-
1. 匿名 2019/03/12(火) 11:47:57
アルバイトから正社員に転職して1ヶ月がたちましたが、
定時で帰れない、給与は前職より下がる、業務量は多い、賞与はあるものの1ヶ月分×年二回といった状況で正社員に転職したことを後悔しています。
前職のアルバイトはフルタイム勤務の社保加入、働いたぶんの給料はしっかり貰えて残業もなし、業務量もちょうど良かったです。
正社員として働かなくてはという謎の強迫観念みたいなものに駆られて転職したものの、結局メリットが感じられずなんのために正社員になったのか分かりません。
正社員のメリットってなんだと思いますか?+178
-67
-
2. 匿名 2019/03/12(火) 11:49:12
社保がある。
これだけでも大違い+595
-84
-
3. 匿名 2019/03/12(火) 11:49:34
+352
-14
-
4. 匿名 2019/03/12(火) 11:49:55
定時で帰れないのか…
うちはパートだから固定給&ボーナスは羨ましいわ+303
-9
-
5. 匿名 2019/03/12(火) 11:49:58
有休!+202
-70
-
6. 匿名 2019/03/12(火) 11:49:58
お給料が安い正社員ならやってる意味は薄いかな?
年金とか確定申告とかを会社がやってくれるのは楽だけどね+532
-7
-
7. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:08
昇給あれば5年、10年後の年収はアルバイトよりずっといい。
+397
-8
-
8. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:13
福利厚生+313
-7
-
9. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:16
退職金+303
-16
-
10. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:19
名ばかり正社員なら派遣の方が実質的な待遇は全然いいよね。+446
-9
-
11. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:22
>>1
じゃあ、やめてまたアルバイトに戻れば?その時有りがたさがわかるよ+139
-107
-
12. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:28
特別悪い条件の正社員に転職してしまっただけだよ。
賞与、昇給もっとちゃんとしたところじゃないと、あんまりメリットないよ。+393
-4
-
13. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:41
社会的な信用+300
-6
-
14. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:42
>>2
大きいね。
半分会社負担だし。+22
-11
-
15. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:49
住宅ローンを組んだりする場合の信用+308
-5
-
16. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:50
ゆとりと幸福感を感じられないのならデメリットでしかない。
単なる生活維持が目的なら、それはただ生きてるだけ。+50
-1
-
17. 匿名 2019/03/12(火) 11:51:02
メリットは安定感。
デメリットはストレス。+334
-4
-
18. 匿名 2019/03/12(火) 11:51:18
わたし正社員だよ〜ってパートや契約社員の友達に言える+33
-49
-
19. 匿名 2019/03/12(火) 11:51:40
結局会社によって違うのねー+98
-3
-
20. 匿名 2019/03/12(火) 11:52:07
長い目で見れば正社員
短期で稼ぎたいならパート+224
-2
-
21. 匿名 2019/03/12(火) 11:52:28
社保あり、有給ありのバイトしてたらすぐにはメリット感じないかもしれない
でも、年とったら全然違うからね
バイトやめないといけなくなったら碌な職歴もなく、就活しなきゃならない+235
-4
-
22. 匿名 2019/03/12(火) 11:52:33
厚生年金。
将来年金もらえる額が全然違うから正社員だけは辞めるなって親から言われてた。+280
-19
-
23. 匿名 2019/03/12(火) 11:52:41
年収300万の正社員なんてバイト並みの給料+正社員のデメリットで良いとこなしだよねw+322
-16
-
24. 匿名 2019/03/12(火) 11:52:42
時短正社員でパートより給料も立場も福利厚生も上。+7
-6
-
25. 匿名 2019/03/12(火) 11:52:49
ボーナスだな+44
-4
-
26. 匿名 2019/03/12(火) 11:53:11
社会人になってから正社員としてしか働いたことないのでメリットデメリット考えたことないですが、朝早く行って夜遅く帰る、休みの日もフォローしに職場いってる友達見てると業種や職場によっては非正規の方がいいところもあるだろうなと思います。+160
-3
-
27. 匿名 2019/03/12(火) 11:53:19
そう簡単にはクビにされない
でしょ
他は非正規でも得られることもある+122
-5
-
28. 匿名 2019/03/12(火) 11:53:51
>>2 今時パートアルバイトでも社会保険は義務だよ。
週20時間以上で。+358
-13
-
29. 匿名 2019/03/12(火) 11:53:52
厚生年金とか言うけど、年金を貰える頃に自分が生きてるとか想像出来ない。+224
-9
-
30. 匿名 2019/03/12(火) 11:53:56
アルバイトは働いた分だけの給料
だけど自分が病気になったり子供を産んだり
何かあった時にも保護されるメリットが多いのが
正社員だと思う
病気や出産育児で休んでも
有給休暇や育児休暇で給料が発生する。
いまは恩恵かないかもしれないけど
福利厚生のしっかりしてる会社なら
いつか実感すると思うよ
+215
-8
-
31. 匿名 2019/03/12(火) 11:54:02
職業柄、正規職がほとんどないから掛け持ちばっかり。
なんの保証もないし、妊娠したら退職しないといけない。ボーナスもないし、保険も年金も住民税も自分で払わなきゃいけないから結構キツイ。+55
-2
-
32. 匿名 2019/03/12(火) 11:54:42
>>26
仕事が出来る人ほど非正規のが良いんだよ
好条件で契約出来る上、拘束時間も少ないし人間関係とかの面倒も減る+25
-21
-
33. 匿名 2019/03/12(火) 11:54:47
フルタイムパートだけど社会保険も入ってて育休産休取れるし有給あるし5年以上勤めてるならクビにもならない。ボーナスと退職金以外は実際変わらない。
+188
-8
-
34. 匿名 2019/03/12(火) 11:54:51
正社員は簡単にクビにできないし、給料下げることもできない。
アルバイトや派遣は、要らなくなったら即切られる。
長く働きたい会社が見つかれば正社員がいいけど、ブラックなら非正規のほうがましかもね。+143
-5
-
35. 匿名 2019/03/12(火) 11:54:54
>>5
有休はアルバイトでもあるんだけどね+207
-3
-
36. 匿名 2019/03/12(火) 11:54:55
まぁすべての正社員がアルバイトより待遇いいわけじゃないもんね。
塾講師とかだと、ベテランで人気があれば非常勤のほうが断然お得。
ただし、たしか林先生も言っていたけれど、結婚するときとかアルバイトだと相手の両親が気にするとか社会的信用が正社員よりは低いかも。
その人の人間性がいくら良くても、肩書きで人を見る人間がいるのも事実。+160
-1
-
37. 匿名 2019/03/12(火) 11:54:56
前のバイトが社保加入だったなら確かにメリットは薄く感じるかもね…
私は年金と国保の支払いが軽くなったのがありがたかったけど+13
-1
-
38. 匿名 2019/03/12(火) 11:55:39
正社員だから、お給料貰えるし、安定した生活遅れるし、保険とか税金を納められるのがいい
お金があれば、すきなことに使えるし、外出歩いても恥ずかしくない+4
-22
-
39. 匿名 2019/03/12(火) 11:55:49
退職金とかはどうですか?
私も子ども小さいうちはパート。社保もあるけど退職金無いから転職チャレンジしたいな。+21
-2
-
40. 匿名 2019/03/12(火) 11:56:06
「20代フリーターで独身です」
「40代独身非正規です」
と同じ非正規でも言われた時に受ける印象は違うでしょ?
+145
-2
-
41. トップハムハット狂 2019/03/12(火) 11:56:08
>>1
給料が前職より下がる…知らんがな…+9
-17
-
42. 匿名 2019/03/12(火) 11:56:26
>>30 そんなの今時パートでも社会保険入ってるから同じだよ。+97
-4
-
43. 匿名 2019/03/12(火) 11:56:48
社会的信用とボーナス退職金。
それ以外はアルバイトでも同じ。+123
-1
-
44. 匿名 2019/03/12(火) 11:56:54
ボーナス、福利厚生、退職金。
これで充分いみがあるでしょう。
+26
-3
-
45. 匿名 2019/03/12(火) 11:57:11
女性だと、妊娠出産の時は助かる。
旦那さんが高級取りなら、アルバイトやパートでもいいと思う。+100
-5
-
46. 匿名 2019/03/12(火) 11:57:21
>>14
主は前職のアルバイトでも社保あったって書いてあるよ?+92
-1
-
47. 匿名 2019/03/12(火) 11:57:53
最近契約社員が正社員と同じ待遇求めて
訴えてるのみると、正社員メリットほとんどない気がしてくる+135
-3
-
48. 匿名 2019/03/12(火) 11:57:59
>>32
とはいえ年齢が上がって雇ってくれるとこが見つからなくなったら詰むね
ある程度年齢いったら正社員の方がやっぱり安定するよ+68
-3
-
49. 匿名 2019/03/12(火) 11:58:12
前に嘱託職員として働いてた時は社保有ボーナス5ヶ月分だったけど、退職金と昇給がなかった。退職金がない分、基本給が高い感じ。
でも長く勤める予定もなかったから、メリットの方が多かったかな。+22
-1
-
50. 匿名 2019/03/12(火) 11:58:24
昇給、ボーナス、退職金、残業代。
これがないなら正社員のメリットなんてない。+66
-2
-
51. 匿名 2019/03/12(火) 11:59:07
正規非正規じゃなくて仕事が出来るか出来ないかだと思う。
仕事が出来れば昇進したり役職ついたらするし仕事が出来なければ正規でも待遇は非正規以下だよね。
逆に非正規でも仕事が出来たら社員登用されたりする。+5
-13
-
52. 匿名 2019/03/12(火) 11:59:22
休みの日に疲れ果てて寝てるだけならアカンよ。
正社員でもバイトでも日本は働きすぎ❗️+85
-3
-
53. 匿名 2019/03/12(火) 11:59:44
正直非正規の待遇がかなりあがってるから昔ほど正社員にメリットは無い!
+101
-1
-
54. 匿名 2019/03/12(火) 11:59:46
フリーターの時は閑散期にごりごりシフト減らされたのがきつかったなー
月の収入10万みたいな時もあって「バイトじゃやばい」と目が覚めた+35
-1
-
55. 匿名 2019/03/12(火) 12:00:02
世間体+29
-1
-
56. 匿名 2019/03/12(火) 12:00:18
>>42
パートで社会保険入っている人はそう多くない。
会社員だと病気で休むとき健康保険から疾病手当が出るけどそれが
さらに会社独自の健保から増額給付で8割給料が出たりする。
福利厚生の面でもレジャー割引だったり保養所に安く泊まれたり
何年勤務で特別お祝い金が出たり、、、、。
キリがありませんが雲泥の差ですよ!+2
-25
-
57. 匿名 2019/03/12(火) 12:00:44
ボーナス一択+27
-1
-
58. 匿名 2019/03/12(火) 12:01:30
すごい仕事できる人間なら、フリーランスのほうがいいかも。
普通の人なら将来のことも考えると正社員がいいかと思います。
プラマイ反応しないー。+35
-2
-
59. 匿名 2019/03/12(火) 12:01:54
問題は平日のこの時間に答えられる人の正社員率の低さだ+73
-7
-
60. 匿名 2019/03/12(火) 12:01:58
今は非正規でも社会保険義務だし5年以上勤めてたら会社がクビに出来ないんだよね。
特に結婚してからローンは旦那名義だし正社員で働いてる意味ほぼ無い。+21
-2
-
61. 匿名 2019/03/12(火) 12:02:06
私はもともとパートで、長く働いたからってことでパートみたいな仕事内容のまま社員にしてもらった。
働く時間もパート時代と変わらなくて短い。(9-16時)
給料はパートに毛が生えた程度でボーナスも無いけど、
社保払ってもらって仕事内容緩くて有り難く社員で働かせてもらってる。
一応退職金はある。少ないけど。
同じ待遇で激務だったらやってられないけどw
あと、社員になったメリットとして、もし会社の経営が悪化したら
同業種の会社を紹介してくれることになってる。
主さん、ボーナス出るんだからいいじゃん。
対外的にもアルバイトよりは社員の方が聞こえはいいし。+54
-0
-
62. 匿名 2019/03/12(火) 12:02:25
零細企業ならメリット無いよ+18
-0
-
63. 匿名 2019/03/12(火) 12:03:13
>>59
絶対言う人いると思った笑
なんですべての職種が土日休みだと思ってるのか+80
-2
-
64. 匿名 2019/03/12(火) 12:04:16
子育てなら育児休暇とか時短勤務とか?
固定給がある。
+8
-2
-
65. 匿名 2019/03/12(火) 12:04:18
>>45 産休育休やその手当はバイトでも同じだよ。社会保険と雇用保険の問題だから。+7
-1
-
66. 匿名 2019/03/12(火) 12:05:08
週6勤務で残業もして年収200万くらいの正社員と比べるなら主が正しい
週5勤務で残業抜きで年収450万くらいの正社員と比べたらフリーターじゃ厳しいでしょ+30
-1
-
67. 匿名 2019/03/12(火) 12:05:27
ここまで社員のメリットとして上がってるものはほとんどアルバイトも同じ。
社会的信用とボーナス、退職金だけだと思う。+14
-5
-
68. 匿名 2019/03/12(火) 12:05:29
え?
福利厚生とか全無視?+8
-2
-
69. 匿名 2019/03/12(火) 12:05:51
やっぱり大きなメリットは福利厚生じゃなかろうか
健保、厚生年金、住宅手当、家族手当、持株会奨励金…+26
-1
-
70. 匿名 2019/03/12(火) 12:06:28
やっぱり病気になったときかな。
地方公務員だったけど、3年間病休&休職が認められた。
1年は給料が約8割り出て、その後1年半は傷病手当。
焦らず治療に専念出来て有難かったよ。+67
-1
-
71. 匿名 2019/03/12(火) 12:06:29
バイトはボーナスも昇給もないから
30くらいまでは正社員以上に稼げるかも知れないけど
いつの間にか抜かれててその後絶対に追いつけず
生涯賃金ではかなりの差になる+31
-2
-
72. 匿名 2019/03/12(火) 12:06:33
転職する際、
職歴として残せられる。
バイトは何年続けてもバイトはバイト。+63
-0
-
73. 匿名 2019/03/12(火) 12:06:49
>>56 情報古いみたいだけど今は週20時間以上で加入だよ。+15
-1
-
74. 匿名 2019/03/12(火) 12:07:13
今はパートやバイトでも社保は当たり前、正社員程じゃなくてもボーナスも出る
うちの会社は勤続一年以上でパートにもボーナス出る
フルタイムは社保も完備、もちろん半年後から有給休暇もつく
サービス残業禁止、終わったらすぐ帰りましょうって感じで超ホワイト
正社員が負担に感じるならパートやバイトでもいいと思うけど独身だとやっぱり正社員手離すのは惜しくない?+54
-0
-
75. 匿名 2019/03/12(火) 12:07:58
待遇によるんじゃない?
私はアルバイト時代は手取り12万前後
社保あり
残業なし
有給あり
昇給は1年で10円程度
ボーナスなし
正社員の今は
手取り30万前後
社保あり
残業あり
有給あり
昇給は1年で頑張り次第
ボーナスあり
こうみると断然正社員の方がいい。+39
-2
-
76. 匿名 2019/03/12(火) 12:08:45
>>72
それね
職歴がバイトしかないと年々転職がきつくなるよね+37
-1
-
77. 匿名 2019/03/12(火) 12:08:53
>>63
条件反射?
低いって書いてあるよ
いないとは書いてない+6
-0
-
78. 匿名 2019/03/12(火) 12:10:37
メリットだらけですよ。
正社員になりたい!27歳
一般事務希望!+32
-7
-
79. 匿名 2019/03/12(火) 12:10:44
社保完備、ボーナス
これがあるからなんとか貯金できてる!+8
-1
-
80. 匿名 2019/03/12(火) 12:11:03
アルバイト時代の待遇がかなり良かったようだから、
主の場合、病気とかで倒れたり、リストラに直面でもしない限り、
あまり実感沸かないかもな~。
他の人も書いてるけど、アルバイトはあっけなく首になるリスクが、
正社員よりずっと高い。
でもって、病気した時、例え1~2週間程度の入院でも、
働いてない時間には給与は全く発生しないから、
蓄えが多少あっても不安が常に付きまとう。
それに、1~2週間で済めばいいけど、月単位になった時は本当地獄(精神的にも)。+17
-1
-
81. 匿名 2019/03/12(火) 12:12:42
社保と有休は今時アルバイトでも派遣でもあるのが当たり前だよね。
正社員なのに昇給なかったりボーナスなかったり退職金も微々たる額だったりすらから一概に正社員がいいとは言えない
+24
-2
-
82. 匿名 2019/03/12(火) 12:12:45
>>18
そんな事言いたい?
「旦那が稼いでくれてるから体がなまらないように気軽にパートしてるだけ」の方が言いたいわ+13
-5
-
83. 匿名 2019/03/12(火) 12:13:41
バイトでも社会保険、有給取れる所もあるからメリットは大型連休ある月でも収入が変わらないってくらいな気がする+51
-1
-
84. 匿名 2019/03/12(火) 12:17:57
まぁ会社によるよね、今時社会保険はもちろんパートでも福利厚生、ボーナスや退職金出るところもあるしそんなところだったらまじで社員の意味無い。+6
-0
-
85. 匿名 2019/03/12(火) 12:19:07
就業率あげたいのと海外なんて正規非正規の区分ほとんど無いから政府もそうしたいんだろうね。+7
-0
-
86. 匿名 2019/03/12(火) 12:20:45
フルパート事務で働いているけど、うちの会社の社員になるとしたら
社保あり、ボーナス年間で1か月、昇給年200円、退職金なし、サビ残、早朝深夜休出ありになる。
産育休は無理。給料的には月2万上がるけどメリットあまりなさそう(額面で月20万)+8
-0
-
87. 匿名 2019/03/12(火) 12:21:25
トピズレだけど
なんですべての職種が土日休みだと思ってるのか
も必ず言う人が出てくる定型文だなあ
+13
-10
-
88. 匿名 2019/03/12(火) 12:22:52
>>18 こうやってここで非正規にマウント取りたがる人って正社員である事以外に何も誇れるものがないんだろうね。+14
-5
-
89. 匿名 2019/03/12(火) 12:23:03
>>11
こういう人ほんま嫌い+14
-3
-
90. 匿名 2019/03/12(火) 12:25:03
正社員でも平日休みだからカレンダー通りの休みの職業に劣等感感じるのは私だけ?
大企業とか会社でも本社勤務ってやっぱ土日休みじゃん?エリートはみんな土日休みだよね。
+20
-8
-
91. 匿名 2019/03/12(火) 12:28:29
月給制と賞与と退職金制度。
社保は今の週20時間勤務のパートで加入してるし、有給も使ってる。+13
-1
-
92. 匿名 2019/03/12(火) 12:30:46
>>71 ボーナスは会社によりけりだけど昇給はあるわ(笑)+5
-1
-
93. 匿名 2019/03/12(火) 12:31:41
正社員でも退職金が無い会社も有るからね+67
-1
-
94. 匿名 2019/03/12(火) 12:32:31
>>71
昇給もボーナスもない正社員もいるという現実www+29
-0
-
95. 匿名 2019/03/12(火) 12:34:02
結婚して同じ会社で社員からフルタイムパートになった。
元々役職付いてたから仕事は同じで給料は2万くらい下がったけど最高時給にして貰ってるしもう気が楽すぎて絶対社員に戻る事はない。サビ残も無いしノンストレス最高!!
+6
-1
-
96. 匿名 2019/03/12(火) 12:34:19
そのかわり激務になる
じゃないと割に合わない
あぐらかきはこき下ろさないと+2
-0
-
97. 匿名 2019/03/12(火) 12:35:34
正社員うんぬんじゃなくて、主さんが働いてるその会社がよくないだけだよ
私もそういう会社ばかりで、転職ばかりしたけど今の会社はちゃんと昇給賞与出るよ
+33
-0
-
98. 匿名 2019/03/12(火) 12:38:21
厚生年金入ってるだけで老後の年金は約2倍だよ。もちろん高収入でたくさん払ってる人はもっともらえるけど。
あと、会社側が簡単に解雇できない(だからって不真面目はだめ)から、ある程度守られた立場。+31
-1
-
99. 匿名 2019/03/12(火) 12:39:54
>>70それも社会保険だからパートでも同じだって。+6
-0
-
100. 匿名 2019/03/12(火) 12:41:53
たまにハロワに正社員でボーナス無しがあるけど、そんなのに限って給料低いし内容も経理事務とあるだけでこき使われるだけ損みたいな感じ
ずっと求人してるから誰も行かないんだろうな
メリットないもんね+37
-2
-
101. 匿名 2019/03/12(火) 12:44:07
>>98
私もそう思う!
厚生年金が1番のメリットだと思ってる。
+9
-1
-
102. 匿名 2019/03/12(火) 12:44:32
ボーナスと福利厚生。+7
-0
-
103. 匿名 2019/03/12(火) 12:44:38
ママ友が専業主婦でお金持ち、または女医さんや経営者、大学の先生、通訳など素晴らしいお仕事の方ばかりなので、せめて正社員でよかったと思っている。パートの時は働いていることを言い出せなかった。+19
-0
-
104. 匿名 2019/03/12(火) 12:45:28
うちの会社パートでも社会保険、福利厚生、ボーナス退職金あるしプレッシャーとかノルマが精神的にキツくてまじでパートにして貰おうとしてる。うちの会社の女性社員はみんな結婚したらパートになってる。社員のメリットなさ過ぎるのもどうなのよ。+22
-0
-
105. 匿名 2019/03/12(火) 12:46:22
>>101 厚生年金は社会保険だからパートも同じだよ。+27
-1
-
106. 匿名 2019/03/12(火) 12:47:40
保険料も年金も、半分は会社が負担して払ってくれてる!
あんなの全部自分でなんて払えないよ…私は。+3
-4
-
107. 匿名 2019/03/12(火) 12:49:37
傷病手当や厚生年金が社員の特権だと思ってる人多すぎ。
それ全部社会保険だからパートも同じ(月給8万8千円以上で加入義務)+48
-1
-
108. 匿名 2019/03/12(火) 12:49:50
人には言わないけど、パートから正社員にしてもらえたことで自分に自信がついた。
この人と一緒に働いていきたいと思ってもらえたのかな、などと前向き思えて、仕事も家庭のことも頑張ろうと思うモチベーションにつながっていると思う。+60
-2
-
109. 匿名 2019/03/12(火) 12:51:17
>>54
私都内の事務で契約社員だけど、毎月11、12万だよ。一人暮らしじゃないから良いけど貯金はなかなか貯まらない+13
-2
-
110. 匿名 2019/03/12(火) 12:54:09
旦那「正社員はデメリットしかない!アルバイト最高」
+8
-4
-
111. 匿名 2019/03/12(火) 12:54:16
結婚して旦那さんが正社員でちゃんと稼いでいるなら社員で働く必要はほとんど無い。
でも独身ならやっぱり社員かな。
今は非正規の待遇上がってるから正規雇用のメリットは世間体くらいだけどやっぱり世間体って大事だよ。
自分でローン組むならその世間体って絶対必要だし。
結婚するにも少なからず有利だと思う。+17
-2
-
112. 匿名 2019/03/12(火) 12:54:23
>>100
ハロワ超常連だけど沢山応募はあるよ!割に合わないから速攻で去られるけどね。
社内で社員登用の声をかけても断られてる。パートでも社保あるしメリットないから。+3
-1
-
113. 匿名 2019/03/12(火) 12:54:39
>>107 8万に満たなければ入れてもらえないってことだから同じとは言えないと思う。勤務時間はそれぞれだろうし。+1
-12
-
114. 匿名 2019/03/12(火) 12:55:28
>>106 だよね、折半で負担してること知らないでいる若い子も多いらしいよ。
+4
-3
-
115. 匿名 2019/03/12(火) 12:56:58
信用。普段は感じないけど、実際これは大きいよ。+18
-0
-
116. 匿名 2019/03/12(火) 12:58:26
>>113 いやいや、フルタイムじゃなきゃ正規と非正規比較出来なくない?
扶養範囲内、暇つぶしのパートと朝から晩まで働く正社員どっちがいいですか?じゃ比較の対象にならないでしょ。+28
-0
-
117. 匿名 2019/03/12(火) 12:59:03
辞めたときの雇用保険もあるよ+6
-4
-
118. 匿名 2019/03/12(火) 13:00:24
>>113 8万以下ってほとんど扶養の人だからそれはそれで旦那側の社会保険に入ってるからw+13
-1
-
119. 匿名 2019/03/12(火) 13:00:28
厚生年金、雇用保険と国民年金と国民健康保険の違いがわからない人多いんだね。
+24
-0
-
120. 匿名 2019/03/12(火) 13:01:09
>>117 バイトでもあるよ(笑)+8
-0
-
121. 匿名 2019/03/12(火) 13:02:02
>>117
やめた時の雇用保険ってなに?
+2
-6
-
122. 匿名 2019/03/12(火) 13:04:03
>>119 今までは社会保険に入れない非正規の人が国保だったけど今は法改正されてほとんどの人が社会保険(健保)になったから国保だけの人ってほとんどいないんじゃないかな?
+27
-0
-
123. 匿名 2019/03/12(火) 13:04:29
ボーナス 社保 親からの自立!+2
-0
-
124. 匿名 2019/03/12(火) 13:04:36
既婚で子供の保育園の迎えもあり、時短パート探してるけど、時短でも都内の時給って高いからか扶養内で探すのが大変だよ。
正社員のメリットは時短とか働き方が変えやすいとか?+5
-0
-
125. 匿名 2019/03/12(火) 13:05:27
>>121 失業手当みたいなやつじゃないかな?正社員でもパートでもみんなハロワから貰えるやつ。+14
-0
-
126. 匿名 2019/03/12(火) 13:08:38
正社員だけど給与もボーナスも低いから、月の手取りは派遣の方が全然多かったりする。
長く1つのところにとどまるのも苦手だし責任感もないから性格的には派遣くらい気軽な方が合ってるんだよね。
でも長い目で見たら正社員でいるほうが安心だし、とりあえず毎日会社に顔出してやる事やってればお金もらえるから頑張る。+37
-1
-
127. 匿名 2019/03/12(火) 13:10:59
来月から正社員になります。タイムリー!
不安もあるけどせっかく声かけてくれたからがんばる。ずっと家族や扶養だったから自分で保険入るの生まれて初めてだわ。+36
-0
-
128. 匿名 2019/03/12(火) 13:11:34
非正規雇用でも下記4点全てみたしていたら加入義務があるよ。ポイントは全てってところ。だから、非正規どうしでもバラツキあったりする
①週20時間以上働いており、1ヶ月の所定内賃金が88,000円以上である
②従業員数が501名以上の会社に勤めていること
③学生ではないこと
④予定される雇用期間が1年以上であること+18
-0
-
129. 匿名 2019/03/12(火) 13:13:45
パートで10連休もあったらどんだけお金ねーぞ+32
-1
-
130. 匿名 2019/03/12(火) 13:19:47
今すでに5年以上勤めてるバイトの人はいいけど、これから5年目を迎える人は「バイトだって5年勤めたら首にできないんだし」と安心なんかしてられないよ。
「5年になる前に契約切る」って普通にやるからね。ソースはうちの会社。。+34
-0
-
131. 匿名 2019/03/12(火) 13:20:08
ボーナスじゃない?+2
-0
-
132. 匿名 2019/03/12(火) 13:22:01
>>23
時短勤務だったり定時あがりだったり年間休日のこともあるからなんとも言えない
プラスが多いけど非正規の僻みかな?+5
-5
-
133. 匿名 2019/03/12(火) 13:24:37
婚活に有利
非正規やバイトは相手にされないよ+27
-4
-
134. 匿名 2019/03/12(火) 13:30:59
デメリットは今の収入や身分や場所に固執してしまい
婚期を逃しやすい
結婚できても産み育てることよりも仕事優先になり
プライベートより仕事優先になって本末転倒の人生になりやすいこと+6
-0
-
135. 匿名 2019/03/12(火) 13:31:25
女に生まれたからにはたくさん産み育てたいわ+0
-0
-
136. 匿名 2019/03/12(火) 13:31:49
そっか、正社員にしか興味ない人ってアルバイトでも社会保険(厚生年金)、雇用保険、有給休暇ある事知らない人が多いんだね。正社員の特権!!!って思って正社員のメリットだと思ってるのかな。おんなじコメントばっかりだよね。+41
-6
-
137. 匿名 2019/03/12(火) 13:32:21
ブサイクのおばさん正社員より若い美人のパートがいい+6
-3
-
138. 匿名 2019/03/12(火) 13:33:01
>>133
これはあるかも。結局正社員のメリットって印象がいいって事だよね。
+32
-1
-
139. 匿名 2019/03/12(火) 13:33:26
>>128 うちは中小で500人以下だけど入ってるよ!それだけが加入条件じゃないよ。+6
-2
-
140. 匿名 2019/03/12(火) 13:33:50
自分の仕事最優先の女性は結婚が難しい
男性と子供に合わせて臨機応変に仕事量を調整できる女性が結婚しやすい+3
-0
-
141. 匿名 2019/03/12(火) 13:34:27
老齢年金の厚生年金加算部分
ローン完済自宅持ちなら細々と暮らしていける+2
-0
-
142. 匿名 2019/03/12(火) 13:35:24
退職金が100万単位で入ってくる+9
-0
-
143. 匿名 2019/03/12(火) 13:36:30
>>106
バイトでも条件満たせば厚生年金入れるからね。+7
-1
-
144. 匿名 2019/03/12(火) 13:38:16
>>139
そうじゃなくて、この条件の人は必ず加入しなければいけないって事だよ。
それ以外は会社で決めていいの。この条件以外の人は加入出来ないって事じゃないよ+9
-0
-
145. 匿名 2019/03/12(火) 13:41:01
23万手取り
保険は半分払われる
ボーナスなし
1日8時間労働
これって正社員??
一応そこの会社からは「あなたを正社員として受け入れたい」って言われてる
+14
-0
-
146. 匿名 2019/03/12(火) 13:41:01
CMでも転職サイト多いし、昔の時代に比べたら働く環境を選べるよう時代になったと思う。昔は転職に否定的だったけど、今は当たり前。年金とか雇用の不安は正社員でも同じでしょ。どんな大企業でも未来は分からない+5
-0
-
147. 匿名 2019/03/12(火) 13:44:21
家のローンが組める。社会的信用は大きい。+13
-1
-
148. 匿名 2019/03/12(火) 13:47:21
ひとりで生きていくなら正社員の方がいいと思う。
そうじゃないなら今はほとんど待遇変わらないから非正規で充分だと思う。+41
-0
-
149. 匿名 2019/03/12(火) 13:49:07
>>ブスやおばさんはそうかもね。+1
-1
-
150. 匿名 2019/03/12(火) 13:49:40
金銭的なことは皆さんが書いている通りです。あと、精神的に弱い人、自己肯定感が低めの人は無理してでも正社員になった方がいいです。それだけでも自信につながる。非正規のまま年を重ねてしまうと、いくら頑張って働いていたとしてもどうせ私なんか…という気持ちになってしまう。+57
-0
-
151. 匿名 2019/03/12(火) 13:51:58
>>150
確かに!
あと、資格やスキルアップをしておくといいですね+5
-0
-
152. 匿名 2019/03/12(火) 13:52:51
私はパートだけど社保、有給、ボーナスはある。ボーナスは社員より少ないけど待遇の面では不満はない。
ただやっぱり私の職場は責任ある仕事とか決定権は社員なので、パート長い人よりも新入社員1、2年目がその日の責任者となる。なのでパートを超えた仕事をしたい向上心のあるタイプは社員のがいい!+25
-0
-
153. 匿名 2019/03/12(火) 13:53:04
まあ昔非正規の待遇が悪かった時代に必死に社員になった人は今待遇の差がほぼ無くなってておもしろくないだろうね。
+29
-2
-
154. 匿名 2019/03/12(火) 13:55:01
>>150 いや精神的に弱いなら社員になったら激務とプレッシャーやノルマにやられるよ。+15
-0
-
155. 匿名 2019/03/12(火) 13:55:58
正社員のメリットだったはずの安定が無くなって来てると思うの私だけ?
大手で安心かと思いきやイジメで辞めさせたりとかあるじゃん。
社保はバイトでも入れるし、ボーナスは正社員じゃなくても寸志や規定に従って出る。
となると、やっぱボーナスの額面がバイトより多少は良いのと婚活がメリットかな。+15
-3
-
156. 匿名 2019/03/12(火) 13:57:56
社会勉強したほうがいい人がちらほらいる。
まずボーナスは会社の業績次第で絶対出るもんじゃないし、社会保険や有給も法律で決まってるから。
+44
-1
-
157. 匿名 2019/03/12(火) 14:00:15
>>154
そういう会社を選んだらね
+4
-0
-
158. 匿名 2019/03/12(火) 14:05:11
履歴書に書ける+8
-0
-
159. 匿名 2019/03/12(火) 14:05:44
メリットが退職金って、10年働いて退職金いくらもらえるの?+8
-0
-
160. 匿名 2019/03/12(火) 14:06:58
>>156
正社員と言われて入ろうとしてる会社
有給、1年で2日
手取り20万
ボーナスなし
保険なし
おかしいですよね。。。+52
-0
-
161. 匿名 2019/03/12(火) 14:09:34
非正規11年→3年前に正社員になった者です
手取り16万
有給14日くらい(1年)
保険あり
ボーナス、寸志程度あり
怪我した時に、有給と保険に助けられました。
手取りが少ないのはキツイケド。。。
+11
-1
-
162. 匿名 2019/03/12(火) 14:12:58
>>133
婚活トピでしつこく言われるよねこれ
だから氷河期世代は結婚できなかった、できないって
結婚したいと思ってても正社員
結婚したいと思ってない一人で生きていこうと思ってても正社員
どっちにしろ必要な気がする+20
-1
-
163. 匿名 2019/03/12(火) 14:14:21
派遣の事務でも1800円とかだから事務の正社員の時より給与いい。
子供いてブランクあって不安だから派遣からと思ってたけど、わたしにとっては前職の比較だと派遣の方がよかった。もちろん社保完備、有給ありです。
レジバイトよりも急な休みも取りやすく助かる+22
-1
-
164. 匿名 2019/03/12(火) 14:18:06
>>160
社保なしはブラック多いよ。
零細だと会社ごと社保のがれしてるところもあるし、実質は業務委託なこともある。
本来だったら、法人と5人以上の常勤がいる個人事業(一部除く)は加入義務があるんだけどね。
年金事務所の調査が入って強制加入させてるけど、数が多すぎて追いつかないみたい。
+8
-0
-
165. 匿名 2019/03/12(火) 14:21:12
>>164
なるほど
ありがとうございます。
そこの会社はツナギとしてみていきます+2
-0
-
166. 匿名 2019/03/12(火) 14:31:07
正社員のときは
基本給の安定、ボーナス、有休、ストレス、仕事への責任感、残業、人いないときは出勤、休み減る
今はパート
時給、ボーナスなし、有休あり、責任感なし、休みたい日に休める、子どもの行事に行ける、定時できっちり帰れる、働きたければシフト多く入れてもらう
収入は減ったけど、私生活が充実できてます。+7
-4
-
167. 匿名 2019/03/12(火) 14:33:14
年収200万台なら正社員の旨味ないんじゃない?
ボーナスも寸志~ない所だと退職金もほぼないと思うし
+27
-0
-
168. 匿名 2019/03/12(火) 14:34:20
やっぱり、すぐクビにはならない、かなぁ。
うちの会社人員不足で、一時期パートや契約社員を雇ったんだけれど、正社員入社が増えると非正規は解雇された。
主さんは前職アルバイト並の給料の正社員を探したらいいのでは。+11
-0
-
169. 匿名 2019/03/12(火) 14:59:52
>>161
正社員の方を11年続けていれば、昇給して手取り20万以上になるんじゃない?
将来の事を考えるとやっぱり正社員+25
-1
-
170. 匿名 2019/03/12(火) 15:03:17
社会的信用、育休産休等福利厚生
ほぼ社会的信用のために正社員にこだわって頑張ってるけど、企業側はそれをわかってるから足元見てくるし、終身雇用の時代も古くなってきてるし非正規でも稼いでたら信用される社会になってほしい。
ボーナスなんて年俸制にしてくれた方が収入安定するから基本給高い方がいい。+8
-2
-
171. 匿名 2019/03/12(火) 15:09:45
デキ婚で周りに散々迷惑かけても産休とれる。
クズ女、お前だよ。+6
-5
-
172. 匿名 2019/03/12(火) 15:13:24
なんか怖いやついる。かわいそう。+5
-0
-
173. 匿名 2019/03/12(火) 15:24:59
>>55
これ。
万が一、良くも悪くも、年齢、職業が世間に知られる場合、正社員は会社員だろうけど、派遣社員とかアルバイトとかパートタイムだと、やっぱり印象が違うよね。+18
-1
-
174. 匿名 2019/03/12(火) 15:26:06
昇給。企業年金。福利厚生。有給。育休。賞与。
退職金は定年まで働かないと微々たるものだから入れない。+1
-1
-
175. 匿名 2019/03/12(火) 15:26:44
>>63
休憩時間かもしれないし。+1
-0
-
176. 匿名 2019/03/12(火) 15:32:14
>>80
病気になると実感する。疾病手当てとか特別医療休暇とか、入院しても持ち出しがない。会社によるだろうけど、安心感が違う。+4
-4
-
177. 匿名 2019/03/12(火) 15:33:47
一番の違いは安定性+10
-3
-
178. 匿名 2019/03/12(火) 15:36:30
必要ないことも多いけど、いざとなればローン組めたりお金借りれたりするよ+6
-0
-
179. 匿名 2019/03/12(火) 15:44:30
年2ヶ月、1回にしたら1ヶ月分の賞与だけど有難いよ。フリーターが長かったから今はその賞与に助けられてる。
私もそんなに待遇のいい正社員ではないけどフリーターの頃と違ってゴールデンウイーク、夏季・冬季休暇があるのも有難い。フリーターだと休む事は可能でも予定があって休めば収入減ってたから。
定時に帰れないとか、バイトの頃より給料下がったっていうのは目先の事しか見えていないように思えるけどな。+15
-1
-
180. 匿名 2019/03/12(火) 16:02:52
>>161
有休と保険はバイトにもあるから正社員のおかげではない+9
-1
-
181. 匿名 2019/03/12(火) 16:46:37
>>11
なんで主がアルバイトの方が良かったって言ってるのにそうなるの?おかしくね?
アルバイトだって、社保あり有給ありはあるわけだし。残業出ない分、ボーナスで同じくらい貰えてるなら本当にアルバイトと変わらないよね。
社会的なイメージだけじゃないかな?
+10
-1
-
182. 匿名 2019/03/12(火) 17:07:39
>>2
今はアルバイトでもパートでもあるとこが
ほとんどだよ+4
-0
-
183. 匿名 2019/03/12(火) 17:08:28
厚生年金と健康保険(社会保険)、傷病手当、産休育休とそれに伴う手当、これ全部社員の特権じゃなくてパートも同じってこれだけ書いてあるのに日本語読めない人多すぎない??
+11
-2
-
184. 匿名 2019/03/12(火) 17:11:54
非正規もどんどん待遇良くなってるよね
やっぱ人手不足のせいなのかな
大企業以外で正社員でいるメリットが分からなくなってる
中小なんていつ倒産するか、定年まで存続してる保証がない+29
-1
-
185. 匿名 2019/03/12(火) 17:27:56
社会保険完備、住宅手当、交通費全額支給、ボーナス年2回4ヶ月分
正社員やらない理由ないです+5
-4
-
186. 匿名 2019/03/12(火) 18:03:49
正社員してて思うのは、出勤日数に毎月給料が左右されないのは助かるかな。大型連休のときとか感じる。+46
-0
-
187. 匿名 2019/03/12(火) 18:12:27
>>2
パートでもあるよ。+2
-1
-
188. 匿名 2019/03/12(火) 18:13:41
正社員どうこうより、主は会社は選ばないと。
私の会社は有給と別で特別休暇年4日くれるし、入社半年で謎の役職手当。どんどん給料上げるから頑張ってくれ!って期待してくれているけど業務は平穏。
この会社と出会うまで8年間転職しまくった。
転職で給料半分くらいまで下がって、しょうがないって言い聞かせてたけどそれってやっぱ健康的じゃないよ。ストレスしかなかったもん。
入社時に希望額は伝えてるのかな?無理な金額でないのなら追々転職考えた方がいいかもよ。+7
-0
-
189. 匿名 2019/03/12(火) 18:14:36
>>169
20万以上なくらいなの?
それなら自由なパートがいいと思ってしまう。
せめて30はほしい。+3
-7
-
190. 匿名 2019/03/12(火) 18:17:31
今時パートやアルバイトが社保加入出来る事を知らない世代がいるの?って思うコメント多くて戸惑うわw+26
-1
-
191. 匿名 2019/03/12(火) 18:17:33
派遣は更新あるのがネックだよね。
派遣いろいろまわるよりパートの方が仕事覚え遅い私にはあっているし。
+8
-0
-
192. 匿名 2019/03/12(火) 18:22:25
非正規はいつ切られるかわからないよね
+7
-0
-
193. 匿名 2019/03/12(火) 18:32:34
少しトピズレですが、派遣会社に正社員として採用されて、派遣として他企業で働くのは、正社員と言っていいのでしょうか。
正社員→プラス
派遣社員→マイナス
+28
-2
-
194. 匿名 2019/03/12(火) 18:34:22
月給なら休んでも賃金変わらないけど時給だと月によって変わるから…正規かな+9
-1
-
195. 匿名 2019/03/12(火) 18:37:48
>>192
それも会社によるよね。
大手でもリストラや倒産は正規にも容赦なくあるけど、安定してる会社なら確かに正社員は安泰だし。
ただ大きな会社だと左遷や転勤は女性にもあるし。
本当に一概に言えないよ。
+9
-0
-
196. 匿名 2019/03/12(火) 18:40:32
派遣から正社員になってボーナスってすごい、何もしなくても昇給するんだ、って感じです。
ただ、それはまともな会社の話。
お金がない中小零細行くと掃除はさせられるし(お金なくて業者入れられない)、お給料安い上に、昇給はほぼゼロ、たまにマイナス、ボーナス寸志、民度悪い。
だったら派遣で大手に入ったほうが全然良い。派遣だって社保はちゃんとしてるからね。+25
-0
-
197. 匿名 2019/03/12(火) 18:52:20
正社員は祝日や年末年始など休みが多い月でも給料が変わらない。
+8
-0
-
198. 匿名 2019/03/12(火) 18:56:55
昇給と賞与がしっかりしていない会社は
正社員でいる意味は薄いと思う。
一番違いが出るのは月給より賞与だけど、
業績で変動あるから、これも利益出してない
会社だと寒い賞与になる。夏季と冬季
年4か月分以上は最低でもほしいところだね。
決算賞与とか臨時のものあるとこは最高。+20
-0
-
199. 匿名 2019/03/12(火) 18:59:17
トップコメから社保関連で知識不足のコメや返信が
続いているけど、間違っていることに対して大量のプラスが
付いてることがなによりも恐ろしい。+9
-1
-
200. 匿名 2019/03/12(火) 19:08:05
>>199
それだけ社会を知らない人が多いんだと思うと怖いよね+8
-0
-
201. 匿名 2019/03/12(火) 19:14:09
総務、経理、人事系の部署にいたことがある
浅い知識の持ち主なのではないでしょうか。
社会保険は浅い話ではないので、一概にこうだから
入れるとか2行くらいで説明しきれない部分あるので。+5
-0
-
202. 匿名 2019/03/12(火) 19:16:20
若い頃に昇給まったくなし、賞与もゼロか出ても
1ヶ月程度しか出ない会社にいたけど、
常に転職先探していたなぁ。同じ仕事しているのに
会社の業績違うだけで自分の給料違うとか
理不尽だもの。結果転職して年収倍になったけど、
正直自分の実力がグッと上がったわけでもないし、
低賃金低福利厚生の会社は早く見切った方がいいと思う。+26
-0
-
203. 匿名 2019/03/12(火) 19:18:39
会社の将来設計の中に組み込まれた
出世コースの正社員ならまだしも、
一生平社員確定の中小企業の正社員なら
契約社員でも好きなことやれて楽しく
生きた方が幸せかもね。独身ならなおさら。+25
-1
-
204. 匿名 2019/03/12(火) 19:19:29
>>193
それはアンケートとることではなく、普通に正社員が正解です。開発系の企業など、このタイプが多いです。
自分が入社した会社との契約が派遣契約の場合は、派遣社員です。+13
-0
-
205. 匿名 2019/03/12(火) 19:52:13
>>169 勤続11年でなんとか20万届く程度なら間違いなくパートを選ぶ。+9
-2
-
206. 匿名 2019/03/12(火) 19:57:35
ボーナスしかメリットない+3
-0
-
207. 匿名 2019/03/12(火) 19:58:32
17年間働いてきた会社を今月末て辞める事にした😔
パニック症で。
35歳、独身だけど大丈夫かな😢
たぶん一生独身だと思う。+27
-2
-
208. 匿名 2019/03/12(火) 20:21:59
月給制
会社の福利厚生
ボーナス
退職金
派遣社員とは年収倍は違うところ。+3
-0
-
209. 匿名 2019/03/12(火) 20:29:18
結婚するときも身が堅い方が有利だよ。
正社員で仕事しているのと、
契約、アルバイトでは相手に与える印象が
全然違う。+7
-1
-
210. 匿名 2019/03/12(火) 20:41:37
私が新入社員で人事に配属された頃、リーマンショックで非正規をバンバン切るところを目の当たりにした。
新入社員の私なんかより、仕事できる人たくさんいたのに、これが社員と非正規の違いなのかと怖かった。+24
-1
-
211. 匿名 2019/03/12(火) 20:52:25
目に見えないものだと社会的信用、目に見えるものだと昇給と福利厚生かな。
自分の月給を時給に換算したら3000円弱だった。入社直後は2000円強だったけど昇給したおかげ。パートでこの時給の仕事は逆にすごくハイレベルそうで出来る気がしない。
あと福利厚生が手厚い会社なので、それだけで年間80万くらい貰ってる計算になった。+4
-1
-
212. 匿名 2019/03/12(火) 20:52:28
産休育休ついてるのは、子ども欲しい人には大きいと思う。+7
-0
-
213. 匿名 2019/03/12(火) 20:54:58
>>209
20代で契約社員を数年ごと転職してた結婚願望の強かった友人が30代で正社員になったらあっという間に結婚出来て驚いた+9
-0
-
214. 匿名 2019/03/12(火) 21:07:08
なによりも職歴だよ。
派遣〈 直接雇用の契約 〈 正社員
再就職するときに、正社員から正社員はいけるけど、派遣とか契約から正社員はなかなか難しいよ。だから、いやでも我慢して3年勤めてはどうでしょう。それから転職がおすすめです。これから景気悪くなるし、今すぐ動かないなら耐えるべしと思います。
ま、いわゆる昔の派遣社員さんのように専門知識を有したスペシャリストの方は別枠で正社員なり放題だと思います。でも、待遇も段違いだから、わざわざ正社員になるのか?というとまた別の話になると思います。+11
-0
-
215. 匿名 2019/03/12(火) 21:07:19
>>213
正社員だけどずっと独身…+11
-2
-
216. 匿名 2019/03/12(火) 21:09:58
>>212
雇用期間によるだろうけど、派遣でももらえるよ。その費用払うのは派遣元だしね。
派遣法というのを知った方がいい
ただ、派遣先に次回継続はよっぽどの理由がないかぎりしてもらえない。それぐらい必要な人間だったら、とっとと直接雇用の打診がきてるはず
+5
-0
-
217. 匿名 2019/03/12(火) 21:10:56
正社員の肩書だけでも美味しいけどねぇ
例えばマイホーム持てるかどうかはお金借りられるかどうかにかかってるけど非正規なら多分借りれなさそう+4
-0
-
218. 匿名 2019/03/12(火) 21:12:44
バイトは職歴にならない
+3
-7
-
219. 匿名 2019/03/12(火) 21:12:47
景気の良い会社もしくは長期的に安定している会社に巡り会えたなら正社員の方がメリットが大きい
そのような会社と公務員の正規雇用以外は社会的信用度もメリットあんまり変わらない+2
-4
-
220. 匿名 2019/03/12(火) 21:29:42
長期連休は?
休んでも一定額の給料もらえるよ!
今年のGWなんか特に時給だと
3分の1が減っちゃうから...+4
-0
-
221. 匿名 2019/03/12(火) 21:32:40
正社員でも地方の同族経営なんかに行ったら終わりよ。
自分達の利益のみで名前だけ役員の祖母だの妻だの
高給取りで社員は奴隷並みの扱い。
大手のパート、契約社員の方が有休とれる、人間ドック受けられる、残業代出る、から全然違う。
名前だけの正社員でいいように使ってる同族経営会社のなんと多いことか。
本当に潰れろって思う。+29
-0
-
222. 匿名 2019/03/12(火) 21:55:14
一生安泰!って言ってる人いるけど何が起こるかわからないよ。
私の知り合いいきなり勤めてた事業所閉鎖されたし。
会社都合だから失業保険すぐ出ると思ってたら会社としては他の事業所(すげえ僻地)紹介したけどそれを断ったから自己都合退職扱いにされたらしい。
世知辛えわ。+7
-0
-
223. 匿名 2019/03/12(火) 22:08:33
退職金。
社会的信用度。
人権。(他人の態度があからさまです)
住宅手当など各種手当。
産休育休。
労働組合。
もうあらゆる物において、正社員とバイトではカーストが違うと思うよ。+7
-1
-
224. 匿名 2019/03/12(火) 22:17:14
パートだけど社保、厚生年金、有給使える
ただボーナスがない、退職金でない
給与が時給
ボーナスの有無、退職金はでかいと思うー+2
-0
-
225. 匿名 2019/03/12(火) 22:17:22
中小零細の正社員だったら意味ない+4
-0
-
226. 匿名 2019/03/12(火) 22:19:37
日給月給の正社員...
ボーナス業績により(冬は無かった...)
一定時間以上働いてないとサビ残...
転職しようかな+6
-0
-
227. 匿名 2019/03/12(火) 22:23:07
うちの会社は正社員だと病気になった時何ヶ月でも休める。
派遣や契約社員は1ヶ月か2ヶ月欠勤の時点でクビ。
私、今ケガして2ヶ月近く休んでるから正社員の有り難みを感じてる。+6
-0
-
228. 匿名 2019/03/12(火) 22:26:30
フルタイム、社会保険加入のファミレスパートです。
産休、育休1年とって、復帰しました。
産休手当は、健康保険から、育休手当は雇用保険から(逆かも)
もらえましたよ。
妊娠前、持病で手術入院で2週間休んだ時も、健康保険から傷病手当で給料8割はもらえたし、
非正規だけど、正社員に比べて自由に休めるし、シフトの融通は効くし、子供が病気の時も他のパートさんと休み交代できるし。。
年収250万弱で、自由に働ける、正社員になるメリットはやっぱり、ボーナスの有無だけじゃないですか?+3
-3
-
229. 匿名 2019/03/12(火) 22:29:43
>>23メリットなしでも年収300万の人は多いよね+1
-1
-
230. 匿名 2019/03/12(火) 22:30:37
>>228です
時給は1000円ですが、毎月有給2~3回使って、
だいたい20万から社会保険料ひかれて、手取り16万ぐらいです。+1
-0
-
231. 匿名 2019/03/12(火) 22:32:25
車のローンを組む時も、契約社員やバイトでは審査が難しくなるかもって聞きましたよ。
やはり、正社員の方が信用はある+3
-0
-
232. 匿名 2019/03/12(火) 22:38:17
契約社員で3年働いたけど、正社員との差に愕然としたよ
仕事は契約社員の方がハードで給料も安い。
ボーナスは私達は5万で社員は40万以上
社員にしてもらえる話だったけど結局はして貰えず。
辞めて別の会社の社員になりました。
残業もほとんどないし、仕事もハードじゃない。
ボーナスも出るし福利厚生もしっかりしてる。
給料は手取りで2万程減ったけど、出張があれば手当が大きいから文句なし+7
-0
-
233. 匿名 2019/03/12(火) 22:47:04
人材業界勤務してます。今は新しいビジネスボコボコ生まれて、潰れる会社も多い。将来どうなるかわからないし、結論は今やりたい事を忖度なく自分のやりたいようにやるのが良いと思います!+6
-0
-
234. 匿名 2019/03/12(火) 23:07:17
正社員であれ非正規であれ今の自分が幸せだと思っているなら幸せだよ
あの人と比べたらましって思っている人は今不安なんだよ
みんなそれぞれ職務も背景も違うのに一概に言えないよ
ただ雇用環境は確実に変わってるしこれからも変わり続けるからそれぞれの仕事のプロにならないと正規でも非正規でもこれからはしんどいよね
つくづく思うよ+12
-1
-
235. 匿名 2019/03/12(火) 23:08:45
うちはパートでも社会保険入れるし、ボーナスもあるから無理に変更する必要は感じないけど、士業だから資格とったら正社員になろうと思う。
正直、線引きが曖昧な職場ってあるよね。+1
-0
-
236. 匿名 2019/03/12(火) 23:14:21
派遣から、正社員になりました。
年収で言うと、倍になりました。
正直、驚きました。
なるほど、海外旅行に行く社員さんが多い訳だわ。と納得でした。
とはいえ、派遣の頃は、それまでの正社員で働いていた頃より、年収が良かった(残業代が出る)ので、今の正社員が、ずば抜けて良いのだと思います。
新入社員としてなら、入社できない企業だったので、派遣で勤めて、ラッキーでした。
ブラック企業の正社員だった頃は、ひどい生活だったので、派遣の方が楽で良かったですが、ホワイト企業に就職したら、正社員は本当に素晴らしいです。+17
-0
-
237. 匿名 2019/03/12(火) 23:15:30
>231
契約社員だったけどローンで車2台買ったよ。
+0
-1
-
238. 匿名 2019/03/12(火) 23:31:52
やり甲斐
上になればなるほど
やりたいことが出来たり
部下を持つと成長させてもらえる
やりたい仕事してるから尚更ありがたい!+3
-1
-
239. 匿名 2019/03/12(火) 23:48:06
仕事ができる派遣の人も多いですが、社員になれる制度はあっても相当優秀じゃないとうちの会社は総合職までのステップが恐ろしく長い。。
私は大して優秀ではないですが、新卒で総合職で入ったので賞与や福利厚生にも恵まれてると思いました。残業と責任が多いのはデメリット、でもその分お金が200万以上は違うので好きなことにお金使えるので満足です。+7
-0
-
240. 匿名 2019/03/12(火) 23:59:32
派遣で働いていた時の方が自由もきいて気楽で良かったけど、正社員になって福利厚生や住宅手当が出るのは有難いかな。+0
-0
-
241. 匿名 2019/03/13(水) 00:15:10
首にされない
厚生年金
がメリット
首になりたいような所だと意味ない。
あと厚生年金は派遣でもそう。
一番のメリットは
深い仕事がふってもらえる
じゃないかなぁ。+0
-0
-
242. 匿名 2019/03/13(水) 00:29:01
>>228
フルタイムで250万弱はワーキングプアギリギリって思っちゃうけどなあ。でも、ファミレスの正社員は正直待遇良くなさそうだし(イメージですが休み少なそう、体力勝負、ボーナス少なそう)その社内の中でのみ考えるのであればパートフルタイムが気軽で稼げて一番いいかもしれないなあ、、、+0
-0
-
243. 匿名 2019/03/13(水) 00:34:55
雇用保険で、退職したあとも失業手当がもらえる。賞与がある。すぐにクビをきれない。昇進したら給料が増える。世間体がいい。転職するにも非正規寄りは有利。+0
-0
-
244. 匿名 2019/03/13(水) 01:12:46
ボーナス年5.5ヶ月分
傷病休暇(風邪などの時に使える。有給休暇と別で年間6日)
確定拠出年金
35歳&40歳以降は毎年人間ドック補助あり(ほぼ全額に近い)
休職制度
などなどの福利厚生+2
-0
-
245. 匿名 2019/03/13(水) 01:16:31
>>2
社会保険って派遣とかでもついてるよね?
同じ保険でも派遣と正社員じゃ違うの?+1
-1
-
246. 匿名 2019/03/13(水) 01:40:36
>>23
だから私も思いきってやめた。正社員のストレスなくなって気楽。+2
-0
-
247. 匿名 2019/03/13(水) 02:38:21
安定とボーナス+0
-0
-
248. 匿名 2019/03/13(水) 07:49:01
主は契約形態ではなく会社選びの問題なだけでは?
うちの会社の正規、非正規はメリットが全然違うよ。
●非正規:社保あり、月額または時給給与固定、ボーナス1ヶ月×2、残業なし、退職金なし、一年毎の更新査定
●正規:社保あり、毎年少しずつでも給与上昇、ボーナス2ヶ月以上×2、残業は月3〜10時間程度、退職金あり
いつ切られるか分からない、一般的にはいざ転職活動の際に正社員歴がないと信用が低いというのも大きいと思う。
+3
-0
-
249. 匿名 2019/03/13(水) 09:13:24
>>10
私もこれで直雇用に踏み切れずに居る。
賞与考えたら全然良いんだけれど家庭のバランスが狂うから…。+0
-0
-
250. 匿名 2019/03/13(水) 09:15:26
平日休みの飲食店の正社員は本当にメリットなかった。
年休108日とかだし正社員のメリットゼロ。働いてる人らがみんなギスギスしてるし先輩社員もクソみたいなおっさんしかいなかった。年収は300万でボーナスは1ヶ月分だけ。時給換算すると1000円とかだったわ。
精神的にも体力的にもきついし数ヶ月でやめちゃったわ。
フリーター時代の方が遥かに楽だったし保険あったし人間関係も良かった。無理に正社員になることもないなと思った。
リク○ビエージェントでゴリ押しされて入ったけどめちゃくちゃ後悔してる。あの紹介してきた人に金が入ったと思うと腹立つし絶対利用しない方がいいよ。めちゃくちゃ応募急かされるし。
職歴傷ついたし次は慎重に決めます…。+0
-0
-
251. 匿名 2019/03/13(水) 09:16:36
>>243
今時フリーターでも雇用保険あるよ普通に。+0
-0
-
252. 匿名 2019/03/13(水) 09:31:24
正社員でもボーナス出るのは7割くらいっていうから、残り3割に該当するような正社員になるくらいなら非正規でいいね
正社員は非正規より安定しているけど、それでももう終身雇用が保証されているような社会でもないし+5
-0
-
253. 匿名 2019/03/13(水) 09:39:40
時給1,200円パート事務です。
社保、有休、育休産休、傷病に労災、すべて法律通り手続きされ、休みの交代も不要でシフト変更しやすく、意地悪な人もいないパートには最高の職場です。その反面、正社員は賞与、退職金なしで固定給だけど時給換算するとベテランパートと同じ…メリットは転職するときの職歴に正社員って書けることくらいですね。労基の目を気にして解雇もできず、仕事できない人はその人にあった仕事をなんとか探してくれる不思議なな会社ですw(≧▽≦)いつでも社員になっていいよと言われてますが断ってます。+1
-3
-
254. 匿名 2019/03/13(水) 10:30:54
アルバイトでも労災・雇用保険・社会保険をきちんとかけてくれる会社多いもんね
正社員でも中小企業だとボーナスなかったり、退職金制度なかったりする会社は珍しくない
でも、万が一のけがや病気で長期休まざるを得なくなったとき、アルバイトより正社員のほうが会社側がきちんと対応してくれたりするから、やっぱり正社員のほうが安心感はあるかな+1
-1
-
255. 匿名 2019/03/13(水) 11:00:04
社会的信用だと思う。
いざ転職するときの履歴書や、例えば親になったとき保護者の職業欄にアルバイトなんて書けない。女性ならまだいいと思うけど。
でも女性でも転職するときに、正社員でずっと働いてきた人と、アルバイト転々としてる人だったら正社員経験のある人の方が有利だと思う。
例えば40代男性の職業がアルバイトとか非正規とかだとああ…ってなるし。
非正規でも沢山メリットはあると思う。
でもデメリットがどう足掻いても越えられない壁になるとおもう。
+6
-2
-
256. 匿名 2019/03/13(水) 11:29:00
>>254
万が一の時正社員の方がきちんと対応してくれるっておかしいよね、傷病手当金や労災はパートも同様にしなきゃいけない。会社独自で社員に休業補償があるなら別だけど、そういう会社はなかなかないよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する