- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/02/22(金) 19:51:39
かつて私も目指していた大学に落ちてしまいました。
家族と何度も話し合ったり、自分の夢を諦められない気持ちがあったので浪人することを決めました。
モチベーションを保つことが大変だったり、周りの同級生の姿をみて辛くなることもありましたが、一生懸命勉強を頑張っていました。
半年ほど過ぎた時、パニック症を発症してしまい勉強が出来ず、休養を取ることを決めてから、その不安からうつ病も併発してしまいました。勉強どころか、人間らしい生活をおくることもできず苦しかったです。
夢を追うことも本当に素晴らしい素敵で美しいことだと思いますが、自分の心と体のバランスを整えながら正しい努力をするとこが大切だと思います。
長文で読みづらく申し訳ありません。+28
-1
-
502. 匿名 2019/02/22(金) 19:51:54
あまり知名度なかった地元の私大。
2016年度→2.8倍
2017年度→4.2倍
2018年度→7.6倍ここで現役、破れて浪人せず。
2019年度→8.8倍今年の結果。
来年度は二桁倍率行くのか気になってます。+6
-0
-
503. 匿名 2019/02/22(金) 19:52:16
人事目線だと、採用時の一浪と二浪は雲泥の差です。
だから、絶対来年受かるように勉強頑張って夢を叶えてくださいね。+18
-0
-
504. 匿名 2019/02/22(金) 19:53:26
院生です。大学は現役で進学しましたが、高校時代には届かなかった大学の院におります。(いわゆるロンダ)
24歳の私は、背伸びせず合格させてくれた大学に素直に進学してよかったと思っています。大学に入ってから、院に行ってもう少し突き詰めてみたい、留学してみたい、諸事情により留年といった、予測不能なことが起こるケースは多いですし、そうするとあっという間に年を重ねてしまいます。私も、もし浪人していたら院に行くことを躊躇もしくはあきらめたかもしれません。
しかし、同じ院にいる人の中には社会人経験者もおり、その人たちは若いうちの一年なんて関係ない、自分たちのようにある程度年をとってからの回り道は相当苦労するが、と口をそろえていいます。
結局は、きちんと自分でよくよく考えて出した結論が正解なのかと思います。進学浪人のいずれを選ぶにせよ、1さんの一番良い結果となりますように!+14
-2
-
505. 匿名 2019/02/22(金) 19:57:17
失礼を承知で言うけど女性のすごいところは
どんな場所でもそれなりに根をはって綺麗に咲けるってところだと思ってる
男性はこれがなかなか出来ない
頑固で強情、融通が利かない
こうでなくてはダメって思い込みが強くてそれで自殺する人もいるくらい
つまりどういうことかと言うと
女の子で浪人はだめですか?ではなく
女の子だからこそもっと多くの選択肢があるので
浪人に拘らなくても良いと思う
後悔するかしないかはその人の心の持ちよう
主さんの落としどころをうまく見つけられるといいね+19
-1
-
506. 匿名 2019/02/22(金) 19:58:25
いくら厳格化で厳しくなっても、合格者はいるよ。
不合格者はきっと 厳格化じゃなくても不合格だよ+7
-9
-
507. 匿名 2019/02/22(金) 19:59:02
>>1
迷いがあるならもう1年頑張ってみたらいいと思う。あのときこうすれば良かったって後悔の元になると思うから。
浪人なんてたくさんいるよ。
ただ、一年頑張った後に結果が保証されてるわけではないから今年よりも勉強は必要かと思う。応援してます。+8
-0
-
508. 匿名 2019/02/22(金) 20:02:02
一応言っとくね。
受験の勝ち組の医学部生とか東大生は大学に入ってから受験勉強以上に本気で勉強する。
特に医学部は試験試験試験試験で普通の楽しいキャンパスライフなんか送れない。
別にみんながみんなそんな戦いしなくてもいいんだよ。才能に溢れてる英才が死に物狂いで勉強すればいい。+23
-2
-
509. 匿名 2019/02/22(金) 20:02:18
東京の私大は難しくなってるけど、国公立はどうなのかな?国公立も難しいの?+6
-3
-
510. 匿名 2019/02/22(金) 20:03:36
ここ読んで、私立文系二浪なのに新卒時に超有名企業に入れた私はかなり希少なんだと知りました。
私は希望の大学に入れなかったので、就活はもちろん、
就職後も転職後もなんだかんだずっと頑張り続けてます。
希望してた大学に入れてたら、もしかしたら満足して気が抜けてたかな、と思うこともあります。
受かった大学があるのに浪人するか迷っている主さんは、
強い向上心をお持ちなんでしょう。
その気持ちは受験以外の場所でも今後きっと生きると思いますよ。+13
-0
-
511. 匿名 2019/02/22(金) 20:05:22
2浪すると成人式行けなくなるよ、センター試験とかぶるから
女の子はよほど難関を狙わない限り1浪までだと思う+22
-0
-
512. 匿名 2019/02/22(金) 20:05:22
我慢して後悔しながら4年、一生過ごすのと、
一年頑張って満足して楽しく生きるの、どっちが良い?+3
-5
-
513. 匿名 2019/02/22(金) 20:05:28
一浪ぐらいどうってことない!私の周りにもいっぱいいたけど、予備校の友達とかもいてちょっと羨ましかった。もし資金と親の理解があるなら、本当に行きたい学校目指して頑張ってください。
あ、親には感謝しようね。+7
-0
-
514. 匿名 2019/02/22(金) 20:05:35
>>486
いやもとのレス読んでる?
浪人で一年多くやるのが卑怯ならあんたは超卑怯者じゃねえか何年やってんだって言ってるだけ
その飛び級、落第の話で言えば浪人は落第に近いんだから別に卑怯じゃないし、自分が早くから勉強して優秀だからってそうじゃなくて後からやってる人をを卑怯者呼ばわりすんなってこと
別に林せんせーが卑怯だなんて言いたいわけじゃない
あと勘違いだったら申し訳ないけど君男?+4
-0
-
515. 匿名 2019/02/22(金) 20:05:59
関東の人はなんだか国立は東大だけ特別視して早慶MARACHクラスの私大を実力以上の過大評価してる気がする。
都道府県別の東大京大の現役合格率ランキングで東京の3位を除けば6位の滋賀県からその上は全て関西の府県だよ!
関東ではお受験で本当の上位層が超一流進学校に隔離されて、普通の学校には馬鹿しかいないから本当に頭が良い人に中学高校とあったこと無いから早慶MARACHを過大評価するんだと思う。MARACHなんか関関同立同様滑り止め大学じゃん!
都道府県別の東大京大の現役合格率ランキング+9
-20
-
516. 匿名 2019/02/22(金) 20:06:18
浪人してもいいと思う。
+3
-2
-
517. 匿名 2019/02/22(金) 20:06:40
受験失敗した時の立ち直り方というトピを読んだら寒気がしてきた…。
うち来年受験生の子供がいて早稲田目指してるんだけど、早慶目指すなら東大目指さないと無理というコメントにやっぱりそうだよね…と賛同できてしまい、悲しくなってきた。
どうしたらいいんだろう…。
主さんも今の東京有名私大の厳しさを身を持って実感しているから浪人するか迷うんだよね…。
去年から東京の有名私大受験おかしくなってるもんね…。
主さん、すごく悩んでるだろうな。
良いアドバイスできなくて申し訳ないけれど、応援しているよ。+26
-0
-
518. 匿名 2019/02/22(金) 20:08:23
>>512
本当に大本命で満足できるのは>>508ぐらいだけど、普通の大学より必要単位数が多かったり必修だらけだったりで楽しいキャンパスライフとは無縁だと思ってください。
+2
-1
-
519. 匿名 2019/02/22(金) 20:11:20
本当に早慶に国公立医学部の受験生が流れてくるの?それどこからの情報??
医学部目指す人が早慶滑り止めにするように思えない、+5
-12
-
520. 匿名 2019/02/22(金) 20:15:13
>>518
楽しい=遊ぶではないと思いますよ。
自分が納得した大学で勉強で充実しているのは楽しいですよ。+6
-0
-
521. 匿名 2019/02/22(金) 20:16:01
>>517
問題は受かるかじゃなくて入ってから。
5教科満遍なく鍛えてきてる国立医、東大落ちが
早稲田政経、商、慶応経済、商に集まったらどうなるか。
私大専願は淘汰されるよ、成績の意味で+18
-1
-
522. 匿名 2019/02/22(金) 20:16:21
国公立は東京の私大の入試ほど影響受けてない気がする。
科目数多いし、センターまあまあ取れないと国公立は合格できないからかな?+5
-1
-
523. 匿名 2019/02/22(金) 20:16:34
主さん、まずは合格おめでとうございます。
ここから少し厳しいことを書きます。
主さんが合格された大学も立派なところですが、早慶の難易度は言わずもがな。他の皆さんも仰る通り、昨年今年のようなイレギュラー状態でなくとも東大・京大を受験される方が滑り止めにされるレベルの大学です。
MARCHでも然りです。一昔前は2ちゃんねる(現在の5ちゃんねる)で「3ヶ月本気出せば受かるw」なんて揶揄されていましたが、その時ですら全国上位20%の偏差値だったのです。MARCH関関同立は付属上がりの比率が高く、外部枠はどうしても少なくなるんです。また私立大学は特定の私立高校と提携し、特定大学進学コースを設けている高校もありますしね。
言い方は悪いですが、推薦入学者、付属上がり、コースに乗った人たちに荒らされた後のわずかな椅子を目指して全国の受験生とライバルとなり席を奪い合わないといけないんです。
そして浪人したとしても、よっぽどの精神力とモチベーションを保つ自信がないと、今より偏差値の高い大学のレベルまで学力を引き上げるのは難しいです。現状維持すらできず、現役時代には見向きもしなかったような大学にしか合格できなかった人たちを何人も見てきました。
お父様の心配はごもっともですよ。
同じことをもう一度書きますが、主さんが合格された大学は立派なところです。
潔く入学してみて、そこで一生懸命勉学に励み、優秀な成績を修めれば就職もしやすくなりますよ。大学名で振り落とされるを気にされる方も多いですが、エントリーシート提出時には成績表を添えますし、目を見張るような成績がそこに記されていれば無下に扱われることはないでしょう。
『置かれた場所で咲きなさい』という言葉もありますよ。
と、ここまで書き連ねてしまいましたが、主さんが絶対に志望の大学に行くんだ!と強い決意をされたのであれば、浪人する価値もあると思います。ご家族、学校の先生、通われていたのであれば塾の先生などと、もう一度ゆっくり話してみては?
応援しています。+24
-1
-
524. 匿名 2019/02/22(金) 20:16:45
>>519
間違いない。
医学部受験生はランク落としても医学部若しくは歯学・薬学部にしか行かないから、大学名より圧倒的に学部にこだわると思う。+3
-2
-
525. 匿名 2019/02/22(金) 20:17:08
>>519
国立医志望の滑り止めが私立非医なんて、定員絞り込み云々にかかわらずよくある話ですよ。学費が全然違うから。
+6
-1
-
526. 匿名 2019/02/22(金) 20:17:38
>>519
どうなんだろうね。
私はいると思うけど…。
私の知り合いの女の子は医学部一浪で関西方面に行きたかったから滑り止めでセンター同志社で出して合格してた。
二浪はしないと決めてて、中々受からなくて残り一つ…ってなって諦めてて同志社行くって言ってたよ。
結局残りの一つ合格してたから医学部行ったけどね。
一浪って決めてたら東大京大目指してても早慶行く子もいるんじゃないかな…。
まあ、東大理三目指して二浪してた子もいるけどね〜。
そう言えばどうだったんだろう…怖くて聞けないけど。+4
-1
-
527. 匿名 2019/02/22(金) 20:17:47
女性の頑張るべきは別の場所にあると思うけどな。
そこそこの大学で充分だと思うけど。
医者とか専門的な分野ならいざ知らず。
無駄な女性のキャリアは色々な意味で不利な気がする。
+4
-7
-
528. 匿名 2019/02/22(金) 20:19:05
浪人すると周りが遊んでる中辛いという意見も多いけど、私も主さんと同じように悶々とした気持ちのまま大学生活が始まったよ。
ある日、浪人した同級生と電車で会って話してたら彼女の目には私が大学生活謳歌してキラキラしてるねと言われて驚いた。
私はまだ可能性があって浪人が許される環境の友人が羨ましかったので。
主さんがもし浪人するなら周りが羨ましく見えるとき思い出してほしい。
人はみんな意外とそれぞれ思うところあるのだよ。+7
-0
-
529. 匿名 2019/02/22(金) 20:19:25
526ですが、東大京大じゃなくて、医学部でした…+1
-0
-
530. 匿名 2019/02/22(金) 20:20:10
海外の大学や大学院に留学もありかな。
+0
-0
-
531. 匿名 2019/02/22(金) 20:21:06
浪人して医学部に進みましたが受験期は早慶も受けましたよ。歯学部、看護学科を受ける人もいたけれど、特に男子は早慶滑り止めが多かったように思います。+7
-2
-
532. 匿名 2019/02/22(金) 20:21:07
浪人して難関大か国立大なら問題なし。
浪人して日東駒専だとちょっと残念。
浪人して初めて勉強すること覚えたって人は多いし、良い経験なんだけどね。+6
-0
-
533. 匿名 2019/02/22(金) 20:21:12
どうしても入りたい大学があって、親には大反対されたけど何とか説得して一浪させてもらった。
無事受かって憧れの大学に通えたので私としては妥協しなくて本当に良かったと思う(もちろん理想とは違う部分もたくさんあったけど、チャレンジしなかったらずっと引きずってたと思うので)
浪人生多い大学で、一浪なんて普通だったから特に気にならなかったな。
しかも大学内でハイスペックな彼氏ができてそのまま結婚したのでその意味でも浪人して良かった(笑)
入学前は全然考えてなかったけどさ、大学が変わればその後付き合う人もそれなりに変わってくるよね。
(どんな大学でも自分次第だとは思うけど)+10
-2
-
534. 匿名 2019/02/22(金) 20:21:18
国公立の入試って東京私大ほど影響受けてないよね。なんでだろう?+0
-1
-
535. 匿名 2019/02/22(金) 20:22:25
>>524
学費の問題で私大文系なんてよくある話+5
-0
-
536. 匿名 2019/02/22(金) 20:23:44
浪人して難関大学に合格する人たちってどんな人なんだろう?+0
-0
-
537. 匿名 2019/02/22(金) 20:24:02
医学部目指す人が経済学部を滑り止めにはしないよね。
私の時代は、予備校のメディカルクラスはそもそも校舎すら別だった。+3
-5
-
538. 匿名 2019/02/22(金) 20:25:00
全く話変わるけど、最近の若い子たちが派手な格好や馬鹿なことしない理由が少し分かった気がする。
変なとこで目つけられずに指定校推薦もらえた方が絶対お得だもんね。+15
-0
-
539. 匿名 2019/02/22(金) 20:27:45
>>537
本人や親の思考次第ではあり得るかもよ。
実家の病院を医者として継げないなら経営側に回ってほしいとか。だから工学部とかよりは経済、経営学部ってのは十分あり得る。
あと、メディカルコースや医学部専門予備校でも、結局6,7割は別の学部学科に行くと聞いたことがある。+7
-2
-
540. 匿名 2019/02/22(金) 20:27:58
>>537
来年はセンター最後の年だから腹くくって早慶行くよ。医学部を本気で目指してたら早慶は滑り止めにできる。+8
-1
-
541. 匿名 2019/02/22(金) 20:28:09
日本も海外みたいに通年就職になったら留年や浪人しても辛くないかも。
色々難しい問題はあるけど。+5
-0
-
542. 匿名 2019/02/22(金) 20:29:40
浪人したら女を捨てて(メイクしないで適当な服着て)勉強しろ、とまでは言わないけど
しっかり勉強時間確保して勉強中心の生活送らないと成功しないよ。+2
-0
-
543. 匿名 2019/02/22(金) 20:31:44
私も浪人して予備校通ってたけど、服も適当でスッピンで勉強してる女の子より
メイクして可愛い服着て勉強してる女の子の方が医学部とか難関大学合格してた。あれはなんで??不思議+18
-0
-
544. 匿名 2019/02/22(金) 20:34:44
主さんは首都園在住って書いてるよ!
田舎の人の知識不足層やUターンがどうのこうのって
書いてる人達は論外!
主さん、自分でも私大の募集定員厳格化って書いてある通り
ある程度以上のレベルは少子化だからって
今まで通りに行かないのは自分でも解ってるみたいだから
合格した大学に入学だけして席をおきながら予備校通いでもいいと思う。
これから生きていくうえで出身大学って大事です。
主さん的に名前を言える大学ならいけばいい。自分が絶対に嫌なら
予備校に通えばいい。迷ってる位なら合格できないし受験勉強の
モチべーションが続かないよ。+4
-1
-
545. 匿名 2019/02/22(金) 20:34:54
来年一般で早慶に受かりたいなら東大、国立医学部受験生と勝負しないと無理。東大、医学部目指して結果早慶だと思ってね。+3
-1
-
546. 匿名 2019/02/22(金) 20:36:47
>>543
メイクしてるしてないは成績に関係ない気がする。
メイクしたり可愛い服着るのが勉強の息抜きになる場合もあるし。+2
-0
-
547. 匿名 2019/02/22(金) 20:39:43
医学部志望でも合格を確保するために早慶受けるって意味ですかね、で玉突きになるってことですよね、進学するかは別で。+10
-0
-
548. 匿名 2019/02/22(金) 20:42:19
>>515
もうさ、ど田舎人の謎の私大下げ志向いらないから。
自分が受けた事も合格したこともないのに
何熱くなってるの?
主は首都園在住の高校生なんだけど?
田舎の偏差値60の高校と東京の偏差値60の高校の
進学先見てみたら?全く違うから
+22
-1
-
549. 匿名 2019/02/22(金) 20:45:17
早稲田の私、年々難化してると聞き数年後自動的に私の評価も上がる漁夫の利的な展開を期待+10
-1
-
550. 匿名 2019/02/22(金) 20:46:00
大学受験辛かったし親にも金銭的に苦労かけたから、就活がリーマンの後で厳しいときだし落ちまくったけど、「無料で受けさせてくれるなんて企業って優しいな〜」と思ってたわw
お陰で大手受かったよ、ベンチャーに転職したけど、今の仕事でも大手にいたネームバリュー使えるし結果オーライ。
主さんも最終学歴も大事だけど、ファーストキャリアも強かに考えた上で浪人するか決めた方がいいよ!+6
-0
-
551. 匿名 2019/02/22(金) 20:46:08
私の経験では国立医学部C判定の成績で MARCHの理系でなく文系学科でも模試だとA判定と出るよ+6
-4
-
552. 匿名 2019/02/22(金) 20:46:18
慶應の経済なんかだと数学と英語と小論文だけで受けられるから理工学部や医学部との併願組も多い+7
-1
-
553. 匿名 2019/02/22(金) 20:47:23
主さんは私立文系狙いなんだし医学部とか難関国立の話をしてもあまり意味がないんじゃない?+23
-1
-
554. 匿名 2019/02/22(金) 20:48:08
女だからとか関係ないよ?私もそうだったし、目標あるならがんばってほしいな‼️♪+1
-1
-
555. 匿名 2019/02/22(金) 20:48:37
娘は早慶落ちでマーチの一つに進学する。浪人したら来年の受験もっと
厳しくなりそうだからそままいくって。
とにかく定員厳格化で難化しすぎ。センター9割とっても落ちる。今年
また浪人溢れかえるんだろうね。現役は不利すぎるよ。昨年から有名
私大は現役合格が顕著に落ちてる。
+21
-3
-
556. 匿名 2019/02/22(金) 20:49:54
>>547
現役生も落ちたら早慶に行くって意味で来年は厳しいのよ。+9
-0
-
557. 匿名 2019/02/22(金) 20:50:17
>>111
とりあえずお父様が浪人したことでワンランク上の大学に行けたのか聞いてみたらどうかしら?
他のレスにもあるけどレベルアップできる浪人生は2割ほどらしいからよほど頑張らないと。+8
-0
-
558. 匿名 2019/02/22(金) 20:50:24
主さんは何処?+2
-0
-
559. 匿名 2019/02/22(金) 20:50:39
全く行く気がない大学をセンター併願とかで受ける意味が分からない。
試験の練習として何ランクか下のところを受けるなら分かるけど、あれはなぜなんだろう?+1
-0
-
560. 匿名 2019/02/22(金) 20:51:00
>>545
理系と文系をごっちゃにしてない?
文系なら第一志望東大、滑り止めに早慶は普通だし就職の時にも早慶のブランド力は最強
でも国立大医学部や東大理系学部と、早慶の文系学部を普通は併願しないし滑り止めにもしない
医学部は理系だから滑り止めも国公立大の薬学部や理学部等の理系学部、受験科目もほぼ同じ
理系は授業料が高いから裕福な家庭の子以外は医学部でなくても国公立を目指す
余裕があって私立に行けるなら、滑り止めは医学部なら慶応医学部、その他理系学部なら早慶よりも東京理科大の方が上だから+7
-8
-
561. 匿名 2019/02/22(金) 20:51:02
10年程前に浪人して、現役の時には手の届かなかった大学に進学できたので自分は浪人して良かったと思うけど。
ここ読んでたら最近の受験事情だいぶん変わってきてるのねー。
私は現役の時は部活中心の生活で、全然勉強できてなかったのでかなり伸びしろがある感じだったけど、すでに一生懸命やった後の浪人なら迷うだろうなと思う。
ちなみに携帯は解約して1日中勉強してたよ。
最初はやりがいあったけど、秋くらいから本当に辛かった。
あと1年気を抜かずに勉強し続ける意志があるかだよね。+22
-0
-
562. 匿名 2019/02/22(金) 20:51:35
今まで下に見られてた大学も評価上がりそう+1
-3
-
563. 匿名 2019/02/22(金) 20:53:10
>>553
医学部とか難関国立のチート級の強敵に勝てないまでも食らいついていかないと早慶は無理
無縁どころか最強の壁+4
-0
-
564. 匿名 2019/02/22(金) 20:53:16
就活を昨年した立場から書かせてもらうと、採用に学歴フィルターが関係している部分も多いから、浪人もありだと思う。
有名企業だと就活生は早慶以上が普通でマーチが最低ラインという感じだったし、マーチ未満の大学の学生に遭遇したことがない。
どこの大学に通うかよりも入ってからの方が大事って書いている人がいるけど、大学名でまず判断されるのが現状じゃないかな。+13
-0
-
565. 匿名 2019/02/22(金) 20:53:38
>>36
そんなふうに思ってもらえるお友達は幸せですね。
そして、そんなふうに思えるあなたはとっても素敵な方だなと思います!+3
-0
-
566. 匿名 2019/02/22(金) 20:54:12
医学部志望が上位理系を併願、上位理系志望が上位文系を併願、上位文系が中堅文系を併願・・・みたいなところてん方式で、よほどの上澄み層でなければ、みんなそれぞれの次元で影響受けるよね。+4
-1
-
567. 匿名 2019/02/22(金) 20:55:37
>>560
来年は特殊事情で普通に併願あるよ
数学受験なら英数国で受けられるし
浪人できないなら併願の数は増える+3
-2
-
568. 匿名 2019/02/22(金) 20:56:34
国立大や医学部、早慶上智英文くらいならわかる。マーチのための浪人は、マーチ入ってちゃらんぽらんしたいだけなんだね?って思っちゃう
+2
-4
-
569. 匿名 2019/02/22(金) 20:56:58
>>559
東大、医学部のあしきりにかかってないか確かめるため+3
-0
-
570. 匿名 2019/02/22(金) 20:58:38
>>548
滑り止めと言ってるでしょ!有るに決まってるじゃない蹴ってるけど+0
-0
-
571. 匿名 2019/02/22(金) 20:59:59
ちゃんと就職して一生(又は長期間)働くつもりなら、男女関係無く一浪して再受験も有りだし就職で不利になることも殆どない
でも就職して数年働いて専業主婦かパートをする予定なら考えた方がいいかも
昔「女が浪人するなんて」と言われてたのは、腰掛け寿退社が当たり前だったから浪人してまで大学に行く必要がないと思われてたから
主さんが浪人してでも大学で学びたいことがあるとか一生正社員で働くつもりなら、頑張ったらいいと思う+10
-2
-
572. 匿名 2019/02/22(金) 21:02:17
社会に出たら一年二年くらいなーーんも関係ないし、それだけでいい大学行けるならそっちの方が将来入れる会社のレベルも変わってくるから潔く浪人した方がいいよ!
もしそれで失敗したところで、一年くらいほんとに何ともないから。
ご両親も浪人OKなら是非することをおすすめします。+6
-1
-
573. 匿名 2019/02/22(金) 21:02:21
一般枠も全国も受験生にフェアとも言えないからなぁ
東京にはハイレベルの中高一貫進学校が沢山あるしね…+5
-0
-
574. 匿名 2019/02/22(金) 21:02:48
合格した大学と早慶の偏差値はどれくらい違うの?
浪人しても地頭はそのままなんだから、10も20も上がらないんじゃないかな。+3
-0
-
575. 匿名 2019/02/22(金) 21:03:26
仮面浪人は?何も所属がない状態で受験って精神的にきついと思う。特に女性はストレス受けやすいし。だめかな?+3
-2
-
576. 匿名 2019/02/22(金) 21:03:36
どちらの選択肢でもありだと思います。
私は1浪経験者ですが、あの一年は今思えば「挫折の疑似体験」をさせてもらっていたような気がします。
不合格は大きな失敗体験ですが、あくまで親の庇護の下にあり、自分の意志次第でいくらでもリベンジ可能です。
また、早慶を狙っていた学力ならば、予備校の学費の免除も期待できるはずです。
失敗し得られなかったものを、努力してつかみ直す。
これは主さんの今後の人生において大きな糧になると思います。
一方、現役で受かった大学に進学される場合大事なのは、失望したまま入学しないことです。
やる気を失ったまま勉強や資格取得やサークルに身が入らず、「本当はもっと出来るのに」という鬱憤を抱えたまま就活まで引きずる人を大学で多く見かけました。
就活で絶対リベンジしてやる、くらいの強い気持ちを持って勉強に励んで下さい。
長々失礼しました。+11
-0
-
577. 匿名 2019/02/22(金) 21:05:23
再来年が大学入試改変の年なので、来年の大学入試は荒れる、という話でしょ?
通常なら、浪人という選択をする東大落ち、国立医(私立医の学費がない家庭)落ちが、
再来年の改変を恐れて、来年は早慶で妥協しそうっていう予想。
来年、早慶一般狙いは確かに悪手。ただし、再来年には元にもどるっしょ+7
-1
-
578. 匿名 2019/02/22(金) 21:05:47
>>560
例年ならありえない併願だけど再来年からカリキュラムががらっとかわるんで浪人できない。
国立医、東大理系受験者なら早慶文系も併願余裕。東大文系だって早慶理工を併願できる強者も少なくない。何がなんでも早慶を確保しに行くよ。+5
-1
-
579. 匿名 2019/02/22(金) 21:06:45
MARCH有難がってる人って高校卒業後に灘とか開成とかラサールとか女学院とか御茶ノ水女子とかの卒業生と同じクラスになったことないの?+0
-10
-
580. 匿名 2019/02/22(金) 21:07:41
1年は短いようで長い。
必ずがんばり通せるなら浪人してでも行きたい大学へ行くべきと思う。
ただ、医学部歯学部なら、第一志望の大学じゃなくとも同じ免許が取れる学部に入れるのなら、そのでも良いかと。というのは、早く国家試験通って理想の大学の医局に属するの手。
主は文系だから関係ない話だけど💦
文系だと、就職先を頑張るってことになるのかな❓+0
-0
-
581. 匿名 2019/02/22(金) 21:08:00
夫が浪人した人だけど浪人時代の話は一切しない
それ以外の学生生活のことはよく話してくれるから前にちらっと聞いてみたら暗黒時代らしくてほとんど話してくれなかった
美大とか浪人が当たり前の大学なら仕方ないかもだけど、そうじゃないならやめといた方がいいと思う
男女関係ないよ+1
-2
-
582. 匿名 2019/02/22(金) 21:08:53
>>567
国公立医学部は偏差値も最高峰だし、数学/物理/化学等の二次の筆記試験はかなり難しい
文系も受けるセンター試験とは数学は試験範囲自体が全く違うし、問題の難易度も全然違う
第一医学部に行って医者を目指そうという人が、妥協して同じ医療系の薬剤師になるとか、理学部に行って基礎研究をすることは全然おかしくないし、そういう人生もいいと思う
でも「国立大医学部は落ちるかもしれないから、とりあえず慶応の経済と、早稲田の政経と、上智の外国語学部を受けました」みたいな人は一体何になりたいんだろう?
受験科目もバラバラだし、万一合格したとしてもこういうタイプは就職浪人や高学歴ニートになりやすい
+6
-5
-
583. 匿名 2019/02/22(金) 21:09:02
>>571
こういう意見よく見るけど、もしより高いレベルの大学に受かるなら、学生のうちにレベル高い彼氏を掴める可能だってあると思うけどな。
婚活トピでは、一番ハイレベルな男は学生時代からの彼女が手放さないと言うし。
インカレとかで他の大学から知り合う方法もあるけど、出会える分母数は絶対的に同じ大学のが有利だし。
でも、結局はそこまでのことは誰にも今の時点では分からないから、あんまり浪人するか悩むときに男とか結婚のことは考えなくてもいいと思う。+6
-0
-
584. 匿名 2019/02/22(金) 21:09:41
慶應の経済なんて理系から見たらカモがネギ背負ってるように見えるんだよ!ドミノ起こるぞ!+6
-0
-
585. 匿名 2019/02/22(金) 21:10:55
>>577
今年高3の子は浪人できない
浪人したら新カリキュラムを1から勉強+6
-0
-
586. 匿名 2019/02/22(金) 21:13:47
音大志望だったけど私も浪人したよ。
1年間頑張って、入学出来てからは自分にとって、とても有意義な勉強ができた。
+2
-1
-
587. 匿名 2019/02/22(金) 21:13:56
>>582
国立医学部受験生なら慶応経済も早稲田政経もカモネギ
東大理系受験生も同じだよ
+5
-1
-
588. 匿名 2019/02/22(金) 21:14:59
>>551
私は国立大理系学部卒だけど、模試でふざけて書いた私立文系大学でA判定なんていくらでも出る
でも受験はしてない
経済的に私立は無理だったし受けようとも思わなかった
研究がしたくて理系学部を目指したのに私立文系の大学に行ってもやりたい事はできないもん
早慶のブランドがほしいだけなら第一志望を国立大にする必要もない
模試の判定以前に何がやりたいのかが大事+5
-0
-
589. 匿名 2019/02/22(金) 21:15:40
ミレニアムベイビーたちはえらいことになってんだなあ…+10
-0
-
590. 匿名 2019/02/22(金) 21:18:16
>>582
山口真由さんが医者の妹のこと何も考えてないから医者になった人ですと言ってたよ
高校で成績がいいだけで何がやりたいか何もないと何も考えずに成績がいいからと言う理由だけで医学部に進学してしまう。
そう言ってた。
私は工学部だけど解剖とか血を見るのは怖いから医学部は希望しなかった工学部には医学部行ける成績の子いるんだよ+16
-0
-
591. 匿名 2019/02/22(金) 21:18:23
>>571
もし専業主婦になるとしても、難関大に行って損はないと思う。
学生時代からの交際相手と結婚する人も多いし、職場恋愛にしても有名企業に入って高学歴高収入な相手と出会える可能性は上がるだろうし。
女は結婚相手によってかなり人生変わっちゃう。
(若い頃は進学においてそんな不純な考えはなかったし、自分が学びたい分野を突き進む人はかっこいいと思っていますが)+9
-3
-
592. 匿名 2019/02/22(金) 21:19:56
>>588
浪人できないから落ちたときの保険をかける。
本来浪人してくれる最上位に近い受験生が大量に降りてくるんだよ。+6
-1
-
593. 匿名 2019/02/22(金) 21:20:55
>>579
東大理科三類(殆どが医学部に進学)クラスを目指すなら灘や開成の比率が高いけど
旧帝大や早慶クラスなら普通の公立高校出身者が大半
まあその地域で1,2番の進学校だけど+6
-1
-
594. 匿名 2019/02/22(金) 21:24:26
>>590
横からですが、そうなんですよね。
中学受験からずっとトップで勉強大好きな女子、将来は何になりたいも特になく、勉強できるから医学部に入っとく、という考えで受験する人は実際に居ます。+7
-0
-
595. 匿名 2019/02/22(金) 21:24:58
ハイスペック同級生男子は年上一浪女子と付き合うかな?+4
-8
-
596. 匿名 2019/02/22(金) 21:26:12
厳格化で受験生が煽りを受けるほど普段から私大は定員超過してたのよ
大学によっては一校で数百人〜千人入学者数が変わっていて都内全体で見れば相当数の入学者が減ってるはず
厳格化の混乱は経験上大学側だけでも制限した初年度の学生が卒業するまではかかるので受験する側はより長く混乱が続くかと…+1
-0
-
597. 匿名 2019/02/22(金) 21:27:36
来年は現役生が東大国立医に落ちたら躊躇なく
早慶に進学することを頭に入れて浪人するか決めた方がいいよ。それだけで枠を10000人は潰すから。+2
-3
-
598. 匿名 2019/02/22(金) 21:28:11
中堅私大レベルしか入れない学力なら浪人はやめた方がいい。
最低でも国立大学。
私大なら早稲田、慶応くらいなら就職時に「浪人して頑張った」とアピールに使えるけど、中途半端な私大しか入れないうえ浪人では、就職時に不利になるだけ。
浪人は時間もお金も浪費する。
それを考慮しても、再受験する価値がその大学にあるのかどうか。
つまり、その大学でしかとれない資格、その大学の名前だけで就職が有利になるような大学でない限り、浪人は無駄になる。
よく考えないと、後で苦しむよ。+4
-2
-
599. 匿名 2019/02/22(金) 21:28:51
センター試験がなくなるのって、正式には再来年だよ。
来年がセンター試験最後の年だけど、そのときの現役生(つまり今の高校二年生)が浪人した場合移行措置としてセンター試験を例年通り受けられる。
+5
-0
-
600. 匿名 2019/02/22(金) 21:31:18
>>578
医者や科学者になりたい人は普通は私立文系を併願したり進路変更なんてしない
東大理系学部がちょっと無理そうなら、地方の旧帝大の理系学部にランクを落とす
例えば、病人を助けたいと医者を目指す人、将来JAXAで宇宙ロケット開発をやりたいと思ってる人は、私立文系学部を選択すれば自分で夢を絶つことになるから普通はやらない+8
-0
-
601. 匿名 2019/02/22(金) 21:31:40
私の周りの女子で浪人した子は医学、薬学で理系しかいなかった。+1
-5
-
602. 匿名 2019/02/22(金) 21:33:46
親がいいって言ってくれるならしたらいいと思う+4
-0
-
603. 匿名 2019/02/22(金) 21:34:43
将来のこと考えたら安定していて給料もいい事が確定してる医学部に行くのはちゃんと考えてる方だと思う
親の希望や入れ知恵だとしても行きたいからって行けるところじゃないから
偏差値は高くなくても所謂お嬢様大学に行ってさっさと嫁に行く子とかも賢いと思うし
就活時のネームバリュー考慮して1年くらい浪人するのもいいと思う
でもこれらって目的がはっきりしててそれを遂行するために努力できる人限定の話だよ
現実から目を逸らしたいだけで言い訳しながら先延ばしにする人って競争には勝てない
浪人というハンデを背負った上で本気でその大学に入りたい人達と戦うことになるんだから
覚悟がないなら辞めた方がいい+3
-2
-
604. 匿名 2019/02/22(金) 21:35:07
女子とか男子とか関係ない
国立難関大とか医学部とかは男女関係なく浪人多いよ+6
-0
-
605. 匿名 2019/02/22(金) 21:37:43
ご参考までに。
初年度受験を甘くみて浪人。そのとき人生の親友Rと出会う。一浪め、センター失敗し第二希望の国立にし受かるが地元離れるため行きたくないと泣き、親に頼みこみ、二浪め宅浪。
旧帝の医学部保健学科に進むが本当にやりたいことを発見し仮面浪人。三浪分になるが同じ旧帝の難関理系学部に進学。なので仮面浪人したときのよい成績を持ち越し可能だったので楽な一年をおくる。
確かに女の子で三浪分までしたのはかなりすごいことしたと思うけど、顔は男性受けがよかったのか同じ学年の年下からかなり告白されました。大学4年間で8人から告白。最高のモテ期。
まじめに成績もとって、就活ネタ揃えたら大手企業の最終面接まではいったよ。最終面接自分でも失敗したなーって思ってやっぱり落ちたけど。でも結局地元離れたくなくて転勤のない地元の企業にはいったけど、学閥のおかげでやりたい仕事、部署移動もさせてもらえてほんとありがたいと思ってる。
まぁ良い大学行くにこしたことないよ。友人たちのレベルもそれなりになってくし。
ちなみに親友Rが三浪分めは後押ししてくれた。本当にいいのか?って。その子も他学部にいたけど、医学部入り直した子だからやりたいことをしたほうがいいという考え方。
正直一浪くらいならなんとでもなる。悔いを残さないことのほうが大切だよ。
わたしみたく三浪分はなかなかいないとおもうけど。それでも最後素晴らしい恩師と研究室のメンバーに恵まれて幸せだったよ!てか浪人生のほうが多かったし。とにかく、主に幸あれ!+2
-17
-
606. 匿名 2019/02/22(金) 21:42:30
個人的には気にならないけれど。
早稲田に行きたいのかな?
私の時代は早稲田、学部によって私の時代は沢山留年がいました。
なのでもはや浪人も留年も訳わからんことになってました。
今の学生さん達の方が真面目そうです。+2
-4
-
607. 匿名 2019/02/22(金) 21:43:17
>>590
東大京大東工大の工学部の人は、他の国立大の医学部にも合格する学力はある
東大工学部なら筑波大学医学部くらいには行ける人が多い
ただ大阪大学工学部の人は大阪大学医学部に合格するのは難しいと思う
工学部に行く人は、次世代自動車を設計したいとか、デカイビルやプラントを建ててみたいとか言ってる人が多い
同じ理系でも医者とは興味のベクトルが違う
結局自分が何をやりたいかだと思う+8
-3
-
608. 匿名 2019/02/22(金) 21:43:30
頑張ってギリギリ入っても大学の中で落ちこぼれで4年間過ごすことになるんじゃない?
大学にこだわるより職業にこだわったほうがいいよ。
+1
-4
-
609. 匿名 2019/02/22(金) 21:43:40
>>590
究極の理系タイプの人は工学部、理学部のが多かったりするね。
医学部や医師の国家試験って工学、理学に比べると暗記な部分が多いし。+5
-0
-
610. 匿名 2019/02/22(金) 21:45:53
今は人手不足で、企業側は女性だろうと数年で辞める前提で採用しない。
現役至上主義唱えてる人いるけど、
会社側は何十年単位で働けそうな人を採りたいのに、
1、2年の違いをああだこうだ言うわけないじゃん。
女性は数年で辞めるとか、そんなの受付嬢辺りの特殊な仕事だけでしょ。+6
-0
-
611. 匿名 2019/02/22(金) 21:46:06
理系は結局医学部最強だけど文系は大学名だよね
FランからMARCH以上にランクアップなら1浪した方が最終的に就活有利になるだろうけど
レベル変わらないし自分の性格考えてモチベ保てそうにないなら今受かった大学行くのがいいと思う
あと親が金出せるか、だめなら自分でどうにかできるかが結局一番大事
もっと上に行けるはずと皆思ってるもんよ+9
-1
-
612. 匿名 2019/02/22(金) 21:46:10
>>579
田舎の人はだまってな!
ド田舎国立で地方銀行いってよろこんどけ。
受からないから!
というか受験をしたことない底辺がなぜか東京の私大を
簡単だと思いたがる(実際に受けたことも問題を解いた事もない)+13
-7
-
613. 匿名 2019/02/22(金) 21:47:10
女子だから、は関係ないよ。
やりたいならやるしかないよね。
しんどいしお金も余分にかかるけど、仮面浪人して翌年第一志望に行った同級生も何人かいる。
ただ、浪人しても現役時代と学力・偏差値があまり変わらなかった人も多々いるわけで、「もし一浪して、願っていた結果が出なくても、それでも後悔しないくらいの、少なくとも現時点でのやる気」が必要だよね+5
-0
-
614. 匿名 2019/02/22(金) 21:47:12
一浪くらいなら男女を問わず珍しくもないし就職で不利になることも殆どない
でも留年や多浪はチェックされることがある
基礎学力や生活態度(出欠が足りない等)に疑問をもたれる可能性もあるから注意が必要+7
-0
-
615. 匿名 2019/02/22(金) 21:48:14
>>547
そもそも国立大学と違って滑り止めにされる私大って合格者数が定員の7倍とかすごく多くなかった?+6
-0
-
616. 匿名 2019/02/22(金) 21:48:42
>>608
そう、これもある。
私は県一、二の進学校から地元の中堅私立に行くことになり、最初はあんまり乗り気じゃなかったし、高校までそこそこ遊んで来た子たちとノリが合わないんじゃないかと思ってたけど、その大学に進んでみたら高校までに勉強した内容にプラスほんのちょこーっとの勉強するだけで単位とか余裕だったから楽勝過ぎてかなり遊べたよ。
単位落とすとか都市伝説かと思ってたw
そして高校では中の下だったのに久しぶりに周りに頭良い人扱いされて気持ち良かったしw+2
-2
-
617. 匿名 2019/02/22(金) 21:52:22
東京の成◯卒ですが、そのレベルでも浪人してる人はいたし、もっと上にはもっと浪人してる人がいると思います。
やりたいこととかあるならありだと思います。私はしたかったけど出来なくて悔しい思いをしました。どちらにしても頑張ってください!+4
-1
-
618. 匿名 2019/02/22(金) 21:52:37
来年の入試は国公立志望の子は浪人しないということなの?
そんなに不利になるほどなのかな?
あまりにも新体制のテストの姿が見えてこないというか、去年あたりにトライアル的に
行われていたのは対象者はどういう高校の子だったんだろう?
新聞にちらりと載っていたのを見ても自己採点も難しそうな感じだったし
+0
-0
-
619. 匿名 2019/02/22(金) 21:53:40
合格したところがあるのに?
受験代にいくらかかっているか
わかってるの?
+4
-3
-
620. 匿名 2019/02/22(金) 21:54:55
>>615
見掛けの倍率だよね
私立大学は試験日さえ重ならなければ、いくつでも受験できるから7.8校くらい受ける人もザラ
8校受けても実際に入学するのは1校だし、複数学部を併願してたりする+4
-2
-
621. 匿名 2019/02/22(金) 21:55:25
ぶっちゃけ大学は勉強する場所じゃないぞ。
婚活する場所だ。いい大学の方がいい男が多い。
学生時代にできるだけキープしとくんだよ+9
-8
-
622. 匿名 2019/02/22(金) 21:55:39
>>612
地方銀行とか言ってる時点で哀れな私文だな!
国立卒の関西人に顎で使われる現実を私文ソルジャーは受け容れなさい。
+0
-5
-
623. 匿名 2019/02/22(金) 21:56:02
浪人するか迷ってたとき、塾の先生に「たかが1年くらいって思うかも知れないけど、20歳そこらの1年間は歳取ってからの1年間とは違う。ずっと価値あるものだからよく考えなさい。」って言われた。
よく考えて、結果、私は二浪の末に志望校に行った。最終的に受かったからこそ言えることだけど、後悔はしてない。でも本当に、受かったからこそだなって思う…+16
-0
-
624. 匿名 2019/02/22(金) 21:57:13
浪人時代楽しかったよ!
合格圏内の志望校の二次試験で大問を一つずらして書いちゃったミスだったんだけど
テスト得意だったからそれまでろくに勉強せずに来てたので、
浪人時代に初めて勉強してみて色々な知識を蓄えられた。
予備校じゃなく図書館浪人だったのだけど、知らない事を本を探して自分で調べて考えて
浪人しなければできない体験だった。
私は浪人して人生とても自立した考えを持てて良かったです+4
-3
-
625. 匿名 2019/02/22(金) 21:57:39
1浪して合格、大学院行って就職もしたし結婚もしましたよ!
受験直前は合格する夢と落ちる夢を交互に見て気が狂いそうだった。死ぬ気で勉強すれば道は拓けます!+4
-0
-
626. 匿名 2019/02/22(金) 21:58:01
一浪して出る結果っていうのがね……
暗記量が増えただけで偏差値が上がって、賢さはそのままだったら、レベルの合わない同級生に囲まれて苦しむよ。
知力はあって受験のノウハウが不足していただけなら予備校でプロの力を借りるのもいいけどね。+1
-2
-
627. 匿名 2019/02/22(金) 21:58:07
主自身が我慢強いか親がお金出してくれるのか将来何になりたいのかによる
今時は専業主婦だってぼーっとしてたらなれないし
周りが一つ年下なだけで気になっちゃうような人は現役の方がいいでしょう
浪人するとニートみたいになっちゃう人いるしね
どんどん成績下がっていって予備校の主みたいになってる
浪人すればいいところに行ける確証はないんだよね+6
-0
-
628. 匿名 2019/02/22(金) 21:59:34
私もだいぶ前ですが浪人しました
一年後国立大に入りました
頑張ってね+1
-0
-
629. 匿名 2019/02/22(金) 22:00:08
行きたい大学であれば1年くらいは浪人してもいいと思う。(国立医学部であれば3年くらいは)
私も行きたい大学1年浪人して入りましたが、特に弊害はありませんでした。
ただ、若い頃の1年って本当に貴重だから、その大学にそれだけのメリットがあるか、よく考えた方が良い。+0
-0
-
630. 匿名 2019/02/22(金) 22:02:19
行きたい大学へは編入でも行けるから、浪人にこだわる必要はないんじゃないかな。+2
-3
-
631. 匿名 2019/02/22(金) 22:03:28
>>621
極端に見えるけど一理あると思う
優良物件に巡り合うためには自分もそれなりにところに行けるよう努力しないといけない
就活にしろ婚活にしろ
いい所に行っておいて損することは絶対ないしね
興味ないけどいい大学だから行っておくってのも受け入れられるならありだと思う
大抵の大学生は入学当時に目的意識なんか持ってないから+5
-1
-
632. 匿名 2019/02/22(金) 22:04:06
>>612
早慶ですら国立落ち組以外の専願組は就職もクソで私文ソルジャー扱いの現実がわかってないね+2
-7
-
633. 匿名 2019/02/22(金) 22:05:23
一浪くらいよくいるよ!
でも、1年で情勢って変わるからね。私はストレートで入学してれば売り手市場だったけど、一年浪人したので卒業する頃にはリーマンショックで超氷河期。ここで、ストレートで入ってる子なら一留してじっくり就活し直してもまだ24歳かぁという心の余裕が出るけど一浪してるとそんな選択は中々とれない。学部卒なのに社会に出る頃には25になってるからね。たった1年だけど、この年頃の一年は重い。ここにいるお姉さんたちの意見をよく聞いて判断なさってください。+6
-1
-
634. 匿名 2019/02/22(金) 22:05:47
女の子でしょ?医学部以外で二浪以上してる人は単にバカだと思う。というか甘えてるだけ。30年前ならともかくこんな全入時代に浪人が許されるのは医学部医学科だけ。+6
-8
-
635. 匿名 2019/02/22(金) 22:10:36
>>631
婚活目的で大学に行く人を否定はしないけど、何を学ぶのか、将来どんな職業につきたいのかをそっちのけっていうのは違うと思う
しかもそのために浪人するっていうのは..
結婚相手を探す目的なら有名大学との合同サークルがある大学に行けばいい
東大サークルなんて近隣大学の女子大生がたくさいるじゃん+4
-0
-
636. 匿名 2019/02/22(金) 22:14:39
早稲田卒です。正直なところ、明治青学立教(都心から外れるのを気にしないなら中央も)辺りに合格しているなら、1年浪人してまで早稲田を受験する価値はないと思います。
政経・法・文だと一般受験のライバルは東大一橋千葉辺り。
この3科目というのが曲者。かなり運に左右される。
その他の学部は正直MARCHGの方がカリキュラム的にも教授陣も充実しています。
あと余計なお世話かもしれないけど、大学で彼氏を作ろうと思ったときに、自分の容姿に相当な自信を持っている人を除いて、やはり浪人してる女子はどうしても恋愛に臆病になりがちな傾向があると感じましたね。
+23
-4
-
637. 匿名 2019/02/22(金) 22:14:52
男女関係ないって言うけど男ほどそこに重きを置かれてないというか
そこまで良い大学じゃない場合はすんなり行っておいた方が…
就職浪人だってありえるよ…+1
-2
-
638. 匿名 2019/02/22(金) 22:15:29
受かっても行きたくない学校なら、そもそも受験しなかっただろうから、
滑り止めとしてでも選んだのであれば、浪人せずに進学してもよいと思う。+6
-0
-
639. 匿名 2019/02/22(金) 22:18:53
来年は医学部生が浪人せず、早慶行くとかいってる人は現実知らないんだな~て思った!受験はするかもしれないけど、医学部目指してる子の大半は浪人するか、薬か歯に行くと思う。
医学部目指したのに理学部とかなかなか恥ずかしくて言えない。早慶に受かった!て言いたいから受験はするかもしれないけど。+2
-3
-
640. 匿名 2019/02/22(金) 22:19:46
もし海外留学で1年留年する可能性があるなら、就職時の年齢を考えると現役で入った方がいいと思う。
プラス1はさほど影響しないけど、女子でプラス2は今でも不利だと思う。
大手企業にプラス2以上で入ってくる高学歴な人って男性ばかり。+1
-1
-
641. 匿名 2019/02/22(金) 22:23:15
医学部とか芸大なら多そうだけど私立文系とかで多浪はおススメできない。1浪も微妙。せっかく進学しても馴染めずやめちゃう可能性あるよ。+2
-3
-
642. 匿名 2019/02/22(金) 22:24:08
>>639
医学部→薬学部、医学部→歯学部、医学部→理学部の進路変更(妥協)は普通
歯学薬学理学部の偏差値もそんなに変わらない
歯学薬学部に進む人は臨床志向、理学部に進む人は基礎研究志向というだけ
ただ早慶に進路変更はしないというのには同意+2
-0
-
643. 匿名 2019/02/22(金) 22:24:18
文系で浪人しても良い大学って、東大京大一橋くらいだと思う。私立文系なら現役で行った方が良いかなと思うなぁ。+0
-3
-
644. 匿名 2019/02/22(金) 22:24:30
自分の悔いのないよう選択しなよ。ここの人たちがあーだこーだ言ったところで、あなたの人生にこれっぽっちも責任なんて持ってくれない。
浪人して、今年受かったところに落ちる可能性もあるけど、浪人しなければソレ以下も以上もない。+5
-0
-
645. 匿名 2019/02/22(金) 22:25:23
東京オリンピックが終わればまた氷河期が来るって話もあるし運が悪ければその1年延ばしたせいで就活時に氷河期来ちゃうかもよ。+4
-0
-
646. 匿名 2019/02/22(金) 22:25:59
行きたい大学には、編入試験とかはありますか?
自身が、大学生の時に高専から編入して来た方が何人かいました。
そういった制度の利用は出来ないのでしょうか?
調べていないので、詳しくわからないのにすみません。
それねら、合格された学校に行きつつ、目標に向かって勉強するモチベーションも保たれるかな?大変だと思いますが、大事な進路ですので、しっかり悩んで決めてください!!+0
-3
-
647. 匿名 2019/02/22(金) 22:26:48
一年浪人しました。女だからは関係ないと思いますよ!普通に女子たくさんいました。予備校選び間違えなければ一年あれば難関大学狙えると思います。
私大なら科目絞って対策も立てやすいです。
これから一生経歴にくっついてくるものなので、慎重に考えて妥協しないで頑張ってください(o^^o)!+1
-0
-
648. 匿名 2019/02/22(金) 22:29:40
よほどの意志がないと浪人はきついかも。本当に人によって結果が違っていました。現役時代はあと一歩だったから、浪人したけど、結果前より落とした結果に。もう一人は薬学希望だったけど、意外に伸びて医学部合格。本当に本人次第と運だと思う+6
-0
-
649. 匿名 2019/02/22(金) 22:30:05
>>607
その中の大学の工学部だけど、さすがに筑波大の医学部は無理www
工学部は定員が多いから上位層なら余裕かもしれないけどね!+2
-0
-
650. 匿名 2019/02/22(金) 22:30:11
なんの仕事目指してるかにもよる。大手企業の総合職なら最低マーチだし、公務員なら大学なんてどこでも良い。法律学科が試験に有利だったり、対策セミナー充実してる学校が良いけれども。+2
-0
-
651. 匿名 2019/02/22(金) 22:31:22
高校生の時の1歳年上(留年生等)は大人に見えるし同級生とは思えない
でも大学生の時の1歳年上(浪人や留年)は同級生としか思えない
高校生の感覚とは違うから浮くとかはないし、まず1,2歳の年齢差を意識することがない
20歳前後で「えっ?今年成人式なの?」とか「あっ堂々と酒飲んでる」とかたまに思うくらい笑+8
-2
-
652. 匿名 2019/02/22(金) 22:31:30
慶應の心理学の教授ですら知能は77%遺伝だと言ってた。大学で勉強しても学力は上がるけど知能は上がらないから能力は上がらない。
ここまで解明されてるなら変な幻想抱かないように遺伝子検査で大学入試の合格判定したら良いと思う。
+11
-5
-
653. 匿名 2019/02/22(金) 22:31:54
浪人して、出身高校からはあまり進学する人がいないような大学に行った。
大学の友達は能力もだけど裏での努力もすごい人が多くて、自分のふがいなさを思い知らされたけどとても良い刺激になったよ。+9
-0
-
654. 匿名 2019/02/22(金) 22:32:13
編入試験受けたことあるけど、それこそ半端ない倍率だよ。
そもそも枠自体が数人ってところに、千人近い応募も当たり前だからね。
そして、受けるのも大学2年の秋ぐらいだから、そこでダメだった場合、その後就活までにネタ準備できなくなるよ。+5
-0
-
655. 匿名 2019/02/22(金) 22:34:17
>>1
トピ画から察するに早稲田が第一志望?
早稲田だったら、一浪くらいでは浮かないよ。+5
-3
-
656. 匿名 2019/02/22(金) 22:34:42
浪人すれば結果がどうであれ今よりは納得して進路が決められるとは思う
納得することが大事だと思う+7
-1
-
657. 匿名 2019/02/22(金) 22:35:54
>>652
明らかに知能だけじゃないじゃん受験も人生も
いろんな要因がごっちゃになって人生決まってくるじゃん…+5
-0
-
658. 匿名 2019/02/22(金) 22:35:56
浪人したかったー。浪人して旧帝大目指したかったけど、頭足りず地元の国立行きました。下に兄弟2人いたし、奨学金無しで行かせてもらえたので両親には感謝しかないけど、やりきってみたかったな。+7
-0
-
659. 匿名 2019/02/22(金) 22:39:30
>>646
高専→国公立大学工学部の三年時編入は普通の進学コース(特殊な制度ではないし高専から大学に編入する人は多い)
でも文系の編入はレアケース
同じ系列の短大→女子大とか以外はあまりない
主さんは文系みたいだから編入を前提に意に沿わない他の大学に入学するのは危険だと思う+6
-0
-
660. 匿名 2019/02/22(金) 22:40:46
くじけそうな時はナルトの言葉思い出して頑張ってたなぁという思い出が蘇ってきた+2
-0
-
661. 匿名 2019/02/22(金) 22:41:51
浪人の話をするアホの大半が浪人すれば学力が上がるとかいう訳の分からない根拠で話を進めるよね。こういう勘違いから医学部浪人の闇が生まれるんだよ。
あと北大みたいなレベルで浪人するような人ほど勘違いしてる気がする。というか浪人する人はそもそも自己分析できてないと思う。+1
-8
-
662. 匿名 2019/02/22(金) 22:42:09
私も一浪しました!
絶対に行きたい大学と学部があったので親にお願いしました。
お願いする時には必ず受かると約束し背水の陣を引き、浪人の一年は一日15時間は勉強していました。
半端ないプレッシャーでしたが、その地獄の日々を乗り越え合格した時、自分自身が学力だけでなく成長したと感じられました。
また、入学してからも成績上位をキープし、今も大学のネームバリューのおかげで各会社の同窓派閥にも入れるし、転職もわりと優位に進められたと思います。
貫き通す勇気を持ってください!+20
-0
-
663. 匿名 2019/02/22(金) 22:42:30
※652
いくら遺伝的に高IQの因子があっても、幼少時からの学習経験がなければ、知識はもちろん論理思考力も、流動性知能も上がらないんだよ。
日本を含む先進国では、育成環境が似ている場合が多いから、環境要因ではあまり差が出ず、遺伝要因の割合が高くなるだけ。なので、一卵性双生児でも中卒と大学院卒では、知能に大きな差が生じる。+5
-0
-
664. 匿名 2019/02/22(金) 22:43:00
この前、林先生の番組に高学歴ニートが何人か出ててその中に2浪してある有名私大を卒業したっていう人がいた。その人なかなか就職決まらなくてニートしてるみたいなんだけど、林先生曰く、2浪してる=期限までに成果を出せなかったって見なされるから就活では厳しいのでは?と。
社会人たるもの、何事にも期限があってそれに間に合うように成果を出すことが求められるからだって。ご参考までに…+12
-3
-
665. 匿名 2019/02/22(金) 22:44:36
私も浪人しました。
入りたかった学部のある国立大学には入れたし、勉強面含めすごく楽しい学生生活を送れました!
あの時頑張った自分は、ずっと誇りに思ってます。
周りからも、女子の浪人でも何も思われないですよ!
頑張ってくださいーーー!+6
-0
-
666. 匿名 2019/02/22(金) 22:45:28
>>621
だとするとMARCHよりも成成あたりの方がお金持ちの子息が多そうな気もするけどw
だけど、あまりガツガツしている感じの子はどうだろう?+1
-1
-
667. 匿名 2019/02/22(金) 22:46:51
理系だと知能がものを言うんだけどね!文系に知能は関係ないのかな?+1
-1
-
668. 匿名 2019/02/22(金) 22:47:23
女の子は結婚で決まるからと言うけれど…
早慶落ちて総合職での大手就職はほぼあり得ない地元の中堅私立文系に行ったけど、ああ、もう自力でアッパーミドル以上に行ける可能性はないんだなと悟ったときはそれなりに絶望感はあったよ。
まあ、社会に出てみるといくらでも自力で這い上がる方法はあることは分かったんだけどね。
それでも、それにはたぶん浪人でする以上の努力と時間が必要になる。
はっきり言って、浪人なんてステップアップのための楽な切符だよ。+11
-1
-
669. 匿名 2019/02/22(金) 22:48:14
どうしても叶えたい夢の職業の希望があるのならその専門分野を学べる大学に浪人してもチャレンジするのは意味があるけれども
普通に就職と思っているのなら就職活動の際に浪人はマイナスポイントになる
・・・と、予備校講師の林修さんが著書で言ってましたよ+6
-1
-
670. 匿名 2019/02/22(金) 22:50:30
>>661
なぜに数ある旧帝大から北大だけピンポイント?
旧帝大に限らず国立大には一浪なんてゴロゴロいるよ
貧乏家庭の子は、国立大現役合格必須→万一不合格の場合は国立大に行くから浪人させてくれと親に頼み込む→私立は親に頼み込んでも許してもらえない
特に理系は学費が高いから浪人してでも国立大に流れる+5
-0
-
671. 匿名 2019/02/22(金) 22:52:16
私も同じ状況で迷ったけど親に浪人反対されて進学しました。結果、浪人しなくて本当に良かったです。大学の同級生もみんな同い年だし、社会人になっても同期が同い年か年上ばかり。主人は会社の同期です。
浪人して周りが年下ばかりだったら恋愛対象にみられてなくて結婚できてないかもとたまに思います。+4
-10
-
672. 匿名 2019/02/22(金) 22:53:16
女性でも男性でも浪人生?
あ、そうなんだ、がんばって!
という感じです
合格したらおめでとう
不合格でも後悔しないこと
あと親に感謝すること
+7
-0
-
673. 匿名 2019/02/22(金) 22:54:10
>>668
今は大学卒の正社員は殆ど総合職採用では?
大学卒で一般職の正社員の採用は少ないと思う
昔の一般職の仕事は今は殆ど派遣社員に置き換わった+5
-2
-
674. 匿名 2019/02/22(金) 22:59:37
同期でも中途採用で来た歳上もいるし
社会人から大学生になる人もいるし
留年する人もいるし
歳の差なんて気にする必要なし
社会人になったらなおさら関係ない
仕事が出来るか出来ないかだからw
+7
-0
-
675. 匿名 2019/02/22(金) 23:01:52
私は受かった大学に現役で入った方がいいと思う
主さんのレスを見る限り、真面目に勉強を頑張った結果、早慶マーチには全然歯が立たなかった感じ
行きたい学部や学びたい学問についての言及が全くないところをみると、ただ有名大学のネームバリューに固執してるだけじゃない?
その程度のモチベーションで来年の現役生と互角以上に渡り合えるとは思えないなあ
私は浪人禁止、地元の国公立しか行かせてもらえなかったから入った大学は第一志望じゃないけど、それでも最高に楽しかったよ
住めば都と同じで、入った大学で楽しみを見出したらいいと思う+18
-1
-
676. 匿名 2019/02/22(金) 23:02:34
偏見なのはわかっているけど、
若いって大事です。すぐに年を取ります。
社会人として、スタートが遅れます。
お金と時間がもったいないよ。
+5
-4
-
677. 匿名 2019/02/22(金) 23:02:51
1浪しました!
現役で落ちた地方国立にリベンジ合格した
けど、取りたい資格があり別の中堅私大へ。
この浪人で私は人生が変わったと思う。私は浪人して本当に良かったです。
1年のハンデは就活でも響かないし、納得するまでチャレンジできるならいいと思います。
でももう浪人生活には耐えれる気がしないな…辛かったー。+9
-2
-
678. 匿名 2019/02/22(金) 23:03:07
やりたいことがあって浪人するつもりの人ってもう再スタートきってるよ!
今頃こんなところでどうしよ~~~~ってトピ立ててる時点で来年は危うい気がする
今年受かった分はリセットされるし浪人するなら更に上のランクに行くくらいじゃないと肩身狭いよ+7
-0
-
679. 匿名 2019/02/22(金) 23:03:24
MARCHがフィルター下限と言われているけれど、そういう会社なら入ってからもビリな位置づけだし、フィルター自体がない優良企業だって多いはずだから、そういうネームバリューだけに引かれると来年の受験は今年よりも厳しいだろうし、惨敗の憂き目にあわないとも限らないと思う
女子の浪人自体は最早なんでもないものになったけれど、今年はタイミングが非常に悪い
せっかく掴めたチャンスを手放しちゃって大丈夫かな?1年後後悔しない?+5
-2
-
680. 匿名 2019/02/22(金) 23:03:44
>>673
アッパーミドル以上になれるような大手の総合職はやっぱりMARCH上位からというのが一般的+4
-0
-
681. 匿名 2019/02/22(金) 23:04:11
大企業の外資と日系両方で経験ありのアラフォー管理職おばさんからのアドバイス。
大学選び:とにかく頭のいいところに行っておくべし。
1) 教養のレベルが違う。やっぱり東大京大は講義もレベルが高い。
2) 大学では結婚する可能性のある相手に出会う可能性が高い。
たとえば、どうしてもこの学問を極めたいからFラン私立XX大学、という選択肢はやめておけと言いたいです。私立文系なら早慶以上。
就職:1-2年は何の差もつかない。むしろ大学名で入り口で切る。つまり大学名は大事。+18
-3
-
682. 匿名 2019/02/22(金) 23:07:22
女の子の浪人なんだぁて思う。+3
-6
-
683. 匿名 2019/02/22(金) 23:07:35
>>642
医学部目指してたけど京大理学とか東大理2はいそうだよね。+3
-0
-
684. 匿名 2019/02/22(金) 23:10:17
女の子の浪人、気にする気持ちもわかる。
でも大学入ったら一杯いるから、大丈夫。
目標持ってずっと努力するの大変だし
遊びたい、おしゃれしたい気持ちや勉強したくない日もあれぱ、同級生見てたら色々誘惑もあると思うけど、
1年は努力している間は長く感じるかもしれないけど後から考えたら多分あっという間だよ。
頑張れ!
+2
-0
-
685. 匿名 2019/02/22(金) 23:11:06
一学年下に高校の同級生がいた。浪人ってこういうこと。+2
-0
-
686. 匿名 2019/02/22(金) 23:11:22
わかる、大学名は大事だよね。
転職した会社はいい人でも学歴で足切りしてるみたいだった。
中堅の人に偏見はなくても、最終面接に出てくる偉い人とかにまだ学歴フィルターがある人がいるよね。
あと未だに女子大枠とか大学枠、部活枠のる会社とかあるし…+4
-1
-
687. 匿名 2019/02/22(金) 23:11:56
目標があるなら浪人するべき。そこそこの大学だと就職も希望の企業には入れないかもしれないしね。1部上場行きたいならそれなりの大学に行かないと採用されないから。+2
-0
-
688. 匿名 2019/02/22(金) 23:13:29
>>1
私も一浪しました。どうしても行きたい大学、学部(学科)があったので。
模試の成績によって予備校の入学金免除や学費半額等の通知が各予備校からももう来ていると思うから、そういう金銭的なもの、時間的なものなどを親御さんときちんと相談しつつ
どうしても一浪したい!と自分が思うならそれを伝え、自分に納得する結論を出したらいいと思います。
自分と向き合う時間になると思うから、感情だけでなく、総合的に判断したらいいと思う。+1
-0
-
689. 匿名 2019/02/22(金) 23:13:48
主さんの親世代(40後半)です。
女子でも男子でも浪人する子は勉強が大好きなんだろうな~って感覚です。
浪人しても「勉強おろそかにしない‼大丈夫‼」ならいいんじゃないのかな?
わたしは自分が受験生の時は、受かったら行きたいなと思えるところしか受けなかったし、どこも受からなかったら専門学校行こう~ってくらいにしか思ってなかった。
わたしは無事に受かった学校があったのでそこに行きました。+1
-1
-
690. 匿名 2019/02/22(金) 23:15:18
私なら親の言うこと聞いちゃう…+2
-0
-
691. 匿名 2019/02/22(金) 23:15:36
ネームバリューのある人気大学や難関ほど受ける人も増えるんだから厳しくなるよね
浪人で成功した人は1日のほとんど勉強してるししんどくても踏ん張れる底力があったから受かったのであって、そうじゃなければ高卒のまま転落してく人もいるのが現実
後から実はあそこに受かってたのに~とか模試では早慶A判定だった!とか言っても何の意味もない
ここの意見は参考程度にしてまず自分はどうなのかきちんと考え直すのがいいと思う+6
-0
-
692. 匿名 2019/02/22(金) 23:17:38
17歳女なのに高1やってて笑いました
ババアと思った+0
-0
-
693. 匿名 2019/02/22(金) 23:19:51
私は現役だけど会社の同期が現役か浪人かなんて知らないし、ある程度仲良くなって浪人したとわかる場合もあるけど特に何も感想はないし興味もない
今は留学経験者も多いし(学年としては1年ダブってる人もいる)、1~2年の留学ではなく外国の大学を卒業してる人もいる
そういう人は9月入学で卒業も4月ではないから1歳年上だったりする
一浪自体は何の問題もない+8
-0
-
694. 匿名 2019/02/22(金) 23:20:25
>>673
商社や銀行はほとんど一般職じゃないの?+0
-5
-
695. 匿名 2019/02/22(金) 23:20:27
卒業した後にどう生きるかが大事だから
正規職でバリバリ働きたいなら浪人してもいいんじゃないかな+4
-1
-
696. 匿名 2019/02/22(金) 23:21:05
厳しい意見多い。笑
私も一浪したよ。現役時代は国公立落ちて、医療系で私立は学費高かったから浪人して公立入った。
親は、あんたが一番コスパよかったって今でも言ってくれるから良かったと思う。
私のういた学費で車買ったって。笑
その時に私立入ったとして、あと一年やればもっと安くていい大学入れて親孝行で、設備も整った大学に行けたのかな、とかぐちゃぐちゃ考えたくなったから浪人したのもある。
後悔が残りそうなら浪人したらいいと思います。+9
-0
-
697. 匿名 2019/02/22(金) 23:24:26
男女関係ないと思います。目指すものがあるんだと感じます。
同級生は多浪して東大理三に進み、今では立派な女医さんです。一浪してどこかに落ち着いた友達もたくさんいます。
とにかく、自分次第です。+6
-0
-
698. 匿名 2019/02/22(金) 23:28:44
>>1
主さん、↓このトピ見てみて。
『女の子』の浪人云々より、『今年浪人』するメリットデメリットをよく考えたり調べてみて下さい。
都市部私大の定員削減は来年度も続く(?)、さらには来年センター終了だから。
今年以上に読めない受験になりそう。
浪人するなら、仮面浪人した方がいいのでは。
受験失敗した時の立ち直り方girlschannel.net受験失敗した時の立ち直り方子供の受験が全滅で終わりました。 子供はもちろん、親も落ち込んでます。 励まそうとすると、子供に「うるさい!」と暴言ばかり言われます。 挙句に受験失敗を親のせいにしてくる始末。今後の事を話し合いしようもシカトされて、話し...
+6
-1
-
699. 匿名 2019/02/22(金) 23:30:00
>>679
入ってしまえばあんまり関係なかったりする。面接にたどり着くまでが辛い。+3
-0
-
700. 匿名 2019/02/22(金) 23:30:51
>>680
早慶MARCHってアッパーミドルじゃなくミドルって感じだけど+3
-3
-
701. 匿名 2019/02/22(金) 23:30:52
>>694
それは平成初期まででは?
今は採用時に「男女差別をしてはいけない」が基本だから
大学卒男性一般職の人なんて殆どいないでしょ?+3
-1
-
702. 匿名 2019/02/22(金) 23:31:37
浪人するなら予備校必須だよ
自力で情報収集して勉強もできる人はいいけどそれもある意味才能だし、皆が知ってる事を知らないってだけで落ちやすくなるんだよね
ただ友人関係はほどほどに
私が行ってた予備校は恋愛で揉めまくっててそいつら全員落ちた、アホかと
主はのんびりしてるけど何も考えず浪人したり進学する人よりはマシじゃないかな
進路によるけど単純に仕事したいなら後からなんとでもなるっちゃなる
でも結婚や出産したいなら「たかが1歳差」を気にし始めるのは他でもない自分だから
そこらへんもちゃんと考えたほうがいい
そういう意味で女の子には積極的に勧めないんじゃないかな+10
-1
-
703. 匿名 2019/02/22(金) 23:32:39
>>701
女性の話だし今はコース選択制で採用でしょ?
+0
-2
-
704. 匿名 2019/02/22(金) 23:33:38
>>683
かなり昔だけど、国立医学部受ける友人がセンター次第で私大医学部の奨学生狙って、東大滑り止めで受けとこっかなとか言ってたのを思い出した。
それはいくらなんでも見え張ってたと思うけどね。+2
-3
-
705. 匿名 2019/02/22(金) 23:34:24
浪人の現実は厳しいと思う。
目標より少し下がったところに行く人が多い印象。
それでも浪人してチャレンジしたいなら頑張れ!
あとご両親への感謝の気持ちも忘れずに。
受験にかかる費用って結構な金額だからね。
+4
-0
-
706. 匿名 2019/02/22(金) 23:37:37
>>701
>>703
男女でどうこうっていうより、地方の中堅私大から有名企業総合職はなかなか難しいよ。
ま、差別ではないけど、一般職で入るとあとは大変な思いして職種変更するか転職するかしか自力で同世代上位の給料を得ることはできないからね。+3
-0
-
707. 匿名 2019/02/22(金) 23:38:22
私は去年一年、浪人しました。
予備校では男女の割合が8:2くらいでした。
少ない女子のなかで気の合う友達を見つけて、一緒に話しながら帰るのがストレス発散でした笑
浪人=希望の大学に絶対合格するではないので、それだけは覚悟して頑張ってください!
一年終わったあとに後悔だけはしないように!!+7
-0
-
708. 匿名 2019/02/22(金) 23:39:22
そもそも私文に行く人って何がしたいのか分からない。(弁護士、会計士、学者を目指す人は除く)+0
-10
-
709. 匿名 2019/02/22(金) 23:39:24
学歴トピは自称外資経験者とか自称高学歴のガル男が降臨するよね
知恵袋で相手にしてもらえなくて流れてくるらしいよ笑+6
-1
-
710. 匿名 2019/02/22(金) 23:40:48
>>639
うちの姉だ
一度医学部落ちて慶応入ったけど仮面浪人して翌年国立医学部行き直してた
なんでわざわざ一度慶応入ったか謎過ぎた
プライドだったんだな+1
-0
-
711. 匿名 2019/02/22(金) 23:42:27
>>698
続き
今年みたいに、定員減ったまま、
来年でセンター終了したら。
現役、一浪、多浪組で難関国公立志望者が、滑り止めの難関私大~中堅になだれ込んでくるんじゃないのかな?
で、主さんが今年受かった中堅私大も厳しくなったりしない?
+16
-1
-
712. 匿名 2019/02/22(金) 23:44:20
就職について不安があるなら入ってから色々頑張った方が効率いいですよ。中堅なら十分大手に受かるし、難関な大学に入学できても面接で中身のない話ばかりでは大手には行けませんから+0
-0
-
713. 匿名 2019/02/22(金) 23:48:03
>>708
大手企業の営業/物流/財務/人事の大半は私立文系学部卒。特に営業は早慶ばっかり+2
-0
-
714. 匿名 2019/02/22(金) 23:48:26
私なんて医大で留年だ。
全然気にすることないよ。+5
-0
-
715. 匿名 2019/02/22(金) 23:48:57
自分の人生なんだから悔いが残らない選択をしなさい
それが浪人することだと思うならそれがあなたの正解なのでしょう
ただ合格している大学もあるんでしょ
それはとても恵まれていることなんじゃない
おめでとうって言ってあげたいわ
きっとあなたの家族や大切な人たちもそういう気持ちだと思う
浪人してモチベーションを保ちつつ受験するっていうのは大変なことよ
しかも浪人イコール志望校合格ではないのよ
私個人の意見を言わせてもらうと、合格した大学できちんと勉強して、充実したキャンパスライフを送った方が豊かな人生を送れると思うわ
大学受験はゴールじゃないのよ
どんな大学に行っても、過ごし方でその後の未来がどんなものになっていくものよ
あとね、これからの人生で自分の思い通りにならないことって何度もあるし、選択を迫られる場面も出てくる
まだ若いあなたの人生、志望校に受からなかったからって失敗でも間違いでも終わりでもないのよ
自分の努力や実力を認めて、結果を受け入れなさい
合格した大学で輝けるかは、大学名のネームバリューなんかじゃなくて、あなた自身の行いなのよ+14
-0
-
716. 匿名 2019/02/22(金) 23:49:16
難関私大で浪人しました!
今の医学部の入学問題ではないけど、就活の時に女の子で浪人してる子は、ストレートの女の子よりは不利って言われたよ。でも、結局、それなりの大学じゃないとエントリーシートだってまともに見てもらえないんだから、マーチ関関同立以上狙うなら浪人する価値はあると思います。
ちなみに私は予備校に通わず自宅浪人したけど、気ままで良い思い出ですよ!+5
-2
-
717. 匿名 2019/02/22(金) 23:50:58
>>519
うん、国公立医学部受験してる同級生たくさんいたけど、早慶を滑り止めって聞いたことない。
彼らの滑り止めは国公立薬学部か国公立歯学部。
彼らは早慶なんて眼中ない。(慶応医除く)
勘違いしてる人が多いよね。
+3
-2
-
718. 匿名 2019/02/22(金) 23:51:39
>>709
なんか昭和臭が漂うコメントも多いし
昭和世代でも現役で働いてれば時代に付いていけるはずだから、高学歴無職や定年退職して相当時間が経ってる人なんだろうか..+3
-0
-
719. 匿名 2019/02/22(金) 23:52:24
まだ、編入とか言っている人いるけど、アホなの。+3
-0
-
720. 匿名 2019/02/22(金) 23:52:27
>>714
国立なら気にすんな
私立なら…まぁ…うん…+0
-0
-
721. 匿名 2019/02/22(金) 23:54:37
>>698
なんかみんなトピタイだけ読んで書き込んでる感じだから安易に浪人を勧めちゃってる
ここ数年の大学受験地殻変動を全く知らないというか…
阿鼻叫喚だった様子をしらないからこそ書けるんだなって思う
一応受けておくかのつもりだった滑り止めすら滑る人多数なのも今年の特徴…
Fランしか受からなかったのなら悔しすぎるけれど、中堅受かっているのならね
ヘタすると時間とお金を返してってことになりかねないのも来年の受験の魔窟感+17
-2
-
722. 匿名 2019/02/22(金) 23:55:48
そりゃ医大で国公立狙ってる人が、主さんが希望している私大の文学部には滑り止めでも受けないだろうよ‥。
+5
-0
-
723. 匿名 2019/02/22(金) 23:56:44
医学部受験は独特すぎて一般的な受験戦争の話は当てはまらないよ
医大生同士で底辺私大~とか地方国立~とか馬鹿にしあってるのは聞くけど
他の学部を本命にしてたら一次試験に掠りもしない
まあこういう実力主義みたいなところなら浪人も悪くないというかほとんどハンデにならないよね
ただプレッシャーはすごそうだけど+3
-0
-
724. 匿名 2019/02/22(金) 23:57:30
>>720
私立医学部の方が留年率が高い
医師国家試験の合格率が下がると翌年以降のの受験者の数やレベルが落ちるから、学力に問題があると留年させる
入学試験が簡単な大学ほどこの傾向は顕著+3
-0
-
725. 匿名 2019/02/22(金) 23:57:43
ここ何年か私立が助成金を減らされない様に合格者を数を絞ってるのは知ってるかな?
その影響で、上位大学受験者が雪崩の様に下の大学に流れてきて、ワンランク、ツーランク下の大学しか受からない、滑り止めも全滅なんて人も聞いた
模試の判定が今までの様にあてにならないカオスな状況が何年か続いていて、浪人生がすごい数になっている。
さらに再来年から試験の仕組みがガラッと変わるから更に対策が難しくなるとの予想から現行の試験が最後になる来年は、絶対に入学したいっていう学生が増えると予想されてるよ
今年も相当厳しかった様だけど来年はもっと大変だろうって
その条件でも受験したいって強い気持ちを持ち続けられるか、まずはそこからだよ。
あなたの人生に幸が多い事を祈ってる、どの道にも素敵なことや楽しいことはあるからね!がんばれ!
+10
-1
-
726. 匿名 2019/02/22(金) 23:58:23
浪人して希望の学校に入りました。周りにも女子の浪人生が多く、さらに付属の高校から来た子も高校時代に留年組も多く、全く気になりませんでした。逆に何を気にしてるのかが不思議な感じです+5
-0
-
727. 匿名 2019/02/22(金) 23:58:44
私は一浪して現役より2ランク上の大学受かりましたけど浪人の間は友人と誰とも連絡取りませんでした。遊びの誘いも断ってた。
予備校で仲よかった子は進学校出身だったのに高校の同級生とBBQとかして遊んでて、結局浪人したのに短大に行ってたよ…。
浪人は遊ばずに勉強する覚悟が必要。私も受験本番1個目受けたところは最終的に受かった大学の1ランク下なのに緊張とプレッシャーがすごくて問題が解けず、窓から飛び降りたくなった。そこは不合格だった。+8
-0
-
728. 匿名 2019/02/23(土) 00:00:17
主さんは合格されてますからその大学に行くか行かないか…
>合格した大学は成成明獨國武の一つです。浪人したら早慶、だめでもmarchにはいりたいのですが、書きながら自分のモチベーションの弱さに気がつきました。皆さんのご意見をよく読んで、両親と話し合います!+2
-0
-
729. 匿名 2019/02/23(土) 00:04:01
別に浪人に女も男もないって感じ。+4
-1
-
730. 匿名 2019/02/23(土) 00:06:19
センター試験制度が変わると国公立大学受験者は影響大だけど、主さんは私立文系でしょ?
センター試験を受験させる私立大学もあるけど影響は軽微だと思う。地殻変動は言い過ぎ
私立文系学部志望の人は国公立大学を併願しない人が大多数だし
難関国立大(東大一橋クラス)志望の人が早慶を併願する場合はあるけど人数は知れてるし難関国立大に合格すればそっちに入学する可能性が高い
主さんの進路とはぶつからないと思う+3
-10
-
731. 匿名 2019/02/23(土) 00:06:33
>>725
この情報をガルちゃんトピで知って(さっき貼ったトピ)、まさに阿鼻叫喚の様子だった。
浪人するにしても、通年以上の強い気持ちと覚悟が必要な年度に当たってしまったと思う。+7
-3
-
732. 匿名 2019/02/23(土) 00:06:34
絶対来年受かる自信がないなら、やめたほうがいい。予備校での成績で一喜一憂してしまうレベル(成績が安定しない)の人は、当然ながら試験で結果が出せない。+1
-0
-
733. 匿名 2019/02/23(土) 00:07:10
私なら辞めます。
現役で受かるところを浪人なわけですよね。
浪人の方が時間があるのに、現役の方が受かる確率が高いことが現状です。
この1年間頑張ることで合格する保証はないですし、本当に意志が強くないと受からないと思います。+7
-1
-
734. 匿名 2019/02/23(土) 00:07:50
あー昨年東大で落ちた試験の勉強再開しないとなー
宅建だけどw+2
-1
-
735. 匿名 2019/02/23(土) 00:11:31
主さんの受かった大学なら総合職狙いじゃなければ一般職なら大手いける子も多いし
そのまま進学でもいいと思うけどなぁ
ちなみに関西だけど主さんと同じランクから仮面浪人して関関同立に行った子もいるよ。主さんの狙いは早慶かもだけど。+7
-0
-
736. 匿名 2019/02/23(土) 00:15:30
まーだ医学部受験が特殊とか言ってるおバカさんがいるんだね。私立医は化けの皮が剥がれたし国立も別に特殊でもなんでもないでしょ。テクニックじゃなくて理論を理解してれば間違いなく受かるから。受からない人はそもそも理解してないだけ。+4
-3
-
737. 匿名 2019/02/23(土) 00:17:02
医学部受験や医学部の話はスレチだよ
医学部マウンティング見苦しい+8
-0
-
738. 匿名 2019/02/23(土) 00:17:52
主の受かった大学くらいのレベルあれば正直顔の方が大事
早慶上智以上卒でTOEIC満点近くとかその上でコミュ力おばけみたいな人しか大手にはいないと思ってたけど大東亜クラスで可愛い子なら割といるよ、すぐ結婚してやめるけど
仕事選ばなければいける!+11
-3
-
739. 匿名 2019/02/23(土) 00:19:17
希望の大学でしたいことやその先の目標が明確にあるなら浪人してもいいと思う!
私は浪人したけど受からなくて…でもどうしても諦められなくて編入しました。中々こんなやついないと思うけど自分が学びたかったことが出来て後悔してないです。
第1志望じゃない前の大学だって、行ったことで良い友達がたくさん出来たから今となっては良かったのかなぁと思う。
でもこんな風に回り道してほしくないから、浪人するなら本気で勉強頑張ってね+1
-0
-
740. 匿名 2019/02/23(土) 00:20:21
医学部に執着してる人は大学受験したことがないんだろうということが良くわかる
なんか色々ズレてる+7
-2
-
741. 匿名 2019/02/23(土) 00:23:44
>>738
今どき顔入社は無い
そんなのは20~30年前までの話
他の条件が全く一緒なら美人が採用されるかもしれないけど、全く同じスペックの人間なんていないから+2
-16
-
742. 匿名 2019/02/23(土) 00:26:10
昨年マーチの下位校に入学した者ですが、一浪の女の子たくさんいますよ。私はそんなに友達が多いタイプでもありませんが、10人近くいます。二浪の男性も多いです。私の友達は文転して一浪し、言い方が悪いですが偏差値のかなり低い私立大にいきましたが後悔したり卑屈になることはありませんし、自分が納得する道を進まれるのが良いと思います。
ただ一浪した女友達は一浪しているのをカミングアウトするのに緊張したとみんな言っていましたね。浪人生(年上)には気を使ってしまうから苦手とか、もっとひどいことを言っている人も少なからずいます。私は知っていましたが、ずっと一浪していることを隠している子もいましたし、多少の居心地の悪さみたいなものはあると思います。
しかし、そんな小さな世間体や偏見みたいなもののせいで自分のやりたいことができないのはおかしいです。大切なのはあなたの意思です。私も一般受験生だったので周りの発言や行動にめちゃくちゃ振り回されましたが、最後は自分で決めないと後悔するな〜と最近実感しています。私は個人的に一浪くらい全然いいと思います。ただ、今は精神的に追い詰められている可能性もあるので冷静になって考える必要があるかもしれませんね。+5
-0
-
743. 匿名 2019/02/23(土) 00:28:06
「例えば医学部なら浪人はありだけど…」って話だよね
文系の主にとってはどうでもいい話だけど、浪人するかしないかの判断材料の比較対象としては分かりやすいからしょうがないと思うよ
でも医学部なんか大した事ないって言いたがるおばちゃんは嫉妬だとすぐ分かるから恥ずかしいわ
今の受験生に言ってみてほしい+6
-0
-
744. 匿名 2019/02/23(土) 00:29:39
美大目指してたので周りは2浪3浪は当り前だった。
でも、周りは結構厳しかったよ。
早稲田目指して2浪の挙句に工学院大学とか
慶應目指してたのに現役でも受かってた学習院とか
MARCHどこでも良いから!って言ってて結局東洋大学とか
東京学芸大学狙いが、地方の知らない私大入ったり
当時はちょっと同情した。
でも3人とも就職で挽回してたよ!
工学院はコミュ力の鬼で、地方の結構大手の商社入って海外赴任してる。
学習院は院留学もして、メガバン入った。
東洋大学は、自営業の父親から土地転がしのノウハウ教えて貰ってめちゃくちゃ儲かってるよ。
地方行った子も教員として頑張ってるよ。
浪人してもしなくても、受験失敗しても成功しても
本人の気質とかやる気とかで結構挽回できるんだなって思ったよ。
後悔のないよう、失敗しても道は沢山あるんだと信じて邁進してね!両親との意識や金銭面での摺り合わせが大変とは思うけど、自分のビジョンを明確に語れば行けると思うよ!
+3
-0
-
745. 匿名 2019/02/23(土) 00:32:05
>>711
受験数が減る=合格率上昇じゃないからね
受験数が減る=定員減る=合格点上昇
+0
-0
-
746. 匿名 2019/02/23(土) 00:37:42
なんかすごいキレてるおばさんいるよね
こういう荒れそうなトピ名物
医大は悪
美人は悪
若い娘も悪
時代が違うのよお局様…もう諦めて自分の人生を生きよ!+6
-0
-
747. 匿名 2019/02/23(土) 00:40:00
主さんは文系で、
成成明獨國武に現役合格で、浪人してあわよくば早慶、最低でもMARCH
と申しているのだよね?
現実的には、来年MARCH合格確率が3~4割、来年も成成明獨國武に合格が
6~7割だと思う。現状より下がる確率が、少なくとも3割はありうる。
女子なら普通は進学を勧めるが・・・+11
-1
-
748. 匿名 2019/02/23(土) 00:49:31
>>730
地方だけど、地元旧帝を受ける子はMARCHぐらいまでだったら
東京に出てもいいかもと思う人はそこそこいるので
首都圏のきっちり国公立と私大志望と分かれている感覚とは少し違う
自称含む進学校の子は基本目指せ国公立な流れだから+3
-1
-
749. 匿名 2019/02/23(土) 00:52:05
昭和50年生まれの子が三重大教育学部に浪人して入ったけど今でも短大卒の私にマウントしてくるよ。
私の同級生は一発で合格して(高校が県下一の進学校だった)先生をしているって言ったら「私の時代は高校受験も大学受験も難しい年だった!」
ってキバるんだけどどうなのかな?+1
-0
-
750. 匿名 2019/02/23(土) 00:52:50
>>711
今年は一桁倍率の所も二桁にはね上がると思うよね。+2
-0
-
751. 匿名 2019/02/23(土) 00:54:06
>>741
外資金融、外資コンサル、商社、マスコミ等の内定者の写真見たことある?ザ港区女子みたいな才色兼備なキラキラ女子だよ。スペックは全員最低限早慶。あと人気業界の業界最大手の総合職の写真見ると美人が多い。かわいい子は自己肯定感高めだから総じてアピールがうまい。この自己肯定感の高さが仕事にも後々効いてくる。メンタル強いからね。+9
-5
-
752. 匿名 2019/02/23(土) 01:04:28
>>428
その昔っていうのがいつの話かわからないけど、わたし45歳団塊ジュニアですが、受験戦争 という言葉が飛び交うほどの熾烈な競争の時代だったんで、女子でも半分は浪人当たり前でしたよー。
とにかく男ももう浪人だらけなんで、受験の倍率が10倍とかべつに普通だったので。
東京近辺の進学校だったからかもしれませんが。
なので、女子で浪人なんて、べつに大丈夫だと思います。ほんと、そんなの、普通だったんで…。一浪くらい、とくに就職で不利にもならないとおもいます。3浪とかするなら話は別だけどw
+6
-7
-
753. 匿名 2019/02/23(土) 01:05:07
私は中堅私大卒だけど、そこで教授職ついてる先輩が言ってたこと、
うちの中堅私大は10年くらい前からグローバルな学科を作ったりあの手この手で生徒獲得のため学部増やしたり推薦枠拡大した。
その結果、偏差値崩壊が起きて大学のブランド自体に傷が付くようになった。
つまり、質の悪い生徒が増えて評判が落ちたの。
そこで、ここ数年は生徒の質を上げるべく、採点基準を高くしているらしいよ。
だから、定員減らしてでも、大学の価値をあげつつ存続を考えると、偏差値55以下の人は大学入学自体厳しくなるって言ってました。
大学受験も変わるから、浪人なら仮面浪人、学士編入をお勧めする。
学士編入は友達がーというけど、大学は研究機関であって友達作りする場ではないからね。
本当にやりたいことがあっても、親のことを考えなきゃダメだよ主さん
+8
-1
-
754. 匿名 2019/02/23(土) 01:05:44
>>751
会社の同僚、取引先にいっぱいいるけど顔面レベルは至って普通
強いて言えば銀行やメーカーよりも服装や化粧が華やかというか派手というくらい
港区女子(笑)ねぇw+8
-0
-
755. 匿名 2019/02/23(土) 01:08:42
>>751
じゃあなんでまつりさんはじさつしたん?+6
-0
-
756. 匿名 2019/02/23(土) 01:11:46
>>753
こういってはなんですが、、偏差値55でも大学に行ける…ということに驚きます。
少子化の時代になって、偏差値53でも明大にAOで入れたというのを聞いたことあるけど、本当に本当に驚きました。
大学が難化する!と大騒ぎしてる人いるけど、、、、えーと、それ、どのレベルの話?と正直思います。
人口めちゃくちゃ多かった1990年代だったら確実に専門学校しか行けないレベルなのに、大学!大学!って言ってるだけのように思えますので。
+10
-8
-
757. 匿名 2019/02/23(土) 01:12:03
>>752
男女関係なく半分浪人っていうのは普通じゃない、普通はせいぜい2~3割
難関大学でも現役6-8割、浪人2-3割、社会人やめて入学する人が少数という感じ
浪人5割以上という大学は滅多にない+3
-1
-
758. 匿名 2019/02/23(土) 01:13:36
>>757
それ、いつの時代の話ですか?
今のこと?+1
-2
-
759. 匿名 2019/02/23(土) 01:16:23
女子で7浪して医学部いった人いるよ。
正直、は?どんだけ?とおもったけど、でも医者になっちゃえばこっちのもん!!!てめーらとは格が違うんだよ!みたいなドヤ顔するんだろうなぁ…
と思うと、悔しいわ。
+2
-10
-
760. 匿名 2019/02/23(土) 01:16:33
上の方で貼ってくれてたトピ見てきた
今年は昨年にも増して厳しい状況なんだね
全落ちの人が結構いた…
故に主さんもあまり夢を見過ぎず、今の力が実力と思って
受かったところに進学した方が良いと思う+6
-0
-
761. 匿名 2019/02/23(土) 01:19:19
ここ読むと、一般入試が難しくて、推薦AOはラクなわけよね?
ということは、大学に入ったら、偏差値10くらいちがう人たちが同じクラスにいる、って感じなの?
それ、教授も困るよね…。どっちに合わせたらいいのか、バカに合わせるハメになりそう。
+21
-2
-
762. 匿名 2019/02/23(土) 01:23:26
>>657
言えてる。
幼少期から海外赴任したりプリスクールとかで気長に英語をしこんでおけば、入試もラクだし、名門大学入れる確率も上がるよ(小室ケイがそうだよね)。
それって、遺伝じゃないよね。後天的な要素でいい大学に入れたわけでさ。
長年教育現場をみてきたわたしからすると、親の財力と、親の意識の高さのほうが、ずーーーっと学歴に影響を及ぼすと思う。
+12
-1
-
763. 匿名 2019/02/23(土) 01:24:51
>>758
浪人が半数越えてる大学があるなら具体的に教えてほしい
高3の60%が大学不合格(浪人)とかになったら高校教育として大問題じゃないの?
今の大手企業の大卒院卒新入社員の7~8割は現役、浪人は2割、その他1割弱(外国大学卒等)という印象
大学入学時点で浪人が半数越えてる状態なら、就職でかなり不利になってることになるけど、そういう事実は無い
大学入学時点の浪人比率と、就職時の浪人比率はほぼ同じ(多浪と留年は除く)+3
-2
-
764. 匿名 2019/02/23(土) 01:25:18
>>755
過労からのうつの発症でしょ。メンタル強いのと過労は別次元の問題だよ。メンタル強いからうつにならないというのは、うつ病が日本には存在しないと言われてた80-90年代頃の、昭和の精神論ね。+2
-4
-
765. 匿名 2019/02/23(土) 01:27:55
>>764
1980年代1990年代にも鬱病はあったでしょ笑+4
-1
-
766. 匿名 2019/02/23(土) 01:31:14
>>763
算数の問題だよね
高校→大学で半分以上積み残してたら、教育制度がまわらなくなるw+2
-2
-
767. 匿名 2019/02/23(土) 01:38:10
>>763
そんなムキになられても困りますが…。
45歳の団塊ジュニアのピークなので、特殊かもしれません。
人口ピークに加えて前年度の浪人も殺到するため、競争が半端なかったんですよ。なので、高校のクラスメイトの半分くらいは、浪人でした。
でも、それで学校にクレームする時代では、まったくなかったですね。勉強は自分でするべきもの、というのが常識でしたから。
とくに、田舎の県立の進学校だったんで、今のような受験対策みたいなものは全く皆無。だから、よけいに浪人率高かったんだと思います。
あの時代でも、私立や東京ではもっとちゃんと対策あったのかもしれませんが。わかりません。+4
-2
-
768. 匿名 2019/02/23(土) 01:39:41
>>751
大企業とかマスコミ関係の女性ってメイクや髪型おしゃれだけどそこまで美人じゃない気が。+2
-0
-
769. 匿名 2019/02/23(土) 01:41:12
全然問題ないよ!て言おうと思って開いたけど親が反対してるのね😥
お金出してくれるのは親だし親はあなたのこの先の人生のこといろいろ考えてるからねぇ…
浪人するのは悪いことじゃないよ
むしろ自分の進みたい道を目指して偉いと思う
難点をあえて挙げるなら、女子はやはり入学後、自分は周りより1つ年上、ということを本人はすごく気にしていたよ
私の仲良かった子の話だけどね
私たちは全くそんなこと忘れているのに、本人の中では何かあるみたいね
希望の大学に進めたらいいけど進めなかったら挫折感プラス年上の引け目みたいのあるみたい
そんなの思う必要のないことだし性格にもよるのかもしれないけどね
希望の大学でなくても入ってみたら人生バラ色になるかもしれないし否定ばかりはしない方がいいと思う
学べる内容が違うのかな?
あなたがその大学にこだわる理由は何かな?
よく考えた上でそれでもどうしてももう1年頑張りたいと思うなら、親を説得して賛成してもらえたら頑張って下さい
浪人しながらバイトして学費稼ぐのは現実的でないからね+3
-0
-
770. 匿名 2019/02/23(土) 01:41:17
>>766
それが、あの時代は、積み残してたんですよ。
浪人の数、すごかったんです。
それが、次年度に積まれるわけです。
だから、人口ピーク+浪人生で、「受験戦争」が勃発して酷い目にあいました。
あの時代は、偏差値60ではロクな大学に入れませんでしたから。+6
-4
-
771. 匿名 2019/02/23(土) 01:41:52
>>759
愛知県の人で39歳で合格した人かな?
3児の母なんだね+0
-0
-
772. 匿名 2019/02/23(土) 01:42:56
カコ様なんて、2年上でも平気な顔してICU入ってるよねw
まぁそんなもんだよ。
年齢気にしてるなら、1000%関係ない。
ただ、お金の問題や、1年勉強ちゃんとできるのか、って問題はあるよね。
+8
-1
-
773. 匿名 2019/02/23(土) 01:43:59
>>771
その人じゃないです。
知人の知人ですので…
+0
-0
-
774. 匿名 2019/02/23(土) 01:56:38
>>767
横だけど、ムキになってるとかじゃなくて、みんな主さんの相談にのってるから、今現在の話をしてるんだと思うよ
45歳の人が大学受験したのは30年近く前の話
そんな昔のピンポイントの時代は誰も想定してないから話が食い違ってるのでは?+19
-0
-
775. 匿名 2019/02/23(土) 02:01:00
わたしは40代
浪人は3割弱くらいだった
ちなみにそこそこの国立大学+1
-0
-
776. 匿名 2019/02/23(土) 02:15:00
タイムリーな話題だから伸びるね…
伸びてきてだんだんトピと関係ない受験における偏見コメントも増えてきたけど…
もう主は戻ってこないかな?
まあいずれにせよ主が一歩踏み出してることを祈る+6
-0
-
777. 匿名 2019/02/23(土) 04:24:13
>>751
港区女子って何だろうか?
妹が外資系金融機関の人事と言われる部門にいるし、うちの夫も叔父も、汐留の広告代理店だけど、一緒に仕事している仲間の話は、学歴重視ではなくて、能力と経歴だぞ。。。コネが無い世界では無いからね。
自信満々なかわいこちゃんの早慶戦なんて、キャバクラ嬢の争いか?
チームワークで仕事をこなす会社は、仕事を取ってきたボスの器量でサラリーが変わるから、忠実に仕事がこなせない奴とは組めない世界だと思うが、、、+2
-1
-
778. 匿名 2019/02/23(土) 05:22:53
>>740
イロイロずれてるのは頭が良いから一般人とは見てる景色が違うんだろうね
+1
-0
-
779. 匿名 2019/02/23(土) 05:30:13
大学に浪人は要らないよ第1部 東大は努力で入ってはいけないところです(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp東大に入れば将来は安泰—そんな甘い時代はとうに終わっている。苦労して狭き門をくぐっても、不幸になる落とし穴はそこら中に隠れている。失敗していった東大生たちの声を集め、徹底検証した
+4
-1
-
780. 匿名 2019/02/23(土) 05:48:13
林修氏が大学受験における浪人制度を否定 必要ないと断言する根拠は - ライブドアニュースnews.livedoor.com林修氏が9日の番組で、大学受験における浪人制度を否定した。浪人生制度がなければ、現役生はもれなく入学できると持論を展開。浪人制度があるため、浪人が次の浪人を押し出すシステムになっているという
+2
-0
-
781. 匿名 2019/02/23(土) 05:50:11
林修氏が「ビリギャル」の切り捨て「まったく感動していません」 - ライブドアニュースnews.livedoor.com5日放送の番組で、林修氏が「ビリギャル」の実話を一蹴する一幕があった。「僕はハッキリ言ってまったく感動していません」と切り捨てた林氏。慶応大SFCは、英語と小論文を徹底的に訓練すれば合格可能だという
+2
-0
-
782. 匿名 2019/02/23(土) 05:53:01
>>755
まつりさんだけじゃないよ。キャリアもそうだし
研修医の自殺って聞いたことない?
そうでなくても東大、国立医出てもすぐにドロップアウトしてニートになって精神病む人が多いんだよ。
遊びたい時期に遊べなくて社会に出て終電になっても帰れない残業続きで
何のための人生なのかってふと思って会社をやめちゃう。内定率には出て来ないんだよ。
+3
-1
-
783. 匿名 2019/02/23(土) 06:46:31
東大ですら学生のレベルを昔と同じクオリティーに戻そうとしたら定員3000人を1700人に減らす必要があるそうだよ
林修氏が現役東大生を一刀両断「かつての東大生と全然クオリティーが違う」 - ライブドアニュースnews.livedoor.com9日の番組で林修氏が、現役の東京大学の学生に対して厳しく物申した。高校3年生の人口が減少する中、東大の定員は変わっていないことを指摘。「下の方はスカスカ」「かつての東大生と全然クオリティーが違う」と語った
+5
-0
-
784. 匿名 2019/02/23(土) 06:55:27
>>782
いいとこ(笑)に就職するために小学校低学年からロボットのように勉強し続けていいとこ(笑)に就職してみたら終電でも帰れないときたら人生返せってなって暴走してニート化してもおかしくない。
+0
-0
-
785. 匿名 2019/02/23(土) 06:59:19
東海高校でチート授業受けてたバカがビリギャルをバカにしたり東大に物申してるけど
お前同期のキャリアに自慢できるの?+0
-0
-
786. 匿名 2019/02/23(土) 06:59:38
主さん、将来どんな風に働きたいかもう決めていますか?バリキャリかゆるキャリか会社員か自営か専業主婦やパートか…
もしゆるキャリで長く働きたくて子育てもしたいなら、地方公務員をお勧めします。その場合は学歴は関係ないので(試験で学歴書く場所がない所もある)浪人は必要ないと思います。
また一方で地方公務員の場合は年齢フィルターもかなりゆるいので、浪人していても不利になることは少ないかと思います。
私は今30半ばで子育てする友人が多い中、正社員で子育てと両立できているのは大手ホワイト、自営、地方公務員の人達です。高校が県トップの進学校の子でも、産後派遣社員に切り替えて再就職がむずかしいと嘆いている人は多いです。
+6
-0
-
787. 匿名 2019/02/23(土) 07:25:50
>>295
最上位は理系文系どっちもトップクラスなんだよね。カリキュラムの関係で本来受けないはずの人たちが文理の壁を超えて受験する。恐ろしいよ。+3
-1
-
788. 匿名 2019/02/23(土) 07:46:38
まあ医者が司法試験に合格することは良くあるが逆の医者になった弁護士とかは聞かない。+0
-0
-
789. 匿名 2019/02/23(土) 08:06:20
>>785
”チート授業”って何なのか?知らないけどヒョットコ先生は高2の時点で東大へ入る準備ができてたらしく「デブだし、暇だし、ラグビー部にでも入ろうかな」って言ってた。
だから頭いいのかと思ってたわ
数学者になりたかったのに銀行に入行したってのは意味不明だけど
顔が嫌いで殆ど番組観ないんだよね
+1
-3
-
790. 匿名 2019/02/23(土) 08:30:08
>>770
同世代なんでわかります。私の高校は首都圏にありましたが倍率がえげつなかったですね。
偏差値65の学校でしたが3割が浪人だったし、受験生が爆発的に増えた世代なのに募集は増えず自動的に浪人生が増え、普通にMARCHレベルの人が押し出し的に日東駒専や、更に押し出されて成成明学獨國武レベルへの進学も多かった。
そんな時代でしたね。
言えるのは、私たちの世代はその後の就職で氷河期真っ只中だったこと、教育は時代により変わること、受験のシステムも当時とは比べられない上に再来年からセンター試験自体が無くなることを考えると、自分たちの経験を元にしたアドバイスは今日の受験生への果たして参考になるのかと躊躇われます。
+4
-2
-
791. 匿名 2019/02/23(土) 08:32:15
娘の友人数名は昨年一浪後、現役で受験した大学よりワンランク下の大学にしか合格できなかったらしい…受験の厳しさを実感してるよ。少子化だし〜とか思ってたけど
難しいね。うちの子も浪人してたら今行ってる大学に落ちてると思う(定員絞ってた)
+4
-1
-
792. 匿名 2019/02/23(土) 08:39:45
>>781
慶応は、一般入試の受験科目が2科目だからね、医学部以外の全学部が。
英語は大体必須だから、逆に、英語の得意な子にはさして難関じゃない。
1科目だけに集中すればいいから。5教科7科目必要な国立とは比較できない。
あと、慶応は定員の6割が指定推薦・AO入試・内部進学だし
東大卒からしたら、雑誌で東大・早慶とか言われたら腹立つでしょうね。
+6
-1
-
793. 匿名 2019/02/23(土) 08:48:51
>>374
そうそう、一流企業や有名企業に就職するにはMARCH以上でないと入社できる可能性すらないと言うだけで
早慶MARCHですらそんな企業に就職できるのは上位3分の1位でそれ以下の人の就職先が悲惨なことを忘れない方がいい
最低限の必要条件であって十分条件ではない。
それより女性は一流企業が営業職を顔採用してるのを狙った方が入社できる可能性高いよ
顔採用の子が一人で営業に行く方が取引の男が甘くなるから営業成績案外良いんだって+5
-2
-
794. 匿名 2019/02/23(土) 09:02:43
まあ、早慶(1万6千)マーチ(2万4千)で1学年4万人いるし、
持ち上げすぎの感はある。
1学年の卒業生が4万人いて、上場企業の就職枠にそれだけの受け皿がないのは明らか。+7
-1
-
795. 匿名 2019/02/23(土) 09:17:30
>>794
東大落ち国立医学部落ちは少なく見積もっても14000人、多分20000人ぐらい。
早慶でいいってなったら枠ないよ。+1
-2
-
796. 匿名 2019/02/23(土) 09:46:15
>>795
何度もみんな言ってるよ~
国立大医学部や東大理系学部が本命の人は、普通は早慶なんて行かない(慶応医学部は除く)し、MARCHなんてそもそも眼中にない
滑り止めに受けたとしても入学しないから補欠合格者が繰り上がる
主さんの進路とは全く被らないから心配無用+5
-1
-
797. 匿名 2019/02/23(土) 09:52:58
来年は阿鼻叫喚で倍率跳ね上がるて言ってるけど、予備校の先生は驚くほどの影響は無いって言ってたよ。むしろ、早慶が難しくなるから国公立の千葉、筑波、横国、首都大に流れてくる可能性高いって!
主さんが浪人する気なら、Marchの下方の学部狙えば良いんじゃないかな?+1
-5
-
798. 匿名 2019/02/23(土) 09:57:59
>>766
あんた馬鹿?
浪人して受からなかったら結局進学諦めるんだよ!
今みたいに馬鹿でも大学に入れて貰える大学全入時代じゃないんだから+1
-5
-
799. 匿名 2019/02/23(土) 10:03:29
>>796
理系の文転って知らないの?+2
-4
-
800. 匿名 2019/02/23(土) 10:14:26
旧帝大行きたかったけど、センター振るわず地元国立へ。結局、地方公務員になったので大学はそこまで関係なかったです。周りもほとんどが地元国立。たまに旧帝大。大学より高校の派閥があります。
私は就職氷河期で採用も少なかった時期なので、公務員浪人しました。その時、大学は現役で入ってて良かったーと思いました。結果論だけど…。+1
-0
-
801. 匿名 2019/02/23(土) 10:17:46
>>745
受験数が減る=定員減る=下降の一途だった合格点が下げ止まり昔のレベルに若干近く+0
-0
-
802. 匿名 2019/02/23(土) 10:22:04
>>548
少なくと進学校を名乗るなら偏差値70少なくとも偏差値68以上必要だろ!
偏差値60って馬鹿高校だろ?
そんなに偏差値低いから私立しか入れないんと違うか?
+2
-15
-
803. 匿名 2019/02/23(土) 10:31:03
>>799
横だけど理系の文転なんて究極の挫折だから笑
最難関の東大や国立医学部志望で合格がむずかしいそうなら、東大→地方旧帝大で学部変更無し、国立医学部→同じ大学の理系学部(歯薬理学部等)に進路変更する
それ以外にも沢山選択肢があるのに自分で将来の夢を絶つような最悪コース(文転)は選ばない
高1高2で理系から文系に進路変更ならわかるけど、入試直前で文転してどうする
数学物理化学の勉強に費やした時間を他の科目に回しとけば東大文1に合格できたかもしれないのに、直前に文転して早慶にしか行けなくなるって何の罰ゲーム?+6
-2
-
804. 匿名 2019/02/23(土) 10:41:38
>>802
高校がこの辺の偏差値から頑張れば医学部行ける可能性が有し
早慶MARCH関関同立を滑り止めと考える人が多くなる。+3
-0
-
805. 匿名 2019/02/23(土) 12:30:34
お金に余裕がある家だと、合格した大学に通いながら新たに大学受験する人もいるよね。
仮面浪人っていうんだっけ。+6
-0
-
806. 匿名 2019/02/23(土) 12:42:47
>>756
指定校やAOはそうでしょうね。
定員削減に伴って、一般受験の定員は絞られ、一方で確実に入学する指定校やAO、公募の人数は増えてます。そうした方が、一般の倍率が上がって大学の偏差値も上がりますからね。+2
-0
-
807. 匿名 2019/02/23(土) 13:15:20
>>799
大学受験されたこと本当にありますか??
工学学部から経済学部とかは聞きますが、真面目に医歯薬目指している子が理学部とかならともかく文転なんてほぼあり得ないと思います。
いい加減な情報書き込んでるんだなぁ…。
+3
-3
-
808. 匿名 2019/02/23(土) 13:54:14
>>803
それね。文系の人が浪人して前年入れた大学行くよりも挫折感あるよね。+6
-0
-
809. 匿名 2019/02/23(土) 14:01:39
「本当に行きたい大学に行けなかった」人が増加すると、中退者や長期欠席除籍が増加しそう。
そうすると欠員補充で編入枠が増えるんだろうか。
今、高校の通信制がすごく多いんだよね。N高みたいなのもあるし。
大学も通信制が発展する時代が来るかもね。学びたい時に学びたいことを学べて、単位取って卒業するのは結構大変だったり。
大学のために浪人したりわざわざ地方から上京なんてナンセンス。とかね。+4
-2
-
810. 匿名 2019/02/23(土) 14:08:27
>>801
昔って言っても5年前なのか20年前なのか!はたまた戦前ぐらいに遡るのか、ここの人たちの書き込みはざっくりし過ぎて分からないね。
本当に大学へ行って、レポートや論文を提出した事ある人がたちとは思えない。+0
-1
-
811. 匿名 2019/02/23(土) 14:57:22
>>804
エデュで、渋谷幕張(偏差値75)みてみると東大48人、医学部116人
うかってるけど、浪人、文系、私立医、地方医を除いた場合に
東大理系・関東国立医(医科歯科・千葉・筑波・横市)に現役合格は31人
県立千葉(偏差値73)で、東大理系・関東国立医に現役合格は13人
渋幕で上位1割、県千葉で上位3%という学力最上位。
偏差値68~70の高校では、東大・医学部は頑張れば、ではなくて
その高校でトップの子が1人受かるかどうか、というくらい+5
-0
-
812. 匿名 2019/02/23(土) 15:40:05
>>802
言えてる。
せめて偏差値65以上の高校でないと、正直、ロクなレベルじゃないと思いますね。
もちろん偏差値60でも、少子化ゆえにマーチなどの有名大学には入れると思いますよ。
だけど、同じ大学でも25年前と今では、知性レベルの低下は目も当てられない状況です。
それは大学職員教員の間でも議論の余地などない、常識中の常識となってます。
+6
-3
-
813. 匿名 2019/02/23(土) 15:44:32
>>806
そうすると、同じ教室にいる生徒の間の偏差値が、10〜15くらい違ったりしますよね?
教師も混乱するでしょうね、アホバカと優秀者が同じ教室にいるってことだと。教師が大変だ。
+1
-0
-
814. 匿名 2019/02/23(土) 15:50:10
>>774
そういう時代(女子でも半分は浪人せざるを得なかった時代)もあったんだし、女性だからって、浪人やめた方がいい!!!と頭ごなしに言わなくても、いいんじゃない?ということなのでは。
40代のおばさんからすると、1.2年の差なんてホント笑っちゃうほどどうってことないし、いい大学に受かるならばそのほうが後々の後悔はないと思う。
というのを、社会経験20年のおばさんだからこそ、実感としてわかる、ということだと思います。
+2
-0
-
815. 匿名 2019/02/23(土) 16:21:27
いやだから普通の年なら理系文系の併願はほとんどないんだよ。来年はセンター最終年で再来年から思考力重視の新カリキュラム。内容が大幅に変わるから新たに対策しなきゃならない。
志のために浪人なんて選べない。何がなんでも早慶だけは取ってくるよ。死に物狂いの国立医、東大受験生との勝負になるよ、早慶。
主の文学部にまで押し寄せる状態にはならないで欲しいけど。+3
-2
-
816. 匿名 2019/02/23(土) 16:33:54
>>811
それでもハードルが低すぎるぐらい。
医学部は甘くない。
もちろん東大も。
他の大学、学部とは忙しさが3ランクは違うと思った方がいい。+0
-0
-
817. 匿名 2019/02/23(土) 16:39:27
>>803
滑り止めで受けないで浪人したら思考力鍛えてきてる受験生と勝負だよ?
再来年東大だの医学部受ける生徒はみっちり対策やってる、今この瞬間もね。+2
-0
-
818. 匿名 2019/02/23(土) 17:17:25
>>814
問題は女子の浪人について言ってるわけじゃないと思うよ
トピタイはそうだけどもね
同じ40代だとしても大学受験生の母としての40代だとしたら
今年の浪人(男女問わず)はお勧めしないってことだと思う
ここで聞くなんて迷っているならなおのこと
ここ数年の大学受験を取り巻く環境の変化はすさまじい
今年は早慶目指していたのにまさかのニッコマすら落ちる
(当然大東亜は受けてすらいない)
子供は激しく落ち込み親は叫びたいぐらいという書き込みが多数
来年はセンター最後の年だし更に激化するのが見込まれるし
主さんはニッコマより上の大学に合格しているのだから
そこに進んで大学生活を楽しんだらいいと思うんだけどね
今までもだいぶ頑張っていたようだしその結果だから
親御さんや塾の講師は本人の様子を一番わかっているから
きちんと話し合って良い道を選んで欲しいと思うけど
受験とか就活とか例えば数年だとしても大きく変わってしまうこともある
いろいろ情報戦であることは確かだよね+13
-1
-
819. 匿名 2019/02/23(土) 17:24:09
この問題の本質は大学が生き残りをかけて推薦AOをふやしまくってることにあるのよ。
学問なんてどうでもよくて見た目のいい、感じのいい子を先に取って就職実績につなげたいってわけ。勉強したくない生徒と生徒が欲しい大学、どっちもwinwin。+3
-0
-
820. 匿名 2019/02/23(土) 18:01:50
>>745
>>801
勘違いしているのかなと思うけど、定員が減るは受験者数が減る、じゃないんだよね。
ここ数年、文科省が首都圏の私大の定員そのものを減らすようにしてきたんだよ(地方の大学に行かせるため)。
だから、推薦やAOなんかがそのままの人数枠だと、一般入試の定員が減らされて、合否にもろに影響を受けてしまっていて、なかなか厳しい受験結果になっている。
これ定員超過の私大への新たな罰則強化、見送り 文科省: 日本経済新聞r.nikkei.com文部科学省は19日までに、私立大が入学定員を1人でも超えた場合、2019年度から助成金を減額するとした罰則強化を当面見送ることを決めた。同省は16年度以降、都市部の大学への学生集中を緩和するため、段階的に罰則を強化してきた。
+0
-0
-
821. 匿名 2019/02/23(土) 18:10:11
>>811
東大文系は抜かなくていいよ。彼らは全然文系じゃない。むしろ理系以上に理系してるよ。
+1
-2
-
822. 匿名 2019/02/23(土) 18:13:11
自分の時は浪人しても大丈夫だったよ、とか周りに浪人女子がいたけど特に気にしなかったよ、という意見も分かるんだけど。
最近の受験変革期の受験事情はあまり考えていない意見が結構あるのが気になっている。
この変革期に、今年中堅私大合格のトピ主さんが、あと一年でMARCH以上の大学に入れるようになるのだろうか‥と。
今年、中堅私大に合格できて、充分頑張ってると思うから。
けど、浪人しなかった事を、後から悔するかもしれないしね。
進路を決めるって本当に難しいよね。+9
-0
-
823. 匿名 2019/02/23(土) 18:21:17
国立医を狙ってる人は成績が良くて勧められたケースが多いから早慶を滑り止めにしてくるよ来年みたいな特殊なケースだと。
+3
-2
-
824. 匿名 2019/02/23(土) 18:36:12
国立医希望の受験者が、私大文系を滑り止めにするケースはレアな気がする。
(合格者を増やすために頼まれて受験‥はあるかもしれないけど、結局は来ないだろうし)
主さんとバッティングする恐れがある受験者層は、国立文系(中には理系も)受験者と上位私大受験者かなと思う。
本命の国立を落ちたら、本来なら浪人する層も、来年は滑り止めの私大文系に来そうな気はする。
浪人しようにも、再来年はセンター使えなくるもんなぁ‥。
センター対策ばかりしてきた層には恐怖じゃないかな。
さらに、私大の定員枠が削減されているという‥。+3
-1
-
825. 匿名 2019/02/23(土) 18:48:02
早稲田文なら浪人してもいいかな
国立医やら東大受験者の滑り止めは早慶の理工経済商
早慶ブランドのために文を受けるなんて容赦ないことはしないと思うよ+1
-1
-
826. 匿名 2019/02/23(土) 20:16:58
センター試験で大騒ぎしてる人がいるけど
難関国公立大志望の人にとってはセンター試験の内容は簡単すぎて、そんなに勉強しなくても8割9割は軽く取れる(英数理は満点近く取れる)
本番は二次の筆記試験だし、難問続出だから本気で勉強しないといけない
難関大学は二次試験の配点が高くてセンター試験は配点が低い所も多い(足切りとして活用)
センター試験に必死になってる学力だと難関どころか中堅国立大でも合格は難しいと思う
国公立文系は数学理科も最低限はできる人が多くて、私立文系専願は数学理科が苦手でセンター試験でも手が出ない人がいるというだけ+5
-0
-
827. 匿名 2019/02/23(土) 20:26:08
>>825
私立理系は学費が高すぎるし独り暮らしまでさせるとなると大企業のエリートサラリーマンの給料でも無理がある
自宅生なら可能かもしれないけど通学できる範囲に実家がある学生なんてほんの一握り
だから国公立理系志望者(医学部を含む)は、国立大に落ちても私立理系には流れない場合が殆どだし私立文系にも行かない
親の財力の壁は高くて頑強だから越えられないw+2
-1
-
828. 匿名 2019/02/23(土) 20:36:54
>>815
なんで東大だけなん?
実際問題、早慶って旧帝地方国立クラスだろ?
旧帝地方国立も受けてくる+0
-0
-
829. 匿名 2019/02/23(土) 20:43:32
>>811
なんで関東に限るの?旭川でも琉球でも島根でも鳥取でもいいじゃん!
そういうとこ話がおかしいぞ、私文が得意とする詐欺的情報操作?
+0
-0
-
830. 匿名 2019/02/23(土) 20:58:43
主さん、大学は今後の人生を左右するので、
親御さんが許してくれるなら
自分で納得できるものを頑張って追ってください!
合格している大学へ入学して、仮面浪人してい?のが手堅いかな?とは思います。
私は浪人→国立大
弟は国立大で仮面浪人→国立六大学入りました。+1
-0
-
831. 匿名 2019/02/23(土) 21:02:48
>>713
まさに営業は私文ソルジャー+0
-0
-
832. 匿名 2019/02/23(土) 21:10:46
>>763
義務教育じゃないから全然問題じゃないよ!
馬鹿に大学に行く資格なし!
欧米風に誰でも入学させるけど馬鹿は退学させるがもっと良いけど+0
-0
-
833. 匿名 2019/02/23(土) 21:13:26
東大、国立医学部に受かる人たちは、同一世代の学力最上位。
その定員は6000~7000人くらい(同一世代の上位0.5%)。
そこに、惜しくも落ちた1万人くらいは、例年ならかなりの数が
浪人を選択して再トライするけど、来年は現役早慶を選択する
可能性が高い。東大文系落ちは、早慶文系へ。東大理系、
国立医落ちは、早慶理工へ。そして、例年なら早慶合格の人達が
数千人単位で押し出される。そうするとマーチが、さらに押し出され・・・
再来年のセンター改変の影響で、来年は荒れる。今年浪人は勇者。
全敗なら仕方ないけど、どっか受かってるならそこ行った方が良い。
+9
-1
-
834. 匿名 2019/02/23(土) 21:15:37
早慶→難関私立
上智/ICU→まあまあ難しい私立
MARCH/関関同立→やや難し目の中堅私立
日東駒専→中堅私立? というイメージ
でも学部によっては当てはまらない場合もある
英語英文系なら上智/ICU/青学の方が早慶より教育水準が高いだろうし
法学部なら中央大学は早稲田と遜色無いだろうし+2
-3
-
835. 匿名 2019/02/23(土) 21:28:58
>>595
キャリアウーマンになろうとする人が何を色気出してるの?
年下を顔で選ぶだろ+0
-0
-
836. 匿名 2019/02/23(土) 21:29:52
>>833
東大や国立医学部に行くような人はセンター試験なんてまともに勉強しなくても平均95%くらいの点数を取るし差が付かない
だから大学側もセンター試験は足切りとして利用するけど二次試験で学力判定してる
センター試験制度が変わっても、こういう人達には殆ど影響は無い
東大や国立医学部レベルの人達がセンター試験制度改定で焦るという前提が間違ってるし、焦って早慶や文系に流れるというのも無い
大学受験を経験したことが無い人かな?+2
-2
-
837. 匿名 2019/02/23(土) 21:50:16
>>836
例えば東大京大を除く旧帝あたりを目指している地方の子でも、ある程度のレベルの
私大までなら首都圏へ出しても良いという線引きはあるものなんだよね
それが東京まで新幹線の距離のうちの地域の感覚かな
MARCHまでならぎりOK、ニッコマだと東京に出す必要なくない?というような感じ
東京へ出すとなるとお金もかかることだし、良い私大はないけれどそこで我慢という
地元大を出てもそれなりに就職もあるからかもしれないけど+1
-1
-
838. 匿名 2019/02/23(土) 21:55:17
そう、難関国公立や国公立医学部受験生はセンター改革しても、影響はなさそう。
もともとセンター次元の話じゃないから。+2
-0
-
839. 匿名 2019/02/23(土) 22:02:11
>>828
本来浪人してくれる東大国立医落ちの現役生が早慶で手を打つから地方の旧帝の枠なんかほとんどないよ。来年だけの現象。
+1
-1
-
840. 匿名 2019/02/23(土) 22:07:43
>>833
東大理系落ちが英数国で早稲田政経、慶応経済、
東大文系落ちが英数理で早稲田理工、慶応理工
に受かるケースが続出する。
+0
-2
-
841. 匿名 2019/02/23(土) 22:13:54
>>836
いくら思考力が高い来年の東大国立医受験生でも新カリキュラムの思考力重視の勉強を続けてきてる再来年の東大国立医受験生とは勝負したくないはずだよ。
降りてこない、早慶で手を打つはずがない、というのは見込みが甘いと思う。+6
-1
-
842. 匿名 2019/02/23(土) 23:08:24
>>841
横だけど「早慶で手を打つはずがない」ではなく、みんなが言ってるのは
国立理系→私立理系(経済的理由で進路変更できる人は殆どいない)
国立理系→私立文系(医師や研究者を目指す人は普通はやらない) ということ
進路変更するならこっち
国立理系→国立理系大学のランクを下げる、または理系の中で学部変更(医学部から薬学部とか)+2
-1
-
843. 匿名 2019/02/23(土) 23:16:36
>>815
教授会で認められる必要は有るが荒技は大学に入学してから学内の転部って言う制度まで有るからな!
学科レベルでの移動は大学での成績が良いと簡単にOK出た。
+1
-1
-
844. 匿名 2019/02/23(土) 23:30:15
わたし医学部受験したとき早慶の文系併願しましたよ!医学部に進みたいけど、医学部以外の理系には興味なかったので。
数学受験できる早稲商とか政経とか慶経受けました!結構こういう受験組んでた人いた気がする+4
-1
-
845. 匿名 2019/02/23(土) 23:42:06
医学部とセンター試験絡めて話してる人の情報、随分と見当違いでむずむずする…
当たり前だけど主さん、ここの情報は参考程度にしてきちんとプロに相談してね+2
-0
-
846. 匿名 2019/02/23(土) 23:48:08
最難関と言われる大学なら一浪の影響は基本的にないし、むしろ現役で入った推薦入試より評価される場面もある。
ただこの道は、統一模試で全国のトップレベルの受験生と競っていける自信がある人しか難しい。
現実的には、目指す大学のレベルや勉強したい内容、自分の適性や性格、将来像によっても浪人が有利、不利どちらに働くかは変わると思うので、総合的な目で浪人すべきか判断すればいいと思う。
私の場合は大量の浪人が発生した時代でしたが、一浪して得られた結果や未来の方が圧倒的に大きかったので、浪人してよかったと思っています。+2
-1
-
847. 匿名 2019/02/23(土) 23:53:28
>>842
国立理系→私立理系(普通に滑り止め、理系の場合私立専願は皆無に近い国立専願の人以外、早慶もこっちの扱い)
国立理系→私立文系(全員が医師や研究者を目指してるわけではない。学生数が少ない理系だと普通に一流企業に入れるから理系と言う人いますよ)
言っとくけど文系と違って理系学生に対する奨学制度は充実してるよ。工学部だと入社することが条件になる企業の紐付き奨学金や慈善団体の奨学金もゴロゴロ有る
+1
-2
-
848. 匿名 2019/02/23(土) 23:58:07
>>846
最難関と言われる大学で現役で入った推薦入試?
私立大学の推薦入試は易しいけど、確か東大じゃ数学オリンピックとかこっちの方が難しそうな条件だった気がするが
+0
-0
-
849. 匿名 2019/02/24(日) 00:01:10
文部科学省は私大の入学定員厳格化するなら
AO入学・指定校推薦入学の枠の割合も減らして
一般受験枠を確保するような策を講じてくれれば
ここまでの混乱は無いのにね…+7
-0
-
850. 匿名 2019/02/24(日) 00:16:26
>>837
特に関西は国立大学なら親元を離れられるけど関関同立と同程度の私大ならわざわざ東京にいけない。+4
-0
-
851. 匿名 2019/02/24(日) 02:14:48
>>849
AOや指定校推薦が悪いように言われているけれど、高校に入った時点では一部のコース(特進コースは指定校推薦されない)とかを除き、どの生徒にも等しくその権利を勝ち取る自由があると思うんだけど…
その他にも調べると各大学趣向を凝らしたいろいろな推薦が設定されているよ
推薦の規定に合うように、英検や数検・その他の資格取得やコンクール・大会で頑張ったり、それが評価されるわけだし、それも勉強のみで頑張ったのに劣るものでもないと思う
人によっては中学の時点できちんと情報を得て(上の子が在学していたなど)その上で高校を選択していたりするわけで、それも含めての受験戦略といっても過言ではないかと
受験だから推薦だって上手く行くとは限らないし、番狂わせはどこでもあるだろうけれど、臨機応変に対応していく必要もある
2年前からジワリと一般入試をしぼり始めているから、こうなるかもと想定していた人はいるはずだよ
夏のOCでは推薦の説明会は満員だったけど一般はさっぱりだったし、受けようか迷っていた推薦は前年度よりも大幅に受験人数が増えていて、そちらにしないで良かったと思ったよ+5
-12
-
852. 匿名 2019/02/24(日) 02:19:02
もし主の立場なら
浪人しないプラス
するマイナス+23
-3
-
853. 匿名 2019/02/24(日) 06:37:05
>>851
でもAOや指定校推薦組と一般入試組は
偏差値でも隔たりが有って
入ってからの学力差も度々話題なるよね。
本来入学すべきで無い人が大量に席を取ってしまうから混乱が起きると思う。
AOや指定校推薦の枠を今のままにするなら
基準をもっと厳しくして
その大学の学力に合った生徒を取ればいいと思う。
+20
-1
-
854. 匿名 2019/02/24(日) 08:06:48
>>853
ああ、無理だよ。本当の狙いは就職実績につながる見た目が良くてコミュ力の高い生徒をとることだから。
塾講師のくだらない説法よりエリートビジネスマンの話を聞きたいんだよみんな。+3
-5
-
855. 匿名 2019/02/24(日) 09:34:35
>>854
日本の未来はそんなんで良いのかなぁ…+8
-1
-
856. 匿名 2019/02/24(日) 09:55:36
会社でも文系の社員って口だけの詐欺師みたいなのが増えてる。コミュ力ってそういうこと?
実力がないコミュ力重視じゃ日本没落するはずだ、そりゃオレオレ詐欺も増えるわ+9
-0
-
857. 匿名 2019/02/24(日) 10:25:55
それぞれの入試方法に求められるものは、指定校推薦は「学校内での成績」や活動実績、AO入試はアピール力、一般入試はその大学が課した統一的な学力試験にクリアできるだけの客観的な学力だと思う。
指定校推薦の成績はそもそも学校間のレベル差の問題があるし、進学実績を伸ばすために評点操作を行っている学校、一般入試が厳しいタイプの生徒の救済措置として使ってる学校もある。
AO入試は基礎学力が十分に担保されていない選考方法も多い。
○○大学卒と聞いて、それに見合う客観的な学力を備えている可能性が最も高いのはやはり一般入試だと思う。
学校の定期テストと一般入試は、比較にならないくらい、一度に勉強すべき範囲や内容のレベル感が違う。
難関大学が大学としてのレベルを維持したいなら、昔のように一般入試メインの入試制度に戻すべき。+11
-0
-
858. 匿名 2019/02/24(日) 11:58:54
>>857
大学としてのレベルなんか興味ないよほとんどの大学はね。就職強者を集めて実績だすことが役割。だから地方の旧帝ですら推薦で3割集めてるところがあるんだよ。東北大とか名大とか。+0
-0
-
859. 匿名 2019/02/24(日) 12:01:34
>>855
いいんだよ、それで。学問やりたきゃ東大か京大目指せ、残りは就職予備校。学問はどうでもいい、社会でやっていく忍耐力を育成するのが大事。+0
-6
-
860. 匿名 2019/02/24(日) 15:36:07
>>819
生き残りというか、文科省の概算要求を通すために入試改革をアピールの1つにして、推薦入試を増やしてるんです。
元々推薦入試に受かるクオリティの子は入試でも合格するレベルなので影響は大きくはありませんけれど。。+0
-7
-
861. 匿名 2019/02/24(日) 16:15:39
身内が大学の研究者ですが、学力の面で、AOや推薦が増えていることに非常に否定的でした。
レベルが高い大学では特に、大学側が欲しい学生と文科省の入試方針が一致していない現状があるようです。+8
-0
-
862. 匿名 2019/02/24(日) 18:04:33
>>856
お年寄りに携帯オプションゴテゴテくっつけて機種変させる仕事とかね。+3
-0
-
863. 匿名 2019/02/24(日) 22:35:31
うちは子ども3人それぞれ2年の浪人や留年を視野に入れて準備をしてる。+2
-0
-
864. 匿名 2019/02/25(月) 09:01:14
まず、私立の「指定校推薦」と、国公立の「公募推薦入試」がごっちゃに
なっている。もしくは、受験した事がなく妄想で語ってる人が多すぎ。
私立大の指定校推薦は、校内の選抜のみで校長が推薦すれば100%合格
大学入学時の学力審査はなし。だから、中堅高校からでも早慶に受かる。
国公立の公募推薦入試は、あくまで選抜試験。センターを課す所が多く
倍率も3~4倍のあくまで選抜試験。馬鹿は無条件では入れない。
>>861
私立大学の推薦AOは、理念や大義名分のためではないので、あたりまえ。
一般入試の枠を絞って偏差値操作するのと、有力子弟枠のため。
理念で言ったら、推薦AOで沢山とって、卒業を厳しくしないと馬鹿ばかり
になる。だが、どの大学もそうしてない。だから、どんどん質が堕ちてる。+5
-2
-
865. 匿名 2019/02/25(月) 09:11:15
国立も選抜試験になっているとこなんて一部だけ。
地元の人を国立が優遇するおかしな事態になってる。+0
-0
-
866. 匿名 2019/02/25(月) 12:53:53
地域枠でも、地域が限定されているだけで、選抜はあるよ。
私大の推薦内部AOは、入学時に学力チェックがないのが問題+3
-0
-
867. 匿名 2019/02/25(月) 17:48:01
>>811
都道府県別の東大京大の現役合格率ランキング6位で関西で下から2番目の滋賀県で
田原総一朗の母校の彦根東が偏差値68だけど
東大2人、京大7人、旧帝大+一工40人、医学部合格者数13人だよ!
>>515
の通り関東人は馬鹿なのかもしれない。
関東の偏差値から5〜10引いた偏差値が関西の偏差値になるみたいだね
>>548
関東の偏差値60なんか論外
+2
-1
-
868. 匿名 2019/02/25(月) 18:14:23
母集団が違う偏差値は横並びで比較出来ないからね!
国立理系の偏差値に+5.5〜+6するとは国立文系の偏差値になり、
国立理系の偏差値に+10〜+12すると私文の偏差値になると言うのと同じだね
母集団が馬鹿だと偏差値は高くなる。+1
-2
-
869. 匿名 2019/03/07(木) 03:38:45
>>868
>>867
関東の偏差値=私文
関西の偏差値=国理
って感じですね+0
-0
-
870. 匿名 2019/03/07(木) 03:57:10
関東の高校偏差値は最上位層がお受験で中高一貫の進学校に行って抜けて参加してないことミソだね!
最上位層が抜けてる分、最上位の下だった層の偏差値が繰上げ当選で高く出てる。
関東の高校の偏差値が高く出て全国的に見れば大したことない自覚が必要だね+0
-0
-
871. 匿名 2019/03/16(土) 08:32:35
>>499
5教科7科目勉強する国公立と、2~3科目の早慶だと、
国公立併願と早慶専願の実力差が2~3倍あってようやく対等だしね。
まあ、東工大、一橋の併願でも数百人ずつはW合格するけど、例年
ほぼ100%東工一橋を選択する事からも、実際の実力はお察し+1
-0
-
872. 匿名 2019/03/21(木) 14:10:43
いいんじゃないですか?1浪くらいならたくさんいますよ(ちな2浪)+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東大&京大現役合格率【47都道府県別全ランキング】1位がとにかく意外だったけど理由を聞いて納得した訳とは?,公認会計士としての視点で節約や資産運用&価値のある使い方を日々検討しています。TOEIC900英語勉強記事や、子供の教育の話なども記載しています。