-
1. 匿名 2014/09/22(月) 00:02:13
アラフォー独身です。
東京に出てきたい目的がいくつかあり大学卒業後お金を貯めて、上京して一人暮らしを始めて今に到ります。
今年になり父が他界し母が一人暮らしになってしまいました。
昔からお世話になっている親戚も癌になってしまいました。
年齢も年齢なのでそろそろ田舎に帰る時期だと思っていますが、なかなか踏み切れません。
実家は飛行機を使うような距離です。
同世代で都会から田舎に帰った方はいますか?
お話を聞きたいです。
+53
-11
-
5. 匿名 2014/09/22(月) 00:04:39
冒頭に独身って書いてあるよ。+82
-4
-
7. 匿名 2014/09/22(月) 00:07:33
出典:girlschannel.net
+62
-17
-
8. 匿名 2014/09/22(月) 00:07:55
テレビで311の被災者の特集してた時
結婚した後、両親の為に地元に戻ったという方が津波にのまれ亡くなったという話を聞いた時は何とも言えない気持ちになりました。+74
-12
-
9. 匿名 2014/09/22(月) 00:08:11
名簿流出で騒ぎになったけれど、そこが運営する女性専用会員制サイトでも仲間がいると思うよ。
私も他のことで色々お世話になってます。+5
-32
-
10. 匿名 2014/09/22(月) 00:08:51
一人暮らしで今に至るということは、未婚ということだね?
大学の同級生にいましたよ~。
彼女は上京してきて、大学卒業して東京で就職したんだけど、父ひとり子ひとりで育ってきて、お父さんが腰を痛めてお仕事が今まで通りできなくなったとかなんかで(詳しくは聞けなかったけど)
年賀状によると、育ってきた町に戻っただけだし、地元の友達とかと再会して飲み会たくさんしてまーすとか書いてあったよ。
逆に就職して基盤が東京にできちゃった(結婚とか)人で、お母さんを呼び寄せた人もいたなぁ。
でも、呼び寄せるのは、親がある程度若くないと、なじむのが大変みたいだよ。
+57
-6
-
11. 匿名 2014/09/22(月) 00:12:54
残るも覚悟。
戻るも覚悟。
私は戻る道を選びました。+107
-6
-
12. 匿名 2014/09/22(月) 00:14:26
東京出身で田舎がないから、ちょっと違うかもしれませんが、親の介護で正社員やめました。他に看る人いなかったし、正社員との両立は無理だと思った。そう決めるまでは頑張ったんですけどね。
親は一進一退で、私は仕方なく内職しながらです。お金の心配もあるけど、親が少し落ち着いて寝息立てたりしてる時、この年(私もアラフォーです)になって親の介護できるのは幸せなことだなぁと思うようになりました。+75
-11
-
13. 匿名 2014/09/22(月) 00:16:17
両親死にました+9
-26
-
14. 匿名 2014/09/22(月) 00:16:20
主さんご兄弟は?
姪っ子や甥っ子には迷惑かけちゃダメだよ+11
-36
-
15. 匿名 2014/09/22(月) 00:16:46
親の介護ではありませんが兄弟の介護で田舎に帰るべきか悩んでいる最中です。高次脳機能障害という障害を突然持ってしまったので、一人にはできません。しかし、田舎に帰ったら家賃はかかりませんが、仕事は無いし、車が無いと生活出来ない環境です。
障害者や要介護者が居ても働ける社会になってほしいです。一人で抱え込むと辛くなります。
お母様の介護を考える優しさは解りますが、いろんな方法を探し尽くしてから決断されても良いと思います。
内容がズレていたら申し訳ありません。
同じくアラフォー独身です。+80
-3
-
16. 匿名 2014/09/22(月) 00:18:10
7.
意味がわかんないトピ画貼ってんじゃねえよ!+9
-47
-
17. 匿名 2014/09/22(月) 00:21:07
16
えー可愛いじゃん。7番さん、私は癒されたよ。ありがとーです(^O^)/+54
-11
-
18. 匿名 2014/09/22(月) 00:21:30
もっと仕事の状況とか、帰りたい理由とか残りたい理由とか詳細書いたら皆んなも相談に乗りやすいんじゃないかな?
トピ主の愚痴でも迷いでもいいし。+17
-5
-
19. 匿名 2014/09/22(月) 00:23:19
16
こういうトピでその言葉使いの方が迷惑+51
-6
-
20. 匿名 2014/09/22(月) 00:25:13
戻ったとして、その時を迎えた先のプランと
残ったとして、その先のプランも知りたい。
お母様の年齢と健康状態も重要+25
-2
-
21. 匿名 2014/09/22(月) 00:29:22
私も田舎に帰ろうか迷ってる。
田舎にはまともな仕事ないしいい思い出もないしとと大学からずっと関東にいるけど、盆と正月に帰る度に老いてく両親にこのままでいいのかなといつも思いながら都会に戻ってる。
今アラサー独身だけど、独身だからこそ気軽に帰ることができるというか旦那がもし関東の人間ならもう田舎には帰れないとおもうし。現実的に田舎に今帰るなら就職するにも今ならまだ間に合うかなぁとか、介護の資格でも取ってからのほうがいいかなぁとかかなり迷ってる。+67
-3
-
22. 匿名 2014/09/22(月) 00:32:46
トピ主です。
仕事はパートです。大学卒業後からいつかは正社員と努力してきましたが、ダメでした。
ちなみに今は精神障害者のため障害者雇用です。
学生時代ほとんど友達はできなかったので、田舎には友達はいないに等しいです。
こちらでは数人友達がいます。
1番心配なのは帰ったら仕事があるかですね。
実家は交通の便なども良くないです。+48
-2
-
23. 匿名 2014/09/22(月) 00:33:25
ずっとこの先の不安を抱えていたけど、あと3年頑張ったら田舎の両親の為に帰ろうと決めました。
そしたらなんだか気持ちが楽になった。+32
-1
-
24. 匿名 2014/09/22(月) 00:39:29
読解力がない人増えたな〜+44
-3
-
25. 匿名 2014/09/22(月) 01:26:33
私の近所で80歳で一人暮しの女性がいます。
入退院を繰り返しながら、今は何とか1人でやっている状態みたいです。
娘さんや息子さんは、遠くで働かれて家庭を持ってるため、帰るのをためらっているらしいです。
会うたびに「不便だし、寂しいんよ…いいねえ、あなたの家族は一緒で」といつもぼやかれます。
そう言われると、いつも返す言葉に困ります。
それぞれ家庭事情があります。
でも主さんは、後悔のない選択をしてあげて欲しいな…と思います。+51
-1
-
26. 匿名 2014/09/22(月) 01:44:38
弱ってきた父親が心配で地元に帰りました。
かなり大きな決断でした。悩みましたが、後悔するのはどっちだと考えて、こうなりまして。
でも親と一緒には住んでいません。近くにアパートを借りて、そこにひとりで住んでいます。
今さら親と同居なんてムリで(笑)。自分のスタイルがあるし、親のそこまで合わせられない。でもすぐに実家に行ける距離です。
+47
-1
-
27. 匿名 2014/09/22(月) 01:52:19
自分の親を親戚とかに任せるのはやめたほうがいいよ。兄弟(子供)ですら不仲になるからね
自分の家庭がないうちに親孝行だと思ってみては?
悩んでるって事は看てあげようって気持ちがあるからだと思うし家庭ができたらそれが逃げの理由になっちゃうからね
理由はいろいろだと思うけど、よーく考えないと後々に後悔しますよ+17
-7
-
28. 匿名 2014/09/22(月) 02:09:19
もうすでに結婚して家庭があり、兄弟全員田舎に帰る訳にはいきません。
が、両親とも介護が必要な事態となってしまいました。
施設・病院にお世話になってる状況。
交代で帰省してます。
仕事もないので生活基盤を向こうに移すのはムリ。
ホント、地方出身者はみんなどうやってるんだろう…
+43
-1
-
29. 匿名 2014/09/22(月) 02:14:25
2、3、4、6
ち ゃ ん と 読 め よ っ ! ! !+26
-5
-
30. 匿名 2014/09/22(月) 02:21:43
主さんと状況はかなり違いますが 私から望んで 義両親と同居して看取りました。義両親の 不自由な生活を助けたかった。自己満足の為かもしれません。亡くなった時 やる事はやったよねって自分を誉めたかっただけかもしれません。
介護サービスも選択肢が増えてきてます。じっくり検討されて下さいね。まずはご自身にあまりご負担がかからないように。。。
ちょっとズレてますね ゴメンなさい。+31
-5
-
31. 匿名 2014/09/22(月) 03:29:35
介護サービスも突発的にお願いしたい時すぐに利用できなかったり、介護って大変ですよね。
家族何人か居て、経済的に安定していたら違うのかも知れませんが、生活リズムも違っていると、家族とはいえ同居はきついです。一番大きいのは経済的な事だと思います。
経済的余裕があれば気持ちも余裕を持てますが、経済的余裕が無いと思いやりを持つことも出来ない自分が居ます。本来大事にすべき相手に「あなたのせいで私の人生ボロボロ」とか酷い事を言ってしまい後悔の繰り返しです。愚痴になってしまいすみません。
普通の生活と介護とは成り立たないものなのでしょうか。+32
-1
-
32. 匿名 2014/09/22(月) 04:52:13
7
猫のトピ画の意味がわかりません
+3
-19
-
33. 匿名 2014/09/22(月) 05:15:01
私は、田舎に帰っても職探す自信がなかったので父母を呼び寄せました。
ディサービス使ったり、なんとかやってます。+18
-1
-
34. 匿名 2014/09/22(月) 05:55:29
29
ちゃんと読んだ上で、あえて聞く、嫌みを言うのが楽しい可哀想な人達なのですよ!
まあ、その歳なら~とか当たり前な事を出来てないのですか~?負け組ですねー
とか自分の事を自慢したいかまってちゃんだからスルーして通報でOKですよ+25
-0
-
35. 匿名 2014/09/22(月) 07:19:21
主さん、今、地元に戻ったとして「父のせいで私の人生が狂った!!」と後々後悔しない自信があるなら、戻ったら如何でしょう?
ちなみに私が同じ状況になったら、きっと後悔しそうなので、東京で出来るだけ働いてお金を貯め、施設にお願いするつもりです。
まだ経験がなく感想になってしまい、申し訳ありません。+27
-2
-
36. 匿名 2014/09/22(月) 07:47:12
父と祖父の介護の為に実家に帰りました。
帰るまでは悩みましたし夢半ばでしたが、アラフォーの今まで好きに生きさせて貰ったんだから家族に返さないとと決断しました。
自分で決めた事とは言え、地元は暇だしデイサービスなど利用していても祖父の介護は精神的に辛くてイライラしてしまう事もありました。
祖父の最後を看取った時は、もっと色々やってあげられる事があったんじゃないかと後悔もありました。
地元は車社会の田舎で正社員の仕事も無く将来の不安もありましたし、仲の良い友人はみんな実家を出てしまっていましたが、とりあえず始めたバイト先で新しい友人もできましたし、知り合った方と結婚もできました。
自分の将来を心配して家の事ばかりになると鬱々してしまうので自分から積極的に地元に馴染もうとすれば何かしら新しい出会いもありますし、帰ったなりにそれなりの生活はできます。
ただ帰るのを引き換えに諦めた夢や生活も沢山あります。
地元に帰ったせいで人生が狂った!と後悔しないように良く考えて決めた方が良いと思います。+22
-1
-
37. 匿名 2014/09/22(月) 08:12:18
私は7年前、祖母の介護の為に田舎に帰ってきました。最初は一人で3年看てました。今は母が仕事を辞めて家族皆で協力して看てます。手に職だったので選ばなければどこでも働けるから仕事についての不安はなかったです。ただ、家族で役割分担してるので仕事は正社員として働くと母に負担がかかるので時間休みに融通のきくパートでしか働けません。正直両立は難しいので自分の体を一番に考えるといい選択なのかもしれません。田舎に帰って来た当初は常にイライラしてました。物足りないし周りは仕事より結婚子育てが一番って感じで…今ではすっかり田舎の空気に癒やされてます。と言いつつも、やっぱり不便な事がいっぱいあるので、出れるならいつでも出る準備はしてます。自分の人生なので後悔しないように選択してください。+11
-0
-
38. 匿名 2014/09/22(月) 08:23:17
帰りましたけど、実家が東京なのでそれほど抵抗はなかったてす。+2
-8
-
39. 匿名 2014/09/22(月) 10:55:19
少し話違うんですけど、父はいなくて介護はまだ必要ない母がいますが、私は大学で東京に出てそのまま就職したけど、東京にいる必要性を感じないし、3月末で退職して、福岡にもどりました。
母は喜んでます。日曜はAEONに一緒に行ったりしてます。
地元が好きだし、やはりホッとします。
東京での職場の付き合いはわりとドライだったけど、Uターン就職で幸い仕事もみつかり、級友とも会えて楽しいです。
福岡は都会だし、バスも地下鉄もJRもあり通勤には困らないけど、私の実家は買い物はやはり車がないときびしいです。
いずれ東京から福岡には戻りたいと思ってたけど、40歳すぎると職探しも大変だから早い方がいいと思って30代のうちにと決心して、今はよかったと思ってます。
家賃はかからないけど固定資産税や日々のメンテナンスも大変だろうし、2人では広すぎるから、もう一軒家を売って程度のいい中古マンションに移ろうかと話してます。
いずれ母の介護も必要になるし、バリアフリーのマンションを探してます。+14
-0
-
40. 匿名 2014/09/22(月) 11:02:02
皆さん一人っ子もしくは男兄弟がいないんですか?+0
-8
-
41. 匿名 2014/09/22(月) 11:22:43
男兄弟は結婚していたら大概は奥さんがいい顔をしないので介護のあてにならない事が多いです。
結婚してお受験した子供がいる、仕事もそこそこな所なので田舎に帰るのは無理、じゃあお金だけでも、となっても生活費、家のローン等で大した金額も出さない。独身の姉や妹がいれば、ほぼ押し付けられます。
大した手助け援助をしなくても、亡くなった時の相続権だけは主張してきます。+13
-1
-
42. 匿名 2014/09/22(月) 11:54:29
田舎に帰ると仕事は少ないし給与も減るので、時間を短縮することにしました。
家に帰りたいとき帰れて、仕事や環境が良いところに引っ越しをしました、
母が、認知症になったため今悩んでいます。
+4
-1
-
43. 匿名 2014/09/22(月) 11:58:20
私は20代一人っ子です。
大学の時に祖母が認知症になり、その2ヶ月後に父が脳梗塞で倒れ
母一人ではどうすることも出来ずお金の問題もあったので
大学を中退して実家に戻りました。
現在も母は父の、私は祖母の介護を手分けしてやっていますが
同世代の友達の自由な様子や
親なんて捨てて自由になればいいのになどの言葉を見かけると
たまらなくやるせない思いになります。
このまま楽しい時期を知らずに、後数年すれば30代ですし日々悲しくて仕方ないです。+23
-0
-
44. 匿名 2014/09/22(月) 12:56:23
本格的に介護した、というわけではないのですが••
一人っ子です。
仕事をやめて親元へ帰りましたが、思いがけない縁があり結婚しました。
海外に暮らしています。
大変な時は親の老後を看取ったら自分は人生を閉じようと思ったこともありましたが
やはり、親も子供も自立して自分の人生を生きるべきだと思い結婚を決めました。
今はむしろ、両親も覚悟したようで精神的にも良い距離感で
過ごせていますし、前よりも元気になりました。
親は先にいなくなります。
親は子供の人生を邪魔しない、子供は親に依存しない、まず自分にとっての本当の幸せは何か?を自問して最優先に考えることは大切だと思います。
どちらを選んでも後悔はあるのだと覚悟しました。
トピ主さんも、どうぞ後悔のないように。
+12
-1
-
45. 匿名 2014/09/22(月) 13:23:56
私はシングルマザーですが、帰りました
介護サービスなども受けました。
去年父は亡くなったけど、思い出も出来て帰ってよかったです+3
-0
-
46. 匿名 2014/09/22(月) 14:49:01
トピ主です。
母は今ところ元気ですがもともと少し体が弱いです。
自分自身も健康ではありませんが。
戻ったら仕事を探して落ち着いたら、近場で交通の便の良い所で1人暮らしをと思っています。
結婚はしていませんし考えたこともありません。
と言うか1回も男性と付き合ったことがないです(苦笑)。+10
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する