- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/02/22(金) 00:10:06
高校3年生です。大学受験の結果がほぼ出揃ったところですが、希望が叶いませんでした(これから発表のところはほぼ望みなしです)。いろいろなことを我慢して勉強してきたことを思うと、結果を受け入れることができません。そこで、浪人して再チャレンジしたいのですが、両親からは合格した大学に進学することをすすめられています(中堅の大学です)。私大文系で首都圏在住です。
入学定員の厳格化により合格者数が絞られていることもあり、浪人して良い結果が出せるのか不安です。そろそろ決断しなくてはいけないのですが、悩んでいます。
皆さんのご意見をお聞かせください。+239
-14
-
2. 匿名 2019/02/22(金) 00:11:24
目標があるなら良いと思う+854
-16
-
3. 匿名 2019/02/22(金) 00:11:25
腐る程いるし、自分もそう
気にすることない+910
-6
-
4. 匿名 2019/02/22(金) 00:11:29
浪人しましたよ。
難関私大だったので、浪人してる人はそれなりにいました。+762
-7
-
5. 匿名 2019/02/22(金) 00:11:55
主さんがんばってー!
応援してます+410
-5
-
6. 匿名 2019/02/22(金) 00:12:00
女だからとか関係なくない?+873
-14
-
7. 匿名 2019/02/22(金) 00:12:06
自分の思う道を進む!後悔しないように!+395
-0
-
8. 匿名 2019/02/22(金) 00:12:11
浪人しました。
美大だから浪人の方が主流だったけどね。
浪人生活も良い経験だったよ。+526
-3
-
9. 匿名 2019/02/22(金) 00:12:20
浪人は生半可な気持ちではやめた方がいいと思う。
女の子だからとかどうとかではなく(性別関係なく)
1年間、気持ちを持たせることはとても難しいよ。
だから、絶対ここの大学に入りたい!という強い意志がない限りお勧めしません(経験者は語る+936
-11
-
10. 匿名 2019/02/22(金) 00:12:22
もう一年頑張ろうよ!
来年は笑顔で大学生になれますように!+187
-28
-
11. 匿名 2019/02/22(金) 00:12:33
男女で何が違うの?+255
-8
-
12. 匿名 2019/02/22(金) 00:12:35
自分が浪人したいなら、チャレンジしたらいいと思うよ。+183
-3
-
13. 匿名 2019/02/22(金) 00:12:37
いいんじゃないかな、行きたいところに行けない方が後悔するわ+200
-4
-
14. 匿名 2019/02/22(金) 00:12:40
友達が一年浪人したよ
結局希望のところ受からなくて妥協してた+309
-4
-
15. 匿名 2019/02/22(金) 00:12:57
関西の大学にいってますが周りは浪人生ばっかりですよ!
気にしたことないです!+116
-10
-
16. 匿名 2019/02/22(金) 00:13:00
女の子でも一浪くらいザラにいるよ。
というか性別関係ある??+461
-6
-
17. 匿名 2019/02/22(金) 00:13:28
早稲田に行きたいの?+57
-7
-
18. 匿名 2019/02/22(金) 00:13:28
がるちゃんするくらいなら勉強しなよ+25
-25
-
19. 匿名 2019/02/22(金) 00:13:36
あと少しで合格!って人なら浪人する価値あり。
全く無理だった人は浪人しても無理。
と高校時代の先生が言ってました。+454
-8
-
20. 匿名 2019/02/22(金) 00:13:41
浪人してても何とも思わないけど、
受かった大学に入学して、編入で行きたい大学を目指すのはどう?+175
-45
-
21. 匿名 2019/02/22(金) 00:14:05
浪人はもう二度としたくないっていうくらい辛いらしい。
でも強い気持ちがあれば、仮に浪人して結果が出なかったとしても、納得できるんじゃないかな。+69
-10
-
22. 匿名 2019/02/22(金) 00:14:14
学びたい学問が達成できそうか、そうじゃないか
私も滑り止めしか受からなかった。
でもその大学で専門分野があったから
挽回できるように努力できた。
あなた次第。
受験勉強頑張ったんだから、これからも頑張れるよ!+119
-2
-
23. 匿名 2019/02/22(金) 00:14:22
私も悩んだな…。
結局浪人はしなかった。
他学部・他学科の授業もゼミも好きに受講出来たから楽しかったよ。
医師になりたい、弁護士になりたい
とかだったら浪人しただろうけど、文学部希望だったので。+306
-2
-
24. 匿名 2019/02/22(金) 00:14:24
難関国立なので女の子の浪人そこそこいましたよ
文系でも私浪人したよーって聞く、理系は更に比率高いらしい
2浪もいました+165
-3
-
25. 匿名 2019/02/22(金) 00:14:49
入試方法が変更になってたりしたら、ちょっと迷うかなぁ。+30
-1
-
26. 匿名 2019/02/22(金) 00:15:25
お金持ちの友人は仮面浪人してたよ
結局は受からなくてそのまま卒業したけど
+92
-2
-
27. 匿名 2019/02/22(金) 00:15:44
女だからとか関係なく、周りが華やかな学生生活楽しんでる中自分だけ一年ひたすら頑張れるかどうかが大事
相当しんどいよ+395
-3
-
28. 匿名 2019/02/22(金) 00:15:46
たしか都内私大文系の募集定員はこれからも減っていく傾向だよ
すでに去年から減らされてる
浪人しても難しいことを覚悟してね+260
-2
-
29. 匿名 2019/02/22(金) 00:15:51
>>9
うんうん。
結局同じような大学しか受からなかったってオチはちょいちょい聞く。+233
-2
-
30. 匿名 2019/02/22(金) 00:15:55
やりたいことがあるのなら、浪人したらよいと思います。
逆に、妥協して学校を決めてしまうと、先々に後悔してしまうと思います。+8
-4
-
31. 匿名 2019/02/22(金) 00:16:13
長期的な人生計画に立った大きな目標があるならいいと思う
でも目標も夢もなしにただいい大学目指すっていうのはもったいない
女性の特に若い時期の一年っていろんな意味ですごく重要だから
鼻垂れ小僧の20歳前後の男子とは一年の重みが違う+278
-26
-
32. 匿名 2019/02/22(金) 00:16:21
女だからとかじゃなく、大学生になってキラキラしてる友達を横目に頑張るってかなり意志が強くないとキツいよね。+245
-2
-
33. 匿名 2019/02/22(金) 00:16:42
仮面浪人したら?
浪人したけど受験前に体調崩して前年度と同じような大学しか受からなかった。もちろん年間通してランキングなど成績は大幅に伸びたけど受験で出せなかったら終わり。+135
-15
-
34. 匿名 2019/02/22(金) 00:16:52
学生を続けるなら
まずはご両親が浪人することを許すかどうかだと思います。
金銭的な問題が真っ先に出てくるからね。+250
-0
-
35. 匿名 2019/02/22(金) 00:17:06
浪人って予備校行くなら200万くらい平気でかかるから、親との相談も大事
国立なら分かるけど浪人費用+私大費用は大変+316
-1
-
36. 匿名 2019/02/22(金) 00:17:32
私の友達もどうしても入りたい大学にその年受からなくて次の年合格しました!
本当にすごい、偉いな!って聞いてるこっちも嬉しかったです!+77
-2
-
37. 匿名 2019/02/22(金) 00:17:57
お金出すのは主の親なんだから、親ととことん話し合いなよ
ここの意見がどうであれ、ない袖は振れない+283
-0
-
38. 匿名 2019/02/22(金) 00:18:05
旧帝でない地方国立程度なら浪人してまで行くものじゃないと思う+23
-26
-
39. 匿名 2019/02/22(金) 00:18:21
浪人するより、受かった所にいったほうがいいよ
悔しいかも知れないけど、現実を受け止め、お金を出してくれる親の為にも、浪人なんて、道を進まないでくれー
+193
-54
-
40. 匿名 2019/02/22(金) 00:18:24
一浪して希望の大学に入って念願の勉強が出来るのは凄く嬉しかったよ。
でも当たり前なんだけど同級生のほとんどが年下なんだよ。
もちろん同い年や年上もいるけどなんとなく寂しかったな。この時期の一歳差って結構大きい。現役で受かった所に入れば良かったとも思った。
あとは自動的に会社の同期も年下ばかりになるよ。
+295
-14
-
41. 匿名 2019/02/22(金) 00:18:44
普通に居る。合わない大学に行ったら後々まで後悔するよ。あの時に自分の第一希望を選択すれば良かったって…
+47
-2
-
42. 匿名 2019/02/22(金) 00:18:59
やりたい事があるなら目標に向かって頑張って欲しいけど、学費は親が出してくれるのかな?
だとすると悩むよね……
決して安くないもん+110
-1
-
43. 匿名 2019/02/22(金) 00:19:15
あと、もう少しのところで届かなかったら浪人はいいと思うけど。自分の実力を客観的に見れずにあの大学しか行きません!!なんて言ってる人は何年浪人しても厳しいです。
自分の力を見極められるかどうかも実力です。
一度、進路担当のベテラン教員かなんかに冷静な意見聞いてみたら。+172
-2
-
44. 匿名 2019/02/22(金) 00:19:21
落ちた原因に実力不足、努力不足を上げてるのではなく定員厳格化で難易度上がったから!ってことにしてるのがなあ…
ショックなのも分かるけどちょっと覚悟甘そう+198
-17
-
45. 匿名 2019/02/22(金) 00:19:30
一年なら浪人してもいいと思う
ただ宅浪は相当自分に厳しい人じゃないとうまくいかないからおすすめしない+110
-1
-
46. 匿名 2019/02/22(金) 00:20:38
私は浪人して東大入ったよ。そこそこ頭いい高校だったから周りに女子でも浪人して目指す人がまあまあいたし、そんなに偏見はないよ。
でも浪人した身分から言わせていただくと、本当にオススメできない。人生で1番辛かった。浪人期、途中からどうして現役で受かった大学行かなかったんだろうって後悔したよ。今となってもその気持ちは変わってない。結果受かったから良かったものの、友達には浪人してもダメだった人もいるし、現役の時と同じ受かった大学に進んだ人もいた。
結婚も将来的に考えているのであれば、まともに働くのはほんの数年(私の場合)。その後は職の経験が重要視されて、女性の学歴はそこまで重要じゃない。若い頃の1年間程貴重なものはないと思う。ご両親の言う通り、受かった大学に進むことをオススメします。行ったら行ったでどこの大学もそれなりに楽しめるから。+375
-23
-
47. 匿名 2019/02/22(金) 00:21:24
浪人したし、周りにもいたよ。
1浪くらいなんてことないし、迷ってるなら来年もチャレンジしてみたらいいと思う。+9
-3
-
48. 匿名 2019/02/22(金) 00:21:39
親御さんはさ、浪人は大変だから現役を進めてるの?
浪人費用がとてつもないから現役で受かったところ行って欲しいの?
頑張ったのも分かるけど、親も頑張ってるから、話し合いはちゃんとしてね…
滑り止め何校も受ける受験料だけで平気で十万ぶっ飛ぶんだよ…+249
-4
-
49. 匿名 2019/02/22(金) 00:22:41
女子とか男子とか関係なく、浪人してMARCHとかのレベルの私立大だと
「あ、この人要領悪いのかな?頭良くないのかな?」
とは思う+20
-76
-
50. 匿名 2019/02/22(金) 00:23:05
私2浪した。国立大。
正直な気持ちを書きます。
一回で受からない時点で諦めるべきでした。+247
-2
-
51. 匿名 2019/02/22(金) 00:23:46
芸大なんて「何浪?」って会話が普通
「現役です」なんて言ったら「現役枠か」って言われる。
どんな大学なのか、何をしたいのかが大切じゃない?+94
-1
-
52. 匿名 2019/02/22(金) 00:24:14
滑り止め大学行って、それでも行きたかったら編入学受けてみるか、大学院に行くか+9
-0
-
53. 匿名 2019/02/22(金) 00:24:58
大事なのは、大学出てからその先だけどね。
一浪してまで大学行って、何したいという明確な目標があるなら良いと思う+105
-0
-
54. 匿名 2019/02/22(金) 00:25:39
正直、意地だけだとしたら受かった大学に行っても楽しくやれると思うよ。本当に目標があるなら浪人してもいいと思う。
私は宅浪だったけど、現役のときよりはいい大学受かったから、後悔はしなかった。+14
-2
-
55. 匿名 2019/02/22(金) 00:26:44
今年の受験生気の毒すぎて、アドバイスなんておこがましい
去年から私大が定員厳しくしてるんだよね
今の大学出たての世代とは全然条件が違うから、偉そうにアドバイスしない方がいいよ
私は私大バブル世代で、自分は現役で入った大学に浪人がゴロゴロいた
今の若い子は全入で羨ましいと思ってたけど、去年と今年は気の毒+202
-7
-
56. 匿名 2019/02/22(金) 00:27:07
予備校に4浪してた女の子いたよ。
私立文系で4浪?!って最初は驚いたけど自分の人生だし自分のこと好きなようにしたらいいんじゃないかな。浪人は成績が上がらないとか言われてるけど、それでも上がってる人も第一志望に合格する人もいるから大丈夫だと思うよ!+61
-2
-
57. 匿名 2019/02/22(金) 00:27:09
浪人したからっていい大学入れるとは限らないからね😭浪人したのに同じような大学しか受からなかった時キツイ。+128
-2
-
58. 匿名 2019/02/22(金) 00:27:42
将来何になりたいのかによるかな。浪人してでも有名大学行った方が有利なら浪人して勉強すべきだけど特にそうでもないなら浪人しない方が学歴書にひびかないと思う。+12
-0
-
59. 匿名 2019/02/22(金) 00:28:14
>>1
どうしても行きたいならいいとは思う。
ただ今受かっている中堅大と志望大学はどこなんだろう?
今MARCHや上智ICUぐらいの所に受かっていて、浪人して早慶を狙いたいとかならば、浪人する程でもないとは思う。
東京一工や旧帝、国立医学部などに行きたいなら浪人しても価値はあると思う。+174
-6
-
60. 匿名 2019/02/22(金) 00:28:14
ワイは男やが、こんなことに男女関係ないンゴ+10
-13
-
61. 匿名 2019/02/22(金) 00:28:40
>>49
ガルちゃんに毒されてるね、田舎の人?
MARCHは約半分は浪人生が占めてるよ
パンフレットに現役生と浪人生の比率が掲載されてる+65
-20
-
62. 匿名 2019/02/22(金) 00:29:24
私大文系ならそこまでこだわんなくても…
ブランド名が欲しい感じだよね+10
-2
-
63. 匿名 2019/02/22(金) 00:30:15
>>61
MARCHにかすりもしないレベルの人が適当なことを書いてるんだと思うよ…
低学歴ほどやたらに知ったかぶってマウントを取りたがる+77
-6
-
64. 匿名 2019/02/22(金) 00:30:17
再来年からセンターなくなるから来年は浪人出来ないと言われてるよね。
来年は更に厳しい年になると思うよ。
それでもと思うなら頑張れ!+136
-1
-
65. 匿名 2019/02/22(金) 00:30:40
早慶かマーチには入りたかったのに日東駒専とか?+60
-1
-
66. 匿名 2019/02/22(金) 00:31:28
>>1
受験お疲れ様&ひとまず合格おめでとう。
大学のランクがFランとかでない限り、浪人はそこまでめずらしくないですよ。
でも志望校に入って単位に困る・勉強に苦労しそうな場合、再チャレンジはオススメしないです。
今回センターが波乱だったと聞きましたが、その煽りをくらって落ちたのですか? いままでの模試判定はどれくらい?
単位とって学位もらうまでが大学です。
遊びたいならそれなりの余裕が必要。
4年間全力で勉強するなら話は別ですが。
予備校通うとしても年間150万-200万はかかるので、下がいればその進学にも影響してきます。やるなら親御さんに頭を下げてお願いしましょう。+65
-1
-
67. 匿名 2019/02/22(金) 00:31:43
そこにいって何がしたいかによる
marchとかに受かってたらいっとく方がいいと思う
+54
-1
-
68. 匿名 2019/02/22(金) 00:32:42
よっぽど勉強好きで好き過ぎて、っていうのなら上を目指すと思うけど、後悔と悔しさだけなら辞める。
+53
-1
-
69. 匿名 2019/02/22(金) 00:32:57
私なら絶対浪人します
学歴は一生物なので+13
-28
-
70. 匿名 2019/02/22(金) 00:33:13
女の子の浪人自体は珍しくないし、来年大学に入ったとしても一浪ぐらいザラにいると思うけど、浪人して、どこの大学の何の学部に入りたいかによるかな。
私立の文系目指すなら結構難関じゃないと浪人してまで入る必要ある?って感じだし。就職の時士業とかじゃない一般企業目指すなら、私立文系って女子はかなり景気に左右されるらしいし。
国公立目指すなら費用面かなり変わるからありかな、とは思う。+95
-1
-
71. 匿名 2019/02/22(金) 00:33:21
受験お疲れ様でした。
すごく悩むことだと思います。
浪人したらその一年間は楽な気持ちでは過ごせないと思うけど、長い人生で考えたらかすり傷にもならない。
浪人がネックになる職業につきたいなら話は別だけど、目標に向かうことはいいことです。
もし浪人も留年もしないで大学卒業しても社会に出たら遅かれ早かれ無職になったり転職したり母親になったりと、みんなバラバラになるよ。+21
-3
-
72. 匿名 2019/02/22(金) 00:33:21
性別、理系文系関係なく、一浪くらいなら腐る程いるし気にしないよ。
後悔しないようにしたかったら浪人したらいいんじゃないかな+29
-0
-
73. 匿名 2019/02/22(金) 00:33:31
主が受かった中堅私大ってどこだろう?
日東駒専あたり?+7
-0
-
74. 匿名 2019/02/22(金) 00:33:59
うちは初めから親から浪人禁止令が出ていたので、とにかく受かったところに行きます
死に物狂いで勉強しました
落ちたら私には縁がなかったと諦めます
大学行かせてくれるだけ感謝です+163
-2
-
75. 匿名 2019/02/22(金) 00:34:26
わたし浪人したよ。
長い人生の中のたった1年と思って、自分の納得できる道を選んだ方がいい!+20
-1
-
76. 匿名 2019/02/22(金) 00:34:34
正直旧帝大と医学部以外は浪人する意味がわからない
そこにしかない学部とかならまだしも
文系ならそこまでの意味見出せない
その一年で資格の勉強でもした方が有意義だとおもう+80
-25
-
77. 匿名 2019/02/22(金) 00:34:50
やるだけやりきったんならそれが実力だよ+17
-2
-
78. 匿名 2019/02/22(金) 00:36:16
主さんよお?
自分がそこまで頭が良くない可能性も考えたほうがいいよ。
小学校➡中学校➡高校卒業➡無所属
ただの18歳として、1年間を過ごすのは儚く危ういよ。
高校3年間勉強して、受かった大学に行くのも良いじゃないか。+135
-7
-
79. 匿名 2019/02/22(金) 00:36:17
ずいぶん昔から女性が浪人って言う議論は無意味でしょ。浪人も男女関係ないよ。
2点あります。
・仮面浪人は絶対にしない方がいい。意味がない。仮面浪人を薦める人って中堅大学ですら受からないような人と思った方がいい。
・「望みなし」って試験の感触はどうだったの?もう少し頑張れば受かりそう?絶対無理?試験中に感じた感触が重要だと思う。もう少し頑張れば・・・って感じたら浪人してもいいと思う。
+54
-0
-
80. 匿名 2019/02/22(金) 00:36:20
>>61
そうじゃなくて校内の半分はMARCHレベルに現役で進学する高校の卒業生。
だからその約半分の浪人合格者は「頭悪いんだろうなー」と思ってるよ。
ちなみに「浪人してMARCHにしか受からない人は頭が悪いと思う」という意見に対する反論として、あなたの書いたことは論点がずれまくってることに気付いた方がいい。
そういう思考力のレベルが低い人がMARCHを難関だと崇め奉ってるんだなとよく分かるね。+9
-36
-
81. 匿名 2019/02/22(金) 00:36:41
もし予備校とか行くんなら授業料100万とか、何校うけるかわからないけど受験料何10万とかかかるよね…もったいないよ。+17
-4
-
82. 匿名 2019/02/22(金) 00:37:13
>>46
一浪で東大なら充分に価値有りでしょう。医学部や東京芸術大学でも浪人当たり前に聞く世界だし。マーチや中堅私大でも普通に存在する。
まぁ〜浪人に対する受け止め方は人によりけりだけどね。
+83
-2
-
83. 匿名 2019/02/22(金) 00:37:32
女の子に限らずだけど浪人生は本当にメンタルに注意してほしい。
私は現役のときに模試が全部A判定だった第一志望に落っこちて浪人決まってから毎日「次落ちたら人生終わる」って思って過ごしてて心療内科まで通うようになったよ。
結果受かったからよかったけど一年経った今でも現役でダメだった時のショックと不安感は残ってて月一で病院通いです。
私こんなにメンタル弱いと思わなかったよ…って感じなので気をつけてほしい。
もちろん大抵の人は大丈夫なんだろうけど…。
私の場合現役で受かってた私大に行った方が傷は少なかったかもしれないと思う。
それはそれで落ちたこと引きずったかもしれないけど…。+133
-1
-
84. 匿名 2019/02/22(金) 00:37:50
2浪まではありかな
3浪になるなら、ランク落として大学行って、三年次編入を考えるように伝えるかな+4
-10
-
85. 匿名 2019/02/22(金) 00:38:12
できる環境で周りが応援してるならいいんじゃないでしょうか。+1
-0
-
86. 匿名 2019/02/22(金) 00:38:40
来年受験の方は今年より出生数が2万人程少ないので、合格者数が同じならいくらか確率は上がるかもしれないですね。
金銭的に余裕があるなら好きになさればよろしいですし、そうでないなら私立より公立でしょうね。
その場合浪人なさるなら少しバイトでもしてみてはいかがでしょうか。+1
-14
-
87. 匿名 2019/02/22(金) 00:38:48
トピ画にあるけど、浪人して中退するまでが早稲田っていう蛮カラのイメージだったけど、今はそんな時代じゃないか+4
-0
-
88. 匿名 2019/02/22(金) 00:38:49
一浪して獣医学科に行ったよ
高校の友人たちも浪人している人が多かったし予備校でも友達ができて10年近くたった今でも交流がある
現役で大学に行った友達と浪人中に会ったときは置いていかれたような気持ちにはなったけどその時だけだったよ
勿論、現役で望みの大学に行けるのは素晴らしいけど浪人がダメな訳じゃない+56
-0
-
89. 匿名 2019/02/22(金) 00:39:38
>>80
わたしもそう思ってる
同じ大学の一浪の男性とかは恋愛対象外になってしまった
+9
-16
-
90. 匿名 2019/02/22(金) 00:39:57
>>76
私の親戚の子、東洋大の英文受かったけど、浪人して秋田の国際教養大学行ったよ。
それで、英語の教師になった。全部が全部、そうとは限らない。+14
-6
-
91. 匿名 2019/02/22(金) 00:42:45
高校時代は田舎に住んでて、学区一の進学校に通うも偏差値的には55くらい。
なので、先生の質もほどほど。
塾や予備校にも行けず(行っても長期休暇の講習等)、ほぼ自力で勉強してて落ちた。
浪人時代は寮に入って都心の予備校に通い、わかりやすい授業に感動、すごく成績アップして第一希望(旧帝)に合格した。
こういう感じなら、浪人すれば効果あると思う。
後は、部活ばっかりしてて高校時代はあまり勉強してなかった人とか。
都心に住み、高校時代から塾・予備校通いしながらしっかり勉強してたのに落ちたなら、浪人してもそれほど伸びないと思う。+153
-0
-
92. 匿名 2019/02/22(金) 00:42:46
浪人して希望通りの大学入ってそのまま理想的な人生を・・って人、見たことない
年下の同級生に囲まれ肩身狭く過ごすの辛そうだよ
東大京大に落ちて浪人かMARCHのために浪人かで世間の評価も違う
模試を受けて自分の偏差値に合うところを慎重に受けて現役合格をお勧めします+11
-6
-
93. 匿名 2019/02/22(金) 00:42:55
就活期になると学歴フィルターの恐ろしさを実感しますよ
一浪して、できるだけいい学校に入った方がいいかと
特に国家総合職の採用は酷いなと感じました+116
-0
-
94. 匿名 2019/02/22(金) 00:42:59
>>84 三年次編入
って、普通に受験するより相当難しいと思うけど。+22
-0
-
95. 匿名 2019/02/22(金) 00:43:00
一年の浪人ならまったく問題なしです。
二浪でMARCHレベルなら就活での面接で質問される項目になります。
私も一浪の末難関国立大学(都内)に合格しました!
同級生の3〜4割は浪人組でしたよ。
がんばれ!!!+29
-1
-
96. 匿名 2019/02/22(金) 00:43:09
>>90
そういう人もいる
でもメンタル壊してしまう人もたくさん見てるから
一概におススメはできない+22
-0
-
97. 匿名 2019/02/22(金) 00:43:21
京大でしたが、知り合いの3割~半数?は浪人(2浪もときどきいる)だったので女の子の浪人もたくさんいました。
でも、浪人は、精神的に本当にしんどいと思います。
周りは楽しそうな大学生活の中で、毎日勉強。
浪人してまで頑張ったからこそのセンター、これで失敗したら…と思うとガチガチでうまく実力を発揮できなかったり…
それでもやっぱり!と思われるなら、来年合格さえすれば、浪人なんて珍しくもないので大丈夫だと思います!
また、大学によるでしょうが、3年から編入や大学院で入ることもできますよ。+67
-1
-
98. 匿名 2019/02/22(金) 00:44:24
現役での勉強量による。
現役でガッツリ勉強したのに受からなかったのであれば、そもそもの能力としてその大学があなたのレベル。
現役の時は遊び惚けていて勉強していなかったのなら、1年ガッツリやってみた方がいい。
ただ2浪もするほどの価値がある大学は日本にはないよ。
医学部とかなら手に職はつくから無駄だとは思わないけど、よくいる2浪で私立医とかは馬鹿が親のお金で背伸びしたんだなとしか思えない。+89
-5
-
99. 匿名 2019/02/22(金) 00:45:41
>>96
それはわかるんだけど、私が言いたかったのは、旧帝大と医学部以外は浪人しても無駄って言ったから、そういう風に頑張ってる子もいるからいうなって事+8
-2
-
100. 匿名 2019/02/22(金) 00:45:41
三年次編入っておすすめしないなー
大抵は一年から友達はできあがってるし
+12
-1
-
101. 匿名 2019/02/22(金) 00:45:54
>>44
今年はセンター易化で全体のボーダーが爆上がりしたらしく、今までの模試判定があまり機能しない状態らしいです。
本当なら同情を禁じ得ない…+108
-3
-
102. 匿名 2019/02/22(金) 00:47:26
主さんの、親ごさん世代です。私の息子、娘は、今大学生です。 あくまで、私は ですが、
子供が目標もって頑張ってる姿を見てきて、結果がダメだったとき、子供からもう一度チャレンジしたい、そこに行きたいんだ、お願いしますと言われたら、応援します。
各家庭での、経済状況もあるので、どういう過ごし方をするのか明確に、ですね。
親ごさんにあなたの思いを素直に伝えてみてください。一年チャレンジするその思い、上を目指そうとする思い、とても素敵だと思います。浪人は恥ずかしくも何ともない。子供の受験を通して私は親として学びました。+25
-4
-
103. 匿名 2019/02/22(金) 00:47:51
性別関係なく浪人しても良いと思うけど、来年はセンター廃止前で今まで以上に競争激化するだろうから相当の覚悟が必要になるんじゃないかな?
今年入れた大学でも来年はさっくり落ちるくらいに思った方が良いよ、たぶん+113
-1
-
104. 匿名 2019/02/22(金) 00:48:15
現役で受からなかった人が、努力して
難関大学に入ったとしても。
授業についていけないと思う。
単位を取る為だけの大学生活を送ることにもなりかねない。学ぶ贅沢と喜びを感じるバランスを考えて、自分で決めてください。+25
-15
-
105. 匿名 2019/02/22(金) 00:49:03
>>1 入学定員の厳格化により合格者数が絞られている
トピずれだけど、これって国の方針でしょ。地方私大に学生が行くように定員を厳格化した。で、守らない大学は補助金の減額とかあるとか。+33
-1
-
106. 匿名 2019/02/22(金) 00:49:35
どうしても志望していた国立に入りたくて、一浪して入学しました。いま大学院に進み、3月から就活ですが、妥協して私大に入らなくて良かったなあと実感してます。文系は院まで進まない方が多いことを考えると、大学が最終学歴になると思うので、ご自身が納得される道を選ばれてくださいね。
ちなみにわたしの大学では女子の浪人は男子と同じくらい沢山いましたよ!+17
-3
-
107. 匿名 2019/02/22(金) 00:50:14
友人が現役の時に唯一受かっていた大学を蹴って浪人
二浪したけど、現役の時に蹴った大学に進学した
そして私も浪人経験者だから言えるけど、浪人は辛いよ
進学しても年下ばかりだし同級生は先輩
浪人した結果 専門学校になる可能性もある
かなりのハイリスクだからお勧めできないです+105
-2
-
108. 匿名 2019/02/22(金) 00:50:16
>>94
うん、二浪して受からない学校はぶっちゃけ三浪しても受からないからね
諦めてランク落として入学して、それでも諦められないなら編入を目指せばいい
だめでも大学に残るだけじゃん?
二浪もした人は「あなたには無理、諦めろ」って言われたら壊れるからねー+19
-0
-
109. 匿名 2019/02/22(金) 00:50:29
>>93
あー行きたい企業があるなら学歴フィルターの存在は認識しておいて損はないか…
企業によっては専用枠的な感じで大学個別に説明会開催してますものね。+28
-0
-
110. 匿名 2019/02/22(金) 00:51:02
高校の時河合塾に通ってたけど、浪人してレベルが高い大学へ行ける人は3分の1
浪人したけど結局同レベルの大学へ行く人は3分の1
浪人したのにレベルが下の大学へ行く人は3分の1
だと聞いた
予備校で友達作って学校感覚で過ごすとレベルが下がるらしい
浪人するならストイックにならないとね+95
-0
-
111. 匿名 2019/02/22(金) 00:51:46
主です。様々なご意見、叱咤激励ありがとうございます。両親は合格した大学を勧めますが、最終的にはわたしの意思で決めていいと言っています。経済的な余裕は十分でないかもしれませんが、浪人の費用が出せないということではないです。父親の浪人の経験から、辛いしだれるぞ、と心配されているのが大きいです。
合格した大学は成成明獨國武の一つです。浪人したら早慶、だめでもmarchにはいりたいのですが、書きながら自分のモチベーションの弱さに気がつきました。皆さんのご意見をよく読んで、両親と話し合います!+145
-5
-
112. 匿名 2019/02/22(金) 00:54:41
私はあんまり賢くない大学出身だけど、そんなところでもトップクラスの成績を残した子はいいところに就職したり、専門職に就いたりしています。
受験勉強を2回やるよりも、学問に労力を注いだ方が楽しい。+56
-2
-
113. 匿名 2019/02/22(金) 00:55:12
>>82
東大入ってからも辛かったのよ。本当に天才の人は要領よく課題こなせてたけど、私は凡人だから課題に追われる毎日で、あまり大学生活楽しめなかったから。バイトも長期休みだけしかしなかった。だから受かった大学で上の方の成績維持する方が良かったかなって。自分の中でどうせ浪人、みたいな恥ずかしい気持ちもあったからさ。+79
-0
-
114. 匿名 2019/02/22(金) 00:56:23
>>28
次が最後のセンター試験ですからね。
去年(2018年度'の大幅な私大定員厳格化から始まって、来年がおそらくピークでしょうね…+50
-0
-
115. 匿名 2019/02/22(金) 00:58:14
>>103
本当にその通りです。
去年から、各大手予備校の浪人クラスは定員オーバーを起こしまくりです。+48
-1
-
116. 匿名 2019/02/22(金) 01:00:36
ただ浪人してればいい大学に受かる訳じゃないからね
あと、予備校に行くとしたら授業を切るのはよっぽど成績のいい子じゃない限りおすすめしない
個人的な感想だけど予備校のテキストを使って予習復習をするのがやっぱり一番効果あった気がする+43
-0
-
117. 匿名 2019/02/22(金) 01:01:45
>>55
去年、一般入試で受験した大学1年生です。
わかってくれる人がいて本当に嬉しい、、
未だにわかってないor知らない大人多い!!
早稲田の倍率の変化見てほしい!!!!
+59
-5
-
118. 匿名 2019/02/22(金) 01:03:53
>>111
お疲れ様です。よく考えて決めてくださいね。
志望学科での勉強内容が他大学で代替きかないケースとか、勉強内容に対して特別こだわりがあるなら浪人も勧められます。
単に大学としてのランクが高いから行きたいとかだと、受かった大学に行ったら? となってしまいます。
でも一応、就活時に学歴フィルターで跳ねられる企業があることは留意しておいてください(最近はそこまでおおっぴらでは無いと思います)
浪人自体は大して響かないです。+18
-1
-
119. 匿名 2019/02/22(金) 01:04:07
+1
-0
-
120. 匿名 2019/02/22(金) 01:04:59
>>111
目指している職業はありますか?
学歴フィルターに引っかかるようなら浪人しても良いと思いますが、ないのであれば浪人はオススメしません。
主さんの合格された大学は十分世間的には通用する大学ですし。
浪人の一年は人生の中で一番辛かったです。
ちなみに私は国立志望で、現役時代は全落ち、一浪でMARCHです。結果だけで見ると成功しましたが第一志望は落ちました。
浪人時代はセンター後から合格が出るまでの間、特に精神的に参ってしまい、あまり記憶に残ってません。+70
-1
-
121. 匿名 2019/02/22(金) 01:08:16
>>100
そうそう。
うちの大学も3年次編入で入ってくる子いたけど、馴染むのに時間がかかって可哀想だった。
もちろん並外れたコミュ力があるとか、勉学に邁進するための大学ですから!と言い切れる精神力があるのなら全く問題はない。+5
-0
-
122. 匿名 2019/02/22(金) 01:09:31
うう~ん、なんだろうな。
どうしても行きたかった大学に落ちたから、
再チャレンジしたいというより、
受験勉強頑張ったけど、思った結果じゃなかった、
努力が報われなかった、ということにだけ、
こだわってるように見えるのが気になる。
どうしても学びたい学部があって、
その大学じゃなきゃ嫌だとか、
ついて学びたい教授がいるとか、
そういう動機で浪人するというなら頑張れ!って思うけど、
どうもそうでない場合に感じる。
いろいろ我慢して勉強してきたのに、ってあるけど、
そこからして浪人にはあまり向いてない気がするんだよな~…。
なにしろ、浪人生活って高校時代の比じゃないくらい、
苦行層みたいな状態になるものだし。
(全落ちして、とにかくどっか大学入れればいい、みたいな人はまた違うけど)+83
-1
-
123. 匿名 2019/02/22(金) 01:10:18
>>111
そのくらいの大学ならブランドにこだわるより、TOEICに力でも入れて満点狙ったり、早くから資格試験の勉強したほうが就職に有利と思いますが。
浪人は国公立の獣医や医学、理学部なんかだと先々考えると頑張る価値あるとは思いますが、文系の大学なら大学で、成績トップとる方がいいですよ。
現役の子はつい大学の名前に拘ることが多いですが,浪人しても半分は現役の時と同じ位のとこにしか受からないなというのが現役の高校教師の感想です。例えば教員や公務員志望なら試験に突破できればいいだけで大学の名前いらないのに。
司法試験でもそう。資格試験突破が大事です。
なんかカッコいいイメージの大学に行きたいだけら、どうかなと思いますが、よく考えましょう。あなたはその大学のこの教授に習いたい!!なんて強い気持ちがあるのかな?
+94
-2
-
124. 匿名 2019/02/22(金) 01:11:01
>>117
早稲田見てみたけどわたしの時より2-3割倍率あがってる学部ありますが、もっとひどいところもあるのかな??
なんにせよお疲れ様でした。+23
-1
-
125. 匿名 2019/02/22(金) 01:13:34
浪人しました。
まあ勉強はつらいけど、1番自由な1年間で私はそれなりに楽しかったです。
親御さんと自分が納得するなら浪人もいいと思います。
あと、女だからってのは関係ないよ。+10
-3
-
126. 匿名 2019/02/22(金) 01:15:13
>>123
私もこの意見に同意。一応人気ランキングに入るような企業で働いてるけど、偏差値高い大学もあわせて数万人学生がいるから就活はそこでの争いになる。
それ以外の大学から入社したコネ以外の子はビジネスにすぐ結びつくようなすごい能力があって、それを裏付ける資格も持っていて、入ってから確実に重宝されるのはそういう子だった。+78
-0
-
127. 匿名 2019/02/22(金) 01:18:40
第一志望以外行きたくないのに滑り止め受ける意味とは+7
-2
-
128. 匿名 2019/02/22(金) 01:22:11
何人か仰ってるけど、センター試験廃止を考えると来年の受験生は絶対浪人したくないだろうから、どこの大学も難化しそう。
受かった大学行くのが無難な気がする。+92
-1
-
129. 匿名 2019/02/22(金) 01:28:31
>>117
早稲田の倍率の変化見たけど、倍率上がってる学部(学科)もあれば下がってる学部(学科)もあるよ。
+4
-2
-
130. 匿名 2019/02/22(金) 01:30:04
一浪して京大です
私の意見です
浪人するとき早稲田なんか絶対嫌だって言っておいて浪人してすぐ早稲田入っとけばよかったって思った
次は早稲田も落ちるかもしれないって実感したときは心底恐怖だった
親の反対押し切って浪人したんだから弱音なんて口が裂けても言えなかったけど
受かったときは諦めなくてよかった〜って思ったけど入ってすぐ一年間無駄にしたなって思った
受験生のときは第一志望、夢、やりたいこと、大学の個性って言葉にすごい意味を感じるかもしれないけどあんまり惑わされなくていいと思う
どうせやることは課題、昼寝、ガルちゃん
大学でちゃんとやりたい分野があっても大抵はどこでもできると思う
逆にどこ行ってもめんどくさい課題とか多くてやりたいことやるなら自分でやらなきゃいけないし
どこ入るかに惑わされてる場合じゃないと思う
早稲田の人ごめんなさい、
受験生のとき志望校入りたさに他の大学は全部クソだと自分に言い聞かせただけです
懺悔ですがすいません、+130
-1
-
131. 匿名 2019/02/22(金) 01:30:57
>>93
ほんとこれ。
大手企業リクルーターやってる友達が言ってたけど、今も学歴フィルターは確実に存在します。
酷いところは高校名までチェック入れて、中学受験経験者だと更にポイントアップするから。
(早慶文系でも数学できない人いたりするから)
あと一歩の合格だった、来年絶対頑張れる自信があるなら、一浪して上の大学を勧める。
+13
-10
-
132. 匿名 2019/02/22(金) 01:32:25
受験関連のトピで、
編入、大学院へ、ロンダリング、仮面浪人 とか言っている人って受験や大学のこと知ってるの?+9
-1
-
133. 匿名 2019/02/22(金) 01:33:32
編入は?早稲田慶応だろうと女性の一浪は…+2
-17
-
134. 匿名 2019/02/22(金) 01:33:51
>>128
センター試験の廃止と難化に相関性はないよ。
合格者数も変わらない、受験者数も変わらないのであれば、センター試験が終わろうと難化しようがない。
センター試験が終わるからって皆これまで以上に勉強してくるから!と思ってるならそれはただの思い込み。
受験生は皆今年が最後と思って毎年取り組んでるよ。
センター終了後に良くも悪くも多少の混乱はあるだろうけどね。+0
-24
-
135. 匿名 2019/02/22(金) 01:34:47
>>130
早稲田出身者です(笑)
私は政経だったから、東大京大がすごく多かったよ。一年生の新歓の自己紹介で、聞いてもいないのに「ほんとは東大第一志望でした」「京大落ちです」と言ってた人が多かった。
でも、卒業すれば、まあ皆なんだかんだ「良い学生生活だった」って言ってたよ。
結局どこいっても、その大学でどう過ごすかが大事なのかな、と。+133
-2
-
136. 匿名 2019/02/22(金) 01:36:04
>>131
こういうタイプの学歴フィルター突破するには文系でも数学や理科が必要な国立大学に行くしかないんじゃないか?+6
-0
-
137. 匿名 2019/02/22(金) 01:36:12
>>135
すみません、東大京大第一志望者がすごく多かったよ、です。
+10
-1
-
138. 匿名 2019/02/22(金) 01:36:17
中堅大がもし日東駒専レベルなら入学した方がいいと思う。
その中堅大に一般入試で合格するのが今はどれだけ大変か。数年前ならMARCHに余裕で受かる層が難しい状態。
文科省の政策のせいで浪人生が溜まって来年はさらに厳しくなる。
本当に浪人する気なら親御さんとよく話し合ってください。+81
-2
-
139. 匿名 2019/02/22(金) 01:37:00
文系はアウト
理系なら女子の浪人もいいと思います
+43
-1
-
140. 匿名 2019/02/22(金) 01:37:46
>>136
まあね。超大手や外資コンサルレベルの話です。
こういうところは同じ文系でも、早慶よりも東京外大を採用します。+7
-1
-
141. 匿名 2019/02/22(金) 01:38:39
>>138
いくらなんでもそこまでの難化はしてないよ。
受からなかった!数年前までは受かったはずなのに!って言ってる人は数年前でも受からない人が大多数。
言い訳として難化、難化と言ってるだけ。+9
-25
-
142. 匿名 2019/02/22(金) 01:40:14
>>93
国家総合職は酷いですね。
都内国立出身ですが、総合職は東大しか取らないって公務員志望の子は嘆いてました。+9
-1
-
143. 匿名 2019/02/22(金) 01:41:25
>>133
女性でも浪人してる人たくさんいるけどなぁ+21
-0
-
144. 匿名 2019/02/22(金) 01:42:06
受験トピ立ってるから見てみたらいいよ+13
-0
-
145. 匿名 2019/02/22(金) 01:44:39
トピ主さん、>>55らしいので、浪人は厳しいよってアドバイスは昔ですらこんな厳しかったんだましてや〜で読んでください笑
+0
-1
-
146. 匿名 2019/02/22(金) 01:45:48
仮に浪人して、その一年のズレが気にならないなら良いと思います。笑い話ですが浪人で大学入った事をひたすら隠してた人もいました。早稲田のサークルに入っていましたが女の子はたまたまでしょうが全員現役でした。男は一浪二浪ザラでした。
私の大学にも一浪の友達いましたが、1つ年上という事で姉御キャラになってました。キャラというより姉御でした。就職の際も周りより1つ年上になりますね。20代も後半になればそんな年の差全く関係ないんですが、若い頃はそれを結構いじられると思います。合コンなんかでも、実はこの子は〜何て女友達に変なタイミングでバラされたりして、男の子が年上ですか!先輩!とかそんな流れになることもありました。まあ昔の話です。私なら成蹊あたり入って編入狙います。+20
-1
-
147. 匿名 2019/02/22(金) 01:46:22
国一目指すなら東大しかないよね…
早稲田だけど、みんな省庁訪問ってやつだっけ?苦労してた感じ。+9
-0
-
148. 匿名 2019/02/22(金) 01:46:38
私も一浪。就活時も「1年間勉強を死ぬ気で頑張った」事を評価してもらい、超大手証券に合格。
今は子持ち主婦だけど、あの1年間は私の誇り。
いざという時に逃げずに向き合ってちゃんとやり遂げたという自信がある。+66
-6
-
149. 匿名 2019/02/22(金) 01:51:28
>>111
浪人しても早慶かmarchって時点で単にブランド大学に行きたいだけの考えだと思えます。きついこと言いますが。これを勉強したいではなく、カッコいい大学に行くカッコいい私しか考えられない生徒は浪人しても受かりません。何浪しても受かるのは美大に行きたいや、獣医になりたいなどの強い意志がある人だけです。
あなたは何を勉強したいのですか?そこから考え直してやはりここでしかこの勉強が出来ないと思ったら浪人してもいいと思います。
大学のブランド名しかいらないならやめた方がいいですよ。+84
-5
-
150. 匿名 2019/02/22(金) 01:53:25
東大落ちて、滑り止めの慶應でトップとって、表彰されたり卒業式で名前呼ばれた同級生がいた。その子は在学中に旧司法試験に合格。ロータリー奨学生でヨーロッパに留学もしていた。今は裁判官やってて、そのなかでも出世コース。ご主人も裁判官。
東大現役で受かった友達は入学後燃え尽きてしまい、授業も単位ギリギリ。なんとかメガバンに入行したものの、2年ぐらいでやめてしまって地方で塾講やってる。
人生の本番は大学卒業後からですよ。+89
-4
-
151. 匿名 2019/02/22(金) 01:55:16
私は第一志望落ちて、浪人して、また第一志望落ちたよ笑。未だに大学名聞いただけでドキッてなる笑。入試も大学名も無くして全部「日本国立大学」とか同じ名前に統一してほしい笑。逆恨み笑。+37
-2
-
152. 匿名 2019/02/22(金) 01:56:49
長い人生の中で1年なんてあっという間!後悔しない選択を!頑張ってください。+3
-1
-
153. 匿名 2019/02/22(金) 01:58:56
>>149
そんなきついこと言ってやるなよ、まだ高校生じゃないか。あの時期、明確な目標持って志望校決められた人の方が少ないと思うよ。
多くは知名度や偏差値で進学先を決めた人も多いし、それ自体は悪いことじゃないと思う。
だって、実際就職するとき、綺麗事抜きに学歴フィルターって存在するもの。
私は新卒で入った某大手メーカーのリクルーターやったことあるけど、上からはよほどの実績がなければMarch以下はどんどん落として、って言われて、これが現実なのかとショックを受けたよ。ちなみにアラサーなので、そんな昔の話でもない。
誰がなんといおうと主さんが後悔しない選択肢が一番ですよ。絶対人のせいにだけはしちゃだめよ。
進学するにしろ、浪人するにしろ、これからがんばれ。応援してる。
+93
-2
-
154. 匿名 2019/02/22(金) 02:00:42
>>150
でも行きたい大学落ちて拗ねて自分の学校バカにして学校ろくに来ないで成績ビリってケースを何本か知ってるからそこは注意してほしい+21
-1
-
155. 匿名 2019/02/22(金) 02:01:10
浪人は
国立医学部と東京芸大(美術)
なら納得
あとは…
現役生からの印象+11
-20
-
156. 匿名 2019/02/22(金) 02:02:13
>>154
それはもう本人の問題だろう…
そういう人って、第一希望に受かっても結局慢心してだらけるパターンだよ。+10
-1
-
157. 匿名 2019/02/22(金) 02:02:47
わたしも浪人させてもらったけど楽しかったな!
予備校の先生の教え方が上手いから頭に入りやすい
頭のいい高校じゃなかったからこんなに違うのかと感動したよ
受かるかどうかわからないまま勉強するのは辛いけどあの1年は有意義だったと思う+30
-0
-
158. 匿名 2019/02/22(金) 02:05:19
>>134
いや、相関性はあるのでは。
センター試験で勉強してた子は、来年第一志望落ちたら、かなりレベル落としてでも滑り止めの大学に入りそう。
浪人して、再来年の新テストで再チャレンジする人は少ない気がする。
東大京大に落ちて、これまでなら浪人してた人も、再来年の新テストを避けるために早慶に現役で入る→早慶にギリギリ受かってたレベルの人がmarchへ→ドミノ式に難化、となりそう。
+80
-0
-
159. 匿名 2019/02/22(金) 02:05:40
明日、生徒の発表があって眠れなくてこのトピを見ました。大学名だけに拘る生徒は正直あんまりいい結果出ません。何をしたいか明確に持っている子は成功するし、仕事も上手くいっています。
この時期はあなたのようなことを言う生徒が多いです。一年悔いが残らないようにやってみたいという気持ちもあるでしょう。でも、来年度現役で受かった大学にさえも落ちることもあります。
何をしたいかです。大学知名度だけなら、下らないです。
教師の前に大手企業で働きましたが、仕事の成績が全てでした。むしろ、東大出身を鼻にかけて仕事できなかった人は出世していません。
今の職場でも、腕のいい教師のみが生き残っています。そんなもんですよ。。+64
-2
-
160. 匿名 2019/02/22(金) 02:06:38
>>111 合格した大学は成成明獨國武の一つです。浪人したら早慶、だめでもmarch
早慶は厳しいでしょ。中央か法政くらいが妥当だと思う。+82
-2
-
161. 匿名 2019/02/22(金) 02:13:20
主がどのレベルの高校出てるかにもよるかな
マーチ受かって当たり前みたいな進学校なら浪人、そうでない偏差値60前半高校なら現役勧めます
ただ、学歴フィルタ有りの大手に勤めてるけど、受かった大学はうちの会社ではここ何年も総合職内定してる人聞いたことないです。
都内の実家暮らしでしょ?
現役進学がいいんじゃないの?
公務員や一般職なら問題ないレベルだよ。+53
-0
-
162. 匿名 2019/02/22(金) 02:15:43
親御さんが反対してるのは資金的なこともあるんじゃないのかな
それはOKなの?+3
-0
-
163. 匿名 2019/02/22(金) 02:18:47
進学校の教師やってました。
別に大学の知名度で選ぶことは悪くないよ。
自分が何をしたいかがわかるタイミングも人それぞれ。高校生ですでに将来のビジョンが定まってるひともいれば、大学に入ってからだったり、社会に出てからって人もいます。
正直にいうと、試験に受かる受からないは、試験勉強のテクニックを心得てること、本番に強い精神、それから当日の試験問題との相性が全てであって、目的意識が高い人は受かる、大学名だけで受験する人は落ちるってことはあんまり関係ないです。
でも、上に書いてあったように大学出てからどう生きていくか、それは勉強の合間に今からぼんやりとでも意識するだけでものちのち違ってくると思います。+52
-0
-
164. 匿名 2019/02/22(金) 02:19:29
>>156
むしろ慶應で1番なんて1人しか取れないしそれこそ本人の問題じゃない?
司法試験在学合格も大変だよ。
もちろん究極的には全部本人の問題だけど。
今の状況の自分を認めて前向きに頑張るってのもほんとうは大変なんだなぁってその人たち見てて思ったからさ。+0
-1
-
165. 匿名 2019/02/22(金) 02:22:39
去年と今年は本当にエゲツない絞りっぷりだよね
よく頑張ったよ
MARCHなんて一年勉強したら誰でも入れるとかたいして難化してないとか言う人もいるけどさ
今年の受験トピ行ってみ?
ぐりぐり褒められるよ
+80
-1
-
166. 匿名 2019/02/22(金) 02:25:26
友達が旧帝を落ちて浪人してましたが、合格して今すごく楽しそうにしてますよ。妥協して後悔することになるより、満足いくまでチャレンジした方が良いと思います。+2
-4
-
167. 匿名 2019/02/22(金) 02:35:06
浪人経験者だけど全くオススメしません
私も結局ダメだったし、周りの浪人仲間見てても、最終的に第一志望受かったのは少数派
私は今地方公務員として働いてるけど、よっぽど大企業に凝らない限り学歴フィルターなんてあまり無いですよ
ぶっ倒れるレベルで勉強できる意志の強い人以外、浪人なんて若さのムダ遣いです+44
-3
-
168. 匿名 2019/02/22(金) 02:35:47
>>164
落ちてやさぐれる方こそ、まさに本人の問題でしょ。
前向きに頑張るって大変ではあるけど、そこまで特別なことではない。
世の中の人はむしろ希望していたところに通らないことの方が圧倒的に多いし、その中で各々心の折り合いをつけて生きている。+7
-0
-
169. 匿名 2019/02/22(金) 02:39:00
浪人は個人の資質と向き不向きがかなりあるから、ここのアドバイスはほんと参考程度にしないとだめ。
ある人はは浪人してよかったと勧め、この人は浪人しない方がいいと助言するだろうけど、全部自分に当てはまるとは限らないからね。
最後は己と向き合って決めないと後悔するよ。
まずはがるちゃんやめることから始めた方がいいかもね。+51
-0
-
170. 匿名 2019/02/22(金) 02:42:03
浪人で気をつけたいのはメンタル面
そこで鬱を発症すると寛解しても自己嫌悪や希死念慮と一生付き合うこともあるよ
浪人して頑張るのは応援するけどリスクもあるって知ってほしい+14
-1
-
171. 匿名 2019/02/22(金) 02:45:14
日本の大学受験のシステムももう少しどうにかならんかね…
アメリカのSATみたいに何回か受けることができて、その中の最高得点を出願時に提出、みたいにすればいいのに。
年一回一発勝負ってものすごいプレッシャーだよね。しかも、大学名でその後の就職まで影響するという。自殺者が出てもおかしくない制度だよ。+79
-3
-
172. 匿名 2019/02/22(金) 02:50:00
>>46
東大なら浪人する価値はあるかな、私なら。
私は一浪して東北大の工学部に行ったんだけど。
私の場合は自分の年齢とか周りの人の年齢とか気にしてなかったな。そういうの気にしてる人も私の周りにはいなかった(と思う。)。だから私も気にせず大学生活を送れたんだとも思うけど。
みんな今に、これからやる事に全力って感じだったかなー。
私は今会社員だけど、やりたい事があるから、やっぱり大学院進学を、と今考えているところ。東大の大学院もいいかなーと思ってるところなんだよね。
人の生き方だからね。十人十色。
何を気にして生きるかも千差万別。+15
-0
-
173. 匿名 2019/02/22(金) 02:51:12
美大受験者(一浪)です
この界隈はお金さえあれば一浪以上は珍しくないので参考程度に。
やっぱり浪人生、特に二浪以上の人は芯が強く、作るものも秀逸な人が多かったように思います。
そういう人でも、第一志望を諦めて流れてきた人が多くいました。
上位の大学には自分よりはるかに優れた人が、そのまた上から降りてきます。厳しい戦いになりますよ。覚悟はありますか。
あと上の人も言ってるけど、ガルちゃんの意見で最終決定はしないでね! !笑
ネットの人間なんて無責任のかたまりなので、自分の許容範囲や今の力量とじっくり向き合ってください。頑張って!+40
-0
-
174. 匿名 2019/02/22(金) 03:02:00
>>165
そりゃ能力の低い人からは褒められるよ。
極端かもしれないけどF欄の人からすればMARCHは間違いなく難しいもの。
でもそうやって低い次元で褒められて満足してるのをよしとしない人もいる。
そして現実問題として実際にはそこまでの難化はしていない。
倍率見ればわかるけど、MARCHでも倍率が上がっている学部もあれば下がってる学部もある。+1
-15
-
175. 匿名 2019/02/22(金) 03:04:16
>>171
ほんとにね。
私もアメリカの受験システムはいいなと思う。
たまたま当日体調の悪い人や、出題内容との相性が悪かった人、反対に良かった人が出てしまうからなぁ。。
もう少し考えるべきだよね。+37
-4
-
176. 匿名 2019/02/22(金) 03:10:18
まずは主さん、合格おめでとうございます!
私は浪人したときは楽しかったというか充実はしてたし苦手だったことも得意になったりいいこともありました。
ただ、別にやらなくてもよかったかなとも思います笑。もっといい時間の使い方はあり得たかもしれないな、くらいですけど。
夢も大学入ったらけっこう変わると思います。
多くの方がおっしゃってますが、入ってから一生懸命やるかどうかが1番大事になると思います。
ちゃんとやってるかどうかは見る人が見ればすぐわかっちゃうもんです。
どこ大出身かが重要なのって受験生と一部の世界だけだと思います。
道歩いてたらどこ大かなんてわからないし笑
その人がどういう人かで判断されるケースが圧倒的に多いです。
もちろん上に行きたいのが目標ならそれもいいと思うし、
できるだけいろんな可能性を考えたり調べた上で、どうするのが1番可能性が広がるかを自分だけでなく親御さんともしっかり話し合って決めて進んでいくのが1番だと思います。
頑張ってください!+20
-0
-
177. 匿名 2019/02/22(金) 03:12:04
二浪してたけど普通にしてた。年齢聞かれたことないよ。+1
-0
-
178. 匿名 2019/02/22(金) 03:13:22
こんにちは!
私も主さんと今同い年の高校三年生だよ!
私はみんなと違って志望校に落ちて浪人と言うよりかは
元々専門学校志望でストレートで受けて合格したんだけど
後々やっぱり大学に行くべきだったなと後悔して(当たり前って言われそう…w)
浪人して地方の国立の理系の分野に行こうと今必死に勉強してるよ(今は休憩中)
ガルちゃんの皆さんは旧帝とか名のある私立志望で凄いな…。
私ももっと頑張ろうと思いました。がんばろーね(*^^*)+41
-0
-
179. 匿名 2019/02/22(金) 03:29:11
編入学をねらうか、目指す大学の大学院へ行くのも手+3
-4
-
180. 匿名 2019/02/22(金) 03:38:18
将来の目標がまだ定まっておらず、潰しがきくなら、浪人してより上のブランド大って選択肢はよくあることで、悪くもなんともないよ。
ブランドで選ぶなんて…って批判していた人が上にいたけど、その人だって偉そうなこと言う割にたいしたことなさそうな感じだったし、あなたの人生の責任にもてるわけでもないから、主さんが上の大学目指して浪人したいなら、それもシンプルにありかと。
ただ浪人したからといって必ず受かる保証はどこにもないのはもちろん覚悟の上で。
+8
-1
-
181. 匿名 2019/02/22(金) 03:44:30
19歳の一番かわいい時期に予備校暮らしだなんて可哀想笑
同じように浪人してる冴えない男と付き合っちゃったりして浪人という身分もわきまえず擬似青春するんだろうね、「同じ目標に向かって頑張る私達」みたいなのに酔って
高校の時に頑張らなかったツケ払ってるだけなのに二人で傷舐めあって正当化しあってね
同じ頃同世代はキラキラしたキャンパスライフ送ってるのに笑
で、大して成績も上がらない、と+2
-23
-
182. 匿名 2019/02/22(金) 03:49:57
ちょい待ち!
がるちゃん民の年代によっては浪人が
当たり前の時代もあったけど現在はどうなの?
例えばかなり偏差値が高い医学部とか
芸大ならわかるけど、MARCH以下で浪人する人って今の時代いるの?+60
-3
-
183. 匿名 2019/02/22(金) 03:52:07
医学部に入りたくて浪人し入れました。
医学部専門予備校には多浪がたくさんいますが、ひとつ言えるのは、浪人したからといって前年落ちた大学に入れるとは限らない。
中には前年補欠になれたのに翌年補欠にすらなれない場合もある。
基本的に誰も遊んでいないで真面目に勉強してるのに。
浪人時代は女捨てて、毎日ほぼ同じ服着てすっぴんで彼氏も作らずひたすら勉強しないと無理。
都内住みだけど、電車でキラキラの同級生と会うの辛かった。+33
-0
-
184. 匿名 2019/02/22(金) 03:54:05
私は今44で大学時代は四半世紀前だけど、理系だからか同期の女子に浪人の子はちょこちょこいたよ。
今も付き合ってるサークル仲間でも同期女子の1/3は一浪。
ただ、一年年上な事にコンプレックスを持ってる子は今も引きずっているみたい。大学時代も仕事先でも20代前半までは、年取ってる扱いされたり、しっかりした人、気の強そうな人と思われたりするしね。若い子はいいなと昔よく言われたよ。
まあ、その子の性格にもよるだろうけどね。
他の人も書いてるようにセンター最後の年だから、新しい試験の対策回避に今年の受験生は何としても合格したい!と頑張ったりレベル落としたりしてきそう。
あと話ずれまくるけど、私は大学も就職も彼氏(→結婚相手)も当初は第二志望になったなという気持ちを持ったけれど、今は最高だなと認識できるようになったよ。
チャレンジする時点では実のところ第一志望のものにはイメージ先行でミーハーな憧れを持ってただけだなと。
ご縁というものがあるのか自分の人生にはぴったりの最高の選択になったと思ってる。
BBAからの長文コメントごめんなさい。
親御さんや先生など、周りの方とよく相談して決めてみてくださいね。+5
-2
-
185. 匿名 2019/02/22(金) 03:57:06
保険かける意味でならとりあえず合格したところに入学して編入かな
もしかしたら、入った大学が自分に合っているかもしれないしね
他の人も言っているけど、浪人生活って
かなり芯がないと、返って無駄に終わる時がある
それなりに強い意志があるなら受かるし!+8
-0
-
186. 匿名 2019/02/22(金) 04:03:21
>>175
大学入学共通テストの次はそんな改革になるのかもね。
ただ入るの簡単→出るの厳しい、となると大学時代の過ごし方も変わるから。
高等教育の質向上にはなるかもしれないけど個人的な感想としては日本は小中高、社会人とコツコツ真面目に生きさせられるから、大学時代くらい息抜きしてもいいんじゃないの?とは思ってる。
ハメ外しすぎはいけないけどさ。
トピずれごめんなさい。+8
-0
-
187. 匿名 2019/02/22(金) 04:05:08
いろいろな意見があるけど、お金を出すのは親だからね、、、
一年長引くとそんだけ親の負担は増すからね+29
-0
-
188. 匿名 2019/02/22(金) 04:07:48
浪人は本当に本当にきついよ。特に女の子は。
同級生がキラキラ メイクしておしゃれして楽しんでる中、自分は夏休みもクリスマスもない、ずっと勉強で予備校通い。それに耐えられる??
予備校通って成績がうんと上がるなんて大間違いだよ。+67
-3
-
189. 匿名 2019/02/22(金) 04:11:58
学歴フィルターが存在するような誰もが入りたいと思う一流企業は、目から鼻へ抜けるような人ばかりが集まってる。
一浪して学歴フィルターをクリアできても、そういうところで勝負できる優秀さ、聡明さがあるかどうか。
そこまでの学歴フィルターがない企業は、ある程度の大学名を見て、その大学での成績(&SPI試験の結果)を見ると思う。
トピ主さんの受かった大学はそこそこ知名度ありそうだし、がんばればそこで良い成績取れるのでは・・・と考えると、今受かってる大学に行くのもそう悪くない気がする。
「鶏口となるも牛後となるなかれ」は、大学内の成績でも企業に入ってからの評価でも言えると思う。
+15
-1
-
190. 匿名 2019/02/22(金) 04:17:05
第一志望合格が出来ず
意気消沈して合格した大学に行き、
そこが思いのほか肌に合い
在学中に色んな事を体験したり挑戦して、
それから20年が経ち今現在は仕事が
かなり上手くいき、ほぼセミリタイア生活をしている、こんなおばちゃんもいます
入って自分がその場所を都にするのも楽しいですよ
一つの参考までに+61
-0
-
191. 匿名 2019/02/22(金) 04:20:06
>>188
同級生のキラキラが精神を蝕んだりしますからね
そこから成績が伸び悩むってこともあらますし、あのキラキラはヤバイですよね+19
-0
-
192. 匿名 2019/02/22(金) 04:21:51
SNSで同級生達のキラキラを見てしまった日には、、、
今はそういう時代ですからよく考えて決めて下さいね+19
-0
-
193. 匿名 2019/02/22(金) 04:28:17
一応入学して編入で本命行くのじゃだめ?+3
-2
-
194. 匿名 2019/02/22(金) 04:28:53
予備校の割合は7:3やった
男が7+2
-0
-
195. 匿名 2019/02/22(金) 04:32:30
スマホぶっ壊すくらいの気持ちがないときつい
誘惑ありすぎだし
山奥にこもって勉強しかない環境にいくくらいの気持ちがほしい
+36
-0
-
196. 匿名 2019/02/22(金) 04:50:06
>>20、>>52、>>84、>>133、>>179、>>193 は
>>132 を読め!+0
-0
-
197. 匿名 2019/02/22(金) 04:51:13
女だからって思う気持ちがあるならストレートで中堅大学に行くのも選択肢のひとつ。入ってみないとわからないけど、案外、同級生達と楽しい学生生活送れるかもしれませんよ。
浪人は…浪人したからって必ず希望大に受かるものでもない。早稲田・東大・国立医学部、上位国立大とかなら浪人する価値あるかもしれないけど文学部志望だし考えますね。
お金があるなら、とりあえず合格した大学に入学して、1年仮面浪人するという選択肢もある。
でも今そういう人いるかな…とにかくお金です。
人生の節目ですね。
あとで後悔しないよう、選択してください
+10
-1
-
198. 匿名 2019/02/22(金) 04:51:22
>>189 一流企業は、目から鼻へ抜けるような人ばかりが集まってる。
そんな訳ないだろ。+7
-1
-
199. 匿名 2019/02/22(金) 04:55:28
大学行ってフリーターとか派遣にでもなったら人生詰むからね
+3
-2
-
200. 匿名 2019/02/22(金) 05:00:31
現役地方国立を一留して卒業しました。うちは私立受験禁止だったから一校しか受けられなかったし、現役時点で鬱状態だったため浪人は絶対無理だと思い進学しました。
留年するなら浪人と年数的には変わらなかったので、浪人しても良かったと思います。大人になると1年なんかすぐですし、数年我慢してその後何十年良くなるなら今は我慢する方を選びます。
ちなみに、友達の年齢とか関係ないですよ。8つ上の同期とかいるし。仲良くなれるかは本人次第。
あと、結構大事なのは「勉強する」の基準の違いじゃないかな?高校の偏差値とか1日5時間で今日頑張ったという人と、13時間で頑張ったという人はそもそも違うし。+6
-1
-
201. 匿名 2019/02/22(金) 05:03:35
二浪しました
なんだかんだ今年から大学院行きます+2
-1
-
202. 匿名 2019/02/22(金) 05:08:42
主さんの受かった大学のレベルが分からない。たくさん私立受けたのに現役でマーチ行けなくて、しかもSNSのキラキラが..とか言ってる時点で無理だと思うよ。
主さんにとって、普通が遊ぶことなのか勉強することなのか、にもよると思う。試験前しか勉強しないタイプなのか、高校1年から毎日2-3時間家で勉強してたのか。
+32
-0
-
203. 匿名 2019/02/22(金) 05:22:11
一浪した〜
私は就活でも特に問題にならずに第一志望に入れたし、特に問題はなかったです
逆に国立行きたかったのに受からなくて私立入ることになった知り合いはその後学歴コンプこじらせてました
ただ重要なのは家庭の余裕と、自分の根性
現状、もう一年浪人しても志望校行けるか分からなくて、家もそこまで裕福でないなら浪人はしない方がいい
最悪な穴に落ちます
+9
-0
-
204. 匿名 2019/02/22(金) 05:52:43
今現在、私立文系中堅大学に合格しておられるのですね。
後一年間頑張って主さんの希望校に入れたとしても
世間的な評価は大差ないような気がします。
+54
-0
-
205. 匿名 2019/02/22(金) 06:22:20
やめときな!
他人の意見聞いて考えてるようなら受かったところに行けばいいよ。
浪人したくてする奴はいない。
そのくらいは入りたい大学があるから、浪人するんだよ。
首都圏の難関大学は、受験がもっと厳しくなる、推薦入試枠を広げてくる。
身の丈が、結果だと受け入れたら+21
-4
-
206. 匿名 2019/02/22(金) 06:27:25
>>155
家のことだ。(笑)
夫は国立大学医学部狙って1浪経験
妻の私は、芸大狙って2浪で私大
子ども達には、国立大学行けたらいいね、2浪までは頑張って!と、言っています。+3
-13
-
207. 匿名 2019/02/22(金) 06:28:17
楽しそうな大学受かってるんだから、行けば良いのに+25
-1
-
208. 匿名 2019/02/22(金) 06:45:28
今年合格した大学以上の大学に合格できるとは限らない。
来年の受験はもっと厳しくなるよ。
主はどこレベルの大学に合格してて、浪人して目指したい大学はどこなの?
+14
-0
-
209. 匿名 2019/02/22(金) 06:45:33
>>101
でも合格する子はきっちりいくつも合格しているしね。国公立大含めて全て受験が終わらないとわからないかも。+21
-0
-
210. 匿名 2019/02/22(金) 06:47:19
偏差値70以上の高校なら1浪しても必死に頑張れると思うし、浪人の同級生もいるだろう。偏差値60台以下なら現役合格の方がいいと思う。+25
-2
-
211. 匿名 2019/02/22(金) 06:50:00
確固たる信念と夢があれば、周りの人の目なんて気にならない、何と言われようと希望する道へ進む+2
-0
-
212. 匿名 2019/02/22(金) 06:51:53
親とよく相談した方がいいよ。浪人は予備校代すごそうだ+21
-0
-
213. 匿名 2019/02/22(金) 07:16:39
厳格化で厳しくなってるといっても合格してる人は合格してるんですよ。
自分の実力不足だとは思いませんか?
縁のあった大学に入学することをおすすめします。+35
-2
-
214. 匿名 2019/02/22(金) 07:17:38
浪人に男も女もない
名のある大学に入れるなら浪人でも価値がある
地方国立かMARCHにすら満たないのなら合格したところ入った方が良い+15
-1
-
215. 匿名 2019/02/22(金) 07:19:05
親御さんとよく話し合いましょう。
お金が絡む問題だから。
あと、浪人してはいる大学の先未来もよく考えて。
私の娘もかなりお金をかけて大学まで進学させて、就職しましたが僅か3年で退職結婚し今は近所の工場で子育てしながら扶養内パートしています。
娘が幸せだから、まぁいいけど正直なところは勿体ないなぁと感じることもあります。+55
-0
-
216. 匿名 2019/02/22(金) 07:22:48
>>111
失礼だけど一浪して早慶入れそうなの?
MARCHですら受からなかったんだよね?
浪人は伸びないよ
最初は点数高くても、ドンドン現役生に追い抜かれるよ
浪人するなら今年あとちょっとの所で手が届かなかった大学目指す場合のみオススメ+34
-1
-
217. 匿名 2019/02/22(金) 07:24:56
今の実力が成成明獨國武で1年後に早慶とか考えが甘過ぎると思いませんか?
正直、浪人してもMARCHだって無理やりじゃないですか?+82
-3
-
218. 匿名 2019/02/22(金) 07:30:29
>>217
合格しているところと目標が離れすぎているよね。現役の子に対抗するには。+9
-2
-
219. 匿名 2019/02/22(金) 07:31:30
主は高校時代全く勉強しなかったの?
地頭が良くて、全く勉強してなかったなら浪人して伸びる可能性あるけど、真面目に受験勉強して成成明獨國武レベルだったら浪人しても成成明獨國武レベルだよ。+50
-0
-
220. 匿名 2019/02/22(金) 07:32:16
予備校で働いてたけど、主さんが運動部で勉強時間取れなかったタイプなら浪人しても伸びるよ
時間あったのに勉強してなかった人は、伸びないね
運動部で夏まで頑張ってきた子は根性も体力も違うから、浪人で一気に力伸ばす子が多い+38
-1
-
221. 匿名 2019/02/22(金) 07:34:41
主、浪人して早慶合格できると思う根拠は?
+12
-0
-
222. 匿名 2019/02/22(金) 07:35:58
親がお金を出せるって言ってるなら浪人すればいいじゃん
お金がある家はじゃんじゃん使って+2
-0
-
223. 匿名 2019/02/22(金) 07:40:25
>>220
田舎の現役生は3年の夏から受験勉強しても受かるからな・・・
半年勉強しても受からなかったらそれが実力では?+3
-3
-
224. 匿名 2019/02/22(金) 07:45:02
どの大学かにもよる。
早稲田に落ちて、明治とかなら、まだあり。
明治に落ちて、日大とかなら、、、
+10
-3
-
225. 匿名 2019/02/22(金) 07:48:25
浪人しても普通に勉強したら、同じレベルで合格かもと思って浪人した方がいいよ
あと浪人するなら、恋愛禁止・スマホは1日15分×4以外は金庫保管もしくはキッズケータイに買い替えするつもりで
スマホやったら、絶対伸びない+15
-1
-
226. 匿名 2019/02/22(金) 07:52:46
>>131
入ってからの方が大変だよ。
成績バレバレだから、判定低いと何してたの?ってなる。
ランク1つ上の大学で平均以下取って先生の覚えが悪くてその他大勢になるより、成績上位取って先生の覚えがいいって場合も多いよ特に文系では。+11
-0
-
227. 匿名 2019/02/22(金) 07:55:16
事情と大学によるんじゃない?
弟は旧帝医学部で一浪してるけど、現役に時は家庭がごたついてて普通の国立医学部でさえ落ちてたから、一浪した価値はあると思うよ。
私は旧帝落ちたけど、第二志望の国立文系は受かったので妥協しました。
就活やステータスとして大差はないし、第二志望の大学も魅力的だったので。
私立なら早慶落ちて日東駒専なら浪人してもいいと思うけど、march落ちて日東駒専ならそこまで拘らんでも……と思うな。
まあ志望大学に思い入れがあったり、何か特別な事情があって勉強に集中できなかったなら別ですが。+9
-2
-
228. 匿名 2019/02/22(金) 07:58:25
都内だと腐るほど大学もあるし、女なら別に浪人する程でもないかなと思うようになったけど
私が育ったクソ田舎では、県内にまともな高校も2,3校しかなかったから、ちゃんとした高校に入るために女の子でも中卒で浪人してたよ+8
-0
-
229. 匿名 2019/02/22(金) 08:02:11
>>224
明治も日大もあまり変わらん印象だ
早稲田と明治は大違いだけど+6
-24
-
230. 匿名 2019/02/22(金) 08:05:45
あれ?そう言えば再来年からセンター試験無くなるんじゃないっけ?来年受験の現役生たちは再来年にはテスト方式や勉強法式変わるから浪人したくても諦めなきゃいけないって言ってる人多いよね。主はその点恵まれてるから浪人してまたセンター受けれるうちにやるだけやった方が悔いが残らないかもね。+7
-1
-
231. 匿名 2019/02/22(金) 08:15:08
主さん、悩んでおられる気持ち分かります。娘も受験生でした。
志望校は全落ちで、結果娘が行きたくないって言っていた大学だけが合格になりました。
娘も合格してもあまり嬉しくない・・・と。
我が家は浪人させてあげるだけの余裕がないので(浪人すると下の子の受験と重なる為)
そこの大学になりそうです。
出来れば、行きたい大学に行かせてやりたい、けど費用を用意するのは大変です。
私は、私大で中堅大学に合格してるなら、そこに行くのがいいのでは?と思ってしまいますが、主さんが本当に行きたい大学があるなら浪人するのがいいと思います。
後は親御さんとしっかり相談して、決めるべきだと思います。頑張って!応援してます。+15
-3
-
232. 匿名 2019/02/22(金) 08:15:45
結局主がどの程度勉強してきたのかによるよね。
特に私立狙いなら2~3教科だよね?
それだと現役時代は全く勉強しなかった人は、本気になれば浪人時代に偏差値20は上げられる。
特に中学受験や高校で偏差値70overだったけど、その後サボりまくって落ちこぼれてた人にはよくある話だよ。
ちなみに学部や学科に拘りなくて、有名大学に行きたいだけなのかな?
MARCHだとTOEIC550点以上(それ以上あっても合否に関係なし)+日本語の小論文のみとかで受験できる所とかもあるよ。
ガルちゃんでは難関と言われてるけど、MARCHって入試の方法が色々あるので、入りやすい穴場の学部や穴場の入試方法が結構多いの。
大幅に学力を上げるのが難しい場合、そういうのを狙うのも手だと思うよー。
+10
-4
-
233. 匿名 2019/02/22(金) 08:17:59
成成明獨國武出身だけど、浪人して入った子は沢山いました
仮面浪人しててマーチに行った子もいました
主さんは明確に入りたい大学がある訳じゃなさそうだし、親御さんが心配するのもわかる気がするな〜
女の子が浪人することの是非を考えるより、自分が頑張れるのかを考えないと+30
-0
-
234. 匿名 2019/02/22(金) 08:18:59
文系なら、別に浪人する必要ないと思うよ。
日東駒専も早慶も、そんな就職変わらないよ。高学歴の利点は自己満だよ。
早稲田いったんだぜーーー、みたいな。
だけど、薬剤師になりたくて、合格したのが文学部だったとかなら、
私なら薬剤師目指す。
人それぞれ。
+11
-10
-
235. 匿名 2019/02/22(金) 08:23:44
>>212
予備校行かなくていいと思う。+0
-1
-
236. 匿名 2019/02/22(金) 08:24:06
>>229
常識的にその印象変えた方がいいですよ。+4
-2
-
237. 匿名 2019/02/22(金) 08:24:22
>>229
ガルちゃんはmarch信者が多いから…
個人的な印象では、早稲田ー明治間も明治ー日大間もそれぞれ同程度の差だなぁ
もちろん学部にもよるんだけど
でも>>224さんが言いたいのは学歴フィルターの話なんじゃない?
旧帝早慶でフィルターかけてる企業もあるけど、大手企業で学歴フィルターのある所の多くは国立marchあたりでかけてるようだから
そうすると日大は切られちゃうからね…+7
-5
-
238. 匿名 2019/02/22(金) 08:26:06
浪人は周囲の人にとってもかなりキツイです。
文系の女の友達は精神病んでしまう子がほとんどだった。周りも気を使って浪人決定直後から連絡しなくなるから、そのまま音信不通になった子もいる。家族ごと行方不明になった人もいた…
テレビとネットは遮断、家と予備校の往復、たまに図書館に行くくらい、娯楽は一切なし、人に惑わされないために予備校の人とも会話をしないって子もいました。
浪人生活で周囲との連絡を断つと、その間に友人たちの生活や人間関係が大きく変わり、元の関係には戻れない事もある。
自分がそれまで築いてきた物を全て捨てるつもりで挑んだ、と浪人した友人は言っていました。
そして、ご家族もかなり神経を尖らせる生活になります。
主が浪人するしないは別として、これが浪人の現実です。+20
-5
-
239. 匿名 2019/02/22(金) 08:28:53
娘が私立理系志望で二浪しました。
親としては、合格した大学に行ってほしかったけど、本人が譲れないと。
今は実験だの研究だの楽しんでるようで、二浪でも頑張って良かったと言ってます。+5
-1
-
240. 匿名 2019/02/22(金) 08:30:56
日本の大学、基本現役でいくところだから、受かっても1個下になるじゃん。周りが。
それがキツイんだよね。就活でもズレちゃうし。
よほど事情がないなら現役で行った方がいい、と思う。
事情っていうのは、学部。看護師になりたいのに法学部行っても意味ないじゃんね。+15
-1
-
241. 匿名 2019/02/22(金) 08:31:02
どんな大学でも浪人して入ってくる人はいるよ。
だって浪人生は滑り止めも受けるからね。。
その大学を目指して浪人したんじゃなくて、第一志望や第二志望に落ちてそれ以下の大学に入るんだよ。。
+5
-0
-
242. 匿名 2019/02/22(金) 08:32:29
経済的に大丈夫で親が許してくれたらいい。+1
-0
-
243. 匿名 2019/02/22(金) 08:36:50
法学部に合格したけど、いきたのが理工だったとかなら、オーケー。
大学名ブランドだけならやめた方がいい。明治も早稲田もかわらん。+10
-4
-
244. 匿名 2019/02/22(金) 08:37:27
私立は今年は本当に厳しかった。センターが終わるからみんな安全思考になってたぶん来年も同じかそれ以上に厳しくなると思う。
浪人して現役以上の大学が受かる人もいれば受からない人もいる。これはもう本人次第。
よく考えて後悔しない方を選べばいいと思う。
+17
-1
-
245. 匿名 2019/02/22(金) 08:38:51
>>206
こんな所で医者の嫁を発見するとはw+0
-0
-
246. 匿名 2019/02/22(金) 08:41:37
大手企業に入るところがゴールなのかもしれないけど、大手企業って、何が大変かって退屈なんですよ一部の出世コースの人以外。
みんなそれに耐えられなくて辞めていく。
給料がいいのにも関わらず。
これからは今までよりずっと大学の格を気にするより、そこで何を勉強するかが大事になってくると思います。
+5
-7
-
247. 匿名 2019/02/22(金) 08:42:48
>>1の実力なら浪人しない方がいいと思う。
来年はセンターが最後の年なんで下手するとマーチですら東大国立医一橋東工大受験生との勝負になる。
勝てるの?+33
-2
-
248. 匿名 2019/02/22(金) 08:46:02
>>182
MARCH入学者の約半分は浪人生だ!だからMARCHは頭いい!みたいなこと喚いてるレスあった気がする
だからMARCH狙いで浪人する人も中にはいるんじゃない?+4
-1
-
249. 匿名 2019/02/22(金) 08:47:16
都内には約140校もの大学がある
主が受かった成成明学獨國武も早慶MARCHのすぐ下だから随分良い方だけどね
ただ就活で大手企業に入りたいのなら浪人ありかな
早慶MARCHには就活でOB.OGがリクルーターになってくれて後輩を入社させる為エントリーシートの添削や面接練習、そしてリクルーター推薦を使って内定へと随分優遇されている。
大手にこだわってるのなら浪人こだわってないなら現役でいいと思う、先の事まで考えてみてね+12
-0
-
250. 匿名 2019/02/22(金) 08:50:19
>>111
来年の早慶は地獄だよ。国立医、東大落ちはほぼ全員早慶に行く。再来年から勉強の内容ががららりと変わるから。東工大一橋本命でも早慶合格率10%ぐらいになる。東工大一橋目指す優秀な子でさえも国立医学部、東大落ちとはかなり差があるのが現実。
東大、国立医学部受験生と本気で勝負する気がないなら浪人はやめな。+48
-2
-
251. 匿名 2019/02/22(金) 08:54:42
私は現役で中堅の私立大学に進学したけど、中堅の大学なのに意外と周りに浪人生いる…1年っていう長いスパンに受験勉強だけに集中するって生半可なな気持ちだったら難しいだろうなと+7
-0
-
252. 匿名 2019/02/22(金) 08:55:56
>>250に追加
国立医学部、東大受験生と勝負しなくたって就職はできる。受験学力なんかより人間性の方がよっぽど大事。だからAOやら推薦をどんどん増やしてるの。学問は東大に任せとけばいいってスタンス。+2
-2
-
253. 匿名 2019/02/22(金) 08:57:03
主さんが納得できなくて、気持ちが燻ったまま進学するのも良くないから、先生やご両親とよく相談しな?
でも今のプライドだけで中堅私大を蹴るのも勿体ないかもよ
そのレベルなら、就活頑張れば大手にも行けるし+24
-0
-
254. 匿名 2019/02/22(金) 08:57:16
有名大の就職が良いといっても、上場企業の就職率は慶応で4割、
早稲田で3割程度ってデータ出てる。結局、過半数は中小企業や
地方公務員。早慶から内部進学のコネ有を除けば実質はもっと減る。
学歴フィルターは、採用担当の負担を減らすため、これのみであって、
東大だろうが、慶応だろうが、GPA悪かったり、不誠実だったり
コミュ障だったりすれば、2次審査以降で落とされてどこも受からんよ。
就職で大学名が効くのは「一次審査のみ」。
これにどれだけコストを投入する意味があるか考えて選択した方がいい。+12
-2
-
255. 匿名 2019/02/22(金) 08:58:30
都内の私大に行きたいんなら、来年まで持ち越すのは辞めた方が賢いと思う。うちは来年国立医系受験だけど、落ちたら私大に行かせる。来年はそういう確実思考な雰囲気に当然なるよ。今年よりも厳しくなると思う。+53
-0
-
256. 匿名 2019/02/22(金) 08:59:10
大学院目指すのがいいよ
自分がやりたいテーマじゃなくて、行きたいところにそった研究テーマを掲げて
大学院で学歴ロンダリング
そういう人たくさんいるじゃん。むかつくことに。+1
-12
-
257. 匿名 2019/02/22(金) 09:03:22
早慶狙うなら東大落ち4000人と国立医落ち10000人以上と勝負できる器か見極めてから浪人した方がいい。+42
-1
-
258. 匿名 2019/02/22(金) 09:06:43
>>256
ムカつきはしないwww
最後の言葉さえなければプラスしてたのにな+10
-0
-
259. 匿名 2019/02/22(金) 09:07:40
本当は浪人を選ぶだろう国立医学部落ちの大半が早稲田政経、慶応経済で妥協する。
私立専願なら得意科目で国立医学部、東大受験生に勝てると思ったら甘すぎもいいところ。
英国じゃ絶対勝てないし国立医学部、東大理系の受験生は普通に社会もできるスーパーマン。+7
-3
-
260. 匿名 2019/02/22(金) 09:08:13
経済的に親は何て言ってるのか聞いた事ある?
予備校費用や通学費に食事代で約200万
1年社会で働くのが遅くなると1年分の年収約300万が貰えない、トータルで約500万も、、
確かに東京は私立定員厳格化でマーチ滑り止め〜と言ってた人がマーチ全落ちという厳しい現実を突きつけられたりしてる
浪人しても早慶マーチに入れるのは主さんが思ってる以上に厳しそう
+28
-3
-
261. 匿名 2019/02/22(金) 09:10:08
>>257
受験を勝ち抜いたとしても、大学4年間ずーーーーっとその人たちと一緒なんだよね。
その中で好成績収めるのは至難の業だし、成績は企業側に筒抜けだから就職にも響く。+7
-1
-
262. 匿名 2019/02/22(金) 09:16:57
>>254
その一次審査でかなりふるい落とされるんだから意味はあると思うけどね。説明会すら定員いっぱいで申し込めなかったっていう大学生が、試しに大学を早稲田で入力してみたら余裕で申込可になったって事例もあるし。+8
-0
-
263. 匿名 2019/02/22(金) 09:17:14
>>232
はっきり言うね。2,3教科でも国立医学部落ち、東大落ちの14000人にまず勝てないよ。
勝てる見込みが少しでもあるなら今年早慶下位学部は受かってる。+16
-1
-
264. 匿名 2019/02/22(金) 09:19:20
親の立場なら言ったら、お金もかかるし予備校代も安くないから、浪人より就職を望みたいですが、
夢や希望があるなら、一年だけ浪人を認めて、もし結果自分の希望へ行けなかったら、就職を勧めるかもしれません。
主さんのご両親がお金は心配しないで良いっておっしゃるなら、もう一回挑戦してみては?でも死ぬ気で勉強して希望の大学へ行く努力も必要では、ないでしょうか?
親は、子供の幸せを願ってますし、いつも心配してます。
+1
-2
-
265. 匿名 2019/02/22(金) 09:19:35
「女」だからは関係ないと思う
落ちた科と受かってる大学の科は違うの?
同じ科なら私は中堅の行く
浪人は悪いことではないけど
就活の時いるのは年下の子達
一浪で入った努力を認めてくれる良い企業があればいいけど+7
-0
-
266. 匿名 2019/02/22(金) 09:24:48
>>88
獣医学部の浪人は
予備校を
どこにしたらいいか
予備校の選び方を
教えてください
+0
-0
-
267. 匿名 2019/02/22(金) 09:26:16
主に言っとくね。浪人で早慶目指すなら東大に受かるつもりで勉強しな。来年の相手は私大専願じゃなくて全科目得意な超人たち。+58
-1
-
268. 匿名 2019/02/22(金) 09:26:21
親の立場でのトピ「受験失敗した時の立ち直り方」があるので是非見てみて。受験失敗した時の立ち直り方girlschannel.net受験失敗した時の立ち直り方子供の受験が全滅で終わりました。 子供はもちろん、親も落ち込んでます。 励まそうとすると、子供に「うるさい!」と暴言ばかり言われます。 挙句に受験失敗を親のせいにしてくる始末。今後の事を話し合いしようもシカトされて、話し...
最初のほうは無責任なコメ多いけど、中盤から後半にかけてはもう、今年(去年も)の過酷な受験体験談が多く、いろいろ参考になると思います。
私大定員厳格化がこんなに大変な事態を引き起こしてるんですよ。
主さん合格おめでとう。私は親の立場で(娘が去年受験生→現在大学1年)娘の友人で浪人してる子何人か知ってます。
浪人して希望するところに行ける子もいるけど、メンタルやられること多いです。現役合格生も気を使って浪人生にはあまり連絡しなくなります。
来年はセンター試験最後の年なので、さらに過酷な競争になるかも、それを思うと親としては今年合格した大学に行ってほしい、と思います。
親御さんともよく相談して決めてくださいね。+44
-0
-
269. 匿名 2019/02/22(金) 09:29:27
>>261
地味に大事だよね。本来来ないはずの超人たちは就活で恐ろしい敵になるよ。+8
-0
-
270. 匿名 2019/02/22(金) 09:29:37
10年ほど前に浪人し、結果的に現役で落ちた国立に合格できましたが敢えて成功体験は書かずにおきます。
同じ予備校の中でも私のように成功できた人は一握りでした。現役よりレベルを下げてたり、下げた大学も落ちてしまって考えてなかった大学へ…って人が多数。今はあと1年頑張れば!と希望的観測ばかりになっていると思いますが、現実は結構厳しいです。今は悔しさでいっぱいでヤル気に燃えてて当たり前です。でもそれを夏まで、秋まで、1年後まで維持して勉強だけに時間を注げますか?受かった私もセンターでコケて大泣きし、私大に受かるまでは最悪二浪だと絶望して生きた心地がしませんでした。なにかとメンタルとの戦いだと思います。
志望校に行けなかった人は大学入学後5月くらいまで引きずって病んでる子が多かったけど、大学に慣れてサークル楽しんだり友達が増えるにつれてなんだかんだココでよかった!って言う子がほとんどでしたよ。それくらい、入ってしまえば大学生活は楽しいものです。今の大学でもきっと楽しい大学生活を送れる!と考えるも良し、1年後もし失敗してもなんだかんだどうにかなるなら1年やってみるか!と思うも良しです。ご自身の性格を見つめて、どちらの道があっているか考えてみてくださいね。+8
-0
-
271. 匿名 2019/02/22(金) 09:41:52
MARCHのひとつに現役で行ったけど、文学部でまわりに女子の浪人はちらほらいました。経営や経済で男子だと2浪もいたし、理系ならもう少し多いかも。でも女子の18〜19って貴重だし、受かった学校に行くとよいと思うけどなあ。
我が子の場合で考えると、息子は1浪まで、娘は浪人してほしくないのが本音です。+28
-0
-
272. 匿名 2019/02/22(金) 09:42:24
>>21
浪人は友達できれば楽しいよ!+0
-0
-
273. 匿名 2019/02/22(金) 09:42:43
浪人してMARCHを狙うなんてレベルだったら辞めときな
有名企業からは就活でも足切りされるされるし
万が一入れても、営業ソルジャー隊として採用されてるだけ
研修とかでも露骨に差別されるよ+7
-5
-
274. 匿名 2019/02/22(金) 10:02:54
二浪して国立医学部
浪人しなくてすむ方法があるんならしない方がいい 絶対に
二浪は本当に後悔してる まぁ後悔したって受からなかったんだから仕方ないけど
でも私立で妥協しなくてよかった 私立医学部なんてほとんどが医者の娘息子で金銭感覚と人生観が一般人とは違いすぎる+7
-0
-
275. 匿名 2019/02/22(金) 10:03:34
医学部ではないけど年齢で落とされたりするのかな。
国立志望です。
受けて落ちて受けて落ちてこの歳に…という訳ではないのですが、色々あって受験できませんでした。
受かるかどうかは別として、受験すること自体は別にいいですよね…。
+1
-0
-
276. 匿名 2019/02/22(金) 10:21:30
マイナスだけど、うちは一人娘で共働きだからお金には全く困ってない。だから
娘が納得するまで受けさせたい。
たった一度きりの人生だもの。
+8
-2
-
277. 匿名 2019/02/22(金) 10:31:36
関西ローカルの夕方の番組で、京大医学部目指して3浪だか4浪してる女の子いてたよ
本当にやりたい目標ある事が出来る学部がそこしかないなら、浪人はマイナスにはならないと思う+6
-3
-
278. 匿名 2019/02/22(金) 10:39:32
主さんの第一希望は写真の大学かな?
還暦迎えた私の叔母は、あの時代に二浪して一文(今の文学部?)に入学したよ。
九州からの受験だったから、認めて応援した祖父祖母もすごいと思うけど。
私も一文出身だけど、大学入ってからや就活時に、浪人だからというデメリットはあまりなかったと思う。
氷河期に二浪一留で大手出版社入った子もいるし。
(就活は業界にもよるかも)
中堅の私大が悪いとは思わないけど、
どうしても行きたいという思いが強いなら、後悔しないよう頑張ってくださいね。
+8
-2
-
279. 匿名 2019/02/22(金) 10:43:34
今年はかなり厳しいんだよね。
安全圏と思っていたところに軒並みおちてる子多いよ。
でも来年再来年とさらに難しくなるんでは?
浪人で伸びた子ももちろんいるけど、伸び悩む子が大半だよ。現役の方がなにかと有利だし、敢えて浪人すすめる人は少数だと感じる。+32
-0
-
280. 匿名 2019/02/22(金) 10:46:59
メンタル強い子じゃないと難しいよ。
浪人しても現役と同レベルかレベル下げた大学に進学した子は多い。+5
-0
-
281. 匿名 2019/02/22(金) 10:47:12
定員厳格化と、団塊、団塊ジュニアの受験戦争とどちらがキツイんだろう?
団塊ジュニアだけど、あの頃の倍率はすごかったから、浪人生たくさんいた。
今は昔より学歴至上ではないし、中堅私大の就職率も上がってるから就職だけ考えたら浪人の意味はあまりないかもしれないけど、
目標の大学で勉強したいことがある、入りたい部があるなど、理由が明確なら一年がむしゃらに頑張る時間があっても人生経験だと思います。+6
-0
-
282. 匿名 2019/02/22(金) 10:54:20
主が合格貰ってる成成明学獨國武はそこそこいいじゃん
そりゃ医学部狙いとかなら浪人勧めるけど私立文系でしょ、浪人までする意味って?
少子化といいながらも都内有名大学は合格者を絞ってるから来年ますます厳しくなるよ
+41
-0
-
283. 匿名 2019/02/22(金) 10:59:39
>>273
ほんとこれ。+5
-2
-
284. 匿名 2019/02/22(金) 11:09:25
どうしてもそこの大学でないと出来ない勉強がある!この先生の元で勉強したい!との強い希望があるなら一浪してみたらと思うけど。
正直、人生で一番輝く歳の頃を大学入試の勉強だけに費やす一年間は相当つらいよ。遊びでは外に出ないで予備校と家の往復だったから太陽が眩しく、筋力は落ちた。大学生になった同級生を見て、自分は何やってるんだと自問自答しながら受験勉強したよ。あと、もう後がないって言う謎の焦り。精神的にキツい。
+6
-0
-
285. 匿名 2019/02/22(金) 11:15:05
>>99
無駄とはいっていないよ
意味がわからないと言っただけ
強い言葉をつかうなら
きちんと文章を読んで日本語使おうね^ ^
頭が悪く見えるよ
本当にこれがやりたい!ってこと以外で浪人するのは
ストレスの高さ、成功率が低くほんと割に合わないよ
それで無理して入学しても四年で卒業できない場合もあるからね
そこまでの意味って目指してる大学にある?
学歴フィルターはたしかにあるけど、超一流企業ならフィルターはいまなら出身中学、高校まで遡るよ
+4
-0
-
286. 匿名 2019/02/22(金) 11:18:53
>>111
なぜ主は早慶marchに入りたいの?
明確な理由があるならモチベーションも上がり浪人する意味あるけど、ただ名前のブランド力に惹かれてるとかなら浪人しても結局同レベルの大学に行きそう
+9
-0
-
287. 匿名 2019/02/22(金) 11:23:32
従姉妹が浪人した
特殊な学部で(獣医師の資格が取れる)家から通える国公立大学志望という限定されたもので、かなりの難関大学だった
(最近の獣医師問題でも分かるように、国公立大学のいわゆる獣医学部は東日本に偏っている)
浪人して次の年は合格し今は獣医師になつた
元々優秀で現役で合格しなかったのは不運だったとしか言いよう無い
私自身も前期の国立大学はA判定で偏差値ではいつも合格圏内だったが当日試験が出来ずに落ちて後期合格の別の国立大学に通った経験がある(家から通える、取りたい資格で大学選んだ)
こんな事はよくある
現役の時にほんの少しのところで落ちた人がまた、同じところを狙って努力し勉強するのが浪人生
現役の時に全く手が届かなかった大学を浪人したら合格するだろうと思っていたら、それは甘い考えだと思う
主さんは何がしたくて私立文系の大学に浪人してまでいくのか?
偏差値が下の大学だと何がまずいのか?
資格取得のために従姉妹は浪人して大学に通ったが、私立だと授業料だけで5,6倍は違うし国公立大学だと少人数で高度な授業も受けられる
憧れていてずっと行きたかった
ここでしか学べない
そんな理由?
就活の時の大学名が必要だから?
+8
-0
-
288. 匿名 2019/02/22(金) 11:23:36
マイナスだけど、うちは一人娘で共働きだからお金には全く困ってない。だから
娘が納得するまで受けさせたい。
たった一度きりの人生だもの。
+3
-11
-
289. 匿名 2019/02/22(金) 11:29:24
>>130
早稲田出身ですけど、全然気にならないですよ(笑)
正直うちの大学って大したレベルではないと思ってます。
特に文系だと受験も3科目だけでかなり楽だし。
入ってからもテキトーにやってても、卒業できちゃいましたし。
国公立受験して受かった方々は本当に努力家だと思ってます。+6
-11
-
290. 匿名 2019/02/22(金) 11:29:41
女の子だから、男の子だからは関係ない
+7
-1
-
291. 匿名 2019/02/22(金) 11:34:23
>>288
止めてあげるのも親の役目だよ
多浪になればなるほどやめ時がわからなくなる
二浪が限度
お金じゃないよ+32
-1
-
292. 匿名 2019/02/22(金) 11:37:01
>>111
主さんのコメント読まずに書いてた。
たしかにちょっと意志が明確でないかもしれないね。
でもやりたいことがあるわけではなかったとしても、どうしても入りたい!入れるという学力を示したい!という理由でも、その気持ちが強ければアリだと思う。
周りに絶対受からないからやめておけと言われ、奮起して合格した人もいる。
上で叔母が早稲田を二浪で入ったと書いたものだけど、ほかの兄弟はマーチ、東大、だけど、兄弟で一番出世したのは、中堅女子大を出た伯母です。
人生長い。学生時代の思い出、友人は一生を支えてくれるものにもなる。
就職より大学では私はその出会いの方が価値がありました。
自分を信じて頑張ってる人に出会いは訪れると思います。+1
-1
-
293. 匿名 2019/02/22(金) 11:41:34
今でしょ林修先生
「浪人する価値はない。それが実力。そもそも浪人制度って卑怯ですよね」+19
-6
-
294. 匿名 2019/02/22(金) 11:44:39
>>279
理由は簡単で本来の受験層じゃないかなり上の人たちが安全志向で流れ込んでるから。
来年は本当に厳しいよ。明治立教青山でも看板学部狙うなら国立医学部、東大受験生と戦うことになる。+18
-0
-
295. 匿名 2019/02/22(金) 11:50:12
安易な浪人は勧めない。素質に合ったところに行くべき。高得点を叩き出したのに55歳で群馬大医学部に落ちた主婦がいたけどただの主婦じゃないんだよ、東大文系。あとはわかるね?+8
-2
-
296. 匿名 2019/02/22(金) 12:08:03
今年大学受験の子をもつ親です。
主さんもわかってると思うけど
来年は今年より大変な受験になるし
合格できた大学に行った方がいいと思うよ。
+28
-0
-
297. 匿名 2019/02/22(金) 12:15:34
センター試験にかわって大学入学共通テスト
受験が難しくなるって言うけど、勉強ができればさほど変わらないと思うけど。+6
-6
-
298. 匿名 2019/02/22(金) 12:16:20
>>148
ポジティブwww+0
-0
-
299. 匿名 2019/02/22(金) 12:16:45
>>281
今の方がずっと厳しいよ。公立畑の神童が小学校から訓練された受験エリートに太刀打ちできなくなってる。+11
-0
-
300. 匿名 2019/02/22(金) 12:19:09
>>277
それぐらいなら最後の手段東大非医が残ってるさ。+1
-0
-
301. 匿名 2019/02/22(金) 12:24:42
>>274妥協っていうか、入るお金なかったんでは?
お金持ちしか入れないよ。
県推とかなら別だけど、それだとかなり難しいし。+3
-0
-
302. 匿名 2019/02/22(金) 12:29:17
>>231
不本意なんて言い出したらきりがないよ。
来年の強敵東大国立医落ち早慶も全員間違いなく不本意なんだから。
大本命で入れた東大とか国立医の子は血反吐はくぐらい勉強して日本の救世主になってもらいたい。+1
-0
-
303. 匿名 2019/02/22(金) 12:30:04
でも、どんどん大学名意味ない時代になってきてるから、
どっか受かるだろ。
早稲田慶応行かないとダメって時代じゃないよ。
現役にかけるべし。
+2
-10
-
304. 匿名 2019/02/22(金) 12:32:16
東大現役で入っても、もっちゃん留年してるし、浪人してもいいんじゃない。
【悲報】東大を留年しました。 - YouTubeyoutu.beもっちゃんです。転んでもただでは起きません! もちろん春から勉強とかもがんばります。 ぜひチャンネル登録・高評価・コメントなどよろしくおねがいします!! チャンネル登録よろしくお願いします( ˙-˙ )! ◆SNSのフォローもよろしくね [Twitter] https://twitter...
+4
-4
-
305. 匿名 2019/02/22(金) 12:34:23
>>303
四行なのに、なんかもー 突っ込みどころいっぱい。+5
-0
-
306. 匿名 2019/02/22(金) 12:38:51
こんなところで聞くのが間違ってる。+3
-0
-
307. 匿名 2019/02/22(金) 12:40:01
現役で入って1年で中退したからノーコメントで。責任もてませーん+1
-3
-
308. 匿名 2019/02/22(金) 12:42:49
>>16
私の地域は、かなり偏見がすごかった。
教師も親たちも「女の子が浪人なんてねー」っていう考え方。
+1
-6
-
309. 匿名 2019/02/22(金) 12:43:15
納得いかないなら浪人してもいいんじゃない?
私も浪人して1年間予備校通ったけど、周りの合格した友達は遊んでる中、孤独に勉強だからね。
それに耐えれる根性と頑張らないと浪人したって行きたい大学に行ける保証が全く無いので、よく考えて下さいね。+10
-1
-
310. 匿名 2019/02/22(金) 12:44:21
二浪した上に希望が叶わなかった私が言わせてもらいますが、後悔はしてないです。
むしろ思う存分チャレンジできてよかった。
予備校代出してくれた親には感謝してるし、社会人になった今、恩返ししてます。+8
-2
-
311. 匿名 2019/02/22(金) 12:47:27
これから さらに容姿端麗 高学歴の女性が増えるから
実家がお金持ちでもなく 容姿も端麗でもないなら
死ぬ気で 高学歴にならないとね+11
-0
-
312. 匿名 2019/02/22(金) 12:47:48
女で浪人しました!
でも必ず1年で終わりにしときな〜!
それ以上はダメ!時間が無駄になっちゃう!
+9
-0
-
313. 匿名 2019/02/22(金) 12:48:32
うちは地味な大学に推薦で決めてしまったけれど、今年の大学受験は本当に過酷だったようだよね
子供の友人(私大希望)でもまだ決まっていない子がいる
主さんが受かった大学はそれぞれ個性のある良い大学だと思うんだけど…
自分の時は親が受かった大学に納得していなくて本当に浪人しなくていいの?という状態だったけれど、1年間勉強漬けで頑張り通す自信もなく、これが自分の実力だろうとか当時は女子の浪人は歓迎されていない感じもあり、そこへ進学した
入ってみたら第一希望だった大学の学部落ちできた子も結構多くて変わった学科だったのもあり楽しい学生生活をおくることができた
その方向の仕事についたら同期に第一希望だった大学の子がいて、その子は全てそつなくこなす感じで賢い子だったので浪人しなくて(自分はたぶん受からなかった)良かったと思った次第+19
-0
-
314. 匿名 2019/02/22(金) 12:48:41
>>111
今年は主の様な人大勢いると思う
地方住みだけど、同じマンションの子が早慶MARCHを東京まで受けに行った
母親は結構余裕~ ~みたいな感じで言ってたけど結果は全敗、落ちて初めて東京有名私大の大変さがわかったとか
まぁ浪人して苦しんでも行ける保証はないからその子は合格貰えた地元で一番いい私立大学に行くとの事です。+36
-0
-
315. 匿名 2019/02/22(金) 12:48:55
>>303
はあ? あなたの周りは 低学歴なの?
信じられない+3
-1
-
316. 匿名 2019/02/22(金) 13:04:52
来年はセンター試験最後の年らしい。
変化が大きいから
無難な方をオススメする。
+23
-0
-
317. 匿名 2019/02/22(金) 13:09:49
私は浪人してよかったと思っている。現役時代は中堅私大しか合格せず、浪人して都内公立大学合格。
現在、普通に働いて結婚して、子供もいるけど、特に浪人したことが大きなダメージにはなっていないよ。
30代の今から考えると、ほんの1年だからね。
でも、周囲の浪人生を見ていても結果を出せたのはほんの一部。現役時代に合格した大学のちょっと上もしくは同レベルしか合格していない人が大半だったよ。
ちなみに私は朝、予備校の授業前から予備校の自習室で勉強(試験時間に合わせて起床のくせをつける)、午後の授業が終わったらそのまま自習室で21時ぐらいまで勉強。自宅に帰っても1時ぐらいまで勉強。
これだけだと普通に勉強している感じがするけど、周囲の同級生はたのし~~~~いキャンパスライフをおう歌しているのを横目で見ながらの勉強だからね…あの時は生き地獄だった。+13
-1
-
318. 匿名 2019/02/22(金) 13:12:19
>>238
浪人で家族ごと行方不明って??
さすがに尾ひれつけてない?+2
-1
-
319. 匿名 2019/02/22(金) 13:12:28
長い人生 一年 二年なんて 大した差じゃないよ
希望の大学に行けなかったのは 死ぬまで後悔するよ
納得するまで勉強しな+8
-0
-
320. 匿名 2019/02/22(金) 13:21:09
近所の幼馴染は浪人してから引きこもりになって、20年経つけど実家からたまにしか出てこない。
+9
-0
-
321. 匿名 2019/02/22(金) 13:30:53
>>311
高学歴でもブスなら男性と一緒に働く職場は落ちるよ。
看護士とか保育士ならいいかもね。+2
-4
-
322. 匿名 2019/02/22(金) 13:32:00
一つでも受かったなら行った方がいい。
行く来もないなら、わざわざ受験料払って受けなきゃ良かったんだし。
芸術とか医学部とか、ちょっと特殊な学部ならまだしもそうでないならねぇ。
私自身は、現役で2校受けて、どちらも合格できなかったから浪人したけど、決して無駄ではなかったし、浪人すること自体を否定するわけではない。
でも受かった学校があるのに浪人するのは反対。
最後はお金を出してくれる親御さんとの話し合いだと思いますが。+8
-1
-
323. 匿名 2019/02/22(金) 13:34:14
全然いいんじゃないかな?
でも浪人するならGMARCH以上の学力の大学へは行った方がいいと思うけどな+8
-0
-
324. 匿名 2019/02/22(金) 13:36:26
女の子だし文系だし就職とか考えたら中堅で御の字と思って進学したら…?将来医者や理系研究職目指しての一浪は意義があるけど、私立文系で一般企業の総合職目指すにしても一浪のメリットは…+11
-1
-
325. 匿名 2019/02/22(金) 13:39:42
もし浪人するなら。
予備校通うと思うけど、予備校で友達作ってもろくなことないよ。私の経験上、予備校で友達たくさん作った人は結構失敗してた。もし難関大学に行きたいのなら、予備校で友達作ってる暇ない。ストイックに勉強すべき。女の子だからメイクとかしたければしていいけど、勉強時間だけはきちんと確保して。一年間、何もかも捨てて勉強する覚悟がないなら浪人は本当に止めた方がいいよ。
+15
-0
-
326. 匿名 2019/02/22(金) 13:44:17
浪人決まった時点で勉強毎日10時間はしないと
浪人しても成功しないよ。
浪人決まって 春休み旅行とかもってのほか+10
-1
-
327. 匿名 2019/02/22(金) 13:48:10
人に意見聞いてる段階で、やめといた方がいい。浪人してまた失敗して、さらに浪人して、結局中堅どまりだった子もいるし、“何がなんでも◯◯大学の△学部で学びたい!”という強い意志がなければ病むんじゃないかな。司法浪人とかもそうだけど、“また失敗したら…”という不安を抱えながら、年に一度の試験に挑むのってかなりのプレッシャーだよ。+19
-1
-
328. 匿名 2019/02/22(金) 13:59:23
強い意志がないと浪人は本当に止めた方がいいよ。どうしても医学部行きたい!とかいう人でも
辛い浪人生活耐えられなくて上手くいかなかった人たくさん知ってるよ。+6
-1
-
329. 匿名 2019/02/22(金) 14:01:45
難関大学の合格者の平均学習時間が
1日10時間だよ。こんなの普通の人は無理だよ。
勉強中心、勉強するのが普通、な環境に今までいたことないなら 浪人きつすぎるよ+4
-3
-
330. 匿名 2019/02/22(金) 14:03:46
私は浪人して、現役より2ランク位良い大学に入れたから応援するよー!勉強してすぐに点数に反映するタイプとじっくり点数が伸びていくタイプいるからどっちのタイプか自己分析は必要たけどね。+6
-1
-
331. 匿名 2019/02/22(金) 14:04:37
>>326
勉強を時間で考えること自体 大した学歴がなさそう+6
-1
-
332. 匿名 2019/02/22(金) 14:07:32
>>294
国立医はピンキリだからともかく
東大がMARCHレベルを?
今年恐ろしいねー
+15
-1
-
333. 匿名 2019/02/22(金) 14:11:00
>>236
ごめん、
高学歴層はこの程度の認識だと思っておいてほしいわ+5
-4
-
334. 匿名 2019/02/22(金) 14:12:55
>>275
医学部以外はないよ
医学部は独自過ぎるから+1
-0
-
335. 匿名 2019/02/22(金) 14:13:21
私立文系で、現役で受かったところ行ったよ。医療系の資格職とか、士業とか、建築士とか、そういうんじゃない限りはどこ行っても一緒だと思う。
現役で行ってよかった。+6
-0
-
336. 匿名 2019/02/22(金) 14:18:05
>>331
横だけど、現役生ならともかく
浪人生はどれだけ勉強したかだと思う
ただでさえ伸びないんだから
+5
-1
-
337. 匿名 2019/02/22(金) 14:19:24
>>299
団塊ジュニアは他世代に比べて人口が多いところに加え、氷河期ドンピシャで少しでも上のレベルへ行かないと仕事にありつけない時代なので、有名大学の倍率が過去に類を見ないほどえげつなかった。おまけに文系多浪は就職厳しいからマーチでも偏差値70台が結構いた。
今と昔では状況が違うからどちらとも言えないよ、比べるところではない。+11
-0
-
338. 匿名 2019/02/22(金) 14:21:25
私も今高校3年生で、浪人の可能性が出てきたときに担任に相談したところ反対され、
やりたいことや、夢があるなら、大学合格のためだけに1年受験に向けて勉強するのは無駄と言われました
社会に出たら学歴なんて関係ないって言われましたけど、そこそこの学歴じゃないと入れない企業もあると思うので、私は担任の助言を聞かないで浪人することに決めました
浪人するなら来年に向けて頑張りましょう!+14
-0
-
339. 匿名 2019/02/22(金) 14:24:10
>>318
つけてないよー
高校の同級生で、〇〇大学に絶対行く!!!って周囲に宣言して意気込んでたのに二浪決定で精神病んで、家族ごと周囲に黙って引っ越した。
さすがにお父さんの会社は行先知ってるだろうけど、同級生は誰も行方を知らない。+6
-0
-
340. 匿名 2019/02/22(金) 14:26:28
今年は判定がどこも辛くて上の人たちが安全圏狙いでくるから昨年までのデータとか全く参考にならないんだよね
浪人生もたくさん出てくるだろうけど、センターが無くなるから浪人するなら1年で終わらせないといろいろ厳しいかも+19
-0
-
341. 匿名 2019/02/22(金) 14:39:37
よく上位の高校だとMARCHや早慶でも指定校枠が余るともいわれているけれど
その次の年の入試から改革となると浪人生は死力を尽くして向かって来るだろうし
現役は現役生ならではの安全策(指定校など)を取る子が増える可能性も出てくる
すると一般の枠が更に狭まりかねないし…
ホント改革もそうだし、私大の定員厳格化もとダブルで最高に厳しい年になるように
思えるんだけど、どうだろう?
そもそも2000年生まれは他よりも少し出生数が多かったのも今年が大変だった理由かも
まあまあな大学に受かっているのだからそれでいいような気もするんだけどね
迷うのかもしれないけれど、今までの勉強で自分がどれだけ頑張れたのか?
あと1年あれば本当にもっと頑張れるのかをもう一度振り返って考えた方がいいと思う
+9
-0
-
342. 匿名 2019/02/22(金) 14:42:09
ずれてるかもだけど、意外と真理だとも思うから書く。
若いうちはピンとこないと思うけど、ひとつでもふたつでも、同期より年を取った状態で社会に出るのは結婚を考えたときに不利です。
一生を捧げる職業を目指すなら止めませんが。
若さって有限資源であり武器だから。あっという間に30になるよ。+8
-6
-
343. 匿名 2019/02/22(金) 14:45:36
>>336
浪人でも伸びる子は伸びるよー!センター試験も二次試験もね!勉強⇒すぐ点数に結び付くってタイプでない子もいるから+7
-0
-
344. 匿名 2019/02/22(金) 14:46:22
どうしても入りたい大学があるということ?
そこで何を学びたいかは明確なのよね?
なら親に頭下げてでも浪人しなよ。
性別関係ないよ頑張れ!
あと、塾の費用とか学費とか今後の費用を自分でざっくり調べてみるといいよ。知るだけでいい。
親は子供に投資して当たり前とは親が言うならまだしも、自分で思うのはおかしいからね。+7
-2
-
345. 匿名 2019/02/22(金) 14:48:24
主さん合格おめでとうございます。
主さんと同じ年の受験生の母です。
主さん、このまま大学生になるべきだよ。
このトピでも去年、今年の現状、来年が更に厳しいこと知ってる人はみんな浪人はやめておいた方がいいと言ってるでしょ。
浪人勧めてる人は現状知らない人ばっかり。
主さんきっとけっこういい偏差値の高校ですよね。
だって中堅大学に見事受かってる。
周りの友だちも同じような状況じゃないですか。
確かに数年前なら早慶march受かってたような成績なんだと思うから納得いかない気持ちはよくわかるけど、来年はもっと厳しいよ。そのあたりをご両親あんまり知らないかもしれない。
来年どこも受からなくて後悔したらかわいそうすぎるから、私は浪人は全力で止めたい。
ちなみにうちの子もなんとか1つだけ引っかかった大学に行きます。本人は浪人は選択肢にないものの、あんまり嬉しくない様子。だけど私は心から受かってよかったって思ってます。+55
-3
-
346. 匿名 2019/02/22(金) 14:50:00
>>35
浪人費用ってバカにならないよね、と親になって分かった…+9
-0
-
347. 匿名 2019/02/22(金) 14:51:25
浪人してもそれがデメリットにならない仕事を目指してるなら別にいいと思う
医療関係とか浪人、再受験のが多いし芸術系も結局年齢より才能だし
あとは誰でも知ってる有名大、難関大に確実に入れると言い切れるならそれもいいかも
ただ似たようなレベルの大学で卒業しても特に就職に有利でもなんでもないようなところなら現役で受かった大学さっさと卒業した方がいいよ
性別関係なく+4
-1
-
348. 匿名 2019/02/22(金) 14:56:21
>>337
今のアラフォー以上の世代とはさすがに比較にならないよね
平成生まれは少子化で今までが簡単すぎた
今年来年くらいでちょうど30代以上と同等な感じだろうね+16
-1
-
349. 匿名 2019/02/22(金) 15:03:34
林先生はしても一浪までって言ってたね。
(画像斜めってててゴメン…)+13
-2
-
350. 匿名 2019/02/22(金) 15:04:56
アラフォーおばさんです。私も小さい娘がいるので、自分の子に相談されたと思って真剣に思うところはこんな感じです。
私はものすごく行きたかった難関大学おちて、完全な滑り止めか練習と思ってた大学行きました。最悪と思って大学時代全っ然楽しくなかったし、自分ももちろん同類なのですが周りの学生も当然そんなレベルでなんだかなぁ。。という4年間でした。
でも、自立したかったので就活だけは死ぬほど頑張って外資に滑り込み、社会人になってからは生き生き過ごせています。周りもそんなレベルでした。仕事はきつくても、都内で自活できて、余裕のある収入を得られると本当何でも楽しめました。
その大学、どうにか4年楽しく通えそうですか? 就職か起業か大学院か知りませんが、将来仕事何したいかにもよります。
その大学辞めたくなるくらい嫌なら浪人、どうにか行けそうなら1年という時間もあなたの命なので、どうでもいい受験勉強なんかで本当は無駄にすべきじゃないです。
でも大学生活も期待してたと思うので、そこに重点置くなら浪人もありですかね。ちなみに仮面浪人して医学部行った人も大学にいました。浪人してまで落ちるの怖かったんですかね。。
仕事ができる尊敬できる上司とか役員クラスの人は、早慶東大以外にも、中堅私立卒の方でもいっぱいいて大学は一つの指標にすぎないってつくづく思いました。+6
-1
-
351. 匿名 2019/02/22(金) 15:05:04
最初の方勧めてる人多いけど大学受験したことないおばさんが不幸になって欲しくて唆してるだけだから騙されないようにね+8
-4
-
352. 匿名 2019/02/22(金) 15:13:39
これはあくまでも1意見なんだけど、普通の文系なら浪人はあまりしない方がいい
実際に大企業と呼ばれるところの人事課の人が言ってたけど、文系の女の子は特技や特殊な知識があるわけじゃないから就職するには若けりゃ若い方がいいって
もちろん特殊な資格を取るなら別
でも、やっぱり女の子は結婚や出産や夫の転勤で辞めちゃう人が多いから、同じような能力なら少しでも長くいてくれる方を選ぶんだって
とはいえ、浪人しなかったことをずっと悔やんでしまいそうなら浪人したらいいんじゃないかな?
その場合は自分の意思で浪人するんだから、親の負担にはあまりならないように、自分で頑張れることは頑張ってね+29
-2
-
353. 匿名 2019/02/22(金) 15:21:15
難関理系と芸大なら二浪くらいまでなら現役みたいなもんだけど文系か
むしろ年齢が最大の武器みたいなところあるよね
明確にこの仕事がしたくてそのためならここじゃないと!ていう事じゃないんだよね
そういう人は浪人してもモチベーションが続かなくて無理だと思う
現役で受かった大学すら受からないなんてよくある話+25
-0
-
354. 匿名 2019/02/22(金) 15:24:35
浪人しようか迷っているぐらいなら大学にかかる費用は親御さん持ちなんだと思うけど…
そのまま入学しても4年間で500万ぐらいかかるでしょう
そのお金を貯めるのに親御さんがどれだけ大変だったか?
裕福なご家庭なら別かもしれないけれど、普通の家庭にとっては大変なこと
予備校代だって100万ぐらいかかるんじゃないかな?
浪人するならそれだけの負担を更に強いることになるわけで…
あとで予備校代は働いて返すから浪人して頑張るぐらいの気概がないとうちならば無理
娘の周りでは家にお金がなくて進学を反対されて、就職し自分でお金を貯めて専門学校に行き
夢を叶えようと気持ちを切り替えてがんばる子もいるので、同じ年の主さんちょっと甘いと
思ってしまった
厳しい意見でゴメンナサイね+20
-2
-
355. 匿名 2019/02/22(金) 15:28:53
中堅私大というと、マーチくらい?
マーチならば浪人してまで目指す学校って早慶か国立だよね?
その差はもう社会人になると、あまり意味がないから浪人は無駄とまでは言わないけど、そのランクは来年もまた賢い現役と争わないといけないよ。
女子は浪人しても伸びにくいんだよね…+13
-4
-
356. 匿名 2019/02/22(金) 15:32:23
文系なんだから〜とか女の子なんだから〜とか結婚が遅くなるから〜とかいう意見はあんまり聞かない方がいいよ。
入学後の努力もあるけど、就職するとき、文系の場合は特に中堅私大と上位私大、国立とだと総合職か一般職かの差が結構出る。
私も主さんと同じ状況で、当時合格した大学の就職先に大手企業がたくさんあったので、うちの親もその大学を勧めてきたけど、実際は一般職がほとんどだった。
主さんの考え方にもよるけど、一般的にはやっぱり少しでもレベルの高いところを目指した方がいい。
入ってからの人間の質もやっぱり違うよ。
結婚が〜とか言うのも上位の大学のが相手見つけやすいだろうし。
資本主義の世の中で一段でも上に行けるチャンスは簡単に逃さない方がいい。+10
-11
-
357. 匿名 2019/02/22(金) 15:38:22
今の入試状況考えたらニッコマレベルなら進学した方がいいと思うけど、それ以下なら浪人した方がいいんじゃないかと思う
+14
-0
-
358. 匿名 2019/02/22(金) 15:39:16
主頑張ってね+2
-0
-
359. 匿名 2019/02/22(金) 15:41:52
356と全く同感。
文系こそ差が出にくいから、学歴が上の方が優位。あと、転職する時に学歴ある方が面接通りやすい。+4
-8
-
360. 匿名 2019/02/22(金) 15:44:16
>>356
上に行ければいいけど、大学入試がどんどん厳しくなっているから。
浪人して同じランクかそれ以下、年も余計に取って就職も結婚も不利とか、そこまでのリスクも考えるのは間違ってないと思うよ。+20
-3
-
361. 匿名 2019/02/22(金) 15:47:22
今年の手応えからして来年はいけそうなの?+1
-0
-
362. 匿名 2019/02/22(金) 15:50:22
「いろいろなことを我慢して勉強してきた」というトピ主さんの言葉が気になる。
トピ主さんが、これまでも塾や予備校に通い、志望校対策もバッチリしてたのに落ちたなら、浪人しても劇的な成績アップは期待できないと思う。
しかも来年はセンター試験最後の年。
私大も含め、全体的に難化が予想される。
下手すれば、今年受かってた大学も落ちる可能性がある。
(5年前、10年前の先輩の意見は、当てはまらない。)
今年、浪人するのはリスクが大きすぎるように感じる。+52
-0
-
363. 匿名 2019/02/22(金) 15:50:42
私は一浪して良かったですよ。
現役の時は大東亜帝国レベルしか受からなかったんですが猛勉強してマーチ行きました。
浪人でも母校に行けて良かったです。正直現役の大学に行っていたら出会っていた人も違ったかと…
就活で大学名実感しますよ。
+5
-6
-
364. 匿名 2019/02/22(金) 15:54:41
今年浪人しました。
大手企業に就職したいという願望がないのであれば、浪人すべきでないと思います。
また現役時代に予備校に通っていなかったり、部活の引退が遅かったという理由がないのであれば、なかなか浪人しても厳しいのではないかと思います。
あと予備校で現役生に煽られるのが結構キツかったです(笑)+14
-1
-
365. 匿名 2019/02/22(金) 15:55:51
サボりにサボって落ちたとか勉強方法が良くないとかなら予備校通って先生に聞きまくったりアドバイス貰って勉強に対する姿勢を変えればなんとかなるけど、一生懸命やって中堅レベルならもう限界見えてるような感じするから進学した方がいいのでは+15
-0
-
366. 匿名 2019/02/22(金) 16:10:43
>>28
首都圏大学の募集定員厳格化は一昨年から始まっていて一昨年は覚悟も出来てなかった学校や学生が面食らっていたそうです。+9
-0
-
367. 匿名 2019/02/22(金) 16:11:13
女が浪人してもいいか?
という質問は違うと思うよ。
[今年]浪人してもいいか?
について再考、塾考すべき。
去年から大学受験がかなり厳しくなってることは聞いてるよね?来年でセンター試験が終わることでどうなるかも予測出来るよね?
その上で親御さんとよく話してね。
どっちにしても頑張れ!!+31
-0
-
368. 匿名 2019/02/22(金) 16:11:28
団塊ジュニアの46歳のおばさんですが。
わたしたちの世代は受験戦争があまりにあんまりにも熾烈すぎたので、女子もみーーーんな浪人してました。
感覚では、3分の2以上は浪人してましたね。
そのくらい、どうってことないですよ。人生長いから。目標があるなら、妥協するより、浪人したほうがいいと思います。
+8
-12
-
369. 匿名 2019/02/22(金) 16:13:22
私もほぼ浪確です
月と火に東大入試ですが受かる気がしない💦
このトピ読んでやっぱり自分甘かったなと後悔しました。親に申し訳ないです
センター利用で明治と関西学院は取れましたが早稲田は全敗でした(指定校推薦なら行けたのに泣)。一浪しても東大に受かるとは限りませんが、やっぱりどうしても国公立に行きたいんです…
センターの仕組み的に来年がラストチャンスですよね。主さん一緒に頑張りましょう…!+31
-0
-
370. 匿名 2019/02/22(金) 16:15:23
大学受験は一回り昔の者だけど、今って大学受験がそんなに厳しくなってるなんて知らなかった。
相変わらずFランク大学は存続してるのかな?
これからは二極化してくのかな?
脱ゆとりだしこれからまた日本人も優秀な人が増えてきそうだね〜+16
-1
-
371. 匿名 2019/02/22(金) 16:16:21
大昔のアドバイスは役にたたないんだよ、受験の状況が変わりすぎてるから。
今年は全落ちも珍しく無いんだよ。
来年以降だって大学入試改革で毎年読めない状況が続くと思う。あと10年は偏差値70レベルの有名進学校だって合格実績がひっくり返る可能性があるんだから。+44
-2
-
372. 匿名 2019/02/22(金) 16:19:12
来年も結局受からなくて、滑り止めに入って、
周り全員年下でやっていける?
大学だけじゃなく会社の同期も年下になるよ
いいの?
本気で入りたいならとりあえず滑り止めに入学して、それでもやっぱりと思うなら編入を目指してみたらどうかな?+2
-4
-
373. 匿名 2019/02/22(金) 16:19:17
以前、某上場企業の人事部で長年派遣で働いていた者ですが。
若けりゃ若いほどいいから現役のほうがいい、と進めてる人多いですけど、ビックリです。
22歳か23歳かの違いなんか、ほとんど考慮しません。それより、Fランかマーチか早慶上理か、というほうがよほど考慮されますよ。
わたしの時代は氷河期で早慶レベルでもとくに女は就職先なんかホントなかったから、大学名なんて正直いって全然関係ないじゃん…という時代でしたが、いまは大学全入時代、女も戦力としてかなり重宝される時代です。
浪人してでも、いい大学行ったほうがいいと思います。+19
-11
-
374. 匿名 2019/02/22(金) 16:19:24
>>357
主さんは、「合格した大学は成成明獨國武の一つです」って上の方で書き込んでる
MARCHよりはアレだけど、ニッコマよりはいいと思うから
今年の大学受験の結果のいろいろが吐き出されている掲示板とかを見てしまうと
A判定だった滑り止めの滑り止めだった大学すら落ちたとか悲惨なことが満載なので
来年も似たような状況になるのは想像に難くないし、現役生すら恐々とする感じ
大学受験氷河期かも
その反面、推薦で早々に決めてしまって今はラクラクという子達も多いし…
MARCHがフィルターの境目のように言われているけれど、その人たちだって
山ほどいるわけでみんながみんなが良いところに就職できるわけではないよね
+27
-0
-
375. 匿名 2019/02/22(金) 16:22:15
浪人するとして、その費用は誰が出すの?
親御さんが出すんだよねきっと。
親御さんが今受かった大学に行って欲しいって気持ちは無視できないよね。
何校受けて受験料でいくらかかった?
それでもなお、希望大学に行きたいなら納得してもらえるプレゼンしなきゃ。
今合格している大学に通い卒業した場合と希望大学に行った場合の比較を明確にして、だから一年浪人してその分費用がかかっても長期的に見ると費用対効果はある。みたいなさ。
それほどの意思と気合いがないと浪人は厳しいよ。+16
-1
-
376. 匿名 2019/02/22(金) 16:22:34
まさに今浪人するか悩んでいます、今のところ合格はセンター利用のMARCHのみ、上智は全滅、慶應結果待ちで月曜火曜は国立ですがはっきりいって記念受験に近いです
高3になってから自分のやりたいことは文系じゃなかった、適当に文系を選んだことをすごく後悔していて浪人して理転、国立理系を目指したいと思っているのですが親は浪人なんてしない方がいいと言ってきます……+14
-0
-
377. 匿名 2019/02/22(金) 16:23:34
>>373
大学全入もこれからは怪しいですよ。+11
-0
-
378. 匿名 2019/02/22(金) 16:27:09
>>371
難解になってる!!!だから浪人するな!!!って、若い人を脅したがってるみたいね。
そりゃあ今まで大学入試があまりにも簡単ラクラクすぎたからでしょう。それをすこし是正するってだけで、大騒ぎ笑
ただでさえ少子化で子供が少なくて100万人以下しかいなくて、地方国公立優勢ともなり、名門大学といえ生徒集めに必死なのはかわりません。難関化といったって、たかがしれてます。
一学年210万人+大量の浪人生、で競争を強いられた団塊ジュニア世代よりは、大学入りやすくなってるのは数字を見れば火を見るより明らかです。
若い方を脅すのはやめたほうがいいとおもいます。
+6
-18
-
379. 匿名 2019/02/22(金) 16:27:14
新卒就活で22歳と23歳は本当に誰も気にしないよ。年齢が若い方がという点で浪人やめておけなら間違ってる。経済的にとか点数が出にくいなら分かるけど。
+19
-0
-
380. 匿名 2019/02/22(金) 16:29:27
ご両親が浪人を許してくれるなら
メチャクチャ感謝しないとだめよ
一年予備校代や再受験料などお金はかなりかかるよ
+20
-0
-
381. 匿名 2019/02/22(金) 16:31:05
>>379
同感。
大手入ったけど、同期に浪人じゃなくても、留学、ボランティア、ちょっと色々あって一年休学とか色々いたよ。
中には二浪もいたけど、これは流石に特別何か光るものかコネがないと厳しいと思う。+6
-0
-
382. 匿名 2019/02/22(金) 16:31:24
>>376
明治卒のオバサンだけど、明治だと、文系で入っても、1年生で学部移動できた気がする。
文学部から法学部とか、農学部いったりとか。今は知らんけど。
聞いてみ、一回。+7
-0
-
383. 匿名 2019/02/22(金) 16:33:24
>>373
過去形だね、いつの話かなあ
今の大学入試の悲惨な状況知ってますか?
大学入試改革の中身も知ってますか?
これからは一朝一夕では身に付かない思考力が試されるんです。これまでの大学受験対策のノウハウが通用しなくなる。
今年中堅で現役合格したなら逃げ切りが得策ですよ。+22
-5
-
384. 匿名 2019/02/22(金) 16:35:08
>>379
ですよね。
企業人事部の就活現場に限っていうなら、22、23、24 あたりは誤差の範囲。どうでもいい。
それより、より優秀で知的レベルが高くて勉強するということに抵抗がない人を求めてますよ。そのバロメーターになるのが、大学レベル。
+13
-0
-
385. 匿名 2019/02/22(金) 16:36:39
>>383
いまは超少子化で、100万人くらいしかいないのに、そんなに大学受験が悲惨な状況なの?
それ、あなたのお子さんが、大学行くべきレベルじゃなかったってだけじゃない?
+3
-18
-
386. 匿名 2019/02/22(金) 16:38:46
>>65
昨年度はニッコマですら引っ掛からない子多し。
偏差値65の私学の子が第三希望にしてたのにそこだけしか受からなかった話が流れてきたよ。
うちはそこが第一希望だったけど、その話聞いてうちには無理と思い知らされた。
模擬試験は参考にもならなかったよ。判定が良くても当日の分母が多かったりしたらあんま意味ないです。+15
-1
-
387. 匿名 2019/02/22(金) 16:39:29
いまは女性の浪人はそれほど珍しくないです。
ただ、4浪したものの、毎年成績が下がってしまい結局学部やランクをかなり落として入学した友人もいます。
私は第一志望に合格できず、経済的にも浪人は難しかったので、後期に合格した大学に進学しました。
浪人すること、受かったところで精一杯頑張ること、どちらの選択も覚悟がいることと思います。
大学受験はゴールではないですが、それでも大学生活は学びや人間関係を形成する大事な時期です。
一度きりの人生なので、ご自身が納得の行く道を選んでくださいね。+4
-0
-
388. 匿名 2019/02/22(金) 16:41:23
>>378
今って本当にセンター利用なんかを含めると昔と比べてビックリするほど日程も多様化
受験回数的には機会は増えているし、受験料だけでもトータル30万とかになったりもする
上の書き込みでもあるように、東大を目指している人も厳しい状況と思われる中
何度も落ちるというのもダメージが大きいと思うし、来年必ず合格できるという保証もない
全部落ちているなら浪人するしかないけれど、受かってるならという気持ちはわかる
しかし団塊ジュニアの世代はそもそも学習内容とかも少なくなかったっけ?+9
-0
-
389. 匿名 2019/02/22(金) 16:42:00
>>385
昨年度、急に上位校から定員枠を絞ったんだよ。
いきなりルール改正、受験の氷河期減少がおこったんだよ。
あと2年早く生まれてたらと…+22
-0
-
390. 匿名 2019/02/22(金) 16:42:49
>>385
ほら、知らないんじゃない。+7
-2
-
391. 匿名 2019/02/22(金) 16:45:10
>>389
適正人数に戻っただけ。今までが多すぎた。+11
-5
-
392. 匿名 2019/02/22(金) 16:48:32
今なら理系行った方がいいと思うよ。就職考えたら。
理工学の情報系がいいと思う。まじで文系行っても仕事ないでしょ。4年先には。
グーグルいきたかったら理系だよ。
Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memokumagi.hatenablog.comTL;DR アフィ記事です 転職してからすっかりSNSで音沙汰がなくなったなkumagiと一部の界隈で噂されているようですが、twitterやFacebookにはたまに書いていたように娘が産まれました。 Googleでは子供が生まれた時に育休を取ることができる。単なる育児休業は育児・...
+2
-5
-
393. 匿名 2019/02/22(金) 16:48:48
>>391
そうだよね、だから滑り止め受かってるなら浪人はしない方がいいと思う。来年なんてもっと狭き門になる。+9
-2
-
394. 匿名 2019/02/22(金) 16:50:14
>>384
1浪まで。女子は特に年齢見られる。女子アナとか若さ胸と顔だよね。はっきりいって。
あのセクハラにうるさい朝日放送の女子アナでもそんな感じじゃん。
浪人は危険。文系は。+10
-1
-
395. 匿名 2019/02/22(金) 16:52:04
>>389
受験制度改正には引っかからなくて良かったと思ったのもつかの間
不意打ちのって感じ
ホント数年前の情報ですら参考にならないという…
昨年がああだったので、先手を打って指定校じゃない推薦やAOも応募が多くて全滅…
からの一般でも滅な状態で、専門学校かなという子もいるし…+7
-0
-
396. 匿名 2019/02/22(金) 16:52:23
>>369
頑張れ〜頑張れ!頑張れー!!
温かくして万全な体調で臨めるようにね!
応援してるよ〜!!
日本の未来を支えてね!+7
-1
-
397. 匿名 2019/02/22(金) 16:54:09
去年、今年の大学受験は2、3年前の常識が通用しないからね
A判定なんか全く参考にならない
偏差値5〜10下げて受けてやっと受かってる
大学名で就活決まるというけど、この何年かで偏差値が相当違ってくると思うよ
全入時代とはいえ、AO入試や指定校推薦の割合が増えてるから一般受験の子は結構大変
受験業界にいるけど、現場は大混乱してるよ+27
-1
-
398. 匿名 2019/02/22(金) 16:55:59
2浪して国公立医学部行きましたが、本当に浪人して良かったです。
ただ私は関関同立に奨学生枠で行けたので、無料で仮面浪人しつつ予備校なしで勉強してました。
お金かけずに勉強っていうのは難しくですか?+10
-0
-
399. 匿名 2019/02/22(金) 16:56:05
>>391
同意です。
いままで簡単に誰でも彼でも大学入れすぎたとおもう。ちょっと適正にしただけで、難化!と大騒ぎしすぎ。
それだって1990年代初頭にくらべたら、超絶マシだろうに。
+6
-7
-
400. 匿名 2019/02/22(金) 16:56:46
今年と団塊ジュニア世代の受験倍率等のデータを探してみたけど正確に同じ条件で比較できるデータを拾えなかった。
今の入試と団塊ジュニアの入試の過酷さは一概に比較できないけど、
聞いてると今年来年は動きが大きくて、事前に対策が取りにくい、予測できないってところが難しそうだね。
だけど、昔はMARCHがこんなに頑張っていなかったし、
主さんが合格した大学の水準は高くなかった。
申し訳ないけど早慶目指す子が入る大学ではないイメージ。
今は早慶ダメでも、MARCHでも選択の範囲、
そしてさらに中堅の大学が待っているならば、
失礼ながら団塊ジュニアとしては、今のほうが楽な気がしちゃうなあ。
結局は同じテストを受けて、点数が高い子が残るんでしょう?
今のほうが難しいってことは昔より今のテストのほうが難しいってことなの?
数年前と受験環境ががらっと変わって、数年前と比べたら難しいということならば、
予測できなくて予備校も頼れなくて大変だと思うけど、
シンプルに100点目指して自分の得意を見極め、科目ごとに対策立ててがむしゃらにやってみてはと思う。+5
-2
-
401. 匿名 2019/02/22(金) 16:56:46
成成明獨國武とMarchでそこまで就職が劇的に変わるかな
早慶だと変わると思うけど主さんの学力だと浪人しても届かない可能性が高い
進学したほうが良いかもと思う+17
-3
-
402. 匿名 2019/02/22(金) 16:58:00
>>390
横だけど、昔に比べてなら、少子化ゆえに(ほとんど人口半分になってるから)大学に入るのが簡単になってるのは、まぁ間違ってないんでない?+6
-9
-
403. 匿名 2019/02/22(金) 16:59:29
>>402
昔は大学進学を希望する人自体が少なかった
団塊ジュニア世代の大学進学率ってかなり低いよ
今は東京都は男女ともに7割が大学進学するからね
分母はそこまで変わってないかも+16
-0
-
404. 匿名 2019/02/22(金) 17:00:25
たしかに、浪人したほうがいいとしたら、しっかり優秀で、しっかり勉強コツコツとできるなら、という条件つきかな。
今の時点でマーチも受からないレベルだと、たしかに、浪人しても勉強ちゃんと真面目にできない&成績も上がらない…ってのはあるかも。+5
-0
-
405. 匿名 2019/02/22(金) 17:00:32
>>399
私もその辺りに受験したけど、今年の上位校はあれに近くなりつつあるかも
どこでもいいなら入れるんだけどねー+2
-0
-
406. 匿名 2019/02/22(金) 17:00:54
>>386
昔は早慶受ける子はニッコマなんか受けなかったよ。
国立、早慶、あとはMARCHレベルが滑り止め。
ニッコマ第一志望の子の記念受験はあったかもね。
近年の早慶が入りやすかっただけではないだろうか?
+14
-0
-
407. 匿名 2019/02/22(金) 17:00:57
私も今回の大学受験で希望の国公立を断念しました。文系ですが圧倒的にセンターで理系科目が取れず担任から地元の国公立なら大丈夫だからと勧められましたが、やはり本当に行きたいと思った大学で勉強したいと思ったので浪人を決めました。両親を何度も説得し自分の意思で決めました。ですので一緒に頑張りましょう!+13
-1
-
408. 匿名 2019/02/22(金) 17:02:01
何回塾の先生にお母さんの時とは全く違うんですと言われた事か。
色々言いたかったけど昔の成功談が通用しないのだという事は理解したので口出しはしなかった。
出したのはお金のみ。
+36
-0
-
409. 匿名 2019/02/22(金) 17:02:21
>>398
仮面浪人、優秀な人はやってますよね。早稲田で仮面浪人して東大入った人がバイトの先輩にいます。私は田舎出身だから仮面浪人って言葉をその時はじめて知りました。
+7
-0
-
410. 匿名 2019/02/22(金) 17:02:28
去年今年はMARCHには浪人生多いよね。
早慶目指して浪人したけどダメであきらめてMARCHって子はまあまあいると思う。
本当に去年から厳しいからね…。
浪人期間は本当に辛いけれど、ちゃんと頑張った子は浪人も良い経験だったって言うよ。
第一志望に入れなかったとしても、頑張った期間はこれからも役に立つと思う。
ただ、頑張りきれない子はやめた方がいいかな。
+21
-0
-
411. 匿名 2019/02/22(金) 17:02:40
>>403
だとしたら、団塊ジュニアのときの受験生分母にくらべて、かなり優秀じゃない層もまじってるってことになるよね。
ということは、全体のレベルは下がってるわけです。
ということは、昔なら到底大学なんて行けなかったレベルが、大学行けるようになってるわけで、大学のレベルの低下とは、そういう意味です。
+8
-5
-
412. 匿名 2019/02/22(金) 17:05:58
>>406
386です。そう、だからニッコマ第三希望にしてた人の本命は国立だったと思います。
だから本当に滑り止め。
うちは記念受験。+0
-0
-
413. 匿名 2019/02/22(金) 17:06:41
浪人しても伸びる事ができず、結局去年と似たような結果になりました。これ以上の浪人は無理・無駄だと思い、滑り止め大学に行く事にしました。去年も受かった大学だから、最初から浪人せずにそこに行けばよかった。浪人して伸びる人・横ばいの人・下がる人色々なので、貴重な時間を無駄にしないようにね。+8
-0
-
414. 匿名 2019/02/22(金) 17:07:17
>>373
そりゃあ浪人して東大京大、早慶、せいぜいmarchくらいまでに入れれば、その方がいい。
学歴フィルターで弾かれることはないだろう。
でもトピ主さんが今年浪人したら、センター試験最後の年とぶつかる。
受かったのが成成明獨國武のどれかってことは、トピ主さんの偏差値50~55くらいと思われる。
それが、来年の受験では同じ大学でも55~60くらいにもなりうる。
march、早慶はもっと上。
浪人の一年間でよっぽど成績が伸びないと(偏差値で10以上アップ)、早慶、marchは厳しいと思う。
その伸びしろがトピ主さんにあるのかどうか。
「進学校だったけど遊んでましたー」って感じなら、浪人でかなり伸びるかもしれないけど、>>1読むとそこそこ頑張ったようだし。
後は、トピ主さんが、どうなりたいのか。
一流企業の総合職でバリバリ働きたいなら、早慶、marchの学歴はいるかもしれない。
地方公務員や教師になりたいとか、一流企業じゃなくてもいい、一流企業の場合も一般職でいい、あるいは弁護士等の資格取る、というなら、今年受かった大学でいいと思う。+31
-0
-
415. 匿名 2019/02/22(金) 17:07:33
>>411
昔の大学行かない人は勉強ができない人というわけでもないから…
大学に行かなければまずいという風潮でなければ高卒で就職する人も当然いる
あと昔短大に行った女性は頭が悪い人ばかりではないでしょ
てかおばさんほんと話が通じないね
自分が若かったころの情報に執着したければどうぞ+3
-2
-
416. 匿名 2019/02/22(金) 17:07:37
去年からマーチのなかでも低めの法政でさえ確実に前年なら受かる点数でも軒並み落ちてた。今年も同様。+11
-2
-
417. 匿名 2019/02/22(金) 17:08:20
>>403
それば言える。
一つには大学の数も少なかったから。
だけど上位私大に関してはあの頃も20倍以上、ピーク時は30倍以上の倍率あったよ。
子供のころからの受験対策にしても、当時TAPから抜けた先生を中心にサピックスができて、四谷大塚、日能研など小学校から通って中学受験してる子もいたよ。
数年前の指標で作られた偏差値が紛らわしいね。
合格判定に惑わされずに、勉強するしかないね。
+6
-0
-
418. 匿名 2019/02/22(金) 17:10:16
>>410
受験は第1志望に受かることが最大の目標ですよ。
+0
-0
-
419. 匿名 2019/02/22(金) 17:11:48
今東京の有名私大に入るのはかなり難しいからね…。
私大は東京一極化に加えて、一般入試の枠が少ない、更に政府がその一極化を抑えようと定員減らさないと補助金出さないとかやり始めたから。
定員のうちAO、推薦、内部進学で六割を占めるし。
残りを全国からの受験生で争うわけだから、受験生は本当大変だよね。
だからかなりの覚悟を持って浪人しないと厳しいと思う。+23
-0
-
420. 匿名 2019/02/22(金) 17:13:57
>>415
団塊ジュニア時代は貧乏で大学行けないなんて人はほとんどいませんよ、高校までバブルで大変な好景気でしたから。
団塊ジュニアだと、優秀であれば確実に大学進学しました。
あの世代で大学行ってないのは、単に偏差値が足りなかったからです。
競争が熾烈すぎて偏差値60以上はないとまともな大学いけなかったからですが、でも、今なら大学に行けた人はたくさんいたでしょうね。
それに比べたら、いまの受験はとても簡単になっていると思います。
+5
-10
-
421. 匿名 2019/02/22(金) 17:14:14
絶対に志望校に合格する!と強い気持ちを持ち続けられる自信があるなら、浪人した方がいいと思います!
私も1浪組でしたが、結局社会に出たら1浪くらいならなんの問題にもならないし、聞かれるのは最終学歴だけだから。
ただ、周りの大学生活が始まった友人と比べて心乱されたり、一日家にいられる環境にだらける心配があるなら、今受かってるところに入った方がいいかも…?
1浪の末、ランクが落とした人も結構知っていますので。
個人的には、まだ若い今は、妥協せずにもう一年精一杯やって損はないと思います。+18
-0
-
422. 匿名 2019/02/22(金) 17:14:17
18歳の今だと周りの事とか気になったりすると思うけど、今の時代、留学、院卒ざらにいるから来年1年頑張ってみてもいいと思う。
アラフォーですが、今更ながら受かった大学じゃなくて、1年頑張って行きたかった大学に入学すれば良かった、とか、大学在学中に留学させてもらえば良かった、とか色々思います。
若いうちはとにかくたくさん色んな経験して、勉強して友達つくるのがいいと思う。
そんな機会って結婚して子供できたりするとめっきり減るので。
頑張って下さい、無駄なことは何一つないですよ。+7
-1
-
423. 匿名 2019/02/22(金) 17:15:01
>>395
389です。やっぱり今年はAO、推薦増えたんですね。今年も専門学校に流れてくる人多そうですね。
専門進学しましたが、同級生の受けて落ちた大学、ほぼ被ってます。ストレートに専門学校選んだ人少ないです、だいたいどこか受けてます。+0
-0
-
424. 匿名 2019/02/22(金) 17:16:44
>>418
それはそうでしょ。
でも叶わない場合もあるよ。
その時にどう考えるかも大事じゃないの?
一年棒に振ったと思うか、その期間の頑張りには後悔はないと思えるかは本人の努力の度合いだと思うけど。
少なくとも私の周りの浪人生は、無駄だったという子はいないけどね。
いい加減に過ごせばそりゃ後悔はするだろうけど。+1
-0
-
425. 匿名 2019/02/22(金) 17:17:20
>>423
落ちて専門に進む人はどの辺の大学を第一志望にしてたんだろ
日東駒専あたり?+0
-0
-
426. 匿名 2019/02/22(金) 17:20:17
小金持ちで頭の冴えた子供もっている家庭は数年前に中学受験で早々と席をとっている状態だからね。門は狭いと思う。+7
-0
-
427. 匿名 2019/02/22(金) 17:21:21
>>111 合格した大学は成成明獨國武の一つです。浪人したら早慶、だめでもmarchにはいりたいのです
早慶はほぼ無理だと思う。ただ、受験科目が英・国・社の英語がズバ抜けていい(偏差値70以上)とかであれば、浪人して他教科を強化して合格圏まで行くっていうのは可能です。
でなければ、浪人してもmarchの下の方の大学になんとか合格できるかどうかってところかな。
キツイこと言うけど、現実だと思う。
+23
-0
-
428. 匿名 2019/02/22(金) 17:24:48
昔は大学が当たり前でなかったからこそ、
うちは第2志望以下だったら学費ださない就職しろ、浪人はゆるさんといわれて、
必死に勉強したよ。
大学が当たり前になった今の受験も大変だけど、昔もきつかった。
いつの時代も難しさはあるから、
やり直しのきく若いうちは安全策をとるよりも、
後悔しない道に向かって努力することを応援したいなあ。+3
-0
-
429. 匿名 2019/02/22(金) 17:25:42
今の東京有名私大の一般入試を難しくないと言う人は、現状を理解していないとしか思えない…。
知り合いの家庭教師の方は、今は東京の私大も難しいよねって仰ってましたよ。
ちなみにその人は、京大卒で、教えているのは東大京大志望の受験生です。+33
-0
-
430. 匿名 2019/02/22(金) 17:26:23
まあ、浪人もタダじゃないからね
どの程度まで金をかける価値があるかどうかを自分なりに考えて判断するしかないんじゃない?
でも、多分来年は今年よりももっと厳しい戦いになるよ
もともと浪人生で最後まで諦めずに取り組めて、偏差値も上がるのは2割といわれてるし
おばちゃんになっても、ずっと大学受験で挑戦しなかったこととか、失敗したことを悔やみ続けてる人いるし
自分はどっち側なのかを冷静に判断してみたら?
どちらにせよ、頑張れる人はどこでもうまくやれるよ
頑張ってね、応援してる
+6
-0
-
431. 匿名 2019/02/22(金) 17:29:27
約20年前に一浪して阪大。
現役時代にどこも受からなかったから浪人しか選択肢がなかった。
「周りが華やかな大学生活を謳歌している中で勉強しないと」と書いてる人が多いけど、予備校に行ってたから全然そんなこと感じなかったけどな。予備校は周り全員浪人だから。
大学入ったら浪人の人は3割くらい。少数派だけど特に肩身が狭いということはなかった。
私がのんきなだけかもしれない。
自分の性格もよく考えて決めた方がいい。思い詰めるタイプだと確かにつらいかも。+20
-0
-
432. 匿名 2019/02/22(金) 17:29:52
>>425
ニッコマからFランもあるし家庭の事情で国立のみお許しが出た子とかも。
なので同じ専門でも緩いコースの子もいれば1年目で簿記一級取って次は会計士のコースにいく子も居ます。+2
-0
-
433. 匿名 2019/02/22(金) 17:30:45
>>429
昔のアドバイスはあてにならない、今は難しいという言い方があったから、
昔もかなり難しかったよと言ってるんだと思う。
昔の早慶は東大受かった人も落ちることあったからね。
科目は少ないけど同レベルに近かったよ。
A判定出ても、体調や運次第で落ちるのが当たり前、
だから前にも書かれてたけど浪人生がたくさんいたんだよ。
+1
-0
-
434. 匿名 2019/02/22(金) 17:36:17
>>433
昔のことも今のことも知ってるけど、なんというか、時代が違うからなのか、難しさ受かりやすさとか同列では語れないものがあるよね
あの頃は氷河期の始まりくらいだったかな?
今ほど世間に悲壮感が漂ってなかった気がする
お金にももう少し余裕がある人が多かった気が
今はもうカツカツの中で親が必死にお金を出したり、奨学金を使ったり
アドバイスくれる人は優しさからなのかもしれないけど、「私の時は大変だった!それに比べりゃ今なんて」とか言っちゃうのはね
昔も今(ここ2、3年)も大変だと思うよ
10年前とか5年前は確かに楽だった+15
-0
-
435. 匿名 2019/02/22(金) 17:36:50
>>429
早稲田の人間科学部とか廃止されちゃったけど夜間学部とか一部を除いて
早慶は今も昔も一般で入るのは大変だったと思うよ
入りやすかった時があるかのように言うのは
早慶レベルまで学力が届いてない人が多いんじゃないかな
+4
-0
-
436. 匿名 2019/02/22(金) 17:38:03
正直来年の受験はセンター最後の年と言うこともあって
浪人生がガチできます
marchは難化でかなりしぼられています
去年からと言う方もいますが
正確には一昨年以上前から削減は始まっていて
もうかなり人数が減っています
状況は今年の比ではない、と思われ
今までの浪人さん達のノリでやるとmarchにも入れません
実際偏差値65程度の高校でmarchに苦戦していますが
主さんは如何でしょうか?
最初から難関大学を目指していたのならわかりますが
浪人したのだからこの程度くらい、では難しいと思います+22
-1
-
437. 匿名 2019/02/22(金) 17:38:42
頑張って首席とったら?
主の受かった大学で1番の成績なら就活も結構いいかもよ
+10
-1
-
438. 匿名 2019/02/22(金) 17:42:23
私の母校でも何人か浪人して入ってきた人いました。
地方でそんなに偏差値が高いわけでもなかったのに、
第二次ベビーブーム世代だったのもあり、競争率が激化したため
とても受かりにくく、私もランクを二つ落として入った学校です。
そんな学校でも一浪した人が珍しくなかった時代でした。
妥協したと言えばそうなのですが、おかげで成績は上位でいられたので、
氷河期ではあったものの、就職活動で訪れた会社は10社にも満たなかったです。
私の場合、学部は自分がやりたかった分野だったし、講義は一般教養も
手を抜かずに受けていましたよ。
どこへ行っても結局は自分次第なのかもしれません。
+6
-0
-
439. 匿名 2019/02/22(金) 17:45:02
42歳なので古い話ですみません。
私も、18歳の時に全く同じ悩みを抱えました。
「絶対に行きたくはないけどとりあえず受けといた無名地方私大」「都内の中堅短大」しか受からず、前者に入学金を振り込んでもらい、大学進学をつないだ上で、両親に、浪人したいと頼みました。
しかし、諸々を考慮して、(女の子だからダメという意見も出ました)結局、行きたくなかった地方の私大に進学しました。
1年生の時には、仮面浪人を試みたり、迷走しました。
同級生にも心を開いていませんでした。
しかし、2年生になり、しだいに、大学生活はどんどん楽しくなっていきました。自分は、こんなレベルじゃないと思って入学したのに、自分よりできる同級生がたくさんいました。
先生や友達に恵まれ、素晴らしい4年間を過ごしました。
難しいとされる資格も取りました。
しかし、やはり就職活動は、氷河期だったこともありますが、困難を極めました。
いまだに、自分から、積極的に、出身大学を名乗ることはありません。
もし、浪人していたとして、希望する大学に入れたのか。
もし、浪人していたとしたら、(すべてが1年ずれ、出会いがすべて変わる)今までの自分に与えられていたのに相当するような出会いがあっただろうか。
答えはありません。
ただ、18歳のあの時、
浪人してまで、なりたい自分
浪人しなければ、なれない目標
は、なかったように思います。
だから、私には浪人は無理だったのではと思います。
長文失礼しました。
どんな選択をしても、素晴らしい学生生活になりますように。
※高3に戻れるなら、猛勉強するとは思います(笑)+27
-0
-
440. 匿名 2019/02/22(金) 17:51:46
浪人2.6.2の法則
+4
-0
-
441. 匿名 2019/02/22(金) 17:52:04
私はやっぱり浪人はダメだったよ。
経済的な理由から。
大学費用全部親に出してもらったから、感謝しかないけど、周りの友達は希望の大学に合格しなかったら浪人して、予備校費用も親に出してもらってたから、裕福だなーって思ってた。
費用を親が出してくれるor自分でどうにかしようと思ってるなら、頑張る気持ちさえあれば浪人いいと思うよ!+7
-0
-
442. 匿名 2019/02/22(金) 17:52:59
とてもわかりやすい説明だったから、他のトピから頂いてきた+20
-0
-
443. 匿名 2019/02/22(金) 17:54:22
>>434
そうなんですよね…。
自分の時は大変だった!ってことを主張したい人が必ず出て来る。
アドバイスなら、自分の時は大変だった、それに比べて今は…などと主張する必要があるのでしょうか?
私も大変な時期だったけれど、今も大変だよね、という書き方なら何も思いません。
今苦しんで勉強している子達に対して配慮がないと思えてスルー出来ませんでした…。
+10
-2
-
444. 匿名 2019/02/22(金) 17:56:37
私も高3で今日も早稲田受験してきましたが、全落ちしそうです。絶対に学歴が高いほうが有利だと思います。一緒に頑張りましょう。+19
-0
-
445. 匿名 2019/02/22(金) 18:01:58
浪人に男女なんて関係ないよ!
自分の人生、好きなように思いっきりやるべき!
けれど、まだ親のお世話になってるならそこは親子で話し合うしかないよね。
主も精神的にも結構辛いの覚悟だけど、親も金銭的にも結構痛いからね。+7
-0
-
446. 匿名 2019/02/22(金) 18:06:24
志望校にあと少しのレベルなら、浪人してもいいと思うけれど、今の時点で全く届いていないなら厳しそう。
頭いい子はずっと頭いい。突然頭よくなるなんてほとんどない。
ましてや来年はセンター試験最後の年でしょ?いつもより上位にいる子が、少しレベル下げた学校を受けるだろうから、相当厳しいよ。+9
-1
-
447. 匿名 2019/02/22(金) 18:07:46
主さん、浪人するのは女の子だろうと良いと思います。
周りにも普通に居ましたよ、女の子の浪人生。
女の子で二浪とかになると流石に医学部とかになるけど…。
どちらにしても、後悔が全くないとは言い切れません。
でも「絶対に頑張る、挫けない!」という断固たる決意が出来れば浪人した方が良いのかなと私は思います。
(下手に浪人しても成績は上がりません。)+3
-0
-
448. 匿名 2019/02/22(金) 18:17:07
第二次ベビーブーム世代だけど今の受験が楽だなんて口が裂けても言えない
主さんお疲れさま
+12
-0
-
449. 匿名 2019/02/22(金) 18:17:39
浪人してもダラダラ遊んじゃって、結局次の年同じところしか受からない人や、それ以下のところしか受からなかった人もいる。
本気で頑張った結果がそれならまだ仕方ないけど、その人たちは遊んじゃってた結果だから、周りもどうしようもないなぁって感じで見てた…
一年間絶対頑張るって気持ちが大事!女だから浪人はもったいないとか、そんなこと絶対ないよ!+3
-0
-
450. 匿名 2019/02/22(金) 18:18:38
やりたいことやらないと後悔するよね。
浪人できる環境ならした方が良いですよ。+2
-0
-
451. 匿名 2019/02/22(金) 18:19:12
私も浪人しようか迷ったけど、親から「浪人の1年2年で使う金額で留学でもしたら?」と言われて
イギリスの大学院(一年制)に行った。
入りたかった大学の人より良い企業に就職できたよ。
浪人に掛かる費用と、留学や資格取得費用の比較してみたら?+32
-0
-
452. 匿名 2019/02/22(金) 18:19:39
高3です。そして主さんと似ていて、上位私立狙いだったけれど成成明学に決まった者です。
確かに行きたい大学、キャンパスの雰囲気、行きたい学部から志望校は選んだけど、正直上位私立目指したきっかけは肩書きや学歴フィルター突破のため。
なんとなく主さんのコメント読んでると私とちょっと似てるのかなーなんて思ったよ。
わたしも浪人の2文字もちらついたけど、絶対やり遂げられないと思って諦めた。
私は行く大学で充実した生活を送れるように気持ちを切り替えたよ!
私と同じ感じの動機なら多分浪人1年間やりきれないんじゃないか、、、ってちょっと思ったり。
+28
-1
-
453. 匿名 2019/02/22(金) 18:26:35
一般受験、なんて事なかったはずの私大の倍率が3年前と比べてヤバイ上がり方してる。
脱ゆとり前倒し組より。+8
-0
-
454. 匿名 2019/02/22(金) 18:29:37
浪人のイメージはmarch上位、早慶以上ですね
理系ならわかりますがそれ以下の私文だと就職に影響は出るかもしれません
大手企業ほど浪人は気にしませんが
それ以下ですとフィルターにひっかかる恐れがあります+6
-0
-
455. 匿名 2019/02/22(金) 18:30:53
>>431
さすがに20年前と比べるのは…
ほんの3年前ぐらいまでは、最近の子はもう浪人なんてする子僅かなのね
中堅でもMARCHなんかも結構入れてるようだしと思っていたのにこの急転直下
同級生の大半が大学に行く中、SNSで様子はイヤでも知ることができるし
モチベーションを保つのは難しいと思う
参考にしていた育児ブログの娘さんも浪人中モチベーションが下がり
ネットの世界に逃げていたり同級生の動向にイライラしていたようだった
結果現役時代に受かったところも落ちて…という残念な状態だった+11
-1
-
456. 匿名 2019/02/22(金) 18:31:28
ババアの時代は推薦枠なんかなかった
だから推薦組はにしてみれば入りやすくなった、一般組にしてみれば偏差値あがった+9
-0
-
457. 匿名 2019/02/22(金) 18:42:46
浪人するとまた高校の内容を一年繰り返すことにはなるので、早く入学して大学の勉強を進めた方がいいと思う。でも主に別の大学でないと叶えられない希望やビジョンがあるというなら浪人でいいと思う。+15
-0
-
458. 匿名 2019/02/22(金) 18:49:31
厳しいことを言うようだけど、浪人して現役時より成績が伸びる人って3割以下だよ。
多くの子は精神がもたない。二浪はできないプレッシャーなんかもあるし、結局現役時に蹴った大学に行く人もたくさんいる。
たしかに自分が納得いくまで頑張るのは大切なことだけど、浪人の現実も知った上で悩んだ方がいい。+19
-1
-
459. 匿名 2019/02/22(金) 18:50:34
浪人する学費は親御さんが出すって理解してる?
もと予備校講師として言います
主はこの半年でどれだけ偏差値伸びた?15以上伸びましたか?
合格圏内まで10点以内でしたか?
そうでないなら浪人しても伸び代は有りません。
というのも、人にはキャパがあります。
浪人は学力よりも、精神との戦いの方が割合が多いです。
合格圏に近ければ精神的負担は減るし、だめなところに集中できるけど、そうでない、全科目底上げが必要であれば浪人せず受かった大学に行くべきです。
諦めきれないなら、学士編入もあります。
+27
-2
-
460. 匿名 2019/02/22(金) 18:52:30
私もかつて第1志望、第2志望、第3志望の大学すべて落ちて、現役で地元のド底辺短大に入学しました。
それでも短大の勉強がすごく楽しくて普通に真面目にやってたらオール秀もらった。
その成績で第3志望大学の編入試験に合格。
その後第2志望大学の修士課程に合格。
その後第1志望大学の博士課程に合格。
博士号を取り、今は第1志望大の研究室で助手をしています。
時間かかったけど、なんとかたどり着きました。
どこの大学に行っても意外と授業は楽しいよ。
まずは行ってみて、一歩一歩考えてみるといいんじゃないかな。+29
-2
-
461. 匿名 2019/02/22(金) 19:01:10
主さんがどれくらいの気持ちでその大学に行きたいのかの気持ちだと思う。
私は高校の進路の時に地方から都会の学校へ行ってみようかな…と親に相談したら父親から大反対。「家をでるなら学費は出さん!!!」と言われ、亭主関白な父を旦那に持つ専業主婦の母が「本当に行きたいならお母さんが働いてる仕送りをする」と言われ、甘々な私は辞めることにした。
主がもしどこかのタイミングで家族の反対や、家族を苦しめたり、自分も勉強にバイトに学費を稼ぐくらいの覚悟があるなら、浪人しても正解だと思う。
来年絶対受かる保障もないし、そうなった場合でも後悔せずいけるなら浪人を目指した方がいい!+0
-0
-
462. 匿名 2019/02/22(金) 19:01:45
浪人で予備校に200万
仮面でも入学金他200万
受かっていれば不要な大金
節約トピなどで若い親御さんが
子供のためにとコツコツ貯めてるの見てると
いーじゃんいーじゃん一浪いーじゃん
今時そんなの当たり前じゃん
なんなら仮面浪人もいいじゃん
ニッコマンでも行きたい学部なら浪人いーじゃん
みたいなノリよくできるなって思う+28
-0
-
463. 匿名 2019/02/22(金) 19:03:50
私は3浪して医学部に入りました。
周りが大学生活を謳歌しているなか、友達とも疎遠になって孤独だったし、
特にセンター直前は辛くて泣きながら勉強したときもあったけど、でも今は医学部に入学できて本当にあの時頑張って良かったと思います。だからその大学に行って何をするのか明確な目標があるのなら、1年勉強だけに専念するのは良い人生経験になると思います。もちろん、浪人を許してくれた親にも感謝してね!もし浪人するなら応援してます、頑張ってね。+16
-0
-
464. 匿名 2019/02/22(金) 19:03:53
ブランドは見栄じゃなくて重要だよ、やっぱり。
Marchとそのした軍団だと就職先がちがう。Marchと早慶もしかり、早慶と国立もしかり。おおざっぱなコメントで申し訳ないけど、一年浪人が許されるならしたほうがいい。二浪は文系でどうかと思うけど+4
-3
-
465. 匿名 2019/02/22(金) 19:06:05
一浪しました、私の場合は理系だったので特に珍しくはなかったです
「女性なのに浪人」というのは、昔は女性の寿退社が多く、新卒時の年齢が1歳上だとすぐに結婚して辞めてしまうからという理由で浪人は就職に不利、医師や専門職でもない限り女性は浪人すべきではないと言われていました
時代は変わり、結婚しても仕事を続ける女性が増え、新卒採用時に1歳の違いを気にする企業は少なくなりました
ですが、もしあなたが古い人事制度の大手企業で一般職を目指すなら、大学のランクを落として現役の方が今でも就職には有利かもしれません
一般職希望、大学で勉強したいことや将来やりたい仕事は特にない、早く結婚して専業主婦になりたい、大卒の肩書きさえあれば良いのなら、今の合格校に入学することをお勧めします
浪人は精神的にかなりキツいです、高校時代の友達が楽しそうに学生生活を送ってる姿をSNSで目にして落ち込むこともあるでしょう
将来の仕事の目標が明確にある人や、一定レベルの有名大学でないと両親に認めてもらえないなど周りから強いプレッシャーが掛かっている人なら(善し悪しは別として)浪人もありです
+9
-0
-
466. 匿名 2019/02/22(金) 19:07:07
主さんに聞きたい
来年受けて蹴った大学しか受からなかったらどうする?
(このパターンが意外と多いので)+26
-0
-
467. 匿名 2019/02/22(金) 19:07:16
普通の会社に就職するなら、浪人はやめた方がいい。女性のイメージとして、27歳くらいで結婚して産休入ったり退職したりというのがあるから、浪人されると就職時の年齢も高くなる。少しでも若い子を雇って長く育てたいんだよ+9
-0
-
468. 匿名 2019/02/22(金) 19:08:53
浪人するなら今日から来年の受験勉強始められる?
4月までは遊ぶ~とか言う子は来年も無理だよ。
男女は関係なくね。+28
-0
-
469. 匿名 2019/02/22(金) 19:10:19
>>293
お林先生は中3で高3の範囲まで終わってたんだろ?こっちから言わせればそっちのが卑怯だぜ…。+2
-5
-
470. 匿名 2019/02/22(金) 19:11:20
浪人しなかったことを後から後悔する可能性もあるよ。+3
-1
-
471. 匿名 2019/02/22(金) 19:15:00
人生終わってる。
馬鹿は大学行く必要なし+0
-0
-
472. 匿名 2019/02/22(金) 19:15:39
新歓、サークル、バイト、旅行…
新入生ははっちゃけるよね
SNSの時代に浪人は苦行だな+6
-0
-
473. 匿名 2019/02/22(金) 19:15:56
+0
-0
-
474. 匿名 2019/02/22(金) 19:17:09
浪人に何のリスクも無いなら背中を押してあげたいけど
大金払うし1年ブランクあるし受かる保証はないし微妙な位置だし・・・+6
-1
-
475. 匿名 2019/02/22(金) 19:17:20
浪人経験ありです。大手予備校に行きました。
そこのデータによると、
浪人生の
2割‥現役よりもレベルの高いところに合格(浪人成功)
4割‥現役と同じレベル(浪人失敗)
2割‥現役よりレベルを下げる(浪人失敗)
2割‥フェードアウト(浪人失敗)
広告の謳い文句に騙されてはいけません。
2割に入れるかどうかは友達が華やかな大学生活を送る中、惨めな思いをしながら1日15時間以上の勉強を(強制はされない中でも)自分でできる精神力があるかどうかだと思います。+12
-1
-
476. 匿名 2019/02/22(金) 19:18:27
>>472
去年受験したけど
浪人決めた子はみんなSNS封印したよ
むしろそんなん気になるなら浪人になるなとしか+22
-0
-
477. 匿名 2019/02/22(金) 19:19:29
受かったなら辞めた方いい。自分が世帯養う側じゃないでしょ?
その大学とご縁があったから合格したと思えば。
それと無駄なプライドは早めに捨てた方身のため。上には上が存在する。
合格した人達は主よりも出来てた人達なのは事実でしょ?
+15
-1
-
478. 匿名 2019/02/22(金) 19:20:54
浪人して早慶に行きました。
結論から言うと、就活は早慶に行けば就活時は2浪、1浪1留など2年のビハインドは一切問われません。
理由さえロジカルに説明できれば大丈夫。
また、なんだかんだ浪人しようがどのシーンでも出身大学は評価してもらえます。
ただ、行きたい大学のレベルが中途半端、あるいは周りが楽しい大学生活送ってる中で勉強し続ける覚悟がないならおすすめしません。
浪人生活はめちゃめちゃ辛かったです。
ちなみに、有名大学ではなく新卒の時にいわゆる学歴フィルタで大手企業には入れなかったとしても、将来性のある業界で入った会社でスキルを積めば、余裕で学歴関係なく良い転職ができます。
主さんが何を求めていて、どこで腹をくくるか、だと思います。+23
-2
-
479. 匿名 2019/02/22(金) 19:24:05
努力したと言っても合格した他の受験生の方が効率よく努力したという話。
所詮主さんはその程度。早く気が付いた者勝ち。
+6
-0
-
480. 匿名 2019/02/22(金) 19:25:24
>>332
そうだよ。毎年東大と国立医の不合格者だけで14000人以上もいる。今年はそのほとんどが落ちたら早慶に行く。
東大受験生ですら早慶は安泰じゃないしマーチの上位学部は受けるよ。
一橋東工大受かる子でも2020年の早慶は挑戦校。
推薦AOで早慶確保できるなら泣いて喜んでいい。+9
-0
-
481. 匿名 2019/02/22(金) 19:26:12
自分の人生なのにネットで赤の他人に聞いてる時点でお察し。+6
-3
-
482. 匿名 2019/02/22(金) 19:26:31
首都圏の中堅私大文系かー、悩むところだね
将来は総合職で結婚出産後も働き続けるつもり、MARCH以上を目指してるなら一浪もあり
仕事は程々で結婚して専業主婦になりたいなら浪人するだけの価値はないし、途中で精神的に持たなくなるリスクの方が高いのでやめた方がいい+19
-0
-
483. 匿名 2019/02/22(金) 19:27:31
主が早慶レベルなら推すよ。
でも2ランク以上下でしょ…文系だし浪人するメリットない。+4
-0
-
484. 匿名 2019/02/22(金) 19:31:17
なんも思わない
君みたいな子は今年だけで腐る程いる+0
-0
-
485. 匿名 2019/02/22(金) 19:33:31
理系で目標が定まっているなら浪人。
文系なら浪人せずに進学。+5
-0
-
486. 匿名 2019/02/22(金) 19:34:43
>>469
そんなこと言ってるのは休まなければ進級出来る、落第、飛び級制度が無いヌルい日本の教育制度が普通だと思ってる馬鹿
フランスは小学生から落第が有るからフランス人の4割は高校卒業するまでに落第を経験してるんだよ
逆にぽんぽん飛び級する秀才もいるからそんな秀才には勝てないことも学んで身の程をちゃんと学ぶ、これが本当の機会均等の意味
ナポレオンは飛び級で15歳で大学に相当するフランスの陸軍士官学校に入学し通常4年で卒業のところわずか11ヶ月で卒業してる。
アメリカのNASAに採用された最初の黒人女性も飛び級で大学を18歳で卒業してNASAに採用されてる。
学力で落第、飛び級が有るとこんなはっきり能力差が分かるからずるいとかいう気も無くなるだろ?
+9
-1
-
487. 匿名 2019/02/22(金) 19:35:18
>>464
早慶と国立で線引きある?
例えばどの業界?+2
-0
-
488. 匿名 2019/02/22(金) 19:37:04
それはどんな将来を見ているか、によるから。浪人してよかったね。なのか浪人しなくてよかったねなのかは他人はわからない。
浪人生見ても何とも言えない。+1
-0
-
489. 匿名 2019/02/22(金) 19:37:13
去年大学受験したばかりだけど、上智・明治・立教・青学の偏差値があまり変わらなくなった印象があったよ。
浪人するのなら、上記の大学のとにかく下位学部を狙いつつ、東京学芸大や千葉大教育受ける。早慶は捨てた方がいいかもね。
親世代は反対するだろうけど、自分で納得してないと大学での勉強も身に入らないと私は思うよ。+8
-0
-
490. 匿名 2019/02/22(金) 19:37:34
>>483
早慶レベルでもやめとけって言うよ。
来年の早慶は
東大文系受験生と東大理系受験生と国立医学部受験生の戦い。早慶専願は相手にされない。
一橋東工大狙いでマーチ受けない人は多分いないと思う。+15
-0
-
491. 匿名 2019/02/22(金) 19:37:39
大学入試て、それぞれの大学に入るためのテストだけど、入ったあとに受ける授業レベルの指標でもあることをお忘れなく。
浪人して成績あげて合格しても、まぐれ感の強い合格なら授業に付いていくのしんどい。
一浪の末、旧帝大入った者の経験談です。
私の場合、学歴は就職には有利に働いたけど、卒業後地元にUターンしたら、恋愛面では学歴高すぎて倦厭され、ネックになりました。+14
-0
-
492. 匿名 2019/02/22(金) 19:38:33
女だからどうこうではなくて、その浪人にかかるお金はどうするつもりなの?親が出してくれて当たり前だと思ってる??
色々と考えが甘い気がする。おとなしく進学して、そこで一生懸命勉強しなさいな。+3
-2
-
493. 匿名 2019/02/22(金) 19:39:02
>>480
元々早慶を滑り止めにできるのは東大と京大位だよ。+5
-1
-
494. 匿名 2019/02/22(金) 19:40:21
そのレベルの大学受かってるなら進学をそのまま進めます!編入なり、3年で卒業なり大学院、留学など選択肢はありそう。
浪人して結局中堅大です。同じ大学で浪人しましたって友人は結構いた。体調崩してキャンパスライフどころじゃなかった。からのリーマンショック→震災。1年で景気が急変ってこともありえるよ!文系女子ならマーチ行った子でも仕事点々としてたりするし、大学ブランドにこだわりすぎない方がよいです、本当に。+6
-3
-
495. 匿名 2019/02/22(金) 19:44:04
就活では浪人か現役かよりも、最終学歴でフィルターをかけられます。
例えば浪人して早慶に入ったとして、就活で現役早慶の人に負けることはあっても、
現役マーチの人に負けることは少ない。
あと、有名企業であるほど、偏差値の高い大学を出ていることで入社後もいらぬ障害が減ります。
最終学歴が高いほうが、その後何十年と本人の印象も、人脈も、年収も上になる可能性は高い。
結婚したとしても、パートですら学歴違えば仕事内容変わってくるし、
子供の中学受験の時に、親の大学名を書く機会もあります。
ただし、浪人しても1年間勉強を頑張る覚悟がないなら
現役で今合格した大学に入ることをお勧めします。+5
-10
-
496. 匿名 2019/02/22(金) 19:44:14
>>469
東海高校でチート授業受けてたやつがビリギャルをバカにしててひいたよ。
超進学校がどれだけ恵まれてるか。
+5
-0
-
497. 匿名 2019/02/22(金) 19:46:59
東京私大の定員削減と、2020年の大学入試改革。
大学入試改革が始まったら、見たこともない対策も何もしていない問題に受験会場で初めましてとご挨拶。
最後のセンター試験にかけるか?でも定員削減の混乱は続き、私大滑り止めは望み薄。
改革後は過去問もしばらくは役に立たない。試行錯誤するから。今の高校生も今すぐ対策しないと危険。まだまだ大混乱は続くよ。+9
-0
-
498. 匿名 2019/02/22(金) 19:48:08
>>463
専門職学校の医学部と私文を同列に語るのはどうかと思うぞ
学校として別世界です。+3
-0
-
499. 匿名 2019/02/22(金) 19:48:34
>>493
来年は東工大4%一橋大3%阪大2%名大1%になるよ
東大国立医狙いに食い尽くされる
地方旧帝やら京大一橋東工大受験者がマーチに集結してるとこに私大専願のチャンスなんてあると思う?+6
-0
-
500. 匿名 2019/02/22(金) 19:51:25
浪人=馬鹿だと思われてるからね!東大生でも6〜7割は現役合格者なんだよ
入試で体調が悪かったごく一部の人意外は身の程知らず+4
-7
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する