-
1. 匿名 2019/03/17(日) 17:25:35
主は朧月夜が好きです。
源氏と朱雀帝の仲を行ったり来たりなのですが、最後は朱雀帝を選び、潔く出家するところが好きです。
若い時は東宮妃→中宮にもなれるはずだったのに、源氏とやらかしてしまいますが、色々と現代的で興味深いキャラです。
皆さんも好きなキャラを教えてください。+167
-7
-
2. 匿名 2019/03/17(日) 17:26:03
ブスな人。+15
-16
-
3. 匿名 2019/03/17(日) 17:26:48
花散里かな。+168
-0
-
4. 匿名 2019/03/17(日) 17:27:31
かーくん+4
-10
-
5. 匿名 2019/03/17(日) 17:28:23
夕顔。なんか儚げな感じが好き。+124
-10
-
6. 匿名 2019/03/17(日) 17:28:47
夕顔。+55
-7
-
7. 匿名 2019/03/17(日) 17:28:56
藤壺+37
-8
-
8. 匿名 2019/03/17(日) 17:28:59
葵の上
夕顔
儚い美人が好き+127
-4
-
9. 匿名 2019/03/17(日) 17:29:28
紫の上。いい子すぎ~って言われるけど、源氏に逆らっても帰る場所がないから従順になるよね。
何より幼少期から親に捨てられて源氏しか知らなかったら、そりゃ源氏が正しいって洗脳されるのも無理はないわ。+194
-8
-
10. 匿名 2019/03/17(日) 17:29:29
>>2
源氏の登場人物で見た目がブス設定
花散里 空蝉 末摘花 どれだ?+33
-1
-
11. 匿名 2019/03/17(日) 17:29:30
>>4
私はキノッピーかな+1
-9
-
12. 匿名 2019/03/17(日) 17:30:04
紫の上+76
-8
-
13. 匿名 2019/03/17(日) 17:30:41
憧れるのは綺麗で可愛い紫の上
親近感わいて好きなのが花散里と末摘花
トピずれだけど好きになれない人物の方が多いな、源氏物語
源氏物語は好きなんだけど+101
-7
-
14. 匿名 2019/03/17(日) 17:30:59
浮舟が好きです。
現代にもいそうな気がする。+82
-4
-
15. 匿名 2019/03/17(日) 17:31:21
>>14
全員現代にいそうだよ+35
-1
-
16. 匿名 2019/03/17(日) 17:31:27
六条の御息所
生き霊を飛ばせるなんてなかなかすごい能力だと思う+191
-8
-
17. 匿名 2019/03/17(日) 17:31:35
末摘花+25
-0
-
18. 匿名 2019/03/17(日) 17:31:50
玉鬘は逆にモテてモテて困っちゃう~みたいな態度が嫌い
何故か性格がいいキャラにされてるけど、優柔不断なところもあると思う
女三宮とか浮舟は嫌いになれない
何でかな?+78
-3
-
19. 匿名 2019/03/17(日) 17:31:58
夕顔
気が強い登場人物が多い中で、なんか健気で好きだった+59
-5
-
20. 匿名 2019/03/17(日) 17:32:49
末摘花
不細工だけど、心が清らかで美しくて優しい
それを受け止めてくれた光源氏も素敵
末摘花を卒論に選びました!+136
-3
-
21. 匿名 2019/03/17(日) 17:33:13
付き合うなら薫の君だな
匂宮はチャラいのと誠実さが感じられないから嫌だ+96
-6
-
22. 匿名 2019/03/17(日) 17:33:39
源氏の親友かつライバルの頭中将が好きです
源氏と末摘花や源の典侍を争って失敗したり、ハプニングがあったりで見ていて楽しい+118
-1
-
23. 匿名 2019/03/17(日) 17:34:49
空蝉。
飛び抜けて美女じゃないのに人妻なのに所作や品で源氏を夢中にさせたとか、現代の女性も見習う所多い。+129
-2
-
24. 匿名 2019/03/17(日) 17:35:06
自分は匂宮派+7
-6
-
25. 匿名 2019/03/17(日) 17:35:19
秋好中宮が好き。
源氏とそういう関係じゃなく、源氏との恋に苦しまされた母の亡くなった秋にもののあわれを感じます。ってかっこいい。
春を好む源氏最愛の人、紫の上との対比が美しいと思う。+104
-0
-
26. 匿名 2019/03/17(日) 17:35:31
明石の上と明石の中宮が好きです+79
-9
-
27. 匿名 2019/03/17(日) 17:35:59
浮舟
勝手に好きになられてそのわりには二人ともに誰かと重ねて見られてるとこが不憫
落葉宮
旦那にも父親にも愛されないのに旦那の友人に愛されてしまって、迷惑なのに不倫女扱いされて不憫
紫の上
光源氏に独占されるしか生きる道がないのに浮気されまくって女三宮降嫁のせいで地位まで下げられて不憫
不憫な女性にはどうしても同情してしまう
逆に男はほとんど現実で付き合いたくないタイプ+133
-0
-
28. 匿名 2019/03/17(日) 17:36:20
葵ちゃん
ツンデレかわいい
死んじゃうの可哀想だけど+149
-1
-
29. 匿名 2019/03/17(日) 17:36:52
自分がなるなら、玉蔓かな
養父の源氏や若い貴族に言い寄られた挙げ句
妻子持ちの男に夜這いをかけられて無理矢理な婚姻関係を結ばされるけど
その男性の内に秘められた優しさや不器用さを見つけて、最後は自らその人のもとに行く強さは凄い
けど憧れるなら藤壷の宮かな
何だかんだ言いつつ、源氏にとって一生追いかけた人はこの人だけだから
+72
-5
-
30. 匿名 2019/03/17(日) 17:38:51
インパクト的に好きなのは六条の御息所。
自分がなるなら花散里か雲居の雁。+33
-2
-
31. 匿名 2019/03/17(日) 17:38:59
花散里が好きです
優しくて暖かくて、男性にとっては安らげる都合の良い女性?みたいに思われてるのだとしたら癪だけど、彼女はすごく素直で喜んでるから見てて可愛らしいし、そりゃ源氏も大事にするよねって思う(^^)
外見はそんなに綺麗ではないけど、源氏に長く愛されて信頼されたわけだなって
夏の御殿も与えられたり、源氏の子供・夕霧の母親役も任せられたり、紫の上に劣らず愛されてるよね+102
-1
-
32. 匿名 2019/03/17(日) 17:39:49
ロリコンは拒否るのに源氏物語は受け入れるというね+11
-26
-
33. 匿名 2019/03/17(日) 17:41:56
明石の御方
娘を取り上げられてお気の毒。もともとは身分も低くないのに何かバカにされてるし+78
-8
-
34. 匿名 2019/03/17(日) 17:42:22
朧月夜
一番のセクシー美女+71
-1
-
35. 匿名 2019/03/17(日) 17:43:12
秋好中宮
春より秋が断然いい+19
-0
-
36. 匿名 2019/03/17(日) 17:45:14
昔読んだけど、紫の上と六条御息所しか覚えてない…
オススメの漫画ありますか?+7
-0
-
37. 匿名 2019/03/17(日) 17:46:47
ヒロインではないけど近江の君
空気読めなくて嫌味すら気づかないおばかな人みたいな扱いだけど
一生懸命でまっすぐで好き。
どれだけ快活で頑張り屋でも、環境によってはまるで評価されない(重要視されない)
それは今も昔も変わらないんだよね
あさきゆめみのギャルっぽいキャラ付けは私の中の近江の君イメージと違ったけど
貴族生活に見切りつける描写があったのはよかった
合わない環境で必死にもがいたところで幸せになれないし+76
-0
-
38. 匿名 2019/03/17(日) 17:48:56 ID:kNIeogf8PA
末摘花
落ちぶれていたけど皇族のお姫様としてのプライド(良い意味で)あったし純粋だし。
光源氏に思い出してもらって良かった。+54
-1
-
39. 匿名 2019/03/17(日) 17:49:49
>>32
だって源氏物語はロリコン讃歌の話じゃないもの
源氏に頼るすべしか知らない、感情表現すら源氏好みに育てられた紫の上は可哀想な人にしか見えないから+75
-1
-
40. 匿名 2019/03/17(日) 17:50:56
薫
優柔不断でいつも思い悩んでる内省的なところが人間らしくて、かえって魅力的に感じる
+14
-1
-
41. 匿名 2019/03/17(日) 17:52:00
>>23
源氏を拒絶したことで忘れられない存在になったのが賢いよね
ただあっけらかんとしてなにも考えてない感じの継娘の方が人生楽しそうだとは思うw+56
-0
-
42. 匿名 2019/03/17(日) 17:52:12
朝顔の君
光源氏に求愛されながらも、自分にとって光源氏は恋愛対象ではなく、飽くまで友情関係の姿勢を貫いたのが格好良い+107
-0
-
43. 匿名 2019/03/17(日) 17:52:51
夕顔
若紫
昔見たさわぐち直美さんの歴史漫画で
美人&可愛かったので
夕顔の最後は悲惨だけど+6
-0
-
44. 匿名 2019/03/17(日) 17:53:34
源典侍。色好みのおばあさん。+32
-0
-
45. 匿名 2019/03/17(日) 17:54:16
朝顔の斎院(源氏からの求婚を拒んだ人)
籐の典侍(夕霧の愛人?で惟光の娘)
明石の上(明石の中宮の母)
源の典侍(源氏と頭の中将がからかったけど、逆にからかってたオバあちゃん)も好きだな~
この四人って、皆当時にしては珍しく
自分の仕事を一生かけてやってる人だよね
思いのままに遊んだり、バリバリ仕事したり
子どもがいても仕事を続けたり、男に頼らなかったり
ある意味現代女性に通じるものがあるから好きだな~+52
-0
-
46. 匿名 2019/03/17(日) 17:55:51
>>9
源氏の教育のせいで、嫉妬してもそれを表に出せないんだよね
それなのに源氏はもっと素直に妬いてほしいとか不満を感じていて
自分でそういう風にしつけておいて物足りなさを感じるとか
とことんクソ男+140
-2
-
47. 匿名 2019/03/17(日) 17:56:21
雲居の雁
夕霧が好きだから初恋を実らせて結婚した雲居の雁が好き、実家もお金持ちで権力有るし父親が頭の中将。雲居の雁の人生が羨ましい。夕霧に対しても強気だけどかわいいところが有るのもいい。+98
-1
-
48. 匿名 2019/03/17(日) 17:58:02
花散里と末摘花。
末摘花の素直で、ちょっと間の抜けたようなところが好き。自分に自信のない思春期の頃、授業中にこっそり末摘花の巻を読んで自分と重ねていたなあ。一時、極貧だったけど、最後は幸せな生活が出来て良かった。これはアラフォーになってから感じたことだけど、末摘花の晩年って源氏との男女の関係を気にせず、なんと言うか、ゆとりのある女性がたくさんいるお年寄りホームに入ったようなイメージ。ちょっと憧れる老後だわ。末摘花は昔、テレビで泉ピン子がやっていたなあ。
花散里って源氏物語で唯一、最初から最後まで不幸にならなかった人だよね。秋好む中宮とどちらが幸せだったかな??+62
-0
-
49. 匿名 2019/03/17(日) 18:00:01
>>39
生粋のロリコンって訳じゃないけど、ロリコン&マザコン成分たっぷりのチートチャラが女をたらしまくる物語だよね。
+31
-3
-
50. 匿名 2019/03/17(日) 18:05:23
>>32
受け入れるっていうか…千年前とは価値観や文化が全然違うから、今の基準で光源氏はロリコン!とか光源氏は女たらし!とは思わないかな
光源氏はロリコンじゃなくてマザコンだしね(笑)
+55
-1
-
51. 匿名 2019/03/17(日) 18:06:49
朝顔 空蝉 葵かな。これの男はだいたい嫌いだわ+2
-0
-
52. 匿名 2019/03/17(日) 18:07:04
十代の頃はないしのすけを色ボケばあさん
身の程をわきまえている空蝉が素敵だと思ってたんだけど
30すぎた今、十代に口説かれてもからかわれてるとか思わない自信力が羨ましいと思う。
根拠のない自信じゃばくて、ちゃんとバリキャリとしての実績もあるしね。
他人から評価されるのはでしゃばらない空蝉だけど
人の目を気にしすぎるネガティヴ気質でストレス強そう。
充実した人生なのは絶対内典の方だ。+32
-0
-
53. 匿名 2019/03/17(日) 18:08:04
六条御息所
生き霊になる程好きだったんだって切なくなる。
+50
-0
-
54. 匿名 2019/03/17(日) 18:08:33
>>39
ロリコンじゃなくて、マザコンの壮大な話よね。+76
-0
-
55. 匿名 2019/03/17(日) 18:09:21
光源氏はくそ男だけど、同情心だけで末摘花を生涯面倒見たボランティア精神は
普通の男じゃとても真似できないよ+110
-0
-
56. 匿名 2019/03/17(日) 18:11:28
六条の御息所と葵の上のプライドの高さに共感する…
わたしも可愛げないんだろな
女三宮の危なっかしい感じと意外な芯の強さ案外好きです+73
-2
-
57. 匿名 2019/03/17(日) 18:13:52
私も末摘花好き
頭が鈍い&おっとりしすぎて行く末は餓死コースだったところを
一途さに心打たれた源氏に面倒見てもらえる展開になってよかった。
善良だけが取り柄の不美人にとっては、希望の星だよ。+44
-0
-
58. 匿名 2019/03/17(日) 18:15:45
そもそも源氏がロリコンだったら、女三宮の幼さを喜ぶよね
ロリコンどうのって言ってる人は源氏物語読んでないのバレバレ+97
-2
-
59. 匿名 2019/03/17(日) 18:17:58
>>14
ふらふらしすぎって叩かれそうだけど
気持ちよく分かると思ってた
薫が真剣だったら匂宮になびかなかったと思うし…。+2
-0
-
60. 匿名 2019/03/17(日) 18:18:00
要は光源氏はド変態って事だよ+8
-1
-
61. 匿名 2019/03/17(日) 18:23:06
光源氏は関係を持った女性に優しいし、(当時の価値観で判断すると)誠実な男性。
光源氏の恋愛遍歴を現代の恋愛観を照らし合わせて読んだらそりゃ光源氏は女の敵!って思うのも分かるけどね。
何もかも今とは違うけど、誰かに恋をするという普遍的な感情は変わらなかったり、人の気持ちの複雑さや恋愛の情緒を味わうことができるのがこの作品の良さだと思うけどな。
中年期に見せる腹悪さやマザコンからくる恋愛のこじらせ具合も、人間らしくて私は光源氏好きです。
+53
-1
-
62. 匿名 2019/03/17(日) 18:28:04
桐壺かな+9
-0
-
63. 匿名 2019/03/17(日) 18:29:49
六条御息所+4
-1
-
64. 匿名 2019/03/17(日) 18:32:59
六条御息所
歳下と付き合ってた時、妙に感情移入してしまったw+12
-2
-
65. 匿名 2019/03/17(日) 18:33:16
源氏の最愛の人って言ったら紫の上だもんね。
でも藤壺の苦悩とか禁断の愛を考慮したら…藤壺の面影を求めたら紫の上になっただけだし+52
-1
-
66. 匿名 2019/03/17(日) 18:43:30
既出だけど、朝顔。
敢えて色恋から距離を置いて、溺れることなく平穏に生きていくのは、理想的な人生に思える。+22
-0
-
67. 匿名 2019/03/17(日) 18:44:14
葵の上
素直になれないところがかわいい+59
-0
-
68. 匿名 2019/03/17(日) 18:45:32
それぞれ魅力がある女人たちばかりだからな。
明石の君はまさに子供を一人産んだから、勝ち抜け~って感じですね。
男女としてでなく、子供の親として源氏と向かい合う事が出来たから男女の性愛世界から一抜けた~後は皆さん、頑張ってねーって。
それは花散里もそうだけど、
あれも源氏の長男の養母としての地位を獲得したから。勝ち抜けたわけで…………
源氏の子供を産めなかった紫の君がさ…………
結局、後で女三宮が降嫁したから一生、愛妾の立場のまま…………
源氏に養育されて、一番愛されたはずなのに…………
なのに、源氏は紫上を、愛妾のままの立場に居させて、本当に酷いと思います!
その女三宮もなかなか好きなキャラです。
あのお話では何の自分の意思もない人形みたいな若い娘って位置付けですが、そんな事ないと思う!
きっと、あんなオッサンに嫁いで心底ウンザリしていたと思いますよ。
だって、まだ14歳ぐらいだったんだし。
「お父様が安心するからここに来たけど、オッサン、ウンザリ~ガミガミ口うるさいじじだわーいちいち端に依るなとか、女官たちが浮わついているとか、なんなのよー、しゃあしいわ!
じじいの妾もおばさんのくせに、同じ血筋ですよね?とか妙に張り合ってくるし、あんたはしょせん捨てられていた妾の娘じゃん!皇女の私とは違うんだしさー、つーか、何、あのオバサン、妙に若作りしちゃって、イタいわー男にすがるしかない女の行く末は惨めよねー」
で、三宮は若い男と不倫に走っちゃうわけで、当然と言えば、当然の結果!
「不倫しちゃって、子供も産んだちゃ!でも、あのジジイ、立場を気にして、私を離縁も出来ないし、本当にいい気味ー、私は尼としてこれからも安泰に過ごすわー」とほくそ笑んでいるの。
私の中の三宮はこんなぶっ飛んだギャルです。
三宮大好き~
レアかも知れないけど、三宮好きです。
+47
-12
-
69. 匿名 2019/03/17(日) 18:47:17
>>16
厨二的な力だよね+0
-0
-
70. 匿名 2019/03/17(日) 18:48:42
>>65
その藤壺も初めは母の桐壺の更衣に似てるから恋い慕ってたわけだしね。+42
-0
-
71. 匿名 2019/03/17(日) 18:51:04
>>32
源氏物語読んだことないでしょ+27
-1
-
72. 匿名 2019/03/17(日) 18:54:58
超おバカな質問です。
紫の上が正妻になれなかったのは、いわゆる愛人の娘だったから?+16
-1
-
73. 匿名 2019/03/17(日) 19:00:27
葵上。最後は儚いけど、ツンデレキャラで良かった。+49
-1
-
74. 匿名 2019/03/17(日) 19:01:20
末摘花だっけ、見た目は不細工だと言われてる人。中身がくそ乙女で可愛いから好き。
あとぽっちゃりしてるひと。+16
-0
-
75. 匿名 2019/03/17(日) 19:05:45
紫の上。
身代わり的に愛されてることに気づいてて最期が切なかったけど、その亡くなった後に光源氏自身が本当に愛していた相手だったんだと気づかせる行き違いなところが深いなと。+57
-1
-
76. 匿名 2019/03/17(日) 19:05:46
>>74
花散里かな?+6
-0
-
77. 匿名 2019/03/17(日) 19:07:09
>>2
末摘花ですね+3
-0
-
78. 匿名 2019/03/17(日) 19:08:37
雲居の雁と夕霧夫婦
幼なじみでお互い初恋で紆余曲折あってやっと結ばれたけどそこでめでたしめでたしではなかったんだよね…最終的には又戻ったけど…
なんか、リアルな感じで好きな夫婦です+55
-1
-
79. 匿名 2019/03/17(日) 19:08:47
明石の君。
+12
-4
-
80. 匿名 2019/03/17(日) 19:12:31
>>72
帝(光源氏の兄でもある)の娘が嫁いで来たから
身分的に紫の上はかなわなかった
紫の上もそこそこ身分は低くは無かった←確か、藤局の女御の兄の娘+38
-0
-
81. 匿名 2019/03/17(日) 19:16:13
六条の御息所が好きなキャラです
歳上で嗜みも教養も美貌もずば抜けた女性だけど源氏への愛故に生き霊を飛ばす程、嫉妬に苦しんだ所がなんか好きです+13
-2
-
82. 匿名 2019/03/17(日) 19:19:44
>>65
でも、藤壺ってそもそも生母の桐壺に似ているって好きになったし、紫の上も藤壺の姪だからと興味持ったよね
光源氏は常に母の面影をおっている究極のマザコンだと思いますよ+64
-0
-
83. 匿名 2019/03/17(日) 19:20:57
明石の御方かな?美人で聡明で、お父さんとお母さんにも愛されて、娘が入内したらお世話できるし、お金持ちだし。
源氏の一番の女にはなれなかったけどね+24
-0
-
84. 匿名 2019/03/17(日) 19:21:14
身分も美貌もあって愛された女性より、身分が低かったり、美人ではなかったり、嫉妬に狂ったりする人物のほうが感情移入できて好き 笑
+4
-1
-
85. 匿名 2019/03/17(日) 19:21:52
頭中将好きなんだよな
なんか、さっぱりしてるというか兄貴肌なところが好き。
現代にいたら爽やかそう
女性キャラは嫉妬深いから微妙なの多いけど。可愛さと儚げな感じあって紫好き。
花散る里も好感度あるから単独では好き。
でも、カップリングなら藤壺×源氏が好き。最強は夕顔。あそこまで男引きずらせるなんて凄い
+43
-1
-
86. 匿名 2019/03/17(日) 19:22:09
冷泉帝と秋好中宮の美男美女の組み合わせが好き
年の差はあっても、絵が好きという共通の趣味で、一緒に仲良く語らうところが良かった
でも、中宮に選ばれてからはあんまり二人のエピソードが無くて寂しかった
あの二人はお姉さまと弟のような関係だから、あくまでも中宮は帝を姉のような存在でサポートするっていう立場だったから?
冷泉帝は玉鬘や弘徽殿の女御とか、他にもそばに女性がいたけど、私は秋好中宮とが一番お似合いだと思った+34
-0
-
87. 匿名 2019/03/17(日) 19:25:22
朧月夜、朝顔の君、空蝉、後誰だっけ?夕顔の娘で源氏から迫られたけど結局髭黒と結婚した人
↑の人達はキチンと意志を持った人達だったから好き+3
-1
-
88. 匿名 2019/03/17(日) 19:26:51
出てるけど、槿の君(あさがおのきみ)いいね
源氏にも昔から思われていて、自分も昔から源氏が誰よりも好きだけど、女の悩みに巻き込まれたくないと、求婚断ったの素敵だった
源氏は藤壺や空蝉の君といい、自分になびかない人は余計執着するし、心にずっと残るタイプだからね+21
-0
-
89. 匿名 2019/03/17(日) 19:32:21
>>23
空蝉も、まさか自分が逃げた後に弟が源氏に手込めにされるとは思わなかったろうな…😅
源氏よ…似ていたら少年でもいいのかい❗️+30
-0
-
90. 匿名 2019/03/17(日) 19:33:11
源氏の女君達って、ちょっと恋愛や生活で精神的に苦しくなると、みんなすぐ出家して羨ましい。
厳しい修行僧とかじゃなくて、毎日人の虚しさについて考えて暮らしてます。みたいなお気楽出家。
荘園からの収入とか、不労所得があるからできる夢の生活。
私も出家したい。
源氏を裏切った女三宮はさっさとしれっと出家、源氏が人生の全てだったのに、源氏に裏切られた紫の上は、望んだ出家を許されず亡くなったっていうのが、またやるせなくて、上手い筋書きだと思う。+66
-0
-
91. 匿名 2019/03/17(日) 19:34:02
>>85
わかる
須磨に源氏が流罪にされてからも、宮廷の目を気にせず会いに来てくれた数少ない友人だったからね
源氏が妹の葵の上と結婚して夫婦仲良くないときも、妹の肩ばかりをけっして持つわけでもなく、源氏にも同情し、一緒に遊び歩いていたりもしたしね(奥さんの立場からしたら、むかつくけどね)
むしろ美貌もあって勉強も弓もできる帝の皇子に実力ともに張り合えたのはすごいよね
蹴まりだけは確か頭中将のほうが源氏よりうまいんだよね+57
-0
-
92. 匿名 2019/03/17(日) 19:35:11
夕霧はあの光源氏の息子なのに、恋愛下手ってとこがいいw+55
-1
-
93. 匿名 2019/03/17(日) 19:39:22
>>92
顔は瓜二つなのにね+27
-1
-
94. 匿名 2019/03/17(日) 19:41:52
柏木が上司であり親友(夕霧)の父親である源氏をおそれ、敬いつつ、しかし心の中では
『もう歳だし、そろそろ出家するかもしれない。その時に三の宮様を奪えるかも』とか、
三の宮を寝取った後にも、『良かった。まだ気づかれてはいないようだ』と、
ところどころ源氏を出し抜いて嘲笑ってるところも上の立場に対する男の素の部分っぽくて面白かった+58
-0
-
95. 匿名 2019/03/17(日) 19:48:29
>>58
漫画しか読んでないけど光源氏って極度のマザコン男じゃん
藤壺、六条と最初は年上だけど、年を取るごとにだんだん相手には若さを求めて、永遠に若くして死んだ美人ママ大好きのキモ男
じじいになってから最後にめとった正室は娘より若い子供ときた
おえー
+11
-8
-
96. 匿名 2019/03/17(日) 19:48:45
明石の上+3
-1
-
97. 匿名 2019/03/17(日) 19:52:06
>>80
なるほど。でも、葵の上が亡くなった後に、正妻に迎える事は出来なかったのかな~?とも思ったので。+7
-0
-
98. 匿名 2019/03/17(日) 19:54:54
六条御息所に自分を投影させて、夕顔と紫上を妬みまくっていた学生時代。
成人したら主さんと同様、朧月夜が一番好きになった。+6
-1
-
99. 匿名 2019/03/17(日) 19:57:07
六条御息所
私も六条御息所みたいに生き霊飛ばして、恨んでるやつを片っ端から殺してやりたいマジで+17
-2
-
100. 匿名 2019/03/17(日) 19:59:43
葵上。
源氏への態度は、今で言う「好き除け」何だと思う。+23
-0
-
101. 匿名 2019/03/17(日) 20:02:00
>>80
紫の上には後ろ盾がない。
源氏の正妻になるなら、ド派手な結婚式を挙げられるくらいでないと世間が納得しない。+41
-0
-
102. 匿名 2019/03/17(日) 20:03:41
源氏物語は、『あさきゆめみし』でしか読んでいないのですが、訳書でお勧めはありますか?色んな方が訳しているから、迷います。+5
-0
-
103. 匿名 2019/03/17(日) 20:07:28
>>91
主人公補整がなかったら頭の中将の方がいい男かもね。
源氏みたいなマザコンな訳じゃないし、現代でも通じるモテるタイプ。+41
-0
-
104. 匿名 2019/03/17(日) 20:09:28
朧月夜
媚びそうにない強い見た目もだけど、
『私は自分が惹かれた方を愛するわ。帝の命令だって関係ないわ』みたいな、帝に仕えながらも源氏を愛したり、自由で情熱的で恋を楽しんでる感じがしたから
源氏も『自分より御上を愛するのか?』みたいな、そういう情熱的な彼女に惹かれてたと思う
最後は自分を誰よりも愛する人が誰かわかり、帝についていったのも賢いし素敵だったな
+35
-0
-
105. 匿名 2019/03/17(日) 20:09:34
よく考えてみると誰も好きじゃない
源氏物語自体が性的にドロドロしすぎてる+4
-7
-
106. 匿名 2019/03/17(日) 20:12:40
桐壺かな。
そこから藤壺、紫と繋がる大元だから、最初の少ししか登場しないけど気になる。+13
-0
-
107. 匿名 2019/03/17(日) 20:16:13
>>95
めとったんじゃなくて押し付けられたんだけどな。嫌々+27
-1
-
108. 匿名 2019/03/17(日) 20:21:19
宇治十帖の中の君が好きなんだけど、マイナーすぎかな。
華やかな美人だし、おっとりしててかわいいと思った。
浮舟を気づかう優しさもあったよね。
匂の宮は、中の君を紫の上みたいに扱うとか言ってて、浮舟にご執心になるところがいただけなかった。
終盤、薫への対抗心だったことを自覚してたから、その後は中の君の元に帰って大切にしてほしい。+39
-0
-
109. 匿名 2019/03/17(日) 20:21:57 ID:kNIeogf8PA
>>101
当時は結婚式を挙げたら夫婦とみなす風習だから、紫の上は光源氏が勝手に連れてきた子だから世間では夫婦と見てないんだよね+39
-0
-
110. 匿名 2019/03/17(日) 20:31:43
>>91
結局、彼と夕顔との間の娘、玉鬘に手を出さなかったしね。
いくらだってヤれちゃう状況にあったのに…………そして源氏好みの美しく、賢い娘なのに。
やっぱり愛した女の娘、そして親友の娘に手を出すのは…………この娘の本当の幸せを思うのなら…………とストップがかかったのだと思う。
秋好中宮にも手を出さなかった。自分の息子に差し上げた。
六条のみやすどころから娘に手を出すんじゃねーぞ!と念押しされてたのもあるけど(出したら、早速祟られるだろうし)
源氏は一度関係を持った女たちには凄く優しいけど、関係を持たなくても関わりのある女性たちには本当に優しいし、後々まで忘れず面倒をみてくれる。
一度寝てしまえば、たちまちその女に興味を失い冷たくする男たちが多い中…………
源氏がモテモテだったのは当たり前だと思う。+45
-0
-
111. 匿名 2019/03/17(日) 20:35:05
>>44
私もこの人が一番好きです!
宮中勤めのキャリアで、若い男と遊んでても理解してくれる優しい旦那もいる
一番したたかで女を楽しんでて羨ましいな
頭中将ともいい感じでしたよね
若いとき読んだあさきゆめみしでは笑っちゃったけど
大人の今は、この婆ちゃん最強と思う+32
-0
-
112. 匿名 2019/03/17(日) 20:35:53
私も朧月夜の君が大好きです。
源氏物語だと、男に流される女性が多いですが、朧月夜は珍しく勝気なタイプであり、最終的に自分で愛する男性を選んでいます。
美人で家柄も良く、プライドも高い!そんな所に興味を持って、卒論のテーマに選んだ女性です。+25
-0
-
113. 匿名 2019/03/17(日) 20:37:32
葵の上かな
源氏に媚びないところが好きだった!+21
-1
-
114. 匿名 2019/03/17(日) 20:40:42
葵の上
プライドの高さのせいで素直になれないツンデレキャラ+26
-0
-
115. 匿名 2019/03/17(日) 20:43:10
光源氏占いで雲居の雁が私だったので……
結婚したら速攻で所帯染みてるとこは完全に一致+14
-0
-
116. 匿名 2019/03/17(日) 20:44:11
橋本治さんの「窯変源氏物語」の光源氏+1
-0
-
117. 匿名 2019/03/17(日) 20:44:16
あさきゆめみしを読んだ時は、
一番、雲居の雁が好きでした!
他の女人達は、奥ゆかし過ぎて…
源氏のやりたい放題にもただひらすら耐えるのみ。
雲居の雁は、唯一、夫の不貞(といっていいのか)に対して声をあげた人。
でも、その後、あさきゆめみし以外の
源氏物語の本を読み漁ってみると…
雲居の雁の行動は、浅はかで好ましくない、
所帯じみてて、雅な雰囲気もない、夕霧がかわいそう、みたいな感じで。
おいおい、沢山子供いたらそうなっちゃうでしょーよ、と今でも思いますが、
平安時代では、雲居の雁は全く魅力のない女性のようです。
それでも雲居の雁がたくましく生きてこれたのは
後ろ盾である実家の勢力が強かったからこそ。
美しく、奥ゆかしく、最上のと言われた紫の上だけれども、
その立場の弱さは本当に切ない。+54
-0
-
118. 匿名 2019/03/17(日) 20:50:00
>>99
もう六条の御息所に憧れる人は、
規準が恋愛とかでは無いw
はい、私もです。+17
-0
-
119. 匿名 2019/03/17(日) 20:50:56
>>117
所帯をもったのに所帯じみてていやだと言われるとか…+27
-1
-
120. 匿名 2019/03/17(日) 21:00:56
>>117
そうだと思います。
宇治十条の美しい姉妹たち
大君、中の君、そして妾の子である腹違いの浮舟も、結局、皆、妾の立場だもんね。
あ、大君は結婚せずに処女のまま亡くなったんでしたね。その代わりの浮舟でした。
中の君の旦那、匂宮は夕霧の娘(六の君)が正妻だし、薫は内親王と結婚するし、それなりの身分の男性と正式な結婚をする為にはやっぱり自分もそれなりの家柄、身分にないと無理って話ですよね。
大君、中の君は家柄良いけど…………父親が亡くなり、後ろ楯が無くなったからな…………
+10
-0
-
121. 匿名 2019/03/17(日) 21:01:54
光源氏と頭中将の友情はよく言われるけど、個人的には光源氏と惟光の関係が結構好きだな。
源氏を心から慕って仕えている惟光と、惟光を心から信頼して傍に置いている源氏。主人に絶対服従の主従関係なんて古臭いと思ってたけど、日本の良き主従関係ってこういうものなんだなと思った。+39
-0
-
122. 匿名 2019/03/17(日) 21:02:05
私は玉鬘が好きで、玉鬘のその後の話にも興味があります。
少しズレますが、宇治十帖の「竹河」読んだことある方いらっしゃいますか?
「あさきゆめみし」にも全く描かれていない帖で、太政大臣になった髭黒亡き後の玉鬘一家の話なんだけど、玉鬘の二人の娘のことが描かれてます。
二人の娘は、両方とも美人で長女が特に美しく、多くの求婚者がいました。
夕霧と雲居の雁の息子(蔵人の少将)に今上帝、玉鬘が忘れられなかった冷泉院、それに薫も。
玉鬘は悩んだ挙句、かつて冷泉帝の思いに応えられなかったことと入内させたいという髭黒の意志から、長女を冷泉院に嫁がせるんだけど(次女は今上帝の内侍として入内)長女はものすごく寵愛を受けて、冷泉院の初めての皇子まで出産しちゃってますます寵愛を受けるんですね。
そして長女は弘徽殿の女御(頭中将の娘なので叔母にあたる)の嫉妬を受けて里がちになるっていう、桐壺の更衣を彷彿とさせる話があります。
昔好きだった女性の娘を嫁にする冷泉院も源氏譲りの?ゲスな感じだし、薫も宇治の大君に出会うまでは出家一筋なのかと思いきや、その前にちゃっかり別の女性に求婚してたりするので、なんだかなぁ…とイメージが変わりました。
そういうのもあって「あさきゆめみし」には描かれなかったのかな、と個人的に思ってます。
トピずれ・長文失礼しました。+39
-0
-
123. 匿名 2019/03/17(日) 21:02:56
>>102
角田光代 訳 源氏物語が上中下で刊行予定で、
現在、中まで既刊されてます。
読みやすくて、すんなり頭に入ってきます。
+5
-1
-
124. 匿名 2019/03/17(日) 21:04:44
結構バラつくんだな+0
-0
-
125. 匿名 2019/03/17(日) 21:06:36
更級日記か何かで作者が「光源氏に愛された夕顔のようにいつか私も〜」って書いてて、夕顔?何でそのチョイス?って思ってたけど、イケメンに愛されて他の女に恨まれて若くして死んだ美人っていう悲劇のヒロインの要素が詰め込まれてる所が少女心をくすぐるんだろうなぁとちょっと納得した。+13
-0
-
126. 匿名 2019/03/17(日) 21:07:12
>>123
ありがとうございます❤️探してみます😃+0
-0
-
127. 匿名 2019/03/17(日) 21:10:26
>>125
少女心だからだよね。
オババになるにつれ、夕顔のポジションであんなに恨まれて死ぬのイヤだーとなる。+25
-0
-
128. 匿名 2019/03/17(日) 21:12:15
男は夕顔とか好きそう
+9
-1
-
129. 匿名 2019/03/17(日) 21:18:14
>>121
惟光の娘は源氏の長男夕霧の愛妾になるよね。
宮仕えだから家庭を持てないけど。キャリアでバリバリ働き、子供もいる。
身分違いだから正式な結婚はできないとはいえ、かなりの勝ち組であると思う。
匂宮の正妻の六の君は彼女の娘、とにかく子供たちの中で、一番、賢く、美しい娘だからって事で父親の元に引き取られ、良いとこに嫁にいく(浮気男、匂宮の嫁は微妙ではあるが…………)+19
-0
-
130. 匿名 2019/03/17(日) 21:24:31
私は藤壺の宮で卒論書きました。
あんなイケメンに熱烈に求愛されても決して舞い上がらず、源氏にどうしようもなく惹かれながらも最後まで源氏の手の届かない人であり続けた宮は、やっぱり気高き后の器を持った人だと思いました。+28
-2
-
131. 匿名 2019/03/17(日) 21:33:55
紫の上は、才色兼備で優しい性格で、それなりの身分があれば、中宮になれそうなスペックのも持ち主だよねぇ。+11
-1
-
132. 匿名 2019/03/17(日) 21:44:36
弘徽殿の女御は何となく恰幅のいいおばちゃんのイメージだったから、あさきゆめみしを読んだら普通に美女で戸惑った笑
悪役イメージが強いけど、誰よりも先に入内して第一皇子を産んで元々身分も高い人だから、そりゃ自分や息子を蔑ろにされるのは不当な扱いだし腹立つのも無理はないかもなぁと年齢を重ねるにつれ思えてきた。+19
-0
-
133. 匿名 2019/03/17(日) 21:45:13
柏木は朱雀院が最も寵愛する娘の三の宮と結婚したくて、何度も朱雀院に姫の婿として願い出たけど、身分の低さから断られ、三の宮は源氏の妻に→その結果、柏木は三の宮と不倫して身を滅ぼした
でももし最初から三の宮と結婚できてたら、正直柏木はそこまで三の宮様に惹かれなかったと思う
あの幼さや誰にも興味ない感じは、柏木には扱えたのかしら・・
不倫の、許されない人の正室だからいっそう溺れたのかな
柏木も死ぬ前に『自分はどうして妻も周りも不幸にしてまでこの恋に溺れたのだろう』みたいなこと言ってたしね
源氏の藤壺への愛はマザコンもあるだろうけど、柏木よりは不倫で失うものの覚悟できてたと思うよ+32
-0
-
134. 匿名 2019/03/17(日) 21:50:19
恋愛物語として読む人多いけど、宮廷物語だからか人間関係の複雑さとか権力抗争とか描きたい意志あったのか、源氏と紫の上って設定特殊なんだよね。
後一条の時代モデルにしてはいるけど。
桐壺と桐壺帝だって、楊貴妃と玄宗の比翼連理モデルにしてるしね。
主題は、因縁深い二人が出会い運命に翻弄されながらも、世界(宮中)でどう成功するかって恋愛だけじゃない世界観の広さが物語にハクつけたんだと思う。
源氏は中国思想とくに詩を学ぶと、より当時の背景や世界観に浸れて面白いよね+13
-1
-
135. 匿名 2019/03/17(日) 21:50:52
主要人物が魅力的なのは勿論だけど、お付きの家来や女房もいい働きするし有能だよね。+11
-0
-
136. 匿名 2019/03/17(日) 21:51:08
源氏物語を昼ドラで見てみたい。
誰か脚本書かないかしら。
こてこての濃いやつ、俳優も濃く!がいいな。+23
-1
-
137. 匿名 2019/03/17(日) 21:55:32
類いまれな美貌と才能と身分を備えた男が、
思い付く限りの様々なキャラクターの女性と
恋愛しまくったのに、最終的には、大した取
り柄のない女と結婚して、挙げ句の果てには
妻を寝取られ、不義の子の父とされてしまい、
紫の上が死んだときに、失って初めて本当に
愛していたのは誰かを思い知る。
…という、
紫式部って、すごい小説家だなぁと思う。
+43
-0
-
138. 匿名 2019/03/17(日) 21:59:01
今より身分とか家柄とかにうるさい時代でさえ、なんだかんだ容姿が1番ものをいうんだなと思った。+9
-2
-
139. 匿名 2019/03/17(日) 21:59:42
葵の上のツンデレっぷりがかわいくて好き。
逆に嫌いなのは夕顔
光源氏と知ってて自分から声をかけて誘い込んだのは夕顔だけ
かなりのしたたか女だと思う+27
-2
-
140. 匿名 2019/03/17(日) 22:00:37
>>136 自己レス
昼ドラにしたら冒涜と言われてしまうかもしれないけど、もともと当時は昼ドラ的楽しみで読んでいたのもあると思う。当時の人たちみたいな気分で楽しんでみたくて。+16
-0
-
141. 匿名 2019/03/17(日) 22:19:17
>>136
何度もドラマ化されているけど
たいてい凡作だよねー
覚えているのは
何故か泉ピン子が末摘花で、そのキャラは花散里と合体されたものだった…………
ようは花散里が末摘花の容姿だってこと。
ちょっこれは酷い…………と思った。
ドラマのスタッフたちは源氏物語読んだことないな、と思った。
+24
-0
-
142. 匿名 2019/03/17(日) 22:22:00
朝顔の斎院
源氏の多くいる女達と同じ物思いをしたくないと友達のような関係に留めておくプライドの高さが私は好き。
関係を持ってしまったけどその後は靡かなかった空蝉も良い。+23
-0
-
143. 匿名 2019/03/17(日) 22:24:58
>>141
だよね。長編だから無理ないけど変にいじってるからえ?って残念な思いがする。+8
-0
-
144. 匿名 2019/03/17(日) 22:26:09
天海祐希のでいいよ。
生田斗真のなかなかだよ。
いやー、昼ドラにはして欲しくないかな私は。
訳も少女漫画家とか女流作家訳し過ぎてるけど、教科書的なシンプルなのが読みやすいと思う。
ドロドロしたとこばっかり焦点にしなくでも割と歴史物として面白いし。
やるならむしろ大河的な権力視点でやって欲しい。+15
-1
-
145. 匿名 2019/03/17(日) 22:54:34
紫の上と女三の宮
紫の上は後編まで源氏に教育された非の打ち所のないヒロインだけど、女三の宮の降下からが本当に可哀想で
だけどそれがあったからこそ人間的な魅力が見えてきてすごく好きになった
逆に女三の宮も
源氏周辺の評価散々だけど、帝に箱入り状態でやんごとなく育てられたらまあ普通にそうなるよね、っていう
悪い子じゃないと思うんだよねちょっと幼いとか頼りないってだけで
そしてそんな彼女だけど身分は源氏より上で彼女が望めば源氏も彼女に従うしかない
身分で好き勝手してきた源氏が逆に身分でやり込められる、しかも馬鹿にしていた子供に
て凄い皮肉が効いてて好き+35
-0
-
146. 匿名 2019/03/17(日) 22:54:54
玉鬘だっけかな、源氏を振って黒ひげの大将みたいな人に嫁いだ美少女+8
-0
-
147. 匿名 2019/03/17(日) 22:59:36
源氏が自分と藤壺と同じ過ちを夕霧が犯さないようにあえて不美人の花散里に夕霧の養育を頼むあたり(もちろん信頼も大きかったんだろうけど)、この時代からやっぱりブスがイケメンと良好な関係を保つには都合のいい女になるしかなかったのかと感じた。+28
-0
-
148. 匿名 2019/03/17(日) 23:03:43
登場人物みんな恋愛に思い入れがありすぎて息苦しいけど、唯一源典侍だけは、関係を持つことを火遊びや刺激としか考えてなさそうで吹っ切れてていいと思う
誰かを大事に思ったり、大事にされて幸せを実感したりは生きて行く上で必要なことだけど、そういうのは若い頃堪能したんだろうな
+9
-1
-
149. 匿名 2019/03/17(日) 23:07:39
桐壺帝っていつも源氏の味方で良いパパ感出してるけど、そもそも桐壺帝が弘徽殿の女御を蔑ろにしてなかったらありとあらゆる災難は起こらなかったような?源氏の恋愛遍歴の原因になる藤壺と幼い源氏をよく引き合わせてたのも桐壺帝だし、なんだかんだこの桐壺帝がすべての元凶な気が…笑+38
-0
-
150. 匿名 2019/03/17(日) 23:18:54
このトピ読んでると自分では気付けなかった登場人物の魅力や一面を見ることができて楽しい。やっぱり文学作品は誰かと共有するものだね。+31
-0
-
151. 匿名 2019/03/17(日) 23:21:31
六条御息所
この人が絡むと噺が激しくなって楽しい+6
-2
-
152. 匿名 2019/03/17(日) 23:23:18
紫の上も殿のこと何でも分かるから、自分を通して別の誰か(藤壺)を見ている事も、その面影を今もなお追っている事も、だから女三の宮と結婚した事も、全て気づいているから切ないよね…。
下女が明石の君や三の宮の悪口言っても、紫の上は言わない。優しくて強くて愛に生きた人だったと思う。+26
-0
-
153. 匿名 2019/03/17(日) 23:26:04
「紫式部は、いかがわしい物語を書いて世の人々を惑わせたために地獄に堕とされた」
という伝承もある。
実際、昭和30年代頃までは、
「源氏物語は古典の教材として不適切」
という声もあったらしい。+6
-1
-
154. 匿名 2019/03/17(日) 23:31:03
>>153
江戸時代、遊郭の遊女や武家の娘までが嗜みや男女のイロハ学ぶのに読本として使われてたからかね。
まぁ、確かに子供読むには過激なイメージあるかも+7
-1
-
155. 匿名 2019/03/17(日) 23:35:46
紫の上
子どもというところがいい味を出している。可愛らしい感じもする+7
-0
-
156. 匿名 2019/03/17(日) 23:37:55
読むやすいし、作家のよりシンプル。
あらすじ知る程度ならオススメです+4
-1
-
157. 匿名 2019/03/17(日) 23:49:01
明石のなんちゃら+0
-1
-
158. 匿名 2019/03/17(日) 23:51:31
最近、角田光代版を読んだら、紫の上はもちろんかわいそうなんだけど、ちょっと調子に乗ってたところもあるんじゃないかと思った。
明石の君とか他の女のところに行くのを許すみたいな立場だけど、そもそも自分だって正妻にしてもらえないのに何正妻ぶってるんだよと思ってしまった。
正妻ができたときにザマアミロと思った愛人もいただろうなあと思う。
もちろん紫の上を正妻にしない源氏が一番ひどいんだけど。+16
-12
-
159. 匿名 2019/03/17(日) 23:53:57
たくさん女が出てきて、好きなキャラじゃないと名前と話が一致しなくなるけど、六条の御息所は源氏物語を知ってる人ならほぼ100パーセント知ってると思う。
すごいキャラ付けだよね。+26
-0
-
160. 匿名 2019/03/18(月) 00:00:28
憧れるのは藤壺の宮と紫の上
綺麗なんだろうな~と
朧月夜のように意思を強く持ってる女性も素敵だと思う
この時代に男に流されず自分を持つってなかなか…
花散里なように穏やかに愛する人もいれば
六条のように生き霊になるほど激しく愛する人もいて
愛の形が人それぞれで何回読んでも飽きない
聞かれてないけど嫌いなのは女三ノ宮😒💢
頭悪そう……😒💢
ポッと出のくせに紫の上を苦しめやがって😒💢+4
-12
-
161. 匿名 2019/03/18(月) 00:00:57
>>102
円地文子さんの訳も読みやすかったですよ!ただ、所々省略されているところもあります。
私は読んだことないのですが、田辺聖子さんも読みやすいそうです。是非!+4
-0
-
162. 匿名 2019/03/18(月) 00:09:45
>>160
女三の宮もかわいそうじゃない⁈
好きでもない自分の親ぐらいの歳の会ったこともない男の妻にならないといけない。
その男にはほぼ正妻みたいなのがいて、自分はお飾り正妻で愛してももらえない。
なんで他の女が正妻に??と陰口叩かれるのもわかっているけど断ることもできない。
父親は良かれと思って源氏に嫁がせたんだろうけど、よりにもよって源氏に嫁がせるって何考えてるんだよと思うよ。+42
-0
-
163. 匿名 2019/03/18(月) 00:12:27
みんな博学だね
教科書で一部読んだだけだから死ぬまで訳本でいいから読まなきゃな+0
-0
-
164. 匿名 2019/03/18(月) 00:20:31
私も女三の宮は可哀想に感じたな
源氏には愛されてないのに立場を嫉妬され、しかも勝手に一目惚れされてレ○プだよ?
死ぬよりかはましかも知れないけどキツすぎる+29
-0
-
165. 匿名 2019/03/18(月) 00:34:11
>>158
分かる。
他の女性に対して少し上から目線に感じる時はあったよ。+12
-0
-
166. 匿名 2019/03/18(月) 00:35:09
光源氏マザコンってよく言われるけど、そんなにマザコン?
母の桐壺のことは幼くてほとんど覚えてないから、藤壺に惹かれたのも母に瓜二つだからという訳ではないと思うんだけど…。歳も5歳しか変わらないし、マザコン言うほどなのか?といつも思う。年齢を言えば藤壺より御息所との年齢差の方が大きいし。+5
-0
-
167. 匿名 2019/03/18(月) 00:37:31
>>68
愛妾ってのは当時の考え方からすると違うかな。
紫の上は妾じゃないよ。あくまで妻だよ。ただし、一番目だったのが、三の宮が来て二番目になっちゃった。一番目以外は妾って訳じゃないよ。+21
-1
-
168. 匿名 2019/03/18(月) 00:40:30
末摘花
なんか可愛いし健気
葵上も好き
素直になれなかったんだなと思うと可哀想だけど
一番同情したのは明石上
会えなくなるわ子供だけ取られるわ…後から迎えに来るけどさ
子供の頃、犬君のこと犬だと思ってた笑+22
-0
-
169. 匿名 2019/03/18(月) 00:49:26
光源氏って中身は「おいおい」って部分が結構あるよね。容姿端麗で優しくて、完璧過ぎずちょっとお馬鹿な所があるって、モテる男の条件って平安時代から全然変わってないんだね。+9
-0
-
170. 匿名 2019/03/18(月) 01:03:53
源氏物語の登場人物って、すごく性格良いというか全くひねくれてなくてびっくりすることがある。
冷泉帝が自身の出生の秘密を知ったときも不倫(天皇の后と関係持つのは当時は大罪)していた両親を軽蔑したり憎むどころか父としての源氏に敬慕を感じたり、源氏も葵を祟り殺した疑惑の御息所を最後まで拒絶せず慕い続けたり…
おいおいそれでいいのか!?と思ってしまう私はちょっとひねくれてるんだと思う笑+15
-0
-
171. 匿名 2019/03/18(月) 01:13:41
>>163
たぶん国文学科卒とか詳しい人が集まってるだけで、世間一般でここまで語れる人ほとんどいないと思う。
でも1度でも全部読んでみるのはおすすめです。+15
-2
-
172. 匿名 2019/03/18(月) 02:04:12
このトピすごい、博識な人多いね。
ズレるけど、たまたま知ったGO!GO!7188の浮舟って曲が好きで源氏物語読んでみたかったけど、未だ未読。けど面白くて私も自分で読んでみたくなってきた。+1
-0
-
173. 匿名 2019/03/18(月) 02:14:31
紫の上です。光源氏が女三ノ宮と結婚してやっと紫の上の大切さに気付いた。あれだけ女の人を渡り歩いても紫の上を越える女人はいなかったと気付いた光源氏。紫の上こそ凄い女の人だと思う。+8
-3
-
174. 匿名 2019/03/18(月) 02:53:10
>>171
国文学科卒より、漫画のあさきゆめみしトピになってる気がする。+35
-0
-
175. 匿名 2019/03/18(月) 04:45:37
まさかがるちゃんで源氏物語を語れるとは
葵の上でしょう
元祖ツンデレお姫様+12
-0
-
176. 匿名 2019/03/18(月) 07:25:31
源氏物語は背景に仏教があって、その中でも時代背景にある「末法思想」が色濃く、物語中を取り巻いている。
源氏の一生はまさに、「因果応報」。
若い頃父の妻を寝取り、そして晩年に妻を若い男に寝取られる…という。
紫の上は正妻格として源氏に扱われ(物語でも、正妻の務めである源氏の衣装を調えたり貴族への贈り物を選んだりしている)、本人もその自覚を持っていた、そして周りもそう思って付き合っていたんだけど、実際は「正妻格」であって「正妻」でないところに目をつけた朱雀帝(源氏の兄)が、娘(女三宮)の嫁ぎ先に源氏を選んだわけ。
源氏には正妻はいない、というのが世間の認識。紫の上という「正妻格」はいたし、才色兼備の紫の上には太刀打ちできないと思われていたけれど、身分の上で格上の女三宮にはかなわない…
*ちなみに女三宮と紫の上従姉妹同士。+24
-1
-
177. 匿名 2019/03/18(月) 07:50:35
源氏物語って、そもそもはこうやって女性がワイワイと盛り上がれる俗的な小説だったんだよね。
いつか、少女漫画も国語の教科書に載ったりするんだろうなあと実感する。
漫画の読み方は右上から左下にとか、この吹き出しは…とか教えられて、子供が難しがってるのを想像する。+15
-1
-
178. 匿名 2019/03/18(月) 07:54:38
浮舟。
源氏亡き後に登場して、りんとした強さを持った女性。存在になにか大きな意味がある気がして気になる存在。
自分はそうはなれないやーと思うから憧れる。+4
-0
-
179. 匿名 2019/03/18(月) 07:56:49
二十年ぶりくらいにまた読みたくなってきた。
初心者向けじゃなくていいので、おすすめの訳ありましたらぜひ教えてほしいです。+3
-0
-
180. 匿名 2019/03/18(月) 07:57:15
朱雀帝は、源氏に女取られても許しちゃったり、女がいっぱいいるの知ってて娘を嫁にしちゃったり、なかなかぽやっとしてるトンチンカンな人だなあと思ってたけど、実は娘を嫁にやったのは源氏への仕返しだったりして。
源氏の大事にしてる紫の上が傷つくのを高みの見物みたいな。
だとしたら、なかなかの策士。+23
-0
-
181. 匿名 2019/03/18(月) 09:07:08
源氏物語は、ひとりだけの訳本じゃなくて、
色々読み比べるのが本当に面白いですよ!
源氏物語は、コピーがなかった時代に
小説を皆が書き写しして、
それを回し読みして、
それをまた書き写しして…となってるから
誰かが妄想で書き足したり、
勝手に話しを作ったり、
色々あったみたい。
特に宇治十帖の中には
本当に紫式部が書いたものなのか?と
疑問視される部分があって、
なんか矛盾点があったりする。
それを訳本でどううまく解釈していくのか、
それぞれの作家さんの味があって
なかなか興味深いです。
あさきゆめみしで、描かれてない部分も
きっとそういう憶測があったからだと
思います。
改めて、あさきゆめみしは本当に名作だなあと思います。
小学生の頃読んだあさきゆめみしをきっかけに
古文、日本文学にはかなりはまり、
今は呉服関係の仕事してるおばちゃんです。
皆さん、源氏物語で卒論書いた方も多いみたいですが、私は寝殿造りをテーマに卒論書きました(笑)+18
-0
-
182. 匿名 2019/03/18(月) 10:20:43
朝顔とか
源氏のモテに巻き込まれてないのがかっこいい。+5
-0
-
183. 匿名 2019/03/18(月) 10:21:56
国文学科卒業して教師になり、源氏物語教えたけど、ヤンキー高だったから誰もちゃんと聞いてなかったなぁ。
ストレスで退職したけど、興味ある子供だけに読み聞かせしたい。おもしろいのに。源氏が主人公じゃなく、各女人が主人公と捉えたら楽しい。一人で書いた話ではないし、順番も本当はバラバラだけど。+11
-0
-
184. 匿名 2019/03/18(月) 10:22:14
六条御息所
好きというか、人物設定がすごい。
以前は、今で言う重たい女~ぐらいに解釈していたけど、教養があり男性達の憧れの的だった美しい後妻が、源氏というあまりにも魅力的な青年に出会ってしまってから、怨霊にまで墜ちていく描写はじわじわくる。
プライドも高くて、他人に蔑まれる女にだけはなるまいと常に考えているのに、はた目からは源氏にもてあそばれる形になって、心の闇を引き出されていくっていうのが、現代でも通用するストーリー。+19
-0
-
185. 匿名 2019/03/18(月) 10:25:33
頭中将
源氏といまいちの葵の兄なのに、源氏と仲良しでいてくれてイケメンでかっこいい。夕顔もこっちがすきだったんじゃないの、ほんとうは。+21
-1
-
186. 匿名 2019/03/18(月) 10:37:16
とても読み応えのあるトピですね。
私は明石の君が好きです。娘と離れてしまうのは気の毒だけど、将来のために決断できるのは聡明で奥ゆかしいからだと思った。紫の上と対面したシーンも印象に残ったし。
朧月夜と玉鬘はかっこいい美女な感じでいいですね。+13
-0
-
187. 匿名 2019/03/18(月) 11:14:45
明石の君ですね。父や光源氏に左右されていそうに見えるが、後半からは芯の強い女性だとわかる。娘を授かり、泣く泣く紫の上に預け、成長してからも、影に徹する所も彼女の強さが出ていてわかる。ちゃんと周りと自分の距離がわかる賢さが好き。だから、玉の輿に乗れたんだと納得した。琵琶の達人ってのも羨ましい。+17
-0
-
188. 匿名 2019/03/18(月) 11:28:06
中学くらいに読んだ時は、メインヒロイン紫の上に肩入れしすぎて明石の上がイマイチ好きになれなかったんだけど、控えめだけど芯がありセンスもよくていい女性だな、と思い両者好きになりました。
娘をとられてかわいそう...という意見もあるけどそれでもやっぱり明石の姫君は紫の上に引き取られて正解だったと思うし、別の人の子をあれだけ愛情かけて1人前に育てる紫の上もすごいと思う。しかも自分は子どもができないのに。
紫の上と明石の上、二人が対面するシーンは、私も好きです。+17
-0
-
189. 匿名 2019/03/18(月) 11:45:17
花散里がぽっちゃりってコメントあるけど、原作では痩せてる人なんだよね。今と逆で痩せてる人は不美人と言われる価値観だったから。
でも、あさきゆめみしであえてぽっちゃりに描かれた花散里は好き。あんまりキレイじゃないけど母性と包容力があって心安らげる存在=ぽっちゃり体型が現代の感覚としてすごく合ってると思う。賛否両論あるかもだけど。+15
-0
-
190. 匿名 2019/03/18(月) 12:36:18
空蝉と女三宮と落葉宮。三宮が出家した時心の底から「源氏ザマァ!」って思ったもん。藤壺の宮への執着心から紫の上裏切って三宮を娶ったけど期待外れでまた紫の上に戻って。
蔑ろにしてた三宮が柏木に寝取られたら柏木に嫉妬してストレスで死なせて。やっぱりこいつクソだわ、って思ってたら源氏から逃げるように出家。清々しいったらありゃしない。+5
-0
-
191. 匿名 2019/03/18(月) 12:55:14
髭黒が嫌いすぎて、玉鬘には同情してしまう。。いや本人は最終的に幸せになったのかもしれないけどさ。+5
-1
-
192. 匿名 2019/03/18(月) 13:10:16
私は日文学科出身ではないし、あさきゆめみしも読んだことないけど、源氏物語好きだよ。少年少女古典文学シリーズ(みたいな名前だった)の瀬戸内寂聴さん訳で読んだ。このシリーズは、注訳で当時の道具とか色の重ね方とかについて細かい説明があって、子どもでも当時の生活について詳しくなれた。他に枕草子とか東海道中膝栗毛とかを有名作家訳で出してる。今も書店にあるのかな?
私は神戸出身なんだけど、須磨とか明石は近いから源氏左遷の話が好きだった。神戸側から見た瀬戸内の海の穏やかでキラキラした感じと京都のちょっと湿度があるというか、静かな感じの違いは、地元だからこそ分かることだと思う。神戸は平家物語の舞台にもなってるし、もし関西に観光に来るなら京都と神戸へ来て下さい!
ちなみに好きなキャラは末摘花(明石の君じゃないんかーい)+2
-0
-
193. 匿名 2019/03/18(月) 13:16:29
柏木、薫が好き。純情な男らしさ。
女はダントツ明石の君だなぁ。とにかく夕顔と紫の上が嫌いで嫌いで…。夕顔、あんな女最強だろうよ。結局男を虜にする女はみんなしたたかだよ。したたかなのに、儚く脆いのが魅力なんてさ!やんなっちゃう。+10
-1
-
194. 匿名 2019/03/18(月) 13:40:39
名前忘れちゃったんだけど、弘徽殿の女御に同情的な小説を読んだことあって
それから弘徽殿の女御もひそかに好きです
自分の立場とやるべきことをわきまえていて、現代でいうとバリキャリって感じの強い女性
その小説も女御によりすぎて桐壺とか光源氏に厳しすぎるところもあったけど確かに納得できる視点でもあって面白かったな
名前忘れちゃったのが本当に惜しい
ぜひここのトピの人たちにも読んでみてほしい+6
-0
-
195. 匿名 2019/03/18(月) 14:24:02
夕顔は儚いというよりちょっと下がユルい感じで好きじゃないw
朧月夜もまぁ大雑把に言うとええとこの性に奔放なお嬢さん風でこれも×。
紫の上、結構わがまま。源氏あってのポジションだっつーの。
晩年はその幸せのしっぺ返しにきっちりあう事で帳尻合わせ。
・・このラインは嫌いだわ。
葵の上、六条御息所、宇治十帖で登場する薫から想いを寄せられるも
その手を取る事ができなかった大君が好きだわ。
前者と違い、不器用で色々わきまえたり考えすぎってとこがポイントかな。+11
-3
-
196. 匿名 2019/03/18(月) 15:03:54
玉鬘自身は、頭中将に似た華やかな美人なのに、まさか武骨なおっさんに嫁ぐ羽目になるとは、玉鬘も読んでるこっちもびっくりだった。
でも、いざ結婚してみたら、案外相性は良かったっていう。
男と女は一緒に暮らしてみないと分からないという落ちも、何か現実味があった。+11
-0
-
197. 匿名 2019/03/18(月) 15:04:14
最後ってどうでしたっけ?浮舟が生きてたけど記憶喪失のふり?するんでしたか?
読み直さなければ。+2
-0
-
198. 匿名 2019/03/18(月) 15:35:37
>>194
何か気になる小説ですね。私が読んだのは源氏物語の中にタイムスリップするという面白い設定の内館 牧子さんの「十二単衣を着た悪魔」では弘徽殿の女御よりの内容でした。+4
-0
-
199. 匿名 2019/03/18(月) 15:47:53
>>179
現代語訳10代半ばで与謝野晶子を読んで後は瀬戸内寂聴、田辺聖子を読みました。読む年代によって感じ方も又違ってきますよね。人生経験積んでから読むと好きな女君も変化したりして色々興味深いです。
源氏物語についての本も男性の書いたものはやっぱり解釈が違う。女としてはそうじゃないんだなとか思いますし。次は男性の現代語訳読んでみたいと思っています。+3
-0
-
200. 匿名 2019/03/18(月) 16:25:12
夕顔は一見儚いけどじつはしたたかで強い
というか源氏に興味をもったというより自分と従者の生活の為に源氏を誘ったと想像できる
短大で源氏物語勉強した時先生から
夕顔は粗末な家の垣根に咲いてるような花
夕顔咲いて翌朝萎む
茎はぐねぐねしてて頼りなく花は可愛いが大きな実を着ける姿は風流とは言い難い
そんな夕顔と対比されているのが朝顔の斎院
と説明されてなんか納得した+12
-0
-
201. 匿名 2019/03/18(月) 16:31:45
好きな登場人物というか、羨ましいのは明石の姫君。最強権力者の源氏を父に、実母から離されたのは可哀想だけど賢く優しい紫の上に育てられ不自由のない箱入り娘のお姫様として守られて暮らし、東宮妃になった時は実母と一緒に暮らせて東宮の寵愛を受け子宝にも恵まれ国母へ。祖父母、両親、養母、夫と周囲から愛情をかけられてその上身分も女として最高なんてね。+22
-0
-
202. 匿名 2019/03/18(月) 16:34:18
紫の上って美しくて愛された人って思ってたけど
母親が亡くなって引き取り手がなかったのを、
生活見てくれる源氏に出会えたのは幸運だったけど、
そのまま育てられて他の男に出会うこともなく妻にされて、
浮気されても源氏にすがるしかなくて、
大切にされてるけど籠の中の鳥って感じでかわいそう+22
-0
-
203. 匿名 2019/03/18(月) 16:36:24
浮舟は好きじゃない。
どう考えても死ぬつもりなかったじゃん。
お二人とも本当は私を愛してないと自分の行為を正当化しつつ、罪な私に受かれてる感じ。
中の君にあんなに大事にされて、私のお姉様・・とか言いつつ匂の宮にぐらつくとこで本当に嫌いになった。
逆に好きなのは女三の宮。
何も考えてなさそうに見えてしたたかなところが好き。
この人も子供を産むことで勝ち抜けたんだと思う。+8
-1
-
204. 匿名 2019/03/18(月) 17:08:03
源典侍って源氏と関係を持った頃40代でしょ?皆さんおばあちゃん扱いしてるけど。+5
-0
-
205. 匿名 2019/03/18(月) 17:15:09
最愛の人が紫の上だとしても、光源氏自身が作り上げた理想の女だからなぁ、と思って紫の上は好きになれなかった。
でも考えたら、紫の上が一番興味深い。さらわれて犯されて、身代わりにされて。傀儡のようで。最後はアイデンティティを失う。げに光源氏の鬼畜さよ。+18
-0
-
206. 匿名 2019/03/18(月) 17:23:30
>>204
10代で結婚、20代で中年だった当時からすれば十分おばあちゃんだと思う。+5
-0
-
207. 匿名 2019/03/18(月) 17:32:50 ID:tsgGDNOHUV
あさきゆめみしの女三の宮の目が好き。
猫ちゃんが好きで無防備で、かわいそうずぎる。
でも、子供を産んで案外したたかなのですね。
柏木が、源氏を恐れて病気になっちゃったのがなんとも。+6
-0
-
208. 匿名 2019/03/18(月) 17:41:40
>>204
当時は人生50年の時代だし…………
成人扱いが13ぐらいで
60前で亡くなる人が多かっただろうから、40過ぎだと充分お婆ちゃん扱いだと思う。+5
-0
-
209. 匿名 2019/03/18(月) 17:53:20
こういう、日常では身近で語れる人がいないけど好きな人はほんと好きってトピック良いな~
ネットの醍醐味だよねえ荒れないし
源氏物語好きなのでトピが落ちる?までぼそぼそとでも語りたいよ
源氏物語が好きで、宮人水香っていう源氏物語の登場人物をイメージした香水シリーズ全部集めたよ
そんな私でも谷崎潤一郎訳を買ってしまって後悔中…もったいなくて頑張って読んでるけど難しい
読破出来た人はいるのだろうか+5
-0
-
210. 匿名 2019/03/18(月) 18:17:42
>>202
それに気づいちゃったのが晩年の不幸だよね。
幸せで自他ともに源氏の正妻でNo1だと思ってたら
女三の宮が突如登場する事で彼女の若さ、身分の高さ、
バックボーンの強さによっていかに自分が何も持ってなかったのか
立場の弱さ等を明らかにされてしまうというか、ね。+13
-0
-
211. 匿名 2019/03/18(月) 18:24:31
性的な直接描写はないよね
和歌や行間に紛れ込ませた、それとなくそうしたことを匂わすような描写が美しい
四季の移ろいに託し、風情を折り込んで表現し…
近代では生々しい描写が好まれる傾向でそれはそれであっても良いものだと思うけど…
日本人的には、隠されたエロティシズムを汲みとるのがいとおかしではなかろうかと、源氏物語を読むにつけ思わされるんだよね
+8
-0
-
212. 匿名 2019/03/18(月) 18:25:21
私が読んだのは、田辺聖子訳、円地文子訳、あさきゆめみしです。
映画は生田斗真が主役の観たけど、いまいちだったような。多部未華子の葵上が良かった。
葵上もかわいそうな人だわ。
+3
-0
-
213. 匿名 2019/03/18(月) 19:07:10
>>198さん
>>194ですが私が読んだのもおそらくそれです!
ありがとうございます
元の源氏物語を踏まえると尚更興味深くて面白かった
+1
-0
-
214. 匿名 2019/03/18(月) 19:54:43
>>211
ほんとにそう思う。
時々あまりにも淡白すぎて、一体いつの間に男女の関係になった!?
って、探したときもあった。
でも、紫の上との初夜を匂わす描写で、女君が起きてこない朝があった…とか、
藤壺に言い寄る場面で、衣と共に御髪を掴まれてしまい…とか、多々上品な官能さも盛り込まれてて好き。+10
-0
-
215. 匿名 2019/03/18(月) 20:04:42
>>211
それ学校でもそう習ったよー
紫の上が初めて、源氏に手込めにされた日
女人起きてこず…………って一言だけ…………
いつも溌剌に早起きする少女がその日の朝は起きてこなかったって……………………
それだけで、二人の間に何があったのかわかるよね??と得意そうな国語の教師…………
いや、まじでキモいんですけど…………とその時は思ったけど。
とりあえず、紫君が成人するまで待った(と言っても14ぐらいか…………でも、当時は充分成人女性)
源氏は意外と理性的なのかも。
ロリコンではないよね。
+10
-0
-
216. 匿名 2019/03/18(月) 20:32:17
六条御息所が好き。
ド美人で教養もあり、カリスマ性があってファッションリーダー源氏との恋愛も最初は絵に書いたようなドラマ性で素敵だったけど、どんどん泥沼にハマってしまう。可哀想な人だった。最期に源氏にピシャリと釘を刺すところがかっこいい。
あと花散里も好きです。出自が高いのに控えめで、常に身を引いてるよね。なかなか出来ないことだと思う。源氏は夕霧と玉鬘の母親役にあてがったけど、適任。+9
-0
-
217. 匿名 2019/03/18(月) 21:37:54
葵の上
せっかく子供産んでこれから光源氏とも仲良くやっていけそうだったのに
六条御息所は本当に恐い+3
-0
-
218. 匿名 2019/03/18(月) 23:10:25
瀬戸内寂聴さんの女人源氏物語は源氏物語に登場する女性(や、そのお付きの女房)目線で源氏物語が語られていて、結構好きです。+5
-0
-
219. 匿名 2019/03/19(火) 01:26:46
光源氏が色んな女性と関係持つのが現代人に拒まれる大きな理由だろうけど、そればかりは時代が違うと割り切るしかないと思う。
この時代の高貴な男性は子孫を残すことが務めの1つで、多くの女性と関係を持つ=女性の扱いが上手い・女心を理解できて細やかな気配りができる人ってことでステータスでさえあったから。源氏は母親の身分が低くて帝にはなれなかったけど、当時の天皇は色好みじゃないと務まらなかったと思う。+5
-0
-
220. 匿名 2019/03/19(火) 17:27:34
>>215
>>219
女性何人も手込めにはしてるけどその全員に対して経済的にも社会的にも充分な援助をしてる
紫の上に手を出したのも成人してからだからロリコンではない
現代のただの浮気男たちとは格が違うと思うな
時代が違うのもあるし、才能と生まれを過信せず順当な努力はしてきた人だからこそ周りに尊敬されてた
光源氏を語るときにロリコンだの不倫男だの最低だのしか出て来ない人は、源氏物語ちゃんと読んだことないんだろうなって思ってる
私もよく知らないときはただのクズだと思ってたから人のこと言えないけど+4
-0
-
221. 匿名 2019/03/19(火) 19:05:28
葵
男性には評判悪いキャラだけど、実際の女子ってこういうふうに素直になれない人多いと思う。ほんとうは一番源氏に思いがあったのは葵のような気もするし。かわいい子供に恵まれたのに、かなり同情してしまう。+10
-1
-
222. 匿名 2019/03/20(水) 11:54:46
同じく葵の上好き。
関係ないけど、桐壺帝は光源氏と藤壺の宮がデキてて、冷泉帝が自分の息子じゃないってのは気づいてたのかな?個人的には気づいてたけど黙ってたと思う。なんとなくそんな感じする。+7
-0
-
223. 匿名 2019/03/20(水) 12:00:11
光源氏はロリコンじゃない。マザコン。
藤壺を慕うようになったのは母の生き写しだからで、紫の上を見初めたのも藤壺に似ていたし彼女の血縁者だからだよ。
めっちゃブサイクな末摘花だっけ?
自分を信じて待っていた事に感動して迎えたよね。ブサイクだから困っててもそのまま知らんぷりするかと思ったけど、おぉ!ってちょっと感動した。+2
-0
-
224. 匿名 2019/03/20(水) 14:32:36 ID:FwKXuwYfN6
源氏は女の人の強さが好きなんじゃないかな
末摘花の待ちつづける強さ
朝顔や写蝉の拒む強さ
紫の上や明石の君の自分の居場所を自分で作っていく強さ
だとしたら女三の宮に失望したのもわかる気がする+3
-0
-
225. 匿名 2019/03/20(水) 15:05:23
ここにいるがるちゃん民、何かいいよね
教養あって知性的
こういう良トピがたまに出現するからがるちゃん辞められないんだよね😅
あ、好きなキャラは葵の上と六条の御息所です😆
+4
-0
-
226. 匿名 2019/03/20(水) 15:16:06
>>223
私も223さんと同じ意見です
最初頑なに断っていた女三宮の降嫁を受け入れたのは、女三宮が藤壺の宮の血縁だったからなんだよね
母が幼い時に亡くなったから非常に美化されたんだろうね…源氏にとっては母=女の理想の最高進化形だったんだろうね+3
-0
-
227. 匿名 2019/03/20(水) 19:57:17
光源氏の親友、葵の上の兄(もしかしたら弟)の頭中将が好き。この人も光源氏と並ぶ貴公子だよね。
光源氏が須磨へ流された時、周りは掌返した様に冷遇したけど、この人は自分の立場が悪くなる事も気にせず光源氏側に付いてたよね。本当の友情だなぁと思った。それも夕霧と雲居の雁の事で拗れちゃうんだけどね…。+5
-0
-
228. 匿名 2019/03/21(木) 14:21:30
好きっていうか、明石の入道とかもすごい。この時代に娘の教育に全てをかける人物がでてくる小説書いてたというのがたぶん世界にないような。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する