ガールズちゃんねる

日本の古墳について話そう

895コメント2019/03/10(日) 12:22

  • 501. 匿名 2019/03/06(水) 07:51:48 

    >>431
    壮大なことになったねー、笑っちゃいけないけど

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2019/03/06(水) 07:53:22 

    >>439
    そーだよね、だって昔の日本人、顔濃いもの

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2019/03/06(水) 07:54:19 

    >>443
    え!でかくない?
    しかもやっぱり周りは池なんだね
    神秘だわ

    +7

    -0

  • 504. 匿名 2019/03/06(水) 07:55:12 

    >>447
    わたし、やっぱりすべての始まりは日本のような気がするの
    マイナスつくかしら?笑

    +10

    -4

  • 505. 匿名 2019/03/06(水) 07:56:01 

    >>452
    空白の時代があるのね
    そのときにたくさんの人たち入ってきてない?

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2019/03/06(水) 07:57:48 

    昔の日本語の発音も絶対に今とは違うよね
    平安時代でさえも、ゆっくり過ぎて何言ってるかわかんないんでしょ?

    +9

    -0

  • 507. 匿名 2019/03/06(水) 07:58:32 

    >>378
    ベンガラは、石器時代、縄文時代から土器、食器、服の装飾、化粧の顔料として使われてるよね。墓に捲いたりもしていたようです。縄文時代の人々は朱色を好んで使っていたようで、ベンガラ以外にも漆や水銀朱なども使っていたようです。

    ベンガラには、防腐・防錆効果があってその効能が分かっていて使用してたんでしょうね。古い家には家の柱や壁にもベンガラが使われている。

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2019/03/06(水) 08:00:53 

    歴史そのものが妄想だよね?
    残ってる書物だってその中身が本当かどうかなんて分かんないわけだし。
    勝った人が好きなように書き換えれるんだよ。
    だから面白い。
    私達が知らない(知らせたくない?)歴史は沢山あると思う。

    +26

    -1

  • 509. 匿名 2019/03/06(水) 08:17:36 

    >>388
    古墳の近くにある、斑鳩文化財センターで、出土品のレプリカや、詳しい説明文が見られましたよ。

    +6

    -0

  • 510. 匿名 2019/03/06(水) 08:19:02 

    >>503
    きちんと左右対称でバランスも整ってる。
    古墳時代の土木技術もすごいわね。
    どういう墓室なのか見たい。
    宮内庁も隠すのではなく
    そういうとこは公開してほしい。
    風化や、盗掘、大丈夫かな?

    +14

    -0

  • 511. 匿名 2019/03/06(水) 08:19:55 

    流れ切ってすいません
    来月名古屋に古墳ミュージアムなるものができますよ
    日本の古墳について話そう

    +22

    -0

  • 512. 匿名 2019/03/06(水) 08:22:54 

    主さんごめん
    私も古墳好きなんだけどこんなにトピ伸びると思わなかったw
    でも嬉しい!

    +16

    -0

  • 513. 匿名 2019/03/06(水) 08:23:38 

    意外にトピ伸びてるね!お気に入りにしよ〜

    +14

    -0

  • 514. 匿名 2019/03/06(水) 08:23:46 

    聖徳太子とかも妄想?

    +3

    -3

  • 515. 匿名 2019/03/06(水) 08:25:33 

    >>511
    古墳シンガーのまりこふんさんだ!
    昨日古墳について調べてたらツイッター出てきたから覚えてしまった
    古墳にコーフン協会の会長なんだって〜

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2019/03/06(水) 08:27:30 

    古墳deコーフン!
    古墳deコーフン!(short version)/まりこふん - YouTube
    古墳deコーフン!(short version)/まりこふん - YouTubem.youtube.com

    まりこふん1stアルバム「古墳deコーフン!」より、表題曲「古墳deコーフン!」のショートバージョンです。 日本で唯一の古墳シンガーこと「まりこふん」です。 3000箇所以上の古墳めぐりで培った古墳への愛情を歌に乗せてあなたに届けます! 東京カルチャーカルチャ...

    +2

    -1

  • 517. 匿名 2019/03/06(水) 08:29:41 

    >>463
    古語に大和言葉が入って今に至る

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2019/03/06(水) 08:30:37 

    >>514
    今は、実在する厩戸王の後世の諡(おくりな・死後にその功績を称えて送られる名前)と考えられてますね。なので厩戸王(聖徳太子)の表記になってる。

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2019/03/06(水) 08:32:59 

    >>146
    逆さまに見ると子宮にも見える。
    回り水だし。母体回帰かな?

    +2

    -1

  • 520. 匿名 2019/03/06(水) 08:33:07 

    >>480
    大陸半島列島で話せば荒れないと思うよ

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2019/03/06(水) 08:36:53 

    >>507
    1万5000年の縄文時代がもっと明らかになって欲しい!

    +10

    -0

  • 522. 匿名 2019/03/06(水) 08:40:03 

    >>50
    私兵庫県民だけどそうなの?!
    奈良とか大阪の南の方行くと、いっぱいあるなーーって思ってたわ。
    そういえば小学校の時に、徒歩で行く遠足の目的地が古墳だった!

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2019/03/06(水) 08:50:11 

    ともかく本格発掘を認めて欲しいよね でも怖いんだよ 
    ヘブライ語が掘られたツボや冠が出てきたり
    もしかしたら 旧約聖書が出てきたりしたら・・・とかね

    +7

    -5

  • 524. 匿名 2019/03/06(水) 08:50:31 

    奈良に行き着くまでに嫌って言うほど国の力を見せつけるように出来てるよね
    日本の古墳について話そう

    +13

    -0

  • 525. 匿名 2019/03/06(水) 08:54:12 

    >>488
    教科書にもこちらで

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2019/03/06(水) 08:54:55 

    >>494
    私もないですよ!
    だからいいのです!!

    +9

    -0

  • 527. 匿名 2019/03/06(水) 09:01:34 

    無知でごめん。
    そもそも古墳ってお墓ってことだよね?

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2019/03/06(水) 09:03:37 

    祇園祭の不思議
    日本の古墳について話そう

    +12

    -3

  • 529. 匿名 2019/03/06(水) 09:04:05 

    >>523
    あり得るよね、ほんとに

    +1

    -4

  • 530. 匿名 2019/03/06(水) 09:05:17 

    >>524
    凄い古墳の数!!!
    大きいしね

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2019/03/06(水) 09:11:26 

    なんで古墳の中を調査すると都合が悪いの?

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2019/03/06(水) 09:12:46 

    >>531
    知られたら駄目なことがあるんじゃない?
    なにかから守ってるとか

    インディージョーズだな

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2019/03/06(水) 09:14:01 


    enjoy Korea
    enjoy Koreakoreanworld3.web.fc2.com

    enjoy Koreaようこそ ゲスト さん 韓国ウェブ翻訳検索NAVERYahoo!KoreaGoogleMSN KoreaEmpas日本語キーワードで韓国サイトを検索。検索結果も翻訳して表示します。ウォンビン  天国の木日本HOT! テーマトーク旅行・観光・風景歌手・ミュージシャンK-POPJ-P...


    ↓日本に征服されて、日本の古墳が半島に伝わる


    ↑日本発祥の王権象徴硬玉勾玉を伝えてもらった新羅(もちろん硬玉は日本産)

    ↑日本発祥の貴族文化を伝えてもらった半島

    391年倭が、海を越えて襲来し、百済や新羅を征服した。(広開土王碑
    397年 百済の王が王子を人質として倭国に送る(三国史記 百済本紀
    402年新羅は倭国に奈勿王の子未斯欣王子を人質に送る。(三国史記 新羅本紀
    458年 人質の百済王女を雄略天皇が焼き殺す(雄略二年雄略紀二年
    新羅百済は倭を珍しい文物の多い大国と崇めた(隋書81巻東夷倭国
    新羅の4代目国王の昔脱解は日本人(三国史記 新羅本記
    新羅のキングメーカー瓠公も日本人(三国史記 新羅本記
    73年 倭 人が木出島を侵して来たので、王は角千羽鳥を派遣して、これを防がせたが、勝てずして羽鳥が戦死した。 (三国史記
    121年 夏四月に日本軍が東の辺境を侵した。(三国史記
    233年 五月 日本軍が東辺を侵した。(三国史記
    249年 四月 日本軍が慶州を取り囲み舒弗邯、新羅の王子于老を殺した。(三国史記
    295年 新羅王が倭の侵略に困り戦いを挑もうと提案するが、新羅は海戦に不慣れだから無理と弘権に却下される。(三国史記

    ↓温暖湿潤で農耕に適して、朝鮮半島よりも面積が広い日本列島は古代から人口も多い
    高句麗 3万戸
    辰韓 4-5万戸
    馬韓 10万余戸
    倭国 57万戸
    15万戸(調査済み範囲)+42万戸(未調査範囲推定)の合計

    +3

    -2

  • 534. 匿名 2019/03/06(水) 09:16:17 

    ロマンだよ
    無視はできないよね
    発音も同じものが多いし
    日本の古墳について話そう

    +4

    -6

  • 535. 匿名 2019/03/06(水) 09:16:32 

    >>531
    都合が悪いんじゃなくて単純に現役の皇室の墓を暴く行為自体が不敬ではないか
    って事で積極的に調査されてきたんだけど最近は少しずつ調査が許されている
    まあどうせ調査しても大体同じ時代の他の古墳と同じような物しか出てこないでしょうね

    +9

    -1

  • 536. 匿名 2019/03/06(水) 09:17:55 

    >>535
    そーなの?
    表向きな気がする
    だっていくらなんでも昔すぎるわw

    +3

    -2

  • 537. 匿名 2019/03/06(水) 09:19:31 

    初めて見たんだけど、これヤバくない?
    日本の古墳について話そう

    +30

    -0

  • 538. 匿名 2019/03/06(水) 09:22:54 

    >>531
    例えば、イギリス王室の歴史を詳しく知りたいから宝物や資産などを調査させてくれ、と研究者が言って簡単の調査させてもらえると思う?普通はなかなかに無理だよね。調査の目的や方法が精査されて許された場合のみ調査をさせてもらえる。日本の皇室は、当時から現在までずっと続いている。だから、皇族関係のものを調査するのは皇族のご先祖様の墓を荒らすようなもの。また高松塚古墳の時のように、空気に触れたせいで変質したりするなど調査は不可逆な変化を伴う。工事などで発見したなどやむを得ない場合を除いて、調査をするのは慎重になるべきじゃない?

    それでも日本の歴史解明への貢献のために、部分的な調査ならさせてくれてる。だからいいじゃない。

    +13

    -0

  • 539. 匿名 2019/03/06(水) 09:24:36 

    >>511
    マジか!出身大学の近くだわ!
    守山区は名古屋の中でものどかで静かな所だから、こんな観光名所が出来ることにビックリ!

    オープニングイベント絶対行きます!
    教えてくれてありがとう!!!

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2019/03/06(水) 09:25:58 

    卑弥呼が亡くなったとされる3世紀頃から古墳が作られ、6世紀頃から急に天照大神がトップになって、仏教も入ってきたんだよね。
    それまでは大国主命が奈良で信仰されてたから
    古墳文化と出雲、国津神って時期がかぶるね

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2019/03/06(水) 09:32:35 

    ピラミッド作ってるときの想像の絵とか在るけど、古墳作ってるときの絵ってないよね?

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2019/03/06(水) 09:33:40 

    古墳時代の天皇がそのまま今の天皇へつながるの?

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2019/03/06(水) 09:33:53 

    天皇陵は中に入れないから観光地としてはつまらない

    +3

    -1

  • 544. 匿名 2019/03/06(水) 09:40:33 

    古墳てたくさんあるんだね
    自分の県調べたら古墳マークで埋め尽くされてたw

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2019/03/06(水) 09:41:30 

    >>504そういう説あるよね

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2019/03/06(水) 09:44:37 

    大きな古墳が天皇陵とはかぎらないんですよね
    力のある豪族がより大きなお墓を造る、討伐される
    本家より大きなお墓をたてた分家はすたれるってここからきたのかな

    +10

    -0

  • 547. 匿名 2019/03/06(水) 09:58:14 

    イスラエル系にマイナ付がつく不思議

    +2

    -4

  • 548. 匿名 2019/03/06(水) 10:00:14 

    >>537
    すごいね!
    調べてみたら、全部で現存87基、埋葬者が明らかなのだけで
    天皇陵8基、皇后陵2基、皇族墓が1基とか。
    やっぱり近畿の古墳はスケールが違うわ。

    +7

    -0

  • 549. 匿名 2019/03/06(水) 10:01:40 

    大和盆地の外に墳墓を作るから、
    自然、大阪あたりに巨大古墳が多くなるんでしょうね。

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2019/03/06(水) 10:04:26 

    >>543
    でも、大きくて周りに堀がある古墳て好きだわ。
    今は墳墓は緑で覆いつくされてて、周りが水だから、
    景色がとてもきれい。
    散歩しても気持ちいい。

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2019/03/06(水) 10:05:53 

    邪馬台国は近畿地方なんだね

    +4

    -3

  • 552. 匿名 2019/03/06(水) 10:05:57 

    >>544
    私の件にも、100以上あった。
    でも、円墳が多いから、ただの小山や丘みたいになっちゃってるのが多いんだよね。

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2019/03/06(水) 10:06:23 

    キリストは青森だっけ?笑

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2019/03/06(水) 10:06:47 

    聖徳太子も馬小屋で生まれてなかった?

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2019/03/06(水) 10:08:45 

    どちらにせよ測量技術の高さよ
    日本の古墳について話そう

    +20

    -0

  • 556. 匿名 2019/03/06(水) 10:10:24 

    いろんな不思議があるんだから、もっと学校で教えたらいいのに!
    日本の古墳について話そう

    +22

    -0

  • 557. 匿名 2019/03/06(水) 10:10:47 

    日本人はモンゴロイドだけと、大陸のモンゴロイドよりヒゲが濃い人が多いのが特徴。

    昔昔、大陸ではヒゲは力の象徴なので、付髭があったとか…。
    ほっぺたにある細長いヒゲね。

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2019/03/06(水) 10:11:31 

    これは何?
    画像検索で出てきたけど
    日本の古墳について話そう

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2019/03/06(水) 10:12:30 

    みんな興味を持ってくれてありがとう
    日本の古墳について話そう

    +34

    -0

  • 560. 匿名 2019/03/06(水) 10:14:39 

    >>558
    小規模で不思議な形をした石造物って、
    たいていは、占い、時計、暦、天体観測系のものが多い。
    なんか、水を落とす装置のようだし、時計っぽいね。

    +15

    -0

  • 561. 匿名 2019/03/06(水) 10:17:54 

    >>551
    まだはっきりしてないよ

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2019/03/06(水) 10:21:20 

    鍵穴ではなくマナの壺だという説がある。
    マナとは聖書に出てくる聖なる食べ物。
    京都には元伊勢と呼ばれる真名井神社がある。
    そこは豊受大神が祭られていたとされる食事に縁の深い神社です。

    +6

    -1

  • 563. 匿名 2019/03/06(水) 10:22:04 

    >>562
    え?マナって壺ではなくて?

    +1

    -1

  • 564. 匿名 2019/03/06(水) 10:23:20 

    マイナスつくけど私、絶対にイスラエルとかエジプトと関係ある気がするの
    でも歴史には全然詳しくない😭

    +10

    -2

  • 565. 匿名 2019/03/06(水) 10:25:03 

    似てるなーって思うんだよね
    日本の古墳について話そう

    +12

    -1

  • 566. 匿名 2019/03/06(水) 10:25:15 

    日本の古墳について話そう

    +9

    -1

  • 567. 匿名 2019/03/06(水) 10:25:33 

    >>558
    これも見ようで前方後円だね。
    古代の給水設備見たいだけど。

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2019/03/06(水) 10:26:52 




    第50幕「マナの壺と天真名井神社」(天照大神の謎) | 光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                         - 楽天ブログ
    第50幕「マナの壺と天真名井神社」(天照大神の謎) | 光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                         - 楽天ブログplaza.rakuten.co.jp

          レストランにて。 それでは、本題へ! ちょっと分かりにくいと思います。また整理できればと思いますが。 ★籠神社★ イスラエル三種の神器のひとつ「マナの壺」について、見ていますが、鍵を握っているのが、丹後一ノ宮「元伊勢」籠(こ...

    +1

    -2

  • 569. 匿名 2019/03/06(水) 10:28:38 

    ここまでガルちゃん民が歴史に造詣深いとは!
    しかも古墳。
    ほかの専門トピは全然伸びないのに、うれしい驚きだわ。
    しばらく眠ってた古代熱がよみがえってきた。

    +19

    -0

  • 570. 匿名 2019/03/06(水) 10:29:01 

    5~6世紀位に任那日本府という日本人が統治する国が朝鮮半島にあり、古墳も沢山発見されているのですが、「朝鮮から日本に文明が伝わった」としたい韓国側の考えで破壊されている。

    韓国のソウルで前方後円墳が発見される。
    ところが現在、この歴史的遺跡は韓国の考古学会では黙殺されている。

    実はこの墳墓が発見された当初韓国の新聞などは一斉に「古代朝鮮から日本へ前方後円墳が渡った証拠」として報道していたのである。
    ところが、よくよく調べてみると、日本の前方後円墳が3~5世紀に作られたのに対し、
    これらの韓国の前方後円墳は5~6世紀に作られていたことが分かってきた。
    さらに韓国の前方後円墳の出土物に日本の埴輪に酷似した土器類が発見されたのだ。

    常識的に考えれば、ここの韓国の前方後円墳が作られた当時に日本から有力な豪族がやってきて当地を治めたか、
    若しくは日本からの何らかの影響が古代朝鮮にあったと推察される。
    前方後円墳は世界的に見ても非常に珍しい形の墳墓で、日本独自の墳墓文化としても知られている。
    そう、だからこそ韓国ではこの古墳を黙殺しているのである。
    さらに驚くべき事にこの発見が無かったことにするために、掘削機で「古墳」を破壊するという暴挙に出ている。
    ソウルで日本式の前方後円墳発見 
    【1500年前の木棺発掘…古墳時代、朝鮮半島を支配していた日本の皇族の墓の可能性】
    日本の古墳について話そう

    +18

    -1

  • 571. 匿名 2019/03/06(水) 10:31:44 

    >>570
    狂ってるよね 
    バチ当たるよ

    +28

    -1

  • 572. 匿名 2019/03/06(水) 10:32:04 

    勾玉も不思議な形してて面白いよね
    ペイズリー柄もだけどあの微生物みたいな形なんだろう

    +14

    -0

  • 573. 匿名 2019/03/06(水) 10:32:11 

    >>540
    個人的に出雲の天空に伸びる巨大社を復元してほしいわ。

    +24

    -0

  • 574. 匿名 2019/03/06(水) 10:33:40 

    >>573
    わかる!
    あれも凄いよね!
    だから日本て凄いんだってば。
    ワクワクするわ

    +16

    -1

  • 575. 匿名 2019/03/06(水) 10:38:43 

    ホツマツタエって知ってる?
    古事記より前の文字。
    地元の神社にその記録があったり、図書館にホツマツタエに関連する本がある。

    +2

    -1

  • 576. 匿名 2019/03/06(水) 10:43:32 

    >>573
    出雲古代史博物館で、模型が見られるよ。
    いろんなパターンが想定されてる。
    日本の古墳について話そう

    +25

    -0

  • 577. 匿名 2019/03/06(水) 10:43:53 

    出雲には、表に出せない口伝があるって。
    古墳の話じゃないけど、古代ロマンのひとつね。

    +18

    -1

  • 578. 匿名 2019/03/06(水) 10:44:24 

    >>572
    胎児を模したという説がけっこう有力。

    +12

    -0

  • 579. 匿名 2019/03/06(水) 10:45:58 

    >>564先日、奈良の酒船石遺跡に行った時に、学芸員さんから色々説明を受けたのですが、奈良明日香村の一部の地域に中東系の人達が住んでいたらしいです。
    日本書紀にも記述があるとの事でした。
    これからもっと歴史研究が進めば、中東やエジプトと関係があったという証拠が出てくるかもしれませんね。

    ちなみに酒船石遺跡は斉明天皇が祭司を行っていたとされる場所です。(画像はお借りしました)
    日本の古墳について話そう

    +18

    -0

  • 580. 匿名 2019/03/06(水) 10:46:51 

    私も、古代出雲の歴史が大好き。
    ちょっと神秘的だし、何か悲劇的だし。

    +13

    -0

  • 581. 匿名 2019/03/06(水) 10:48:54 

    >>579
    うわー、そうなんですか!
    絶対に関係ありそうなんですよね✨

    私はこれを見てトイレかな?と思ってしまいました。ごめんなさいm(_ _)m

    +7

    -1

  • 582. 匿名 2019/03/06(水) 10:51:40 

    古代出雲でググったら、またイスラエルが出てきたよ?なにこれ

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2019/03/06(水) 10:55:20 

    日本には、中国朝鮮以外の外国人がいたのは確からしいね。
    奈良にはペルシャ人の役人もいたとか(名前の木簡が発見された)

    でも、それは、中国経由で来ていた少数の人たちだから、
    日本の文化の基礎を形作るほどの影響力はなかったと思う。
    単語や小さい文物に形跡は残ってるかもしれないけどね。

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2019/03/06(水) 10:57:58 

    奈良時代なんて、想像以上にいろんな民族の人が日本に来てたかもね。

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2019/03/06(水) 11:05:01 

    >>583
    それよりも昔々にもう文化として形成されていたら?日本には私達でも知らない言葉が沢山あるよね

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2019/03/06(水) 11:10:54 

    >>556
    酒船石、明日香で見たわー
    使途不明だけど、確かに酒を造る、というか濾すには都合よさそう。
    元のへこみに、布にもろみを入れてジューっと絞ると、
    濾された酒が、三方へ流れ出るとか。

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2019/03/06(水) 11:12:22 

    >>218
    パンテオンは7年ぐらい前に行った
    絶対に見たかったから感動したよ
    ローマは其処此処に遺跡があって、まだ普通に使われててタイムスリップしたみたい
    もう一度行きたいよ

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2019/03/06(水) 11:13:24 

    >>582
    世の中には、なんでもかんでもユダヤと結びつけようとする論が
    存在するのよ。
    大和も出雲もユダヤとは(呆)

    +7

    -2

  • 589. 匿名 2019/03/06(水) 11:13:35 

    千葉の土地は掘り返せば色んなものや建造物の跡とか出るだろうと言われてる。
    だけど、開発が進んで今は掘り返せない?とかあまりそこに熱心ではないのかな。

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2019/03/06(水) 11:13:55 

    やれやれ、コリアンが強引に絡んでくるから歴史系は面倒になる(ため息

    >>508
    >歴史そのものが妄想だよね?

    コリエイト(妄想優先)と、推定検証(遺物から推定積み重ね)は別ね

    せっかく存在する遺物でも「わが妄想に沿わない!」でなくしてしまうのがコリエイト

    半島の歴史を、現代半島人が否定したが為、周辺にしわ寄せがくる

    +11

    -1

  • 591. 匿名 2019/03/06(水) 11:21:11 

    >>585
    それで言うなら、タミル語の方が日本語と共通した言葉が
    全部で580もあって、音の対応もあるよ。
    こちらの方が、よっぽど日本語に近い。

    …という日本語タミル語同祖説というのを、昔、ある有名な
    国語学者が力説したけど、今は完全否定されてる。

    +8

    -0

  • 592. 匿名 2019/03/06(水) 11:23:30 

    >>588
    そーなのね、なんだかすぐに出てくるからびっくりしちゃう

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2019/03/06(水) 11:30:02 

    >>591
    いや、読んだけど全然似てない
    ヘブライ語の方がよほど通じるよ

    +0

    -3

  • 594. 匿名 2019/03/06(水) 11:30:43 

    >>593
    たとえば?

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2019/03/06(水) 11:33:08 

    コリエイトは古代どころか、現在進行形を目撃してるじゃん(笑)

    独立門→清国からの独立を記念した門あたりから調べれば
    現在の諸々がいかに歪められているか分かるよ

    +6

    -1

  • 596. 匿名 2019/03/06(水) 11:34:29 

    >>594
    コピペでいい?

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2019/03/06(水) 11:36:20 

    >>593
    だから完全否定されてるんだってば。

    でも、二つの言語が同祖と認定されるためには、
    単語に似てるのがある、ってだけじゃだめなんだよ。
    規則的な音韻対応(A言語で〇という音がB言語では必ず△という
    音になる)があることが必要なのよ。

    単語単位で言うと、「日本語は英語から来た」という
    超トンデモ論まであったらしいよ。
    音と意味の似てる単語をいろいろあげてね。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2019/03/06(水) 11:37:56 

    波紋のように文化が拡がる。
    波紋の外側ほど、中心の文化が残されている。
    言葉や建築物ね。
    昔は情報伝達がゆっくりだから、時代の差が大きい。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2019/03/06(水) 11:38:53 

    >>596
    いいけど、あやしいサイトのじゃないよね?
    ソース出してね。
    (それからコピーライトに引っかからないように笑)

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2019/03/06(水) 11:39:09 

    それと、コリエイトが伸張した要因の一つになると思うけど、

    「日本列島の枠内」しか知覚できない、関心を持てないと、

    日本から「行った」方になる「外の世界」まで知覚できないと、

    一方的な受け身の把握しか出来なくなっちゃうから気をつけて

    +0

    -1

  • 601. 匿名 2019/03/06(水) 11:39:57 

    >>597
    え、そーなの?
    でも嘘なの?

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2019/03/06(水) 11:42:59 

    >>597
    日本語と英語のは、そもそもトンデモ枠つまりバラエティ感覚のでしょ
    真剣に学会で発表され議論でもされたの?w

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2019/03/06(水) 11:44:59 

    >>601
    ヘブライ語と日本語に音韻対応があるかどうかだよ。

    たとえば、韓国語と日本語は、文法がそっくりだけど、
    音韻対応がない。
    そりゃ隣国だから、単語単位の輸入輸出はあるけどね。

    だから、日本語韓国語は文法が双子なのにもかかわらず、
    同祖とみなすことができない。
    近隣諸国のどの言語とも同祖と認定できるものはない。
    日本語がどこから来たかいまだに不明だというのは、
    こういうことがあるからなんだよ。

    +13

    -0

  • 604. 匿名 2019/03/06(水) 11:46:25 

    >>602
    そう、単なるお笑いぐさだよ。
    でも、本気でそんなことを言う人が過去にはいて、
    本まで出ているらしい。
    (詳しくは「トンデモ本の世界」参照)

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2019/03/06(水) 11:59:57 

    >>503
    全国でトップ10に入るほど大きな古墳だったみたいです。
    ほんとに神秘的ですよね。
    窓からいつも見えていたので、勝手にパワーもらってる気分でしたw
    ちなみに横から見るとこんな感じで、ただの池です。
    日本の古墳について話そう

    +23

    -0

  • 606. 匿名 2019/03/06(水) 12:02:18 

    >>583
    東大寺には奈良時代インド人の高僧がいたし、
    伎楽の舞面はもろに異国の人面だしね
    日本にはダイレクトに西洋異文化が来てた時代があつたのね。

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2019/03/06(水) 12:04:03 

    ニクム (憎む)    = ニクム  (憎む)
    カバウ (庇う)    = カバア  (隠す)
    ユルス (許す)    = ユルス  (取らせる)
    コマル (困る)    = コマル  (困る)
    スム  (住む)    = スム   (住む)
    ツモル (積もる)   = ツモル  (積もる)
    コオル (凍る)    = コ-ル  (寒さ、冷たさ)
    スワル (座る)    = スワル  (座る)
    アルク (歩く)    = ハラク  (歩く)
    ハカル (測る)    = ハカル  (測る)
    トル  (取る)    = トル   (取る)
    カク  (書く)    = カク   (書く)
    ナマル (訛る)    = ナマル  (訛る)
    アキナウ(商う)    = アキナフ (買う)
    ヤケド (火傷)    = ヤケド  (火傷)
    ニオイ (匂い)    = ニホヒ  (匂い)
    カタ  (肩)     = カタフ  (肩)
    ワラベ (子供)    = ワラッベン(子供)
    アタリ (辺り)    = アタリ  (辺り)
    オワリ (終わり)   = アハリ  (終わり)

    らしい。
    ググっただけだけど。

    +5

    -2

  • 608. 匿名 2019/03/06(水) 12:07:14 

    >>603
    じゃあ韓国語はどこが祖なのか分かってんの?

    +2

    -2

  • 609. 匿名 2019/03/06(水) 12:08:10 

    今の私達が昔にタイムスリップして言葉通じるかな?どー思う?

    +0

    -3

  • 610. 匿名 2019/03/06(水) 12:08:16 

    >>556あんまり興味持たれると困る人がいたりして?

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2019/03/06(水) 12:08:35 

    言葉は自然発生的なものではないのか

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2019/03/06(水) 12:12:05 

    >>607
    あの、これ全部現代日本語なんだけど。
    古代日本語で対応させないとと意味ないよ?
    ヘブライ語の方も、古代ヘブライ語じゃないと意味がない。

    +11

    -3

  • 613. 匿名 2019/03/06(水) 12:13:30 

    >>590
    日本に支配されてたことを書いてあるからと
    韓国唯一の歴史書三国史記を伝説本、物語本としちゃったんだわな。
    中国、日本のどちらの歴史書にも書いてあるのにね。

    ちなみに日本の歴史学会にも手を回して
    日本書紀をデタラメ認定させようとしている。
    前半に伝説部があるのと完全証明出来ないからだと。

    +13

    -1

  • 614. 匿名 2019/03/06(水) 12:14:20 

    >>607
    単語単位でただ似てる似てる言うてもダメなんだよ。
    偶然の確率が高すぎる。
    それじゃあ、「日本語は英語から来た」とたいして変わらない。

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2019/03/06(水) 12:14:51 

    鏡合わせが見られるトピw

    「都合悪かったりして」「困る人がいたりして」説 → トンデモ説が爆誕!

    +8

    -0

  • 616. 匿名 2019/03/06(水) 12:15:11 

    >>610
    私もそれ少し思う
    全然教えないのも駄目だしなーみたいな。
    不思議な遺跡は沢山あるよね。
    ストーンサークルだってあるし
    日本の古墳について話そう

    +11

    -0

  • 617. 匿名 2019/03/06(水) 12:15:50 

    浪漫だわー😆

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2019/03/06(水) 12:16:20 

    >>607
    べブライ語の方がタミル語よりはるかに通じる、ってどこのこと?

    +0

    -2

  • 619. 匿名 2019/03/06(水) 12:17:00 

    >>612
    そんなのわかるわけ無いじゃん
    言葉がそのままあるってだけでもすごいのではないの?

    +1

    -4

  • 620. 匿名 2019/03/06(水) 12:17:48 

    論破好きな人いるよね

    +5

    -2

  • 621. 匿名 2019/03/06(水) 12:18:22 

    タミル語って何? 
    アフリカの方でしょ?

    +1

    -4

  • 622. 匿名 2019/03/06(水) 12:19:19 

    英語と日本語はどー考えても違うでしょうに

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2019/03/06(水) 12:20:44 

    >>613
    おいおい、学会大丈夫か

    資料は資料
    もとより記述をまんま鵜呑みにするものじゃない
    なぜそう記述されたかまで検証するもの

    ほんとコリアは…

    +5

    -2

  • 624. 匿名 2019/03/06(水) 12:21:46 

    「裏から手を回して」「歪められている」→陰謀論も爆発!


    せっかく歴史についていろいろ楽しく話したいのに
    こんなところまでついてくるとは。

    +7

    -3

  • 625. 匿名 2019/03/06(水) 12:21:55 

    男の人いるでしょ、ここ

    +7

    -0

  • 626. 匿名 2019/03/06(水) 12:22:20 

    コリア関係に、地道にマイナスつける労働者がw

    +1

    -4

  • 627. 匿名 2019/03/06(水) 12:24:14 

    >>613任那日本府は、4~6世紀に朝鮮半島南部にあった「国」で、大和朝廷の勢力下にあった。
    日本書紀だけでなく中国の史書にも任那の記述があるほか、中国吉林省にある好太王碑には倭人の進出ぶりが刻まれているなど証拠に事欠かない。
    日本の古墳について話そう

    +14

    -2

  • 628. 匿名 2019/03/06(水) 12:24:30 

    >>624

    wwww爆発wwwwww

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2019/03/06(水) 12:24:44 

    >>533
    鉄文化もどうやらこのロジックに乗りそうですよ。

    ここ5年ぐらいの調査で、鉄の利用も朝鮮半島よりも日本の方が早いことがほぼ明らかになってきたようです。福岡の曲り田遺跡から紀元前5世紀から4世紀半頃に使用したとされる鉄器(鍬の先に挿す部分)が見つかっている。朝鮮半島に鉄が伝わったのは紀元前3世紀頃なので、大陸(燕)と日本が朝鮮抜きで直接交流してた証になるようです。朝鮮は鉄鉱石が多く産出するのでそれを得るために交流していたようです。

    +9

    -1

  • 630. 匿名 2019/03/06(水) 12:25:05 

    >>625
    いるねー

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2019/03/06(水) 12:26:39 

    >>613
    聖徳太子はいない説
    歴史人物画の不明説
    完全証明出来ない理由でどんどん消されていってる。
    反対に綱吉は母親が半島人説があり
    犬将軍から名君に書き換えられようとしている。
    江戸時代にはない現代目線で。
    トピずれごめん。

    +9

    -1

  • 632. 匿名 2019/03/06(水) 12:27:21 

    あやしいサイトからの引用もいっぱい。
    別トピ立てて、ウリナラの裏をいく何でも日本始祖論を心ゆくまで爆発させたら?

    +3

    -4

  • 633. 匿名 2019/03/06(水) 12:30:03 

    日本語とヘブライ語は同祖ではない。
    日本語と朝鮮語も同祖ではない。
    これでOK?

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2019/03/06(水) 12:31:59 

    >>632
    ウリナラってなに?

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2019/03/06(水) 12:32:34 

    聖徳太子ってキリストって聞いたw

    +2

    -1

  • 636. 匿名 2019/03/06(水) 12:33:19 

    トンデモ論、陰謀論イラネ
    まったり古代史トーク、まったり古墳トークできんわ

    +9

    -1

  • 637. 匿名 2019/03/06(水) 12:34:16 

    >>636
    あなたが引っ張っていけば軌道修正できるよ👍

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2019/03/06(水) 12:34:56 

    >>634
    なんでも朝鮮が最初、始祖っていうトンデモ論のこと。
    その逆が、何でも日本が最初、始祖ってやつ。
    両者は表裏一体なんだよね。

    +8

    -1

  • 639. 匿名 2019/03/06(水) 12:35:24 

    何か祭りごとに使っていたのかなー?
    あ、時計かな?
    日本の古墳について話そう

    +16

    -0

  • 640. 匿名 2019/03/06(水) 12:36:36 

    私はトンデモ論も好きだけど、地味にこーいうのが好きよ
    外国なんかに行かなくても面白いのいっぱいありそうだわ
    日本の古墳について話そう

    +12

    -0

  • 641. 匿名 2019/03/06(水) 12:37:14 

    なんでいつも気持ち悪い嫌味な奴が出てくるの?
    邪魔なんだよ…
    仲良く議論できないのかよ…
    自分だって専門家でもなんでもないんだろ?
    そもそも専門家なら名乗れよw
    論文ここに上げろ

    ごめん、この流れ嫌いだから言わせてもらった

    +9

    -1

  • 642. 匿名 2019/03/06(水) 12:37:30 

    >>634
    韓国語で同胞。
    奈良と結びつける人がちょくちょくいる。

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2019/03/06(水) 12:38:29 

    >>641
    そーだよね、楽しく話せたらいいんだけど。
    本当のことなんて誰もわからないのに。

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2019/03/06(水) 12:39:00 

    >>642
    あ、奈良県の人そーなの?

    +1

    -4

  • 645. 匿名 2019/03/06(水) 12:39:36 

    >>638
    違うよw
    朝鮮のトンデモ論を指摘する→された指摘をまんま、やり返して、
    イーブンじゃないものもをイーブン扱いにシレっと置き換えるw
    で、置き換えた時点を「当然」のようにしてトンデモ論を更に発展させる

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2019/03/06(水) 12:40:43 

    >>268
    高松塚古墳で壁画カビさせた前科持ちだから、かなり慎重に調査してるんじゃないかな?
    多分成果発表できるレベルまで何年もかかるのでは。

    +8

    -1

  • 647. 匿名 2019/03/06(水) 12:40:55 

    韓国がなんで出てくるのか知らないけど。
    秋田にキリストのお墓があるってネットで見た。
    誰かお参りした人いないの?w

    +3

    -1

  • 648. 匿名 2019/03/06(水) 12:42:23 

    ゲームのキャラでハニワを連れてる女の子居なかったかなぁ
    このトピみて思い出したんだけどはっきり覚えてなくてモヤモヤ

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2019/03/06(水) 12:42:57 

    >>642
    奈良とナラは、結構有名なウリナラファンタジーだよ

    それこそ英語のnameと日本語のナマエ(名前)が似ている!と同じレベルの思いつき

    これを真剣に主張して信じちゃうからウリナラファンタジーいわれてんの

    +13

    -0

  • 650. 匿名 2019/03/06(水) 12:43:34 

    >>645
    もうえーーわ

    それより、古墳の話をしなよ

    +12

    -0

  • 651. 匿名 2019/03/06(水) 12:45:35 

    もうコリアガー、ウリナラガーはほっといていいよ。
    それより、楽しく古墳やら古代史の話をしよ!

    +18

    -1

  • 652. 匿名 2019/03/06(水) 12:46:21 

    >>631
    相手にしなけりゃいいのに、相手にするまでシツコイんだろうね
    このトピにもいるけど

    歴史なんて妄想
    本当のことなんて分からない

    と、資料に基づいた論はかわすのに、
    ウリ思いついた!は尊重しろー!だからねえ

    +8

    -1

  • 653. 匿名 2019/03/06(水) 12:46:25 

    >>643
    ありがとう!そうなの。私たちもわざわざ韓国の掲示板に乗り込んで日本が始祖だからとか書かないじゃん?まあハングル知らないしwでもあいつら(?か知らんけど)は日本にやってきてピーキングして、ゴニョゴニョ言ってくる。ここで何か書いたから学会がどうなるわけでもないのに。

    それに、そもそも戦後のあからさまな日本古代史全否定の姿勢や、韓国や中国の史書や主張と合致しないから日本国内で考古学的な史料が出てきているにもかかわらず学会が難色を示すとか普通にあったわけで。日本の古代史は、社会主義に染まった半島・大陸起源説や日本文化全否定派を一旦一掃してから、史料を元に再構築されるべきだと思う。

    +15

    -0

  • 654. 匿名 2019/03/06(水) 12:46:40 

    宇宙を感じる
    日本の古墳について話そう

    +30

    -0

  • 655. 匿名 2019/03/06(水) 12:48:40 

    >>511
    うおおおお!絶対行く!
    愛知は大きな遺跡もあるのに、資料館が老朽化してて、寂しい思いをしてました。
    情報ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2019/03/06(水) 12:48:57 

    >>644
    え?
    ああ、奈良県はウリナラのナラが語源だからと言ってるのよ。

    完全証明出来ないからとトンでもばかり許しておくと
    正史すら失ってしまうからね。
    事実ミマナ日本府は消えつつある。
    アラフィフまでは授業で習ったけど。

    +6

    -1

  • 657. 匿名 2019/03/06(水) 12:49:55 

    >>651
    そうだね

    >>613 や >>627 などで裏付けある説が紹介されてるもんね

    半島の古墳は大丈夫かなあ?

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2019/03/06(水) 12:52:11 

    この間、奈良の石舞台に行って来ました!
    日本の古墳について話そう

    +22

    -0

  • 659. 匿名 2019/03/06(水) 12:52:21 

    >>576
    あの古代歴史博物館、いいよね。

    荒神谷遺跡から発掘された銅剣、銅鐸が山ほど展示されていて壮観。
    見てなんか感動した。
    日本の古墳について話そう

    +21

    -0

  • 660. 匿名 2019/03/06(水) 12:52:57 

    多分昔の日本人は宇宙人だったんだよ

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2019/03/06(水) 12:52:57 

    >>657
    糸魚川産の翡翠の勾玉もかなり出土されてるんだよね
    すごく勿体無い
    いらないなら送り返してほい

    +8

    -0

  • 662. 匿名 2019/03/06(水) 12:54:08 

    >>659 
    そこは島根県にあるのですか?

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2019/03/06(水) 12:55:39 

    >>662
    うん、出雲市内にあるよ。
    もし出雲大社参りをしたら、寄ってみるといいよ。

    +14

    -0

  • 664. 匿名 2019/03/06(水) 12:55:39 

    >>658
    これさー、どーやって乗っけたんだろう

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2019/03/06(水) 12:57:02 

    >>664
    乗っけたというより、石室の入り口がむき出しになったとかじゃなかった?

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2019/03/06(水) 12:57:42 

    >>656
    歴史は検証を積み重ねて蓋然性が高いものを紹介するしかない

    そもそも今目の前にいる人間が話すことでも、嘘か本当か分からないし、
    その人にとっての本当が、公平性あるとも限らないからね

    完全証明などそもそも有り得ないが、
    そこをこだわるんなら、
    完全証明してないウリナラ説は、完全無視でいいのにだけどね

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2019/03/06(水) 13:01:34 

    >>659
    荒神谷遺跡からは、土中からきれいに並べて埋納した銅鐸、銅剣が
    山のように見つかってる。
    銅剣は武具、祭祀用の道具、銅鐸も祭祀用の道具だから、
    それをひっそりした山の中の土中に葬るというのは、
    やっぱり何らかの勢力に制圧されて服従したことを示すんだろうね。

    +12

    -0

  • 668. 匿名 2019/03/06(水) 13:03:28 

    >>654
    めっちゃキレイだね
    どの古墳だろ

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2019/03/06(水) 13:06:33 

    >>631
    ええ?
    完全証明できない説で書き換えようとしてるの?
    一方では完全証明できないからって喚いて阻害しておいて
    はあ~

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2019/03/06(水) 13:07:36 

    >>667
    現代の開発から取り残されればどこもひっそりするんじゃない?
    山梨の超僻地でも縄文弥生の土器がザクザク出てきたりするから。

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2019/03/06(水) 13:15:50 

    >>670
    開発から取り残されたんじゃなくて、出雲中央からかなり離れた辺鄙な場所に
    意識的にきれいに並べて埋めてあった。
    乱暴に打ち捨てられたのでなく、きちんと階段状の場を設けてね。

    支配勢力に暴力的に支配されたというより、もちろん戦闘はあったろうけど、
    そのあと、服従の取り決めの元に、粛々と儀式のように埋納が行われたんじゃ
    ないかと想像。

    出雲神話に高千穂の神々への大国主の国譲りの話があるけど、
    なんか、その話に符合するような気がするんだよねーロマンだわー(笑)

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2019/03/06(水) 13:18:22 

    酒船石遺跡のある場所は、大きな国道を通す計画が有ったんだけど、道路を作る為に土を掘ったら遺跡が出てきて中止になったみたいだよ!
    日本の古墳について話そう

    +14

    -0

  • 673. 匿名 2019/03/06(水) 13:18:27 

    >>671
    てことは、やっぱり九州勢が東征する途中で、出雲王国を滅ぼしたという
    ことが考えられるね

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2019/03/06(水) 13:21:25 

    岩船遺跡
    斉明女帝の古墳の石室として制作されたもので、途中で中断されたと考えられています。
    花崗岩で造られた巨大な石造物です。 牽牛子塚古墳の石室と類似しており、その大きさは東西約11メートル、南北約8メートル、高さ約4.7メートルもあります。上部には一辺約1.6メートル、深さ約1.2メートルの穴が空けられており、総重量は約800トンもあるのではという説も。


    http://asuka-japan-heritage.jp/saimei/spot/%e5%b2%a9%e8%88%b9/
    日本の古墳について話そう

    +8

    -1

  • 675. 匿名 2019/03/06(水) 13:24:31 

    出雲神話好き。

    +13

    -0

  • 676. 匿名 2019/03/06(水) 13:25:55 

    >>674
    その女帝さん、設計がお好きだったみたいで
    いくつかが残ってる話があったような。

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2019/03/06(水) 13:26:55 

    明日香の藤ノ木古墳もいいよね。
    なにせ埋葬品がきらびやか。

    昔、そういえば、人骨含めて埋葬品も観たわ。

    +8

    -0

  • 678. 匿名 2019/03/06(水) 13:45:11 

    >>674
    なにこれ!!
    凄すぎる🙌

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2019/03/06(水) 13:45:53 

    >>667
    沖津宮のある宗像沖ノ島の神宝館に行ったことがあるんだけど、沖ノ島の面白いところは様々な宝物が沖ノ島山頂あたりの巨石の岩陰から発見される事だと思います。漁や海路での水難から守ってもらうために、様々な海外や国内の宝物が神に捧げられたようです。

    前置きが長くなりましたが、荒神谷遺跡がある山は別名神名火山(かんなびやま)と呼ばれているようで、「かんなび」とは「神の隠れこもれる」という意味のようです。もしかしたら何かの願いを込めて御神体に宝物を捧げた可能性はないですかね。

    弥生時代から青銅器は祭事器、鉄は利器として使い分けていたようです。荒神谷遺跡からは銅剣、銅矛などが出土しているので豪族の権威を示す宝を埋めたというよりは、祭事の意味合いが強かったのではと感じました。素人なんだけどね。(^人^)

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2019/03/06(水) 13:46:04 

    出雲のトピ申請してみたら?

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2019/03/06(水) 13:47:01 

    >>674
    これどーやって掘るの?

    +1

    -1

  • 682. 匿名 2019/03/06(水) 13:48:13 

    全然関係なくて申し訳ないんだけど、ミステリーサークルってあったじゃん?
    あれって結局人間が作ってたんだよね?

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2019/03/06(水) 13:51:51 

    >>680
    まあいいじゃん、弥生時代後期と古墳時代前期は重なってるわけだし、古事記の神話もどちらの時代も線引きしてるもんでもないし。

    +1

    -2

  • 684. 匿名 2019/03/06(水) 13:59:51 

    >>654
    きれい。
    これ、どこ?
    草木も生えてなくて、土も崩れてないところを見ると、
    レプリカか何か?

    +1

    -1

  • 685. 匿名 2019/03/06(水) 14:03:11 

    >>684
    金山古墳/河南町ホームページ
    金山古墳/河南町ホームページwww.town.kanan.osaka.jp

    金山古墳/河南町ホームページこのサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。金山古墳見所金山古墳は大小二つの円丘を合わせた双円墳という全国的にも珍しい形で、6世紀末から7世紀初頭、ちょうど前方後...

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2019/03/06(水) 14:05:31 

    でも出雲のトピもあったら面白いかもね!

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2019/03/06(水) 14:08:03 

    出雲も奥深いの?
    詳しい人集まってほしいからトピ立てて〜
    あまり小難しいこと書くと嫌われるから、敷居は低くしてね!(^^)/

    +7

    -0

  • 688. 匿名 2019/03/06(水) 14:11:25 

    このトピ見てからぐぐったら近所にも古墳があってびっくりした!神社や丘だと思ってた所に多いです。神社の建立が始まるとともに古墳も衰退していったんでしょうか。

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2019/03/06(水) 14:16:38 

    神社は、元々そこが陵だということでそれを祀るために
    後世に建てられたんだろうけど、
    陵の方がだんだん原型をとどめなくなって、神社だけが
    意識されるようになったんだろうね。

    +8

    -0

  • 690. 匿名 2019/03/06(水) 14:19:31 

    >>688
    素人考えだけど仏教の方が古墳離れを促進したんじゃない?
    神社は墓とは無縁な感じ。
    元は高い木や、森を神域としたらしいし。

    +9

    -0

  • 691. 匿名 2019/03/06(水) 14:19:41 

    >>685
    公園として整備された姿なんだね。
    それにしても、前円後円て珍しいね。
    こういうの、双円墳ていうんだってね。
    こういうトピは、調べながら見るから、
    勉強になっていいわ(笑)

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2019/03/06(水) 14:22:03 

    陵は今の感覚の墓とはちょっと違うからね。
    今でも、宮内庁管轄の御陵には鳥居を置いているところが多いよ。
    明治神宮だって、明治天皇の死後、それを祀るために建てたものだしね。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2019/03/06(水) 14:23:45 

    だいたい皇族は、仏教徒でなく、神教徒だしね。
    神社、鳥居は当然と言えば当然。

    +5

    -1

  • 694. 匿名 2019/03/06(水) 14:24:29 

    出雲トピいいね
    出雲も謎がいっぱいだよね

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2019/03/06(水) 14:26:22 

    出雲トピ申請しようか?
    もしかぶったとしても、先に許可下りた人が主になればいいだけだし。

    +9

    -0

  • 696. 匿名 2019/03/06(水) 14:27:18 

    神社とか寺もパワースポットとかじゃなくて普通に由来調べると面白い
    何百年何千年と同じ地にあるから貴重なことがわかったりする

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2019/03/06(水) 14:28:46 

    「出雲を語ろう」でトピ申請しといたよ。
    採用されるかな?

    +11

    -0

  • 698. 匿名 2019/03/06(水) 14:30:12 

    出雲な古墳は前方後円墳ではなく四隅突出型古墳なのは何でだろうね

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2019/03/06(水) 14:30:49 

    先日、石舞台古墳に行ったのですが石室の内部変な匂いがしませんか?20年位前に行った父にその話をしたら20年前も臭かったと言っていました。あれは何の匂いなのか気になります。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2019/03/06(水) 14:39:57 

    >>699
    ググるといくつか畑の野焼きとかわらやきのにおいがヒットするね。

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2019/03/06(水) 14:43:20 

    >>658
    うわぁ懐かしいわ。飛鳥やら吉野方面も行かれたかな。法隆寺とか近いよあと、安倍文殊院も近い。
    ひっそりした古墳名前忘れたけど、近鉄尼ケ辻駅近くにも古墳ありますよ。

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2019/03/06(水) 14:51:36 

    >>551
    まだ判明してないよ。近畿説と九州説で学者さん長年議論してるけどバトルまだ続いてるよ。

    +9

    -0

  • 703. 匿名 2019/03/06(水) 14:55:54 

    >>698
    古墳の形によって部族が違うのかもしれない

    +8

    -0

  • 704. 匿名 2019/03/06(水) 14:56:05 

    卑弥呼の日御子、日巫女説に姫御子(ヒメミコ)説もつけ足したい。

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2019/03/06(水) 15:00:02 

    >>703
    あー!それ、ほんとにそうかも知れないね!

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2019/03/06(水) 15:00:48 

    >>699
    私は石舞台に行ったとき、変というより、とても乾いた匂いっていう記憶が。
    もうずいぶん前なので、記憶もあやしいけど。

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2019/03/06(水) 15:18:07 

    >>701安倍文殊院の境内にも、精巧な造りの古墳がありますよね!
    古墳時代終末期を代表する切石つくりの国特別史跡指定の古墳です。
    日本の古墳について話そう

    +10

    -0

  • 708. 匿名 2019/03/06(水) 15:27:38 

    >>707
    いやぁ、凄いわ
    こーいうのに興味湧くっていのは年取った証拠かしら…

    +9

    -0

  • 709. 匿名 2019/03/06(水) 15:32:23 

    このトピで古墳に興味持ったから近くの古墳をグーグルマップで検索したら、24時間営業って書いてあってなんか笑ったw

    +15

    -0

  • 710. 匿名 2019/03/06(水) 15:37:53 

    >>708
    いや、私子供の時から興味あったし、いまだに歴史好き

    +9

    -0

  • 711. 匿名 2019/03/06(水) 15:42:21 

    前方後円墳ってなんか宇宙船みたい

    +20

    -0

  • 712. 匿名 2019/03/06(水) 15:42:36 

    私も地元が古墳やら神話やらで推してる地域だったから小さい頃から好きだったよ〜
    教科書に載ってる装飾品とか眺めるのも好きだった
    昔の女の人はこんなオシャレしてたんだなあとか物思いに耽ってたよ😅

    +6

    -1

  • 713. 匿名 2019/03/06(水) 15:44:13 

    あの時代に歪みなく綺麗に作る技術がすごい

    +9

    -0

  • 714. 匿名 2019/03/06(水) 15:45:17 

    その時代を安全な場所から覗いていたい
    あっちからは見えないの

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2019/03/06(水) 15:46:24 

    綺麗に整備されてたらいいよね
    私の住んでる近くの古墳は、昔小学校を作るために3基中2基潰したって書いてあって残念な気持ちになったよ…なんてことしてくれたんだ

    +12

    -0

  • 716. 匿名 2019/03/06(水) 16:03:48 

    小さな丘も確かに古墳あるよね。奈良は今はイトーヨーカドーになったけどそごう建築前に平城宮跡近すぎて、色んな物出土してそごう建設5年遅れたわ

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2019/03/06(水) 16:08:06 

    現代の皇室も郊外に前方後円墳作って
    広めの横穴の玄室作って何世代か数人分納めて
    外国の賓客とかが訪問して花を献花出来るような感じにすればいいんじゃないかな
    多摩に沢山円墳を作り続けるより良さそう

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2019/03/06(水) 16:10:39 

    はにわグッズはかわいいw
    古墳は航空写真じゃないと、ただの散歩コースだよね

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2019/03/06(水) 16:11:21 

    >>704
    ヒミコの跡取りが壱与なのか台与なのか問題はどうなっているの

    +0

    -1

  • 720. 匿名 2019/03/06(水) 16:12:51 

    >>607
    古墳に直接関わるわけではないかもしれないけれど、こういうのすごく興味ある。

    文法の構造自体が異なるから似て非なる言語で、古代イスラエルと古代日本の交流は全くのデタラメのように書いていた人がいましたが、構造まで同じじゃないから面白いと思うのだけど。

    このように文法が異なるが単語が似るということは、古代日本人は他国に完全に同化された(支配された)訳ではなく、日本人は日本語を使い続けた状態で海外の言葉を和製化していったってことでしょう?他国から輸入・導入されたけど日本語に置き換えられない単語は、聞き取れたままの日本語の音を充てて使っていくってすごく日本的だと思う。天ぷらとかラムネとか正にそんな感じ。

    しかも移民した人たちと友好的に共存していた証左でもあるんじゃない?元の国と単語だけが一緒ってことは、移民は日本語を否定してない。むしろ日本語が政治でも生活でも主流。何10万人も移民がいたと言われているのにだよ。


    +2

    -5

  • 721. 匿名 2019/03/06(水) 16:28:17 

    >>720
    何10万人も移民がいたと言われているのにだよ

    私は知識がなくて知らなかったんだけどどこ情報かな?そんなに多くの異民族を受け入れたなら人骨が出てくると思うんだけど確認されてる?
    日本人の祖先にあたる中国南部の人たちならわかるんだけど

    +0

    -1

  • 722. 匿名 2019/03/06(水) 16:33:14 

    >>537
    古墳さん
    色んな入浴剤で嬉しそう?

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2019/03/06(水) 16:36:51 

    >>722
    入浴剤w面白い表現だね。
    そう思って見てみるとお風呂はいってるみたい。

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2019/03/06(水) 16:45:10 

    >>721
    移民が一切いなかったって学術論文があるのですか?

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2019/03/06(水) 16:46:19 

    >>720
    またマイナス2個だ…

    古代イスラエルのことを書くとマイナスを必ず押す担でもいるんかいな…

    +3

    -4

  • 726. 匿名 2019/03/06(水) 16:55:48 

    >>697
    なかなか許可下りないね。

    この古墳トピとダブるからかな。

    もしかしたら、1の自分のコメントがほとんどなくて
    「~という人、どうぞー」としか言わなかったのが
    良くなかったか?

    出雲トピ立てたい人、自分でもやってみて。
    私もいずれ再挑戦してみるけど。
    後は任せた!笑

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2019/03/06(水) 16:57:22 

    >>721
    そのツッコミのレベルは、すべてのコメに証拠や論文あるのかと食いついてもいいレベルですねw誰も学会発表に耐えうるような話はしちゃいないよ〜

    でも人口レベルというのは、様々な研究で分かってきてるんじゃないの?縄文中期に26万人いた日本人が、縄文後期には8万人レベルまで下がった。弥生時代後期には60万人、奈良時代には600万人に増えているとか。移民だって、渡来人がいて社会制度に影響を及ぼしたことは教科書にだって書かれることでしょう…

    面白いと思ったこと書いたらダメなんですか?中国大陸の言葉は輸入したと書いていいけど、中東はダメで証拠が必要とか、なんか怖いw

    +0

    -2

  • 728. 匿名 2019/03/06(水) 16:58:06 

    イスラエルはもういいんじゃないかな…
    古墳のこと語りたいのにトピずれすぎる

    +13

    -0

  • 729. 匿名 2019/03/06(水) 17:01:15 

    >>728
    なんで?
    弥生古墳時代は、社会的文化的に渡来人の影響を強く受けている可能性が高いのに、渡来人についてのロマンはマイナスとか変だわ。

    +1

    -5

  • 730. 匿名 2019/03/06(水) 17:04:31 

    前方後円墳の円の部分はピラミッドっぽくもある
    前方の部分は飛行船の滑走路だったりしてw

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2019/03/06(水) 17:05:18 

    >>726
    似たトピは人が分散しちゃうから避けるのかもね
    歴史・文化系のトピは好きだから入り浸っちゃうな笑
    詳しい人いると楽しい

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2019/03/06(水) 17:08:47 

    >>590
    コリエイト!
    またひとつファンタジーの言葉覚えました 笑
    こっちはとっても迷惑で笑い事じゃすまないけど。

    +2

    -1

  • 733. 匿名 2019/03/06(水) 17:18:47 

    >>729
    渡来人のロマンがマイナスなんじゃなくて、ほっとくとユダヤと日本の文化が
    同祖だーなんてレベルになるから、うさん臭くなるんだよ。

    常識的に考えて、たとえヘブライ人が渡来人の中に混じっていたとしても、
    インド人やベトナム人、ペルシャ人までいたって話だけど、それと同じ
    指折り数えるレベルでしょ?

    なんで近隣諸国じゃなくて、はるか遠くのユダヤ人だけが、そんな大量に
    日本に移民してくるの?
    地理的にも、政治的にもあり得ないでしょう。
    日本に来たってんなら、まず中国に大量移民があったことが証明されないとね。
    パレスチナから船に乗ってきたわけじゃないんだから。
    それなら、わからないこともない。

    +6

    -2

  • 734. 匿名 2019/03/06(水) 17:23:58 

    >>733
    私は同祖なんて一ミリも言ってませんが?

    渡来人の中にイスラエル人がいてもおかしくないぐらいに、文化的にも社会的にも影響を受けていそうということを書いただけなのに、あなたが勝手に同祖論レベルに歪めて読んだだけですよ。歪めてるのはあなたです。

    さっきから気持ち悪いわ

    +1

    -5

  • 735. 匿名 2019/03/06(水) 17:24:24 

    >>733
    興醒め…

    +3

    -2

  • 736. 匿名 2019/03/06(水) 17:25:05 

    >>733
    どこの大学の何学会に所属ですか?

    +1

    -5

  • 737. 匿名 2019/03/06(水) 17:26:53 

    横ですが
    8万人から60万人?に増えた、一足飛びに、これは何十万もの渡来人がやってきた、というのも
    想像がつかないんじゃない。
    それこそ、当時なら周辺地域の人口が空っぽになるレベルでしょ。
    海を渡るにしてもそれだけの大船団ならもう少し歴史に爪あとがあっってもいいよね。
    論理が飛躍してもいいけど、
    いかにも事実として書くのではなく、自分の考えとして、とか、関連図書とか、
    前置きがあると受け入れられやすい。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2019/03/06(水) 17:28:29 

    ちょっとした言葉だけならいざ知らず、
    古墳やら、三種の神器やら、日本の基底文化のことまで
    ユダヤと共通してるって言ってた人がいっぱいいたけど?

    +5

    -1

  • 739. 匿名 2019/03/06(水) 17:29:14 

    ロマンも多少は裏づけがないとね。

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2019/03/06(水) 17:30:24 

    >>734
    荒らしと化してますよ

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2019/03/06(水) 17:30:27 

    証拠中はどっかいけよ〜
    こんなほんわかトピにいちいち噛み付くなよ
    って数時間前に言われたばかりだろう…
    荒れてつまんないんだよ

    +1

    -2

  • 742. 匿名 2019/03/06(水) 17:31:01 

    日本生まれ日本固有の文化の前方後円墳は、仏教渡来と共に仏教式のお墓にとってかわられてしまったけど、日本中の有力者が1000年以上巨大な前方後円墳を作り続けたら、日本中前方後円墳だらけになっちゃうから、コンパクトな仏教式のお墓への移行はある意味妥当だったのかもね。
    それでも日本らしさを残す為にも、皇室だけでも前方後円墳の伝統を守って欲しいな。

    +7

    -0

  • 743. 匿名 2019/03/06(水) 17:31:17 

    >>740
    いやあんたでしょ…
    怖いわこの人

    +0

    -3

  • 744. 匿名 2019/03/06(水) 17:32:03 

    一気につまんなくなったね…

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2019/03/06(水) 17:33:16 

    >>735
    そう?私は733さんは極めてまともなこと言ってると思うよ
    あなたのコメントの方が興ざめです

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2019/03/06(水) 17:34:01 

    横だけど、日ユ同祖論者は、ユダヤの失われた十支族(いつのまにか
    歴史からいなくなったユダヤ人部族)の一つが日本に流れてきた
    という想像を元にして言ってることが多いんだよね。

    いなくなった部族はどこ行ったんだろ → うちの国に来たんじゃないか?
    だったら、説明できない謎や不思議も説明できるようになる、という
    思考パターンになる。

    でも、これって、世界のいろんな国が「うちの国にやって来て…」と
    同じこと言ってんだよね。
    いわば、世界レベルの都市伝説のようなものなんだよ。

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2019/03/06(水) 17:35:03 

    うちのわんこのお墓もミニミニ前方後円墳にしてあげようかな
    わんこの前方後円墳日本で初めてかも?

    +7

    -0

  • 748. 匿名 2019/03/06(水) 17:36:13 

    同じ人が荒らしてる?
    さっき注意されてどっかいったと思ってたのに
    なんで居座ってるん?(-_-;)

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2019/03/06(水) 17:37:06 

    >>747
    想像したら和んだ
    ぜひ日本初のワンコ専用前方後円墳作ってあげてください

    +9

    -0

  • 750. 匿名 2019/03/06(水) 17:37:11 

    さ、古墳の話をしようw

    +10

    -0

  • 751. 匿名 2019/03/06(水) 17:37:29 

    横です。
    同祖説はどうでもいいけど
    カタカナとヘブライ語を似ている、とされてたけど、
    カタカナは漢字を崩したひらがなからできているのでね・・・
    カタカナが単体で古代から存在してるなら
    それもありなんだけど。
    あんまり否定するのもあれだけど、ね。
    うん、どちらが嵐かといわれると・・・

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2019/03/06(水) 17:37:54 

    中国人いる?

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2019/03/06(水) 17:39:03 

    ほんと一気につまんなくなったね…

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2019/03/06(水) 17:39:31 

    うん。なんかごちゃごちゃするので古代イスラエルについて語ろう的なトピを申請してみてはどうでしょう?5ちゃんねるとかにもそっち系のお話できるスレとかあるんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 755. 匿名 2019/03/06(水) 17:40:16 

    もう、ユダヤはいいよ。
    それより、古墳や遺跡の話をしよう。

    +13

    -0

  • 756. 匿名 2019/03/06(水) 17:44:59 

    牛の埴輪
    かわいい
    日本の古墳について話そう

    +21

    -0

  • 757. 匿名 2019/03/06(水) 17:46:26 

    >>698
    大和朝廷の傘下に入ったしるしとして前方後円墳を採用したんじゃないかな
    出雲は神話でも最初は大和とは別グループだったし
    辻褄もあいそうだね

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2019/03/06(水) 17:47:41 

    >>756
    上でこういう埴輪には色が塗られてたそうだけど
    cgでいいから色も復元してほしいな。
    あの水玉の織女の埴輪、かわいかった。

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2019/03/06(水) 17:48:32 

    >>756
    はにわってかわいいよねーこの独特のゆるいデザインが好きw
    わりと全国的に作風が似てるのも不思議だよね
    埴輪の作り方も絵画の流派みたいに師匠から弟子に伝わって全国に広がったのかなあ?

    +9

    -0

  • 760. 匿名 2019/03/06(水) 17:49:56 

    >>720
    >何10万人も移民がいたと言われているのにだよ。

    とあれば、どこで言われてんの?と尋ねる>>721は普通でしょ

    >言われている

    って書いちゃってんだからさ


    >>724
    >>727
    他、空想ファンタジーを語りたい勢は、ちゃんと空想民だと自覚して

    せめて読み手にも「これは空想ですw」と分かるよう明記しる!

    ※しる!の出典わかるかなwww

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2019/03/06(水) 17:50:40 

    一応、イスラエルの人の考えを批判してるわけじゃないよ。いろいろ考えるの自由だからね!ただなんかちょっとトピからだいぶ脱線しちゃってる感じだから批判したり傷付けるつもりじゃないよごめんね。それはそれでユニークで面白い考え方だと思うし。

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2019/03/06(水) 17:51:56 

    >>746
    失われた種族は中国には厳然と来ているらしいから、
    ペルシャ人が来日していることを考えると
    何人かは来ていてもおかしくはないけどね。
    伎楽面みると完全にユダヤ鼻だし。
    ただ、何万人という規模になると
    ちょっと信じがたくなっちゃうんで、
    まったく信じないというわけではないからね。

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2019/03/06(水) 18:00:49 

    出雲大社の二礼四拍手一礼
    忌み嫌う四の拍手👏👏👏👏
    宇佐八幡ふくめほかにもあるけど
    みな古代史の重要なたち位置でおもしろいし
    なんと言っても、参拝したつもりの御霊
    大国主命がソッポ向いているのが訳わからない!

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2019/03/06(水) 18:01:28 

    古墳の話がしたい…
    イスラエルとかの話がしたいな、トピ建てたらいいのに

    +10

    -0

  • 765. 匿名 2019/03/06(水) 18:03:15 

    >>763
    掃除のときに動かして、戻すの忘れたんじゃない?

    古墳関係なくなっとる

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2019/03/06(水) 18:06:56 

    ファッションも面白いよね
    あのツインテールみたいなお団子みたいな髪型はなんだろう…

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2019/03/06(水) 18:12:25 

    古墳の周囲にたくさん飾られる円筒埴輪や朝顔型埴輪をご存知でしょうか。中規模な古墳などでは周囲をぐるりと囲むほどに重要な埴輪なのに、オリジナルの用途が分かっていないらしい。なお埴輪は元のものがあってその意匠となります。

    で、こしき炉(写真)というのがあって、これが鉄などを溶かす筒状炉なんだけど色々画像を検索すると筒形埴輪にそっくりなのよ。古墳の周囲を目立つようにぐるりと囲むほど重要な埴輪でしょ?鉄や青銅に関わってるような気がしてならない。プログやってる人には、朝顔型埴輪は溶鉱炉だと決めてる人もいるぐらい。

    でも、用途が謎のままなのは、やっぱ証拠が上がらないんだろうなと思う。あと、古墳時代の製鉄はたたら製法が普通だったからきっとこしき炉は使ってなかったのかも。

    私は、専門家でもないし証拠もなくてすいません!(>_<)
    日本の古墳について話そう

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2019/03/06(水) 18:13:05 

    1999年に古墳時代後期(6世紀後半)の「前の山古墳」(本庄市小島、現在は消滅)から出土した「笑う埴輪」

    古墳時代はきっと平和な時代だったんだろうなあ
    みんないい顔してる
    日本の古墳について話そう

    +15

    -0

  • 769. 匿名 2019/03/06(水) 18:17:57 

    >>768
    はにわちゃんが好かれるのって、こういうナゴミがある所よねw

    他の地域でも、笑顔まで残っている遺跡ってあるのかな?

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2019/03/06(水) 18:20:28 

    結局古墳って丸い方が上なのか下なのか

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2019/03/06(水) 18:25:18 

    こういうトピで証拠証拠言われると、語るの怖くなっちゃうね
    埴輪の画像、和んだよ〜(つД`)ノ

    ところで、このかた踊ってるのではなく馬の手綱を引いている埴輪らしいw
    「らしい」なので怒らないでね!
    日本の古墳について話そう

    +13

    -0

  • 772. 匿名 2019/03/06(水) 18:25:18 

    >>770
    最初に丸い古墳があって
    そこに献花台みたいな四角いスペースをつけて
    そこがだんだん巨大化していったらしいので
    多分丸いほうが本体で上になるんじゃないかなあ?

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2019/03/06(水) 18:33:46 

    おもしろいのがさあ千数百年も前のお相撲さんの埴輪とさ
    21世紀のお相撲さんの型が全く同じなのだよねー
    歴史や文化ってほんとに長い事繋がってるんだなーって思うよねー

    +12

    -0

  • 774. 匿名 2019/03/06(水) 18:37:59 

    >>773
    古代のお相撲さんはズボンなのね。
    不思議なのは衣装的には
    古代のほうが中世や近代より現代に
    近いことだわ。

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2019/03/06(水) 18:50:10 

    埴輪の男性は、結構オシャレなんだよね
    日本の古墳について話そう

    +10

    -0

  • 776. 匿名 2019/03/06(水) 18:53:13 

    >>775
    本当だー!
    ヘアスタイル?も独特で面白いね

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2019/03/06(水) 18:55:38 

    つり目じゃなくタレ目なんだ…
    日本の古墳について話そう

    +11

    -0

  • 778. 匿名 2019/03/06(水) 18:56:57 

    すごく動きやすそうだし、帽子も理にかなっているのに
    なんて動きにくい袖や重い重ね着になったんだろう。
    やっぱり防寒かしら。
    漢服に一度とちかくなってから
    独自に発展して
    和服になったみたいだけど。
    個人的には古代ファッションが楽そうで好き。

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2019/03/06(水) 18:59:19 

    >>777
    渡来人って朝鮮半島から来たんじゃなかったの?

    +1

    -10

  • 780. 匿名 2019/03/06(水) 19:00:27 

    >>778
    日本は湿度や気温が結構かわるからねー
    国風の貴族の服とかになると動きにくいけど湿度や気温の変化への対策はしやすそうだよね

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2019/03/06(水) 19:00:37 

    いま何人で廻してるのかな?

    +1

    -1

  • 782. 匿名 2019/03/06(水) 19:02:15 

    >>779
    朝鮮半島の人は今と人種が違うらしいからツリ目だったかどうかはわからないなあ

    +0

    -1

  • 783. 匿名 2019/03/06(水) 19:02:21 

    もう帰化人って言わんのかな?

    +0

    -2

  • 784. 匿名 2019/03/06(水) 19:05:57 

    >>747日本は昔から犬を大切にする国だよね!
    縄文時代も犬は家族として考えられていて、丁寧に埋蔵されていたらしい。
    荒蒔古墳(あらまきこふん)から出土した犬形埴輪
    日本の古墳について話そう

    +9

    -0

  • 785. 匿名 2019/03/06(水) 19:08:13 

    >>781
    私は60に1回位でコメント参加してます
    避けては語れないのかもしれないけど外国の話が多くなるとつまんないと思います
    埴輪で和ませようとしてる方は1人なのかな?
    複数いる?

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2019/03/06(水) 19:09:02 

    この埴輪には惚れてまう
    日本の古墳について話そう

    +11

    -0

  • 787. 匿名 2019/03/06(水) 19:10:10 

    私埴輪2回くらい貼ったけど別の人も貼ってるみたいだよー

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2019/03/06(水) 19:12:34 

    >>785
    荒らしはやめてね…

    +0

    -3

  • 789. 匿名 2019/03/06(水) 19:14:36 

    日本犬のルーツを探る昔のNHKの番組みた方いますか?
    縄文時代犬は家族で弥生時代以後渡来人がやって来て食べたあとが見つかったらしい
    台湾やインドネシアにも調査に出掛けてて
    今でも狩りを共にしてる家族としてめっちゃ可愛がってて犬を調べにわざわざ日本から来たと聞き付けた集落の人が自慢のワンコを連れてきて和みました

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2019/03/06(水) 19:15:32 

    >>785私は犬の埴輪を貼りました(´ω`)

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2019/03/06(水) 19:18:21 

    >>789
    こういう人達が渡来人だったと思うとショック…
    しかし、よくNHKが放送したね

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2019/03/06(水) 19:18:47 

    >>768
    はにわちゃんが好かれるのって、こういうナゴミがある所よねw

    他の地域でも、笑顔まで残っている遺跡ってあるのかな?

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2019/03/06(水) 19:19:34 

    >>777
    こんなミュージシャン世界中に探せばいそう!

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2019/03/06(水) 19:21:18 

    去年、垂仁天皇陵に行きました!
    4世紀中頃くらいの古墳です。
    近くには唐招提寺、薬師寺などが有ります。
    日本の古墳について話そう

    +10

    -0

  • 795. 匿名 2019/03/06(水) 19:24:37 

    渡来人は犬も連れてきたみたいです
    食べるのはほんの限られた地域のようで…
    日本の古墳について話そう

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2019/03/06(水) 19:28:38 

    日本の犬ってとても穏やかな性格だってロシアの人が言ってましたよ。ロシアは野犬がめちゃくちゃ凶暴らしい。日本の優しい犬を見ても身構えちゃうくらいトラウマなんだって。
    犬以外にも日本固有の動物って海外ほど凶暴なのいないよね。毒持ってる虫とかも少ないし。日本列島にいるとみんな柔和な性格になっちゃうのかな?トピずれすみません。

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2019/03/06(水) 19:29:48 

    >>775
    イメージかけ離れすぎ
    わろたw
    日本の古墳について話そう

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2019/03/06(水) 19:32:52 

    最近の研究では、弥生人は朝鮮人とは違うDNAという事が分かってきているみたいね。

    (平成11年)3月23日、中日共同調査団が発表、 「弥生人」の起源は江南地方か

    共同通信によると、日本に稲作を伝えたとされる渡来系弥生人の人骨と、長江
    (揚子江)下流域の江蘇省で発掘されたほぼ同時期の人骨の特徴がよく似ており、
    DNA分析で配列の一部が一致する個体もあることが、18日までの中日共同調査団の調査で分かった。

    渡来系弥生人は、朝鮮半島や華北地方から来たという説が有力と考えられていたが、稲作の起源地とされる長江下流域を含む江南地方からも渡来した可能性が高くなり、弥生人の起源を探る上で注目されそうだ。

     

    +9

    -0

  • 799. 匿名 2019/03/06(水) 19:33:00 

    >>775
    これ、髪をカーラーかなんかで巻いてるの?
    まさかパーマ技術とかあった?
    それとも想像でクルクルにしたのかな。

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2019/03/06(水) 19:36:27 

    DNA的には日本の本土の人より沖縄の人が縄文に近いという研究結果が出てるそう。沖縄行った時に本当に顔濃いなあと思ったから、なるほどなと納得したのと同時に自分は薄いからちょっと羨ましくなった。

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2019/03/06(水) 20:01:36 

    博識な方たちの中、主観で申し訳ない。
    エジプトのピラミッドは砂漠の国にふさわしい、石造りの塚で、豊かな自然の島国の日本は、日本らしい古墳だなって思う。

    地位の高い人には壮大な墓を作るって考えが、歴史背景が違えど同じなのが、人間って面白い。

    +12

    -0

  • 802. 匿名 2019/03/06(水) 20:04:50 

    >>768
    はにわちゃんが好かれるのって、こういうナゴミがある所よねw

    他の地域でも、笑顔まで残っている遺跡ってあるのかな?

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2019/03/06(水) 20:10:01 

    前方後円墳
    前が立方体形で後ろが円。

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2019/03/06(水) 20:10:57 

    地方にある民俗資料館もおもしろいよ。
    古墳の記録とか出土品とか展示してある。

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2019/03/06(水) 20:16:39 

    埴輪に目尻下がってるイメージなかった
    日本の古墳について話そう

    +8

    -0

  • 806. 匿名 2019/03/06(水) 20:17:57 

    埴輪こんな可愛いのいっぱいあるんだ…!
    調べてみたくなった ∵

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2019/03/06(水) 20:19:19 

    >>775
    こういう人高円寺とか下北で見る

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2019/03/06(水) 20:21:37 

    古墳グッズや埴輪グッズ調べたら色々有ったよ!
    かわいいから集めたくなる(^ω^)
    日本の古墳について話そう

    +6

    -1

  • 809. 匿名 2019/03/06(水) 20:21:48 

    >>777
    しゃくれてんじゃなくてヒゲかw

    +8

    -0

  • 810. 匿名 2019/03/06(水) 20:22:54 

    検索してびっくりしたけど
    埴輪はのっぺりなイメージだったのに
    意外と鼻が高くてカーリーヘアーが多いのね
    日本の古墳について話そう

    +11

    -0

  • 811. 匿名 2019/03/06(水) 20:23:20 

    >>799
    天パかな?

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2019/03/06(水) 20:29:10 

    >>457
    これのぬいぐるみがあった
    ちょっとほしい
    日本の古墳について話そう

    +14

    -0

  • 813. 匿名 2019/03/06(水) 20:29:44 

    >>355
    そう思ったら、この島国の秘密がまだまだわんさかあると思うと凄いわ。
    ちゃんと古墳調べることが出来たら、案外邪馬台国の場所も決着つくのかもしれない。

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2019/03/06(水) 20:30:58 

    >>811
    日本人にここまでの天パはいないでしょ
    弥生時代の渡来人も朝鮮顔なんでしょ?
    弥生人vs縄文人ってよく見るし
    髪もドストレートだよ。
    日本の古墳について話そう

    +0

    -8

  • 815. 匿名 2019/03/06(水) 20:32:15 

    >>814
    弥生人ヤバw

    +0

    -2

  • 816. 匿名 2019/03/06(水) 20:32:27 

    >>814
    全くいないことはないよ
    知り合いにも天然でパーマみたいにくるくるの子いるし

    +3

    -0

  • 817. 匿名 2019/03/06(水) 20:35:28 

    >>302
    三角縁神獣鏡は最新の科学を駆使して、どうやって作られたのか製造面から科学的にアプローチした結果、日本国内で専門職人が古墳のある場所に出向いて製造していたという事だった。

    ただ現代科学を駆使して導き出した結果を、考古学者が認める気がないのが困りもの。

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2019/03/06(水) 20:38:02 

    >>814
    ざっとだけど弥生人顔の埴輪を探したけど見つけられなかった
    弥生人って朝鮮から先進技術を伝えたすごい人達だと思ってたのに

    +0

    -4

  • 819. 匿名 2019/03/06(水) 20:38:08 

    >>810
    ミズラはこんな風に両脇で髪の毛を縛ってまとめてたっぽいね

    +7

    -0

  • 820. 匿名 2019/03/06(水) 20:45:48 

    >>817
    認めないのは考古学者じゃなくて文献とか中心の歴史学者じゃない?

    考古学は、ある意味出土する物しか見ない。世界的文脈がどうとか、他国との関係がどうとか興味がない。出てきたものが何か、何年前のものでどこで作られてどうしてここにあるのかが中心。歴史学は資料とか文献とか文脈とかそういうのを読み解く人達で議論を楽しむイメージだけど。

    +0

    -1

  • 821. 匿名 2019/03/06(水) 20:47:16 

    >>814
    直毛こそ弥生系の特徴だと思う

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2019/03/06(水) 20:48:00 

    近所に埴輪置いてた家があり目に止まった~

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2019/03/06(水) 20:57:50 

    >>810
    昔の日本人って結構鼻高くて顔が小さくて足が長いんだね
    ずんぐりむっくりをイメージしてた。
    だってNHKとかメディアの描く縄文人はゴツイ感じがするし。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2019/03/06(水) 20:58:05 

    古墳ランキングを見ると上位が関西と間に千葉県なのが想像をより駆り立てられる。
    西に神社が多いけど東に鹿島神宮、香取神宮ありで神話にも出てくるからよりロマンを感じる

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2019/03/06(水) 20:59:57 

    弥生時代の渡来人にはあんまり朝鮮は関係ないよ
    弥生時代の渡来人は
    中国南部長江流域に発祥する稲作民が主流で
    およそ3000年くらい前から少しずつ
    この人達が大体中国大陸の東海岸から半島や九州にたどり着いたとされてる
    ちょうどこの長江流域の気候と日本列島の気候が温暖湿潤気候でよく似ていたので
    稲作に向いていたのでこの長江系の渡来人が日本で生活しやすかったのでしょうね
    当時は縄文文化を持った日本人が半島南部にも九州にもいたんだよね
    この稲作の技術は3000年前当時の半島中部北部に住んでいた集団も持っていなかった
    そもそも朝鮮固有の顔立ちって無いんだよね
    目が細くて頬骨が出ていて平面的な顔はシベリアで発生して
    中国や東南アジアや日本やコリアにまで伝染した感じだから
    この顔立ちを九州や半島南部の日本人に持ち込んだのは
    およそ3000年前から中国東海岸から流れて来た稲作民でしょう

    +5

    -0

  • 826. 匿名 2019/03/06(水) 20:59:58 

    めっちゃ伸びててワロタwww
    結構みんな好きなんじゃん!

    +12

    -0

  • 827. 匿名 2019/03/06(水) 21:02:36 

    >>777
    >>810

    377. 匿名 2019/03/05(火) 21:16:57 [通報]

    ちょうど最近、埴輪の動画見てました。
    田中英道さんが千葉県にある芝山古墳の埴輪がユダヤ人に激似という事でユダヤ人が来たという話をしてました。
    ユダヤ人は秦氏を名乗り、天皇の味方になったそうです。
    なんだかその話に凄く関心してしまいました。
    イスラエルでも公演してるそうです。

    ユーチューブで林原チャンネルという所で見れますよ。

    +2

    -2

  • 828. 匿名 2019/03/06(水) 21:13:09 

    >>660
    ごめんワロタ

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2019/03/06(水) 21:16:08 

    その国々で遺跡だの色々あって、それ考えるとモアイ像は巨大埴輪の変わりなのかな?人の形した物だし

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2019/03/06(水) 21:21:44 

    >>827
    田中先生、私も大ファンです!YouTubeで見たりしてる。

    でもその話をするとブチ切れて証拠証拠とロックオンする人が現れるよ〜
    渡来人が朝鮮人だとか中国人だというと何も言わないのに、ユダヤって言葉を出した途端証拠出せ、移民がそんなに来るわけないとか言ってくる。怖いぞw

    +2

    -4

  • 831. 匿名 2019/03/06(水) 21:29:38 

    >>825
    うろ覚えなんだけどその人たち、中国では倭人と呼ばれてるって書いてるブログをよんだことある。
    殷(侮蔑を意味する漢字)や商は倭人らしいと。海洋民族でもあって、だから東南アジアや太平洋、沖縄で採れる貝(子安貝)を内陸部にもかかわらず貨幣に使ってるって。

    でも、海を越えられるわけないとかで、中国では日本にいる倭人とは別の倭人だとみなしてるらしい。ただ、確か裸足で過ごすとか、刺青をしているとか、妊娠したら土偶のようなものを叩き割るとか、縄文人と習慣が類似してるらしい。

    証拠はないから突っ込まれると何も言えないけど(笑笑)

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2019/03/06(水) 21:40:21 

    >>819
    ミズラを隠すと
    ○ズラ→○ヅラさんになっちゃうm(__)m

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2019/03/06(水) 21:45:19 

    >>830
    >>831
    なんといっても、古墳の話から逸れまくってるからね

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2019/03/06(水) 21:53:12 

    ちなみに帰化人と渡来人については、さらっとWikiで読めるよ
    一斉に変えられたけど、ちゃんと使い分けた方がいいと思う

    帰化人ーーー日本史の用語では、古代において大陸から日本に移住し定住するようになった人々及びその男系子孫のこと。「帰化」という呼称に対しては、上田正昭から自国中心的であるとの主張がなされ、また、金達寿によって在日朝鮮人のイメージが投影され、こうした運動の結果、数十年前から「渡来人」と言い換えられるようになった。しかし、この「渡来人」という呼称に対しては、「渡来」ではただ単に来たという意味が強く、日本に定着して在来の日本人の一員となった人々という意味が弱いという批判がある[1]。

    古代日本に渡って来た「渡来人」がこの名称で教科書に記載されるようになったのは上田の影響である[3]。上田は1965年(昭和40年 )刊の中公新書『帰化人』で、「帰化」は『日本書紀』の用語で、『古事記』『風土記』は「渡来」あるいは同じ意味で「度来」と記すことを指摘し、当時の呼称と実態からは帰化人ではなく渡来人と呼ぶほうがよいと提唱した[10]。このことで右翼からの脅迫を受けたこともあったが、渡来人の用語と理解は急速に定着した。読者の中には当時皇太子だった今上天皇もいた[11]。更にこの上田の論と共に、「渡来人」に戦後の在日朝鮮人のイメージを投影する金達寿の主張が広まったが、こうした上田らによる「帰化人」から「渡来人」への言い換えについて、古代史学者の関晃は、「渡来」ではただ単に日本に来ただけという意味になり、帰化し日本人の一員となったという意味合いが無くなってしまうため学術用語として不適切であることを指摘し、疑問を投げかけ批判した[12]。

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2019/03/06(水) 21:53:19 

    >>810
    古墳に埋葬されるものはその地域にとって重要なものと思われる。剣や宝物、武装した家来、家(の埴輪)や馬、馬具、家畜など。この人たちは日本人かもしれないけど、馬を連れてきてくれた渡来人(恩人)なので埴輪にして一緒に飾ったって思うのが自然かなあ。

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2019/03/06(水) 21:55:40 

    >>833
    なんでいつも自分のコメにすぐにプラスするん?
    承認欲求高杉

    +0

    -6

  • 837. 匿名 2019/03/06(水) 21:59:33 

    >>833
    なんで批判されるとすぐにマイナス押すん?
    承認欲求高杉

    +0

    -6

  • 838. 匿名 2019/03/06(水) 22:16:22 

    >>835
    不自然だよw
    現代こそ平等・平和という概念がパワー持つようになったけど、
    近代までは強者>弱者が普通なので(世界中でね、現代でもそんな地域もある)
    珍品もった彷徨人がいたら地元の強者に普通に取り上げられてただろう
    「~してくれた恩人」なんて、ないw

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2019/03/06(水) 22:32:50 

    >>810
    それは多いんじゃなく、一部にある、だね
    色んな種類があるけど人型でいうなら
    ムンクテイストの叫びならぬトボケ顔の埴輪が一番多いでしょ

    余談ながら埴輪と土偶くらべると、埴輪:縄文時代の方が強靭さを感じるね
    埴輪の人物形象具合は…宇宙人としか言えない@@;

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2019/03/06(水) 22:34:42 

    >>839
    うわ、ごめん訂正
    余談の部分、土偶が縄文時代ね!土偶が宇宙人的なの

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2019/03/06(水) 22:41:41 

    >>839
    統計データでもあるんですか。是非見たいです
    ^_^

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2019/03/06(水) 22:50:38 

    >>838
    逆に、皇族やその地域の王の眠る神聖な場に
    たまたまいた彷徨人を埴輪にして献上したり埋葬したりする意味はなんなの?
    こんな大きな構造物を製作して割れないように焼くだけでも大変なのに

    発想が馬鹿っぽい…

    +0

    -2

  • 843. 匿名 2019/03/06(水) 22:54:34 

    なんだろう
    渡来人は中国人でなければならないって誘導しようとしてる人が張り付いてる
    中国人かな?

    +3

    -3

  • 844. 匿名 2019/03/06(水) 23:11:42 

    でも、弥生時代から続く渡来人の流入によって、水稲栽培、水利、土木工事、鉄や青銅加工、絹織物、建築の技術などを伝えられたんだよね。じゃあ、結構重要な人たちじゃない?単に珍しい物を持って彷徨ってた変な人程度の存在じゃないはずだけど…

    否定しすぎて本末転倒になってるのに気付いてないのかな

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2019/03/06(水) 23:13:48 

    横ズレばかりです

    マッチョ指向のなかで
    列島にすむ日本人男女の体格差が
    世界に比べてかなり小さいのが何でなのか?
    食糧難?自然災害?
    和を以て貴しとなすこそ生き残る術だったような気がして?

    平成の御代がかわり新しい時代には
    恒に安らかであってほしい!


    +1

    -0

  • 846. 匿名 2019/03/06(水) 23:36:37 

    水稲栽培や水利工事は古代日本人の食糧難を劇的に改善したと思う。

    それまで栗栽培や陸稲や雑穀を焼畑で栽培していたネイティブの日本人にとっては、かなりありがたい技術だと思う。渡来人の流入でも、弥生人と縄文人の抗争や殺し合いの痕跡が見つからないんだよ。つまり共存していた事になる。

    倭国大乱と思われる時期になって初めて弥生人の大量屍体が見つかるらしい。鳥取の弥生人集落で弥生人と思われる百人ぐらいの遺体が、穴のような場所に無造作に遺棄されていて学者が驚いたらしい。鳥取大学医学部の先生によると、女性が額をほこの様なもので一撃されて殺されていて、多分巫女的な存在の人が何か理由があって処刑されたと予想している。非常に珍しいらしいよ。

    ところで、古墳はもともと新田開墾の際にでる土砂や残渣を一箇所に集め形を整えて基礎にしたと考える人もいる。だから水田の広がりと古墳はリンクしてるって。初期の古墳は大きいものが多く、徐々に水田開発の技術が上がったり用水路が整備される事で多くの土砂が出なくなり、古墳も小さくなりやがて古墳は作られなくなったらしい。その人の受け売りなんだけどね。

    +6

    -0

  • 847. 匿名 2019/03/07(木) 00:06:00 

    >>697
    出雲を語ろうトピ採用されなかった理由がわかった。

    出雲大社のトピが3月に採用されてた。
    あっちは主に縁結び関係だけどね。
    残念。
    またいずれ日を改めよう。

    +9

    -0

  • 848. 匿名 2019/03/07(木) 00:17:54 

    九州に住んでるんですけど、毎年皇室の方々が来る古墳があります
    全くメジャーな古墳じゃないんだけど、何なんだろう

    +8

    -0

  • 849. 匿名 2019/03/07(木) 00:22:00 

    >>660
    それは日本人だけではなく、今地球にいる人類のルーツは全て宇宙人だよ

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2019/03/07(木) 00:22:25 

    日本の古墳について話そう

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2019/03/07(木) 00:37:11 

    ギザの三大ピラミッドがあるところ
    ナイル川が氾濫したときに蜃気楼がでやすく
    ピラミッドの頂点 先っぽに逆ピラミッドがユラユラ現れるのではないかと?
    結構まえのアメリカの番組でやってた
    ピラミッド内の天井に刻まれた階段!
    側の地面に逆さま ひっくり返しで埋められている空船!
    ただのミイラが この時とばかりに蜃気楼の階段を駈けあがり船に乗っかって永遠の命を求めていった
    それがピラミッドであり転送装置が最終で本当の姿だと?
    なんか想像するとシュ-ルな絵面だけど
    一番おもしろくて納得した
    で日本の古墳
    前の色々な入浴剤で古墳さん嬉しそうで笑だけど
    古代の最先端科学で同じように永遠の命を求めたのか?鎮魂なのか?黄泉への結界なのか?
    宮内庁が古墳の調査を認めて
    当然それなりの豪族の御霊には我慢していただくよう魂を鎮めて調べてほしいなと。


     

    +7

    -0

  • 852. 匿名 2019/03/07(木) 00:44:06 

    ピラミッドは太陽系の他の星々にもありますよね

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2019/03/07(木) 00:45:04 

    >>357
    全くだね
    日本の古墳について話そう

    +7

    -0

  • 854. 匿名 2019/03/07(木) 00:48:04 

    >>853
    ドーモくん、どーも!

    +9

    -0

  • 855. 匿名 2019/03/07(木) 00:56:33 

    >>835>>842のコメントも合わせるけど
    まず、なんで>>810の埴輪を「渡来人」とみなしてるのかな?
    埋葬品などについても同じく

    気付かないかな、バイアス?かかった前提なのよね

    >>844>>846
    当地に穏やかに労働者として溶け込めば、厳しい事態も発生しない

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2019/03/07(木) 01:11:43 

    余所者どうしが「こんにちは」「やあ、いいお天気で」など平和的に出会うのは現代感覚
    現代でもまだまだ平和的にいかないケースがある
    近代以前なら厳しい事態に発生する確率が高いでしょう、どの地域でもね
    まして余所者を恩人で迎えて扱うケースなんて、確率低いものを前提に出来ないってこと

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2019/03/07(木) 01:13:53 

    >>853

    1.2.3.4.5

    6の無いサイコロみたいだね

    +4

    -0

  • 858. 匿名 2019/03/07(木) 01:53:35 

    渡来人自体も1種族な訳ではなく何種族かいたんじゃないかな

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2019/03/07(木) 04:43:52 

    私の地元、「沖ノ島と関連遺産群」って名目で世界遺産に登録されたけどその「関連遺産群」である古墳に観光に行ってる人なんているんだろうか。

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2019/03/07(木) 07:38:24 

    渡来人を恩人って崇めてる人いるね
    そういう感覚ないからよくわからん
    渡来人だけが優れてるような考え方も謎だし、何を言われても弥生人が朝鮮半島の人たちだと思ってるのも謎

    +7

    -0

  • 861. 匿名 2019/03/07(木) 08:45:59 

    まえは古墳もピラミッドも奴隷が無理矢理はたらかされて作ったと思ってたけどね
    御柱祭りの楽しそうに材としての木を
    地域ごと盛り上がりながらに引っぱるの拝見してるとガラリと印象がかわって
    ただの同調圧力と言っちゃうのは違うのかな?なんて思ってしまいます。

    +9

    -0

  • 862. 匿名 2019/03/07(木) 09:53:50 

    宇宙人

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2019/03/07(木) 10:37:51 

    鳩ぽっぽっー?

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2019/03/07(木) 10:53:12 

    >>859
    月お迎えの時はゆずるから
    お清めの水何回もカブリまくってね
    沖ノ鳥の点在するお宝を
    コノ目で確めたいお!

    +2

    -1

  • 865. 匿名 2019/03/07(木) 11:34:13 

    >>860
    コリエイト(本国)もそうだけど

    >>834にあるように
    悪いイメージや「嫌なら出て行け」と言われたくない在日コリアンも
    「未開な土人(日本人)に文化を授けた渡来人」ルールを打ち立て、
    我らは敬うべき存在で「出て行け」というのは「おこがましい」とごり押し

    古墳についても「天皇の祖先は韓国人」説にこだわり、
    その秘密が暴かれるから調査を許可しないのだ、と陰謀説を吹聴したのさ

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2019/03/07(木) 12:59:20 

    このトピ立って、すぐお気に入りしておいて、忙しくてなかなか開かなかったんだけど、今開いてみたらこんなに伸びてるとは!!
    最初から読んできます!

    +7

    -0

  • 867. 匿名 2019/03/07(木) 13:45:14 

    もし大和民族が韓半島由来から来てるなら本拠地があちらになるはずで征服とは言わないんじゃないかと思うけど
    あと当時大陸は中国中心にいろんな民族?小さな国?が戦争しまくって現れては消えてってやっててどっから今で言う韓国にあたるんだろ

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2019/03/07(木) 14:45:00 

    前方後円墳が出現すると同時に姿を消したと言われる四隅突出型墳丘墓。古代出雲の勢力圏に分布。
    今のところ北限は福島県喜多方市。
    日本の古墳について話そう

    +11

    -0

  • 869. 匿名 2019/03/07(木) 15:17:17 

    とりあえず当時栄えた地には古墳やら神社やらが建ってたんだろうね

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2019/03/07(木) 15:35:23 

    >>867
    これよくある韓国が既に発展した文化を持っていて日本に文化を教えてやっていた論に対してね
    中国とか大陸は強国が戦争しまくってて
    どちらかと言うと僻地の小国同士協力関係があったんじゃないかと思うだよな
    あまり古墳に関係無いからもうやめとくけど

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2019/03/07(木) 15:46:28 

    >>848
    848さん、まだ見てるかな。
    それ、すごく興味ある。
    どういう名前の古墳ですか?

    目立たない古墳なのに皇室の方が参るというのは、
    やはり何か意味がありそうですよね。

    +11

    -0

  • 872. 匿名 2019/03/08(金) 00:52:05 

    >>59
    兵庫の五色塚古墳は、兵庫県下最大の前方後円墳でオススメですよ~!
    古墳から明石海峡大橋や海がみえて眺めは最高です。
    日本の古墳について話そう

    +10

    -0

  • 873. 匿名 2019/03/08(金) 00:53:33 

    >>870
    理屈も事実も通用しない それが「あ!そのコリア!」

    古墳/調査に関しても、彼らがおかしな感じにしてしまったしね…

    フラットに考えてもらえるかな?って例えを書くと、
    「誰か日本人が、他国で王家ゆかりの歴史ある墓を公開しろと要求している」
    こんなニュース聞いたらどう思います?
    「失礼だ」「同じ日本人として恥ずかしい」こんな反応が多いんじゃないかな

    それと同じ事を要求しているのよ
    要求する方の感覚がおかしいのを「何か隠してる」にすり替えてしまったの

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2019/03/08(金) 01:11:19 

    >>543
    天皇陵めぐりで御陵印をいただくのが秘かな楽しみ。

    御朱印ブームだけど、御陵印は歴代天皇の御朱印。

    東京・京都・奈良・大阪の「陵墓監区事務所」で、天皇御陵に参拝した記念としていただけますよ~

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2019/03/08(金) 01:23:02 

    >>699
    少し前に石舞台古墳に行きましたが、無臭でした。
    石室内部に興奮してたからかな?匂いは感じなかった(^^;

    +6

    -1

  • 876. 匿名 2019/03/08(金) 01:32:49 

    >>872
    神戸にある五色塚古墳だ!
    住宅街に突如あらわれるシュールな古墳なんだよね。それも県下最大w

    海が見えて見晴らしもいいし、向かいに淡路島も見渡せるパワースポット。

    +7

    -0

  • 877. 匿名 2019/03/08(金) 01:40:29 

    奈良の石舞台古墳はおすすめですよ。

    桜がたくさんあるから、「石舞台古墳夜桜ライトアップ」なんて催しも。(3月下旬~4月上旬)

    日本最大級の横穴式石室で、石舞台の内部にも入れます。(空洞になっている玄室まで入ることが可能)
    石舞台古墳夜桜ライトアップ|石舞台古墳|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|明日香村|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|イベント
    石舞台古墳夜桜ライトアップ|石舞台古墳|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|明日香村|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|イベントyamatoji.nara-kankou.or.jp

    今年も石舞台古墳で夜桜のライトアップが始まります。 光に包まれる石舞台と、周囲に咲く60数本の桜の様子は、古墳の巨石を含め圧倒的な存在感とともにまさに春夜だけの限定空間。 沿路に並ぶ和傘も「和」の情緒を演出します。 夜桜が誘う、幽玄の世界をお楽しみ...

    +5

    -0

  • 878. 匿名 2019/03/08(金) 01:49:44 

    東京国立博物館は「はにわグッズ」がミュージアムショップにたくさんありますね。

    考古展示室がリニューアルされ、埴輪の展示もパワーアップ。

    はにわ箸ケース、はにわ弁当箱、はにわバック。
    はにわいんグラスまで!

    はにわアクセサリーも充実してるし、はにわソックスは買おうかどうか迷った。

    「ドレミはにわ」というはにわ笛を買いました(笑)
    東京国立博物館 - 1089ブログ
    東京国立博物館 - 1089ブログwww.tnm.jp

    東京国立博物館-トーハク-の公式サイトです。展示・催し物の情報や来館案内、名品ギャラリーなどをご覧いただけます。

    日本の古墳について話そう

    +9

    -0

  • 879. 匿名 2019/03/08(金) 02:00:48 

    世界最大の墳墓である仁徳天皇陵。

    仁徳天皇陵古墳をはじめとする百舌鳥・古市古墳群が世界遺産登録に向けて頑張っています。

    あらためて考えるとピラミッドより大きな墓が日本にあるのか…。
    百舌鳥・古市古墳群特集|特集|堺観光ガイド
    百舌鳥・古市古墳群特集|特集|堺観光ガイドwww.sakai-tcb.or.jp

    百舌鳥・古市古墳群特集|特集|堺観光ガイドものの始まりなんでも堺ものの始まりなんでも堺Language日本語English简体中文繁体中文한국어法人・教育・エージェントようこそ堺へ観光スポットグルメ宿泊開花情報ショッピング・お土産観光ツアーイベント情報HOME(観光...

    +11

    -0

  • 880. 匿名 2019/03/08(金) 11:32:36 

    造山古墳
    日本の古墳について話そう

    +6

    -0

  • 881. 匿名 2019/03/08(金) 13:11:23 

    >>679
    出雲大社が現在地に造営される前に、この神名火山「仏経山」に大国主命を祀っていたのではないかと考える学者もいるからね。
    広い裾野の中に大量の銅製品が出た荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡も含まれてるし、本当に神秘的な山だよ。
    日本の古墳について話そう

    +7

    -0

  • 882. 匿名 2019/03/08(金) 17:36:01 

    古墳DEるるる2019~知る・見る・食べる~/羽曳野市
    古墳DEるるる2019~知る・見る・食べる~/羽曳野市www.city.habikino.lg.jp

    古墳DEるるる2019~知る・見る・食べる~/羽曳野市本文へ移動Select LanguageSelect Language施設を探すイベントを探す組織から探すよくある質問メニューを閉じるホームイベント古墳DEるるる2019~知る・見る・食べる~古墳DEるるる2019~知る・見る・食べる~平成3...


    大阪 羽曳野市のイベント
    気になる!

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2019/03/08(金) 17:56:58 

    >>882古墳群をウォーキングしながら巡るのは楽しそうだね!
    大阪歴史博物館では「長原古墳群と長原遺跡」から出土した『はにわ』などが期間限定で展示されてるみたいだよ~
    日本の古墳について話そう

    +5

    -0

  • 884. 匿名 2019/03/08(金) 18:29:00 

    地味に伸びてて嬉しいです

    +7

    -0

  • 885. 匿名 2019/03/08(金) 18:29:30 

    日本のこと知ってるようで何も知らない
    誰にも説明できない

    +5

    -0

  • 886. 匿名 2019/03/08(金) 18:30:14 

    >>883
    楽しそう!
    見たら古墳てわかるのかな?

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2019/03/08(金) 18:50:40 

    お兄ちゃん怖いよぉー!
    山の神様ぁ-オラ達を助けてくれ-!
    もののふの埴輪みてると
    映画「大魔人」思い出してしまう

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2019/03/08(金) 18:57:04 

    >>878
    もう少し乾燥した感じが?
    ヌメヌメして生々しくって(/o\)

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2019/03/08(金) 21:10:28 

    アララ!BS で仁徳さん今やっとるで!

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2019/03/08(金) 23:21:58 

    >>883
    882です
    大阪歴史博物館ってどこだっけと
    思ってたらNHK大阪のお隣ですね!
    難波宮跡とか詳しく知らないからゆっくり観てみたいな

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2019/03/09(土) 01:10:33 

    天理駅前広場コフフン
    天理駅前広場コフフンcofufun.com

    「コフフン」は、奈良県天理市のにぎわいづくりの拠点となるJR・近鉄天理駅の駅前広場です。「コフン」をモチーフにした野外ステージ、カフェ、子どもも大人も楽しめる遊具などが集まった、みんなで楽しめるスペースです。


    奈良県天理駅前コフフン

    +8

    -0

  • 892. 匿名 2019/03/09(土) 08:50:11 

    >>878
    トーハクは埴輪グッズも展示も充実してるね!

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2019/03/10(日) 09:25:32 

    埴輪がこんなにも可愛いと思ったのは、おーいはに丸以来かも知れない(笑)
    次、博物館とか行く機会がグッズあったら探してみる!

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2019/03/10(日) 12:18:13 

    失われたイスラエル🇮🇱10支族は、アフリカのエチオピア🇪🇹にも行ったみたいね。カナン人とか気になるわ

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2019/03/10(日) 12:22:11 

    気をつけてね
    日本の古墳について話そう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード