1回そこの先生に診てもらい
    経過観察、あとは訓練。そんな子もいます。
    でも1日も早く子供のためにうごいてみたほうが
    いいと思います。
    私も悩みに悩んで寝れなくなりましたが
    療育は早ければ早い方がいいです。

    +99

    -3

  • 80. 匿名 2019/03/19(火) 01:31:14 

    >>16
    わろた

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2019/03/19(火) 01:43:54 

    >>1
    家のスペースある場所で身体支えながら歩く練習とかしたよ。
    あとはボール転がしてハイハイで追いかけさせたり、自分がハイハイの真似したり歩いたり走ったりしたら子供喜んでた。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2019/03/19(火) 01:45:52 

    うちも全然歩くどころかハイハイもまったくしなかったよ‼️

    診察に検査してもまったく異常なくて頭ではわかってるのにやっぱり気持ちがついていかなくて
    ずっと悩んで鬱々してしまった日々があったけど
    今4歳になった息子はまわりよりちょっとどんくさいけれど毎日元気にかけまわってるよ‼️

    主さんもあの時は辛かったけど今思えば成長なんて人それぞれってほんとだなって思える日が来るよ‼️

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2019/03/19(火) 01:53:57 

    >>75
    我が子が通ってる親子教室11人のクラスで女の子一人だけ
    あと男の子

    +60

    -2

  • 84. 匿名 2019/03/19(火) 01:55:13 

    子供を心配するなら早く行った方がよくない?
    もし仮に発達障害とか身体に障害が見つかったとしても
    早くから子供自身が理解して子供が障害と向き合えた方が絶対いいでしょ
    それに親が不安がってたりする姿は発達が遅かったとしても子供に伝わってるよ
    そういう気持ちは切り離した方がいいよ

    +62

    -0

  • 85. 匿名 2019/03/19(火) 01:55:22 

    確かに1歳7か月で歩けないのは少し遅いよね
    私も子供が2歳になってもパパママしか言えず、市役所に相談しに行ってました
    他のお子さんと比べたらダメだと分かっているのだけど、、、
    自分の中では「小学校にあがるまでには何とかなる」がスローガンでした
    結果、小学校に上がってからは他のお子さんと同じ様な事が出来る様になりました
    夜尿症は長引いて小1まで続いていましたが(;´Д`)
    乳児期は成長も差が大きいので、とにかく比較せず、ゆっくり見守ってあげてくださいね

    +6

    -15

  • 86. 匿名 2019/03/19(火) 02:12:24 

    1歳半健診で言葉で引っかかって経過観察でした。
    今日、保健師さんが家に来て経過を見てくれました。

    半年でパパ、マァ(ママ)、パンや宇宙語を話せるようになりました。
    こっちの言ってることは月齢並みに理解してるのでもう少しねと言われ区でやってる言葉の遅い子供が集まる会?を進められてエントリーしました!

    アドバイスとしてはブーブやガオーなどと教えず車だね。ライオンだね。とそれぞれの言葉で教えるといいそうです!じゃないとトラックも車も全部がブーブになってボキャブラリーが増えないそうです

    +54

    -2

  • 87. 匿名 2019/03/19(火) 02:15:00 

    >>63

    不安ですよね。

    私の息子も3歳4ヶ月で幼稚園に入りました。
    オムツは取れないままの入園です。
    入園の4ヶ月前から療育を始めオムツのまま入園しましたが(もちろん家ではトイトレはしてましたが)入園して数日でオムツはとれました。幼稚園に説明して園と家で協力していけばいいと思いますよ。

    +29

    -3

  • 88. 匿名 2019/03/19(火) 02:16:17 

    娘が2歳で一言もしゃべらず、うちの両親はあんまり気にしてなかったけど
    いとこが小学校の教諭で
    「ガル子しか気づけないことがあるんだから、気になる事があるならちゃんと相談したほうがいい」
    って言われてハッとして区に相談した。

    いろいろ育児のアドバイスもらえて、行ってよかった。

    +57

    -2

  • 89. 匿名 2019/03/19(火) 02:19:04 

    うちの子も発達が遅めでした。歩いたのは1歳9ヶ月頃(つかまり立ち、つたい歩きも1歳前後)、しゃべったのは2歳半頃でした。その間、脳の検査をしてもらったり、療育センターに通ったりもしましたね。主さん同様、私もなかなか普通の発達をしないことにとても落ち込みました。その状態を受け入れるのも、本当に難しくて…。

    もうすぐ小学4年生に進級しますが、やはり時折育てにくいなと感じることがあり(会話がうまく噛み合わないとか)、スクールカウンセラーの先生に相談しています。子供は小学校内にあるコミュニケーションをサポートする教室に通っています。

    なのでとにかく早く、保健所などの公的機関に相談されることをおすすめします。

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2019/03/19(火) 02:23:51 

    >>1

    今、1歳7ヶ月の息子がいます。
    ハイハイしかできず、歩けません。
    さらに、つかまり立ちすらできません。
    言葉も出なく、アブアブしか言いません。
    バイバイ、指さし、拍手などもできません。


    この時点で一歳半検診まで何も言われませんでしたか?
    でもこの時点で療育を教えてもらったならどんどん利用しましょう。
    早期発見早期療育は無駄ではありませんよ。
    この状態でのちに何もなかったお子さんは聞いたことがありません。
    泣きたいのもわかります。私も死ぬほど泣きました。
    でも鳴いてる暇はないのです。
    子供はゆっくりでも成長するし、ゆっくりでも健常者のいる世界へ放たれるのですから。
    そこでまた地獄を見ます。

    だからこそ、今出来る療育をしっかり受けた方がいいと思います。

    先の人生、明るく過ごしているお子さんは親がお子さんの事を認め早期療育をされてた人ばかりです。

    +100

    -4

  • 91. 匿名 2019/03/19(火) 02:28:43 

    平均より遅いってだけだから、心配し過ぎない方がいい。ハイハイする時期が長いのは悪い事ではありません。支援センターに通うと色々と勉強になるし、お子さんにも良い刺激になりますよ。

    +3

    -18

  • 92. 匿名 2019/03/19(火) 02:33:40 

    来月2歳になる息子も1歳半検診で、
    指さし・言葉・目を合わせない・自傷行為など色々ありましたが、2人目出産間近で様子見となりました。
    2人目の保健師さん訪問で相談して、すぐに発達クリニックや療育に向けて動きはじめました!
    運良くトントン拍子に話しが進んで、今月から音楽療育に通いはじめて、来月から親子療育・単独療育などを受けられそうです(^^)
    保健師さんに相談するまでは、
    自閉症、発達障害かもしれない、でも息子に限ってそんなはずない!!と自分に言い聞かせてました。
    他の子はできるのに何で出来ないの!と怒ってばかりで、毎日本当に全く余裕がなかったです。
    毎日夜な夜なネットで調べて、都合のいい記事を見つけては、安堵していました。
    受け入れるまで、毎日泣いて、ご飯も食べれなかったりで死のうかとも思いました。
    でも、毎日必死に走りまわって遊んだり、たまに見せてくれる笑顔がものすごく可愛いくて…
    泣いていても状況は変わらないし、息子が生まれ変わるわけでもない。私が受け入れて、少しずつでも息子の成長の手助けをしなくちゃ!!って思えた時から凄く前向きになりました(^-^)
    その頃から息子に対する気持ちも変わり、息子も凄く良く笑うし、少しずつ意思疎通も取れるようになってきました♪
    今、発達などで悩んでるならば早く相談するべきです!!私は面倒くさがりだし、小心者なので、保健師さん訪問で相談してなかったらと思うと恐怖です。
    きっと、1人で悩んで悩んで押しつぶされてたと思います…

    今は色んな施設や支援があります!
    色んなプロの方々がいます!
    親身になって話を聞いてくれて、アドバイスをくれるので親も一緒に成長できます!

    音楽療育に参加してみて、本当に色んなお子さんがいるし、悩んでるのは私だけじゃないんだ!って
    思えました( ^ω^ )
    なにより久しぶりに体を動かして、私の気分転換にもなりました!笑
    少しずつですが、子供は成長してくれます!
    いつかママと呼んでくれる日を夢見て、
    私は毎日育児に奮闘中です(o^^o)

    子供の為はもちろんですが、自分の為にも
    一歩踏み出す勇気を持ってください!
    1人で悩まず、頼れるところは頼っていきましょう♪

    発達はとまらない!!

    長文失礼しました🐾

    +67

    -7

  • 93. 匿名 2019/03/19(火) 02:37:34 

    ご自身の娘さんに発達障害があり、昔だったので随分あとになってから判明して、そこから支援学校に通うことになった教育関係者の女性のかたがいました。
    今の時代は乳児から療育を受けられて、みなさん日常に支障が出ないよう適切なサポートを受ける事で随分と救われている、とおっしゃっていました。
    サポート現場では親御さん同士の情報交換や勉強会もあるので、手探り育児で不安を抱え、事実を受け入れるのも困難な親御さんも救われている、というお話でした。
    療育は大事で、さらに早期であればあるほど、親御さんもお子さんも吸収が早いと知りました。納得です。ご参考まで。

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2019/03/19(火) 02:44:52 

    >>71

    障害は治りませんからね。
    今はまだ学校の社会にいるので勉強の優越で安心してる部分もあるかもしれませんが、全ての学業が終わった本格的な社会に適応できるかが大切だと思うんです。
    人とのコミュニケーションにもっと力をいれないと一般社会では通用しまんよ。

    また1つの事に天才的記憶を持つことはこの障害では当たり前のことなので世間では全く無意味です。
    ただ、その分野で仕事をされるなら最強ですね。

    +24

    -3

  • 95. 匿名 2019/03/19(火) 02:45:07 

    うちの親は70歳と80歳近くになりますが、両方、今で言うなら発達グレーゾーンだと思います。
    1番困難に感じるのは、金銭感覚が無く、先の見通しや計画性が全く無いことです。
    コネや自営業で成功し、若い頃は収入も多く、無計画に浪費してもトントンで生活できましたが、定年して廃業した老後は、悲惨です。
    なんなら私の進学関係も、生活ギリギリの浪費グセのせいでかなり我慢を強いられました。
    大人になり、親の当時の収入と使いかたを知った時は、あまりの無計画さに死にたくなりました。本人たちは、何がいけないのかピンときていません。
    おまけに、甘い汁を吸いたい人間に簡単にダマされて、借金してまで貸したりします。
    お金の計算や運用、やりくりについては、シッカリ身につけておいたほうがいいです。切実に。

    +22

    -12

  • 96. 匿名 2019/03/19(火) 02:46:05 

    2歳4ヶ月の男の子がいます。うちも一歳半検診の応答の指差しで引っかかりました。現在は単語10個ほどで二語文なんて夢のまた夢のような状況。
    1歳11ヶ月から市の療育と民間の2つ通ってます。
    指差しは2歳前から急にやるようになり、身辺自立もそこそこ出来て、指示は9割通るのですが、毎日子供が寝てから検索魔になって寝るのがこの時間です。知恵袋とかの相談みてるとたとえ指示が通ってても、発語が明らかに遅いと知的障害の確率大いにあるとあって毎日不安で押しつぶされそうです。
    子供は可愛くて愛おしくて仕方ないのに、もういっそ一緒にいなくなった方がいいかななど馬鹿げたこともよぎってしまいます。
    こんな豆腐メンタルでこの先この子に寄り添っていけるんだろうか。こんな頼りない母でごめんよと寝顔にいう毎日に疲れてしまいました。
    この子にはこの子のペースがあるんだからという気持ちと早くお喋りして欲しいという気持ちのせめぎ合いです。

    +63

    -3

  • 97. 匿名 2019/03/19(火) 02:51:17 

    絵本の読み聞かせとか沢山やってあげると脳が発達して知恵遅れが改善したって研究あるよ
    あとは運動させて音楽でも聞かせてやれば大分違ってくる

    +10

    -13

  • 98. 匿名 2019/03/19(火) 02:54:20 

    幼稚園のとき、療育を受け始めた親子さんに出会いました。最初は、お子さんの障がいを隠していたそうです。
    ビクビクしたお母さんだなーと知らずに思っていました。お子さんの言動の理由が分からないので、事情が分からないまま傷ついたり、驚いたりする他のお母さんもいました。
    療育を受け始められ、周りにも説明されてからは、シッカリお子さんに向き合うお母さんとして、控えめながら周りも配慮するので、なんだかみんなで見守る良い空気になりました。
    小学校に入る前に、療育で練習して自転車に乗れるようになったり、安心する場所を確保することで徘徊が無くなったり、演劇なども元気に集中して出演できるようになったりと、見違えるように成長されていてジーンとしました。
    療育は、親御さんお子さん両方をサポートしてくれるそうです。閉じた気持ちや環境でネガティブな育児をされるよりは絶対に良いことだと、見守る立場ではありましたが痛感しました。

    +4

    -12

  • 99. 匿名 2019/03/19(火) 03:00:56 

    ここで相談してる人ほとんど男の子の親だね

    +15

    -21

  • 100. 匿名 2019/03/19(火) 03:07:51 

    >>96

    葛藤しながらもきちんと療育に通われてて立派なママさんですね。
    のちにもし知的障害と認定されてもきっとあなたはお子さんの為に一生懸命手を差し伸べると思いますよ。

    私の息子も同じような時期から療育をうけきちんと診断名が出たのは13歳でした。
    それまで私もどこかでそうでない!と信じながらもやっぱり変かな?と行ったり来たりでしたよ。
    それでも療育はやめませんでした。
    診断名がやっとおりても息子は息子。何にも変わりません。

    ただ、22歳になった息子が4年間毎日休まず仕事に行ってる事がそこから繋がったと思っています。

    学校という社会、そしてそこにいる先生は全く息子の今の人生になんの役にも立っていないのも現実です。

    +42

    -2

  • 101. 匿名 2019/03/19(火) 03:13:26 

    全く一緒です。
    私も一歳半検診何もできずに帰ってきて、毎日ネットや同じ年の子と比べて泣いてました。指差しも2歳前に出来、2歳でパパ、ママがでてそこから言葉が増えず検診では要観察でした。春から幼稚園に行きます。
    ゆっくりですが、少しづつ話すようになりました。
    歌を歌ってたり成長してます。
    こんなこと書いたらマイナスつけられるとおもいますが、まだ2歳前だからゆっくり様子見ていいとおもいます!病院で相談した時に、話さなくても理解している方が大事だそうです。
    お互いがんばりましょ^_^

    +6

    -26

  • 102. 匿名 2019/03/19(火) 03:16:56 

    療育は早めの方がいいと聞きます。
    息子の友達、親が認めず対応が遅れた為、小学生になって大変そうです。

    +72

    -2

  • 103. 匿名 2019/03/19(火) 04:10:01 

    療育に通わせています。3歳です。
    言葉は半年、社会性は一年遅れてると言われました。

    言葉が遅い子の場合の関わり方は、一つの単語や名詞に対して五感のうち3つ以上言葉にして、話してくださいと療育の先生に教えられました。

    例えば、【バナナ】だったら
    「バナナ黄色いね~」視覚
    「食べたらどんな味かな~?わ~甘いね~」味覚
    「触るとかたいかな~?あ、柔らかいね~」触覚

    など………

    とにかく本人がきいててもきいてなくてもいいから、子供の脳をスポンジだと思って、どんどん言葉を伝えて吸収させるといいそうです。

    +79

    -0

  • 104. 匿名 2019/03/19(火) 04:14:38 

    そんなに心配しなくても良いと思うよ?
    私は8ヶ月で走っていたし、1歳の頃には「て・に・を・は」を付けて話が出来たから才女になると言われ、、クリクリお目めで将来美人になると言われていたけど…

    至って普通のこれと言って特技もない頭と顔の持主に成長したもん!

    +3

    -39

  • 105. 匿名 2019/03/19(火) 04:49:31 

    やっぱり子供作るの無理だわ。育てられる自信ない。

    +17

    -15

  • 106. 匿名 2019/03/19(火) 04:56:23 

    発達早ければ嬉しいのかな?
    遅いのも個性だよ
    遅すぎると病気が隠れてるのかもしれないと不安にはなるけど、多くはただのゆっくりさんってなだけだと思う
    ちゃきちゃきしたなんでも早くできる子には将来的にも多分ならない
    おっとりしたみんなよりワンテンポ遅れるような子になるだろう
    でもそれも含めて我が子だし可愛いよね
    子育ては期待と諦めというか受け入れの繰り返しだと思うよ
    うちも同じような幼少期で不器用な小学生で引き算も苦手だけど、とっても優しい可愛い女の子に成長したよ

    +6

    -44

  • 107. 匿名 2019/03/19(火) 04:56:48 

    私が発達障害です
    子供の頃から変わった子だったらしく下り坂を異常に怖がる、雷や花火といった大きい音が苦手だったそうです
    対人関係がうまく築けない、周りが出来ることが出来ない、出来るようになるのがとにかく遅い、手先が不器用で字が下手、数学と英語がまったく理解できない、特に図形問題はいつも0点です
    得意なのは文章を考えることと、ゲームや映画等の特定の趣味に関しての記憶力が凄く良いことです
    その場面や台詞、役者の動きを完璧に覚えていました
    私は人付き合いが苦手だったので学校に馴染めず、ストレスからパニック障害、円形脱毛症、尋常性白斑等の病気にもなりました
    発達障害にも元々の性格からの個人差もあるそうなので私と同じではないと思いますが、その子がもし他の子と違いがあってもゆっくりと付き合ってあげてください
    一緒にいて不安になったりイラついたりすると思います
    周りの子に出来ること覚えることが、その子には分からないかもしれません、それを他の人に指摘されて笑われるかもしれません
    それでもその子なりに精一杯に努力して頑張っているので、それを否定せず見守ってあげてください
    私の親のようになにをやってもダメな子と言わないであげてください

    +97

    -0

  • 108. 匿名 2019/03/19(火) 04:58:45 

    我が子の発達が遅いと不安になりますよね。
    うちは3歳の頃から言葉の発達が遅れてきて支援センターに通っていました。今は小学校に上がり言葉の教室に週1回お世話になっています。

    舌が回らなかったり、言葉に詰まってしまう事はありますが、普通におしゃべりしてます。

    耳の聴こえが悪かった時期もあり心配でしたが、早めに療育出来て良かったです。


    +22

    -1

  • 109. 匿名 2019/03/19(火) 05:29:43 

    次年少の子どもがいます
    3歳児健診ではグレーゾーン
    体格は普通ですが、同じ年齢の子どもとは明らかに差があります
    先生はまだ様子を見ましょうでしたが
    療育へ通うことに
    ショックでしたが、親が早目に対応した方が良いと促され、子どもの将来を思っていきます
    育て方がいけなかったのか自分を責めました
    親もこれから成長していきたい

    +43

    -1

  • 110. 匿名 2019/03/19(火) 05:34:15 

    主さん早期に専門機関を紹介されてラッキーだよ!
    知り合いは一歳半健診で見落とされていて、後に療育に通うことになった時、専門医に「一歳半の時点で訓練を始めていれば、もっと発達が伸びたのに」と悔やまれたみたい
    うちも言葉が遅くて最近言語教室に行き始めたけど、専門家と話すことで母親自身も安心するよ

    +69

    -0

  • 111. 匿名 2019/03/19(火) 06:00:01 

    私の姉の子も療育勧められてすぐ行って良かったって言ってる。もちろんその時は何でうちの子が?って一瞬落ち込んだけど、客観的な周りの意見に耳を傾けず、療育にも行かず大人になってから大変な思いしてる人を知ってる。

    +53

    -0

  • 112. 匿名 2019/03/19(火) 06:06:40 

    >>58
    「個性」か「障害」かは、一般社会に適応できているかどうか。
    目が悪くても眼鏡で大丈夫なら障害者とは言わない。
    社会人でも、挨拶できない人とか遅刻癖がある人とか電車で割り込みする人とか、子供なら「発達障害では?」って指摘されるような人がたくさんいるけど、やっぱり障害者とは呼ばない。
    妹さんは発達障害の傾向はあるかもしれないけれど、普通に学校に行って社会人をやっているのだから、何の心配もないのでは?

    +15

    -2

  • 113. 匿名 2019/03/19(火) 06:13:34 

    専門家です。

    本気で答えます。『大丈夫かも』を探すより、後悔したくないなら今すぐにでも行動を!
    親としてできることを毎日毎日。
    療育もすぐにでも、療育に行ってみて杞憂に終わればそれでよいけど、この時間を『ゆっくり』で終わらせてると取り返しがつかない事になります。

    してあげられることをすぐにでもやってあげてください。

    言葉を促すなら、歌歌ってあげていますか?
    手遊び歌していますか?
    テレビ見せすぎていませんか?

    身体マッサージしてあげていますか?
    たかいたかいなどしてあげていますか?


    +38

    -40

  • 114. 匿名 2019/03/19(火) 06:13:44 

    主さん、うちの子も成長遅くて2歳過ぎまで歩けなかったし言葉も遅くて、育児書読んでは落ち込んで泣いてました。
    発達検査受けて自閉症ではないけど発達が遅いという事で、市の療育教室に通い保育園へ。
    そこからぐんぐん成長し毎年受けてた発達検査も小学校2年で不要と言われ、今高校生です。

    今も運動苦手だし勉強もそんなに、あとちょっとコミュ障な感じなので、たぶん発達障害の診断はつかなかったけどグレー中のグレーなんだと思います。
    でも心優しく夢を持って頑張る青年に成長しました。

    今思えば今の主さんくらいの時期が1番しんどかったかな、何で?どうなるの?って。
    でもその頃の子どもの写真見るとめちゃくちゃ可愛くて、こんな可愛いのに何を心配して泣いてたの?と思います(笑)

    同じ悩みを持つ親御さんと情報共有でき子どもも刺激を受けられるので、まずは療育かなと思います。
    不安だろうけど子どもの成長と可能性を信じて(*´꒳`*)
    長文ごめん。

    +57

    -1

  • 115. 匿名 2019/03/19(火) 06:22:59 

    106さん。

    発達が遅いのは『個性』ではありません。大人と同じに考えてはいけません。

    子どもの発達は、定型発達と言って、同じような時期な出来るべきことができることが大事なことなのです。ゆっくりの場合は、出来るように促してあげてできるようにしてあげるのです。

    同じようなご心配のある方は一日も早く、療育へ。

    +85

    -0

  • 116. 匿名 2019/03/19(火) 06:29:41 

    療育勧められてるなら早めに検討した方がいいよ。
    子どもの為でもあるし、主の為でもある。
    専門の職員さんがいるから、色々相談できるし、家で出来ることとかアドバイスくれるかもしれないよ。
    主が頑張りすぎても子どもの発達が進むわけじゃないので、暖かく見守るぐらいの気持ちでね。
    家族や支援センターの人とか相談できる人探して気持ちを溜め込まないようにね。
    同じような状況の人はいっぱいいるから。

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2019/03/19(火) 06:33:44 

    我が子は1歳9ヶ月だけど2ヶ月早く産んでしまったので、産んだ時期に合わせて健診予定とか来るからモヤモヤしてる。仕方ない事だけど正規で生まれた子とは発達状況が違うし。

    +4

    -22

  • 118. 匿名 2019/03/19(火) 06:37:03 

    うちの子は軽度の自閉症だった。
    早期に行動して問題なければいいけど、その逆は取り返し付かない。
    いざ療育を受けたくても数ヶ月待ちだったり、飽和状態で受け入れてもらえなかったりすることもある。地方でも。
    主が落ち込む気持ち痛いほど理解出来るけど、早く指摘されて早く対策できる環境にあるのはラッキーだと思った方がいい。

    +63

    -0

  • 119. 匿名 2019/03/19(火) 06:43:33 

    うちの子の場合は生まれつき難聴です
    私は保育士で、二歳になったとき、他の子どもと比べて言葉の遅れに気付いて、難聴で診てもらっている病院に相談、療育スタートしました
    三年間療育を受けました
    今は小学校高学年ですが、療育受けて本当に良かったと思ってます
    主さんも複雑だとは思いますが、健常児であっても療育を受けている子は多くいますので、子どもさん第一に考え、出来ることはしてあげてください

    +45

    -0

  • 120. 匿名 2019/03/19(火) 06:49:07 

    うちの子も全ての事が周りのお子さんより遅く、ハイハイも出来ませんでした。
    主さんのお子さんと同じ様に一歳半検診で療育を進められ通い始めました。
    うちの子の場合は発達障害と診断されて現在年少ですがリハビリに通い、保育園では加配の先生に着いてもらって過ごしています。
    しかし、発達障害であることを見つけてあげられたし、早くから対応出来たので療育に通って本当に良かったです。
    子どもの障害を認められるまでは沢山悩み、沢山泣き、心療内科にかかったこともあります。
    療育と言われると中々足踏みしてしまうかも知れませんが一度お子さんと行ってみてはと思います。

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2019/03/19(火) 06:54:21 

    うちの息子、年子の上の子もそうだから、おそらく自閉症と知的障害有り。今まで経過観察だったけど、昨日1歳10ヶ月で発達検査してきたよ。
    ちなに、歩ける走れる、発語なし、バイバイできる、発見と要求の指差しだけできる、積み木重ね×型はめ×。こんな感じ。他にも色々質問されたけどこれでDQ(発達指数)64で数値的には軽度知的障害。まだ小さいから診断はつかないけどね。4月から療育は決まってるよ。

    +50

    -1

  • 122. 匿名 2019/03/19(火) 06:54:43 

    1歳8カ月男児、うちもゆっくりです
    10カ月で療育センターに行くよう言われ、ずっと通っています
    療育のおかげか成長かは分からないですが歩けるようにはなりました
    いざという時頼れる場所があるのは心強いものです
    辛いお気持ち、痛いほど分かります
    でもお子さんのために、そしてあなた自身のためにも一刻も早く行動してください
    お互い頑張りましょう

    +23

    -1

  • 123. 匿名 2019/03/19(火) 06:56:44 

    体の発達は知的な発達につながっているから、療育受けられるなら早くした方がいい

    療育=障害決定じゃない事を頭においてね

    +71

    -0

  • 124. 匿名 2019/03/19(火) 07:04:54 

    うちの子供と全く一緒だ。
    歩かないのは筋肉が柔らかいから、との理由でリハビリに通いました。ハイハイ出来るなら、ちゃんと歩く事は出来るようになると思うけど、心配ならリハビリとかに通ってみた方がいいかも。
    応答の指差しなどの発達も遅かったけど、結果的にうちは軽度知的障害が分かりました。
    自閉や多動はよくここでも言われるけど、軽度知的の場合はこだわりもなくて、よく寝て大人しく育てやすかったりするので分かりにくいなぁと感じました。
    ネットではいずれ、と前向きな意見も多いですが、あれ?と思ったらまず相談する方がいいですよ。
    療育は仮に健常だったとしてもやってだめな事はないし。

    +34

    -0

  • 125. 匿名 2019/03/19(火) 07:08:04 

    10ヶ月、首が据わっていません。
    療育センターに通い、脳のMRI結果待ちです。

    私は現在進行形で悩んでいるので
    何のアドバイスもありませんか、、
    なにかあると覚悟して育てています。
    がんばりましょうね。

    +72

    -1

  • 126. 匿名 2019/03/19(火) 07:15:21 

    自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方
    自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方girlschannel.net

    自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方先日2才半の子供が自閉症スペクトラムと診断されました。 一歳半検診から「他の子とどこか違う」と感じていましたが、成長の個人差程度だと信じたい気持ちもあり少し様子を見ていました。 が、気のせいではなく、自閉症ス...

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2019/03/19(火) 07:22:34 

    わたしの息子も寝返り、はいはい、一人歩き
    全てゆっくりでした。
    今1歳7カ月で意味ある発語が1つもなく
    指差しも全く出来ません。
    こないだ1歳半検診があったのですが、
    個人的に療育するなら早い方がいいと思っていて
    それを相談すると
    まだ1歳半の時点では個人差が
    大きいので療育はまだ勧めてませんと言われました。
    それより親とコミュニケーション取れているなら
    そんなに問題ないと言われました。
    話せなくても親の言ったことは
    理解出来るかどうかを重要視していると。
    なのでここのコメントを読んでいると
    1歳半で療育に行くことを勧められた
    とのコメントを読みますが、市によっても
    全然対応が違うのかなと思いました。

    +52

    -0

  • 128. 匿名 2019/03/19(火) 07:27:14 

    受け入れるのに時間かかると思うし、もしかしたら成長ゆっくりなだけかもしれないけど、相談したり、情報集めたりした方がいいと思うよ。

    私は、1年半検診→様子見(2歳まで)→市役所の相談→病院検査→市の療育→病院の療育
    の流れです。
    2歳まで様子見して、病院の療育開始まで1年半待ちましたよ。
    病院の検査が半年待ちで、市の療育を始めれたのが1年後、病院の療育を始めれたのが1年半後でした。
    地域によるかもしれないけど、情報集めたは早めにした方がいい。
    必要な時にすぐに療育受けれないと、不安だし、すごく焦ります。

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2019/03/19(火) 07:31:05 

    発育も発達も悩んでいます。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2019/03/19(火) 07:36:35 

    今から療育とかやれば変わりますよ!落ち込むより前を見ましょ。それも個性だと思って

    +27

    -0

  • 131. 匿名 2019/03/19(火) 07:38:30 

    息子は言葉が遅くて保育園や小学校で指摘されましたが二十歳の今憎たらしいくらい喋ります

    +12

    -1

  • 132. 匿名 2019/03/19(火) 07:39:15 

    1歳半検診で引っ掛かり、今は療育に通っています。
    1歳半の時は、
    歩ける、小走りできる、ブロック積み(2つ)、発言(ママ、わんわ)、指差し(5問中1つ)
    で要観察でした。
    バイバイ、こんにちは、タッチ、大好き(ギュー)、は出来ていました。

    2歳からは2語文(ママ、ちょうだい)が出てきましたが、育てにくさを感じていて相談して、療育に通っています。
    療育している子は、どこに問題が?と思うような普通の子に見える子も沢山います。
    定型発達の子の発達にも、療育はとても良いらしいです。深刻に考えすぎずに、市の窓口で一度相談すると良いヒントが貰えるかもしれないですよ。

    +41

    -2

  • 133. 匿名 2019/03/19(火) 07:39:21 

    うちの自治体は早いうちに広めに網をかける方針らしく、本当にたくさんの子が一歳半健診で療育の親子教室に送られる
    けどその大半が普通の幼稚園に通っている
    幼稚園無理だよって保健師に言われた子も幼稚園入ってからぐんぐん伸びたりしてるし、子の成長はわからない

    +44

    -1

  • 134. 匿名 2019/03/19(火) 07:40:46 

    >>113
    専門家なのに、普段もそんな調子で親を焦らす事ばかり言ってるの?

    むしろそんな調子で焦って暴走しそうになっている親御さんがいたら、ゆっくりで良いですよって上手くなだめて、親子間のパイプが詰まったりこじれたりしないように取り持ってあげるのが専門家だと思う。
    実際に113さんみたいな専門家さんにも何人も会って来たけど、本当に手助けしてあげたい気持ちをお持ちなら、まずはお母さんに追い詰めるような言葉をかけるのをやめてあげて欲しいです。

    +98

    -10

  • 135. 匿名 2019/03/19(火) 07:42:06 

    主さんが少しでも安心できるといいなぁと思いコメします。
    現在、高校生になる子供が三歳児検診で「ADHD疑い・言葉の遅れ」を指摘され療育機関を紹介されました。やっぱり…と凹むことはなかったですが、なかなか療育機関には足が向きませんでした。「同じ悩みを持つ親の集まる場所」に行く事が抵抗の1つでしたが、やはり理解して話せる親御さんや先生がいるのは大きな支えとなり今も繋がっています。
    子供は未だに言葉の使い方は苦手ですが、受験も乗り越えて高校生活を送っています。私も何度も泣きましたが「育って」いますよ。大丈夫!

    +33

    -0

  • 136. 匿名 2019/03/19(火) 07:43:03 

    うちの子は身体的遅れはなかったけど、言語遅れです。
    3歳あたりで言葉は出るけどうまく言えなくて友達を噛んじゃったりとか、出来ることが少なかったりで毎日ハラハラしてました。
    今は言語のリハビリ通ってます。来年小学生だけど、不安しかないですが
    まずは、楽しく通ってもらえたらとそればかり願ってます。

    +22

    -1

  • 137. 匿名 2019/03/19(火) 07:43:10 

    年中から療育+言語療法に通って、この春から一年生ですが、周りにだいぶ追いついてきました。でも、まだ心配な面があるので支援級を選択しました。

    療育は早ければ早い方がいいですね。自分自身の気持ちの面でも、早く療育に行って先生や同じ様なお母さん達に相談して息抜きも出来ていたかなと思います。
    電話するのは勇気がいるけど、してしまえば後は大丈夫ですよ。

    +14

    -1

  • 138. 匿名 2019/03/19(火) 07:46:42 

    もう進むしかないです!子供のために頑張ってください

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2019/03/19(火) 07:50:06 

    うちの子も発達ゆっくり?というか出来ないこと多くて、発達にいいと言われることは全てやりたい気持ちでやってました。
    感覚遊びとか指先を動かす遊びとか。
    テレビも見せるのやめたし。
    つきっきりで遊んだ。
    そして効果はあった!
    主さんも発達遅い子はそれなりに成長するから見守ってあげて!とかっていうことを聞くよりも、こういうことしたら発達良くなる!っていう本とかを読んだ方がいいと思う。
    私は「わが子の発達に合わせた語りかけ育児」っていうのを読んで実践してみました。


    +36

    -1

  • 140. 匿名 2019/03/19(火) 07:50:55 

    支援センターには通われてるのかな?
    そんなすぐに受け入れられないものだよ。

    下の子はまだ診断受けてないけど、発達グレーです。上の子と同じように普通に成長して育っていくんだろうなと思ったけど、現実はね…。
    でも、受け止めて認めてあげて伸ばしてあげるしか道は無いから親子で頑張ってます。
    うちも3歳くらいの時は会話にもならなくて、子供も自分の気持ちが伝わらずにキーキー怒ってたけど、今はコミニュケーションに問題ないレベルまで来て、凄く落ち着いて穏やかになったよ。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2019/03/19(火) 07:51:06 

    嫌だよ。自分の子供が障害者だったら
    ちゃんと会話したいし、大きくなったら買い物やカフェ巡り、旅行とかしたいよ。将来は孫だって見たい。
    こういうトピを見ると将来子供を作るか迷ってしまう。綺麗事抜きで自分には障害者を育てられそうな気がしないから
    周りからの目も気になるし旦那や両親にも申し訳なくなる。死にたくなりそう。
    だから将来子ナシでいいかなって思ってきた
    まだ22歳だから思ったことをそのまま書いてみました

    +17

    -59

  • 142. 匿名 2019/03/19(火) 07:51:08 

    1歳5ヶ月の男児がいます
    運動面の発達は問題ありませんが、しゃべらず指差ししません
    保健所に相談行きましたが1歳飯検診までは様子見とかいわれずもやもやしています

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2019/03/19(火) 07:53:26 

    >>141
    孫が見たいのに子なしで良いって選択になるのがよくわかりませんが、わざわざ悩んでる人たちのいるトピでこんなこと書かなくても良いのでは?
    あなたみたいに罪のない人を傷つけるタイプは親にならない方が良いと思うので子どもを生まない方が良いですよ

    +67

    -4

  • 144. 匿名 2019/03/19(火) 07:53:31 

    >>141
    もう22歳なんだから、分別持ってね
    ここはあなたの来るトピじゃないよ

    +62

    -4

  • 145. 匿名 2019/03/19(火) 07:53:40 

    ここの皆さんは高齢出産なのかな

    +7

    -24

  • 146. 匿名 2019/03/19(火) 07:55:41 

    主さん

    まだまだ大丈夫だよ。気にすることないよ!これからかもしれないよ~























    って言われて満足ですか?違いますよね?
    自分の理想を押し付けるんじゃなくて、子どものことを考えてあげてほしいです

    +9

    -48

  • 147. 匿名 2019/03/19(火) 08:01:52 

    3歳の誕生日を過ぎても、一言も話さなかった長男
    ママもパパもマンマも、本当に何ひとつ話さなかったけれど、3歳半で、急に話すようになりました
    そこからは普通に成長し、普通に大学生になって、一昨年、普通に県職員になりました

    +36

    -2

  • 148. 匿名 2019/03/19(火) 08:05:43 

    >>143
    孫は見たいけれど、障害者を産むなら躊躇するという意味です。発達障害は生まれてからじゃないと分からないから本当に怖い

    +5

    -34

  • 149. 匿名 2019/03/19(火) 08:10:18 

    友達の子もそうだったよ!一歳半くらいまでハイハイだけだったり、寝返りを10ヶ月までしなかった子もいる。でも気づいたら2人とも歩いてた。友達もかなり悩んでたけど、ある日いきなりやり始めたりするみたい。言葉は2歳過ぎると急に喋り始めたりするよ。うちの子も2歳過ぎたらものすごく喋り始めた。

    もう少し様子を見ながら、センターに相談しにいくのもいいかもね。

    +2

    -6

  • 150. 匿名 2019/03/19(火) 08:14:44 

    主さん、しっかりしてください

    +4

    -7

  • 151. 匿名 2019/03/19(火) 08:16:18 

    他の子の「最初は発達遅れてたけど、今は普通です」を聞いて満足ですか?

    きついこと言うけど、主さんは現実逃避したいだけじゃないの?
    子どもとしっかり向き合いましょう

    +53

    -36

  • 152. 匿名 2019/03/19(火) 08:21:04 

    うちは歩くのは早く10ヶ月だったんだけど、言葉が遅かった。
    歩くのが早い=月齢より大きく見える分、喋れないのが余計に目立って悩んだ。
    結局3歳までほとんど喋ら無かったけれど、幼稚園に入って4歳の今は普通に平均的に話します。
    あと歩くのが遅めの子と比べても歩行面は何も変わらないから、別に早いから〇〇とか遅いから〇〇って感じないよ!

    +9

    -3

  • 153. 匿名 2019/03/19(火) 08:23:16 

    支援センターはお母さんの心の支えにもなると思う。子供も他の子供との触れ合いが刺激になったりするし、わくわくするもの、好きなお友達が出来ると自分から働きかけたい欲求が出てくるから歩こうとするようになってくるし。家に親子だけでいると親が先回りしてやってしまったりすることも自力でやろうとしたり、親子だけで過ごしていた時と違う気付きがあると思うよ。

    +21

    -1

  • 154. 匿名 2019/03/19(火) 08:24:21 

    うちの息子4歳まで、まったく喋らなかったよ。ママすら言わない……。今6歳だけど、月を見ては月齢いくつ!とかマニアックな内容ばかり話す、おしゃべり君になってます。うるさーいとよく言ってしまう自分に反省です。

    +4

    -19

  • 155. 匿名 2019/03/19(火) 08:27:43 

    主さんをはじめ、ここにいる親すべて
    慰められたいだけでも逃げたいわけでも
    向き合う気がないわけでもないですよね。
    私も、うちの子より後に産まれた子にどんどん発達を抜かされ悲しくなり引きこもったり、
    育児書を捨てたり、子どもを抱いて泣いたり、たくさんしています。
    それでも定期通院し、療育センターでのリハビリに通い
    時間をかけて我が子の状況を理解し、向き合う姿勢を整えてきました。

    「ゆっくりでも大丈夫」「個人差ですよ」
    こんな言葉を聞いて満足する親がいますか?
    何もなく育って欲しいと願いはしますが、
    毎日見ているからこそそんな訳ないとも思います。
    何か診断がつけば、覚悟が出来て向き合えるのにと思いますが、
    それでは子どもの病気や障害を願っているようで自己嫌悪にも陥る。
    責めるような言い方はやめませんか。
    本当にただの個人差で済ませ、向き合う気がないのならこんな所に来ません。

    +96

    -2

  • 156. 匿名 2019/03/19(火) 08:28:02 

    >>148
    あなたみたいな人は人の親になるべきではないので、そのままの考えで出産しないという選択を選んだ方があなたにも周りにも最適だと思いますよ

    +48

    -4

  • 157. 匿名 2019/03/19(火) 08:30:45 

    とりあえず発達センターの予約はした方が良いですよ。
    うちの市は、心理の相談まで3ヶ月待ち、言語、作業療法士は2ヶ月待って、さらに結果まで1ヶ月。療育を勧められたけど、一覧表を渡されただけで、自分でアポを取り数カ所見学。良い施設はどこも満員で、偶々繋ぎで参加していた親子教室で情報を得て、未就学児専門施設を増設する所にギリギリで申し込み出来ました。
    でもそこから、利用までに市や相談支援事業所など諸々の手続きがあり、4月からの利用開始に何とか間に合いました。
    初めて発達センターに予約の電話をしたのは9月ごろでした。

    とにかく親が積極的に動かないと、お役所は「様子見しましょう」と言われる事が多いです。
    療育は健常児の発達にも良いものですし、無駄にはなりません。何も無かったらそれで良いんです。
    これから就園、就学があるので、4,5月以降は発達センターの相談は混み合いますよ。

    +41

    -0

  • 158. 匿名 2019/03/19(火) 08:38:49 

    うちの息子今3歳半です。
    ハイハイや歩行は平均的に出来たんですが、言葉が遅い遅い…。1歳半検診ではママはおろか、まだ宇宙語しか話せませんでしたよ。その歳のクリスマスにアンパンマンのおしゃべり大好き図鑑というものを買い与えたらみるみる話す様になりました。2歳検診ではだいぶ話せる様になって安心した記憶があります。
    あと、これは義母に聞いた旦那が赤ちゃんだった頃の話ですが、ハイハイ、歩行が遅くて、接骨院だか整体だかの病院に連れて行ったら足が片方歪んでると言われて処置してくれたらしいんです。そしたらみるみる歩く様になったと言っていました。これは特殊な例かもしれませんが参考までに。。
    長文失礼しました。
    主様、あまり思い詰めないでくださいね。精一杯お子さんを可愛がってあげて下さい。

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2019/03/19(火) 08:41:05 

    >>141
    もう22なのに、場違いすぎる発言。
    子どもに障害があったら困る理由も
    カフェだ旅行だ全て自分の都合。 

    あなたは子どもがどんなでも、まだまだ親にはなれないよ。

    +70

    -4

  • 160. 匿名 2019/03/19(火) 08:41:09 

    >>157
    本当にそうですよね。
    こちらが積極的にらならないと様子見で…で終わります。

    1番伸びる時期に療育受けるのは大切なことと言われました。だから早期療育を言われるのだと思います。

    相談先を増やすこともトピ主さんにとっても安心すると思いますよ。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2019/03/19(火) 08:46:00 

    次女3歳7ヶ月。2歳半まで歩けない代わりに膝歩きという移動手段でした。疲れてたり咄嗟の行動は今でも膝歩きになり、また動きの早い事ったら...。原因は関節が異様に柔らかい弛緩症に加えて重度の両外反扁平足で今現在はオーダーメイドの中敷きインソールを履いて矯正中です。未だに階段昇降は片足一段ずつ、最近ようやく小さなジャンプに小走りが出来るまでになりました。さらに言葉も不明瞭。。私も主さんお子様の月齢頃から悩んで泣いて検索魔になって一先ず考えないように、、の繰り返しだったからお気持ち解ります。今まで保健センターでの健診で「個人差」として指摘されず対象外とされましたが、2歳半の時は療育へ繋げたく自分から出向かいました。取り敢えず発達小児専門医に診て貰ってるので引き続きパイプは繋いでおこうと動いています。気持ちの整理に時間は掛かりますが、お子様のためにも早く動いてみて良いかと思います。

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2019/03/19(火) 08:47:39 

    >>141

    子供を産むのは覚悟が必要な事だよ。

    たとえ健常者に生まれたとしても後天的な事で
    障碍者になったりするし
    逆に障害がないのに、悩んで自殺しちゃったり
    人生には色々な山谷があるからねぇ。

    まだ22歳、これからもっと思慮深くなってくださいな…

    +66

    -3

  • 163. 匿名 2019/03/19(火) 08:47:53 

    タイトル忘れちゃったんですが、この前「脳科学から見た子供の発達」みたいな育児書が図書館にあったので読んでたんですが、
    歩き始めて母親と距離ができるとコミュニケーションの手段が必要になる=言葉が発達していく。
    なので、歩きはじめの一歳児位から言葉を習得していくのだと書いてありました。
    読み聞かせも大事だけど、気候の良いこの時期、どんどん連れ出して運動させるのも大事なのかなあと、
    うちの子も発達遅めなので思いました。親自身も家にいると思いつめがちですしね。

    +42

    -1

  • 164. 匿名 2019/03/19(火) 08:52:11 

    療育は早急に
    でも成果は早急に求めちゃダメよ

    最近KKのことで皇室トピ見るようになったけど
    悠仁さまがお花が好きで、療育チームが園芸を通して心身の発達を促す療育していたのに母親が解散させて
    早く話させようと言語優勢の自己流特訓してたみたい
    (1歳5ヶ月で罰則付き報道規制が敷かれらようになった、1歳まで寝ハゲがあった、父親が会見で『特性』という言葉を使っている、小五で自分の名前が書けない、という事実から、悠仁さまは療育されていると思われる。)

    で、12歳になった今、衝動性がコントロールできない状態になって女児に突撃したりかなり危うい。

    +13

    -16

  • 165. 匿名 2019/03/19(火) 08:52:40 

    >>22
    うちも1人目はそんな感じでしたよ。
    意思疎通はできてるけど、あーあー、うーうー、簡単な単語のみでしたね。
    療育紹介されて行った時は重度の障害の方が多くて、うちの子はそんなに大変なのか?!とショックを受け帰りのバスで泣きました。
    主人は、喋らないけど意思疎通出来てるんだから大丈夫、もう通わなくていいと言い結局1回しか行きませんでした。
    それから不安なまま幼稚園に入りました。
    すると、まぁ、毎日言葉を覚えてきて3ヶ月後にはペラペラ話してました。
    不安かもだけど、きっと大丈夫だよ。

    +5

    -19

  • 166. 匿名 2019/03/19(火) 08:53:10 

    子供(中二)の友達が赤ちゃんの頃に発達が遅かったそうで、市の療育手帳みたいなのを持っていました。
    その子は小学校からずっと普通学級に通っていて、友達も多く身体能力も今は全く普通の子と変わりません。
    成長のペースが平均的なものと若干ずれているだけと考えられます。

    +4

    -2

  • 167. 匿名 2019/03/19(火) 08:58:31 

    うちの子も一歳半まで1人で立つことができませんでしたが、一歳8ヶ月くらいで立ち、立ったあとは半月ぐらいして少しずつ歩きましたよ!
    保育園の先生に色々言われましたが、気にしないようにしてました。
    主さんの子もわたしの子も慎重な性格なのかも。

    +4

    -9

  • 168. 匿名 2019/03/19(火) 08:59:28 

    >>155
    すみません続きを書きます。

    主さん、私はこんなだったので、気持ちの整理は動き出してからゆっくりつければ大丈夫です。
    むしろ、いざ行ってみると療育センターは少しも怖くなく(当たり前w)
    頑張っているよそのお子さんを見ると励みになりました。

    うちはまだ0歳なので、主さんの方が先輩ママなのにこんな言い方で恐縮ですが…
    体の発達のためのリハビリはもちろん、
    困っていた離乳食についても指導してもらえたり
    ほ乳瓶拒否にアドバイスをもらえたり、
    これから保育園に入りますが、日中の過ごし方について必要があれば円と連携を取って対応してくれるそうです。

    今まで支援センターなどではごく一般的なアドバイスしかもらえなかったところを
    療育センターでは時間をかけて子どもの状態を見て、
    それを踏まえてのアドバイスをもらえています。
    あまり構えず、相談相手が増えると思って行ってみてください。

    うちは4ヶ月検診で引っかかったのを機に勧められ、
    必要ないかもしれないけど、2ヶ月待ちって言うしとりあえず予約だけしてみよ!って感じで通い始めました。
    結果それでよかったと思っています。
    行かずに後悔することはあっても、行って後悔することはないんじゃないでしょうか。
    センターの回し者みたいですがw そう思います(^^)
    長々とごめんなさい!

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2019/03/19(火) 09:00:06 

    うちは、言葉だけが遅かったです。
    検診には引っかからなかったんですが、一人目だったので不安で発達相談に通ってました。発達が遅い子のお母さんのサークルも紹介されて悩みを相談しあったりしました。
    幼稚園に入ると、急に話し始め、良かったと思ったんですが、発達相談の卒業で最後に児相で発達を調べたら、八ヶ月くらい幼いと言われました。
    療育は任意のレベルなので、任せるの言われました。
    サークルのお母さんに療育をきくと、月一だしあまり分からないと言われて、幼稚園で上手くやれないなら行く予定で、幼稚園に通わせていますが、お友達と喧嘩もなく、お遊戯も、運動会もみんなに合わせて出来ているので様子をみています。年少の頃は出来ないことが多かったですが、年中では、急に成長した気がします。
    大人しくて、引っ込み思案なので小学校に上がる時が不安ですが、様子はしっかり見ていようと思ってます。

    +15

    -2

  • 170. 匿名 2019/03/19(火) 09:03:54 

    発達障害でもそうじゃなくても早いに越したことはないよ。

    主さんのところとは少し違うんですが...

    まだ園に入る前に行った町の親子教室で、うちの子は集団での指示が通りにくいようだと保健師さんに指摘されました。療育へ行ったら平たく言えば広汎性発達障害だと言われました。

    幼稚園では年少と年中で介助の先生を付けてもらいました。だんだん介助の先生の力を借りることがなくなり年長では外れ、今は小2ですが普通学級に通ってます。

    あと療育には健常児の子供も沢山いますよ。

    +31

    -0

  • 171. 匿名 2019/03/19(火) 09:07:30 

    歩くのも発語も遅くて全く構わない。
    ただ唯一、指差しは出てますか?
    指差しさえあれば、あとは赤ちゃんが気が向いた時に必ずカバーできる。

    +34

    -1

  • 172. 匿名 2019/03/19(火) 09:09:55 

    娘は1歳5ヶ月ですがまだ意味のある言葉は喋りません。
    一歳半検診の項目で意味のある単語を3つ以上言えるか?という項目があります。
    1歳検診の時も、検診の項目で出来ないことがあり自分の子育ての仕方が間違っているのかと不安になり泣いてしまいました。
    「ワンワンだよ〜」など声掛けしたり絵本を読んであげたりしているのに、難しいです。

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2019/03/19(火) 09:19:29 

    長男が首すわりが5ヶ月で他も全体的に発達遅めで3歳児健診で言葉の遅れで引っかかって発達グレーと分かった。療育の事は初めは将来の事を考えて悩んだけど、そんなものは親が世間体を気にしているだけで子供にとって少しでも生きやすい環境を整えることが大事だと思い直して療育へ。
    色んなタイプの療育があり、うちの子が楽しそうだったプレ幼稚園みたいな感じで遊びながら苦手分野を克服してくれるアットホームなところに入れた。

    入れて1ヶ月経たないうちに急にペラペラと話し出し、療育の先生から『中には言葉や歩くなど行動を起こす前に自分の中で大丈夫かどうか確認してできると思ってから行動に移す子もいて、お子さんはそのタイプ』と言われた。結局半年経たないうちに療育は卒業し、幼稚園→小学校と普通に通ってる。

    療育は将来の選択肢を絶ってしまうわけじゃないから、出来るだけ早く行ってみてお子さんにとってより過ごしやすい環境を見つけたりママが困った時の対処法を知るためのものだと捉えられるといいと思う。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2019/03/19(火) 09:26:01 

    男の子は発達遅い子多いよ
    うちの二人の息子は三才くらいまであまり話さなかったけど今(七歳、四歳後半)は何でも喋るし問題ないよ。
    従兄弟の女の子(三歳)は歩くの遅かったけど1歳10ヶ月くらいで歩きだしたかな。
    主のお子さんも少しのんびりさんなのかもしれない。
    けど、私も発達心配して相談行ったり療育受けたりもしてました。
    療育いくとやっぱり発達に良いこと多いよ。

    +22

    -3

  • 175. 匿名 2019/03/19(火) 09:28:47 

    >>102
    脳神経も剪定されていて、使われてない神経はどんどん切り捨てられてしまうんですよね。
    その剪定が終わるのが10歳頃で、「頭が固くなる」と言えば分かりやすいかな。そこから対処しようと思っても、早期からフォローしてきた子には敵わないよ。

    +29

    -0

  • 176. 匿名 2019/03/19(火) 09:30:36 

    ごめんだけど、1歳7ヶ月でつかまり立ちもしないのはさすがにヤバイと思う

    +23

    -10

  • 177. 匿名 2019/03/19(火) 09:31:28 

    寝返りから一人歩きまで見事に遅く、2歳過ぎても単語のみで二語文が話せなかったので全ての健診で引っかかっていました。
    保健センターの発達が遅めの教室や発達センターの療育、半年に一度の発達検査など、受けられるものはすべて受け、この3月に療育は卒業。
    結果、発達障害とは認められず、ただおっとりしたタイプだったとのことで一安心しているところです。

    発達障害ではなかったですが、療育などは受けて損はなかったと思っています。
    落ち込む気持ちは痛いほど分かりますが、少しして気持ちが落ち着いたら前向きに療育に取り組んでみてください。
    療育と聞くとショックが大きいかもしれませんが、実際はマンツーマンの幼児教室みたいなもので、私の場合拍子抜けしてしまいましたよ。
    ちなみに現在5歳の男の子です。

    +27

    -1

  • 178. 匿名 2019/03/19(火) 09:37:21 

    療育施設の保育士です。
    発達障害と診断されることや、療育施設に通うことは
    何も悪いことではないです。

    視力が弱い人はメガネをかけるでしょ?
    発達支援とは、そのメガネになる手立てを模索していくことです。
    本人が苦手な分野を、どうやって補っていくかを
    専門家チームで色々試して成長を促します。

    習い事に通う感覚で通ってください。
    本人もきっと楽しいですよ。

    +56

    -2

  • 179. 匿名 2019/03/19(火) 09:37:25 

    今度年長男児。見た目普通、精神遅延、軽度知的障害ありで、喋れないよ。
    本当に不安。

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2019/03/19(火) 09:37:30 

    私の娘、1歳2ヶ月で指差しも言葉の理解もまだてす。
    区の保健師さんに遅いと言われて不安です。

    +2

    -4

  • 181. 匿名 2019/03/19(火) 09:41:57 

    療育の先生は、親の相談にも乗ってくれるよ。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2019/03/19(火) 09:44:51 

    3歳6ヵ月の息子
    言葉が遅く、3歳の時点でやっと三語文。
    3歳児健診でなぜか引っかからなかったけど不安だったので市の相談窓口に行った。結果、運動面は問題なかったけど言語の理解が遅れているとのこと。
    最近になって急に言葉がものすごく増えて会話もできるようになった。
    でも遅れていることに変わりはないので4月から療育に通います。
    遅れを指摘された時はショックだったけど、どんどん新しい言葉が増えていく息子を見て夫婦で毎日感動してる!息子も周りの反応が嬉しいのか自信がついた様子でたくさんおしゃべりしてる。
    出来ないことばかりにとらわれないで出来ることを褒めてあげるのも大事だと思う。

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2019/03/19(火) 09:54:35 

    >>1
    幼稚園入園後半年までは、私にしかわからない言葉でした。主人は、子供が何を話してるかあやふやにしかわかってなかったです。

    内向的なだけで、その後すくすく優しい子に育ちましたよ!
    心配なら、紹介もあるし、こんな制度もあるのだし、経験してみるのも手だと思います!

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2019/03/19(火) 10:00:04 

    来月1歳半になりますが、まだ単語という単語を喋らなくてかなり不安です。。

    +22

    -0

  • 185. 匿名 2019/03/19(火) 10:04:35 

    3歳9ヶ月の息子がいます

    ハイハイや歩行などの運動面は月齢通りな感じでしたが、言葉があまり出ませんでした。一歳半検診では単語3つあったので引っかかりませんでしたが、指差しをしない、手掴み食べしないなど色々特徴はありました。
    2語文も3歳目前でやっとでした。手先が極端に不器用でスプーンも上手くありませんでした。
    結局3歳検診を待たずに自分で発達相談に繋いで、約1年間療育を受けました。
    まだ箸も苦手ですし、ハサミも上手くありません。

    春からは加配付きで保育園に行きます。
    お医者さんからはまだ診断とかは出来ない。集団生活でぐんと伸びる子もいると言われています。

    発達相談はその都度してもらうつもりです。
    正直不安ばかりですが、見守っていくしかないのかなと思ってます。

    言葉の面だけではなく、コミニケーションや身辺自立など全体を通して見る事が大切みたいです。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2019/03/19(火) 10:05:01 

    つかまり立ちもまだなら発達相談、療育に行った方がいいと思う
    療育だと歩いたり話したりする手助けや良い方法、話しかけなどしてくれるからいいよ
    落ち込むのもわかるけど、早めに動いた方がお子さんにとっていいこと多いと思う

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2019/03/19(火) 10:09:23 

    対人関係が上手くいかなくて
    年中さんから小学校3年生まで
    療育を受けていた娘。どんどん
    対人関係も良くなり、高校は地元の
    進学校へ行き、この春から第一
    志望の大学へ行きます。友達と
    卒業旅行で凄く忙しくしています。
    その子にはその子の伸びる時期がある。
    親はベストをつくして、待つのみ。

    +29

    -2

  • 188. 匿名 2019/03/19(火) 10:11:05 

    お子さんが今は普通にって言う人は、学校の友人関係によほど恵まれてるのでは。排他的な子やお姉さんぶりたい子が集まるクラスだと遅いだの手伝うよとかお節介でアホ認定されて中学卒業まで扱いが雑にされると思います。

    主さんは今は辛いけど、お子さんのためだけでなく親としてもセンターの方たちのサポート受けた方がいいと思います。

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2019/03/19(火) 10:15:18 

    そうそう指差し大事。
    逆にいくら発語がすごく早くても、指差しが出てなかったらかなりグレーです。
    療育は行けるなら行った方が絶対に良いよ。

    +18

    -6

  • 190. 匿名 2019/03/19(火) 10:16:39 

    遅かったけど大丈夫だったよー、て話も聞きたいよね。わかるよ。
    うちも2歳半すぎまで発語ゼロで、初診も半年待ちで療育も受けられず悩みまくってた時にこういうトピに書き込んだら、「人それぞれなのに大丈夫だったって話聞いて何になる?」みたいな返信きて更に落ち込んだ…
    何かあるかも、でもちょっと遅いだけで健常のはずと思いたい気持ちとで揺れるよね。パッと切り替えられる人の方が少ないと思う。
    そういう辛い気持ちも専門家に話す事でだいぶ楽になるよ。子の為にやれるだけの事はやってると安心できるし。
    うちは2歳8ヶ月からST始めて、3歳過ぎて一気に喋りだしたよ。来月発達検査受けるし幼稚園入園してどうなるか不安いっぱいだけど、主治医に相談しながらやってくしかないと思ってる。

    +39

    -1

  • 191. 匿名 2019/03/19(火) 10:17:46 

    ハイハイは長くした方が骨が鍛えられていいと聞きましたよ!
    最近の子は歩き始めるのが早いから、骨折する子が増えたってテレビでしてました!!

    +3

    -7

  • 192. 匿名 2019/03/19(火) 10:26:43 

    せっかく共感のコメントしても、マイナスばかり。なんで?荒みすぎ。ショックだからこのトピもう来ないわ。

    +7

    -7

  • 193. 匿名 2019/03/19(火) 10:36:06 

    私の子は1歳前に歩いたし、1歳半検診では二語文しゃべってた。
    でも発達障害です。

    保健所の保健師の言うことなんてあてになりませんよ。
    不安に感じるならなおのこと早めに発達支援センターに行って多くの障害児を診ている専門家に診てもらいましょう。
    発達支援センターに行く=障害児なわけじゃありません。
    健康診断に引っかかったから再検査ぐらいの気持ちで行きましょう。
    それにグレーという言葉があるようにこのラインからあっちが障害とはっきり分けられるわけじゃないんです。

    もし障害があったとしても出来ないことを出来るようにする練習をする所なのですから行くことによってグレーから白に近づく可能性がどんどん多くなりますよ。

    +31

    -1

  • 194. 匿名 2019/03/19(火) 10:53:21 

    >>175
    横だけど、生後3年までが脳神経のピークなんですよね
    3歳児神話と馬鹿にする人もいるけど、早く療育に取り組めばそれだけ今後の症状の重さが変わってくるかと思います

    +21

    -2

  • 195. 匿名 2019/03/19(火) 11:03:44 

    私もネット漁っては、大丈夫とでもなぁの繰り返しでした。
    同世代のママとは悩んでる事と内容が違い過ぎて、卑屈にもなりました。皆さんそれぞれ何かしらあるのは今はわかるのですが。
    ただゆっくりな子かもしれませんし、何か見つかるかもしれない。怖いですよね。
    視野を広げるぐらいの気持ちでも、息子さんの状況わかりそうなところに行くのはいいと思いますよ!
    何をしたいいかわからない期間の方が辛いです。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2019/03/19(火) 11:07:38 

    我が子も1歳半でグレー判定。テスト?を2歳でしたらギリギリ大丈夫で療育の見学も1番小さい年齢と言われてしてきた。普通の保育園にも通い、ママ友が出来て話してたら、実はウチも保健師さんに言われた。って人もチラホラ。保健師さんも色々居られるけど、最近は黒寄りで判定してるんだろうな。と思った。もしそうなら早めに知って対策できるし。大丈夫!大丈夫!ってほっといて、あとから親に文句言われても困るだろうから。療育とか行ってみて大丈夫よー!ってなるなら、その方が良いと思うし。私はそのパターンだった。保健師さんは何人も見てるからやっぱりすごいな。と思う。説明下手ですみません。

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2019/03/19(火) 11:20:12 

    >>18
    一歳10ヶ月で健診あったんですか?一歳半検診かな?どっちにしろ厳しいですね‥
    うちは1歳半健診の時にママしか言わなかったけど「たくさん話しかけてあげてください」としか言われませんでした。
    2歳前はパパしか言わなくて(私のことも、知らないおじさんのこともパパw)ちょっと心配だったけど、それから2ヶ月もしないうちにたくさん言葉が出てきて、今2歳3ヶ月になったところですがかなり会話できてます。

    私は0歳の頃からよく喋りかけてましたが、2歳ぐらいまでは全く喋らず‥
    保健師さんに「お母さんがもっと話しかけてあげて!」と言われて、そんなんやってるわ!と思ってました。

    朝おはようにはじまり、天気いいねー!とか、朝ごはん食べよう、今日は◯◯だよ〜!とか、ママ今からトイレ行ってくるね〜とか、旦那から帰る連絡あれば、パパ今から帰ってくるってー!とか。
    とにかくやることや目につくことは必要以上になんでも口に出して声かけてました。
    遊びや散歩でも目に付いたものは指差して、鳥さんだ〜!かわいいねー!とか、桜がヒラヒラ!きれいだね〜!とか。

    息子は言葉は出なかったけど私の言うことを理解して、喃語でもコミュニケーションは取れていたのであまり深く考えなかったです。そのうち喋るだろ。と。
    赤ちゃんの頃の遅れって気になるけど、長い人生の中で考えたらたった数ヶ月ってたいしたことないよなーと思ってます。

    +4

    -8

  • 198. 匿名 2019/03/19(火) 11:22:11 

    主です。
    トピが承認されるとは思わず、ビックリしました。

    色々な方のたくさんの意見いただき感謝の気持ちでいっぱいです!

    とりあえず泣いたらスッキリしました!

    私に出来ることがあれば、色々やってあげたいなと思いながら何をすればいいか分からないので早速、発達支援センターに電話してみました(^-^)

    1度センターに来てくださいとのことで行ってみます!

    夫が小学校の教員で療育は早ければ早いほどいいと言っていました。
    またとても協力的なので、安心しました(^-^)

    夫の職業柄、親のプライドや見栄などで、発達障害を認めない人の話を聞くと子どもにとって生きずらく可哀想だと感じました。

    我が子に寄り添ってフォローできることはなんでもやっていこうと、今ではやる気満々になっております!

    早く見つかって、センターを紹介されてよかったと前向きに考えて療育に取り組んでいこうと思います。

    皆様、ありがとうございました。

    +102

    -0

  • 199. 匿名 2019/03/19(火) 11:36:08 

    マイナス多いね。
    こういうトピは荒れるのかな。
    子供の発育は不安ばかりだよね。
    3歳まで白黒付きにくいし、そこでもグレーゾーンだと言われることもある。
    うちの姉の子供はグレーゾーンと言われて姉は大丈夫だと受け取り放置してるけど、人を平気で蹴ったり殴ったり親が見てないところでしてる。
    私や母が姉に言っても姉の前だけでは、ちゃんとしてるし、言っても聞く子じゃないからと姉は言うが姉が言わなきゃ誰の言うこともきかないのに。
    二面性があって怖い。すごい癇癪で注意するとキレるし、大人がたじろぐレベルで捲し立ててくる。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2019/03/19(火) 11:36:20 

    >>198
    早く動いてえらいですね!
    ご主人に理解があるのは良い事です。うちもですが、遅れを認めたくない父親が多いようなので。
    無理はせず、かわいい時期の育児をお互い頑張りましょうね。

    +52

    -0

  • 201. 匿名 2019/03/19(火) 11:40:17 

    うちは、家系として、旦那の方がみんな話すのが遅かったみたい。
    かなり、心配したけど、旦那も弟も、旦那の妹の子供も、みんな話すのだけが遅かったみたい。
    そういうのもあるかも?
    発育は、平均値でしかないから、個性として、得意や不得意があっていいと、発育相談で言われましたよ。

    +11

    -6

  • 202. 匿名 2019/03/19(火) 11:42:49 

    🙇

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2019/03/19(火) 11:58:17 

    職業柄、当事者から話を聞くことが多い。当事者は幼少期から生きづらさを感じているのに親がそれを認めてくれず辛かったと言う人は多い。ちゃんと寄り添って欲しかったって。どうか親の期待や希望で子どもの成長を決めないで本人の生きづらさを考えて欲しい。

    +34

    -0

  • 204. 匿名 2019/03/19(火) 11:58:39 

    主さん、頑張ってください!
    私も落ち込み、辛い日々がありましたが、不安なのは先が見えなくて怖かったからなんですね。

    療育に通う事が決まって、それが日常になれば前を向いていけると思います。

    大人でも先が見えず怖いのに、子供はもっと先が分からず怖い思いをします。

    お子様のために頑張ってください^_^

    +35

    -1

  • 205. 匿名 2019/03/19(火) 12:09:32 

    1歳になるまで寝返りをせず
    寝返りできないからハイハイもせず
    ほっとくと仰向けで寝る姿勢から何もできなかった息子は
    1歳1ヶ月で初めて寝返りをし、そこからうつぶせに慣れるまで少しかかりそこからお座りの態勢になりつかまり立ちをしタッチをし
    歩いたのは1歳6ヶ月でした

    上の子も遅めだったし検診でも特に異常はなかったので気長に待ってました
    目が離せない時期が他のお母さんより少なくてラッキー!くらいにしか思ってなかった(笑)

    今2歳4ヶ月ですが普通に走り回ります

    でも安心するために発達検診受けてみてもいいのでは?
    まだ1歳7ヶ月じゃ悲観して泣くには早すぎると思いますよ
    のんびーーーりした子もいます

    +15

    -2

  • 206. 匿名 2019/03/19(火) 12:14:41 

    すごく言葉も早くて賢くなるだろうと思ってたら、小学生で支援学級に。とか聞くからほんまわからん。こればっかりは。

    +64

    -2

  • 207. 匿名 2019/03/19(火) 12:19:59 

    ペラップの存在感のなさ
    発達の遅めの子について語りたい!

    +4

    -4

  • 208. 匿名 2019/03/19(火) 12:30:09 

    うちの子は3歳ですが集団行動ができず発音も悪くて療育通ってます。
    でも療育通うのに申請した時二語文話せません。聞き取れません。と話していましたが
    3ヶ月経った今は大分話せるようになり遅くても成長してるんだなぁと思いました。
    この前のお遊戯会で自己紹介する時に「〇〇くん。さんしゃい。」と言えた事に泣いてしまいました。笑
    少しずつでも成長してる我が子を焦らず見守っててあげてください。
    療育だって私も最初は偏見がありましたが行ってみたらとてもためになる話や息子も楽しんで学べているので行ってよかったと思っています。

    +40

    -1

  • 209. 匿名 2019/03/19(火) 12:37:44 

    自分のことではないけど、会社に多分ADHDの人がいる。
    本人は真面目なんだけど、やっぱり色々仕事やコミュニケーションで問題起こして職場を転々としてるみたいよ。
    うちの職場でもかなりヤバめのことやらかした。ああいうの見ると、自分に子供が産まれてもしそうって言われたらすぐ療育に行かせると思う。
    放置された人本人が後々社会に出てから大変。

    +46

    -0

  • 210. 匿名 2019/03/19(火) 12:40:28 

    ショックかもしれないけど、まずは発達支援センターに問い合わせてみたらどうかな?
    発達検査してほしくても予約数ヶ月待ちだったりする
    今3歳男児いますが、発語遅くて2歳でママしか発語なく2歳で発達支援センターで発達検査受けました
    その後徐々に言葉も増え三語文もでてきました
    子どもなりに成長してよかったと思ってたけど、3歳児健診にいったら、他の子は我が子よりはるかにおしゃべり上手だし、落ち着いて待ってるし‥
    自分の子が遅れてる現実を目の当たりにしてショックを受けました
    義妹に知的障害があるので、私も夫も発達に関しては神経質になってしまっています
    はやく他の子に追いついてほしい

    +26

    -2

  • 211. 匿名 2019/03/19(火) 12:54:20 

    発達障害でもそうじゃなくても早いに越したことはないよ。

    主さんのところとは少し違うんですが...

    まだ園に入る前に行った町の親子教室で、うちの子は集団での指示が通りにくいようだと保健師さんに指摘されました。療育へ行ったら平たく言えば広汎性発達障害だと言われました。

    幼稚園では年少と年中で介助の先生を付けてもらいました。だんだん介助の先生の力を借りることがなくなり年長では外れ、今は小2ですが普通学級に通ってます。

    あと療育には健常児の子供も沢山いますよ。

    +31

    -0

  • 212. 匿名 2019/03/19(火) 12:57:46 

    >>1
    ちょっと遅いからいろいろ小児科などで相談してみてください。
    1つじゃなくいろいろ相談してみるといいですよ。
    発達のことも情報交換の場として前向きに活用してください。
    でもまだ1歳半だから、これからどんどんみんなの成長に追いつくこともあると思います。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2019/03/19(火) 13:01:46 

    >>206
    うちも記憶力と言葉覚えがめちゃくちゃ良くて逆に心配してたらやっぱり発達だった。
    すっごい凸凹。でも凸の部分もあるから凹の部分をダメと思わずなんとか育ててるよ。

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2019/03/19(火) 13:07:30 

    主さんのお気持ちお察しします。
    うちの場合はダウン症と診断されてるので、参考になるかは分かりませんがコメントさせてください。

    うちの子は今2歳ですが、最近ようやく伝え歩きができるようになりました。
    主治医の薦めで生後5ヶ月から療育センターに通ってますが、専門の先生に、最初はマッサージやストレッチを自宅でできるようにも教えてくださいました。その都度成長に合わせた内容のリハビリなので、今では成長はゆっくりですが、変な癖もなく上手に筋肉を使ったつかまり立ちができるようになりました。療育センターの中にも小児科があり、その先生から運動療法の頻度や、それ以外にも言語療法のタイミングなど処方してくださいます。

    正直な話、最初は「療育」という言葉に勝手な偏見を持っていました。通所にかなり抵抗がありましたが、今では療育センター様々です。
    子どもの病気はかかりつけ医ですが、発達のことを相談できる機関のひとつとして利用されてみてはと思いますよ。

    +24

    -0

  • 215. 匿名 2019/03/19(火) 13:12:36 

    春からプレが始まったら他の子と比べて落ち込むんだろうな
    うちの幼稚園には入れないって言われたらどうしよう

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2019/03/19(火) 13:19:48 

    >>214
    連投スミマセン。
    ちなみに、うちの子が1歳半の集団検診後、療育の小児科でどうだったか聞かれたので、歩けないことを指摘されたけどダウン症だと分かると療育通ってるか聞かれたくらいですかねーと話しました。
    すると療育の先生が「健常の子でも2歳まで歩けない子もいるよ」「1歳半で歩けるのは目安としてで、全員が歩けるっていう意味じゃないからね」と話されてましたよ。

    +24

    -0

  • 217. 匿名 2019/03/19(火) 13:22:54 

    >>22
    私は4歳までほとんど喋れませんでした
    けど覚えてるのが周りの大人が何とか喋らせようとするんだけど私が喋りたくないから喋らないのにどうしてしつこく言われなきゃならないんだろうと思ってたこと
    主が話してることを理解してるならそんなに心配しなくてもいい気がするよ

    +15

    -1

  • 218. 匿名 2019/03/19(火) 13:23:25 

    >>217だけどゴメン主じゃなくて22さんね

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2019/03/19(火) 13:24:38 

    2歳半で2語文が出ず、市の言葉の教室で面談と検査をしてもらったけど様子見と言われました
    それから3ヶ月が経ち、未だに2語文が出ないので、通所受給者証を発行してもらえるセンターが気になってます
    春からプレが始まって集団行動したら変わるかもと言葉の教室で言われて様子見をしてますが、待たずにいち早くそちらも行ってみるべきでしょうか?

    +28

    -1

  • 220. 匿名 2019/03/19(火) 13:40:48 

    知り合いににてるのでコメントさせていただきます。
    発達障がいじゃなく、股関節不全で歩けなかったお子さんがいます。
    経過観察で今は元気です。
    自閉症じゃない場合もあります!

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2019/03/19(火) 13:50:42 

    あと視力が低い子も遅いみたいですね
    弱視とか
    でもこれも眼鏡

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2019/03/19(火) 13:55:47 

    私の友人の子供は3歳になってもパー(パパ)マー(ママ)
    などの単語しか話さず、検査したそうなのですが
    3歳半になった途端にめちゃくちゃ喋るようになって
    びっくりしたそうです。その子その子で性格なども
    違うし、早くできるようになってほしいなど思うかも
    しれませんが、その気持ちを子供が読み取って出来る
    のに出来なくなってたりもするのでこの子はゆっくりさん
    なんだ。と思ってのんびり過ごしてると大丈夫と思います!みんなと比べる気持ちも分かりますが、頑張りましょ!

    +6

    -8

  • 223. 匿名 2019/03/19(火) 14:02:32 

    うちの子は発達障害(自閉症スペクトラム)です。
    4歳半ですが言葉はカタコト、オムツも取れてません。

    大事な我が子に発達の遅れがある…誰でもショック受けますよ。私も受け入れるのに時間がかかりました。

    療育に行くことは本人にはもちろん親にも良いと思います。同じ悩みを抱えてる人が他にもいることがわかりますし、情報交換もできますし。

    悩む気持ちはわかりますが、是非とも療育には行って欲しいです。先生に悩みを聞いてもらうだけでも楽になりますよ。

    +41

    -0

  • 224. 匿名 2019/03/19(火) 14:34:05 

    >>198
    主さんが前向きになれたなら良かった!
    ご主人も理解ある方で何よりです(^^)
    私も2歳5ヶ月の息子がいて、落ち着きがなく、意味のある発語がまだ出ないので療育へ通ってます。
    ずっと違和感を感じながら育ててきて
    親族やママ友に安易に話すと『神経質な人』扱いにされ
    頭に円形脱毛ができたり、散々泣いたりしましたが
    今は療育へ楽しそうに通う我が子を見て
    これからも頑張ろうと毎日思います!
    のんびりやって行きましょうね☺️

    +16

    -0

  • 225. 匿名 2019/03/19(火) 14:35:29 

    2歳過ぎるまで2〜3歩しか歩けなかったし言葉も遅くて2歳半くらいでようやく話し出した感じでしたが
    小学生になった今ではクラスで一番脚が早くて運動会ではリレーの代表選手ですし
    成績もコミュ力も今のところ何の問題もないですよ
    でも今のうちにできることはしてあげたほうがいいとは思います

    +18

    -3

  • 226. 匿名 2019/03/19(火) 14:49:02 

    1歳半でその状態なら早めに療育申し込んだ方が良いよ。今どこもいっぱいだから『療育したいです』って言ってもすぐにしてもらえる訳じゃ無いから。
    半年待つとかザラだし、半年経ったらもう2歳過ぎちゃってもっと周りと差がつくよ。
    ここで『同じ様な状態だったけど、ウチは追い付きました~』って聞いて安心したいかもしれないけど、主さんの子供が同じとは限らないでしょ?
    歩行や言葉の遅れより、指さしが無いのが気になります。何も無ければそれで良いから、あの時早く動いておけば良かったって後悔だけはしないで。
    私みたいに。

    +40

    -1

  • 227. 匿名 2019/03/19(火) 14:49:37 

    うちは1.7で運動面での発達は問題無さそうだけど、指差しも発語もありません。
    一歳半検診では2歳まで様子見との診断でした。
    このトピでも指差しが無いのは問題ってコメント多いですよね…
    つい先程、市の発達相談に電話してみたところです。
    人口の多い地域なので、いざ療育ってなってもすぐには入れないかもしれないし…と思って。

    +15

    -1

  • 228. 匿名 2019/03/19(火) 14:59:18 

    うちの子も発音とか動きがとろかったりして親戚とか保育士さんに発達相談勧められて
    親戚から発達障害ってどうのこうの言われて傷ついてた。
    とりあえず療育行ってみたらちょっと運動系?で筋肉付ける遊びをしようってことに。
    ペットボトルにストロー刺してブクブクして遊んだりブランコしたり平均台で遊んだり体操したりしてたら
    今小1だけど周りの子と大差なくなったよ。
    そこは1対1で着いてくれるから体操とか普段保育園では嫌がってたのに先生が面白おかしくしてくれるから好きになったりとか。
    先生が言うには筋肉が発達しきれてなかったことが原因だったのかもと言ってました。
    行って損したことは無かったなぁと思います。

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2019/03/19(火) 15:12:22 

    周りの言う「うちの子も喋れなかった」は正直全くあてにならないよ。
    というのも、私の子も3歳まで喋れなかったんだけど、私の中では「喋れない」は「うまく発音できない」って意味で、単語は当たり前のように言うし理解力もあったし、3語文なんか普通だった。でも発音がはっきりしない。それが「喋らない」だと思ってた。
    最近友人に相談されて、うちも3歳でうまく喋らなかったけど今普通に高校生だよーとか言ってたけど、よくよく聞いたら友人の子は本当に「喋らない」みたいで単語もなし。無言。
    「喋る」「喋らない」ってママによってかなり個人差あるよね。喋れるよーって子供でも他人からしたら、いや何喋ってるかわかんないよ?って子供もいるし。
    自分でちょっとでもひっかかるなら友人やネットとかに頼らず専門家に相談するべき。

    +40

    -3

  • 230. 匿名 2019/03/19(火) 15:13:15 

    毎日一緒に過ごしてる母親が気付く違和感って当たると思う。
    ちゃんと気付ける母親でよかったと思おうよー。子供の未来のために頑張れる母親になりたいと思ってる。

    4月から2歳の娘が療育通います。不安いっぱいだけど。

    +53

    -0

  • 231. 匿名 2019/03/19(火) 15:48:50 

    私の子供は、話せてたからか一歳半検診も引っかからなかったし、2歳で相談しても障害ではないと言われたけど、どうしても行動が気になるから3歳検診で相談したら、発達障害と知的障害だったよ。
    もう少し早くわかってればと後悔してるから早めに相談してほしい。

    +16

    -0

  • 232. 匿名 2019/03/19(火) 15:50:11 

    療育おすすめするよー
    相談できる人増えるし
    不安が少なくなって、私は楽になったよ
    早めに申し込まないと
    どんどん枠がいっぱいになっちゃうから
    申し込みだけしちゃえばいいよー

    +20

    -0

  • 233. 匿名 2019/03/19(火) 16:21:15 

    1歳3ヶ月の終わり息子
    バイバイ・パチパチできない、発見の指差し、要求の指差し、応答の指差しどれもなし、喃語は宇宙人みたいにずっと何か言ってるけど発語はなし、模倣なし、歩行など体の発達は問題なさそう

    一歳半検診までまだ時間あるけど、日々の育児にいっぱいいっぱいで知能の発達のために何やったらいいのか…
    夫の見送り時にバイバイとか「あ!見て!アンパンマンだよ!」とか色々大袈裟にやってるんだけどなぁ。。

    +12

    -1

  • 234. 匿名 2019/03/19(火) 16:22:10 

    うちも2歳から療育へ行ってますが、待機が出てるくらい満員です。紹介受けたら早く行かれることをおすすめします。

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2019/03/19(火) 16:31:40 

    1歳半検診の時、周りの子が大人しくて賢そうに見えたなぁ~

    他と子と比べちゃいけないって思っていてもつい比べちゃうよね…

    そういや検診で「指差ししないし言葉を発さない」と相談したことあるなぁ~

    しばらく娘が遊ぶ姿を見て「この子の個性ですね!」って言われたけど、個性ってナニよ!!って余計悩んだ記憶が…

    +24

    -0

  • 236. 匿名 2019/03/19(火) 17:08:27 

    私の息子も発達が早い方ではなかった。近所の子と比べ ひよこクラブの同じ月齢の子と比べ よく泣いてました。
    いよいよ発達診断?受けるかなと思っていた頃遅咲きでしたが話だし歩き出しました。
    私は過ぎ去った話だから今はこうやって言えるけど その立場のお母さんは不安ですよね。
    様子を見るのもアリだとおもいますが ここは母親の感を信じて 診断を受ける 検診の際に相談するのもいいと思います。
    私の息子はこの春から社会人になります。なかなか話をしなかった子が自己アピールを駆使して就活をし会社を見つけてきました。
    なかなかあるかなかった子が、ラグビー選手として学生時代を過ごしました。
    みなさんのお子様は、これからの未来がキラキラ輝いています。今はネットもあるからきになると調べ過ぎて 違う方向に考えてしまい落ち込むとかありそうです。
    辛くなったらお子様といっぱい遊んでください。子供の笑顔は母親を元気にしてくれますからね^_^

    +9

    -5

  • 237. 匿名 2019/03/19(火) 17:17:11 

    >>1
    まだ2歳前で早いと思うかもしれないけど、療育は早いにこしたことないです!むしろ早く療育を勧められた事をプラスに考えましょう!療育センターも最近は予約がなかなか取れなくて待ってる時間も長いですし、発達検査を受けたり、外来教室に入れてもらえるかもしれません!そうやって行動している間に、もしかしたら急速に成長する時がきて療育の必要がなくなるかもしれませんし!

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2019/03/19(火) 17:25:40 

    もうすぐ3歳になる男児です
    単語は出るけど、2語文話さないし
    いまだに宇宙語みたいな話し方する
    やっぱり発達が遅れてるのかな
    お手伝いとかしてくれるし、言葉以外はあんまり問題ないような気がするけど不安

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2019/03/19(火) 17:40:30 

    うちは
    歩いたりは普通だったけど
    一歳半でママ位しか話せなくて
    2歳でも単語が数個だけ。
    膝に座って待つとか
    絵本を読むのもじっと出来ない。
    指さししない。バイバイもしない。
    男の子だから遅いだけ
    元気だから動き回るだけだと
    思ってたけど
    検診でおかしいと言われたら
    やっぱり
    言葉が遅いのは
    問題があるって事だとわかりました。
    今は小学三年生で軽度知的障害です。



    +26

    -0

  • 240. 匿名 2019/03/19(火) 18:02:07 

    2歳9カ月検診で、指摘されるまで気づかなかったです。家庭ではよく話すけど、集団では喋らなかったり、模倣が苦手、難しい言葉を使うけど、発音が悪い。体幹が弱いなど、でした。
    そこから療育を、始めるのに日本では親の同意を確認するので、最初迷いがありました。
    療育の相談の最初の相談員の先生が、話をよく聞いてくれた後、様子をみているのは取り返しがつかないです。療育は、プラスになっても、マイナスにはなりませんと話して下さり、出来る限り息子の笑顔の為に頑張る事にしました。
    療育三年目、大変なこともたくさんありましたが、大きな成長を感じています。困り事もなくなってきました。
    月齢の発達目標は、気にせず、お子さんがいい表情になるポイントを見つけて、そこを伸ばしつつ遊びを大切にして下さいね。

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2019/03/19(火) 19:28:08 

    現在6歳で、今はとってもお喋りな我が子ですが、
    3歳を過ぎる頃まで、ほぼ一言も話しませんでした。特に自閉症や発達障害と診断がついたわけでは、ありませんでしたので、余計に何故だろうと心配しました。
    周りの同じ月齢の子が普通に親と会話しているのを見て、いつも焦り、悲しくなっていました。

    2歳半から市に紹介された療育に通い始め、半年くらい経った頃からポツリポツリと話すようになり、3歳半で幼稚園に入る頃には他の子と全く変わらないくらいお喋りができるようになりました。

    療育が功を奏したか、子どもの発達のタイミングだったのかは分かりません。

    ちなみに療育は、身体を動かすことが中心でした。

    療育に通ってプロの先生に支援してもらうと私の気持ちもすごく楽になったので、行き詰まったら、市や子育て支援センターなど、いろんな場所に相談に行くのもいいと思います^^
    明確な診断がつかずとも、力になってもらえますよ!

    +8

    -2

  • 242. 匿名 2019/03/19(火) 19:31:39 

    >>23
    余計なことは、言わないほうがいいよ。
    友だちは、わかっていると思う、障害を認めたくない親が
    沢山いる、あきらかにおかししい子がいても
    学校の先生すら、言わないから。
    周りが迷惑だけどね。

    +2

    -4

  • 243. 匿名 2019/03/19(火) 19:49:17 

    次男も3歳まで話せませんでした。療育にも通いました。幼稚園の年中くらいまでは周りより遅い気がして気になりましたが、今9歳ですが、よくしゃべり、サッカークラブのキャプテンするくらいしっかりしてます!
    あの頃は毎日心配して悩んでいたのが嘘のようです…

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2019/03/19(火) 19:56:41 

    それは遅めってか遅いね。うちは1歳10ヶ月だけど3語は話すわ。

    +2

    -21

  • 245. 匿名 2019/03/19(火) 20:26:03 

    平岩幹男先生の著書を読むことをお勧めします。先生の本は発達や療育のことで悩めるママさん達に必要な情報が満載です。先生は少しでも早いうちに療育を開始することを推しています。私は療育の現場にいますが、最近は先生の著書を読んだ保護者が、2歳前のお子さんを連れて通ってくるケースも増えてきました。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2019/03/19(火) 20:40:38 

    都内ですが、幼稚園に入園してからだと入れる療育の枠がグッと減る。
    未就園児枠は空いてたりするけど、就園児はグループ療育はもちろん、個別療育も待機の所ばっかり。
    未就園児だと評判良い所でも枠が空いてたりするから、発達支援センターに相談に行くのはお子さんにとっても親御さんにとっても凄く良いことだと思う。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2019/03/19(火) 20:41:08 

    うちの三女も全然歩かず、1歳半健診時もハイハイとつかまり立ちでした。そんな子はうちだけでした。

    診察した医師にはそのうち歩くと言われ、特に受診等勧められず、結局1歳9ヶ月で歩きました。その代わり言葉はとても早かったです。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2019/03/19(火) 21:03:27 

    うちは言葉が遅く1歳半健診で引っ掛かり、2歳から親子教室に1年通い幼稚園に入園しました。
    入園した時はパパ、ママ、パンなど単語しか話せなくて周りの子供達についていけるか本当に心配でした。
    幼稚園に通いながらSTにも2ヶ月に1度通いました。
    幼稚園に入ってポツリポツリと言葉がでてきて年長の頃にはうるさい位喋るようになりました。今は元気に小学校に通っています!

    周りより遅いと心配になりますよね。療育に早いうちに通うのをおすすめします。子供の為でもありますが、お母さん自身も療育に通う事で他のママ達とお話できますし悩みを1人で抱えこまないですむと思いますよ。

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2019/03/19(火) 21:03:30 

    うちも遅かったけど、心配で何度も小児科で相談してたよ。
    ほんと首すわりから全部遅かった。
    縦抱きでグラつかなくなったの、多分7ヶ月くらい。

    そして10ヶ月になるちょっと前にやっとズリバイ。
    そこから1歳過ぎてもずーーーっとズリバイ。
    お座りもしない。しても背中が直ぐにふにゃんとなってまた腹ばいに戻る。

    保育園でも周りの子はどんどん歩いてるのにうちだけずっとハイハイ。しかもズリバイ。

    1歳2ヶ月くらいでやっとつかまり立ちして、そこか1歳半の検診までずーっと伝い歩き止まり。
    1人で立つことすら出来ない。

    1歳半検診なんて周りは歩けるどころか小走りで走り回ってるのに。

    結局歩けないことと、低身長でひっかかって、療育センターで精密検査しました。
    幸い1歳半検診の翌週にやっとヨチヨチ歩けるようになってましたので、歩くことに関しては大丈夫でした。

    しかし、低身長で血液検査受けた結果、成長ホルモンの数値が低かったです。
    まだ心配無い範囲だと言われてて、経過観察中です。


    来月2歳だけど、今までどれだけ心配したことか。
    3歳検診はひっかかりたくないなぁ。

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2019/03/19(火) 21:14:42 

    逆に発達が早かったりたまたま幼少期に他の子より上手にできただけの事を、家の子は元が優秀だって勘違いしてしまう方が怖い。
    親だけでなく自分自身もそう勘違いしてる人けっこういる。

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2019/03/19(火) 21:19:17 

    よっしゃ!私も明日まず市に相談してみよ。
    1.9だけど発語なし。不安なまま過ごしたって意味ないな

    +47

    -0

  • 252. 匿名 2019/03/19(火) 21:22:33 

    私自身が子供の頃、2歳近くまで「あー」しか言わなかったって言ってた。両親心配してたけどある日突然しゃべり始めたって。片言とかじゃなく普通に会話してたって。

    +5

    -2

  • 253. 匿名 2019/03/19(火) 21:35:50 

    我が子も発達が遅く他の同学年の子よりも身体能力も、言葉も一年半分ほどの発達の遅れがあると言われ療育中です。私もはじめは覚悟していたとはいえ泣きましたが、4歳になった今ではできることが一気に増えてどんどん成長しています!まだまだこれからですよ!

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2019/03/19(火) 21:41:13 

    ウチの子、今2歳9ヶ月。
    言葉は全然出ない。
    つい先日、療育手帳が出たよ。
    でも、こっちの言ってること分かってる。
    お片づけして、座って、置いて、ちょうだい、下りてとか色々指示は通る。
    でも、私はこの子と会話がしたかったから、今簡単な手話を教えてる。
    この間、やっと「ちょうだい」を覚えて、めちゃめちゃ褒めたところよ。
    指示が通るなら理解はできていると思うし、ベビーサインや簡単な手話を教えてみたらどうかなぁ?

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2019/03/19(火) 21:41:18 

    うちは1歳8ヶ月でやっと歩いた!言葉も遅かったけど今3歳でペチャクチャおしゃべりしてます(°_°)

    +0

    -6

  • 256. 匿名 2019/03/19(火) 21:43:48 

    それは発達遅すぎる。たぶん、知的ありの自閉症かな。歩くのが極端に遅くて指差ししないこは知的障害ありが多い。言葉だけなら知的グレーの発達障害が多め。
    私も悩んだ一人です。他の子と比べて焦って何でうちの子だけできないのか、ただ遅いだけだって思い込みたいんですよね。うちもそうだったよって言う他人の言葉ほど信用ならないものはありませんよ。成長はそれぞれ違うんですから。認めなくないのは分かるけど子供の為、療育機関の心理士さんの話を聞くのが一番です。

    +34

    -5

  • 257. 匿名 2019/03/19(火) 21:44:26 

    早く療育はじめて!子供のためもあるけど、主さんのためにもね!
    療育でいろんなお母さんと繋がって!

    すごい楽になるよ!!

    +20

    -0

  • 258. 匿名 2019/03/19(火) 21:45:52 

    >>75
    女児もわかりづらいだけで同じくらいいるんじゃないかな

    +7

    -2

  • 259. 匿名 2019/03/19(火) 21:47:51 

    スプーン フォークつかう?自分でごはん食べます? 
     
    私も知的ありかなと思う。

    いきなりしゃべった!いきなり歩いた!ていうこは、療育すすめないで様子見が多くない?
    なにもないこは、療育すすめらないから。

    +26

    -0

  • 260. 匿名 2019/03/19(火) 21:48:15 

    1歳8ヶ月で歩いたけど、一歳半検診は様子見
    3歳検診でも様子見だったけど相談してやっと検査
    グレーゾーン→一年後クリアでした
    でも小五の今ものんびりで苦労する事もあります
    療育は色々相談できるし子にも優しいから本当にいいですよ
    早めに紹介してもらえたのは良かったかも

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2019/03/19(火) 21:50:24 

    1歳8ヶ月
    単語は100個以上は言える。でも全部名詞のみなんだよね。
    あった、あつい、やだ、ちょうだい、など意思を伝えるような言葉を一切話さないから高機能自閉症とかの傾向がありそう。

    +0

    -16

  • 262. 匿名 2019/03/19(火) 21:51:17 

    女児は協同して子供を産み育てる共感性があるから
    発達障害や自閉症が見つかりにくいみたいですよ

    +22

    -0

  • 263. 匿名 2019/03/19(火) 21:52:12 

    >>219
    プレ幼稚園て、多くても週1とかでしょ?
    両方いった方がいいと思うけど

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2019/03/19(火) 21:56:20 

    >>15
    朝申請したトピがお昼過ぎに採用された事あるから
    この時間にトピ申請したとは限らない

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2019/03/19(火) 22:03:18 

    療育とか行けばいいじゃん。
    ショック受けてる時間があれば行動に移すべき。

    +1

    -14

  • 266. 匿名 2019/03/19(火) 22:13:31 

    >>265
    ショック受ける暇くらいあげてよ。
    そんな一日早く療育受けたところで発達が早くなるわけでもなし。しっかりショック受けてそして我が子を受け入れてあげて。向き合うって大事な事だよ。

    +67

    -0

  • 267. 匿名 2019/03/19(火) 22:14:51 

    うちの1歳半の下の子もようやく半月前に歩きだしたけれど、高熱で一週間ダウンしたらまたほとんど歩かなくなった…。
    寝返り、ズリバイ、ハイハイ全てが遅かったので運動面で少し遅い子なんだろうなぁ。

    ちなみに上の子も1歳4ヶ月で歩きました、小学生になった今は短距離得意な活発な男の子です

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2019/03/19(火) 22:15:38 

    >>104
    空気よめないからこっちが心配になるけど大丈夫かな?

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2019/03/19(火) 22:33:21 

    >>177
    発達障害ではないかもしれませんがそれだけ引っかかっていたのならグレーなのかもしれません。これからの子供の困りごとを見逃さないでくだい。何もなければいいのですがグレーで大きくなってから困っている子たくさんいます!心配しすぎかもしれないですが辛さがわかっているからこその言葉だと思って目に止めてください。

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2019/03/19(火) 22:38:50 

    心臓病で産まれてきた子ども。

    2歳から保育園に行っているけど3歳すぎても、ママ、パパ、あーしか言えず頭も小さいので発達検査することに…

    頭が小さい=脳が発達していないと言われました…

    まだちゃんとした診断ができないので1年ごとに検査することになったのですが、1年後驚くほど成長していました!!

    今では次は来なくて良くなるかもと言われてます!!

    でも今でも本当に大丈夫かななど心配になりますが、ちょっと鈍臭いところはあるけど子どもなりに頑張っているのを見守ってあげたいです☺️

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2019/03/19(火) 22:43:42 

    3歳2ヶ月の娘だけど、凄いカタコトな日本語を話しています。
    イントネーションが違ったり、例えるならばアニメとかの中国人が話している感じです。
    単語や、歌を歌ったり、ちゃんと文章になって話したい事も伝わるんですが、カタコトです。
    同じような人居ますか?

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2019/03/19(火) 22:45:19 

    >>65
    こういう自治体がある所はいいねー!
    うちの方はグレーは言い方悪いけど放置。診断ついてる子供でもういっぱいだから、気軽に行かせられる所ではない。
    だからうちは民間の療育みたいな所を探して行かせてたよ。その時は特に効果は感じなかったけど、過ぎ去ってみると行かせて良かったような気もする。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2019/03/19(火) 22:51:00 

    >>204
    大丈夫。先が見えなくて怖いのは大人だけ。子供はなーんも怖くないよ。

    落ち込んだり悩んだり泣いたり、たまに大丈夫かも?って思える日があって、また突き落とされて。そんな日々を繰り返す中で親も少しづつ受け入れて強くなる。子供はずっと同じ強さで生きてる。

    子供の為に頑張る、それはそうなんだけど。頑張れない日があってもいい。
    無理しないでね、と私は言いたい。

    +15

    -0

  • 274. 匿名 2019/03/19(火) 23:01:05 

    障害を持つのは男4女1の割合
    統計で出てるよ
    遺伝子に不具合があっても女のx染色体は2個あるので補う事が出来るけど、男は1個しかないから補えないという理由

    +13

    -0

  • 275. 匿名 2019/03/19(火) 23:02:09 

    >>121

    これだけできても発語なしで型はめできなかったら、知的障害ありになるの?
    うちは、3歳にならないと検査できないって言われたけどな。

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2019/03/19(火) 23:05:34 

    主さんと同じ1歳7ヶ月の娘がいます。

    9.10ヶ月?検診でひっかかり、理学療法に通い始めたらハイハイやつかまり立ち、1歳半で歩けるようになりました!

    コツとか教えてくれるから前向きになれたよ!





    +1

    -0

  • 277. 匿名 2019/03/19(火) 23:08:17 

    こういうトピで必ず「友人の子がそれっぽいけど、気づいてないし気にしてないみたい。」とか言う人いるけど、よその子供なんて気にしなくていいよ。本当に気にしてない・気づいてない人もいるかもしれないけど、みんなだいたい不安を抱えながらも、なんでもないふりしてるだけだよ。療育だって行ってるけど、いちいち言わないしわざわざ言う必要もない。

    +53

    -0

  • 278. 匿名 2019/03/19(火) 23:15:05 

    落ち込む気持ちはわかる。
    でもすぐに発達支援センターに行ったほうがいいよ。うちは言葉遅くて2歳半で親子教室行って3歳から療育に行き出した。保健師さんには相談してたけど様子見されてとか自分では動いてるつもりだったんだけどね。今となってはもっと早く発達支援センターに行けばよかったと思ってるよ。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2019/03/19(火) 23:16:35 

    2歳半で療育通ってて、診断はまだです。理解や指差しはできるけど、運動発達と言葉に遅れあり。
    先天的なものだと言うけれど、“親のケンカを見て育った子は、脳への衝撃で自閉症などと同じような症状が出る”というのをネットで見てから気になっています。どなたかわかる方いますか?

    +9

    -1

  • 280. 匿名 2019/03/19(火) 23:17:44 

    こればかりは、個人差があると思うし。
    専門家じゃないから、これだとは言えないけど。
    発達支援センターを紹介してもらってよかったんだと思います。
    我が子は2人は、どちらも発達障害ですが
    中学生と小学生になって、わかったので。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2019/03/19(火) 23:34:31 

    ショックだったんだね
    よく分かるよ
    自分も同じでしたし、泣きましたよ
    自分は我が子を同じ年齢月齢の子と比較してしまって辛いから、1歳半検診も保健センターではなく、かかりつけの医院にお世話になりましたよ
    主さん、頼れる所は頼りましょう
    泣き終えたら、我が子のために動きましょう
    皆さんおっしゃっているけど、療育は早ければ早い方が良いですよ
    先ずは専門家に相談してみましょう

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2019/03/19(火) 23:39:31 

    >>1
    私自身が10ヶ月まで寝返りせず、言葉も2歳になってからと、発達遅めの子どもでしたが、国立大学を卒業し今は一児の母です。だから、絶対大丈夫、とは言えませんが、まだ分からないですよ。でも発達相談や療育は利用できるなら利用して、子どもにとってはプラスになるとこ、とポジティブに捉えたらいいと思います。

    +2

    -3

  • 283. 匿名 2019/03/19(火) 23:51:52 

    療育通っている4歳の息子がいます。
    息子は歩くのも遅くて言葉もほとんどなく二歳半までこの調子だったら発達相談してくださいと言われました。
    結局二歳半になってもほとんど話さず、幼稚園入園するまで二語文はできませんでした。
    トイレトレーニングもゆっくりで完全にとれたのは4歳の誕生日くらいです。
    療育通う前までは私も調べまくり、ストレスで子どもになんでできないの!と泣くこともありましたが、市の支援センター、個別療育の先生に相談できるようになって「ひとりじゃないんだなぁみんなで育ててるんだなぁ」と実感してからは肩の力が抜けて、なるようになると今は思っています。

    発達グレーでやはりじっとしてることは難しいし、集団行動では周囲にあわせることが難しいです。
    人目が気になってつらいときもありますが、一人で悩まないでくださいね。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2019/03/20(水) 00:02:57 

    うちは2歳4か月で、言葉遅くて幼稚園のプレすら厳しいかもって言われた!

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2019/03/20(水) 00:07:32 

    様子見って言葉を医師や保健師や臨床心理士が使うのに違和感がある。
    ねぇ。おかしくない?
    様子見って何?
    責任逃避?
    対応策教えてあげて欲しい。
    様子見と言われても何かしてあげられることを必死で探し実践する親もいるけど、様子見と言われたことで「これから成長していくかも知れない」と安心してしまう親も沢山いる。
    実はこれが分かれ道だったりする。
    後から3歳までにしか効果がない方法があった…とか言われても時間は巻き戻せない。
    無責任な一言を添えないで欲しい。
    様子見なんて言わないで!
    ありのままの子どもを受け入れて…なんて言わないで!
    全ての親は子どもの健やかな成長を願ってるってことを忘れないで欲しい。

    +3

    -3

  • 286. 匿名 2019/03/20(水) 00:20:48 

    息子3歳8ヶ月。
    初後は1歳なってすぐ出て少ないながらも増えていたけど2歳代は2語文は2種類と単語が増えないまま3歳を迎える。
    心配しすぎて相談しまくって私も精神やられました。でも3歳直前に3語文が出てから言葉が溢れ出て今は普通に会話してるよ!
    言ってる事がわかればほとんどが大丈夫なケースだって言語聴覚士の先生に言われたよ!

    +1

    -5

  • 287. 匿名 2019/03/20(水) 00:23:29 

    >>63 うちなんか三歳半になるのにそんなかんじだよ。療育には行き始めたけどこれからどうなるやら(´・ω・`)

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2019/03/20(水) 00:23:57 

    「ゆっくりだけど成長していますよ」
    この言葉使う発達の専門職の人、なんで?
    自閉症や発達障害の子だって成長するさ!
    その言葉を聞いて安心する母親もいるけど、いやいや定型発達の子も成長するからどうやったって追いつけないんだよ。
    もっと具体的に分かりやすく「発達が遅い」って言ってくれた方が親が行動的になると思う。

    +26

    -0

  • 289. 匿名 2019/03/20(水) 01:50:23 

    うちの子は言葉が遅くて2歳から療育に通ってました。
    療育に通ってるお母さん達はみんな同じ不安や悩みを抱えているので
    気軽に相談したり愚痴を言えるのがよかったです。
    周りのママ友に相談しても「気にする事ないよ。すぐ追いつくよ」としか言われないので
    療育にいかなかったら、発達の遅れを一人で悩んで悶々としていたと思います。
    自分以外に子供の発達を気にかけてくれる人(センターの先生)がいるっていうだけで、だいぶ気持ちが救われました。




    +8

    -0

  • 290. 匿名 2019/03/20(水) 03:19:01 

    9歳の壁。
    ひとつ、ふたつ、、、ここのつ、、、とお

    つがつかなくなる年で発達障害の子は一気に遅れを取ります。健常と言われる子の成長は10歳を境にものすごく伸びます。

    障害があっても「勉強はできます」とか「この分野ではたけてる」とか言う勘違いな親がいますが、人とのコミュニケーションはどうなの?っていつも思います。
    友達はいますか?お子さんが困った時に助けてくれる友人はいますか?

    勉強なんて出来なくても一緒に笑い一緒に時間を過ごす仲間を作れるよう療育してあげたほうがいいと思います。

    東大生に怪しいのたくさんいますからね。

    +18

    -0

  • 291. 匿名 2019/03/20(水) 03:29:56 

    発達おそめで泣きました。療育に通い年長の冬、つぎは小学校のクラスで悩みました。
    情緒 知的 普通クラス。結果情緒になり最初は普通クラスがいいなと思いましたが、1年たつと情緒クラスの良さがわかり、こっち選んでよかったと母子共に喜んでます。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2019/03/20(水) 06:34:42 

    二歳五ヶ月、まだ発語なし。
    一歳半検診で要経過観察に。
    発語がない以外にじっとしていられない、人の話を聞いたり指示が通らないなど行動にオンオフがつけられないといった問題点もあり、二歳になってすぐに療育をすすめられました。
    ものすごく落ち込んだし毎日泣き暮らしてた時期もあったけど、子どものことを考えたら少しでも早いうちに動かないと!と気持ちを切り替えてすぐに療育に通いだしました。
    療育のおかげか、じっとしていられず人の話を聞こうともしなかったのが今ではだいぶ落ち着き、私や他の人の言うことや指示も理解できるようになりました。
    新しい遊びやお友だちにも興味を示し楽しく過ごしています。
    療育は障害児のレッテルをつけられるところなんだと以前は思っていました。
    でも実際はそうではなく、子どもの可能性をどんどん伸ばして広げるサポートをしてくれるところなんだと今は思っています。
    同じ立場のお母さんたちとも支え合えるし、娘はもちろん私も療育に救われているところは多いです。
    気負わずまずは話を聞くだけでもやってみてはどうでしょうか。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2019/03/20(水) 07:48:18 

    >>262それ言われてますね。発達検査自体も男児の特性に着目していて女児に出やすい特性を拾い上げられていないとか。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2019/03/20(水) 09:11:51 

    発達障害は親の育て方が原因ではないとは言うけど、親の関わり方や環境で改善するのは事実だよね。
    子どもが将来社会で困ることが多くなること不安に思うことに比べたら、例え自分が傷ついて落ち込んだとしても、乳幼児期に親の育て方を指摘されて親が努力した方がいいに決まってる。
    なのに、何を優しさと勘違いしてるのか親の顔色を見てるのか、相談しても「お母さんよく頑張ってますね。真面目すぎるんですよ」やら、親から言われるまで発達遅れを指摘しない保育園とか、どうなの?

    最近知り合いのママが子どもの発達遅れを心配してて、周りが見ても明らかにおかしいのに、保育園の月1の臨床心理士に様子を見ましょうって言われて励まされて終わったって聞いて疑問に思いました。

    +11

    -0

  • 296. 匿名 2019/03/20(水) 09:15:25 

    私の場合は3ヶ月の早産だったので、ちょっと違いますが発達がゆっくりだからと最初から言われてました。だから発達に良いと言われる本を読みまくりました。

    療育を勧められたならチャンスと思って行ってみては?やはり始めるのは早い方がいいです。
    わたしは毎月病院に健診に行かなきゃ行けなかったけど、診てもらえてラッキーと思って行きました。

    言葉はとにかく話しかけてください。目を合わせて、オムツぬれちゃったねー、お手々かわいいねー
    今からオムツ変えますよー、沢山でたねー、新しいオムツ気持ちいいねーとか。

    人前では恥ずかしいけど、子どもと二人だけなら案外できますよ。
    今は小学生になりました。少し小柄ですがとてもよくしゃべる活発な女の子です。

    +4

    -1

  • 297. 匿名 2019/03/20(水) 10:52:20 

    うちはテレビを見せすぎてるから言葉遅いと思う
    ほっとに朝から晩までテレビ三昧
    分かってるんだけど子供がテレビテレビとうるさいし、見てくれてると楽だからついつい見せてしまって罪悪感とプレッシャー
    4月に2度目の療育だから今日からテレビ一切やめます!

    +19

    -0

  • 298. 匿名 2019/03/20(水) 12:27:18 

    キズの舐め合いトピわろた

    +1

    -16

  • 299. 匿名 2019/03/20(水) 14:15:13 

    >>233ですが悩んでても始まらないと思い、発達支援センターに電話してみました!
    結論は1歳半検診まで様子を見ましょうと想定通りだったけど、区役所内の面談窓口の紹介、療育施設についての説明、おうちの中でこんなことやってみてくださいなどのアドバイス など10分以上話を聞いてもらえました。
    何より「引き続き頑張ります」と言ったら「いえ頑張らないでください!頑張らなくていいんです。私○○と申しまして、この電話を切った後、また聞きたいことが浮かんだりしたらいつでもお電話くださいね」と言ってもらえて、誰かに話したというだけで前向きになれた自分がいます。
    電話をかけられたのは、このトピのおかげです。

    +15

    -0

  • 300. 匿名 2019/03/20(水) 16:08:21 

    >>1
    うちももうすぐ1歳7ヶ月の子がいる。
    寝返り適齢期から運動発達の遅れが気になっていて、今現在もハイハイしないつかまり立ちしない歩かない状態。
    療育拒否?する人もいるってチラホラあったけど私はその逆で検診がない時期に自費で受けたりもして1歳半検診の直前から療育に通ってます。
    まだ発達面の劇的な変化はないけれど、療育に通ってからは今まであったような漠然とした不安はなくなったかな。
    ただ、同時期や後から生まれた子にとんどん追い抜かれていくのが受け入れられなくて疎遠になってる人間関係もある。
    歩けない分公園にもほとんど行かないし室内で過ごすことがどうしても多くなるのも気になる。屋外で自分の思うまま体動かして感じる刺激って大切だよね?この子はそういう経験をしてない、とか。
    色々考えるけど結局は子供の成長を待って見守るしかないというところに落ち着くだけ。
    定型発達の子供の親には絶対分からない気持ちだよね。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2019/03/20(水) 20:48:48 

    >>297
    私も同じくテレビつけっぱなし生活だったんですが、一念発起してテレビ見せないようにしました。
    とーっても良かったです!!
    言葉以外の遅れというか、他の同月齢の子よりも幼く感じていたことが伸びてきました。そして言葉も遅れを少しずつ取り戻しました。
    最初はテレビなしで家事も育児も全く乗り切れないだろうなと思っていたけど、やればできた!
    そしてテレビなしの方が物事がスムーズにいくようになりました。変なイヤイヤがなくなったです。
    お互い頑張りましょう〜!

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2019/03/20(水) 21:22:58 

    >>301
    うちもテレビなし生活しようかなぁ。
    シーンとした感じですよね。私無音がなかなか苦手で…
    ほんとテレビ付けっぱなしだし、機嫌悪いときは録画とか見せちゃってる。リモコン持ってヤイヤイ言ってくるし…

    +17

    -0

  • 303. 匿名 2019/03/20(水) 22:19:32 

    私テレビ好きじゃないから普段全然つけないけど、子供の発語が遅い。1歳9ヶ月だけどアウアウ言うだけ。子ども自身が絵本好きだから、絵本の読み聞かせもたくさんしてるんだけど。。。
    1歳半検診では、大人の言うことは理解してるから大丈夫って言われた。心配だけど、この子のペースなのかなー?と思って、気長に待つことにしてます。

    +11

    -2

  • 304. 匿名 2019/03/20(水) 22:31:49 

    主さんのお子さんは模倣が出てないのが引っかかるかな。
    医者は模倣が1歳くらいまでに出るかが大事って言ってた。
    うちの子は1歳半健診は言葉以外はクリアしたけど結局自閉症だったよ
    自閉症じゃなかったとしても遅れがあることは確かだから療育に早くから通えるってことは
    とてもいいことだと思うよ




    +16

    -0

  • 305. 匿名 2019/03/21(木) 07:05:47 

    うちの息子が2歳半の時、指摘された訳ではありませんが言葉の遅さとコミュニケーションの取れなさに不安を感じて、自分から療育センターへ行きました。
    発達グレーで月に2回通うことになりましたが、同じクラスの他の子は、言葉も達者でお母さんとの会話も成り立っているしトイレも完璧。
    ですが、今年度で息子は療育卒業OKが出ましたが他の子は療育を続けて行く事になりました。
    一見、健常と見えていてもプロでないと見抜けない点があるのだと思います。
    ママ友やネットでの“大丈夫”はお母さんの気休めにしかならず、子供の将来にはなんの役にも立ちません。
    その“大丈夫”にはなんの根拠も責任もない事を忘れず、気になるならばすぐ行動に移す方が良いと思います。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2019/03/21(木) 08:22:37 

    何日か前に役所の発達相談に電話して、今保健師さんからの連絡待ちです。
    うちは1.7で指差しや発語が無く、模倣なんかも無いです。
    一歳半検診では2歳まで様子見と言われてます。
    同時進行で療育センターにも相談した方がいいのかな?
    正直、指差しが重要なことだとは知らなくて毎日不安です…

    +15

    -0

  • 307. 匿名 2019/03/21(木) 08:35:47 

    >>254

    専門の方に手話勧められました?
    それならいいんですけど、言葉でないのに手話覚えちゃうと余計に話そうとしなくなるんじゃないかなと思って。。
    余計なお世話ならすみません。
    8歳自閉症児の母です。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2019/03/21(木) 08:40:56 

    >>271

    自閉症の息子は3歳頃はイントネーション独特でした。
    周りは関西弁なのになぜか標準語のカタコト。
    お子さんがどうかはわかりませんが、うちはそうでした。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2019/03/21(木) 08:52:51 

    >>271
    イントネーションや方言が周りとは違うというのは、テレビの声は聞こえているのに親や周囲の人の声は聞こえていないということみたいです。
    静寂の中で話しかけてあげるといいそうですよ。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2019/03/22(金) 00:22:14 

    >>271

    発達の遅れてる子によくあります。
    「てにをは」の理解が出来ず単語を連ねて話す。

    「ジュース のみたい」「おそば、食べる」など、話しかけの時「てにをは」強調して声かけたり絵本の絵を参考に「おもちゃ(を)片付けてるね」「犬(が)いるね」などすると効果は出てくると思います。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2019/03/22(金) 00:42:27 

    >>303

    一歳半検診でアウアウのお子さんを様子見にするってその保健所大丈夫ですかね。

    大人の言う事って言ってますがそれは毎日同じことの繰り返しを記号として認識してるから、「ご飯」「ジュース」「お風呂」など毎日の生活繰り返し語なので理解してる風ですが多分全く言語は理解してないと思います。

    +4

    -4

  • 312. 匿名 2019/03/22(金) 01:28:12 

    我が子も発達が遅いと言われ、20箇所
    以上に専門な病院に電話をしたら
    予約がいっぱい、半年以上待ちます
    対応が出来ないと言われ途方にくれて
    ましたが市役所の方に相談をし
    ダメ元で連絡してみて言われた所で
    診断をしました。
    三角頭蓋と言われ、前頭葉部分が
    骨の圧迫で脳を萎縮されていると言われ
    説明を受けてきました。療育でも、少しは
    成長するが手術をする事によってかなりの
    成果が見られると言う事です。
    主人と相談をし、対談をした医師の方
    病名を調べ5月に手術を受ける事に
    なりました。
    1パーセントでも、我が子が成長出来る
    ならと我を掴む思いで決断です。

    +26

    -0

  • 313. 匿名 2019/03/22(金) 19:13:44 

    主、6歳の息子も発達グレーだよ。
    幼稚園と療育に同時に通って、おまけに言語療法も。忙しい3年間だったな〜。

    お絵描きなんて興味ない、椅子になんて座ってられない、紙芝居?読み聞かせ?そんなの楽しくない!と後ろで走り回っていた息子ですが、今は読み聞かせ大好きで椅子に座って楽しんでます。お絵描きも大好きで周りとあまり大差無いくらいになりました。ひらがなの読み書きも出来ます。
    でも5歳で知能検査を受けたら、軽度知的の数値が出たので支援級に通います。視覚優位なので耳からの情報処理が定型発達の子に劣るし手先の不器用さもまだまだ心配です。
    療育に通うと先生達の子供との接し方が参考になりますよ。私も家で真似してみたり、ちょっとした悩みもすぐに相談出来ていい環境でした。
    旦那さんも協力的だし、これからたくさん試練が待っているかもしれないけれど、一緒に頑張っていきましょうね^ ^

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2019/03/23(土) 07:08:03 

    妊娠の時点でこの様な脳の障害の心配をしましたか?
    した ➕
    してない ➖

    +9

    -9

  • 315. 匿名 2019/03/23(土) 10:34:53 

    >>312

    良いご両親に育てられて、お子さん幸せだね。
    そこまでしなかったり、様子見放置する人もたくさんいるからね。
    手術無事終わりますように!

    +11

    -0

  • 316. 匿名 2019/03/25(月) 19:37:22 

    うちの子、発達障害あり。
    新版k式でDQですが
    2歳60→3歳61→4歳62→5歳79→6歳91
    で、支援級です。
    その後ウィスク小学4年で100超えてますが、支援級にいます。この結果は学校にいってません。
    結局勉強ができるかではなくて、集団生活ができるかどうかなんですよね。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2019/03/26(火) 22:08:19 

    もう何日も前のトピなので人はいないと思いますが、昨日やっとつかまり立ちができ、なんと今日、1歩が出ましたー!!

    そして、ハイハイで段差を昇り降りが流行りらしく、今日もたくさんやってました。
    これで足の筋力がついていくといいなぁと思います。

    アドバイスがあったようにテレビは極力控え一緒にたくさん遊んでいます。

    また、今週の金曜日に発達支援センターの予約がとれて話を聞きに行くことになりました。
    今は、療育の本を借りてきて読んで、療育とは何かなんとなく自分なりのイメージを持って話し合いができるようにしたいなぁと思ってます!

    厳しい意見もあり少し落ち込みましたが、結局はちゃんと専門家にみてもらって、判断してもらった方がいいなぁと感じました。

    後悔しないように今、出来ることをいっぱいやっていきます!


    +16

    -0

  • 318. 匿名 2019/03/30(土) 15:04:05 

    2歳0ヶ月。
    本人なりに宇宙語のように話していますが、正しく言える単語が本当に少ない。
    こちらの言っていることを理解できているなと思う時と、あまり伝わっていないのかと不安になる時があります。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2019/04/01(月) 20:45:59 

    もうあまり見てる方はいないでしょうか…。
    1歳3ヶ月です。身ぶり手振りの模倣(バイバイ・パチパチなど)なし、喃語はあー・うー・ばーのみ、人より物への興味が強い、家ではよく目が合うものの外だと別人レベルで目が合わないです。

    なぜか図鑑や絵本限定で発見や応答の手指し(というかかるたとりみたいな勢いで触る)をします。遠くのものにはせず、要求の指差しはなし。同じような方、いらっしゃいますか?

    模倣が出ないことで不安になり、1歳0ヶ月から療育に通い、来月には発達専門医の診察予約済みです。専門医の診察、本当に待ち期間が長いですね…。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2019/04/07(日) 17:02:46 

    >>319
    上の方でもコメントしましたが、うちは1.8で同じような状況です。
    先日療育センターの面談に行ってきました。
    診察までは半年前後かかるようで、まだまだこの不安な気持ちのまま待たなければならないのかと落ち込んでます。
    児童館などに行っても、つい他の同じくらいの年齢の子と比較してしまって足が遠のいてます。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード