-
501. 匿名 2019/02/17(日) 17:05:34
>>351
わたしも子供産むまでは育休一年は長いと思ってたけど、育ててみるとそれくらいは必要だなぁと思う。
というのが0歳児はやっぱり赤ちゃんなんだよね。6.7ヶ月で腰がすわりはじめ離乳食すすめてどろどろからはじめて10ヶ月ごろからようやくバナナくらい手づかみでたべれる。でもまだストローで水分とるのもへた。
うちは夜泣きひどくないけど夜2.3回は起こされて授乳。産んだから連続6時間なんて寝たことない。
こんな慢性的睡眠不足の状態で仕事はできんと思ったわ。産まなきゃわからなかった。だから両足でたってうまくいけば歩き始めて、そこそこ固めなものも食べれる一歳っていうのは妥当だと思うよ。
なので後輩が妊娠したら一年は取れって言うわ。+45
-3
-
502. 匿名 2019/02/17(日) 17:05:55
リモートは子持ちの特権にして欲しくないな
不公平だ+23
-1
-
503. 匿名 2019/02/17(日) 17:06:57
>>484
>>将来年金はらってくれる、将来の社会を担う子供達
以外になってしまったら親は周りの方に慰謝料と謝罪、国にはかかった税金を全部返して、子供は全ての税金の恩恵諦めるんだよね。
こんな事言う子供の親って大体DQNだろうけどwww+15
-5
-
504. 匿名 2019/02/17(日) 17:07:04
>>475
独身と既婚者の家事を一緒にするなよ+36
-28
-
505. 匿名 2019/02/17(日) 17:07:30
大企業の一部は社内保育園あるけど中小は難しいよね
企業にその馬力が無いから女性が苦労してる気がする
まだまだ男性社会+20
-1
-
506. 匿名 2019/02/17(日) 17:07:44
>>498
ん?ご本人ですか?
事例として貼っただけです+1
-9
-
507. 匿名 2019/02/17(日) 17:07:56
大手銀行でこんなんならもう日本だめだわ。+21
-1
-
508. 匿名 2019/02/17(日) 17:08:23
>>423
残念でしたーってw
小学生みたいな返しだけど、ほんとに子持ちなのー?w+3
-3
-
509. 匿名 2019/02/17(日) 17:08:26
全員リモート可にしても、やっぱり子持ちがリモート優先されることになると思う。
ある程度会社にいないといけない人数や、日にちって絶対あるよね?
そこで子持ちが優遇されないならいいけど、そこで熱だした!参観日だ!なんて絶対言う人いるよ。+17
-1
-
510. 匿名 2019/02/17(日) 17:08:35
「ママ社員は残業・営業・外勤もダメ。子どもが病気で休むのは当然。でも、給与・昇進は年齢相応に。不平を言うのはマタハラ。」的な対応は、周囲の不平・不満が蓄積し、いずれ破綻するだろう
+33
-0
-
511. 匿名 2019/02/17(日) 17:08:48
>>501
うん、長く取ればいいけど、それならアメリカのようにお金は発生しない方がいいわ。
その間に他の人入れられるし、成果もないのに他人の子供の為に報酬もなく只働きしろってアホかと思う。+33
-3
-
512. 匿名 2019/02/17(日) 17:08:51
>>457
独身実家暮らしで親が病気だから入通院の付き添いとか家事全般やってる人はわりとよくいるよー。
ちょっと前まで私がそうだった。+19
-0
-
513. 匿名 2019/02/17(日) 17:09:22
企業内保育園があります。子どもを長時間あずけることに抵抗のない独身女性上司は、預けられるんだったら働いてと言われます。子どもへの負担、家庭での時間を考えるとモヤモヤします。本当に子持ちが働きやすい環境ってこういうことではないなと思います。子どもも家庭も私も疲弊すると思います。+12
-6
-
514. 匿名 2019/02/17(日) 17:10:08
>>506
最近著作権も変わってきたから、訴えられたらあなた逮捕されるよ。
+1
-6
-
515. 匿名 2019/02/17(日) 17:10:23
>>10
既婚子持ちですが、独身時代10年以上会社員してたけど、子育て中の人の時短や子供病気等で休む時、周りに気を使わなきゃいけな位から大変そうだなぁとは思ったけど、あなたすごいね。心せまっ。
そりゃ子供いないから分からないか。
薄っぺらい人生になりそうな人だねー+9
-23
-
516. 匿名 2019/02/17(日) 17:10:57
>>493
私も地方の中小企業だけど、ブラックすぎて8年も休んでたら社員総入れ替えしてそう。
戻ってきたらみーんな初めまして。私が一番先輩、みたいな。笑
ちなみに社員もなかなか入らないから、育休もいつまでとってもいいよ、でも絶対戻ってきてね!社員でも時短でもパートでも!って感じ。
本当に会社によるよね。+12
-0
-
517. 匿名 2019/02/17(日) 17:11:46
所得を上げることと、女性が子育て後に再就職し易い社会になると、妊娠、出産後に一旦仕事が辞めやすい。+18
-1
-
518. 匿名 2019/02/17(日) 17:12:22
>>443
更年期障害でイライラかな?+2
-4
-
519. 匿名 2019/02/17(日) 17:12:31
私も共働きで保育園児がいるけど、保育園の申請、お迎え、保育園に出す書類、熱が出たときなど、女性がやることが多いですよね。
男性も休みやすい環境、意識改革が必要です。+21
-1
-
520. 匿名 2019/02/17(日) 17:13:55
>>502
うちは全員リモートOKだよ。子持ちだけってところは少ないと思う。
台風で電車止まった時なんかは便利。
でも封建的な中小の友達は「うちでそんなのやったら、サボリずるい!ってなるからだめ」と言ってたので、会社によって向き不向きはあると思う。+17
-0
-
521. 匿名 2019/02/17(日) 17:14:11
>>506
本人ではないですw
逮捕されるかも!って
気をつけてね!+4
-0
-
522. 匿名 2019/02/17(日) 17:14:30
小梨も独身もガタガタうるさいんだけど。
こっちは小さな子供育てながら仕事してるの!
あなた方は失ったらいけない物がないからわからないでしょうけど。
フォローするのが筋じゃないの?+5
-38
-
523. 匿名 2019/02/17(日) 17:14:57
>>515
迷惑かけてるのはあなたで子供を産んだのもごく個人的な理由だよね。同僚に産んで下さいって言われて訳デモないのにその言い方は酷いわ。
子供いてそんな考えが怖いわ。
本当に職場に申し訳なく思ってるし、気遣いや配慮が出来ないなら共働きしないでくれる?
兼業としても親としてもあなたみたいな人がいるせいで働き辛くなるんだから。+29
-1
-
524. 匿名 2019/02/17(日) 17:15:33
>>484
477ではありませんが、確かに、将来を担っているのは今の子供たちです。
今の子供達が学費免除や児童手当支給の恩恵を受けていますが、その資源となっているのは、今の納税者が納めた税金ですよ。
どっちが偉くてどっちが偉くないという問題ではないと思う。+31
-2
-
525. 匿名 2019/02/17(日) 17:15:58
えー、なんなん私もリモート使いたい
リモートリモートリモート+1
-11
-
526. 匿名 2019/02/17(日) 17:16:38
>>522
私は独身ですが、失ったらいけない大切な親の看病しながら働いてますよ。+29
-0
-
527. 匿名 2019/02/17(日) 17:16:47
>>469
それ作り話じゃないなら、普通に会社がおかしいから(笑)+10
-0
-
528. 匿名 2019/02/17(日) 17:17:09
時短の方の中には、子育て以外の社会との繋がりとか自己実現とかを求めて謎の仕事のルールとか作って張り切ってしまう方いませんか?
時短といういざという時の責任がかかる重さの違いと、時短勤務体力から産まれるパワーをフルタイムに強要してしまうワーママさんって結構今までの職場にいて、しんどいです。+23
-0
-
529. 匿名 2019/02/17(日) 17:17:18
マイナスつくだろうけど、はかしてください。
営業として8年全国飛び回り新規顧客開拓、売上増、毎日残業夜22時ごろまで仕事、自発的な土曜日出勤(ちなみに残業代は営業手当2万に集約されでない)で過ごしてきました。妊娠を機に時間の融通のきく部署に移動。
仕事はこなしますが、きっちり時短3歳までとらせていただきます!!!過去8年間がんばったから許してくれ。
まぁ、ダンナが保育園に朝つれていってくれそうだから朝早く出勤して、かつ、お昼も10分くらいで済ましたら時短2時間分の穴埋めはできるのではないかと。+11
-10
-
530. 匿名 2019/02/17(日) 17:17:19
マイナスだと思うけど
育休明け以外、新規のパートなら子供が小さいうちは社会に出ないでほしい。
職場の人間に迷惑が掛かるのが現実。
育児も立派な仕事じゃないの?
幼稚園に入る頃で良くない?
お金が欲しければ、内職程度でいいと思う。+32
-7
-
531. 匿名 2019/02/17(日) 17:17:40
>>509
リモート可の人って、そもそもITだったり、いろんな地域の人が同じプロジェクトで仕事してたりだから、あまりそういう事はないと思います。
それより、会社にいないといけない人数が決まってるならリモートは向いてないと思います。
リモートOKと言っても、電話応対がある事務や総務の人はリモートできません。
それが不公平という感覚もありません。職種が違うだけです。+15
-0
-
532. 匿名 2019/02/17(日) 17:18:27
よく少子化解消とかって政府が掲げてるけど、子供産んだらいくらとか子供がいる家庭にいくらとかそんなはした金払うんじゃなくて、ワーママが働きやすい環境が整っている会社に何らかの恩恵があればいいんじゃないかと思う。+1
-5
-
533. 匿名 2019/02/17(日) 17:18:28
裁量労働制にしたら一番良いと思う。実際外資大手だけど復帰で時短とる人はごくわずか。+5
-0
-
534. 匿名 2019/02/17(日) 17:19:17
>>526
522は子持ち風吹かせた関係ないやつです。
私は子持ちですが、そんなことはまったく思いません。関わってはだめです。+6
-0
-
535. 匿名 2019/02/17(日) 17:19:21
>>528
わかります!勝手に雑用作って、みんなでやりましょう、次はあなたね、みたいな。
ただでさえ人が少なくなると忙しくなってそれは独身が尻ぬぐいしてるんだから、ほんと辞めてほしいです。+24
-0
-
536. 匿名 2019/02/17(日) 17:19:35
>>521
いや、冗談ではなく二重の意味で逮捕されるよ。
貼った人じゃないと思うけど、著作権とこのトピで晒される意味を考えると名誉毀損か何かで訴えられかねない。
最近変わったばかりで知らない人も多いかもしれないけど、匿名でも侮辱したり罵倒したりした場合、サイト管理者を通じて個人特定し訴えられる可能性もある。
+1
-4
-
537. 匿名 2019/02/17(日) 17:19:44
>>486
屁理屈じゃなくて事実だよ(笑)+3
-0
-
538. 匿名 2019/02/17(日) 17:20:08
>>522
不幸になればいいのに+6
-2
-
539. 匿名 2019/02/17(日) 17:21:27
なんか、子供を産んだ女性とは思えない発言をしてる人がチラホラいるね。
子供産んだ時に常識もどっかいっちゃったの?+15
-1
-
540. 匿名 2019/02/17(日) 17:21:44
>>538
は?独身?小梨?
あんたの方が不幸だねw
おつかれ!+1
-10
-
541. 匿名 2019/02/17(日) 17:21:58
>>528
同意+5
-0
-
542. 匿名 2019/02/17(日) 17:21:59
時短ね。。時短は給料がっつり下がるからね。確かに迷惑はかけてるけど、きちんと給料もさがってるんだよ。
うちなんか地方ってのもあって手取り16だからおそらく12万だよ。笑える低さ。
お金に見合った仕事をこなすだけだよ〜。+34
-5
-
543. 匿名 2019/02/17(日) 17:22:42
>>503
必死過ぎて不憫+1
-4
-
544. 匿名 2019/02/17(日) 17:23:03
>>507
同感。+0
-0
-
545. 匿名 2019/02/17(日) 17:23:09
>>539
そうです。分娩室で一緒に胎盤と流れ出てしまいました。+9
-2
-
546. 匿名 2019/02/17(日) 17:23:34
PTAと自治会、保護者会の完全ボランティア化でいいと思うわ。やりたくない人はやらなくていい。
その分の学校の運営がうまくいかないなら事務や雑務をする人を雇えばいい。
保育園や幼稚園無料や子供手当てなんかいらないし、医療費もいらない。出産費用も自分で出すけど、おやになったからって無報酬で労働やボランティア押し付けすぎ。+10
-1
-
547. 匿名 2019/02/17(日) 17:25:22
>>509
え、全員いなきゃいけないとかないよ?リモートで全部仕事回るようにできてる。
紙でやり取りとか滅多にないし。電子で全部済むようにできてる。
うちだれでもリモートしてるよ。一部上場大手。+4
-1
-
548. 匿名 2019/02/17(日) 17:25:22
ここ、子持ちのフリした高齢独身オッさんと子持ち被害者がいない?+11
-2
-
549. 匿名 2019/02/17(日) 17:25:29
>>528
いる
そういう人は家庭から逃げてるように見える+6
-0
-
550. 匿名 2019/02/17(日) 17:26:04
自助努力してる人を見てはじめて、人はフォローしたくなるんだ思う。
だからまずは子持ち同士で好きなようにルール作ってお互いフォローしあえばいいんだよ。
子持ち部署でさ。+10
-1
-
551. 匿名 2019/02/17(日) 17:26:19
>>545
だろうねー。ついでに母性も育ってないなって思うわ。
自分が有利で楽になる方法ばっかりで子供目線や子供の気持ち優先の声が全くない。
可哀想なアタシ、大変なアタシばっかりで子供の気持ちが全然ないから同情もできないわ。+23
-2
-
552. 匿名 2019/02/17(日) 17:27:03
いっそ子持ちだけの会社作れば?
+32
-1
-
553. 匿名 2019/02/17(日) 17:28:02
東京一極集中からくる核族化が原因だと思う。
実家や義実家が近くて見てくれる大人が多いほうが、親だって安心だし会社だって仕事任せ易い。
月1くらいで本社出向して、あとは地方の支社や自宅で仕事ってスタイルが増えれば良いのに…+8
-1
-
554. 匿名 2019/02/17(日) 17:30:18
>>548
いるよね、荒らそうとしてる成りすまし。+7
-0
-
555. 匿名 2019/02/17(日) 17:31:35
>>542
わかる。+0
-0
-
556. 匿名 2019/02/17(日) 17:32:14
やっぱり24時間会社で全員が働くみたいなスタイルの日本企業は無理があるよ。
時短という概念をなくして、全員が8時間で働くスタイルの社会になればいいのに。
無駄な仕事が多いよ日本企業は。+30
-1
-
557. 匿名 2019/02/17(日) 17:33:59
>>510
なんかもう、こういうのをチヤホヤとか優遇って思う時点で本当にこの国余裕ないよね。
社会単位でなく個人単位でしか考えられない。しかも気にするところは自分より相手の方が楽してるか否かのみ。
なんて発展性のない国民性なんだろう。+12
-10
-
558. 匿名 2019/02/17(日) 17:34:13
>>550
自助努力に気付いてくれる会社なら悩まないわけで+4
-0
-
559. 匿名 2019/02/17(日) 17:36:37
>>522
おいやめろ。貴方みたいな人のせいで余計に肩身狭くなる。
フォローしてもらえるのは将来的にでもフォローできる人が前提よ。+8
-0
-
560. 匿名 2019/02/17(日) 17:37:07
でも人によらない?
私の部署は5人子持ち主婦だけど、1人は子供2人でちょっとした事でもすぐ休む。
他の後の2人は子供3人いて、どうしようもない時だけ仕事に支障が出ないように気にしながら休む。
後の1人も子供3人いて何があっても休まない。
私もできるだけ休まないようにするけど、どうしようもない時は休ませてもらいます。
何も考えず休む人は休むし、責任感強すぎて家庭が心配になるくらい休まない人もいる。
子持ち同士でも考えや環境が違うから難しいのに、独身の方だと余計に分かり合うのは難しいだろうなとは思う。
+29
-2
-
561. 匿名 2019/02/17(日) 17:37:29
何を選択するかだから、
両立の厳しい職場環境で働いてる中で
子どもを持つ選択をするならば
独身の頃と同じようなキャリアは
ある程度捨てる意思は必要かと。
職場の理解があってこその両立だよね。
なんていうか、いまいちワーママの人には
まだ子育てだから仕方ないというのを免罪符にしてるという本音を感じてしまう。
フォローしてくれて、理解してくれる職場や仲間に何をできてます?
だから、フォロー疲れたという意見が消えない気がします。仲間がフォローに回って残業してて、それは会社の体制が問題なのだとそれだけではどうなんだろう。
+17
-0
-
562. 匿名 2019/02/17(日) 17:38:16
>>552
バトルロワイヤルみたいに仕事なすり付け合いからの潰し合いになりそう(笑)
+8
-0
-
563. 匿名 2019/02/17(日) 17:38:17
>>51
たぶん、その嫌な顔っていうのは妬みとかではなくて「大変だね〜」って意味の表情なんじゃないかな?
+6
-0
-
564. 匿名 2019/02/17(日) 17:38:39
>>536
最初に貼ったやつ、逮捕されてしまえばいいのに。
家庭なんて人それぞれなのに。子持ちってだけで叩いて。
ブログの方に連絡したらどうなるかなぁ。+2
-5
-
565. 匿名 2019/02/17(日) 17:39:12
>>530
今度二人目が生まれたら託児所付きのパートやろうと思ったけど、やっぱり頑張ってスキル磨いて在宅にするわ+3
-0
-
566. 匿名 2019/02/17(日) 17:39:51
ますますワーママへの嫌悪感が増すばかり。
私が子供産んだら、時短経験ありのワーママたちにわたしのフォローをさせたい。
自分たちもたすけてきてもらったんだから、大喜びでフォローしてくれるよね?
+40
-10
-
567. 匿名 2019/02/17(日) 17:40:05
「働きやすさ」「少子化対策」って言うけどさ、普通レベルの社員が家庭の都合で時短を当たり前にされたら、会社や周囲の従業員に負担がいくのは当然でしょ。4時間で普通レベルの社員の8時間分に相当する成果を出せればいいけど。
代わりを用意する?人件費で会社に打撃がいくだけ。一部の大手でもない限り、企業にそんな余裕は無い。そして日本の企業は9割が中小。
育児支援を充実させている企業に国から金出す?すなわち税金なので消費税10%どころではない。+14
-3
-
568. 匿名 2019/02/17(日) 17:41:59
男性の家事育児参加はもっともっと必要
あと、色んな後ろめたさを、うちは子供いるんだから仕方ない、とかでごまかさないように気を付けなきゃとは思う+12
-0
-
569. 匿名 2019/02/17(日) 17:42:28
>>560
ただ、休まないお母さんは保育園に具合が悪いのに置いて行っちゃったりして、保育園や他の子供に迷惑をかけているのよ。
だから、病気だったら会社を休めるようになるのが一番なんだけど、なかなか難しいね。+57
-1
-
570. 匿名 2019/02/17(日) 17:42:32
>>562
友達がほぼ子持ちママオンリーの会社に努めてるけど、急なお休みなんかには柔軟に対応してくれるって言ってた。
ただ、私生活も会社も充実させよう!みたいな理想が高いキラキラママが多いから疲れるって(笑)+18
-0
-
571. 匿名 2019/02/17(日) 17:42:33
>>566
「子持ちでない人への負担が増えるのも違う」からどうすれば?と問題提起してるトピなんだけどね+9
-1
-
572. 匿名 2019/02/17(日) 17:42:49
正直14時くらいで退勤したい+19
-3
-
573. 匿名 2019/02/17(日) 17:43:37
大手なんかほっといて国は中小零細企業に限って救済措置や支援をするべき。
+22
-1
-
574. 匿名 2019/02/17(日) 17:44:41
>>566
全然問題ない、するよ?
時短取った分、これから取る人には最大限フォローする。
でも子育て終わった私には関係ない、お前が勝手に苦労しろ!!ってどっかのトピで怒られた。
そうなってくると難しい。+12
-5
-
575. 匿名 2019/02/17(日) 17:44:49
>>156
20代の女性とらなかったらとらないで文句言うくせに
なんで男批判?
男性のせいにしてるうちは変わんないよ+9
-1
-
576. 匿名 2019/02/17(日) 17:44:54
>>566
そういう人は何だかんだ理由つけてしない思う。+14
-2
-
577. 匿名 2019/02/17(日) 17:45:35
私の仕事場よりものすごく働くお母さんへ凄く配慮してると思うの体感ね
他で働いてる人とかに内情話すと、良いなぁと言われる事多々あるし
それでも同僚のママとかから愚痴も抗議もあるから
これさ際限なく無い?
独身の人達がその分凄く穴埋めしてるのに
そこら辺は全く無視してるのは良くないと思うのよね+8
-0
-
578. 匿名 2019/02/17(日) 17:45:40
やっぱりこの問題は、男も育児家事を負担(時短や育休含む)しないことには永遠に解決しない。
考えてみて。
半日穴を開けただけで、会社が回らなくなるような責任重大な仕事をしている男性ばかりじゃないよ?
そもそもみんなの旦那は、妻や妻の同僚が(間接的に)苦しい思いをしてまで、仕事に専念すべき人材なの?
たとえば大谷翔平選手なら、家族や同僚がサポートに回ることは誰にとってもwin-winだけど、そのへんの凡人サラリーマンが、性別が男だからという理由でこの共働き時代に負担を免除されるのはおかしいでしょ。+34
-1
-
579. 匿名 2019/02/17(日) 17:47:24
>>573
もう、産休育休時短が回ってない中小零細企業は、育休と時短を与えなくてもいい法律に変えてもよくないか?
その代わり、それは公表して、ワーママ希望がそこに面接に行かないようにする。
腰かけ希望や男が優先されるので、その人たちはラッキー。
そして、企業努力として、40代以上の人も、5人に1人は雇わなくてはいけないとかね。+30
-0
-
580. 匿名 2019/02/17(日) 17:47:28
>>566
時短経験もない子持ち専業だけど、これにマイナスつくの?!自分が沢山フォローしてもらったら、いずれはする側になるのは当たり前じゃないの?むしろここぞとばかりに恩を返すチャンスじゃん。+27
-0
-
581. 匿名 2019/02/17(日) 17:47:42
566にマイナスついてるけどワーママのわがままでしわ寄せいってる
問題起きてるって明白じゃん
ワガママなんだよ
家事も子育ても夫も全部思った通りにしたいってさ
子育ては母親がやることと思われて―っていうんだったら
夫に子育てさせて自分が大黒柱やればいいのに+26
-3
-
582. 匿名 2019/02/17(日) 17:47:53
>>510を時短育休イキイキママに読ませて回りたい+5
-0
-
583. 匿名 2019/02/17(日) 17:50:03
ワーママって口ではお互いさまっていって、実質いいとこどりやりますなんだから
566さんみたいに嫌気がさす人いても当然でしょ
他人に負担押し付けて自分は素知らぬ顔って図太い人が得する世の中だ+31
-1
-
584. 匿名 2019/02/17(日) 17:50:13
>>582
時短イキイキママとかいる?
私の周りはやつれてる人ばっかりなんだけど...
+21
-3
-
585. 匿名 2019/02/17(日) 17:50:26
戦力として考えてない
時間通り雑用済ませて帰ってくれても構わないのに
やり甲斐が無いと言い出す
向上心があるのかと少し仕事量増やすと、子供を言い訳に無理だと言う
お金を稼ぐ為だけに来てるなら割り切って欲しい
子育てしてるママにはこっちも割り切ってるよ+28
-0
-
586. 匿名 2019/02/17(日) 17:50:58
専業vs兼業vs独身同僚みたいな構図ほんとう不毛
戦う相手間違ってる+14
-5
-
587. 匿名 2019/02/17(日) 17:51:06
>>574
じゃあ、独身の人や、子どものいない人にはどうするの?+3
-0
-
588. 匿名 2019/02/17(日) 17:51:20
子持ちは親のどちらかが働かなくていいようになるのが一番だよ。片親はしっかり働ける世の中にしないといけない+22
-4
-
589. 匿名 2019/02/17(日) 17:51:54
>>588
たしかに。そしたら働かなくてもいいもんね
シンママはまた別だけど+3
-1
-
590. 匿名 2019/02/17(日) 17:52:24
>>578
半日開けるのが月に1〜2回ならいいけど、それが毎週になったり、数日に1回になるとねぇ・・。
平社員ならともかく、役職持ってたり、プロジェクトリーダーがそれやると間違いなく回らなくなります。
平社員は当たり前だけど給料低いんだから、普通レベルの男性が時短になると家計苦しくなるんじゃないの?+2
-0
-
591. 匿名 2019/02/17(日) 17:53:34
>>586
同感。
正解ないじゃんね。益々お互い嫌いになって。
そういう話しじゃなくて、どうやってみんな折り合いつけて上手くやっていけるかっていう話しのトピじゃなかったっけ?+9
-4
-
592. 匿名 2019/02/17(日) 17:54:40
私も専門職だけど、子供優先の職場にしたから、お給料は同じ職種の人の半分ぐらいだよ。
お給料高いキャリアの人は夜遅い学童や保育園、ご両親などに頼んで頑張ってるんだよね。
自分とは違うけど応援したいです。何言われても頑張ってほしい。+14
-0
-
593. 匿名 2019/02/17(日) 17:54:59
>>197
今や大学も無償になろうかと言う時代、それらは税金でなされるわけだがその税金を払うのは独身も同じ。自分の利益しか考えないやつは子持ちも同じでしょ。自分の子供のことしか考えない。+10
-1
-
594. 匿名 2019/02/17(日) 17:55:42
>>586
ほんとこれ
女性同士で隣の芝生見ていがみ合ってて
それを止められる可能性を持つ男性は素知らぬ顔で、むしろ面白がったり煽ったりさ。
+11
-3
-
595. 匿名 2019/02/17(日) 17:55:43
何か迷惑なワーママがいっぱい居るんですね…そりゃあ敬遠されるわ。+17
-2
-
596. 匿名 2019/02/17(日) 17:57:13
正直、管理職になってから産むのが一番ラクかもねぇ。
マネジメントだから、自分自身が手を動かす必要はない。
手を動かすフェーズの時に産むと、周りがフォローするので軋みが生まれる。+12
-1
-
597. 匿名 2019/02/17(日) 17:57:48
>>586
いや、独身とか、子供のいない既婚が勝手に目の敵にしてるだけで+2
-16
-
598. 匿名 2019/02/17(日) 17:57:49
行き詰まっておりますなぁ…
でもそういう時こそ改革のチャンス!!+3
-0
-
599. 匿名 2019/02/17(日) 17:57:56
便利すぎる日本、サービス過剰な日本、からの脱却!じゃない?
あれもこれも素晴らしく便利すぎるから結果、無駄に仕事が多いんでしょ。
常に時間に迫られるような最速主義だしさ。
根本的にこれらをゆる~く出来る国にならないと会社の体制がどうのでは無理だと思うんよね。
みんなが働きやすいってなるには、みんなが生活の不便さを受け入れ、多少のルーズさを認める国にならないと無理だよ。
それをやらないのに育休だの制度だけ通しちゃったから大地震起きてるんでしょ。+28
-1
-
600. 匿名 2019/02/17(日) 17:58:04
>>586
それで、男のせいにしろって?
女の敵は女なんて男のウソだって?
どう見ても女性の問題じゃんこれ
男性だろうが女性だろうが、大黒柱やる、家事、育児の担当、仕事量の
問題でワーママがいいとこどりして独身女に責任押し付けてるってことじゃん
+12
-4
-
601. 匿名 2019/02/17(日) 17:59:08
>>587
私の場合、独身の時はがっつり連休とか代休とかばんばんとれたらフォローします!って感じだったんだけど、休み欲しい人ばっかりじゃないし、お金が欲しいかもしれないし、他にも色々あるだろうし、難しいよね。+6
-0
-
602. 匿名 2019/02/17(日) 17:59:59
>>594
ほらでた。男性のせい。
そうやって男性のせいにしてることがイミフだし
女性が女性に負担を押し付けてることに関しては
何も言えないんでしょ
男性からしたらなんで女性のわがままの補填をしないといけないのさ+8
-16
-
603. 匿名 2019/02/17(日) 18:00:10
>>597
自分は子持ちだけど、実際迷惑かけられたり不平等を感じるから目の敵にしてるんでしょ。
フォローする側される側させる側、全員が変わらないといけないよ
+17
-0
-
604. 匿名 2019/02/17(日) 18:01:10
きちんと社会と関わりを持ち続ける母親は素敵だとと思う。
うちの会社は時短も選べるし、子持ちは男女限らず何かあったらすぐ帰れる。
ここまでは良いんだけど、早退や遅刻をなあなあにしてるから、真面目に働く身としてはモヤモヤするんだよね。
働けないならお給料はもらわないでほしい。+27
-3
-
605. 匿名 2019/02/17(日) 18:01:54
>>586
間違ってるなら戦う相手って誰なんですかね
どうせ社会が、とか男が、って誤魔化すんだろうけどさ
不毛だのいうならこんなネットの書き込みこそ不毛の極みなんだから
いわなきゃいいのにw+2
-5
-
606. 匿名 2019/02/17(日) 18:02:09
31歳の会社員です。妻も会社員で29歳です。
最近、子供を持つことについて夫婦で話をすることが増えました。
ふたりとも地方出身で、育児を手伝ってくれる身内は近くにはいません。
私も妻も休日出勤や出張が多いです。
保育園というのは基本的に、平日の日中しか預かってもらえないですよね。
つまり、休日は土日で閉園時間までに迎えに行ける人、あるいは祖父母などが迎えに行ってくれる、日常的にベビーシッターを雇える人、などでなければ保育園だけで働き続けるのは難しいということなのでしょうか?
子どもは無理かな…と思いつつ、淋しい感情もあります。
多分妻も同じような気持ちだろうと想像しています+5
-23
-
607. 匿名 2019/02/17(日) 18:02:56
>>602
わがまま・・・?+5
-4
-
608. 匿名 2019/02/17(日) 18:03:16
>>604
遅刻するんで当日有給で、ってなったらそれはそれで迷惑もかかるから、時間ごとで有給取れる法律にしてくれたらいいのにって思う。
うちの会社は半日しかだめだから。+5
-0
-
609. 匿名 2019/02/17(日) 18:03:27
3人子持ちのアラフォ-主婦です。
2歳の末子が保育園に入れませんでした。
派遣パート週4勤務です。現在、無認可保育園に入れています。認可保育園は9月に申し込みをしています4月には、認可保育園に入れると思っていたので、かなりショックを受けています。ちなみに田舎です。給料7万で保育料は約6万程です。+4
-11
-
610. 匿名 2019/02/17(日) 18:04:15
私にはフル仕事しながら育児と家事とスリーセットは無理だと思った。どれか犠牲になってしまうんだよね、、、+22
-0
-
611. 匿名 2019/02/17(日) 18:04:16
>>602
マイナスつけられたけど
女性が女性に負担押し付けてるって社会構造については
反論あるんですかね?
わたしは専業だけど例えば結婚したいのに仕事増えて婚活チャンスすら作りにくい人とか
かわいそうだよ
ワーママ自分勝手すぎる+29
-4
-
612. 匿名 2019/02/17(日) 18:05:13
仕事の効率を上げる。日本人の何と無駄な仕事が多いことか!外資系を見習って欲しい。+16
-1
-
613. 匿名 2019/02/17(日) 18:05:18
男性に家事育児を協力させる➡︎無理です
今上位にきてる婚活トピでも、みんな男性の年収については異常にこだわるけど
家事育児について全然触れない
そう、男性が結婚するには
家事育児スペを高める努力なんかよりも、年収を上げる方が遥かに大事って女性が決めてる
後から求めたって遅いよ
馬鹿じゃないの?+26
-1
-
614. 匿名 2019/02/17(日) 18:05:38
ねえ。おっさんなのに、ガールズちゃんねるのピンクっぽいアプリやサイトを開いてコメントするって自分でやってて気持ち悪いなと思わないわけ?!+10
-6
-
615. 匿名 2019/02/17(日) 18:05:39
>>513
企業内保育園なんて仕事をするには整っていて羨ましく思われそう。
「子持ちが働きやすい環境」といっても、仕事優先か子供優先かによって違いそうだね。
子供を優先したいなら、仕事の方に合わせるのではなく、子供の方に合わせて子育ての隙間時間にできる仕事を考えた方が良さそう。
会社は当然仕事優先で、子供の心配をせず思い切り仕事をしてもらうために保育園を設置しているのだし。+10
-1
-
616. 匿名 2019/02/17(日) 18:05:41
>>85
私もそう思う!男の給料を2倍にしてあげて欲しい!+8
-12
-
617. 匿名 2019/02/17(日) 18:05:51
>>515 子供産んだ途端にこういう事内心思ってると思うとそりゃあ変わってやりたくないよ。
変わってあげてもいいと思うママと、こいつは働くなと思うママがいる。厚かましいママの方が、自分は働いてるから!って自信ある人多いわ。+18
-0
-
618. 匿名 2019/02/17(日) 18:05:53
>>604
日本全体に言えるけど、真面目が馬鹿を見る世の中なんだよね。
都合が悪かったら早退、お休みどうぞ!その代わりしっかり減給して欲しいよね。
正直子持ちもその方が心置きなく休めるよ。
ていうかこの条件に文句をつけるワーママがいるのが信じられない。子供の病気や怪我に心置き無く駆けつけられるなら減給ペナルティなんてバッチコイだわ。+45
-0
-
619. 匿名 2019/02/17(日) 18:05:56
>>502
>>520
うちも、もちろん全員使える
独身20代も
既婚女性男性30代でも50代でも誰でもリモートしてる
必要出社日数なんてない
ITだからかペーパーレスで契約すらデジタル
世界的にも変化があるし、移行するのは時間の問題かと
でも、どうしても足を引っ張り合いたい、自分は苦労したから後続も苦労するべきと言う考え方の人が変化を拒む?んだろうね
中学の時もいたわ、自分達の時代は肩掛けバッグが禁止だったから、肩掛け許可された後も後輩には許さないって集団
+7
-0
-
620. 匿名 2019/02/17(日) 18:06:00
>>611
無意味に専業だすのやめなよ。+1
-4
-
621. 匿名 2019/02/17(日) 18:06:31
>>164
子供産んだら異動しなきゃいけないってなると子供諦める人多くなるね。なんで女性だけキャリア諦めなきゃいけないのって+11
-9
-
622. 匿名 2019/02/17(日) 18:06:32
皆鬱憤たまってるねー!+9
-0
-
623. 匿名 2019/02/17(日) 18:06:52
>>607
女性同士で隣の芝生見ていがみ合ってて
それを止められる可能性を持つ男性は素知らぬ顔
意味が分かんないし男性が煽ってるからって何それ?
自分が批判されたからって男性を盾にする性格の女、大嫌いなんだけど?
子供産みたい、世話したい、でも働きたい、男と立場かわりたくない、
大変だと思われたい、けど苦労したくない
保育園増やせ、保育士は安月給で可哀想だから金増やせ、なんてわがままじゃん+5
-5
-
624. 匿名 2019/02/17(日) 18:07:19
>>621
男性が育児して女性働けばいいじゃん+12
-2
-
625. 匿名 2019/02/17(日) 18:07:49
>>604
人は生活に関わってるから働きに出てるんでしょ。上司でもないのに無給しろって何を言ってるかね。+1
-3
-
626. 匿名 2019/02/17(日) 18:08:00
>>621
女性だけが諦めるんじゃなくて
「育児担当者」がでしょ
主夫の人はキャリア諦めてんじゃん+23
-0
-
627. 匿名 2019/02/17(日) 18:08:34
>>623
誰もそんなことは言っていない(笑)+4
-1
-
628. 匿名 2019/02/17(日) 18:08:46
>>621
いいとこ取りの仕事しかしてない癖に、キャリアもほしいの?
欲まみれだね。+20
-1
-
629. 匿名 2019/02/17(日) 18:09:26
>>620
すぐどうせ男だろとか独身だろとかレッテル貼ってくるもん
こういう人たち
私は専業主婦でワーママみたいにいいとこ取りしてませんし
独身の女性に負担押し付けたりしてないって意味です+17
-3
-
630. 匿名 2019/02/17(日) 18:09:40
自分の欲しいモノ全ては手に入らない。
家、車、教育費、老後資金、仕事、子供。
優先順位を考え、今の自分の環境を冷静に見て、自分が無理なく他人に無理をさせずに身を置く。
正社員にこだわる必要なくない?
+33
-3
-
631. 匿名 2019/02/17(日) 18:10:57
>>564私も個人のブログを晒すのは良いと思ってないけどこれは全体公開してるブログurlを貼って引用してるだけだから連絡したところで何もならないよ+7
-0
-
632. 匿名 2019/02/17(日) 18:11:08
〉〉210
ほぼ子持ちの会社勤めてる。
唯一の独身は突発休みが多くて、正直役に立たない。
私も子持ちだけど、結局役に立たない独身と、時短の子のフォローをする側で、正直辛い時がある。
しかも、ちゃっかり長期休みも我先にととるしね、多分図々しいんだろうね。
とてもお互い様とは思えまへん。
残業代稼ぎしてるわけでもない。
私だって、定時で帰りたい、と叫びたくなる。
+10
-4
-
633. 匿名 2019/02/17(日) 18:11:33
>>627
①男性を盾にしたツイートあれ何?
②言ってるじゃん
保育士可哀想、でも働く女性のために保育園は増やせ
女性がキャリア諦めるのかわいそう、でも大黒柱になって夫養うのは嫌だ
だから保育士だの独身女性に負担押し付けますって+5
-0
-
634. 匿名 2019/02/17(日) 18:11:50
子持ちが働きやすい社会になるにはみなさんがお金を使って経済をまわす。会社もため込まないで、従業員に還元してあとは従業員をプラスで1人でも2人でも雇う。
心の余裕とお互いの思いやりでそこそこ働きやすい社会にならないかな〜。
+5
-2
-
635. 匿名 2019/02/17(日) 18:11:51
>>630
何歳?何時代の人?+3
-8
-
636. 匿名 2019/02/17(日) 18:12:16
子供いないから薄っぺらい人生になりそう?
こんなコメする女が人を産んだことが恐怖。
自分の娘が子供産めない、産まない子だったらどうするんだ。+32
-0
-
637. 匿名 2019/02/17(日) 18:12:26
子持ちの主婦は会社の迷惑って何なの?それを言うのなら専業主婦を叩くな!+8
-5
-
638. 匿名 2019/02/17(日) 18:12:56
何かワーママに凄い憎しみを抱いている人がいる。そんな人にこそ、どうしたら不快に思わず子持ちと一緒に働けるようになるかききたい。+13
-14
-
639. 匿名 2019/02/17(日) 18:12:58
私はパートで働いてます。
社長も年が近く、二児の母。
だけど社長に理解があるか微妙なところ。
育児はジジババに丸投げ。経済力もあるから、普通の働く子持ち主婦の気持ちがわからない。
女の敵は女ってかんじだよ。+26
-2
-
640. 匿名 2019/02/17(日) 18:14:29
独身や小梨ほど有給を使う
どこがで差をつけないとカバーしてる側は不満たまりまくり+0
-16
-
641. 匿名 2019/02/17(日) 18:14:31
うちの会社の育休明け時短の人、自分がミスしても子供がって言って帰っちゃうし、家でも休まらないからって会社で愚痴ばっか
正直辞めて欲しい+31
-0
-
642. 匿名 2019/02/17(日) 18:14:36
これ以上話しきいてあげることはない。
だって主は、育休も取れて時短で働けてるのに、ゆったり働きたいのに今の会社じゃ圧かけられるって悩みなんて、バカらしくて。
言われるのがやならやめればいいしやめたくないなら小言は我慢すりゃいい。
腹立つわ。
社会がどうとかいうのも。まず先に氷河期世代の不満を全て解決するような救済してから、やってよ。
こんなの二の次にするべきだよ。+39
-10
-
643. 匿名 2019/02/17(日) 18:14:41
>>5
3歳差で2人目3人目と産んだらほとんど働かないじゃない+10
-0
-
644. 匿名 2019/02/17(日) 18:14:56
>>613
本当にそれ。男性の収入を異常に気にする癖に時短や頻繁な休み、定時を求めるって矛盾しているのに気付かないのだろうか?
今よりも男性が家事育児に参加する = 会社での貢献度が下がる、なのに収入が維持されるとでも?
だったら自分が家計の大半を稼いで、家事育児を積極的にやってくれる男性と結婚すればいいのに、そんな女性は極めて稀。実例も少ないし、自分よりも稼ぎの低い男性と結婚しようとしないじゃん。+16
-0
-
645. 匿名 2019/02/17(日) 18:15:13
進んでそうなアメリカだって恵まれてるのはバリキャリだけかと。日本ほど働き過ぎないとはいえ中小はどこもかつかつ+6
-0
-
646. 匿名 2019/02/17(日) 18:16:00
>>635
そうだね、今の時代共働き多いもんね
でも、それって自分のあれもやりたいこれもやりたいって欲のために
誰かに泥かぶらせてることくらい自覚しなよ
+14
-1
-
647. 匿名 2019/02/17(日) 18:16:22
>>610
子持ちの主婦ってきついよね。それを専業主婦になると叩くしどうしろ?と思うわ。。+8
-0
-
648. 匿名 2019/02/17(日) 18:16:28
>>638
妊娠したら潔く辞めて下さい
社会復帰は子供が大きくなって手がかからなくなるまで待って下さい
以上+15
-7
-
649. 匿名 2019/02/17(日) 18:16:28
>>642
ちょっとー、また氷河期トピにする気ー?仕事関係全部の不満そこに集約するのやめてよ+15
-2
-
650. 匿名 2019/02/17(日) 18:16:46
>>21さんに同意です。
結局女社長でも家庭を持っていたり同じ環境にいないと理解が乏しいです。
こちらも皆一生懸命働いているのに、同じ立場で働いていて子供がいるだけで特別扱いしてもらおうなんて考えてはおらず。
今までで働きやすかったのは周りがみんなママさんで成り立つ会社でした。待遇も良かったし、何より配慮がありました。+6
-1
-
651. 匿名 2019/02/17(日) 18:17:01
>>588
理想はこれだよね
夫婦で仕事家事育児完全折半!てやると結局は家族みんなが疲れる
子どもも寂しい思いをする
一方が仕事に専念、もう一方がそれをサポートしつつ子どもをしっかり見てあげる
働くにしても14時くらいまでのパート
役割分担て大事だと思う…+28
-0
-
652. 匿名 2019/02/17(日) 18:17:04
時短勤務って確かにいい制度だとは思う、仕事量や社員数に十分なマージンがあればの話だけど
私の前いた会社では時短勤務の方が一人居たんだけど、その人のしわ寄せで仕事増えた人が嫌気さして辞めて…ってのが続いて部署自体が回らなくなったよ
私も仕事増えたらから辞めたし、制度だけ導入して他は一切変わらないってところ多いと思う
最低限の人数で回してるようなところでこんなのやっても無理だしまず体制変えなきゃね+41
-2
-
653. 匿名 2019/02/17(日) 18:17:07
子供が3歳の誕生日を迎えるまで法律で労働禁止するとか。産休短いよね。
手当とかいらないから、とにかく働いちゃダメにしてほしい。+12
-2
-
654. 匿名 2019/02/17(日) 18:17:16
>>638
もう無理なんだよ。
散々ゴミ扱いされて、自分の大切な用事も潰されまくったんだよ?
それでも不快に思っちゃダメなの?+32
-1
-
655. 匿名 2019/02/17(日) 18:17:23
うちのパート先、子持ちの女性が多いけど、人員に余裕があるのと上司が女性子持ちだから働きやすそうだよ。
私は子供いないし、独身の子もいるけど、皺寄せが来ないし。 その代わり希望のように沢山働きたいとかは無理です。
本当にキャリア積んでる人は、やはり未だに独身か、子供は作ってないよ。キャリアでなくても正社員は子供いると余程、周りの協力やパワフルな人じゃないと。
+16
-1
-
656. 匿名 2019/02/17(日) 18:18:22
>>638
ワーママに凄い憎しみを抱いている人がいる。
そんな人は誰に対しても何に対しても憎しみを抱きそうだし、周りに当たり散らそうだし、強そうだし。。
結局その人の性格なのではと思うから、独身だろうがワーママだろうが子なしだろうが、そんな人とは働きたくないよ、私は。+12
-10
-
657. 匿名 2019/02/17(日) 18:18:43
>>638
子持ちは基本、迷惑。不快に思われたくないなんて傲慢。大前提がこれ。
勿論男女問わずね。仕事穴あけて、休みもぐちゃぐちゃ、負担は押し付けて
嫌われたくないなんて虫が良すぎ
何度も言うけど夫に家で子育てさせればいいじゃん。
男の立場をやたら楽みたいにいう人もいるようだしそれでいい、それがいい。+28
-8
-
658. 匿名 2019/02/17(日) 18:19:58
どこにも雇ってもらえない人たち=保育士
彼女たちの雇用をワーキングマザーの皆様が生み出してくださっているのです
+1
-5
-
659. 匿名 2019/02/17(日) 18:20:06
これって子持ち主婦パートと独身子供いない主婦パート分けてしてもらいたい。働きにくい世の中だわ+12
-1
-
660. 匿名 2019/02/17(日) 18:20:12
>>657
ワーママに憎しみって皮肉言ってんの私のことなんだろうけど
ワーパパだろうが迷惑かけてんのは事実でしょうに。
なんでその事実すら受け入れようとせず被害者ぶるのかねえ。
被害者なのは仕事でしりぬぐいしてる人たちでしょ。
図々しいよ。ワーママは。+12
-5
-
661. 匿名 2019/02/17(日) 18:20:50
>>614
有料会員制でもないし別によくない?
誰でも見られるネットだよ
それを言ったらガールズちゃんねるなのにおばはんが…ってなるけど
+5
-0
-
662. 匿名 2019/02/17(日) 18:20:52
>>648
なるほど。確かにそれが一番簡単だけど、トピタイの答えにならないし政府はその迷惑な状況の主婦も借り出して働かせたいみたいなの。それに1回辞めたら再就職は難しいしね。
自分は子持ち専業で子供が小学校行ったらパートしよっかなと思ってるけど、社会がこんなにギスギスしていなかったらもっと早く働きたいな。+11
-4
-
663. 匿名 2019/02/17(日) 18:21:22
>>638
迷惑かけておいて不快に思うなとか共存しようとか
すごいメンタルですね(棒)+12
-3
-
664. 匿名 2019/02/17(日) 18:22:22
>>653
2人目3人目はどうする?
年子で固め打ちするかあえて3歳ずつ離すか+6
-0
-
665. 匿名 2019/02/17(日) 18:22:38
周りの友達もほとんど育休とってて職場とも人間関係良好で上手くやってるっぽいし
私の前の職場もワーママに対して皆お互い様精神だった(陰口多い我儘な同僚とかいたけどワーママの休みについては別に悪口言ってなかった)
逆に私が妊娠して退職する時「なんで⁉もったいない!」みたいに言われて辞める方がめちゃくちゃ肩身狭かった
だからこのトピの流れなんか異世界のように見える…+29
-5
-
666. 匿名 2019/02/17(日) 18:22:39
主さん
ご主人やご実家、義理の実家は協力してくれないんですか?
ママ1人で家庭も仕事も頑張るのはやっぱり大変ですよ。+9
-0
-
667. 匿名 2019/02/17(日) 18:22:41
>>659
子持ち主婦って肩身が狭いよね+3
-5
-
668. 匿名 2019/02/17(日) 18:23:33
>>573
本当にそう思う
私の勤務先も中小ブラックの見本みたいな会社なのに産休育休制度ある
その人達に問題があるのではなく、業態として時短は無理な職種なのにそれを認める会社がおかしい
会社は国の言うこと聞かなきゃいけないのもわかるけど、なら介護してる人も同じように時短を認めてほしい+18
-0
-
669. 匿名 2019/02/17(日) 18:23:45
>>662
再就職なんてパートの人いくらでもいるじゃん
わがまま
政府のせいにするとこも不愉快?
なんでこういう人たちって自分で産みたい働きたいって思ったのを
政府盾にするの?じゃあ自民党とかはもっと産めっていってんだから
もっと子供産みなよwどうせしないんだろうけど+8
-3
-
670. 匿名 2019/02/17(日) 18:23:45
子育てを選んだのなら迷惑かけなくなるまで一定期間子育てに専念するのがいいと思う。現状の日本では。それでもさらに自分のキャリアもある程度保ちたい、社会と関わりたいなら、もっと考えないといけない。それこそフォローさせてるだけの時点で、現状に甘んじてるだけ。それでは通用しないと言っている。迷惑をかけないいろんなワークスタイルを作るべく考えて!
希望や願望を言ってるだけでなく当事者意識を、ワーママはもっと持つ必要がある。+21
-1
-
671. 匿名 2019/02/17(日) 18:23:51
>>657
同意。
子持ちとかの理由問わず、仕事で迷惑かけてる人に嫌われたくないって、学生の悩み相談室なの?ってくらい幼稚な意見だよ。
ビジネスという利害関係の場でそんな意見がでること自体、責任感の感じ方がやはり可笑しいよ。+25
-1
-
672. 匿名 2019/02/17(日) 18:24:39
>>662
資格職なら一旦やめても復職しやすいですよ+3
-0
-
673. 匿名 2019/02/17(日) 18:24:58
この流れをみて少子化になるのは仕方がないて思うところがある+21
-6
-
674. 匿名 2019/02/17(日) 18:24:59
>>651
昔のお母さん達がこういう感じ多かったね。+9
-0
-
675. 匿名 2019/02/17(日) 18:25:57
>>669
そうそう
最低3人で4人以上は産まないとねw+3
-1
-
676. 匿名 2019/02/17(日) 18:25:58
>>606
男が来るなよ
ガルちゃんやってる暇あるなら子どもの相手してろよ+3
-1
-
677. 匿名 2019/02/17(日) 18:26:53
>>669
そういう人に限ってひとりっ子か2人しか産んでないんだろうねw+3
-0
-
678. 匿名 2019/02/17(日) 18:27:05
少子化とワーママ優遇は関係ない
出生率は上がらない+12
-1
-
679. 匿名 2019/02/17(日) 18:27:34
主さんの結論は一応>>285+2
-1
-
680. 匿名 2019/02/17(日) 18:27:39
父親も入学式、運動会やら学校行事で普通に仕事休むよ。少年団やらスポーツに熱心な家庭は父親の方が試合会場への送り迎えをしたりして仕事休んでる。子供の急な風邪でも父親が帰ってる家庭もあるし、その休みの負担は同僚がしてる。
女性、男性関係ない。
でも、文句言うのは圧倒的に女性が多い。
会社の福利厚生で権利があるから時短したり、早退したり産休育休してるんだから、それに対しての文句や不満は会社に言えばいい。
+12
-6
-
681. 匿名 2019/02/17(日) 18:27:53
>>654
私638だけど、不快に思うのは当然だし、感謝もしないワーママは正に会社のゴミだと思うよ。書き方が悪くてごめんなさい。
私はいま子供産んで退職したんだけど、出来るだけ同僚に負担かけずに仕事が出来る未来もあったのかと思って、トピタイの答えに近いものを少しでも知りたくてこういう訊き方をしてしまった。+20
-3
-
682. 匿名 2019/02/17(日) 18:28:00
少子化といえば何でも許されると思うなよ+16
-0
-
683. 匿名 2019/02/17(日) 18:29:43
>>672
手に職あるけど、急な休みなんか絶対迷惑が掛かるから、それならお家で大人しく育児してようと思うよ。+18
-1
-
684. 匿名 2019/02/17(日) 18:29:52
この手のトピは荒れるね。
まぁ、リアルだし、
切実だからしかたないよね。+11
-0
-
685. 匿名 2019/02/17(日) 18:30:36
保育士さん達も本音は自分で産んだ子供なんだから自分で見なよ
(ただしシングルマザーとか旦那さんが病気などで絶対に働かなきゃならない事情の人は除く)
と思ってそう
+26
-2
-
686. 匿名 2019/02/17(日) 18:31:40
>>681
どうしたら良いの?って思ってるのはワーママ一緒+5
-0
-
687. 匿名 2019/02/17(日) 18:31:47
ワーママ問題でもめてる会社は、そろそろちゃんと考えないといけないと思う。
今は騙されてそんな民度低い中小零細にも20代は来てくれるかもしれないけど、そろそろ来てくれなくなる。
10年後、本当に人が足りなくなる。だけどその頃の40代にも見向きされない。
だったら今のうちに人の層が厚い40代を採っておいたほうがいいと思うよ。
さすがに50代正社員未経験は採用する気にならないでしょう?
氷河期で一番年上って、45歳ぐらい?定年まであと15年あるよ。+15
-1
-
688. 匿名 2019/02/17(日) 18:32:19
何のために働いてるの?
て事が根本にあると思うが
+8
-0
-
689. 匿名 2019/02/17(日) 18:32:47
>>683
それが一番ですよ
一般企業勤めが無理してしがみつこうとするから歪みが出るってこと+7
-1
-
690. 匿名 2019/02/17(日) 18:33:03
主みたいな考えで、会社に産休育休取った前例もないし結婚して5年も子供作れなかった。
もっと子供を産みやすい社会にしてほしい…会社にも環境改善のお願いや提案をした。+3
-10
-
691. 匿名 2019/02/17(日) 18:33:07
>>585
保育園のお迎えに間に合わないと言うから、定時ぴったりで帰れるような仕事を振っているのにねぇ。+9
-0
-
692. 匿名 2019/02/17(日) 18:33:37
これは育休時短の穴埋めしてる残留部隊の給料アップと男性側も半分育児する以外にはない+3
-1
-
693. 匿名 2019/02/17(日) 18:34:39
>>673
ワーママに優しくないから少子化になるとでも?
その少子化の原因の女性に負担を押し付けてるのをお忘れかい?+16
-3
-
694. 匿名 2019/02/17(日) 18:35:31
どうせ大した仕事してなくて代わりがいくらでも効く事務職なんでしょうほとんどは
だから余計にしがみつこうとする+30
-2
-
695. 匿名 2019/02/17(日) 18:35:53
>>685
本来は保育園とかは福祉だったんだよね
今は女性が働きたいっていうから作られてて
しかも金持ち職あり有利
本末転倒だよ+17
-0
-
696. 匿名 2019/02/17(日) 18:36:06
これだったら子供が大きくなるまで専業主婦でいいじゃん
なんで専業主婦を叩かれないといけないんだよ+20
-4
-
697. 匿名 2019/02/17(日) 18:36:37
悪口言ってる専業って本当に専業主婦?おばあちゃん専業主婦ならわかるけど。
30代以下の専業主婦は、PTAで迷惑をかけたり、放置子が家に押しかけたり、個人的に兼業の問題児になにかされてる、などが、なければ、特に働くお母さんに対して何もないよ。
働くお母さん増えてるし。
+9
-2
-
698. 匿名 2019/02/17(日) 18:36:38
>>457
子持ちが子供分の家事の負担が増えるのはわかる
でも既婚子なしの家事ってそんなに大変?
大人2人分で家事の量が増えても、家事する人も2人だから分担すればむしろ独身時代より楽になるじゃん
何で妻が全部やるのが前提なの?
独身=仕事
既婚子なし=仕事
子持ちママ=仕事+子供の家事+育児でしょ+7
-6
-
699. 匿名 2019/02/17(日) 18:37:09
>>679
もっと働きやすい社会は
誰かの犠牲によって成り立ってるってことを
忘れずにいてほしいな
感謝すら嫌がる人もいるしw+31
-2
-
700. 匿名 2019/02/17(日) 18:37:59
最近書き込んだやつらトピタイ読め+2
-0
-
701. 匿名 2019/02/17(日) 18:38:17
>>692
その育児時短で帰っちゃう女性の穴埋めしてるの大体が男性でしょ?+14
-2
-
702. 匿名 2019/02/17(日) 18:38:22
>>693
独身がみたら結婚するべきではないとか産むのやめようって思われるよ+6
-4
-
703. 匿名 2019/02/17(日) 18:38:29
>>693
優しくないっていうか、フォローされてる側にありえない態度の人が数割いてフォローする側が何のメリットも感じられないところじゃない?
こんなんどっちの立場にもなりたくないよ+24
-0
-
704. 匿名 2019/02/17(日) 18:38:53
>>697
自分の損得で意見言ってるって考えるあなたの考えが浅ましい。
専業主婦で関係ない立場だけどワーママが
独身女性に負担押し付けられてるのはどうなん?ってことなんよ+11
-3
-
705. 匿名 2019/02/17(日) 18:38:56
何の為?かあ
生活の糧、自己実現、教育費、ローン返済、貯金、自由に使えるお金を増やす、ぱっと思っただけでも人それぞれだね。
私は介護の為。義親が老後資金無しでボケた。+7
-0
-
706. 匿名 2019/02/17(日) 18:39:41
>>634
思い遣り(独身女性や男性のワーママへの一方的に負う負担)+12
-1
-
707. 匿名 2019/02/17(日) 18:40:12
ジジィが若い子採ってるような中小会社って、日本人の若い子が来なくなったら、外国人の女の子採りそう…
うちの会社まさにそうだわ。頭痛い。
だったら40代でもいいから日本人がいいです。+16
-1
-
708. 匿名 2019/02/17(日) 18:40:40
先々考えてる人は自分が出産して働けない時期が来た時に備えて
一旦やめても再就職しやすい資格職を選んでるよ
しかも中高生のうちにね+15
-2
-
709. 匿名 2019/02/17(日) 18:40:57
>>702
大変だからってこと?
独身女性すべてがあなたやワーママみたいにがめつくないでしょw+2
-4
-
710. 匿名 2019/02/17(日) 18:41:12
>>635
42歳。
子供は中1と高1。
ちなみに5年前に週3事務パートから社会復帰し今正社員でガンガン働いて稼いでる。
+4
-0
-
711. 匿名 2019/02/17(日) 18:42:13
>>704
負担押し付けられてるのは独身とまだ子供がいない女性達じゃない?
逆だよ逆+15
-1
-
712. 匿名 2019/02/17(日) 18:42:30
子供居てるけど
何故そんなに働きたいの?
子供の小さい時なんて本当にあっと言う間なのに
勿体無い気分があるけどな
専業馬鹿にする人も居るけど、楽しくやってるよ
笑った!喋った!立った!て毎日楽しいけどな+35
-6
-
713. 匿名 2019/02/17(日) 18:42:34
>>703
この流れをみて少子化になるのは仕方がないて思うところがある
これをワーキングママ叩いてるから少子化になるんだって意見だって読み取ったのか
ワーママがワガママいってるから独身女性とか困って少子化になるって読み取ったかで
意見割れてるね
ごめんなさい+9
-1
-
714. 匿名 2019/02/17(日) 18:43:03
>>709
何を言ってるんだか。ブーメラン刺さってるし+5
-1
-
715. 匿名 2019/02/17(日) 18:43:27
>>711
ごめん。逆でした。m(__)m+3
-0
-
716. 匿名 2019/02/17(日) 18:43:43
女性が働かなくても家族が生活できる社会だと逆に働きやすくなるかもね+9
-1
-
717. 匿名 2019/02/17(日) 18:43:55
>>714
何がどうブーメランなんだか
+1
-3
-
718. 匿名 2019/02/17(日) 18:44:05
>>713
後者かな+5
-1
-
719. 匿名 2019/02/17(日) 18:44:31
>>708
私の頃は大手でもマイナーでも福利厚生がしっかりしてる会社選ぶって感じも多かったけど。
一旦やめなくてもいいように。+6
-0
-
720. 匿名 2019/02/17(日) 18:45:44
女性だろうが男性だろうが育児と仕事の両立は
誰かに迷惑かけてるってこと認めないと話にならないし
女性はやりたいようにやれない、だから少子化になるんだって
負担押し付けられる女性の気持ちもわかってない
ふざけた意見だよ
女性同士の負担のかねあいが問題なのにさ+14
-0
-
721. 匿名 2019/02/17(日) 18:45:52
>>712
そうですね。この成長は一度しか見れないよね!+5
-0
-
722. 匿名 2019/02/17(日) 18:46:03
本当、マスコミとかの働いてるママはキラキラしてる。みたいなのやめて欲しいよね。
特に小さいうちは子育てに専念するのってすごくいい事だと思う。社会とは仕事でなくても繋がれる人もいるし。
今の親は習い事とか、小学生に袴とかなんか昔と違ってお金がかかるし大変そう。
主さんは銀行員みたいだけど、友人は独身時代に勤めてた銀行に子供が大きくなってからパートで復帰してるよ。主さんみたいにまわりに迷惑かけるかもって考える母親だったらいいけど、産んだ途端態度変わって、あつかましくなる母親が多いから、まわりも不満がたまる。
両方やれるなんて、極一部で夢物語だよ。+28
-3
-
723. 匿名 2019/02/17(日) 18:46:23
>>718
私も後者だけど前者で読んだ人もいて混乱しました+4
-1
-
724. 匿名 2019/02/17(日) 18:46:41
すぐに少子化ガーだな。+3
-1
-
725. 匿名 2019/02/17(日) 18:47:03
>>684
兼業保育園トピも、専業トピも、子なし夫婦トピも、みんな荒れる。
自分はこんなに大変なのに、誰かがいい思いしてるのが許せないっていうのがあるんだろうね。+24
-0
-
726. 匿名 2019/02/17(日) 18:48:37
女が働きやすい環境になったら「今の時代は共働きが普通!働きやすくなったんだから仕事して育児して家事も女が出来るでしょ♬」って調子に乗る男が増えるだけ。+10
-2
-
727. 匿名 2019/02/17(日) 18:48:37
なんとかして負担押し付けられる女性もいいとこどり女性も一枚岩ってことに
したい人がいて辟易とするわ
女性の得た権利は同じ女に負担押し付けてなおかつ女性の配偶者の男性にも
負担押し付けてる、【特権化】しているって自覚してほしいな+8
-1
-
728. 匿名 2019/02/17(日) 18:49:21
>>725
いちばんそれが原因か+6
-0
-
729. 匿名 2019/02/17(日) 18:49:50
コメの中に「女性が家庭に集中できるように夫の給料上げろ」と「夫も妻と同じくらいお迎えとか家事をしろ」という両立できない意見がでていて、そりゃ前に進まないよなって思う
女性の中でさえコンセンサスがとれないのに、ましてや男性もまきこんで社会を改善するって道のり遠すぎでしょ+15
-1
-
730. 匿名 2019/02/17(日) 18:49:51
>>725
なんかそれぞれの立場で劣等感を持たせられるような気持ちになる、こういうトピって+5
-0
-
731. 匿名 2019/02/17(日) 18:49:53
>>722
キラキラ出来る人はキラキラしててもいいんじゃない?
同じ兼業として、そういう人は学歴もよいし、大企業で制度も整ってて、もれなくご主人も大企業で素晴らしいと思いますよ。
私はここでも問題になってる田舎っぽい中小ですが、そこで、飲み会ではじけたり、なぜかキャリアウーマンだと思い込んでキラキラぶるのはちょっとねと思います。+8
-1
-
732. 匿名 2019/02/17(日) 18:50:43
>>712
楽しくはないけど、経済的に困ってないのに働いてるのは何か解せぬ。+5
-4
-
733. 匿名 2019/02/17(日) 18:50:46 ID:EA2TsVMbpj
>>484
子供一人二人程度なら少子化食い止めるのに何の役にも立たないよ
しかもまともに育つかもわからんのに税金たんまりかけてもらってなおかつその親の仕事の穴埋めしてんのは独身だろ+12
-3
-
734. 匿名 2019/02/17(日) 18:50:46
>>726
女性が働きやすい職場(例:妊娠気にせず)って
安月給の大量の保育士(主に女性)が酷使されるんですが…
てか、女性が家事も育児も仕事も、っていってんのに
男性に押し付けられてるっていうのは卑怯じゃないか…?+10
-1
-
735. 匿名 2019/02/17(日) 18:51:16
>>726
むしろ男の方が切り替え早かったねー。
まだこんなことでもめてるというのに、自分の奥さんに子供が小さいのに働いたら?って言ったり、育休中は生活費出さないとか、そういう書き込み増えたよね。+12
-0
-
736. 匿名 2019/02/17(日) 18:51:40
子供の夏休み、冬休みを任意取得にさせてほしい。
30日連続の休みは厳しい+2
-8
-
737. 匿名 2019/02/17(日) 18:51:49
つか、子育てしてる自分だけが大変~みたいな発想の人多いね。
旦那が子育て手伝ってくれないって、旦那だって自分の部署内に居る
子育て早退女性のフォローしているかも知れないのに。+30
-2
-
738. 匿名 2019/02/17(日) 18:51:51
>>725
荒れるよね、本当に荒れる
みんな平等に不公平なのにね〜
どの立場からでも言えることだけど、叩く人って自分の不幸にしか目がいかないんだろうね。+8
-0
-
739. 匿名 2019/02/17(日) 18:52:07
資生堂ショックって逆マタハラが話題になったこともあるよね。
難しい問題だよ。+18
-0
-
740. 匿名 2019/02/17(日) 18:52:40
>>735
女も早く切り替えないとね+2
-0
-
741. 匿名 2019/02/17(日) 18:52:50
>>729
夫も妻と同じくらいお迎えとか家事をしろってのは専業主夫で
要は分業制に合理性があったってことだと思うんですよね
育児と仕事の両立って現実的に赤ん坊連れて職場に行けないんだから
浮ついた言葉だなあって思います+0
-0
-
742. 匿名 2019/02/17(日) 18:53:12
>>730
同感!!!
見なきゃいいのになんか気持ち落ちる...
誰も幸せになれないトピよね、がるちゃんの子ども関連+3
-0
-
743. 匿名 2019/02/17(日) 18:53:15
ここで現在の会社の体制に文句言ってる人は転職すればいいじゃん。大手企業はしっかり整ってるよ。あとはそれぞれ組織の文化があるけど。整ってない環境だから云々と文句言うならやめればいいじゃん。
それをなんとかしたいとか言うなら公務員か政治家になって国又は地方の根本から変える方向にエネルギー使ったらいいんじゃないの。+5
-7
-
744. 匿名 2019/02/17(日) 18:53:28
働いてる仲間を中傷する人へ。それぞれの仕事を担ってるから会社が成立しているのだから、比べるのはおかしい。自分の仕事も誰かの仕事もとっても大事な役割です。どれが欠けても困るのです。+4
-9
-
745. 匿名 2019/02/17(日) 18:53:58
>>739
女性がメインの職場で負担の問題でっていったらそれ思い出すよね+1
-0
-
746. 匿名 2019/02/17(日) 18:54:19
>>736
うわー、自分本位ー+2
-0
-
747. 匿名 2019/02/17(日) 18:54:30
女性の働き方に問題視できないんだろうか。+2
-0
-
748. 匿名 2019/02/17(日) 18:54:47
>>743
それを言うならあなたもここの人に文句言わなきゃいいと思うの
都合よすぎだよ+3
-1
-
749. 匿名 2019/02/17(日) 18:55:38
政府とか社会のせいにする前に夫に文句言えって人がいっぱいいる
なんであんたの夫が家事も育児もしない尻拭いを他人の私がやらなきゃいけないの?+12
-0
-
750. 匿名 2019/02/17(日) 18:56:03
>>739
いや、あのあと資生堂は独身にも負担がかからず、かつワーママがキャリアを積めるようにうまいことやろうとしてる。+5
-0
-
751. 匿名 2019/02/17(日) 18:56:09
子持ち専用の会社とかつくればいいのに。
みんなお互い様でやればいいんじゃないの?
それが出来ないってことはやはりそれ以外の人に負担かけてるから会社が成り立ってるんじゃないの?
全員独身や子無しでも会社は成り立つけど全員子持ちじゃ成り立たないでしょ?
子持ちの人はまずはそこを認識してほしいわ。+42
-5
-
752. 匿名 2019/02/17(日) 18:56:22
保育園なくそ!
ベビーシッター、シルバーに見てもらお!文句言うなら自分で見よ!+9
-4
-
753. 匿名 2019/02/17(日) 18:56:23
>>739
うちの会社はうまく回ってて、私も迷惑かけられていませんが、あれはどう考えても美容部員にワーママは無理でしょ?
本社ならわかるよ、ちゃんと回ってるんだろうと思う。
でも、両親やファミサポ、長時間保育園で、シフトもちゃんと出来ないなら美容部員は諦めるべきだと思うよ。
さすがにワーママのせいで遅番が増えたら怒るよ。+25
-0
-
754. 匿名 2019/02/17(日) 18:56:23
>>739
資生堂は時短中、代わりの人員(アルバイトさんとか)に自分の給料から何割かお金払うって言ってた(詳しく知らない、ちょっと違うかも)
でもオフィスワークじゃなかなか難しいよね+9
-0
-
755. 匿名 2019/02/17(日) 18:57:03
子持ちは男並に働くのは無理だから!+11
-0
-
756. 匿名 2019/02/17(日) 18:57:03
>>751
あるでーマ○リとか+1
-0
-
757. 匿名 2019/02/17(日) 18:57:05
なんかさーこういう問題みてると、やっぱりこどもにはきちんと教育受けさせて、しっかりした職で生きてほしいって思うよねー+10
-2
-
758. 匿名 2019/02/17(日) 18:57:24
融通のきくパートとかしたらいいのでは?
全員ではないけど、子持ちの人ってやっぱり浮いてるよ。
意識も違えば会話も違うし。+20
-2
-
759. 匿名 2019/02/17(日) 18:57:26
逆マタハラがもっと認知されて欲しい+35
-0
-
760. 匿名 2019/02/17(日) 18:57:47
>>751
ちょっと前にそういう人集めた会社の社長が雑誌に載ってた。
会社に連れてきてもいいってことにして、子どもは会社で走り回ってる。
でも、学歴とか職歴がいい人を採れるからそれはメリットあったらしいね。+9
-0
-
761. 匿名 2019/02/17(日) 18:57:48
結婚して子供を持つってのはさ、独身時代のように時間的にも金銭的にも制約がついて当たり前なのに、なんでこうも文句を言う子育て女性が多いのだろう。
己の権利主張の為に、すぐに少子化を盾にしてくるし。
よく「子育てに理解の無い社会」なんて叫ばれているけど、子育てを免罪符にして必要以上に権利主張するから周りに敵を作ってるんじゃないの?+31
-4
-
762. 匿名 2019/02/17(日) 18:58:05
>>731 私は子供いないけど、ああいうキラキラ押し付けで子育て専業主婦が働かなきゃ!とか思わないといいなぁと思って。キラキラ働いてる人は前出のように手に職をつけたりして準備もしてますよね。
働くのって大変な事だらけなのに、幻想や見栄で自分が働くからどうか見失って欲しくないなあと思ってます。+9
-0
-
763. 匿名 2019/02/17(日) 18:59:00
結婚したいのに結婚できなくて、休日に婚活なり出会いのパーティー我慢させられて
子育て仕事ママの仕事の尻拭いしてる人の心中考えただけでも気の毒というか
それぞれの立場でっていってるけど圧倒的に可哀想
同じ女性に負担押し付けておいて女性の勝ち取った権利だー。
働きやすい社会だー。ってそれは
一部の女性にしか享受されないってわかってるのにね。
んで、きまって男性に矛先逸らして男性は疲弊する、と。+25
-3
-
764. 匿名 2019/02/17(日) 18:59:13
>>743
大手も思いやりと常識がなければ独身が割りをくう。友達がプロジェクト途中になにも言わず育休とった男に大迷惑を被っていた。+13
-0
-
765. 匿名 2019/02/17(日) 18:59:18
>>728
だったら、みんな専業主婦に戻ろう!+8
-4
-
766. 匿名 2019/02/17(日) 18:59:44
>>733
それホントにね。20代無職とか犯罪者も子どもの頃があって親がいて、10代のバカッターたちやその予備軍にも親がいて、って考えると複雑。
年金受給者より悪質だし生活保護と大差ない。+8
-1
-
767. 匿名 2019/02/17(日) 18:59:47
子持ちであろうがみんなと同じ条件待遇で働くなら別に誰も文句言わないはずだよ?
子供によって振り回されない環境ができるのなら働けばいいのでは?+17
-1
-
768. 匿名 2019/02/17(日) 18:59:53
カネボウとか資生堂とか、たぶん最近ワーママでも遅番は月に何回か絶対とらないといけないようになってた気がする。+9
-0
-
769. 匿名 2019/02/17(日) 18:59:54
子持ちと言っても、一人と複数人ではまた違う。子持ちの希望が全部通った社会になり、会社があったとしたら、すごく有難い反面、会社自体が成り立たないでしょうね…。でも、働かなくていけない事情もあるから難しいですよね。本当に戦力になるまではかなり子供が大きくならないと無理なのかもしれませんね。+5
-0
-
770. 匿名 2019/02/17(日) 19:00:12
>>712
専業トピを荒らす兼業と同じだよ。+2
-1
-
771. 匿名 2019/02/17(日) 19:00:21
>>761
子育てしやすい社会(育休)とかもかえって
他の人が苦労して子供作りにくく、出会いにくくなったりしてて
結局一部の女性が得するんだなって
+23
-1
-
772. 匿名 2019/02/17(日) 19:02:08
>>755
男並みに働くっていう残業前提かつ努力を賞賛する発想から、男女独身既婚子持ち関係なく全員が就業時間で終わる生産性を高める意識に社会が変わる時代なのよ。欧州圏はそうやってワークシェアリングの意識を上げたわけで。「なぜ日本人は過労死するほど働くのか」 海外には異質に映る残業文化 - まぐまぐニュース!www.mag2.com「なぜ日本人は過労死するほど働くのか」 海外には異質に映る残業文化 - まぐまぐニュース! 国内国際ビジネスライフカルチャー話題特集一覧▼MAG2 NEWS 執筆陣紹介有名企業の「失敗と成功」 BUSINESS映画・音楽・芸能 CULTURE日本と世界のヤバい受験事情ADMISSION良...
+6
-1
-
773. 匿名 2019/02/17(日) 19:02:22
ゆすりたかりされて、仕事のフォローまでって独身にとっては辛すぎる
それで仕事に追われて婚期逃して、哀れなアラフォー扱いになるんだよね
+17
-4
-
774. 匿名 2019/02/17(日) 19:02:35
文句いうやつは大企業にいけっていうヤツに言いたいんだが全国津々浦々、大企業がある地理条件にあると思ってるの?
地理的条件以外にも、独身でも介護や、子持ちでも家庭の事情を無視して時間かけて通勤できる人がどれだけいると思ってるの?
努力論で片付けようとしてるのがミエミエで頭悪いよ。+10
-2
-
775. 匿名 2019/02/17(日) 19:02:56
ヤクルトで働けばいいじゃん+9
-0
-
776. 匿名 2019/02/17(日) 19:03:27
男と女のいいとこどり
強者と弱者のいいとこどり
加害者と被害者のいいとこどり
厚かましい人間ほど得するなあ
周囲に感謝しない人間ほど嫌なものはないわ
割と大勢の女性はその毛があるけど+9
-2
-
777. 匿名 2019/02/17(日) 19:04:06
お金で解決するしかないよ
変わってくれた人には手当を支給
手当は休む人と会社が折半
病欠保険みたいなの作って有事の際に保険でカバーするみたいなの+14
-0
-
778. 匿名 2019/02/17(日) 19:04:11
>>761
少子化言うなら将来結婚したい女性はワーママに大いに文句を言う権利があるなw+5
-2
-
779. 匿名 2019/02/17(日) 19:04:19
>>773
氷河期世代だしね。あの人たちは時代の被害者だよ…+16
-0
-
780. 匿名 2019/02/17(日) 19:04:22
>>725
実は一番いい思いしてるのはワーママとやらの旦那なんだよね+37
-1
-
781. 匿名 2019/02/17(日) 19:04:30
リアルに職場で迷惑だから辞めてと上役でも長でもない同じ従業員に言われた…+11
-0
-
782. 匿名 2019/02/17(日) 19:05:04
自分が周囲の負担になっているという自覚があれば普通はわがまま言えないものだけど。
独身の素朴な疑問なのですが、
子どもを作ろうということになった段階で、出産後はどうするか夫婦で話し合いしないんですか?
現段階でできていない制度に期待して子づくりするんですか?+18
-2
-
783. 匿名 2019/02/17(日) 19:05:32
いやいやトピズレだけど、フォローして残業して出会いなくして独身って、それは話しそれ過ぎな気がする。
残業ばっかりだったけど婚活とか合コンとかして普通に出会えて結婚できるから。笑+7
-9
-
784. 匿名 2019/02/17(日) 19:06:15
>>596
バブル&バブル崩壊からしばらくはそうだったけど、ここ近年の管理職は「プレイングマネジャー」だよ。
だから、女性管理職促進しても当の女性は管理職になりたがらない。
男性でも、「残業代を払わなくてもいい戦力」扱いされるのが嫌で管理職になりたがらない。+17
-0
-
785. 匿名 2019/02/17(日) 19:06:17
>>773
で、死ぬまで独身だと子持ちに迷惑かけるな介護や年金の無駄遣いと怒鳴られるのか…+17
-0
-
786. 匿名 2019/02/17(日) 19:06:49
裕福では無いけど専業でやりくり出来てるし
子供の今を独占してるよ
小学校出るまでは専業やるかな
子供がしっかりしてたらパートとか行くかもだけど
働いてるからキラキラなの?
てか、キラキラママて何なの?
頭悪い言い回しだなと感じるが
ここ読んでたら、子供が置き去りだよね
会社には私の代わりはいくらでも居るけど
子供にはママは私しか居ないと思うのだが
働きたいって願望ある人には、だから女はて言われそうだわね 笑+18
-4
-
787. 匿名 2019/02/17(日) 19:06:51
>>765
やっぱそれが理にかなってるんだよね
子供出来たらやめてくれた方が椅子開くしその椅子に座りたい人は数多といるんだし+13
-3
-
788. 匿名 2019/02/17(日) 19:07:03
>>772
働ける人は長く働いてほしいし
なんでそこまで「仕事と育児の両立」したい身勝手なワーママに
合わせなきゃいけないのかね
男性だって育休したい人としたくない人いるでしょうに
生産性って日本のサービス業増加の賃金低下・長時間労働でアレなやつだから
それ鵜呑みにしないほうがいいよ+12
-2
-
789. 匿名 2019/02/17(日) 19:07:55
>>782
なんで子供産んだの?とは絶対思わないけど、子供産んでからのことはなんで考えないの?とはとてつもなく思う。
経済的見通しくらいは、いくらなんでも子供作る前に考えるよね…?+18
-1
-
790. 匿名 2019/02/17(日) 19:08:11
>>781
それって何様って思う+4
-4
-
791. 匿名 2019/02/17(日) 19:08:54
>>774
条件があってそこで働いてるなら文句言わずにそこで働くしかないね。そこで文句を言うのは非生産的だなとは思うけど。色々な外的要因が入ってくるのは仕方ないけど、その中でベストと思える選択をしてるなら文句だけ言うよりは何か行動をした方が自分の心身のためにプラスなんじゃないかなぁと思うけれども。
まー色々事情があるんだろうけどさ。+1
-0
-
792. 匿名 2019/02/17(日) 19:09:00
>>787
せめて産んだらすぐ戻ってきてほしいから
男性が子育てするのもいいのにワーママって自分より上の男しか
結婚しないもんね…w
自分で家事引き受けながら家事押し付けられてるなんていうんだよw+5
-0
-
793. 匿名 2019/02/17(日) 19:09:13
>>741
そう、夫婦そろって育児と仕事の両方をするって実は合理的じゃない
しかも今の日本は育児でも仕事でも高レベルの献身が求められる
結婚して子供もった途端、肩に背負う重荷が2倍になるんじゃ若い人が結婚避けるのもわかるわ+20
-0
-
794. 匿名 2019/02/17(日) 19:10:48
>>786
いや待って、誰もキラキラ働きたい☆なんて言ってないような、、
何かしらの理由があって働くんでしょ。
私は今働いてないし、働いてる人がキラキラなんて全然思わないけど、そんなん書くから専業の僻みって言われるんだよ迷惑。
メディアに洗脳されすぎ+1
-8
-
795. 匿名 2019/02/17(日) 19:10:57
>>782
だって保育園に当選しなかっただけで「保育園落ちた日本タヒね」なんて言い出すわ、それに共感する人が居るわ~な状態なんで、子供が出来たときの人生設計とかあんまり考えて無さそう・・・+16
-2
-
796. 匿名 2019/02/17(日) 19:11:25
>>751
遅番はやりたくありません!土日祝日は休ませて下さい!あ、お盆と年末年始もね!
それから子供の行事の時もお休み下さいね!
結果みんな同じ時期に休みたがって回転しませんw+28
-1
-
797. 匿名 2019/02/17(日) 19:11:25
日本の9割が中小零細。
その中の一部はホワイトで今どきの会社なんだろうが、それでも全体の7割ぐらいは、昔っぽい中小ではないのかな?
そういう会社はもれなく会社にも迷惑をかけ、PTAにも出なくて専業にも迷惑をかけている。
そりゃワーママへの文句や批判が出て当たり前だよ。
でも正社員辞めるのは惜しいのはわかるよ。だから、反省したり謙虚になったり、自分を顧みるのは必要ではないのかな。+12
-1
-
798. 匿名 2019/02/17(日) 19:11:52
>>780
旦那じゃなくてワーママでしょ
自分は仕事もして育児もして夫も稼いでなんだから
なんだかんだで男性は食わせなきゃだし
+1
-3
-
799. 匿名 2019/02/17(日) 19:12:04
わたしは販売なんだけど、人手不足で正社員がみんな10連勤は当たり前になってるから、正直子持ちパートさんが休むといくらパートさんであっても結構辛いし婚活どころじゃない。まだ初詣すら行ってないもん。+15
-4
-
800. 匿名 2019/02/17(日) 19:12:38
>>796
たぶん、そういう会社じゃなくて、土日祝休み、カレンダー通りに全部休み、基本残業なし、みたいな会社だと思う。
そういうところは子持ちだけってところもある。+8
-0
-
801. 匿名 2019/02/17(日) 19:12:46
>>430
元の部署に戻るのは確か法律で決まってるはず
ちなみにうちの会社は育休取得ブームの始まりの頃に総合職を現場からバックオフィスに異動させるという愚策を行なってたよ
その結果、バックオフィスの人件費が増えて、ある時点から育休復帰したら原則現場ね!という風潮になった
でも昔に育休取得してバックオフィスにいる人はなぜかそのまま(たぶんスキルが無くて現場に戻せない)
総合職の給料で一般職レベルの事務仕事してて不公平極まりないよ
この人達が女性活躍推進〜とか言ってるのアホらしいわ
そこまで言うほど仕事してないし出来ないでしょうよ
やる事やってから言って欲しいわ+19
-3
-
802. 匿名 2019/02/17(日) 19:13:08
>>781
同じ子持ちのおばさんに+5
-0
-
803. 匿名 2019/02/17(日) 19:13:40
PTAなんて正直者がバカを見るって言葉のまんまだよね
なんでこんな図々しい考えがとおるのか
男女共同参画とか胡散臭かったけどほんとフェミかぶれの人もきらいだ+17
-0
-
804. 匿名 2019/02/17(日) 19:13:47
>>799
私も販売だったけど、それはさすがに会社がゴミなのでは...+7
-4
-
805. 匿名 2019/02/17(日) 19:13:52
>>788
生産性は日本は低すぎでしょ。鵜呑みにするも何も明らかですよね。社会構造は変わってるのに50年変わらないっていう。労働生産性の国際比較|日本生産性本部www.jpc-net.jp日本生産性本部では1981年より、OECDや世界銀行などのデータに基づいて世界各国の国民1人当りGDP、労働生産性(就業者1人当り国内総生産、就業1時間当たり国内総生産)、主要先進7カ国の産業別生産性トレンド・産業別労働生産性水準などの比較を行い、「労働生産性の国...
+5
-1
-
806. 匿名 2019/02/17(日) 19:14:59
>>786
別にキラキラしなくてもいいじゃん、好きで専業やってるんでしょ?
私もキラキラしたいなんて思わないよ。輝く必要なんてなし!
キラキラママは兼業全員じゃなくて、一部の夫婦共にキャリアがあって大企業でみたいなママのことかな?
でもその人たちも自分の事キラキラママなんて思ってないよ。+15
-2
-
807. 匿名 2019/02/17(日) 19:15:36
>>796
子供が風邪ひいたら保育園に預けられないので休みます。
私が風邪をひいても休みます。
これも加えといて。+19
-3
-
808. 匿名 2019/02/17(日) 19:16:09
>>794
☆自己実現☆なんかで割を食わされるのは迷惑ですし。
マタハラだのなんだのって今考えると
妊娠したのに今のままでいたいって職場すっごい迷惑する考えだなあ+12
-2
-
809. 匿名 2019/02/17(日) 19:16:13
専業主婦になりたいとか、扶養範囲内で、とか女性の方がわがままだよね。
私は、元難民高等弁務官だった、緒方貞子さんを尊敬しています。
実力があれば、子持ちであろうと、どんどん社会的に認めてもらって社会的地位も向上するのでしょう。
甘い専業主婦希望者が多く、なにかと言えばマタハラとか言っていては、先に進まない。
勉強はしたくない、でも今のままでいるのは周りのせい!と言っているのでは、女性の社会的地位は、戦後から変わらないですよ。+8
-15
-
810. 匿名 2019/02/17(日) 19:16:17
>>786 キラキラママってあくまで本やテレビでそんなように母親としても社会人としても輝こう!みたいな表現されてるから書いただけだよ〜。
実際子育て程、幸せそうな事はないからそんなのに惑わされないで。特に小さいうちに働かれると周りにも迷惑かけるから。と思って書いたの。
子供いないし、独身時代、休みだ!と思ってたら電話で代わりに出勤とかあったから、小さい子供いる人ならは働いて欲しくないんだ。絶対リアルでは言わないし、にこやかに受けてたけど。+4
-6
-
811. 匿名 2019/02/17(日) 19:17:09
>>793
ここだと専業主婦は無職とか言われるから働こうと思うんだけど、旦那が毎日帰ってくるのが22時で2か月に一度1週間程海外出張あるから難しいんだよね。
そんな旦那に子育てや家事を手伝えとは言えない+9
-4
-
812. 匿名 2019/02/17(日) 19:17:39
やっぱ無理なんだよ、子育てしながら働くって。田舎とか3世帯共働きが当たり前だった頃と違って、いまは核家族ばかりだし。だからと言って、女性に家に籠りきりになれとは言ってないよ。育休長くとれて、子供の手が離れたとき仕事復帰しやすくしたらよい。もちろん育休手当てはいらない、その代わり代替職員を必ず雇う。子供なんてあっという間に手がかからなくなって、その代わりお金がかかるようになるんだから。+28
-2
-
813. 匿名 2019/02/17(日) 19:17:40
>>25
育休中の手当ては会社が払ってるんじゃなくて雇用保険から支給されてるんですよね?
勤務中は雇用保険に加入して払ってるんだから、受け取ってもべつに良くない?+10
-5
-
814. 匿名 2019/02/17(日) 19:18:19
>>804
横ですが
そうはいっても会社の経営者目線に立っても上手くやる対策なさそうなら
そりゃ同じワガママしてる従業員に腹は立つでしょ
+8
-0
-
815. 匿名 2019/02/17(日) 19:19:21
子持ち嫌いだしムカつくから出てこないでほしい。それだけ。本音です。+7
-13
-
816. 匿名 2019/02/17(日) 19:19:23
>>798
時短だのの制度があることにより家事育児送り迎え全部兼業嫁に丸投げ出来て
当の旦那は職場の誰にも文句言われずに仕事だけに専念出来るでしょ
言いたいのはそれ+11
-0
-
817. 匿名 2019/02/17(日) 19:19:26
>>751それって生涯独身と子無し決定な女の墓場やん(笑)
誰か妊娠したら子持ち会社に転職しなきゃいけないんでしょ?(笑)
それ、働きやすい社会なの?
私としてはこういう自己中ってどんな育ちしてるのか凄く気になる。
それこそ未満児から保育園突っ込まれてた育ちなら確かに日本は育休廃止した方が良いと思うけど。+9
-3
-
818. 匿名 2019/02/17(日) 19:21:31
>>813
確かにその間も社保払ってるしね…+7
-3
-
819. 匿名 2019/02/17(日) 19:21:33
>>816うちの夫はそんなんじゃない。それは、見る目がないあなたの問題。+2
-1
-
820. 匿名 2019/02/17(日) 19:23:11
>>809
わがままだと人に押し付けるの?人の生活に口出しするって人として欠けてる+4
-1
-
821. 匿名 2019/02/17(日) 19:23:36
この時間はさすがに子持ちがいなくて
単身者のコメント多いね。
夜にかけて荒れそう+12
-0
-
822. 匿名 2019/02/17(日) 19:23:46
>>799
うちも一緒だわ
人手不足が悩みどころだけど小さな子持ちは省いて面接してるよ
一人としてカウントできないから
+11
-1
-
823. 匿名 2019/02/17(日) 19:23:58
休みが少ない、取りにくいのが原因のひとつとも。休みがたくさん取れたら仕事の日はベビーシッターに預ける生活でもいいかなと思う。欧米式で。+1
-0
-
824. 匿名 2019/02/17(日) 19:24:42
>>814
パートさんだよ?
ボーナスも出ないし、時給安いし、有給もあってないようなもんじゃない?
正社員との壁はあるんだから、そこはあたたかく見なきゃと思うんだけど...。
ボーナスなし給料安いでも社員と同じ分量で働いてね!じゃそれこそパートさんさえ来なくなるからそういう風潮やめてほしい、、販売の人手不足はやばいんだよ、誰も面接こないんだから。週に何回か入ってくれるだけで社員の誰かが休めるんだから。+7
-1
-
825. 匿名 2019/02/17(日) 19:24:50
>>815
それって専業主婦でいろってことよね。それを言って今度専業主婦を叩くなよ+12
-0
-
826. 匿名 2019/02/17(日) 19:25:17
パートだけど、やはりしわ寄せあります。
私は子供がある程度大きくなってから働き出したのであまり負担はかけていないと思いますが (一人で留守番は出来るまで待ちました)、
家庭の事情なのか お子さんが小さいのに働き出して、二言目にはコドモガーコドモガーって言う人何人も見てきました。
コドモガー星人、あなたが働きやすい環境はその他の人にしたら とても辛いものだとなぜ気がつかないのか不思議でなりません。
正直子ありでも理解できない部分は多々ありますので、一緒くたにされたくはないです。
インフルエンザなど誰にでも起こりがちなアクシデントは仕方ないと思いますが
夫が見ていてくれるから週末でれます!といいながら 夫が遊びに行っちゃって誰もいないんで休みます、とかね。しらんがな。
彼女は結局契約更改なしでしたが。+38
-1
-
827. 匿名 2019/02/17(日) 19:26:06
スーパーとか、工場とか、ファミレス、介護とか、子持ちさんいないと成り立たない職場は沢山あると思うんだけど
独身女性はあんまりこういう仕事やってくれないし+7
-2
-
828. 匿名 2019/02/17(日) 19:27:42
>>809
はあ?馬鹿じゃないの?あなたどれだけ偉いの?+2
-3
-
829. 匿名 2019/02/17(日) 19:27:45
>>827
だから子持ちはそこで働けと?
ずいぶん乱暴な。。+6
-8
-
830. 匿名 2019/02/17(日) 19:28:00
産婦人科で働いてるけど、中国人の家族サポート半端無い
3ヶ月来日とか6ヶ月来日とか、その後は中国に子供つれていって子育てとか…ジジババがすごい
だから中国人の人は働き続けられてるし、それが当たり前
今の日本見てると、家族のサポートもあまりないのに働きに出てて、そりゃ無理だろ!無理じゃなくても独身子持ちに負担かけないと無理だろ!って思う
でも今はまだジジババが専業だったりパートなんだよね
もう少ししたら今の子育て世代がキャリア積みまくってフルタイマー、キャリア諦めたくない★とか言い出すんだろうから、それこそジジババフルタイマー、母親も働きに出るってますます無理な気がするよ
子育てもキャリアも両方は無理だよ…
緒方さんのことはよく知らないけど、想像するに家族のサポート大きいんだろうね
大したサポートもないのに働き続けるとか迷惑きわまりないよ+14
-2
-
831. 匿名 2019/02/17(日) 19:28:14
私が勤めていた小児科は病児保育やっていました
基本ひとりのお子さんに一部屋
もちろんうちの病院にカルテのあるお子さん限定でしたが
親御さんの出勤前でも受け入れられるように
診察時間前 朝早くから開けて受け入れていました
近隣の園とも連携して
日中急に体調が悪くなった場合は
親御さんからの許可を園に入れて貰って
事前に身分証明書を園に提出している私達がお迎えに行っていました
ただし徒歩でしかお迎えに行けなかったのはちょっと可哀想でしたが
+6
-0
-
832. 匿名 2019/02/17(日) 19:30:01
昔、何処だったかの病院の看護婦長が産休取ったら降格されたと裁判していたけど、
その婦長さん、部下の看護婦数名に嫌われていたらしいね。
産休を当たり前の権利の如く振る舞っていたからなんじゃないかな?
その権利を作ってくれたのは病院(雇い主)じゃなくて、
現場で働く看護婦のフォローによるものなのにね。
土日祝日盆暮れ正月休みの9時-5時会社ならまだしも、
24時間365日年中無休のローテーション職場でそんな態度取られたら、
どんな温厚な人でもキレるわな。+12
-3
-
833. 匿名 2019/02/17(日) 19:31:20
>>824
ごめんね。私も横からなんだけど、パートに正社員並みに働けって言ってるのではないと思うよ。
シフト勤務のパートなのに、子供を理由にそれも欠勤するとかで迷惑かけられてる人が怒ってワガママって言葉を使ってるのだと思うよ。+10
-0
-
834. 匿名 2019/02/17(日) 19:32:02
会社がフォローする人への対応が足りないからいけないんじゃないの?
フォローする側の不満はそれに見合った対価が支払われれば問題ないのであれば、それは子持ちの同僚にではなく、会社に言ったらいいと思う。
子持ちの同僚に不満持ったところで、辞めさせる訳にもいかないだろうし、子供が急に大きくなるわけでも二度と体調崩さなくなるわけでもないし。+13
-1
-
835. 匿名 2019/02/17(日) 19:32:30
>>821
子育てがひと段落した婆さんでーす私w+2
-0
-
836. 匿名 2019/02/17(日) 19:32:35
>>799
わかったわかった。死ぬまで専業してるよ。+2
-1
-
837. 匿名 2019/02/17(日) 19:32:42
仕事ってやっぱ不格好だしミジメなもんだよ。ドラマのヒロインみたいにバリバリ働くのがかっこいいってなってるけどそんな仕事無いし、このあたりの理想と現実のギャップも、是正してったほうがみんな楽になると思うんだよね。
仕事もプライベートも楽しく充実なんて言わないで、仕事で溜まった毒素を、いかに普段と休日で抜き取るかが大事だって言いたい。+8
-1
-
838. 匿名 2019/02/17(日) 19:33:17
ワーママで美人薬剤師です
時給2600円(’-’*)♪+2
-5
-
839. 匿名 2019/02/17(日) 19:33:29
>>809
バカ丸出しですね+0
-0
-
840. 匿名 2019/02/17(日) 19:34:17
>>836
だね、迷惑だから死ぬまでずっと節約して引きこもり専業主婦生活楽しんでね!+6
-8
-
841. 匿名 2019/02/17(日) 19:34:52
労働基準法の改正でしょ
日本は正社員にこだわりすぎだし労働市場の流動性なさすぎる
いまの社会形態のままだと女性の社会進出なんて夢のまた夢+4
-0
-
842. 匿名 2019/02/17(日) 19:36:41
そういうのってどうしたって国の支援が必要になって来ると思うけれど税金が上がるとかは良いのかな
+0
-0
-
843. 匿名 2019/02/17(日) 19:36:53
>>824
うちはそのパートすら面接に来ない.....
ほぼ全店で募集をかけてるドラッグストアです。+0
-0
-
844. 匿名 2019/02/17(日) 19:37:06
仕事をしている親代わりに保育士さんはひたすら縁の下の力持ちをしてきたんだからもっと給与高くてもいいと思う
なぜなの
子供は将来の大人だよ+7
-0
-
845. 匿名 2019/02/17(日) 19:37:24
>>841
まだ安い賃金で働く労働者を作ろうとしてんの?
そういうの民主党政権でお腹いっぱいなんですが+2
-0
-
846. 匿名 2019/02/17(日) 19:37:25
子育てが一段落したら、好条件で用意に再就職できる、、なら良いのにな
+5
-0
-
847. 匿名 2019/02/17(日) 19:37:31
このトピをみてこのまま専業主婦でいようと思うわ。+8
-0
-
848. 匿名 2019/02/17(日) 19:38:00
まあ少子化は解消しないよね+4
-0
-
849. 匿名 2019/02/17(日) 19:38:28
なんかの記事で読んだけど、日本のサラリーマンは必要ないのに一般社員からアルバイトまで、リーダー目線で考え過ぎだって。
休んだ穴埋めはその現場のリーダーが責任を持って対応であって、当人や同僚がどうこう考えることではないと。それでこその役職手当だ。ってのを見たよ。
確かに責任感が強いのは美徳だけど、そのせいでがんじがらめな部分もあるよね。+34
-1
-
850. 匿名 2019/02/17(日) 19:38:51
別に少子化解消しなくてええですよ+8
-1
-
851. 匿名 2019/02/17(日) 19:38:53
子供を無理して産まなくていいんだと思う。働きたいなら産まなければよくないの?そんな小さいうちから預けて、可愛い時期に一緒にいなくて産んだ意味あるのかなと思う。経済的に厳しいなら産まなければいい。+18
-9
-
852. 匿名 2019/02/17(日) 19:38:56
>>845
時代遅れの制度にしがみついてる限りは子持ちが働きやすくなるなんて無理+13
-0
-
853. 匿名 2019/02/17(日) 19:39:11
子供や家族との時間を仕事の時間を仕事よりも優先したい人は、主婦なりになればいい。優先順位を仕事に出来ないなら、まわりが迷惑するから、仕事辞めて。そもそもそんな考えの人が子供作ったりして、社会の迷惑です。+11
-4
-
854. 匿名 2019/02/17(日) 19:39:13
とりあえず女性が働かなくてもいいように男性の給料を保証しろ!+14
-6
-
855. 匿名 2019/02/17(日) 19:39:16
うちの会社は、(人事部なので産休、育休奨励)育休明けで時短で来てる人って大した仕事させてもらってないイメージ
本人的にはそのがいいのかもね。
キャリア積みたい系の人にはビミョーなのかもだけど+10
-1
-
856. 匿名 2019/02/17(日) 19:39:25
>>818
よく理解してないのに休んでて給料まで貰ってると思われて批判されても困りますよね。
なんなら雇用主側もわかってない人が多い。+9
-0
-
857. 匿名 2019/02/17(日) 19:40:26
いつかは結婚して子供ほしいと思ってる若者は見ちゃだめなトピだね+17
-1
-
858. 匿名 2019/02/17(日) 19:40:29
>>849
まあリーダー自体がプレイングマネジャー状態なんで、どうしても矛先が産休とった人に向いちゃうわな。+1
-0
-
859. 匿名 2019/02/17(日) 19:40:38
>>807
独身子持ちに関わらず、風邪引いて休まないのが良しだなんて狂ってると思うの+26
-0
-
860. 匿名 2019/02/17(日) 19:40:46
税金上げて保育士の給料を増やす一択
保育士資格保持者は余るほどいるよ
+4
-1
-
861. 匿名 2019/02/17(日) 19:40:50
〇首都圏限定だけど、大手企業の企業内保育と病児保育の徹底。
〇昼休憩はなるべく親子でふれあい共に食事をしましょう(病児除く)
〇通勤時間帯電車の何本かに一本を子連れ専用特快走らせて
原則通勤でのベビーカー利用は遠慮してもらう。
原則年子出産を遠慮してもらう。
〇企業内は3歳まで(小規模保育)
年少転園は一般小規模保育よりもプラス加算で確実に入れる仕組みの確立。
〇児童の着替え・スタイなどはまとめて企業内に保管化
面倒な保護者は有料月額で貸出化
認可保育園には大企業以外の家庭が優先で入れるようになる。
バカが必死で考えました。+5
-13
-
862. 匿名 2019/02/17(日) 19:41:08
>>840
自分は通りすがりだけど、あなた性格悪いね!+7
-4
-
863. 匿名 2019/02/17(日) 19:41:13
>>840
こういうこという独身者はそのまま独身だろうね。子なしもね。+4
-6
-
864. 匿名 2019/02/17(日) 19:41:21
しわ寄せをくらっていました。時短が終了したと思ったら病院だ保育園の行事だでシフト勤務なのでその人が優先になり休みたい日になかなか休めない、その人の仕事がまわってくるで大変でした。でもふと上司は何のしわ寄せもくってない事に気付いた。
全部負担が女性社員に回ってきていた。うちの会社だけかもしれないけど、これじゃ何にも変わらないよ。
全員が協力できないならそんな制度やめればいいのに。+33
-0
-
865. 匿名 2019/02/17(日) 19:41:43
なんかお金もないのに子供産む人多すぎ+21
-1
-
866. 匿名 2019/02/17(日) 19:41:56
>>862
同意+3
-1
-
867. 匿名 2019/02/17(日) 19:42:42
>>833
でも販売でシフト勤務以外の働き方ってあるかな?
子持ちだったら当然そのこと込みで雇うと思うだけど、、
一応パートさんが休んでも回せる人員でシフト組むはずだけど、、まぁ激務にはなるけどね!でもそれは私はパートさんじゃなくて人事に腹立つけどな。なんなんこの会社クソか!って同僚と言うけどね。笑
でも最低限マナーはあるっぽい人を雇うはずだけど、元レスが10連勤とかあったから、かなりの人不足でそれさえもできないやばいパートかもしれないね、それはわかんないや。。+4
-0
-
868. 匿名 2019/02/17(日) 19:42:55
>>817
私は751じゃないけど、墓場って言い方…生涯独身と子無しの女性のこと凄く見下してない?
751さんの育ち気にしてるみたいだけど、人の事言えますか。+6
-2
-
869. 匿名 2019/02/17(日) 19:43:04
職種で色々違うよね
子どもがいるパートと子どもがいないパートを抱えた少人数正社員の小売ってヤバそう+4
-0
-
870. 匿名 2019/02/17(日) 19:43:20
どんなトピでも 男ガー 男ガー って言う人いるけど
高齢独身女の方が色々文句いってくるよ+5
-4
-
871. 匿名 2019/02/17(日) 19:43:29
北欧やフランスみたい高福祉だけど高い高い税金。消費税何十パーセントの世界
アメリカみたいに自己責任。高い保育園もベビーシッターも基本は自腹。誤解してる人多いけどアメリカは有給少ないし子育てで時短や丸っと休む人は身銭を切ってるよ
日本の子育てママさんは権利ばっかり主張してる印象。時短勤務でサポートに入ってくれる人の人件費自分で負担する気ある?無いなら税金爆上げしか無いよね
アメリカは半分の時間勤務で給料も半分とか、休んでる間こうやって過ごしてこうやってキャリアに復帰しますってプレゼンしたり
他の国や地域で日本のモデルになりそうなところあれば知りたい。税金低めで高福祉なとこ
私は主さんみたいな大手wの高給取りが保育士さんが薄給で頑張るの前提の認可保育園を増やせ増やせ言ってるのが一番納得できない。
高給手放したくなくてキャリアを中断したくないなら数年間高い保育料払っても良くない?
認可保育園は本当に困窮してる人に限定するべき
+36
-3
-
872. 匿名 2019/02/17(日) 19:44:57
>>840
専業主婦にそういうのなら、あなたも病気しても休まないでね。独身であろうが子なしであろうが穴をあけられると迷惑しかない。独身者より+10
-0
-
873. 匿名 2019/02/17(日) 19:46:18
>>860
保育料が上がるだけなんですがそれは+0
-0
-
874. 匿名 2019/02/17(日) 19:46:38
>>841
これな、無能はどんどん切れるようにしないと。終身雇用のせいで新卒大卒至上主義。←のせいでいい大学がある都心への一極集中。
働きたい有能な人材が埋もれていく。無能しか得しないもんね。+8
-1
-
875. 匿名 2019/02/17(日) 19:47:30
大手だと何とかして社内に保育所とか作ればいいと思うけど、人口密度の多い販売とかって難しいよね。+1
-0
-
876. 匿名 2019/02/17(日) 19:47:38
時短で働く人の給与を25%カットして、尻拭いする人に支給するのが一番いいと思う、なんでお前の子供のためにこっちが尻拭いしないといけないのさ+25
-4
-
877. 匿名 2019/02/17(日) 19:47:43
>>854
シンママはどうなる+1
-3
-
878. 匿名 2019/02/17(日) 19:47:45
育休産休廃止(育休産休の手当も廃止)
ワーママの時短勤務も廃止
働くならちゃんと働く
辞めるならちゃんと辞める
ただし辞めてから3年以内なら同じ待遇での復帰が確実に保証される
ドヤ
+15
-7
-
879. 匿名 2019/02/17(日) 19:47:56
>>1
主の会社には一歳の子供がいてもベビーシッターを活用して夜遅くまで働く女性が多くいます(一応大手です)
しかし私は家族との時間も大切にしたいです。
って(笑)わがまま(笑)なんでもかんでも望みすぎ
だとしたら仕事やめろよ+12
-3
-
880. 匿名 2019/02/17(日) 19:48:00
>>809
男女平等でなくていいです。
地位は低くていいので専業主婦でいたいです。+6
-1
-
881. 匿名 2019/02/17(日) 19:48:09
子持ちは、保育園とか幼稚園とかに全員勤めて、自分の子供もそこに優先的に預けられるとかにしたら?+1
-2
-
882. 匿名 2019/02/17(日) 19:48:18
>>843
だよね!もうやべーやつでもいいから来てほしいとさえ思うことあるもん。。
でもそしたらクレーム処理が増えるから、、悩みどころ。笑
検品、品出し、掃除だけでも人欲しい〜
まぁ会社の雰囲気によるよねこればっかりは+5
-0
-
883. 匿名 2019/02/17(日) 19:49:19
営業してました。育休明けも営業で復帰しました。9時16時の時短、両親は他界でサポートなしです。
営業なので、急な休みの穴埋めはアポイントだけなので、お詫びして断るか、男性課長がかわりに行って下さいました。理解のある方で本当に助かりました。
ただ時短とはいえ外回りなので、会社に帰ったら17時、お迎え18時とかもざらで大変でした。
2人目出産前に主人の転勤があり、転勤先で保育園に入れずで辞めてしまいましたが、もし保育園に入れていたらまた働きたかったです。
事務職だと他の女性社員が穴埋めする事が多いので大変ですよね。
営業は大変ですが、自分で時間調整できるし、他の女性社員には迷惑かからないので、やっかみもなく、子育てしながらの復帰には意外と良いのかもしれないと思いました。
+13
-1
-
884. 匿名 2019/02/17(日) 19:49:19
>>873
いいじゃん
倍くらいでもいいと思う+3
-0
-
885. 匿名 2019/02/17(日) 19:49:50
>>872
ほんとそれ!有給休暇使って旅行一週間とか。そんなのGWか盆か年末年始に使えよって思う+4
-2
-
886. 匿名 2019/02/17(日) 19:50:46
>>878
でも4歳からお迎えは?
給料減るんだから、時短はいいのでは?+1
-0
-
887. 匿名 2019/02/17(日) 19:50:55
>>879
主もベビーシッター使えば良いんじゃないの+3
-1
-
888. 匿名 2019/02/17(日) 19:51:12
>>885
有給くらい自由に使わせてよ+4
-3
-
889. 匿名 2019/02/17(日) 19:51:15
子持ちも働きやすい職場です。
看護師だけど仕事量が多くなくて30分程度の残業で終わることが多い。
とはいえ税所や最後の1時間、いなくなったメンバー)時短)のために仕事が2倍になる。
すごく不公平だと思ってる
+6
-0
-
890. 匿名 2019/02/17(日) 19:51:50
圧倒的に子持ちの休む率が高いから不満が出るんだよね。インフルや風邪だって子どもから移って合わせて月の半分とかいるからね。
うちの場合はパート同士でバトルして結局いつも子持ちが辞めてくから好きにしてって感じだけど。+10
-1
-
891. 匿名 2019/02/17(日) 19:52:07
>>886
時短だと独身への負担があるからみんなが幸せにはなれない+5
-5
-
892. 匿名 2019/02/17(日) 19:53:21
新卒至上主義がなくなればいいと思う。
子どもが小学校ぐらいまで子育てに専念していても社会復帰できる体制があればねー。
そもそも男の給料上げて女性が無理に働かなくていい世の中になればいいのにね。
働きたい人は別として。+22
-4
-
893. 匿名 2019/02/17(日) 19:53:36
>>888
一日はいいとして三日とかありえない。独身のわがまま+3
-3
-
894. 匿名 2019/02/17(日) 19:54:38
パートて有給休暇ないものな。正社員と同扱いされても困る+4
-1
-
895. 匿名 2019/02/17(日) 19:56:22
>>891
自分だけでしょwそんなの関係なく幸せになれたけど新婚でごめんなさいねw+2
-1
-
896. 匿名 2019/02/17(日) 19:56:25
会社、部署ごとに労働基準監督署から勤務時間や仕事内容の絶対調整係を派遣してもらう!多分部長や課長がその役も担ってるはずなんだけど空気過ぎるし、出来るやつにやらせとけってクソ管理職が多すぎる。+1
-1
-
897. 匿名 2019/02/17(日) 19:56:27
>>843
>>882
質問なんだけど、パート募集かけてもこないって東京とかの話??
単純に疑問で。+1
-0
-
898. 匿名 2019/02/17(日) 19:57:53
>>893
若い頃、正社員で入った会社があまりにも忙しくて忙しくしたくないし有給も自由に使いたいからあえて非正規してた
もちろんバンバン有給とって全消化した
そのための非正規
正社員でもみんなが取れるなら取ればいいんじゃない?+0
-0
-
899. 匿名 2019/02/17(日) 19:58:00
パートにも有給はあるよ。
会社が隠してるだけなので、申請しましょう。+8
-0
-
900. 匿名 2019/02/17(日) 19:58:01
>>882
だよね。期限チェックだけでもいいからって感じ。
人少なすぎてみんなイライラしてるからクレームばっかだし。
クレームの電話対応とか土下座とか、その合間にお休みしますのラインが来る....
体に気をつけて頑張ってくださいね。
トピずれなので、では+0
-0
-
901. 匿名 2019/02/17(日) 19:58:56
>>891
妬みしかないね。この人。幸せなれないって人のせいにしている時点で痛い人+9
-1
-
902. 匿名 2019/02/17(日) 19:59:03
うちの会社なんて、
独身フルタイム=みなし残業手当(超過しても定額なので給料増えない)
既婚子持ち=時短1時間は減給なし、もちろん残業なし(つまりフルタイム勤務者と給料同額)
これのせいで既婚子持ちが増殖、独身でバリバリ働いて稼いでくれた人が
嫌気さしてじゃんじゃん辞めていってる。
うちの会社アホなのかなと思う。
結局、制度決めてるのは子持ちのフォローなんて関係のない男性だから。
+40
-0
-
903. 匿名 2019/02/17(日) 19:59:20
>>892育休取る人って何を目指して取るの?
新卒かどうかなんて今はそんなに主義でも無いけど
幹部に入ってやろう!くらいの出世が目的?
ただの社員で居たいなら再就職でもあるけど、アレは嫌!コレは嫌!のワガママ子ちゃん?
新卒から居れば毎年のベースアップが今どき特大だったりするわけ?+11
-1
-
904. 匿名 2019/02/17(日) 19:59:42
産まれてすぐに保育園に預けられる子供が、どうしてもかわいそうって思っちゃう。
子供と一緒にいる時間も少なくて、職場では同僚の負担を増やして、それって誰か幸せになってるのかなぁ。
もちろん金銭的な事情だってのはわかってるけどね。+6
-1
-
905. 匿名 2019/02/17(日) 19:59:43
トピタイだけ見て
「子持ちのカバーはわしら子無しが行っとるんじゃ…」と憤りながら開いたけど
トピ主さんが皺寄せが行く先のことも考えてくれてて嬉しかった。
もちろん子どもいる人が働きやすくなるに越したことはないけど
周りにカバーしてもらってるのにそれを当然かのように考えられてるとすごい腹立つもん。
子どもいる人が全員そういう人ってわけじゃないし、こっちも子どもは社会にとって大切な存在だって気持ちはあるから笑顔でカバーしてるけどさ。
愚痴スマソ+25
-0
-
906. 匿名 2019/02/17(日) 19:59:43
日雇いでいいんじゃないのもう
責任ある仕事は無理でしょ+16
-3
-
907. 匿名 2019/02/17(日) 19:59:44
>>897
西日本地方都市!
正社員の募集も全然こないよ
やっぱり販売はイメージ悪いんだろうね+2
-0
-
908. 匿名 2019/02/17(日) 19:59:49
うちはパートも有給あるよ。ボーナスも。+3
-0
-
909. 匿名 2019/02/17(日) 20:00:28
>>849
それはあるかも
ごく少人数の真の意味でのマネージャー職(給料高いが死ぬほど働く)とその他大勢のマネージャーのコマの一般社員(給料安いが休むの簡単)なら運用は簡単な気がする
日本は男女雇用機会均等法以降中途半端に全員総合職みたいになっちゃったのが間違い
男女問わず働き方を好きに選べるといいのに
定時厳守、有給取り放題、副業もOKなら男女問わず選ぶ人いると思うけど
そうなるにほ生産性を上げないとだけど
+8
-0
-
910. 匿名 2019/02/17(日) 20:00:53
>>10
コイツみたいなのがいる限り無理だろうね。同じ女とは思えない…+5
-9
-
911. 匿名 2019/02/17(日) 20:01:13
>>897
神奈川西部です。+1
-0
-
912. 匿名 2019/02/17(日) 20:01:34
肩身狭く感じる相手は職場の人だけじゃない
家でも外でも頑張ってても、自分の母親世代が「何でアレコレ出来ないの?何でそんなお金無いの?家で何してるの?」とか聞いてくるんだよ、自分が昔したであろう家事育児パートの苦労をコロッと忘れて
専業、時短、子無し、独身の人達はもっと色々言われてんじゃないかなあと思う
みんな置かれた立場で頑張って生きてるのに辛いよね+10
-0
-
913. 匿名 2019/02/17(日) 20:01:43
そもそも、
子持ち女性が働きやすい社会
=独身や小梨がカバーしてる社会だと思う
他に無理じゃない?
子持ちは早く帰りたいし重たい仕事はできないし地位は下げたくないんでしょ?+30
-2
-
914. 匿名 2019/02/17(日) 20:01:50
>>885
同じ独身者として思う。主婦を叩くより自分のわがまま気付けよ+10
-0
-
915. 匿名 2019/02/17(日) 20:02:03
まず、根本的に政治家を変える。
差別ガー!保育園ガー!ってミートゥーミートゥー言ってる奴らが
国会サボって税金を食い物して、国民は後回しなんだから
そいつらを辞職させない事には何も良くならないです。+5
-0
-
916. 匿名 2019/02/17(日) 20:02:25
無理だと思うわ。
実家が近いところに住みたかったけど、結婚した人の配属が県外になってしまったから、県外に嫁いだ時点で終わってたんだわ。
今フルで一歳9ヶ月の息子保育園に入れて働いてるけど、本当に色んな病気もらうし、その度に会社に迷惑かけて申し訳ないし、本当にこんな時せめて病院に連れてってくれる人、病気が良くなりつつある時に面倒見てくれる人がいるだけで、全然違うと思う。
今は病児保育に頼らざるを得ない。
高熱の時とかぐったりしてる時は仕事休むけど、そうでない場合は病児保育に預けてる。
それでも会社には迷惑かかってるし、子供にも負担かけてると思う。
もう誰の為に何の為に働いてるんだろうか。
女が子育てしながら働くなんて結局難しいんだよ。+27
-2
-
917. 匿名 2019/02/17(日) 20:02:43
>>910
プラスが過半数だけどね+6
-0
-
918. 匿名 2019/02/17(日) 20:03:12
>>903
なにをいってるんだ、大卒一括採用をしてる企業がごまんとあるじゃないの
大卒カードをきって入社することすなわち、待遇の良い正社員になることです+3
-0
-
919. 匿名 2019/02/17(日) 20:03:39
女もだけど、男の給料はもう上がらないよ…
上げろってどこから金出すのさ?
毎日買う物もネットとかで比べて1円でも安いもの買うでしょ?商品を安く買い叩くのは、結局社員の給料落としたり正社員一人辞めさせてパート二人雇ったりすることにつながるんだよ。
給料上がらなきゃそもそも買い控えるしね。+14
-0
-
920. 匿名 2019/02/17(日) 20:04:03
6:30 起床(準備)
↓
7:00 子どもたちを起こす 朝ご飯&準備
↓
7:45 出発
↓
8:00 保育園到着、お仕度
↓
8:30 電車に乗る
↓
9:00 始業
↓
【勤務時間】
↓
18:00~30の間 就業
↓
18:30~19:00 電車に乗る
↓
19:00~19:30 お迎え
↓
19:30~20:00 夕ご飯
↓
21:00 お風呂&歯磨きなど
↓
22:00 ベッドで絵本タイム
↓
23:00 主人帰宅
こんな感じで1日が過ぎていきます。。
たまに子どもたちへ負担をかけていないかな、寂しい思いさせてないかなと心配になりますが、これが我が家のスタイル。その分、休日に思いっきり遊んであげたいと思います。
そのためには平日の家事をいかに時短にするか。(その分少しでの子どもとのふれあいタイムが増える。)部屋をきれいに保つか。(その分休日の掃除時間が減る。)なので、結果部屋をきれいに保つには物を持たないことが一番なんだと実感する今日この頃。
さて。話は変わり・・・今年の旅行は
【南伊豆・熱海・横浜・宮古島・大洗・鶯宿温泉・軽井沢・山梨・富岡】と割と近場が多かったかなと思います。
子どもが生まれてからは日本の魅力を再発見しています。まだまだ知らない土地がたくさん。+7
-29
-
921. 匿名 2019/02/17(日) 20:04:15
子持ち女性に限らずみんなが休める体制を作らなきゃ無理。+23
-0
-
922. 匿名 2019/02/17(日) 20:04:36
>>907
>>911
教えてくれてありがとう!
東京じゃなくても、神奈川とか地方都市レベルで今そんなことになってるんだね…
そりゃー経営者は外国人安易に雇っちゃうかもね…+4
-0
-
923. 匿名 2019/02/17(日) 20:04:56
在宅ワーク増えろ!+8
-1
-
924. 匿名 2019/02/17(日) 20:05:21
>>27
それやると、新卒がなかなか入って
こなくなったりしそう+2
-1
-
925. 匿名 2019/02/17(日) 20:05:26
年金自分で自分の分積み立てるシステムになってほしいな
そうしたら子ありさんたちに子梨の将来の年金は私の子供が払うのよって言われなくて済む
そうなったら子ありたちはなんて突っかかってくるのか楽しみ+25
-1
-
926. 匿名 2019/02/17(日) 20:05:41
終身雇用でなければ、出産後できそうだったら続ける。無理そうだったら辞めるという選択肢もしやすいよね。子育てしながらもう働けるなという自分のタイミングで再雇用や新たな会社に就職すれば良いから。
新卒主義もなくなり、一度の挫折してもやり直せる社会になる。会社側もできる人間を雇用しやすくなる。+7
-1
-
927. 匿名 2019/02/17(日) 20:07:35
>>897関西
小売りで午前中~14時くらいまでは無理ですか?って主婦っぽい人の問い合わせならくる
でもその時間は埋まってる
よその求人見てても13~夜にかけての時間帯パートはよく募集かけてる印象
+3
-0
-
928. 匿名 2019/02/17(日) 20:07:42
>>910
既婚子なしだからね。
いいじゃんねぇ。むしろ子なしなんだったら何も気にせずバリバリ仕事出来るんだし働けばいいよ。
馬扱いとか言われると逆に申し訳ない気持ちが無くなってしまうww+0
-4
-
929. 匿名 2019/02/17(日) 20:08:16
こればっかりはねぇ。。。人を増やすしかない。子育てだけじゃなく、介護や通院、、みんなそれぞれの事情があってどれが優先って訳でもないからね。みんなが休める環境を作るしかない。+4
-1
-
930. 匿名 2019/02/17(日) 20:10:14
>>60
でもその代わり旦那に給料とか昇進を一切期待しない女性の意識改革も必要になるよ?
半分分担するって事は仕事も完全に分担になるから+3
-0
-
931. 匿名 2019/02/17(日) 20:10:18
>>920
こんなタイムテーブルまで細かく書き出して自分の大変さをアピールする奴www+17
-3
-
932. 匿名 2019/02/17(日) 20:11:58
>>926
そもそも終身雇用と年功序列、正社員制度じたいが
過去の産業勃興期の産物だから
そのシステムで都合がいいのは工場とかメーカーとかだしさ
今の日本は第三次産業が主流なのに、なぜそのシステムにこだわるのかわけがわからない
+2
-0
-
933. 匿名 2019/02/17(日) 20:12:04
>>920
さて。話は変わり...今年の旅行は
とか誰も聞いてませんがな(・o・)+5
-0
-
934. 匿名 2019/02/17(日) 20:12:17
主はわがままだと思う
今の仕事を続けたいなら
①時短止めてフルになって夫にもっと育児をしてもらう
②シッターを雇う
の2択では?
だいたい、女性の社会進出が進んでる今、女性は急に休めるけど男性は急に休めないってあまりなくない?
子持ち男性が子供関連の休みは取りたくない、仕事に専念して出世したい、なら奥さんをパートか専業にしなよ
+25
-1
-
935. 匿名 2019/02/17(日) 20:12:18
自分の仕事はバリバリしても他人の仕事はする義務ないと思うよ、小梨さんも+21
-0
-
936. 匿名 2019/02/17(日) 20:12:25
>>918一括採用はもちろん解るけど・・・そっか。
自分は何しても甘い汁だけ吸いたいから育休なんだ。
って発言だね。
それで周りの独身が結婚いいなー!子供産もう!ってなってる会社なら良いけどね。
因みに育休取る組の常套句キャリアがーってのがあるけど、本当に実力があれば今の日本は新卒採用より好条件で、ブランクあっても採用する国になってるよ。
要するに何の実力も無いから、腰掛け社員なんでしょ。
そういう女は疎まれてるよね。+5
-1
-
937. 匿名 2019/02/17(日) 20:14:39
>>920
意外とそんなに大変じゃないんですね。
職場も近いし、早く帰れる職場で子育てしながらも続けられる環境で良かったですね。+2
-1
-
938. 匿名 2019/02/17(日) 20:14:48
てか子持ち女性が働かなくても
生活していける社会になって欲しい。
多分仕事が大好きで子供産んでもすぐ
働きに出たい!!って人本当は少ないと思う。
生活が苦しいから仕方なく子供預けて働いてる
んでしょ?+19
-3
-
939. 匿名 2019/02/17(日) 20:15:09
人を増やすって簡単にいうけど子持ちがいなければ、本来雇う必要のない人をコストかけて雇わなくちゃならないんだよね+9
-0
-
940. 匿名 2019/02/17(日) 20:15:12
3年育休とかじゃなくて住み込みのシッターナニーの普及、補助金
保育園の病児保育義務化、深夜育児義務
この二択しかない
男性に育休を義務化したところで、これだけ人材の流動化が激しいんだから、今度は育児世代を雇わなくなるだけでしょ+1
-0
-
941. 匿名 2019/02/17(日) 20:15:27
>>936
えぇー!横だけど。笑
実力ないから氷河期でも就活がんばったんじゃないの?
どんな人生プラン選んでも、働きたいうちは働ける会社に!+1
-0
-
942. 匿名 2019/02/17(日) 20:16:09
>>931
こんなの専業主婦も同じなのに。働いててそんなに偉いことですか?て思うね+9
-2
-
943. 匿名 2019/02/17(日) 20:17:13
やったもん勝ち、育休先に取ったもん勝ちなのが本当に許せない。
結婚して数年経ってこれから子供考えてるって人がいるのに、同じチーム内に3人目の産休取るって人がいてなんだかなと思ってる。
取るなとは言わないけど、暗黙の了解で順番ってもんがあるでしょ。
初めての子じゃないしこれからの人に譲って欲しい。その人のせいでしわ寄せで残業しなきゃいけない状況で子供を考えられないよね。
まして年下ならなおさらだよね。そんな状況なのに平気で大きい声で悪阻の話とかしてて、ちょっとそれはどうなの?と感じることばっかだよ。
キラキラワーママ面されるのに辟易してる。
社内では子持ちが偉いという風潮があるから当てはまらない人が文句言おうものならマタハラ扱いされかねないしね。
ちゃんとやってる子持ちなんて極々一部だよ。+25
-4
-
944. 匿名 2019/02/17(日) 20:17:38
私も同じ状況です。以前は役職つきでしたが、育休明けて役職をお断りしました。私に出来る事は仕事が出来る任せれるっていうのを見せて行く事かなって思ってます。+8
-0
-
945. 匿名 2019/02/17(日) 20:17:45
だからしのごの言わないで黙って働くママさんの手助けすればいいの!
どうせ子供なし既婚とか独身なんて守るものなんもないんだしどうせ暇でしょ?+2
-17
-
946. 匿名 2019/02/17(日) 20:18:21
>>1
>しかし私は家族との時間も大切にしたいです。
それならすっぱり辞めて理解のある会社に転職したら良いのでは
別に今の会社にしがみつく必要もないかと+15
-1
-
947. 匿名 2019/02/17(日) 20:18:26
うちは>>902 のプラスアルファで子持ちは週2で在宅勤務可だよ
しかも産休入るときは引き継ぎに正社員新しく入れてくれるし
あまりに手厚くて女性で辞める人はほぼいない。おまけに男性も普通に育休取り出してる
子供いない方は割りに会わないから出産急ぐ人が多い
そんなの繰り返しでどんどん人が増えすぎて事務所移転しないといけなくなったり、そもそも仕事なくて手持ち無沙汰な女性も多い
たぶん10年後にはこの会社ないだろうなと思う。子育て支援しすぎた会社の成れの果て+24
-1
-
948. 匿名 2019/02/17(日) 20:19:00
>>910
あなたの方が無理+2
-0
-
949. 匿名 2019/02/17(日) 20:19:02
>>945
分かりやすい釣りで草+6
-0
-
950. 匿名 2019/02/17(日) 20:19:22
与えられるのを待つより起業したほうが早い+0
-0
-
951. 匿名 2019/02/17(日) 20:19:30
>>920
女性が働きやすい社会にするにはどうしたら良いか?ってトピだよね?
1日のスケジュールの後に旅行とか、何の話だよw+20
-0
-
952. 匿名 2019/02/17(日) 20:19:34
子持ちだけで一部署作ってしまえば良いのに、っていつも思うわ。+23
-3
-
953. 匿名 2019/02/17(日) 20:20:46
>>920
だから?働いてて私偉いのよって?専業主婦世帯でも同じだし当たり前なこと。+9
-2
-
954. 匿名 2019/02/17(日) 20:21:15
妊娠中の体調不良からの産休からの子ども関係の休みってなるから負担増なんじゃない
子持ちに迷惑してる人たちって積もりに積もってって感じがする
そして、復帰して仕事を覚えたころにまた妊娠とか+20
-1
-
955. 匿名 2019/02/17(日) 20:21:28
>>504
そんなに違わなくない?最初に子育ては別で書かれてるから子供に関する家事も抜きとしたら、料理って一人分も二人分も大して変わらないし、洗濯物の片付けと洗い物の量くらいじゃない?差が出るのって。共働きなら家事も折半とはいかなくても手伝ってもらってるでしょ?もしそうじゃないならそもそもそっちを解決した方が良いと思う+4
-5
-
956. 匿名 2019/02/17(日) 20:21:56
逆転の発想で時短と同じ労働時間、賃金をデフォとして、
希望者は今決められてる一日中8時間労働にしたらどう?
お金欲しい人とかは8時間で働くだろうし。+0
-0
-
957. 匿名 2019/02/17(日) 20:22:14
>>945
炎上芸ですか?+4
-0
-
958. 匿名 2019/02/17(日) 20:22:57
うちも子育て女性だけに優しい会社だから子持ち女性は全然辞めないわw
一方で稼ぎ時の若手の離職率は高めで先が暗い
+32
-0
-
959. 匿名 2019/02/17(日) 20:23:21
うちの会社は子持ちも働きやすいよ。
子供が中学生になったから働き始めて、未経験だけど正社員になってバリバリ営業してる主婦さん結構いるよ。大手の事務とかは新卒でも狭き門だから無理かも知れないけど、営業職とかは結構そういうのあると思う。
昔を知らないから分からないけど、今はそういう働き方も出来るよ。
+8
-0
-
960. 匿名 2019/02/17(日) 20:23:58
なんというか、スレ違いだけどこの世の中で子育てするのって本当に罰ゲームにしか思えん…
24時間奴隷のごとく働かされて、老後も子供に見てもらえないなんて、子を持つメリット何があるの?ただの金食い虫じゃん
女性は特にデメリットを受けやすいんだから本当に良く考えるべきだよ+8
-15
-
961. 匿名 2019/02/17(日) 20:24:47
>>955
家族ってそれぞれ生活リズムが違うから
単純に人数だけの問題じゃないよ+8
-1
-
962. 匿名 2019/02/17(日) 20:24:52
>>959
営業向いてる人はいいんだけどね・・。+12
-0
-
963. 匿名 2019/02/17(日) 20:27:24
>>960
私は女性のデメリットを感じたことないな。
専門職で働き、出産で退職。2人を産んで時間に余裕できたから専門職でパートとして復帰。
子どもに老後をみてほしいとも思わないし。もう老後資金ためはじめたよ。子どもの学費に関しては無駄とは思わない。+8
-1
-
964. 匿名 2019/02/17(日) 20:28:00
>>952
子持ち側だけど、そう思う。
その方がお互い様だし、気分的にしんどくない。
+14
-0
-
965. 匿名 2019/02/17(日) 20:28:37
自分の仕事を期限前に仕上げておけば、突然休んでもまわりに迷惑がかからない職場にいます。
ここの人たちが子持ちのせいでどのくらい迷惑を被ってるのか知らず、知識がありません。
急に残業しなきゃいけなくなり、断れないとかですか??
上司がその迷惑を被って、同僚には行かないようにすれば解決するのではと思うのですが、それは無理ですか??+9
-1
-
966. 匿名 2019/02/17(日) 20:29:33
>>963
横だけどあなたみたいな人は少数派だよ
そうでなかったら晩婚、少子化にはならないから+7
-1
-
967. 匿名 2019/02/17(日) 20:30:46
>>1
簡単だと思います。
時短の人がいる部署に手当てを付ける。
さらっとお金で解決。
時短の人の仕事しているんだからその分給料が増えれば文句ない。+16
-0
-
968. 匿名 2019/02/17(日) 20:31:37
>>965
私も旦那もそうなんだ。だからよくわからない。
前に病気でもないのに会社休むことに対し凄い非難だったトピがあったけど、うちの会社は遊びだろうが有給消化推奨していて、自分の仕事さえ終われば休んで一向に構わない。子どもがいる人の尻拭いって何をするのかわからない。+6
-0
-
969. 匿名 2019/02/17(日) 20:32:58
プライベートなことだし家族で協力し合うか
保育士やシッターをフル活用するしかないのでは
社会に~と大層な言い回しだけど
結局他人に負担を分散させたいだけだよね+9
-1
-
970. 匿名 2019/02/17(日) 20:33:58
>>958
うちもいつもフォローしてくれてた人たちが耐えかねて辞めたから、子持ちパートばかりになってしまってレジがうまらず故障中の紙を貼って誤魔化してる+21
-0
-
971. 匿名 2019/02/17(日) 20:35:51
>>15
トピタイ読んだ?そういう事じゃないの。+4
-0
-
972. 匿名 2019/02/17(日) 20:35:57
重要な仕事は怖くて預けられないし結構子持ちは扱いに困る+11
-0
-
973. 匿名 2019/02/17(日) 20:36:53
みんなが残業しない 1日にみんなが仕事をおえられる量にする そうしたら誰もカバーしたり穴埋めしなくてすむ
現実は難しいだろうけど+9
-0
-
974. 匿名 2019/02/17(日) 20:38:15
読んでるとキラキラワーママ気取りの人って
本当にいるんだね‥
勤めてた会社では、
育休復帰した時短社員もパートママも
疲れた顔してるし仕事まじめに一生懸命やってた。
キラキラワーママなんて
深イイ話の世界だと思ってたよ。
嫌な人多いんだね。そりゃいがみ合うよ。
子持ち子無し関係なく
押し付けあいは良くない。+13
-1
-
975. 匿名 2019/02/17(日) 20:38:46
>>42
簡単です。
穴埋めをする人に手当てを付ければいい。
時短で減ったお給料の分を穴埋めする人の手当てにする。
お金がもらえたら誰も文句言わないと思います。+8
-1
-
976. 匿名 2019/02/17(日) 20:38:57
>>970
子持ちの尻拭いってシフト制の仕事の話?
それは経営者の問題でしょう。バイトを雇って、1人休んでも回るような人数にしなかったのが悪いんだよ。+4
-5
-
977. 匿名 2019/02/17(日) 20:39:00
いつまでも結婚しないで彼氏と別れちゃまた新たな恋!ってやってる女が子持ち主婦捕まえてフォローが大変なの!って愚痴ってる姿って本当に惨めだよね、冷静に見て。
戸籍上の繋がりや責任を取らせたくないのか、取ってもらえないのか、
ただひたすら色んな男に股開いてセックスしてるだけ~の繰り返しが素敵って信じてるんだもん。+3
-10
-
978. 匿名 2019/02/17(日) 20:40:20
>>901
ん?1読んでよ
誰かに負担が行かないように意見出し合うトピじゃないの?+2
-0
-
979. 匿名 2019/02/17(日) 20:40:57
>>968
そういう職種なら関係ないのかもね。
私は病棟で働いてるから、例えば(そんな単純な計算ではないけど)10人で40人の患者を見てるとして、2人休んだら一人あたり4人→5人に増えますよね。全員いるけど時短で夕方4人帰るとしたら16時から17時まで一人あたり6-7人見ることになりますね。そもそも時短は申し送り出来ないので負担と責任の重いリーダー業務は任されません。外来が長引いて帰れないのはもちろん時短以外。予定があっても帰ったら外来終わらないってなったら帰るに帰れませんし。こういう負担の積み重ねがあります。+12
-1
-
980. 匿名 2019/02/17(日) 20:42:00
>>963
●専門職に就くという先見の明
●パートでやってける旦那の経済力もしくは高時給につけるだけの才能
●旦那との家庭不和のなさ
この3つを兼ね揃えているのは流石になかなかいないかと…
ようやく最近の子が専門職志向になりだしたくらいで、やはり普通の人にとってはあなたの環境は高嶺の花だと思いますよ+7
-0
-
981. 匿名 2019/02/17(日) 20:42:43
大昔からどこの国でも男が稼いで女は家を守って子供に愛情与えて子育てしてきたんです。それを頭でっかちの子供持ったことないフェミニズム作家とか評論家とか社民党なんかが働け働けと言い出してストレスだらけの社会で女も働く事になり子供を充分見てやれない。瀬戸内寂聴とか田島陽子とか蓮舫をまともだと思いますか?
そんなのここ30年のことですよ少子化になるの当たり前です。+4
-9
-
982. 匿名 2019/02/17(日) 20:42:50
>>964
私も私もで崩壊するんだとよ+2
-0
-
983. 匿名 2019/02/17(日) 20:43:10
子持ちが働きやすい社会? 結局はそれ以外が踏み台になるしかないんじゃないんですか?
両方歩み寄りは無理だと思います。+18
-2
-
984. 匿名 2019/02/17(日) 20:44:04
時短の人は、時短同士、またはかつて時短を取った人と、同じチームにまとめれば良い。そうすれば「お互い様」が成り立ってなんの文句もないよね?
子なしや独身の人と組ませて、恩恵を受ける人と犠牲になる人が固定化した状態は、絶対に続かない。+20
-0
-
985. 匿名 2019/02/17(日) 20:45:54
尻拭い尻拭いって言うけど、決められた労働時間を必死に働くだけで、残業してないなら尻拭いではないでしょ。その時間働いただけ。残業が入って予定変更しなきゃいけないとなると話は別だけど。
仕事量が多いとか給料に見合ってないとかなら、勤務先と交渉もしくは転職検討だよ。子持ちのせいにするのは違うと思うけど。+12
-14
-
986. 匿名 2019/02/17(日) 20:46:03
男性、夫の意識改革。夫の職務労務改革。これしかないです。
だって子持ちになっても男性は働き続けられてるんですよね。
よく「両立が難しいからと言って、一人で背負わないで。周りに甘えましょう」みたいなことを書いてあったりするけれど、その「周り」は「夫、自分の上司」のみ!
変な解釈をして、「周囲の女性同僚、周囲のママ」に甘えるワーキングマザーが居て、本当に困っています…
周囲の女性だって仕事もしたいし家での時間も大事にしたいし、キャリアを積みたい・お金を貯めたいのは自分だけじゃない、となんで気づかないのかな+29
-3
-
987. 匿名 2019/02/17(日) 20:47:07
通勤時間が本当に無駄な時間だと感じるから、自宅勤務だったり直行直帰とかくらいしかすぐにできそうなことないかな。+3
-0
-
988. 匿名 2019/02/17(日) 20:48:02
>>978
誰かに負担行かないようにならまず
旦那が会社休むのが先だよ
育休はまだしも日頃子供の病気も全部
奥さんにやらせるのがもん+6
-2
-
989. 匿名 2019/02/17(日) 20:48:31
男の給料せめて今より1.5倍くらいにする。
子持ちがパートでもやってけるくらい男の収入増やして欲しい。+10
-10
-
990. 匿名 2019/02/17(日) 20:48:35
>>983
思いやりだけでお母さんを支えようという考えにしか当たらない会社は頭が悪いと思います。だから独身とママがいがみ合います。手当てがもらえたら、こちらもお給料が増えるし、ママも助けてもらってるっていう変な気遣いも無くなるはずです。
+9
-0
-
991. 匿名 2019/02/17(日) 20:48:48
子無し既婚でも独身でも、親の介護だったり、自分の病気だったり急に休む事や、時短になったりするかも知れないのにね。子持ちばかりが叩かれる。
子どもがいない人達とは一生わかりあえないと思うよ。+7
-7
-
992. 匿名 2019/02/17(日) 20:49:19
>>985
責められるべきは会社と割り振りをする管理職側であって、子持ちではないよね…
なぜそこまで子持ちを目の敵にするんだろ、責めやすいからか+11
-7
-
993. 匿名 2019/02/17(日) 20:49:49
1人育休入る度に他従業員の給料がその期間だけアップするとかは+5
-1
-
994. 匿名 2019/02/17(日) 20:50:28
東京一極集中の是正とフリーランス化
そもそも、会社勤めじゃないと稼げない今の社会が子育てに向いてない
農業とかなら昔は子育てしながら仕事してたしね
まあ絶対無理だけど
それなら育児手当10万とかにして、やる気がある人以外子育てに専念してもらう方が現実味あると思う+5
-1
-
995. 匿名 2019/02/17(日) 20:50:40
>>989
そんの性差別じゃん
一番やっちゃいけない事だよ
一生懸命働いてる女性だっているのに+11
-4
-
996. 匿名 2019/02/17(日) 20:50:47
>>989
結婚してるだけで給与が増えるのは
おかしい
仕事出来ても独身男性は安いの?+13
-0
-
997. 匿名 2019/02/17(日) 20:52:11
>>991
それが子供無しとか独身が体調不良とか身内の不幸だのその他用事でお休み頂こうとするとワーママさんたちに自己中だ迷惑だへったくれだと叩かれるんだよね。
+5
-4
-
998. 匿名 2019/02/17(日) 20:52:28
男の給料あげてほしいってひと、保育園のトピにいた変な人と被る。。お金は高収入とかが払う税金みたいに降って湧いてでてくると思ってるんだよね。
お金は普通は汗水垂らして稼ぐしかないからね!+8
-0
-
999. 匿名 2019/02/17(日) 20:52:50
>>986
でもそれは自分の仕事より夫の昇進を願う人がたくさんいるから難しいんですよね
それだったら自分がやるっていう女性は多いよ
+6
-0
-
1000. 匿名 2019/02/17(日) 20:53:49
>>996
税制上の優遇は受けられるから
子持ち男性の給与は実質増えてるよ+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ドクターX~外科医・大門未知子~」(テレビ朝日系)など医療ドラマの制作協力に携わる筒井冨美氏が、「現在の女性活躍推進のおかしさ」と、「女性が活躍するために本当に必要な環境」を解説する。「業務のスリム化」「就業時間のフレックス化」「昇進システムのフ...