-
1. 匿名 2019/02/17(日) 15:25:30
主もやや病んでいたときにいろいろ読み漁りましたが、散々読んで学んだことは、
「本を読んだ位じゃ人は簡単には変わらない」でした+277
-6
-
2. 匿名 2019/02/17(日) 15:26:12
1で自己啓発本のダメだしとは思わなかったw+218
-2
-
3. 匿名 2019/02/17(日) 15:26:13
失恋から立ち直らせてもらったことはある+19
-1
-
4. 匿名 2019/02/17(日) 15:26:45
自己啓発本が悪いんじゃない。
変わらない自分が悪いだけ。+185
-10
-
5. 匿名 2019/02/17(日) 15:26:47
稲盛和夫にかぶれてしまった社長!
目を覚ましてくれ!
あなたがいくら頑張っても稲盛さんにはなれない。+51
-1
-
6. 匿名 2019/02/17(日) 15:27:19
どれも似たような内容なのに、何冊も読んだなあ…+127
-0
-
7. 匿名 2019/02/17(日) 15:27:32
自己啓発ではないけど普通の小説読んでて自分の人生に知識やいろいろな考えた方を与えてくれる作品多かったから二行目は賛同できないな
でも病んでるときに自己啓発読みすぎはダメだよね+64
-1
-
8. 匿名 2019/02/17(日) 15:28:17
私なら「これをすれば成功する!夢が叶う!」では本は書けないけど、「これをしたら失敗する!やめておけ!」という内容なら書ける気がする。+118
-0
-
9. 匿名 2019/02/17(日) 15:28:35
時間と金の無断+18
-9
-
10. 匿名 2019/02/17(日) 15:29:00
これ
発売当初に読んだけど
なかなかよかった
マイナス思考のひとにおススメ+95
-5
-
11. 匿名 2019/02/17(日) 15:29:04
自己啓発本にはうさんくささしか感じない+91
-10
-
12. 匿名 2019/02/17(日) 15:29:31
其奴はその方法が合って成功できて良かったね、周りに感謝しろよ、という自分語りにお金を出す気が知れない…+2
-1
-
13. 匿名 2019/02/17(日) 15:31:13
人間は正論よりも、ガセ記事や、マイナスなことに影響されやすい。ガルちゃん見れば分かる。+57
-0
-
14. 匿名 2019/02/17(日) 15:34:31
仕事できない人が読んでるイメージ。あと教養に興味がない人。
一日一ページ読めば教養が身につく本みたいな雑学本買って嬉々として読む人たちマヌケ
+19
-27
-
15. 匿名 2019/02/17(日) 15:34:36
結局は自分+53
-1
-
16. 匿名 2019/02/17(日) 15:34:49
サプリメント的に、考え方が凝り固まってきたりしたときにふと読む。
劇的な効果を期待しているんじゃなく瓶の底に溜まった淀みを撹拌させるようなつもりで。+76
-0
-
17. 匿名 2019/02/17(日) 15:35:44
大嫌い!
あたりまえのことしか書いてないし+18
-20
-
18. 匿名 2019/02/17(日) 15:35:56
若い頃は感動してたけど、年取って読むと馬鹿らしいし、薄っぺらて思ってしまった。+78
-4
-
19. 匿名 2019/02/17(日) 15:38:08
実際のところ、誰でも書けると思うよ。+9
-9
-
20. 匿名 2019/02/17(日) 15:38:10
読んだだけで変われるわけないじゃん。自分で思考する、行動するときに参考にするものだし、自分にはない新たな視点を取り入れる時に良い。胡散臭いセミナー系はどうかと思うけど。+64
-2
-
21. 匿名 2019/02/17(日) 15:38:46
私単純だから意外と元気になるよ
読むのはその人の勝手だし読んでるからってごちゃごちゃ言われたくない+118
-2
-
22. 匿名 2019/02/17(日) 15:39:04
薄っぺらいと言うけど選ぶ本によるでしょ。
世界の成功者も読んでるよ。+47
-1
-
23. 匿名 2019/02/17(日) 15:39:41
自己啓発本の作者が、大体偉そうで性格悪そうな人ばかり。+7
-12
-
24. 匿名 2019/02/17(日) 15:42:53
今思えばだけど、自己啓発本ですら自分がダメであることを証明するためのダシにしてた気がする。『またできなかった』と思うための。+16
-1
-
25. 匿名 2019/02/17(日) 15:43:00
自己啓発本を執筆できるのは成功の証だよ。今成功してるからあの時あーだったとか書けるんだし。+10
-2
-
26. 匿名 2019/02/17(日) 15:43:53
これプレゼントされた
即ゴミ箱へ捨てて絶縁しました+98
-6
-
27. 匿名 2019/02/17(日) 15:45:42
なんかすごいことが書いてあるかも?と思って読むけど、大したことは書かれていない。だから図書館で借りて読むけど絶対買わない。借りて読んでも即返すぐらいしょーもなーと思うものが多い。だけど新しいものが出ると読んでみたくなる。だいたい似たようなことしか書かれていない。わかっちゃいるけどやめられない。いや、やめる。
200ページ中、たった1行、自分の心に響くことが書かれていることもある。けど、本を閉じた瞬間忘れる。本読んでどうにかなるぐらいなら、もうどうにかなってますがな。+28
-3
-
28. 匿名 2019/02/17(日) 15:45:44
いわゆる引き寄せの法則みたいな自己啓発?
というかスピリチュアル本みたいなのにはまって
一時期作者の公演とかまで行っていたw
だんだんファンクラブというか?そういうのの
活動が活発になって(作者といくハワイ旅行とか)
やばいって思って読まなくなったんだけど
先日ふと思い出してググったら
作者の略奪婚騒動が持ち上がっててビックリw
結局自己啓発なんて他人の持論でしかないよ。+54
-2
-
29. 匿名 2019/02/17(日) 15:48:03
何故自分だけが…と言う思考が変わる本、みたいなのがあり興味本位で読んだ。
結局、その考えが幼いからって内容でとりたてて変わった内容じゃなかった(笑)
トビズレだけど私が変われば相手が変わるみたいな考えが嫌いです。
なんで嫌な相手に対してこっちが変わんなきゃかいけないの?って思ってしまう。
とりあえずマイナス覚悟だけど、って保険かけとこ。。
+26
-7
-
30. 匿名 2019/02/17(日) 15:48:08
元気づけられる本です。励まされる。
でも、こういうの書いた人がだいたい中流家庭から金持ちだったりするので少しむなしくなったり・・・。
今比較的幸せな人生おくれてます。それから胡散臭く感じて最近 読んでません。結果 寂しかったり辛いときに読む本です。+8
-1
-
31. 匿名 2019/02/17(日) 15:48:49
読んだことあるけどなにも記憶に残ってない。
人を信じることができないタイプだからだろうな。
+6
-0
-
32. 匿名 2019/02/17(日) 15:53:13
他人を変えることは難しい
でも自分を変えることはできる
これ、おばちゃんがよくいう
「そんなんきにしなきゃええねん。いわしとき。がはは」と大差ないなと思った+35
-2
-
33. 匿名 2019/02/17(日) 15:53:54
色々読み漁ったけど、彼氏出来なかったなぁ/(^o^)\+8
-0
-
34. 匿名 2019/02/17(日) 15:55:30
毒親関連の本て、過干渉しかないよね?
ネグレクトタイプは、虐待なのかな。+0
-2
-
35. 匿名 2019/02/17(日) 15:56:32
くよくよするな。系は、やめとけー。疲れるし、落ち込むからね。+31
-2
-
36. 匿名 2019/02/17(日) 15:57:46
本じゃないけど、youtubeで音声になってるマーフィーの法則たまに聞いてる。やる気になってけっこう良いんだけど、凄く疲れてる時とかは、なぜか聞く気にならないや。+6
-2
-
37. 匿名 2019/02/17(日) 16:00:05
自己啓発本というにはちょっと内容が薄いかもしれませんが、私は好きでした。+3
-10
-
38. 匿名 2019/02/17(日) 16:00:38
胡散臭い
+74
-0
-
39. 匿名 2019/02/17(日) 16:02:55
変わらないのを本のせいにしてるだけだよ。
変わる人は少しずつでも変わってる。+10
-2
-
40. 匿名 2019/02/17(日) 16:05:29
+の面としては「テンションが上がる」「前向きになる」。
が、結果として人生も運命も変わらなかった。
「何も求めない、単に一時期に気休めが欲しい」なら役に立つと思う。+2
-1
-
41. 匿名 2019/02/17(日) 16:06:37
キッパリって本。
上大岡トメさんの。
なんか、シャカシャカ行動できるようになった。+12
-5
-
42. 匿名 2019/02/17(日) 16:11:28
主と同じく。あんなもん何の役にも立たない。本閉じたらすぐ忘れちゃうよね。
+9
-7
-
43. 匿名 2019/02/17(日) 16:11:59
このトピ自己啓発本についてどういう立ち位置なのかわからないけど、精神安定剤とか飲むくらいなら、前向きな本読んで精神を安定させた方がいいと思う+29
-0
-
44. 匿名 2019/02/17(日) 16:13:27
自己啓発本て栄養ドリンクと同じで飲んだら元気になる効果が一時的で、心の弱いひとは再び落ち込んだりするイメージ+16
-1
-
45. 匿名 2019/02/17(日) 16:16:25
うまく嵌まれば、目からウロコのきっかけになる本との出会いがゼロとはいえない。
たいがいは読んですぐ忘れるような内容ばかりだね。今は読んでない。
+14
-0
-
46. 匿名 2019/02/17(日) 16:17:18
スピリチュアル被害に遭う人って一体どういう人なの?
私も一時自己啓発本を結構読んでたけど、セミナーとか行こうとも思わなかった。
そういうの行って被害に遭ったからって、自己啓発本読んでる人全員を叩かないで欲しい。
悪いのはそんなセミナーにひっかかったその人じゃん+12
-1
-
47. 匿名 2019/02/17(日) 16:20:22
あまり真面目に読むと自己嫌悪にとらわれる。ふうん、こんな考えもあるのかくらいに楽に構えないと逆効果になる。+14
-0
-
48. 匿名 2019/02/17(日) 16:20:52
いろいろ自分でもあさって読んだけど、友達が勧めてきたのはなんか宇宙だとか、龍もでてきたり、しまいにゃ子宮がどーとかでは??となってでも、いいとこ取りしてたんだけど、メンタルトレーナーの飯山じろう(漢字忘れた^^;)さんの講演にたまたま行く機会があって、潜在意識だとかの話はでてくるけど、宇宙とか龍とかもちろん子宮も出てこなくで結局「自分自信の意識の持ち方」ってわかってこの方が一番しっくりきたなー。
泣けるお香とかも焚いてないし。
終始先生が楽しそうに話しててこちらもとっても楽しめる講演会でした。
+2
-5
-
49. 匿名 2019/02/17(日) 16:21:21
どっぷりはまらないように気をつけて、自分なりの考えや解釈も込みで取り入れる!
+8
-0
-
50. 匿名 2019/02/17(日) 16:25:47
そもそもその本の著者が微妙だったりする+10
-0
-
51. 匿名 2019/02/17(日) 16:29:55
お坊さんやシスターの書いた本を読むけれど
皆さん偉い方達だから、自分なんかとは
能力も根性も天地の差。
そもそも土台が違う!と冷めた気持ちになる。
まあ、読んで損はないだろう という感覚です・・・+12
-0
-
52. 匿名 2019/02/17(日) 16:30:45
病院の待ち合い室で、チーズはどこへ消えた?を暇潰しに読んだら、私には合ってて好きな本。
自己啓発本だから読む・だから読まないとは決めずに、興味があれば読む!
そしてどんな本でも、良い言葉だなとか良い考えだなと思えば、参考にする。
+25
-0
-
53. 匿名 2019/02/17(日) 16:33:33
大学のゼミでくっさい自己啓発本読まされてその内容を実践するみたいなのやってたけどマジで地獄だったわ
教授が意識高すぎていちいちダメ出ししてくるし+10
-0
-
54. 匿名 2019/02/17(日) 16:33:44
>>50
聞いたこともない名前とかね。
だいたいが、こうすれば~できる系のハウツー物は内容はさて置きタイトルで購買意欲をそそるのが多い。
+5
-0
-
55. 匿名 2019/02/17(日) 16:52:57
お金つぎ込むとか、利用されるのは論外じゃない?
私は何でも利用して幸せになってやる気持ちで結構読んだ。
人生いい方向に行ったと思うよ。
「実行すること」が大切。
なん十冊読むより一冊を実行しないと。+29
-0
-
56. 匿名 2019/02/17(日) 17:05:02
『チーズは~』って哲学のジャンルじゃなかったかな?
哲学も自己啓発も同じようなもの?
同じ作者の『人生の贈り物』も良い本!+8
-0
-
57. 匿名 2019/02/17(日) 17:05:06
>>1変わるきっかけにはなる+4
-1
-
58. 匿名 2019/02/17(日) 17:08:07
>>38
これ通勤電車の窓に貼ってあるから覚えてしまった笑
胡散臭いよね!+17
-0
-
59. 匿名 2019/02/17(日) 17:09:13
読むタイミングも大事。胡散臭くない本もあるし、信じてみること。
本当に変わるんだ!っていう強い気持ち。これ、一番難しい。
『7つの習慣』、チャックスペザーノ氏、カウンセラーの根本裕幸さんのブログほ私には支えになってる。+8
-2
-
60. 匿名 2019/02/17(日) 17:10:41
>>20
そうそう、素晴らしい!
その通りだよ!
+6
-0
-
61. 匿名 2019/02/17(日) 17:13:08
>>38
啓発本読むこともあるけど、こういうのは読む人の気が知れない+5
-0
-
62. 匿名 2019/02/17(日) 17:14:45
魔性の女になれるテクニックみたいな本読んだけど内容すら覚えていない。+8
-0
-
63. 匿名 2019/02/17(日) 17:18:19
自己啓発本を読むことをバカにしてきた友達がいた。
心の中で思うのはどうぞ勝手にだけど、バカにされるのは気分悪い。
そういうのにすがりたくなる時もあるの。+23
-2
-
64. 匿名 2019/02/17(日) 17:19:50
自己啓発本て攻めと守りがあるよね
こうすれば夢は叶う!みたいなのは今はもうなんか読む気にならないなー
仏教(自己啓発とは違うかな)とか、心が楽になるようなのは今も好きだけど
+10
-0
-
65. 匿名 2019/02/17(日) 17:21:10
ちょっと毛色ちがうかもだけど、付き合ってた人にフラれて、ヨリ戻したくて「復縁する方法!」みたいな本読みまくってたよ!黒歴史だけどね!+15
-0
-
66. 匿名 2019/02/17(日) 17:28:34
開運系はよく読んでる+3
-2
-
67. 匿名 2019/02/17(日) 17:33:15
どれを読んでも同じ様な内容だけど、一冊わかりやすい物があってどの様に行動したら良いか具体的で分かりやすく、その後の人生が生きやすくなった。それ以降自己啓発本は読まなくなったけど、なかなかこういう本はないだろうな。
そして売れると著者が変な方向に走るのも同じなのね。+6
-0
-
68. 匿名 2019/02/17(日) 17:44:02
おめでたい胡散臭いことばかり書いてて途中で読むのヤメた。とんな人が書いたのだろう?と調べたら、貧相な派手ブ◯のオバサンで、更に嫌になった。誰とは言いませんが、最近はネタ切れなのか、書店でそのオバサンの名前は見かけなくなった。+4
-1
-
69. 匿名 2019/02/17(日) 17:47:56
著者がアメリカ人(外国人)のヤツは読みにくい。
きっと最先端のオリジナルの考え方が書いてあるんだろうけど、和訳の問題とか、元々の文化の違いとかで頭に入ってきにくいことが多いな。
後は、男性より女性の著者の方が内容が入ってきやすいかな、私は。気にしてる部分が同じ女性だと一緒とかもあるのかも。+18
-0
-
70. 匿名 2019/02/17(日) 17:50:57
自分で感化される分には良いけど、人に押し付けてくるのはやめて欲しい+4
-0
-
71. 匿名 2019/02/17(日) 17:52:26
石原加受子って人の、自分中心心理学、みたいなのはすごく参考になったけど、ブログとかはちょっと怪しい雰囲気なんだけど、どうなんだろう。
まぁ、図書館で借りただけだから、ぼったくられたとかでもないし、参考になったからいいんだけども。+4
-0
-
72. 匿名 2019/02/17(日) 17:52:41
自己啓発本て98%は駄本な気がする。
本屋に100冊並んでたら自分にとって本当に役立ちそうなのは2冊あるかどうか。+9
-3
-
73. 匿名 2019/02/17(日) 18:20:50
人生辛い時に読みたくなる不思議さよ+11
-2
-
74. 匿名 2019/02/17(日) 18:26:35
自己啓発本ってお互いにコピーしまくってそう
ほとんど内容同じでしょ+9
-2
-
75. 匿名 2019/02/17(日) 18:31:52
成功哲学系は単なる娯楽として楽しんだ方がいいよ。読んだだけで自分が何者かになった気になって気持ちよくしてくれるけど、麻薬的な中毒性がある。+7
-0
-
76. 匿名 2019/02/17(日) 18:53:13
論語は為になったよ
何千年前に書かれた事なのに現代でもバンバン通じて
人間の本質って変わらないのか変われないのかと考えたわ+9
-1
-
77. 匿名 2019/02/17(日) 18:54:40
自己啓発以外の本、小説でも歴史物でも漫画でも専門書でもいろいろ読みながらの自己啓発本ならより一層いいと思う+4
-3
-
78. 匿名 2019/02/17(日) 19:10:48
自己啓発本は最初ははまったけど、私には合わなかったな。頑張るきっかけにはなるけど、頑張り続ける為に読み漁ったらちょっと病んだ。そもそも、本に教えられなきゃ出来ない事をやろうとするのはキャパオーバーなんだとわかった。+4
-0
-
79. 匿名 2019/02/17(日) 19:15:29
今はオンラインサロンとかに移行しているんじゃないの?
騙される馬鹿は定期的に湧いてくるみたいだし。
+1
-3
-
80. 匿名 2019/02/17(日) 19:17:20
自己啓発本に
「自己啓発本を読もう!」
と書かれてないって気づいた+11
-2
-
81. 匿名 2019/02/17(日) 19:28:07
全部は共感できなくても1つでも自分が楽になる考え方が書いてあったら儲け物だと思ってるよ。+6
-1
-
82. 匿名 2019/02/17(日) 19:28:39
実際行動に移してみて、自分に合う、続けよう!と思える本にも出会えたけど、判断力が無いのにあれもこれもと手を出し過ぎると何が良くて何が悪いのかわからなくなる+3
-1
-
83. 匿名 2019/02/17(日) 19:59:03
小池浩さんの「借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ」
という自己啓発本が面白かった。
漫画と解説が交互に入ってて読みやすかったし、日常に取り入れやすいヒントがたくさんあった。+3
-2
-
84. 匿名 2019/02/17(日) 20:13:27
「聖なる予言」は面白いと言うね。
でも結局その本の本質的な事がネットに書かれていて結局読まなかった…
何でも親と自分との関係で悩んでるとか人間関係の悩みなんかがこれに書かれているそうで…あ、これだったのか!と言うことに気づかされるらしいです、オススメかも。+1
-2
-
85. 匿名 2019/02/17(日) 20:28:59
デールカーネギーの「人を動かす」は、何故そうすべきかが歴史上の人物の成功例を出して書いてあるのですごく分かりやすかった
でも自己啓発の本はこれしか読んだことないので他の本もそうなのかもしれないけど+3
-2
-
86. 匿名 2019/02/17(日) 21:30:02
読んでみようかな+2
-1
-
87. 匿名 2019/02/17(日) 21:30:22
>>29
相手の為に自分が変わるんじゃないよ。自分の為だよ。変わることで自分が楽になる為に変わるんだよ。
そして自分が変わるって言うのは、よくある例えだけど、コップ半分の水を「もう半分しかない」から「まだ半分もある」って思えるようになること。
水を嫌いな相手に置き換えて考えるといいよ。相手は同じだけど自分の見方が変わって、嫌いな人に対してそこまで嫌な気持ちを持たずに済むよ。+6
-2
-
88. 匿名 2019/02/17(日) 21:57:17
いろいろ重なり生き辛かった時、だからあなたも生きぬいて!みたいなタイトルの本がやたら目に付いた記憶ならある。
読んだ事ないけど。+3
-0
-
89. 匿名 2019/02/17(日) 22:10:04
>>14
興味なきゃ読まないジャン。
馬鹿だねぇ。+0
-2
-
90. 匿名 2019/02/17(日) 22:30:55
これ読んで筋トレしたら一発で前向きになれるよ。ツイッターも面白い。+9
-0
-
91. 匿名 2019/02/17(日) 22:50:48
方法としては、良い気分になる→叶った自分を喜ぶ自分をイメージする→行動する なんでしょ?もうこの手の本は飽和状態だよ。後は作者のどのくらいの体感出来てるかじゃない?+2
-0
-
92. 匿名 2019/02/17(日) 23:01:26
たまに「これは!」ってのに当たっていい習慣ができたりするから、まあ読んでみるのもいいかなと思う+2
-0
-
93. 匿名 2019/02/17(日) 23:21:55
>>38
持ってるけど買わないほうがいい+1
-0
-
94. 匿名 2019/02/17(日) 23:57:56
自己啓発に心酔してる友達に、何十万も払う自己啓発セミナーに誘われてウザかった。浄土真宗の身調べって修行から内観法として広められたモノの1つが自己啓発だから3日くらい絶食して自分を見つめ直してみたら?って言ったらブチキレされた。
心理学の授業受けた人なら知ってる事を言っただけなのに、
高い金要求する勧誘ってなに?としか思わないから冊子持って来られても捨ててる。+4
-0
-
95. 匿名 2019/02/18(月) 00:21:27
知人に自己啓発本を読み漁ってセミナーに行きまくり、自らも「○○アドバイザー」って肩書を名乗って「困ってる人のために」とセミナー開き始めた人いるけど、ほんっっっとに、やってること薄っぺらいしぼったくり、単なる金もうけだよwww
結構お客いるみたいだけど、そんなんでこんだけ金取るの?!と突っ込み入れたいレベル。
先輩にも同じようなのいるけど、ほんと守銭奴だな~wwって思ってる。
両者学歴やら肩書はいいけど、人間としては、まぁ、クソだからな。
アム○ェイと変わらん。
自己啓発に頼る人って心が弱ってるんだろうけど、それなら温泉でも行って美味いもの食べた方がいいのにと思う。
自分持ってる人間なら響かないし、自分持ってない人が読んだら、その作者の模倣するに過ぎない。+2
-2
-
96. 匿名 2019/02/18(月) 00:22:11
>>71
私は石原さんの本でかなり救われたよ。
全てに行き詰って辛くなっていたのは
自分がこういう考え方をしていたからなんだ、と分かった。
でも石原さんの本は、自己啓発というよりも
心理やメンタルを改善する為のやり方を教えてくれる感じかな。
プラス(成功)の法則というよりも
マイナス→フラットな自分になる為には?
みたいなイメージだよ。
+1
-0
-
97. 匿名 2019/02/18(月) 00:29:55
心屋さんが有名になる前に、たまたま人間関係で悩んだ時に買った本の中の例文が「うんこ」「うんこ」で、10年たった今「うんこ」しか覚えていない。+6
-0
-
98. 匿名 2019/02/18(月) 00:52:26
私は名言とか読むの大好きです
それは違う?+3
-0
-
99. 匿名 2019/02/18(月) 00:56:02
私は片付けの魔法的な本が好き
短期間でも部屋きれいになるし笑+1
-0
-
100. 匿名 2019/02/18(月) 01:34:23
精神科医の名越先生の本は良かったと思う
なるほどとと思ったとこは何回も読んで深層心理には染み付いてると思う
データとか臨床経験書いてあるとタメになる+5
-0
-
101. 匿名 2019/02/18(月) 02:25:31
>>71
私もその人の本、読んでるとラクになる。
でも、ブログはなんかスピリチュアルな雰囲気するよね。+1
-0
-
102. 匿名 2019/02/18(月) 04:06:35
私も、自己啓発本、色々読んでいた時期がありましたが、要は答えは自分の中にあるような気がします。一体、自分が何をどうしたいのか自己啓発本はその手助けかなぁ。
自分の内なる心の声に、素直に正直に生きるのが一番かなぁ。色々な考え情報の中で取捨選択していけば良いのでしょうか。+2
-0
-
103. 匿名 2019/02/18(月) 06:39:26
苦しすぎてヤバイ時に世話になる
人生上手くいってるときは読まない+3
-0
-
104. 匿名 2019/02/18(月) 10:26:36
ハタチくらいの時トラブル続きでめちゃくちゃな時に何冊も似たような自己啓発本読んで凄い元気出て、苦手だった掃除や断捨離もするようになったり勇気出して海外一人旅もしてみたり人生がとても好転して次第に読まなくなったけど今でも啓発本に感謝してる+2
-0
-
105. 匿名 2019/02/18(月) 14:58:42
>>32
簡単に性格変われたら苦労してないよね
+0
-0
-
106. 匿名 2019/02/18(月) 19:58:52
>>84
その本出た頃に読んだけどもう15年ぐらい前?
内容忘れたw+0
-0
-
107. 匿名 2019/02/19(火) 04:12:29
自己啓発本百冊以上読んだことあります。
そもそも、アンチの人と頭の構造が違う…
気がするんですよね。自分専用に書くと、
○○説的な持論が、年間何千個閃くので。
沸き出るので、他の人の読んで遮断する。+0
-0
-
108. 匿名 2019/02/28(木) 21:01:17
病んでる人は自己啓発読むより
脳科学系読んで
脳のメカニズムから理解した方がいいよ
ようは脳の病気だから
辛い気持ちの時は脳がどういう反応してるかとか
学んだら
客観的に分かって不安が軽減する+1
-0
-
109. 匿名 2019/02/28(木) 21:56:26
>>108
久々に書き込みあって嬉しいな+0
-0
-
110. 匿名 2019/02/28(木) 22:16:38
自己啓発本→とらえ方のコツ、モチベ上げるため、読み物として、医学的でない現代哲学的な観点で偉い人の成功・失敗談を聞きたい、何かしら仕事の役に立ちそう…とかでサッと目を通すけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する