ガールズちゃんねる

親に頼らない出産子育て

229コメント2019/03/13(水) 09:31

  • 1. 匿名 2019/03/11(月) 12:22:25 

    親に頼らず出産子育てした方、どのような工夫をされましたか?

    私の両親は既に亡くなっているので頼ることができません。
    夫の実家は車で1時間程ですが、気を使うことのが多くて逆に疲れてしまいそうで…

    亡くなっている以外でも親と不仲でとか、地元を離れて結婚したなど
    親に頼らず出産子育てした方のアドバイスを参考にしたいです。
    友人達は里帰り出産や出産後も頻繁に実家に帰っている子が多く
    一人で育てられるのか漠然と不安を感じていて「なんとかなる」と思いたいです。

    友人に「乾燥まで出来るドラム式洗濯機が子育ての時便利だったよ」と聞いたので、新居に引っ越した時にドラム式洗濯機を選びました。

    +417

    -2

  • 2. 匿名 2019/03/11(月) 12:23:10 

    親に頼らない出産子育て

    +246

    -23

  • 3. 匿名 2019/03/11(月) 12:23:37 

    親に頼らない出産子育て

    +204

    -1

  • 4. 匿名 2019/03/11(月) 12:24:18 

    旦那に頼る!

    +406

    -6

  • 5. 匿名 2019/03/11(月) 12:24:35 

    >>2
    しんのすけと一緒に見てるのかひろしよ…

    +359

    -2

  • 6. 匿名 2019/03/11(月) 12:25:33 

    第一に旦那が家事育児に協力的でないとキツい

    +683

    -5

  • 7. 匿名 2019/03/11(月) 12:25:56 

    全然何ともないよ。

    +246

    -21

  • 8. 匿名 2019/03/11(月) 12:26:02 

    買い物は週末に1週間分旦那に頼むかネット宅配
    ご飯は旦那さんが作れるなら甘える
    一人目なら何とかなるよ‼

    +469

    -8

  • 9. 匿名 2019/03/11(月) 12:26:39 

    夫頼りでしたよ
    生まれた月が11月末だったのも幸いして、年末休みに入るころはよく世話してもらった
    家事は最低限のことだけ

    +259

    -6

  • 10. 匿名 2019/03/11(月) 12:26:52 

    実家は近いですが、里帰りしませんでした。
    その代わり、夫が率先して子どもの世話や、買い物、料理をしてくれるので、何とか乗り切ってます。

    +234

    -1

  • 11. 匿名 2019/03/11(月) 12:26:52 

    子供1人ならなんもでもなる。
    3.4.5人となると大変。

    +302

    -8

  • 12. 匿名 2019/03/11(月) 12:26:58 

    自分が熱とかでも子供の世話はまじ辛い

    +318

    -1

  • 13. 匿名 2019/03/11(月) 12:26:58 

    旦那さんに協力してもらうしかない

    +177

    -3

  • 14. 匿名 2019/03/11(月) 12:27:10 

    遠方に嫁いで頼れる人いない
    旦那も仕事忙しくてあまり頼れない
    でもまぁ何とかなってるよ
    昔と違ってネットがあるから困ったら検索すりゃいいし、愚痴ならガルちゃんやTwitterとかで言えばいいし

    +267

    -1

  • 15. 匿名 2019/03/11(月) 12:27:13 

    母他界、父絶縁で一人で産みました。私の実感だと、自分の子を自分で、という自己完結が一番楽。それだけの面倒ならなんとでもなる。下手に義母が来てかき回した時は大変だった。後、「お互い様」と言いながら頼って来るママ友が近くにいたらそっちの方がずっと大変。緊急事態でない限り自分の子を自分で、というスタンスの人と付き合い、自分もそうするのが平和で楽です。

    +463

    -4

  • 16. 匿名 2019/03/11(月) 12:27:21 

    そんなに心配しなくても大丈夫ですよ!!
    私、里帰りしたけど気疲れして(育児の仕方でもめたり、家事押し付けられたりで)2日で自宅にかえりました。今ならネットスーパーもあるし家で赤ちゃんと好きなだけゴロゴロしてたらいいと思います★

    +280

    -6

  • 17. 匿名 2019/03/11(月) 12:27:21 

    自分が病気とかになったら無理せず掃除もご飯も作らない。便利な世の中使えるものは使う

    +151

    -0

  • 18. 匿名 2019/03/11(月) 12:27:22 

    私が実家と不仲、旦那実家が遠方。
    36歳の高齢初産、産後8週で仕事復帰。
    ほぼ私一人で育児してきました。
    何とかなります。
    もちろん、保育園や学童はフル活用です。
    子供は10歳になりました。
    忙しかったけど、振り返ると良い思い出です。

    +215

    -36

  • 19. 匿名 2019/03/11(月) 12:27:33 

    産前産後の体調や赤ちゃんの状態にもよるから、軽々しく出来る出来る!とは言えないかなぁ。家事や買い物サポートしてくれる制度があると思うから、調べて登録しておくといいかも。

    +187

    -2

  • 20. 匿名 2019/03/11(月) 12:27:44 

    うちも親いないから頼らなかったよ。そんなに悲観してなかったけど。夫婦でどう助け合えるかにつきるんじゃない?里帰りとかなく子ども3人産んだよ。
    ないもの数えても仕方ないって。

    +139

    -15

  • 21. 匿名 2019/03/11(月) 12:27:48 

    買い物はネットスーパーや宅配、ネット通販があるので欲しいものは家にいながら手に入る。
    超便利。

    +110

    -0

  • 22. 匿名 2019/03/11(月) 12:27:54 

    私も実母も義母もまだバリキャリ
    だった為にほとんど1人で年子の
    子育てしたよ。
    旦那の協力なしには出来なかった。
    旦那も最初はイヤイヤだったろうけど
    もう人手が足りなくて、子育てに参加
    せざるを得なかった感じ。

    +95

    -5

  • 23. 匿名 2019/03/11(月) 12:27:55 

    1人目はどうにでもなる。
    問題は2人目からだと思うよ。
    それもあってなかなか2人目妊活できないでいる。
    タイムリミットまであと5年…

    +181

    -16

  • 24. 匿名 2019/03/11(月) 12:27:59 

    うちもそうで全く誰にも頼らずやってるけど
    可愛いさはもちろんあるけど
    まぁもう2度と子育てなんてこりごりって感じ
    特に泣いたり寝ない子だったからかなって思ったけど可能ならもう妊娠しない身体になりたいぐらい

    +102

    -10

  • 25. 匿名 2019/03/11(月) 12:28:12 

    食洗機
    ネットスーパー
    生協

    +123

    -0

  • 26. 匿名 2019/03/11(月) 12:28:24 

    食洗機!!
    うちは賃貸ですが、Panasonicの置き型買いました。洗い物しなくて良くなって、フライパンも入るしめっちゃ助かります。

    +121

    -0

  • 27. 匿名 2019/03/11(月) 12:28:32 

    トピズレごめんだけど、親に頼れそうな人は頼った方がいいよ。
    昭和の時代だって親や隣近所がもっと密着していて助け合ってたのだから今のママさん達が「自分だけで何とかしなきゃ」と思い詰める事は無い。
    おんぶにだっこ状態や親がいないと子育てできないみたいな依存状態は良くないけどね。
    ガルちゃんは親に頼る子育てを悪としてるところがあるからマイナスだろうけど、子育てというのは本来色んな人が関わった方がいいとされてるんだよ。

    主さんの御両親はご健在でいらっしゃらないから、他に協力関係を結べる人が機関が見つかるといいね。

    +45

    -74

  • 28. 匿名 2019/03/11(月) 12:28:35 

    私はそれでうつになった。。
    役所の子育て支援センターとかで、ヘルパーさんの利用規定や割引など制度を聞いておくといいよ。

    知らない人が家に来たり、赤ちゃんをさわるのの抵抗あるかもだけど、1人はきつい。
    夫には育休を取ってもらうべし。

    +190

    -3

  • 29. 匿名 2019/03/11(月) 12:29:03 

    風邪で嘔吐や下痢していた時は辛かった

    +74

    -2

  • 30. 匿名 2019/03/11(月) 12:29:07 

    旦那だけが頼りだったし若さ(当時20代前半)と気力で乗りきった、
    今思えば頼れるもんは何でも頼ればよかったしお金で解決できるもんはお金で解決したらいいなと思う。とにかく旦那と自分の健康第一!

    +106

    -1

  • 31. 匿名 2019/03/11(月) 12:29:41 

    >>1
    お産は順調にいくかどうかは終わってみるまで分からないから、頼れる義実家があるなら協力をお願いしておいてもいいと思うよ。
    私も実親が他界してたから、義実家の世話になったよ。切迫流産の時と、難産だったので産後も。
    気は使ったけど、体は使わないで済んだからすごく助かった。義実家との関係性も変わってくるよ。

    +81

    -4

  • 32. 匿名 2019/03/11(月) 12:29:48 

    旦那の面倒を看過ぎないこと
    食事一つだって、主が用意できない日は大人だから自分で作るなり買うなりできるでしょ
    ガルちゃんにありがちな「旦那に手抜きを許してもらう」みたいな奴隷根性は不要だよ

    +229

    -0

  • 33. 匿名 2019/03/11(月) 12:30:23 

    実家に頼ってる友達の話はあまり聞かない方がいいよ。比べちゃうと辛くなるから。

    +227

    -1

  • 34. 匿名 2019/03/11(月) 12:30:48 

    子どもが一人なら、旦那さんが激務でも何とかなるよ。
    二人目以降は旦那さんの協力必須です。

    +71

    -5

  • 35. 匿名 2019/03/11(月) 12:31:02 

    自分が病気の時が1番しんどいね。

    子供がノロで3日ダウンしてそのあと自分に移って嘔吐下痢熱➕子供の相手の時は天に召されるかと思いました。

    +104

    -0

  • 36. 匿名 2019/03/11(月) 12:31:29 

    子供三人とも実家に一切頼らず育ててきました
    二番目三番目の出産入院の際は、4日間夫が仕事を休んでくれたので助かりました
    夫の職場が協力的でなければ無理だったと思います
    うちは子供が産まれる前からドラム式でしたが、型が古かったからか、子供の飲みこぼしや食べこぼしが嘘だろ!?ってくらい落ちなくて変えました
    グリーンコープなどの宅配サービスを利用したり、重たい日用品などはネットで頼んでました
    なんだかんだここまでやってこれました
    母は強しですよ〜頑張って

    +99

    -2

  • 37. 匿名 2019/03/11(月) 12:31:31 

    私は産後、退院してから赤ちゃんが息してるかどうか
    心配で全然眠れなかったよ。母乳も安定してないからしっかり食べなきゃならないし、身体中痛い。
    赤ちゃんはそこまで泣かなかったけど
    それでもやっぱり大変だった

    頼れるものはとことん頼った方が良いと思う
    義実家に気を使ってしまうなーと思えるほど産後余裕があるなら大丈夫だと思うけど…その余裕があるかないかだよね

    +79

    -2

  • 38. 匿名 2019/03/11(月) 12:33:01 

    ファミサポとか頼れそうなものは登録しておく。
    コープやネットスーパーも登録してました。

    ゆっくりごはん作りしてる時間なかったので、炊き込みご飯と味噌汁ばっかの時期もありましたが、まぁなんとかなります。

    +93

    -0

  • 39. 匿名 2019/03/11(月) 12:33:48 

    うちは実家が自営業で休みなく働く両親なので迷惑はかけられないと、里帰りもせず、サポートもなく過ごしました!
    今はネットスーパーもあるし、家事は赤ちゃん寝てる時にちょこちょこやったり、夫が休みの日にまとめてやったりしたのでなんとでもなります。
    むしろ私のペースで誰にも気を使わずに過ごせたので、これはこれでよかったかなって思います。

    が、現在2人目妊娠中で、来月出産予定です。
    上の子1歳半で保育園に通っていますがさー1人目の時みたいにできるかなってちょっと不安です(笑)

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2019/03/11(月) 12:33:58 

    産後1ヶ月は義実家のお世話になった方がいいですよ!気を使ってしんどいのは分かります。分かりますがよっぽどストレスになるとかではない限り頼った方がいいです。
    産後はどれくらい体を休められるかで今後の自分の体が決まると言われてるくらい大事な時期です。テレビやスマホも極力見ない方が良いと言われてるくらいです。(今は医療や栄養も発達してるからそこまで徹底はしなくていいのかもしれませんが💧)

    +39

    -21

  • 41. 匿名 2019/03/11(月) 12:34:16 

    旦那の協力は不可欠ですが、正直なんとかなります。
    晩飯はヨシケイを利用。
    土日に買い物。
    車は必須でした。
    ただ子供2人になるとかなり厳しいです。



    +84

    -8

  • 42. 匿名 2019/03/11(月) 12:34:22 

    旦那が帰ってきてから夜まであいてるスーパーにいく(ネットスーパーがない時代でした)。子供をベビーカーに乗せて出掛けられるようになったらいくらでも買い物はいける。家事もよくおんぶしてやっていた。
    美容院なども旦那が休みの日に。よく「旦那に預けても無理、美容院なんて1年もいってない」という意見あるけどそこは旦那にやらせなきゃだめ。

    買い物や家事など物理的なものは本当になんとでもなる。ただ、夜泣きでの睡眠不足、やつたい歩きなどで目を離せないということへの神経のすり減りのほうが疲れたかな

    +89

    -1

  • 43. 匿名 2019/03/11(月) 12:34:37 

    >>27
    自立しろとかもっともらしい事言ってるけど、本音はただ楽するのが許せないだけだから気にしなくていい

    +34

    -10

  • 44. 匿名 2019/03/11(月) 12:34:43 

    市町村で自分が助けてもらえるものを知っておく。うちは、一歳まで子供をみてもらい、お母さんがリラックス出来る、お風呂に入れる施設があって、1日千円。保育士、栄養士、助産師がいて、相談にも乗ってくれます。頑張らなくてもよい方法を探しておかないと、育児には終わりがないから、やすめないよ。

    +87

    -1

  • 45. 匿名 2019/03/11(月) 12:35:13 

    >>32
    これはあるよね。
    妻が体調悪いのに、俺の飯は?なんていう旦那なら最悪だよ。
    体調悪い時や忙しい時、余裕のない時は大人なんだから旦那さんには自分の事は自分でやってもらう。
    これだけ大分違うと思う。

    +126

    -0

  • 46. 匿名 2019/03/11(月) 12:36:14 

    夫をたよるよ。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2019/03/11(月) 12:36:52 

    やってやれないことはないだろうけど
    産後無理すると後々響いてくるというからね

    +26

    -1

  • 48. 匿名 2019/03/11(月) 12:37:14 

    旦那さんが協力できる環境じゃなければ旦那さんの実家に頼った方が良いよ。
    産後の体調回復は重要だと助産師さんに口酸っぱく言われた。絶対安静とまでいかなくてもなるべく安静に徹した方がいい。
    でも旦那の実家ってやっぱ気を遣うよねー。どんなにいい人達でも気を遣うもん。ストレスため過ぎるのは良くないだろうし難しいね。

    +42

    -1

  • 49. 匿名 2019/03/11(月) 12:37:16 

    自分が健康で、お子さん一人は問題ない。
    家事なんか手抜きでいいし。

    +12

    -2

  • 50. 匿名 2019/03/11(月) 12:38:30 

    地域にファミサポがあるなら妊娠したらすぐに登録しておく。民間のベビーシッター、病児保育にも登録しておく。一番大事なのは、産後1ヶ月、育児に慣れてるプロに毎日お手伝いをお願いする。多分産後直後がいちばんキツイから、そこだけは誰かの助けを借りた方がいい。これだけしとけば大丈夫。むしろ子供一人なら親の助けなくても全然何とかなるよ~。

    +48

    -3

  • 51. 匿名 2019/03/11(月) 12:38:44 

    両親いないし、夫が不規則激務であてに出来ないので、全て1人で解決するつもりで準備

    まずは、とにかくお金を貯めた
    自治体の支援サービスは調べまくった
    便利屋さんとか家事代行サービスなんかも
    ネットスーパーや出前なども
    お金で済ませられることは全て外注するくらいの勢い

    一階のLDKで全て完結出来るように部屋を整えた
    茹でたカット野菜とかを冷凍しまくった
    あと、温めるだけで良いようにジップロックに煮込みハンバーグとかを作りまくった
    オムツとかおしり拭きも、新生児用だけでなくSサイズまで大量に買い置きした

    とりあえず、産後の2週間さえ乗り越えられれば何とかなる

    +67

    -3

  • 52. 匿名 2019/03/11(月) 12:39:34 

    不安なら地域のファミリーサポートやシルバー人材センター調べておくと良いよ。
    産後の家事、結構安くで助けてくれると思うよ。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2019/03/11(月) 12:41:03 

    私は頼れる人が居なくて諦めました。
    夫も単身赴任だし。
    義妹はがっつり義母にサポートしてもらって1人産んだ。私も素直に甘えれば良かったんだろうけど、やっぱり気を遣うし私には無理でした。

    +48

    -0

  • 54. 匿名 2019/03/11(月) 12:41:31 

    工夫は特になかったです。
    仕事再開まではとにかく子供優先で夫は自分のことはきちんとやり、最低限の家事もできるようにお願いしました。
    1歳から仕事を再開したので頼ったのは保育士さんたちですねー
    第2子出産、引越のあとはママ友も増えたんでお互いにできることは協力していました。

    近所付き合いもほどほどにしてたんで、ベテランママさんにもいろいろ教えてもらえました。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2019/03/11(月) 12:41:32 

    誰にも頼ってないけどなんとかなってます。
    買い物はネットスーパーでまとめ買い。その他必要なものもネットで買えるので問題なし!
    家事も出来る範囲でやる、無理はしない。
    休みの日はたまに旦那に預けて適度に息抜きもする。出来なかった家事も基本的に旦那が休みの日にやればいい。地域の一時保育も利用する。
    私は苦手だからたまにしか行かないけど、支援センターとかで他のママさんや職員と話すのが楽しい人は通ったりイベントに参加するのもいいと思います。

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2019/03/11(月) 12:41:34 

    産後は人それぞれだから、旦那以外に相談できる所を知っていた方がいいよ。知ってるだけで余裕が生まれると思う

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2019/03/11(月) 12:42:15 

    >>27
    ガルちゃんは子育て中の人と同じくらい独身さんや既婚子無しさん(=小姑側)が多いから「すぐうちの親に頼りやがって!キーーー💢💢💢」な人が多いんだと思う。平気で迷惑掛ける非常識な人とか、親と一緒じゃないと育てられないキッズ親はどうかと思うけど、本来は親や周囲に頼ることは悪いことじゃないよね。でも頼った分親達が困ってたら率先してお返しするべきだけどね。

    +43

    -4

  • 58. 匿名 2019/03/11(月) 12:42:53 

    車あると良いよね。
    あると面倒見てくれる人が一人分いるくらい助かる。


    あと!母親の適性(育児の向き不向き)もあるから人と比べちゃだめ。
    バリキャリの人が意外と適性低いこともあるから油断は禁物。

    +75

    -0

  • 59. 匿名 2019/03/11(月) 12:43:16 

    実家と不仲で頼らなかったよ
    優先すべきは自分と子供
    自分が倒れちゃどうにもならないし
    子供のお世話はもちろん
    それ以外なんてどうにでもなるよ
    旦那は一人前の大人だし。
    生まれて数カ月は赤ちゃんも寝てばかりだから
    一緒に寝るといいよ
    赤ちゃんが寝なかったりして追い詰められた気持ちになったら
    支援センターで相談に乗ってくれる
    頼れる親がいれば安心だけど
    頼れなくても大丈夫だよ

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2019/03/11(月) 12:43:38 

    2歳違いで子供五人、頼れる親はいない子育てしてるけど、なんとかなるもんだよ。
    こればっかりはやってみないと。
    夫は全面的に協力してくれるよ。協力というか、二人で子育て。オムツ交換なんて当たり前。私ができる事で夫ができないことは、母乳ぐらい。
    後は当たり前に普通にできます。
    夫が何でもできるひとに育てよう!

    +55

    -3

  • 61. 匿名 2019/03/11(月) 12:45:19 

    旦那さん、入院中は会社休める?産後の入院中と退院後1ヶ月を一人で乗りきるのは無理があるから、義理のお母さんに頼んだ方がいいよ。義理のお母さんが意地悪とかじゃないならサポートお願いした方がいい。

    +2

    -12

  • 62. 匿名 2019/03/11(月) 12:45:41 

    なんとかなりますよ!
    でも旦那さんがちゃんと協力する事が絶対条件!!
    あと食洗機も必須かな。

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2019/03/11(月) 12:45:57 

    子ども2人、ほぼ親の手助け無しで育ててます。
    今は家電もネット環境も進歩してるから、やろうと思えば親なしでも出来ます。掃除はルンバ、洗濯物は乾燥機付き洗濯機、食器は食洗機、買い物は生協やネットスーパー。あとはお母さんの体調管理をしっかり。そしてなにより大事なのは旦那さんの理解と手助けです。旦那さんが全然子育てに協力しない、奥さん労わらない、話も聞いてくれないって人だったら多分精神的に辛いです。

    +46

    -1

  • 64. 匿名 2019/03/11(月) 12:46:31 

    旦那に頼れるのはあなただけだから協力お願いしますって言っておく

    +38

    -0

  • 65. 匿名 2019/03/11(月) 12:47:03 

    旦那を教育して家事育児のレベルあげるしかない

    転勤族で実家飛行機の距離なので、二人目でしたが里帰りしませんでした
    上の子は一時保育利用、日中は赤ちゃんの世話して後は寝てた
    生後2ヶ月くらいからは二人連れて公園行ってた

    旦那は休みの日は公園、お風呂、夕食作りは率先してするタイプだから何とかなってる感じです
    食料はまとめ買いして、平日はスーパーに行かなくて済むようにする
    ネットスーパー利用したことないけど興味があります

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2019/03/11(月) 12:48:16 

    手伝いに行くからいつでも頼って!

    +1

    -7

  • 67. 匿名 2019/03/11(月) 12:49:19 

    旦那が第二子が2ヵ月の時に海外転勤になりしまた。(治安悪くてついていけない)
    現在、幼稚園と4ヵ月の子を育ててますが、食洗機とルンバを導入。何かあった時のためにベビーシッターの派遣登録してます。
    下の子が体調崩した時に上の子を見てもらうため数回ベビーシッターを利用してます。

    +23

    -1

  • 68. 匿名 2019/03/11(月) 12:50:01 

    旦那に頼るしかないけど、洗い物や洗濯の仕方、畳み方などは一通りやってくれるだけでありがたいと思い、目をつむること!

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2019/03/11(月) 12:50:03 

    1人目の時は夫激務だし所々で頼りながらほとんど1人で乗り切ったけど、2人目の時は夫の協力無しには出来なかった!出産入院の際は夫が5日間休んで子供の世話をして、退院後は仕事終わりに買い出し、上の子の赤ちゃん返りへの対処、土日は上の子と外出と買い出し、頼らないと回らない状態でした!3人目は残念ながら亡くなってしまいましたが、悪阻の時は上の2人が自分のことを自分で出来るように頑張ってくれて寝かし付けも出来ない状態だったので2人でお互いをトントンして眠っていました。産後のためにファミサポや宅配弁当の手配をしていました。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2019/03/11(月) 12:50:43 

    ファミサポとコーポに頼ったけどそれどころじゃ疲れは取れないから結局夫の協力も大事、本当に。
    あと一人目で妙に自然派な気合いが入って布オムツとかやってみたけど紙で良い。紙で(笑)

    +52

    -0

  • 71. 匿名 2019/03/11(月) 12:52:03 

    私は両親と不仲なため里帰りせずほぼ夫婦2人で子育てしています。
    はじめは不安でしたが、結果を言えば旦那さんの協力があればなんとかなります。
    私の場合は夫に「子供あやすのと掃除(あるいは洗い物など)どっちがいい?」と言って選ばせてそれをやってもらってます。これやって!って命じるより角が立たないし選んだからにはやらないとと思うのかちゃんとやってくれるので、家事を協力して欲しい時はこう聞いてます。

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2019/03/11(月) 12:52:06 

    実家も旦那も頼りにならず全部1人でやってきた
    子どもが2人になった今も1人です。
    精神的疲労が凄いけど何とかなるというか何とかしなければいけない。

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2019/03/11(月) 12:55:53 

    私は子供2人ですが、2人目は産後3ヶ月です。今は親ではなくファミサポの方に手伝ってもらってます。すっごーーーく助かりますよ!親より気を使わなくていいしね。普段のお世話が心配ならファミサポの方に頼めば充分です。ただ入院中や産後直後はもっとプロの方がいいと思うので民間のベビーシッター会社からの派遣を頼むことをオススメします。本当はお義母様に頼めればいいと思いますがどうしてもストレスになるなら主が不安になるだけなので無理しないでいいと思いますよ。

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2019/03/11(月) 12:56:15 

    主さんのいう通り、ドラム式はすごく便利だった。
    子供が生まれてから幼稚園までってすごくお金がかかるから、生まれる前に電化製品は大は小を兼ねると思っていいやつにしといたらいいと思う。

    うちは三菱の一番大きい冷蔵庫に変えて、みんなにもったいない!って言われたけど、冷凍庫も野菜室も大きいから買いだめ出来てすごく楽だったよ!
    買い物はネットスーパーに頼ったりして楽したらいいと思う👌

    +31

    -1

  • 75. 匿名 2019/03/11(月) 12:58:25 

    私は親頼り出来ないで来てるけど、楽してたんだよね。
    まず夫の会社が理解あったから産後2ヶ月くらい育休?的なのでほぼ毎日休みだったの。
    だから全ての家事をやってもらい私はひたすら寝てた。
    で、生後2ヶ月からはヘルパーを一歳半まで利用して週に2回来てもらっていたから、週2回作り置きをしたり風呂掃除をしたりと家事を思い切りやってたの。

    あとは掃除や洗濯は毎日しないとか、かなりズボラでした。

    +10

    -5

  • 76. 匿名 2019/03/11(月) 12:58:45 

    出産は必ずしも安産とは限らないからね。
    私も第1子は「ネット通販や生協を利用して…沐浴は夫が帰宅してから…」とか思って二人で乗り切ろうと計画いたら、まさかの大難産で産後は5日間は輸血とかで寝たきり。
    退院してからも安静指示だった。
    実母は亡くなり義母はキツい人だったので、市のシルバー人材センターから育児経験のある婦人に2週間派遣してもらった。
    義母より他人の方が何を頼んでも気が楽で、家政婦より安価でした。

    +81

    -0

  • 77. 匿名 2019/03/11(月) 12:59:17 

    大して特別な事はしてないけど、どうにかなるよ。実家遠くて頼らないで子育てしている人多いよ。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2019/03/11(月) 12:59:50 

    散らかっててもいい。ご飯も適当でいい。慣れるまで!なんとかなるけど、不安や寂しさはありますよね。まして周りは里帰りしたり親を頼ってたりするといいなぁ、と思ってしまう。
    ご主人にはせめて早帰りしてもらうとか、寝れる時に一人で寝かせてもらうとか、もいいですよね。
    私も親は毒親で義実家も遠方、主人激務ななか男の子二人育ててます。友達はほぼ毎月両親が飛行機や夜行バスできてる。そんな親子関係がうらやましいです。仕方ないけどね…

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2019/03/11(月) 13:00:42 

    >>74
    産まれてから幼稚園が1番お金がかからなくない?

    +46

    -2

  • 80. 匿名 2019/03/11(月) 13:01:07 

    一人目のとき、旦那の母親が自宅に来て、育児に口出しされ喧嘩になった。
    未だに仲悪いです。
    私の場合、産後ってかなりイライラした。
    だから、二人目のときは、苦手な人には会わないように、事前に根回しした。
    二人目の時は旦那もスキルアップしてた。

    準備はしっかりして、後はなるようになれって感じでした。

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2019/03/11(月) 13:01:27 

    旦那が単身赴任中(10年)の間に23才で出産し、3人の子育てを一人でしてきたよ。
    自分の親も旦那の親も車で数時間の場所な上、自分の親は寝たきりの祖父母2人の介護を在宅していて全く頼れる状況ではないので。
    旦那単身赴任中、一番下の子を保育園入れてからフルタイムで私も仕事も始めた。
    一人で子育てしてる人はごまんといるからって考えるとがんばれるよ。
    なんとかなるもんだよ。

    +4

    -6

  • 82. 匿名 2019/03/11(月) 13:02:42 

    うちは家の中をかなりスッキリさせてた。家具も最低限だし、落ち着いてきたら大型を揃えようってやってたから
    サークルやゲートも要らずだし、汚されても物が無いから掃除がめっちゃ楽でストレスはあまり無かった。
    2人目も予定していたらそのままシンプルにしていたと思う。
    物がゴチャゴチャある家は子育てでストレス溜めがちだよね。

    +19

    -3

  • 83. 匿名 2019/03/11(月) 13:03:09 

    1人目なら何とかなるかなって思うけど、念のため義母さんにどうしてもの時は協力してもらえるか聞いておいたら?
    たしかに気を遣うこともあるけど、助かることも多少はあると思うよ。
    あとはできるだけ旦那さんに早く帰ってきてもらう!
    ネットスーパーやファミサポなんかの行政サービスに登録は絶対にしておいてね。
    レトルトや冷食なんかもストックして。

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2019/03/11(月) 13:03:46 

    旦那による。
    育児が大変てより、旦那の世話が大変だった。育児家事はやらなくていいから、せめて自分の事はできる旦那がいいよ。

    +29

    -0

  • 85. 匿名 2019/03/11(月) 13:04:39 

    出産前からヨシケイを頼み始めて、夫に調理することに慣れてもらった。
    産後はごはんだけはわたしが炊いて、おかずはヨシケイのを夫が調理してくれた。

    お昼ごはんは、セブンイレブンの宅配弁当を頼んでいました。

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2019/03/11(月) 13:07:10 

    頑張らないと母乳が出ない体質だった。
    早々に母乳育児をやめて、ミルク育児に切り替えた。

    夫も授乳できるから、身体を休めることが出来て産後の回復が早かった。

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2019/03/11(月) 13:07:25 

    一人目ならなんとかなりますよ!
    私は絶対に親にイライラするのが分かりきってたので里帰りしませんでした。
    買い物は生協で、温めるだけでokのものを買い込んでおきました。
    元々ズボラな性格だったので毎日の家事は洗い物と洗濯だけ!掃除は旦那がいる休日にまとめてすると決めて、自分のペースでのんびりとやりました。
    主さん赤ちゃんに会えるの楽しみですね(^^)

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2019/03/11(月) 13:08:06 

    >>57
    こういうところで槍玉に上がるのって、結局は甘えすぎたり親が困ったときは助けない人じゃない?
    ごく当たり前に、産後のお世話を親にお願いしてるだけで叩かれてるのは、流石に見たことないよ

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2019/03/11(月) 13:08:45 

    うちも実家、義実家遠いので一人育児です。
    子供は小学一年生が一人だけど、旦那は帰宅時間も遅いし共働きで家事育児は100%私が担当。
    困るのは、子供が熱を出した時に誰にも頼る事が出来ないので仕事を休まないといけない事。
    病気だけではなく、台風地震による突然の休学や呼び出し、学童に入ってないので夏休みなのど長期休みも困る。
    家では ほぼ母娘の二人きりで、遊び相手に疲れる。
    専業主婦でいられるなら、誰かに頼らなくてもやっていけると思う。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/03/11(月) 13:09:25 

    夫しか頼れないけど、その夫と協力してやってくのが一番大変でしんどいよ。
    喧嘩いっぱいしてきた。お互い大変だからストレスのぶつけ合いみたいになるんだよね。
    数年たってやっと話合いできるようになってきたけど、まだ怒鳴らないと真剣に取り合ってくれない時もたまにある。最初の頃はもっと修羅場だったよ。
    夫はちゃんと出来ないから頼たくなくても、どうしても時間や人手が必要な時はあるから嫌でも頼らなきゃならなくてそれが嫌なんだけど子供達の為には諦めるしかない。
    美容もオシャレも掃除も食事も人並みの生活は諦めてやっとどうにかやっていけてる。

    お金があって便利家電買い揃えられたり車があったら体力と時間を節約できる。
    うちは無いから毎日時間も体力も限界に挑戦してる状態。
    あと旦那さんの休みがちゃんとないとキツイよ。うちは週イチなんだけどインフルやノロとか家族で体調崩しちゃった時にたまになら急でも休みもらえてたから修羅場乗り越えてこれたと思う。

    あとは子供達には必然的に迷惑かけたり我慢させたり協力してもらわなきゃいけない場面があるから、感謝や謝罪や愛情をこまめに言葉や行動で伝えてるつもり。
    残念な親で申し訳ないけど、それでも子供達は大好きでいてくれて立派に育ってくれててありがたいよ。

    手が離れたら余裕も出てくるし夫婦喧嘩も減ってくるし、何年かの我慢だよ。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2019/03/11(月) 13:09:47 

    先月末に二人目を出産しました。
    一人目の時は、退院後から里帰りして上げ膳据え膳で逆にやる事がなくて自宅に早く帰りたいと思っていましたが、二人目となると幼稚園の送迎から上の子の公園遊びなどなかなか付き合ってあげられなく、主人も多忙な時期なので親の助けは必要だなと思いました。
    助けてもらえるなら、3週間の間だけでも助けてもらった方がいいと思います。

    +9

    -3

  • 92. 匿名 2019/03/11(月) 13:10:53 

    実家とは絶縁中。義両親は良くも悪くも放任主義。
    妊娠中に旦那の転勤で友人知人がいない土地で出産、育児中です。
    旦那の協力があれば何とかなります。

    油断していたのは産後のメンタルが弱くなること。
    今まで気にならなかったことをクヨクヨしたり、時にはヒステリックになったり。
    なので、旦那さん共々「産後、精神的に不安定になる人もいる」と頭に入れておき、対処術調べてみてください。

    頼りがいのある人ではないけれど、旦那と二人三脚での育児の成果なのか夫婦仲も一層良くなったし、周りより子煩悩なパパになりました。不安もあるでしょうが良いこともたくさんあります。
    頑張ってくださいね!

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2019/03/11(月) 13:11:48 

    一人目ならなんとでもなるでしょ。
    ただ下に子供がいるとまた違う。
    ゆっくりはしていられないね。

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2019/03/11(月) 13:12:17 

    産後、私は親戚付き合いが一番辛かった。
    よく知らない義理親戚系の人たちの対応が辛かった。

    出産祝いをいただく→お礼の連絡→内祝い
    赤ちゃんの訪問の相手

    一人で辛かった。

    +32

    -0

  • 95. 匿名 2019/03/11(月) 13:15:24 

    全然大丈夫です!
    私もそうでした
    寝返りやら始まると大変だった記憶あります
    目が離せないから
    でも新生児の頃はよく寝てくれるし何とかやれました

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/03/11(月) 13:16:41 

    うち2人目5歳差だから、全然なんとかなった
    産後は変に頑張ろうとせず、旦那に嫌味言われようができるだけ横になって無理しないようにした方がいい。
    1人目の時動けるからといって無理をして、体がおかしくなったから。
    10日間くらいはお弁当注文してましたよ
    あとは出産前におかずを作って冷凍したり、レトルト買いだめしておいた

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2019/03/11(月) 13:16:50 

    一ヶ月間は食事とかお惣菜やレトルトでも我慢してもらう(出来れば買い物も旦那さんに行ってきてもらう)
    旦那さんの協力が何より大事

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2019/03/11(月) 13:18:39 

    産後の動けない時をどうにかしたら、あとは大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/03/11(月) 13:18:39 

    親と不仲
    産後1カ月ほどお手伝いの人を頼んでた

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2019/03/11(月) 13:19:35 

    うちは夫が産後に時短勤務をしてくれた。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2019/03/11(月) 13:19:44 

    2歳と0歳
    行政も使ったことない。
    親は不仲、旦那親は手伝うとか嫌いな人だから頼ったことない。
    年に2〜3ヶ月ほど旦那は出張あるけど、朝6時半に出て夜19時には帰宅するからお風呂などは旦那と協力して入れてる。
    買い物は車があるから普通に。
    けど最近はヨシケイで済ませてる。
    悪阻の時はしんどかったけど、和光堂のレトルトとか。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2019/03/11(月) 13:19:56 

    >>33
    わかります!
    私は友達じゃなくて妹なんだけど、実母と近所の妹は何でもない時にでもいつも母に子供見てもらってます
    ちょっと買い物行く とか 友達と遊びに行く とかで
    いつも旦那とベッタリで旦那と二人で出かけたいからって理由だけでも母を呼んでる、本当にイライラする
    私はちょっと遠方で実母も義母も全然頼れなくて、上の子の親子遠足とか何かあるたびに下の子は保育園で一時預かりを利用してました
    見てもらうのが当たり前って考えの妹、母にお礼どころか晩ごはんに呼んで、ちゃっかりお金請求してるし
    イライラするからあまり比べないようにしてます
    みんな頑張ってますね

    +44

    -3

  • 103. 匿名 2019/03/11(月) 13:23:43 

    祖母と2人暮らし 祖母他界
    2人産みましたウトメは後妻
    家政婦さん雇いました2月

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/03/11(月) 13:25:18 

    お金があればなんとかなる部分は多いと思うけど
    低所得だと厳しいよまじで
    夫の協力(自分のこどもなんだから当たり前)が重々あっても、体の不調や痛み、回復は夫に代わってもらうことできないし

    頼れる機関や身内、友人がいれば頼って子育てして欲しい
    赤ちゃんのためにも

    +27

    -1

  • 105. 匿名 2019/03/11(月) 13:27:01 

    >>102
    わかる!
    義母が手伝ってくれない!とか逆に文句言ってたりする友人がいるけど、自分が期待する手伝いをしてくれないだけ
    歩いて一分のとこに住んでて短時間ならちょこちょこ預かってくれるし、おかずの差し入れもあるのに
    ちなみに悪阻で実家に数ヶ月、産前産後も普通に里帰りして、平日は仕事のために子ども預ける体で実家に連泊
    実母さんは孫の世話のために退職
    だけどおやつがどうこう、散歩がどうこうと不満げ

    さすがにムカつきますわ

    +16

    -1

  • 106. 匿名 2019/03/11(月) 13:27:52 

    実母を頼るのと依存を履き違える女は好きじゃない

    頼れる家族がいるなら頼った方がいい

    自分(夫含む)の立場や時と場合は考えなきゃいけないのがマナーだとは思うけど

    +10

    -2

  • 107. 匿名 2019/03/11(月) 13:28:01 

    子育てに人のヘルプなんて必要感じなかったです
    産んだ時だけお手伝いさん必要ですけど

    +1

    -4

  • 108. 匿名 2019/03/11(月) 13:30:30 

    自治体によっては産後ヘルパーを家政婦さんよりもお安く利用できる。私の地元では産後二ヶ月10回までは補助で安く使える。親に頼れない人とか利用してるよ。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/03/11(月) 13:32:04 

    食洗機いいよ

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2019/03/11(月) 13:36:42 

    >>9
    家事は最低限っていつまで最低限にしてましたか?
    生後半年なんですが産後体質が変わってしまってかすぐに疲れるようになり、カーテンが結露で少しカビてたりして旦那に色々小言言われるようになり、産後しんどいはもう通用しないのかなと思いまして…

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2019/03/11(月) 13:37:05 

    >>11
    2人は!?

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2019/03/11(月) 13:37:24 

    思い切ってドラム式洗濯機とルンバと食洗機買おう!!
    あとネットスーパー利用と産後一ヶ月は宅配弁当。

    全然問題なく、赤ちゃんと寝てばかりでした。

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2019/03/11(月) 13:40:39 

    私はお手伝いさん頼みましたよ!
    産前産後サービスとか謳ってるところの。
    上の子とか赤ちゃんにも寛容だし、2時間頼むだけで何品も料理の仕込みしてくれたりするから
    2日間くらい料理しなくて済むし、赤ちゃん以外の大人と話すのって凄く気分転換になったりする。

    私の住んでる所では保健所から申し込むと数百円で頼めました!

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2019/03/11(月) 13:41:59 

    里帰り、親の手伝いなしで夫婦で乗り切りました。
    退院してしばらくは宅配のお弁当や、夫にお総菜を買ってきてもらっていました。
    買い物は生協やネットスーパーの宅配。
    日用品、赤ちゃんの消耗品はアマゾンプライム。
    掃除はほっといても大丈夫、洗濯は夫がしていました。
    なんとかなりましたよ!

    +7

    -2

  • 115. 匿名 2019/03/11(月) 13:43:30 

    うちも親も絶縁状態で周りに頼れる人なく、主人は仕事で週1帰れたらいいような状態だったから不安や心配よくわかる
    ネットの活用、便利な家電はどんどん使ったらいいよ!
    体力的にも精神的にしんどくなる時がくるからそういう時は市のサポート制度調べて使ってみては?
    サポート制度があるっていう事は一定数必要とする人がいるって事だから遠慮せずに活用してみて
    市役所も市民が育児に困っている人には手厚くしてくれるんじゃないかな
    1日1日焦らずにね
    今日が終わった~ってほっとするだろうけどちゃんと少しずつ大きくなっていくからね
    おかげさまで今では子供も中学生になってる
    なんとなくだけど私は自信がついたよ

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2019/03/11(月) 13:44:32 

    私も夫婦揃って片親なので、旦那と協力して乗りきりました
    もう一人欲しいけど陣痛きた時旦那不在で子供と二人だったらちゃんと準備して病院いけるのかな!?とか細かい事考えちゃって不安(^^;

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2019/03/11(月) 13:45:39 

    買い物だけは1ヶ月くらいは頼んだけど他は一人でもなんとかなったよ。まぁなんとかするしかないんだけど。しかもその時洗濯機は二層式だったよww

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/03/11(月) 13:50:43 

    1番辛かったのが旦那の食事の支度だった。
    適当で良いよと言われても本当に適当だと申し訳無い気持ちになるし、自分はお茶漬けでも全然良いのに何で旦那の為に赤ちゃん泣かせながらおかず作らなきゃいけないんだろって気持ちになる自分も嫌で辛かった。
    赤ちゃんのお世話は別に大丈夫だったよ。

    +41

    -0

  • 119. 匿名 2019/03/11(月) 13:52:53 

    地味に皿洗いが苦痛じゃないですか?
    作る時にも洗い物、食べた後も洗い物……
    すごい食洗機欲しかったなぁ

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2019/03/11(月) 13:54:05 

    私も両親亡くしてて夫の両親は高齢で頼れないので自力でなんとかしました
    買い物は夫にお願いして赤ちゃんのお世話と食事と洗濯だけはなんとか頑張って、掃除は余裕があるときだけしました

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2019/03/11(月) 13:54:09 

    自分が倒れた時の事は考えておいた方がいいよ。
    預けられる所を何ヶ所か調べておいた方がいい。
    産後や育児中は普段より体調崩しやすいからね。

    子供の体調管理もだけど、自分の体も無理しないようにしてね。

    +18

    -1

  • 122. 匿名 2019/03/11(月) 13:57:03 

    同じく頼れる人がおらず旦那が激務だったので、産前産後は苦労しました。

    上の子が年長さんだったので、赤ちゃん連れての送迎が一番大変だったかな…。

    買い物はネットスーパー、冷凍やお惣菜を駆使しました。
    食洗機がなかったので、本当に大変な時期だけ紙コップや割り箸、紙皿を使っていました。

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2019/03/11(月) 13:57:46 

    >>43
    その代わり介護やらが待ってるけどね
    老人ホーム預けてても何かと連絡来たりするから

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2019/03/11(月) 13:57:52 

    親と不仲なので産後は入院中と産後1週間だけ義母に助けて貰った。
    一人目出産後、産後うつになり義母の前でも酷い夫婦喧嘩した。二人目の時は夫婦で頑張ろうかと思ってたけど、義母が気にかけてくれて再び義母にお世話に。入院中と産後1週間お世話になりました。助かりました!
    産後体調が悪い可能性もあるのでなるべく夫婦で頑張るけど、本当に困った時は助けて欲しいと義母にお願いしておくと良いと思うよ。

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2019/03/11(月) 13:58:09 

    1人目なら大丈夫だよ!
    ズボラで不器用な自分でもなんとかなった。

    部屋が散らかっていても気にしない!赤ちゃんが寝ていて休める時は休む!寝ている時に家事をやってしまおうはダメだよ。

    ご飯もしばらくは無添加弁当の宅配サービス使って、お洗濯はドラム式で寝る前にボタン押して夜中に終わらせる。床掃除はルンバとブラーバジェットで充分!ルンバとブラーバジェットは妊娠出産を機に買ったけど買って本当に良かった。あと食洗機があればなお良いよ。お金かかるけど、ご両親に頼まない分、本来ならばお礼代だと思って買えばいいよ。
    とにかく産後2ヶ月は赤ちゃんと自分の世話以外はしないことだよー。

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2019/03/11(月) 14:06:27 

    2ヶ月くらいまではご飯はレトルトや市販の混ぜて焼くだけとか用意しとくといいよ、寝れる時に赤ちゃんと寝る!家事も適当!赤ちゃんのお世話だけでいいんだから

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2019/03/11(月) 14:10:46 

    旦那は家事手伝いなんて高等なことができないから、もっぱら仕出しのおじさんだったよ。

    会社帰りにお惣菜やら何やら買ってきてもらうだけ。
    それでも作るの大変な時もあったならかなり助かったな。でも途中から無駄遣いに思えてやっぱりほぼ自炊した。

    なんとかなる人はなる。
    己のスキルと段取りの良さ、どこまで妥協できるかによるんじゃない?

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2019/03/11(月) 14:15:34 

    妊婦です。転勤族なのと、実親とは常識と価値観が合わず…フルで旦那に頼ってます。
    頼るべきは義実家ですが、今の状態では頼る気はありません。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/03/11(月) 14:32:48 

    みんな家事は手抜きでいいっていうけどさ、家が汚いと赤ちゃん育てられなくないですか?
    というか汚いところをべたべた触られるのが無理。
    だから暇さえあれば掃除してました。

    +7

    -4

  • 131. 匿名 2019/03/11(月) 14:36:30 

    うちは両親離婚してるしお互い地方にいるから何かあった場合にって旦那の実家近くに住んだけど結局、義父母は産後から育児までのサポートは何もしてくれなかったし旦那もほとんど家にいる事なくたまの休みは寝てるだけでかなりしんどかった。
    1歳半までずっと家に引きこもりだしうつっぽくなってたよ。
    今は2歳で1人育児に慣れて2人目欲しいけど産後とか上の子の面倒も自分で見なきゃいけないと思うと踏み切れない。
    周りは当たり前なのか親に頼ってばかりで羨ましかったな。
    今になって思うと結局、旦那が1番しっかりしてて協力的じゃないと無理。
    それか最初から何があっても自分1人で頑張るって気持ちがないとね。
    旦那は子供が産まれてみないと家事、育児するか分からない。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2019/03/11(月) 14:38:18 

    今はネットスーパーやお掃除ロボが有るし、便利なものをフル活用すれば乗り切れると思う。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/03/11(月) 14:38:43 

    実両親他界、義両親遠方、旦那海外でした。
    産後の2週間、義母が家に泊まってくれました。つまりふたりきり+新生児。
    賛否両論あるかと思いますが、人間究極にしんどいと、誰かが世話をしてくれることがこんなにありがたいんだと思いました。
    濡れた洗濯物をバスケットにうつすことすら出来なくて泣いたのも、今となっては笑い話です。
    ただ、二度と出産はしません。笑

    +18

    -1

  • 134. 匿名 2019/03/11(月) 14:39:54 

    >>130
    生まれてすぐなんてゴロゴロしてるだけでベタベタ触らないじゃん。

    +24

    -1

  • 135. 匿名 2019/03/11(月) 14:40:12 

    しょっちゅう帰ってくるくそ姉に誰か行ってあげて欲しい 超絶仲悪いからガキの顔すら見たことない。(っ'ヮ'c)ウゥッヒョオアアァ

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2019/03/11(月) 14:43:00 

    新生児期は授乳で大変だけどリズムができればだんだんコツをつかめてくるよ。
    買い物は旦那休みの日に1週間まとめ買い、ネットスーパー、日用品はアマゾンプライム。
    ご飯は、適当だったな

    私も頼らず旦那と二人でやってきた1人だけど、なんとかなるもんだよ。

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2019/03/11(月) 14:58:51 

    親いる前提なの?
    親に頼らなくても生きていけるよ

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2019/03/11(月) 14:59:22 

    もともと共働きでかなり家電に頼った生活してたので、買い物は週末にまとめてで食洗機も乾燥機もルンバもあるからなんとかなったよ。
    たりない物はネットスーパーまたは、主人に帰り買ってきてもらった。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2019/03/11(月) 15:01:02 

    子供1人なら全然問題ない。親がいたほうが、口出されて嫌でした。自分のいいように子育て、子どもとふれあいができ幸せでしたよ。心配なことがあれば市役所やなんかに行けば正しい情報をもらえます。可愛い可愛いお子様との時間、楽しんでください。手を抜けるところは抜いていいんですって。少し部屋が汚くても赤ちゃんは死なないからって、助産師さんが教えてくれました。ママの笑顔が大事だそうです。

    +20

    -1

  • 140. 匿名 2019/03/11(月) 15:02:27 

    3人目以降はずっと家でした
    うるさい人もいなくてのんびり育児家事してたよ
    1人目なら全然余裕だよw送り迎えとかもないしね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2019/03/11(月) 15:03:32 

    私、転勤族で、夫が激務、毒親、義両親は片親の為に誰にも頼らず二人産みました。

    二人目の時は、上の子と一緒に入院出来る病院を探しました。事情を話して、困ってると言ったら開業医の先生で助けてくれた。
    陣痛中は、上の子の好きな玩具、絵本、ジュースを与えて、陣痛が来たら「もう少しで産むから待っててね~」と声がけ。分娩室に入ったら産んで処理まで30分で済ませて、産み終わったら和室で上の子と一緒に休憩。全く問題なかったです。
    退院後は、洗濯は普通にやってました。乾燥機は使ってません。
    食事は、買い置きしといた冷凍食品とサラダ、母乳がたくさん出るように具だくさんの味噌汁を多目に作ってたべてました。
    赤ちゃんの沐浴は、風呂場にベビーバスをおいて、昼間に洗ってました。
    産後、寝たきりって訳じゃないし重いものを持ったり出歩くのはやめた方がいいと思うけど、軽い家事なら出来ました。
    掃除機は、和室は掃除機をかけたけど、他の部屋はホウキやクイックルワイパーで適当に掃除。
    トイレ掃除は入ったタイミングで適当に掃除。
    赤ちゃんが寝てる時に一緒に寝てました。
    夫に協力しなくていいから、適当でも文句は言わないで、夜泣きしたらうるさいから、仕事あるだろうし別室で寝てていいよと言ってました。
    会社帰りに夫も、何か買って来ようか?と電話がきたので、足りない買い出しは頼んでました。
    買い物のメインは、ネットスーパーとかを利用してました。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2019/03/11(月) 15:04:37 

    実家に帰る方が疲れるからね
    そういう心配事がないのは羨ましい

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2019/03/11(月) 15:10:55 

    洗濯機もない、風呂場にシャワーもない時代なら別だけど、これだけ便利な時代だから何にも困らない。
    不安で仕方ない人や親に甘えたい人は、里帰り出産すればいいけど、里帰り出産ならではのストレスもあるだろうし、出産なんて大した事ない。
    世界各国の妊婦全員が里帰り出産してるわけじゃないし、アジアの文化。
    台湾とかなら、出産したら1ヶ月、部屋から出ない、外も歩かない、水仕事は一切しない、とか地域によってあるみたいだけど、日本はそこまでじゃないけど、国によって色々。

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2019/03/11(月) 15:18:53 

    私、自然分娩だったけど、出産後、2時間休憩したら、すぐに病院の構造状、自分の足で階段を上がって病室に行ったのは、痛くて辛かった。
    翌日から、階段を降りて母乳育児や沐浴の練習がスパルタで始まったから、退院後、困らなかった。
    洗濯物を洗濯籠にいれたり、干したり、体力的に全く問題なく出来た。
    29才と32才で出産してますが、29と32でも出産のしんどさって違うから、私の場合、若い方が楽でした。
    人それぞれだろうけど。
    洗濯くらいなら、夫に夜に干してもらえば?
    夜露に濡れるとか気になるなら、室内干しでもいいし。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2019/03/11(月) 15:23:25 

    しょっちゅう嫁の親が来てる家って何のために別居してるんだろうと思う
    同居すればいいのに

    +10

    -6

  • 146. 匿名 2019/03/11(月) 15:25:11 

    子供1人ならなんてこと無いよ
    旦那が大きな子供じゃなければなお良し!
    夫婦だけじゃ大変になるのは、双子とか乳幼児何人も抱えるとか
    そういう家のお母さんたちどうやって毎日生活しているのか想像もつかない笑
    たまに見かけるけど、本当にスーパーマンとしか思えないわ

    +4

    -3

  • 147. 匿名 2019/03/11(月) 15:25:58 

    少子化になったのって絶対ワンオペ育児の普及も担ってると思うわー
    ワンオペの人、一人で精一杯て言ってる人多いし
    1人が1人しか産まなくなる、だからそりゃ子ども減るよ
    親に頼れる人、どんどん産んでほしい

    +27

    -0

  • 148. 匿名 2019/03/11(月) 15:36:43 

    住んでる地域に産後ケア施設はありませんか?
    私も里帰りしなかったのですが、義両親がお金出してくれて利用しました。
    助産師さんが常駐で夜中でも授乳指導をしてくれるし、栄養たっぷりの美味しいご飯が食べられて良かったです。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2019/03/11(月) 15:38:18 

    実両親は亡くなってて義理両親が糞なので頼る人はいなかった。
    でもなんとかなりましたよ。
    特に一人目は、赤ちゃん以外はみんな大人なので。
    生協の宅配とかネットスーパーもあるし、食事はほんとにご飯・味噌汁・焼き魚とかそんな感じだった。だんなにお惣菜買ってきてもらったり。

    二人目はさすがにちょっと無理しなきゃいけないこともあったけど、誰にも頼れないから子供の年齢差を開けました。
    6歳離れていますが妊娠したときは年長さんなので、トイレや食事も自分でできるようになっていたし、言葉で言えばわかる年になっていたのでそういう意味では楽でした。
    とにかくだんなを使うこと!

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2019/03/11(月) 15:41:37 

    >>27
    頼るのは身内までにしておいて。
    地域や、近所の人がどんな人かわからないよ。
    「手伝いましょうか?」って親切に近づいてくる男に、子供預けるなんてやめてね。
    それで性犯罪被害にあったから。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2019/03/11(月) 15:41:57 

    >>129ガルに書かずに労基へ、ゴウ!!

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2019/03/11(月) 16:11:24 

    一人目なら余裕って人多くてびっくり。
    私産後の体調しんどすぎて、一人目でもしんどすぎて、二人目考えられない。
    陣痛でも分娩でも泣かなかったけど、産後の痔の痛みで泣いた。尾てい骨が痛すぎて座れないのに授乳。妊娠中から夜中頻尿になり、夜泣きと合わせてトータル2年以上寝不足。腱鞘炎一年治らず。まだまだたくさん不調があった。
    色々工夫したし旦那も協力的だったけど、毎日毎日体調が悪い状態で育児とか、私にはもう無理…。

    +30

    -2

  • 153. 匿名 2019/03/11(月) 16:11:45 

    片親、母が毒親で家に居るのが辛くて成人してからすぐ出ていった。
    そこで今の旦那と付き合って結婚して子供産まれたけど母には
    教えてないしもう知らない。旦那の親は病気していて私達の事は
    気にしないで、何かあったらいつでも頼っておいで。って言われてる
    けど1度も頼らずに生活してる。それなりにお給料貰ってるし苦に思わない

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2019/03/11(月) 16:16:50 

    全く主さんと同じ状況。
    しかもうちは旦那が朝早くて夜遅い。
    だから3週間は弁当や冷食で乗り切った。
    使った皿とかは放置して帰宅後の旦那が皿洗い。
    洗濯は乾燥機まで洗濯機任せ。
    大変だったけど、1〜10まで子供の事やったから達成感もあるし、一日一日の成長の全てを見れた。
    ちなみに3週間後から家事復帰しました。
    栄養偏って唇が荒れささくれが出来た旦那見たら、もう料理さぼってられん!って始めたw

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2019/03/11(月) 16:18:29 

    親はいるけどフルタイムで働いているから頼れない。
    あてにされても仕事があるから。と言われてるし、里帰りもなしで帝王切開だったけど退院後から家事育児やるしかなかった。
    私も働きたいけど、子どもが2人いて毎月どちらかが熱を出してうつしあったりぶり返したりを繰り返すから、大きくなるまで無理だと思ってる。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2019/03/11(月) 16:28:03 

    私は母子家庭だったから母は今もフルで働いてるし、義母は亡くなってるし義父は海外だし、何かあった時に頼れる人は私の祖母(80近く)しかいない。
    一緒に座って遊ぶくらいはできるけど、抱っこしたり泣いたらあやすことはもうできないから預けたこともない。
    旦那も朝が早く帰りも遅い、夜勤もあって子どもとは真逆の生活なので、ほぼワンオペ。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2019/03/11(月) 16:30:59 

    頼られて嫌な人もいるだろうけど
    義実家頼るのもいいと思うけどな
    いっても他人だから上手くいくかは半々だけど

    あちらだって孫なればあからさまに嫁を嫌うことも少ないだろうし
    それで良好な関係になればwin-winでしょ

    私の場合は義弟夫婦に嫌われたけどね
    (資産家の義母の関心が私に傾き過ぎたと思われる)

    +9

    -4

  • 158. 匿名 2019/03/11(月) 16:41:05 

    4人子供がいるけど、親とは不仲で夫は激務だったから3人目までワンオペだったよ〜
    夜中頻繁に起きるし癇癪持ちだし寝ぐずりは毎日2時間くらい…と、まぁ色々手のかかる子供たちだけど3人目までは1人で困ることはなかった。親に頼るっていう選択肢は元々私の中になかったし。
    ただ4人目からは、上の子も小学生に幼稚園で習い事も毎日あるわで1人じゃどうにもならなくなったよ。
    だから夫に頼ってる。

    主さん大丈夫だよ!あまり重く考えないで。
    気楽に楽しもう!
    1つ言えることは家には籠らないでなるべく外に行って人と関わるほうがいいと思う。公園とか支援センターとか。人と関わることが苦手じゃなきゃね。
    私の場合は家に籠ってるとどんどん視野が狭くなって育児が辛くなったから。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2019/03/11(月) 17:05:40 

    1人目も、二人目も、ほぼ1人で乗りきりました。
    本当に辛かった。
    食事は、まとめて作り、洗濯は、朝、夫が仕事に行く前に干す。
    家事も、子供が寝てる間にしました。
    買い物は、宅配。

    ちょっと無理が重なり、産後から2.3年変な病気になりやすかったです。

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2019/03/11(月) 17:16:59 

    私も里帰りせず、夫の親にめ頼らず出産育児しました。確かに頼る人がいないので、ちょっと見ててもらって寝る、とかもできないですし大変は大変でしたが、近所に子育て支援センターがあったので毎日通って友達を作って話したり悩みを聞いてもらったりして、何とか頑張れました!
    話せる人が身近にいるだけで全然違います!

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2019/03/11(月) 17:42:33 

    母親が他界しています。
    子供は今9カ月です。
    うちは旦那も激務のため
    市の産後ケア事業というのをフル活用して、
    産院から退院後、別の産婦人科へプラス1週間入院しました。
    どちらも24時間母子同室で大変でしたけど、3食付いてたし、そこで育児の勉強も出来ました。

    家に帰ってからは、2日に1度、これまた産後ヘルパー事業をフル活用。掃除洗濯など身のまわりのことしてもらいました。
    これが産後4か月まで使えました。
    地域によって違うので、調べられたら良いと思います。
    ちなみに、晩ごはんは生協の宅配弁当を取りました。

    旦那が激務で夜勤中心のため、陣痛が来た時も一人で夜中にタクシーで病院へ行ったり、かなり気合いを入れてきましたけど
    8ヵ月の頃、夜泣きで睡眠不足になり、頑張りがプツリと切れた?
    このままじゃノイローゼになると、そこから今までは遠慮してた義実家を頼りはじめました。
    頑張り過ぎずに、周りに頼ることも大事だと思いました。
    抜けるとこは手を抜いて、お互い頑張りましょうね!

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2019/03/11(月) 17:43:10 

    >>158
    どうして不仲なのに子供を作れたんですか?
    旦那は役に立たない
    子供は手のかかる子ばかり他にも育児に向いてる環境じゃないのに作る意味って?

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2019/03/11(月) 18:05:41 

    1月に3人目出産。冷凍庫パンパンにして肉、野菜詰め込んだ。1ヶ月は出なくて良いようにしてストック棚も子供達用のジャムやミロ お菓子など貯めて生協 Amazon ネットスーパーにも登録。洗濯乾燥機 食洗機など使い メイン焼くだけ 冷凍しておいた大根 油揚げいれた味噌汁 ご飯 だけのような日々が続いた。朝はパンやコーンフレークを食べさせて。あとの時間は2人目と3人目とテレビ見てゴロゴロ寝てた。出産前の準備を怠らず、あとはゴロゴロして頑張れ!

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2019/03/11(月) 18:25:34 

    実家は近いけど、毒親だったので頼らず全て自分達夫婦で乗り切った。
    第一子と第二子の時は産んで退院したらそのまま赤ちゃんを連れて役所へ行って出生届を出してから帰宅。食事は生協の宅配やネットスーパーを活用して、たまにしんどい時は旦那にお弁当を買ってきてもらったりしてた。家事は全部普通に帰宅してすぐから開始してたけどお産が軽いからなのか特に身体には影響なかった。

    第三子はだいぶ歳が離れてから出来た子だったのでたまたま退院の日が上の子達の学校行事と被った為、赤ちゃんと二人きりで荷物も全て持ってタクシーで退院してそのまま家事した。常備菜だけでも多めに作って冷凍したり下味つけたお肉やお魚、昼間にすぐ食べられるようにおにぎりを冷凍しとくと便利。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2019/03/11(月) 18:33:23 

    夫が協力的なら大丈夫。
    実家の手を借りてるママ友の話を聞くと少し羨ましくなる時もあるけど。

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2019/03/11(月) 19:13:22 

    年子で育てましたがなんとかできましたよ。ただ手を抜けるとこは徹底的に抜きました。掃除は週1だったしご飯も冷凍食品とかカップ麺とかバンバン使いました。旦那にも仕事帰ってからはお風呂にミルクにオムツ替えなど色々やってもらいましたし下の子の出産の時は上の子のお世話はしばらくお願いしてました。買い物は旦那が休みの日に子供見てもらって1人で行って1週間分の下ごしらえとかやれる事は土日にやり切るって感じです。それでも産後は寝不足で本当にヤバそうな時は旦那に子供を任せて思いっきり寝たりもしました。最初リズム掴むまではちょっと大変ですがそのうち子供と自分のリズムがわかってくるので少し楽になるかなって思います。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2019/03/11(月) 19:17:22 

    実母とか女性はとにかく体調を気遣ってくれたり赤ちゃんのいる生活が大変だと分かってるけど、夫は喋れて動けてれば元気だと思ってるふしがある気がする。子守りは妻の手があるときしか基本的にしないし。
    産後クライシスとかは、実母と夫の気遣いや、家事レベルの違いで起こるんじゃないかと思うくらいうちの夫は産後のことを全く分かってない。
    病院の退院指導は産婦はもちろんだけど夫にもやってほしい。
    主さんもどこにも頼れないなら産後の大変さをよその人から旦那さんに説明してもらった方がいいと思う。

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2019/03/11(月) 19:36:38 

    2人目出産の時、産後2週間から旦那が長期出張へ行ったので2人の子供を1人で育児してましたが
    ネットスーパーや宅配を駆使してなんとかなりました

    私の場合は上の子がある程度大きかったし
    旦那がいない分ご飯は手抜きできたので
    旦那は出張行ってくれて逆によかった。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2019/03/11(月) 20:06:06 

    子育て支援センターフル活用お勧めします
    私の友人も天涯孤独の身でした
    行政に頼るのも一つの手です

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2019/03/11(月) 20:23:08 

    うちは子供二人だけど二回とも夫婦二人で乗り切れたよ。
    子供が超絶育て易かったのもあるけど。私自身がのんびり屋でなんとかなるかなあ〜って思って鷹揚に構えてました。家事なんかまあテキトーよ。
    首が座ったら背中におんぶ、おススメします。

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2019/03/11(月) 20:25:58 

    豚汁の具
    ラタトゥイユ
    ひじき、切り干し大根、人参や揚げの煮物
    この辺を、そろそろ産まれるかな〜って頃から、1ヶ月分作って小分け冷凍した

    朝、旦那に豚汁の具と出汁と味噌を煮立ててもらったら完成
    ご飯と豚汁を朝昼と食べてた
    晩御飯はコープ宅配で焼くだけカツ、役だけ魚など頼んでおいて、それと冷凍おかず、豚汁の残りを食べた
    100均のプラのワンプレート皿に盛り付けると、洗い物が少なくてよかったよ
    あとは洗濯機を乾燥機付きにかえた

    ストックがなくなったら旦那に作ってもらった
    1ヶ月ごとなら何とかなった

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2019/03/11(月) 20:40:18 

    >>36
    私も二人目を出産するのですが、36さんは二人目以降、完全な自然分娩でしたか?私は夫が勤務でどうしても夜間にいない日もあり、分娩中に上の子どもを見てくれる人がいない可能性が高く・・・。仕方ないので、なるべく計画分娩を医師にお願いするかと考えています。
    私も働いているので、平日の昼間なら、上の子どもは保育園に行ってくれているはずなんですが。
    ファミリーサポートも、深夜~早朝は無理で・・・。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2019/03/11(月) 20:48:23 

    誰かに頼らないと体が痛くてという人は、高齢出産とか帝王切開?
    私、子供を二人、自然分娩で産んでるけど誰にも頼ってない。
    子供二人が小さい時に、20センチ位切る開腹手術した後も2週間入院のところを早めてもらって10日間で退院して、退院した翌日からは、買い物はネットスーパーやアマゾンだったけど、軽い家事もした。
    入院中も歩く練習してたし。
    親や義親に頼れば、介護を頼まれても断り難くなるし、誰にも頼りたくなかった。
    ワンオペも、全く辛いと思わなかったし、仕事に行く夫が眠れるように、私と子供の為に稼いでくれてありがとうございますと思ってた。
    夜泣きしても、見飽きないくらい可愛いと思ったし、自分が寝るタイミングを逃したら、料理の下ごしらえとかしてた。
    体力的にしんどく感じる人もいるみたいだし、個人差なのかな?
    産後の痛みや出血は、日に日に良くなるし嬉しかったけどなぁ。

    +4

    -15

  • 174. 匿名 2019/03/11(月) 20:50:50 

    2人育ててます。夫も仕事忙しいです。里帰り出産もしてません。

    育児も大変ですが、私は孤独感が辛かったです。人付き合いも上手な方ではないので…

    もし主さん、近くに子持ちのお友達とかいたら、ランチしたりとかお互いの家で遊んだりすると気が紛れますよ!

    あとはTwitter!1人目のときにやってればよかったと思います。知り合いとは繋がらない方がいいと思います。愚痴を書き込んだり、リアルではできないような親バカ発言も、結構わかってもらえて嬉しいです!ガルちゃんも同じ理由でおすすめ!

    ただ、スマホばかりしてるのは自己嫌悪に陥るので、サクッと書き込みましょうね笑

    私はルンバ、助かってます。

    お出かけ中に掃除してくれるの最高!ただ、合わない人もいるようなので、レビューとかじっくりチェックして下さいね!

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2019/03/11(月) 20:52:31 

    一人目の時はマイペースになんとかなったけど、二人目の時は上の子がイヤイヤ期でずっと一緒だったから大変だった。
    今思うと上の子が幼稚園に通いだしてからでもよかったかもしれない。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2019/03/11(月) 21:00:45 

    子供の育てやすさ、夫の使える度合い、自分の心身の状態によります。
    我が家は全て安定していたので、3人いますが何とかなりましたよ^ ^
    夫は大変だったと思います:(;゙゚'ω゚'):

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2019/03/11(月) 21:01:13 

    私、誰にも頼らず双子を育てましたよ。
    双子の上にも、兄弟がひとりいます。
    旦那が仕事から帰ってくるまで、ひとりで育児してました。
    できないことはないですよ。忙しすぎて当時の記憶はあまりないですが。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2019/03/11(月) 21:01:43 

    >>172
    横ですが。
    私、二人目も里帰りしてないし、計画分娩もしてません。
    それも臨月に転勤族で辞令が出て、急遽、都内で出産する事になりましたが、臨月なので電話で問い合わせたら、どこも受け入れてくれないので、タクシーで開業医を一件一件あたってお願いしてたら、私の顔色が悪いのに気づいた医師が診察すると、胎盤から出血してて、明日まで待って陣痛が来なかったら帝王切開しないとまずいと言われ、上の子を見てくれる人がいないと言ったら和室の個室を案内してもらえた。
    行き当たりばったりでしたが、何とかなった。
    毒親だから頼れないし、仕方ない。
    夫には、出産は病気じゃないし、あなたが産むわけじゃないし、母乳をやれるわけでもないから仕事を優先してと言った。
    イクメン気取るより、お金を稼いできて欲しいから、仕事を頑張ってって言ってた。

    +5

    -6

  • 179. 匿名 2019/03/11(月) 21:05:36  ID:2LBCWOx62q 

    もともと母しかいなく、母も妊娠中に病気になり母の看病プラス出産育児してました。
    1人目の時は産後2週間夫の実家にお世話になりましたが、孫フィーバーで口出し凄くてストレス溜まり、2人目はヘルパーさんと夕食のみ宅食頼んでました。

    2人とも帝王切開だったので特に2人目の時は予定が立てやすくて助かりました。

    トピずれですが、頼れる親がいないのは自分しかいないのではと思い大変さよりも寂しさや悲しさが強かったですが、知らないだけで似たような境遇の方がたくさんいる事が知れて気持ちがラクになりました。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2019/03/11(月) 21:09:09 

    寂しいからママ友探しする人もいるけど、気持ちが合えばいいけど、発達の事で一喜一憂するようなメンタルなら一人がいいと思う。
    赤ちゃんがいて孤独を感じる暇か…。
    私、そんな暇なかった。
    子供も私にベッタリだったからかな?
    人それぞれだよね。

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2019/03/11(月) 21:14:23 

    みなさんすごい…私は実母が猛獣ですが、
    出産後はやむをえず、1か月だけ手伝いに来てもらいましたが、
    精神崩壊しそうでした。
    義母にもいろいろあり、頼りたくありません。
    それなのに2人目がとても欲しいのですが、陣痛始まった時と、出産前後の入院中、上の子の面倒はどうされていましたか??
    あと、出産したら、2か月くらいは赤ちゃんを外に連れ出せないと思うのですが、その場合、上の子の幼稚園の送迎は、どうやって行っていましたか??

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/03/11(月) 21:15:10 

    私も1人で出産育児乗り切りましたよ。
    産後手伝いにきた母と即日ケンカして帰らせてしまい1人で乗り切りましたけど、そんなに不安にならなくても大丈夫ですよ!
    出産時は助産師さん達がいれば十分。旦那なんて役に立たないので。
    産後は赤ちゃんと自分に専念。旦那の事は全て自分でやらせる!←これ大事です。
    食事は宅配サービス、買い物はネット。(もちろん自分と赤ちゃんの分だけ)
    洗濯は赤ちゃんのものだけ毎日。引きこもりになるから自分の洗濯ものなんてたかが知れてるし。
    今の時代、洗濯って言っても手間がかかるのは干す事だけですから24時間あれば何とかなります。
    産後1ヶ月くらいはずっとベッドの上で赤ちゃんとゴロゴロ、赤ちゃんが寝たら自分も寝る。
    家事なんてしなくても死なないし、旦那なんてほっといても生きていけるんだからほっとけばいい。
    赤ちゃんを守る以外どうでもいいと割り切ってしまえば産後の身体でも何とかやり切れます。
    安心して元気な赤ちゃん産んでください^_^

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2019/03/11(月) 21:22:21 

    我が家は転勤族なのと、私は親がいないので頼るという概念がまずなかったのですが、遠くの親類より近くの他人ということわざは本当に実感しました。
    感謝を忘れなければいろんな方が助けてくれるもんです。(がるちゃん民もなんだかんだ助けてくれますよね笑)
    みんなと同じになるけど、まずネットスーパーを使う!宅配弁当など、宅配サービスがあるお店(ガストとかそういうのも)をリストにあげておく。掃除はしなくても死なない。ゴミ捨てはできる限り旦那さんにお願いする。

    あとできる限り外に出ましょう。どこの地域の子育て支援センターも、ねんねの赤ちゃんから行けるし先生も見てくれます。話もできてストレスはたまりにくくなるかも。もちろん睡眠も大事なので、身体と相談しながら。一番は旦那さんに何でも話すこと?(*^^*)
    私は激務な旦那に八つ当たりしながらなんとか3人の子育てやってきたなぁ…とこの数年を振り返りました…(/_-)あっという間です。できれば楽しみながら子育てしたいですよね。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/03/11(月) 21:23:05 

    私、行政とかヘルパーのお宅訪問された方が疲れるし、親や夫にも赤子をあまり触られたくなかった。
    気がたってたのかもしれない。
    赤子をバイ菌や病気から守らないとガルル💢みたくなってたかも。
    誰が抱っこしても1才までは1分までで私に返してって言ってた。
    私の心臓が外に出てるのと同じだから、ずっと赤ちゃんを触らないで‼️とかキリキリしてた。
    今、思えば何だったんだろう。あの感情は。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2019/03/11(月) 21:26:39 

    2歳1歳0歳の年子3人育てています。
    実家は徒歩10分の距離です。
    上の子で里帰りしたら家にいるなら家事よろしく、と大人5人分の食事やお弁当、洗濯掃除すべておしつけられ、1週間後に疲れて昼寝してしまいおろそかにしたら実母にキレられたので即刻家に帰りました。義実家はもちろん実家でも気をつかって休めないようなら里帰りはしないほうがかえってマシです。
    旦那は自営美容師なので帰宅は夜遅く土日もいないのでワンオペです。下の子たちの出産は5日も入院なんてできないし子どもを預けることもできないので(実家義実家旦那、全員に仕事だからと断られました)子どもと個室入院できる助産院で出産、2日で退院しました。実母が産まれた子どもを見に来たのは出産から2ヶ月経った頃でした。でも全然平気でなんとかなりました。私の場合は、人に頼るのが嫌いな性格なため、むしろ誰もいないほうが気を使わずに自分のペースで動けるのでちょうどよかったです。

    役に立ったのは入浴のときのバスチェアやスイマーバなど自分が洗髪できる時間をつくれるもの。バウンサーやベビーベッド、ネムリラなどこれまた1人の時間を数分でも安全に確保できるもの、です。

    私は現在もワンオペ中ですが、あまり思いつめないでやることが1番大切です。掃除機かけるのめんどくさい、ならやめてしまえばいいんです。お皿洗うのがめんどくさいならためとけばいいんです。あとで旦那に頼むなり余裕ができたらやればいいんです。『今これをやらないと』と自分を追い詰めるとよくないです。夕飯がめんどくさいときはレンチンでもカップ麺でもいいんです。楽でおいしいですよ。旦那に頼れるなら頼りましょう。市の子育てサービスも利用したっていいんです。無理しないでやるのが1番です。
    子どもはあっという間に大きくなってしまうので大変なのも長い目でみればほんの一瞬です。せっかくなんだから大変だと思うより楽しみたいですよね!そう思って毎日子育てしてます。お互い頑張りましょう!

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2019/03/11(月) 21:26:58 

    なんとかなるというか、なんとかしたというか。
    一番頼りたい旦那が全く役に立たず、二人の子供を誰にも頼らず里帰りせず出産。

    一人目の産後の夜ごはんはコープの宅食。一ヶ月くらいかな。
    朝はぱん、昼は買いだめした冷凍のお弁当。
    レンジで温めるだけでも体が物凄く辛い。
    一人目は本当に赤ちゃんの世話以外はしない方がいいくらい。

    二人目は上の子も宅食って訳にもいかず一ヶ月半分のおかずを産前に作りおき。
    レパートリーもかなり多くして。
    二人目の産後は体が動くからご飯の準備も全然できたし、日中は上の子と遊んだりもできたよ。

    授乳すると信じられないくらいお腹が空くから宅食じゃ全然足りなくて、ご飯やおかずの作りおきとか冷凍であるといいかも。
    あとミルクはウォーターサーバーが楽かな。授乳が安定するまではミルク飲ませると赤ちゃんおなかいっぱいで寝てくれる。
    自分の髪は3日4日に一回しか洗える気力がないからシャンプーシート。笑

    とりあえず産後直後が精神的にも大変だから、旦那さんでも助産師さんでもがるちゃんでも誰かに頼ってね。
    私一人で無理しすぎて産後鬱や自殺願望強くなっちゃったから。
    主さんとにはそういう思いしてほしくないな。
    出産頑張ってね!



    +5

    -0

  • 187. 匿名 2019/03/11(月) 21:27:03 

    旦那さんが協力的であれば大丈夫です。
    一人で全部は大変ですよ。
    私は緊急帝王切開でしたが、術後の経過もよくあまりしてはいけないと言われていますが最低限の家事も出来ました。
    義母はパンや冷凍食品などを大量に買ってきてくれて後は特に関与も無かったですが、意外に助かりました!あとは皆さん言ってますが、ネットスーパーはおススメです!
    あとは無洗米と片手で食べられる菓子パン、惣菜パン、コンビニのおにぎりなんかも手軽で良かったです。
    一人で家に居るとテレビを見る時間も結構あったので、DVDとか借りてくると気分転換になりますよ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2019/03/11(月) 21:59:20 

    思いつめる性質の人は、里帰り出産しようが、夫の協力があろうが、足りないものを探しては愚痴っぽくなる。
    野菜は、ハサミで切ってしまえばまな板も汚れない。
    レンジとトースターを使えば、フライパンも洗わなくていい。
    皿も洗いたくなければ、使い捨て皿の上にアルミホイルを利用して数回利用してから捨てたらいいし、マグカップの中に紙コップを入れて飲んでもいい。
    掃除は、コロコロを転がしてもいい。
    誰も見てないし、適当でいいやと思えれば、ワンオペだろうが楽勝です。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2019/03/11(月) 22:35:53 

    わたしは気疲れをしてしまう性格で実親と住めないですが、仕事で帰宅が遅い旦那と共働きで子育てする大変さよりも同居の大変さの方がまだマシだと思い同居してますよ!

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2019/03/11(月) 23:07:37 

    実家遠方で実母他界、義実家もさらに遠方なので夫婦ふたりで乗り切りました。
    出産予定日一週間前くらいから、大量の作りおき(ハンバーグや煮物などのおかず数種類)を冷凍したくらいで、あとは普通に家事してました。
    一人目なら旦那様の理解や協力があれば大丈夫!
    家事を手伝ってもらったり、初めての子育てへの不安を共有して、夜中の授乳で寝不足な時には励ましてもらって。

    娘がもうすぐ3歳になりますが、生まれてから半年の間が1番大変でした。
    それでも夫婦ふたりで乗り越えられたので今はいい思い出になってます。
    主さんはこれから出産でしょうか?
    頑張ってくださいね。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2019/03/11(月) 23:09:48 

    皆さん書いてる事だけど、とにかく旦那に頑張ってもらう。
    私の場合、旦那の帰りは0時過ぎだったけど出勤前に洗濯してもらい、帰宅して取り込んでもらってそこからご飯とか適当に食べてもらって洗い物もしてもらう。
    休みの日に掃除とスーパーでまとめ買いしてもらう。
    私は子供の世話と自分の睡眠時間の確保で精一杯だし、旦那は仕事+家事でヘロヘロ。(夜泣きの対応等もしてもらってた)
    旦那には物凄く感謝したし、旦那も私の事すごく労わってくれてたので精神的にもなんとかなりました。

    今は2人目妊娠中でそろそろ臨月。
    上の子(2歳)がいるので入院中は旦那に仕事を休んでもらう事になってます。
    退院後の生活はまだちゃんとイメージ出来てません、、、
    確実に1人目の時より無理しないといけない状況なのでこのトピ参考にします。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2019/03/11(月) 23:12:48 

    実家も遠くおまけに旦那も出張ばかりでしたので病院から自宅に戻り全てを1人で子やこなさなければならない状態でしたのでしょ日お風呂に入れる時も勇気いりました。
    泣いているのに行こうと向かったらいつの間にか睡魔に負けて私のが眠ってしまい起きて「はっ!」と気が付き寝ているベッドの部屋に行ったらあれだけ泣いていたのが嘘のように静かに眠っていました。
    育児ノイローゼ的な事もあり悩みながらそして2人で泣きながら大きくなっていきました。
    今だったらもっと可愛がってあげて余裕も持ちながら子育て出来たのになぁ。としみじみ実感します

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/03/11(月) 23:41:15 

    遠くに嫁いだので友達いない(元々いない笑)、実家遠方、母は鬱病(実家にいた時何度も自殺未遂)なので里帰りせずに1人で出産しました…涙
    旦那は出張多く激務で、退院した日から3日間旦那不在で、1人目だったのでわけわからず心が折れて泣いてばかりでした。やっと子供は1歳になりました。

    1ヶ月間はとにかく体を休めてください!
    私は区のファミリーサポート使って週3日お料理、洗濯、お掃除しに来てもらってました。お金はかかるけど、お金には変えられません。

    あとは赤ちゃんの肌着は多めに購入しました。ファミサポ終わってから洗濯は週1でしてたので^_^

    掃除とかご飯はテキトーで大丈夫ですよ。掃除機なんて毎日かけなくても大丈夫です笑
    たくさん手抜きして赤ちゃん寝てる間に休んでください。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/03/11(月) 23:47:10 

    優先度高いのから書くわね。

    旦那の有給1週間
    アマゾンプライム会員
    ネットスーパー
    ドラム式洗濯機
    瞬間湯沸かし器とタイマーでミルク作りルーチン化
    ベルメゾンの輪っかになる授乳クッション
    食洗機
    乳腺炎になった時用に近くの助産院を調べておく

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2019/03/11(月) 23:48:22 

    夫外国人
    実家、毒で頼らず

    ルンバ
    食洗機
    ドラム式洗濯機

    あればいけるよ
    1人でも

    2人目、3人目からは
    夫に19時くらいには帰宅してもらった方がいい

    着々育って上はもうすぐ中学生
    男子だけどまだ仲良しで楽しくやれてるよ!

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2019/03/11(月) 23:56:21 

    4歳・1歳の子供がいます。両家とも頼れないので、手を抜きながらやってます。1人目産後は、周りからのアドバイスもあり、とにかく横になる時間を多くとるようにしました。料理も買ってきたものや、多めに作り置きする、とか。掃除や洗濯もできる時に、できる分だけ。1日ぐらい風呂に入らなくても大丈夫っていう感じです(^^; 旦那さんに頼む時には明確にやって欲しいことを伝える。できそうなら、旦那担当の家事をつくる(ごみ捨て、休日は食後の片付け等)後、大変な時こそ周りではなく自分に気を使うといいですよ(^ ^)子供や旦那が○○でイライラ!って時、自分が睡眠不足や体調不良も原因だと思うので。2人目産後、1人で頑張ろうとしすぎて逃げ出したい気持ちでしたが、なんとかやっていけてます(笑)

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/03/12(火) 00:26:43 

    両家母達は亡くなっていて、父達も仕事があったりと頼れる環境でない中もうすぐ9ヶ月になる子どもを育ててます。

    まずは旦那さんに頼れるのはあなただけだよ!としっかり話しておくことが大事かと思います。
    あと産前から行政の人たちに家庭状況を話しておくと産後色々気にかけてくれました!
    利用するかは別としてファミサポやネットスーパーなどとりあえず登録!
    産後病院に行きたい時などは一時預かり保育を利用しました。

    そして主さんの周りのお友達と比べないこと!
    里帰りや実家に頼れる人たちが羨ましいと思ったり比べては悲観的になることもありました。
    でも比べてもいいことは何もないです!

    それとSNSは適度に利用すること!
    ガルちゃんのこういうトピックは本当にお世話になったけど、インスタの離乳食めっちゃUPしてるのみるとまた比べてしまって私はこんなにできてない...って悲観的になった(笑)
    とにかく無理をしないことが一番です!!

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2019/03/12(火) 00:32:40 

    マキタの掃除機いいよ。
    ささっと使える。
    ルンバだとしばらくうるさいから赤ちゃん寝ないし。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2019/03/12(火) 00:38:46 

    出産の時会陰切開したけど、産後1ヶ月くらいはお股がめちゃ痛くて座るのも落ち着かなかった。産む前にはそんな風になるなんて思ってなかった。赤ちゃんをお風呂に入れたり、家事をするのも、何をするのにもお股の傷が痛んだ。義両親に頼れそうなら頼った方がいいと思う。産後の回復はは人によって違うと思うから!

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2019/03/12(火) 00:59:42 

    私も主さんと全く同じ状況で、先月出産しました。私の場合、義母が泊まり込みで来てくれて、義母なりに頑張ってくれていたのでしょうが、正直迷惑でしかなかったです。ドラム式洗濯機、食洗機、ネットスーパー、アマゾンプライム、子育て情報サイトのほうが何倍も頼りになりますよ。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/03/12(火) 01:24:35 

    私は産後1ヶ月は旦那のサポートで乗り切りましたが3ヶ月頃から疲れがまたって色々不調があり本当にしんどかったです。
    なので二人目は作りません

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2019/03/12(火) 02:02:14 

    まず
    人に頼ろうと思うなら産むなよ。

    園が
    学校が
    市が
    国が
    とか言ってる親にろくな奴いない。
    そんなもん家庭でおさめとけ!

    金がないなら無計画に産むなと思います。

    親にも頼るなよ。。。
    親も親なら子も子だな

    +6

    -20

  • 203. 匿名 2019/03/12(火) 02:22:29 

    義母さ気を使うだろうけど、
    「しんどかったら来てもらお」くらい念頭に入れとくといいよ。

    産後の動ける度合いって、人によって全然違うからね。
    特に一人目は。

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2019/03/12(火) 02:31:07 

    宅配弁当
    コープ
    旦那が家事全般ができるように教育
    出産までに冷凍食品、日用品の買い込み
    頑張れるなら、自作冷凍食品もあり

    子供が生まれるまでに、どこに何がいくらで売られているか把握し、出産後に夫に買ってきて貰わなければいけない時は、ここにコレ(写真付きメールで)があるから買ってきて。と頼めるようにしておく。急ぎでなければ、ネットで買える

    母乳出てても、就寝前はミルクを飲ませると夜よく寝てくれる(人によるらしいけど、やってみる価値はある)

    子供は絶対毎日お風呂に入れなきゃいけないわけじゃないし、洗濯や掃除も毎日しなくてもいい。

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2019/03/12(火) 02:35:05 

    実家も義実家も遠方。夫は朝7時半頃出勤、深夜1時頃帰宅。立ち会い出産して欲しかったため里帰りせず。週1の夫の休みの日は夫に授乳以外の育児をして貰うが、週6は沐浴など全ての育児を1人で。
    実家とは不仲。義実家は片親で母のみで、初孫なのに良くも悪くも全く干渉して来ず。実両親、義母はフルタイム勤務。実家、義実家にはお盆正月しか帰省せず。夫の週1の協力でギリギリなんとかやって来たが、お互い余裕がなく子供が1歳位までは夫婦喧嘩が絶えず。何もかもやらなきゃと自分を追い詰め今思えば産後うつ気味だったが、余計な人間関係を増やしたくなかったため支援センター等にも行かず、無理して子連れで買い物に出掛けたりしていたが、子供が2歳半を過ぎた今、児童館の子育てサロンや保育園の一時保育、ネットスーパーを利用したりでかなり精神的に楽になったため、もっと早く使っておけば良かったと思う。
    6月に第二子出産を控えているが、今回も里帰りする予定なし。上の子がいるためさすがに里帰りしようか迷ったが、認可認可外問わず何箇所も保育園を見学し、ようやく1箇所入れるところを見つけたため、産前産後の期間だけ上の子を保育園に預けることで解決。送迎は、この春異動になり激務から解放される夫にお願いすることが出来るため、実母や義母に頼ることなく第二子出産を迎えることが出来そう。
    主さんも体は無理せず心に溜め込み過ぎず、サービスは使えるだけ使って無理しないでください。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2019/03/12(火) 02:37:42 

    いざという時の為にファミサポに登録をしておいた方がいいと思う。
    あと病児保育があるところがあれば利用方法を調べておく。

    私も母親が癌だったので頼れない中出産しました。一番の危機はノロウイルスのピンポン感染でした。友達にも何人か自分たちでやっている人はいます。その中で育休を取っている旦那さんは1人だけ。まだまだ難しいですね。頑張って下さい。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2019/03/12(火) 06:51:52 

    1人目なら自分一人でもなんとかなったよ

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2019/03/12(火) 07:06:48 

    実母が何かと手伝ってくれる
    ママ友からチクチクいやみを言われたりしたけど、断ったら実母拗ねるし困るんだよ。
    今は頼るのも親孝行かなって思ってる
    認知症防止にもなるし
    わたしは遠方で羨ましいな
    口出しされない自由な子育てが出来るし

    +2

    -4

  • 209. 匿名 2019/03/12(火) 07:23:01 

    >>27

    同感です。なんでこれがこんなにマイナスなのかわからん。本当に一人で頑張らなきゃは違うと思う。

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2019/03/12(火) 07:49:50 

    ≫202
    あなたは誰一人の手もかりずに出産育児したんですか?
    いろんな事情を抱えた人がいるし、子供もそれぞれで、誰かの協力なしじゃとても無理な子供だっているんですよ。
    そんな言い方ないのでは。

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2019/03/12(火) 08:04:16 

    石田さんチとかの大家族の番組見てるとお母さんが風邪で寝込んだらどうするんだろうって考えてしまう。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2019/03/12(火) 08:25:37 

    やっと1歳ですが、実家、義実家共に遠方で里帰りせずに夫婦だけでやってます。
    夫が全く料理できないので最初は冷食や惣菜に頼りまくってた。
    栄誉不足で目頭切れたり体調不良続いたり。
    4、5ヶ月位からは少し産後鬱ぽく感じたかな。
    出来るだけ、土日は買い出しの他に気分転換のドライブ行ったりもしました。
    やっと最近心に余裕が。
    週末晴れたら公園行って夫婦で体動かしてる。

    旦那がずっと持病のアトピーが悪くなってるのでサポートしないとなぁと思いつつ何もやって無い。
    朝ごはんが原因だと睨んでるけど、簡単なパン食に変えたままだよ。
    高齢出産だから?夜子供が動いたり、疲れ過ぎて朝起きれず。

    うちはコープもファミサポも夫が嫌がるのでやって無いけど何とかなりました。
    料理以外の家事はちょこちょこやってくれます。
    もう少し生活を見直したい。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2019/03/12(火) 08:57:46 

    旦那多忙で土日休みもまったくなし。母と義母は他界。父は再婚…かなり孤独な子育てだけど、やるしかない。看病や病院、習い事、1人で全部こなす日々です。辛い時もあるけど少しずつ成長はしてる子供達を頼もしくもあります!手を抜くことが一番!

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2019/03/12(火) 09:09:38 

    旦那含めて頼る人がいないのは割りとなんとでもなるけどプラス貧乏だったので地獄でしたね。
    友達とか作ったら金かかるし。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2019/03/12(火) 09:21:20 

    今まさに産後3週間。
    市の産後ヘルパーさんに2回来てもらったけど、古い育児のアドバイスされるし私のずぼらなとこ指摘されるし嫌だったからキャンセルした。
    食べ物はネットスーパーのチルドパック惣菜、冷凍食品で生きていけてる!イオンネットスーパーいいよ!
    洗濯は自分でしてる。お風呂はシャワーだけなので週一で旦那に排水口掃除してもらってる。床はルンバ。
    そろそろ惣菜に飽きたけど体も戻ってきたからネットスーパーで食材買って料理しようかなと思ってる!

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2019/03/12(火) 09:44:14 

    妊娠中に切迫早産で3カ月間安静生活、そのうち半分は入院生活だったので 産前産後共に旦那の理解と協力が不可欠だった。
    1人目だから何とかなったけど、2人目以降だったら無理だったかも。
    頼れる人がいないからこそ、旦那にもかなりの覚悟を持ってもらってから妊娠したので子供1人では何とかやれています。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2019/03/12(火) 09:51:19 

    私も一人で年子育てました。実母は他界。義理両親は海外。
    子供が0〜3歳の間は毎日目まぐるしくて記憶があまりありません。
    下の子に障害があるので、幼い頃は特に大変だったと思います。
    でも一人でなんとかなりました。
    喉元過ぎれば熱さ忘れるです。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2019/03/12(火) 09:52:25 

    里帰りせず手伝いも呼ばずなんとかなっています。

    個人的な忙しさの段階としては
    ・産後すぐ…1ヶ月ほどは動かないようにするため(動こうと思えば動けるけど無理しない)
    ・予防接種ラッシュ…予防接種後の発熱対応、接種のための通院、用紙記入
    ・離乳食開始…離乳食の準備
    ・離乳による補食開始…食事回数の増加

    離乳食始まってからかなり忙しくなったように感じました。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2019/03/12(火) 10:17:43 

    >>210
    一人目ならまだわかる。
    産んでみないとわからないこともあるから。
    一人目で、自分のキャパや周りの環境だいたいわかってるのに、二人目三人目産むのはわかってて産んだんでしょ?って思う。
    子供が健康に産まれてくるとも限らないし。
    あてにしてた親も急に倒れたり介護が必要になるかもしれない。
    助けてもらうことは悪くないっていうなら、家族が作った借金も一緒に返して行くんだよね?返済しても、どんどん借金作って周りが助けてくれるからー♪ってなったら、さすがに学習しなよって。

    +1

    -4

  • 220. 匿名 2019/03/12(火) 11:42:43 

    2人産みました
    上の子が小2で旦那の会社の理解あり産後2週間時短勤務にしてもらったので、2週間はほぼ旦那任せ
    冷食レトルト、宅食、ファミサポ、ネットスーパー活用
    産後3ヶ月まで激しく手抜きだらけの家事で楽してました

    幸いトラブルなかったので乗り切れましたが、親ヘルプなしで1番怖いのは妊娠中や産後トラブルだと思います
    うちの地域は予め聞取りがあったのでその時に相談して、産褥シッター登録と子育て相談窓口や乳児院の連絡先や使い方?などのリーフレットを沢山貰って目を通しておきました
    あと無理して体調崩すのも良くないので、とにかく自分の体を大事にする事を優先にしましょう
    眠い時は家事が残っていても寝る方が優先で
    トピ主さんも無理なく頑張ってください

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2019/03/12(火) 11:50:42 

    毒親だから夫婦で育ててる
    なんとでもなるよ
    シッター雇えばいいし。
    シンママでも親に頼らず育ててる人いるし。
    大変かと聞かれたら わからない。
    いないのが普通だし。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2019/03/12(火) 12:42:51 

    co-op
    ルンバ
    食洗機

    親を頼れないなら旦那との関係を大切にしてね。
    巡り巡って、あなたや子供のためになるから。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2019/03/12(火) 13:17:49 

    うちは親も頼れない旦那も頼らないで
    一人目は本当に辛かった
    それでも二人目が欲しくて
    一人で二人育てるくらいの覚悟で作ったけど
    旦那が変わってくれてなんとかやれてる
    それでも旦那は日中いないし
    親の助けがないって本当に辛くて大変

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2019/03/12(火) 14:12:35 

    実母が他界してるから里帰りしなかった

    産後3週間は
    コープの宅配弁当
    ファミサポ
    利用したけどヘルパーさんが年配の方で母乳信者でアドバイスしてきたりが億劫で2〜3回利用して終わり。

    結局、時々義母には来てもらった。確かに気は使うけど掃除と手料理作ってもらうだけでありがたかった。あと話し相手として気分転換にもなった。家の中で赤ちゃんとずーっと2人きりだとしんどかったから。義母が良い人なら頼るのもいいかも。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2019/03/12(火) 15:23:30 

    ちょうど今、第3子の産後3週間で里帰り、産後手伝い無しです。
    うちは入院中〜先週くらいまで、エコではないのですが、紙皿紙コップ使い捨てテーブル拭きなど使っちゃってました。
    産後高血圧と貧血で、まだ暇空いたら寝ちゃってますが、哺乳瓶洗う時に鍋洗ったり、使ってすぐに拘らず、特に上の子供たちを送ってからお迎えまでは安静も意識しながらやってます。来客も今月下旬くらいからに調整しちゃいました。

    余談ですが、うちは入院中に前回も今回も上が熱を出しました。第2子以降は自分が入院中に病児が出た場合に困らないように手配しておくのも重要です。大パニックでした。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2019/03/12(火) 15:36:58 

    >>219
    親の借金で例えるとか、ちょっと悪意ありますね。
    一人目でキャパ分かるのに二人目、三人目のくだりは分かりますけど。
    長年の介護の末に親を亡くしているので、高齢出産で選択一人っ子です。

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2019/03/12(火) 16:30:39 

    >>209
    トピズレだからマイナスなんじゃない?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2019/03/12(火) 19:30:21 

    義実家へ里帰りしようと思いますが、車で2時間半の距離なので、産前からお世話になって義実家の近くの病院で出産した方がいいでしょうか?産後の移動は大変ですよね。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2019/03/13(水) 09:31:54 

    その環境になれば何とかなる。
    うちはドラム式の無かったし食洗器etcもルンバも無かった。
    強いて言えば主人に買い物お願いした位。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード