-
1. 匿名 2019/03/08(金) 17:34:39
8日、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会でおおむね了承された。指針は産科施設や保健師に向けた赤ちゃんの栄養に関する基本方針で、母子手帳に反映される。改定は2007年以来、12年ぶり。
新指針では、母乳だけと混合栄養の間で、肥満の発症に差がないと明記。母乳に小児期のアレルギー疾患を予防する効果もないとする。母乳育児は推進しつつ、「少しでも粉ミルクを与えると肥満になる」などの誤解を与えないようにすべきだとしている。
+177
-3
-
2. 匿名 2019/03/08(金) 17:35:40
母乳はオワコン+24
-176
-
3. 匿名 2019/03/08(金) 17:35:47
むしろ母乳の方がアレルギー多いイメージだった+71
-154
-
4. 匿名 2019/03/08(金) 17:36:01
完母増えてるんだ!
なんか昔の人はミルクだと色々言ってくるイメージだったけど🤭+563
-6
-
5. 匿名 2019/03/08(金) 17:36:13
え、どんだけてきとーなの。+164
-2
-
6. 匿名 2019/03/08(金) 17:36:14
粉ミルクを売ろうとしてる?+419
-46
-
7. 匿名 2019/03/08(金) 17:37:32
未だに母乳神話の人いるよね。
ミルク飲ませてると義母が母乳の方が~って言われてストレスで余計出なくなったわ。+554
-19
-
8. 匿名 2019/03/08(金) 17:37:32
どちらを選んでも他人にとやかく言われないように、
正しい認識が早く広まるといい。
現に、皆元気に大人になったじゃん!+513
-3
-
9. 匿名 2019/03/08(金) 17:37:39
政治家と酪農業会のなんか…
黒い繋がり的な。+32
-33
-
10. 匿名 2019/03/08(金) 17:37:45
時代によっていろんなものの認識って本当変わるよね。180度変わることもあるから何が正しいって盲信するのは本当に恐ろしいことだと思う。+255
-2
-
11. 匿名 2019/03/08(金) 17:39:03
大きくなればどちらでもよろし。+210
-1
-
12. 匿名 2019/03/08(金) 17:39:05
え!?アレルギー予防効果ないの?
義母にずっとネチネチ言われてるんだけど、この記事見せようかな。それとも粉ミルク会社の陰謀とかないよね?笑+401
-6
-
13. 匿名 2019/03/08(金) 17:39:11
ただ単に、ミルク代を浮かせたいから母乳必死であげてたわ。+601
-5
-
14. 匿名 2019/03/08(金) 17:39:14
2005年から完母の割合が増えてるのは何かきっかけがあったのかな+69
-3
-
15. 匿名 2019/03/08(金) 17:39:16
今まで初乳に含まれる、何かがいいって言ってなかった?
あれは何だったん?+355
-4
-
16. 匿名 2019/03/08(金) 17:39:52
そりゃそうよ。
母乳をあげる私が卵食べるからこどもは肌荒れが止まらなかった。
普通、アレルギーは接種2回目で出ると言われてるけど1回目で出たのは母乳接種のせいだと言われたよ。
なんで肌荒れしてるの?って思っても
どれがアレルギーかわからないからリスキーよね。+280
-12
-
17. 匿名 2019/03/08(金) 17:40:12
だっせー(笑)+4
-16
-
18. 匿名 2019/03/08(金) 17:40:16
「おっぱい右翼」って嫌な言葉。+9
-2
-
19. 匿名 2019/03/08(金) 17:40:18
イメージ的に粉の方が栄養ありそうでお母さんの負担も軽くて良さそう
母乳神話って本当に謎+301
-55
-
20. 匿名 2019/03/08(金) 17:40:43
えっ今って完母が多いんだ?
乳幼児いるけど2人とも完ミの私は少数派か。+269
-2
-
21. 匿名 2019/03/08(金) 17:40:58
>>15
ラクトフェリン?+9
-10
-
22. 匿名 2019/03/08(金) 17:41:15
言うことコロコロ変わるし、日本の粉ミルクは優秀なんだから、各家庭の都合で母乳もミルクもあげればいいんだよ。+313
-5
-
23. 匿名 2019/03/08(金) 17:41:58
>>15
初乳の話ではない
初乳は効果あるよ。
赤ちゃんを出したあとの親の神秘よね。
初乳だけ黄色い。+369
-4
-
24. 匿名 2019/03/08(金) 17:42:56
>>3
マイナス多いけど本当だよー
『アレルギーに関しては』だよ。抗体持ってないから出やすい。
それでも母乳は赤ちゃんにとてもいい栄養源だよ。
+204
-6
-
25. 匿名 2019/03/08(金) 17:43:11
アレルギー云々よりも免疫力アップ効果はあると思うけどね+200
-8
-
26. 匿名 2019/03/08(金) 17:43:29
出るなら飲ませりゃいいし出ないならミルクでいいし、母親の体やライフスタイル合わせりゃいいだけどっちでもいいんだよ。おっぱいあげないなんて可哀想ババアは消え失せるべき。+377
-2
-
27. 匿名 2019/03/08(金) 17:43:58
母乳より哺乳瓶の方が一気に飲めてつい飲みすぎになっちゃうだけなんだと思うよ。
適量飲ませれば太らないんじゃない。
それに最近の哺乳瓶はわざと出にくいようになっているんでしょ?+119
-4
-
28. 匿名 2019/03/08(金) 17:44:25
義母に預けたりミルク飲ませてもらったり絶対してもらいたくなかったから頑張って母乳あげた。
母乳だのミルクだの凝りたくないんだけどね…+80
-26
-
29. 匿名 2019/03/08(金) 17:45:06
母乳が増えてるのはミルク買うお金すらもったいないくらい貧困が進んでるからじゃないかな。+291
-30
-
30. 匿名 2019/03/08(金) 17:45:11
最初はミルク足しつつ、最後2ヶ月くらいから完母だったけどミルク代0円なのがありがたかったw
買うと高いもん〜!!+139
-3
-
31. 匿名 2019/03/08(金) 17:45:20
>>23
え?私は臨月の頃から
胸を押すと母乳が
シャワーのように溢れ出てた。
これが初乳か、栄養があるのに
子供に飲ませられなかった、って
思ったけど 出産後に出た乳が初乳??+10
-48
-
32. 匿名 2019/03/08(金) 17:45:37
アレルギーは初めて聞いた
免疫と乳幼児突然死症候群が減る?ってのは聞いた事あるけど+100
-5
-
33. 匿名 2019/03/08(金) 17:45:57
大昔にあったんだよね。
ヒ素ミルク事件、それから母乳神話になって。
また落ち着いた頃にメラミン入りミルク事件。
で、また母乳神話。
今回は乳児用液体ミルクが国内解禁になったから使って欲しいんやないかなー。
安全性確かめてからに、した方がいいよ。
政治家に踊らされたらあかんで!!+223
-33
-
34. 匿名 2019/03/08(金) 17:46:31
母乳あげてるからたくさん食べても太らない!!
むしろ産前より痩せた.。゚+.(・∀・)゚+.゚ミルク代もいらないし、嬉しい(個人差あります)
+101
-35
-
35. 匿名 2019/03/08(金) 17:46:46
昔の粉ミルクと違って今の粉ミルクは格段に良質になったんだと思う+111
-2
-
36. 匿名 2019/03/08(金) 17:47:41
>>29
いや別に出るなら母乳でいいじゃん(笑)
別にあえて買わないでも+176
-3
-
37. 匿名 2019/03/08(金) 17:48:15
>>33
結局宣伝なのね+22
-6
-
38. 匿名 2019/03/08(金) 17:48:30
アレルギーの4歳の息子に今あえてアレルギー物質を食べさせる経口免疫寛容療法というのをやっている。
小さい頃なら適応してアレルギー物質を食べられるようになるやつ。
母乳は赤ちゃんの頃にお母さんの母乳を介してアレルギー物質を摂取できる経口免疫寛容の前段階と捉えていた。
その効果はあると確信している。
ミルクの販売量を増やすための策略としか思えない。+60
-41
-
39. 匿名 2019/03/08(金) 17:48:42
今更ですわ…。
覚えてる人いるかな…
2006年当時の安倍内閣の教育再生会議の提言に
「母乳で、子守歌を聞かせて育てる!✨」
っていうのが入っててアホかと思ったことある。
政府が高い税金を支払って雇った「委員」が言うことが
偏り過ぎてて、ばかばかしかった。
ちなみに浅利啓太もその時の委員で、教育のために
「親子でミュージカルを見よう!」みたいな発言してた。
あとは推して知るべし。+104
-1
-
40. 匿名 2019/03/08(金) 17:48:44
常温保存ミルクを売りたいって事?
最近解禁になったから?+63
-9
-
41. 匿名 2019/03/08(金) 17:52:26
>>31
妊娠中も、産後少したってからのも白い
初乳は黄色
出産した直後~数日に母体のメカニズムで
特別な栄養がでる、それを初乳と呼ぶから
それは初乳ではないよ!
確かに紛らわしい名前よね。+76
-0
-
42. 匿名 2019/03/08(金) 17:53:13
政治の力を感じる…+29
-7
-
43. 匿名 2019/03/08(金) 17:55:57
でしょーね。
アレルギーは遺伝だよ!
母乳だろうがミルクだろうが関係ない!
なんだったら完母で育てた下の子の方がアトピーにアレルギーに酷いよ。+149
-7
-
44. 匿名 2019/03/08(金) 17:56:07
またくつがえすの?
いい加減にしてよ
両方認めろよ+27
-1
-
45. 匿名 2019/03/08(金) 17:57:14
4人兄弟の中でミルク育ちの私だけアレルギー体質。
少しは関係あるのかな?と思ってたけどたまたまなんだね。+25
-3
-
46. 匿名 2019/03/08(金) 17:57:44
>>15
それは免疫の話
初乳の免疫は否定されてない
その後の母乳かミルクかの話+63
-1
-
47. 匿名 2019/03/08(金) 17:57:46
それどころじゃなかった、うちは体重増えなさすぎてミルクよりだった、アレルギーどうのこうのなんて知らなかった+3
-1
-
48. 匿名 2019/03/08(金) 17:58:13
結局は
政府も
有識者も
わからないってことだ+28
-0
-
49. 匿名 2019/03/08(金) 17:58:45
ミルク売りたいって事じゃないの?
+71
-26
-
50. 匿名 2019/03/08(金) 17:59:14
というか、母乳にアレルギー予防効果があるとか聞いたこともないんだけど、
いつの話?
どこから出て来た迷信なの?+116
-0
-
51. 匿名 2019/03/08(金) 17:59:34
昭和の時代はミルクのほうが賢い子に育つと信じられてたらしい。平成になって自然派が増えて母乳育児が増えた。+38
-0
-
52. 匿名 2019/03/08(金) 18:00:46
やはり!
うちの子生まれたときから完母だけどアレルギーあるよ+15
-1
-
53. 匿名 2019/03/08(金) 18:01:55
母乳でも、ミルクでもどちらでもいいんだけどさ。
義母にも政治家にも、口出しされたくないんだけど。
ミルク売りたいだけで、母乳下げるのは、ムカつく。+95
-23
-
54. 匿名 2019/03/08(金) 18:02:35
>>38
母乳に効果あるならなぜ貴方の息子アレルギーなの?+3
-7
-
55. 匿名 2019/03/08(金) 18:02:57
>>31
お腹が張らなかったら授乳してもいいって許可もらったから、下の子の妊娠中も上の子に授乳してた
出産15分前に試しに絞ってみたらうっすいシャーシャーの母乳だったのに、出産直後に助産師さんが押したら黄色い所謂初乳の色の母乳が出たよ
出産とともに切り替わるのか、母体の凄さに驚いた
よく出来てるよ、母体は
+43
-1
-
56. 匿名 2019/03/08(金) 18:04:19
ミルク売りたいと策略とか意味不明。ミルクなんてメーカーにとって大した利益にもならんだろう。+12
-17
-
57. 匿名 2019/03/08(金) 18:04:49
母乳やミルク云々ではなく、妊娠後期の母の食事が重要なんじゃなかった?
アレルギーなんて体質なんだから体が出来上がって生まれた後に何飲ませても変わらない気がする
妊娠後期に卵や牛乳、小麦粉のようなアレルゲンになりやすい食べ物を食べすぎると子供がアレルギーになりやすくなるって一人目の産婦人科でも二人目の産婦人科でも言われたからそれらを食べないようにしてたよ
+2
-20
-
58. 匿名 2019/03/08(金) 18:04:55
そもそも母乳にアレルギー予防効果があるなんて知らなかった。
乳幼児の突然死症候群のリスクを減らすという見解には変わりなし?こっちの再調査はないの?+49
-0
-
59. 匿名 2019/03/08(金) 18:08:47
2006年に第一子を産んだ時は、母乳母乳母乳!
私は足りなくて混合だったけど、楽天家の私ですらノイローゼになりそうだった。
完全母乳で育ててないからアレルギーになるとか、風邪ひきやすいとか、川崎病になったとか、
本当にこういうことを言ってくる人がいるんだよ。
これによって母乳下げとかミルク上げとかではなく、自分にあった選択肢を周りにとやかく言われない環境ができるといいと思う。+76
-0
-
60. 匿名 2019/03/08(金) 18:09:09
ミルクの子にはプニプニと大きめの子が多いイメージだけど、ほんとに肥満と関係ない?+10
-25
-
61. 匿名 2019/03/08(金) 18:09:27
うちも義母に母乳じゃないからアレルギーや喘息出るのよ!って4歳になった今でも言われるから見せたいわ笑
今、そんな事言ってる全国の姑にも。+60
-1
-
62. 匿名 2019/03/08(金) 18:09:33
>>53
別に母乳を下げてはないでしょ
むしろ過度な母乳神話がなくなってお母さんは楽になるよ+80
-1
-
63. 匿名 2019/03/08(金) 18:11:53
フェミが無理やりねじ込んだような気もするしもう少し様子見。+1
-7
-
64. 匿名 2019/03/08(金) 18:12:14
>>56
大ありじゃないかな?かかりつけの小児科の先生に、フォローアップミルク(9ヶ月から飲ませるミルク)について、飲ませたほうがいいのか聞いてみたことあるんだけど。「あれは母乳育児が推奨され出して、普通の粉ミルクの売り上げが落ちてねー、なんとか売り上げたいからミルクメーカーが考え出したんだよ」って言われたよ。+16
-18
-
65. 匿名 2019/03/08(金) 18:16:11
>>64
でもそれって小児科の先生の見解よね
正直それも微妙だわ
母乳推奨の先生ならそういうでしょ+43
-4
-
66. 匿名 2019/03/08(金) 18:17:27
フォローアップミルクもだけど、何年か前から、少子化もあって
大人用粉ミルクの開発販売に力を入れてるよ。
昼のワイドショー的なので、バンバン持ち上げて。売りたいんだなぁと思ってた。
今回は、液体ミルク関連なのは、間違いないね。
結局は高いから、そんなに買わないでしょう。
政府の思惑よりは伸びなかったんでしょうね。+14
-9
-
67. 匿名 2019/03/08(金) 18:17:45
一刻も早く女性を働かせようと思ったら、母乳育児推奨していられないよね。ミルク育児のほうがミルクも哺乳瓶も売れて経済もまわる。+70
-5
-
68. 匿名 2019/03/08(金) 18:18:04
母乳信仰が増えてるのは自然派のせいじゃないの?
+13
-1
-
69. 匿名 2019/03/08(金) 18:22:30
>>60
子供たちのうち上が初乳以降完ミ、下が卒乳まで完母だったけど
上はむっちむちの赤ちゃん→ぽっちゃりの幼児→気を付けないと太りやすい小学生(肉質がふわふわ柔らかい)で、チーズやミルクの濃厚な風味のものが好み。
下は小ぶりできゅっとしまった筋肉質の赤ちゃん→そのまま幼児で、皮下脂肪少なく弾力のある筋肉、運動大好き、食べ物はあっさりしたものが好き。牛乳嫌い…
たまたまかもしれないけど、こんな感じだよ。
+8
-16
-
70. 匿名 2019/03/08(金) 18:23:45
子供を産んで驚いたけど、世間には母乳警察がウロウロしてるんだよね…
息をするように自然に「あらー何ヶ月?」からの「母乳?ミルク?」の質問。赤の他人なのに。
で、母乳って言うと安心するみたい。
なんか、江戸時代の関所を思い出すよ。
「よし!母乳だな!?通ってよし!」って感じ。
「混合です」って言うと尋問と啓蒙が始まる。悪気ゼロで。+97
-2
-
71. 匿名 2019/03/08(金) 18:24:56
中国であった
メラミン混入粉ミルク事件の余波で、母乳がさらに増えた。
推奨されたと思う。+7
-0
-
72. 匿名 2019/03/08(金) 18:25:02
>>65
諸事情がなければ、基本的に医師は母乳推奨じゃないの?ミルクのほうがいいですよって奨める医師っているの?+37
-8
-
73. 匿名 2019/03/08(金) 18:32:19
母が母乳が全く出なかったので、私自身はミルクのみで育ったそうです。しかも嫌いだったのかあんまり飲まなくて、病院でアレルギー検査したけど何もなかったらしい。
今33だけど何のアレルギーもないです。+27
-1
-
74. 匿名 2019/03/08(金) 18:33:18
>>57
最新の研究では、除去食は無意味。
赤ちゃんのスキンケアの方が重要。+13
-1
-
75. 匿名 2019/03/08(金) 18:33:49
母乳がいいとかミルクがいいとかじゃなくて普通に母乳でしょ。
出ないからミルクなだけで。
私は母乳が出ないからミルクになったけど、出るんだったら母乳のほうが楽だわ。+73
-13
-
76. 匿名 2019/03/08(金) 18:35:29
母乳神話が強いのは森永ヒ素ミルク事件のせいでしょう+4
-4
-
77. 匿名 2019/03/08(金) 18:38:20
よくわからんが、完ミですがアレルギー、風邪も一回しかひいてない。4歳です。
いろいろ言われたけどどっちでもよかったと思っています。私はストレスなかったでミルクでよかったかな。+25
-1
-
78. 匿名 2019/03/08(金) 18:39:20
>>15
め、免疫…とかカナー+5
-1
-
79. 匿名 2019/03/08(金) 18:46:41
母乳で育てたいのに「ミルク飲ませろミルク飲ませろ」言われて困っている人もいることを知ってほしい。
母乳で育てたいってだけで母乳信者扱い。
こんなニュースやったら余計に「いまだに母乳なんか飲ませてるの?」って飲ませたくもないミルクを押し付けられる。
+55
-19
-
80. 匿名 2019/03/08(金) 18:47:20
>>29
貧困って程ではないけど、本当は混合にしたかったけどお金かかるから完母にした。
周りでもそういう人多いわー。+22
-0
-
81. 匿名 2019/03/08(金) 18:47:29
既に書かれてるけど、とにかくお母さんにとって余計なストレスにならなければそれが一番。
周囲からのいらぬプレッシャーやマウンテングが一番母子に悪いと思うよ。
出産の方法、母乳orミルク・・・日本は周囲がとやかく言い過ぎ、半信半疑な情報多すぎ。+42
-0
-
82. 匿名 2019/03/08(金) 18:49:26
森永ヒ素ミルク事件が50年前だから、
姑世代は、母乳神話。
姑自身はミルクで育児された人もいっぱいいる。
出始めはミルクの方が憧れられたから。
あと、姑世代は貰い乳で育った人もいる。+10
-1
-
83. 匿名 2019/03/08(金) 18:51:18
母乳をあげるのが単に幸せであげてたな。そるが出来る環境だったし幸い出たし。でもどちらにせよお母さんがストレスをなるべく感じない方であげたら良いと思うなー。ちなみに母乳で育てた子供二人とも花粉症ですよー(;´д`)+13
-1
-
84. 匿名 2019/03/08(金) 18:51:39
わかる。
母乳が出るから母乳なのに、
孫を預けないから、ミルクにしろってしつこかった。
こんな記事出たら困る。
+42
-2
-
85. 匿名 2019/03/08(金) 18:51:46
母乳が出る人でもミルクの方がいいってことなの?+2
-6
-
86. 匿名 2019/03/08(金) 18:54:36
目指せ完母!!とは考えていなかったが、経済的にほぼ完母で良かったなぁとは思う。
たまにミルク使っていたが、ミルク高いよね(~_~;)+19
-0
-
87. 匿名 2019/03/08(金) 18:54:45
母乳によるアレルギーの予防効果はない
混合栄養でも肥満リスクが上がらない
↑その二つはわかったけど、他にも母乳の良い面ってあるよね?
あと、混合じゃなくて完ミだったら肥満リスクは上がるの?+10
-8
-
88. 匿名 2019/03/08(金) 18:56:42
「これでわかったでしょ。母乳なんてもう昔の話。赤ちゃんにとって一番いいのはミルクなの。」
って都合よく解釈するミルク信者がいるからなあ。+33
-8
-
89. 匿名 2019/03/08(金) 18:58:54
>>29
貧困ならむしろミルクの方がいいよ。
授乳してる時の食欲はミルク代の比じゃないから。+4
-10
-
90. 匿名 2019/03/08(金) 19:00:05
今さら・・3年前、産科でひたすら母乳母乳言われて、高いお金出してマッサージに何回も通って、それでもダメで泣きながらミルク与えてたのに・・
母乳神話シね!+54
-10
-
91. 匿名 2019/03/08(金) 19:01:21
出るなら母乳の方が断然楽だと思う。
寝不足で疲れ果てて死にそうな時なんか、最悪乳出して寝てたら勝手に飲んでくれるし。
夜中に起きてミルク作ってあげるなんて、ものすごく大変だよ。
代償で乳は萎んだけどw+64
-4
-
92. 匿名 2019/03/08(金) 19:02:13
>>12
むしろ海外の研究では母乳の方がアレルギー発症率が僅かに上がったような…?違ったっけ?
でも、母乳を通じてごくごく僅かだけどアレルゲンが赤ちゃんに移行するのは確か。ほんとーにごくごく僅かだけど。+9
-0
-
93. 匿名 2019/03/08(金) 19:02:26
ミルク高いし、夜中に作るのめんどくさいし寝ぼけて火傷したら大変。
母乳が出ないなら仕方ないけど、出るならわざわざ買わないかな。+41
-5
-
94. 匿名 2019/03/08(金) 19:03:53
>>12
横だけどアレルギー効果があるのはお産の時に産道(膣)通るときだと聞いたことある。
だから帝王切開の時は、生まれたらガーゼを膣に挿入したモノを、すぐ赤ちゃんの口に含ませるらしいよ。+1
-26
-
95. 匿名 2019/03/08(金) 19:04:29
>>62
楽になるお母さんもいれば、迷惑してるお母さんもいる+10
-1
-
96. 匿名 2019/03/08(金) 19:04:34
なんか乳児湿疹酷いなぁと思っていたら、乳製品アレルギーだった。
たまにミルクも飲ませていたのだが、あまりのまなくて、哺乳瓶がダメなのかな?と思ってた。
多分アレルギーで変な感じだったから飲まなかったのかな…?
因みにプチダノンを初めて食べてアナフィラキシーになりアレルギー発覚しました。
粉ミルクでアナフィラキシー出なかったのはなぜだろう??+5
-1
-
97. 匿名 2019/03/08(金) 19:05:13
>>13それよね。
私は完母で赤ちゃん本舗の布オムツだった。
全然金かからない。
母乳は子宮収縮するから痛くて諦める人多いのよね。
帝王切開なんてえらい痛みらしい。
母乳も乳腺炎にはなるわ、本当に辛かった。
アレルギー予防に効果無し?だから?って感じだわ。
+2
-4
-
98. 匿名 2019/03/08(金) 19:06:36
>>94
そんな話聞いたことない
膣にガーゼ入れた物を新生児の口に入れるの?+29
-0
-
99. 匿名 2019/03/08(金) 19:06:38
>>94
私帝王切開だけどそんなことはしなかった。+31
-0
-
100. 匿名 2019/03/08(金) 19:06:41
どっちでもいいじゃん。
私は子ども全員完母でした。
理由は楽だし、母乳でたから。
母乳出なかったら、ミルクにしたよ。
基本、楽な方で!子育て他にもやることあるから、そんなんいちいちつまずいてられないよ。
+9
-0
-
101. 匿名 2019/03/08(金) 19:08:55
>>94
3人帝王切開で産んだけどそんな話聞いたことない+16
-0
-
102. 匿名 2019/03/08(金) 19:12:23
母乳を否定するのは違うでしょ
+28
-0
-
103. 匿名 2019/03/08(金) 19:13:21
>>70
私は子供を生んでから、ミルク警察に驚いた。
完母だってバレようものなら「なぜミルクを飲ませるのか」「本当に足りてるのか」「なぜ母乳神話にこだわるのか」「くる病って知ってるか」
何なのあれ+44
-1
-
104. 匿名 2019/03/08(金) 19:13:29
>>33
真っ先に液体ミルクを普及させたいんだと思った
けど、母乳でも粉ミルクでも液体ミルクでもその時々で使い分ければいいよ+20
-2
-
105. 匿名 2019/03/08(金) 19:15:22
母乳の他にも何か飲ませなきゃいけないような気持ちになるね………。+5
-2
-
106. 匿名 2019/03/08(金) 19:15:59
寒い寒い2月に産んで、夜中のミルク作りは最悪だったなぁ。+22
-0
-
107. 匿名 2019/03/08(金) 19:16:11
>>94
気持ち悪いオッサンが考えたやつ?+7
-0
-
108. 匿名 2019/03/08(金) 19:18:52
母乳神話は本当だろうけど
ミルクでも健康に生きていけるから大丈夫
大差ないよ。その後の生活のが大切。+19
-1
-
109. 匿名 2019/03/08(金) 19:19:47
そもそも乳のアレルギーなので、粉ミルクは使えませんでした。アレルギー用のミルク、ものすごいまずかったし…
小麦、卵などもアレルギーあったけど、母乳からはアレルギー反応出ませんでしたよ。私は普通に食事ができました。
アレルギーって奥が深いのよ。一人一人全く違う。こうしたらアレルギーにならない!とか、そんなのないよ。+23
-0
-
110. 匿名 2019/03/08(金) 19:21:27
胸のその後の見た目こと考えたらミルクの方がいいなとは思う。
+6
-4
-
111. 匿名 2019/03/08(金) 19:22:58
母乳で育てようと思うけど、親に預けたい時とか困るからミルクも飲めるようにした方がいいのかな?
子持ちの人教えてください!+6
-2
-
112. 匿名 2019/03/08(金) 19:24:04
アレルギーは、スキンケアって書いてる人いたけど、
私はアレルギー症状出るのは気管やから。
予防は、口に入るものだけ。
迷信かもしれないけど、
妊娠中、産後除去食したよ。
いろんな人がいるんだよ。+5
-7
-
113. 匿名 2019/03/08(金) 19:29:23
>>33
これだと思う
ちな母乳は痩せるも神話
全然痩せない
+7
-11
-
114. 匿名 2019/03/08(金) 19:29:28
私母乳出てたけど完ミにした。ミルクの方が楽だった!母乳の方が楽って人もいるし、人それぞれだねー。+42
-1
-
115. 匿名 2019/03/08(金) 19:30:46
私と妹は粉ミルクで育ったけど二人とも健康でアレルギーなし。弟は完母、昔は病弱だったけど今は健康、アレルギーなしだよ。
結局 遺伝なんじゃない?+17
-0
-
116. 匿名 2019/03/08(金) 19:31:49
>>111
預けたくて混合にしたかったけど、ミルク拒否の子で、結局完母になりました。。。
3時間以上預けたいならミルク飲めないと厳しいよ+21
-0
-
117. 匿名 2019/03/08(金) 19:32:35
虫歯に注意!+4
-29
-
118. 匿名 2019/03/08(金) 19:39:06
>>116
ありがとうございます!
難しいですね、ミルク拒否とかもあるのかあ+1
-0
-
119. 匿名 2019/03/08(金) 19:46:57
ミルクでも母乳でも2歳までは、あかんやろ。+11
-7
-
120. 匿名 2019/03/08(金) 19:47:49
ていうか母乳とアレルギーが関係あると言われてたのを今知ったわ。病気の免疫はあるだろうけどアレルギー関係ないよね?+5
-1
-
121. 匿名 2019/03/08(金) 19:50:03
>>94無いわ。+3
-0
-
122. 匿名 2019/03/08(金) 19:55:08
は?
完母でしたが子ども重度のアレルギーだよ。
必ずしも遺伝でもないし。
適当なこと言わないで欲しいな。
病気になるのなんて、誰にもわからないよ。
○○すれば予防できる、なんてものはない。+22
-2
-
123. 匿名 2019/03/08(金) 19:57:37
>>117なんかいろんな宣伝ネタになってるみたいね、ここ
歯磨きしてない上に糖分多いの与えてるわ。
こんな小さい子だって歯周病菌はいるのよ。
この子口臭凄いと思う。
歯は生え変わるからって思うだろうけど。
食生活が変わらないんだったら若い頃から歯周病。
歯周病菌が起こす病気ぐぐったらいいわ。+19
-0
-
124. 匿名 2019/03/08(金) 19:58:59
>>43
遺伝はどうかな?
全員が全員ではないよ+3
-0
-
125. 匿名 2019/03/08(金) 20:00:27
>>117
立派なネグレクト+18
-0
-
126. 匿名 2019/03/08(金) 20:10:38
今おばあちゃんになった世代(60歳くらい)ってミルク全盛の時代に子育てしてるらしい。だから娘や嫁にも結構ミルク足さないの?って聞いてくるとか。
今は割りと母乳推奨院が多い傾向だよね。
+21
-0
-
127. 匿名 2019/03/08(金) 20:11:09
>>82
いくらなんでも貰い乳はないでしょうよ+0
-1
-
128. 匿名 2019/03/08(金) 20:11:09
姑に、ミルクなんかかわいそう
母乳じゃないと意味ないわ、と
うちの子はみんな母乳で
育てたからなーと
いちいちうるせんじゃー!
ほっといてくれ!+15
-1
-
129. 匿名 2019/03/08(金) 20:12:38
>>94
日本では多分行われてないよね。プエリトリコとかそっちのほう?
赤ちゃんは産道通るときに母から必要な細菌もらうんだけど、帝王切開だとそれがないから、なんとか補う方法考えてるんだよね。感情論じゃなくて、研究が進んで最善の方法が現場に取り入れらるようになって欲しいと思う。+4
-0
-
130. 匿名 2019/03/08(金) 20:14:03
私は今混合で0歳児育てていますがこんなにミルク!ミルク!って感じなのは正直がるちゃんの中だけです。
やはり今はあげられるなら極力母乳にしましょうって感じ。+41
-3
-
131. 匿名 2019/03/08(金) 20:14:18
>>49
でも日本人も毛嫌いしないで慣れとくべきだよ。震災大国だもん何かあった時に便利なのは確か。+2
-0
-
132. 匿名 2019/03/08(金) 20:15:20
昔子が生後すぐアトピーになり完全母乳育児になりました。そのときの指導は母親も甘いものや油ものお米も特別なもの果物も小麦もやめてくださいってので。
でも結局18歳になるけどアレルギーは治ってないです。+5
-0
-
133. 匿名 2019/03/08(金) 20:19:24
>>79
ミルク信者も結構多いよね。
本当は母乳あげたかったであろうコンプレックスが滲み出てるから余計押しが強くて怖い。+19
-15
-
134. 匿名 2019/03/08(金) 20:27:14
母親が追い詰められるくらいならミルクでいい
他人(義理の家族含む)もいちいち母乳かミルクか聞いてくるな+12
-1
-
135. 匿名 2019/03/08(金) 20:38:06
言い切ってるとこが信用できない
だってアレルギー予防効果があるとも完全に証明できなければ、ないという証明も同時に出来ないわけで。言い切れる類のものではないはず。
肥満云々も然り。
…利権ですか?+13
-5
-
136. 匿名 2019/03/08(金) 20:40:00
「少しでも粉ミルクを与えると肥満になる」
そんな話聞いたことないよー?+16
-2
-
137. 匿名 2019/03/08(金) 20:46:03
アレルギーなんて生まれ持った体質。+7
-0
-
138. 匿名 2019/03/08(金) 20:46:41
>>135
知能低いの?+3
-5
-
139. 匿名 2019/03/08(金) 21:01:23
ミルク買わせたいための陰謀とかバカ?アレルギーに効果ないから母乳やめますなんて母親いるかよ。+22
-2
-
140. 匿名 2019/03/08(金) 21:13:45
>>135
無いという証明はできないよね。悪魔の証明と言われてるのに。
肥満に関しては、ハーバード大が2万人以上の子どもの追跡調査して、幼少期の肥満を低減させると研究結果発表してたと思うんだけど。+9
-0
-
141. 匿名 2019/03/08(金) 21:17:35
初乳に免疫力があるっていうのは本当らしいですよー!小児科に特化した某大病院の先生が言ってました。出産して1週間くらいの黄色い乳がそうみたいです。その後白くなった乳はもう免疫力うんぬんの力はないので、母親が栄養をバランスよく採っていれば粉ミルクと変わりないらしいです(鉄分とDHAは母乳からは摂取できないので離乳食でレバーを勧められました)ただ、母乳育児中は骨粗鬆症になりやすいらしいのでカルシウム不足にならないように気をつけてくださいね!+5
-8
-
142. 匿名 2019/03/08(金) 21:21:39
>>15
初乳はあげたほうが良いって昔も今も言われてると思う。一週間くらいだっけ?一ヶ月?
その後はミルクでも母乳でも大丈夫だよーって感じなんじゃない?
そんなに母乳じゃないとダメ!みたいな風潮、最近あったの?+16
-0
-
143. 匿名 2019/03/08(金) 21:25:42
母乳育児がしんどすぎて完母→混合→完ミへと移行しました。母乳だから!とか、ミルクだから!とか考えなかったなー。むしろ自分の食事の栄養バランス悪すぎてミルクの方が安心感があった。何で育ててもいいけど、大切なのはお母さんのストレスがない方法だと思うな。+18
-1
-
144. 匿名 2019/03/08(金) 21:33:10
>>133
>>29のプラスの多さに正直引いた。
お金がないから母乳ってそんな母乳下げしなきゃ精神保てない人多いの?
母乳でもミルクでも混合でもどれでも良いじゃない。
赤ちゃんはちゃんと育つでしょ。+10
-3
-
145. 匿名 2019/03/08(金) 21:33:23
>>111
産院に入院している間に一度ミルクあげてみるのもいいと思う。万が一ミルクアレルギーとか起きてもすぐに対処してもらえるかどうか確認して。
産院であげたミルクと哺乳瓶の種類メモして、一応災害時とか自分の体調が悪くなったりしたときのために最低限の用意だけしておけばいいと思います。
寝不足とかストレスで母乳の出が悪くなってしまうこともあるし、いざという時にアレルギー起こしたら心配じゃない?+4
-0
-
146. 匿名 2019/03/08(金) 21:44:31
私はアトピー持ちでミルクで育ったんですがぶっちゃけアトピーなのミルクのせいでは?と思ってる。
母乳で育った妹と弟はアトピーなし。私の娘も母乳でアトピーなしです。+2
-12
-
147. 匿名 2019/03/08(金) 21:45:34
>>29
たぶん違うんじゃないかな+0
-1
-
148. 匿名 2019/03/08(金) 21:55:10
>>49
タイミング良すぎですよね
マイナス付くだろうけど常温保存てちょっと抵抗あるわ
+7
-3
-
149. 匿名 2019/03/08(金) 22:00:37
母乳があまり出なかったのと双子だったのでミルクを与えスクスクと育ちました笑
現在高校生の息子たちはアレルギーもなく健康です。
母乳かミルクか混合かは母親が決めればいい。何がベストなのか母親が一番わかると思う。
体型は離乳食から気をつければ大丈夫。+8
-1
-
150. 匿名 2019/03/08(金) 22:04:06
>>111
預けたいのがどのくらいの月齢からなのか、どの位の頻度や時間なのかでも変わるよ。
私は完全母乳だったけど、5ヶ月以降なら離乳食も始めていたし、麦茶も飲めて赤ちゃん煎餅も食べられたから、半日位預けるのは何の問題もなかった。
それより小さくて預けた時には、短時間で済まなかったら搾乳したのを飲ませてもらってた。
差し乳(張らないタイプ)だったから、搾乳するのは凄く大変でした。その代わり預けている間に張って辛いとかは無かったけど。+3
-0
-
151. 匿名 2019/03/08(金) 22:06:00
管理栄養士の免許持ってるけど、試験勉強にもこれ出てきてたわ。
それを覚えていたから、産まれて一週間くらい母乳があまり出なくて「初乳飲ませなきゃいけないのに」とすごく焦った。
産後の不安定な精神状態で、この初乳プレッシャーが辛かった。
その時の自分にこの記事を読ませたい。+5
-6
-
152. 匿名 2019/03/08(金) 22:10:33
>>141
だからそれが以前の情報で、最新のデータだと効果はないよってことでしょう。+1
-6
-
153. 匿名 2019/03/08(金) 22:17:04
>>140
だから証明できるわけがないのに、言い切る所が信用できないってことでしょ?
+1
-1
-
154. 匿名 2019/03/08(金) 22:18:12
>>14
ネットの普及とか?
私は2005年より少し後から子供2人を母乳で育てたけど、出だしは順調とは言えなかったから、自分で母乳育児のやり方について詳しく載っているところを携帯で調べて読んでいなかったら、母乳育児は出来なかったもん。
産院も母乳推奨していたから、一応指導はされたけど、某2つのブログのが余程参考になった。そこを読んでなかったら早々に諦めていたと思う。+6
-0
-
155. 匿名 2019/03/08(金) 22:18:13
>>152
ん?今回はアレルギー予防に関してで、初乳の病気への免疫は否定されてないよね?+17
-0
-
156. 匿名 2019/03/08(金) 22:21:40
>>153
その意見に賛同してるつもりでした。+4
-0
-
157. 匿名 2019/03/08(金) 22:34:40
一度は築き上げたミルク産業が廃れたからかな?中国人の爆買いも頭打ちになってきた?
ミルク推しで少しでも景気良くしよう!
+9
-1
-
158. 匿名 2019/03/08(金) 22:46:18
義母にミルクだからそんなに太った子になる
この言葉は傷ついた
母乳の押し付けは辞めてほしい+12
-2
-
159. 匿名 2019/03/08(金) 23:22:24
>>79
他人に価値観を押し付けない人を信者だなんて思わないよ…+2
-1
-
160. 匿名 2019/03/08(金) 23:23:01
母乳が出れば母乳、出なければミルク!
とにかく育てなきゃならんのだから、どっちでもいいよ。+19
-0
-
161. 匿名 2019/03/08(金) 23:28:35
>>53
元記事のどこにも母乳下げなんてない気がするんだが・・
大丈夫?ちょっと頭に血が上り過ぎじゃない?
疲れてるのかな?ゆっくり休みなー+9
-1
-
162. 匿名 2019/03/08(金) 23:32:04
>>59
完全母乳以外は、アレルギーに風邪に川崎病にてんこ盛りだねw
そしたら、完ミで育った私はとっくの昔にこの世にいないはず。
そして、完ミで育ったうちの子も、元気に小学校に通えてなんていないはず。
でも、私もうちの子も健康しか取り柄がないくらい、元気ピンピン\(^o^)/+18
-1
-
163. 匿名 2019/03/08(金) 23:33:54
母乳にアレルギー予防効果があるとか聞いたことなかった。
私は消毒や夜中のミルク作り、出産直後にミルクなら私が連れて帰るって義母に言われたのが嫌でマッサージに通って完母にしたけど、しっかり育ってるなら母乳でもミルクでもどっちでもいいよ。
+8
-0
-
164. 匿名 2019/03/08(金) 23:49:48
うちの子は私の持病で完ミだったけど、
小2の今 皆勤賞だし、食べても食べてもあばらが出てる位太りにくい体質だし(夫に似て)頭もまぁまぁいいとは思う。
アレルギーどころか好き嫌いもない。
ミルクにしなければ良かったって思ったことなんか一度もないし。
だいたい、どこの子が完母、完ミ なんか分かる人いる?
いないってことは違いがないってことなんじゃ。+17
-1
-
165. 匿名 2019/03/09(土) 00:08:40
病院も完母すすめてきた。
+2
-0
-
166. 匿名 2019/03/09(土) 00:27:54
母乳出ない私からしたら、母乳出る人なんて食費無料で子育て出来るイメージで羨ましい限りなのに、なんでお金と手間かかる上に叩かれなきゃいけないのか………………そりゃ育児する気もなくなるしストレスたまったわーーーーー!+11
-2
-
167. 匿名 2019/03/09(土) 00:28:43
このニュース新聞で読んだけど、母乳神話に追い詰められてネットで母乳を買っている人がいるらしい。
誤った指導は授乳不安定にも繋がるし、必要に応じて母親が母乳やミルクを選択できるような認識が必要だって。
液体ミルク解禁したからそれを売るための陰謀、とかじゃないと思います。
少しでも、母乳で悩んでいるお母さんの心が軽くなったらいいな。+21
-0
-
168. 匿名 2019/03/09(土) 00:33:57
ようするにどっちでも同じだからどっちでもいいのに、そううたわれつつ、「母乳の方がより優れてる」みたいな「出来れば母乳で…」みたいなことも今だに言われてるから、徹底的にそれをなくしましょうってことかな??それならありがたい限り。母乳のことでストレスためる母親は今だに山ほどいるこら。
まず、そもそも出る人は母乳の方が良かろうが悪かろうが人に言われなくても完全母乳で育ててると思う。なぜ出るのにミルクにする必要がある???お出掛けの時は楽だから?だったらそれはそれでそうした方がいいと思う。赤ちゃんに問題ないならママがしたいようにするのが一番だと思う。ただでさえ子育ては大変なんだから。+11
-0
-
169. 匿名 2019/03/09(土) 00:37:43
>>29
さすがにそんなわけない
ひねくれすぎよ+5
-0
-
170. 匿名 2019/03/09(土) 00:44:32
>>110
母乳で育てるかミルクで育てるかでその後の胸の変化に違いなんてないよ。私は完ミで育てたけどかなり垂れたし、母乳でもそこまで変わりない人もいるんじゃないかな?完母の人は、崩れたのは母乳のせいもあると思ってるかもしれないけど関係ないです。
そもそも、胸が崩れるのは妊娠中に胸の腺が切れたりすることだから、妊娠中でもう決まっちゃってる気がする。
むしろ母乳あげてる間は張ったりしてそれに気付かないだけで、母乳辞めて張らなくなったら一気に垂れたりする。私の場合すぐ母乳出なくなって完ミにしたから、その時点でだいぶ垂れたよww
切れた腺は戻らないんだよね。妊娠中にどれだけ腺が伸びるか…とか人によって体質の違いだから、母乳をあげたかあげてないかは胸の見た目の違いに関係ないよ。ただ、妊娠繰り返してる人はそのたびにリスクはあるだろうから、それは関係アリかも。+4
-1
-
171. 匿名 2019/03/09(土) 00:46:03
母の乳が全く出ず、一滴も母乳を飲まされずに完全粉ミルクで育った私は、アレルギー知らずです。
今のところ大きな病気もした事ないです。
ただ、お腹が弱いですが…元気です。以上、何かの参考になれば。
+9
-0
-
172. 匿名 2019/03/09(土) 00:49:50
母乳で育てた子の方がIQが高い傾向にあるってデータは確かにある
でもあれって母乳で育てる余裕のある母親は子供とコミュニケーションとる時間も多いから子供の発達が良いだけな気がするんだよね・・・+6
-9
-
173. 匿名 2019/03/09(土) 01:12:47
母乳でIQ高いなら発展途上国の人はなぜ発展出来ないのかな+10
-4
-
174. 匿名 2019/03/09(土) 01:22:30
>>114私も途中から完ミ。出たけどうまく授乳できなくてストレス溜まって。ミルク作るのも慣れたかな。寝室にワゴン置いて1式そろえて。哺乳瓶なんて朝一気に洗う用に何本も買ったけど。授乳しやすさとか考えずに服着れるし薬も飲めるし乳腺炎も気にせずに好きな物食べれるそう言う点では楽だよね。後は預けやすい。同居だから預けやすいし二人目も完ミでいきます。+7
-0
-
175. 匿名 2019/03/09(土) 01:29:13
>>168
昨日の児相のトピ見ましたか?母親が包丁持って子供返せってやつ。あそこのトピで母乳に疲れてミルクにしようと思うって保健師に言っただけで愛情不足で要注意人物と認定されて、児相と保健師がその後定期的に訪問するようになってノイローゼになりそうだったって書き込みがある。
それだけ母乳神話母乳信仰が、保健師や助産師とかああ言う人達には根付いてる。ミルクにするだけで愛情がないとの決めつけはなかなか消えないと思う。現場が変わらない限り。+13
-1
-
176. 匿名 2019/03/09(土) 01:36:49
最近、離乳食も手作りじゃなくて市販のベビーフード推奨の傾向になってきてるよね。食中毒予防とか栄養バランスの面とかで。
うちは病気の関係で子供2人とも完ミ&ほぼ市販のベビーフードで育てたけど、当時は義母とか知り合いに色々言われるのが嫌で隠してたのが今ではそっちの方が良いだなんて羨ましいわ+2
-0
-
177. 匿名 2019/03/09(土) 01:36:53
>>22
出れば母乳出なきゃ粉ミルクでいいじゃん+1
-1
-
178. 匿名 2019/03/09(土) 01:42:20
できることなら母乳が良かったさ!
でもミルクがあって良かった。ノイローゼになったよ。+5
-0
-
179. 匿名 2019/03/09(土) 01:52:02
母乳かミルクかなんて卒乳後は全く話題にすら上らないほんとに一時的なものだからお母さんがやりやすい方でOKだよ。それよりほかに大切なことがもっとあるから。+8
-0
-
180. 匿名 2019/03/09(土) 01:59:07
医者じゃなくてオバはん看護師や保健師の言ってることは大抵なんの根拠もないよ+3
-0
-
181. 匿名 2019/03/09(土) 02:02:05
厚生労働省のウソは信じない方針+4
-4
-
182. 匿名 2019/03/09(土) 02:03:31
薬品メーカーの賄賂漬け役人さん+0
-2
-
183. 匿名 2019/03/09(土) 02:13:29
>>181
私も同意。
どうせ「女性が輝くために」とかなんとか、完ミにさせて0歳児から働くママさんを増やしたいからじゃん?
+7
-4
-
184. 匿名 2019/03/09(土) 04:47:35
>>61 あげられるなら母乳あげるわ!って言いたいよねー。旦那は完母だったのに、小さい頃、酷い喘息とアトピーとアレルギーだったよ!
体弱くて旅行に行ったりできなかったって!+2
-0
-
185. 匿名 2019/03/09(土) 05:36:50
>>79
わかる!!
うちは義母がミルクあげたいから(夫兄妹も完ミ)、母乳を頑張ってるところにミルクミルク言ってたわ
一生わすれない
離乳食はあげさせない!!+7
-0
-
186. 匿名 2019/03/09(土) 06:11:23
完母が良かったのに、病院がミルクあげないのは虐待ぐらいの勢いでミルク飲ませててショックだったな。
未熟児でもないし体重も問題無く黄疸もないのに、母乳が出るようになるまで体重も本来は一回体重減るのが当たり前なのに、減ったとか黄疸がとか低血糖がとか大袈裟に騒いで圧かけてきて。
産後も離れたくないのに赤ちゃんとやたら離されるし。
赤ちゃんの命が大切なのはわかるし、本当に必要ならミルクあげていいと思うんだけどね。
誰の赤ちゃんよと。病院の赤ちゃんかのような取り扱いで、母親である私の立場や選択や母子の絆は尊重されないって酷いなと思った。
1ヶ月検診までは混合でとしつこく言われ、仕方ないから混合にして、でもほとんど飲まなかったけど1ヶ月後体重増えすぎくらいだったし。
病院のミルク信仰がほんと怖かったな。+5
-9
-
187. 匿名 2019/03/09(土) 06:44:49
私自身ミルク育ちだけど、アレルギーないし風邪なんか滅多にひかないし、インフルエンザもなったことないよ。
なんなら水疱瘡やら風疹もかかってない。もう35歳だけど
+6
-0
-
188. 匿名 2019/03/09(土) 06:55:44
ミルクで育てた息子は超健康体で、ミルクに全く引け目とかないんだけど、まわりがうるさいんよね。だからこういう研究結果ちゃんと出たのうれしい。
見知らぬ婆さんに突然、ミルクと母乳は非行率が全然違うとか言われたこともある。いや、私非行に関する仕事してるけど、そんな統計も研究も見たことないって。なんでそんな自信満々なんだ。真に受けて悩む人いたらどうすんのよ。+8
-1
-
189. 匿名 2019/03/09(土) 06:59:50
政府の言うことは信用してない+2
-2
-
190. 匿名 2019/03/09(土) 07:27:41
母乳は免疫力のために飲ませるもんだと思ってた
ただこういう研究結果は数年ごとにコロコロ意見が変わるから信用しすぎない方がいい
10年後どうなっているかわからない+5
-0
-
191. 匿名 2019/03/09(土) 07:33:04
>>159
そうでない人もいるってことは、理解できるよね?+0
-0
-
192. 匿名 2019/03/09(土) 07:35:00
>>161
記事自体には書かないの。
母乳下げに利用するための記事だから。+0
-4
-
193. 匿名 2019/03/09(土) 07:39:40
ちょっと待って。母乳が一番良いってのは変わらないんだよね?+6
-0
-
194. 匿名 2019/03/09(土) 07:55:32
混合が一番バランスイイでしょ〜
完母とか時代遅れ+1
-7
-
195. 匿名 2019/03/09(土) 08:07:43
>>192
ひねくれすぎでは?
ミルクの方がいいなんて、どこにも書いていませんが
ミルクでも大丈夫ってだけで、どっちの方がいいっていう話ではありませんよ
それがどうして母乳下げになるの?+3
-0
-
196. 匿名 2019/03/09(土) 08:17:33
>>135
統計学ってご存知ない?
この場合ミルクっていう比較対象群があるんだから、ないという証明もあるという証明も出来るよ。
135の少し後のコメントで「ないというのは悪魔の証明」とかあるけど、的はずれ過ぎて笑うしかないわ。+0
-2
-
197. 匿名 2019/03/09(土) 08:17:45
ミルクでもアレルギーに関して問題ないっていうニュースなのに、
厚労省の陰謀だのミルクを売るためだの
母乳を否定している訳じゃないのに
こういう母乳信教者たちは知らず知らずのうちにミルクのお母さんを傷付けているんだろうなー
+8
-3
-
198. 匿名 2019/03/09(土) 08:32:19
今は一歳半で卒乳したけど
完ミだったけど肥満じゃないし
アレルギーないし保育園行ってるけど
全然呼び出しないよ!
めちゃくちゃ元気です☆+2
-0
-
199. 匿名 2019/03/09(土) 09:06:23
いやいや、ミルクの方も困ってらっしゃるかもしれないけど、
母乳もめっちゃ批判されるんだよ。
預かれないし、汚いってさ。
ミルクにしろって言われるの。
この記事新聞にものったから、さっそく義母、義姉の突撃があった。
私はお母さんと赤ちゃんが、健やかに過ごせたらそれで良いと思ってます。+9
-1
-
200. 匿名 2019/03/09(土) 10:23:08
食物アレルギーは口から入るよりも先に皮膚から入り込むとカラダが異物だと判断して抗体ができてしまうって分かってきたからだよね
私は乳児アトピーで就学前でやっと寛解だったから子供産む時に色々調べたよ〜
食物アレルギーの予防は新生児期のスキンケアの徹底だった+1
-0
-
201. 匿名 2019/03/09(土) 11:07:14
母乳が出ないママが可哀想って声で押しつぶされて
利点の方が知られていないと思うよ
中耳炎のリスク低下とか突然死の予防とか
母親の乳癌予防とか
最新の研究でどんどん分かってきているのに、一向にみんな知らない方が何だか怖いけどね
+3
-7
-
202. 匿名 2019/03/09(土) 11:14:47
これから出産なのですが、3ヶ月(周りはみんな一年から三年取る職場)で育休から復帰する予定だし、胸の形をあまり変えたくないし、ミルクで育てます。
+2
-0
-
203. 匿名 2019/03/09(土) 11:15:44
>>201
乳がんって遺伝性多いからなー。
予防になるの?根拠知りたい。+3
-0
-
204. 匿名 2019/03/09(土) 11:42:14
母乳だミルクだ騒ぐの精々一年くらいのこと。
それよりその後は一生物食べて生きていくんだから、食べ物の方がよっぽど気を使う。+7
-0
-
205. 匿名 2019/03/09(土) 11:56:12
もともと子供そんなに好きじゃなかったから、混合で育てようと思ってて、産後乳頭混乱で母乳拒否されたからミルクだけになったんだけど、医療者の母乳上げミルク下げに驚いた。
だからか検診とか小児科でたまに母乳育児のお母さんで「母乳です。(えっへん)」みたいな人いて、苦笑い…。
母乳育児でもまともな人が大半な気がするんだけどね+5
-1
-
206. 匿名 2019/03/09(土) 12:21:31
免疫面だけなら母乳は生後1〜2週間出る初乳をあげられれば十分だからね+3
-2
-
207. 匿名 2019/03/09(土) 12:24:33
>>14
前にテレビかネットで、WHOが母乳推奨を始めたのは発展途上国や貧困国では水が不衛生でその水で作ったミルクで命を落とす子が多いので、母乳での育児を奨めだした。母乳育児は確かにいいのでそれが全世界に波及、しかし日本では変な母乳神話になってしまった。と言ってるのを見たことがあるよ。それがほんとかどうかはわかんないけど、WHOが推奨しだした頃なのかな?+7
-0
-
208. 匿名 2019/03/09(土) 12:31:33
>>193母親が食べ物気をつけないと母乳の質も変わるんじゃないの?適当な食生活でも品質保てるのかな?+4
-0
-
209. 匿名 2019/03/09(土) 12:32:52
アレルギーの先生からは小さい頃からアレルギー物質を少しずつ食べさせた方が良いので
完母の人でも粉ミルクを飲ませて牛乳アレルギーを発症させないようにする方法があると言われたけど
うちの娘は私が半熟卵を食べたの後の授乳で口、体に湿疹
粉ミルク飲んだあとも口の周りに湿疹‥
母乳にしろミルクにしろアレルギーは出ると思いました。
しかも小さい頃からアレルギー物質に慣れさせろって言われても母乳からの卵の成分ですら反応しているので離乳食の時期も卵を食べさせるのは躊躇して無理だった
今3歳で卵、牛乳アレルギーでやっぱりアレルギー症状は出る
もし離乳食の時期に躊躇せず卵、牛乳食べさせてたら早い段階でアレルギーは治まっていたのかな?
結局どの行動がアレルギー発症させやすくしていたのかが未だにわからないし、アレルギーは私のせいなのかもと考えたらほんとに娘に申し訳なくて、アレルギーが憎いです。+0
-0
-
210. 匿名 2019/03/09(土) 13:17:59
>>204
まぁそりゃそうだけど
生後1年で腸内フローラの性質が決まるから、爆発的にビフィズス菌が増える母乳はやっぱり有効だよ+4
-0
-
211. 匿名 2019/03/09(土) 13:52:07
離乳食を始めるに当たって子供のアレルギー検査したら卵鳥アレルギーが出て、母乳だったから私も卵と鳥を除去した。
母乳だからってアレルギーでないなんて嘘だって知ってたよ。
もう18年前の話。
何を今更。+1
-1
-
212. 匿名 2019/03/09(土) 14:08:55
ここ見てもわかるけど、母乳信仰のせいで追い詰められるお母さんはたくさんいる。
私もそのひとり(もう子供は大きいし、そんなことで悩むのは一時期だけとわかったけど)
だから今回の発表で、少しでも気が楽になる人がいるといいなと思う。+7
-2
-
213. 匿名 2019/03/09(土) 14:23:48
今、母乳育児中だけどあまり母乳が出なくて悩み中
ミルク足してるけど。
産む前はどっちでもいい!って思ってたけど
予想外に二ヶ月早く産まれちゃって
早産児には免疫をつけるために母乳の方がいいって何回か言われて。。
疲れる+1
-0
-
214. 匿名 2019/03/09(土) 14:31:40
でしょうね。
私の子供はほぼミルクで育ったけどアレルギーなし。
姉の子供は3人とも完ミだけど、3人ともアトピーとか食べ物とか、何かしらのアレルギーあり。
赤ちゃんの健康に関して言えば、母乳で育てることにこだわる理由はあまりないと思ってる。+1
-1
-
215. 匿名 2019/03/09(土) 14:38:09
母乳信仰の母に科学的根拠はないって言ってやりたいわ。+1
-1
-
216. 匿名 2019/03/09(土) 14:48:28
母乳にアレルギー予防効果はないって、これは真実かもしれないけど。
母乳を下げた記事を書いて、ミルク売りたいだけだよね?+2
-4
-
217. 匿名 2019/03/09(土) 16:07:04
混合にしていたけど、大きく育ったし、問題ないわ
母乳出たけど足りなかったんだもん+1
-0
-
218. 匿名 2019/03/09(土) 16:20:07
完母でもいざって時にミルク飲めるようにしておいた方がいいと思うよ。災害時に精神的なもので母乳が止まる人もいるし。実際東日本の時も完母の人が出なくなって、でもミルク拒否の赤ちゃんだったらしく、避難所に届けられるのはミルクばかり当たり前だけど。衰弱していって助けてくださいってなって母乳出る人からもらい乳してなんとか過したってラジオか何かで聞いたわ。
南海トラフも近いうちに来るって言われ続けてるし。+3
-0
-
219. 匿名 2019/03/09(土) 17:20:28
>>45
私と逆ですね
昭和50年代生まれで第一子の私の時だけ全く母乳が出なかったので完ミ、他3人が母乳
3人はアトピー持ちのアレルギー体質、小さい頃は大変そうだった
アラフォーの今まで健康だけが取り柄の私
だから全く関係ないと思う
+0
-0
-
220. 匿名 2019/03/09(土) 23:04:37
ミルクをあげてるけどアレルギー心配してたから根拠がないのは安心した。
国がこうやって情報出してくれるのはいいことだと思う。
産んだ産院は赤ちゃんが育つことと母体がストレスを感じないことに重きをおいているところだったから最初から混合だったし気にしてなかったけどミルクあげてるっていうと「えっ」て反応する人はいるからこっちも「えっ」てなるしその温度差が縮まるといいよね+0
-0
-
221. 匿名 2019/03/10(日) 06:29:22
>>192だけど、
こういう記事が出ると>>199さんのような思いをする人が出るってこと
+0
-0
-
222. 匿名 2019/03/30(土) 22:22:40
>>26
マイナスつく意味わからん+0
-0
-
223. 匿名 2019/03/30(土) 22:36:35
アレルギー予防はないけど発症する可能性があるのね。
友達が、あんまりおっぱい出ないからミルクあげてるんだーっていうから、
赤ん坊が餓死しなきゃいいのよ!
ミルク飲める元気あるからいいじゃない!
って言ったらポロポロ泣きだしてしまった。
同居してるひいおばあさんから、母乳じゃないと…となにかと言われてたらしい。
私自身が3人目だけど、母の母乳が出なくて完全ミルクだから、なんとも思ってなかった。
母も2人は母乳で育ててたから悩んだみたいだけも、戦争中にまだ、乳児だった父の姉を亡くした祖父が、何を食べても生きれることがいいんだ!
と言ってたから、そんなものだと思っていた。
お母さんは赤ん坊のことを一番に考えてるのはかわりないんだから、おかしな信仰で惑わせることはやめるべき+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
赤ちゃんへの授乳に関する国の指針に、母乳によるアレルギーの予防効果はなく、粉ミルクを併用する混合栄養でも肥満リスクが上がらないことが明記されることになった。母乳の良さの過度な強調が養育者を追い詰めている、との指摘を背景に、粉ミルクを使う親へも支援を求める内容になっている。