-
1. 匿名 2019/02/11(月) 22:40:29
私は、とっても音痴です。。。
しかし、音楽は大好きなのでフェスに行ったりライブにも行きます!!
カラオケなどで上手く歌いたい!!!
上手くなった人、方法を教えてください!!+86
-0
-
2. 匿名 2019/02/11(月) 22:42:14
歌が上手い友達と一緒に歌う。ど下手ではなければそれだけでうまくなる気がする。気がするだけかな?+3
-7
-
3. 匿名 2019/02/11(月) 22:42:16
練習したら何とかなるよ!+13
-8
-
4. 匿名 2019/02/11(月) 22:42:50
私も知りたい!+61
-1
-
5. 匿名 2019/02/11(月) 22:43:00
音程が合わない、声量が無い、音域が狭い、リズム感が無い
オンチでもいろいろあるよね、私はリズム感+98
-0
-
6. 匿名 2019/02/11(月) 22:43:36
ドレミファソラシドの安定をとること
カラオケは1人カラオケで歌いまくろう
ジャンルは色々歌ったら音程とりやすくなる
+9
-0
-
7. 匿名 2019/02/11(月) 22:45:24
>>5
私、全部だ😅
自分の歌声聴いたら救いようなくて落ち込むもん⤵️+67
-0
-
8. 匿名 2019/02/11(月) 22:45:41
私もカラオケ好きなんですけど音域狭すぎるので、アイドルの歌も地声でだせなかったりする……つらい+114
-0
-
9. 匿名 2019/02/11(月) 22:46:15
家でも音源に合わせて歌いまくる
模倣からだよ+43
-1
-
10. 匿名 2019/02/11(月) 22:46:21
プラスチックバケツかぶって歌うと自分の声がよく聞こえてうまくなるらしいよ。+17
-0
-
11. 匿名 2019/02/11(月) 22:48:01
私も音痴。
友達とカラオケ行ったときに歌の途中途中で採点されて平均以下になると強制的に演奏停止になる採点方式で歌ったら1番のサビにもたどり着けずに強制終了になってその場の空気がシーーンとなったw+94
-0
-
12. 匿名 2019/02/11(月) 22:48:19
私も声低いこもってるからヒトカラは好きだけど皆とカラオケはプレッシャー+69
-0
-
13. 匿名 2019/02/11(月) 22:48:26
>>9
そのCD音源に合わせては歌えるようにはなるけどキーが変わると歌えなくなる真正の音痴です+22
-1
-
14. 匿名 2019/02/11(月) 22:48:45
私も上手くなりたい!
音程は合うけどなにせ声質が子供っぽいし音域も狭くて....😅
ボイトレとか行ってみたい!+13
-0
-
15. 匿名 2019/02/11(月) 22:49:40
自分の音域を知る。
歌える歌を歌うのか、好きな歌を歌いたいのかで変わる+54
-0
-
16. 匿名 2019/02/11(月) 22:49:42
趣味の弾き語り三年してるけど
音程はともかく、とにかく声量がなくてギターに負ける
いつか動画上げたいと思ってたけど歌が下手すぎてあきらめた+8
-0
-
17. 匿名 2019/02/11(月) 22:49:44
音源をとにかくよく聴く
そこから+13
-0
-
18. 匿名 2019/02/11(月) 22:50:14
歌が上手いとは言われるんだけど
実は全然高音がでない。
ハナミズキすら裏声必須…
声が出る人うらやましい。+33
-0
-
19. 匿名 2019/02/11(月) 22:50:37
私も上手くなりたいけど
これは無理だと思ってる。
プロの歌手で沢山お金使って練習しても下手な人が沢山いるのに
素人が何しても難しいのかなって。+42
-1
-
20. 匿名 2019/02/11(月) 22:50:51
昔テレビで、バケツ被って歌うと音痴が治るってやってたけど本当かな+2
-0
-
21. 匿名 2019/02/11(月) 22:51:03
家で歌うと普通に歌えるのにカラオケになるとキーが合わなく感じるのは自分の音程がもともと合ってないからかしら?+68
-0
-
22. 匿名 2019/02/11(月) 22:52:28
>>21
カラオケが原曲キーではないのでは?+42
-1
-
23. 匿名 2019/02/11(月) 22:52:34
>>21
うん、原曲キーと合ってないんだと思う+24
-0
-
24. 匿名 2019/02/11(月) 22:53:07
難易度が低めの曲から、とにかく色々手を広げずに限られた曲を徹底的に練習して歌いこなす。+8
-0
-
25. 匿名 2019/02/11(月) 22:53:22
速い歌でもゆっくり一音一音確かめながら歌って練習するとうまく歌えるよ
あと毎日歌う。そうしないと音域狭くなる+17
-1
-
26. 匿名 2019/02/11(月) 22:53:24
+0
-2
-
27. 匿名 2019/02/11(月) 22:53:38
音源と字幕を、動画とか、テレビを聞いて口ずさんだらいいと、口の開きかたや、動かし方を真似ると、上手くいくよ+3
-0
-
28. 匿名 2019/02/11(月) 22:54:09
音程という概念はわからないのでデュエットしてもハモれず相手につられる
+10
-1
-
29. 匿名 2019/02/11(月) 22:54:33
歌うとすぐ喉が痛くなるんだけど声の出し方間違えてるってのとだよね、、、、+67
-0
-
30. 匿名 2019/02/11(月) 22:55:09
私も音痴と言うか全然声が出ず、締められたような苦しい歌い方しかできなかったけど、ヒトカラ行きまくってたらある日いきなり喉が広がると言うかお腹から声が出るようになった。ミュージカルみたいなわざとらしくて伸びのある歌を見様見真似で練習したら覚醒した。+67
-0
-
31. 匿名 2019/02/11(月) 22:57:02
精密採点を使って、まずは視覚から確認しても良いから音程をモニターに合わせて歌う。耳だけで音程正しく歌うのはその後でも良いと思う。+4
-0
-
32. 匿名 2019/02/11(月) 22:57:29
声の出し方が分かりません。
歌う時、声が低いこともあり、裏声になってしまい、もはや小声レベルの声の大きさになってしまいます。
上手い方はどうやって音量のある声を出しているんですか❓+15
-0
-
33. 匿名 2019/02/11(月) 22:58:52
>>21
例えばですけど、男性の歌でカラオケだと低音が低すぎるなぁって時は#4にキーを設定してみてください。どうでしょう。楽な高さになりませんか。試してみてください。+17
-0
-
34. 匿名 2019/02/11(月) 22:59:03
背中丸めて歌っちゃだめよ声出てないから声帯痛める+2
-0
-
35. 匿名 2019/02/11(月) 22:59:33
・少し早口で歌うことで上手く聞こえる
・割り箸を横にして歯で噛み歌う
・バケツを頭からかぶり歌を歌って自分の声をよく聞く
・テーブルの机の下に手を置き、机を持ち上げるような感じで持つと高い声が出るか安定
上記はテレビでカラオケ特訓する人へのアドバイスに使われてた
+8
-0
-
36. 匿名 2019/02/11(月) 23:02:45
>>21
私は声が低いから、男性のときは♯2あげて、女性のときは♭2下げる
歌いながら、調節したら良いところ見つかるかも+22
-0
-
37. 匿名 2019/02/11(月) 23:02:50
私も教えて欲しい!丸をつけてるところから声を出すイメージで歌うように教えてもらったことはある
もののけ姫とかは得意だけど米津玄師とかは本当にだめ+5
-0
-
38. 匿名 2019/02/11(月) 23:04:44
カラオケでとにかく歌う!
そしたら自分の音域が分かるから、歌いやすい歌をひたすらカラオケや鼻歌で練習!
+17
-0
-
39. 匿名 2019/02/11(月) 23:05:46
音痴はずっと音痴+4
-4
-
40. 匿名 2019/02/11(月) 23:06:23
モー娘。の道重さゆみがオーディションの時に絶望的レベルの音痴で、合宿の時にボイトレの菅井先生が厳しく根気よく教えてて、みるみる上手くなってたよ。
それでもクソど下手から音程がやっとこ合ってきたレベルだけど。
その時の赤いフリージアって歌を卒業の時に歌ったんだけど、オーディションの時とは比べものにならないくらい上手くなってて会場にいた菅井先生は泣いたらしい。
だから音痴は努力でなんとかなるんだなぁと思う。
そりゃMISIAとかSuperflyみたいにはなれないけど、普通にはなれるはず。
+74
-0
-
41. 匿名 2019/02/11(月) 23:06:28
わたしもライブやフェス行ったり音楽大好きだけど音痴…
一人の時はめっちゃ歌ってるけど友達とカラオケとかは恥ずかしいからあんまり行けない。
ライブとかでアーティストの「一緒に歌って!」みたいな演出はテンション上がるし気持ち的には大声で一緒に歌いたいけど音痴だから小声w+9
-2
-
42. 匿名 2019/02/11(月) 23:07:44
音程はすごい分かってるのに実際声に出すと思った音程が出ない。+52
-0
-
43. 匿名 2019/02/11(月) 23:07:59
歌いたい歌手のモノマネから入るのも上手くなる1つの手だと聞きました。私は渋谷すばるのモノマネだね〜と言われてしまいますが、確かに声が出るようになりました。+9
-0
-
44. 匿名 2019/02/11(月) 23:08:54
>>13
それは音痴じゃなくて固定ドなんじゃない?
私も移調できないから原キーでしか歌えないのよ
女性ボーカルで歌える人がいない…
米津玄師にお世話になってます
ちなみに聞き分ける能力と発声する場所は違うから(泣)
音痴でもがっかりしないで(泣)+5
-0
-
45. 匿名 2019/02/11(月) 23:11:03
うまくなりたい!
ビブラートってどうすれば出来るようになるんでしよう。
生涯出来る気がしない。+24
-0
-
46. 匿名 2019/02/11(月) 23:11:13
片耳塞いで歌ってみて下さい!
自分の声が聞こえるのでトレーニングしやすくなります。+15
-1
-
47. 匿名 2019/02/11(月) 23:11:15
ウタエット買おうかなぁと思ってる
使ってる人いる?+7
-1
-
48. 匿名 2019/02/11(月) 23:12:04
音痴の人ってカラオケのガイドメロディー聞いてないよね。自分の記憶だけで歌おうとしてない?ガイドメロディーに合わせれば良いんだよ。ヒント流れてるよ。+43
-0
-
49. 匿名 2019/02/11(月) 23:12:07
サカナクションとサザンて意外に難しい、上手くなれる気がしない。+0
-0
-
50. 匿名 2019/02/11(月) 23:12:24
絢香の歌で練習したら良いらしいよ
Superflyも難しいけど良いって+4
-0
-
51. 匿名 2019/02/11(月) 23:13:02
>>44
キーを上げて歌う、キーを下げて歌うってよく聞くけど原曲でしか歌えないので無理をしてでも原曲で歌ってる+8
-2
-
52. 匿名 2019/02/11(月) 23:13:59
小学生の頃コーラス部に入ってた影響か
未だに裏声でしか歌えない(*_*)
地声での歌い方が分からないというか+7
-0
-
53. 匿名 2019/02/11(月) 23:15:09
>>5
私、その全て+3
-0
-
54. 匿名 2019/02/11(月) 23:18:39
>>5
わたし全部だ。+4
-0
-
55. 匿名 2019/02/11(月) 23:20:38
車の中で一人で音源にあわせて唄う練習するといいよ
回りからは丸見えだけど上手くはなる+8
-0
-
56. 匿名 2019/02/11(月) 23:23:50
無理のない音域の曲を選び、とにかくよく聴いてメロディは完璧に覚えて。
そしてとにかく歌う。何度も歌う。
そうしてるうちに、まぁまぁ歌えるようになります。+5
-0
-
57. 匿名 2019/02/11(月) 23:25:37
丁寧にコンコーネをやる+0
-0
-
58. 匿名 2019/02/11(月) 23:28:12
さっきからバケツを被るって何回か出たから、
今、家にあるバケツをそっと被ってみた。
目測誤ってた。
バタコさんみたいになった。
パン、焼くわ。+62
-2
-
59. 匿名 2019/02/11(月) 23:33:49
事前に音と歌詞を覚えて
曲によってスピードを1〜3くらい下げて練習してます。
特に一人でカラオケに行ける方にオススメです。+2
-0
-
60. 匿名 2019/02/11(月) 23:34:42
原曲より半音下げて歌うと言われても半音がわからない+6
-2
-
61. 匿名 2019/02/11(月) 23:36:19
手拍子が苦手…
それくらいリズム感が無い+8
-0
-
62. 匿名 2019/02/11(月) 23:38:35
自分の声をちゃんと聞く
手や本などを口の前に持って行って、跳ね返った自分の声を聞きながら歌う練習をする
これだけでだいぶ良くなるはず+3
-0
-
63. 匿名 2019/02/11(月) 23:40:31
カラオケに行って練習してましたが
うまくならなかったので
ボイトレ通いました。(2年ほど)
お金はかかりますが声量UPしたのと
音域が広がったのは実感できました。+15
-0
-
64. 匿名 2019/02/11(月) 23:44:33
私はリズムの早い曲が苦手です
安室奈美恵の曲とか
曲についていけない、
歌うのに疲れて最後まで歌えない
あと、カラオケ機種のDAMなら
リズム取れるけど、
JOYSOUNDだと全然リズムが取れない
何でだろう+13
-0
-
65. 匿名 2019/02/11(月) 23:51:51
まずは私の曲を歌いなさい。話はそれからよ。+15
-0
-
66. 匿名 2019/02/11(月) 23:56:17
>>47
買ったよ!でも、口をふさぐので私は、苦しい。
歌って、口を話して息をすると遅れるし。
大声を出す練習には良いかも。+1
-0
-
67. 匿名 2019/02/11(月) 23:57:10
>>66
すみません
話して→離して+0
-0
-
68. 匿名 2019/02/12(火) 00:05:23
好きな曲を流しながら歌って、歌手の声の抑揚とかをひたすら真似しながら歌う!
昔こんな感じのことずっとやってたんだけど、今は歌上手いって言われるよ+7
-0
-
69. 匿名 2019/02/12(火) 00:12:46
音程は取れるけど、喉が閉められた感じの声しか出ない。
腹式呼吸をしても、喉はそのままで、鶏の首をキューっと閉めた感じ。
どうすれば喉が開くんだろう。+25
-0
-
70. 匿名 2019/02/12(火) 00:23:35
20代のとき週一でヒトカラしてた。で、ボイスレコーダーで全部録音して家帰ってからそれを念入りにチェック。パソコンに保存してコレクション。よく歌えてないとこを次回リベンジしてまた録音。こんなことしてたからか周りから歌上手いと言われた。自分大好き人間だったなぁ+19
-0
-
71. 匿名 2019/02/12(火) 00:24:21
目の前に、「タテ向きの鍵盤(アコーディオンとか学校用のピアニカみたいなヤツ)」があると想像するのが、音程を合わせて行くのに良い方法ですよ。
つまり、高めの音はやや上向きに、低めの音はややうつむき加減に声を出すんです。
まずは、ドレミファソラシドの上がり下がりから、誰かと一緒にでも遊びでやってみましょう。
そんな感じで、首をちょっとずつ上げ下げしながら歌うと、リズムも取りやすいし、曲の流れがよく分かって来て、少しずつ音程の感覚がつかめて来ます。
今でも、初見の曲を覚えて歌う場合には、よく使ってる方法です。+2
-1
-
72. 匿名 2019/02/12(火) 00:24:37
何を歌っても95点以上取る(damでもJOYでも)友達と一緒に行き、悪いところ(半音下がる、上がる等)を指摘してもらったり、どうしても音が取れない所を一緒に歌って貰い正しい音程に引っ張って貰うようにして練習したら、それまで何を歌っても80点台だったのが90点を楽に越えるようになりました。
私の場合は音程が取れない(音程バーに合わせられない)ので、ヒトカラで練習しても自分は合っているつもりなので(←図々しい)ずれている事が納得出来なかったのですが恥を忍んで上手な友達にお願いして特訓してもらって良かったです。+17
-0
-
73. 匿名 2019/02/12(火) 00:25:39
ガイドボーカル?ガイドメロディー?
音程がバーになってるやつ、ほとんど半音ズレます…
歌い始めがズレて合わせていくこともあるんですが、これは基本のドレミファソラシドが半音ズレてインプットされてるからでしょうか?
ミュージカルの曲とかなりきって腹式呼吸を意識して歌う曲はあまりズレないので、声が安定してないからなのかなとも思ったり…+0
-1
-
74. 匿名 2019/02/12(火) 00:31:25
カラオケバトルとかで使われているライブダムの精密採点をヒトカラでやりまくったら70点台から曲によっては90点台でるようになった!!
でもみんなでカラオケいくと音程指摘されたり音痴言われることが未だにある笑+4
-1
-
75. 匿名 2019/02/12(火) 00:37:47
なりたいと思ってヒトカラ通い続けたけど限界がある
それなりに上達したと思うけど歌はやっぱり天性のもの
以前よりはマシになったに過ぎない+7
-0
-
76. 匿名 2019/02/12(火) 00:39:07
>>32
マイクの1点に向かって歌う気持ちじゃなく、マイクを通してそこから更に奥(先)へ自分の声をぐ~んと広げて行くって感じで歌うと、伸びやかな声になりますよ。
カラオケの部屋だと、壁の四隅とか、壁の向こうに声をド~ンと拡散させるような感じかなあ…。+6
-0
-
77. 匿名 2019/02/12(火) 00:54:10
少しずれるけど
地声が低くて高音が出ない人は、カラオケボックスのテーブルを軽く持ち上げながら歌うと高音が出るって前にテレビでやってた+9
-0
-
78. 匿名 2019/02/12(火) 00:55:46
録音しながら歌ってみるのもいいよ
口で発声が間違えてるのか、耳の時点で間違って音を受け取ってるのかをチェックした方がいい
あとリズム感悪いなら、歌に合わせて太もも叩きながら歌ってみてね+3
-0
-
79. 匿名 2019/02/12(火) 01:27:42
歌のうまい友達と一緒にカラオケ行くと、私も上手に歌わなきゃとか変に力んでしまって、そもそも音域狭い&高音出ないのに更に酷いことになる。
随分前からヒトカラが趣味になったんだけど、周りを気にせずどんどん歌うことによってだいぶ聞けるようになってきたと思う。
ただし1つか2つ下げるし、採点ゲームすると緊張してグダグダになるけど+7
-0
-
80. 匿名 2019/02/12(火) 01:31:02
アカペラやってました
上手くなるのにはやっぱり手取り足取りで教えてもらうしかないかも
音感とかリズム感ってそう簡単に身につくものじゃないんですよね
でも声量だったら喉の筋肉鍛えると出るようになりますよ!+2
-0
-
81. 匿名 2019/02/12(火) 01:45:34
>>69
例えばため息。大きなため息みたいに「あーあー」とか言ってる時は喉が締まってないんだって。
その感じで歌うと聞いた+2
-0
-
82. 匿名 2019/02/12(火) 01:47:29
>>80
例えばボイトレのレッスンに行くとして、どのくらいで上手く歌えるようになりますか?+0
-0
-
83. 匿名 2019/02/12(火) 01:52:02
音痴の人は自分の声が聞こえてない状態で歌っているらしい
上手くなくても他の人は何故音程が外れないかというと
聞こえてくる音に自分の声を聞いて合わせているから
バケツを被るというのは自分の声を聞く訓練をするためです
自分の声を聞くことが解れば音に合わせることもできます
バケツを被り簡単なぞうさんなどの歌を歌って自分の声を録音してみて下さい+5
-1
-
84. 匿名 2019/02/12(火) 01:52:37
とにかくチャレンジする、上手く歌えなくても気にしない+4
-0
-
85. 匿名 2019/02/12(火) 02:51:36
口笛を上手に吹けるようになったら歌も上手くなると思う。
耳で音程を聴くことが大事。+3
-0
-
86. 匿名 2019/02/12(火) 03:08:09
声量がないです どうしたらいいの+6
-1
-
87. 匿名 2019/02/12(火) 03:45:45
息は吸う必要ない。
お腹を広げたら自動的に入ってくるしかないので。
鼻ではなく横隔膜の方を先に動かす。+6
-0
-
88. 名無しの権兵衛 2019/02/12(火) 04:08:12
>>1 音程については、音楽がある程度わかるお友達の前で原曲に合わせて歌ってみて、チェックしてもらうといいと思います。
そういうお友達がいない場合は、動画を公開してコメント欄で批評してもらうという方法もあります。
(その場合、練習中の動画である旨を明記すること)
顔を映さなければ、恥ずかしい思いをすることもありませんし。
あと、ガイドメロディに合わせて歌おうとするとどうしても出遅れますので、まずは原曲をしっかり聞いて、原曲に合わせて歌い、メロディを完全に覚えましょう。
そして、ガイドメロディONで歌えるようになったら、OFFにして歌ってみてください。
(ガイドメロディは曲をうろ覚えで歌わざるを得なくなった人のためのものなので、これに頼りきりではいつまでたっても上手くなりません)
カラオケ歴の長い私の場合、原曲を完全に覚えた上で、歌い出しやどこで音を切るかなど自分で細かく調整しながら歌っているため、ガイドメロディがあるとかえって歌いにくいので、必ずOFFにしています。+2
-0
-
89. 匿名 2019/02/12(火) 06:00:28
>>86さんへ
私も声量ないです
声も細いので
でも曲たぶん自分のキーに合った曲でお腹から
ストレス発散するんじゃーいって声だしてたら
出るようになったよ
上手く歌おうとか緊張すると喉が閉まっちゃうので
息を沢山吸ってワーツって楽しく歌いましょう
自分が思ってるより少し低いキーの方が大きな声でるかもです
私は相川七瀬さんの夢見る少女じゃいられないが歌いやすいですしノリもいいいから楽しくなる
良かったら歌ってみてねー
+6
-0
-
90. 匿名 2019/02/12(火) 07:22:21
自分の声質にあった一曲を、ひとカラでただひたすら練習する
完璧に歌いこなせるまで徹底的にね
歌が身につき自信の持ち歌になった
友達がこの方法で別人のように上手くなったよ+0
-0
-
91. 匿名 2019/02/12(火) 07:31:43
上手くはならないと思う。歌手目指してるんじゃないなら楽しく気分良く歌えればいいんじゃないでしょうか。+2
-0
-
92. 匿名 2019/02/12(火) 08:12:45
モノマネすると上手くなります。+3
-0
-
93. 匿名 2019/02/12(火) 09:52:59
個人のボイトレ行ったら、音痴なおりましたよー。私も歌手目指してるとかではなく、趣味として。
まずは楽曲をよく聞いて耳を鍛える。それから、その歌手の真似(抑揚とか)を真似してみる。あとカラオケで大切なのはキーを合わせるかな。+2
-0
-
94. 匿名 2019/02/12(火) 11:38:13
音程がとれない。
曲始まってからキー変えると、!?となり切り替えができず音程がわけわからないまま、うたいだし
余計音痴。+1
-0
-
95. 匿名 2019/02/12(火) 11:41:53
歌手ってすごいなーとおもったのが、初めから最後まで声の大きさや歌い方が同じにできるのがすごい!私は最初音程探しに行って2サビくらいから声が出なくなって・・・一番と二番では声の高さも違うからいつも不安定なのよ。
あ、だからヘタなのか。。+3
-0
-
96. 匿名 2019/02/12(火) 12:37:13
音程はわかるんだけど
声が低くて音域が狭い、声量がないから歌える歌が少ない
自分でももどかしい
歌いやすい歌も声量ないからマイク、エコーあげないと無理
カラオケボックスの部屋との相性?みたいなものが重要
比較的歌いやすい部屋とマイク、エコー調整しても歌いにくい部屋がある
スナックみたいに自分で調整できないところでは歌えない
近所迷惑になるからマイク、エコーの調整NGのスナックとかね
+4
-0
-
97. 匿名 2019/02/12(火) 12:49:28
歌いまくることが大事だなーと思う。
私は元々音痴ではなかったから参考にならないかもだけど、
週1~多い時で週4くらい、1時間くらいカラオケに通い詰めて1年くらいでだいぶ上手くなったよ。+1
-0
-
98. 匿名 2019/02/12(火) 16:43:33
基本的に倉木麻衣くらいは練習してなくてもさらっと歌えること+1
-0
-
99. 匿名 2019/02/12(火) 18:17:03
よくお腹から声出してって音楽の時間言われてたけど、その感覚が分からない。
+2
-0
-
100. 匿名 2019/02/12(火) 19:31:08
暇さえあれば一人でカラオケに通う。
同じ曲を繰り返し歌い、自分の声を録音して聞いてチェックする。
練習曲は日頃から本物を聞いて、音程とか間合いとか間違ってないか口ずさむ。
練習曲は常に何曲か持っておく。好きな曲、上手く歌える曲、音域があっている曲、は絶対入れておく。できれば低音曲も入れておく。低音を鍛えると声の伸びや艶が広がる。練習曲は飽きたら一旦その曲は歌わずにおいて、たまに思い出したとき歌ってみるのもOK。
こういうのを続けて1年2年すると、練習曲に関しては声の伸びが出てリズムが体に染み込んで自分比でかなり上手く歌えるようになっているはず。+0
-0
-
101. 匿名 2019/02/12(火) 21:04:03
ビブラートとか出せるようになりたい!
歌劇みたいなわざとらしいのじゃなくてホイットニーヒューストンみたいな伸び伸びしたやつ!+0
-0
-
102. 匿名 2019/02/12(火) 22:05:09
ヤマハとかのボイトレつくだけでもかなり変わる。+1
-0
-
103. 匿名 2019/02/13(水) 06:33:36
上手い人は喉を開いたり閉じたりして音色を変える
ビブできない人はロングトーンも下手 適当な歌延ばしまくって練習しよう+2
-0
-
104. 名無しの権兵衛 2019/02/13(水) 08:33:45
高音が苦手という方がおられると思いますが、
「ドレミファソファミレド」
「ドレミファソラソファミレド」
「ドレミファソラシラソファミレド」
という具合に1音ずつ音域を広げて、高音の出し方を身体で覚えていけば、次第に出るようになると思います。
泳いだことがなければ泳げないのと同じで、高い声を出すことに慣れていないから、どうやって出せばいいかわからないんだと思うんですよ。
決して、声を張り上げて根性で出そうとはしないでくださいね。
トム・ジョーンズは、映画007のテーマソングを歌うことになった時、大急ぎで書かれた曲だったために、自分の音域より高いキーで歌わざるを得なくなり、最後の一番高い伸ばす音を歌い切ったとたんに頭に血が上り、その場に倒れ込んでしまったそうです。
(当時は今のように、編集で曲のキーを簡単に変えることができなかった)
ベテラン歌手のトム・ジョーンズですらこうなのですから、それを歌の素人がやったらどんなことになるか・・・。+2
-0
-
105. 匿名 2019/02/14(木) 02:18:07
>>86
ひょっとして、口の先(舌とか歯の近く)で一生懸命声を出してる感じになってませんか?
喉仏の下のちょっとへっこんだ所から、声を出したり息を吐くんだって気持ちを持つと、無意識に喉が開いて、段々と今までより長く声を続かせる事ができるようになると思いますよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する