ガールズちゃんねる

人一倍敏感な子「HSC」ペースを尊重、自己肯定感育んで

557コメント2019/03/15(金) 11:24

  • 1. 匿名 2019/02/27(水) 14:27:49 


    人一倍敏感な子「HSC」 ペースを尊重、自己肯定感育んで(1/2ページ) - 産経ニュース
    人一倍敏感な子「HSC」 ペースを尊重、自己肯定感育んで(1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    「ハイリーセンシティブチャイルド(HSC)」。感受性が豊かで、他人の気持ちによく気がつく一方、周囲の刺激に敏感で傷つきやすい、「人一倍敏感」な子供を指す言葉だ。5人に1人存在すると言われるが、周囲の無理解に苦しむケースが多い。


     敏感さの結果、傷ついたり疲れたりして「わがまま」と誤解されることも少なくない。明橋医師は「この子はこの子でいいと線を引くと、のびのび成長できる」。音楽や絵など芸術的才能に秀でていることも多く、長所を認めて自己肯定感を育むことが大切だ。

    +956

    -26

  • 2. 匿名 2019/02/27(水) 14:29:06 

    私だわ

    +2043

    -33

  • 3. 匿名 2019/02/27(水) 14:29:08 

    色んな人がいるからね。

    +610

    -9

  • 4. 匿名 2019/02/27(水) 14:29:21 

    これぐらいの子はいっぱいいるよね

    +1386

    -15

  • 5. 匿名 2019/02/27(水) 14:29:35 

    これも発達障害みたいなやつ?

    +58

    -207

  • 6. 匿名 2019/02/27(水) 14:29:42 

    また新しいのが出て来た

    +915

    -83

  • 7. 匿名 2019/02/27(水) 14:29:48 

    甘やかし過ぎ
    引きこもりになりそう

    +66

    -283

  • 8. 匿名 2019/02/27(水) 14:29:50 

    またなんか新しい言葉がきたぞ…

    +807

    -78

  • 9. 匿名 2019/02/27(水) 14:30:03 

    私これよぉぉってのがたくさん集まるだろうな笑。

    +879

    -82

  • 10. 匿名 2019/02/27(水) 14:30:03 

    発達障害とは全く別分類?
    いっぱいありすぎて分かんない。。教育者は大変だろうね。

    +723

    -18

  • 11. 匿名 2019/02/27(水) 14:30:05 

    何でもかんでも名前がつくね
    私の面倒くさがりにも何かアルファベットで名前つけてくれ

    +1041

    -58

  • 12. 匿名 2019/02/27(水) 14:30:17 

    学校の先生かわいそ・・

    +164

    -73

  • 13. 匿名 2019/02/27(水) 14:30:26 

    これ私ですぅ…

    +175

    -49

  • 14. 匿名 2019/02/27(水) 14:30:35 

    服のタグ、ハジかくて気になるからいつも切っちゃう。

    +396

    -31

  • 15. 匿名 2019/02/27(水) 14:30:38 

    これも知恵遅れの一種?

    +21

    -191

  • 16. 匿名 2019/02/27(水) 14:30:44 

    また少数派に配慮ですか

    +32

    -88

  • 17. 匿名 2019/02/27(水) 14:30:52 

    タグに敏感とか学校が疲れるとか、当たり前じゃないの?😞

    +975

    -64

  • 18. 匿名 2019/02/27(水) 14:30:59 

    人一倍敏感な子「HSC」ペースを尊重、自己肯定感育んで

    +1344

    -102

  • 19. 匿名 2019/02/27(水) 14:31:10 

    うちの娘だ

    +318

    -20

  • 20. 匿名 2019/02/27(水) 14:31:11 

    こんな症状を母親に言ったら「あんたの勘違い!早く行け!」って怒鳴られたわw
    今の子は何でも病名付いて大変だ

    +856

    -23

  • 21. 匿名 2019/02/27(水) 14:31:33 

    まさに私!
    日に日に生きるのしんどくなってくる。

    今日スーパーに食品買いに行ったんだけど
    家に野菜はいっぱいあるから
    肉とパスタとアイスとパンだけ買ったから
    レジの人に野菜とらないから太ってるんだよ
    って思われてたら嫌だなーと思った。

    +61

    -181

  • 22. 匿名 2019/02/27(水) 14:31:41 

    >>14
    ハジかくってどんな感じ?

    +531

    -3

  • 23. 匿名 2019/02/27(水) 14:32:00 

    特別なこと?
    みんなHSCだと思うけど
    つまりみんな普通じゃないかな

    +579

    -70

  • 24. 匿名 2019/02/27(水) 14:32:08 

    アレルギーをいくつも持ってる我が子と比べたら
    クソみたいな悩みだね

    +45

    -123

  • 25. 匿名 2019/02/27(水) 14:32:11 

    >>21
    それただの自意識過剰じゃない?

    +283

    -10

  • 26. 匿名 2019/02/27(水) 14:32:32 

    毒親育ちのアラフォー
    本当に大変
    とある生地の服だけチクチク気になったけど、それは関係あるの?

    +212

    -15

  • 27. 匿名 2019/02/27(水) 14:32:33 

    周りの感情に敏感ならいいけど、世の中過剰反応も多いから混同しないでほしい。全然怒ってないのにビクビクしてる人見るとイライラする。

    +36

    -51

  • 28. 匿名 2019/02/27(水) 14:32:36 

    親以外はどうしたらいいの?
    病名つく子はそれに合わせて対応で、何もない子はどうするの?あの子はそういう子だからーっていうのをひたすら受け入れるの?

    +225

    -10

  • 29. 匿名 2019/02/27(水) 14:32:38 

    5人に1人だから、血液型B型と一緒ぐらいの割合。まあまあいるってことで良いんじゃない。

    +561

    -7

  • 30. 匿名 2019/02/27(水) 14:32:45 

    うちの子これかも。
    学校に行くと自分に四方八方から矢印が刺さってるような気分になって逃げ出したくなると言っています

    +598

    -15

  • 31. 匿名 2019/02/27(水) 14:32:46 

    >>11
    MDK(めんどくさい病)

    +404

    -15

  • 32. 匿名 2019/02/27(水) 14:32:47 

    キチのガイの仲間?

    +3

    -58

  • 33. 匿名 2019/02/27(水) 14:32:53 

    これほとんどの子が当てはまると思うよ 日によるかもしれないけど

    +365

    -17

  • 34. 匿名 2019/02/27(水) 14:32:57 

    いちいち細けえな

    +40

    -30

  • 35. 匿名 2019/02/27(水) 14:33:03 

    がるちゃん民は単にコミュ障で流されらすいだけなんで、才能はないので当てはまりません。

    +17

    -13

  • 36. 匿名 2019/02/27(水) 14:33:17  ID:3nU9RMjgk6 

    まだ子供なのに自己肯定感が低い子は親になにかしら原因があるんじゃないかって思ってしまう…

    +447

    -33

  • 37. 匿名 2019/02/27(水) 14:33:25 

    >>15
    久々聞いたけど。
    私のおばあちゃんが言ってたな。

    +37

    -4

  • 38. 匿名 2019/02/27(水) 14:33:40 

    この認識が広まって欲しい

    +216

    -15

  • 39. 匿名 2019/02/27(水) 14:33:43 

    私もこんな子どもだった。
    今はHSPだと思う。色々な事に敏感過ぎて生きづらい。
    芸術に対して人一倍感動するところはプラスに捉えてる

    +629

    -13

  • 40. 匿名 2019/02/27(水) 14:33:44 

    人よりちょっとデリケートって感じかな

    +206

    -4

  • 41. 匿名 2019/02/27(水) 14:33:47 

    これ半分位の人は当てはまるんじゃない?

    +161

    -11

  • 42. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:01 

    ひどくはないけど、子供の頃からこれに似てるものがあります。
    服のタグ苦手、他人のちょっとした変化が物凄く気になる。あとは刺激に強くないので明るすぎる照明や大きめのテレビの音が苦手。映画は一番後ろの席がいいし、カラオケは平均の音量でももう無理。ドライブするときは音楽の音量下げてもらう。

    +413

    -9

  • 43. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:02 

    3才の息子これだわ

    +66

    -1

  • 44. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:16 

    >22

    服の中に、切った髪の毛が入ったこそばしい感じ?

    +15

    -3

  • 45. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:20 

    だからって人に優しくできるかっていったらそういうもんでもないよね

    +231

    -9

  • 46. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:24 

    HSCのCはチャイルドの子供を意味するから
    大人の場合HSAになるのかな

    +11

    -28

  • 47. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:27 

    そのうち普通の子が少数派になり差別されるわ

    +231

    -15

  • 48. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:32 

    普通の子を病気にしたいの?
    これは誰にでもあるよ

    +185

    -55

  • 49. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:32 

    あーはいはい病気病気

    +77

    -56

  • 50. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:39 

    自称これって言ってるアラサー知ってるけど、そう周りに伝えて傍若無人だから周りはどう対処したらいいのか教えて欲しい
    趣味グループにいてその子以外は環境も良く職場も絡むから距離は取れない

    自分が気に入らない事があると約束事はドタキャンだしヒステリックに3時間も5時間でも同じ事を繰り返して怒り一方的にこちらのせいにされて話して帰してくれない
    皆その子の機嫌を損ねないように気を遣わされるし、その子は周りの人達は自分に気を遣って当たり前って態度だわ

    親視点ならどこまでも愛情持って根気強く接していこうとなるかもしれないけど…どうしたらいいんだろう

    +133

    -10

  • 51. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:45 

    仕事先にいる女の人(推定26才位)が、正にこれ。
    敏感なのはしょうがないけど、自分で自覚していて、更にはこれを理由にアレコレ頼み事をしてくるからうざい…!

    +41

    -9

  • 52. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:46 

    HSCの症状に色々当てはまり、尚且つ両親共に毒親だった私の人生は、なかなかのハードモードだったんだと改めて思った。

    +132

    -3

  • 53. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:51 

    >>15
    小学校で支援してるけど、むしろ勉強はよくできる優秀な子に多い気がする。
    鈍感な子はいくらクラス内が騒がしくても平気で一緒に騒げるけど、こういう子はお腹が痛くなったり、頭痛したり具合が本当に悪くなるよ。

    +183

    -4

  • 54. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:52 

    敏感な子っているよね。家族がそういう子供の特性を理解してのびのび育ててあげることは確かにいいと思う。

    でも周囲にまで特性への理解を求められるとちょっと困る。そこは限界あるよね。HSC?に限らず、世の中って疲れるものだもん

    +156

    -4

  • 55. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:55 

    発達障がいの音に敏感とかは違うの?

    +36

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/27(水) 14:34:57 

    >>21
    太ったおばさんなんてたくさんいてなんとも思いませんよー

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2019/02/27(水) 14:35:03 

    >>23
    その感覚が特別に過剰な子じゃない?

    +30

    -1

  • 58. 匿名 2019/02/27(水) 14:35:15 

    いや、この例のことに鈍感なほうが病気だろ

    +39

    -1

  • 59. 匿名 2019/02/27(水) 14:35:20 

    >>20
    勘違いわかるw気のせいじゃない?とかねw
    親によく言われたわ

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2019/02/27(水) 14:35:26 

    >>30
    恐らく当たってます

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2019/02/27(水) 14:35:32 

    >>15は何の精神障害持ってるの?なにも診断されていないのにそんなに無神経な事を書き込めるって、すごい性格悪いんだね。

    +45

    -1

  • 62. 匿名 2019/02/27(水) 14:35:32 

    なんかDAI語みたい

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2019/02/27(水) 14:35:35 

    精神的なものに病名つけまくりね最近。
    甘えるなって言えないし頑張れとも言えないし。

    +38

    -10

  • 64. 匿名 2019/02/27(水) 14:35:53 

    繊細って悪いことじゃないよ

    +84

    -4

  • 65. 匿名 2019/02/27(水) 14:35:54 

    日本人は多いらしいよ
    繊細な人が多いよね

    +129

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/27(水) 14:36:11 

    タグがチクチクするのは 皮膚が弱いってのもあるね

    +67

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/27(水) 14:36:31 

    HSP?とはまた違うのか

    +18

    -2

  • 68. 匿名 2019/02/27(水) 14:36:38 

    5人に1人ならもういっぱしの社会の構成員だわな

    +102

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/27(水) 14:37:03 

    >>35 
    がるちゃん民は○○コメお疲れ!!
    新トピばかり狙ってよほど暇なんだね
    パートにでも出た方が精神的に楽かもよ

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2019/02/27(水) 14:37:09 


    >>56

    >>21ですが
    私まだ22歳ですw

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/27(水) 14:37:18 

    自閉症にも感覚過敏ってあるよね
    それとはまた違うのかな
    感覚過敏だけの子につく名称なのかな

    +72

    -2

  • 72. 匿名 2019/02/27(水) 14:37:22 

    今の子供がいそう。暴れん坊も、おっとりさんもクラスに必ずいたよ。それが何なん。

    +36

    -2

  • 73. 匿名 2019/02/27(水) 14:37:34 


    ただの自己中じゃん
    一人で完結しているならいいけどさ

    +7

    -23

  • 74. 匿名 2019/02/27(水) 14:37:42 

    >>46

    HSPだよ、Person

    +65

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/27(水) 14:37:47 

    >>30
    それはまた別の能力では?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/27(水) 14:37:52 

    >>21 普通の人は、病気や薬の影響で太ることもあるってわかってるから平気だよ。

    理由も知らないのに体型を馬鹿にする人の方がおかしいんだから。

    +48

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/27(水) 14:37:53 

    >>72
    いそう→かわいそう

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2019/02/27(水) 14:37:55 

    日常生活に支障があるほどじゃ全然ないけど
    ハイネックが駄目だからちょっと気持ちがわかるわ
    病名が付くぐらいって事は大変なんだろうね
    何かの漫画で着られる服の素材が限られてるから探すのが大変って書いてた

    +37

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/27(水) 14:38:01 

    これって育った環境によるものではないの?

    私これ当てはまると思うけど、育った環境の影響だと思ってたわ。

    +16

    -7

  • 80. 匿名 2019/02/27(水) 14:38:01 

    2割って結構多い
    あーいるいるって感じだもんね

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/27(水) 14:38:06 

    >>47
    もはや普通の人なんてどこにもいないという認識です

    +34

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/27(水) 14:38:26 

    >>52
    私も両親毒親なんですが、
    むしろ家庭環境が悪いからこそ
    人に敏感になるような気がします

    +103

    -4

  • 83. 匿名 2019/02/27(水) 14:38:39 

    でもこういう病名があるのは事実で今まで生きづらさを感じながら生きてきた人が少しでも救われればいいじゃん。

    +177

    -1

  • 84. 匿名 2019/02/27(水) 14:38:41 

    >>67
    前の方に説明コメントあるよ
    childのc
    HSPの子供版

    +39

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/27(水) 14:39:11 

    私だわ!デリケート過ぎて話になんない
    さっきも仕事中にオナラ爆音でしてやったわ

    +12

    -11

  • 86. 匿名 2019/02/27(水) 14:39:16 

    ただの良い子じゃん。

    +11

    -3

  • 87. 匿名 2019/02/27(水) 14:39:20 

    HSPの子どもバージョンかな?
    知り合いの30代にいるけど、行動だけ見てるとワガママで甘えてるって印象が強いから、理解されづらくて大変そうだなと思う。
    子どものうちからケアしていけるのは良いですね。

    +86

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/27(水) 14:39:37 

    うちなんて毒親だったからキツかったわ
    安らげない家庭の場合の子のケアはどうするんだろうね

    +57

    -1

  • 89. 匿名 2019/02/27(水) 14:39:59 

    欧米の生活様式取り入れて無理して生きてるからね
    日本人だけなら穏やかに暮らせただろうね

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2019/02/27(水) 14:40:12 

    こんな子普通にいるよ〜って思っちゃうけど、普通に生活出来ている人が想像出来ないレベルで敏感ってことなんだろうね。
    HSCって広まって、親も子も楽になれるといいなぁ。

    +105

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/27(水) 14:40:16 

    >>42
    こういう症状があって、周りに、強く主張して合わせてもらえるのは「わがまま」「自己中心的」。夏に薄着して「さむーい」と言って勝手にクーラー切るような人。

    本当は心苦しくて申し訳ないけど泣く泣くお願いする人や、言えずに我慢して気持ち悪くなったり頭いたくなったりしちゃう人がこの病気?に当てはまるんじゃないかなとおもいます

    +156

    -1

  • 92. 匿名 2019/02/27(水) 14:40:22 

    >>21
    分かる。
    ○○と思われたら嫌だなーって思って、やりたいことが出来なかったりね。
    常に他人にどう思われるか気にしてるから人生損してる気がするんだけど、考え方をなかなか変えられないよね。

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/27(水) 14:40:29 

    >>83
    名前がつくことで本人も親も安心する部分はあるかもね
    困ってることに対しての対策が立てやすいし

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/27(水) 14:40:44 

    >>55
    やっぱそーなの?
    音に敏感な子いるよね

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2019/02/27(水) 14:41:24 

    異常に体力ないのもこれなんかな?
    精神的なものだったの?

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/27(水) 14:41:30 

    相手の感情が読めるの辛い
    周りは気づいてなくてもなぜか深い部分が読みとれて気を使う
    疲れやすい

    +133

    -5

  • 97. 匿名 2019/02/27(水) 14:41:37 

    災害が増えてきたし働き方改革はしなきゃいけないしで
    HSPやHSCの能力が必要になってきたんだろうね~と考察

    +20

    -2

  • 98. 匿名 2019/02/27(水) 14:41:38 

    真逆のところにいるわ

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/27(水) 14:41:44 

    周りの感情に敏感がどの程度の事言ってるのか分からん。人の感情全て読み取るなんて無理だし、他人がどの程度感じ取れてるかなんて分からない。分かった気でいる人って本当にそれは正しく認識出来てるの?

    +30

    -2

  • 100. 匿名 2019/02/27(水) 14:41:49 

    今はいろんな子のいろんな行動を分析して解ろうとしてる優しい時代だと思うよ。
    私なんて変な子の一言で片づけられて迫害されてきたもの。

    +85

    -0

  • 101. 匿名 2019/02/27(水) 14:41:50 

    もう10年以上前からこの言葉を売り文句にした本が並んでて
    買ったことがある
    発達生涯の認知度が普及して、もう消えたと思ってたけれどまた最近のガルトピックで見かけたりで懐かしく感じた。
    生き辛いこと雑に扱われること、それも受け入れないと。
    周りばかり頼っても仕方ない。
    周りだって自分が生きていくことだけで必死な時代。

    +60

    -1

  • 102. 匿名 2019/02/27(水) 14:42:01 

    >>85
    わかる、私も

    +1

    -4

  • 103. 匿名 2019/02/27(水) 14:42:02 

    よほど鈍感じゃない限り誰でも当てはまりそう。
    自分のことを「敏感だ、過敏だ」って公言出来る人は図太くて厚かましい。
    本当に繊細なら誰にも言えないでしょ。

    +40

    -12

  • 104. 匿名 2019/02/27(水) 14:42:35 

    こういうのが原因で確か精神病むのよね

    +26

    -1

  • 105. 匿名 2019/02/27(水) 14:43:02 

    >>69
    今日はがるちゃん民ってコメしたのこのトピが初ですが?
    おばさんこそ新着トピ覗きまくってるってことだよねw
    パートww強いて言うならバイトの年齢だし
    人に言う前にあなただ働いたら?w

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2019/02/27(水) 14:43:12 

    >>24
    反応が身体に出るかメンタルに出るかの違いじゃないの?
    相手を尊重しないと、自分のアレルギーの子供も尊重してもらえないよ

    +64

    -0

  • 107. 匿名 2019/02/27(水) 14:43:58 

    私は大人になったらだいぶ改善されたよー。

    好き嫌いが多かったり、楽器の音とか苦手だったり、発表前にすぐお腹壊してたりしてたけど、心の問題ってだけじゃ無くて、物理的に感覚が鋭敏だったのかもと思う。

    今は平気になった。親はなんでこの子はこうなんだってイライラすることもあったっぽい。
    数値で測定できたら、そういうもんだと納得してもらえると思うんだけど。

    +68

    -0

  • 108. 匿名 2019/02/27(水) 14:43:59 

    こういうのを自称してる人がドヤ顔で「怒ってるでしょ。」とか言ってくるのよくあるけど的外れといいとこだよ。

    +25

    -2

  • 109. 匿名 2019/02/27(水) 14:44:40 

    小さい頃はこれだったんだろうな。

    ワガママも全く言わなくて常に周りの目を気にしてた、幼稚園児なのにね。
    迷惑になってはいけないと思って、人一倍色んなことができるようになるのも早かった。

    神経質で爪は白いところがあるのが嫌で、爪ばかりきっていて、指の皮がめくれているのが気になってめくってばかり。

    でもこんな風に名前も付いてなかったから、特に考慮もされず、手がかからないからむしろほっとかれたら大人になるころにはだいぶ治ってた。

    いや周りの目を気にしてビクビクしているのは嫌われると気づいてから、全力で隠そうとしているだけかもしれないけど。


    でも悲しい話とかは今でもすごく苦手だな。
    映画とかドラマはかなり長いことひきずるし、夜も眠れなくなるから。

    5人に1人もいるようなものなら、そんなに考慮しなくてもよいのかもしれないね。
    大人になるにつれて、周りの目を気にしながら本人も成長するかもしれないし。

    +80

    -0

  • 110. 匿名 2019/02/27(水) 14:44:54 

    なんか一周まわって病名がつかない時代の方が
    生きやすそうな気がしてきた。
    あの人ちょっと変わってるってだけで
    済まされてきたんでしょ?

    +43

    -9

  • 111. 匿名 2019/02/27(水) 14:44:59 

    子どものクラスメイトに、誰かにいじめられたわけでもなく、暴言を吐かれたわけでもなく、なんでか学校に来れなくて不登校になってる子がいるんだけど、こういう感じなのかな。

    本人はすごく辛いんだろうなあ。

    +136

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/27(水) 14:45:00 

    あのタグのチクチクが本当に嫌な人達のために
    業界はなにか工夫していただきたい!!

    +44

    -0

  • 113. 匿名 2019/02/27(水) 14:45:34 

    >>103
    そんなこと言ってる人に出会ったことないよ

    +2

    -4

  • 114. 匿名 2019/02/27(水) 14:45:37 

    みんなとは違う子 にされるのもしんどい

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:08 

    タグは切ればよくない?

    +9

    -6

  • 116. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:10 

    >>110
    知恵遅れ とか侮辱的な名前をつけられてたよ

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2019/02/27(水) 14:46:33 

    >>1
    こんなのどれかに当てはまる人がほとんどじゃない?
    いちいち病名つけなくてもいいわ。
    このままだと「普通の人」が少数派になる時代になるわ。

    +8

    -11

  • 118. 匿名 2019/02/27(水) 14:47:00 

    なんでもかんでも病気にして理解を求めないで。

    +9

    -17

  • 119. 匿名 2019/02/27(水) 14:47:20 

    うちの娘がこれです。
    5人に1人なので割合的には多いですが、酷い子は学校に行けなくなる事もあります。

    音に敏感(花火や電車、ヒーローショーの音を異様に怖がります)なことから発達障害も疑いましたが検査結果は知能は平均以上あり問題なく…
    小さい頃から夜泣きや好き嫌いが多い、人見知りや場所見知りが酷いなどなど、とにかく下の息子たちと比べてみてもなかなか育てにくい子で何か問題があるのか?と思いながら10年間育てていましたが、学校に行きたくないと大泣きするようになり現在心理士さんの所に通っています。
    ちなみにいじめや勉強についていけないなどの問題はなく、学校の騒音や先生が怒る声、友達の悪口など考えすぎなくらい毎日考えているようです。

    +112

    -3

  • 120. 匿名 2019/02/27(水) 14:47:53 

    何にでも病名がつく時代
    それに甘える奴もいる

    +13

    -8

  • 121. 匿名 2019/02/27(水) 14:48:20 

    そもそも普通の人自体が少数派なのかも
    なのに、普通の人の基準に物事が決められてきただけなのかもよ

    +34

    -2

  • 122. 匿名 2019/02/27(水) 14:49:36 

    >>11
    MKG

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2019/02/27(水) 14:49:45 

    アメリカのお医者さんが最初に本を出したんだっけか?
    最初何言ってるんだ?って思ったけど、十数年後自分がそうだったとは夢にも思わなかった
    子供の頃から大声出すのが苦手だった
    小一の時に同級生から遊んでるときくらい楽しそうにしなよって、全然声出さないよねって言われた
    一生懸命声を出して楽しそうに振る舞ってたら
    遊ぶときだけ声を出して授業中は声を出さないよね
    大人しいよねって馬鹿にされた
    キーキーキーキー言ったことないし、興奮しても大声出せなかったのよ
    こういうのは受け止めてくれるだけでも有難い
    先生の負担が増えたら大変だから、受け止めてくれるだけでいい
    同級生がどうでるかだよね

    +69

    -1

  • 124. 匿名 2019/02/27(水) 14:49:51 

    >>117
    普通の人は結局どこにもいないんですよ
    みんなちょっとづつ個性があって違いがありますから

    お互い譲り合いながら落としどころを見つけてるだけかと

    +65

    -0

  • 125. 匿名 2019/02/27(水) 14:50:14 

    本当にこういう人がいるのは分かるよ。
    でも自分は敏感だと思い込んで、答え合わせもせずに他人の感情を決めつけてるだけの人たくさんいるわ。

    +19

    -1

  • 126. 匿名 2019/02/27(水) 14:50:59 

    最近、友達がHSPだとカミングアウトしてきた。
    たしかに思い当たるふしがあるんだけど、悪いけど我が儘にしか思えないんだよね。

    共感力が高いから私の深刻な話はムリって感じで聞いてくれない、彼女の悩みや過剰な分析だけ延々と聞いてる。

    敏感だからといって、他人の心情に寄り添えるわけじゃないんだよね。

    +94

    -9

  • 127. 匿名 2019/02/27(水) 14:51:26 

    >>125
    そういう方はまた別のタイプだと思われます

    +7

    -2

  • 128. 匿名 2019/02/27(水) 14:52:32 

    タグ昔より大分柔かめになってるけど、まだチクチクする?
    私は大人になって皮剥けなくなって切るほどではなくなったよ。
    大人になっても痛いのは辛いね。ユニクロみたいにタグもプリントならいいのにね。

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2019/02/27(水) 14:53:35 

    >>126
    色んな人がいるね
    自分なら相手に負担かけたくないし、自分の悩みなんて簡単には相談できない

    +21

    -1

  • 130. 匿名 2019/02/27(水) 14:53:47 

    >>127
    そういう人までこの症状と自分が同じと思い込むって話だよ。

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2019/02/27(水) 14:54:00 

    めんどくさ。こうやってかばって守るからいつまでも強くなれない。生きていくには慣れも大事なんだよ。

    +9

    -21

  • 132. 匿名 2019/02/27(水) 14:54:00 

    病院で診断されるの?

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2019/02/27(水) 14:54:05 

    こういう誰にでも当てはまる病気は甘えと思われても仕方ないし本人が頑張るしかない。子供でも大人でも、やって行けそうな場所を見つけて周りに迷惑かけないように生きて行くしかないよ。

    +19

    -9

  • 134. 匿名 2019/02/27(水) 14:54:06 

    ファストファッションってタグがプリントの所多いけど あれも肌弱いと被れる 切るなら糸から剥がすしか無い

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2019/02/27(水) 14:54:47 

    自称HSPって人が出てきそう

    +28

    -0

  • 136. 匿名 2019/02/27(水) 14:55:25 

    娘の友達がこれかも。人が喧嘩してるのを見て全くの部外者なのに泣き出すとか。最近お友達グループでも厄介者扱いされてきてる

    +68

    -4

  • 137. 匿名 2019/02/27(水) 14:55:37 

    >>135
    HSP✖︎
    HSC○

    +2

    -6

  • 138. 匿名 2019/02/27(水) 14:56:04 

    >>126
    人生における大発見に出会ってしまってあまりに動揺してしまうがために
    一時的にワガママな感じになることはあるかもね

    熱が過ぎたらきっと普通になると思います

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2019/02/27(水) 14:56:04 

    大人になってみて職場環境もまあ恵まれてて、子供のうちは本当に大変だと思う
    大人が見守ってくれてても、子供同士だとそこまで理解できない

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2019/02/27(水) 14:56:47 

    繊細な子として特別に扱ってもらえる子供が
    特殊な才能を発揮して特殊な世界で活躍したときに
    とんでもない暴君と化して周囲を抑圧することもありなんだと思われる。
    肯定感って親や教育者が気を使い与えるものでは無いのに。

    +13

    -5

  • 141. 匿名 2019/02/27(水) 14:57:03 

    >>130
    あらホントだ。失礼しました。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2019/02/27(水) 14:57:05 

    またでた。
    次々にこういうのいらないわ。
    発達障害とかそんな言葉いらなくない?
    みんな違うんだよ。個性。
    障害とか言うからみんな生きづらくなる。

    +14

    -19

  • 143. 匿名 2019/02/27(水) 14:57:55 

    学校にもいる。
    発達障害ではないらしいけど光過敏があるらしい。プールが無理な子もいる。まあ色んな子がいるわ。
    病名つけるとそれに甘えちゃう子もいる。あの子は無理だからと、いわゆる普通の子にいろんな面で負担が回ってくることもあるんだろうな…。そうなると不公平だし手にかけてもらえない普通の子がちょっとかわいそう。

    +41

    -9

  • 144. 匿名 2019/02/27(水) 14:58:10 

    >>126
    それはただのメンヘラ迷惑自己中

    +11

    -1

  • 145. 匿名 2019/02/27(水) 14:58:53 

    >>126
    自分の内面には人一倍敏感でも、他人の内面には鈍感な人間って存在するからね…
    そのタイプがいちばん面倒臭い

    +63

    -2

  • 146. 匿名 2019/02/27(水) 14:59:04 

    >>126
    私の周りにもいるよ。
    自分の感じた事やされたことには異常に反応するけれど、自分が周りにかけた迷惑にはスルー。
    共感する感じが強いかも知れないけど、子供っぽさがどうしても抜けない。

    +37

    -1

  • 147. 匿名 2019/02/27(水) 14:59:41 

    こういう人の「タグ苦手」は、皮膚が痛いとか荒れるとかじゃなくて、タグが皮膚に触れてる感覚が気になって気になって耐えられないって感じなんだと思う

    +60

    -0

  • 148. 匿名 2019/02/27(水) 15:00:53 

    私もこれだな。
    極限まで我慢できるから普通に(多分)育ったよ。
    親や友達がちょっと疲れやすい大人しい子という認識しつつも普通に接してくれたからだと思う。
    小学生半ばまではトピ画のみたいに抱っこ沢山してもらった。
    友達からは我慢し過ぎと言われるけど、人生で4度ほど死にたいと悩んだくらいで一応元気に生きてます。専業だけど。

    +7

    -6

  • 149. 匿名 2019/02/27(水) 15:03:16 

    繊細、過敏であれば必ずHSC、HSPであるわけでもないので注意が必要です

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2019/02/27(水) 15:03:51 

    病名の大安売り時代ですね

    +13

    -7

  • 151. 匿名 2019/02/27(水) 15:04:40 

    >>138
    一時的じやなくって、昔から聞き下手の話し好きだった。

    悩みごとがあると躊躇なく電話してきて、夜中まで話し続ける。

    過剰に分析するわりに、話が下手なんだよね。感覚が優っていて論理的な文章を組み立てることができないみたい。

    彼女のことは好きなんだけど、対処が難しい。
    申し訳ないけど、頻繁に居留守を使っちゃってる。

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2019/02/27(水) 15:05:05 

    こういう性格の人たちもいると知ってもらいたい反面、大袈裟にされるのもなんか違う
    日本人でいいと思うことはたくさんあるんだけど、時々細かいことは気にしないで鷹揚に人を受け入れる他国の人たち見てて羨ましいと思ったりする
    ないものねだりだけどさ

    +39

    -1

  • 153. 匿名 2019/02/27(水) 15:05:06 

    野球選手とかの即席サイン会で長蛇の列になっていたら
    (こんなに沢山の人にサインするのはこの人が大変だから、欲しいけど私は並ぶのはやめよう⋯⋯)
    って思うw

    +43

    -1

  • 154. 匿名 2019/02/27(水) 15:05:14 

    >>150
    病名の大安売りと言うか、昔からあった症状に名前を付けただけだと思われます

    +13

    -4

  • 155. 匿名 2019/02/27(水) 15:05:26 

    こう次から次へと病気にされると、そのうち世の中の人みんな病名つくんじゃないの。

    +13

    -10

  • 156. 匿名 2019/02/27(水) 15:05:33 

    アスペもメンヘラもノイローゼも鬱もなんでも昔みたいにキ◯ガイでまとめていいのに。細分化するから当事者が得意気に語りだすんだよ。

    +8

    -23

  • 157. 匿名 2019/02/27(水) 15:05:38 

    今の子って我慢って言葉禁止なの?

    +11

    -13

  • 158. 匿名 2019/02/27(水) 15:06:42 

    私だーー!
    人一倍過敏なアラサーの自己肯定感皆無はどうしたら生きやすくなるかも教えてw

    +13

    -5

  • 159. 匿名 2019/02/27(水) 15:06:48 

    自分でいうのもなんだけど
    私こういうのかなり当てはまります。保育士やっているのですがすごく合ってると思います。
    他の先生より細かいところまで気付けることが多いし、機械的な音や光が苦手ですが保育園にはそういうのあまり無いし。不思議と人間や自然の音や光は平気です。寒暖差も、夏の暑さ・冬の寒さは平気だけどエアコンの暑さ寒さが苦手。

    ただ色々気にしやすい性格だから自分が子育てするのは向いてないと思う(笑)

    +61

    -1

  • 160. 匿名 2019/02/27(水) 15:07:14 

    よくいるとか言ってる人は多分わかってないか大人になるにつれ鈍感になっちゃったんだねー
    これは「子供特有の敏感さ」よりも敏感って意味だと思うよ

    +29

    -1

  • 161. 匿名 2019/02/27(水) 15:07:29 

    この症状に効く薬が無いなら 周りが気を使ってくださいって感じだけど 社会に出られるかな?

    +4

    -12

  • 162. 匿名 2019/02/27(水) 15:07:53 

    この概念(気質)をうたったアーロン博士のHPには、チェックテストがあるよ(親がやってみる用)。
    ここに挙げられてるもの以外の項目もある。

    ・すぐびっくりする。
    ・チクチクするような服、くつ下の縫い目、肌に触れる襟元のタグなどをいやがる。
    ・サプライズしてあげてもほとんど喜ばない。
    ・厳しい罰を与えるよりも、優しく間違いを正す方が言うことをわかってくれる。
    ・わたしの気持ちをよく察するように感じる。
    ・年齢の割には難しい言葉をつかう。
    ・ほんのかすかな匂いにも気がづく。
    ・優れたユーモアのセンスをもっている。
    ・直感力が優れているように思える。
    ・興奮したことがあった日はなかなか眠れない。
    ・大きな変化にはうまく対応できない。
    ・服が濡れたり砂で汚れた時は着替えたがる。
    ・質問を山のようにぶつけてくる。
    ・完璧主義なところがある。
    ・他人の苦しみによく気がつく。
    ・静かな遊びが好き。
    ・深い示唆に富む質問をしてくる。
    ・痛みにとても敏感。
    ・うるさい場所を苦にする。
    ・微妙なことによく気がつく(何かものを移動させた時や、人の外見の変化などについて)。
    ・高い場所に上る前に、安全かどうかじっくり考える。
    ・知らない人がいると、一番良い時の実力を発揮できない。
    ・ものごとを深く感じとる。

    +60

    -2

  • 163. 匿名 2019/02/27(水) 15:08:07 

    こういう時のコメントって人間性出るよね。
    他人の立場になってコメントする人と自分視点の人

    +46

    -3

  • 164. 匿名 2019/02/27(水) 15:08:40 

    学校って本当疲れるよね。なんであんな小さい頃から毎日毎日朝から晩まで通わないといけないのかわからない

    +57

    -3

  • 165. 匿名 2019/02/27(水) 15:08:42 

    >>151
    聞き下手の話し好きだった

    どちらかと言うと聞き上手の方が多いはずなので
    その方は非HSPの可能性が高いです

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2019/02/27(水) 15:09:24 

    病気とか言ってる人は普段どんな生活してるんだろう
    これは病気じゃなくてただの分類でしょ
    そんなことすらわからなくてまともな生活を送れているのか…

    +12

    -4

  • 167. 匿名 2019/02/27(水) 15:09:48 

    鈍感で人の気持ちが分からない、うるさい馬鹿な子よりずっと立派だわ

    +29

    -7

  • 168. 匿名 2019/02/27(水) 15:09:59 

    認めろっていうかこういう人もいるくらいの気持ちでいいんじゃないかな。それぞれ考えあるから気遣えとか押し付けるのも押し付けられるのも嫌だよ

    +27

    -0

  • 169. 匿名 2019/02/27(水) 15:12:07 

    変な病気の人増えたなぁ。正直関わりたくない。気持ち悪い。

    +4

    -17

  • 170. 匿名 2019/02/27(水) 15:13:01 

    結局のところ病気じゃないならもって生まれた性格なんでしょ?

    +22

    -1

  • 171. 匿名 2019/02/27(水) 15:13:12 

    >>52
    わかる。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/27(水) 15:13:50 

    マイナスつきそうだけど自分はこれだ
    大人になるにつれて少しマシになったけど、とにかく人の目が気になる。他人が怒られているのも自分が怒られているように思えて辛い。
    親にはお前はネガティブすぎておかしいと言われてきたけど、そういう性質なんだろうな。毒親気味だったから更に自己肯定感も低くなったと思う。この気質を持つ人は毒親持ちが多いと思う。

    +54

    -6

  • 173. 匿名 2019/02/27(水) 15:14:46 

    >>18
    自閉症や先天性障害の生きづらさは
    顔や頭や性格が悪い健常者の生きづらさとは
    レベルがちがうよ

    +31

    -2

  • 174. 匿名 2019/02/27(水) 15:16:22 

    敏感さを特性として仕事に使えるといいよね。
    同調を強要される学生時代は本当に辛かった。
    自分は嗅覚過敏です。ちなみに発達障害グレー。

    +30

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/27(水) 15:16:33 

    病気って言ってる人は荒らしでしょ
    どんなトピでも病気病気と必死に書いてるよね
    実際にそう思ってるんじゃなくて周りが反応するのが楽しいんだよ
    で、ほとんどまともに相手されないから
    自分のプライドを守るために止められなくなる
    止めたら、最近変なの来ないね(笑)、って言われそうで怖いんでしょ

    +4

    -8

  • 176. 匿名 2019/02/27(水) 15:16:48 

    >>162
    だからといえど、私はそれなりに人生楽しくやってるから。
    いちいち、特別に扱ってくれなくて結構です。
    むしろ、されたくない。

    ただこの博士の本で役立ったのは刺激物を避ける、アルコールを摂らない。
    瞑想などを日常に取り入れるでした。
    そういう意味では感謝してます。

    +16

    -1

  • 177. 匿名 2019/02/27(水) 15:17:01 

    これ、チャイルドって子どもに限定されているけど、大人もやってほしいな

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2019/02/27(水) 15:17:18 

    >>161
    なんで特別扱いして気を遣わないといけないのよ。みんな対等でお互い様でしょ。

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2019/02/27(水) 15:18:16 

    >>170
    性格というよりも感受性と言われる部分だね

    +20

    -1

  • 180. 匿名 2019/02/27(水) 15:19:09 

    >>161
    誰であれ小さい子供には気を使ってあげなさいよ
    いい大人が何言ってるの

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2019/02/27(水) 15:21:18 

    >>162
    わたし、ほぼ当てはまるわ

    +3

    -4

  • 182. 匿名 2019/02/27(水) 15:22:17 

    >>178
    そうでもない
    根本的に鈍感な人のが有利だからね
    喧嘩とかも手加減出来ない方が勝つし
    他人を貶められる方が出世出来る

    大人になれば経験によりわかっててどうするか自分で決められるし
    それが責任というものだけど
    子供の頃はまだまだそんなのわからないから他の子よりも注意する必要がある

    +36

    -1

  • 183. 匿名 2019/02/27(水) 15:23:14 

    気持ちの優しい子ってことだよね。いじめを見てみぬふりや加担するなんてできない子
    人の気持ちのわからないサイコパスないじめっ子よりよっぽどマシ

    +17

    -9

  • 184. 匿名 2019/02/27(水) 15:24:29 

    そういう子は特別な施設で大事に大事に育てればいいんじゃね?なんでまともな子がおかしい子に配慮してやらないといけないわけ?そんな義務ないし。

    +6

    -21

  • 185. 匿名 2019/02/27(水) 15:25:07 

    >>177
    大人はHSP
    同じだよ
    HSPの子供の頃をHSCって言ってるだけ

    HSL(ハイリーセンシティブレディー)でもHSG(ハイリーセンシティブガイ)でもなんでも言える

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2019/02/27(水) 15:26:02 

    マイノリティの声が大きな時代。こんなの言った者勝ちだよね。

    +11

    -16

  • 187. 匿名 2019/02/27(水) 15:26:13 

    >>162
    私大人だけどこれほとんど当てはまる。大人になれば居場所も選べるし自分で上手く付き合って行けばいいけど、義務教育のうちは周りと同じようにしないといけないし辛いかもね。

    +39

    -0

  • 188. 匿名 2019/02/27(水) 15:27:01 

    >>184
    まともな子はそういうのわかるから強いて言うなら逆だよ
    敏感じゃない子供の方が問題がある可能性が高い

    +12

    -1

  • 189. 匿名 2019/02/27(水) 15:27:08 

    何この甘え、学校もいてつかれるのは当たり前。適応できないの?

    +3

    -20

  • 190. 匿名 2019/02/27(水) 15:27:42 

    この子繊細だから気遣ってやって下さいって、そんなのモンペと大差ない

    +6

    -20

  • 191. 匿名 2019/02/27(水) 15:29:10 

    >>186
    これはマイノリティーが言ったんじゃなくて普通のお医者さんがそう名付けたんだよ(笑)

    +24

    -1

  • 192. 匿名 2019/02/27(水) 15:29:28 

    正直、この手の精神的過敏性は、就学年に達しても自家中毒頻繁に引き起こすレベルなら周りも何らかの対処をすべき状態だとは思う。
    ただ、大半の子(人)はそこまでじゃないし、大したこともないのに、周りが過剰に気遣うことで、余計に過敏で繊細(というか神経質)になっていくことが多い。
    体調悪いときに周りが深刻げにすると、余計に悪くなるのと似たようなもんよ。

    +14

    -8

  • 193. 匿名 2019/02/27(水) 15:30:33 

    >>189
    外国人?
    「いるだけで」と「何かあって」疲れるのとは全然違うよ

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2019/02/27(水) 15:31:55 

    >>192
    そういうのじゃないよ
    病気じゃないから

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2019/02/27(水) 15:32:41 

    >>173にマイナスをつけた人は
    障害者の生きづらさと顔や頭の悪い健常者の生きづらさが同じだと思ってるの?

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2019/02/27(水) 15:33:23 

    >>165
    HSPの人は共感力が高いから、深刻な話を聞くのは苦手なんじゃないの?

    HSPの友達、私が深刻な話をしはじめると急に遠くへ行っちゃう感じになる。それまで身を乗り出して話してたのに、背もたれの方へ退く態勢になる。ちょっと怖がってるみたいに。
    その姿を見て、彼女に悩みを話すのは止めようとなって、聞く一方になったんだけど。

    他愛ない内容の会話なら話すけど。

    +12

    -3

  • 197. 匿名 2019/02/27(水) 15:34:52 

    自分が知らないってだけで、否定しないで欲しい。

    今までは、場の空気に敏感な子が他人にあいさつをしようと思っても固まってしまって出来なくて、それを大人が「なんでいつもあいさつできないの!」って子どもを責めて、子どもの自己肯定感を下げてたんだよね。自分でもどうにも出来なくて困っているのに。
    その理解を広めたくてHSCって名前を付けたんでしょう。

    +62

    -2

  • 198. 匿名 2019/02/27(水) 15:35:06 

    チェックリスト

    1.すぐにびっくりする

    2.服の布地がチクチクしたり、縫い目が肌に当たるのをいやがる

    3.驚かされるのが苦手だ

    4.しつけは、強い罰より優しい注意の方が効果的

    5.親の心を読む

    6.年齢の割に難しい言葉を使う

    7.いつもと違う臭いに気づく

    8.ユーモアのセンスがある

    9.直観力に優れている

    10.興奮した後は、なかなか寝付けない

    11.大きな変化に うまく対応できない

    12.たくさんのことを質問する

    13.服がぬれたり、砂がついたりすると、着替えたがる

    14.完璧主義である

    15.誰かがつらい思いをしていることに気づく

    16.静かに遊ぶのを好む

    17.考えさせられる深い質問をする

    18.痛みに敏感である

    19.うるさい場所を嫌がる

    20.細かいこと(物の移動、人の外見の変化)に気づく

    21.石橋をたたいてわたる

    22.人前で発表するときは、知っている人だけのほうがうまくいく

    23.物事を深く考える

    何個あてはまる?
    息子は18個あてはまりました。

    +26

    -4

  • 199. 匿名 2019/02/27(水) 15:35:14 

    言い出したらきりがない。お互いが思いやって生活できればこんな変なチェックリストで調べて区別する必要もないのに。

    +4

    -2

  • 200. 匿名 2019/02/27(水) 15:35:34 

    >>185
    >>177だけど大人版も広まってほしいな

    +2

    -2

  • 201. 匿名 2019/02/27(水) 15:35:59 

    HSPとは別物?どう違うんだろう?

    +2

    -2

  • 202. 匿名 2019/02/27(水) 15:36:08 

    性格ではなく性質かな。脳がそういう構造になってるから無意識の反応だし。
    薬があるわけじゃないから、本人の工夫が結局は必要なんだけどね。

    +31

    -2

  • 203. 匿名 2019/02/27(水) 15:36:10 

    >>198
    さっきもリストでてたよ。しつこいなぁ

    +3

    -15

  • 204. 匿名 2019/02/27(水) 15:36:48 

    >>167
    周りの大人からしたら、そういう子の方が迷惑って思うかもしれないけど、子ども本人からしたら、敏感な子だってとても辛いんじゃない?

    +23

    -0

  • 205. 匿名 2019/02/27(水) 15:37:48 

    >>194
    横からですが…
    自家中毒は繊細な子に多いそうなので、あながち間違ってはいないのでは?
    192さんが仰っているのは、病的に繊細な子には相応の対処が必要。それ以外の子に対しての過剰な対処は、余計にその子を不安にさせてしまうので逆効果、ということではないでしょうか。

    +17

    -1

  • 206. 匿名 2019/02/27(水) 15:37:56 

    >>201
    personのP
    子どもの場合はchildrenのC

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2019/02/27(水) 15:39:36 

    気遣って大事に守ることで、その子が生き延びるための知恵や工夫を得る機会も奪ってるように思うけどね。どんな人間も経験して回避したり解決する方法を学習しないと社会にでたときに自殺したくなったりするのでは?

    +4

    -4

  • 208. 匿名 2019/02/27(水) 15:40:01 

    >>18
    文字数制限あるならわざわざマイノリティって書かなくても少数派って書けばいいのにと思う私はHSCですかね

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2019/02/27(水) 15:41:53 

    >>11
    めっちゃ笑いました!
    ほんま私にもアルファベットつけてほしいです(笑)

    +1

    -8

  • 210. 匿名 2019/02/27(水) 15:42:06 

    >>201
    敏感な子に、ちゃんとした対応をして自己肯定感を高めることで、大人になるにつれ心が強くなっていくと言われているよ。
    誰もが荒波に揉まれることで強くなるわけではないよ。

    +55

    -2

  • 211. 匿名 2019/02/27(水) 15:44:50 

    >>205
    そういうコメントは書く意味がない
    病的な子の話じゃないからね

    +1

    -5

  • 212. 匿名 2019/02/27(水) 15:45:23 

    すぐ泣くからいつもかくれんぼでも見つけてないふりしたり、かけっこやトランプでも負けてやらないといけないような子いたよー。まわりが変な気つかわないといけなくて子供ながらに嫌だった。その子がいないときはみんな伸び伸び遊べて良かった。

    +15

    -8

  • 213. 匿名 2019/02/27(水) 15:47:05 

    こういう子をきちんと対応せず、厳しく躾けることばかりを優先すると、不登校や引きこもりに繋がると言われているよね。
    そういうデータがあるから、アメリカで何十年も前から研究が始まった。
    だから、最近できた新しい言葉ではない。
    日本もやっと対応が始まった、という状況。

    +75

    -2

  • 214. 匿名 2019/02/27(水) 15:47:26 

    どんどん色んな障害が増えたり表に出るようになったね

    +1

    -5

  • 215. 匿名 2019/02/27(水) 15:48:30 

    >>196
    なんで嫌でも話を聞くのが聞き上手だって思うの?
    聞き上手であろうがなかろうが嫌な話は聞きたくないのが当たり前
    聞く気があって聞いた時にどうなるかって話でしょ

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2019/02/27(水) 15:48:41 

    ドッジボール苦手な子がそういうタイプに多い気がする

    +2

    -6

  • 217. 匿名 2019/02/27(水) 15:49:57 

    >>212
    それは自己愛性人格障害かも

    +4

    -2

  • 218. 匿名 2019/02/27(水) 15:50:25 

    >>2

    そんな人はガルちゃんしないってwww

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2019/02/27(水) 15:51:04 

    敏感キッズ笑

    +4

    -10

  • 220. 匿名 2019/02/27(水) 15:51:10 

    これの本持ってるけど、メルカリですぐ売れるよ
    しかも定価近く
    どれだけ該当者いるんだよ…

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2019/02/27(水) 15:51:29 

    >>164
    本当にそうだよね。
    同じ地域に住んでいるというだけで、なんの共通点もない何十人の人と毎日同じ部屋で生活して、しかも仲良くしましょうとか協力しましょうとか、大人でも大変なのに、子どもにとってどんなに大変なことか。
    それが社会に出る勉強とはいえ、学校が合わないと思ってもしょうがないとは思う。

    +48

    -2

  • 222. 匿名 2019/02/27(水) 15:53:07 

    自分に関係ないところのもめ事見てワァワァ泣くのはやめて欲しい。周りの子が悪者扱いされていい迷惑。そういう意味では隔離施設みたいなところで保護してもらった方が助かる

    +1

    -17

  • 223. 匿名 2019/02/27(水) 15:55:52 

    >>221
    学校は軍隊をモデルにしてできてるし人格の尊重って意識がないからね
    変わってくれればいいけど

    +21

    -2

  • 224. 匿名 2019/02/27(水) 15:57:08 

    >>11MDK

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2019/02/27(水) 15:57:22 

    健常者が割りを食う時代

    +3

    -15

  • 226. 匿名 2019/02/27(水) 15:58:07 

    どんな子どももいずれ大人になり、社会に出て長い人生を歩んでいかなくてはいけません。
    小さなうちに理解される事で適切な教育等を受けられ適応する力をつかられると良いと思います。

    ○○だから
    で守られて子どものうちは済んだとしても、大人になったら生きにくいことは確実なので。

    +4

    -8

  • 227. 匿名 2019/02/27(水) 15:59:44 

    じゃあ私はHSAだな。。
    繊細で傷つきやすいって周りからいわれさ、

    +1

    -6

  • 228. 匿名 2019/02/27(水) 16:00:28 

    ハイスペックチャイルド

    +3

    -4

  • 229. 匿名 2019/02/27(水) 16:00:37 

    227です。
    周りから言われる。の間違い。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2019/02/27(水) 16:02:26 

    >>220
    全体の5%だからそこそこいるはずだよ
    その中でも度合いが違うと思うけど
    芸術家や俳優さんとかはHSPの人は多いんじゃないかな
    論理的に考えるだけでは無理だと思う

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2019/02/27(水) 16:03:04 

    あたしン家のお母さんも服のタグ全部切ってた

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2019/02/27(水) 16:04:04 

    >>221
    それ協調性に欠けるだけでは

    +2

    -5

  • 233. 匿名 2019/02/27(水) 16:04:35 

    色んな人が居て色んな職業がある。人に接することの少ない職業を選べばいい

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2019/02/27(水) 16:07:54 

    >>21

    まぁ確かに
    こう言った場でも店員の客の悪口や
    オセロの松嶋みたいなのもいるし

    おかしな難癖つける人や
    冒涜する人たくさんいるもんね笑


    +2

    -2

  • 235. 匿名 2019/02/27(水) 16:11:08 

    私もhspです。
    精神の敏感肌なんだと思ってる。

    敏感肌の人ってちょっとした刺激が耐えられないくらいかゆく感じたり自分の髪でさえチクチクするでしょ?あれの精神バージョンなんだと思う。

    それを敏感肌じゃない人に「私は敏感肌だから◯◯が肌に合わなくてツライ」
    とか言ってもウザがられるだけだし普通肌の人にはそういう感覚は理解不能だろうから自分から絶対に言わないようにしてる。
    あんまり敏感敏感言われてもねぇって思うし
    我慢するよ。

    +56

    -1

  • 236. 匿名 2019/02/27(水) 16:14:09 

    今って学校で発達障害の子へのサポートがしっかりしててすごいよね。先生は大変だろうけど。ほんの十数年前には親の躾の問題なんて言われてたんだもん。その頃の親は辛かっただろうなぁ。
    いろんな人がいるってことを知るのは大事だと思う。

    +28

    -0

  • 237. 匿名 2019/02/27(水) 16:15:01 

    繊細な人って私はホッとする事多いけどなあ。本人は辛いだろうけど
    職場にそういう人がひとりでも居ると落ち着く。
    人に意地悪してこない人が多いし、なんか固まって悪口言う世渡り上手たちにドっと疲れた時癒される。

    繊細こじらせてねじくれてる人もいるけど

    +30

    -1

  • 238. 匿名 2019/02/27(水) 16:17:26 

    >>236
    なんで発達障害の話?
    全然違う事例じゃん

    +3

    -2

  • 239. 匿名 2019/02/27(水) 16:18:18 

    >>101
    そう、今の時代みんな必死に生きてて自分のことでいっぱいいっぱい。人まで気遣えといわれてもそこまで気がまわらない。ある程度自分を守る術として雑に扱われたりするのにもなれないとね。大事にするだけがその人のためになるとは言えない

    +8

    -3

  • 240. 匿名 2019/02/27(水) 16:18:24 

    私は重症だなー
    夜のコンビニなんか店内が眩しすぎて頭痛になるしツタヤはBGMが邪魔になって借りようとしたDVDのタイトル思い出せないし図書館は他人の存在で気が散って読書なんか無理だし

    +22

    -5

  • 241. 匿名 2019/02/27(水) 16:20:37 

    こんなめんどくさい子とは遊ばないで欲しいな。家に来て迷惑なことされて、ちょっと叱ったらズタボロに傷つかれたら恐い

    +8

    -20

  • 242. 匿名 2019/02/27(水) 16:22:44 

    子供の友達がうちの家でかくれんぼしだしたから注意して「しつこくやったら怒るで」って静かに言っただけなのに泣かれてびっくり。こっちはかくれんぼで荒らされて迷惑してんのにこっちが加害者みたいで嫌な気持ちになった

    +24

    -11

  • 243. 匿名 2019/02/27(水) 16:25:26 

    別に病気ではないでしょ。

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2019/02/27(水) 16:35:40 

    初めてみた。
    私も、うちの子たちも、特定のタグでアレルギー出て。痒くなるよ。

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2019/02/27(水) 16:36:16 

    >>161
    それで、彼女のことが、なぜ好きなの?

    +0

    -2

  • 246. 匿名 2019/02/27(水) 16:39:48 

    ドンキホーテいくと具合が悪くなるので、気持ちはよくわかる。
    ドンキホーテで元気で買い物できる人達にはわかりにくい感覚かもしれない。

    +55

    -0

  • 247. 匿名 2019/02/27(水) 16:40:08 

    最近聞いた知り合いのお子さんの症状にそっくり
    なにするにもしんどく疲れちゃうので学校にも行けず不登校

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2019/02/27(水) 16:40:50 

    服のタグはちょっときになるぐらいじゃ無くて
    首の周り引っ掻き傷になるぐらい気になって仕方なくなる
    人の感情に敏感は
    自分が怒られてるわけじゃないのに自分のように感じてビクビクして悲しくなったり、怖くなったりする
    泣いてる子がいると泣いてしまったり
    だから学校が疲れてしまう

    +15

    -0

  • 249. 匿名 2019/02/27(水) 16:41:00 

    先生などの教育者がその子の特性を知って気遣ったり対応するのは良いけど、それを周りの子や他の保護者にまで求めるのは行き過ぎ。

    +5

    -3

  • 250. 匿名 2019/02/27(水) 16:42:06 

    自分がHSCなのか発達障害なのか分からない
    どちらにも当てはまる。感覚過敏だし

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2019/02/27(水) 16:42:56 

    周りの人達が、あれがおかしいこれがおかしい
    あまりにも言い過ぎるから
    私も神経過敏になりましたよ
    誰にも迷惑かけていない少しの事で、いちいちうるさすぎる人多すぎ

    +9

    -4

  • 252. 匿名 2019/02/27(水) 16:43:25 

    >>242
    かくれんぼはうちでは家の中でしちゃいけない決まりだから、しないでね、で良いと思う。
    しつこくやったら怒るで、だと多分脅しにみたいに聞こえて、怒るではすでに怒ってると判断し、パニックになるんだよ

    +22

    -3

  • 253. 匿名 2019/02/27(水) 16:46:10 

    >>221
    ホントにそう思う。
    しかも多くの子供にとって学校以外に社会の居場所がないから、ほとんど逃げ場がない。

    今の学校のシステム自体が古くて乱暴すぎるんだと思う。

    習熟度別とか、習い事系も単位にするとか、ネット経由の勉強とか、色んな場所や手段で教育を受けられるようにすべき。

    同じ年齢で同じ地域に住んでいるだけで狭い空間に毎日長時間、集められたらたまったもんじゃないわい!と思うわー。

    +46

    -0

  • 254. 匿名 2019/02/27(水) 16:46:11 

    >>252
    正直よその子の特性にまで気遣う余裕がないや。もうその子は家に呼んでほしくないのが本音です

    +18

    -4

  • 255. 匿名 2019/02/27(水) 16:52:19 

    >>246

    わかる!20代までは平気だったけど
    ドンキってなんか行くと気持ち悪くなるよね

    配列めちゃくちゃ・色チカチカ・ヤンキーっぽい人が多い・匂いが独特

    +42

    -0

  • 256. 匿名 2019/02/27(水) 16:58:08 

    >>246
    ドンキで生き生きしてんのはDQNだけ

    +19

    -0

  • 257. 匿名 2019/02/27(水) 17:06:06 

    わたしは自身がhsp気質なので当然、hspが幼い頃はhscというタイプだった訳だしそういうタイプの子が一定数いるのは肌で分かる。

    だけど自身がhspじゃないお母さんにhscの子が生まれた時、
    こんなタイプの気質も一定数いるんだなぁと初めて実感するのかも。
    それって戸惑うし、何でこの子こんな敏感で神経質なんだろ?って悩むと思う。
    実際hspって人から見ると分かりづらいよね。
    何でそんな繊細なのか気にするのか謎って感じだと思う。

    +34

    -0

  • 258. 匿名 2019/02/27(水) 17:08:24 

    こんな子普通にいるよ〜って思っちゃうけど、普通に生活出来ている人が想像出来ないレベルで敏感ってことなんだろうね。
    HSCって広まって、親も子も楽になれるといいなぁ。

    +26

    -0

  • 259. 匿名 2019/02/27(水) 17:14:39 

    学校に順応してるようにみえる子でもそうとう、お友達に気を使ってるとおもう。

    なんかでしゃばったり、自慢だけでたたかれる
    心が狭い世の中だから

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2019/02/27(水) 17:14:59 

    だからなんだよって思う。
    世間がいちいちそんな風に取り合ってくれるのかなぁと…。
    あの子はHSCだから丁寧に扱おうとか配慮し過ぎじゃない?

    +9

    -15

  • 261. 匿名 2019/02/27(水) 17:19:52 

    >>260

    5人に1人もいるんだから、そういう子たちも過ごしやすい環境作りをしたらもっと活躍できて、それは社会全体にとって良いことだと思う。ただでさえ働き手が少なくなっていくんだから。

    なんつーか視点が低いよ。

    +19

    -3

  • 262. 匿名 2019/02/27(水) 17:20:46 

    もう全員発達障害でいいよ。みんなできること出来ないこと、得意不得意、それぞれのこだわり、泣き虫におこりんぼう、怖がり、色んな人がいるのに、特定の条件に引っ掛かれば診断名がつくって変じゃないかって最近思う。

    +17

    -11

  • 263. 匿名 2019/02/27(水) 17:25:09 

    >>261
    5人に4人はそういう子ではない訳だよ。
    つまり、マイノリティーだよ。
    そして社会は民主主義。そういう生きづらくても社会に合わせていく教育の方が良いんだよ。
    こうだから配慮しようという考えが余計に過敏になる。

    +5

    -8

  • 264. 匿名 2019/02/27(水) 17:28:17 

    うちの一年生こんな感じ。学校も楽しい時間もあるけどヤンチャな元気いっぱい!!みたいな集団が苦手で嫌になることもあるみたい。
    クラスの大半がそんな感じだからそのノリでこられるとやめてくれってなるらしい。
    毎日頑張ってるから帰ってくる頃はいつも大好きなオヤツ用意して家に居てあげるようにしてる。
    どんだけ愛情注いでもその子が苦手な雰囲気や人は苦手なままだと思うけど、安らげる時間は大事だと思う。

    +25

    -1

  • 265. 匿名 2019/02/27(水) 17:28:46 

    知的の遅れのない自閉症(高機能自閉)の受動型にかぎりなく近い

    +5

    -9

  • 266. 匿名 2019/02/27(水) 17:29:01 

    いいこと思い付いた!全国の附属幼稚園、附属小学校にそういう子のクラス作って研究をかねて対応すればいいんだよ。元々附属は研究機関なんだし。

    +23

    -2

  • 267. 匿名 2019/02/27(水) 17:31:26 

    親がチック症状あったり、私も息子もデリケート。だけども、私はアラフォーにもなると考えるのも面倒だしストレスから逃げるし、今が一番楽!おばちゃんて楽だよー!自意識過剰な事から解放されるからね。息子には色々経験はさせるけど嫌な事は無理強いしないかな。プレッシャー掛かり過ぎると情緒不安定が酷くなる。本人のレベルにあった事、本人のやりたい事を優先して上手くコントロールするしかない。

    +27

    -0

  • 268. 匿名 2019/02/27(水) 17:36:00 

    自分は精神科に通ってて幼少の頃からこのジャンル
    アラフォーになった今も
    とにかく神経が過敏
    周りに迷惑かけたり気を使わせてるのは知ってる
    親ごめん世の中の人ごめんって思ってる
    努力しても改善できないから安楽死したい

    +30

    -0

  • 269. 匿名 2019/02/27(水) 17:40:10 

    発達障害みたいに脳自体に異常がある障害とはまた違うの?

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2019/02/27(水) 17:40:40 

    hscやhspが生き生きと安心できるクラスや職場って、それ以外の大多数にとっても良い場所だよね。
    なかなか現代日本社会では難しいけど…

    hscやhspはブラックな環境で一番最初に潰れていく人たち。最近に異変に気づいて騒ぐ炭鉱のカナリヤ的な…
    大多数の人たちは悪環境にもhscやhspよりは踏ん張れるけど、ずっとその場にいると多かれ少なかれ順番に病んで行くと思う。

    +42

    -0

  • 271. 匿名 2019/02/27(水) 17:41:00 

    旦那だわ
    ほとんど全ての人の感情や言動を受け流せないから仕事行くだけでとにかく疲れるみたい
    神経質だし、発達気味だから、色々察してからは家事や育児をさせようとするのやめたわ。家では休んだ方がいい。
    こういう人は、普通の人が普通にやってることにすごく体力や精神力を消耗してると思う。

    +38

    -1

  • 272. 匿名 2019/02/27(水) 17:48:56 

    わたしだ
    タグとか素肌に化繊っぽいしゃりしゃりした服着るとぞわぞわして、イライラですっごいぐずってた
    靴下とかもちょっと無理だった

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2019/02/27(水) 17:49:35 

    これだけ色々と出てくると
    みんなどれかには当てはまるだろうね

    +10

    -3

  • 274. 匿名 2019/02/27(水) 17:51:32 

    私はHSPだという自覚はありますが、だんだん特性なのか単なるわがままな人間なのか分からなくなってしまう時があります。職場でみんなが当たり前に出来てることができないから。
    理由は雰囲気の悪さ(一部の人が幅をきかせてる)のと、嫌なことしてきた人がいてその人を見るのも声を聞くのも無理になってしまったことです。
    でも、雰囲気の悪さは他の人も感じているものの、周りと当たり障りなくやっているし、私は精神的に不安定になったのもあり、やれる仕事の内容を固定して貰っているのですが、他の人から見たらワガママだと思われているみたいです。(仕事がしたくない訳ではなくて、今の環境でするのがきつい)。
    出口が見えなくてしんどいです。

    +10

    -1

  • 275. 匿名 2019/02/27(水) 17:54:28 

    こういう子が将来DV野郎になるんだろうなー

    +2

    -17

  • 276. 匿名 2019/02/27(水) 17:58:34 

    守るより生き抜く力を育ててあげたほうが、後々のためにはなるんだけど。

    +10

    -5

  • 277. 匿名 2019/02/27(水) 18:01:09 

    めんどくさいな。

    +3

    -10

  • 278. 匿名 2019/02/27(水) 18:11:53 

    こういうの広まると、お前は違うだろ!って人が無駄に主張してきそう
    ほんとに自殺するほど苦しんでる人は誰にも言わず
    するする詐欺の人がうるさい的なね
    まあでもするする詐欺の人だって、やっぱりどこかおかしい病気ってことなんだろうけど

    わけわけわかんないや。

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2019/02/27(水) 18:14:08 

    芸能人だとオードリーの若林がこれっぽい

    +4

    -3

  • 280. 匿名 2019/02/27(水) 18:18:14 

    こういうのキリがないしほとんどの人は何の才能もないよ

    +7

    -2

  • 281. 匿名 2019/02/27(水) 18:19:21 

    まさに自分だわ 感受性が強すぎる

    +8

    -2

  • 282. 匿名 2019/02/27(水) 18:25:53 

    hscは15歳くらいになると高確率で
    社交不安障害SADになりやすいと思う

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2019/02/27(水) 18:25:56 

    >>257
    いや悩まないよ
    悩むのは同じような繊細な親だけ
    鈍感な母親の場合子供の気持ちとか全然考えないしむしろ子供に雑に対応するから精神状態がさらに悪化する
    自分の母親とか無神経すぎて子供みんな精神病んだけど全く悩んでない
    鈍感な人って子供が死にかけても気づかない
    馬鹿だから

    +19

    -1

  • 284. 匿名 2019/02/27(水) 18:28:48 


    なんでもかんでも名前がついて
    病気だから病気だからって言うけど
    こっちも理解出来るよう努力するからさ
    そっちはそっちでこちらに甘えないで
    生きてくれないかなって思う。







    +6

    -17

  • 285. 匿名 2019/02/27(水) 18:34:23 

    >>273
    というか発達障害やHSPや回避性人格障害とか緘黙症とか症状ほとんど同じだよね
    コミュ障の人の場合最近出てきたほとんどの障害全てに当てはまってると思うんだけど
    自分もほとんど当てはまるし
    この手の障害の特徴ってコミュ障の人の特徴並べてるだけだし

    +3

    -7

  • 286. 匿名 2019/02/27(水) 18:39:45 

    なんかわかる。だけど、何かの芸術家か何かになれればいいけど、大人になったらただの神経質なおばさんだもんなあ。。知り合いのお兄さんが画伯だけど、別に何かに敏感ってわけでもなく割と大雑把でいい加減だって聞いたわ。

    +10

    -0

  • 287. 匿名 2019/02/27(水) 18:40:12 

    hspの人はなんとなく存在感がない雰囲気というか、存在が軽いというか
    精神のズッシリ感がないよね。(意味不明な言い方だけど)

    静かに動き回り、声も小さい。
    わたしなんか学生時代黒板の筆圧まで人よりすごく薄くて気にしていたわ 笑

    +13

    -1

  • 288. 匿名 2019/02/27(水) 18:42:21 

    人の感情に敏感とか、空気を読みすぎる感じだろうから
    発達障害とは正反対の障害なんじゃね?

    +12

    -3

  • 289. 匿名 2019/02/27(水) 18:45:31 

    自閉症の子が洋服のタグを嫌がって、お母さんがとってたけど…
    そんなかんじ?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2019/02/27(水) 18:46:23 

    hspそれ自体は決して精神障害ではないんだけど、hspというのは
    あらゆる精神疾患の基礎的な気質になりうるのではないか?と思う

    つまり、なんらかのトラウマ・PTSD・家庭の養育の不適切(つまり毒親)・
    いじめ・ブラック企業などに遭遇したとき
    ほかの大多数の人より精神疾患を発症しやすい気質

    hspという気質自体は割合でいえば
    血液型のB型と同じくらいの割合で存在するありふれた気質。
    ただ、精神疾患に罹患しやすい気質でもあるということは確かだと思う

    +43

    -0

  • 291. 匿名 2019/02/27(水) 18:46:47 

    アスペルガーの人に、人の気持ちに敏感な要素を足すとこの障害?

    +2

    -3

  • 292. 匿名 2019/02/27(水) 18:49:39 

    >>288
    まぁ、どっちも周囲が気を使うよね。

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2019/02/27(水) 18:55:31 

    昭和の文豪とかほとんどこれ(hsp)だと思うよ
    文章とかほんと面白いし、物事を何でも深読みするタチなんだろうなって。

    でも大体みんな自殺してるよね。
    いろいろ考えすぎて、実生活は耐えられないくらい辛いんだろう。

    +39

    -0

  • 294. 匿名 2019/02/27(水) 18:57:21 

    敏感な人のほうが多くない?
    例に挙げられていること全部当てはまるわ
    ちなみにウールもだめで
    BGMも店に流れているのは構わないけど
    あえて自宅では流すことはない
    疲れることは避けるからウェーイな空間には行かないから
    逆にトラブルに巻き込まれなかったりの利点もある

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2019/02/27(水) 19:08:11 

    私はhspであまりに辛かったし自己嫌悪だし生き方が分からず混乱して生きてきた。
    だから子供は産みません。
    未だに上手く折り合いをつけられないし、この気質を憎んでさえいる。

    +7

    -3

  • 296. 匿名 2019/02/27(水) 19:08:47 

    自分に細かい人は他人にも細かいから嫌われるよね。

    社会性育たなかった人だと思う。

    +0

    -9

  • 297. 匿名 2019/02/27(水) 19:12:10 

    母親の育て方が大きいだろうね。
    他人と比べたり、世間体ばかり気にするような母親って、
    結局は母親も自己肯定感が無いような暮らししてきた人なんだと思う。

    +1

    -18

  • 298. 匿名 2019/02/27(水) 19:21:21 

    >>1
    発達障害?
    服のタグが気になり過ぎるとか、刺激を受けやすいとか

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2019/02/27(水) 19:24:30 

    >>126
    本当にHSP?HSPは人が考えてることも機敏に察知するから、嫌がってたらすぐ分かるし、話さないけどね
    よっぽど信頼されてるのかな?

    +8

    -1

  • 300. 匿名 2019/02/27(水) 19:25:40 

    HSPの子供バージョンなんだよね。私もHSPだから気持ちめっちゃわかる。息をするように人の気持ちとかが入ってくる。表情とか声のトーンで。わかりたくもないのに。その場の空気も読みすぎてしまう。そして色々疲れて、ただただ学校に通うことも疲れる。これはHSPじゃないと分からないのかもな。別にHSPだからって何も気にして欲しくないしただこういう人がいるんだなって思うだけでいいよね

    +17

    -2

  • 301. 匿名 2019/02/27(水) 19:27:45 

    >>299
    そうだよね。その子HSPじゃないのかも。私の友達にどれだけ人がつまらなそうにしてても、喋り続ける友達がいるんだけどある意味羨ましい。それぐらい鈍感で。

    +16

    -1

  • 302. 匿名 2019/02/27(水) 19:28:51 

    日本は甘えをなかなか許さないのよね、いいじゃん子供の時ぐらい甘えても

    +26

    -1

  • 303. 匿名 2019/02/27(水) 19:29:04 

    >>298
    発達障害とは違う。その人の気質、体質?みたいなもん

    +14

    -1

  • 304. 匿名 2019/02/27(水) 19:30:26 

    >>297
    母親の育て方は関係ないって言われてる。対した知識もないのにかたらんでほしい

    +15

    -1

  • 305. 匿名 2019/02/27(水) 19:32:51 

    ガルちゃんで発達障害連呼してる人って気づいてないけど間違いなく障害か精神病持ちだと思う 異常だし

    +6

    -5

  • 306. 匿名 2019/02/27(水) 19:33:05 

    他人のツイートを自分の意見の代弁に使う人なんなの?
    せめて名前やIDを加工すればいいものを

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2019/02/27(水) 19:33:34 

    >>284
    多分HSPの人は周りのそういう空気読んで私HSPだから気使ってみたいなことは言わないと思う。

    +28

    -0

  • 308. 匿名 2019/02/27(水) 19:33:45 

    これに当てはまるかどうか分からないけど少しだけそれっぽい気質はあるかも。

    他人と接すると相手がどういう人間なのか無意識で分析してしまう。
    「愛想はいいけど内心ではどう思ってるか分からない、口が上手い人だな」
    「誠実そうだけど真面目過ぎてストレス溜めてしまいそうな人だな」とか。


    他人と関わると物凄くエネルギーを消耗します。
    特に声が大きくてお喋りな人が苦手。
    怒鳴り声も苦手です。
    夜に外で喧嘩してる声が聞こえたりするとドキドキしてしまいます。


    今は他人と関わらずに生きていけないか模索中。

    +42

    -3

  • 309. 匿名 2019/02/27(水) 19:34:20 

    5人に1人って言うのがこれまた
    当事者からすると絶妙にしんどいバランスなんだよね…やっぱり4人対1人じゃ不利だよねえ?
    どうしてもイジメられたりバカにされやすい。そこに神様の意地悪さを感じる。

    遺伝子的に言えば、あー、人間5人に1くらい神経質なヤツ放り込んどくか、そうすりゃなんかあった時にビビってさっさと逃げ出すからそいつら生き延びるかもしれないし
    それに被差別部落みたいな感じで、弱いヤツが2割くらいいれば他の奴らもそいつらに当たれば良いから活気出るんじゃね?

    みたいなノリなのでは。

    +5

    -7

  • 310. 匿名 2019/02/27(水) 19:35:59 

    世の中の人全員病名つきそう
    ネットの自己診断してると何個もあてはまる
    でも悩んでた人が病名知って解決策とか周りに理解されていくことは良いことだよね

    +15

    -2

  • 311. 匿名 2019/02/27(水) 19:37:38 

    例えばHSCの子に叩かれたり蹴られたりした場合、「こういう子だから」という事で受け入れなきゃいけないのかな。

    なんか勝手だなぁって思う。

    なんでもかんでも名前付けすぎと思うし、人それぞれ生きづらさは少なくともあると思うんだけど。

    +10

    -16

  • 312. 匿名 2019/02/27(水) 19:41:23 

    面倒なものがまた増えた…という感想チラホラ見えますが、ウチの子が4歳の時初めてこの言葉を知りました。

    周りの子供とは何かが違う、でも発達面は良好。人見知りが酷すぎほかの子の輪の中にも入らず本当に手を焼きました。

    こういう特性があると知れてホッとしました。もっと拡散して欲しい。苦労してるお母さんは、自分だけじゃないと知るだけで子育てがすこし楽になります。

    +29

    -6

  • 313. 匿名 2019/02/27(水) 19:42:21 

    hscの子は人を傷付けるのを好まない性質と思うよ。攻撃性は無いと思う

    叩いたり蹴ったりする他害はなんらかの発達障害とか愛着障害とかがありそう

    +49

    -2

  • 314. 匿名 2019/02/27(水) 19:43:40 

    >>312

    苦労してない母親なんていないよ

    +7

    -4

  • 315. 匿名 2019/02/27(水) 19:45:56 

    >>314

    特性として受け入れることができるので、気持ち的に楽になるという意味です。

    母親の育て方が悪い、という風潮がありますよね。そうではない、自分の育て方ではどうにもならないということがわかれば、優しく接することもできますし。

    +17

    -0

  • 316. 匿名 2019/02/27(水) 19:56:12 

    母親はhspとは全然タイプ違って社交的だし朗らかな人だけど
    娘はどこか繊細なタイプなんだなぁって気づいてくれて分からないなりに理解しようとしてくれるタイプで私はラッキーだったわ。

    +18

    -0

  • 317. 匿名 2019/02/27(水) 20:01:35 

    こういう気質は生まれつき扁桃体の構造が敏感なのかなって思う

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2019/02/27(水) 20:06:08 

    >>246
    あとヨドバシカメラ。
    うるさすぎて耳栓したい。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2019/02/27(水) 20:08:00 

    >>297
    うーん逆じゃないかな?
    他人を気にしない世間体を気にしない母親の方が子供が学校で浮くんだよ
    それで発達障害が悪化する
    母親も世間から浮いてるからママ友がいない
    ある程度周りと合わせたりしないとその親子だけ学校から浮くから

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2019/02/27(水) 20:08:22 

    >>59
    でもそれぐらいおおらかに育てたほうがいいと思う
    いちいち病名つけて大袈裟にしたところで本人辛くない?
    大丈夫よーみんなそういうもんって明るく育てて欲しいわ

    +12

    -5

  • 321. 匿名 2019/02/27(水) 20:11:19 

    肯定感てどうすればはぐくまれるの?笑

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2019/02/27(水) 20:13:21 

    >>270 >>290
    なんかすごくしっくり来た
    自分(身内)の性質を理解し、うまく生き抜ける方法を人よりも早く見つけ出さないと辛そうね…

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2019/02/27(水) 20:20:47 

    >>253
    同じことずっと思ってた!
    もっと勉強出来る場が多様にあると良いよね。
    私は小学校中学校で友達はいたけれど、また戻りたいかと言ったら無理。
    本当に疲れる場所だもの。
    あんな狭い教室に大人しい子も自己中な子もごちゃごちゃ詰めたら、人に気を使うタイプの子は疲れるよね。
    でもそれも社会勉強だと言われるかしら。

    +26

    -2

  • 324. 匿名 2019/02/27(水) 20:20:54 

    >>311
    どっちかっていうと叩かれる側だよ

    +7

    -1

  • 325. 匿名 2019/02/27(水) 20:24:21 

    >>324
    叩かれてもろ我慢しちゃう子だよね
    叩いてくる子の心の内を読んで、もやもやしてて気の毒だから叩かれてあげちゃう子と言うか。

    +15

    -1

  • 326. 匿名 2019/02/27(水) 20:27:14 

    タグなんておっさんでも嫌がる人多いよね。

    +0

    -1

  • 327. 匿名 2019/02/27(水) 20:33:09 

    >>320

    みんなと全然違うから苦労するんだけどね?

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2019/02/27(水) 20:33:27 

    >>162
    殆ど当てはまってるけど、毒親が原因なのか元々そうで毒親が原因で悪化したのかわからない
    大人になってからは落ち着いてきたかな
    疲れやすいのは治らない
    他人の感情に疲れちゃう

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2019/02/27(水) 20:37:54 

    >>169
    貴方も何かありそう。

    +2

    -2

  • 330. 匿名 2019/02/27(水) 20:42:06 

    >>11
    mdk

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2019/02/27(水) 20:42:14 

    うちの子はこれかもしれない。誰にも当てはまるかもしれないっていうのもあるけど。学校がつらい、勉強じゃなくて友達がいない(いじめられてはいない)学校と考えが合わない。芸術は好きでは、絵や踊りやマナーを習っていて凄いけど学校からはそれは素晴らしいことだけど学校は学校なので嫌でも来させてくださいと言われ。私は行きたくないなら勉強は家でやればいいし行かなくてもいいよって言ってたら先生に無理矢理連れて行かれて、学校とも話し合うけど理解されず、市の担当者みたいなのまで校長が呼んで私が精神的に疲れ切った。色んな事件もあるからだろうけど、学校や先生が自分たちはやることはやった悪くない!と何かあった時の伏線を引いてるだけの行為にしか感じられず倒れるくらい私が苦痛で、子供と一緒に死のうかと思うほど疲れたよ。でも今ここで吐き出せてよかった。頑張るよ。

    +18

    -2

  • 332. 匿名 2019/02/27(水) 20:42:44 

    何かみんな捉え方違ってない?
    これってコミュニケーション障害とかじゃなくて
    本人の生まれ持った外界の感じ方の話だよね?

    うちの年少の子供
    散歩してて蚊に飛び上がって驚くし
    トラックが通ると耳塞ぐ、
    クラスでもざわざわ騒がしいと固まってる。

    障害とかじゃなくて
    本当にいろんな刺激に過敏なんだろうな
    って思う。

    +47

    -1

  • 333. 匿名 2019/02/27(水) 20:43:04 

    相手の顔色や場の空気を察しすぎて下手に行動出来なくなるんだよね。
    ワガママとか自意識過剰とか書かれてるけど、相手のことを考えすぎて頭の中はぐちゃぐちゃなんだよ。

    友達を誘うときとか、私と遊んでもつまらないかも…とか、ただ家にいたい気分とかでも断り方に困らせないように「ちょっと急だから予定あるよね^^;」みたいに断りやすい配慮をしてる。

    子供のお下がりくれるってママ友にも、本当はすごく欲しいけど、わたし物欲しそうにしてたかな…欲しいって言ったら引かれるかなとか頭の中でグルグルと小さなパニック起こしてしまう。
    で、ハッとした後に「やばい、今の変な間が空いたせいでいらないとか迷惑だとか思わせてしまったら申し訳ない!」とまたパニック。

    きっと無言の無表情で固まってることの多い変な人って見られてると思う。

    単なる自意識過剰だとしても、人よりもさらに過剰すぎて生きにくいんだと分かってくれると嬉しいな

    +43

    -0

  • 334. 匿名 2019/02/27(水) 20:44:11 

    他人に自分はHSPだってアピールしたり配慮を求めるような人はちょっと違うような気もする…
    普通の人からしたらただの我儘にも見えちゃし、他人にはなかなか言えないと思うんだよね。

    +25

    -0

  • 335. 匿名 2019/02/27(水) 20:44:14 

    学校って疲れるものだと思ってたけど普通は違うの?通勤も疲れる。好きだけど買い物も疲れるし、家に一日中いるとすごいラクだなーって思う。

    +24

    -1

  • 336. 匿名 2019/02/27(水) 20:51:04 

    うちの娘テーマパークがうるさくて苦手。大好きなのに慣れるのは帰る頃。2歳くらいまでは新しい場所全て泣き通し。知らない人と目が合うと大号泣。なんでなの?という思いが消えず苦しかった。今でも幼稚園でよく耳を塞いでる。
    早くこの特性を知っておきたかったなあ。もっと周知して欲しい。

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2019/02/27(水) 20:53:25 

    >>318
    イヤホン音無しではめてると良い感じに遮音されて快適だよ。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2019/02/27(水) 20:54:40 

    >>332
    同感。
    感覚的な領域の問題だと思う。

    わがままな人は、HSCやHSPじゃないわけじゃなくって、性格が歪んでるだけ。
    5人に1人がHSCやHSPなら、その中にわがままな人も確率的にいるってだけでしょ。

    +14

    -0

  • 339. 匿名 2019/02/27(水) 20:55:00 

    うちの子、保育園の先生から発達疑われてるけどコレだわ。だから医師にみせてもハッキリしたこと分からない。
    うちの子は先生が自分を苦手だと思ってるのを敏感に察知する。そして、そういう先生の前では硬直して無表情になる。時にはあからさまに無視する。
    だから先生は指示が通らない気味の悪い子ってなってる。
    四月から小学生。大らかで子供を安心させてくれるような先生に当たるのを祈ってる。
    私も学校に勤めてるから分かるんだけど、今はちょっとでも集団から外れたり先生と合わないと発達を疑われる。でもグレーゾーンと言われている何割かの子は絶対に先生の指導力不足。十分、個性の範囲なのに。先生が異質扱いするから、その子はなお周りと人間関係築きにくくなるんだよ。
    それが全部、発達だからコミュニケーションが下手ってなる。おい、先生が敵だらけな空気作ってる中で正常のコミュニケーションなんて定型発達でも難しいわい!!
    ごめん、愚痴

    +14

    -6

  • 340. 匿名 2019/02/27(水) 20:55:03 

    >>320
    もし私がHSCだったら母親に「みんなそういうもん」で片付けられたら悲しい

    +10

    -0

  • 341. 匿名 2019/02/27(水) 20:57:57 

    私も敏感というか、人の考えてることとかすごくわかってしまって、不便です。
    子供の頃から周りをみているような子供でした。もういい大人ですが、少し話したり雰囲気などで、だいたいその人がどういう人かわかるし、その人の深く細かいところまでわかってしまうので、もっと鈍感になった方が楽だと感じます。
    自分でいうのもなんですが、頭の回転は速いと言われるし仕事できると言われることもありますが、周りの人のことがよめてしまうので、合わせすぎると疲れてしまうし、器用貧乏みたいな感じです。
    見たくなくても、まわりの人の感情や考え思ってることが飛び交ってる感じ。
    敏感に感じ取ってしまうんです。

    みなさんエンパスって知ってますか?
    それもこのトピと同じような感じでしょうか?

    +13

    -4

  • 342. 匿名 2019/02/27(水) 20:58:03 

    学校や仕事が疲れない人のほうが不思議
    気を使わないと疲れないのかね?
    勉強ができたし友人にも恵まれてたけど
    ただ疲れるって理由で学校を休みがちだったわ

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2019/02/27(水) 20:59:31 

    普通の人→相手の気持ちを考えて行動し、それで迷惑をかけることは少ない
    発達障害→相手の気持ちを考えた結果、空回りして我儘と思われることが多々ある
    HSP(HSC)→相手の気持ちを考えに考えた結果、迷惑をかけることは少なくても自爆する

    家族に発達障害が複数いて自身がHSPの人間としてはこれがしっくりくる
    発達障害やHSPに自称が多いのは、皆相手のことを考えてる所は同じだからじゃないかな
    健常・非HSPの母、ASD・ADHDの妹と話す分には、発達障害とHSPの感覚過敏は似てて、これは普通の人が考えてる程度とは違った

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2019/02/27(水) 21:00:20 

    仕事場にいるだけでもしんどい私。
    でも世の中の大人も子供も無理して頑張って学校行って、仕事行って稼いでるよね。1馬力のパパ達だってみんながみんな楽しく仕事してる訳じゃないでしょ。なんでも病名つくのね。

    +7

    -1

  • 345. 匿名 2019/02/27(水) 21:00:23 

    生まれつきの脳の問題?

    神経質な親に育てられた結果の気がするけど。

    +1

    -9

  • 346. 匿名 2019/02/27(水) 21:00:40 

    自分も小さい頃から敏感だったな。これなのか、ただの性格や気質なのか…発達障害にも微妙に似てるんだよね。今もそういう敏感なとこは変わらない。
    昔は打ち上げ花火が怖くて泣いたり、遊園地のコーヒーカップで泣きわめいてた。不登校も繰り返してたし…
    今は環境が変わるとすぐ体調崩したり、人とずっといると疲労が凄い。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2019/02/27(水) 21:02:21 

    >>338
    あー、そういう考え方もあるね。
    性格は気質と違って親の影響とかもあるし、あとから付いてくるもんね。
    HSPにも色んな人がいるのかも。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2019/02/27(水) 21:03:14 

    >>126

    息子がHSCで、書籍等で色々勉強しました。

    HSP、HSCは他人と自分との境界が薄いという特徴があるそうです。
    他人の痛みもまるで自分のことのように感じて苦しくなってしまったり…。
    言い方を変えると共感力が高いということなのでしょうね。
    そして、物事を深く考えるという特性もあります。
    だから、お友達はあなたの深刻な悩みを客観的に聞いてあげることができない、受け止めてあげられる自信がないと感じたのかもしれません。

    とはいえ、一方的に色々聞かされるあなたの気持ちもよくわかります。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2019/02/27(水) 21:03:23 

    美大生の私これです

    絵が描けることは特別扱いされるのに、周りに過敏になってしまう体質は異端扱いされる

    普通の人ができないことができる
    普通の人ができることができない

    賛美とバッシングの間で気が狂いそう

    何度も自殺しようと思った

    +8

    -1

  • 350. 匿名 2019/02/27(水) 21:04:05 

    人に気を遣わせるのが申し訳なくて、鈍感に見えるくらいおおらかにふるまっている(つもり)の私としては、「私繊細だから」とアピールする人は本当に繊細なのか?と思ってしまう時がある。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2019/02/27(水) 21:10:45 

    まさしく私の彼氏のことだなと思う。
    鈍感な私と違って常に色々なことに敏感だよ。
    ただの性格だと思ってました。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2019/02/27(水) 21:10:50 

    HSPとはまた違うんだね。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2019/02/27(水) 21:11:43 

    ナーバス過ぎる子ども?

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2019/02/27(水) 21:12:26 

    >>11
    ZBR
    ずぼら

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2019/02/27(水) 21:14:11 

    >>341
    エンパスはHSPの一種?みたいだけど、ちょっと違うと見たな。エンパスは他人の感情や見えないエネルギー的なものにもかなり敏感なんだよね。

    +3

    -1

  • 356. 匿名 2019/02/27(水) 21:14:41 

    最近はなんでもかんでも 病名がつくね。
    個性とか性格とか 何がなんだか分からなくなってきた

    +5

    -1

  • 357. 匿名 2019/02/27(水) 21:17:09 

    まぁ病気ではないんだけどね。

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2019/02/27(水) 21:20:01 

    気質を理解して、後は自分でどう対処していくかだよね。子供はのびのび育ってほしいし、大人になって苦しんでほしくない。
    偏見や差別って大人の方が酷いから、子供の時に色々な人がいる事や特徴など知ってたら楽になると思う。

    +25

    -0

  • 359. 匿名 2019/02/27(水) 21:30:08 

    気にしすぎー、生真面目って言われるし、自分でも驚くほど小さいことでも長く考えてしまうからきっとこれだろうな。
    でも、きっとこれは大変だねとは思われない。
    HSCじゃない人から見るとえー、みんなそうじゃない?って思われるから。
    ここでのコメント見てもそうだしね。
    HSCだと主張しながら生活するつもりはないけどね。

    +24

    -1

  • 360. 匿名 2019/02/27(水) 21:31:02 

    >>355
    私、エンパスかも。
    HSP診断はやってみたけど、該当しなかった。
    人混みは平気だけど、気の悪い場所へ行くと過呼吸になって具合が悪くなる。

    そのとき、HSP気味の元彼も私の影響をうけたのか?すぐに同じように具合が悪くなってた 笑

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2019/02/27(水) 21:37:12 

    うちの娘がこれかも?
    人一倍優しい性格だけども、繊細すぎてヤンチャな子達の遊びにはついて行けない。
    敏感なので親として対応に悩んでる。

    +14

    -0

  • 362. 匿名 2019/02/27(水) 21:37:19 

    同級生にhspじゃないかなって思う子がいた。
    服を着てると針でチクチクされてるみたいで落ち着かないって言ってたり、人に暴言を吐かれるとすぐに涙目になったり。でも暴言を吐いてきた相手が傷つかない言葉を選んで言い返してた。
    大変そうだったから過保護にならない程度にhspの人に配慮したい。

    +23

    -0

  • 363. 匿名 2019/02/27(水) 21:41:25 

    >>118 診断名を付けている側に言え。診断されてる側の人に言っても仕方ないわ。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2019/02/27(水) 21:48:14 

    何でも器用にできる、賢くてタフで上昇志向な母親に育てられた友人は思春期に潰れてしまった。

    その子は繊細な子なのに…繊細さを認めてもらえなくて、
    「私の子なんだからやればできるはずだ!」って厳しくスパルタやられた結果。

    +17

    -0

  • 365. 匿名 2019/02/27(水) 21:50:35 

    >>359
    わかります

    +0

    -1

  • 366. 匿名 2019/02/27(水) 21:51:43 

    これほんとにそう思う
    どこかの大学病院の医者がHSPのほうだけど、一般向けに分かり易い本出してたし、最近この類の本多いのでそういう人もいるって判ってほしい
    全部が全部これ当てはまる訳じゃないけど、いろんなパターンや組み合わせで持っている人もいるらしく
    知れば知るほど敏感なのが嫌になってくるけど

    もう出てたらごめんなさい

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2019/02/27(水) 21:51:46 

    >>355
    341です。
    そうか!混同してた!じゃあ私は対人だから、エンパスではないな。
    ありがとう。

    +0

    -2

  • 368. 匿名 2019/02/27(水) 21:53:16 

    あくまで性質です

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2019/02/27(水) 21:53:53 

    幼稚園の年少までは娘もこれかと思ってたけど、年中からは少しずつ強くなり、今ではガサツな小学女子になりました。感受性ビンビンだった記憶もないらしいし。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2019/02/27(水) 21:55:23 

    エンパスって言い方やめようよ。前にもトピ立って荒れてたよね。思い出させないでよ。せっかく正式な名前のトピなのに。

    +4

    -1

  • 371. 匿名 2019/02/27(水) 21:56:19 

    エンパスはオカルト系。このトピではトピズレですよね

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2019/02/27(水) 21:58:20 

    うちの小学生の娘これかも
    タグはもちろん、小さな傷とか手が汚れるのとかも気にする
    あと大きい音が苦手
    人の感情に敏感で疲れるだろうなって感じる

    +24

    -2

  • 373. 匿名 2019/02/27(水) 21:59:50 

    いまhspブーム?本屋とかでこの手の本見かけるけど、この先も多分hspが生きやすい世の中になることは無いんだろうなー…と。

    なぜなら世の中を動かしてる大多数はhspではないから。
    その人たちにとってメリットなんか何もない。弱いヤツは弱いまま叩かれてろって思うのがマジョリティ。一部の良心的な人を除いて。
    自分たちに不都合なマイノリティは見て見ぬ振り扱いか、また製薬会社が新しい投薬対象にしてカモにされるのがオチだと思う。

    +17

    -1

  • 374. 匿名 2019/02/27(水) 22:04:00 

    エンパスって何?

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2019/02/27(水) 22:06:17 

    受け入れるけど、正直好きではない。

    +2

    -3

  • 376. 匿名 2019/02/27(水) 22:06:38 

    エンパスは見えないものを感じとったりスピリチュアル的な要素が強い人のことみたいだけど、HSPと合わせ持ってる人も多いらしいけどね。

    +1

    -2

  • 377. 匿名 2019/02/27(水) 22:11:35 

    HSCのこと親が理解してあげることってすごく大事だと思う。
    でも自分の子供が本当にHSCなのかそうじゃないのかの判断は難しいよね。

    +17

    -0

  • 378. 匿名 2019/02/27(水) 22:15:08 

    たいへんだね
    でも特別扱いとかはしないんで、他人に関係ないじゃん。甘えんな。

    +1

    -10

  • 379. 匿名 2019/02/27(水) 22:19:41 

    HSCのこと病気だと思ってる人多いみたいだけど、病気じゃありませんって本に書いてあった。
    言葉の通りただ人一倍敏感なだけ。
    こういう子は赤ちゃんの頃から敏感で、小さい頃から死ぬってどういうこと?って難しいことを考えたりするんだって。
    傷付きやすいぶん、絵を描く才能があったりピアノで表現する力があったりするらしいよ。

    HSCの子に気を遣え!ってよりは
    親は知っておいたほうがいいよって言葉だと思う。

    +47

    -0

  • 380. 匿名 2019/02/27(水) 22:21:07 

    繊細すぎる・敏感すぎる・気が弱いと言われがちなhscだけど
    hscは周りの環境が良くて自分に合ってれば、本当に落ち着いて思いやりあって優しい子供なんだよ。

    日本社会にはそんな居場所が徐々に失われていってる気がするから、hscが大人になる頃が偲ばれるね。どうかhscだけじゃなくて皆が心身ともに無理せずホッとできるような世の中になって欲しい。

    +28

    -0

  • 381. 匿名 2019/02/27(水) 22:24:42 

    人見知り、場所見知りは激しくて学校嫌いで、人からの視線は怖かったけど、人の気持ちに気付くどころか空気は読めなかった私はアスペの方が近いかな。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2019/02/27(水) 22:31:54 

    うちの子がHSC。
    赤ちゃんの頃から音や人、場所いろんなことに敏感で泣いてることが多かった。
    幼稚園に入ってからも人が死ぬってことを考えて1週間泣き続けたり、普通なら似合わないような人の体臭が気になりすぎたり。
    小さい頃から私が口に出してないことに返事されたり心を読まれてる感じもあった。
    幼稚園の先生に相談したらそういう繊細な子たまにいるんです。そういう子は人より表現する力があったりするから将来が楽しみですねって喜んでくれて安心した。
    正直精神科に連れてったほうがいいんじゃないかって悩んでたから。

    周りの人に気を遣ってほしいとは思いません。
    傷付きながら少しずつ強くなっていってほしいと思う。
    自分の子供がすごく繊細だったり敏感だったりで戸惑っているお母さんには一度HSCの本を読んでみてほしいです。私は本を読んで子育てがすごく楽になった。

    +28

    -1

  • 383. 匿名 2019/02/27(水) 22:33:09 

    病名なんてつけたら一気にマイナスイメージになるよね。周りの人の気持ちに敏感ってさ、逆に言ったら、周りのことを気にすることが出来る優しい子じゃない。
    なんでもかんでも病名つけるの本当にやめて欲しい。過度なのはもちろん治療が必要だけど、個性じゃダメなのかな?病名つけて病院に行かせて、薬漬けにしたい思惑が透けて見える。

    +3

    -10

  • 384. 匿名 2019/02/27(水) 22:34:54 

    発達障害と症状が被りすぎてて見抜ける自信ない。

    そんなに音とか人とか場所に敏感だったら、自閉症疑ってしまう。

    +6

    -3

  • 385. 匿名 2019/02/27(水) 22:45:58 

    HSPと発達障害の違いは共感能力があるかないかが大きいらしい。でも医者でさえ誤診することもあるみたいだからね。
    たしかに敏感な部分は似ている。

    +12

    -0

  • 386. 匿名 2019/02/27(水) 22:49:51 

    うちの子もこんな感じかな…
    学校で起きた他人の嫌な(クラスのAちゃんの消しゴムをB君が意地悪で隠したとか自分とは関係ないところで起きた)事に病んで家で泣いてる。
    イジメの現場見ちゃった日には死にたいって言ってご飯も食べれなくなる。
    こういうのって何処に相談すればいいのかな?

    +15

    -0

  • 387. 匿名 2019/02/27(水) 22:53:12 

    うちのアスペグレーゾーンの息子はまさにこんな感じだな。 わざわざ新しい名前つけなくていいよ。

    +2

    -7

  • 388. 匿名 2019/02/27(水) 22:56:32 

    ウチの子もです
    物凄く敏感で服の素材もこだわるし、場所のこだわりも激しい
    先に人が歩くと癇癪起こすし、物事の順番が定まった通りじゃないと泣いて抗議してくる
    おままごとで、迷子のフリすると迷子の子が可哀相になるらしく本気で泣く
    お友達と遊んでいてバイバイする時も出遅れて皆が先に帰ると泣く
    もちろん夫婦で言い争いをしていたりなんかするとすぐ察知し泣くか叫ぶ
    おかげで、子供の前では喧嘩しない
    ニュースとかに怒っていても泣きそうだから怒ることもしなくなった

    私は正反対の鈍感だから、これから益々生き辛いのでは、と心配でならない
    ギュって抱きしめたいけどあまりギュッもさせてくれない
    手は繋ぐけどハグは好きじゃないみたい
    ちなみに2歳5ヶ月です

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2019/02/27(水) 22:56:47 

    めんどくさい

    +2

    -3

  • 390. 匿名 2019/02/27(水) 22:59:29 

    >>383
    これは、薬を勧めているのじゃなく自己肯定感高めるよう、親子でたくさんスキンシップやお話するよう勧めているんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 391. 匿名 2019/02/27(水) 23:05:52 

    >>387
    アスぺとは真逆な性質です
    人の気持ちが人並み以上に分かりすぎて困っているわけなので

    +13

    -0

  • 392. 匿名 2019/02/27(水) 23:08:24 

    >>386
    基本的にお医者さんでは全く解決できないので、ネットや本で情報収集することをおすすめします
    似た性質の人がいろんなところで話し合っています。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2019/02/27(水) 23:10:51 

    ほっておいて欲しい。自分で知ってるだけでいいんだよ。それで潰れないように自己管理するから。
    小さな子を持つ方は自己管理が出来るようになるまで寄り添ってあげてください。

    +10

    -0

  • 394. 匿名 2019/02/27(水) 23:10:55 

    >>382
    本のタイトルを教えて頂けませんか?

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2019/02/27(水) 23:16:32 

    そして何も出来なくなる周囲の大人

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2019/02/27(水) 23:18:51 

    ウチの娘もたぶんそうだわ。
    小さい頃から、外で他の子が怒られてたりすると、立ち止まって強張った顔でずっと見てて、落ち込んだりしてた。大きい音や賑やかな場所が苦手。
    幼稚園時代は小さく穏やかな園だったから、のびのび過ごせたけど、小学生になったら、クラスメイトの口調がキツく感じてみんな自分に怒ってるんだと思ったらしい。高学年になってもクラスメイトが先生に叱られると自分は関係なくても落ち込み、帰宅してまで引きずることも。
    現在中1。学校だと大変そうだけど、学校以外で自分の世界を持てるように気をつけてる。

    +15

    -0

  • 397. 匿名 2019/02/27(水) 23:21:21 

    教室で先生に誰かが怒られてると自分が怒られてるようでつらいとか、一度映画やアニメ見ると感情変動が数日〜ひきずって仕事にならないから見ないとか、人の情緒不安定がうつりやすいとか、これに当てはまるのかな?

    +11

    -0

  • 398. 匿名 2019/02/27(水) 23:28:29 

    >>397
    多分そうでしょうね
    大人の場合はHSPと呼びます

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2019/02/27(水) 23:31:40 

    普通じゃない?

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2019/02/27(水) 23:32:36 

    素朴な疑問なんだけど、何でアスペとか自閉症は病気でこのHSCは病気じゃあないの?

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2019/02/27(水) 23:33:13 

    なんかこう言う感じの人居るけど、
    凄い自意識過剰で自己中でこっちが疲れてくる
    「あんたの事なんかそんなに誰も気に留めてないし一日中自分の事ばっか考えてて疲れない?」って思う

    +6

    -23

  • 402. 匿名 2019/02/27(水) 23:33:41 

    『自分にとってはなんでもないことも、とても敏感に感じて時に苦痛になることもある』ってことを理解せよということなんだろうけど、
    でも、なんでも、なんだってそうだよね。
    みーんな、それぞれ、好き嫌いや、耐えられないことや、苦手なことや、本当にちがうから、
    だから、なにか『??』と思うことに対面した時に、『人と自分は違う。自分の当たり前は人の当たり前ではない。当人にしかわからない大変さを抱えているかもしれない』という、想像力を持っているべき、ということ。
    そして、大抵の人は、持っている。

    一部の思いやりのない意地悪な人間が、いるだけだと思ってる。

    +22

    -1

  • 403. 匿名 2019/02/27(水) 23:35:45 

    人の気持ちなんて本人でも良くわからないから他人の気持ちがわかるなんて事は無いと思う。
    自分が勝手に相手がこう自分はこうだと思い込んでるだけ。
    発達グレーゾーンとか病名つかないけど生きづらい人を分類してるんだけで、HSC、HSPだから他人に配慮してではなく、自分、子供はこういう傾向だと自覚して生きやすくするためにはいいんじゃないかなって思う。

    +22

    -0

  • 404. 匿名 2019/02/27(水) 23:38:03 

    エンパスって相手の感情が入ってきちゃうんだよね
    勝手に
    だからどれが自分の感情だかわからなくなっちゃって
    人混みとか怒っている人とかを他人として区別することが出来なくてつらい
    こういう人いて大変そうだった
    いつも自分の感情に四苦八苦しているから
    被害者意識強く相手の事まで気が回らない
    人に優しくしてる場合じゃないって感じ

    +18

    -0

  • 405. 匿名 2019/02/27(水) 23:38:05 

    いっぱいありすぎてわかんない
    もうみんな病気で
    逆に普通なんじゃない?

    +11

    -4

  • 406. 匿名 2019/02/27(水) 23:39:36 

    私もこれ。息をするように人の気持ちがわかる(ドヤァ
    みたいな人ここにたくさんいるけど厨二病かよって思う

    +6

    -16

  • 407. 匿名 2019/02/27(水) 23:41:44 

    自分が真逆で鈍感なタイプだから、こういう人にとっては害でしか無いんだろうな。
    本当にどれだけ人に気を遣っても裏目に出る。
    これも気質?病気?
    誰か診断して欲しいわ。
    疲れた。

    +6

    -1

  • 408. 匿名 2019/02/27(水) 23:42:26 

    他人には繊細な自分を理解して欲しいと主張する割には自分は他人の事を理解する気が全く無い人多い。
    って言うか自分の事で頭いっぱいで無理なんだと思う。

    +0

    -5

  • 409. 匿名 2019/02/27(水) 23:43:43 

    なんでも病名つけんなよ!
    わたしも今産まれてたら発達障害とされてそう

    +8

    -8

  • 410. 匿名 2019/02/27(水) 23:45:13 

    なんだか荒れてるね、ここ

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2019/02/27(水) 23:46:09 

    >>400
    コミュニケーションに問題がないからでしょうね
    というかむしろ空気が読めるいわゆる「いい子」が多いので
    問題に気付かれないままほったらかしにされて
    本人は誰にも甘えられず我慢しすぎて二次障害が起こりやすい。

    個人的な例ですが
    私の場合は摂食障害、うつ病をやった後、基本的に社会不安障害を抱えていて今自力で人生を模索中です。性格傾向なので薬で治るようなものではないですし、自分に合った生き方をすることで上手く社会に適応できるようになると思われます

    子供時代に我慢しすぎると後で病気となって出てきますので
    それを予防してあげたいですね

    +24

    -0

  • 412. 匿名 2019/02/27(水) 23:47:14 

    >>410
    ほんとだね
    へ~そういう体質の人もいるんだねで終わる話なのに、なぜかキレてる人々の謎。

    +33

    -0

  • 413. 匿名 2019/02/27(水) 23:50:34 

    >>1
    お言葉ですがタグは違うだろ

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2019/02/27(水) 23:54:40 

    だから広く言えば
    そういう気質があって、そういう性格ってことだよね。

    周りがどうこうすると言うより
    親がどうフォローして
    どう育てて行くかと、
    それなりの年齢になったとき
    本人が自分をどう捉えて
    自分とどう付き合って行くか。

    うちの子も聴覚が過敏で
    人に敏感だから
    大きい音がする前は
    「トラック通るよ、煩いなら耳塞ぎな」
    って言ったり
    保育園で「先生が大きい声で怒るから苦手」
    っていってれば、
    なぜ先生が大きい声で怒るのか説明したり。

    ま、普通の子育てと変わらない。


    +21

    -0

  • 415. 匿名 2019/02/27(水) 23:58:55 

    声が大きい先生の場合は
    選べる状況であれば教壇の近くよりなるべく遠くに座る方が良いですよ

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2019/02/28(木) 00:02:43 

    >>400
    アスペとか自閉症は、発達障害だからだよ。
    脳の機能に障害があって、定型発達の人と比べると、出来ないことがある。
    例えば、見えない物が想像できなくて、背中の存在が思い浮かべられないとか、コタツの中に入れた自分の足があるかどうか分からなくなる、とか。

    HSCは敏感なだけで、何かの特定の機能が働かない、というわけではないから。

    +21

    -0

  • 417. 匿名 2019/02/28(木) 00:19:11 

    洋服のタグがきになる
    人の悪口も気になる
    感受性が豊かなの!

    といいつつ
    ガルちゃんで
    他人の悪口書いてるんでしょ
    わかってるよー

    +5

    -14

  • 418. 匿名 2019/02/28(木) 00:19:45 

    >>402
    思いやりのない人間というか、外部ダメージは受けるけどそこまでへこたれることなく、物事をさくさくと論理と理性に沿って済ませていける人が多いイメージかな
    仕事できて情緒も安定している。生きることそのものを疑ったり死にたくなる気持ちが想像つかないタイプ
    そういう人から見ると「なぜそれだけのことができないのか?」ってなることは多々あるみたいね。家族にいる。
    できないんだよなーこれが😭ってなるけど、わからないことを責める気にはなれないかな。繊細な人ばっかりだったら社会は滅びてると思う…

    +3

    -1

  • 419. 匿名 2019/02/28(木) 00:21:50 

    >>11
    MDS

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2019/02/28(木) 00:24:19 

    これって学生の頃の自分だとおもいました。
    基本的な性格はかわらないけど人間は、色々な経験をもとに心が強くなります。
    色々な病名つけ過ぎてうっとうしい。

    +7

    -2

  • 421. 匿名 2019/02/28(木) 00:26:05 

    >>417
    煽りバイトさんでしょうか

    悪口を言う人を牽制するための批判は書くこともありますね
    それを悪口と言うのか分からないですけど。

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2019/02/28(木) 00:28:42 

    とにかくなんでもかんでも愛情注げって話だね

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2019/02/28(木) 00:39:34 

    うちの長男もたぶんHSCで、石橋を叩いて渡らないタイプで、繊細すぎて正直めんどくさい!と思ってました
    私の育て方が悪いのか...と悩んでた時に色々調べてHSCの本を読みました
    そんな性格なのは生まれ持ったもので別に悪いことじゃない、理解しようとしたり受け止めてあげることが大切と知ってとてもほっとしたというか
    強く生きるように教育しようとするのではなくて、寄り添ってあげればいいんだと前向きに考えることができました
    ありのままを受け止める。HSCに限らず、自己肯定感を育てるための大切なことだと感じます
    ありのままを受け止めるといっても、悪いことは悪いといいますけどね、もちろん

    +28

    -0

  • 424. 匿名 2019/02/28(木) 00:51:56 

    子供の頃、パンツ(ズボン)の股の部分が股間に食い込むのが嫌でスカートばかり履いてた。ちょっとクイッてなるだけでもイライラして仕方なかったな。
    服のタグの話で思い出したわ。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2019/02/28(木) 01:00:43 

    他人の些細な言葉や表情や行動に悪意が含まれてるかどうかすぐわかる
    だから人一倍傷つきやすい
    めんどくさい、と思うのなら自分がされて嫌なことを他人にしないでほしい

    +27

    -3

  • 426. 匿名 2019/02/28(木) 01:01:02 

    H へへへ・・
    S すみやせん
    C チョー緊張してやす

    +3

    -3

  • 427. 匿名 2019/02/28(木) 01:09:30 

    毒親でこれだから、人生詰んだよ〜

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2019/02/28(木) 01:09:44 

    >>394
    私が読んだのはコレです。
    本屋さんにはいろいろありましたよ!
    人一倍敏感な子「HSC」ペースを尊重、自己肯定感育んで

    +15

    -2

  • 429. 匿名 2019/02/28(木) 01:11:26 

    症状の名前がありすぎてもはや普通が何か分からない。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2019/02/28(木) 01:12:46 

    いちいち子供向けに言葉作らんでいいよ
    HSPは前々から存在してるのに

    +5

    -1

  • 431. 匿名 2019/02/28(木) 01:12:49 

    怖がりな人なのかな?
    絶叫大丈夫な子もいれば、怖くて乗れない子もいる

    +0

    -3

  • 432. 匿名 2019/02/28(木) 01:17:26 

    私HSCなのか?

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2019/02/28(木) 01:23:15 

    え、これ幼少期の私じゃん
    大人になってから苦労してるよー

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2019/02/28(木) 01:31:49 

    私こんな子供だった
    書いてあること全部当てはまる
    父親の仕事の関係である程度大きくなってからは東南アジア圏を転々として過ごした。全体的な水準が日本よりずっと低くて乱雑だし、人々も割と粗暴だから、そりゃもうストレスの嵐で頭がおかしくなりそうだった。けど、その度に小さいことを気にするなと両親に怒られた。意識的に直すようにした結果、今は特に何も問題のない生活を送れてる。人の気持ちに敏感なところはあまり変わらなかったから、営業職が天職だと思える。

    +12

    -1

  • 435. 匿名 2019/02/28(木) 01:33:14 

    転勤族の子とか、人に見られる事が意図しなくてもあるから、過敏になりやすい気がするなあ。
    後は、小さな頃から例えば騒いだら、よその人が見てるからやめなさい、とかほら見られているよ、恥ずかしいからやめなさい、とか言われて育つと過敏になりやすい気がする。

    +3

    -2

  • 436. 匿名 2019/02/28(木) 01:35:03 

    発達障害とは似て非なるもの。
    HSCだと思っていたら発達障害だったって事もあり得えそう。もちろん、その逆も。
    生育歴も含めて、子供の様子をしっかりと観察しないとね。
    必要なサポートが受けられずに辛い思いをするのは子供だから。

    +15

    -2

  • 437. 匿名 2019/02/28(木) 01:35:30 

    病気じゃないよ。人一倍敏感な子。チャイルドだよ。子供!
    そういう子供への接し方についての話だもん。

    好き嫌いの多い子
    眠りの浅い子
    癇癪の強い子
    甘えん坊泣き虫の子、の、育て方ー、
    と同じような類いで考えていいんじゃない?

    そういう子もいるのか!っていう性質の一部。

    +15

    -1

  • 438. 匿名 2019/02/28(木) 01:45:24 

    これ本当につらい
    これに世間体体裁を第一優先させるダメ親だと精神疾患持ちの引きこもりが出来上がる

    +3

    -2

  • 439. 匿名 2019/02/28(木) 01:51:12 

    字に色が見える人とかも 本人には普通だけど 他人には分からない。

    これ、私 多分そうかもで 最近分かったんだけど
    負の言葉とか 攻撃的な感情がある言葉は
    重たいし痛いんだけど皆違うんだよね?
    心が痛いって 皆 比喩で使ってるんだよね?
    私は 本当に 心臓あたりに痛みや重みがあるよ

    人の感情が 入ってきちゃうから
    自分はなんとも平和な毎日でも 他人の悩みや悲しみの重さで 寝れなくなったり 精神的にまいる。

    暴力的な映画やドラマは見られない 痛いから
    人を騙して笑う ドッキリも見られない 悲しくなるから

    みんなだいたいそうじゃない?って言ってる人は
    こうゆうことがあっても 普通に暮らしているって事なのかな?

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2019/02/28(木) 01:51:31 

    私もこれだけど、他人の気持ちがわかるとかは思わないよ。
    味覚や嗅覚がものすごい敏感で、毛糸製品が絶対着られないだけ。
    あと不眠症。
    写真から感情を当てるテストの得点は高かったけど、だからって他人の考えてることが全部わかるとかは一切ない。
    人の表面的な顔色うかがってビクビクしてる小心者ってだけだよ。
    良いこともたくさんあるから被害者面する気もないなぁ。
    同じ本で何度でも号泣できるし、似た人と感想とか共有してるときはすさまじい快楽を感じる。
    生きてるのがめちゃめちゃ楽しいよ。

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2019/02/28(木) 01:52:07 

    いちいち名前つけるの好きだな。安心するの?
    そうやっておくすり出して儲けたいのか。

    +2

    -11

  • 442. 匿名 2019/02/28(木) 01:55:11 

    自分自身もこれで本当に疲れる毎日。アピールしたい訳でもなく贔屓してもらいたい訳でもない。『こんな人も居るんだ』と思ってもらえるだけでとても有難いよ。

    +19

    -0

  • 443. 匿名 2019/02/28(木) 02:16:40 

    どのくらい敏感かの差はそれぞれだと思うけど、敏感で受け取りやすいと疲労度が違うから、
    どうしても休みが多くなるよね。
    対策としてマイペースにならないと生きられない人もいると思う。

    昔より知識が広がるのはいいことだと思う。

    子供の時から月一度は休まないと身体が持たず、頭痛や目眩のために月に数回は保健室に行ってた私は先生受けがわるく、テストの結果とあからさまに乖離した成績つけられたり嫌な思いしたな。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2019/02/28(木) 02:18:45 

    3歳になる息子がこれかな。
    次男が産まれて触るときは、かなりの間こっちの態度を目で感じ取っていた。食事中にふざけるときも、どの程度のことで怒られるのか様子伺っている。
    お手伝いしたり親相手にも気を回してるなーと感じることがまぁある。

    +10

    -2

  • 445. 匿名 2019/02/28(木) 02:24:23 

    無知なくせして、病気だー!とか自称うざーい!とかまた新しいの出たよー!

    とかさ、ガルちゃんの民度の低さがよーーくわかった。

    +10

    -2

  • 446. 匿名 2019/02/28(木) 02:31:19 

    HSCは病気じゃないと何度言われれば分かるの?

    +3

    -2

  • 447. 匿名 2019/02/28(木) 03:40:35 

    いつも思うけど、こういうのに名前付けてこーだと言われても
    ふーんって感じ
    病気じゃ無いわけだから直す努力しろって事かな。

    +0

    -11

  • 448. 匿名 2019/02/28(木) 04:14:48 

    病気って言うより、そういう体質ってことだよね?

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2019/02/28(木) 04:55:23 

    次から次へと新しいの出て来るな

    +1

    -2

  • 450. 匿名 2019/02/28(木) 04:57:06 

    だったら逆にタグ付いてても気にならない。学校でも伸び伸びしすぎ。些細な事は一切気にしない。超鈍感な人にも何か病名つくんじゃないの?

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2019/02/28(木) 05:18:08 

    他人の気持ちに敏感…っていうけど、正直いって、勝手な読みをしているだけだよね。

    その読み 、間違ってることも多いと思う。

    結局、他人の気持ちを読んだと自分ではおもっても、それって、自分の心の反映だったりするから。

    +24

    -15

  • 452. 匿名 2019/02/28(木) 05:24:16 

    HSCと発達障害とが両立してる確率、結構高そうだよね。

    とくに、感覚過敏とかって、発達障害に典型的では?

    +27

    -2

  • 453. 匿名 2019/02/28(木) 05:36:39 

    >>435
    私子供の頃10回は転校してるから人に好奇の目で見られる事が普通の人よりは多かったと思う。そのせいで物凄く人の視線とか言動に敏感になった。些細な言葉でも語尾で色んな意味を察してしまったり。(実際は察してると思い込んでるだけ)それは今も治ってない。
    だから環境もあるかもそれない。

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2019/02/28(木) 05:40:36 

    疲れやすくて眠りが浅い
    気にしすぎる
    たくさんの人がいるところは疲れる
    生きにくいなと思う

    +36

    -3

  • 455. 匿名 2019/02/28(木) 06:07:46 

    本読んでないのに、めんどくさいやら、普通やら。

    実際に育てにくいなと感じ、繊細で敏感な子供を持つ親もいる

    ただそれだけのこと。
    周りが何か言うことじゃないでしょう。
    この本を読んで納得救われる親もいるのだから。

    +37

    -1

  • 456. 匿名 2019/02/28(木) 06:09:47 

    タグは気にならなかったけと、髪の毛が顔に触れたり、体調(特にお腹)が少しでも良くなかったら不快になっていた。眉間にシワできたよ。泣

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2019/02/28(木) 06:09:56 

    服のタグ、固めのだと気にならないですか?
    ツルツルの薄いのだと何も気にならないけど、
    かたいザラッとしたのはムズムズして痒くなって切っちゃいます!

    それは皮膚との相性のせいだと思ってるんだけど
    違うの?

    私もあるし、娘、息子も
    このタグ嫌〜っ痒い!って言ってバッサリ切ってます。
    うちの子敏感!とか気にした事なんてなかったわ〜

    +4

    -2

  • 458. 匿名 2019/02/28(木) 06:54:40 

    誰にでもある。
    これに病名つけたら
    みんな患者だわ

    +6

    -13

  • 459. 匿名 2019/02/28(木) 07:21:15 

    何でもかんでも『名称』がつくね。

    +3

    -10

  • 460. 匿名 2019/02/28(木) 07:57:00 

    「それ普通じゃないの?」ってことに名前がつくの最近多すぎw
    何かに属したい、名前をつけて安心したい人の多さよ…
    占いのバーナム効果みたい。(笑)

    +4

    -14

  • 461. 匿名 2019/02/28(木) 07:58:25 

    これでまた医者が儲かるの?

    +3

    -9

  • 462. 匿名 2019/02/28(木) 08:01:07 

    みんなあるし、その日の気分によっても違うと思う。
    もう、こういう生き辛い系の名前を増やすより、生きやすい系の分類作って名前をつけたらいいのに。
    そうしたら、あ、私生きやすい所もあるのかもって少しは明るい気分になれそう。

    +6

    -2

  • 463. 匿名 2019/02/28(木) 08:01:37 

    わたし自身生きづらさを感じて心療内科へ行った際、HSP気質だと言われました。
    同じく、子供の様子を見てもしかして…と思い病院で診てもらったらHSCでした。
    わたしも子供も全てのことに敏感というより、特にこれが敏感すぎて苦手というものがあります。

    病気ではなく気質だと先生には言われましたが。
    逆に病気じゃないなら治らないのかなと思ったりもしています。

    +20

    -0

  • 464. 匿名 2019/02/28(木) 08:09:08 

    >>455
    まさにそのとおり。
    こんなの普通だ、って言う人は、実際にそれほど敏感ではない人だったり、敏感な子の子育てをしていない人だと思う。
    私も息子を育てるうちに、あれ?なんで子供らしくハツラツとしてないんだろう?公園でも周りばかりを気にして全然楽しそうじゃないのが気になっていた。
    小学生になり、なんだかんだ言っても、休み時間は楽しい!給食は大好き!と、学校に行くのが好きな子か多い中、我が子は最初から頭痛・腹痛など、体にも症状がでるくらい、疲れはてていた。
    でもマジメだから、行かなくちゃ…って頑張って行ってる。
    周りの些細な一言にもすごく傷つくし、これを言ったら相手がどう思うかな…と思うと言葉も出なくなる。
    高学年になり、だんだん周囲から離れてしまっているのを感じる。
    先生に相談しても、考え方を変える努力をしてください、って言われる。
    先生もきっと知らないんだと思う。
    こんなの普通だ、って軽々しく言わないでほしい。

    +45

    -0

  • 465. 匿名 2019/02/28(木) 08:14:00 

    >>423

    うちの次男も石橋を叩いて渡らない・・・というくらい慎重です。
    失敗することもとても嫌うので、安心材料をとことん集めて絶対大丈夫と確信が持てると、やっとチャレンジする。
    だから、初めて歩いた時も、トイトレも、自転車の補助輪を外した時も失敗知らずだった。
    周りの子がどんどんできるようになっていくのをじーっと観察して、自分がやろう!と決意してやる頃には、最初から上手。
    私も強くなって欲しいと思っていたけど、HSCの我が子には酷なことだとわかったので、今は寄り添うようにしています。
    失敗してもいいよ、間違ってもいいよ、というのは常に言っています。
    でも、自分に対するハードルが高いので大変。
    失敗を乗り越えることで自己肯定感を育めればいいなぁと思う今日この頃です。

    +18

    -1

  • 466. 匿名 2019/02/28(木) 08:22:53 

    気にしい
    デリケート
    繊細
    自意識過剰

    上記の人たちに配慮しろって無理w

    +9

    -12

  • 467. 匿名 2019/02/28(木) 08:23:23 

    ヒポコンドリー性基調

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2019/02/28(木) 08:29:22 

    こういう症例に名前を付けて、受け入れてくださいっていうのも、まぁ、合理的配慮なんだろう。
    ただ、そこに留まらずに症状が緩和するような対策とかメンタル面での訓練プログラムみたいなのにも注力していかないと、本人はツラいままだし周りはどうしていいか解らないよ。

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2019/02/28(木) 08:34:00 

    みんなそれぞれ違う、みんな違ってみんないい、それだけじゃん?

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2019/02/28(木) 08:38:42 

    >>464

    根が真面目でいい子なんですよね。
    やらなきゃ、がんばらなきゃって意識が強くて、疲れ果ててしまう。
    うちの次男も同じです。
    毎年、学年の終わりに担任から「自分をもっと出せるといいですね」みたいなこと言われてたけど、それができたら苦労はない。
    本当は自分の意思をはっきり持っているけど、お友達のことを優先させて自分を押し殺してしまう。
    うちの子は我慢し続けた結果、腹痛もひどくなって今不登校。
    養護の先生も含めて、先生方はHSCを知りませんでした。
    学校って、積極的な子、元気な子、自分の意見をはっきり言える子が良しとされるところだから、本当に辛かったと思う。

    でも、優しいからお友達からは好かれるし、日本語がまだ不自由な外国人のお友達の気持ちを汲み取るのが上手だったり、HSCだから良い面もたくさんあります。
    家族の中でも誰より優しい。

    特別扱いしてほしいとか、配慮してほしいとかじゃなく、ただこういう気質の子もいるんだって理解して欲しいです。

    +36

    -0

  • 471. 匿名 2019/02/28(木) 08:38:47 

    なんでもかんでも病名つけてるけど普通じゃない?って仰る方もいますが、誰にでも起こる日常の些細な事が生活にどれくらい影響を与えるか。どれくらいしんどいのか?それは当事者にしか分からないからこそ名称つけて知らない人にも知ってもらう事が必要なんだと思う。
    平熱36.3°の人が平熱35°の人の感覚分からないのと一緒じゃないかな?
    例えが悪かったらごめんなさい。
    こういう性質のお子さんがいる場合特に親として知っていたほうが良いと思います。

    +25

    -0

  • 472. 匿名 2019/02/28(木) 09:06:06 

    世の中にはそういう子もいるんだね~って受け入れてくれればそれでいい
    HSCだから理解してほしい、だから○〇してほしい、ってところまで求めないよ
    いろんな事情を抱えた子がいるもんね

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2019/02/28(木) 09:29:11 

    >>308
    24時間一緒にいるわけでもないのに、その人の外の顔だけみてどんな人か勝手に決めつけて、勝手に一人でモヤモヤ悩んでるってこと?
    誰だって家族以外に100%素の自分なんて見せないよ。

    他人の本音なんていくら考えてもわかるはずもないのに、そんなことで悩むのは馬鹿馬鹿しい。表面的に上手く付き合えたらそれでいいと思える私は幸せなのかな。
    「表面的に上手く付き合う」ってことが出来ないの?浅く広く笑顔でニコニコしてりゃいいだけなのに。

    +3

    -7

  • 474. 匿名 2019/02/28(木) 09:34:21 

    私、45歳で多分HSCです。
    そりゃ、昔は大変だったよ。
    女の子特有の意地悪されたら
    鬱になるほど落ち込んだわ。
    でも、年を重ねて強くなったよ。
    こっちがおとなしそうだと思って
    あんまり失礼で理不尽なこと
    する人にはストレートに
    言い返すようになったよ。
    HSCだからって、
    そんなに気を使ってもらわなくて
    いいんじゃない?

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2019/02/28(木) 09:41:50 

    最近知った。娘がそうだと思う。生まれたときから本当に育てにくさを感じてた。子供ってこうなんだと思ってたけど二人目がまったく違って、子育て必死中です。少し調べて私も扱いが良くなればもっと仲良く笑えるかな?と気持ちが晴れた

    +14

    -0

  • 476. 匿名 2019/02/28(木) 10:20:57 

    hspって遅刻とか忘れ物しないように
    すごく気を遣うし、相手に失礼な事言わないように言い回しとかすごく気にするし、礼儀とかも気にしすぎだし割とキチンとしてる人が多いイメージ。
    会社の雑用とか目立たない事や評価されない事もちゃんとやる。

    だけど周りからの評価は何故か低いんだよね。
    真面目でキチンとしてても内向的・消極的じゃ評価されない。
    今の世の中はもっと積極的になって!社交的じゃないとダメだよ!って流れだからそりゃ病んでしまうよ。

    +25

    -1

  • 477. 匿名 2019/02/28(木) 10:24:43 

    これも家庭環境が影響している原因も一部あるかもな。
    音に敏感とか大声でビビるとか。

    +5

    -1

  • 478. 匿名 2019/02/28(木) 10:37:10 

    >>428
    横からですが。
    明橋先生の本は大人が読んでもいいですよ。
    私は自分自身への接し方を学びました。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2019/02/28(木) 10:42:38 

    日本ってなんでこんなになったんだろう
    落ち着きがない子、奥手な子、感受性が強い子
    ひと昔前は居て当たり前だったよ
    むしろ欧米に影響されて、もっと個性を!型にハマらない生き方を!って言われてた
    今は小さな小さな型から外れたら発達障害、馬鹿みたい

    +8

    -7

  • 480. 匿名 2019/02/28(木) 11:00:11 

    >>479
    アラフォーの私が小学生の頃は実際
    色んな特性の子いたよ。
    クラスに突然叫んで暴れて授業崩壊させる子とか、全く喋らない子、些細な事で泣いてしまって泣き止めない子。そういう子は当事者も親も苦しんでたと思う。
    他人はそういう子いたよねーって笑い話や思い出話で済ませるんだろうけど親子は何故こんなにみんなと同じようにできないんだろう?って苦しんで二次障害に陥ったり適切な療育を受けられなかった為により症状が悪化したり…
    そんな状況から考えたら昔より良くなったと思う。

    +16

    -0

  • 481. 匿名 2019/02/28(木) 11:11:12 

    敏感肌の人ってちょっとした刺激が気になって痛かったりかゆかったり
    化粧品も普通のじゃ合わなかったりして自分でも色々工夫しても
    すぐ顔が赤くなったり炎症起こしたり、煩わしいこと多いじゃない?
    もうどうしようもないのよ。生まれつき肌が敏感で些細な刺激受けやすいのは。


    HSPとかHSCもそんな感じで神経が生まれついて敏感なんだよね。
    もちろん刺激から身を守るように工夫や努力は本人も嫌というほどやってるんだよ。
    それでもちょっとした刺激に耐えられないこともある。
    そして周りには出来るだけ敏感だってばれないように頑張って人並みになれるように
    頑張って頑張ってつぶれてしまう。

    それを本人が弱いからだ、積極性が足りないからだっていう人は
    普通肌の人が「は?敏感肌?なにそれ特別扱いしてほしいの?おおげさなんだよ、敏感肌なんてそもそもそんな概念ないんだよ。気にしすぎ」
    って言ってるようなもんでしょ。

    +27

    -1

  • 482. 匿名 2019/02/28(木) 11:11:56 

    >>479
    発達障害もHSCも名称をつけたからって仲間外れにしようとしたわけじゃないでしょ。
    みんなで仲良く生きればいい。
    名称をつけると、そういう人もいるんだと理解しやすくなると思う。

    +11

    -0

  • 483. 匿名 2019/02/28(木) 11:21:15 

    これに近いかも。
    実家にいたときは人がたてる音が嫌いすぎて、ずっと耳栓がわりにイヤホンつけてた
    親には嫌みったらしいって怒られたけど
    自己肯定感とかも低いってカウンセラーさんに言われるし。
    別に親との関係は悪くない。ただ私が過敏すぎるだけだって思うようにしてる。
    今は創作系の仕事に就いているからそれはプラスかな

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2019/02/28(木) 11:21:58 

    このままいくと病名つかない人が珍しくてそっちの方がおかしいって思われる社会になりそう

    +1

    -5

  • 485. 匿名 2019/02/28(木) 11:27:18 

    hspの人は生涯のうちに何らかの精神疾患に罹る可能性がかなり高いと思う

    思春期ごろからどうしても社交不安障害気味になりやすいし、
    そもそも気質的に神経症になりやすい気質だし
    社会に出れば適応障害になったりもしやすい。
    hspはちょっとしたライフイベントやトリガーが原因で精神疾患を発症しやすいのではないかなと思います
    hspにとって家庭環境はもちろん大切なんだけど、家庭環境以外にも今の時代あまりに精神疾患のきっかけになるようなトリガーが多すぎる。それを全部くぐりぬけて生きていくのは
    HSPにとっては至難の業…





    +17

    -0

  • 486. 匿名 2019/02/28(木) 11:43:34 

    >>479
    なんか訳分からなくなってるよ!
    HSCの子、発達障害の子、そういう人たちが当たり前にいられる社会でいいんだよ?

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2019/02/28(木) 11:52:17 

    子どもと一緒にプリキュアを観てると、感動して私だけ泣いてしまう
    様々なことにも敏感で疲れやすい
    よく考えたら、HSCの特徴が子どもの頃に当てはまるんだけど、これって子どもの時期だけに現れる症状ではなく人のタイプってこと?

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2019/02/28(木) 11:52:33 

    新しい病名が色々出てくると例えば本当に脳機能に障害ある人達が軽く見られることもあるんじゃないかと思う
    それも気持ちの問題でしょみたいな感じで

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2019/02/28(木) 12:03:45 

    何でも病名つけるって批判する人がいっぱいいるけど、だからって配慮してくださいって言ってる訳じゃないと思う
    お友達と狭く深くかかわりたい子も、静かに過ごすのが好きな子もいるけど、学校では『元気に明るくお友達いっぱい!』が良しとされてる
    だからそうじゃない子が、自分はどうしてそうじゃないんだろう、みんなと違うんだろうって生きづらさを感じてしまう
    でも本当はありのままでいいんだよ、そういう性格は生まれ持ったもので個性なんだよって肯定してあげるための名称だと思ってる
    みんな違ってみんな良いって昔から言うけど、建前だなって思うよ
    だってこうして人と違うことがおかしいとされる風潮があって、人と違うと生きづらさを感じる世の中なんだから

    +15

    -0

  • 490. 匿名 2019/02/28(木) 12:18:45 

    相手のことが理解できれば、なんで?って不信感や付き合う上でのストレスが軽減されるのなら、名前がつくことで当事者だけでなく周囲の人にとっても生きやすくなるんだと思う
    皆そうだよ という人は、自身に見覚えがあるからそう思うのではないかな
    でも圧倒的に頻度と度合いが違う

    HSCや発達障害の困り感は、人間なら誰しも見に覚えのある事だから甘えだと受け止められる
    皆頑張ってるのは同じなのにねって
    たしかにどちらも頑張ってるのは同じ
    でも違うのは、当事者の場合は頑張って切り抜けられないから障害になる
    1日中、何かをやろうとすると常にその障害と向き合わねばならない
    甘えてなんかいられない

    そんな自分の特徴をそのまま出しても大丈夫だよ、という雰囲気が社会の中で生まれたら、二次障害が減る
    それが社会の発展にも繋がる

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2019/02/28(木) 12:29:49 

    >>489
    本当はありのままでいいんだよ、そういう性格は生まれ持ったもので個性なんだよって肯定してあげるための名称

    この言葉に共感しました
    私自身いくつかの名称を持ちますが、そういうタイプなだけだったんだなーと知ることで救われる部分もあります

    +9

    -0

  • 492. 匿名 2019/02/28(木) 12:38:57 

    名前がついて、こういう性質があるって知られるのは良いことだよね。とくに敏感な子を持つ親や、将来親となる人たちには。
    子供が幼い頃は、積極的で明るく行動的な子供が優秀なように感じて、周囲の状況に過敏で慎重すぎる我が子を心配に感じてしまう。

    今小6の長女がHSCだけど、小さい頃はHSCなんて言葉も知らず、なんでだろう?私の育て方が悪いのかな?と悩んでた。でも幼稚園のベテラン先生に「こういう性質の子は一定数いる。感受性も豊かだから音楽や美術など得意なこともある。無理に励ましたりしなくてよい。感じてしまうことを、受け止めてあげて」と教えてもらって助かった。
    自分とは違う他の人のことを知ることって大事だよね。

    +10

    -0

  • 493. 匿名 2019/02/28(木) 12:45:24 

    子供の友達がまさにそうです。
    みんなで普通に遊んでたところに、急に傷ついたとか、何年か前の喧嘩を思い出しては許せないから絶交だと言い出したり(前日までは仲良く遊んでいたのに)大勢の友達で遊んだ時など、心労から何度か入院したりしていました。
    無理に誘った友達が悪いようなことになっていたけど、友達からしたら、普通にみんなで遊ぶのに誘っただけだし、まだ低学年の子供にそんなことわかるわけないのに…
    周りが気を使えと言っても、子供にとったら難しいことだし、なんの悪気もなくやったことで傷ついたと言われても、子供にとったら何がダメなのかわからない。
    見ていても生きづらそうだなと思うし同情もするけど、そういう子のせいで傷ついている子もいるのも事実なんです。

    +6

    -5

  • 494. 匿名 2019/02/28(木) 12:49:39 

    これなのかな...十代の頃精神科医に感受性が強いって言われたことある
    子供の頃から蛍光灯とか目を閉じてても気になってたし、音も脳に響いて身震いするときがある
    かん黙症だったし、部屋にこもって一人で絵を描いてるときがいちばん心穏やかでいられた
    教室に居ると周りの雰囲気に圧倒されてしまって学校行くのつらかったし、ハキハキした元気過ぎるクラスメイトにいじめられて結局不登校になって心病んだよ
    当事者じゃない人には絶対理解できない気質だけど、誰にでもあるでしょ?とか何にでも名前付けるね(笑)みたいに揶揄されるとなんだかなって...

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2019/02/28(木) 13:00:27 

    >>493
    この特徴なのかどうかはわかりませんが、娘が友達と2人でお菓子の名前をもじって遊んでいた時、娘がお菓子の名前と友だちの名前をくっつけて言ったらとても傷付いて怒り、娘はすぐに謝ったけど許してはもらえずそこから2時間ほど友達は怒ったままで娘は泣いていた ということがありました。

    「自分が面白いと思ったことでも相手にとって悲しい思いになることがある。謝られたからってすぐにいいよと言えない時だってあるし、謝った後はまた仲良く遊べるまで待つしかないね」と娘には話しましたが内心では、楽しく言い合ってる中でそこまで許せないものなのかとモヤモヤしていました
    今思うと娘の言い方によって友達をそれだけ深く傷付けてしまったということは確かなんだろうなと

    +3

    -1

  • 496. 匿名 2019/02/28(木) 13:00:37 

    >>452

    そう!なのに何故病気では無いのかが不思議なんだよ。ここに書いてある特徴読んでると、どう見ても病的だよ。

    +1

    -3

  • 497. 匿名 2019/02/28(木) 13:02:32 

    >>493

    本当だよね。
    そういう人も居るってことは分かるけど、こっちには想像も出来ないような事で傷付かれたら、そのうち気を使う側が病んでしまいそう。

    +3

    -1

  • 498. 匿名 2019/02/28(木) 13:04:36 

    >>484
    だから病気じゃないって。
    そういう性質だからね、ってことだよ。
    HSCの人は、人から無用な励ましを受けやすいんだよ。
    泣くな、メンタル強くなれ、積極的になれ、気にし過ぎ、大らかになれ…

    自分基準で考えるんじゃなくて、そういうタイプなんだね、って思ってくれてたらいいだけ。

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2019/02/28(木) 13:08:56 

    うちの娘がコレ。

    だけど配慮してくれなんて言ってない。でも育てにくいから早く知りたかった。

    これが原因で虐待とかマジであると思う。周りの子と全然違うから自分を責めるし「なんで他の子のように出来ないの?」って自分の子なのに批判的に見てしまう。

    対処法や受け入れ方はそれぞれだろうけど、親として知っておくべきだと思う。

    +14

    -0

  • 500. 匿名 2019/02/28(木) 13:10:45 

    病的とか言ってる奴が世の中を暮らしにくくしてるよね。本も読まずに「病気病気」騒ぐの。ただの馬鹿。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。