-
1001. 匿名 2019/02/17(日) 20:53:57
なんだかんだ女性同士って仕事での待遇以外にもプライベートを比較するよね。それで、心の安定を保ってるというか。専業主婦がワーママをずるいって書いてる書き込みがいくつもあるけど、ワーママはたくさんのものを手に入れているように見えるから、簡単に嫉妬の対象になるんだよね。結局は、女の嫉妬でしょ。+6
-16
-
1002. 匿名 2019/02/17(日) 20:54:03
>>996そういう会社幾つか知ってるよ。男も独身のうちは守る責任が無いから頼りにならない、これ以上の階級は既婚者のみって。+5
-0
-
1003. 匿名 2019/02/17(日) 20:54:18
>>992
子持ちって言い方悪いけど結婚出来てる時点で今の世の中だと恵まれた立場だし、自分の意思で好き好んで子供を持ってるんだから、その自己責任を全うして欲しいってやっぱ思ってしまうわ+15
-7
-
1004. 匿名 2019/02/17(日) 20:54:49
>>999
それはワガママだよ
自分も働くなら夫の昇進は我慢しないと+8
-7
-
1005. 匿名 2019/02/17(日) 20:55:08
>>960
子供は可愛いよ。子供のためにも、まだ死ねないって頑張れる。+4
-3
-
1006. 匿名 2019/02/17(日) 20:55:48
>>992
子供を免罪符にして楽する人が悪目立ちするからだと思う
子持ち同士でもそう感じるものだし+26
-1
-
1007. 匿名 2019/02/17(日) 20:55:52
>>32
そりゃそうよ、女性1人休んでしわ寄せは女性だし。
大抵、男と女って仕事違うし。+16
-2
-
1008. 匿名 2019/02/17(日) 20:57:08
自分だって生まれて一人で大きくなった訳じゃないのにね。+4
-10
-
1009. 匿名 2019/02/17(日) 20:57:09
>>1001私は専業だが働くママが色々手に入れてると思った事は一度もない。
育休使う女は金の猛者か借金大王家庭なんだね、としか思わない。
よほど専門医や国会議員や肩書きが圧倒的なら妬まず素直に尊敬してる。+10
-22
-
1010. 匿名 2019/02/17(日) 20:58:07
>>1002
実際独身男性は仕事にやる気がない人が多いからね
妻子いないし適当でいいや~みたいな
いつ辞めてもいいって考えが透けて見える
だから男性既婚者の給料を思いっきり上げるのは賛成
それは差別でも何でもないと想う+12
-11
-
1011. 匿名 2019/02/17(日) 20:58:31
>>997
その会社、ワーママかどうか以前に、民度が低い人の集まりだね。身内の不幸でワガママって。辞めた方がいいんじゃない?そんな会社にいると、あなたも染まっちゃうよ。+19
-1
-
1012. 匿名 2019/02/17(日) 20:58:56
>>1001
女性の場合、結婚で昔は人生が決まってて、その名残がまだ残ってるからタチが悪い
でも、今時専業主婦出来るのはそれなりに恵まれた立場で一番キツイのは旦那の低収入で無理に働かないといけない層だと思うな
専業主婦も節約とかの苦労があると思うんだけどさ+10
-1
-
1013. 匿名 2019/02/17(日) 20:59:48
>>1003
そんなこと言い出したら
結婚しないのも子供作らないのも自己の意思決定だし
そういう子持ちを優遇して負担を強いられるような会社に入った独身の自己責任って言われちゃうよ?
そんなに鬱憤溜まってるなら職場変えろって元も子もない話になっちゃう+8
-8
-
1014. 匿名 2019/02/17(日) 20:59:51
>>1002
それはその会社がおかしいよ
本来給与は労働の対価として払われるべき+8
-0
-
1015. 匿名 2019/02/17(日) 21:00:08
>>1009
昭和一桁産まれ?どこの田舎の人?+10
-3
-
1016. 匿名 2019/02/17(日) 21:00:25
夫に主夫になってもらう+6
-2
-
1017. 匿名 2019/02/17(日) 21:00:31
あと数年したら事務職の仕事ってほぼAI化されてるだろうし
そしたら一般職的なお仕事ってほぼ無くなるから、女性の社会進出の機会が減って少しずつ昔に戻る気もする
専門職や営業職でもやっていけるような女性だけが正社員で内定でて、あとは派遣みたいな感じで育休はとれない+33
-2
-
1018. 匿名 2019/02/17(日) 21:01:10
>>985
>>992
そりゃあ受け持つ人数増えたら残業も増えるよ
病棟の仕事量は変わらないのにスタッフ数が少ないんだから。
それに育休が戻ってこれるように枠を開けるために新たに雇えないのに戻ってきたら時短だし…
育休明けに戻ってこられなくてもいいなら新しい人雇うのにね、その方がフルで働いてくれるから有り難いよ
そもそも管理の問題って言ったって、結局人件費にさける額は決まってるんだからやみくもにスタッフ増やしたところで給料減る…+10
-0
-
1019. 匿名 2019/02/17(日) 21:01:32
しかし、パートですら小さい子持ちは敬遠されるなら、なおのこと産休育休時短制度が整った会社への雇用を死守するか、安定して高収入の旦那見つけるしかないよね
いずれにせよハードル高すぎるわ+22
-0
-
1020. 匿名 2019/02/17(日) 21:02:07
>>1010
離婚したら給料下げるの?別居状態は?
あまり現実的ではないね
やる気があるイコール仕事が出来るでもないし+7
-0
-
1021. 匿名 2019/02/17(日) 21:02:22
会社批判や経営者批判されてもどうしようもないのだけれどね
ここに人手不足や会社を動かすほどの力のあるならあれだけど+5
-0
-
1022. 匿名 2019/02/17(日) 21:02:49
>>1002
昔は結構ありましたよね。特に金融とかに。
既婚者の方が出世する。既婚者じゃないと海外勤務にならないとか。でも総合職に女性が増えてきた、一般職をしたといった企業が増えてほとんどなくなったと思っていました。今もあるんですね。+5
-0
-
1023. 匿名 2019/02/17(日) 21:03:08
時短勤務やら子供が熱出て早退とか会社側で保育所設けて働ける体制作ったらいいのにね+6
-0
-
1024. 匿名 2019/02/17(日) 21:03:38
>>1009
働くママなんて羨ましくないもん!+5
-4
-
1025. 匿名 2019/02/17(日) 21:03:57
>>1019
パートのが急に休まれたら困りそう。時間で来る人決めてるんだもん
正社員だと、休んでもまぁ職場に何人も人がいるから文句言われるぐらいで済むけど+13
-0
-
1026. 匿名 2019/02/17(日) 21:04:22
>>1017
女の仕事がそんな2極化したら益々
少子化になるよ
金かけて育てた結果が派遣でしょ
+7
-0
-
1027. 匿名 2019/02/17(日) 21:04:32
保育園が長時間預かってくれるようになったとしても、子供がかわいそうだと思う。大人は一日あっという間だけど、子供にとっては長いと思う。
託児所で働いていた事があったけど、お迎え時間が遅い時間の子ほど他の子に手が出やすい(叩いたりひっかいたり)子が多かったです。+30
-3
-
1028. 匿名 2019/02/17(日) 21:04:56
好きに休める分給与を下げて、休まず働いてる人の給与を上げれば良い。同じ給与で休まれるから腹立つんじゃないかな。+32
-1
-
1029. 匿名 2019/02/17(日) 21:05:31
>>1022
既婚のほうが会社に縋り付く可能性高いじゃないの、やめたくてもやめられない状況のほうが会社にとっては使いやすい
そりゃ今もあるよ、とくにブラック企業寄りのところじゃさ+7
-0
-
1030. 匿名 2019/02/17(日) 21:05:41
>>1013
だから実際、子持ちばかり優遇した会社は独身や小梨がやめてるのでは?
資生堂ショックもそれも背景の一つでしょう+25
-0
-
1031. 匿名 2019/02/17(日) 21:05:46
>>53
これがいいなぁ!
やっぱ補助金、助成金とか、お金配るのってズルする奴や不平等が絶対発生するよ。
今だってわざと保育園落ちて育児給付もらい逃げの卑怯な母親いるじゃん。
しっかり育児に専念、その後にまたきっちり戻れる社会が理想。
すぐ金配る政策は無能のやることだと思う。+24
-0
-
1032. 匿名 2019/02/17(日) 21:06:05
>>1010
こういう人がいてプラスがつくことに驚く。
既婚女性も給与が上がるの?まさか男性だけ?離婚したら下げるの?それだったら扶養手当を出す会社があるんだから福利厚生みてそれで勤める会社を決めれば。+6
-1
-
1033. 匿名 2019/02/17(日) 21:06:19
女性が働きやすい社会って
働くママに都合がいいだけの社会であって
子供や、同僚、安月給の保育士、家族は迷惑だよ
子供が小さいうちは、ママでなくてもいいけれど
祖父母、夫、など家庭の中で時間に融通が利く人が
必要だと思う+38
-3
-
1034. 匿名 2019/02/17(日) 21:07:45
>>1029
そんな会社に勤めたいか?社畜になるってこと?+3
-0
-
1035. 匿名 2019/02/17(日) 21:08:07
>>955
横だけど、雲泥の差だよ!
割と家事は得意な方だけど、独身一人暮らしで、男と肩並べて戦ってた総合職時代と比べて、ほんと雲泥の差。
何が辛いって、子供に邪魔されながら家事をすること。通常5分で終わる家事に、子供の相手しながらだと、3.4倍時間かかる。
時間よりも、邪魔されるストレスがヤバイ。
最短で効率よく終わらせたいのに、子供の要求で中断することのストレスたるや…
独身で、仕事だけして稼いで自由にしてた頃が、懐かしい。+15
-10
-
1036. 匿名 2019/02/17(日) 21:10:26
>>1017
自分の仕事は真っ先にAIに取って変わると言われてる職なので周りの子達も資格の勉強したりしてる・・・
銀行も店舗無くそうとしてるし、コンビニは外国人と無人レジだし、雇用減るだろうなー+11
-1
-
1037. 匿名 2019/02/17(日) 21:12:18
うちの会社は子持ちに優しいです
もちろん私のような独身に皺寄せが来ます
私も結婚して子を持った時にお世話になるのでお互い様だと思いながら頑張ってますが、遊ぶ時間がありません
結婚できる気がしません+10
-2
-
1038. 匿名 2019/02/17(日) 21:12:40
自分の子供が大人になった世代は、共働きばかりになると予想してる。なので、子供には働くママとはこういうものだと教える必要があるかなと思ってる。愛情が少ないとは思わないし、保育園がかわいそうだとも思わないな。+11
-2
-
1039. 匿名 2019/02/17(日) 21:12:42
一生働きたくないんで変な提案求めないで。
わたしは一生旦那に寄生してダラダラと楽して暮らしたい。
女はダラダラが一番!+6
-10
-
1040. 匿名 2019/02/17(日) 21:13:06
>>1026
残念だけど多分そうなるんじゃないかな
移民解禁したし、時間制限のある子持ちより外国人を雇うって今でもバイト界隈ではそうなってると思う
ほかの北欧とかはケアスタッフとかを公務員化(ただし薄給)して女性の就労率を頑張ってあげてるんだけど、日本はそれをする気もないみたいだし
まあ公務員は今や女子ばかりになってるからある意味北欧と似た状況かもね+5
-0
-
1041. 匿名 2019/02/17(日) 21:13:18
個人的な感想だけど
自分も小さいころは、保育園に
母親が迎えに来ると、うれしかったな
保育園も、父親も祖母も母親の代わりには、なれない
働くのがキラキラしてて素晴らしいという世の中よりは
3歳未満の小さな子は、母親と一緒にいられる世の中のが
ほのぼのとしていいなと思う
+13
-4
-
1042. 匿名 2019/02/17(日) 21:13:20
ほら見て。もうこのトピ立った時からこういう有様になると思ってたわ。
女性が働きやすい社会なんて出来ません。+28
-0
-
1043. 匿名 2019/02/17(日) 21:13:25
個人プレーで一人一人に仕事量が割り振られてる仕事はいいよね
全体の仕事量があって、職員で協力する仕事は負担増えるよね
あとシフト制だと休日や年末年始みたいなみんなが休みたいところを子持ちにとられるね+21
-0
-
1044. 匿名 2019/02/17(日) 21:13:32
ゴールドマンサックスとか、めっちゃ減らしたよねぇ。+0
-0
-
1045. 匿名 2019/02/17(日) 21:13:46
>>1035
だから子供に関する家事は抜くって言ってるじゃん
夫婦2人だけなら、家事の量が増えても家事をする人も2人なんだから独身とそんなに変わらないでしょ+3
-1
-
1046. 匿名 2019/02/17(日) 21:13:57
私が住んでいる地域だけかもしれないけれど、学童に入れるのに16時まで週3以上働いている人の子供しか入れない。今は15時まで働いているんだけど来年から上の子が小学生。旦那は帰りが遅いし、そんな遅くまで働いていたら家庭が崩壊してしまうし、働かないと貯金ができない。春休み、夏休み、秋休みは子供をどうすればいいんだ+6
-2
-
1047. 匿名 2019/02/17(日) 21:13:59
早く無人レジにして欲しい
誰でも出来る仕事はAIで十分だよ
+2
-0
-
1048. 匿名 2019/02/17(日) 21:14:22
>>991
子どもいる人だって自分が病気になる、親の介護が必要になる可能性考えてないの?
子どもの事でたくさん休んだのにさらにまた休ませてとなったら
一体いつになったらまともに仕事してくれるんだろうね。
不測の事態は気の毒だとは思うけど。+22
-3
-
1049. 匿名 2019/02/17(日) 21:14:58
>>1033
働くママというか
いいところのママさんかな
家族も仕事も人生全般恵まれてて余裕あって面倒な事はお金で解決できるか親が引き受けてくれるような
+2
-0
-
1050. 匿名 2019/02/17(日) 21:15:34
>>920
家族居てそれはかなり羨ましい
6:00 起床
6:30出勤前に今日の保育の確認など一仕事する
7:30出勤
8:00始業
〜
9時間休憩なしで勤務
〜
17:00退勤
18:00時間外の仕事スタート
02:00時間外の仕事終了
02:30風呂・寝
アラサー保育士の日常
出勤時間=子供と居る
だから子供いたら出来ない時間外仕事が痛い
ワーママさんの日常見て転職決意したw+4
-0
-
1051. 匿名 2019/02/17(日) 21:16:34
男性も女性と同じように育休取って時短する。時短だって毎日じゃなくて週3なら上司も文句言わなくない?
リモートワーク、小学生ぐらいの子持ちなら有効なんだろうけど、育休から復帰したてのような人は0〜3歳ぐらいを育ててるわけで、家で仕事してても邪魔されるよね。+8
-1
-
1052. 匿名 2019/02/17(日) 21:17:40
不妊治療中の既婚子ナシさんに仕事の皺寄せが行くっていうのは避けてあげてほしい。けど、そんなの周りに言ってなければわからないし、辛いだろうなぁといつも思う。+9
-0
-
1053. 匿名 2019/02/17(日) 21:18:24
はあ?
子持ち女性が働きやすくなるにはって、結局いかに他の人に仕事押し付けるかってことだろ?自分の言ってること分かってんの?
無理なら辞めて
働かなきゃ苦しい家計なら子供つくんなよ
自分の勝手で子供つくって回りに仕事おしつけて働きやすいだ?何言ってんだよてめえ
子持ちばかりの会社でも自分で作ってみれば?どんなことになるか
+32
-25
-
1054. 匿名 2019/02/17(日) 21:18:48
>>1009
金の亡者か借金って…
私の友人は何人か復帰してるけど、皆キャリアを手放したくないからだよ。
キャリア中断した後の女性の再就職は、茨の道だよ。特に、35歳以降。そういう企業の多いこと多いこと…
それで、その後パートにしたら、年間100万とかでしょ?本当だったら、年間500万とか貰えて、厚生年金あって、退職金もガッツリ。単純に生涯賃金だけでも数倍違う。
子供の教育や、老後資金考えたら、簡単に手放せないよ。
私は旦那が高収入だから、子供が小さいうちは専業だけど、もし旦那が病気になったり離婚したりしたら、やっていけない。
そういうリスクヘッジをしなかったこと、後悔してるよ。+13
-10
-
1055. 匿名 2019/02/17(日) 21:19:51
子持ちが働きやすい社会って、結局のところ独身とか子供いない既婚が足蹴にされ続ける社会ってことですよね?+25
-8
-
1056. 匿名 2019/02/17(日) 21:20:51
こういっちゃアレだけど
子供と一緒にいなきゃ「かわいそう」って発想なんなんだろうね
この考えでプレッシャー&ストレス貯めてるワーママ多そうだわ
家にお母さんがいてもそのお母さんがスマホに夢中だったり精神病んでたりすれば
そっちの方がよっぽど寂しそうに感じるけど
子供ってそんなに弱い存在?
甘やかしすぎな気がする
働いていてもちゃんとしてれば愛情は伝わってるものだよ+22
-8
-
1057. 匿名 2019/02/17(日) 21:21:02
>>1017
Google曰く今ある仕事の47%が自動化されるらしいから少子化で丁度良いのかもと思った
若くて元気なのに仕事ないのつらすぎる+11
-0
-
1058. 匿名 2019/02/17(日) 21:21:39
雇用契約の形をもっと柔軟に、直接雇用でも多様な働き方ができるように
大学卒業して結婚出産後もずっと働き続けていた女性の先輩達。
仕事もできて、人あたりもよくて、本人も長く続けたいと思っていたけれど、
家庭と仕事の両立の中で無理をして身体を壊したり、子供の就学にあたり、今の勤務条件では限界を感じたりして、
退職されています。ちょうど今年40歳になる世代あたり。
あとは産休育休で他の社員に負担のかかることの無い職務分掌。
「すぐ産休とるならアラサー人材はいらない」「独身者に負担がかかるから休み辛い」ということのないよう。
子供を育てながら、フルタイムで働く事がどれだけ大変か、
男性の側も意識改革が必要です。
どんなに激務高給取りだろうが、「誰か」が子供の世話をしてくれているから家庭生活が成り立っている事を肝に銘じるべき。+18
-1
-
1059. 匿名 2019/02/17(日) 21:22:11
リモートワークで生産性キープ出来るような意志の強い兼業いるの?時短なら会社にいる間はちゃんとやるだろうけど何だかんだ子供が病気で見ながらとかだと子供が苦しそうで〜とかで時短以上に仕事しなそうw+5
-4
-
1060. 匿名 2019/02/17(日) 21:22:27
>>1046
私だったら、子供を学童に入れられるだけ働くな。16時まででしょ?仕事の開始時間を1時間遅くしてもらったりできない?
15時までの仕事だったら学童は無理だよね…+2
-0
-
1061. 匿名 2019/02/17(日) 21:22:57
フォローしてくれる人に感謝の気持ちを忘れずに。
フォローしている人には手当を支給。
仕事は手を抜かない。
これしかないと思う。+23
-1
-
1062. 匿名 2019/02/17(日) 21:23:04
何の解決策にもならんけど、子持ちの尻拭いは男性にさせた方が良いと思うわ
女子は体壊すか怒ってチームの士気下げるかで良いことない
うちの会社は最近そうしてて、うまくいってる
本質的な解決では全くないけど
そう考えるとやっぱ男女別賃金って理にかなってたんだろうなぁと思う+5
-4
-
1063. 匿名 2019/02/17(日) 21:23:20
>>902
うわ、最悪。
私でも退職する。
+6
-0
-
1064. 匿名 2019/02/17(日) 21:23:32
在宅ワークの普及だね、お母さんでも家でできるし
まあ前提条件として、ほんとに家で自分のペースで納期を厳守できる人だけだけどさ(笑)
まぁ凡人には無理、がんばって子供を保育所にあずけてオフィス行くのが無難+3
-2
-
1065. 匿名 2019/02/17(日) 21:23:36
>>1054
キャリアを手放さないために
他人の税金や、社会保険料免除、無料や格安の保育料を使う
他人に迷惑かけまくり
働く兼業ママは、、金の亡者だよ+15
-4
-
1066. 匿名 2019/02/17(日) 21:23:41
育休を公務員のように3年とれるようにする。
時短勤務も、小学生低学年まで。
それが普通の社会なんだと。
昔は時短なかったとかうんぬん愚痴は分かるけど。時代の流れは変化しているという意識がみな足りない。
また、育休時短などとらなく頑張っている社員の給料をもっとあげるべき。同じ給料だから不満が出る。
みんな会社への不満が子持ちに行き過ぎ。
訴えるところ、そこじゃない。
子持ちのフォローで人手不足なら会社が考えるべき。+12
-8
-
1067. 匿名 2019/02/17(日) 21:24:21
病気で子なしなのだけど
子供がいる人の急な休みとかをフォローするときは
わたしはすこーしだけその人の子供を育ててる、と思ってる。+8
-11
-
1068. 匿名 2019/02/17(日) 21:24:38
>>1055
でもさ、国力維持するにはまず人口いないと話にならないよ。経済回らないもん。
で、今って年功序列・終身雇用も崩壊してるよね?てことは、女も働かないと子供育てられない。
移民増えてるのだって、労働力不足解消のためでしょ。
このまま人口減っていけば、今みたいな豊かな生活はできないよ。国民全体が。
経済力落ちれば、国力落ちて、それこそ中国とかに軍事侵攻されたりさ…ま、現実に起こってることだから、人口増やすことは急務だよ。
+10
-3
-
1069. 匿名 2019/02/17(日) 21:24:59
>>1033
結局そうなってしまうんだよね〜。
会社もボランティアじゃないからね、利益出そうと思ったらやっぱり休まない社員の方が
いいだろうな〜。
夫の仕事は夏は週休3日できるけど「子供が熱を出したから(いきなり)今日休んで」というのが多ければ
やっぱり他の人は迷惑かかってしまうものね。+7
-0
-
1070. 匿名 2019/02/17(日) 21:25:11
「子どもがかわいそう」とか思わない。どうでもいい。+13
-2
-
1071. 匿名 2019/02/17(日) 21:25:23
「平等に育児に参加してくれる夫」と「大黒柱として自分より稼いでくれる夫」は両立させるの難しいね
都会で一番多いのは、夫が正社員で仕事しつづけて、妻が派遣やパートで働きながら家事育児やるってスタイルじゃないの
夫に家事育児を求めても、じゃあ正社員辞めて派遣やパートになるって言われたら大反対するでしょ
やっぱり男性にはメインで稼いで欲しいって思ってる
正社員で働いている妻もいるけど、夫同様に稼いでる妻はまだまだ少数派だしね
新旧の価値観の間で夫に求めるものが股裂きみたいな状態になってるんじゃないの
+14
-1
-
1072. 匿名 2019/02/17(日) 21:27:41
>>1056
そういえば子供の頃母親が働いてたけど、さみしいときは確かにたまにはあったけど普段はそんなでもなかったわ、友達と遊んだり子供なりに忙しくて楽しく過ごしてたし
そして家にいなかった母親をそれで嫌いとか昔も今も思ってないや+11
-0
-
1073. 匿名 2019/02/17(日) 21:28:41
>>1065
うん、だから生活を潤すにはお金必要だからね。
頂ける制度なら、最大限賢く利用して、次につながる人材のために、子供育てて欲しいよ。
お金稼げば、それだけ消費もして経済回すし、良いと思うよ。+7
-1
-
1074. 匿名 2019/02/17(日) 21:28:42
>>1068
だからと言って国が滅びるからって子供産むのかっていうと誰もそんなことしないと思うよ
遠くの危機よりワーママの尻拭いで過労で体壊す危機の方がよほど危険度が高いもん
ただ、この問題って尻拭いしてる男性はどう思ってるんだろうね
男性が不満持たないならやはり男性を多く雇うべきという結論になっちゃう+16
-1
-
1075. 匿名 2019/02/17(日) 21:28:57
>>1062
それ、男性は怒っても女性ほど簡単に会社辞められないから耐えてるだけじゃないの
なんのメリットも与えずに尻拭いだけ押し付けられた状態なんていつまでも続かないと思うけどな
転職に抵抗感が薄い若い世代になったらボロボロ辞めていきそう+14
-0
-
1076. 匿名 2019/02/17(日) 21:29:05
>>1068
難しいよね
国の政策としては子供を増やしたい、かと言って子なしに負担かけすぎると現場が崩壊する
AIを駆使して他人に負担かけることなく会社が回るようにするのが一番かな?+8
-0
-
1077. 匿名 2019/02/17(日) 21:29:13
>>1067
私も病気からの子供無し既婚だけど、貴女みたいな優しい気持ちは持てない。朝いきなり当欠で呼び出された挙句謝罪のしの字もないんじゃ無理。+9
-1
-
1078. 匿名 2019/02/17(日) 21:29:24
独身だけど結局フォローさせられるのは変わらないから自分でストレスコントロールしようと思って有給取って遊ぶようにしたよ
子持ちからは特に何も言われない
というかしょっちゅう休んでる状況で言えないだろうし+10
-1
-
1079. 匿名 2019/02/17(日) 21:30:13
リモートワークかな。後人手不足の解消。
完全フレックスで、労働時間の目安で縛りがない状態が理想。
やめても、元の環境に戻りやすくするとかかな。
人口減少だから、この辺本気でやらないと人は集まらなくなるんだろうね。
これからどんどん変わってほしい。+0
-0
-
1080. 匿名 2019/02/17(日) 21:31:38
>>425
本当は違う職種で再就職を考えてて探してたけど、どこも私の様な(地元民じゃないから頼れるとこなし)状況だと難しくて。
保育士は引く手あまたと思われがちだけど、辞める人が多い(職場環境に問題有りで)から不足してるのも事実です。+5
-0
-
1081. 匿名 2019/02/17(日) 21:31:43
本当に育メンとか魅力的か?と思う。
それよりしっかり稼いでくる男性の方がいいわ。
小さい子を預けて女が働くのって、まわりに迷惑かけるの解ってるやん。
男女平等って同じように働けるって事じゃないと思う。
男と女は違うよね。
事情があって働かざるえないなら仕方ないけど。
+32
-7
-
1082. 匿名 2019/02/17(日) 21:32:34
旦那の給料上げてくれ。
それか、旦那がもっと早く帰れるようにしてくれ。
+11
-0
-
1083. 匿名 2019/02/17(日) 21:33:30
>>1075
うちの場合は残業手当がボロいからだと思う
事実上のフォロー手当になってる
女子だとプライベート最優先、体壊すから、残業手当いらないから早く帰してって人ばかりだけど、男性の場合はもう少し体が強いから上手くいってるんじゃないかな…+6
-0
-
1084. 匿名 2019/02/17(日) 21:33:30
>>1068
人口=国力じゃないから
生産性をどれだけ効率よく上げるか、技術革新で付加価値をどれだけ生み出せるかだから
+2
-3
-
1085. 匿名 2019/02/17(日) 21:33:40
うちはまだ子どもはいないけど、旦那が仕事が忙しい人たちはどうやって子育てと仕事を両立してるのかな
1日1時間も顔を見ないくらいなのに家事とか育児を助けてもらえるのか+3
-1
-
1086. 匿名 2019/02/17(日) 21:33:41
>>1074
そりゃそーだよ。
誰もが、お国のために!とか思って、子供産んだりしてないだろうし。
ただ、現実にはそういう背景があるんだから、どんどん子供増やすべきってこと。
そのためには、女性が働いて労働力にもなり、子供増やすのが一番理想的。
まわりまわって、私たちの老後の豊かさに直結するでしょ?今後、貧富の差はますます加速するだろうし…
だから、働いてる女性を目の敵に叩くのは、どうかって思うんだよね。
+8
-4
-
1087. 匿名 2019/02/17(日) 21:34:02
大企業の話ではなく単なるパートの話で申し訳ないけど・・・
私は夜勤専門でパートしていて、子供が日中園に行っている間は休んでたり好きな事してたりするんだけど、夜間はご主人の意向とかで働けず日中パートの子持ちさんが休みたい時に休みやすいように、この日とこの日なら控えてますよって申請出してるんだ。
その日に何も無ければ休みだし子供が病気でって時は急遽でも出るようにしてる。
たかがパートだけど同じ女として子持ちとして、だってあの人は控えてますよって言ったんだからと頼りやすい休みやすい環境に貢献したくて。
多分みんなほんの少しだけ助けようって気持ちがあればギスギスしない気がする。+10
-2
-
1088. 匿名 2019/02/17(日) 21:34:47
>>1036
私なんて学生から必死に勉強して税理士になったのに10年後に無くなる職ランキング毎度上位だよw
AIが出来る仕事として相性よすぎなんだよね。。。
そんなこんなで税理士受験者も半減してるし、税理士仲間も違う資格とるために学校通ったりしてるよ;お互い頑張ろう!+9
-0
-
1089. 匿名 2019/02/17(日) 21:35:17
子持ち女性が働きやすい環境環境をやたら社会や勤務先に求めるけどさー、まずは父親に最大限協力させなよ。
旦那のご機嫌取りで何も言えないくせに自分の家庭のためだけに共働きしてる女性になぜ第三者の同僚や会社が負担を強いられなきゃいけないの?
社会に貢献してる自立した女性と言いたいなら、旦那の不興をかって離婚されてもシングルで育てるくらいの気概を見せて。+31
-3
-
1090. 匿名 2019/02/17(日) 21:35:50
>>1084
消費する層も必要だよ?
それには、DQNだろうが高学歴だろうが、頭数が必要。
+3
-0
-
1091. 匿名 2019/02/17(日) 21:36:07
>>1067優しいね。なぜ、そんなあなたが病気なのか。神は不公平だね。+4
-0
-
1092. 匿名 2019/02/17(日) 21:36:44
>>1081
子どもの担任「イクメン」でして、
月に5〜6回、多い時は週に3日くらい休みます。
さすがにここまで回数多いと、長年ママしてきた私でも
「もう少しどうにかできないでしょうかね〜?」とは思っちゃう。+12
-1
-
1093. 匿名 2019/02/17(日) 21:36:55
>>924
新しい力を育てないと未来はないから、一定数は取らざるを得ない+0
-0
-
1094. 匿名 2019/02/17(日) 21:37:46
>>1085
全部1人でやってるよ。+5
-0
-
1095. 匿名 2019/02/17(日) 21:37:52
>>32
子持ちが子無しにまず頼るからでしょ+7
-0
-
1096. 匿名 2019/02/17(日) 21:38:21
>>1094
シンママ?+1
-0
-
1097. 匿名 2019/02/17(日) 21:38:21
>>1089
言うわけ無いじゃん(笑)
旦那の査定に響いてボーナス下げられたり出世から外されたら困るもの
まあ、欲しがりなんだろうね
お金も子供も+9
-1
-
1098. 匿名 2019/02/17(日) 21:38:24
子供を理由に休んだり早退しなきゃいいよ+7
-1
-
1099. 匿名 2019/02/17(日) 21:38:25
>>1085
両立できてませんよ。。
女性の負担がバカみたいに増えるだけ。+7
-1
-
1100. 匿名 2019/02/17(日) 21:38:31
出産して働いてる女性の大半は「旦那の稼ぎが悪いからしぶしぶ働いてる」って人だよね。
つまり、稼ぎが悪い旦那のせい。
旦那は妻にそんな苦労かけてはずかしくないのかねー。
そんな稼ぎが悪い旦那だと分かっていて産んだ妻も妻だけど。+20
-7
-
1101. 匿名 2019/02/17(日) 21:39:22
>>1083
なるほどー。尻拭い手当て貰ってるんなら納得。
男性は家族のために稼がなきゃいけないからお金もいるのかな。ただそれだと、逆に育メンなんてますます遠のいていくね・・・。+6
-0
-
1102. 匿名 2019/02/17(日) 21:40:01
むやみに増やすと生活保護も増えそう
高学歴はまだしもDQNは
+5
-1
-
1103. 匿名 2019/02/17(日) 21:40:36
>>1100
まあ、旦那の稼ぎが下がったのも女性の進出があるんだろうけどね
今の子育て世代なら特に+15
-1
-
1104. 匿名 2019/02/17(日) 21:41:10
>>1073教育費を貯めるために!未満児の我が子を他人に丸投げして(フルタイム保育園)自己実現!とかまで多くの方は発言してますが、本当は我が子を他人に丸投げしながら経済回すまでの金の使い方をする為だったんですね!?やっぱり。+6
-2
-
1105. 匿名 2019/02/17(日) 21:41:14
この問題ほんと難しいよね。残業あたり前状態の労働環境だったら、どうしても殺伐とするもん。
みんな定時で上がれるようになれば、殺伐としないようになるのかなあ。+22
-0
-
1106. 匿名 2019/02/17(日) 21:42:19
ないよ!!子持ちの意識を変えるしかないんじゃない。無理だろうけど。国の制度が子持ちを甘やかしているのではと思うことがある
私が思うことは
父親も母と交代でお迎えをする。子どもの病気時は交代で休みを取る。
保育園の入園基準を厳しくすれば?落選狙いを防ぐために第三希望まで全て書いてもらうとか。
保育園にシフト表やタイムカードのコピーを提出させる。
保育園が抜き打ちで会社に電話して、出勤してるか確認。仕事休みなのに預けていることがないようにする為。
育休使ったけど復帰せず退職した人、又は復帰しても所定の出勤日数に満たない人は給付金の返還を義務付ける。
母が働かなくても生活できるくらい、旦那の給料を上げる。
子どもの医療費が15歳まで無料の地域が多いけど、6歳までで良いんじゃないかと思う。
答えになってないかもだけど。+16
-10
-
1107. 匿名 2019/02/17(日) 21:42:37
>>1065
他人の税金と言うけれど、それなりに自分も税金払うんだからいいんじゃない?
扶養されてる人よりは。+6
-2
-
1108. 匿名 2019/02/17(日) 21:42:54
>>1081
全く魅力的じゃないね(笑)
やっぱり男性には家族を守ってもらって大黒柱でいて欲しいもん
女性が働けるように配慮するとか家事育児分担もう心底どうでもいい!
とにかくあなたは子供が安心して暮らしいけるように稼いできて!
それだけでいい。今はいろいろ複雑でほんとにめんどくさい・・・。
+16
-5
-
1109. 匿名 2019/02/17(日) 21:43:04
昔みたいに男性が中心に働く社会にするしかないと思う。
男女雇用機会均等法なんて作った人誰だよマジで。
男はガンガン稼いできて、女は働くとしてもパートとか、家計のサポートレベルをする程度に出来れば問題ないのに。それで丁度バランスが保ててたんだよ。
なのに一部の女が、女性の能力を認めろ!女性の活躍を!なんて余計なこと言うからこうなったんだよ。
能力高い女性だけじゃあなくて、能無しで図太いだけの大した仕事してない人までもが社会に居座るようになって。+39
-11
-
1110. 匿名 2019/02/17(日) 21:44:27
>>1096
ブラック企業勤めの旦那の妻です。+2
-0
-
1111. 匿名 2019/02/17(日) 21:44:37
>>1028
これいい
同じお給料で休むと心苦しい
同じ会社でパートに切り替えたときはそうでもなかったのに、社員に復帰した途端にやりにくくなった
流石に2度目のパート切り替えも心苦しくて、結局フリーランスになっちゃったよ…+13
-1
-
1112. 匿名 2019/02/17(日) 21:44:43
ホント資生堂の「子持ちを勤務時間やシフトで優遇しない」
ってのが現実的に一番ましな妥協案なんだよね…
+29
-0
-
1113. 匿名 2019/02/17(日) 21:44:45 ID:hSwdyvSzuC
「子供が体調悪いから休みます。」で休みの日の朝に呼び出され突然、出勤になったって事が何度もあります。
勤務日や勤務時間も「○○さんは子供がいるから」と会社から諭され本来、勤務の契約じゃない時間や土日祝日に働いてる。
しかし私たちには感謝の言葉も礼の言葉も今まで一度たりともありません。
この会社、息が長くないだろうと思っている。+32
-1
-
1114. 匿名 2019/02/17(日) 21:45:07
欧米と違って、日本では女性の社会進出自体が女性が言い出したものじゃないからね
どっかの外国から来た価値観が、いつのまにか先進的で当たり前になっちゃってる
だから女性が社会進出した弊害の方を当の女性が受け止めきれていない
フェミニズムはここらへんを見て見ないフリしてるよなー+17
-1
-
1115. 匿名 2019/02/17(日) 21:45:36
>>1101
育児休暇もらう男性もたまーにいるけど、部署がブラックすぎてリフレッシュ休暇的な使い方とか、子供が重い障害持ちとかで、普通の出産の時に使ってる人は本当少ないなー。
おっしゃる通りイクメンなんて想像上の生き物だと思う…
例外もいるけど、基本は男は仕事、女は家庭の方が、サラリーマンの雇用形態では向いてるんじゃないかな…+9
-0
-
1116. 匿名 2019/02/17(日) 21:46:37
ワーママの尻拭いっていう発想そのものが仕事できない人の発想に見える。
仕事してたら、ワーママ以外にも尻拭いだらけだし、何かをずるいと言い出したら失業保険だって傷病手当だって全部ずるく思えるからそもそもずるいなんて思わない。社会のお荷物はいくらでもいる。
自分は与えられた仕事をするだけ、それだけだよ。+6
-18
-
1117. 匿名 2019/02/17(日) 21:47:11
>>1085
家事はロボット掃除機、食洗機、洗濯乾燥機、布団乾燥機をフル活用
作り置きも全力でやってるし、揚げるだけのコロッケとかエビフライも冷凍庫に常備してる
そして育児はほぼワンオペ+6
-1
-
1118. 匿名 2019/02/17(日) 21:47:42
>>1103
横からだけど育児に集中したい専業からしたら迷惑だわほんとに
働いてないと肩身狭くなってるもん
一昔前まではえ、結婚しても働いてるの?旦那さん給料悪いの?(稼ぐ能力ないの?)だったもんね
専業の叔母からえ、働いてるの!?と驚かれてこっちが驚いたもん
パートだから暇つぶしにねーと返したけど
内心ほんとにやってけるのかたまに不安+17
-3
-
1119. 匿名 2019/02/17(日) 21:49:00
>>1118
専業でやってける人は育児に専念していいと思う。むしろその方が絶対いいよ!+20
-0
-
1120. 匿名 2019/02/17(日) 21:49:01
>>1087
優しいね。
体壊さないように無理しないで、元気でいてね。+1
-2
-
1121. 匿名 2019/02/17(日) 21:50:16
>>1108
>>1109
イクメンだ女性も働くだで一番被害被るのって実はお客さんだったりするんだよね。
学校の担任や医師や電車の運転手とかが、全員でイクメンやり出して子供が熱出すたびに休み出したらどうなる?
「今日は人手不足ですので休みます」ってなったら、子どものママだって働きに行けないのだよ?
外国はー!そうしてるー!っていうけど、向こうはかなり大雑把なんだよ。
子持ちが働きやすいってのは無理。専業主婦は日本では合理的。
+19
-2
-
1122. 匿名 2019/02/17(日) 21:51:12 ID:R2Nb74OlE5
>>665
所詮はガルちゃんだから
育休や時短の埋め合わせもないようなブラック企業勤め
一度辞めて戻れないスペックの低さ
キャリアなんて考えたこともない人もいるかもね
+6
-4
-
1123. 匿名 2019/02/17(日) 21:51:26
>>1057
いま会社で大きい案件決まっちゃってチームの女性全員で入力してるんだけど
それでも間に合わなくて来月から派遣の人3人来ることになった
みんな忙しくてイライラしてるけど、この仕事ってOCRの精度が上がったら人がやらなくて良くなるなと思ったらすごく怖くなった
ほんとにオフィスから人がどっと減るよ
産休育休制度なくなると思う+8
-0
-
1124. 匿名 2019/02/17(日) 21:51:41
>>1121
最後の「専業主婦は日本では合理的」以外は同意+2
-7
-
1125. 匿名 2019/02/17(日) 21:51:44
>>1103
それだよねー
フェミニストは選挙権など功績もたしかにあるけれど、程度を知らないというか本当に余計なことをしてくれた。
子育てするには、働きやすい社会ではなくて、安心して暮らせる社会がいい。
旦那さんは終身雇用でお給料も右肩上がりとか。+14
-3
-
1126. 匿名 2019/02/17(日) 21:52:29
私、独身だった時でも、子持ちの休みのフォローとか全く嫌じゃなかったけど。そういうのも含めて仕事であり組織作りだと思ってたし。
だから、独身みんなが迷惑って思ってないと思う。一部の余裕がない人だけじゃないかな+7
-11
-
1127. 匿名 2019/02/17(日) 21:52:34
育メンもいらないし、まともな男性会社員なら不可能。
それと同じでフルで働いて子育て出来る女なんていないよね。
女に働いて輝こう!とか育メン芸能人のテレビとか馬鹿じゃないか?と思って観てる。+14
-2
-
1128. 匿名 2019/02/17(日) 21:52:51
ぶっちゃけ今の日本で子持ち夫婦に求められている仕事から育児までの業務量が絶対的に多すぎるんだよ!
仕事+家事+育児で求められる業務量 >> 妻と夫の二馬力で回せる業務量 じゃない?
一昔前は、夫が仕事、妻が家事育児で業務分担して回ってて、それより前は大家族でジジババから上の兄弟まで含めて家事育児を手伝ってくれる人手があった
今は一人が仕事から育児まで担当しなきゃいけない 育児するからって仕事量はそんなに減らない
でも、夫婦二人以上の労働力はない
最初から無理ゲーに近い要求だと思ってるんですが+16
-0
-
1129. 匿名 2019/02/17(日) 21:53:12
女はヒステリックだし更年期なのかなんなのか分かんないけど迷惑ってうちの会社勤めの弟が言っていた。家に帰ってきても会社でもやりずらいってさ。
こんな男がいるんだもん、女性が輝くとか働きやすい会社とか口先だけだよ+10
-3
-
1130. 匿名 2019/02/17(日) 21:53:52
>>1109
マジレスするとお見合い制度も減ってきて独身を余儀なくされた女性が1人で生きていくためにもっと稼がせろ!て流れだと思う。
もちろん理不尽な思いしてきた女性もいるだろうけどね。
対して稼げないような男に、俺ぐらい稼いでから言ってみろ的なこと言われてモラハラやDVされて、私も社会でバリバリ働いて男に頼らずとも生きていってやるって思いしたような人とかね
なんにせよ女に席取られようとも能力ある男なら一馬力で妻子を養えると思う。+14
-2
-
1131. 匿名 2019/02/17(日) 21:53:53
>>1122
なるほど。私のまわりも共働きがほとんどで、専業主婦は数える程しかいないから、異世界だと思ってた。みんな金の亡者…いや、みんなローン抱えて借金の方かな。+10
-1
-
1132. 匿名 2019/02/17(日) 21:54:04
外国の場合、今日は担当者がいない
また明日電話してとか普通にガチャ切りとかされるからね
日本社会はそんなの許されないよね~+25
-0
-
1133. 匿名 2019/02/17(日) 21:54:55
「1日◯時間」じゃなくて、「1週間に◯◯時間」の働き方ができればいいのにと思うことがある。妻だけでなく、夫婦ともに。
夫婦同じ会社で1日7時間が定時。なので1週間で35時間。
例えば、
妻: 月曜〜火曜で10時間ずつ=20、水曜5時間、木曜5時間、金曜5時間で35時間
夫: 月曜5時間、火曜5時間、水曜〜木曜10時間ずつ、金曜5時間で35時間
これで時短なしで子供は毎日17:00前に迎えに行ける。
でも所定時間労働はしているとは言え、妻はともかく夫がこのスタイルで働くにはまだまだ周りの目が厳しそう。+6
-0
-
1134. 匿名 2019/02/17(日) 21:54:57
がるちゃん本当民度低くて読んでいてびっくりした+4
-12
-
1135. 匿名 2019/02/17(日) 21:55:48
子持ち以前に人間が働きやすい社会を目指そうよ+20
-0
-
1136. 匿名 2019/02/17(日) 21:55:51
独身の時は、16時とか、お迎えのために早く帰る人のこと、早く帰れていいなーと思って見てた。
自分がその立場になると、まだやりかけなのに無理矢理仕事切り上げて、今から急いで迎えに行ってぐずる子供抱きかかえながら食事させて風呂入れて寝かしつけて洗濯して掃除して…というのが待ってるのかと思うと、お尻の時間気にせずに気ままに残業できる人(旦那含め)が羨ましいなーと思った。+13
-11
-
1137. 匿名 2019/02/17(日) 21:55:54
時短で帰らなきゃいけない人がいるから、ちょっと助けてあげて…
嫌です。ただでさえ忙しいのになんで?
そんなの自分でどうにかしてくださいよ!
↓↓↓
マタハラしてることにされる。
+24
-2
-
1138. 匿名 2019/02/17(日) 21:55:54
在宅推進したいけど、うちの会社の子持ちは子供がいること悪用して、仕事全然しない。
在宅しても全くアウトプットない。
そういう人もいるから正直、子持ちに嫌悪感持っちゃった。
主のように、周りにしわ寄せ行ってることわかってて悩んでる人なら助けたいと思うけど。+18
-0
-
1139. 匿名 2019/02/17(日) 21:56:35
子持ちの助けになりたいとどうかはその人による。どうでもいい人のしわ寄せなんかたまったもんじゃないし、持ちつ持たれつって関係ができていてこの人のためなら頑張れるって思える人のしわよせなら嫌じゃない+8
-2
-
1140. 匿名 2019/02/17(日) 21:56:45
日本は手料理信仰が強すぎるというのを何かで読んだ気がする。アジアでも朝から手料理は日本くらいだと。その後から、食事に手を抜いたり、家事代行で作り置きしてもらったりすることにした。家事代行がもっと普及すればいいのに。+17
-1
-
1141. 匿名 2019/02/17(日) 21:56:53
この議題は子持ち女性だけでなく、介護してる人も同じ悩みをもつから
皆が考える話題だと思ったわ。+15
-1
-
1142. 匿名 2019/02/17(日) 21:57:33
>>1132
もう日本のそのやり方で通そうよ
とういか、夫婦関係が欧米的になっていくなら仕事のやり方も欧米的にならないとやってけないよ
お客様に丁寧に接する労力は全部従業員が引き受けないとけないんだから+7
-0
-
1143. 匿名 2019/02/17(日) 21:57:54
もう少し再就職がしやすい世の中ならいいのにね。
子育てが落ち着いてから本格的に働けるように。+19
-1
-
1144. 匿名 2019/02/17(日) 21:58:02
主人が今の仕事量で手取り2倍になって、育休復帰した後自分の手取りの何割かは保育士やフォローしてくれる人に渡るようになるんだったらなんも文句言わないしそうして欲しい+8
-2
-
1145. 匿名 2019/02/17(日) 21:58:04
育休手当無くせば良いって言ってる人は、これ以上少子化が進んで良いって思ってるの?実際日本の人口減ったら、消費者が減るわけで、仕事が減って失業者が増えるんだよ。子供を産む事で、マーケットを作ってるの。マーケットが減れば仕事も減るんだよ。+7
-14
-
1146. 匿名 2019/02/17(日) 21:58:14
休みたいときは、自分のコピーロボットを代わりにする。
AI技術が進めば、叶う日が来るかも。+5
-0
-
1147. 匿名 2019/02/17(日) 21:58:15
労働時間が長すぎ、残業が当たり前過ぎなんだと思う。
老若男女問わず9時17時か13時21時で1日7時間労働が基準になってほしい!
夫婦なら昼出勤の方が子供の送りと朝食担当、早上がりがお迎えと晩御飯担当すりゃいい。
独身時代、10時〜終電がザラだったけど疲れ過ぎてストレス過ぎて生産性ゼロだったんじゃ無いかと思う。
今は時短の契約社員だけど、結局持ち帰って締め切り前倒しで子供が寝てから仕上げて早朝に納めてる。
こちらも生産性ゼロではないかと、、
会社に迷惑かけてると思ってるし、
義両親には良い顔されないし
旦那には短時間なんだから家くらいいつでも綺麗にして欲しい的な感じだし
対して稼げないし
ほんと何で働いてるんだか、、、
+8
-0
-
1148. 匿名 2019/02/17(日) 21:58:17
男の意識に頼る人いるけど、それ他力本願だと思うな。
自分の実力で雇用されて評価される頑張りみせるか、自分で企業するなりして仕事のやり方考えるだよね。
会社員になる以上、拘束時間云々は男だって同じだし、文句言うより、自分で働きやすい道探すしかないと思う。
何故、正社員にこだわり既得権欲しがる限り、これからも企業に搾取されるだけよね。自分で活かす道があれば一番だけど。+6
-2
-
1149. 匿名 2019/02/17(日) 21:58:27
>>1137
独身のお局感がすごいね…
本当はもう少し柔らかく言ったと信じたい+4
-5
-
1150. 匿名 2019/02/17(日) 21:58:48
>>1132
バスも日本人はバス停できちんと待ってるのに、外人さんは道から手を振って止めてたわw
もちろん降りる場所もフリー。
旅行で垣間見るだけでこれだけ違うんだから、普段も大雑把なんだろうなって思う。
みんなもそれでOK。時間の概念も日本ほどはなさそう。+2
-0
-
1151. 匿名 2019/02/17(日) 21:58:57
>>877
シンママには男並みの待遇で
ただし死別とDV以外の離婚理由は対象外で+8
-0
-
1152. 匿名 2019/02/17(日) 21:59:45
>>1132
何で許されない様になってるんだろうね?
他の先進国みたいに身分の差を壊す大きなデモとか無かったから(むしろ上のお達しで身分なくなった?)、ナチュラルに上下関係考えちゃう所があるんだろうか…+1
-0
-
1153. 匿名 2019/02/17(日) 22:00:12
育メンかどうかって休日の触れ合い方な気がする。本当に育メンだなと思うパパは、休日でもちゃんと子供と同じ時間に起きて、携帯見たりテレビ見たりせずに一日中子供と遊んでた。子供が寝てから仕事してるらしい。+9
-0
-
1154. 匿名 2019/02/17(日) 22:00:31
>>1138
それって会社の制度が悪いんでしょ?
悪用されるような制度が。アウトプットしないでクビにならないなんて普通おかしいよ。+9
-0
-
1155. 匿名 2019/02/17(日) 22:01:05
>>1140
アジアは外食多いよね
道端に屋台とかいっぱいあるし、個人でやる小さな飲食店も多い
ベトナムに行ったとき、共働きが多いですけどどうやってやっていってるんですかと聞いたら、シッターを雇ってると言ってたし、夕食も外食するみたいだし、やっぱり外の人手を借りないとやっていけないんじゃないかなあ+18
-0
-
1156. 匿名 2019/02/17(日) 22:01:08
>>1119
本当はそうしたいんだよね
子どもももう1人頑張って産みたいし育てたい
でもお金がやっぱり心配だよ
親とは違う時代だけど私も大学まで出してあげたいし子どもに迷惑かけないように貯金もしたい
でもそうなると私もある程度働かないとだめなのかなーって時々思う
旦那の会社、子どもいないけどダブルインカムの家庭持つ総合省の女性いるもん
でも女性ならではの感情の起伏的な迷惑は色んな人が被ってるみたいだしダブルインカムなんだからもっとああすればいいのにとか愚痴も聞く
ダブルインカムでいいよなとか言われると、働いてない私だめなのかなとかも思ってしまうなー
親族も1歳になるかならないかで普通に復帰してるし
何にしても専業は肩身狭いよ+8
-2
-
1157. 匿名 2019/02/17(日) 22:01:20
>>1141
逆に介護は全然放置だよね
多分老人ホームあるからだろうけど
子育てホームはダメなのかな
今やアメリカだと家電が子供の面倒みたりするとか
こう考えると日本は意識的に共働き向いてないんだなあと思う+17
-0
-
1158. 匿名 2019/02/17(日) 22:01:31
みんな4時には退社。
大人も風邪をひいたらしっかり休む。
二言目にはしわ寄せがぁ!の人々は将来妊娠出産したら退職するの…?+22
-5
-
1159. 匿名 2019/02/17(日) 22:01:44
>>1147
1日7時間にしたら家での仕事が増えるだけだよ
欧米は労働時間が短いというけど
あれ実は家で結構仕事やってるんだよ
自由な働き方が認められてるからね+8
-0
-
1160. 匿名 2019/02/17(日) 22:02:26
介護が発生したときにここの人は同じ事を言うのだろうか。
+10
-1
-
1161. 匿名 2019/02/17(日) 22:02:39
>>1132
うちの会社はその対応OKです!
休みを取ったり、出張するときは自動返信でメールが飛ぶようになっていて、どうしても緊急の時だけこちらにって連絡先載せるけど、基本はかかってこない。
今日じゃないと絶対ダメな仕事ってないよ。
※医療関係とか命を預かる職種は違うと思うけど。+15
-1
-
1162. 匿名 2019/02/17(日) 22:02:59
育休取ってる人でそんなにキャリアって言える人多いの? 優秀なんかな。単に席を渡したくないっていう人もいるみたいで、うちの父親が辞めてくれんかな。みたいに愚痴ってた事あった。
本当にいなきゃ困る人と子供犠牲にして居付く人がいるみたい。+22
-1
-
1163. 匿名 2019/02/17(日) 22:03:06
>>53
子育てに集中するのを“母親”だけじゃなくて“扶養者”にしようよ。+7
-1
-
1164. 匿名 2019/02/17(日) 22:03:10
>>1113
休みの日の朝に連絡が来ても、断ればいいんじゃない?出勤しちゃうと当てにされるよ?甘えてくるよ?嘘も方便だよ。
お子さんの体調は仕方ないことって社長に言われたことがあるけど「休むなとは言ってない。次の日の一言があるかないかで、気持ちよく仕事ができるか出来ないかわかれる。コミュニケーションとしてそういうのは凄く必要じゃないですか?」と言わせてもらった。
+6
-0
-
1165. 匿名 2019/02/17(日) 22:03:31
資生堂の英断すごいわ
不公平だもんね、どう考えても
ちょっと話逸れるかもしれないけど、時短で権利ばかり主張する人って元から仕事できない・やらない人とか性格悪い人とか難ありの人ばっかなんだよね
その手の輩が権利を手に入れて更にのさばる感じかな
ちなみに自分の会社限定だけど、結婚や出産を機に苗字を変える人はアレな人が多い傾向にある
旧姓のまま仕事してる人にも変な人はいるから一概には言えないけど、苗字変えた人はほぼ100%に近い割合でアレな感じ+19
-12
-
1166. 匿名 2019/02/17(日) 22:03:34
>>1155
シッターとか外食当たり前ならいいんだけどね〜。
それやってさらに手元に残すとなると、最低でも手取りで25万円くらいはないと日本では無理じゃん。
地方なら大黒柱のお給料だよ。。+11
-0
-
1167. 匿名 2019/02/17(日) 22:04:17
>>子持ち女性が働きやすい社会になるには?
↓
自分ら子持ち女性のことしか考えない自己中
周りはあんたらの犠牲になっているんだよ+13
-7
-
1168. 匿名 2019/02/17(日) 22:04:48
>>37
マイナス多いけど言いたいことわかるよ
その場合ボーナス目当ての宙ぶらりん正社員だなって思ってるけどね!
宙ぶらりんは宙ぶらりんなりの収入で
世帯年収も少ないだろうからほっときなよ。
+3
-1
-
1169. 匿名 2019/02/17(日) 22:05:00
わたしの旦那の会社の役職ついてる人たちの奥さんはほとんどみんな専業主婦
中にはもう介護をしている人や介護と子育てを一緒にしている人もいる
食事会で介護の話を聞いたら顔面蒼白になりそうだった
+5
-0
-
1170. 匿名 2019/02/17(日) 22:05:41
>>1153
休日だけ参加されても…
家事や育児は毎日言われなくてもきちんと役割を全うして初めてやってるって胸張れると思う。
ちょっと怠けたい時や、出来ない時もあるだろうから、基本姿勢は毎日。+6
-3
-
1171. 匿名 2019/02/17(日) 22:05:57
>>1141
デイに行かせてるけど
体調崩してどうしますかーとか連絡来るよ、子供預けてるのとと変わらない+6
-1
-
1172. 匿名 2019/02/17(日) 22:06:00
>>1167
>>1ちゃんと読め+2
-2
-
1173. 匿名 2019/02/17(日) 22:06:02
>>1160
介護は親自身のお金でやるのが今の常識になっていますよ。
と親御さんにお伝え下さい。
+4
-1
-
1174. 匿名 2019/02/17(日) 22:06:32
>>578
共感します
凡人サラリーマンw
ネットサーフィン止めてダラダラ煙草休憩とってないで帰宅して家事すれば良い
仕事でIT監視の仕事してるけど、2割は仕事無関係なネットサーフィンとかしてるよ
セキュリティに引っかからなければ見て見ぬ振りするけど、ログ監視しても生産性の低い働き方している人山ほどいる
+8
-0
-
1175. 匿名 2019/02/17(日) 22:07:09
男性は外で働く!女性は家の中!
昭和の一部分はそれでよかったし、今もそれを求める人も多いと思う
でも平成の女性は、男性は外で働くけど子供は二人だから育児はやって!女性は家の中!
男性の役割をより多く求めるようになった
それがどうなのかって話もあるかもしれないね
子供にかかわらせたいのはわかるけど、男一馬力に頼りたいならぶっちゃけ育児までは無理だと思う+19
-0
-
1176. 匿名 2019/02/17(日) 22:07:31
>>1107
あのさ、0歳児から6歳まで保育園の預けると1000万かかるよ
それだけの所得税を払ってるの?
年収500万以上で、30年ほど働かないと、ペイできないよ
育休取得して復帰でも、保育園の税金投入金額も
育休の手当も、社会保険料も免除金額も
相当なもん
+14
-1
-
1177. 匿名 2019/02/17(日) 22:07:36
心狭いコメント多いなー(笑)+3
-9
-
1178. 匿名 2019/02/17(日) 22:08:05
>>1162
ほんとそれ
キャリアあるなら時短の転職や時間に融通のきく形で起業もできるのにと思うのにそれをしない時点でお察し+5
-5
-
1179. 匿名 2019/02/17(日) 22:08:16
>>1
わがまま。
社の方針に従えないなら辞めるべき。+8
-3
-
1180. 匿名 2019/02/17(日) 22:08:17
>>1155
日本でシッター利用して共働きしようと思ったら破産するからなぁ
やっぱ保育園増やすしかないんじゃ+5
-2
-
1181. 匿名 2019/02/17(日) 22:08:54
>>39
そうなったら子持ちだけの職場は休みの争奪戦になるだろうね。
出来るものならそれが一番良い。+7
-0
-
1182. 匿名 2019/02/17(日) 22:08:55
>>1166はあ???(笑)働くママ家庭は世帯年収1000万当たり前よおおおん、じゃなかったの?(笑)+6
-5
-
1183. 匿名 2019/02/17(日) 22:09:35
>>561
フォローしてくれて、理解してくれる職場や仲間に何をできてます?
だから、フォロー疲れたという意見が消えない気がします。仲間がフォローに回って残業してて、それは会社の体制が問題なのだとそれだけではどうなんだろう。
↑
子育てがひと段落したら今までフォローに回ってもらってた方を支える側に回りたいです。
今まで支えてくれた人や会社には支えてくれた以上に力になりたいと思ってます。
あと日々感謝して働かせてもらってます。
時間差は出てしまいますが、それではダメですか?
+6
-6
-
1184. 匿名 2019/02/17(日) 22:09:38
実家との関係が良くないと子供なんて持てないよね
うちは毒親育ちで実家頼りたくないし、そうなると子供無理だわ+8
-0
-
1185. 匿名 2019/02/17(日) 22:09:54
お年寄りも当日熱が高いと施設利用お断りだもんね。職場によって理解のあるところでも限界もあるよなと思うわ+11
-0
-
1186. 匿名 2019/02/17(日) 22:10:01
>>1059
リモートワークの場合、パソコンにログインした時間、画面のランダムなスクリーンショットが上司に送られたりして、サボれない制度がちゃんとあるよ。+13
-0
-
1187. 匿名 2019/02/17(日) 22:10:06
>>1157
子育てホームってそれ児童擁護施設じゃないかい+7
-0
-
1188. 匿名 2019/02/17(日) 22:10:16
>>1179
途中で主さんでてきて、辞める方向になってるらしいよ。
そんな言い方しなくてもいいのに。+4
-2
-
1189. 匿名 2019/02/17(日) 22:10:24
日本はパート主婦も「共働き」+12
-1
-
1190. 匿名 2019/02/17(日) 22:10:39
国が潤沢な助成金を出せば全て解決ですよ
財源は税金ですから増税にはなりますが+1
-2
-
1191. 匿名 2019/02/17(日) 22:10:47
>>51えー
私パートでさえ可哀想って言われたよー
まぁフルに近いけどさ
幼い子供の前でガツガツ働く姿はカッコいいというより無様だよ。お迎え最後の子供見たらわかるもん。疲れ果ててんの。
幼い子いて毎日楽しくすごそうって思うならやっぱり15時には帰宅しないと可哀想だなって思うわ。
私も18時お迎えだからどうしたら夕方庭で遊んだり乗ることの出来た自転車でウロウロして
晩御飯一緒に作ってイライラせずにいただきます出来るのかが課題やわ+7
-1
-
1192. 匿名 2019/02/17(日) 22:11:11
働かないと暮らせないから働くの?それとも仕事が好きで働きたいの?仕事も家庭も何でも上手くいくってのは難しいよね。同僚が我慢するのか子どもが淋しいのか。家事を手抜きするのか。他人じゃなくて自分を変えようとは思わないのかな。+10
-2
-
1193. 匿名 2019/02/17(日) 22:11:13
>>37
これはトピズレですし妬みにしか....聞こえないです...+0
-1
-
1194. 匿名 2019/02/17(日) 22:11:17
>>1181
子持ちのいない部署ごとしわ寄せ来るんじゃ+3
-0
-
1195. 匿名 2019/02/17(日) 22:12:41
>>1178
大した戦略でもない社員でも妊娠したら職種も立場も待遇も維持したまま椅子を確保せねばならないなんて国が過干渉だわ。
経営者側にも選ぶ権利あるでしょう。
こんなバカみたいな法律無くても妊娠までに貢献度が高かった社員なら会社側から頭下げてくる。
貢献できなかった上にわがままを通せというのはおかしいよ。+13
-0
-
1196. 匿名 2019/02/17(日) 22:12:51
週5で働く予定だった子持ちの派遣さんが子供や自分の体調不良を理由に週2〜3しか出勤してこないから結局3カ月で契約更新しなかった。3ヶ月間ずっと勤怠悪かったから子持ちの派遣は二度と契約しないと心に決めた+16
-0
-
1197. 匿名 2019/02/17(日) 22:12:54
こんなにたくさんの人が労働環境つらい、おかしいって思ってるのに、どうして何も進歩しないんだろう…
明日から日本人のOS書き換えて、皆8時間以上働けなくなっちゃえば良いのに。+16
-0
-
1198. 匿名 2019/02/17(日) 22:14:23
>>699
誰も犠牲にならずに回せる社会の仕組みを、と問題提議してるんじゃないの?
+4
-1
-
1199. 匿名 2019/02/17(日) 22:14:45
そもそも保育園のシステムがフルタイム勤務の人と合ってないから
いろいろひずみが生じてるのでは
預けられる時間がフルタイム勤務には足りなかったり
子供が病気になった時に預かれないから+6
-0
-
1200. 匿名 2019/02/17(日) 22:14:46
>>1174 そんなに人間ずっと集中できないもんねw+0
-0
-
1201. 匿名 2019/02/17(日) 22:14:48
さすががるちゃんて書き込み多いね+1
-1
-
1202. 匿名 2019/02/17(日) 22:14:49
>>1197 え?何言ってんの?+2
-2
-
1203. 匿名 2019/02/17(日) 22:14:56
働きたいけど病気、学級閉鎖、警報時の急なお迎え、役員活動(週1、2)、参観や運動会等平日でもお迎え以外に何回も足を運ぶので相当融通の効く会社でないと厳しい現状…働いてるお母さんは祖父母のサポートがある場合が我が家の周りではほとんどです。+8
-0
-
1204. 匿名 2019/02/17(日) 22:14:58
今威勢よく言えても、実際妊娠して出産したら身体が大幅にグズグズになって
さらにメンタルも変わるから、子供をどうしても見たい、子供最優先!で
落ち着いてからフォローします^^って人もフォローできなくなってる現実
+9
-0
-
1205. 匿名 2019/02/17(日) 22:15:03
>>1188
ならみんなの為に早く辞めたらいいよ。
自分の意思で、自分の幸せの為だけに産んだものの負の部分だけ周囲に背負えという考えは図々しさの極み。
だれも主を名指しして産んでくれとは頼んでない。+12
-5
-
1206. 匿名 2019/02/17(日) 22:15:31
リモートワークを子持ち限定の特権制度にしないならいいけど、子持ち限定なら不公平だ+5
-1
-
1207. 匿名 2019/02/17(日) 22:15:47
うーん、やっぱ育休で席を維持するよりも一度離職して再就職がスムーズに行く方がずっと生産的だと思うな。
確かに出来ないやつはバンバン首切られるから大変だろうけど、受け口は流動的な方が内部の腐敗も少なそうだし健全なイメージ。+47
-1
-
1208. 匿名 2019/02/17(日) 22:16:20
>>1176
それ単純計算できないことが多いから比較しない方がいいんじゅあないかなー
横失礼しました。+1
-1
-
1209. 匿名 2019/02/17(日) 22:16:57
>>1205
病んでるねー笑+4
-2
-
1210. 匿名 2019/02/17(日) 22:17:14
>>1157
老人ホームを利用できるほど裕福でなければ親殺すしかないのが今の日本だからね。
子育てに全力で振り切りすぎて介護は完全に無視。+17
-0
-
1211. 匿名 2019/02/17(日) 22:17:42
>>1189
ガルちゃんかどっかで「女房働かせてるんだから家事分担しろ!」ってので
どんだけ働いてるんだろう…って思ってたらパートで週3数時間だったのでビックリした記憶ある
それで家事分担…?みたいな+22
-0
-
1212. 匿名 2019/02/17(日) 22:18:05
まあ、本当の意味で男女共同雇用社会をしたかったら
生まれた子どもは国が買い取って
長野あたりの広い県で 大規模な国営 中央孤児施設を作ってそこで公務員が育てるしかないよ
出産はどうしようもないから 育児の軽減をするにはこれしかない
+2
-4
-
1213. 匿名 2019/02/17(日) 22:18:24
>>1162
実態はほとんどがデスクワークの一般職でしょう
だからこそ必死にしがみつくんでしょ
再就職しようにも倍率高過ぎるから+23
-1
-
1214. 匿名 2019/02/17(日) 22:18:28
>>1207
再就職が当たり前の状況で、もっといて欲しかったらもっと待遇良くしようとするし
そのほうが確実に生産的よね+12
-0
-
1215. 匿名 2019/02/17(日) 22:18:31
>>1180
香港やシンガポールだと外国人がシッターしてる
シッターも高級なものから安い簡易なものまであっていいと思うの
自分が払えるサービスを選んで、嫌な人は利用しなければいいだけだから+7
-0
-
1216. 匿名 2019/02/17(日) 22:18:49
>>1155
日本は保育士やベビーシッター高いから他の国みたいに気軽に預けられないからね
変な国だよ、働きたくても働けないんだもの+5
-5
-
1217. 匿名 2019/02/17(日) 22:18:49
>>1207
子供がいるからという理由で無能でも椅子が守られるというのはおかしいよね。+28
-0
-
1218. 匿名 2019/02/17(日) 22:20:06
私この間仕事(飲食店)で子供がインフルになり
田舎で病児いっぱい
シッターなんかない
場所で
もう子連れで出勤したよ!!もう人がいないから来いって言うから子供連れてったよ。床にレジャーシートひいて昼寝セットひいて事務所に寝かしといた。
そのあと数名インフルになったけどわたしには関係ないね。
逆に子供の体調不良時に子連れ出勤出来るなら事務所にベビーベットでも置いとこうかな。
感染症になっても給料貰えて子供もすぐそばって有難いわ〜
どこの店か晒したいわ+9
-13
-
1219. 匿名 2019/02/17(日) 22:20:20
>>1176
あのさ、0歳児から6歳まで保育園の預けると1000万かかるよ
↑
の、ソースはどこから?+2
-1
-
1220. 匿名 2019/02/17(日) 22:20:29
やっぱ終身雇用制度クソだわ。+7
-1
-
1221. 匿名 2019/02/17(日) 22:20:31
>>1216
他の国も高いよ!(笑)+2
-0
-
1222. 匿名 2019/02/17(日) 22:20:35
>>1216 なんでそんなに働きたいの?+3
-0
-
1223. 匿名 2019/02/17(日) 22:20:35
就活がんばった結果ってのもあるだろうけど
入ったうえではこっちのもの♪何やってもいい♪って図太いメンタルの人が
大暴れしてるのが昨今ってイメージある+23
-0
-
1224. 匿名 2019/02/17(日) 22:20:38
再就職当たり前の社会と終身雇用で安定してる社会っていうのも真逆だしね
どっちか求めればどっちか諦めなきゃならない
まあ安定した終身雇用の職の方がどんどんなくなっていくんだろうね+8
-0
-
1225. 匿名 2019/02/17(日) 22:20:45
>>1201
想定通り
兼業しなきゃいけないほど貧乏なの?
キャリアってあなたの言うキャリアたかが知れてるしー
子供かわいそう
保育園にいくらかかると思うの?
貧乏じゃなくても働きたい人いるのよ。
年収1000万以上当たりまえ!
時短に工夫諸々で子供との時間確保して質重視!
扶養されてる人に言われたかないわ。
結局この手のコメントでうまるでしょ?
お前らどっちも進歩しねーな。+1
-2
-
1226. 匿名 2019/02/17(日) 22:20:46
>>83
いやいや、働いてる間雇用保険料払ってるんだから育休手当貰う権利は大いにあるでしょ。
税金払ってる人に対して国のサービス使うなって言ってるのと同じことだよ。+5
-10
-
1227. 匿名 2019/02/17(日) 22:21:53
>>1217
うん。というか子持ち関係なく会社に迷惑掛けておいてなんのペナルティもないのが異常だと思う。+5
-0
-
1228. 匿名 2019/02/17(日) 22:22:05
>>1210
でも本来はそれでいいと思うよ。
大昔の人は「動けなくなったら死を覚悟する。介護と言っても寝せているだけ、若い人も忙しいから」
てのをみて、それが本来のあり方だと思ってる。
若い人に手を煩わせるのが当たり前って、どんだけ傲慢だよ。
元気なうちに少しは考えておけよって思う。+9
-1
-
1229. 匿名 2019/02/17(日) 22:22:15
>>1218 超大迷惑ですね。+7
-0
-
1230. 匿名 2019/02/17(日) 22:22:22
女は二回考えが丸っと変わる
結婚と出産
って人事界隈だと言われてるよね
ただ、女雇わないで男優先としてる職場もなかなか最近は厳しいみたいね
少子化で男子学生が取り合いで大手の優良にもなかなか来ないとか
ただ、これだけ揉めてるのであれば、女の子取らずに次は外国人スカウトだと思うけど+9
-1
-
1231. 匿名 2019/02/17(日) 22:22:52
>>1165
仕事ができる人は有能だから年収あるし、お金貯めてあっさり辞めるよ。
再就職もできるし。
辞められない無能な子持ち社員より、まずパワハラ受けてる労働者をしっかり守る法律を早く作るべきだわ。
+13
-0
-
1232. 匿名 2019/02/17(日) 22:23:18
「子供を持つ人が働きやすくなる社会」と言ってる時点でダメだと思う。
「みんなが働きやすくなる社会」を考えないと。
全員が、定時に帰れる。好きな時に休みが取れる。これが実現すれば子供が病気で…とかの時も嫌な顔されなくなると思う。
全員が定時に帰って有給も取れれば時短勤務の人が居たって大して問題にならないと思う。+66
-0
-
1233. 匿名 2019/02/17(日) 22:23:55
>>1222
1216じゃないんですが逆に何で働きたくないの?
私は働くの結構好きで通勤なければなおいいな現役で働いていたいけど珍しいのかしら。+4
-3
-
1234. 匿名 2019/02/17(日) 22:23:59
単純に行きましょうよ
共働きしなくても良い給与を男に支払え
でもこれだといざという時に離婚できなくなるか?
でもそんな『保険』のために働いて独身と小梨にしわ寄せも納得できないから
子持ち同士で協力体制するのが現状の世の中だとベストじゃないの+12
-5
-
1235. 匿名 2019/02/17(日) 22:24:03
>>1218
その店は危ないから教えてほしい。
あと保健所にも連絡して‼︎
+6
-0
-
1236. 匿名 2019/02/17(日) 22:25:15
>>82
無理に産ませて何がいいの?不幸を産むだけじゃん+2
-0
-
1237. 匿名 2019/02/17(日) 22:25:23
>>1234
無能な男を優遇するのはおかしい。
+8
-1
-
1238. 匿名 2019/02/17(日) 22:25:46
>>4
専業だけど、そう思う。主さんみたいな考え方の人が増えるだけで会社の雰囲気変わりそうだけどね。
がルちゃんにも当たり前の権利!って主張する人いるけど、、気持ちの問題だよ。
だったら、独身や子供がいない人達にとっても子供がいる人の仕事をカバーせずに定時で終わる。って当たり前の権利だとおもう。
+9
-0
-
1239. 匿名 2019/02/17(日) 22:26:15
会社も以前と比べると、人減らされて人数ギリギリでやるようになった
休みの人が出るのは想定外の人数
働き方改革に、「余裕のある仕事」盛り込んでほしい
仕事量そのままで時間だけ短縮だもん+13
-0
-
1240. 匿名 2019/02/17(日) 22:26:30
>>1231
私の会社出来る人はどうにか戻ってきてもらうようお願いしてる。
そして戻ってきてくれてる。優秀だから他に取られたくないし賃金もあげて戻ってもらうよ。
まず無能が残るとかいつの時代よ。
今や会社経営者も頭下げて働いてくれ戻ってくれの時代だよ。
あ、優秀な人にはね。+6
-2
-
1241. 匿名 2019/02/17(日) 22:26:37
>>1232
ほんこれ。業務量とか自分で決めて、それに見合った報酬で良いんですけど+4
-0
-
1242. 匿名 2019/02/17(日) 22:26:42
時短は税金からでてるという人、ちがうよ!
時短はただ給料カットされてるだけだから税金関係ないよ。
2時間時短したら2時間分給料カットされてるよ。+22
-1
-
1243. 匿名 2019/02/17(日) 22:27:05
日本はまだまだ無理かなぁ。アメリカだったら男性の育休や女性が産休とったりしたら他の社員が穴埋めするけど日本がそんな事したら戻れない会社もあるよね。
女性ばっかりの会社でも子供が病気でって休んだら皆んな忙しいし腹立たれるて聞いた。
ゆとりがもてない+6
-2
-
1244. 匿名 2019/02/17(日) 22:27:32
>>1234
それだけどさ、男に結局権利が集中するだけじゃん。+5
-4
-
1245. 匿名 2019/02/17(日) 22:27:52
>>1239
人材に余裕を持たせると、その分賃金が下がりますけどいいんですかね?+6
-0
-
1246. 匿名 2019/02/17(日) 22:28:16
まあ、今の世の中って男の人に存分に給料与えても大して結婚しない気がするけどね+8
-0
-
1247. 匿名 2019/02/17(日) 22:28:19
ひとつの会社に居座りつづけないとだめっていう感覚がそもそも働きづらい原因の一つだと思う
正社員制度なんてやめてしまったほうがいいよ
お爺さんサラリーマンの給与を若者サラリーマンと非正規雇用の安月給分で賄うってのもそもそも非効率だし
+9
-3
-
1248. 匿名 2019/02/17(日) 22:28:24
もうすぐ出産を控えています。
子供を選択したから自業自得なんだけど、時短だと給与は減ってしまうし、仮に育休を延長となっても給付金の額が少なすぎて、金銭面でいうと、すぐにでもフルで働きに出たいという気待ちと葛藤。+5
-13
-
1249. 匿名 2019/02/17(日) 22:28:30
>>1234
無能な男の給与もあげろと?
女はだからダメ、無能だと下げられるんだと思うよ。+8
-1
-
1250. 匿名 2019/02/17(日) 22:28:46
少子化さえ解消できれば
内需
税収
労働力
消費力
軍事力
社会保障
すべて解決するけど 今は40代でも 3割が出産してないからね
既婚が平均3.5人なんて数字はバブル期でも不可能だったからねぇ+0
-4
-
1251. 匿名 2019/02/17(日) 22:29:24
>>1192
とある欧州の先進国で育ちました
働かないと暮らせない方も、好きだから働いている方も色々な方がいましたが、仕事も家庭も両立している方達たくさんいましたよ
同僚も別に我慢は強いられておらずむしろ全員定時で帰る
子供も周りが同じ環境だし寂しいとも思わないし、自分でもキャリア形成のプランがあるので両親共働きは当然でしたし、自分も大人になったら就きたい職業の為に努力しました
なぜ、そういう社会にするにはどうしたら良いのか?と考えてはいけないのですか?
犠牲にする以外、本当に方法はないのですか?
私の母の国は日本なので日本が大好きですが、ワークスタイルに関してだけは理解ができません
休日出勤や残業は当たり前
女性は育児するなら仕事を辞めるべき
同じ女性が嬉々としてワーキングマザーを非難し、辞めるべきと声高に論じている時点でこの国は変わらないのだろうと感じます
諸外国と比べるな、と言われますが諸外国も戦前は似たり寄ったりの環境だったと思います
でも、女性はもとい男性も声を上げ、より自分達が幸福だと思える社会にしようと努力したのだと思います
夏休みは大人でも1ヶ月近く取れて、クリスマス休暇やイースター休暇も1週間は取れました
今の状況より、そちらの方が良くはありませんか?+40
-9
-
1252. 匿名 2019/02/17(日) 22:29:27
>>1228
介護を自己責任。
人の手を借りてまで生きるな。
早く大人しく死ね。
なんて叩くなら、子持ちだって自分達でちゃんと貯金してから産みなよ。
無関係な社員の時間や労力を食い物にしないと育てられないなら初めから産まないで。
あと子育て支援も止めるか、せめて減らすべきだよね。
税金で育てればいいなんて安直な考えで産まないで。
税金は勝手に湧いてくるお金ではないので。+24
-0
-
1253. 匿名 2019/02/17(日) 22:30:17
>>1241
裁量性は失敗したのよ
日本の場合
みんなと横並びが良いんらしいよ+4
-0
-
1254. 匿名 2019/02/17(日) 22:30:37
>>1250
少子化を盾にして必要以上の権利主張をするおかしな連中が蔓延る限りそれは無理でしょうね。+8
-0
-
1255. 匿名 2019/02/17(日) 22:30:45
アメリカは育休なんてないからな
あと仕事ができる人には最大限の成果を出すためのサポートがある
ただ日本みたく子育てあるから楽な仕事しかしませんは許されないよ+19
-0
-
1256. 匿名 2019/02/17(日) 22:31:23
どんな立場であっても産休育休がとれて、スムーズに保育園に入れるだけで充分。
なのにそれが出来ない日本。+1
-5
-
1257. 匿名 2019/02/17(日) 22:31:30
>>1103
>旦那の稼ぎが下がったのも女性の進出があるんだろう
これは違うよ。
男女雇用機会均等になったから男性の給料が下がったわけではないよ。
結婚適齢期の若手男性の平均給与が下がったのは、
定年が延長された
非正規雇用が増えた
税金社会保障費の負担か急に増えた
のが理由。
生涯年収は変わらずに5年定年が伸びたし今後も年金の繰下げから更に定年伸びる可能性が高いから、昇級率を緩やかにするしかないのよ。これからも細く長くしか貰えないってこと。
つまり中高年を生かす為に、子育て世代の年収が犠牲になってるんですよ+34
-3
-
1258. 匿名 2019/02/17(日) 22:32:42
>>1251
サイコーだね!
だけどこの国はゴールデンウィークが長くなると文句言う人が沢山いるくらいだから(笑)
本当に、みんな平等に休めないと駄目なんだよね。でも便利なサービスを過剰に要求するからそんなの無理。+16
-0
-
1259. 匿名 2019/02/17(日) 22:32:59
>>1256
育休時短イキイキママたくさんいるよ
会社にぶら下がって全然辞める人いないよ+9
-2
-
1260. 匿名 2019/02/17(日) 22:33:18
>>1251
あなたの出身国が北欧ではないなら、その社会を支えているのは低賃金労働してる移民ですよ
移民の犠牲のもとに成り立つ男女平等なんて、結局弱者を移民に置き換えただけです
北欧にしても、本当に大家族制でないと暮らしていけないとかで、今世界一個人主義志向と言われる日本人に耐えられるとは思いません+12
-2
-
1261. 匿名 2019/02/17(日) 22:33:22
私、子梨。
皺寄せ食らってます。
でも口に出したら終わりだと思って飲み込んでる。
子持ちが家庭を大事にしたいのは分かるけど、子梨だって同様。
子持ちばかり意見して配慮するのおかしい。+46
-5
-
1262. 匿名 2019/02/17(日) 22:33:44
>>1226
この制度やめた方がいいと思う。
それよりも自己都合退職の待機90日をやめてほしい。
自己都合といっても会社に問題があって仕方無しに辞めるのがほとんどでしょう?
問題が無いなら辞めてないもの。+22
-1
-
1263. 匿名 2019/02/17(日) 22:33:45
>>1218
仕事辞めたら?+3
-0
-
1264. 匿名 2019/02/17(日) 22:33:49
>>1253
裁量性にしたら、格差社会ガー貧困ガーみたいのが今以上に湧いて来るだけだよね+2
-0
-
1265. 匿名 2019/02/17(日) 22:34:03
リモートワーク
男も女も独身も既婚者も労働時間6時間。
残業禁止。
朝8時から15時で終了または9時から15時終了。
サービス業は、シフト制。
24時間営業禁止。お店週2必ず休むこと。月曜水曜とか不動産みたいにね。
昔ってさお正月とか家で過ごして買い物行くとこないけどスーパーやってる時間内に買い出ししてたじゃん。
必要な人は必要な時間に行くから24時間いらないんだよ。これでいいじゃない?+32
-0
-
1266. 匿名 2019/02/17(日) 22:34:04
>>1232
その意見賛成だわ。
大手に勤めてる友達結婚して育休あったけど結婚前に転勤あって昔の上司に会ったらまだいたの?て言われたって。
個人企業に勤めてる友達も有給制度はあるが使えないんだって。
だったら労災か訴えたらいいと思ってるけどそんな事したら会社辞めなくてはならないし次探すのしんどいと思うわ+6
-2
-
1267. 匿名 2019/02/17(日) 22:34:20
>>101
これすごく思うわ。通勤に往復2時間とか当たり前の人が沢山いるのに8時間勤務。全体で拘束時間丸々半日。家に帰って6時間は寝るとして残り6時間。子供見て家事して場合によっては買い物にも時間割いて。それを平日毎日。そりゃ週末なんて疲れ切って何もしたくなくなる。
プレミアムフライデーとかハッピーマンデーとかいらないからさっさと定時6時間にしようよ。+30
-1
-
1268. 匿名 2019/02/17(日) 22:34:21
>>1253
無知でごめんなさい。
と、言うことは一時期裁量制でやってみてたってことなんですか?+0
-0
-
1269. 匿名 2019/02/17(日) 22:34:47
いいよ日本人働きすぎだよ
かという私も去年、毎日仕事しながら家事育児の過労でぶっ倒れたから適度に休もうと思った
もっとゆったり生きたいわ
そんなにカツカツに働かなくとも生きていける世の中になるといいよね+20
-0
-
1270. 匿名 2019/02/17(日) 22:36:03
一人の子持ちの人のフォローを数人の独身者がするって感じならまだいいけど、実際は子持ちの人が何人もいて、かわるがわる育休取ったり急に休んだり、それを数少ない独身者がフォローしてるんだよね。
子持ちの人は早出できない、残業できない、出張できないで、人のフォローなんてしないんだから。+22
-0
-
1271. 匿名 2019/02/17(日) 22:36:59
>>1261
子持ちは助けてもらえる公的機関もたくさんあるし、どこでどんな愚痴を言っても許されるし、認められる。
けど犠牲になってる子無しを助けてくれる機関もないし、愚痴もちょっと言ったら即叩かれるし。
それに犠牲にしてる本人が大変大きい態度でやりたい放題言いたい放題で本当に辛い。
私はそれで鬱になって休職中。
フォロー組の事もそろそろ考えて救済しないと、みんな病気になる。+25
-1
-
1272. 匿名 2019/02/17(日) 22:37:00
>>1250
どれも少子化止めれば解決するわけないでしょ笑
内需とか経済成長なんてのは人口増加よりも生産性向上で需要拡大していくほうが影響大きいんだしさ
社会保障なんて爺婆が死ぬまで働けば解決する話だし
+7
-0
-
1273. 匿名 2019/02/17(日) 22:38:00
経験談、仕事できない人ほど、忙しい忙しいと言う。仕事できる人は忙しいと言わずにちゃんと調整できる。
ここでいう、子持ちのフォローなんて忙しくて無理って言ってる人は、仕事ができない人なんだなと思う。
毎日ってわけじゃないし、私はあまり気にならないけどな。むしろ率先してやってあげてる+8
-20
-
1274. 匿名 2019/02/17(日) 22:38:21
>>1257
これこれよくぞ説明をしてくれた!
ここを理解できていない人が多いことに驚くよ。
みんな新聞読んだ方がいいわ。+9
-0
-
1275. 匿名 2019/02/17(日) 22:38:53
うちの旦那公務員だけど、激務過ぎて残業月90時間とかしてる。でも、公務員だからって残業手当は15、6時間分しかつけちゃいけないとのこと。
その分貰えるならまだしも貰えない上に家事育児の手もないから私はパート勤務をなんとかやってる状態。
旦那の給料があるなら専業で育児専念するし、旦那が激務じゃなければフルタイムで頑張るとか出来たから、旦那側の状況も大事。
男女関係なく働く時間や給料の改善が必要。+15
-1
-
1276. 匿名 2019/02/17(日) 22:39:32
子供が小さい間は、パート勤務がベスト。
子持ちオンリーの職場なら 平等に働ける。
お互い様が大事。
+10
-1
-
1277. 匿名 2019/02/17(日) 22:39:51
>>1232
誰が仕事するのよ。
仕事のパイは変わらないのに、ワーママも独身もみんな定時で帰ったら、結局仕事は全部管理職がやらなきゃならなくなるんだよね。
ただでさえ働き方改革で役職に就いてない社員は残業制限されてるから、残務整理は役職者が全部こなすしかないのに。うちの旦那なんか部下と年始120万しか給料変わらないし残業手当も休日手当もつかないけど毎週休日出勤までしてこなしてますよ。
これ以上なら中間管理職は過労死するわ。+9
-2
-
1278. 匿名 2019/02/17(日) 22:40:25
旦那が言ってたんだけど
岐阜のフコク生命の営業なんだけど、子供の用事や買い物は業務中に出来るんだって
そして授業参観やらも有給使わずに一度出勤して授業参観やらに行くらしいよ!
ちなみに習い事も業務中に行って退勤して習い事の所まで行けるらしくて
母子家庭らしいんだけど
こーやって頑張ってますー奥さんしませんかぁ〜?
って営業に来たらしいよ〜
これは働きやすいね!
マナー守らないことが世界で一番嫌いな私はそんなしょぼくれた仕事しないけどね。+10
-3
-
1279. 匿名 2019/02/17(日) 22:40:38
>>1035
>子供に邪魔されながら家事をすること
こんな風に思うなら、子供作るのやめなよ。
ゲームがやりたいからと、浮き輪つけてお風呂に放置したバカとあんまり根っこ変わらないよ。+11
-6
-
1280. 匿名 2019/02/17(日) 22:40:59
>>1212
え?それじゃ誰も産まなくなるけど(笑)
国の為に子供生産ってことじゃん。その間の妊娠悪阻、切迫などで働けない場合は?
スムーズにお産まで辿りつけた人、そうじゃない人も色んな事を乗り越えて十月十日大事にお腹で育てているんですが‥
+2
-6
-
1281. 匿名 2019/02/17(日) 22:41:02
少子化になって政府が急遽作った子育て支援だからねw
そら綻びがありまくりでしょうよ
子育て社員がどんな扱いされたら納得する?
子育て期間中は時給制で賞与は廃止とか
賃金に差がついたのなら仕事での多少のしわ寄せは許せる?
それともしわ寄せは一切認めない?
+5
-1
-
1282. 匿名 2019/02/17(日) 22:41:14
子供がいると子供が具合悪い、子供関係の用事ってすぐ休みよね、多い時毎週とか。
でもこれって仕方ないこと。子供いながら働くのって大変な事だと思う。
でもそれに対する解決策が会社では特になくて、独身の人とか休まずフルタイムで働く人が頑張って穴埋めするっていう方法しかないことが問題だと思う。
+33
-1
-
1283. 匿名 2019/02/17(日) 22:41:36
わかった
子持ちのフォローはジジババにやってもらおう
と思ったけど最近の再雇用の人は結構そのまま管理職継続とか多いもんね…+5
-1
-
1284. 匿名 2019/02/17(日) 22:41:36
国が労働環境の改善に取り組まず、子持ちだけを優遇して解決できた事にしてる事が大きな間違い。
有給消化率の悪さ、残業時間の長さ、パワハラ問題など全労働者事を考えた改善に取り組まなかった事により起こる不公平な状況のせいで子無しと子持ちが揉め続けたりしておかしな事になってるんだよね。+19
-0
-
1285. 匿名 2019/02/17(日) 22:42:00
確かに主の会社には一歳の子供がいてもベビーシッターを活用して夜遅くまで働く女性が多くいます(一応大手です)
しかし私は家族との時間も大切にしたいです。
この一文は、読み手にとっては、主は自己中心的なのではないか、と誤解されかねない。
だって、主は何だかんだで大手の会社で勤めてます、でも処遇に不満があるんですって、言ってるんだもの。+10
-3
-
1286. 匿名 2019/02/17(日) 22:43:02
>>1280
子持ち達がよく言う『国の為に産んであげた』が本当なら平気でしょう?+9
-1
-
1287. 匿名 2019/02/17(日) 22:43:04
子供が高校生になったくらいの女性上司が
自分も子供が小さい頃はフォローしてもらったからと
フォローしてくれる会社
独身女性ばかりでなく
いわゆるワーママの大先輩が会社にいてくれたら
気持ちは助かるよね
問題は寿退社時代があったせいで
ワーママをフォローしてくれる子供がもう大きくなった世代はほとんど女性がいない
いても独身とかだから子育ての大変さは理解されがたい+21
-1
-
1288. 匿名 2019/02/17(日) 22:43:20
>>1268
あるよ
20年前くらいかな+0
-0
-
1289. 匿名 2019/02/17(日) 22:44:22
女のフォローを女がする前提になってるからモヤっとするんだよ。もっと男も参加してほしい。育児も妻任せにしてきた人達が上司だから働く女性の大変さがピンと来ないんだと思う。
フォローしてくれる人の業務を少しでも手伝ってくれればどうして私だけ?!って意識も和らぐと思う。コピーや電話取り次ぎしてくれるだけでもだいぶ楽になる。
最近の父親は抱っこ紐もママチャリも普通に使って、育児は夫婦でするって浸透してきてるから、その人たちが偉くなる頃に職場の意識改革が進んでる事願うわ。+14
-4
-
1290. 匿名 2019/02/17(日) 22:44:28
>>1273
私もそう思います。
子供じゃなくても体調不良、病気、入院、介護。
いつ誰がどこでお世話になるかなんて分からない。
頻度とかは違うかもしれないけれど、お互い様で優しく見守ってあげることはできないのかな?+5
-9
-
1291. 匿名 2019/02/17(日) 22:44:31
保育料無償化は撤廃して、そこにつぎ込む予定だったお金を、共働きの夫婦が働いてる会社に人を雇う資金として支給してはどう?
人件費を抑えるために多めに人を雇えないから子ナシに負担がいくんでしょ?
その分の人件費は国が援助すれば会社の損益にならずに人が雇える
すでに産育休手当は国が出してて、その間会社は人件費浮いてるからその分で繋ぎの人を雇えるようになってるんだけどね
正しく運用されてないよね
だから、正しく運用されるようにチェックを徹底すれば産育休〜時短勤務まで子ナシが損するってのは無くなるんじゃないの?+9
-1
-
1292. 匿名 2019/02/17(日) 22:45:11
>>1251
日本人にとって「幸福な社会」というのは、夏休みが一ヵ月とれる社会ではなく、たとえ夏休みが数日でも終身雇用が保証されている安心・安定・安全な社会です。
だから日本がそういう国になっても日本人の幸福度が上がるとは限りません。
今の日本人の不安と不幸は、男女の役割分担や終身雇用といった古き良き楽園が崩壊しかけていることで、言うなればイヤイヤ楽園を追い出されて次に行く当てがみつからないことから生じてます。
そもそもあなたが幸福とする価値観を同様に幸福と見ているわけではありません。+7
-3
-
1293. 匿名 2019/02/17(日) 22:45:17
>>1230
男も外人もすぐ辞める人は辞める
今時、誰が残るか採用時点では読めないよ
同じく独身でも男でも休みまくる奴は休むし、無能
どんな状況であれ優秀な人は優秀+5
-1
-
1294. 匿名 2019/02/17(日) 22:45:18
独身、子無しも同じように有休消化、長期休暇とれれば問題ない。又は基本給up。子供の事情で休むのは仕方ないよ。有休使ってるわけだし。でも人手不足の中、休まず毎日出勤してるのに仕事量も多く残業して有休消化できず消えていく私は一体なんだろう。
子育て支援とか謳ってるけど、ちゃんと平等に保証してほしい。上司が変わるしかない。+7
-2
-
1295. 匿名 2019/02/17(日) 22:45:21
>>1255
マジかぁテレビで言ってたの鵜呑みにしたわ。+3
-0
-
1296. 匿名 2019/02/17(日) 22:45:29
他者受容の啓蒙でしょうか。主様はワーキングマザーとそれ以外の方を取り上げていますが、例えば時短勤務や休職といったものは子育てに関わらず他の事情によるものも多くあります。働くすべての人に、休職や時短勤務をせざるを得ない状況に直面する可能性があります。どのような方でも、いつでも当事者になり得るのだという意識を持っていただくことが重要と考えます。
また当事者は常に謙虚に、周囲に敬意を払いながら、いま自分にできる最大限の力を発揮すれば良いかと思います。
そして、いつか自分が逆の立場になった時にその感謝を形(仕事の成果)として示せば良いのではないでしょうか。
+5
-0
-
1297. 匿名 2019/02/17(日) 22:45:56
子持ちは、やっぱり時短勤務やパート、アルバイトで働くのが一番だよね。
+11
-1
-
1298. 匿名 2019/02/17(日) 22:46:52
子供がいるってだけの無能のフォローなんてしたくない
産休入る前に絶対戻って来ますから!って部署内に言って回ってる人いたけど、必死すぎてドン引き
産休前から特権使いまくりで毎日重役出勤、妊婦アピールしまくる人は居なくて結構です
みんな様々な事情あるんだから、 そういうことされると士気が下がる
子供いたら何してもいいのかと思う+23
-2
-
1299. 匿名 2019/02/17(日) 22:47:04
>>1257
概ね同意だけど、最後の一文は同意出来ない+0
-3
-
1300. 匿名 2019/02/17(日) 22:47:34
主の場合は大手であろうがなんだろうが辞めて
他でゆとりある仕事したほうが幸せになりそう
わがままとは思わないけど、会社から疎まれてしまっているってことでしょ?+4
-0
-
1301. 匿名 2019/02/17(日) 22:49:12
>>1292
横だけど、私は1ヶ月の休みの方が良いな
日本人代表しないでくれません?+7
-1
-
1302. 匿名 2019/02/17(日) 22:49:29
少子化ってやたら騒ぐやついるけど、爺婆世代が無駄に多いだけ。だから社会保障費が足りないしわ寄せが今の働く世代に来てるだけじゃん。
今の人口推移で爺婆世代居なくなったら日本の領土に住む人数として考えれば丁度良くなる。老人の尻拭いするために給料がどんどん取られて結婚できません、子供持てませんって人が増えた。だから出生率下がる=少子化って言われてる。
実際子供産んでる世帯は2人、3人産んでる人ばかりだよ。+31
-3
-
1303. 匿名 2019/02/17(日) 22:49:50
能力があって会社からどうしても必要とされる社員は
会社側がフォローしてくれるでしょ
そうでも無い社員が結婚して子持ちで働くから独身と小梨から疎まれる
そんな感じがする
失礼ながら+15
-2
-
1304. 匿名 2019/02/17(日) 22:50:54
長時間預かってくれる保育園ができたとしても、特に復帰一年目なんて子供が毎週のように風邪や感染症をもらってきて、ほとんど通えなかったりするのが現実だよ。子供にそこまで負担をかけてまで職場復帰するお母さんは、一度辞めたら復職が難しい職種とか、経済的な事情があったりと、やむおえず泣く泣く復帰する人のほうが私の周りは多いです。女性も復帰後も働きやすくするには、男性が子育てを理由に定時退社したり、看護休暇を取ることに周りが理解を示し、昇進などにも響かない環境や雰囲気を会社が作ることが第一歩じゃないですか?なかなかむつかしいとは思うけど・・・+9
-0
-
1305. 匿名 2019/02/17(日) 22:51:44
>>965
営業事務ですが、受発注メインなのでお子さんの急病による急なお休みの日の受発注、
時短勤務ならその方が退勤した後の急ぎの問い合わせや納入、納期トラブルには残った人が対応します。
この微妙な仕事量をフォローするには人員に余裕を持つしかないのですが、
定年延長の方以外、うまくフォローできる人材がいないのが実情です。+9
-0
-
1306. 匿名 2019/02/17(日) 22:51:52
>>1248
人を犠牲にする前提で産むの?
神経図太くて羨ましいわー。
+9
-6
-
1307. 匿名 2019/02/17(日) 22:52:29
>>1278
実績出せば問題なくない?
昔の営業マンの商談時以外はパチンコよりもずっといいじゃんよ+1
-1
-
1308. 匿名 2019/02/17(日) 22:52:39
子持ちの事務に、「専門職はいいよねー、お茶くみとかやらないで」ってチクチク言われる。
よく、小さい子が数人いてそんな事言えるよなーって思う。
ほんと、小さい子がいる母親で図々しい人増えた。
昔はもっと謙虚に働いてた人多かったイメージだわ。+24
-4
-
1309. 匿名 2019/02/17(日) 22:53:14
>>1299
なんで?中高年だから?+1
-0
-
1310. 匿名 2019/02/17(日) 22:53:26
>>1292
概ね同意しちゃう
その幻想を打ち砕いてほしいけど
本来進歩派であるはずのリベラル(笑)の政治家がそれを阻止してるんだよねぇ
この国の行く末は、たぶんアルゼンチンみたく後進国に逆戻りしちゃうんだろなぁ
+4
-0
-
1311. 匿名 2019/02/17(日) 22:53:34
小さな会社で人事に携わっているんだけど
結局はその人の人柄というか人間性が大きいかもって思う
うちは女性率が高いから育休とか時短とか毎年必ずいるんだけど
それをさも当たり前のようにとる社員はいい顔されない。
でもそれを当の本人は気づいてない。
自分が時短勤務することで回りに迷惑がかかるかもって想定できる人は気配りを感じるから周りも快く送り出せてると思う。
と、わが社は思う。
小規模だからかな。+21
-0
-
1312. 匿名 2019/02/17(日) 22:54:18
>>1251
定時に帰れるだけで、大抵の家庭問題は解決しそう
日本は労働時間が長すぎて、子育てする余裕が無くて
苛々を子供に当たる親が本当に多いし、夫婦不和も多い。
夫婦で定時帰宅なら、家族そろって夕飯片づけ子守り出来るし
どちらか一方に家事育児が偏らないので楽だし
子持ちでも働きやすい
日本人は男女や既婚未婚、子持ち子なし、兼業専業など何でも対立させて
みんなの立場を改善するのではなく、自分以外を攻撃しマウンティングすることに
生きがいを感じてる人が多いから、色んな社会問題が改善しないんだと思う
+13
-1
-
1313. 匿名 2019/02/17(日) 22:55:39
いくらマタハラとかワーママに優しくないって訴えたところで会社にとって損害でしかないならどうにかして辞めてもらうしかないよね
シッター使ってちゃんとやってるワーママがいるのに自分だけ頑なに何も対策しなかったなら、首切りされてもおかしくないよ
大手ならシッター使えるだけの収入も与えてるわけだしね
今がワーママ優先やりすぎ状態なので数年でもうちょっとバランスは落ち着くと思ってる+25
-0
-
1314. 匿名 2019/02/17(日) 22:55:56
母親が迷惑かけるから、じゃあ父親の給料あげろって何だよ。
子持ちばっかり!
私の税金、妻子供扶養の子持ちの男とそんな変わらなくて驚いた。
その男、役職ついてるのに。
もうすでに男はたくさんもらってます。
そんな事より、フォローしてる独身を何とかしてください。+13
-10
-
1315. 匿名 2019/02/17(日) 22:56:08
>>1252
横だけど、子孫繁栄的な意味では子供若者優遇ジジババお疲れはまぁ理にかなってるなとは思うわ
世の中終わっていいならジジババ優遇すればいいんだけどさ+5
-0
-
1316. 匿名 2019/02/17(日) 22:56:45
>>1309
違う。
自分たちの事しか考えてないから。
子持ちの本音の大半はこんななんだろうね。+1
-0
-
1317. 匿名 2019/02/17(日) 22:56:54
解のない方程式を解かされてる様だわ、このトピ。
働きながら子育ても両立したい
子持ちの尻拭いをしたくない
働き過ぎだから定時で帰りたい
残業は極力したくない
有給を取れるようにしたい
↑これをするには業績ノルマを下げなきゃならないから、企業業績は落ちる。つまり経済は縮小するのよ。
でも、旦那の給料はあげて欲しいんでしょ?
それは無理なんだよ。
だから
仕事減らして貧しくなるか
生活水準保つ為に死ぬほど働くか
今すぐ75歳以上の国民を安楽死させ身軽になるか
の三択しか無いと思うよ。
+6
-4
-
1318. 匿名 2019/02/17(日) 22:57:11
>>1304
多分それすると今度は子供がいる男性社員の風当たりが強くなるだけだわ。ついでにその男性社員が早く帰るからその仕事をまた独身がしなきゃーってなって不満が飛び火する。夫婦で今は女だけが負担してるのを男にもってなったらフォローする人が増えるだけ。悲しいかなこれが現実だと思う。+7
-0
-
1319. 匿名 2019/02/17(日) 22:57:11
>>1273>>1290
職種にもよるしそんなお花な仕事の人ばかりじゃないんだよ
+4
-1
-
1320. 匿名 2019/02/17(日) 22:57:34
>>1302
少子高齢化はこの先50年は続くから若者が耐えられないよ
出産可能女性は世代ごとに半減していくんだよ
それなのに老人だけは増えていく
団塊ジュニア世代を支える層がいないことが一番の問題だよ
その団塊ジュニア世代前後はあと50年は生きるから
その間に若者が潰されるだけ+13
-0
-
1321. 匿名 2019/02/17(日) 22:57:50
主はキャリアで働いてるの?お金のため?
もし後者なら、夫婦どちらかの一馬力で十分なお給料を出す仕組みを作ればいいと思う+5
-0
-
1322. 匿名 2019/02/17(日) 22:57:51
>>1313
正直、大手の優秀な女性だけでやってください、っていうのがここの意見だよね。
お茶くみ、ラジオ体操、掃除も社員、みたいな中小には無理ですよ。
だいたい掃除だって遅刻した奴はやらなくていいからそこでも母親は得してる。+19
-2
-
1323. 匿名 2019/02/17(日) 22:58:50
厚労省のストレスチェックとか、実際はチェックひっかからないように答えてる
意味ない
会社から残業できません。時間内に仕事終わらない人は能力不足です
という現状を、人を増やして解消してほしい+13
-0
-
1324. 匿名 2019/02/17(日) 22:59:48
時短だろうとパートだろうと迷惑な人はいる+7
-0
-
1325. 匿名 2019/02/17(日) 23:00:01
>>1320
団塊ジュニア世代は非正規のまま安月給で死ぬ直前まで働いてもらいましょう
彼ら彼女らには犠牲になってもらいましょう+1
-5
-
1326. 匿名 2019/02/17(日) 23:00:04
仕事した分、お金くれたら文句も出ない
全てはお金だー!!お金が99パーセント解決してくれる!+14
-1
-
1327. 匿名 2019/02/17(日) 23:00:17
>>1312
それ机上の空論だからw
なにが起ころうと日本の男性は決して育児に積極的にはならない
文化的な問題なのが教育的問題なのかわからないけどね
共働きで旦那が早く帰宅しても何もしないというパターンは本当におおいよ+7
-2
-
1328. 匿名 2019/02/17(日) 23:00:42
経済界は人件費が安い移民入れたいから経済界の言いなりの政府が本気で少子化対策するわけないのに+6
-0
-
1329. 匿名 2019/02/17(日) 23:00:43
ドヤってなければ、みんな穴埋めしてくれると思うよ。+6
-1
-
1330. 匿名 2019/02/17(日) 23:00:46
育休時短イキイキママって図々しくて大嫌い
仕事の時間を育児のリフレッシュに使ってんじゃねーよ
別に居なくても誰も困らないから復帰しなくていい+18
-6
-
1331. 匿名 2019/02/17(日) 23:01:04
子供が遅生まれだったから1歳過ぎから保育園に預けて仕事復帰してる。同じ場所の先輩が復帰早々フルタイムに戻したから私も半強制的にすぐ時短解除されて働いてるけど、残業もしてるし子どもも寂しすぎて情緒不安定になることが増えて、精神的にしんどすぎて鬱になったよ。
ご主人がよっぽど協力的だったり、周りに援助してくれる存在がないと辛いと思います。+8
-1
-
1332. 匿名 2019/02/17(日) 23:01:17
>>1282
子供がインフルになった。
↓
子供のインフルが治ったら、今度は本人が高熱出した。
・・・このパターンで二週間丸々休んだ人が居たよ。
まあ本人は「インフル判定出なかったので、明日から出社します」と言っていたけど、
ただでさえ人手不足なのに他の人まで菌を撒き散らされるのも迷惑なので、こっちからお願いして休んでもらったけどさ。
こういう人がダメ出しされるのは、病気になるのは不可抗力とはいえ「私が病欠中、ご迷惑をおかけしてすみません」という謙虚さがみられないからだと私は思っている。
なんていうか、「当然の権利」みたいな感じの傲慢さが周りにまでにじみ出てしまっているから、不要な敵を作っているんだよね。+16
-3
-
1333. 匿名 2019/02/17(日) 23:01:24
子持ちだけでなく、誰もが有休などの権利を使いやすくする。
子持ちの穴埋めは子無しや男性社員でやるんだけど、子無しや男性社員だって体調不良、用事等で有休取りたかったり定時で帰りたかったりする。
その辺り融通きかないと、「子持ち=時短や子どもの病気で抜けさせてもらう=周りは納得できないし本人も気まずい」の図式が出来上がる。
必要な予算や人員を確保して権利を使いやすくすれば、「子持ち子無し関係なく、誰もが必要な時は時短や有休=心に余裕ができてお互い譲り合える=仕事のパフォーマンスよくなる=業績も職場の雰囲気もよくなる」になると思う。+3
-7
-
1334. 匿名 2019/02/17(日) 23:01:25
綺麗事を言うと雇う方も、雇われる方も感謝の気持ちを持つこと+5
-0
-
1335. 匿名 2019/02/17(日) 23:01:40
ブランクのある女性が、正社員として働ける世の中にするべき。
一度辞めたら正社員としての採用は難しいから無理しても育休にしがみつくんだと思う。
働き続けたい人は働いて、子育てに専念したい人は専念する。
バカみたいに新卒ばっか採用するのはやめうよ。+18
-3
-
1336. 匿名 2019/02/17(日) 23:02:13
生活に合った仕事に就けばいいんじゃないの?
子供との生活も、仕事も両方満足にってのは欲張り(笑)
で?自分は悪くなくて社会が悪いと?
ガキが3歳になるまでは専業主婦でのんきに暮らせばいいじゃん。
+6
-6
-
1337. 匿名 2019/02/17(日) 23:02:35
一番の問題は人手がギリギリで休みづらい環境だと思うね。+13
-0
-
1338. 匿名 2019/02/17(日) 23:03:05
今まで男は仕事だけすればいい、家の事は女がやるものと間違った教育をしてきたツケ。
結婚したら、夫婦。
男とか女だからと関係なく協力し合うのが普通。
負担かかるのは女性なのに、男は仕事だけすれはいいと許し、文句言いながらこなしてきた女性も悪い。
こなす事で女性は自分は偉いと勘違いし、娘が出来たら、そのスタイルを教え込む。
男性を尽くして立てる、馬鹿としか言いようがない。
尽くす自分に酔うてるだけ。昭和の人達が悪い。
そりゃ男はアホになるわ、女性軽視も出てくる。
やりすぎたらあかんのに。
男が女性を苦しめてるけど、女性が女性を苦しめてるのもある。
男性の意識開拓も必要だけど、女性の意識開拓も必要。
ドM卒業しなよと言いたい。
学校での教育が必要。
時短で仕事望んでても、出勤したらしたで休みまくるし、
時短解除せえと言う会社もどうかと思うけど、会社側としたら正直面倒で使い難いのもある。
真面目な子持ちもいてますが、ふざけたワガママ子持ちが多いから、今の社会では、子持ちへの印象がよくならないのもある。
国民全員の賃金を上げるしかない。+22
-3
-
1339. 匿名 2019/02/17(日) 23:03:29
育休中の人の代わりに、仕事やったら給料2倍近くになるなら
どうぞ、ゆっくり休んでください。ってなる+10
-1
-
1340. 匿名 2019/02/17(日) 23:03:44
>>1327
私も書いててそれは思ったのが本音;;
男性は自由時間が増えたらパチンコ行ったり飲みに行ったりで
結局、帰宅するのは0時前後になりそう;田舎なんかは特にね
定時に帰ってもゲームしたりね…
こういうのは他の先進国ではどうなんだろう+10
-2
-
1341. 匿名 2019/02/17(日) 23:04:01
本当、終身雇用や正社員が多い方が日本は安定してたよね。
今の若い男の子は真面目に働いても結婚も望めない収入の人がいるもんね。結果女も子育てしながら働かなきゃいけない住みにくい世の中になっちゃった。
なんでもアメリカがーとか西洋はー。とか言う人がいるけど、日本は上手くいってたのに。でも今の若い人は選挙に行かないからダメだわ。+20
-3
-
1342. 匿名 2019/02/17(日) 23:05:02
>>1302
あなた人てして最低ですね。
その老人世代が働いて今の日本があったのでは?
老人になったからはいサヨナラですか?余りにも冷たくないですか?
バブルはじけて雇用や少子化対策何もしなかった政府に責任あると思います+4
-7
-
1343. 匿名 2019/02/17(日) 23:05:20
嫌なことは嫌とハッキリ言ってやればいいのよ
嫌なのにやる、やらなきゃいけないと思うから文句出る+8
-0
-
1344. 匿名 2019/02/17(日) 23:05:50
>>1335
>育休にしがみつく
そんな感じだよね
ただし正社員になりやすくするなら
解雇もしやすくはないとね
+14
-0
-
1345. 匿名 2019/02/17(日) 23:06:02
>>1325
団塊ジュニア世代を犠牲にした結果が今の超少子高齢化社会なんだけど
もう40半ばだから手遅れだけどね…
彼等を見捨てる事で、日本の未来も捨てる選択をしたということ+6
-3
-
1346. 匿名 2019/02/17(日) 23:06:57
一歳半のお子さんいても時短を解除しろとか言われるんですね…。
就活中大学生が知っておいてほしい事実かも。+7
-2
-
1347. 匿名 2019/02/17(日) 23:07:15
>>1233 子どもを犠牲にしたり会社休んで迷惑かけてまで仕事をしなきゃいけない理由が分からなくて。仕事が好きとか楽しいって理由なら自分本位だなぁと。+8
-1
-
1348. 匿名 2019/02/17(日) 23:07:23
なんで料理は女がしなきゃいけないんだ!
休みなんだから休ませてくれって、休みの日は家事する日だ!男なんてバカばっかり!
あれ、旦那の愚痴だった+8
-1
-
1349. 匿名 2019/02/17(日) 23:07:32
よく考えたら子供というプライベートな家族の事情は家族でカバーし合うのが普通なのに赤の他人がカバーするなんて正気の沙汰じゃないよね
保育園で賄えないぶんはシッター使うのが一番だよ
子供預けて働くのに必要経費を使いたくない人は働かなきゃいいだけの話
+21
-1
-
1350. 匿名 2019/02/17(日) 23:07:33
>>1322
お茶?自分で汲めば?
ラジオ体操?即刻止めれば?もしくはやりたい人だけ
掃除?
身の回りは各自で他はアウトソース
昭和初期の話?
今時そんな会社があることが純粋に驚きです
生産性のカケラもない
ただの時間の無駄
子持ち関係なく誰一人やる必要ないわ+10
-3
-
1351. 匿名 2019/02/17(日) 23:08:27
うちは未就学児の子持ちも多いが、ここの話を聞くと、まだやっていけてるほうだと思う。
だから勘違いするのか、びっくりするのが、お子さんが中学生ぐらいの人の休みをあれこれいう事。
休み多いよねーとか…
前から予定立てて休むのと突然休むのと、どっちが問題かわかってないのがもうおかしい。
+18
-0
-
1352. 匿名 2019/02/17(日) 23:09:00
>>1335
雇用主がおっさんだから若い人選ぶんだよ。
+0
-2
-
1353. 匿名 2019/02/17(日) 23:09:19
皆が皆同じ条件で働いてる訳じゃない。
だから策はひとつじゃなくてそれぞれ違う。
+10
-0
-
1354. 匿名 2019/02/17(日) 23:09:29
後輩は元営業職で折衝が巧いというのもあってか、
お子さんが熱出して暫く会社来れないかな?って時も、
旦那さん、実母(他県)、義母(他県)と4人で交代で面倒診ていたらしく、
休みは1日だけで終わった。
旦那さんが大企業の技術職で休みやすいのも大きかったと思うので、
男性が子供関連で休むことへの更なる理解も大事だと思いました。
うちの会社は中小ですが、スケジュールの遣り繰りしやすい営業さんは同じような理由で突発的に休む方も多いです。+3
-4
-
1355. 匿名 2019/02/17(日) 23:09:33
>>1341
凄く同感する。
男女雇用均等法ガー男女共同参画ガーと叫びだしてからの方が、明らかに男女とも子育てしづらい社会になっているからね。(フェミ気質のある人は認めたくないでしょうけど)+9
-3
-
1356. 匿名 2019/02/17(日) 23:10:09
とりあえず「お互い様」精神を無くすことだとおもう。
結局は、お互い様にならないから、不満が出るんだよね。
+21
-0
-
1357. 匿名 2019/02/17(日) 23:11:05
>>1342
でもさ、多分私ら氷河期世代は見殺しで年とればはいさようならされると思うわ。氷河期ロスジェネ何もいい時がない。このまま低賃金非正規で働いて定年もいつの間にか70まで延びて年金なんて貰えるか定かではない。安楽死法案通ればきっと志願者多数だわ。現役はこんなもんだよ。+10
-2
-
1358. 匿名 2019/02/17(日) 23:11:22
>>1346
だから、大手やちゃんとした中小は、ワーママでもやっていけてる会社あるって書いてあるじゃん。
そういうところを選べばいいでしょ。
就活失敗したんだか、昭和っぽいの中小に入っておいて、子ども作って産休育休って騒ぐからこうなるんだよ。
子ども産んでも働くならそれなりの会社に入っておかなきゃってみんな言ってるの。+13
-1
-
1359. 匿名 2019/02/17(日) 23:11:48
>>1345
超少子高齢社会は団塊ジュニア世代を見捨てたからなったわけじゃない
この社会構造は遅かれ早かれ経済成熟国には起こってたこと
彼らを見捨てようが見捨てまいが変わらない状況+6
-0
-
1360. 匿名 2019/02/17(日) 23:11:51
>>1315
ジジババって…
今の高齢者はあなたよりずっと大変な時代を生き抜いてきたんですよ。
+3
-3
-
1361. 匿名 2019/02/17(日) 23:12:04
>>1351
子供が中学生になっても家庭重視な人は、流石に「社会に出てこんでいいよ」という感じですね+7
-8
-
1362. 匿名 2019/02/17(日) 23:12:07
全ての業種に託児所設置を義務づける
定時帰宅を法律で義務付ける
これでどうだね
昔の女性が重要な労働力として働きながらも子沢山だったのは
農民なら田畑、商人ならお店など、職場で育児もしてたからだし+9
-1
-
1363. 匿名 2019/02/17(日) 23:12:23
>>1306
図太くないと、キャリアも子供も選べないって。
周りに疎まれるのは嫌なんだけど、そんなのより、欲しいもの全部手に入れる方が大事なの。
不満を言われれば、権利を主張すれば同僚は逆らえないからね。
上は職場が回ればいいしさ。+10
-0
-
1364. 匿名 2019/02/17(日) 23:12:32
>>1265
ファイナルアンサー
大賛成+2
-0
-
1365. 匿名 2019/02/17(日) 23:13:13
氷河期が救われないのになんでワーママ支援しなきゃなんないの。
順番逆。+23
-2
-
1366. 匿名 2019/02/17(日) 23:13:15
職場で子供がー部活がーだからもう無理パンクですぅーって言いながら毎回遅刻する人いる。仕事もセーブしやがる。
正直キャパオーバーしてるんならやめて欲しいと思う。こっちのしわ寄せパンパないのに愚痴ばっか。家の事大変なのも子供いるのも分かるけど。なら辞めてもらって男の人か独身のフルで働ける人に来て欲しい。あなたのせいで枠埋まってんだわ。気づいて欲しい。+18
-0
-
1367. 匿名 2019/02/17(日) 23:13:34
早期退職者を募るように安楽死希望者も募るようになってほしい+1
-2
-
1368. 匿名 2019/02/17(日) 23:13:39
>>1330
さっきから時短イキイキママおばさんうるさいよ。
そんな言葉流行ってないし、使ってるのあなただけよ。笑+10
-3
-
1369. 匿名 2019/02/17(日) 23:13:48
>>1332
これは、子持ちだけではなく普通の独身社員老若男女問わず言えるよね。
私の会社のこもインフルで1週間休んだ後次は扁桃炎で熱出してひと月に2週間休んでた。
子持ちの私は、気にしないし自分も休む立場になるかもしれないからフォロー全然問題なかったけど周りは色々言うんだよね。
そんでその子も休むの当然の権利でご迷惑おかけしましたなんて言わない。
今の20代とかそんな感じです。有給使えるの当たり前だし電車遅れはラインで連絡。
病気になって休んで何がおかしい?って言う感覚。
まあ、有給ある以上当然の権利ですけど確かに気持ちすみませんでしたくらい欲しいかも。+12
-1
-
1370. 匿名 2019/02/17(日) 23:13:58
>>1350
そんな会社いっぱいあるでしょ、そしてそういう会社は制度が未熟だから、働く母親に迷惑かけられてる人がいっぱいいる。
確かに会社の制度もおかしいけど、だけど、本当にフォローしてるほうは疲れきってるんだよ。
突然残業入って楽しみにしてた予定もつぶれたり。+14
-0
-
1371. 匿名 2019/02/17(日) 23:14:12
>>1302
個人的には高齢者を無駄に長生きさせずさっさと死なせた方がいいと思う
あの世代が社会保障費用のほとんどを占めてるんだから、いない方がいい
私も高齢者になる前に死にたいわ+10
-6
-
1372. 匿名 2019/02/17(日) 23:14:36
>>1056
両親が働いていて鍵っ子の子供達の意見を聞いてみれば?「ただいま」「おかえり」がない寂しい家に帰る子供の気持ちを聞いてみたらいいよ。
自分は専業主婦だから、小学校の行事には積極的に参加して子供が喜んでくれる。
逆に両親が働いていて一切学校の行事に参加していない子供を見るとなんか寂しそうで気の毒に感じたりする。
私もパートでもいいから働いて少しでも多く貯金もしたいと思うけど、子供が中学、
せめて高校になるまでは働けない。子供に家にいつも親がいてくれるという安心感を与えたいから。+9
-9
-
1373. 匿名 2019/02/17(日) 23:15:23
時短イキイキママ😡+7
-4
-
1374. 匿名 2019/02/17(日) 23:15:34
女性が採用する時点で、産休育休時短をとることを念頭に置いて、人員を多めに採用することだと思う。
カッツカツの人員しかとらないから、子持ちも両立しづらく、子ナシにしわ寄せがいく。
+9
-4
-
1375. 匿名 2019/02/17(日) 23:15:54
>>1361
別に有給なんてどんな使い方してもその人の自由でしょ。
独身だって母親とおでかけで有給って人いるけど、別にいいと思うよ。
ワーママは「突然」休んだり、早退するから迷惑だって言ってるの。+22
-1
-
1376. 匿名 2019/02/17(日) 23:16:09
日本から資源がでる。資源収入で医療費と年金確保。国籍も男女も問わず優勝なAIのプログラマーをアメリカ 中国 以上に大勢確保。EUあたりから来たフェミニスト上司が権利を主張して改革してくれる。数年で最新のAIがほとんど仕事してくれるようになる。+1
-1
-
1377. 匿名 2019/02/17(日) 23:16:41
>>1290
子持ちは出産一時金や健康保険と雇用保険からの不就労手当をもらわず、子供関連以外では一切休まない。遅刻も早退もしない。時短も子育て後は無し。
または介護や看護、病気怪我でも子持ちと同じ報酬が得られて休み放題遅刻早退し放題。時短もOK。
このどちらかになって初めて「お互い様でしょ‼︎」って言えるのでは?+13
-4
-
1378. 匿名 2019/02/17(日) 23:16:51
>>1357
そうだと思う辛いけど。
使い捨てかぁ年金とか貰えないよね国庫に金ないんだから。
+0
-0
-
1379. 匿名 2019/02/17(日) 23:17:27
>>1374
女性採用するとコストが割高になるわけだ
会社からすると特段優秀でない限り採用したくないよね+18
-1
-
1380. 匿名 2019/02/17(日) 23:17:33
うちの会社は若い世代が微妙で人手不足対策に早期退職者を役員で引き戻してるよ
技術者が圧倒的に足りない
それなりじゃないと復帰するのも難しい+6
-0
-
1381. 匿名 2019/02/17(日) 23:17:56
>>1374
となると女は雇わなくなるね。
値上げを消費者が容認しない現状ではコスト増なんて考えられないから。
+8
-1
-
1382. 匿名 2019/02/17(日) 23:18:26
>>1371
認知症や体が動けなくなって寝たきりになる前には死にたいよね。治らない病気で苦しむのも嫌。今の老人は生への執着がすごいなーって思うわ。
若者はある意味刹那的に生きてる危うい人が多い気がする。なんて言うか覇気がない未来がないいつ死んでもいいやって。+14
-1
-
1383. 匿名 2019/02/17(日) 23:18:42
>>1372
その子供の性格による
以上+7
-3
-
1384. 匿名 2019/02/17(日) 23:18:43
>>1372
共働き家庭だったから、寂しい気持ちがよく分かる
母親も働かなきゃ生活が成り立たない
でもそのせいで子供が愛着障害になったり
悩みがあっても親子の信頼関係が無くて相談できなくて苦しむとか
結局しわ寄せは子供に行くんだよね
母親が働かなくてもいいなら、専業が良いと思うよ
子供時代の家に帰った時、母親が迎えてくれる安心感は何物にも代えがたい+9
-6
-
1385. 匿名 2019/02/17(日) 23:18:49
社会に訴えるのもいい。
だけど、まず自分のパートナーである旦那を変えていかなあかん。協力してもらわんとあかん。
子育ちの人に言いたい。
いい加減我儘、面倒くさいこと言うてたら、子持ちより外国人採用する方がいい。となりますよ。
会社は、子持ちより、独身と外国人。+18
-1
-
1386. 匿名 2019/02/17(日) 23:19:06
ほんと今の子持ちは自分たちの権利を主張してばっかりね+10
-2
-
1387. 匿名 2019/02/17(日) 23:19:21
>>136
世の中には、妊娠・出産後も、以前と変わらない働き方をしたい人もいる。
そういう人たちから、働く機会(と昇進の機会)を奪うことにならないかな?+2
-7
-
1388. 匿名 2019/02/17(日) 23:19:32
ワーママの声がデカかっただけで今度は不遇された独身や小梨が声あげだしたから
結局「家族の私情は家族で解決しましょう」に落ち着く
独身が気楽なのは当たり前のことだからその権利を奪っちゃいけないよね
家族を持つって事は独身より責任も犠牲も増えるからあえての選択小梨だっているのにワーママが権利奪っちゃ意味ないじゃん
お互いのライフスタイルを尊重して自分のことは自分で+14
-3
-
1389. 匿名 2019/02/17(日) 23:19:55
>>1378
70年前みたく
寿命間際まで働かされるよ私ら世代は
団塊くらいまでお得な世代だと思う+12
-1
-
1390. 匿名 2019/02/17(日) 23:21:01
働いてさ 託児所や保育所やらに預けて
月いくら飛ぶの?
働くママさん達は家庭の助けや諸々の事情でしょう?それがペイできる程稼いでるのかな
急用とか結構気軽に休むし、お金に困ってるとは思えないんだよな、働いてますってステータス気分のママさん多いんだよなぶっちゃけ+16
-3
-
1391. 匿名 2019/02/17(日) 23:21:22
>>1357
氷河期世代は税金と年金徴収目的以外では国民にカウントされてないよね。
だからあの時あっさり見捨て、以降視界にも入れていない。
幸せを知らない人が圧倒的に多い世代。
幸せな老後は無いから早く楽に死にたいよ。
+8
-1
-
1392. 匿名 2019/02/17(日) 23:21:29
>>1302
今の爺婆世代が居なくなる頃には爺婆子の40代が爺婆になるよ
40代は子ども産まなかったから数少ないその子世代の20代前後が社会の中心になる時代がどうなるか、考えるだけでも恐ろしい
今ですら言葉通じない教育も受けない移民の子が半グレ化して集団暴行とか起こしてるのに+6
-1
-
1393. 匿名 2019/02/17(日) 23:21:31
PTA全廃+5
-0
-
1394. 匿名 2019/02/17(日) 23:21:58
核家族が増えすぎたからでしょ。
祖父母と同居するば解決する事も多いと思うけど、
まあ無理ですよね。+10
-3
-
1395. 匿名 2019/02/17(日) 23:22:03
>>1371 医療費の無駄使いが多いのは確かだけど、自分の親とかでも出来る? いざとなるとなかなか言えないよ。
そんな事言ったら子供だってまともに育つかどうかもわからないやん。+4
-2
-
1396. 匿名 2019/02/17(日) 23:22:11
この話題定期的にトピになるね〜
私1人だけ独身だけど皺寄せ酷いよ。笑
子持ちの方は私が負担になってることに気付いてるんだろうか思う。
子供の体調不良で休むのは仕方ないし全然いい。
ただ私に有休使わせてくれないのはおかしい。
自分は子供いて大変って話をよくされて、本当に気分悪い。+20
-0
-
1397. 匿名 2019/02/17(日) 23:22:55
AI化されて仕事量減ったら、企業は結局は人を減らしていくと思う
今回の問題、解決になるのかな+6
-0
-
1398. 匿名 2019/02/17(日) 23:23:20
>>1365
ほんとだよね、保育園ママはほぼ30代以下、氷河期より年下。
会社はほっといたら、若年層を選ぶのわかってるから、国が救済制度を作ってくれてたらなぁって思うね。+10
-1
-
1399. 匿名 2019/02/17(日) 23:24:05
基本は自己責任だからね
みんな自分のことで精一杯
親に助けを求められても子育てが忙しければ助けれないし、そもそも他人に何かを求めるのは難しい
義務でも権利でもないからね+4
-0
-
1400. 匿名 2019/02/17(日) 23:24:19
>子持ち女性が働きやすい社会
それまずは家庭内で改善する努力をして欲しいですわ。
なんでもかんでも社会に責任転嫁可能になったら、税金upばかりになりますわな。+7
-2
-
1401. 匿名 2019/02/17(日) 23:25:00
>>1372
釣りかな?
共働きじゃなきゃやっていけない家庭もあるんだよ。共働きを哀れに思う貴方に問題あるわ見下してるじゃん!
+10
-7
-
1402. 匿名 2019/02/17(日) 23:25:37
>>1384
愛着障害出るって相当な家庭だと思う。大抵の共働きってそれでも親が普通はね子供のケアをするし、す家に帰っていないってだけで障害まででないと思うけどね。
両親とも22時23時まで働くとか稀じゃない?大抵17時18時には家に帰って夕飯の支度家族の時間団欒くらいできるよ。
うちも共働きだったけど習い事帰って18時半には両親いて食事も一緒だったよ。
普通に育ち社会人している。
共働きの子供は愛着障害云々って言うのは心外。
そして、大抵それって幼児期しかも2歳までに形成されるものなんじゃないの?
普通に愛情ある家庭は共働きだろうがなんだろうが大して影響ないよ。
愛情っていうのはちゃんと伝わるからね。+10
-6
-
1403. 匿名 2019/02/17(日) 23:25:38
>>1388
子持ちは少子化問題に乗っかって、自らの意思で産んだ事を棚に上げて好き勝手しすぎだよね。
好きで未婚や子無しでない人はたくさんいるけど、望まなかったけど子持ちなんてまずいない。
つまり選択できる立場にいて、自分で選択したのだから最も自己責任な立場なのにね。
不幸ごっこはやめてもらいたいわ。
本当に不幸なワーママの犠牲者を救ってもらう為にはどうしたらいいんだろう。
なかなか認められにくい立場だからワーママみたいに喚き散らせば何でも得られるとはならないよね。+15
-6
-
1404. 匿名 2019/02/17(日) 23:26:28
>>1372
お金がないのは不安
By高校生+10
-0
-
1405. 匿名 2019/02/17(日) 23:26:46
>>1394
自分の両親ってこと?
働いてるから無理だよ。今じじばばもパパママもみーんな働いてる。定年後だって再雇用だよ。同居のメリットないよ。みんな働きすぎだよ。+4
-1
-
1406. 匿名 2019/02/17(日) 23:26:57
>>1380
IT?ITはほんと人足りなくて、子持ちどころか、変人アラ還独身女でも、目を合わせられない男でもなんでも入ってくる。
会社や職種にもよるけど、子持ちや変人がやれるぐらいの仕事なら、迷惑かかるかけられるって事もないので、IT系はけっこうおすすめかも。+8
-0
-
1407. 匿名 2019/02/17(日) 23:27:19
私は今30代前半なんだけど、自分の世代と50、60代との価値観のギャップすごく感じる。下手したら40代半ばあたりは50、60代と価値観という意味で同じにくくれる気がする。自分の世代はあまり上司に媚びへつらったり、あからさまなヨイショする人いないけど40代半ばか後半からそれ以上の世代はそーゆーの目立つ。媚びることが自分の評価をあげる手段の中で社会人やってきた世代なんだと思う。
働きながら子育ても、今の自分の世代じゃ女性も大学出て男性と同じ仕事するの当たり前だし、同世代同士ではギスギス感じないけどやっぱり上の世代が生きてきた社会はそーゆー世の中じゃないから子育てしながら働く世代のこと理解しえないよ。
個人的には、キツイ言い方だけど早く50、60代が定年して会社からいなくなればだいぶ良い世の中になると思う。+21
-2
-
1408. 匿名 2019/02/17(日) 23:27:29
>>1398
うん。今外国人沢山入って来てるから競争で生き残れたらいいね!頑張って!+3
-1
-
1409. 匿名 2019/02/17(日) 23:27:58
>>1398だいたい産休育休が整ってきたのはここ10年ぐらいで本当に損だって前に似たようなトピで氷河期世代が嘆いてたわ。あの頃は結婚すれば退職かせっかく座れた正社員の椅子を手放さずに独身でひたすら働きいつのまにか適齢期すぎてるかの二択。
生まれた時代でこんなにも左右されるなんてね。
運だな。+24
-1
-
1410. 匿名 2019/02/17(日) 23:28:10
>>1372
性格悪いね
兼業のおうちの子かわいそう、ほらうちの子達うれしそう!ってバカみたい
本人たちがどう思ってるかなんてわかんないでしょ+8
-6
-
1411. 匿名 2019/02/17(日) 23:28:19
>>10
そういうあなただって、母親から生まれてきたんでしょう?
沢山の人に支えられて今があるんだよ+3
-8
-
1412. 匿名 2019/02/17(日) 23:28:25
>>1365
国の悪政の犠牲者が放置されていて、なぜ好きで勝手にやってる子育てを優遇するのか。
まずは悪政の責任を取るのが先なんじゃないの⁈+12
-1
-
1413. 匿名 2019/02/17(日) 23:28:33
>>1402
愛着障害なんて出ないでしょ、だって、子持ちってすぐ帰るし、休むんだもん!
残った仕事は私達独身がやるんだよ。こっちがおかしくなりそう。
むしろ、愛着障害になるぐらい働いてるお母さんは、会社では迷惑かけてなかったんでは?+16
-1
-
1414. 匿名 2019/02/17(日) 23:28:47
>>1398
保育園ママを支えるであろう世代は氷河期世代なのに、そこをスルーしているからこんな風に反感を覚える人が出てくるという自覚が当のママ達に無いのが問題点だよね。+15
-1
-
1415. 匿名 2019/02/17(日) 23:28:51
>>1333
だから、誰が働いて誰がノルマをこなすんだよ。
仕事の総量は変わらないのに、みんなが交代で休んでたら誰が働くの?
それは会社の経営者が考えること、というなら、人手を増やすか仕事を減らさなきゃならないから、結果、全員給料減らされるけどそれは承知なんだよね?
+6
-0
-
1416. 匿名 2019/02/17(日) 23:29:30
ガルちゃん扇動者
煽ってますね〜
ワーママvs子ナシは争わせるとエンドレスで楽しいでしょうね!
中には建設的なコメもあるけど、絶対に歩み寄らない頭の悪そうな意見の応酬
バカみたい+10
-1
-
1417. 匿名 2019/02/17(日) 23:29:44
子持ちだけ集めた部署を作って欲しい。
自分たちでフォローし合えば、今までどれだけ迷惑かけてたか思い知れるんじゃない?+18
-3
-
1418. 匿名 2019/02/17(日) 23:29:48
ジジババ同居と書いてる人いたけど、晩婚の私はジジババの年齢高いから
同居の方が負担増になる。
20代で結婚すれば親も50代で元気で子供まだまだ見れるけど
30代の私と40代の旦那だと双方60代後半~70代だと2歳~5歳の言っても
理解できない世代は任せられない。
起業準備で子どもを無認可に週2で預けて今は時間作ってるけど、早く保育園
はじまってほしい+6
-1
-
1419. 匿名 2019/02/17(日) 23:30:35
本当に生活に困って働いてるママさんだけに産休やら育休を認めてはどうだろう?
+6
-3
-
1420. 匿名 2019/02/17(日) 23:30:38
オトコが時短、育休とれないと
社会はずっと変わらなさそう+7
-1
-
1421. 匿名 2019/02/17(日) 23:30:48
>>1270
そういう人って子供に手がかからなくなってもフォローする側に回らないよねw
しかもたいていはそうなる前に辞めるし+8
-0
-
1422. 匿名 2019/02/17(日) 23:30:52
>>1405うちの両親も65超えてるけど働いてるし同居してるけど旦那の両親もまだ働いてるわ63で。
一億総活躍社会()だからね。誰も子供の面倒なんて見れないわ。+8
-0
-
1423. 匿名 2019/02/17(日) 23:30:53
>>1415
そこを国が補填するのか
消費者がサービスの低下を許容するかを議論しているのでは+1
-0
-
1424. 匿名 2019/02/17(日) 23:30:58
仕事も育児も中途半端だよね。
保育園に子育てしてもらってるじゃん。
+13
-3
-
1425. 匿名 2019/02/17(日) 23:31:04
>>1387
でも今のシステムだと同僚の権利を奪ってるわけだけど、、+7
-1
-
1426. 匿名 2019/02/17(日) 23:31:13
このトピ少し読んだだけで少子化になるのは納得できる
日本では子供を産まない方が勝ち組だよ
どうせ日本は少子高齢化で滅ぶんだし、皆自由に生きようぜ!+19
-2
-
1427. 匿名 2019/02/17(日) 23:31:20
病児保育がもっと充実してほしい
熱のある子供を預けるのはかわいそうだけど、熱出すたびに休むのもツラい
+7
-0
-
1428. 匿名 2019/02/17(日) 23:31:34
長女は3歳まで育休取れじっくり育児して、保育園は比較的泣かずにすんなり馴染めた。でも次女は1歳ちょうどで、それから一年ずっと毎朝狂ったように泣き叫び、こんなに母子分離嫌がって居るのに、毎朝こんなに必死に母にしがみついてくるのに、無理やり引き離して何で働いてるんだろうと後悔。一番可愛い1歳児の一年間の成長全然見れなかったな。将来の学費のため・・という名目だけど、結局育休とったからには辞められず復帰しただけ。でももう辞める。正社員フルタイムは、3歳未満はオススメしない。職場が家の近所で通勤時間無しならいいけれど、お迎え18、19時だとご飯やお風呂もろくに入れず寝ちゃうときもある。
かといって週3パートだと保育園の点数下がって預けられないし、働きやすい世の中にするには、もうみんな書いてるけど、在宅リモートワーク推進か、1日4ー6時間週4労働が理想かな・・。安全に、身元のちゃんとしたシッターが家で見てくれる、とか。
保育園は都内は入れても結局希望通りにならず、駅からも家からも遠くて時間のロスが勿体なかった。
子連れ通勤はまず通勤時間帯に電車に子連れで毎日なんて不可能だから無理、どうせなら子連れ専用電車作って欲しい。
+10
-5
-
1429. 匿名 2019/02/17(日) 23:31:40
家政婦やベビーシッターが根付かないと
日本で共働きは歪みが生まれて当然
男性も共働き希望が多いと言うけど
家事や子育てはどうするの?て所から考えが踏み出せ無いんだもん 第三者を家に入れる選択が生まれない限り無理じゃね?と思ってる+7
-0
-
1430. 匿名 2019/02/17(日) 23:31:45
>>1419
じゃ死別シングルマザーだけね+3
-0
-
1431. 匿名 2019/02/17(日) 23:31:45
>>1407
経営者じゃないくせにあれこれ言う貴方が辞めたら会社上手くいきますよ。
+6
-1
-
1432. 匿名 2019/02/17(日) 23:31:59
>>1376
日本は資源が無い先進国で有名
だから頭脳立国だったのに最近それから政府からの援助が打ち切られて
世界的順位は落ちてるでしょ
だから観光立国にしようと必死なのよ政府がw+1
-0
-
1433. 匿名 2019/02/17(日) 23:32:02
>>1409
でも産休って臨月くらいからだよね
私はつわりが酷かったから、その時期にも育休ある世の中だったら嬉しかったんだけど
法律作ってる大半がオジサンなのをまずどうにかしないと、女性に優しい法律はできないよね+8
-0
-
1434. 匿名 2019/02/17(日) 23:32:39
一年単位で、社員みんなに
サポート残業オーケーです
みたいな希望取ればいい
ある程度いると思うよ。独身や子育て落ち着いて稼ぎたい人+12
-0
-
1435. 匿名 2019/02/17(日) 23:33:17
こんだけ兼業叩かれたらそりゃ選択小梨一択だわ+11
-0
-
1436. 匿名 2019/02/17(日) 23:33:19
>>1407
そうやって媚びへつらっている男性社員はね、妻子を守る為にそれをやっているんですよ。+4
-1
-
1437. 匿名 2019/02/17(日) 23:33:29
そもそもジジババ2人の年金と旦那の給料で充分に暮らせるよね?人数増えて変わるのなんて食費や日用品くらいだからさ
あえて好きで核家族になってるならフォローいらないんじゃない?+4
-5
-
1438. 匿名 2019/02/17(日) 23:33:30
>>1424
もはや施設に預けて働けば?レベル+2
-4
-
1439. 匿名 2019/02/17(日) 23:33:36
>>1407
それは太古の昔から言われている戯言ですね+4
-0
-
1440. 匿名 2019/02/17(日) 23:33:48
決して子育て世代が休むのが原因ではないよ。
子育てしていない人だって、病気や親の介護があるだろうし、
そもそも海外旅行とかもできない会社なんてブラック過ぎるでしょ。
ギリギリの人数で仕事をしていることがそもそもの原因。+24
-1
-
1441. 匿名 2019/02/17(日) 23:33:50
>>1426
何でそうなるの?働く人も専業やる人も
落とし所は何処なんだろて事じゃない?
新しい価値観で子育てしてる人達に社会がまだ追いつかないだけだと思うけど
何で滅ぶなん、頭悪+2
-2
-
1442. 匿名 2019/02/17(日) 23:34:47
ある程度貯金してから子供産んでも厳しいの?
馬鹿みたいな質問でごめん+6
-1
-
1443. 匿名 2019/02/17(日) 23:35:56
病棟ナースしてた頃はただでさえ人手不足なのに子持ちナースが休むから地獄だったわ。夜勤も代わりに入ったり。それで私が身体壊して退職。もうあの時は最悪だったわ。
今は子育て落ち着いた人しかいない外来でホント働きやすい。
子供がある程度大きくなるまで専業主婦でいてほしい。蓄えてから産んでよ。+13
-1
-
1444. 匿名 2019/02/17(日) 23:36:00
>>1434
ワーママのフォローって残業代出るの?
ワーママには給料払ってその上残業代までって会社の負担だね
どう転んでもワーママはよほど優秀でない限り負債でしかないところをどうやったら三方よしになるんだろうか+6
-0
-
1445. 匿名 2019/02/17(日) 23:36:06
>>1441
そもそも専業主婦当たり前だった団塊世代ですら少ししか子供産んでないもんね+5
-0
-
1446. 匿名 2019/02/17(日) 23:36:07
>>1405
みんな働き過ぎと言うか、75歳以上の働かない世代が多過ぎなのよ。
100歳超えが7万人も居るのよ!+9
-0
-
1447. 匿名 2019/02/17(日) 23:36:21
正社員なのにパート気分の時短勤務者が多すぎ。
当番とかやらないし。そのくせボーナスもらってさ。
そんな余裕ないなら家の近所でパートすれば良いのに。
+22
-2
-
1448. 匿名 2019/02/17(日) 23:36:53
私が独身の頃は子持ちで働いてる人が子供が理由で
休んだ時はまぁ仕方ないかな、という空気になって
みんなで業務を回せる様に協力してたよ。
その人は自分が休んでもシラっとしてて、昨日はすいませーん、子供が熱出しちゃってー、くらいの軽いノリだったから段々と信用も無くして行った。
しかも休みの連絡が、同じ会社の人にラインで送って
それを上司に伝えといて!みたいな人だったから余計に。
結局はその人による。決められた業務を普段からきっちりこなし、誠実に働いてる人は非難を受ける事自体が少ない。
+7
-0
-
1449. 匿名 2019/02/17(日) 23:37:00
旦那さんが普通に働いて、介護や病気にお金かかるとか特別な理由を除けば、
母親が乳飲み子預けてフルタイムで働かないと暮らしていけないなんてなくない?
自分達の生活水準落としたくないだけでしょ。
それならそれで言えばいいし、互いに助け合えばいいのに、「働きたくないけど暮らしていけないから仕方なく働いてる」とか言われたら、「そうなんだ大変だね。協力するね。」とは素直に言えない+10
-1
-
1450. 匿名 2019/02/17(日) 23:37:17
>>1432
メタンハイドレートのことを言ってるんでしょ。
まだ実用化されてないけど。
+0
-0
-
1451. 匿名 2019/02/17(日) 23:37:33
>>1444
時短の期間だけフルで働いてないんだから減俸して
それをフォローする人への手当に充填すればいいと思う+15
-0
-
1452. 匿名 2019/02/17(日) 23:37:56
少子化になるのは当たり前。
昔は人権を得るために結婚してる時代だったけど、今はそんな時代ではなくなった。
人権の為に無理矢理結婚して、何でもいいから、子供産めば良いって時代でもなくったんだよね。
結婚したくない人が結婚しなくても大丈夫になった時点で、しない人が出来るのも当たり前。+14
-0
-
1453. 匿名 2019/02/17(日) 23:38:40
>>1361
私は専業なので、逆に中学高校だからといって放置して好き勝手やってるお母さんは疑問ですよ。
授業参観も減るし、体育祭には来ないで、と言われるし、たまには子供のために休んだっていいではないですか。+8
-2
-
1454. 匿名 2019/02/17(日) 23:38:49
>>1444
残業代なんていらないから、早く帰りたいよ。+7
-0
-
1455. 匿名 2019/02/17(日) 23:38:52
ワーママって自分は優遇されて当たり前みたいに思ってるけど、他が休むのは認めないとこあるから嫌われるんだよ。+28
-3
-
1456. 匿名 2019/02/17(日) 23:38:57
子持ちでほんとに働きたい女性ってどのくらい居るの?
シングルは除くとして
結局は離婚の保険としてが99%なきがする
婚活しないと結婚出来ないような男性と結婚したらそら、形だけの結婚だから不安だよね
+13
-7
-
1457. 匿名 2019/02/17(日) 23:39:10
スーパーのレジも変化してきてるね。今まで通り店員が商品をレジを通して会計は客が機械で精算。買い物してて二店そういうレジがあるの見てきた。レジの方が働きやすくない?+14
-0
-
1458. 匿名 2019/02/17(日) 23:39:11
>>1441
トピを読んでそれぞれの言い分を聞いて落とし所は無いと判断した
遅かれ早かれ滅ぶよ
40年後の出生数は45万人だよ?現在の半分になる。
高齢化率は約50%。国民の半分が65歳以上になるんだよ
そんな国に何の未来があるのさ+15
-0
-
1459. 匿名 2019/02/17(日) 23:39:37
>>1418
わたしも同じ感じ。ジジの方が去年脳梗塞で倒れて介護してる。ババは軽い痴呆。介護保険と障がい者年金とかでギリギリ。もっと早くわたしを産んでほしかったと思うよ。+6
-1
-
1460. 匿名 2019/02/17(日) 23:39:54
>>1428
3歳までとか子供のメンタル考えれば確かに小さいうちはって思うけど実際は小さいうちの方がガッツリ働けるよ。小学校入ったら学童は6時までになるし(民間で高いお金払えば遅くまでもあるけど)、保育園みたいに長時間預けられない上に時短も切れるし。朝の出勤も親の方が先に出て小1の子供1人で鍵かけさせて登校しなきゃいけないとかとにかく問題山積み。宿題チェックもあるし。保育園で騒いでたらその先で詰むわ。+13
-1
-
1461. 匿名 2019/02/17(日) 23:40:22 ID:BtleOAcbat
>>1417 おっしゃる通り!大賛成!その方がお互い気を使わず働きやすいんじゃない?+9
-0
-
1462. 匿名 2019/02/17(日) 23:40:24
まず、時短なのにお給料がそのまま、フォローしてる人の残業代が出ない、これは相当おかしい会社だと思うけど?
ここの書き込み見ると、もしかしてフォローしてる人に残業代出してない会社がありそうだけど、それは会社にちゃんと言ったほうがいいよ。+25
-0
-
1463. 匿名 2019/02/17(日) 23:40:44
>>1442
私、ある程度あった方だから ちょっと程度わかんないけど旦那もあったし
産前産後働かないで小学校からパートです
週2回程度ですけど、本当に気晴らしです
ここ読んでると全く貯金無くて子育て突入した人もいるのかな?とちょっとビックリです+7
-3
-
1464. 匿名 2019/02/17(日) 23:40:56
社会は変わるべきだが自分は変わりたくないって人が多いね+8
-0
-
1465. 匿名 2019/02/17(日) 23:41:03
子持ちの母親が働きやすくって、申し訳ないけど、その人の人柄とこアフターフォローとか今までの行いによる。
それだけで、不満になる、許すが変わる。
人間は割と単純だから、好感度高い人のに対しては、許しちゃう+11
-0
-
1466. 匿名 2019/02/17(日) 23:41:21
子持ちの人は独身の働き方に何か不満はありますか?+7
-0
-
1467. 匿名 2019/02/17(日) 23:41:44
育児休暇中に派遣とか変わりに入れてくれたらいい。時短の時もバイトいれてくれたら解決。+7
-3
-
1468. 匿名 2019/02/17(日) 23:42:06
>>1446
貴方は70歳なの?
70歳て元気な人や体調不良な人いますよ。
このコメントスクショ撮って貴方が70歳になった時見返して下さい。+4
-1
-
1469. 匿名 2019/02/17(日) 23:42:31
企業が人件費もっと増やすわけにはいかないの?
いろんな働き方増えたのだから、人数ぎりぎりで仕事を現場に任せてるから
現場同士でいがみあう
+10
-0
-
1470. 匿名 2019/02/17(日) 23:42:50
>>1457
うちは理解力のない高齢者の対応と客にそんな事をさせるのかっていうクレーム対応で1日つぶれる勢いです。+8
-0
-
1471. 匿名 2019/02/17(日) 23:43:00
>>1446差別主義者+1
-1
-
1472. 匿名 2019/02/17(日) 23:43:00
人手不足っていうけど
大半の女性の仕事ってバイトでも派遣でもいいような有ってもなくても仕事ばかりじゃない?
女性活躍してます広告の為にわざわざ作らせて、会社の業績悪化したら部署ごとなくなるような
だったら3才位迄休ませるべきだよ
保育園だの、託児所だの、の問題も減るし+9
-2
-
1473. 匿名 2019/02/17(日) 23:43:05
子供複数いたりしてインフルエンザに全員感染とかってなったら2週間くらい缶詰だよね。
もちろん迷惑かけてるけど、中途半端に治りかけとかで来ないで欲しいwwそこでまた複数休まれる方がキツイ
でも迷惑かけちゃうからって無理して出勤してる人とかSNSでいたりするけどそれこそテロ
あとインフルエンザになる奴うざい、自己管理なってないからなるんだみたいなジジババはほんとそっちのほうが迷惑。〇〇は風邪ひかないってほんとこのこと。+11
-0
-
1474. 匿名 2019/02/17(日) 23:43:38
>>1455
結構休むを簡単にこちらサイドにお願いするけど
他の尻拭いは嫌がる傾向にはあるよね
子供抱えてる私に言うんですか?信じられないと部署で言われた時は参ったな+9
-1
-
1475. 匿名 2019/02/17(日) 23:44:13
会社的にもそこまでして来てもらわなくても…っていうような時短社員いるよね?
突発で休む、残業できないから重要な仕事は任せられない。おまけに権利ばかり主張するしね。
だったらパートさん雇った方が安く上がるし。
そもそも時短の仕事はパートさんでも務まる。+13
-1
-
1476. 匿名 2019/02/17(日) 23:44:18
>>1457
あれ支払いに時間かかり過ぎるジジババ対策にもなっていいよね
さらに完全セルフだと子供のおもちゃになってダラダラ長くなるとこもうまく絶妙に回避されてる+7
-1
-
1477. 匿名 2019/02/17(日) 23:44:25
自称愛国者って少子化を改善するつもりないやろ
子育て世代の親たたいて日本没落させようとしてんのか?
+6
-3
-
1478. 匿名 2019/02/17(日) 23:44:38
子なし独身パートより。
子ありの正社員さん
のワガママとか休みを優先させて貰えるというクソみたいな会社いた事あるけど、独身の子はやっぱり「何の為にパートやってるかわからない。
と言って辞めてったよ+20
-0
-
1479. 匿名 2019/02/17(日) 23:44:56
社会じゃなくて
企業と男性が変わればいいだけ
内部保留ばかりに精出す企業、そら賃金は低くなるよ
子供は一人で出来ないのに子育ては一人でやらせる男
この2つの意識が改革出来ない限り、女性同士の足の引っ張りあいしかならない
そもそも男社会の官僚が決めた子育て支援は本当の意味での女性支援じゃないから+8
-2
-
1480. 匿名 2019/02/17(日) 23:45:10
>>1456
それと、旦那と育児・家事負担を半々にしたいから、それを正当化するために働きに出ている奴も結構居るじゃないの?+3
-1
-
1481. 匿名 2019/02/17(日) 23:45:27
>>1472
ごめん、何が言いたいのか分からん+1
-3
-
1482. 匿名 2019/02/17(日) 23:45:31
>>1467
派遣やバイトじゃなくて、普段から余裕を持って正社員を確保しておくのが大事じゃない?
あとは男性が積極的に育休取る+8
-0
-
1483. 匿名 2019/02/17(日) 23:45:38
なんだろ、女が女の足を引っ張ってる感。
そんなことをしたいわけじゃないのにね。
会社内だけでどうにかできることじゃないね。
老人世代含めて、人材・財源、振り分けないと、
結局、頑張って維持してきた日本の良いところを、
移民に持っていかれる結果になりそう。
+13
-0
-
1484. 匿名 2019/02/17(日) 23:45:57
>>1325
今十分に犠牲になってるから老後返してもらいたい位なのに。
+5
-0
-
1485. 匿名 2019/02/17(日) 23:46:07
>>1472
バイト派遣パートがいて助かるのは社員の人
社員が休む代わりに働いてもらうため+2
-1
-
1486. 匿名 2019/02/17(日) 23:46:22
>>1479
すぐに男性のせいにするのな+2
-6
-
1487. 匿名 2019/02/17(日) 23:46:43
明らかに忙しいって分かってる日に休むことが多いなら辞めてほしい。
正直ずるいなって思っちゃうよ+13
-0
-
1488. 匿名 2019/02/17(日) 23:46:48
このトピ見てるだけでも少子化になるのがわかる
金ないなら子供産むな、子供が小さいうちは働くな、小学生中学生になっても休みはあるんだからせめて時短かパート、でも休むな迷惑
こんなん見て聞いてってしてたら
結婚しない人
子供産まない人が増えるのも納得だわぁ。+10
-10
-
1489. 匿名 2019/02/17(日) 23:46:54
今でも老人だらけなのに、高齢化率はまだ27%とか
約50%って想像を絶するわ+6
-0
-
1490. 匿名 2019/02/17(日) 23:47:00
>>1469
不景気だからね。どこも下方修正するところが多いし、早期退職者募るところもあるし、時給も上がってるからね。+6
-0
-
1491. 匿名 2019/02/17(日) 23:47:49
>>1456
働きたいというか、専業主婦は嫌だっていう人はそれなりの数いるでしょ
専業主婦がいいっていう女もいるんだから、そうじゃないのがいて当たり前+16
-0
-
1492. 匿名 2019/02/17(日) 23:48:22
>>1477
それ何処情報?
話が薄っぺらいよ。
少子化なんか20年前から解決すべきだろ何言ってんだ?+5
-0
-
1493. 匿名 2019/02/17(日) 23:48:31
>>1122
同意。
よく子育てに専念したいから辞めたと理由つけるけど、逆だと思う。
産休育休取れて肩身狭い思いもせず、給料も高く自分の能力も高く人間関係が良ければ、辞めなかったという人が多いのでは。
所詮、そのような環境に自分をおける能力がなかっただけ。
そんな環境にいたら旦那の給料に関わらず辞める理由ないもん。+3
-13
-
1494. 匿名 2019/02/17(日) 23:48:36
子持ちのママが働かなくてもいい世の中になりゃいーんだよww+9
-1
-
1495. 匿名 2019/02/17(日) 23:48:44
>>1477
あくまで自分の責任において子育てする気の無い奴を支援するつもりは無いんでな+5
-0
-
1496. 匿名 2019/02/17(日) 23:48:47
>>1467
それは、現実難しいよ。
雇ったり、雇われる側の立場に立ちなよ。
そんな、所で雇われたいと思う?
短期ってそんなに来ないよ、実際。
教えるのにも時間かかるし、雇うにもお金がかかる。
「この人戻ってきくるから、来月から来なくて良いよ」みたいな仕事なんて、そんなにやりたい?+19
-0
-
1497. 匿名 2019/02/17(日) 23:48:51
>>1486
そらそうでしょ
そもそも共働きで育児参加しないのが原因だからね
結婚して共働きで子育と家庭内は全て女性がやる
こんな結婚条件なら誰も結婚しない
するのは余程結婚に憧れのある女だけ+4
-1
-
1498. 匿名 2019/02/17(日) 23:48:56
家族で旅行行くからって休むなら、独身が旅行行くって休ませてくれても良くない?+10
-0
-
1499. 匿名 2019/02/17(日) 23:49:07
逆に専業主婦って毎日なにやってんの?+3
-3
-
1500. 匿名 2019/02/17(日) 23:50:30
旦那様と旦那様の職場の理解。+2
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2015年11月9日朝、ツイッターは「資生堂」の文字で炎上した。NHKで“資生堂ショック”と題する、育児中社員の働き方改革が特集されたからだ。番組内容で賛否両論を巻き起こしたのは、育児を理由とする、時短勤務の…