ガールズちゃんねる

その責任、親が取れますか?叱られすぎて育った子供の悲惨な将来

823コメント2019/03/18(月) 19:50

  • 1. 匿名 2019/03/12(火) 10:32:45 


    その責任、親が取れますか?叱られすぎて育った子供の悲惨な将来 - まぐまぐニュース!
    その責任、親が取れますか?叱られすぎて育った子供の悲惨な将来 - まぐまぐニュース!www.mag2.com

    「何度同じことを言わせるの!」と子どもを叱っていませんか?そんなこと言っても仕方がありません。子どもというものは同じ失敗を繰り返すものですから。そもそも人間とはそういうものなんじゃないでしょうか?あなたも同じことを何度も自分に言っていませんか?「ようし、夜の9時以降にケーキを食べるのは今日を最後にしよう」とか、なんとか。自分は許すけど子どもは許さない、というのではいけません。


    子どものうちに叱りすぎて、自己否定感にとらわれてしまっていると、スイッチが入りそうなときにも「どうせ、自分はダメだ」となって、イマイチ入らないままになってしまいます。

    ですから、自己肯定感を育てながら長い目で待ってあげることが大事です。待てる親であってください。待てない親は、子どもの後伸びの芽を事前に摘み取ってしまいます。
    待てる親なら、しかるべき時に子どもが自分で勝手にスイッチを入れて、がんばり始めます。そのときに、一気にぐ~んと伸びます。

    +1534

    -65

  • 2. 匿名 2019/03/12(火) 10:33:45 

    そりゃあ育ててる当の親自身が、ちゃんと誉められて育ってきてないからしょうがないよ。

    +4134

    -69

  • 3. 匿名 2019/03/12(火) 10:34:10 

    そういう子ばっかりじゃないんだって

    +2059

    -70

  • 4. 匿名 2019/03/12(火) 10:34:13 

    子どものうちに叱りすぎて自己否定感にとらわれてる大人たくさん居そう

    +2705

    -19

  • 5. 匿名 2019/03/12(火) 10:34:23 

    そうやって悪しき子育てが伝承されてっちゃうんだよね

    +1811

    -25

  • 6. 匿名 2019/03/12(火) 10:34:32 

    そうなんだよね〜頭じゃわかってるんだけどね。
    まあでも意識するだけでも違うかな?
    改めないとね(_ _)

    +2826

    -26

  • 7. 匿名 2019/03/12(火) 10:34:35 

    親の機嫌で怒られたのはトラウマ

    +2174

    -11

  • 8. 匿名 2019/03/12(火) 10:34:48 

    私だ。
    なんでも否定されて育ったから今でも親の顔伺って喋っちゃうし自分に自信なんかもてたことない。

    +2382

    -21

  • 9. 匿名 2019/03/12(火) 10:34:57 

    分かるよ、しかられすぎて、まるで悪いことしたような気持ちになる

    +1182

    -16

  • 10. 匿名 2019/03/12(火) 10:35:00 

    叱られすぎるとね。
    自己肯定な子どもに育ちにくい人になるよね。
    分かってやっているんじゃないの?

    +811

    -27

  • 11. 匿名 2019/03/12(火) 10:35:16 

    長い目で見られるような社会じゃないじゃん

    +1233

    -26

  • 12. 匿名 2019/03/12(火) 10:35:17 

    褒められすぎて自己肯定感の強すぎる子が周りに迷惑かけてる責任は親がとってくれるんですかね?

    +2801

    -101

  • 13. 匿名 2019/03/12(火) 10:35:23 

    わかってはいるんだけど日々の生活の中でやっぱり怒りすぎてしまう私がいます…。

    +1749

    -36

  • 14. 匿名 2019/03/12(火) 10:35:26 

    親って字は 木に立って見る って書くものね、なかなか現実は難しいけど見守っていこうって常に心掛けてます

    +880

    -16

  • 15. 匿名 2019/03/12(火) 10:35:29 

    私の場合たまりにたまったのか、息子に中三の時にボコボコに殴られて今も奥歯四本無くて口歪んでますw

    +38

    -131

  • 16. 匿名 2019/03/12(火) 10:35:33 

    親が褒められて育ってない
    褒め方がわからない

    +1105

    -15

  • 17. 匿名 2019/03/12(火) 10:35:34 

    私の親の事だ

    「あんたには出来ない」何度言われたことか。結果、自己評価の低い性格になってしまった。

    +1056

    -10

  • 18. 匿名 2019/03/12(火) 10:35:39 

    自分の親しか見本がいないから受け継がれていっちゃう

    +320

    -6

  • 19. 匿名 2019/03/12(火) 10:35:43 

    叱るなとか、躾けろとか、
    まー、外野が言いたい放題だな。
    親だって完璧じゃねえよ!

    +2101

    -59

  • 20. 匿名 2019/03/12(火) 10:35:45 

    >>2
    私もそうなりそう

    +11

    -3

  • 21. 匿名 2019/03/12(火) 10:36:07 

    褒められることをしても嫌味が返ってくる

    +507

    -12

  • 22. 匿名 2019/03/12(火) 10:36:11 

    友達で親に気を使うっていう子がいてビックリしたことある。
    親の機嫌損ねないように必死になっちゃうって。

    +913

    -10

  • 23. 匿名 2019/03/12(火) 10:36:20 

    叱られなさ過ぎて猿になるよりマシかと

    +698

    -80

  • 24. 匿名 2019/03/12(火) 10:36:30 

    子供が何やってても全然叱らない親よりマシな気がするけどな。
    叱る時は叱る、褒める時は褒めるってやってたら大丈夫だと思うけど。

    +1249

    -44

  • 25. 匿名 2019/03/12(火) 10:36:33 

    お金持ちの家庭ほどちゃんと褒める
    親の学歴が高いほど子供も勉強が出来るってのはあるだろけど
    その責任、親が取れますか?叱られすぎて育った子供の悲惨な将来

    +199

    -101

  • 26. 匿名 2019/03/12(火) 10:36:39 

    遺伝と環境はお金で買えないよね

    +564

    -7

  • 27. 匿名 2019/03/12(火) 10:36:51 

    常識的な親に育てられてないから、自分の子育てもいまいちに感じてる。
    食事とか衛生面ではちゃんとやってるけど、でもなんか、私の子供かわいそう
    叱らないのは無理黙ってるのも無理。
    子育て本当に難しい

    +775

    -15

  • 28. 匿名 2019/03/12(火) 10:37:00 

    最近の親は子どもの機嫌ばかり取って叱らない

    何やっても世間からおこられてしまうお母様方、
    ホントお疲れ様です。

    +972

    -22

  • 29. 匿名 2019/03/12(火) 10:37:03 

    自己肯定感が強い=生物学的な強者だから、自然の摂理的にはどうしようもないよね。
    でもそこまで廻りに迷惑をかけたり害のある自己肯定感の強い人物なら、いずれ淘汰されてくでしょ

    +231

    -9

  • 30. 匿名 2019/03/12(火) 10:37:18 

    肯定的に育てられた人と否定的に育てられた人は違うよね。

    +481

    -5

  • 31. 匿名 2019/03/12(火) 10:37:23 

    小さい嘘をついてしまうよになるよ
    怒られないように
    自分の感情殺してまで親の機嫌取ろうとするし

    +628

    -8

  • 32. 匿名 2019/03/12(火) 10:37:38 

    そうやって育てられてきたからねえ(遠い目)

    なるべく冷静に諭すようにはしてるけど


    昔の子どもは今みたいに大切にされてなかったし
    でもその分自由もあったけど

    +250

    -24

  • 33. 匿名 2019/03/12(火) 10:37:38 

    私いまだに飲み物こぼしたりしたら親に怒られるよ。親もこぼしたりするのに。

    +368

    -7

  • 34. 匿名 2019/03/12(火) 10:38:04 

    しつけってまるでペットに使う言葉みたいで抵抗ある

    +12

    -80

  • 35. 匿名 2019/03/12(火) 10:38:12 

    >>25
    褒め方も怒り方も知ってる
    怒るというか諭す感じ
    底辺家庭ほど怒鳴る しつけと称した暴力

    +237

    -7

  • 36. 匿名 2019/03/12(火) 10:38:25 

    誉められることになれてなくて、不信感を抱くようになった。
    うわべだけでしょ?良いところがないから仕方なくほめてるでしょ?嫌いなのによく誉められるな嘘つき

    +267

    -8

  • 37. 匿名 2019/03/12(火) 10:38:40 

    親の顔色伺ってしまう プラス
    そんなこと気にしない マイナス

    +719

    -205

  • 38. 匿名 2019/03/12(火) 10:38:47 

    こんな風に育てられたから小さな頃から自己評価すごく低いよ。親だけじゃなくて先生にもダメな子扱いされてたよ。

    +324

    -3

  • 39. 匿名 2019/03/12(火) 10:39:13 

    私だ。「叱られるの面倒だから最初っからやらない」ってタイプ。

    で、子供育ててるけど、やはり待ってあげられていないなぁ・・・と反省してる。なるべく「自分が親から言われたりされて嫌だったことはしない。自分が”こんなふうにしてほしかった、言ってほしかった”ことを積極的にする」って思ってるけど、難しい。

    +462

    -9

  • 40. 匿名 2019/03/12(火) 10:39:22 

    >>31
    イジメの主犯格とか犯罪者にそういうタイプ多い

    +59

    -23

  • 41. 匿名 2019/03/12(火) 10:40:06 

    >>22
    赤ちゃん&子育てインフォ|インターネット相談室 Q&A
    赤ちゃん&子育てインフォ|インターネット相談室 Q&Awww.mcfh.or.jp

    2歳7か月の息子と生後1か月の娘の母親です。息子はイヤイヤ期で赤ちゃん返りもあり、なかなか言うことを聞きません。自我の芽生えでうれしいことなのですが、私に余裕がなく、つい感情的に怒鳴ってしまいます。「もう知らない!」など言ってはいけないことも言ってしまいます。叱るのは私だけで夫は息子を叱りません。息子は素直でやさしい子です。最近になり、息子から「ママ怒ってない?」とか「〜してもいい?」と聞かれるようになりました。


    2歳のうちから親の顔色伺う子とかいるみたいだね
    驚いた

    +248

    -19

  • 42. 匿名 2019/03/12(火) 10:40:08 

    子供時代は本当に辛かったけど今はポジティブに楽しく生きてるよ

    でも、社会に出て上司に褒められたときどういう反応していいか分からなかった
    「この人はきっと裏があるんだ、こうやって褒めて私をコントロールしようとしてる、そうはなるもんか」って思ったよ 笑

    +316

    -5

  • 43. 匿名 2019/03/12(火) 10:40:47 

    「あんたには無理」としか言われなかった

    +216

    -0

  • 44. 匿名 2019/03/12(火) 10:41:05 

    叱られるよりも、親が人間的に尊敬されない人間なのに、叱られるのはかなり子どもストレスじゃない?例えば、不倫や浮気してたり、犯罪やってる親から叱られたくないよね。
    あんな親でなくて良かった。

    +211

    -8

  • 45. 匿名 2019/03/12(火) 10:41:14 

    私も、自己肯定感低空飛行。

    もう少し自信を持ちたい。

    +263

    -3

  • 46. 匿名 2019/03/12(火) 10:41:27 

    体調悪くて吐いてしまった時に、汚ないな!何やってるのって怒られた
    翌日病院行ったら緊急入院の重症だったのにもうトラウマだよ

    +417

    -9

  • 47. 匿名 2019/03/12(火) 10:42:08 

    >>1
    やる気スイッチが入らないのよく分かる

    +73

    -5

  • 48. 匿名 2019/03/12(火) 10:42:19 

    最近の傾向として7、8才くらいまでは素直で親の言うことを良く聞き遊びながらの知育や塾通い、お教室通いなどこなせる優等生が年齢が上がるにつれコントロール不能になっていく。
    都内公立小学校だけど、学校側は認めないけど結構学級崩壊してるよ。
    この原因ってなんなんだろう。

    +366

    -9

  • 49. 匿名 2019/03/12(火) 10:42:28 

    何事もバランス。
    まったく褒められずに育つのもヤバいが
    まったく叱られずに育ったらそれはそれでヤバい。

    +500

    -7

  • 50. 匿名 2019/03/12(火) 10:42:36 

    近所の子と比べられたのは今でも忘れれない笑

    〇〇ちゃんは可愛くてよくできるのに
    あんたはブスだし死んだ方がマシじゃない?って笑

    もう笑うしかなかったよ

    +286

    -10

  • 51. 匿名 2019/03/12(火) 10:42:57 

    あんまりこういうこと言い過ぎると、
    自分の不具合は全て親のせい、育てられた環境のせいという甘えや逃げ道にならないだろうか。
    親が至らないなら、大人になってから自分でフォローすればいいんだよ。

    +304

    -93

  • 52. 匿名 2019/03/12(火) 10:43:51 

    小学生の頃、父と2人でスキーに行く約束をしてたんだけど、急遽仕事で行けなくなった。楽しみにしてたから残念だったけど、わがままを言った覚えはなく、「おかえり!今日は仕事がんばってきた?」と言った瞬間、「今日"は"ってなんだ!」と小一時間説教された。
    こんなことばかりだったから、家が大嫌いで、父親を避けるようになったし、家族とは疎遠。結婚した今でも、私にとって家は落ち着くところではなく、心を無にするところ。旦那との会話もほとんどできません。

    +280

    -17

  • 53. 匿名 2019/03/12(火) 10:43:52 

    うちの子は凄いんだ!なんて褒めまくってたら周りから親バカ、変な親に見られる気がするから人前でなかなか褒められない
    人に話すとき、うちの子こうでさぁーとか大体悪いことを話してしまう

    +248

    -36

  • 54. 匿名 2019/03/12(火) 10:44:36 

    私だな。何でもかんでも「自分が謝ればそれで済むんだ」って思ってるわ。

    要は叱り方だよね。適切に叱って後からフォローすれば良いのだと思う。人格を否定するような叱り方(これは叱るって言わないのか)がダメなんだと思う。逆に叱らなさすぎもダメだよね。

    +197

    -0

  • 55. 匿名 2019/03/12(火) 10:45:21 

    親もあれしちゃダメこれしちゃダメ、あれ出来るようになってなきゃダメと世間からダメ出しばっかされてるから
    責任感の強い人は早く出来るようにさせなきゃって焦るんじゃないの?
    うちは発達遅いから気長に待とうと自分に何度も言い聞かせてるけど辛くなる時ある

    +227

    -4

  • 56. 匿名 2019/03/12(火) 10:45:52 

    叱る人間がクズ親だと、子どもが後で苦悩するよね。

    +72

    -3

  • 57. 匿名 2019/03/12(火) 10:46:07 

    >>51
    ガルだとそういう人結構いる
    自分でフォローって難しい言うのは簡単だけど

    +114

    -8

  • 58. 匿名 2019/03/12(火) 10:46:14 

    でも叱りつけないと母親の躾が悪い!と言い出すんでしょ。

    +264

    -6

  • 59. 匿名 2019/03/12(火) 10:46:15 

    大人は怖いって言うのも理解していないと
    大人を舐めた人間になると思うけどな

    +182

    -8

  • 60. 匿名 2019/03/12(火) 10:46:24 

    叱りすぎも叱らなすぎも良くないけど
    叱り方も大事じゃないのかな
    頭ごなしに「だからダメなのよ」「何度言っても(しても)出来ないのね」と言われ続けたらそりゃ自信なんか持てない
    あと外や人前で大声で怒鳴りつけるのもやめてほしい
    ただ見てるだけでも不愉快

    +194

    -5

  • 61. 匿名 2019/03/12(火) 10:46:36 

    少子化なのに虐待が多い日本で言っても
    世界にも恥ずかしい

    +12

    -12

  • 62. 匿名 2019/03/12(火) 10:47:01 

    >>53
    子供の前だけで褒めれば?

    +37

    -1

  • 63. 匿名 2019/03/12(火) 10:47:10 

    皆んな赤ちゃんから全く同じく育てても
    全く同じく成長しないのと一緒だって
    生まれ持ったものがほとんど

    +209

    -19

  • 64. 匿名 2019/03/12(火) 10:47:31 

    自己肯定感の弱い子って周りの大人から愛情得ようと必死になる
    でもどうやっていいか分からないから意味不明な行動をとる

    +208

    -2

  • 65. 匿名 2019/03/12(火) 10:47:39 

    叱られ過ぎて育った子より叱られずに育った子のが問題児多いし
    日本の叱るな叩くな怒鳴るな風潮は滅ぼそうとしてるよね?
    確実に国滅びるよ
    戦後の日本が急成長したのは軍隊の名残があったから

    +188

    -81

  • 66. 匿名 2019/03/12(火) 10:47:41 

    >>48
    ほめて育てて、嫌なことはせずに得意なこと興味あることを伸ばしましょうだし、習い事なんて小さな頃は誉めるだけだし、変な言い方だけどちやほやされてそだってそれが学校という環境にきて通じない、なんなら親は学校より塾や習い事に重きをおく。好きなこと、興味あることだけでない環境での過ごし方を知らない

    +184

    -3

  • 67. 匿名 2019/03/12(火) 10:48:04 

    程よく怒れる人が少ない印象
    虐待するか阿保みたいに甘やかすか

    +115

    -8

  • 68. 匿名 2019/03/12(火) 10:48:21 

    褒めるとかも大事かもしれんけど一緒に何かを共有してるってのが子供にとって自信になるのでは?
    褒めすぎても面倒見てない親もいるからね。

    +109

    -0

  • 69. 匿名 2019/03/12(火) 10:48:32 

    >>58
    そうだよね
    この記事も『親』とは書いてあるけど母親のことなんだろうなと思うもん

    +94

    -3

  • 70. 匿名 2019/03/12(火) 10:48:54 

    親がお茶倒してこぼしたのに何故かわたしが悪いと怒られた理不尽な思いで

    +29

    -3

  • 71. 匿名 2019/03/12(火) 10:49:01 

    のんびり構えてマイペースな子育てしてた家庭って、平均より不出来に見える子供だったりするけど後からの伸びしろがすごいと感じる。
    幼いうちから自我がしっかり育っていると言うか。
    だから本人のやる気スイッチが入った途端のパワーが超人的。
    のんびり構えてマイペースな子育て、すごく難しいんだけどね。

    +233

    -4

  • 72. 匿名 2019/03/12(火) 10:49:10 

    ほとんど怒られず金銭的にも恵まれわりと好きなことして生きてきた。自己肯定感強いとは思うけど、社会人になりどうやら空気がよめないのではと自分のこと思うようになった。余計なことを言ってるらしい。例えば、なんでそれができないの?しないの?みたいに。その人その人に背景があることがよめない。

    +179

    -7

  • 73. 匿名 2019/03/12(火) 10:49:32 

    >>53
    それはそれでいいのでは?

    +1

    -5

  • 74. 匿名 2019/03/12(火) 10:49:36 

    >>51
    一理あると思うけれど、でも子供って、家庭と学校がすべてだから。
    誰かのせいにするのはよくないけど、次の世代に同じような思いをさせないためにも、知っておいてもいいと思う。

    +85

    -4

  • 75. 匿名 2019/03/12(火) 10:50:08 

    >>22
    私も親に気を使いますよ。もともと気を使っていましたが、結婚してから尚更気を使うようになった。よく怒られて弱音吐いても怒られて育ってきて、姉妹格差で育てられてきたので。だから自己肯定感も低いです。

    +92

    -3

  • 76. 匿名 2019/03/12(火) 10:50:36 

    子どもを否定的に怒る親は、周りにも失礼な言い方して嫌われているよね?
    お前はダメだとかという言い方するけど、そういう親と関わりたくないわ。

    +11

    -7

  • 77. 匿名 2019/03/12(火) 10:50:37 

    怒りながら育てると怒りっぽく、穏やかに育てると穏やかに。
    子は鏡。

    +169

    -21

  • 78. 匿名 2019/03/12(火) 10:50:57 

    でも今の子どもたちって、叱られる事に弱くない?
    耐性がないって言うか。

    叱るときは叱る。
    褒めるときは褒めるでいいんじゃないの?

    +235

    -8

  • 79. 匿名 2019/03/12(火) 10:53:06 


    そんなん心配しないでも
    甘やかしまくって
    とんでもないのばかりいるから大丈夫だよ笑


    +69

    -3

  • 80. 匿名 2019/03/12(火) 10:53:52 

    今のお母さん見ていると、そりゃあイライラするよと思う。
    ワンオペ育児、産後一年も経たずにフルタイム勤務、何かあれば親のせい、子供煩い、ちゃんと躾けろ、奨学金ダメ、子供の為に貯金しろ、年金無いから老後の貯金もしろ
    時間に追われて色んな物背負って、育児に楽しみや幸せよりも負担や焦りやストレスの方がのしかかってんじゃないかと思う。
    早く!うるさい!早く!早く!うるさい!
    こんな風にキレているお母さん良く見る。
    当然そんな毎日で子供も愛情感じずイヤイヤグズグズ夜泣きに他害…。
    悪循環だなぁと思うわ。

    +453

    -9

  • 81. 匿名 2019/03/12(火) 10:53:56 

    >>77
    幻想なんだよね

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2019/03/12(火) 10:54:18 

    怒らない育児してる人って沸点低いのかな

    +19

    -15

  • 83. 匿名 2019/03/12(火) 10:55:22 

    >>74
    乳幼児なんて親が全てだからね。
    根っこの部分が腐っちゃうともうどうしようもない。

    +97

    -2

  • 84. 匿名 2019/03/12(火) 10:55:34 

    私、幼稚園のときから既に自己肯定感がなかったかも。

    +120

    -3

  • 85. 匿名 2019/03/12(火) 10:55:40 

    自己否定感が強くなり、他人の目ばかり気にして自分の意見が言えなくなりました。
    父親が自分の意見を押し付けて気分で怒鳴り散らすタイプでした。

    +162

    -0

  • 86. 匿名 2019/03/12(火) 10:55:43 

    >>61
    もう証明されてるから

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2019/03/12(火) 10:56:27 

    >>80
    よく見る光景
    自分が子供の時どうだったか思い出したらいいのに
    出来の悪い親の子供は親同様出来が悪い

    +7

    -17

  • 88. 匿名 2019/03/12(火) 10:56:57 

    叱ると否定するは違う。
    叱るは必要だけど否定は不必要。

    否定されると肯定感はひくくなる

    +172

    -0

  • 89. 匿名 2019/03/12(火) 10:57:10 

    >>81
    それが出来ないならその程度の人間

    +3

    -4

  • 90. 匿名 2019/03/12(火) 10:57:25 

    >>46
    マイナス推してる人は、死にそうになってほっとかれても文句言うなよ

    +12

    -4

  • 91. 匿名 2019/03/12(火) 10:58:01 

    >>25
    ついこの間近所の開業医の息子が受験勉強上手くいっていなくて父親にボコボコにされて児相通報されてたけどなw

    +103

    -7

  • 92. 匿名 2019/03/12(火) 10:58:08 

    叱ることと、肯定感は違うと思うのだけど。

    肯定感は、出来た!褒める。の繰り返しじゃない?
    成功体験や、小さい事でも、賞状やトロフィーもらったり。

    +116

    -2

  • 93. 匿名 2019/03/12(火) 10:58:17 

    >>46
    単なるミスタップにも見えるけどな。

    +5

    -2

  • 94. 匿名 2019/03/12(火) 10:58:45 

    ↑間違えた>>90ね。

    +4

    -3

  • 95. 匿名 2019/03/12(火) 10:59:07 

    叱るんじゃなくて怒鳴るのがいけないんだよね
    叱る=悪いことをしたから叱る
    怒鳴る=感情的になって怒鳴り散らす
    だと思うんだけど

    +138

    -1

  • 96. 匿名 2019/03/12(火) 10:59:16 

    昨今、「褒め方」だの「叱り方」だの色んな情報が飛び交うけど、
    そんな小手先だけのやり方だけじゃ子供なんて育てられません。

    親も子供も人間。常に変わっていく生き物なんだから。

    色々な方法を学んで取り入れる姿勢は大事だけどね。

    +129

    -3

  • 97. 匿名 2019/03/12(火) 10:59:34 

    >>91
    子供の資質を見抜けないのが致命的だったね

    +29

    -2

  • 98. 匿名 2019/03/12(火) 11:00:54 

    親から愛情は注いでもらったのは分かるけど、褒められもせず叱られもせずで育った。
    自分は何にもできない無能な人間だと自己肯定感ゼロです。
    本人の性格じゃない?

    +90

    -6

  • 99. 匿名 2019/03/12(火) 11:01:30 

    >>89
    そうそれ。
    その程度の人間が子供産まなくて良いよ。
    精神力もキャパシティも無くてイライラヒステリックな子育てして、親のコピーみたいなメンヘラや拗らせの失敗作増えるだけだから。
    将来的に税金に集る社会のお荷物じゃん。
    男だったら性犯罪とかテロ起こしたり他害に走るし。
    親だって完璧じゃないのよぉぉぉぉ〜!とか言うけど、だったら産まなきゃ良い。
    誰も頼んでないし。

    +27

    -30

  • 100. 匿名 2019/03/12(火) 11:01:48 

    >>74
    間違っても、子供が学校で理不尽な目に遭った時に追い討ちかけるような対応しないように気を付けなきゃ。

    +78

    -1

  • 101. 匿名 2019/03/12(火) 11:02:22 

    >>98
    無関心って、何かされる以上にかなりきつい

    +54

    -1

  • 102. 匿名 2019/03/12(火) 11:03:16 

    お母さんに負担がのしかかってるんじゃないのかな
    日本に男馬鹿が多いからw

    +144

    -7

  • 103. 匿名 2019/03/12(火) 11:03:26 

    今、35だけど私らの親世代って子供を支配して育ててた人今よりも多いと思う。反抗的な態度とったら「親に向かってその口の聞き方は〜」とか「誰が育ててやったと思ってる」とか平気で言われたし、孫が産まれても「もっと〇〇してあげないと可哀想」みたいに持論押し付けてくるし。
    そりゃそんな風に育てられたら自分もそうなるわ。

    +290

    -4

  • 104. 匿名 2019/03/12(火) 11:04:39 

    >>80 そうだよね、子供の存在自体に世間が寛容ではないし、その不始末(たとえ小さなことでも)は全て母親の責任みたいな構図だから。

    +99

    -2

  • 105. 匿名 2019/03/12(火) 11:04:43 

    「お前はなんでできないんだ」「他の子はできるのになんであんたは」「本当○○(ネガティブな言葉)」「あんたにできるわけないじゃん」
    「ほんとにできるの〜ぉ😠?」
    などの言葉を言われてきたよ。

    +119

    -1

  • 106. 匿名 2019/03/12(火) 11:04:50 

    もろ私だ・・

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2019/03/12(火) 11:05:10 

    あいつ(母親)が年老いて思うように身体動かなくなった時、同じように否定しまくってやる
    「こんな簡単なこともできないの?笑」
    「サッサとしなよ!みんなの迷惑だよ!」
    「あーあまたこぼした。きったな」
    ↑コレ全部私が言われたことw

    高齢者虐待・モラハラに該当するだろうけど、もうこれしか復讐方法思いつかない

    +171

    -5

  • 108. 匿名 2019/03/12(火) 11:05:11 

    >>97
    なんかさ、医者とかの子供って親を越せない、親に届かない子が多い気がする。
    マーチレベルの大卒の上場企業、国公立大卒の公務員、とかそこらなら子も同じレベルに行くパターン多いんだけど。

    +29

    -5

  • 109. 匿名 2019/03/12(火) 11:06:51 

    >>51
    こういう意見がまかり通ると
    トラウマ抱えて人生潰されてる、大人になった被虐児の苦労が全て自己責任で片付けられる危険な社会になるね

    ただでさえ虐待の後遺症はほっておかれて当人の苦労で片付けられてる不条理な状態だと言うのに

    親からの過度な精神的、肉体的虐待も
    早くきちんとした刑事罰対象になって欲しい
    精神的な虐待もされた側にはきちんと脳に物理的な傷、追わせてますから。
    そしてその体験はむしろ大人になった後で無限の苦しみとなって被害者を襲う
    よって時効は無しで刑事罰対象にすべき

    なぜ未だにほっておかれるんだろう
    本当に不条理

    +62

    -17

  • 110. 匿名 2019/03/12(火) 11:08:14 

    この記事がなんかなぁ
    タイトルでも『責任とれますか!』『悲惨な将来』とか煽ってるし
    叱りすぎが良くないだけで
    叱ることは別に悪くないでしょう
    子供が自分から出来るようになるまで待ちましょうってアドバイスするより、上手い促し方をアドバイスした方が親は納得して『やってみよう』と考えると思う

    +108

    -3

  • 111. 匿名 2019/03/12(火) 11:08:38 

    >>103
    今の時代に言われてる「育児はこうあるべき!」みたいな話って、確かに正論も多いけど
    自分が育ってきた環境とは全然違ったりするもんね。

    経験したこともない事をそんなナチュラルに出来るかい!って思う。

    +108

    -1

  • 112. 匿名 2019/03/12(火) 11:08:49 

    両親は一切誉めてくれなかったし、今でも娘の努力は絶対に認めてくれない人。
    けど祖父母に沢山誉めてもらって育ったから、我が子の褒め方は分かる。
    私の性格はどっちかというと、自己否定感にとらわれて生きづらい人生を送ってきた気がする。
    あと裏表の使い分けが激しいです。

    +90

    -1

  • 113. 匿名 2019/03/12(火) 11:09:16 

    自分のために叱ってくれているのが子供に
    伝われば自己肯定感が育まれる要素になるけど
    理不尽な怒りや意味ない怒りは
    子供の心を傷つけるだけ。
    よって自分を否定し他人を受け入れ難くなり
    楽しい人生が歩めない

    +86

    -0

  • 114. 匿名 2019/03/12(火) 11:10:26 

    >>33
    自分で後始末するかしないかの違いかな?私も反射的に怒っちゃう、、

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2019/03/12(火) 11:10:32 

    >>74
    全てではない。

    +3

    -2

  • 116. 匿名 2019/03/12(火) 11:10:53 

    毒親の話なの?

    +8

    -3

  • 117. 匿名 2019/03/12(火) 11:11:36 

    自分で自分を育て直すって凄い労力が必要
    時間も取られるからみんなと同じレールからは外れることになる
    甘えだって言われるけれど子供の頃に親に育ててもらいたかった
    子育てしている人には育てる事の大変さって理解できると思う
    養子だって大きい子よりも赤ちゃんが人気なのはそういう事じゃないの?

    +72

    -3

  • 118. 匿名 2019/03/12(火) 11:12:24 

    誉められもしなかったし叱られもしなかった。大学時代のアルバイトや社会人になってからの方が学ぶことが多かったな。初アルバイトの時なんか挨拶すら出来なかったよ。

    +24

    -1

  • 119. 匿名 2019/03/12(火) 11:12:33 

    >>103
    私の親も酷かったけど、キリがないよね
    最近酷い虐待で逮捕された親も過去に親から冷たくされてたから罪が軽くなるんじゃ割に合わないし

    +4

    -14

  • 120. 匿名 2019/03/12(火) 11:12:55 

    >>108
    配偶者側の遺伝子優位になると、こういう悲惨な結果になるよね

    +22

    -1

  • 121. 匿名 2019/03/12(火) 11:13:10 

    怒る、と叱る、は全く別のものだからね
    怒る、ってのはただ単に自分の機嫌で弱い立場の存在に対して
    自分に何もしてこないと分かりきった状態に安心しきって八つ当たりして怒鳴り散らして叩き潰してるだけ

    しつけに必要なのは叱ると言う行為

    +24

    -3

  • 122. 匿名 2019/03/12(火) 11:15:23 

    わたし、毎日、どんな理由で怒られていたのかわからない。
    毎日、目が腫れるまで、なんであんなに泣いてたのか分からない。
    息子ができて、今シングルマザーなんだけど、少々の事で、息子を怒る事がないので、幼少期に、自分が泣くまで怒られていた理由ってなんなんだろうと思う。

    両親とは一生連絡とりません。

    +154

    -2

  • 123. 匿名 2019/03/12(火) 11:15:34 

    付き合いを嫌がって周りと関わろうとしないと責任が母親に集中するようになる

    +18

    -1

  • 124. 匿名 2019/03/12(火) 11:15:38 

    >>107
    哀れw

    +3

    -6

  • 125. 匿名 2019/03/12(火) 11:15:40 

    >>34 あー…こういう無知な上に妙なこと言う偏屈なのが妙な子育てしそう。

    +31

    -5

  • 126. 匿名 2019/03/12(火) 11:17:14 

    >>119
    いやいや、それはなしでしょう
    でも子供への虐待が知られるようになって来るスピードよりも
    はるかに早く親も実は被害者であることが多くて、って認知されてるの見ると
    むしろ本質は別のところにあると思う

    要するに虐待して平気な卑怯な人間は
    すぐに何でも何かのせいにするってこと
    自分も被害者だったからー、って全然反省してないって意味

    次につなげて虐待を当然のようにしてる親はむしろ
    自分の経験でそれがどんなに辛いか分かりきってるんだから却って重罪でいいと思う

    世間にバレないように子供を虐待する人間って
    どれだけ姑息で卑怯な性格かなんて想像しなくてもわかると思うんだよね
    そこは今更被害者ヅラするべきではないと思う

    +28

    -4

  • 127. 匿名 2019/03/12(火) 11:17:38 

    教育って洗脳なんだなーと思う

    だからこそ、人と共存出来て、生きていきやすいように育てて上げないと可哀想

    +119

    -3

  • 128. 匿名 2019/03/12(火) 11:18:22 

    日常生活の世話して一番身近な母親は小言多く言う立場になることが多いよね。 夫はここぞという時、祖父母は子供の避難所でかわいがればオッケーてかんじで。

    母親は誉めても叱る割合のが多くなりがちだし、そこを叱らないと基本的なしつけやマナーがない人に育っちゃう。
    だから自己肯定の場もあり、子供の周りの人間やコミュニティーが役割分担できてたらいいと思う。

    叱らないと叱らないで、がーがー批判されてお母さんて本当に大変。
    母親一人だけではなく周囲でバランスとってたらいいんじゃない?
    口煩い人が誰もいないのも将来怖いよ。

    +98

    -3

  • 129. 匿名 2019/03/12(火) 11:19:00 

    自己肯定感が高いって大人になって
    すごく重要。

    +117

    -2

  • 130. 匿名 2019/03/12(火) 11:19:17 

    >>116
    そうみたいね?
    砂糖に集まる蟻のよう?

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2019/03/12(火) 11:19:23 

    「その責任、親がとれますか?」って
    その言葉そっくりそのまま両親や祖父母の世代に言って欲しいわ。

    うちらの代からいきなり言われても、根本的な部分は解決しない。

    +172

    -3

  • 132. 匿名 2019/03/12(火) 11:20:54 

    >>128
    少子化が進むわけだ

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2019/03/12(火) 11:20:58 

    >>131
    だからキリがないって!

    +3

    -5

  • 134. 匿名 2019/03/12(火) 11:21:45 

    2が全ての原因なんだよね。
    どこかで連鎖を断ち切りたい。私は子供をもつ気はないけど、もしmつとしても親を反面教師にするつもり。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2019/03/12(火) 11:22:27 

    >>131
    要するに誰かのせいにしたいだけ

    +5

    -10

  • 136. 匿名 2019/03/12(火) 11:23:45 

    >>103
    35のおばさんが人のせいにするって

    +1

    -17

  • 137. 匿名 2019/03/12(火) 11:23:46 

    「何回同じことを言わせるの!」なんて、それこそ何度言ったかわからない。
    毎日のように言ってた気がする。

    でもなぜ怒ってるかは説明したし、別のことでは誉めることもしてた。
    圧倒的に怒ることの方が多かったけど・・・

    今、娘は就活中の大学生だけど、自分の長所短所、的確にとらえてる。
    自己肯定感、高すぎも低すぎもしない。
    (基本、ポジティブ思考ではある)

    こういう教育評論家の意見は理想だろうけど。
    バランスも大事じゃないかと思う。

    +29

    -24

  • 138. 匿名 2019/03/12(火) 11:24:08 

    母は私が子供の頃、オールマイティで当たり前という考え方の人でした。
    全て100点で当たり前。
    一つだけ98点があったりなんかすると、くだらないミスなんかして、あんたは本当にどうしょもない子ね!!
    と全てを否定して私を怒りました。
    大人になってから、距離をおいてます。

    +76

    -1

  • 139. 匿名 2019/03/12(火) 11:24:49 

    >>127
    遺伝要素が多大です。

    +13

    -2

  • 140. 匿名 2019/03/12(火) 11:25:39 

    自己肯定感低くなる原因て、親だけじゃなくて子供の頃の対人関係も原因だけどね
    いじめられたとか、友達グループからハブられたとか、悪口言われたとか

    +124

    -1

  • 141. 匿名 2019/03/12(火) 11:26:59 

    >>134
    好きにすれば良い。それが一番よ、

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2019/03/12(火) 11:29:16 

    >>64
    そういう発達障害もあるんだけどね

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2019/03/12(火) 11:29:39 

    >>119
    これにマイナス推してる人、なら過去にトラウマ抱えてる子なら犯罪で人傷つけたりとか人殺しても自分が殺されても罪が軽くなって欲しいと言う事だね。

    +2

    -8

  • 144. 匿名 2019/03/12(火) 11:29:56 

    今どきの若者は打たれ弱いとかチャレンジしないって揶揄されるけど、2パターンいると思う。
    多くは叱られ過ぎてる方だと思うな。昔よりも日本全体の寛容性が減っていて些細なことで怒られ過ぎてる子ども増えてると思う。一生顔色伺うし、どう思われるか心配でチャレンジできない。

    +90

    -2

  • 145. 匿名 2019/03/12(火) 11:30:32 

    こういうトピで説教する人にもウンザリ
    自分でなんとかしなきゃいけないのはよーーくわかってるっつーの

    +73

    -3

  • 146. 匿名 2019/03/12(火) 11:30:40 

    自己肯定感ってお利口だねと褒めることや叱らないことでつくものじゃなくて
    あなたが親にとってどんなに大事で大切で宝物かということをおりに触れて伝え続けることで育つんじゃないかと思う
    危険なことをしたら本気で叱って、あなたがケガをしたら親が悲しいと伝えること
    楽しそうに遊んでいたらあなたが楽しそうで親も楽しいと伝えること
    そんなふうに親から伝えられた子は他人を故意に傷つけようとは思わないのではないかと思う

    +171

    -0

  • 147. 匿名 2019/03/12(火) 11:30:44 

    >>22
    私も親に気を遣うの当たり前だと思ってたわ
    笑わせようとばっかり考えてたからどこ行ってもまるで道化
    こっちが不機嫌で親に当たるなんて考えられないことだと思ってた
    親より旦那の方が全然気を遣わないでいられる

    +68

    -0

  • 148. 匿名 2019/03/12(火) 11:31:55 

    甘やかし続けて駄目人間になるパターンもあるよ。躾も叱る事も必要。程度問題。

    +11

    -2

  • 149. 匿名 2019/03/12(火) 11:31:55 

    実際に子育てしてない人の意見が多いね。
    すぐ分かる。

    +30

    -8

  • 150. 匿名 2019/03/12(火) 11:32:24 

    >>140
    すごき空気感じる子は控えめになったり自分が我慢すれば、と思うよね。自己肯定高めの子はまず自分優先だし。理不尽さは感じることはある

    +63

    -0

  • 151. 匿名 2019/03/12(火) 11:34:36 

    >>140
    両方重なってたらそれこそ悲惨だと思う。

    +33

    -0

  • 152. 匿名 2019/03/12(火) 11:34:50 

    自己肯定感を高めるのは大事だけど、やり過ぎると「自分はいつだって正しい、だから周りがおかしいんだ」というのが基本の考え方になり、将来的にモラハラ人間になってしまうんだって
    褒める叱るの最適な割合って子供によって違うし、本当に難しい

    +95

    -2

  • 153. 匿名 2019/03/12(火) 11:36:37 

    私の親は何でも思い通りにしないとヒステリーを起こしてました。気に入らない事は全否定で、子供の気持ちを尊重したり情緒面を育てなきゃいけないなんて皆無。
    そんな親で育ったからとても生きにくいです。だけど親のせいにしても、私の人生なので反面教師にするようにしています。中々うまく行かないけどね。

    +41

    -0

  • 154. 匿名 2019/03/12(火) 11:37:44 

    >>12 自己肯定感てそういう風に使うものじゃないと思う。自己肯定感とは絶対に良いことであり、悪いことではないから。その嫌なひとはただの自己中、自己愛が強いだけ

    +60

    -0

  • 155. 匿名 2019/03/12(火) 11:38:16 

    子育ても叱ったらどうとかで、遠回しに 〜って思ったんだよね?でも〜しよっか〜とか優しい言い回しでとか24時間考えながら、べったり過ごしながら365日はほんとつらい。何かこぼした時とかも。
    旦那はいい加減だし手取り少ないし毎日何かに追われて余裕ない

    +59

    -5

  • 156. 匿名 2019/03/12(火) 11:40:30 

    >>48
    小さな頃におとなしくて手がかからない子供ほど、大きくなるに連れて大変になるって聞きますよね。小さい頃にいっぱいやんちゃやる子供の方が、思春期にとても落ち着くんだそうですよ。

    +35

    -17

  • 157. 匿名 2019/03/12(火) 11:43:08 

    >>154
    自分を肯定の度合いだから行きすぎるとダメなだけだから自己肯定感であってると思う。

    自分に対してはポジティブで努力家でも、他人をバカにしたり輪を乱す人もいるからね

    +5

    -4

  • 158. 匿名 2019/03/12(火) 11:44:17 

    自己評価の低い人は他人に迷惑かけるようなことをしない気がする。

    自己評価の高い人は他人に迷惑かけてる気がする。

    だから、自己肯定感が高過ぎなのも問題。

    +54

    -8

  • 159. 匿名 2019/03/12(火) 11:45:03 

    わたし、毎日、どんな理由で怒られていたのかわからない。
    毎日、目が腫れるまで、なんであんなに泣いてたのか分からない。
    息子ができて、今シングルマザーなんだけど、少々の事で、息子を怒る事がないので、幼少期に、自分が泣くまで怒られていた理由ってなんなんだろうと思う。

    両親とは一生連絡とりません。

    +22

    -4

  • 160. 匿名 2019/03/12(火) 11:47:01 

    >>155
    時には叱ったり感情的になってもいいんじゃない?

    親なら話し合って待ってあげて、ってしてあげてることでも
    他人相手なら怒られたり呆れられたりするってあると思う。
    外で初めてそういう経験するより、家庭である程度叱られた方がいいと思う。

    +31

    -0

  • 161. 匿名 2019/03/12(火) 11:47:50 

    今現在に子育てをしてるお母さま方は、ご自身が子供の時と親になった立場でどっちも考えられるわけですけど、どんな感じなんでしょうか?

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2019/03/12(火) 11:48:02 

    是非、バカッターやおじいさん殺しかけた小学生の親の教育方針が知りたい。

    +29

    -0

  • 163. 匿名 2019/03/12(火) 11:48:26 

    育児アプリの記事で今日配信されたのがまさにこの内容だった。
    けど完全に叱ると怒るを混同しためちゃくちゃな内容の記事でした(笑)

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2019/03/12(火) 11:49:44 

    今の世の中だもん。叱らないと世間が許さないじゃん。
    外にいるときだけだよ叱ってるの。
    そんくらいいいじゃんって境界線が人によってめちゃくちゃ違う風潮だからとりあえず叱ってるって感じ。
    子供のためじゃないんだよねこれって。

    +23

    -5

  • 165. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:03 

    >>22

    その事実に驚くというのは幸せなことだよ…(嫌みじゃなく)うらやましい。

    私は毒親じゃなかったけど姉達の反抗期が凄くて「私まで反抗しちゃ母がかわいそう」と思ったり、姉の反抗期でバカにされる言葉を言われたから実家では気を使って安らげないな。

    親もマイペースで気の強いタイプ。姉たちの反抗期でイライラしてるから、話しかけるのすらご機嫌をうかがって話しかけてた。

    毒親まではいかないけど相性もあって、親といても気を使ってる人はけっこういるんじゃないかな。

    +48

    -0

  • 166. 匿名 2019/03/12(火) 11:51:02 

    今は老害が突っ込み、子供が責任を取らなきゃいけない時代。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2019/03/12(火) 11:51:04 

    >>140
    人生なんてどんな人に出会って他人から何をされて何を言われるかなんて分からない。
    その時に幼少期に親から受けた自己肯定感が生きる力になるんだよ。
    思春期に信頼出来る親がいたり安心できる家がある事は大きい。
    ブスでもバカでも陰口言われたり意地悪されても、明るく生きて大人になって愛されキャラになって幸せになる人って、親からたっぷり愛情受けているんだよ。
    そう?でもママはそんな◯◯ちゃん最高だと思う!その友達がおかしい〜!◯◯ちゃんはそれでオッケー!
    って言ってくれる親がいるのは強い。

    +115

    -0

  • 168. 匿名 2019/03/12(火) 11:52:33 

    >>162
    私も気になってた普通小学生でもそんな事しないし自分だったらって考えたら怖い

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2019/03/12(火) 11:54:31 

    こっちだって何度も同じ事で怒りたくないよ…
    一度言った位で直らないのも分かってるけど、言わなかったら言わなかったで全く直そうとしないし、毎日言い続けるしかないんだよ。

    +55

    -4

  • 170. 匿名 2019/03/12(火) 11:55:02 

    >>34
    野放図に育ったこどもが成長すれば手がつけられなくなるのなんか目に見えてるでしょ
    わかったなら可哀想だなんて優しい虐待してないで、感情だけで動くんじゃなちゃんと躾してください

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2019/03/12(火) 11:56:44 

    難しいね

    褒めすぎてアメリカじゃ打たれ弱い大人が今度は問題になってるし

    人格否定は絶対駄目だけど叱るのも褒めるのも極端なのはいかんわ

    +31

    -0

  • 172. 匿名 2019/03/12(火) 11:56:52 

    上の子は感受性が豊かなせいか、少し叱っただけで叱られたことに対して落ち込むし、よく泣く、引きずる性格。叱られないように私の顔色伺ってるのがわかるときがある。(怒鳴るような叱り方はしてない)

    下の子は上と同じように叱っても、わかった!って素直に受け止めて引きずらない。
    毎日1つは何かしら褒めて自己肯定感を高めてあげるようにしてるけど、上の子の育児はこれでいいのか常に迷ってます。

    +86

    -1

  • 173. 匿名 2019/03/12(火) 11:58:12 

    肯定的に育てられすぎて、めちゃくちゃ勝手な子とかもいるよ。俺=正義!みたいな。
    あれ見てると自己肯定育てすぎるのも良くないと思う。子育てって難しい。
    1番いけないのは周りと比べる事。

    +52

    -5

  • 174. 匿名 2019/03/12(火) 11:58:54 

    叱らなかった方がダメな大人になります。
    私は子供が悪いことをしたら殴ってでも叱ります。それで捕まっても本望です。


    って人いるけどさ。
    殴らなきゃいけないようなことをした時点で被害者としては消えてくれって思うし、クズな育て方されるわ親はいなくなるわで散々だよね。
    親は自己哀憫と肯定感によっていられるけど他の人はみんな不幸。

    +1

    -12

  • 175. 匿名 2019/03/12(火) 11:59:36 

    結構な頻度でキツめに怒る親で育つ

    確かにスイッチが重い奥手に成長

    20代半ばで私を連帯保証人にしておきながら商売コケさせて私ごと破産からの離散というかこっちから絶縁

    離縁&親を全否定する事によりあら不思議スイッチ激軽のポジティブさんに

    結局今は自分で商売して10うん年楽しくやってるわ
    親子家族が必ずしも仲良く添い遂げるとは限らなくていいよ自由に生きてほしい

    +23

    -2

  • 176. 匿名 2019/03/12(火) 11:59:56 

    のび太かな。いつも一方的に叱られてるシーン見ると不快な気持ちになる。

    +32

    -1

  • 177. 匿名 2019/03/12(火) 12:00:05 

    叱られ「すぎ」と叱るって事をごっちゃにしてる人多いね。

    +52

    -0

  • 178. 匿名 2019/03/12(火) 12:00:56 

    まず、この画像で「そんなとこにな乗ってはダメ」とは思った。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2019/03/12(火) 12:00:58 

    アラフォーだけど子供の頃から自信無い
    幼稚園の頃の連絡帳に「頑張って給食を食べましょう」「風邪で欠席の日が多くて残念です」とか、出来なかったことばかり記録されてた
    自分の子供には出来たことを沢山褒めてあげたい

    +58

    -1

  • 180. 匿名 2019/03/12(火) 12:02:05 

    叱らないのが一番だよね

    +2

    -14

  • 181. 匿名 2019/03/12(火) 12:02:24 

    どっちみち日本に住んでる限りは悲惨な未来だよ

    +15

    -2

  • 182. 匿名 2019/03/12(火) 12:03:10 

    実際のところは、叱られてなくて逆に自己肯定感が高すぎる子の方が園や学校で問題を起こしまくってるけどね。

    +17

    -12

  • 183. 匿名 2019/03/12(火) 12:03:19 

    わたしも失敗作だよ。もう40代だし。でもここからできる限り立て直していこうと思ってる。
    とりあえず、義母や義姉、あと面接でも、遠慮深いよねなんかってイラついた感じで怒られる・責められることが多いので、
    あまりビクビク神経質にならないようにしゃんとしないとなと思ってます。

    +26

    -0

  • 184. 匿名 2019/03/12(火) 12:04:58 

    叱る=怖がらせるか不快な思いをさせて言うことを聞かせる、だと委縮するか、外で迷惑かけまくりかのどちらかになる。
    満たされた上できちんと言い聞かされている子は優しそうな大人を舐めないし、扱いやすい。健全な自己評価を持ってる。

    +47

    -2

  • 185. 匿名 2019/03/12(火) 12:05:16 

    >>180
    子供いないのかな?

    +5

    -3

  • 186. 匿名 2019/03/12(火) 12:08:17 

    私に当てはまると思ったけど、母もそう育ったのかもしれないとも思った。
    母方の祖父が昭和の頑固親父そのものだったらしいから。
    そういう人多いんじゃないかな。

    +25

    -0

  • 187. 匿名 2019/03/12(火) 12:08:53 

    私は雰囲気が穏やかで優しく見えるというだけで今まで何人かの保護者から「怒らなさそうだよね」「イライラすることある?」「穏やかで羨ましい」と言われてきたんだけど、そんな風に言われるとすごく苦しくなる
    本当は薬を飲んでるくらい不安や焦りが強くて、しかも子どもは2人共とても手がかかり育てにくいタイプで家の中では怒りすぎてばかりだから
    「穏やかな自分」と「怒る自分」との差がありすぎて罪悪感でいっぱいになる

    +80

    -1

  • 188. 匿名 2019/03/12(火) 12:09:11 

    >>152
    義理の姪っ子がまさにそれ。
    自己肯定感というよりも、自己愛が強い上に人の気持ちの予測が出来ないだけ・思いやりに欠けるだけな気がする。
    何が原因なんだろうね。

    +30

    -0

  • 189. 匿名 2019/03/12(火) 12:09:25 

    自分に自信がない。
    自分の事きっとみんなは嫌いだろうなっていつも思う。
    人に甘えられない。
    人目を常に気にする。
    いい人に思われたくて意識してニコニコし親切にする。


    厳し過ぎて抱かれるでもない、頭をなでられた記憶もない父親に育てられ
    見栄っ張りでヒステリーの母に育てられた私の今です。

    +40

    -0

  • 190. 匿名 2019/03/12(火) 12:11:16 

    自己否定が強いくらいがちょうど良いよ
    人間何事も謙虚でいなくちゃ

    +1

    -14

  • 191. 匿名 2019/03/12(火) 12:11:42 

    全部お母さん任せだからいけない
    うちのお父さんも何でもやりっぱなしでお母さんがイライラしまくってたイメージ
    だから洗い物は私が手伝ってたけど大変だと思う

    +12

    -5

  • 192. 匿名 2019/03/12(火) 12:12:03 

    >>12
    自己肯定感の意味が間違えてるし、この記事は叱られ過ぎる子どもの心の問題を指摘しているのに、叱らない育児の話じゃない。

    +20

    -2

  • 193. 匿名 2019/03/12(火) 12:13:41 

    >>12
    たしかに、こちらの方が社会に迷惑かけてます。しからない育児の親子、子供のためにはいいんだろうけど、自分を含めて、回りはかなり迷惑かけられました。

    +5

    -2

  • 194. 匿名 2019/03/12(火) 12:14:20 

    子育てに正解なんてない。子供全員同じように育てても色んな大人に成長するしね。子供の性格次第だよ。

    +23

    -4

  • 195. 匿名 2019/03/12(火) 12:14:42 

    怒る→いい加減にしなさい!!(自分のストレスもついでに乗せて、大声で早口で内容も曖昧)
    叱る→それは危険だし迷惑が掛かる。やってはいけない事だよ。ごめんなさいは?(声は低めでゆっくり)

    こんな感じ?けど「それはや…」の時点で子供はその場から移動してる…追いかけるので必死なんだがw
    追いかけて一応言ってて聞いてる感じは全くしないんだけど、意味あるかな!?耳から入ってはいるだろうから多少意味あるかな!?

    +44

    -0

  • 196. 匿名 2019/03/12(火) 12:15:30 

    無駄に自分に自信のある親子がいて、うざかったなー。自己肯定できすぎても嫌われるよね。

    +10

    -8

  • 197. 匿名 2019/03/12(火) 12:15:31 

    前の人が言ってたように大人になってから自分で自分のことをどうにかフォローするしかない
    私だって頑張ってる。
    すべてを親のせいにするのは良くない
    私の親は本当にびっくりするくらいの毒親なんだけどね
    親のせいとかそういうのは辞めた

    +10

    -6

  • 198. 匿名 2019/03/12(火) 12:15:57 

    >>167
    激しく同意!

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2019/03/12(火) 12:17:05 

    >>182
    逆だと言われているよ。
    叱られないとかじゃなくて、自己肯定感の低い子が不登校や暴力的な子になるというデータが多い。
    だから今、やっと自己肯定感を大事にしようと言われるようになった。

    自己肯定感が高い=謙虚さがない、わがまま、マナーが悪い、等間違ったイメージで話がされるのがなかなか理解が進まない要因なのかな。

    +56

    -2

  • 200. 匿名 2019/03/12(火) 12:17:47 

    そうなの?
    叱られ過ぎても、誉められることもあるから
    自己肯定高く育ってる
    何かに努力して結果だしたかどうかでも変わってくると思う
    親がダメでも友達や大人に誉められると嬉しかった

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2019/03/12(火) 12:19:01 

    悪いことをすれば怒鳴って怒ったっていい。
    怒られることにも慣れてないと、厳しい社会に生き残っていけない。大人になって働くようになれば、ミスった時に上司や取引先やお客さんに怒られるのは当たり前だから。そんなんでいちいち怯んでたら働かないよ。

    +10

    -11

  • 202. 匿名 2019/03/12(火) 12:19:49 

    >>199自己肯定感の低い人は高い人にたいして恨みのようなものを持ってるなとはおもう。

    +27

    -4

  • 203. 匿名 2019/03/12(火) 12:19:51 

    >>19
    躾はしなきゃね!

    +3

    -3

  • 204. 匿名 2019/03/12(火) 12:20:00 

    何回言っても間違えた字を綺麗に消さない。
    何回言えば綺麗に消すの!って怒ってしまう。これくらいの事は言われなくても身につけてほしいー!

    +14

    -12

  • 205. 匿名 2019/03/12(火) 12:20:29 

    >>78
    叱られないで育っている子の方が圧倒的に少ないよ。
    先生だって生徒を叱るし、子供だって子供同士で叱ったり批判したりはあるよ。
    叱られてない子が叱られる経験がないから、社会人になって、ちょっと叱られるだけで挫けるよりも、ずっとあっちでもこっちでも叱られてきたんだろうなって、想像出来ちゃう子が耐えられなくなって、すぐに辞めちゃったなって方が私の経験からも多いかったと思う。

    +11

    -4

  • 206. 匿名 2019/03/12(火) 12:22:15 

    最近の怒ることはやめましょうブームなんか変。

    +57

    -8

  • 207. 匿名 2019/03/12(火) 12:22:17 

    4歳児、親の全く言うこと聞かないわ。
    叱るのって難しいわ。

    +15

    -1

  • 208. 匿名 2019/03/12(火) 12:23:47 

    人は何度も同じ失敗をするもの

    そんな人、社会に出たら使えない。

    +5

    -7

  • 209. 匿名 2019/03/12(火) 12:23:54 

    自己肯定感が高いのと自分が正しいと思うのとは別物だね。後者はたち悪い。

    +60

    -0

  • 210. 匿名 2019/03/12(火) 12:23:58 

    >>205
    叱られ慣れてないまま大人になる方が問題だよ。自分が悪いことを決して認めないからね。反省しないまま仕事辞める人間も多い。

    +18

    -1

  • 211. 匿名 2019/03/12(火) 12:25:29 

    なんなの?最近の怒ってはいけない風潮。
    そんなことしてたら馬鹿が増えるだけだよ。

    +58

    -9

  • 212. 匿名 2019/03/12(火) 12:25:32 

    わかってるけどなかなか出来ない

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2019/03/12(火) 12:26:24 

    >>207
    四才なら親の言うことなんて聞かない頃だよ。その年で言いつけを守る子供の方が将来心配かも?

    +9

    -6

  • 214. 匿名 2019/03/12(火) 12:26:44 

    叱られたことない子どもとか自己中に育つよ

    +37

    -5

  • 215. 匿名 2019/03/12(火) 12:27:17 

    >>213
    え?まじで言ってるの?

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2019/03/12(火) 12:27:48 

    >>172
    本来の性格もあるんだろうけど、それでも兄弟姉妹見てると、上の子がビクビクしてて下の子はのんびりしてるってパターンよく見る。
    やっぱり初めての子は親も神経質になってあれこれ言ってしまうから、意識してなくても叱り方に差があったのかも。
    逆に下の子は、上の子が叱られてるのを見て、これはやっちゃいけないんだと学ぶから比較的要領がよく叱られることが少ないってのもあるかもしれない。

    +49

    -1

  • 217. 匿名 2019/03/12(火) 12:28:32 

    >>213
    4歳って幼稚園児くらいだよね。
    言うこと聞くよ。

    +21

    -2

  • 218. 匿名 2019/03/12(火) 12:29:54 

    >>217
    4才で聞き分けの良い子供ってロボットですか?

    +6

    -13

  • 219. 匿名 2019/03/12(火) 12:30:45 

    怒られてはかりで褒められることが苦手
    相手がうさん臭く思う、素直に喜べない
    怒られて謝ることは得意

    +22

    -0

  • 220. 匿名 2019/03/12(火) 12:31:06 

    私、親に否定された覚えはないんだけど、自己否定ばっかしてる。なんでだろう。

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2019/03/12(火) 12:32:07 

    4歳なんて言うこと聞かないわよー
    ってしからない馬鹿親ががるちゃんにいるのか

    +19

    -0

  • 222. 匿名 2019/03/12(火) 12:33:07 

    そりゃ、うちの親みたいに怒る基準がその日によって違ったり、前回と今回で大きく違う事を言ったり、学校やほかの親などの常識とかけ離れたことを言ってたら、子供はどうしていいかわからず混乱して、怒られないがために親の顔色ばかり窺うようになって本音で喋れなくなっちゃうし、怒られたくないから自ら何も行動できなくなっちゃうよ。

    叱られないで育った子が…って書いてる人居るけど、子供が悪さをしたときに叱るのと、それ以外の事で口うるさく責めたてるのは別物と思うよ。

    +65

    -1

  • 223. 匿名 2019/03/12(火) 12:33:47 

    >>204
    私も小学校低学年の頃、消しゴムでちゃんと消せなくて怒られてました。
    でもある程度の年齢になったら普通に消せるようになったから力の関係もあるのかも
    軽い力で消せる消しゴムを与えてみたらどうでしょうか、大きいお子さんだったら見当違いで申し訳ないですが。

    +25

    -0

  • 224. 匿名 2019/03/12(火) 12:34:33 

    だれだって叱られながら育てられたらみんな嫌よね?嫌なことはしない方がいいよ。子供は褒めて伸ばす、そして見守ることが大事。

    +5

    -12

  • 225. 匿名 2019/03/12(火) 12:35:09 

    自己肯定感高いですか?

    と質問したら大概の人は低いと言うような気がする。

    +30

    -1

  • 226. 匿名 2019/03/12(火) 12:35:23 

    大丈夫?って聞かれるよりも、あなたは大丈夫だからって言われたい。

    常に周りの目を気にして、必死で笑顔になって大丈夫に見せてる。自分で自分がだめだって分かってるから、

    これも自己肯定感低いのかな…

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2019/03/12(火) 12:36:26 

    こうやって 子育ては◯◯すべき!って考えが世の母親を追い詰めるのよ。叱るときは叱る、誉めるときは誉める。それでいいじゃん!
    上から目線の記事だね。

    +51

    -5

  • 228. 匿名 2019/03/12(火) 12:37:07 

    >>109
    本当それな。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2019/03/12(火) 12:37:30 

    1度酷く叱られたり、怒鳴られたりされた相手には心開けなくなる。
    厳しいけどいい人だよってのは分かってるんだけど、近づけなくなる。
    その人が別のことでイライラしてたり、愚痴ってると自分のことを言われてるみたいな時もある。

    +38

    -0

  • 230. 匿名 2019/03/12(火) 12:37:46 

    >>220
    私もそうなんだ。
    ADHDで失敗ばかり、ノロマのお調子者だったのに母親からキツく怒られた記憶がない
    父親は感情的に怒る人だったからビクビクしてたけど…基本は優しい人だった

    それなのに子どもの頃からずっと自己肯定感が低く自信ないまま

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2019/03/12(火) 12:38:44 

    教師も親も子どもを叱ってはだめ
    子ども様なんだから

    +0

    -10

  • 232. 匿名 2019/03/12(火) 12:38:50 

    >>224
    悪いことしたら叱らなきゃ。だらしなかったら注意しないと。そこでスルーしたらそれをしてもokなんだと理解して成長する。本人困らなくとも周りが困る。でも本人は周りがうるさい悪いと感じる。
    褒めて伸ばすから叱らないはおかしい

    +24

    -2

  • 233. 匿名 2019/03/12(火) 12:38:59 

    私自身がそんな感じで育ったので、今息子には逆になるべく褒めて育ててる。
    でも危険な事をしたり、悪い事をした時にはちゃんと叱ってる。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2019/03/12(火) 12:39:08 

    何言ってんだ。これから外国人が使えるから大丈夫だよ

    +0

    -2

  • 235. 匿名 2019/03/12(火) 12:41:33 

    毎日同じようなことで怒ってうんざりしてる

    怒らないとか無理

    +20

    -2

  • 236. 匿名 2019/03/12(火) 12:44:04 

    >>224
    誉めるときは誉める。叱るときは叱る。
    それが子育て

    +25

    -1

  • 237. 匿名 2019/03/12(火) 12:44:06 

    >>220
    自己肯定感って、成功体験を積み重ねるのが大事なんだと思う
    成功を体験して、褒められる、この流れ
    たとえば、食べるのが苦手な子にはわざと少量の食事を用意して、全部食べられたら褒めて、量を増やしたりする

    +45

    -1

  • 238. 匿名 2019/03/12(火) 12:44:52 

    まさにわたしだ。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2019/03/12(火) 12:45:14 

    >>224
    うわー、馬鹿な子どもができそう。

    +9

    -3

  • 240. 匿名 2019/03/12(火) 12:45:26 

    アンカー間違えた、>>237>>230宛です

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2019/03/12(火) 12:46:23 

    >>30
    ほんと思う!
    旦那や友達の一部は前者で、決定的な違いは身内を褒める。私は基本的に貶すよ。他人にはへりくだっちゃう。国公立出てて高級取りでもそんなこと言わないし、大したことないよーと誤魔化す。
    友達はうちのお兄ちゃん頭良くてイケメンなんだとか言いながら自信満々に写メまで見せてきた。その言動にギョッとした。遠回しに自分も褒めてる?自己肯定感すごいの?とか色々頭ぐるぐるしたわ。
    旦那も身内を褒めるというか肯定的に捉えてるなー。
    私舅大嫌いなんだけど、旦那曰く尊敬してるとのこと。プチ整形してる妹についても、かわいい妹のためだとか発言あった。物事についても肯定的だから一概にどうとは言わないけど、、、
    自己肯定感高い子は身内アゲが結構あるわー

    +9

    -6

  • 242. 匿名 2019/03/12(火) 12:48:41 

    逆に私は全く叱られない放任の親に育てられたから、社会人になって上司から叱られるのが本当に怖くて辛くてしょうがなかった。
    叱られたことがないからどう対応していいかわからず、すぐに仕事を辞めるし自立も出来ないしのダメ人間になりました。

    +39

    -2

  • 243. 匿名 2019/03/12(火) 12:49:31 

    >>44
    あるあるあるあるすぎる
    うち父親不倫経験者
    車運転してても人として終わってる発言する
    デブのくせにデブの私の兄弟に運動しろ運動しろ言うからおまえが言うなと言われてる
    結婚して家出て快適だけど子どもに申し訳ない

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2019/03/12(火) 12:49:52 

    私26歳だけど、いまだに親に許可を得ないと何も始められないよ。

    +7

    -3

  • 245. 匿名 2019/03/12(火) 12:51:09 

    >>48
    実は自我を押し殺して親の期待に応えるために頑張ってたとか親の顔色伺ってたとかで押し殺されてた自我が爆発したとかそんなじゃないの?

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2019/03/12(火) 12:52:26 

    学生時代とかもさ、部活で顧問に怒られて、ムカついて愚痴言いまくってる子とかいたけど、子どもだなーって思ってた。怒られずに育ったんだろうなって。

    +5

    -10

  • 247. 匿名 2019/03/12(火) 12:55:22 

    うちの夫は親から叱られたことが全くないそうです。基本的に穏やかで明るい人なんですが、何かとても扱いづらいといいますか、、、絶対自分の考えを曲げない、空気が読めなくて困ってます。マザコンで私の味付けより義母さんの料理が1番といつも言ってるし。意地悪じゃないだけに、一緒にいると疲れてきます。

    +47

    -3

  • 248. 匿名 2019/03/12(火) 12:55:56 

    見守るという名の放任主義な親に
    育てられました。
    子供の本心を見ていないからか?
    手のつけようがないくらい
    荒れまくりました。
    何事もバランスだね

    +18

    -0

  • 249. 匿名 2019/03/12(火) 13:00:53 

    あまり誉められも叱られても育ってない(というか誉められたくて叱られるようなことできずに良い子してた)けど、
    三者面談で先生に誉めて貰えても、オール「大変良い」取ってきてもノーリアクションな母さんに育てられたから自己肯定感は低めだな
    学校の先生は良い点とれば誉めてくれたし
    友達のお母さんは家行って靴揃えて世間話するだけで誉めてくれたからグレずに済んだと思う

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2019/03/12(火) 13:01:20 

    逆に親が私の顔色を伺ってくる

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2019/03/12(火) 13:06:05 

    >>201
    今は就職前に怒られる研修みたいなことをするセミナーもあるみたいだよね(笑)

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2019/03/12(火) 13:07:25 

    うちの夫がそうでーーーす!
    勉強させすぎで秀才にはなれたけど、誉めてもらったこともなく今では自己否定が基本の性格!

    思い出話を聞くと、夫のこども時代に行って、夫を抱きしめてやりたいと思う…

    +26

    -6

  • 253. 匿名 2019/03/12(火) 13:08:10 

    私も子育ての仕方で叱ると罪悪感、かといってなんでも子供に合わせるのはなと思って。
    大事にしたいのは子供の気持ちだと思ったから
    なんでそれやろうと思った?とか
    嬉しかった?悲しかった?って聞いて
    嫌なこと、しちゃいけないことだったら
    それされたらどう思うかな。ママは嫌だな
    とか言うようにしてる。
    朝の準備の時も、支度が遅くて遅刻しちゃったら
    どうなるかな?とか。
    そしたら自然と怒鳴ったりはしなくなった。
    ただ、言葉が理解できるようになるまでの子供も大変だよね。 聞いてわかってくれる子だったからよかったけど、その子その子で育て方は違うし。

    +10

    -4

  • 254. 匿名 2019/03/12(火) 13:08:27 

    叱らないと躾しないと言われるし
    叱るとまたやりすぎと言われる

    どーすりゃいーのよ
    こっちも必死なんだけど人間だもの

    +60

    -3

  • 255. 匿名 2019/03/12(火) 13:09:17 

    読んできたし、他にどんな記事あるかも軽く見てきた。
    親として待つだけでいいの?考える時間を与えるだけ?
    じゃあ朝遅刻しそうな本当ギリギリでも、早く!とか何度言わせるの?と言わない方がいいのかな?一度遅刻させればいい?

    +4

    -2

  • 256. 匿名 2019/03/12(火) 13:10:31 

    >>157
    それは自尊心じゃない?

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2019/03/12(火) 13:13:16 

    >>218
    横だけど、何でも言うことを聞くなんて誰も言ってないでしょ。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2019/03/12(火) 13:17:16 

    叱られすぎてというか褒められなくて自己否定感が強くなるんじゃないかな?
    ちゃんと叱ってちゃんと褒めれば自己否定感が強くなる事はない気がする

    +24

    -0

  • 259. 匿名 2019/03/12(火) 13:19:33 

    大丈夫そのうち日本は滅亡するから

    +6

    -8

  • 260. 匿名 2019/03/12(火) 13:20:46 

    私がそう。しかも、学校ではいじめられっ子だった。
    大学の研究室ではアカハラ、就職できたと思えば今度はブラック。初めて異性に優しくしてもらい結婚したらモラハラDVに遭った。
    家でも学校でも会社でも、常にオドオドしてしまう。人の顔色伺いながら暮らしている。誰か友達でも出来れば変わると思いつつ、人の集まる所へ出かけた所で馴染めない。
    自己肯定感を持てと言われても、そもそもどうすれば自己肯定出来るか分からない。化粧や服装を工夫しても骨格レベルで不恰好。地頭悪いのでガリ勉して入った大学はマイナー国立大学。トロくて仕事はできない。コミュ力つけたくて人と関わろうとしても上手くいかない。ジム通い15年だけど運動音痴。歌が苦手だから克服しようとコーラス部に入るも音痴で使えない。私のような人が自己肯定するのは返って迷惑かも。親からも周りからも叱られ責められてばかりだけれども、それが私の場合は当然だと思える。

    +9

    -5

  • 261. 匿名 2019/03/12(火) 13:21:39 

    >>206
    プラス押したけど怒るのはやっぱなしかな
    叱るのはあり
    個人的な怒りで理不尽な八つ当たりはなし

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2019/03/12(火) 13:22:52 

    極端な人が多いな

    +18

    -0

  • 263. 匿名 2019/03/12(火) 13:23:20 

    >>216
    ひな祭りで雛人形買いに来た親子、姉妹が、姉が遠慮して安めの、妹が予算オーバーのものを欲しいと言ってたの思い出した

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2019/03/12(火) 13:24:26 

    >>222
    すごく分かるし私もそう思うんだけど社会に出たらそういう理不尽な上司わんさかいる
    メガバンでもいた

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2019/03/12(火) 13:25:02 

    自分が叱られてばかりで育ったせいか、子供には同じようにしないように気をつけている。私の両親からすれば、甘いかも。親が怖くて思ったこと言えないなんてことにしたくないから。

    +24

    -0

  • 266. 匿名 2019/03/12(火) 13:27:57 

    >>260
    失礼だけど、国立大卒だけどマイナーだから頭悪いって言ってしまえるところに問題を感じます
    自分を卑下してるつもりが知らずと相手をディスってる可能性ありそう

    +25

    -3

  • 267. 匿名 2019/03/12(火) 13:36:19 

    >>19
    言葉遣い酷いね〜あなた親?賢くはないよね

    +4

    -2

  • 268. 匿名 2019/03/12(火) 13:39:21 

    いい年こいて親のせいにするな、甘えるな!って部分もあるけど大人だってある日突然大人になる訳じゃないもんね。
    子供時代、1番影響力のある親に否定され育てられたらそうなってしまうよ。
    私の母は毒親じゃないけど思春期に祖母が亡くなり更年期とパニック障害になった母に否定されて来たから、どーせ自分には無理だしって早々と諦めて逃げてしまうようになっちゃったよ

    +26

    -0

  • 269. 匿名 2019/03/12(火) 13:39:36 

    口でしかられるだけならまだしも、私は往復ビンタも頻繁で、体がぶっ飛ぶ程だった。
    だからか私も「口で言っても分からない人には実力行使ok」的な考えがあり、実際には必死で手が出そうなのを止めるけど、どうしようもなく手が出そうになることもあるよ。

    +29

    -0

  • 270. 匿名 2019/03/12(火) 13:41:06 

    >>65
    叱られて育った子は自己主張をあまりしないから、気づかれてないだけじゃない?
    例えば不登校や引きこもりとか、内にこもって人に危害を与えるタイプじゃないから見えないだけって可能性はない?

    +22

    -2

  • 271. 匿名 2019/03/12(火) 13:41:14 

    親に叩かれたことがないという子供が世の中に存在すると知り、最近ビックリしてしまった私です。

    +20

    -3

  • 272. 匿名 2019/03/12(火) 13:44:03 

    >>182
    親に理不尽に怒られる、差別される、愛情不足で育った自己肯定感の低い人間の方が問題を起こすよ
    叱るな!じゃなくて、何でもかんでも先走って叱りすぎる事が問題なんだよ
    決して叱らない子育てを推奨してる訳ではない

    +17

    -1

  • 273. 匿名 2019/03/12(火) 13:44:58 

    もしかして、うちの夫そうなのかも‥
    親に気を遣い過ぎるっていうか、妹なんて20代後半なのに初めて口答えしたみたいで泣いて兄に相談してきた。

    お義母さんに夫がすごいと褒めても全然すごくないと下げてきたからおかしいなって思ったんだよね。謙遜とはまた違って。

    私もよく叱ってしまうので気を付けないとだわ。

    +6

    -2

  • 274. 匿名 2019/03/12(火) 13:45:30 

    30歳以上の世代は親からも学校でも叱られまくって育ってきた人多いだろうから飴と鞭のさじ加減が分からない人多いと思う
    うちは上の子褒めすぎて苦労させてしまったので、年の離れた下の子にはメリハリ付けた育児を心がけてやり直している
    上の子は元から大人しくて真面目な子だったのでまだ良かったけど、やんちゃな子なら大迷惑な子になっていたと思う

    +9

    -2

  • 275. 匿名 2019/03/12(火) 13:45:47 

    負の連鎖は良くないって分かってるけど、否定しかしなかった親を絶対介護しないし一生関わらない。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2019/03/12(火) 13:47:35 

    サーカスの象が赤ちゃんのうちに鎖をつけて縛っておく
    すると、そのその象が大きくなって、その鎖を引きちぎられるだけの力が付いても、幼い頃の学習能力で「鎖は何度引きちぎろうとしてもできない」と学んでるから、最初から諦めて従順にしてるって話思い出した

    それと一緒だよね?自分の可能性を信じられなくなる

    +54

    -0

  • 277. 匿名 2019/03/12(火) 13:47:55 

    >>1
    でもさ、叱らないといつまで経っても理解しないんだよ。

    叱らない親よりは絶対マシだと思う。

    +10

    -1

  • 278. 匿名 2019/03/12(火) 13:47:58 

    って偉そうに言ってる人の子供が不良だったりするんだよなー
    子育てに正解不正解はないよ。難しいよ。それが合う子もいるけど、合わない子も絶対いるよ!

    +19

    -1

  • 279. 匿名 2019/03/12(火) 13:50:18 

    こういう話題が出ると必ず、極端なこと言い出す人出てくるよね
    叱らずに甘やかすのがいいって言ってるんじゃなくて、ちょっとのミスなのに必要以上に叱って子供の自尊心を奪うのは駄目って話なのに

    +20

    -0

  • 280. 匿名 2019/03/12(火) 13:51:37 

    叱られるというか否定され続けてきました。
    自己肯定感ゼロで生きる理由がわからない人間になりました。

    +21

    -0

  • 281. 匿名 2019/03/12(火) 13:51:51 

    >>1
    育てたことがない方の、妄想による良い子ぶったご意見、ありがとうございました。

    +4

    -6

  • 282. 匿名 2019/03/12(火) 13:53:50 

    この前イタズラしまくりのやんちゃな子に必死で言い聞かせてるお母さんがいて、通りすがりのおじさんが「やんちゃ坊主がそんなんで聞くわけないだろ!怒鳴り散らして叩いてでもしつけるのが親だろうが!迷惑掛けといて生ぬるい事すんな!」ってお母さんを叱ってた
    知らない人に叱られるレベルなら親が叱った方がいいけど、その場での正しい判断って難しいね

    +52

    -5

  • 283. 匿名 2019/03/12(火) 13:53:55 

    子供って親が不機嫌だとすぐ気付くし怖がる。2、3歳の子でも、親が自分を叱ってるのか、機嫌が悪くて当たり散らしてるのかの違いは分かるよ。
    叱るのはいいけど、あまり感情的になりすぎると子供がかわいそう




    +31

    -0

  • 284. 匿名 2019/03/12(火) 13:58:15 

    朝起きたら突然の不機嫌で何をしてもヒステリックに怒られるということがよくあった。多分その前に父親や他の家族との間で何かあったんだと思う。そしてその八つ当たりを一番弱い末っ子の私にする。本人はかけらも覚えていないんだろうけどこちらは死んでも忘れない。

    +10

    -1

  • 285. 匿名 2019/03/12(火) 13:59:23 

    実際、お子さんがいる方は子どもが大人になってからどう責任とってくれるの?的なこと聞かれたら何て答えますか?

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2019/03/12(火) 13:59:35 

    >>282
    何かそのお母さんかわいそう
    怒鳴り散らして叩いたら虐待って周りから言われるような時代だし、必死に言い聞かせてたんだろうに

    +81

    -6

  • 287. 匿名 2019/03/12(火) 14:01:18 

    >>146
    すごく良いことだと思います

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2019/03/12(火) 14:01:53 

    >>276
    私それ漫画で見たことある!
    ショボい鎖ってやつ。
    ショボいんだから引きちぎってしまえと心の中で唱えまくって自分で意思決定する訓練したけど、凄く時間かかったし大変だった。

    +5

    -1

  • 289. 匿名 2019/03/12(火) 14:07:09 

    私は親から愛情はもらったけど、すごく大人になってから気をつかってる。母は自分のやりたいように出来ないときつい言い方で言われるから、大人になってから何回も泣いた。
    今は付かず離れずというか、、。さっぱり付き合っている。良い所を見せられる時間のみ。長時間、何泊も泊まったりはダメ。母が疲れて不機嫌になるから。まあ、しょうがないよね、年もとるから尚更だし、人間だから。
    自己肯定感は学校で認められたり、仕事で上の立場になって認められて、自分で頑張って作った部分は大きいよ。
    母も完璧じゃないし、自分も母親だけど、完璧にはなれないから、きっと我が子達も、私に言われて嫌だったこととかを言わないように気をつけて子育てして、その孫も親に言われて嫌な事はしないようにして、されて嬉しい事をして、、、そうするんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2019/03/12(火) 14:11:42 

    いやいやいやいや、、、。

    子育て、そればかりな訳がない。
    朝まず、起きない。
    起こす。
    また寝る。
    着替えない。
    怒る。

    時間になる。

    まだ、支度していない。

    こんな感じよ。
    この前、黙ってみてたから、まじでなにもしてないからね(笑)
    てか、怒って、怒鳴ってもその他の時間で可愛がってるから、絶対に大丈夫だと私は自分でわかります!!

    +13

    -8

  • 291. 匿名 2019/03/12(火) 14:20:45 

    母はそういうことをしなかった。だから根拠の無い自己肯定感はある。
    でも私も妹も周りからマイペースだよね。天真爛漫とか天然だよね‥と言われる。

    どっちが良いのか‥何事もほどほどがいいんじゃないかな。

    +16

    -1

  • 292. 匿名 2019/03/12(火) 14:21:04 

    >>53 謙遜しちゃうよね。
    海外みたいに「彼女はとても素晴らしい子よ。誇りに思うわ。」って親が言ってくれたら子供もうれしいよね。

    +38

    -0

  • 293. 匿名 2019/03/12(火) 14:21:08 

    叱り方って難しいよね。
    何回失敗してもいいよー、嫌ならやらなくていいよー、ばっかりでも大丈夫かな?と思ってしまう。
    小学校入ったらそういう訳にもいかないだろうに。
    あまり褒めてばかりだと、今度は挫折した時立ち直れないかもしれないし。
    バランスがすごく難しい。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2019/03/12(火) 14:23:26 

    >>255
    子育てのコーチングだったかな?
    親があくまで見守るスタイルでは、まず朝起こすのをやめるんだって。

    「今日からあなたを朝起こすのやめるね。自分で起きれる?起きれなかったどうする?目覚まし時計買おうか?」ってところから始めたらいいらしい。
    遅刻してもそれは仕方ないって考え方。
    遅刻したときにどうするか自分で考えさせる。

    小1くらいから始めるようなことを書いていた。
    たしかにそうすると小1でも自分で起きなきゃとおもうよね。

    +33

    -1

  • 295. 匿名 2019/03/12(火) 14:24:54 

    叱る場面とかそうそう無くない?
    外遊びしてる時に他の子の遊んでるもの取ったり押したりするような時は順番守ろうねーとか言えば大丈夫だし。
    家の中でうだうだしてる分には怒る程の事じゃないし。
    皆んな何に対して叱ってるの?

    +1

    -14

  • 296. 匿名 2019/03/12(火) 14:25:43 

    >>293
    それほんとそうおもう。
    自分自身が親から理不尽な怒り方をされたことがなかったから、社会に出てから理不尽なことだらけで混乱した笑

    でも本当に本当の自己肯定感があったら大きくなって他人から怒鳴られたり貶されたりしても、全く揺るがないのかな。

    +8

    -1

  • 297. 匿名 2019/03/12(火) 14:27:56 

    いや、バランスでしょ。
    偏りすぎてて話にならんわ。
    全く叱れないで甘やかして誰からも迷惑扱いされる野放図な子供を生み出す親なんか親じゃないし、怒ると叱るを間違えてイライラと子供虐待する親も親じゃないでしょうが。

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2019/03/12(火) 14:29:03 

    そうやって叱らないで育てられる子だったらいいよなー。悪い事は全部親のせいになっちゃう。

    +2

    -8

  • 299. 匿名 2019/03/12(火) 14:34:46 

    >>297
    その通りだと思う、バランス大事
    自分はバランス取れてるかな、って常に客観的に省みる必要あると思う
    叱る方も叱らない方も、自分の子育てこそ絶対だと盲信するのは危険

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2019/03/12(火) 14:35:03 

    子育て経験ある人も無い人も正解なんてわからない。でもみんなわかったように言ってるのが見てて面白い

    +4

    -2

  • 301. 匿名 2019/03/12(火) 14:42:01 

    >>51
    言いたいことももちろんよくわかる。
    けど、その修正する力を、幼少期~成人前に根こそぎ奪われているから自分の力にも限界がある。
    植え込まれた洗脳をとくのは容易ではない。

    +24

    -0

  • 302. 匿名 2019/03/12(火) 14:45:16 

    >>151
    高校からはバイトができるとしても、
    義務教育中なんて学校と家がすべてだもんね。
    認めてくれる場所も無ければ、心の拠り所もない。
    本当に居場所なんてないよ。

    +24

    -1

  • 303. 匿名 2019/03/12(火) 14:48:22 

    私のことだ。
    親から誉められた記憶なんてない。テストで95点だったら「あと5点が何故取れなかったのか」とグチグチ文句言われるし、その時やっていること(何のマンガ読んでいるのか、ネットで何を見ているのかなど)をいつもバカにされ否定される。だから今でも人に何をやっているのか知られるのが怖くてしょうがない。何かを始めるのにも自信がなくてすごく時間がかかる。生きづらいんだよ。
    肯定されて育ちたかったな。堂々と自信を持って生きている人が羨ましいよ。

    +37

    -1

  • 304. 匿名 2019/03/12(火) 14:53:19 

    何もしてなくても怒られたし、褒められなかったんで何をするにも自信がない

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2019/03/12(火) 14:53:30 

    毎日、悔やんでいます。

    怒りたくないのに、
    トイレを失敗する
    ごはんを、食べない
    お風呂に入らない
    歯磨きしたがらない、
    思い通りになるまで、泣きつづける

    大きな声で泣きつづけられると、最初は我慢できてもどんどんストレスがたまっていきます。
    怒鳴ってしまう。
    怒鳴るとごめんなさいと、余計に子供が泣きます。
    自分が堪えられなくて、泣いてます。

    もう怒鳴りたくない。

    +71

    -5

  • 306. 匿名 2019/03/12(火) 14:53:45 

    私だわ。
    褒められるよりも叱られることが多すぎて自己肯定感がすごく低い。

    私は教員同士の子なんだけど、同じく教員の子はそうやって育ってる子多い。

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2019/03/12(火) 14:53:47 

    ここにコメントしようとしたけど、
    躊躇してしまうのは未だに親からの洗脳がとけてないってことなのかな…
    こんなこと書いて良いのかな…としばらく考えて結局投稿をやめてしまう。

    +21

    -0

  • 308. 匿名 2019/03/12(火) 14:54:26 

    >>46
    親の癖になんなんだろうね

    私は、兄の休みを母が満喫したく、私が家にいるのがとにかく邪魔だったのかな。
    激しい腹痛に苦しむ私を「床でのたうち回ってるんですよー」って救急車に電話してたわ。

    診察が終わってから「あんたはヒステリーだってさ」

    +13

    -0

  • 309. 匿名 2019/03/12(火) 14:58:49 

    私の場合だけど。叱られ過ぎて自己肯定感が低くなる。一方で褒めてもらえないから褒められたいという承認欲求が強すぎて友達が出来ない。いつも嫌われる。多分、治らない。治すなら人と関わることをやめることかな。

    +28

    -1

  • 310. 匿名 2019/03/12(火) 15:03:10 

    誉められも叱られもされなかったからダメになりましたわ

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2019/03/12(火) 15:04:32 

    私は叱られも誉められもしなかった。
    姉には厳しく躾をしていたけど、私は放置。
    存在自体興味を持たれていなかった。
    自己肯定感なんて皆無だよ。

    +18

    -0

  • 312. 匿名 2019/03/12(火) 15:05:38 

    うーん、人の感受性の問題だからなんとも。
    社会人になっても、どんなにガミガミ怒ってもヘラヘラする人いるし、ほんの少しのアドバイスだけでだけで号泣するひといるし。
    ただ子供も中身が千差万別なのに親がそれに万能に対応できて当たり前って人の考えには賛同できない。ケースバイケースとしか言いようがない。

    +23

    -1

  • 313. 匿名 2019/03/12(火) 15:05:39 

    こういう育て方されて自己肯定感持てなくなっても大人になると全部自己責任にされちゃうし生きづらい

    +24

    -0

  • 314. 匿名 2019/03/12(火) 15:06:25 

    >>286
    でも子供には効きそう
    自分のせいでお母さんが知らないオジサンに怒鳴られる…

    +11

    -1

  • 315. 匿名 2019/03/12(火) 15:06:38 

    >>27
    叱るのは当然のことだよ、躾なんだから。感情で怒ったり、怒鳴ったり、がダメなの。叱ると怒るは別物だよ?

    +9

    -1

  • 316. 匿名 2019/03/12(火) 15:07:50 

    怒鳴り散らして叩いてたらそりゃ虐待って言われるよ

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2019/03/12(火) 15:08:13 

    虐待とかのキーワードに過敏に反応して全く叱らないのも問題あるよ
    極端に自己肯定感の強い人って、成人すると扱いにくいのも事実。

    +10

    -2

  • 318. 匿名 2019/03/12(火) 15:08:44 

    >>295
    それは穏やかな性格の子だからじゃない?
    うちの子は女の子だけど、おもちゃのギターをターンしながらノリノリで弾いて、テレビにぶつけそうになったり、椅子の背もたれにつかまって体操ごっこしようとしたり
    日中外で遊ばせても全然寝ないし体力有り余ってる
    「やめなさい」と言うしかなくない?

    +28

    -1

  • 319. 匿名 2019/03/12(火) 15:09:10 

    どうしてこんなに極端な意見が多いんだろう

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2019/03/12(火) 15:09:31 

    まあ駄目な事をしたら叱るのはやらなきゃいけないだろうけど、例えば子供が何か頑張ったらその時はしっかり褒める事もしないとね。
    叱られたり否定されたりばっかりの子供じゃ自己肯定感が身につかなくて「私の生きてる意味とは?」とか考え出すんだよ。
    少なくとも私はそう。
    もう40歳のばばあなのに、いまだに私は世の中のゴミじゃないの?と思うときもある。

    +22

    -0

  • 321. 匿名 2019/03/12(火) 15:09:58 

    でも悪いことしたら叱らないといけなくない?
    優しくダメだよ。なんて言って聞く子なら苦労しないよね。

    あと私は子供のときから手がかからない子だったらしく、怒られるような事しなかったし、自分でもあまり怒られた記憶がないくらいなんだけど、かなり自己肯定感は低いよ。
    あと怒られ慣れてないからかバイト始めたとききつめに注意されただけで落ち込み過ぎちゃってしんどかったよ。

    バランスが大事なんですかね?

    +7

    -1

  • 322. 匿名 2019/03/12(火) 15:11:03 

    叱るのはダメなんて言ってないじゃん。叱りすぎがダメってことなのに。文章もまともに読めもしないのに、自己弁護必死な人達、大丈夫?ろくに子どもの話も聞かないで頭ごなしに怒鳴ってる人、多そう。

    +6

    -3

  • 323. 匿名 2019/03/12(火) 15:13:30 

    >>51
    運がよかったんだね。
    あなたが凄いとか優れてるとかじゃなくてたまたま環境に恵まれてただけなのにね。

    +8

    -2

  • 324. 匿名 2019/03/12(火) 15:13:39 

    殴ったらりはしないけど、自宅の階段が飛び降りて遊んでたら、普通に手をあげるよ。打ち所が悪ければ死ぬからね。
    食事も残したり汚くたべたら厳しく叱る。お友達のおもちゃを奪ったら、もっと叱るかも。
    良くできてら誉めるよ。ただ、ここのトピックには悪いけど、だらしない子にさせたくないから、親が厳しいの突然だと思う。

    +32

    -1

  • 325. 匿名 2019/03/12(火) 15:14:28 

    でもね、怒鳴らないでただ駄目だよと言って育ててる子供知ってるけど、凄いクソガキに育ってる。酷い事平気で言ったり、ペット見たいって言うから見せたけど、そのペットの家を掻き回してグチャグチャにしたり。子供の出来ない夫婦に、なんで子供いないの?と言ってた時は流石に引いた。

    +36

    -1

  • 326. 匿名 2019/03/12(火) 15:15:57 

    毒親育ちの私は親が無関心で、叱られ事は時々あるにせよ、褒められた記憶がほとんどない。
    その後親に恵まれた旦那と結婚し、義母の趣味の手芸を私が義実家で義母とやってたら、義父が私の作品(決して上手い出来じゃない)を見て「おっ!上手く出来てんじゃん」と褒めてくれた。
    親(まあ義理のだけど)に褒められるってこんな嬉しいんだ!と生まれて初めて思った。
    旦那の自己肯定感の高さはやっぱこういう家から生まれるんだな。

    +17

    -1

  • 327. 匿名 2019/03/12(火) 15:16:05 

    自己肯定感はむしろ子供同士の人間関係じゃない?

    +2

    -8

  • 328. 匿名 2019/03/12(火) 15:17:28 

    >>318
    怪我して学ぶこともある。こういう元気が有り余ってる子は加減がわかってないから、自分で痛い目ににあいながら学んでいくんだよ。マイナスだろうけど。多少の怪我は眼をつぶるしかないね。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2019/03/12(火) 15:17:58 

    叱りすぎってどこからなの?
    そこらへんがわかんないからわからん。
    まあ明確な物はないのかもしれんけど、
    >>1の文章よむだけだと全然叱りすぎ感わかんない。

    +6

    -1

  • 330. 匿名 2019/03/12(火) 15:20:42 

    息子が3歳になって、元々ヤンチャでクレヨンしんちゃんみたいな性格だったのが、輪を増してヤンチャイタズラっ子になってきた。
    わざとイタズラしてこにらを試すような事をしてくるから叱っても全然応えない。
    舐められてるんでしょうね。

    これじゃダメだと、今まで以上に低くて大きな声と怖い顔で叱るようにならざるを得なくて、元々穏やかめな性格だったけど、最近しょっちゅう叱るようになってきた。
    息子は泣いたりするようになって、ちゃんと悪いと理解してきたかな?とホッとすると同時に、叱りすぎかな?こんな怒ってばっかのお母さん嫌だよね、と自己嫌悪に陥る。
    どうしたらいいのか分からない。
    難しい。

    +25

    -2

  • 331. 匿名 2019/03/12(火) 15:21:05 

    叱るのから叱りすぎになるラインが分からない
    大人しい方は問題ないけど、やんちゃすぎる子には叱りすぎているかもしれない

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2019/03/12(火) 15:22:17 

    遠い親族に、とにかくなんでも親のせいにしてる独身貴族の六十代がいるけど、さすがに少しは自分でどうにかしないのか?って呆れてる。
    本当にいろんなことが親のせいだったのかもしれないけど、成人したら自力でできることくらいたくさんあるでしょ。
    親のせいだと言い続けるのは本当に簡単なことだな、と10代の私ですら思う。

    +11

    -4

  • 333. 匿名 2019/03/12(火) 15:22:45 

    義兄夫婦は医師&看護師カップルなんだけど、甥をめっちゃ叱っている。
    で、精神的によくないのかと思っているのか「それでも甥くんは自分のことを好きです」って毎回泣きながら言わせている。

    なんか方向性が大きく間違っている気がした。

    +35

    -1

  • 334. 匿名 2019/03/12(火) 15:24:48 

    >>4
    私がそう

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2019/03/12(火) 15:25:25 

    叱ってもケロッとしてて疲れ果ててるママもいるけど、危ない時にも口だけでその子を抑えたりしない。あきらめがあるんだろうけど、
    多分毎日、怒鳴られすぎて子供も普通になってるんだろうなと思った。
    しかも、その子が走って道路のほうにでたときも
    轢かれたらわかるかなー。とか言って全然とめなくてびっくりした。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2019/03/12(火) 15:29:28 

    >>51
    運がよかったんだね。
    あなたが凄いとか優れてるとかじゃなくてたまたま環境に恵まれてただけなのにね。

    +10

    -1

  • 337. 匿名 2019/03/12(火) 15:29:39 

    こういう子育て論て出さない方が良くない?
    言われなきゃ反応しないのにこんな記事が出たら、私の事だ!親のせいで!って人増えるじゃん。
    単に自分に甘いだけのダメ人間が調子に乗るだけ。
    本当にひどく叱られた人はむしろ自分の事だと言えるかどうかなんじゃないの。
    あと自己肯定感がない子になるからってバカな親が叱らない子育てして更にバカが増えるし。
    今の世の中甘すぎるわ。

    +8

    -6

  • 338. 匿名 2019/03/12(火) 15:30:07 

    子供が悪さばかりして、叱らずにはいられないって事もあるけど、元をたどっていくと、夫婦仲が悪いとか、ケンカばかりで家の中がギスギスしてるとか、何かしら原因があるよ。

    +10

    -6

  • 339. 匿名 2019/03/12(火) 15:35:10 

    テストで98点だと、何で100点じゃないのか問い詰められた。
    もちろんそれ以下だと知的障害なんじゃないかとブチ切れられた。
    教科書なんて写真みたいに目で撮れば、いつでも頭に浮かぶだろ!!って怒られた。

    ・・・何かの障害の人でそんなのいなかったっけ?
    普通はできないよね??

    +30

    -1

  • 340. 匿名 2019/03/12(火) 15:35:59 

    うちの母は、「私は子供を厳しく育てた!」って胸張っちゃうタイプだった。
    愛情があれば厳しくても問題ない、子供には必ず伝わるって思っているみたいだけど
    厳しさの中の愛情なんて高度なものは子供には分からない。
    ただただ厳しい母が怖かったし、大人になっても母に愛情なんて感じない。

    +18

    -1

  • 341. 匿名 2019/03/12(火) 15:41:30 

    >>15
    なんか凄すぎて思わずプラス押してしまった

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2019/03/12(火) 15:45:17 

    ぁぁ私のことだ
    両親いない、祖父母や親戚に育てられた
    厳しかった、文句言えば蔵に入れられた
    褒められた記憶がない

    結婚し子どもが出来て自分の褒め方が
    わからない
    悩んでる、辛い

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2019/03/12(火) 15:45:39 

    私のことだ。
    褒められてないし、我が子を褒められない。
    母を責めたら、母も褒められなかったと言ってた。
    本当に悪しき連鎖だ。
    生きててツライ。

    +21

    -0

  • 344. 匿名 2019/03/12(火) 15:45:57 

    うちの母は、他の人が見てるから、やめなさい!
    って言いかたをする人。
    転勤族なのもあって、自意識過剰に育ったよ。
    今は他人はそんなに見てないし、とか分かるようになったけどね、人目を気にしすぎな感じで育ったよ。
    我が子には、こうだから、やめなさいと理由を話してる。

    +23

    -0

  • 345. 匿名 2019/03/12(火) 15:46:25 

    発達障害や傾向のあるの男の子で、指導しても言い聞かせても響かない子供がいたら、親も怒りたくもなるよね
    それなのに、叱られた、怒られたと逆恨みして歪まれてもと思ったりもする

    +13

    -5

  • 346. 匿名 2019/03/12(火) 15:47:25 

    >>12
    それね!いるよ!自分が全部正しいこと言ってるって思ってて全然空気読めてないママ友。

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2019/03/12(火) 15:48:35 

    自分ではこのくらい大丈夫、子供だしって思っていることでも色々な人がいるから迷惑がかかるからってことで叱るよ。公園以外の外でのボール遊びや5時の鐘が鳴って以降の大声とか。
    室内でも走るジャンプするは叱るし。
    個人的には、私はバカだから子供と一緒になって走り回ったり踊ったり、ボールが目の前にあればキャッチボールしたり、大声で歌ったりしたいけれど。
    子育てしていると人の目を必ず意識してしまう。叱りもしない、躾もしないってわけにはいかないから。ただ、私は子供産む前までは、子供ならそんなことで叱らなくても、と思っていたけれどそうはいかないと思う。子供だから、子持ちだからで許されることはないと思う。子持ちだからこそちゃんとしなくては、と焦ったりする。

    +10

    -1

  • 348. 匿名 2019/03/12(火) 15:56:49 

    >>333

    医師とその奥さんディスる人、定期的に出てくるね
    嫉妬混じりなんだろうけれど見苦しい
    本当の話なら、あなたが甥っ子に優しくしてあげれば良いじゃない
    看護師って余計な情報も義姉を見下してるんだよね
    優秀な女性かもしれないのにね
    あなたも母親なの? 理解があるみたいだから、こんなところに悪口書かないで甥っ子フォローしてあげたら??

    +9

    -5

  • 349. 匿名 2019/03/12(火) 15:58:34 

    私だわ。
    頭ごなしに否定され、聞く耳持たず、過干渉な親に育てられた。
    自己肯定感低くて、承認欲求強い。
    自己肯定感低くて、承認欲求強いと、貞操観念がなくなってくる。
    求められることが存在意義になってくる。
    だって、他の部分は自信がないから。
    嘘でも可愛いとか言って求められると、肯定された気がして安心する。
    自分の親みたいにはなりたくないけど、頭ごなしに否定しかされてこなかったから、同じようにしてしまいそうで怖い。
    今でも、あんな退廃的な10代20代を過ごした自分が親でいいのか悩む。

    +11

    -2

  • 350. 匿名 2019/03/12(火) 16:03:46 

    難しい。私自身、両親は厳しく、時には手を上げられたこともあった。尊敬できるところもそうでないところもあった。
    でも親になった今だから、あの時の両親の気持ちもわかる気がする。
    とはいえ、通知表のほんの少しの悪い教科だけを見て、ぐちぐち説教されたのは今でも覚えてる。

    私自身も、子供達の寝顔を見ては毎日反省、自己嫌悪。朝になり、今日こそはと思うけどまた同じように怒鳴ってばかり…

    親も自分も完璧でないので、仕方ないと思う反面、やっぱり子供に優しくしたい。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2019/03/12(火) 16:15:29 

    根拠のない自己肯定感がある部下って使えないって上司が言ってたな
    やればできるとか自分を使えない会社が悪いとか
    結局40半ばでも平で一回りも下の子が上司になるっていうオチ

    +7

    -11

  • 352. 匿名 2019/03/12(火) 16:17:56 

    このご時世「自己肯定感が低くて承認欲求が高い」人が殆どなのでは?
    勿論感情的に怒鳴りつけられて育った子どもに何かしら影響はあるのかもしれないけど、「謙遜が美徳で自分を褒める事は見苦しい、人様に迷惑をかけてはいけない」っていう社会がそういう人間を量産してる気もするな。
    それでこういう記事で母親たちは呪いをかけられより多くのストレスを抱える悪循環にしか見えない。

    +39

    -5

  • 353. 匿名 2019/03/12(火) 16:19:20 

    親が毒だから、ちゃんと子育てできているのか不安でしょうがない。
    私にとっては親がいると安心できないし、同じ屋根の下では寝られない(気を張ってしまうから)。
    とりあえず子供にはお家はくつろぐ場所だし、お母さんには気を使わなくていいんだよっていうのはわかってほしいなぁ。
    「子供を伸ばす叱り方教室」とかあればいいのにね。…胡散臭いけど

    +10

    -2

  • 354. 匿名 2019/03/12(火) 16:20:24 

    叱られることもなくちょっとしたことでもほめて貰って育ったけど、就職して半年すぎたくらいで「給料泥棒」とか「努力じゃなくて結果だ」と言われ続けて仕事を辞めて今就活中です。

    親と他人の大人の違いがあり過ぎて分からない。

    +9

    -2

  • 355. 匿名 2019/03/12(火) 16:33:50 

    こういうこともあるからね。叱られることも大事なんだよ。

    +5

    -1

  • 356. 匿名 2019/03/12(火) 16:40:58 

    うちの旦那のお母さん、割と子供は褒めて育てたらしいけど、うちの旦那はめちゃくちゃ自己肯定感低いよ。社会人やっとやってけてるレベル。
    話聞いてると、旦那のお母さんは専業主婦だったけど「子育てしてやってる」「お金出してやってる」発言が辛かったと。旦那が成人したいまでもいうし。
    叱る叱らないじゃないと思う。

    +19

    -0

  • 357. 匿名 2019/03/12(火) 16:42:15 

    極端なのがよくないんだよね。
    あとは子どもの性格もあるような…
    すんごい真面目で大人しいお母さんに落ち着きなくてうるさい息子の組み合わせたまに見るとお気の毒としか。
    母親のことは子どもはなめくさってて、父親は無関心なのが多い。

    +25

    -0

  • 358. 匿名 2019/03/12(火) 16:44:06 

    どんなに必死で頑張っても、両親、祖父母(父方)、先生に全くほめられたことがない

    毎日家でも学校でも
    「ダメ人間」
    「将来、どこかで孤独死してくれたら楽なのに」
    とか言われていた

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2019/03/12(火) 16:46:25 

    >>294
    朝起きる所から。なるほど。
    今度3年生になるので今からでもやってみます。目覚まし時計もあるので今日からでもできそうです。
    ありがとうございます!

    +0

    -1

  • 360. 匿名 2019/03/12(火) 16:48:01 

    >>333
    怖い、病みそう。

    +3

    -1

  • 361. 匿名 2019/03/12(火) 17:02:23 

    毎日3分でいい。 

    3分だけ膝の上に座らせて絵本を読んであげるとか、
    3分、抱きしめながら今日あった事を聞いたり、大好きだよ!ママの宝物だよ!と言ってあげる

    これだけで子供は満たされる。

    と、保育園で先生に教えて貰ったので
    帰ってきてから(本当はめっちゃやる事あるけど、一呼吸置いて)実践してる。

    不思議なもので、前よりギャーギャー言わなくなったような気がする。

    +40

    -1

  • 362. 匿名 2019/03/12(火) 17:08:19 

    親が一生懸命になりすぎるのもよくないんじゃない?小、中、高の子供達いますけど、私は朝は起こさないし、いちいち指示しないよ。幼稚園の頃は練習期間と思って一緒に相談しながら、出来ない事は手伝いながら。部屋の片付けや、宿題、身だしなみも大体出来てるよ。でも完璧では無いし、完璧は求めてない。少しずつ、少しずつ。親だって子どもの何倍も生きてるのに完璧な人います?とにかく、急がない、待つ。簡単そうで難しいけど絶対必要。子どもの気持ちもよく聞くようにしたよ。親が間違ってる時だってあるからね。

    +11

    -1

  • 363. 匿名 2019/03/12(火) 17:09:56 

    >>339
    うちも正解していた98点の方じゃなくて、間違った2点のことばかり言われていたタイプ。こんなのもできないの?バカでしょ?とか。
    今子育て中だけど、2点でネチネチ罵倒する気になれない。親が異常だったんだなと思う。

    +21

    -0

  • 364. 匿名 2019/03/12(火) 17:11:39 

    >>146

    子供が頑固なタイプで、話しても教えても諭しても褒めても、怒っても叱っても貶しても時には泣き落としても、絶対に自分勝手なわがままを曲げない子です。

    当然私と衝突することの多い毎日。

    このままでは自己肯定感の低い子に育ってしまう、と悩んでいましたが、あなたのコメントに答えを見つけた気がします。

    本当にありがとう!

    +6

    -2

  • 365. 匿名 2019/03/12(火) 17:12:17 

    私も母は機嫌悪い事が多くて私も末っ子で兄弟年離れてたから
    よけいクズに見えてたんだろうけどよく叱られてあまり褒められなかった

    人の顔色伺う人格になったので友人関係も主体性がないことを自覚していて
    友達とあってても常に「友達認定してくれてるんだろうか?」とよぎってしまう
    この前友達が引っ越していったんだけど「離れてもこれからもよろしくね!」って言われて
    あなたがこれからも付き合いたいと言うならします、って感じ

    自己肯定感が強い人にはかなわない
    家庭環境、とくに母親の影響は大きいよね
    辛いけど一生の荷物だな

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2019/03/12(火) 17:12:40 

    「可愛くば、五つ数へて三つほめ、二つ叱って良き人となせ」

    二宮尊徳の名言。二宮尊徳が考える人間教育の基本思想。

    +12

    -1

  • 367. 匿名 2019/03/12(火) 17:14:44 

    毒母に育てられたけど母親は私の子育てに間違いはなかった!と言い切ってたよ。
    自分も子育てしてみて子育てに正解はないと思ってると言い返したらそれはあんたが弱い人間だからだって。
    気分で褒めたり怒ったりする親は子供の心を不安定にさせるよ…。
    やっと母親と離れ顔を合わせずに済んでから気持ちが楽になりつつあります。

    +11

    -0

  • 368. 匿名 2019/03/12(火) 17:15:37 

    せっかく死ぬ気で勉強し、いじめっ子と離れたくて別の高校に合格できたのに、母親からの一言
    「あんた、もう少し頑張れば〇〇高校(別の高校)入れたのに」
    とか言われた

    +6

    -1

  • 369. 匿名 2019/03/12(火) 17:18:18 

    >>305
    トイレ失敗で怒鳴るのは今すぐ辞めてあげて。そんなに急がなきゃだめ?ご飯食べないならお腹空くまであげなくていいよ。今の日本で栄養失調なんて虐待以外ほぼ無いと思う。お風呂もそんなに嫌がるなら1日置きとかにしていいんじゃない?歯磨きは虫歯になったら厄介だから頑張ろう。遊んでる時に、この遊び終わったらお風呂入ろうね、って約束して、遊びにとことん付き合ってあげて、入浴。って流れにできないかな?何度か繰り返したらわかるようになると思うんだけどな。そのかわり、遊びは本人が満足するまで付き合わなきゃならないけど。

    +23

    -0

  • 370. 匿名 2019/03/12(火) 17:19:55 

    年少の子供と同じクラスの子が明らかにお母さんに怯えている。2歳下に双子の兄弟がいて、そのお世話に追われて放置されていて、何かわがままでも言おうものなら泣くまで叱っているとそのお母さんから聞いた。わがままって言っても帰り道に手をつないでほしい…みたいなもの。
    夜も弟の世話があるから一人で別室に寝かされているらしく、夜中に寂しくて起きてきても無視するか、叱って部屋に押し込めて外側から鍵をするらしい。
    お母さんがニコニコしながら、うちは怒ってしつけてるからーと言っているんだけど、子供がかわいそうになってしまう。双子のお世話も大変なんだろうけどね…。

    +16

    -2

  • 371. 匿名 2019/03/12(火) 17:23:22 

    >>370
    虐待一歩手前だね

    +16

    -2

  • 372. 匿名 2019/03/12(火) 17:29:26 

    両親は特別褒めてくれる人たちではないけど、私が「私って可愛い?」と聞くと必ず「可愛いよ!」って返してくれてた。だから自分のことそこそこ好きな人間に育ったよ(笑)
    自分の子どもにも過度にならない程度に可愛い可愛い言ってあげたい

    +11

    -1

  • 373. 匿名 2019/03/12(火) 17:31:41 

    祖母の介護を経験したからわりと平気
    認知症でできなくなっていく一方の祖母と違って、子どもはこれから出来るようになるって分かってるから大丈夫

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2019/03/12(火) 17:32:22 

    >>42
    すごくわかります。
    怒られるよりほめられた時の方が困惑する。
    ほめられるのが苦手です。

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2019/03/12(火) 17:32:57 

    私の子は発達障害で
    本当に大変
    都内でマンションだし、近所迷惑にならないように、叱らなきゃならない事も沢山出てきて
    そりゃ、野山の一軒家に住んでれば叱られずに済む事も沢山あると思うけど
    外に出たら、叱らないと、親の躾がどうのってみんな言うでしょ。
    多動だから、本当に叱る事か多くて
    本当に葛藤の日々だよ
    癇癪もすごいし
    自己肯定感…悪いけど、叱らないで子育てなんてしてたら、こっちが潰れちゃうよ

    発達みてくれてるお医者さんが
    今の日本は
    大人しくて、親の言う事をはい。はい。って聞く子かいい子とされてるって

    そうだよね。うちだってそんなんだったら
    怒らずに育てられたかもね
    沢山しからなきゃ、普通の子みたいにはしてくれないんだよ。命を守る為でもあるんだよ

    +18

    -7

  • 376. 匿名 2019/03/12(火) 17:39:45 

    わかってるけど難しい。親子の間ではそれで済んでも、外でキチンと出来ないと困る。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2019/03/12(火) 17:43:34 

    うちの父はめちゃ厳しかったし
    私を全否定よくしてたけど、
    たまにほめてるのを人づてに聞いて、
    その内容は、父が死んだ今でも時々思い出す。

    厳しい人に褒められたほうが自信につながったり
    励まされる。
    めったにほめない人がほめる方が効果があるのかも。

    +8

    -3

  • 378. 匿名 2019/03/12(火) 17:43:54 

    >>375
    全く同じ。
    普通級に通っているけれど、発達障害があるとわかるとママ達の差別に遭いました。
    物がなくなればうちの子、誰か怪我すればうちの子がやったんじゃないか?それはそれは酷いです。本当に何かやらかしたら、この地域に住んでいられない。健常の子が好き放題やっているのに、うちの子は我慢させてばかりです。
    それが今の世の中。

    +21

    -0

  • 379. 匿名 2019/03/12(火) 17:46:30 

    まんま私のことだ。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2019/03/12(火) 17:47:24 

    今は周囲の子どもに求めるハードルが高すぎるからなあ。
    物静かで、空気も読めて、勉強もできて、外出先ではグズったり泣いたりせず、そんな同級生が幼稚園や小学校の時に何人いたのかな?
    修学旅行の時とか、先生に静かにしなさいとか絶対に言われてたでしょって思うんだけど、それを幼稚園児の時点で習得しておかなければならない。
    親だってもっと待ってやりたいけど、失敗を一度でもしたら躾の出来ていない親&子連れで外出禁止な世の中だからね。待てないでしょ。

    +30

    -2

  • 381. 匿名 2019/03/12(火) 17:48:35 

    子どもが小学生の頃自己肯定感のテストがあった。
    低い子は「もっと誉めてあげてください」って学校の先生に言われたらしい。
    低い子の親同士が心配して話したことある。
    でも中学入って低かった子が成績良かったりスポーツで強くなったりしてたから自己肯定感って自分はまだまだ頑張れるって気持ちでもあるのかなと思ったよ。
    わが子は自己肯定感高くも低くも無くて成績もスポーツも真ん中でした…



    +2

    -1

  • 382. 匿名 2019/03/12(火) 17:48:40 

    上の子は赤ちゃんの時から手がかかる子でした
    2歳差で下の子を産み、それからは怒鳴ってばかりいました。
    今思えばイヤイヤ期と赤ちゃんがえりでギャーギャー言っていたのかなと思い、甘えたい盛りに充分に甘えさせてあげられずに本当に可哀想な事したと反省しています。
    今は7歳になったけれど、外では少し臆病な性格になってしまい、家では怒りやすく反抗もなかなかすごいです。
    下の子はあまり小さな事では怒らずにいました。イヤイヤ期もなくて今5歳で天使のような性格です
    1番甘えたい時期に私が怒鳴り過ぎたからなのかなと反省して、今はガミガミ言わないように気をつけてます。
    でも兄弟でもこんなに極端に育てやすい子と育てにくい子で子育ての違いがあるので、育てにくい子を育ててるお母さんは怒鳴りたくなくても、周りに迷惑をかけないように必死になっているのに辛いなと思う
    まだ小さいから分からないけれど、思春期になったら真逆になるのかな

    +10

    -9

  • 383. 匿名 2019/03/12(火) 17:49:15 

    叱られすぎてるから自己肯定感が少ないの?
    否定されてるからだと思うけど
    そこ間違わないで欲しいわ

    +7

    -1

  • 384. 匿名 2019/03/12(火) 17:51:01 

    >>382
    長いけどほとんどあなたのせい
    あなたの性格のせいと言っていいと思う
    上の子可哀想としか言い様がない

    +15

    -4

  • 385. 匿名 2019/03/12(火) 17:52:23 

    言葉が上手く話せなくても子供は理解してるよ
    それだけは言いたい

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2019/03/12(火) 17:58:02 

    母が父には甘くて私には厳しかったから
    今でも腑に落ちない。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2019/03/12(火) 18:00:33 

    聖人君主じゃないんでっ!
    もーいいから男も女も避妊具なしでセックスするな

    +1

    -2

  • 388. 匿名 2019/03/12(火) 18:06:23 

    >>353
    「子どもを伸ばす叱り方教室」????
    似たようなものあるでしょ
    見つけられないとか言うならあなたの知力低すぎ

    +0

    -8

  • 389. 匿名 2019/03/12(火) 18:13:01 

    私、子供を人前で褒めちゃう。だって私の小さい時より頭が良くて勉強熱心

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2019/03/12(火) 18:14:53 

    >>12
    これあるよね。いじめっ子ってみんなこれ。

    自信満々に「俺は間違ってない、あいつが悪い」をなんの疑問も持たずに言うから、周りが流される。

    +3

    -6

  • 391. 匿名 2019/03/12(火) 18:18:21 

    自己肯定感って自分の生は正しいって心の底で思えることだと思う

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2019/03/12(火) 18:19:52 

    子供の時に成功体験がないと駄目だなって思う。自分を見てると

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2019/03/12(火) 18:24:19 

    延び延びの加減がわからない。本人が困らないようにしつけてるつもりだけどあれダメこれダメって言ってる事が多い。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2019/03/12(火) 18:31:08 

    親に誉められた記憶とか無いんだけど。
    高卒から社会人になって4年目の時に
    賞状貰ったから嬉しくて報告したら
    (テレビ見ながら片肘ついて)…ふ〜ん。。だけ。

    報告した私がバカだったよ(・∀・)



    +5

    -0

  • 395. 匿名 2019/03/12(火) 18:32:18 

    母親に褒められた記憶、二つしかない。
    毒親。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2019/03/12(火) 18:33:09 

    >>384
    私のせいですよね
    赤ちゃんの時から本当に手がかかる子で、でも赤ちゃんに怒っても分からないので、2〜3歳の頃から支援センターや公園など周りと関わり合いが出てきた頃からよく怒鳴っていました。
    動画で見てもとっても可愛い時期だったのに、その頃自分の状況が大変で必死過ぎてその頃の記憶がほとんどないです
    最近はもう怒鳴る事はめったにしなくなり、私が怒ってばかりいた事を本人に聞いても忘れているようですが、今からでも間に合いますかね。。

    +15

    -2

  • 397. 匿名 2019/03/12(火) 18:33:28 

    こういう子供をひとまとめにする記事嫌い
    十人十色なんだって

    +7

    -1

  • 398. 匿名 2019/03/12(火) 18:42:34 

    親は常に怒ってる人だった。
    何か失敗したから怒ってるのではなく、晴天の休日だろうと理由なくイライラして怒ってる人。
    そんな親だった。

    そして親に怯えながら大人になって就職して新人研修での話。

    同期入社は10人くらいいて、
    他の人達は分からない事を気軽に教育係の人に気軽に質問してた。

    自分だけは怒られるのが怖くて質問できなかった。

    教育係の人に「分からない事があったら質問してね」と言われたんだけど、
    それでも怖くて質問できずに、分からない事が分からないままで速攻で辞めた。
    どの職場でもそんな感じで、性格も直すことも出来ず、単純作業の仕事しか出来ない。

    怒られながら育つとこういう人間になる。

    +17

    -0

  • 399. 匿名 2019/03/12(火) 18:45:36 

    今日、テーブルに置いてあったミートボールを1歳児にぶちまけられた。トイレ行ってた時手を伸ばしてお皿を取ってた。服と床、カーペットがミートボールまみれ。その直前までご飯をイヤイヤされてご馳走様した直後だった。腹が立ってキレて怒鳴ってしまったわ。成長に影響出たらどうしよう。

    +5

    -11

  • 400. 匿名 2019/03/12(火) 18:46:56 

    >>396
    大人になった時、今もそうだけど、周りとの関わり方を本人も模索してます。療育は人との関わりを紐解いて根気よく教えてくれますよ。療育は子供にとってデメリットが無く、保育園より楽しみにして行ってます。多分、自分を否定せずに受け入れてくれてるのを先生やお友達から感じているのだと思います。

    +6

    -1

  • 401. 匿名 2019/03/12(火) 18:49:39 

    このような場合、「わたしの子育て失敗した」と反省する親は良い親

    しかし、反省しない親は毒親だよね

    +16

    -2

  • 402. 匿名 2019/03/12(火) 18:51:11 

    待ってあげる親信仰も母親をおいつめてるよ
    おおらかであれ!みたいは風潮
    しょーもな。
    そんな一言でどれだけ母親を追い詰めるか。

    だっこして、チュッチュ。可愛い可愛い、
    ご飯いっぱい、お風呂きれいね、だっこチュッチュ。

    これでいいねん。
    小1ですらこれでいいねん。
    他に何があるねん、ていう。
    曲論だけど、叱ったり急かしたりしてそんなことで自己肯定感の芽なんかつまれるかよw
    しょーもない記事で母親を追い詰めるなと言いたい。

    +11

    -14

  • 403. 匿名 2019/03/12(火) 18:52:04 

    >>351
    それは根拠の無い自己肯定感じゃなくて根拠の無い自信だと思う。

    +11

    -0

  • 404. 匿名 2019/03/12(火) 18:54:02 

    自己肯定感なくてもコミュ強だし、
    家庭環境悪くてもいい仕事ついて、幸せな家庭作ってる。

    関係ないよ
    結局自力。

    親は自分ができることはわずかだと知るといいよ。

    +2

    -11

  • 405. 匿名 2019/03/12(火) 18:54:47 

    自己肯定感て、親がありのままの自分を愛してくれる事で育っていくものだから、叱るとは別問題だよね。
    いくら叱っても根本に親の愛情への信頼があれば大丈夫。
    絶対やったらいけないのが、親が子どもを人格否定したり、親がダブスタだったり、子どもを所有物のように扱うこと。子どもは愛情を感じないから不安になって自己肯定感は低くなるよ。
    逆に子どもの良い面だけ拾って褒めちぎっても、普段の関係が無関心だったら自己肯定感は育たないと思う。

    +31

    -0

  • 406. 匿名 2019/03/12(火) 18:56:06 

    >>22
    私それだよ。結婚で実家から出られたとしても近いから今も続いてる、、、精神崩壊状態。

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2019/03/12(火) 19:02:05 

    >>404
    自己肯定感低い人が読んだら、、、


    やっぱり私が駄目なんだ。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2019/03/12(火) 19:17:31 

    >>12
    極端

    +1

    -2

  • 409. 匿名 2019/03/12(火) 19:18:08 

    >>404
    私も自力で這い上がり仕事結婚と同じような環境ですが、周りの人が自己肯定感高い素敵な人達ばかりで劣等感があります。
    愛情深い家庭で育った人たちは素直で綺麗な一本杉のよう。私は遠目で見ると真っ直ぐ育った木に見えるけど、近くに寄ると曲がってるしボコボコのカサカサ。愛情深い家庭に生まれたかったな。

    +19

    -0

  • 410. 匿名 2019/03/12(火) 19:20:04 

    自分勝手に怒ることはしてはいけない
    でも、理由を明確にし社会常識や礼儀を教えるために叱ることは必要
    もちろん、褒めて認めることは大切
    叱られなかった子が学校で初めて叱られ、謝ることができないケースが多すぎる
    叱らないで育児をするならば、外で迷惑をかけない、素直に謝罪できるように育ててほしい
    親が叱らないで、学校や周りに躾を押し付けないでいただきたい

    +2

    -1

  • 411. 匿名 2019/03/12(火) 19:23:22 

    >>402
    気持ち悪い
    そういうのも良くないと思う

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2019/03/12(火) 19:25:47 

    今の親は甘やかすか虐待か両極端すぎ

    +9

    -5

  • 413. 匿名 2019/03/12(火) 19:31:49 

    怒られるのがすごい怖い。怒ってる訳じゃなくても何か注意されると泣いてしまう。打たれ弱い人間になったよ。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2019/03/12(火) 19:39:42 

    親だって初めて親の仕事やるんだから完璧にはいかないことばかりになるのは仕方ないよね。

    +9

    -1

  • 415. 匿名 2019/03/12(火) 19:41:48 

    でも、外でしからない親が多いと周りが迷惑なんだけど。
    どうにかしてほしい。
    走り回っても、叫んでも、しからないなんだよ全く。

    +7

    -5

  • 416. 匿名 2019/03/12(火) 19:42:01 

    親は子供の人生の邪魔にならないように気を付けないと

    +7

    -1

  • 417. 匿名 2019/03/12(火) 19:43:25 

    >>167
    その通りだと思う。
    私小学生の時に女の子3人から急にイジメられて、意見を言えといつも言われ、言うと大笑いされたり無視されて、そのうち声が小さくなって、そしたら聞こえねーよ!もっかい窓に向かって叫べ!って言われて、叫んだらその場から居なくなっていたり。上靴に画鋲も入ってたし、椅子の上に画鋲も置いてあった。誰とも話すなと言われて、教室の前でずっと見張られてて、いつも1人で椅子に座ってた。
    親にはイジメられてたことは秘密にしていたけど、親に「あなたは絵が上手ね」っていつも褒められていたから、ひとりの時間はいつも絵を描いてた。
    新聞の一部を写したらお小遣いを貰えたので、新聞をノートに写したりしてた。
    帰って見せたら褒めてくれたから、学校も絵を描くために行ったし、字もたくさん覚えることが出来た。私声小さい?って聞いたら馬鹿笑いする女の子よりお上品で良いじゃない!って言われた。汚されたものを洗って乾くまで干して帰る時もあって、その時は怒られてたけど、それは遅く帰ったから怒られてたって理解してた。
    今は周りの目を気にしてしまうのは治らないけれど、あんなことがあったのに、明るい性格で、今はとても幸せ。

    +44

    -0

  • 418. 匿名 2019/03/12(火) 19:50:32 

    言わなくていいならこんなに楽なことはないんだけど。マジで。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2019/03/12(火) 19:55:08 

    >>52
    あなたも可哀想かもしれないけど旦那の方が可哀想
    なんで結婚した?
    1人で暮らしている女性いっぱいいるよ?

    +4

    -1

  • 420. 匿名 2019/03/12(火) 20:01:01 

    難しいよね。子育てしてると、なかなか叱らないって無理な事多い。周りの目とか、迷惑かけないように、、、とか、気にすると特にね。そして叱りすぎて自己嫌悪になって、鬱っぽくなってく。そんな人は、やっぱり自分自身も自己肯定感が低いことが多いよね。本当に悪循環。

    自己肯定感を育むなら、やっぱり育てる親だけじゃなく、周囲も子育てに理解を示していくことが、私は必要だと思う。現代社会では、難しいのかもしれないけどね、、、。

    +22

    -2

  • 421. 匿名 2019/03/12(火) 20:01:18 

    自己肯定感が低いの駄目なのかな。私は低いよ。他人の顔色見まくりだし。
    親に叩かれて育ったよ。容姿も悪いし良いとこ何も無いけど
    でも良いじゃない。高い人もいれば低い人もいる。
    皆が同じなんて無理

    +11

    -2

  • 422. 匿名 2019/03/12(火) 20:01:36 

    否定された事ざっと100個は浮かぶなー。
    ちゃんとやれたら無視。
    そりゃ味方であるはずの親から365日ダメ出しされりゃ自己否定するわな。

    あんたに一回も安心させてもらった事ないって、あんたにそっくりそのまま返してやるよ。
    なんで私が未熟な親をわざわざ安心させなきゃならないんだよw
    子供に親の役目を求めるな。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2019/03/12(火) 20:04:00 

    >>405
    別に叱るのはOK。記事には【叱りすぎる】って書かれてるから限度を越えてると思われる。「何度同じことを言わせるの!」などのセリフが例に出てる。
    ここに数名書いてるように98点や95点の時に「どうしてこんな簡単な所をミスするの?」的な重箱のすみをつつくように叱るじゃないかな。

    親子間で信頼があっても顔色は伺うようになるよ。でも確かに自己肯定感は育つか。
    母はおおらかだったけど父がそのタイプで。父は私のことを思って言ってくれてるし口で損するタイプって解ってるけど小学生の頃は顔色を伺ってたよ。私が悪影響を受けなかったのは父は忙しくて単身赴任や出張・帰宅が遅くいわゆるモーレツ社員やってくれてたからだと思う。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2019/03/12(火) 20:13:13 

    親は自分の言動にすべての責任を負えないのなら子供を産むべきじゃない。
    子供が親の一言でどれだけ不自由な思いをしているかまるで理解しようとしない。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2019/03/12(火) 20:13:37 

    うちの母は、私を褒めて育てなかった自覚があるらしく
    今(母57才私31才)になって時々褒めてくれる。
    「すご~い…」「さすが○○ちゃん…」「よくやってるわぁ…」など、とてもたどたどしい。
    私も親に誉められ慣れてないため、とても居心地が悪い気持ちになる。なんとも言えない空気が流れる 笑

    でもその努力がとてもうれしい。

    +30

    -0

  • 426. 匿名 2019/03/12(火) 20:14:21 

    取れるもなにも失敗したら自分に返ってくるけどね

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2019/03/12(火) 20:16:21 

    がるちゃんの子供嫌いトピ見ると「『ダメよ〜』じゃなくてぶっ叩いて連れて帰れ」とかコメントあるよね。ぶっ叩くはしないけど、外出先だとビシッと怒らないといけない雰囲気感じることはある。

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2019/03/12(火) 20:16:56 

    >>425
    そろそろ介護のこと考えてお母さんも必死なんだろうね。

    +2

    -7

  • 429. 匿名 2019/03/12(火) 20:17:57 

    叱りすぎました。
    高校生の娘は精神科に通っています。

    +7

    -1

  • 430. 匿名 2019/03/12(火) 20:19:30 

    小さい頃から親や自分が死ぬことを考えて不安で泣いていて
    何もないのに朝起きた瞬間から不安で泣いたり
    大きな音がしたら地震かと思って心臓がバクバクしたり
    食事中に産地が気になって調べて、外国産だと不味く思えてきて食べれなくなったり
    目が霞むと失明するかもと不安になり泣きながらネットで調べ、胸が痛いと乳癌かもと思って病院に行くし
    長いトンネルだと閉じ込められそうで息苦しくなったり飛行機は落ちるのが怖くて過呼吸になって乗れないし
    急にあと十秒で階段を上り切らないと不幸になる気がして急いで階段を上ったりするんですけど

    親がヒステリックでいつも夫婦喧嘩してて、怒鳴られるしつけを受けてきたのは関係ありますか?

    常に不安で生きるの辛いです。
    人の顔色はうかがいまくりです。怒ることはせず部屋で一人で泣いてます。

    +9

    -1

  • 431. 匿名 2019/03/12(火) 20:20:10 

    >>421
    高すぎても問題だけど、低すぎると犯罪に走ったり自殺したりの確率あがりそう、殺人犯とか自殺者って「俺の人生なんかどうせ…」「私なんかもうどうなっても…」みたいな思想からくること多いし。

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2019/03/12(火) 20:26:49 

    日本人は迷惑って言葉に敏感になり過ぎてる
    気にしなくてもいいところを気にしたり、他人のちょっとしたことに腹立てたり
    迷惑かけてはいけないを浸透させすぎて苦しい不寛容な世界
    外国から見たらマナーいいとか親切とか治安いいってことになるんだろうけど

    +15

    -1

  • 433. 匿名 2019/03/12(火) 20:28:04 

    >>12
    そ れ な !!!!

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2019/03/12(火) 20:28:22 

    正論なんだろうけど、そんな完璧な親にはなれない。なりたいけど、なれない。

    +4

    -1

  • 435. 匿名 2019/03/12(火) 20:31:02 

    >>428
    なんかそんな感想しか出ないあなたが可哀想

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2019/03/12(火) 20:32:04 

    >>427
    そう言うガル民ってぶっ叩いてる瞬間を見かけた胸がスッとしてるんだろうなー
    恐ろしい

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2019/03/12(火) 20:33:10 

    >>71
    のんびり構えて育てるのが難しいのは、世間が待っててくれないからだと思う。

    電車や飛行機で泣いた→泣かせるな!乗るな!タクシー使え!
    お店で騒いだ・泣いた→買い物するな!ネットで買え!
    友達と喧嘩した→親の躾が悪い!
    道で立ち止まって邪魔→ずっと抱っこしてろ

    親も萎縮して、子を叱るしかなさそう。
    「親が叱ってくれているのを見ると溜飲下がる」とか言う人もいるし、母親は大変だと思う。

    父親は子供連れて歩いてるだけで、イクメン!と言われるのに、母親は粗探しばかりされてるような印象さえある。

    +23

    -3

  • 438. 匿名 2019/03/12(火) 20:37:42 

    叱られた云々より、3歳上の兄に小さい頃からプロレス技で鼓膜やぶられたり、ドッチボールが流行れば顔面にドッチボール投げられたり、サッカー流行ればキーパー役にさせられ炎天下の下顔面にボール当てられたり、爪で肉えぐられたり、殴られたり蹴られたり殴られたり根性焼きされたり寝てる時枕で顔潰され息できないでいるの見て笑われたりだったけど、親は子ども同士の事だしおおげさねーって対応だったから、大人になった今も心療内科の先生がびっくりするぐらい自己評価低いよ…
    ちょっとトピずれだけど、兄弟間の暴力も虐待にいつか入らないのかなって思う

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2019/03/12(火) 20:40:36 

    >>438
    ちなみに兄がちょっと腕あげただけで、手で頭隠すポーズしちゃうから、兄と父にパブロフの犬みたいって笑われてたよ

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2019/03/12(火) 20:55:57 

    >>375
    多動でマンション暮らしは子どももかわいそう。田舎でのびのびしたいもんだよね。

    +3

    -1

  • 441. 匿名 2019/03/12(火) 20:57:06 

    そんなに心配しなくても、最近社会に出てきた世代って自己評価高い人ばっかりじゃない?
    今から覚えていくのになんでこんなに自信満々なんだろ?っていつも思う。

    +3

    -4

  • 442. 匿名 2019/03/12(火) 21:03:33 

    この話題には関係ないけど、小中の同級生の親で娘になんでも買う親いるわ。おそらく娘は、親が年金生活になっても親のお金を集る気がする

    周りの親もドン引きしてたらしいけどね

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2019/03/12(火) 21:09:27 

    >>1
    最近こういう意見ばかりよく目にするから、言いたいことは分かるよ。

    でも人間、年齢性別関係なく、否定され続けたら自己肯定感って下がる。

    家で褒めて育てられても、先生や先輩や上司に否定され続けたら、大人になってからでも「崩壊」はあり得る。
    (叱られず否定されず褒められて育った子は、新しいことへのチャレンジを恐れない、というのはあると思うけど、「褒められて育った子の方が逆境への耐性が強い」とは限らない。)

    もし今育児に十分悩んでるお母さんに、こういう正論をぶつけることで(「怒鳴る私はダメだ」ともう気づいてるお母さんの場合、「目を覚まさせる効果」なんて不要だし)、余計に追い詰めて「お母さんの自己肯定感を下げる」ことになり、それで子供への当たり方が余計にきつくなることもあります。

    公的機関の電話相談や育児カウンセリングでは、「子供を叩いてしまいました」「怒鳴っています」と泣くお母さんに、「そんなことをすると将来子供がどうなるか分かってるの!」と責めることはしないそうです(そうするともっと悪い状態に行くことが多いらしい)。

    ただ聞いて、「お母さん、頑張っていますね」「子供はきっとお母さんが頑張ってくれていることを本当は分かっていますよ」等言うと、徐々にお母さんは「育児が大変だって認められた、私は頑張っているって認められてる」と自信をつけて、まろやかになっていくらしい。

    (もちろん、一度叩いた、怒鳴った、というのに罪悪感を感じているレベルの相談相手の話。
    問題は、本当の虐待親はこういう自覚やカウンセリングがないことなんだけど…)

    「こどもの自己肯定感」のためには「お母さんの自己肯定感」がまず大切なのに、なぜかこういう意見は「こどもの自己肯定感」だけしか見てない場合が多いよね。

    +13

    -2

  • 444. 匿名 2019/03/12(火) 21:12:50 

    >>12ようはバランスだと思う

    叱る時は叱る、褒める時は褒める
    どっちかに偏り過ぎると良くない

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2019/03/12(火) 21:13:10 

    私は、散々叱られ怒られ育った。
    ある時親に、私は褒められて伸びるタイプなんだけど、と言ったら、
    「お前は褒めるところがない」
    と言われた。
    褒めるところが少ない子でも良いところを見つけて褒めるのが親だと思うが。

    +12

    -0

  • 446. 匿名 2019/03/12(火) 21:14:14 

    今で言うDQN親に育てられた、貧しい家庭の放置子だったよ、下の子たちの面倒と家事と毎日やらされてて、親には叱られるだけでら褒められたり、甘えたりした記憶がない。
    大学はアルバイトと奨学金で自力で行き、大手の会社に就職でき、医師と結婚した。貧しく育ったから結婚相手はお金のある人と決めていたから。

    親から「私の子育て間違ってなかった」と言われたときに、身体からサーッと血の気がひいたよ。虚しさと悲しさで。
    子どもたちには親の顔色伺うような子にはなってほしくなく、のびのび育ててる。だから遠慮なく色々と親に意見してくる。他人からみたらそれはワガママだとも、言われるし。自己肯定感低い親の子育ては苦労の連続だと思う。

    +13

    -0

  • 447. 匿名 2019/03/12(火) 21:14:28 

    大人になって親元離れて独り暮らしした。
    それから年に数回帰省したりした。
    ここまではなんにも気がついてなかった。

    結婚して妊娠して里がえり出産したんだけど、妊娠中はとくになんともなかったけど、子供が生まれて色々口出しされた。
    言い返したら、逆ギレされた。
    ホントびっくりした。
    そして今までハイハイ親の言うこと聞きすぎてたんだなと気がついた。

    親におかしいところを冷静に指摘しても、きつくいい返され、こちらもむきになって怒ったら、あんたが先に怒ったんだよ!って言われた。
    さらにイラッときて言い返したら、ヒステリーになるな!って言われたよ。

    そしてここから会うたび喧嘩になるようになったから、距離置いてる。

    私のことただの物としか見てない。
    私だって感情のある人間なのにね。

    +8

    -2

  • 448. 匿名 2019/03/12(火) 21:14:43 

    >>28
    子供の奴隷の親多いよね〜
    がるちゃんじゃあ、
    「私は親の奴隷だった!」なんて人多いけど。

    +4

    -1

  • 449. 匿名 2019/03/12(火) 21:17:21 

    自分の親は認めてくれて愛してくれて素晴らしい親。なのに自分は怒鳴ってしまうよ。子供には愛情たっぷりだけど、ひどいときは怒鳴ってしまうよ。それもだめなの?

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2019/03/12(火) 21:17:23 

    今の子どもはかわいそうだな
    これから様々な行政サービス、国民健康保険、年金となくなっていって、
    人口もGDPも激減して後進国に落ちぶれていくのを見ながら、
    死ぬほど苦労して生きていくことになるだろう

    それに比べれば親に叩かれたなどどうでも良いこと

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2019/03/12(火) 21:17:35 

    >>25
    これどうやって子供のアンケートと家庭の年収合わせたの?

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2019/03/12(火) 21:17:42 

    クリスマスのとき頑張って作って、盛り付けもうまく行った料理の写真を親に見せても、感想は量が多いね。だけ。

    旦那がうわ〜すげ〜!うまそう!って言ってくれたのが救い。

    +12

    -0

  • 453. 匿名 2019/03/12(火) 21:18:15 

    叱りすぎても、自己肯定感が高い子もいれば低い子もいる。なんでも親のせいにする子育てや風潮は良くない。
    叱るときに叱らない方が社会に出てから伸びないよー!というか、その前に学校に潰されるよ。
    叱られたことのない子供の不登校児の多さよ。親には蝶よ花よで育てられて、学校で先生に怒られてもう学校行けないとかさ。普通に叱って、適度に褒めて、親も子供も悪いなと思ったら、ごめんなさい
    あとは適度なスキンシップ。
    叱りすぎても私はいいと思ってる。大事なことは伝えないと!

    +10

    -8

  • 454. 匿名 2019/03/12(火) 21:19:16 

    こんな記事必要ないよ
    わたしのまわり怒らないママばっかりなのに、こんな記事見たらますます怒らない叱らないただかわいいかわいいって甘やかして育てるだけだよ
    そして本当に必要以上に怒って育てている親の元には届かない

    +17

    -4

  • 455. 匿名 2019/03/12(火) 21:19:43 

    自分の意見が言えるって親に突っかかってくるのっていいこと?それもちがうと思う

    +2

    -2

  • 456. 匿名 2019/03/12(火) 21:20:45 

    怒鳴るのは良いんだよ。
    怒鳴りっぱなしが良くない。
    怒鳴りすぎたと思ったら謝ればいい。
    褒めるときは褒めてあげて。
    子供を尊重してあげて。
    先回りして失敗しないようになんてする配慮いらないよ。
    失敗を恐れないようにするほうが大事だよ。

    +24

    -2

  • 457. 匿名 2019/03/12(火) 21:20:58 

    >>450
    40くらいの人からどんどん死んでくれないと保証もらえないね

    +1

    -4

  • 458. 匿名 2019/03/12(火) 21:22:46 

    >>457
    まずはあなたの親とあなたからどうぞ

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2019/03/12(火) 21:24:01 

    鈍臭い、間抜け、オタンコナス、目つきが悪いだの可愛くないだの、、、毎日のようにありとあらゆる暴言を吐かれたし、
    コップとかうっかり倒しちゃっただけでヒステリックな怒鳴り声と共に力いっぱい頭ぶん殴られたな
    おかげで自己肯定感なんて皆無で、何をするにも他人の顔色を伺わずにいられない臆病な人間になってしまった
    もういい歳なのに生きづらくてしょうがないよ
    母親は自分のしたことは立派な躾だったと未だに信じて疑ってないけど

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2019/03/12(火) 21:24:22 

    何回同じ事を言わせるの!
    さえ許してくれないなんて今の母親への子育て理想論って厳しすぎじゃない?
    毎日言ってるわ

    +20

    -6

  • 461. 匿名 2019/03/12(火) 21:25:54 

    子供の年齢が上がり大人になれば全ての物事は自動的に「自己責任」が適用されます。これが現実です。だから子育てがうまくいかず責任追求されたらのらりくらりとやりすごせばいいのです

    お分かりになって?

    +1

    -4

  • 462. 匿名 2019/03/12(火) 21:26:07 

    身近にすごく甘いお母さんがいるんだけど
    不思議とそこの家の子たち良い子なんだよね
    天真爛漫というか
    物怖じせずに積極的に関わってきてくれる
    叱らない子育ては駄目だけど
    子供が自己肯定感を失う程に制限するのも駄目なんだと思う‥
    家は口うるさく言い過ぎたなって反省してる

    +24

    -3

  • 463. 匿名 2019/03/12(火) 21:27:49 

    >>443

    母親にだけ負担行ってる社会だよね。仕事も家事も育児も介護も全部。本当は母親がもっと褒められたり賞賛されていい状況なのに蔑まされ、子連れは疎まれるし。育児で自己肯定感もぼろぼろになりそう。母親、子ども共にもっと認められる事で、世の中は明るく生きやすくなりそうなのにね。

    +22

    -2

  • 464. 匿名 2019/03/12(火) 21:29:07 

    >>462
    反省してるってことは行動を改めるところまで行ってるのかな?
    ならその子供は今は幸せだね。よかった

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2019/03/12(火) 21:29:22 

    自分が未熟だから、感情ぶつけてくる人って、パワハラも、子供への過剰なしつけも同じように思います。
    欲求不満の人は、売り上げ伸びないとか、クラス平均点が他より低いとか、ノルマがある学校や会社のトップと同じように、部下や子供に、パワハラしてる。

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2019/03/12(火) 21:30:20 

    思春期にクソババア!って言われるように頑張るよ

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2019/03/12(火) 21:32:10 

    >>12
    ほんとね。
    でも実際当人はわかってないからさ、
    本人は幸せな人生だよね。周りは迷惑かかってるのに。なんて世知辛い世の中なんだ‥

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2019/03/12(火) 21:32:16 

    私は親にこうやられたな。
    田舎で兄弟多くて自営業だったからお金も子供と関わる時間もなかったんだろうけど、自分のやりたいこととか言い出せる雰囲気でもなかったし勉強もしなくていい。さっさと外でて働けばかり。
    地元をでて働きだしてから出会った女上司のお陰で何でもやる前から諦めていた私の心は少しずつ人並みになっていった。
    私に子供が出来たら女上司を教師、親を反面教師にしようと思ってます。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2019/03/12(火) 21:36:51 

    >>325
    そういう事してしまう子は特に難しいよ、叱り方。むしろ怒鳴るくらいキツく怒ることは逆効果
    だからといって「駄目だよ~」くらいの声掛けでは響かないし
    でも「なんで子供いないの?」と聞くことは、せいぜい低学年くらいまでは仕方なくない?子どもにとっては単純に不思議なだけで。親が叱らないこととは別だと思う

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2019/03/12(火) 21:37:45 

    >>463
    私も同感!!
    うわ、マズい!涙が出てくる。

    +3

    -3

  • 471. 匿名 2019/03/12(火) 21:39:00 

    待てる親かぁ
    待ててないな。
    つい、先回りして言ったりやったりしてる。
    それもブツブツ言いながら。
    男子3人、プラス旦那だと、みんななーんもきいてくれないもん。
    1人カリカリしてて馬鹿みたいだ。

    +14

    -0

  • 472. 匿名 2019/03/12(火) 21:39:51 

    >>460
    例えば、同じ注意をしても言うことを聞かないなら
    自分の言い方が悪いことを疑ってみたら?
    なぜダメなのかなどを分かりやすく簡潔に説明できてるか
    その説明で相手が納得できてるか
    頭ごなしに言っても「何度~(怒)」を繰り返すだけでは?

    +2

    -1

  • 473. 匿名 2019/03/12(火) 21:41:52 

    感情は沸き上がるものだけど、ちゃんと落ち着いた環境も用意してあげないで勉強できないとか、子供がかわいそう
    新学期だから、子供が勉強しやすいように、わかりやすい参考書を書店にみにいくとか、歴史や地理なんか写真要りで興味のわくものもあるから、口先だけで追いたてないで、調べたいときにすぐに調べられる環境とか整えてあげてください
    受験勉強は、増えないから、逆算して三年後にここまで仕上げれば合格できますから

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2019/03/12(火) 21:45:36 

    >>458
    わかったよ、サヨナラ

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2019/03/12(火) 21:45:43 

    >>463
    私も同感です。

    世の中を支えながら動かしてるのって女性なんだよね。とくには母親は色んな役割を求められた上に、完璧さを求められる。誇りを持って生きていい存在なのに、反省させられるばかりの今の世の中。母親たちは毎日本当に頑張っていると思う
    。なんなら自画自賛してもよいくらいに!笑

    母親に余裕があると、子どもたちとのびのびと自己肯定感が育つのだと感じてる。

    +17

    -1

  • 476. 匿名 2019/03/12(火) 21:45:47 

    >>48
    親の言いなりになってる子供が多いとか…?
    私の知り合いの人が、中学、高校までは親の言うことをずっと聞いて、親から見ても何でも聞き分けが良い子って感じだったんだけど、
    30超えてからの今は、親に暴力的で暴言吐いたりとか凄いらしい…💦
    だんだん変わったみたい
    親の言うことを小さい時から何でもきかせて育てた子も大人になってからが怖いと思う
    親が70、80歳とかになったらその子どうなるんだろうって怯えてる


    +9

    -1

  • 477. 匿名 2019/03/12(火) 21:47:21 

    >>474
    こういう人が被害者気取って通報とかしそう
    とりあえずイキロ

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2019/03/12(火) 21:48:55 

    私は身長も高く、体格も良かったので、幼稚園の頃から親戚の集まりがあると「あら〜大きいわねぇ!」「また体格良くなって!」みたいに言われてました。
    子供ながらに大きいって嫌だなぁって生きてきてて、今娘が3歳で私に似て身長も高くて体重もあるから、どこへ連れて行っても「何歳?え!大きいねぇ」「幼稚園の年中さんくらいかと思ったわ〜」と話しかけられます。
    それの相槌に困ります。同調は、昔の私が傷ついたので、したくないですし、でもシカトは出来ないので「あぁ、、、ははは」みたいになってます。
    娘も同じように傷つく時が来るんじゃないかと思って、出先で話し掛けてくる人を避けてしまいます。
    娘が気にしてないのに「みんな顔も体も違くて当たり前だし気にしないでね」とか言うのは変だし、なんかどうしたらいいんだろうとモヤモヤします。

    +10

    -0

  • 479. 匿名 2019/03/12(火) 21:48:56 

    子供が親の顔色みるってそんな悪いことかな?
    思って親だって色々あるじゃん。
    やりすぎたりキツすぎたりは良くないけど
    聖人君子じゃないよ。
    それに社会には色んな人がいるよー

    +5

    -3

  • 480. 匿名 2019/03/12(火) 21:49:13 

    >>12両極端だよね。うちは姉がそう言う系で、私は親と姉に馬鹿にされて育ったから、全く真逆な性格。
    親が「あの子はなんであんな子に育ったんだろうね…」と姉のこと言ってたけど、いやーあんたのせいだろうよ、何言ってんだ。と思った。
    身近なところに被害者がいるけど、私は別に犯罪者にもならないからただただ、被害だけ受けて一生が終わるんだわね。ほんとに報われないよ。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2019/03/12(火) 21:49:27 

    私はたぶんその子供の方かな。
    昔から自信がなくて、人前で話すのも目立つのも大っ嫌いだった。
    何か間違ったこと言っちゃうんじゃないか、私なんかが目立っても面白くもないし幻滅されるのではとか、とにかく怖かった。
    母親はそうではなかったけど、父親が怒鳴るタイプでよく怒られた。正座させられたり外出されたりも。
    いじめられたこともあるし、親だけのせいではないけど一因だとは自分でも思う。

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2019/03/12(火) 21:51:06 

    >>477
    ありがとう
    両親は死んでるのと私も病気なのでそろそろいきます

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2019/03/12(火) 21:51:39 

    今日もお風呂上がりの着替えから、夕飯、歯磨き・トイレ、寝かしつけまで、幼稚園から帰ってきてずっと急かしてしまった。

    遅くて、遅くて、もうその場に居たくないくらいになる(怒ってしまうから、更に急かしてしまうから)
    難しい。

    +13

    -0

  • 484. 匿名 2019/03/12(火) 21:52:03 

    そうだね。子供のやる事を待つことは大事だと思う。待てずにあれこれ言ったりやったりするから、子供は自分の事でも他人事になってしまう。私は、過保護の過干渉で叱られて育ったからそんな感じだった。自分の人生なのに自分で歩んでいない感じ。なかなか自分のやりたい事を見つけられず、親の顔色をまず伺っていた。
    子供と大人のペースは異なるから、大人はぐっと我慢する事が必要なんだと思う。

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2019/03/12(火) 21:55:02 

    >>482
    そうですか。家に来ますか。良いお茶と茶菓子用意しときますね

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2019/03/12(火) 21:55:15 

    小さな頃から褒められて過ごしてきたけど、全く自信ない…

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2019/03/12(火) 21:55:21 

    私は放任の母(怒らないが褒める事もしないというか法認だから褒めるポイントを見逃してる)と、気分で可愛がったり怒鳴ったり極端な父に育てられた
    環境的な影響もあって自信は持ちにくい子どもだったけど、一人暮らししながら厳しい職場にも耐え、結婚してしばらくは家事を積極的に楽しんでいた

    そんな自分の自信と自己肯定感が急激に下がった原因は、旦那だと思っている
    手の込んだ料理を作ってもただ無言で食べ、いただきます、ごちそうさまさえ無い
    子育ての悩みを言えば「心配ない」の一言
    どんどん不安は増し、逆に自信はなくなっていった
    極めつけは浮気をされ、それまで頑張っていた家事は一気にやる気が無くなり心の病気になった

    子どもの頃の環境や親の関わりは子どもの情緒面に影響はするけど、それが全てではない

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2019/03/12(火) 21:58:37 

    私は結構キツめに叱るタイプだけど、我が子は「オレはオレなんだ。これでいいんだ。」って自己肯定感強い。これでいいと思ってるから努力しなければならないこともしないよ。どうすりゃいいの。

    +9

    -2

  • 489. 匿名 2019/03/12(火) 21:59:21 

    私だわ
    おまえには無理っ!が母の口癖かってくらい
    よく言われてきた
    褒められた記憶は一度もない
    ずっと自分に自信がなかった理由は
    きっとこういうことなんだろうな
    私自身、自分の子供を褒めるのが苦手だ
    負の連鎖。。。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2019/03/12(火) 21:59:38 

    私は自己肯定感低いけど、困ったことないけどね。
    何でも親のせいにしてたら大変だね。

    +6

    -2

  • 491. 匿名 2019/03/12(火) 21:59:49 

    >>488
    バカボンのパパなのだ~。これでいいのだ

    昔のアニメはなんだかんだでいいとこ突いてるね

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2019/03/12(火) 22:00:21 

    私親がいなくて褒められた経験すらなくて自己肯定感などマイナスふりきってるけど、子供2人育てて思うのは叱るときや怒る時ってつい長くなりがちなんだよね。でも褒める時は一瞬で、それってちょっとバランス良くないなって思って、褒めた時は携帯にメモして思い出した時や寝る前にまた褒め直すようにしてる。


    あと育児してて叱らないとか無理。
    なら寝る前にギューと抱きしめる運動とか流行らせたらいいのに。先月は二回寝落ちしてできなかったけど、毎日寝る前にギューと抱きしめ運動は上の子が「もうそれなに?やめてよー」と言うまでしてあげたいな。

    +7

    -2

  • 493. 匿名 2019/03/12(火) 22:00:29 

    >>462
    生まれつき善良で素直な人っているからね
    選ばれた人達と同じような育児は出来ないよねw

    +3

    -1

  • 494. 匿名 2019/03/12(火) 22:00:30 

    「もったいない、無理、無駄、駄目、お前なんかに出来るわけがない。恥ずかしい奴だ。キチガイ。」
    ってな事を洗脳するように言われ続けてました。
    何度も死のうと思いました。
    未だに生きている意味がわかりません。
    命よりも金優先の父親の教育でした。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2019/03/12(火) 22:00:43 

    分かんないよ、こっちだって子育て初めてなんだもん!同じ事とかないもん。
    成長してから、大人になってからじゃないと、あれが正解これが間違いなんて言えない。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2019/03/12(火) 22:00:57 

    子供が騒いだり店内でいたずらしてても叱るなってこと?
    知らん顔して叱るどころか注意すらしない親いるんだけど。あれ大嫌い。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2019/03/12(火) 22:01:54 

    叱る親は子の事を考えてる結果だと思う。
    立派に育てたいからだろ。

    どーでもいいなら何も言わねえよ!

    ただ三回言って分からない我が子は本当にバカだから叱っても叱っても理解してくれない。
    そんな家庭ザラにあると思うけどな〜

    +9

    -2

  • 498. 匿名 2019/03/12(火) 22:03:31 

    >>490
    「あたくし自己肯定感が低いんですの
    でもそれで困ったことはありません

    パパのこともママのことも愛しています
    なんでも親のせいにされるなら親は大変ですね」

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2019/03/12(火) 22:05:41 

    こういう浮ついた子育て論が世の中の親を自己肯定感の持てない親にしてしまう。。。

    +8

    -2

  • 500. 匿名 2019/03/12(火) 22:10:16 

    自己肯定感って親が全て作るものなの?

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード