-
1. 匿名 2019/03/11(月) 14:45:24
消費税が今より安かった+1056
-7
-
2. 匿名 2019/03/11(月) 14:46:10
+482
-1
-
3. 匿名 2019/03/11(月) 14:46:17
+395
-14
-
4. 匿名 2019/03/11(月) 14:46:33
みんなが生き生きしてた+877
-19
-
5. 匿名 2019/03/11(月) 14:46:42
テレビがもっと面白かった+1349
-16
-
6. 匿名 2019/03/11(月) 14:46:51
子育て環境
今は公園でもボール遊びが禁止+972
-15
-
7. 匿名 2019/03/11(月) 14:47:13
今がよい+21
-123
-
8. 匿名 2019/03/11(月) 14:47:14
ほん怖がちゃんと怖かった
一話一話がダラダラ長くなくて話数が多かった+614
-8
-
9. 匿名 2019/03/11(月) 14:47:14
ラインとかなくても恋愛が楽しかった~+1255
-7
-
10. 匿名 2019/03/11(月) 14:47:25
+274
-2
-
11. 匿名 2019/03/11(月) 14:47:28
ディズニーランド、今ほど混んでなかったしそこまで並ばなかった。+862
-9
-
12. 匿名 2019/03/11(月) 14:47:56
バチンコ3日で8万負けた+15
-74
-
13. 匿名 2019/03/11(月) 14:48:03
テレビのお笑いとバラエティー番組かな。
今はクレーム&規制でつまらなくなってしまったね。+761
-13
-
14. 匿名 2019/03/11(月) 14:48:04
ゲーム、マンガ、テレビにどれかしら面白いものがあった。
大人と子ども、男と女の世界が分かれていた。+689
-6
-
15. 匿名 2019/03/11(月) 14:48:07
学生時代にLINEが無くて良かったとつくづく思う…+1769
-1
-
16. 匿名 2019/03/11(月) 14:48:15
人生常に今がピーク
…と思いたい+249
-10
-
17. 匿名 2019/03/11(月) 14:48:17
小さい会社でも
ボーナスがちゃんと出た+598
-1
-
18. 匿名 2019/03/11(月) 14:48:38
LINEやSNS関係が少なかった
今は人とずっと繋がってなきゃいけないしイジメもLINEやSNSを通すから厄介+997
-5
-
19. 匿名 2019/03/11(月) 14:48:51
>>1
なかった時代もあるんだよ+382
-1
-
20. 匿名 2019/03/11(月) 14:48:54
スマホがない学生時代で良かった+810
-0
-
21. 匿名 2019/03/11(月) 14:48:57
京都
ほぼ日本人だけでゆっくり観光出来た。+1190
-7
-
22. 匿名 2019/03/11(月) 14:48:58
SNSがなかった
SNS全盛期に小中高だったら、コミュ症めんどくさがりの私は辛いわ+750
-5
-
23. 匿名 2019/03/11(月) 14:49:05
親が元気だった。
いつの間にか老いて私に依存するように…+436
-8
-
24. 匿名 2019/03/11(月) 14:49:11
キャラ弁がなかった!
○○ちゃんは可愛いお弁当なのになんでうちのはいつも地味なの?と母を傷つけていたかもしれない。+489
-5
-
25. 匿名 2019/03/11(月) 14:49:45
東横線。
渋谷と桜木町がなつかしい。+236
-1
-
26. 匿名 2019/03/11(月) 14:49:48
鏡を見るたび「昔は良かったなぁ〜」って
思うよ。+425
-6
-
27. 匿名 2019/03/11(月) 14:49:57
終身雇用一択。
今の若者だって雇用と給与の保証があったら、車も買うし、結婚もするし子も産むよ。+773
-8
-
28. 匿名 2019/03/11(月) 14:50:00
昔のMステ!
今みたいに変なコーナーがなかった!+769
-2
-
29. 匿名 2019/03/11(月) 14:50:26
性犯罪とか厳しくなかった
だから夜明けまで遊んでいた+30
-57
-
30. 匿名 2019/03/11(月) 14:50:43
音楽界が秋元系列に汚染されていなかった+771
-8
-
31. 匿名 2019/03/11(月) 14:50:53
>>18
繋がらなくちゃいけないって別に繋がりたくなかったらやらなければいいだけじゃない?+18
-43
-
32. 匿名 2019/03/11(月) 14:50:55
クレヨンしんちゃんが面白かった+300
-9
-
33. 匿名 2019/03/11(月) 14:51:31
ディズニーランド
外国人やインスタ蝿やベビーカー様がいなくて平和で楽しかった+542
-10
-
34. 匿名 2019/03/11(月) 14:51:33
かといってネットのない時代には戻りたくない。ネットのない時代のワンオペ子育てでどれだけの毒親が子供を虐待してたか。いまの比じゃない数よ+239
-54
-
35. 匿名 2019/03/11(月) 14:51:47
少年隊全盛期のジャニーズが良かった!+68
-16
-
36. 匿名 2019/03/11(月) 14:51:59
真夏でも30度くらいで過ごしやすかったよ。
今は異常気象で精神やられるわ+1021
-5
-
37. 匿名 2019/03/11(月) 14:52:01
音楽の媒体がCDとか。
ダウンロードとか、違法アップロードとかじゃない。
もっと盛んで社会現象になったり。
多様化の時代が悪いわけじゃないけど、一体感があった。+447
-5
-
38. 匿名 2019/03/11(月) 14:52:12
高校時代ちょうどガラケーからスマホの過渡期だったから今ほどSNSが発達してなかったからSNS映えとかめんどくさいことに巻き込まれずに済んだ+321
-3
-
39. 匿名 2019/03/11(月) 14:52:19
昔はなんか働いて適度に結婚て思ってたけど昼間からがるちゃんやってる人間になってしまった
夢なんてもうみれないわ+287
-3
-
40. 匿名 2019/03/11(月) 14:52:20
専業主婦が普通で、それでも子供2人くらいちゃんと育てあげられてたの本当に羨ましい+670
-5
-
41. 匿名 2019/03/11(月) 14:52:29
子供の頃は真夏でも最高気温が30度くらいだった気がする。今は異常なくらいの猛暑だもんね。+526
-0
-
42. 匿名 2019/03/11(月) 14:52:31
SNSがない時代
偶然はもっと輝いていた+351
-3
-
43. 匿名 2019/03/11(月) 14:52:46
アラサーです。
なんにせよ、アニメが面白かった。こどものころはポケモン、コナン、ワンピース、こち亀等などゴールデンの時間帯のアニメよくみてた。
あ、ポケモンはゴールデンじゃないや+155
-6
-
44. 匿名 2019/03/11(月) 14:53:22
>>24
義母が、今の子育てする母親は本当に大変だね。つくづく今の時代じゃなくて良かったと思う。と言っていた
髪型、持ち物、キャラ弁、習い事、ランドセルの色やブランドなどなど、、、
常に何かを誰かしらと比べられている。と
昔は選ぶ物なかったから大体みんな一律だったから、そんな事は一切なかったらしい+615
-2
-
45. 匿名 2019/03/11(月) 14:53:23
知識のご長老
今は老害+35
-19
-
46. 匿名 2019/03/11(月) 14:53:33
ボーイング747で行ってたハワイ。
機内に同じ大学の子がうじゃうじゃいた。楽しかった時代。+132
-5
-
47. 匿名 2019/03/11(月) 14:53:46
>>28
視聴者からの恋愛相談コーナーがあったような気が…+21
-1
-
48. 匿名 2019/03/11(月) 14:53:55
>>36
41 かぶっちゃった、ごめんね+7
-1
-
49. 匿名 2019/03/11(月) 14:54:18
>>43
ポケモンは夜7時からだったよね?
ゴールデンじゃないの?+23
-3
-
50. 匿名 2019/03/11(月) 14:54:18
今29歳だけど、小学生の頃自販機の缶ジュースが60円とか80円だった気がする!+228
-18
-
51. 匿名 2019/03/11(月) 14:54:26
アイドル全盛の80年代前半楽しかったなぁ+133
-1
-
52. 匿名 2019/03/11(月) 14:54:38
自分が学生だった頃、SNSもLINEもなくてよかったなーと思う。
いまの子供の人付き合いは大変だなー。+338
-0
-
53. 匿名 2019/03/11(月) 14:54:51
ネットがあっても虐待が絶えないじゃないか+115
-2
-
54. 匿名 2019/03/11(月) 14:54:54
おばぁちゃんが長年入院してたんだけど、当時医療費がタダで何も払わなくてよかったってお母さんから聞いてびっくりした。+156
-3
-
55. 匿名 2019/03/11(月) 14:54:59
ちょうどバブルのころの
コカ・コーラのCM
動画見てた
みんなキラキラして
笑ってるんだよね+177
-4
-
56. 匿名 2019/03/11(月) 14:55:07
将来に夢を持てた。
今は国内ニュース見ても絶望感しかない。
国民を大事にしてくれるまともな政党、出てきてくれないかな。+305
-1
-
57. 匿名 2019/03/11(月) 14:55:08
ガラケーとかメールとか楽しかった
今や既読とかつくしぎすぎすした時代になってきた
告白するしないと付き合ってないとか
昔は関係なく好きな人を普通に誘って流れてHしたり
それが付き合ってないならキモいなど堅苦しい感じになってきて、何か昔は男女共に情熱的だった
+16
-47
-
58. 匿名 2019/03/11(月) 14:55:40
花粉が今ほど酷くなかった
+271
-6
-
59. 匿名 2019/03/11(月) 14:55:45
画質がよくなりすぎて芸能人の肌事情がまるまかりなのがちょっと嫌。
テレビ見てても、うわー肌汚い、ってそっちに目がいってしまう。
おじさん俳優とか年齢だから少しでもアップにすると毛穴丸見えだし。
+117
-8
-
60. 匿名 2019/03/11(月) 14:56:12
こんな近くに敵国が集まってるとは知らないほど今よりのんびりしてた+276
-4
-
61. 匿名 2019/03/11(月) 14:56:21
仕事で過度なマルチタスクとスピードが要求される。それに対応できないと取り残される。
全体的に余裕がない時代だと思う。+190
-3
-
62. 匿名 2019/03/11(月) 14:56:25
>>56
なんとかならないかな
選挙行ってるけど選択肢がね+72
-2
-
63. 匿名 2019/03/11(月) 14:56:37
生活にお金というより
心にゆとりがあった
スマホに時間とられるなんて
なんか本末転倒+344
-1
-
64. 匿名 2019/03/11(月) 14:56:38
SNSが普及してなかった頃。
現役の学生なんだけど、行事後の集合写真とか勝手にSNSにアップされてることがしばしばある。しかも無加工で。
せめて顔にスタンプするとか、うっすらぼかすとかして欲しい。
未読既読スルーとかのトラブルも多いし、本当に面倒くさい…。
せめて学生の間だけでもSNS普及してなかったら良かったのに。
+137
-2
-
65. 匿名 2019/03/11(月) 14:56:57
>>57
キモい+22
-3
-
66. 匿名 2019/03/11(月) 14:57:12
5年前の方が遊んで買い物して貯金も出来た
今はどれか削らないと厳しい+148
-1
-
67. 匿名 2019/03/11(月) 14:57:16
発達障害の人間でも出来る仕事があった。
流れ作業とか、初めは叱られるけどあとは同じことの繰り返しだから。
今は機械化されて仕事がない。+229
-1
-
68. 匿名 2019/03/11(月) 14:57:33
昔は娯楽が少なかったから、ある程度の年齢になったら、どんなブサイクでも、よっぽどの事情がない限り結婚相手がいた。今は結婚しなくても楽しく1人で暮らせるし、生活も便利なってるから余る人が増えた。+194
-1
-
69. 匿名 2019/03/11(月) 14:57:33
高卒でも結構良い所で働けた
仕方なく大学行った感じだし、それも結局出産して辞めてしまって本当に無駄遣いさせてしまったなと思う+220
-6
-
70. 匿名 2019/03/11(月) 14:58:03
>>60
上の世代は韓国嫌いな人多いよ+64
-3
-
71. 匿名 2019/03/11(月) 14:59:00
>>30
女優にも影響出てるよね。
親近感女優ばっかりになったきた。
+128
-1
-
72. 匿名 2019/03/11(月) 14:59:29
自分が若かった+73
-1
-
73. 匿名 2019/03/11(月) 15:00:17
多少アナログなくらいが落ち着く
色々便利な世の中だけど
せかせかしたかんじがする+285
-0
-
74. 匿名 2019/03/11(月) 15:01:13
>>70
40過ぎの人って韓国好きじゃない?
韓国旅行とかおばさんがよく行ってるイメージ+13
-58
-
75. 匿名 2019/03/11(月) 15:01:30
>>57
それは情熱的じゃなくて動物的だよ
野生的とか言い換えても猿は猿🐒+13
-7
-
76. 匿名 2019/03/11(月) 15:01:30
中韓観光客が今ほどいなかった。。+213
-0
-
77. 匿名 2019/03/11(月) 15:01:40
>>19
なかった時代は
それ以上に所得税が高かったんだよ+3
-3
-
78. 匿名 2019/03/11(月) 15:01:49
価格競争の時代になってから、いかに質の悪い低価格な製品を高く売りつけるかにこだわりすぎて品質は下がった+152
-0
-
79. 匿名 2019/03/11(月) 15:02:05
アニメに対する規制があまり厳しくなくて面白かった+67
-2
-
80. 匿名 2019/03/11(月) 15:02:46
電話で居留守が出来た。+121
-0
-
81. 匿名 2019/03/11(月) 15:02:54
歌番組黄金時代+173
-1
-
82. 匿名 2019/03/11(月) 15:02:58
中国韓国も貧困国、日本様々だったからね〜+117
-5
-
83. 匿名 2019/03/11(月) 15:04:35
>>78
生地はペラペラで縫いつけも甘い服が増えたなーって思う。
それでいてブラウスが1万円越えとかバカにしてんのかと言いたくなるね。+270
-0
-
84. 匿名 2019/03/11(月) 15:04:38
お菓子の一袋の量が今の倍以上あったはず。ポテトとか。あの頃のお菓子は良かった+302
-1
-
85. 匿名 2019/03/11(月) 15:05:32
2000年代までは良質なヒット曲が量産されてた
今日本で一番流行ってるアーティストが米津玄師ってだいぶクオリティ落ちたなと思う
+251
-17
-
86. 匿名 2019/03/11(月) 15:06:19
毎日家にお友達呼んでゲラゲラ笑ってた専業主婦の母。私も専業主婦だけど呼べる人が少ないんです。みんな昼間いない。昔はいいな~+202
-10
-
87. 匿名 2019/03/11(月) 15:06:34
昔の夏はエアコン無くても扇風機やうちわである程度しのげたのが良かった
今は暑すぎてそれでは熱中症になってしまうのがつらい+302
-0
-
88. 匿名 2019/03/11(月) 15:07:00
女優とかモデル、アイドルが健康的な体型をしていた+189
-3
-
89. 匿名 2019/03/11(月) 15:08:09
変なトークとかランキングコーナーとかもなくてひたすら歌手がステージで最新ヒット曲を歌う(もちろん生歌)良い歌番組がいっぱいあった+176
-1
-
90. 匿名 2019/03/11(月) 15:08:16
>>85
一番流行ってたのはUSAだと思う+5
-8
-
91. 匿名 2019/03/11(月) 15:10:10
消費税がなかった。+182
-0
-
92. 匿名 2019/03/11(月) 15:10:11
もっと泣いたり怒ったり手放しで喜んだり出来た。
今はSNSひとつやるにも本音出せないくらい慎重でつまらない。
勿論、そういうツールは卒業したが
ガルでは、バカだなーと自分も誰かも思える時がある。
でも、それだけだが。+148
-2
-
93. 匿名 2019/03/11(月) 15:10:27
USAってもうみんな忘れかけてるよね笑+56
-3
-
94. 匿名 2019/03/11(月) 15:11:16
バブル時代が羨ましすぎる+92
-2
-
95. 匿名 2019/03/11(月) 15:12:04
自分が学生の頃、SNSが今より発達してなくてよかったと思ってる。+111
-0
-
96. 匿名 2019/03/11(月) 15:12:09
仕事で新人に注意しても、パワハラって言われたり親から電話来なかったー+81
-10
-
97. 匿名 2019/03/11(月) 15:12:11
テレビは30分番組とかがいっぱいあって面白かった
今は経費削減だか知らんけどつまんない内容を3時間SPとか2時間SPとかいってダラダラやってるだけ+225
-1
-
98. 匿名 2019/03/11(月) 15:13:11
おおらかな人が多かった
今はみんなギスギスしてる+272
-4
-
99. 匿名 2019/03/11(月) 15:15:05
LINEがなかった+96
-0
-
100. 匿名 2019/03/11(月) 15:15:05
迷子に声をかけても不審者扱いされなかった
近所の小学生におかえりと声をかけても不審者扱いされなかった+172
-2
-
101. 匿名 2019/03/11(月) 15:16:06
ネットがなくて不便だった反面、いらない情報に振り回されなかった+114
-1
-
102. 匿名 2019/03/11(月) 15:16:48
監視社会の今と違って、みんなのびのび生きられた+126
-4
-
103. 匿名 2019/03/11(月) 15:16:58
インターネットの検索エンジン
昔は検索すると、本家サイトが1番に表示されていた。
今はSEO対策なのか、検索してもアフィリエイトブログやまとめサイトが上位に並んで本家サイトが見つからないことが多くなった。+90
-1
-
104. 匿名 2019/03/11(月) 15:17:01
>>75
あなたは結婚するまでHしないの?
要はそんな深く考えないでやってたことだよ
規制も、そんなになかったし
お母さんに聞いてみ?恋愛中はHしないなんてあり得ないから+3
-30
-
105. 匿名 2019/03/11(月) 15:17:04
コミック本とか雑誌が今より安くて良かった
私の持ってた少女漫画のコミックは一冊340円とか320円だった+156
-0
-
106. 匿名 2019/03/11(月) 15:17:42
服を買いに行ったら試着できた。ユニクロも無印も試着絶対必須なデニムでネット限定品がある。すぐ欲しいのに買えないもどかしさ。。+3
-2
-
107. 匿名 2019/03/11(月) 15:17:44
パートやバイトの仕事が楽だった
今は正社員並の知識や経験を求められる+237
-0
-
108. 匿名 2019/03/11(月) 15:18:13
今よりも日本人に品があった最近はなんかおかしい人が増えた+182
-11
-
109. 匿名 2019/03/11(月) 15:19:18
昔は良かったとか言ってる世代がどんどん世の中を悪化させてる。無責任な年寄りばかりだわ。+13
-26
-
110. 匿名 2019/03/11(月) 15:19:40
>>74
もう少し上の世代のことでした。私30代のアラフォーだしw+7
-1
-
111. 匿名 2019/03/11(月) 15:20:04
深夜、早朝枠でないアニメがたくさん見れたこと!
プロゴルファー猿とか神!また見たい!+77
-1
-
112. 匿名 2019/03/11(月) 15:20:08
派遣という雇用形態がなく、フルタイムの人はよっぽどのことがなければ普通に誰でも正社員になれた
あちこちの組合がストライキやデモをしょっちゅう行い、給料上げろ!と堂々と叫んでいた
+208
-1
-
113. 匿名 2019/03/11(月) 15:20:25
>>6
え!?
ボール禁止?
遊具も少なくなってるのに、子供達は何して遊ぶの?( ; ゜Д゜)+95
-0
-
114. 匿名 2019/03/11(月) 15:21:10
>>105
でも漫画がその値段だった頃って、時給今の半分ぐらいじゃん+5
-0
-
115. 匿名 2019/03/11(月) 15:21:53
線を伸ばしてコソコソ彼と☎️してた+90
-1
-
116. 匿名 2019/03/11(月) 15:22:06
いつまでも記憶に残り続ける名曲がなくなった+110
-1
-
117. 匿名 2019/03/11(月) 15:22:13
アイドルがアイドルをほぼ全うしていた
ちゃんと隠してて不祥事とか異性関係とか今ほどは無かったような+114
-5
-
118. 匿名 2019/03/11(月) 15:24:22
体は早熟思考は幼稚化
若い子もおばさんも若作り若作り!!+132
-3
-
119. 匿名 2019/03/11(月) 15:24:28
私昔いじめられてました。SNSがなくて良かった!あったらきっと自殺して今いない。+121
-2
-
120. 匿名 2019/03/11(月) 15:26:19
国内旅行かなぁ。
今はどこいっても外国からの旅行者ばかりで安らげない。+95
-2
-
121. 匿名 2019/03/11(月) 15:29:06
女のアイドルが肉体を売りにしないつつましさがあった+11
-10
-
122. 匿名 2019/03/11(月) 15:29:43
むかしはよかった ガルちゃんがなかった+18
-2
-
123. 匿名 2019/03/11(月) 15:31:30
観光地
今はどこに行っても中国人と韓国人だらけ!!+122
-2
-
124. 匿名 2019/03/11(月) 15:32:03
CMの内容。
どういった商品や企業なのかわかるものや、センスのいい内容が多かったと思う。
最近のCMって何をPRしたいのか理解できないものが多い。
(大手の携帯電話会社なんか特に。)+173
-2
-
125. 匿名 2019/03/11(月) 15:34:01
アニメの吹き替えに棒読みタレントを起用せずプロの声優のみだったのが良かった。声優もほぼ顔出しせずましてやアイドル売りもせず職人基質だった+159
-4
-
126. 匿名 2019/03/11(月) 15:34:43
映画がCGだらけじゃないところが良い+52
-1
-
127. 匿名 2019/03/11(月) 15:35:08
>>121
昔のアイドルや女優の方が15歳とかで濡れ場やったりヌードになってた気がする。
未成年のヌードも合法だったし。+56
-2
-
128. 匿名 2019/03/11(月) 15:36:02
>>108
外国人が増えてるからね
数字にも出ている+12
-0
-
129. 匿名 2019/03/11(月) 15:38:36
銀行の!利子が!7%とかだったー!
ちょっと預けておけば倍になった時代があったんだよね…。+171
-0
-
130. 匿名 2019/03/11(月) 15:39:18
大人がキラキラして憧れだった+57
-2
-
131. 匿名 2019/03/11(月) 15:40:21
携帯電話(通信料)がなかったこと
自分がどこにいて何をしているのか把握されたりするのが嫌
ソフトバンクになる前のjフォン(当方おばさんですごめんなさい)の頃から携帯電話なんて一生持ちたくないと思ってたけど
時代の流れで持つようになって緊急の時には便利だけど
やっぱり通話とメール以外はいらないと思ってる+87
-1
-
132. 匿名 2019/03/11(月) 15:40:22
春夏秋冬がちゃんとあった
春は春らしく夏は夏らしくって感じだったけど今は春と秋がない感じがする+164
-3
-
133. 匿名 2019/03/11(月) 15:40:43
>>50
え?私32だけど、子供の頃大抵100円だった気がする…+60
-1
-
134. 匿名 2019/03/11(月) 15:42:08
>>127
宮沢りえも菅野美穂もヌードになったの確かまだ10代の時だったよね
+52
-1
-
135. 匿名 2019/03/11(月) 15:42:19
今みたいにネットでグチグチ言われないから圧倒的な個性、カリスマ性がある人がいた(主に歌手やスポーツ選手)+83
-3
-
136. 匿名 2019/03/11(月) 15:42:23
でも寂しい時がるちゃんで繋がってるから楽しいけどね
+64
-2
-
137. 匿名 2019/03/11(月) 15:43:07
便利になる事が必ずしも幸せとは限らないって最近感じる+32
-3
-
138. 匿名 2019/03/11(月) 15:44:14
>>124
クリスマス時期のJR東海のCMとかそうだ京都へ行こうのCMとかグッとくるCMだったよね
+84
-1
-
139. 匿名 2019/03/11(月) 15:44:16
ドラマにジャニタレや秋元のタレントが出てこないのが良かった+39
-0
-
140. 匿名 2019/03/11(月) 15:45:36
何かこう、時が優しく穏やかに流れてたなって思う+122
-0
-
141. 匿名 2019/03/11(月) 15:46:24
終身雇用制が機能していた
非正規は少なかった+115
-1
-
142. 匿名 2019/03/11(月) 15:46:25
>>109
トピの空気も読めないようなあなたのような人も悪化させてると思いますけどね+6
-3
-
143. 匿名 2019/03/11(月) 15:49:01
なんだかんだ90年代は楽しかった!
自分が若かっただけかも知れないけど、スマホ無いしネットも今ほど普及してなかったけど楽しかった!+121
-0
-
144. 匿名 2019/03/11(月) 15:49:39
全てが単純だったので
やりたいことがわかりやすかった
それだけに集中できた
今は全てが複雑すぎます
やる気がしない+88
-2
-
145. 匿名 2019/03/11(月) 15:51:02
フィクションを素直に楽しんでたよね
ドラゴンボールのランチさん、多重人格の人たちからのクレームやらで途中で消えた
なんでもかんでも不謹慎+109
-3
-
146. 匿名 2019/03/11(月) 15:51:38
>>74
あの国のドラマとか流行ってた時はオバハンだらけだなって思ったけど今はそれも廃れてKPOPとか韓国美容とか若い子に大人気ってよくテレビでやってるから韓国好きは若年層が多いイメージだなぁ+2
-1
-
147. 匿名 2019/03/11(月) 15:52:41
子供がちゃんと子供らしい時代だった+120
-3
-
148. 匿名 2019/03/11(月) 15:53:39
今ほど給料から色々引かれなかった事と綺麗な肌+65
-0
-
149. 匿名 2019/03/11(月) 15:55:46
昭和とか監視社会なんて言われてたけど今のほうがよっぽど監視社会だと思う。ネットとかあるしね怖いよ+100
-1
-
150. 匿名 2019/03/11(月) 15:55:46
ガソリンが安かったよね。燃費とか気にする必要なかった。+102
-0
-
151. 匿名 2019/03/11(月) 15:56:07
>>108
こういうのはネットの普及でおかしな人が目立つようになっただけだと思う
昔からドラム缶事件とかアベック殺人事件とか、恐ろしい人間がいるのは変わらない+50
-1
-
152. 匿名 2019/03/11(月) 15:56:37
>>117
まぁ今より表沙汰になりにくいから何とも言えないところはあるな
今はTwitterでデートしてるのばらされる時代だから+13
-0
-
153. 匿名 2019/03/11(月) 15:58:41
コナン
たまに古いの再放送してるけど、わりと単純で分かりやすいなーと思った。
+25
-1
-
154. 匿名 2019/03/11(月) 15:58:58
全てのものが値上げ
キツイ+86
-0
-
155. 匿名 2019/03/11(月) 16:00:24
>>104
語るに落ちてて何もねーわw
この人の子どもでなくて本当に良かった
嬉しくて嬉しくて言葉にできないw+4
-0
-
156. 匿名 2019/03/11(月) 16:02:43
松田聖子ちゃんと中森明菜ちゃんの全盛期を生で見れた
今考えるとすごい贅沢+87
-4
-
157. 匿名 2019/03/11(月) 16:03:37
昔ってボーナスは丸々支給されてたんでしょ?
税金で引かれるから「やったー!60万だ!」って思っても諸々引かれて「48万になっちゃった…」って悲しくなった+114
-1
-
158. 匿名 2019/03/11(月) 16:04:27
PTA活動で年度始めにギスギスしてなさそう。
今より児童数いたし、子供1人につき一回って決まりいつから始まったの?!アラサーだけど、うちの親も友人の親も、やった事無いって言ってた。やりたい人が自然に集まってやってたみたいな事言ってた。+67
-1
-
159. 匿名 2019/03/11(月) 16:07:48
給料もボーナスも良かった!求人もかなり多かったし。
社員旅行は海外の会社も珍しくなかったよね。うちはハワイだった。+78
-0
-
160. 匿名 2019/03/11(月) 16:10:42
タバコが今の半額だった。+53
-4
-
161. 匿名 2019/03/11(月) 16:10:46
ガルちゃんも、昔はよかったなぁ+1
-3
-
162. 匿名 2019/03/11(月) 16:10:47
欲しい時に簡単に何でも手に入らなかった。
テレビは週1のアニメ、漫画は月1の発売日が楽しみ過ぎた。+70
-1
-
163. 匿名 2019/03/11(月) 16:11:27
ガルちゃんが無いから色々はかどる+13
-0
-
164. 匿名 2019/03/11(月) 16:12:43
20年とか経ったら、今のこの時も「あの頃はよかった」とか言ってるのかな?+86
-2
-
165. 匿名 2019/03/11(月) 16:13:08
SNSが無かったこと。
今の子達は学校が終わっても友達同士で監視し合ってる状態だから可哀想になるときがある。+96
-0
-
166. 匿名 2019/03/11(月) 16:13:26
浪費は少なかった。
今はヒマだとついネット通販見てしまい、駄目だと思いつつ買っちゃう+19
-1
-
167. 匿名 2019/03/11(月) 16:13:40
皇室は逆に校内やプライベートの映像がよく流れてた。今は誕生日や入学式とかのみ。+17
-1
-
168. 匿名 2019/03/11(月) 16:14:00
>>161
当初は今より面白い人や賢い人が多かったね
叩き目的のトピも今より少なかったと思うし+0
-1
-
169. 匿名 2019/03/11(月) 16:17:27
CDが100枚売れてても大抵誰でも知ってた。
でも、今は100万枚売れたって言われても一部だけが知ってるって感じがする。+56
-1
-
170. 匿名 2019/03/11(月) 16:17:45
迷子を肩車してあげて一緒に親探してあげる人とかもう見なくなったなぁ+47
-2
-
171. 匿名 2019/03/11(月) 16:18:45
>>127
そもそも未成年のヌードを
自粛しよう、てなったの
21世紀入ってからの考えだもんなあ
昭和時代は
邦画でも洋画でも
実年齢中学生同士の役者のセックスシーン
とか探さなくても勝手に流してた+10
-4
-
172. 匿名 2019/03/11(月) 16:21:08
昔の小説読んでると、家事は下男とか下女がやってたから昔の専業主婦はいいなーって思う。+5
-4
-
173. 匿名 2019/03/11(月) 16:24:00
過去は美化されていく+15
-3
-
174. 匿名 2019/03/11(月) 16:35:58
>>172
それはかなりお金持ちのお宅だけだよ。
一般家庭の専業主婦は子だくさんだし、家電はないから、朝から晩まで働きっぱなし。+16
-1
-
175. 匿名 2019/03/11(月) 16:36:16
子供の頃は全てが暖かくてなんの心配事もなくて毎日楽しくて幸せだったな。
+80
-5
-
176. 匿名 2019/03/11(月) 16:38:25
お正月に神社に参拝するのに、昔は横からお賽銭投げて、ササッと拝んでも良かったのに、今じゃ真ん中しかだめで、長々拝んでいる人の列に並ばなきゃ順番ぬかしみたいな目で見られる。
今でも並ばなくてもいいらしいけど、並び慣れた国民性か、並んでる~
+27
-3
-
177. 匿名 2019/03/11(月) 16:38:30
昔はMステスペシャルなど観ると
例えば安室奈美恵、ミスチル、スピッツ
イエモン、ジュディマリ、小沢健二
奥田民生、XJAPANやラルク系、全部いっぺんに観られたんだよね
今考えるとものすごく豪華だったと思う
アイドルなんていなくてバンドが多かった+119
-3
-
178. 匿名 2019/03/11(月) 16:43:07
何だかんだで男は男らしく、女は女らしくあった方が結局は平和だったと思う
今は男女平等だのLGBTに配慮だの、平等について配慮はされるようになったかもしれないけどギスギスしている気がする+155
-8
-
179. 匿名 2019/03/11(月) 16:44:39
>>124 パッと見て何のCMか分かったよね+9
-0
-
180. 匿名 2019/03/11(月) 16:51:45
昔はよかった、確かに良かったけど
それは今が異常に悪いから感じるんじゃないかなぁ。
所得差どころか国民みんなが貧しくて 、は昭和初期と同じ。でも昭和は戦争があったけど、夢があった。
いまは国民がお互い足引っ張ったり、夢を騙しうちにするようなことが多くて
お隣さんでさえ知らない人っていう不気味で冷たい世間になっちゃった。+46
-4
-
181. 匿名 2019/03/11(月) 16:52:33
>>164
言ってると思います+0
-1
-
182. 匿名 2019/03/11(月) 16:53:31
昔、子供がこけたら
「えらいね、泣かなかったね!」って暖かい目で見ていたし、私たちも見てもらえてた
今は子供がこけたら
「道歩かせるな!」「車に当たったらどうする弁償!」だもんなー。+82
-7
-
183. 匿名 2019/03/11(月) 16:53:34
月曜日から日曜日まで毎日あったし、子供が子供らしかった。
今は小学校の低学年でも話が恋バナ、ファッションやコスメ、JKとあまり変わらない。
+41
-2
-
184. 匿名 2019/03/11(月) 16:54:37
昔は貧しい人が多かった
今は中間層が多くなって貧困層はかなりキツイと思う+11
-2
-
185. 匿名 2019/03/11(月) 16:56:18
医者→AIによって淘汰
弁護士→淘汰
銀行→淘汰
花形の職業がなくなるんだもんなあ
そら、バカでもいいや子沢山ならみたいになるわけだ+21
-0
-
186. 匿名 2019/03/11(月) 16:56:58
歌番組が充実してた。
ポケビやブラビなど、芸人と女タレント
アイドルもモー娘。やSPEEDなど
皆ちゃんと音楽やってた。
+32
-4
-
187. 匿名 2019/03/11(月) 16:58:19
先週10年ぶりに京都行ったら、外国人観光客が多かった。
10年前の嵐山や伏見稲荷はそこまで人が多くなかった印象だったけど、今はどこもかしこも人だらけでウンザリした。+52
-0
-
188. 匿名 2019/03/11(月) 17:00:55
袖振り合うも他生の縁、てのが成り立たない時代
手を差し伸べれば逆に足元すくわれたりするし
差し伸べられた手にすがれば、ハシゴ外される時代
おーこわ。+48
-3
-
189. 匿名 2019/03/11(月) 17:02:58
クレーマーのいない頃がよかった!
今じゃ運動会がうるさいだの、
盆踊りの音楽がやかましいだの、、
+108
-1
-
190. 匿名 2019/03/11(月) 17:05:41
>>182
さすがにそこまではないというかネットに毒されすぎというか
そんなに性格悪い人ばっかじゃないよ
昔より余裕なくなってるのは確かだと思うけどさ+5
-6
-
191. 匿名 2019/03/11(月) 17:06:24
>>189
うちの前の小学校はチャイムもないしお昼の校内放送もないよ。建物の中でしか流してないのに、それでもうるさい、子供の声が嫌いとかクレームが絶えないんだとか。
集団下校も無言徹底。こわいよー+101
-1
-
192. 匿名 2019/03/11(月) 17:07:05
>>190
こんなんザラにいますよ。
あなたはいいとこにお住まいなのでしょうね
+0
-0
-
193. 匿名 2019/03/11(月) 17:09:04
>>190
なんでも人のせいにするバカ母のせいでもあるんでしょうね。怪我させられたとわめくくらいなら、ヨチヨチ歩きの子供歩かせるな!って+28
-1
-
194. 匿名 2019/03/11(月) 17:11:10
>>178
男は外で稼ぎ、女は家を守る
脳も体もそういう風に出来てるんだから無理しなきゃよかったんだよね+104
-7
-
195. 匿名 2019/03/11(月) 17:13:06
>>170
今それやったらもれなく誘拐犯扱いだからねー+7
-0
-
196. 匿名 2019/03/11(月) 17:17:13
最近のテレビが全然面白くない。特に深夜枠。
「Matthew's Best Hit TV」「内村プロデュース」「爆笑オンエアバトル」
楽しみにしていた番組がたくさんあった。
1998年~2009年くらいに戻りたい。+72
-5
-
197. 匿名 2019/03/11(月) 17:21:35
昔がすごくよかったかというとそうでもないのだが、今はとにかく異常だと思う
↓もう何でもかんでも不審者だし「こんにちは」と挨拶→通報? 不審者情報に疑問の声girlschannel.net「こんにちは」と挨拶→通報? 不審者情報に疑問の声 発表文がインターネットで公開されると、ツイッターでは 「女子生徒に挨拶を返すことすら許されないのか」 「もう、どうやっても通報される」と驚きの声が多数寄せられた。 真相はどうなのか。神戸北署...
+31
-2
-
198. 匿名 2019/03/11(月) 17:21:53
正直日本はもうダメだと思う+122
-6
-
199. 匿名 2019/03/11(月) 17:23:41
>>192
そうなの?うちがたまたま良い地域だったんだろうか…
またいつものネット民の悪いくせかと思った、ごめんね+1
-1
-
200. 匿名 2019/03/11(月) 17:25:28
昔は良かった幻想だと思うけどな+8
-9
-
201. 匿名 2019/03/11(月) 17:26:52
ネットで何でも買えない時代は、物欲から嫌がおうでも歩いたり自転車こいだりアクティブにデパートや駅ビルまで行ってたから自然と運動になっていた。
+70
-2
-
202. 匿名 2019/03/11(月) 17:29:49
品質の良い服や靴が手頃な値段で買えた
今は高くても品質が悪くて+58
-2
-
203. 匿名 2019/03/11(月) 17:30:36
全てが安かった
今は全てが高くて小さくて買い物しても楽しくない
コンビニ行ってもこんなのに200円も出すなら貯金箱にいれた方がいいやってなる
欲しいものがない+40
-0
-
204. 匿名 2019/03/11(月) 17:35:37
今は専業主婦というだけで妬みの対象になったり、ニートとか言われたり、何か本当にみんな余裕がないよね
叩いてるのが兼業主婦なのかニートなのか既婚者に嫉妬してる人なのか、はたまたガル男の仕業かは知らないけども+88
-8
-
205. 匿名 2019/03/11(月) 17:35:40
お花の90年代+6
-0
-
206. 匿名 2019/03/11(月) 17:39:38
バカッターとかもなくて真面目にバイトしてお金もらってた。+14
-2
-
207. 匿名 2019/03/11(月) 17:44:40
>>172
時が時ならあなたが下女だったかもよ+7
-0
-
208. 匿名 2019/03/11(月) 17:57:53
なんか昔がよかったって人の昔時代って
しょうもない過ごし方してる人多いね
その自慢の良かった時代に頑張って何かを成し遂げたとか
そういう人殆どいないんだね
その結果が今なんじゃないの?+8
-23
-
209. 匿名 2019/03/11(月) 18:01:31
>>3
産まれてたんですか?+0
-1
-
210. 匿名 2019/03/11(月) 18:01:47
高卒・資格なしで大手百貨店に正社員として入社できた
うちの母がそうです
うらやましい+62
-1
-
211. 匿名 2019/03/11(月) 18:04:00
>>208
自分の境遇じゃなくて社会情勢として昔のほうがよかったとおもう
明治時代〜戦前
〜1970年代ぐらいまで+1
-5
-
212. 匿名 2019/03/11(月) 18:04:44
やっぱネット関係や携帯がこんなに普及してないときは、人の意見を気にしなかったし自分の時間も大事にできてた。人に会う楽しみも。
やっぱ生身の繋がりだけがいーよ。
ダラダラ連絡とらないから、仕事も学校もその場かぎりで割りきれるし。+58
-2
-
213. 匿名 2019/03/11(月) 18:05:21
>>210
何年頃の話ですか?
30歳でやめてねとかありませんでしたか?+4
-0
-
214. 匿名 2019/03/11(月) 18:12:57
昔は友達同士で分かり合えた
結婚したり子供ができたりするたびに
友達と話が合わなくて減ってしまった+25
-0
-
215. 匿名 2019/03/11(月) 18:13:53
SNSが無くて良かった~。
家に帰ったら一人で寛ぐ時間があったもんね。
今は一日中誰がと繋がっていて、どれだけ気をつかわないといけないかと思うと地獄。+49
-0
-
216. 匿名 2019/03/11(月) 18:14:08
>>172
>>174さんの言うとおり
小説や漫画、テレビドラマといったフィクションの
登場人物の境遇は、平均より上の境遇で描かれるものだから、小説を現実の世界と考えてはだめ
しかし
昔は下男下女が今よりは一般的だったのは
事実
今より格差社会だから、食事ができるだけでも
と、住み込みで下男下女をやっていた+2
-2
-
217. 匿名 2019/03/11(月) 18:14:17
>>210
高卒でも一流企業に入れたみたいだよ
わたしの両親の時代+75
-0
-
218. 匿名 2019/03/11(月) 18:16:26
>>217
1970年代の高度成長期の頃ですか?+1
-1
-
219. 匿名 2019/03/11(月) 18:21:36
いじめにあったけど、SNSのない時代でよかった。我慢するのは学校だけだし、卒業したら縁は切れる。
今はずーっと繋がっているから、一日中監視されいじめられ耐えられなかったと思う。
+45
-0
-
220. 匿名 2019/03/11(月) 18:23:34
>>216
・・と書いたけど、ごめん、やっぱり昔も
下男下女がいるって、一般的ではないわ
訂正する+0
-0
-
221. 匿名 2019/03/11(月) 18:24:17
SNSがなくて良かったという人は
やらないという選択肢はないの?+1
-14
-
222. 匿名 2019/03/11(月) 18:26:41
学生時代には戻りたくないけど昔には戻りたい!+23
-0
-
223. 匿名 2019/03/11(月) 18:28:48
バラエティー、ドラマ、アニメが楽しかった。
今はお金がないとかドラマがつまらん。
アニメも時間豊富で楽しかった。
今はやたら綺麗な絵面だけ。
昔流行ったアニメをやりだしても潰すだけ。
SNS流行りで
インスタ映えとかで写真や動画ばかりとって
見た目重視で悲しくなる時がある。
人の心がだんだんなくなり、人間トラブルも多くなった。+39
-1
-
224. 匿名 2019/03/11(月) 18:30:26
>>129
何年ごろ?+1
-0
-
225. 匿名 2019/03/11(月) 18:33:52
私が子どもの頃にも働いてるお母さんたくさんいたけどまだ専業主婦のお母さんも多くて子育てに余裕があった。
今の時代は子どもがいたらほとんど共働き。専業主婦してると「働かないの?」とか「まあ、暇があるからいいよね」と言われることが意外と年配の方からも多くて息苦しい。
子どもの頃はこんな未来になってるとは思わなかったなあ。+88
-0
-
226. 匿名 2019/03/11(月) 18:37:44
今より昔のほうが人付き合いが気楽で楽しかった
今は友人だろうが他人だろうが気を使いまくってあれこれ詮索して探り合いと言うか見返りを求めた付き合いだったりとか滅茶苦茶疲れる+73
-0
-
227. 匿名 2019/03/11(月) 18:39:10
ここ読んでたら小学生時代(昭和)に戻りたい気分になってきたけどもう二度とあんな時代は来ないんだろうな+73
-1
-
228. 匿名 2019/03/11(月) 18:41:33
学生のバイトは遊びに行くためにしていた。今は学費は親が出してくれるけど生活費は自分で稼ぐため。+25
-0
-
229. 匿名 2019/03/11(月) 18:42:31
共働きじゃなかった時代。と言ってもうちは田舎だったせいかパートや手伝いなどで団塊世代も共働き多かったけどね。今は女も働いて稼ぐこと求められるからきついよ。暮らしが楽できないなんて結婚の意味ない+45
-0
-
230. 匿名 2019/03/11(月) 18:43:05
バカでもできる仕事がいくらでもあって定年まで面倒見てもらえてた
仕事が難しいから辞めますなんて言ったら、簡単な仕事を与えるから辞めないでって引き留められてた
アルバイトの交通費全額支給当たり前
面接の交通費も
面接行けば即採用当たり前
+85
-1
-
231. 匿名 2019/03/11(月) 18:44:41
旦那がフサフサだった+11
-0
-
232. 匿名 2019/03/11(月) 18:50:36
+114
-0
-
233. 匿名 2019/03/11(月) 18:52:01
>>230
景気よかったんだね・・(´;ω;`)+34
-0
-
234. 匿名 2019/03/11(月) 18:55:11
>>221
大人ならともかく、中高生でやらない選択ってなかなか難しいんじゃない?+22
-0
-
235. 匿名 2019/03/11(月) 18:55:16
同人活動
昔みたいに文通とかじゃなくてSNSあるからもうファン同士の距離がなさすぎて面倒くさい。イベントもオフ会状態でのんびり見て回る風潮じゃなくなってきてる+14
-3
-
236. 匿名 2019/03/11(月) 19:01:06
アニメ。
やはり、セル画世代なのでデジタルの画質だと
手抜き感が否めない。
デジタルならではの良さも、もちろんあるが、
アニメ映画になると、セル画は気合いが入って、
特別感が半端なかった。
今は代わり映えがなくてアニメも見なくなった。+40
-1
-
237. 匿名 2019/03/11(月) 19:02:16
>>229
昔は景気がよかったからね・・+15
-0
-
238. 匿名 2019/03/11(月) 19:24:28
人生のやり直しがきいたよね
今はネットに残るからすぐに詰むと思う
+38
-0
-
239. 匿名 2019/03/11(月) 19:31:51
歌番組がよかった
アムロちゃんや今は変になっちゃったけどあゆもなんだかんだ楽しみに見てた
うたばんやヘイヘイヘイとか面白かった+19
-4
-
240. 匿名 2019/03/11(月) 19:34:31
昔はシンプルだった
今は情報が多すぎて疲れるよ
+42
-1
-
241. 匿名 2019/03/11(月) 19:39:11
>>236
寧ろ昔のアニメの作画崩壊の方が見てていたいよ
今のアニメは画像も綺麗だしストーリーも練られてる
好き好きはあるだろうけど+1
-5
-
242. 匿名 2019/03/11(月) 19:39:30
物が今より安かった。+11
-3
-
243. 匿名 2019/03/11(月) 19:39:45
子供時代は、ドラえもん・サザエさんをワクワクして見ていましたが、今は全く受け付けなくなり見なくなった+25
-1
-
244. 匿名 2019/03/11(月) 19:43:09
1985年ぐらいまでは誰でも我武者羅に働けば家も持てた
あの当時最悪だった自動車業界、今ではトヨタを筆頭に
今の日本で数少ない勝組になった
今最悪だからと言って今後もそれが続く保障はないまたその逆も然り
+7
-1
-
245. 匿名 2019/03/11(月) 19:44:28
体育の授業で、ブルマは動きやすかった+5
-71
-
246. 匿名 2019/03/11(月) 19:45:17
ポケベル時代が一番ドキドキした+5
-4
-
247. 匿名 2019/03/11(月) 19:53:20
テレビ番組や映画の演出が堅物どものせいでどんどんつまらなくなる。+8
-3
-
248. 匿名 2019/03/11(月) 19:56:48
昭和の時代は、こんなに周囲を警戒しなくてよかった。今40代ですが、近所や知り合いで子どもを預け合ってました。私も母が急用で出かける時は、「◯◯さんに言っておいたから」ってその家に行って夜ご飯まで出してもらってたし、逆に知り合いの子がウチに来てることもあった。荷物も近所同士で預かってたし。ちなみに実家は東京23区西部です。
今は何でも個人情報と責任所在がうるさいからね。危ない人も増えたし、若者はお年寄りや障害者を全然助けないし。こんな冷たくギスギスした国になるとは。
+46
-1
-
249. 匿名 2019/03/11(月) 19:57:28
SNS関連で人間関係トラブルはある。
見たくないのに元彼情報は見ようと思えば見れるから駄目になる。
事件トラブルも起きやすくなる+3
-0
-
250. 匿名 2019/03/11(月) 20:16:45
SNSがない時だったのでネットいじめなかったこと+7
-0
-
251. 匿名 2019/03/11(月) 20:26:38
>>245
パンツや毛がはみ出るし、生理の時はモコってなってなってるのモロバレで嫌だったわ+44
-1
-
252. 匿名 2019/03/11(月) 20:33:02
今ほど容姿に完璧さを求められてなかった
聖子ちゃんカットや工藤静香風にするのは上手くブスが誤魔化せてた
今みたいに目を大きくするメイクが主流じゃなくて、周りもみんな小さい一重瞼の目にあの髪型だったから
今30年40年前のアイドルの動画とか見たら、ガルちゃんでブスって言われてる指原莉乃や柏木由紀どころじゃないもっと庶民的な顔の子いるし
おまけにぽっちゃりで胸もない平凡な体型
あれでも可愛い扱いだったんだよね
今だったらネットでガルちゃんでボロカス言われてる
+26
-1
-
253. 匿名 2019/03/11(月) 20:38:46
1970年代〜80年くらいの暮らしが1番自分に合ってる。不便はなにも無いし生きやすかった。+21
-0
-
254. 匿名 2019/03/11(月) 20:41:18
>>189
除夜の鐘がうるさいとかね
年越しの情緒もなく世も末だよ・・・+59
-1
-
255. 匿名 2019/03/11(月) 20:41:30
ゲームの説明書!
今は説明書が全部ゲーム内でデータ化されて悲しい。
あの箱を開けて説明書を読むワクワク感が良かったのに。+62
-0
-
256. 匿名 2019/03/11(月) 20:42:30
働いたら働いた分、ちゃんと残業代が支給された。今はタダ働きが当たり前。やる気の搾取。+69
-0
-
257. 匿名 2019/03/11(月) 20:49:27
一億総中流時代。贅沢しなければ普通に暮らせた。低偏差値の高卒でも就職できて正社員になれた。工場の流れ作業などの仕事が沢山あったから。車を買えたしスキーに毎週のように行けた。レジャーにお金を使えるのは独身だったからもあるけど、結婚してローン組んで家を買うことも夢ではなかった。+47
-0
-
258. 匿名 2019/03/11(月) 20:49:57
なんか悲しくなってきた・・・+52
-0
-
259. 匿名 2019/03/11(月) 21:02:27
映画は2本立てが多かった
今みたいに1回ごとの入替制じゃないからもう一度観られた+62
-0
-
260. 匿名 2019/03/11(月) 21:08:22
スマホないから、陰湿なイジメがなかった。+12
-4
-
261. 匿名 2019/03/11(月) 21:08:59
>>252
何か一箇所でも良い所があれば良いって感じだったよね
今というかネットでは目が大きくても鼻が〜とか輪郭が〜とか粗探しばかり+21
-1
-
262. 匿名 2019/03/11(月) 21:14:21
2000年頃がネットもあってガラケーもみんな持っててちょうど良い情報社会だったなぁ。バラエティーもドラマも面白かった!
就職は大変だったけど、でも楽しかったよ。+50
-0
-
263. 匿名 2019/03/11(月) 21:14:50
>>54
ええええっ!?
何年の話ですか?それ??+2
-1
-
264. 匿名 2019/03/11(月) 21:14:51
クレヨンしんちゃんが面白かった+9
-1
-
265. 匿名 2019/03/11(月) 21:15:24
>>235
アニメやゲームもだけど製作者より立場が上だと思ってるオタクも多いよね
自分はただ見るだけなのに金出してるから偉いと思い込んでクレーマーみたい+4
-1
-
266. 匿名 2019/03/11(月) 21:21:27
ごみの分別がなくてラクチンだった。
意識低くてオッケー!+31
-2
-
267. 匿名 2019/03/11(月) 21:23:32
昔のみなとみらいかな?
今のみなとみらいもきらいじゃないけど、煉瓦の落書きや、貿易が栄えていた明治の頃からの煤けた部分など、名残がある所は残して欲しかった。
なので、あぶない刑事が始めて放送された頃は、昭和の名残が多く、歴史を感じさせた。30代半ばの子までは、分からないだろうな。
それと、米軍跡地や、マイカルじゃない頃の本牧にある終戦直後から時が止まった様なアメリカンなお店、みなとみらいにあった貨物列車に、その下を流れる運河、落書きも残りつつ文明開化の歴史を感じさせる赤煉瓦倉庫…+5
-1
-
268. 匿名 2019/03/11(月) 21:24:31
失われた世代のアラフォーだから思春期頃から世間の暗い空気を感じてたけど、子供の頃は楽しかった!おばあちゃんおじいちゃんも生きてたし。公園で友達と遊んだり、星を見たり。世界が輝いていた。+30
-0
-
269. 匿名 2019/03/11(月) 21:25:20
土曜日の夜になるとみんな早めにお風呂済ませて
8時だよ全員集合見て、歯磨けよ!お風呂入れよ!
を家族と一緒に言ってた。
今、、みんなそれぞれ携帯見たりタブレット見たり。
チャンネル権争いしてたけどあの頃の方が良いよ、、
ビールも発泡酒や第3ビールなんてなくて
瓶のキリンビールをダースで届けてもらって、
子供はサイダーやファンタの瓶をダースで届けてもらってた。
なんて贅沢なんだ。
そのかわり、おもちゃとか洋服なんてほとんど持ってないけどそれが普通だったな。
あの頃に子供時代を過ごした自分は幸せだと思う。
70年代終わりから80年代はじめ。+80
-3
-
270. 匿名 2019/03/11(月) 21:27:03
70年代、80年代は、実力のある歌手が多く、子供から大人まで一緒になって、安心して
「紅白歌合戦」
が観れた時代。当時は、若い歌手と演歌を歌う人と半々に分かれてたからかも。
それが今じゃ、見るほど価値のない実力のない歌手と、マンモスグループの一騎打ちなど興味のないメンバーの勢揃い。+49
-1
-
271. 匿名 2019/03/11(月) 21:28:22
40代半ばの私。
小さい頃はアニメ全盛期ですごい面白かったな。
キャプテン翼、キン肉マン、キャンディキャンディや
ドラえもん、パーマン、ひみつのアッコちゃん、
鉄人28号挙げだしたらきりがない。
そして画力が今のアニメと比べ物にならない。
すごい凝ってたなぁ。+39
-1
-
272. 匿名 2019/03/11(月) 21:28:29
昔は、洋服は、懇意の仕立て屋で、生地から仕立ててもらっていた
って真剣10代しゃべり場でやっていたけど
そっちのほうがいいな〜+7
-0
-
273. 匿名 2019/03/11(月) 21:28:49
学校でいう、夏休みの
「宿題は、朝の涼しい内に…」
今は、その涼しい時間はいずこ…?+86
-0
-
274. 匿名 2019/03/11(月) 21:31:08
郵便貯金の利息がえぐかった。しょうもないことに使い果たしてしまって本当にバカだ。+32
-0
-
275. 匿名 2019/03/11(月) 21:35:32
女郎や遊郭のデビューが、生理を迎えてその日だったから、それを考えると日本もその時代からロリコンがいたという事が分かったけど、それは売春が国で禁止されるまで。それからは、表だってなかっただけかも知れないけど、今の様に未成年や幼児を狙った変態はいなかった。
小児性愛や自分より一回りもふた回りも下の子が狙われるのが増えたのは、宮崎勤が逮捕されてから、犯罪率が高まった様な気がする。
それと、小児性愛ポルノや裸の写真売買、小児性愛描写の漫画やアニメ…こういったモノが増えたから、
「妄想を実現できるもの」
と、勘違いする野郎が増えた。+7
-4
-
276. 匿名 2019/03/11(月) 21:39:02
>>185
いやいやいや!
医者と弁護士はAIにはできないでしょ+11
-5
-
277. 匿名 2019/03/11(月) 21:41:04
>>275
だって、その頃は、14,5で嫁ぐ時代だからねえ・・+6
-1
-
278. 匿名 2019/03/11(月) 21:48:48
>>4
これよく言われるけど、単に自分が若かったからそう感じてただけだと思う。
どんな時代であれ、青春を過ごしたときが1番輝いてるにきまってる。+6
-6
-
279. 匿名 2019/03/11(月) 21:52:45
昔の小学生って幼かったよね。
バレンタインあげるのもただ両思い〜とかで舞い上がってたし、今の子付き合うとかキスしたとかマセすぎ+35
-2
-
280. 匿名 2019/03/11(月) 21:57:28
今みたいに便利なものはなかったけど、不便なりにみんな頭使ってたから、それはそれで良かったんだと思う。
スマホもないし、SNSも無いから、他人の生活を覗き見するような事がなかったし、人と比べて自分も自分も!ってのがなかった。
確かにみんな活き活きしてたような気がする。+30
-0
-
281. 匿名 2019/03/11(月) 22:00:16
今ほどどこもかしこも外国人で汚染されてなかった+20
-1
-
282. 匿名 2019/03/11(月) 22:02:20
うちの母は高卒で銀行員だったわ。
あの頃は女子行員はほぼ高卒だったみたい。
今じゃ最低でも短大卒でしょ?
学歴ないとダメな時代になったって事だなぁ。+54
-1
-
283. 匿名 2019/03/11(月) 22:08:01
>>273
朝の涼しいうちに勉強しなさいって
母に言われてたけど、みんなそうだったのかな?
+3
-0
-
284. 匿名 2019/03/11(月) 22:10:38
49歳の、おばさんが発言します(笑)
私の10代のころは芸能界が華やかでした。マッチにトシちゃん。聖子に明菜、シブがき隊と..
歌番組も沢山あったし、お笑いも、ひょうきん族や、全員集合
高校時代はボーイや尾崎にプリプリ。
大学のときはバブル全盛期で、働いてなくても、なんか財布に、いつも5万くらいは余裕で入ってた。
楽しかった+43
-2
-
285. 匿名 2019/03/11(月) 22:12:15
今は見た目レベルが上がりすぎてて生きにくい
メイクやファッションもそこそこで良いじゃんってなる
+40
-0
-
286. 匿名 2019/03/11(月) 22:25:13
私の子どもの頃は学研の『科学』とか『学習』とか『小学〇年生』とか『中〇コース』『中〇時代』とか子供向けの楽しい雑誌がいっぱいあった。今は全部廃刊になっちゃてとても寂しいよ。+26
-3
-
287. 匿名 2019/03/11(月) 22:35:29
昔の大晦日の民放テレビは『紅白をぶっとばせ』とかモロにNHKに対抗意識を出して盛り上がっていた。(でもやっていたのはくだらない野球拳だったけど。)今は民放も大人しくなってしまったよ。+2
-2
-
288. 匿名 2019/03/11(月) 22:36:20
昔は夢見て希望があって
笑ってたけど
スマホが出てから
ネットニュースやSNSやらで
情報入りすぎて
絶望的冷めた感じに生きてる+34
-0
-
289. 匿名 2019/03/11(月) 22:49:23
お盆過ぎたら涼しくなってきてた+26
-0
-
290. 匿名 2019/03/11(月) 22:53:46
昔は買い物行くのも楽しかった
今は買い物行くならネットでかうほうが
いい。
外出しなくなってしまった+20
-0
-
291. 匿名 2019/03/11(月) 22:55:39
昔の少女漫画は、各々絵に個性があったし付録も手が込んでて素敵だった。
今は漫画のキャラが全部同じ顔に見える。
内容もなんかアニメの影響か動きが派手で話も過激で、品と心を捉える魅力がない気がする。
+18
-1
-
292. 匿名 2019/03/11(月) 23:02:27
子供が多かった。
無神経で威張り腐ったご老人の絶対数が少なかった。
消費税が無かった。
飢えている子供が少なかった。
夏が涼しかった。
色々あるけど、今のほうがいいこともたくさんあります。ITとか。+41
-0
-
293. 匿名 2019/03/11(月) 23:02:57
昔は何もかも緩かった。
今はテレビも会社もコンプラ言い過ぎてるところもある。+19
-0
-
294. 匿名 2019/03/11(月) 23:04:15
昔は正月どこも休みだった。
それがしっかり休日なんだって感じられて良かったのかも。+55
-0
-
295. 匿名 2019/03/11(月) 23:04:43
>>176
そういう民度が整備されてる日本は好き。+1
-1
-
296. 匿名 2019/03/11(月) 23:10:38
何においても便利な時代になったけれど物や情報が溢れすぎていて感動したりわくわくしたりすることが減った+21
-0
-
297. 匿名 2019/03/11(月) 23:11:21
>>286
廃刊になったものも多いですが、リニューアルしてたり、少女向けの付録付きの雑誌の種類は増えてません?
定期的に娘に買うので…。+1
-0
-
298. 匿名 2019/03/11(月) 23:15:16
>>59
その反面、カメラの画像がいいから雑誌とか加工しまくりでギャップが凄い時ある。+4
-0
-
299. 匿名 2019/03/11(月) 23:16:43
80年代の子どもの頃、
日本製品が世界中に溢れてて、凄い国なんだなぁと思ったし、いつアメリカを抜いて世界一位の経済大国になるんだろう?と期待してた。
CMで24時間戦えますか?なんて今言ったら、超絶ブラック認定されて炎上かもね。
それだけ時代が変わった。+28
-2
-
300. 匿名 2019/03/11(月) 23:31:28
夏は今ほど暑くなくて、32度でウヘーって思ってた+17
-0
-
301. 匿名 2019/03/11(月) 23:32:42
テレビも音楽も90年代後半から2000年代ぐらいが一番良かった。+27
-1
-
302. 匿名 2019/03/11(月) 23:38:21
ネットがないから目の前の家族や友達との会話がたくさんあった+41
-0
-
303. 匿名 2019/03/11(月) 23:42:42
ビール瓶やジュースの瓶を買った店に持って行くと300円くらいになって結構お菓子が買えたそれが楽しかったなー
重い瓶を一緒懸命持っていくから労働報酬ですね
+25
-1
-
304. 匿名 2019/03/11(月) 23:45:07
女子の間の交換ノートがすごく楽しかった+34
-2
-
305. 匿名 2019/03/11(月) 23:46:33
小学校低学年の頃のシール交換+19
-2
-
306. 匿名 2019/03/11(月) 23:54:18
昔から南海トラフとかはあったんだけど
今より全然心配してなかった。
やっぱり東日本大震災があってから
地震、津波に怯える毎日になってしまった。
絶対来る地震だけど
出来れば昔に戻りたい+21
-1
-
307. 匿名 2019/03/12(火) 00:03:43
>>3
今のよく見るファッションこれに近くない?
+2
-0
-
308. 匿名 2019/03/12(火) 00:14:29
ドラマはまだいいとして
歌番組とバラエティの質が下がりまくり
トリビアやめちゃイケ世代なんだけどそろそろフジテレビ頑張ってくれんかな。
日テレの和気あいあいでお約束な展開の番組飽きた。+10
-3
-
309. 匿名 2019/03/12(火) 00:15:28
レコードやCDの発売日をドキドキしながら待ってたなー+23
-1
-
310. 匿名 2019/03/12(火) 00:17:37
昔は良かったというか、生き辛い世の中になったなと感じる。+50
-0
-
311. 匿名 2019/03/12(火) 00:19:40
昔は春夏秋冬の行事がもっとハッキリしてた気がする。+17
-1
-
312. 匿名 2019/03/12(火) 00:20:14
流行り物にみんな飛びついて面白かった〜。
ティラミスが流行るとみんなティラミス、
ナタデココが流行るとみんなナタデココ。
情報源が少ないから、それがなんか今思うと面白くて。
今って情報があふれかえって、選択肢が多すぎて、
流行りがあって無いようなもので、、みんなそれぞれ好きなものが違って個人個人の世界があるような。
その良さもあるんだろうけど、振り返ると印象に残らない。+15
-4
-
313. 匿名 2019/03/12(火) 00:22:26
外国人を街中で見かけることがほとんどなかったから、初めて京都で外国人を見たときはドキドキした。
外国に対する憧れがすごくあった。
今は外国人ユーチューバーとか、動画とな、海外がすごく身近で、あの頃の海外へのドキドキとか今の若い人にはないんだろうな。+19
-0
-
314. 匿名 2019/03/12(火) 00:46:16
>>11
私この間産まれて初めて行ったんだけど、みんなSNOWとかでめちゃくちゃ自撮りしてるしインスタ映え狙った迷惑行為多いし、混みまくりでこれが夢の国…?と思った
きっと昔から行ってる人はまだディズニーに夢と希望持ってると思うけどファーストコンタクトだった私はこんなんならもういいや…と思った
アトラクションやキャラはほんとーに可愛いから残念+10
-0
-
315. 匿名 2019/03/12(火) 00:48:31
LINEの既読本当にめんどい
しかも少しずつ文送るのなんなん
もう終わったと思って返事打ってたらまた送ってきて…
いっぺんに送れよ+33
-1
-
316. 匿名 2019/03/12(火) 00:52:49
>>204
それガルちゃんの見すぎだと思う+0
-0
-
317. 匿名 2019/03/12(火) 00:53:47
>>271
画力は今の方が高いわ。内容は昔の方が面白いってのは分かる。+8
-2
-
318. 匿名 2019/03/12(火) 00:58:24
大人になって知らない方が幸せだつた内容を知ってしまったこと。
あー、小さな子供の頃は幸せでした+10
-0
-
319. 匿名 2019/03/12(火) 01:30:01
タバコが210円だった+8
-1
-
320. 匿名 2019/03/12(火) 01:39:11
昔のバラエティー番組とかドラマとか音楽番組が最高に面白かったです‼+8
-1
-
321. 匿名 2019/03/12(火) 02:25:04
昔は良かったと言うよりも、ギスギスした生きづらい世の中になったなぁ…とつくづく実感する
ほとんど言いがかりに近いような、ちょっとした事でもすぐ炎上だのクレームの嵐だので、誰も怒らせず傷つけないものって一体何なんだ?+41
-1
-
322. 匿名 2019/03/12(火) 02:35:42
マックのハンバーガーが100円以下だったこと。+19
-0
-
323. 匿名 2019/03/12(火) 03:05:24
本当に高校時代SNSがなくてよかった(笑)
本当にバカだったから痛いポエム、自撮りとか載せまくってただろうな…そして世界に晒される。
今の子が羨ましいコトなんて1つもない…可愛そう。
私が小学生の頃大人はみんな楽しそうだったよ。
イキイキしてた。+30
-0
-
324. 匿名 2019/03/12(火) 03:30:45
もう出ていそうだけど
花粉症がない
春と秋がもっと長く過ごしやすい
戻ってほしい+20
-0
-
325. 匿名 2019/03/12(火) 03:32:04
私が高校生だった十数年前も、SNSこそなかっても一部の子はブログや個人サイト作って繋がってたな。
サイト作ってなくてもノートにポエム書きためてる子もいたり。
ニュースで見たけど、今はインスタやってないとアイツは友達いないから、コイツは貧乏だから投稿するネタが無いんだとイジメられるし、やってても投稿内容を巡って結局イジメられるって、本当に嫌な世の中だな。+26
-0
-
326. 匿名 2019/03/12(火) 03:43:33
多分引かれるけど…
昔は私の地元のお祭りで男の人が子供から大人まで皆全裸で川に飛び込む祭りがあった(笑)
女性はギャラリー!それが時代が変わって10年前から褌着用になってしまった…!
別にブツは見たくないけど同級生の男子が恥ずかしがって両手で隠してる所が面白かったのになーんか残念‼︎
けど今はもっこりを必死で隠してるのがまたウケる(笑)+1
-4
-
327. 匿名 2019/03/12(火) 03:54:16
スーパーなどの屋上にあった
空気でできたトランポリン。
子供にとってパラダイスです☆+20
-1
-
328. 匿名 2019/03/12(火) 04:20:38
今ってインターネットやロボットが発達して
何でもスピード化の時代になりました。
それにより人はボーっとしている時間が激減しました。
効率が良いといえばそれまでなんですけど
忙し過ぎる人が多い気がします。
5分でも時間があればすぐにスマホを
見ている人がなんと多い事か。
便利になったのは喜ばしい事ですが
失っている事も多いと思います。
+24
-1
-
329. 匿名 2019/03/12(火) 04:26:59
>>104
の周りもそんな人間だからけだったから104はそれを当然と2019年の今でも思い込んでるでしょうね
デキ婚毒親のルーツ+1
-0
-
330. 匿名 2019/03/12(火) 04:44:24
多くの日本人が口にする生き辛さって
多分日本人特有の禁止事項が多いからだと思う。
迷惑になる行為をする人が減るのは良い事だけど
グレーゾーンがあまりにも少な過ぎて、ルールも細かく、
普通に生活するのに我慢も多いからだと思う。
ちょっと自由気ままにやろうものなら叩かれるから
難しい所なんですけどね。
世界的にみてこんなに禁止事項が多い先進国は珍しいと思う。
+13
-1
-
331. 匿名 2019/03/12(火) 04:52:18
SNSのトラブル関連は思春期〜大人がやらかしてる感じ
過渡期で発展に制度やマナー意識が追いついてない
そのうちそれらが確立されるんじゃないかな
今の子供が大人になったら相当マシになりそう+1
-0
-
332. 匿名 2019/03/12(火) 05:18:17
百歳の人からするとどの年代が良かったって感じなのかな+15
-0
-
333. 匿名 2019/03/12(火) 05:23:56
snsとかあまり無かったことかな。
今もネットは必要だと思うけど、
基本的にsns.LINEとか含めて
わたしは、あまりやらない。
プライド高いのもあるけど、
人に自分見せたくないし、
知られたくないし、関わって欲しくもない。w
ましてや子供なんて顔も見せたくないし、
そこらの顔見知りにすら、なにも知られたくもない。
みんなしれっといろいろ見てるからねー+4
-0
-
334. 匿名 2019/03/12(火) 05:26:38
自分が就職した頃は、給料どんどん上がり、スキーも毎週行ったり、親や祖母にプレゼントあげたりしたけど、
子どもは給料安くて、プレゼントどころじゃない。+10
-0
-
335. 匿名 2019/03/12(火) 05:30:07
大学出ればだれでも公務員試験合格した。
でもとうじは公務員はバカにされ、受かっても蹴って民間に行く人が多かった。
だから今の50代の公務員は、あまり…。+11
-1
-
336. 匿名 2019/03/12(火) 05:34:01
本当今の時代ギスギスしすぎ。悲しくなってきた。
みんな心に余裕ないんだろうな。物価は上がるし、
消費税も上がる。いつからこんな住みにくい日本になってしまったんだろ?+26
-0
-
337. 匿名 2019/03/12(火) 05:34:39
私も40歳ですが昔の話は美化されがちですけどねw
自分が子供の頃は今よりは何も考えずに日々を
過ごしていたからより自由に感じた部分はあります。
でも便利かといわれれば絶対に今の方が便利です。
カセットテープやビデオテープ、フロッピーディスク
などというアナログの記録媒体が主流。
インターネットがないので本屋か図書館で調べ、
電車も切符を買うのが当たり前。
身体の体調が悪い時、今では当たり前の薬も存在していない。
買い物もインターネットでとはいきません。
住宅の設備も全然違います。
それに面倒な人間関係での苦労もかなり減っていると思います。
昔は人と接して聞いていかないと物事が進みませんでしたから。
+5
-1
-
338. 匿名 2019/03/12(火) 05:36:48
昔はよかったなんて言わ〜ないで〜+0
-4
-
339. 匿名 2019/03/12(火) 05:47:09
ラインがなかったこと
電話や文通のが自分のペース保てて良い+7
-0
-
340. 匿名 2019/03/12(火) 05:57:05
>>333
私も特にSNSやってなくても不便してないしやる気もない。
なんでやらないわけにはいかないみたいな風潮なんだかもわからない。
わざわざ個人情報発信する必要もないし、他人にあれこれ探られたり、黒歴史作りたくない。
+6
-0
-
341. 匿名 2019/03/12(火) 06:40:15
ちゃんとした大人の男、大人の女がいた気がする。テレビでもコメンテーターがそれなりの肩書きの人で、きちんと分かり易い話してたような。。そういう人が皆亡くなってしまったなぁ。今はなんかチャラチャラした子供っぽい人ばかり。。+23
-0
-
342. 匿名 2019/03/12(火) 07:03:12
売ってるお菓子の品質が今とは比較にならないくらい良かった
美味しかったレディボーデンは今どこに…+16
-0
-
343. 匿名 2019/03/12(火) 07:23:41
外人の少なさ!!!
本当今多過ぎて引く…+22
-0
-
344. 匿名 2019/03/12(火) 07:39:31
新曲がでるのが楽しみでいい曲がいっぱいあった
ランキング番組が盛り上がった+11
-0
-
345. 匿名 2019/03/12(火) 07:40:13
企業に勢いがあった+13
-0
-
346. 匿名 2019/03/12(火) 08:02:08
教師と生徒の立場かな+6
-0
-
347. 匿名 2019/03/12(火) 08:03:14
アラフォーですが昔は夏が涼しかった。
九州に住んでましたが、小学生の頃は真夏でも27度くらい、30度超える日があるとビックリしたのを覚えてます。
プールに行って水筒忘れても平気だったし、朝は涼しかった。+10
-0
-
348. 匿名 2019/03/12(火) 08:06:25
電車に乗って車窓を眺める
社内の人も景色にも風情を感じた
今はスマホスマホで味気なくなってしまった+6
-0
-
349. 匿名 2019/03/12(火) 08:08:23
>>248
私の家は押し付けられる側だったこういう事が便利と思いこんでる
貴方みたいな人が子供の頃本気で嫌だった
結局都合よく人を利用できた人間に都合のいい社会だった事に気づいてないだけの話
何が昔はよかっただ
あほらしい+2
-1
-
350. 匿名 2019/03/12(火) 08:09:31
いつものばばあの懐古主義トピじゃん+1
-3
-
351. 匿名 2019/03/12(火) 08:15:50
ここで昔は~って言ってる人達は
見えない”皆”と一緒が安心したってだけ
空気に浸ってただけでは?
今は情報にしても選択肢は昔より遥か多い
自分で取捨選択できる人には天国だと思う
ガル民みたいに他力本願で怠けた人間には難しい時代になったけど
今の方が遥かに便利で快適な社会なのは事実だ+9
-7
-
352. 匿名 2019/03/12(火) 08:33:39
近所の子とよく遊んだな。
年齢関係なく、約束もせずいきなり家に行っても居れば遊ばせてくれて居なければ家に戻って1人で遊んで親同士がいちいち介入してこなかった。
今の祖父母世代は子育て楽してる人多いと思う。+20
-1
-
353. 匿名 2019/03/12(火) 08:46:07
日本そのものが、以前より住みづらくなってる+24
-2
-
354. 匿名 2019/03/12(火) 08:52:45
ブルマ 当時スカートめくりが流行ってたから穿いてて良かった。+2
-5
-
355. 匿名 2019/03/12(火) 08:54:05
ガル男です。
体育の授業は女子のブルマが見れて良かった。+1
-13
-
356. 匿名 2019/03/12(火) 09:02:22
折りたたみ携帯でよかった
+7
-2
-
357. 匿名 2019/03/12(火) 09:12:03
貯金預金の利子が多かった
今があの時代なら我が家は利子で食べて行けたかも+13
-3
-
358. 匿名 2019/03/12(火) 09:37:26
>>24
お母さんが好物を入れてくれてただけで凄く嬉しくてお弁当の日が大好きだったなぁ・・時代は変わりますね+7
-2
-
359. 匿名 2019/03/12(火) 10:24:04
2019年3月4日オリコン週間アルバムランキング
1位初 WORLDISTA news
2位↓ eye of the storm one ok rock
3位↓ 瞬間的シックスセンス あいみょん
4位初 4real ace of speads
5位初 ホップステップアップル 小倉唯
8位初 フレデリズム2 フレデリック
11位初 SEIKO JAZZ SEIKO MATSUDA
聖子おばさん、cd買ってやれば良いのに薄情だよねw
若手アーティストはおろか、声優にまで負けてんだよ?笑+4
-0
-
360. 匿名 2019/03/12(火) 10:31:33
>>357
それ、うちの母親が思ってた事だよ。このまま行ったら働かなくてもいい時代が来そうって思ってたって、、、バブルの頃の話だけだよ。+1
-2
-
361. 匿名 2019/03/12(火) 10:46:54
高速代も安かった。+6
-1
-
362. 匿名 2019/03/12(火) 10:51:11
税金が高くなったとか物価が上がったとか、外国人で街が溢れてるとか、子どもが減って子育てしづらくなったとか、確かに昔と比べると嫌なこともたくさんあるけど、正直昔を美化しすぎなコメントもあるね…
専業主婦が当たり前だったのは、産休育休を取れる職業がほとんどなかったからじゃない?
教師、看護師、公務員などの一部の女性以外は、子ども産んだら仕事を辞めるのが普通だったよ。
そして専業で悠々自適に暮らしてたのは、一部の裕福な家庭の主婦だけ。
昔の一般家庭の専業主婦は、今みたいに着飾ったりしてなくていわゆる「オバさん」だったよ。
海外旅行もせず、自分の服飾や美容にもお金をかけず、楽しみといえば近所の主婦たちとのお喋りやママさんバレーで、今よりもっともっと慎ましく暮らしてたんじゃない?
まあそれが当たり前だったし、夫は終身雇用で年金も確実に支給され、子どもは高卒でも就職先があったから、今のような不安もなかっただろうとは思うけど。
+8
-4
-
363. 匿名 2019/03/12(火) 10:54:54
>>158
働く女性が増えて
専業主婦ばかりに押し付けられる事に不満が出て
では平等に…+0
-1
-
364. 匿名 2019/03/12(火) 11:07:40
産休育休はまだまだついてない所もあるからね
都会はついているのかもしれないが
女性の雇用については今はまだまだ先進国にしては遅れているのが現実
今は選択肢だけは確かに多いけど…ね
+2
-0
-
365. 匿名 2019/03/12(火) 11:11:02
ホンネを聞かずに済んだ
SNSで(ここでもだけど)色々他の人が思ってること聞くと
気が小さい私はビクビクしてしまう+6
-1
-
366. 匿名 2019/03/12(火) 11:14:38
>>357
忘れていた通帳が10年過ぎて通知が来たんだ
30万ほど入ってた
びっくりしたのは利子
毎年1円づつ・・笑
30万、10年で10円!!+5
-1
-
367. 匿名 2019/03/12(火) 11:20:40
スマホは勿論、SNSも無かった
自分が思春期の頃にあったらと思うとぞっとする
+8
-1
-
368. 匿名 2019/03/12(火) 11:37:28
>>351
LINEとかsnsの件に関しては突っ込みどころのバーゲンセール
まずガルちゃんとどう違う?
で、snsない時代はそれはそれでリアルな繋がりが面倒だった気がするけど?
というかここってやたらコミュ障多い割にネットの現代叩きすぎでしょ。
そんなに昔のスタイル良いならネットやめてリアルで友達作れよww
ぼっちでつらいと共感求めんなし+3
-0
-
369. 匿名 2019/03/12(火) 11:42:56
>>354+2
-9
-
370. 匿名 2019/03/12(火) 11:43:34
>>355+2
-6
-
371. 匿名 2019/03/12(火) 11:54:13
旅行先で外国人をあまり見かけなかった+4
-0
-
372. 匿名 2019/03/12(火) 12:04:47
昔のOL羨ましい。コピーとお茶汲みだけで良かったとかそんな仕事したい…+13
-1
-
373. 匿名 2019/03/12(火) 12:23:31
お正月はお店やっていないの当たり前、コンビニもまだ無かった頃のアラフォーだけど夕方になるとみんな仕事終わってて夏にはベランダでビール飲んでたまにおつまみもらったり賑やかで楽しい時代だった
あの時の和やかな夕方の雰囲気はもうないのかな
私も新興住宅地に今住んでるけど私含め奥さん達は朝からパートへ行って旦那さん達は毎日夜9時過ぎまで働いてる。お店も遅くまでやらなくていいからみんな夕方には帰ってのんびりしようぜ!今は仕事行くために生きてるみたいで辛い+11
-0
-
374. 匿名 2019/03/12(火) 12:27:56
>>27
それを思うと竹中&小泉の罪は重い
+12
-0
-
375. 匿名 2019/03/12(火) 12:28:23
学生時代。
良くも悪くも出会いがたくさんあったし、友達も普通にできた。
毎日楽しかった。+6
-0
-
376. 匿名 2019/03/12(火) 12:32:27
自分が
若かった。+5
-0
-
377. 匿名 2019/03/12(火) 12:35:13
>>362
専業主婦が当たり前だったのは、あなたが書いた後半が全て
そして特に最後の2行だね
+1
-0
-
378. 匿名 2019/03/12(火) 12:39:46
貧乏な人のトピが今ほど伸びなかった
ある意味良いことだった
今は切実な人が多くなったんだろうね
給料は中々上がらない中、消費税と物価だけがどんどん上がっていくから+4
-0
-
379. 匿名 2019/03/12(火) 12:44:55
昔は良かったというか、若い頃って本当に貴重だったんだなぁと思う。
昔は30過ぎの人はおばさんだと正直思ってたけど、自分はもうそのおばさんと言われる年齢だし、みんな平等に歳をとっていくんだなぁって思った。+5
-0
-
380. 匿名 2019/03/12(火) 12:48:37
夏
こんなに熱くなかったよね+12
-0
-
381. 匿名 2019/03/12(火) 12:49:23
前から在日が居たけど、最近増え過ぎ
それに伴い犯罪も増加
外国人観光客も増えすぎて色んなところで破壊行為や悪戯されてる
日本では少なくなったり、症例がなくなった病気もまた蔓延しだした
何でもかんでも安易に外国人で賄おうとする政策が裏目に出てる
外国人観光客の医療費踏み倒しとかも、こんなに呼ぶなら保険に入らなきゃ入国拒否にすれば良いのに
在日も観光客もこれ以上要らない+14
-0
-
382. 匿名 2019/03/12(火) 12:54:14
>>353
日本人にとってはね
逆に日本の法のいいとこ取りをしようとする外国人には住み易い国になった
+7
-0
-
383. 匿名 2019/03/12(火) 13:03:03
今はネットで簡単に浮気相手を見つけられる
昔は職場とか最低限の出会いしかないから浮気って少なかったんだろうなぁ+8
-0
-
384. 匿名 2019/03/12(火) 13:06:18
結婚を夢見て憧れてた頃は幸せだったんだな
今は現実を生きてるだけって感じ
+4
-0
-
385. 匿名 2019/03/12(火) 13:08:47
お菓子、アイスが大きくて消費税3%とかだった。今じゃだいぶ容量少なくなったし高くなって税率も上がった。
SNSがなかったからネットいじめがなかった
夏は今より過ごしやすい+10
-0
-
386. 匿名 2019/03/12(火) 13:16:37
文通が楽しかった
ポストを開ける楽しみがあった
今はSNSがあるから友達の字も住所も忘れた+10
-0
-
387. 匿名 2019/03/12(火) 13:18:21
日本の陰湿な村社会がネットのおかげで知れ渡った。昔がよかったなんて絶対ない。今は自民党が慌ててネット工作してる。+4
-1
-
388. 匿名 2019/03/12(火) 13:19:08
親の会話を聞くと昔は「これから良くなっていくんだ」という展望があったんだなと。
不便ではあっただろうけど、今の24時間365日稼働率100%という余裕の無さの方が嫌だ。+6
-0
-
389. 匿名 2019/03/12(火) 13:27:21
明日に希望が感じられた。人間関係も人情味があった。+5
-1
-
390. 匿名 2019/03/12(火) 13:27:38
>>341
ケーブルテレビで昔のドラマや映画をよく見ますが、20代半ば以降はもう成熟した大人って感じ。態度も話し方も落ち着いてる。でも今は30代前半でも、お兄さんお姉さん路線にしがみついてる感じです。男ざかり女ざかりという言葉は死語ですね。若ければいいという風潮が、日本人を幼くしてしまいました。+4
-0
-
391. 匿名 2019/03/12(火) 13:29:35
お金がない系は半分ネタなんじゃない?本気ならこんなとこで遊んでないと思う+0
-1
-
392. 匿名 2019/03/12(火) 13:35:28
昔は旅行といえば時間はかかったけどその過程も含めて旅をしているなーと情緒が味わえた。食堂車とかも懐かしいな。今は速さや便利さばかりが求められる時代。+6
-0
-
393. 匿名 2019/03/12(火) 13:38:00
本音が聞こえてきすぎ
昔は視界や耳に入らなくてよかった+6
-0
-
394. 匿名 2019/03/12(火) 13:41:43
LINEがなかったこと。
無事に結婚もし、もうオバサンでよかった。+8
-0
-
395. 匿名 2019/03/12(火) 13:41:59
>>374
あの頃からなんかおかしいよね
格差が広がってる、というか何というか+7
-0
-
396. 匿名 2019/03/12(火) 13:43:28
歌番組がたくさんあったこと。ベストテン、トップテン、夜ヒット、Mステ…塾から帰ると歌番組見てから勉強してた。+6
-0
-
397. 匿名 2019/03/12(火) 13:44:06
情報社会こそ忘れる事が大事だと本に書いてあった+3
-0
-
398. 匿名 2019/03/12(火) 13:45:15
ネット環境は2005〜2007年くらいがちょうどよかったと思う。
ガラケー全盛期、ケータイない人もそこそこいてSNSは一部にのみ普及。
掲示板も今ほど殺伐としてなかった。
+10
-0
-
399. 匿名 2019/03/12(火) 13:46:59
今は町を歩いている人が皆それぞれ常にネットにつながっているのが不思議。
ネットは家に帰って、手紙が来てるかポストを覗く感覚でパソコンで見るものだった。メールひとつひとつにも重みがあった。
それ以前は友達とは文通や交換日記、電話してましたね。+8
-0
-
400. 匿名 2019/03/12(火) 13:51:13
昔はアメリカの電気とか拒否して生きるアーミッシュの人たちのことを
変わった人たちもいるもんだなとしか思ってなかったけど
今これだけ監視社会になると文明を拒否して生きることを選択する
人々の気持ちがわかるような気がする。
+4
-0
-
401. 匿名 2019/03/12(火) 13:51:20
消費税5パーセントの方が良かった
買い物中に計算しやすいから
私が頭悪いせいか、レジで思いの外高くてお金足りない!!ってなることが多くなった
+8
-0
-
402. 匿名 2019/03/12(火) 13:51:23
デートも違ったよね。一緒に長い時間行列に並んでから、ようやく映画のチケットが買えた。席も早い者勝ちだった。待ち時間もお互いスマホいじるなんてないから、ひたすらおしゃべりしたり、見つめあったり…そのあとはタワレコ行ったり。今あまりCD屋って行かない。時間の無駄は多いが、よき時代。+10
-0
-
403. 匿名 2019/03/12(火) 13:53:38
snsのない時代に学生生活をしてみたかったなー+6
-0
-
404. 匿名 2019/03/12(火) 13:59:57
携帯もない時代に大学生してました。お金持ちと付き合っている子はPHSみたいなのを持たされていた。私はポケベルで彼と連絡とってた。学食の公衆電話に並んだ。大した内容送れないけど、ときめいたなあ。懐かしい。+3
-0
-
405. 匿名 2019/03/12(火) 14:02:58
>>44
うんうん、男子は黒、女子は赤、学年に何人か個性的な色がいるくらいだった。+4
-0
-
406. 匿名 2019/03/12(火) 14:05:57
みんな知ってる?
消費税がなかったんだよ!+17
-0
-
407. 匿名 2019/03/12(火) 14:06:24
どこもかしこもタバコが吸えた………+4
-1
-
408. 匿名 2019/03/12(火) 14:07:48
ネットはマナー悪い人多いから匿名をやめればさらに日本はよくなると思う
ネトサポのウザい工作もバレるし+5
-0
-
409. 匿名 2019/03/12(火) 14:09:38
芸とは言えないバカ売りとかブサイク売りとかキワモノ売りする芸人が今ほどいなかった
70年代と今じゃ話し方が違う気がする
昔の人のインタビューの喋り言葉はおっとりもう少し品があるように見える
昔より白痴化してきてるように感じる+6
-0
-
410. 匿名 2019/03/12(火) 14:19:41
そう遠くない昔の話だけどガソリンが90円の時代があったんだぜ 灯油も18Lで800円ぐらいだった。我々のお金はどこに消えてるんだろうか。+8
-0
-
411. 匿名 2019/03/12(火) 14:20:40
昔の番組の方が楽しかった。
少々のエロさがあった番組もあって面白かったんだよなぁ・・・。
今って騒ぎ過ぎなんじゃないの?って思う。+6
-1
-
412. 匿名 2019/03/12(火) 14:24:20
ネットがここまで浸透しない時代もそれなりに楽しかったよ。
そのうちネットも匿名なんてなくなって免許制にでもなる日が来たりしてな。
あまりに無法地帯になりすぎてるし。+6
-0
-
413. 匿名 2019/03/12(火) 14:29:23
自分が学生の頃SNSがなくてよかった。+7
-0
-
414. 匿名 2019/03/12(火) 14:34:25
昔は中国人なんていない銀座でぶらぶら散歩するのがのどかで平和でよかったわ。
今は都内どこに行ってもマナーのないうるさい中国人がいて不愉快。+4
-0
-
415. 匿名 2019/03/12(火) 14:40:51
終身雇用、毎年給与が上がる、外国人が少ない、税金安い、もらえる年金高い、物価安い。
お金や生活しやすさは1990年代くらいがちょうど良かったのかも?
+9
-0
-
416. 匿名 2019/03/12(火) 14:46:21
消費税がない時代
外国人が少なかった時代
きちんと働けば、所得が、毎年上がっていく時代
専業主婦をしても大丈夫だった時代
老後が安心な時代
政治家が嘘をついたら、辞任していた時代
ネットがなくても音楽が楽しくてテレビも楽しかった。
国が日本を、守っていてくれた。
昔の日本を否定して、自由主義になったらみんな、貧乏になってしまった。
今、何をするべきなのか。
まずは消費税を減税して、経済を活性化させる。
所得が上がってくれば、また、夢や希望を持つことができるんじゃないかな。
みんな貧乏になっちゃったから、夢や希望が持てなくなってきたんじゃないか。
政治に無関心な人は早く気づいてほしい。
+11
-1
-
417. 匿名 2019/03/12(火) 14:47:40
消費税5パーセントの方が良かった
買い物中に計算しやすいから
私が頭悪いせいか、レジで思いの外高くてお金足りない!!ってなることが多くなった
+1
-2
-
418. 匿名 2019/03/12(火) 15:58:08
金利が6.33%の定期預金持ってたなー
あの頃
『もし、宝くじが当たれば、
一億円に対して利息が600万超…
税金引かれても約500万は手元に残るから…
バイトでもパートでもしながら
十分生活できるよね~』
なんて夢見てました‼️
未だに宝くじ高額当選にはご縁がございません+4
-0
-
419. 匿名 2019/03/12(火) 16:12:45
不審者、在日コリアン、カルトが多い。
日本に日本人は、どれくらいいるのだろう?+6
-0
-
420. 匿名 2019/03/12(火) 17:35:09
1ドル350円だった時代から生きているけど
昔の方が良かったと思うことは夏の涼しさぐらいだ
クーラーがなくても平気だった
恵まれてることに気づかないことが不幸なのかもしれないね+3
-0
-
421. 匿名 2019/03/12(火) 18:44:27
バブルを経験した人うらやましい+6
-0
-
422. 匿名 2019/03/12(火) 18:45:25
ネット見てると日本人はもういないんじゃないか?って気分になるよね+2
-0
-
423. 匿名 2019/03/12(火) 20:05:38
>>419
在日コリアンは70万人しかいないよ+0
-0
-
424. 匿名 2019/03/13(水) 01:12:01
>>421
本当に1万円見せてタクシー拾ったのかな?笑+2
-0
-
425. 匿名 2019/03/13(水) 02:06:20
ポカリスエットのCMが良かった
今のは色々と酷い+4
-0
-
426. 匿名 2019/03/13(水) 10:19:48
>>414
今はそうだけど、昔は日本が今の中国や韓国みたいだったんだよ
全身金ピカ、ブランド品、バブル、人口(子供も)も多かった、悪いのがかっこいい、下品なのが面白いとかテレビも低俗だった
日本製品はダメダメ(使い物にならない)、海外の文化・商品・映画・音楽パクリ放題、アメリカも反日寄りだったし、日本は海外からも嫌われてた。海外からは¨サル真似の日本人¨って言われたほど
正直言って、当時の日本人は今の中国よりもっと民度低かったからね+2
-0
-
427. 匿名 2019/03/13(水) 10:28:21
今の中国人旅行者の下品さを見ると、バブル期の日本人旅行者も、かなり嫌われていたんだなと想像できる
魚を生で食べる(寿司)とかありえないとか言われたり、当時の日本人ボロクソ言われてたよね
今はだいぶ評価が変わったが.....
そんな時代だったのに、昔がよかったなんて言ってるやつはアホだろ
+3
-1
-
428. 匿名 2019/03/13(水) 11:40:29
>>425
そんなもんどうでもええわ+1
-1
-
429. 匿名 2019/03/13(水) 11:44:01
昔の方がいいってばばあどもさ
昔はジジババが少なかったから税金も少なくて済んだんだよ
でもな少し考えれば分かるけど昔を懐かしむばばあはすぐに
自分のために税金使われるんだぞ?
人には払いたくないけど自分は沢山欲しいは通らんよ分かるか?
+0
-2
-
430. 匿名 2019/03/13(水) 15:39:31
オンラインゲームがなかった。一人、またはその場にいる人たちだけで完結できた。そして楽しかった。
今は余計な協力プレイとか一人でクリアできないとかがありすぎ。ソフトだけでなくオンラインにつなぐ代金も毎月かかってくるし、不特定多数の人とゲームをやるのは楽しい反面それ以上にトラブルも増えるから本当に最悪だと思ってます。
+0
-0
-
431. 匿名 2019/03/15(金) 18:00:01
>>427
>>426
それは差別の問題だから、原因は、日本人ではなくて、差別してくるほうにあるよ+0
-0
-
432. 匿名 2019/03/15(金) 18:03:07
>>426
>>427
差別を差別されるほうが悪いと考える
あなたみたいな人がいるのは、悲しいことだわ+0
-0
-
433. 匿名 2019/03/16(土) 10:16:47
自転車の飲酒運転、今は車と同じく厳しくなった。+0
-0
-
434. 匿名 2019/03/21(木) 20:43:59
>>427
>>426
を書いた人とそれに+をつけた人は
なぜ自国が差別されていると聞いてプラスをつけるの?
自国が差別されているということがそんなにうれしいの?+0
-0
-
435. 匿名 2019/04/02(火) 20:58:17
小学生の頃楽しかったな〜と思うのはバブル期だったのも関係してるんだな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する