-
1. 匿名 2017/08/11(金) 10:00:28
私はとても性格が歪んでいます。
楽しそうな、嬉しそうな、美味しそうな演技がとびきり上手いです(毎日してるから)
嬉しい楽しいの感情が乏しく、他人への興味が薄いです。
承認欲求が強く、他人の粗探しばかりしてしまい、一か十かで考えてしまいます。
私の親はおそらく毒親です。
身内もあまり良くない人ばかりです。
本心親や身内のせいで性格が歪んだと思ってますが、親や身内のせいにしてはいけませんか?
+83
-13
-
2. 匿名 2017/08/11(金) 10:01:13
小学校と中学校の友達+39
-4
-
3. 匿名 2017/08/11(金) 10:01:19
ガルちゃん+9
-7
-
4. 匿名 2017/08/11(金) 10:01:43
+19
-0
-
5. 匿名 2017/08/11(金) 10:01:59
親一択でしょー 特に母+87
-4
-
6. 匿名 2017/08/11(金) 10:02:12
育てられ方と自分の生まれ持った性格の半々じゃないかな?
毒親でも全部親のせいではないよ。+106
-7
-
7. 匿名 2017/08/11(金) 10:02:15
性格って遺伝子70%、環境30%で決まるって書いてあった本に+96
-5
-
8. 匿名 2017/08/11(金) 10:02:30
周りを取り巻く人達+16
-0
-
9. 匿名 2017/08/11(金) 10:02:42
家族の影響は大きいけど、成長過程で付き合う人にもかなり影響されると思う
+104
-3
-
10. 匿名 2017/08/11(金) 10:03:00
姉妹兄弟で性格が違うから一概に親のせいでは無い気もするけど、
“ワガママ”になるかどうかは親の育て方で決まる気もする。+57
-2
-
11. 匿名 2017/08/11(金) 10:03:07
DNAだよ
持って生まれた性質がほとんどだと思う+46
-12
-
12. 匿名 2017/08/11(金) 10:03:16
親もそうだが、学校の環境はかなりでかいと思う。
あと、大人になったら親がどうとかはただの言い訳で性格が歪んでる性格が悪い等は全て自己責任で親のせいにするのは幼稚すぎる。+18
-9
-
13. 匿名 2017/08/11(金) 10:04:02
それで自分が満足できるんならそれでいいんじゃない?
私は人のせいにしたら余計満足できんわ+21
-2
-
14. 匿名 2017/08/11(金) 10:04:50
親と友達+9
-4
-
15. 匿名 2017/08/11(金) 10:04:53
性格は親や周りの影響が多いかも。
自分の両親はすごく性格がいいし、悪口とかほとんど言わないから
私も人から悪口は言わないよねと言われる。ガルちゃんは見るけど+28
-2
-
16. 匿名 2017/08/11(金) 10:05:11
>>1
「闇の深いアテクシ」に酔っててイタイw+17
-12
-
17. 匿名 2017/08/11(金) 10:05:13
やっぱり親の影響は大きいと思う。
だって、幼稚園児でもういじわるな子いるもん。
幼児なんて、家庭外の影響はまだあんまり受けてないハズ。+80
-2
-
18. 匿名 2017/08/11(金) 10:05:24
>>1
楽しそうな、嬉しそうな、美味しそうな演技がとびきり上手いです
↑相手とうまくやろうとして演技が出来るのならそれはそれですごいと思う。
私は精神的に子どもだからすぐに感情が顔に出ちゃうもんな。+31
-0
-
19. 匿名 2017/08/11(金) 10:05:29
周りにいる人の影響ってすごいよ
会社とかでも似たような人が仲良くなってるし+27
-0
-
20. 匿名 2017/08/11(金) 10:06:09
親が大きいけど、
努力して嫌な部分を変えてきた。
青春時代を共に過ごした好きなバンドの影響で変わった。
変えられるけど、大人になると無理かもね。+9
-1
-
21. 匿名 2017/08/11(金) 10:06:46
>>1
演技ってバレてると思うけど
大げさとか嘘っぽいとか
ふとした瞬間につまらなそうにしてるとか
+34
-1
-
22. 匿名 2017/08/11(金) 10:06:53
自画自賛…+14
-1
-
23. 匿名 2017/08/11(金) 10:06:59
遺伝と子供の頃の生活環境で決まります。+21
-1
-
24. 匿名 2017/08/11(金) 10:07:49
環境8割だと思うわ
親に似るのはそりゃ育てられてるんだから当然+14
-6
-
25. 匿名 2017/08/11(金) 10:08:22
血液型あるよね…+2
-16
-
26. 匿名 2017/08/11(金) 10:08:24
親のせいにしてる人はなんか違うだろと思う+21
-11
-
27. 匿名 2017/08/11(金) 10:08:33
>>1は10代ですか?
中二病っぽい+19
-3
-
28. 匿名 2017/08/11(金) 10:08:55
遺伝もだけど特に環境は関係あるんじゃないかと思ってる。+12
-0
-
29. 匿名 2017/08/11(金) 10:09:18
遺伝子というけど
兄弟姉妹みんな性格違うよね
どういうこと?
暗いとこばっかりもらったみたいな??
+17
-4
-
30. 匿名 2017/08/11(金) 10:09:43
私は誰の影響も受けたことがない
自分の根本的な性格、考え方は小さい頃から変わらないと思う+7
-1
-
31. 匿名 2017/08/11(金) 10:09:53
人格形成は幼少期の環境が重要ってよく聞くけど 特に親子関係とか+15
-3
-
32. 匿名 2017/08/11(金) 10:10:07
環境の方がデカイよ。
学校にいる時間の方が長いし、
いじめとか受けてたら引きこもりになる。+13
-4
-
33. 匿名 2017/08/11(金) 10:10:07
周りかなぁ
冷たい人しかいなくて人見知りで暗い性格になった
+11
-2
-
34. 匿名 2017/08/11(金) 10:10:44
>>29
ヒント 兄弟はクローンではない+11
-2
-
35. 匿名 2017/08/11(金) 10:11:13
>>30
そんなの違う自分になってみないと分からないよ
誰だって今の私しか知らないんだから+7
-1
-
36. 匿名 2017/08/11(金) 10:11:21
>>1
大概、世の中みーんなあなたのように演技してるから大丈夫よ!
あなたも周りに1か10で判断されてるかも知れないから気にするな!+23
-1
-
37. 匿名 2017/08/11(金) 10:13:13
性格はほぼ生まれつきの性質によると思う。
親や環境のせいにしたいのは勝手だけど、自分だよ、自分。
どんな育て方でも環境でも、それをどう受け止めるか、生かすか殺すかはその子が生まれ持ったものによる。+21
-10
-
38. 匿名 2017/08/11(金) 10:19:37
全部親や身内のせいにしてる時点で
性格歪んでるってわかるな。
+14
-8
-
39. 匿名 2017/08/11(金) 10:20:15
やっぱり、長い時間一緒にいるだけに、親の影響が一番強いけど、学校にも長い時間いるし、教師の影響も凄い強いと思う。
親以外の大人から、言われた一言や傷つけられた事って、中々忘れられない。+22
-0
-
40. 匿名 2017/08/11(金) 10:20:59
父親、または母親からの遺伝、そして子供の頃、どのような環境で
育てられたか、その組み合わせで決まるので、兄弟姉妹でも
性格は異なるし、自分の意思で変えることは出来ません。本人になってから
性格が性格が変わったと言っている人は、性格が変わったのではなく
大人になってから演技が出来るようになっただけです。+10
-2
-
41. 匿名 2017/08/11(金) 10:21:06
>>1
私はそういう人の演技見抜くのが得意
無理してんだなーって+4
-1
-
42. 匿名 2017/08/11(金) 10:23:44
小学生のとき友達いなくてクラスメイト全員に無視されたり汚いもの扱いされたりしたからか今でも「私と一緒にいて楽しいのかな」「私は楽しいけどここではしゃいだりしたら影で笑われるかも」って対人関係ではネガティブになりやすい。
でもひとりで行動することに慣れてるから結局友達できなくてもまあまあやってける。
幸い親兄弟には恵まれて「何があっても家族がいるから大丈夫。私は愛されてる。」って思えるくらいの自尊心は根底で育ってるから幼少期にいじめ受けても歪みは最小限に抑えられたと思ってる。+7
-0
-
43. 匿名 2017/08/11(金) 10:23:50
性格は90%生まれつきだと思う
立ち居振る舞いは環境が大きいと思うよ
外面とか態度とかはお育ちが出ちゃう+22
-4
-
44. 匿名 2017/08/11(金) 10:24:00
大人になって性格が変わったと言う人は性格が変わったんじゃなくて考え方や物事の捉え方が変わったんだよね
根本的な性質は自分の意思では変えられないと思う+16
-0
-
45. 匿名 2017/08/11(金) 10:24:01
怒りやすいのは父から受け継いだ+2
-0
-
46. 匿名 2017/08/11(金) 10:26:26
親だったら兄弟の性格似てるってことになるよね?
うちは私は根暗だけど弟は明るい+9
-0
-
47. 匿名 2017/08/11(金) 10:28:37
DNAでしょ。
兄弟姉妹別性格診断が何ちゃらとか言う奴、あれ大笑いレベルで当たってないですもん。兄弟姉妹で性格決まるなら自分はもれなく周りから尊敬される人徳者になってる。
親を見てれば自分を分析できるなとは常々思う。+2
-2
-
48. 匿名 2017/08/11(金) 10:28:42
生育環境の影響はそこそこ大きいよね。
もしモンゴルの大草原とかで育ってたら
今の自分とは全然違う性格の人間になってるだろうと思うし+9
-2
-
49. 匿名 2017/08/11(金) 10:29:35
主さんが親のせいって思うことで気持ちが救われているのならそれでいいと思うよ。
ただ誰かのせいにし続けても人生が良い方向には行かないかも。
肩の力を抜いてもっと楽に生きられるといいね。
+11
-2
-
50. 匿名 2017/08/11(金) 10:30:57
母親の影響はかなりあると思う。
あと、夫婦関係の良好さも家庭の雰囲気を支配する。学校で荒れてる子は親もカウンセリング受けた方がいい場合が多い。+10
-3
-
51. 匿名 2017/08/11(金) 10:33:14
幼少期は親から
成長するにつれて周りの友達や環境が影響してくるような気がする+5
-0
-
52. 匿名 2017/08/11(金) 10:42:42
だいたい男は金って女性が歪んだ子供を育て上げ、その子らが歪んだ社会を作るって悪循環なんだよね
現代は悪循環の、真っ只中
+0
-1
-
53. 匿名 2017/08/11(金) 10:49:37
多分、中学生の時の友だちだと思う。お父さん昔はヤンキーだったみたいだけど、今は普通に仕事しているけど、中学デビュー的なお父さんの知り合いの人は、中卒になっちゃて、そのまま環境で今でも変な服装だよ。ある日をきかいにヤンキー卒業しないとダメになるって私は普通に育てられた。
+1
-3
-
54. 匿名 2017/08/11(金) 10:49:56
福岡です!!
美人が多いと言われる県だけど
性格も美人ですよー!!+1
-7
-
55. 匿名 2017/08/11(金) 10:50:08
本当のところ、生まれたところで全て決まってる
あなたが親のせいにしたいと思うのは自然なことだけど
社会的には許されない+2
-1
-
56. 匿名 2017/08/11(金) 10:57:20
私を虐め続けた美紀とクラスの人間あと見て見ぬふりの担任だった舟○
+3
-2
-
57. 匿名 2017/08/11(金) 10:58:28
親の影響はでかいよ
昨日のICレコーダー持たせた親や餓鬼でわかると思うけど?+1
-1
-
58. 匿名 2017/08/11(金) 11:00:06
>>1
私も同じようです
育った環境に問題あったせいか
でも今現在から先の性格は
自分で捻じ曲げて変えていこうと思ってます
責任がそっちに〜
と言っていたって仕方ないでしょ?
悪影響を与えた人たちを責めたって
何にもならない
謝罪を要求?
損害賠償請求?
時間と手間の無駄遣いと気づいたから+1
-0
-
59. 匿名 2017/08/11(金) 11:19:51
生まれつきと育ち方と環境と自分の気の持ちよう
+5
-0
-
60. 匿名 2017/08/11(金) 11:33:08
環境も勿論関係あるけど、元々の資質もあるよね。私と姉は同じ毒親に育てられて同じ環境にいたけど、姉は明るく社交的で友達も多い。私は人付き合いが苦手で社交的じゃない。
でも中身は似てると思う。コンプレックスの塊。
でも、私は他人の視線が気になって萎縮してしまう方だけど、姉はそれをはね除ける強さを持ってると思う。容姿の違いも関係してるだろうな。
姉はモテたから。+8
-0
-
61. 匿名 2017/08/11(金) 11:38:57
母。間違いない。年々母の言い方等、自分もやってるなって。ネガティブな所はまさに似てると思う。+1
-0
-
62. 匿名 2017/08/11(金) 11:39:38
母親の口ぐせや嫌みの言い方が移ってる男がいる
環境は大事。+1
-0
-
63. 匿名 2017/08/11(金) 11:48:23
持って生まれた素質と、
親と、環境とだと思う。
自分をかえりみると。
親の刷り込みとか、価値観?の植え付けとか、
左右されると思う。
あと、家庭環境が温かい家庭だったかとか、
ギスギスだったかとか。
小学校時代の体験とか。
小学校でイジメられた経験から、
なんか色々取り戻せない。自分は。
+9
-0
-
64. 匿名 2017/08/11(金) 12:04:37
母親と環境だと思う。
旦那が、見栄っ張り、依存、プライド高い。服のセンスとかも母親の影響はあると思う。母子でそっくり。今じゃ良い年した男が、ワイドショーまで見て、俺の方が物知ってる!って。もう情けない。+4
-1
-
65. 匿名 2017/08/11(金) 12:10:32
家庭で一番長く接してる人かなーと思うんだけど、インパクトある人だったらたまにしか会わなくても影響されるかもね。世界を放浪してる伯父(叔父)さんとか。+1
-1
-
66. 匿名 2017/08/11(金) 12:52:09
性格→遺伝
価値観→環境
だと思う+5
-1
-
67. 匿名 2017/08/11(金) 13:35:38
一卵性双生児は違う家庭で育った方が性格似るんだってさ。
同じ環境だと片割れを意識して性格や嗜好を変えたりするから似なくなるんだそう。
私は双子じゃないけど一人っ子なら今とは結構性格が違ってたと思う。
親だけじゃなく、年の近い兄弟の影響も大きいよ。+4
-0
-
68. 匿名 2017/08/11(金) 13:39:16
>>46
親は二人いるから
どちらの血が濃いかとかも影響するんじゃない?
隔世遺伝もあるし。
異母兄弟なんて、従兄弟並みに似てないと思う。+1
-1
-
69. 匿名 2017/08/11(金) 13:46:02
自己肯定感が少ないとか他人への感謝が少ないとかは環境。
昔の特権階級者なんて海老蔵みたいな人が普通だったはず。
静かな方が落ち着くとか騒がしいの好きとかの性質は生まれた時点で決まってると思う。+7
-1
-
70. 匿名 2017/08/11(金) 14:43:56
>>1
こーゆことをイチイチ聞いてくる人ってたまにいるけど、
それで気が楽になるならそう思ったらいいじゃん。
誰かに迷惑をかけるわけでもないし。
なんで、自己完結できないのかな?
+4
-1
-
71. 匿名 2017/08/11(金) 14:56:53
間違いなく母親の影響
口が悪く見栄っ張りで短気
でも、絶対に外では本性を表さない。外面が良い+4
-1
-
72. 匿名 2017/08/11(金) 15:21:19
親のせいにするなって言うのもわかるし
100%親のせいではないけど
やっぱり小さい頃から頭ごなしに
怒られて怒鳴られて、
叩かれたり蹴られたりしたら
性格に影響がでると思います。
私は自己否定がすごくて
自信がもてないです。+7
-0
-
73. 匿名 2017/08/11(金) 20:45:20
単純な疑問なんだけど、他人への興味薄いのに他人の粗探しばかりするの?なんか矛盾してない?
本当に他人に興味が薄い人はこんな所に共感や意見を求めないと思うけど+2
-2
-
74. 匿名 2017/08/12(土) 09:11:36
家庭だよ
その家庭を作っている親の影響
父が強ければ父、母が強ければ母、祖父なら祖父、祖母なら祖母。
代々受け継がれる環境だよね。
それを辿っていくと実は村の風習や風土の影響。
そしてその元凶は実は宗教になる。
私は無宗教といっても、所詮人の考え方は宗教からきている。+0
-0
-
75. 匿名 2017/08/12(土) 09:51:48
父親が無口で周りにいた友達のお父さんとは全然違って甘えたこともないし、プレゼントも貰ったことが無かった。だからか 男の人に甘えたり、わがまま言ったり、相談したりする事ができない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する