ガールズちゃんねる

子供のお受験に疲れた人

147コメント2019/03/17(日) 16:39

  • 1. 匿名 2019/03/09(土) 11:53:01 

    四月から年長になる子を育児中です。
    わたし自身も夫も中学受験からしか経験していません。
    夫の親族は全員、ある有名な私大に中学もしくは高校から入っている関係で、子供にはその学校の小学校を受験してみることを望まれています。

    とりあえず年中から幼児教室で頑張っていますが、最近、子供がなかなか思う通りの結果を出せないと必要以上に厳しく叱責している自分に気がつき自己嫌悪です。

    幼児教室をやめ、受験は中学からで、今は公文など気軽な習い事だけにしてのんびり育児するべきでは?と迷いが出ています。

    お受験準備していたけどやめた方がいらっしゃったら、ご意見ください。

    +128

    -15

  • 2. 匿名 2019/03/09(土) 11:55:56 

    わかる。
    私の姉の子供も私立だから私も入れなきゃいけない雰囲気。
    ぶっちゃけ公立でいいのに

    +199

    -6

  • 3. 匿名 2019/03/09(土) 11:55:57 

    中学受験ですら凄いなーって思うわ。
    しなくて良い事で叱られて、主のお子さん可哀想だね。

    +469

    -9

  • 4. 匿名 2019/03/09(土) 11:56:00 

    なんか親が祖父母の言いなりで、主のお子さん可哀想。

    +324

    -4

  • 5. 匿名 2019/03/09(土) 11:56:08 

    主さんの一家はお金持ちそう。

    +264

    -2

  • 6. 匿名 2019/03/09(土) 11:57:10 

    思春期にグレちゃうかもね

    +29

    -11

  • 7. 匿名 2019/03/09(土) 11:57:56 

    のびのびと普段でいいじゃない!

    +105

    -1

  • 8. 匿名 2019/03/09(土) 11:58:13 

    MARCH関関同立の系列小学校じゃないと受験する意味ないよね。

    +134

    -39

  • 9. 匿名 2019/03/09(土) 11:58:15 

    エリート一家なんだね。中学受験した事ないや…。高校受験ですらかったるくて親がピリピリしてたのに、それを幼稚園児が体験すると思うとメンタルやられそう。

    +242

    -2

  • 10. 匿名 2019/03/09(土) 11:58:17 

    幼稚園は公立なの?なんか大変そうだね

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2019/03/09(土) 11:59:08 

    子供は大人の理想や願望を叶える道具じゃないよ
    「学ぶことは楽しいこと」を伝えるべきなのに、今から勉強嫌いになったら中学受験もままならないんじゃ?

    +193

    -4

  • 12. 匿名 2019/03/09(土) 11:59:18 

    お受験には子供の向き不向きもあるからね
    無理させては可哀想
    中学受験からでいいじゃん

    +142

    -2

  • 13. 匿名 2019/03/09(土) 11:59:19 

    お金とコネがあればよっぽどじゃなければ入れるって本当?

    +39

    -10

  • 14. 匿名 2019/03/09(土) 11:59:20 

    「良い子」が「(親の都合の)良い子」になっていませんか
    ましてやその「都合」が夫の親戚の希望に沿うかどうかなんて

    +147

    -0

  • 15. 匿名 2019/03/09(土) 12:00:27 

    そもそも周りが小学校受験するような幼稚園に入れてるの?まずそこからじゃない?のびのびした幼稚園で周りが皆公立行くような感じだと、受験モードにスイッチ入らないよね。

    +94

    -6

  • 16. 匿名 2019/03/09(土) 12:02:27 

    祖父母がそんなに受験や学歴に拘るなら、初めから幼稚園~大学までエスカレーターの所入れれば良かったのに。

    +157

    -5

  • 17. 匿名 2019/03/09(土) 12:02:37 

    小学校から私立に入れる経済力あったら、うちも頑張りたかったな。

    +82

    -5

  • 18. 匿名 2019/03/09(土) 12:02:39 

    都会は大変なんだろうね。

    +67

    -3

  • 19. 匿名 2019/03/09(土) 12:03:04 

    地元の公立が荒れていなければ中学受験からでもいいのでは?

    でも小学校入学組からの親の輪には、中学入学組はとても入れませんよ。

    +15

    -8

  • 20. 匿名 2019/03/09(土) 12:03:23 

    +55

    -2

  • 21. 匿名 2019/03/09(土) 12:03:25 

    みんな母校のお受験するのは、入りやすいからよね

    +66

    -2

  • 22. 匿名 2019/03/09(土) 12:04:46 

    幼稚園から、
    「お勉強大好き」
    「図鑑大好き」
    「やれと言われたことはすんなりやる」
    という男の子が知り合いにいるわ。

    そういう子なら向いてるんだろうな。

    +150

    -0

  • 23. 匿名 2019/03/09(土) 12:05:13 

    慶應とか?中学か高校からでいいと思うけど。中学や高校だと本人が賢いんだなと思うけど、小学校からだとただ金かコネがあるのかなって印象。

    +150

    -9

  • 24. 匿名 2019/03/09(土) 12:06:54 

    長い人生の中で、安心してのんきに伸び伸びできる期間って小さい頃だけだと思うんだ。
    そんな時期にわざわざ萎縮させるようなことさせなくても…と思う。

    それに、公立小学校に行けばはいろんな家庭の子がいるから、自然に社会の縮図を知ることができる。
    これは大人になってから役に立つと思う。

    +100

    -19

  • 25. 匿名 2019/03/09(土) 12:07:15 

    無理矢理勉強なんかさせなくていい
    変なプライドで人を傷つけたり自分を押し潰してしまうだけだから

    +9

    -3

  • 26. 匿名 2019/03/09(土) 12:07:17 

    公立小学校に子供が通ってるけど、マジで動物園(先生の割合少ないし、ただ同じ地域に住んでいる同学年児を集めたカオス)。

    PTAも私学とは違い面倒なのがたっくさんあるし。入れられるものなら私立小学校に入れて上げたかった(私の体調が悪くて無理だったんだが)


    昔より抑制の効かなくなった子達が増えているというデータもあるらしい。(新聞記事で見た。ソース引っ張って来れなくてごめん)。

    中学受験はご存知の通り過酷だったけど、今は昔よりもさらに過酷になってるから、小学校受験で入れるならそれがベストだと思う。

    大学付属小じゃなくても良い私学は沢山あるよね。

    遠くなければどの私立小学校でも公立より断然いいと思う。あまり叱らずに入れたらいいね。

    10歳児の母より

    +120

    -38

  • 27. 匿名 2019/03/09(土) 12:08:36 

    本人の意思で中学受験する子は沢山いるけど、小学校受験は9割が親の意思。
    叱責するのは良くないけど、ある程度心を鬼にしないと小学校受験は失敗するよ。

    子供は小学校受験より中学受験の方が大変だから(学力面で)、小学校受験で終わらせておいた方が楽だと言うしね。
    本当に小学校から入れたいなら親が頑張るしかないよ。

    +98

    -0

  • 28. 匿名 2019/03/09(土) 12:09:04 

    長男を都内区立幼稚園に通わせていましたが、

    「お受験用幼稚園」に通わせてたけど合わなくて
    転園してきた子がチラホラいました。

    その幼稚園では、たとえば太陽を青のクレヨンで塗ったりすると先生に注意されるそうです。
    「太陽は赤でしょ?おかしいよね」って。

    主のお子さんはのびのび系の幼稚園が合ってるんじゃないですか?

    +111

    -1

  • 29. 匿名 2019/03/09(土) 12:09:30 

    ★青山学院初等部★
    五木ひろし子供、林真理子娘、黒木瞳娘、岡田真澄娘、山木ドラマー娘、三田寛子子供、南美希子息子、近藤サト息子、中山禿息子、TUBE春畑道哉子供、貴乃花子供(長男靴職人)、蓮舫子供(長女NZ留学→早大)
    B'z松本孝弘子供(長男LAへ)、B'z稲葉子供、江口洋介&森高千里子供、木佐彩子息子、長嶋一茂双子、穴井夕子子供、石井琢朗子供、市川染五郎息子、香川照之子供、木村多江娘、IZAM&吉岡美穂息子、CHEMISTRY堂珍息子

    +24

    -2

  • 30. 匿名 2019/03/09(土) 12:10:08 

    東北のド田舎で育ったのでお受験と言われもイマイチピンとこない。中学受験でさえすごい!と思うのに小学校のお受験なんて未知の世界だわ

    +72

    -2

  • 31. 匿名 2019/03/09(土) 12:10:41 

    益若つばさちゃんのお子さんは成城学園みたいですね。シングルマザーでも受かるんですね。

    +8

    -9

  • 32. 匿名 2019/03/09(土) 12:10:52 

    >>13
    学校とはいえ私立は経営しなきゃだからね
    寄付金いっぱい払ってくれる家庭が受かるのは当然かも

    +61

    -1

  • 33. 匿名 2019/03/09(土) 12:11:09 

    中学受験が当たり前の時代に育ちました。私立中からだけど良かったよ。心に余裕があり、友達にも恵まれ、部活にも打ち込め、満たされた学生生活を過ごした。
    本当に、親には感謝してる。特に母親には長年、勉強やお弁当、試合の応援等、支えてくれたので、これからは孝行したいです。

    +76

    -8

  • 34. 匿名 2019/03/09(土) 12:13:27 

    主です。
    今、通っている幼稚園はクラスの3分の2がお受験する幼稚園です。
    幼稚園にもいわゆるお受験しましたが、こちらは自分で問題集や対策本買って自力で対応して合格しました。

    子供自体は幼児教室が幼稚園より楽しいらしく、通うのは楽しいそうです。
    わたしが疲れている、疲れたっていうのが大きいです。

    途中で受験をやめた方の話、ぜひ参考にさせてください。

    +67

    -1

  • 35. 匿名 2019/03/09(土) 12:13:36 

    地方で公立小学校にみんながいくような人たちはピンと来ないかもしれないけど、都内の公立小中学校って本当にカオス
    特にごく一部の地域で公立は底辺の集まりになっちゃってる
    普通の家庭でも公立を避けて私立に入れるから

    +70

    -3

  • 36. 匿名 2019/03/09(土) 12:13:37 

    >>26

    うちも。都内区立小1年。

    とくに4、5、6年生が 中受のストレスで
    荒れてるみたい。
    先生も、よく頑張ってくれてるとは思うけど
    人手が足りてない状況。
    病んで休職していく先生も多い。

    お金があるなら 学校にこだわらず
    のんびりペースでも目指せる
    私立小に入ってもいいかもしれないですよ

    +57

    -0

  • 37. 匿名 2019/03/09(土) 12:19:05 

    夫の親族に望まれているだけで
    主さんはやりたくないのでしょう?
    夫の親族も中学もしくは高校からみたいだし
    経験者でもないのにね。
    主さんの子だから好きなようにしたらいいと思います。

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2019/03/09(土) 12:21:45 

    >>13
    私立の小学校って本来は良家の子女を教育するためのものでしょ?

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2019/03/09(土) 12:22:25 

    田舎の人には分からないかもしれないけど、都会は同じ自治体内でも貧富の差が激しいんだよ。
    例えばだけど港区にだって都営住宅があるから、はっきり言っちゃうと貧乏人でも港区に住めるの。

    都営住宅や市営住宅に住んでいる人みんなが悪いとは言わないけど、そういうところに住んでいる子が通う公立小学校は学級崩壊が頻繁に起こったり、PTAがちゃんと機能していなかったりするんだよ。
    だからある程度お金を持っている家庭は小学校から受験させるの。

    +78

    -11

  • 40. 匿名 2019/03/09(土) 12:22:49 

    都内なら公立でも学力の高い小学校ありますよね?
    そこは?
    私は都内じゃないので詳しくないですが某国立大のお膝元の公立小学校はそれらしくほかの学区から越境して通っている話を通わせている親から聞きました。
    その小学校は地元の児童は少なくて学区外の児童の方が多いそうです。
    その某国立大が出前授業したりするらしいですよ。

    +9

    -8

  • 41. 匿名 2019/03/09(土) 12:25:30 

    旦那さんは何て言ってるの?
    親は主さん夫婦なのに、祖父母や親戚なんか関係ないでしょう。
    お母さんが疲れてるなら、厳しくない?
    うちはそんな大層な家じゃないけれど、義母が教育ママだったから、その反動で旦那は義母の干渉を片っ端からはねつけてくれたよ。
    育てるのはお母さんだからって。

    +50

    -0

  • 42. 匿名 2019/03/09(土) 12:29:39 

    都市部では中学受験は多い。学力とお金があればいいと思う。将来、結婚する時とか『○○中学、○○高校、○○大学』ってだけで、だいたい両親の教育方針や、家庭図見えるもんね。名門なら特に。

    +32

    -4

  • 43. 匿名 2019/03/09(土) 12:29:42 

    我が家も主人と私が中学受験をしたから子供も中学から受験しました
    最近の中受はスタートが早くてサピも小学校4年のクラスは募集していない校舎もある
    おまけに受験内容も社会は単なる暗記だけでは点数が取れないのが現実
    慶応、早稲田実業あたりは偏差値が高い上に附属から上がってくる子達がいるので募集人数も中高一貫校とは違い募集人数も少な目です
    志望校の偏差値まで上げられれば中受も可能だと思いますが、そこまで到達出来なかった場合、また悩むと思うんですよね
    お金の心配がないなら小学校受験の方がいいと思う

    +30

    -2

  • 44. 匿名 2019/03/09(土) 12:29:51 

    向き不向きがあるのかもね。
    勉強嫌いになったら本末転倒だし、とりあえず受けるけど受からなくてもいい!位の気持ちでいたらどうだろう。そこで、母親に似たのかしら?とか嫌味言われないかビクビクしてる主がいるならそれは子供の為じゃなく自分の体裁の為に子供を利用してるような物。中学受験は更に長く母親はバックアップは必要。だだ、本人の性質を見極める時間はできるかも。

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2019/03/09(土) 12:30:44 

    いくつか候補がある訳ではなく、親族がすすめてるのはその私大の付属小学校一本なんでしょ?
    とりあえずその小学校受験させて、落ちたら中学から入れれば良いじゃん。

    +39

    -1

  • 46. 匿名 2019/03/09(土) 12:32:34 

    地元の大学まである私立小学校、
    取材されるほど素敵な環境。

    広くておしゃれな教室、
    地元の公立図書館より充実した図書館、
    お花やお茶、能などにも力を入れた教育
    留学システム、まだまだ魅力的な環境がたくさん。

    でも東大京大(夫婦の出身校)への進学率の高い、
    他の小中一貫校見たら、
    やっぱりほぼ勉強一本なんだよね。

    (もちろん立派なご家庭は
    自分で習い事もされているから
    勉強一本ではないんだろうけど)

    良い環境では、のほほんとなりそうで…
    やっぱりお勉強も頑張ってほしいから
    悩みます。

    男の子だし、綺麗な環境に慣れすぎるのも不安。
    どんな所でもたくましく育って欲しい気持ちもあるし…

    男の子ママさんは、その辺り気になりませんか?

    実際、慶應卒の友人男性は
    平たく言えばハングリー精神ゼロというか…

    +34

    -2

  • 47. 匿名 2019/03/09(土) 12:33:08 

    >>29
    待て!
    中山禿ってw

    +51

    -0

  • 48. 匿名 2019/03/09(土) 12:39:22 

    主さんわかります。

    疲れますよね。

    うちの場合、親子関係が上手くいかない事があると、
    もしかしてお受験のせいかもしれないって思ってしまいます。
    無理させてるのかなと。

    うちは双子なんですが、
    性格が全く違い、
    1人は素直でお受験向きの絵に描いたような良い子、
    もう1人は激しい性格、体力で太陽を青で塗るような子です。

    私も油絵をやっているので
    太陽を青で塗る表現力はとても良い事だと思うのです。

    だから両方にお受験させるのは間違っているのか、
    でも片方だけさせるのは家庭的にありえないし、、
    と本当に悩ましいです。

    というか、とりあえず言う事聞かない子にペーパー練習やらせるのが至難の技。

    +32

    -0

  • 49. 匿名 2019/03/09(土) 12:39:30 

    その私学というのは慶應?
    慶應なら小学校はコネが大事だから諦めるべき

    友達の旦那さんの家系も中高から慶應家系で、子供を初等部に入れようと頑張っていたけど、まずはコネがないことには無理だと言ってた

    +28

    -6

  • 50. 匿名 2019/03/09(土) 12:40:28 

    うちは中学受験しました
    毎日の塾の送迎に弁当作り
    塾の費用を稼ぐために仕事も増やして、ヘトヘトでした

    +30

    -3

  • 51. 匿名 2019/03/09(土) 12:41:52 

    >>34
    主さん、
    実際、実際、実際、やめられるの?
    お姑さんに色々言われるでしょ?

    うちもそうだよ。

    とりあえずやるしかないよ。
    頑張ろう。

    +45

    -0

  • 52. 匿名 2019/03/09(土) 12:42:51 

    >>40
    どこの小学校の話をしてるのかな?
    最近だと越境が難しくなってきて、越境できたとしてもその区に居住実績がないとダメなところも増えてるよ。
    越境はそんなに簡単じゃないんだよ。
    公立小学校はサービス業じゃないし、私立みたいな寄付金などもないから、簡単に越境してきてください!なんてならないのよ。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2019/03/09(土) 12:43:14 

    うーん正直小学校から名門附属を受験させてもらえる子羨ましい。
    女の子なら特に…大学だって推薦で決まりそうだし。
    受験と無縁でのびのび楽しくやれそう。
    叱ることをせずに、親子頑張れるように各所にアドバイス受けてみたらどうだろ?

    +69

    -0

  • 54. 匿名 2019/03/09(土) 12:43:45 

    >>13
    金とコネです
    有名政治家、大病院の院長、有名企業の社長の紹介状があれば最強

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2019/03/09(土) 12:45:02 

    主さん今でも疲れてるんだろうけどさ
    受験を自分の疲れが原因でやめた後の、義両親親戚との付き合いの方が倍疲れるような気がするけど…

    +50

    -0

  • 56. 匿名 2019/03/09(土) 12:45:05 

    私立って、学費じゃないよね。私立に通う子は部活、習い事も充実させてて、塾、楽器、バレエ、本当色々。服も高いのが普通だから。

    +41

    -0

  • 57. 匿名 2019/03/09(土) 12:45:20 

    >>16
    親族が卒業した私大の付属に行かせたいのでは?
    慶応なんかは幼稚園ないし。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2019/03/09(土) 12:45:32  ID:3XEloa7LD1 

    今年、幼稚園の娘がいます。
    都心の伸芽会で幼稚園受験から通っています。
    いまは幼稚園がエスカレーターではないので、小学校受験のクラスに通っています。
    また、受験をしなくてはならず、、、。
    親も疲れますよねー。
    うまくいかないときにストレス溜まっちゃって、親も精神的に参っちゃいますが、私は続けるつもりです。
    いま特訓していることは、一つも無駄にならないですし、子供のとっても良い糧になると思ってます。
    お互い頑張りましょう

    +24

    -2

  • 59. 匿名 2019/03/09(土) 12:45:48 

    相手の親が勧めてくるって面倒だね
    それなりのコネがあって勧めてくるならともかく、自分たちが卒業生だからって勧めてくるのは厄介だ
    小学校の受験は親の面接があるから旦那さんと主さんが面接得意でそこそこのお勤め先なら受けてみては?
    中受は勉強する期間も長い上に小1からコツコツと勉強していたからといって大手進学塾の最上位クラスに残れるわけではない
    大学附属の青山、早稲田実業、慶応、学習院辺りは上位のクラスにいないと受からないのも現実
    芦田愛菜ちゃんも慶応受かったけれど休みの日は10時間勉強していたと言ってたけど、ほんとそう
    中受からでいいじゃんと言ってる人がいるけど、受験者も増え私たちが中受した時代よりも問題も巧妙になっていて、大学の試験形態が変わることで大学附属受験がかなり増えていることで簡単には受からない
    主さんのメンタルが持つなら小学校受験してみてもいいと思うけど、本当に辛いなら子供が大きくなってから話し合って決めるのが良いかもね

    +30

    -1

  • 60. 匿名 2019/03/09(土) 12:48:17 

    >>52
    実際にそこに通わせている親複数人に聞きました。昨年に。
    具体的に学校名挙げていいのかはわからないから伏せています。
    23区です。
    私は都民じゃないから細かいことは知りません。

    +3

    -5

  • 61. 匿名 2019/03/09(土) 12:49:27 

    途中でやめたくなる気持ちはわかるけど、小学校から入れた方が断然楽だよ!

    +39

    -2

  • 62. 匿名 2019/03/09(土) 12:51:19 

    なんで親がピリピリすんの?一番疲れて大変でストレスいっぱいなのは子供だよ。
    親が決めたことなら子供の前ではそんな素振り一ミリも出すべきではない。

    +43

    -3

  • 63. 匿名 2019/03/09(土) 12:52:08 

    友人自体が医師で、旦那が会社員。子どもが幼児教室でも楽しく勉強出来ていて「勉強好き」って言っていて、難関大学に多数進学している高校の付属小学校に合格したんだけど、入学してからいじめにあって2年生で公立に転入したよ。頭の良い子は1年生でもえげつないいじめをするって言ってた。勉強は好きだけど、大人しくて環境の変化には弱いから幼稚園からの友達と一緒の公立に最初から入学させたら良かったと言ってたよ。今、子どもは5年生で公立に転入してからはもとから仲が良かった子達と楽しく過ごせてるって。

    +43

    -2

  • 64. 匿名 2019/03/09(土) 12:53:00 

    >>50 本当にお受験させた親ですか?違うと思う。何か僻んでる感じですね。

    +2

    -15

  • 65. 匿名 2019/03/09(土) 12:53:10 

    だいぶズレるけど、以前仲良くしていた友人の家も絶対幼稚園!絶対受験!って家だった。
    かなりの財産持ちで友人で、有名大学行かなきゃ行けないってわけではないけど、高校生でいきなり外国の金持ち学校に入れられて、生活の中で強制的に外国語取得。大学は日本で家業に特化してるところ。

    で、友人に娘ができたんだけど
    友人の奥さんは妊娠後期から子どもを拒否するようになってしまって、産まれた後も子ども拒否。
    日中育児してはいるけど、赤ちゃんにヒス気味にキレ、旦那が急いで夕方戻るとそれと同時に夜中まで外出して遊ぶ。
    旦那休みの日はもちろん全日いない。
    家事は妊娠中からしなかったけど、産後も全くしない。
    でも、このままだと友人の仕事が繁忙期に入ったら子どもがまずい。って私は相談受けて、色々提案したけど
    ベビーシッターが見つからなかったのに、友人親子は保育園を見下してるから保育園はイヤだと言う。
    保育園に入ったら子どもがバカになると本気で思ってる。
    せめて3歳まではなんとか妻に耐えてもらって、友人母の勧める幼稚園を受験とかずっと言ってて話にならなかった。
    結局、更に奥さんの子ども・旦那拒否が進んでどうにもならなくなって高いお金払って無認可の保育園に入れたみたい。

    そんな状況でずっと幼稚園受験やその後の私立等に拘ってて、意味が分からなかった。
    奥さんがヒスになったのは絶対友人親子のせい。
    受験系は何より親子にストレスがないようにしなければいけないし、合わないと思えば無理しない方がいい。

    +4

    -19

  • 66. 匿名 2019/03/09(土) 12:57:05 

    >>63
    逆のパターンで考えてみて。
    私立でイジメに遭ったら地元の公立に転校できるけど、公立でイジメに遭っても私立に転校できないからね。
    私立に通っている頭の良い子がイジメをして、公立の子がイジメをしないと決まっている訳ではないからね。

    +59

    -1

  • 67. 匿名 2019/03/09(土) 12:57:39 

    どこの有名私立大の附属小学校かによるね
    慶応だと厄介かも
    林真理子が慶応に最強のコネを持ってる人に押してもらって受験したにもかかわらず落ちたって言ってた
    それで子供は青学に行ってたよ
    慶応は両親が幼稚舎から大学まで通ってると有利らしいけど、片方だけが慶応だったり大学からだと受験に考慮されないと聞いた
    あとは子供に閃きみたいなものがあるかどうからしい
    こんなのは、どうしようもないよね(慶応側の言い訳としか思えない)

    +36

    -0

  • 68. 匿名 2019/03/09(土) 13:01:46 

    >>65
    論点ズレてますよ

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2019/03/09(土) 13:04:23 

    かわいそ。親の言うなりに一所懸命(一生懸命は本当は誤りですよ)頑張って、けなされて、自己嫌悪ばかり大きくなって、どうせやっと大学出たら社畜人生でしょ。人生の一番いい時期くらい、のびのびさせてやりゃいいのに。

    私は塾も何も行かずに公立→早稲田理工でしたが、周りにもそんなにがつがつ勉強させられた人はいませんでしたよ。私大なら有名どころでもそんなに構えることはない。子供もどんどん減ってるんだし。

    +9

    -20

  • 70. 匿名 2019/03/09(土) 13:04:54 

    >>50

    塾の費用の為に仕事増やすって?知らないの?普通のお受験ママは、専業主婦が多くて、仕事していても、仕事量をその時期減らしてます。
    「稼ぐ」という言葉のチョイス。教養の無さが伺えますよね。

    +13

    -25

  • 71. 匿名 2019/03/09(土) 13:06:44 

    子供のお受験に疲れた人

    +0

    -18

  • 72. 匿名 2019/03/09(土) 13:09:56 

    受験したいっていうからフルタイムのパート転々としたよ
    医療事務の資格もとったで
    最近は子供ほったらかしでネットに依存してる

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2019/03/09(土) 13:14:57 

    >>69
    それぞれ事情があるんだし、私立でも公立でもどっちが正解かなんてわからない。
    主さんはお受験をやめた人の話が聞きたいのであって、お受験の是非は聞いてないよ。
    それなのに、はじめの言葉が「かわいそ」なんて。
    あなたのような人が公立に多いなら、やはり私立人気なのもわかる。

    +29

    -4

  • 74. 匿名 2019/03/09(土) 13:16:19 

    >>29
    中山秀が「禿」になってるw

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2019/03/09(土) 13:18:09 

    >>69
    そういう家庭の子、一定数いるの。「公立は行かせられない」って家庭。そういう家庭の子は、同じ家庭の子達と仲良くなり、幸せなのよ。でも、あなたはあなたで、良かったわね。

    +28

    -3

  • 76. 匿名 2019/03/09(土) 13:18:23 

    満員電車でランドセルの小さい子がいて、潰されそうで可哀想だった。
    こんな小学生時代過ごしても最終的に公立卒と同じ大学だよね?

    +18

    -12

  • 77. 匿名 2019/03/09(土) 13:18:55 

    >>70
    しょうがないよ。
    小学校受験と違って中学校受験は普通のサラリーマン家庭でもさせたりするし、親の学歴がない家庭でも中学校受験させたりする。
    同じ私立でも小学校から上がってきた子の家庭と中学校から入った子の家庭では、正直収入や考え方に差があるよ。

    小学校受験は裕福で専業主婦家庭が多いよね。
    そういう意味でも、可能なら小学校から入れた方が良いとは思う。

    +27

    -2

  • 78. 匿名 2019/03/09(土) 13:21:06 

    >>73 まあでも小さい子供がストレスかかえてるのに無理にお受験や習い事するならそりゃ客観的にみたら気の毒だなって思うと思うけど。

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2019/03/09(土) 13:22:57 

    >>76
    まぁそういう子は大変な中学受験や高校受験しなくて済むからね。(他の学校に行かない限り)
    通学が大変か受験が大変かの違いじゃない?
    有名私大の附属中学受験、高校受験は大変だよ〜

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2019/03/09(土) 13:26:35 

    テレビで子供のために幼稚園から週6で習い事させて将来の夢きいたらネコって言われたって話思い出したw
    詰め込みすぎて人間辞めたくなってるってw

    +38

    -0

  • 81. 匿名 2019/03/09(土) 13:33:07 

    子供が幼児教室楽しんでいるなら良いじゃない!
    ストレス抱えているなら可哀想だけど、楽しんでいるなら応援してあげなよ。小学校から入れた方が親も後々ラクだよ!
    主さんは少し肩の力を抜いて、もし受験に失敗しても中学校から入れるように頑張れば良いだけ!

    +36

    -0

  • 82. 匿名 2019/03/09(土) 13:33:29 

    >>76
    大学目当てというよりは、いい環境のためなんじゃない?
    小学校から有名私立の家庭って、本当に住んでる世界が違うから。
    大学附属の小学校に通ってても、高校とか大学でもっと上のところを受験したりしてる。
    普通の家庭が公立小中学校に通うように、近くの私立小中学に通ってるだけだから。

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2019/03/09(土) 13:34:55 

    私自身、小学校受験させてもらってエレベーター式で高校まで行きましたが、
    子供的には別に辛くは無かったです。
    当時は泣いたりしたかも知れないけど、その後はうんと楽でした!

    +1

    -4

  • 84. 匿名 2019/03/09(土) 13:36:19 

    >>77

    親に学がないなんて……

    +4

    -3

  • 85. 匿名 2019/03/09(土) 13:38:50 

    >>69
    昔は一所懸命でしたが、
    今は一生懸命で教わりますよ

    +7

    -2

  • 86. 匿名 2019/03/09(土) 13:42:16 

    >>69
    有名私大の付属小学校に入れるような家庭の子は社畜にはならないと思う。
    コネもあるし、家業を継ぐ人も多いし。
    大学から有名私大に入った人とは土台が違うよ。

    +41

    -2

  • 87. 匿名 2019/03/09(土) 13:43:33 

    >>76
    私立育ちは、そもそも『大学一緒だから、同じー』なんて発想しない

    +30

    -1

  • 88. 匿名 2019/03/09(土) 13:46:03 

    この場に相応しく無い方は、来なければいいのに。

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2019/03/09(土) 13:50:33 

    うちは女の子で、バス電車通学が心配だったからお受験は諦めた。
    でも公立小学校って先生の当たり外れが大きいし、問題児だってたくさんいる。
    やっぱり多少の犠牲を払ってでも、受験させればよかったって後悔してる。

    +32

    -0

  • 90. 匿名 2019/03/09(土) 13:51:38 

    >>83
    エレベーター式!!!
    エスカレーター式より凄そうですね(嫌味ではなく本当にあったら楽だと思う)

    +28

    -0

  • 91. 匿名 2019/03/09(土) 13:54:22 

    小学校受験させたこともしたこともない人や、中学校受験もさせたこともしたこともない人とは分かり合えないと思う
    高校から、その前の中学校から、その前の小学校から、環境を良くしてあげれば選択肢も増えるんだよ

    +31

    -0

  • 92. 匿名 2019/03/09(土) 14:06:51 

    私立は教養が深まるし、公立ではやらないマルチタスク的学習をするよね。全科目の点と点を線で繋ぎ、さらに知識と経験を混ぜ合わせてなにかを新たに作るとか。そう言うのを子供時代にやってた人は、大学で初めてレポートってどうやるの、研究発表って何、ディスカッションどうやればいいの、という状態の公立出身者とは違うと思うよ。大学が一緒だから同じ土俵にってことはない。
    小学校は通いやすい近所の無理のないところで良いと思うけどね。学力が伸びたら中学受験はした方が良いと思うよ。

    +26

    -1

  • 93. 匿名 2019/03/09(土) 14:09:24 

    多分慶應かな?
    当方、高入慶應生の母です。
    主のお子さんは男の子?女の子?
    もし男の子で地頭が良さそうなら、幼稚舎はダメ元で受ける感じでゆるく構えても大丈夫だと思います。
    男の子は幼稚舎、中学受験で中等部、普通部、高校受験で塾高、志木を受験できるので。

    女の子だったら先が厳しいので、幼稚舎も諦めずに幼児教室に通われた方がいいと思います。
    ダメだった場合は高校受験の慶應女子はかなり厳しいので、中等部での合格を目指して頑張ってください。



    +33

    -0

  • 94. 匿名 2019/03/09(土) 14:15:56 

    子どもが楽しそうにやっているのなら、親である主さんは踏ん張るしかないよ

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2019/03/09(土) 14:17:09 

    公立小学校、地域によるけど本当に動物園だよ
    酷いところは本当に酷い

    +30

    -2

  • 96. 匿名 2019/03/09(土) 14:18:31 

    中学受験して、高校は外部の進学校を受験したけど、高校受験はかなり楽だった!
    中学受験は大変だったし授業についていくのが大変だったけど、高校受験の為の勉強はほとんどしなくて大丈夫だった。
    それくらい普段の授業のレベルが高かったんだな、と。

    でも中学受験が大変すぎたから、小学校から上がって来た人は幸せだな〜と常々思っていた。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2019/03/09(土) 14:20:21 

    >>76
    庶民の発想

    +14

    -2

  • 98. 匿名 2019/03/09(土) 14:21:49 

    少子化なのに、都心の私立小学校の倍率って一向に下がらないよね

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2019/03/09(土) 14:45:22 

    子供がお受験向きじゃないなら切り替えて長期戦で中受狙ったほうがストレス無いと思う
    秀才家系みたいだし

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2019/03/09(土) 14:50:12 

    中学受験も増えてる。全体的に倍率上がってる。日大関係以外は。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2019/03/09(土) 14:50:44 

    幼児教室楽しそうに通ってるのなら親が疲れたって理由で辞めてしまうのは可哀想

    +34

    -0

  • 102. 匿名 2019/03/09(土) 14:54:00 

    少子化だからーって発想が受験を知らない人の舐めた考えなんだよね
    大学受験も難関大学は難しいし私立小学校の倍率なんてむしろ上がってる

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2019/03/09(土) 14:54:31 

    弱音吐きたいときもあるよね。結果はどうあれ、最後までやりきったらそこにも価値があるよ。とにかく足を前に進めよう。塾の先生に色々相談してみては。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2019/03/09(土) 14:54:55 

    中学受験と小学校のお受験は毛色が違うもんね

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2019/03/09(土) 15:03:33 

    クラスの3分の2が小受するような幼稚園なら、ママたちも受験に対してはガツガツしている人も多いだろうし、
    そんな中で少しでも小受に疑問を持ったりすると周りについていけないし、疲れちゃうかも。
    それに自分の子と他の子と比べちゃったり。

    でもそれは他のママさんたちも同じだと思うよ。
    表に出さないだけで、悩んだり疲れていると思う。
    そういうのを乗り越えた先に、小受があるんだよね。

    子供が可哀想と言う人がいるけど、主のお子さんは幼児教室を楽しんでいるようだね。
    周りの子が受験するならお子さん自身も、自分も受験したい!と思うかもしれないし、主が踏ん張るしかないんじゃないかな。

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2019/03/09(土) 15:10:42 

    我が子の小学校受験経験者しました。力抜いてください(^^)叱られて叱られて合格するよりも、たとえ不合格でも親子で楽しく学んだほうが子供にとってはずっと得られるものが大きいよ。学ぶことが楽しいって思わせられたら子供の人生においてどれだけプラスになるか。

    +29

    -2

  • 107. 匿名 2019/03/09(土) 15:20:20 

    子供がかわいそうって、中学受験でも思うよ。受験の価値を分かってる親でも。そこでぶれないようにメンタルギリギリでやるしかない。
    だから小学校受験の今やめても必ず同じ苦しみを背負うし、中学受験では子供の反抗期が重なってもっと大変かもしれない。
    今いる場所、立場で最後までやりきったらどうかな。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2019/03/09(土) 15:27:22 

    何も考えない方が良い
    疑問を持ったりしない方が良い

    「疲れた」で終わらせない、「疲れたけど頑張ろう」と思うようにする
    小学校受験はそうでもしないと乗り越えられない

    中学受験からで良いと思うかもしれないけど、中学受験の方が長期戦で疲れるよ

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2019/03/09(土) 15:27:52 

    >>26 同意。私が私立小学校出身で、子どもが公立行くと動物園に見える。汚くてうるさくて、どうやってこれで勉強が出来るのかと思う。主さんは頑張って受験したほうがいい。

    +14

    -12

  • 110. 匿名 2019/03/09(土) 15:29:30 

    小学校受験を目指してるお母さんで疲れない人はいないと思います。
    私の回りでは、小学校受験に興味を持って学校の見学にもいったけど大変そうだから辞めたっていう人はいたけど、いったん教室とかに通い始めた人は段々親子で夢中になってみんな受験まで頑張ってる人が多い気がします。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2019/03/09(土) 15:31:49 

    4月から幼稚園入園の子供がいるけど、小学校受験考えてる。
    都内なんだけど、周辺の公立小は評判悪い所ばかり。
    他にも書かれてるけど、動物園状態だよ。
    乱暴な子、座ってられない子など問題児が多くて、先生もその子たちに注意するばかりで授業が全然進んでないらしい。
    そういうの聞くとやはり私立に入れたいと思う。
    受験は大変だけど、子供の学ぶ環境は大事だよ。

    +30

    -1

  • 112. 匿名 2019/03/09(土) 15:37:12 

    大学までエスカレーターだったら、今がんばった方が後で楽だよ。
    中学、高校、大学受験した子がいるけどしんどい。お金があっていい私学があるのなら、小学校受験は賢いと思う。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2019/03/09(土) 15:41:04 

    でも中学受験よりはラクだと思うから頑張ってほしいな。たまには息抜きさせてあげることが必要なのかも。親の気持ちって子供は敏感に感じ取っているし。
    親も子も何もしないでのんびり遊ぶ日みたいなのを作ったりしたらどうですか?まだまだ先は長いし。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2019/03/09(土) 15:45:20 

    ガルちゃんでは、子供の選択肢を増やす為に最低でも大学まで行かせるという人が多いよね(もちろん子供が希望するならの話)。
    大学に行かせる為の選択肢を増やす為に高校受験、中学受験、小学校受験があるの。
    別にエスカレーター式で大学まで内部進学しなくても良い。
    子供がやりたいことができる外の学校を受験・進学するには、ある程度のレベルの小学校や中学校に通った方が有利だから。
    子供がどうなっても良いと思うなら小学校受験なんてさせない。

    小学校受験は親の見栄とか言う人もいるけど、それはたぶん田舎の人の考えだと思う。
    都会では公立小と私立小の差は大きいのよ。

    +22

    -1

  • 115. 匿名 2019/03/09(土) 15:47:32 

    姑みたくてイヤだけど

    母親なんだから頑張りなよ
    今の受験を考えたら私立小学校に行っといたほうがいいって。
    絶対にお買得だよ。
    大学受験の子がいるけれど浪人決定したよ
    来年はセンター最後の年、先が見えなくて不安。

    +42

    -0

  • 116. 匿名 2019/03/09(土) 16:15:07 

    子どもの受験で疲れない親はいませんよ。
    特に、小学校受験は親の受験と言われるくらいだから大変です。
    でも、私立小学校は本当に良いですよ。本当に。
    子どもにとっては勿論ですが、親にとっても良かったです。
    お子さんのことが可愛いなら、途中で止めるなんて言わないで。後悔しないように頑張ってください!

    +25

    -1

  • 117. 匿名 2019/03/09(土) 17:48:02 

    うちはとてもじゃないけど小学校から私立は経済的に無理です。中学からが精一杯だし、私立大学付属でなくて、進学校で国公立を目指すルート。もちろん私大で決まれば行かせられるようにはしてますが…
    お子さんは凄く恵まれていますよ。
    公立小学校はひどいです、学年やクラス、担任によりますが、うちの低学年のクラスは落ち着きなく、保護者懇談会の日にも教室の隅がごみ溜めみたいに不潔でした。びっくりしました。
    高学年の上の子も来年はクラス替えで、他のクラスの荒れてる子(複数います)と同じクラスになったらどうしようと親の方が怯えています。そうなったら学級崩壊です。
    公立はギャンブルです。私立に行けるならぜひ最後まで諦めずに行かせてあげてほしいです。

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2019/03/09(土) 18:12:53 

    一昨年国立お受験しました。
    主さんの気持ちすごくわかります。
    我が子はのびのびした幼稚園でしたがそれは幼稚園ではたくさん遊んでもらい帰宅したら習い事。
    勉強は毎日短時間でもいいから継続する。
    周りには言わない。かわいそうなど、失礼ですが雑音は聞かない方が母親のメンタル安定します。
    色々言われますが お受験は母親も心を鬼にしなければいけない時もありますよね。

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2019/03/09(土) 19:08:32 

    >>109
    やっぱり私立出身って上から目線だね
    公立のこと馬鹿にしすぎ
    私立小に通っている子供なんて少ないのに

    +8

    -12

  • 120. 匿名 2019/03/09(土) 19:19:23 

    >>119
    私立小に通わせてる人、みんながみんなそうではありませんので誤解しないでください。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2019/03/09(土) 19:36:38 

    中学受験で塾に通ってますが、まあついていくのが大変で毎日やめようかと悩みます。
    宿題は多いし問題がわからないと付きっきりで教えて反抗期と重なり大喧嘩で修羅場。。疲れます。小学校受験のほうがいいかもしれません。

    +17

    -1

  • 122. 匿名 2019/03/09(土) 20:06:11 

    第一子男子→中学受験→中高一貫校男子校→大学受験
    第二子女子→小学校受験→一貫校女子校→(外部)大学受験

    感想 どの受験も大変だったと言えば大変。
       
    どなたかがおっしゃってましたが、
    どんな結果が出ようと、頑張ってよかったね!と
    親が経過を肯定してあげることって難しいけど
    大事だったなと反省してます。
    子どもと保護者の希望を100%叶えてくれる学校は
    存在しませんから。

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2019/03/09(土) 20:31:44 

    30だけど小受して私立小、
    中受して更に偏差値高い私立中行った。

    私立小はみんな穏やかでお利口とかは全くなく
    ある意味動物園だったよ。

    がるちゃんに何回か書いた事あるけど
    イジメの首謀者が某家元の、、とか某芸能人子女の、、とか両親共に医師とかはあるある。
    そのイジメって詳しく書けないけど今なら絶対ニュースなるぐらいのこと。私立だから揉み消されてたと思う。
    ただあまりに素行悪いと寄付金積んでても海老蔵みたいに退学させられる。
    中受しても黒木瞳の娘みたいなのはいたけど、
    高校に上がると素行悪い子は皆無になった。
    皆附属の大学の行きたい学部に行くために内申意識しだすから。外部より入るの難しい学部もあったしね。

    とりあえず私立小はそんなに野望抱かない方が、、
    小学生なんてみんな一緒

    +17

    -2

  • 124. 匿名 2019/03/09(土) 21:04:35 

    >>1

    同じく新年長児を育てており、お受験をやめました。

    お受験ビジネスやアクティブラーニングに逆行する指導内容への不信感などあったなかで、住んでいた学区の公立小の地域への公開参観に行ってみて、そんなに遜色ないなと感じたからです。
    ちなみに、お受験教室に通ってる子たちより、算数教室に通ってる子たちの方が雰囲気がしっかりしていました。お受験教室の「向いてない子に矯正ギプスはめる感」が苦手でした。

    お金持ちの子女との交流が将来確実に有意義になりそうな家庭だったらもう少し検討したかもしれませんが、サラリーマン家庭ですから、先回りしてレールを敷かずとも良いかなと思い直しました。

    主さんの旦那様一族は途中から名門校に入って内部生へのコンプレックスがあるんでしょうね。
    私も幼稚園からある学校に中学から入って疎外感はそこそこあったので、そこはわかります。中学受験するなら小学部のない学校を子どもに薦めるかもしれません。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2019/03/09(土) 21:23:14 

    周りの公立が良い学校なら別にしなくても良いかも。うちは上が今度中学受験だけどお金たんまりあったら私立小入れたかったなあ。姪2人は私立小ですごく楽しそうだし。でも幼稚園の頃こぐま会少しやったけどうちは男で全然できなかったしそもそも嫌がってやってくれなかったw
    中学受験の勉強はおおお!ってくらいやってるしもはや私より賢いw

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2019/03/09(土) 21:24:15 

    >>106
    勉強もプロセスを楽しんで、ですね。好きこそものの上手なれ、は勉強や受験にも当てはまるんですね。
    親が学ぶことの楽しさを知っていたら、子供にも伝えることができるので、親からの環境因子は大きいですね。
    受験を考えていますが、やはり本当に大変なんだな、とこのトピをみて更に思いますが、落ちても
    「勉強、楽しかったね」と、言えるような時間を過ごせたら良いな~。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2019/03/09(土) 21:32:02 

    >>109
    お金が段違いだから仕方ないw
    公立はもう昼間預かってくれるだけみたいな場所と思った方がいい。ただうちはそれなりに楽しいみたいで良かった。転勤して来たから学区は選んだ。
    でも高学年の今不登校がいる。女の子。

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2019/03/09(土) 21:55:00 

    中学受験させました。経済的余裕があれば小学校受験の方がいいと思います。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2019/03/09(土) 21:58:21 

    羨ましいかったな。小受や中受の多い地域で生まれ育ったけれど、大学まで国公立だったよ。小中といじめにあったし、授業はつまらないし、高校受験のときの実技教科の内申に苦労したり、そこで入った高校で価値観合わなくて学生時代は結構辛かった。
    お金があれば子供にはお受験させてあげたいな。

    +7

    -2

  • 130. 匿名 2019/03/09(土) 23:20:20 

    公立王国の愛知県民で良かった

    +10

    -4

  • 131. 匿名 2019/03/10(日) 00:18:31 

    昨年、お受験しました。
    何度かお受験諦めようと思いましたが、なんとか踏みとどまりました。いまは、最後までやり続けて良かったと思っています。ある程度の結果が残せたからですが。
    夏期講習後に、お子さんも成長するかもしれませんので、諦めないで継続してみてはいかがでしょうか。学校の説明会から本番までお母さんのやる気も出てくるでしょう。
    皆さんも書かれてますように、中学受験は過酷です。小受で、お子さんが学んだことも活用できますし、無駄なことはありません。毎日少しでも継続していけば良いと思います。
    本番前の面接でメンタルはボロボロでしたが、併願校にご縁を頂けてからは、母子ともに調子がよくなってきて、最後の国立はとても楽しめましたよ。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2019/03/10(日) 01:41:05 

    そんな夫親からのプレッシャーで小さい子供にガミガミ言うなんて可哀想。
    小さいうちはのびのび育てて親族と同じように中高から受験したらいいじゃん。

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2019/03/10(日) 01:46:38 

    >>129 お金あっても自分に合う学校に入れなければ結局しんどいよ。私は当たり前に中受させられたけど結局その女子校が合わなくて苦痛だった。共学行きたかったー

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2019/03/10(日) 01:53:56 

    >>127
    公立でもちゃんとした学区選んだら教育熱心で真面目だけどね〜。
    転勤族だから引っ越し先は一番に子供の学校考えて地域選ぶ。

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2019/03/10(日) 03:46:20 

    >>39
    もう少し優しい言い方しようよ…

    +1

    -5

  • 136. 匿名 2019/03/10(日) 07:18:43 

    主です。
    何人かの方がご意見くださったように、お受験をやめたらやめたで、親戚づきあいなど別の辛さがやってきますね…。

    小学校受験、中学受験、大学受験の話を書いてくださった方、考えをまとめる上で大変参考になりました。ありがとうございます。

    学区の区立小は人気校で8割が中学受験すると言われています。今の幼稚園のお友達にも私立残念時の保険でこの学区に引っ越してくる方もいます。
    主人は最初は中学受験派でしたが、ご近所のお子さん達が小学校三年から塾通いを始めている話を聞き、小学校受験派に変わりました。

    主人は今、海外におり、一人で育児している疲れもあったのかもしれません。
    子供のいとこにあたる子供達も国立か私立の小学校に通う環境なのもプレッシャーです。
    でも、小学校受験を乗り切れない母親が長期戦の今の中学受験を乗り切れるわけがないことに気づかされました。
    子供は幼児教室が大好きで楽しみにしています。
    やるだけやって頑張り、もし残念でも、この体験を通して強くなれば中学受験頑張れるはずと信じます。
    色々なご意見、ありがとうございました。

    +23

    -5

  • 137. 匿名 2019/03/10(日) 09:17:18 

    >>59
    本当にそう思います。
    大学付属は凄く難しくなってます(中学受験)
    センター試験が廃止される影響が強いですよね。
    しかし、その付属でも簡単に大学に上がれないのが現実です。
    学部は選べないとか、検定やTOEICなど条件付きだとか色々有ります。
    本当に大変ですよね。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/03/10(日) 11:22:00 

    できるならお受験させてあげたいけどうちは普通の家庭。私立小なんてセレブばっかりだよね。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2019/03/10(日) 11:56:16 

    >>77

    私立小学校って 学費大して高くないよ
    みんな 普通の会社員や 母親パートなんて ザラにいます

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2019/03/10(日) 11:59:03 

    私立小学に通わせている友人の子
    いじめにあって 困っている
    中学受験して また違う中学に行って脱出したいって
    中学受験に またお金がかかるって嘆いています

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2019/03/10(日) 12:12:32 

    >>135
    え、優しくしようよにマイナスって怖!!

    +2

    -3

  • 142. 匿名 2019/03/10(日) 12:45:55 

    中学受験して、付属だし大学まで安泰と思っていた。
    いじめは厳しく対処なんて大々的に言っておきなから、うちは3年間も嫌がらせを放置され、教室に入れず、精神的にも身体的にも病み…。壮絶だった。でも、それでも子供が高校に上がる事を望んだから頑張った。結局お勉強は独学でギリギリ進級ラインだったものの、高校に行っても医療機関での受診で決まった曜日、時間が欠課になると単位が取れないと言われ…何だかんだ理由をつけられ、高校へはあがれず他校へ。
    公立中学校は、絶対評価。私立中は絶対評価と相対評価が混じっており、内申なんてあったものじゃなく…。学力に合う学校の内申基準にはほど遠い状況で、自分の偏差値より15程下げた私立高校に入学。3年間1位を保持し続けて、指定校でそれなりの名前のある大学へ。4月から大学生、楽しんでほしい。
    私立が絶対とは限らない。何かあっても、教育委員会も法務省の人権対策も介入できず。

    私学こんな事もあります。

    +5

    -2

  • 143. 匿名 2019/03/10(日) 14:16:03 

    >>142

    外部が介入できないのはちょっと怖いよね。寄付金積める桁外れの金持ちなら良いんだろうけど、問題児でも寄付して有耶無耶にしたとかいう芸能人2世のエピソード聞くと同級生はしんどかっただろうなと思う。

    とはいえ、公立でもイジメや問題児は絶えないし、運良く楽しく過ごせた時によりよいのは私立なように感じる。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2019/03/10(日) 16:27:17 

    祖父母からのプレッシャー、旦那さん海外
    すごく頑張っていますね

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2019/03/11(月) 11:12:14 

    >>141

    >>39さんの書き方は特に怖くないからって意味のマイナスだと思うよ。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/03/15(金) 11:09:14 

    公立小は社会の縮図だから良いって意見あるけど、我が家はその逆で底辺の家庭と子供を関わらせたく無い。
    私立にも面倒な家庭はいるけど、生活保護、給食費未納って家庭はいないから。
    特に女子は入れるなら小学校で私立に入った方がいいよ。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2019/03/17(日) 16:39:47 

    昨年、子供がお受験しました。
    うちの幼稚園もいわゆるお受験幼稚園で、子供達は幼児教室に通って当たり前で、幼児教室でもクラスが一緒な子も何人もいました。
    春先は伸び悩む時期なのですよね。我が子も伸び悩みました。その上、この時期になると、学校説明会が増えたり、願書の話しやら、夏期講習会の話しやら、親にとっても辛くなる話が盛りだくさんなので、くじけてしまいそうになるんですよね。
    うちはGW辺りでやめようかと悩みましたが、周りの方々もいろいろ悩みつつ前進あるのみという雰囲気でしたので、その流れに乗る事にしました。夏休みや直前期も悩む時期がきます!
    でも、お子さんが楽しく頑張っているなら、親としてはできる限りのサポートをして、悔いのないようにして欲しいです。
    うちは何度も悩みましたが、結果的に第一志望にご縁を頂けたので、最後まで頑張って良かったと思います。
    もしやめる選択をされる場合は、誰かの責任にするのではなく、ご家族とお子さんが納得のいく理由で、後悔のないようにした方が良いと思います。
    辛い時期ですが、小学校受験はご両親の力が重要です!よく考えてくださいね。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード