ガールズちゃんねる

障害児を抱える、働く母の会

315コメント2019/03/27(水) 17:16

  • 1. 匿名 2019/02/26(火) 20:47:34 

    私には作業所に通う知的障害者の子供がいてます。
    現在夫とは別居中、将来の不安も有り看護系の資格を取って正規雇用として働きたいと考えております。
    しかし、夜間のシフトを考えると行き詰まります。
    夜間時に子供を預ける所がありません。

    作業所の朝のお迎え時間はゆっくり、夕方の送迎は早く帰ってきます。
    実家の両親は他界しましたので頼る人もいてません。
    今は10時から16時までのパートで働き、親子二人カツカツの生活です。

    障害者の子供を抱えて働かれているお母さん方の働き方や、困っていること色々話し情報交換致しましょう。





    +710

    -30

  • 2. 匿名 2019/02/26(火) 20:48:53 

    夜勤なしで働けるところもあるし、シフト相談してみたら?その前に資格とらなきゃだけど。働くのも大変だけど、資格を取るまでが一番辛いと思う。頑張って下さい。

    +989

    -5

  • 3. 匿名 2019/02/26(火) 20:50:10 

       
    障害児を抱える、働く母の会

    +88

    -4

  • 4. 匿名 2019/02/26(火) 20:50:42 

    とにかく資格を取ろう。

    +415

    -9

  • 5. 匿名 2019/02/26(火) 20:50:43 

    自分が死んだ後のことまで考えてる?

    +57

    -125

  • 6. 匿名 2019/02/26(火) 20:50:54 

    建設的じゃ無いけど旦那さんのフォロー有るのか無いのか義憤が専攻する。

    +458

    -24

  • 7. 匿名 2019/02/26(火) 20:51:38 

    看護師でも、パートで働いたら?十分時給いいし。
    夜勤無しで働けるよ!

    +612

    -9

  • 8. 匿名 2019/02/26(火) 20:52:30 

    長い目で見たら資格を取るのは賛成です。
    大変とは思いますが、私の友人もシンママで30過ぎてから
    看護学校に通い今は主任として頑張ってます。

    +661

    -4

  • 9. 匿名 2019/02/26(火) 20:52:40 

    いてます。いてません。

    急に出てくる関西弁にちょっと笑った。ゴメン

    +319

    -203

  • 10. 匿名 2019/02/26(火) 20:52:46 

    主さん関西人?

    +263

    -27

  • 11. 匿名 2019/02/26(火) 20:53:03 

    看護士って今引く手数多だから、主さんの現状と要望を伝えればその通りに雇ってくれる所あると思いますよ。
    まずは資格を取って、主さんの要望に応えてくれる所が見つかるまで面接を受け続けましょう。
    頑張ってくださいっ!

    +444

    -14

  • 12. 匿名 2019/02/26(火) 20:54:24 

    生活保護を受けて楽々生活しよう。
    障害加算あるから

    +34

    -108

  • 13. 匿名 2019/02/26(火) 20:54:36 

    >>1
    ここより
    NPOみたいなところに相談とかサークルに参加したほうがためになる気がする
    同情と慰めだけが欲しいなら別にガルちゃんでもいいけど

    +321

    -24

  • 14. 匿名 2019/02/26(火) 20:55:03 

    行政に相談はされてますか?
    たまに、病院が資格費用出す代わりに、そこに就職するというのも見かけますね。

    +333

    -3

  • 15. 匿名 2019/02/26(火) 20:55:13 

    宿泊型入居施設ってあるのかな
    土日だけ帰ってくるやつ

    +130

    -6

  • 16. 匿名 2019/02/26(火) 20:55:19 

    障害者だといくらぐらい手当が貰えるんですか?

    +10

    -74

  • 17. 匿名 2019/02/26(火) 20:55:28 

    主です。
    運営さん、トピを採用していただいて有り難うございます。

    今の仕事は働かせて頂けるだけでも有り難いですが、体力勝負で、一生働ける場所では有りません。
    将来の事を考えたら不安です。

    +395

    -12

  • 18. 匿名 2019/02/26(火) 20:55:35 

    資格って簡単に取れないから、資格取るまでの子供の預け先とか確保したほうがいいと思う

    +263

    -3

  • 19. 匿名 2019/02/26(火) 20:55:39 

    >>1
    看護師さんデイサービスの日勤でいますよ。あとクリニックとか。
    障害児いてシンママの人もいます。

    +128

    -19

  • 20. 匿名 2019/02/26(火) 20:56:10 

    不安ですよね、
    手当もあるし役所に
    相談するのがいいのかな
    大変だろうけど、応援してます。

    +115

    -1

  • 21. 匿名 2019/02/26(火) 20:56:26 

    トピズレでしょうが、今の職場の清掃は、障害者の方にお願いしています
    時々立ち話をしますが、一番長い人はもう15年清掃の仕事を続けているそうで、仕事も真面目で信頼できる人
    お子さんが長く働ける職場に就けることを願っています

    +385

    -16

  • 22. 匿名 2019/02/26(火) 20:56:53 

    私は資格持ちでパートで働いてましたが先月から正社員で働いてます。子供は来年中学生です

    +23

    -7

  • 23. 匿名 2019/02/26(火) 20:57:12 

    >>19
    さすがに経験年数1年目からデイサービスとかクリニックは雇ってくれないと思うよ。何かあったら一人で対応出来ないでしょ。

    +309

    -6

  • 24. 匿名 2019/02/26(火) 20:57:34 

    20時にがるちゃんやってる暇あるなら、もっとなんか建設的な事したら?と思う私は、心が狭いんですかね。。

    +18

    -101

  • 25. 匿名 2019/02/26(火) 20:58:41 

    看護学校は、普通のシンママでも親の助けがないと厳しいです。授業だけのときはまだいいですが、実習期間は帰ってからの記録も大量です。付属の病院でない場所での実習があるなら、通いが大変です

    +349

    -5

  • 26. 匿名 2019/02/26(火) 20:59:08 

    私の友人もシングルになって、子育てしながら看護学校通って勉強中です。
    でも実家の援助があり、尚且つ裕福なご実家。
    だからやっていけるんだと思います。
    主の場合、もっと調べれば行政の援助受けられないですかね?
    生活も苦しく障害児を抱えてるなら、何か手を差しのべてくれそうな気もしますが。

    +349

    -2

  • 27. 匿名 2019/02/26(火) 20:59:43 

    >>1いてませんとか。。日本語おかしいね。

    +32

    -126

  • 28. 匿名 2019/02/26(火) 20:59:59 

    看護系の資格はお金や時間がかかるから、介護系でケアマネ・主任ケアマネを目指すのはどうでしょうか。

    看護士をしてる知り合いも、子育てをしながら夜勤ありの病棟で働くのは大変なので、ケアマネの試験を受けると言っていました。

    +53

    -27

  • 29. 匿名 2019/02/26(火) 21:00:06 

    学費出してくれる病院で看護助手しながら資格とったら?もれなく御礼奉公付だから、何かあっても逃げられないけど、現実的だと思うよ。

    +225

    -5

  • 30. 匿名 2019/02/26(火) 21:00:42 

    朝のお迎え時間はゆっくり、夕方は早く帰ってくるかぁ…
    看護学校に通うのすら難しくない?
    看護学校が家の近くにあったとしても、実習病院が併設のとこじゃなきゃ色んな所に行かされるよ。朝は6時頃家を出て、実習受けて家に着いたら夜7時。そこから家の事やってレポートこなして、次の日の看護計画立てて…って出来そう?
    准看でも午前中働いて午後から夜まで学校とかだよね?もしくは逆パターン?主さんの状況だと今のままでは看護系は厳しそうかなぁと思う。

    +291

    -2

  • 31. 匿名 2019/02/26(火) 21:01:12 

    支援学校の小学生 私看護師資格持ってて朝10時〜4時まで働いてます。

    看護学校は最低3年通わなきゃいけないし、テストやらレポートやら実習が大変ですよ。
    障害児を育てながら看護学校卒業するのは大変だと思います…。
    看護師ではなく、介護士やヘルパーさんのほうが短期間で資格取れると思います。

    +312

    -3

  • 32. 匿名 2019/02/26(火) 21:01:24 

    お子さんは作業所に通っていると言うのなら学校は卒業されているのですか?
    まずは役所の福祉課などに行って資格取得したい等の状況を相談してみては?
    もしかしたら知らないサービスがあるかも知れませんよ

    +139

    -7

  • 33. 匿名 2019/02/26(火) 21:01:33 

    なんらかの国からの補助は受けられないのでしょうか?
    頑張るお母さん、尊敬です!
    頑張って下さい^^

    +178

    -6

  • 34. 匿名 2019/02/26(火) 21:01:34 

    旦那に子供押し付けちゃえば?

    +15

    -40

  • 35. 匿名 2019/02/26(火) 21:03:04 

    >>27
    はあ?
    関西地区ふうーに使うし。
    いちいち細かいところつっこんでくるなよ!

    +55

    -67

  • 36. 匿名 2019/02/26(火) 21:03:11 

    これだけだと情報が足りません。
    お子さんの知的障害は重度ですか?軽度ですか?
    障害は知的のみですか?
    発作等はありますか?
    給料は月いくらあればいいんですか?

    +136

    -54

  • 37. 匿名 2019/02/26(火) 21:03:35 

    ちょっと話ずれますが、別居中とはいえ子どもは夫の子でもあるのだから、複雑な思いがあるかもしれないけど責任取ってもらいましょうよ。
    主だけが何もかも一人で背負い込まなくていいと思います。

    +445

    -4

  • 38. 匿名 2019/02/26(火) 21:03:43 

    看護系の大学にストレートに行って、今は特養の看護主任してます。夜勤なく日勤帯だけで正社員です。
    専門学校だとしても子供がいたら親の協力がなきゃきついと思いますよ。

    +155

    -10

  • 39. 匿名 2019/02/26(火) 21:04:06 

    看護師になれたとしても、それなりに大きな総合病院である程度経験を積んだ人でないと、クリニック勤務とかデイサービスとか無理だよ

    クリニックやデイサービスこそ、知識と経験がある人でないと、看護師さんが急変とか判断して、医者を呼んだり、呼ばなくても何かしら処置したりしないといけないからね

    資格とってすぐ使い物になるわけじゃないからね。最低3年は総合病院で経験してないと、どこもとってくれないよ。

    +174

    -7

  • 40. 匿名 2019/02/26(火) 21:04:23 

    なぜ旦那さんと別居なの?
    障害児家庭って、離婚してる人多いよね。
    主さんと息子さんが大変な思いをしてるのに、旦那さんが手助けしてないのはなんだかなーって思う。

    +375

    -9

  • 41. 匿名 2019/02/26(火) 21:04:27 

    特別養護老人ホームで看護学校進学全額負担します、但し卒業後、何年間は必ず正社員勤務条件ですと地元のフリーペーパーに募集されていた。介護職ではなく。

    +101

    -2

  • 42. 匿名 2019/02/26(火) 21:04:33 

    夫は居ますが、働いています。
    子供は小学生だから、児童デイサービス利用しています。月15回くらい。

    +110

    -0

  • 43. 匿名 2019/02/26(火) 21:05:08 

    看護系と書いてるから、もしかしたら看護助手かもよ??
    それならユーキャンとかでとれる
    介護士みたいなもの

    +11

    -2

  • 44. 匿名 2019/02/26(火) 21:05:45 

    看護師資格があれば、介護施設とかで日勤のみの仕事もありますよ。
    ただ看護学校の実習期間の方が時間的に厳しいと思います。
    子供が熱を出しても休めば単位を落とします。

    +87

    -2

  • 45. 匿名 2019/02/26(火) 21:06:18 

    本日の池沼トピ

    +7

    -75

  • 46. 匿名 2019/02/26(火) 21:06:32 

    元々看護師資格持ってるならどうにでもなるけど、これから資格取得となると障害を抱えたお子さんがいるなら厳しい気がする。実習の日は早い日だと6時前には家を出なきゃいけないこともあるし、帰宅も7、8時になることが多い。そこから記録やったりして寝るのは3、4時とかの日もあった。

    +169

    -2

  • 47. 匿名 2019/02/26(火) 21:06:43 

    学外通級指導教室、残業になると通えない。
    移動支援サービスを使うのは認められてないとの事。
    保護者が連れて行く療育的なものって
    働きながらだと無理がある。

    +40

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/26(火) 21:07:12 

    >>39
    そうなると、大学にはいかないだろうから、専門学校で最短3年間、資格取得後は総合病院などの大きいところで最低3年間は勤務して、使い物になるのは6年後ってこと??
    長いなぁ

    それより介護士からケアマネとった方が良さそう
    看護師とかより給料は落ちるけど、主さんの状況なら介護士をすすめるな私なら

    +146

    -0

  • 49. 匿名 2019/02/26(火) 21:07:49 

    看護学校入るのに受験はあるし、そこから大変でした。学校に通いだしてからは、お金もかかりますし、実習は家庭よりも優先です。お金と時間があるなら社会人になってからでも看護師になれますが、とても大変です。金銭面と精神面で。

    +35

    -1

  • 50. 匿名 2019/02/26(火) 21:08:18 

    たぶんだけど、主は看護師目指してないと思う。
    看護系と濁してるから、比較的取りやすい看護助手の資格取ろうとしてるんじゃないかな?!

    +46

    -2

  • 51. 匿名 2019/02/26(火) 21:08:20 

    看護師資格取るまでは絶対離婚しない方がいいと思う。
    別居中の旦那は子供見てくれないんですか? 自分の子供なんだから、見てくれてもいいのにね。

    +135

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/26(火) 21:08:29 

    看護学校は独身か、既婚なら子供が健常児でも、旦那やジジババが協力的な人じゃないと大変です。

    +97

    -2

  • 53. 匿名 2019/02/26(火) 21:09:36 

    作業所に通われてるという事は成人に近いお子さんなんでしょうか?
    障害の程度にもよると思うのですが、例えばショートステイとかを利用しつつ
    何かあった時の受け入れ先を探しておいた方が良い気がします。
    資格あった方が雇用条件はupすると思うので無理し過ぎず頑張ってくださいね。

    +64

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/26(火) 21:09:37 

    訪問看護なら場所によっては1年目からでも取ってもらえますよ。私の娘も1年目で訪問看護に行きました。病院勤務よりお給料は下がりますが、時間の融通はききます。

    +17

    -5

  • 55. 匿名 2019/02/26(火) 21:10:51 

    看護師さん、保育園勤務とかもあるよ!
    保育士だけど、医療ケア必要な子供もいるから、インスリンや胃管入ってる子の管理とか、心疾患ある子がいたら血圧管理とかお願いしてる。
    夜勤もないし残業もないし、保育士より全然給料いいし。パートさんで時給1600円とか。
    まぁ確かに勤務経験3年以上との縛りはあるよ
    いきなり新人ホヤホヤの人は雇わないけどね

    +42

    -7

  • 56. 匿名 2019/02/26(火) 21:10:53 

    地方だと総合病院勤務無しの人でも採用されてますよ。

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2019/02/26(火) 21:11:55 

    介護士とかの方が現実的だと思う…

    +71

    -2

  • 58. 匿名 2019/02/26(火) 21:12:42 

    美容外科のナースだと新卒採用されてたよ
    夜勤ないし、美容外科はかなり給料高い

    +6

    -8

  • 59. 匿名 2019/02/26(火) 21:12:51 

    看護師は引く手数多だってよく言うけど、それは若ければの話です
    主が何歳なのか分からないけれど、アラフォー以上でシンママだと就職時にかなり苦戦しますよ
    それに看護学生生活はとにかく過酷ですよ
    朝はゆっくり出して夕方早めに帰宅とか、その時点で学校通えませんよ
    普通に9時からの1限目から必修科目入ってますし、曜日によっては5限目までみっちり授業ありますよ?

    +126

    -1

  • 60. 匿名 2019/02/26(火) 21:13:12 

    主です。
    現在無資格です。
    将来に絶望し資格を取ろうと思いました。
    主人は子供を見放しました。

    +121

    -25

  • 61. 匿名 2019/02/26(火) 21:14:56 

    看護師が引く手数多なのって、ブランクナースとかの話ですよ
    一旦専業主婦してたりした人で、過去に何年か経験があればどんどん雇ってくれるから引く手数多と言ってるだけで、未経験で新卒の年配看護師さんに対して、引く手数多ではないですよ

    元ハローワークの職員

    +193

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/26(火) 21:15:45 

    障害のある子の親がシンママってめっちゃ多いよね
    ほんと日本の男どうなってんのって思う。
    私は介護士からのケアマネがいいと思います

    +317

    -4

  • 63. 匿名 2019/02/26(火) 21:16:08 

    離婚してシングルマザーなら国か自治体の支援で学費の援助が出るよ
    国家資格職で医療系の資格なら月10万円ぐらい学費が出る
    別居中なら離婚してないから無理だけど

    +24

    -3

  • 64. 匿名 2019/02/26(火) 21:16:39 

    別居しているご主人、そして義両親も頼れませんか。
    詮索するようで申し訳ありませんが、ご主人との別居原因は息子さんの障害ですか。受け入れられないとかあるのでしょうか。

    +14

    -8

  • 65. 匿名 2019/02/26(火) 21:19:18 

    ヘルパーはどうでしょうか?訪問時間で融通きくかもしれません
    将来的に介護福祉士とれると思います。

    +27

    -1

  • 66. 匿名 2019/02/26(火) 21:19:28 

    脅すわけではありませんが、看護学校に通ってた頃40代半ばのクラスメイトは卒業間際になっても面接で落ちまくって就職先が見つかりませんでした。資格は取得できたが、結局そのまま卒業。現在は働いているのかすらわかりません。せめて、新卒でも30代がギリギリのラインだと私の病院の師長達は言ってます。

    +158

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/26(火) 21:22:00 

    私も障害児がいて医療福祉系に興味があって、子供の将来も考えて資格を取るために学校に行ってますよ

    がっつり朝から晩まで学校なので、子供は学童だけでなく、夫も時間のやり繰り、兄弟で留守番など色々と駆使してやってます

    実習あるから大変だけど、勉強はめちゃくちゃ楽しいです
    何より子供の障害について学べることがやり甲斐になります
    主さん、学力、体力、覚悟は必要ですよ

    +60

    -2

  • 68. 匿名 2019/02/26(火) 21:23:42 

    バツイチの知り合いは、子供が多動?で4才の時に離婚して生活保護。
    ソウカ信者だから即受給出来たと自慢してた。
    それから20年以上経ちますが、ずーっと受給している。
    たまに働いてるのに生活保護は返納せず。
    主さんの爪の垢、飲ませてやりたい。

    +48

    -16

  • 69. 匿名 2019/02/26(火) 21:23:46 

    40歳の知人(5歳の息子さんがいる)が看護学校通ってるけど、学校の入試面接の時家族のサポートは万全なのかちゃんと3年間学生できるのかどこまで本気なのかって物凄く詰められたって言ってたな
    学校だって途中で辞められちゃ困るもんね
    なんか主さんの場合、看護師だったら何歳でも就職に困らずいつまでも働けるって安易に考えちゃってない?

    +127

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/26(火) 21:24:35 

    みなさん職場の人には子供のことを話してますか?
    あんまり知られたくなくて上司にしか言ってません。
    あえて言うこともないかなと思ってます。

    +7

    -5

  • 71. 匿名 2019/02/26(火) 21:24:40 

    >>62
    障害時に携わる仕事してるけど、ダウン症とかはシングルマザー少ないのよね。わりとお父さんもお子さんを溺愛してる感じ。生まれた時にすぐ分かるし、生まれる前にわかってても産む人もいるから、やっぱり早い段階で受け止めてる人が多いんだと思う。

    自閉系にシングルマザーがすごく多い。
    やはりパニック起こしたり、暴れる子も多いからからなのと、3歳くらいでいきなり障害があります!と言われたら、受け止めに時間がかかったり、引いてしまうのだろうかと思ってる

    +191

    -8

  • 72. 匿名 2019/02/26(火) 21:26:05 

    障害者の施設で働いています。一人で見ていくの大変ですね。私たちの法人ではグループホームもやっています。長い目で見たらお子さんの自立のためにもお子さんはグループホームに入居して週末お家でゆっくりされてはいかがでしょうか?

    +123

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/26(火) 21:26:39 

    主は関西の人ですね

    +1

    -17

  • 74. 匿名 2019/02/26(火) 21:26:53 

    主は安定していて尚且つ時間の融通が利く仕事なら別に看護師じゃなくてもいいんだよね。年齢や学歴を教えてくれたら皆、主に向いてそうな職業を考えてくれるんじゃないかな?

    +78

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/26(火) 21:29:03 

    ケアマネって書いてる人いるけど、主さんが今無資格ならば、ケアマネは実務経験ないととれないので難しいかと。。
    介護士はどこでも雇ってくれるけど、正社員で働きたいなら変則勤務できないと厳しいかもね…

    介護士のパートなら沢山あるけど、日勤だけで未経験で正社員、ってところはあるようでなかったりしますよ…

    +63

    -1

  • 76. 匿名 2019/02/26(火) 21:29:21  ID:8Mo8k1bYMK 

    子育てしながら、看護婦の仕事は体力いりますよね。
    不向きあるかもですが、時間の自由かきく仕事なら、生保レディが良さそう。
    シンママ多くて皆さん、結構稼いでますよ。

    +5

    -14

  • 77. 匿名 2019/02/26(火) 21:30:16 

    >>60
    看護学校なりしっかりした資格取るまでは離婚はやめなよ
    マトモな収入が入るメドが付いてから離婚で良いじゃん
    それまでは生活費出させてさ。
    お互い離婚に納得してるならその位は旦那に譲歩して貰えば?

    +77

    -1

  • 78. 匿名 2019/02/26(火) 21:30:18 

    ユーキャンで医療事務は?

    +4

    -24

  • 79. 匿名 2019/02/26(火) 21:30:34 

    障害者支援施設で働いています。
    うちにはショートステイをはじめ、短期入所、長期入所、それなりに自立出来ている方はグループホームに入所しています。
    お子さんの入所も視野にいれて、資格取得目指してはいかがでしょうか?

    +84

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/26(火) 21:30:45 

    もう医療系はやめて宅建とるとかは?

    +25

    -2

  • 81. 匿名 2019/02/26(火) 21:33:12 

    やっぱり障害がある子どもがいると男は逃げるんだね。
    そうだろうね。
    不幸の源だよ。
    本当に障害児なんて不幸を招くだけだよね。

    綺麗事なしにそう思います。

    人間の母親だけがなんでそんな子を育てないとならないのだろう。
    動物や鳥だったら巣から蹴落とす。健常な個体しか育てないよ。
    それが本能だと思います。


    +48

    -97

  • 82. 匿名 2019/02/26(火) 21:34:00 

    >>62

    私の周りでもシングルでケアマネなられた方が何人もいます。

    あと、職業訓練校も検討されてみてはいかがでしょうか。看護系を絶対と思わず、資格が何もないのなら、まずは事務系の資格をこつこつ取得するのも手だと思います。

    +31

    -2

  • 83. 匿名 2019/02/26(火) 21:36:02 

    知り合いの歯科医さんのお宅にダウン症の赤ちゃん産まれたけど、ご両親ともに赤ちゃん溺愛してて、クリニックにもよく連れてきて、いまは花に水やりしたりしてる
    小学生くらいかな?

    お金のある家とない家でも余裕の有無が違うよね

    お金のない家って金銭面のイライラも全て子供のせいにしたりしそうだし、金銭面のトラブルで離婚してるだけのパターンもありそう
    子供が原因でとかじゃなくてさ

    +125

    -3

  • 84. 匿名 2019/02/26(火) 21:36:17 

    >>69
    そうやって狭き門にしてどーすんのかね
    離職率高い癖に

    +40

    -12

  • 85. 匿名 2019/02/26(火) 21:37:20 

    障害児がいるなら社会福祉士をオススメします!
    四大卒じゃないと取れない資格ですが、短大卒でも何とか足りない単位を取ればいけるみたいです。
    サービスをめい一杯使用して身体に気をつけて頑張って下さい。

    +8

    -31

  • 86. 匿名 2019/02/26(火) 21:37:29 

    子供の障害の程度で
    生活も変わるよね
    うちは脳性麻痺だけど
    装具を履けば自立歩行できるから
    バスとか電車を覚えさせて
    自分で通勤させてる
    障害はあっても自立させないと
    いつか親は先に死ぬからね
    よほど重度ではなければ
    自立する道を考えてあげたほうが
    いいと思う

    +162

    -5

  • 87. 匿名 2019/02/26(火) 21:37:55 

    私の姉は43歳で自閉の子供を抱えながら看護学校に通い卒業しました。ですが、家族や周りのサポートがあってのことです。主とお子さんだけだったら厳しい気がします。それに、他の方が書かれている通り姉も卒業時には46歳で結局就職先は見つかりませんでした。やはり年齢的なことや、人生経験豊富な新卒は扱いづらいとハッキリと面接官に言われたそうです。今は、看護師ではなく介護士として働いています。

    +156

    -4

  • 88. 匿名 2019/02/26(火) 21:38:35 

    >>81
    人でなし

    +24

    -16

  • 89. 匿名 2019/02/26(火) 21:38:39 

    きちんと育てている主さんは立派だね
    施設に預けっぱなしの人たくさんいるからね

    +26

    -9

  • 90. 匿名 2019/02/26(火) 21:39:40 

    私は若くないけど手当と親の援助でどうにか…
    周りに働ける所がなく、子供の通所時間が施設の都合で
    帰宅が早かったりするから、働きたいのに働けない。
    スーパーがあるけど、土日祝の出勤有り。
    預ける時間が限られていて月に10時間以内。
    「働く為に預けられる時間ではありません」
    役所から何度も言われました。

    障害児は学童みたいな所があるのに。
    障害者を預ける場所を、もっと増やして欲しいですね!

    健常者の家庭ばかり優遇しないで
    本当に困っている、障害者や高齢者の事も考えてよー‼

    +45

    -20

  • 91. 匿名 2019/02/26(火) 21:39:49 

    開業医とかなら日勤オンリーだよ。デイケアでも看護師は欲しいから、資格あればどうにかなるよ

    +3

    -7

  • 92. 匿名 2019/02/26(火) 21:40:05 

    うちの夫は逃げなかったよ
    てか普通に受け入れてた
    リハビリ行くけど
    ちゃんと両親が人も多いよ
    逃げる父親も母親も
    いるのは確かだけど
    片親と同じくらい
    半々だと思うよ

    +24

    -27

  • 93. 匿名 2019/02/26(火) 21:41:16 

    >>81
    このトピでこの発言は許せない
    出て行け

    +56

    -22

  • 94. 匿名 2019/02/26(火) 21:41:28 

    >>71
    保育士だけど、まぁダウン症の子はニコニコしてるし、基本的には穏やかだし、そりゃワガママ言うこともあるけどね。
    ダウン症はわりとコミュニケーション能力が高くて、人懐っこいから、可愛がられやすいよね。

    自閉症の子は目を見てくれないとか、苦手な音や物がたくさんあったりして、それでパニック起こすからね。
    コミュニケーション取りづらい感じが、父親からしたら、どう関わっていいのかわからないんだと思うよ

    +170

    -8

  • 95. 匿名 2019/02/26(火) 21:43:52 

    >>40
    障害児がいる家庭は離婚してる人、結構多いです。夫が子供の障害を認めなかったり、子育て大変なのに母親に押し付けて自分は知らん顔とか。
    ひどいケースでは夫が妻に「こんな子供産みやがって」という暴言を吐いたというのもあります。
    そんな夫とは一緒にいたくないですよね。

    +165

    -2

  • 96. 匿名 2019/02/26(火) 21:43:58 

    >>92
    何をいってるのかわからない

    +8

    -12

  • 97. 匿名 2019/02/26(火) 21:44:00 

    うちの子自閉症だけど、離婚はしてないものの夫の受け入れはイマイチ。

    +88

    -1

  • 98. 匿名 2019/02/26(火) 21:44:22 

    >>81
    通報

    +12

    -11

  • 99. 匿名 2019/02/26(火) 21:44:35 

    気を悪くされたらすみません。
    障害があるとは言え、働けているなら留守番はできないのですか?

    +8

    -18

  • 100. 匿名 2019/02/26(火) 21:45:09 

    看護師とかは学校通うところから無理だと思う。
    ヘルパーとかなら短期間で資格取れるからそっちの方がいいと思う。

    +55

    -1

  • 101. 匿名 2019/02/26(火) 21:45:30 

    介護や補助が必要な障害者なら
    障害者年金とか
    手当があるはず
    働いてても生まれつきなら
    障害者年金が20歳から
    もらえるから
    なんとかなるんじゃないかな?

    +23

    -2

  • 102. 匿名 2019/02/26(火) 21:46:45 

    うちの従姉妹は44歳で看護学校出て普通に就職してたけど、あれは都会だからなのかな?独身だったからなのかな?
    つーかいま厚労省でも社会人経験ある人に看護師になってもらうとかって門戸広げてるらしいけど肝心の現場でノーサンキューってところが多いのは訳わかんないね
    結局何年か無駄に学生やらせてポイ捨てってことじゃん
    だったら最初っから若いのしかいりませんってすればいい

    +128

    -3

  • 103. 匿名 2019/02/26(火) 21:48:19 

    半分も逃げるのか……

    +29

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/26(火) 21:48:36 

    働き方推進改革

    今CMでやっていたけど、どうなんだろう?
    明日、電話してみようかな。
    とにかく働かないと…

    +2

    -3

  • 105. 匿名 2019/02/26(火) 21:49:38 

    うちの子も障害児だからさ、、、
    障害児を育ててる人のブログとか色々見てるけど、ダウン症などの染色体系の場合、なんかお父さんの受け入れすごくいい気がする。
    お母さんは凄くショック受けてて、でもお父さんはわりと普通にケロッとしてて、むしろお母さんを元気づけたとか、お父さんが積極的にかわいがる様子を見て、自分も立ち直ったなんてエピソードめっちゃ見る。

    自閉系だと旦那さんの受け入れが悪くて悩んでる系の記事多くて、なんかやっぱり障害によっても違うの??

    +152

    -2

  • 106. 匿名 2019/02/26(火) 21:50:13 

    >>103
    訳わかんないよね
    歳行った新人が扱いづらいとか言ってる場合じゃないよなぁ
    これから年上どころか外国人も入ってくるだろうし

    +97

    -4

  • 107. 匿名 2019/02/26(火) 21:50:16 

    障害者年金は子供の将来のために貯金しておくもの。と言う認識。
    子供の貯金がないと入所するときや親亡き後に「こんだけしかないの?」と言われるらしい。
    親が使い込んだみたいな悪者扱いされる風潮は止めて欲しい!!

    +82

    -4

  • 108. 匿名 2019/02/26(火) 21:51:02 

    生活費いくらもらえてるのかわからないけど、離婚して養育費と母子家庭手当や障害の手当、資格取得や就職の手当などどっちが得か考えて。
    結構申請すれば手当もらえるよ。
    看護師は病院から学費出してもらえたりするけど、頼る人がいないなら子供の面倒見れないから時間的に難しいかも。
    お子さんが事業所に行ってる間に取れる資格がいいよね。

    +43

    -0

  • 109. 匿名 2019/02/26(火) 21:51:06 

    てか数年前から、看護師は大卒メインにしようって流れになってるから、専門卒って段々いなくなると思う。今からとるなら大学の方が良さそう。
    給料も全然違うし。

    +1

    -24

  • 110. 匿名 2019/02/26(火) 21:52:01 

    今のところは看護師じゃなくて、准看護師を取ろうと思ってます。

    +5

    -8

  • 111. 匿名 2019/02/26(火) 21:53:52 

    >>81 
    それでも育てるのが人間だし、中途障害だってあるでしょう? 
    あなたもどこか患ってるようにみえるけど…

    +48

    -8

  • 112. 匿名 2019/02/26(火) 21:54:44 

    >>110
    主さんかな?
    准看護士も夜勤実習は数ヶ月あるし、勉強は大変だよ。

    +75

    -1

  • 113. 匿名 2019/02/26(火) 21:54:55 

    >>102
    多分、独身で子どもがいないからだと思います。40代で独身子なしのクラスメイトは3~4つ病院の面接を受けてなんとか就職が決まりました。もう1人40代のクラスメイトがいたのですがその方はシングルマザーで子どもが2人。病院はどこもダメで、訪問看護に行きました。

    +79

    -1

  • 114. 匿名 2019/02/26(火) 21:55:23 

    >>105
    自閉症はレベルによるからね。
    重度だと全く喋れないし、目は見ないし、奇声発するし。

    え?自閉症なの?!普通っぽいけど?みたいな子もいるし。

    +135

    -2

  • 115. 匿名 2019/02/26(火) 21:56:15 

    働けてるならいいよね
    バギーとかで人工呼吸器つけてる人もたくさん見るよ

    +6

    -9

  • 116. 匿名 2019/02/26(火) 21:58:26 

    家でも介護、仕事でも介護は正直キツイ…

    +110

    -0

  • 117. 匿名 2019/02/26(火) 21:59:39 

    >>102
    自分は現役で看護学校行ってからのナースだけど、医療従事者自体が狭い価値観で凝り固まってる人多い(要するに世間知らず)から外から来た人に対応できてないって言うのが現状だと思う
    今時40代で転職とかどんな職業でも普通にあると思うんだけどね
    うちの病院はけっこう40代新人さんいるけど、別に皆さん他の新人と変わらずだよ
    たまに馴染めないで辞めちゃう人いるけど、それは現役生でも同じだし
    社会人経験あるから扱いにくいって事はない(勘違い社会人は学生時代の実習でコテンパンにやられて退学してるケースが多い)けど、病院によっては看護部長とかが社会人に偏見持ってたりするから、そういうとこには就職しなければいいだけ


    +58

    -5

  • 118. 匿名 2019/02/26(火) 21:59:45 

    クリニックとかなら夜勤ないでしょ

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2019/02/26(火) 22:00:20 

    ダウンの子溺愛はあるあるですよね。
    私もある繋がりでダウンちゃんの両親という知り合いが数組いますが、何故か皆さん経済的にゆとりがある夫婦仲の良い子供を溺愛している方達です。
    自閉や知的の子の親もちゃんとしたご両親はいますが、色々と問題のあるおうちも多い気がしてます。

    +12

    -14

  • 120. 匿名 2019/02/26(火) 22:01:31 

    >>118
    クリニックは基本新卒取らないよ

    +53

    -0

  • 121. 匿名 2019/02/26(火) 22:03:01 

    実家に頼れるなら何でもありなんだけどなー。
    頼る人いないってのが厳しいなぁ。
    医療事務とかヘルパーとかどうですか?

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2019/02/26(火) 22:03:11 

    >>105
    気を悪くされる方がいたらごめんなさい
    ダウン症の子は見たらすぐわかるので
    周りからも比較的優しくしてもらいやすい
    んだと思います

    二次障害を起こすような子は
    一見見た目普通だけどみたいな感じで
    理解されにくく誤解されていじめられたり
    嫌なこと言われたり、色々です

    +133

    -1

  • 123. 匿名 2019/02/26(火) 22:05:11 

    >>111
    それ綺麗事
    一日中発狂してたり、うんこ壁に塗りたくられてもそんなこと言える?

    +90

    -7

  • 124. 匿名 2019/02/26(火) 22:06:09 

    元看護師で、いまは専業主婦です。
    うちの子も障害がありますが、春から幼稚園に入ります。
    この子が生まれた事がきっかけで、これまでは急性期でバタバタと働いたことしかなかったのですが、じっくりと障害児に携わる看護がしたいと思ったので、医療ケア児の通所デイの方で看護師復帰する予定です。


    成人されたお子さんがいて、これから看護系を目指すという事で大変かとは思いますが、でも新たなことを始めるのは勇気もいるし尊敬します。
    学校や実習もあるから、その間サポートしてくれる方がどなたかいれば…ですよね。

    +66

    -0

  • 125. 匿名 2019/02/26(火) 22:07:15 

    >>123
    そろそろトピズレだと思う

    +41

    -5

  • 126. 匿名 2019/02/26(火) 22:07:30 

    自閉や発達障害児系は、親からの遺伝のことが割と多いから。
    特に父親自体が発達障害があって、子供の発達障害を理解出来なかったり、こどもとの関わり方が下手とかで、子供を放置したりする。

    +136

    -6

  • 127. 匿名 2019/02/26(火) 22:08:01 

    >>119
    ダウン症の子は、日本でも養子縁組でダウン症の子を引き取りたいと希望して、引き取る人もいるからね〜

    +2

    -15

  • 128. 匿名 2019/02/26(火) 22:08:47 

    >>126
    そっか。
    だから家庭が上手くいかないのか。

    +51

    -3

  • 129. 匿名 2019/02/26(火) 22:09:09 

    >>123
    あなたの気持ちはわかるけど、障害といっても人それぞれだから、穏やかな子もいるし一括りにしないでね。

    +29

    -4

  • 130. 匿名 2019/02/26(火) 22:10:03 

    資格はあるに越した事はないと思うけど、無理してまで取得しなくても良いと思う。一番大事なのは資格よりお金です。

    +67

    -1

  • 131. 匿名 2019/02/26(火) 22:12:01 

    >>123
    そのレベルってなかなか聞かないよ
    そりゃいるけど、みんながみんなそうじゃないから。笑

    +13

    -4

  • 132. 匿名 2019/02/26(火) 22:12:44 

    >>105
    男って、ダウンちゃんのように顔が特徴あるとか、
    身体障害の子のように、見た目がはっきりわかる障害のほうが、障害を理解しやすいんじゃないかな。

    発達障害児は、見た目が普通の子が多いし、普通の子と同じくらい勉強できるのに、コミュニケーション能力が低かったりとか、こだわりがあったりとか、能力がちぐはぐで扱いづらい子がいるし、「子供の性格」とか「母親のしつけ育て方」だと障害を認めないパターンもあるかと。

    +106

    -0

  • 133. 匿名 2019/02/26(火) 22:12:53 

    >>23
    よくデイサービスとか楽で高い給料貰えるからって看護師を目指すシングルマザーいるけど、資格取っても経験ないと雇ってもらえないよね。
    施設にいる看護師は大体経験がある年配の方だもんね。
    ある程度経験がないと資格も活用できないよ。実際。

    +84

    -1

  • 134. 匿名 2019/02/26(火) 22:13:03 

    子供に障害があるからって引くような旦那なら離婚して正解では?
    子供じゃなくて、嫁さんが事故で障害おっても、捨てて逃げそう。

    +31

    -0

  • 135. 匿名 2019/02/26(火) 22:14:21 

    自閉症は奇声発したり暴れたりするから、嫌がる男も多そう

    +11

    -15

  • 136. 匿名 2019/02/26(火) 22:14:47 

    >>63さん、すみません。
    その補助金は、現在 正社員として働いていてももらえますか?
    スキルアップの為に福祉の通信制の大学に通おうと思っているのですが・・・

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2019/02/26(火) 22:15:02 

    旦那からの養育費と障害者手当てと主の稼ぎ合わせたら何とかならない?
    夜子供預ける所が仮に見つかっても、預けるのだってお金かかるし。今から看護師資格取るにはマイナス要素が多すぎる。

    +51

    -1

  • 138. 匿名 2019/02/26(火) 22:15:34 

    自分は41でナースになったけど、最初からその歳でも受け入れてくれる病院を先生に相談したりしながら探して就職活動してたからそれほど苦労しなかったよ
    全国的に公立の病院は社会人毛嫌いする傾向強いらしいね
    国から社会人受け入れるよう言われてるから一応枠は作ってるけど、入職させてからいびって辞めさせるらしいです

    +59

    -4

  • 139. 匿名 2019/02/26(火) 22:15:56 

    自閉症は遺伝も多いから、ギクシャクしがちと聞く。
    あんたのせいで!みたいな

    +58

    -3

  • 140. 匿名 2019/02/26(火) 22:16:26 

    作業所でスタッフをしています。
    すでに施設で働いている方からのコメにあったけど、ショートステイの利用とグループホームの利用の検討をお勧めします。
    お子さんの将来を案じていらっしゃいますが、だからこそ元気なうちにグループホームを探した方が良いと思います。
    グループホームが完璧とは思わないけれど、入所と比べれば格段に良いです。
    それゆえにグループホームはタイミングがたまたま合わない限りは、ほぼ申し込んでも空き待ちです。
    失礼ながらもし主さんが急に亡くなったりした場合に、お子様が入るのはまず入所になってしまいます。
    私のところでもお子さんが可愛いがゆえになかなかグループホームへ踏み切れない方が多いのですが、私はそれは親のエゴだと思っています。
    母1人子1人(なのかな?)で協力しあって生きてきたことと思いますが、だったらなおさら主さんが亡くなった後のお子さんのことまで考えていってあげてほしいです。
    グループホームに入っても、主さんがお元気であれば週末は基本帰省(お仕事等があれば逆にグループホームで過ごすこともできるはずです)しますし、お子さんがグループホームに入れた方が時間的に余裕ができお仕事とかの幅も広がるかと思います。
    長々とすみません。

    +119

    -0

  • 141. 匿名 2019/02/26(火) 22:17:36 

    >>48
    介護士からのケアマネいいかもね。
    経験年数は5年必要だけど、ケアマネなら自分のペースで働けるし給料も高い。

    +1

    -10

  • 142. 匿名 2019/02/26(火) 22:18:45 

    自閉や発達系でもニコニコして、おとなしい子はいるよ。
    世間的には、コミュニケーションとれないとか、泣いて暴れるとか、奇声を発するイメージ強いのは知ってるけどさー。

    +63

    -0

  • 143. 匿名 2019/02/26(火) 22:21:04 

    ママスタの障碍児トピ見てみ
    あそこはヤバイ

    +5

    -3

  • 144. 匿名 2019/02/26(火) 22:21:41 

    >>136
    働いてる人は雇用保険の職業訓練費?みたいなお金が出るから、シングルマザー関係なく、社会人ならその補助金で専門学校に通う人が多いですよ

    恐らくシングルマザーの補助金より雇用保険の補助金を優先して使ってくださいってことになるような気がします
    シングルマザーの補助金は、あくまで無職やパートで、雇用保険がなかった人向けかと思います

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2019/02/26(火) 22:22:13 

    >>130
    私も資格よりお金大事だと思う。

    +37

    -1

  • 146. 匿名 2019/02/26(火) 22:25:56 

    施設施設って言うけど、施設もお金かかるよねー…。まぁ、その分フルタイムで働いたりできるけど。

    +20

    -1

  • 147. 匿名 2019/02/26(火) 22:26:52 

    4月から幼稚園に通う娘をもつ母親なのですが
    娘は自閉症です。他害や奇声を発するタイプではないのですが言葉が遅いのでコミュニケーションがとりにくく運動もとても苦手(発達性協調運動障害)です。

    結婚後ずっと専業主婦をしてきましたが療育代や病院での定期的検査、幼稚園代など出費が多くなってきたので、娘の様子をみながらですが来年あたり働きに出ようかと考えています。一応、医療資格の歯科衛生士です。7年ほどブランクがあるので色々と心配ですが…
    パートなら時間の融通はわりと効く仕事だと思います。

    +47

    -3

  • 148. 匿名 2019/02/26(火) 22:28:15 

    まあでもシングルになるなら正社員の方がいいやね

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2019/02/26(火) 22:32:55 

    >>72
    主です。
    私が住んでいる地域では、入居は申込み順番だと役所の方から聞きました。
    現在グループホームの空きは無く、今申し込まれても20年?30年先かも?と言われました。
    「緊急を要する場合は、他府県に行かざる得ないかもしれません。」と言われました

    +67

    -0

  • 150. 匿名 2019/02/26(火) 22:35:26 

    たぶん資格よりまずカツカツの生活を支えるものがもう少しあればだよね。

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2019/02/26(火) 22:36:27 

    私は就労支援施設A型で職員をしています。系列会社でB型施設やグループホームもやっていますが、会社内での話を聞く限りB型作業所に通所されている利用者さんはグループホームに入っている方が多いですよ。
    お子さんの障害の程度が分かりませんが、グループホームに入るか、A型作業所を目指せるようなら目指した方が良いかも。B型作業所では工賃という安い賃金しか頂けませんが、A型では雇用契約を結んでもらえるので時給で最低賃金をいただけるのでかなり収入も変わります。アルバイト並みの収入は得られます。実際にそれを目指してB→A型に移行してきた方をたくさん見てきましたよ!詳しいことはあまり分からないのですがA型に入っても条件次第ではグループホームに入る事も可能なようです。障害者年金も貰っているのであれば負担はかなり楽になるはずです。
    知識を集めて相談支援所の方に今の不安やどうしたいかなど色々と相談してみて下さい!

    +32

    -0

  • 152. 匿名 2019/02/26(火) 22:36:59 

    >>147
    私も子持ちのブランクあり元歯科衛生士。子持ちで歯科で働くのって大変じゃありません?ただでさえギリギリの人数で回してる歯科医院多いから、そこで「子供が熱で休みます」とか中々ハードル高い…。しかもブランクある分他の人に普段迷惑かけちゃうし。ぶっちゃけ、歯科衛生士の仕事は独身か子無し、子育て終わった人にはいいけど、子持ちにはキツイ。トピずれごめん。

    +58

    -5

  • 153. 匿名 2019/02/26(火) 22:37:02 

    実際どんなに経験のある看護師でも、年重ねれば採用されにくくなるよ。
    母が50歳で転職活動したけど、どこも不採用だった。総合病院も行政も働いて経験豊富だったのに。
    今はケアマネとして働いる。今高齢化社会だからケアマネは年齢関係なく採用されるらしい。
    ケアマネをオススメします。

    +58

    -3

  • 154. 匿名 2019/02/26(火) 22:38:22 

    >>146
    確かにそれは一理あります。
    良いことではないですが、現状としてお子さんの障害者年金をもし主さんを含めた2人の生活費として使ってしまっているのであればグループホームとかきついです。
    ただ主さんがお子さんに入ってきているお金を自分の生活費として使わずご自身1人分の生活費を稼げているのであれば、入所のお金は障害者年金とかでどうにかなるから問題ないかとは思います。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2019/02/26(火) 22:42:51 

    >>140
    子供が学校を卒業と同時に、体が弱い私を見かねて役所の方から、グループホームの順番待ちを薦められ、当時主人にも相談をしたら、「楽する為に子供を見放すんだな。酷い母親だ。認めない」と言われました。
    主人は数ヵ月に一回、まるでガス抜きをするかの様に些細な事で荒れていました。

    +58

    -0

  • 156. 匿名 2019/02/26(火) 22:45:53 

    うちも一見わからないタイプの自閉症スペクトラム。多分旦那もそう。
    私は何年も前から離婚を計画中。
    途中子供の障害がわかって納得したけど、旦那が社会不適合者で転職ばっかり!
    一緒にいたって生活は安定しないわ、尻拭いばっかり!
    大きな障害児と子供の障害児を一人で育てているのと変わらない。

    あんまり踏み込んで聞けないし言わないけど、勝手にこう言う理由もあるかなと思ってる。
    ある程度子供が多くなったらってタイミングで離婚してる人多いよね。

    +94

    -1

  • 157. 匿名 2019/02/26(火) 22:46:28 

    >>154
    まだ障害者年金は受給されていませんです。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2019/02/26(火) 22:46:48 

    主さん体が弱いのに看護師なんて目指してるの

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2019/02/26(火) 22:48:31 

    私の友達の知的障害の息子さんは作業所近くのグループホームに住んでます。
    なかなか空きが出ないそうですが、特別支援学校卒業と同時にタイミングよく入れたようです。息子さん身体は問題ありませんが、言葉を話す事も読み書きも出来ません。言われた事もカンタンな事しか出来ません。それでもグループホームに入れたのですから、主さんのお子さんも入れるのでは?離れ離れは寂しいかもてますが、月一に外泊で帰宅するみたいです。どこで探すのか分かりませんが、行政に相談してみてはいかがでしょうか。

    +10

    -2

  • 160. 匿名 2019/02/26(火) 22:51:00 

    児童扶養手当は18歳までじゃない?多分主さんのお子さん作業所行ってるから18歳以上でしょ? それなら手当なんてないよね。
    療育手帳あっても、手当もらえるの20歳までだし。
    お子さんの障害者年金だって、等級によっては貰えないしね。

    +29

    -0

  • 161. 匿名 2019/02/26(火) 22:51:27 

    >>113
    訪問看護が新卒を採用したんだね!珍しい。
    訪問看護こそ一人で判断して医師に報告しないといけないから、経験が必要なのに。

    +23

    -1

  • 162. 匿名 2019/02/26(火) 22:51:31 

    >>153

    ケアマネージャー有望ですね。
    調べてみます。

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2019/02/26(火) 22:51:54 

    >>160
    20歳までもらえるよ。

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2019/02/26(火) 22:56:25 

    うちの職場にも軽度~中度知的障害の方が軽作業に来てるよ。賃金からするとB型作業所と同じ位だけど一般の会社で健常者と共に働いてます。
    みんなグループホームから来てるよ。
    程度は同じ軽度なんだけど、もっと色々出来て障害の軽い人で一般就労の人もいる。
    この人は自宅から通ってる。

    自分の障害者年金でグループホーム代賄って働いたお金はお小遣いや貯金したりで大元の施設が管理してる。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2019/02/26(火) 22:57:20 

    >>149
    家は100人以上待ちだって言われました
    どんだけ〜
    って心の中で呟いたよ……

    +19

    -1

  • 166. 匿名 2019/02/26(火) 23:01:21 

    >>5
    何でこんなマイナス付いてるのか分からない、当然の疑問だと思うけど。それを悪意と取ってたら話し合いにならないよ。

    +17

    -1

  • 167. 匿名 2019/02/26(火) 23:03:43 

    >>161
    最近は訪問看護も新卒を育てますよ。
    なり手が少ないのが理由ですが。

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2019/02/26(火) 23:10:55 

    世の中にはボランティアしたいけど、時間が合わなかったり、資格がなくてできない人も沢山いると思います。
    私は仕事ばかりで、ボランティアでいいから違う世界の人と関わりたいと思っています。
    例えば、週1回でも、ただ一緒にいてお話したり、一緒に時間を過ごすことで助かる人がいるなら、と思うんですけど、なかなかそういうボランティアはないですよね。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2019/02/26(火) 23:13:01 

    >>161
    訪問看護は新卒かなり取りますよ。病院と同じく1年間プリセプターが付きっきりで教えてくれますし。

    +5

    -4

  • 170. 匿名 2019/02/26(火) 23:15:45 

    母子家庭、こども障害あり、看護師です。
    とりあえず看護師は給料いいと思われがちですが、取るまでが本当に大変です。最短3年かな?記録、実習に追われ、毎日2時間睡眠です。朝は6時に家を出て、実習先も週単位で転々と回るので帰宅も遅くなります。資格を取ってからもきちんとした病院で経験と知識を増やさないと、施設では使い物になりません。
    病院は医師がいますが、施設では看護師頼りです。
    本来医師が検査をして判断するところを、施設看護師は知識と経験で予想を立ててほぼ一人で対処しなくてはなりません。その点病院であれば必ず医師はいますが、残業や勉強会も多く夜勤をしないと常勤は難しく、ボーナスが期待できません。
    施設ではミニドクターのようになんでも押し付けられ責任をおわされるところもあります。給料に期待してるかも知れませんが、仕事量には見合いません。毎日走り回り、手取りは20いかないですよ。
    ストレス、リスク、こどもの行事のために融通をきかせたいのであれば、介護職、時給のいいパートなど、比較的資格を取りやすく欠員がでても現場をまわしやすい職の方がおススメです。私はこどもが具合悪くても休めません。

    +56

    -2

  • 171. 匿名 2019/02/26(火) 23:15:58 

    >>155
    主さんからのコメかな?
    それは大変だったとお察しします。
    男性の方が外を気にする人が多く、福祉サービス等利用することを恥ずかしいと思っている部分がありますよね。
    別の方へのコメ返しでグループホームの順番待ちに関してかなり待つ旨書かれていますね。
    住んでいる地域が都会か田舎かによって人口も違うし状況も異なりますが、ネットなどでもお住いの地域周辺でもし何かあった際に主さんが駆けつけられる範囲でグループホームを探してみて直接問い合わせてみてはいかがでしょうか?
    グループホームはあくまでも主さんたちとホーム側での契約ですので、市役所がそう言ってももしかするとそこまで待たなくても入れる希望があると言われるかもしれません。
    また、上記の通り主さんが駆けつけられる範囲であれば別の市のグループホームでも大丈夫ですので探してみることをお勧めします。

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/26(火) 23:22:52 

    >>168
    トピずれになっちゃってすみませんがありますよ!
    障害系というよりは高齢者ホームとかからの依頼が多いかもですが。
    もしご関心があればお住いの地域にボランティアセンターというのが存在するはずなので、ネットとかで探して問い合わせしてみてください。
    ボランティア登録と万が一に備えてボランティア保険に加入し、実際に興味のあるボランティアに参加する流れになるかと思います。
    良い出会いがありますように!!

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2019/02/26(火) 23:23:29 

    159です。
    友達のお子さんがすぐにグループホームに入れたのは地方の県、しかも県庁所在地じゃない郊外の市だったからかもしれません。
    首都圏や名古屋圏大阪圏は待機人数多いと思うし、入れるなら他県へ、も仕方ないかもしれません。あと私の友達がお子さんが隣や近所の家の庭に勝手に入る、そこで排泄する、などで鬱病になり、手帳取ったのも優先的に入れた理由なのかもしれません。
    グループホームに入って一安心ではなく、喋れる知能がある子がボスになり、近所のコンビニで友達の子に命じて万引きさせ、警察沙汰になり親が呼ばれたそうです。悩みと心配は尽きないが、寂しいけど1人で暮らすのは心穏やかだと言ってました。

    +34

    -0

  • 174. 匿名 2019/02/26(火) 23:24:31 

    主さんと同じく障害児いてパート勤務ですが離婚してます。頼る人もいません。
    ほんと、預かり時間が短くて私も困ってます。
    結婚中に離婚視野に時給上げる事を考えて初任者研修という資格が一番早く取れそうと思い取りました。
    それでも通学は結構きつかったです。
    今は障害者施設で働いてて感じる事学ぶ事が多くとても勉強になります。
    相談支援機関やグループホーム、短期入所など頼れるもの全て使って何とか将来のために正規雇用めざして頑張りましょう!

    +28

    -1

  • 175. 匿名 2019/02/26(火) 23:25:59 

    私も働きたい気持ちはあるが子供が自閉症で問題行動もある。
    先日も担任から電話が来て学校に駆けつけた。
    子供の将来を思ったらデイサービスにたくさん預けて働いてお金を貯めるべきなのかもしれないが、今の状況を考えると働く気になれない。
    自閉症の子を産んだときから人生設計は狂いまくりだけど仕方ない。

    +52

    -1

  • 176. 匿名 2019/02/26(火) 23:26:31 

    >>166
    言葉足らずだからだと思うよ

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2019/02/26(火) 23:27:59 

    やはりガルちゃん看護師多いね。
    医療のワードあると直ぐに詳しいコメントくるもんね。

    +13

    -3

  • 178. 匿名 2019/02/26(火) 23:29:44 

    >>168
    傾聴ボランティアって聞いたことあるけど
    そんな感じのことかな?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2019/02/26(火) 23:40:41 

    東京の話だけかもしれないけど、母子なら学校無料だし月10万もらえるよ。看護学校通ってたら。
    そこからプラス母子手当と育児手当?でさらに子供手当や主の場合は障害者手当も入るんじゃない?

    わたしの周りの看護師は母子家庭で働いてなくてしかも学校通ってるのに凄くリッチなかんじだよ〜

    +3

    -12

  • 180. 匿名 2019/02/26(火) 23:47:18 

    発達障害の子がいる親がうちの会社で二人働いてるけど、親御さんもかなり発達障害の疑いが強い…。偏見じゃないよ、仕事が普通にできないの。
    精神障害者の療育手帳をお持ちのお子様がいて世間とのズレがあると感じている方は検査を受けてほしい。どうしても働かなきゃいけない人もいるのはわかってるけど、できれば検査受けて対処法を身に付けて、重度ならば国の保証を受けてほしい。

    +45

    -10

  • 181. 匿名 2019/02/26(火) 23:51:48 

    >>5
    たくさんマイナスがついているけど、この事を考えるのは大事な事だと思う
    自分がいなくなってからの子供の日々の生活を考えたら。

    +4

    -4

  • 182. 匿名 2019/02/26(火) 23:55:07 

    >>179
    残念です。
    別居中なんで該当しないですよね。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2019/02/26(火) 23:57:16 

    作業所で働けないの

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/02/27(水) 00:14:41 

    近所なら預かって上げるのに。。

    +5

    -7

  • 185. 匿名 2019/02/27(水) 00:16:33 

    >>35
    下品
    だから関西は…って言われるよ

    +4

    -5

  • 186. 匿名 2019/02/27(水) 00:19:15 

    >>1
    いてる
    いてません 
    障害児を抱える

    変な日本語だわ
    方言(関西弁)はともかくとして、抱えるって荷物みたい。

    +1

    -47

  • 187. 匿名 2019/02/27(水) 00:26:56 

    >>175
    うちの子供は軽度知的障害です。将来の為に働かないといけないとは思うけど、集団が苦手で家で過ごしたい気持ちが強くデイサービスに行くのを嫌がるので長期休み等考えると働けません。無理矢理預けて精神不安定になり二次障害が出るのも怖いです。

    +39

    -0

  • 188. 匿名 2019/02/27(水) 00:34:12 

    私は子供はいませんが、兄が知的障がい者で、母は父と一緒に飲食店を経営していました。子供の頃は母がいなくて淋しかったけど、どんなに忙しくても私や兄との時間を作ってくれ、母が一生懸命働いてくれたから生活できたんだ、と本当に感謝しています。兄は今障がい者支援施設で働かせてもらっています。お子さんが大きくなるまで本当に大変だと思いますが、今後がうまくいくことを願っています。

    +31

    -0

  • 189. 匿名 2019/02/27(水) 00:38:05 

    お住まいの地域に移動支援サービス
    とかありませんか?
    私の地域では作業所の後
    移動支援サービスの方が迎えにきて
    夜7時頃まで預かってくれますので
    働いてるお母さんは利用してる方が
    多いです。

    夜はやはりショートステイなどを
    利用するしかないと思います。
    皆さんそういう風に工夫して
    やってます。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2019/02/27(水) 00:39:36 

    看護師の免許もってます。
    息子が、自閉症スペクトラムとAD HDの診断を受け、療育や言語療法を受けるため、小さなクリニックですが、有給を使って通う事が難しいため、辞めました。
    看護師の免許を取るまでに学校のお金だけでなく、年数カケル生活費が総額で何百万もかかります。
    細々、何十年もかかって奨学金を返し、元をやっととれた頃、辞めましたので、コストかかるけど、就職先があると安心だなとは、思いますが。卒業まで実習やレポート、研究は、大変キツイです。入学しても、辞めてしまう人が多いですです。
    ただ、周りの年配のお友だちで資格を取ったことがたちは、シングルで中学生以上になっていて、親御さんがみてくれる人が多かったです。
    なおかつ、女同士の多い職場独特のストレスは、避けられないので、免許を取っても辞めちゃってる、もしくは、別の職業につく場合も多いです。
    主さんが、お金の事で悩まれて、看護師に活路を見出すのは、すごくわかるのですが、お子様のためやご自分の将来のためなら、職業訓練を活用してパソコン関係や事務仕事もできる資格とって、収入を得ながら、色々考えるのも手ですよ。
    役所関係のパートなど、広報誌に載っているお仕事は、世間体もいいですし、コストもかからずいいと思いますよ。お子さんと主さんが、どうありたいのか、幸せに暮らしていけるように行政相談も活用されて下さい。

    +45

    -0

  • 191. 匿名 2019/02/27(水) 01:12:18 

    >>87
    横ですが、頑張って看護師資格取ったのに介護士として雇われるなんて…
    やはり年齢は重要視されるんですね

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2019/02/27(水) 01:12:26 

    >>40
    旦那が帰ってこないんだよ、
    職場の上司は、奥さんに丸投げで、知らんぷり、基本夜中にしか帰らない。
    いつも誰かを誘って遊んでる。
    給与は奥さんに10万渡して、残り40万ぐらい使い切る。大丈夫なんですか?って、後輩が聞いたら
    「俺、定年になったら実家帰るもん。」
    頑張ってる奥さん、障害ある子供の事なにも考えてない。
    あと、1組知ってるのは、役所に行った時。
    相談に来た人が悲惨だった。
    寝たきりの子1人、そのほかに子供3人いる、4人兄弟で、旦那が帰ってこない、って、言ってた。
    でも、若いお父さんは、障害ある子の学校行事は盛んだから、いっぱい参加してる。
    世代間で差があるけど、逃げる父親はいる。

    +57

    -0

  • 193. 匿名 2019/02/27(水) 01:14:58 

    >>184
    簡単にそんなこと言えないよ

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2019/02/27(水) 01:20:46 

    >>169
    いやいや、そこがレアなんじゃない?即戦力求めるところがほとんどだよ。

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2019/02/27(水) 01:52:20 

    >>182
    そう、だから離婚した方が楽なんじゃないかって思うんだけど。

    +3

    -3

  • 196. 匿名 2019/02/27(水) 01:52:34 

    20歳までは特別児童扶養手当
    20歳からは障害者年金
    障害者年金は申請するための
    書類がとてもたくさんあって大変だし
    審査もかなり厳しくて時間がかかる
    でも決定されれば障害者年金が
    ずっともらえるから少し安心かな

    +31

    -1

  • 197. 匿名 2019/02/27(水) 01:55:49 

    >>193
    本当にそう思います
    親友の子供が1人障害がありますが、親友の子供だとしても簡単に言えません。
    逆に、預かれないからとハッキリ言っています。
    他の兄弟もいるので他の兄弟の事、障害がある子の事、家事、毎日毎日物凄く大変な日々を過ごしていますが、責任を持って預かれる自身が無いので。
    話はいくらでも聞けるので、親友の愚痴や悩みや世間話は相手が電話を切るまでひたすら聞いています。

    +19

    -0

  • 198. 匿名 2019/02/27(水) 02:18:34 

    >>5、あんたはトピずれ。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2019/02/27(水) 02:54:41 

    お子さんの通う施設とか系列施設の看護師さんになってしまえば?
    勤務のシフトに合わせてショートステイ頼んだりできないかな?
    施設側も、常勤の看護師さんが一人確保できて助かると思うし。
    それ以外でも、クリニックに平日の昼間だけ働きにいくとか、パート勤務とか、看護師なら色んな働き方できるよ。時給もいいし。
    資格とっちゃえばなんとかなる。

    +3

    -13

  • 200. 匿名 2019/02/27(水) 05:16:28 

    >>144さん ありがとうこざいます!
    とても助かりました!!

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/02/27(水) 05:54:06 

    >>90健常者の家庭ばかり優遇しないで
    本当に困っている、障害者や高齢者の事も考えてよー‼

    今の世の中見てたら、真逆

    +13

    -8

  • 202. 匿名 2019/02/27(水) 06:32:32 

    看護師だけど、
    働く以前にまず学校通うのが大変かと
    働く云々は免許取ってからだね

    +29

    -1

  • 203. 匿名 2019/02/27(水) 06:38:51 

    >>184
    優しいね〜

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2019/02/27(水) 06:40:55 

    >>192
    おとこってなぜそんな逃げるんだろうね。
    私も障害児いてるけど、私も逃げたくなるのに!!
    って思う。
    でもさ、障害児や健常児関係なく、離婚や別居すれば、子供は女が引き取るという風潮があるよね。
    男が家出て行ったり子供置いて行ってもあんまり責めないのに、女が子供を引き取らなかったら、周りからめちゃくちゃ責められるのはなぜだろう。

    +90

    -1

  • 205. 匿名 2019/02/27(水) 06:48:24 

    >>190
    >>175
    うちも自閉とADHDで療育とST受けさせる為に仕事やめました。
    今小学生ですが、通級週2回、療育1回で学童は週4日働かないと預けられないんで、無理なんですよね。

    低学年ですが、毎日のように担任から電話かかってくるし、学校から脱走したりするし、、、。
    IQは高いので、支援級や特別支援学校にはいけないし、手帳も貰えないから手当も無いですし、本当キツいですね。

    つらいのは旦那の理解が無い事です。まるでニートのように言われますね。

    +64

    -0

  • 206. 匿名 2019/02/27(水) 06:51:14 

    >>196
    障害者年金って、年々受給できる基準が厳しくなってるんだよね…。
    ここに書いてるように障害児は一人でお留守番が出来ない→親が働ける時間が少なくて稼げない→でも作業所や障害者雇用は給料が少ない→親子で金銭的に苦しむ。

    一般企業で働けない子はみんな障害児年金をもらえるようになってほしいな。

    +47

    -5

  • 207. 匿名 2019/02/27(水) 06:53:13 

    >>205
    脱走するレベルなのに、支援学級に入れないの?
    あと、デイサービスは利用できないのかなぁ?

    +29

    -3

  • 208. 匿名 2019/02/27(水) 06:53:20 

    >>204
    >>192
    うちも夫婦上手く行ってたけど、子供の障害判明してから夜家帰ってこなくなって、それから数年で浮気し出して別居。

    別居から結構経ったので、もうそろそろ離婚になると思います
    子供とはもう4年会ってない。婚姻費用も寄越さない。療育費すら踏み倒す。

    男はいいよね本当

    +94

    -1

  • 209. 匿名 2019/02/27(水) 06:56:35 

    我が家は子ども4歳、裸眼ではほぼ見えないくらいの弱視、足の長さが違う、発達障害、消化器疾患で月に8日ほど受診しています。
    元々は公務員でしたが退職し、週に2日ほどパートをしています。
    子どもは加配の先生がついてくださり療育園に通っています。
    主人と主人の実家は「うちの家系の血が汚れた」子どもの病気に無関心。ただいま別居をしており、離婚に向けて医療事務や介護などの資格取得しています。

    +64

    -1

  • 210. 匿名 2019/02/27(水) 07:02:18 

    >>207
    うちの自治体では入れないです
    通級のみですね
    「自分は他の子と違うのか」みたいな事が暴れたり荒れたりする理由の一つで、(自分に障害がある事もうっすらと分かっていて大きな心理的負担になってるみたいです)デイには本人も抵抗があるみたいです
    投薬もドクターに勧められてますが、通級の先生や療育の先生には、投薬は待って、療育的アプローチで行動を落ち着かせるよう頑張りましょうと言われています。でもいつになるんだろう。先が見えないです。でも自分が楽する為に子供に抗精神薬飲ませるのも、親としてどうなのかと思うし。

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2019/02/27(水) 07:03:27 

    男は冷たいよ、障害あると分かったら自分の子供でも見捨てるんだから。子供の気持ちに立てば、本当悲しいけど。でもそんなことする男にはいつか必ず何かしら天罰が下ると思う。
    子供に何かあるたびに仕事辞めてる。

    +75

    -0

  • 212. 匿名 2019/02/27(水) 07:03:34 

    息子さんは、障害年金貰ってますか?障害者用のシェアハウスや施設に、とは考えてますか?
    自分の亡きあと、急に環境が変わるよりも今から施設に…と、いうのも愛情です。こまめに会いに行ったりは厳しいですか?

    うちはまだ中学生ですが、お気持ち察します。

    +12

    -1

  • 213. 匿名 2019/02/27(水) 07:08:30 

    >>206
    これ本当にそうなんだけど、世間には全く認知されてないんだよね
    手当貰えるんだから良いだろうとか、
    手当ももらえるレベルじゃ無いなら働けるだろうとか

    働けてる人もいるのかも知れないし、私は疑問に思うけど手当で生活出来る人もいるのかも知れないけど、
    少なくともうちは全然違う
    いくら説明しても分かってくれない人って本当に分かってくれないよね

    うちも別居してて調停の時裁判所で言ったけど、叩けるでしょう、きっとなんとかなりますよ、民生委員に相談してみてとか言われたよ

    民生委員に相談したって、出来ないことが出来るようになるミラクルが起きるわけでもないだろうしさ

    +34

    -0

  • 214. 匿名 2019/02/27(水) 07:17:35 

    >>213
    間違えた
    働けるでしょう、です

    保育園だって障害児枠だとお迎え健常の子より早いんだよね。

    朝目覚めたら、息子の障害が無くなってて、わたしも昔みたいにバリバリ外で働けたら…って皆んな思うよね

    イカンイカン現実逃避は、お母さん達、今日も一緒に明るく頑張りましょうね!

    +69

    -0

  • 215. 匿名 2019/02/27(水) 07:32:14 

    発達障害や障害をもつお子さんをお持ちの保護者の方の為の派遣会社とか作りたいかも!
    医療、介護、事務等の各分野があって病気や病院受信の日も気がねなく休められるようなシステムの。
    実現出来たらいいな!

    +51

    -1

  • 216. 匿名 2019/02/27(水) 07:38:47 

    逃げる旦那って、多分だけど、健常児でもクズだったと思う。
    つまり、元からクズなんだよね〜。

    +78

    -0

  • 217. 匿名 2019/02/27(水) 07:41:15 

    男って本当逃げるよね、嫌なことから目をそらす
    因果応報なんてない。実際は逃げ得だよ
    逃げるんなら逃げられた側が困らないくらいの金渡すくらいしないと割りに合わないよね
    旦那の親は何してるの?息子が無責任なことしてるのにだんまり?孫には愛情ないの?

    後ろめたさとか、心が痛んだりしないのかね?戸籍上の未成年の子供が金銭苦に陥っていて助けを求めた場合、助ける余裕があるのに助けなかった場合刑罰でいいと思う
    離婚して親権ないからもう他人とか思ってる男多すぎ
    許せない!
    ごめんね、本当に腹立って。

    +86

    -0

  • 218. 匿名 2019/02/27(水) 07:46:20 

    >>215
    それはいいね!
    でも結局急病やら沢山休む人のしわよせやら、同じ境遇でも不満が募ってきて、さらには障害の重さとか家庭環境でまた比べたりで劣等感が生まれそう

    どんな環境でもそうなんだけど、変に仲間意識が強い方が壊れたとき厄介な気がする

    +30

    -1

  • 219. 匿名 2019/02/27(水) 07:52:20 

    障害ある子供生むと人生詰むな、と思う

    +55

    -9

  • 220. 匿名 2019/02/27(水) 08:38:49 

    >>219
    そんなことないと思う

    健常だって不幸せで詰んでる人もいれば、障害あっても幸せな人もいるよ

    +30

    -4

  • 221. 匿名 2019/02/27(水) 08:41:42 

    正看護師最短の高校5年制で資格とって15年働いています。
    まず資格を取るのが大変です。私は24時間を全て自分のために使っても追いつくかどうかってくらい追い込まれてました。
    現在2人子育てしていますが、子の世話が終わってから何かを始めるのではまず時間が足りません。下手な頑張りだけでは国家試験は受かりません。現役生徒でも落ちるのですから。
    お子様の体調が悪く休まなければならない場合は誰かがみてくれますか?
    単位を落とすと進級できません。
    学校の試験勉強もあります。看護学だけではありません。解剖学、栄養学、薬理学軽く40教科はいきます。赤点とると進級できません。教科書代だけで私は30万以上しました。

    はっきり申し上げて無謀だと思います。
    お子様と主様の心身のためにもう少しハードルを下げて易しく確実に資格がとれるものに変更された方が良いと思います。

    +36

    -2

  • 222. 匿名 2019/02/27(水) 08:42:27 

    訪問看護とか、時短で働いている人いっぱいいるよ。
    資格取るのが難しいと思う。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2019/02/27(水) 08:43:55 

    >>23
    介護関係でヘルパーから入って、介護師、看護師とったら、そのまま、そこで働けるかも

    +1

    -4

  • 224. 匿名 2019/02/27(水) 08:55:27 

    >>217

    子供が軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムなんだけど、子供に現れてるってことは親族でその子だけな訳もなく、旦那やその兄弟・親にその傾向が程度が違うだけであるよね!

    だから、トラブルが他のご家庭と比べてとんでもなく起こる!
    でも自分達はその血で生きてるから違和感を感じてない様子。
    よそから来た嫁だけが違和感を感じる!

    ダウンちゃん家が穏やかなのは回りが普通だからだと思うよ!

    +66

    -0

  • 225. 匿名 2019/02/27(水) 08:55:37 

    >>155お疲れ様!

    じゃあ交代しようよ?私働くから
    って言ったらまた「母親失格だ」「俺ぐらい稼げるわけない」「邪魔者扱いか」とか言うんだろうね
    グループホームって悪いところなの?違うよね?
    なんでそんな事言うんだろうね

    身近なひとが理解ないのってすごく辛い

    私も行き詰まってるときリフレッシュ保育頼もうかなって言ったら「子供がかわいくないんだな!」とか子供に「ママ○○の事嫌いなんだって~」って言われて本気で○してやろうかと思ったもん
    大体そういう事言ってくる男は「俺にできることない?やれることはやるよ、気づかなくてごめん」って絶対言わない!
    気に入らないことがあれば出ていける、それがどんなに羨ましかったか…逃げれないもん
    自分はなにもしないくせに!
    あれから旦那には冷めた感情しかない

    +34

    -0

  • 226. 匿名 2019/02/27(水) 08:59:58 

    >>208
    障害児の子育てで必死で生きてきて仕事もフルタイムでなんとか家庭を維持させようともがいた、それでも家庭を放棄された問題のある女みたいな事言われたある。涙も出なかった。当然ぶっ倒れたけど

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2019/02/27(水) 09:00:53 

    主さんはおいくつだろう?
    看護師さんの資格を取って勤めるのと、他の資格を取るのと、一般企業で社員を目指すのと比べて看護師さんなのかな?
    息子さんが自分で鍵かけて出て、帰ってきて留守番出来るよなら一般企業の方が賃金安いだろうけど体力的にも負担少ないし家事との両立出来ると思うけど。

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2019/02/27(水) 09:01:30 

    あれ?養育費について法改正するんじゃなかった?

    遡って払わなければならないってなればいいね
    払えるのに払わなかった場合
    利子がつく→給与や財産差し押さえ→悪質な場合禁固刑になればいいのに
    税金みたいな扱いにして欲しい

    ハッキリ言ってよっぽどの高給取りじゃない限り、給与から算出する養育費なんかじゃ全然足りないよ
    なんか勘違いしてるんだよね、夫婦仲悪かったから払いたくないとか
    養育費は子供に対する義務だっつーの!

    +23

    -1

  • 229. 匿名 2019/02/27(水) 09:04:18 

    養育費払わないのって立派な虐待だと思う
    逮捕でいいよ

    +33

    -1

  • 230. 匿名 2019/02/27(水) 09:05:17 

    >>1読み返してきました

    >>227です。
    送り迎えでしたね、ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2019/02/27(水) 09:12:13 

    4歳の障害児の女の子が居ます
    主人が養護学校に勤めていて私も障害児の施設で働いているのですが、職員の方々が子供達に厳しい&口うるさいです
    二次障害が出ている子もいます
    もちろん言わなきゃいけない時はいいますが私は褒めて出来ることや得意なことを伸ばして自信を持って社会に出て行ってほしいのですが、みなさんはどうですか?
    厳しくしてほしい+
    褒めて伸ばしてほしい−

    +2

    -27

  • 232. 匿名 2019/02/27(水) 09:14:01 

    私は、正社員からパートになりました。
    疾患が後から後から見つかり、正社員ではもう無理があるからと。
    平日通級に付き添ったり、定期的に病院で検査したり。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2019/02/27(水) 09:16:12 

    障害児を預かる病院で働いてる者です
    お母さんの中には子供が生まれてから看護師を目指して学校に通ってる方もいますが、現状では看護師免許を取っても働き方は制限されると思うので在宅ワークが出来る仕事がオススメです

    +21

    -1

  • 234. 匿名 2019/02/27(水) 09:20:46 

    >>84
    でも人の命に直接関わる仕事だから覚悟と責任感ある人にしかなって欲しくないよ~

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2019/02/27(水) 09:21:55 

    看護師は専門でも学費が高いし、取るまで時間も労力もかかるよ
    その間の育児が心配なら社会福祉士がいいと思う!
    主さんの学歴にもよるけど、大卒なら通信も可能だし、今は社会福祉士も保険点数取れるから求人も多いよ
    それに極端な話、看護師と違って人の命に直結しない分そこまで職場もキリキリしてなくて精神的にも楽
    看護師から社会福祉士に転職した人も何人も知ってる

    +17

    -2

  • 236. 匿名 2019/02/27(水) 09:28:38 

    >>206
    一般企業の枠なんて障がいがある人になかなか回って来ないのが現実だよね。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2019/02/27(水) 09:30:18 

    >>231

    なんか一概には言えない…。
    その子の程度もあるし。

    指導者の年齢もあるし。
    わりと年配の人は厳しいよね、社会に出たら厳しいからと…。でもそれは本人が中学生とか高校生とかになってからの方が理解力が出来てきてて受け入れる事が出来るのでは?(これも本人の程度によるけど)

    なんか1人1人に会わせないと一概に厳しくとも褒めて伸ばすとも言えないかなぁと思います。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2019/02/27(水) 09:32:55 

    >>116
    家でも仕事でも介護してる介護士15年目です。
    子どもの障害が分かってから、仕事の方が楽です。仕事だから。仕事でリフレッシュしてます。

    正直自分は障害児の育児の方が大変。

    夜勤なしフルタイム、両親の助けなし、旦那激務。
    もう修行のようです。限界が来たらパートになろうと思います。でもできるとこまで正社員でいたい。

    +28

    -0

  • 239. 匿名 2019/02/27(水) 09:34:04 

    >>236

    そうだよね…、主に身体だよね。

    頭や人格はとゃんとしてるけど、手足が不自由な方をやっぱり雇う方も採りたいんだろうね…。

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2019/02/27(水) 09:54:18 

    小学校にも抱えてて送迎もしていつ働いているんだろって保護者居る。
    閉じ込められて病まないかこっちが心配。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2019/02/27(水) 10:13:28 

    >>240
    声かけてあげたら?絶対嬉しいはず

    +13

    -1

  • 242. 匿名 2019/02/27(水) 10:20:11 

    息子が障害児で保育園の入園を断られまくりで、ようやく見つかった保育園に入れても半年間は一時間から二、三時間。これでも頼み込んで伸びた感じ。なのに旦那は働かないと離婚すると義理の両親に宣言し賛成されていた。断られてるのはこちらなのに、なんどもなんども頭下げてお願いしてるのも私なのに、親族は無関心で、どうせ子供の障害も嘘だろうと。障害児と保育園側と義理の両親と旦那に板挟みで毎日泣いてた。のちに離婚した。

    +61

    -1

  • 243. 匿名 2019/02/27(水) 10:20:56 

    今は、働きながら学校通わせてくれて、学費負担してくれるところありますよ。
    私の勤めてるところですが、社会人の方もいたり、結婚してる方もいて、皆さん働きながら学校通ってます。

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2019/02/27(水) 10:34:15 

    もっと自分のペースで働ける所がいいんじゃないかな?
    私も障害のある娘を持つシングルでなかなかフルタイムで働けないし、すぐ娘が発作起こして迎え行かなきゃだから経理事務で働いてるよ!
    小さい会社の経理だから自分のやらなきゃいけない事さえやってればいいから融通効く!
    経理だから給料も悪くないし、今日も娘の体調が悪くて休んでる。

    +13

    -0

  • 245. 匿名 2019/02/27(水) 10:55:36 

    障害者の入居施設にも短期のショートステイ利用できる所があると思うので…
    そこを利用してみては?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2019/02/27(水) 10:59:41 

    作業所って終わるの早いよね!
    放課後デイみたいなのをぜひお願いしたい!
    学齢期の方が時間に余裕があった。

    +27

    -0

  • 247. 匿名 2019/02/27(水) 11:27:41 

    >>12
    マイナス凄いけど実際作業所ってことは月1万くらいしかもらえないでしょう。
    ナマポって努力して働いても生活できない人の為にあるんだから、活用すべきだよ。
    お子さんと世帯分離しなくてはいけないけど、手伝いに通うことになるけど衣食住が自立できてるならさせてみるのも手だと思う。
    1さんだって自分の人生を楽しまなきゃいけないよ。

    +25

    -0

  • 248. 匿名 2019/02/27(水) 11:29:50 

    >>242
    発達支援施設は近場にない? そこでは2歳からなら18時まで専門の先生が預かってくれるよ。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2019/02/27(水) 11:33:41 

    >>239

    週所定労働時間別の平均賃金では以下の通り

    身体障害者 通常(週30時間以上) 25万1千円
    20時間以上30時間未満 10万7千円
    20時間未満 5万9千円

    知的障害者 通常(週30時間以上) 13万0千円
    20時間以上30時間未満 8万7千円
    20時間未満 3万5千円

    精神障害者 通常(週30時間以上) 19万6千円
    20時間以上30時間未満 8万3千円
    20時間未満 4万7千円

    身体はしっかりしてる人の方が給料はいいよ。
    ちなみに発達は良くて精神障害者枠。
    けど、特性上取ってくれる人は発達のごく軽度でも数パーセント。
    知的や身体の方がまだマシ。

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2019/02/27(水) 11:36:11 

    >>228
    その法改正ね、養育費払ってるのに会えないっていう部分も改正されるんだよ。
    そして経済的に頻拍してる場合、養育権が移る場合もある。
    つまり、男性優位な改正なんだ。

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2019/02/27(水) 11:37:34 

    >>219
    うん。人生詰む。

    +41

    -0

  • 252. 匿名 2019/02/27(水) 11:55:07 

    >>210
    脱走とか問題行動あるなら医師の指示に従って投薬すべきだと思うよ
    療育的アプローチが奏功してないなら、まずは一次的な問題行動を抑制してからでは
    親が楽するために薬なんじゃなくて、多動とかの問題には薬が効くっていうのが医師側の共通見解だから、そこに罪悪感もつ必要はない

    +20

    -0

  • 253. 匿名 2019/02/27(水) 12:00:26 

    うちの会社に障害のある人いるけど、記憶力がすごく良くて礼儀正しく人の嫌がることはせずに何か人の為に出来る事がないかと行動してて素敵だと思ってる。
    毎回同じ事言ってくるけど、いっしょに働いてる意地悪なおじさんパートなんかよりも人として好きだわ。

    +51

    -0

  • 254. 匿名 2019/02/27(水) 12:02:40 

    >>231
    本音ではどちらもいて欲しい
    色んなタイプの人がいるということを
    知るのも勉強の内だと思うから

    若い先生は体力あるから体使って教えて
    くれたりするし
    年配の先生は厳しくてもやはり経験が
    あるから信条がブレないところがいい

    頭ごなしは論外だけどね
    色んな人に関わってもらえる方がいい

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2019/02/27(水) 12:08:07 

    妹(28)が知的障がいです。障がい者年金は申請されていますか?一度申請したらずっと受給出来ます。
    お子さんの年齢がわからないのですが、
    将来の事を考えるのなら、専門の施設に
    寮生活をさせてみるのも選択肢に入れていても
    いいかもしれません。

    +20

    -0

  • 256. 匿名 2019/02/27(水) 12:15:24 

    知的障害の重症度は、その知能検査で測定されるIQによって分類されます。IQ85以上が正常、IQ70~85が境界、IQ50~70が軽度、IQ25~50が中等度、IQ25以下が重度です。



    この数字もざっくりすぎない?
    数値に幅がありすぎる。
    ギリギリ数値に満たないだけで受けられる制度が違う

    +27

    -0

  • 257. 匿名 2019/02/27(水) 12:25:55 

    保健師だと夜勤ないし、経験年数も関係ないけど、資格とるまでが大変かな?就職試験も狭き門だよね…

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2019/02/27(水) 12:26:50 

    >>224
    うちもそうです!
    私だけが家族の中で異邦人のようです。
    旦那もその父親も自閉症傾向があるのですが、一切認めようとしません。子供の自閉症がわかってからずっとギクシャクしています。
    私の1番の理解者だった両親が亡くなってからウツがひどくなり、今は働くことも出来なくなりました。
    人生に何の希望も持てません。

    +36

    -0

  • 259. 匿名 2019/02/27(水) 12:27:10 

    >>215
    今仕事の休憩中です。体力勝負の仕事をしているので疲れました。 
    とても良いアイデアですね。
    立ち上げることが可能なら、是非参加したいです。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2019/02/27(水) 12:37:35 

    >>246
    成人した障害者の方を預かってくれる、夜間デイサービスが有れば助かります。
    夜勤務出来る。

    +21

    -1

  • 261. 匿名 2019/02/27(水) 12:43:11 

    私の病院は精神科単科の病院です。
    正看護師と准看護師の比率がほぼ1対1です。
    看護助手として働いて准看護師の学校に行かせて貰えます。10年勤務出来たら、正看護師の免許も取る人がほとんどです。
    まずは助手をして勤務。准看護師をとって、正看護師を。とすればいいと思います。
    その流れの経験者がメッチャ多いので、サポートもしてもらえると思います。
    学校に仕事、子育て、頑張りましょうね!!

    +19

    -0

  • 262. 匿名 2019/02/27(水) 12:46:08 

    高齢化社会に向けて、老人医療や介護に対してはここ何年かで一気に進歩して来てるけど、障害者やその家族に対しての制度はほとんど変わってないように思う。
    社会から見放されたような、そもそも目も向けてもらえないような感じがある。
    人数が少ないからかな。切り捨てられているように感じる。
    そりゃあ昔みたいに大家族で、誰かしらが代わる代わる子供の面倒を見ていたような時代だったら、障害者への負担も家族でシェアできたかもしれん。
    でも、核家族やましてやシングルで障害者の世話をするのは負担が大きすぎる。

    +23

    -2

  • 263. 匿名 2019/02/27(水) 12:46:59 

    パソコンとか簿記資格取って派遣で事務→紹介予定で正社員とか目指す方が楽だと思う。
    未経験だと初めは時給安いかもしれないけど介護よりはましかと。看護学校は主の条件的に厳しそう。

    +17

    -1

  • 264. 匿名 2019/02/27(水) 13:01:24 

    >>80
    持っていますがママの仕事にはキツイかと
    土日出勤、水曜休みが多いです(預け先がない)

    主さん、職歴を生かした仕事はどうですか?
    私は会社員時代のつてから在宅ワークしています

    私の知人はハロワの支援で簿記やCAD
    介護の仕事を取っていました

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2019/02/27(水) 13:17:57 

    >>262
    うちは買い物すら行ってくれない、高熱で倒れても援助なし。それなのに介護を頼んでくる厚かましい家族よ。

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2019/02/27(水) 13:18:23 

    障害者は国から相手にされてないのに、選り分けはするんだよね。しかもその相手にしてくれない社会で生きていくのに学生時代は理解ある、手伝ってくれる優しい人の中で生かされる。
    で、いきなりぽいっと社会に放り出されるわけだ。
    ふつうに適応障害になるに決まってるじゃん。
    何考えてるんだろう。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2019/02/27(水) 13:21:24 

    >>262
    国の言い分では「将来の労働力、納税者、日本を支える子供達」の支援だから、障害者はそれに入らないどころか支えられてお荷物になる方だものね。
    早期に発見して、将来の納税者の邪魔にならないように隔離したいだけだよ。

    +19

    -0

  • 268. 匿名 2019/02/27(水) 13:54:50 

    健常児でも旦那に子ども預けるの怖いもんね。喧嘩した時とか子ども置いて家を出てやりたいと思っても、やっぱり出来ない…。もう、一緒に居ても頼りにならない父親なら別居でいいと思うけど、父親の義務としてお金だけは出すべきなのに、それすらしない男って多いんだねぇ。
    どうしたって1人だけで頑張るのって無理じゃない?いろんな人に状況を説明して頼るべきだと思う。旦那な鬼畜ぶりもガンガン職場の人とかに知らせちゃいなよ!

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2019/02/27(水) 14:03:48 

    うちは旦那がとにかくいい格好しいです。
    いつも、いかに周りから良く見られるかを第一優先に動きます。熱心だと養護施設の方などからは受けがいいです。
    ただ表向きだけなので、その場しのぎだけで、子供の将来の事など何も考えてないし、私がそんな話を持ちかけると露骨に嫌な顔をします。
    障害はそっちに似たのに。と悔しい気持ちでいっぱいです。

    +33

    -0

  • 270. 匿名 2019/02/27(水) 14:13:49 

    グループホームなんかの利用はどうですか?一度行政やNPOなんかに相談はどうですか?うちの妹は脳性麻痺で、知的と身体に障害がありますが一人暮らしです。みんなびっくりします。でも親がいなくても大丈夫なように親がしています。18歳の頃から一人暮らしで、現在30歳になります。それなりにやってますよ。貴女もいずれいなくなります、その時の事も含めて長い目で考えてください。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2019/02/27(水) 14:18:53 

    >>40
    たとえ子供が健常でも
    旦那っていいとこ取りしかしないから
    気が向いたときだけ相手して子育てした気になるし
    障害児だったらいいとこ取りできないから
    旦那は子供に無関心で家庭から逃げる

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2019/02/27(水) 14:37:13 

    新卒アラフォーの看護師ですが、年齢制限めちゃありますよ。就職活動のときに、若いこはトントン拍子なのに、わたしは、どこいっても全滅でした。

    +10

    -1

  • 273. 匿名 2019/02/27(水) 14:39:18 

    >>1
    主さん、ヘルパーさんを朝夕お願いするのはいかがですか?実際朝の見守りヘルパーさんで活動してます。
    お母さんが仕事に行かれるので、玄関の鍵をかけることまで見守ります。
    自治体などに相談されましたか?

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2019/02/27(水) 15:07:29 

    >>271
    元旦那がそうだった、子供の障害に理解を持って欲しくて医者に説明を受けに行く時、ペンとボールペンまで持って言ったのに何もメモせず家に帰ったら放り投げてた。あげく会社の人間に嫁が家事しない、共働きを拒否するから離婚する。とか散々私を貶してた。障害の特性で不眠症でいつ寝れるか分からない生活でしたし、保育園に拒否されてるのはこちらでした。

    +21

    -0

  • 275. 匿名 2019/02/27(水) 15:14:49 

    >>196
    軽度知的でも年金もらえますか?

    +2

    -7

  • 276. 匿名 2019/02/27(水) 15:16:51 

    >>208
    裁判して慰謝料と養育費取れない?

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2019/02/27(水) 15:34:56 

    >>220
    そうかもね
    まぁハンデはあるけれど、健常な家庭でも聞くとそれこそ本当に色々あってびっくりする

    家は産まれてすぐ子供の障害が分かったから
    今の生活が当たり前になってるというか
    これしか知らない

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2019/02/27(水) 15:42:41 

    これ以上被害者を増やさないで

    +0

    -3

  • 279. 匿名 2019/02/27(水) 15:49:32 

    >>275
    聞いてるだけなのにマイナスなのは何故ですか?
    意味が分かりません。
    うちは軽度知的で特別手当貰ってます。

    +1

    -5

  • 280. 匿名 2019/02/27(水) 16:35:48 

    >>275

    うちの職場の人はもらって、グループホームから来るよ!
    自治体で違うのかも、相談した方がいいよ!

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2019/02/27(水) 16:55:35 

    >>256
    私の子は、支援学校に通わなきゃいけないレベルなのに、特別児童手当がもらえません。
    支援学校通うレベルって、結構育てにくいのに、
    規定より少し知能が高いということで手当がもらえず…。
    障害者ってみんな本人も家族も大変なのに、
    もっと福祉が充実することを願う。

    +7

    -7

  • 282. 匿名 2019/02/27(水) 17:20:54 

    社会福祉士です。
    病院と就労支援施設で勤務経験があります。

    グループホームが20年、30年先では絶望的な気分になりますよね。ご主人の協力も得られない様子で、誰をどう頼っていいか分からない状況だと思います。

    主さんも体調が大切ですので、30分でも考えない時間を作ってくださいね。


    主さんの希望や今後を総合的に考えるため、ソーシャルワーカー(社会福祉士や精神保健福祉士など)
    に介入してもらった方が、良いと思います。
    作業所にソーシャルワーカーは配置されてないですか?配置されてなければ、地域障害者支援センター
    には配置されています。私たちソーシャルワーカーは外部との連携が得意な職種ですので、安心してくださいね!

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2019/02/27(水) 17:23:16 

    >>281
    病院変えた方がいいよ!
    先生によって見解違うから。うちは兵庫県ですが知能高いけど特児もらってます。
    知能の高い低いじゃなくて本人の困り度によりどれだけ支援が必要かお金がかかるかだから、そこを訴えないと。

    +5

    -3

  • 284. 匿名 2019/02/27(水) 17:23:20 

    そもそも会じゃないよね

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2019/02/27(水) 17:36:46 

    現役看護専門学校生2年です。
    看護1年のときから、毎月5科目テスト、60点以上取らないと単位を落とすことになり、学校によっては1科目落とした時点で留年です。
    また、放課後に実技練習もあり、19時まで学校にいることもあります。
    2年生になってからも毎月5科目テストが1月まで続き、2月は病棟へ実習に行きます。その期間は記録や受け持ち患者の既往の病気なども調べるので睡眠時間が削られます。指導者にも怒られるし、先生にも怒られます。
    看護学校は子どもがいなくても死にたくなるのであまりおすすめはしません。

    +15

    -1

  • 286. 匿名 2019/02/27(水) 17:40:05 

    >>155
    支援学校で働いていますが、他の方もおっしゃる通り保護者が生きている今のうちから離れて過ごす練習をするのは良いことですよ。グループホームなど支援先を155さんが生きているうちに目処をつけておくのはいいことです。
    それに高校卒業したあと一人暮らしするのは年齢的におかしなことじゃありません。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2019/02/27(水) 17:54:27 

    >>283

    え~そうなんだぁ!
    私は281さんではないけど、うちの市は中度以上だよ!!

    兵庫県は税収たくさんあるからなのかなぁ~。
    この自治体の差はどうにかして欲しい!

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2019/02/27(水) 18:03:35 

    >>219
    仕事も子供の年齢や状態に合わせて辞める
    ことが多かったし、そう言う意味では積んだ
    のかもね。

    何度も折れそうになったし泣いたし、
    自分が何について悩んでいるのかすら
    分からなくなったこともあったけど、

    人生ってそんなもんだと割り切りました。

    健常者や定型発達の子を持っても
    見えない苦労は人それぞれあると思うよ。

    障害者の親=人生終わり。でもない。



    +7

    -1

  • 289. 匿名 2019/02/27(水) 18:19:11 

    男が
    丸投げ、押し付け、逃げ得するの
    早く罰則とか逮捕案件にすれば、と思う。生活苦なのにノータッチとか責任取らないの虐待と同じに思うんだけど。暴力だけじゃなく、生活への責任取らない虐待も同じ扱いにした方がいい

    +21

    -1

  • 290. 匿名 2019/02/27(水) 18:44:14 

    >>287
    知的障害のみなら70以下とかじゃないと無理だろうけど、自閉症だとIQはあんまり関係ないみたい。
    知能は平均でも対人関係や社会生活に困ってるから。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2019/02/27(水) 18:49:19 

    >>123うんこ壁に塗りたくるって何歳?
    うちは知的障害で幼稚園児くらいの年の頃は壁にうんこあったけど…大人になってもまだあるの?

    +2

    -3

  • 292. 匿名 2019/02/27(水) 19:16:52 

    >>291

    ありますよ。
    その人のその時の状況にもよりますが、ずっとやってなくても大人になってスイッチが入ったように奇行が出る人もいます。
    原因は環境の変化だったり色々です。

    +11

    -1

  • 293. 匿名 2019/02/27(水) 19:24:15 

    年金の話はマイナスつくのね。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2019/02/27(水) 19:25:05 

    自治体によっても違うんだよね。

    軽度でも貰える所、貰えない所。
    あと、親が全く勉強を教えないせいか、知能検査で引っかかって貰えたりする。

    でも、一般常識わかっているんだよね。
    (検査の時、悪いように言ってる)

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2019/02/27(水) 19:55:09 

    末っ子が多動性障害です。旦那は夜勤、残業であまり家にいません。仕事に子どもの世話に家事に、正直余裕は全くありません。子どもにも優しくできません。

    目が離せない我が子に疲れ、たまにふと一人になりたくなります。

    片付けても片付けても散らかりまくる部屋、畳まれてない洗濯物、でももう今日はいいや、子どもと寝よう。

    +25

    -0

  • 296. 匿名 2019/02/27(水) 20:35:04 

    友達は個人の病院で働いてました。
    入院施設などはないから夜勤なし。
    そこそこ収入もあったようです。
    そういうところの収入など調べてみたらどうでしょうか?

    +3

    -4

  • 297. 匿名 2019/02/27(水) 20:36:10 

    まず、別居してて頼る気ないなら離婚すべき。
    何かしらの母子支援受けられるでしょ?
    大変なのは分かります。
    あなたみたいな人が国の支援をうけるべきです。

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2019/02/27(水) 20:55:23 

    >>235

    社会福祉士です。私は地域包括支援センターでパートで働いてますが、正にわたしの職場に看護師から社会福祉士になった方がいます。
    彼女曰く、給料面ではやはり看護師の方が少し上だけど、そんなに変わらない。
    一番はやはり、看護師はメンタル強くないと無理。体力はもちろん、とにかく気の強い人が多い。その点社会福祉士は座り仕事も多いし、病院、施設、デイなど就職も多いです。なによりそこまで気の強い人あまりいない…笑。そして、主さん障害抱えたお子さんいらっしゃるなら社会福祉士の知識はご自身にも役立つと思います。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2019/02/27(水) 22:10:02 

    母は40でシングルになり子供3人育てながら看護学校行きました。
    家事も仕事も母がしていました。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2019/02/28(木) 00:30:01 

    とりあえず障害者手帳や
    療育手帳を申請して
    何級かによって手当の種類や
    金額が変わる
    20歳までなら特別児童扶養手当とか
    国や住んでる地域の手当があるはず
    障害児福祉手当などいくつかある
    20歳からは障害者年金を申請
    障害者手当や福祉手当もあるけど
    20歳からは審査が厳しくなる
    不正受給のせいだろうけど
    昔より障害者年金の審査は
    厳しいのは確か

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2019/02/28(木) 00:31:43 

    >>208
    手帳はありますか?
    何級かによると思います

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2019/02/28(木) 01:15:55 

    >>209
    腹わた煮え繰り返る!唖然!呆然!死ねとすら思う!そのクソ旦那!!
    普通、母親は、変わってやりたい。とか思うのに!
    子供の方が先が長いから!
    穢れたとかなんだよ!おまえとおまえの親だよ!
    別れて終わりじゃないだろ!
    父親の自覚どころか、人間としてダメ。生きる価値なし。

    +11

    -1

  • 303. 匿名 2019/02/28(木) 01:20:24 

    >>224
    うちの兄は5歳の頃からチック症。
    で、元旦那は食い尽くし。
    サラブレッドなのかなあ。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2019/02/28(木) 01:25:41 

    >>242
    元旦那さん、ほんもののキチ街じゃん。
    鬼畜でキチ。
    結婚まえに、書面で残さなきゃダメだね。
    障害児が産まれた場合、とか、うちは歯列矯正は旦那持ちで結婚したのに、最近しらばっくれられた。
    腹立つ!

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2019/02/28(木) 07:59:33 

    障害児を育てながらフルタイムで働いてる人のコメントが少ないね。
    障害児がいると働けないor短時間だけの人が多いかも。

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2019/02/28(木) 08:02:49 

    障害児関係なく、妻と子供を捨てる男は、逮捕されるようになってほしい。
    それか、法律で養育費や慰謝料を強制的に払わせるようにするか。
    会社の給料から養育費を差し押さえても、養育費を払うのが嫌で会社を辞める人も珍しくないらしい。

    なんか、男に甘い世の中だよね。

    +7

    -1

  • 307. 匿名 2019/02/28(木) 08:52:36 

    >>305
    4月からフルタイムになります。
    長男が発達障害で放課後デイに行ってます。
    今は6時間で働いてるので大丈夫ですがフルになると放課後デイの営業時間じゃどうにもならない。
    学童保育並みの時間やってほしい。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2019/02/28(木) 09:24:23 

    子供が小学校になったら朝早いし、朝9時からの仕事出来る!!って思ってたけど、夏休み・冬休みとかの長期休暇は朝9時からしか預かれないって言われた。
    それなら9時始業の仕事なんて無理。
    最初から10時からの仕事探すか、夏休みとか長期休暇だけ10時から働かせてもらう仕事探すしかないな。

    私も看護師資格持ってるんだけど、基本看護師って
    9時からの仕事多いから困る。

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2019/02/28(木) 14:28:29 

    うちの児童ディは長期休みは9~15時で送り迎えの時は保護者の立ち会いが必要。
    児童が1人でお留守番してるとか、送ってきて不在とかはダメだから、どうしても短時間勤務になってしまうよね…。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2019/02/28(木) 15:03:18 

    ずーと昔、人間が動物に近かったころ
    男は種ばらまいて子孫繁栄に励んで
    女は子育てだけしてればよかった

    今は変わった
    女は進化して外に働きに出て金も稼いでくるし、子も育てる
    なんで男は進化しないの?Y遺伝子はポンコツなの?

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2019/02/28(木) 17:16:28 

    >>306 ズレるけどごめん。女の暴言に苦しめられてるけど親権は女が取る風潮だから離婚できない男が身近にいるので最後の一文はなんとも言えない。

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2019/02/28(木) 17:27:07 

    ごめん面倒で全部読んでないのだけど、主さん看護系ってぼんやりだけど何を考えてるのでしょう。

    看護師は資格を取る間に子供を預ける場所確保しないと厳しいよ。最初からクリニックとか夜勤なしにつく人もちろんいるけど、かなり要領よく動ける人じゃないと煙たがられるよ。
    臨床検査技師も変則勤務多いよ。リハビリは夕方上がりだけど安定の為に資格取ったという人が少ない。研修の熱意についていけないかもよ。

    他の人が書いていたけど看護助手は介護です。
    介護は門戸広いからなりやすい。夜勤なしなら高齢者のデイ(レクのレパートリーあると喜ばれる)や障害者の通所(送迎で運転すること多い)とかもある。
    保育士は正社員だと20時までのシフトなので厳しいかも。あと噂通り持ち帰り仕事が本当に多い。

    お互い頑張りましょう。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2019/02/28(木) 17:40:15 

    >>235
    社会福祉士持ってるけど、具体的になんの職業についてるのかな。 あまりおすすめはしない。
    いきなり社会福祉士だけポンと取っても、介護職採用の際に他の人より有利になる程度じゃない?
    相談業務は経験ないと採用されないし。
    取得に関しては看護師より負担がかからないのは認める。よく知らないけど実習が免除にならないなら最低4週間くらいは実習ある。

    看護師の転職は、社会福祉士も取得してケアマネになったというパターンではなくて?

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2019/03/16(土) 18:05:35 

    もうすぐ春休みですね!
    卒業、入学、進級と環境変わると不安定になる我が子。
    夜寝られず叫んで起こされる日々が何年か特にこの時期続いてました。安定剤飲み始めて落ち着いたけど。

    私は飲食店で長年運良くパート続けてます。
    短時間で土日も長期休みもほぼ休み。平日も長くて3時か4時まで。融通がききます。それでもいっぱいいっぱいです。
    周りにも恵まれてます。感謝してます。

    でも、長年一緒の年月働いてきたパート仲間で子の同級生の健常児のお母さんって、子供の成長につれて勤務も長く働けるし飲み会やお出かけや自由に出かける話聞くとちょっとめいります。
    突然の休校、体調不良で大きくても一人にできないし預けられないし…
    働けるようになっても悩みはつきませんね。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2019/03/27(水) 17:16:53 

    主さんの悩みは解決したのでしょうか?


    学生の時はデイサービスあるとはいえ長期休みは働けず、卒業後は出勤時間が朝遅く帰り早くデイサービスなど利用できず違う意味で働きにくくなるのでなかなか同年代の健常者の親さんみたいに働けないです。
    そのうえ、余暇も充実させてあげるよう考えてくださいと言われ、母の自由いつ来る!?
    と最近悩みつつあります。(u_u)
    本当、悩みつきませんね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード