ガールズちゃんねる

地方の百貨店は厳しいですか?

837コメント2019/03/19(火) 09:13

  • 1. 匿名 2019/03/03(日) 20:26:22 

    山梨県甲府市の山交百貨店が9月に閉店するというニュースを知りました。昔甲府に住んでいたので、とても寂しい気持ちです。ただ、いつもフロアは閑散としていて、賑わっているのは店内の一部(スタバ)だけの状態だったので、閉店もやむを得ないのかもしれないとも感じています。みなさんの住んでいる地域の百貨店はどうですか?

    +642

    -5

  • 2. 匿名 2019/03/03(日) 20:27:23 

    それを聞いてどうするのさ。

    +52

    -282

  • 3. 匿名 2019/03/03(日) 20:27:25 

    去年二件のうち一件潰れた。
    たまにしか行かないけど、行くと楽しいよね。

    +563

    -6

  • 4. 匿名 2019/03/03(日) 20:27:41 

    加古川のヤマトヤシキ、この前行ったけど本屋(紀伊国屋)以外はガラガラ・・・
    デパ地下に置いてあるお菓子の種類も少なくてびっくりした
    皆神戸とか大阪に行っちゃうんだろうか?

    +564

    -6

  • 5. 匿名 2019/03/03(日) 20:27:54 

    ライバルはイオン!

    +610

    -9

  • 6. 匿名 2019/03/03(日) 20:27:59 

    鹿児島は山形屋一人勝ち。

    いくつか競合するとこが厳しいんじゃない?

    +496

    -5

  • 7. 匿名 2019/03/03(日) 20:28:00 

    上の階に行けば行くほど
    閑散としています…

    +723

    -3

  • 8. 匿名 2019/03/03(日) 20:28:07 

    百貨店はセレブしか買い物できないから客は少なくて当然だろ。

    +175

    -76

  • 9. 匿名 2019/03/03(日) 20:28:11 

    地下以外ガラガラ
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +442

    -17

  • 10. 匿名 2019/03/03(日) 20:28:28 

    札幌だけど三越とかは地下と一階のコスメ売り場以外あんまり人居ないかも。
    タクシーの運転手さんが三越閉店するって言ってた。本当か分からないけど。

    +485

    -10

  • 11. 匿名 2019/03/03(日) 20:28:35 

    宮城にあるさくら野百貨店は仙台駅前の一等地にあったのに一昨年潰れてまだ空きテナント

    +539

    -1

  • 12. 匿名 2019/03/03(日) 20:28:37 

    岡山にある高島屋も客層が少ないかなー
    今ジルスチュアートができて、コスメカウンターとデパ地下だけは客が多い
    紳士服とか婦人服はどこも少ないのかな?

    +444

    -3

  • 13. 匿名 2019/03/03(日) 20:28:37 

    どうなんだろう?
    結構いつもジジババでにぎわっている気がするけども

    この間は用事があって朝一に行って、開店するのを待っていたんだけれども、「え?今日は一体何があるの?」ってくらいの人だかりだったよ

    +267

    -3

  • 14. 匿名 2019/03/03(日) 20:29:00 

    地方の百貨店は厳しいですか?

    +20

    -239

  • 15. 匿名 2019/03/03(日) 20:29:13 

    北九州市小倉、先月末で駅前の百貨店閉店しました。

    +448

    -2

  • 16. 匿名 2019/03/03(日) 20:29:22 

    イオンより百貨店の方が落ち着いて買い物できるし、DQN家族もいなくて清々しいよ
    百貨店がなくなったら困る

    +1060

    -23

  • 17. 匿名 2019/03/03(日) 20:29:39 

    伊予鉄高島屋(愛媛県松山市)にミスドができたよ。
    低所得者にも優しくなったのかと思った(笑)
    平日はわりかしすいてるし食べ物系のイベント 北海道展や神戸展などに力をいれてるイメージです。

    +402

    -10

  • 18. 匿名 2019/03/03(日) 20:29:51 

    最終的には都心と京阪神に各1くらいになりそう
    地方はみんなイオンモールだよ
    千葉埼玉も怪しいくらい

    +341

    -9

  • 19. 匿名 2019/03/03(日) 20:30:15 

    物産展は人が多いと思う
    あとデパ地下

    服とかああいうのは閑散としているよね

    +577

    -3

  • 20. 匿名 2019/03/03(日) 20:30:59 

    デパートで買い物しないもんな…
    駅ビルかイオンかネット。

    +304

    -11

  • 21. 匿名 2019/03/03(日) 20:31:10 

    >>9
    地下も昔は夕方になると身動きできないくらいギューギューだったのに、今ではサクサク歩けちゃう。

    +179

    -3

  • 22. 匿名 2019/03/03(日) 20:31:13 

    これから人口が減少していくし、みんな大都市に行きたがるから地方都市は衰退の一途。これはもうどうやっても避けられないよ。

    +443

    -4

  • 23. 匿名 2019/03/03(日) 20:31:15 

    子供服売り場が本当に末期
    定価の子供服やオモチャにお金出してるのがジジババだけ
    親は催事でしか買い物してない

    今の祖父母世代がいなくなったら誰も買わないよ

    +768

    -3

  • 24. 匿名 2019/03/03(日) 20:31:18 

    山梨県は
    グランパーク、アピタ田富、JOYとか軒並み撤退したからね。
    甲府だけではなく石和方面あたりも厳しいのではと思う。

    +227

    -1

  • 25. 匿名 2019/03/03(日) 20:31:19 

    山形は唯一残っている大沼デパートも経営がやばく、市長が「みんな買い物してくれ!」とお願いするくらいだよ。
    6時半閉店だから行きたくても行けないってとこがあるんだけどね(^_^;)

    +454

    -1

  • 26. 匿名 2019/03/03(日) 20:31:20 


    お世話になった川崎さいか屋が閉店した時は寂しかった。

    +433

    -4

  • 27. 匿名 2019/03/03(日) 20:31:25 

    旅先で行った百貨店の内に残ってるの何店舗だろうか、、

    +144

    -2

  • 28. 匿名 2019/03/03(日) 20:31:29 

    神戸そごうもやめちゃうんだよね~
    個人的にOPA跡に阪急ができたら大丸・そごう・阪急の三つ巴で面白かったのに

    +376

    -9

  • 29. 匿名 2019/03/03(日) 20:31:55 

    うめだ阪急は地方の百貨店ですか?

    +19

    -98

  • 30. 匿名 2019/03/03(日) 20:32:07 

    これが新潟の惨状。

    +393

    -1

  • 31. 匿名 2019/03/03(日) 20:32:09 

    デパ地下のサラダめちゃくちゃ高いけどめっちゃおいしい
    たまーの贅沢。
    なくなったら困る・・

    +502

    -4

  • 32. 匿名 2019/03/03(日) 20:32:16 

    都会の百貨店すらデパ地下と物産展フロアだけだよね人がいるの
    どこも厳しいのかな

    +420

    -5

  • 33. 匿名 2019/03/03(日) 20:32:18 

    新潟の大和が閉店したのは少し寂しかったですね。
    観光ついでに金沢の本店に行ってきました。

    +197

    -7

  • 34. 匿名 2019/03/03(日) 20:32:24 

    特に若い人は行かないね、買える値段じゃない。でもデパート無くなったら、それこそお歳暮お中元で困りそう。イオンとかで買って送る訳にはいかない物だし。箔がつくよね、デパートだと。

    +585

    -18

  • 35. 匿名 2019/03/03(日) 20:32:38 

    最終的にはコスメとデパ地下と外人向けのハイブランドだけになりそう
    これら3つだけ百貨店直営で、他のフロアはユニクロとか無印

    マジで終わってる

    +455

    -6

  • 36. 匿名 2019/03/03(日) 20:32:45 

    都心も地方ほどまでは行かなくても、デパートは昔に比べりゃガラガラだよ
    紳士服や高級婦人服の階なんて日曜でも店員がひまそーにしてる
    銀座にユニクロとかGU、ニトリができる時代だからな

    +441

    -8

  • 37. 匿名 2019/03/03(日) 20:32:48 

    兵庫県姫路市の山陽百貨店は狭い敷地にたくさんテナントがあるから、まだ活気がある
    ヤマトヤシキは閉店しちゃったけど、置いてるものが本当に少なかった
    あの辺の人は皆ピオレかイオンで買い物するから、百貨店には行かないんだろうな

    +240

    -2

  • 38. 匿名 2019/03/03(日) 20:33:22 

    >>9画像間違えた

    +7

    -9

  • 39. 匿名 2019/03/03(日) 20:33:23 

    そもそも百貨店自体が既に過去のものかも。私の地元の百貨店も閉店した。人口20万程度の田舎町だから全国ニュースにならなくて、帰省して初めて知った。

    +261

    -8

  • 40. 匿名 2019/03/03(日) 20:33:24 

    徳島。県内に唯一あるデパートそごうがなくなるかもという噂はずっとある。
    服は高いし、デパコスも買わないからただ駐車料金がいるだけでめったに行かないかも

    +255

    -8

  • 41. 匿名 2019/03/03(日) 20:34:18 

    横浜の髙島屋は地方の百貨店に入りますか

    +8

    -61

  • 42. 匿名 2019/03/03(日) 20:34:50 

    >>17
    72時間でやってた観覧車があるとこかな

    +83

    -3

  • 43. 匿名 2019/03/03(日) 20:34:55 

    この前礼服買いに行った時は助かったわ。ネットも便利だけど、大きな買い物は実物みたいもん。でも普段は…ね。

    +284

    -6

  • 44. 匿名 2019/03/03(日) 20:34:57 

    府中の伊勢丹が潰れるのにびっくり。
    デパコスで限定品とか出た時に、他の百貨店では売り切れでも府中の伊勢丹なら残ってるってことが結構あったから。。。

    +295

    -3

  • 45. 匿名 2019/03/03(日) 20:35:14 

    イオン嫌いだわー
    そんなに大して安くないのに売り場だけは広いから無駄に集客力はあるし、百貨店を食いつぶしてる印象しかない
    客層もDQNとか学生ばかり
    イオンにエスティローダとか資生堂があるとがっかりする

    +800

    -40

  • 46. 匿名 2019/03/03(日) 20:35:25 

    残された時間が少ないから大森夫妻はいちゃいろいろしてたのか
    笑う部分が伏線になってるのがすごい

    +4

    -18

  • 47. 匿名 2019/03/03(日) 20:35:37 

    地方は過疎化だよ。結局東京や大阪近郊じゃないと人口増加にならない。若者は都会に集中するのが加速してるのが現状。

    +255

    -2

  • 48. 匿名 2019/03/03(日) 20:35:55 

    地方の百貨店は厳しいですか?

    +277

    -7

  • 49. 匿名 2019/03/03(日) 20:35:56 

    いじめがね

    +6

    -44

  • 50. 匿名 2019/03/03(日) 20:36:00 

    立地は一等地とかひとが集まるところより、お金持ちが住んでるところで選んだ方が百貨店はいいと思う。
    庶民は普段はトイレ借りたりウィンドウショッピングしたり、セールの時にちょっと買うくらいでしょ?

    毎月一定額以上のお買い物をする数パーセントの、常得意様で売り上げの半分以上が賄われてるんだから。

    +288

    -5

  • 51. 匿名 2019/03/03(日) 20:36:04 

    >>17
    愛媛は三越と高島屋だったらどっちが格上なの?
    三越の方が直営店だからランクが高いのかな?

    +83

    -4

  • 52. 匿名 2019/03/03(日) 20:36:08 

    地方の百貨店は厳しいですか?

    +62

    -2

  • 53. 匿名 2019/03/03(日) 20:36:38 

    他県でガンガン閉店してるのを思えばトキハは頑張ってるなあ

    +165

    -6

  • 54. 匿名 2019/03/03(日) 20:36:38 

    毎日行ける余裕はないけど、ないと困る

    +218

    -2

  • 55. 匿名 2019/03/03(日) 20:37:05 

    百貨店って買うものなくてもワクワクしてたな

    +261

    -2

  • 56. 匿名 2019/03/03(日) 20:37:27 

    福山の天満屋は意外と客が多い。コスメカウンターが充実してるからかな?
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +187

    -5

  • 57. 匿名 2019/03/03(日) 20:37:30 

    本店の売上が地方の売上カバーしてるんだよね
    潰れるって事は本店が売れてないって事

    +268

    -3

  • 58. 匿名 2019/03/03(日) 20:37:38 

    >>17

    他の県住みですが、時々そこに行って買い物します。四国内では一番デパートらしいデパートだと思ってるのですが、そうか~ミスドが入ったんですね。

    +79

    -6

  • 59. 匿名 2019/03/03(日) 20:38:01 

    百貨店無くなったりしたらマジ困る。
    親からオモチャ買って貰って嬉しかった思い出あるし。

    熊本、郷土のデパート鶴屋の独り勝ち。鶴屋しかないから。

    冠婚葬祭、お歳暮お中元、取り敢えず
    中身より鶴屋の包装紙か否かが重要。
    特にご年配には。

    +342

    -9

  • 60. 匿名 2019/03/03(日) 20:38:37 

    >>48
    あっいい感じ好き

    +35

    -4

  • 61. 匿名 2019/03/03(日) 20:39:05 

    名古屋の会社にお土産持っていくときは栄の松坂屋でないと失礼なんだよね。
    あやうく三越で買うところだったわ。地元の人に教えてもらって助かった。

    +223

    -44

  • 62. 匿名 2019/03/03(日) 20:39:24 

    倉敷の天満屋、こんなに建物がシックで上品なのに内装がな・・・
    内装がリニューアルされたら客が増えるかもしれんが、なんせ天満屋はどこも不振っぽいから難しいか

    +141

    -1

  • 63. 匿名 2019/03/03(日) 20:39:43 

    それなりに知名度があるとはいえ手狭な路面店舗なのに
    企業も年々お中元など価格を下げたり数量減らしたりしているはずなのに
    お中元お歳暮お年賀など毎年忙しくなるばかり。
    こういう地元では大きなデパートや百貨店が少なくなっているから
    中小でも知名度がそれなりにある店舗を利用するお客様が逆に増えるのかな?

    +21

    -1

  • 64. 匿名 2019/03/03(日) 20:39:59 

    広島の百貨店でちょっと前まで働いてました。
    化粧品売り場だったので賑わってましたが他のフロアは平日はやはり人が少なかったと思います。
    もちろん催事とかは人で溢れていますが…
    でも辞めた今百貨店がどれだけお客様を大切にしてるのかわかってるので百貨店で積極的に買い物をするようになりました。
    とくに進物などは安心できます

    +359

    -6

  • 65. 匿名 2019/03/03(日) 20:40:32 

    正月に福袋目当てで待つもの、バレンタインのチョコ見て回ったり、たまにちょっと美味しそうな惣菜やケーキを買って帰るのも楽しいんだよね

    海外ブランドとか良いものを見て回るのも楽しいから、頑張ってほしい

    +244

    -1

  • 66. 匿名 2019/03/03(日) 20:40:44 

    百貨店にも格式があるのがめんどくさいよね
    関西民だけど、
    大阪なら、阪急・高島屋→大丸→阪神→近鉄
    神戸なら、大丸→そごう
    だもんねー

    +204

    -14

  • 67. 匿名 2019/03/03(日) 20:40:54 

    広々とした駐車場がある大型ショッピングモール出来たら完全に負けたよ
    でも私はデパートの雰囲気が好きだったな
    制服着たスタッフの方々はいかにもちゃんとしてる感じしたし、あれと比べたらショッピングモールは下手したら大学生あたりのバイトだもん
    鏡見ながら自撮りとかしてる始末だもん
    デパート無くなったら本当に街がさびれた気がしたよ

    +303

    -6

  • 68. 匿名 2019/03/03(日) 20:41:16 

    うめだ阪急はつい寄ってしまう

    +190

    -2

  • 69. 匿名 2019/03/03(日) 20:41:20 

    子供の物買いによく行く。

    けど服とか靴とかは買わない、というか買えない。

    だってサイズないんだもん。170センチ。
    ユニクロならあるからそっち行く

    +40

    -7

  • 70. 匿名 2019/03/03(日) 20:41:24 

    実はイオンも集客落ちて潰れてる。
    イオンも駅ビルも中身はユニクロGUニトリ。みんな欲しいものはネットて探す時代

    +318

    -0

  • 71. 匿名 2019/03/03(日) 20:42:01 



    みごとに東名阪しか入ってない

    +293

    -3

  • 72. 匿名 2019/03/03(日) 20:43:18 

    都内も平日は店員しかいなかったりする

    +111

    -2

  • 73. 匿名 2019/03/03(日) 20:43:20 

    福島の中合デパート好きなんだけどあんまり混んでないな

    +75

    -3

  • 74. 匿名 2019/03/03(日) 20:43:38 

    >>34
    どこの店でも包み紙選べるしあんまりデパートとか関係なくない?
    どうしてもって言うならゆうパックでも百貨店系のカタログあったと思うけど…

    +11

    -54

  • 75. 匿名 2019/03/03(日) 20:43:47 

    札幌三越、デパ地下は賑わってる。
    確かに上はあまり人いないかな。

    +131

    -0

  • 76. 匿名 2019/03/03(日) 20:44:08 

    >>26
    こういう催し物のお知らせもデパートならではで好き

    +90

    -2

  • 77. 匿名 2019/03/03(日) 20:44:44 

    >>71
    名古屋の丸栄が閉店したけど
    同じ栄にある松坂屋は入ってるんだね
    そうなんだよなー、栄行ったら松坂屋とPARCO行けば事足りるから
    もう数年丸栄なんか思い出しもしなかった
    そしたら潰れちゃった

    +176

    -4

  • 78. 匿名 2019/03/03(日) 20:45:09 

    >>29
    都内ではないから地方
    でも三大都市圏だから地方ではないみたい
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +34

    -4

  • 79. 匿名 2019/03/03(日) 20:45:11 

    東名阪でも
    新宿、銀座、梅田。名駅の旗艦店以外は長期的に見てダメよね
    あとインバウンドと外商があるところは残るかな

    +102

    -2

  • 80. 匿名 2019/03/03(日) 20:45:21 

    >>28
    JR三ノ宮で降りて、阪急百貨店行って、阪急の地下は阪神電車…ってちょっと面白いなってひとり思ってました。(アホですみません)

    今、神戸を離れてるんだけど、OPAの後は何ができるんてしょうか?

    +97

    -2

  • 81. 匿名 2019/03/03(日) 20:45:26 

    三重県津市の松菱(まつびし)もかなりヤバイ。四日市に近鉄百貨店あるから客はそちらへ。某化粧品の店員も売上ない店には正社員を回さないらしく、派遣らしい。

    +99

    -2

  • 82. 匿名 2019/03/03(日) 20:46:43 

    >>44
    府中の伊勢丹は品揃え悪いし、15分くらいで新宿に行ったらデパートいくつもあるからしょうがない。

    +133

    -6

  • 83. 匿名 2019/03/03(日) 20:47:17 

    >>6
    鹿児島市はね
    霧島市は…察してください
    若い人たちは姶良のイオンに行っちゃう

    +55

    -1

  • 84. 匿名 2019/03/03(日) 20:47:31 

    熊本鶴屋は、一流ブランド撤退続きだよ。
    HERMES・CHANEL・Dior・カルティエなど。
    それでも百貨店と思いますか?

    +178

    -4

  • 85. 匿名 2019/03/03(日) 20:47:50 

    あと20年もすれば日本の人口分布は大都会集中だろうね。地方は老人ばかり。関東関西圏のさらに都会部に集中するだろうし。もう地方の百貨店なんてあと20年ももたないだろうね。

    +184

    -1

  • 86. 匿名 2019/03/03(日) 20:48:38 

    イオンはガラが悪いのもあるけど、ミンス岡田の店だから嫌いだ!
    百貨店を食いつぶしにかかるな!(#^ω^)

    +255

    -6

  • 87. 匿名 2019/03/03(日) 20:48:48 

    >>74
    横だけど、イオンで買ったらイオンの包装紙だったよ。

    +116

    -3

  • 88. 匿名 2019/03/03(日) 20:48:57 

    >>84
    そこにはでてないブランドだけど、そっから取り寄せたことあるわあ~
    店員さん親切だった

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2019/03/03(日) 20:49:35 

    貼るの忘れてたけど、倉敷天満屋の外装です
    白とブラウンが上品でいいですよね
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +251

    -15

  • 90. 匿名 2019/03/03(日) 20:50:06 

    >>6
    山形屋すごいね。帰省した時に寄るけど、
    開店前からけっこう人いるしどのフロアも賑わってる。

    +99

    -3

  • 91. 匿名 2019/03/03(日) 20:50:16 

    横浜そごうですら、地下食品売場とロフトや紀伊国屋書店が入ってる階以外は混んでる事少ないからね…

    +157

    -1

  • 92. 匿名 2019/03/03(日) 20:50:19 

    駅前の百貨店は全部撤退して
    郊外にイオンが出来ました
    イオンは今の所、流行ってます

    +77

    -1

  • 93. 匿名 2019/03/03(日) 20:50:48 

    >>89
    倉敷いいなー
    アウトレっト近いしイオンもあるしデパートもあるし

    +129

    -6

  • 94. 匿名 2019/03/03(日) 20:50:54 

    >>71
    阪急の伸び率が凄いね

    +45

    -3

  • 95. 匿名 2019/03/03(日) 20:50:57 

    都会でも百貨店より駅ビルの方が混んでる。

    +101

    -2

  • 96. 匿名 2019/03/03(日) 20:52:13 

    藤沢も昔は丸井やSEIBUやコスタがあってちょっと離れたところに東急ハンズがあって楽しかったんだけどね
    今は辻堂の方が活気がある

    +95

    -1

  • 97. 匿名 2019/03/03(日) 20:52:17 

    >>31
    なぜあんなにうまいのか。
    でも100g800円とかしてちょろっとだから
    庶民の私はびっくりする。

    +137

    -0

  • 98. 匿名 2019/03/03(日) 20:52:43 

    >>59
    包装紙が重要とか、そういう地域怖い

    違うやつだと、何か言われるの?

    +156

    -36

  • 99. 匿名 2019/03/03(日) 20:53:08 

    >>93
    イオンとアリオ(アウトレット)は中学生が多いよ
    昔補導に何回か駆り出されたことがあるけど、見事に遭遇率が高かった
    天満屋はそんなことないから安心して買い物できるけど、イオンとアリオは絶対に買い物できない

    +14

    -11

  • 100. 匿名 2019/03/03(日) 20:53:27 

    大田区にあったダイシン百貨店はドンキになってしまったらしい。
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +115

    -4

  • 101. 匿名 2019/03/03(日) 20:54:20 

    阪急梅田の従業員専用売店で働いてた。
    酔っ払いとかこないし、トイレ掃除もないし、宅配の配送手続きもないし
    6時には終わるし条件よかったな。
    月に何度か阪急の商品が10%オフで買えたり。

    +222

    -0

  • 102. 匿名 2019/03/03(日) 20:54:37 

    >>25
    市長がそんなお願いしてもわざわざ買いに行きたいって思えないから厳しいんだよねー
    先日、買い物した時なんて、お釣りのお札を片手でしかも下を向いたまま突き出してたから!

    +84

    -0

  • 103. 匿名 2019/03/03(日) 20:55:10 

    >>82
    府中から新宿は約30分かかる
    まあまあ遠い

    +117

    -3

  • 104. 匿名 2019/03/03(日) 20:55:26 

    アラフィフの私としては、百貨店は地元商業高校生の憧れの就職先って感じだけど、今はどうなのかな?綺麗な子は紳士服売り場に配属されるとか言われていた時代だったのに。頑張ってほしいと思いつつ、デパコスからも遠のいたままだわ。

    +133

    -6

  • 105. 匿名 2019/03/03(日) 20:55:30 

    岡山高島屋、ジルスチュアートやスックとか入れて若者を取り入れようと頑張ってるんだろうなー
    でもいくら地元企業だからって、源吉兆庵とかより別のを入れてほしい

    +96

    -5

  • 106. 匿名 2019/03/03(日) 20:55:32 

    地元の百貨店・井上が年々寂れていって悲しい

    +52

    -1

  • 107. 匿名 2019/03/03(日) 20:55:41 

    >>89
    美観地区が有るから、京都みたいに、周りの景観に馴染む茶色の看板なんだよね。
    (本当は濃いピンク)

    +88

    -2

  • 108. 匿名 2019/03/03(日) 20:56:48 

    >>59
    >>98
    会社のお局さん(当時60前半)が言ってた!!!

    お歳暮とかさ、イオンと百貨店中身同じでも、
    百貨店の包装じゃないとだめなのよ!
    できる嫁は百貨店で買うのよって言ってた
    意味わからなかったよ・・

    +247

    -18

  • 109. 匿名 2019/03/03(日) 20:56:58 

    名古屋の老舗百貨店といえば
    松坂屋かな
    たぶん大丈夫そうだけどね

    あ、でも丸栄は閉店しちゃったわ
    名駅の高島屋は強いと思うけど
    地元ではないし

    +103

    -2

  • 110. 匿名 2019/03/03(日) 20:57:02 

    浜松の遠鉄百貨店、駅近で駐車場直結、小ぶりで赤ちゃん連れには丁度よい規模で最近お気に入りです。
    名古屋の高島屋はいつも激混み、栄の百貨店は行くまでの地下鉄が混んでるので行きづらいです。

    +83

    -6

  • 111. 匿名 2019/03/03(日) 20:57:18 

    >>105
    源吉兆庵いいじゃん
    季節のゼリーとかお土産によく買うよ

    +127

    -6

  • 112. 匿名 2019/03/03(日) 20:57:47 

    地方百貨店アパレル勤務だけど、売り上げ0の日とか余裕であるよ。
    地下と物産展だけ盛り上がってる。

    人なんて殆ど居ないし、外商も減ってきてるしやばいと思う

    その割には社員はやたら偉そうでプライドだけは高い松坂屋。

    +246

    -2

  • 113. 匿名 2019/03/03(日) 20:58:00 

    タイムリー!今日津山(岡山県)の天満屋に行ってきたよ。
    3階までが百貨店で、あとは図書館とかが入ってるんだよね。
    ロフトはそこそこ賑わってたけど、コスメカウンターと服売り場の人は暇そうだった。
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +52

    -5

  • 114. 匿名 2019/03/03(日) 20:58:02 

    豊橋の丸栄が撤退して一応地元デパートになってるけど化粧品売り場ですら閑散としてます…お金に余裕のある人は名古屋に行って、浜松の遠鉄は一部フロアは活気があるし、岡崎のイオンに行けば西武もあるからかなぁ
    街中が衰退するからとイオンやアピタのモール化に反対したみたいだけど、市民が浜松に行ったら意味がない
    浜松ですら有名デパートが軒並み潰れて、駅前は栄えてるとは言い難いのに…

    +95

    -1

  • 115. 匿名 2019/03/03(日) 20:58:06 

    >>22

    大都市には行きたくない!

    +6

    -8

  • 116. 匿名 2019/03/03(日) 20:58:09 

    >>104
    そうよ昭和はあこがれの仕事だったのよね。
    ボーナスは60万以上で、昔は定休日もあって
    休みがあったから。

    今はお正月返上で働かされて、社員さんて、フロアに2人くらいしか
    いないってザラ。
    あとは派遣やバイト・・・

    +229

    -0

  • 117. 匿名 2019/03/03(日) 20:58:35 

    相模大野の伊勢丹もすぐ隣に町田があるからそっちに行くんだろうな。でもコスメとか本屋とかは人がそこまで居なくて私は好き、他で売り切れの物も買いやすいし

    +73

    -1

  • 118. 匿名 2019/03/03(日) 21:00:36 

    地方の百貨店は厳しいですか?

    +136

    -2

  • 119. 匿名 2019/03/03(日) 21:00:47 

    >>4

    神戸の百貨店もガラガラだよ。
    特にそごう

    +114

    -2

  • 120. 匿名 2019/03/03(日) 21:01:08 

    京都の大丸がヤバイって聞いた
    エスカレーターの横にジュースの自販機とか置いてて高級感ゼロらしいよ
    イオンでも食品売り場と駐車場以外の階は自販機置かないのにね

    +147

    -25

  • 121. 匿名 2019/03/03(日) 21:01:33 

    イオンが出来たら若い子はそっちいってしまった

    +31

    -2

  • 122. 匿名 2019/03/03(日) 21:02:43 

    確かに行かなくなったなぁ

    ネットで買えるし
    うざい接客も無いし
    店員がクレカ持ったまま何処かに消えるという謎の会計も嫌だしね

    +215

    -4

  • 123. 匿名 2019/03/03(日) 21:02:51 

    私は30代で親も高齢だから小さい頃は百貨店に連れて行かれそこでご飯を食べてって幼少期を過ごしてきたから今でもモールとかより百貨店のほうが好き。
    赤ちゃんがいるけど百貨店でもお子様ランチがあるようなお店はとても気が利いてるし私自身も落ち着いて美味しい食事ができるから利用してます。

    +180

    -4

  • 124. 匿名 2019/03/03(日) 21:03:13 

    >>113
    母が津山市出身で、今も親戚が住んでるけど、
    天満屋と図書館同じ建物なの知らんかった!
    (私は岡山市です。)

    +40

    -2

  • 125. 匿名 2019/03/03(日) 21:03:22 

    >>98

    横だけど、同じ物買ってもショッピングモールの包装紙とデパートの包装紙じゃ、貰った側からすると差を感じるんじゃないかな。

    お金かけて贈る物を、わざわざ安っぽくしたい人はいないだろうし。

    +264

    -3

  • 126. 匿名 2019/03/03(日) 21:03:24 

    >>23

    じゃあ ミキハウス やばいってこと?!

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2019/03/03(日) 21:04:19 

    徳島は百貨店といえばそごうしかない。
    それでも北海道物産展みたいなイベントがある時以外はがらがら。

    +48

    -0

  • 128. 匿名 2019/03/03(日) 21:04:21 

    地元、山梨だよ。新宿ルミネの店員さんから聞いた話。若い子たちは都内まで行って買い物したりするらしい。隣だしね。山梨なんもないから仕方ない。

    +119

    -3

  • 129. 匿名 2019/03/03(日) 21:05:01 

    >>119
    神戸は大丸ってイメージ強いしね。私も大丸派やわ。

    +116

    -2

  • 130. 匿名 2019/03/03(日) 21:05:28 

    コスメカウンターが充実してると、まだ活気があるイメージ
    百貨店はお餞別やお祝いを買う時に助かるから残っててほしいね
    包装紙がイオンとかだとゲンナリする

    +170

    -5

  • 131. 匿名 2019/03/03(日) 21:05:39 

    今服にお金かけないし、化粧品と食品、贈答用商品の展示くらいしか需要は無いのかもね。無くなったら困るけど、そこまで応援のために通ってあげられる訳でもなく。

    +89

    -1

  • 132. 匿名 2019/03/03(日) 21:06:01 

    神戸大丸はどのコスメカウンターも激込みなのにね
    そごうは人が少ないイメージ

    +70

    -3

  • 133. 匿名 2019/03/03(日) 21:06:56 

    行きつけは阿倍野ハルカス。いつでも人だかりで賑やか。ある程度賑わってないと行きづらいよねお店って。

    +109

    -2

  • 134. 匿名 2019/03/03(日) 21:06:59 

    このトピいいわ~
    地方住みで百貨店マニアの私には情報源になるw
    昔米子天満屋に行ったけど、ロフト以外は客が少ないからびっくりした
    まだ津山の方が活気があるよ
    鳥取の人って大丸とか高島屋に行くんですか?

    +111

    -2

  • 135. 匿名 2019/03/03(日) 21:07:02 

    名古屋の百貨店で働いてるけど、毎日たくさんの人ですよ。若い人も多い。ただ服のフロアは比較的空いてる。
    百貨店が好きなので、つぶれない様にイオンとかにはない接客で頑張ってます。

    +231

    -3

  • 136. 匿名 2019/03/03(日) 21:07:25 

    熊本は鶴屋だな。
    上質な暮らしを提案する郷土の百貨店的なことをキャッチコピーにしてる。
    本館、東館、ウィング館、NEWS館、あと分店がいくつかある。
    日本でも地方百貨店の中ではトップクラスの敷地を誇るらしい

    これ、本店と東館
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +124

    -3

  • 137. 匿名 2019/03/03(日) 21:07:27 

    関西京阪沿線の京阪百貨店はなかなか頑張ってると思うよ。
    守口の京阪は自転車で行ける距離だから時々デパ地下散策行ってる。
    大型百貨店には敵わないけど、なんか落ち着く。

    +65

    -2

  • 138. 匿名 2019/03/03(日) 21:11:29 

    >>23
    子が生まれたのでデパートでちらっと子供服見たら
    1シーズンで着れなくなる、80cmサイズのダウンが
    15000円して・・
    庶民の私には無理だった。
    1,5万なら3年は着てもらわないと( ;∀;)

    +187

    -6

  • 139. 匿名 2019/03/03(日) 21:12:28 

    島根県の一畑百貨店発行のデパート商品券を金券ショップに持って行ったら、潰れてないかを店員が調べ始めた。潰れてると換金できないということを初めてしまった。更に、伊勢丹などの大手百貨店発行のものより安く買われた。
    手元にあるデパート商品券で潰れそうな百貨店発行のものをお持ちの方、さっさと使うか売るかしたほうがいいよ!

    +117

    -4

  • 140. 匿名 2019/03/03(日) 21:12:41 

    時代だから仕方ないのかもだけど、デパート全盛期の良い思い出がたくさんあるからさみしいな😢
    地下でくるくる回るお菓子買ってもらったり、おもちゃや洋服買ってもらうのもデパートだった
    今の子どもたちはイオンに行ったことが思い出になるのかな

    +156

    -0

  • 141. 匿名 2019/03/03(日) 21:13:16 

    >>80
    今は神戸のそごうが阪急神戸店になり
    その下を阪神電車が通っているのよ

    +45

    -2

  • 142. 匿名 2019/03/03(日) 21:13:19 

    ライフスタイルの違い。
    都会だと富裕層もそれなりにいて、普通の人の年収も高いからデパートで買い物するのは日常だし、買わなくても見るだけで楽しい。イベントも多い。

    地方のファミリー層はデパート行く概念もない。イオンや大型量販店のみ。昔は金持ちのジジババがそれなりにいてデパート通ってたけど今や高齢者も貧困の時代。

    でも自分の母親なんか見てると、イオンに入ってる無駄に高いとミセス向けの専門店で服買ってたりする。その値段ならデパートのブランド買った方がいいって思うんだけど敷居が高いんだろうね。田舎のおばさんってやたら接客されるの嫌がる。客なんだからおどおどしなくていいのに。
    地方のデパートの店員の高飛車ぶりも嫌いだけど。

    +179

    -4

  • 143. 匿名 2019/03/03(日) 21:13:27 

    多摩センターの三越もなくなった

    都心のデパートだって元気あるのはデパ地下でしょ
    あと全国駅弁大会w

    +94

    -1

  • 144. 匿名 2019/03/03(日) 21:13:45 

    アラフォーだとルミネやショッピングモールで買う服ないから頑張ってほしい

    +98

    -4

  • 145. 匿名 2019/03/03(日) 21:14:36 

    立川高島屋も去年前を通ったら危うい雰囲気だったよ。
    駅近の伊勢丹はまだ人が入ってるように見えたけど、ららぽーとやIKEAが出来てから人の流れがだいぶ変わったと思う。

    +78

    -1

  • 146. 匿名 2019/03/03(日) 21:15:05 

    愛媛県伊予鉄高島屋あるある
    絶対1人は友達、もしくは知り合いが働いている

    +20

    -8

  • 147. 匿名 2019/03/03(日) 21:15:22 

    茨城はつくばの西武がなくなって水戸の京成だけ。普段はイオンだけど、贈り物となると百貨店なんだよね…。

    +57

    -0

  • 148. 匿名 2019/03/03(日) 21:15:27 

    >>137
    守口京阪は
    県庁所在地と政令指定都市以外の百貨店では売上ダントツなのよ
    何故あれだけ強いのか謎

    +40

    -1

  • 149. 匿名 2019/03/03(日) 21:15:33 

    神戸そごうはいつかは分かんないけど阪急になるのよね
    ハーバーランドの阪急はつぶれちゃったけど…

    +74

    -0

  • 150. 匿名 2019/03/03(日) 21:15:42 

    >>139
    当たり前のことだよね。
    島根にしかないデパートの商品券を買い取ってもらえるだけでも有難いでしょ。

    +58

    -2

  • 151. 匿名 2019/03/03(日) 21:15:56 

    結婚してから百貨店行くこと増えたなー。

    +68

    -3

  • 152. 匿名 2019/03/03(日) 21:16:49 

    >>10
    私も札幌だけど個人的に
    百貨店の中でも三越は
    圧倒的に存在感ないな
    丸井今井と大丸はまだたまに行くけど
    三越行ったことないかも笑

    +29

    -10

  • 153. 匿名 2019/03/03(日) 21:16:57 

    >>4
    ニッケの方が楽しい。

    +11

    -3

  • 154. 匿名 2019/03/03(日) 21:17:12 

    宮崎ですが酷いもんですよ〜
    宮崎山形屋はがんばってますが、本体の鹿児島山形屋からかなり補填されてると思うw
    とにかくイオン・イオン・イオン。イオンには人が溢れてる。
    お返しに使うハンカチなどはやはりデパートで買いたいですねー

    +117

    -1

  • 155. 匿名 2019/03/03(日) 21:17:54 

    思い起こすと去年一年間でデパートで買ったのは食料品くらいかな…。
    新宿に行ってもルミネやミロードなんかで買ってしまう。

    +54

    -2

  • 156. 匿名 2019/03/03(日) 21:17:55 

    >>142
    たまにいったら、こちらに接客どころか
    なんかただしゃべりにきてる常連につかまって話し込んでたりしてさ・・
    こっちはとっとと買いたいのに。

    +31

    -3

  • 157. 匿名 2019/03/03(日) 21:18:44 

    地方の百貨店の店員って態度悪くない?
    客少ないから、ちょっと通っただけで上から下までジッと見て客の品定めしてる感じ。

    売れてないのに意識だけは高い。

    +164

    -8

  • 158. 匿名 2019/03/03(日) 21:18:53 

    >>150
    デパートの商品券は全国共通ですよ。
    アホなのですか?

    +8

    -49

  • 159. 匿名 2019/03/03(日) 21:18:53 

    >>156は百貨店の接客のことです。
    話にきてる客がいるよね
    だからとっとと買えるイオンがいいのかもしれない。

    +31

    -1

  • 160. 匿名 2019/03/03(日) 21:18:56 

    私も山梨県民27歳です。今は地元を離れていますが、、

    このトピ開いて山交閉店を知りました。びっくりです。高校の頃とかよく買い物行ってたのに、、当時からお客さんは多いとは思っていませんでしたが、やはり厳しかったんですね。ここに限らず、地方の百貨店が衰退していくのは、なんか寂しいです。

    +93

    -2

  • 161. 匿名 2019/03/03(日) 21:19:00 

    >>136
    なんかカッコいいね。
    THEデパート!!!って感じ。

    +56

    -0

  • 162. 匿名 2019/03/03(日) 21:19:32 

    仙台のさくら野百貨店て今は閉店したけどブックオフとかセリア入ってたんだよ
    百貨店って感じしないなーって思ってた

    +88

    -1

  • 163. 匿名 2019/03/03(日) 21:19:59 

    大丸の須磨店と西神のそごうで働いていました。

    暇ですし、アジア圏の方は来ませんがジジババばかり。夕方なんてガラガラで、都会の百貨店のスタッフの話を聞いているとビックリします。

    田舎の親戚達が神戸の百貨店なら忙しいやろ…と言われましたがイヤイヤイヤイヤ。   

    がるちゃんに神戸あたりの方いらっしゃいますか?

    +86

    -2

  • 164. 匿名 2019/03/03(日) 21:20:43 

    車の駐車が面倒なのと
    駐車代がかかるわりに
    百貨店に行くほどの魅力が無い。

    +84

    -1

  • 165. 匿名 2019/03/03(日) 21:20:58 

    伊勢丹もそごうも潰れて、かろうじて高島屋は残ってるけど。デパートに行きたかったら新宿か銀座に行っちゃうな。

    +67

    -1

  • 166. 匿名 2019/03/03(日) 21:21:31 

    >>56
    天満屋は仕入れが上手いって聞いたことあります
    物産展もよくやってるし地下のフーマンも美味しいですよね

    +27

    -0

  • 167. 匿名 2019/03/03(日) 21:21:38 

    >>135
    色々転勤したけど

    名古屋は活気あるよね
    なんとなくわかるわ。
    大阪も活気よかったよ。

    他の地方がやばい。

    人口は名古屋に追いつきそうな札幌、
    平日や、
    夜7時頃いったら活気なくてやばい。

    名古屋大阪以外の地方がやばい

    +133

    -2

  • 168. 匿名 2019/03/03(日) 21:21:49 

    三越って存在感薄いけど、行ってみると意外と客がいる。そしてすごい年齢層高い。

    やっぱ三越ブランドに定着してる顧客がいるんだよ。高齢の富裕層。

    +184

    -2

  • 169. 匿名 2019/03/03(日) 21:22:16 

    >>120
    京都は高島屋と大丸の二強だったのが
    伊勢丹が近鉄を潰し、大丸を追い抜き
    高島屋に肉薄しているからね

    大丸は山科からも撤退して落ち目だと思うわ

    +48

    -2

  • 170. 匿名 2019/03/03(日) 21:22:52 

    岩手の川徳は安泰です

    +32

    -6

  • 171. 匿名 2019/03/03(日) 21:22:58 

    >>145
    立川高島屋はあまりにガラガラでとうとうデパートじゃなくSCになってしまったね😞
    ニトリ入れたりジュンク堂入れたりがんばったけどガラガラ具合はどうにもならなかったね
    潰れないだけまだいいのかな

    +67

    -2

  • 172. 匿名 2019/03/03(日) 21:23:14 

    座るところないから疲れるんだよね。エスカレーターはグルグル歩かせるようになってるし、カフェも席の間隔が狭くて値段の割に落ち着かないから入らない。

    +84

    -2

  • 173. 匿名 2019/03/03(日) 21:23:26 

    >>163
    それは篠山市住みなのに車が神戸ナンバーで、
    よそへ行ったら「神戸からいらしたんですかー」と言われるようなものですね。
    とうぜん面倒だしウケも良いので「そうなんスよ」って答えますけどね。

    +21

    -1

  • 174. 匿名 2019/03/03(日) 21:23:40 

    >>141
    はい。なので、三ノ宮→駅から橋渡って阪急百貨店→その下が阪急電車が…って書きました。

    そごうはもう阪急に変わったんですか?

    +24

    -2

  • 175. 匿名 2019/03/03(日) 21:24:42 

    ちょうど先週久しぶりに愛媛の伊予鉄高島屋行きました!
    日曜日の午後だったので混んでて駐車場も各階満車で屋上に停めたくらい。屋上観覧車くるりんに乗りました(^^)/誕生日月は無料みたいですよ。
    婦人服紳士服売り場は暇そうでしたが、デパコス&地下はお客さん多くて活気がありました。
    左手の入り口にはレクサスの高級車が飾られてた。
    全館ウロウロして楽しかったです。
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +80

    -1

  • 176. 匿名 2019/03/03(日) 21:24:51 

    鳥取大丸がまだ現役なのがすごい。
    無印ぐらいしか用はないんだけど、
    なくなったら寂しいから潰れないでほしい!!

    +58

    -0

  • 177. 匿名 2019/03/03(日) 21:25:33 

    函館の棒二デパートが閉館になった
    子供のころからあってCD買ったりデパ地下で買い物したり
    色々思い出があるから寂しくなった。

    +60

    -0

  • 178. 匿名 2019/03/03(日) 21:25:41 

    >>84
    まーねー。そう言われちゃうとね。でも、やっぱり百貨店だよ。熊本県民からしてみればね。あのマークの包装紙だと安心感がある。刷り込まれてる。

    +36

    -4

  • 179. 匿名 2019/03/03(日) 21:26:04 

    >>120
    藤井大丸と間違ってないか

    +49

    -0

  • 180. 匿名 2019/03/03(日) 21:26:25 

    >>163
    売り上げのほとんどが神戸店らしいですね。須磨と西神に大丸いるのかな?(^^;
    芦屋はそれなりに賑わってましたが、今はどうなんでしょうね。

    +22

    -0

  • 181. 匿名 2019/03/03(日) 21:26:44 

    芦屋の大丸
    平日昼間もまあまあです。

    +26

    -1

  • 182. 匿名 2019/03/03(日) 21:27:02 

    ZOZOニュースの繋がりでやっていたけれど、百貨店で試着してネットで一番安いお店を探して買うショールーム化しているらしい

    +134

    -0

  • 183. 匿名 2019/03/03(日) 21:27:24 

    三重県にも15年くらい前まで松坂屋があった事をここで思い出した

    +27

    -0

  • 184. 匿名 2019/03/03(日) 21:27:39 

    >>180
    阪神間はもうオワコンでしょ。ガーデンズもガラガラ通りこして過疎だし。

    +3

    -29

  • 185. 匿名 2019/03/03(日) 21:27:41 

    西部旭川店
    丸井今井旭川店閉店

    札幌で働いてたことあるけど、すごく人が少ない
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +48

    -0

  • 186. 匿名 2019/03/03(日) 21:27:54 

    浜松の遠鉄百貨店は新館建ててから頑張ってるとは思うけど、たまには静岡のデパートはしごして買い物もしたいのに静岡県に対しては殿様商売のJR東海が浜松-静岡間の割引乗車券を作ってくれない!
    豊橋だと名鉄があるからか浜松-静岡の片道運賃よりすこし高いくらいの値段で名古屋までの往復が出来るし、もう少し運賃が安ければ名古屋より微妙に近くて交通費の安い静岡に気軽に行けるのに

    +44

    -6

  • 187. 匿名 2019/03/03(日) 21:28:23 

    札幌。大丸はほっといても混んでるから、何かあったら地元の丸井今井を利用してます。微々たるもんですが。

    +70

    -1

  • 188. 匿名 2019/03/03(日) 21:28:40 

    >>128
    そうらしいね。山梨から立川あたりまで来ている若い子もけっこういるみたい。
    デパートやららぽーともあるし、だいたいのものはそろうからね。

    +60

    -0

  • 189. 匿名 2019/03/03(日) 21:28:55 

    >>73
    私も福島在住
    歩いて行ける距離だけど、中合へは物産展でしか行かないですね
    いつの間にかアンリシャルパンティエとか入っていて驚いた
    でもねぇ、インストアベーカリーすらないデパートって…

    +43

    -0

  • 190. 匿名 2019/03/03(日) 21:29:24 

    >>1
    昨日ニュースでやってたね
    無印も撤退して、人がいるのがスタバだけになってたからね。。

    アリオにはまぁまぁ人がいるけど
    山交が悪いんじゃなくて、甲府の場合は中心地の人のいなさ、こなさ、が問題なんだと思うわ
    日中はビジネスマンいるけど
    百貨店いかないし

    主婦は車でイオン行っちゃうしさ

    +61

    -0

  • 191. 匿名 2019/03/03(日) 21:32:06 

    百貨店の袋や包を見てテンション上がるのは老害だけだよ。
    若者は非効率な「老舗のカンバン」なんかになんの価値も感じてないし、
    自分で品物を見る目もあるからネットで安くていいもの買ってる。
    もう百貨店という売り方は時代に合ってないよ。

    +12

    -81

  • 192. 匿名 2019/03/03(日) 21:32:14 

    確かに売っているものは高い
    たまの贅沢にお買い物は楽しい
    丁寧な接客も嬉しい
    仕事頑張ろ!って思う

    +86

    -2

  • 193. 匿名 2019/03/03(日) 21:32:17 

    イオンで買い物しても楽しくないんだよね
    デパートはなんかワクワクする😄
    だからデパートなくならないで、買い物するから

    +173

    -6

  • 194. 匿名 2019/03/03(日) 21:32:22 

    デパートで働いてたけど(バイト、10年前に地域最低時給700円で働いてた)
    これで服は「黒のズボン、白のシャツ」は自腹だし、
    それなのに売れ、売れっていわれるし
    売ってもボーナスなんかもないし。
    社員はフロアに2,3人かな。
    店員もやる気なくなるよ・・・

    +133

    -0

  • 195. 匿名 2019/03/03(日) 21:32:57 

    >>108
    そうそう!熊本はそうなんだよ〜。
    とりあえず鶴屋で買っとけば喜ばれる。
    ちょっとした手土産に果物とか買うのでも、鶴屋の紙袋に入っているだけで、それなりのものに見えるマジック。

    +87

    -2

  • 196. 匿名 2019/03/03(日) 21:33:01 

    >>180
    大丸芦屋店は外商さんで持っていると思います。
    新長田の大丸もヘルプで入ったことありますが暇でした。

    +71

    -1

  • 197. 匿名 2019/03/03(日) 21:33:04 

    >>145
    いま、立川の北口はikeaの前の広大な土地を立飛が開発していますよね。
    ホテル、温泉施設、商業施設をつくるとか。
    それによってまた流れが変わってくるのかなとおもいます。

    +26

    -0

  • 198. 匿名 2019/03/03(日) 21:33:18 

    >>187
    東急で働いてました!
    当時からがらがら!
    東急もまだあったらいってあげてください

    超すいてたw

    +25

    -0

  • 199. 匿名 2019/03/03(日) 21:34:39 

    >>191
    老人=老害だと思ってるの?

    +55

    -1

  • 200. 匿名 2019/03/03(日) 21:34:47 

    いくらネットでみんなが買い物してるとはいえ、やっぱり百貨店の衰退は経済力の衰退だよね
    日本どうなるんだろ

    +138

    -0

  • 201. 匿名 2019/03/03(日) 21:35:04 

    >>191
    君もすぐに老害になるよ。

    +37

    -1

  • 202. 匿名 2019/03/03(日) 21:35:07 

    大阪 阪急うめだ本店の1階、メイン入口です!
    キラキラしてます!

    地方の百貨店は厳しいですか?

    +270

    -1

  • 203. 匿名 2019/03/03(日) 21:35:43 

    もうすぐラグビーワールドカップが行われる埼玉県熊谷市の八木橋百貨店は一人勝ちだよね
    地元からめちゃくちゃ愛されてるよ

    +59

    -1

  • 204. 匿名 2019/03/03(日) 21:36:05 

    >>191
    富裕層はこだわる

    +78

    -2

  • 205. 匿名 2019/03/03(日) 21:36:19 

    >>196
    芦屋でしたら、そうなんでしょうね。

    +25

    -1

  • 206. 匿名 2019/03/03(日) 21:36:23 

    甲府はリニアできたら
    下手したら中心街が変わる様な気もする
    リニア駅の方に南下するかなって

    でも、単なるホームタウンの通過駅で
    地方の新幹線のサッパリした駅になるかもしれないけど‥

    +31

    -2

  • 207. 匿名 2019/03/03(日) 21:36:29 

    松本の井上百貨店をそもそも百貨店のくくりに入れていいのかわかんないけど、いつ行っても客より店員の方が多い
    なんで生き残っているのか本当に謎

    +64

    -0

  • 208. 匿名 2019/03/03(日) 21:36:53 

    男性がデパートにいきたがらないから
    自然とイオンになる
    なぜ男はデパート嫌いなんだろう?

    +45

    -1

  • 209. 匿名 2019/03/03(日) 21:38:00 

    鹿児島県出身、県外に嫁いだものです。
    鹿児島の山形屋、いまも賑わってると知って嬉しくなりました。
    小さい頃クリスマスシーズン限定のサンタの絵が書かれていた赤い包装紙?(紙袋?うろ覚えで申し訳ないです)が子供心にとってもテンションあがりました!
    きんせんまんじゅうやお団子も大好きでした!
    里帰りしたら久々にショッピングしたいな~

    イオンにはないワクワク感、ちょっと背伸びした感を楽しめるのがデパートの魅力ですよね。

    +73

    -1

  • 210. 匿名 2019/03/03(日) 21:38:33 

    >>202
    阪急もハイブランドのフロアはやっぱり閑散としてるよね
    伊勢丹なんて梅田の駅前なのにすぐにだめだったし

    +88

    -0

  • 211. 匿名 2019/03/03(日) 21:38:48 

    >>14
    意味わかんね~

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2019/03/03(日) 21:38:49 

    >>202
    かっこいいね。高い天井とゴージャスな作り。

    +110

    -0

  • 213. 匿名 2019/03/03(日) 21:40:09 

    岡山の天満屋とその通りガラガラだが大丈夫

    駅前に出来たイオンに取られて

    天満屋慣れしたしんだがらつぶれたら寂しい

    時間の問題なの?

    +13

    -2

  • 214. 匿名 2019/03/03(日) 21:40:09 

    >>30
    すごいね、買い物困りそう

    +43

    -0

  • 215. 匿名 2019/03/03(日) 21:40:16 

    >>208
    伊勢丹は人気だよメンズ館

    でもシャレオツな男ばっかだけども

    +69

    -0

  • 216. 匿名 2019/03/03(日) 21:40:26 

    新宿駅近辺に住んでる友達ですら、デパートはずいぶん前から利用してないって
    家族でネットショッピング一択
    忙しいと、そもそも買い物に出かけるって発想がなくなる

    +8

    -7

  • 217. 匿名 2019/03/03(日) 21:41:22 

    >>158
    潰れたデパートの百貨店共通商品券は、金券ショップでの引き取りも、デパートでの支払いも出来ないのでは???

    +64

    -1

  • 218. 匿名 2019/03/03(日) 21:42:08 

    平日の昼間なんてどの売り場も閑散としている

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2019/03/03(日) 21:42:15 

    >>210
    伊勢丹は大阪人が毛嫌いしてだめだったんですよ。
    あそこは地元のものしか認めない閉鎖的な土地柄と県民性です。
    伊勢丹が進出した当時、知り合いの大阪人が鼻息荒く
    「伊勢丹やとぉ?阪急ナメたらあかんど!」って言ってました。

    +118

    -26

  • 220. 匿名 2019/03/03(日) 21:43:01 

    山交、閉店なんだ...。
    岡島はまだあるんだっけ?1階にあるパパスカフェ、好きだったな。

    +36

    -0

  • 221. 匿名 2019/03/03(日) 21:43:21 

    >>191
    現在百貨店勤務

    「自分で品物を見る目もあるからネットで安くていいもの買ってる」
    これには異論があるけど
    「もう百貨店という売り方は時代に合ってないよ」
    こちらは残念ながら同意だわ 

    +143

    -2

  • 222. 匿名 2019/03/03(日) 21:43:40 

    >>184
    オワコンなんて言わないで…。
    ガーデンズ好きだけどなぁ。

    +54

    -0

  • 223. 匿名 2019/03/03(日) 21:43:45 

    百貨店だけでなく、その周りの繁華街もシャッターになってる。
    親戚は外商に来てもらってたけど、高齢でもう家に住んでないし、
    百貨店どころか、町に人も子供もいなくてさびれてる

    +91

    -3

  • 224. 匿名 2019/03/03(日) 21:44:44 

    都民ですが、群馬の前橋、高崎のスズランデパートは小じんまりしてて良いと思った
    その土地の物が一通り揃ってて、お土産買う時はその土地のデパートが利用しやすいですね

    +49

    -2

  • 225. 匿名 2019/03/03(日) 21:45:02 

    うちの地域の百貨店、定期的にリニューアルして成城石井入れたり、ワンフロアを無印に改装したりしてるけど中途半端。上層階に行くにつれ、100円/15分(?)で遊べる室内遊具とか、貸し会議室とか・・・もはやなんだかわからない。店員さんも正直、覇気なくやる気なさそうに立ってる。

    お客さんが入るのは北海道物産展のときだけ。

    +110

    -1

  • 226. 匿名 2019/03/03(日) 21:45:59 

    入っているテナントがどんどん撤退していって、イマイチなのしか残ってない。
    ショッピングモールもそう。

    潰れるのも時間の問題かな。

    +28

    -0

  • 227. 匿名 2019/03/03(日) 21:46:08 

    >>196
    なるほど!

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2019/03/03(日) 21:46:24 

    >>187

    私も以前は大丸ばっかりだったけど、同じブランドがあれば丸井か三越に行く
    この2店も観光客いるけど大丸に比べたらゆっくり見れるし、接客も丁寧

    +44

    -2

  • 229. 匿名 2019/03/03(日) 21:46:26 

    というかJR大阪駅の伊勢丹、あんな超々一等地でつぶすなんてあり得ないです。
    どうやったらそんなマネができるんですか。

    +13

    -22

  • 230. 匿名 2019/03/03(日) 21:46:46 

    函館のボーニ森屋もやっぱり閉店しちゃったなあ。
    跡地どうなるんだろう?
    お向かいのキラリスは大失敗よね。

    五稜郭の丸井今井も時間の問題かな。

    +43

    -0

  • 231. 匿名 2019/03/03(日) 21:46:50 

    鳥取の米子高島屋、いつ行ってもガラガラ。最近18時閉店になったらしい。
    こないだ行った米子天満屋の方がまだ混んでいた。

    +41

    -0

  • 232. 匿名 2019/03/03(日) 21:47:51 

    >>206
    駅の場所を調べたら、笛吹川よりなんですね。
    どちらかというと身延線のほうが近いくらい。
    東京から15分、大阪まで1時間とか。
    リニア駅の近くはNECとか大きな会社の工場か支社があるようだから
    ビジネスユースもありそうですね。

    +25

    -2

  • 233. 匿名 2019/03/03(日) 21:48:24 

    高校生の頃、入学式用の靴を買いに行ったらとんでもなく失礼な対応されたので二度と利用しないと決めてる。

    +25

    -1

  • 234. 匿名 2019/03/03(日) 21:48:39 

    すっごく混んでると思ったらアジア圏の外国の人達ばかり。

    +40

    -1

  • 235. 匿名 2019/03/03(日) 21:48:49 

    >>202
    昔の内装も好きでした。初めて行ったときテンション上がったな笑

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2019/03/03(日) 21:49:20 

    >>158
    デパート勤務してましたが、地方百貨店発行の独自のものもあるし、共通の商品券も発券元が潰れていたら期限付きで使えなくなったりしますよ。
    無知で、人に暴言吐かない方がいいですよ。

    +114

    -1

  • 237. 匿名 2019/03/03(日) 21:49:29 

    >>64 広島なら福屋がやっぱり好きです。
    本店にある高木でぜんざい、わらび餅、お赤飯、にゅうめんを食べるのが楽しみでした。
    京都の荒木さんの器や、今はなくなっちゃったけど、ウィリアムズソノマとかあったんだよね。
    ウエッジウッドのティールームはまだあるかな?
    ずっと続いて欲しいデパートです。

    +31

    -1

  • 238. 匿名 2019/03/03(日) 21:49:54 

    >>229
    地下でつながって無かったのがいたかったと思う

    +21

    -0

  • 239. 匿名 2019/03/03(日) 21:50:08 

    >>225
    百貨店に無印が入るんだ😲

    +28

    -0

  • 240. 匿名 2019/03/03(日) 21:51:37 

    >>98ひまわりの包装紙と言うのが有りましてね…。今でも年寄りには威力有るのよ。分かる人少ないだろうな。

    +51

    -0

  • 241. 匿名 2019/03/03(日) 21:52:53 

    >>219
    いや、私も大阪人でできた時に買い物に行ったけど、すごい混雑なのに買い物してる人はほとんどいなかったよ
    大阪の保守的なそういう部分がいまいち経済の伸び悩みに繋がってると思う

    それにしても伊勢丹ができたばかりの時にラデュレのマカロンを一つ買うだけで並んでる人がたくさんいてびびった
    個人は財布の紐が固いから百貨店は難しいよね

    +62

    -3

  • 242. 匿名 2019/03/03(日) 21:53:47 

    甲府は岡島が最後の頼みの綱になったのか
    建物大分年季入ってきただけども

    山交もあの一等地、もっと観光客向けに
    展開しても良かったと思う

    +39

    -0

  • 243. 匿名 2019/03/03(日) 21:54:17 

    静岡市、松坂屋と伊勢丹頑張ってほしいなぁ。
    いつかつぶれやしないかとひやひやする。

    +54

    -0

  • 244. 匿名 2019/03/03(日) 21:54:20 

    デパートの外商って、カタログを持って
    お得意様のところに行き、現物をみないまま商談がすすむのかしらね。

    +36

    -1

  • 245. 匿名 2019/03/03(日) 21:55:12 

    >>35
    都内でさえすでにそんな感じになりつつあるもんね
    本当に厳しいんだな

    +18

    -0

  • 246. 匿名 2019/03/03(日) 21:55:16 

    吉祥寺の伊勢丹が閉店した時はショックだったな
    東京も多摩地区からデパートどんどんなくなってる

    +55

    -1

  • 247. 匿名 2019/03/03(日) 21:55:28 

    >>202
    まさにデパートって感じだね〜😄
    イオンはなんかダサくて萎えるけど、こちらは非日常感があってワクワクする〜😄

    +84

    -3

  • 248. 匿名 2019/03/03(日) 21:55:53 

    >>184
    横だけど西宮ガーデンズいっつも人であふれかえってない?!

    となりの阪急も子供服売り場よく行くけどブランド揃ってるしいつも賑わってる

    +70

    -1

  • 249. 匿名 2019/03/03(日) 21:56:04 

    >>208
    ドアtoドアじゃないし
    ブランドに詳しくないとカッコ悪いとかじゃない?
    イオンってそのへん敷居低いよね。

    +14

    -0

  • 250. 匿名 2019/03/03(日) 21:56:52 

    セブンイレブンのトピ見てても思ったけど、一円でも安くないと納得できない消費者が低賃金を生み出し、給料が安いから物を買わないというデフレのスパイラルから抜け出せない。

    +107

    -1

  • 251. 匿名 2019/03/03(日) 21:57:20 

    >>219
    うわ、なんかヤバいねその人。

    +25

    -3

  • 252. 匿名 2019/03/03(日) 21:57:44 

    >>241
    伊勢丹に限らず、駅ビルのルクアでもオープン当時、客単価少なかったみたいよ。まぁ大阪の人は閉鎖的保守的というより、東京の店ってのが嫌いなだけじゃない?県民性出てて面白いなと思って情報番組見てた。

    +74

    -3

  • 253. 匿名 2019/03/03(日) 21:58:05 

    >>242
    数年前に電車旅の途中で甲府でおりたことがあるけれど
    平日にもかかわらず通りに人が少なかった。
    観光客もあまり行かないんじゃないかな。

    +25

    -0

  • 254. 匿名 2019/03/03(日) 21:59:15 

    >>4
    加古川の人は神戸までしょっちゅう買い物にはいかないでしょ

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2019/03/03(日) 21:59:23 

    >>45嫌いなわりに詳しい、、、

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2019/03/03(日) 21:59:46 

    >>244
    もちろん現物持ってくるよ

    +21

    -1

  • 257. 匿名 2019/03/03(日) 21:59:47 

    >>239 >>225です。

    百貨店なのに無印。でも今回のリニューアルはこれを目玉にした感じだったみたい。無印カフェとかも併設して家具や文具のコーナーには店員さんセレクトの絵本とか意識高い感じの雑誌(インテリアやデザインとか)も売ってたり。

    しかし、なんか無理矢理感があってごちゃごちゃしすぎて見にくい・・・近くのイオンモールの無印の方が広くて見やすい。

    +31

    -0

  • 258. 匿名 2019/03/03(日) 21:59:51 

    >>191

    若者ですけど、デパートの価値については理解してますよ。市場は住み分けで成り立ってるので、購買層が違うだけ。
    自分が若者の代表みたいに言ってるけど、狭い価値観で生きてるあなたと、他の人を一緒にしないで欲しいです。

    +73

    -3

  • 259. 匿名 2019/03/03(日) 22:00:02 

    >>254
    行くなら姫路とか?

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2019/03/03(日) 22:00:28 

    30代地方民(姫路)だけどなんかあったらやっぱ百貨店いくなー。

    服とかは神戸や大阪の駅ビルだけど赤ちゃん産まれる時とかは布団や肌着とか服は山陽百貨店でそろえた。
    あとお供えとか差し入れとかは地下のちょっといいのにするなー。
    姫路ですら百貨店とイオンは民度が違うよ

    +86

    -2

  • 261. 匿名 2019/03/03(日) 22:01:11 

    棒二森屋 函館店

    +8

    -1

  • 262. 匿名 2019/03/03(日) 22:01:43 

    >>253
    うちの旦那が甲府に単身赴任してるんだけど

    山梨、良いところいっぱいあるんだよね
    だけど広いからか点在してて
    車ないとハシゴ出来ないし
    観光協会ももうちょっとルート作ればいいのにとは思う。富士山、昇仙峡だけじゃなくてさ

    甲府だってジュエリーミュージアムも温泉もあるのに、もったいないっていつも思うよ

    +64

    -2

  • 263. 匿名 2019/03/03(日) 22:01:58 

    >>252
    東京の店が嫌いなんじゃなく使うお金がないんよ
    あべ近でもうろうろしてる人はいても実際に買い物してる人は少ないよ

    +31

    -5

  • 264. 匿名 2019/03/03(日) 22:02:21 

    北海道は旭川も西武 丸井潰れたね

    +34

    -0

  • 265. 匿名 2019/03/03(日) 22:03:03 

    >>257
    無印が無い地域なら地元の人に喜ばれるでしょうが、イオンモールにあるなら入れなくてもよかったかもですね。百貨店さんも色々考えてお客さんに来てもらおうと大変なんですね💦

    +28

    -1

  • 266. 匿名 2019/03/03(日) 22:04:31 

    札幌の人は昔、駅前に五番館という
    デパートがあったのを知ってるのかな

    +54

    -0

  • 267. 匿名 2019/03/03(日) 22:05:10 

    >>181
    芦屋大丸、パンチのきいたマダムで賑わってたわー。

    +41

    -1

  • 268. 匿名 2019/03/03(日) 22:06:31 

    >>244
    高額商品を扱う販売員と現物と一緒のことも多いですよ
    サロンのようなご自宅のお部屋に通されて

    これ、本物!?って美術品が置いてあったり、わたくしなんぞに一流の御菓子出してくださったり
    ナオミとカナコのドラマの感じです

    若い頃はこんな世界もあるんだなぁ、とため息でした

    +32

    -0

  • 269. 匿名 2019/03/03(日) 22:06:50 

    >>266知ってる‼️

    +12

    -1

  • 270. 匿名 2019/03/03(日) 22:08:50 

    >>257
    もしかして同じ地域に住んでるかも 無印良品は平日でもそこそこ混んでいるし成功かもしれないけど百貨店らしくないよね イオンみたいな百貨店って誰が行きたいのやら

    +30

    -0

  • 271. 匿名 2019/03/03(日) 22:08:52 

    ハイブランド売り場は見てるだけでわくわくするよ

    シャ○ルやヴァレ○ティノのディスプレイを眺めてるだけでも楽しい

    +66

    -4

  • 272. 匿名 2019/03/03(日) 22:09:36 

    >>74
    ここまで無知だと心配になる

    +28

    -5

  • 273. 匿名 2019/03/03(日) 22:10:24 

    青森の中三も一旦閉店して規模小さくするらしい。

    +29

    -0

  • 274. 匿名 2019/03/03(日) 22:11:20 

    北九州市在住ですが、先月の28日で小倉駅前のコレットが閉店したから寂しい。

    +28

    -2

  • 275. 匿名 2019/03/03(日) 22:11:48 

    >>265 >>257です。

    百貨店は駅に併設でアクセスは良いけど、基本的に車中心で動く人が大半の地域。だからロードサイドの方が栄えてるかもしれない。駅周辺は百貨店も商店街も寂れてきてる。

    その上、駅併設の百貨店だからか大改装は難しいみたいで。中をちょいちょい改装するだけしかできないみたい。それほど広くない店内に無理矢理配置してるから、コスメのコーナーの隣が食品や成城石井だったり。

    これ以上は集客出来なくても仕方がないのかなぁ、なんて思ってる。正直、百貨店に行った時の背伸び感やワクワク感はない。

    +17

    -1

  • 276. 匿名 2019/03/03(日) 22:12:57 

    >>271
    確かにそうね。 でもそんな客とも言えない客ばかりだから百貨店が閉店に追い込まれるのも事実。

    +16

    -1

  • 277. 匿名 2019/03/03(日) 22:13:48 

    甲府駅近くに住んでいる市民です
    山交の閉店はかなりショックでしたが
    実際買い物は車出してイオン。
    山交には年に3回行くくらいです
    駅前でも街の雰囲気は寂しいです
    前に静岡駅に行きましたが
    甲府駅とは全く違う
    賑やかでデパートも商店街も
    コンサートホールもなんでも揃っていて
    同じ地方都市なのに
    活気があって羨ましくなりました。
    せめて岡島百貨店は営業続けて欲しいです。

    +65

    -1

  • 278. 匿名 2019/03/03(日) 22:15:31 

    >>215
    新宿伊勢丹にいる男共は一体どこに生息しているの?
    あんなあか抜けた男たち私の周りにはいない

    +111

    -3

  • 279. 匿名 2019/03/03(日) 22:15:55 

    >>270 >>257です。

    ・・・まさかの同じ地域の人かも!?
    平日は混んでない、やっぱりそうですよね。リニューアル後しばらくした日曜日に行ったけど、混んでたのは同時期に北海道物産展だったからかも。

    その後、行ってないなぁ・・・行かなくても、いいかな?って感じですね。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2019/03/03(日) 22:17:50 

    >>64 福屋さんはカープとのコラボグッズがいいです。

    +19

    -0

  • 281. 匿名 2019/03/03(日) 22:18:01 

    田舎にデパートあってもそこで服かってお洒落して出掛ける場所がない

    +82

    -0

  • 282. 匿名 2019/03/03(日) 22:18:35 

    北九州の小倉にあるコレット?だっけ。つい数日前に潰れたよね。厳しいというかもう必要ないと思う。バカな高齢者もさすがにこのご時世に百貨店は無いでしょ。イオンで十分なわけだし。

    +3

    -19

  • 283. 匿名 2019/03/03(日) 22:19:37 

    >>51
    ランクは三越だろうけど、今や老人向けの活気のない店というイメージが定着した
    外商利用の富裕層も年老いてるからね、子や孫といった後が続いていない
    時間の問題という噂が毎年出てる(なくなるとそれはそれで寂しいが実際欲しいものはない)

    いよてつ高島屋の方が売り上げもあるし、ハンズやミスドが入って若者向け開拓出来てる感じ

    +26

    -1

  • 284. 匿名 2019/03/03(日) 22:19:50 

    >>191
    20代だけど、イオンの紙袋よりデパートのがテンションあがるよ(笑)

    +122

    -2

  • 285. 匿名 2019/03/03(日) 22:20:32 

    福島の郡山にあるうすいデパート✨
    催事の度行くし、デパコス買ってる
    集客は催事とコスメかもー

    +38

    -0

  • 286. 匿名 2019/03/03(日) 22:21:11 

    札幌だけれど大丸混んでるから東急デパートに行く
    買い物しやすい
    お肉は三越が良いよ。魚も三越が良い。
    使い分けしたら良いよ

    +49

    -0

  • 287. 匿名 2019/03/03(日) 22:21:28 

    鳥取県民です。米子市に高島屋、天満屋、イオンあるけどどこもガラガラ。岡山市の天満屋もあんまり欲しいものないから東京に行った時に服まとめ買いしてる。

    +14

    -1

  • 288. 匿名 2019/03/03(日) 22:21:34 

    >>229
    日経では、有力なブランドは梅田阪急を怒らせたくないので、大阪伊勢丹への出店をしなかったみたいなこと書いてた気がします。

    確かに入ってるショップがショボい印象でした。
    「あれだったら阪急行くよね。徒歩5分ぐらいだし。」
    っていう感じでしたよ。

    +81

    -0

  • 289. 匿名 2019/03/03(日) 22:22:40 

    >>275
    確かにデパートに行ってデパート感がないとワクワク感なくなりますよね。とある地方に引っ越してきて、ローカルCMも流れてるデパートに行った時に、正直「これがデパート…?」って思った事があります。内装からして普通のスーパーみたいな。きらびやかさが無かった。

    +44

    -0

  • 290. 匿名 2019/03/03(日) 22:23:35 

    >>275
    東急ハンズも東急ハンズって名乗るのも申し訳ない感じだったしね。ホント、しょぼいな。

    +15

    -1

  • 291. 匿名 2019/03/03(日) 22:23:35 

    デパ地下は人が結構いるけど、婦人服、紳士服の階なんてガラガラだよ。店員のほうが多いんじゃないかってくらい
    人がいないから歩くと店員さんの視線をなんとなく浴びて、のびのび服をみる気にならないんだよなぁ

    +43

    -2

  • 292. 匿名 2019/03/03(日) 22:24:16 

    阪神梅田のデパ地下が凄かった!

    +58

    -0

  • 293. 匿名 2019/03/03(日) 22:26:09 

    >>276
    横だけど、ウィンドウショッピングの何が悪いの?あなたは毎回デパートで買い物してるの?

    +10

    -6

  • 294. 匿名 2019/03/03(日) 22:26:22 

    >>30
    新潟は行政が街の開発を大失敗してる。
    三越とかある繁華街中心地に専門学校とか何校も作るとか、中心地開発で絶対にしてはいけない事。
    こんな事してたら、まず金なんて落ちてこない。

    +60

    -0

  • 295. 匿名 2019/03/03(日) 22:26:36 

    テレビでは言わないけど、失業者増えてるって事だよね。

    +63

    -0

  • 296. 匿名 2019/03/03(日) 22:27:31 

    近隣の小中高校全ての制服や体育着ほか色々
    全部そこの百貨店で販売
    閑古鳥でも完全に潰れることはなさそう

    +34

    -0

  • 297. 匿名 2019/03/03(日) 22:29:33 

    >>288
    その阪急もアパレルはがらがらよ。
    昔からの外商使ってる世代もだんだんと減ってきて、色々としんどいと思う。

    +25

    -1

  • 298. 匿名 2019/03/03(日) 22:34:10 

    消費税10パーセントに上がるから、閉店増えると思う。

    +85

    -0

  • 299. 匿名 2019/03/03(日) 22:36:11 

    中身一緒なのに、包装紙みて、あれやこれや言う人とは面倒くさくて付き合いたくない。

    +6

    -30

  • 300. 匿名 2019/03/03(日) 22:39:41 

    地方の百貨店は地元高校が甲子園に出たり地元からオリンピック選手が出た時なんかの垂れ幕がいいよねw

    +46

    -0

  • 301. 匿名 2019/03/03(日) 22:39:59 

    死屍累々だよ

    デパート・百貨店 – 開店閉店.com
    デパート・百貨店 – 開店閉店.comkaiten-heiten.com

    日本中の開店と閉店についての情報を集めたサイト

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2019/03/03(日) 22:41:12 

    千葉県の船橋は、西武と東武があって便利だったのに、西武は閉店してしまった。

    +44

    -0

  • 303. 匿名 2019/03/03(日) 22:41:26 

    京都駅の伊勢丹?三越?どっちだったか忘れたけど、ANNA SUIのお財布買いに行った思い出。10年位前…
    懐かしい

    +11

    -3

  • 304. 匿名 2019/03/03(日) 22:43:13 

    >>300
    熊本鶴屋の垂れ幕泣ける
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +50

    -1

  • 305. 匿名 2019/03/03(日) 22:44:00 

    学生も医者も都会で働きたいのは止められない
    なんとか都会で結婚して子供増やしてほしい
    そのためにも繁殖能力のなくなった人たちが
    地元に戻り消費を支え田畑を耕して
    初老-老介護のシステム作りを!
    まず高齢の政治家から手本を示してほしい
    このままでは日本人いなくなるよ

    +83

    -8

  • 306. 匿名 2019/03/03(日) 22:46:08 

    >>296商店街がつぶれるやんw

    +8

    -1

  • 307. 匿名 2019/03/03(日) 22:48:06 

    岐阜出身だけど、90年代までは中心市街地にスーパーも含めて
    新岐阜百貨店
    PARCO
    ダイエー
    近鉄百貨店
    センサ
    名鉄メルサ
    高島屋
    長崎屋
    があったけど、現存するのは高島屋のみ!

    で、路面電車も廃止し郊外にモール乱立。

    街作りの典型的な失敗例だと思ってる。

    +108

    -0

  • 308. 匿名 2019/03/03(日) 22:48:51 

    >>28
    神戸そごうは阪急阪神グループになるんだよ

    +29

    -0

  • 309. 匿名 2019/03/03(日) 22:49:17 

    >>271
    内容には同意だけど、その無意味な伏字はなんの意図があるの??

    +38

    -2

  • 310. 匿名 2019/03/03(日) 22:49:46 

    >>183
    あったよね〜。閉店セールで買ったコートやらカバンをガルちゃんの断捨離トピ見て捨てたわ。
    今の方が映画見によく行くよ。

    +10

    -1

  • 311. 匿名 2019/03/03(日) 22:50:54 

    >>198
    東急の7階辺りに東急ハンズが入ったから、少しは生きのびたんじゃないかな。


    +18

    -0

  • 312. 匿名 2019/03/03(日) 22:51:32 

    >>98
    特に表立っては言われない。

    けどイオンの包装紙とかは熊本では
    相手を格下に見てますよとか
    言う意味にも取られかねないから怖い。

    メーカーの包装紙と鶴屋の包装紙、
    どちらに致しますかと聞かれたら
    目上の人に送る場合はまず鶴屋の包装紙。

    百貨店鶴屋一つしかないから。
    一流ブランド撤退したし古いけど
    私は好きだよ。

    +77

    -6

  • 313. 匿名 2019/03/03(日) 22:52:34 

    閉店して寂しいとか言う人は、実際百貨店であんまりお金使ってないと思う。これからどんどん閉店していくよ。百貨店に限らずイオンもね。

    +92

    -4

  • 314. 匿名 2019/03/03(日) 22:53:41 

    15年ほど前はよく行ったなぁー
    今は自分が不景気すぎて、物価も税金も上がりすぎて生活が貧しくなったので節約するようになったから行けなくなったなぁ
    もはや懐かしい

    百貨店は地方だけでなく都会でも厳しいんじゃないかな?

    +22

    -1

  • 315. 匿名 2019/03/03(日) 22:54:07 

    >>225
    無印などのショップがはいるのは百貨店の営業形態が変わる時期だから仕方ないことかも。

    そのまま衰退するより、地域に密着しようと試行錯誤している方が好感が持てるよ!
    販売員がやる気ないのはダメだけどね。販売員がやる気出すくらい人が入るといいね!

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2019/03/03(日) 22:54:18 

    まさに、勤めていた某百貨店が閉店して無職になった経験あり。
    正社員は再就職のあっせんしてもらえたけど、私は中途入社の契約社員だったから 何もしてもらえなかったよ。
    これからますます、厳しくなると思う。

    +102

    -1

  • 317. 匿名 2019/03/03(日) 22:55:31 

    ネットで買い物。
    百貨店もショッピングセンターも行かなくなった。

    +9

    -1

  • 318. 匿名 2019/03/03(日) 22:56:20 

    あーそうか、断捨離も流行ってるもんね。
    消費しない方向に行く人もいる。

    +71

    -1

  • 319. 匿名 2019/03/03(日) 23:00:32 

    >>285

    旅先で寄りました
    郡山のうすい百貨店は 店員さんがみんな丁寧でビックリしました!
    同じものなら 都内よりも うすい百貨店で買いたいと思いましたよ
    ま旅先で行きます!

    +50

    -1

  • 320. 匿名 2019/03/03(日) 23:03:02 

    私 かなり デパート 百貨店で買い物するよー!
    どんどん 貢献したい!!!!!

    +77

    -2

  • 321. 匿名 2019/03/03(日) 23:06:32 

    地方百貨店で勤務していますが本当に厳しいです。
    コスメやデバ地下、北海道物産展等しか賑わいがない…
    フロアに上がるほど人が少ないと私も思います

    +81

    -1

  • 322. 匿名 2019/03/03(日) 23:09:25 

    大阪の伊勢丹は内装照明にお金をかけてなさすぎで、間接照明を多用し、花やシャンデリア、フレグランスまで統一された阪急梅田がリニューアルオープンした途端閑古鳥が鳴いた。

    まあ阪急は通勤定期と連動したクレジットシステムを持ってる強さがあったり、ブランドに対して伊勢丹への出店に圧力がかかったりもしたけど、あの伊勢丹の店舗は本当に頂けなかった。同じ商品が見劣りしてた。
    伊勢丹店舗開発の責任者は首飛んだんかな…。

    +79

    -1

  • 323. 匿名 2019/03/03(日) 23:09:46 

    函館市の棒ニ森屋デパートが今年1月いっぱいで、惜しまれつつ150年の歴史に幕を閉じました。
    時の流れでしかたがないとはいえ、古き良き時代からの懐かしい思い出がたくさんあります。
    市民としてはとても寂しい限りです。

    +38

    -0

  • 324. 匿名 2019/03/03(日) 23:12:43 

    高級品を買う場合、同じ値段を出すならイオンより百貨店です。同じ値段でも置いてあるものが同じじゃない!

    +85

    -1

  • 325. 匿名 2019/03/03(日) 23:16:30 

    閉店するとその百貨店の名前が書いてある全国共通商品券使えなくなるから要注意!!

    +37

    -1

  • 326. 匿名 2019/03/03(日) 23:18:15 

    >>37
    でも平日はかなり閑散としてる。
    姫路は地味にしてるけど金持ちが多いから外商で何とかなってると思う。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2019/03/03(日) 23:18:30 

    気になるお店はあったんだけどセールじゃないととても買えない値段で
    かといってセールの日に行けるわけでもない。
    お店の片隅にセールコーナーがあるだけでも違うと思うんだけど。

    +9

    -1

  • 328. 匿名 2019/03/03(日) 23:19:49 

    神奈川の相模大野。
    伊勢丹が今年の9月末で閉店予定。
    ショッピングセンターは幾つかあるけど、進物や御返しにはやっぱり百貨店じゃないとね。
    歩いて行ける所に百貨店があるのは便利だった。
    跡地に何が出来ても伊勢丹ブランドには及ばないだろうから、街としてランク落ちしそうだ。

    +29

    -2

  • 329. 匿名 2019/03/03(日) 23:20:39 

    茨城県だと、水戸の京成百貨店と地元の伊勢甚が向かい合って建っているあの場所に行くだけで子供の頃はワクワクしたな~

    水戸駅前の西武デパートもとっくに潰れ、たまに帰省すると郷愁でしみじみしてしまう

    昭和は地方の街にも本当に溢れるほど人がいて、活気があった

    +39

    -0

  • 330. 匿名 2019/03/03(日) 23:20:48 

    >>30
    ラフォーレや大和でバイトしてたから、閉店を聞いたときは寂しかった。
    今県外に出ちゃってるから買い物してなかったけど。
    三越も閉店しちゃうなんて…
    万代エリアに人が集まっているからかな?そういう意味では伊勢丹はまだ大丈夫?

    +31

    -0

  • 331. 匿名 2019/03/03(日) 23:21:59 

    昔はもったいないの精神で、洋服にしろ小物にしろ、何でも手入れして直し直し着たり使ったりしてたのが、今やファストファッションが溢れてワンシーズン着たら終わりとかも平気でありますよね…。

    若い頃は好みもコロコロ変わるけど、歳を重ねるにつれ良いものや気に入ったものを長く大切に使いたいと思うようになった。
    その点ではデパートの商品って外れがないんだけどな…。
    派手なブランドでなくとも、格安の物とはやっぱり作りが違うし、使ってすぐダメになるなんてこともないし。

    頑張ってほしいわ。微力ながらデパート応援してます。

    +55

    -1

  • 332. 匿名 2019/03/03(日) 23:22:18 

    甲府の山交閉店しても最後の老舗デパート
    岡島百貨店にはまだまだがんばってほしいな。
    畑の真ん中に建ってるイオンなんかわざわざ
    行きたくないのよね。

    +29

    -2

  • 333. 匿名 2019/03/03(日) 23:22:25 

    >>299
    いや、高島屋の包装紙の威力は絶大

    +79

    -1

  • 334. 匿名 2019/03/03(日) 23:24:22 

    イオンはイオンで便利だけど、年寄り向けの進物はやっぱり百貨店で買うほうが楽なんだよね。
    ハズレがないというか、アレ買ってったら大丈夫だろうみたいな。
    なくなって欲しくないな~。
    しかし、駐車場の料金が高い。京都だけど2時間停めたかったら5000円以上のお買い上げって!
    ちょっとお持たせのお菓子買いたいだけなのに、
    しょうがないから追加で何か買っとくかみたいなのが悔しい。
    自転車でも行けない事ないけど大丸の駐輪場が使いにくくなって地味に辛い。
    以前の屋根無しの平らな駐輪場で良かったのに。

    +48

    -1

  • 335. 匿名 2019/03/03(日) 23:25:59 

    日本人が豊かだった時代はすでに終わったんだよね。
    一人当たりのGDPは2017年で25位まで落ちてるし。
    韓国が29位だから、大して変わらないのにビックリした。

    米中の次世代覇権争いでも日本はそこに食い込めてないし。
    百貨店で買える人は今後も減る一方じゃないかな?

    インバウンド効果で大阪の百貨店の売上は相当伸びてるらしいけど、メイン顧客が外国人になっていくのかもね。



    +85

    -3

  • 336. 匿名 2019/03/03(日) 23:27:02 

    今度旦那の転勤で地元に帰ることになった。
    私もパートやめて帰るにあたって、地元だしもう遠くに引っ越す事も無いだろうからフルタイムとか社員で働きたくてネットとか見てるんだけど、良い条件の仕事が百貨店くらいしか無かったんだよね(接客業希望)
    斜陽傾向にあるかな?大丈夫かなー?と思ってるんだけど、求人出てるから大丈夫なのかな…地方の百貨店結構つぶれてるしここのトピみて結構不安になった…

    +29

    -3

  • 337. 匿名 2019/03/03(日) 23:27:19 

    国内どこを旅行しても同じようなチェーン店ばかり。
    その街その街で特徴がないのは淋しい。

    デパートだって中に入ってるメーカーが似たり寄ったりなのは否めないけど、それでも全国同じ大型店ばかりになるより地域に根ざした百貨店に頑張ってほしい!!

    +56

    -0

  • 338. 匿名 2019/03/03(日) 23:29:16 

    大阪の伊勢丹は仕方ないと思う。
    無くなると聞いたときは仕方ないよなと思ったもん。すでに、大丸・阪急・阪神の三社でそれぞれの客層を確保してやっているのに、これ以上デパートいらないもん。
    ブランドもどこも似たようなブランドだし。
    大丸好きだけど、デパチカは一番弱いんじゃないかな。阪急なんて夕方歩けないほど混みあっているのに、大丸余裕がある。ゆっくり見れていいんだけどね。

    +79

    -1

  • 339. 匿名 2019/03/03(日) 23:29:32 

    イオンもこれからどうなって行くんだろ

    +34

    -1

  • 340. 匿名 2019/03/03(日) 23:31:57 

    浜松だけど駅前に百貨店あるけど、以前中川家のお笑いライブで北朝鮮のデパートぐらい人いないって笑いとられていた。
    駅周辺より郊外のイオンモールの方が人が多い。
    でもイオンモールはDQNファミリーがちらほらいる。

    +36

    -0

  • 341. 匿名 2019/03/03(日) 23:31:59 

    大阪駅の伊勢丹もすぐなくなったもんね

    +19

    -1

  • 342. 匿名 2019/03/03(日) 23:32:24 

    そもそも店に行きたくないて人が増えたのかも。
    日本に限らずお金持ちの中国もネット通販が主流。

    +11

    -1

  • 343. 匿名 2019/03/03(日) 23:33:23 

    梅田阪急の「私が阪急百貨店です」感すごくない?(語彙力がない…)
    なんか近くに行くとうめはんのオーラが漂ってくる感じの…照明によるものなんだろうけど

    +92

    -0

  • 344. 匿名 2019/03/03(日) 23:33:53 

    >>241
    ニュースで、東京風の接客形式が大阪では受け入れられなかったといってたような。
    大阪の客にはベタベタとこれいかがですかと近づかないと目もくれないとか。

    +10

    -2

  • 345. 匿名 2019/03/03(日) 23:35:57 

    西宮の阪急百貨店は小さいながらも健闘してると思うよ。
    西宮ガーデンズというモールが隣にあるからかも。

    +53

    -0

  • 346. 匿名 2019/03/03(日) 23:38:12 

    私も地方出身だけど、田舎のデパートって働いてる人の意識低くてびっくりするよ…
    仕事中に店員同士で普通におしゃべりしまくりだし

    この前久しぶりに地元に帰省してデパートの地下のお惣菜売り場に行ったら店員が仕事中に堂々とつまみ食いしてた
    たぶん試食用のやつ
    平日の午前中でお客さんがいないから良いと思ってるのか…?
    それ以前に衛生的にも問題なのに

    +90

    -1

  • 347. 匿名 2019/03/03(日) 23:38:32 

    和歌山県民です。県内唯一の百貨店は近鉄百貨店だけです。贈り物などはみんな近鉄で買ってます。年寄りが多いので…。なくなったら困る人が多いと思います。いつも閉店の噂が耐えませんが潰れずに頑張って欲しいです。

    +41

    -1

  • 348. 匿名 2019/03/03(日) 23:41:24 

    百貨店好きで頻繁に買い物するけど、よく考えればコスメカウンターと靴売り場、デパ地下、レストラン街くらいしか立ち寄らないなぁ。
    服は買わないけど靴は絶対百貨店で買ってるから百貨店なくなると困る。

    +11

    -2

  • 349. 匿名 2019/03/03(日) 23:44:05 

    >>180
    芦屋の大丸は百貨店としてカウントして良いのかな?ってくらいこじんまりしてるよね。
    芦屋の裕福層への手土産買う場所って感じ。

    +24

    -0

  • 350. 匿名 2019/03/03(日) 23:44:07 

    親が昭和的な考え方で、私もそれを受け継いでるみたいだから百貨店は大好きだよ。
    お金持ちじゃないから外商さんとか関係ない一般客だけどね。
    何百万もする着物を買うなんてことはできないけど、食べ物、洋服、食器なんかの買い物で利用してる程度。

    食料品売り場は相変わらず忙しいけど、呉服売り場やトイレタリー売り場なんかは閑散としてる…。
    そういうフロアでは数千円のものを買っただけで、すごーく丁寧に接してくれるようになった気がする。
    お客さんいないのかな。

    +37

    -2

  • 351. 匿名 2019/03/03(日) 23:45:01 

    百貨店にニトリやユニクロが入る時代だから、ららぽーとやイオンとの違いも無くなってきてるような気がする。

    +62

    -0

  • 352. 匿名 2019/03/03(日) 23:45:15 

    山交百貨店閉店かあ…
    言われてみれば岡島百貨店には物産展目当てでよく行くけど山交百貨店には全く行ってなかったな
    駅前なのに妙に空いてるのが寂しくて、自然と足が遠退いてった

    +26

    -0

  • 353. 匿名 2019/03/03(日) 23:45:28 

    駅前とか行きたいけれど車でも30分近くかかる。
    しかも付近の道路は渋滞しているし、自宅近くからの
    バスは二、三時間に一本ぐらいで停留場所も多い。
    最寄り駅もない。つまり行きたくても行けない。


    +22

    -0

  • 354. 匿名 2019/03/03(日) 23:45:49 

    今アラフォーなんだけど、徒歩で行けるところに住んでたから中高生の頃よくお婆ちゃんと神戸大丸でアニエスやapcの服、サザビーのバッグとか買ってもらったりしてた。

    その頃よく分かってなかったけどお婆ちゃん外商さんついてたから金持ちだったんだろうな今考えると人生でピークに贅沢してた。笑

    高校生の頃、大丸にFOBcoopも入ってて生まれて初めてミルクレープ食べたりアフアヌーンティーでおしゃれランチ食べたり。。。

    思い出が一杯だから神戸大丸は特別な存在!
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +98

    -5

  • 355. 匿名 2019/03/03(日) 23:46:00 

    山梨県民だけどこのトピで初めて山交百貨店が閉店することを知りました。
    山交百貨店は、無印良品がイオンに移転してからは私も家族もあまり行かなくなりました。たまに行ってもいつも閑散としていた記憶があります。
    甲府駅周辺も店が少ないので、遊びに行くのは専らイオンでした。閉店するのはとても残念ですが、仕方ないと思います。

    +24

    -2

  • 356. 匿名 2019/03/03(日) 23:51:22 

    >>23
    この前、高級子供服見に行ったらワンピース6万とかしてて中国人が何枚も買ってたよ

    +26

    -1

  • 357. 匿名 2019/03/03(日) 23:52:28 

    ちょうど1年ほど前に地元の西武百貨店が撤退。
    小規模だけど、ギフトセンター、デパ地下のお惣菜、外資のコスメカウンターなど何かと助かったし、日常の気分転換だった。
    百貨店大充実の、名古屋で生まれ育ったので(デパートでの買物と言えば、母娘で買物行く為の洋服を買いに行く)、今の状況は辛い。

    +29

    -2

  • 358. 匿名 2019/03/03(日) 23:53:48 

    横浜でさえ、とうの昔に三越がつぶれ、
    松坂屋がつぶれ、髙島屋とそごうも
    地下食品とコスメ、北海道物産展と
    バレンタインイベントくらいしか
    盛り上がってないよ。

    外商はお客さんの姿が目に見えないから
    わからないけど、とにかく服飾部門は
    閑散としてるわ。

    +52

    -1

  • 359. 匿名 2019/03/03(日) 23:53:53 

    田舎はイオンすら暇そうで潰れないか心配になる。

    +33

    -0

  • 360. 匿名 2019/03/03(日) 23:53:57 

    高知の大丸…
    建物は天井も低くて老朽化が著しい。
    平日は老人ばかり、賑わうのはセールや物産展の時だけ。
    店員は「大丸の店員」がステータスだった時代を引きずってるんだろうな、というような態度の悪いおばさんか、商品の事も把握してない意識の低いおばさんばかり。
    大声でベラベラおしゃべりしてたり、とにかく店員が本当に酷い。

    +66

    -1

  • 361. 匿名 2019/03/03(日) 23:53:59 

    都心に住んでるけど婦人服とかほぼ人いないよ

    +31

    -2

  • 362. 匿名 2019/03/03(日) 23:55:18 

    このトピ見て、百貨店応援したくなった。
    ちょうど友人の結婚祝い買う予定があるから百貨店行くわ。

    +94

    -5

  • 363. 匿名 2019/03/03(日) 23:56:19 

    もし私が出店するとしたら集客や利益のわりには
    テナント料がバカ高くて
    最初から経営を圧迫しそうなこういう場所よりは、
    地元ではお馴染みで安定しているスーパーの向かい側とか
    マイナーな駅近くだけどマンションやアパートや住宅密集地があるとか
    駐車場が少しでも広い出入りしやすい場所とかを選ぶかな。

    +17

    -2

  • 364. 匿名 2019/03/03(日) 23:56:36 

    デパートはブランド品買う時にしか行かないなあ
    誕生日とクリスマスしか行かない笑

    +25

    -0

  • 365. 匿名 2019/03/03(日) 23:57:17 

    >>70
    そんなことなくない?
    うちの近所新しいモールオープンしたよ

    +10

    -1

  • 366. 匿名 2019/03/03(日) 23:58:58 

    地元に住む人達が日常生活の中で気軽に行けないと生き残りは難しいよね。

    +39

    -0

  • 367. 匿名 2019/03/04(月) 00:00:31 

    >>228
    わかる。大丸はほっといても客来るからか、接客悪い人が多い。道外から札幌来たけど、大都市の百貨店なのに、接客レベル低いな〜って感じた。…駅直結で利便性はいいんだけどね。
    東急百貨店の方が好き。

    +47

    -0

  • 368. 匿名 2019/03/04(月) 00:02:05 

    デパコスにも売ってる化粧品使ってるけど、モールのテナントにも同じのあるからモールで買ってる
    モールの方が駐車場も広いしポイントもたまるし

    +11

    -1

  • 369. 匿名 2019/03/04(月) 00:02:36 

    長野東急、19時閉店だから仕事終わりに行けない。平日お客様いなくてガラガラだよ。

    +32

    -0

  • 370. 匿名 2019/03/04(月) 00:09:42 

    山交百貨店って普段行かないけど1階にあるスタバもなくなっちゃうのか…
    店員さんの対応すごくよかったし閉店してしまうのは残念だな

    +21

    -0

  • 371. 匿名 2019/03/04(月) 00:13:42 

    >>225
    うちのことだとすぐわかりました(笑)
    働いている人達も振り回されています。

    今までに名前も上がってる地方の百貨店ですが
    来店人数は増えているんです。
    ただし買っている人数は減っています。

    閉店が早すぎるとも言われますが
    長くしてても人件費と売上とがバランスが悪くなる一方なんです。

    +51

    -0

  • 372. 匿名 2019/03/04(月) 00:18:54 

    >>120
    京都駅の伊勢丹も自販機いっぱいなかった?

    +19

    -0

  • 373. 匿名 2019/03/04(月) 00:19:51 

    >>363
    利益が少なすぎるんだよね

    昔のように館自体の集客(外商含む)で売上げが見込めるなら良いけど
    今みたいに景気が悪く上顧客も少なくなれば、単なる過剰サービス

    百貨店がもう現代と合っていない、または新しい収益方法を確立
    していかないと生き残っていけないと思ってる

    +44

    -0

  • 374. 匿名 2019/03/04(月) 00:20:21 

    宇都宮のパルコも撤退しちゃうよね
    山交百貨店は県庁所在地のデパートの割に閑散としてると思ったけど、宇都宮のパルコはお洒落な店が多かったし有名神社の目の前という立地だから撤退と聞いてびっくり

    +10

    -4

  • 375. 匿名 2019/03/04(月) 00:21:28 

    >>175
    伊予鉄高島屋は四国で一番売れてて、今負けないように力いれてるから応援してる!笑
    愛媛のいいとこはイオンがあまりないところだな…

    +40

    -3

  • 376. 匿名 2019/03/04(月) 00:22:02 

    宇都宮は百貨店じゃないけど中心地のパルコ閉店、東武百貨店も廃れてるし古臭いし魅力的な店舗がない。デパ地下もイマイチ。

    都市部から移住した身としては大人の買い物ができないことが苦痛で仕方ない。
    郊外のショッピングモールまでがただただ遠く混む。

    +28

    -2

  • 377. 匿名 2019/03/04(月) 00:23:15 

    >>374
    おしゃれな店多かったかな???
    エスカレーターなんて一人幅だし、GUとスタバとフランフランくらいしか行ったことないよ。

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2019/03/04(月) 00:23:52 

    >>354
    ごめん、横だけどアニエス・ベーやAPCって昔からあるんだね!
    今20代だけど流行ってて最近流行り始めたブランドなのかと思ってた

    +5

    -29

  • 379. 匿名 2019/03/04(月) 00:29:50 

    札幌だけど三越潰れるって書いてる人居たけど
    潰れる噂有るのは伊勢丹三越に買収された丸井今井の方でしょ
    実質食品、化粧品売り場以外は過疎ってるのに大通に二店舗も要らないってね

    三越の方が人いないけど親会社の方だから潰れるのは丸井今井って昔から言われてる

    +23

    -1

  • 380. 匿名 2019/03/04(月) 00:30:26 

    >>163

    元町が神戸らしい感じで西神は神戸じゃないよね。
    山切り崩した狸の里。

    +34

    -1

  • 381. 匿名 2019/03/04(月) 00:32:22 

    東京都下(東京都の田舎の方)住みだけど、2件潰れたねー。
    実際お正月のお年賀とか贈答品購入目的でしかここ何年も利用してなかったよ。駅ビルのが安くて充実してるし用事全部済むんだよね。正直衣料とかにブランド物とかもう今の景気じゃ我が家は持てない。身の丈に合った生活でやりくりしてるだけだけど、必然的に百貨店に行くことがなくなった。

    +16

    -3

  • 382. 匿名 2019/03/04(月) 00:36:31 

    地方百貨店の惣菜店勤務してます。
    私のいる百貨店は連休等じゃない限りはほぼ暇です!
    お年寄りが多いイメージですが、ただ通っているだけの方(催事の試食したり)が多いです!
    あと百貨店=品があるお客様と思われるでしょうが、面倒臭い方も多いです。
    友達がお菓子の店にいて聞いた話ですが、50代以上の方がちょっとあげるだけでも、熨斗や包装(お菓子のパッケージがきちんとなってる物でも)をしてと言う方が多いようです。

    +40

    -8

  • 383. 匿名 2019/03/04(月) 00:37:07 

    山陽百貨店に時々買い物に行きます。地下の食料品もいいし、ロフトも寄ります。ただ服は買わないかな。プレゼントとかは百貨店で買います。

    +21

    -1

  • 384. 匿名 2019/03/04(月) 00:37:11 

    コスメ売り場とデパ地下以外はお客さん少ないよね
    私もたまにデパコス買いに行くくらい。
    ハイブランドは外国人観光客ばっかで近寄り難いし今はネット通販があるからわざわざ出向いて買うって人が減ったんじゃないかな

    +16

    -1

  • 385. 匿名 2019/03/04(月) 00:39:56 

    >>378
    そうなんだよー!
    確か24.5年ほど前には神戸大丸にあったんだよ。その頃はボーダーのシャツにapcのノンウォッシュデニムにパトリックコックスのローファー、エルベシャペリエのトート。
    で、東京に遊びに行って渋谷系。私の青春!!!笑

    +67

    -0

  • 386. 匿名 2019/03/04(月) 00:41:47 

    幼い頃は家族で一緒に百貨店行って衣料品や食料品買った後にレストランでお子様ランチ
    を食べて買い物終わったら屋上遊園地で遊んで、、、と、百貨店だけで休日が充実できた
    時代だったなあ。

    +51

    -0

  • 387. 匿名 2019/03/04(月) 00:44:29 

    >>378
    アニエスやAPC今流行ってるの?
    アラフォーおばちゃんには懐かしいブランドだよ〜😄
    20年以上前かなぁ流行ってたの

    +97

    -0

  • 388. 匿名 2019/03/04(月) 00:45:45 

    前に神戸そごう行って人の少なさに驚いた。
    いや、平日だったし、最近梅田阪急ばっかり行ってたからどうしても比べてしまって。。大阪と比べたらダメなんだろうけど、人が少なくてすごく見やすかった!化粧品もデパ地下食品も買い物しやすくて最高!
    ただ、やっぱり梅田阪急を知ってしまうと華やかさが違いすぎて、服飾フロアは都会の百貨店に行くだろうな…神戸そごう2階から上は死んでたような…

    +30

    -0

  • 389. 匿名 2019/03/04(月) 00:48:52 

    百貨店が潰れてその建物にドンキが入った時のあの気持ち

    +75

    -0

  • 390. 匿名 2019/03/04(月) 00:49:57 

    みんなネットでの買物増えたのね。買物しなくなったもんね。

    +10

    -0

  • 391. 匿名 2019/03/04(月) 00:50:03 

    >>17
    若い人は知らんかもしれんけど、30年くらい前に伊予鉄そごうだった時、地下にミスド入ってたんよ。「ヤンキー」の隣あたりの位置。結構流行ってたよ。

    +21

    -0

  • 392. 匿名 2019/03/04(月) 00:51:01 

    地元の百貨店はいつも空いてるから百貨店自体そんなもんかと思ってたから、東京の百貨店行ってびっくりした!

    地元は地下もデパコスエリアも空いてるから、東京はタッチアップに1時間待ちとかあるのカルチャーショックだった

    +34

    -0

  • 393. 匿名 2019/03/04(月) 00:56:14 

    >>360
    ずーっと前に閉店した西武百貨店は、パチンコ屋になったしねぇ。。
    あんな街のど真ん中にパチンコ屋…恥ずかしい!

    大丸はデパコスとロクシタンとハンカチ目当てで行くけど、
    某CH〇NELの従業員の態度が悪すぎてあそこには行かない。

    +32

    -1

  • 394. 匿名 2019/03/04(月) 01:03:27 

    新潟も三越が2020年に閉店します。
    あとは伊勢丹があるだけ。
    この15年くらいで市内の百貨店や大きなファッションビルが5つくらい無くなって、若者の地下街のショッピングゾーンなども老人向けの店になってます。
    ヨーカドーも2つ無くなりました。

    地方経済は衰退の一途とひしひし感じる…

    +59

    -0

  • 395. 匿名 2019/03/04(月) 01:03:41 

    >>25
    同じ東北民だけど大沼デパートに行った時は唖然としたよ
    他の店舗に入ってる同じブランドでもディスプレイも接客も何もかもがやる気がないし、寂れた雰囲気がヤバい
    言っちゃなんだけど、まず店員さんたちが全く洗練されてなくて服が安っぽく見えてしまう
    一階では近所のおばちゃん風の人がベンチに座ってお喋りしてる
    テナントに入ってるブランドのイメージを壊してるんだから、あれは田舎関係なく衰退するわ

    +27

    -0

  • 396. 匿名 2019/03/04(月) 01:06:00 

    >>120
    大丸やばいの?平日昼間でも、結構人いるけどなぁ。中国人も多いけど、日本人も多いし、上のほうの階の食器売り場とかも人いるよ。

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2019/03/04(月) 01:07:08 

    >>387
    アニエス・ベーのロゴTめっちゃ流行ってるよ〜
    そうなのか、知らなかった
    時代は回るんだね〜

    +23

    -2

  • 398. 匿名 2019/03/04(月) 01:09:02 

    加古川のヤマトヤシキ付近に引っ越して4年くらいたつけど一回もヤマトヤシキ行ってないわ。
    百貨店行こーってなったら少々遠くても大丸神戸の方に行ってしまう。

    +15

    -0

  • 399. 匿名 2019/03/04(月) 01:09:28 

    136さん。
    鶴屋の社員ですか(笑)
    何でトップクラスなのにルイヴィトンも撤退したんでしょうね。

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2019/03/04(月) 01:14:22 

    夫の会社のホワイトデーのお返しは百貨店で買うわ
    少しでも貢献!

    +24

    -1

  • 401. 匿名 2019/03/04(月) 01:14:49 

    >>366
    デパート自体がそのニーズに合ってないし、ニーズに合わせたらイオンでよくない?ってなるから、地方のデパートは詰んでるよね
    日常的にデパートで買い物するような人は田舎にはそう多くない

    +36

    -0

  • 402. 匿名 2019/03/04(月) 01:16:08 

    >>25
    山形は昨年十字屋デパートが閉店したね😞
    とうとう大沼デパートももうだめなのかな…昔のお客さんでいっぱいの大沼が懐かしいよ😞
    七日町自体が人歩いてないんだもんね

    +18

    -1

  • 403. 匿名 2019/03/04(月) 01:20:32 

    >>222
    ガーデンズはリニューアルしてすごい客多かったよ。オシャレな店だらけで客層もいい。芦屋大丸もいいし。

    +31

    -0

  • 404. 匿名 2019/03/04(月) 01:23:21 

    私の住んでいる所はデパートが1軒あるけど
    閑散とした店内 人がいないから店員が直ぐに
    「何かお探しですか?」と声を掛ける
    それが嫌で行かないと言う人が多い 
    だから余計に人が来ない
    店員が経費削減の為にシルバーさんみたいな感じの
    年配の店員ばかり 活気がない
    また駅周辺にあるけど田舎は車移動が基本だから
    駐車場がなくまたは有料にわざわざ停めてまで行かない

    +48

    -2

  • 405. 匿名 2019/03/04(月) 01:38:45 

    値段がーという人いるけどそれ以上にブランドがなくなったんだと思う

    ブランド全盛期が1970年代だから 当時30台でも 今70台でもう気軽に行ける年ではないし
    今の若い世代は服ですら 試着しなくて 通販で買う 百貨店が流行る要素が無い

    +29

    -3

  • 406. 匿名 2019/03/04(月) 01:38:45 

    都内でも23区外だと
    買い物客が多いと言われる吉祥寺でも
    昔は3つあった百貨店が、今は東急一つだけになって
    それも地下食料品以外のフロアも常時物産展のような食品で埋めて
    ニトリが入ってたり
    ハイブランドはコスメしかない

    +38

    -1

  • 407. 匿名 2019/03/04(月) 01:40:15 

    シルバーさん店員分かるわw
    地方デパートって20代くらいの若い店員さん少ない

    +59

    -0

  • 408. 匿名 2019/03/04(月) 01:48:52 

    >>375
    愛媛はフジが強いから、イオンが出店しづらくて良いよね。
    いよてつ高島屋に押されてるし、ブランド(ヴィトン、アフタヌーンティーなど)横取りされまくってるけど、松山三越応援してる。アンジェリーナのカフェがある百貨店は、とても貴重!

    +33

    -0

  • 409. 匿名 2019/03/04(月) 02:01:49 

    包装紙の話、どなたかも言ってたけど、郵便局から百貨店のお中元・お歳暮送れるよ!
    冊子があって、その地方の有名百貨店5店舗くらいから選べて、勿論百貨店の包装で送ってくれる。
    私は関西だけど阪急、高島屋、そごう、西武、近鉄とかから選べたよー
    郵便局がやってるんじゃなく、発送はそれぞれの百貨店がしてくれるよ。
    あとは最近どこの百貨店もネットに力入れてるからネットで買うのもアリだよ。並ばなくていいし。

    +25

    -0

  • 410. 匿名 2019/03/04(月) 02:03:24 

    >>406
    吉祥寺ってデパートの需要が意外とあるようでないんだよ
    他所からお買い物に来る人達は最初から「いかにも吉祥寺らしい」雰囲気のお店を求めてやってくるからデパートには立ち寄らない
    地元民はデパコスや贈答品の買い物用に東急があればなんとか事足りるし、なんならガチのお金持ちの家には今も伊勢丹の外商が引き続き新宿から来てると思う
    ぶっちゃけデパートが3つあった時代も、東急で買えないようなものは伊勢丹でも近鉄でも買えなかったから、要はデパートに行くべき用事があれば新宿に皆行ってしまう

    +45

    -1

  • 411. 匿名 2019/03/04(月) 02:06:26 

    静岡には伊勢丹、松坂屋とありますが どちらにもシャネル(コスメ)入ってます。
    二方とも良い感じに接客態度悪いので 実績を棄ててセノバ(都会でいうルミネみたいな?)にフルーツギャザリングが出来たのでそちらで買ってます。
    偉そうに店頭立ってて、しつこくされるなら「ご自由にどうぞ」のスタンスなフルーツで清々しく買い物したいですからねえ〜

    +26

    -4

  • 412. 匿名 2019/03/04(月) 02:07:50 

    スーパーも大変だと思う。

    +20

    -0

  • 413. 匿名 2019/03/04(月) 02:09:39 

    大分の百貨店に入ってるヴィトンが今年に入って撤退しました。地方とは言えヴィトンが撤退って全く景気良くないよね…

    +80

    -0

  • 414. 匿名 2019/03/04(月) 02:10:43 

    お中元やお歳暮、贈り物は百貨店を利用している。
    後は、コスメ、食品、セール時に靴や服を買ってる。
    百貨店は、服のサイズ直しをしてくれて、配送までしてくれるからすごく便利。
    (サイズ直し料金も街のリフォーム屋さんより割安)




    +15

    -1

  • 415. 匿名 2019/03/04(月) 02:13:53 

    三越以外のデパートは全て生き残っている新宿ですら、売り場が混雑するほど繁盛してるのは食料品、コスメ、催事場(バーゲンや物産展)、レストラン、あと爆買い中国人が好きなハイブランドくらい。アパレルやインテリアのフロアは人がガクッと減って静かになる。(ただし伊勢丹を除く)
    新宿でもこれだから、そりゃ郊外や地方の百貨店はもっとキツいよねと思う。

    新宿伊勢丹は逆に一人勝ち状態で混みすぎて疲れるし、「まぁ伊勢丹はほっといても潰れないだろ」と思って、私は個人的に京王を応援しているw
    新宿のデパートの中では一番垢抜けないし、地方の百貨店的なやばさを若干感じることはあるけど、あの程々な広さと庶民的な感じが落ち着くんだよねw

    +73

    -1

  • 416. 匿名 2019/03/04(月) 02:18:41 

    大宮そごうはnanacoカードが使えて一気にスーパーになってしまった。
    かろうじて、コスメコーナーだけは高級感を保っているが…
    私もディオールでマキシマイザー買うのと食料品しか買わなくなった。
    それにしてもなぜキムタク ?落ち目のタレント使うのだろう ?
    余計、イメージダウンするのに…

    +14

    -2

  • 417. 匿名 2019/03/04(月) 02:18:57 

    >>308
    もう建物は阪急阪神グループのものになっているらしいですよ。昨年、五感やFOUNDRYが出店して、さらに活気づいていますよね。今更感の強いBAKEは失敗だと思いますけど。
    三ノ宮近くに住んでいるので、そごうも大丸もよく利用しますが、このトピで言われているほど、大丸>そごうでもないような…。ロフトと紀伊國屋書店もあるし、少なくともデパ地下の鮮魚、精肉、惣菜コーナーはそごうに軍配と思います。特に鮮魚は質が良いのに買いやすいお値段の小分けパックが多くて、近くのスーパーより重宝しています。
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +21

    -0

  • 418. 匿名 2019/03/04(月) 02:23:13 

    大宮高島屋に郵便局や信託銀行が入って笑える。
    もはや貸しビル ?のスタンス。

    +56

    -0

  • 419. 匿名 2019/03/04(月) 02:36:06 

    >>418
    でも便利だよね。

    +10

    -1

  • 420. 匿名 2019/03/04(月) 02:47:27 

    >>6
    山形屋好き
    流れてるあのメロディーも
    アミュは疲れるんだよね

    +5

    -2

  • 421. 匿名 2019/03/04(月) 02:50:36 

    昔茨城の土浦はデパートが立ち並ぶオシャレなイメージな街だったと年長者に言われて「嘘だー」としか思えなかったアラサーです
    今は見る影もないのが寂しい

    +14

    -0

  • 422. 匿名 2019/03/04(月) 02:54:58 

    地方の百貨店って、経営難になってくると経費削減のために照明を減らしたり、壁紙の張替なんかもめったにしなくなって店内が暗く汚い雰囲気になる。そして客足は益々遠のき…っていう悪循環になるよね。

    +87

    -1

  • 423. 匿名 2019/03/04(月) 02:57:25 

    地元は百貨店が1つだけあるけど
    建物は古いし天井は低い、レストランはスカスカ、品揃え微妙、友の会の還元率もイマイチ
    行ってウキウキしない
    車で数分の大型店の方が品揃えいいし安いしサービスもいい

    建物立て替えて欲しいわ

    +15

    -1

  • 424. 匿名 2019/03/04(月) 03:02:45 

    大阪・八尾西武も閉店しました。その後商業施設になりましたが、サッパリ!あまりいい商品がない。

    +22

    -0

  • 425. 匿名 2019/03/04(月) 03:04:48 

    「地方」の規準が分からないけど・・・
    私のところは物産展とかやる時は混んでるけどそれ以外はあまり・・・だなぁ

    +11

    -0

  • 426. 匿名 2019/03/04(月) 03:05:14 

    ケンタッキーすら住んでる近くになくなった

    +14

    -0

  • 427. 匿名 2019/03/04(月) 03:14:00 

    >>61
    松坂屋なんて今はヨドバシカメラやファストファッションやマッサージ店しか入ってないよ。

    +11

    -0

  • 428. 匿名 2019/03/04(月) 03:18:26 

    百貨店のシステムがもう古いんだと思う。さっさと取り壊してイオンモールかアリオを作ったほうが経済効果高いと思う。

    +8

    -21

  • 429. 匿名 2019/03/04(月) 03:34:00 

    新宿だったら、なにげに小田急百貨店の婦人靴売り場が好きです。

    +25

    -0

  • 430. 匿名 2019/03/04(月) 03:35:20 

    私は、富山大和の食品売り場は結構好きだよ。

    +6

    -1

  • 431. 匿名 2019/03/04(月) 03:35:24 

    >>94
    たしか、前年が改装で売り上げなかっただけかと。今もデパ地下とコスメフロアは以外は悲惨な状況。

    +6

    -1

  • 432. 匿名 2019/03/04(月) 03:40:04 

    ダンナのスーツ買いたくて地元の八木橋百貨店見に行ったけど
    五大陸とD'URBANしかなくて
    値段も安くて9~12万

    買えないよー
    昔は西武百貨店行けば5万出せばちゃんとしたスーツ買えたのになー
    客も少ないしよく潰れないなと思う

    +27

    -1

  • 433. 匿名 2019/03/04(月) 03:41:09 

    >>388
    そごうは西武の合併して終わった感じ…テナント入れるだけの箱になったみたいよ。
    ただ地下食品売り場の担当は昔からの人がいて三ノ宮そごうは地下の食品売り場のクオリティは良いみたい。

    +12

    -0

  • 434. 匿名 2019/03/04(月) 03:50:00 

    地元の百貨店でカバンを買おうと思ってた
    安いクレイサスを見てたんだけど
    他にお客が居ないから店員がすっ飛んでくる
    買うつもりだったけど2点で迷ったから
    後日旦那と来ますって言った途端
    漫画みたいに営業スマイルが消えた(笑)

    あーあーそうですか~みたいなバカにした表情で
    バッグどんどん片付けてくの
    暇なくせに冷やかしをここまであからさまに嫌うとは思わなかったよ

    +84

    -4

  • 435. 匿名 2019/03/04(月) 03:58:17 

    通販で羽毛布団買うつもりで、試しにそごうへ見に行った。
    セールで30万が17万で売られていて思わず買ってしまった。
    結果は大満足でした。臭いは勿論ないし、軽くてとても暖かい。
    やはりデパートのお品は良いと再認識した。

    +43

    -1

  • 436. 匿名 2019/03/04(月) 04:02:58 

    大宮そごうのdiorでマキシマイザー買うのだか
    いつもタッチアップだけの若い人で待たされ不満。
    買う商品決まってる人と冷やかし客と分けてほしい。
    ブランドの垣根を超えてスタッフが応対してくれれば
    もっと買うのになぁ…

    +36

    -5

  • 437. 匿名 2019/03/04(月) 04:03:28 

    百貨店の何が時代遅れって、地方に行くほどテナントの雇われまで高飛車な所だよね
    あれじゃあ客来ないよ

    +48

    -0

  • 438. 匿名 2019/03/04(月) 04:05:38 

    >>432
    五大陸とD'URBANwww

    +10

    -8

  • 439. 匿名 2019/03/04(月) 04:09:54 

    大宮そごうの創業時は正面玄関のからくり時計にたくさんの人が集まった。
    シースルーエレベーターでお寿司や天ぷら食べに行って美味しかった。
    コスメも一階にあり、ゆっくり買えた。
    バブルの思い出…

    +25

    -2

  • 440. 匿名 2019/03/04(月) 04:15:10 

    デパートの駐車場どこも狭い、今時3ナンバーの車が多いのだから
    もっと余裕がほしい。
    伊勢丹の浦和店には広めの駐車スペースあったけど…

    +30

    -1

  • 441. 匿名 2019/03/04(月) 04:46:58 

    >>244
    ヨコですが。
    例えば時計を買いたい…と伝えれば各ブランドの良さげな商品を20〜30本セレクトして持って来てくださったりします。
    でも私の場合は買いたい商品がほぼ決まっていることが多いので「◯日に見に伺うからアレとコレを用意しておいてください。」という感じで自分が足を運ぶことが多いです。

    だいたいどこの百貨店もホテルのボールルームを貸し切り年に2回アパレルやバッグや靴の展示会があり、それとは別に年に二回ジュエリーの展示会が行われます。
    その会でオーダーした商品はシーズン毎に自宅に納品されます。

    あくまで都内百貨店外商さんとのお付き合いの「一例」です。

    私自身は末端の外商客です(笑)

    +27

    -6

  • 442. 匿名 2019/03/04(月) 04:54:19 

    >>441
    嫌味な人ね。

    +8

    -27

  • 443. 匿名 2019/03/04(月) 05:03:27 

    >>344
    違うよ、伊勢丹の記事読んだことあるけどただでさえ百貨店たくさんある上に大阪駅、梅田駅使う人の導線上にない駅北側の立地だからって書いてた
    他の百貨店はたしかに大阪駅の南側にあるしね

    +29

    -0

  • 444. 匿名 2019/03/04(月) 05:04:56 

    >>401
    だってデパートに無印入れられても、高い駐車料金払って狭いパーキング入れてまで買いに行くならイオン行くでしょ。
    うちの地元デパート迷走しすぎ

    +37

    -0

  • 445. 匿名 2019/03/04(月) 05:36:29 

    大阪の百貨店で服は買わないけどデパ地下と物産展関係はよく行くから、
    年間50万でも良ければ地方で使いたい
    イオンは店舗多いからなぁ…
    場所によってはイオンしかなく行かざるをえないんだよね…

    +11

    -0

  • 446. 匿名 2019/03/04(月) 05:42:08 

    >>302
    船橋の西武が閉店?!知らなかった・・・
    子供の頃に船橋に住んでたんだけど駅を挟んで西武と東武がある事が当たり前で、無くなるなんて思ってもみなかった
    結構ショックだ・・・

    +13

    -0

  • 447. 匿名 2019/03/04(月) 05:53:01 

    大丸梅田店にユニクロ入っていて、1階のハンドバッグ売り場にアネロのリュックが置いてあって、大丸がそれでいいの?と驚いたのが2年前くらい。

    +47

    -0

  • 448. 匿名 2019/03/04(月) 05:58:03 

    >>263
    梅田は大丸阪神阪急があって、皆慣れ親しんだ場所でしか買わない人が沢山いるから
    新規は売上が伸びない。伊勢丹がそう
    私も子供の頃から同じところばかり行ってるよ

    +34

    -0

  • 449. 匿名 2019/03/04(月) 05:58:12 

    地方地方言っても

    都会でもよっぽどじゃなきゃ
    平日ガラガラだよ
    賑わうのはデパ地下コスメ、スターバックスとか
    資生堂パーラーとかカフェだけで

    新宿は軒並みお客さんいるけど
    中国や韓国の観光客ばっかだし

    +11

    -2

  • 450. 匿名 2019/03/04(月) 06:11:38 

    年々キブくなっているよね アマゾンでしょ 原因は・・・・
    デパートだとやっぱり銭持っているのとそうでないのとが それとなく分かってしまう
    それを嫌がる下流層が増えたのもあるしさ
    もう商品の試供とか使用法やライフスタイルの提案と体験とかできる 一種のテーマパークみたようにしないと無理だよ 
    でもそれやると客層は中の最上か上のクラスに限定される
    経営としてはヘイトなゲームになるよね

    +19

    -1

  • 451. 匿名 2019/03/04(月) 06:17:26 

    鹿児島県の山形屋も潰れそうだと社員が言ってた。安売りばっかりしてるし、定価販売だと客が来ないのかなと思う。
    この前は店員に声かけたら「あたしはバッグを選んでるからねー。これ最後の1個なの!」と言われて接客してもらえなかっし、百貨店といえどもその程度のレベルだから、潰れても仕方ないんじゃないかな。

    +46

    -2

  • 452. 匿名 2019/03/04(月) 06:24:51 

    >>257
    そこさ、となりの駅ビルにも無印あったよね?

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2019/03/04(月) 06:58:52 

    山梨も昔は中心街に西武・岡島・山交とあったけど、
    そういえば今は岡島の北海道物産展と丸善と地下の食品しか行かない。たまに贈答品を買いに行く。他のフロアはほんとに人がいない。駐車場狭いし、買いたいもの無かったら駐車場代払うの惜しい。
    山交は無印があったから行ってたけど、ラザウォークできて無印入ってから行かなくなった。

    +16

    -0

  • 454. 匿名 2019/03/04(月) 07:02:18 

    ちょっとトピずれですみません、25年前に結婚した頃、田舎出身の私に建築関係の義父が

    「あんたの実家の方は百貨店あったっけ?…」
    と言うので
    「○○デパートがありますけど、あまりお客さん入ってないみたいで…」
    と答えたら
    「あぁ、仕事で行ったことあるなぁ。まぁあの辺りでは購買力がないだろうな…」

    とシビアに言われたのが印象的で今でも覚えています。
    当時はネットもなく、「地域としての購買力」なんて考え方は若い私にはなかったので、出入りの業者や流通業の人たちがこういう厳しい視点で地方の百貨店を見ているんだなと驚いた記憶です。

    義父は
    「品格のある百貨店の一階には何があるか分かるか?
    何もない、広い空間なんだよ。
    そのゆとりが豊かさの象徴なんだ。
    日本橋三越とかなぁ…」
    とよく話していました

    +94

    -7

  • 455. 匿名 2019/03/04(月) 07:05:41 

    鹿児島の山形屋のプライドは、別の地域の人には理解できないほど高いよね…。
    夫の親族が勤めてるけれど
    「やまかたや」
    と読まないといけないんでしょ!?


    でもテレビで紹介されていた店内の展示風景は、ラジカセやら昭和の古い物も年寄り向けに何でも揃う、ホームセンターみたいだった…。
    ちゃんとデパートらしいフロアもあるんだよね?

    +20

    -1

  • 456. 匿名 2019/03/04(月) 07:15:11 

    新潟の三越も来年閉店。

    市内は伊勢丹のみになります。

    催し物の時しか行かないけど普段は少ないのかな?

    +15

    -0

  • 457. 匿名 2019/03/04(月) 07:21:30 

    子供服買いにいくぐらいかな
    田舎だから欲しいブランドが百貨店にしかない

    +2

    -3

  • 458. 匿名 2019/03/04(月) 07:28:31 

    >>454
    癖強いお義父さま、、、

    +43

    -13

  • 459. 匿名 2019/03/04(月) 07:28:39 

    甲府住みだけど山交は全く行かない。岡島はまだ化粧品と物産展が頻繁にあるから行くかなー程度。東京行った方がブランドの種類も豊富だしね。。

    +15

    -1

  • 460. 匿名 2019/03/04(月) 07:34:29 

    >>451
    >>455
    このコメント読んでえらい秘境の温泉宿くらいカオスな店を想像してしまったよ。

    +18

    -0

  • 461. 匿名 2019/03/04(月) 07:34:35 

    >>443
    いやいや、梅阪は北にあるし、同じく北側のグランフロントも賑わってる。
    伊勢丹のあとにできたルクアイーレはソコソコ人入ってるし、立地のせいじゃないよ。

    +16

    -4

  • 462. 匿名 2019/03/04(月) 07:43:18 

    小倉の駅前の百貨店の閉店セール行って、せめてもの応援に喪服とパール購入しました。関係ないのになんだか泣けてきました。

    +25

    -2

  • 463. 匿名 2019/03/04(月) 07:46:49 

    >>371 >>225です。

    そちらで働いてる方でしたか!中途半端とか言ってしまって申し訳ありません。

    リニューアルの度に「試行錯誤されてるんだなぁ」という意気は伝わります。駅周辺自体が寂れていくなかで、いかに集客するか、というのは大変だし従業員さんも振り回されてるんだなぁ。というのも想像できます。

    求人広告にも出てるのはバイトや契約社員が多いですよね。それがあってなのか、一部、覇気のない店員さんが見受けられるのは事実です。

    もちろんコスメや書籍、畏まったプレゼントは絶対に百貨店、だと思ってるので、これからもお世話になります!

    +11

    -2

  • 464. 匿名 2019/03/04(月) 07:54:36 

    山口に住んでるとき井筒屋にいったけど
    ガラガラでセリアしか寄る店なかった笑。
    関西出身だから梅田阪急!とか神戸大丸!とか
    キラキラしたデパートが大好き!
    来てる方もおしゃれだしなにより接客がすばらしい。地方のデパートはおばあちゃんばかりで
    なんというかさびしい気持ちになったし買い物するような気持ちにならなかった。

    +32

    -2

  • 465. 匿名 2019/03/04(月) 08:01:28 

    千葉市はそごうの
    一人勝ち。
    三越もPARCOも閉めてもうた

    +29

    -0

  • 466. 匿名 2019/03/04(月) 08:13:05 

    地方と括って良いのか分かりませんが、千葉も三越や船橋西武など、ここ数年でかなり閉店しています。

    千葉PARCOが閉店する時に言われていたのが、
    「かつては千葉駅まで行かないと手に入らなかった物が、郊外SCで手に入るようになってしまい、
    わざわざ千葉駅で降りる理由が無くなった」
    「これからは地元「ならでは」の物を発信していけるかどうかが鍵になる」
    でした。

    確かに、千葉は都心から離れた地域ほど車社会なので、アウトレットやSCで事足りてしまう人が多いのかもしれません。
    わざわざお金をかけて電車に乗るなら都内に出掛けますし…。

    +20

    -1

  • 467. 匿名 2019/03/04(月) 08:30:12 

    トピズレかもしれませんが、職場を退職する人に送る商品券は昔は全国百貨店共通のものでしたが、最近はイオンの商品券とか、アマゾンで使えるカードとか、そういうものになってきました。
    みんな口々に、百貨店で大きい買い物しないからもらっても困るもんね〜と言います。

    時代ですね。。

    +73

    -1

  • 468. 匿名 2019/03/04(月) 08:35:13 

    このトピ遡って読んだけど、一言でその地域の【購買力】に尽きるなと。
    今日、ピーコック青山店閉店で住民の買物難民化のニュースをやってたけれど、青山に住んでる人だって、毎日高級スーパーや気をてらった外資系スーパーで買物するわけではない。
    自宅での食事は、物珍しさより鮮度と品揃えでその店に運ぶ。
    地方都市であれば余計に、普段着で過ごす場所だから、気合いを入れてお洒落して、地方都市の百貨店に買物に行かない。
    関東の田舎に住む私も、買物となれば遠方でも日本橋の高島屋や銀座三越が楽しいし、足を運ぶ価値があると思ってる。

    +20

    -2

  • 469. 匿名 2019/03/04(月) 08:35:57 

    山交か、、

    県庁に仕事で行って東京帰る時にお土産探そうと思っても、地下の薄暗いスーパーみたいなとこで
    結局駅ビルで買ったもんなぁ
    八百屋とかも入っててブドウとかも駅ビルの方が良かった

    経営努力も匙を投げてたんだろうな。。
    もったいない

    +20

    -0

  • 470. 匿名 2019/03/04(月) 08:39:16 

    >>10
    札幌でさえも三越閉店の噂があるんですか?

    新潟は来年閉店が決まりました😭
    あ〜、以前から気になってはいましたが、とうとう来たか…とショックでした。

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2019/03/04(月) 08:42:09 

    ここ読んでると時代の流れを感じる
    アラカンだけど40年前に池袋西武百貨店に勤務してたけど、
    あの頃は活気があり平日でも人だらけだった。
    ジョンレノンが死んだ時には、レコード売り場が満員電車の様に
    人が集まって来てた。
    今もデパ地下は平日でも混んで入るけど上に行くと人もまばら。
    昔の活気は無くなったなーと悲しい気持ちになる。
    そんな私も、時々しか行かない。
    しかも、デパ地下。
    服も靴もコスメもネット通販です。
    時代の波ですね、子供の頃、日本橋三越に家族で行きクラッシックな
    エレベーターに綺麗なエレべーターガールが居たのを覚えています。
    その時に青い目、金髪の背の高い外人を見たのも初めてで
    同じ人間で、こんな人がいるんだーと印象があります。
    あの頃は外人は珍しい存在でした。
    良い時代に青春時代を過ごしていたんだと思いました。

    +40

    -7

  • 472. 匿名 2019/03/04(月) 08:43:11 

    地元のイオンモール、一回に高島屋のデパ地下の店舗が出張しているフロアがある。昼間はお年寄りが結構多い。その中にわざわざデパートに足を伸ばすのもわずらわしい人が買い物している。

    このフロア、デパートの地下並みに商品充実させて欲しい。

    +12

    -0

  • 473. 匿名 2019/03/04(月) 08:46:14 

    やっぱりさ、百貨店って
    その町のランドマークというか重しだよね

    ららぽーとやでかいイオンとはまた違った
    異空間というのか

    ハンカチ一つでも百貨店で買うと
    ちょっとウキウキしたりしたよ働き始めの頃

    それがなくなるとなると
    寂しくなるよなぁ

    +74

    -2

  • 474. 匿名 2019/03/04(月) 08:46:45 

    地元が山梨です。
    大学時代はエクラン→山交の流れで友達と買い物をしてました。
    エクランもセレオになり、山交もなくなるなんて。
    時代の流れで少しずつ変わっていきますね。
    わかってはいますが寂しい>_<

    +20

    -0

  • 475. 匿名 2019/03/04(月) 08:47:04 

    >>415
    京王を応援したくなる気持ちなんかわかるw
    新宿の京王は駅弁大会と物産展がかなりクオリティ高いし、全体的にシニア層に優しいからそれで差別化できてる感じがする
    ただ聖蹟桜ヶ丘のほうは全体的にさびれててヤバい

    +38

    -0

  • 476. 匿名 2019/03/04(月) 08:47:25 

    >>11
    さくら野の閉店、本当にショックだった
    ビブレ時代のジェラート屋さんとかからくり時計とか、小さいときだったのにまだ覚えてる
    でも確かにさくら野はH&Mにしか行かなくなったし、人も少なかったししかたないんだろうけどさ
    (写真は当時あったからくり時計)
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +13

    -0

  • 477. 匿名 2019/03/04(月) 08:50:37 

    名古屋は丸栄とかなくなったけど、なんとか残ってるとこは頑張ってるかな?

    +8

    -1

  • 478. 匿名 2019/03/04(月) 08:51:39 

    百貨店に家電量販店入ったりファストブランド入ったり変わっていってるけど、もがいて頑張ってるんだよね〜

    +32

    -0

  • 479. 匿名 2019/03/04(月) 08:56:39 

    >>477 まぁもって後 五年程度ね 駅前では性懲りもなくデカいのをブチ上げているみたようだけど 今頃ネット通販の進展に見込み違いで青ざめているわよ 

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2019/03/04(月) 08:57:25 

    山梨県民は、イオンで売ってないようなお洒落な服が買いたいときはネット通販にしちゃうんだよね〜
    洋服好きな友達はわざわざルミネカード持ってて(注:ルミネは山梨県にないw)、いつでも割引になる公式通販を使ってるって言ってたよ
    バーゲンの時期は立川や新宿に遠征するらしいし、もう最初から「地元でちゃんとした服を買う」って選択肢がないんだよ
    田舎からそれなりに時間かけて甲府に行っても山交があれじゃね…というのもあるし

    +31

    -1

  • 481. 匿名 2019/03/04(月) 08:57:37 

    20年近く前は
    三越のジュエリーのテレビショッピングあったよね。
    シブい声のおじ様が紹介してて
    三越のものなら間違いないんだろうなあと思ってました。

    あと、田舎のバス遠足はデパートで買い物の時代でした。
    キラキラした店内がまぶしかったなあ。
    母の日のプレゼント買ったらカーネーションの造花つけてくれたの覚えてる。


    +21

    -0

  • 482. 匿名 2019/03/04(月) 09:03:09 

    >>472
    うちの地元のモールにも某老舗デパートのサテライト店舗があって、お中元やお歳暮の時期にはいつもカウンターが混んでますし、我が家も助かってます
    しょっちゅう行けるわけではないけど贈答関係で年に2、3回はデパートを利用したい層は確実にいるわけで、そういう用途に特化するのもデパートの生き残る道のひとつかもしれませんね

    +10

    -0

  • 483. 匿名 2019/03/04(月) 09:05:35 

    ネットで済む時代だもんね

    百貨店には外商ってのがあるけど金持ち相手だけに商売するシステムがもう古いんじゃないかな?

    +8

    -7

  • 484. 匿名 2019/03/04(月) 09:06:51 

    >>450
    これは凄く理解できる

    373. 匿名だけど、現在生き残りを模索中
    でもこの辺りは伊勢丹が少し試してなかったかな

    今みたいに趣向が多様化している中、ニッチ過ぎても駄目だし
    上クラスへのセンスある提案は並大抵じゃないと思うよ

    +5

    -2

  • 485. 匿名 2019/03/04(月) 09:11:14 

    >>81
    松菱は駐車場が不便だし、駅からも遠いからねぇ…。
    あそこでくるくる回ってるキャンディなどのお菓子が、子供の頃の憧れだった。

    +7

    -1

  • 486. 匿名 2019/03/04(月) 09:12:10 

    >>214
    伊勢丹がありますが、平日は暇そうです
    私自身もコスメフロアと物産展しか行かないですね…

    +3

    -1

  • 487. 匿名 2019/03/04(月) 09:13:19 

    ヤンキー(死語?)が多い地方ですが、デパートはそんな人らがほとんど来ないから客層にも安心できます。うちの地方のモールはあまりにも目につく客が多いので…。

    店員さんも上から目線の人もいないしたいてい親切です。その分、都心のデパート店員さん特有のキラキラした感じはないけど笑

    なくなるのは淋しいし困るし、少しでも買って応援します。

    +27

    -0

  • 488. 匿名 2019/03/04(月) 09:16:07 

    >>466
    千葉は京葉線が出来てから沿線沿いにららぽーと船橋や海浜幕張のアウトレットモール、コストコなどの大型店舗が出来て、買い物客の流れがすっかり変わってしまいましたよね。
    昔から津田沼・船橋駅の近辺の道路の渋滞が酷すぎて、車の買い物客は湾岸に出た方が便利ってなってしまったのも大きい。

    +23

    -0

  • 489. 匿名 2019/03/04(月) 09:22:49 

    >>483
    いや、逆に金持ち(外国人含む)こそ大事にしないとこれからのデパートは生き残れないと思う
    デパートにわざわざ行く余裕がない一般庶民がイオンモールやネット通販に流れた結果がこれだから

    デパートってやっぱり客のプライドをくすぐるのは上手いし、外商は金持ちのステータス的なところもあるからやり方は古臭くても案外残りそう
    デパートが潰れた地域でも外商だけは元々のお得意様へ今もお伺いに廻ってるしね

    +51

    -0

  • 490. 匿名 2019/03/04(月) 09:25:41 

    少子化で働いて収入を得る人が減ってるし、通販のが便利なんだから
    あと10年で地方の百貨店はなくなるわ
    外国人は百貨店利用するほど収入良くないし

    +3

    -3

  • 491. 匿名 2019/03/04(月) 09:28:47 

    不景気なんだろうな
    いつもの梅酒とこの時期限定の日本酒一万円ほど
    買っただけで「いつも有難うございます」と御礼言われ
    ここもか〜と思った、ぶらっと行って変な酒有ると
    買うだけである
    地方の百貨店は厳しいですか?

    +11

    -10

  • 492. 匿名 2019/03/04(月) 09:33:38 

    つい昨日近鉄百貨店の上本町店に行ってきたけど暇なおばさん店員達がたくさんいて、品物探してるのに殆どの店員がジロジロずーっと見てきて嫌な感じだったな‥
    たまたま近鉄系列のポイントが凄くあったから使い切りたくて行ったんだけどもう二度と行かない。
    百貨店でこんな店員達使ってる事に呆れるしフロアも年配向けのものしか無いから廃れていくのもわかるわ

    +22

    -0

  • 493. 匿名 2019/03/04(月) 09:33:53 

    >>476
    さくらのの前は丸光デパートだったんだよ
    毎日「荒城の月」がサイレンで流されてた

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2019/03/04(月) 09:35:17 

    >>418
    立川の高島屋はもっと悲惨
    高島屋の正規フロアはデパ地下とコスメと婦人服しかなく、銀行どころかニトリにジュンク堂書店にと完全に雑居ビル状態(おまけにららぽーとが近くに出来てユニクロに逃げられた)
    去年とうとう正式名称が「立川高島屋ショッピングセンター」に変わりましたw

    +36

    -0

  • 495. 匿名 2019/03/04(月) 09:35:51 

    >>454
    確かに…
    天井も高く売り場もキツキツじゃなく
    広くて歩くのが面倒くさいぐらい
    ゆとりや開放感はある
    GINZA SIXとかも当てはまる

    +23

    -1

  • 496. 匿名 2019/03/04(月) 09:36:57 

    >>490
    外国人といっても爆買いに来る金持ちの観光客のことじゃない?
    出稼ぎとかで住み着いてる人たちは田舎のイオンモールにたむろってるよw

    +30

    -0

  • 497. 匿名 2019/03/04(月) 09:37:25 

    とある地元百貨店の地下売場で働いています。
    百貨店の社員やバイトではなく、テナントのメーカー社員です。

    百貨店側の社員が少な過ぎて、他社メーカーの販売をさせられます。
    お客様にライバル会社の商品を説明したりお会計、包装等々したりときにはクレーム対応もします。
    本当は自分のところしかしたくないのに、お客様に呼ばれたら無視するのも心苦しく…

    人手不足、売上激減、最低賃金、給料カット…
    そりゃみんな辞めていくわ。

    愚痴を吐かせてもらってありがとうございます。

    +77

    -0

  • 498. 匿名 2019/03/04(月) 09:37:31 

    >>428

    それもなかなか難しいかも。
    アメリカでは、4分の1のモールがガラガラ状態で、dead mall (死んだモール) と呼ばれているそうです。
    アマゾンの影響で、トイザラスなど多くな売り場を占めてたところが一気に退いたのが大きい。

    モールも、そのうちどうなるか分かりませんよ。

    百貨店にしろモールにしろ、なくなると地方税収が減るので、地方は益々疲弊していくでしょうね。

    +41

    -0

  • 499. 匿名 2019/03/04(月) 09:39:37 

    地元の百貨店はガラガラ。買いたいものがある程度決まってる時は空いてて買いやすい。買いたいものが決まってない時やウィンドーショッピングはしづらいからたまにしか行かない。

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2019/03/04(月) 09:39:54 

    先日子供の幼稚園の準備の買い物で地方百貨店行った時、ファミリアのリュックが小さいサイズ一つしか無くて、店員さんに『他のサイズ置いてますか?』と聞いたら『はい、ございます。スマホでファミリアで調べて貰うと出てきます。』
    って言われた!笑

    百貨店の意味!そんなら最初から全てネットて買ってるわ。自ら衰退させてるのかと思った。

    +75

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード