
イヤホンで音楽を聴きながら就寝、翌朝に片方の耳が聞こえなくなった男性(台湾)
77コメント2019/03/12(火) 12:20
-
1. 匿名 2019/03/11(月) 16:13:49
Tian医師によると、大学2年になる男子学生が片耳が聞こえないと来院してきたという。その学生は就寝前にイヤホンで音楽を聴く習慣があったが、ある日イヤホンを耳にしたまま眠ってしまった。すると翌朝、片耳が聞こえなくなっていたそうだ。学生は就寝中に片耳からイヤホンが外れてしまっていたため、イヤホンをしたままになっていたもう片方の耳だけが影響を受け、難聴になっていたということだ。学生は5日間入院したが、徐々に難聴は回復したと医師は述べている。こういったケースがあることから、医師は「似たような症状を抱えている人は、永久的ダメージを避けるためにもすぐに医師の診察を受けるように」とアドバイスし、ヘッドフォンやイヤホンの使用は大音量を控えるようにと警告している。
更に医師は「こうした聴覚障害を患うことなく毎日、日中何時間もイヤホンやヘッドフォンを使用している人は、同じ行為を睡眠中にすると危険が増す」と語る。睡眠中は血流が滞るため、体内は十分な血液を供給することができない。そのためイヤホンで大音量を聞き続けて耳の有毛細胞が刺激され続けると突然、耳が聞こえなくなる(=難聴になる)という事態に陥ってしまうとのことだ。+148
-3
-
2. 匿名 2019/03/11(月) 16:14:56
怖すぎる…
音量とつけっぱなしに気を付けよう+515
-1
-
3. 匿名 2019/03/11(月) 16:15:20
なんてことだ
恐ろしい
気をつけないと+198
-2
-
4. 匿名 2019/03/11(月) 16:15:32
怖い+45
-1
-
5. 匿名 2019/03/11(月) 16:15:33
耳栓も刺激になるかな?+5
-29
-
6. 匿名 2019/03/11(月) 16:15:36
周り気にせず大音量で聞いてる人多いよね+260
-5
-
7. 匿名 2019/03/11(月) 16:15:48
怖くなったもうイヤホンやめようかな+15
-16
-
8. 匿名 2019/03/11(月) 16:15:49
眠れない時にイヤホンして音楽聞きながら
寝てしまうことが、しょっちゅうある
気をつけよう+364
-3
-
9. 匿名 2019/03/11(月) 16:15:52
前もあったね
これ系のニュース見てイヤホンやめた。外出のときも音楽聴かなくなった
確か耳きこえにくくなってるのを実感してたから+184
-1
-
10. 匿名 2019/03/11(月) 16:16:06
イヤホンなし生活にすると快適
部屋の中でスピーカーだけ+9
-9
-
11. 匿名 2019/03/11(月) 16:16:18
この前もイヤホン付けっぱなしで寝た男の子死んでたよね。+71
-2
-
12. 匿名 2019/03/11(月) 16:17:35
小さなライブハウスで激しいバンドのライブ聴く帰りに耳遠いよね+207
-1
-
13. 匿名 2019/03/11(月) 16:18:01
中2息子が音楽聴きながら、よく寝落ちしてる
やめるよう言っとこう+93
-1
-
14. 匿名 2019/03/11(月) 16:18:05
イヤホンほんと危ないよ
聞くにしても一日二時間以内にするようにと先日テレビでやってたよ
でも音量はほどほどに+154
-1
-
15. 匿名 2019/03/11(月) 16:18:15
周囲に自分がどんな曲を聞いているのか聞かせたいのか大音量で音楽聞いてる男が多いけど難聴になるよ?っていつも思う。思うだけだけど
音楽ガンガンかけてるヤンキーみたいな車はそれの酷い版かな+64
-2
-
16. 匿名 2019/03/11(月) 16:18:18
徐々に回復してきたのならよかった。
何でも使いすぎは良くないね(>_<)
ほどほどに使おう。+5
-0
-
17. 匿名 2019/03/11(月) 16:18:21
えー!!いつもイヤホンして寝てる…
もうやめます+69
-0
-
18. 匿名 2019/03/11(月) 16:18:43
なんでも適度に使用しないと何らか影響を受けるのかな。気をつけよう。+9
-1
-
19. 匿名 2019/03/11(月) 16:18:55
充電中のスマホにイヤホン装着したまま眠り、16歳少年が感電死(マレーシア)girlschannel.net充電中のスマホにイヤホン装着したまま眠り、16歳少年が感電死(マレーシア) マレーシアのヌグリ・スンビラン州ルンバウ近くに住むモハンメド・アイディル・アズザー・ザハリンさん(Mohammed Aidil Azzahar Zaharin、16歳)は、自宅の床の上で冷たくなっていると...
この子は感電死か。どっちにしても怖いな…+99
-2
-
20. 匿名 2019/03/11(月) 16:19:33
怖いな
イヤホンつけたまま寝てしまうことよくあるから、寝る前にイヤホンするのやめよう+15
-2
-
21. 匿名 2019/03/11(月) 16:20:02
電車内や外出先で音漏れするぐらいの音量にしてる人は周りへの迷惑はもちろんだけど、本人の耳への影響が気になる。
そんな音量で大丈夫かなと心配になる。+70
-2
-
22. 匿名 2019/03/11(月) 16:20:10
よく電車でイヤホンで海外ドラマをみるんですけど、それもダメですかね?+3
-4
-
23. 匿名 2019/03/11(月) 16:21:04
何事もほどほどにしないとダメだねスマホ画面の明るさを最大にして使用した女性、角膜に無数の傷(台湾)girlschannel.netスマホ画面の明るさを最大にして使用した女性、角膜に無数の傷(台湾) 陳さんは画面の明るさを最大にしており、自宅では夜に部屋の明かりを消して画面の明るさを落とさずに動画を見続けたりしていたという。ところが2018年3月に、陳さんは目に異常を感じた。不快さ...
+41
-2
-
24. 匿名 2019/03/11(月) 16:21:20
音量は最小にしてあるけど毎日片耳だけイヤホンして寝てる…こういうのもチリツモだからある日急に影響が出るのかもね
今日からはやめよう+20
-1
-
25. 匿名 2019/03/11(月) 16:21:50
1度いきなり難聴になったことがあって、
病院行ったら水がたまってたことがあったな
切開して水抜いたら普通に聞こえるようになった
なんかホルモンのバランスの影響で水が溜まることがあるとかなんとか+13
-1
-
26. 匿名 2019/03/11(月) 16:22:14
イヤホンつけるときは周りの音がきこえる程度が良いらしい+46
-2
-
27. 匿名 2019/03/11(月) 16:22:18
えー!ラジオをイヤホンで聞きながら
料理とか家事とかして苦痛!?を
紛らわしてるのにー+68
-1
-
28. 匿名 2019/03/11(月) 16:23:19
イヤホンで聴きながら寝ちゃうけど寝相悪いから取れちゃう+7
-0
-
29. 匿名 2019/03/11(月) 16:25:19
昔イヤホンで大音量聴いていたせいかはわからないが、現在低い音が聞き取りにくい場合がある。+9
-1
-
30. 匿名 2019/03/11(月) 16:25:23
それわたしだ…。
母親と寝てるんだけど母親のイビキがうるさすぎて音楽聴きながら寝てました。
気を付けます。
イビキがうるさくても耐えて頑張って寝ます。+63
-1
-
31. 匿名 2019/03/11(月) 16:25:48
歩きながらとか、自転車乗りながらイヤホンしてる人もめちゃくちゃ増えたよね。
必要以上に着けるのってやっぱりよくないんだね。+39
-1
-
32. 匿名 2019/03/11(月) 16:26:02
隣人の騒音搔き消す為に、起きてる時も、寝る時もイヤホンで動画や音楽使ってる。イヤホンでも騒音か聞こえる時あるから怒りで音量ガーとあげちゃう😣
私の耳も近いうちに聞こえなくなるのかも⤵️+26
-1
-
33. 匿名 2019/03/11(月) 16:26:19
わたしも、聴力には自信があったが、40代にちょっとしたストレスで難聴になってしまったから。
耳は聞こえなくなると、簡単に戻らないんだよ
街にいる、イヤホン付けっぱの若者見ると危惧してしまう。
せめて部屋では、外して、音楽流して聴いた方が良いよ。+48
-0
-
34. 匿名 2019/03/11(月) 16:26:49
コンサートとかライブ行ったあとって、音が爆音だからその日の夜や朝方はずっと聞こえにくかったりする。あれが毎日の歌手はそりゃ難聴になるよなっておもった+48
-0
-
35. 匿名 2019/03/11(月) 16:26:54
突発性難聴って、大きい音でもなったりするからそれ?
大音量で聴いてたからじゃない?+7
-0
-
36. 匿名 2019/03/11(月) 16:27:18
耳栓代わりにイヤホンして寝てる(消音)でもダメ?+4
-1
-
37. 匿名 2019/03/11(月) 16:29:08
耳は消耗品
どうしても音楽聴きたい人はイヤホンよりヘッドホンの方がいいよ+2
-2
-
38. 匿名 2019/03/11(月) 16:29:16
前に原因不明(ストレス性では無いらしい)の突発性難聴になったけど、なってから1週間以内とかに治療しないと 治らなくなったりするらしいので、
なんか変だなと思ったら早めに病院行った方がいいみたいー+36
-0
-
39. 匿名 2019/03/11(月) 16:29:30
>>11
なんで?+3
-0
-
40. 匿名 2019/03/11(月) 16:30:05
ヘッドホンの方がマシとかはない?
耳元で大音量がダメなら変わらないかな?+4
-0
-
41. 匿名 2019/03/11(月) 16:30:44
以前同じく難聴で耳鼻科行ったら「うるさいからドライヤーも直接耳にむけないように、髪の毛は持って外向きに乾かして」と言われたよ
今は元に戻った+21
-0
-
42. 匿名 2019/03/11(月) 16:35:49
何年か前に英語の教材のCDを寝ながら聞くと早くマスター出来る。みたいなのがあったけど、危ないやり方だったんだな。+19
-0
-
43. 匿名 2019/03/11(月) 16:38:42
げ。イヤホンしたまま寝落ちすることよくある。怖いな。気をつけよ。+13
-0
-
44. 匿名 2019/03/11(月) 16:39:32
中学生の頃にイヤホンつけて、けっこうな大きさでCD聴いてたらいつの間にか難聴になってた...+6
-0
-
45. 匿名 2019/03/11(月) 16:40:02
アメリカだったらイヤホンメーカー訴えるんでしょ+0
-0
-
46. 匿名 2019/03/11(月) 16:42:13
よく回復したね
突発性難聴は回復しないと聞くよ+4
-0
-
47. 匿名 2019/03/11(月) 16:46:19
歌手の人も病気になる人多いよね💦
コンサートとかで付けてるからかな?+4
-0
-
48. 匿名 2019/03/11(月) 16:47:00
耳の穴に入れない、耳をふさがないイヤホンを使ってるんだけど、そういうのも駄目なのかな?
音量はそこまで大きくはしないけど。
耳元で音を聞くのがだめなのか、耳をふさいで聞くのがだめなのか、どっちだろう。+2
-0
-
49. 匿名 2019/03/11(月) 16:50:36
がるちゃんにもけっこう居たよね。イヤホンつけたまま寝るの 危ないってコメントしたらマイナスついたけど+4
-1
-
50. 匿名 2019/03/11(月) 16:58:20
家でヘッドホンは
大人のビデオの時だけにしよー+8
-0
-
51. 匿名 2019/03/11(月) 17:05:08
昼間は旦那が寝てるし夜は子供が寝てる
好きな海外ドラマを毎回イヤホンして観てる。。。
まずいなー
どーすりゃいいんだ+6
-0
-
52. 匿名 2019/03/11(月) 17:16:33
私、旦那のいびきがうるさいときにイヤホンで音楽とか波の音とか聞いてる。音量下げるといびきが聞こえてきていらっとするから音量上げてるんだけどよくないんだね…
ベッド買い替えて別々に寝たい。+6
-0
-
53. 匿名 2019/03/11(月) 17:20:31
スマホにイヤホン挿して動画見たり音楽聞いたりしてるけど音量のボタンがある程度いくと難聴になる恐れがありますがどうしますか?とか画面に出るよね?
それでも気にせず音量あげて聞いてる人いるの?
+6
-2
-
54. 匿名 2019/03/11(月) 17:28:19
イヤホンのカナル型を付けて料理しながらYouTube見てたけど、イヤホンしてるの忘れて動くと引っぱられて急に抜けて耳がキーンってなるのが痛い!あれ絶対耳に悪い。でもカナル型聞きやすいんだよね。+3
-0
-
55. 匿名 2019/03/11(月) 17:35:48
怖い
今日 朝電車の中で凄い音で音楽聴いてた人いた
耳おかしくなるんじゃないのか?と疑問だった+0
-0
-
56. 匿名 2019/03/11(月) 17:40:21
>>1
息子も良くやってる。心配だからいつも注意してるけど、思春期だからうるせーって言われるだけ。+0
-2
-
57. 匿名 2019/03/11(月) 17:55:03
歌手の人とかは大丈夫なのかな?+3
-0
-
58. 匿名 2019/03/11(月) 17:55:51
>>30
別々で寝たり耳栓つければいいのでは?+3
-0
-
59. 匿名 2019/03/11(月) 18:01:50
WHO(世界保健機関)によると、スマホ等からイヤホンで大音量の音楽を聴いてる12〜35歳の世界の若者の約半分の11億人が難聴になる恐れがあるそうです。
皆さまお気をつけください…携帯音楽 若者11億人に難聴リスク WHOが警告 - FNN.jpプライムオンラインsp.fnn.jpスマホ使用で拡大。 大音量の音楽で難聴のおそれがあるとWHO(世界保健機関)が警告。 WHOが発した警告。 それは、「スマートフォンなどで大音量の音楽を聴くことによって、世界の若者のほぼ半数、およそ
+3
-0
-
60. 匿名 2019/03/11(月) 18:22:17
どこの国も男ってアホなんだね+2
-5
-
61. 匿名 2019/03/11(月) 18:28:08
難聴は徐々に回復
良かったね回復して。+5
-0
-
62. 匿名 2019/03/11(月) 18:45:30
>>30
耳栓おすすめ+3
-0
-
63. 匿名 2019/03/11(月) 18:56:24
初めは会話も出来るくらい音量小さかったのに、段々と音量あげていってた。
車内アナウンスがぎり聞こえるくらいまで。
もう何年も使ってない。
先に機械の調子が悪くなってくれて良かったわ。+3
-0
-
64. 匿名 2019/03/11(月) 19:16:52
突発性難聴でステロイド投薬しても聴力回復しなかったし、耳鳴りや目眩も残ったから本当に気をつけた方がいいよー!+3
-0
-
65. 匿名 2019/03/11(月) 19:24:20
台湾ってこんなニュース多くない?+2
-0
-
66. 匿名 2019/03/11(月) 19:35:00
今はしてないけど昔はイヤホンしながら寝てた!
母親に耳悪くなるよ!って怒られてやめたけど、、、本当になるんだね。+6
-0
-
67. 匿名 2019/03/11(月) 19:57:08
うちの息子も、壊れたイヤホン使ってて片耳難聴になって、たまたま学校であった聴力検査で引っかかって耳鼻科に行って、服薬で治ったよ。
すぐ治療すると回復する可能性があるけど、治らないこともあるそう。
皆さんのお子さんも気を付けて!+9
-0
-
68. 匿名 2019/03/11(月) 20:30:38
私はイヤフォンではないのだけど、シリコン粘土状の耳栓で真空状態みたいにになったらしく、(耳鼻科の先生は耳抜きした状態だと。鼓膜が外に傾いてると)朝起きたらプール後に耳に水入ってる感じで聞こえなくなったよ。+2
-0
-
69. 匿名 2019/03/11(月) 22:07:55
うん、知ってる。だからバスや電車で、音漏れでうるさい奴を見ると、早く難聴になれと心で叫んでいます。
寝ながらイヤホンって考えただけでも耳に悪いわ。+3
-0
-
70. 匿名 2019/03/12(火) 01:34:45
爆音で音楽聴く人の耳ってどうなってんのかなって思う。うるさいという感覚がないのか?+0
-0
-
71. 匿名 2019/03/12(火) 03:52:51
オフタイマー大事ですよ。
iPhoneにもWALKMANにもついてます。
たぶん大体ついていると思う。+1
-0
-
72. 匿名 2019/03/12(火) 03:55:41
>>56
せめてオフタイマーかけなさいと伝えて下さい。
スマホなら料金が高くなるよとか出先で電池なくなってスマホできなくなるよとかはどうですか?+1
-0
-
73. 匿名 2019/03/12(火) 03:56:32
>>53
え?そんなの見たことないんだけど。+2
-0
-
74. 匿名 2019/03/12(火) 04:03:28
思うんだけどWALKMANなんてずっと前から出ているけど難聴とかそこまで言われてなかったし難聴になりましたってほとんど聞いたことない。
今はスマホ多いけどスマホ出る前まではWALKMANとかiPodで音楽聞く人はいただろうし絶対スリープタイマーしなかった人もいるだろうし。
なんの違いだろうね。
使用時間?音量?+5
-0
-
75. 匿名 2019/03/12(火) 09:06:55
寝ながら音楽聞くのは良くないと昔から言われてたことなのに、知らない日本人が居るとは。+0
-0
-
76. 名無しの権兵衛 2019/03/12(火) 11:55:49
>>1 アメリカに旅行した時、ホテルの目覚まし時計にsleepというボタンがついていたので、目覚ましなのにスリープ?と不思議に思い押してみたら、ラジオのスイッチが入りました。
アメリカ人には音がないと眠れないという人が多いらしく、これはラジオを鳴らして一定時間が過ぎたら自動的にスイッチを切る機能らしいです。
ヘッドホンやイヤホンよりは、周囲の迷惑にならない程度の音量に調整したラジオの方がまだ安全かもしれません。+1
-0
-
77. 匿名 2019/03/12(火) 12:20:31
高校の時に生物の先生が教えてくれました!
有毛細胞が、その上に有る膜に当たって、その振動が脳につたわって「聞こえる」のが、イヤホンとかで有毛細胞酷使すると毛がすり減って、脳に信号が伝わらず、聞こえなくなる…って!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
スマートフォンの普及に伴いヘッドフォンやイヤホンの使用率が高くなっている昨今、イヤホンをしたまま音楽などを聴き眠ってしまう若者たちの間で、翌朝に耳が聞こえなくなるという症状が頻繁に起こっているようだ。このことに対して台湾の医師が警告を発している。台湾メディア『爆新聞』をはじめ『Oddity Central』などが伝えた。 ...