ガールズちゃんねる

幼児教育について

225コメント2019/03/15(金) 20:59

  • 1. 匿名 2019/02/21(木) 23:25:52 

    4月から入園する幼稚園で実施の課外教室か、外部の習い事をそろそろ考えてみようと思っています。

    公文(国語・算数・英語)などのお勉強系は、自宅で親が教えるのと、お友達と教室で学ぶのではやはり違いますでしょうか?
    幼児教育通っている方、色々お聞きしたいです!

    +28

    -33

  • 2. 匿名 2019/02/21(木) 23:26:58 

    ピアノは良いってよく聞くよね

    +237

    -13

  • 3. 匿名 2019/02/21(木) 23:27:14 

    家で親が横に座って、一緒に学習するのが一番良いのかと思います…

    +212

    -38

  • 4. 匿名 2019/02/21(木) 23:28:27 

    幼稚園の頃、園でやってる体操教室に参加してた。周りも知ってる子たちだし、場所も慣れてる場所だから、余計な心配することなく楽しんでできた。外部の教室とは違って別の場所への送迎も不要だから、親も楽だったと思う。

    +270

    -5

  • 5. 匿名 2019/02/21(木) 23:28:47 

    結局は母親の学力次第

    +208

    -22

  • 6. 匿名 2019/02/21(木) 23:29:22 

    本人の性格次第だと思うよ
    次男はお友達と競い合うのが楽しかったみたいだけど
    長男・長女は自分が頑張ってるのを見てもらいたがるタイプだったから小学校からは個別にした

    +108

    -6

  • 7. 匿名 2019/02/21(木) 23:30:18 

    親も子も甘えてしまい、理解が難しいことに直面するとイライラしがち。他人に任せることでうまく行くこともある。
    でも、入園前からくもんとか早すぎ!!
    園児は外で体動かすのが一番だよ。

    +314

    -16

  • 8. 匿名 2019/02/21(木) 23:30:53 

    親が気合い入れて色々やらせている子より、のんびり系の子の方が出来が良かったりする…

    +258

    -14

  • 9. 匿名 2019/02/21(木) 23:31:00 

    お勉強系は親が遊びの延長のように教えるのが親子のコミュニケーションにもなっていいと思う。
    でも親に教える自信がないのなら、外部にお願いするのもありじゃない?
    ただ外部の教室に通わせるなら、その前に幼稚園生活に慣れてからがいいんじゃないかな。いっぺんに新しいことが始まると子供も疲れると思う。

    +193

    -2

  • 10. 匿名 2019/02/21(木) 23:31:43 

    英語とかは早い段階で習わせた方がいいかも。
    将来絶対役に立つし。
    でも子供がやりたいと思うことをやらせるのが一番だと思うし、勉強はまだ必要ないかなーって思う。

    +14

    -42

  • 11. 匿名 2019/02/21(木) 23:31:49 

    うちも四月入園
    旦那が、英語と体操とピアノ習わせるとか言ってる。
    私は一個でいいんじゃない?と言ったんだけど、親が子供に投資しないで誰がする?って言われたー


    +19

    -43

  • 12. 匿名 2019/02/21(木) 23:31:49 

    先生によるんじゃないかな?
    幼稚園の課外教室で算数教室があったんだけど、優しい穏やかな先生で「算数を好きになる事が大事」って方針だった。
    お陰で小学校に上がっても算数は大好きで進んで勉強してる。引っ越ししたから、もう習えないけど本当に算数教室行って良かったと思ってる。

    +149

    -0

  • 13. 匿名 2019/02/21(木) 23:32:07 

    ベビーパーク通ってます
    うちは子どもが楽しそうだから通ってる感じですね
    幼児教育頑張りたいなら教室に任せきりじゃなくて自宅でお母さんが頑張らないと意味ないですよ

    +98

    -8

  • 14. 匿名 2019/02/21(木) 23:32:12 

    >>1
    公文、幼稚園児だと1回30分くらいしかやらせてくれないところもあると思う
    うちの近くはそれでそんなんで1教科7,500円くらい?とるのか、高いと思って、自分で教えてる
    それで今のところ十分です

    +165

    -4

  • 15. 匿名 2019/02/21(木) 23:32:23 

    公文は家でも毎日プリントをこなせる親と子じゃないと身につかないと思う。何気に高いし。

    +148

    -3

  • 16. 匿名 2019/02/21(木) 23:32:30 

    幼児教育について

    +32

    -1

  • 17. 匿名 2019/02/21(木) 23:32:55 

    親子の性格によると思うけど、うちは私が横についてもダラダラするから習い事させる予定。
    もうすぐ年長だけど公文いれるか悩むなぁ。

    +53

    -1

  • 18. 匿名 2019/02/21(木) 23:33:18 

    幼稚園の時にこどもクラブに行ってました。
    総合的な理解力が付いたと思います。通っていたお友達もみんな学校での成績は良いですよ。

    +16

    -4

  • 19. 匿名 2019/02/21(木) 23:33:19 

    ガルちゃんで言っても「子供が可哀想!」で叩かれるだけだよ
    お受験系の掲示板行ったほうがいい

    +96

    -4

  • 20. 匿名 2019/02/21(木) 23:33:57 

    子どもの資質が大きい。
    才能のある子には効果も大きいが、向いていない子にはあまり効果は期待できない。
    まずは、我が子の向き不向きを親がどれだけ把握できるかにかかっている。

    +85

    -3

  • 21. 匿名 2019/02/21(木) 23:34:02 

    習い事するの? それで食べていくこと決めたの?

    ってヨーロッパの友人に聞かれた。

    プロになる気がないのに、子どもに習い事させる日本人感覚がわからないみたい

    +51

    -51

  • 22. 匿名 2019/02/21(木) 23:35:39 

    公文は賛否両論あるけどうちは良かったよ
    計算間違いをしない子にはなる
    それだけでも何かと有利

    +82

    -8

  • 23. 匿名 2019/02/21(木) 23:36:34 

    うちの幼児期の教育は絵本の読み聞かせにしようと思っています。
    優しく賢い子になってくれたらいいな。

    +159

    -6

  • 24. 匿名 2019/02/21(木) 23:37:06 

    >>21
    習い事さえすればって考えの人多いからね~

    +58

    -2

  • 25. 匿名 2019/02/21(木) 23:37:20 

    まだ早いんじゃない⁇
    子供がやりたいって言ってるなら全然いいと思うけど。
    でも、今のうちはいっぱい遊ばせてあげて。
    結局何の役にも立たなかったりするし。

    +36

    -5

  • 26. 匿名 2019/02/21(木) 23:37:35 

    うちも4月から幼稚園。
    今は娘の気が向いたときにピアノを私が教えてる。
    幼稚園始まったら決まった曜日に決まった時間教える予定。
    他の習い事は子供が興味持ったら考える。

    +24

    -5

  • 27. 匿名 2019/02/21(木) 23:38:40 

    >>21
    ヨーロッパってずいぶん広いけど、どこ?
    ドイツは気を抜くと一気に脱落するからゴリゴリに習い事させるよ
    フランスは学業以外の習い事全般が生活習慣に組み込まれてるから、わざわざ先生を求める段階=プロ志望って感じで底のレベルが違った

    何かさせて進路の可能性を見せてあげることも大事だと思うよ

    +105

    -7

  • 28. 匿名 2019/02/21(木) 23:39:20 

    勉強はまだいらないと思うけどなー

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2019/02/21(木) 23:39:33 

    アトリエ教室行かせてる方いますか?

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2019/02/21(木) 23:40:28 

    >>27
    幼稚園児でそれが必要なのかな?と悩む。

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2019/02/21(木) 23:40:49 

    >>21
    ヨーロッパってざっくりすぎない?笑
    プロになるためにって極端だし。
    色々経験させてあげたいお金と時間に余裕のある人もいるんじゃない?

    +65

    -1

  • 32. 匿名 2019/02/21(木) 23:42:03 

    小学生からでもいいんじゃない⁇

    +5

    -5

  • 33. 匿名 2019/02/21(木) 23:42:29 

    いつも思うのが、習い事や幼児教育の着地点と言うか目的地は何処なんだろう…。
    自己肯定感を高める為?高学歴にする為?本気でピアニストとかバレエダンサーにさせる為?
    結構重要なのが本人の性格や素質、後は中高まで続けないと本当に意味が無い。
    幼稚園児の習い事や勉強って親が必死に時間やお金使っても子は気分によって〜みたいな感じでイライラなお母さん多いんだよね。
    ピアノ練習したの??
    だ〜か〜らぁぁ〜!!
    何回も教えてるのに!高い月謝払ってるのに!
    あんたがやりたいって言ったでしょ!
    寝るなぁ!しっかりやれぇ!
    みたいな。
    何か本末転倒なんだよね。
    幼稚園児のやってみたいなんて親が言ってきたから、何となくやるやる〜って適当に返事しているだけだし。
    デキる子は小学生以降にやり始めてそこからでもグイグイ伸びて行くんだよね。

    +75

    -48

  • 34. 匿名 2019/02/21(木) 23:43:11 

    >>27
    ドイツ人。

    +2

    -9

  • 35. 匿名 2019/02/21(木) 23:44:02 

    年長さんからでも良いと思うけど
    幼稚園に段々と慣れて来たらで良いのでは。
    年少さんの最初の頃は疲れてると思う。

    +105

    -1

  • 36. 匿名 2019/02/21(木) 23:44:19 

    入園で本人緊張するし(うちはママと離れたくないって毎朝泣いてた)、今年はGW長いからGW明けも疲れるだろうから、夏休みころから習い事考えてみてもいいと思う
    周りの様子見つつ、ゆっくりで良いと思うよー

    +95

    -1

  • 37. 匿名 2019/02/21(木) 23:45:10 

    うちは人見知りが有るから
    幼稚園の課外教室の体操と英語に行ってるよ

    料金は安いけど学年ごとにやるから時間が短いのが
    ネックかな人見知りがなければ体操教室も長く通える所に出来るのになと思ってしまう

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2019/02/21(木) 23:45:56 

    >>33
    芸事の習い事とトピ主さんが言ってる公文みたいな学習は違うと思うんだけど
    大丈夫?

    +8

    -4

  • 39. 匿名 2019/02/21(木) 23:47:18 

    今のヨーロッパって何もかも雑多で底辺層の貧困具合は日本と比べものにならないから習い事してない人多くても不思議じゃない
    でも普通以上の家庭はピアノとかバレエとか普通に習い事としてやってるけどね

    +33

    -1

  • 40. 匿名 2019/02/21(木) 23:47:32 

    >>33
    私もそうだと思います。結局は子供の気持ちが大事。
    勉強できるからっていい子に育つとは限らないし。勉強とかより、礼儀とか言葉使いとか教えてあげたほうが役に立つのでは⁇

    +13

    -6

  • 41. 匿名 2019/02/21(木) 23:48:09 

    お金持ち→色々な経験させて道を切り開いてあげたい
    その他→自由に子供らしくのびのびとが一番

    どっちも正解かも知れないし不正解かも知れないし。なんとも。

    +123

    -1

  • 42. 匿名 2019/02/21(木) 23:48:40 

    >>33
    子供の習い事はプロになるとか明確な目標がなかったらやっちゃいけないの?
    「今子供たちが楽しんでもらえれば」だけじゃダメ?

    +100

    -6

  • 43. 匿名 2019/02/21(木) 23:48:53 

    >>2
    どう良いんですか?

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2019/02/21(木) 23:49:17 

    うちの子が行ってる幼稚園は習い事率が高くてなかなか友達と遊べないから幼児教室に行き始めたよ。
    そこで友達が出来て子供も楽しそうだよ。

    +41

    -2

  • 45. 匿名 2019/02/21(木) 23:49:52 

    >>40
    幼児期から勉強させるような家庭は当たり前のように常識的な礼儀や言葉遣いくらい教えると思うんだが…
    塾とか習い事行ってたら挨拶や言葉遣い普通に注意されるよ

    +76

    -1

  • 46. 匿名 2019/02/21(木) 23:49:54 

    子供がやりたいことをやらせるのが一番!

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2019/02/21(木) 23:50:20 

    >>21
    たしなみとしてバレエ習ってたけど。
    今は主婦だからたしかに何の役にも立ってないけど。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/21(木) 23:50:38 

    無料でプリントできる
    めいろとかぬりえを印刷して
    お家で楽しんでます

    習い事より親子のスキンシップや会話って何よりも大事だとおもう!

    +94

    -4

  • 49. 匿名 2019/02/21(木) 23:51:10 

    私子供いるけど鉛筆持てるようになったら公文行かせるつもり。
    私は幼児から親に勉強見てもらってたけど、嫌だった。
    親は頭がいいけど指導は向いていないみたいで、遊びの延長で楽しく〜とかできないタイプだったから私はフラストレーション貯まり、親も思う結果が出ないからフラストレーション貯まり。親子関係までヒビ入った。
    そんな中友達がくもん楽しくやってるのが羨ましかった。
    子供が嫌がったらやめるけど、幼児期の習い事の1つくらい親の憧れで始めてもいいんじゃないかと思う。

    +61

    -1

  • 50. 匿名 2019/02/21(木) 23:51:17 

    >>43
    横からだけど
    脳科学的に良いらしいよ。

    +30

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/21(木) 23:51:30 

    本人希望で剣道やってるよ
    女の子だけど、月謝安くて、礼儀作法覚えるし、姿勢良くなって、今のところ良いことばかり

    +48

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/21(木) 23:51:32 

    地域差もあるのかな?
    都内とその近郊だと、保育園の子達も土日に習い事してるし
    くもんも幼児も年少さんも沢山いる

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/21(木) 23:51:45 

    >>23
    小さい頃から本に親しむことは大事だと本当に思う。

    私自身は本読むのが好きで年中ぐらいで兄の小1,2年ぐらいの教科書読むのが好きだった。借りて読んでたの今でも覚えてるけど、おかげで国語は大の得意。じゃあ論文や要点まとめるのも余裕だった。

    けど、我が子は本に興味がなく、図書館で借りてきても全然読まない。(当時もう年長だったので勝手に読むだろうと読み聞かせしてあげなかったのが間違いだった)
    結局、読解力ないし、算数の文章題も理解できてない…

    +51

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/21(木) 23:52:18 

    >>43
    指をつかうから賢くなるんだよー

    ほら、認知対策でも指を動かすとかゆーじゃん
    あれと一緒で脳の活性化にいいんだよ

    +56

    -1

  • 55. 匿名 2019/02/21(木) 23:52:33 

    >>21

    スイスに住んでたけど、みなさん割と普通にリトミックとか英語とかベビースイミングとか未就園児に習わせてたよ

    +52

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/21(木) 23:52:46 

    あ〜やったやった!私ね!
    公文もやったし、英語にスイミング、ヤ◯ハのピアノもやったし、幼稚園は私立の教育系、家にもしまじろうが届いてたよ!
    金持ちだったんだね、うちの親って。
    でもプチ毒入っているちょい毒親だったからか、見事に現在高卒のただの派遣OLだよ。
    習い事も何もかも苦痛だったし、その割に何にも役に立っていない!
    幼稚園は先生が優しくて楽しかった記憶。
    親がいないから出来なくてもキレられる心配無いし。笑
    特に一番嫌だったのがピアノかな?
    練習しないとだし、間違えると怒られるプレッシャーがあったし、あの親のイライラしまくった顔と口調が忘れられないwww
    音符適当にドードーレー?ファ?ミーミー?とか読んだら楽譜投げつけられた事もあるし。
    私が悪いか。笑
    だって幼稚園児だよ?体力考えてよ、帰って来て習い事行って、練習もして、ヘトヘトで眠いんだってば…。

    +130

    -5

  • 57. 匿名 2019/02/21(木) 23:52:56 

    >>33
    生活階層次第で幼児教育の認識が違うよね

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2019/02/21(木) 23:53:01 

    数や文字が好きな息子に、早生まれだし1年生になる前に自信をつけさせたくて、楽しく学習する方法を模索していました。

    くもんはひたすら同じことの練習で、定着のためだろうけど、今は楽しく理解したり挑戦したりしてほしいわけで、こんな修行みたいなことまてまして定着は求めてなくて。。ということで、短期のみで続けませんでした。
    本人は宿題プリントには飽きていましたが、楽しいし続けたいとは言っていました。

    学研は、問題も多種多様でいいですが、とにかく先生が少なくて、ほぼ自習にきてるかんじで。周りに小学生がいて刺激にはなりますが、問題をもらうためにきてるようなかんじで、そしてやはり学年ベースで、本人の理解の先には進めそうになくて断念。
    本人は楽しんでいました。

    子供チャレンジは、子供も大好きでしたが、何しろ私がたくさんの付録を管理できない。。下の子もいますし、本当に無理でした。
    そして飽きも早かった。

    結局我が家にあっているのは、スマイルゼミでした。
    すぐ丸がつき、レスポンスが速く、達成感もあるので、一年間ペースは様々でしたが続けることができました。

    +22

    -7

  • 59. 匿名 2019/02/21(木) 23:53:02 

    子供が好きでやってる武道の他は暇つぶし程度かな~。下もまだ小さいから邪魔してくるし
    私の時間の使い方が下手すぎてぼーっとさせるよりは良いかな。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2019/02/21(木) 23:54:17 

    主さん、入園直後しばらく集団生活の洗礼を受ける事になると思うよ。風邪〜胃腸炎〜感染症…
    それを乗り越えてから改めて考えよう!

    +99

    -0

  • 61. 匿名 2019/02/21(木) 23:54:34 

    >>50

    両手両足使うから脳にはいいとは思うけど、どちらかというとピアノが上手になる子に賢い子が多いんだと思うわ

    大してうまくならずに脱落する子も多いよ

    +116

    -3

  • 62. 匿名 2019/02/21(木) 23:55:30 

    地元の公立小学校なんだけど、体育のプールがスイミングへ通ってる前提で進むって聞いてるので年中からスイミングは通わせてる
    あとは本人の希望で課外の体操とピアノ
    ピアノはヤマハと迷ったけど子供の性格的に個人レッスンがよさそうだからそっちにした

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2019/02/21(木) 23:55:49 

    >>38
    え?両方の話よ。
    確かに主さんは幼児教育として公文を挙げているけれど、皆んなスイミングとかリトミックとか英語の話をしているからさぁ。
    世間的にも赤ちゃんから始めるには大人気の習い事だし。
    それら全部ひっくるめて、乳幼児期から始めて目指す所は何処なの〜?って事です。

    +3

    -3

  • 64. 匿名 2019/02/21(木) 23:55:59 

    >>45
    確かにそういう家庭もあると思いますが、挨拶とか礼儀がなってない子もいるので勉強よりそっちを教えたほうがいいんじゃないかなと思います。

    +7

    -5

  • 65. 匿名 2019/02/21(木) 23:56:44 

    >>56
    隙あらば自分語りをリアルタイムで初めて見ました。

    +5

    -13

  • 66. 匿名 2019/02/21(木) 23:57:33 

    >>33
    プロにしたい、高みを目指したいというわけでなく、必要だから習わせるってレベルの人もいるよ。
    私は水に顔をつけられないから、学校のプールの授業や水辺で何かあった時のためにって親が考えて、小学生になる前に水泳を習ってた。
    自分の子にも、字が汚いと困ることはあれど、字が綺麗だと良いことが多いからってことで、小学校入学の少し前から卒業まで習字を習わせていたよ。

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/21(木) 23:58:03 

    こういうのって研究で新しく分かる重要性も多そうだから義務教育化でそれを補って
    親にしかできない必要な役割とは何かも考えたらいいと思う

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/21(木) 23:58:17 

    >>58
    子供がくもん続けたいと言ったのに辞めさせ、学研も楽しんでるのにやめさせ、こどもちゃれんじも楽しんでるのにやめさせ…
    ちょっとひどいなって思った。

    +110

    -2

  • 69. 匿名 2019/02/21(木) 23:59:22 

    >>64
    幼児受け入れてる習い事で基本的な礼儀が入ってないお教室ってあるのかな…挨拶は当然できるようになるよ

    教室の先生に対する親の態度を見れば自然と礼儀も学ぶと思うけど

    +13

    -2

  • 70. 匿名 2019/02/21(木) 23:59:25 

    >>68
    私はスマイルゼミの宣伝だと思ったw

    +121

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/22(金) 00:00:58 

    毎日習い事とかじゃなかったら、子供も楽しく楽しめるんじゃないかな。
    子供はなんて言ってるの⁇

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/22(金) 00:01:08 

    >>64
    幼児教育としつけは両立できるよ。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/22(金) 00:01:27 

        みなさん、やたらとお茶が入りましたよ…

    旦 旦 旦 旦  旦       旦 旦 旦 旦 旦旦
     旦 旦 旦 旦旦 旦      旦旦 旦 旦旦  旦
    旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦
    旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
    旦 旦 旦 旦 旦 旦.  (o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
    旦  旦 旦 旦 旦 旦. `u―u'  旦 旦 旦旦 旦 旦旦

    +11

    -14

  • 74. 匿名 2019/02/22(金) 00:02:15 

    本人がやりたがったらやるじゃ遅いのかな?幼稚園に行きだしたらお友達のダレちゃんがやってる何をやりたいとか言い出すよ。

    3歳娘は私がシールブックと間違えて買ったおけいこブックをかなり気に入ったから毎日プリント2枚だけやってるよ。
    今のところうちの目標は毎日楽しく10分机に向かって座る、ってだけだけど。

    +56

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/22(金) 00:02:41 

    >>69
    確かにそうかもしれませんね。
    まぁ、そうじゃない子もいるよってことなので…

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2019/02/22(金) 00:02:57 

    >>73
    ワタクシ、ロイヤルミルクティじゃないと嫌でございますの

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/22(金) 00:03:12 

    子供が中高一貫に通っていますが、書道習ってる、習っていた子が多いと思いました。
    ピアノが出来る男の子ってステキですね。

    +59

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/22(金) 00:03:21 

    向き不向きがあるから不向きならすぐ辞めるべき

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/22(金) 00:03:22 

    子供もは何かやりたいって言ってるのー?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/22(金) 00:04:08 

    >>45に笑った
    今時習い事や塾させている家庭なんて雲の上の存在とかじゃないよ

    パート代全部習い事に消えてる様な庶民の親が必死に通わせてるよ

    イカツイ母ちゃんが自分そっくりのお勉強はちょっと…みたいな子供の頭をテキストでブッ叩いて教えてる


    幼児期から勉強させるような家庭は当たり前のように常識的な礼儀や言葉遣い…………笑

    +7

    -16

  • 81. 匿名 2019/02/22(金) 00:05:02 

    >>69
    挨拶や礼儀なんて幼稚園で教えてくれるよ。笑

    +4

    -9

  • 82. 匿名 2019/02/22(金) 00:05:13 

    >>75
    お教室に通わせてるのに躾がなってないというのは各ご家庭の問題で
    幼児教育全般に問題意識を求める内容じゃないですな

    +40

    -1

  • 83. 匿名 2019/02/22(金) 00:06:04 

    公文させたけど、年中で漢字・繰り上がりのある足し算とかに入って、ちょっと不安になってやめちゃったよ。
    2教科1万5千円とかで高いからそこまで進むレベルの子じゃないとさせるのもったいないし、でも年中児にそんなことを机上で勉強させるのも逆にもったいないと思った。

    音読だけは自分で続けてるけど、幼児期はもっと具体物で学んだ方が後伸びすると思ってやめました。
    入学直前の春休みに始めるので充分だと我が家は判断しました。

    +12

    -10

  • 84. 匿名 2019/02/22(金) 00:06:29 

    >>75
    一部の例外の話でしょ?
    すごいしつこいね
    ちゃんと出来てない家庭があるのかもしれないけど幼児教育やってるとこや普通の習い事は礼儀も一緒に教えてますよ

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/22(金) 00:08:01 

    >>83
    先取りで進みすぎると学校ナメちゃうからよくないけど
    本人が算数を楽しんでたのなら可哀そうだなあ

    +57

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/22(金) 00:08:08 

    礼儀や言葉遣いなんて当たり前に教えられるけど…
    習い事に関係なくない?
    習い事否定したくて仕方ないんだね

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2019/02/22(金) 00:08:56 

    何にもしなくていいよ
    沢山遊んだ方がいいよ

    +9

    -3

  • 88. 匿名 2019/02/22(金) 00:09:04 

    >>84
    あなたがそう思うんだったらそれでいいと思います。あくまで私の意見なので。
    不快に思われたのならすみません。

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2019/02/22(金) 00:10:11 

    >>85

    公文の内容だと算数楽しむって本質とは違ったわ。四則演算の暗記マシーンになるだけ。

    +48

    -1

  • 90. 匿名 2019/02/22(金) 00:11:59 

    絵本の読み聞かせとかで、文字に触れる機会を増やすとかは⁇

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/22(金) 00:12:31 

    >>89
    自分が暗記以外で解けなかったからってほかの子もそうと思っちゃだめだよw

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2019/02/22(金) 00:13:56 

    計算とか読み書き、じゃなく空間把握能力とか考える力に特化してる教室でオススメってありますか?

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/22(金) 00:14:43 

    >>91

    プリント見たらわかるよ。市販の公文ドリルの計算分野とほぼいっしょ。

    そろばんの方がまだ具体物だから幼児期にはいいと思う。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/22(金) 00:17:54 

    >>92
    そのレベルになるともう宗教みたいなもので
    教室の選択も宗派次第になるからなあ
    七田式とかシュタイナーとかの大宗派から攻めていって幅を狭めていって
    自分が信じたいと思ったものを自分の責任で子供に宛がってあげるしかない

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2019/02/22(金) 00:18:34 

    >>14
    うちの近所は20分だよ
    おまけに慣れるまでは15分と言われた

    幼稚園児は先生がマンツーマン状態になるから、混んでいる教室では長く見てもらえないし、教室によって時間に差がありすぎる
    それであの金額は割高

    +38

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/22(金) 00:21:24 

    >>92

    こぐま会は割と良いと思うけど、教室は小学受験する子向けっぽい。通信教育もあるよ。

    人気の教室は小学生向けが多いと思う。アルゴクラブとかね。
    幼児向けはこぐまや花まるとかのドリルをするぐらいになるかな。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/22(金) 00:24:00 

    >>94
    七田式は結局詰め込み式と何が違うのかわかんないんだよなードッツカードに不審を持ってる。
    七田式のもとになってる教育者の本読んだけど、詰め込みじゃんと思ってしまった。違うのかな。
    運動系の考え方はよかったけど。

    シュタイナーは近くにないしよくわからん笑
    シュタイナーって芸術系で布染めてるイメージしかないな。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/22(金) 00:25:46 

    幼稚園年少さんの時は、余裕なかった。
    はじめての幼稚園で、本人疲れて機嫌悪かったし、眠くなる前に風呂夕飯済ませて寝かせるという毎日だった。

    自分自身が保育園の課外授業でオルガン教室通ったけど、難しくて発表会も弾けなかったことを覚えています。早く始めなくてもいいかなと思ったけど、本人がやりたいと言うので4歳から始めたけど、自宅で教えるのが大変です。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/22(金) 00:25:54 

    >>96
    こぐま会もアルゴクラブも初めて聞いた!
    ありがとう。
    調べてみます。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2019/02/22(金) 00:25:59 

    うちの幼稚園も、英語、学研、体操、サッカーの課外教室があって、けっこう人気
    人気の理由は親の送迎の手間が省けるから
    習い事のようにわざわざ連れて行く必要がないから、親にとっては助かる

    入園して子供が興味を示してから考えたらいいと思う

    +33

    -0

  • 101. 匿名 2019/02/22(金) 00:31:41 

    >>97

    ドッツカードの不信さ分かるww

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2019/02/22(金) 00:33:13 

    結局は親の遺伝、才能、センスなんだろうけど、やらせてる親や頑張ってる子をバカにする(ムダ扱いする)のも違うと思うなぁ。結局何にならなかったって、大人になって役に立ってなくったってさ。
    「私らがバカだから何やらせてもムリ!」「親がバカだからうちの子は勉強したって〜」とか、萎えさせるような事を言う親よりいいと思う。

    +98

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/22(金) 00:36:51 

    >>3
    親子だとケンカにならない?
    私は気が短いから優しく教えられないし、いろんな概念のない幼児に勉強を教えるのは素人には難しい

    私は知育教室に通わせたけど、先生の教え方はやっぱりプロだと思ったよ
    たくさんほめてくれて子供も楽しそうだったし、算数の基礎を遊びながら学べたことが後々役に立った

    +56

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/22(金) 00:37:30 

    >>95
    中学生の子どもが公文経験者です。
    幼児の学習については、指導者によって違うので教室によってさまざまですよ。幼児専用の部屋があったり、幼児タイムを設けている教室もあります。
    まわりのお子さんの影響も受けるので、家庭で母親と公文ドリルをするのとでは進度が全くちがいますよ。

    +18

    -3

  • 105. 匿名 2019/02/22(金) 00:37:46 

    将棋の藤井聡太棋士で有名になったモンテッソーリはどうですか?

    +13

    -1

  • 106. 匿名 2019/02/22(金) 00:42:22 

    >>105

    モンテッソーリはもともとは集団行動が苦手な子向けの教育法だったと思う。(アンネの日記にもそういう描写があった)

    おしゃべり禁止で「お仕事」に集中させるって内容だから、もちろん手先の器用さは幼児期の知能の発達にもすごく良いけど、それこそ幼児期から黙々と将棋に熱中できるような子向けだと思う。
    そういう子に育つというよりは、そういう子向きというか。

    +42

    -0

  • 107. 匿名 2019/02/22(金) 00:50:41 

    モンテッソーリは知的障害児(現代で言う発達障害も含む)の効果的な学習方法の研究が出発点なのでそういう側面は確かにありますが
    近代化を何度も行っているので現在は必ずしもそれだけではないです
    ただ、集中よりも発散したい子には確かに向かないかも

    お教室選びの時は免許を与える協会の違いなども調べてから選ぶことをおすすめします

    +30

    -1

  • 108. 匿名 2019/02/22(金) 00:52:35 

    自分の意思じゃなく親の自己満で無理矢理やらされる子供が不憫(笑)

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2019/02/22(金) 00:54:36 

    主さんへ、過去に公文スタッフをしていた者です。公文はお子さんによって向き不向きはあるかもしれませんが、その子の学力次第でどんどん先の教材に進めます。
    勉強を教えてもらうのではなく、自分の頭で考える力を身につけます。
    指導者は、たくさんのお子さんを見てきているプロなので的確なアドバイスをしてくれます。教室での学習は、やはり家庭学習とは違うと思いますよ。
    現在も無料体験をしています。
    お子さんが、ひらがなや数字に興味を持った時に体験をしてみたらどうでしょう?

    +14

    -7

  • 110. 匿名 2019/02/22(金) 01:00:22 

    >>105
    モンテッソーリに興味があって、何冊も本読んだ。
    めちゃくちゃいいとおもうよ。
    具体物を大切にしてる考え方だから算数教育とか文字の学び方も凄くいい。

    日常生活に特化してる考え方もいい。
    子供は動いてるときに脳が活性化されるから、指先の動きを大事にしてるし、そこもいい!!

    だけど指導者の力量がかなり必要。
    だから「モンテッソーリ講師」が開いてる教室は注意。
    国際資格は「モンテッソーリ教師」。

    子供の興味の矛先を見る必要があるからとても難しい。
    子供が興味を持ったものに対して、それを応援する教育だからね。

    なんとか家庭でできないかと思って色々調べたけど、知れば知るほど難しい。
    近くに教室があったら絶対入れてたなー。

    +37

    -2

  • 111. 匿名 2019/02/22(金) 01:18:15 

    自分が小さい頃から習い事漬けで嫌な思い出が多いから子供は本当にしたいものを少しでいい。子供のやってみたーいもそのときの気分みたいなの大きいし。

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/22(金) 01:24:24 

    >>53 私は高校入る位まで"図書館の本"が嫌だった
    いつから誰が読んだか分からないから汚いんじゃないかってのもだけど、図書館の本=子供をいい子にする為のもの、と思い込んでたのが大きい

    改善の切っ掛けはインフルエンザで学校休んだ時、親がベルばらの文庫本を買ってきてくれたことだった
    歴史漫画の場合、普段は聞き慣れない用語や言い回しが出てくるから、その都度辞書で調べながら読む癖が付いたんだよね

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2019/02/22(金) 01:25:51 

    習い事たくさんさせて、勉強もたくさんさせて、どれだけエリート育てても最終的に男の子は嫁と嫁親のもの。

    +3

    -19

  • 114. 匿名 2019/02/22(金) 01:27:38 

    私は幼稚園内の習い事じゃなく、外部に行っていて、結果外部にして良かったと思いました。
    外部の方が費用は高くつくのですが、幼稚園以外の友達とのお付き合いや環境を経験出来るのが良かった。

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/22(金) 01:32:00 

    >>111

    やってみたーいと本当にしたいことの見極めが難しいなあ。途中でダレた習い事はすぐ休会するとかかな。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2019/02/22(金) 02:32:25 

    >>60
    本当にこれ!
    風邪一つ引いたことない我が子も、入園したら風邪に高熱、落ち着いて来た頃には秋口で今度はインフルに嘔吐下痢…
    インフルや水疱瘡は予防摂取してても貰ってくるから本当に厄介。

    習い事どころかパートにも出られないよ(熱も4、5日続くから)

    +52

    -1

  • 117. 匿名 2019/02/22(金) 02:34:04 

    子どもの通っている園ではスイミングが流行ってるみたいで、年少さんでも結構やってるみたい。
    楽しそうだよ。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/02/22(金) 02:58:16 

    しまじろうとかポピーとか通信教育教材で側で勉強を私が見る予定。
    大きなはなまるつけると喜んでくれるし、今はまだ私が先生で充分かなと思ってる。

    +23

    -1

  • 119. 匿名 2019/02/22(金) 04:25:53 

    >>2
    私ピアノ10年間やってたけど、いまだに覚えてて弾ける曲は1曲だけだし学力は超バカだよ(笑)
    向き不向きもあるから見極めてあげてね。

    +8

    -3

  • 120. 匿名 2019/02/22(金) 04:46:18 

    通信教育はどれがいいんだろう
    やっぱしまじろう?

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2019/02/22(金) 05:15:31 

    主です。おはようございます。
    皆さんコメントありがとうございます!全て読ませて頂きました!

    やはり園生活に慣れてからでも充分ですよね。先日入園説明会があり、園の課外教室は4月からの先着順で毎年すぐに定員を迎えてしまうと話していて、驚いてしまいました。

    私の子どもは活発タイプではなく机の上で自分のペースでやりたいタイプなので、月間ポピーとくもんのノートさせていました。
    コピーするのいいですね!いつもすぐに終わって勿体無かったので、早速コピーして使います。

    プールや体操が良いなと思いつつ、お勉強系もさせた方が良いのかな?でも何個もさせるのは負担かもしれない…と思っていたので、色々教えて頂き参考になります。
    長文すみません。
    引き続きよろしくお願いいたします。

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2019/02/22(金) 06:20:39 

    ピアノも、復習予習して初めて成果が出る

    +28

    -0

  • 123. 匿名 2019/02/22(金) 06:50:54 

    公文、無料お試し教室三回位行けたよ。私は行ってみて通わせるのやめた。時間も30分とかだったし、待ってるのも微妙だし、かと言って家帰る距離でもないし。プリントもダイソーとかに売ってるひらがな練習とかで充分だと思って。だから自分が教えてあげられないスイミングと体操にしたよ。でも幼稚園生活慣れてからの方が良いんじゃないかな?

    +10

    -5

  • 124. 匿名 2019/02/22(金) 06:54:00 

    年中から何か習わせたいと思って、年少の春休みに体験教室巡りをしました。

    親としてはピアノ、バレエ辺りを習わせたかったけど、本人が一番やりたがったのが英語。Eテレの英語であそぼの影響もある模様。

    ネイティブの先生に週1習ってて、毎回ゲームや歌、たまにワークをして来てます。正直こんな感じで身になるんだろうか…と思っていたけど、単語の発音が良くて「おぉ!」と驚く事もしばしば。

    習い事でも新しいお友だちも出来て楽しいみたいだし、しばらく様子を見つつ習わせます。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2019/02/22(金) 06:54:14 

    >>65子ども側の感想なんだから良いじゃん。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2019/02/22(金) 06:54:19 

    >>27
    ちょっと違うと思う
    ドイツの幼稚園や小学校は終わるのが早いから午後からそれぞれ好きな習い事をして過ごすんだよね

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2019/02/22(金) 06:55:59 

    うちはピアノとバレエやらせてる。
    ピアノは未就園児の時からリトミックをやってて、その延長って感じで同じ先生に教えてもらってる。
    幼稚園の課外活動で体操も入れてるけど、それはそのまま預かってくれるから、延長保育代わりにお願いしてる。

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2019/02/22(金) 07:34:11 

    芸事でも勉強でも親がなぜそれを子供にやらせるのかを、考えたらいいんじゃない?
    可能性、本人の意志、投資…色々でてきたけれど
    続けられるかどうかはやってみないとわからないんだし。まだ幼児期なんだから子供に負担がかからないように親子で楽しめるものなら、のびるんじゃないかな。親と子どちらかが負担だと感じながら続けるのは良くないと思う。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2019/02/22(金) 07:34:28 

    幼稚園の課外習い事、うちの子がしてるスポーツ系は休んでも振り替えとかないんだよな。返金もなし。

    うちの子、今月は発熱で半分行けてないから三千円分損した。

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2019/02/22(金) 07:50:05 

    スイミングを年中からはじめましたが、年少の運動会が終わった辺りからスイミング始めても良かったかなと思います。
    皆さんがおっしゃる通り、年少の最初は幼稚園に慣れるまでが大変ですし、運動会の練習では外の暑さも加わりかなり疲れて帰ってくることもありました。

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2019/02/22(金) 07:59:04 

    まずは園に慣れるのが先では?
    最初のころは結構つかれるよ。
    園おわったら、お昼寝させてあげて。

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2019/02/22(金) 08:00:26 

    中学生の息子の時は週一の水泳と家庭教材のポピーをしていた。
    あとは幼稚園帰りに図書館か公園に頻繁に寄っていたな。
    今現在、そこそこ勉強出来る方に育ってます。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2019/02/22(金) 08:07:17 

    3歳からあれこれやっても、あまり、身に付かないよ。
    それより、基本的生活習慣はできてますか?
    保育士、幼稚園教諭なんだけど、早寝早起き朝ご飯。まずこれがしっかりしてる子どもは、小学校あがる頃にはかなり勉強できてるし、運動もよくできる。とても前向きに生活してるよ。
    最近は習い事に集中して、こどものリズムを無視している保護者も多いなと感じています。
    焦るきもちもわかりますが、こどものリズムを考慮して、安定した園生活をおくってください。

    +57

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/22(金) 08:07:29 

    トイレ、ボタンの着脱、園の準備が自分で出来るようにしてからの勉強だな。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2019/02/22(金) 08:22:38 

    未就学児からスイミングしてる方、引き続き年少入っても続ける?
    ここで幼稚園入園してからしばらくは子供が疲れていると書かれているから心配に。
    ただせっかく習ってきた事を休会してしまうと忘れそうな気がする。

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2019/02/22(金) 08:23:36 

    幼稚園生活に慣れるだけでも子どもにとっては大変!心身ともに疲れるから、さらに新しい習い事はせず幼稚園に慣れた2学期くらいからで考えてはどうですか?
    家で絵本の読み聞かせはすごく良いと思う。
    習い事よりも、まずは幼稚園生活の時間リズム作り、衣服の着脱→畳む・片付ける、トイレなどなど幼稚園に入る前に基本的生活習慣を入園までに今一度家で確認しながら準備したらどうでしょう?

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2019/02/22(金) 08:23:38 

    幼児期はお勉強より本を読んだりたくさん遊んだり五感を育てたいな
    もちろん子供がやりたがってる習い事ならさせてあげたい
    正直私も旦那も高学歴家系だから壊滅的に勉強できない子ではないと思うし、もし勉強できなくてもそれならそれでしゃーない

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2019/02/22(金) 08:30:45 

    >>29

    中学生の娘が、芸大・美大の予備校の幼児コースに通っていました。幼稚園から小3まで、お絵かきと工作をして、小4から油絵とデッサンやってました。

    娘はとにかく絵を描くのが好きで、描きたいアニメのキャラクターとかあると、そのキャラクターが出ている本を開いて見ながら書いたり、テレビの録画とかDVDの画面を一時停止して、当時からデッサンしながら描いていました。
    通わせて良かったのは、小さい頃に美大・芸大を出た先生方の指導を受けられたこと。「ここはそうじゃなくて、こう描くんだよ。」という指導ではなく、彼女の個性を大切にしつつ、さらに良くなるテクニックを教えていただきました。

    小学生の頃は、娘も芸大を目指したいと言っていたのですが、今は医療の道に進みたいとのことで、油絵は辞めて塾(小3から)と書道(小1から)に行っています。
    絵は、小学校、中学校と出すものは、ほぼ賞を頂きました。本人も自分の好きなもの、得意なものが認められて、とても自信をもっています。

    ここのコメントにも出ていますが、うちもヤマハに2歳から小5まで行っていました。楽譜が読めるようになり、ピアノが弾ようになり、習い事としていいと思います。

    ただ、何をやるにしても、本人の気持ちが一番大切だと思います。

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2019/02/22(金) 08:35:56 

    義母が昔ピアノの先生をしていたので、幼稚園生活に慣れた頃から教えてもらう予定です
    習い事っていうより遊びの延長になりそうだけど、ピアニストにさせたい訳じゃないから最初はそれで良いかな

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2019/02/22(金) 08:37:44 

    宿題がある系(ピアノとか)の習い事はやる気ないと続かないよ。
    出来ないとこっちもイライラしちゃうし。
    スイミングも時間帯や曜日うまく選ばないと、泳ぐ回数変わってくるよ。
    水いぼうつされて最悪。
    勉強系は英語はいいと思うけど、国語算数は幼稚園からやらなくてもいい気がする。
    うちは、もっと本を読ませればよかった。
    小学生になったからの国語力に差が出てくる。

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2019/02/22(金) 08:40:49 

    公文はその子のレベルの問題を個々に黙々と解くだけだからお友達と一緒に勉強って雰囲気じゃないよ。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2019/02/22(金) 08:47:01 

    >>140
    やる気がないと続かない と言うけど、そのようにもっていくのはそれこそ親の力じゃないかな。
    本を読ませれば良かった と言うのも、読め読め言うばかりで、楽しさを経験していない子は読むわけないじゃない。

    +24

    -0

  • 143. 匿名 2019/02/22(金) 08:51:12 

    近くのヤマハに行ってたんだけど、そこの教室を閉めることになって、次に違うところに行こうとしたら、「◯教室はうちとは違うから、△教室にしてください」って、遠いところ勧められた。
    子供もやめたがってたから、そのまま辞めちゃた。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2019/02/22(金) 09:06:19 

    >>142
    向き不向きあるよ。
    やる気に持っていくなんて、それこそ親の自己満じゃん。
    同級生で習い事はいっぱいしてた子が、反動で家出するは、最終的に妊娠するはで大変だったよ。
    小学生の時には想像できない変わり様だった。

    +2

    -4

  • 145. 匿名 2019/02/22(金) 09:26:45 

    園の方針にもよる。友達が行かせてた園は受験推奨してたから保育時間外に園内で塾や体操、英語、ピアノ、柔道などがあり、ほとんどの保護者が通わせてたみたい。私の選んだ園は外部の英語教室、バレエ教室、体操教室の先生がくる課外授業はあったけど、家の近くの教室のほうを選ぶ人が多かった。子供は他でも友達ができて喜んでるので、うちは園外にして良かったです。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2019/02/22(金) 09:27:58 

    幼稚園のなかでやってる習い事は夏休みなどの長期休みはレッスンなかったり、休んだときの振り替えがないこともあるのでそのへん合わせて考えてもいいですよー

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/02/22(金) 09:37:33 

    工藤たくみって俳優、シュタイナーだかモンテッソーリ教育受けてるんだよね。
    でもこないだがるちゃんで、彼の直筆文章見たら、字は引くほど汚いうえ、誤字がとんでもなく多くてびっくりした。小学高学年以下。
    やばいよあれ…。

    +15

    -1

  • 148. 匿名 2019/02/22(金) 09:37:46 

    年少息子、保護者面談で先生に、運動が苦手だから、体操教室やサッカーをやらせたら、伸びると思いますと、アドバイスもらいました。
    年中から、幼稚園の課外活動の体操をやらせようと思ってます。
    お友だちも居るし、終わった後にそのまま幼稚園で受けられるし。
    成功体験を感じさせてあげたいです。

    +5

    -2

  • 149. 匿名 2019/02/22(金) 09:39:49 

    始めるのは歓迎だけど通うのや、ついているのがしんどい(他のママ関係)のもあるから、なんでも体験がいいよ。

    +5

    -2

  • 150. 匿名 2019/02/22(金) 09:44:07 

    >>1
    公文やってたけど、教室の方針で、親は宿題が終わったかどうかの確認だけして(あまり手を出さないで欲しい)って言われたので、親が手取り足取り教えることはしませんでした。たぶんこの辺りは教室によるんだと思います。どんどん進んで行ったのはいいんだけど、子供自身が、そこまで進んで何の意味があるのか?と言い出したので入学の頃にやめました。

    また、学校の授業のように担任の先生が教えてくれる教室(受験系でない)にも通いました。お友だちと一緒なので、楽しんで通ってましたが、公文と違ってグループなので進度が一律で、勉強の成果を求めるようなものではなかったです。あくまで、入学準備のようなものでした。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/22(金) 09:45:03 

    >>110モンテ幼稚園近くにあり、子が小さいとき行ったけど、みんな挨拶できなくて、まあ、個人差あるなーと思った。

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2019/02/22(金) 09:48:08 

    幼稚園での課外教室は
    水泳体操音楽絵画などいろいろやりました
    子供は楽しんでいたけれどそれほど上達はしなかったかな
    英語は安さで選んでECCに通いましたが全然ダメだったので
    後悔しています

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2019/02/22(金) 09:57:19 

    よく、「○○通わせてたけど、成績上がらなかった。」とか「上手にならなかった。」とか聞くけど、子供の才能とかヤル気、家庭でのフォロー(練習見てあげる、練習に付き合う、一緒に勉強する)はどうなの?って聞きたい。

    お金だけ払ってれば、スーパーキッズになれるとでも思ってるのかな?

    +49

    -3

  • 154. 匿名 2019/02/22(金) 09:58:28 

    本音書くけど、ピアノは、耳を育てるためには早い方が…とか言われるけど、結局は親の経済力に左右される習い事だと思うから、庶民は最初からほどほどでいいと思う。

    +18

    -1

  • 155. 匿名 2019/02/22(金) 09:59:08 

    >>147
    斎藤工ね!

    +22

    -0

  • 156. 匿名 2019/02/22(金) 10:06:13 

    例えばピアノなんかは、小さいうちは上手に子供を導いて親が練習させなければ上達しないのは確かだと思うんだけど、でも、子供に興味や素質があれば、ない子に比べて、子供に練習させる親の努力は少なくて済むのも事実だと思ってる。ピアノだけでなく他でも同じかもしれないけど。

    主さんも、お子さんのタイプを見極めると良いんじゃないかな。

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2019/02/22(金) 10:08:07 

    くもんの無料お試し行ったところでした!
    子供は年少です。

    教室には小学生ばかりでガヤガヤしては先生が「早くしなさい」「そこ喋らない」「ここ違う!早くやり直し」「なんでわからないの」などピリピリ感‥。
    小学生相手だから仕方ないのかもしれないけど‥
    教えてもらうわけでもないのに週2の1回15分くらいで月7千円は高いと思って無料お試しで終わりました。
    先生にもよるし、小学生前に子供の様子をみて要検討かな。

    +17

    -2

  • 158. 匿名 2019/02/22(金) 10:09:27 

    親子ともストレスがないのがいい。
    心身も金銭も。
    高学年で塾に通わせたらもっとかかるから、家計に余裕がない人は小さい頃が貯め時かも。
    本人がやりたいことで、送迎を親が負担と感じない距離ということで、うちは幼稚園の課外で親の出番なしのスポーツ教室。

    勉強は時々家でドリルをさせるくらい。ドリルは学研や公文などの実績のある会社のものが、一見スローペースなようでもよくできている気がする。
    うちの子は横でしっかり見ていないと、書き順が我流になるから自宅学習が合っている。
    年齢相当にはできていると思う。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2019/02/22(金) 10:25:31 

    公文は自分がやっていたし、学研も体験はさせたけど、自宅での学習を選んだ。
    公文は向き不向きがあって、私は毎日の宿題と反復が苦痛だったし、先取り学習には懐疑的。
    読み書き計算の基礎はできるので、そこは有難いと思っている。
    ただ、今はビックリするくらい値段が高くなっている。

    学研はその子のレベルに応じた個別学習で、宿題も少しだし、教材は公文より楽しく工夫されている。
    月謝も公文より安い。
    ただ幼稚園レベルだと親でもなんとかなるし、教室にまで通う意味があるのか分からなかった。先生の力量次第。
    結果、自宅で通信教材でもいいかな?という結論になった。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2019/02/22(金) 10:44:55 

    まだ乳幼児だけど中受を考えてます。小4までにやっておいた方が良い勉強ってありますか?

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2019/02/22(金) 10:59:32 

    >>135
    うちの子は2歳半なのでまだ幼稚園は関係ないですけど
    一緒のクラスにいる今度年少さんは何人かお休みされるみたいですよ
    やっぱり園に慣れるか心配でとのことでした

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2019/02/22(金) 11:10:55 

    >>89
    暗記マシーンというけど、四則演算を正確に出来る事ってすごいことだよ。案外ちゃんとできない子が多いよ。結局図形問題もやる事は計算だし。

    それに、例題を見て自分で解く事が身についている子は、分析力とかも付いてくるよ。

    うちの子小学生のうちに中学生教材終わった程度で、当時は訳分からずやってたような感じだったけど、中学生の今数学得意でやっててよかったと思ってます。

    +18

    -3

  • 163. 匿名 2019/02/22(金) 11:11:50 

    >>147
    卒業生インタビュー ◎ 斎藤工さん(2期生) | 学校法人シュタイナー学園
    卒業生インタビュー ◎ 斎藤工さん(2期生) | 学校法人シュタイナー学園www.steiner.ed.jp

    シュタイナー学園は「芸術としての教育」「自由への教育」を行う全日制の私立小・中・高の12年一貫校です。ひとりひとりの子どもの成長を注意深くみつめながら、きめ細やかな教育を行っています。


    シュタイナーでした

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2019/02/22(金) 11:12:47 

    上の子の時に学研で学習の習慣が付いたから、下の子も…と思って通わせた
    ただ上の子がお世話になった先生が引退してしまい別の先生にお願いしたんだけど、なんていうか「これでお金とるの?」って内容で
    結局、私が毎日一緒に机に向かって子供に教えてる

    お金を払う相手がきちんとした仕事をするのか、求めているものを提供できるのかの確認も必要だよ

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2019/02/22(金) 11:30:19 

    >>162

    四則演算は大事だけど幼児期に1ヶ月7千円払って毎日10分以上宿題させて身につけさせるようなことでもない。小学校入ってから学校の進度に沿って100マス計算させるので間に合うんだよ。

    +17

    -2

  • 166. 匿名 2019/02/22(金) 12:13:34 

    いよいよ、次回新学期から幼稚園無償化だね。ますます幼児教育が活発になるよ

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2019/02/22(金) 12:20:22 

    >>166

    10月からね

    +19

    -0

  • 168. 匿名 2019/02/22(金) 12:21:00 

    順応性の高いしっかりした子ならともかく、外での習い事は年少の途中か年中から始めても決して遅くはないんじゃないかな
    新しい環境で緊張もするし、年中になっても朝泣いている子もいるからね
    今年はGWが長いから4月で慣れてもリセットされるかも
    親から離れるだけで頑張ってるということで、習い事はおいおい体験をいくつか行かせてみて、本人の感触がよかったものを選んでは?
    同じ習い事でも2ヶ所体験に行ったら本人の反応が全然違った
    体験だけならタダだし

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2019/02/22(金) 12:29:55 

    幼稚園の課外教室でピアノを教えています。
    お子さんがやりたいと言えば習わせてもいいと思います。興味のないことは続きませんし、上達しません。

    習い始める時期は、ピアノは早いに越したことはないかな、と思います。

    +12

    -3

  • 170. 匿名 2019/02/22(金) 13:01:15 

    習い事の送り迎えって下の子とかいたら大変なんだよね。幼稚園で全て完結してくれるならありがたい。
    今の幼稚園は、英語とか体操とかひらがなを教えてくれるのが普通なのかな

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2019/02/22(金) 13:03:27 

    >>163私もこの人の字見たけど、誤字が酷過ぎて、シュタイナーって一体なに?!って怖くなるレベルだったよ😳

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/22(金) 13:29:40 

    4月から年長です。2020年から学校にタブレットが導入されると以前聞いたので、スマイルゼミを検討してるんですがどなたかやってる方いますか?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2019/02/22(金) 13:33:42 

    モンテッソーリを取り入れてる幼稚園が近所にあるけど、確かに習字やらダンスやらいろんな事を経験させてくれるらしいけど、基本的に参加は個人の自由で本人がその気じゃないならやらなくてヨシのスタイルみたい。ふらふら子供がどっか行っても気にしないというか。案の定小学校上がったら座れない子が多い。

    +13

    -3

  • 174. 匿名 2019/02/22(金) 13:49:36 

    年中の子供が、スイミングと公文やってます。

    ただ、やってる子供がとにかく楽しく!楽しい!を1番念頭においてるので成果とか成長を求めてません。なので褒めてばかり(^ ^) 終わったらハイタッチとか。良いね〜とか。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/22(金) 13:53:35 

    公文経験者です。4歳くらいから始めは算数国語ではじめて、9歳くらいから英語も始めました。私はやっててよかった公文式を実感しています。先取り学習のおかげで、小学生のころは公文以外はほぼ勉強しなくても良の成績を取れていました。中でも私は英語が得意になり、中学からは英語だけ公文つづけていたのですが、テスト前になっても英語だけは勉強しなくても満点とれるくらいだったので、その分他の教科に勉強時間がまわせるので気持ち的にも余裕があり、それは高校受験、大学受験でも同様でした。それよりも、自ら机に向かう、集中する、ということが日常的にできるようになったことが一番良かった点だと思ってます。おかげで、部活もバリバリしながら現役で関西の某国立大に進学できました!(中学からは普通の塾にもいってます)
    賛否あるとは思いますが、私は自分の子どもにもさせたいと思ってます。

    +13

    -1

  • 176. 匿名 2019/02/22(金) 13:57:20 

    >>175
    ただ、小学生のころは毎日のプリントが面倒くさくて正直やめたいやめたい思ってました。進研ゼミとか教材面白そうだし。が、母が鬼のように公文だけはしなさい!!というスタンスでいました。中学からは、もう自己責任ということで、ぱたっと勉強しなさい!は言われなくなりました。ずっと決めていたことらしいです。

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2019/02/22(金) 14:16:59 

    3才の女の子ですが12月から公文行ってます。
    行って良かったと思うのは確実にお絵描きが上手くなり鉛筆を使うからなのか、箸の持ち方が上手くなりました。今は数字の書き方とかをやってます。1才からヤマハの音楽も行ってますがどちらも無理せず楽しくやってますよ。続けることに意味があると思います!

    +6

    -2

  • 178. 匿名 2019/02/22(金) 14:51:22 

    >>160
    まだ、考えるのは早いと思うな。
    あくまで私の考えだけど。

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2019/02/22(金) 16:21:51 

    >>160
    ご自分も本や新聞を読み、宿題をキチンとさせてください。

    元くもんスタッフより

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2019/02/22(金) 16:38:50 

    個人のやる気の問題。
    弟→幼稚園から公文、習字、水泳をし、小一から中学卒業まで進学塾へ。高校も私立の特進に通わせて周りも最大サポートしたけど、本人に意欲ないし、目標ないから、無難な私立大学に進学。
    主人→祖父のお蔭で小学生の間のみ水泳習う。親が教育に興味なく、塾など一切通わない。
    祖父母のお小遣いで自分で参考書を買い、公立の進学高校卒業し、都内の誰でも知ってる有名国立大学主席。高学歴、高収入。
    お金や労力かけても、結局は、本人次第。
    子供が生まれたら、目標見つけてあげた方が良いのかなと主人と話してます。

    +5

    -5

  • 181. 匿名 2019/02/22(金) 16:42:55 

    そろばんをいつかは習わせたいんだけどいつからがいいんだろうか悩んでます。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2019/02/22(金) 17:49:48 

    >>181

    この前調べたらちゃんとデータ出してる教室があって、年中長の5歳ごろから始めて2年ぐらいで上級レベルに達するのがベストだって。

    小学校になると学校の宿題があって毎日の練習時間が取れないのと、学校で筆算の勉強を先に覚えちゃうと脳内にそろばん思い浮かべるのは難しくなるらしい。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2019/02/22(金) 17:54:27 

    都内ではわざわざ小学生向け自然観察教室で年間20万近く払う家庭がある
    それだったら幼児期に本人の気が済むまで自然の中で遊ばせた方がいいかなって思った

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2019/02/22(金) 18:09:21 

    うちは園の課外体操教室行かせてました
    子どもがやりたいと言い出したのと親が運動苦手なので何とかカバーしてあげたいと思い

    少人数なので跳び箱など1つやるにしても進度は個人に合わせていて、年1回どこまで出来るようになったかのお披露目大会がありました
    努力して◯◯を出来るようにする→先生親周りの子が褒めてくれ喜びを知り成功体験つむという点ではすごく良かったですね
    諦めずに頑張るクセがつきましたよ
    小4まで通いましたが、今小6で教室でやったマット運動と球技のみ得意です(笑)
    小一から公文の英語もやらせましたがお陰様で勝手にコツコツやる子になり何も言わなくていいから楽です

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2019/02/22(金) 18:14:28 

    小学生の息子、1歳からヤマハ音楽教室に行っていましたが、年中からの幼児科だけで良かったかもな~と思っています。
    賛否あるけど、音楽が楽しいと思う気持ちを作ってあげたいなら、ヤマハの幼児科おすすめです。
    グループだから、自分の子供がピアノに向いているのか、上手なのか、客観的に見ることができるよ。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2019/02/22(金) 18:19:44 

    >>183

    早稲田の学生が面倒みてくれるやつでしょ。年長からだし、大学生とか研究とかが身近になるのはありだと思ったよ。

    我が子は自然とか虫とか大嫌いだから残念ながらお世話にならなかったけど。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2019/02/22(金) 18:26:07 

    今の時期体験教室実施されてるんで行ってみては

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2019/02/22(金) 18:26:34 

    それよりもそろばんとか。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2019/02/22(金) 19:08:22 

    >>173
    それはモンテッソーリのせいじゃない。
    先生の教育が悪い。

    本来、モンテッソーリ教育は自分がするお仕事を選んで、終わったら教具棚に戻すまで一貫している。
    次の子が使いやすいように綺麗に戻すことまで指導者が提示する。

    自主性を重んじてるのであって、フラフラ途中でやめることを許してるわけじゃないよ。
    そこの幼稚園の指導が悪いだけだとおもうわ。

    +15

    -1

  • 190. 匿名 2019/02/22(金) 19:17:47 

    >>182
    なるほどな意見ありがとうございます。
    小学生になる前に始めるのがよさそうなんですね。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2019/02/22(金) 19:34:07 

    >>183
    早稲田フィールドサイエンスですね
    息子は外遊びや虫や鳥が好きなので緑地や森林公園へ良く行くんですが、
    親子で見つけて可愛いねすごいねって言ってるだけではなく、
    もう少し踏み込んで考えたりできたらなと思って一時期真剣に検討しましたが、
    本人がイマイチ乗り気じゃなかったため断念しました。

    でもいい習い事だと思いましたよ、
    すぐわかった気にならない、物事はそんなに簡単にわからない
    正解や答えは簡単にわかるものじゃない、だから良く観察するんだ
    みたいなことが書いてあってなるほどなと思った記憶があります。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2019/02/22(金) 19:52:54 

    >>189

    横だけど、モンテッソーリ型の教育が集団行動に適さないから普通の公立に入ると適応しづらいってのは結構知られてるデメリットだと思う

    +5

    -4

  • 193. 匿名 2019/02/22(金) 21:03:22 

    >>106

    モンテッソーリ教育は集団行動が苦手な子供向けの教育方法ではありません。
    もともとはイタリアの貧困家庭出身の放置子達が、集団で非行にはしったりしていたのを
    なんとかするために、女医さんが考え出した教育方法です。
    問題児ばかりを相手にしていて、非常に効果があったので、問題児ではなく普通の子に
    この教育方法を実践したらどうなるか、という感じで世界中に広まったのです。

    子供をモンテの子どもの家に行かせてましたが、
    私語禁止ではなかったし、幼稚園時代を子供は本当に楽しんでましたよ。

    +10

    -1

  • 194. 匿名 2019/02/22(金) 21:10:37 

    >>103
    うちは喧嘩にならないよ。
    月謝払って習いに来てるよその子だと思って接する。自分の子と思わない。

    +1

    -3

  • 195. 匿名 2019/02/22(金) 21:13:39 

    >>147

    斎藤工ね。シュタイナーだったよ。
    シュタイナーは芸術家の家庭の子供が行ってる印象。
    知り合いの家は、親が舞踏家で、子供をシュタイナーに通わせていた。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2019/02/22(金) 21:24:03 

    >>173

    なんちゃってモンテ幼稚園と、子どもの家との差だと思います。
    モンテッソーリ教育を導入しているというだけで、集客できますから。
    教師の力量も違うし、費用も子どもの家となんちゃってモンテ幼稚園とでは全然違います。

    子どもの家の出身の子で、授業中に座ってられないとか、それは考えられないです。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2019/02/22(金) 21:39:17 

    年中さんになった頃園の課外英会話を始めました
    3つ見学、体験したらこれがいいと言うので
    遊びながら簡単な英会話を身につけていく感じのほぼ遊びに見えました(笑)
    ネイティブの先生が綺麗なのもあり先生大好きで楽しく通ってましたね
    親の出番はクリスマス会位で楽でした
    小学校では続けられず辞めましたが、英語好きは続き公文の英語に移行して小6で英検2級取れたので、効果はよく分かりませんが発音の良さと聴く力は親を遥かに凌いでいます
    同級生にもハーフで英語ペラペラの子が数人いるので最近の子は英語が身近になってますね

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2019/02/22(金) 22:00:25 

    近所の母親なんだけどバツイチで女の子二人いるけど、習い事すごい沢山やらせているらしい。たまたまその子供に会ってもコソコソしてろくに挨拶もしない。いくら熱心に習い事させても母親が基本的なこと教えること出来てないなんて、残念な親子だなと思っちゃう。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2019/02/22(金) 22:29:10 

    やんちゃな息子ですが
    スイミング、体操教室、サッカー、
    音楽教室、英会話、習字
    色々な事をさせてみました。
    残ったのは予想外のピアノです。
    最後は本人の意思です。

    今になって大切だと思うのは、ゴールデンエイジに親が適性を見極めてピタッとはめる事です。
    (我が家は予想が外れましたが)

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2019/02/22(金) 23:18:50 

    >>21
    ヨーロッパの友達?ざっくりだな。
    ヨーロッパも貧困の差はあるし、文化も違うよ。

    アメリカ、ニューヨークに絞ってもかなり。習い事に対する価値観がちがうよね。

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2019/02/22(金) 23:20:01 

    今年少ですが、英語教室だけいってます。
    公文のドリルとか家でやってるけど、とけいの読み方とか、いくら言っても覚えない理解しない、で、家で親が見るのはイライラしちゃってよくないかな、と思います。。みなさんどうですか?

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2019/02/22(金) 23:28:23 

    バレエ、新体操、体操系は割と早くやらせてあげないと可哀想かな。
    とにかく体が柔らかいうちに、別に7、8歳で辞めたいと言われたら辞めさせればいい。

    7、8歳から始めるのは遅すぎるはないけどね。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2019/02/22(金) 23:29:53 

    年中だけど本人の希望でピアノと硬筆をやってる
    どちらも週一なので、習い事は週に二日
    ピアノは本人がやりたいと言った年少から
    硬筆は、3歳前には文字が読めるようになったし興味もあったみたいだけど、上手に書く の前に楽しく書いてほしかったし書き順のこともあったのでとりあえず家で様子を見て、本人とピアノを続けながらやるのか宿題もこなせるかなど話し合って年中から始めた
    今は計算と英語に興味があるみたいだけど、公文は少し高い気もするし宿題もあるのにこれ以上増やしても大変だろうなと思って保留
    私自身英語は得意じゃないのでテレビや本で楽しむ程度だけど、計算は問題を出し合ったりして家で楽しみながらやってるよ

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2019/02/22(金) 23:33:05 

    いま、年少
    色々体験行って子供に選んでもらおうと思ったが、どれも好きー!と、、、、
    ピアノは元々興味がある、
    英語は、帰宅後ジャンパー脱がないで、体験のテキストもう一度やるくらいだったので、楽しかったのかなーと思います
    金銭的に2つできず、また下の子がいるので送り迎え等限られそうです。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2019/02/22(金) 23:45:29 

    >>201

    公文算数は計算だけだから時計の読み方は教えてくれないよ。うちの子は公文と七田式の時計ドリルの合わせ技で理解できた。

    イライラするときはその分野はお休みして良いと思う。この時期って成長著しいから数ヶ月置いて久しぶりに教えたらスッと理解することもあるよ。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2019/02/22(金) 23:49:16 

    >>204


    どちらか一方だけ選ぶ必要があるなら、まずは数ヶ月家で教えられる範囲で教えてみては?
    教えてない時間も進んで自主学習するのがどちらか見えてくる。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2019/02/23(土) 00:16:15 

    今日気がついたけど、ドラキッズも英語やりだしたんだね

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2019/02/23(土) 00:19:03 

    >>201
    年少で時計読めるわけないよ、あなたは読めていたの?親が期待しすぎるのはよくないよ。

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2019/02/23(土) 02:52:12 

    子供と一緒に通信教育教材で勉強
    勉強を教えるというより机に向かう習慣がつけば良いかなという感じで教えています。
    いつかひらがなや時計は小学校にいけば習うわけだしガチガチに勉強しなさい!だと勉強嫌いになるかもしれないので、できてもできなくてもどっちでもいいやという感じで一緒にドリルしてます。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2019/02/23(土) 07:50:01 

    何事もプロセス第一でいけば、楽しめそうですね。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2019/02/23(土) 13:25:08 

    本人がやりたいときにやらせたらいいというけどピアノは6歳までに始めないと聞き取りができないから、やるなら早めにやったらいいのになとはおもう。

    甥っ子がピアノしたいー!と言ってるけどもう6歳。
    もしかしたらもう耳は無理かもしれない。

    趣味程度に弾くなら尚更、耳が良いと楽しいよ。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2019/02/23(土) 16:49:27 

    >>200

    確かに。裕福か貧困家庭かで全然違う。
    うちはインターに子供を入れていて、同級生の家庭はヨーロッパからの裕福な駐在家庭中心だけど、
    子供にバリバリ習い事させてます。ドラムとか中国語とかちょっと目面しい系の習い事。
    お金があるので、ダメだ見込みなし、とか本人やる気なしと思ったら辞めさせて、
    新しいものに切り替えるという感じで、フットワーク軽いです。

    要はお金のあるなしだと思う。
    うちはそんなにお金ないけど、本当に裕福な家庭は、とっかえひっかえやらせて、
    その中で才能を探していくという感じなのかなと思った。
    そしてそれが将来の職業に結びつくかなんて、どうでもいいんだよ。
    経験は得られるし、その子の人生の一部を豊かにするし、
    楽器なんて、プロにならなくても欧州上流家庭だと何かしら嗜んでいるのが普通。

    お金なかったらやらせられないし、お金あったら暇つぶしにやらせてる感じ。



    +3

    -0

  • 213. 匿名 2019/02/23(土) 16:54:55 

    >>201

    その子によって違うと思う。
    脳の発達がそこまで進んでなければ、誰もが理解できないんだよ。
    発達が進めば、何のストレスもなく理解するから。
    半年経ったら別人かと思うほどすんなり理解したりするよ。

    焦らないで優しくしてあげて。
    大人になっても時計読めない人なんていないんだから。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2019/02/24(日) 09:22:39 

    実はピアノってテレビや漫画好きな子に合ってるかも。
    他の習い事と違って、コンテンツ自体が興味を煽ってくれるから中だるみを避けて長く続けられそう。

    「あのドラマに出てきた曲をいつかやりたい」って目標ができるし、ヒット曲を発表会で弾く子だっているよ。
    のだめ大ブームの時も、難しい曲を目標にしたお陰で一気に伸びた子だっていたはずだよ。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2019/02/24(日) 11:19:26 

    >>208
    そうなんですかね?
    まだ3時と3時半、の区別しかやってませんが、3時半がいくら言っても覚えられなくて、バカというか、いわゆる勉強できない子なんじゃないかと思っちゃいます。
    2歳の頃から、迷路やパズル等得意で、地頭は悪くないと思うのですが。。
    1歳の頃からとにかく公園遊びばかりやってきたので、頭まで筋肉になっちゃったのかも。。
    博物館や図鑑も興味なしなので、勉強できない子路線ですかね。。

    +0

    -6

  • 216. 匿名 2019/02/24(日) 11:32:51 

    >>215

    年中でも「○時ちょうど」しか分かってない子普通にいるよ。それぐらいでバカとか言わないであげて。
    うちの下の子はプレ年少でもう「半」はわかるけど、それはいつも上の子のお迎えに「1時半になったら出かけるよ、長い針が6のとこ」って覚えさす気もなく1年以上言い続けたからだと思う。
    テレビなり、おやつなり、好きなことを「○時半」開始にしたら?


    上の子はかなり賢い部類だと思うけど4歳まで迷路の概念はわからなかった。線を道と理解できなかったみたいで。
    得意不得意あるんだよ。運動・図工・音楽、向き不向きはこれからもっと出てくる。

    勉強は焦らず伸ばしてあげつつも、心の育ちを一番に考えるのが大事だと思う。先取り学習でイライラしたり、バカなんじゃないかって親が思ったら悪影響だよ。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2019/02/24(日) 19:04:30 

    本当になんちゃってモンテッソーリの幼稚園もあるから要注意ですよ。教材だけ置いてあって園児に触らせない所もあると聞きます。モンテを教えるには、先生の方も保育免許以外にモンテの勉強をしないといけませんから知っておいてくださいね。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2019/02/24(日) 20:33:26 

    >>216
    そうなんですね。ありがとうございます。英語でも数字の書き方でも、とにかく言ったこと覚えなくて、イライラしちゃいます。さっきも、24を書けず。にじゅうよん=24と、書き方何度も言ってるのに、20以上の数字を書けず。
    しかしタングラムや迷路は得意なのでやはり得て不得手があるんですかね。。
    ひらがなも、ようやく最近になって、書けるようになりました。。
    神経衰弱でほとんど親は勝てないなど、賢い方だとは思うのですが。。お勉強ができないのですよね。
    多くを求めてイライラしたり、4歳からバカなんじゃないかと親が思ったりしては、心の成長の面でも、よくないですね。

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2019/02/24(日) 21:00:30 

    >>183
    早稲田フィールドサイエンスですね
    息子は外遊びや虫や鳥が好きなので緑地や森林公園へ良く行くんですが、
    親子で見つけて可愛いねすごいねって言ってるだけではなく、
    もう少し踏み込んで考えたりできたらなと思って一時期真剣に検討しましたが、
    本人がイマイチ乗り気じゃなかったため断念しました。

    でもいい習い事だと思いましたよ、
    すぐわかった気にならない、物事はそんなに簡単にわからない
    正解や答えは簡単にわかるものじゃない、だから良く観察するんだ
    みたいなことが書いてあってなるほどなと思った記憶があります。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2019/02/25(月) 05:08:13 

    年中だけど、就園前から公文通ってたよ
    朝幼稚園に行く前に3教科宿題終わらせてる
    英検も4級とれた
    バレエとピアノと英会話スクールに通ってるよ
    平日忙しい分、土日はとにかく外遊びしてる
    子供はとにかく本が好きで、テレビとかネットは興味なくて、時間があれば本読んでる

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2019/02/25(月) 12:49:46 

    >>220

    うちもそういうタイプで内心喜んでたけど、目がかなり悪くなったから公文も読書もやめさせたよ。

    6歳ぐらいまでは普通は遠視気味だから机の上のことをじっとするのが苦手なんだって。得意っていう時点で近視の傾向にあるのを、さらに読書とか勉強させるとどんどん進めちゃうみたい。
    読書もやればやるほど小学生向けの字が小さい本も読めるから、目には悪循環だったっぽい。

    一度眼科に行ってみても良いと思うよ。

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2019/02/25(月) 13:47:25 

    >>221
    定期的に眼科検診受けたり、幼稚園でも検診してるけど、目のことは言われたことないなぁ。
    でも気にはとめておくね。
    ありがとう!

    +0

    -3

  • 223. 匿名 2019/03/09(土) 12:31:46 

    幸せな人生を歩ませるための幼児英才教育成功の秘訣
    幸せな人生を歩ませるための幼児英才教育成功の秘訣smilesuccess-education.com

    愛する我が子に幸せな人生を歩んでもらうために出来ること

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2019/03/10(日) 19:18:49 

    小さい時に習い事たくさんして、厳しめの家庭の子が、小学校中学年まで優等生だったけれど、
    思春期以降はグレたり、かなり不安定になっていた。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2019/03/15(金) 20:59:22 

    幼児期の教育=遊び
    との信念で質の良い遊びを提供することを心がけています。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード