- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/02/19(火) 00:12:14
>>141
でも、半分はその人の兄が頑張った結果でしょ。それなのに、全財産妻にいって、さらに妻の兄弟姉妹に行くってなったら「え?」って思う人は多いと思うよ。
「妻に全財産」という遺言を書いてもらいないよ~とか言ってる人は自分の兄弟姉妹に財産行くのはかまわないって思ってるんだろうね
ちゃんと「全財産は国に譲渡」って書いときなよね+4
-9
-
502. 匿名 2019/02/19(火) 00:13:20
生前に公式な遺言書書く方が身内に迷惑かからない。書いておくのが大人の気遣い。+23
-0
-
503. 匿名 2019/02/19(火) 00:16:15
子梨夫婦の相続はなくなるかもしれないけどね。同性婚でもめてるのもそこだし。「なんで子供いないのに相続権必要なの?相続は子供のためと、子を産んで働けなくなる人のためだからでしょ。。」っていう理由で反対してるし。+2
-14
-
504. 匿名 2019/02/19(火) 00:20:17
>>486
そうだよー
婚姻して20年以上経ってれば少なくとも住んでる家は優先的に取得できる
事実婚や同性カップルは無理+4
-1
-
505. 匿名 2019/02/19(火) 00:23:09
同性カップルでも遺言書があれば相続はできるよ…。
+9
-0
-
506. 匿名 2019/02/19(火) 00:25:55
絶対に取られたくない!って人いるけど、でも自分も死んだら終わりじゃん。あの世に金は持って行けない。国の物になるより、血の繋がったきょうだいに渡せる方が良くないかな?
とりあえずどっちが先に死ぬのかな?とか死ぬことばっかり考えて暗い気持ちになったわ笑+4
-18
-
507. 匿名 2019/02/19(火) 00:26:16
>>505
相続税が違うし、配偶者居住権取れないから結局家手放しかねない
事実婚もそう+6
-0
-
508. 匿名 2019/02/19(火) 00:27:14
例えば旦那名義財産
持ち家 旦那名義 3000万ローン残2000万
預貯金 1000万
(そんなにないけど分かりやすくするため)
生保、受取人妻 1000万(同上)
義母は存命ですが万が一いないとして
義兄又はその子供にはいくら分与になりますか?
ローンは団信で借金はなし?
私受取人の生保も分けるの?
預貯金の1000万の3/1?
義母は分かるけど義兄やその子供はなー
というのが本音。
でも兄弟仲が良いから遺言書は書いてもらえない
旦那より早く死にたいけど
遺言書いて私名義のものが旦那に行くのはいいけど行く末旦那が死んだら結局そのお金も
義兄かその子供か…
そういう意味で旦那は私には残したくないんだろうなと理解はできる。
(自分の遺産が行く末は私の姉か甥に行くのは嫌)
そう言う法律だから従うけど
子無しだけって不公平ですよね。
不公平って言葉が合うか分かりませんが。
例えば義兄が放棄されたにしても
旦那名義の全財産は見せるんですよね?
逆はないんですよね?
老後のために貯金と思うけど
我慢せず好きなことに使っちゃった方がいいのかな?
+18
-0
-
509. 匿名 2019/02/19(火) 00:29:39
夫は遺言作成済み。
もし私より夫が先に逝ってしまったら、そこから私も遺言を書く予定。
実の弟、義理の兄弟、またはその家族が老後の面倒見てくれそうなら、迷惑料として遺す。
は?しらねぇし、金だけはもらうわ当然だろ。
みたいな感じなら、全額余すことなく国かなんらかの公益財団法人に寄贈する旨を書く。
これはしっかり私の中で決まってる。
多分後者かなと思ってる…。
私が先に逝きそうだったら、夫に今までありがとうと伝えたい。+11
-0
-
510. 匿名 2019/02/19(火) 00:32:05
うちはヤバイなー
義理の親きょうだいがお金にガメツイ...
そういう行動力だけはある...
ここには書けないけど、生きてたって酷いもんなぁ...
もう随分夫も関わってないけど。
私も嫌だわ。
夫はそういうのに疎いから、私が動かないとならんか...。
てか、遺言書作らないと私ひとりになったら対処できないよー(泣)
知らない事だらけだから、ここのだけでなく自分で確認しにいくわ。
親族と仲良かったら...なんて考えてもしゃーないもんね。
+16
-0
-
511. 匿名 2019/02/19(火) 00:32:18
>>508
生保の受取があなたなら生保は丸々あなたのものよ+7
-0
-
512. 匿名 2019/02/19(火) 00:39:28
>>481
うちの夫も同じ言い分です
妻は大事だが優先順位が違うとか
なんと言っても血を分けた親兄弟や甥・姪在りきの自分だそうです
私にもまず彼等を尊重して、謙虚であって欲しいと言われます
そうすれば悪いようにはしないと
時代錯誤も甚だしいですね
+32
-1
-
513. 匿名 2019/02/19(火) 00:39:51
父がバツイチのため、腹違いの兄が別世帯にいます。
その兄の遺産は、私にも相続の権利はあるのでしょうか?
+0
-0
-
514. 匿名 2019/02/19(火) 00:40:05
>>475
親子関係になるから全財産相続できる。生きてるうちは。+3
-0
-
515. 匿名 2019/02/19(火) 00:42:50
うちも子無し
以前旦那に相続のことを伝えて、お互いに全額相続できるように遺言書こうと伝えたけど、親や兄弟にも法的な財産分与が一番もめないからと却下された。
残された方の生活がかかってるのに本当にバカ旦那 呆れるわ+37
-3
-
516. 匿名 2019/02/19(火) 00:45:13
法事は配偶者が何十年にも渡ってとり執り行うよね
その負担と法事の度に顔を合わせる事を考えると辞退だな
遺産貰ったらそれなりに毎回援助しなきゃならないだろうし+0
-0
-
517. 匿名 2019/02/19(火) 00:49:00
生前贈与で税金払わずとも、夫の口座から妻の口座にしれっと500万くらい振り込んだら、バレないもんじゃないの?+1
-9
-
518. 匿名 2019/02/19(火) 00:49:27
おばあちゃんの姉がむしりとられてかわいそうでした。
優しくて、寄付もする人でした。
全部夫兄弟からむしりとられて夫の葬式の時からお金の話をされて。本当の兄弟よりも嫁が全部とれとれって指示したみたい。
大事に夫婦で作っていた庭園も、子供がいないから子供のように育てていたのにむしり取り。
100万で売れたと大はしゃぎされて。
裁判も長引き、おばあちゃんの姉は諦めて渡しました。ストレスで病死しました。
人間ってこんなもんなのかと幼心にがっかりしたのをよく覚えています。+31
-2
-
519. 匿名 2019/02/19(火) 00:50:46
居住権の話だけどさ、
住む権利 なわけだから、所有権ではないわけで、死ぬまでは財産分与せずにそのまま住んでいいですよってことだよね?
死んだ時、財産をやっと相続する。
相続するのは、先に逝った旦那の親兄弟ってこと?+3
-0
-
520. 匿名 2019/02/19(火) 00:50:58
>>494
姻族関係終了届か
確かにその選択肢も考えといた方がいいね+3
-0
-
521. 匿名 2019/02/19(火) 00:53:23
>>511さん
ありがとうございます。
もし分かったら教えてください。
この場合家のローンは無しになって私?
預貯金1000万の4/1(250万)を義兄かその子供にと言う感じなのでしょうか?
それともローンは無しになって
その時の評価も変わらず3000万だったとしたら
家の3000万+預貯金1000万=4000万で
4/1(1000万)が義兄かその子にとなるのでしょうか?
+1
-1
-
522. 匿名 2019/02/19(火) 00:53:25
夫が死んで蓋を開けた途端生命保険の受取人がいつの間にか実姉になってたって話を聞いたことある。+5
-0
-
523. 匿名 2019/02/19(火) 00:54:17
高倉健は彼女を妻にせず養女にしたのはそれ+15
-0
-
524. 匿名 2019/02/19(火) 00:56:49
おかしい法律なら正してくれよ。何勝手に親兄弟に持ってかれる式なんだよ。そんなくらいなら借金残してやるわ。腹立たしい。+20
-1
-
525. 匿名 2019/02/19(火) 00:59:24
+4
-0
-
526. 匿名 2019/02/19(火) 01:00:16
法律で決まってますから。
兄の金は取れるだけ取ってやる。+2
-13
-
527. 匿名 2019/02/19(火) 01:01:32
>>512
本当に嫌になりますよね。
旦那の口座のお金は旦那の稼ぎかもしれないけど
二人で節約したり我慢して貯めてるお金でもあるのに、(これは言ったらダメなのは分かってるのですが、いつも義兄に意地悪されてるので)私からしたら他人に苦労したお金をあげなきゃならないの?と思っちゃいます。
旦那は何でも義実家には見栄を張りたいのか
お金ないのにお金に余裕があるように
見せたり、出したがります。
私は自分の買うのも我慢したりしてるのに!!
まだ義両親は理解できるけど
なぜ兄弟やその子供?
そこは全額妻でどうしてもあげたければ
遺言書残すようにしたらいいのに。
+25
-1
-
528. 匿名 2019/02/19(火) 01:01:56
>>524
後妻業みたいな乗っ取り防ぐためと、子を育てたのは親であるのと、親がいない場合子の財産には先祖代々の財産も含まれてるからでは?+4
-3
-
529. 匿名 2019/02/19(火) 01:02:17
>>526
残念ながら妻に全財産をと書かれたら兄弟はびた一文とれません。法律で決まってますから…
くわばらくわばら。
+19
-0
-
530. 匿名 2019/02/19(火) 01:02:24
>>15
兄弟に遺留分はないので遺言書あれば相続されない
遺言書あっても遺留分が発生するのは親だけ
+8
-0
-
531. 匿名 2019/02/19(火) 01:04:13
遺言があっても遺留分がどうしても取られないっけ?+0
-0
-
532. 匿名 2019/02/19(火) 01:05:27
配偶者の親が存命で、配偶者が死んだ場合か。+5
-0
-
533. 匿名 2019/02/19(火) 01:06:23
義理両親に1円も撮られたくないんだけどw
さっさとくたばれ、義理両親。+3
-2
-
534. 匿名 2019/02/19(火) 01:06:36
>>527
子がいないなら働いておいたほうがいいね
どうせ2/3、もしくは3/4は相続できるし、住む所には困らない
さらに自分の生活の分は自分で働いて貯蓄しておけば、多少取られても痛くも痒くもないし、夫に頼る必要ないから財産に対しても「ま、別に私のじゃないし」という心持ちになれそう+6
-2
-
535. 匿名 2019/02/19(火) 01:06:36
>>15
【妻に全ての財産を相続させる】と遺言しても
親が生きてる場合は遺留分を請求されたらその分は親に行きます。
親が亡くなってる場合は兄弟には遺留分請求権がないので遺言書通り妻に全財産行きます。
公正証書遺言書(お金がかかるけど)があると揉めることなくスムーズに妻に全財産行きます
公正証書遺言書でないときは裁判所に検認してもらわないといけないので大変です。+8
-0
-
536. 匿名 2019/02/19(火) 01:06:44
姑に妻の財産が取られるケースはある?+1
-0
-
537. 匿名 2019/02/19(火) 01:06:47
>>525
こうして見ると親が生き残った場合が一番厄介だね+7
-1
-
538. 匿名 2019/02/19(火) 01:07:04
子なし。こんな風に思うのも嫌だけど親、姉兄と仲悪くはないけど自分を心から看取ってくれる人は居ないと思うし年功序列なら末っ子だから私より長生きするはずの甥っ子、姪っ子にもお金は渡したくない…
+21
-0
-
539. 匿名 2019/02/19(火) 01:08:15
>>537
そうだよね
最近は長生きだからね+2
-0
-
540. 匿名 2019/02/19(火) 01:09:06
>>533
旦那が元気でもまさかの事故や災害で命落とす場合もあるから
遺言書はお早めに
遺言書あっても遺留分(法定相続の半額)は取られちゃうんだけど
それでも遺言書ないよりまし+5
-0
-
541. 匿名 2019/02/19(火) 01:09:50
>>538
後見人選んでその人にいくようにすればいいと思うよ
ビジネスライクになるけど姪っ子甥っ子にあげたくないなら有用+7
-0
-
542. 匿名 2019/02/19(火) 01:10:03
夫は病気で早く死んでしまって、姑が長生きなパターンとかよくあるじゃん。
うわぁ、イヤだわ。+8
-0
-
543. 匿名 2019/02/19(火) 01:14:09
>>536
妻が夫より先に亡くなり
その後に夫が再婚せず姑より先に亡くなったら
間接的に取られることになる可能性大+8
-0
-
544. 匿名 2019/02/19(火) 01:16:24
旦那に隠し子がいたら親には取られないけどもっと厄介
半分取られるから
今は非嫡出子でも嫡出子と同じ取り分になったから+7
-0
-
545. 匿名 2019/02/19(火) 01:16:55
>>541
後見人(渡したい人)居ない…
遺言書に寄付するって書くのが一番かなぁ…?+4
-0
-
546. 匿名 2019/02/19(火) 01:22:16
>>545
渡したい人というか、ビジネスとして弁護士とかが後見人になってくれる
報酬払う代わりに、財産管理、行政手続き、介護手配とかやってくれる+5
-0
-
547. 匿名 2019/02/19(火) 01:28:59
不妊で最終子なしの道を選んだのに、財産の事でまで悩まされるのか…
不妊治療にかかるお金の負担は微々たるもんなのに政界では子供産まないから悪いみたいな発言までされて…やってられん…+11
-0
-
548. 匿名 2019/02/19(火) 01:30:07
>>546役所もやってくれるよね?+1
-0
-
549. 匿名 2019/02/19(火) 01:33:06
>>546
そうなんだ!勉強不足でした…
やる価値ありそうだね。+1
-0
-
550. 匿名 2019/02/19(火) 01:33:15
妻の実家の財産が夫の親族に流れる可能性はあっても夫の実家の財産は妻に流れないの?+0
-0
-
551. 匿名 2019/02/19(火) 01:34:32
最近母の叔父(子なし)が亡くなったのだけど、親兄弟が亡くなっていて代襲相続する甥姪がたくさんいて大変そうだった。奥さんが相続放棄してくれと頼んできて、関係者全員の戸籍謄本とか取らないといけなかったみたい。+5
-0
-
552. 匿名 2019/02/19(火) 01:38:23
>>550
どっちもありえるよ。あーだこーだみんな言ってるけど、お互い様なんだよね。女性の方が資産持ってないことのほうが多いからわかりにくいけどw+10
-0
-
553. 匿名 2019/02/19(火) 01:47:04
亡くなった後に、勝手に相続進められたりしないの?それとも口座などはロックされ、間に第三者を入れないと進められないようになってるの?+0
-0
-
554. 匿名 2019/02/19(火) 01:48:58
>>5
仲が良くてもお金が絡むと人間は豹変する!+10
-0
-
555. 匿名 2019/02/19(火) 01:57:43
>>430
だから法定相続分があります。+4
-0
-
556. 匿名 2019/02/19(火) 01:58:01
ガルちゃんてちょいちょい政治的な事しれっと混ぜてトピあげるよね。
こなしとか専業主婦とか。+0
-0
-
557. 匿名 2019/02/19(火) 01:59:22
先に死んだら負けだなw+4
-0
-
558. 匿名 2019/02/19(火) 02:00:14
旦那より先に旦那の親が死んでくれないと。+25
-1
-
559. 匿名 2019/02/19(火) 02:01:05
遺言書ってやっぱりプロに頼んで作ってもらった方が良いのかな?
結構お金が掛かるみたいだから躊躇してしまう
自分で書くのってそんなに難しくて大変なのですか?+0
-0
-
560. 匿名 2019/02/19(火) 02:01:12
>>556たまに勉強になるから辞められない
+7
-0
-
561. 匿名 2019/02/19(火) 02:02:11
子供がいても旦那の親に取られる?+0
-4
-
562. 匿名 2019/02/19(火) 02:02:58
>>531
放棄してもらうんだよ
ふつうは+9
-0
-
563. 匿名 2019/02/19(火) 02:07:48
>>544
それむかつく。
先妻の子も愛人の子も隠し子もw我が子と同じ+2
-1
-
564. 匿名 2019/02/19(火) 02:08:52
>>561
とられない+8
-0
-
565. 匿名 2019/02/19(火) 02:11:43
早く法律かえようよ
子供いなかったら配偶者が100%相続。
ほかにあげたい場合には遺言書って。+50
-1
-
566. 匿名 2019/02/19(火) 02:21:52
法改正で自筆遺言証を法務局に届けると死亡時相続人全部に連絡いっちゃうんだよね?ウチ、どうしょうもなくグレて縁切りの弟いるけど死んだ事知られたくない。私が死んだ後旦那にも迷惑かけたくないし、どうしよう?+7
-0
-
567. 匿名 2019/02/19(火) 02:22:26
>>563
愛人や隠し子はともかく先妻の子はわかってて結婚してるんじゃw+11
-1
-
568. 匿名 2019/02/19(火) 02:27:33
>>76
そこをなんとか!公正証書、遺言などで、絶対に譲らない!ってできないものなんですか?
+2
-1
-
569. 匿名 2019/02/19(火) 02:31:30
こなしさんは自分がヨボヨボの老婆になった時を想像してほしい。
私介護関係ですが、子ナシの場合で旦那先に亡くなる、自分の兄弟も亡くなる、もしくはヨボヨボの場合、自分の老後の面倒な介護の事や手続きを旦那の兄弟に背負わせる事もあり得ます。
びた一文やらねー!と思っている方は自分がヨボヨボ認知症になる前に対策して下さい。介護側も身内じゃないといけない書類とか本当苦労するんです。
旦那さんの兄弟も関係性が希薄だと大変、金にもならんのなら尚更。+12
-8
-
570. 匿名 2019/02/19(火) 02:35:05
ますます子供がうめない年のおばさんと結婚してくれる男性が減りそう+9
-2
-
571. 匿名 2019/02/19(火) 02:35:26
うち、30万の貯金と、150万の車のローン残ってる。今旦那死んだらどうなるのかしら+0
-0
-
572. 匿名 2019/02/19(火) 02:36:08
>>68
旦那60代姑90代なら可能性あるよ+6
-0
-
573. 匿名 2019/02/19(火) 02:39:02
私も旦那にどれだけ説明してもわかってもらえずあの手のこの手を試したけど、何年たっても遺言書いてくれなくて。
先日ついにぶち切れ、泣きわめき、書かないなら離婚じゃー‼︎と言って強制的に行政書士家まで呼んで書かせました。+11
-7
-
574. 匿名 2019/02/19(火) 02:46:52
節操のある普通の人でそんな人たちじゃないと思ってても豹変するかもしれないし、きちんと知識を付けて書面はきちっとしておくべきだね。+3
-0
-
575. 匿名 2019/02/19(火) 02:46:53
浅ましいがる民たち+2
-3
-
576. 匿名 2019/02/19(火) 02:49:45
>>573
もちろん、あなたも書いたのよね?
全財産夫に渡すって+16
-0
-
577. 匿名 2019/02/19(火) 02:52:08
>>559
自分で書いても法的にOKになるように法改正されるんだよ。公証役場じゃなくて法務局に自分で届けるの。+3
-0
-
578. 匿名 2019/02/19(火) 03:07:34
>>85松田聖子→
神田沙也加→
旦那。
ですね!+3
-2
-
579. 匿名 2019/02/19(火) 03:12:36
息子には子供ができる歳の女性と結婚してほしい+3
-3
-
580. 匿名 2019/02/19(火) 03:23:52
遺言状あっても遺留分減殺請求できるでしょ?
そして泥沼へ+2
-0
-
581. 匿名 2019/02/19(火) 04:17:10
>>571
負の部分も相続するよ
普通は相続放棄だね
+4
-1
-
582. 匿名 2019/02/19(火) 04:32:13
パラリーガルしてる。
実際は子が居ない夫婦の遺産問題より、小金貯めてた独身者が亡くなった場合とか、中年同士の再婚夫婦の相続の方が悲惨よ。
相手方親名義の土地の上に夫婦で家建てるとかまじでやめた方がいい。+17
-0
-
583. 匿名 2019/02/19(火) 04:48:53
旦那の家族が金に汚いので、公証人役場で遺言書の手続き自主的に旦那(40代)がしてくれたよ+0
-0
-
584. 匿名 2019/02/19(火) 05:28:48
>>566
以下うろ覚えで申し訳ない。
家や土地なんかは難しいけど
単純な現金の相続は、可能な限り生命保険に加入して受取人旦那にしとくと良いよ。加入の際の注意として、受取人の欄にきちんと旦那の名前を書いておくこと。というのも受取人の欄って
具体的に受取人の名前を書くor法定相続人が受けとる、にマルをするのどちらかだったはず。
旦那の名前を書いておけば掛けた保険の分は旦那が丸取りできる。
法定相続人受取にマルすると、566さんみたいに受取らせたくない人にまで受取らせないといけなくなるはず。
うろ覚えなので詳しくはしらべてみて。すでに知ってたらごめんよ。
+3
-0
-
585. 匿名 2019/02/19(火) 05:49:49
>>506
>国の物になるより、血の繋がったきょうだいに渡せる方が良くないかな?
独身子無しで「仲が良い兄弟」いるならそれで良いだろうね。
血の繋がった兄弟云々より、まず配偶者に相続してもらいたい。(旦那が糞で相続させたくないという人もいるだろうけどそれは別の問題。)
私も子無し夫婦だけど、まず夫に相続してもらいたい。次点で親。兄弟いるけど兄弟には散々迷惑かけられたから法律がどうとかは別として、兄弟だからって相続させたくないよ。兄弟にあげるくらいなら国庫に吸いとられた方が全然良いわ。
血が繋がってる糞に金あげるより間接的に日本のどこかの誰かが助かるかもしれない金になる方が良い。+9
-0
-
586. 匿名 2019/02/19(火) 05:59:26
介護の仕事本当にお疲れ様です。だけど、
身内がいる老人=手続きスムーズで楽
身内がいない老人=手続き面倒
みたいな単純な図式じゃないんじゃない?
基本的に身内がいる老人の方が手続き楽なのは否定しないけども。
身内はいるけど、介護施設や病院の保証人になってもらえる身内はいないってのはフツーにありうるよね。極端な話身内が死滅してる老人もいるわけだし。+7
-2
-
587. 匿名 2019/02/19(火) 06:21:06
私の親戚がこのパターンで金取られたよ…。
+2
-0
-
588. 匿名 2019/02/19(火) 06:21:36
老人ホームでお年寄りが亡くなると見たことないひとが突然やってくる。
え、こんなに身内がいるんだ...、みたいな。
それまで世話した人は余計に貰うべきだとつくづく思うね。+10
-0
-
589. 匿名 2019/02/19(火) 06:25:10
知り合いは姪っ子にいくようにもう準備してるって言ってた+3
-0
-
590. 匿名 2019/02/19(火) 06:27:07
相続は血の流れだからって聞いた
血の繋がらない配偶者よりも、兄弟に流れるから遺言書は絶対だって言われてるよね+5
-0
-
591. 匿名 2019/02/19(火) 06:29:46
それまで親兄弟とは別会計で生きてきたのに夫が死んだら財産取られるっておかしいと思う。
仕方ないって感覚がどうして出てくるんだろう。
人がよすぎるよ。+17
-4
-
592. 匿名 2019/02/19(火) 06:33:01
>>569
やりたくない人は後見人立てる方法もあるよ。
親兄弟と縁切りたい人の気持ち私はわかる。+0
-0
-
593. 匿名 2019/02/19(火) 06:57:21
金なんて沢山あるし、銀行なんて一切使用せずに貯めてるから。皆もタンス預金してればいーのさ+1
-0
-
594. 匿名 2019/02/19(火) 07:06:23
遺言書なんてまるで無視だったよ
貰ってすぐ車買ったり家の外壁と屋根塗り直してて気持ち悪かった+2
-0
-
595. 匿名 2019/02/19(火) 07:07:48
役所で相続人を登録できる仕組みあると良いかもね。現実的に考えたらむずかしいのはわかるけど+3
-0
-
596. 匿名 2019/02/19(火) 07:16:50
>>591
その理論でいくと、親の遺産が独立した子に行くことがおかしいんだけど…+6
-1
-
597. 匿名 2019/02/19(火) 07:20:39
子無しや独身が増えてるんだから
法律変えてほしい。
親、兄弟に分ける分、国に分けるから、老後一人になったときに必要になる保証人や介護、身内がやらなきゃならないものを免除したり費用に当てられるようにしたい。
逆に親、兄弟にあげたい人は
遺言書けばいいのにと思う。
+13
-0
-
598. 匿名 2019/02/19(火) 07:26:16
>>597
それなら、親も子も兄弟も相続一切なしにすれば?配偶者だけ
子供にあげたい人も遺言書書けばいい
親のものは欲しい、でも親にあげるのは嫌って図々しいにもほどがある+7
-1
-
599. 匿名 2019/02/19(火) 07:31:20
旦那側の親兄弟にもだけど
本当に怖いのは、旦那に隠し子居た場合ね
身近に実は息子が居て、しかもその子に全財産を相続すると公証役場に遺言まで預けて居た人がいる
ちなみに田舎の医師
亡くなってすぐに息子さんの弁護士から内容証明送られて来たらしい
奥さんも納得行かないから弁護士立てようとしたけど
弁護士に「遺言書作られてるならもう出来ることはない、遺留分の請求をしなさい」って
家売って実家に帰ったみたい+3
-0
-
600. 匿名 2019/02/19(火) 07:34:49
>>507
岡本太郎さん方式で養子縁組すればいいのに+0
-0
-
601. 匿名 2019/02/19(火) 07:42:38
うちは子どもがいない親戚のヘルパーさんが色々とっていったみたい。
母が言ってた。警察にいいなよ~とはいいつつ子どもも居なかったし誰も相続するわけでもなかったから大事にしなくて良い~ってことになったらしい。(親戚で相談して)
そのヘルパーさんの話は時おり聞いてた。時々、母やおばさんが言ってたから。母達のおばさんで昔の人って姉妹が多いからあんまり知らないひとだったらしい。それでもヘルパーさんに買い物を頼むと領収書をくれる決まりなのにくれない!とかで相談されて行ってた。
母は面倒だけど祖母は姉妹だから気にしてて祖母に頼まれてた。
で話聞いたらスーパーの買い物に月10万使ってて(預金通帳からおろしてる)領収くれない。尾行して見てるとそのヘルパーさんの分も親戚のお金で買ってる。ヘルパーさんを問い詰めると親戚が買って良いと言った!!と。何か揉めててでも母も祖母のお世話あるし‥母の姉妹や兄弟も祖母メイン。で警察に言おうか?っていってる間に亡くなられて家にいくと着物や真珠やエメラルドなどの貴金属や預金通帳がない。
なんな面倒でそのまま警察に言わずに終わったみたい。そのヘルパーを派遣した所には苦情は生きてる頃から言ってたが人手不足みたいで変えれなかったらしい。+3
-4
-
602. 匿名 2019/02/19(火) 07:45:57
日本人で一夫多妻をしてるお金持ちの方が第2第3夫人を養女にしている。+1
-0
-
603. 匿名 2019/02/19(火) 07:49:31
まさにうち。
旦那が今亡くなったら、半分は義父母にいく。
生保は、妻に全額いくらしいけど。
でも、以前の法律なら、家を売ってまで遺産分割しないといけないけど、
新しい法律で妻の立場が守られるようになってきたよね。
居住権っていうのが出来て、家を売らなくてもよくなるらしい。+15
-0
-
604. 匿名 2019/02/19(火) 07:50:33
高倉健が内縁の妻みたいな人を余命いくばくもない時に養女にして全て相続させてるよね
やなせたかしさんにもあくまでも噂だけど、長年の付き合いの女性マネージャー?アシスタントみたいな人を養女にしてたみたいな+5
-0
-
605. 匿名 2019/02/19(火) 07:51:07
うちは財産ないから問題ない笑+3
-7
-
606. 匿名 2019/02/19(火) 07:53:40
>>603
半分じゃなく、1/3が義父母+8
-0
-
607. 匿名 2019/02/19(火) 07:54:10
山口智子が何年か前に雑誌でプライベートについて語った時
遺言もすでにお互い書いてますみたいに言ってた+3
-0
-
608. 匿名 2019/02/19(火) 07:54:39
今頃気づいたの?+2
-0
-
609. 匿名 2019/02/19(火) 07:57:19
>>600
たしか養子縁組だと養親が死んだ場合、全部養子に行くけど、養子が死んだら養親と実親両方に相続の権利があるから不公平じゃない?高倉さんみたいにあきらかに養親のほうが先に死ぬって場合はいいけどw+0
-0
-
610. 匿名 2019/02/19(火) 07:59:43
>>599
遺留分だから1/4か
きついね+2
-0
-
611. 匿名 2019/02/19(火) 08:00:00
知ってるよー間違いコメントにもプラスが大量についているので
記事に該当する人はここを鵜呑みにせず自分で調べましょう+5
-0
-
612. 匿名 2019/02/19(火) 08:02:15
>>13
半分が妻、残りの半分を親兄弟が相続になるよ。+0
-7
-
613. 匿名 2019/02/19(火) 08:04:44
結構知らない人、多いけど、
最近、法律が改定されて、
相続の法律が変わったんだよ。
妻に優しい遺産相続って、NHKとか、モーニングショーでやってたよ。
だから、そこまで小梨妻って悲観しなくていいみたい。+3
-6
-
614. 匿名 2019/02/19(火) 08:05:46
おっさんの中身は少年やし、おばはんの中身も少女やねんけど、
母親になった女性だけはホルモンのせいで別人なのでいろいろ話しがややこしくなる説…+1
-0
-
615. 匿名 2019/02/19(火) 08:06:35
子がいない場合、
妻が2/3、親は1/3
子も親もいない場合、
妻が3/4、兄弟は1/4
上記の状態で、遺言書があって遺留分を請求された場合
妻が5/6、親は1/6
兄弟は遺留分はないので遺言書があれば妻が全部もらえます。
遺言書があっても、無理やり書かせた無効の物だと兄弟が訴える場合もあるので、お金はかかっても公証役場や相続事務所できちんとやった方が良いですよ。
お金持ちの知り合いは、子どもがおらず夫に兄弟が数人いたので、夫を説得して銀行の相続部門に依頼をして、細かくやってもらったそうです。
夫は「俺の兄弟がそんなことでもめる別けないだろう」と渋ってたみたいですが。
費用は200万円位かかったみたいですが、後からの揉め事を考えたら安かったって言ってたから、よっぽどの金持ちなんだろうな・・・と。+10
-1
-
616. 匿名 2019/02/19(火) 08:09:20
>>26
理屈はわかるけど、そう簡単には養子縁組できないよ。
うちも子なしだけど、それはハードル高い。
お互いに遺言書書いておくことはできるから、それだけではダメなのかな。+3
-0
-
617. 匿名 2019/02/19(火) 08:12:45
>>615
費用に200万!
そんなにかかるのかー
おいそれとはできないし、中途半端な金額の方が揉めるかもね。+5
-0
-
618. 匿名 2019/02/19(火) 08:13:32
>>602
古手川祐子の妹が不倫して妊娠したら
相手が親と養子縁組させて妹にして同じ苗字名乗らせるようにしてたな+0
-1
-
619. 匿名 2019/02/19(火) 08:16:17
>>615
費用は相続予定総額から算出されないのですか?
定額だったらぼったくり・・・
+0
-0
-
620. 匿名 2019/02/19(火) 08:16:46
>>615
細かくやったってことは全部妻にする遺言じゃなくて
あらかじめ、妻の取り分はどの資産か決めて、余ったのは兄弟にって分けたのかな
その知人、かしこいね
バカみたいに「全部妻に」なんてやったらもめるから、そういう風に多少分けてあげるほうがスムーズだね+5
-0
-
621. 匿名 2019/02/19(火) 08:17:07
小梨は絶対に遺言書書いとくべし
あと後妻の人も気をつけてね
前妻との間にお子さんがいたら
そっちにも行くからね
+24
-0
-
622. 匿名 2019/02/19(火) 08:19:57
金持ちだと揉めそうだよね+0
-3
-
623. 匿名 2019/02/19(火) 08:21:34
>>87
看護士じゃなくて看護師ね。
士と師じゃ意味合い全く変わるから気をつけてほうがいいですよ。+1
-3
-
624. 匿名 2019/02/19(火) 08:23:01
>>616
成人してる同士の養子縁組は簡単だよ
結婚と一緒紙切れ一枚
だから犯罪絡みも多い+2
-0
-
625. 匿名 2019/02/19(火) 08:25:19
遺産相続で裁判沙汰になってるのは300万円前後が一番多いんだよ
お金持ちは顧問弁護士いるし遺言書作るの当たり前という感覚だけど
300万円ぐらいだと要らないよねって作らない上に
ご親族も生活レベルが同じだからもらおうとする
+13
-0
-
626. 匿名 2019/02/19(火) 08:26:15
養子縁組はもちろん
遺言書いてともたとえ夫婦でも言いにくい人も居るよね
なんか死んで遺産貰うことをあてにしてるのか?と思われそうと言うか+2
-0
-
627. 匿名 2019/02/19(火) 08:29:20
>>624
このトピでの養子縁組は奥さんとあえて養子縁組するって事だと思う
妻より子供の方が相続に有利だから(子供なら100%)+6
-0
-
628. 匿名 2019/02/19(火) 08:34:32
遺言書作ってあるので御心配には及びません+0
-0
-
629. 匿名 2019/02/19(火) 08:34:40
>>23
親は普通いいよーって言うでしょ
ていうか、妻が全額もらってもどこからもクレームつかないよね+1
-6
-
630. 匿名 2019/02/19(火) 08:36:51
>>621
前妻との子供たちも、遺産くださーいって言ってくる人なんて稀だよ
成人してたら
うちの母親も、実の父がお金持ちだったらしいけど、一切遺産もらってない
+0
-12
-
631. 匿名 2019/02/19(火) 08:39:28
後妻と言えば
自分は未婚でもご両親が再婚の場合も注意
お父さんに遺言書書いてもらっておかないと
異母きょうだいと分けることになるよ
作家の花井愛子はそれで自己破産しなきゃならなかった
+1
-0
-
632. 匿名 2019/02/19(火) 08:44:46
超大物タレントは愛人の子に相続がたくさん行かないように、
娘の子(孫)を養子にしたね。
新しい愛人つくったし、これからどうなるやら。
まさしく相続は100人居たら100通りなんですね。
勉強になります。+8
-0
-
633. 匿名 2019/02/19(火) 08:48:53
さすがに再婚による異母兄弟との遺産分けを嫌がるのは浅ましいでしょ
ちゃんとした子供なんだから権利大ありじゃん+7
-3
-
634. 匿名 2019/02/19(火) 08:52:07
>>629
銀行などの金融機関には戸籍謄本ださないと手続きしてくれないから
その時に他に法定相続人がいることがバレるから
その人の署名捺印が必要になる
+3
-0
-
635. 匿名 2019/02/19(火) 08:54:19
>>632
よそ様の家のことだからあれだけどさ、なんか愛人の子は愛されてないんだなーって思うとかわいそうになる。最初から愛人作らなければいいのにねー。+0
-0
-
636. 匿名 2019/02/19(火) 08:54:39
>>633
前妻が再婚してたりしたら
前の子より今の子に多く残してやりたいと思う人もいる
遺言書があれば割合を変えられる
+3
-0
-
637. 匿名 2019/02/19(火) 08:57:24
財産があまりないのも割と揉める元だよ
葬儀や片付けの費用を誰が負担するか、とか
少ない預貯金が却って争いになる事も。
近所の兄弟がその貯金100万だか200万をめぐって裁判になった上に、お互い一歩も譲らず、費用が遺産分割額より上まったという話があったよ。+5
-0
-
638. 匿名 2019/02/19(火) 09:00:45
使い切ればいい
老後老後と心配しながら生きると、寿命が来てもためたお金を使いきれずにあの世行き+0
-1
-
639. 匿名 2019/02/19(火) 09:04:53
>>601
マメに貴方でも顔だしたら、夕食の材料くらい買ってもらって貴金属くらいもらえたのにね
うちの母も子供の私が買い物しなかったら、ヘルパーさんに10万くらい渡してその代わり、買い物お願いしてるかも
年寄りってお金より、用事やってくれる人が有難いんだよ
お金持って死ねないもんね+7
-0
-
640. 匿名 2019/02/19(火) 09:07:52
>>634
そうなの?
じゃあなんで、うちの母は、実父の遺産もらえなかったんだろう
祖母が籍入れてなかったけど、戸籍には父親で入ってる
銀行はそこまでするかな+0
-0
-
641. 匿名 2019/02/19(火) 09:15:29
小梨の夫婦に限らずだけど、
法律通りちゃんと遺産相続するぶんには仕方がないけど、
身内だからといって、生前、施設に入ってる親の預金を引き出して勝手に使ってたり、
兄弟の誰かが独り占めしてたり、
法律関係なしにやる人はやるんだよね。
ラジオの人生相談によくでてくる話。+5
-0
-
642. 匿名 2019/02/19(火) 09:18:47
>>513
その異母お兄さんに妻や子がなかったら相続発生します
同じ両親から産まれた兄弟姉妹は全血
異母きょうだいや異父きょうだいは半血といい
全血のきょうだいの半分が法定相続分です
注意すべきは
逆にあなたの遺産に対しても異母お兄さんは権利がありますから
遺言書を書いとくのが安心
+1
-0
-
643. 匿名 2019/02/19(火) 09:20:17
>>640
相続の時期がかなり前だったとか
お母さんが相続放棄したとか
+0
-0
-
644. 匿名 2019/02/19(火) 09:23:23
>>604
養女にしたらその人に全額行くの?+0
-0
-
645. 匿名 2019/02/19(火) 09:24:33
>>643
20年くらい前かな
無くなったのも葬式の半年後に知ったよ!
遺族に会いにいったけど、お互いに遺産の話せず
+0
-0
-
646. 匿名 2019/02/19(火) 09:27:57
これ、タイトルが煽りっぽくて嫌だね。
子供がいなかろうが、居ようが揉める時は揉める。
とにかくきちんと整理したり書面にしてわかりやすくしとかないとだね。
会社の同僚が(都心に広い土地を所有)親戚総出で揉めまくって人間不信になった。
本当に人間が一番怖いって言ってた。+1
-0
-
647. 匿名 2019/02/19(火) 09:28:51
>>586
身内がいた方が楽という話ではなくて、例えばこの間も独居で倒れたおばあちゃん、自分側の身内は全員亡くなってて、唯一旦那側の弟の子供、甥っこ夫婦が見つかった。見つかったってことは疎遠だったということ。はじめは小さい頃の親戚って記憶しかないしって関わるの拒否傾向だったのに、家の処分とかの手続きで家の中見たら金目のもの一杯って甥っ子の嫁が気付いて態度一変!面会に来て「叔母ちゃ〜ん、こんなになっちゃって可愛そう」とかやる。でも介護はしたくない。なので書類の事とかお金の管理とかは口挟んでくるがそれ以外は施設に押し付け。中途半端な親戚ヅラが一番厄介なの。身内ゼロの方がよっぽど楽。だからこなしのみんな後見人とか真剣に考えて!そして私も子ナシです。+3
-0
-
648. 匿名 2019/02/19(火) 09:30:07
>>645
お祖母様はお祖父様とは婚姻なさってなかったのよね?
お母様だけ認知してると
お祖父様の戸籍に認知の記載がなかったか
20年前だとまだ金融機関がルーズだったか
+2
-0
-
649. 匿名 2019/02/19(火) 09:33:15
>>629
金銭的にも気持ち的にも裕福な親ならそうかもね
でもそんなに甘くないんだよね
私にも相続の権利あるから!息子夫婦が住んでた家売らせて相続した!っておばさん何人か知ってるし
もし自分の兄弟が子無しで亡くなったら、私にも相続権ある!って請求するがる民も実際いると思うよ
兄嫁・弟嫁の今後なんか知らねーってなるんじゃない
残された配偶者なんて、所詮他人でしかないよ+4
-0
-
650. 匿名 2019/02/19(火) 09:35:00
>>644
妻と子(養子でも同じ)で分けるけど
妻がいないと子(養子)に全額行く
子(養子)が複数いたら頭割り
子は何よりも強いのよ
同じく親も強いから
生きてたら相続で排除できない
+2
-0
-
651. 匿名 2019/02/19(火) 09:38:35
>>649
こっちからわざわざは行かなくても
向うから相続放棄が必要なんですって知らせてくるからね
手間かかるんだから少しはもらわないととか
その時に困ってたら放棄しませんってなっちゃうよね
+0
-0
-
652. 匿名 2019/02/19(火) 09:42:37
>>648
うちの母の戸籍には名前入ってたから、あちらにも入ってたと思うんだよね…
晩年は異母兄弟と和やかに食事はしたけど、死んですぐ知らせなかったのは母のズルさでしょうって腹違いの弟に言われてた。
遺産はどうなった⁈と思ったのは私だけです。
20年前ってそんなに昔ではないんだけど、どうなってたんだろう+0
-0
-
653. 匿名 2019/02/19(火) 09:44:41
兄弟が例えば認知症や失踪とかになっていたらどうなるの?
+0
-0
-
654. 匿名 2019/02/19(火) 09:49:20
そうか、相続放棄が必要なんです…って言われたら、ハイってしそうなもんだけどな
世の中って、ガメツイのね
ていうか、子なしだと、親や兄弟に行くのなんで?+3
-0
-
655. 匿名 2019/02/19(火) 09:51:34
>>654
妻は血が繋がってないからw
+3
-0
-
656. 匿名 2019/02/19(火) 09:51:58
>>615
子がいない場合で、親も兄弟も無くなってた場合は?
妻が3/4で、まさか甥や姪???+2
-0
-
657. 匿名 2019/02/19(火) 09:52:10
私の親、祖父が亡くなった時兄弟で揉めまくって、それ以来絶縁状態だよ。
普通にそれまでは兄弟同士仲良く見えたから、そんな風になるなんて想像できなかったし、遺産相続で揉めるってお金持ち特有のもので、自分たちに無関係なことだと思ってたけど、そうじゃないんだなと思い知った。
お金を目の前にした人の怖さ、なめちゃいけないと思った。+9
-0
-
658. 匿名 2019/02/19(火) 09:53:04
>>653
家庭裁判所に届け出て解決してもらうことになる
+0
-0
-
659. 匿名 2019/02/19(火) 09:53:46
まあ、頼るところがない人はお金が頼りだからな
兄弟にいざという時に頼る気はないから、私も遺産はできるだけ多くもらいたい+0
-0
-
660. 匿名 2019/02/19(火) 09:55:46
>>656
そう
兄弟がなくなってたらその子
その子もなくなってたらまたその子
どこまででも続くよ〜w
だから兄弟ラインは遺言書で切っておくことが大事+8
-0
-
661. 匿名 2019/02/19(火) 09:57:35
別にお金かかる子供が居ないなら分けてもいいんじゃないの
住居取られるとかは困るけど自分1人の生きていく分くらい稼げばいいんだし
+1
-4
-
662. 匿名 2019/02/19(火) 09:57:44
>>660
わー、甥や姪とか可愛くないしwww+1
-3
-
663. 匿名 2019/02/19(火) 09:59:43
旦那に遺言書書かせる人って自分も書くの?
子なし夫婦って共働き多いから妻が亡くなった時も財産が親兄弟にいくってことだよね+2
-0
-
664. 匿名 2019/02/19(火) 09:59:59
>>17
お金が絡むと人は変わります
うちも祖母の遺産の時すごい揉めた
今まで仲の良かった叔父叔母が鬼のように変わりました
今はうちの父と絶縁
遺産は本当に揉めるから気をつけた方がいい
今から対策取った方がいいですよ
+6
-0
-
665. 匿名 2019/02/19(火) 10:00:03
住んでいるウチまで?片一方が生きてる間はその人に1番の権限はあるんでしょ?もちろん
死んだ後のことなんてどうでも良いじゃん
譲りたい子供がいないんだもん
貰うって事は維持費や後始末もする事になるよ
よほど価値のある土地や建物じゃない限り放棄するね
私なんて田舎住まいだから後始末の方が大変よ
+1
-1
-
666. 匿名 2019/02/19(火) 10:00:23
親兄弟亡くなってて、兄弟に子供がいなかったら、どうするの?
遺言書書いてあるけど、遺留品はどうなるのか心配…
+0
-0
-
667. 匿名 2019/02/19(火) 10:01:35
>>661
自分と旦那で作り上げた財産を
何の世話にもなってない甥姪には渡したくない
+15
-0
-
668. 匿名 2019/02/19(火) 10:02:03
>>663
我が家はお互い書いてる
貯金額や貯金先は変動するので、数年毎に書き替えもしてる+2
-0
-
669. 匿名 2019/02/19(火) 10:03:03
>>666
その場合は妻だけが法定相続人
全額妻
+0
-0
-
670. 匿名 2019/02/19(火) 10:05:17
>>667
遺言書書いて、甥姪には遺産放棄の書類にサインしてもらえば、わたす金額的が減るのでは?+0
-0
-
671. 匿名 2019/02/19(火) 10:05:44
遺言があろうが
裁判中です(〜 ̄▽ ̄)〜
取られますよ~+4
-0
-
672. 匿名 2019/02/19(火) 10:05:47
これって高齢になってから死んだ時の事考えがちだけど、若くても旦那が亡くなって子供がいなかったら、義父母や兄弟と財産分与しなきゃいけないってことよね?それは恐ろしい!+8
-0
-
673. 匿名 2019/02/19(火) 10:07:47
それより外で子供作ってて亡くなってから名乗り出て来たとかの方が怖い
妻に子供居なかったら半分もってかれるのでは+2
-0
-
674. 匿名 2019/02/19(火) 10:08:09
>>663
お互い書いておかないと残された相手が苦労する
同じ内容でなくてもいいし
夫は私に全財産だけど
私は甥姪にちょこっと分ける内容w
+2
-0
-
675. 匿名 2019/02/19(火) 10:10:54
>>670
遺言書だけでオケ
甥姪は権利なくなるから相続放棄は不要
+2
-0
-
676. 匿名 2019/02/19(火) 10:11:12
こどもがいなかったらお金残してあげなきゃとか心配しなくていい
死んだあとのことなんてどうでもよくない?
どうぞもらってくださいだよ+1
-1
-
677. 匿名 2019/02/19(火) 10:11:30
家は取られなくなったんだ??旦那がバツイチで前妻さんとの間に一人子供がいるから、もし旦那が先に死んだら家とかどうなるんだろう?と思ってたんだけど、旦那名義の貯金だけが遺留分になるのかな??だといいなあ。+1
-0
-
678. 匿名 2019/02/19(火) 10:11:33
定年になったらお互い公正証書を作ります。
子供もいませんし、お互い稼いだお金は二人で使いきります。+1
-0
-
679. 匿名 2019/02/19(火) 10:11:36
旦那の身内からしても孫や甥姪を養育してる訳じゃない嫁には容赦なさそうだよね
完全なる他人だし+4
-0
-
680. 匿名 2019/02/19(火) 10:13:22
>>674
ずる〜w
優しい旦那に感謝だね
+0
-0
-
681. 匿名 2019/02/19(火) 10:17:15
甥姪になら財産を残してあげたいかな。義兄に3人、実兄・妹に3人の甥と姪がいるんだけど、甥姪は自分の子供みたいに思ってるから。
わたし子供二人いるから、財産は我が子にいくんだけどね。お金持ちだったら皆にあげたい。+0
-1
-
682. 匿名 2019/02/19(火) 10:17:40
この民法ってかなり古い考えだよね。
今後子供のいない夫婦は増えるし改正すればいいのに。+7
-0
-
683. 匿名 2019/02/19(火) 10:18:37
皆、甥っ子姪っ子に優しいね。
私は遠距離だし偶に会う親戚の一人だね。+0
-0
-
684. 匿名 2019/02/19(火) 10:21:03
>>677
いや
妻が死ぬまで住めるように変わっただけで不動産分割は保留されてるだけ
夫が亡くなった時に預貯金のみ分割
あなたが亡くなった時に不動産を改めて分割
+2
-0
-
685. 匿名 2019/02/19(火) 10:22:01
>>666
国庫行き+0
-0
-
686. 匿名 2019/02/19(火) 10:22:33
>>664
どうもめるの?
貯金は分割で
土地は資産で割ればよくない?
賃貸物件など土地についた上物があったりしたらややこしいけど+0
-0
-
687. 匿名 2019/02/19(火) 10:24:37
>>682
今年40年ぶりに改正があってこの程度だからねえ
+5
-0
-
688. 匿名 2019/02/19(火) 10:26:05
>>679
でも生きてるうちは仲良くしておかないと
嫁の立場って
旦那が死んだら、旦那実家の遺産もらう権利ないから同居だったら旦那の遺産だけで放り投げられるよね+0
-0
-
689. 匿名 2019/02/19(火) 10:27:28
>>686
そんな単純じゃないって
生前贈与なんかもあるから
ひとりがめつい人が居ると泥沼
+3
-0
-
690. 匿名 2019/02/19(火) 10:27:52
使い切るって一体老後にいくら残せばいいのやら
100歳まで生きるとして一年につきいくら必要なんだろ
長生きしそうだわ私+2
-0
-
691. 匿名 2019/02/19(火) 10:28:53
>>686
横だけど
等分では満足しない人がでてくるのよ〜+5
-0
-
692. 匿名 2019/02/19(火) 10:29:03
>>689
生前に店の資金出してもらっただろう!とか車買ってもらっただろう!とか同居でいろいろもらってただろう!とかそう言うの?+4
-0
-
693. 匿名 2019/02/19(火) 10:31:12
>>692
そうそう
介護なんかもあると、何もしてない人が1番しゃしゃり出て来たりね…
+6
-0
-
694. 匿名 2019/02/19(火) 10:34:24
>>692
横だけど
兄さんは大学に行かせてもらったじゃないか
とか学歴はコンプレックスもからんでもめがち
本人に学力がなかっただけなのに
+5
-0
-
695. 匿名 2019/02/19(火) 10:38:10
>>692
親の介護した人としてない人でもめるね
介護して苦労したから多くとか
いや同居してて得したんだし
口座も勝手に使ってたじゃないかとか
+4
-0
-
696. 匿名 2019/02/19(火) 10:42:02
>>658
そうなんですね。お答えありがとー+0
-0
-
697. 匿名 2019/02/19(火) 10:43:33
はえーコナシに関わらず、
バツイチ子持ちと再婚とか、隠し子がいるとか、普段会わないからと笑って済ませられないんだね
死ぬまでつきまとう問題なんだね+4
-0
-
698. 匿名 2019/02/19(火) 10:50:23
>>684
なるほどそうなんですか…。旦那との間に子供が2人いるのだけど、旦那が死んだ後に私が死んだら結局家を売って子供3人で分けることになるのかな…??それまでに家の名義を子供に変えておけばいいのかな??現金は別に良いのだけど、家では揉めたくないなあ…+0
-0
-
699. 匿名 2019/02/19(火) 10:53:16
主人の前妻の間に1人実子がいるらしくて、遺留分くらい渡してもいいけど、どうやって連絡取るんだろう?今年成人式になる年齢で息子という事しか知らない。主人も家を買い替えたり何度か引越ししてて、前妻の連絡先も知らないらしい。+0
-1
-
700. 匿名 2019/02/19(火) 10:58:47
>>698
ご主人が亡くなって配偶者居住権を使うと
その不動産には一切手をつけられなくなる
本来分けるべきものを保留してるわけだから
ご主人が亡くなる前にあなたの名義に変えた方がいいかも
+1
-0
-
701. 匿名 2019/02/19(火) 11:03:41
>>699
え?養育費は払ってないのかな?+3
-0
-
702. 匿名 2019/02/19(火) 11:04:21
>>699
行方が分からない場合は家庭裁判所に依頼
どっちみちあなただけでは金融機関はお金渡してくれない
ご主人の戸籍謄本出すから前妻の子がバレる
至急見つけて署名捺印が必要になる
てかご主人の戸籍謄本見てみたら?
子供の数とか年齢とかはっきりさせとかないと
+2
-0
-
703. 匿名 2019/02/19(火) 11:09:00
>>621
後妻の予定ですが既に公正書役場で遺言書をやってあるのですが、夫が死亡した時は通知が行かないから大丈夫と姑が太鼓判を押してるのですがどうでしょうか?
+1
-0
-
704. 匿名 2019/02/19(火) 11:11:38
>>699
奥様、のんびりしすぎよ!
+8
-0
-
705. 匿名 2019/02/19(火) 11:14:21
>>703
前妻さんに子供がいなかったら連絡取る必要ないけど
子供がいたら話は別
遺言内容は把握してるの?
+3
-0
-
706. 匿名 2019/02/19(火) 11:16:25
結婚って、なんかすごいね。
社会的なしっかりした制度なんだなーって思う。
若い時の勢いでよく分からないまま結婚しないと年取ると出来ないってのもわかる。+8
-0
-
707. 匿名 2019/02/19(火) 11:17:04
遺産相続って恐ろしいトラブルが生じます。
子供が有ろうと無かろうと。
裁判にもってゆくケースもよくあるのよ。
+4
-0
-
708. 匿名 2019/02/19(火) 11:20:00
>>701>>702>>704
養育費は中学生までで払い終えたと言っていました。
家を何度か買い替えて住民票も変わってるのに戸籍謄本に残っているのでしょうか?
無知ですみません。
いずれにしろ役所で戸籍謄本貰ってみます。
なんか急に心配になってきました。
皆さん回答ありがとうございました。+0
-0
-
709. 匿名 2019/02/19(火) 11:21:36
>>706
そうなのよ
実は小梨より
親が再婚だったり、自分の相手が再婚だったり
他に子供がいる方が大変なのよ+6
-0
-
710. 匿名 2019/02/19(火) 11:26:01
>>708
戸籍謄本には子供は載ってる
転籍してるならずっとさかのぼって全部取るべし
どうせ相続の時もさかのぼって原戸籍間で取らないと受け付けてくれないから
(今回取ったのは相続の時はつかえないよ、期限切れになるからね)+2
-0
-
711. 匿名 2019/02/19(火) 11:27:18
+0
-0
-
712. 匿名 2019/02/19(火) 11:28:51
>>700
そうなんですね、詳しくありがとうございます。
旦那は相続でトラブルなんかならないよ〜相続破棄してくれるでしょ〜と脳天気なのですが、自分の祖父が亡くなった時に母が兄弟と揉めてたのみて心配で…。前妻の子がどんな人なのかも知らないし…。
子供が成人したら名義変更とか色々考えてみます。+0
-0
-
713. 匿名 2019/02/19(火) 11:29:44
兄夫婦が残念ながら子供なし。
授かれば良いなと思う。
つーか、ここ読んでると義妹には渡したくない!
って人多くて実は私もそう思われてるの⁉ってドキッとする。
1年に1回位しか会わないし、迷惑はかけてないつもり。
自分も家庭持ってるし。
それでも嫌われてたら切ないわ(笑)+1
-0
-
714. 匿名 2019/02/19(火) 11:31:48
自分の後に遺産渡したい人いなければ、自分が応援したいところに寄付したらいい。私は動物の保護団体に寄付するけど、海外のワクチンや、子供の施設や、色々あるよ。+5
-0
-
715. 匿名 2019/02/19(火) 11:34:18
知り合いの高齢夫婦が二人共公正証書遺言を遺してた。
片方が亡くなっても、パートナーに全て遺す内容だったから問題なかった。
ただ、これからが問題山積みなんだよね。
先に亡くなった方の身内がヤキモキしちゃうんだよね。
だから、もう一度書き直して両家が納得行く内容にしないといけない。+0
-6
-
716. 匿名 2019/02/19(火) 11:34:48
>>713
お兄さんは大切に思ってると思うよ
でも兄嫁は別w
あなたも自分の旦那さんの遺産が旦那さんの妹に行くとしたらうれしい?
+5
-0
-
717. 匿名 2019/02/19(火) 11:35:01
>>713
義妹が嫌われてるというわけじゃないからそこは安心して
単に、自分(妻)にとってほぼ赤の他人である人に旦那の財産渡したくないというエゴだから
旦那のものは私のものってやつ+3
-0
-
718. 匿名 2019/02/19(火) 11:37:12
>>705
お返事ありがとうございます
前妻の子供二人います
私の子供も二人います。二人とも結婚しています
もしかしたら姑は私を騙しているのでは?と思ってしまいます
私は今年50歳の再婚です
資産は持ち家と不動産あります+0
-0
-
719. 匿名 2019/02/19(火) 11:38:44
>>715
夫婦の片方が死んでもまだ前半戦だよねw
問題は残りの後半戦
どっちの親族に残すのか!
+0
-0
-
720. 匿名 2019/02/19(火) 11:39:04
>>715
面倒な時は、姻族関係終了届を出すのもいいよ+2
-0
-
721. 匿名 2019/02/19(火) 11:39:19
>>705
遺言内容は見ていませんが、遺産は前妻の子供には渡さない内容でした
亡くなったのを通知しないとか書かれているようです
+0
-3
-
722. 匿名 2019/02/19(火) 11:40:27
知人の話なんだけど、親が子供の頃に養子に出され、以降生家と完全に没交渉
親が亡くなった事を知らせる為に調べてたら生みの親や兄弟も亡くなってると分かり、自分と同年代のイトコ(?)の存在も調べて「自分は孫だ。姪だ。相続する権利がある」と手紙を書いたそう{{(;ºдº)}}ガクブル
相続の件には触れず、香典も無く、お悔みの手紙だけが届いたって発狂してた。
養子に出した子の子供って無関係だし遺産じたい無いかもよ?と言ったんだけど、生家の資産価値調べてあって、どんな計算したか知らないけど、20万もらえるはず。孫としてもらう権利あるって激しく主張。
取れるように動いてくれる詳しい人探して回ってるんだって。
親が養子に出されたのは80年近く昔の事なんだよ…親戚とも言えない関係の人に今さらそんな要求する凄い人もいるから怖いなー。
+0
-0
-
723. 匿名 2019/02/19(火) 11:42:37
>>718
だから遺言書の内容は?
遺言書がないとすると(あるけど)
ご主人の遺産はあなたと前妻さんの子供2人で分けることになって
あなたのお子さん2人は相続外
+1
-0
-
724. 匿名 2019/02/19(火) 11:45:52
>>721
通知しないという遺言は実行できないんじゃ…
遺言書で遺産を渡さない旨を書いても、実子は遺産放棄しない限り全員相続の場に来ないとダメじゃなかった?+4
-0
-
725. 匿名 2019/02/19(火) 11:46:39
>>721
それはおかしいよ
前妻の子に渡さないことは不可能
公正証書は弁護士や司法書士が作って
公正役場の人が認める
全員法律のプロだから不可能な遺言書は作れない
+3
-0
-
726. 匿名 2019/02/19(火) 11:48:45
妻子から、略奪婚で結婚した人は、すごく大変と思う。向こうにも子供がいて相続権あるから、色々難しい。放棄してくれるはずないし。
年齢もかなり年上で若い女と不倫結婚のパターン多いから、若いうちにダンナさん亡くなって先妻の子に遺産取られる。私の友人がそのパターンだから、ダンナさんと相談することすすめたけど、ダンナさんも子供に罪悪感あるから、のらりくらりかわすんだよね…+3
-0
-
727. 匿名 2019/02/19(火) 11:51:21
>>722
その人はすごい執念だと思うけど
養子って実両親からと養両親からと二重取りできるんだよね
逆に子連れで再婚しても
それは親が再婚しただけで
連れ子は相手と養子縁組してもらわないと相手の遺産は相続できない
+1
-0
-
728. 匿名 2019/02/19(火) 11:52:35
もう離婚したけど私は遺書に財産は猫に渡すって書いたよ。+2
-0
-
729. 匿名 2019/02/19(火) 11:53:59
>>726
略奪でなくても普通に離婚したり死別したりして
子供がいる人との再婚は同じく大変
+0
-0
-
730. 匿名 2019/02/19(火) 11:54:53
>>710
遅レスですが、ありがとうございます!
遡って原戸籍があるんですね!
どんな事実が出てくるのやら…
なんか緊張するわ…+0
-0
-
731. 匿名 2019/02/19(火) 11:55:15
>>639
いやその親戚のおばちゃん(祖母の姉妹)が祖母に相談したんだよ。
で、うちの母やおばさんはその人に合ったことなくて。っていうか祖母は三人姉妹と思ってた。
近所に二人のおばさんは居てそのおばさんとは話したりお年玉もらったりしてたからさ。祖母は6人兄弟で(男2人女4人だったらしい)
で、祖母が心配するから新幹線で様子見に行った。日帰りの予定だったけどそのヘルパーさんが悪質みたいで母が様子見で急遽ホテルに泊まって見ることに。祖母は交通費出す!って言ってたけどおばあちゃんから貰うわけはいかないし。
というか祖母はその時88才で6才上のお姉ちゃんって事だったから呆けてるだろうね~行ったらおばさんの勘違いだろう~って感じだったのよ。
蓋を開けてみれば何か搾取されてるみたいで‥
でやっぱりそんなことあるとは思わないけど‥他のおばさんも様子見に行った。(我が家は福岡で祖母も福岡。その問題のあったおばさんは奈良。他の祖母の子供は大阪と東京とイギリスと我が家福岡)
イギリスはさすがに帰国して見に行かなかったけど東京のおばさんも見に行った。大阪は祖母の息子で嫁さんだったから見に行かなかった。
東京のおばさんもアレは悪徳ヘルパーなんじゃ‥と。
どうする?どうする?遠いしたまにしか見に行けなくて2年後亡くなられてまっいいか~になった。+0
-2
-
732. 匿名 2019/02/19(火) 11:55:29
>>716
>>716
コメントありがとう。
うちは、子供いるから旦那のきょうだいにはいかないよね?
でも、子無しだったと仮定して、旦那のお姉ちゃんがとっても良い人で良くしてくれるから相続させてもいいかなとは思う。その甥っ子もいい子だし。
ただ、これは旦那も自分も両方死んだ場合ね。
私だけ残されてたら、遺言で全部私宛てに遺してもらって生活を保障したい。
んで、その後自分が亡くなったらお姉ちゃんに相続されても何とも思わない。
苦労してる人だから楽して欲しいもん。
自分の身内と旦那の身内に半々くらいになれば良いなと思うよ。
+0
-2
-
733. 匿名 2019/02/19(火) 11:57:00
>>732
間違いました。
716と717さんでした。+0
-0
-
734. 匿名 2019/02/19(火) 11:59:53
>>728
猫に渡しても、財産取って猫捨てる人もいるから、ペット信託にするか、終生飼養する施設や保護して里親見つけてくれる団体と約束しておく方がいいですよ。保健所に持ち込まれるペットは亡くなった人の親族に持ち込まれることが多いそうです。+0
-0
-
735. 匿名 2019/02/19(火) 12:00:32
>>626
わかる。しかも夫は人がいいと言うか、どこかマザコンみたいなとこあり、妻も大事だがここまで良くしてくれた親兄弟も大事みたいな、平和主義の人だから。(だから結婚したのもあるが…)
姪っ子甥っ子も可愛いみたいだし。
+0
-0
-
736. 匿名 2019/02/19(火) 12:01:07
>>732
子供いるなら行かないよ~
ただし!今高齢化社会だから親より子のほうが先になくなるってこともあるから…+0
-0
-
737. 匿名 2019/02/19(火) 12:02:39
>>732
大丈夫
お子さんいるから親にもきょうだいにもいかないよ
あなたとお子さんで分ける
+0
-0
-
738. 匿名 2019/02/19(火) 12:04:53
>>725
今のところ彼が亡くなった時家や土地は甥っ子が引き継ぐ内容みたいです
籍を入れたら名義はどうなるのかまだ聞いていませんが
やはり私は騙されているようですね
前妻の子供は慰留分はあるはずなので
それを姑に言うと遺言書を作成したから大丈夫と言い張ります。最近の彼は年を取ったのか前妻の子供にやっぱり慰留分を渡したいと言ってます
田舎なので慰留分は安いらしいですが姑の言うことは信用出来ない出来ないですね
早く飯炊き女と要介護員が欲しそうな家に見えます+1
-0
-
739. 匿名 2019/02/19(火) 12:05:51
>>724
すみません
通知が行かないです
+0
-0
-
740. 匿名 2019/02/19(火) 12:08:02
>>723
離婚時に資産について揉めたそうです
それで直ぐに公正書役場に行ったと聞きました+0
-0
-
741. 匿名 2019/02/19(火) 12:08:27
>>738
公正証書は本人が行けば確認できるから
一緒に行って一言一句書いてくるべし
そして弁護士ドットコムに連絡して詳しくおしえてもらうといい
+2
-0
-
742. 匿名 2019/02/19(火) 12:08:34
>>727
そうなんだ。無関係なのかと思った。
知人が知らないだけで親は実両親が亡くなった時になにかの相続をした可能性あるね。+0
-0
-
743. 匿名 2019/02/19(火) 12:08:46
>>726
うちの離婚した父親が再婚パターン(お互い子供いるし二人に子供なし)だが、私の子供→父親からしたら孫がとにかく可愛いみたいで。
孫に全て財産残したいから、遺言書いて私にわたるようにするって言ってる。
私としては、介護問題や色々なめんどいからとにかくパートナーと2人仲良くして、全てあげたら?って言ってるが。
何て言うか…孫の力はとにかく凄い!+0
-0
-
744. 匿名 2019/02/19(火) 12:09:35
>>720
>>719
婚姻終了のやっちゃったら呪われそうな気がする。
一生その地に足を入れれなくなっちゃうよ。
葬式、墓守誰に頼むかも問題だよね。
嫁に入ったなら旦那側の身内に頼むのかな?
なら、それなりの額を相続させなきゃだよね。
葬式、お墓、死んだ後の役所の手続きって、やる側は超大変だよね。
+0
-0
-
745. 匿名 2019/02/19(火) 12:15:38
>>741
一言一句って?
まだ籍を入れてないから書けませんよね?+0
-0
-
746. 匿名 2019/02/19(火) 12:17:21
>>745
公正証書を見せてもらって一言一句
書き写してくる+0
-0
-
747. 匿名 2019/02/19(火) 12:18:50
>>738
入籍せずに、事実婚や同棲で過ごし、その間に自分の貯金増やした方がいい場合もあると思います。
昔は血の繋がりに対する信念というか執着というか、今よりも強いから、最近まで知らない人だった738さんを誰かより優先的に可愛いはずがないと思うので。+4
-0
-
748. 匿名 2019/02/19(火) 12:20:39
>>676
死んだ後だけじゃないよ。その前が大事。
3千万近く預金があるじいちゃん、息子がいるけど息子はボケた父親の介護せず施設へ押し付け判子がいる書類などある時だけイヤイヤくる。親父の預金は自分が相続する為出来る限り減らしたくないから、じいちゃんに金使わない、じいちゃんの金なのに。じいちゃんボロボロの服着てた。
自分が年老いた時に誰に自分の財産を委ね世話してもらうか、死んだら後はいいけど死ぬまでが大変なんだよ。遺言の内容によっては面倒見てくれる見てくれないも変わってくるでしょうしね、親族も。+1
-0
-
749. 匿名 2019/02/19(火) 12:20:57
>>746
そうでしたね
何度もありがとうございます+0
-0
-
750. 匿名 2019/02/19(火) 12:26:02
>>700
住宅ローンがあるうちは名義変更は難しくないですか?+0
-0
-
751. 匿名 2019/02/19(火) 12:30:42
>>747
私の長女が偶々帰って来ているので話してみますね
彼とは遠距離で交通費も数万行くので頻繁には行けないです
公正書の内容を見せてくれないなら別れようと思います
何回か彼のご両親から最速の再婚をして来ますので私は障害が有るのでは可笑しいなとは思っていました
介護要員は喉からほしそうでした
因みに彼はまだ私の子供とは会っていないのでやはり前妻の子供の気持ちの方が強いでしょうね
離婚して7年くらいですが、私は26年くらいになります笑+1
-0
-
752. 匿名 2019/02/19(火) 12:31:01
>>744
720ですが、私の場合は足を踏み入れなくても何の不便もないから大丈夫なのかも。
お墓も自分と夫のお墓を自分たちで買ってあるし。+1
-1
-
753. 匿名 2019/02/19(火) 12:36:08
>>752
死んだ後の事は自分の身内に全部頼むのですか?+0
-0
-
754. 匿名 2019/02/19(火) 12:36:13
>>747
彼の家は前妻の時ですがカーテンが整理的にムリなデザインだったので姑に相談しましたら、あなたが払ってと言われ台所の水漏れの修理費など電化製品など数十万使ってしまいました
保険を解約して当てたりで最近疲れて来ています
二階の寝室のカーテン代やトイレ2つリフォームもあり頭痛いです
+0
-3
-
755. 匿名 2019/02/19(火) 12:39:13
うちは前妻に子がいるけど、公正証書で全財産私にって書いてもらったよ。
前妻の浮気で離婚、子もひょっとしたら旦那の子じゃないかもなので、ビタ一文渡したくない。遺留分請求されるかもだけど、出来るだけ金額低くなるように。+3
-1
-
756. 匿名 2019/02/19(火) 12:42:38
普通の考えなら、夫を亡くして悲しいし妻のこれからの生活考えたら
お嫁さんに、って辞退するもんじゃないの?
でも、うちの義母はがめついから権利主張しそう。+7
-0
-
757. 匿名 2019/02/19(火) 12:43:16
>>753
一人暮らし高齢者をサポートするNPO法人と契約する予定です。入院などのサポートもあるし。葬儀もしてくれるようだけど直葬で、お墓に入れてもらえればいいと思ってます。+4
-0
-
758. 匿名 2019/02/19(火) 12:47:06
>>754
なんで姑はさんでんの?
彼とだけ話せばいいじゃん
なんか彼氏の影が薄い
+4
-0
-
759. 匿名 2019/02/19(火) 12:49:27
>>757
ウチなんて墓もイヤだから
直葬のうえ骨拾いもナシの予定だよw
+1
-0
-
760. 匿名 2019/02/19(火) 12:50:42
>>757
すごーい!
そういう組織があるんだ!
お墓の管理もずっと頼めれるんですか?+1
-0
-
761. 匿名 2019/02/19(火) 12:52:33
>>754
「理不尽に利用できる便利な人」と期待されてないですか?
ご自分を大切に。+3
-0
-
762. 匿名 2019/02/19(火) 12:53:41
>>758
姑は年金暮らしだから彼は高級車を購入したから私が出すことに
私の長女は納得していません
+0
-0
-
763. 匿名 2019/02/19(火) 12:55:16
>>762
高級車は二人の新生活のためなの?
+2
-0
-
764. 匿名 2019/02/19(火) 12:59:33
>>763
私は反対しました。長女も次女も
姑は甘いので
彼の趣味ですね。スポーツカーです
二人しか乗れない奴です
車検とか偉い金額でした
+0
-0
-
765. 匿名 2019/02/19(火) 13:00:15
>>760
一人暮らし 高齢者 NPO
などのワードで検索して探すと出てきます。今、独居老人多いし、今後も増えますからね。
お墓は永代供養の納骨堂にしました。だから管理しなくてもいつも掃除されていて綺麗です。
家で1人で倒れて腐乱したら申し訳ない場合は、警備会社のブレスレット付けようと思います。入浴中も付けていられるし。家で倒れると警備会社が来るのです。+5
-0
-
766. 匿名 2019/02/19(火) 13:02:50
>>762そら娘さん納得しませんわ…かなりいいように使われてるやん。旦那さんもおかしいわ+4
-0
-
767. 匿名 2019/02/19(火) 13:08:39
>>766
そうですね
たまに彼からお金大丈夫?と聞いてきます
良いのか悪いのかもう分からないよ
バレンタインにゴディバをあげたら姑が私もゴディバが欲しいと言われ毎年送ってまし+0
-0
-
768. 匿名 2019/02/19(火) 13:09:35
>>759
今、そういう価値観が増えているようですね。次の時代の価値観は「墓は要らない」「墓には入りたくない」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp俺は若い頃から、個人の考えとして「墓は要らない」「墓には入りたくない」という考
+2
-0
-
769. 匿名 2019/02/19(火) 13:11:16
>>764
姑ガー
娘ガー
って言うけど
あなたがみんなの言いなりになってるだけじゃん
あなたが嫌なら嫌と、良いなら良いと言って行動していかないと
+5
-0
-
770. 匿名 2019/02/19(火) 13:27:04
前妻の子が居て再婚、子なしの場合は前妻の子供と後妻で半々?
子供目線から見ると後妻業みたいな女に半分持ってかれたら腹立つだろうねー
でも孤独な老人からしたら最後に身の回りの事してくれた相手に渡したい気持ちも分かる+2
-0
-
771. 匿名 2019/02/19(火) 13:31:25
>>717
エゴかなぁ?
うちも子供いないけど、若いうちに結婚して夫婦二人でがむしゃらに働いて支え合って、土地買ってマイホーム建ててローン返済しながら貯金して、ローンが無くなった時に、二人でお疲れ様ってお互いへのご褒美にって憧れてた高級車購入して,,,
現金残してあげたい子供もいないから夫婦でもしもの時の少しの貯金ぐらいは残して後は旅行行ったり趣味に費やしたりして楽しもうって生活してて、それで夫(または妻)が亡くなった時に財産相続の権利があるからって兄妹に分けるために思い出の詰まった家や車を売却しなくちゃならなくなったら凄く悲しい。
名義人が夫(または妻)だったとしても、一人で成し遂げた財産じゃないのに。+6
-0
-
772. 匿名 2019/02/19(火) 13:37:52
>>762
世界で一番762さんのことを思っているのは娘さんではないでしょうか。自分のお母さんに幸せになって欲しいと願う娘さんの気持ちを傷つけない道を選択できますように。
お母さんが誰かに財布扱いや、無賃金の女中扱いされるのは、娘さんのストレスになります。+5
-0
-
773. 匿名 2019/02/19(火) 13:53:41
>>765
先々の事を考えてますね。
素晴らしいです。
なぜ両家には頼まないのですか?
差し支えなかったら教えて下さい。
+0
-0
-
774. 匿名 2019/02/19(火) 13:54:01
>>357
そもそも遺産が殆どない家庭なら関係ないのでは+0
-0
-
775. 匿名 2019/02/19(火) 13:54:35
>>764
でも乗ってて楽しいじゃん+0
-3
-
776. 匿名 2019/02/19(火) 14:00:54
>>771
気持ちがわかります。
必死に夫婦で作り上げたんだもんね。
私は義妹の立場だけど自分から遺産くれ!なんて言わないよ。
つーか、言える人いるの?
言える人怖いわ。
家を売らせてまで遺産欲しいの?
義理の姉から良かったらって打診されたら貰うかもだけど、自分からはあり得ないわ。
まずは、旦那さんに奥さん宛に全てを残すと遺言書書いてもらいましょう。
そしたら大丈夫なんだよね?+2
-0
-
777. 匿名 2019/02/19(火) 14:01:19
旦那の兄弟がもし亡くなっても旦那も私も遺産分けて貰おうよなんて思いもしないんだけど…親ならまだしも+4
-0
-
778. 匿名 2019/02/19(火) 14:02:00
>>774
案外遺産が大してない方が揉めるって聞いたよ
財産の大半を不動産がしめてると尚更
うちも義姉が義実家に同居してる(立地よし)からどうするんだろうw
+0
-1
-
779. 匿名 2019/02/19(火) 14:02:46
>>420
普通はそう
私も放棄するわ+3
-0
-
780. 匿名 2019/02/19(火) 14:04:27
ガルちゃんでも、兄弟は大学費用と一人暮らしのお金出してもらったのに私は…
みたいな毒親への恨み節多いけどそういうのが相続で爆発するんじゃない
+1
-0
-
781. 匿名 2019/02/19(火) 14:22:45
>>773
自分が高齢になる頃、両家をあてにすると、甥姪や従兄弟の子になりそうです。それ以上は同じく高齢でどちらが先に弱ってるか逝ってるかわからないので。
自分の家庭など大切にしながら余力で暇つぶしにやってくれるならいいですが、今は小さいけどその頃は大人になり時間や仕事やお金の悩みもあるでしょう。そんな中で可哀想ですから、契約やお仕事の方がやってくれるところに会いに来てくれるのは自由ですが、何かやってもらうことをあてにはしていないです。+2
-0
-
782. 匿名 2019/02/19(火) 14:53:23
NPO法人は胡散臭いところが多いので気をつけた方がいいですよ+2
-1
-
783. 匿名 2019/02/19(火) 15:20:14
どうでもいいけど、イエモンと結婚した眞鍋も、元嫁との子供4人いるからあんまり相続できなさそうだね。+0
-1
-
784. 匿名 2019/02/19(火) 15:28:01
>>782
781です。
そうですね。よく調べないとですね。
私はNPO法人でボランティア参加してます。そこは胡散臭くないですが、独居高齢者のための法人ではない。
あやしいかどうかは、自分で活動参加して内部に入ると一番わかるので、ボランティア参加してから決められたらいいなと思っています。+2
-0
-
785. 匿名 2019/02/19(火) 17:16:57
身内と揉めて持ってかれるより、他人に搾取される方がマシかも。
親子三代にわたって相続で揉めて裁判になって、90歳過ぎても法廷に連れて行かれる爺さん知ってる。
本当はボケてきてるけど証言の信用性があるから絶対ボケてきてるとか認めない家族。+3
-0
-
786. 匿名 2019/02/19(火) 17:25:27
>>779
それは今現在貴方の生活が安定してるから言えるのかも。人生何があるかわからん、もっと年取って自分の周りの人間の介護にお金かかってたり、はたまた自分の子供の旦那が失業中とか、自分の周りにマイナス要素があった時、棚ぼた的にお金が来たら…ちょっとの金額でも頂けるならって思ってしまうのよ。+1
-0
-
787. 匿名 2019/02/19(火) 18:30:06
>>786
というか貰える権利があるお金を簡単に、私なら放棄するーって言う人程 いざとなったら手のひら返しそうw
+1
-0
-
788. 匿名 2019/02/19(火) 18:42:46
>>787
逆に、
遺産も遺留分も放棄します
の念書を義姉妹宛名であらかじめ渡しておくのもあっていいと思います。渡したら、こんなのいらないと言われるでしょうが、そう言いつつも大切に取っておくと思います。+2
-0
-
789. 匿名 2019/02/19(火) 18:43:42
旦那さんが先に亡くなったら旦那さんのお墓はどうするんですか?
永代供養のにするの?
旦那さんの実家の墓に入るの?
もし、旦那さん側のに入ったら奥さんも亡くなったらいずれそれに入るの?+0
-0
-
790. 匿名 2019/02/19(火) 18:51:23
子無しに限らないよね遺言書が必要なのは
遺言書無ければ、相続するのに遺産分割協議書を作らなきゃならない。これは親子の相続でも必要(無くても出きるけど、誰かにぬけがけされたら終わり)
無ければ不動産や車、預貯金の相続がスムーズにできず宙ぶらりんなまま
判子を押すの渋るような親族がいる場合は遺言書書いておいたほうがベスト+0
-0
-
791. 匿名 2019/02/19(火) 19:21:46
>>789
永代供養のお墓を生前購入する夫婦は多いですよ。+2
-0
-
792. 匿名 2019/02/19(火) 19:21:46
法律で決まってるならそんなにおかしな話ではないってことだよね
上から下に引き継げないなら下から上にまた戻すというか。。。+0
-0
-
793. 匿名 2019/02/19(火) 19:41:50
>>789
永代供養にする。
檀家が絡むと色々大変そう。直葬はダメで戒名とお経が必要で、戒名が何十万円、お経が何十万円。
墓じまいしようにも何百万円もかかる。檀家継いだり関わると、お金かかりすぎ💦+0
-0
-
794. 匿名 2019/02/19(火) 20:01:01
>>793
>>791
長男だった実家の墓に入らざるを得ないのかな。+0
-0
-
795. 匿名 2019/02/19(火) 20:11:56
>>794
793ですが、ご主人とどうしたいか相談してみてはどうでしょう?維持、寄付、葬儀、戒名、お経、イベント、墓じまい、、いくらかかるか調べるなど。住まいが遠くてお墓参りいけないと墓参り代行業者もありますが高い。
子なしなら、誰か継ぐ人がいれば、自分たちは入るだけならそんなに大変ではないと思います。私は子がいたら、自分の子には継がせたくないかも。+1
-0
-
796. 匿名 2019/02/19(火) 20:55:07
>>788
相続関係の念書は全部無効なんだよん
+0
-0
-
797. 匿名 2019/02/19(火) 21:30:09
>>579
その考えで托卵されてたら笑うw+0
-0
-
798. 匿名 2019/02/19(火) 22:15:18
>>769
ごめんなさい
自分が情けなくて泣いてしまいました
本来ならもっと再婚に向けて明るく過ごせるかと思っていただけなのに悲しくて辛いです
彼の仕事が独立したばかりで起動のる3年は籍を入れられないと言われてます
その間に解決出来れば言いと思います
沢山のお返事をありがとうございますm(_ _)m
+0
-0
-
799. 匿名 2019/02/19(火) 22:45:58
>>796
私の母は念書で親の遺留分を放棄しました。同居で親を看た弟夫婦に全ていくように。それでもいざとなれば請求できるでしょうから気持ちの問題でしょうけど、弟のお嫁さんは義姉の気持ちを受け取り、安心して姑を世話できたと思います。相手の安心感を大切にしてあげる効果はあると思います。
もちろん、自分で公正証書用意もした上で。+2
-0
-
800. 匿名 2019/02/19(火) 22:51:24
>>711
二人兄弟ABがいて、Bが親である相続人より早く死んだら、相続は相続人の配偶者が半分、残りはAとBの子で分けるの?+0
-0
-
801. 匿名 2019/02/19(火) 22:56:12
旦那が早く無くなったら、貰う予定の義実家の遺産分けは無し?子供がもらえるの?気になるw+0
-1
-
802. 匿名 2019/02/19(火) 23:13:18
配偶者の財産をすべて欲しいから、夫婦やめて、養子縁組! それ二人とも独身になるんだよね。恋愛も結婚も自由よね。+1
-0
-
803. 匿名 2019/02/19(火) 23:40:07
>>800
父 死亡
母 相続
生きてる子供A 相続
死んでる子供B その子(孫)が相続
+0
-0
-
804. 匿名 2019/02/19(火) 23:42:54
>>801
舅 死亡
姑 相続
亡くなった息子(あなたのご主人) 代わりに孫(あなたの子供たち)が相続
+0
-0
-
805. 匿名 2019/02/19(火) 23:43:32
>>802
義親子になった後、元旦那さんが再婚したらパーじゃないw
+5
-0
-
806. 匿名 2019/02/19(火) 23:53:32
毎日交通事故でバンバン人が亡くなっている現在
とにかく最低限の遺言書を書いてもらっておくと安心
とりあえず書いておいて、また時間がある時にもっと細かいのを書けばいい
遺言書は日付の新しいものが採用されるから
(すべて本人が自筆で書くこと。
タテ書きヨコ書き用紙もなんでも可。
簡単に消せる鉛筆などは不可)
遺言書
私の全財産は山田花子に相続させる
年月日(西暦でも和暦でも可)
住所(その後転居しても可、できれば転居するたびに書き直した方が良)
山田太郎
印鑑(三文判でも可、実印の方が良、シャチハタ不可)
封筒に入れておく
(どんな封筒でも可、何も書かなくて可、
封はしてもしなくても可、封してあるのを勝手に開けたものは不可)
+9
-0
-
807. 匿名 2019/02/20(水) 00:14:38
>>806
震災などでも消えないように、公証役場がよくない?+0
-0
-
808. 匿名 2019/02/20(水) 00:51:10
>>806
うん、その通り
あの例は最低限ね
公証役場とか細かい遺言書だとみんな先送りしてるみたいだから
+4
-0
-
809. 匿名 2019/02/20(水) 02:33:04
うるせーーーーわ。
棄民された団塊ジュニア氷河期でサンドバッグにされた人生なんで、子ども産めなかったんだっつーの。
これ以上、団塊ジュニアを蹴飛ばして踏んづけてツバ吐いて、なんなの?+2
-4
-
810. 匿名 2019/02/20(水) 04:44:41
>>803
生きてる子供A 相続
死んでる子供B その子(孫)が相続
は同額?子どもと孫の立場でも同額?+0
-0
-
811. 匿名 2019/02/20(水) 04:48:06
自分の親の遺産は、旦那に3/4、残り1/4は自分の兄弟、兄弟がなくなってる場合は甥や姪ってこと?!
悪いけど、甥や姪に何にも世話になってないしやりたくないw+4
-0
-
812. 匿名 2019/02/20(水) 04:50:14
兄弟で子供がいないとかザラだし、それぞれ配偶者がいるとしたら4人のうち最後に残った人のところに遺産は集まるの?その人が亡くなったら?
もはや1番近い血筋はいとこになるー+1
-1
-
813. 匿名 2019/02/20(水) 04:51:57
>>811
あ、自分の遺産は…ってこと。
お金持ちと結婚してこなしだったら、甥や姪が得するね+0
-0
-
814. 匿名 2019/02/20(水) 05:19:31
疎遠の甥や姪に遺産残すくらいなら、毎日顔見てお世話してくれるヘルパーさんにお金あげる年寄りたくさんいそう。
結婚詐欺よりよっぽど怪しまれずにできそうね。
子供いたら勘づかれるけど。+7
-0
-
815. 匿名 2019/02/20(水) 18:01:28
>>811
だから遺言書を書けと
遺言書さえあれば兄弟・甥姪ラインは無くなるから
+0
-0
-
816. 匿名 2019/02/20(水) 18:20:48
>>810
孫がもらう分は本来その親がもらう分と同額
代わりにもらうわけだから
父+母+娘4人の家族で
父が8000万残して死亡したとすると
妻である母が半分4000万相続するから
残りの半分4000万を子供たち4人で分ける
母 1/2の4000万円を相続する
長女 4000万の1/4である1000万を相続する
二女 4000万の1/4である1000万を相続する権利あり
もし父より先に死亡していて、子供が1人いたとすると、
この子が1000万円を相続する
三女 4000万の1/4である1000万を相続する権利あり
もし父より先に死亡していて、子供が2人いたとすると、
この子供たちがそれぞれ500万円を相続する
四女 4000万の1/4である1000万を相続する権利あり
もし父より先に死亡していて、子供が3人いたとすると、
この子供たちがそれぞれ333万円を相続する+0
-0
-
817. 匿名 2019/02/21(木) 02:46:51
子供いない人はちゃんと考えてるよ。
親戚には一円もあげない。
長年、世話してくれてる同僚や友人の子複数とヘルパー、弁護士、
あと寄付する場所で分担する。
+1
-0
-
818. 匿名 2019/02/21(木) 15:04:47
だから唐沢寿明と奥さんがきちんと準備じゃないけれど用意してるって流れたんだよね。+1
-0
-
819. 匿名 2019/02/21(木) 23:09:41
知らない人が多くてびっくり。
皆, FP3級の勉強しておいた方がいいよ。受験するためではなく自己防衛の手段として。
普通の人なら勉強するだけで得するよ。相続とか税金都下不動産とか。まじおすすめ。
+3
-0
-
820. 匿名 2019/02/28(木) 18:25:00
兄弟に関しては遺留分がないから
遺言書に「相続財産は全て妻に」って書けば相続権自体がなくなるってことだよね。
親に関しては遺留分があるから
遺言書に「廃除」と書いても裁判所判断でどうなるか分からない、と。
形式の話は分かったけど、実際の実務の話が知りたい。
つまり上記文言で兄弟の相続権なくなった場合、
兄弟の戸籍も遺産放棄に印鑑もらう手続きも要らなくなって連絡すらしなくて良い状態になるのか
それとも、結局放棄手続きに印鑑押してもらう必要があるのか。
ネット探しても実務の話出てない。
経験ある方、実際の手続き関係教えてほしい。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する