ガールズちゃんねる

おっちょこちょいを少しでもマシにする方法

105コメント2019/02/25(月) 12:44

  • 1. 匿名 2019/02/23(土) 20:39:59 

    何度もやっている仕事なのにたまにミスをしたり、
    返却するはずの物を持ってくるのを忘れたりと、かなりのおっちょこちょいです。
    対策として事前にやるべきことをメモし
    焦りそうになった時は一度深呼吸するなどをしています。

    同士の方、少しでもマシになる方法があれば教えて下さい。

    +65

    -14

  • 2. 匿名 2019/02/23(土) 20:40:38 

     
    おっちょこちょいを少しでもマシにする方法

    +14

    -3

  • 3. 匿名 2019/02/23(土) 20:40:47 

    気を抜かない。
    何度か確認してから作業する。

    +51

    -1

  • 4. 匿名 2019/02/23(土) 20:40:50 

    落ち着く

    +60

    -1

  • 5. 匿名 2019/02/23(土) 20:40:57 

    ADHDかな?

    +29

    -32

  • 6. 匿名 2019/02/23(土) 20:40:58 

    おっちょこちょいじゃなくてトロいんだと自分を認める

    +63

    -2

  • 7. 匿名 2019/02/23(土) 20:41:06 

    病気では?って言ってくる人いそう

    +56

    -6

  • 8. 匿名 2019/02/23(土) 20:41:18 

    自分のことをおっちょこちょいって言うのはなんかイラつく

    +23

    -30

  • 9. 匿名 2019/02/23(土) 20:41:19 

    笑ってごまかす

    +3

    -14

  • 10. 匿名 2019/02/23(土) 20:41:24 

    おっちょこちょいじゃなくてそれはADHDだろ。

    +9

    -31

  • 11. 匿名 2019/02/23(土) 20:41:27 

    自分で自分の事、おっちょこちょいって。笑笑

    +30

    -22

  • 12. 匿名 2019/02/23(土) 20:41:30 

    おっちょこちょいって気をつけていてもやらかしてしまう人だと思うの

    +61

    -5

  • 13. 匿名 2019/02/23(土) 20:41:48 

    >>2
    おちょこか・・

    +6

    -2

  • 14. 匿名 2019/02/23(土) 20:42:03 

    おっちょこちょいなあたし可愛い~
    おっちょこちょいを少しでもマシにする方法

    +3

    -23

  • 15. 匿名 2019/02/23(土) 20:42:12 

    忘れ物はおっちょこちょいというより老化と思える。

    +24

    -1

  • 16. 匿名 2019/02/23(土) 20:42:15 

    >>1
    その対策しかないんじゃない?

    それでダメなら何もしないほうがいいよ。何とかしようとすればするほど空回りしてもっと酷い事になる人いるから笑

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2019/02/23(土) 20:42:28 

    おっちょこちょいとかいう言い方する人嫌い。
    なにかわいこぶってんの?
    周りの迷惑考えろよ。

    +27

    -38

  • 18. 匿名 2019/02/23(土) 20:42:32 

    おっちょこちょいって言うけど…周りから見たら ただのトロいバカだからね。

    +53

    -20

  • 19. 匿名 2019/02/23(土) 20:42:34 

    >>12
    思うのおばさんまだいたの

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2019/02/23(土) 20:42:48 

    自分でおっちょこちょいって言っちゃう時点で深刻さに気づいてないよ

    +27

    -13

  • 21. 匿名 2019/02/23(土) 20:42:59 

    可愛いぶるなや

    +13

    -16

  • 22. 匿名 2019/02/23(土) 20:43:21 

    >>1
    自分の人生や他人の命が関わる大事な局面で失敗してそれを他人のせいにしなければそれでいいよ。

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2019/02/23(土) 20:43:25 

    >>12
    思うの

    +1

    -3

  • 24. 匿名 2019/02/23(土) 20:43:31 

    ADHDなら
    ストラテラかコンサータ飲むと
    改善されるよ

    +6

    -8

  • 25. 匿名 2019/02/23(土) 20:43:32 

    +45

    -0

  • 26. 匿名 2019/02/23(土) 20:43:37 

    直らないよ。
    個性、個性。
    しっかり者に「面白みがないので少しボケた行動して過ごして下さい」って頼んでも出来ないのと一緒。

    +25

    -5

  • 27. 匿名 2019/02/23(土) 20:43:41 

    >>2
    つまんね

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2019/02/23(土) 20:43:45 

    ガル民って本当に厳しいね

    +82

    -2

  • 29. 匿名 2019/02/23(土) 20:43:45 

    くそ迷惑

    +2

    -8

  • 30. 匿名 2019/02/23(土) 20:43:55 

    そんな自分が可愛いと思ってる、僅かなその意識を捨てる

    +6

    -13

  • 31. 匿名 2019/02/23(土) 20:43:56 

    私…おっちょこちょいなんですって言うのは基本ぶりっ子。

    +9

    -20

  • 32. 匿名 2019/02/23(土) 20:44:28 

    >>17
    本当これ

    +3

    -5

  • 33. 匿名 2019/02/23(土) 20:44:35 

    >>1
    もしおっちょこちょいの原因がADHDなら、治療薬があるよ

    +13

    -2

  • 34. 匿名 2019/02/23(土) 20:44:52 

    要領が悪いのでは❓

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2019/02/23(土) 20:45:10 

    わたしもかなりの忘れっぽい人です。
    あれを買わなきゃ、これをしなきゃと頭に思い付いたら、すぐにスマホのメモに入力。
    あとでメモろうと思ってもメモることを忘れてるから。
    この方法に変えてからだいぶマシになったよ!

    +23

    -1

  • 36. 匿名 2019/02/23(土) 20:45:19 

    急ごうと焦ってミスしてしまったらミスの処理でさらに時間がかかってしまうので、とにかく落ち着いて焦らないように心がけてる。

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2019/02/23(土) 20:45:35 

    おちょこちょいって自分で自覚してるならもうちょっと気を付けるべきでは?

    +6

    -8

  • 38. 匿名 2019/02/23(土) 20:45:43 

    >>1
    ミスの内容や程度にもよるからそこはアドバイス出来んけど、ミスしない人なんていないよ

    忘れのに関しては、ギリギリじゃなくて事前に用意しておくとか?
    要るもの出てきたらその都度メモ。
    事前に余裕持ってそのリストを見て最終チェック
    ブツは鞄とか持って行く物一式として同じところにまとめておく

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2019/02/23(土) 20:46:08 

    自分ができないという自覚を持つ
    できなくても落ち込まない
    ゆっくりでよいあらできることを確実にやる
    失敗したことはノートに残す

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2019/02/23(土) 20:46:12 

    職場にADHDの不注意形とかいうのの人いるけど、本当に迷惑だよ。
    悩んでるなら病院行った方がいいよ。
    本人以上に周りがストレスだから。

    +5

    -14

  • 41. 匿名 2019/02/23(土) 20:46:38 

    >>25
    通報!
    動物虐待

    +1

    -13

  • 42. 匿名 2019/02/23(土) 20:46:56 

    みんなギスギスしてるな こわっ

    +56

    -1

  • 43. 匿名 2019/02/23(土) 20:47:02 

    私はおっちょこちょいです。よくつまずくし、ドアにぶつかったり、身に覚えのない青アザが出来たりもします。

    でも仕事ではよく褒められます。

    自分語りをしてすみませんが、仕事が出来なくておっちょこちょいと言うのは違うと思います。

    +39

    -2

  • 44. 匿名 2019/02/23(土) 20:47:03 

    自分で自分のこと『おっちょこちょい』って言うのって、そんなに変か?

    『おっちょこちょい』ってべつにプラスの表現でも何でもなくない?

    『おっちょこちょい=ミスしてしまうクソ』っていうぐらいの意味に取るけど、私は。

    +68

    -3

  • 45. 匿名 2019/02/23(土) 20:48:58 

    自分のことをおっちょこちょいとか天然とか表現する人、ほんと苦手です。
    そんなかわいい言葉で濁してはダメです。

    +12

    -19

  • 46. 匿名 2019/02/23(土) 20:49:10 

    >>33
    ミスを防げるとかどんな薬⁈

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2019/02/23(土) 20:49:29 

    自分もそんなのが続いて発達&仕事なめてたのもあったと思う
    気を引き締めれば完全とはいかなくてもマシにはなる
    大分人様に迷惑かけてるからね そこは気にしないとダメ


    +6

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/23(土) 20:50:00 

    ガルちゃんの一部の人って必ず何でもアスペルガーとかにしたがるのどうなの?と思うわ。完璧以外はアスペなの?仕事でした青ざめるほどのミスのトピとか伸びるけど、それも障害なのかい。
    おっちょこちょいってぶりっ子で使われるってのもココで初めて知った。私はおっちょこちょいなんて可愛いもんじゃなく、鈍臭いって感じだけど、別におっちょこちょいで可愛子ぶるなとか思うわない

    +54

    -4

  • 49. 匿名 2019/02/23(土) 20:50:27 

    >>47
    分かった

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2019/02/23(土) 20:50:36 

    人間ミスを完全に無くすのは難しい。
    自分の間違いやすい項目を書き出して逐一チェックするのが良いのでは?
    携帯を持ち込んで良いならリマインダーを利用するとか、メモ用紙に手順を一旦書くと、記憶が強化されて忘れにくい。
    例えば22F人事佐々木さんに納品書渡して資料貰って戻る。みたいな。
    メモだと略して「22F佐(人)←納 →資→戻」くらいの。
    もっかい行くよりは早いかも。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/23(土) 20:51:00 

    思い付きで動かない
    考えてから動く癖をつける
    焦ったときほど冷静になる

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/23(土) 20:51:27 

    >>48
    そのコメ読んで鈍臭いのは分かった

    +3

    -7

  • 53. 匿名 2019/02/23(土) 20:51:44 

    対策を考えたいって主はいってるのに
    「迷惑」とか文句だけ言ってる人は何なんの?
    あなたに直接迷惑かけた本人でもないでしょう

    +31

    -2

  • 54. 匿名 2019/02/23(土) 20:51:54 

    出掛ける前とか時間がなくてバタバタしてると、たいていなにか忘れてる。

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/23(土) 20:52:08 

    私も新人の頃おっちょこちょいと言われてました。
    しばらく治らなかったのは心の何処かでおっちょこちょいは仕方ない、と甘えてた事でしたね。
    25歳の時におっちょこちょいとか言い方変えてるだけでただ単におバカ。恥ずかしい!と意識しました。

    今では冷静さを誇る33歳です。

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2019/02/23(土) 20:52:10 

    ん?ここ連投してるサクラいない?最近のガルチャンどうしちゃったの。同じトピも2週間くらいで上がるし

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2019/02/23(土) 20:52:12 

    自分はADD(注意欠陥障害)かもと思ってます

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2019/02/23(土) 20:52:36 

    >>41
    どこが?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2019/02/23(土) 20:52:52 

    >>28
    おばちゃんって本当に厳しいね←これが正解

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2019/02/23(土) 20:53:21 

    迷惑迷惑書いてる人は仕事でミスしたことないんだろうな。

    +32

    -2

  • 61. 匿名 2019/02/23(土) 20:55:46 

    >>55
    新人の頃はみんなやらかしてしまう
    それは仕事を知らないからだよ
    経験を積んだらみんなミスをしなくなる。

    +19

    -4

  • 62. 匿名 2019/02/23(土) 20:57:41 

    >>48
    あなたはまず投稿する前に二度、読み返す事
    心掛けたほうがいいよ

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2019/02/23(土) 21:01:12 

    今は何のために何をしに動いてるんだっけ?と常々考える。仕事なら例えばいろんな人の手に渡る事を考える。今の時点で私がこうすることによって、上司がどうするから、ここの記入漏れがあったら上司も困るしその上の店長も困るんだ。みたいに。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2019/02/23(土) 21:02:37 

    私もおっちょこちょいで、しかも最近発達障害と分かった。
    が、ADHDではなくASDで、「ASDは薬がないんですよ」と言われた…
    いっそADHDならコンサータとか貰えたのに、と感じてしまった

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2019/02/23(土) 21:03:41 

    テヘペロ♡

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2019/02/23(土) 21:04:50 

    >>61
    それはあくまでも普通の人の話。
    世の中には何年いようが同じミス、迷惑ばかりどころかメモ取らない、取れない人がいるんだよ。
    おかげでこっちが怒られたり後始末、残業。こういう人と思ってみんな我慢してるけど、反省もなくのんきにサッサと早帰りされたらイラってきたりもするよ。

    そういう人と長年一緒に仕事した事がない人には理解できないし絶対に辛さ大変さはわからない。

    +13

    -3

  • 67. 匿名 2019/02/23(土) 21:05:09 

    >>64
    薬ないんだったら対処法を聞くのも大事だよ。
    少しでも良くしたいならね。
    頑張ってね。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/23(土) 21:08:37 

    二次チェック三次チェックを自分の工程の中に織り込む。
    飲食店の遅番担当なのですが、レジ閉めの時の点検のチェックが甘くて営業中の会計ミスを見逃してしまったことがあって。(ミス自体は私がしたものじゃ無かったけどそれを見付けられずにスルーしてしまった)
    なので自分なりにチェックポイント増やして、チェックの工程も一つ増やしました。
    効率悪く思う人がいるかもしれないけど、自分が間違いなく仕事するために必要だと思ってやってます。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2019/02/23(土) 21:08:39 

    こういうの治らない人って、どこか「おっちょこちょいでもいい、結局なんとかなる」って甘えがあるよね。他の人も言ってるけど。

    雪山登るのに寝袋忘れるか?命綱忘れるか?そういう気持ちで仕事してるか?それでも忘れるなら根本的に不向きなんだよ。

    普段の生活なら知らないけど、仕事なら周りが迷惑してます。甘えんじゃねーよ。

    +8

    -12

  • 70. 匿名 2019/02/23(土) 21:09:02 

    メモればいいって聞くけどそれも忘れる

    +3

    -5

  • 71. 匿名 2019/02/23(土) 21:10:52 

    おっちょこちょいというのは、仕事はミスなく普通以上にできるのに、携帯とリモコン間違えて持ってきちゃう人のようなことを言うと思うのですが。

    +4

    -4

  • 72. 匿名 2019/02/23(土) 21:13:13 

    あわてない

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/23(土) 21:13:32 

    何度も確認をする
    メモをこまめにとる
    先方に電話とかをする前に流れを考えてから電話をかける
    曖昧なことは必ず聞く

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/23(土) 21:18:56 

    61さんの職場は
    経験積めば、誰もミスしないの?
    すごい職場ですね。

    ベテランがミスしないなら、何も
    問題は起こらないけど世間では
    色々問題が起こってる。

    人間はミスをする生き物です。
    おっちょこちょいも要因の一つ。

    ミスをしないように早くから取り掛かる。
    忘れないようにメモを取る。
    仕事の段取りを決める。
    分からないことは聞くなど。

    なんとかしたいと思ってる主さんは
    素敵だと思う。
    なのに障害とか、きついね。
    主さん、きつい意見は無視して
    頑張ってね。

    +26

    -1

  • 75. 匿名 2019/02/23(土) 21:27:15 

    おっちょこちょいって言うと周りに自分で言うなよと言われ、病気なのかなとか言うとそんな事ないよって言われて誰にも分かってもらえないの辛いですよね…

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2019/02/23(土) 21:27:32 

    私の職場は時間勝負な職場で確認は二の次!とにかく早く!みたいな職場だから、長年居る人でもミスをちょくちょくしてるわ。
    自分のペースで確認とか出来るなら、メモやら付箋とかで管理できるし、まずはゆっくり最終確認するといいかもね?

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/23(土) 21:30:14 

    そういや私も昔はケアレスミスとかうっかりミス多かったなー。
    何回も書類提出しなおりしたり。
    気をつけたのは、誰かに書類を出すときはこれがセンター試験本番の回答だと思って出すこと。
    あれって間違いがあったら人生終わりみたいな感じで、何度も何度も確認するよね。
    あとは時間に余裕をもって行動する。
    忘れ物は色々な予定狂わせるから入念にチェック。
    それだけじゃないけど、意識を変えたら今はしっかり者みたいに思われてるよ。

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2019/02/23(土) 21:32:24 

    「おっちょこちょい」

    《名ノナ》うわすべりで軽々しいこと。軽薄。そういう人。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/23(土) 21:41:10 

    >>69
    なんてご立派な人!
    あなたといると大変ですね。完璧以外許さないっていう、覚悟が必要。あなた自身の人格が欠陥だらけで他人を追い詰めてる。そんな己が見えてない図太さは本人だけ幸せですよね。
    いいな。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2019/02/23(土) 21:43:12 

    世の中には許されないミスがあるよ

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2019/02/23(土) 21:50:17 

    >>24
    廃人になるから飲むべきでない
    医者が儲けたいだけだから

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/23(土) 21:53:22 

    整理整頓を心掛ける
    その時に不要なものは出さない、しまう

    仕事する場所がごちゃごちゃしていると、不要な情報が入ってきて頭の中もごちゃごちゃするからミスにつながる


    +9

    -0

  • 83. 匿名 2019/02/23(土) 21:54:37 

    くそ真面目で融通が利かない、焦ってミスにミスを重ねるタイプです。

    仕事で落ち込んでたとき、ギャバがいいと聞いたのでギャバを摂取していました。
    GABA ってチョコレート、あと、発芽米を食べてた。
    気休めかもしれませんが、おまじない。
    これ食べたからきっと今日は失敗しない!って!

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/23(土) 22:07:24 

    いつどこで誰に何をしてもらうか?

    仕事も遊びも人生ってこの繰り返しだよね

    あまりゴチャゴチャ考えない。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/23(土) 22:08:10 

    行動する前に一旦考えれば?

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2019/02/23(土) 22:09:36 

    >>75
    自分で「病気かな」と言う人に
    「うん、そうだね」なんて言う人はいない
    病院行ったほうがいいよ
    悪い意味じゃなく
    悩んでるなら対策、解決に繋がるから

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/23(土) 22:12:01 

    こんなことまでメモってこいつ馬鹿じゃないの、と思われるのを恐れずメモや付箋しまくる
    恥ずかしいけどミスって迷惑かけるよりまし

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/23(土) 22:13:08 

    >>79
    69ですが、自分のミスで自分が困るだけならいいけど、下手したら上司が責任とって左遷されることもあるからね。完璧以外許さないんじゃなくて、合格点とれない人は落第。仕事ってそういうもんだよ。

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2019/02/23(土) 22:13:42 

    職場の人に
    おっちょこちょいだと面の向かって言われたことあります、、

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2019/02/23(土) 22:40:57 

    おっちょこちょいで
    忘れ物落とし物激しいので
    確認するようにしたりスマホにメモしたりするようにしたけど治らない
    人と居たらいつもそう
    ひとりだと自分のペースなのでだいじょうぶなんだけど

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/23(土) 22:41:04 

    私は仕事とか火の元とか大事なことでミスをするようなことはまず無い。時間にも遅れない。慎重に気をつけてやってるから。
    でも日常生活ではこれはマズイのでは…ってくらいミスが多い。忘れ物して取りに戻るのは毎日、メイクし忘れたり靴を左右違うの履いて出かけたり買い物はスマホにメモしてても買い忘れが複数、そして同じものを何度も買ったり。
    家族以外には迷惑かけてないから今のところはいいけど、この先が本当に心配。

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2019/02/23(土) 22:54:05 

    >>91
    なんだか初期の認知症みたい。

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2019/02/23(土) 23:05:53 

    病院行け発言は一見ムカつくけど、100%間違いじゃないんだよね。
    たとえADHDじゃなかったとしても、心身共に疲れ果ててミスが増えてるような人だってマシになる可能性がある。
    私はこれで、よく眠れるようになる薬と気分を明るくする薬を貰いました。

    +4

    -4

  • 94. 匿名 2019/02/23(土) 23:11:11 

    ちょっとこのトピお局多すぎww
    こんな感じで新人の子とかイビってそう

    +7

    -3

  • 95. 匿名 2019/02/23(土) 23:12:28 

    寝不足だとミス増えるよ

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/23(土) 23:28:57 

    コンサータ、ストラテラを飲めばいいと思う。
    あんまり処方してくれる病院ないけど。

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2019/02/23(土) 23:42:52 

    >>92
    看護師なので私も認知症みたいな感じだなーとは思いますけど子どもの頃からこんな感じで。
    結局は自分から見た物事の重要度の問題なんだろうけど、これから老いていくわけだから良くなることはないだろうし…。しっかりしている人が羨ましい。

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2019/02/24(日) 00:06:33 

    主さん、私もそうです!

    思いついたらスグに先のことを考えずに行動してしまうクセがあるからだと思ってます。

    長年必死で気をつけてきて、だいぶマシになってきたと自分では感じでおります。

    対策としては皆さん言われるように、まず落ち着くこと。いくつか用件があるときは一度に対応しようとせず順番に。事が起こって処理するまでの流れに自分なりの順番を決めておくこと。そうすれば、きっと徐々に整っていきます。

    茶道は無駄のない動きの作り方を学べるのでおススメですよ。

    あとチェスも。先を読む戦略的ゲームなので、目先の小さな事に飛びつく自分への戒めにできます。落ち着いて俯瞰的に見ることが癖付けられ、思考の訓練にもなるので外国では小学校の授業にも取り入れられているとか。

    おっちょこちょいは治らないかもしれないけど、努力次第で軽減できると思います。必要なのは、先を読む想像力を持つことと、間違わない仕組み&思考回路を作ることです。

    と言いつつ、相変わらず車のドアで頭打ったりしてますが。。

    一緒に頑張りましょう^ ^

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/24(日) 00:43:30 

    >>86
    病院行ったらなんかしら無理矢理診断つけられて薬漬けにされて廃人にされるよ
    あいつら金儲けしか考えてないから
    発達じゃないなら鬱とか言われるがオチ

    +2

    -4

  • 100. 匿名 2019/02/24(日) 01:45:17 

    職場で見てきた「おっちょこちょいな人」は、たいてい落ち着きのない人でしたね。良く言えばフットワークが軽い人だけど、筋道立てる前に動いてるような。根本的に「この作業は何のために必要か」を考えず理解していないためのミスは多かったです。
    あと主さんは違うようですが自分で「おっちょこちょいでやらかす自分」を受け入れてしまってる甘えてる人、多いです。「もー私ったら」と言えば許されると思ってる。

    落ち着いて、先のことを見通してから動くことを心掛けては。メモも有効ですが、おっちょこちょいな人は「そういえば前も聞いたっけ?」と前も人に尋ねたことを忘れてます…。

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2019/02/24(日) 08:34:22 

    仕事だけは関わりたくない

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/02/24(日) 14:27:08 

    やっぱりミスをなるべく減らせるように事前に準備したり自分の行動パターンを知った方が防ぎやすい気がする。
    例えば、私の場合は手紙を出そうと鞄に入れておいたら途中で出すことを忘れるから出掛けるときに手に持って、外に出てすぐにポストに行くようにしてる。
    後は買い物は忘れないようにメモをしていくんだけど、とりあえず買う前に1度お店の椅子に座って気持ちを落ち着けてからメモを見直して買うものを確認して、穏やかな気持ちで買い物し始める。興奮しやすいのもあってとにかく冷静になれるように工夫してる。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/24(日) 16:23:03 

    おっちょこちょいで
    さっき携帯落として画面バキバキ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/24(日) 16:23:37 

    おっちょこちょいすぎてやばい
    小さい頃から

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/25(月) 12:44:59 

    >>101
    わかる
    「それくらいでカリカリするな」って言う人って仕事では関わりないかたいした実害被ってない人
    フォローのために時間取られ、代わりに謝る日々を送ってたらそんな可愛いだとか面白いだとか言えない
    なのに許せよってピリピリしてくる人が一番嫌い

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。