-
1. 匿名 2019/03/12(火) 11:42:09
なんとなく気になって本を読んでみました。
なるほどと思うことが多く子供がいつもと同じが安心するとか同じ手順で行動することが将来のために良いというのがよくわかりました。
とはいえ実生活において全て子供がやることを見守ってたまに少し手伝うだけとかってなかなか難しいだろうし家では許してることを外で実践するとただのワガママと捉えられることも多いかなと思いました。
実践している方、していた方具体的にどんなことに気を配ってましたか?+140
-5
-
2. 匿名 2019/03/12(火) 11:43:16
合う子にはすごい合う
合わない子には合わない
賭けになるかも+348
-2
-
3. 匿名 2019/03/12(火) 11:43:25
+151
-4
-
4. 匿名 2019/03/12(火) 11:43:39
モンテッソリー初めて聞く言葉
+67
-113
-
5. 匿名 2019/03/12(火) 11:43:42
子供を低学歴に育てたいならどうぞ+29
-101
-
6. 匿名 2019/03/12(火) 11:44:05
モンテッソーリ教育モンテッソーリ教育ってどんなもの?保育園・幼稚園の特徴や教育内容をご紹介!|ベネッセ教育情報サイトbenesse.jp【ベネッセ|モンテッソーリ教育】お子さまの幼稚園や保育園を選ぶ際、「モンテッソーリ教育」という言葉を聞いたことのある保護者のかたもいらっしゃるかと思います。しかし、具体的にどのような教育内容なのかすぐにイメージできるかたは少ないのではないでしょう...
+59
-2
-
7. 匿名 2019/03/12(火) 11:44:23
思い通りにいくはずないし思い通りにならないと母親は特にストレスになりませんか?参考程度がいいと思ってます。+254
-7
-
8. 匿名 2019/03/12(火) 11:44:57
その名前の教育を初めて耳にした❗
ごめん、よく分からん😭💦💦+118
-70
-
9. 匿名 2019/03/12(火) 11:45:05
斎藤工のやつ?+85
-85
-
10. 匿名 2019/03/12(火) 11:45:20
子供は親が思う通りには育たないということがわかった+204
-3
-
11. 匿名 2019/03/12(火) 11:45:44
35年前に卒園したけどカトリック幼稚園のモンテッソーリだった。黙々と作業をするのが好きな子には合うかもしれないけど、お外でめいっぱい遊びたい子には不向きかも(特に男の子)将棋の藤井聡太くんみたいな子は合うと思う。
一つ言えることはその後の人生にはなんの影響もないけど、悪い影響は与えないという事かな。+594
-5
-
12. 匿名 2019/03/12(火) 11:46:12
どんなことにも臨機応変に対応できる大人になってほしいから、否定派
でも、それが合ってる子もいるとは思うよ。+41
-12
-
14. 匿名 2019/03/12(火) 11:46:22
家でやる程度ならいいと思うけど、がっつりモンテ園に入れちゃうと小学校にあがったときに大変みたいだよ。
まだまだ日本の小学校は個性より協調性を大事にするし、嫌でも決められた時間に決められたことをさせられるからね。+335
-25
-
15. 匿名 2019/03/12(火) 11:46:53
>>9
違う
確か斎藤工はシュタイナーだったと思う+300
-4
-
16. 匿名 2019/03/12(火) 11:46:54
>>9
それはシュタイナー+141
-0
-
17. 匿名 2019/03/12(火) 11:47:12
サンドウィッチマンはこれだって言ってた。
勉強なんて真面目にやってたら
お笑いのセンスなんかきっとなかったって+224
-4
-
18. 匿名 2019/03/12(火) 11:47:29
日本だと勘違いしてるひと多いみたいだけど幼児教育じゃないんだよね
大人になって社会人になるまで続けないと意味ないよ+244
-4
-
19. 匿名 2019/03/12(火) 11:47:35
藤井聡太くんだよね+102
-1
-
20. 匿名 2019/03/12(火) 11:47:56
+1
-57
-
21. 匿名 2019/03/12(火) 11:48:03
これを選ぶ親って子どもが天才的な力を近い将来発揮することを期待してそうで・・・失望しないならどうぞ。+157
-30
-
22. 匿名 2019/03/12(火) 11:48:09
確かに小学校に上がったときにリセットされちゃう気が+208
-5
-
23. 匿名 2019/03/12(火) 11:48:13
>>14
それはシュタイナーじゃない?
モンテッソーリはむしろ机にじっと座って集中できる子が多いよ。+232
-4
-
24. 匿名 2019/03/12(火) 11:49:00
うちの子特に意味なかったかな〜
普通の教育でよかったかも+72
-2
-
25. 匿名 2019/03/12(火) 11:49:17
モンテさせていたけれど、自立心が出来やすい。
何でも自分の事は自分でするようになる。
あと、よく複数のママ友達から
シッカリしてるねー!って言われる。
モンテのおかげだし、
我が子今年、難関大学入りました。+79
-60
-
26. 匿名 2019/03/12(火) 11:49:35
何故わざわざ分からないとコメントするのか。+105
-7
-
27. 匿名 2019/03/12(火) 11:49:36
もともとは障害のある子むけの教育法だから、個性的なグレーゾーンな子によく合う。+295
-29
-
28. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:06
様々な作業の中で、知能高い子が合うイメージ+67
-1
-
29. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:13
ハマるとすごい伸びるけど、合わないとダメになってくね。それとモンテをうたってるけど、なんちゃってな所も多い+161
-0
-
30. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:29
+3
-7
-
31. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:36
>>20森元総理+89
-3
-
32. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:58
藤井くんみたいになってほしいって安易に考えちゃう親もいそうだね
あの子はあれが合ってたみたいだけど、自分の子がそうなるとは限らない
むしろなれないと思うわ+157
-3
-
33. 匿名 2019/03/12(火) 11:51:25
元々知能が高ければ合うのかもね+80
-6
-
34. 匿名 2019/03/12(火) 11:52:16
集中力はめっちゃ付きそう
でもほんと、元々の知能と元々の性格にプラスになる子と、マイナスになる子がいると思う+125
-3
-
35. 匿名 2019/03/12(火) 11:52:18
幼児教育科卒で現場経験もありだけど特にモンテが良いと感じたことはないかな。
モンテやシュタイナーやさくらさくらんぼなどいろんな教育法もやる人(園)の取り組み方による。
モンテ導入の園は結局押し付けや決めつけになっていって子どもが窮屈そうだなと思うケースも多いです。
モンテはお仕事、シュタイナーは絵画系、さくらんぼは泥んこ遊び、かなり大雑把に特色挙げたけど幼児期に必要でいて足りてないのは泥んこ遊びかなと思います。
どの教育法も根幹を理解し目の前の子どもをしっかり観察しながら実践している園なら悪くはないとは思うけど。+180
-5
-
36. 匿名 2019/03/12(火) 11:52:44
大半はなんちゃってだよね。
本物は好きなタイミングで好きなことを好きな時間に好きなだけさせるんだよ。
食事さえも。
先生はとにかく見守る。
なかなかそれができる園は少ない。+269
-0
-
37. 匿名 2019/03/12(火) 11:53:15
サヴァン症候群(知的障害や発達障害などのある者のうち、ごく特定の分野に限って優れた能力を発揮する者の症状)
これの一般人のバージョンってことでしょ?
なにかを覚えていくとなにかの才能もなくなっていくみたいな
+6
-24
-
38. 匿名 2019/03/12(火) 11:53:20
保育士試験の勉強してる時に出てきたなー
合う子には合うのかも。+78
-3
-
39. 匿名 2019/03/12(火) 11:54:11
>>11
あそこは名門お嬢様校ですよね
賢い子が通ってるなーと思って見ています。
謙遜しているあたりあの学校のカラーらしく
好感持ちます!+8
-16
-
40. 匿名 2019/03/12(火) 11:55:19
コミュ力のない知能のみが高い子がハマる印象。
藤井聡太くんみたいになればいいけど、いい大学まで行ってその後引きこもりみたいな子もいる。+104
-14
-
41. 匿名 2019/03/12(火) 11:56:19
今の幼稚園って○○式とか○○教育とか教育方針があって分からなくなる。
+19
-2
-
42. 匿名 2019/03/12(火) 11:56:56
藤井くんは別にコミュ障じゃないけどね笑+187
-3
-
43. 匿名 2019/03/12(火) 11:56:57
>>9
斎藤工はシュタイナー+22
-1
-
44. 匿名 2019/03/12(火) 11:57:19
おしごと。+19
-3
-
45. 匿名 2019/03/12(火) 11:57:27
うちの子は自由人になりましたヽ(´▽`)/+10
-6
-
46. 匿名 2019/03/12(火) 11:57:28
>>11 ですが、うちはカトリックとかそういうのではなくて、単にお行儀が良くて有名な幼稚園だったからです…でも楽しい思い出しかなかったなぁ~+26
-3
-
47. 匿名 2019/03/12(火) 11:59:47
>>36
何度も藤井くんを挙げて申し訳ないけど、
藤井くんの母親がそもそもそういうスタイルだったみたいだよね。
モンテの幼稚園関係なく。+125
-1
-
48. 匿名 2019/03/12(火) 12:00:37
藤井聡太は将棋がなかったら一般社会ではなかなか馴染めなかったと思うから、お母さんが上手く導いたと思う。
そういう子は向いてるよね。+17
-33
-
49. 匿名 2019/03/12(火) 12:01:47
>>36
うちの幼稚園それだった!
でも、上手く言えないけど子ども達の団結力はすごくあって不思議とまとまってる
大人の固定概念を覆すようなやり方でいて卒園児が優秀と評判の園でした
さくらんぼリズムというのをやっていてこれも素晴らしかったです+95
-5
-
50. 匿名 2019/03/12(火) 12:02:31
幼児教育だけじゃ意味ないと思う。やるなら、私立の同じような小学校に行かせなきゃ、本人が辛くなる。+28
-3
-
51. 匿名 2019/03/12(火) 12:03:49
モンテッソーリの本を読んでとても興味があったので、幼稚園選びのときに体験入園に行きました。
子供も気に入ったようなのですが、子供の障害を理由に断られてしまい、かなりショックでした…
今は家の中で、出来ることを実践してみています。+68
-4
-
52. 匿名 2019/03/12(火) 12:03:59
友達の子供が行った園は、「おしごと」にすごく力を入れていて終わるまでは遊ばせてもらえず、ただでさえ外遊びの時間がクラスごとに交代制だから全然遊べない日もあって、子供もストレス貯まっちゃって結局ふつうの公立幼稚園に転園してたよ。それでも親はまだ諦めきれないのか、小学校は付属に入れてる。子供はもう諦めたのか死んだ目をして静かにゲームしてる子になってるよ。もともと活発な男子だったのになぁ+103
-8
-
53. 匿名 2019/03/12(火) 12:04:13
私はモンテッソーリいいと思う。
あれは、いろんな作業して知能を開花させるのに
最も適した教育。
モンテッソーリーの幼稚園あれば是非入れたいし
あの教育した後の子供達の予後は、医師や学者になったり、いわゆる社会的に上の職にいる子が多い。
私の友人にも弁護士でいたっけ
それに比べ何の方針もない
愛されるとか笑顔がある云々なんていう
そこらの保育園や幼稚園は能無しだと思う。
そんな
あ た り ま え な事しか書けない保育者の
語彙力の無い知性疑うし、ダメだと思う。
愛するのは親のツトメだし。+22
-78
-
54. 匿名 2019/03/12(火) 12:04:32
>>9
それはシュタイナー+7
-3
-
55. 匿名 2019/03/12(火) 12:04:49
海外ではモンテッソーリ教育は高校まで続いている。
日本では幼稚園で終わりで、小学校もモンテッソーリ教育をしているところは、インターナショナルスクール位しか無いのでは?
幼稚園の期間だけで、ちょっとかじった程度で終わるので、子供の人生の基盤になるかどうかと言ったら…。
うちの子は本格的なモンテに通ってましたし、楽しそうでしたが、下の子は普通の幼稚園でいいかな。+73
-3
-
56. 匿名 2019/03/12(火) 12:04:51
近所のモンテッソーリの保育園(所)、保育士?の質がバラバラ・・・主任みたいな人はイキイキしてて子どもも楽しそうにしてるけど何人か感じの悪い人がいて、公園で子ども連れてあった時挨拶すらなしだよ。どの園の保育士も挨拶してくれるけどね!結局良い大人じゃないと預けたくないって思っちゃう!+29
-2
-
57. 匿名 2019/03/12(火) 12:06:02
>>53
モンテッソーリに夢持ちすぎw
+87
-4
-
58. 匿名 2019/03/12(火) 12:06:37
知り合いの子がモンテだったよ。女の子だけど自己主張が強くて、度々問題を起こす子だった。そして親も同じく。教育熱心に見えるけど、ちょっと病んでるんじゃないかなって見えたよ。+46
-8
-
59. 匿名 2019/03/12(火) 12:06:41
>>14
私カトリック系モンテッソーリ教育の幼稚園だったけど、どちらかというと、個性をガンガンのばすというより大人しい良い子ちゃん育成的な教育だと思う。+98
-4
-
60. 匿名 2019/03/12(火) 12:07:18
>>5
倫子豚まだいるの?
40代=彼無し歴+独身+子供無し
の分際で五月蝿い豚ね!
そんな豚にはムチで叩いてやるわ。ピシャリ!+5
-8
-
61. 匿名 2019/03/12(火) 12:07:49
幼稚園では自分のしたいことだけを好きな時間に好きなだけやれてたのに、小学校にあがったとたんいきなりやることを毎時間勝手に決められて、先生は見守るスタンスではないし、集団行動求められてそりゃ混乱するよね。+88
-5
-
62. 匿名 2019/03/12(火) 12:07:50
なんちゃら式ってのはどうなんだろう
紀平梨花選手のヨコミネ式もすごい話題になったけど
合わないこ子は幼稚園ですでに腰痛になったり、幼稚園時代は逆立ちで歩けたけどやらなくなったらすぐやり方忘れちゃったとかいい話聞かない
+90
-1
-
63. 匿名 2019/03/12(火) 12:07:57
知らなかったからちょっと調べてきた。ひとつのことに興味持ってそれにずっと集中出来る子には良いんじゃないかな。じゃなかったら普通の幼稚園保育園の方が良いって感想+19
-2
-
64. 匿名 2019/03/12(火) 12:08:07
>>48
藤井くんは普通に一般社会で馴染めるだろ。
受け答えしっかりしているのに。
+103
-1
-
65. 匿名 2019/03/12(火) 12:08:52
>>53
長いわりに中身がない文章
それでいて知性を語られてもね+34
-3
-
66. 匿名 2019/03/12(火) 12:09:02
子供いないのでシュタイナーとどっちがどっちだっけ??って混乱する
他に有名な幼児教育メソッドってあるの?+19
-2
-
67. 匿名 2019/03/12(火) 12:10:18
>>53
普通の幼稚園にいっても医者や弁護士になる人は沢山いますよ~+78
-0
-
68. 匿名 2019/03/12(火) 12:10:48
うちの子どもは2人とも未就園の2年間、週一でモンテッソーリの教室に行っていました。
大人向けのモンテッソーリ教室もあり、受講しました。
正直日本で完璧にモンテッソーリ教育を貫くのは難しいです。すべて私立の学校へ行かせるなら可能かもしれませんが。私はできる範囲で実践しました。
子どもが熱心に取り組んでいる時は声をかけない、邪魔しないこと。
できるだけ自分でできるように、用意を整え、便利にしすぎないこと。
敏感期がきたなーと思ったら、逃さないこと。
まぁ、この程度ですけど。
モンテッソーリ教室はとても楽しかったそうで、今でも行きたいなーと言っています。
先生は、いわゆる先生らしい立場ではなく、あくまでもナビゲーターで、他にはない距離感でした。
モンテッソーリの教具も色々ありましたが、一般家庭で購入するには高価です。うちで真似した手作り教具は、手回しシュレッダー、ボルトとナット、ボタンとめ、ストローを細い穴へ落とすおもちゃ等々です。
コップに水を注ぐことや、掃き掃除やおやつづくりも良いそうですよ。
モンテッソーリを名乗るには、本来かなり長い時間をかけてモンテッソーリ協会で資格をとらないといけません。
藤井聡太さんブームの影響で、なんちゃってモンテッソーリも増えているので気をつけてください。
ちなみにうちの子どもは、他のお子さんと比べると手先が器用で、集中力も持続します。感情面は激しいですが、お友だちも多いです。まぁよくいる二年生、年長さんかな。
長々と失礼しました。参考になれば幸いです。
+67
-6
-
69. 匿名 2019/03/12(火) 12:11:33
うちの子やってるけど、お仕事の時間は楽しそうだよ。
外遊びも大好きだけど。
特に天才に育てたいとか、何かが開花する!とか期待はしてない。私の子だし笑
楽しそうだしいいかな〜程度。
教具が細かいから家ではなかなか触らせられない物ばかりだし、うちは通わせて良かったなって思ってる。+81
-1
-
70. 匿名 2019/03/12(火) 12:12:20
>>58
それはモンテ関係ないんじゃ?+6
-2
-
71. 匿名 2019/03/12(火) 12:12:45
>>62
ヨコミネ式はいい話聞かないねー+36
-2
-
72. 匿名 2019/03/12(火) 12:14:15
>>53
こういう親は、モンテッソーリの幼稚園側からしたら嫌がられるタイプなんだよね。
モンテッソーリ教育の本質を知らずに、モンテの教具で知能発達させる幼稚園みたいなとらえかたをされるの。
53は子供を七田等の幼児教室に入れた方がいいよ。+48
-1
-
73. 匿名 2019/03/12(火) 12:15:33
シュタイナーと混同する+9
-2
-
74. 匿名 2019/03/12(火) 12:15:42
>>68
私の友達は多大な費用と年月をかけてモンテの資格?を取ったようですが、話していて正直子どもは預けたくないなと思いました+11
-3
-
75. 匿名 2019/03/12(火) 12:15:43 ID:xScuLtySmS
モンテもシュタイナーもヨコミネも合う子と合わない子との差が激しい印象。
ヨコミネに至っては、合わなくて転園した子がまわりに数人いる。
天才にしたい親の想いも分かるけど、リスクが高すぎて怖い。+52
-0
-
76. 匿名 2019/03/12(火) 12:15:53
主はシュタイナーも読んだ事あるの?+2
-0
-
77. 匿名 2019/03/12(火) 12:16:01
>>57
もしもし、日本語読めますかー?
夢じゃなく、私の身近な例を具体的に出してるんですけど。
モンテッソーリ教育は高い評価のある教育ですよ?
知能伸ばすのに適した教育なので、私は入れるよ
まず子供産もうね。+1
-35
-
78. 匿名 2019/03/12(火) 12:16:18
反ワクチンとかじゃなければ、勝手にすればという感じ。
その界隈の人が好きそうだけど…+5
-17
-
79. 匿名 2019/03/12(火) 12:16:34
知り合いが子供4人ともモンテッソーリ教育で家庭学習してました。
小学校も席だけ置いて行ってません。
そこの子達はすごく勉強も出来ていい子達だったからいいけど、一歩間違えたら社会生活出来ないかも。
親自身にちゃんとした教養があってたくさんの人と交流がある人じゃないと無理だと思う。+95
-1
-
80. 匿名 2019/03/12(火) 12:16:56
幼稚園の間くらいは好きなことして元気に楽しく過ごして欲しいので私は選びませんでした。見学やプレなどに通ってみて、子供が楽しい、ここに通いたいって自分で選んだのならいいと思う。他の園にも言えるけど、環境も含めて本当に合う合わないあるし。+46
-2
-
81. 匿名 2019/03/12(火) 12:16:56
>>74
まぁそれは好き好きがあるよね。+1
-0
-
82. 匿名 2019/03/12(火) 12:17:40
>>78
それとこれとは別だわw+7
-0
-
83. 匿名 2019/03/12(火) 12:19:21
>>74
あなたはあわなくても、お子さんはあうかもね。
+4
-4
-
84. 匿名 2019/03/12(火) 12:19:26
>>78
なにも知らないなら無理してコメントしなくていいんだよ+10
-1
-
85. 匿名 2019/03/12(火) 12:19:58
実際に反ワクチン自然派みたいな人モンテ好きだよね。
+16
-7
-
86. 匿名 2019/03/12(火) 12:21:05
モンテッソーリとシュタイナーの考えを取り入れたフリースクールがあるけど不登校の子供に人気
天才系と能力が凸凹な子供にはあってそうな気がする
+50
-0
-
87. 匿名 2019/03/12(火) 12:21:11
>>77
実際に本格的なモンテッソーリスクールに子供を入れていたんだけどね。
貴女は少しはモンテに関する本でも読んで勉強した方が良いよ。
書籍は沢山出てるので。
+22
-0
-
88. 匿名 2019/03/12(火) 12:21:17
自分が近所の有名なモンテ行ってたけど、イヤな思い出多いよ。家族経営だから娘が自分の好きな子には贔屓して、嫌いな子にはとことん冷たかった。私は贔屓されてた側だけど、大人でもこんな子供っぽい事するんだ、いつか私も嫌われたら…ってビクビクしてた。泥んこ系の幼稚園に行った兄と弟はいい仕事についてて高級取りで幸せそうだし、私も好きな仕事してるけど年上の女性の機嫌を気にするようになった。+12
-13
-
89. 匿名 2019/03/12(火) 12:21:24
>>48
乗り鉄仲間と去年の夏休みに一緒に鉄道旅行してるよ+7
-1
-
90. 匿名 2019/03/12(火) 12:21:31
>>80
モンテッソーリは、こどものやりたいことしかやらないのが本来の姿だよ。
春だからみんなでチューリップの紙細工つくろうね、が普通の幼稚園で、
ぼく今日カマキリつくる!はいどうぞ、なのがモンテッソーリ。+116
-5
-
91. 匿名 2019/03/12(火) 12:21:48
>>80
子供にどこまで判断能力があるのかなーとは思うけれど、子供に合う合わないはあるよね。
うちの子は近所の大規模も小規模も合わなくて、結局知り合いが通っていた車で40分かかる所に通った。
体験入園どこもしたけど、そこだけは自分を出せてたから、「子供でもこんなに違うんだなー」と思った。
少人数だし、その園から一緒の小学校の子はいなかったから、小学校に上がってから大丈夫かなと不安もあったけど、全く問題なく友達もできた。+19
-0
-
92. 匿名 2019/03/12(火) 12:22:22
モンテッソーリ教育実施してる幼稚園って、昔はお仕事の時間が多くて外遊びが少なかったみたいだけど、今は外遊びの時間もすごく大事にしてるって聞くよ。
お子さんが合えば良いんじゃない?
幼児教室でもあるしね。
+57
-0
-
93. 匿名 2019/03/12(火) 12:22:59
斎藤工だって成功したからいいものの、小学校レベルの漢字すら書けない。
それを個性と捉えられるような親の子なら、シュタイナーやモンテ向いてると思う。
+12
-8
-
94. 匿名 2019/03/12(火) 12:23:06
モンテ園、公立の幼稚園でした。46年生まれです。
小学校に上がった後も、それ程苦労しなかったかも。
未だに人に頼らず自分でやっちゃうのも、そこで培われた気がする。
出したおもちゃは、必ず自分で時間までにかたづけなきゃだったら、地図パズルには絶対に手を出さなかった。
私は通わせてもらってよかったです。一応、問題児でも自己主張が激しいタイプでもなかったです。
おばちゃんになって自己主張しなきゃだめだなと、思う時はあります。+52
-2
-
95. 匿名 2019/03/12(火) 12:24:38
>>11
上の小学校がまた評判いいですね
進学先見ると系列校以外にも数々の
誰もが知る有名名門校が並んでますね〜(^^)
知る人ぞ知る学校ですし、きちんと制服
着こなして良いご家庭のお嬢様方だと思いますよ
教育に熱心なお母様方が沢山いらっしゃるのだと思います。
英語以外の外国語にも小学校で資格を取っていたり
賢いお嬢様校だという印象です。
モンテッソーリ教育のおかげですね〜
+1
-11
-
96. 匿名 2019/03/12(火) 12:24:52
>>93
そういうことではないよ。
モンテとシュタイナーってそもそも違うしね。
+26
-0
-
97. 匿名 2019/03/12(火) 12:25:23
ワクチンも考えすぎてな所があるから、幼児教育選びにもその辺りの拘りありそうなイメージはある。
+1
-10
-
98. 匿名 2019/03/12(火) 12:26:16
うちは家から一番近い幼稚園がTVで紹介されたりもする割と有名なモンテッソーリの幼稚園で、まぁ、良さげかなぁ〜程度の気持ちで入れた。
外遊びも元気にやるし、お部屋では集中力付けるような教材をやったり、「おしごと」を任されたり、楽しそうにしてるよ。
元の性格もあるだろうけど、集中力や几帳面さ、自立心はついたと思う。
別にすごい悪い影響にはならなそうだけどなぁ。
だからといってモンテッソーリやったからって何かの能力が飛躍するとは限らないから、期待しすぎも良くないよ。+41
-0
-
99. 匿名 2019/03/12(火) 12:27:19
>>65
あなたの文章語彙力なさすぎ
そこらへんの保育園か何かなの?
学力って大事だと思うわ+0
-18
-
100. 匿名 2019/03/12(火) 12:27:42
モンテの園がいくつかあるけどどこも評判良くない
楽しくない、身体が育たないとかよく聞く
特に男の子のお母さんがよく後悔してる+10
-5
-
102. 匿名 2019/03/12(火) 12:28:37
集中力と最後までやりとげる力はすごくつきそう。私もモンテ出身ならもう少し落ち着きがあってコツコツできたんだろうか😅+3
-1
-
104. 匿名 2019/03/12(火) 12:29:01
子供はどこに行っても同じだと思うわ。
親の意識じゃない?
モンテッソーリしてようが、家で正反対の関わりや親が口だけで生活態度が出来てなかったら、なーんにも意味がないと思う。
どの教育法にしても、親が勉強して信念がなければ、子供には繋がらないと思う。+43
-2
-
105. 匿名 2019/03/12(火) 12:29:17
>>1
モンテッソーリに限らず、毎日コンスタントに同じリズムで生活することの大切さは、色んな幼児教育でも言われてるよー
私も子供が小さい頃に勧められて読んだ本(羽仁もと子だったかな)にも書いてあった。
羽仁もと子のはシュタイナーとも似てるんだよね。
結局子供の自立を促す教育は、根本が似てるのかなって思った記憶がある。+29
-1
-
106. 匿名 2019/03/12(火) 12:29:31
反ワクチン派がゾロゾロだったら嫌だな。+3
-2
-
107. 匿名 2019/03/12(火) 12:29:32
>>101
さっきから倫子って誰よ?あんたの方が荒らしっぽいよ!+29
-0
-
108. 匿名 2019/03/12(火) 12:29:48
女の子はだいたい馴染むけど、男の子はハマる子と全く合わない子とにわかれる気が。
自分の子の性格を見極めないとね。+36
-1
-
109. 匿名 2019/03/12(火) 12:29:58
>>99
子供に学力を求めるわりに、親が勉強しない件+18
-0
-
110. 匿名 2019/03/12(火) 12:30:21
全然ワクチン関係ない。
モンテッソーリ教育はいいと思うけど、反ワクチンは人類の敵だと思ってる。+37
-0
-
111. 匿名 2019/03/12(火) 12:31:23
うちの子なら、バカにしかならないだろうな+5
-0
-
112. 匿名 2019/03/12(火) 12:31:37
ワクチンワクチン言ってる人頭大丈夫?
誰もワクチンの話なんてしてないのになんか被害妄想すごいね+56
-0
-
113. 匿名 2019/03/12(火) 12:31:39
さっきから反ワクチンとか言ってる人しつこいよ〜
ワクチンは接種してますから。
自然派でも何でもないし、関係ないよ。+35
-0
-
114. 匿名 2019/03/12(火) 12:31:41
たまたま近くの園がモンテッソーリだったという理由で、子供3人ともその園に通ってました。
外遊びの時間が少ないので、活発な男の子は明らかに欲求不満に見える子もいました。
息子2人、娘1人通わせましたが、みんな個性は様々。未就学児の頃に数年で、将来的に大きな結果や、人間性に大きく影響はないと思います。
ただ、子供の意思を尊重してくださる姿勢や、お仕事本物の道具(割れるカップや、大きくなると本物の針など)を正しく使用するという方針は、私はとても好きでした。
全員小学生になりましたが、学校生活で悪影響は特に感じませんよ。集団行動もきちんとできてます。
だからと言って、すごくいい影響があったかどうかもわかりませんが(笑)+46
-0
-
115. 匿名 2019/03/12(火) 12:32:33
>>99
逆にモンテの印象を悪くするパターン
例え学力あってもこんな風に育ったら嫌だな
もしかしたら学歴コンプレックスなのかもしれないけど+4
-0
-
116. 匿名 2019/03/12(火) 12:33:32
やりきる力がつくとか自立心が育つとか言われてるけど、モンテッソーリ教育で有名な幼稚園に通ってた従兄弟は職も転々としてるし30すぎて親のすねかじってる。
結局は親の教育が一番大事だと思う。
藤井聡太さんところはお母さんも教育法がぶれなくてすごいもの。+37
-0
-
117. 匿名 2019/03/12(火) 12:34:03
シュタイナーは斎藤工がものすごく嫌だったって話してたやつね。
独自の教育方針を選ぶというのは、やはり親の能力を親自身がどれほど認識できているかにかかっている。
俯瞰でものごとを見る能力、先を見越して考える能力など親が持っていない場合は子供が実にかわいそうになる。
藤井聡太くんの場合は特殊ケースと捉えたほうが良さそうだよ。
+20
-1
-
118. 匿名 2019/03/12(火) 12:34:58
>>117
モンテッソーリやってれば藤井聡太くんみたいにすごい子になる!なんて思ってる親はそんなにいないと思うよ笑
+48
-1
-
119. 匿名 2019/03/12(火) 12:35:10
極端に考えなくても良いと分かってる事は取り入れていけばいいと思う+3
-0
-
120. 匿名 2019/03/12(火) 12:35:45
>>115
この人学歴コンプだよ。
だって、モンテッソーリ教育について、なんの勉強もしてないんだもん。
普通はそんだけ信じてたら、モンテッソーリの本ぐらい読んで勉強するじゃん。
自分は勉強しないのに、子供には高い学力を求めてやんの。+17
-0
-
121. 匿名 2019/03/12(火) 12:35:47
モンテッソーリ教育の幼稚園だったけど、他の幼稚園より自由度は高かったかも。モンテッソーリの方針かはわからないけど、少人数制の縦割りで勉強の時間は無かったし、幼稚園時代は好きに遊んでた印象。
分銅のおもちゃとか、味がある液体が入っててそれを舐めて味を比べる?みたいなおもちゃとか、積み木も円柱や同じ形のものが沢山あったりおもちゃがちょっと変わってたと思う。
大人になってみると、それが影響あったかどうかと言えば無いかな(^^; 小学校生活に適応しずらいとかもあり得ないと思う。ちなみにラグビーの五郎丸選手が同じ幼稚園だった。+27
-0
-
122. 匿名 2019/03/12(火) 12:37:52
才能がある藤井聡太君がモンテだったって話しだよね
いくら環境与えてもあの快挙は才能も無くては駄目
才能を潰さない教育だったから良かったんだと思う
モンテッソーリが特段良いというより、藤井君のお母さんの方針や園の選び方が間違いなかったって印象+33
-0
-
124. 匿名 2019/03/12(火) 12:39:33
友人の子供2人、
今は30代でニートになってる・・・+9
-2
-
126. 匿名 2019/03/12(火) 12:40:33
女の子は環境に適応するのが上手いから臨機応変にできるけど、こだわりが強い男の子が本物のモンテ園に通うと小学校が大変って聞くよ。
今の小学生って宿題も山のようにでるし、口出さずに見守るのみってなかなか難しい。+5
-2
-
127. 匿名 2019/03/12(火) 12:41:11
どこにあるの?学費は私立みたいな高いのかな?+0
-0
-
128. 匿名 2019/03/12(火) 12:41:14
倫子豚のコメントと学歴コンプのコメントは同一人物
ただの荒しだよ+16
-0
-
129. 匿名 2019/03/12(火) 12:41:25
私は今20代後半だけど、幼稚園がモンテッソーリメソッドだった。
お遊戯とかはなくて運動、おもちゃは算数とか数に関わるものが多かった。
クラスは縦割りで上から下までいるから、結構疲れた記憶ある。
私は地方の銀行勤めで超平凡だから、何かに効果があるとは思えない。
逆に弟はモンテッソーリ園は合わなくて、すぐ幼稚園辞めて小学校まで家で遊んでたけど、今ロケット開発の仕事してる、民間企業だけど
+54
-0
-
130. 匿名 2019/03/12(火) 12:42:17
>>124
それモンテッソーリ関係ないんじゃない?。
+8
-1
-
131. 匿名 2019/03/12(火) 12:43:16
>>127
モンテッソーリ教育の小学校は日本にはほとんどないよ。
神奈川にあるのは知ってるけど、外国人ばかりらしい。
幼稚園でモンテッソーリ教育を実施してるか、幼児教室に通うかって感じだと思う。+21
-0
-
132. 匿名 2019/03/12(火) 12:43:30
>>129
たまたまそうだったとも言えるけどなかなか奥深い事象のようにも思う+8
-0
-
134. 匿名 2019/03/12(火) 12:46:11
>>114ですが、思い出したので、補足です。
子供の発達段階(手首の動かし方など)にあったお仕事をさせてくれるので、そこで今まで出来なかったことが上手に出来た!という達成感、自己肯定感が高まってるな、というのは感じました。
また、異年齢混合なので、上の子がやっているお仕事に対する憧れもあり、自分ができるようになった時の喜びも感じられたようです。
その分、年上の子は我慢と責任も伴ってました。
どこまでがモンテッソーリなのか、それぞれの園の方針もあるかと思いますが。
+10
-1
-
135. 匿名 2019/03/12(火) 12:47:52
>>131
それならば
都内と神奈川の境の所に良い幼稚園あります
良い家柄の子女の多い日本人が大半のね
オススメ!!
+2
-0
-
136. 匿名 2019/03/12(火) 12:48:22
>>129
女の子の方が馴染む教育なのかね。。
私は姉の娘がモンテッソーリ教育してるプレスクールみたいな所に行って、下の男の子も「お姉ちゃんと同じ所に行きたい」って入ったけど、うまく行かなかったみたいで、一年休んで普通の幼稚園に行ってた。
+13
-0
-
137. 匿名 2019/03/12(火) 12:49:29
合うか合わないかって親の理解とか感性も関係してそう+1
-0
-
138. 匿名 2019/03/12(火) 12:49:47
>>65
判定 65が悪い+0
-5
-
139. 匿名 2019/03/12(火) 12:50:49
>>135
どっちだろう?
二つ思い浮かぶけど…
+0
-0
-
140. 匿名 2019/03/12(火) 12:51:48
子供をモンテッソーリの幼稚園に入れて今は中学生だけど
何の影響もなかった気がするな~。
子どもの個性に合わせるのが一番だと思う。+15
-0
-
141. 匿名 2019/03/12(火) 12:51:57
+4
-0
-
142. 匿名 2019/03/12(火) 12:52:32
男の子もいるけど、割と大人しいかも?
女の子は外では活発な子もいるけど、おしごとの時間はジッとできる子が多い感じがする。
+6
-0
-
143. 匿名 2019/03/12(火) 12:52:36 ID:M4O6xlWnR7
モンテッソーリの幼稚園に入れた知り合い。
お弁当・給食は絶対に残してはダメ、トイレ(お漏らし)も厳しく子供が登園拒否して大変だと愚痴こぼしていた。
モンテッソーリ教育は良かったらしい。+7
-1
-
144. 匿名 2019/03/12(火) 12:52:38
>>67
頭悪そうだし語彙力ない書きこみだこと+0
-5
-
145. 匿名 2019/03/12(火) 12:52:52
>>126
息子も娘も通わせましたが、うちは逆でしたよー(^_^;)
息子はとても合っていて、小学生になっても、授業も集中してきちんとついて行ってますし、宿題も自分で終わらせてます。
在園中の娘の方がこだわりが強く、お仕事の時間でも気がすすまないと、1人で本を読んでたり、マイペースです。活発なので、座って集中するより、外に行きたいみたいです😅
お迎えの後、思いっきり公園で遊ばせてます(笑)
男女ではなく、個性だと思いますよー。+25
-0
-
146. 匿名 2019/03/12(火) 12:55:36
>>131
私もモンテッソーリ教育を取り入れている小学校が神奈川にあるのは聞いたことある。
後は、神戸にあるインターナショナルスクールがモンテッソーリ教育を取り入れてるらしい。小学生でも縦割りクラスらしい。
+4
-0
-
147. 匿名 2019/03/12(火) 12:55:45
>>132
私も思ったわ。
129はモンテッソーリがマッチして銀行員、下の子は合わなかったけど、自宅での自由な生活が発想力に繋がって~みたいな感じなら幼児教育って大事だね
+12
-1
-
148. 匿名 2019/03/12(火) 12:55:54
マリアモンテッソーリはとても優秀で人格者だったんだろうとは思うけど当時から医学や科学がかなり進んだ今、もっと良い方法や今ならこれは違うってこともありそう+6
-0
-
149. 匿名 2019/03/12(火) 12:56:05
合う合わないもやってみないとわからないしね。
興味があるなら体験とか行ってみたらいいけど…
正直、たった一回の体験じゃわからないと思う。
何でもそうだけどね。
+4
-1
-
150. 匿名 2019/03/12(火) 12:56:41
>>143
こちらが行っていた付属のモンテ園では
お弁当30分以内で子供が好きな食べ物を入れて良い
お漏らしは、替えのパンツ履いてビニール袋で持ち帰り
なので、全然厳しく無かったなー。
毎日子供達楽しそうだったなー。遠い目+15
-0
-
151. 匿名 2019/03/12(火) 13:01:19
>>140
我が子はモンテッソーリの幼稚園入れて
筑駒です。
モンテッソーリ教育させて良かったと思う。+7
-8
-
152. 匿名 2019/03/12(火) 13:01:44
モンテッソーリの幼児教室に通ってますが、子どもは楽しそうです。
このまま幼児教室で続けさせるか、付属の幼稚園に通わせるか悩んでます。
幼稚園だと毎日おしごとできるから子どもには良さそう。+6
-2
-
153. 匿名 2019/03/12(火) 13:03:19
>>151
やはり集中力が高まったのでしょうか?+4
-4
-
154. 匿名 2019/03/12(火) 13:05:20
>>153
もちろん集中力を育てる教育ですが
様々な作業を通して知能も伸ばしてくれた
と思います。+5
-2
-
155. 匿名 2019/03/12(火) 13:05:30
好きなことに対する集中力は大したもんだと我が子ながら思うわ。
ただ、それが勉強には発揮されませんでしたーw
+10
-0
-
156. 匿名 2019/03/12(火) 13:08:07
藤井聡太とかは無理矢理スポーツ幼稚園に通わせるとかしなければ、遅かれ早かれ才能で今の地位にはなったように思う。
+25
-3
-
158. 匿名 2019/03/12(火) 13:08:41
私はモンテッソーリやシュタイナーの本だけ何冊か読んで
普通の公立幼稚園に入れましたが
モンテッソーリの本(相良敦子さん著)やシュタイナーの本は 読んでおいてすごくためになったなと思ってます。
自宅でできるモンテの作業?なんかも
紹介されていますよ。
(うちの子は男兄弟なので、あまりはまらなかったけど・・・)+8
-2
-
159. 匿名 2019/03/12(火) 13:09:13
モンテッソーリ園に通ってても、大半の子供達は幼児教室に通ったりスイミングや体操教室に通ったりとしていたよ。
+25
-1
-
160. 匿名 2019/03/12(火) 13:09:57
>>156
好きなようにやらせとけばってことね
好きなことやるのは大事だと思う
モンテッソーリも自主性大事にしてるわりに型にはめるとこもあるから、、、
その型が合えば良いんだろうけど+2
-3
-
161. 匿名 2019/03/12(火) 13:10:54
>>159
それはいいんじゃない?
相乗効果あるからね〜
お金持ちの幼稚園なんだね!+3
-1
-
162. 匿名 2019/03/12(火) 13:11:24
外で遊ぶのが大好きな女児だけど、家から近いって事が理由でモンテッソーリの幼稚園に入れたよ。
初めは大丈夫だろうかと心配してたけど、外遊びもさせつつ、モンテッソーリ教育もゆるく取り入れてて入れている感じ。
年中で、針と糸を上手に使ってクロスステッチの作品を作って持って帰って来た時は驚きました。なかなか家では体験出来ない事も出来て、本人も楽しそうだし、入れて良かったと思っています。+32
-1
-
163. 匿名 2019/03/12(火) 13:14:29
モンテ園、見学に行ったけど我が家には合わないと感じた。
好きな事にとことん集中したい子には良いと思う。
見学してても全くこちらに反応示さず黙々と作業する子供には私は違和感感じました。
その後外遊びが盛んな幼稚園に見学に行ったら笑顔の子供達がわーわー話しかけて来てくれて
我が子にはこうなって欲しいと思いました。
向き不向きだと思います。
合ってる子親子には素晴らしい教育なんだろうな。+33
-8
-
164. 匿名 2019/03/12(火) 13:15:18
>>160
そだよね。
教具が無くても、好きなことを自由にやらせてくれる幼稚園の子供達を見ていたら、自然と自分から学ぼうとしているし、自分たちでおもちゃとか遊びを作り出していく。
モンテッソーリにしろ、のびのび幼稚園にしろ、基本は子供の自主性を尊重し、先生や保護者が子供達を見守って、子供が手助けが必要な時に少し手を添えてやるってところかな。+8
-3
-
165. 匿名 2019/03/12(火) 13:16:29
>>162
そのうち、牛乳箱と割り箸使って毛糸でバッグやコースター編んで来たり割と高度な作業などもするからもっと驚くようになりますよ!
+10
-2
-
166. 匿名 2019/03/12(火) 13:21:29
4月から年少です。ずっとモンテッソーリ園に入れたくて、いろいろ本読んだり見学したりしたけど、最終的に外遊び多めのびのび系にしました。
アグネスチャンも、スタンフォードの教授からモンテッソーリ薦められて長男を入れたけど、長男が毎日泣いて登園嫌がって最終的に転園したって書いてたな。でもご長男はスタンフォード卒。
ちなみにモンテッソーリ園の先生いわく、日本よりも早期教育に力をいれてる中国の方がすごい人気なんだそうです。+6
-3
-
167. 匿名 2019/03/12(火) 13:22:16
>>161
習い事って、無理矢理じゃないけど、皆が決まった事をやらされるのが、
モンテッソーリ教育の方針とは真逆だったりするじゃん?
とくに幼児教室なんて、子供が嫌がってたもんなぁ、自分もやらせといて何だけど😅
+6
-2
-
168. 匿名 2019/03/12(火) 13:23:35
>>165
うちの息子も機織りのお仕事で、移動ポケット作ってました!
流石にもう使ってはないですが、小2のいまも大事にとってあります😊+6
-1
-
169. 匿名 2019/03/12(火) 13:24:33
モンテッソーリ教育の幼稚園に通わせてます。
年少さんから年長さんまで同じクラスで、毎日2時間ほどモンテッソーリのお仕事の時間が与えられ、その間興味のある作業をイスに座って黙々と作業しています。
私は近くの幼稚園がたまたまこの教育だったため入れたのですが、イスに座って黙々と作業する一連の動作が集中力を養う環境にあり落ち着いた子が育つのではないかと思いました。もちろん外遊びの時間はしっかり元気よく遊んでいます。
集中力もそうですが、切り替えが上手な子が育ってると感じています。
遠くまでわざわざ行くほどではありませんが、近くにありモンテッソーリの幼稚園や塾があり、落ち着いたこに育てたい人にはおすすめです。+20
-1
-
170. 匿名 2019/03/12(火) 13:27:53
>>26
わからない人が多いということが分かるのも悪くないと思うよ
わかったふりをするよりずっといい+3
-3
-
171. 匿名 2019/03/12(火) 13:28:59
>>162
>>165
2歳になる娘がいますが、参考になります。
うちはまだビー玉落としや、トングのおしごとが好きです。
シール貼りは枠の中に貼れるようになってきたところかな。
楽しそうなので今後も続けさせてあげたいと思ってます。
外遊びも大好きですが、おしごとの時間は集中してよくやってます。+2
-3
-
172. 匿名 2019/03/12(火) 13:31:13
モンテッソーリの園に通わせて、自分でも本を読んだりしましたが、端的に言ってしまえば、教育方針としては、主体的な人間に育てましょうということ。
それは別にモンテッソーリでなくても、子供をそういう風に導いてあげることもできるし、親が理解して、導いてあげなければ、どんな教育もあまり効果はないのかなと。
主体的=自分勝手、集団行動ができない、ということではないので、モンテッソーリの子は小学校で苦労する、とかはちょっと違うかなと思います。
実際、一緒の園に通ってた人たちから、そんな話は聞いたことないです。
やはり、個性かなと。+19
-2
-
173. 匿名 2019/03/12(火) 13:31:22
あの細かい教具はモンテッソーリならではの物ですよね。
家の玩具は幼稚園や保育園にもあるけど、モンテッソーリの教具はなっかなか家にはない。高いしσ^_^;
+6
-1
-
174. 匿名 2019/03/12(火) 13:34:35
>>171
シール張りなど、形に残るお仕事は、どんどん上手になって、成長がよくわかってて、捨てられないんですよね☺️
年少の我が子は、なぞり文字に取り組んでいて、持ち帰ってくるのが楽しみです。+10
-1
-
175. 匿名 2019/03/12(火) 13:34:42
>>172
ほんと、個性だよね。
受動的な子は、モンテッソーリ幼稚園に通ったからと行って主体的に動く子にはならないし。+14
-1
-
176. 匿名 2019/03/12(火) 13:45:11
私が通っていたこども園、0歳から通える保育園組はのびのび元気に外で遊びましょう、保育園着いたらすぐ外で遊びましょう!ってスタンスなのに、年少からの幼稚園組はモンテッソーリ教育だった。
私は保育園組で、外よりも絵や本を読んで過ごしたかったから「晴れたら毎回外遊びは嫌!」と思ってたんだよね。一度幼稚園組の教室に遊びに行く機会があったんだけど、手先を使う遊びとかお仕事したり楽しかった。私にはモンテッソーリ合ってたのかも知れないと今は思うw+7
-2
-
177. 匿名 2019/03/12(火) 13:50:03
幼稚園選びって楽しいですよね。
子供以上に親のほうが夢と希望に溢れている時期かもしれません。
何事も期待しすぎず、距離的に通いやすく子供に合う幼稚園を選ぶのが一番です。
普通の幼稚園でも子供の自立心を促す教育はモンテッソーリ的な部分もあります。
ヨコミネ式みたいな極端な教育方針は合う合わないハッキリ出ますが、そうでなければ大体は大丈夫です。+15
-1
-
178. 匿名 2019/03/12(火) 13:54:12
もう大学生になった長男の幼稚園選びの時、見に行った園がモンテッソーリだった。必要な時に先生が必要なモノ(編み物とか)を渡す‥みたいな説明だった記憶があるけど先生が普通の先生でただの放任に見えたので違う園にしました。+3
-2
-
179. 匿名 2019/03/12(火) 13:55:15
>>141
名前は出せないけど週に一度のなんちゃってモンテをやってる幼稚園の名前も書かれてます。
なんちゃってモンテなのかどうかいちいち調査してるわけじゃないから仕方がないと思うけれど。+1
-1
-
180. 匿名 2019/03/12(火) 14:01:07
自分がモンテッソーリ教育の幼稚園出たけど、特に何かいいことあったかどうかわからないし高校も真ん中あたりのレベルのとこ入ったし…
色々ていねいに過ごすこと学んだけど、小学校入って保育園だった子のが多いとこだったので、すぐにそっちに馴染んだ気がする😃💦
なんか意味あるのかわからないってのと、保育士していてモンテッソーリもちょこっとかじったりしたけど、自分の子どもは同じ幼稚園には入れないで保育園でいいって思ってます。+2
-1
-
181. 匿名 2019/03/12(火) 14:03:56
うちは子一人っ子なので、年上や年下との関わり方を学ばせたくて縦割りのモンテッソーリの幼稚園入れました。
参観日にお邪魔しました、親がいるとそわそわしてしまい落ち着いてお仕事出来ている子ばかりではありませんでしたが、先生を見ていると緩めるところ、厳しくするところ、メリハリをつけた指導があっていいと思いました。
またお仕事も無理にはさせない、興味があるものをやってみる?と自然に児童に促すやり方は家でも学びたいですね。+7
-3
-
182. 匿名 2019/03/12(火) 14:18:00
モンテッソーリ教育の本を何冊か読んで、とてもいいなとおもいました。
子どもへの接し方も勉強になった。
近くに子どもの家もモンテの幼稚園もないので入れられないのが悲しい。。
近くにある人羨ましい。+8
-0
-
183. 匿名 2019/03/12(火) 14:22:38
結婚できなかった40代倫子豚
今日も嫉妬に狂い必死にマイナス操作
早く相手見つけなよー
見つけられるもんならね。
子供産んで育児なんてあんたの容姿じゃ無理+0
-6
-
184. 匿名 2019/03/12(火) 14:28:02
友人が子どもをモンテッソーリに通わせてたけど、親の負担がハンパないらしい。
毎日、朝送ってからお迎えまでの間は親が集まって何かとする事があって、家に帰れないと言ってた。下の子がいようと、赤ちゃんがいようと関係なし。
親同士の派閥もすごくて疲れ切ってたな。
私には無理だ。
+6
-5
-
185. 匿名 2019/03/12(火) 14:28:27
別に外遊びが無いわけではないけど元気っ子にはかなり物足りなかった
下の子は別の自然遊びを沢山してくれる園に行ったけどどちらも比べると「外遊びの質」が違う
濡れたり泥だらけも木登りもオッケー(ちゃんと先生は見てくれてる)外遊びをめいっぱいやった子どもはちゃんと集中するしいろんな事に興味津々なんだって思った
モンテも外遊びするけど作業重視で気分転換みたいな扱いだから運動の才能ある子には勿体ないかもなって思う+11
-2
-
186. 匿名 2019/03/12(火) 14:31:49
>>184
うちの園は全く親の負担ないよ。
バス通園の私は行事の時のみ園に行くだけ。
役員もしたけど、ほとんどやることなく快適でした。
+18
-0
-
187. 匿名 2019/03/12(火) 14:37:50
>>186園により違うんだね。送迎バスもないから、友人は毎日片道20分車で送迎。他の子は一時間電車を乗り継いでまで来てる人もいたらしく、驚きでした。+6
-0
-
188. 匿名 2019/03/12(火) 14:43:30
幼稚園に通うことをお仕事っていうやつだよね。この前初めて見た。
親同士の付き合いが大変そうでした…💦+4
-10
-
189. 匿名 2019/03/12(火) 15:01:57
>>185
それはあるね。
うちは幼稚園の帰りに毎日公園で遊んだよ。
土日は野外活動に入れたりして、なるべく自然の中で遊べるようにしたわ。+4
-0
-
190. 匿名 2019/03/12(火) 15:11:04
倫子って誰よw+5
-0
-
191. 匿名 2019/03/12(火) 15:12:07
モ「ママ一人でするの手伝ってね!」って本を読んだからモンテッソーリ教育の幼稚園を2校見学にいった。集団生活だから仕方がないけど‥手仕事に力を入れてる幼稚園が多いよね。モンテッソーリを掲げてる幼稚園は。
外遊びで運動することも本では推奨してた。というかモンテッソーリの本質は大人の都合じゃなくて子どもがしたいことをとことん満足するまでさせる事だと思う。だから集団行動と相性が悪い。
モンテッソーリ教育をしてます!って幼稚園より絵本に力を入れてます!って幼稚園の方が見てたらモンテに近かったのでそっちにいれた。
月2回クッキングの時間あり。年長は普通に雑巾を縫う(刺繍針と刺繍糸で)幼稚園の片隅に畑があり作ってる。泥んこ遊びが本格的。なにせ服に泥が染み込んでとれない。ヤゴがいた。なんかもっと色々してたが‥
何故、こんなに盛りだくさんなのに絵本の読み聞かせを一番アピッ照るのかな?と思う幼稚園だった。+14
-0
-
192. 匿名 2019/03/12(火) 15:26:13
兄弟でモンテッソーリ教育の幼稚園。入園前から兄弟ともに外遊び大好き、元気が取り柄が基本で、兄はとにかく活発で好奇心旺盛、弟は1人作業も好きで穏やか。割と性格が違うけど、どんな子にも合う教育だと思った。
教材の独自性以前に、要は片付け、子供の欲求に対して一呼吸置いて行動するトレー二ングを繰り返す教育だと私は思った。
うちはカトリックで神父様もいる少し厳しい幼稚園ではあった。
けど外遊びもたくさんあるし、モンテッソーリ教育をしたから何かする機会を失うととかないよ。
他の幼稚園と同じ、活発な子は活発だし、おとなしい子はおとなしい。座学ばかりでも全然ないしね。
私がガミガミ母さんであることは今でもかわらないけど w カッとなったときに、モンテッソーリ教育の方針が頭によぎって少し冷静になるれることもある、たまーにね!
まあそんな特殊じゃないってこと。日本人に合ってると思うよ。+5
-2
-
193. 匿名 2019/03/12(火) 15:54:35
>>191
本格的なモンテッソーリ幼稚園は、園庭も好きなように行けるようになってるから、外遊びも好きなだけ出来るんだよ。
だから、子供が通ってた幼稚園は運動会が無かった。
その代わり皆でスポーツを楽しもうって趣旨の親子フェスタがあった。しかし、興味が無い子は砂場で遊んでいたわ。
+8
-2
-
194. 匿名 2019/03/12(火) 16:24:04
ひたすらマイナスしてる人は何が不満なの?
+6
-2
-
195. 匿名 2019/03/12(火) 16:27:30
>>191
わかる!!
ちょっと砂汚れがってレベルじゃなくて染色したって言ってもいいレベルで服が汚れて帰ってくるんだよね
あれは凄く嬉しかったし先生達に感謝
+5
-4
-
196. 匿名 2019/03/12(火) 16:28:14
>>195
ちなみにモンテではありません+0
-4
-
197. 匿名 2019/03/12(火) 16:28:55
>>9
工は「普通の学校行きたかった」て、
テレビで何度も言ってるね。
「漢字もロクに書けないなんて恥ずかしい」
とか、
「カップ麺生まれて初めて食べた時、泣いた」
とかw
「子供らしくいたかった」て言葉には胸が詰まった。+9
-0
-
198. 匿名 2019/03/12(火) 16:35:44
>>197
そうだったんだ知らなかった、、、
「これは良い、これは悪い」ってあるだろうけど大人の理想を押し付け過ぎるのも考えものよね
本当難しいわ+7
-1
-
199. 匿名 2019/03/12(火) 16:39:32
うちの近くモンテ園は周りの園と比べてとにかく月謝が高い‼️んだけどこんなものなの❓ほかの園の2倍以上するんだけど…。
私はあんまりこだわりなくて、ひとまず園庭開放に行ってみたら子どもが気に入ったみたいで、正直困っています…
+6
-0
-
200. 匿名 2019/03/12(火) 16:49:11
本人がやりたがる事を尊重して自主性や集中力を育てるって考え方はいいなと思うので
家の中での接し方や知育道具にゆるっと取り入れようかなくらいに思ってます+4
-0
-
201. 匿名 2019/03/12(火) 16:56:54
>>195
うちの子は毎日じゃないけど、遊んできたらそんな感じなんで、何がそんなに嬉しいのか分からない+0
-3
-
202. 匿名 2019/03/12(火) 17:03:13
4月からモンテ園に通わせます。
モンテッソーリ教育だからと言う理由よりは
単純に園の雰囲気が良かったから。
マンモス園だけど先生がたくさんいるのも安心感。
だけど皆さんのコメント読んでいたら、
あれ、皆さんと同じ園かもって思ってしまうのは、
どこも似たような園なんですね、モンテッソーリは。
アイマスク、用意しないと、、、、+5
-1
-
203. 匿名 2019/03/12(火) 17:06:37
>>62
近所のヨコミネ式の保育園の一団に公園で出くわすけど、なかなかヤバそうだよ。
先生は挨拶すらせずに公園を占拠して、言うこと聞かない子供は透明人間扱い。
点呼(?)もなんだか外国映画の鬼軍曹がいる軍隊みたいだった。
園の中だともっと厳しいんだろうなーと思った。+19
-0
-
204. 匿名 2019/03/12(火) 17:12:39
>>17
サンド二人とも?+2
-0
-
205. 匿名 2019/03/12(火) 17:14:19
>>201
そこまでやらない園が多いから
なにが疑問なのかがわからない
放任なのかな
+0
-0
-
206. 匿名 2019/03/12(火) 17:25:51
2018年て、モンテッソーリ流行りだした?
子供をモンテッソーリやってる近所の幼稚園に入れたかったんだけど、去年は倍率すごすぎて諦めてしまった。
幼稚園側も、普段は希望者はだいたい入れたのに…って言って困惑してた。+14
-0
-
207. 匿名 2019/03/12(火) 17:51:36
>>206
藤井聡太君効果なのかな?
うちの園もどっちかというと預かり保育は無いし高いしであまり人気無かったのに、去年から倍率が一気に上がったらしいよ。+16
-1
-
208. 匿名 2019/03/12(火) 18:01:40
うちは幼稚園はのびのびとしたところ。
週一でモンテの教室に通ってるけど…習い事の感覚かな。
子どもが辞めたいと言えばいつでも辞めさせる。
今のところは楽しそう。+7
-0
-
209. 匿名 2019/03/12(火) 18:08:10
モンテッソーリ園で働いています!私自身はめちゃめちゃ運動に力を入れている幼稚園出身だったので、実習でたまたまモンテッソーリ園に当たり、教育方針にとても共感できたので就職しました。
確かに協調性を大切にする日本で受け入れられるのはまだまだ先だと思いますし、外遊びの時間が少ないため、運動に力を入れている園の子と比べるとみんな体が一回り小さいです、、
けれど、自主的に考える力やもくもく一つの作業をする集中力は幼稚園の子とは思えないくらい育ちます。+14
-3
-
210. 匿名 2019/03/12(火) 18:18:28
子ども二人を本格的なモンテッソーリ教育の保育園に入れました。
見学に行った時にまず驚いたのがお仕事をしている時間がとにかく静かなことです。
みんな静かに黙々とお仕事をしていました。
卒園までの間にひらがな、数字はもちろんですが、世界地図や国旗の色塗りなど手先を器用に動かすことをたくさんさせてもらったと感謝しています。
園長がとても熱心で保護者向けにモンテッソーリ教育とはどんなものかを教えてくださいました。すごく感銘を受けて私も勉強して資格取りたいくらいです。+15
-3
-
211. 匿名 2019/03/12(火) 18:20:33
モンテッソーリ教育をする幼稚園に通わせてます。モンテッソーリ教育をするから通いたい!っていうわけじゃなく、近所で通園しやすかったところだったので偶然です。
いいところは縦割り少人数のクラスなので小さいうちから年上の子どもが面倒みてくれます。先生はあくまでもサポートです。午前中は「お仕事」という作業を個人のやりたいものを探して自由にやる感じらしい。
うちの子どもは少し発達が遅かったので、個人に合わせてくれるのはとてもありがたいです。
最初の説明会でお話があるかもしれないけど、モンテッソーリさんの考え的に療育に近いものを想定していたようです。
他の幼稚園を知らないので比べられないけど、勉強的な「教育」を求めるなら違うかもしれないです。+5
-1
-
212. 匿名 2019/03/12(火) 18:34:48
>>35
導入園とガチの子どもの家とでは、全然違うと思う。
+7
-2
-
213. 匿名 2019/03/12(火) 19:01:24
>>212
好き好きだと思うよ
静かなお仕事の時間を見て怖い!って思う人もいるだろうし
+4
-0
-
214. 匿名 2019/03/12(火) 19:15:56
相良敦子さんのモンテッソーリ幼児教育の本じゃ
3-6才は運動の敏感期で【長い人生のなかでも何をするにも精一杯努力する】時で自分の意思でコントロールする随意筋肉を調整するときって書いてる。体を目的に向かって動かすことを習得する。
人間はこの時期だけ体を使うことに力を惜しまず精一杯努力する。この時期を過ぎるとなるべく力を使わないように手抜きすることを覚えていくらしい。
だからモンテッソーリの教育では外で体全体を使って思いっきり遊ぶことは大切としてる。でもモンテッソーリ教育の幼稚園は外遊び少ないの?
不思議。+24
-1
-
215. 匿名 2019/03/12(火) 19:27:21
>>214
武井壮が運動神経が良いというのは
思ったことと動作が一致していることだと言ってて、
モンテッソーリのカリキュラムも体が意思どおりに動いてるかを把握する研究のような動作が多いように思う。
室内にテープで白線を引いて平均台を歩くように歩かせたり。+10
-2
-
216. 匿名 2019/03/12(火) 19:29:30
>>51
残念ですね。子供をモンテの幼稚園に行かせましたが、モンテッソーリ教育を掲げるなら、障害のある子こそ受け入れるべきなんですけどね。
子供のモンテッソーリ園は、障害のある子ほど率先して受け入れていました。+25
-0
-
217. 匿名 2019/03/12(火) 19:45:57
習い事の範疇でやってます。
週1なので、影響等々はあんまり無いと思うけど、細々と続けていきたい。
前述だけど幼稚園とか、ギチギチで毎日やると、モンテは合わない子には拷問だと思う。
静かな空間で、手順やルーティンを悪くいえば強いる感じで、私自身には多分合わなかったと思う。
気になる方は一度習い事をしてみて、カラーがあえば専用の幼稚園に行った方がいいと思いました。
+2
-1
-
218. 匿名 2019/03/12(火) 19:50:07
本格的な園に見学に行ったけど幼稚園の先生が椅子に座ったままで、何だか違和感だった。+5
-1
-
219. 匿名 2019/03/12(火) 20:39:09
私、モンテッソーリ教育の幼稚園だったけど、すごく合ってたと思う。
そんな私はグレーゾーンの人間です。黙々とやるのが楽しくて仕方なくて、大人になって幼稚園で使ってた教材が良かったなぁって買ったりしました。
合う合わないがハッキリすると思います。+15
-1
-
220. 匿名 2019/03/12(火) 20:45:04
家庭での時間を大切にするために園の行事が少なめって本当?
発表会のための練習が少々やり過ぎじゃないかな?って思う幼稚園が時々あるから、そういうのが少ないのは嬉しいかも。
+2
-1
-
221. 匿名 2019/03/12(火) 20:58:05
>>51
もともと障害児教育から生まれた教育法なのに、おかしいよね。
そんなところに入らなくて逆に良かったんだと思うよ。+24
-0
-
222. 匿名 2019/03/12(火) 21:00:05
NBAのステフィンカリーもモンテッソーリ教育だったらしい。+0
-0
-
223. 匿名 2019/03/12(火) 21:54:11
アンネ・フランクが通ってたらしいね。
モンテッソーリに通ってた頃は許されていたことがユダヤ人中学校に変わって注意されることが多くて苦労したみたい。+1
-2
-
224. 匿名 2019/03/12(火) 22:01:16
転勤で普通の園→モンテッソーリの園へ。
他の園は空きがなかったからです。
男の子でもすごく大人しい子ばかりで驚いた記憶。+1
-1
-
225. 匿名 2019/03/12(火) 22:08:37
ごく普通の幼稚園だけど、モンテッソーリやってる。可もなく不可もなくって感じ。
お仕事の時間中も、やりたくない子はやらないで見ているだけでもいいし。実際うちの子もたまに他の子の様子をずっとみていることがあるみたいです。でもそれはそれで必要なことだって。
見学もしたけど嫌々やっている子もいないし、時間内でやりたいことをやれるだけやれるって、何も悪いことではないと感じたよ。+4
-0
-
226. 匿名 2019/03/12(火) 22:39:11
>>199
子どもの家は自治体からの補助が出ないし、
月謝も普通の園より高いから、結果的に倍位になるよ。
+4
-0
-
227. 匿名 2019/03/12(火) 22:45:55
モンテッソーリの幼稚園にプレ保育だけ通ったことがあるけど、先生達はモンテッソーリにかこつけてただの放置だなと感じた。
特別な資格をもっているというプライドだけが嫌な意味で目立って、全体的に印象が良くなかったので入園をやめた。
小学校にあがってからその幼稚園出身の子供たちを見ていると、良い意味でも悪い意味でも自己主張が強い子が多いなと感じた。+5
-2
-
228. 匿名 2019/03/12(火) 23:46:14
モンテッソーリ教育の幼稚園で働いていました。
日常生活の中に自然と馴染むものが多いですよね。
できたからなんだってわけじゃないですが、
集中力がつくし、情緒が安定していますね。
+5
-2
-
229. 匿名 2019/03/12(火) 23:49:27
自分自身がモンテッソーリの保育園に通ってました
私にはよく合っていて、
集中して何かに取り組むこと、人の動作や物の形から手順や仕組みを理解すること、何かを作りたい時や困った時に自分なりの工夫をすること、自分が発見したことを周りと共有すること、、、
↑この辺の能力?の土台になったかなーと思ってます
おしごと楽しかったなー
教具にまた触りたい!+7
-0
-
230. 匿名 2019/03/13(水) 00:06:38
中学の数年間海外のモンテッソーリへ通ったけど
英語に力を入れていた点以外は割と普通の学校だった、
確か水曜日以外は英語の授業が2回あったよ。+0
-0
-
231. 匿名 2019/03/13(水) 00:13:14
酷くストレスにならない限り、なんでもいいと思う+1
-0
-
232. 匿名 2019/03/13(水) 00:22:35
>>30
それムッソリーニじゃない?+3
-0
-
233. 匿名 2019/03/13(水) 00:25:03
子供連れて見学に行くのが大事だねぇ
うちは外でわいわい遊びたいタイプだったから全然合わなかったw+4
-0
-
234. 匿名 2019/03/13(水) 00:33:43
初めからプラスチックのコップでなくちゃんとガラスのコップや陶器のお皿などを使うのがいいそうですが実際にそのようにされて投げたり壊したりなどは大丈夫でしたか?+4
-0
-
235. 匿名 2019/03/13(水) 00:58:32
うちの近所の保育園もモンテッソーリ教育をやっているところ。昨年は藤井聡太さんの影響ですごい人気だったようですが、見学に行ってもろくに挨拶できない子供が多く受けるのやめました。
今通っている保育園の子ども達はみんな明るく挨拶してくれるので自身の子どもを通わせて良かったと思ってます。+3
-1
-
236. 匿名 2019/03/13(水) 01:26:18
モンテッソーリ博士が書いた本を読みました。
体系として成立しているモンテッソーリ理論と、その考え方を家庭に取り入れるやり方、ふたつがあると博士は明言してます。+0
-0
-
237. 匿名 2019/03/13(水) 02:15:18
良いところは取り入れてるけど、がっつりモンテ教育にはしないかな。知り合いのモンテ教育で育った子が、自由すぎて協調性がないから反面教師にしている。+5
-3
-
238. 匿名 2019/03/13(水) 03:10:46
多動で思い通りにならないと暴力ふるう男の子が、プレに行ってた幼稚園入れなくてモンテの幼稚園に入れた。自由でうるさくないから子供も楽しそうにしてるっていってた。+1
-1
-
239. 匿名 2019/03/13(水) 03:11:24
今3歳の娘の通っている保育園がモンテのお仕事を取り入れています。そこでモンテッソーリ教育というものを初めて知りました。
家ではじっとしていられないけど、参観日でモンテを覗いた時は黙々と色々なことに取り組んでて驚きました。
給食の1時間前までならいつでも好きな時に朝のおやつを食べて良いらしく、自分で皿におやつを取り、コップに飲み物を注いぎ、席に着くっていうのをしてる子もいました。
家では親の都合を優先してそこまでさせる余裕もないので、有難いことだと感じています。まだまだ小学校に上がるのは先なので、今後どうなるかは不明ですが。+3
-1
-
240. 匿名 2019/03/13(水) 08:02:23
私もモンテ園だった。そういえば、行事は少なかった。
簡単にフォークダンスやったくらいかな。
息子を普通の幼稚園へ通わせたら、ステージの上で歌やらダンスやら劇やら。
涙流して感動してるのは、先生と保護者。
園児達は無表情で、なんだかな?と感じた。+2
-2
-
241. 匿名 2019/03/13(水) 08:43:02
>>215
そういうやり方は体が思うように動くようになるために有効ではないと思う。まさに確認まで。
武井さんの言ってる事はもっと掘り下げると体の協調性とかそういったところになってくるけどこのあたりは奥が深くてモンテだとそこは不十分かな。+4
-0
-
242. 匿名 2019/03/13(水) 09:35:03
何人かの方が言ってる、外遊びが少ない、挨拶ができないのコメントにびっくり。
正にモンテッソーリの幼稚園に通わせてますが、外遊びを重要視してるし、園見学の時には子供たちがにこにこしながら挨拶してくれましたよ。
縦クラスだけど年長さんは下の子の面倒を見て、年少さんは年長さんの言うことを聞く、年中さんは両方の立場なので、いろいろ学べて一人っ子の娘にはぴったりでした。
長期休みになると幼稚園行きたい、お仕事したいと言い出します。。+11
-3
-
243. 匿名 2019/03/13(水) 10:31:34
>>7
モンテッソーリは、子供を思い通りにしたいような親はやめた方がいい。
子供を型にはめず、自主性を重んじ自由な発想で遊ばせるという方針だから。
+6
-1
-
244. 匿名 2019/03/13(水) 10:49:41
>>25モンテッソーリ受けてない私にも全て当てはまるよ笑+1
-1
-
245. 匿名 2019/03/13(水) 14:51:53
>>212
保育関係者、私はガチの園に実習行った事もあるけど逆にガチじゃない方が良いと思った(モンテの表面だけ捉えてそれがデメリットになってるのは論外として)ゆるくやってる園の方が案外良かったりする。
今はもっともっと科学が進歩しているからモンテに囚われ過ぎるのはどうかな。
他にもいろいろやり方や考え方はあるんだよね。
言えるのはモンテは有名で今でも凄く参考になるけど、保育の全て、保育の頂点というわけではないってこと。(有名度で言えば頂点だけどね)
一通りコメを読んでモンテが全てみたいに思ってしまうのは個人の価値観に過ぎないなと思う。
+4
-0
-
246. 匿名 2019/03/13(水) 22:56:06
>>234
年少の時に不注意でお茶を飲む自分の陶器のコップを2度割ってしまったことがありましたが年中になってからは一度も割らないで済みました。
だいたい周りの子もそんな感じです。
お気に入りのコップが自分の不注意で割れてしまうというのはショックらしく大切にしようと振る舞いに気をつけるようになりますよ。+1
-2
-
247. 匿名 2019/03/13(水) 23:02:54
>>242
同感です。
うちも外遊びを重視している園で結構寒い日も1時間は外遊びしています。体操の先生も週一で来てくれているせいか運動も得意な子が多く跳び箱6段は飛べるし、逆上がりも出来るようになってから卒園してます。
それに挨拶を重視しない幼稚園or保育園があるってことにびっくり。モンテッソーリ園じゃないとしても幼児にいちばんちゃんと教えなきゃいけないことだろうに。
+2
-2
-
248. 匿名 2019/03/14(木) 12:05:36
>>221
何の障害かは書いてないから頭ごなしに否定しなくてらいいと思うよ
身体障害で呼吸器がついてるとかに対応出来ないとかもあるでしょう。何の障害か書いてないから分からない。+2
-0
-
249. 匿名 2019/03/24(日) 11:28:53
>>247
1時間ぽんと外に出すだけだよね。
外遊びや自然遊び重視の園って健康に気をつけながら年中遊び込ませるよ。
多分これ実際経験しないと違いがわからないと思う。
優先順位が知育ではなくて心体を発達させるというとこにかなり重きを置いてるから。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する