- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/02/28(木) 13:14:43
>>493
これこそまさに、親の出番かなと思うよ。
私の子もHSCだと思うけど、担任の先生には「ちょっとしたことで傷つきやすく、泣きやすい、ご迷惑をかけるようでしたらご連絡ください」と年度始めの書類に書くし、泣いて帰ってきたら、状況をよく聞いて、必要あればお友だちに「ごめんね」と説明をしてフォローする。そういうことを小さいときから繰り返してた。
何年か前のことがフラッシュバックして現在とごっちゃになるのは発達障害とか、ほかの精神疾患があるのかな、と思ってしまう。遊んだだけで心労で入院とかも。
うちの子も思い出したくもない、言葉にも出せないことがあるけど、もし思い出したとしてもそのことで友だちに当たったりはしないかな…そっと帰るとかはあるかもだけど。+3
-0
-
502. 匿名 2019/02/28(木) 13:26:20
最近何でもかんでも名前つけたり、障害名つけたりしすぎじゃない?
勿論理解されなくて苦しんでて、何かしら名前や診断名が付いて助かる人もいるんだろうけど。
こんなこと言ってたら私の周りみんな、会社の人たちもみんな何かしらの傾向があるよ。程度の差だろうけど。
何一つ当てはまらず、なんの偏りもない人なんているのかな…。それはそれで何か怖いわ。+8
-12
-
503. 匿名 2019/02/28(木) 13:33:55
今の子は、色々と配慮されて羨ましいよ。+20
-3
-
504. 匿名 2019/02/28(木) 13:48:53
名前ついた方楽なんじゃないの?
親とか先生とか
なんでこの子だけ?とか
変な子ー
で片付けないで
あそれなら仕方ないか
で悩まなくてすむし無駄に傷つけたり傷ついたりも無さそうだけど+19
-1
-
505. 匿名 2019/02/28(木) 13:52:25
私も気にしすぎるタイプだったけど。
他の人を先生が注意してるのにぼろぼろ泣きはじめたり、不機嫌で周りを動かそうとする子とか怖くて仕方なかった。
先生が授業に遅刻したら真っ先に職員室に行ってしまうし、ブーイングくらって泣いて「えっ…」って空気に困惑してまた泣く。
現在は強迫性障害で心療内科行ってるけどセロトニン分泌するよう投薬して
びくびくしなくなったし、からかいと嫌味の境界線に気づきやすくなった。大人は大変って嘘でしょってくらい今は気楽。
通信簿には友達想いや思いやりや感受性といった言葉が毎学期並んだけど、それも違うからすごく現実と自分が離れていくようだった。+1
-0
-
506. 匿名 2019/02/28(木) 13:53:20
なんか意地悪な人が結構いるなーこういう人もいるんだなーでいいじゃない。なんでもかんでも配慮しろ理解しろって言ってるんじゃないのに。+18
-0
-
507. 匿名 2019/02/28(木) 14:04:35
>>290
私もそう思う。
HSPって、つまり、なんでも気にしすぎ性質、ってことでしょう?
それって、うつ病、不安障害、パニック障害、なんかになったりする、根本的な気質だよね。
敏感なんだから!と居直るだけじゃなくて、後天的に得られるスキルや考え方を導入して、すこしは適応していかないと、今後、マジで病むことにならない?
なんかしらのサバイバルスキルを身につけようと努力したほうがいいよね。
よほど恵まれた環境で生き続けられるならともかく、うつ病などの精神疾患になっちゃうのではないか、と思うから。
+18
-0
-
508. 匿名 2019/02/28(木) 14:08:46
大人になってから長いけど、全て自分にも当てはまってるからびっくりした。
絵の才能がある事までも(自分で言ってすみません)。
けど、両親が超貧乏の毒親だったから、安心感与えられるどころか真逆で不安感しか与えられなかった。常に否定され続けたから、いい歳した大人になってる今も全くもって自信など無いです。
事故否定感しかなく、苦しい。。
言葉を替えたら繊細過ぎるのか、貧乏でも温かい両親の元とかせめて毒親でも普通の経済力のある家庭で育ったら少しは違ったのかなぁ。。
+5
-1
-
509. 匿名 2019/02/28(木) 14:10:49
そんなに敏感すぎる人って多いのか。
だとしたら、いままでどうしてたんだろ????
団塊ジュニア世代とか、めっちゃくちゃ人数多すぎて、とにかく放置されてきて、しかも氷河期直撃してもろに棄民された世代だけど、みんなどうしてんだろ?
引きこもり大量にいるの、あれみんな、HSC HSP なの?+6
-0
-
510. 匿名 2019/02/28(木) 14:13:42
>>505
セロトニン分泌の投薬して、ラクになってるんですね?
ということはやはり、HSPの人って、多くの鬱病や不安障害の人と同様、もともと脳内のセロトニン不足ってのが大きそうね。
結局、セロトニンの受容量が少ないんだよね、日本人って。欧米人と比較して、圧倒的に少ないので、不安になりやすいらしいよ。
単に、脳内ホルモンの問題。
+5
-0
-
511. 匿名 2019/02/28(木) 14:15:25
人それぞれ得意不得意もあるし、苦手なものも違うからそれぞれが配慮できるといいね
私もタートルネックは首が気持ち悪くて着れません
こういうのも一種の症状なのかなあ+3
-0
-
512. 匿名 2019/02/28(木) 14:16:27
子供見ていて思うけど、敏感な子って賢くない?
敏感だからって周りに丁寧かっていうとそうでもない+12
-2
-
513. 匿名 2019/02/28(木) 14:18:25
誰かが怒られたり怒鳴られたりしているときに嫌な気持ちで耐えられないっていうのは、殆どの人がそうだと思う+9
-0
-
514. 匿名 2019/02/28(木) 14:21:40
店に行って、隣の人がカップをソーサー に置くガシャッて音や、ハンバーガーの包み紙ガサガサされる音が、めっちゃ気持ち悪くてダメ。
窓際だとそれなりに落ち着くけど、店の壁側に座らされると動悸がしてきてダメ。
映画館や劇場とかコンサートとかも、席が指定されてると、閉じ込められてる気がして無理。
誰かと待ち合わせしても、必ず当日なにかしらモタモタして大幅に遅刻する。
相手がなにを言うのか察知して、勝手にそれに対して喋ろうとするので、他人と会話リズムがうまく合わず、相手は黙ってしまう。
私、こんなGSPなんだけど、これ、発達障害じゃないか???と自分でおもってる。
+7
-0
-
515. 匿名 2019/02/28(木) 14:22:15
三人とかで歩いてるときに(女子同士で)、自分にだけ話しかけてくる子とかいるじゃん、
もう一人の子がつまんないんじゃないかな、って思ってめちゃ気にしちゃうってのは普通?
遅く起きた朝は、で松居直美が森尾由美の顔を見ないのが気になる的な。+6
-1
-
516. 匿名 2019/02/28(木) 14:22:58
偏見だけど、真ん中っ子は割とみんなの気持ちを汲むよね。
+1
-3
-
517. 匿名 2019/02/28(木) 14:26:43
>>512
明らかにHSPだなという知人がいる。
とにかく敏感繊細で、こだわりが強くて、付き合うのひと苦労なほどセンシティブ。
だけど、動作がすんごいガサツなんだよねー。
ものをがちゃん!と音を立てて置いたり、バサっと投げたり、えっ????っていう雑な動作をする。
あれなんなんだろう。連動してないのかなぁ?+6
-1
-
518. 匿名 2019/02/28(木) 14:27:01
>>514
gspってなに+1
-0
-
519. 匿名 2019/02/28(木) 14:29:13
>>518
間違えました! HSPですー+1
-0
-
520. 匿名 2019/02/28(木) 14:30:15
>>519
笑
ちがう種類のかと思った+1
-0
-
521. 匿名 2019/02/28(木) 14:32:11
HSPと何が違うのかわからない+1
-0
-
522. 匿名 2019/02/28(木) 14:35:03
HSPの人にひとつ言いたいのは、そんなに敏感すぎてめんどくさい(すみません)性質の人に、わざわざ付き合ってくれる友達や恋人がいるなら、それは心から感謝したほうがいいと思う。
HSPの人とわざわざお付き合いするってことは、確実に「HSPの人に合わせる」ことになるんですよ…。
想像以上に、相手はあなたに合わせてます。
それを、私は敏感なんだからしょうがない、自分を大切に、と、いつも自分のやり方を押し倒されると、正直「めんどくさ…」とおもってしまうこともあります…。
+10
-10
-
523. 匿名 2019/02/28(木) 14:36:24
私は少しHSP気質かなと思う
普段は大丈夫なんだけど
精神的に落ち込んだり睡眠不足で体調悪いときは
コンビニのビカビカした明かりとか、量販店のガンガン流れる店内放送とかで
気持ち悪くなる。ドン・キホーテとかは体調良くても気分悪くなる
みんなそんなもの?
重度のHSPの人っていつもそんな感じなのかなぁ?
サイレントかでも気持ち悪くなるって言うよね
だったらかなりしんどいかもしれない。
+7
-0
-
524. 匿名 2019/02/28(木) 14:38:31
>>510
父母兄、あと伯父も精神疾患で
伯父にいたってはまたもう一度パトカー騒ぎあったら隔離です。(凶器持って見えないものと戦おうとしたことあり。)
なので遺伝的なセロトニン不足が懸念され投薬治療ですね。
日光浴も医師に促されますが雪国で晴れが少なく困ってます。+3
-0
-
525. 匿名 2019/02/28(木) 14:42:16
>>514
HSPと発達障害は、かなり重なってる人が多いと思う。
+5
-0
-
526. 匿名 2019/02/28(木) 14:44:15
>>522
わかる。自分から敏感ですって言われるとね。
自分は人より弱いんです、強く見られるけど、って会社長期で休んじゃうのも仕方ないけど、
一応みんな社会では色々あっても頑張ってるわけじゃん。
自分の人生しか生きてないから人とは比べられないんだよ、永遠に。
だからこそ自分で弱いって公言されると、なんかアレなんだよな。+3
-8
-
527. 匿名 2019/02/28(木) 14:47:58
鬱病の人って周りで10人以上見たけど、大体が元々は社交的で、できるって周りから言われてきて挫折があまりなかった人が多い。
鬱病関係ないねw
+3
-0
-
528. 匿名 2019/02/28(木) 14:50:18
小さい頃は気にしてたこととか、30代になってから気にしなくなったり、結構性格も周りに対する対応とかも変わるよね?
元々の敏感な気質もあるだろうけど、成長して環境やら挫折やら成功体験やらで変わる部分もあるのかな?+1
-0
-
529. 匿名 2019/02/28(木) 14:55:09
>>522
>>526
さっきからいる投薬治療してる人間だけどわかる。
あ、この人私と同じだなって人いるけど
「なんで(私のために)してくれないの!?」ってキレ方を私にだけしてきて困惑する。
多分察してサポートした分、私への期待が高まったから、勝手に裏切られたと怒ってしまうんでしょうね。
医師に相談したら合わせれば合わせるほど図に乗るから合わせないほうがいいようです。
精神的な疾患に依存、甘やかす環境産み出すのは悪循環にしかならないのでしょうね。
以前にかかった医師には依存の危険から恋人は作らないように言われたりとありましたよ。
周りがフォローというのは理解だけで、行動などはあまり要らないのかもしれませんね。+4
-0
-
530. 匿名 2019/02/28(木) 14:56:37
>>451
これこれ。
HSPの友達いるけど、他人の気持ちをあまりにネガティブに早読みするので、驚きます。
Aさんにこう言われた!私のこと小物だと思ってバカにしてるんだ!と怒ってたけど、実際はAさんはとにかく仕事忙しくていちいち反応できなかっただけ、みたいな。
「HSPはこんなに敏感なの、人のことなんてわからないんだよ」と言うのはいいけど、
だったらアナタも「他人のこともわからないんだから、他人の感情を勝手に読むな」と言いたい。
勝手に他人の気持ちを間違って読んで、「他人の感情に敏感で傷つきやすい」だとか言わないでほしいですねー。
+8
-2
-
531. 匿名 2019/02/28(木) 15:07:50
>>126
そうなんだよねー。
敏感なぶん自分のことでいっぱいいっぱいになりがち。
他人や周囲のことはそっちのけになる確率高いとおもう。+9
-0
-
532. 匿名 2019/02/28(木) 15:31:44
>>531
敏感なぶん自分のことでいっぱいいっぱいになりがち、という人ばかりじゃないと思う。
息子が小児精神科で「自分の外に対するアンテナがすごく高くてバランスが悪い」と言われて、敏感さを軽減する薬を処方されています。
日常生活の中で自分の内側にも目を向けられるようにサポートしてあげて、と言われました。
HSP、HSCにも色々なタイプがいるんだと思う。
なんにしても、これだけ偏見を持つ人が多いのだから、HSP、HSCにとっては本当に生きづらい世の中なんだろうな・・・。+4
-3
-
533. 匿名 2019/02/28(木) 16:31:38
>>513
不快になるだけなら問題ないけど、娘はお友達が喧嘩で叩かれてるのを見ただけで幼稚園に行けなくなり毎日泣き通しになってしまいました。
敏感というのをちょこっとだけと、捉えて欲しくないし親御さんたちは皆さん大変な思いをされてると思う。+6
-2
-
534. 匿名 2019/02/28(木) 16:40:51
>>491
逆に名称をつけることで自分は独特なんだ、とはならないのかな?私は名称をつけたら病気みたいに思えてしまう。
泣き虫な子、繊細な子、優しい子、っていうように性格の一部としての表現に留めたほうがいいように思うけどね。+2
-2
-
535. 匿名 2019/02/28(木) 16:42:16
>>515
普通+4
-0
-
536. 匿名 2019/02/28(木) 17:01:16
>>213
なるほどそんであの子引きこもりなのか
厳しい親も立派だと思っていたけれど違うんだね 家のちゃらんぽらん親に育てられれば良かったのにw+0
-0
-
537. 匿名 2019/02/28(木) 17:13:19
>>502
私もそれは感じている。
マイナス覚悟というより、マイナスの考えがあって当たり前なので、言うわ。
何でもかんでもカテゴリー分けしすぎて、返って子どもや親を苦しめてないかな?
例えばグレーゾーンの子って、むかしなら普通のことして扱われてたよね?
それて、変わったこだなとか、一つでも能力飛び抜けててスゲー!みたいな子どもたち。
健常者だった子を、偏りが強いという判断でグレーゾーンに入れて、本当に重度な子どもが支援級や支援校に入ることが出来ないって状態がおきてるんだよね。
グレーゾーンというより、勉強のレベルでクラス分けしていくしかないよ。
算数と国語なんか特に顕著に学力差がつくじゃない。
得意不得意をきちんとカバーする教育システムにしていかないと、グレーゾーンの親は子ども将来をどう考えたらいいのかわからないじゃん。
グレーゾーンの子たちはちゃんと大概の意思疎通成り立ってるよ。
相手の気持ちが〜って、健常者ですら分からない人多いじゃない。
人をいじめたり悪口広めたり…人の気持ちも分からない異常者でしょそんなやつ。
だから、細かく分類して病名をつけないでいいとおもう。
ついたとしても、それを障害とカテゴライズしなくていい。
性格分類程度でいいとおもうのよ+0
-2
-
538. 匿名 2019/02/28(木) 17:28:45
>>537
>健常者だった子を、偏りが強いという判断でグレーゾーンに入れて、本当に重度な子どもが支援級>や支援校に入ることが出来ないって状態がおきてるんだよね。
重度障害の子が望んでいるのに支援級や支援校に入れないなんて、どこの国の話?
そもそも支援校、支援級に「何人までしか入れません」「あぶれた子は普通学級行き」なんて定員はない
あなたの話だとまるで支援校は「早いもの勝ち」で入学が決まるようだけど教師はちゃんと子供の障害を見て判断します
それから、支援校・支援級に行かせるのを決めるのは教師でなく親なので
どう見ても重度なのに普通学級に通ってる子は親が障害を認めず適切な教育を受けさせない子供
あなたの空想のように「軽度障害の子供に支援級をのっとられてあぶれた子」ではありません
+1
-1
-
539. 匿名 2019/02/28(木) 17:56:28
>>532
自分のことでいっぱいいっぱいになるっていうのは、つまり、「外界の情報」に過剰に反応して、それを怖がったり不安になったりして「自分の内面の不安」でいっぱいいっぱいになる、って意味ですよ。
だから、外界に対するアンテナが敏感すぎるってことは、その外のなにかに反応してビビってる自分のことでいっぱいいっぱいになる、ってこと。
だから、敏感敏感っていってるHSPの人ほど、他人のことや他人を慮ったりする余裕はなくなるんです。
+5
-1
-
540. 匿名 2019/02/28(木) 18:35:22
子供が学校に行きたくないって言い出してから色々と本を読んだりする中でHSCを知ったんたよね
最初は発達障害を疑ったけど、共感力だったりコミュニケーション力はあるので診断は下りず、HSCにはこれだ!って思った
で、おそらく私もHSP
子供の気持ちが分かるから、理解はしてあげられるんだけど、かつて自分が苦しんだ気持ちを思い出してしまい、それに向き合うのが辛い+7
-0
-
541. 匿名 2019/02/28(木) 19:37:48
>>522
友達になるって凄いと思う。
ここ読んでて、自分の子供がそうでもない限りなるべく関わらないでおこうと思ったから。
自分みたいに口下手で誤解されやすいタイプは、絶対に傷付けてしまうだろうし、関わらないのがお互いの為だと思う。+1
-2
-
542. 匿名 2019/02/28(木) 20:47:28
学校では『元気に明るくお友達いっぱい!』が良しとされてる
って、大人社会で置き換えるとつまりウェーイ系のパリピってことだよね。
社会では周りに流されずにコツコツ仕事する努力型の人も必要で、もちろん明るく社交的な営業マンタイプの人も必要で、色んな人がいて社会がなりたっている。
なのに学校時代は『元気に明るくお友達いっぱい!』な子にばかりスポットライトが当たりやすいのは大人になった時と少々ずれてるよね。
教師にはもっと視野を広げていってほしい。
色んなタイプの子を認めてほしい。+16
-0
-
543. 匿名 2019/02/28(木) 22:49:39
>>450
そういう性格の子が、生きづらさを感じていたり、困り感があるのならばこの先何か病名つくかもね+3
-0
-
544. 匿名 2019/03/01(金) 00:10:22
まあ!普通よ!なんて珍しい!?
って時代なのか?( ^ω^ ;)+1
-1
-
545. 匿名 2019/03/01(金) 00:28:02
自分もこの傾向ある
例えば気持ち悪いから家では下着裏返しに着るとか
もう治しようもないし人に迷惑かけない程度には生きてるけど
それとわかってる子どもたちは周りが守ってあげればいいと思う+1
-1
-
546. 匿名 2019/03/01(金) 01:41:53
長男がすごく当てはまるな。+4
-0
-
547. 匿名 2019/03/01(金) 03:04:33
>>539
そういう意味で、HSC・HSPの子は、ほんと、自分のことでいつも頭がいっぱいだよね。
ちょっとした音や状況や空気感に、異様に敏感に反応して、気になる!とかやだ!とか怖い!とか不安!とかになっちゃってるんだもん。
他人を思いやる余裕なんか、ない。
+2
-6
-
548. 匿名 2019/03/01(金) 19:50:33
>>473
別に悩んではいないですよ(笑)。ただ疲れるだけです。
分析してしまうのは無意識なので仕方ないですね。
まあその分口先だけの悪い人に引っかかる可能性は低いのかなと思ってます。
そりゃもちろん他人のことが100%分かるなんて無理ですよ(笑)。
超能力みたいに心を読めるわけじゃないし。
ただね、結構人の感情って表情や声のトーンに出ますよ。+1
-0
-
549. 匿名 2019/03/01(金) 20:20:56
>>523
私もドンキは苦手だ~。
パチンコ店のあの騒がしさも無理。
+1
-1
-
550. 匿名 2019/03/02(土) 08:18:24
育て方でも発達障害でもない、生まれ持った気質って難しいな。
原因が全く分からないってのは、対処も受け入れて見守るしかないのか。
障害だとアプローチの仕方とか、放課後等デイサービス、支援学校、支援学級、療育ってあるけど、HSCの子はそういう支援は使えないってことなのかな?
うちの娘は知的障害で今年特別支援学校に入学するし、重度クラスで生徒3人のクラスだから、言われた時は特別支援学校の中でも重度なのか…と複雑にはなりつつも手厚く見てもらえるんだと、安心感もあった。
普通級で皆との違いを抱えながら、皆と同じようにって、どうなんだろう。
かと言って障害のある子と一緒ってわけにもいかないだろうし。
う〜ん…どうしてあげればいいんだろうね。+0
-0
-
551. 匿名 2019/03/02(土) 20:53:55
最近はなんでも名前がつくと怒る人が一定数いるけど、
自分と違う他者を理解する上で役立つことが多いよね
親子であっても自分と性格が違う相手の考えてることや性格がわからなくて
関係に苦労することだって多いんだし
「世の中にはこういう人もいるんですよ」って専門家の分析って大きな助けになると思う+7
-0
-
552. 匿名 2019/03/02(土) 21:05:34
私もこんな感じ。
他人のちょっとした一言気になってトラウマになりやすいし
くよくよ考えちゃう。。
生きづらいよね!+9
-0
-
553. 匿名 2019/03/02(土) 23:09:38
うちの子、小さい頃から映画館での大きい音を異常に怖がってたけど、ポップコーン食べながら見たり、お友達とみんなで見たり、楽しいところだってインプットしてるうちに大丈夫になった。
まだ予告編の怖い映画とかは見たくないからって時間ギリギリで入ったり本人なりの処世術はあるけど。
他にも打ち上げ花火に泣き叫んでたり、大きな声出す大人を怖がったりしてたけど、小5の今はそれほどでもない。
HSCでも訓練だったり、慣れだったりでうまく付き合っていけるから、苦手な事を無理に避けたりするよりも、寄り添いながら少しずつ慣らしていく方が本人のためにもなるのかもと思う+6
-0
-
554. 匿名 2019/03/03(日) 15:12:46
叱らない育児に疑問を抱いて、我が子は厳しめに躾てきましたが、全然良い方向に行かず子供は心を閉ざすばかり。最近は無理していいこを演じているような気もしてきて、
育児のあれこれを調べてhscにたどり着きました。
ほぼ当てはまっていて、今までの厳しい対応は間違っていたのかもしれないと気付き、これからの接し方を模索しています。
親の私が自己肯定感が低いので、子供にはそんな思いをさせたくありません。+8
-0
-
555. 匿名 2019/03/04(月) 00:41:36
私は中学生の頃にクラスで積極的に友達作れなくて孤立してたんだけど、二年生なる前クラス分けのタイミングで母が担任に相談してくれて
この子はちょっと神経が細い所あるから、仲良しのお友達が一人でもクラスにいたらきっと全然違うはず!って
小学生の頃からの幼なじみと同じクラスにしてもらえるように頼んだらしい。
修学旅行とかもあるからって。
大人になってからそれを知って、母には感謝しかない。本当にあの時の母のおかげで残りの中学生活楽しくて自信がちょっと付きました。+6
-0
-
556. 匿名 2019/03/08(金) 04:15:02
>>434
全体的な水準が日本よりずっと低くて乱雑だし~
こういうことかいたりするようなひとがHSCだとは正直思えないな
ごめんね、水を差すようで+0
-1
-
557. 匿名 2019/03/15(金) 11:24:20
誰でも当てはまる要素を並べてあるだけ。
いわゆるバーナム効果だと思う。
人間ってその時の体調環境でナーバスな時もあるよ。
生き辛さを感じてる時は、その人の環境の中で自分の辛さを吐き出す相手がいない時、または吐き出す勇気がないときだと思う。
なんというか周囲の人を信じてない感じ。
自分の事を受け入れて!そしたら私も少しずつあなたの事受け入れるわ、信じようと思うわ!という感じ。
これは訓練でどうとでもなるよ。
受動的ではなく自分から人を信じて能動的に生きることを心がけるだけでも世界が変わっていくと思う。
自分の可能性を「hscだからしょうがない」と狭めてしまうのはもったいないよ。+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する