ガールズちゃんねる

熱が出た子供を預けて働くことに葛藤する母親 カンニング竹山の怒りに共感の声

1787コメント2019/03/18(月) 12:53

  • 501. 匿名 2019/03/15(金) 19:59:09 

    1歳児の保育料って高いし!3歳になったらグッとやすくなるけどパートで働いたくらいじゃ大したプラスになんないよ。

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2019/03/15(金) 19:59:54 

    >>501
    大学の方が高いよ

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2019/03/15(金) 20:00:25 

    要するに、具合悪い時はみんな休める法律にすりゃ良いんだよ!
    子育て中の人は子どもが具合悪ければ休む。
    体調悪い人は早めに休む。
    深夜営業は身体に良くないので、極力やらない。
    働く人材確保。経費削減。

    日本は働きすぎ。子育て中の母親だけじゃなく、みんな堂々と休めば良いんだよ。

    そんな社会だと良いなぁ

    +28

    -2

  • 504. 匿名 2019/03/15(金) 20:00:26 

    専業主婦って旦那に捨てられたりもしもの事があった時にどうするんだろう。
    うちは経済的には働く必要はないけど不測の事態に陥った時に少しでも子供に不自由させないように正規で働いてる。貯金や保険金があるとかとかの問題じゃなくて、長年専業やってたおばさんなんてどこも雇ってくれないと思うから。

    +18

    -20

  • 505. 匿名 2019/03/15(金) 20:02:19 

    まぁこういうのは
    専業主婦の前職がなにかによるわな
    公務員とかなら普通に働き続けるだろうし

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2019/03/15(金) 20:02:24 

    大学や大学院って成績優秀者なら授業料0円だよ。
    頑張れ

    +0

    -2

  • 507. 匿名 2019/03/15(金) 20:04:15 

    >>506
    優秀じゃない人の方が多いんだよ
    だからこそお金をかけて子供の能力を少しでも底上げしたいのが親心

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2019/03/15(金) 20:05:20 

    竹山の言うこともまた理想なんだろう

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2019/03/15(金) 20:06:35 

    >>504
    労働力不足だから女一人食べてくぐらいの仕事なんていくらでもあるよ。ってかそんな簡単に離婚とかできないし。日本は法律で最低限の生活は守られてんの!もっと勉強しましょうね。

    +2

    -7

  • 510. 匿名 2019/03/15(金) 20:07:35 

    接客やってる人は在宅ワーク出来ないから長期の病欠は辛いよね。
    私はよく知らないんだけど病児って高熱下がった後の観察状態の時に預ける場所では無いの?
    看護師が居なきゃダメとかあるのかな?
    特に無いなら保育園に併設しちゃえば良いのにね。

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2019/03/15(金) 20:07:35 

    でもはっきり言って
    素人の母親
    より看護師がいる
    ところが安心する

    +10

    -1

  • 512. 匿名 2019/03/15(金) 20:08:11 

    フェミニズムのせいで女性が外で働き負担が増えたのです子供悲しませる離婚も増えました。フェミニズムたちはきれい事言いながら教授とか評論家して結婚も子育てもしたことありません。そのくせ口出ししてウザいですフェミニズムのせいでたくさんの女性を苦しませています。

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2019/03/15(金) 20:08:32 

    >>504
    うちは子供が幼稚園に入るまでは専業主婦でいる予定だったけど、1歳で働き始めた。
    夫が怪我をしてしばらく働けないことになったから。
    もちろんそういう時の為に貯蓄もしていたし保険も結構かけていたけど、今後また同じようなことが起こる可能性もあると考えたら、貯蓄や保険だけじゃ不安になった。

    夫と離別しても困らないような資格を持っていたり、万が一、今すぐ夫が亡くなったとしても余裕で暮らせるような保険をかけている人なら専業主婦でやっていても不安はないだろうね。

    +7

    -0

  • 514. 匿名 2019/03/15(金) 20:10:37 

    >>509
    最低限の生活は守られているかもしれないけど、子供に最低限の生活はさせたくないわ

    +14

    -0

  • 515. 匿名 2019/03/15(金) 20:11:20 

    今の時代働かなきゃ子供なんか絶対ムリ

    +11

    -0

  • 516. 匿名 2019/03/15(金) 20:11:26 

    >>514
    子どもはいずれ自立するよ

    +1

    -2

  • 517. 匿名 2019/03/15(金) 20:12:42 

    >>516いづれまでにいくらかかるか知ってる?子供が自立したら親の老後自分の老後尚年金はあてに出来ない

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2019/03/15(金) 20:13:12 

    こいつ嫌い

    批判ばっかし

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2019/03/15(金) 20:13:28 

    >>517
    自分の健康に気をつけて一生懸命働いてくださいな(´◡`๑)

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2019/03/15(金) 20:13:52 

    これって竹山は母親批判してるの?

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2019/03/15(金) 20:14:19 

    低所得なら無料で大学行かせられる
    そんな案でてたようなー

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2019/03/15(金) 20:15:08 

    幼稚園みたいに決まらなきゃ意味ない

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2019/03/15(金) 20:15:42 

    >>506
    可能性のある人が最初から優秀な成績とは限らないしなあ
    学んでいくうちに頭角を表すっていうパターンも多いと思うんだよな

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2019/03/15(金) 20:16:21 

    そういう預けられるところ大切だよね
    文句言うなら預かってやれよって思う
    だって世の中の人がそう簡単に休めるわけではないからね
    それこそ教育関係なら時期によっては沢山の子供の将来が掛かってるよね
    そんな時期に何日も休まれたら理解して子供いるから仕方ないよねとはならず文句しかでないと思うよ

    +9

    -0

  • 525. 匿名 2019/03/15(金) 20:16:57 

    少子化進んでるのに、この国は本当に子育てしづらいね。

    +14

    -0

  • 526. 匿名 2019/03/15(金) 20:17:21 

    働くために子供預ける親叩く暇あるなら虐待する親叩いとけ竹山

    +2

    -1

  • 527. 匿名 2019/03/15(金) 20:17:26 

    ここで母親同士言い合って、何か良いことあるのかな?

    +11

    -0

  • 528. 匿名 2019/03/15(金) 20:17:43 

    >>13
    こういうこと言う輩がいるからね〜

    +1

    -3

  • 529. 匿名 2019/03/15(金) 20:18:55 

    なんなら竹山位の老後支えるの今の小さい子なんだから感謝して欲しいレベルなんだけど貴重だよ今は子供少ないんだから

    +5

    -0

  • 530. 匿名 2019/03/15(金) 20:19:09 

    >>528
    でも500人以上賛同してるよ

    +0

    -1

  • 531. 匿名 2019/03/15(金) 20:19:53 

    確かに、一人休めば回りの人に迷惑かかるのは分かる。
    きっと、職場で陰口叩かれてるのもわかる。
    片身が狭くなって、重要な仕事は後輩に任されるようになって、悔しい思いするんでしょ。

    でも、子供が熱があって辛いときに、知らない場所知らない人に預けられて、どんな気持ちになってるか考えたら、孫を思うお母さんは思わず言ってしまったんだと思う。

    ただ税金ほしい人達の言葉なんて、軽いよね。
    もっと在宅で仕事できたり出来ないものかね。
    もっといえば、都会に執着しなくても自分のやりたいことが仕事としてできればいいのにね。
    保育園問題もなくなるし、生活も変わる気がする。

    +15

    -0

  • 532. 匿名 2019/03/15(金) 20:20:10 

    働くシステムじゃなくて、働かずに側にいれるシステム出来ればいいのに。
    嫌々仕事行ってる人も多いだろうに、なんで働く前提なのさ。

    +6

    -0

  • 533. 匿名 2019/03/15(金) 20:20:29 

    さすがに一歳は可哀想だけどね
    記憶ないだろうけど。

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2019/03/15(金) 20:21:37 

    一歳可哀想というか一歳は自分が側に居たい

    +11

    -0

  • 535. 匿名 2019/03/15(金) 20:22:02 

    ってか普通、熱でも休めない会社なんて勤めてないでママが働きやすいような仕事や職場に変えるでしょ。
    文句言っててもしょうがない。社会は自分中心でまわってない。

    +5

    -5

  • 536. 匿名 2019/03/15(金) 20:22:18 

    >>527そしたらがるちゃん自体無意味だねwwwwww

    +1

    -1

  • 537. 匿名 2019/03/15(金) 20:22:22 

    >>26
    そこじゃない。子供の看病で休むと会社の待遇が変わることが問題なんでしょ?

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2019/03/15(金) 20:22:25 

    >>509 少しでも不自由させないようにって読めない?最低限の事しかしてあげられないのが嫌なの。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2019/03/15(金) 20:22:55 

    >>530
    500人以上の「専業主婦」が正。

    +5

    -1

  • 540. 匿名 2019/03/15(金) 20:23:27 

    >>511
    バカ母

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2019/03/15(金) 20:23:33 

    じゃあ生活保護もらいますって人より全然良いわ

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2019/03/15(金) 20:24:27 

    >>538
    ちょっとの貯金すらないの?1年くらいなんとかなるでしょ。

    +2

    -4

  • 543. 匿名 2019/03/15(金) 20:24:54 

    >>538
    子ども何歳なの?

    +0

    -2

  • 544. 匿名 2019/03/15(金) 20:26:00 

    寝ながら議会の政治家も居るしね。
    どうなってるんだか。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2019/03/15(金) 20:26:10 

    病気で休んだら会社にだから女はって言われるし
    子供を預けたら、子供が可哀想だもんね
    それなのに女は働け、だもんね

    +15

    -0

  • 546. 匿名 2019/03/15(金) 20:26:49 

    どっちの立場にもなったけど、どっちもきつい…

    子供いなかった時は、同僚が子供の熱とかでしょっちゅう休んで、全部仕事が回ってきてマジできつかった。

    子供できたらこっちが休む側になったけど、子育てしながらのフルタイムは本当にきつい。一歩会社出たら、会社のこと考えられない。旦那はもちろん休まない。
    代わりに仕事してくれてる同僚がきついのわかってるから申し訳ない気持ちでいっぱいになるし。

    仕事のできない男が多すぎるんかな。
    気付いたら、女性ばっかり大変になってる。

    +9

    -0

  • 547. 匿名 2019/03/15(金) 20:26:53 

    >>545働けって…別に強制じゃないよw

    +7

    -2

  • 548. 匿名 2019/03/15(金) 20:27:36 

    今日五歳の娘を連れて病院行ったけど、そのときに多分一歳くらいの子どもを連れたママが、もらったお薬をその場で飲ませていて、子どもが戻してももう一回その場で飲ませてた。その場にいる人は引いてたけど『これ飲んでくれないと保育園行けなくてママお仕事行けないの。わかる?』って半ばその子どもに対して怒ってたけど。。そうしなきゃいけない状況なんだろうけど、子どもにとったら具合悪いときママにいてほしいよなぁと思った。それを見ていた私の娘は私にしがみついてたよ。五歳でも具合悪いときはママにいてほしいんだもん、一歳ならなおさらだよね。

    +9

    -5

  • 549. 匿名 2019/03/15(金) 20:27:40 

    >>543
    5歳。貯金はあるけど旦那が働かなくなる可能性だってあるしお金なんていくらあっても足りないよ。

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2019/03/15(金) 20:28:25 

    >>464
    本当は休んでそばにいたいけど、預けて仕事に来たあなたは偉いと思う。
    うちも0歳で復帰した子いるけど、面接の時は母に預けれるんで休みませんって言ってたのに、いざ復帰したら1ヶ月に2回しか来なかった月あったよ。預けてまで働きたくないとか言い出して、でも解雇は出来ないからね会社は。
    本当に図太いし、迷惑。
    私も子供小さい時働いてたけど、病児保育とか利用して出来る限り休まないようにやってた。
    本人の意識の問題だと思う
    たまに休むくらい、なんとも思わないよ

    +4

    -2

  • 551. 匿名 2019/03/15(金) 20:28:47 

    日本は子育てシステムに疎い国かも。

    +7

    -0

  • 552. 匿名 2019/03/15(金) 20:28:52 

    >>548 嘘松w

    +7

    -1

  • 553. 匿名 2019/03/15(金) 20:29:20 

    心配性だと働く人が多いよね。公務員とか真面目だから皆辞めないんだろうな。フリーターとか楽観的でなんとかなるサーな人だとあっさり辞めちゃう。

    +11

    -2

  • 554. 匿名 2019/03/15(金) 20:29:27 

    じゃあ専業主婦の旦那さんが兼業主婦が休んだ分の仕事を請け負ってあげたらいいじゃん
    子供が可哀想なんて言うならそれくらいしてあげなよって旦那に言ったらいいのに

    +10

    -5

  • 555. 匿名 2019/03/15(金) 20:29:45 

    一歳ならね~産後一、ニ年位休んでもバチは当たらないと思うわ。

    +13

    -0

  • 556. 匿名 2019/03/15(金) 20:29:57 

    1歳なんてお母さん恋しいっていってもな
    みんな1歳の頃の記憶ないでしょうよ
    別に利用できるものは利用していいのにね、まぁ昔の人とか専業主婦からしたら
    子供が可哀想っていうのも分からなくもない、自分は働かずにそうしてきたからね
    多様性認めれないのは、みんな自分が正しいって思ってるからだよ

    +9

    -8

  • 557. 匿名 2019/03/15(金) 20:30:06 

    >>504
    男って優位にたちたい生き物だから、自分がいなくても生きていけるような人の方が簡単に捨てちゃうのよ。

    +1

    -3

  • 558. 匿名 2019/03/15(金) 20:30:56 

    私はお金じゃなくてとにかく職場の人に迷惑かけたくないからシフトに穴あけられない…正直ちょっと休んで給料減るのなんてどうでもいい。でも職場で気まづくなったり肩身狭い思いしたくない…とにかく人に迷惑をかける事したくない。
    実際病児保育何度も利用してる…むしろ病児保育に預ければ途中で体調悪くなったから迎えに来て欲しいって連絡来ることが無いから普通の保育園に預けるよりホッとしてるというか呼び出されたらどうしようの不安なく働けてる。
    子供よ、ごめん…

    +18

    -1

  • 559. 匿名 2019/03/15(金) 20:32:08 

    正社員とかだと大変なのかな?
    私はパートだからちょっとみんなの大変さがわからないわ

    +9

    -1

  • 560. 匿名 2019/03/15(金) 20:32:26 

    >>553
    旦那が万が一のことあったらとかね
    高給取りだったけど鬱になったりとか聞いたことあるからね
    このご時世働いてたら何とかなるからね
    私の会社は皆専門職だから一日休んだところで困らないんだけどね

    +10

    -1

  • 561. 匿名 2019/03/15(金) 20:33:15 

    仕事はお互い様でしなきゃね。
    自分も辛かった時は助けてもらったし、自分も同じく協力した。お互い様。

    +8

    -0

  • 562. 匿名 2019/03/15(金) 20:33:19 

    熱のある我が子を預けて仕事にいくなんてお母さんだって辛いよ(ToT)
    でも、そうしないと生活していけない…
    仕事を休めない…
    お母さんを責めないであげてほしい…
    自分も働きながら子ども育ててるからお母さんの気持ちを思うと辛いなぁ(;_;)
    その時はおばあちゃんが助けてくれないのかなぁ(>_<)
    子どもを育ててながら働くって本当に大変なんだから…

    +17

    -5

  • 563. 匿名 2019/03/15(金) 20:33:51 

    子ども産まれて6歳まで月15万旦那の給料上げる!(笑)

    +1

    -5

  • 564. 匿名 2019/03/15(金) 20:36:18 

    >>397 いやいや、偏見じゃないでしょ。そこで無理矢理反論してきてるけど、結構キツくないか?
    他人を叩く人が良い親なわけないでしょ。そんな時間あったら子供のために何かやってるでしょ

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2019/03/15(金) 20:36:28 

    病児保育は当たり前だけど風邪の子供ばかり集まるから他の風邪うつされたり、拗らせたりした。もちろん感謝してるけど、子供に申し訳ない気持ちはどうしてもあったな。子供が熱出すと、子供の心配より先に仕事の心配や、病児保育予約せなーとか考えてる自分に気付いて本当に嫌になった。今はパートで無理なく働いてます。

    +13

    -1

  • 566. 匿名 2019/03/15(金) 20:36:29 

    1歳は記憶ない。
    ギリギリ3歳だね。
    母親がいたいだけ

    +8

    -6

  • 567. 匿名 2019/03/15(金) 20:36:30 

    まーみんなそれぞれの言い分あるだろうし正解も不正解もないと思うよ
    ただ、竹山には言われたくないよねww

    +12

    -0

  • 568. 匿名 2019/03/15(金) 20:37:05 

    >>492
    でもそれは自分の都合じゃない?
    お金が大切なのはわかるけど

    10ある仕事を5人で2つずつやるのが
    4人になったり3人になったりしたら
    負担がかかってくるよ
    のんびりできる仕事じゃなくて期日や時間でこなさなきゃいけないのはやっぱり辛いよ

    +5

    -2

  • 569. 匿名 2019/03/15(金) 20:37:38 

    今のご時世なんだからどう育ててもいいと思うのよ
    専業主婦も兼業主婦も、みんな在り方は違えど頑張って育児してるんだから
    女の人が育児しやすいように政治家もちゃんと考えて欲しいよね、女性は働け働けいうだけじゃなくて

    +12

    -0

  • 570. 匿名 2019/03/15(金) 20:37:44 

    仕事によるよね
    看護師とか医療系が子供が熱だからって休みまくったら患者にも他の職員にも迷惑かかるし

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2019/03/15(金) 20:38:04 

    >>568え、492ですが私は専業主婦ですよ?間違えてない?

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2019/03/15(金) 20:38:56 

    三歳まで育休取って復帰したけど、子どもの体調不良でもどうしても行かなきゃいけないときがある。そういうときに病児保育を使ったって文句言われるならどうしたら良いの?育休取れる会社すべてに保育園並びに病児保育園を併設させてほしい。それくらい、議員の高い給料をちょっとずつカットしてやってくれ。そしたらお昼休みとかに様子も見に行けて今よりは働きやすくなるし心配も軽減されるはずだよ。

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2019/03/15(金) 20:39:38 

    >>567それな!

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2019/03/15(金) 20:39:57 

    >>567
    ほんとそれw
    竹山って偉そうな顔してよくコメントできるよな

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2019/03/15(金) 20:40:09 

    >>572
    地方は可能だろうけど都心は無理だよ

    +0

    -2

  • 576. 匿名 2019/03/15(金) 20:40:10 

    働いても働かなくても家事育児してても責められるのって女は本当に損だよね。男は仕事だけしてたらいいんだから。

    +17

    -1

  • 577. 匿名 2019/03/15(金) 20:40:18 

    >>414 普通の暮らしだよね?!それを贅沢って・・僻み酷いな。

    +8

    -2

  • 578. 匿名 2019/03/15(金) 20:42:19 

    熱が出た時の子供は目がとろーとして
    かわいいよね。
    いつもより
    そういう仕組みかしら。

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2019/03/15(金) 20:42:40 

    >>570
    いいんじゃない?迷惑かかるって思わない組織作るのが大事だと思う
    そのために政治家も働きかけていってほしいわ
    私の勤め先は特殊なんだけど、時短のママさんが多い
    私は独身だけど、みんな順番で当たり前だからってことで誰かが休んでも気にしない社風だよ

    +3

    -1

  • 580. 匿名 2019/03/15(金) 20:43:24 

    しばらく専業主婦でいようと思ったよ
    贅沢できなくても生活はしてけるから
    働くのは子どもがもう少し大きくなってからにする
    働いて得るものより失うもののほうが私には多そうだ

    +18

    -0

  • 581. 匿名 2019/03/15(金) 20:43:40 

    >>565
    一部のろくでもない親を除いて、大半がそういう葛藤と共に働いてると思う。
    正解なんてない。1人として全く同じ環境の人なんていない。
    パートで無理なく働く決断をしたあなたは凄いと思います。

    +9

    -0

  • 582. 匿名 2019/03/15(金) 20:44:11 

    >>464
    あなたに辞めてほしいだけでしょ。
    普通だったら、「気にしないで」とか「おばあちゃん看てくれよかったね」だよ。
    面と向かって嫌み言われるくらい、煙たがられてるんだよ。

    +6

    -1

  • 583. 匿名 2019/03/15(金) 20:45:34 

    小学校の先生してる友達がいるけど
    産休育休取れるだけ取って、子ども預けて仕事してる姿見てると

    自分の大事な子どもの子育てを他人に任せて、自分は他人の子どもの教育をしてる、って何だろうな?と思う

    その人、自分の子の「初めて」は全部見逃してる

    初めてのおしゃべり
    初めてのあんよ

    …現代社会で女性が「働くこと」って、一体なんなんだろう?

    +15

    -13

  • 584. 匿名 2019/03/15(金) 20:45:47 

    >>576
    あまり海外の話し出すものどうかなと思うけど
    共働きの多いフランスとかは男も育休を普通に取る社会らしいからね
    日本も昔はそういう話すら出なかっただろうけど、今後そういう風になればいいと思うんだけどね
    時代の流れだよね

    +9

    -0

  • 585. 匿名 2019/03/15(金) 20:46:16 

    >>549
    なーんだ一歳じゃないじゃん

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2019/03/15(金) 20:46:42 

    >>583
    初めてのおしゃべり見逃したからってなんかあるの?

    +2

    -9

  • 587. 匿名 2019/03/15(金) 20:46:56 

    3歳くらいまで専業主婦でよくない?

    +13

    -1

  • 588. 匿名 2019/03/15(金) 20:47:39 

    >>557 個人的に専業主婦の旦那って嫁見下して浮気してるイメージ

    +3

    -4

  • 589. 匿名 2019/03/15(金) 20:47:48 

    独身だけど、なんか働くお母さんの子供が可哀想ていう発言が不快だな。
    忙しくても頑張ってる人に対して絶対傷つく言葉言って愉快なんだろうか。
    大人になって、お金を稼ぐってこんなに大変なんだって思ったよ。
    子供はちゃんと、お母さんの頑張り分かってくれる日がくるし、自信持って欲しい。

    +11

    -8

  • 590. 匿名 2019/03/15(金) 20:47:54 

    まあでも1歳から生活を犠牲にして必死こいて働くのと
    3歳から余裕持って働くのとで将来たいして貯蓄額変わらんと思う
    問題は3年育休とれる会社が公務員以外皆無なことだけど

    +11

    -2

  • 591. 匿名 2019/03/15(金) 20:48:40 

    >>558そこ、やっぱり悩みますよね。私の場合は同じ悩みを抱えて育休取らずに退職して、給与も捨てました。
    周りにバカにされる事よりも職場に迷惑掛けるのが嫌すぎた。
    悩みながらも働いてるなら更に辛そうですよね、でもそこまで気遣えるならシッターかファミサポの病児いける人と契約した方が良い気がする。
    給与減っても構わないって覚悟あるみたいだし。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2019/03/15(金) 20:48:52 

    >>563 気持ち悪い、乞食みたい

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2019/03/15(金) 20:49:24 

    無理させて肺炎になって入院になったらキャリアなんてパーさ

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2019/03/15(金) 20:49:36 

    >>584日本はムリよ
    日本の男は低所得だろうがなんやかんやずーっと女に家事や育児っていう意味の女らしさを求め続けるのよなんやかんや
    現実的に今働いてるお母さんばっかりだけど家事をちゃんと分担できてる家庭なんて一握りだよ
    いつも負担は女。

    +15

    -0

  • 595. 匿名 2019/03/15(金) 20:50:16 

    >>566
    記憶の問題じゃない。
    今現在の子供の気持ちが大事。
    どうせ覚えてないんだから、いいでしょみたいな考えどうかと思うよ。

    +9

    -2

  • 596. 匿名 2019/03/15(金) 20:50:28 

    >>587私はそうした
    自分の体のためにもね。

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2019/03/15(金) 20:51:11 

    ぶっちゃけ子供の体質による
    病弱な子だった場合はどちらかが正規の職を捨てる選択肢も考えなければならない

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2019/03/15(金) 20:51:43 

    >>577
    30年のローンは普通の暮らしでは無いと思う。普通は10年以内に返す。それが出来ないのに買うのは贅沢が過ぎると思うよ。

    +1

    -9

  • 599. 匿名 2019/03/15(金) 20:52:26 

    在宅ワークができる職種だったらいいよね

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2019/03/15(金) 20:52:41 

    クレヨンしんちゃんも30年だしwありえない設定ではないんじゃない?
    今の時代的にはありえないのかな??

    +6

    -2

  • 601. 匿名 2019/03/15(金) 20:53:10 

    日本の子供は赤ちゃんの頃からサラリーマンみたいだね。
    でも、解熱剤使わされて保育園放り込まれるなんて虐待で取り締まればいいよ。
    薬飲まされて、セックスされたらレイプって騒ぐけど、無理矢理薬他人に強要なんて、ある意味レイプだよ。

    +7

    -10

  • 602. 匿名 2019/03/15(金) 20:53:31 

    突然のクレヨンしんちゃんワロタw

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2019/03/15(金) 20:53:50 

    個人的には共働きで夫婦で助け合って生活してる人が一番幸せそうに見えるけどね
    社会だけ、家庭だけ、どちらかの価値観しかなくなってしまってる家庭は子供にとっては不幸だ

    +9

    -13

  • 604. 匿名 2019/03/15(金) 20:54:24 

    記憶にないって言ってる人さ、3歳まで乳児院に預けてみたら良いんじゃない。
    そうやって現実知らなきゃ分からないバカが母親ってもう終わってるけど

    +17

    -4

  • 605. 匿名 2019/03/15(金) 20:54:53 

    レイプとか何いってんのキモ

    +8

    -3

  • 606. 匿名 2019/03/15(金) 20:55:12 

    子供の気持ちを考えると可哀想だなって思う。
    自分のことで申し訳ないんだけど両親が自営業だった頃、熱だして寝ていて目が覚めたら母親がそばにいないってすごく寂しかったし辛かったしこの世の終わりのごとく泣いてお店手前まで出ていたよ。
    接客業だったから泣いても呼んでもすぐには来てくれないから余計に泣くし。幼稚園生とかだったけどすごく覚えている。
    子供が体調不良のときは親は気兼ねなく休めるようになるといいんだけどね…

    +17

    -1

  • 607. 匿名 2019/03/15(金) 20:55:12 

    子ども0歳から保育園預けて土日はお出かけ連れ回してRSウイルスだの溶連菌だのしょっちゅう病気させて入院しちゃってる人いるし、少し休めよーと思う。
    ワーママって子どもに無理させてる人が多い。

    +27

    -1

  • 608. 匿名 2019/03/15(金) 20:55:28 

    >>603変な価値観w

    +1

    -2

  • 609. 匿名 2019/03/15(金) 20:56:02 

    >>583
    >初めてのおしゃべり
    >初めてのあんよ

    これって昔から母親だけの特権だったよね。父親は仕事だから。男女平等の今、母親だけが子供の成長見たいからっていうのはワガママなのかも。勿論子供が病気のときとかはどちらかが側にいてあげるべきだけどね

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2019/03/15(金) 20:56:03 

    >>161
    >いったん離れたらもう同じ場所には戻れないのよ
    働けるとしたらパート
    生涯獲得所得は雲泥の差


    能力ない人間だから会社にしがみつく。
    大した納税しない癖にね。
    こんな理由で多額の税金使われんのかー。
    保育園利用や育休手当支給は能力あってバンバン納税するキャリアママか、働かなきゃならないシングルマザーだけにして欲しいわ。

    +9

    -7

  • 611. 匿名 2019/03/15(金) 20:56:14 

    1歳なんて記憶に残らないから!って言い切ってる人怖い。

    +16

    -1

  • 612. 匿名 2019/03/15(金) 20:56:15 

    気管支弱い子は簡単に肺炎になるから無理させないでほしい

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2019/03/15(金) 20:56:21 

    浮気してても何してても偉そうに言ってたら良いんだよ
    どうせ出来ない人が偉そうに言うんだし
    おじさんには好きなだけ言わせとけば良いんだよ
    他人の目が厳しくなるだけなのにね

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2019/03/15(金) 20:57:36 

    一歳で預けるかー
    そこまで仕事したいなら自分なら子供諦めるな

    +12

    -3

  • 615. 匿名 2019/03/15(金) 20:57:49 

    3歳児のママ専用合同説明会とかあればいいのにね

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2019/03/15(金) 20:57:59 

    >>608
    変でもなんでもないよ
    あなたは男だから女だからって価値観が強いんだろうね
    身近な大人が協力しあって生活してる姿を見るのは子供にとって可哀想なことなのかな?

    +2

    -8

  • 617. 匿名 2019/03/15(金) 20:58:16 

    >>606うちなんか母親専業主婦だったのに熱出してても自分で寝てただけで出かけてったよ。
    仕事しているの母親なだけいいなって思う。

    +6

    -1

  • 618. 匿名 2019/03/15(金) 20:58:21 

    >>590 たいして変わらんなら皆3歳から働くわ。さっき育休3年取った、みたいな人よね。うらやま。
    普通は一年だよ。

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2019/03/15(金) 20:58:34 

    働いたら子供が可哀想と言われ、専業でも「仕事しないの?」と言われる
    結局何か言いたいだけ

    +5

    -4

  • 620. 匿名 2019/03/15(金) 20:58:55 

    何でもかんでも国がー国がーじゃなくて
    企業や市町村自治体でやっても良いんだよ。
    その方が早いよ。

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2019/03/15(金) 20:59:21 

    >>553
    >公務員とか真面目だから皆辞めないんだろう


    真面目だから辞めないんじゃなく、平凡で保守的だから辞められないんだよ。権利を最大限に行使していまある正規雇用の座にしがみついてるだけ。

    +8

    -3

  • 622. 匿名 2019/03/15(金) 20:59:33 

    >>619仕事しないの?をそんな気にする人居るんだー私は言われても気にならないけど。

    +7

    -2

  • 623. 匿名 2019/03/15(金) 20:59:33 

    赤ちゃんの頃の視覚的な記憶は消えるけどその後の人格形成には大きく影響します

    +4

    -2

  • 624. 匿名 2019/03/15(金) 20:59:54 

    少子化で、高齢者と介護者の人数が
    だんだん開いているからって、
    外国人を積極的に受け入れるために
    税金を使うんじゃなくて、
    こういう子育て支援のために
    (自国の日本人のために)
    税金使ってくれないかな?
    働きやすい環境、もしくは、
    働かなくても良い支援をしてくれたら、
    少子化も解決するわ。

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2019/03/15(金) 21:00:01 

    >>598 ごめん、10年ローンなんて初めて聞いたわ。あなたのうちは、でいいじゃん。普通じゃないよ

    +6

    -1

  • 626. 匿名 2019/03/15(金) 21:00:08 

    >>616めちゃめちゃマイナス付いてますけどw

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2019/03/15(金) 21:00:10 

    とりあえず生活保護費は日本国籍を持つ日本人に限定したらいいよ。
    それ以外は強制退去。
    生活保護払うくらいなら片道の帰国費払ってもいいと思う。

    +12

    -0

  • 628. 匿名 2019/03/15(金) 21:00:47 

    >>479
    これは本当にそう思う。頭がよくて真面目な子は学童でもうまくやれるの。そこで宿題終わらせたりするし、習い事も行ったりしてる。
    子供頭いいけど、学童では暴れるなら鍵っ子にした方がちゃんとやるかもね。

    子供があまり勉強好きじゃなくて、自分も偏差値高い高校や大学卒でもなく、で、特にキャリア関係ない仕事の場合は、思いきって専業になるのがベストだと思うよ。

    そういう子は家帰っておやつ食べてすぐ遊びに行って、みたいなのが幸せなんだよ。そのまま元気よく育ってスポーツやって部活やって高卒で就職できるコミュ力もつくだろうし、専業でフォローするのもいいと思う。

    周りが保育園かわいそうだの、専業なんてお金なくてかわいそうだの、そんなのは関係ない。

    本当に子供との相性、それだけ。

    +11

    -0

  • 629. 匿名 2019/03/15(金) 21:00:47 

    旅行だ服だスマホだって親がお金使いすぎだから
    働かなきゃ生活できなくなるの当たり前じゃないかと思う

    +7

    -2

  • 630. 匿名 2019/03/15(金) 21:00:52 

    早く預けるのが偉いという価値観だけは流行ってほしくない

    +23

    -0

  • 631. 匿名 2019/03/15(金) 21:01:23 

    >>16
    いや、保育園や幼稚園に預けないとまず働けないじゃん。
    この人は普段保育園だけど、体調不良でムリだから病児保育でしょ?

    +0

    -1

  • 632. 匿名 2019/03/15(金) 21:01:30 

    ガル民っ保育園に通ってる子は性格が悪いくらいな理論だよね
    したらガル民は保育園出身者だらけなの?

    +9

    -0

  • 633. 匿名 2019/03/15(金) 21:02:32 

    赤ちゃんの時から病弱で入院を繰り返してた私には耳に痛いトピだ

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2019/03/15(金) 21:02:34 

    >>632もうその考え古いよねこれからはどちらも無償だし

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2019/03/15(金) 21:03:05 

    >>601 例えにレイプなんかよく出してくるね?頭おかしいんじゃない?

    +7

    -0

  • 636. 匿名 2019/03/15(金) 21:03:24 

    >>626
    ガルちゃんの±が全てな価値観の方がおかしいのに気づいた方がいいよ

    +0

    -2

  • 637. 匿名 2019/03/15(金) 21:03:37 

    女性の社会進出を進めてるなら働きやすい環境を作って欲しいし
    少子化少子化言ってるなら不妊治療しやすい対策して欲しい

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2019/03/15(金) 21:03:46 

    地方だともう保育園と幼稚園が合併してこども園に変わってるのが普通だから保育園幼稚園で差別する発想すらない

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2019/03/15(金) 21:04:05 

    >>610 と、大した税金も払っていない専業主婦が言っています

    +6

    -1

  • 640. 匿名 2019/03/15(金) 21:04:41 

    >>636あ、じゃあとりあえずがるちゃんでは変な人ですねwに変えるわw

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2019/03/15(金) 21:05:22 

    ほんと子ども居ながら働くの難しい。
    うちの子も保育園入ってから病気ばかりで仕事休むことが多くて頭下げっぱなし。
    「いいよいいよ〜仕方ないよ!」って言ってくれてた同じ子持ちのパートが、影でボロクソ言ってるらしい。私には本当に気にするな、無理するなとばかり言ってるのに。こっちが別の日出勤したり残業したりしても許せないらしい。
    その人は土日祝、春夏冬休み全部休んでる。
    そんな人にまで頭下げて菓子折り渡して陰口言われて馬鹿みたい。子持ちは働くの神経すり減りますね。

    +10

    -1

  • 642. 匿名 2019/03/15(金) 21:05:36 

    >>619そんなに人目が気になるなら働けばw

    +0

    -1

  • 643. 匿名 2019/03/15(金) 21:05:44 

    >>614 仕事したいんじゃなくて、やらないとやってけないんじゃない?いまの時代。なんなら0才から預けてるよ

    +3

    -3

  • 644. 匿名 2019/03/15(金) 21:06:13 

    フルタイムで働きたいなら双方の親とは仲良くしておくべき
    お母さん本当は孫の事で頼ってほしいんじゃない?

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2019/03/15(金) 21:06:21 

    >>495
    うちの学区も6年生けっこう学童の子いますよ。
    専業からしたら大げさって思うけど、でも、やっぱり帰りが18時で一人ってちょっと心配って気持ちもわかるからいいと思う。
    6年男児も数人いるのは謎だけど、そういう時代なんだろうね。

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2019/03/15(金) 21:07:04 

    仕事続けるもうやめるも大きな覚悟だよね。
    私は1歳で預ける時短。幸いあんよもいろいろ仕事復帰までに見てる。
    時短だったり職場の理解もあって子供が病気の時や子供と過ごしたい時に休ませてもらえたし年休40日くらい全部なくなった上に特別休暇10日間くらいもなくなったけど自分なりの選択の中でかなり恵まれた環境だと思ってる。
    年間50日も休んだら復帰初年度は週4くらいしか会社いけてなかったな。パートかよって自分でも思ってたくらい。
    それまでに貯蓄した信頼があったり何より職場の理解だなと思う。感謝してもしきれないし初年度はなんだかんだ子供触れ合えてたな。
    やはり働くってこれまでの信頼とか蓄積してきた結果とか職場の人間関係や考え方による。もうこればかりは、これに尽きると思う。

    +5

    -2

  • 647. 匿名 2019/03/15(金) 21:07:15 

    >>621 言い方トゲあるけど、当たり前じゃないか?僻み?

    +4

    -2

  • 648. 匿名 2019/03/15(金) 21:07:21 

    >>643そこまでお金ないなら尚生まないかも…
    仕事したいからじゃなくてお金がないから0歳から預けて働くって相当カツカツじゃない??それこそ不安だよ…

    +9

    -2

  • 649. 匿名 2019/03/15(金) 21:09:23 

    0歳から預けるのはさすがに…ていうか自分も母乳とか大変そう

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2019/03/15(金) 21:10:01 

    >>552うん
    絶対嘘松
    こんな兼業いるのかね。みたことないわ。
    そんな見たら兼業の私でも一言言うし、なんなら預かるくらいの勢い。
    それか虐待だから通報でしょうね。

    +6

    -1

  • 651. 匿名 2019/03/15(金) 21:10:03 

    一応大手で働いてるけど、子育てはしやすい。
    休んでも迷惑がる人いないしお互い様、男性の上司も堂々と子供の熱で休むし。上司が休んでくれると下は休みやすいよね。

    +16

    -4

  • 652. 匿名 2019/03/15(金) 21:10:25 

    一方政治家は子連れ出勤とかいう時代を逆行した制度を考えたのであった
    にほんむかしばなしかっつーの

    +12

    -0

  • 653. 匿名 2019/03/15(金) 21:10:59 

    ノンストップ見た義母世代も世の中の流れについていけるといいね。
    かわいそうかわいそう言ってるけど、勉強できるのに大学行けないなんて子が出るのは日本の損失だからね。

    孫は中卒で働きに出させろって事?

    +5

    -4

  • 654. 匿名 2019/03/15(金) 21:11:00 

    >>583
    そんなの24時間見張ってないと「はじめての○○」なんてすべて見届けられないよ。それこそ専業主婦だって一緒にいない時にはじめて立っちすることだってあるんだから。もちろん見る確率は高いだろうけど。

    価値観は人それぞれ。はじめてのなにかを見たい人は仕事しないで見れば良いんだし。その人のことを憂うことなんてないんじゃない?

    小学校の先生している友達、素敵だと思います。
    自分の子どもと同じくらいたくさんのかわいい子たちの成長を見届けられてすごく幸せだと思います。

    +8

    -6

  • 655. 匿名 2019/03/15(金) 21:11:05 

    >>652独身様がぶちギレそう

    +2

    -1

  • 656. 匿名 2019/03/15(金) 21:11:18 

    >>648
    産む産まないもあなたの選択だし産んだのはその人の選択だから別じいいじゃん。
    あなたがその子の人生に責任取ってくれるわけじゃないし。

    +2

    -1

  • 657. 匿名 2019/03/15(金) 21:11:30 

    女性が子育てしながら育児もって
    周りの理解がなきゃ本当にキツイよ!!!
    家庭ないでも職場でもママらの間でも風当りも強くなったりしてさ。

    独身のうちにお金貯めに貯めておいて
    高給取りの旦那と結婚して、退職、育児に専念
    時期をみてやりたきゃパート勤めでもやるってのが何だかんだ
    波風立たなく収まるのかなとか思う。

    本当に女性は生きづらい!!!


    +19

    -0

  • 658. 匿名 2019/03/15(金) 21:11:34 

    >>632 面白いこと言うね。
    皆専業主婦のお母さんに育てられたのしかもしれないけど、人格歪んじゃったんだね。で、それに自分でも気づいてないっていう。
    何が人格形成に影響するだよ。

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2019/03/15(金) 21:12:08 

    >>656うん、だから私だったらの話をしただけだよ?

    +0

    -2

  • 660. 匿名 2019/03/15(金) 21:12:47 

    >>655
    既婚でも他人の子守は勘弁よ
    会社で子守するために大学行ったんじゃない

    +7

    -0

  • 661. 匿名 2019/03/15(金) 21:13:08 

    >>651
    うちも大手なので育休当たり前。3人産む人もざらにいる。
    子育てしやすいしワーママにも優しい。
    なのでみんな頑張るし休んでもその分自分のできることはやっておく。
    これがいい循環だと思う。

    +8

    -2

  • 662. 匿名 2019/03/15(金) 21:14:54 

    終身雇用が全部悪い

    +4

    -2

  • 663. 匿名 2019/03/15(金) 21:15:58 

    変な国だよね日本って

    +11

    -0

  • 664. 匿名 2019/03/15(金) 21:16:22 

    >>648 いやいや、そうじゃなくて一度辞めたら正社員に戻れないからだってば。育休が一年で保育園は激戦区なら0才から預けないと入れないし。
    大多数は別に現在お金ないから働く訳じゃないと思うよ

    +12

    -8

  • 665. 匿名 2019/03/15(金) 21:17:03 

    >>664ロムりなー

    +3

    -4

  • 666. 匿名 2019/03/15(金) 21:18:47 

    >>664そんな産休取れない会社にしがみついてまで子供泣かせて子育てするなら3歳からのんびりパートする私なら
    多分何でも手にいれるのは今の現状じゃムリ。

    +11

    -5

  • 667. 匿名 2019/03/15(金) 21:18:54 

    地方だからかもしれないけど正社員共働きは親と同居か同市内に住んでるかしか成功例見たことない

    +8

    -0

  • 668. 匿名 2019/03/15(金) 21:19:09 

    >>617
    そりゃ辛いね。やっぱりそうやって覚えているよね、1人で寝てたとかあの時お母さんいなかったとか。そういう思いしてる子供がいるんだよって社会全体で考えてあげないといけないのかもね。

    +4

    -1

  • 669. 匿名 2019/03/15(金) 21:20:21 

    >>665 仕事しないといけない、ってのは正社員で一生働き続けないと、って意味で言ったの。一度辞めてパートとかでのんびりなんて、今の時代に合わないよ

    +3

    -11

  • 670. 匿名 2019/03/15(金) 21:20:23 

    欧米でも早朝から深夜まで子供を預ける人はいない

    +8

    -0

  • 671. 匿名 2019/03/15(金) 21:21:07 

    >>669え、いっぱい居るよ?パートの人

    +8

    -1

  • 672. 匿名 2019/03/15(金) 21:21:36 

    おばあさんは当たり前の反応をしただけじゃん。
    普通は、え?1歳の子供が熱なのに預けて仕事??って思うんじゃないの?
    共働き選んだなら、そのくらない言われるの覚悟しないと。
    すごいねー、えらいねー、なんて言われないと思った方がいい。

    +9

    -2

  • 673. 匿名 2019/03/15(金) 21:22:02 

    パートや派遣なんか山程居るじゃん

    +6

    -0

  • 674. 匿名 2019/03/15(金) 21:22:04 

    まず日本人は子供はもちろんのこと本人の風邪でも休めない現状に疑問をもて

    +19

    -0

  • 675. 匿名 2019/03/15(金) 21:22:38 

    大手の回りには大手しかいないし、パートの回りにはパートしかいない。

    +7

    -3

  • 676. 匿名 2019/03/15(金) 21:22:56 

    >>672
    そもそも共働きだからと言って偉くもなんともないしね

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2019/03/15(金) 21:22:59 

    高卒専業主婦の境さん、ここ書き込んでるよね?
    文章に特徴ありすぎてバレバレだよ
    本当に性格悪いなぁ

    +2

    -6

  • 678. 匿名 2019/03/15(金) 21:23:08 

    >>109
    それでいいと思うけど
    子育てで自分を犠牲にするのが当たり前?
    自分を優先させたら負い目を感じろ?

    最近の子供至上主義には辟易しますな

    +3

    -9

  • 679. 匿名 2019/03/15(金) 21:23:26 

    >>134休むなよって遠回しに言われてるの気づけ。

    +5

    -2

  • 680. 匿名 2019/03/15(金) 21:23:37 

    >>675だろうねー私は言われてもパートだから周りパートだらけだわ

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2019/03/15(金) 21:24:33 

    >>669別にパートでやっていけるなら時代とか関係なくない?

    +9

    -0

  • 682. 匿名 2019/03/15(金) 21:25:01 

    一応正社員だけど薄給で病児保育使うと赤字だから開き直って休むわ

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2019/03/15(金) 21:26:03 

    >>680 私の周りは正社員しかいないわ。専業主婦は仕事辞めて県外から嫁いできた人

    +2

    -5

  • 684. 匿名 2019/03/15(金) 21:26:05 

    病気なのに病児保育にポイされて可哀想なのは当たり前だし、それで親が罪悪感を持ったり葛藤して苦しむのはも当たり前。
    働いてお金貰ってるんだから、何かを犠牲にしなきゃいけないのは仕方ない。
    ただ大半が母親が会社を休まないといけない部分だけはおかしいね。

    +8

    -0

  • 685. 匿名 2019/03/15(金) 21:26:42 

    >>679
    同意。笑ったわ

    +2

    -2

  • 686. 匿名 2019/03/15(金) 21:26:55 

    >>583
    元、保育士、幼稚園教諭、教師、知り合いは辞めて専業する人多いよ?
    何故って我が子との時間割いてまで、可愛いばかりじゃない他人の子供見てられないってね
    それでも働きたい人もいるけどね
    私自身、元教育関係者だけど我が子のためならあのストレス抱えながら働くより自宅で面倒みたい。
    躾も教育も自分である程度出来るしね

    +10

    -2

  • 687. 匿名 2019/03/15(金) 21:26:59 

    核家族の限界だわね

    +7

    -0

  • 688. 匿名 2019/03/15(金) 21:27:16 

    >>683え?で?w

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2019/03/15(金) 21:27:20 

    大卒でパートなんて親に申し訳ないわ。

    +4

    -8

  • 690. 匿名 2019/03/15(金) 21:27:33 

    トピ主みたいな生活してたけど私は子供を肺炎にさせてしまったから辞めたよ・・・

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2019/03/15(金) 21:27:43 

    3歳位までは家で~と言っても、そこから集団生活スタートだからしょっちゅう病気貰って熱出すよ。
    一歳から保育園行っても最初の一年位は病気ばかりだけど免疫ついてくるのかだんだん強くなってくる。

    +5

    -7

  • 692. 匿名 2019/03/15(金) 21:28:33 

    >>686
    資格職だから辞めれるっていうのもあるよね。

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2019/03/15(金) 21:29:07 

    >>689
    どちらかと言えば0歳泣かせて預ける方が私は申し訳ないわー
    パート叩きたいみたいだけどちょっとムリあるよ?

    +10

    -1

  • 694. 匿名 2019/03/15(金) 21:29:31 

    正社員で働けてる人はどいつもこいつも風邪の時は親に丸投げだからできてるだけ

    +9

    -1

  • 695. 匿名 2019/03/15(金) 21:29:45 

    じゃあ、おまえがそのシステムとやらを作れよ。
    口だけの人を批判するなら、おまえが動け。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2019/03/15(金) 21:30:06 

    パート叩きたい人なんか笑うw

    +13

    -0

  • 697. 匿名 2019/03/15(金) 21:31:27 

    ここで独身も既婚も子供いる人もいない人も言い争うのは何か嫌。
    だって女が言い争ってたら男は楽だよ。女って下らん事で言い争うよなーって笑ってんだもん。

    +5

    -1

  • 698. 匿名 2019/03/15(金) 21:31:34 

    義理の家って色々言ってくるよね。

    うちも子供を保育園に預けてたとき、かわいそうとか何回も言われました。

    旦那のお給料じゃ暮らしていけないから私も働いてるのに。

    かわいそうとか軽々しく口にできる人ってホント頭悪い。考えて物を言って欲しい。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2019/03/15(金) 21:31:43 

    まーた専業とパート叩きの流れか

    +8

    -0

  • 700. 匿名 2019/03/15(金) 21:31:55 

    >>691でた預けるのは早ければ早いほど良いってタイプの人

    +9

    -4

  • 701. 匿名 2019/03/15(金) 21:32:10 

    子どもが発熱して家で看病してると、仕事が気になる。他の人に迷惑かけてるなと落ち込む。そして、子どもが病気なのに仕事が気になるって、自分は鬼かと思う。
    旦那が仕事の都合つけて面倒見てくれて、なんとか出勤できると、今度は職場で子どもが気になってしかたない。仕事してるのに私用で気もそぞろだなんて、職業人として失格かと思う。
    子ども産んで働くって、この矛盾した気持ちを抱えて乗り越えていかなきゃならない。
    出産で退職しても、本人が希望すれば何年経っても元の職場に復帰出来る制度があれば、子どもが幼いうちはスパッと仕事辞めて、専業できるのに。

    +14

    -1

  • 702. 匿名 2019/03/15(金) 21:32:38 

    正社員だけど病児使ったことないわ。普通に休んでるよ。所謂ホワイト企業なのかな、助かるわ。

    +9

    -1

  • 703. 匿名 2019/03/15(金) 21:33:00 

    >>678
    そんなに我が子に関心ないなら親権返せよ。子供は自分の人生に付随してるわけじゃないんだよ。人生かかってるんだよ。親業の方が母親の人生の楽しみより責任重いと思う。我が子の人生や命軽く見てるって思うもん。キャリアや女性人権ばかり口にする人

    +8

    -1

  • 704. 匿名 2019/03/15(金) 21:33:59 

    こんなこと母親になる前に理解して子育てするべき。二兎を追うものは一兎も得ず。政治に期待したっていつになるかわからないんだから。

    +18

    -0

  • 705. 匿名 2019/03/15(金) 21:34:14 

    上の子が園で病気もらう

    2〜3日後、下の子が上の子の病気もらう

    1〜2日後、母がどっちかの子の病気もらう

    というループのひと冬でした…一旦風邪っぴきが出ると1週間は母親の看病地獄になる。

    なんかもうほんとこれさ、子供達が体力ついてあまり病気しなくなるまで働くの不可じゃない??今は育休中だからいいけど、来月からどーすんのこれ。

    +14

    -0

  • 706. 匿名 2019/03/15(金) 21:34:18 

    共働きを望む男が増えてるのに、仕事と育児の過酷さは理解してくれないよね。

    うちの旦那、子どもが熱出したり体調不良の時にはひとまず仕事休めないか聞くだけ聞いてみるけど、いつも「無理」と一言返ってくるだけで、休んでくれたこと一度もないよ。

    男はいいよね、仕事休めないって言えば奥さんが仕事休んで子どもの看病してくれるんだから。

    当たり前だと思うなよ。

    +16

    -2

  • 707. 匿名 2019/03/15(金) 21:34:34 

    >>701
    休んでる時に仕事のことなんて基本的に考えないわ。何もできないのに心配してても意味ない。子供にも会社にも失礼だよ。

    +4

    -5

  • 708. 匿名 2019/03/15(金) 21:34:45 

    ぶっちゃけ病児保育自体をいまいち信用してない

    +10

    -0

  • 709. 匿名 2019/03/15(金) 21:34:49 

    ほとんどの国は男女比率が半々だけど、日本の議員は圧倒的に男性が多く、女性が少ない。なおかつ女性議員の素行悪すぎる。

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2019/03/15(金) 21:35:05 

    >>691こーゆーのを自慢みたいに言う人リアルにも居るけどえ?あ、はぁ…ってなるよね

    +8

    -2

  • 711. 匿名 2019/03/15(金) 21:35:37 

    >>707それ位は許してやれww

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2019/03/15(金) 21:35:52 

    終身雇用何て無くなって転職がもっと楽ならなー
    結局一つの職場にしがみつかなければいけないからいいように使われるのよ

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2019/03/15(金) 21:36:02 

    >>708私も

    +3

    -1

  • 714. 匿名 2019/03/15(金) 21:36:18 

    >>705
    保育園ママは上の子が病気しなくなる4歳くらいで2人目っていうのがセオリーだと思ってた。年近ければそうなるだろ、

    +0

    -3

  • 715. 匿名 2019/03/15(金) 21:37:33 

    >>586
    こういう考えの母親もいるんだね
    勉強になったわ

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2019/03/15(金) 21:37:35 

    普通に休めますけど。
    むしろ、会社の上司がおばあさんのように「子供が病気なのになんで来てんの、帰りなさい」と言う。
    周りもそうしてるし、咎める人なんていない。

    +6

    -1

  • 717. 匿名 2019/03/15(金) 21:37:46 

    >>710わかる預けるのは早ければ早いほど良いのよ~みたいなの聞いてないのに言ってくる人居るよね

    +7

    -0

  • 718. 匿名 2019/03/15(金) 21:37:50 

    >>702
    うちも普通に休むか在宅勤務でやり過ごしてます。
    ワーママも多いから周りも慣れてる(?)のか特に混乱することもなく有難い。
    もしこれから就活迎える子が見てるならば、子ども産んでも働きやすい環境かどうか沢山聞いてみるの大事だと思う。

    +5

    -0

  • 719. 匿名 2019/03/15(金) 21:37:55 

    昔のように女が主婦できればいいのにねー

    +6

    -1

  • 720. 匿名 2019/03/15(金) 21:38:02 

    子供の将来の学費や介護や老後に莫大なお金がかかる現状が悪いとしか。1馬力で全て賄えるくらいの金銭バランスの世の中だったら問題ないじゃん。子供1人育てるのに3000万はかかると言われ、老後は年金がもらえないと言われ…そりゃ不安になって共稼ぎで働くわ。

    +9

    -0

  • 721. 匿名 2019/03/15(金) 21:38:09 

    >>589
    お前が言うな

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2019/03/15(金) 21:38:39 

    お母さんと早々に離れ離れとか可哀想。
    しかも病気なのに、甘えたいのに。

    +6

    -2

  • 723. 匿名 2019/03/15(金) 21:38:44 

    少子化→労働力不足→子供病気で仕事を休むワーママは迷惑→更に少子化が加速する
    悪循環だよ。
    ただでさえ子供を産める年齢の女性が減っているのに、こんな社会だと仕事の為に子供を産まなくなるよ。
    少子化だから産まなければ責められて、産んだら産んだで迷惑がられるんだから、若い女性は大変だね。

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2019/03/15(金) 21:40:13 

    子どもが病気になったら休むの当たり前だよ。
    看護休暇だってあるのに。
    病児って余程のことがなければ使わなくない?
    どんなブラック企業に勤めてるの?

    +7

    -0

  • 725. 匿名 2019/03/15(金) 21:40:14 

    >>601
    レイプというより虐待だわ

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2019/03/15(金) 21:40:19 

    昨日から育休やら病児保育やら何なの?
    働く女が叩かれやすいトピばっかり採用しあがって。
    いい加減にしとけよ。

    +2

    -3

  • 727. 匿名 2019/03/15(金) 21:40:22 

    私は3歳までは側に居てあげるべきだと思うな
    それが無理な位仕事したいなら子供は諦めるべき
    寂しさの行き場は子供

    +9

    -10

  • 728. 匿名 2019/03/15(金) 21:40:23 

    園は日ごろの先生とのやり取りや同じクラスの子の目があるからいいけど
    病児保育は何か怖いよね

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2019/03/15(金) 21:40:51 

    >>605
    お前が一番
    きんもっ

    +0

    -1

  • 730. 匿名 2019/03/15(金) 21:41:20 

    >>589
    そうかな?
    私は子供の時は両親共働きで、寂しかった。
    兄が居たからまだしも、一人っ子だったらもっと寂しかった。
    今でもその時の事とか、気持ち忘れないからね。
    あんまり、子供はわかってくれてるって考えない方が良いよ。
    働いていない分、子供に対して何か努力してる?

    +15

    -0

  • 731. 匿名 2019/03/15(金) 21:41:34 

    人は自分への理解は得たいけど他人の事はどうでもいい生き物なの。
    子持ちじゃなくても理解を得るには何かしら融通を利かせないとダメなのよ。
    交換条件的にね。
    お休みが続いて○○さんに出勤して貰ったから次の連休はお休みして下さいとかさ。
    でも子持ちにはこの交換条件が難しい。
    日曜日は私が出勤しますって言えない。
    そんなんじゃ理解は得られない。
    ギブアンドテイクがない、与えるばかり、譲るだけ。




    +6

    -0

  • 732. 匿名 2019/03/15(金) 21:41:53 

    >>726
    偉そうに。

    +2

    -1

  • 733. 匿名 2019/03/15(金) 21:42:04 

    >>706
    男はいいよね、仕事休めないって言えば奥さんが仕事休んで子どもの看病してくれるんだから

    その夫婦間の問題に一番巻き込まれてるのはあなたの会社の同僚だと思う。
    夫がどうしても休めなくて…ってそっちの家庭事情知らんし。
    万障お繰り合わせの上、共働きなら半々で職場に迷惑かけろよ!って思う。

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2019/03/15(金) 21:42:05 

    国によっては、子どもの看病、通院の場合は有給以外にも休みにできるらしいよ。
    通院証明とかは必要なのかもしれないけど。日本もそれくらいして欲しい。

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2019/03/15(金) 21:42:23 

    結局子供にしわ寄せきてんだから、女が子供小さいうちに働くのは無理があるんだと思うよ?男が主夫してももちろんいいけどさ!現実的でないんだよ。

    +7

    -0

  • 736. 匿名 2019/03/15(金) 21:42:33 

    うん、わかってないよ子供だもん
    文句いったら可哀想だからお母さんのために我慢してるだけじゃん
    母親ならそれ位分かってやれよ…

    +8

    -2

  • 737. 匿名 2019/03/15(金) 21:43:10 

    >>727
    専業主婦ならともかく、3歳まで育休取れる企業にお勤めの人って少ないと思う。
    3歳まで一緒にいられる母親って今の日本だとそんなに多くないし、それが条件なら更に少子化が進む。

    +6

    -1

  • 738. 匿名 2019/03/15(金) 21:43:17 

    私はもう落ち着いた側の人間だけど
    子供小さい人は体調不良の時は快く変わるよ
    かわいい時期の時間は取り戻せないからね

    +9

    -0

  • 739. 匿名 2019/03/15(金) 21:43:37 

    >>726
    管理人は何にも考えてないよ
    とりあえず荒れてコメント伸びればOK♪

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2019/03/15(金) 21:43:41 

    皆んな、休めないってどんな企業なの?
    不思議。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2019/03/15(金) 21:43:47 

    旦那さんの稼ぎだけで生活が充分と貯蓄が充分できる世の中なら そんな小さな子を預けなくてもいいのにね。

    +8

    -0

  • 742. 匿名 2019/03/15(金) 21:43:55 

    竹山は時々、女の味方をするような意見を言って、女のご機嫌を取る。ご意見番の地位を着々と築いているね。

    +6

    -0

  • 743. 匿名 2019/03/15(金) 21:44:04 

    >>737私は産休取れない会社だったから辞めて幼稚園行きだしてからパートはじめたよ。

    +4

    -2

  • 744. 匿名 2019/03/15(金) 21:44:24 

    >>639
    おまえ
    暇なのか
    しつこい
    何時間このトピにいるんだよ

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2019/03/15(金) 21:44:37 

    病人の介護で子供を保育園に預けてますが、病児保育不足すぎてつらい。介護は休めないし代わりもいない。けど、病児保育は空きがない。抵抗力の弱っている病人宅へ病気の子供を連れてくわけにもいかないしほんと詰む。

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2019/03/15(金) 21:45:24 

    >>745それはトピズレだけど可哀想

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2019/03/15(金) 21:46:06 

    >>654
    バカも休み休み言え

    +1

    -2

  • 748. 匿名 2019/03/15(金) 21:46:14 

    ぶっちゃけ赤子の時点で休めないようなら小学校で積む

    +6

    -0

  • 749. 匿名 2019/03/15(金) 21:46:21 

    >>731
    そう!こちらが与えるばかりって思ってしまう。
    あの日もこの日も交代したのに代休の提案はないの?ってなる。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2019/03/15(金) 21:47:06 

    自分が子供の立場だったら、熱が出ているのに慣れない場所で、よく知らない人のところに連れられて面倒見られてもゆっくり休めない。絶対行きたくない。家で休みたいと思う。
    働く母親のための国づくりも大切だけど、赤ちゃんや子供が安心してのびのびと成長していける環境作りをして欲しい。

    +10

    -0

  • 751. 匿名 2019/03/15(金) 21:47:16 

    親だろうと、生きてきた時代が違うんだし、理解されなかったからって気にしなくて良いと思う。

    いろんな生き方が増えてるんだから、理解されなかったり、余計なこと言う人もいる。

    +4

    -1

  • 752. 匿名 2019/03/15(金) 21:47:20 

    >>18
    子供が負担かぶってますけどね
    解決してないですね

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2019/03/15(金) 21:47:21 

    法制度云々より「子供の病気なんかで休まれたら困る」っていう会社や社会のムードが問題なのでは?弊社はワーママも多いし、そういうトラブルには寛容、独身含めて有給消化率9割以上だし、そういう社風目当てで入ってる社員も多いくらい。だから病児なんて検討したこともなかった。

    +7

    -2

  • 754. 匿名 2019/03/15(金) 21:47:27 

    >>659
    うん←流行の言葉なの?

    +0

    -1

  • 755. 匿名 2019/03/15(金) 21:47:44 

    >>586
    うわっ。こんな母親いやだわ。
    なんなの?って。
    可哀想な母親だわー。
    子育ての幸せ感じる部分なのに、見てないんだねー。

    +9

    -3

  • 756. 匿名 2019/03/15(金) 21:48:18 

    >>743
    産休取れないって時点で違法だよね

    +8

    -0

  • 757. 匿名 2019/03/15(金) 21:48:19 

    子供の病気で休めないとか発展途上国レベル

    +10

    -1

  • 758. 匿名 2019/03/15(金) 21:48:35 

    病気の子供のために休ませてくれない会社とかあるの?酷すぎない?

    +11

    -0

  • 759. 匿名 2019/03/15(金) 21:48:47 

    >>688 だからパート今の時代いないって思ってた。 でもパートで、将来子供の費用と自分達の老後の資金貯められるものなの?

    +0

    -7

  • 760. 匿名 2019/03/15(金) 21:50:03 

    >>759今の時代パートなんかいないって馬鹿なの?ww

    +11

    -0

  • 761. 匿名 2019/03/15(金) 21:50:19 

    >>753
    ウチは融通ききますよって会社はどういう会社なんですか?
    パートが4~5人で4時間ずつ勤務みたいな?

    +2

    -2

  • 762. 匿名 2019/03/15(金) 21:50:27 

    煽りはバイトでしょ

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2019/03/15(金) 21:50:43 

    大卒でパートや専業主婦とか娘に「いい大学入れ」って言えなくない?学費と学歴の無駄遣いすぎる。

    +2

    -13

  • 764. 匿名 2019/03/15(金) 21:50:47 

    病気の時まで仕事なんて酷い!
    3歳まで一緒にいないと!
    母親でしょ!?
    何がキラキラワーママだよ!
    何が子供に頑張ってる背中見せたいだよ!
    働かないとダメなほど貧乏なら子供産むな!
    職場で休んでる人のフォローする身にもなれ!
    迷惑だ辞めろ!
    ガルルルル!


    以上、ガルちゃんワーママ攻撃特集でした!
    ほんと面白いわぁ(笑)

    +7

    -4

  • 765. 匿名 2019/03/15(金) 21:50:47 

    >>696 でも、今正社員にしがみついてるのは、将来パートの人生なんて真っ平ごめんだからじゃない?

    +3

    -3

  • 766. 匿名 2019/03/15(金) 21:51:12 

    無理させてこじらせて入院になったらどうするつもりなんだろ?

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2019/03/15(金) 21:51:35 

    >>740
    普通に休めるよね。
    そりゃブラックな企業もあるだろうけどさ、それをいちいちシステムのせいにしてたらキリがないわな。
    会社に言えよ。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2019/03/15(金) 21:51:36 

    >>756ちょっと訳ありで私が病気みたいな感じになってめちゃめちゃ休まなきゃダメになっちゃったんだー凄く揉めたよー

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2019/03/15(金) 21:51:56 

    事務系内勤だよ。社内にはパートさんいません。派遣さんはいるけど。

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2019/03/15(金) 21:52:34 

    >>765
    696が正社員なんて何処にかいてあるのー大丈夫?w

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2019/03/15(金) 21:53:02 

    子供を理由に仕事を休む必要があるのは風邪だけじゃないし
    先が思いやられるね

    +3

    -1

  • 772. 匿名 2019/03/15(金) 21:53:09 

    >>769視野狭すぎないか?ww

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2019/03/15(金) 21:53:13 

    子供がーってなんでもかんでも
    子供中心で
    子供子供言われると
    イラッとするけど
    熱出した時くらい欠勤してもいいんじゃないの?
    仕事なんて一人位いなくても
    なんとかなる

    +7

    -0

  • 774. 匿名 2019/03/15(金) 21:53:23 

    >>761
    むしろ正社員って聞いてどういう職場を想像してるの?普通オフィスワークじゃない?

    +1

    -4

  • 775. 匿名 2019/03/15(金) 21:53:23 

    自分の周りしか判断基準にできないバカがいるのか。

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2019/03/15(金) 21:53:58 

    外資系の総合職五年目。
    私はバリキャリにありがちな子どもを持つ気がない人間だけどさ、
    なんで病児シッターの利用にそんな抵抗あるの?
    昭和脳の人間が多すぎる。
    シッターはプロなんだよ?
    子育てはどんどんアウトソーシングして母親はキャリア積むのが当たり前にならないと
    日本に未来はない。
    マミートラックに乗ってワンランク下の仕事して帰宅後は育児に追われる女性になんの魅力があるというのか。

    +4

    -20

  • 777. 匿名 2019/03/15(金) 21:54:37 

    こういう辛い時に母親にこんな事言われたらさらにへこむわ。仕事するからには責任があるし。
    自分のためだけに子供を犠牲にしてる訳じゃない。

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2019/03/15(金) 21:54:38 

    >>713 ベビーシッターも信用するの怖い

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2019/03/15(金) 21:55:39 

    世の中に今時パートなんか居ないと思ってる人が居る事にとりあえず驚いた
    派遣もアルバイトもいないと思ってるのかな?

    +9

    -0

  • 780. 匿名 2019/03/15(金) 21:56:19 

    >>776
    専業主婦やパートはお金ないからアウトソーシング=手抜きで不完全なものとしか思ってないのよ。
    日本が大好きな苦しんだものが美しいみたいな、アレだよ。
    まさかアウトソーシングしてプロが完璧に仕事してくれるなんて思わない。

    +2

    -2

  • 781. 匿名 2019/03/15(金) 21:56:26 

    >>776
    シッターの代金払えるならそうしてるわ。

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2019/03/15(金) 21:56:36 

    言っとくけど保育園行けないのって熱だけじゃあないよ?
    下痢や嘔吐しても次の日は休まないとダメだからね。
    しかも感染症じゃあなくても子供は下痢や嘔吐よくする。

    その度に会社休めると思ってんの?
    ジジババが近くに居れば見てもらえるけど、いない場合、これ全部休んでたら凄い日数だよ。

    フォローする人に迷惑かかるし、病児保育が凄い役に立ってるのも事実なの。
    経験ない癖に偉そうに言ってんなよ。

    てか、休んだら休んだで、フォローしてる人に迷惑だとか昨日の育休トピみたいに言う癖に、結局何しても文句言うんでしょ?

    +11

    -2

  • 783. 匿名 2019/03/15(金) 21:56:56 

    まあ入院になったらそんな夢物語消し飛ぶよ
    子どもなんかどうでもいいからほっといて仕事するわ~ってならいいけど

    +6

    -0

  • 784. 匿名 2019/03/15(金) 21:57:26 

    >>729 横だけど、一番とかじゃなくてあなただけキモいよ

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2019/03/15(金) 21:57:27 

    なんていうか。

    働かなくても良い世の中になれば良いのに。

    子供いる人は旦那の賃金上げてあげるとか何か対策ないのかな。

    +4

    -7

  • 786. 匿名 2019/03/15(金) 21:57:32 

    >>600
    クレヨンしんちゃんはどう見ても
    ADH Dだよ。
    30年以上かかる。

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2019/03/15(金) 21:57:40 

    そもそも独身子持ち関係なく女性の半数位は非正規

    +4

    -1

  • 788. 匿名 2019/03/15(金) 21:57:53 

    そりゃ少子化にもなるわ。
    旦那の給料だけじゃやっていけないし、保育園に入れたらかわいそうと言われるし、奨学金もかわいそう、働くしかないじゃない。他にどうしろと?

    +5

    -1

  • 789. 匿名 2019/03/15(金) 21:58:02 

    >>783
    入院は介護休暇使えるよ

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2019/03/15(金) 21:59:00 

    安倍はただただ女性を働かせて税収増やすことしか考えてない。
    「日本死ね」が国会で取り上げられた時も、超キョーミ無さそうな顔してたわ。

    +6

    -3

  • 791. 匿名 2019/03/15(金) 21:59:05 

    外国かぶれってシッターを神格化しすぎよね
    実際はシッターによる虐待事件が多発してるのに

    +11

    -0

  • 792. 匿名 2019/03/15(金) 22:00:26 

    >>628
    天才なら親はいらんよね
    普通の子ほど、賢くするには褒めておだてて、親の愛情でフォローが必要なのよ

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2019/03/15(金) 22:00:46 

    >>788
    周りの声を気にしすぎじゃないの?

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2019/03/15(金) 22:01:31 

    日本のシッターはド素人の変態野郎でもやれるから絶対使いたくない

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2019/03/15(金) 22:01:32 

    >>776
    産んでから自分が経験してから語ってくれ

    +7

    -0

  • 796. 匿名 2019/03/15(金) 22:02:35 

    自営とかならともかく、サラリーマンで子供の病気で休めないような会社で働く人周りにいないわ。。。時代遅れすぎるだろ。。。

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2019/03/15(金) 22:02:51 

    青山祐子さんのご意見が聞きたいです。

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2019/03/15(金) 22:03:04 

    >>785
    今の企業がそんなことするもんか。
    で、政府は企業寄りだからね。

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2019/03/15(金) 22:03:57 

    >>763 そう思う。何の見本にもなってない。むしろ勉強して良い大学入っても結局大した仕事出来ないんだよって言ってるようなもん。
    高卒とか資格なしの母親なら反面教師になるんだろうけど。

    +2

    -6

  • 800. 匿名 2019/03/15(金) 22:03:59 

    こういう場で専業主婦の人の意見は視野が狭いというか経験談が薄すぎてあまり参考にならない。

    +3

    -4

  • 801. 匿名 2019/03/15(金) 22:04:13 

    >>797
    あそこまで図太くないと子育てしていけない時代なのかもね

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2019/03/15(金) 22:04:50 

    いっそ文明捨てて南国の島で子供とごろごろしながら暮らしたいわ

    +6

    -0

  • 803. 匿名 2019/03/15(金) 22:04:59 

    >>785
    その財源はどこから捻出するの?
    他力本願にもほどがあるよ
    自分が産んだ子供くらい自分で何とか育てないと

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2019/03/15(金) 22:05:54 

    >>770 いやいや、私が正社員にしがみついてるの。だって、パートになりたくないのは本当に正直なところ。

    +0

    -3

  • 805. 匿名 2019/03/15(金) 22:06:07 

    >>758

    ありますよ。私は子どもがインフルエンザを患った時に上司から隔離部屋を用意するから子ども連れて出社しなさいと言われた事があります。

    さすがに拒否しましたが、こんな会社もありますよ。

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2019/03/15(金) 22:06:23 

    >>791
    シッターは第三者の目がないから監視カメラあるようなお宅じゃないと結構危ない
    虐待や窃盗も多い

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2019/03/15(金) 22:06:32 

    >>799
    本当にそう思う。夢は専業主婦って名乗れるの聖心とかのお嬢さん学校くらいだよね。何するために四大入ったのかちゃんと考えるべき。

    +2

    -7

  • 808. 匿名 2019/03/15(金) 22:06:59 

    >>778 ベビーシッターなんてそもそも得体が知れない

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2019/03/15(金) 22:07:04 

    >>805
    転職したらいいのに。そんなクソ会社

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2019/03/15(金) 22:08:34 

    保育士です。
    熱があるのに平気で子どもを預ける親めちゃくちゃいます。37度の微熱や咳・鼻水があるからと様子見すると休ませる親もいます。この差はなんだろう?

    +14

    -0

  • 811. 匿名 2019/03/15(金) 22:08:41 

    いやいや、普通の会社は子どもの病気なら休めますよ。笑
    休めないのは異常な会社じゃないですか?取り締まればいいのに。

    +5

    -5

  • 812. 匿名 2019/03/15(金) 22:09:04 

    >>111

    ちょっとだけわかります!
    ワーワー言ってる母親って
    健常児が当たり前って思ってるから子供に対して雑だと思う。

    熱って怖いし
    ひょんな事から障碍児にもなるよ。

    死にたくなる気持ちを味わって無さすぎ。

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2019/03/15(金) 22:09:20 

    >>799
    私はまさにその学歴無駄遣いタイプの専業だけど娘には大学くらい出ておく方が良いよって言うかな。
    私は専業させてくれる夫と結婚できたけど、世の中そんな夫ばかりじゃないし、結婚すらできないパターンも考えたら高卒はやっぱりリスクあると思う。

    +16

    -2

  • 814. 匿名 2019/03/15(金) 22:09:53 

    自分で見ろってさ、その間どうやって生活するの?
    貯金しとけって?
    じゃあ貯金するまで子供は産めないの?
    再就職は必ず出来るの?
    子が成人するまでの分貯金しとけってこと?
    少子化加速するよね
    ホントにおかしな世の中だわ

    +8

    -2

  • 815. 匿名 2019/03/15(金) 22:10:32 

    日本のシッターは制度がガバガバすぎてね・・
    前科ある変態男に殺された事件あったし絶対無理

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2019/03/15(金) 22:10:45 

    会社に迷惑かけるのが嫌で辞めた。
    子供と毎日ベッタリでしんどくもあり、かわいくもあり。
    子供は私を追いかけ回してくるよ。
    こんなに母親を求めてる子供をよく他人に預けれるよな~と思う。
    だって子供の一生のうちたった3年、たったそれだけの時間もかけてあげられないの?

    +10

    -13

  • 817. 匿名 2019/03/15(金) 22:10:50 

    国は お年寄りを大切に とかお年寄りに優しいシステムとか重視してきたけど、
    未来を担う子供を大切にするシステムはだいぶ遅れてるよね。
    むしろ子供の方が大事だと思うんだけど。
    ついでに母親を救済するシステムね。
    おじさんばかりでしゃばる世の中だといい案も浮かばないのでは。

    +8

    -1

  • 818. 匿名 2019/03/15(金) 22:11:02 

    >>814
    少しは自分で考えろ。

    +3

    -4

  • 819. 匿名 2019/03/15(金) 22:11:51 

    休んで迷惑なら会社に熱出した子供連れて出勤すればいいの?会社で子供の看病しながら仕事してれば文句ないの?極端だけど会社辞めてしまえば文句ないの?辞めたらもっと皺寄せくるかもしれないんじゃない?

    +6

    -1

  • 820. 匿名 2019/03/15(金) 22:12:44 

    >>810
    朝は平熱で後で上がってくるパターンて小さい子はかなりあるから
    嘘ついてること前提で語らないでくれる

    +8

    -3

  • 821. 匿名 2019/03/15(金) 22:12:47 

    >>776
    横文字多いね
    ガルちゃんでそんなお話ムリだよ
    バカばっかりなんだから

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2019/03/15(金) 22:14:29 

    >>782
    ほんとそれ。その度「私パートなんでー」「子供が可哀想なんでー」と休んでいたらキリが無いくらい。そんなんじゃ会社からしても同僚からしても、だったら居ない方がマシとなりそう。そしてそんな人ばかりになったら小さな子持ちは例えパートでも採用したくない企業が増えそう。

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2019/03/15(金) 22:14:36 

    >>703 兼業主婦=子供に関心がないって偏りすぎだよ(笑)

    +10

    -1

  • 824. 匿名 2019/03/15(金) 22:14:41 

    >>813
    横だけど「専業させてくれる」って意味わからん。
    兼業の人は「専業させてもらえなかった」とでも思ってるの?私たち兼業の意志はなかったとでも?
    結局"女は専業主婦が理想"みたいなのがそこからチラチラ見えて、そんな時代錯誤な男尊女卑なお母さんに育てられる娘さんが可哀想だと思ったわ。

    +14

    -7

  • 825. 匿名 2019/03/15(金) 22:14:42 

    昨日育休のトピで「周りのフォローも大変なんだよ」って意見が出たら、会社に言えって言ってたじゃん?
    じゃあ自分らも会社に文句言えば?

    +5

    -0

  • 826. 匿名 2019/03/15(金) 22:14:45 

    >>594
    確かにね、結局男性の考え方が変わらない限りどうにもならないよね
    あんなに求められることが多すぎると思うわ

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2019/03/15(金) 22:14:50 

    >>780
    子供にしっかり監視カメラつけとけよ

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2019/03/15(金) 22:15:12 

    今のお母さんたちは大変だね...
    周りから色々言われたり預けることに罪悪感があったりするかもしれないけど、子供が成長したらお母さんがどれだけ頑張って仕事しながら育ててくれたのか絶対理解してくれるよ。子供が一番わかってくれることだと思う。
    今の頑張りが絶対将来返ってくると思う!

    +10

    -2

  • 829. 匿名 2019/03/15(金) 22:15:14 

    >>18
    同僚が被る??同じ立場になった時誰もあなたを助けてはくれないでしょうね。
    お互い様なんだよ。あなたは独身?今は子育て世代ばかり言われてるけどこれから介護世代もでてくるんだよ。あなたが育児や介護で困った時誰も助けてくれないでしょうね。1人でどうにか頑張ってください。

    +7

    -0

  • 830. 匿名 2019/03/15(金) 22:15:28 

    日本のシッターは無資格かつ職歴なしでもなれます
    そんな得体のしれない人間に預けたいですか

    +4

    -0

  • 831. 匿名 2019/03/15(金) 22:15:44 

    普通のパートだけど病児保育利用した事あるよ。
    義父母、実父母も働いてるから預けれないし、職場も人手不足だからインフルでもないのに一週間も休みづらい。なにより時給だからお給料が減るのもちょっと痛い。
    もう少し自由なお金欲しいから4月からパートの時間伸ばそうか悩み中…

    +6

    -0

  • 832. 匿名 2019/03/15(金) 22:16:02 

    >>776
    おっくれてるーー

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2019/03/15(金) 22:16:30 

    >>816

    自分が辞めてその選択したのは勝手だけど人のやり方責める権利無くない?

    +8

    -2

  • 834. 匿名 2019/03/15(金) 22:16:49 

    >>816 それは辞めれたから言えることだよ

    +2

    -2

  • 835. 匿名 2019/03/15(金) 22:17:57 

    >>818 そういうことじゃないと思う

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2019/03/15(金) 22:18:25 

    >>820
    いや、受け入れ時に
    お便り帳の検温時間チェックして保護者の目の前で熱計ってますので。

    +3

    -1

  • 837. 匿名 2019/03/15(金) 22:18:26 

    ここって30年前の育児トピだっけ?
    現代社会で子供預けて働くの可哀想なんて言ってるの家庭にこもってて社会の変化についていけない専業おばさんだけだよ。
    専業主婦と日本社会では時差が30年あるんだね。

    +13

    -4

  • 838. 匿名 2019/03/15(金) 22:18:52 

    会社通いのシステムが子育てと相性悪すぎるんだよね
    在宅がもっと当たり前になればいいのにね何のためのIT化だよと思う

    +6

    -1

  • 839. 匿名 2019/03/15(金) 22:19:11 

    >>809

    退職予定ですが、なかなか退職させてくれないんです。かなり大手ですが、言う事やる事かなり真っ黒です。子持ちは肩身が狭いです…涙

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2019/03/15(金) 22:19:20 

    >>835 とにかくワーママ叩きたいだけでどうすべきとかどうして欲しいなんてそこまでの考え持ってないんだよ。

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2019/03/15(金) 22:19:34 

    >>504
    こういう意見にマイナスつけてる人、図星なんだろうな

    +4

    -4

  • 842. 匿名 2019/03/15(金) 22:19:53 

    >>816
    辞めちゃったの?
    勿体ない。
    辞めないやつ信じられない!って、そう思わなきゃやってらんないね

    +9

    -2

  • 843. 匿名 2019/03/15(金) 22:20:32 

    >>824
    すごく殺気立ってるけどそんなこと思ってないよ。実際前職は資格職の職場だったから、夢叶えて男性並みにバリバリ働きながらお子さん立派に育ててるカッコいいお母さんたくさんいたし。
    私の性格的に専業の方が向いてるから私が夫に感謝してるだけで、他のお母さんのこと言うつもりは無かったんだ。
    傷付けたならごめんね。

    +6

    -1

  • 844. 匿名 2019/03/15(金) 22:21:21 

    若手のベンチャー企業は理解者多いけど、
    一般企業は本当に休めない。
    何一つ変わってないし。変わることもない。
    結局、会社の意識の問題。
    政府は口ばっかり。

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2019/03/15(金) 22:21:46 

    >>158寿退社ってご存知?

    +1

    -2

  • 846. 匿名 2019/03/15(金) 22:21:48 

    今時はジジババもフルタイムで働いてたりするから、子供が病気で丸投げしようものならジジババが仕事休むor早退or病気がうつる等々で負担をかける。

    +7

    -0

  • 847. 匿名 2019/03/15(金) 22:22:16 

    816  辞めて3年そばで見てあげるのは難しくないけど、一度正社員を手離すことがリスクなんじゃないかな。

    +8

    -1

  • 848. 匿名 2019/03/15(金) 22:23:37 

    病児登録してるけど使ったことないな〜
    使う人って余程のことなんじゃない?
    会社勤めこママ友はみんな普通に休んでるよ

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2019/03/15(金) 22:23:45 

    >>845 20年前くらいに使われていた死語ですね。

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2019/03/15(金) 22:24:46 

    >>826
    出た、都合の良い言い訳
    そういう男達を選んだ自業自得でしょ

    じゃあなんで、結婚条件ランキングで家事育児が上位に入らないわけ?男達は入れてるけど
    重要だと思ってるならおかしいでしょ

    結婚前は、家事育児力より数百万円の年収差の方が遥かに価値があるって言動をしておきながら
    結婚後に、家事育児の方が重要!って言っても遅い

    結婚トピでも、一番最初に家事育児力が重要って言ってる人なんてほぼいないでしょ
    そういう男を自分で求めてんじゃん(笑)
    年収に使ってる情熱を少しは家事育児に使ってから言いなよ

    +3

    -7

  • 851. 匿名 2019/03/15(金) 22:24:55 

    >>840 横だけど、別にワーママ叩きじゃなくない?

    +3

    -1

  • 852. 匿名 2019/03/15(金) 22:26:37 

    でもなんてそんなに女性が働かなきゃいけないのかな。
    夫の収入だけでやりくりできるような人生設計にしてないんじゃないかと思う。
    妻も働くつもりで無理なローン組んだり。

    +16

    -5

  • 853. 匿名 2019/03/15(金) 22:27:21 

    >>810
    お前仕事できないだろ?

    +1

    -4

  • 854. 匿名 2019/03/15(金) 22:27:48 

    >>824
    誰もそんなこと言ってないし
    横だけど
    こんなだから兼業、卑屈なんだよ
    下の文なんてさせてもらえなかった、なんて読み取るほうが読解力おかしいじゃん

    横だけど「専業させてくれる」って意味わからん。
    兼業の人は「専業させてもらえなかった」とでも思ってるの?私たち兼業の意志はなかったとでも?

    +5

    -6

  • 855. 匿名 2019/03/15(金) 22:28:25 

    >>785
    今、女性に選挙権があるのも、雇用機会均等になったのも、大学に行く意味のある人生が送れるようになったのも当たり前じゃない。
    過去に女性というだけで制限のある人生を強いられてきた人たちが頑張ってきたから、普通に生活できるんだよ。

    軽々しく男性の賃金あげるべきなんていうものではない。

    +5

    -8

  • 856. 匿名 2019/03/15(金) 22:29:06 

    キチガイみたいなワーママいるけどバイトかね?
    男尊女卑だのそういうことじゃないでしょうに
    なんかフェミニストくさい

    +12

    -4

  • 857. 匿名 2019/03/15(金) 22:29:14 

    うちは基本的にメール一本で仕事休める
    どうしても休めない時は夫、
    夫も無理そうなら義母実母にお願いする

    病児保育も一応チェックしてあるけど、
    今のところ使ったことないや
    本当に必要としてる人が使うべきだと思うから今後も使わないかも

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2019/03/15(金) 22:29:24 

    >>31
    何で10万やらないといけないの?
    趣味で毎月働かずに10万もらえるなら私も趣味はあるから10万もらいたい。

    +2

    -6

  • 859. 匿名 2019/03/15(金) 22:29:37 

    >>852 うちの妹がそれだ。旦那と妹、年収同じくらいでローン組んだ。産後ホルモンバランス崩して酷かったけど、仕事辞めるとローン返せないから辞めれないとかなんとか言っていた

    +6

    -0

  • 860. 匿名 2019/03/15(金) 22:29:38 

    子供が小さいうちはパートで最後の子供が高学年になった辺りで一斉就職が理想
    そういう社会にならないものか

    +8

    -0

  • 861. 匿名 2019/03/15(金) 22:29:50 

    >>852
    世の中には働きたくて働いてる女性もいるんだよ。
    みんなローンのために働いているわけじゃない。

    +8

    -2

  • 862. 匿名 2019/03/15(金) 22:31:07 

    37度の微熱や咳で預けて文句言う保育士ってな
    皆がそれで様子見して預けなかったらどの位減るだろうね預ける子、それなら保育士なんかもっと給料減らしてほしい

    +0

    -6

  • 863. 匿名 2019/03/15(金) 22:31:18 

    ぶっちゃけ英語圏でも共働きと言ってもママは非正規ばっかよ

    +11

    -0

  • 864. 匿名 2019/03/15(金) 22:31:18 

    >>855
    まあ、フェミニストのおかげではないし
    男性がそれを支えていると正直思ってるけどね

    過去に女性というだけで制限のある人生なんつって

    女性関係なく「ワガママ身勝手」な人って嫌われると思うし
    ここで今ワーママとか批判されてるのそういうことだと思うよ
    都合が悪くなった時に限って性別理由にする人多すぎ

    +0

    -4

  • 865. 匿名 2019/03/15(金) 22:32:10 

    そんなこと言われて、私なら暴れるくん。

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2019/03/15(金) 22:32:15 

    >>860 良いね!第二次就活!本当に一回会社辞めたいわ。

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2019/03/15(金) 22:32:15 

    >>146
    子供のどこまで先を考えてるの?
    幼稚園?小学校?専業主婦はいったい何やってんの?
    朝からずーっと家事やってんの?ママ友やらとお茶やら話したりしてぼーっとしてるだけじゃない?昼寝でもしてんでしょ。そんなことしてるなら働け。子供に必要な教育受けさせて自分たちの老後を子供に面倒かけさせないように働いて貯金してんだよ。目先のことだけ考えるな。

    +6

    -18

  • 868. 匿名 2019/03/15(金) 22:32:34 

    普通に休めばいいじゃん。

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2019/03/15(金) 22:32:44 

    >>854
    文字通りにしか受け取れないあたりが専業主婦だね。想像力も視野も狭い。
    社会不適合だから働きに出な意志今の状態が正解かも。

    +2

    -7

  • 870. 匿名 2019/03/15(金) 22:32:46 

    いや...でもさ
    正社員手放したくないのは解るんだけど。

    行事に病気にロングバージョンにと
    休みバンバン入れといて

    お礼がジュース1本とか
    ディズニーのやっすいお煎餅1コ。

    「いつもごめんねぇ~」って...。

    いや、いいんですよ家庭大事ですもん。
    総合職ならいざ知らず一般職でキャリアガー!!!とか声高に叫んでるのはかなり滑稽。

    むしろ先人のキャリアウーマンは
    嫌味言われても文句一つ言わず働いてたけどね。


    +4

    -4

  • 871. 匿名 2019/03/15(金) 22:32:48 

    >>706
    じゃあ男性に育児させて自分が大黒柱やればいいじゃん
    こういう言い草腹たつなー
    なんで思いやりを持てないのかね

    +3

    -4

  • 872. 匿名 2019/03/15(金) 22:33:54 

    >>867
    自分たちの老後を子供に面倒かけさせないように働いて貯金してんだよ


    それはあなたの家の都合ですよね
    知らんがな
    威張っていうことでもないしさ

    +9

    -2

  • 873. 匿名 2019/03/15(金) 22:34:21 

    >>854 横だけどこれだから〇〇は〜
    おばさんが一番タチ悪いよ

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2019/03/15(金) 22:35:07 

    運動会とかのイベントは休めて〜とか言ってる人いるけどそれは事前に決まってるお休みで、体調不良でのお休みは基本当日欠勤になりますよね?
    事前に分かってた休みと当日にいきなり休みますじゃ、周りへの負担とかが変わってくると思います。

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2019/03/15(金) 22:35:34 

    >>870
    こういう人がいるから病児保育があるんだなって思いました笑

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2019/03/15(金) 22:35:44 

    >>847
    リスクと欲張りは紙一重だね。

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2019/03/15(金) 22:36:29 

    >>867

    働きたくても働けない人もいるんだけど。
    難病児の親にもそれ言います?

    +3

    -1

  • 878. 匿名 2019/03/15(金) 22:36:33 

    >>872 横ですが、え!これって現代の常識じゃないの?年金もらえるかわからない不安は現代の皆が感じていることだと思った。特に子供がいたら不安だよね。
    そうじゃない人はもうすぐ確実に年金もらえる年ってこと?

    +3

    -4

  • 879. 匿名 2019/03/15(金) 22:37:36 

    >>816
    差が出るのって子どもが自立した後じゃない?
    追いかけ回されている時期は子どもに必要とされているから良いんだよ。

    +6

    -0

  • 880. 匿名 2019/03/15(金) 22:37:44 

    >>853
    ごめん!指でかくてプラスに当たっちゃった

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2019/03/15(金) 22:38:10 

    この件に関しては竹山の言う通りだと思う
    育休のトピなんて育休は他に負担がかかって迷惑がかかる!みたいな首を締めるようなコメントばかりで見ただけで気分が悪くなって読むのやめた

    「ここはやっておくから子供のことを優先して」みたいに気持ち良く送り出せる人なんて日本にはほとんどいないんだろうな

    休めないのは仕方ないで済む問題じゃないからどうにかして母親が休める環境作らないといけないんだけど政治家が頭腐ってるオッサンばかりだからな…

    +3

    -2

  • 882. 匿名 2019/03/15(金) 22:38:58 

    お金がある分にはいくらあっても困らないし保育してもらえるうちは正社員でボーナスもらいながら働こうっていうかんじの兼業です。
    病気のときは休みますよ。当たり前では?

    +7

    -0

  • 883. 匿名 2019/03/15(金) 22:39:46 

    >>878

    働かなくてもお金は動かせる。

    個人投資家って一定数いるよ。
    言わないだけで。

    保険に証券に投資信託。
    まさか...何もしてないの?

    +1

    -6

  • 884. 匿名 2019/03/15(金) 22:40:24 

    専業主婦だと働かないの?とか言うくせに。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2019/03/15(金) 22:40:42 

    結局は上司のさじ加減だよね。
    子供が病気で→「仕方ないことだから気にするな」と言って休ませてくれる上司に感謝だわ。

    +9

    -0

  • 886. 匿名 2019/03/15(金) 22:41:32 

    >>883 してないよ。自分が普通みたいに言わないでくれる?

    +4

    -0

  • 887. 匿名 2019/03/15(金) 22:41:48 

    >>858
    あなたからもらうわけじゃないけど?

    働かずにって…子育てしてるのに働けるかよ
    じゃぁ、育休のお金はどうなるのよ。笑

    なんで趣味の話が出てくるの?

    +1

    -1

  • 888. 匿名 2019/03/15(金) 22:41:54 

    制度が整えば、例えば39℃ある子供を預けて仕事に行くのか。
    旦那はしれっと仕事に行くと言うけれど、それは信用置ける妻が家で見てくれるという条件が整ってるからだと思う。逆で、旦那が家にいてくれるのなら、妻も仕事に行くんじゃない?両親揃って仕事に行かなければならないことがおかしいと思うべきなんじゃないのかな。
    おかしいよ。生きていくために仕事してるのだけど、子供が具合悪いときにまで仕事。叩かれるのだろうけど、本当に生活のために両親揃って仕事してる家庭ってどれくらい?先の不安は勿論あるけど、今目の前にいる苦しんでる我が子を、預けてまでやらなきゃいけない仕事なのか、みんなで考えるべきだ。国に踊らされてるんじゃないかな。

    +15

    -1

  • 889. 匿名 2019/03/15(金) 22:41:57 

    上司が病弱だと何も言ってこないw

    +6

    -0

  • 890. 匿名 2019/03/15(金) 22:42:28 

    投資する種銭増やすために仕事してる人もいるよ〜

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2019/03/15(金) 22:42:45 

    >>855
    わかる。
    こういうトピって旦那の給料上げてくれれば、とか
    男の給料上げてくれればとかの発言よくあるよね

    女の社会的地位が低い
    昔に戻ったら嫌だよ、、今だって低いのに

    女が大企業で役員になれていないのは
    ひと昔前まで女が寿退社していたのが原因じゃなくて、男がほとんど決めてきた社会だからだと思ってる

    +6

    -2

  • 892. 匿名 2019/03/15(金) 22:42:47 

    >>883
    最後の一文に性格の悪さが…笑

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2019/03/15(金) 22:43:27 

    >>890
    熱が出た子どもを預けるかみたいなトピなんだけど

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2019/03/15(金) 22:43:30 

    >>872
    あなた子供に自分の老後見させるの?
    可哀想な子供。自分の老後のお金ぐらい自分で貯めろよ。育ててあげたんだから私の面倒みるの当たり前でしょ!って事??そういう親のほうが子供のこと何も考えてないよね。子供の未来まで奪うんだね。

    +6

    -3

  • 895. 匿名 2019/03/15(金) 22:43:49 

    投稿者はどうしたいん?
    預けることを非難されたくないの?
    それとも休みたいの?
    どっち?

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2019/03/15(金) 22:45:00 

    会社に病児保育作って欲しい。
    そしたら休まなくて済む。
    誰からも文句言われないで済む。

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2019/03/15(金) 22:45:13 

    >>813
    専業やりたいから慶応狙う女子までいる!いい男はいい大学の人脈からしか出会えない。ある意味専業したい人ほど、人脈つくりのためにも大学行く時代かも。
    私も周囲の男性、大学出たおかげで偏差値60以下はいないな。
    旦那も国立出てるし、4大出たから専業になれたと思う。
    娘にはまず大学行かせる。
    高校が50以下から偏差値60近い大学に入ったからこそ歩めた人生。
    高卒だったらと思うと、受験や勉強は死ぬ気でもやるべき。
    余裕ある人生歩むために勉強しろって娘には言ってる。もうすぐ小学生だけど

    +3

    -3

  • 898. 匿名 2019/03/15(金) 22:45:16 

    >>893
    >>883に対しての話だと思う

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2019/03/15(金) 22:45:17 

    熱の呼び出しで迎えに行くのは殆ど母が前提。自分の会社で熱の呼び出しで早退した男いないんだけど。
    時短だって、父親が取ればいいじゃん。
    社会を変えるってそこだよ

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2019/03/15(金) 22:45:19 

    子育てが落ち着いた後の再就職先がないのが駄目なんだよね
    中学生以上のお子さんがいるお母さん限定の合同就職説明会とかあればいいのにね
    子連れ出勤よりはずっと現実的だと思うんですがどうですかね安倍さん

    +18

    -0

  • 901. 匿名 2019/03/15(金) 22:45:35 

    >>289

    子供がそこそこ大きくなってから仕事探したって底辺パートしかできないよ
    そして子供がそこそこ大きくなってからのほうが人生長い

    私は幸い専業やれる程度に夫が稼いでくれるけれど子供がある程度手が離れたので働きたくなってパートを始めてみたら
    この年齢からできることって限られていてそしてパートばかりの職場って驚くほど人間の程度が低い
    まあ私もその中の一人なわけだけどしんどいよ
    仕事辞めなければ良かったと後悔してる

    +8

    -11

  • 902. 匿名 2019/03/15(金) 22:46:11 

    >>886
    え?何にもしてないの?
    預金だけなの?
    ある意味不安だわ。

    +0

    -3

  • 903. 匿名 2019/03/15(金) 22:47:14 

    >>883
    保険金いくらかけてるの?笑
    老後にどのぐらいお金かかるかわかってんの?

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2019/03/15(金) 22:47:33 

    >>1
    竹山だって理想を語ってるだけじゃん
    なんでこの人ご意見番みたいな立ち位置になってるの?
    凄い違和感

    +5

    -0

  • 905. 匿名 2019/03/15(金) 22:49:41 

    働かなきゃダメなの?
    そもそも、専業主婦で子供のそばにいる選択肢はないの?
    働きたいし子供もほしいのか、
    子供ができちゃったけど旦那の給与だけでは無理だから、
    働かなきゃで、子供は親と過ごせず保育園に入れられてるの?
    どちらにせよ、
    子供が選んだ訳じゃなくて、親が選んだ生活じゃん。
    大変な生活を選んで、わかってて出産したんじゃないの?

    +12

    -11

  • 906. 匿名 2019/03/15(金) 22:50:03 

    >>318
    だから保育士は資格を持ってるんのでは?
    そもそも皆で協力して子育てするのが人間の昔からのやり方だし。共働き普通、子供預けるのが普通、何なら上の子に面倒見させたりしてた。
    そういうもんなんだよ。

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2019/03/15(金) 22:50:21 

    >>897
    こういう人みると専業主婦に就職しただけに見える。
    早慶のどちらかここ15年内に卒業してるけど、専業主婦になった子は会社の跡継ぎか医者か転勤族の嫁、不思議ちゃんだけ。まともそうな子は普通に仕事続けてる。
    基本的に努力が好きな人や要領がいい人ばかりだから仕事辞めないんだと思う。

    +4

    -7

  • 908. 匿名 2019/03/15(金) 22:50:47 

    >>898
    わかってるよ笑

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2019/03/15(金) 22:51:09 

    別にどんな仕事しててもよくない?キャリアのために仕事してないし。単純に子供の為、夫婦の将来のため、生活のゆとりのために長い目で見て続けてる場合が多いでしょ。キャリアとか自己満じゃなくて。
    一般職なのにしがみついてるのが滑稽って... すごく失礼だよ。誰がどんな仕事してようと他人には関係なし。
    一般職も大切な仕事だし本人が選んだ仕事なんだから。

    +18

    -0

  • 910. 匿名 2019/03/15(金) 22:51:22 

    >>856
    キチガイは安倍よりフェミニストかもね。
    昔の女性活動家はまともだよ
    今はフェミ=人権盾にくれくれ乞食にしか見えない。
    そもそも主義、思想は他人に押し付けるなら単なる洗脳。
    お金やキャリア以外にも人生大切なものある。
    分からない人は学はあっても教養がないんだろう。仕方ない、文学や哲学無駄みたいな人達だから

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2019/03/15(金) 22:51:23 

    >>867
    ごめんなさい。何もしてない自分の趣味やらママ友やらと話しかしてないような働けるのに働いてない専業主婦に対してです。

    +0

    -1

  • 912. 匿名 2019/03/15(金) 22:51:54 

    >>907
    超仕事できる早稲田の子、家庭優先して辞めてたよ。

    視野が狭くてイラッとさせる発言やめてくれる?

    +10

    -5

  • 913. 匿名 2019/03/15(金) 22:51:55 

    >>905
    まず子どもは母親が育てるのが一番っていう固定概念を捨てた方がいいよ。
    いつも笑顔で子どもを第一に考える良い母親ばかりではない。

    +11

    -1

  • 914. 匿名 2019/03/15(金) 22:52:12 

    個人的に思うんだけど、
    子供のためにお金欲しいから仕事してるワーママも、子供のために家にいてあげたいから家で節約しながら専業するママも

    どっちも今の社会の中で自分の選択した方法で子育てがんばってるからどちらも立派じゃん、って思うのは私だけ?

    男性が大黒柱で昔の時代みたいに稼げなくなった今、そういう選択肢になるのは当たり前だと感じるんだけど…

    +26

    -1

  • 915. 匿名 2019/03/15(金) 22:54:02 

    >>912
    視野も何も事実だよ。
    その友達は子どもが病気でも休めないようなブラック企業に就職したのでは?
    わたしの同窓の友人たちの中では仕事辞める=両立できなくて失敗したっていう認識。

    +6

    -4

  • 916. 匿名 2019/03/15(金) 22:54:46 

    >>907
    専業主婦に就職しただけ

    専業主婦に就職できない人もいるんだから…笑

    +5

    -1

  • 917. 匿名 2019/03/15(金) 22:55:43 

    日本では母親が父親より求められていることが多すぎる気がする
    子育ても仕事も本来はお互いがやらなきゃいけないことなのに子育ては女性の仕事!当たり前!って言う人男尊女卑すぎない?

    +7

    -1

  • 918. 匿名 2019/03/15(金) 22:55:44 

    >>915
    その友達は子どもが病気でも休めないようなブラック企業に就職したのでは?

    違うけど。

    そんな同窓うらやましくない。笑

    +4

    -3

  • 919. 匿名 2019/03/15(金) 22:56:15 

    >>594
    なんやかんやで女が全部やらなきゃいけない風潮どうにかしてほしい。
    この間出席した結婚式で
    新郎から見た新婦の好きなところ→家庭的なところ、ってのにも違和感。そう男が思うのは自由だけど、席次表に書いちゃうのがすごいなって思う。
    共働きなのに、なんかなー、、、。

    +6

    -1

  • 920. 匿名 2019/03/15(金) 22:56:28 

    >>916
    専業主婦なんて退職届出せば誰でもなれるよ。
    セレブ専業主婦なんて本当に一握りなことは誰もが知ってる。
    普通の専業主婦レベルなら誰でもなれる。

    +4

    -4

  • 921. 匿名 2019/03/15(金) 22:57:06 

    夫婦の話し合いができていないから、ここで聞いて欲しいのかと思っていました。だって、夫に言っても仕方ないから、は理由にならないと思います。あと、国の施策は子育ての充実とともに、増税も抱き合わせですが、そこはご自身の都合の良い国を作るのが一番の近道です。みなさんの大好きな北欧諸国の税収とかご存知の通りです。

    +5

    -0

  • 922. 匿名 2019/03/15(金) 22:57:43 

    >>920
    違う、結婚できないって意味

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2019/03/15(金) 22:57:51 

    >>905

    ええ、そうですよ。
    自分で選びましたとも。

    だから育児休暇も使いますし、病児保育も必要に応じて使いますし、誰にも文句言わずに仕事も育児もしております。

    むしろ、ごちゃごちゃ文句言ってるのは一部の専業主婦とか独身じゃない。
    こっちは日々の生活忙し過ぎて他人の生活なんてどうでもいいんだよ。

    +8

    -7

  • 924. 匿名 2019/03/15(金) 22:58:39 

    >>907
    学歴は人生のパスポートでしかないな。
    私にとっては。
    でも、就職は東証一部のブラックだったし、働いてキャリアって感じでもなく転職して契約で大手のマスコミ関係で働いて、職場で知り合った人とプロポーズ貰ったので結婚した感じ。
    子育て以上に失敗したくないものはないから、自分の人生より我が子がしっかり自立してくれれば、私はパートでいい。
    多分人生のスタンスが違うんだと思う。

    +6

    -0

  • 925. 匿名 2019/03/15(金) 22:58:46 

    >>97
    これほんと良いよね。
    どの会社もこのシステム適用すれば解決するような気もする。
    熱出して休むママの代わりに仕事引き受けてくれた同僚たちには月々の給料とは別に仕事代理料を会社から支払われるとかね。
    そうすれば、同僚からの不満や不公平感も多少は減るだろうし、休まなきゃいけないママも今より少しは気持ちが楽になるとは思う。

    +7

    -0

  • 926. 匿名 2019/03/15(金) 22:59:12 

    子供は母親が見るのが1番っていつの時代?
    このトピは働いてるお母さん達のためのトピですよ?

    +6

    -4

  • 927. 匿名 2019/03/15(金) 22:59:38 

    >>914

    いや、貴方みたいな人が1番まともだよ。
    ここ頭おかしい人多いから。

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2019/03/15(金) 23:00:05 

    >>915
    高学歴旦那に見せたら、
    「早慶の女性でもこの性格じゃどうしようもないな」って笑ってる

    +5

    -5

  • 929. 匿名 2019/03/15(金) 23:00:16 

    政治家さんたちよ、いつまでたっても良くならないんだけど。あんたらは自分の懐を増やす事しか考えてない。
    虐待が増え続けているのが証拠。

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2019/03/15(金) 23:00:35 

    毎日仕事して家事育児して、子供が熱出せば職場に謝って休んで、ケガだって保育園から連絡あれば早退して、時短勤務取れるときは取ってキャリアは止まって、なんで女だけ?って泣きたくなる

    管理職はみんな子供のいる男だよ

    +7

    -1

  • 931. 匿名 2019/03/15(金) 23:01:05 

    >>202さん

    202さんや他の方のコメントにもあるように、突然子供の病気などで休む人がいると、他の人に仕事のしわ寄せが行くから、悪く言われたり肩身の狭い思いをするんだよね。

    ってことは、この202さんの会社みたいに、代打で入った人の時給を上げて、通常働いた分との差額を雇用保険や国からの補助をその会社に支給すればいいんじゃないかな。
    そうすれば、誰も損しない。
    そういう時のための雇用保険だと思えば、少々控除される額が増えても納得できるというか。
    それも、嫌というなら完全に国から、『働きやすい社会』のために支給してもらうか。

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2019/03/15(金) 23:01:06 

    一部上場役員の義父ですが義母もバリバリ正社員。
    いつも幸せそうな義母の背中を追って私も働き続けてる!世帯1500万20代!
    お金稼ぐことがとにかく好きだし、お金はあるにこしたことないし、急な子どもの病気でも休んで休んで〜っていってくれる会社だから本当にありがたいです。

    +1

    -1

  • 933. 匿名 2019/03/15(金) 23:02:09 

    子供が病気なのに休めない、病児保育が必要なほど切羽詰まってるのは母親なの?会社なの??
    誰が何を優先したいのかがよくわからないわ。

    +5

    -1

  • 934. 匿名 2019/03/15(金) 23:02:54 

    >>930
    旦那が休めば良いじゃん
    自分ばっか大変って言わないで夫婦で解決してよ

    +2

    -2

  • 935. 匿名 2019/03/15(金) 23:03:32 

    薬剤師の資格があって本人だけならいつでも再就職できるのに
    子供に持病があってレジのショートパートしてる人もいる
    ほんと子供の体質次第

    +8

    -0

  • 936. 匿名 2019/03/15(金) 23:04:02 

    外野の言葉なんて気にするな、それだけの話。
    子持ち兼業主婦かわいそう保育園かわいそう言うバカは百年たってもいる。
    気にしなければいいだけの話。

    それに竹山も所詮は子供いない、育児経験の無い男。想像で理想郷を語っているだけ。

    +12

    -1

  • 937. 匿名 2019/03/15(金) 23:04:14 

    で、預けて働きたいの?
    それとも休みたいの?
    どっち?

    +7

    -2

  • 938. 匿名 2019/03/15(金) 23:04:19 

    >>897 良い男狙うための女のテクニックとかも娘に教え込みそうだね

    +1

    -2

  • 939. 匿名 2019/03/15(金) 23:04:25 

    >>928
    旦那にがるちゃん見せてるの?痛すぎ。。。

    +7

    -2

  • 940. 匿名 2019/03/15(金) 23:04:44 

    貧乏人が産むなよ

    +3

    -3

  • 941. 匿名 2019/03/15(金) 23:05:09 

    在宅ワークできたならそれに越したことはないのだけど。

    働く理由によっては
    在宅ワークも嫌だって人もいるんだろうなぁ。

    +3

    -1

  • 942. 匿名 2019/03/15(金) 23:05:14 

    実際は元高学歴の子ばっか専業やってない?

    +9

    -9

  • 943. 匿名 2019/03/15(金) 23:05:46 

    >>928
    あんたの旦那も腐った性格だね。夫婦そろって笑

    +4

    -2

  • 944. 匿名 2019/03/15(金) 23:06:01 

    うちの会社だけなのかな、男は子供のことで連日は休めないよ。

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2019/03/15(金) 23:06:45 

    >>901 横だけど、なんでこれにマイナスついてるのかわからん。現実こんなんばっかだと思うよ。だから賢いお母さんは仕事辞めない。というか、今の時代の普通は辞めないよ

    +3

    -4

  • 946. 匿名 2019/03/15(金) 23:06:59 

    なんで学歴の話になってんの

    +6

    -0

  • 947. 匿名 2019/03/15(金) 23:07:07 

    子どもの病欠に理解があって有給がきちんと機能してればこんな問題生まれないのでは?
    普通の会社で働いてれば病児保育なんて使いませんよ。

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2019/03/15(金) 23:07:20 

    今一度どうしたいのか考えてみよう。
    お金も欲しい、子供も欲しい、豊かな暮らしがしたい、時間も欲しい。
    これを全部叶えられてる人はひと握りだと思う。みんなどこか妥協して生きている。一番必要なものを残して。
    誰もが安心して働ける世の中にはなって欲しいとは思うけれど、現状がわかっているのに、仕事はしたい、子供も欲しい、国が何とかしろ、は横暴ではないか。専業主婦、主夫家庭は、稼ぎを捨てて子供を取ってる。保育園って、とんでもない税金が使われている。保護者の支払い金額も高額だし、納税もあるにしても、使われている税金はあわせたそれより高いよ。自分が金稼ぐ間に自分の病気の子供をみる制度を整えろ!は横暴だよ。
    そもそも仕事を続けていくと選択した時点で、不測の事態のときの子供はどうするのかを考えていなかった自分が悪いと思う。もっと!もっとこうして!というのなら、保育代全額自分らで賄ってから言うべきだ。

    +10

    -8

  • 949. 匿名 2019/03/15(金) 23:07:20 

    私はむしろ会社の上司に「こういうのもあるからね」と病床保育を勧められたわ(笑)
    共働きには世知辛い世の中よ

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2019/03/15(金) 23:07:22 

    子育てしながらOL無理だろと猛勉強して税理士になった超人もいる

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2019/03/15(金) 23:07:40 

    旦那に見せるとか寒気。嘘つかないでね

    +6

    -1

  • 952. 匿名 2019/03/15(金) 23:07:42 

    >>902 トピずれだからよそいってやってください

    +3

    -0

  • 953. 匿名 2019/03/15(金) 23:07:43 

    >>928
    旦那じゃなくてあなたはどうなのよ。
    あ、学歴の話ね。
    旦那、関係ないじゃん。

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2019/03/15(金) 23:07:53 

    医者だけど、ここ見てたら、小さいのに預けるなんて子どもが可愛そう!!なんで産んだの?って思っている人、本当に多いんですね。それは覚悟で産みましたが。でも子ども産んで仕事辞めました!って言ったら、きっと税金返せ!とか何の為に医者になったの?とか言われるんだろうな。何にせよ否定される。男に産まれていたらこんなこと考えずに気楽に子どもを儲けることが出来たんでしょうね。

    +12

    -4

  • 955. 匿名 2019/03/15(金) 23:08:12 

    会社って言ったってそれぞれ規模の大きさも違うし、システムがなってないってそれを解決するのは相当大変なんだと思うよ。口で言うのは簡単だし理想だがね。

    +1

    -1

  • 956. 匿名 2019/03/15(金) 23:08:50 

    >>942
    某国立でてるけど9割仕事辞めないわ。
    残り1割は事情分かるやつ。
    20代です。

    +4

    -1

  • 957. 匿名 2019/03/15(金) 23:08:51 

    私はワーママだけど、大事な会議や先方との打ち合わせなどどうしてもこの日だけはって時に病児保育を利用するのは仕方ないと思う。でもそうでない普通の日に子供が病気の時まで預けて仕事に行くのはどうかなと思う。
    会社に自分の代わりはいるけど子供に母親の代わりは居ないからね。

    あと母親が働きに出る事自体を否定する人は昭和を生きてるの?

    +23

    -0

  • 958. 匿名 2019/03/15(金) 23:08:52 

    >>935

    本当にそう思う。
    めったに風邪引かないような丈夫な子と、病気がちで持病があるような子とでは、親が働きに出れるかどうか、大きな違いがある。

    だから、この問題はその家庭それぞれ、ベストな答えが違うだろうから、
    病児保育に預けて働くというのは選択肢の一つであって、誰からも非難されたりするべきではないと思うんだよね。
    そもそも、病児保育だって満杯で受けてもらえない場合もあるらしいし、ちゃんとその手を確保した時点で主さんはきちんとやることやっていると思う。

    +2

    -0

  • 959. 匿名 2019/03/15(金) 23:09:11 

    >>941
    嫌っていうか、不可能な職種も多々あるわな。
    皆が皆デスクワークではないからね。

    +4

    -0

  • 960. 匿名 2019/03/15(金) 23:09:37 

    >>942
    いやいや圧倒的にバカのが多いです。私も専業経験してるけど

    +5

    -5

  • 961. 匿名 2019/03/15(金) 23:09:45 

    仕事を続けることを選択して、病児保育に預けられる状況自体恵まれてるよね。
    仕事をすると決めたなら、子育ての方は割りきって任せるしかないんじゃないの?
    どっちもやりたいなら、どっちもできるユルい仕事に転職すればいい。

    +7

    -1

  • 962. 匿名 2019/03/15(金) 23:10:00 

    つか、このトピ兼業女が結託して社会に対して意見わいわい言ってんのかと思いきや
    批判ばっかりでめっちゃ殺伐としてる

    +8

    -0

  • 963. 匿名 2019/03/15(金) 23:10:09 

    >>957 このトピの答えってこれだと思う。

    +7

    -0

  • 964. 匿名 2019/03/15(金) 23:10:10 

    >>172
    そうかもしれないけどさ、子供の将来のためにってその選択した人に対して草生やして書き込むのはなんか違うと思う。

    +3

    -1

  • 965. 匿名 2019/03/15(金) 23:11:05 

    アラサーくらいから最近の女性は仕事やめないよね。。。
    制度があるし、看護休暇もある。
    退職したり、病児を使うなんて余程の事情なんじゃない?

    +7

    -1

  • 966. 匿名 2019/03/15(金) 23:11:08 

    >>912 横だけど、その超できる一握りの子のことじゃなくて、あなたみたいな人達のこといってんじゃない?

    +2

    -1

  • 967. 匿名 2019/03/15(金) 23:11:09 

    まず一般的な保育園に預けれる健康体で生まれてきたことに感謝しないとね
    養護学校だとそうもいかない

    +11

    -0

  • 968. 匿名 2019/03/15(金) 23:11:24 

    子供のためにお金を稼いでくるのは大変立派だけど、傍からみたら、あんたんちの暮らしのために、国が何でも補填するのは嫌だ。

    +10

    -3

  • 969. 匿名 2019/03/15(金) 23:11:33 

    システムよりも、母親の代わりを務めている
    保育士さんたちを少しでもほめてあげて。
    当たり前にある存在じゃないんだよ本来。
    預けられる場所があるだけ幸せでしょう。
    人生の選択肢が増えるわけだから。

    +7

    -1

  • 970. 匿名 2019/03/15(金) 23:11:45 

    暴れてるのは子育て終わったババアなの?ワーママを僻んでる大した学歴のない専業なの?
    暇人だね

    +6

    -5

  • 971. 匿名 2019/03/15(金) 23:11:53 

    私は母親が仕事で一緒にいられる時間が少なくて寂しかったことを今でも覚えているから、専業主婦になった
    でも可能であれば仕事も続けたかったと思うこともあるけど、子育てと上手く両立できる環境ってなかなかないから私は専業を選んで後悔はない
    どっちにしても両極端な選択肢しかないこの社会、母親には辛いよね

    +13

    -1

  • 972. 匿名 2019/03/15(金) 23:12:07 

    >>930
    だいたいさ、子ども関係の連絡先が母親だからなんだよね。
    専業主婦のおかげで育児は母親って世の中的に植えつけられているから。
    塾の連絡先夫にしてたのに、先生、私の番号知ったら私にかけてくるの。担当は夫です、と言ったわ。

    +5

    -1

  • 973. 匿名 2019/03/15(金) 23:12:30 

    賢い人がこれからの日本を考えて
    よし!専業主婦になろう!
    とは絶対に思わない

    +13

    -5

  • 974. 匿名 2019/03/15(金) 23:12:48 

    >>901そうだね、底辺パートでも長いと偉そうに立ち振る舞って意地悪している奴とかいるからね。正社員で働いている人は育休取って長いよね、でもそれはそれは大変な思いもしているだろう、子供小さい時とか。

    +3

    -1

  • 975. 匿名 2019/03/15(金) 23:13:46 

    >>948
    横暴じゃないよ

    +3

    -2

  • 976. 匿名 2019/03/15(金) 23:13:56 

    未就学児の子なら看護休暇は原則年5日は取れる
    はずだし、そういう制度は利用しないのか無知なのか。
    実家の母親はなにがなんでも仕事って姿勢が気になって
    「会社に洗脳されてるのか。大事なもの見失うな」
    って言いたいのもあるんじゃないかなぁ。

    +2

    -1

  • 977. 匿名 2019/03/15(金) 23:14:10 

    これが昭和だったら専業でもいいわ。
    でももう時代は違うんだよ。税金もあがるし女も稼がなきゃ生きていけない。
    グータラしてる専業は危機感なさすぎ

    +8

    -6

  • 978. 匿名 2019/03/15(金) 23:14:52 

    >>972 緊急時の連絡を誰にするかは入園時に家庭で決めるんだよ。

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2019/03/15(金) 23:15:20 

    914さんに

    まともかどうかという議論ではなく、
    頭がおかしいとか誹謗中傷する場所でもなく、
    どうするべき、どう考えるべき、いかに救われるべきかを吐き出しておりますゆえ。

    あ、べき、って使うべきではないんですけどね。個々に強要できる要素ではないのでね。

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2019/03/15(金) 23:15:59 

    結局不満だらけの人って社会というより、旦那だよね?
    子育てするのは夫婦の問題。
    何でも人権出して、社会問題にしないで。
    小賢しい通りこしてえげつないレベル。
    アメリカじゃ最近男は働く気なくしたらしいね。
    会社でも家庭でも女ばっかり優遇されればね。
    専業主夫して貰って、自分が働いたらいいのに、社会的地位あるエリートは今まで家庭に女入れたんだから、産んで自分が働いて男養いよって思う。
    したがらないから、女はって言われる。
    パワハラ、セクハラ、マタハラ、女性居なくなると、途端に問題として減るよ。
    男女平等の一番の不便は男性同士、女性同士のコミュニティーの崩壊にあるんだよ。
    昔なら隣人の女性たちで子育てしてたしね。今はそれ出来ないし。
    個人主義ばかり訴えた結果がこれだよ。

    +4

    -5

  • 981. 匿名 2019/03/15(金) 23:16:00 

    戦前までは女が子供いても働くのは普通だった
    専業主婦が出てきたのは戦後の好景気の後だよ
    まあ女の社会的地位はずっと低いままだけど

    +4

    -2

  • 982. 匿名 2019/03/15(金) 23:16:02 

    >>971
    両極端な選択肢しかなくないよ〜。
    普通に両立できる職場環境のところも多いよ。
    なんで有給100パー消化の会社とかホワイト企業は日本にたくさんあるのに専業主婦の視野には入らないんだろう?

    +3

    -7

  • 983. 匿名 2019/03/15(金) 23:16:18 

    >>965
    もう結婚は選択肢として一番に来ていないと思う。
    男女共に。結婚願望はあっても、あくまで良い人
    (理想に近い人)がいればってハードル上がってきた。
    昔は女性は結婚しないと生活していけなかったから、
    必然的に男とくっつけられて既婚率もめちゃ高かった。
    どちらが幸せかといえば、人によるんだろうね。
    今の時代を恨んでいるお母さんも少なくないだろうなぁ。

    +6

    -0

  • 984. 匿名 2019/03/15(金) 23:16:52 

    >>970
    ここにいる時点でみんなちょっと暇なんだよ!
    疲れたからさっさと寝よう

    +8

    -0

  • 985. 匿名 2019/03/15(金) 23:17:43 

    >>973
    ほんこれ

    +2

    -4

  • 986. 匿名 2019/03/15(金) 23:17:51 

    >>948 そもそもあなたは、それほど子供には税金を使う価値があると国が判断してる事実を見落としてるよ。

    +7

    -3

  • 987. 匿名 2019/03/15(金) 23:18:17 

    >>38
    え、旦那さんは休んでくれないんですか?それは話し合われた方が良くないですか?

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2019/03/15(金) 23:18:20 

    私はむしろ会社の上司(女)に「こんなのもある〜」と病床保育を勧められたわ
    苦笑いしか出来なかった

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2019/03/15(金) 23:19:31 

    まだまだ60代以上のワンマン社長の中小企業なんて
    いくらでもあるし、そこで生活している人も多くいる。
    大企業みたく融通きいてワークライフバランスや
    働き方改革の趣旨に理解ある経営者って少ないよ。
    今の若い人の方が男女差の意識ないし、
    男は仕事してなんぼ、会社に尽くしてなんぼみたいな
    横柄な考え方を全くしないからね。逆にそんな人を
    会社の奴隷と冷めた目で見れるから。

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2019/03/15(金) 23:19:39 

    兼業のみなさん、疲れたんだしさっさと寝よう
    お肌に悪いよ

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2019/03/15(金) 23:19:59 

    生活の為に仕事してる人は世の中に何割なのか。
    子どもの教育資金の為に仕事してる人は世の中に何割なのか。
    そんなことも国は分からないんだろうね。
    夫の給料だけで全て賄えるようにしてくれたら、こんな議論も起こらないのに。

    風邪のときに仕事休んで、子どもの心配だけをしてあげたいのに明日も熱下がらなかったらまた休まないと…って考えてしまうことが親として悲しかった。

    働きながら子育てしてる母親の気持ちを理解してもらいたい。

    +5

    -5

  • 992. 匿名 2019/03/15(金) 23:20:05 

    とにかく家庭の事情は様々です!
    みんな状況が違うのでこうするべき!とか、人の育児に口出ししないで下さい。
    とくに子育て終了した50代60代のかた!
    あなた方の時代と現代を一緒にするな!
    女がぬるま湯に浸かって子育て出来るほど男が稼げない時代なのだから。

    +7

    -2

  • 993. 匿名 2019/03/15(金) 23:21:24 

    >>968
    いまは子供を持つ女性の7割以上が働いてるよ
    国は要望を聞いてもいいんじゃないの

    +7

    -2

  • 994. 匿名 2019/03/15(金) 23:22:49 

    >>986
    そもそも生涯の納税額や社会保険料、年金。
    保育料差し引いても、お金だけでいったらどう考えても専業主婦よりは貢献してる。
    わたしと旦那の納税額は一馬力1600万の納税額と同額程度。そんな稼いでる夫をもつ三号専業主婦なんて世間的には一握りしかいないよね?がる民には多いけど笑

    +6

    -4

  • 995. 匿名 2019/03/15(金) 23:23:01 

    共働きでワンオペ、実家のサポートなしだと、母親マジで心身ともに限界だよね。子供の情緒はどうなんだろ。思春期荒れたりしないの?親の関わり方次第なの?

    +8

    -1

  • 996. 匿名 2019/03/15(金) 23:23:27 

    >>990
    疲れたけど今日は金曜だから夜中まで伸びそう!

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2019/03/15(金) 23:23:27 

    >>977いやいや、そういう主婦が当たり前と思わないでほしい。そういう人が増えただけ。周りには裕福な専業ばかりだわ。私もぶっちゃけ余裕あるし、みんなが大変な人達ばかりではないからね。

    +3

    -5

  • 998. 匿名 2019/03/15(金) 23:23:37 

    >>991
    いつまでも昭和に浸ってんじゃねーよ

    +1

    -2

  • 999. 匿名 2019/03/15(金) 23:23:42 

    気管支喘息持ちで風邪ひくたびに気管支炎起こす子の親はどうすりゃいいんだろうね・・・
    もう一生正社員に戻れる気がしないわ

    +10

    -0

  • 1000. 匿名 2019/03/15(金) 23:23:53 

    自分も旦那も休めなくて仕方なく病児保育へ預けたなら、何も後ろめたく感じる必要ないと思うけど。
    実母に、何がしたいの?って言われて悩むってことは、そこまでするほどではなかったのにやってしまったという後悔があるのかな?

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。