-
1. 匿名 2019/02/20(水) 00:44:11
映画を見る+32
-4
-
2. 匿名 2019/02/20(水) 00:44:35
オナニーする+10
-28
-
3. 匿名 2019/02/20(水) 00:44:56
+25
-0
-
4. 匿名 2019/02/20(水) 00:45:24
楽器を弾く+21
-1
-
5. 匿名 2019/02/20(水) 00:45:28
そうだかと思ったらたんたんと書くだけなのね+5
-1
-
6. 匿名 2019/02/20(水) 00:45:46
読書する+76
-2
-
7. 匿名 2019/02/20(水) 00:45:55
>>2
すると何かよくなるの?+1
-2
-
8. 匿名 2019/02/20(水) 00:46:01
知りたい!
美術館に行くとか?+48
-1
-
9. 匿名 2019/02/20(水) 00:47:04
美しいものを見る+77
-0
-
10. 匿名 2019/02/20(水) 00:47:08
とにかくいろんなものに触れる+72
-1
-
11. 匿名 2019/02/20(水) 00:47:08
ガルちゃんなんてやらない+30
-3
-
12. 匿名 2019/02/20(水) 00:47:33
自然に触れる+28
-1
-
13. 匿名 2019/02/20(水) 00:48:17
音楽・映画・美術・ファッションに始まり美しいものに興味を持つことかな。
盆栽でもいいし陶芸でもいい+67
-0
-
14. 匿名 2019/02/20(水) 00:48:31
感性を磨くってのは、感性が磨かれたように見えるってことだからね。
つまり引き出しに物を詰めただけ。
感性ってのは持って生まれた「感覚」の話だから。
○○を見て○○と感じるのは感覚の問題。
以前は○○を見て○○○と感じていたが、
色々な物を見たことによりXXXに見えるようにもなった。
しかし○○○を感じないわけではない。
これが引き出しの御話ですね。
+15
-26
-
15. 匿名 2019/02/20(水) 00:48:53
>>14
他人が「アレ」に見えるでしょ?+5
-2
-
16. 匿名 2019/02/20(水) 00:49:02
>>15
というと?+0
-2
-
17. 匿名 2019/02/20(水) 00:49:17
>>14
m(_ _)m+0
-2
-
18. 匿名 2019/02/20(水) 00:49:35
>>14
よくわかんない+8
-2
-
19. 匿名 2019/02/20(水) 00:50:23
箸でハエを捕まえる+1
-4
-
20. 匿名 2019/02/20(水) 00:50:26
まず「無」を極めること+9
-1
-
21. 匿名 2019/02/20(水) 00:50:48
>>14
なるほどね。そういった例え話をさらっと出来るのも感性なんでしょうね。
我々には到底真似の出来ない領域の話ですね。
しかし納得してしまう説得力。嫉妬されるでしょ?+1
-15
-
22. 匿名 2019/02/20(水) 00:51:12
>>14
こういう事かな+54
-7
-
23. 匿名 2019/02/20(水) 00:51:15
ここで聞いてる時点で感性とか磨かないわ。
感性以前に人間性の問題がな+12
-3
-
24. 匿名 2019/02/20(水) 00:51:50
良いものをたくさん見る
そして、それのどこが好きなのかを考える。+43
-0
-
25. 匿名 2019/02/20(水) 00:52:05
>>14
引き出しとは何か、説いたね。流石です。+0
-9
-
26. 匿名 2019/02/20(水) 00:52:07
こればっかりは・・・
生まれ育った環境と生まれながらの感覚じゃないかと思うのよね+27
-2
-
27. 匿名 2019/02/20(水) 00:52:38
一流のものに触れる+21
-2
-
28. 匿名 2019/02/20(水) 00:53:45
芸術とかよく分かんないんだけど、感性は磨かれるんだろうか…+8
-2
-
29. 匿名 2019/02/20(水) 00:54:25
先入観を持たずいろんなものを経験する。友達付き合いも本でも旅行でも。
自分にあわないと思って避けてたものから色々得られたりする+36
-1
-
30. 匿名 2019/02/20(水) 00:54:40
>>14の自演が続いてるの?+8
-1
-
31. 匿名 2019/02/20(水) 00:56:14
>>14
それでも人ってのは意識せずとも引き出しに物を詰めているわけだからね。
だから磨くってのはそれを意識して詰めようとすることだけど、
感性が優れている人ってのは、意識せずとも入ってくる、気が付いたら引き出しがいっぱいになってる、、
そういうことでしょうね。突き詰めれば、貴方様の御話を。
+7
-2
-
32. 匿名 2019/02/20(水) 00:56:15
良いものや本物を自腹で見たり持ったりする。お金出してもらってセンスは上がりません。その時に自分の感覚で欲しいと思ったもの、その時にこの値段なら出しても欲しいと思ったもの。そこから自分の好きな色でも似合う色とは違うなど…見る目が養われてくるように思っています。+17
-1
-
33. 匿名 2019/02/20(水) 00:57:18
綺麗な心の彼や友人といる+30
-1
-
34. 匿名 2019/02/20(水) 00:58:30
良いものを見る、かつどうしてそれが良いものに感じるのか良いものとされてるのか理由を考えるとかかなあ+7
-1
-
35. 匿名 2019/02/20(水) 00:58:33
まあ感性には答えはないからね、センスには答えはあるけど。
もし感性に答えがあるとすれば、
「その人と関わると、或いはその人の話を聞くと皆が魅了される」
っていう事実かも知れないよね。
もちろん前提として理解出来る最低ラインの感性を持ち合せているかにもよるけどね。+15
-0
-
36. 匿名 2019/02/20(水) 00:58:47
目の前の何でもないものに対しても美しいところを探せること+4
-0
-
37. 匿名 2019/02/20(水) 00:59:50
一番分かりやすい感性の際立ちってのは、
何かを見て例える時に、マズそんな例えはしないだろうなってことをどんどん言える人。
例えばお笑い芸人で言えば、松本人志氏でしょうかね。+6
-3
-
38. 匿名 2019/02/20(水) 01:03:17
久々に自画自賛自演ヤローが湧いてるの見た。トピ自体この人が立てたんじゃないだろうな。+5
-0
-
39. 匿名 2019/02/20(水) 01:03:30
ジャンル問わず色々な物に触れる
良い物からそうでないものまで+2
-0
-
40. 匿名 2019/02/20(水) 01:04:10
>>31
自ら引き出しを開けて物を詰め込むのが「感性を磨く(磨いているつもり)」
引き出しに勝手に物が入っているのが感性が優れた人間。
究極を言えば、何にも触れずに引き出しがいっぱいになる人間。
しかし現実としてそれはありえないわけだから、やはり次のラインに当る、
「勝手に物が入ってくる人」になるんだろうね。+9
-0
-
41. 匿名 2019/02/20(水) 01:04:17
14が一人で語るトピ+9
-0
-
42. 匿名 2019/02/20(水) 01:04:21
>>40
だな。+3
-1
-
43. 匿名 2019/02/20(水) 01:11:52
いつも感動屋でいること
それが1番大事だと美術の講師に言われた+31
-0
-
44. 匿名 2019/02/20(水) 01:27:56
「それ」について考えて、苦しむこと+2
-0
-
45. 匿名 2019/02/20(水) 01:29:15
そなたは美しい+4
-1
-
46. 匿名 2019/02/20(水) 01:32:22
>>29
それは感性ってより人間としての成長の話でしょうね。
もちろん重要なことですよ。+5
-0
-
47. 匿名 2019/02/20(水) 01:36:48
なんかあーだこーだと色々と錯綜しているような。○○とはこれだ。というよりも○○を今日はこう感じた、一年後はこう感じた、な事で良いんじゃない?
映画や音楽が好きなら、何年か前にはさっぱり理解出来ていないのに、今は分かるというのも確かにあるから分かってもらえるはず。経験や感情の幅が広がったりして、許容範囲も大きくなり裏付けられるのかな。+3
-1
-
48. 匿名 2019/02/20(水) 01:46:15
すごく繊細で内気な知り合いの男がズートピアを見てウサギさんが頑張ってる、あのキツネは悪いと小学生のような感想を言っていた
繊細だからと言って感性とはまた別なんだね
それとも言葉にする能力が低いだけ?+3
-3
-
49. 匿名 2019/02/20(水) 02:13:54
「良いものを多く見る」ことが大切だと思います。
古くから親しまれる書物や小説、有名な芸術作品や建築や造形物、三ツ星のレストラン、人気の映画やアミューズメントなどなど。実際に自分の目や耳で体験することが大切です。
それらを体験してすぐに、自分のセンスが上がって創作活動できるわけではないですが、
生きていく上で自分が行う「選択」のレベルが格段に上がります。
人生は常に選択の連続です。どちらを選ぶかのジャッジメントに、今まで経験したことのクオリティーが必ず影響してきます。
たとえば、今日着ていく服の色を選ぶだけでも、今まで良いものを見てきたかどうかで変わりますし、選んだ服の色ひとつで人生が変わることだってあります。
「良いものを多く見る」だけで人生かわります。+12
-3
-
50. 匿名 2019/02/20(水) 02:17:36
>>15
分かるわ。
私には、ピーーにも見えるし、チョメチョメにも見えるもの。
たまにホニャララにも見えるわ。+2
-1
-
51. 匿名 2019/02/20(水) 02:18:54
四季がはっきりしている場所で過ごす。
旬の物を頂く。食べ物の好き嫌いをなくす。どんな分野でも優秀な人に関わる。+4
-0
-
52. 匿名 2019/02/20(水) 02:21:23
>>20
それは最終段階じゃ+5
-2
-
53. 匿名 2019/02/20(水) 02:23:27
>>52
笑
仙人だ。+8
-1
-
54. 匿名 2019/02/20(水) 02:24:38
皆様のコメントにあるように多くの一流のものに触れるのも良いし、様々な方の本を読み考え方を学ぶのも良いと思う。
感性豊かで刺激を受ける人と交流を持つ事もいいですよ!
そして、私は独身ですが子ども達に触れることも感性が磨かれると思います。
+5
-0
-
55. 匿名 2019/02/20(水) 02:25:25
外国人の歌声や演奏が、国内のそれとはなぜかリズム感やセンスが異なるようにある程度流れる血や持って生まれついたものもあるのかもしれないね、身体能力的な?
+5
-0
-
56. 匿名 2019/02/20(水) 02:26:03
>>55
あっ仮面ライダーファイズ
+1
-1
-
57. 匿名 2019/02/20(水) 02:43:31
いろいろな人のお話を聞く。
友達の輪を広げて、いろいろな話聞いて
引き出しを増やす+0
-0
-
58. 匿名 2019/02/20(水) 02:58:24
色んな人と、第三者の目線で接すること。
色んな場所を、自分の足で旅すること。
本や映像や芸術作品って、所詮は「誰かが作ったもの」だから、そこに込められた趣旨を読むくらいしかできない。元々感性ある人なら深読みできるけど、普通の人なら一般論しか出ないよ。
自分自身の感性を磨くには、直接の経験必須。+3
-0
-
59. 匿名 2019/02/20(水) 04:22:50
センスとかけまして
宿題とときます
そのこころは、どちらも
かんせいしないとダメなんです+2
-2
-
60. 匿名 2019/02/20(水) 04:59:47
感性っていうか要するに漫画家なりがネタが出てきて出てきて溢れる程、出てくるような事かね。
色んな物を見て、カチャカチャとくっつける能力を磨くしかないんじゃない。映画見たり、音楽聞いたり、ドラマ見たり、舞台見たり、新聞読んだり、小説読んだり、お笑い見たり、落語聞いたり、もちろん漫画も読んだり。やっぱ何が人々を面白いと思うか探るしかない。映画でもそんな発想ある!って驚くような作品は面白いもんね。ちなみに長く生きてるとあの漫画家はこれをモチーフにパクったんだなとか、あのアーティストはこの作品をパクったんだなとかわかる。ちょー有名映画監督も他の映画パクったなとかわかる。手塚治虫や藤子・F・不二雄もなかなかパクってる。ただ、面白いのは藤子・F・不二雄はアインシュタインの相対性理論を緻密に勉強してる。
ヒントいうと人それぞれ面白いという感性は違うけど、やっぱヒットする作品はウマーい事、人々の心を掴んでる。つまり、個々にわかって貰えばいい的な作りになってるけど結果的に大衆ウケしてるって感じ。+2
-0
-
61. 匿名 2019/02/20(水) 05:28:51
芸術に接すること。+4
-0
-
62. 匿名 2019/02/20(水) 06:30:08
自然が身近に感じられる環境の中に身を置く。
作家とか画家さんとかって地方の山奥に住んでたりする。+3
-0
-
63. 匿名 2019/02/20(水) 07:15:37
>>22
これは知識があるだけじゃない?
でりんごからの独自の発想が出ることが感性だと思った+5
-0
-
64. 匿名 2019/02/20(水) 07:21:14
自分の感受性くらい+2
-0
-
65. 匿名 2019/02/20(水) 07:41:11
色々なところに旅をするのも良いかもね+3
-0
-
66. 匿名 2019/02/20(水) 07:43:19
人 本 美術 音楽 食べ物 洋服 持ち物、全てにおいて上質に触れる。
そして自然の中に身を置き、豊さやその営みを感じる。+2
-0
-
67. 匿名 2019/02/20(水) 07:45:19
「引き出しの例え」って
神津カンナさん(中村メイコさんの娘)が
TVのコメンテータを辞める時の理由で使ってた気がする。
「若い時にいろいろな引き出しの中身を詰めておきたい」と言って
TVに出るのを辞めたんじゃなかったかな?
私は若い時にそれを聞いて映画・音楽鑑賞、観劇、読書、旅行などに勤しんだわ。
+1
-0
-
68. 匿名 2019/02/20(水) 07:49:54
浜田岳くんのお祖父様がビジネスで財を成し、
早期リタイアした後に「子供には1流の物を観せなくてはいけない」と
いろいろなところに連れて行ってくれたらしい。
そして現在の岳くんが出来上がったんだよね。
私も孫ができたら同じ事がしたいと思ってます。+4
-0
-
69. 匿名 2019/02/20(水) 07:55:41
元々の感性が鈍い人って何やってもあまり効果が無いけどね。
うちの姉がプロのソプラノ歌手だけど、
上手いだけで姉の歌を聞いて感動したことないもの。
オペラに出てるけど、端役しかやらせてもらえない。
書道も3段持ってるけど、先生に「お手本通りでつまらない」と言われてた。
+3
-2
-
70. 匿名 2019/02/20(水) 07:55:58
>>50
!!+1
-0
-
71. 匿名 2019/02/20(水) 08:11:26
実際に物作りをしたり芸術作品を生み出してる人と話をする。その人の感性を実際に感じ取る。+2
-0
-
72. 匿名 2019/02/20(水) 08:25:35
宇多田ヒカルが人間活動するって言って活動停止してたけど、ああいうのかな+4
-0
-
73. 匿名 2019/02/20(水) 09:53:11
普段の範囲外の人と接する
嫌な人とも好きな人とも接する
嫌な思いも良い思いもする
+0
-0
-
74. 匿名 2019/02/20(水) 13:53:49
私は幼い頃から親に海外(ヨーロッパなど)旅行に連れて行ってもらったり、美術館や博物館、ミュージカルや演奏会などもよく連れていかされました。あとは自然に触れ合うような機会もたくさん。当時は全然楽しくなくて良さがまったく分からなかったけど大人になってから自分で言うのもなんですが、自分は結構感性が研ぎ澄まされたところがあると感じます。子供の頃から色々なものに触れて色々経験するのがいいかも〜+2
-0
-
75. 匿名 2019/02/20(水) 18:12:25
綺麗なものだけ見る?!
良質なものだけ?!
そんなわけない。
本当に綺麗なものはどんな汚いところにもあると思うけどな。
気づけるのが感性。
テロや戦争なんかのときにこそ
物ではなくとも、人の行動とか綺麗なことはあるじゃないですか。辛い、悲しい状況で見えてくるものってあるじゃない。
だから気づけるのが感性。+4
-0
-
76. 匿名 2019/02/20(水) 18:42:46
知識が増える=感性が広がる、ではないだろう。+4
-0
-
77. 匿名 2019/02/20(水) 19:26:22
傍から見たら稚拙と思われてもいいから、自分の考えを言葉にしてみる。
形にしてみる。
他人から沢山に影響を受ける。
そうすると自分のしたい事がはっきりと認識できるようになるから。
まずは自分自身を受け入れそれを表現しないと、感性は発展していかないと思う。+2
-0
-
78. 匿名 2019/02/20(水) 21:45:25
読書とか絵画鑑賞を受け身でするだけじゃなくて
その時何を感じたか自分でまとめる。
でも結局は、生まれつきや環境によるところが大きいと思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する