-
1. 匿名 2019/03/12(火) 09:52:28
今度、兄の結婚式に3歳半、1歳半を連れて出席します。
新婦側にも小さい子連れで出席する方がいるそうなのであまり気にしなくていいとは言われましたが、いくら親族でも注意するべき事は沢山あると思います。
前にガルちゃんで見た挙式中は外で待機する。これは実行しようと思ってます(私は見たいので旦那に任せます)
他に注意する事、あるといい物などありますか?+69
-4
-
2. 匿名 2019/03/12(火) 09:54:07
可愛い我が子のドレスアップ姿を写真や動画で撮影出来る機材を持ってく+2
-80
-
3. 匿名 2019/03/12(火) 09:54:29
ちょこちょこ場外へ連れ出し息抜きをさせた
+170
-2
-
4. 匿名 2019/03/12(火) 09:55:00
騒ぎだしたり泣き出したりしたら、即、会場から出ること。
身内だからこそいちばん気を使わないとねと思います。+301
-3
-
5. 匿名 2019/03/12(火) 09:55:09
正直子供連れて来ないで欲しい+72
-71
-
6. 匿名 2019/03/12(火) 09:55:15
泣き出したり、騒ぎだしたら席を外す。+175
-2
-
7. 匿名 2019/03/12(火) 09:55:21
ぶっっさいくな子供は連れてこないこと+24
-44
-
8. 匿名 2019/03/12(火) 09:55:32
音が出ない暇つぶしのグッズを持っていく+141
-1
-
9. 匿名 2019/03/12(火) 09:55:44
連れて行かない+34
-32
-
10. 匿名 2019/03/12(火) 09:56:00
>>5
兄弟なら仕方ないし、兄弟ならきてほしいよ。
兄の場合、嫁さんには嫌がられるかもだけど。+189
-10
-
11. 匿名 2019/03/12(火) 09:56:10
言われなくてもやると思うけど、泣き出したり、騒ぎ出したりしたら外で落ち着かせる。
+115
-1
-
12. 匿名 2019/03/12(火) 09:56:13
音が出ないおもちゃ、おやつ持参。
あと途中で寝ちゃうこともあるからその時の対処法を考えておく!
+100
-4
-
13. 匿名 2019/03/12(火) 09:56:19
子供に見られない程度に百均ておもちゃを買っていく(主に紙系、飽きたりいらなくなったらすぐ捨てれるように)
お気に入りのおもちゃは1から2個くらい持っていくのも〇
披露宴で食事もあるのなら、バスタオル!!!
今暖かくなってきたから、途中で寝てしまったら掛布団代わりに、汚し防止のために膝の上にかけておくとか。
+72
-1
-
14. 匿名 2019/03/12(火) 09:56:27
>>1
当日、普段着なれない服と靴を履かされて愚図ることもあるので、前もって汚さないよう気を付けながら馴らしておく。+47
-1
-
15. 匿名 2019/03/12(火) 09:56:37
お気に入りのオモチャを持っていく。+7
-1
-
16. 匿名 2019/03/12(火) 09:57:09
子供の不穏な雰囲気を感じたらすぐ出る。
飽きたかも?って思ったら出る。
とにかく騒音立てる前に出る。
正直めちゃくちゃ大変だし、2度と子連れで行くかと思うよ。+138
-1
-
17. 匿名 2019/03/12(火) 09:57:11
弟、従兄弟に子どもも紹介されて行ったけれど、料理は食べられないと思った方が…会場の外に出てひたすら子守。それを見てなぜか他の子どもも寄ってきて、ベビーシッター代わりにさせられる始末。座ってた記憶が無いです。+62
-6
-
18. 匿名 2019/03/12(火) 09:57:27
披露宴で大泣きし始めたら外に出るとか、勝手にどこか行っちゃわないように気をつけるとかかな?
式の進行の妨げにならないように気をつけてれば大丈夫だと思うよ!+61
-3
-
19. 匿名 2019/03/12(火) 09:57:51
そんな近しい親族なら連れて行かざるを得ないでしょ。
友人の結婚式に連れてくる輩とは違うよ。+171
-2
-
20. 匿名 2019/03/12(火) 09:57:52
子供が飽きないようにお気に入りのオモチャと、お菓子は必ず持参する。
少しでもグズったら、部屋の外に出る。
たとえ親族でも兄夫婦の結婚式なので、そこはきちんとわきまえる。やっぱり子供の泣き声は、嫌な人は嫌だしね。+76
-2
-
21. 匿名 2019/03/12(火) 09:57:56
>>5
主の家族の結婚式でしょ
>>1くらいちゃんと読んで書きなさいな+87
-2
-
22. 匿名 2019/03/12(火) 09:57:59
>>10
3歳や1歳の子供が結婚式来ても、喜ぶかな?
子供たちは何が起こってるかイマイチ分かってなさそう。+5
-61
-
23. 匿名 2019/03/12(火) 09:58:16
ガルちゃんでは挙式中外にいろとか言うけど
新郎新婦が招待したならよっぽどグズったりしてない限り中にいた方がいいと思う。
私ならちゃんと列席して見てほしい。+74
-26
-
24. 匿名 2019/03/12(火) 09:58:36
子供グズって泣くよ+13
-4
-
25. 匿名 2019/03/12(火) 09:58:38
フラワーガールを頼まれた場合以外を除いて、子供にウエディングドレスみたいなドレスは着せない。
+153
-2
-
26. 匿名 2019/03/12(火) 09:58:53
おやつ持参、食事が不味くて吐き出す可能性がある
幼児期の私がそうだった+8
-3
-
27. 匿名 2019/03/12(火) 09:59:12
DVDを持って行ってイヤホンして見せたり、
式場に託児所あったら予約しておく。
愚図ったり飽きて来たら託児所にお願いする。+4
-10
-
28. 匿名 2019/03/12(火) 09:59:12
ベビールームとか多機能トイレの場所の確認+26
-1
-
29. 匿名 2019/03/12(火) 10:00:03
泣かなくても大事なシーンで関係ないおしゃべりしたりするから気が気じゃないと思う。ビデオも録ってるだろうし誓いの言葉とかを台無しにしたら困るから私なら披露宴から出るかな。+41
-5
-
30. 匿名 2019/03/12(火) 10:00:06
新郎新婦に懐かせておく
そしたら気になって目で追うから割と集中してくれる。+18
-4
-
31. 匿名 2019/03/12(火) 10:00:18
>>22
何を勘違いしてるのか知らないけど
式を挙げる本人が呼んでるんだからあなたの意見や推測なんて関係ないんだよ
+87
-5
-
32. 匿名 2019/03/12(火) 10:00:30
一時保育+6
-9
-
33. 匿名 2019/03/12(火) 10:00:33
着替え持っていったほうがいいよ〜
キレイめな服と普段着。
ジュースこぼしたりしたらキレイめにチェンジ
終わったらすぐ楽な服に着替えさせてあげるほうがいい+84
-1
-
34. 匿名 2019/03/12(火) 10:00:42
対応の仕方で義姉や姑に嫌われるからね~
まあ、ガンバ😃+6
-21
-
35. 匿名 2019/03/12(火) 10:00:44
どこでやるのかわからないけど、ホテルなら部屋を借りておくといい。乳幼児は急に具合が悪くなったりぐずったりしたとき、寝かせる場所があるとよい。幼い子供にとって長時間の披露宴は拷問でしかない。+28
-1
-
36. 匿名 2019/03/12(火) 10:00:50
旦那に任せて、で良いと思いますよ。
披露宴中も子供が暇そうとか、騒ぎ出しそうになったら外へ連れてくで。
友達じゃなくて親族だからお留守番ってわけにもいかないし、自分はしっかりと見届けたいしね。
+35
-1
-
37. 匿名 2019/03/12(火) 10:01:13
>>23同感
多少の事は目瞑るよ
+39
-7
-
38. 匿名 2019/03/12(火) 10:02:01
>>27 3歳と1歳にイヤホンはないでしょ。帽子ですら嫌だって言うような年齢だよ+44
-5
-
39. 匿名 2019/03/12(火) 10:02:40
>>31
別に呼んでないでしょw
「あまり気にしないから連れてきてもいいよ」って社交辞令でしょ
「泣きだしたら嫌だから連れてこないで」とは言えないから、そう言うしかないw+15
-50
-
40. 匿名 2019/03/12(火) 10:03:31
リード装着!+5
-11
-
41. 匿名 2019/03/12(火) 10:03:44
旦那さんに前もって見てと頼んでおく
普段から子供のことしてくれる旦那さんならいいけど、
こういうときだけ頼ろうと思っても嫌な顔する人もいるから+27
-2
-
42. 匿名 2019/03/12(火) 10:03:46
子供の性格によるけど、じっとしていられないかもしれないから主はろくに食べてる時間はないと覚悟して行くべき。いくら静かにしてるっていったって披露宴でDVDとかおもちゃで遊ばせるのは非常識。+6
-9
-
43. 匿名 2019/03/12(火) 10:04:07
義妹の結婚式に当時1歳半の娘を連れて参加した。
親戚が多くて代わる代わる可愛がって世話してくれたりしてすごく助かったんだけど、挙式後のビデオ見たら義父の弟の奥さんが、娘に自分のスプーンでアイス食わせてた‼︎
+9
-33
-
44. 匿名 2019/03/12(火) 10:04:08
イヤホンされるくらいなら、託児所で良くない?
子供余計嫌がりそう+9
-2
-
45. 匿名 2019/03/12(火) 10:04:13
>>29
それも微笑ましいけどな〜+5
-15
-
46. 匿名 2019/03/12(火) 10:04:14
親族のおばちゃんに、なんでチャペル入らないのよーなんて言われない?
私の親族の結婚式は2歳、6歳、8歳も参加してたけど、式中は大人しくしてたよ。短時間だし。
披露宴のあいだはぬりえ、折り紙、パズル、人形などのおもちゃを用意。グミとかも静かに食べられるしいいよ。探す系の本もおすすめ。画像はるね。
それから6歳、8歳はインスタントカメラをもらって、好きに撮影していいよーと言ってもらってた。カメラマン気分でいい子にしてた。
2歳は途中で寝ちゃって、会場にベビーベッドを運んでもらってたなー。
泣いたら、即でた方がいいね。
友人の結婚式で、泣いてもなかなか退室しない人がいて、それは嫌だったな。+59
-1
-
47. 匿名 2019/03/12(火) 10:04:35
>>44
イヤホンさせるね+2
-7
-
48. 匿名 2019/03/12(火) 10:05:17
姉ではなくて兄っていうところがなぁ
兄嫁に配慮して進行の邪魔にならないように
ビデオを考慮して子供の声がスピーチに被らないように
+40
-2
-
49. 匿名 2019/03/12(火) 10:05:18
>>22
文章も空気も読めない人なんだね、かわいそう+26
-1
-
50. 匿名 2019/03/12(火) 10:05:43
>>39
自分の兄弟の結婚式に子供預けるほうが珍しい
甥、姪にあたるから普通は出席+55
-3
-
51. 匿名 2019/03/12(火) 10:05:46
>>39
こんな身内居たら嫌だな+31
-3
-
52. 匿名 2019/03/12(火) 10:06:08
冠婚葬祭全般そうだと思うけど、泣いたり騒ぎ始めたら早々に外に出る。
これが一番大事かと。+32
-0
-
53. 匿名 2019/03/12(火) 10:06:09
結婚式関係の仕事してるんですけど、先週の披露宴で結びの前の新婦の手紙で感動する場面で
ゲストのお子さんギャン泣きで
新郎の父挨拶から新郎挨拶も全く感動出来なかったです。泣いている子の親は子供を泣きやませようと焦っているそぶりもなく、こちらがヒヤヒヤしました。血の繋がった甥っ子姪っ子ならまだ許せるけど
友達の子なら私が新婦ならイラッとするかも
映像にも全部泣き声はいるし。
主さんも書いてますが、挙式は外で待機かもしくは
すぐ外に出られる場所にいて下さい。
一生に一度の結婚式を子供の泣き声で
邪魔されたら誰だって嬉しくはないはずです。
披露宴会場も出口を把握してすぐに退席出来るようにして下さい。泣きそうな感じがするなら、新婦の手紙とかの時は退席しておいた方がいいと思います+54
-0
-
54. 匿名 2019/03/12(火) 10:06:25
泣いたりぐずったりしそうなら、ぐずる前に席を外す。
好きなお菓子や、好きなおもちゃ(音がならないもの)を持っていく。
時々、席を外しても大丈夫そうなら連れ出して歩かせる(特に一歳児)
+14
-0
-
55. 匿名 2019/03/12(火) 10:06:32
>>17です
ちなみにパンプスで複数の子ども見るのは辛かったです(私の場合、新婦側の知らない親戚の子も見てました)
あと、ゲストはもちろん、スタッフさんの邪魔にならないようにしてました!+12
-0
-
56. 匿名 2019/03/12(火) 10:06:54
主、ガルちゃんは異様だからアテにならんよ。
ここの意見間に受けたら現実世界では浮くよ。+17
-3
-
57. 匿名 2019/03/12(火) 10:06:59
>>38
家の子は2歳でイヤホン平気だったよ。
床屋でイヤホンなれてるからかな~
嫌がったら100均でヘッドホンもあるよ。
試して駄目なら駄目だけど+1
-13
-
58. 匿名 2019/03/12(火) 10:07:36
>>43
それが嫌なら自分がつきっきりで見てればよかったのでは。人に子供見させておいてそれはないわ。+41
-0
-
59. 匿名 2019/03/12(火) 10:07:38
実の妹の結婚式に、当時1歳半の息子をつれて参列しました。
うちの子はシールが大好きなので、シールブックを2冊くらい持っていったらすごくおとなしく遊んでました。
もしぐずったら夫に連れ出してもらうようにお願いしてました。+7
-0
-
60. 匿名 2019/03/12(火) 10:08:39
挙式中、旦那の兄弟の子供が騒いだらしいけど私は緊張しすぎて全く気がつかなかったw(お嫁さんから謝られたからわかった)
でも他の親戚の目があるから他のコメントにもあるように挙式中は外、披露宴中もグズったら退場したりでいいと思う+9
-1
-
61. 匿名 2019/03/12(火) 10:09:08
義姉の子供達が、最後の義父の挨拶の時に義父のマイクスタンド弄ったり話してる前をウロチョロしたりしてて(誰も注意しない)、後日完成したアルバムを見たら最後に両家が並んでる厳かな写真にもバッチリ写ってた。
私達夫婦は身内だから「小さいししょうがないね。」位に思ってたけど、自分達が席を外してる時もお酌の邪魔したりウロチョロしまくりだったみたいで、逆にゲストや友人に「あの子達ってお姉さんの子供なんでしょ?あんなウロチョロされて(私達夫婦が)可哀想だった。」と後日言われて、ゲストに本当に申し訳なかった。
泣いたり騒いだりは仕方のない事だから良いけど、兎に角手を離さないで下さい。+41
-0
-
62. 匿名 2019/03/12(火) 10:09:19
ほぼ外にいる。
一応出席したことになるから問題ないし。
まぁ結果的にそうなると思うけど。+7
-3
-
63. 匿名 2019/03/12(火) 10:09:20
上のお子さんは、花嫁さんにお花を渡すみたいな役はやらないの?
3才半ともなれば、そういう大役を仰せつかってると、結構神妙に自分の出番を待ってられるよ。
うちの息子も3才9ヵ月の時に義弟の結婚式で2才の従妹とそういう余興を組んでもらったら、出番が来るまで案外大人しくしてた。
従妹の手をひいてスポットライト浴びて、お客さんからはかわいいかわいいと言われ、小さいブーケと交換にプレゼントをもらって、楽しかったみたい。
まだプログラムの変更がきくなら、そういう場を設けてあげたら、ただ連れてこられた感がないせいか、ビックリするぐらい大人しかったりするよ。+1
-27
-
64. 匿名 2019/03/12(火) 10:09:57
>>39
社交辞令とか言えないとか、だったら子持ちは身内だろうが親友だろうが最初から招待しなきゃいい。+8
-1
-
65. 匿名 2019/03/12(火) 10:10:13
ギャン泣きしそうだったら困る+3
-0
-
66. 匿名 2019/03/12(火) 10:10:15
>>46
ベビーベッド?よっぽど広い会場だったんだ。普通なら狭くなるし新郎新婦が各テーブルに周るとき邪魔になる。+1
-17
-
67. 匿名 2019/03/12(火) 10:11:20
>>58
そう!だから教訓として言ったの。
何があるかわかんないから、できるだけ自分である見てた方がいいよ!ってこと。+11
-2
-
68. 匿名 2019/03/12(火) 10:11:54
子供は落ち着かないからたまに外に出すかな〜。+0
-0
-
69. 匿名 2019/03/12(火) 10:12:09
挙式中に赤ちゃんに泣かれて神父さんの声がよく聞こえなくて困った。それがDVDにも残ってるから見るたびに萎える。でも、主さんの場合は赤ちゃんじゃないから泣くことはないと思うけど、静かにできないなら一旦部屋から出て行くか、そもそも連れてこないで欲しい。+18
-1
-
70. 匿名 2019/03/12(火) 10:12:20
泣いたらすぐに外に出る。尾とがしない小さいおもちゃを持っていく。主のお兄さんなら、控え室を使わせて貰えるようお願いできないのかな?
子供が飽きたら控え室で休憩させれたらいいね+1
-0
-
71. 匿名 2019/03/12(火) 10:12:21
いとこの披露宴、子連れで出席したよ。
まだ歩けない1歳児。
かわるがわる親戚のおばちゃんが来て、抱っこしたりかまってもらって終始ごきげんだったよ。離乳食と使い慣れたスプーン、お気に入りのパンを持ち込んで食べさせたな。
親族の結婚式ってそんな構えなくてもいいと思うんだけど。
まぁ事前にある程度運動させておくことと、
気分転換にお色直しのタイミングで抱っこして散歩行ったけどね。+7
-5
-
72. 匿名 2019/03/12(火) 10:13:08
主相談するとこ間違ってるわ+13
-0
-
73. 匿名 2019/03/12(火) 10:14:19
大人しく座ってられないような子供は正直連れて来ないで欲しいね
頻繁な出入りも気になるから
社交辞令で気にしないでとは言うけど
新郎新婦にとっては一生に一度の大事な式だからね+17
-12
-
74. 匿名 2019/03/12(火) 10:14:52
子供の事が気になって食事も感動も出来ないので、式場近くの託児所に預ける。終わったら連れて来る。+4
-4
-
75. 匿名 2019/03/12(火) 10:15:15
おトイレかな。
見所満載のタイミングで「おしっこ」とか言われちゃうよ+11
-0
-
76. 匿名 2019/03/12(火) 10:16:46
>>66
普通の広さの披露宴会場だと思うけど?
同じフロアのレストランから持ってきました〜って言ってたよ。真ん中の席ならともかく、親族ははじっこだからね。
+7
-0
-
77. 匿名 2019/03/12(火) 10:16:55
旦那は欠席して家で子供見てればよくない?実妹の主さんだけ出席すれば十分だと思うけど。私ならそうする。
私も新婦側で経験あるけど、『子供連れてくる』って言われちゃうと、連れてこないでとは言いにくくて言えないんだよね。来てくれるなら嬉しいよとか建前で言っちゃったけど、本音は来て欲しくなかった。+14
-23
-
78. 匿名 2019/03/12(火) 10:17:06
子供たちのご飯あるのかな?
あってもいつもと違う味とか食べたことないものだとグズって食べられないからおにぎりとか普段食べてるもの持っていったほうがいいかも!
ジュースもこの日だけは特別!と飲ませてあげる!
グズるよりはいい。+3
-0
-
79. 匿名 2019/03/12(火) 10:18:58
泣いたり騒いだら出るというコメントがあるけど、泣きそうになった時点ですぐ出た方がいい。
ギャーって一瞬でも嫌な人もいる。+40
-0
-
80. 匿名 2019/03/12(火) 10:20:05
親族だからあまり肩苦しく考えなくても〜って意見もあるけど、披露宴は職場や友人など親族以外も普通は出席するからね。周りの迷惑にならないよう最大限の配慮はするべきです、たとえ子連れでも。+15
-2
-
81. 匿名 2019/03/12(火) 10:21:59
何度も出入りさせるのも嫌だけどね。歓談中ならいいけど、新婦からの手紙とかは出るに出れないよ。+3
-0
-
82. 匿名 2019/03/12(火) 10:22:53
>>80
そうそう
親戚だけでやるならいいけど、他人呼んでわざわざ来ていただいてるならそちらのことを第一に考えないとだめだよね。+11
-3
-
83. 匿名 2019/03/12(火) 10:23:41
親族結婚式ならイイのでは? 新郎の甥・姪になるのだから。(乳児は避けたほうがイイけど 幼児なら・・) 眠たいと愚図るよね、その対策で 事前に小部屋の控室を用意してもらうよう お願いしてみたら? 短時間であれば(30分程度)おそらく接客係の人が付き添ってくれるはず・・
本人がお気に入りのおもちゃ、ミニ絵本が用意してあればイイよね。(音が出るものは避けたほうがイイかも・・)
+3
-0
-
84. 匿名 2019/03/12(火) 10:24:16
旦那行く必要ある?子供が小さいから旦那は子守で欠席でよくない?旦那も仕事で義実家も近くになければ預ける所ないなら仕方ないよなーって思ったけど、よく読んだら旦那も行くんかい。一番聞き分けできない落ち着かない時期だよね。むしろ赤ちゃんなら泣き出しさえしなければ、案外ずーっと寝てて静かだったりするから。+8
-20
-
85. 匿名 2019/03/12(火) 10:25:20
ガルチャン子ども嫌い多いから、あてにならない。
その年齢の子どもって親戚一同のアイドルみたいなもんだから、預けてきたなんて言ったらおばあちゃん&おばちゃんが、がっかりすると思うな。
なんでそんな気の使い方したのよーって。
うちの実家も親戚も、義実家もそんな雰囲気だよ。
うるさくしそうな時だけ出る、それさえ守ってれば大丈夫よ。+22
-11
-
86. 匿名 2019/03/12(火) 10:26:37
やっぱり、騒いだら外に出るのが鉄則だよね
あとは、音の出ないお菓子とかおもちゃを持っていく
私の結婚式にも子供が何人かいかんだけど、予めこちらから子供の席にはお菓子用意しておいた
みんな大人しいなと思ったら、やっぱりお菓子に夢中だったみたい+7
-0
-
87. 匿名 2019/03/12(火) 10:27:53
実の兄妹の結婚式に子供を預けるって発想はなかったわ。やっぱ、がるちゃんって世間とずれてるね。
親戚だって、「あれ?○○ちゃんは?」ってなるし、「迷惑かけるといけないから、預けてきたんです」なんて言われたらドン引きしちゃうよ。
「花嫁さんが嫌がったのかしら」って余計な噂がたったりしそう。+71
-9
-
88. 匿名 2019/03/12(火) 10:28:45
私も自分の結婚式で幼稚園生が来たけど、予めその子のテーブルにちょっとおもちゃっぽいお菓子とか置いといた。大人しく遊んでたよ。+3
-0
-
89. 匿名 2019/03/12(火) 10:29:20
子供がいないように見せる!すなわち子供を捨てる!+2
-7
-
90. 匿名 2019/03/12(火) 10:29:54
>>87
ドン引きなんてしないけど。預けられる人がいるなら預けるわ。+10
-15
-
91. 匿名 2019/03/12(火) 10:30:09
子連れだと、ママに見えるよ。
ママに見える事は最高のディスりなんだから。+2
-3
-
92. 匿名 2019/03/12(火) 10:30:33
子供だからと言って普段着姿での出席はやめてほしい。
たまに見かけるのだけど、キャラクターもののトレーナーとかTシャツ姿は浮きます。
ある程度はきちんとしたものを着せてあげて。
子供といえどもTPOに合った服装は大事だと思う。
食事の時にはきれいなエプロンをすればいし、
結婚式の雰囲気を壊さないよう気遣いになると思う。+21
-1
-
93. 匿名 2019/03/12(火) 10:30:33
自分だったら甥姪やきょうだいの配偶者が来ない方が嫌だなあ
田舎だと変な勘繰りをする人もいるしね
グズりそうになったら外に出る、おもちゃやお菓子などを持っていくで良いと思いますよ!
3才半だったら新婦さんをみてお姫様みたい!って喜ぶんじゃないかな
ちなみに私も四月に3才半の娘を連れて親戚の披露宴に出席します
プリキュアのシールブックとか、インスタントカメラとか買って行こうかな~と思ってます+25
-2
-
94. 匿名 2019/03/12(火) 10:31:04
>>91
ちょっと意味が分からない…+7
-0
-
95. 匿名 2019/03/12(火) 10:31:50
ダンナの義父母宅が近くで、関係が良好で 2人兄弟なら 預けて見て頂くほうが無難かも・・ トピ主は 第一礼装(留袖・色留袖)で出席するよね。着物で二人の 兄弟幼児連れは大変かもね
+2
-8
-
96. 匿名 2019/03/12(火) 10:34:05
5日前にも全く同じ内容のトピあった
何で同じ内容のトピばっかり採用されるの?兄弟姉妹の結婚式での役割girlschannel.net兄弟姉妹の結婚式での役割近々夫の妹の結婚式があります。 私自身結婚式は挙げておらず、出席した経験も若いときに2回だけで、身内の結婚式は初めてです。 最初に相手の親族との挨拶があるらしいのですが、そこから緊張すると思います笑 あと気になるのは、兄弟...
+3
-3
-
97. 匿名 2019/03/12(火) 10:34:48
タキシードレンタルして着せたよ。
ビシッとして馴染むし、子どももちょっと改まった気持ちになるよ。
女の子ならわードレスだ!ってもっと張り切るのかもね〜+3
-3
-
98. 匿名 2019/03/12(火) 10:35:40
>>90
だって、親族の結婚式だから、親も兄妹もみんな参加だよね。一時保育くらいしか預けるとこないじゃん。+7
-1
-
99. 匿名 2019/03/12(火) 10:36:56
>>87
親族で子連れが非常識とまでは思わないけど、さすがに預けることでドン引きはしないよ。子連れだと出席する本人も大変だし、新郎新婦にも気を遣ってくれたんだなって思うだけだよ。+6
-11
-
100. 匿名 2019/03/12(火) 10:36:58
身内の席には座らず、ドアの近くの席に座った…。+2
-0
-
101. 匿名 2019/03/12(火) 10:37:08
主さんは出席前から気にかけているくらいだから常識あると思う。+15
-0
-
102. 匿名 2019/03/12(火) 10:37:41
過度に騒がせない、特に最後の新婦の手紙とか静かな場面では気をつけた方がいいと思います。
でもよっぽど非常識でない限りお子さんがいる披露宴っていいものですよ。私のときはいなかったので羨ましいです。+3
-0
-
103. 匿名 2019/03/12(火) 10:37:53
>>98
旦那の親がいるじゃん+6
-2
-
104. 匿名 2019/03/12(火) 10:38:55
>>103
1歳の子を旦那の親に預けたくない+19
-7
-
105. 匿名 2019/03/12(火) 10:39:21
親戚もたまにしか会わないんだから、主さんの子供に会うの楽しみにしてると思うよ。
+8
-3
-
106. 匿名 2019/03/12(火) 10:39:58
いくら義理とはいえ結婚式に旦那欠席とか甥、姪にあたる子供預けるとかありえないよー。
+22
-2
-
107. 匿名 2019/03/12(火) 10:40:59
>>103
兄弟の結婚式いくから面倒見てって義母に言うの変だよ。
病気じゃなければ
ふつう連れてくって。+24
-2
-
108. 匿名 2019/03/12(火) 10:42:55
兄弟なら子供はアリだと思う!
が、昔、参列した結婚式で挙式途中にグズる子供がいたのに、頑なに出ていかない母親がいて、神父さんの声とか全く聞こえなくて、本当ドン引きしたことあるよ。若い母親だから、なんて理由にならないし。
だからグズりそうだったらこそっと出て行くのがいいと思う。主みたいに最初から旦那さんに任せておくのは正解だと思う!+8
-0
-
109. 匿名 2019/03/12(火) 10:43:46
子供嫌いだから従兄弟の一歳くらいの子供とかあえて招待しなかったけど連れて行きたいと言われたからしょうがなくOKした(笑)
子供嫌いなの知ってるし式の邪魔にならないようにするねと言ってくれたしその気持ちだけでも嬉しかったよ
実際お利口さんで泣いたりしなかったから気にならなかった
旦那側の親族にも子供がいて招待する気なかったけどそちらも連れて行きたいと言われ招待したw
+7
-2
-
110. 匿名 2019/03/12(火) 10:43:49
今までの親戚の結婚式で、甥、姪だけ預けられてたことなんて一度もない。いとこの子供だって来るよ。
産後まもなくて来られなかったことはあるけど。+18
-0
-
111. 匿名 2019/03/12(火) 10:45:26
いくら親戚のおばさんたちが楽しみにしていても、その日の主役は新郎新婦だから、
会場でウロウロさせたり、音を立ててしまうのは、ダメよ。
おばさんたちにも、結婚式をちゃんと見てほしいし。
ほぼほぼ、外で過ごす覚悟で行くべき。
暗転時をあらかじめ確認の上。
私なら暗転時、ケーキ入刀などのイベント時は外に出ておく。
歓談時は、少しザワザワして大丈夫だと思うから。入るかな。+14
-1
-
112. 匿名 2019/03/12(火) 10:46:41
私も弟の結婚式に4才2才連れで出席しましたが、正直ほぼ席にいませんでした
ドレスにパンプスで動きにくいし、新婦側の列席者にも気を使わせるしでグッタリ終わった後発熱しました(笑)
でもきょうだいの結婚式じゃ欠席と言うわけにはいかないですしね
主さん頑張って乗りきって下さい
全然アドバイスじゃなくてすみません+9
-0
-
113. 匿名 2019/03/12(火) 10:47:57
主さんは妹や姉の結婚式じゃくて、兄だから気を使うよね。
だけど、事前にそれだけ心配してる人だから大丈夫だよ。ここで皆が言ってるように、騒いだら外に出たりうるさくしないように配慮したらいいよ。
+9
-0
-
114. 匿名 2019/03/12(火) 10:48:20
子供可のホテルのレストランとかで
静かに座ってられるか
練習してみたら
子供の性格によって違うけど
元から大人しく座ってられる子と
ウロウロ落ち着かない子と
練習や教えたらできる子がいるよね
保護者の注意する声の方が煩く感じる時が有るよ
落ち着きのない子は早めに外へ
+6
-1
-
115. 匿名 2019/03/12(火) 10:50:26
騒ぐ前に出ないと意味ない
怪しいと思ったらすぐ出た方がいい
兄や自分側の親族は良くても、相手や相手側の親族とゲストには迷惑なだけだよ+22
-2
-
116. 匿名 2019/03/12(火) 10:51:55
披露宴はともかく式は旦那さんと子供は外で待機でいいのでは?
+4
-2
-
117. 匿名 2019/03/12(火) 10:52:55
>>116
あ、ごめんなさい
1に既にかいてましたね
すみません+1
-0
-
118. 匿名 2019/03/12(火) 10:54:38
新婦側に子供がいるとはいえ、新婦側と新郎側はまた違うよね^^;
答えになっていなくて申し訳ありません。
頑張ってください。+3
-1
-
119. 匿名 2019/03/12(火) 10:58:48
2歳、4歳つれて、義理の妹の式に参列しました。
4歳は指輪を運ぶ係になって、緊張して大人しくしてました。2歳も指輪を運ぶはずが、恥ずかしくなっちゃって挫折。私が抱っこして最後列で式を見ているうちに寝落ちしました。
披露宴は興奮して食事があまり食べられず、ジュースばかり飲んでいました。ぬりえやミニカー、絵本で時間をつぶし、後半は初めのジュースがたたり、トイレばっかり行ってたので外にいるほうが長かったかな。
賑やかな披露宴だったので、あまり気を遣わなくてすみました。花嫁の手紙は、大事なお手紙だから静かに、と伝えると黙ってましたよー+5
-2
-
120. 匿名 2019/03/12(火) 11:07:21
旦那にシッター役を徹底してもらう。
普段から子供の面倒をマメに見てくれる旦那なら、任せてもオッケーだろうが、、、
もし、子供の面倒を普段から見てない旦那なら訓練しておく。+0
-1
-
121. 匿名 2019/03/12(火) 11:08:31
もうぶっちゃけ子供のタイプによるよねー+8
-0
-
122. 匿名 2019/03/12(火) 11:20:32
できるなら出入口に近い席を確保してもらうようにする。+0
-0
-
123. 匿名 2019/03/12(火) 11:32:14
いとこくらいの間柄ならともかく、実兄なのに夫婦で出席しないとか子ども預けるほうが非常識だと思うよ。
夫婦不仲なんだなと思ってしまうわ。+10
-2
-
124. 匿名 2019/03/12(火) 11:47:48
きょうだいの旦那や妻に家で子ども見てろなんてどんな親戚付き合いしてるの…。主役の晴れ姿だけじゃなくて小さい子やジジババ含めて周りの家族も久々に会えてよかったねーっていう場だと思ってたよ。+6
-5
-
125. 匿名 2019/03/12(火) 11:56:56
弟の結婚式の時は子どもを義両親に預けて出席しました。
イヤイヤ期だし、じっと座ってられない子だし、けっこう大きな挙式だったので⋯
自分の親戚には預けて出席したことを褒められましたよ~
親戚は自分の子や孫以外には興味ない人ばかりなので⋯
+7
-8
-
126. 匿名 2019/03/12(火) 11:58:24
子どものタイプと式の規模と場所になるかな+1
-0
-
127. 匿名 2019/03/12(火) 12:01:13
新しいおもちゃ持ってく。
嬉しさのあまり興奮する子だと逆効果だけど、
集中して静かに楽しむ子の場合かなり有効。+1
-1
-
128. 匿名 2019/03/12(火) 12:03:41
兄がどう思うかではなく、兄嫁がどう思うかを基準に行動するといいと思う。
兄は身内だし、男性だから基準は甘くなる。兄が「いいよいいよ」「全然大丈夫」と言った事は、兄嫁は層じゃないかもしれない。
兄嫁からしたら、花嫁さまとかウェディングハイとか言われるかもしれないけどやっぱり結婚式に思いいれあるだろうし。同じ「子どもが騒ぐ」でも、血の繋がった親族の子どもと義理家族の子どもとじゃ受け取り方違ったりするしね。+12
-2
-
129. 匿名 2019/03/12(火) 12:05:49
姉の式はうちの親族と義兄の親族のみだったから連れて行きました。
よく子どもが姉夫婦に遊んでもらってて、懐いてたし、義兄からも来て欲しいって言ってくれたのお言葉に甘えて行きました。
子どもが飽きないようにおもちゃ用意してくれたり、乗りたがってた船で披露宴してくれました。
弟の式は子どもを義両親に預けて夫婦だけで行きました。
弟嫁と私は仲良いのですが、子どものこと避けてる感じで子どもも弟嫁になついてなかったので⋯
親戚には子ども預けて出席したことは特に何も言われなかったです。
+5
-0
-
130. 匿名 2019/03/12(火) 12:18:42
>>5
嫌なら招待しなかったらいいじゃん
招待状から名前を外すのは嫌、断るのも嫌、気をつかって連れてこないでよね!は察してちゃんすぎ+2
-1
-
131. 匿名 2019/03/12(火) 12:25:07
1歳半の子どもを連れて義理の弟の結婚式に出席したことがありましたがほぼずっと抱っこして、ぐずり出したらすぐ退席しました。
席に座っている時間より退席してた時間の方が長かったと思います。
一生に一度のことだろうし子どもの泣き声などで迷惑をかけないように気をつけました。+3
-1
-
132. 匿名 2019/03/12(火) 12:28:31
正直言うと最初から外で待ってろだの泣く前に察知して連れ出せだの言われるなら招待されない方が楽だなー
ドレスにヒールで抱っこも大変だしほとんど席にいないなら何のために出席したのかわからないし+3
-2
-
133. 匿名 2019/03/12(火) 12:38:13
自分の妹の結婚式なら迷わず子連れで出席したけど、弟と義兄弟の結婚式は遠慮して子ども預けて出席しました。
子どもが静かに出来ないし、弟嫁と義兄弟嫁とはあまり面識が無かったので、式を台無しにしてしまって険悪になった場合、関係修復できる気がしなかったので⋯
+6
-0
-
134. 匿名 2019/03/12(火) 12:43:12
披露宴のとき、最後ってだいたい両親への手紙とか、花束贈呈とか新郎と新郎父親の〆の言葉だったりしますよね。
その、クライマックスのときに子供がうるさくするとわるいので、その少し前に披露宴会場の外に出れるよう、会場スタッフの方に誘導をお願いしておきました。
(演出上、勝手に開けちゃダメなドアとかあるから)+2
-0
-
135. 匿名 2019/03/12(火) 12:48:19
音の出ないおもちゃ、100均でシール帳とか折り紙を買っておきました。
折り紙はあらかじめ細く切ったものを持っていって、輪っかをつなげたネックレスを披露宴中に子供と一緒に作って、新郎新婦にプレゼントしました。
『○○ちゃんに作ってプレゼントしよっか!』って言うと喜んで作るし、時間がつぶれるしで良かったです。輪っかをつなげるのにセロテープは持っていきました。
新郎新婦には、こっちに付き合ってくれてありがとう、処分していいからね~と渡しました。
カメラマンさんも、小さい子から渡す場面とか写真撮ってましたよ。+4
-4
-
136. 匿名 2019/03/12(火) 12:50:28
挙式と披露宴、録画をお願いしてる新郎新婦もいるから、後で子供がギャーとかウェーンって泣いてる声が入ってたら申し訳ないと思って、グズりだしたら退出していました。+3
-0
-
137. 匿名 2019/03/12(火) 13:01:28
この間出た式はもうお子さんがやりたい放題だったなぁ。
フォークとナイフ持ってカンカン鳴らしたりしてたw微笑ましかったけど。
皆さん音の鳴らないおもちゃとかベビーフードやおやつを持ってきてた。+0
-3
-
138. 匿名 2019/03/12(火) 13:10:44
3歳の甥っ子を自分の結婚式に招待したけど、録画はしなかったです。写真だけにしました。
甥っ子のご飯はラーメンとハンバーグとポテトにして、飲み物は持参してもらいました。
甥っ子のことをあまり好きではない親戚とは席はなしました。
おもちゃもシール貼る絵本を3冊用意しました。
甥っ子の親である妹と相談して甥っ子が快適に過ごせるようにしました。
式当日は終始ご機嫌でニコニコしてて、挨拶もお礼もきちんと言えてすごく良い子でした!
後日、ご褒美に色々とおもちゃプレゼントしました。
+4
-0
-
139. 匿名 2019/03/12(火) 13:22:05
私にとっては他人だけど、旦那の実妹なら出席は仕方ないが、義妹の子供(当時生後10ヶ月)が挙式でギャン泣き。義妹夫婦全く外に出ないで台無しにされた経験がある。
親族なら出席は当然だけど、泣いたら席を外す。それは徹底してほしいよね。
それだけ注意すれば良いんじゃない?+5
-0
-
140. 匿名 2019/03/12(火) 13:25:10
ガルちゃんでは親族、実の兄妹の結婚式ですら子供は預けろって意見多いけど、さすがに近い兄妹なら出席してる人が多いよ。
むしろ、友達の結婚式ですら最近は子連れよく見るよ。
泣いたら外に出る。これさえ守ってくれれば私はいいと思うけどなー。+10
-4
-
141. 匿名 2019/03/12(火) 13:29:09
私も6月に実の妹の結婚式に参加します!
一歳半の娘がいますが、挙式披露宴共に
主人に頼みます!!と宣言しました笑
子供は両家含め娘だけなのでぐずり出しそうなら外で遊んでるねと主人も言ってくれているのでその日は完全にお任せするつもりです!+3
-0
-
142. 匿名 2019/03/12(火) 13:33:50
子供が来ることを伝える+0
-0
-
143. 匿名 2019/03/12(火) 13:43:31
私は従姉妹に子連れで来てもらった。
親族なら控え室が新郎側、新婦側と分かれてありますよね。
従姉妹の子(当時3歳と1歳半あたり)は結婚式はお父さんと待機、披露宴はお子様ランチ風に作ってもらった料理を食べたら眠くなってしまったらしく控え室に行ってお昼寝しちゃってました。
寝てる子供達はお母さん(従姉妹)、お婆ちゃん(叔母)が代わるがわる見に行って、また私もお色直しの際に可愛い子供達の寝顔見ることできて良かったですよ。
主さんも親族の結婚式であるならお兄さんにひとこと控え室で子供を休ませることを了解もらっておけばどうでしょうか。
控え室が新郎、新婦同じ部屋なら難しいかなぁ・・でも新婦側も子連れの方いるならOKとも思えるけど。
+0
-0
-
144. 匿名 2019/03/12(火) 13:49:05
自分にかけるブランケットとか汚れてもいいタオルあった方がいいかも。下の子ぐずった時に抱っこするのにエプロン代わりにした方がいいよ。主のパーティードレス汚れちゃうから。+5
-0
-
145. 匿名 2019/03/12(火) 14:01:39
夫の甥っ子(当時4歳)が、私達夫婦の結婚式に参列した時。
挙式の終盤で「ねえねえ、あれなあに?」「おじちゃん、なんであそこにいるの?」「あのねー、お母さんきいて!!」と一生懸命義妹に話しかけていて、義妹は静かにさせるのに大変そうだった。
それまではお口チャックでいい子にしていたから、よく持った方だと思う。
主さんの気遣いは素晴らしいですね。
皆さんも言われている通り、お気に入りの絵本や音のないおもちゃはあった方がいいです。
私達の時はキッズスペースを用意して、子供達はそこで塗り絵したり絵本を読んでいましたよ。
そういうの、あるといいですよね。+2
-1
-
146. 匿名 2019/03/12(火) 14:10:16
うちは私たちの結婚式に旦那の姉の子が席を立ってチョロチョロチョロチョロ。。。
やりたい放題でほんとにムカつきました。
後に、なんかガヤガヤした式だったねと友人が言っておりました。
なんだかね。。
これが血の繋がった実姉の子なら又違ったかと。
そんなものでしょう。
嫁姑問題で、実母は許せても義母が同じことしたら許せないのと一緒かと。+8
-0
-
147. 匿名 2019/03/12(火) 14:11:39
3歳半と、1歳半か。
花嫁さんに嫌がられないように十分注意してください。
+8
-2
-
148. 匿名 2019/03/12(火) 14:14:10
兄の気にしなくていいのレベルと、兄の奥さんになる人の気にしなくていいの温度差に注意+10
-0
-
149. 匿名 2019/03/12(火) 16:13:08
兄の結婚式では、挙式は子供を旦那に預けて外で待機しててもらいましたが、新郎新婦が退場する時にスタッフが案内してフラワーシャワーさせてもらいました。
披露宴は、いつものお世話する荷物プラスおやつ、音の出ないおもちゃ、万が一食事が食べられなかったときのためのパンなど持って行きました。
会場には乾いたナプキンしかないから、ウェットティッシュは重宝しました。
あとは、新婦の手紙の前にはまた旦那と下の子(二歳)は退室。
楽しもうという気持ちは置いておいて、あくまでも主役は新婦、ということを忘れずに、滞りなく式を終えることだけを考えて過ごしました。
想像以上に疲れますよ(笑)
頑張ってください!!+4
-0
-
150. 匿名 2019/03/12(火) 17:48:32
>>149
やはり疲れるのですね^^;
2歳のかなりやんちゃな男の子がいます。
先日親しい従姉の結婚式に家族で招待されましたが、夫婦共にもう全然席に座っていられないだろうなと容易に想像出来た為私だけ出席しました。
+3
-0
-
151. 匿名 2019/03/12(火) 20:27:33
新郎新婦そっちのけで、おめかししてる自分の子どもばかり写真に撮りまくらない。
こういう子連れたくさんみてきた。新婦じゃなくてもなんだかなぁって気持ちになった。+5
-0
-
152. 匿名 2019/03/12(火) 23:59:23
うちの子ラムネが大好きだったからラムネを大量に持って行ったよ!
1つ失敗だったのが、アンパンマンのラムネを渡した事。いちいち「あんぱん!」と反応してくれちゃう。笑 普通のラムネも持って行ってたのですぐにかえましたが。
あと普段からお出掛けの時などテレビのワンワンを携帯で撮ったものを見せているのですが、無音で見せても集中して見てくれました!これは意外だったな!+1
-1
-
153. 匿名 2019/03/13(水) 02:52:40
披露宴より挙式に注意。会場が響きやすいし、牧師の声が赤ちゃんの鳴き声で搔き消える時がある+1
-0
-
154. 匿名 2019/03/13(水) 03:36:50
結婚式のビデオに赤ちゃんの鳴き声ばかりで嫌だったと結婚式トピにあったから泣き出したら外へ出ること
+1
-0
-
155. 匿名 2019/03/13(水) 08:44:33
兄弟の結婚式だと、意外なところで実母が
「子供だし、少し位の泣き声は平気でしょ!」と、孫贔屓になっていること。
自分の孫のすることはカワイイけど、人の孫が騒ぐのはカワイクナイって思ってるジジババ、結構いるよね。
客観的に見ることを忘れないで!+0
-0
-
156. 匿名 2019/03/13(水) 09:10:29
式場によるのかもだけど、チャペル内に別室があってそこから式を隠し窓的なとこから見れるシステムがありました。
披露宴は多少大きな声出しても気にならないかもですが、式中は厳かな雰囲気なのでそういう場所があれば使わせてもらうと安心出来るかと思います(^^)
+0
-0
-
157. 匿名 2019/03/15(金) 15:49:33
三歳半はなんとかなるけど一歳半はまだまだ大変ですね
昨年末、三歳の子供を連れて親戚の結婚式に出席しました。
おとなしくしていたので結局使いませんでしたが、シールが好きなのでシールブックやお絵描き帳、音が出にくいお菓子(ラムネやチョコレート)を持って行きました。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する