-
1. 匿名 2014/09/22(月) 22:25:29
うちは育休どころか急な体調不良でも休めないので妊娠した時点で辞めなければいけないと思います。
あなたの職場は育休 取れますか?+76
-9
-
2. 匿名 2014/09/22(月) 22:26:33
ブラックもいい所です。体調不良でも休めません+168
-2
-
3. 匿名 2014/09/22(月) 22:26:57
取れます꒰ღ˘◡˘ற꒱+105
-27
-
4. 匿名 2014/09/22(月) 22:27:00
育休産休取れるところでしか就活しませんでした。
育休産休取らせてくれない職場は、ブラックが多いイメージ。+185
-9
-
5. 匿名 2014/09/22(月) 22:27:34
取れる
てか取ってる+81
-12
-
6. 匿名 2014/09/22(月) 22:28:51
化粧品関係の仕事してます(^^)
1人目産んで育休を取り
復帰してすぐ2人目妊娠。
今9ヶ月目で2度目の育休です(^^)
やっぱり女性の多い会社なので
しっかりしてるのかな(^^)
+70
-88
-
7. 匿名 2014/09/22(月) 22:29:19
労組がしっかりしているので当然の権利として取れます。+111
-10
-
8. 匿名 2014/09/22(月) 22:29:26
派遣ですが育休中です。
でも復帰後、産休前と同じ派遣先には戻れないので一から派遣先探しです。+44
-15
-
9. 匿名 2014/09/22(月) 22:29:32
取ってます!+25
-6
-
10. 匿名 2014/09/22(月) 22:30:15
産休、育休と合わせて3年間取れます。+96
-13
-
11. 匿名 2014/09/22(月) 22:31:17
>10ギャビンアテンダントですか?+4
-21
-
12. 匿名 2014/09/22(月) 22:32:22
規定ではとれることになってるのに未だ誰もとったことがないので、そんな風習はない‼︎と言われました…
勝手に取らせない雰囲気と風習つくってんだろーが‼︎+170
-7
-
13. 匿名 2014/09/22(月) 22:33:59
通常通り産休をとり
1年から1年半育休をとり
子供が小学3年になるまで時短勤務ができます!+98
-10
-
14. 匿名 2014/09/22(月) 22:34:25
とれませーん!妊娠分かったその日に解雇です!!ホントに妊娠で解雇になる人もいれば、辞めたいから妊娠したって嘘つく人もいまーす!!でも、妊娠分かったその日に解雇って、どうなのかな!!+259
-12
-
15. 匿名 2014/09/22(月) 22:34:56
育休を3年も取れるというのが魅力で今の職場を選びました。
なのに!
私が妊娠した今年から、育休が1年しか取れなくなってしまったのです。・゚・(>д<)・゚・。
泣く泣く今年退職する事になりました…
世間では、どれくらい育休が取れるのが普通なんでしょうか?
教えて下さいm(_ _)m+73
-11
-
16. 匿名 2014/09/22(月) 22:36:19
10 とんでもない。CAさんなんて。田舎の教師です。+40
-2
-
17. 匿名 2014/09/22(月) 22:36:44
今取ってます!
結構とりやすい雰囲気なので、助かります。+13
-5
-
18. 匿名 2014/09/22(月) 22:36:51
公務員は子供が3歳まで取れるのが、羨ましい。お給料もいくらか貰っているみたいだし。+139
-16
-
19. 匿名 2014/09/22(月) 22:37:11
育休取れる会社に勤めてますが、周りのアラサーの同僚たちが結婚妊娠→育休で休んでいるので、独身の私のところに仕事がまわってきます(´д`川)
いつか戻ってくるだろうから新しい社員は雇えないし、派遣の人たちに一から仕事教えるのは大変なので育児で疲れているのは重々承知ですが早く戻ってきてくれないかなーと思ってます、すみません…。+179
-18
-
20. 匿名 2014/09/22(月) 22:38:29
取ろうと思えば取れた
でも風当たり強すぎて空気読んでやめた
あんなに冷たかった上司が笑顔で送り出してくれたよ
+72
-7
-
21. 匿名 2014/09/22(月) 22:39:05
取れるけど戻ると居場所がなくなって勝手に移動させられます(´д`|||)+48
-2
-
22. 匿名 2014/09/22(月) 22:39:19
育休とるなら、その間ちゃんと派遣でも入れてほしい!!他の人に迷惑がかかるのは事実だから!ちゃんとしてほしい、人事!!+149
-4
-
23. 匿名 2014/09/22(月) 22:40:17
産前産後それぞれ6週間、育休最大3年取れます。+10
-10
-
24. 匿名 2014/09/22(月) 22:40:27
現在育休中です
ド田舎の福祉施設で働いていますが、休みは取りやすい環境です+20
-3
-
25. 匿名 2014/09/22(月) 22:41:12
取る気になれば取れた。
でも「過去に取った人はいないけどね。」とか言われ、取りづらい雰囲気…。
結局、会社を辞めました。+102
-5
-
26. 匿名 2014/09/22(月) 22:42:07
産休はともかく、育休は理解のある会社と仲間じゃないと戻りづらい。結局一年とか、三年休まれて大変な思いするのは残された仲間。一度辞めて違うとこに勤める人もいるし、女ってほんと大変。+106
-6
-
27. 匿名 2014/09/22(月) 22:42:26
会社に勤め始めて1~2年で産休取ろうとする人はずうずうしいと思う。
仕事が中途半端にしかできないのに休み取るな!+85
-85
-
28. 匿名 2014/09/22(月) 22:42:30
ちょっとトピずれですが
小学校に入学した子供の担任が4月に妊娠がわかって体調不良ですぐ担任が変更された
親はみんなブーブー言ってたし私もちょっと、え・・・って感じでした
授かりものだから仕方ないとはいえ、今?!ってまわりが戸惑っていい顔しない場合もあると思う+82
-64
-
29. 匿名 2014/09/22(月) 22:42:43
入社時に、ウチは育児休暇あってないようなもんだからって言われた…+19
-7
-
30. 匿名 2014/09/22(月) 22:42:48
うちは育休普通にとれる
育休は気にならないけど産後勤務が邪魔。
うちは美容業界だから夕方以降、土日祝日が忙しい。なのに産後、平日の昼間の暇な時間にしか出勤しない。
そのくせ急な休みが多い
産後勤務は人数に入らない
まともに仕事できる人に変わって欲しい…+76
-32
-
31. 匿名 2014/09/22(月) 22:43:01
現在1年間の育休中で、保育所の関係であと半年延ばします。
復帰後はフルタイムで働く予定ですが、休職前と同じ待遇では働けなさそう…。+19
-7
-
32. 匿名 2014/09/22(月) 22:43:05
地方公務員ですが、育休は一応3年、制度上とれることになってるけど、暗黙の了解で3年もとる人なんていません。せいぜい1年。田舎だからかな?+78
-8
-
33. 匿名 2014/09/22(月) 22:43:58
まだそんな会社あるんだね
時代錯誤もいいとこ+27
-8
-
34. 匿名 2014/09/22(月) 22:44:28
育休三年もとる人って、三年も取って生活してられるなら、専業になった方が、会社のためだと思う。+187
-22
-
35. 匿名 2014/09/22(月) 22:44:51
女の子向けの商品を作っている会社なので女性が多くてとれます。
ひとりとり、ふたりとり、3人とり。。と実績がつくと後に続きやすく。
管理職たちもノウハウを共有してあいた穴は派遣でうめたりとか復帰後のあれこれは経験積んでやりくりしてます。+43
-6
-
36. 匿名 2014/09/22(月) 22:45:06
妹の職場、育休1年だけど、慣例で半年で復帰してた。
二人目を妊娠したから、退職。
育休とれるんだろうけど、復帰して何年も経たずにまたいなくなるっていうのは、肩身狭いんだろうな。そう思うと、兄弟も作ってあげられなくなるな…+44
-3
-
37. 匿名 2014/09/22(月) 22:45:55
制度としては取れます。
中途の人ほど入社1~3年位まで産休に入ったりするので、産休(育休)目的で転職してきたのかよと思ってしまう。
大手のくせに代わりの人を雇って貰えないので、正直周りの人も大変です。
復帰後も休んでばかりだし、何とかならないのかなー。
今日も自分だけがこんなに大変だと怒りながらも、時短で早く帰っていったよ。+46
-37
-
38. 匿名 2014/09/22(月) 22:46:23
自分が妊娠したときにどれだけ大変か知るがいい。あなたも同じように周りに迷惑かけるよ。+141
-35
-
39. 匿名 2014/09/22(月) 22:46:29
まさに今育休中です。私の職場は1年間とれます。
来月から復帰でフルで働くので育児と両立できるか今から心配ですが生活の為に頑張らねば!+51
-4
-
40. 匿名 2014/09/22(月) 22:46:52
今子供3人目にして初めての育休取ってます!
バイトだと取れないのは当たり前って会社ばっかりだったし自分も諦めてたけど初めて取れることになって嬉しいです。
何より保育園に入れるのに有利。
+14
-9
-
41. 匿名 2014/09/22(月) 22:47:14
派遣で育休とって4月から新しい派遣先で働いています。
正社員なら時短勤務とか残業無しなんだろうけど、新しい職場で残業ありでつらいです。残業無い仕事にすればよかったんだろうけど、早く決めないと保険がきれてしまうのであわてて決めた結果です。
やはり大企業の正社員は待遇いいですよね。+27
-5
-
42. 匿名 2014/09/22(月) 22:47:34
育休あるはずなのに、
やめる話に持ってかれ、しかも
じゃあ今日から1カ月後ね!って決定しました
上司はイライラしながら話を進めていったので
もういいやとなりました。+34
-3
-
43. 匿名 2014/09/22(月) 22:48:44
妊娠して働かれると、今まで通り出来ないこと増えるし、産後も休みが増えるし、正直使えない。って上に言われた。まぁ、辞めろって事ですよね。周りにも迷惑しかかからないとか。+84
-2
-
44. 匿名 2014/09/22(月) 22:49:33
某ニュースサイトのコメント見てたら、妊婦は働くな、産休とるな育休とるな、時短勤務や遅刻早退するなら、仕事してから休めとか……
これが同僚の本音なのかな…+141
-5
-
45. 匿名 2014/09/22(月) 22:51:29
産後戻らないと行けない環境、生活レベルなら子供は諦めたら?
のこされたほうにしわ寄せが来る
空気読まず、のほほんとしてる人が一番生きやすいと思う+35
-58
-
46. 匿名 2014/09/22(月) 22:52:20
産休・育休取れます。
パソコンさえあれば仕事できる技術職なのて、産休に入る4カ月前位から、会社に希望して申請が通れば在宅勤務もできます。
私の会社は女性が8割以上な会社な事もあってか、その辺りはかなり充実してますね。
実際、今は3人育休中、1人0歳時抱えてフレックスで仕事してる方がいます。+32
-4
-
47. 匿名 2014/09/22(月) 22:54:09
産休明けで戻ってきても、速攻2人目が出来て、また産休。
育児で大変なのはわかるけど、残された社員の気持ちも理解して欲しい。+128
-12
-
48. 匿名 2014/09/22(月) 22:54:24
前は3年とれましたが最近会社が合併し、1年のみになりました(;O;)
3年あったときもみんな大体1年~長くて2年しか取らなかったのですが、
がっつり3年とった人が最近復帰してきて、
復帰して1週間で退職しました。
ハァ━(-д-;)━ァ...アリエナイ+78
-1
-
49. 匿名 2014/09/22(月) 22:54:47
資格や免許を活かして働いてた職場やよほどの高給取りでない限り最大3年休んでそこへ戻るのはやめて欲しい+33
-6
-
50. 匿名 2014/09/22(月) 22:56:17
取れます。長く勤めながら、二人、三人と産んでいる人もいます。
でも、でき婚、働き始めて間もない人の産休育休はみなさん、複雑な気持ちになるみたいです。+24
-2
-
51. 匿名 2014/09/22(月) 22:56:38
三年とって復帰
私がいた頃は~、いつまでも三年前の立場のまま振る舞う方居ますよね・・・・
周りの冷たい目をみろ+34
-4
-
52. 匿名 2014/09/22(月) 22:58:51
43の話、可哀想だけど分かる。私もそういう時代というか職場を生きてきたアラサーです。妊娠が分かった途端周りから、いつまで働くの?何かあったら困るから早くからやめた方がいいよね、など、邪魔者扱い。退職して、出産して、再就職先をさがそうも、子どもが小さいから、パートでどう?といわれ。どうにかここまで社会人やって来て、はや10年。冷たい会社って多いですよね。子どもが熱だしても、死ぬ訳じゃないから出てこいと言われ、参観日にも行けず、身内の葬儀も出れずお通夜のみ。いい職場で働きたい。+21
-6
-
53. 匿名 2014/09/22(月) 22:59:23
私の勤めていた会社は、妊娠したら臨月ちょっと前まで働いて、退職。っていうのが暗黙の了解になっています。
なので私もその流れで退職しました。
元々人使いが荒い会社で、毎日終わるのは早くて21時だったので、育休取れて復帰したとしても無理だっただろうな、と思ってます。+11
-3
-
54. 匿名 2014/09/22(月) 23:00:46
授かり物だし、嬉しい事だけど、うちは人数ギリギリでやってるから急に休まれるのは正直困る…今、職場にも妊婦さんがいるけど妊婦だからってやらない仕事も多いし体調不良で休む事も多くなってきた。しょうがないけど、負担はこちらに回ってくるしモヤモヤしてしまう…
心が狭くて すみません+79
-6
-
55. 匿名 2014/09/22(月) 23:03:25
しっかり育休とってる子が、復帰しないで辞めようかなって言ってたらしい。
赤ちゃんの身体が弱くてやむを得ず、とかではなく、旦那に働かなくてもいいんじゃないって言われたから。
だったら産休とる前に辞めなよー。会社にとっては迷惑だよね。
そういうことする人がいると、間接的に、子供をもちたい女性の邪魔をしているように思う…。
トピずれですね。すみません!+108
-2
-
56. 匿名 2014/09/22(月) 23:05:48
知り合いの教員してる人は、育休中に二人目ができてましたよ。公務員様々ですね。一般なら、絶対ブーイング出そう。+55
-12
-
57. 匿名 2014/09/22(月) 23:06:27
>55
念のための保険だったんでしょうね
早々に復帰は辞めますと連絡すると、後々困った時面倒だからギリギリまで言わなかったんだろうね(-.-)+15
-0
-
58. 匿名 2014/09/22(月) 23:06:52
0歳・3歳の子供抱えて仕事してる人いますけど、正直役に立たない。すぐ子供の都合で休んだり早退したり。
その人の仕事が山積みなのに、保育園のお迎えの時間なんでって言って、他メンバーに仕事押し付けてきっちり定時で帰っていく。おかげて他メンバーは残業。
そのくせ、他人に何か依頼する時は『絶対17時までに返してください、子供のお迎えあるので』と、自己都合を押し付ける。
みんな本人の前では子供いるからしょうがないよーと、ニコニコしつつ、実際は『子供を盾にしてズルいよねー。早く辞めてくれないかなー』と裏では総スカン。
子供が小さいうちはパートか専業主婦が一番だよ。+99
-22
-
59. 匿名 2014/09/22(月) 23:09:00
うちは幹部の男性が率先して取ってる。だから女性はもちろん男性も育休取りやすい環境です。ありがとう幹部。+13
-6
-
60. 匿名 2014/09/22(月) 23:09:00
会社のお荷物
よほど辞められるより産休育休とってでもいいから戻ってきて!と言われない限りは。+39
-9
-
61. 匿名 2014/09/22(月) 23:10:04
>>14 その会社超絶ブラックですね。妊婦さんは解雇してはいけない労働基準法がありますよ。+28
-3
-
62. 匿名 2014/09/22(月) 23:10:25
産休取る人がよく口にする「お互い様だから」が不快です。
先輩だったらいいけど、それを後輩が言うのって・・・。
+65
-6
-
63. 匿名 2014/09/22(月) 23:11:33
私の周りは1年で復帰してる方がほとんど。
早い方だと2.3か月後には復帰する人もいる。
地方ですけど+11
-2
-
64. 匿名 2014/09/22(月) 23:11:52
まさに育休とってます。でも、人数は増えておらず、私の分の仕事をみんながやってるようで、申し訳ない気持ちです。人数を増やす制度を作って欲しいです。+26
-8
-
65. 匿名 2014/09/22(月) 23:13:52
旦那と同等に稼ぐorそれ以上稼ぐ仕事でないなら
さっさと辞めて、おちついたらパートするが一番でしょ
「お子さんがいる主婦も大活躍」とか書いてあるパート+26
-11
-
66. 匿名 2014/09/22(月) 23:15:20
大手です。3年取ることができます‼︎
仕事しているママさんが多いです!+12
-4
-
67. 匿名 2014/09/22(月) 23:16:03
ブラック企業多いんだねー。
仕事が増えるのは育休とってる人のせいじゃなくて会社のせいだよ。育休とってる人に文句言うのは筋違い。働きやすい環境を作るのは会社の仕事。+106
-13
-
68. 匿名 2014/09/22(月) 23:16:52
私はまだ子供がいません。
まだまだ社会は妊婦に冷たいと思うけど、実際そのフォローはまわりがするわけだし、正直お互いさまーという程心広くないかも。
ずっと不妊治療をしていた人がいて、まわりにも隠していて突然長期で休みだして。カミングアウトしてから、体調良くなったら戻ってくると言ったので後任雇うのを止まってたら案の定体一番と1度もくる事なく辞めていきました。。
制服返しに来た時に妊娠菌あげるーって言われてイラっとした私は心狭いなぁと。。
産休取るのはまったく構わないけど、、妊婦ハイは周囲はイライラします。自分は気をつけたい。+75
-2
-
69. 匿名 2014/09/22(月) 23:18:22
3年です。
3年ごとに3人産んで、9年振りに復帰する浦島太郎状態の人も時々います。+40
-7
-
70. 匿名 2014/09/22(月) 23:18:36
周りが育児取ってその皺寄せの分の仕事がやってもお給料は変わらないし、仕事仕事になりすぎて婚期遅れちゃうし残された方は何も良いことないよね(´・ω・`)
取る人も申し訳ない気持ちがあれば良いけどマタニティハイというか育休あるんだから取って当たり前!(ドヤ)みたいな態度だときっぱり辞めてほしいと思う+50
-6
-
71. 匿名 2014/09/22(月) 23:18:58
62さん
わかります!!お互い様って言うけど、私、子供いないのにお互い様?有給取ろうとしたら子供の運動会があるから遠慮してって言われました。+51
-2
-
72. 匿名 2014/09/22(月) 23:23:44
>>62 選択小梨にとっては、お互い様ではないよ!!+21
-4
-
73. 匿名 2014/09/22(月) 23:29:15
30歳前に転職した今の会社は
定年間近のオバサンだらけ。
会社に子供を産む可能性がある
社員が入るのは初めてだったらしく
総務が必死に会社規則作ってた。
生理休暇なるものも一緒に出来たけど
「もうあがった後に作るなんて!」
と文句たれてたオバサンたちが
果たして育休なんぞ
快く取らせてくれるだろうか・・・+7
-7
-
74. 匿名 2014/09/22(月) 23:29:16
会社創立以来、私が初めて産休、育休後に
復帰しました。
今では何人か後に続いて復帰される方がいます。
会社的にどうかはわかりませんが、
やって良かったと思ってます。+27
-7
-
75. 匿名 2014/09/22(月) 23:31:02
52
子供を生むのを選んだのはあなた
仕事を続けるのを選んだのもあなた
授業参観に行けないって会社が悪いの?あなたみたいな女が「子供が~」「子供の~」って言うたびに周りが我慢しなくちゃいけない。
3~4時間位のパートにしなよ。
あなたが会社に合わせて動けないなら退職するべき。なんで子育てママに会社が合わせなきゃいけないの?+77
-27
-
76. 匿名 2014/09/22(月) 23:32:41
育児休暇3年取れます!が、そんなに取るわけにもいかず一年も取らないで復帰しました…
が、現在保育園に預けてる子供がしょっちゅう熱を出し休みまくったり時間休暇で帰りまくっているのでもっと休んでおけば良かったと軽く後悔しています…+13
-10
-
77. 匿名 2014/09/22(月) 23:46:23
このあと「少子化問題」とか「子育てしにくい社会」とか評論家気取りのコメントする子育てママが現れそう♪
まぁ相手にしないけどねw+9
-21
-
78. 匿名 2014/09/22(月) 23:54:40
産休・育休とって復職したお母さんに当たるのは辞めてあげて欲しい。
これ以上どうしろってんだよってくらいみんな頑張ってる。その人の仕事のしわ寄せがキツイなら、それはその会社の責任。
人は誰だって家庭と仕事両立する権利がある。
そのために社員は余裕を持って雇う必要が会社にはある。
子供は産まないから時短は取らないって人も、いつ自分が病気になるかもわからない。
持病を抱えて仕事をすることだってあるかもしれないし、両親の介護をしながら会社に行くことだってあるかもしれない。
改善して欲しいことがあるなら本人に直接言ってあげればお互いのためにもなる。
働くお母さんをたくさん見て来たので思わず書き込みました。
+104
-27
-
79. 匿名 2014/09/23(火) 00:02:20
お互い様っていうなら
子持ちにその分の仕事を振って欲しい
でも現実には子供が熱出したり、行事で子持ちは休む
結局しわ寄せが来るのは独身+48
-22
-
80. 匿名 2014/09/23(火) 00:02:37
子供が出来て専業になれば、暇人だの、夫のおかげて食べてるくせにだのしやが狭いだのあれこれ叩かれ、兼業になれば会社のお荷物、みんなが負担をしてるって叩かれ、出かければ迷惑、うるさい、邪魔と叩かれる。
どうしろっての?笑+104
-13
-
81. 匿名 2014/09/23(火) 00:05:28
子持ち関連トピには聞かれてもないのに叩かないと気が済まない人がたくさんいるんだね。
迷惑だのなんだの叩くトピじゃないんだけど。+31
-7
-
82. 匿名 2014/09/23(火) 00:07:01
制度としてはありますが、やっぱり、職場の理解度で取れる取れないはありますよね。
子供が3歳までは時短OKな職場ですが、先日、時短勤務中の私の部下に、通常勤務に戻すか、時短のままパート社員になるかの意向を聞いた時に
「今のままだと保育園のお迎えに間に合わない。正社員のままでいたいので、30分早く出社するから、その分早く退社したい。残業はできないけど、そうすれば通常勤務と同じ時間働けるので。」と言われ、
「うちはフレックス制度はないので、通常の勤務時間に合う保育園に転園とかは?」と聞くと、
「それだと無認可になるので保育料が高いし、うちの子は今の保育園になれているので、転園は考えてませんし、探してません。」と。
「お迎え時間最優先なら、パート社員になる事は考えてます?」と聞くと、
「え~、それだと私のもらえる年金が少なくなっちゃうんですよね~」とか言うし。
「残業は全くできないですか?時短ならともかく、正社員で全く残業ができないと、他の派遣(または契約)社員からも声があがるかもしれない。ご主人と協力して多少都合つけてもらう事は?」と聞くと、
「は?残業できさえすれば、正社員なんですか?残業できないから正社員にできないんですか?定時に終わらせても?」と、逆ギレ?してくるし。正直、定時で終わるように私や同僚がそれに見合った仕事量しか回さない現状が見えていない。
「自分でも保育園を探したんですが見つからなくて…」とか、「毎日は無理でも週1日、1時間だけなら…」という譲歩も、自分で会社のルールに合わそうという努力を一切見せずに、都合のいいことばかり言うので、私の上司とも相談して、フレックス申請は速攻却下しました。+80
-11
-
83. 匿名 2014/09/23(火) 00:07:33
同じ女性同士でもこんなに育休取得に反対なんだね。そりゃ女性の社会進出なんて進むわけないね。+101
-13
-
84. 匿名 2014/09/23(火) 00:12:05
早く結婚して産休取りなさいって言われる 怒+5
-6
-
85. 匿名 2014/09/23(火) 00:12:16
82
週に一時間の残業が出来ればいいの?ならシッターさんでも雇うように助言してあげたら?
+13
-6
-
86. 匿名 2014/09/23(火) 00:14:09
前に働いてた会社は、産休育休もなし、関係ないけど健康診断すらなかった。
切迫流産で入院した時、グダグダ文句言われて、本気で辞めようかと思ったけど、結局その子は流れてしまった。
すぐ次の子ができて、安定期に入って報告したら、 で??いつまで働けるの? あ、うち、産休育休ないから。妊娠は自己責任でしょ?って。
すぐ辞表出してやめた。
あんなクソみたいな会社、他にあるのかと思ったけど、あるんだね…
あ、その会社つぶれましたよ。
ざまあみろ。10年も働いたのにバカみたい。
そしてそこにずっといた自分が情けない。
+45
-3
-
87. 匿名 2014/09/23(火) 00:14:56
三歳までしか時短勤務取れないってそこから先のこと全然考えてない会社だね…。
+9
-13
-
88. 匿名 2014/09/23(火) 00:14:58
育休取っても普通に仕事出来るなら良いけど、育休取った後に辞めたり二人目三人目…って作って育休延期したりする人がいるからね
それに育休明けも子供がー、子供がーって何かにつけて休むし…。
そんなんだったらさっさと辞めてくれれば良いのにって思うよ、口には出さないけどね+41
-14
-
89. 匿名 2014/09/23(火) 00:15:03
子供産む前と同じ環境を求めるのがダメなんだと思う。子育て中でも働ける環境をもっと作って、転職しやすくしてくれれば良いのに。
そうしたら育児休暇とか取られて、割りに合わないと不満も出ないんじゃないかな。+12
-8
-
90. 匿名 2014/09/23(火) 00:15:28
2回取得。
入社10年、そのうちの3年半は産休育休でお休み。
下の子妊娠中上の子が2才から3才までは保育園は辞めて、下の子もきっちり取りました。+10
-17
-
91. 匿名 2014/09/23(火) 00:17:46
育休中です。
一歳で復帰、三歳まで時短OKです。
本当に忙しい職場で大変だけど福利厚生しっかりしてるので10年間辞めないで良かったな〜と思います。
ただ、相変わらず忙しい中で休ませてもらってるので申し訳なく思いますし復帰したら頑張らなければと思います。
+21
-5
-
92. 匿名 2014/09/23(火) 00:18:42
ぜっっっっったい無理!!+4
-2
-
93. か 2014/09/23(火) 00:18:56
育休に文句言ってる人ってやっぱり妊娠を機に退職か、両親やファミサポをフルに使って職場に一切迷惑かけない予定か、子供産まない選択かどれですか?
純粋に会社に迷惑かけない生き方を知りたいです。+47
-11
-
94. 匿名 2014/09/23(火) 00:22:52
二人目三人目産みにくいね。
そんなんじゃいつまで経っても少子化なんか
改善されないわな。+67
-7
-
95. 匿名 2014/09/23(火) 00:23:04
育休ほど迷惑なものはない+22
-28
-
96. 匿名 2014/09/23(火) 00:31:04
育休の間は派遣さんが来て、復職しても以前と同じように働けるわけないから仕事量の少ない部署に回して貰えることになってるんだけど、みんなそうでもないのかな。
時短勤務中の先輩はおじさんばかりの部署に異動になったけど、みんな「早く帰ってあげな」ってものすごく優しいし、理解ある。もちろんその先輩が優秀で人から好かれる人ってのもあるけど。
女性よりおっさんのほうが100倍優しいわ…。+45
-3
-
97. 匿名 2014/09/23(火) 00:43:28
妊娠したら、辞めて
産んだら自宅で大人しくしててね
+10
-45
-
98. 匿名 2014/09/23(火) 00:47:11
97
最低。女性をなんだと思ってるの。+27
-10
-
99. 匿名 2014/09/23(火) 00:48:28
80. 匿名 2014/09/23(火) 00:02:37 [通報]
子供が出来て専業になれば、暇人だの、夫 のおかげて食べてるくせにだのしやが狭い だのあれこれ叩かれ、兼業になれば会社の お荷物、みんなが負担をしてるって叩か れ、出かければ迷惑、うるさい、邪魔と叩 かれる。 どうしろっての?笑
子供が小学校に入るまでは専業主婦して(もちろんそれまでの仕事は退職)お迎えとか必要のない状況になってから仕事はじめれば良いのでは?
何でもかんでも都合よくいくわけがない。
子育ての為に休みは欲しいけど、仕事辞めたくないって自分の都合でしょ。+18
-34
-
100. 匿名 2014/09/23(火) 00:51:02
育休取ってもちろん多少の迷惑をはかけるけど、周りに多大な迷惑がかかるっていうのは会社の責任だよね。
ワークライフバランスとか考えてるのかな。
つまりここで文句垂れてる人はその程度の会社にしか勤めてないってこと。
キチンとした制度の会社に入ることは子供産まなくても必要だよね。+38
-11
-
101. 匿名 2014/09/23(火) 01:10:11
育休とか産後の短時間勤務の人が「会社の責任」とか言ってたらムカつく。
「会社の責任」なんて言って良いのは、周りでフォローしている人だけです。+35
-24
-
102. 匿名 2014/09/23(火) 01:11:15
医療関係です。来年の春まで、1年間の育休中です。上からは、絶対戻ってきてねと言ってもらえているので、ありがたいと思っています。育児休暇給付金がもらえるのはわかっていましたが、育休中に夏のボーナスまで出たのでびっくりしました。+24
-7
-
103. 匿名 2014/09/23(火) 01:14:06
とれるけど、シフト制で遅番で入ってたところを、早番で出たいというのを早番は既に主婦で埋まってる状態で言えやしないと思って、子供出来たら辞めようと思ってました。その前に旦那の転勤で辞めることになったので、考える必要なくなりました。+2
-1
-
104. 匿名 2014/09/23(火) 01:21:01
育休産休おまけに時短。
都会で子供を見てくれる身内がいないなら仕方ないと思うけど、地方で親近くにいて見てくれる人いるのに、ここぞとばかりに何年も休んだり時短されたりすると残された人たまんねーっすよ。マジで。+17
-22
-
105. 匿名 2014/09/23(火) 01:29:45
女性だって一生懸命勉強して、やっとなりたい職についた人がいっぱいいると思います。
それに、院とかまでいけば早くても24歳で就職です…。
そういう人たちも含めて安心して育休取れないから、少子化が進んじゃうんですよね?
勿論3年とはいいませんが、1年くらいは絶対に取れるような雰囲気のところが増えて欲しいです。
国ももうちょっと少子化対策に力入れて欲しい。
因みに、寿退社された方は何年くらいその会社で働かれているのでしょうか?+47
-4
-
106. 匿名 2014/09/23(火) 02:01:14
18
公務員は確かに3年でも育休とれるけど、陰でいろいろ言われる可能性はあります。
あと、給料でていいる、はガセ。無給で良ければ3年取れますよ。+29
-4
-
107. 匿名 2014/09/23(火) 02:15:33
育休に文句言ったり、辞めればいいってコメントへのプラスの多さに悲しくなった。
マタニティーマークつけてたら突き飛ばされ、
ベビーカー押してたら邪魔だと言われ、
子育てしにくい社会だわ。
+74
-16
-
108. 匿名 2014/09/23(火) 02:34:03
もう会社じゃなくて、国の税金にして欲しいです。あほな政治家の給料になるくらいなら女性の為に使って欲しい。
派遣社員は妊娠したら解雇で0円。
失業保険のように、国がしっかりと妊娠手当、育休3年まで必ずどの会社もする取り組みを確立して欲しいです。+35
-4
-
109. 匿名 2014/09/23(火) 02:42:27
育休は1年間取れます。実際取って復帰してる人もいます。
私の入社前の話ですが、男性で取った人もいるそうです。
私の上司は2年前に育休から復帰して働いてますが、
どうしても子供の病気で休まなければならない時があります。
その分休日に来て仕事したり、持ち帰ってできる仕事は
持ち帰ったりと、周りに迷惑かけないようにしてます。
私ももし育休とって復帰したら見習いたいですね。+17
-1
-
110. 匿名 2014/09/23(火) 02:49:08
福祉施設。第1子で1年育休中です。
開設15年ほどの職場ですが、のべ10人以上が育休を取っていると思います。妊娠中の仕事も軽減(重いもの持たないとか)されます。
子どもの都合で急に休んだりするにた対しては、シフトを管理する人はイライラしがち(「大丈夫?」と言いながら、「またかよ」と文句)で、現場のパートのおばさま方のほうが寛容です。
+20
-1
-
111. 匿名 2014/09/23(火) 02:49:53
育休取ってまで復帰する意味ないしw
医師とかなら分かるけどその辺の会社の事務とか営業なら居座る意味が分からない。貴女の代わりなんていくらでもいるでしょw
旦那の稼ぎそんなに少ないの??+12
-34
-
112. 匿名 2014/09/23(火) 03:00:38
こういう馬鹿女がいるから女性の社会進出が遅れたんだろうねー+29
-8
-
113. 匿名 2014/09/23(火) 03:29:29
取れます。介護だったけど、妊娠が分かってからは夜勤なし、力がいる仕事はなしで、主に食事介助や洗い物とか雑用をしてました。勤務時間も固定になり、ありがたかったです。電車通勤だったので、混む時間だったら、時間ずらしてもいいと言ってもらったり、妊婦に優しい職場でした!本当は復帰したかったけど、家賃が高くて、通うのが厳しい距離の主人の実家近くに引越したから、退職しちゃいました…。+8
-3
-
114. 匿名 2014/09/23(火) 03:49:45
世間の風当たりが強いので妊娠した時はハラハラドキドキしてましたが、私の会社はいい会社で1年半育休とれました。しかも私の希望で部署移動させてもらい、復帰後は1時間半の時短してます。仕事はもちろんバリバリ短期集中で仕上げてます!
大手企業様々です。就活がんばってよかった…。+36
-5
-
115. 匿名 2014/09/23(火) 04:54:22
私が今の会社に入った理由は、結婚出産しても長く働けるというのが決めてでした。
育休2年、時短は小学校卒業までとれます。
だから、女性社員の産休育休の取得率は9割を超えてて、復帰するのが当たり前の風潮。
就職活動中はマスコミとか広告代理店とか華やかで高給な業界に興味もあったけど、最終的には女性が安心して働き続けられることを優先しました。
私自身今は二人目の育休をとって来年復帰予定です。
学生時代、冷静な判断をした自分を唯一ほめてあげたい。
理解ある会社に感謝しつつ、定年まで頑張ります。+38
-5
-
116. 匿名 2014/09/23(火) 04:56:01
育児休暇しっかり取れる会社です。
一年ちょっと休んで、もうすぐ復帰予定。
ここ読んでると、本当に女の敵は女だね。
母親ってある程度図々しくないと出来ないのかなーと思っちゃうくらい。
どうでもいいけど、ここで時短がどうとか文句言ってる人は、妊娠出産、絶対するつもりないの?
子供と出掛けるときの周りへの感謝の気持ち、
これから戻った時に迎えてくれる会社の人達への感謝の気持ち、
絶対忘れることないと思うけど、
「申し訳なさそうならともかく」みたいな表現なに?
子育てしながら働いてる人は、そんな申し訳なさそうにしてないとだめなの?
そもそもこの題名付けられたトピで、「仕事休まれて迷惑です」?
堂々とトピずれ発言してくるその態度にこっちはびっくりするわ。
+68
-16
-
117. 匿名 2014/09/23(火) 05:39:46
派遣ですが、取れました。
今は時短で、来年また産休に入ります。
恥ずかしながら新卒で派遣やってますが、妊娠してから会社の有り難みを知りましたf^_^;+8
-5
-
118. 匿名 2014/09/23(火) 05:50:04
38がどういう意味か教えて(>_<)+0
-3
-
119. 匿名 2014/09/23(火) 05:52:11
取れます。
三人妊娠して、三回とも一年休みました。
周りが、女ばかりなので、色々と分かってもらえるので休みはとりやすいです。+8
-3
-
120. 匿名 2014/09/23(火) 06:11:09
このトピ見て本当に悲しくなった。
働くママ達が悪いの?
違うじゃん!国がしっかりしてないからだよ!
議員達はたくさん給料もらって肝心な事何も改善してないよ!
みんながみんな働きたくて働いてるわけじゃない!生活出来ないからだよ。
それぞれ事情があるんだよ!
このトピを議員達に見てほしい。
もっとみんなが働きやすい環境にしてほしい。+66
-10
-
121. 匿名 2014/09/23(火) 06:12:57
私の職場は、産休育休とれます。育休最大で3年で、多くの女性が1年で職場復帰されます。時短も取得されてます。
就活する際、大きな決め手でした。
育休取得で反対してる人ってどんな立場の人なんだろ。職場の環境が整ってない方でしょうか。女性の社会進出、昇進がはばまれてますね。
子どもの小さいうちはパート?大きくなったら正社員で働く?そんな都合よく働けるでしょうか。
旦那の給料がいいから仕事辞めるとかそういう問題じゃない。それこそ女性をバカにしてるのでしょうか。
産休、育休の制度を取得出来るのはほんとにありがたい。周りに迷惑かけてるのは分かるけど、極力自分の仕事はやり遂げたいし、仕事で抜けれない時はリタイアしてる両親にも育児を手伝ってもらうつもりでいる。自分が仕事出来るのは、周りの人がいるからと感謝の心を常に持ち続けたい。
女性がキャリアを形成するのと、子どもを育てるのと両立出来る社会を心から望みます。
+33
-5
-
122. 匿名 2014/09/23(火) 06:13:04
一人目8ヶ月間育休もらいました。
それから4年後、現在二人目を授かり育休中です。今回は1年2ヶ月休む予定です。
会社自体は最長1年半とれ、復帰後も育児勤務で時間短縮できます。
私が育休中は、代わりの人が入ってくるのもあるのか皆さんあたたかく送り出してくれます。
復帰後は元の部署に戻るか、他の人員不足の部署に移動か、その時にならないと分かりませんが(^_^;)
一人目復帰一年くらいは子供の熱などでしょっちゅう休んだり、早退したりしましたが、パートさんが代わりに残ってくれたり、出勤してくれたりしました。
私が申し訳ないと言うと、パートさんは1日4〜5時間、週4日ほどの勤務じゃあまりお金にならないから残業や休日出勤があると助かる〜と言ってくれ(もしかしたら私に気を使わせないようにそう言ってくれたのかもしれません)、とてもいい職場&いい仲間に恵まれてると思っています。親ほど年は離れてますが、育休中の今でも気にかけてメールなどして下さったり、本当に感謝しています。+10
-3
-
123. 匿名 2014/09/23(火) 06:29:22
育休3年取れます。
ただ、確か最初の1年しか給料出なかったはずなので1年くらいで復帰される方が多いです。
働く母親に非常に理解のある職場なので自分の場合は恵まれている方なのだと思います。+11
-1
-
124. 匿名 2014/09/23(火) 07:26:57
相変わらず妊婦、子持ちに冷たい世の中。。。
子ども授かる事が今の日本にどれ程重要な事か、自分達の将来を支えてくれる希望の光じゃないですか。
なのに、自分の仕事が増えるだの何だの。
育休で穴開いた分も補填出来ない様な会社に入ったと嘆く事はなく、妊婦を目の敵にするなんて。。
育休は当然の制度です。取らせてもらえないかたは労働基準監督所にご相談を。
+25
-11
-
125. 匿名 2014/09/23(火) 07:29:46
今の大手企業はそんなのは当たり前になっている。従業員が多くて優良な中小もだんだんそうなってきてる。
でもまだまだそうでない中小や零細や家族企業なんかは夢のまた夢。
マタハラママハラ当たり前。私の友人も嫌がらせして辞めて行った。今は大手で子持ちに理解がある会社らしい。
だけど、同じ新卒で、
大手と優良中小は「子供が出来ても働ける環境にしましょう。」と育てられて、妊婦さんや子持ちの人にやさしくするのが当たり前になる
ダメ中小と零細と家族企業は、先輩達が「ったく子持ちは残業も出来なくて迷惑!」「しわ寄せがあたしたちにくるんだよっ!」とブーブー文句言ってる環境で育つ
人間として数年で差がつくだろうなとは思う。
もちろん、ブーブー言っている先輩が悪いのではなく会社が悪いんだけどね。+22
-4
-
126. 匿名 2014/09/23(火) 07:32:06
もし、小さい会社で、妊婦や子持ちを雇える器がないのなら、最初から子育て終わった女性や50代以上の女性を雇うか男性だけの採用にすべきだと思う。
小さい会社の事務なら50代でも問題ないと思う。
でも、零細の中にはエロ心満載で若い女性採用するところもあるからね(経験談)
異動がないので、新しい人に飢えているの。
でも、みんな一生懸命就活してやっと手につかんだ正社員と思って一生懸命働いたら、セクハラにあって挙句の果てに妊娠したらポイ。かわいそうすぎるよ。+26
-2
-
127. 匿名 2014/09/23(火) 07:35:18
三年取れます。しかもみんなその三年のうちにもう一人子供を作って、もう何年も見かけない人ばかり…(笑)
終われば、みんな時短勤務で復帰してきます。女性がほとんどの福祉現場で、女性に退職されると本当に困るからかなり育児には手厚いです!+9
-2
-
128. 匿名 2014/09/23(火) 07:35:36
34. 匿名 2014/09/22(月) 22:44:28 [通報]
育休三年もとる人って、三年も取って生活してられるなら、専業になった方が、会社のためだと思う。
確かに、ブラックや零細ではその通りでしょうが、うちの会社(世界的に有名な大企業)はそんな事誰も思ってませんよ。
長い会社生活でたかが3年ですよ。新卒から教育してきたんですし、本人さえよければ定年まで働いてもらうので。+12
-3
-
129. 匿名 2014/09/23(火) 07:39:37
107. 匿名 2014/09/23(火) 02:15:33 [通報]
>育休に文句言ったり、辞めればいいってコメントへのプラスの多さに悲しくなった。
それもあと10年もすれば誰も言わなくなると思う。
今、まだ寿退社が当たり前の世代がいるから、その世代からしたら産休育休なんてありえない話だから、叩きたくなるのもわかる。
あと、私の友達は都内から40分ほどの郊外の小さい家族経営の会社(社員数30人)で、子持ちだからひどい目にあった、友達はそんな事言わないけど、そういう目にあってる人から見たら僻みもあるかもしれない。
だけど、今の20代30代の女性は一生懸命勉強して仕事してきたから、続けられるならそんな罵詈雑言に負けずに頑張ってほしいと思います。+9
-1
-
130. 匿名 2014/09/23(火) 07:42:18
58さん
みんな本人の前では子供いるからしょうがないよーと、ニコニコしつつ、実際は『子供を盾にしてズルいよねー。早く辞めてくれないかなー』と裏では総スカン。
でも、これって本人が悪いのかな?
会社が悪いと思いませんか?ちゃんと人員配置してくれないんでしょう?
本人のせいにしないで会社の体制がおかしいって事に気づきましょうよ。
もし、本当に会社にそういう体力がないようなら、最初から若い女性を採らないなどの配慮が必要だと思います。
+20
-4
-
131. 匿名 2014/09/23(火) 07:48:00
やっぱり、スーパーや飲食店、零細にブラック、田舎の会社、はけっこうキツいとこ多いね。
同じ時に有給取れないから、運動会と独身の有給でバッティングするし、人は足りないし、大変な事ばかりだよね。
違法かもしれないけど、そういう会社は面接のときに
「妊娠したら辞めて」って言ってもいい事にして欲しいと思う。
なんなら求人票や求人広告に「妊娠後解雇」「産休育休時短制度なし」「有給は一緒に取れないので運動会などの行事は優先できません」って書いちゃってもいいと思う。
そうじゃないと、はりきって入社してマタハラにあった女性がかわいそうだよ。
逆に結婚したら辞めたい人はそういうところに入った方がいいです。大手だって辞められたら困るところもあるでしょうし。+32
-1
-
132. 匿名 2014/09/23(火) 07:50:35
大手企業では3人産んで9年いない人なんてザラです。
でもプロジェクト単位で動いてるし、部署移動もあるので特にみんな気にしてません。
大手航空会社のCAさんや地上勤務もそうだと言ってました。
でも、ずーーーっと同じメンバーの小さい会社に勤める友人はそれは無理だと言ってました。
それは理解出来ます。
やっぱり会社によってずいぶん違うのですね。+19
-2
-
133. 匿名 2014/09/23(火) 07:59:59
子持ちが迷惑、辞めて欲しいと同僚で陰口言い合ってるって、本当に驚きました。
販売員時代が懐かしいです。あの頃は○○が太ったとか、○○の恰好がって悪口言ってたのに、今はそういう悪口なんですね。
子持ちが迷惑ってわかるけど、会社にきちんと言った方がいいですよ。
会社が「いや、保育園のお迎えはしょうがないだろう」と言って何もしてくれないなら、会社辞めて、育休産休がない会社に転職するのも考えた方がいいかもしれないです。
逆に「わかった何とかしよう」って仕事をきちんと割り振りしてくれるかもしれない。
その人の悪口を言ってても何も解決しないですよ。
+9
-4
-
134. 匿名 2014/09/23(火) 08:02:42
ここ見てる、学生のみんなー!
迷惑だの辞めろだの言う人はそのうちいなくなるからね!
だから、子供出来ても働きたい人は、一生懸命お勉強するんですよー。+20
-5
-
135. 匿名 2014/09/23(火) 08:04:55
そういえば、都内の隣県の小さい会社で制服来て事務やってる友達は、「子持ちが迷惑辞めろ」と言ってた。
そこからわずか1時間弱の大都会では妊婦さんがいっぱい働いてる。
格差社会ってこういう事なのかな+18
-3
-
136. 匿名 2014/09/23(火) 08:14:51
うちの会社も取れます。
社員200人弱の中小ですが、年に4,5人は育休・産休取って、みなさん復帰して時短フレックスで働いてます。
みんな出来るだけ急な仕事を振らないよう、誰かが休む時は代わりに対応できるよう、情報を共有してます。
子供の病気で急に休む人もいるけど、子供いない方でも病欠する時もありますよね。
ここで育休明けの人に文句を言うなら、是非会社の上司と、本人にも伝えて、会社の体制と、本人の問題を改善してあげて欲しい。
叩いてる方は一生子供産まないと決めているの?親の介護も絶対にないの?
ここで叩いてることは、あなたが育休を取れば、そのまま自分に返ってきます。
育休等を取る可能があるなら、少しで会社の環境をよくしておいた方が自分の為です。
今の状況だけ見て、育休明けの方を叩くのは、本当に視野が狭いと思う。+12
-3
-
137. 匿名 2014/09/23(火) 08:41:12
136さん
それが…
うちの会社、社員32名!中小!(零細?!)やや田舎!の会社です。
地元密着型なので家が近い人が多くて、地元民もいっぱいいます
それなので、「子供を産んでも無職の親が近居または同居」「同居のシンママ」がいます。
と言う事は、彼女達は会社に何の影響も与えずに働く事が出来るんですね。
田舎ではよくある事です。
そういう人達がいるので、みんな、「子持ちは迷惑かけるぐらいなら辞めろ」って言いますよ。
今時、恥ずかしい集団だなと思います。
もちろん経営は傾いてます。
同じ子持ち主婦で優秀な人より、親と同居を選ぶぐらいだから当たり前ですよね。+5
-3
-
138. 匿名 2014/09/23(火) 08:47:55
育休2年、小2まで時短・早番限定で働けます。
実際は育休を1年位で切り上げる人が多いですが、手当ての問題が大きいと思います。
安部政権は3年育休と言っていますが、期間ではなく内容ですよね。2年間無給では生活できません。
時短と早番が2年生までとれるのはありがたいです。
会社と周囲の理解に感謝の気持ちを忘れないように気を付けています。+9
-2
-
139. 匿名 2014/09/23(火) 08:53:44
私も、零細ブラックのカテゴリーに入るような会社で働いています。
社員も40人ぐらいです。
家族経営でアットホーム!を売りにしてる、がるちゃんでは地雷のような扱いの会社wwwなのですが、予想通りアットホームとは真逆のギスギスした雰囲気です。
アラフォー巨漢マツコお局様が、子持ちを排除したり、若い男性を雇いたがったり、やりたい放題なのですが、みんな「お前がワンマンプレイやめて仕事をかかえなければうまくいくんだよ!」と言っています。
そういう人に限って「私ばっかり!」「もう疲れた!」「保育園のお迎えが何よ!」「昨日は○時間しか寝てない(ミサワ?)」と泣き叫びます。
でも周りが「じゃあやるよ」と言っても「出来ないくせに!」「私じゃないと!」というのでうんざりです。
大手企業は休んでも困らないようにきちんと共有されているイメージがあります。+9
-1
-
140. 匿名 2014/09/23(火) 08:58:59
産休中とれますか? って人多いけど、取ればいい。変なところに気を使いすぎだと思う。
あとなんで日本は2年とか3年も休むの?
私の友達なんて子供産んですぐ復帰してるけど。。。
産休中でも在宅で仕事できるようなことあると思う。 そういうことを提案すればいいとおもう。+2
-8
-
141. 匿名 2014/09/23(火) 08:59:10
看護師です。産休→育休で子供の誕生日に復帰です。
久し振りに働き、クタクタで帰りお祝い所ではありません。
子供が熱が出ても休めません。
育児休暇も、有休扱いに変更されます。独身の人と平等に有休の数を合わせるためです。
ブラックな病院です。+2
-6
-
142. 匿名 2014/09/23(火) 09:01:33
医療関係で働いてます。院長と正社員4人パート1人です。
正社員からパートにはなれないだろうし育休産休どころか有給もあって無いようなもん。派遣を入れるってのも出来ないから妊娠したら辞めないとダメだな…大学病院は わからないけど個人院は どこもこんな感じなのかな?+3
-1
-
143. 匿名 2014/09/23(火) 09:05:06
割と大きい企業に勤めています。
この間、コネで30代後半の女性が入ってきました。新卒から零細を渡り歩いた女性なのですが、優秀だという事で入ってきました。
だけど、お子さんがいるリーダーの女性を「なんで子持ちがリーダーなんですかっ!?リーダーなら残業当たり前でしょう!」ってたたき出した事には驚きました!
それから、時短の社員達の悪口。
聞くと、零細ではそうやってのし上がってきて、子持ちの方を辞めさせた事もあるそうです。
その他にも人の仕事を取りあげようとしたり、健康診断に行かないとゴネたり(かなりお太りになってるので)、勝手に残業したり、いろいろ問題があり、彼女も思い通りにならないストレスから辞めていきました。
もちろん「子持ちを優遇なんておかしい!」「私が一番出来るのに!」と文句三昧でした。
今は零細に戻られたそうです。
小さい会社の方は本当に大変なのですね…+9
-4
-
144. 匿名 2014/09/23(火) 09:37:01
第一子を妊娠して9ヶ月で辞めるつもりでしたが、総務の人から契約社員でも産休・育休取れるから、とりあえず取ってみたら?と言ってもらえて産休・育休を取りました。
切迫体質だったけど、デスクワークだったのでなんとか9ヶ月まで仕事できて何だかんだ3人も産んでしまいました。
最初は辞めるつもりだったのに…(笑) それでも戻ってきてねと言ってくれる会社に感謝です。+16
-3
-
145. 匿名 2014/09/23(火) 09:37:39
ママ友が人事でパートしてる古い小さな会社。
もちろん時短産休育休なんてないと言っています。
だけど、その割に若い女性を採りたがり、ママ友が「だけど産休もないならお子さんが大きいアラフィフのこの女性がいいんじゃないですかね。事務経験もかなりあるし。」と言っても、「産休はある!ババァなんていらないんだよ!」と怒鳴られるらしいです。
でも、いざ妊娠するとそのまま追い出されてしまうらしい。
+10
-1
-
146. 匿名 2014/09/23(火) 09:39:49
「女性が活躍できる社会を!」って言ってるけど、政府と大手企業と優良中小でうまくいってま~す!ってやってるだけ。
貧乏中小、零細は置いてけぼり…
お願いだから、これらの会社にもきちんと指導してくださいよ。
+12
-2
-
147. 匿名 2014/09/23(火) 09:53:40
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ー|_LハL |
\L/ (●) (●)v
/(リ ●・ )
| 0入 Θ / すたっぷ細胞は、ありまぁす
ノ /ヽ____ノ|
(( / | V Y V| V
)ノ | | .| |
(ノ .| | ) ).|+2
-5
-
148. 匿名 2014/09/23(火) 10:04:01
取れます。男性多数の会社ですが、先輩方の取得実績もあるとのことを、面接時に教えていただきました。
必ず戻って来てね!って感じでした。
自分の番が来た時、年数等どうするかはまだ考えてないけど、安心して働けます。+5
-1
-
149. 匿名 2014/09/23(火) 10:06:53
育休1年、保育園に淹れて復帰→小さいうちから保育園なんて子供がかわいそう!!母親が必要な時期なのに!!
育休3年、保育園にいれて復帰→のんびり3年も休んで、すぐ2人目作るんでしょ~
寿退社、妊娠退社→気楽よね~さぞかし御主人が稼ぐのね~
パートや派遣で社会復帰→子供を理由に休むな、熱が出ても放っといて会社へ来い
専業主婦→しゃかいこうけんもせず、昼からワイドショー見てお菓子食べて太るんだろ~そういう暇な人がママ友トラブルがどうとか引き起こすんだよな~
どの道を選んでも、何かしら言われる。+29
-2
-
150. 匿名 2014/09/23(火) 10:15:27
公務員ですが、とれません。産休とるまでに散々嫌がらせされました。子育てが終わった女性たちから。
自分たちは急な有給とるくせに、私は体調悪くても有給とるのは非常識と言われ…結局は給料の出ない欠勤扱いにしてもらった後も様々な嫌がらせ攻撃され退職しました。
配属された部署が悪かった…公務員が恵まれてるとか言われるけど、こんな職場もあります。
+10
-2
-
151. 匿名 2014/09/23(火) 10:21:41
保育士さんで産休、育休取ってる方いますか?
保育士って子供の数に対して、保育士の人数が決まってますよね?担任一人だったり…
今、保育士不足だから、妊娠禁止を通達される園があります。
沢山の方が妊娠される場合もあると思いますが…保育士の方教えて下さい。
な+6
-3
-
152. 匿名 2014/09/23(火) 10:56:39
私は妊娠6ヶ月の時に辞めました。
ちょうど私の一年前に出産した先輩が産休明けに出てきたと思ったら辞めるというので、よくよく話を聞くと育休は取らせてもらえず退職することにしたと。
規定にもあるはずなのに、男の上司とお局が結託して取らせなかったようです。
また、産後は嫌がらせかのようにとてつもなく激務の部署(残業、休日出勤は当たり前)へ異動させられるのが決まりごとみたいになっていたので。
もういいやって思って辞めました。
+5
-3
-
153. 匿名 2014/09/23(火) 10:59:18
産休取れない環境がある会社があるから日本は少子化に歯止めがかからないんですよ、会社に迷惑がかかるとかいうけれども、子供を授かるのは夫婦としての権利でもあり日本を担う人間を生み出す社会貢献でもあります。
+18
-4
-
154. 匿名 2014/09/23(火) 11:05:58
85さん
シッターの事は聞いてませんが、別の機会に、ファミリーサポートの事は聞いてみましたよ。
すると、「うーーん、そこまでする位なら、隣の駅に住んでいる義母か実母のどっちかに頼みますよ。」って言われました。
そりゃ、義母・実母に頼む位なら、会社にごり押しした方が彼女にとったら楽なのかもしれません。
でも、わが社にフレックスがない事も、通常勤務の定時が17時半であることも、時短は子供が3歳になるまでという事も、産休取得前に人事から説明があってわかりきっている事なのに、時短が間もなく切れるという時期まで、それに向けた準備をしないのに、会社に自分の都合と合わせようと話を持っていこうとするのがどうなのかと。
他の後輩社員にも「私が何とか上に言って、みんなが時短を取りやすい環境作るからね~」と言っているらしく、ポジティブに動くならもっと他の所に動いてほしいですけどね。
+11
-6
-
155. 匿名 2014/09/23(火) 12:42:00
産休育休の人の穴埋めに、紹介予定派遣の人をとって、よく働いてくれるようなら、派遣の人も正社員にしたらいいのに会社は絶対しない。
でも中途採用はやってる謎。+12
-2
-
156. 匿名 2014/09/23(火) 13:18:32
育休取れるけど、最近はあえて取らない人もいるし、それで取らない人がエライみたいは風潮になってしまってるので、、、たぶん取らない。+2
-12
-
157. 匿名 2014/09/23(火) 13:30:14
産休した人の代わりに雇った人がそのまま居続けて産休から戻った人の居場所がなくなるのはよくある話。+12
-3
-
158. 匿名 2014/09/23(火) 13:30:29
少子化だ、増税だ、年金問題って騒いでるけど、妊産婦に冷たい世の中だから何も解決しないよね。むしろ女性の社会進出で男性と同等、育休御法度でさらに少子化が進みブラック企業が増えて…悪循環になっていくのが目に見えてる。+13
-2
-
159. 匿名 2014/09/23(火) 13:43:39
こちらから会社側に確認して、最初から取れるところに絞って就活しました。
女性を使い捨てしますと公言している会社に就職するなんてアホらしいので。+8
-1
-
160. 匿名 2014/09/23(火) 13:52:27
産休、育休を取ることに関して、冷たい考えの人が多いんだね。。。そりゃ少子化も進むわ。
実際に取得する社員に対して不満を持つんじゃなくて、きちんとフォローの体制を整えていない人事に文句をいうべきでは?
私の職場では当たり前のように、育休1年取得できます。社員を使い捨てではなく、長く勤めてほしいという考えだそうです。+14
-3
-
161. 匿名 2014/09/23(火) 13:57:55
現在育児休暇中だけど、会社には戻れない覚悟で取ってる。
もし、会社にとって負担になってれば、自分から会社判断で解雇していただいて構わないと言うつもり。
それくらいの自責の念もあるよ。
育児休暇取得は国で決められた権利だし、文句言ってる人は国、制度、不利益を与える会社に文句言うべき。
勿論復帰して周りの人が育児休暇取っても受け入れるよ。
人間関係も含め、巡り巡って自分に返ってくる事だから。+8
-3
-
162. 匿名 2014/09/23(火) 14:20:57
うちはコンビニだから重い物持ったり、立ったりしゃがんだり、走ったりするのが当たり前で部署というものもないから、 妊娠したら難しいと思う・・・
もしレジだけってなっても、ある程度動かない訳に行かないし。
実際妊娠したの隠してはたらいてた人が流産しちゃったし。
だから妊娠しても働けるって職場によりけりだと思う
+6
-1
-
163. 匿名 2014/09/23(火) 14:39:49
会社選びって大事だなぁ。フリーターなんて論外だ…はぁ+11
-1
-
164. 匿名 2014/09/23(火) 14:57:55
今の会社は2年目で、子供1人います。
子供が2歳になってから、就活して就職しました。急な休みは、取ったことありません。子供が熱を出したら、私の母が電車で1時間かけてやって来てくれるので、面倒を頼んでいます。
自分が発熱しても、39度台で早退したぐらいで、あとは熱があっても出勤します。ギリギリの人数なので。
子供の保育園行事で、年間2〜3回は、有休とらせてもらいました。
2人目は産まないの?育休とっていいからね!って上司に言われました。がんばりが認められたようで、ありがたいことです。
子持ちを叩いてる方、ご自分は年収600万以上の男性と結婚できるからですか?それとも、子供は産まない?子供を産むと、とにかく仕事の選択肢はいっきに縮まります。パートでも結局社員と大差ない仕事内容ですし、子供が大きくなった時に正社員なんて、なかなかなれません。特別なスキルがない限り、企業は若くて人件費の安い若者を採用します。
一生パートで、年収差300万もあれば、10年で3000万…教育費や、生活レベルがぜんぜん違います。
私は、今は耐えて仕事して、子供には大学までは出て欲しいので、がんばりたいんです。
+18
-1
-
165. 匿名 2014/09/23(火) 15:04:17
産・育休は取れますが、一緒に働くひと次第で心持ちは変わりますね。
妊娠中の無理がたたって妊娠8ヶ月で切迫早産になり、後任も決まらないまま入院し、産休に入りました。
それも年度末の超繁忙時期でした。
本当に申し訳なく、復職後に何度も謝っていた気がします。
一緒に働いた上司もパートさんも、本当に大変だったと思うけど、「エキサイティングな毎日だった」と言うだけでした。
子供の成長のことも色々聞いてくれたり、色んな悩みも話すとスッキリしました。
産後8ヶ月で復職後、今の部署に異動しましたが、同じ会社でも、色んなひとがいるのだなと思わされました。
先輩(女性)は、時短勤務の社員を「お母さん方」と呼んだり、どうしても仕上げくてはならない仕事があって上司の許可を得て残業しても、「残業したいなら時短解除してください」と言ったり。
(帰れるのは有り難いと思うのですが)
こんな人だらけなら、いくら制度があっても無意味だと思います。
働くの馬鹿馬鹿しくなるよなあ、と。
私は早々産休・育休を取らせてもらった側ですが、今後後輩たちが取得する頃には、取得しやすくなるように心がけたいと思います。+6
-2
-
166. 匿名 2014/09/23(火) 15:05:33
男性の方が優しい
とか言ってる女はバカだね。
男でも嫌がる人はたくさん居る。産休を連続でとった人の事「仕事する時間はないけどセックスする時間はあるんだね」とか「子供を理由にずる休み」「仕事出来ないの子供のせいにしてる」とか男でも言ってる人居るから。
男の人の方が優しいって甘える女はキモい。+12
-8
-
167. 匿名 2014/09/23(火) 15:52:45
出産育休は会社的にはマイナスかもしれないけど、国的にはプラスなのにね。
日本人の責任感って、会社に対しの責任感で、国に対してどうか、って気持ちが薄いよね。+17
-2
-
168. 匿名 2014/09/23(火) 16:01:06
看護師ですが3年取れます
1年はボーナスと手当てあります+8
-2
-
169. 匿名 2014/09/23(火) 16:17:29
30
私もまだ子供いないけど、そんな考えしないけどな
うちも美容系で職場に内容と同じ人いるけど、誰1人文句言ってる人いないよ
心せまい+4
-1
-
170. 匿名 2014/09/23(火) 16:26:24
欧米は~っていうの嫌だけど、働きかたってのは欧米を見習いたい。
欧米→残業するのは能力のない人材
日本→たくさん働くのは良いこと
欧米→出産子育ては当然の権利
日本→まわりに迷惑かけるならやめて
欧米→有給・夏冬の休暇をとらないのはおかしい
日本→有給とるのにはまわりの空気を読むべし+19
-2
-
171. 匿名 2014/09/23(火) 16:27:30
159さん
就活で、産休育休実績ありの会社に絞って、面接でもって上司に子供が出来でも長く続けたいことを伝え、応援するといってもらったから今の会社に入りました。
しかし、実際に子供出来たら自分たちに負担がかかるからと苛められ、退職に追い込まれましたよ…。
きれい事言ってる会社も、実際アテになりませんね。+7
-1
-
172. 匿名 2014/09/23(火) 16:29:26
こんなんだから日本では女性の社会での活躍が進まないんだなと、このトピみてるとよく分かる。
国のせいばかりじゃなくて、個々の意識の問題。
妊娠して周りに迷惑かかるのはよく分かる。
でも自分の老後を支えてくれるのは
当時迷惑を掛けた子供達なんだよ。
妊婦だから当たり前と思うのはよくないけど
みんなの助け合いでこの世の中は回ってることを忘れちゃいけない。+11
-4
-
173. 匿名 2014/09/23(火) 16:37:18
旦那の会社は、今じゃ産休育休合わせて1年とっていますが・・・。
20年年くらい前は、出産の1カ月くらい前から産休で、短くて1カ月長くて3カ月で
職場復帰されていたそうです・・・。
+6
-0
-
174. 匿名 2014/09/23(火) 16:49:28
育休、時短に反対な人の会社ってブラックなんだろうな。
ウチの会社はちゃんと派遣やパートさん雇ってくれるから全然問題ないよ。引き継ぎも1ヶ月くらいあるし。
私もいつかは産休育休時短取りたい!
今のところ予定ないけど…+11
-3
-
175. 匿名 2014/09/23(火) 16:54:30
産休育休を頂いて現在時間短縮勤務で働いています。
育休は1年間取れて復帰が難しい場合は半年間までなら延長できます。
私は保育園の入園のタイミングにより、仕方なく子どもが9か月の時に復帰しました。
勤務先は時間短縮勤務だとお給料も下がるし、昇級も無くなるのですが、フルタイムは無理なので仕方ないと思って働いてます。
時間短縮勤務は原則3年ですが、その後は都度相談出来るそうです。中小企業なので仕方ないです。+4
-2
-
176. 匿名 2014/09/23(火) 17:24:47
前にも、子供あずけて仕事復帰したいってトピあったけど…
時短勤務も育休も迷惑、子供が熱だしたとか授業参観とかで休むのは迷惑、子供の話するのは迷惑、子供の写真を飾るのは迷惑etc.etc.書き込まれてたんだよねー。
それに対して、じゃあ親や夫が倒れても病院つれてかないよね?会社休んだら迷惑だもんねー。親の介護で時短勤務なんてしないよね?親が倒れたときに老人ホームに入れるためのお金をためとかなかった自分が悪いでしょ!自己責任で会社休むのは迷惑だよね!
と書かれていた。それに対しての反論はなかった気がする。+13
-5
-
177. 匿名 2014/09/23(火) 17:27:51
151さん
公立の保育士です。育休三年取れます。育休三年の間にもう一人産んで長く育休取る方もいます。産休、病休の先生の代わりに入るための保育士さんもいます。でも、市によって様々なようで、人数不足で大変なところもあるようです。+5
-3
-
178. 匿名 2014/09/23(火) 19:03:44
中小企業ですが、
育休産休取得可能で実際に取ってる方多いです。
迷惑だと口にしたり思ったりする人はほとんどいません。
育児に限らず理由があれば時短勤務、週5日未満の勤務も可能です。
うちのような会社が世の中に増えればいいのにと
がるちゃんを見てると思います。
日本は制度や周りの理解という点で、ブラックな企業多すぎる…
ここで迷惑!と、会社ではなく妊婦や主婦の方に対して愚痴ってる方もその一員だと思いますよ。+9
-4
-
179. 匿名 2014/09/23(火) 19:28:51
自分の子供が老後を支えてくれるなんて考えたいのは分かるけど実際親の面倒最期まで見てくれる子供なんてほんの僅かだからwww
+9
-3
-
180. 匿名 2014/09/23(火) 19:33:43
トピズレになるけど、育休まで取って育てた子供が警察のお世話になるようじゃ意味ないわな。
中学生のくせに堂々と煙草吸ってるけどその煙草親が必死で働いて稼いだ金で買ったんだよな。こんなんじゃ親も報われないわな。+4
-14
-
181. 匿名 2014/09/23(火) 19:37:56
大手金融だけど育休・産休取れます。子供が1歳半を迎えた年の4月に復帰が前提です。
だから、9月に生まれた場合が一番短くて、10月生まれだと丸2年取れるので得です。
時短勤務は小学校入学まで可能です。
最近では、男性総合職でも1週間育休が取れる企業!全員取得!とテレビで何度か取り上げられているので
思い当たる方もいらっしゃるかもしれません。
ただ実態は…代替社員は来ないので、独身社員が負担をこうむってます。
有給制度はあるけど、独身は介護以外は取得できない雰囲気です。子持ちの方はバンバン取ります。
正直、子供に関する制度の充実はそこそこにして、全員が平等に有給を取れる方がありがたいなと思ってます。+14
-1
-
182. 匿名 2014/09/23(火) 20:25:59
私の所も121さんや181さんの職場のように、結構きっちり取得できます。地方の大都市です。
ただ、復帰している人は職場が自宅から近いor祖父母や姉妹など身内が近くに住んでいてサポート有の人がほとんどです。地方だからかもしれませんが…。
ファミサポが充実してるわけでもなく、また利用者も少ないのでファミサポは一般的ではない感じです。
夫婦二人だけで子育てされてる方は、やはり身内のサポート有よりも休む回数などが多いので
WM同士で比較されたり大変そうで、結局、いたたまれず退職する人も多いです。
私は結婚予定ですが、職場の人から『やっぱり身内が近くにいないとWMは無理よね~!』って言われました。結婚したら通勤1時間超、身内には頼れない子育てになるので今から色々と悩みます。+5
-1
-
183. 匿名 2014/09/23(火) 20:45:56
産休育休とれます(o^^o)わたしは2回とりました!
育休中は派遣を雇ってくれるので、
自分の仕事のしわ寄せが同僚や後輩にいくこともないです。
働く女性に優しい会社で、女性社員はめったにやめません。
助かっています(p^ェ^q)+7
-3
-
184. 匿名 2014/09/23(火) 20:53:15
産育休とは少し違うけど同じ問題
若い私は全く有給取らせてもらえないのに、
小さい子を持つ人は
参観日だから、子どもの具合が悪いから、
子どもが振替休日でひとりで家にいるから、
と当たり前のように休んですごく不満!
だけど自分に子どもができたら
私も参観日は行きたい...
子持ちじゃない人も有給を使えるなど
不公平感を出さない制度を作ること、
子持ちが「子どもいるから当たり前」
という態度をとらないことが
解決策だと思います+9
-0
-
185. 匿名 2014/09/23(火) 21:13:38
日本の企業は、育休や時短取得に理解が少ないとは思うんだが、やっぱり女性以上に男性社員の意識を変えないとダメなんだよね。
子育ては大抵夫婦でやるもんだけど、フルタイム共働きなのに、妊娠中~出産までつらいのは女、旦那と同じような仕事や役職でも、育休は女がとるのが当然という何となくな雰囲気で育休に入り、育休が明けても、熱が出たといって夫が数日仕事を休むといおうものなら、「なんでお前が休むんだ?奥さんに休んでもらえよ。」なんてこともふつう。
極端な話、産休は出産するお母さんのためのものだから女性しか取れないけど、育児休暇は別に男性でもいい。どうして二人でしている子育てで、女性ばっかり自分のキャリアをつぶさなくてはいけないのか?
勿論、日本の女性全てがキャリアアップを目指してバリバリ働きたい訳ではないけど、今の60代と違って、今子育て世代の20~40代は、これからもらえる年金は減るの確定、一部の大手企業や公務員をのぞいたら、年功序列で働いた年数だけ給料が上がる時代じゃない。となれば、年金の目減り分、老後困らないように共働きをしてでも貯蓄や教育費を賄いたいのが実情じゃないですか?
旦那が失職しても、妻が正社員・それなりの職だから何とかやりくりできた…今後そういう家庭増えていくよ。
だからこそ、女性が子育てしても働けるような環境を整えてほしいんですけどね。
+9
-2
-
186. 匿名 2014/09/23(火) 21:41:30
+0
-3
-
187. 匿名 2014/09/23(火) 21:41:41
今まで会社休んだのは母が亡くなった時だけ。
育休なんてなに?それです。
産休はとりましたが、オッパイチクチクしながらもすぐ復帰。。そこまでやっても年収なんて
笑えるくらい低い
美しい日本はおかしい+6
-2
-
188. 匿名 2014/09/23(火) 22:09:59
前に勤めてた会社は産休はあっても育休はない。産後一ヶ月たったらみんな復帰してるって執拗に言ってきた。初産だし、実家も近くないので不安があり結局退社した。
どっちみち正社員だと残業ありだし、飲み会がやたら多い会社だったし辞めて良かった。
今パートで探してる。+2
-1
-
189. 匿名 2014/09/23(火) 22:23:02
184
子どもが振替休日でひとりで家にいるから、と当たり前のように休んですごく不満!
私は産休育休賛成派だけど、これはひどい。
まず、普通は学童保育があるので休まなくていいはずです。学童に入れてないならその人が悪いし、学童が休みなら、地方自治体が悪いです。
また、子持ち以外に有給を取らせない会社が一番悪いです。
いくら大手が頑張っても、零細ブラック販売サービス業がこうやって足ひっぱるんだもんな…
それじゃ独身だって不満ですよね。+9
-0
-
190. 匿名 2014/09/23(火) 22:27:46
いくら会社が悪いとわかってても、零細や弱小って入ったもの順だったりするから、後から入った独身が口出し出来る立場じゃなかったりする。
ほら、「アットホームな会社です!」をウリにしちゃう会社ですよ。
しかし、実際は仲間に入るには何年もかかる。異動もないので空気がよどんでる。
それで、憂さ晴らしに「子持ち迷惑」「押し付けんな」って言っちゃうんだよ。+6
-1
-
191. 匿名 2014/09/23(火) 22:27:50
福祉系の仕事をしてますが、育休1年間取ってます。来月復帰ですが、まだ配属先が決まってないとゆー…笑’+4
-2
-
192. 匿名 2014/09/23(火) 22:33:59
「こんなんだから日本では女性の社会での活躍が進まないんだな」って本当にその通りです。
私の会社も大手ですが妊婦さんはたくさん社内にいますし、むしろ働けるようなら出産後も働いてくださいと言われます。
でも、ちょっと田舎の社員数40人弱の零細の友人がいた会社は、大手と比べて、始業前に掃除あるわ、休み時間以外はコンビニに行くのも禁止、ラジオ体操、セクハラ、パワハラ、よくわからないお茶やお菓子当番、ミスをしたら泣く前で罵倒される、土曜も実は出勤、忙しい時は祝日さえ出勤
と聞いていたので、そんな環境にさらされていたら、育休や時短どころではないでしょう。
貧すれば鈍すると言いますが、そういう環境の方が「子供を盾にしてズルいよねー。早く辞めてくれないかなー」と言うのはもうしょうがないと思います。+6
-1
-
193. 匿名 2014/09/23(火) 22:41:58
社員旅行があるような昔ながらの小さい会社(家族経営、零細、社員数50人以下、都会ではない、など)は、未だに感覚が昭和なのよね。
女の子は飲み会でほっぺチューしてくれたり、抱き着かせてくれたり、スケベおじさんのお相手をするための物。女性社員も「セクハラなんて大げさよぉ」と言う。
その割に仕事も鬼の様にふるし、怒鳴ったりもする。
結局そんな扱いだから、育休なんてとんでもない!なんでしょうね。
+3
-2
-
194. 匿名 2014/09/23(火) 22:45:00
38さん。
あなたの言ってることはわかるけれど、仕事に妊娠がどうのこうのって通用しないから。
特にクライアントに対してはそう。
迷惑かけたら、そこで終わり。
会社は育休をとるためにあるのではなくて、利益追求の場であって仕事優先だからね。
仕事が回らなくなって会社が潰れたんじゃ育休どころじゃないよ。
前々から経営者として疑問に感じていたはいたのですが、ここの意見は参考になりました。
+5
-5
-
195. 匿名 2014/09/23(火) 22:48:22
5年くらい産休育休の仕事をフォローしてきたけど本格的になると土日祝日潰れます。
幼い子供抱えた同僚は残業しています。
コンビニやファミレスやビジネスホテルの夜勤に女性が増えています。+0
-2
-
196. 匿名 2014/09/23(火) 23:24:05
社会が悪い、会社が悪いってのもあるけど、「子供が病気の時は休んで当たり前、残業出来なくて当たり前」みたいな人はちょっとなぁ…。
残業は出来ない変わりに定時の間は人より努力したり頭使って効率よくやるとか、
休んだりすることはあってもその人じゃなきゃって思わせないと会社に居場所は無くなって当然だと思う。+7
-1
-
197. 匿名 2014/09/23(火) 23:40:16
看護師。
育休当たり前にとってますよ。
復帰は何時にします?とか聞いてくるから、産まれて1年で直ぐに復帰する人も居れば、1年以上とる人も居る。+3
-1
-
198. 匿名 2014/09/24(水) 00:20:46
196さん
すごく仕事も出来ていい人で早退の時も突然の休みも「本当にすみません」って言う子持ちママさんがいます。しかも早退も突発休みあわせても年に10日もないんじゃないかな?土曜も忙しい時は出てきてくれるし、日曜もご主人も休日出勤の時は別の保育所にお金かけてまで預けてきてくれる。
だけどね、昔ながらの弱小企業はそれでも女達が文句言うんですよ。
子供がいる人は親と同居が多いから。あとは子供いない既婚も多い。
だからその人はいじめまくられてそろそろやめるかも…って感じです涙。
だけど、親と同居をいい事に、シンママは男と遊びまくり、そうでない人もアラフィフなのに子供置いて女子会~とかやってる。
この人たちに関しては「子供がかわいそう」と言われてもしょうがない気がします。
+1
-1
-
199. 匿名 2014/09/24(水) 02:50:56
育休中に貰えるお金って所得税とられないんですよね、確か。年金や健康保険も払わなくていいし。
でもアベさんが配偶者控除廃止にしようとしてるからどうなっちゃうんだろう。今までは育休中はお給料発生しても無収入扱いとして控除されるから得したけど、今後はそうもいかなそう。
育休取得できたとしても厳しくなるかもしれないのに、育休取得できない方はもっと厳しくなるんじゃないかな…
働く女性と働かない女性との差別化をなくそうとしてるんだろうけど、なんだかな。
子供産みたいけど不安です。+2
-1
-
200. 匿名 2014/09/24(水) 11:44:56
はぁ~?
生意気+1
-4
-
201. 匿名 2014/09/24(水) 22:37:55
育休まで取って復帰されてもねぇ…
三十路過ぎたら再就職先ないのは分かるけどもっと稼いでる男狙えばいいのに。大変だねwww+1
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する