-
1. 匿名 2019/03/07(木) 13:04:28
出典:imgcp.aacdn.jp
地域で異なる最低賃金 政府が業種別に全国で一律化する方向で検討 - ライブドアニュースnews.livedoor.com政府は、地域間で異なる最低賃金について、業種別に全国一律化を実施する方向で検討に入った。4月に始まる外国人労働者の受け入れ拡大を踏まえ、人材の地方定着を図る。厚生労働省が7日の自民党議連会合で明らかにした。
+22
-23
-
2. 匿名 2019/03/07(木) 13:05:18
地域ごとに物価が違うのに、給与統一って変な感じ。+438
-25
-
3. 匿名 2019/03/07(木) 13:06:05
地方の最低賃金あがる?あまり上がらない?+122
-1
-
4. 匿名 2019/03/07(木) 13:06:06
安すぎて泣くのを通り越してしまう
by宮城県民
+164
-0
-
5. 匿名 2019/03/07(木) 13:06:09
田舎でも都会でもコンビニの商品や本の価格とかは変わらないもんね
+286
-0
-
6. 匿名 2019/03/07(木) 13:06:23
安い方に合わせようとするのだけはやめてほしい。+431
-0
-
7. 匿名 2019/03/07(木) 13:06:35
うちの地域740円+35
-2
-
8. 匿名 2019/03/07(木) 13:06:41
物価(地価)が全然違うのに!?+223
-19
-
9. 匿名 2019/03/07(木) 13:06:50
都内飲食店(うどん屋)勤務で時給1300円だけど、それでも人集まらないよ
知り合い紹介してくれたら1万円あげると言われた+74
-3
-
10. 匿名 2019/03/07(木) 13:06:52
東京の家賃が高過ぎる+193
-2
-
11. 匿名 2019/03/07(木) 13:06:54
ブラック低賃金 > 逃走・失踪 > 犯罪 > 繁殖 > 家族でナマポ
このパターンが数十万、数百万になる前にさっさと体制整えろ+110
-1
-
12. 匿名 2019/03/07(木) 13:07:03
売り上げなかったら給料払えませんが+43
-0
-
13. 匿名 2019/03/07(木) 13:07:10
地方に行った時にコンビニの時給見てビックリした!+121
-1
-
14. 匿名 2019/03/07(木) 13:07:12
税金みんな平等に払ってるし+212
-8
-
15. 匿名 2019/03/07(木) 13:07:14
沖縄に合わせられたら最悪
沖縄は日本のお荷物+8
-55
-
16. 匿名 2019/03/07(木) 13:07:55
>>15ここが他国に落ちたら終わるよ+81
-1
-
17. 匿名 2019/03/07(木) 13:07:58
なら、物価や家賃も全国同じレベルにしてくれなきゃ+125
-10
-
18. 匿名 2019/03/07(木) 13:08:16
地方の時給安すぎだよね
貧乏人ばっかりで可哀想🙀
東京に住んでて良かった+8
-43
-
19. 匿名 2019/03/07(木) 13:08:20
都会は土地の値段が高いだけでモノの値段は安かったりする。価格競争あるし。+190
-2
-
20. 匿名 2019/03/07(木) 13:08:21
今、うちの県の最低賃金調べたら792円だった+17
-3
-
21. 匿名 2019/03/07(木) 13:08:22
無理でしょ。
東京と地方だと、たとえばコンビニバイトだけをとってもお客さんの量が違いすぎる。
地元だとコンビニバイト700円代だよ。
東京で誰が700円代でバイトするねん。+245
-3
-
22. 匿名 2019/03/07(木) 13:08:32
とりあえず保育と介護は上げてあげなよ。+93
-4
-
23. 匿名 2019/03/07(木) 13:08:37
最低賃金引き上げって、いま韓国で大失敗してる政策じゃん。
解雇が増えるから、地方ごとに管理した方がいい。+45
-3
-
24. 匿名 2019/03/07(木) 13:08:37
+131
-0
-
25. 匿名 2019/03/07(木) 13:08:52
日本は、企業側が強くて労働者側が圧倒的に弱いから、政府が主導でどんどんこういう政策をやるべき。
同一労働同一賃金や、女性の管理職への起用なども積極的にやってほしい。+80
-3
-
26. 匿名 2019/03/07(木) 13:09:18
平等でいいと思う。
物価の安い地域へ引っ越す自由もあるよ。+25
-5
-
27. 匿名 2019/03/07(木) 13:09:52
>>13
地方民の私は東京のコンビニの賃金見てびっくりしたよ(笑)+113
-0
-
28. 匿名 2019/03/07(木) 13:09:53
>>14
でも市県民税や所得税、社会保険料などは所得額に応じて個人差出る。
そういう意味でなら消費税も含めてほぼ平等だよね。+5
-0
-
29. 匿名 2019/03/07(木) 13:10:05
最低賃金合わせるなら物価も合わせようよ。
四国から転勤で東京に来たけど、同じ条件の家でも家賃二倍だよ。
そりゃ賃金高くないと生活できないわって思う。+89
-5
-
30. 匿名 2019/03/07(木) 13:10:12
埼玉に住んで東京にバイト行ってたw
時給が100円くらい違ったりするから。+56
-0
-
31. 匿名 2019/03/07(木) 13:10:49
必要ないのに東京に集中してる企業も都内の法人税上げるとかして分散させてほしい。
色々反論はあるんだろうけどこのネット時代に物理的にこんなに集中してる理由はない。+84
-0
-
32. 匿名 2019/03/07(木) 13:10:52
家賃とか土地の価格も全然違うのに+19
-2
-
33. 匿名 2019/03/07(木) 13:11:45
高いところはそのままで一定ラインから低いところは上げるとかしたら?+5
-3
-
34. 匿名 2019/03/07(木) 13:12:16
田舎に企業がなくなるかもね+19
-0
-
35. 匿名 2019/03/07(木) 13:12:50
手取り15しかないけど何とか都内で1人暮らししてる+4
-0
-
36. 匿名 2019/03/07(木) 13:13:18
>>22
准看護師みたいに、准保育士とかあればいいのに…と思う。
そしたら保育士さんの、言っちゃ悪いが誰でもできる雑用(お遊戯会の衣装作りとか)の分だけでも負担が減るのに。+16
-16
-
37. 匿名 2019/03/07(木) 13:13:24
東京の税金上げればいいのでは?
偉い人は皆東京に住んでるからやらないんだろうけど+24
-9
-
38. 匿名 2019/03/07(木) 13:13:43
>>34
大手チェーン店のみになるかもね+3
-0
-
39. 匿名 2019/03/07(木) 13:13:46
田舎の光熱費とガソリン代は東京の家賃差額に迫るものがある
価格競争が無いから日用品飲食品の物価は高い+93
-3
-
40. 匿名 2019/03/07(木) 13:14:00
最低賃金で働く前提で話題が進んでるのがいかにもガールズちゃんねる。貧困層向けのサイトって感じ+5
-12
-
41. 匿名 2019/03/07(木) 13:14:16
業種別?
例えば『沖縄でウェイトレス時給1000円は無理だから、沖縄に合わせてウエイトレスは全国一律時給900円にしましょう』とかになるの?
東京で時給が下がったら暮らしていけない人も出るよ
どうするの?+106
-1
-
42. 匿名 2019/03/07(木) 13:14:47
時給下がるは人手不足加速するは治安悪くなるは今度から地方が荒れてくる
サビ残増えて社員の場合はボーナス下げたりして年収を調整しにくるよ
田舎の強欲どもが素直に受け入れるとは思えない+1
-1
-
43. 匿名 2019/03/07(木) 13:15:31
いいことだと思うよ
でも安い方に合わせるのは絶対やめるべき+55
-3
-
44. 匿名 2019/03/07(木) 13:15:36
最低賃金定めたフランスは、企業は便乗して、最低賃金しか支払わなくなったよ。+11
-0
-
45. 匿名 2019/03/07(木) 13:15:55
改定で上がって喜んだのに、あんたの業種はそんな価値なしって下がったらショックだわ+19
-0
-
46. 匿名 2019/03/07(木) 13:16:22
三段階くらいでわけてはどうかな。
田舎で1人1台車がいるのに、ディーラーで買うと同じ価格だし、ガソリンもめちゃくちゃ高かったりするよ。+24
-0
-
47. 匿名 2019/03/07(木) 13:16:25
>>5そうだよね、ガソリンは逆に高かったりするし、でも駐車場や家賃は圧倒的に安いんだよね。
そうなると都会に住むだけ損な仕組みになっちゃうね。+14
-0
-
48. 匿名 2019/03/07(木) 13:16:29
地方に住んでる不動産不労所得者は東京の億万長者と貯金額大差ない+4
-0
-
49. 匿名 2019/03/07(木) 13:18:14
>>40
出てけばいいじゃないw+3
-0
-
50. 匿名 2019/03/07(木) 13:18:49
うち田舎だけど物価は高いよ。
都会のスーパーの方が安かったくらい。
家賃は安いけどね。+38
-1
-
51. 匿名 2019/03/07(木) 13:20:35
>>9
すご
スナックでバイトの時給がそれだった+4
-0
-
52. 匿名 2019/03/07(木) 13:22:05
同じ業者でも忙しい所とのんびりしてる所あるよね、それでも同じなら納得いかない
強いて言えば最初は複雑な工程が出来ない外国人といきなりスタートが違っても入社が同じだけで時給も同じ?これまた納得いかない
結局、日本人だけが負担になりそうだ+8
-1
-
53. 匿名 2019/03/07(木) 13:25:09
>>38
直営のね+0
-0
-
54. 匿名 2019/03/07(木) 13:26:21
>>25
雇われるまでのハードル上がっちゃうよ+0
-0
-
55. 匿名 2019/03/07(木) 13:27:26
低い方に寄せるのはやめてほしいけど、大手直営店なら利益分配することができてもフランチャイズとか個人店はどうしたらいいのだろうか。+5
-1
-
56. 匿名 2019/03/07(木) 13:27:57
>>40
最低賃金を合わせるという問題について語っているのに、そういうことを言うのは論点がわかってないのかな?+0
-0
-
57. 匿名 2019/03/07(木) 13:29:15
一律にする意味は?
物価が違うのに一律にする必要ある?
例えば高い方に合わせたとして地方の安い給料が上がるのは嬉しいだろうけどそのずん物の値段も上がるだけ
なんでもかんでも一律にすればいいというものではない
+4
-8
-
58. 匿名 2019/03/07(木) 13:30:53
まぁ、あり得ないでしょw+7
-0
-
59. 匿名 2019/03/07(木) 13:31:16
失業者大量に出るおかげで人手不足解消されるね(にっこり)+1
-0
-
60. 匿名 2019/03/07(木) 13:32:07
現場を知らない政府が何を決めると言うんだろう+15
-0
-
61. 匿名 2019/03/07(木) 13:32:39
>>55
低い方に合わせるわけないじゃん
目的はブラック企業潰しだよこれ+1
-2
-
62. 匿名 2019/03/07(木) 13:33:13
>>60
いつまでもデフレ脱却しようとしない底辺企業のためにやってるんや+0
-0
-
63. 匿名 2019/03/07(木) 13:33:31
業種別って 業種ランキングみたいになってマウンティングされそー
清掃業やクリーニング業とか私は今より馬鹿にされる事になるわな
+5
-1
-
64. 匿名 2019/03/07(木) 13:35:32
>4月に始まる外国人労働者の受け入れ拡大を踏まえ、人材の地方定着を図る
いやおかしいでしょ
なんで外国人優先?+38
-0
-
65. 匿名 2019/03/07(木) 13:36:57
>>57
働き方改革の意味わかってる?
文字通り改革なんだよ
血を流してでも無理やり日本の流通構造を変えるっていうこと
だって今年の四月から社員が5日間有給取得してなかったら社長は刑罰だよ?w+1
-0
-
66. 匿名 2019/03/07(木) 13:37:06
>>14
平等じゃない。所得によって税金色々は違う。
平等って言うなら まさしく消費税だよね。
+8
-0
-
67. 匿名 2019/03/07(木) 13:38:15
>>64
高くしないと優秀な人材を他国に取られるからね+0
-1
-
68. 匿名 2019/03/07(木) 13:39:39
>>36
お遊戯会の衣装作りなんて それこそ誰でも出来ない。
今ミシン踏めない人多いよ。
近間の保育園はお遊戯用の帽子をかぎ針で編んで20数枚そろえてて驚いたわ。
誰でもできない。雑用する人がいるから 色々ちゃんと仕事が進むんだよ。+12
-0
-
69. 匿名 2019/03/07(木) 13:41:42
とりあえずこれは良い事だと思います。
こうやってひとつずつ改善して行けばいいと思う。
期待してます!!!!!+2
-2
-
70. 匿名 2019/03/07(木) 13:43:17
東京とかの高い方に合わせればいいじゃん、こので文句言ってるような嫌だという人は田舎で生活すればいいじゃん+8
-1
-
71. 匿名 2019/03/07(木) 13:44:13
東京都の最低賃金が985円なのですが、
近所のケーキ屋が960円でバイト募集してます。
これって違法?ですか?+27
-1
-
72. 匿名 2019/03/07(木) 13:44:22
>>62
デフレ体質を作ったのは自由化なのに?+3
-0
-
73. 匿名 2019/03/07(木) 13:45:46
>>67
外国人労働者ってほとんどが中国韓国だけどね。
優秀な人材があるとは思えない+14
-0
-
74. 匿名 2019/03/07(木) 13:45:57
ついでにコンビニ24時間営業もやめろ!+11
-0
-
75. 匿名 2019/03/07(木) 13:47:16
>>71
東京なら違反なので労基へ連絡してくださいねー+31
-0
-
76. 匿名 2019/03/07(木) 13:50:10
難しいところだよね。都会は時給がいいけど家賃やら物価が高いし田舎は時給安いけど家賃とかめっちゃ安い。でも田舎は車ないと生活出来なかったりするし統一するのはなんだかなぁ+2
-1
-
77. 匿名 2019/03/07(木) 13:50:56
>>40
じゃあ何でいちいちコメントするの?
+0
-1
-
78. 匿名 2019/03/07(木) 13:51:25
正直馬鹿だと思う。
根付くわけない。
こっそり違法犯してお咎めできない害会社が生き残るだけじゃないか。
法の徹底すら出来てないのに笑わせんな。+1
-1
-
79. 匿名 2019/03/07(木) 13:53:09
国家資格は無資格よりはもう少し上にしてほしい。田舎の介護福祉士とか歯科衛生士とかはそこら辺のバイトと大して変わらないところあるんだよね。勉強して大変な実習受けて、頑張って試験に合格したんだからそこは差つけてほしい+16
-0
-
80. 匿名 2019/03/07(木) 13:53:34
来客数が首都圏内と地方には格差があって、利益も違うのに、時給統一したら、地方の経営者破綻すると思う。+14
-0
-
81. 匿名 2019/03/07(木) 13:59:11
東京の賃金さげるわけにいかないから
ド田舎に住んで東京並みの賃金で
暮らせたら最高だね。
関係ないけど、今請求書みてたら
お買い上げ額がわたしの基本給と同じ額で
請求金額みたら金額が増えてて
なぜ?と思ったら消費税だった。
給料だったらここから引かれてさがるのに
数字があがってたから驚いた。
そもそも消費税って何よ。
ものを買うのに税金かかってるのに
ガソリン税とか個別にまであるとか
意味わからん。+1
-0
-
82. 匿名 2019/03/07(木) 14:00:18
地方住みが得になるのか
家賃とか地方と都心じゃ違うから格差あっても仕方ないと思ってた+2
-0
-
83. 匿名 2019/03/07(木) 14:03:05
無駄に都会に出てくる人の歯止めになれば良いね。+5
-0
-
84. 匿名 2019/03/07(木) 14:08:58
>>68
ヨコだけど、かぎ針編みの帽子こそ保育士でなければ出来ない作業じゃないじゃん。+6
-0
-
85. 匿名 2019/03/07(木) 14:15:21
地方のコンビニの忙しさと、都内のコンビニの忙しさは倍以上違うと思う。
物価云々の前に、仕事量も違うのに一緒にするのはナンセンス。+16
-1
-
86. 匿名 2019/03/07(木) 14:18:55
なんかこれ、結局は外国人労働者向けな気がするんだけど
最低賃金=アルバイトの時給だよね
+18
-0
-
87. 匿名 2019/03/07(木) 14:21:04
もちろん東京に合わせるんだよね?+9
-0
-
88. 匿名 2019/03/07(木) 14:24:01
最低賃金を統一するだけでしょ。都内の忙しい店とかなら、最低賃金より多く貰えそうだから、あまり気にならない+7
-0
-
89. 匿名 2019/03/07(木) 14:26:35
>>41勘違いしてない?最低賃金が統一になるだけで、全国時給が同じになる訳じゃないよ+6
-0
-
90. 匿名 2019/03/07(木) 14:29:00
韓国で失敗したのに
馬鹿じゃない韓国の最低賃金引き上げの実態は“衝撃的”「恐ろしくて発表で...|レコードチャイナwww.recordchina.co.jp韓国の最低賃金引き上げの実態は“衝撃的”「恐ろしくて発表で...|レコードチャイナ【募集中】中国語・韓国語社内スタッフMENURecord ChinaRecord China検索今日の重要ニュース最新一覧カテゴリー一覧ニュース提供社一覧オリジナル記事時事社会スポーツエンタメ経済広...
+0
-1
-
91. 匿名 2019/03/07(木) 14:29:17
東京と埼玉でも最低賃金違うから、ちょっとしたパートでもつい東京で働く方を選択する。+5
-0
-
92. 匿名 2019/03/07(木) 14:41:04
もちろん東京に合わせてくれるんですよね?+14
-0
-
93. 匿名 2019/03/07(木) 14:42:39
政府の、人手不足の対策として単純に最低賃金を全国で統一するとう発想にあきれる。物価や家賃は地域差はあるからね。
何の解決にもならないような。+3
-1
-
94. 匿名 2019/03/07(木) 14:47:32
>>2
家賃なんか全く違うじゃん。
田舎だったら今住んでるワンルームの家賃で、一軒家に住める。
+5
-0
-
95. 匿名 2019/03/07(木) 14:53:42
東京とど田舎の賃金一緒にしたらど田舎のコンビニやっていけないよ。
+3
-0
-
96. 匿名 2019/03/07(木) 15:30:57
神奈川に住んでるけど友達が石川県に引っ越して
時給が安すぎてパートする気にならないってぼやいてた+8
-0
-
97. 匿名 2019/03/07(木) 15:34:07
>>18
そんなことないと思うよ
田舎だけど本社が東京だから
東京の賃金に合わせてあってうちの地域では高給取りと言われてる(笑)
確かに物価安いからお金は溜まるけどね+1
-0
-
98. 匿名 2019/03/07(木) 15:38:48
給与統一(安いほうに)+0
-0
-
99. 匿名 2019/03/07(木) 15:43:21
なぜ今までやらなかったの?
外国人労働者のためならやれるくせに+13
-0
-
100. 匿名 2019/03/07(木) 15:44:47
最低賃金上がったって結局シフト減らされるしマイナスでしかない+0
-0
-
101. 匿名 2019/03/07(木) 16:13:30
>>4
長崎県民ですが、762円ですよ。宮城県全然いい。+4
-0
-
102. 匿名 2019/03/07(木) 16:17:14
主人の転勤で神奈川から長崎へ引っ越したんですが、パートの時給が750円ばかりです…。800円台なんてほとんどありません。派遣ですら850円。安すぎて働く気なくしてます。しかも求人は介護と飲食ばかり。。+12
-1
-
103. 匿名 2019/03/07(木) 16:22:32
いえーい!770円で働いてるから、ウェーイ!ちな正社員だった時は時間計算したら600円くらいだったわ。ボーナス込みでもな!
まずはサビ残なんとかしたらいいのにねー+4
-0
-
104. 匿名 2019/03/07(木) 16:36:37
沖縄は物価が高いのに賃金が安すぎる
船便だからその分の料金をつけての物価だから東京と同じぐらいなのに、、生活が苦しい+1
-0
-
105. 匿名 2019/03/07(木) 16:38:15
沖縄最低賃金762円
+2
-0
-
106. 匿名 2019/03/07(木) 16:55:49
働くことに変わりはないのに住んでる場所が違うだけで貰える金額も違うってのは…。地方は家持ちが半数以上いるからかな?賃貸は都心も地方も最低家賃金額差ほど変わらなそう。広さは違うけどね。+1
-3
-
107. 匿名 2019/03/07(木) 17:23:10
三重県田舎だけど846円で田舎にしては良い方だと思う。
結構大手の企業があるからだと思うんだけど。+0
-0
-
108. 匿名 2019/03/07(木) 17:32:17
来月からの転職先がほぼ最低賃金なので、大至急見直ししてほしい!!+2
-0
-
109. 匿名 2019/03/07(木) 17:56:47
>>41
最低賃金が下がったからといって、今、契約してる賃金が下がることはないでしょう?
あくまで最低賃金が下がるだけだから。+1
-0
-
110. 匿名 2019/03/07(木) 18:06:18
>>41
そういう人は田舎に帰るんじゃないかな?
そうして、田舎に人口を戻そうとしているのかも?+2
-0
-
111. 匿名 2019/03/07(木) 18:52:22
え?当然東京に合わせると思ってた。
地方に合わせたら東京のパート主婦とか困るでしょ。+9
-0
-
112. 匿名 2019/03/07(木) 20:11:55
>>4更に安い青森県民がここにいます
+1
-0
-
113. 匿名 2019/03/07(木) 20:50:02
よく都会は家賃が高いって言うけど、田舎も一人一台車がなければかなり経済的に違うよ。
家賃だって10万も差があるわけじゃない。
車を一生買い続けて、保険にタイヤ、ガソリン馬鹿みたい。
車屋を支えてるのは、田舎だよ。
+7
-0
-
114. 匿名 2019/03/07(木) 21:13:20
まじで、賃金上げてー!!(ToT)
仕事内容なんて全国変わんないのになんで時給安いわけー?人手不足だし。主婦だからといって、土日休んでる人いないよ…。田舎は…。
物価も安いわけないからー!+4
-1
-
115. 匿名 2019/03/07(木) 21:24:57
地価と物価は安いのに最低チン金は高い
ここは大阪の圧勝ってことですね+2
-1
-
116. 匿名 2019/03/07(木) 22:08:23
47位だからどこに合わせてもいいよ
文句は言わない+4
-0
-
117. 匿名 2019/03/07(木) 23:13:53
これは都会生まれ都会育ちの人は完全に割りを食うわね
都会人はみんなアンチ自民党になるわよ+1
-2
-
118. 匿名 2019/03/07(木) 23:24:35
安倍政権は小泉政権が原因で起きたデフレ経済を官制インフレで是正しようとしているみたいだけど、せっかくTPPとEPAを発効できるのにそんな事をしたらむしろ逆効果だと思うけどなぁ。
アメリカと中国は当分の間は保護貿易を辞める気が無さそうだから、むしろ今は積極的に円安に誘導して通貨安戦争を率先してした方が対外貿易は間違いなく大クロだし、外国人のインバウンド需要ももっと効果が大きくなると思うんだけどなぁ。+1
-0
-
119. 匿名 2019/03/08(金) 01:56:26
この目的は移民の分散だよ。今の格差だと移民が都市部にのみ集中して、田舎に行かないから。決して日本人のための政策じゃない。都市部は家賃が高いといっても、発展途上国の出稼ぎ労働者は狭い1ルームに6人とかで生活する根性があるから、家賃の壁を軽く越えてくる。+0
-0
-
120. 匿名 2019/03/08(金) 02:33:55
地元の県の物価は高めで都道府県ランキングで上から数えたほうが早い。最低賃金は700円台でワーストに近い。+0
-0
-
121. 匿名 2019/03/08(金) 02:43:54
低い方に合わせたら都会の人が損!ってそれが狙いなんじゃないかなあ
どんどん東京に一極集中してるし、田舎は賃金安い仕事しかなくて都会に出ざるを得ない人が多かったからこうなってるわけだし、これで東京に住めなくなるような人は田舎で暮らしてくれ、賃金上がるからいいでしょってことなんじゃない?
と言っても田舎の暮らしって別に安上がりではないよね
競合がなくて場所によっては輸送代がかかるから物価は都会より高いし家族多ければその分車代もかかるし+0
-0
-
122. 匿名 2019/03/08(金) 08:11:46
これ、どっちに合わせても無理だと思う。
首都圏下げたら、暮らしていけないし逆に地方を上げたら払う側が困窮→雇用が落ちる。
人口だって違うのに合わせるには無理があるよ。+5
-0
-
123. 匿名 2019/03/08(金) 08:16:37
>>92
ワースト10くらいの都市が東京と同じ時給になったら、雇用が激減すると思うよ。
上がった分、どこかを削らなければいけないのだから。+2
-0
-
124. 匿名 2019/03/08(金) 11:47:20
>>14
住民税などは地域によって違いますよ。
東京は高い。
消費税とかは一緒ですが。+0
-0
-
125. 匿名 2019/03/08(金) 18:42:35
都会から地方の大学に進学してる学生なんかは
春休み 夏休みはすぐ地元に戻って短期のバイトの方が稼げるっていうもんね。+0
-0
-
126. 匿名 2019/03/09(土) 18:12:28
安い方に合わせらだろうねぇ‼️+0
-0
-
127. 匿名 2019/03/11(月) 20:59:39
>>29
家賃は物価じゃなくて地価(+築年数など)によって差がついてる。
物価と地価は別物。
むやみに地価を下げると海外勢にガンガン良い土地買い占められるからダメ。
逆に、田舎を上げても、今度は田舎に住む日本人が手の届かない金額になっちゃうし。
物価はともかく、地価をそろえるなんてのは、売国に加担してるのと同じ。絶対反対。
そもそも、物価をそろえてほしいって言いながら、物件価格の話になってる時点で無知すぎてお話にならない。+0
-0
-
128. 匿名 2019/03/24(日) 16:59:08
良いことだよ
ぶっちゃけ東京安くなっても良いから、地方に人を分散させるべき
東京パンク状態で政府は本当にバカじゃないの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する