ガールズちゃんねる

東京と地方。物の値段ってどんだけ違うの?

194コメント2018/04/08(日) 15:17

  • 1. 匿名 2018/04/06(金) 09:14:05 

    よくガルちゃんでも、生活費の話で地方ならアリだけど東京なら無理みたいなコメントありますよね?
    土地の値段や家賃がすごく高いのは分かるけど、物の値段ってどうなの?
    ファストフードやファミレス、コンビニとかの全国チェーンは同じなんですか?
    テレビ見る限りワンコインのランチとか激安野菜店とか地方住みの私から見ても羨ましくなるお店が都会にはたくさんあるのに生活が地方に比べて大変なのですか?
    何がそんなに高いのですか?

    +170

    -1

  • 2. 匿名 2018/04/06(金) 09:14:31 

    田舎の方が高いよね
    輸送費かかるから

    +332

    -13

  • 3. 匿名 2018/04/06(金) 09:14:58 

    生鮮食品(野菜・魚)は変わるけど、調味料とかは変わらないイメージ。
    どうしても野菜は配送料とかが上乗せされるからね。

    +158

    -3

  • 4. 匿名 2018/04/06(金) 09:14:59 

    家賃が高いんだよ
    物価は安い

    +398

    -2

  • 5. 匿名 2018/04/06(金) 09:15:15 

    安い店も多い気がする

    +67

    -2

  • 6. 匿名 2018/04/06(金) 09:15:34 

    家賃は雲泥の差

    +302

    -1

  • 7. 匿名 2018/04/06(金) 09:15:35 

    田舎は野菜安いって言うかもらえる。

    +170

    -7

  • 8. 匿名 2018/04/06(金) 09:15:53 

    東京と地方。物の値段ってどんだけ違うの?

    +33

    -156

  • 9. 匿名 2018/04/06(金) 09:15:56 

    駐車場代は高いかな
    by杉並区生まれ

    +239

    -4

  • 10. 匿名 2018/04/06(金) 09:15:59 

    地方都市が一番物価が安いという実感。都心やド田舎は物価が高い。

    +263

    -7

  • 11. 匿名 2018/04/06(金) 09:16:01 

    モノの値段はさして変わらない
    でもファミレスは地域によって価格設定違うこともあります

    主も言ってるけど土地の値段や家賃が高いからその分稼がないと生活が大変ってだけ

    +172

    -1

  • 12. 匿名 2018/04/06(金) 09:16:02 

    家賃だろうね
    他はそんなかわらないんじゃない?
    しらないけど…

    +117

    -6

  • 13. 匿名 2018/04/06(金) 09:16:19 

    >>8
    そうなの!?

    +8

    -6

  • 14. 匿名 2018/04/06(金) 09:16:20 

    テレビで都内のランチの特集みてたら
    高いなぁーって思う
    ランチに毎度1500円以上使えない

    +249

    -18

  • 15. 匿名 2018/04/06(金) 09:16:37 

    飲食店の値段も野菜とかの値段も実際東京のほうが安いんだよね、田舎より
    それだけ需要と供給のバランスとれてるからだと思う
    地元の人が知らない特産品とかが地元の目に触れることもなく東京へ流通していくのもよくある話

    +126

    -5

  • 16. 匿名 2018/04/06(金) 09:17:02 

    東京に来てパン屋さんのパンが高いのが1番衝撃だった!小さいのに300円くらいする。

    +250

    -7

  • 17. 匿名 2018/04/06(金) 09:17:16 

    東京です。例えばランチのパスタ、サラダと飲み物付きで1500円なら安い。

    +45

    -50

  • 18. 匿名 2018/04/06(金) 09:17:25 

    東京でも食費を抑えようとすればいくらでも出来る
    食費、物価はあまり変わらないと思う
    一番の違いはやはり家賃
    東京はすごく高い
    でも収入もそれに合わせて高いから結局はトントンじゃない?
    地方都市に越したら家賃が安くなった分、正社員でもお給料が安い
    通勤時間や混み具合など心の余裕がまったく違うけどね

    +173

    -3

  • 19. 匿名 2018/04/06(金) 09:17:34 

    ドラッグストアも都会の方が安い。
    買う人が沢山いるから安くできるんだね。

    +184

    -0

  • 20. 匿名 2018/04/06(金) 09:17:36 

    >>8
    こえーよ笑
    誰とも目合わせたくないわ笑

    +106

    -2

  • 21. 匿名 2018/04/06(金) 09:17:53 

    >>13
    らしいよ

    +5

    -2

  • 22. 匿名 2018/04/06(金) 09:18:05 

    >>8
    ギャグ漫画かな?

    +45

    -0

  • 23. 匿名 2018/04/06(金) 09:18:07 

    東京が高いよ
    でも品はあるよ

    +5

    -25

  • 24. 匿名 2018/04/06(金) 09:18:21 

    都会でほうれん草250円の時に私の地元(田舎)では98円。
    とにかく野菜が安いね〜

    上の方に書いてあるように、近所の人にもらえるし。

    +139

    -11

  • 25. 匿名 2018/04/06(金) 09:18:30 

    東京住みですがガソリンは東京の方が安いと思う。

    +80

    -2

  • 26. 匿名 2018/04/06(金) 09:18:41 

    東京は安い店も高い店も多い
    そして入れ替わりが激しい
    流行について行こうとするとお金がかかる

    +98

    -2

  • 27. 匿名 2018/04/06(金) 09:18:43 

    松阪牛も近江牛もうちの県が育てているのに、牛肉はやっぱり高いよなぁ。地産地消じゃないな。

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2018/04/06(金) 09:18:51 

    スーパーも区によって物凄い値段違いますよ。
    港区と足立区とかで比べてみるとわかります。

    +106

    -2

  • 29. 匿名 2018/04/06(金) 09:18:55 

    >>17
    それは高めのお店だよ
    もちろんもーっと高いお店もたくさんあるけど
    私の会社のそば(千代田区)は1000円以内でランチセット食べられる

    +58

    -1

  • 30. 匿名 2018/04/06(金) 09:18:56 

    札幌:UC◯カフェのナポリタンセット
    (コーヒー、サラダ、ナポリタン)が
    税込880円

    +12

    -3

  • 31. 匿名 2018/04/06(金) 09:19:06 

    コンビニ、ファストフードの値段はほぼ全国同じですがやっぱり売上が多いのは都会。でも良くあんなバカ高い家賃でコンビニ経営が出来るか不思議に思う。

    +52

    -1

  • 32. 匿名 2018/04/06(金) 09:19:10 

    >>23 どやー

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2018/04/06(金) 09:19:16 

    家賃や土地が高いよね。
    東京では、車もつのも大変なイメージ。

    BY田舎者

    +79

    -1

  • 34. 匿名 2018/04/06(金) 09:19:27 

    >>17
    私ならコンビニのパスタとサラダと飲み物でいいわ…
    高い…

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2018/04/06(金) 09:19:32 

    >>14
    それはそういう店を特集するから。
    地方にだって2500円のランチあるじゃん

    +73

    -4

  • 36. 匿名 2018/04/06(金) 09:19:54 

    都会育ち、田舎暮らしだけども、あんま変わらないと思う。
    野菜は安いよ。
    高い高い言われてた時期もそこまで変わらなかった。

    極端な差があるのはやっぱり土地だね。
    うちは5LLDDKK(二世帯住宅)なんだけどこんなん都内で建てたら億超えいくよ。

    +89

    -3

  • 37. 匿名 2018/04/06(金) 09:19:55 

    都内住みだけどお店がいっぱいあるから、物価は安いような気がする。
    土地は高いけどね。

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2018/04/06(金) 09:19:57 

    田舎ってお米や果物や野菜のお裾分けがありそう
    都内はほぼ無い

    +21

    -3

  • 39. 匿名 2018/04/06(金) 09:20:28 

    うちの地元は東京で野菜が高騰したり不足すると
    どんどん東京に流れてしまって
    地元も価格高騰&品不足になってたよ

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2018/04/06(金) 09:20:36 

    >>29 田舎は満席にならないから1800円くらい。パスタ サラダ デザート 飲み物で。

    +5

    -7

  • 41. 匿名 2018/04/06(金) 09:21:09 

    生活費の方が変わってくると思う
    家賃、駐車場代がかなりかかる

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2018/04/06(金) 09:21:11 

    >>33 車持つ必要感じないくらいに交通網発達してるし交通費も安いからいいんじゃないかなぁ?田舎はちょっとそこに行くまででもすごい交通費になるし

    +44

    -5

  • 43. 匿名 2018/04/06(金) 09:21:21 

    >>23
    東京に憧れてる田舎者感が半端じゃない
    まるで上京前の私のようだ

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2018/04/06(金) 09:21:22 

    田舎と違って、おしゃれなお店だと対して美味しくなくても高いっていうのはある。
    お蕎麦一杯千円以上とか。

    +23

    -1

  • 45. 匿名 2018/04/06(金) 09:21:31 

    九州の田舎です。
    アパートの駐車場代月2000円。

    +56

    -0

  • 46. 匿名 2018/04/06(金) 09:21:55 

    >>38 頂き物のお返しが大変なのですよ。農家さんから余ったからともらってもうちは農家じゃないので、出かけたときにちょっと高級お菓子買ってくるよ

    +46

    -0

  • 47. 匿名 2018/04/06(金) 09:21:55 

    家賃と駐車場くらいじゃない?
    交通費なんて都会のが安いくらいだよ。うちはタクシー初乗り680円に電車1駅230円だよ。

    +40

    -4

  • 48. 匿名 2018/04/06(金) 09:22:46 

    バスは田舎の方が高いかも。10キロ乗ると600円はする。1人一台車必要だしね

    +68

    -1

  • 49. 匿名 2018/04/06(金) 09:23:10 

    >>33
    車もたなくても生活できちゃうからねー。
    徒歩圏にだいたいなんでもある。

    +15

    -2

  • 50. 匿名 2018/04/06(金) 09:23:18 

    >>17
    ランチにそんなに出せないよね
    サラダ、コーヒー、パスタで千円以内の店いっぱいあると思う

    +39

    -0

  • 51. 匿名 2018/04/06(金) 09:23:34 

    ガソリンは?
    九州はレギュラー 120円/ℓくらい

    +3

    -3

  • 52. 匿名 2018/04/06(金) 09:24:29 

    ドラッグストアは断然都会の方が安い!
    都内とか道頓堀とか安くて買いたくなるもん。特定のお菓子も目玉で安い。
    でも歩き移動の観光中にクリームだの洗剤だの買うわけにもいかず。笑
    野菜は地方の方が安いね。

    +22

    -1

  • 53. 匿名 2018/04/06(金) 09:25:07 

    田舎でこの値段じゃあ誰も来ねーわ
    って値段設定してる高級店はある
    そういう店見ると東京だなって思うよ

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2018/04/06(金) 09:25:24 

    >>51 北関東 139円

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2018/04/06(金) 09:25:27 

    東京は駐車場が高いから電車で行くしかない

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2018/04/06(金) 09:26:23 

    田舎ならネットより安い。以外と知られていない。

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2018/04/06(金) 09:26:57 

    駅ビルや百貨店に入ってるお蕎麦やさんとかカレーうどん屋さんって何であんなに値段強気なの?
    一杯1200円とか、アホか?

    +51

    -2

  • 58. 匿名 2018/04/06(金) 09:27:00 

    >>19
    同じ都内でも競合店が立ち並ぶ場所だと更に値引きしたりするよね。
    例えばドラッグストアでも198円の広告商品が178円で売っていたりする。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2018/04/06(金) 09:27:02 

    もやし一袋9円。

    田舎です。

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2018/04/06(金) 09:27:08 

    東京在住ですが、東京と地方というよりお店によっての違いも
    大きいんじゃ?
    味の素のクックドゥ、一箱近くのスーパーで160円ぐらいで
    買いましたが、横浜の安いと評判のスーパーでは120円ぐらい
    だった。野菜などは産地の方が安いと思いますが。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2018/04/06(金) 09:27:58 

    >>51
    九州のどこ?
    福岡はそんなに安くないよ
    ガソリン価格 都道府県平均 - e燃費
    ガソリン価格 都道府県平均 - e燃費e-nenpi.com

    全国e燃費会員より集計されたガソリン平均価格の都道県別ランキングです。

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2018/04/06(金) 09:28:15 

    この間松屋が値上げってニュース見たけど、それでも都内で食べるより安くでビックリした。
    値段地域差があるって知らなかったよ。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2018/04/06(金) 09:28:59 

    都心だとさほど質が高くないカフェでも値段高いなと感じる
    田舎だと質が高くなければそれなりに安い

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2018/04/06(金) 09:29:47 

    最低賃金も高いから都会の方が豊かだと思う。

    +11

    -4

  • 65. 匿名 2018/04/06(金) 09:30:25 

    田舎は結婚式代が、安い。

    +2

    -7

  • 66. 匿名 2018/04/06(金) 09:31:34 

    東京のコンビニってすごい狭いよね

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2018/04/06(金) 09:31:35 

    ガソリン、大分市内近郊はめちゃめちゃ高いよ
    九州で唯一供給基地があるはずなのに
    福岡に近い県境の市とかなら安いみたいだけど

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2018/04/06(金) 09:32:31 

    田舎にある店でランチが1,500円とかだったりすると怒りがわく。経営者は都会から来た人だったりするけどぼったくりすぎ。

    +32

    -1

  • 69. 匿名 2018/04/06(金) 09:32:57 

    田舎といってもどの程度の田舎によらない?
    徒歩5分圏内にコンビニ1つないような田舎と
    地方都市ではまた違うんだろうな

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2018/04/06(金) 09:33:14 

    家賃ってなんの糧にもならないもんね
    それが高いって結構しんどい
    年間で考えるとがっくりくる

    買い物するのは店によってで大してかわんない
    外食は全然ちがう
    これも家賃反映されてるのかな
    とにかく都会で美味しいもの食べようと思ったらお金をたくさん払うか、沢山ならばないといけない

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2018/04/06(金) 09:34:35 

    先日、都心のお庭がきれいなホテルのランチブッフェに行った。
    お昼で4800円でした。お庭の桜がきれいでお料理もおいしかった
    から満足だったけれど、やっぱり高い! 地方のホテルだったら
    もっと安いかな。

    +20

    -2

  • 72. 匿名 2018/04/06(金) 09:34:58 

    >>68
    田舎でも観光地だとそのくらい取ってるよねw
    雰囲気はいいんだけどお蕎麦で千円以上とか普通で
    他に選択肢があまりないから、まあいっかってなる

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2018/04/06(金) 09:35:13 

    東京住みですが、ここでもよく見る、もやし1袋9円とか豆腐とかうどんが1つ15円とか見たことない。
    でも、たいがいプラスがいっぱいついてるから皆が買ってるお店を教えてほしいといつも思う。

    +49

    -1

  • 74. 匿名 2018/04/06(金) 09:35:36 

    茨城です
    築20年の木造2階建アパート 2LDK
    2台分の駐車場込で\50,000

    それまでは首都圏に住んでいたのでその安さにびっくりしました

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2018/04/06(金) 09:35:50 

    地方在住で東京出身、今も実家は23区内にあります
    たしかに東京の方が物価は高いよ
    例えばマクドナルドも都会と地方では値段が違うし
    あと野菜は大きく違う
    地方って言っても一応都市部に住んでるけど、どのスーパーでも郊外の農家さんから持ち込みコーナーを設置しているから、旬の野菜は安く買えます

    +25

    -1

  • 76. 匿名 2018/04/06(金) 09:36:11 

    パンとかケーキとか高いと想う。
    普通のカレーパンが250円とかで
    ウチの地元の2倍近いよ。
    人件費も家賃も高いとあたり前だよね。

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2018/04/06(金) 09:36:40 

    旦那が転勤族でいくつかの地方に住んだことがある都内在住です。月にかかるお金はあまり変わりません。都内は家賃高いけど車がいらないので手放しました。スーパーは都内の方が安い。
    都内から1時間以内くらいのところが一番生活しやすかったかな。

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2018/04/06(金) 09:37:11 

    同じチェーンのスーパーでも中央線の三鷹より西と湾岸エリアで値段違ってたよ
    タワマン多い地域は利便性重視の立地のかわりに高めなんだね

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2018/04/06(金) 09:38:53 

    他県の方が私の県は物価が高いって言ってたんですけど
    田舎県で苺ひとパック600円~って高いと思いますか??

    高い +
    普通 -

    ちなみに家賃は地方都市と同じくらいの平均です。田舎なのに( ☉_☉)

    +120

    -3

  • 80. 匿名 2018/04/06(金) 09:40:18 

    ひと月駐車場 3.5万

    職場の近くだとひと月 5万

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2018/04/06(金) 09:40:24 

    東京は安い店も多いけど家賃が圧倒的に高いから…

    家賃補助が充実してる会社に勤めて
    東京に住むことにこだわらずベットタウンに住めば
    田舎より遥かに悠々と暮らせるよ
    利便性と選択肢の多さの恩恵はやっぱり大きい

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2018/04/06(金) 09:40:41 

    横浜の中心部のマンションを買おうと思ったら、駐車場代だけで月25000円と分かり買うのを諦めた。
    物価は地方とそこまで変わらないと思う。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2018/04/06(金) 09:40:58 

    >>79
    今年は苺高いね。うちは地方都市で498円だよ。600円ちょっと高いね。

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2018/04/06(金) 09:41:06 

    ガソリン使って特価品のトイレットペーパー買いに行って余計なもの買ってしまう。
    都会って自転車で商店街に買いに行くよね。
    そのほうが節約はできそうだな。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2018/04/06(金) 09:41:22 

    車はもちろん自転車も路駐禁止
    全部有料だよ(60分無料だけどね)

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2018/04/06(金) 09:43:21 

    >>14
    オフィス街の路地なんかには安くランチを食べられるお店も普通にあるよ。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2018/04/06(金) 09:46:13 

    田舎だって新しい便利な物件は高いです。
    そして地物野菜だろうがスーパーに並んだものは高い。
    公共交通機関が発達していないので自家用車必須。
    働く場所も無い、給料安い、良い事なし。
    貯金なんか出来やしないよ。

    +8

    -10

  • 88. 匿名 2018/04/06(金) 09:48:17 

    家賃はともかく駐車場は高いと感じる。でも都会の人とか免許持ってない人もいるし公共の交通も発達してるし車持つこと自体が富裕層なイメージ。

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2018/04/06(金) 09:48:59 

    物によっては都内の方が安いのもあるけど、交通法ととにかく家賃が高いんだよね。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2018/04/06(金) 09:49:26 

    >>83
    レスありがとうございます!毎年このお値段なんです。他県の方に言われて初めて「そうなのかな…?」と思いました。地方都市(都会)で498円なんですね( °_° )驚愕です。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2018/04/06(金) 09:50:44 

    東京っていっても場所によるよね。
    以前、真夏で喉がカラカラで限界だったとき何となく入った喫茶店のジンジャーエールが1300円した。
    全てのソフトドリンクが1000円以上…。

    東京って言うより“銀座恐るべし”って思った。

    +31

    -1

  • 92. 匿名 2018/04/06(金) 09:51:32 

    >>79
    苺はシーズン内でも年ごとでも価格の変動があるからあんまり物価の目安にはならないと思うけど

    卵、サラダ油、もやし等が比較しやすいんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2018/04/06(金) 09:53:05 

    どこも車移動じゃなくて徒歩だから、すぐに疲れてお茶になる。

    だからお茶代も地味に掛かるよね。

    地方なら車移動だから、重い水筒持ってても楽だし、座って帰れるし。

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2018/04/06(金) 09:55:10 

    田舎の観光地
    ガソリン代が高い‼︎

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2018/04/06(金) 09:57:30 

    公共交通機関。
    東京に行って初めて山手線に乗った際に、数駅程度の距離なら大人でも100円台で乗れたことにびっくり。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2018/04/06(金) 10:00:11 

    東京よりも名古屋の方が物価が高くて驚いたよ
    同じ牛乳でも50円近く値段が違った

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2018/04/06(金) 10:01:13 

    ちょっと横だけど、新宿のMUJIと六本木ミッドタウンのMUJIでは置いてある商品の最低価格が違った‼Tシャツが8000円前後からだった!(モチロン商品は違うよ)

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2018/04/06(金) 10:02:45 

    >>45 安い
    私の住む町は25,000円

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2018/04/06(金) 10:06:34 

    物によりますね。
    例えば蜜柑なら愛媛や和歌山では安いし、近所が蜜柑農家ならもらえることもしばしば・・・。
    東京で蜜柑買うと高いよー!

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2018/04/06(金) 10:07:08 

    杉並区から田舎に引っ越しましたが、家賃は安くなりましたが車がないと生活できないので、車の維持費(車検、タイヤ、ガソリン)が高い…給料も安いので都内にいた頃の方が貯金できてた…今はカツカツ

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2018/04/06(金) 10:09:28 

    ど田舎の話は知らないけど、地方都市は物価がめっちゃ安いよ
    大雑把に言って物は東京の3分の2
    不動産は東京の3分の1

    おまけに生鮮食品はとても新鮮
    ここがかなりポイント高い

    洋服もみんなにべたべた触られてないから、きれいなままのがお店で買えるし

    +11

    -8

  • 102. 匿名 2018/04/06(金) 10:14:12 

    地方から上京した私が一番驚いたのは、地元では298か398円で買えたファ○リーズが、598円で売られていたこと!!上京後初の買い出しでホームセンターへ行ったときのことでしたw

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2018/04/06(金) 10:16:20 

    以前食費トピで知った食費1万で4人(ご夫婦+小さなお子さん2人)で暮らしてる方をインスタでフォローしてるけど、見切り品とは言え大きなキャベツ1玉で100円以下でびっくりした。

    お魚も3~4匹入ってて100円とか。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2018/04/06(金) 10:17:04 

    もちろん一部の都心の銀座や広尾、六本木などの高いお店やレストランは除いて考えても、やっぱり土地代が違う。東京横浜辺りに住んでいて結婚している人達は家賃や住宅ローンに月10万、15万~払っている。駐車場代も高い。田舎では考えられない。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2018/04/06(金) 10:17:09 

    都内パーキングが高すぎる!
    仕事柄、車必須のため持ってるけど、
    駐車場代1ヶ月50000万円( ; ; )
    半分は会社持ちだからまだマシだけど、移動先でのコインパーキングも高い!!
    15分400円とかもザラ…

    +19

    -1

  • 106. 匿名 2018/04/06(金) 10:18:04 

    >>105
    すみません、50000円のまちがいです

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2018/04/06(金) 10:18:34 

    山口県
    街から少し離れた 新築2LDKアパート 12畳、8畳×2 58000円
    駐車場は1つは付いてるのが当たり前
    2台目 2000円

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2018/04/06(金) 10:18:47 

    >>4
    そうそう。
    いろんなところに行き来するけど(滞在も含め)、物価の違いはあまりないと思う。
    でもやっぱり土地絡みの、地代や各種家賃、時間貸し駐車場の価格設定は都市部では高い。
    あと飲食店も、とんでもない価格設定でも成り立つお店が都市部には多いと思う。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2018/04/06(金) 10:23:15 

    >>74 同じ茨城県でも 大学生用アパートは1部屋6畳でも5万前後ですよ。新しいと6万超えるのです。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2018/04/06(金) 10:24:46 

    東京の安いスーパーで売ってる野菜は
    地方の普通のスーパーで売られているものより質が劣ります

    +14

    -2

  • 111. 匿名 2018/04/06(金) 10:28:33 

    九州の田舎と東京と住み比べてみた感じ、販売されてる日用品や食料品の値段はそんなに変わらない。電化製品と衣料は東京の方が安い店舗の数多い気がする。
    地価と家賃は東京が高いね。

    生活費はそんなに変わらず、家賃で差がでるんであれば、本社が東京で地方に支社があるような会社は、給料も東京とあまり変わらない基本給にして、家賃手当とか駐車場手当とか、そんなので差を付けてもらいたいね。同じ仕事内容なのに馬鹿みたいな気持ちになるよね。東京と比べると、田舎の給料って理不尽に安くされ過ぎ。

    +15

    -2

  • 112. 匿名 2018/04/06(金) 10:28:51 

    一番不公平だなと思うのは不動産
    田舎なら500万で土地つきの家が買えるとかなら田舎で暮らそうって人も増えるはず

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2018/04/06(金) 10:31:36 

    都内の駐車場1台分の月極料金で、地方だとそれなりの広さの部屋借りられると思う

    +12

    -1

  • 114. 匿名 2018/04/06(金) 10:44:04 

    >>79
    うちは世田谷区だけどあまおう一パック980円。セールだと680円だよ。
    さがほのかとかとちおとめは常に680円からのセールで498円。

    納豆も138円 卵280円 牛乳250円。
    肉もガリガリのまずい豚肉が150グラムで380円。

    でも、隣の駅のスーパーは全体的に50円は安い。

    家賃と競合相手がいるかどうかで値段が全然違う。

    +25

    -1

  • 115. 匿名 2018/04/06(金) 10:45:27 

    内陸に住んでた時は魚とか輸送費上乗せで高かったなぁ。
    農業が盛んな地産地消の県に住んでた時は野菜が安かった。道の駅とかあったし。

    今は都内に住んでるけど、一番痛い出費はやっぱり家賃・駐車場代。
    住居費だけで田舎に住んでた時の4倍かかってる。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2018/04/06(金) 10:46:04 

    都内から山あいの盆地に越してきましたが物価は変わりません。むしろ都内の激安スーパーみたいなところがないので高くついてる場合もあります。
    家賃も安いといいますが、市街地で暮らそうとすると選択肢が少なく、いうほど安くないと感じます。それなのに賃金は極端に安いです。暮らしにくい。

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2018/04/06(金) 10:48:19 

    東京で働いてた時知り合った地方出身の子達は
    米と野菜は貰うものっていう子が多かったな。その代わり働く場所が少なくて役所の臨時職員くらいしか無いから
    生活の苦しさは東京あまり変わらないとも言ってた

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2018/04/06(金) 10:49:30 

    都内住み。
    駐車場代5万(1台)。単身者用1LDKが家賃18万。

    田舎に住んでた時は5万で2LDK(駐車場2台込み)住んでた。

    田舎暮らしを思い出すと20万近くドブに捨ててる気分だよ。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2018/04/06(金) 10:53:35 

    長野の別荘地近辺のAコープとかのスーパーは東京より高いね。
    そのかわりすごくいい肉が置いてあったりするけど。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2018/04/06(金) 10:56:02 

    住居費が異常に都会は高いだけで食べ物とかは変わらない

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2018/04/06(金) 10:57:36 

    >>114
    田無はあまおう440円
    卵も200円で買えるよ

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2018/04/06(金) 10:58:29 

    そこそこ栄えている地方都市の暮らしは、ほんとうにちょうど良い。

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2018/04/06(金) 11:01:47 

    土地すんごい高いよね

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2018/04/06(金) 11:18:42 

    都内も一等地になるとスーパーも高級なスーパーそかないから高いよ。
    郊外は安いけど。田舎の度合いによると思う。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2018/04/06(金) 11:18:57 

    >>71
    確かに地方のホテルビュッフェは安いけどその値段なりのショボさ

    +6

    -3

  • 126. 匿名 2018/04/06(金) 11:20:28 

    最近関東圏で引っ越ししたけど。
    東京23区 10平米 築50年とかのワンルームを借りるお金で、埼玉だと築浅、30平米のマンション、栃木だと結構な一軒家に駐車場2台分くらいだった。

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2018/04/06(金) 11:22:59 

    その土地の良さがあるよね。
    家賃高いけど便利とか、田舎だけど特定の名産品は手頃な値段で買えるとか、遊びに行くのに困らないとか。

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2018/04/06(金) 11:27:22 

    >>79
    今の時期だと398円
    あまおうは100円高いとか

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2018/04/06(金) 11:31:04 

    >>114
    たっか!!!
    あまおう千円!!!
    高いときで698円とかなのに。
    牛乳160円卵198円納豆なんて安けりゃ68円とか平均でも98円でかえるよ。

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2018/04/06(金) 11:33:53 

    田舎駐車場3000円~8000円
    しかも賃料に一台分込みがふつう

    東京23区
    駐車場35000円~
    田舎ならワンルーム借りられる

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2018/04/06(金) 11:34:53 

    卵200円??
    今すんでるとこなら158円だ

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2018/04/06(金) 11:35:47 

    転勤で、田舎と都会に暮らした感想

    ■東京(安)田舎(高):物価、ガソリン代、バス代、ネットショッピングの送料(東京だと無料が多い。田舎は場所にもよるが離島だと高い)

    ■東京(高)田舎(安):家賃、駐車場代、

    ※住民税、上下水道、電気、ガスなどは、地域によって都内より高い地域もあれば安い地域もあるからノーカン。野菜、果物、海産物は地域によって差が異なるのでノーカン。ランチ代や衣服類は、都内だと選択肢が多いのでお店によって異なるからノーカン。


    +10

    -0

  • 133. 匿名 2018/04/06(金) 12:05:53 

    田舎の物件は広いし安い。これで3.5万円とか安すぎ。
    東京と地方。物の値段ってどんだけ違うの?

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2018/04/06(金) 12:13:24 

    >>113
    3.5万?!本当に?
    うちはこれに脱衣所がなくて、クローゼット一つで11万だよ。。。築23年。目黒区。

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2018/04/06(金) 12:14:09 

    >>134
    >>133宛です!間違えた!

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/04/06(金) 12:33:47 

    東京の姉が帰ってきたときに東京だと5000円の飲み会が札幌だと3000円でできると感動してた。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2018/04/06(金) 12:34:35 


    テレビとかで視ていたらクソ田舎くまもんだけど高い。
    ちっとも安くない。そのくせ賃金は。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2018/04/06(金) 12:44:41 

    >>136
    都内もお店によっては出来るよ
    【東京】3000円台の飲み放題付コース特集 | ホットペッパーグルメ
    【東京】3000円台の飲み放題付コース特集 | ホットペッパーグルメwww.hotpepper.jp

    【東京】3000円台の飲み放題付コース特集 | ホットペッパーグルメ東京 / 3000円台の飲み放題付コースクーポン 予約 ホットペッパーコンテンツガイドよくある問い合わせようこそ、ゲストさん会員登録する(無料)検討リスト最近見たお店マイメニューマイページTOP予約...

    +4

    -3

  • 139. 匿名 2018/04/06(金) 12:49:43 

    都内だと5000円コースの内容のものが田舎の方だと3000円でおさまるって話じゃない?都内にも安い店はたくさんあるけど内容がしょぼかったり質が悪かったりするじゃない。

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2018/04/06(金) 12:50:12 

    >>137
    生鮮も安くもないし質も良くない参戦でもないし。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2018/04/06(金) 12:54:30 

    築地が近いからよく買い物に行くけど、新鮮で安い食材も多い。
    お米は重いからネットで購入しているけど、今は安いの多いね。送料も無料だから便利よ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2018/04/06(金) 12:55:31 

    でも都会って給料も高いから(最低賃金も)その分の多少高いものあっても仕方ない。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2018/04/06(金) 13:05:18 

    地方暮らしだと車の維持費(夫婦分)と、雪国だと暖房代が高くつくので、光熱費も案外高くなるし、ガスも都市ガスは安いけど殆どプロパン地域だったから高い。その割に時給が安いからね。家賃と駐車場代は安いけど、そもそも転勤族は社宅だから何処へ住んでも家賃かからないから、生活費だけ考えると田舎の方が高いと感じる。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2018/04/06(金) 13:08:41 

    競争が激しい分、日用品は東京が安い。大阪とか他の都市と比べても安いよ。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2018/04/06(金) 13:18:24 

    なんだかんだ言ったって住みやすいのは都会。
    お金がかかるのは田舎住みだと思う。
    野菜が貰えるなんて農村みたいな田舎に限るし、みんながみんな貰える訳では無い。

    +10

    -1

  • 146. 匿名 2018/04/06(金) 13:26:16 

    駐車場はそうだろうね
    独身なら自転車で済むけど(野菜とか買い込むと大変だが…)都内でも所帯持ちだとやっぱり車必須になるし
    所帯持つ頃には持ち家だろうけどさ

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2018/04/06(金) 13:32:55 

    以前中央区に住んでたけど、人口が少ない街だからお店も少なくて値段も高めだった
    新宿渋谷みたいな、大きくて競合店の多いところは安いよ
    その辺は人が住むべきところじゃないけどw住宅地として人気のある、スーパーの多いところを狙うといいと思う
    高級住宅地以外でね

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/04/06(金) 13:41:14 

    >>91
    お気の毒に…
    銀座にもマックやスタバやドトール、自販機もあるし、無印や業務用スーパーハナマサ(新橋寄り)、コンビニなどで安くドリンク買えるのに
    私もそんな高い店は絶対行かない!!
    ドリンクだけで1000円超えるなら、ケーキ屋さんでケーキセットかランチ頼むわw

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2018/04/06(金) 13:51:03 

    (家賃は除く)物価は変わらないっていうデータを見たことがあります。離島は輸送費かかるので物価は高いと思いますが、本州だと東京と物価は変わらないと思います。逆に東京の方が安くて驚いた商品もあるくらいです。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2018/04/06(金) 14:17:58 

    そこそこ都会であれば、スーパー激戦区は、インスタントコーヒーや調味料とか安かったりする。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/04/06(金) 14:43:12 

    東京ではない都会の人が、私が住んでいる所に旅行で来てモールとか某レンタル店とか外食とかで駐車場代がかからないことに驚いてた事に驚いた。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2018/04/06(金) 14:50:37 

    正直言うと物価は東京のほうが全然安い
    うちの地域だけかもしれないけどえのきが1個38円だったり大葉が18円だったり
    東京は店が多いから競争で安くせざるを得ないんだよね
    実家福岡なんだけど福岡の田舎なのでスーパーや店が少なくて競争がないから強気の値段設定でモノが高い。家賃が安いからいいじゃん。って言われるかもしれないけど車が必須だから車代だけでなく所持費やガソリン代がかかる上時給も安い。なのに物価は高い。

    田舎が住みやすいなんて幻想です。

    +19

    -5

  • 153. 匿名 2018/04/06(金) 15:06:02 

    野菜が高い
    スーパーのアイスが高い
    ペットボトルの飲み物が高い
    何故か自販機は安いのが多い

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2018/04/06(金) 16:03:10 

    東京はお店が多く、価格競争が激しいので物価は安い
    上流階級の人が住むような街はスーパーなども高級になるので、そういうところは高い
    家賃は高いが、地区や築年数、設備にこだわらなければ3、4万くらいの家もたくさんある
    駐車場はどこも高いかも

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2018/04/06(金) 16:10:57 

    私沖縄に住んでるけど通販とか頼むと送料無料で出品されてるのに沖縄は除くって別途4000円もら取られるんだよ!
    田舎と離島は違うかもしれないけど、都会に住みたい。

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2018/04/06(金) 16:15:23 

    地方都市から東京に引っ越したけど、
    地方都市にいた時はスーパーの選択肢があんまり無くて、近所には高めのスーパーしかなかった
    今住んでる東京は、徒歩で行けるスーパーが沢山あって対抗してるから東京の方が安い
    あと、ドラッグストアは断然東京が安い
    ただ、家賃は倍で広さは半分くらいになった
    でも車持たなくていいから、生活費はそんなに変わってないんじゃないかと思う

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2018/04/06(金) 16:19:00 

    田舎のほうが物価は高い。
    都内のほうが高いのは土地だけ。

    +8

    -3

  • 158. 匿名 2018/04/06(金) 16:25:24 

    都民はどうしていつまでも地方を目の敵にしてるの?

    地方のいいところを認める余裕がない限り
    実は様々な不便さを我慢して都会に住んでるんだなって感じがするよ

    +6

    -10

  • 159. 匿名 2018/04/06(金) 16:28:07 

    田舎に住むのは工夫がいると思うけど
    地方の都会とその周辺は物価も安いしバランスが良くて住みやすい

    東京と田舎しか頭にない人がいて不思議に思います

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2018/04/06(金) 16:43:16 

    田舎モンがなぜか発狂しているので帰りますね。。

    +4

    -3

  • 161. 匿名 2018/04/06(金) 16:49:34 

    田舎は物価が安いというけど観光地行くとそうでもない気がする
    いわゆるボッタクリ価格

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2018/04/06(金) 17:19:54 

    マックとサーティワンは店舗で値段が違ったと思う。
    家賃とか客入りとか人件費とか…そしたら、都会の方が高いよね。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2018/04/06(金) 18:22:52 

    >>8
    そーなの!?www

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2018/04/06(金) 18:38:26 

    23区内だと、駐車場、車一台2~3万円だよ

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2018/04/06(金) 19:36:54 

    香川、徳島のセルフうどんはひと玉150〜250円

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2018/04/06(金) 19:43:49 

    東京に住んでます。
    家賃22万です、でも駐車場2台分敷地内にあるよ。
    地方はもっと安いかな?

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2018/04/06(金) 19:49:30 

    東京住みが優越感にひたれるトピってここですか?

    +1

    -6

  • 168. 匿名 2018/04/06(金) 20:29:31 

    関西の田舎から上京してきて10年の者ですが、正直、スーパーで食品の値段みても
    さほど変わらないか、東京のほうが安いものもあります。
    日用品もほとんど変わらないかな。
    やっぱ家賃ですよね。今の家賃は9万ですが、多分地元だと4.5万くらいだと思います。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2018/04/06(金) 21:26:58 

    港区の超都心から地方都市に引っ越してきた。
    食品はスーパーによるかも。イオン系のまいばすけっととこっちのスーパーならまいばすけっとのが安かったりしたし。そりゃ明治屋とか行ったら全然高いけど。
    やっぱり駐車場代とかかな?コインパーキングも15分300円だったのがこっちだと1時間300円だよ〜

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2018/04/06(金) 21:36:04 

    ちょっとトピズレだけど 全国一律同じ様な値段で買えるのは 細やかな物流があるから その例。札幌から福岡2100キロを約23時間で結ぶ JR貨物コンテナ便。お陰で北海道のジャガイモ手頃な値段で食べられます。
    東京と地方。物の値段ってどんだけ違うの?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2018/04/06(金) 21:36:39 

    出身は関東の田舎で年収は全国平均程度。
    家賃は駐車場込み10万以内でファミリー向け物件が借りられたり、1人暮らしなら5万も見とけばお釣くる物件ほとんど。
    野菜は高騰してる時期でも葉物1玉158円とか。
    普段は98円以内を上がったり下がったり。
    ネギなんて、そこそこ太さも長さもある物が3本98円とか。

    現在は九州南側の田舎。
    平均年収250万あるのか?と噂される様な場所なのに、賃貸は5万で新しくもない2Dk駐車場料金別で安い方。
    高騰してない時期でも葉物1玉198円前後が普通。ネギは短くて細くて折れそうなのが1本98円もするから、最初はあほかと思った。
    光熱費も高くて、そんなに量を食べない夫婦2人だと自炊の方が高く付きかねない。
    飲食店も東京の方が安くておいしいと思う。
    セットで1人1,000円以内なんて、まずない。
    東京や神奈川辺りから来た人も、旅館の食事がビュッフェで6,000円近くするのに驚いてるくらい。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2018/04/06(金) 21:56:41 

    土地の値段が高いから、全てのモノやサービスに転嫁される。田舎でお店出すのと、東京の銀座にお店出すのでは固定費のコストが全然違うからね。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2018/04/06(金) 22:13:30 

    田舎は何でも高い
    スーパーでも個人商店でも定価がほとんどだし
    野菜も高いよ
    ガソリンもめっちゃ高い!都会、地方都市と比べると20~40円位違うし。
    コンクリートや土地も高いから家建てるのも大変
    もちろんアパートやマンションも新しいのはないし、皆市営住宅が基本。
    田舎は何もかも不便で、何もかも割高。
    住んでていいことが1つもない

    +6

    -5

  • 174. 匿名 2018/04/06(金) 22:57:33 

    一番違うのガス代。
    同じプロパンなのに前に住んでた所は週の半分以上はお湯を溜めて料理もガスコンロで、冬場は洗い物にもお湯を使っても月5,000円程度で済んでたのが、今の所はシャワーのみでコンロもIHにして、洗い物もお湯を使わない様にしても月8,000円はする。
    他にガス会社ないから変えようもないし…。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2018/04/06(金) 23:08:22 

    トイレットペーパーや洗剤などの日用雑貨、加工食品、コンビニの品、チェーン店の値段ガソリン、電気ガス水道などは都会と同じか、むしろ都会の方が価格競争で安い。

    肉野菜の生鮮食品が、地元のものがあるから、地方の方が多少安い程度。

    正直、生活費はあんまり変わらないから
    収入が低い分、地方の方が不利。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2018/04/06(金) 23:12:54 

    子供の習い事とかも同じ内容でも値段違うよ。
    同じコナミとかでも。
    土地代かな。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2018/04/06(金) 23:26:59 

    >>155
    送料4,000円は想像以上だった。。
    離島のネットショッピングは大変なんだね。。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2018/04/06(金) 23:48:40 

    駐車場代が、うちのマンション1台1ヶ月32,000万円だよ。三万二千円。都内。
    田舎だと小さい部屋借りられるでしょ。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2018/04/06(金) 23:52:28 

    ここ何年かでやっと時間制の駐車場が増えてきた(笑)
    アパートにはだいたい駐車場ついてます(笑)
    3LDK5万円代駐車場込みみたいな感じです

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2018/04/07(土) 00:03:33 

    北海道のちょい田舎で家賃8万は高級マンション。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2018/04/07(土) 00:09:32 

    物価は都会のほうが安いです。
    と言うか
    良いものが適正価格。

    地方はB級品の野菜、くだもの、肉、魚、が都会の良品と同じ価格

    たぶん人口少ないから売れないのと
    輸送費だと思うけど
    地方のスーパーろくなの売っていない。

    +2

    -4

  • 182. 匿名 2018/04/07(土) 00:16:53 

    歯医者と皮膚科は、田舎の方が安かった。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2018/04/07(土) 01:28:10 

    天現寺の某カフェはソファー席チャージがあった
    大使館の子息たちが誕生会してた

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2018/04/07(土) 01:29:02 

    昨日西葛西のスーパーで国産豚こまグラム78円だったから買って帰った。味もまあまあ。
    普段イオンでグラム118円だからめちゃくちゃ安く感じた。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2018/04/07(土) 01:37:08 

    休日とかうちは車で都内移動します。駐車場1日1500円とか結構いっぱいあるし、デパートとかで買い物したら4時間くらい無料になる。
    池袋とか秋葉原とか丸の内は車で行くかな。
    丸の内はカードに1時間無料がついているから助かる。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2018/04/07(土) 03:21:43 

    薄利多売ができるのは、人口の多いところだけだから
    激安のお店も東京にあるんだよ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2018/04/07(土) 08:38:40 

    とにかく家賃が家が高い。あとは駐車代が高い。物価(スーパーによる)や交通費は東京の方が安いと思う。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2018/04/07(土) 09:29:03 

    家賃以外も全然違う。
    実家都心、私は家族で東京寄りの埼玉住みだけど、スーパーの値段だけでもかなり違う。郊外や下町なんかはともかく都心はスーパーですら高い。ホムセンないし。公共交通機関、電車やバスは都心のが安い。一駅が短いから。
    前に転勤で地方都市(駅前にデパートあるレベル)に住んでたけど、そこは物価も安く生活楽だったな。野菜なんかも農協?の店で新鮮なのが安く買えた。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2018/04/07(土) 09:30:16 

    日本なんて格差は事実上ないよ
    あるとしたら個人のスキル格差
    それが収入に反映されてるだけ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2018/04/07(土) 09:31:09 

    >>180
    東京じゃ郊外学生向けアパートしか借りられない…

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2018/04/07(土) 09:33:02 

    >>178
    まだ安い。下手すりゃ45000円とかする

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2018/04/07(土) 10:01:42 

    名古屋でも駐車場なんて借りたら8000円ぐらいするよ
    家賃は東海地方なら東山線以外はそんなに差がないかな
    物価に関しては安いスーパーもあるから上手く利用すればいい感じ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2018/04/07(土) 22:40:01 

    都会の方は卵1パックいくらくらい?
    100円切るって聞いたことあるけどそんなに安いの??
    うちの近所安いので158円、普通は大体198円~298円
    果物も高いかも。イチゴ今年は450円切らない

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2018/04/08(日) 15:17:49 

    東京の野菜が安いのは地方の野菜を買い叩いて農家を泣かせてるからだよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。