- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/03/04(月) 09:41:00
>>424
西武の存在のため近鉄が急行を停めない都市伝説が+6
-0
-
502. 匿名 2019/03/04(月) 09:41:08
埼玉で展開してる丸広デパートは経営大丈夫かな?
大好きだから閉店しないで欲しいなw+25
-1
-
503. 匿名 2019/03/04(月) 09:43:16
福島出身の者です。
私の子供の頃は、駅前の中合や山田デパートで高めの洋服や玩具、サンリオショップで色々買ってもらい、上階のレストランで食事するのが楽しみだった。
高校時代は放課後に、駅ビルやコルニエツタヤ(当時の洒落たビル)で安めの服を買ったり、デパ地下でジェラート食べたりするのが楽しかった。
今の福島駅付近は駅ビルは辛うじて活気あるけど、中合は錆びれた感じ。母がトイレが和式だったと嘆いてた。
山田デパートやコルニエツタヤ、長崎屋はなくなり、駅前は飲み屋とコンビニばかりになってしまった。
昔の駅前付近でのワクワク感が恋しいです。
+29
-0
-
504. 匿名 2019/03/04(月) 09:44:43
>>195
熊本は鶴屋の一人勝ちだからか、店員がちょっと上から目線なんだよね。
「鶴屋の店員です!」「買えない方は相手しません!」みたいな雰囲気がすごく感じる。
だからあえて鶴屋では買わなくなったかな。+42
-0
-
505. 匿名 2019/03/04(月) 09:44:53
地元限定のデパートがある。+11
-0
-
506. 匿名 2019/03/04(月) 09:50:27
地方や郊外の駅前にデパートが2つも3つもあっても商売が成り立ってたのはやっぱりバブルだったからなのかね
今となってはむしろそっちのほうが不思議だよ…
私は地元が八王子で、西武、丸井と次々につぶれ(さらに昔は伊勢丹もあったらしい)、最後にそごうがなくなったときは確かに寂しかったし「これから買い物どうしよう〜」って思ったけど、結局あとにできた駅ビルのセレオで普段の買い物は十分事足りてるし、たった3駅先の立川に行けば伊勢丹と高島屋があるから必ずしもデパートいらなかったw+26
-0
-
507. 匿名 2019/03/04(月) 09:53:06
>>504
ああ、わかります。鶴屋の店員さんってプライド高いですよね…。
なんなら去年行った日本橋三越の店員さんのほうが腰が低くて優しかったです。(笑)
鶴屋には熊本唯一かつ地元資本のデパートとして末永く頑張ってほしいのですが。+43
-0
-
508. 匿名 2019/03/04(月) 09:58:52
やっぱり肉、魚、果物や物産展など良い物が直接目出来て見て買い物出来るのが良いですよ。
ネットじゃいちいち送料かかるし、実物見て何かあったら返品の際は面倒くさい。+22
-2
-
509. 匿名 2019/03/04(月) 10:00:49
イオンはすぐ近くにあって駐車場いくら無料でも
サーティワンしか買わない。+15
-1
-
510. 匿名 2019/03/04(月) 10:02:04
地方の百貨店に平日行ったら階を上がるごとにお客さんがいなくなっていってる。
あきらかに客より店員がおおいところもあるよね。
人件費と設備費の無駄なんじゃないかなって思う+27
-0
-
511. 匿名 2019/03/04(月) 10:02:09
鶴屋って地方のデパートとしては巨大なんだね+25
-1
-
512. 匿名 2019/03/04(月) 10:08:46
栄枯盛衰
イオンもそのうち昔のダイエーのように
なるんだろうね。
どこが生き残るかだね。+54
-0
-
513. 匿名 2019/03/04(月) 10:10:35
いろいろなデパートで働いてきたけど共通してる部分がある
その百貨店のロゴ入り買い物袋(ショッパー)を無駄に使用してはいけないって決まりがあって使用量を制限されてる。
ケチケチしすぎだな~って思った。
ロゴ入り買い物袋ということで百貨店のブランド価値があると思うのにそこをケチってしまったら
百貨店の意味がないんじゃないかな?て感じる+51
-0
-
514. 匿名 2019/03/04(月) 10:11:01
百貨店って子供の頃の思い出が詰まった場所だから、なくなると寂しいよね。仙台市民だから、さくら野閉店はさびしかったな。わたしが小さい頃はまだビブレだったんだけど、ビブレではピアノの発表会の服や服や、サンリオショップでポムポムプリングッズ買ってもらってたなあ…三越や藤崎よりもアクセス的にははるかに良い場所なのにね…寂しい。+25
-0
-
515. 匿名 2019/03/04(月) 10:11:57
>>305
でも自動車トピでは
高齢者は運転免許返納して都会に住めばいいって言われるんだよ
アチラ立てればコチラ立たずでなかなか良案が浮かばない+14
-0
-
516. 匿名 2019/03/04(月) 10:14:43
二社がここ数年で相次いで閉店。
残っているのが、一時期経営危機で有名になったところというのが。
まあ、あそこが潰れでもしたら一巻の終わりなんでしょうけど。
人口百万近い某政令指定都市の中心部でも、こんな感じですよ。+5
-0
-
517. 匿名 2019/03/04(月) 10:15:24
>>323
棒ニ森屋懐かしい!
小学校の修学旅行で必ず寄るルートだった
父が小学校教員だったのでよくお土産貰ったわ
寂しいね+7
-0
-
518. 匿名 2019/03/04(月) 10:16:29
>>513
昔は過剰包装過ぎるって言われていたのに
私も久しぶりに百貨店勤務に復帰したけど
百貨店も様変わりしたね+17
-0
-
519. 匿名 2019/03/04(月) 10:22:00
>>514
さくらのは如何せん狭かったよ
丸光時代の子供のときは分からなかったけど、
大人になってからは狭いし、天井が低いしでデパートという感じがしなかった+8
-2
-
520. 匿名 2019/03/04(月) 10:23:41
みんなネットで買うのはいいけどそのうち
配送する人手が足りなくてお届け10日以上
かかります、になるよ。
+49
-0
-
521. 匿名 2019/03/04(月) 10:25:56
>>476
私ビブレの商品券まだ持ってるんだよね
弘前にはまださくら野あってそこで使えるらしいから
いつか行く日のためにまだ処分せずに取ってある+7
-1
-
522. 匿名 2019/03/04(月) 10:29:16
熊本は4年くらい前に県民百貨店がなくなったから、今は鶴屋ひとつだけ…
県内百貨店も鶴屋も地方デパートで、全国展開してる百貨店じゃないから大丸とか高島屋に来てほしい。
鶴屋は百貨店が県内に1つしかないから、殿様商売で店員さんもBAさんも みーんな接客態度が悪すぎ。
BAさんはメイクの技術もなく ただ塗ったくるだけだから、もっと他店を見て勉強してほしい。
こんなんだから、もう鶴屋には行かなくなりました。
博多か鹿児島に買い物行ったり、ネットで買った方がまだマシだもん+34
-0
-
523. 匿名 2019/03/04(月) 10:31:28
>>48
旭川の銀座商店街!+2
-0
-
524. 匿名 2019/03/04(月) 10:32:13
渋谷のヒカリエはどうなのかな?葱一本800円なんでしょ?+3
-0
-
525. 匿名 2019/03/04(月) 10:37:01
>>84同感!ヴィトンも無くなったしね。+6
-0
-
526. 匿名 2019/03/04(月) 10:37:48
地方じゃなくても厳しいんじゃないかな。
近くの百貨店が閉店する予定。
「デパート物語」の舞台になった百貨店。。+10
-0
-
527. 匿名 2019/03/04(月) 10:43:16
立川伊勢丹ですら賑わってるのは一部の階で上は閑散としてるもんなぁ
立川高島屋は大改装してちょっと目新しい感じになったし、上の階はニトリ他入ってるから生き残りそうな感じはあるけど
東京の郊外でもめちゃくちゃ人の流れがある立川でこれだから、地方はもっと厳しいよね+18
-0
-
528. 匿名 2019/03/04(月) 10:43:25
これからの時代、家からお店が遠くてネットショッピングも苦手な人はどんどん買い物弱者になってしまうね…
地方に住むうちの親、情報漏洩があって信用できないからってネットショッピングをすごく嫌がるんだけど、そうも言ってられなくなるよ+7
-1
-
529. 匿名 2019/03/04(月) 10:44:04
>>122わかるー!クレジットカードもったまま、会計行かれるのすごく嫌だよね
私も嫌だから「一緒にレジに行きます」て言ったけど丁重にお断りされてしまった
悪いことに使う店員さんは居ないと思うけど、それでも嫌だ+36
-2
-
530. 匿名 2019/03/04(月) 10:45:49
>>527
立川はルミネの圧勝、その次がグランデュオって感じ
何だかんだでJR東日本が今は最強の流通業者なのかもねw
駅ビル駅ナカの超一等地を押さえているのは強い+24
-0
-
531. 匿名 2019/03/04(月) 10:53:17
>>4
少し歩くとニッケパークタウンあるから、そっちで買い物するんだと思います。
ヤマトヤシキの方が駅の目の前で立地的に便利だから頑張ってほしい。+4
-0
-
532. 匿名 2019/03/04(月) 10:54:54
>>334
地方は車社会だから百貨店に行くにも車。
駐車場料金がかかるから足が遠のいてる人もいると思う。
それなら駐車場代がかからないイオンに行くって人が多いんじゃないかな?
でもそのイオンだって人はたくさんいるけど、来てる人がみんな買い物してる訳ではなく、見てるだけって人が多いのが現実。
特に今アパレルは悲惨ですよ。
+27
-0
-
533. 匿名 2019/03/04(月) 10:57:48
>>500
その店員の対応にタマゲタ!
買に行く気無くなるね+9
-1
-
534. 匿名 2019/03/04(月) 10:59:05
>>520
それ計算に入れて注文すればいいだけ+3
-0
-
535. 匿名 2019/03/04(月) 11:02:28
百貨店のいちいちエスカレーターで上がるのがめんどい
エレベーターはいつまでたっても来ないし+44
-3
-
536. 匿名 2019/03/04(月) 11:04:06
かれこれ15年ほど百貨店で働いているおばちゃんですが、ここ10年ほどの変化が激しすぎる。
まず百貨店で見てからなければ他へ。からネットや専門店の発達で百貨店が購買の候補に入らなくなってきてるのを感じます。これからもゼロにはならなくてもどんどん淘汰されるんだろうな。と思います。+19
-0
-
537. 匿名 2019/03/04(月) 11:06:00
松坂屋、十字屋、潰れた
10代、20代の頃は百貨店なんて興味無いお店しか入ってないしそれならAZやVIVREの方が全然良いって思ってたけど
40代になって化粧品が変わったり人付き合いが増えたら、ちょっとした時に百貨店が無いと困るって思うようになった+24
-0
-
538. 匿名 2019/03/04(月) 11:13:04
百貨店はもうどこも厳しそうだよね+5
-0
-
539. 匿名 2019/03/04(月) 11:17:35
>>6
山形屋、好きだった!転勤族です。
エレベーターガールがいるよね。
すごくちゃんとしてる。ベビーカーや車イス優先。徹底してるからムカつかない。でもエレベーターも設備自体は古いからすごく狭いので私みたいな健常者で若者はエレベーター使うな!って事だな‥と眺めてた。
いくら待ってても乗れない(笑)ベビーカーくるし。
設備や内装は昭和で止まってるけど店員さんが良いよね!すごいデパートに来た!ってホスピタリティ!親切丁寧。
伊勢丹!三越!内装やテナントだけにこだわっても意味がないだぜ!
と感じたデパートでした。+14
-0
-
540. 匿名 2019/03/04(月) 11:29:23
>>513
えー!逆に宣伝になるからコスメでもコスメブランドのじゃなく百貨店の紙袋使用するのかと思ってたよ
持ち歩いてもらう宣伝かと思ってたのに、実際は使用制限なのね+12
-0
-
541. 匿名 2019/03/04(月) 11:30:47
地元には百貨店1店舗のみ。百貨店に行くためには混雑してる市街地、駐車場は有料に置かなければいけない。
車社会なので 郊外型ショッピングセンターが主流。
百貨店なのに、ユニクロやマックハウスが入ってるわ。+9
-0
-
542. 匿名 2019/03/04(月) 11:31:30
喪服とか昔は百貨店で買ってたけど今はモールでもいいの売ってるからそこで買うよ
駐車場も広いから楽チンだし
百貨店の駐車場はグルグル回るし、狭いからめんどい+15
-0
-
543. 匿名 2019/03/04(月) 11:32:35
>>520
AI化が進んであぶれた人員が物流に回る気がしなくもない
荷詰めはAI化できるけど運ぶ作業はまだまだ人間じゃなきゃできないしね+6
-0
-
544. 匿名 2019/03/04(月) 11:34:19
>>541
都会ですらユニクロニトリ入れてシャワー効果狙ってるんだもんね
地方の百貨店はますますここ百貨店なの?ってなりそう+13
-0
-
545. 匿名 2019/03/04(月) 11:34:54
父母の世代は、百貨店は高級イメージなのでいい服買う時は百貨店行ってるけど、かと言って日本製ではなく中国製が高いだけとかあったりする。
人が来ないのでデパ地下もイマイチ。飲食店フロアもスッカスカ閉店だらけ。
北海道物産展の時は大盛況なので、それで持ってるんじゃない?って感じです。+9
-0
-
546. 匿名 2019/03/04(月) 11:35:39
>>26
見たことある建物と思ったら…私も好きでした。
でも西武デパートが一番好きでした!
さいか屋も西武もシャネルやディオールとか高級コスメカウンターあったからなくなった時困ると思ったら、
今はラゾーナのインクローバーでほぼ高級コスメは全部揃えられるから便利でかなりオススメです!+5
-0
-
547. 匿名 2019/03/04(月) 11:35:56
昔みたいに家族でお出掛け=デパートじゃないもんね+15
-0
-
548. 匿名 2019/03/04(月) 11:36:49
デパ地下のサラダって高すぎるんだもん
そりゃ売れないだろ+3
-2
-
549. 匿名 2019/03/04(月) 11:45:39
山梨は商売が下手な上に新しいものを嫌うから全然進歩しない。
当然の結果だよ。
昔、西武が潰れた時から何の学習も進歩もない。
空き家と年寄りばかりでイトーヨーカドーやAEON出来る時も縮小しろとか甲府駅周辺が廃れるからって反対。
そもそも伝統工芸品でもないお店が昭和の初めから何にも変わらず同じものをただ店開いてるだけで売れる訳ないだろ。
+39
-2
-
550. 匿名 2019/03/04(月) 11:46:15
近くの伊勢丹は今年閉館
もっと駅に近い大型商業施設があるから困らないけど、なくなると思うと寂しくはある+4
-0
-
551. 匿名 2019/03/04(月) 11:46:29
家族でデパートに行く!という時代じゃないもんね。
+25
-2
-
552. 匿名 2019/03/04(月) 11:52:10
デパートが好きな理由は手荷物預かり。だからアミュとデパートに同じ店が入ってたらデパートで買う。アミュは預かりないもん。
デパートは手荷物預かりがある限り強いと思う。楽だもん。+7
-4
-
553. 匿名 2019/03/04(月) 12:00:43
地方では百貨店で買い物できる層が減ってる
みんながコスパのみを求めてイオンへ+28
-0
-
554. 匿名 2019/03/04(月) 12:11:34
>>83
国分住みだから国分の山形屋の方が行くかな。焼きそば食べたくなるし、パン屋も好きだし、子供の靴をよく買うよ。北海道物産展は市内の山形屋の大混雑が苦手だから、国分で済ませる笑+6
-0
-
555. 匿名 2019/03/04(月) 12:13:04
喪服がイオン2階より岩田屋サロン(地元デパートの出張所みたいなやつ)の方がちょうど半額セールしてて安かった。イオンも割引きしてたけど。
割引後の値段でイオン32000円(30%OFF)岩田屋サロン2万円(50%OFF)だった。+19
-2
-
556. 匿名 2019/03/04(月) 12:16:25
山梨ってそもそも車がないとどこも行けないのに、駅周辺や百貨店の駐車場は軒並み有料だし狭いしお店は少ないし高いしで結局「イオンでいっか」ってなっちゃう。休日にイオン行くとやたらと広い駐車場がいつも満車だから同じ考えの人多いと思う。
ちょっと電車に乗ればラザウォークにも行けるし、東京にも行けるから、山交で買うならそっち行くって人が多いと思う。県庁所在地の駅前の百貨店なのにあの廃れ具合は県民から見てもやばいと思ってたから、山交閉店は特に驚かない。スイマーや無印があったときはまだ賑わってたんだけどね。+27
-0
-
557. 匿名 2019/03/04(月) 12:18:38
人口が多い千葉県北西部でも 千葉三越、船橋西武、柏そごう、松戸伊勢丹…と ここ数年閉店ラッシュだよね。
+25
-0
-
558. 匿名 2019/03/04(月) 12:19:20
山交にしても岡島にしても魅力的なお店がない。
それに岡島の包装紙。
これなら交通費かかっても新宿の百貨店で買うわ。+40
-0
-
559. 匿名 2019/03/04(月) 12:22:31
>>556私、東京から山梨に嫁いできたんだが本当みんなイオンに集まるね。ただイオンも車ないと不便な場所に建てるし、、、山交も岡島も平日ガラガラ。その2つ潰して何か作ればいいのに。岡島の駐車場なんて狭すぎてしょっちゅう事故起きてるし車社会なのに本当バカだなって思う。ラザウォークも車じゃなきゃ不便な場所だしなぜ駅前に作らないかね?車社会だから?これじゃあ、若者が出て行くの分かるわ+33
-0
-
560. 匿名 2019/03/04(月) 12:23:10
山梨って東京出るにもぼったくりってくらい高いしいいところなし+3
-2
-
561. 匿名 2019/03/04(月) 12:24:49
>>558これなwダサすぎて(笑)岡島は伊勢丹系列だからなんとかもってる感じだけど物産展のときくらいしか人いないしダメだね+10
-2
-
562. 匿名 2019/03/04(月) 12:27:38
>>52
大垣のヤナゲンさんだね。
アパレルの営業だった頃担当してた。
お店の人も穏やかな人が多かったので、まだ営業しているみたいで安心しました。
+6
-2
-
563. 匿名 2019/03/04(月) 12:28:11
>>71
日本三大都市は東京、大阪、名古屋じゃない
横浜だ!福岡だ!って
いつもいうけど
これ見るとやっぱり
3番目は名古屋でいいんだと思うw+68
-1
-
564. 匿名 2019/03/04(月) 12:33:14
地方ではイオンが大人気だね
ヤンキーの溜り場感しかないけど+18
-0
-
565. 匿名 2019/03/04(月) 12:34:22
さいたまの大宮浦和はエルメスヴィトンティファニーやらまだちゃんとあるし、微妙とはいえちゃんと百貨店として残ってるからマシかも。
伊勢丹もそごうも土日は駐車場待ちの列あるし。
高島屋よく潰れないなって思うけど、東口開発とともにリニューアルでもされたらいいなー。+23
-1
-
566. 匿名 2019/03/04(月) 12:39:36
近所の阪急は厳しそうな雰囲気無さそう
人気のモール内にあるからかな
食品売り場が賑わってることが多い
+8
-0
-
567. 匿名 2019/03/04(月) 12:40:29
私もだけど山梨在住ガルちゃん民意外と多くて笑ったw
やっぱイオン出来てから急激に百貨店は廃れたよね…+36
-0
-
568. 匿名 2019/03/04(月) 12:42:48
デパートもやばいけど、デパート前の商店街もやばい。昔あった雑貨屋、クレープ屋、喫茶店、CDショップ、ゲーセン、婦人服屋、食器店が潰れて、パチ屋とドラッグストアと憩いスペースというベンチ置き場になってしまった。大きな交差点に大きなモニターついてるけど、土日でも閑散としている。昔は信号一度で渡りきれないくらい人いたのに。+33
-0
-
569. 匿名 2019/03/04(月) 12:45:20
>>549
甲府の商店街様がバカなんだよね
空きテナントだらけなのに賃料下げない
買い物難民対策に入ってくれたテナント(隣の市出身やまと)をよそもの扱いして商店会仲間に入れない
とにかくよそものを入れない
なんでもかんでも反対反対反対!
甲府以外の地方都市もこんなかんじなのかな
+56
-0
-
570. 匿名 2019/03/04(月) 12:46:31
>>112 私も地方の松坂屋で以前働いてましたが一言一句同意!
平日とか人居なすぎて、フリーでふらっと入ってきたお客様が静けさに耐えきれずそそくさと出て行ってしまうのが多かった。
やっぱり多少賑わってないと見辛いよね。+17
-0
-
571. 匿名 2019/03/04(月) 12:51:54
街中の百貨店てどこもクルマには向いてない
一方通行だらけの市街地、すぐ満車になる直営駐車場、探さなくちゃならない契約駐車場、昔規格の狭い駐車場
買い物3000円しないと無理にならないし、5000円買い物しても最大二時間しか無料じゃないし
あと、身長ちっちゃいからか発券機・精算機に寄せて券を入れるのも大変+28
-3
-
572. 匿名 2019/03/04(月) 12:53:33
津市民からすると、津の松菱百貨店がなくなると、県庁所在地なのに百貨店がゼロの街になってしまう。イオンばっかりで辟易。津市内だけで、イオンは、4店舗ある。+12
-0
-
573. 匿名 2019/03/04(月) 12:54:08
>>163さん
地元すぎてビックリしました!
神戸市営地下鉄ユーザーです。
小さい頃はたまーーーーに、母親に西神そごうや須磨大丸に連れてってもらったなー♫
ドンクの量り売りのクロワッサンミニ買ってもらってました☺️☺️+9
-0
-
574. 匿名 2019/03/04(月) 12:55:55
>>203
地元帰ったら必ず寄る!八木橋大好き!!
子供の頃からずっと良いものは八木橋で買うっていう認識。お世話になってます。世界一大好きなデパート。店員さんもみんな感じが良くて優しい。
本当に頑張って欲しい。
夏になると毎日の様に八木橋前の特大気温計が写ってテンション上がる笑
でも、少し前に行ったら何故か大塚家具がテナントに入っててびっくりした。+10
-1
-
575. 匿名 2019/03/04(月) 12:57:19
百貨店には百貨店レベルの接客期待していくんだけど、それがイマイチなのはがっかり
山交の日用品売り場とか酷かったもん
客を一瞥して、店員たちのおしゃべりに夢中で
仕事しにきてるというより、暇潰しにきて給料もらってるのかなー、ってかんじ
客もわたしくらいしかいなかったんで、店員さんにはお邪魔だったかもしれないけどさー+20
-0
-
576. 匿名 2019/03/04(月) 12:58:44
>>59メチャメチャよくわかるw
特に田舎のじぃちゃんばぁちゃんには効果バツグンだよね…桜町開発で商業ビル建ったらどーなるんだろ。+5
-0
-
577. 匿名 2019/03/04(月) 12:59:47
>>541
もしかして四国?
ご近所さんかも
それとも田舎のデパートはどこも同じなのかな+8
-0
-
578. 匿名 2019/03/04(月) 13:01:45
他県から大阪に来ている者です。
天王寺って不思議な場所。
近鉄やマリオットで高級感出してるかと思えば、下界はチンチン電車が走る下町で、目の前には古いラブホ街。
あそこの近鉄は、長靴履いても行ける百貨店て感じだよね。+27
-0
-
579. 匿名 2019/03/04(月) 13:02:04
20代だけど百貨店大好きです。
たしか地元は人口の割には全国で1番百貨店が多い地域でした。
でも10年以上前に全ての百貨店は閉店。
悲しい。
県庁所在地にある百貨店は頑張ってますが、入ってるがマダム向けの服も多い。
転勤族だからいくつかの県や百貨店にいったけどイエナみたいなブランドを入れたら若い客層も増えるのになあと思ってる。
あとハンカチや贈り物、お歳暮は人口の百貨店で買ってます+19
-0
-
580. 匿名 2019/03/04(月) 13:02:10
デパートの店員の質がね・・・
テナントも含めてマナー悪い人が多い。
雑だったり下品だったり。
デパート=接客が丁寧 はもはや幻想。+26
-0
-
581. 匿名 2019/03/04(月) 13:04:31
昔の阪急うめだ本店のコンコース、めちゃくちゃ素敵だったんだよな…阪急百貨店/大阪の近代建築・洋風建築/阪神間モダニズムwww.zoukei.net阪急百貨店/大阪の近代建築・洋風建築/阪神間モダニズム阪急百貨店梅田本店(旧阪急梅田駅コンコース) 阪神間モダニズム 造形礼賛 小林一三翁 阪急梅田駅 大阪の近代建築 梅田・堂島 百貨店の近代建築 設計:竹中工務店、阿部建築事務所 施工:竹...
+20
-0
-
582. 匿名 2019/03/04(月) 13:04:57
西宮阪急って高級なイオンみたいで好きなんだよね。
+16
-2
-
583. 匿名 2019/03/04(月) 13:07:16
大宮そごうの寝具売り場で質問した時、さようでございます。
との返答、久しぶりに聞いた。
さすがデパート品がいいし教育が行き届いている。
+27
-0
-
584. 匿名 2019/03/04(月) 13:14:11
>>502
大宮に住んでいるけど初めて聞きました。
+2
-3
-
585. 匿名 2019/03/04(月) 13:33:46
>>569
「地元の古くからの店が廃れるから」という理由で新しい店を冷遇するような商店街は本当にアホだと思う
そういうところに限って子供の世代でどこも店を継がず、シャッター商店街になってる+39
-0
-
586. 匿名 2019/03/04(月) 13:35:06
用事ないし全く行かんけど、ごくたまに行くと下階はわりと人溢れてるのに上階はめっちゃ閑散としててこの差何?って思う。
行く人は行くやろうけどわざわざ上あがってまで服買わんよなー、しかも高いし。
ストール1万越えとか訳わからん。+15
-0
-
587. 匿名 2019/03/04(月) 13:35:28
百貨店では北海道物産展か地下の食料品売場でしか買い物したことない。シャツがセールで五千円とか買えない。+7
-0
-
588. 匿名 2019/03/04(月) 13:36:09
外商がないと潰れるでしょうね。+23
-0
-
589. 匿名 2019/03/04(月) 13:39:12
タカシマヤと天満屋毎月二万ずつ友の会してる。
どっちも使ってるから無くなったら困る。+9
-0
-
590. 匿名 2019/03/04(月) 13:39:36
新宿伊勢丹の店員はしゃべってばっかり。昔あんなんじゃ無かったはずだけどなんだか百貨店の現状か相当マズイのかなぁ。地方ばかりヤバいわけではないよ。+27
-0
-
591. 匿名 2019/03/04(月) 13:41:41
高卒、短卒の女性にとって、デパートは憧れの就職先だった時代もあるのにね
今、そんなデパートはあるのかな+28
-0
-
592. 匿名 2019/03/04(月) 13:44:41
熊本辺りも交通の便よくないから車で行くけど、駐車場代とられる百貨店よりイオンやゆめタウンいく方が楽なんだよね
+10
-0
-
593. 匿名 2019/03/04(月) 13:52:31
所沢西武、改装してからお買い物楽しくなったよー!
デパ地下のスイーツが種類そんなに多くはないのにキラキラ輝いてる。
行ったらつい買ってしまう。
他コメにもあるけど、やっぱり照明って大事だよ。
フロアが明るいと見え方が全然違う。
40代入ってイオンのようなショッピングモールで買える服無くなってしまって、今また百貨店に回帰してる。
以前は店員さんに話し掛けられるの嫌だったけど、今は店員さんに相談しながら買うようになった。
所沢西武はゆったり買い物出来るし、店員さんも高い物売り付けよう!って感じじゃなくて、用途や予算を聞いて提案してくれるから参考になる。
駅前再開発と合わせてもっと盛り上がってほしいなあ。+18
-0
-
594. 匿名 2019/03/04(月) 13:52:34
ここで話題にも上がらない岐阜の高島屋ユーザーでした。笑
柳ヶ瀬という古くからある商店街を少し歩いたところにあるのですが、本当に誰もいない!
コスメカウンターすら人がまばらなので、のんびりお買い物出来て大好きでした。頑張って欲しいな〜+7
-1
-
595. 匿名 2019/03/04(月) 13:55:39
>>558
この包装紙は、あかんわ❌+14
-0
-
596. 匿名 2019/03/04(月) 13:56:15
>>579
全国で1番多かったのに全部閉店とは。
どこなのですか?+7
-1
-
597. 匿名 2019/03/04(月) 13:58:07
>>593
私も試着して買いたいし、百貨店の落ち着いたところやキラキラした雰囲気が好きだから、イオンに行きたいとは思わない。
百貨店は、特別感がある。+29
-1
-
598. 匿名 2019/03/04(月) 14:01:48
15年ぐらい前まではわりと百貨店で服を買ってたけど
ブランド特有の店員の押し売りが嫌になっていかなくなったな
でも昨日久し振りに行ったらいいものがたくさんあって楽しかった
イオンじゃやっぱり欲しいものはあんまないね
+28
-0
-
599. 匿名 2019/03/04(月) 14:02:14
>>114
ほのくに職場が近いからたまに行くけど物産展か地下しかいきません。
コスメカウンターですらガラガラですよね。
他の階に関してはお客さんいるところ見たことがない。
建物も古いし、店員さん暇そうだし雲行き怪しい感じがプンプンします。
客もいないのに毎日何やってるんだろう?と気になります。+6
-0
-
600. 匿名 2019/03/04(月) 14:11:11
カードで購入した時にサインするタブレットが書きにくい。
すべるし、つい大きく書いてしまう。+7
-0
-
601. 匿名 2019/03/04(月) 14:15:13
>>10
札幌は故郷だから生まれる前からあった三越がなくなるなんて信じられない・・・
確かに昔から決して混んでるとはいえないデパートとはいえ、いまや道内1人気の大丸にその数少ないお客さんもほぼ流れちゃったのかな
寂しいね
+10
-0
-
602. 匿名 2019/03/04(月) 14:15:27
新潟三越来年閉店してしまう
服買うときは大体三越で、ピンキーアンドダイアンかボッシュが多かったんだけど新潟は三越以外に入ってないんだよね
実物見て買いたいからネットは嫌だし。本当に困ってる
東京スタイル系列のアリスバーリーと22オクトーブルもブランドクローズしちゃったし、時代はファストファッションなんだろうね。
デパートに入ってるブランドの服は高いけどデザインとか着た時のラインとか素材がファストファッションとは全然違って、一度着るとファストファッションは着れなくなる。だから無くなられると本当に困るんだよ+20
-2
-
603. 匿名 2019/03/04(月) 14:17:31
宇都宮も丸井、西武、ロビンソン、109、閉店して、PARCOも今年撤退予定。
車社会だから郊外のショッピングモールに流れてる。+19
-1
-
604. 匿名 2019/03/04(月) 14:20:50
フロア担当社員が店員と悪口言っていたり、店員が勤続何十年の地方の百貨店。雰囲気悪いし、接客も良くないし確実に閉店すると思う。好きなブランドあっても他所の百貨店に行く。+23
-1
-
605. 匿名 2019/03/04(月) 14:26:13
そう言えば、札幌の丸井今井の隣に池内デパートってあったよね
どうなったんだろ
いま調べたらIKEUCHI GATEとかいうのがあったけど、それがそうなの?+10
-0
-
606. 匿名 2019/03/04(月) 14:26:28
昔、そごうの地下RF1でサラダをあれこれ買ったら
3700円だった。たまげたよー(@_@)+41
-0
-
607. 匿名 2019/03/04(月) 14:32:12
百貨店潰れるとお祝いの品とか買う場所無くなるから不便なのよね~
わざわざ都内に出なきゃ行けなくなる。+16
-1
-
608. 匿名 2019/03/04(月) 14:40:10
昨年閉店した名古屋の百貨店の紳士服売り場で昔(10年以上前)働いてたけど
本当にお客さん来なくて暇で暇でつらかった
やることなくて時間が過ぎなかった
+17
-0
-
609. 匿名 2019/03/04(月) 14:41:12
>>2こういうやつほんと嫌いだわ
誰よりも早くコメしたいなら内容に添いなさいよ+19
-1
-
610. 匿名 2019/03/04(月) 14:51:39
地元の小さいデパートも客数少ないけど、
隣接都市のデパートに久々行ったら、同じくらいお客さんいなくてびっくりした。
1階のコスメはそこそこいたけど、上に行くと閑散・・・
日曜日の午後だったのに
ショックでした。+16
-0
-
611. 匿名 2019/03/04(月) 14:57:03
前はデパートの中にロフトがあったから学校帰りにふらっと寄ってみたりしてたけどそのロフトがなくなってからは行かなくなったなぁ…。デパコスも特に興味ないし。
今用事で行くなら、帰省する時のお土産を買いにデパ地下の洋菓子店に行くくらいかな。+14
-0
-
612. 匿名 2019/03/04(月) 15:05:41
駐車場代がちょっと足りなくて余計なものを買ったりしちゃうって方がいたけど、そんな時は商品券を買ってその時の買い物金額に上乗せして駐車場料金を0円にして、その商品券は次回の買い物に利用すれば良いと聞いたことがある。いらない物は買いたくないですよね。+38
-2
-
613. 匿名 2019/03/04(月) 15:10:54
田舎のローカル百貨店の話なんだけど、もし潰れたら商品券どうなるんだろ…最近めっきり年老いた母が、買うものないって言っていっぱい所有してる…+12
-0
-
614. 匿名 2019/03/04(月) 15:12:22
東京のデパートは売れてるんだろうか…?
やっぱりお金持ちの数が違うんかね+20
-1
-
615. 匿名 2019/03/04(月) 15:12:52
>>602
ピンキーアンドダイアンとかボッシュってまだあったんだ!
どっちもババアの私からしたら、バブル時代に流行っててもうなくなったかと思った
+30
-0
-
616. 匿名 2019/03/04(月) 15:16:30
駐車場の裏技で
一時間毎に出庫入庫くりかえす
駐車場無料券ゲット技、1回目は商品券かう、2回目は商品券でお米券買う、3回目はデパ地下でお米券で買い物するという猛者がいた+6
-9
-
617. 匿名 2019/03/04(月) 15:16:49
>>615バブル笑
まだありますよ。カジュアル路線になってるし昔とは違いますよ+15
-0
-
618. 匿名 2019/03/04(月) 15:17:02
私もお金あったら百貨店で買いたい。だってお茶一つにしてもその辺のドラッグストアで買うより品質が抜群にいいから。店員さんのおすすめの物を買って試したら高かったけど、やっぱよかった。
金持ちはいいなあ。+41
-2
-
619. 匿名 2019/03/04(月) 15:17:55
化粧品売り場は賑わってるイメージだけど
洋服売り場は土日でも閑散としてる。。
高いし地方なら需要ないような…
セーターの値段を見てびっくりした。
でもお返しやプレゼンにはやはり百貨店を見に行くかな!!+9
-0
-
620. 匿名 2019/03/04(月) 15:20:04
八木橋は外商で売り上げてるのかね?
ターゲットを金持ちに絞り続けたから体力が違うのかね?
店内やサービス面でもまだ全然余裕ありそうだよ。+8
-0
-
621. 匿名 2019/03/04(月) 15:21:47
名古屋も高島屋は凄いけど、あとは微妙じゃない?松坂屋が潰れてゲートタワーになったけど、ヨドバシカメラが入るとは思わなかった。
名鉄にもヤマダ電機があるし、駅西にビックカメラあるのに。家電量販店ばっかり要らないよ。
名鉄百貨店もヤング館無くなって見るものないし、ロフト入ったけど栄に比べたら小さいしさ。
リニア開通に合わせて再開発するらしいけどどうなんだろう?
栄も松坂屋のキルフェボンがH &Mになったのはショックだった。丸栄も潰れたし。
他の地方に比べたらマシかもしれないけど、百貨店らしさは無くなった気がする。+32
-0
-
622. 匿名 2019/03/04(月) 15:31:11
>>617
そうなんですね、どっちも昔はサンエーインターナショナル系列だったのに、いまは東京スタイルなんだってこともいま知った(ピンダイはかつてボディコンの象徴だったことも思い出した笑)
デパートも三越と伊勢丹、大丸と松坂屋が同グループになるなどM&Aで生き延びてるけど、アパレルブランドも権利先を変えたりしてひっそり残っているところもあるんだなー
+11
-0
-
623. 匿名 2019/03/04(月) 15:32:53
厳しいのは百貨店ではなく貧乏人よ+9
-2
-
624. 匿名 2019/03/04(月) 15:34:21
>>605
そう、それがかつての池内+2
-0
-
625. 匿名 2019/03/04(月) 15:34:42
電車でいく駅前アパートではなく、車でいくショッピングモール+4
-0
-
626. 匿名 2019/03/04(月) 15:37:24
>>624
ありがとう
昔の建物の記憶だったからびっくりです+2
-0
-
627. 匿名 2019/03/04(月) 15:39:53
>>606
あの店、盛り付けは綺麗なのでつい買う
けどすっげー高いわりに味は高級店とは思えない程度
どこの百貨店にもショッピングモールにもあるから人気なのかな
+10
-0
-
628. 匿名 2019/03/04(月) 15:41:09
>>622
東京スタイルは3月1日から休眠状態になり、ピンキーアンドダイアンなどはまたサンエーインターナショナルにブランド事業が譲渡されましたよ
代表取締役はは東京スタイルもサンエーも同じです。
+11
-0
-
629. 匿名 2019/03/04(月) 15:42:31
>>77
えー、丸栄なくなったの知らなかったー。学生のとき名古屋に住んでいてよく行ったなー。百貨店でもギャル系ブランドが多かった記憶。ギャル文化も廃れてるしね。懐かしいー。+7
-0
-
630. 匿名 2019/03/04(月) 15:48:22
>>61
大手の会社から大手の会社への手土産、高島屋で買っていましたよ?
+4
-0
-
631. 匿名 2019/03/04(月) 15:50:57
八木橋応援してる+6
-1
-
632. 匿名 2019/03/04(月) 15:51:54
新宿伊勢丹、めっちゃ店員多くない?+7
-0
-
633. 匿名 2019/03/04(月) 15:52:54
オンラインで済むものは済ませる
地方の百貨店に置いてあるものは大概ネットで買える+3
-2
-
634. 匿名 2019/03/04(月) 15:53:28
地方の個人デパートは接遇悪い
なるべく都内のデパートにいっている
田舎のスーパーとたいして代わらないのに高いお金出す気になれない
+17
-0
-
635. 匿名 2019/03/04(月) 15:53:58
>>61
今は高島屋でも無問題でしょ+5
-0
-
636. 匿名 2019/03/04(月) 15:55:40
地方どころか都内だって伊勢丹本店以外の百貨店は厳しいんだよね。しかも今に始まった事じゃない。
平日にお客さんがいるのは地下の食料品と1階と北海道展だけだね。
みんな百貨店で服買わないでしょ。+14
-0
-
637. 匿名 2019/03/04(月) 15:56:12
百貨店どころか、ショッピングモールもこないだ行ったけれど、フードコートと食品売り場はものすごい混雑してて、服売り場は閑散としてたよ。
もはや百貨店もモールも食べ物以外で来る人少ないんじゃ。+15
-0
-
638. 匿名 2019/03/04(月) 15:58:59
>>606
グラム売りだからね。
RF1高いけど家族4人分くらいけっこう買ったでしょ。うちは3人でサラダ2種類くらい買って2000円行かないよ。
+16
-1
-
639. 匿名 2019/03/04(月) 16:00:23
じじばばはは朝が早いせいか、開店時間から昼までは混むみたい
この間、朝イチ病院の帰りに寄ったらゴミゴミと混んでて驚いた!
早めにレストラン街へ行って食事したけど、出る頃には行列になってたよ
自分は普段は夕方近くに行っててガラガラだったから心配してたけど、混む時間帯に行っていなかっただけか!と気付いた
ただし、物産展が開催してる時は夕方でも混んでる
+17
-1
-
640. 匿名 2019/03/04(月) 16:01:02
長崎だけど、数年前に大丸(昔の岡政デパート)が潰れてそのまま廃れるんだろうと思ったらホテルとファッションビルになって今はPaul Smithとかmarimekkoとか入ってる。
不景気なのに何故かと思ったら海外のクルーズ船がバンバン入国しててその人たちがお客様なんだよね。+21
-1
-
641. 匿名 2019/03/04(月) 16:01:11
働き盛りで子育て世代の氷河期世代は、百貨店へ行くような所得あまりないし、頼みのお爺さんおばあさんも用事は病院しか行かない
お金使う世代がお金持ってないから百貨店が廃れるのもどうしようもないよね+21
-0
-
642. 匿名 2019/03/04(月) 16:01:18
物産展だけは混む+47
-0
-
643. 匿名 2019/03/04(月) 16:05:27
>>475
新宿京王は人すごいよ。シニア層でいつも混んでる。地下のお菓子売り場とか混む時期はシニアが送状書くのに時間かかって行列できてるのに店員さんも心得てる感じだった。同じ日、他の百貨店は全然人いなかったのにね。+15
-0
-
644. 匿名 2019/03/04(月) 16:10:01
昔はアパレルブランドって百貨店向きとショッピングセンター、モール向けでガラリと変えてたよね
でも今は海外のハイブランド以外(ただしコーチ除く)はほとんど似通っててセレショならほぼ同じ
いまやパルコのようなやファッションビルとイオンモールにそれほど差はない
若い子は特に「どっちも服屋さんでしょ、イオンのほうが車で行きやすいけど」みたいな違いというか
細やかなサービスやクラス感を求めるならだれだって百貨店行きたいけど、一般人にはそれほど高級な服着る機会も場所もないし、普段着はもちろん通勤服くらいならモールで1、2シーズンは持つ安価なので十分だし…本当に不景気な時代
金持ちはいいよなー+25
-0
-
645. 匿名 2019/03/04(月) 16:12:01
>>558
この踊る文字がワクワク感を誘っているとでも…?!って感じの包装紙で笑った
包装紙って大事よね
贈答品なんかでも同じ金額の物なら素敵な包装紙の方が上等に見えるし、
私は伊勢丹のチェックが好きだから伊勢丹ばかり行くわ、婆ちゃんは高島屋のバラが好きだから高島屋行ってる+34
-1
-
646. 匿名 2019/03/04(月) 16:12:33
釧路の丸井今井かなりまえになくなってから化粧品不便してるから帯広藤丸頑張って欲しい〜!!とたまに出かけてクリニークやエスティで貢献してる……でも道内で札幌の次に大きい都市の旭川ですらなくなったし、難しいのかも
デパコスに関しては業績を見ても根強い人気があるみたいだし、コスメだけでも地方出店してくれたらいいのに+9
-1
-
647. 匿名 2019/03/04(月) 16:12:35
>>642
北海道物産展は特に、前に進めないし後ろにも戻れないほど人多すぎ
限定の白いロールも一度も買えたことなし
イベント会場のあるその階と地下だけが常に混んでてあとの階はしーんとしてるデパートの未来はどうなるんだろ+21
-0
-
648. 匿名 2019/03/04(月) 16:15:25
>>628
え、そうなんだ〜!
いったり来たりを繰り返し、そして最終的に統一か
アパレル冬の時代を感じるね…さびしい
+9
-0
-
649. 匿名 2019/03/04(月) 16:20:27
私の地元も百貨店2つとも撤退した。
SEIBUと丸栄+7
-1
-
650. 匿名 2019/03/04(月) 16:23:44
近所のデパートは駐輪場が○○円以上買い物をしないと有料になってから行かなくなった
店の選択肢が多い地域なんで
2時間まで、無料で置ける店やモールのほうに行く
なにを買うかを決めてない時は気軽に見たいもの
+8
-0
-
651. 匿名 2019/03/04(月) 16:25:50
>>612
うちの県は昔はできたけど今は商品券購入分のレシートは合算されなくなったよ+15
-2
-
652. 匿名 2019/03/04(月) 16:28:34
前にあった池袋三越のハロッズで紅茶のアールグレーとスコーン
で一休みするの好きでした。
ヴィトンでも結構買い物したっけ…+22
-0
-
653. 匿名 2019/03/04(月) 16:29:33
>>647
うちは東北だから北海道物産展はイマイチで、京都展がドル箱
お茶っ葉を買い、せっかくだからと普段は食べないお茶菓子を買い、お上品な気分に包まれ帰宅+33
-0
-
654. 匿名 2019/03/04(月) 16:31:24
>>652
それが今じゃヤマダ電機…
なんだかなぁ…な気持ちになるよね+24
-0
-
655. 匿名 2019/03/04(月) 16:34:32
>>652
なつかしい・・・15年以上前かなあそれw
ハロッズで何回お茶したことか
あそこのトートバッグはうちの母のお気に入りでショッピングバッグに使ってたよ
当時の私も独身で銀座でお金使えたな、三越ではニューヨークランウェイでおしゃれな高いジーンズ買ったりしてた、景気もそれほど悪くなかったし中国観光客もいなかった
いまは23区外に引っ込んだしたまに行くららぽーとだけが私のお洋服屋さんに+23
-0
-
656. 匿名 2019/03/04(月) 16:38:10
>>652
懐かしい
西武やPARCOの方は人が多かったから、私は待ち合わせは三越(もちろん三越前と言えばライオン)
あと駅から地下道で結ばれいるから雨でも濡れずに行けるのも良かった
通り抜けに使ってる人も多かった+17
-0
-
657. 匿名 2019/03/04(月) 16:40:09
西武がなくなった+4
-0
-
658. 匿名 2019/03/04(月) 16:40:20
>>34
お歳暮も百貨店のをネットで買ってる。
西武オンラインとかね。わざわざ行くの面倒で。+4
-0
-
659. 匿名 2019/03/04(月) 16:40:38
>>651
そうなんですか?すみません。じゃあうちの方もそうなっているのかな。車では行かないもので聞きかじったことを書き込んでしまいました。
+3
-2
-
660. 匿名 2019/03/04(月) 16:41:26
>>556 それわかる。山梨じゃないけど、車社会でどこに行くにも車なのに駅前に行くと駐車場が有料だから駅前には行かない。それだったら大きい無料駐車場のあるイオンモールが便利だし、沢山買い物しても大丈夫だからそっちに行っちゃう。市で駅前に無料駐車場を作らないと衰退の一途だと思う。+25
-0
-
661. 匿名 2019/03/04(月) 16:42:24
>>643
新宿京王、趣味のイベントと靴売り場くらいしか見ないけれど
バックヤードに行ったままなかなか戻ってこない伊勢丹よりも好き
ごちゃついてるけどコンパクトに見れるというか+9
-1
-
662. 匿名 2019/03/04(月) 16:44:33
福岡から離れて十数年。
岩田屋初め、百貨店が幅を利かせてるイメージがあったけど
今どうなんだろう?
イムズは建て替えとは聞きましたが。。+4
-0
-
663. 匿名 2019/03/04(月) 16:45:20
ハンカチと財布はデパート
イオンじゃ無理
お菓子の贈り物もデパ地下
イオンじゃ無理+51
-1
-
664. 匿名 2019/03/04(月) 16:46:07
独身でそこそこお金に余裕のある友人が、安い服を大量に買ってワンシーズンだけ着て終わったり、カーペットやシーツなんかは量販店で安く買って1、2年サイクルでかえたりしてる。
客観的に見て、良いものを買って数年持たせるのとちょこちょこ買い換えながらたくさん買うのとで、金額自体はそんなに変わらない気がする。
みんな貧しくなってきたってのはもちろんあるけど、それに加えて人の考えやお金の使い方も変わってきたんだろうね。
人様のお金の使い方は自由だから当然口にはしないけど、ちょっと儚い気がしてしまう。+26
-4
-
665. 匿名 2019/03/04(月) 16:46:33
>>375
伊予鉄高島屋、今度アニエス・ベー ボヤージュも出来るしね!
しょっちゅうは行けないけど、頑張って欲しい。+15
-0
-
666. 匿名 2019/03/04(月) 16:46:35
元百貨店勤務ですが50代以上でバブル時代の百貨店の全盛期を知ってる先輩方は「うちは百貨店。その辺のスーパーとは格が違う」みたいなプライドがまだまだ根強く常連や外商の顧客以外はあまり相手にしないなどの接客をしてるのを見てこんなやり方でこの時代を切り抜けて行けるわけがないと思ってました。今その百貨店は全盛期の三分の一以下の店舗数に激減。先輩方がバカにしていたスーパーが展開するショッピングモールにテナントしてこじんまりと売り場を展開してる。。+32
-0
-
667. 匿名 2019/03/04(月) 16:47:26
>>638
二人家族なんだけど単価の高いカニサラダとか買った気がする。
あれから近づかないようにしている。+17
-0
-
668. 匿名 2019/03/04(月) 16:49:51
>>662
店舗は別だけど岩田屋と三越が合体して同じ系列になってるよ。県内に多数の店舗を誇ってたけど当時ほどの幅はきかせられてイメージ。今は中韓だらけ。
+6
-0
-
669. 匿名 2019/03/04(月) 16:51:34
>>114
万一ここがなくなったら地下にあるクレープのロジャーはどうなっちゃうの!?
他と違うさっくりした歯ざわりが好きで
年4回は40kmの距離を車飛ばして買いに行ってるのに…
+5
-0
-
670. 匿名 2019/03/04(月) 16:52:55
ショッピングモール以外
買い物するところがない
未来が来るかも 嫌だ+26
-1
-
671. 匿名 2019/03/04(月) 16:54:26
>>44
わたし府中市民なんだけど、南武線で立川まで出る方が早くて楽なんだよね。
立川、百貨店結構あるし…なのでしばらく行ってなかった。
でも府中から百貨店が無くなるとなると寂しいなぁ。+10
-0
-
672. 匿名 2019/03/04(月) 16:55:32
百貨店はトイレ借りるとこ+18
-4
-
673. 匿名 2019/03/04(月) 16:55:54
>>652です。皆さまに懐かしいと言って頂いて嬉しいです。
思い出を共有できるガルちゃんて素敵ですね。+11
-1
-
674. 匿名 2019/03/04(月) 16:56:28
>>663
だよねえ…私、若くないから財布がノンブランドでペラいのだけは無理、デパート(路面店でもいいけど)行ってグッチかプラダのしか買わない
ただバッグはデザインも好きだった昔とぜんぜん違って派手だし値段も信じられないほど数倍も高くなったのでいらないけど
ハンカチも、2000円したって10年持つし500円のより品質がいいしね、デパートなら種類もすごく選べるもの
+17
-4
-
675. 匿名 2019/03/04(月) 16:56:28
RF1てグラム表示だから騙されるよね。
100グラム378円だと、まともに家族分買うだけでサラダ1500円とかになる。+29
-1
-
676. 匿名 2019/03/04(月) 16:59:04
田舎だからかな?よく催事場で物産展やってるんだけど、うちの母親に限らずだと思うけど、
海のない土地だから北海道物産展は凄い混む!
(他の階はガラガラだけど)
チラシを見るだけででも楽しい
実演販売の弁当とか行列よ+21
-0
-
677. 匿名 2019/03/04(月) 17:00:50
>>671
立川は便利だもんね、私も立川ばかり行く
というか、立川で済むから新宿すら行かなくなってるくらい+24
-0
-
678. 匿名 2019/03/04(月) 17:06:03
アラフォーだけど、最近似合う服がなくなって百貨店に戻ってきた。あちこちの友の会に入会してしまった。+29
-2
-
679. 匿名 2019/03/04(月) 17:06:32
>>2
嫌な奴+7
-1
-
680. 匿名 2019/03/04(月) 17:08:49
宇都宮のパルコも撤退するみたい。
駐車場の少ない駅の近くは軒並み撤退
栃木は車社会だから土地の広い
巨大な平面駐車場のある映画館や
レストラン街、ホムセン、服やおもちゃなど
複合施設がたくさんあるイオンモールみたいな施設は
大盛況だよ
+8
-0
-
681. 匿名 2019/03/04(月) 17:11:38
伊勢丹の友の会に入ってる
1年で12万円が13万円になるんだけど、伊勢丹で服飾費は買わないというか、買えない
お中元、お歳暮、手土産で利用していて、自分で使うのはレストラン街と催事(物産展)くらい
年間13万円も使わないけど、お得だから入会してしまったわ+20
-0
-
682. 匿名 2019/03/04(月) 17:12:17
>>98
地域性ではなく、マナーだと思う。
「わざわざ」買って来ました、と相手を大切にしている事を伝えたいから。+20
-3
-
683. 匿名 2019/03/04(月) 17:13:45
コロッケ1個が500円近くするもんなぁ+8
-0
-
684. 匿名 2019/03/04(月) 17:14:40
>>675
ですよねー。共感して頂けて嬉しいです。+1
-0
-
685. 匿名 2019/03/04(月) 17:15:15
名古屋の名鉄百貨店のメンズ館
毎日ガラガラなんだけどよく潰れないね
+11
-0
-
686. 匿名 2019/03/04(月) 17:20:10
人口30万の地方のおばちゃんです。
贈り物やお祝い返しなんかはやっぱり百貨店で買ってました。包装紙って大事な時代だったんです。
若い人からしたら、はい?って感じでしょw
私の所は車が1人1台って感じなのでどうしても郊外型の広くて無料駐車場がある大型店に行ってしまいます。
市内に4店舗あった百貨店は今1店舗のみです。+16
-0
-
687. 匿名 2019/03/04(月) 17:21:09
一時期、病気介護で疲れてた頃、髪の毛とかもひっつめにしてたんだけど、百貨店で見てても声もかけられなかった。通路もなぜか店員さんが真ん中歩いて私の方が避けるみたいな。お金はあるけど疲れて身なりに手をかけられないときってあると思うんだけど。+28
-1
-
688. 匿名 2019/03/04(月) 17:23:59
>>676
わかる、海なし県だと北海道物産展は憧れだよねw
実際は道民にとってもカニは高級品で家庭で毎日食べるようなもんではないし、2000円近いイクラウニこんもり丼も観光地向けだよーって聞くけど、とにかくワクワクする
いまにデパートは地方物産展に特化したりして・・・それは嫌だな+15
-0
-
689. 匿名 2019/03/04(月) 17:24:02
百貨店いらないとか言っている人バカだな・・百貨店撤退→その町の土地価格さがる→安くなると常識ないDQN流入→犯罪率あがる→まともな人間引っ越す→スラム街化…5年たてばわかるはず+62
-3
-
690. 匿名 2019/03/04(月) 17:26:48
春物を買おうと思ったら、夏物が入ってた…+11
-0
-
691. 匿名 2019/03/04(月) 17:28:23
夫の転勤でいわゆる地方都市ではなくて地方にきたけど、百貨店なのにセリアが入っていてびっくり。
逆に言うとセリア以外行かない。
私が今行っている百貨店は東京の百貨店をイメージしていったら、百貨店とは全く違うから。
だから我慢して我慢して、実家帰った時に爆買いかネット通販でポチっと買ってます。
ネット通販が主流の時代でよかった。
+21
-1
-
692. 匿名 2019/03/04(月) 17:29:34
今節約志向が強いと思うので、百貨店みたいに高級品を売ってる店は厳しいと思う
地方だと無料駐車場がないと客が寄り付かないと思う+21
-0
-
693. 匿名 2019/03/04(月) 17:32:01
>>322
ほんこれ。
高級感ゼロ、スーパーに毛が生えた程度の内装。エントランスからして貧相で、阪急の様な思わず吸い込まれてしまいそうな優雅な雰囲気ゼロ。置いてある商品もどこでも買える物ばかりで目新しさも何も無かった。
伊勢丹が出来ると聞いた時はすごく楽しみにしていたのだけど…蓋を開けてみてがっかり。+12
-0
-
694. 匿名 2019/03/04(月) 17:34:04
>>665
えっ!ボヤージュ伊予鉄に入るの??三越にあるからもしかして撤退して伊予鉄に入るのかな、、、??+4
-1
-
695. 匿名 2019/03/04(月) 17:34:41
>>219
毛嫌いではなくて、ただたんにつまらなかったんだよー+1
-1
-
696. 匿名 2019/03/04(月) 17:36:44
服も同じ形の大量発生が多いから
しかもスカートが少ない
デパートなら一点物とかありそうですね
でも高い+8
-1
-
697. 匿名 2019/03/04(月) 17:37:03
新宿丸井アネックス館もセリアやオタク向け店舗や外国人旅行者向けのようなお土産屋さんが入ってて「ここは丸井?」と疑ってしまう。
+9
-0
-
698. 匿名 2019/03/04(月) 17:39:30
店員さんも、パートのおばちゃんばかりだよね。私もおばちゃんだけどさ、やっぱり専門の人であってほしい。+10
-2
-
699. 匿名 2019/03/04(月) 17:41:22
百貨店の友の会いいですよね^ ^
私も高島屋友の会入っています。
3万積立てしていたものが、今月満期で39万になりました。
あと一年続けて購入したい時計の足しにするか…今、気になっているリングを買うか…ワクワクしながら悩み中です。
百貨店をよく使う方は友の会お得ですよね!
+31
-1
-
700. 匿名 2019/03/04(月) 17:43:00
私の中でデパートは最近ビッグカメラになりつつある気が…三店舗位だけど
家電なんてそんな売れるのかね+4
-1
-
701. 匿名 2019/03/04(月) 17:44:08
>>699
寝具を新しいものを買いたくて、友の会で積み立ててます
百貨店のものと、ホムセンやスーパーでは寝具、物が違います+23
-0
-
702. 匿名 2019/03/04(月) 17:50:00
札幌や室蘭に並ぶ都市だった小樽がやばい事になってしまった。三越や丸井、何年か前に閉店した。それどころか普通の商店街ですらシャッター下ろしてるところが多くなった。
市場も何ヶ所か閉店した。
賑わっているのは観光客がたくさんいる所だけ。+23
-0
-
703. 匿名 2019/03/04(月) 17:51:59
>>103
府中に越してきたけど、府中民に伊勢丹は不釣り合いだよ。今まであったことが奇跡。郊外なのに東京都ゆえ、異常に高い家賃や土地代に持ってかれるから可処分所得は多分地方と変わんない。+17
-0
-
704. 匿名 2019/03/04(月) 17:55:54
>>219
新宿の伊勢丹みて、
地下の店舗数とかなかなかの数なんだけど、
大阪でダメだったのが、わかる気がした
食品、しかもお惣菜とか売ってるのに、
パッと見、ショーケース覗かないとわかんないんだよね
梅田の地下は、阪神はもちろん、大丸・阪急だってものがグイグイ、圧出してる
ワインまつりみたいなのも、最低価格が阪神より1000円高い
百貨店の品の良さと、そこに来る人たちのニーズ、両方考慮しないと
百貨店の役割はちゃんとあるんだから
それと有名書店、首都圏ベッドタウン百貨店から撤退すんじゃねぇよ+17
-3
-
705. 匿名 2019/03/04(月) 17:56:10
miカード使ってるけど、三越か伊勢丹で買うと10パーセントポイントが付くんだよ
ネットで買うよりかなりお得だから服も食品も百貨店で買ってる。
撤退されると本当に困る+21
-1
-
706. 匿名 2019/03/04(月) 17:57:37
40歳になったらさ、百貨店で記念のジュエリー買いたかったの。なのにさ、閉店したら何処で買えばいいんだよー。そういう特別な買い物したい場合は都内までいかなきゃだめになってしまった。かといって都内の百貨店て、外人ばっかりでゆっくり見れないよね。いろいろ終わってるよ。+28
-1
-
707. 匿名 2019/03/04(月) 17:57:55
「別にデパートなくても生きていけるわ。駐車場無料のイオンや送料無料のネットで買えば十分だし、贈り物の包装紙なんかで見栄張る必要もないし、店員にべったり付きまとわれる接客もウザいし」という意識に変わってしまった人たちは、もう余程のことがないとデパートには戻って来ないと思う
せいぜい物産展か福袋みたいなコスパがいいイベントに来るぐらい+44
-0
-
708. 匿名 2019/03/04(月) 18:02:12
コスメデコルテでよく化粧品買うんだけど、百貨店じゃなきゃ買いたくない。
イオンにも色んな化粧品が入ってるお店で取り扱ってるとこあるんだけど、BAさんの対応が全然違うんだよ。どんな色があるか覚えてなかったりで時間かかるし嫌+33
-0
-
709. 匿名 2019/03/04(月) 18:05:12
神奈川から千葉に越してきたんだけど、千葉駅のそごうがしょぼい。財布見に行ったけど、種類が少なすぎる…他に百貨店ないし。関東でもこうなんですね。+19
-1
-
710. 匿名 2019/03/04(月) 18:08:59
町で唯一の百貨店に礼服を買いに行った。売り場へ行くと、「こんど礼服フェアがあるから、その時来たほうがいいですよ」と店員に言われ、連絡先を紙に書かされ、一方的に接客終了。その後連絡なし。10年ぐらい前の話。
東北に何店舗かあるところ。仙台駅前にあった系列店は、2年前に突然閉鎖した。+20
-0
-
711. 匿名 2019/03/04(月) 18:10:05
平日は働いてる人は買い物できないよね
かといって子育て世代の主婦が平日にデパート行って何を買うかなんて思い浮かばないし
おじいさんおばあさんもお金持ってても体力的に遠出しないから服買ってるのか怪しいし
活気がなくなるのは必然だと思う
名古屋の栄で閉店した丸栄もお年寄り向けに売り場を特化してて働き盛りが買わなくなって衰退した印象
お年寄りをターゲットにしてもお年寄りは行動力が減るからやっぱり働ける動ける世代をないがしろにしたら不景気になるんだなあと感じる+29
-0
-
712. 匿名 2019/03/04(月) 18:11:38
>>702
小樽が?
いまは運河の周りとかオルゴール屋さんのあるあたりだけが賑わっているってこと?
明治か大正の頃は北のウォール街と言われて石造りの洋館みたいな銀行ガンガン建ってたとのことだし、20年前くらいの大昔に旅行で行ったときにも三越あったと思うし、案内板にロシア語が併記されててびっくりしたショッピングモール(マイカルだったかな)もあったけど…
残念だね、いい街なのに+19
-0
-
713. 匿名 2019/03/04(月) 18:14:18
>>707
そうだよね、売ってるもの高いし普段使いには関係ないし、イベントの時だけ思い切ってお金を使ってもいいかなって場所・・・デパートってすでに、日本の主要駅になら大抵あるディズニーランドみたいなものだな+8
-0
-
714. 匿名 2019/03/04(月) 18:16:22
>>706
都内でちょっといいジュエリー買うなら、銀座に行けば百貨店じゃなくてもブルガリ、カルティエ、ハリーウィンストン、ティファニー、なんでも路面店があるし混んでないよ
いっそそっちで買うほうが疲れなくていいかも
+24
-0
-
715. 匿名 2019/03/04(月) 18:17:27
百貨店は好きだけど、服は総合スーパーの商品の質が少し上がってきて百貨店寄りになりつつある気がする。
生地の質はさすがにやや劣るけれど(それでも金額差ほどではない)、ベーシックなものはデザインほぼ同じ。
百貨店ではトータルコーディネートまですると私は予算オーバーになりがちだったけれど、総合スーパーでは全部コーディネートできるので満足してる。
総合スーパーは百貨店好きな人も取り込もうとしてる気がする。
+11
-1
-
716. 匿名 2019/03/04(月) 18:17:56
東北だけ?にあるさくら野
特にうちの地元は、ゲーセンと食品の階しか盛り上がってない
もうダメなんだろうなあ+8
-2
-
717. 匿名 2019/03/04(月) 18:18:28
中三、川徳、藤崎辺りもヤバそう+10
-1
-
718. 匿名 2019/03/04(月) 18:19:45
若い人向けになんかやってたりしないのかな?
ショッピングモールなんかだめ!高級感!で推してても目を向けてくれないと思うな
うちの周りはそこまで厳しく無さそうだけどコスメカウンター以外はちょっと古い・雰囲気が重いなーと思っちゃう
+13
-0
-
719. 匿名 2019/03/04(月) 18:20:33
神戸のデパ地下、そごうも大丸もしょぼくない?
大阪はわかるけど京都のデパ地下の方がずっと充実してるよね
+13
-1
-
720. 匿名 2019/03/04(月) 18:20:54
伊勢丹相模原店が今年の9月で閉店。寂しいな。すぐ隣の駅に小田急百貨店があるけど、伊勢丹の方が好きだった。
あと、岩手出身なので、盛岡の川徳には頑張って欲しいです!+15
-0
-
721. 匿名 2019/03/04(月) 18:23:41
大阪阿部野ハルカス常連です。学生時代は近鉄あべの百貨店でした。
ハルカスになって中韓観光客ばかりになってしまいましたが、店内案内ナレーションが情熱大陸の窪田等さんになり良しとしてます👍+21
-0
-
722. 匿名 2019/03/04(月) 18:24:36
>>104
就職クラスの中でも綺麗な子が毎年地元の百貨店に就職してました。
私の同級生は特に綺麗だったので、就職してすぐ受付に配属されてたなー。+18
-0
-
723. 匿名 2019/03/04(月) 18:25:06
>>675
あのお店で欲しいものを欲しいだけ買ったら、1万円を軽く突破。
そこそこのレストランに行ける。+17
-0
-
724. 匿名 2019/03/04(月) 18:25:08
>>497
わかります!私も閉店した百貨店に出展していたメーカーのスタッフでしたが、隣に並ぶ別メーカーの商品の接客をやりました!
お客様からしたら、同じ店員ですもんね。この商品まだ在庫ありますか?って、百貨店社員さんに聞いて、あの引き出し開けて下さい…と指示され(笑)。
こちらの百貨店さんの包み方が出来なくても良ければ、包装のお手伝いします!みたいな(笑)。イベント前だと百貨店社員さんの人数だけでは対応出来ないこともありました…どちらも違う今はない百貨店です。。+18
-1
-
725. 匿名 2019/03/04(月) 18:25:45
>>118
まさにこれが放送されたすぐ後に百貨店に就職しエレベーター&受付やってた。地方百貨店だけど。
売り場じゃないのに年に数回ノルマのある頒布会?みたいなのがあって、家族や親戚、親の友達とかにお願いして買ってもらってたよ…自分の友達になんてとてもお願い出来ないような価格だし。今でもそういうのあるのかな。
それがものすごくイヤで、逃げるように寿退社した。それ以外で辞めるなんて許されない時代だったんだよね。
今はお歳暮買いに行くぐらい。
地下と催事場(物産展)だけが盛り上がってて、あとは閑散としてる。1階のデバコスもまあまあお客さんいたかな。
エレベーターガールもいなくなり受付も派遣オンリーらしい。
何年か前に同期に偶然あって少し話したけど、お給料全然上がってないらしくてビックリ。切ないわ…+19
-0
-
726. 匿名 2019/03/04(月) 18:25:55
>>694
三越のはどうなるのか分からないけど、伊予鉄高島屋には3月6日にオープンするってお知らせハガキ来てたよ〜!
COACHも、三越と高島屋両方あるし、そういう風になるのかな…+13
-0
-
727. 匿名 2019/03/04(月) 18:27:33
神戸の百貨店はテナントの質も接客もイマイチ。
それなら西宮ガーデンズに行って選択肢たくさんある中で選んだら、やっぱり阪急は違うなーを体験できるから、結局西北か、ここまできたら梅田行っちゃえって思ってた。+10
-0
-
728. 匿名 2019/03/04(月) 18:31:43
銀座の松坂屋跡地に出来た、GINZA SIXガラガラだったよ。都内も客離れが進んでる。+25
-0
-
729. 匿名 2019/03/04(月) 18:33:40
>>219
大阪の百貨店で東京のお店が期間限定で出店すると行列が出来るよ
別に関東が嫌いで駄目だったんじゃないよ
+9
-0
-
730. 匿名 2019/03/04(月) 18:37:19
また百貨店で働きたいな、なんて思ってたけど。
やっぱり厳しいみたいですね。
仕事は楽しいけど、お給料とか先の不安がね。
東京の百貨店なら潰れないのかな。+10
-0
-
731. 匿名 2019/03/04(月) 18:44:56
そう言えば、地方に出張に行った時に、レトロな螺旋状のエスカレーターがある百貨店に入ったな〜。あれは何処だったんだろう?
ネットで調べたら甲府の山交にそんなエスカレーターがあったみたいですが、閉店しちゃったんですね、残念。+14
-1
-
732. 匿名 2019/03/04(月) 18:47:11
伊勢丹が大阪にできると知った時はこれは阪神がやばそうと思ったけど全然そんなことなかったな
伊勢丹はいつのまにかできてあっという間に撤退してたって印象+9
-0
-
733. 匿名 2019/03/04(月) 18:47:28
先日帰省して地元の老舗デパートに10年ぶりに行ってみた。
紳士服売り場に行ったらお客がほとんどいなくて、BGMにシャ乱Qがかかってた。
悲しい。独身の時は素敵なものがたくさん売っててほんとに素敵で大好きだったのに。
BGMにシャ乱Qだけはやめてください、岩田屋さん+44
-1
-
734. 匿名 2019/03/04(月) 18:47:55
>>37三越閉店で知人が動いてます。公には言えないですが三越クローズで間違いないです。+15
-0
-
735. 匿名 2019/03/04(月) 18:54:55
前橋のスズランはまだありますか?子供のころよく行ったのですが、都内に嫁いでから全く行けなくなってしまったのです。+2
-0
-
736. 匿名 2019/03/04(月) 18:55:41
大食堂を復活して欲しいわね それもレトロ風味で マルカンだけでしょやってるの?
あと一件くらいはあるかな?+11
-0
-
737. 匿名 2019/03/04(月) 18:55:52
でもイオンって韓国なんでしょ?
前ガルちゃんで見た+6
-2
-
738. 匿名 2019/03/04(月) 18:59:43
>>728
中国人観光客を狙って死ぬほどお高いハイブランドのオンパレードだし…ロレックスやオメガなんて、銀座でどれほど売れば気がすむの?ってくらい多すぎ
けどもう中国人の金持ちは爆買いしないし、目論見外れて閑散としたんだろうね
日本中、アジア中が憧れた花の銀座が悲しいことになってるの、見たくないな…+6
-1
-
739. 匿名 2019/03/04(月) 19:06:23
甲府駅前は整備されたばっかなんだよね。どうせならもっと早く決断してくれば山交跡地含めて大胆な整備ができたかもな。+8
-0
-
740. 匿名 2019/03/04(月) 19:07:50
そもそも百貨店の正社員でもないのにあれこれクレーム言われんのもあほくさいよね
ブランドの正社員でそこのクレーム言われるならともかく・・
派遣やら販売応援やら契約なのにデパート品質とか求められてもうるせーって思うわ+12
-0
-
741. 匿名 2019/03/04(月) 19:08:30
あんまり書くとバレるかもだけど、
私の地元の百貨店は3階建てだったんだけど1階がスーパーになり、2.3階は100均などを経ていまなにもテナントが入ってなくて廃墟同然だよ
30〜40年前はニュータウンで若い人で賑わってたんだろうけど、過疎化、高齢化が進んでいる。+17
-0
-
742. 匿名 2019/03/04(月) 19:10:58
>>705
そうそう、伊勢丹カードはポイント還元率がいいんだよね。たま〜に靴や服買うだけでも結構溜まってる。
セール時に行くと質のいい食器やコートやタオルが下手すると大手スーパーと同じ位の値段で買えたりするし。
お惣菜、スイーツもちょっと奮発して買いたい時はやっぱり百貨店だなぁ。たまにしか買わない分見て回るの楽しい!
+8
-0
-
743. 匿名 2019/03/04(月) 19:12:44
>>210
ハイブランドの階がガラガラなのは、高額商品を外商員が持ち出してお得意様の家まで持って行って買ってもらってるから。
お得意様の中にはわざわざ店舗に出向かないで購入するって人も結構いるからね。
大丸神戸店なんかはそういうお得意様がいっぱいいると思う。+15
-0
-
744. 匿名 2019/03/04(月) 19:13:09
百貨店の売り上げって7割くらいが外商って聞いたから地方にそんな金持ちがいないんだと思う。
COACHとか高級ブランドで頻繁に買い物できないし。+7
-0
-
745. 匿名 2019/03/04(月) 19:14:09
>>498
米国のモールは、閉店ラッシュですね。
米小売り大手シアーズが破産申請したり、JCペニーがどんどん閉店したり、
ペイレス・シューソース清算全で米2100店舗閉鎖したり、ビクトリアズシークレットも53店舗閉鎖、
ギャップ今後2年間に230店舗閉鎖だったりです。
廃墟モールが増えています。
閉店が続くアメリカ小売業「最期の日々」 | BUSINESS INSIDER JAPANwww.businessinsider.jp2018年、アメリカでは3800以上の店舗が閉店する。ドラッグストア大手のウォルグリーン(Walgreens)、トイザらス(Toys R Us)、ギャップ(Gap)はそれぞれ数百店舗を閉鎖する。“小売業の崩壊”が業界を襲い、クリアランスセ
「廃虚モール」米で急増 ネット勢に敗れ4分の1消滅へ :日本経済新聞www.nikkei.com米国の郊外で廃虚同然の「デッドモール」が増えている。経営破綻した米小売りトイザラスやシアーズなどの大量閉店が響き、米国では2022年までに4分の1のショッピングモールが消滅するといわれる。小売店の減
+5
-0
-
746. 匿名 2019/03/04(月) 19:14:23
>>741
スーパーが地下だから違うと思うけど、ニュータウンで有名な東京都の聖蹟桜ヶ丘のスクエアも似たような感じだよね。+3
-0
-
747. 匿名 2019/03/04(月) 19:16:26
マルイとかも、今服屋を追い出して100均とか入れていってるよね。
どの服も一着1万円以上するような高めのメーカーの服、一般人では買わなくなってきてるんだよ。+9
-0
-
748. 匿名 2019/03/04(月) 19:18:24
外商って、年間いくらくらい買う人につくんですか?+8
-0
-
749. 匿名 2019/03/04(月) 19:21:16
百貨店のレストランによく置いてあるやつ
レストランとかに、よくある丸い形の星座占いのやつ - ダッチワークスの日々コレ報告日記daradara-nikki.hatenablog.com精神が弱った時、人は何に救いを求めるのか? オイラは、ここ最近精神的にえらく弱くなってしまった。 下手をすると浦島太郎の結末を想像するだけで 瞳から塩分濃度の高い液体を垂れ流すほどだ。 人は困難や不幸に直面した時、何かに救いを求める。 人によって、それ...
+12
-1
-
750. 匿名 2019/03/04(月) 19:23:20
>>748
最低でも年間100万以上ってある…
+6
-0
-
751. 匿名 2019/03/04(月) 19:23:45
長崎は老舗のデパートが閉店したし、宮崎の私が住んでたところはデパート二件あったけど全部閉店したって聞いたよ。
ますます地方は寂れていく。+17
-0
-
752. 匿名 2019/03/04(月) 19:27:16
>>736
マルカンは昔から百貨店の括りでは無いと思う。花巻には百貨店は無いと思ってました。岩手で百貨店と呼べるのは昔から川徳だけ。一時期中三もあったけど。
因みに、イセタンダイニングというレストランは昔の大食堂の雰囲気を残していると思います。+10
-0
-
753. 匿名 2019/03/04(月) 19:28:26
皆さんのコメント読んでたら、なんだかデパートの匂いしてきました笑+13
-0
-
754. 匿名 2019/03/04(月) 19:30:31
>>734
どこの三越の話ですか??+5
-0
-
755. 匿名 2019/03/04(月) 19:32:37
>>645.
伊勢丹は包装紙が変わったよ。伊勢丹/22年ぶりに包装紙を新デザインに変更(2019.01.31)|流通ニュースwww.ryutsuu.biz三越伊勢丹は2月20日、伊勢丹の包装紙を1997年以来22年ぶりに新デザイン「radiance(ラディアンス)」に変更する。
+9
-3
-
756. 匿名 2019/03/04(月) 19:33:44
>>705
10パーセントポイントが付くということは、年間のお買い上げ額が100万円以上という事ですね!
+7
-0
-
757. 匿名 2019/03/04(月) 19:37:12
2/28に小倉コレットが閉店しました…
小倉ますます若者が減るぞ。+12
-1
-
758. 匿名 2019/03/04(月) 19:39:55
いまは何でもネットで買える時代だから、買い物を楽しむ空間からシフトして何かを体験して楽しむ空間を生み出せたらいいよね
百貨店やデパート=贅沢、リッチ
ってイメージがあるから、少し背伸びしていい気分になれるような体験ができるお店がいいね
って書くのは簡単だけど、じゃあどんなテナント入れるのって聞かれると思いつかないのよね〜〜+11
-0
-
759. 匿名 2019/03/04(月) 19:59:30
都内住みなので銀座の百貨店とか行くけど化粧品買うのに中国の観光の方も多く激混みで、決まった口紅一本買うのに1時間は当たり前でイライラする。
地方に旅行行った時、駅の百貨店のコスメ売り場空いててすぐ買えて凄く接客もいいし旅行行く度の楽しみになってる。帰りの新幹線乗る前とか。+24
-1
-
760. 匿名 2019/03/04(月) 20:01:26
百貨店ははやり良品を提供しようという頑張りを
感じるので行くようにしてますよ!
ただ洋服は高いね~+14
-0
-
761. 匿名 2019/03/04(月) 20:02:31
>>738
アジアは元より東京以外の全国は銀座に憧れなんてない
ただ有名ブランド多いだけでオリジナリティのない街+4
-2
-
762. 匿名 2019/03/04(月) 20:05:58
新宿伊勢丹や銀座三越は中国人多くてうんざりする。平日でも混み混みだし、床に座り込む集団とかいて苛つく。あいつらが地方の百貨店行ってくれればいいのに。+23
-2
-
763. 匿名 2019/03/04(月) 20:07:34
地方が廃れるのはわかる
社員は転勤族かもしれない。でもパートは最悪。態度悪くてせっかく気持ちよく買い物できるように行っているのに二度と行くかと思うわ。物産展の接遇を見習え。+11
-0
-
764. 匿名 2019/03/04(月) 20:08:14
川徳デパート+5
-0
-
765. 匿名 2019/03/04(月) 20:09:43
田舎百貨店は買いたいものがない。
都心の百貨店でもあたり外れあるよね
もう、時代じゃないよ+4
-0
-
766. 匿名 2019/03/04(月) 20:09:58
>>744
コーチは高級ブランドではない。+22
-0
-
767. 匿名 2019/03/04(月) 20:12:30
>>761
そりゃ、いまはね。
けど華やかで高級感のある街で日本一と言ったら、銀座くらいじゃん、4丁目交差点のすぐそばにユニクロできたときはあーあって思ったけど、まあそういうのは時流だし仕方ない
で、他はどこ該当するの?アジア全域だとすれば北京?まさかソウル?w
+8
-0
-
768. 匿名 2019/03/04(月) 20:12:31
>>758
関係ないのに今必死に15分くらい考えてしまった。笑
でも、思い浮かばなかった。
GINZA SIXも日比谷ミッドタウンも平日ガラガラだし、結局最後は品揃えと接客 なのかね。
この二つがいいと、まぁ月1くらいは行くよね。+12
-1
-
769. 匿名 2019/03/04(月) 20:22:18
昔デパートの和菓子売り場で働いていたんだけど
スタッフが意地悪な奴が多かった
+9
-0
-
770. 匿名 2019/03/04(月) 20:23:59
去年新宿の伊勢丹行った時に、地下で買ったお菓子を食べながら別の階を見て回ってる白人がいた。
怖いのか面倒なのか店員さん達も注意しない。うるさくて買い物しづらいなと思ってた所にそれを見て、気持ちが一気に冷めた。すぐに店を出たわ。侮られてるというか、もうその程度の空間になってしまっているという事では?と思った。+13
-0
-
771. 匿名 2019/03/04(月) 20:24:39
>>645
懐かしい~
久しぶりに見る
東京から地方に移り住み百貨店がドンドン無くなり
あったとしても品物が無くて数も少ない。
池西や新宿伊勢丹、高島屋に良く行ってたので地方の百貨店はショボくて
購買意欲ZERO
以来、ネット通販です。
帰省する時は百貨店に行くのが楽しみ。
デパ地下で食材爆買いします。+6
-1
-
772. 匿名 2019/03/04(月) 20:35:30
>>703
まぁ、府中って今は綺麗だけど、自分が子供の頃は東京競馬場からの人で小汚かったもん。
外に板出して飲み食いするような店も結構あったし、駅前は府中本町にヨーカドーがあったくらい。
聖蹟桜ヶ丘の富裕層あたりを狙おうとしたのかな?
でも聖蹟桜ヶ丘も駅前は買い物するところいっぱいあるから府中は行かないんだよね、電車乗ったら新宿まで行くわ+9
-0
-
773. 匿名 2019/03/04(月) 20:38:41
Amazonてすごいんだな+2
-0
-
774. 匿名 2019/03/04(月) 20:47:27
>>761
文句はまず東京都中央区に住んでから言えって話
銀座なめちゃあかんわ〜笑+8
-0
-
775. 匿名 2019/03/04(月) 21:00:19
ヨシヅヤは行く度に閑散としている。+0
-2
-
776. 匿名 2019/03/04(月) 21:09:11
>>748
うち、いくらも買ってないよ
持ってくる服が昭和のような古臭いデザインや色だったりするから欲しい物が全くない
勝手に「そろそろ無くなる頃ですよね?」って、調味料や乾物なんかは送ってくるけど、婆ちゃんや隣に住んでる叔母しか、そういうのを良しとしてないから
婆ちゃん死んだらお付き合いしなくなると思う+3
-0
-
777. 匿名 2019/03/04(月) 21:15:37
>>471
その頃ヴィトンは満員でスタッフの取り合いでした。
まるでセール会場のように…
今思えば凄い時代だったなと。
懐かしく思います。+10
-0
-
778. 匿名 2019/03/04(月) 21:15:46
>>677 むしろ都心よりも立川の方が便利だと思う。車にのってショッピングセンターにも行けるし、電車で駅前でも買い物も出来るから雨風強い時はショッピングセンターとか選択肢が多い。都心は電車でしかいどうが困難だし、雨が降ったらあまり出歩けない。+9
-0
-
779. 匿名 2019/03/04(月) 21:20:29
銀座や新宿は外国人多いけど、日本橋はあまり見かけない気がする。コスメはゆっくりお買い物できた。+8
-1
-
780. 匿名 2019/03/04(月) 21:24:32
>>778
それなら、立川じゃなくてもぜんぜんいいんじゃないの
車に乗ればモールあるし電車で商店街行けるしってことなら、町田だって急にタワマンで流行った武蔵小杉だって大して変わらない気が
要するに東京都23区のベッドタウンはどこもそれなりに便利、ワンストップで済む
あと23区だけど大森も便利だよ全部あるから+3
-2
-
781. 匿名 2019/03/04(月) 21:28:18
>>98
熊本住みです。面と向かっては何も言われないとは思います。最近はあまりこだわる人はいないかも。でも、お年寄りや郡部の方ならまだこだわってるかもしれません。以前、保育園の保護者会でお世話になった先生へのプレゼントをゆめタウンより鶴屋デパートで買わないと失礼よね。って主張する人はいました。+6
-0
-
782. 匿名 2019/03/04(月) 21:29:42
>>779
日本橋、いいよね!
高島屋SCもできたし、コレド他商業施設もそれぞれ個性が違ってて楽しいし街並みが綺麗
これだけものすごく再開発してるのにさほど宣伝しまくってないから観光客少ないよね
三越はなにがあっても本店であるここからいなくならないはずだと思うから、地方ではいろんなデパートが廃れたとしても、最後の牙城として永遠に百貨店の力を見せて欲しいわ…!
+9
-0
-
783. 匿名 2019/03/04(月) 21:35:56
>>780 立川じゃなくてもいいけど、遠い所にあまり行きたくないです。近くの立川の話をしてたから立川と言っただけですよ。+6
-0
-
784. 匿名 2019/03/04(月) 21:36:16
私は仕事の関係で、デパートの外商部の人と知り合いになった。久しぶりに会って、デパートはいかがですか?と聞いたら、駄目ですね。郊外店にやられてますと言ってた。+9
-0
-
785. 匿名 2019/03/04(月) 21:55:10
>>750
748です。
+ボタンが反応せず…ありがとうございます!!+0
-0
-
786. 匿名 2019/03/04(月) 22:14:14
>>763
これを言ってしまえばお終いかもしれないけど、地方はサービスのレベルが低い。
九州の某高級ホテルに泊まり、ラウンジでお茶を飲んだりしたけど、なにかこうスタッフの立ち居振る舞いが
田舎なんです。値段は都会なんだけどね。
ジェイアールがななつぼしとか超高級列車を運行してるけど、スタッフは地元民ではなく、
元フライトアテンダントや都会のホテル勤務者を採用するでしょ。
だから、百貨店で売ってるものの価格と提供されるサービスの質が折り合わないんだと思う。+7
-0
-
787. 匿名 2019/03/04(月) 22:29:23
地方じゃなくても
①電車10分行けば都内に入る百貨店潰れる
②一番悲しかったのは有楽町の百貨店潰れる
③平日の銀座のデパート、寝具売り場ガラガラ、
VIP対応扱い
お惣菜フロアしか賑わってない昨今、今の若い人と言うか消費者の給料が最低水準だったらデパートなんかでプロパーで買えないのも当たり前だよ。
トゥモローランド系が好きで10万超えの服余裕で買っていたけど今はあり得ない。
物価は上がるし平均年収は下がっている今、この先デパートの未来は無いと思われる
+16
-0
-
788. 匿名 2019/03/04(月) 22:34:00
うちは子持ちだけど、立川最高だと思う。駅徒歩圏内にでっかい昭和記念公園があるから、パパと子供は遊んでもらってて、その間に私はルミネ、伊勢丹、高島屋を見て回る。小腹がすいたらIKEAのソフトクリーム食べに行けるし。+9
-0
-
789. 匿名 2019/03/04(月) 22:34:58
>>787
もしかして、有楽町西武のこと?
私も相当あそこにお金つぎ込んだよ…
20万円以上もするコートとか、ブーツやパンプスも7、8万円のばっか買ってた記憶
リーマンショックのちょっと前くらいまでの話よ
今、所得だだ下がりでそんなことしてた自分が夢のようであり大バカにしか感じられない
デパート好きなのに悲しいよー+16
-0
-
790. 匿名 2019/03/04(月) 22:45:01
出張で仙台に行ったとき、化粧水を忘れたので百貨店のイプサに寄ったんだけど、そこの店員さんがめちゃくちゃ親切丁寧な接客をしてくれて嬉しかったよ。出張中だから固定客にはならない私にサンプルたくさんくれたり。人が多くて混雑してる東京じゃあり得ない話。あと地下のイタリアンカフェのパスタが超美味しかった。確か三越だったかな。すごくいい印象の百貨店だったから仙台好きになりましたよ。ありがとうございます。+10
-1
-
791. 匿名 2019/03/04(月) 22:45:43
>>789
その通り!
会社が沿線だったから良く行ってた(T-T)
ナチュラルビューティー(ベーシックで無い方)
とかジルとか、、、。
ボーナス3.5ヵ月平均だったのに。
年収550万~(鬼の残業だったけど)今、婚活したらもてたわきっと(^^;+5
-0
-
792. 匿名 2019/03/04(月) 22:49:58
>>788
もー立川最高トピでも立てれば?+1
-5
-
793. 匿名 2019/03/04(月) 22:50:03
>>763
パートおばちゃんヤバイよね。商品の在庫確認頼んだら、下っぱの人だったみたいで、ボス的おばちゃんにめっちゃ気を使いながら聞いてた。聞いたこっちが気まずくなったわ。+2
-0
-
794. 匿名 2019/03/04(月) 22:56:13
地元のローカルデパートに入ってなくてイベントで年に1,2回しか買えないときは並んでまでも買ったのに、いざ地元に進出してきたら一回も買ってない。私は味ではなくて話題で買ってしまうんだな。+4
-0
-
795. 匿名 2019/03/04(月) 23:12:33
たまに行くけど、レストランと食べ物の催しと安めのファッションジュエリーぐらいしか利用しない。
他に買うものといえば・・・文具と食器とマフラーと手袋と日傘を買ったくらいかな?
まぁ客単価は低いだろうね。頻繁でもないし、そんな高価なものじゃないから。
でもモノは良いんだよねぇ。そこらの適当なフェイクものより倍以上の値段だけど革手袋とラビットファーマフラーがすごく使い心地よくて、これがデパートの力?なのか・・・と謎の感動を覚えた。
高価がネックだけど、この感動が忘れられない人が常連になればお金落とすお客さんが増えるよね。+4
-0
-
796. 匿名 2019/03/04(月) 23:13:19
百貨店大好きだったからわびしくなるトピ。だけど見てしまう。
自分の住んでるところよりずっと人口多いところでもこんな状態だからそりゃ地元はねってつくづく感じた。
高知だけど昔は西武もあったのに今はパチンコ屋😢大丸も昔はもっと品数あったけどなんか狭く感じる。
高松もいつのまにか天満屋なくなってて松山も三越があまりいい話題見ない。百貨店じゃないけどラフォーレもなくなったしね
地方の小さいは小さいなりに百貨店いくとウキウキしたのに今はかろうじてデパコスで気分が上がるくらいかな。
本もそうだけど買い物は現物見て買いたい。時代が変わったんだろうけど寂しい。+16
-0
-
797. 匿名 2019/03/04(月) 23:14:29
静岡市は松坂屋から賑やかな呉服町商店街を経由し伊勢丹へと人の流れが出来ている。
百貨店以外では駅ビルパルシェ、PARCO、セノバ、丸井&モディ、東急スクエアと恵まれてると思う。+3
-1
-
798. 匿名 2019/03/04(月) 23:16:03
物産展のてっぱん、北海道物産展。北海道の百貨店は何がてっぱんなんだろう?+6
-0
-
799. 匿名 2019/03/04(月) 23:18:27
従姉妹が25年位前に池袋西武で受付してました。
本人はインテリア売り場希望だったけど、可愛らしい容姿で
性格も優しいので選ばれたみたいです。
嬉しくて、主人の家族に自慢しちゃいました。+1
-13
-
800. 匿名 2019/03/04(月) 23:19:17
>>798
うーん、京都とか?
あるいは政令都市の仲間である福岡とか広島とか仙台とか…かな
+4
-1
-
801. 匿名 2019/03/04(月) 23:54:30
もう10年近くなるかな。
旅費も気にせず大阪方面にしょっちゅう買い物に行ってた。
梅田阪急が大改装したとき。
雑誌に載ってたアデクションの限定色チークが欲しい、それだけで片道何時間もかけて。
ダイアンフォンファステンバークが初めて関西に出店したのもこのころ。
いまどうなってるかな。+6
-1
-
802. 匿名 2019/03/05(火) 00:11:10
>>117
マツコが相模大野の伊勢丹はデパート物語の撮影場所だったのよね
あそこが無くなるのは悲しいって言ってた
ときめーいてときめーいてときめーいて...
+11
-0
-
803. 匿名 2019/03/05(火) 00:16:32
昔、伊勢丹相模店でTBSドラマ、デパート夏物語の撮影をしてましたね。
あの頃がデパートが一番栄えたように思います。
バブルでした…+15
-0
-
804. 匿名 2019/03/05(火) 00:26:48
>>451
デパートの婦人服売り場で
「お客さん居ないし帰ろっと!!!笑」
という大声が突然耳に飛び込んで来て
引いてしまった私の経験がマシに感じるひどさ+7
-0
-
805. 匿名 2019/03/05(火) 00:53:21
>>791
有楽町西武、閉店のちょっと前に改装もしたしこれからもあるよね?って思ってたのになくなって、ショックだった
西友もパルコも全部揃ってた西武という組織自体が解体されて、あの頃の名残はもうどこにもなく…
ルミネになってから何度か行ったけど、確かに西武時代より混んでるかなって思うけど、やっぱり駅ビルのショッピングセンターになった今と西武百貨店とは、同じようなブランドが入っててもぜんぜん違うよね
銀座と東京駅と新橋にはさまれた有楽町ですらこうなんだから、地方のデパートは・・・
不景気を心底実感するほかない+9
-0
-
806. 匿名 2019/03/05(火) 00:56:40
>>803
あのころはデパートが憧れのキラキラした職場だったんだよね
美人しか受付案内やエレガになれないとか、売上アップが毎年うなぎのぼりとか
自分はそのころまだ子供だから実感ないけど昔のドラマ見たり母の言うこと聞いてるとバブルってウキウキしてていいなと思います+11
-0
-
807. 匿名 2019/03/05(火) 01:45:36
客層も店側も古くさい+7
-2
-
808. 匿名 2019/03/05(火) 01:54:58
>>807
どこのなんていうデパートが?+2
-3
-
809. 匿名 2019/03/05(火) 03:47:43
新潟の伊勢丹なくなっちゃうんですね…。
高級ブランド店が百貨店内ではなく外に店舗あるから伊勢丹の中に入らないのもあるのかしら?
こちらの山梨からしたらめちゃくちゃ都会✨
週末の夜の街の人の多さに圧倒されました。
あれだけの人口ならIKEAあってもいいのにって思います。
+10
-1
-
810. 匿名 2019/03/05(火) 08:12:32
山梨住みだけど、東京は別格としても
おとなりの静岡市街はまだ生き生きしてるし、松本もまだまだ頑張ってるし
どうして甲府はこんなに人通りが消えたんだろう
東京が近いのがよくないのかなあ+17
-0
-
811. 匿名 2019/03/05(火) 10:50:33
甲府ってリニア通る予定ですよね?これから発展の可能性は無いのでしょうかね。+10
-0
-
812. 匿名 2019/03/05(火) 11:48:36
>>802
買い物に行ったら、ちょうどロケに出くわしました。西田ひかる、高嶋政宏、小林稔侍を見かけて興奮したなー。+7
-1
-
813. 匿名 2019/03/05(火) 12:48:42
リニア出来ても山梨は通り路でわざわざ山梨に降りないよ。+10
-0
-
814. 匿名 2019/03/05(火) 13:16:09
景気悪くなるとまず地方から衰退し、ついには再開発続きですでに不飽和状態の東京も崩壊し始めてるんじゃないのかな…
日本はいまの中国みたいに発展し続け賑わっていたのに、そんなの本当に過去の話だ
デパートでパッと買い物しよう!なんて、日本では人口の0.1%もいないんじゃないかなって思う+8
-0
-
815. 匿名 2019/03/05(火) 14:02:07
お客さんの服装も随分ラフになりましたよね。
お出かけ着の人が少ない。さすがに、キティちゃんのサンダル
つっかけている人は見かけないけど…+10
-0
-
816. 匿名 2019/03/05(火) 14:33:02
>>715
そうなの?
でもなんか、質が上がったとしてもスーパーの服は買う時も楽しくなくて、着てても気分が上がらなくて結局着なくなるんだよね…😞
+7
-0
-
817. 匿名 2019/03/05(火) 14:36:24
>>724
ごめんなさいm(__)m
間違ってマイナス押しちゃった+3
-0
-
818. 匿名 2019/03/05(火) 15:38:59
>>810
それはあると思う。私は茨城だけど筑波の西武が閉店したのもつくばエクスプレスが開通して東京へ出るのが便利になったからというのもあるんじゃないかな。
あと私個人としてはSuicaが普及して地下鉄の乗り継ぎや支払いに戸惑わなくてもよくなったことが、東京へ行くという垣根を低くしてくれた。+11
-0
-
819. 匿名 2019/03/05(火) 17:29:18
そごうの高野フルーツパーラーでケーキ買うので並んでたら
後ろの店舗のおばさま社員が、たいして美味しくもないのに何で
こんなに並ぶのだろう。と大声で言っていた。びっくりした。+8
-0
-
820. 匿名 2019/03/05(火) 19:13:40
鹿児島のマルヤガーデンズって百貨店?各フロアにワークショップ等に自由に使える空間(ガーデン)を設けるというコンセプトだったのに、気がついたら店舗だったり、ベンチがあるだけになってる。混んでるのも安いパン屋と紀伊国屋とロフトくらい?+7
-0
-
821. 匿名 2019/03/05(火) 22:50:36
デパートで買うものと言ったら卵焼き、ちよだ寿司あと中華のお惣菜くらいかな~。
以前はdiorにお気に入りのスタッフがいてライン使いしてたけど
香料でかぶれてやめた。+1
-0
-
822. 匿名 2019/03/06(水) 01:15:27
>>14
なんでこんなポスターにしたんだろう。
つぶれかけの哀愁が漂っている。+8
-0
-
823. 匿名 2019/03/06(水) 11:04:13
そごうで時計の電池交換の帰りジュエリーコーナーをチラッと見たら
店員に今日はどんなご用ですか ?
と聞かれた。見てもダメなのか ?+0
-1
-
824. 匿名 2019/03/06(水) 11:49:07
>>823
普通の接客だと思うけど…+5
-0
-
825. 匿名 2019/03/06(水) 13:17:17
札幌のデパートでは、全道(全北海道という意味)うまいもの市がいちばんお客さんが入っている。札幌市民は出不精だから、北海道の他の地域に行かないのです。+3
-0
-
826. 匿名 2019/03/06(水) 18:09:58
>>824
自分が言われた訳ではないのになぜ人に意見するのですか ?
+0
-5
-
827. 匿名 2019/03/06(水) 19:37:00
20年ぶりに地方から東京に戻ってきたら
立川が調子こいててビックリした
ディスってるわけじゃないんだよ(そうにしか聞こえないかもしれないけど)
立川だよ、立川
何故に立川?
この感覚、わかる人いるかなぁ+4
-1
-
828. 匿名 2019/03/06(水) 19:41:36
昔、佐賀の玉屋に行ったことがあるけど
元気ですか?+2
-0
-
829. 匿名 2019/03/06(水) 19:57:23
>>827
立川、変わったよね。
学生のときまだ駅ビルがWILLだった。
駅前の巨大なアーチは違和感あったけど
歩道ができて駅から他の店舗へ行きやすく
なったのは良かった。
山梨から時々遊びにいってます。+4
-0
-
830. 匿名 2019/03/06(水) 23:08:42
愛媛だけど松山三越で流れる中韓向けの外国語アナウンスが嫌だ
いよてつ高島屋では聞いたことないんだけどね・・・+3
-0
-
831. 匿名 2019/03/07(木) 00:12:55
地方の百貨店は施設の老朽化も問題だね
青森の中三もそれで一時閉店したけど再オープンできるのかどうか……+3
-0
-
832. 匿名 2019/03/07(木) 11:21:31
明治期の三越では、10円20円の買い物は恥ずかしくてできないという表現がある本に書いてあった
(今でいうと10万20万円かな?)
綺麗な服を着て家族で出かける場所という感覚が廃れるのは本当に寂しい。
バブルの象徴だった「東洋一の大きさ」と言われた池袋東武が好きでよく行ったが、とにかく広すぎてお店を回るのが大変だった+3
-0
-
833. 匿名 2019/03/07(木) 14:44:05
なぜに立川ばかり ?+1
-0
-
834. 匿名 2019/03/08(金) 04:09:56
アルプスのサンドイッチ好きだったのに、そごうから撤退してしまい
残念。+0
-0
-
835. 匿名 2019/03/08(金) 04:15:19
>>799
こんなにマイナス付く内容でもないのに
ひがみですか ?+0
-4
-
836. 匿名 2019/03/10(日) 01:51:43
>>827
すごくわかるよ
なんか栄えても立川はあか抜けないんだよね
南口の雰囲気のせいかな?
大きな買い物施設はたくさんあるけど、吉祥寺みたいにフラフラ街歩きが楽しい街ではないからルミネで買い物終わらせて駅から出ないことが多い
+1
-0
-
837. 匿名 2019/03/19(火) 09:13:18
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する