ガールズちゃんねる

アルバイトにボーナス認める判決 大阪医科大の待遇格差是正訴訟で

115コメント2019/02/17(日) 20:06

  • 1. 匿名 2019/02/16(土) 10:06:35 


    アルバイトにボーナス認める判決 大阪医科大の待遇格差是正訴訟で - FNN.jpプライムオンライン
    アルバイトにボーナス認める判決 大阪医科大の待遇格差是正訴訟で - FNN.jpプライムオンラインwww.fnn.jp

    大阪医科大学のアルバイトの女性が正職員との待遇格差是正を求めた裁判で、大阪高等裁判所は女性に賞与の支払いを認める判決を下しました。訴えを起こしていたのは、大阪医科大学でアルバイトとして働いていた女性(50代)です。女性は正職員と同じ仕事内容でアルバイトに賞与などがないのは不合理として、大学側におよそ1300万円の損害賠償を求めていました。これに対し大学側は「アルバイトは時給で評価される」などと反論していました。判決で大阪高裁は「契約職員の賞与も考慮すると、アルバイトに一定額の賞与を支給しないのは不合理」などとして大学側におよそ110万円の支払いを命じました。

    +46

    -69

  • 2. 匿名 2019/02/16(土) 10:07:15 

    アルバイトは問題起こすうえにボーナスまで求めてくるのか

    +429

    -44

  • 3. 匿名 2019/02/16(土) 10:07:29 

    アルバイトでボーナス出るの?

    +283

    -7

  • 4. 匿名 2019/02/16(土) 10:07:57 

    正社員でもボーナスない所もあるのに…

    +436

    -12

  • 5. 匿名 2019/02/16(土) 10:08:47 

    バイトでもボーナスが出るってわけじゃなくて、このケースでは「雇用形態としてはアルバイトだったけど実質的に正社員と同じ仕事をしていた」ところがポイントだね

    +631

    -8

  • 6. 匿名 2019/02/16(土) 10:09:02 

    私の市役所の非常勤職員はボーナス出るらしいよ…
    羨ましい

    +108

    -8

  • 7. 匿名 2019/02/16(土) 10:09:10 

    医科大のアルバイトってどんな仕事なの?

    +110

    -2

  • 8. 匿名 2019/02/16(土) 10:09:22 

    賞与無しっていう契約を結んで働いてるんじゃないの?
    公立の大学の給料の安さは知ってるから気持ちは分からなくもないけど。

    +185

    -8

  • 9. 匿名 2019/02/16(土) 10:09:55 

    じゃあ正社員で就職したら良かったんじゃ…?と思ってしまうけど、
    アルバイトだから気楽に働けると思ったら社員並みの責任を持たさて納得いかなかったのかな?

    +336

    -9

  • 10. 匿名 2019/02/16(土) 10:10:04 

    訴訟を起こすアルバイトの人勇気あるなぁと思う

    +55

    -7

  • 11. 匿名 2019/02/16(土) 10:10:21 

    バイトが請求出来るならまず正社員にボーナス支給を義務化してほしい

    +78

    -8

  • 12. 匿名 2019/02/16(土) 10:10:23 

    そもそもバイトに正社員並みの仕事させるのが違うよね

    +364

    -2

  • 13. 匿名 2019/02/16(土) 10:10:35 

    同じ仕事なら、ボーナスも同じように出すべき。

    +157

    -7

  • 14. 匿名 2019/02/16(土) 10:11:15 

    >>5
    まぁこれだろうね
    普通の場合はでないだろうから

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2019/02/16(土) 10:12:25 

    >>10
    契約期間満了で次の更新はないとかかも。
    どうせ辞めるなら訴えてみようとか。

    +42

    -0

  • 16. 匿名 2019/02/16(土) 10:12:35 

    正社員と同じさせてたと認定されたんだから
    そりゃ払わないと駄目でしょ

    +126

    -1

  • 17. 匿名 2019/02/16(土) 10:13:16 

    いやでもバイトとは思えない責任要求するところ多いよ、公立の機関は特に
    学校の先生たちだって非正規雇用でも部活の顧問とかさせるとこあるじゃん
    そこまでこきつかわれて自分等はボーナス無しとかふざけるなって話だよ
    正規で雇われればいいとか言う人いるけど、雇う側は非正規で正規なみの仕事させて使い捨てたいだけなのに、それに迎合するって結局は自分達の首絞めるだけだよ

    +220

    -2

  • 18. 匿名 2019/02/16(土) 10:13:27 

    パートだけど、うちはボーナス出るのでラッキーぐらいに思ってた。
    その代わり、時間内は社員と同じ仕事を求められる。

    バイトなら、立場的にボーナスなんて全く頭に無いけど。

    +1

    -8

  • 19. 匿名 2019/02/16(土) 10:13:27 

    正規と非正規で仕事内容が違ってたら、賞与対象にならなかったんだろうけど、これはそうじゃないパターンだったのね。

    +89

    -0

  • 20. 匿名 2019/02/16(土) 10:13:30 

    訴訟した後も同じ所で働き続けるのかな。
    よっぽど神経太い人じゃないと無理だよね…

    +25

    -3

  • 21. 匿名 2019/02/16(土) 10:13:39 

    質の向上に努めてください

    +4

    -2

  • 22. 匿名 2019/02/16(土) 10:13:40 

    13年同じところで正社員だけど、1度もボーナスもらったことないよ。。。
    社保ついたのだって去年からだし。。。

    +45

    -2

  • 23. 匿名 2019/02/16(土) 10:13:43 

    >>12
    これ。バイトの癖にボーナスズルい!はずれてるよね。バイトなのに社員並みの責任を負わせるのがおかしいよね。

    +170

    -4

  • 24. 匿名 2019/02/16(土) 10:15:49 

    社員並の責任負わせて同じ仕事させてたならボーナス欲しい

    +75

    -1

  • 25. 匿名 2019/02/16(土) 10:16:07 

    若者にはっきり言っておきます
    トリクルダウンなんてありえないんです
    他人のフンドシで相撲取ろうなんて今の日本の若者はとにかく厚かましいんです 
    ホントに情けない、残念ですね

    年金も医療も育児も教育も介護も国を当てにするなんて厚かましいんです
    ネットカフェ生活で貧乏をエンジョイするんです

    しっかり養分の努めを果たすんです

    金持ちの足を引っ張るな
    これだけは強く言いたい
    我々の邪魔はしないでいただきたい

    いいですか?
    トリクルダウンはありません 

    以上


    ケケ中B蔵談話

    +0

    -28

  • 26. 匿名 2019/02/16(土) 10:16:13 

    契約社員やパートって安い給料で
    正社員より仕事させられたりするよね・・・

    パートだからって気軽に休めるわけでもないし

    +126

    -3

  • 27. 匿名 2019/02/16(土) 10:17:25 

    私がむかし働いてた所の店長が本当にdvで、
    蹴られて大きなアザできた事あった。すぐに怒鳴るし。

    今だったら訴えられたのに!

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2019/02/16(土) 10:18:15 

    アルバイト様の時代

    +7

    -18

  • 29. 匿名 2019/02/16(土) 10:19:38 

    責任だけは正社員じゃないから~と言って逃げない+税金もキチンと納めるならボーナスくらいでてもいいのでは?

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2019/02/16(土) 10:20:11 

    アルバイトと正社員で仕事内容が違うならこの訴えは通らないだろうけど、正社員と同じ仕事量、内容ならボーナスは出るべきだと思う。

    +72

    -0

  • 31. 匿名 2019/02/16(土) 10:21:20 

    医者のアルバイトって本当に正社員と同等の仕事させられる上に責任も重いからね。
    こう言っちゃなんだけど、普通の一般会社の非正規とはわけが違うと思う。

    +75

    -3

  • 32. 匿名 2019/02/16(土) 10:22:29 

    50代女性秘書のアルバイトだって

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2019/02/16(土) 10:23:21 

    でもちょっと勇気あるなーと思う
    実際に自分の職場にはボーナスが出るわけじゃないけど、これでちょっとは格差が縮まればいいのにね
    非正規より

    +53

    -3

  • 34. 匿名 2019/02/16(土) 10:24:37 

    バイトでも正社員と同じくらい一生懸命働いてる人いるからいいと思う

    +38

    -0

  • 35. 匿名 2019/02/16(土) 10:26:01 

    >>2
    馬鹿でも出来る仕事じゃなくて、医師で正社員と同じ仕事だよ 
    人の命預かってるし、ミスが許されない仕事だもん

    +6

    -8

  • 36. 匿名 2019/02/16(土) 10:27:12 

    >>35
    医師じゃなくて秘書だよ

    +50

    -0

  • 37. 匿名 2019/02/16(土) 10:27:30 

    同じ仕事してるのは納得いかないね!

    訴訟は起こさなくても私でも嫌だわ

    うちはバイトには本当に手伝いだけやってもらってる。会議資料のコピーしてもらったり、ファイリング整理してもらったり。何もない時は好きにしてていいよって言ってる

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2019/02/16(土) 10:28:49 

    正社員と全く同じ仕事、残業してるから、契約社員でもボーナス同じ2ヶ月分欲しいなー

    実際は0.5ヶ月分

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2019/02/16(土) 10:36:01 

    秘書かー
    事務ならありえないと思ったけど、秘書ならね
    て言うか、病院の深部をも把握出来るような仕事をバイトに任せるってアホじゃない?
    どんだけケチってるんだよ

    +83

    -1

  • 40. 匿名 2019/02/16(土) 10:42:55 

    >>8
    大阪医科大は私立大だよ。

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2019/02/16(土) 10:44:38 

    医者でのアルバイト?
    大学で医者で働いても月15万くらいだよね?
    だから他の医院でアルバイトに行ったりしてる人は多いけど

    +1

    -11

  • 42. 匿名 2019/02/16(土) 10:48:10 

    医者のアルバイトって時給1万くらいいくよね

    この女性は医師じゃなくて秘書?なら微妙だね

    +0

    -5

  • 43. 匿名 2019/02/16(土) 10:50:44 

    そもそも社員と同一労働で同賃金が支払われない事がまかり通っている世の中の方がおかしい。アルバイトの不祥事が問題になっていて、承認欲求のあらわれと簡単に言われているけど、低賃金なのにレベルの高い仕事を要求されたら、そりゃあ鬱憤もたまるわ。さらに、飲食はじめサービス業ってDQNな店長や社員が一定数いて、バイトより能力低いひともいたりするから、尚更ばからしくなるってのもあると思う。
    私は今バイトの身で、それでも正社員経験が長いから仕事のやり方とか見ていて、改善したい点もあるけど、バイトの意見が聞き入れられない企業体質を見てたら、時給に見合う仕事だけすればいいよねって結局なる。人手不足なのだし、バイトやパートの待遇を良くして能力を高め、長く居続けてもらえる環境を作るのが必要だと思う

    +40

    -3

  • 44. 匿名 2019/02/16(土) 10:50:53 

    バイトや派遣に正社員並みの責任と業務を与えて待遇は格差

    こんなブラックは訴えられて当然

    +41

    -0

  • 45. 匿名 2019/02/16(土) 10:51:09 

    確かに真面目なアルバイトには出なくて、居眠りばかりしてる社員に出るのはどうなの?と思った事は有った。そこは、倒産したみたい。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2019/02/16(土) 10:51:11 

    バイトだろうが有給もとれるんやで

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2019/02/16(土) 10:51:32 

    だったら正社員なりなさいよ!


    私なんて正社員でボーナスないんだからね!

    +5

    -14

  • 48. 匿名 2019/02/16(土) 10:51:44 

    私も学生の時バイトだったけど、半年に一回、1万円程度の賞与もらえたよ〜w
    まぁ年間103万円までで収まるように計算しながら働いてたからありがたいんだかめんどくさいんだか…って感じだったけど、会社次第だよね。

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2019/02/16(土) 10:52:52 

    年末ピークこえたらバイトやパートにも寸志程度は配ってる個人店とかもあったりする

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2019/02/16(土) 10:57:18 

    >>7
    大学の事務バイト経験者です。
    パソコンの打ち込みや、電話番、来客対応、事務局の掃除とかしてたよ。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/16(土) 10:58:30 

    そもそも医科大学側がバイトに正社員並みの仕事と責任を持たせたのが問題なんだよね。要するにブラックだったって事なんだろうね。
    そういう職場って多いね。

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/16(土) 11:06:24 

    正社員なみだとそりゃボーナス欲しいよね

    私は契約社員で正社員よりは楽な仕事だけど、
    正社員の人がわからない専門的な仕事してるから
    給料あげるかボーナス少し欲しい

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2019/02/16(土) 11:06:25 

    >>7
    普通に大学職員のバイトでしょ。
    学生と相対する教務や就職課の窓口、全く出会わない経理課や研究支援課なんかも、今や派遣やバイトがかなり入ってるよ。
    教員だけが非常勤ではない時代。

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2019/02/16(土) 11:07:42 

    110万で裁判費用を引いたらいくらなん

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2019/02/16(土) 11:07:55 

    >>25

    貧困層のせいで圧迫してるのは中間層。

    社会保障は貧困~富裕層全てにメリットがあるが、その財源は中間~富裕層から搾取してる。搾取後手元に残る物が圧倒的に少ないのは中間層。

    今貧困層が厚くなってきているが、貧困層と隣り合ってる中間層が増税や物価上昇に持ち堪えられず、貧困層に堕ちている。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/16(土) 11:08:18 

    >>31
    医者のアルバイト?
    なんの話してるの?

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/02/16(土) 11:13:50 

    正社員にして欲しいではなく、ボーナスと言うのが何だかなと思う。
    社員並みの仕事してるのにバイトでいいんだ。

    +4

    -4

  • 58. 匿名 2019/02/16(土) 11:13:52 

    人件費削りたい側と
    フルに勤務したくない側が都合いい契約なのに
    わがままだな

    +3

    -6

  • 59. 匿名 2019/02/16(土) 11:16:43 

    非常勤職員だけどボーナスあるよ。
    有難いと思い、みずから進んでみんながイヤがる仕事してるよ。
    非常勤職員でも大事に思ってくれてると思うと職場に愛着が湧きます

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2019/02/16(土) 11:19:41 

    >>32
    このおばさんは裁判しながら秘書してたの
    110万貰ってこれからボーナスもらいながら続けるって凄い心臓

    +1

    -8

  • 61. 匿名 2019/02/16(土) 11:20:37 

    アルバイトに比重のある仕事を任せるのが問題。

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/16(土) 11:20:58 

    これは価値がある行動だと思う

    企業側は(現場の責任者も含めて)、非正規雇用者に責任は要求するのに、見返りは少ない
    非正規雇用を奴隷雇用している企業は見直してほしい

    本来の労働法に沿った判決

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/16(土) 11:22:51 

    >>7
    これアラフィフの私の時代からあった。

    要するには医師と知り合いたい人の集まり。しかもこのラインは親の意向も多い。職業としても医局秘書とかいえば聞こえいいからね。その実態は婚活のフリーターなんだけど。
    お給料も当然激安だけどいつも人はいっぱい。そこでいい人見つけてゴールでいいって考えで親は実家で小遣いあげて給料はおしゃれや旅行に使う人が大半だった。バイトだから休みもとれるし。
    だからたいていは若い頃にして30過ぎても医師とマッチングしなかったら親が他を探してお見合い結婚とかして、その後人によっては見栄えいいパートだしってことで続ける人もいたかな。
    この年齢までがっつりいるのはわたしのまわりでは珍しい。
    そもそも将来考えたらバイトだし普通は転職とかして将来考えると思う。

    だから正直この訴えた女性に賛同は一ミリもできない。
    知り合いのこの仕事してる人たちはみなバイトで気楽で休みもとれるからと遊び放題だった。
    普通は大学卒業とかしたら苦労して就職活動して就職して毎日働きそれでボーナスとかももらってるのに。バイトだったらこういう待遇ぐらいわかってたはずなのに楽な職場に安穏として年取って不満いいだすとかありえない。



    +4

    -10

  • 64. 匿名 2019/02/16(土) 11:23:59 

    >>47
    だったらボーナスある正社員に転職しなさいよ


    同じこと言ってるんだけど?

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2019/02/16(土) 11:25:42 

    そもそもフルタイムのパートやバイトってのが蔓延してるのがおかしい

    安く人員を揃えたいブラックがどれほどあるのか知らないの?

    +35

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/16(土) 11:25:59 

    秘書の適当な仕事って差がわからないけど
    じゃ事務雇えばいいね

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/16(土) 11:28:39 

    なんでその社員と同じレベルの仕事してるくせに、「正社員にしろ」じゃなくて「ボーナス出せ」が先に出てくるの?
    バイトの方が稼げるから敢えて社員にならないのに、それに加えて社員と同じだけのボーナス出せとか厚かましいにも程がある。
    日本人なの?

    +3

    -11

  • 68. 匿名 2019/02/16(土) 11:40:07 

    この人の職種がわからないけど、看護師だったら正職員でもパートだったらボーナスなんか出ないとかなんか普通だし、アルバイトも同じ業務内容だけど賞与なんて聞いたことないわ。

    +3

    -6

  • 69. 匿名 2019/02/16(土) 11:41:32 

    医者のアルバイトって世間で言うアルバイトとは違うからね。
    よその病院で働いてる医者が別のとこに手伝いに行くことをアルバイトって名目にしてるだけで実際はバリバリ朝から晩までなんなら夜勤までがっつりやるから。
    ボーナスあってもおかしくない仕事量としんどさだよ

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/16(土) 11:41:52 

    これってどの程度まで認められるんだろう。
    動画載せて騒いでいたバカなアルバイト達がこういうの主張してきたら面倒だね。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2019/02/16(土) 11:42:11 

    自分は採用面接で転勤はないという話でパート始めた
    でも、途中から就業規則に「転勤させることもある」といつのまにか追加された

    時給1円も上がらなくても近いからパートしてるのに、
    転勤もあるとなると賃金も変更すればいいのに、企業の都合の良い所だけ改変されてしまった

    賃金交渉したら「上げるつもりはない」と言われてモヤモヤしてる

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/16(土) 11:49:07 

    これがアルバイトの末路なんだよなぁ
    大学生のうちに就活してちゃんとボーナスの出るとこで正社員やれて本当に良かった

    +0

    -7

  • 73. 匿名 2019/02/16(土) 12:02:18 

    今の職場なんて正社員1人だけ。昼寝したり携帯見たりサボってる。パートやバイトで対応してるけどボーナスなんてない。
    社長は正社員には残業させたくない(意味不明)とか言って早く帰らせてパートバイトが残業なんてあり得ない職場。
    だからこの秘書の女性の訴えには理解できる。

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/16(土) 12:11:37 

    >>72
    こういうこといいだすとバイト組はそれでも私の夫は○○です、年収○の会社員です、とかいいだすからね。

    自分で働いて将来に備えるって基本的なことよりどっちが得かでしか考えられない人もいるんだよな。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/16(土) 12:16:20 

    >>65
    でもそれを良しとして働く人もいるからね。

    なんか一定数小さい企業の正社員とか言うぐらいなら派遣はバイトでも大手企業とかいいたい人種がいるんだよ。
    そういう人種とそれを利用する人でゆがんだ構造がうまれた。名前以外でも業績がちゃんとしてても小さな雑居ビルとかだと嫌でやってることは雑用でも綺麗なオフィスでゆったり過ごしたいとか。

    バブル期には総合商社のアルバイト募集に人が殺到したっていうからね。バブル期なら正社員だっていくらでもあるのに殺到するのはこういう業種。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/16(土) 12:17:28 

    病院でパートなのに、正社員並みに求められる。医療行為に関しては仕方ないけど、委員会に入らされたり、了解してないのに夜勤をさせられたりひどい。患者も正社員並みに持たされるから残業するけど、パート待遇だからボーナスない。別にボーナスはいらないから、正社員並みに扱わないでほしい。夜勤できないので辞めますと一ヶ月前に言ったら、正社員なら普通は3ヶ月前に言いなさいと言われた。上司が勘違いしている職場ってやばい。3ヶ月後に辞めたけど、復帰してくれませんかと未だに電話がくる。

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/16(土) 12:19:10 

    >>61
    完全同意。

    ここがずれるからおかしくなる。
    バイトやパートは踏み込めないジャンルを作るべきで破ったらそれなりの処分うけるシステムにするべき。
    それで時間の給料というシステムとするのがいい。

    バイトと社員の立場をしっかりわけることは組織として大切なこと。昔はビルの受付でもコピーとりだけの事務でも正社員の給料はらってた。これでは当然会社はまわらないしそもそも不公平。こういうところを合理化するのはいいと思う。



    +18

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/16(土) 12:30:37 

    バカッターなアルバイトを取り上げて問題にする人いるけど、大半は真面目にやってる
    極一部の人を取り上げてボーナス欲しいなら社員になれって言うのも違うよね

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/16(土) 12:37:04 

    海外ではバイトでもボーナスがもらえるなんて知らなかったわ
    同一職場同一労働、確かにそれが当たり前だよね
    日本は本当にブラックが当たり前の感覚だなと改めて実感した
    日本の労働条件を向上させるためにも、大きな意味のある判決だと思う

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/16(土) 12:37:47 

    >>2
    アルバイトは問題起こすうえにボーナスまで求めてくるのか



    問題を起こすのはアルバイトに限ったことでは無いぞ

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/16(土) 12:40:45 

    責任範囲も正社員と同じだったの??
    同じ仕事だとは言うけど責任範囲までは追求しないよね

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/16(土) 12:46:43 

    各種税金も正社員と同じだけ引かれて下さいね

    +1

    -8

  • 83. 匿名 2019/02/16(土) 13:20:43 

    医者のアルバイトって楽だよ。
    担当患者も持たない、精神を病んだ医者がよくアルバイトになる。

    ボーナス欲しいなら正社員になれば?と思うわ。
    正社員の医師より確実に経験とレベルにが落ちてくる。
    男の若いアルバイトだけで生きてる医師はバカにされるよー。

    +3

    -7

  • 84. 匿名 2019/02/16(土) 13:22:15 

    正社員に副業認めないと休日多すぎて家賃払えなくなる。休んでも給料出る人はいいけどね。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/16(土) 13:52:28 

    学生の時に大学病院の教授秘書のアルバイトやったけどフルタイムの人は非正規だろうが全然楽じゃなさそうだった。
    教授秘書、医局秘書、病棟、研究室、医師補助秘書色んな人いますよね。
    最低時給なのに日常会話程度の英会話、ビジネス英語でメールのやり取りができる、英語論文読める、医学英語の知識が深い、〇〇専門分野に詳しい人など平気で求人票に書きますからね。
    給与安いのに元高校教員や、大学院卒看護師もいました。世間が思ってるよりレベル高いし変な人は雇わないしついて行けなくて私は大学卒業後は一般企業に就職しました。
    逆に市中病院の医局秘書はザ水商売って感じの人は昔いましたね。
    院長秘書ともなるとプライドが高すぎて上司の言う事聞かなくなってクビになる人もいました。
    でも求人出したら山のように履歴書が送られてくるので病院で秘書やる事にブランド感じる人は多いんでしょうね。
    院内で事務員なのに白衣着てたりするし、勘違いしやすいですよね。
    大した仕事してない人でもボーナス欲しい!って思ってくるかも

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2019/02/16(土) 13:58:10 

    >>83
    ぇえ…あなた医療関係者ですか?
    全然事実じゃないこと書いてるけど…

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2019/02/16(土) 13:59:39 

    非正規雇用、有期雇用なのに仕事は社員並みって辛いよ。

    成果は全く反映されず待遇も据え置きなのに、仕事って処理能力ある人に流れるから。
    わたしの場合、わたしがすごいのではなくて、社員がみんな指示待ちの事務系だから、テクニカルなことは押し付けられてる。
    仕方なく頑張ってやり遂げて、外からの評価でたのに、なにもなし。

    ある程度軌道に乗ると、いいとこどりで、仕事を社員担当にされたよ。

    まぁ、スキルとか経験値は自分についたから、それで自分をなだめた感じ。

    未だに内容が難しかったり、面倒だとこっちに振ってくる。でももう辞めんの。バカバカしいから。
    ストレスすごいもの。

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/16(土) 14:03:49 

    >>83
    情報古くない?今は“医師のアルバイト”っていったら、給料の低い大学病院で働いてる医師が生活費のために別病院に働きに行ったり、行きたくもないけど上からの指示で仕方なく働きに行ったり、っていうのが実情だけど。
    医局に所属しないで病院回ってる医師もいてそれをアルバイトと呼ぶとしても実力ない医師ってわけじゃないけどね。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2019/02/16(土) 14:34:45 

    >>31
    医者だとは一言も書いてないよ
    事務員かもしれない

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/16(土) 14:37:00 

    医師事務か他の秘書か分からんけど、係長と正職員数名とパートさんでまわす病院はあるよね。
    まぁでも正社員とバイトパートが「同じ仕事内容、業務量」はあり得ないと思うけど!
    見えないだけで委員会とか会議とか分析とか色々やってますよ、と言いたくなる。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/16(土) 15:06:10 

    パートだけどボーナス出るよ
    寸志だけど
    正社員並みにくれ!

    +7

    -2

  • 92. 匿名 2019/02/16(土) 15:49:49 

    正社員でもボーナスもらってないのにバイトの癖にズルい!っていうのは違うよね
    それは正社員にボーナス出さない雇用主側に抗議すべきであって、バイトの癖に云々言うのはおかしい
    私腹を肥やすことしか考えていない雇用主の味方になっちゃってるよ

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/16(土) 16:39:33 

    ボーナスほしけりゃ正社員になったらええやん

    +1

    -3

  • 94. 匿名 2019/02/16(土) 17:05:42 

    労働局?は、パートにも賞与出るみたいよ。
    そこでパートしてる人が自慢してた。
    毎日大した仕事もせず日給1.5万、賞与約2ヶ月分らしい。
    これも働き方改革の影響なのかな。
    民間は賞与出ない会社もまだあるのに。

    +0

    -5

  • 95. 匿名 2019/02/16(土) 17:25:49 

    >58

    この人はフルタイム勤務だけど、アルバイトという身分みたいだよ。

    大学側がアルバイトと言って安く回転させたいブラックなんじゃね?
    ひどい話だ

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/16(土) 17:30:26 

    正社員が定年でいなくなった後、フルタイムのアルバイトをおくのはよくある話。

    仕事の内容も同じだし責任も一緒。

    ひどいよ

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/16(土) 17:36:55 

    バイトって呼ばれてるだけで、フルタイムの人もいっぱいいるのよ。

    そんで仕事も責任も正社員と同じとか。

    やってやんないわ。
    でも、ボーナスあったら頑張れるかも!

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/16(土) 17:39:18 

    正社員になったらええ

    →形だけの試験はあるけど、最初からなれる人は決まってる。なんてよくあるよ。
    形だけあって、該当者なしもあるし。

    それで釣っといて、やりがいだけ搾取

    ホント変わってほしい

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/16(土) 18:08:37 

    >>94
    これはその人盛ってるわ。
    94さんに見栄張ってる。日給で1.5万近く出るのは有資格でかなり責任の重い職種。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/16(土) 18:14:29 

    アルバイトのくせに!って騒いでるのは多分働いたことがない人かな

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2019/02/16(土) 19:12:10 

    この人の勇気、すごいね。という意見を支持する。
    そして、弁護士先生。
    判決出した裁判官。
    まっすぐでちゃんと人なんだろう!

    こういう判決が世の中を変えていくんだと思う。
    頑張ってる人は幸せになってほしい

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2019/02/16(土) 19:22:38 

    責任範囲も正社員と同じだったの??
    同じ仕事だとは言うけど責任範囲までは追求しないよね

    ➡︎同じような研究室を回すのに、秘書がする仕事は正社員でもフルタイムの非正規でも、一人しかいなくて分担できないなら、責任範囲も一緒だよ。
    もちろん仕事の内容も一緒。基礎的なルーティンは変わらない。

    ってか、正社員が辞めた後を非正規で埋めるなら全部一緒よ

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/16(土) 19:40:06 

    仕事内容は絶対違う!正社員は色んな委員会や業務外のことまでさせられてるのに。所詮アルバイト。肝心な責任は正社員に押し付けて定時には退勤している。
    元医大職員の私が言ってます。

    +2

    -12

  • 104. 匿名 2019/02/16(土) 19:42:14 

    >>103
    大阪医科大で働いていたんですか?

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/16(土) 19:59:29 

    正社員は業務外もあるだろうけど、実際アルバイトも仕事自体の内容も同じなら待遇は考えるべきだと思う
    同じ額がでるわけでもなしにそんな躍起にならなくても

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2019/02/16(土) 20:12:12 

    >>105
    それがいやならアルバイト辞めればいい。そこまでして医大でアルバイトする必要はあるのか?

    +0

    -3

  • 107. 匿名 2019/02/16(土) 20:15:25 

    私のパート先ボーナス出るし期末手当も出る
    もちろん額は全然違うけど

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/02/16(土) 21:30:17 

    ほかのニュースでは
    バイトで採用され
    約2年後に適応障害で休職
    その1年後に契約を切られた
    病欠中に給与が支払われない点も不合理とのこと
    で、1270万円、休職中に提訴。

    えっ⁈

    +4

    -3

  • 109. 匿名 2019/02/16(土) 21:43:12 

    賞与6000円とかになったりしてね

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/02/16(土) 23:21:01 

    いんじゃないかね。
    私週2の短時間パート。
    ボーナス有ってやっぱモチベーションUPしたもん。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2019/02/16(土) 23:48:37 

    本当にこのご時世こんな事言っちゃだめだけど、主婦でパートしてる友達が暇なのに人数かつかつでシフト出られませんか?って言われても絶対協力しないし、急に休んだりするし、結構何の為に在籍してるの?ってレベルなんだけど、バイトの有給取得は当たり前の権利だからね!って言って上司と張り合って有給とりまくってるのは何だかなーと思った。
    そして有給とれなかったら、労働組合に言う!って上司に向かって騒ぐわで大変。
    これ全て本人談。どや顔で語ってくるけど、毎回イライラしながら聞いてる。そして同僚と合わないからって結局辞めるらしい。それも、言ってすぐ。
    こんなバイト職場に居たら迷惑。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/17(日) 00:09:01 

    「じゃあ正社員になれよ」って頭の悪いコメントが多すぎ。そりゃあ企業からすれば正社員以上に仕事させても保険かけなくていいし給料安くていいしとなれば正社員にせんわな。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2019/02/17(日) 00:14:57 

    111のようなバイトの人と、フルタイムで正社員と同じ仕事を同じ責任で仕事しているけどアルバイトの身分とされている人とは、
    同じアルバイトと呼ばれてはいても、全然違うと思う。

    111は待遇も悪いから仕事に責任も持てなくなる悪循環なんじゃないかな?

    それをなくしていこう、という動き

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/02/17(日) 07:04:42 

    最初からの契約だから。
    契約書の通り、だから。
    というヤツ。

    法令に違反してる契約書は無効

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/17(日) 20:06:47 

    >108
    ほかのニュースでは
    バイトで採用され
    約2年後に適応障害で休職
    その1年後に契約を切られた
    病欠中に給与が支払われない点も不合理とのこと
    で、1270万円、休職中に提訴。

    えっ⁈

    「1270万円の損害賠償」って聞くと大きいけど、これが二年分?三年分?正規の人との格差なんじゃない?
    正規の人って病気で休んでも1年近く100%保障されたりあるし、ものすごく手厚かったりする。

    非正規とは、これだけ大きな格差なんだよ。

    裁判になると損害賠償とかはそうなってしまう、ってこと。

    どんだけ〜

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。