- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/02/19(火) 18:18:19
ママ友でも、親が相続のアパートを一等地に持ってるとか話を聞く。
嫉妬しかない。+20
-0
-
502. 匿名 2019/02/19(火) 18:18:49
>>466
うちはそれの相続税対策もあって実家から住宅購入の資金援助、今は年間110万の生前贈与を受けてる。
相続するのはただの土地(と上物)だけど
なんとか相続税を払って自分が生まれ育った土地を受け継いで欲しいみたい。相続は私じゃなくて私の長男になる予定、相続税を一回分節約するために。+5
-0
-
503. 匿名 2019/02/19(火) 18:21:27
>>502
自分が生まれ育った土地。なんとか続けていきたいですね!!
+3
-0
-
504. 匿名 2019/02/19(火) 18:23:05
もらうならきっちり同居なり介護しないとね。
その覚悟がないなら断った方が良いよ。
義実家からも同じ。
もらってしまったら面倒みなきゃならなくなるよ。+7
-2
-
505. 匿名 2019/02/19(火) 18:23:33
うちも旦那の家からは貰わなかったけど母親が500万援助してくれた。
両方から貰ってないとモヤモヤが残る。
何にもしてもらってないのに退職祝いしようとか言われて知らねぇよって思った。
片方からはやめたほうがいい。
とは言うもののお父さんのせっかくの気持ちだから別の物(ずっと使える家具とか)を買っていただいたらどうでしょう?
+11
-0
-
506. 匿名 2019/02/19(火) 18:23:34
>>429
兄妹にも同じようにしてるから大丈夫です。
親戚は関係ないのでは?
少なくともうちは揉めてないですね。
義父が亡くなった時もなにも揉めませんでした。+5
-0
-
507. 匿名 2019/02/19(火) 18:23:50
土地
っても敷地内で土地の名義は義父のまま
土地の固定資産税も自分たちで払ってるし相続税もかかるしそれなら最初から土地買った方が良かったんじゃないかと思う。+5
-0
-
508. 匿名 2019/02/19(火) 18:25:49
わかる気がする
うちの周りは二世帯も含めて援助組ばかり
普通のサラリーマンじゃ手が届かない地価のところなので
現金じゃなくても、投資用のマンション受け継いだとか、元々親が持ってた土地だったとか、教育費は祖父母持ちとか…
うちだけヒーヒー言ってて(一切援助なし)、愚痴りたくなる気持ちわかるよ+26
-1
-
509. 匿名 2019/02/19(火) 18:28:03
一等地の土地ならともかく、田舎のだだっ広い土地を譲られても、ねー。+14
-1
-
510. 匿名 2019/02/19(火) 18:32:39
義両親から1200万
実父からは200万ほど。
実父は70だけどまだ働いていて年収1千万あるし1人娘だから、正直もう少し期待した。
叩かれるだろうけど。
200万は家具家電で有り難く使わせてもらいます。+11
-4
-
511. 匿名 2019/02/19(火) 18:35:30
>>485
それになによりも節税
先を見通した税金対策なのにいちいち文句を言ってくる人の心理が解せない
税理士さんに節税として提案されてるのにそれをわざわざ断る親なんていないのにね…+15
-0
-
512. 匿名 2019/02/19(火) 18:37:57
主です。
私たち夫婦で、地方の土地の税金を払うし、先代からのお墓まで管理。
やっていけません。+5
-3
-
513. 匿名 2019/02/19(火) 18:39:43
>>385
遺産もいらなーい、マジで+3
-0
-
514. 匿名 2019/02/19(火) 18:40:39
うちは両方が母親だけの片親だしないよ。
田舎だからほとんどの人が援助してもらったり親の土地に建てたりしてるけど、幼馴染が嫁実家の土地に家を建てて離婚になって自分が出るしかなかったよ。月15万ものローン完済したばっかだったのにさw
+5
-0
-
515. 匿名 2019/02/19(火) 18:42:04
建売だけど総額の2割出してくれた
普段も米とか色々もらってる
お金は出すけど口は出さない義両親なので足向けて寝られない+10
-1
-
516. 匿名 2019/02/19(火) 18:45:40
うちも今度マンション購入にあたり両親から非課税めいっぱいの1300万の贈与を受けます。父は生前のうちにできるだけ税金かからないように子供たちに分配していきたいみたいでかなり勉強してます。義実家からはないかもしれないですがそちらには税金対策と伝えてますし、頂かなくてもなんとも思いません。
+15
-0
-
517. 匿名 2019/02/19(火) 18:48:19
>>504
確かにその責任感というか気持ちを新たにしたな
老後の援助も介護もいらないようにしてあるから、とは言われてるけれど自分達を育ててくれた親だしね
これは別に援助の有無に関係ないだろうけど…
+1
-0
-
518. 匿名 2019/02/19(火) 18:48:58
あなたも子どもの家の為に貯金してるんですか?+5
-1
-
519. 匿名 2019/02/19(火) 18:50:04
うちは地方の田舎だからみんな親に頭金出してもらったり、なにかしら援助してもらってる友達ばっかり。
普通に羨ましい。
+3
-0
-
520. 匿名 2019/02/19(火) 18:55:38
援助無しという話しでローン組んだあと、お祝いとして実親に300万もらった。
でも、両親の暮らしぶり見てたら正直もう少しもらえると思ってた。
ちなみに両親は土地持ってて上物だけ建ててる。
+2
-5
-
521. 匿名 2019/02/19(火) 18:56:32
両家合わせて新築祝い500万
愛知県だけど結構周りはこんな感じで
親からの援助多い。
郊外だと
親からの土地を分けてもらう場合は
援助なしって感じです。
このパターンも周りでは多い。場所も名駅まで車で30分かからない位と場所も悪くない。+7
-0
-
522. 匿名 2019/02/19(火) 18:58:11
>>511
国に取られる位なら子供に残したいのが親心だよね?ない人からむしりとる訳じゃ無し頑なに要らないってのもワケわからん。
よっぽど支配欲の強い親なのかな?+8
-0
-
523. 匿名 2019/02/19(火) 18:58:34
相続対策のひとつとして、両親からは援助を受けました。
其の分はわたしの名義に併せました。
義両親からはなかったけど、特に気になりません。+3
-0
-
524. 匿名 2019/02/19(火) 19:00:07
両方の親が同じ位できるなら問題ないと思うけど、どちらかの親だけからとか片方だけ高額とかは後々トラブルになりやすい感じする。
あくまでも私の周辺のパターンでは・・ですが。
主さんの話は失礼の無い断り方が聞きたいのかな?+0
-1
-
525. 匿名 2019/02/19(火) 19:03:55
>>1
主さんよ。自分のものくらい自分たちで買えないなら建てちゃいけないよ。恥ずかしくない?
そもそも自営で寝る間も惜しまずなのに援助させるあなたの頭もどうかと思うけど…
もしお互い100万ずつもらったとして
そんな親すねかじりの家なんかいらんわ。
私は28の時に家建てたけど
大手ハウスメーカーで建てて土地買ってやってってるよ
出来ないならやめなよ。+8
-14
-
526. 匿名 2019/02/19(火) 19:04:33
>>31
ほんとそれ
老後資金も考えた上でそれでも余るならいいけど
援助してスッカラカンならもらわないほうが絶対にいい!
少しリーズナブルな施設でも
5年も経てば1000万かかるもん!+5
-1
-
527. 匿名 2019/02/19(火) 19:04:56
金持ちは批判コメは嫉妬だと思ってるのかもしれないけど
貧乏は自分の事は自分でやるが染み付いているから、自分の事を人任せにするのは甘えと思うんだよね。
+7
-1
-
528. 匿名 2019/02/19(火) 19:05:29
実家が地主なので田んぼだった土地に建てました。結婚した頃に建てる前の土地の整備を亡くなった祖母がしてくれていたので感謝してます。家は全額旦那名義ローンです。+4
-1
-
529. 匿名 2019/02/19(火) 19:05:44
30代前半で良いところに家建ててるママ友たちは皆援助あり。旦那側の両親から。
うらやましい…+9
-1
-
530. 匿名 2019/02/19(火) 19:07:40
>>34
自力で建てられないんじゃなくて
両家の親が出したがった。
周りにも聞いたら、援助してもらった人が多かったから、素直にいただいた。
だからと言って、何一つ口出しもされなかったし
私も子供達の為に貯金頑張ろうと思った!+8
-1
-
531. 匿名 2019/02/19(火) 19:08:40
でもさ田舎なら援助受けようが受けなかろうが老後は介護が待ってるんじゃない?近くに住んでたりしたら結局無視出来ないよね。
どうせ介護しなきゃいけないなら援助してもらいたいわ。+15
-0
-
532. 匿名 2019/02/19(火) 19:10:20
>>11
我が家も土地を頂きました
そもそも土地自体が、資金援助では?
有り難く頂戴し、今春に家を建てる予定です!+5
-0
-
533. 匿名 2019/02/19(火) 19:16:13
>>524
姉の旦那さん側が子どものお祝いを全くしてくれないってぼやいてた。出産祝いとかも友人達よりも少ない額でうちの家族全員驚いた。そのくせに孫のイベントには我が物顔で参加して自慢しようとするからうちの家族には嫌われてるよ
家建てた時もね。うちの土地に建てたのに向こうの親が自分名義にしようとしたらしいけど、さすがに旦那さんがやめてくれって怒ったらしい。+4
-0
-
534. 匿名 2019/02/19(火) 19:16:25
>>405
相続税の基礎控除額は計算してある?
ごめんね、失礼な話をするけど
義両親のどちらが亡くなった場合、主さんのご主人はあなたがいるから今なら3600万まで控除が受けられる。お子さんがいれば+600万/人もっとね。
もし義理のお父さんが亡くなられたとして
配偶者である義母さんと御主人の相続は半々だから義父さん一人に6000~6600万の資産がなければ
主さん世帯には相続税はかからないよ
それ以上なら先を見越しておいた方がいいけどね…+0
-0
-
535. 匿名 2019/02/19(火) 19:17:52
田舎住みの同居が前提だから、ほとんど義親に出してもらいました
間取りとかも、自由に決められました
他界したので、今は核家族です
同居も13年だけでした
義親には、感謝しかないです+4
-0
-
536. 匿名 2019/02/19(火) 19:18:18
>>532
その通りです、
わが家は都内の土地だけで一億越えました。+6
-0
-
537. 匿名 2019/02/19(火) 19:19:46
実家が1000万
旦那のご両親から100万。
家建てる時に義母から「うちはお金あるからがる子親より沢山出すからねー(老後よろしく)」みたいな事言ってたんだけどね。
実家は裕福じゃないけどアリとキリギリスのアリみたいな人だから現金はあるみたい。
自分たちの為に使って欲しいけど自分じゃ贅沢できない性格みたい。+6
-2
-
538. 匿名 2019/02/19(火) 19:29:50
土地とかウン千万とか羨ましすぎる。
みんな…まじで?
うちは両家合わせて500無いくらい。
それでもありがたかったけど、生活厳しいはずだわ…。+7
-0
-
539. 匿名 2019/02/19(火) 19:32:39
主さんが親御さんからの援助を断りたいなら、そのまま伝えればいいんじゃないですか?
旦那様側からは一切の援助はないので要らないと。
私は片側(自分の親)からだけ援助があるのは不公平だと親に言ったら、夫の親には援助の事は一切言うな、と言われました。
そして、あっちは何もしてくれなかったと絶対に思うな、お前は嫁いだんだから、義両親の介護もするつもりでいなさいと。
そう言われてもやっぱりモヤモヤはしますよね笑
義両親の介護も絶対にしたくない。+3
-2
-
540. 匿名 2019/02/19(火) 19:33:24
義理両親からないよ。
口だけは出してくるよ。
+2
-1
-
541. 匿名 2019/02/19(火) 19:34:37
自分の親も祖父から600万貰ってたし、同額両家から貰ってる。
釣り合い取れて価値観が似ている家庭の人と結婚した方が楽?+4
-0
-
542. 匿名 2019/02/19(火) 19:42:48
>>527
もちろん自分達で、と思う考えを持つのは責任感ある社会人として誰しも当然の事ですよね。
ただ「自分の事を人任せ」にしているわけではなくて、納税をしながらいかに両親の分も含め節税するか、の延長に「住宅援助」等の手段ががあるというのも知っておいて欲しい。
誰にだって将来的にそういう収入形態になる可能性がある筈+4
-0
-
543. 匿名 2019/02/19(火) 19:42:52
結婚祝いはもらったけど、新築祝いはないな~
てか、さすがに家まで面倒みてもらう気はないわ+2
-0
-
544. 匿名 2019/02/19(火) 19:43:09
マイホーム近々建てる予定です!
義理実家の土地に、私の両親が全て建物代は出してくれる予定です。
両親には本当に感謝!
+14
-0
-
545. 匿名 2019/02/19(火) 19:46:12
>>23
実両親もやない?+0
-0
-
546. 匿名 2019/02/19(火) 19:46:14
貰って当たり前とか図々しいにもほどがある
資金や土地を援助してもらってる金持ちに嫁いだ友人、姉はそれなりの代償があったそうで···同居、口出しなど
我が家は援助はないけど同居の話もないのでストレスなし+2
-8
-
547. 匿名 2019/02/19(火) 19:50:13
うち二世帯建てたけど義親から援助ほとんどなし、ふたりともまだ現役なのにお金ないだって、一緒に暮らしてるけど将来介護絶対したくないわ+2
-0
-
548. 匿名 2019/02/19(火) 19:54:48
>>495
税制を知らずに申告など全くしていなさそうなコメント多い
脱税を自慢されても困るわ+8
-1
-
549. 匿名 2019/02/19(火) 19:55:22
無駄に広い土地を祖父から相続して、売却して数千万円の援助をしてもらった。+0
-0
-
550. 匿名 2019/02/19(火) 19:56:54
いつまで親に頼る気?
いい加減にしろ+1
-6
-
551. 匿名 2019/02/19(火) 19:57:05
賃貸への引越しだけど、50万円頂いた。足しにしてねって。+6
-0
-
552. 匿名 2019/02/19(火) 19:57:17
援助で広くて内装、外装にも金掛けた家を手に入れました!ゴタゴタ言ってる人がいますが、住み心地最高です!貧乏人の妬みにしか聞こえませんwwwww+13
-5
-
553. 匿名 2019/02/19(火) 19:57:27
援助が2000万もあればすぐ家買うのにな〜と思う賃貸暮らし。+18
-1
-
554. 匿名 2019/02/19(火) 20:03:25
>>1
ご実家やあなたの家の節税対策にならないのならば援助の気持ちだけありがたくいただいて断るかな、私なら。老後の資金にとっておいて貰うのも親孝行。
汚い話だけどギリギリで援助して貰って後から仕送りとかで再びお金を動かすとなると無駄に税金がかかるし。
+5
-0
-
555. 匿名 2019/02/19(火) 20:05:00
>>514
それ酷いな+0
-0
-
556. 匿名 2019/02/19(火) 20:05:15
ゲスな話しだけど同居&建て替えって援助もらえるのかな。
家建て替えて同居する上に共働きだからきっちり旦那と一緒にローン背負わされるって辛い。
しかもアウェイだから自分のこだわり主張しづらいのではと思うと離婚したくなりそうで不安です。+3
-0
-
557. 匿名 2019/02/19(火) 20:16:23
>>536
土地価格が一億越えてたなら
土地は親名義のままで上物だけ建ててあなたのお子さんが土地を相続した方が節税だった筈だよ…。
その時HMも何も言わなかったの?不自然だよそれ
税理士に相談すべき案件だったと思う。+10
-0
-
558. 匿名 2019/02/19(火) 20:17:41
私の父が所有する土地で実家近くで立地のいい場所を一つもらって建てた。
費用も父が全部払ってくれて、父に無利子無期限で返済中。
家具なんかは母が揃えてくれた。
もちろん老後は私たちがしっかり見るよ。
夫の両親もいい人たちで気を使うから別居がいいと言ってくれてるし
すんごいマイナスもらうと思うけど本当に恵まれてると思う。
+24
-4
-
559. 匿名 2019/02/19(火) 20:18:30
援助は一切ない。
こちらがしている。
金を出して、口を出されるのも嫌。
自分達でどうにかする。+10
-2
-
560. 匿名 2019/02/19(火) 20:19:11
金は出さないが、口は出す義父母。+6
-0
-
561. 匿名 2019/02/19(火) 20:30:17
ない方がいいよ。
親御さんもお金出したら口出ししたくなると思うし、頂いてしまったら逆らえない。
家のことだけじゃなく何かあった時逆らえないというか、意見を言えない関係性になってしまう。
そうなってる人を見たことがあるから、私が家を建てるときは絶対に断ろうと決めている。+0
-3
-
562. 匿名 2019/02/19(火) 20:31:34
>>495
我が家の場合は顧問税理士に手続きをお願いしました。
毎回税金のことは相談しながら行っているので、
していなそうなコメントが意外に多くて驚いています。
+6
-0
-
563. 匿名 2019/02/19(火) 20:31:38
>>525
申し訳ないが、あなたの家より世帯収入な絶対に多い。家のローンも無理のない範囲の話なんです。+0
-4
-
564. 匿名 2019/02/19(火) 20:32:47
>>558
待って待って。
我が家も親からの無利子無期限の返済を検討してHMや税務署に相談したけど無理だったよ。
どういう事?
平均的利子で承認認可される借用書を作って提出する義務がある。
+9
-5
-
565. 匿名 2019/02/19(火) 20:33:58
「お父さんが頭金を出してやるから家を建てなさい」とか言われてみたいねえ、と歩きながら話してたら、「頭金」の「あ」が聞こえていなかったらしく、相手の人が一瞬どん引いたという恥ずかしいエピソードがある。+8
-0
-
566. 匿名 2019/02/19(火) 20:35:27
>>563
あんた主?+0
-2
-
567. 匿名 2019/02/19(火) 20:35:59
知り合いは土地代まるっと出してもらってる人が何人かいた
うちはカーポート代を義両親が出してくれた
私の親からはお祝いを貰った+2
-0
-
568. 匿名 2019/02/19(火) 20:38:13
相続税対策で実家から810万円援助もらうけど、自分の実家より豪華な家を建てづらい。
介護のことは言われなかったけど、子どもを中学受験させないとだめかも。すべては孫のためと言われた。+2
-5
-
569. 匿名 2019/02/19(火) 20:39:31
援助ある人は自分がおばあちゃんの立場になったら、娘或いは息子に援助出来る見込みあるの?
じゃないと、成り立たないんじゃあ。
何代分かは大丈夫にしても、いつかは枯渇するよね+2
-1
-
570. 匿名 2019/02/19(火) 20:45:13
ゼロ!
自分たちだけで返していく考えしかなかった。+5
-0
-
571. 匿名 2019/02/19(火) 20:45:39
>>561
どちらの親も援助してくれたけど、口出し全くないし家建てるのも事後報告だった
普段から干渉しないし、見守ってくれてるよ
援助されたら逆らえないって、そういう親子関係もあるんだね
+8
-2
-
572. 匿名 2019/02/19(火) 20:46:06
家買った後、義実家から100万渡されたけど、申し訳なさすぎて返したわ。
なんか大人になってまでお金援助してもらうのってどうなのって思う。
正直お金援助してもらう人、図々しすぎないかなと思っちゃう。+9
-20
-
573. 匿名 2019/02/19(火) 20:47:21
色々考えると貰わない方が良い
どっちかの親のみ支援なら出してない方が肩身狭いだろうし
どっちの家からも同じくらいの支援でも口出されたり別荘感覚持たれても嫌だし
難しい。
同じ金額なのになぜあなたの親はあんなに口出ししてくるの?うちの親は何も言わないのにとかあるだろうし。
なら1円も要らないから口出すな来るなを選択するかな
+7
-3
-
574. 匿名 2019/02/19(火) 20:48:28
土地と、700万円義理父に頂きました。
間取り等の口出しも何もなし、
しつこく遊びに来ることもなし、
とても良い義理家族です。
ただただありがたいです。+20
-1
-
575. 匿名 2019/02/19(火) 20:48:42
>>571
逆らうとか喧嘩腰な話ではなく、現役ではない親が援助してるんだから、受けてる側から気持ち的なものがあって当然じゃない?
人として。+0
-3
-
576. 匿名 2019/02/19(火) 20:49:06
義両親から、1000万もらいました。
+11
-1
-
577. 匿名 2019/02/19(火) 20:49:22
義実家から1100万援助してもらいました。+14
-2
-
578. 匿名 2019/02/19(火) 20:50:01
もらってる人って、コメントみてもあんまり性格良くなさそう+4
-14
-
579. 匿名 2019/02/19(火) 20:51:12
こっちが援助してるんだからあるわけねーだろ
ほんとまともな親がよかったわあ+5
-0
-
580. 匿名 2019/02/19(火) 20:51:14
>>546
嫌味ではないですが
それが無いんですよ
ある程度のお金持ちの親だと
それ位援助しても何でもないことだから
代わりにみたいな感じのことは全く無いのです。
ギリギリで援助するとまた違うでしょうが…+11
-2
-
581. 匿名 2019/02/19(火) 20:51:37
援助(生前贈与含む)してもらえる人と、もらえない人はどこまで行っても分かり合えない。
トピ別れて話した方がいいね。
援助してもらった人だけトピ、申請してみようかな。+21
-1
-
582. 匿名 2019/02/19(火) 20:51:53
>>4
金出さないどころかこっちが生活費援助してるけど口出しまくってくるうちは最悪よ+6
-0
-
583. 匿名 2019/02/19(火) 20:52:05
>>571
同感。
見返り前提の援助、という形もあるのは勉強になった
色々と大変そう
+7
-1
-
584. 匿名 2019/02/19(火) 20:53:41
私は100万を母親から。
結婚する時は父親がコンパクトカーを買ってきて、母親に500万くらい渡されました。
生前贈与的な感じで時々、10〜50万単位で
渡されます。
その度に断るのですが、自分たちも祖父母に
してもらってきたからと。
私も子どもたちに同じように出来るように
頑張ります。+9
-0
-
585. 匿名 2019/02/19(火) 20:55:40
わたしの両親からは土地をもらいました。田舎なので90坪くらい。
義両親からは、1,000万円援助してもらいました。
義両親には、返さなくていいと言われてますが、返済するつもりです。+5
-0
-
586. 匿名 2019/02/19(火) 20:58:07
お金持ちでもがるちゃんするのね。
他のトピでも感覚ずれてるんだろうね+0
-5
-
587. 匿名 2019/02/19(火) 20:58:39
一円ももらってないのに、口だけ出してくるうちの義父
資産運用たくさんやっててお金は十分にあるのに、わざわざ俺はお前たちに金出さないからと宣言されました
なんで援助した私の親より偉そうに意見してくるのか意味不明
非常識な義父にうんざりです+25
-0
-
588. 匿名 2019/02/19(火) 21:01:20
>>587
うちなんか実父がそれだよ
援助どころか敷居もまたげない
旦那が稼いでくれるから、まあまあな生活させてもらってるけど、おそらく援助あるママが、うちそんの稼ぎないわ〜とか嫌味言ってくる+2
-0
-
589. 匿名 2019/02/19(火) 21:02:22
>>581
おまえ、何目線?+0
-8
-
590. 匿名 2019/02/19(火) 21:03:55
>>583
私もこういう経験無いから不思議です。
両家子供や孫の為にと言う考えです。
見返り欲しくて援助してる気は全く無いです。
反対にしてあげたいと言う親心を感じ
それに私たちも素直に感謝してます。+4
-1
-
591. 匿名 2019/02/19(火) 21:05:27
>>589
すごい言葉使い…+7
-0
-
592. 匿名 2019/02/19(火) 21:06:23
親が金持ちの人が一番の勝ち組な気がする
うちは旦那は稼いでるけど、どっちの親も貧乏だから援助なんてない所かこっちが義理親の援助してるぐらいだよ。
それで付き合いも多いしほんとハズレ+8
-1
-
593. 匿名 2019/02/19(火) 21:07:23
義母だけど、結婚祝いも出産祝いもないよ
ついでにお年玉もなーーしww
終わってる!+10
-0
-
594. 匿名 2019/02/19(火) 21:08:49
援助なんて全くない。なんなら旦那の父親「ココの家壊して2世帯建てろ」と言い放った。はぁ?車1台しか停めれない所に2世帯で住めるわけないでしょ。の前に子供に建てさせようとするなよ。
なので、遠くで自分たちだけで家を建てましたとさ。
金の無心だけする親なんていらんよ。+10
-0
-
595. 匿名 2019/02/19(火) 21:10:10
義実家に500万援助してもらいました。+7
-0
-
596. 匿名 2019/02/19(火) 21:10:45
ここ読んでたらむしろ消費税10%には何の文句も無いと言ってしまいたくなる。
相続税や贈与税でさらにそれ以上に払う羽目になったり、それでもきちんと払うための対策を今からしているのに。
そういった余計な税金を支払う心配の無い人達がやれ「援助なんて恥ずかしく無いの?」とか言ってくるとほんと
消費をもっとあげて皆様から等しく一率にとって下さい、その分贈与税や相続税を下げて下さい、私達からの納税がご不満みたいなので、と言ってしまいたくなる。+8
-2
-
597. 匿名 2019/02/19(火) 21:15:28
○千万出してもらった
最後の最後に契約する時までその事言われなかったから普通に35年ローンで考えてたけど、20年ローンになった
最初に言うと調子に乗るから最後まで言わなかったんだって
感謝しかない+11
-0
-
598. 匿名 2019/02/19(火) 21:16:19
>>551
そういうの嬉しいよね
+3
-0
-
599. 匿名 2019/02/19(火) 21:16:44
ほんの30万くらいで同居に介護して貰えると思ってる姑
図々しすぎるわ+13
-0
-
600. 匿名 2019/02/19(火) 21:16:57
うちは実家、義実家から1000万ずつ頂いた。
有り難いです。私も旦那も3人兄弟ですが、お互い兄弟内で結婚が1番早かったです。ここ数年の間に結婚した兄弟たちは1500万出してもらっていた。住宅援助の無税の額が上がったとか言ってました。
+6
-0
-
601. 匿名 2019/02/19(火) 21:20:31
>>587
それはキツいね
その義父さんにとってあなたの旦那さんは息子さんなのにね
……っていうか税金払い損に…+0
-0
-
602. 匿名 2019/02/19(火) 21:26:11
私の親から300万、義両親から3万。
ちょ、マジか!って言いそうになったけど介護しなくていいからねって言われたからそれでチャラになった!+5
-6
-
603. 匿名 2019/02/19(火) 21:26:15
実家から土地と100万円
義実家から5万円+2
-0
-
604. 匿名 2019/02/19(火) 21:29:30
うちの親は裕福だから、どうせ相続税払うなら税金かからない形で渡せる方法調べてーって言われたので、建てる時3000万援助してもらう予定(2019年から2020年の間消費税10%で省エネ住宅かった場合の非課税限度額3000万だから)
義両親は何もないというか、そろそろこっちから援助したほうがいいかなーと思ってる
うちの親から旦那の親に金が流れてく感じで何とも言えないけどね+16
-0
-
605. 匿名 2019/02/19(火) 21:30:32
義両親からは土地を頂きました
家のお金だけで済んだので、本当に有り難かった
両親からもお金をもらい、感謝です+8
-0
-
606. 匿名 2019/02/19(火) 21:38:01
義実家からありました。実家からは家電など出してもらった。特に口も出されず本当にありがたいです。+0
-0
-
607. 匿名 2019/02/19(火) 21:38:28
>>562
私も顧問税理士さんにお願いしているのでびっくりして思わずコメントしてしまいました。
税法上かなりのグレー、というか黒に近い内容(それが真実なら)すらあってびっくりしています。未だに納税を絡めた返答も皆無だし…。
+6
-0
-
608. 匿名 2019/02/19(火) 21:40:33
義両親から土地をもらいました。両親からは数百万。本当にありがたいです。
親から貰ったように、自分の子供たちにも何かあったら援助したいので貯蓄に励んでます。+8
-0
-
609. 匿名 2019/02/19(火) 21:40:47
>>602
貯めとくから安心してねってことよね。
良い義理親さんだね。+2
-0
-
610. 匿名 2019/02/19(火) 21:46:07
社会人になって一人暮らししようとしたら、両親が一人暮らし用の小さいマンションを買ってくれた。
とても感謝してます。
旅行にいったこともない、外食もしない、お酒もタバコもやらない、趣味もない、ブランド品も持っていない、コツコツと節約してきた両親…。
どうやって恩返ししたら良いか分からない。+7
-0
-
611. 匿名 2019/02/19(火) 21:46:33
援助は当たり前では無いだろ。
それ既に自分たちの家ではないよね。親も出してんなら親の家でもあるね。
+2
-9
-
612. 匿名 2019/02/19(火) 21:50:02
>>233 なんで?家の価格、頭金の額、返済計画によっては安アパートに住むより月々の支払いが楽になるよ。
貧乏な家庭も貯金する余裕が生まれるかもしれない。繰り上げ返済もできるかもしれない。
あと賃貸で払った家賃は消えて終わりだけど、家は資産だから、貸家にしたり売ったりもできる。
出してもらう人は、その前提で身の丈に合った家を買えばいいだけだと思う。
+4
-0
-
613. 匿名 2019/02/19(火) 21:50:44
旦那の実家の近くで土地を探され、あれよあれよと言う間に家を建てる話が進み、その時に契約金、土地代を出してもらったのですが、今となっては後悔。事あるごとに、土地代を出した話をされる。
何かあれば、お金出したよね、的な。
確かに義理の両親の助けがなければ家はたたなかったけど、
流されずに、もっとちゃんとお金の事を考えて家建てればよかった。+5
-0
-
614. 匿名 2019/02/19(火) 21:51:02
ここでプンスコしてる人
羨ましいのは分かるけど、お金や親に恵まれてる人を攻撃するのは違うんじゃないかな
+18
-4
-
615. 匿名 2019/02/19(火) 21:56:14
義両親から2000万円(旦那名義の貯金700万+税金かからない分)
うちからは200万
生前贈与だと思ってありがたく受け取りました。
でも誰にも言ってません。+9
-0
-
616. 匿名 2019/02/19(火) 21:57:34
>>604
良いなぁぁ!!!+2
-0
-
617. 匿名 2019/02/19(火) 21:58:05
義両親からは何の援助のお言葉もありません……て援助して欲しいの?
何期待してるんだか…図々しい。
自分の親は凄いって自慢?
義両親はケチって事?+5
-4
-
618. 匿名 2019/02/19(火) 21:59:20
たまたま義実家へ遊びに行った。
ローンもおりて、あとは引っ越しだけねー、と和やかに話をしてその日は終わり。
じゃ、帰りますとなった時に、いつものように私達の好きなお惣菜やら、お菓子やらをいれた紙袋をくれた。
「いつもすいません」と帰宅。
紙袋の中味を片付けたら、一番下に帯封の付いた札束、総額一千万!
びっくりして義実家に電話したら「びっくりした?あはは」って。
「前の日に銀行から下ろしてきて、昨日枕にしてみたよ。興奮して眠れなかったわ」って。
「いや、それは枕が高すぎるのと硬すぎるからです」ってツッコんでみたけど。
もらった日、うちが眠れませんでしたよ、怖くて。
特別お金持ちではない義両親ですが、とてもいい人です。
家にも口出しはありませんし(買った後だし)
+29
-3
-
619. 匿名 2019/02/19(火) 21:59:40
両家から1500万ずつの非課税贈与で、頭金にしました!時代は相続の前に生前贈与ですよ!+14
-0
-
620. 匿名 2019/02/19(火) 22:00:25
実家の援助もあったし義両親が同居する可能性も考えて、水場2か所の二世帯風の家にした。
それ以外に独立した和室も一応作っといた。
幸いどちらも健脚で同居や介護の「ど」の字も無いけれど、いざという時に対応できる家にしたのはせめてもの恩返し。
+1
-0
-
621. 匿名 2019/02/19(火) 22:00:28
敷地内同居で頭金300万出してもらう予定だけど合鍵は渡したくない
これってワガママかな?+5
-3
-
622. 匿名 2019/02/19(火) 22:03:21
>>279
一人っ子なら、義両親が亡くなったら丸々主さんのとこに入る訳だから、別にいいんじゃない?
それとは別で援助して欲しかったの?笑
+3
-0
-
623. 匿名 2019/02/19(火) 22:03:50
生前贈与で2500万。頭金で使わせてもらいました。わたしの実家からです。
元旦那の実家からはお祝いに100万。
わたしの実家は金は出すが口は出さず。
元旦那の実家は金は出さねど口は出す。
現在は離婚して、わたしと子供が住んでいます。
+11
-1
-
624. 匿名 2019/02/19(火) 22:05:21
>>621
ごめんね、言い辛いけどワガママだと思う。
渡したくないあなたの気持ちはわかるよ。
300受け取らなければ全然堂々と合鍵渡さなくていいと思う。+3
-4
-
625. 匿名 2019/02/19(火) 22:09:12
>>604
良いなぁぁ!!!+3
-0
-
626. 匿名 2019/02/19(火) 22:09:13
私の両親から1千万円頂きました。
旦那は一人っ子だから、義両親が亡くなったら……かな。
1千万円は控除が終わったら繰り上げ返済する予定。+4
-1
-
627. 匿名 2019/02/19(火) 22:09:16
>>1
主さん。
うちの兄は2000万の援助を受けていましたよ。
「お兄ちゃんだけに渡すと後で知った時、驚くだろうから伝えておくわ。あなたが家を買う時には同額渡すからね。」という感じで額まで聞かされました。
40歳過ぎた今でも、私は家を購入していないのでいただいていませんが(笑)
購入する本人達が背伸びしないと買えないような物件を親頼みで買うのは違うと思いますが、親に資金力があるなら有り難いと思って親の好きなようにさせてあげたら良いかと思います。
その代わり親も後々「お金を出したんだから!」などと言わないことですよね。
お金も出すが口も出すタイプのご両親なら資金援助は受けない方が今後の為かと思いますよ。+9
-0
-
628. 匿名 2019/02/19(火) 22:10:40
嘘ついてる奴が結構いるな+6
-0
-
629. 匿名 2019/02/19(火) 22:10:49
>>618いいな〜
そんな恩着せがましくない姑なら介護してもいいんだけどね+2
-1
-
630. 匿名 2019/02/19(火) 22:13:44
義実家は貧乏だから5万
実家は裕福だけどケチだから15万
+3
-0
-
631. 匿名 2019/02/19(火) 22:13:57
実家も義実家も裕福です。
結婚する時、うちの親が結婚資金は自分たちのお金でやりなさいと言ってきたので、2人でコツコツ貯金計画をたてて結婚式したら、最後に全額その分お金と、私名義の貯金口座と土地をくれた。
有り難く頂戴して今は子供達にまた譲り渡せるように貯金に勤しんでます。+6
-0
-
632. 匿名 2019/02/19(火) 22:15:01
>>621
合鍵を渡せ、と言われているの?
敷地内でも別世帯なら普通は合鍵まで要求してこないと思うけど
300万と土地に見返りを求められちゃってるパターンなら仕方ないかも…+1
-1
-
633. 匿名 2019/02/19(火) 22:17:28
家購入の時に500万
家売却の時に700万
実両親からです。ずっと共働きで放置されて育ったので これくらいはいいかと思い もらいました。
義両親からはありません。+7
-2
-
634. 匿名 2019/02/19(火) 22:19:58
>>618
素敵な義両親ですね!羨ましいっ!+5
-0
-
635. 匿名 2019/02/19(火) 22:20:22
>>610
元気で笑顔でいるのが一番だよ
たまに実家に帰って仕事や近況の話をしたり時々手紙を出したり、親孝行の仕方は人それぞれ
どんな恩返しをしたらいいかは、子であるあなたが一番よくわかっている筈。
勝手になんかウルッときたごめん+3
-0
-
636. 匿名 2019/02/19(火) 22:20:39
両家合わせて1000万。全然援助がないって人が多すぎてビックリした。+20
-2
-
637. 匿名 2019/02/19(火) 22:22:37
もらってない
新築祝いとかのお祝い金は貰ったよ
これは援助じゃないよね?
3~5万だったし+5
-0
-
638. 匿名 2019/02/19(火) 22:24:13
>>611
???
あなたが誰かに何かをプレゼントしても
そのプレゼントはあなたの物のままなの?
怖い+4
-0
-
639. 匿名 2019/02/19(火) 22:28:15
3000万とか言ってる人は都会かな?
田舎なら3000万あれば普通に家建つから
援助とういか全額出してもらったって意味になっちゃう+9
-0
-
640. 匿名 2019/02/19(火) 22:28:24
援助や相続有無に関わらず、人間として出来た義両親エピソードが割と多いことがとても羨ましい。
うちのあいつらなんだアレ。
本当に同じ人間なのかな。
辛くなってきた、寝よう。+8
-0
-
641. 匿名 2019/02/19(火) 22:28:59
贈与税のばれ方について教えてください。
父方の祖父が亡くなった時に家族全員の口座から相続や贈与について徹底的に調べられました。
祖父は会社経営と不動産収入で明らかな富裕層でした。
父は末っ子でただのサラリーマンなのですが、それでも死亡時に同じ事をされるのですか?
どんな時に贈与税脱税がばれるんだろう、+1
-1
-
642. 匿名 2019/02/19(火) 22:29:36
匿名だから貰ったと正直に書くけど、実生活では絶対口にしないよ。
どんな人がどんな嫉妬してくるか分からないからね。+8
-0
-
643. 匿名 2019/02/19(火) 22:30:12
わたし毎年お年玉100万もらってる…
それを貯めて子供に使いなさいって言われてる+7
-0
-
644. 匿名 2019/02/19(火) 22:30:39
先日マイホームを購入したのですが、その際両家から援助の申し出があった。
私は正直ありがたいなと思っていたのですが、主人が「自分達で払えないような家なら買わないよ」と申し出を断りました。
ちなみに結婚式の時も援助断って、主人が全額自分の貯金から出し、両家の親からのお祝いも「自分達のために使って」と返却。
正直、なんだかなーーーって感じです。笑+8
-4
-
645. 匿名 2019/02/19(火) 22:30:45
>>618
完全脱税エピだから消しとけ+11
-0
-
646. 匿名 2019/02/19(火) 22:31:15
生前贈与って形で700万を
貰ってた。私は知らなかった
んだけどそれで将来は同居も
込みらしい。
聞かされてなかったし同居
込みのお金なんていらんわっ!+7
-0
-
647. 匿名 2019/02/19(火) 22:31:27
>>641
そんなこと聞くより、税務署に行って正直に話した方が精神的に楽よ。
+5
-1
-
648. 匿名 2019/02/19(火) 22:34:04
>>617
トピ途中に説明がある。
主オットの実家は超裕福なのに超ケチらしい。
+1
-0
-
649. 匿名 2019/02/19(火) 22:35:48
実父母、義父母共に1500万ずつでした(^^)
当時1500万円まで非課税だったので。
自己資金1500万でローンなしで一戸建て買うつもりでしたが、あれこれ詰め込むうちに予算オーバーして、結局ローン抱えてます。。+5
-0
-
650. 匿名 2019/02/19(火) 22:40:11
田舎だからか親から子へ援助するのが当たり前になってるわ。周りみんなそうみたい。本当に感謝しかないよ。
友人は子供達の家は親が全額出すという代々の流れがあるから、今のお宅もローンなし。そのかわりに子供3人分の積み立てをせっせとしてるわ。+3
-1
-
651. 匿名 2019/02/19(火) 22:40:25
実家から土地と500万。義実家からは5万(笑)+7
-1
-
652. 匿名 2019/02/19(火) 22:41:01
ここ見た感じやっぱり嫁側の実感が多く出すのが普通だよね。
安心した。+2
-12
-
653. 匿名 2019/02/19(火) 22:41:47
資金援助イコール介護頼むね、と捉えてしまうので受け取らない。+3
-3
-
654. 匿名 2019/02/19(火) 22:42:40
まさに今、実親にリフォームに援助したいと言われてる。
老後のために貯めといてと言っても、ちゃんと考えて余裕がある分から出すんだから黙って受け取れとキレられる。笑
義理親は新築時も今も何も無し。
通販でいらないもの買いすぎて、2階が開けてないダンボールだらけになってる。
実親のはどうにかして断る気だし、義理親からも貰いたいと思わないけど、私の親カッコいいしありがたいとは思う。
+14
-4
-
655. 匿名 2019/02/19(火) 22:44:36
いーなーいーなー羨ましい!
田舎だからか援助受けてない人の方が少ないよ
親御さんの老後はちゃんと介護してあげてくださいね!+15
-0
-
656. 匿名 2019/02/19(火) 22:44:37
>>624
やっぱりお金もらうならある程度の介入も覚悟しなければならないですかね
>>632
いえそういったことは全く言われていないのですが、私が勝手に思っているというか、自由に出入りされるのはプライバシーがなくて嫌だなと感じるのです。
今までも子育て等全く干渉もされず仲良くしてきたので大丈夫だと思うのですが…
主人にチラッと言ったら「じゃあ渡さないって言っとこうか^^」と言われたのですが、向こうが何も言わないのに急にこちらから渡さないからね!と言うのも角が立つよなーと思い…どうなんですかね
+8
-0
-
657. 匿名 2019/02/19(火) 22:47:11
もらったけど、将来介護しろとか間取りへの口出しとか一切無い。
合鍵も、緊急時のため渡そうとしたら拒否られた。
これが普通だと思ってた。+19
-1
-
658. 匿名 2019/02/19(火) 22:48:10
>>633
私の親もずっと共働きで私は放置されて育ったけど、大学ももちろん自腹で奨学金、家の援助なんてもちろんなかったよー
援助してもらえるだけ有難いし感謝しなきゃだね+8
-0
-
659. 匿名 2019/02/19(火) 22:48:28
>>641
銀行員からの受け売りで本当かどうかは不明だけど
まず本当に失礼な話で申し訳ないけれどお父様が亡くなられた時を前提に。
①お父様の資産が多ければ基本的に調べられる
②お父様の収入が一定以上なのに残高や資産が極端に少ないと、不正に贈与をしていないか調べられる
→子世代(あなた)の全口座に不明で急な入出金が無いか
③子世代になんらかの申告不備の前例があれば調べられる場合がある
④税務署員の勘
おまけ
⑤非課税枠内で毎年受けていた生前贈与を総額で贈与とみなされ、贈与税をとられた前例があるので、定期的に複数口座間でこまめな移動を繰り返した方がよい
らしい。
知らんけど+4
-0
-
660. 匿名 2019/02/19(火) 22:52:06
>>558
既出だけど
無利子返済はマズイでしょ
ただの贈与とみなされるよ
住宅資金贈与の枠を越えた分に関しては、
税理士に相談したけど結局ムリで、常識の範囲内の金利で借用書作って金融機関の口座通して返済しないとアウトだよ+9
-0
-
661. 匿名 2019/02/19(火) 22:52:24
>>656
鍵の話題に全く触れなければいいと思う
つか旦那さん、渡す前提だったのか?
「じゃあ渡さないって言っとこうか^^」なんて言い出す方がヤバいよね
+5
-0
-
662. 匿名 2019/02/19(火) 22:52:50
え、普通ないんじゃないの?+4
-5
-
663. 匿名 2019/02/19(火) 22:58:09
田舎の土地もらって、資金贈与も受けて、
知識なく確定申告しなかったうちはヤバい
↑これくらいだと数百万追徴課税される
知らなかったじゃ済まないから+18
-0
-
664. 匿名 2019/02/19(火) 22:58:13
>>659
詳しくありがとうございます。
父は祖父に比べると雀の涙みたいなものだと思いますが4番があるなんて完全に運ですね笑+1
-0
-
665. 匿名 2019/02/19(火) 23:02:04
旦那親から1000万
自分の親は他界してたからゼロ
でも貧乏だったから生きてても貰えなかったと思う
だからかな、旦那親から頂けた有り難さを凄く感じてます
遠方に住んでるから口出しも無いし、家に来た事すら無いしね
もらって当り前みたいな人ちょこちょこいてびっくりです
+8
-0
-
666. 匿名 2019/02/19(火) 23:04:21
トピずれだけど
おばーちゃんから新車買ってもらったのも、ほんとは確定申告しなきゃならなかったの?
20年前の話で、おばーちゃんもう死んでるけど+6
-0
-
667. 匿名 2019/02/19(火) 23:05:17
結婚のときと家建てるとき、両家から各1000万円もらった
4000万まるっと子供の預金にまわした
お金出すのは口も出すってことだよって言う人いるけど、そう思いたいのもわかるけど、純粋な親心で出してくれる家もあるんだよ
実際うちは両家ともまったく干渉なし
母親以上にお姑さんを尊敬してる
+6
-8
-
668. 匿名 2019/02/19(火) 23:05:31
私は自分の実家からはありました。
お金にはある程度余裕のある実家ですが、「生きるのに困らないだけのお金があれば、残りは子供や孫や、自分が嬉しいと思うこと、楽しいと思うことに使いたい」という考え方からです。
感謝してます。
+8
-0
-
669. 匿名 2019/02/19(火) 23:06:19
すごい、皆さん数千万の援助なんてうちは考えられない。ご両親の職業や代々受け継いだ財産か知りたい。+7
-0
-
670. 匿名 2019/02/19(火) 23:08:04
主人の敷地内に建てました。
自分の親から1000万
主人の親から2000万
援助していただきました。お金は出してもらいましたが、特に口出しはされませんでした。+9
-0
-
671. 匿名 2019/02/19(火) 23:10:36
みんな脱税エピソードさらっと書き過ぎてて笑うわw+29
-0
-
672. 匿名 2019/02/19(火) 23:10:55
>>664
税理士さんが言ってたけど④は何気に侮れないらしい。相手もプロだから。
ただ、時間をかけての調査と追徴課税額か見合うかもホワイトボードで話し合うらしい(あくまで噂)
でもばれなきゃいい、っていう問題じゃないよね。
普通に税務署に質問してきちんと申告して納税していればそんな不安なんて不必要だし白でいられるよ!
+5
-0
-
673. 匿名 2019/02/19(火) 23:11:44
50代です。
息子3人の教育費がやっと終わったところです。
これから退職までに老後資金を貯める予定です。
今ある貯金は、子ども達が結婚するときのお祝い金や結納金(お相手の意向次第ですが)に消えると思います。
マイホーム資金の援助もしてあげたいけど、老後を考えると厳しいですね。
教育費と結婚資金で精一杯です。+9
-0
-
674. 匿名 2019/02/19(火) 23:13:32
>>666
贈与税の時効は7年だって
(KKトピで知ったばかり笑)+10
-0
-
675. 匿名 2019/02/19(火) 23:14:44
>>58
ほんとこれ。うちも生前贈与の一環として非課税MAXもらったけど、そうやってちまちまもらってかないと後々の税金が大変。+5
-1
-
676. 匿名 2019/02/19(火) 23:16:51
1000万もらった、、、+2
-0
-
677. 匿名 2019/02/19(火) 23:19:08
>>654
なんか今目頭熱くなった
その親御さんの立場になって考えてみたら、ありがたくいただくのも親孝行だよね
+4
-2
-
678. 匿名 2019/02/19(火) 23:25:11
うちもなかったぞ!
義親からは、新築のお祝いに
30万円くれて、とても有難かった!+6
-0
-
679. 匿名 2019/02/19(火) 23:31:08
>>660
558です。
ザックリ書いてしまい誤解を招いてすみません。
私に税金がかからないように現時点で家は父の名義です。
今は賃貸契約という形で家賃としてお金を入れる分を返済ということにして後後は私の名義に変更する予定です。
説明が上手くできずすみません。
税金や相続などは専門家もついているので大丈夫かと思います。+3
-0
-
680. 匿名 2019/02/19(火) 23:32:32
>>661
そうします。ありがとうございます
主人は鍵を渡すかどうかということを全く考えていなかったようで…主人も就職して家を出てからは実家の鍵を返してと言われただかで持っていないので、渡すということを考えつかなかったようです
私の考えすぎでしたね+1
-0
-
681. 匿名 2019/02/19(火) 23:34:12
>>568
私も孫が生まれたら急に孫の方が可愛くてしょうがなくなった、って面と向かって言われたよ。
無責任に(?親としてのプレッシャーなく)存分に可愛がれるからなんでもしてあげたいらしい笑
孫への学費援助(今1000万だっけ?)もあるけど控除の為の手続きが私達親的に凄く面倒な事まで調べあげて
住宅援助の方が一括で楽だから早く家買え、と言われた
多分それ分かりにくい愛の形だよ+1
-0
-
682. 匿名 2019/02/19(火) 23:34:22
>>661
旦那w無邪気すぎん?
くれって言ってないのに急にそんな言われ方されたらはあ!?ってなるわw+2
-0
-
683. 匿名 2019/02/19(火) 23:34:48
>>317
そういう時の食事は出してほしい!
うち逆で、私の実家に色々買ってもらっているのに、段々夫が図々しくなってきてイラついてます…
いや、そこはスマートに食事くらい出せよ!って思ってます+1
-0
-
684. 匿名 2019/02/19(火) 23:36:35
土地、両親と義実家合わせて現金800万
新築祝いとして家具家電も買ってくれました。
間取りに口出しとかアポなし訪問とかもなく
本当にただただありがたかったです。+5
-0
-
685. 匿名 2019/02/19(火) 23:42:58
>>680
敷地内だし、お嫁さんとして配慮したんだね偉いよ。
義両親側から何も言われなければスルー
もし合鍵言われたら「敷地内に建てさせて貰って本当か有難いけど、世帯としてのプライバシーも守りたいなあ。ダメ?」と敢えて旦那に言わせる
ぐらいの予防線で
考えすぎずにいたらいいさ+1
-0
-
686. 匿名 2019/02/19(火) 23:49:45
>>626
「1千万円は控除が終わったら繰り上げ返済する予定。」
???
+1
-2
-
687. 匿名 2019/02/19(火) 23:51:21
自分の親に頼るつもりはなかったけど
そのつもりで貯めてきたし、兄弟にもしたから
300万だす。と言ってくれました。
親の方が断然稼ぎがいいので、甘えます。
+5
-0
-
688. 匿名 2019/02/19(火) 23:51:47
うちは義母から100万いただきました。義父には内緒ね!って言ってたから、へそくりだったんだと思う
結婚式もあげるつもりなかったのに、見たいからって100万出してくれたし、
その上子育てとかなにもかも口出ししてこないから、本当いい義母に巡り会えたと思う。
実家からも同額でお祝い金もらった。+5
-0
-
689. 匿名 2019/02/19(火) 23:55:49
夫の実家から頭金、毎月のローンの一部を払ってもらってる。+0
-3
-
690. 匿名 2019/02/19(火) 23:58:13
うちの両親から贈与税免除の1500万、旦那の両親から300万もらいました。+3
-0
-
691. 匿名 2019/02/20(水) 00:00:06
>>671
ヤバいよね
こんなんで「増税ハンターイ」言ってたらますますヤバい+6
-0
-
692. 匿名 2019/02/20(水) 00:00:59
知り合いは義両親からお祝いで1000万。
友達は義実家から歩いて一分の場所に家を建てるを条件に100万援助があったそうです。+1
-0
-
693. 匿名 2019/02/20(水) 00:06:33
祖父が持っている土地を譲ると言ってくれたので、上物だけでローン返済もかなり楽になるし、その分貯蓄にも励めると思っていたけど、主人が軽く(私の祖父の土地に)家を建てようと思って、と義母に話すと、情けないと。でも援助も出来ないと。
援助を頂くつもりもなかったけど、今義親と義姉が住んでいる家の土地は義祖父から相続されたもの、元公務員で退職金も有り。
なぜそんなにお金が無いのか心配になる。
祖父と土地に建てられたらとても有り難いのだけど、それだけはやめて欲しいらしく。
お金は出さないけど口は出す、になるのかな?
とても悩みます。
+6
-0
-
694. 匿名 2019/02/20(水) 00:09:57
マンション買ったけど一円も無かったよ
会うたびに何故か姑が千円くれるけど、小学生のお小遣いみたいで笑える+3
-0
-
695. 匿名 2019/02/20(水) 00:11:49
>>671
素人一般人が税について詳しく学びたい時はどんな方法がオススメですか?
+0
-0
-
696. 匿名 2019/02/20(水) 00:14:46
>>693
建てちゃえばいいよ。
プライドばかり高くて何をしてくれるでもない義理親の顔色伺ってたって、主さん家族の人生には何一つプラスにならない。
+9
-0
-
697. 匿名 2019/02/20(水) 00:22:12
元カレ(現在42歳)が6年前に家を購入したときに、当たり前のように親に援助を受けていたのを知って、一気に冷めた。 いい大人が甘えすぎ。+1
-6
-
698. 匿名 2019/02/20(水) 00:23:55
田舎だけど兄は家、姉はマンション、弟家業の権利全部
私新型マーチw今じゃもう旧型wお爺ちゃんが買ってくれた
うれしかったけど桁が違う…+6
-0
-
699. 匿名 2019/02/20(水) 00:27:54
実父から実家から徒歩1分の土地の購入と1500万、義両親からは300万。
義実家との差が凄いので実父からの援助は土地以外は伝えていない。
実家には長男達がいるので介護のあてをされる事も無く、余計な口も出さず、何かあれば私が実家に行く感じ。
私には厳しかった実父だけれど、主人への対応は尊敬してる。主人は実父を神様だよねと言います。
+3
-0
-
700. 匿名 2019/02/20(水) 00:30:10
>>158
脱税+4
-0
-
701. 匿名 2019/02/20(水) 00:30:28
>>1
義親からは何も言ってこないって?
自立したのに、援助が当たり前みたいに思ってるのはどうかと思うよ?
自分の親に感謝だけしときゃいいんだよ。+12
-2
-
702. 匿名 2019/02/20(水) 00:30:47
うちは援助なかったけど周りは割りと聞くよ?
だから出してもらえるのが世間の普通なんだと思ってたけどここを覗いて少し安心した。+7
-1
-
703. 匿名 2019/02/20(水) 00:34:49
有名大手ハウスメーカー
義理両親から土地、家、外構で5000万頂きました。
家具家電は実家からです、兄弟やママ友にも秘密にしています。自分たちは600万のみの支払いでローンなし。
なんか申し訳ないです…+27
-3
-
704. 匿名 2019/02/20(水) 00:47:25
>>621
うちは敷地内で2000万援助してもらった者ですが、合鍵をくれなんて一度も言われませんでしたよ。
もちろん主人もそんなこと言いません。
子供を預ける時に一応家の鍵も渡しておきますが、子供とともに返ってきます。
間取り等にも一切口出しはされませんでした。
こういう義親もいるということも覚えていてくださいね。
義親とは夕飯は毎日義親の家で食べたりと、とても良い関係でいられていますよ。+19
-0
-
705. 匿名 2019/02/20(水) 00:50:43
自分の親はまだしも義理親が貰うと、夫婦げんかの時に不利だよ。。
俺の親が出した、とか俺の名義の家とかいいやがるよ。
+9
-3
-
706. 匿名 2019/02/20(水) 00:57:42
金出さないくせに口出ししてくる義両親+18
-0
-
707. 匿名 2019/02/20(水) 01:05:31
両家から500万円ずつ頂いた。
贈与税?がかかるから、建ててから何年かにわけて。
+10
-0
-
708. 匿名 2019/02/20(水) 01:22:58
>>495
そうだよね。非課税枠って直系に一人300万まで。上限1200万。
妻の父・祖父からそれぞれ300万づつで600万。
夫の父・祖父からそれぞれ300万づつで600万。
でMAX1200万だけだよね。
それ以上は贈与税かかるし‥生前贈与して貰っても税金かかるし生前贈与されると相続放棄ができなかった気がする。万が一があったときに怖い。+2
-6
-
709. 匿名 2019/02/20(水) 01:24:24
援助=介護じゃない
援助=税金対策だよ+10
-0
-
710. 匿名 2019/02/20(水) 01:24:41
二世帯住宅、近居でお互い助け合っていく(育児介護)関係なら親からの支援金はある意味当たり前だけどその金額は親の資産や自分達の収入と関係するね
親が資産家なら育児介護の予定なくともお金出してもらえるけど、それこそ親の資産がどのくらいなのかによるから、人それぞれとしか言いよう無い
主さんの旦那の親に対する資金援助の無いことの怒りとも苛立ちとも取れる文章が怖い
自分の親には資金援助受けなくて感謝だけど、旦那の親には資金援助受けれなくて怒り?は自分勝手だよ!
旦那の親はそんな資産かなの?
+5
-0
-
711. 匿名 2019/02/20(水) 01:28:50
>>495
素人なので間違いあったらゴメン。
このトピ内でもソースサイト付き・用語使って説明してくれてる人がいるので読めば答え出るとは思うけども・・・、
>住宅援助の非課税枠贈与(上限1200万)を受ける場合
そういう制度があります。一定基準を満たす住宅である事や、直系の父母や祖父母から、該当住宅に居住するまでの期間など色々と条件がありますけどね。
>「新築祝いで500万いただいて家具を買った」とか「その◯00万は貯金した」とか
そういうの可能だったっけ?
贈与税をちゃんと申告してれば大丈夫。してないなら贈与税の非課税枠は110万円以下なので贈与税申告漏れで税務調査により指摘を受ける可能性がある。
住宅取得資金の贈与を受けた場合の非課税の規定は住宅用家屋等にしか適用できず、他には利用できなかった思うよ。
「500万の家具を頂いた」であれば品物をプレゼントで送ってもらっただけであり、たしか家具は贈与税の課税対象ではない。
著名な工房が作った昔のヴィンテージ家具だと骨董品や美術品とみなされる危険があるかもしれないから新品を送って貰った方がいいかもね。(骨董品や美術品は贈与税の課税対象だから)+1
-1
-
712. 匿名 2019/02/20(水) 01:29:04
家を買うこと自体に援助はなかったよ。
でもそれが当たり前だと思ってた。
ただ、お祝いに両親からはソファーを、義理両親からはベッドを買ってもらった。
それだけでも十分有り難かった。+15
-0
-
713. 匿名 2019/02/20(水) 01:31:23
私夫婦は援助無しで計画中。
兄は一人娘の嫁実家から1000万近く援助貰ったわーとか自慢してきたけど、
隣の家が勝手に土地を低くして、義父からはこっちが洗車して水が流れて隣からクレーム来たらどうする?(怒)とか訳の分からないこと言い出して工事やり直しさせられてた。
お金は羨ましいけど、老いたら何か見返り求められそうだから内心介護頑張れー(笑)と思っている。+7
-7
-
714. 匿名 2019/02/20(水) 01:33:17
うちはマイホーム買うときは援助がなかった。何故なら実家の方針は自立だから。旦那の所からはあった。
しかし今、実家から子どもの習い事やら学資保険など援助を受けまくってる。何故なら祖母がなくなって相続税が宝くじが当たるよりとられたから。
父が方向転換をして税金でとられるよりは孫や娘夫婦に!!になった。+18
-0
-
715. 匿名 2019/02/20(水) 01:34:44
>>703
ご両親の節税には良いことだけど
兄弟はご自身の兄弟じゃないとまずくないですか?+0
-0
-
716. 匿名 2019/02/20(水) 01:35:55
>>713
いやそういう家庭はちゃんと老後の資金も貯めてるでしょ
援助できない家庭のほうが逆にお金なくて介護しなきゃいけないはめになる+18
-1
-
717. 匿名 2019/02/20(水) 01:38:06
色んな不動産に話聞くけど現実は援助してもらってる人多いらしいよ
ガルちゃんと世間のずれを感じる、、+14
-0
-
718. 匿名 2019/02/20(水) 01:55:37
親が一括で買って親にローンとして月々決まった額を返すことになってます
金利払うのがバカバカしいからだそうです+3
-0
-
719. 匿名 2019/02/20(水) 02:12:45
>>344
「ローン途中で旦那がもし死んだ場合でも支払いは続くことになるのでしょうか?? 」
344さんがローン契約者でなく登記の名義人であるだけならローン契約者である旦那さんが死んだ場合(団体信用生命保険に入ってる前提で書いてます)支払いは344さんに支払い請求は生じません。
団体信用生命保険はローン組んでる人が死亡した時に残りローンを肩代わりしてくれる保険なので。
私の実家の例を上げますが不動産登記は父・母・兄の共同名義でローン契約者は父でした。
ローン残りある状態で父が亡くなりましたが団体信用保険により残ローンは弁済でゼロに。母・兄はローン契約者ではないので支払いは続きませんでした。
尚、共同名義に関してですが不動産購入に出資した割合に応じ登記をしなければいけません。
出資割合が夫7割・妻3割なのに名義を夫5割・妻5割にした場合、差異分が夫→妻へ不動産贈与と指摘され、贈与税課税される恐れがあるのでソコはズレがないように注意した方がいい思う。
私の実家が3人共同名義だったのは母と兄も頭金出したので、その金額分の割合に応じ登記を行いそうなりました。将来の相続の節税目的もあってそうしたのですけどね。
(単独名義だと相続の時に不動産課税対象が大きいけど共有名義は故人の持ち分に応じた部分のみだから)+4
-0
-
720. 匿名 2019/02/20(水) 02:27:41
うちは土地が余ってたので、そこに私の祖父に家を建ててもらいました。
有難いことにローンなしです♩
ちなみに、旦那側の援助はエアコンのみでした!
だけど、旦那実家の家のローンはまだ返済できてないし、私はこれでいいと思ってる(o^^o)
旦那両親好きだけど、将来の介護は御免です(T_T)+7
-0
-
721. 匿名 2019/02/20(水) 03:12:03
いっせんも無し 自分たちで・・・+6
-0
-
722. 匿名 2019/02/20(水) 03:18:59
家を建てる時、私の両親から1,500万、義両親から500万の援助を受けました。+2
-0
-
723. 匿名 2019/02/20(水) 03:28:43
うちは両方の親から援助を受けないと決めて、自分たちで買えるマイホーム買ったー!
が、義両親がまさに「金は出さぬが口は出す」をしてきてつらい…
私の親はお祝い金って言って結構な現金くれるけど、義両親はそれもなさそうでつらい…笑+13
-0
-
724. 匿名 2019/02/20(水) 03:31:09
性格悪そうなトピ主だね
クズだわ
+4
-11
-
725. 匿名 2019/02/20(水) 03:38:51
住む地域によってかかる費用にもかなり差がありますよね。ちなみに北関東県庁所在地住みです。
両親から実家近くの100坪2000万の土地と現金1500万、義両親から300万
義両親は病弱なので育児の手伝い皆無に対し、両親からは育児も助けてもらってる。
そして最近、私の両親から車を購入する旦那へ100万の援助もあった。義両親からも100万もらえるとの事。
口出しとか介護の期待とかも何も無い。有難い+4
-6
-
726. 匿名 2019/02/20(水) 04:01:18
>>693
土地はお嫁さんの名義にするだろうし、別に祖父さんが旦那さんに恵んであげるわけじゃ無いのにね。
旦那さんに改めてきちんと義母へ説明と説得させて、無駄な荒波立てずに支援を受けれるといいね。+2
-0
-
727. 匿名 2019/02/20(水) 04:59:25
>>686
《マイホーム編》の資金援助なんだから、住宅ローン控除でしょ。
今は超低金利だから、自分たちである程度賄える人達は頭金とかにしないてもいいんじゃないかな。
余剰で持ってて金利が上がったりした時に繰り上げ返済とかに充てるのも有効だと思う。+2
-0
-
728. 匿名 2019/02/20(水) 05:51:32
まさに今マイホームを検討中。両親いないから援助ないし!と思ったけど、母がなくなり500万、父が亡くなり300万、実家とは違う場所に90坪の土地貰っているから充分なのかも。
いとこが親から1000万援助受けて建てた話聞いて、親が生きている人はいいな〜と思ったけど、私もそれなりかもしれない。+8
-0
-
729. 匿名 2019/02/20(水) 06:05:53
周り見ても援助してもらってる人ばかりです。
うちは義実家からも実家からもありません。
自分たちでマイホーム購入するために貯金しています。
でも、ご両親に援助してもらえるのは羨ましいとちょっと思ってしまいます。+20
-0
-
730. 匿名 2019/02/20(水) 06:18:44
援助があると負い目になるからお断りでいいんじゃないの?自分は何とも思わなくても夫が心の中でモヤモヤしてるかも知れないし。+6
-1
-
731. 匿名 2019/02/20(水) 06:24:52
田舎だからなのか、家をまるごと親もちの人結構いるよ。車とか子供の学資保険とかさ。
正直羨ましいなと思うけどね。
貰えるもんは貰いたいのが本音💨
うちの義両親は結婚、出産、小学校入学祝いの3つを合わせて旦那に10万渡してたよ。
それでしてやったみたくドヤられてもね(-_-;)+9
-1
-
732. 匿名 2019/02/20(水) 06:32:05
一切ナシ!
義両親から新築祝いとして5万頂いただけ。
年金暮らしなのに有り難かった。
実両親には普段からお米や野菜貰ったりしてるし、
遠方から引っ越しの手伝いに来て貰った。
どちらにも感謝してる。
援助なんてなくて当たり前と思ってるし。
ただ自分の子供が家を建てる時には少しでも
助けられたらと思ってる。
頑張って働くしかないな。+10
-0
-
733. 匿名 2019/02/20(水) 06:36:01
すごいなー
うちの両親ともに実家は裕福ではないけど
父親が大手で頑張ってくれたからほんとにスズメの涙程だけど援助くれた
代々お金が受け継がれる家庭ってほんとどれだけお金あんのよって思う笑+15
-0
-
734. 匿名 2019/02/20(水) 06:37:33
援助してもらって買った家に義両親来るな、構うな言ってる人が居るなら馬鹿すぎる
+11
-2
-
735. 匿名 2019/02/20(水) 06:44:40
>>652
旦那側の方が多い人は嬉々として書かないだけだと思う
親に援助してもらったら鼻高いし、逆の立場からは引け目を感じるもんだよ
夫婦間でその辺の配慮は必要
+11
-0
-
736. 匿名 2019/02/20(水) 07:03:58
長男夫婦が家を建てる時、両親は1000万円援助したけど、嫁がバカで陰湿で気が利かないから、年に1度しか遊びに行かせてもらってないみたい。ひどい嫁でひっぱたいてやりたい+9
-6
-
737. 匿名 2019/02/20(水) 07:10:50
援助無しなら同居無しにしてよ
たかだか30万で、援助してやったんだからと介護までさせられるなら要らないし+17
-0
-
738. 匿名 2019/02/20(水) 07:11:19
お金の援助と言う意味ではどちらの両親からもなかった。
義両親から土地とローン支払い済みの中古の戸建てを譲り受けて、建築業を営むうちの両親が壁紙から水回りまで原価ギリギリでリフォームしてくれた。
今はゆるゆるとリフォームローンを支払ってます。
あと3年で完済!ありがたいです+1
-0
-
739. 匿名 2019/02/20(水) 07:19:40
勤め先は給料そんなに良くないですが、親から土地や資金提供を受けてマイホームを立てている方が多く、
比較的実家が裕福な人が多いようです。
田舎の土地持ちの人もいれば千代田区の親のマンションに二世帯同居のガチ資産家まで…。
身の丈にあった物件にすれば大抵の人は自力で買えると思いますが…。+4
-0
-
740. 匿名 2019/02/20(水) 07:23:34
田舎の次男ですが義両親に土地と1000万頂きました。
もちろん口もいっぱい出してもらいました。+2
-0
-
741. 匿名 2019/02/20(水) 07:29:05
両親、義両親の経済状況によるとしか言えない
お金がなかったら援助出来ないと思う+3
-0
-
742. 匿名 2019/02/20(水) 07:31:59
ないよ。
多少裕福だとしても、自分も子供に援助しようとは思わない。+2
-1
-
743. 匿名 2019/02/20(水) 07:33:03
どちらかの親のみの援助ありだと、援助がない方は肩身が狭くなりそうですよね。+9
-0
-
744. 匿名 2019/02/20(水) 07:35:33
1200万円援助してもらいましたが義両親はいつも口出しはしないです。
うちの親は結婚の時も出産の時もなにもなしなので家買おうが無視です。まぁ毒親なので元から期待してません。+6
-1
-
745. 匿名 2019/02/20(水) 07:35:56
時間とお金をかけて育て上げたのに、何で成人してからもお金を渡さなきゃならないのか。親はATMじゃない。+3
-5
-
746. 匿名 2019/02/20(水) 07:41:26
なんか皆さ現実見てる?
両親や義両親から貰うべきじゃない老後のためにってのは凄く分かるんだけど、
かと言って貰わなかったからって一切面倒見なくていいとか知らんぷりとか無理だよ?
今は老人施設も高すぎるし、病院も数ヶ月で追い出される。少子高齢化でこれからもっと顕著になるとおもう。
そうなると頼るとこは親族しかいない。
頼られるポジションにいない人はいいけど、頼られるポジションにいるなら、どうせ頼られるんだから貰っとけばいいのにって思う。+19
-0
-
747. 匿名 2019/02/20(水) 07:44:20
自分の家なんだし援助無しが当たり前だと思う。いい大人だし。お家が裕福ならまだしも。+2
-2
-
748. 匿名 2019/02/20(水) 07:49:20
私の周りも何かしら援助受けてる人のほうが多い。お祝い金なり、家具家電なり。うちは義理親を金銭的に援助してる側だから、貯金も減ったし持ち家に対してのハードルが上がった。悔しくて仕方ない。+7
-0
-
749. 匿名 2019/02/20(水) 07:52:18
援助を当たり前とせずに感謝できるなら有難く頂くのも親孝行じゃない?
義弟夫婦は凄いよ!義父名義の土地に建てさせてもらって頭金も500万出してもらって新居のお披露目もしてないよ。こんな感じだったら駄目だと思う。+2
-0
-
750. 匿名 2019/02/20(水) 08:20:57
家の金どころか義両親から結婚祝いも貰ってないし、むしろ結婚して当初、義弟の学費が払えないから100万貸してとか言われて有り得ないと思った。お金くれなくてもいいから、こっちにも頼るなと思った。しかも義父は年収1000万近くあるって自分で自慢してたのに本当に意味わかんない+4
-0
-
751. 匿名 2019/02/20(水) 08:34:11
>>713
むしろ、将来のトラブルまで考えてくれてる良い義父では?
私なら感謝する。+4
-0
-
752. 匿名 2019/02/20(水) 08:34:50
>>520
乞食w+4
-0
-
753. 匿名 2019/02/20(水) 08:34:51
>>487
うちも同じです!
援助どころか新築祝いもなかったのですが、
義両親は長男である夫が全額負担で実家を建て直し、同居してくれるものと思い込んでいたらしい。
新居を見に来た義父の第一声は「和室(俺たちの部屋)はどこだ?」
義母は「あんたたちは自分たちのことしか考えてないんやね!」でした。
実の息子である夫はガックリしてました。
義父母にとって、息子が自立して家庭を持ち、自分の力だけで家を建てたことは喜ばしいことではないんだということに
価値観の差というか、感覚の差というか、ああこの人たちとは一生分かり合えないなと思った出来事になりました。
お金は一銭もいらないので、関わりたくないというのが今の正直な気持ちです。+20
-0
-
754. 匿名 2019/02/20(水) 08:39:44
>>739
ほんとはね?w+1
-0
-
755. 匿名 2019/02/20(水) 08:42:53
子供に援助できるような余裕がある親や、庶民でもコツコツ節約してきて援助できるほど貯めてる親は、自分の介護資金もそれなりに持ってるでしょう。
逆に、何の援助もお祝いもできないほどカツカツの生活してる親は、何かあればまず子供を頼ってきますよ。
無料で動かせるからね。+24
-0
-
756. 匿名 2019/02/20(水) 08:45:34
うちは両方の親から1000万ずつもらった。
どっちの家もそれなりに蓄えあるし、義理の家は旦那より稼いでるせいか、老後も自分たちでなんとかすると言ってる。
もらったからって老後の面倒をしょいこまなきゃないなんてことないよ。
くれる家はそれなりにお金あるんだと思う。引け目に感じることないよ。+8
-0
-
757. 匿名 2019/02/20(水) 09:03:11
ここを見ていると自分の実家は他よりもお金がなかったんだなと実感する+14
-0
-
758. 匿名 2019/02/20(水) 09:17:49
>>753
関わらなくて良いよ。
孫の顔も見せたくないわ。+3
-1
-
759. 匿名 2019/02/20(水) 09:19:36
>>746
よく言った!!その通り。
タダで介護はしたくない!+2
-1
-
760. 匿名 2019/02/20(水) 09:24:18
事ある毎に御祝いをくれる両親なので、うちは裕福な方なんだと思ってしまう。私も子供たちへは援助する気持ちで贅沢せずに過ごしています。
援助無しって御両親の気持ち、私には理解者できない。+5
-0
-
761. 匿名 2019/02/20(水) 09:24:35
援助というか土地と家買ってもらった!+6
-1
-
762. 匿名 2019/02/20(水) 09:30:19
自分が援助された親は子供にもしてあげようと思う
自分が援助されなかった親は子供に援助しようと考えないんじゃないかな
+4
-1
-
763. 匿名 2019/02/20(水) 09:39:48
お金持ちの御両親の場合、将来もし亡くなった時に相続税を私達が払うんだよね?
詳しくは分からないんだけど、亡くなってから現金を相続すると税金が高くて、生きている間の贈与なら税金が少し安いとか。
死んだ後に相続税を払えなければ、相続放棄するんだったよね。+5
-0
-
764. 匿名 2019/02/20(水) 10:04:57
20代です
うちの親から500万、旦那の親から100万貰いました
親がまだ働いている世代なので貰えたのかなと思います+1
-0
-
765. 匿名 2019/02/20(水) 10:15:48
現金で貰ってタンス貯金から使ってれば何の証拠も残らないからバレないよね。
親側は旅費とか諸経費とかいっとけばいいし。+7
-1
-
766. 匿名 2019/02/20(水) 10:33:04
援助してもらったら親の言いなりにならなきゃいけないって意見もあるけど、うちは全くだよ。
車も店も家も全部一括で購入してもらった。
それでも両親からしたらはした金だろうし、有り余るお金があるなら甘えてればいいと思うけど。
親が死んだらどうするとかも言われるけど、死んだらそれはそれで数億の遺産が入るので相続税払っても困る事はない。
そういう環境に感謝だわ。
+9
-2
-
767. 匿名 2019/02/20(水) 10:42:38
>>633
これくらいは?
豪傑w+3
-0
-
768. 匿名 2019/02/20(水) 10:47:52
>>762
そうでもないよ。
自分がして貰えなかったから子供にはっていうの親も結構いますよ。
逆に、親兄弟から搾取して自分の子供には、私たちは自分達で全部してきたんだからあなたたちもっていうのもいました。
+4
-0
-
769. 匿名 2019/02/20(水) 11:45:29
百万でもありがたいのに、義実家は百万ぽっちみたいな書き込みチラホラあってびっくり。
よほど恵まれた環境の中で生きてきたんだね、感謝しなよ。+16
-0
-
770. 匿名 2019/02/20(水) 12:43:04
援助していただいた皆さんは、子供がいる場合将来同じぶん援助しようと思いますか?
特に自分は援助受ける予定はないのですが、自分達の生活でいっぱいいっぱいなので将来子供にはしてやれないと思います…+0
-0
-
771. 匿名 2019/02/20(水) 13:05:34
素直に書くが、たいした金額を出さない親ほど、口を出し、見返りを求める。+15
-0
-
772. 匿名 2019/02/20(水) 14:29:13
>>770
援助で頂いたのと同額を貯蓄しています
将来はこれをそのまま子どもに贈与する予定です
幸い、あまり使わないし所得も上がったので
子供二人分くらいならできそうです
でも相続分は2人分は無理そう
+0
-0
-
773. 匿名 2019/02/20(水) 15:34:14
>>753
それは・・・酷い。
旦那さんが自分の家庭の為に建てた家に(義理両親はお金出してないのに勝手に)居候同居として上がりこんでくる気だったなんて。
知りもしない人様の義理ご両親を貶すのもアレだけども「子供を自分達の所有物(お財布奴隷)」だと勘違いしてるっぽいね。
援助も新築祝いも出さない人の方が子供に寄生してくるタイプだったりするみたいな投稿あったと思うけど当たってるのかも。+3
-0
-
774. 匿名 2019/02/20(水) 16:14:44
嫉妬嫉妬っていうけど、どっちかっていうと悲しい
学生時代から親に援助し続けて、結婚した時も何もなし。今度フルローンで家を買うけど、金銭を管理する能力が全くない両親なので老後転がりこまれないか怖い
周りが家だの車だの子供にかかるお金色々援助してもらってるの見ると悲しくなる
その分自分達は必死で努力して働いて、子や孫に迷惑をかけないようにしようってすごく思うよ+4
-0
-
775. 匿名 2019/02/20(水) 16:44:01
>>763
過疎ってきたから763さんが読んでくれるか分からないけど長文書いてみた。大金…ではないが遺産相続経験者です。
>お金持ちの御両親の場合、将来もし亡くなった時に相続税を私達が払うんだよね?
夫婦だと同一視しちゃう方が多いですが個人単位で考えた方がいいよ。
「相続を受けた人」が支払うので『金持ちの御両親』なる人が義理両親なら払うのは旦那さん。実両親ならば763さんです。
あと『金持ちの御両親』なる人が義理両親で仮にだけど旦那さんの方が先に亡くなり孫にあたるお子さんが代襲者として相続したなら相続税を払うのはお子さん。
※代襲者とは相続人となるはずだった人が既に亡くなっている場合に代わりに相続する人
相続人になれる人(法定相続人)は民法で定められていて、結婚相手と血縁関係のある血筋の近い親族のみ。
妻が・または夫が義理両親の法定相続人や代襲者にはなれません。
相続人でない人に遺産配分したい場合は遺言を書いておくになります。長男の嫁は相続人になれるの?!www.alg-plus.comもし長男である夫が亡くなり、それでも長男の妻が長年義父・義母の世話をしていたら、長男の嫁にも相続権はあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。 長男の嫁に義父の遺産を相続する権利はあるのか?
+0
-0
-
776. 匿名 2019/02/20(水) 16:52:06
>>775
続き
>詳しくは分からないんだけど、亡くなってから現金を相続すると税金が高くて、生きている間の贈与なら税金が少し安いとか。
現金預金、所有不動産、他の相続資産(車・証券・骨董品…などなど)の総額や種類・相続人の人数 によって生前贈与の方が得か?亡くなった後に相続した方が得か?は結構違ってきます。これはケースバイケースとしか言いようがないかな。
例えば、「3億分の資産所有」でも 3億現金資産がある人 と 1億現金と2億の不動産資産がある人 では行った方が得な節税方法って違ってくるので。
遺産総額が基礎控除額を超えた場合に相続税を払うので「基礎控除額内」なら非課税。
で、非課税内の資産しかない人が生前贈与をする事によってかえって課税になってしまうパターンもありえる。
>>763さんの義理両親や実両親の資産がシンプルではないのなら、資産一覧表を作り専門家にアドバスしてもらうのが無難かな。+3
-0
-
777. 匿名 2019/02/20(水) 16:58:07
>>776
続き
>死んだ後に相続税を払えなければ、相続放棄するんだったよね。
貧乏人は相続税払えないから貰えるはずがない!って勘違いしてる意見をよく見るけど…あれ間違い。遺産受けてからの後払いでもいいんです。
1億円現金遺産を貰いました→遺産受けた相続人が遺産の中から1千万の相続税を捻出→相続人の手元には9千万が残る。こういう支払いでもOKなんです。
不動産・美術品とかは売却し現金化して→現金で相続税納付 でもよい。
またハードルは高いけど相続税を現金でなく、現物で支払う物納という方法もあります。
物納は細かいルールとかありを物納で払おうにも適応条件外でダメとか多いので、
相続税を払えないに陥り易い家庭は「現金預金資産がない。売却可能なのは殆どない。売却が難しい不動産や物品資産だけ多量にある」だと思う。売れない不便な不人気地の土地ばっかりで現金預貯金は全然残してくれなかった的な。+2
-0
-
778. 匿名 2019/02/20(水) 17:30:55
>>649
ん?どういうこと?
旦那さん名義で建てた家ってことで合ってる?
それで、旦那さんのご両親から1500万円、妻である649さんのご両親から1500万円それぞれ貰ったってことだよね?
それ、ヤバイよ。
住宅取得等資金の非課税って、家の名義人(大抵は旦那さん一人)の直系尊属(実のご両親、祖父母や曽祖父母)からの贈与のみに適応されるもので、配偶者のご両親や祖父母は対象外。
1500万円だと、年間の非課税枠からも大幅にオーバーしてるから、遺産相続時などのタイミングでバレて、追徴課税する羽目になる可能性があるよ。
もし自宅の名義が、夫婦二人の共有名義になってないのなら、なるべく早く税務署に相談に言ったほうが良いと思う。+4
-0
-
779. 匿名 2019/02/20(水) 17:34:35
>>672
夫の弟が国税庁勤務で、一般庶民でも家購入や子供への贈与で脱税認定されるパターン多いから、にーちゃんとお義姉さんも気をつけなよwって正月に言われたばかりだわ…+2
-0
-
780. 匿名 2019/02/20(水) 19:25:09
>>765
申告して納税しなきゃいけないのを知っていながら
故意に誤魔化して脱税しようとするのは明らかな犯罪でしょ
どんな育ちなの…。
+2
-0
-
781. 匿名 2019/02/20(水) 23:39:35
>>763
代々資産家のような家はちゃんとすぐに現金化できて相続税を支払うことのできるような物を残してるらしい。預金通帳に入ってる現金に一番相続税がかかるから。
うちの祖母みたいな農家で土地成金は対策してなかった。しかも見た目が着物や浴衣をリサイクル。手が器用で端切れをリサイクル。何でもかんでも自作の自給自足にちかくて贅沢もしてなかった。人間としてはとても尊敬できる。毎日畑や田んぼに行ってたから旅行にもいかず‥
だから子どもが3人(父を含め)もいるのに祖母が裕福とは誰も思ってなかった。なんか国道に土地を売ったお金とか色々あった。
全く相続税対策をしてなかったので‥1億6千万相続税にかかりました。+4
-0
-
782. 匿名 2019/02/21(木) 01:24:27
私の両親からは10万。
亡くなった義母が一人っ子の夫に遺したお金で家の半額ほど。
義父からも購入時に夫に何百万か渡してくれて、でも口を出す人ではないので助かっている。
格差があって申し訳ないけれど、義父からは若くて元気な私の母が孫の面倒見てくれるので有り難がられてる。+0
-0
-
783. 匿名 2019/02/21(木) 02:38:15
>>497
このパターンは首都圏は多いらしいですよ。
殆ど双方かららしいです。
自営業もピンキリで金持ちなら全額ポンと出す親もいて
億単位で老後も安泰もいれば、
全く貧困自営業もいますね。+2
-0
-
784. 匿名 2019/02/21(木) 08:10:39
>>443
同じくらいの資産との結婚が望ましいよ
釣り合うって大事だよね+3
-0
-
785. 匿名 2019/02/21(木) 08:13:02
>>445
やはり貧乏生活が身に付いていて自立しているかかな?
それはそれで立派だと思うな
+2
-1
-
786. 匿名 2019/02/21(木) 08:21:00
>>453
嫁なんてそんなもんだよ
嫌なら嫁を貰わないで独身謳歌した方が良い+4
-0
-
787. 匿名 2019/02/21(木) 08:25:25
>>463
何処のうちは娘には甘いのよ
お兄ちゃんは我慢しなさいって母親は言うよねぇ+1
-1
-
788. 匿名 2019/02/21(木) 09:20:25
>>618
可愛いお義母様
現金枕やってみたい笑笑+4
-0
-
789. 匿名 2019/02/21(木) 10:42:56
いい加減自立しなよw
自分は、独身で自分だけで資金ためてるよ。
ローンではなく現金で買う予定。+2
-3
-
790. 匿名 2019/02/21(木) 12:11:57
住宅資金贈与の申告行ってきた
HMの税理士さんに支度してもらってから税務署に行ったけど、初めてでよくわからなくて、申告相談会場に並んじゃいました(すんげー待った)ちらほら漏れ聞こえてくる会話から、相続と住宅資金贈与の相談と申告が多くて(そう何度もあることじゃないからか不慣れなひとたくさんっぽい)、
知らなかったけどしないといけないんだよね?とさかのぼって相談してるひともいたよ
とても親切丁寧に教えてくれるから、
あとであわてるより今申告しといたほうがいいと思う+4
-0
-
791. 匿名 2019/02/21(木) 14:49:30
0だ。
むしろこちらが負担大きい程…。+1
-0
-
792. 匿名 2019/02/21(木) 15:26:07
>>789
まぁまぁ落ち着いて、親としては、自分の子や孫の健やかな生活を願っての事。援助だって親の方から持ちかけているはず。素直に受け取って次の代のために貯金できるしね。+7
-0
-
793. 匿名 2019/02/22(金) 00:24:59
二世帯ですが、義両親がボンビーなので1円たりともらってません。もらうどころか光熱費はわが家持ち。ローンわが家持ち。土地代がかかってませんが。実家の親も自分達で手一杯。
親から未だに援助受けてる人は素直に羨ましい。。
貧乏が連鎖しないよう、子供達には苦労させたくないので、たくさんは残せませんが、それなりにやってあげたいです。+6
-0
-
794. 匿名 2019/02/22(金) 15:16:15
周りの友達、会社の同僚たくさん家建てるの見てきたけど、住宅贈与税は金持ちの親ならたくさんあげてるし普通~貧乏の家はあげてないよ。
あげる余裕ないし、逆に援助されてたり。
素直に金持ちの家は羨ましい。
もらった本人たちもその分余裕が生まれて子供の教育や貯金に回してて幸せそう。
+3
-0
-
795. 匿名 2019/02/22(金) 15:20:18
金持ちで余裕ある親はあまり口出ししないよ。
あまり裕福じゃない親ほど口出ししてくる。
だって金銭的にも精神的にも余裕がないから。
しょうがないよ。+3
-0
-
796. 匿名 2019/03/11(月) 22:17:06
、
小5女子に体操着の下の肌着・ブラ禁止 汗で風邪引くと禁じる小学校の校則が物議「性的虐待では」girlschannel.net小5女子に体操着の下の肌着・ブラ禁止 汗で風邪引くと禁じる小学校の校則が物議「性的虐待では」 小学5年生になり体が大人びてきたという娘に、この母親は肌着を新調しようと話をしたという。しかし、娘は「どうせ体育では肌着禁止だから。周りの子皆透けてるし肌...
+0
-0
-
797. 匿名 2019/03/12(火) 14:40:46
三年前に家を建てました。
実家からは500万、義実家からは100万円の援助がありました。
ここに書かれているような口出しは特にしてきませんでしたよ。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
No.4132 相続人の範囲と法定相続分|国税庁...