ガールズちゃんねる

働き方改革で影響ありそうな方

94コメント2019/02/27(水) 23:54

  • 1. 匿名 2019/02/25(月) 16:12:11 

    働き方改革どう思いますか?
    我が家は旦那の残業がなくなると家計に大ダメージ
    があるのに会社では働き方改革の推進の話がでているようで今後が不安です。
    皆さんは働き方改革で何か変わりそうですか?

    +42

    -28

  • 2. 匿名 2019/02/25(月) 16:12:43 

    何も変わってないです

    +69

    -0

  • 3. 匿名 2019/02/25(月) 16:13:23 

    具体的にどういう改革?うちには関係なさそうだけど

    +41

    -0

  • 4. 匿名 2019/02/25(月) 16:13:54 

    氷河期を正社員で雇って欲しい。

    +189

    -2

  • 5. 匿名 2019/02/25(月) 16:14:18 

    +6

    -4

  • 6. 匿名 2019/02/25(月) 16:14:31 

    家に早く帰ってこないでほしい
    私のストレスが増えるから、、

    +98

    -21

  • 7. 匿名 2019/02/25(月) 16:14:36 

    そういやプレミアムフライデーってどこ行った?

    +155

    -1

  • 8. 匿名 2019/02/25(月) 16:14:37 

    一定時間残業時間超えると減給になるシステムになりました。
    サービス業なのでお客様がいらっしゃれば必然的に残業。いいんだか悪いんだか。

    +109

    -2

  • 9. 匿名 2019/02/25(月) 16:15:15 

    うちは多分働き方改革今年で10年目!とかになってもなーんにも影響受けないと思う。

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2019/02/25(月) 16:15:47 

    会社って変だねー
    月給⚪️円 休んだら- ダラダラ仕事して残業したら+ なんのために働いてるのだか

    +97

    -3

  • 11. 匿名 2019/02/25(月) 16:15:50 

    働き方改革しろって言われてもどーにもならない業界もあるよね。医者、看護師、介護士、教師とかの『絶対必要だけど、人手不足』な業界はとくに。

    +152

    -1

  • 12. 匿名 2019/02/25(月) 16:17:05 

    >>7
    まぼろし~

    +59

    -0

  • 13. 匿名 2019/02/25(月) 16:17:09 

    働きかた改革で影響出る人が羨ましいよ。本人や家族は大変な部分があるだろうけど。
    残業しても残業代でないし、労働基準局に注意されてもその目をかいくぐってちゃんとしているように見せかける会社だからねぇ。
    旦那の勤め先
    転職しようにも年齢的にもう無理

    +57

    -1

  • 14. 匿名 2019/02/25(月) 16:17:25 

    働き方改革で影響ありそうな方

    +7

    -23

  • 15. 匿名 2019/02/25(月) 16:18:24 

    野党があげたトピはここですか?

    +29

    -7

  • 16. 匿名 2019/02/25(月) 16:18:59 

    人手不足の業界だって、氷河期世代は年とってるからもう正社員で雇わないでしょ。本当は40代ならまだまだ働けるけど、そういう人たちの多くを非正規のままにしてたから人手不足にも拍車かかったんだ。

    +144

    -3

  • 17. 匿名 2019/02/25(月) 16:19:12 

    >>11
    その辺の職業は関係ないんじゃなかった?
    その事を知ったとき、友達の旦那が医者だから大変だぁとか思ってた気がする。

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2019/02/25(月) 16:19:44 

    >>8 それ長く居座るお客様からお金取らないとおかしいことになっちゃうよね?!

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2019/02/25(月) 16:20:07 

    旦那がクロネコヤマト。

    以前はサービス残業当たり前で、お昼休憩なんてものは無く働いても繁忙期は荷物を裁ききれなくて大変だった。
    働き方改革で、サービス残業禁止、お昼休憩は必ず取るように変わったけど、仕事量は減らないから余計に大変なことになってる。

    怪我人、病人、離職者続出。
    求人出しても、世間にブラック企業なことが知れ渡ってるから人が集まらない。

    +153

    -2

  • 20. 匿名 2019/02/25(月) 16:21:27 

    奴隷がないと、子供を働かせないと会社つぶれちゃうっていってた100年前
    あのときの全部つぶれましたか?

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2019/02/25(月) 16:21:27 

    本来はこの会社で働いてくれて、ありがとう。社員に歓迎!!ではなく 働かせてやってる、残業なんて当たり前だ!!
    国や政府がいくら言っても何もかわらない
    お金欲しいから残業の人
    早く帰りたいけど終わらない仕事量が多い残業
    それぞれあるから

    会社より
    一人一人のモラルの問題だと思うけど

    +28

    -2

  • 22. 匿名 2019/02/25(月) 16:21:30 

    >>13 それ労基に内部告発したら?

    +31

    -1

  • 23. 匿名 2019/02/25(月) 16:21:52 

    >>17
    横だけどそうなんだね
    1番働き方改革が必要な業界だと思うわ

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2019/02/25(月) 16:22:13 

    残業が出来なくなって早朝から出社している
    意味ない💦

    +112

    -0

  • 25. 匿名 2019/02/25(月) 16:22:18 

    派遣の仕事はテレワークが出来るといいのにな。

    +14

    -1

  • 26. 匿名 2019/02/25(月) 16:22:34 

    >>4
    氷河期でも頑張って正社員の人いっぱいいるんですが…

    +17

    -17

  • 27. 匿名 2019/02/25(月) 16:22:34 

    旦那が一切残業無くなって給料5万減ったよ!
    早朝勤務だから定時に上がると4時過ぎに帰って来るから、旦那に子供見てもらって私が正社員復帰した

    +91

    -2

  • 28. 匿名 2019/02/25(月) 16:22:44 

    死ぬほど忙しいのに給料安い業界って終わってるよなぁ
    ビジネスモデル崩壊してる

    +82

    -0

  • 29. 匿名 2019/02/25(月) 16:24:16 

    >>26
    90年に就職と00年に就職はかなり正社員の数が違う

    特に女

    +70

    -1

  • 30. 匿名 2019/02/25(月) 16:24:21 

    残業代出てるとこだと残業したい人もいるよね
    働きやすくは大事だけど、全て一辺倒なのはどうなのかと

    +56

    -0

  • 31. 匿名 2019/02/25(月) 16:24:27 

    帰ってくんなとか言うくせに家事育児は手伝えって本当面倒臭いね

    +68

    -1

  • 32. 匿名 2019/02/25(月) 16:26:03 

    >>29
    でも努力して最終的に正社員におさまれた人沢山いるでしょ
    国に頼んでばっかだけど、本当に自分たちは20代30代の時転職活動頑張ったの?

    +7

    -13

  • 33. 匿名 2019/02/25(月) 16:26:25 

    >>26
    そういう人もいるよね
    ただ氷河期世代の半数以上は未だに非正規で、このまま行くと多数が生活保護貰わなきゃいけなくなると懸念されているから、救い上げは必要になると思うよ

    +67

    -0

  • 34. 匿名 2019/02/25(月) 16:27:46 

    >>32
    バブル期のおばさん?
    面接行っただけでタクシー券もらってた時代の

    +20

    -3

  • 35. 匿名 2019/02/25(月) 16:27:59  ID:eKXyBptsOB 

    仕事の時間だけ短くしても量が変わらなかったら意味ないよね。むしろさらにキツくなるだけ。

    +82

    -0

  • 36. 匿名 2019/02/25(月) 16:30:32 

    >>22
    内部告発しようよと旦那に言ったら、すでに2回ぐらい注意受けていて今度労基入ったら会社自体が多分潰れると言われた。

    中小の小さな会社だからなぁ…

    +45

    -0

  • 37. 匿名 2019/02/25(月) 16:34:00 

    半年間残業無くなっただけで年収30万マイナス。
    一年だったらどーなるの??!
    主人は転職考えて動きだしたけど、転職先でもちゃんと給料もらえるのか不安。私も働いてるけど子供が小さくて限界あるし。働き方改革はいいんだけど、給料保証して〜涙。

    +62

    -2

  • 38. 匿名 2019/02/25(月) 16:35:27 

    >>26
    事務職の女性は非正規多いよ

    +32

    -1

  • 39. 匿名 2019/02/25(月) 16:36:05 

    うちの会社は働き方改革で残業時間短縮や休日は強制的に休まされたりで、残業や休日出勤で手取りを増やしてた社員の給料が減ってきてます。

    私は残業とかあまりしてなかったので関係ないけど大幅に減った人らは大変そう

    +39

    -0

  • 40. 匿名 2019/02/25(月) 16:37:50 

    ピラミッドの上の方の人間て、この国この景気この幸せな日本を作り上げたのは俺たちだ!っていう考えを持った人間が多いから、そういう人たちが作るルールって現実的に今の日本を支えてる人たちとは合わないんだよね。

    +31

    -0

  • 41. 匿名 2019/02/25(月) 16:38:45 

    私は食品加工の会社でパートをしています 今まで朝6時から11時まで働いてましたが働き方改革でパートも社員も全員7時前には仕事をしない事となり私は7時から12時迄に変更となりました

    パートは6時から8時迄の間は時給が10円高くなるので人件費を抑える為と社員の出社時間を遅らせ退社を早くし残業を減らす為だそーです
    クダラナイ事に社員は今まで通り6時に入りタイムカードを切らず仕事をし7時に出社したかの様に7時にカードを切って無料で奉仕してるし残業も全く減ってません
    パートが7時になったせいで出荷の時間に追われて焦り忙しく感じる様になり加えて深刻な人手不足で出荷量も減ってしまい散々な様子です
    本社の理想と現場の状況では噛み合わない名ばかりの働き方改革で社員には状況悪化の改革です

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2019/02/25(月) 16:40:30 

    >>38
    事務職なんてこれから更にAIで淘汰されて行くのに今更40代正規で雇う人いるのか?
    本気で正規になりたいならキツイからって選り好みしてないでサービス業行くしかないでしょ

    +15

    -8

  • 43. 匿名 2019/02/25(月) 16:41:47 

    公務員試験挑戦したときに調べたんだけど、労基ってかなりブラックらしい
    労基の職員もブラックなのに労基に通報したところで何とかなるもんなのだろうか…

    +56

    -0

  • 44. 匿名 2019/02/25(月) 16:43:02 

    残業はするな、でも賃金は上がらない
    その代わり副業は許す

    何この本末転倒感?

    +108

    -1

  • 45. 匿名 2019/02/25(月) 16:43:12 

    私は経営者だけど、社員の残業などが無くなる分のしわ寄せが我々役員に回ってきそう
    自分の会社だから仕事量が多いのは構わないんだけど、社員の中にはもっと働いて稼ぎたいという人もいるからその辺のやり繰りをどうしようかと思案中です

    またここを読んでて思ったのは、私と同じ氷河期の非正規や無職の人材を雇って氷河期同士支え合いたいな

    +64

    -1

  • 46. 匿名 2019/02/25(月) 16:43:26 

    「どれだけ頑張ったか」じゃなくて「何をしたか」がやっと重視されるようになった時代
    年功序列にいつまでも甘えてちゃダメだってことだね

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2019/02/25(月) 16:44:53 

    残業代ありきの家計設計なんてしたらダメよ
    こういうときにピンチになる

    +39

    -2

  • 48. 匿名 2019/02/25(月) 16:46:21 

    >>7
    経産省の前には未だに旗立ってるわ

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2019/02/25(月) 16:48:04 

    旦那サービス業だけど残業減ったな~
    有給も必ず消化ななったみたいで働き方改革の影響がすごい

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2019/02/25(月) 16:49:20 

    >>41
    ブラック度が増したね
    残念ながらそういう人は多いと思う
    仕事柄色んな職種の人と話す機会があるけど、家に持ち帰ってやってる人も多いみたいだし

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/25(月) 16:49:55 

    今まで有給取りにくかったけど、取らないと企業が違反で罰金になるので連休とって家族で海外旅行する!

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/25(月) 16:50:41 

    働き方改革のおかげで、旦那が在宅勤務に目覚めた
    月に2~3日だけど、働く身からしたら通勤無いって楽だよね
    気持ちは解る
    でも専業主婦の私は、お昼ご飯の用意をしなくちゃいけないのが地味に億劫

    +28

    -2

  • 53. 匿名 2019/02/25(月) 16:54:56 

    >>51
    みんなが海外旅行できる余裕があればいいね

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/25(月) 17:15:59 

    残業を減らすために一定時間以上残業する時は直接社長にお願いしなければならなくなりました。
    社長に電話するには上司に声がけをしなければならず、結局残業するな!となるのでサービス残業だらけに…。
    給与は下がってサービス残業だらけって馬鹿みたい。
    しかも会社は「働き方改革でこんなに残業が減り社員が充実した生活が送れています!」とHPにでかでかとのっけてます…。
    更に馬鹿みたい。

    +49

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/25(月) 17:21:18 

    >>54
    この現実を改革改革言って解決したような気になってる人は見るべきだよね

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/25(月) 17:21:31 

    旦那田舎の中小企業勤務。働き方改革全く無関係だよ。しかも残業しても大して残業代でないし。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2019/02/25(月) 17:22:58 

    やり過ぎてAl化が進んで採用枠がへったらどうしようって思いはある。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2019/02/25(月) 17:38:16 

    サービス業です。
    働き方改革で、月に一度お店の定休日をつくることになりました。
    月の休みも(シフト制で月8日くらい休み)それに伴って1日増えるのかなーっておもってたらいつも通りの休みの数でした。
    お店の売り上げは減る
    休みは変わらない
    といったかんじでした。
    多分ボーナスとか減るんだろうな〜と予想してます。

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2019/02/25(月) 17:48:35 

    改革するならさ、時短の正社員作ってくれないかな。あるのかな?
    子なし既婚だけど、安定した仕事がほしい。パートや派遣じゃなくて。
    でもフルタイムで働くほどじゃない。
    給料はもちろんフルタイムの人より少なくていいから、社会保障から福利厚生、退職金などついて、残業も昇進もない時短勤務正社員作ってください。
    都合良すぎる?
    でも必要としてる女性は多いと思う。子供いる人とか特に。短すぎるよね、時短が許される期間って。
    女性の社会進出求めるなら、ちゃんと現実見て考えてほしい。103万の壁とかなくしてもさ、そういう問題じゃないんだよ。

    +53

    -2

  • 60. 匿名 2019/02/25(月) 17:51:45 

    有休休暇を一年に5回消費しなきゃならなくなるので
    どうらや来年度より、もともとの会社の休みの日を全員有給休暇取得日に変更するらしい
    つまり年間休日が減る

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/02/25(月) 17:52:56 

    うちの旦那は残業無くなっても給料保証されてる
    別の手当が増えるとかで結局給料に変化は無いみたい
    ガル民に嫌われてる職業だけど年単位でむしろアップしてる

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2019/02/25(月) 17:54:45 

    離島に住んでると、その言葉すら知らない人の方が多いよ。
    家族経営のナァナァな会社ばっかりだし。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/25(月) 17:58:51 

    >>5
    残業が減って同時に賃金が上がるなら良いけど
    多分そうはならないよね

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/02/25(月) 18:02:21 

    >>59
    気持ちはとてもわかるんだけど
    会社側はその短時間の人を正社員として雇うメリットってあるのかな?
    会社が厚生年金や保険を社員の代わりに何割か建て替えてるから難しいと思うよ😵

    +39

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/25(月) 18:02:56 

    うちの旦那の会社(ていうか業界的に)は有休ないことになってるけど、そんなわけないよね。有休使わせてほしい…有休ないから、そもそも休み少ないのに私用で休むと減給される…。
    働き方改革したってこの業界は変わらないよ〜…やるならちゃんと末端まで行き渡るようにして欲しい。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/25(月) 18:03:24 

    >>59
    退職金なしならありかもね

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/25(月) 18:05:20 

    上司の許可がないと残業できなくなった。
    定時でちゃんと終わらせろって事だけど、それなら人を増やすか仕事を減らしてくれ。

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/25(月) 18:25:17 

    働き方改革のせいで、給料は減るし、残業時間超えそうな時は、ごまかしてサービス残業してる旦那。
    その職業、職業で残業時間決めて欲しいよ。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/25(月) 19:12:31 

    教員ですが、部活賃金減額になりそうです。
    時間を短くするぶん減らされる………
    部活時間を減らすなんて無理だし、それなのに増やすどころか減額って………

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/25(月) 19:47:24 

    >>19
    大変ですね
    今はどこも人手不足で私の夫はクロネコヤマトではないのですが、採用が大変だそうです。
    AIなどを投入して人手不足に対応しようという話が出ていますが、それでもまだダメみたいだそうです。
    時々辛くて泣いているときがあります。
    今はどこも大変ですよね

    働き方改革で影響ありそうな方

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/25(月) 20:13:45 

    結局パッと見は残業減らしたり、有給取るようにってなっても、サービス残業が増えたり、年間休日を減らされるだけだよね。
    だったら残業してもいいからその分の給料はちゃんと出してって思う。
    経営者が美味しいとこ持っていくだけ。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2019/02/25(月) 20:14:18 

    主です。トピ立ってるの今気づきました。
    マイナス多いし過疎ってから気づきました・・・
    残業ありきで考えないと固定給安すぎる職業もあるんです。私は手術を控えているのでしばらく働けません。それも自己責任なんでしょうか。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/25(月) 20:40:43 

    会社的には売り上げ下げれないから時間短くなっても仕事量は変わらないよね。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/25(月) 20:42:32 

    >>59
    そしたら今のところ派遣が近いかも。福利厚生あるし、お給料もそこそこです。
    時短もあります。ただ3年で雇い止めなのがネックです。
    そうじゃなければ、主婦には最適だったんだよなー。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/25(月) 20:44:33 

    >>59
    実際、大企業だとそれは無理だと思う。優秀な人いくらでもいるし、もともと入った優秀な人の子育てのために時短があるし。

    でも中小だったらそういうのやってもいいよね。だけど、中小は中小で人が足りないから、ワーママ迷惑言うぐらい困ってるんだよね。
    そうすると時短の人っていらないの。残業出来て休まない人がいい、しかも若いほうがいいってなっちゃうんだよね。

    なかなか難しい。

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/25(月) 20:45:47 

    >>72
    主きちんとみんなのレス読んでみて
    残業代ありの残業がなくなると困る人多いから

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/25(月) 20:54:54 

    >>1
    家計に大ダメージどころか旦那が早く帰ってくるストレスで精神的にやられるよ。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/25(月) 21:05:57 

    >>59
    気持ちはわかるけど、その枠は今後AIで埋まると思う

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/25(月) 21:11:26 

    うちの職場は
    働き方改革でペーパーレス・電子化・新しいやり方を
    一気に覚えさせようとして
    更なる混乱をきたして忙しくなっています。
    人間の脳の空きスペースは限られているから
    一気に詰め込みすぎて今までのやりかたに不安を覚えて
    この仕事、こうだっけ?
    って聞きにくる定年間近や再雇用の人が増えた。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/25(月) 21:12:53 

    私の勤め先は
    将来的に事務は在宅勤務も視野に入れるって言い放っているけど
    10年以上先の話だな。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/25(月) 21:17:30 

    >>19
    ヤマトの管理職ってどんな感じですか?
    統括支店長?だっけ?配達はしない給料高い人
    友達がパワハラセクハラ不倫すごいって嘆いてたけど

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/25(月) 21:29:28 

    仕事に影響出てます。はっきり言って改悪。
    アイディアポンポン出して評価される人もいるのだろうけど、やってあげる側にとっては負担。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2019/02/25(月) 21:46:03 

    ここ見てたら、本当にそうだそうだ!と思うことが多い。
    でもここの意見はきっと働き方改革を進めてる国の偉い方々には届かないのがもどかしい。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/25(月) 22:33:17 

    今度同僚が一人辞めるんだけど
    しばらく人員補充はないらしい
    それでも残業するなって上司は言うけど
    仕事量減らさないとそんなの無理

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/25(月) 22:55:02 

    やめてる人がいても
    「働き方改革で仕事が減る予定だから人員は削減」
    って言って補充しないんだよね。
    ふざけるなよ。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/25(月) 22:59:44 

    主です。我が家は残業自体は増えてるんです。
    でも働き方改革により勤怠につけるには上上司の承認が必須になったそうで直の上司には嫌がられ、残業付けづらくなっただけだそうで実際の勤務時間は増えていても給料は減っている、という状態です。今日働き方改革のCM見て虚しくなりました。
    時短とか1時間ごとに勤務できるようになった会社が羨ましいです。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/26(火) 00:32:08 

    転勤も何とかならないかな
    夫の転勤で私は仕事を失いました
    初めから結婚するなとか妻が手に職持ってないと厳しい等の意見も出そうですがそうじゃない家庭も沢山あると思います

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/26(火) 00:55:06 

    夫の会社も悪い方で影響受けてる。残業があまりできなくなって、残業代が減り、最近ついに手取りが10万減りました。でも実際はサービス残業してるから、家でゆっくり過ごせてはいない。名ばかりの役職で責任だけ大きくなり、ホントに割に合わない。なぜか残業関係ないはずの業務手当まで値下げされ、みんな手取りが減ってる。次々と退職者が出ています。正直夫にも辞めてほしい。

    >>87
    わかります。私も転勤に付いていく形で正社員の仕事を失いました。妊娠出産して、保育園に全部落ちて、なかなか正社員復帰できません。まさかこんなに夫の手取りが減ると思わなかったから、ショック受けてます。今は私も隙間時間にパートしてますが、正社員に戻りたいです。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/02/26(火) 01:15:47 

    働き方改革にしても、コンプライアンス出来てないし、そもそも法律を学ぼうという活動自体無い。法令軽視。俺様が正しいって感じ。平成も終わろうとしてるのに。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/26(火) 08:46:59 

    働いたら負け
    ナマポ最強

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2019/02/26(火) 11:51:15 

    うちの旦那国家公務員だけど、働き方改革の影響出てる。今までもあまりつかなかった残業代がもっと削減されてほとんどつかなくなった。でも仕事量は増えて以前は水曜は早く帰ってたけど、最近は仕事が忙しくて水曜も他の日と同じく早く帰らなくなった。残業代など予算が決められてて、残業してもつかないらしい。もっと上の人はつくのかな。
    大学の友達との給料の差が開き過ぎて最近は転職を考えてて、よく転職サイトみてる。もともと資格の勉強とかよくしてるし、努力家だからどこに就職しても何とかなるかなと甘くみてる。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/27(水) 07:30:09 

    >>3

    そうなんだよ
    改革の内容は?って思うよね
    掲げてるだけで内容入ってこない

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/27(水) 08:01:58 

    わたしの勤め先も残業と早出は申請書を提出し許可されてから実行する事になりました 提出しても難癖つけて許可されず無料残業や朝の奉仕活動が増えました 頼みの綱のパートや派遣にも残業は頼めない事になり正社員は働き方改革で地獄です 会社としての国策を誤魔化した働き方改革です 会社は人件費カット出来てウハウハです

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/27(水) 23:54:03 

    手取りが20万きってしまう…今でも前より残業代減って給料下がってるのにこれ以上減らさないでー。
    生活ができない。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード