ガールズちゃんねる

確定申告に関することを教え合うトピ

974コメント2019/03/12(火) 19:08

  • 501. 匿名 2019/02/11(月) 09:55:23 

    >>487
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2019/02/11(月) 10:04:10 

    今年はもう郵送で終えたんだけど、、
    退職、結婚したのが平成26年なんだけど平成26年度のをした方がいいのかわからなくなってきたので質問いいですか?

    26年 3月末に退職
    26年 11月に婚姻、扶養に入りました

    確定申告したほうがいいですか?

    +6

    -1

  • 503. 匿名 2019/02/11(月) 10:05:15 

    >>502
    すみません、追加で12月末は専業です。

    +2

    -1

  • 504. 匿名 2019/02/11(月) 10:10:58 

    治療で3月に市と県に助成金の申請のため保険適用外の領収証を出すのだけれど、そうすると確定申告のときに手元にその領収証がなくて添付出来なくなってしまう。

    その場合は医療費控除はあとからやって、所得や社会保険控除などは今やるってことでいいのかな。それとも領収証はコピーで添付は大丈夫なのかな?(受けられる助成金のおよその金額は分かってる場合)

    +1

    -2

  • 505. 匿名 2019/02/11(月) 10:15:37 

    >>502
    三月まで所得税は払ってますか?
    扶養に入るまでは無職ということですか?

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2019/02/11(月) 10:16:49 

    数年前申告絡みのパートしてました。

    税金がらみだからと
    メチャクチャ横柄で感じ悪いおっさんやババア多数。
    キメ台詞は「税金で食べてるくせに」
    いやいや、時給千円にも満たない
    ただのパートなんですけど・・・

    そうなると
    相手の質問には勿論きちんと答えますよ、
    パートとはいえ仕事だから。
    でもそれ以上は答えません。
    質問されてませんからね。
    でも実は、
    ここに結構大切な事が隠れておりまして。

    国税庁のHP、
    納付の事はわかりやすいけど
    還付に関してはわざととしか言いようがないくらい
    わかりにくくなってますから。
    よく読めば結構還付に当てはまる事が
    ありますよ。


    特に転職した方、医療費かかった方、
    年末調整してないバイト掛け持ちの方、
    ご家族が昨年亡くなった方、
    そして住宅ローン組んでる方は忘れずにチェック!

    +14

    -3

  • 507. 匿名 2019/02/11(月) 10:26:01 

    >>492
    国税庁のHPに医療費控除用のフォーマットあるよ。10万のうち医療保険などいくら出たかを入力するところもありますよ。
    他に風邪などで病院も行っていたらそれも入力。
    国税庁のは数字を入れたら勝手に計算してくれるのでとりあえずやってみては?
    あと確定申告するだけの収入がないなら無意味です。

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2019/02/11(月) 10:29:38 

    >>507
    ご丁寧にありがとうございます。会社員で収入はあるので、HP確認してみます。

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2019/02/11(月) 10:34:46 

    地元の役場ではなく、他の市の市役所でもできますか?

    +0

    -3

  • 510. 匿名 2019/02/11(月) 10:35:38 

    本人以外ができますか?

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2019/02/11(月) 10:36:48 

    >>509
    区役所ではなく税務署ということですか?

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2019/02/11(月) 10:37:32 

    確定申告ってなにか案内が届くんですか?
    それとも自分で気付いてやらないといけないんですか?

    +2

    -6

  • 513. 匿名 2019/02/11(月) 10:41:45 

    254です。再び質問です!
    自分でも調べたところやはりわかりません!
    業務委託(60万)=業務所得、内職(50万)=雑所得。家内労働者の経費で65万ひけるところまではわかりました。
    110−65=45万
    ここから業務所得のガソリン代などの経費をさらに引いてもいいんですか?
    また、二箇所とも収入証明の書類は
    毎月の報酬明細しかありません。
    他に収入証明として必要な書類はありますか?
    わかる方、理解力の低い私のために、できるだけわかりやすく教えていただけると助かります!!

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2019/02/11(月) 10:41:56 

    >>509
    できません。
    市役所は所得税に関係していません。
    税務署か、確定申告の特設会場でします。

    +6

    -2

  • 515. 匿名 2019/02/11(月) 10:43:06 

    >>478

    そうです住民税のことです
    次の年度の住民税がどのくらい
    やすくなるのかなーっと
    ちょっと疑問に思ったので

    +2

    -1

  • 516. 匿名 2019/02/11(月) 10:43:41 

    >>512
    はい、必要な人が自分で気がついて申告しなければなりません。
    毎年納税申告している人には案内が届きます。

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2019/02/11(月) 10:44:59 

    >>492

    生命保険が下りた場合
    その金額を引いて
    10万いかないと申請できませんよ!
    生命保険がいくら下りたか記入する欄もあります

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2019/02/11(月) 10:46:50 

    >>515
    申告した医療費10%が住民税から控除されると思います!

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2019/02/11(月) 10:53:09 

    >>518

    10%なんですね、
    わかりやすくありがとうございます!
    還付金よりそちらのが
    金額が大きいですね、

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2019/02/11(月) 10:57:25 

    >>499
    ご主人の会社からの振込の科目を確認した方がいいと思う。
    もしかして専従者給料として支払ってるかも。
    ご主人の給料から生活費としてなのか会社から振込かで違う。

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2019/02/11(月) 10:57:26 

    医療費控除などの還付申告の場合、5年遡って確定申告できますが、いまできるのは平成26年分から平成30年分です。

    平成25年分は平成30年12月31日が提出期限となりますのでご注意ください。

    No.2035 還付申告ができる期間と提出先|国税庁
    No.2035 還付申告ができる期間と提出先|国税庁www.nta.go.jp

    No.2035 還付申告ができる期間と提出先|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム税の情報・手続・用紙税について調べる所得税(確定申告書等作成コーナー)確定申告に関する手引き等平成27年分の確定申告に関する手引き...

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2019/02/11(月) 10:58:48 

    >>510
    できますよ
    主人の医療費控除の申告書持って行きましたが、特に本人確認もされませんでした

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2019/02/11(月) 11:00:16 

    昨年、夫が転職したのでそれと、医療費控除をしに確定申告したら、まさかの税金を払うハメになりました…(-_-;)
    今年は大丈夫かな…支払う余裕が無いのだが…

    +8

    -6

  • 524. 匿名 2019/02/11(月) 11:04:59 

    市役所が所得税関係ないと書いてる方がいますが、
    確定申告の受付時期は、市役所の職員も確定申告をとることができます
    税務署が混んでいるのであれば、近くの役所に行くのもひとつの手です
    ただし、青色申告や土地の収用等複雑な申告は税務署へ行ってと言われることもあるので注意です
    単純な医療費控除とか扶養の追加申請とかであれば役所で問題ありません
    申告用紙は役所にも備え付けてあります

    +16

    -1

  • 525. 匿名 2019/02/11(月) 11:06:49 

    クレジットカード払いできますか?

    +0

    -9

  • 526. 匿名 2019/02/11(月) 11:08:30 

    年収300万で医療費12万だとどのくらい戻ってきますか?

    +1

    -6

  • 527. 匿名 2019/02/11(月) 11:12:44 

    無知ですみません。教えてください。
    昨年12月に母が亡くなりました。母の分の確定申告をしようと思うのですが、何をしたらいいか分かりません。
    あと、年金暮らしで特養に入所している、祖母の確定申告も必要かどうかが分かりません。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2019/02/11(月) 11:15:37 

    >>113
    正確には、自分で使用したものを売買しただけだと収入にはカウントされない。
    でも、商売としてやってるなら収入としてカウントされるので、確定申告が必要。
    メルカリって、色んな意味でグレーゾーン。

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2019/02/11(月) 11:17:57 

    >>33
    スマホじゃダメなの?
    ボクシングの井上選手が体験してたやつ

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2019/02/11(月) 11:21:37 

    >>527
    お母様の件は残念ながら分からない
    お祖母様については、公的年金等の収入金額が400万円以下、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の各種の所得金額が20万円以下であれば確定申告不要だったはず
    親御さんを亡くされたばかりの時期にこういう事務手続きは大変だね

    +13

    -1

  • 531. 匿名 2019/02/11(月) 11:21:56 

    >>523
    納税は国民の義務です。

    +9

    -1

  • 532. 匿名 2019/02/11(月) 11:24:28 

    ここ還付申告を確定申告って呼ぶ人が多いな。

    +6

    -11

  • 533. 匿名 2019/02/11(月) 11:25:57 

    >>526 2000円。

    (12万円-控除額10万円)x10%

    +2

    -1

  • 534. 匿名 2019/02/11(月) 11:28:55 

    今年度から医療費控除を「e-Tax」?
    スマホで申請しました!
    めちゃめちゃ楽だった!
    今まで税務署行ってたのとは全然違うわ

    +6

    -0

  • 535. 匿名 2019/02/11(月) 11:33:33 

    >>527
    それは大変でしたね。少しは落ち着かれましたか?
    亡くなった方については、準確定申告をするのですが、
    その方の収入状況によって申告が必要かどうかが変わりますので、税務署に問い合わせされるのが一番です。
    高額な医療費を支払った等で還付の可能性がある場合や、生前に毎年確定申告されているような場合は必要と考えていいでしょうね。

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2019/02/11(月) 11:41:26 

    このトピのおかげで遡って申告できることを知り、今退職時の源泉徴収票引っ張り出してきました!

    今は、青色申告で確定申告を行なっていますが、一昨年までは会社に任せっきりでしたので、知らないことが沢山あり勉強になっています。
    が、他のコメントでもありましたが、もう少し税金に関して高校などで教えてもらいたかったと思いました…

    知らない事は調べることが大切ですが、そもそも調べるまでに行かない状態が多くて…
    アルバイト時代の有給休暇とかも。

    +8

    -1

  • 537. 匿名 2019/02/11(月) 11:42:36 

    >>462

    そうなの。少ないよね。
    やった方がいいのかもしれないけど還付金少ないから時間と手間を考えると重たい腰が上がらない。

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2019/02/11(月) 11:42:56 

    >>505

    すみません、わからないんです。
    教育関係の正社員で、年度終わりの3月末に退職してそこから一年程は無職でした。
    ネットで調べると確定申告するべきと書いてあったんですが5年前の事なので源泉徴収票を実家から探すところから始めなければいけないのです。なければ元職場に連絡しようかなと思っています。
    当事者ではないのに余計わからないですよね、すみません。一般的に普通に退職して結婚した場合所得税はそのまま引かれているのでしょうか?それとも職場が手続きしてくれているのでしょうか?

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2019/02/11(月) 11:44:43 

    >>527 死亡したと判った日から4ヶ月以内に準確定申告を相続人(直系親族)が行います。

    会社員だったなら年間20万円以上の所得があった場合です。詳しくは税務署で。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2019/02/11(月) 11:45:32 

    確定申告が必要かどうかわからない人は
    ここ見て自分が当てはまるかどうかチェックしてみたらいいと思う
    国税庁のサイト

    +5

    -1

  • 541. 匿名 2019/02/11(月) 11:51:45 

    >>171
    登録したらネットから送信でOK
    登録なしはプリントアウトして郵送

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2019/02/11(月) 11:52:04 

    >>540
    だいたいみんな見てると思うよ。
    でもさらに退職の時期、副収入、医療費控除、ふるさと納税、みんな色々な事情が重なってどこに自分が当てはまるかわからなくなってるから聞いているんじゃない?

    +3

    -4

  • 543. 匿名 2019/02/11(月) 11:57:33 

    無知ですみません。
    去年の6月末で退職してそこから夫の扶養に入ってます。住民税は届いた用紙分全て払ってます。確定申告は夫がやってくれると言っているのですが、私がなにかやらないといけないことはあるんでしょうか?
    医療費も10万以上かかっているので医療費控除も受けたいです。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2019/02/11(月) 12:04:57 

    >>543

    旦那さんが確定申告してるならやる事ないよ。
    旦那さんが確定申告するときに医療費控除してないなら、旦那さんに領収書渡して医療費控除も一緒に記載してね〜でオッケー。

    +4

    -1

  • 545. 匿名 2019/02/11(月) 12:05:11 

    >>538
    年末に在職してない人は職場で年末調整しないから自分で確定申告しないと3ヶ月天引きされた所得税は戻ってこないよ
    給与明細あればいくら所得税引かれてるかわかるから、諦めがつく金額だったらそこまでやらなくてもいいと思うけど
    前職場の人も今更5年前の資料請求されても困るかもよ

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2019/02/11(月) 12:08:00 

    >>502
    退職や扶養の時期は関係なく、1年間の収入での判断になります。
    3月までの収入はいくらですか?
    もし103万円以下なのであれば配偶者控除、141万円以下であれば配偶者特別控除を受けられます。
    あと平成26年分の源泉徴収票はお持ちですか?
    なければ以前の会社から発行してもらわなければなりません。
    旦那さんの収入、あなたの収入にもよりますが3万円くらい戻ってくるかな?

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2019/02/11(月) 12:11:32 

    >>36
    年の途中で退職した人の年末調整は出来ないよ
    多分会社が退職者に源泉徴収票を発行しただけだから確定申告したら還付金あると思うよ

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2019/02/11(月) 12:18:19 

    >>546
    >>547

    詳しくありがとうございます。
    源泉徴収票が見つかればやってみて、なければ諦めることにします。
    今年で締め切りだから聞けて良かったです!
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2019/02/11(月) 12:25:21 

    >>543
    6月まで払った分、還付受けれるかもしれないですね。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2019/02/11(月) 12:29:37 

    住宅ローン控除の為、作成しているのですが、町とかすまい給付金の補助金貰ったんだけど、その分書かないとどうなるの?

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2019/02/11(月) 12:29:50 

    >>543
    詳しくは忘れたけど、あなたの6末までの収入次第では所得税が還付されるかもよ!
    私は一昨年、年の内半年働いたけど7000円位戻ってきた。

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2019/02/11(月) 12:30:04 

    税務署に出向いて
    税務署のPCでe-Tax入力して提出できたりしないかなぁ?

    +15

    -0

  • 553. 匿名 2019/02/11(月) 12:35:24 

    >>530
    >>535
    ご丁寧にありがとうございます。祖母の収入額、母の準確定申告等を準備したいと思います。税務署にも相談してみます。やる事が多すぎて頭回ってないですが、頑張ってみます!ありがとうございました。

    +5

    -1

  • 554. 匿名 2019/02/11(月) 12:37:11 

    10月に辞めたので初めての確定申告をと書類を確認していたのですが、源泉徴収票が見当たりません…
    貰った覚えもないけど見落として捨ててしまったのか
    他の書類は退職前にお願いしていたので税理士さんから送られて来ましたが、源泉は確認してませんでした…
    直接税理士さんじゃなく、前の会社に連絡ですよね
    相手が忘れてるのか自分が失くしたのか分からず連絡しにくいです…

    +8

    -0

  • 555. 匿名 2019/02/11(月) 12:38:02 

    >>538 納め過ぎている可能性が高いので還付申告をすれば戻る可能性が高いと思われます。恐らく還付申告期限は31年12/31迄それ以降は時効で消滅。

    会社は年末調整時に既に退職済の場合、源泉徴収票を発行するだけで確定申告はしてくれません。通常の会社員は所得税の税額表(月々)に当てはめて毎月所得税を納め、年末調整で過不足の帳尻を合わせます。

    本来12か月働いく事を前提に徴収した税額が年の途中で収入が無くなる訳で、年末調整も確定申告も年額に対する税額ですから他の所得がなければ納め過ぎとなります。その為に源泉徴収票(証拠書類)で確定申告を行い清算します。

    会社は源泉徴収票は本人の他にも本人の住まいを管轄する市区町村にも郵送しますから、住民税の計算や課税(非課税)証明書の発行も可能です。勿論、確定申告すれば税務署経由で市区町村へ申告書が送られます。

    確定申告をしなければ後から面倒な問題が起こるのかと心配されている様ですが、納め過ぎた所得税が戻らないだけで、所得額は市区町村も把握している為大きな問題には至りません。

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2019/02/11(月) 12:40:17 

    >>554 会社顧問の税理士が居るなら先に税理士へ確認し、解らないと言われたら会社へ言ってみては如何でしょうか

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2019/02/11(月) 12:52:17 

    去年の10月頃に、旦那の勤務先に提出する扶養控除申告書(?)に自分の見込みの年収を記入したのですが色々あり見込み年収と実際の年収に違いが発生しました。この場合は自分が確定申告し直せば良いのでしょうか?旦那のほうは何も変更しなくて大丈夫でしょうか?

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2019/02/11(月) 12:56:16 

    >>532
    もしかして私がやってたのは確定申告じゃなくて還付申告と言うやつ…?

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2019/02/11(月) 12:56:49 

    >>474
    ありがとうございます!
    やってみます。

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2019/02/11(月) 12:57:02 

    >>556
    ありがとうございます。
    明日にでも一度税理士さんに問い合わせてみることにします。

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2019/02/11(月) 13:03:12 

    >>557
    9月までは扶養に入らず所得税を納めていらっしゃいましたか?
    その場合、還付金を受け取れる可能性もあるため、申告が必要です。

    書類に記入した見込み年収を修正する必要はありませんが、収入次第では扶養を抜けなければいけないと思います。

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2019/02/11(月) 13:08:24 

    すみませんいろいろ調べてるんですがわからなくって…どなたか教えてください

    昨年途中に退職し、源泉徴収票手元にあります。
    これを確定申告すると、払いすぎた分が戻ってくる可能性があるのと、住民税が安くなる可能性があることは理解しました。

    社会保険料控除についてだけ分かりません。
    年金と健康保険料を安くするために必要な書類(控除証明書?)というのを持っていないのですが、これがないとダメでしょうか(*_*)

    +0

    -1

  • 563. 匿名 2019/02/11(月) 13:11:49 

    >>561
    申告しないとお金は戻って来ないんですね。
    参考になりました!ありがとうございました(^^)

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2019/02/11(月) 13:12:13 

    しょーもない恋愛とかより
    確定申告のドラマ作った方が良いね

    第一話 医療費控除 とか?

    +68

    -1

  • 565. 匿名 2019/02/11(月) 13:18:07 

    >>554
    税理士さんは源泉徴収票発行しないですからね。
    紛失したとしても会社が再発行してくれますよ。
    源泉徴収票を発行してくださいと電話すれば
    大丈夫

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2019/02/11(月) 13:18:43 

    パート収入109万円の主婦です。医療費控除は旦那側でやらなくてもいいですか?それとも配偶者控除になっていると旦那側でやらないと行けませんか?旦那側で計算したら他にも色々控除を受けているので戻ってこなそうだったので。

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2019/02/11(月) 13:20:41 

    >>543です。
    >>544さん、>>549さん、>>551さん教えてくださってありがとうございます!
    無知すぎて恥ずかしいのでこれから勉強してみます。

    +0

    -1

  • 568. 匿名 2019/02/11(月) 13:20:58 

    >>558 確定申告とは「所得税(国税)」の申告の事。所得税は10種類

    原則毎年2/15~3/15の間に申告するけど、確定申告の還付申告に限り、2/15~でも良いが1/1~申告可能。

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2019/02/11(月) 13:21:24 

    >>562
    社会保険料控除は年金や保険料を安くするためのものではないですよ!
    所得から控除できるものなので税金を安くするものです。
    社会保険料等の金額として源泉徴収票に記載されていると思いますが、国民年金や国民年金基金を支払っている場合は証明書の添付が必要です。
    支払っていない場合は源泉徴収票の添付のみで大丈夫だと思います。

    +4

    -1

  • 570. 匿名 2019/02/11(月) 13:25:23 

    確定申告ってまだ始まってないよね?
    還付金が振り込まれるというコメあるけど
    確定申告で自分の口座番号とか書くの?

    +5

    -1

  • 571. 匿名 2019/02/11(月) 13:27:59 

    >>569
    分かりやすくありがとうございます(>_<)

    もう一点教えてください(>_<)

    今は退職して仕事をしていないのですが、
    昨年途中までは会社勤めしていたため、厚生年金と社会保険に入っていました。
    この場合は添付書類は不要ということですよね

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2019/02/11(月) 13:32:21 

    >>571
    退職されてからは扶養に入っているということでよろしいでしょうか?
    であれば源泉徴収票のみ添付で申告すれば大丈夫です^^

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2019/02/11(月) 13:33:55 

    本人確認書類の添付を忘れました。通知カードは添付しました。戻ってきてしまいますか?

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2019/02/11(月) 13:36:54 

    >>570
    還付申告なら1月1日からできますよ〜

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2019/02/11(月) 13:37:37 

    >>571
    すみません独身なので扶養ではないです(*_*)
    となると添付しなければですか…

    どこを探しても見当たらないんですよね(*_*)

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2019/02/11(月) 13:38:24 

    ↑572さん当てです!

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2019/02/11(月) 13:39:33 

    この機会にしっかり税金の勉強してみようかな。
    知ってると知らないとでは返ってくるお金も違うし払わなくていいものまで払ってしまってるかもしれないし。
    人によって全然違うから勉強して損はないな。

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2019/02/11(月) 13:39:58 

    >>575
    退職後に支払った社会保険料について↓
    国民健康保険料は領収書不要
    国民年金は領収書必要



    +6

    -0

  • 579. 匿名 2019/02/11(月) 13:40:35 

    >>571
    国民年金を払っている場合、届くはずですが届いていないですか?
    全額免除されてますか??

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2019/02/11(月) 13:40:55 

    個人のペットサロンを1人でしています。
    青色申告で、エクセルで帳簿付けてますが
    ウチみたいな1人個人店の方は会計ソフトとかつかってますか?

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2019/02/11(月) 13:41:39 

    >>575
    国民年金を払っている場合、届くはずですが届いていないですか?
    全額免除されてますか??

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2019/02/11(月) 13:42:10 

    病院の領収書、全部見つからなくて絶望していたけど、医療費通知があれば申告できるんだね。そして医療費通知にある分の医療費については領収書の保管義務はないと国税庁のHPに書いていました。
    領収書を紛失した人に、医療費通知があったり明細を提出したりしても領収書の保管義務があると答えていた人がいたけど、誤りですよね?
    医療費通知(お知らせ)を直接添付すれば、領収書の保管義務はないですよ。

    +2

    -3

  • 583. 匿名 2019/02/11(月) 13:44:23 

    >>25
    税務署かダウンロードで用紙貰って書いていく。医療費だけなら役所でどこかの場所で受付中と教えてくれるので金曜日行ってきました。そこもかなり待たされたけど

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2019/02/11(月) 13:46:30 

    >>578
    ありがとうございます(>_<)

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2019/02/11(月) 13:46:51 

    >>575
    581です。何度も申し訳ありません!

    10月から12月までの間に、初めて国民年金保険料を支払った人は、翌年の2月に控除証明書が送られてくるとこになっています。

    とあるのでもし10月以降に国民年金を払った場合は、今月中に来るかと思います。
    国民健康保険については証明書は不要です!

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2019/02/11(月) 13:48:46 

    >>579
    そもそも年金免除の手続きをしているのを忘れていました(>_<)

    ハガキで現在の月別状況ですってのは届いてるんですが、だから無いんですね。納得しました!

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2019/02/11(月) 13:49:11 

    去年から医療費控除申請の時は自分で計算しなきゃいけなくなったんだよね。
    面倒ー。

    +0

    -4

  • 588. 匿名 2019/02/11(月) 13:50:50 

    >>585
    ご丁寧にありがとうございます(>_<)

    そもそも年金免除の依頼をしているのを忘れていました(>_<)だからないのだと思います!
    お騒がせしました!

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2019/02/11(月) 13:51:03 

    >>531
    523です。
    もちろん納税は国民の義務なのは分かっておりますが、申告会場のスタッフにパソコンの申告画面確認して貰ったら「えっ?!間違ってませんか?」って言われるだけで…
    とりあえず払うんでしょうねと言われ疑問なままでモヤモヤしているだけです(゚ロ゚)

    +0

    -1

  • 590. 匿名 2019/02/11(月) 13:51:32 

    >>34
    それが心配で自信無いからいつも税務署行ってる
    実際2回目行った時も間違い指摘された涙

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2019/02/11(月) 13:51:48 

    >>523
    支払う余裕がないって…
    支払う義務があるんですよ?
    脱税になりますよ

    +8

    -0

  • 592. 匿名 2019/02/11(月) 13:52:20 

    >>586
    581.585です。
    全額免除されていたんですね^^
    であれば証明書はなしで大丈夫そうですね。
    何回も失礼しました!

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2019/02/11(月) 13:55:31 

    >>533
    年収300万円だと、所得税率は5%だから
    1000じゃない?

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2019/02/11(月) 13:56:27 

    >>36
    年末調整してたら確定申告は不要です

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2019/02/11(月) 13:59:15 

    >>31
    収入の5%

    +0

    -1

  • 596. 匿名 2019/02/11(月) 13:59:35 

    >>565
    ありがとうございます。
    税理士さんは発行しないんですね…。
    離職票などは税理士さんから届いていて、会社から書類は何も頂いてないので、やっぱり源泉徴収票は貰ってない可能性が高いです。
    会社には連絡したくなかったのですが、やはり直接電話するしかないですよね…。
    答えて頂いた方ありがとうございました。

    +0

    -1

  • 597. 匿名 2019/02/11(月) 14:02:57 

    >>543
    旦那さんが543さんの分も確定申告をしてくれるのなら何もしなくて良いですが、旦那さんが自分の分しかしないという意味なら543さんも確定申告が必要ですよ!医療費控除は旦那が申告して下さい。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2019/02/11(月) 14:03:18 

    >>592
    ご丁寧に教えていただいてありがとうございました(^∇^)

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2019/02/11(月) 14:09:20 

    >>595
    所得の間違いでは?

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2019/02/11(月) 14:12:17 

    >>557
    その欄はあくまでも見込額だから、実際違っても何もしなくて大丈夫ですよ。本格的な扶養の調査時に557さんの年収を報告しますので。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2019/02/11(月) 14:13:20 

    >>31
    >>595
    収入ではなく、所得の5%ですね。
    所得金額が200万円以下の方は、医療費総額が10万円を下回ってても医療費控除ができると言うわけです。

    +8

    -0

  • 602. 匿名 2019/02/11(月) 14:16:33 

    ネットでやってくれって通知が来たので、iDとかは判るので試しにやってみようかと思っています。

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2019/02/11(月) 14:22:50 

    >>595
    所得が200万円以下ね

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2019/02/11(月) 14:23:48 

    今は会社にマイナンバー届け出るよね
    源泉徴収票は会社側から住所のある市町村にも送られているけど
    以前より簡単に名寄せできるようになったと思う

    給与収入が(所得ではない)103万円を超えていると所得税がかかるから
    かけもちで無申告だったり、扶養の子供のバイト代がオーバーしてたりすると
    税務署から是正の納付書が届くよ(住民税もちゃんと計算直される)

    中途退職者で源泉徴収票もらっていれば、その分も市町村に送られてる
    だから還付申告なりをして正しい所得計算をしないと(生命保険料の控除とか)
    5月ごろに届く住民税の通知額がちょっと高くなってしまう
    ただし、その後新しい会社で年末調整をしていれば大丈夫

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2019/02/11(月) 14:27:22 

    >>454
    妊娠出産に関してもらった額の方が、費用より上回ってるんだから、もらえないと思うが、、
    検診に関しては別って本当!?

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2019/02/11(月) 14:28:56 

    >>582
    いや、それがねえ
    通知書の期間ってきっちり一年じゃなかったりするのよ
    自分が最新で貰ったのは9月までだった
    だから領収書は使う使わないに関わらず保管しておいた方が良いと思うのよ
    義務はなくても困っちゃうから

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2019/02/11(月) 14:29:20 

    既出ならすみません。

    今の職場に源泉徴収票を1枚提出し忘れてました。
    もう年末調整は終わっているので確定申告をしたいのですが、記入方法が分かりません…
    どなたかご教授ください。

    +13

    -0

  • 608. 匿名 2019/02/11(月) 14:29:27 

    確定申告やったことないけどここ読み込んでググったりしてたら分かってきたかもしれない!がんばる!

    +11

    -0

  • 609. 匿名 2019/02/11(月) 14:30:55 

    多く払った時も教えろぉおおおおお
    ばかやろぉおおおおおおおおおおお

    +42

    -1

  • 610. 匿名 2019/02/11(月) 14:31:54 

    >>524
    市役所では確定申告出来ませんよ??申告用紙が置いてあるというだけ?税務署も同じ庁舎にあるとか?

    +6

    -7

  • 611. 匿名 2019/02/11(月) 14:35:52 

    >>610
    自治体によっては市役所に税務署の人が出向しているのかな。

    +13

    -2

  • 612. 匿名 2019/02/11(月) 14:37:06 

    >>607
    転職されたのですか?
    今の職場から発行された源泉徴収票と、提出し忘れた源泉徴収票で確定申告できますよ(^^)

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2019/02/11(月) 14:37:51 

    >>606
    ありがとうございます!
    通知書は10月分まで来ています。
    直近の11月から12月の領収書は手元にあるので、2ヶ月分だけ明細書を作ろうと思います。(上半期の領収書が未整理で全部なくて困っていたので、下半期のは手元にあります)
    通知書にない分の医療費や病院までの交通費も明細書に記載する予定です。
    今後は確かに領収書も失くさず保管しようと思います。

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2019/02/11(月) 14:39:16 

    >>610
    横だけど、給与所得とか、公的年金所得しかない人はできるみたいよ。

    +0

    -2

  • 615. 匿名 2019/02/11(月) 14:43:21 

    >>610
    地方では税務署の出張所みたいに確定申告の時期だけ、市役所等に受付会場ができる時があります。

    +11

    -0

  • 616. 匿名 2019/02/11(月) 14:48:44 

    派遣会社が年末調整してくれない
    自分で確定申告しようかと思ってた
    以前会社勤めの時で2万くらい返ったから。
    でも以前の派遣先は夜勤だったから
    頑張れば昼間役所行けたけど
    今は昼勤務、平日仕事で行けない
    今はネットでも出来るというから
    ググったらマイナンバーカード パスワードとか…
    マイナンバーはカード作ってないから
    そこからやらないとダメか?
    あーもう面倒くさい
    市役所行ったり税務署行くなら休まなきゃ
    給料減るし プラマイすると大した額じゃない
    諦めようかな…
    高額なら諦めきれないけど 
    ダブルワークする人多いから年末調整やらないとかふざけてる

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2019/02/11(月) 14:49:53 

    >>609
    多く払った場合も、少なく払った場合も一般人には教えてくれませんよ。知らずに脱税している人もいると思う。

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2019/02/11(月) 14:50:07 

    一般的な案内の質問ならいいけど
    個人的な事情を並べるならこんなとこに書き込まないで税務署に電話で聞いた方が確実だよ

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2019/02/11(月) 14:50:19 

    医療費控除だけど、それに対する保険収入があったら差し引いてね。
    高額療養費も忘れずに。
    共働きの場合、所得が多い人が医療費控除を受けた方がお得だと思う。
    送付されてくる医療費の明細書は12月分が入ってないんじゃないかな。
    それに明細書は四捨五入の関係か実際払った金額と微妙に違うこともあるから領収証と確認した方が良いよ。

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2019/02/11(月) 14:53:22 

    高校生で美容目的?だけど18歳未満なら申告してもいいですか?

    +0

    -10

  • 621. 匿名 2019/02/11(月) 14:53:46 

    >>616
    ネットで作成してマイナンバーカードなくても通知のコピーと免許証等の証明書のコピーを添付して郵送でもOK

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2019/02/11(月) 14:55:13 

    期限をまもること。これが一番です。なにもしていなくても期限をすぎてから
    提出すると嫌になるほどしらべられたりします。お気をつけて。

    +11

    -0

  • 623. 匿名 2019/02/11(月) 14:55:28 

    2月15日〜の申告期間でも、うちの市は税務署か、特設会場以外では確定申告できないよ。市役所でできるっていうのは特設会場がたまたま市役所ってことだよね。

    +10

    -1

  • 624. 匿名 2019/02/11(月) 14:55:30 

    >>562
    確定申告して前年の所得額確定 → 控除された額が判る仕組みです

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2019/02/11(月) 14:55:54 

    フリーランスです。
    人に勧められて青色申告会に入会しました。
    専門家にいろいろと教えてもうらうと還付金が全然、違うよと言われたのですが、
    年会費が2万円掛かり、さらに会計ソフト3万円を買わされたので
    例年よりも5万円以上は還付金が増えていないと割りに合わない気がします。
    青色申告会に入っていて実際に還付金が増えた人いますか?

    +1

    -1

  • 626. 匿名 2019/02/11(月) 14:57:28 

    >>620
    所得あるなら申告してください

    +1

    -2

  • 627. 匿名 2019/02/11(月) 14:57:42 

    >>616
    どこの地域お住まいか判らないけど、確定申告は期間内の1回位は土日を開けてやってる所が有ったりするよ。調べて見て、特設会場でやってる事も有る。

    還付申告なら3/15過ぎでも構わないから、今年中か来年位に有給取れてからやったら良いよ。納付の場合、延滞金が発生する恐れが有るから気を付けて

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2019/02/11(月) 14:57:52 

    >>616
    パスワードとか要らなかったけどe-tax?
    私はPCで書類作成して税務署に提出しましたが、マイナンバーカードは作らなくても通知カードと公的な身分証明書(免許証、保険証など)のコピーを添付すれば大丈夫ですよ。

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2019/02/11(月) 14:58:01 

    医療費控除で介護関係はできる分とできない分があるのでわからない時は直接税務署に尋ねた方がいい。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2019/02/11(月) 14:58:17 

    >>625
    増えませんよ、正しく払うだけです

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2019/02/11(月) 14:58:59 

    例えば、年収500万円の人が医療費控除でたくさん還付されるのを楽しみにしても、そもそも所得税を20万円くらいしか払っていないのだから、それ以上に戻って来ることはないよ。

    +18

    -0

  • 632. 匿名 2019/02/11(月) 15:00:54 

    >>616
    マイナンバー通知書のコピー郵送でも大丈夫ですよ。我が家はいつも郵送でやってます。

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2019/02/11(月) 15:01:07 

    ここを一通り読んで、無知で無職期間に無駄に税金を払っていたと知りました。
    知らない人が損をするこの国のシステムなんなの...

    +29

    -3

  • 634. 匿名 2019/02/11(月) 15:04:03 

    >>626
    申告は親がしようとしているんだと思うけど、美容目的はダメでしょ。

    +1

    -2

  • 635. 匿名 2019/02/11(月) 15:05:58 

    住民票の発行期限ってありますか?
    去年の確定申告時余分に住民票発行してもらったから、その余りを使いたいんだけど、調べても発行期限に関する記載が見当たらないです。

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2019/02/11(月) 15:07:23 

    高1の子どもが今年から歯列矯正してます。
    医療費控除の申請しても大丈夫ですか?
    治療というよりも噛み合わせが少し悪いくらいなのですが。

    +16

    -0

  • 637. 匿名 2019/02/11(月) 15:07:48 

    >>612
    そうです。転職しました。
    税務署行かないと出来ませんか?
    ネットで自分でやろうと思ってたのですが、

    現職の源泉徴収票の数字も入力するのですか?
    添付だけでいいのでしょうか?

    記入場所が分かりません。
    無知ですみません。
    確定申告やったことなくて……

    +0

    -2

  • 638. 匿名 2019/02/11(月) 15:09:55 

    イデコを昨年から始めて払ったのは2ヶ月分なのですが確定申告した方が良いですか?
    意味ありますか?

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2019/02/11(月) 15:11:29 

    >>634
    やっぱり美容目的はダメですよね
    聞かれなかったらバレないかな?って思ってしまいました
    すみません 矯正分は申請するのやめておきます

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2019/02/11(月) 15:13:28 

    >>235

    211です。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2019/02/11(月) 15:27:18 

    >>637
    ネットで出来ますよ。
    最初に入力するのが今の職場のものです。他にもある場合の入力フォームも出てきますよ。難しくなかったはず。入力&添付が必要です。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2019/02/11(月) 15:27:25 

    前回からネットで識別番号使って申告しましたが、識別番号が古いので税務署で再発行してとコメントが出て、申告出来ませんでした。
    今年はこどもの公立の受験もあるし、
    2/18から始まる税務相談がありますが人混みに行きたくないです。

    同じようなe-taxで申告出来なかった方はいらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2019/02/11(月) 15:28:02 

    複数で給与を得て、源泉徴収票が発行されない会社がある(給与明細もない)場合、還付になりますか?

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2019/02/11(月) 15:30:32 

    >>638
    iDeCoは掛け金全額が所得控除になるので、職場の年末調整時に提出し忘れたなら確定申告して下さい!

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2019/02/11(月) 15:31:17 

    >>643
    もし源泉徴収されてなければ、源泉徴収票は出ないよ。
    むしろ申告して自分で所得税を払わないといけない。

    +0

    -1

  • 646. 匿名 2019/02/11(月) 15:32:56 

    去年家を建てて住宅ローン控除?をするのですがそれもネットとか郵送でできますか?
    税務署行かなくても大丈夫ですか?
    すごい混むと聞くので…

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2019/02/11(月) 15:33:16 

    >>644
    ありがとうございます
    色々調べたけど自信が持てなくて。
    ここではピンポイントで質問できて教えてもらえたので助かりました

    +0

    -1

  • 648. 匿名 2019/02/11(月) 15:33:32 

    過去の医療費控除をまとめてしようと思っています。
    引っ越したんですが、新しい市町村で良いのですか?

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2019/02/11(月) 15:34:17 

    >>643
    そんな会社があるんですね…。

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2019/02/11(月) 15:35:54 

    >>635 1/1現在で昨年と同じで現在も同じなら基本的には無いけど、発行時に3ヶ月以内と記載されている場合や銀行で使用する場合なども3ヶ月以内の物を求められたりします。

    住民票はあくまで発行した日にその住所地に住んでいると言う証明に過ぎないので、どこへ提出するかで変わってきます。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2019/02/11(月) 15:36:00 

    地元では公共施設で無料相談会というのがある。税務所員ではないけれど専門家が出張サポートしてくれるので、必要書面を持参すれば申告完了。助かる

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2019/02/11(月) 15:38:08 

    >>623
    うちの自治体(田舎)は役場の職員が確定申告の受付もしてるよ。よほど特殊なケースでない限り、分離課税や青色申告も対応してくれる。
    役場も住民税の申告をしてもらわなくちゃいけない立場だから(確定申告すれば住民税申告は不要)、税務署から協力をお願いされてる(権限を与えられてる)みたい。
    近隣市町村も同じだけど、都市部ではそうじゃないんだね。

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2019/02/11(月) 15:39:11 

    >>646
    サラリーマンで、1ヶ所からしか給与を貰っていない場合、還付申告になるから、納税申告期間が終わって空いている時に行けば良いと思うよ。

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2019/02/11(月) 15:40:52 

    >>643
    源泉票や給与明細がないと難しいかも
    その金額(支払額、社保、源泉税)を証明するものがないから
    勤め先に発行してもらえればいいけど
    複数だと給与の源泉の仕方によっては逆に納税になる場合があるよ
    メインの所が甲欄で源泉引いて他の所で乙欄で源泉引かれてたらいいけど
    そもそも源泉票がないと…

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2019/02/11(月) 15:41:24 

    >>651
    補足
    相談会は確定申告時期に、3日間くらいの限定ね。非常に混みます

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2019/02/11(月) 15:42:41 

    >>645
    所得と控除を計算すると、源泉徴収票が全て揃えば還付は確実です。
    発行されている会社で源泉徴収されていますが、1社で発行されないのと、手伝いで得た報酬があります。

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2019/02/11(月) 15:45:21 

    いまネットで印刷し終わって出しにいくところです!
    面倒くさかったー!

    +1

    -3

  • 658. 匿名 2019/02/11(月) 15:47:21 

    >>643>>654
    横だけど私もフリーランスで、社保なし給料明細ナシ(給料扱いじゃないから)源泉ナシの会社でも働いてるけど
    雑所得で申告してるから何も証明書なしで大丈夫。金額のみ自己申告。申告して所得税払ってる。
    会社に言えば支払調書くらいは出してくれるかも。

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2019/02/11(月) 15:53:13 

    >>646 できますよ。添付書類が多いので添付漏れがない様に

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2019/02/11(月) 15:57:43 

    住民票の発行期限ってありますか?
    去年の確定申告時余分に住民票発行してもらったから、その余りを使いたいんだけど、調べても発行期限に関する記載が見当たらないです。

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2019/02/11(月) 16:04:47 

    >>660 >>650に書きましたよ~

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2019/02/11(月) 16:05:11 

    >>660

    >>650 に答えてくれてるよ

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2019/02/11(月) 16:05:38 

    >>660
    常識的に3か月以内じゃない?
    あと、12月31日時点で住民登録している自治体に納税だから、年明けに新しく取り直したほうが良いと思うけど。

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2019/02/11(月) 16:12:00 

    昨年5月に出産したんですけど(産休取りました。今育休中)高額医療費って出産費用も申請できるんでしょうか?会社で源泉徴収されてるんですけど…

    +1

    -1

  • 665. 匿名 2019/02/11(月) 16:13:26 

    >>641
    ありがとうございます。
    1回やってみて分からなかったらまた現れます…

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2019/02/11(月) 16:15:23 

    個人相手のみの商売してる人って、確定申告しないもの勝ちだよね
    告発されようにも、確定申告してます顔しとけばいいんだもん
    まあ、200万300万くらいの収入なら、同じくらいの経費上げるの簡単そうだけど

    +5

    -6

  • 667. 匿名 2019/02/11(月) 16:18:19 

    >>666

    ここだけの話、個人事業主でやってる人どうしてますか?!
    私は、経費250万、売り上げ300万のトントンで収入50万くらいだから、どうせ申告してもしなくても変わらないんだよな

    +1

    -8

  • 668. 匿名 2019/02/11(月) 16:26:12 

    >>664
    高額療養費は確定申告の医療費控除とは違うものですよ。加入している健康保険組合に確認して下さい。

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2019/02/11(月) 16:27:16 

    住宅控除の初年度です
    旦那と二馬力でローンを組んだはずなのに、葉書が一通しか来てないんです^^;連帯債務ってやつだったら、葉書1枚でいいんですか?控除は2人で受けれますよね?そうしたくて、ペアローンにしてくれと、ろうきんにお願いしてたんだけど^^;

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2019/02/11(月) 16:29:37 

    フリマサイトとかも国が問題視しだしてるから、時間の問題じゃない?
    小額の現金手渡しじゃない限り、国はとことん調べられるから。
    脱税じゃなく、法律内でうまくやった方がいいよね。

    +10

    -0

  • 671. 匿名 2019/02/11(月) 16:30:08 

    源泉徴収表もらったのが12月末で、旦那の会社は年末調整既に終わったあとだった。私の去年の収入は合計30~40万ぐらいです。こんな少額でも確定申告したら税金安くなるのかな( ゚Д゚)?健康保険は旦那の会社の社会保険です。医療費は10万に満たないので申請しないです。私の収入だけでも確定申告した方がいいのかなぁ。

    +2

    -1

  • 672. 匿名 2019/02/11(月) 16:32:08 

    >>630
    そうなんですね。
    ありがとうございます。

    確定申告の会場で確定申告の時期だけボランティアでお手伝いしている人が
    ものすごく熱心に勧めてくれて(確定申告そっちのけで、1時間ぐらい青会の話だけを聞かされました)、すごく増えてお得と言われたので期待してしまいました...

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2019/02/11(月) 16:32:15 

    不妊治療で10万越えてたら確定申告してもいいんですか?
    他の医療機関での費用も10万はいってないんですが、一緒に申告してもいいんですか?
    調べても全然わからない…
    税務署に直接聞きに行っても大丈夫ですかね…

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2019/02/11(月) 16:34:22 

    >>671
    所得税がかからない年収なので、毎月所得税が引かれていたなら還付されますよ。

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2019/02/11(月) 16:36:06 

    >>673
    いいですよ

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2019/02/11(月) 16:36:10 

    申請しました!去年窓口で、e-taxできるようにしていたので思っていたほど
    難しくなかったです。
    ここの情報参考になりました!ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2019/02/11(月) 16:38:01 

    >>667
    収入の証明として必要な場合もあるので、やらないよりやっておいた方が良いとは思います。

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2019/02/11(月) 16:38:27 

    >>674
    ありがとうございます!数千円でも返ってくるならやってみます(*^^*)

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2019/02/11(月) 16:38:46 

    確定申告したら、還付金どころか税金追徴になってしまった知人がいました。
    ちなみにその人は契約社員です。
    何がどうなって追徴なのか、詳しい方に教えていただきたいです。

    +0

    -1

  • 680. 匿名 2019/02/11(月) 16:47:44 

    >>666
    それは所得税法違反です

    >>667
    よくこんな場所に数字書けますね💦
    その利益でどうやって生活してるか逆に気になりますが。副業?

    +4

    -2

  • 681. 匿名 2019/02/11(月) 16:55:45 

    >>667
    扶養なの?
    私は住民税や国保の金額に関わるからやってる。

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2019/02/11(月) 16:56:18 

    >>679
    副収入があるとか?

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2019/02/11(月) 17:00:42 

    >>666
    税務署の人って普通のお客さん装って内偵するらしいよ。
    だから真面目に申告しといた方がいい。
    銀行借入するときも申告書や決算書、納税証明とか必要になるから。

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2019/02/11(月) 17:03:14 

    個人事業主で0歳児抱えながらの青色申告・・・。
    間に合うやら(T_T)

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2019/02/11(月) 17:04:10 

    子供が重度の難聴でイヤーモールドを使い人工内耳を使ってます。
    イヤーモールド代片耳9000円かかるのですが、これを医療費で申告した方居ますか?
    確定申告会場で聞いても違うと思います。と言われました、

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2019/02/11(月) 17:05:17 

    >>669
    葉書ってなんだろう。
    ろうきんの残高証明の事?
    中に連帯債務者で名前を書いてないの?

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2019/02/11(月) 17:06:08 

    はじめて申告します。

    マイナンバーが以前の住所のままで、カードも発行してないのですがこのままだと確定申告できないですか?
    あと、医療費控除の申請は夫婦で健康保険が別々でも1世帯につき10万円以上が対象ですよね?

    1年間の間にパートの仕事を2つしていたため収入は103万以下ですが片方の会社の健康保険に加入しています。
    更に帝王切開で出産しているので医療費は10万超えています。書類は揃っています。

    国税庁のホームページをみてもわかりませんでした、教えていただけますと幸いです

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2019/02/11(月) 17:11:48 

    >>685
    ここを読んでみて
    補聴器購入者が医療費控除を受けるために:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
    補聴器購入者が医療費控除を受けるために:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会www.jibika.or.jp

    補聴器購入者が医療費控除を受けるために:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会メインメニューへメインコンテンツへフッターへ会員・医療関係の皆さん医学生・研修医の皆さん一般の皆さんEnglish学会について委員会からのお知らせ学会認定制度学会出版物診療ガイドライ...

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2019/02/11(月) 17:11:49 

    >>679 月々の徴収額が見込み額より少なかった。

    臨時収入(一時所得、譲渡所得、雑所得、配当所得)等が有った可能性。

    +1

    -1

  • 690. 匿名 2019/02/11(月) 17:13:47 

    詳しい方いたら教えてください。
    入院費の領収書は全て合算となってますが、入院中に打った予防接種、食費、部屋代を差し引いた額を医療費控除で申請するのでしょうか?
    領収書の額面の合計が合わなくなると思い、どうするのか悩んでます

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2019/02/11(月) 17:13:53 

    >>684
    料金がかかってもいいなら税理士に依頼するという手段もあるよ
    若しくは近くの商工会議所に相談するとか

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2019/02/11(月) 17:14:39 

    今からやるよ。でも、わかんないんだなあ、何年フリーやっても

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2019/02/11(月) 17:18:03 

    70の母と同居のため二世帯にリフォームしました。リフォームローン1000万を10年ローンで借りました。手すりとかもつけました。
    リフォームの控除は受けれるのはわかりましたが、他になにかできる控除はありますか。
    もうちんぷんかんぷんです。

    +0

    -1

  • 694. 匿名 2019/02/11(月) 17:19:40 

    >>690
    額面と合わなくてもいいよ
    入院中の食事は医療費になるから
    詳しくは
    No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例|国税庁
    No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例|国税庁www.nta.go.jp

    No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム税の情報・手続・用紙税について調べるタックスアンサー(よくある税の質問)所得税No.1126 医療費控除の対象となる入院...

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2019/02/11(月) 17:21:22 

    >>673
    不妊治療費も医療費控除対象だよ。でも助成金貰ってるならそれは差し引いてね。不妊治療費以外の他の医療費と合わせて申告して大丈夫よ。

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2019/02/11(月) 17:21:44 

    >>687
    マイナンバーの住所の事はごめんなさい分かりません。
    医療費控除は旦那さんが確定申告
    687さんも仕事を掛け持ちしていたので確定申告が必要です。

    どこの健康保険に入っているとかは確定申告には必要ないです。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2019/02/11(月) 17:22:01 

    >>694
    ありがとうございます。食費は含まれるのですね。
    差額ベッド代と予防接種を差し引いた額を記入ということでOKですか?

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2019/02/11(月) 17:23:13 

    医療費控除、税務署に行く前に自分で出来ることありますか?
    自治体だと封筒に記入なんですけど、、

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2019/02/11(月) 17:26:18 

    >>697
    OKです。
    入院されていたら保険の補てん等はなかったの?
    あったら注意してくださいね。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2019/02/11(月) 17:28:52 

    >>699
    ありがとうこざいます!
    普通分娩なので42万補填です。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2019/02/11(月) 17:29:05 

    >>620
    いい訳がない。
    美容目的で病院にかかった場合は
    確定申告出来ないよ

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2019/02/11(月) 17:29:54 

    住宅ローンの確定申告を夫の会社でしたのですが
    医療費控除って申請しても意味ありますか?
    去年、住宅ローンは初めてで医療費も10万超えてたので一応したのですが役所の職員さんに意味ないけどねーと言われました。
    住宅ローンを受けていれば毎年意味なくなるのでしょうか?

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2019/02/11(月) 17:29:55 

    >>680
    一応確定申告出してますよ。
    出さなくても、健康保険や税金は同じだと言われました。経費も嘘じゃないし。
    一人暮らしじゃないから生きていける

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2019/02/11(月) 17:33:16 

    会社員の世帯で健保協会で申請できる減額認定書て知ってる?
    申請して毎年更新しておけば、入院手術となったとき入院中提示すれば医療費高額にならないで済むんだよね?

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2019/02/11(月) 17:34:02 

    収入低くても
    一応申告した方が良いよ
    この国は、金持ちには厳しいけれど
    貧乏人には案外優しくて
    申告しとけば健康保険料とかもちゃんと安くなるよ

    +19

    -0

  • 706. 匿名 2019/02/11(月) 17:35:03 

    >>702
    所得税をいくら払っているかによるのでは?
    控除できるものが無いと意味ないですよ。

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2019/02/11(月) 17:35:56 

    申告ってよくわからなくて頭がいたくなる。

    +3

    -3

  • 708. 匿名 2019/02/11(月) 17:36:56 

    >>698
    病院への交通費も入れられるから、エクセルにまとめておくと良いと思います。

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2019/02/11(月) 17:37:07 

    >>704
    減額認定証ではなく、限度額適用認定証ね!

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2019/02/11(月) 17:38:46 

    個人事業主の人は、わけもわからず申告するよりも、しっかりと税理士に頼むか、青色申告会の会員になってサポートしてもらってほうがいいですよ。
    私は青色申告会に入ってますが、年会費は確か3万ちょいぐらい年間で払っているけど、白色の時よりもかなり税金が下がって本当に助かってます。従業員の年末調整もやってもらえるし。レシートの打ち込みは自分でやるけど、それも手間なら月に1万でレシート領収書渡せば打ち込みもしてもらえます。税理士に頼むより断然安いです。
    自営なら小規模共済で積立もした方が絶対にいいよ。
    経費になるし退職金があった方が老後安心だし。

    +12

    -1

  • 711. 匿名 2019/02/11(月) 17:38:49 

    >>702

    確定申告で戻ってくる税金は先払いしていた分なので、住宅ローン控除ですでにその先払い分がすべて戻ってきていれば、医療費控除を受けても戻る分って来る金額はありません。

    例1:源泉徴収税額が20万円、20万円分の住宅ローン控除を受けた場合、源泉徴収税額は0円となり、医療費控除を受けても戻る税金はない (※住宅ローン控除の金額は年末残高の10%が上限)

    例2:源泉徴収税額が20万円、15万円分の住宅ローン控除を受けた場合、残り5万円分が別の控除で戻ってくる可能性がある

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2019/02/11(月) 17:40:00 

    去年の医療費控除、12万だったから申請したら返ってきたのたったの550円。手間の割にそんな金額かーってガックリきた笑

    +15

    -2

  • 713. 匿名 2019/02/11(月) 17:41:13 

    去年退職した会社に送られてきた源泉徴収票がコピーなんですが、原本じゃないとだめですよね?

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2019/02/11(月) 17:43:33 

    国税庁のHPから簡単に作成できました!!
    ここ見てると色々知れて勉強になります!
    これで混んでる中、税務署に行かなくて済みました✨
    あとは印刷して郵送するだけです!スッキリ

    +18

    -0

  • 715. 匿名 2019/02/11(月) 17:43:48 

    >>696
    ありがとうございました❗️

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2019/02/11(月) 17:44:04 

    >>687 一応、引越しと同時にマイナンバーの住所変更もしておくべきだったのですが、確定申告に関しては以下の方法で可能です。

    ・31年1月1日以降の引越なら、確定申告の住所は31年1月1日現在(引越し前)の住所を書き、引越後(現在)の住所地を管轄する税務署へ提出します、添付のマイナンバーは以前のままでok。税務署へ提出後に住所地管轄の役所でマイナンバーの住所変更をして下さい。

    ・引越しが昨年だった場合、確定申告書と一緒に「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書」を1/1現在(今の住まい)の住所地で書き、現在の住所地管轄の税務署へ提出、マイナンバーも古いままのコピー添付でok。後で役所でマイナンバーの住所変更をして下さい。

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2019/02/11(月) 17:47:02 

    去年退職したものです。このトピのお陰で、確定申告で還付金が戻ってくることに気づけました。すぐに国税庁のHP行って書類作ってきました。本当にありがとうございます^ ^

    +8

    -0

  • 718. 匿名 2019/02/11(月) 17:47:06 

    医療費控除のことで教えてください~

    会社から「保険給付金支給決定通知書」が届いて、「本人高額療養費」と「一部負担還元金」が記載されてるのですが、これらは医療費控除で引かれる「生命保険や社会保険などで補填される金額」に該当しますか?

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2019/02/11(月) 17:48:03 

    >>702
    仕組みとしては所得税を計算するための「課税額」から扶養控除や生命保険控除、医療費控除をして所得税を計算し、給料で天引きされた所得税との差額を返してもらいます。
    で、住宅ローン控除は課税額ではなく、確定した所得税からダイレクトに引きます。だから税務署の人は意味がないと言ったのでは。
    あと大抵は所得税より住宅ローン控除の方が多いですよね。引ききれなかった分は次の年の住民税から引いてもらえます。

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2019/02/11(月) 17:48:19 

    >>712
    医療費が12万円で、控除できるのが2万円だったからですよ。一般的に医療費が10万円を超えた場合に確定申告をしますが、医療費−10万円=控除できる金額です。
    これ、勘違いしている人ものすごく多いと思います。

    +17

    -1

  • 721. 匿名 2019/02/11(月) 17:48:26 

    >>702
    多分住宅控除だけで税金ゼロなんじゃないの

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2019/02/11(月) 17:51:00 

    実費で保険の効かない治療とかは、やはり意味がないのでしょうか?
    整骨院ですが、保険効かないので全額自己負担で年間10万超えます

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2019/02/11(月) 17:51:22 

    ふるさと納税の書類がまだ届かないのは自治体に催促した方がいいの?このまま待つべき??

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2019/02/11(月) 17:52:05 

    >>722

    治療の内容によるのでは?

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2019/02/11(月) 17:52:32 

    >>706さん >>711さん>>719さん
    そういう事なんですね!
    詳しくありがとうございました🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2019/02/11(月) 17:53:56 

    市役所の市民税課にいます。
    確定申告とか何かよくわかんないけどとりあえず源泉徴収票と医療費の領収書持ってきたからどうにかしてー。みたいな人いるけど迷惑。
    領収書なんてぐっちゃぐっちゃで計算してもこない。所得税の還付ではなくて住民税の減額になりますと言えば、なんで還付ないんだと怒り出す老人。
    明日からも憂鬱。

    +26

    -1

  • 727. 匿名 2019/02/11(月) 17:54:08 

    医療費が40万くらいかかりました。

    ふるさと納税は医療費が無い時は
    20万くらいあてられました。

    今回はいくらまでふるさと納税できますか?

    +1

    -2

  • 728. 匿名 2019/02/11(月) 17:54:27 

    >>693 介護保険が適用になるか調べて見ましたか?介護度の要件によっては手摺りの取り付けやバリアフリーにする等は補助金受給の対象になります。調べて見てください。

    申請先は住民登録地管轄の役所です

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2019/02/11(月) 17:56:18 

    >>723
    2018年12月31日までに寄附した分の「受領証明書」か「ワンストップ特例申請受付書」がまだ届いてないなら催促した方がいいよ。遅くても1月末までには届くのが普通だと思う。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2019/02/11(月) 17:57:12 

    >>709
    間違ってました(>_<)正しくはそれです!

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2019/02/11(月) 17:59:49 

    >>712 戻ってくる金額少ないからってやらないとなんか税金とられ損みたいで悔しいじゃないですか。

    +5

    -2

  • 732. 匿名 2019/02/11(月) 18:01:36 

    >>702
    所得税がくが20万円
    住宅ローンの残高が2000万円だったばあい、20−20で所得税0円になるので、他の所得控除は受けられないということになります。住民税の控除は受けられるよ。

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2019/02/11(月) 18:01:41 

    >>718ですが該当すると書いてあるサイトをやっと見つけました。
    失礼しました。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2019/02/11(月) 18:02:18 

    >>718
    該当します

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2019/02/11(月) 18:02:58 

    >>727
    所得税とふるさと納税の仕組み全くご存知ないようね。これだけの情報からは全く答えられません。
    ふるさとチョイス等のサイトからシミュレーション計算したらいかがですか?

    +4

    -2

  • 736. 匿名 2019/02/11(月) 18:03:05 

    >>672
    友人の得したって話は青色で65万の控除があるって事かも。
    年会費はアドバイス料だと思って不明点を聞いたり活用すれば
    許せる範囲だし会費は経費になる。慣れてきたら退会してもいい。

    +7

    -0

  • 737. 匿名 2019/02/11(月) 18:04:00 

    見てて思うけど、確定申告の期間なんてガルちゃんで聞かなくてもググればすぐ分かるのに

    +11

    -0

  • 738. 匿名 2019/02/11(月) 18:04:18 

    >>723
    去年のふるさと納税ですか?
    問い合わせてみた方がよいですね。

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2019/02/11(月) 18:04:39 

    申告した方が得だよ
    あたしは去年10万くらい還って来た

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2019/02/11(月) 18:07:57 

    >>723
    ふるさと納税は住民税の控除になるので確定申告には関係ありませんし、この時期ですと来年の住民税に影響するので急ぎませんが、申請書が来なくて心配なら自治体に確認してみてはどうでしょうか?

    +0

    -4

  • 741. 匿名 2019/02/11(月) 18:08:10 

    >>726
    このトピにも書いている人がいたけど、市役所で確定申告できると思っている人がいるのよ。自治体によっては申告期間中はできる所もあるって知ったけど、普通は市役所の管轄じゃないのにね。

    +4

    -1

  • 742. 匿名 2019/02/11(月) 18:09:28 

    昨年、確定申告しました。
    いつまで経っても振り込まれず、確認の電話したら、計算や書くところに不備があると言われた。
    電話しなかったら、いつまでも未処理でほっとかれてた。

    +4

    -2

  • 743. 匿名 2019/02/11(月) 18:10:59 

    自営業で収入が低いと
    案外適当に経費差し引いても
    全くお咎めなく通るよ
    だから収入低い人ほど
    上手く活用した方が良い

    +8

    -0

  • 744. 匿名 2019/02/11(月) 18:11:22 

    >>727
    もう今年40万円も医療費がかかったのですか?
    昨年の医療費なら今年のふるさと納税には影響しないですよ。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2019/02/11(月) 18:12:21 

    去年、医療費控除やって還付金7000円ちょっと返ってきて、住民税が15000円くらい安くなったから、まあまあ良かったって思ってる。

    切手代の経費だけでこれだけ返ってくるから、やって損はないとおもうよ。

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2019/02/11(月) 18:13:29 

    >>722 2つの要件を満たせば自費治療の整骨院の支払いや交通費も医療費控除として認められる事がある様です。税務署に確認してみてください

    「国家資格を有した施術者」による「治療のための施術」

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2019/02/11(月) 18:13:49 

    >>404

    質問させて下さい。
    パスやiDは、期限ありますか?

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2019/02/11(月) 18:13:58 

    >>704
    限度額認定証じゃない?

    扶養内になったときに案内されて、申し込んだ。病院へ一旦払う、後日に戻し金がある。という手間が省かれるよ。退院時に認定された金額のみ支払うだけ。その後が楽です。

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2019/02/11(月) 18:16:59 

    >>740
    ふるさと納税は所得税から控除することもできるよ
    確定申告すれば、所得税と住民税から控除(控除の仕方はそれぞれ異なる)
    ワンストップ特例を利用すれば住民税からのみ控除
    ※計算方法が異なるので、確定申告すれば所得税からも控除できる分、ワンストップ特例よりもお得というわけではない

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2019/02/11(月) 18:18:19 

    >>740
    ワンストップじゃない人は所得税控除の対象になるから確定申告が必要だよ!

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2019/02/11(月) 18:21:31 

    >>727
    年収が1100万円くらいですか?
    医療費控除をしてもまだ控除できるので、20万円ふるさと納税できると思いますよ!
    計算間違っているかもしれないので、詳しくはシミュレーションサイトなど利用してみて下さい。

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2019/02/11(月) 18:23:17 

    >>710
    経費とか厳しい?
    よく分からないから車丸ごと経費にしたりしてる。

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2019/02/11(月) 18:25:16 

    昨年も災害が色々あったけど日本赤十字とかに寄付された方、寄付金控除になりますから、忘れずに申告した方がお得ですよ。

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2019/02/11(月) 18:27:25 

    還付金の振込が紙ベース(郵送)だと約6週間、e-taxだと約3週間って教えてもらった。

    早い方がいいけど何か勇気がいる…

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2019/02/11(月) 18:28:25 

    保険外のセラミック代は申請対象ですか?

    +0

    -3

  • 756. 匿名 2019/02/11(月) 18:30:38 

    現金で リホームしました。
    約1000万でしたが 確定申告は必要ですか?
    年末調整は やりました。
    この現金で買った分が 確定申告したらいいか わかりません。わたしは 定年になり パートで 1人暮らしです。
    する場合 何を持っていくのか 教えてください。

    +1

    -1

  • 757. 匿名 2019/02/11(月) 18:32:24 

    >>735
    回答している人がいるけど?

    +0

    -1

  • 758. 匿名 2019/02/11(月) 18:32:46 

    うーん。今国税庁のホームページの確定申告書を入力して、作れるやつに入力してるんだけど、やり方がイマイチ分からない。
    私は今パートで勤めてるんだけど、会社で年末調整をしてもらえなくて、しかも3月までは国保で国民年金を納めてた(今の職場)んだけど、4月から社保に入っていて、今は厚生年金です。
    国民年金も控除の対象?

    +12

    -0

  • 759. 匿名 2019/02/11(月) 18:34:48 

    >>610
    だから、自分が知らないだけで、物事を無いと言い切るのは止めたほうが良いよ。

    +3

    -1

  • 760. 匿名 2019/02/11(月) 18:38:34 

    非課税世帯です。
    非課税の場合は医療控除は関係ありませんか?

    +0

    -3

  • 761. 匿名 2019/02/11(月) 18:39:32 

    >>758
    年末調整してくれないなんて酷い会社だね
    国民保険も年金も対象です

    +8

    -0

  • 762. 匿名 2019/02/11(月) 18:58:55 

    >>756
    一括払いや10年未満のローンなら住宅ローン減税の対象外です。

    余談ですが定年時に退職金が支給された場合、退職所得の申告が必要になることが有るので会社が申告してくれたか自分でやるのかは確認された方が良いですよ。

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2019/02/11(月) 19:02:35 

    >>760
    非課税って住民税が非課税って事?

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2019/02/11(月) 19:03:21 

    確定申告と高額治療請求は別々。

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2019/02/11(月) 19:03:23 

    >>124
    払った医療費ってより
    納めた税金によって返ってくる金額が変わるからね

    たくさん税金払ってたら
    その分たくさんかえってくるよ

    +6

    -0

  • 766. 匿名 2019/02/11(月) 19:04:56 

    >>754
    e-Taxすごく便利ですよ!
    回し者ではありませんが^^;
    わたしの場合は10日ほどで振込されました!

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2019/02/11(月) 19:05:52 

    年商3000万前後の個人事業主なのですが、
    税理士頼んだら年間いくらくらいかかりますか?

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2019/02/11(月) 19:06:50 

    >>702
    住宅ローン控除をめいっぱい使ったのであればあんまり意味ないと思います。
    あなたに収入があって税金を払っているなら
    あなたの源泉徴収で医療費控除やったほうがいいと思います。

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2019/02/11(月) 19:08:43 

    >>704
    そうですよー!
    差額ベッド代や食事は別途かかりますけどね。

    それでも入院と通院で10万円を越えたら
    医療費控除できます!

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2019/02/11(月) 19:11:59 

    >>761
    ありがとうございました!本当に年末調整してくれないなんて酷いですよね。
    多分臨時職員だからだと思いますが。
    ずっと正社員で別の会社で働いていて、会社でやってもらってたので、初めての確定申告で。しかも国保だったり、社保だったりしてるので分からなくて。
    有難うございました

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2019/02/11(月) 19:14:42 

    >>625
    >>710
    青色申告会はそっち系の団体と聞きますよ…
    一度行った事ありますがおじいさんの税理士かなんかが聞いても不機嫌で感じ悪かった
    商工会議所にも相談に行きましたが明るい女の人が親切に教えてくれた
    それに青色は帳簿があるから控除があって自動的に税金が安くなるんです
    青色申告会のおかげでもなんでもないですよ
    小規模共済のこともネットや書籍でいくらでも自分で探せる情報です

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2019/02/11(月) 19:39:37 

    知らないと損なのは当たり前!
    国のせいにする前に自分で調べたりするのも大事だよね!
    会社が年末調整してくれるなんて本当に有難いことだよ。

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2019/02/11(月) 19:46:12 

    ご存知の方教えて下さい。
    住宅ローンなんですが、年末調整をした場合は
    確定申告は必要ないのでしょうか??

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2019/02/11(月) 19:47:40 

    >>716
    大変助かりました、ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2019/02/11(月) 19:55:05 

    バレるバレない言ってる方…
    バレますよ…
    国税庁はちゃんと個人預金口座も把握していますよ

    +2

    -1

  • 776. 匿名 2019/02/11(月) 19:55:42 

    756です。退職金は ありませんでした。

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2019/02/11(月) 20:00:56 

    >>773 「住宅ローン減税」の適用を受けるなら初回は必ず確定申告を行い、2年目からは勤務先の年末調整のみでokです。

    住宅ローンは組んだけど、住宅ローン減税が対象外なら確定申告は不要です。

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2019/02/11(月) 20:01:12 

    >>773
    住宅ローン控除の初回じゃないですよね?
    2回目以降で年末調整で住宅ローン控除したら必要ないけど。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2019/02/11(月) 20:07:46 

    >>773
    住宅ローン控除は1回目は必ず確定申告しないといけないけど、2回目(2年目)以降は年末調整できる。源泉徴収票に住宅ローン控除の金額書かれてるなら、住宅ローンにかかる確定申告は不要だよ。質問がアバウトなので、答えになってないかもしれないけど…

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2019/02/11(月) 20:29:00 

    >>550 会社員で勤務する会社の給料以外の所得がないなら申告は不要です。すまいの給付金は一時所得で控除額が50万円有り、消費税が8%の現在は30万円が上限、30万-50万でマイナス=0円になるから。

    但し、給料以外に他の一時所得や事業所得、譲渡所得、不動産所得、雑所得、山林所得、配当所得、利子所得といった所得税の課税対象となる所得が有ったなら確定申告が必要です。

    知っていてわざとやったら脱税

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2019/02/11(月) 20:30:51 

    >>777
    >>778
    >>779
    773です。みなさん親切にありがとうございます(泣)

    実は主人が結婚前から住宅ローンを組んでいて(10年前)
    先日ふとした会話で、今まで自分は一度も確定申告したことがないと言っていました。
    結婚後ここ数年は私が医療費、ふるさと納税の確定申告をしていますが、
    もしかしたら、今までの住宅ローンは還付されていない!?と手が震えました。
    本人曰く年末調整は提出していたと(当たり前ですが)
    遡っても5年前まてしか申告出来ないと記憶していて‥。

    今、源泉徴収票を確認したら「住宅借入金特別控除」欄に金額が記載されていました。
    これは初回は確定申告をしたとの解釈でいいのでしょうか??

    控除される金額を思いプチパニックで分かりづらい文章だったらすみません。

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2019/02/11(月) 20:31:09 

    医療費控除は同一世帯なら合算できる
    そして還付金額は収入によって変わる
    一般的には収入が多い方がまとめて申告すると多く返ってくるよ
    昨年うちは夫婦で20万ほど申告して、たしか4万以上返ってきた

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2019/02/11(月) 20:50:59 

    >>760
    生命保険料控除や医療費控除は所得税を減額するための手続きです。
    非課税世帯の意味わかります?収入が課税対象では無い、所得税が0円なので確定申告は無意味です。
    もしお勤め先が誤って所得税を引いていたなら確定申告をした方がよいでしょう。

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2019/02/11(月) 20:54:25 

    >>781
    住宅借入金特別控除の欄に金額が有るなら、初回の確定申告は済んでいて2回目以降の年末調整で順調に控除されていたことになりますよ。

    冷や汗かきましたね。良かったです。

    +2

    -1

  • 785. 匿名 2019/02/11(月) 20:57:26 

    >>781
    初年度に確定申告したかどうかは旦那さんしか解らないと思うけどね
    年末調整での住宅控除は書類を出せばしてもらえるけど初年度に本人が確定申告したかどうかは解らないよ

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2019/02/11(月) 21:00:09 

    >>781
    住宅ローン控除で確定申告をするのは初めの年だけです。翌年からは税務署から届いた申告書を職場に提出して一緒に年末調整してもらいます。
    源泉徴収票の住宅ローン控除欄に金額が載っているという事は最初に確定申告はされたのだと思います。一応旦那さんに職場に住宅ローン控除の申告書を提出しているか確認しましょう。また、年末調整還付金が振り込まれた給与明細を確認してください。生命保険料等では大した金額にはなりません。借りた年にもよりますが、借入金年末残高の1%程度が還付されるので、残高が一千万円なら10万円が還付されているはずです。

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2019/02/11(月) 21:15:28 

    >>573
    追加で送ってくださいってなるとおもう。
    前に確定申告の仕事やった時に(書類がそろってるかどうかだけの仕事)そういう手紙
    添えて送ってたから。

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2019/02/11(月) 21:16:38 

    >>761
    一般の会社でもパートの区分が乙欄の場合は年末調整しないよ。うちの会社にも数名いる。
    扶養控除申告書を出してない、他に所得がある、社会保険対象じゃない、とかだったかな。

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2019/02/11(月) 21:21:56 

    >>788
    中途入社で前職の源泉票がない人も年末調整できませんよね。

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2019/02/11(月) 21:30:57 

    >>786
    横ですが、最後の一文は誤解を生むかも。
    ローン残高1000万で10万円還付されるのは、払うべき所得税が10万円以上の場合です。
    仮に払うべき所得税が8万円だった場合、還付されるのは8万円で、残り2万円は住民税から控除されます。ちなみに住民税には控除額に制限があるので、所得税の減額分からの差額すべてが住民税から控除されるとは限りません。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2019/02/11(月) 21:38:16 

    >>782
    収入によって違うと思うけど、そんなに返ってくるの?
    ならやろうかな。
    旦那がいつの間にかふるさと納税してたから、色々ややこしくて本当嫌。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2019/02/11(月) 21:43:13 

    >>788
    乙表を適用するのは、他にも就業先があって、その事業所に扶養控除申告書を提出してる人でしょ?
    そうじゃないなら、会社が扶養控除申告書を提出するように案内しなくちゃダメなんじゃない?
    本人が「扶養控除申告書なんて提出しません!」ってごねたんなら分かるけどさ。
    短時間労働者であっても、(他の就業先に扶養控除申告書を出してないなら)扶養控除申告書を提出してもらって年末調整するのが普通だよ。前職があるなら、前職の源泉帳票を出してもらうよう案内すると思うんだけど。

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2019/02/11(月) 21:44:54 

    >>702
    住宅ローン控除で所得税が0円だったとしても、医療費控除を追加することで所得税は変わらず0円でも住民税で控除される住宅ローン控除額が増える可能性がありますよー。
    住民税のほうも限度額いっぱいいっぱいなら、意味ないかもしれませんが。
    税務署に確認した方が良いかと思います。

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2019/02/11(月) 21:45:19 

    >>788
    でもこの人はそれには当てはまらない感じだと思ったけど

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2019/02/11(月) 21:45:33 

    乙表→乙欄
    源泉帳票→源泉徴収票でした

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2019/02/11(月) 21:55:30 

    源泉徴収票を期日までに貰えない場合はどうすれば、、

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2019/02/11(月) 21:59:42 


    >>784
    >>785
    >>786
    781です。改めて聞いてみたところ
    言われてみればその時やったのかなぁ?程度の返事でした。(多分覚えていない‥)
    ネットでも調べて見ましたが、源泉徴収に記入されていれば大丈夫みたいです。
    みなさんありがとうございます!
    とりあえず今夜は眠れそうです 笑

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2019/02/11(月) 22:06:44 

    >>557
    うちの旦那の会社からは、奥さんの収入に開きがあった場合は自分で修正申告してくれと言われたよ。開きがあると会社に指導入るから面倒なことになるから絶対やってくれと。
    うちは大丈夫だったが。

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2019/02/11(月) 22:08:02 

    ここのトピ見て、やってみよう!と思い
    国税庁のホームページで医療費控除のための明細を作ろうとパソコンで開いたのですが何故か文字の入力ができませんでした(。・´д`・。)

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2019/02/11(月) 22:12:44 

    >>796
    会社は1月末までには税務署、市役所への提出等終えているので、源泉徴収票を貰えないという事は無いと思いますが…何度言っても貰えない場合は来年にするしか無いですかね。あ、確定申告ですよね?

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2019/02/11(月) 22:14:42 

    >>797
    源泉徴収票って会社が退職者とか年末調整を行った人に発行するものでしょ
    会社が個人の確定申告まで源泉徴収票に記載することはないのに何で源泉徴収票で確定申告したって解るの?

    +0

    -8

  • 802. 匿名 2019/02/11(月) 22:25:03 

    >>557
    旦那さんの扶養になっているなら、旦那さんで確定申告してください
    奥様の収入で配偶者控除が違うので…
    そうしないと税務署から旦那さんの会社に奥様の収入が違ったから訂正が言ってきます
    奥様の収入がどう違ったかで追加で納税になるか、還付があるか変わりますが

    +0

    -1

  • 803. 匿名 2019/02/11(月) 22:29:54 

    >>801
    住宅ローン控除は初回は確定申告をします
    2回目以降は税務署から送られた用紙に年末の住宅ローン残高証明を添付して年末調整を受ければいいんです
    だから、源泉票に住宅ローン控除の欄がありますよ

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2019/02/11(月) 22:39:34 

    >>803
    年末調整で住宅控除を受けていても初回に確定申告はしているかどうかは解らないよね?ってことなんだけど
    あり得ないと思うだろうけれど面倒だから確定申告はしないって人がいるからそれは会社が発行した源泉徴収票ではわからないのでは?って思ったんだけど違うのかな、良く解らなくなった

    +0

    -4

  • 805. 匿名 2019/02/11(月) 22:45:57 

    >>804
    確定申告してないと、税務署から2回目以降の年末調整で使う用紙が送られてこないから

    +3

    -0

  • 806. 匿名 2019/02/11(月) 22:56:05 

    入院もあり10万超えたので医療費控除の申請をする予定です。
    取得が高い方で申請するのが良いと聞きましたが、主人は住宅ローン減税があるのでそもそも住民税など安くなってると思います。
    その場合は収入の低い私の方で申請した方がいいのでしょうか?

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2019/02/11(月) 23:03:56 

    >>805
    そうでしたか
    適当に考えてましたごめんなさい

    +1

    -2

  • 808. 匿名 2019/02/11(月) 23:24:02 

    >>806
    ご主人の源泉徴収票中の「源泉徴収税額」欄に数字が入ってたら、医療費控除の確定申告でいくらか還付されますよ。
    あなたとご主人の「源泉徴収税額」を比較して、どちらで申告した方が還付が大きくなるか検討してみてください。
    (だいたい「医療費×税率」で算出された額が還付されますよ。)

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2019/02/11(月) 23:25:24 

    >>74
    親の扶養に入っていて 収入103万超えたら
    扶養外さなきゃいけないです。親に言いましょう。

    +2

    -1

  • 810. 匿名 2019/02/11(月) 23:27:41 

    >>807
    いいえ、大丈夫です(笑)
    疑問は尋ねた方がいいですよ〜

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2019/02/11(月) 23:35:11 

    >>808

    806です。
    ご丁寧に教えて頂いて助かりました。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2019/02/11(月) 23:38:00 

    >>808
    続き
    税率の表はこちら⇩

    ※ 源泉徴収票の「所得控除後の金額」−「所得控除の額の合計額」= 下記表中の課税給与所得金額となります。
    確定申告に関することを教え合うトピ

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2019/02/11(月) 23:40:27 

    夫の扶養に入ってる主婦で昨年の収入30万弱ですが確定申告しないといけませんか?所得税は引かれてます。

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2019/02/11(月) 23:41:19 

    >>758
    ご主人がいて配偶者控除や特別配偶者控除の対象者だった可能性はない?2018年に配偶者控除の金額が改定になり夫の所得が1000万以下なら配偶者の所得が201万円迄は税法上の扶養になれたよね確か。

    妻本人が扶養控除申告書に夫が主たる生計者として提出してたり、昨年の途中で配偶者控除も超える所得に変更になったけど扶養控除申告書を変更していない場合、妻側の会社は年末調整ってするものなの?税法上の扶養なら夫の年末調整で一緒にするものかと思ってた。

    保険の扶養は、501人以上の従業員の居る会社で週20時間以上で月88000円以上だと健康保険と厚生年金加入に改定されてる。妻の所得が130万を超えると保険の扶養からは外れ国保と国民年金か勤務先の健康保険加入となる筈。

    この人は夫の税法上の扶養者なのか、それ以上の所得者で会社が年末調整してくれず確定申告する人なのかが解らない。

    配偶者控除は詳しくなく、自信はないけど可能性として書いてみました。

    +0

    -1

  • 815. 匿名 2019/02/11(月) 23:47:34 

    >>813
    65万円までは誰でも税金がかかりません。
    源泉徴収票を見て、添付画像の④と⑤が空欄であれば年末調整されていないので、確定申告で税金が還付されます。
    確定申告に関することを教え合うトピ

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2019/02/11(月) 23:59:12 

    >>813
    815の者です。
    あなたの場合、確定申告が必要な方には該当しません。なので確定申告は必須ではありません。しかし市役所から住民税の確認のお尋ねが届くと思います(住民税の申告書の提出が必要かもしれません)。何かしら手続きが必要になる可能性が高いので、あなたのような方は確定申告される方が多いです。税金も還付されますしね。

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2019/02/12(火) 00:00:49 

    >>399
    返信遅くなりました。
    控除額?が主人が0円だったので私の名義でふるさと納税した気がします。
    お得?とか考える前に私の名義でしかできなかったかもしれません。お返事ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2019/02/12(火) 00:02:51 

    個人事業主です。
    ずっと白色でやっててなんの問題もないくらいの収入だったのが、収入が増えたので昨年度から青色に変更しました。
    わかってはいましたが、実際数字にしてみると65万の控除って大きいですね。
    私は簡単と言われるクラウドソフトを使いましたか、アホなのでひとつひとつの作業に苦労しました。事業貸主とか何?って(苦笑)
    少しお高くなりますが、電話でサポートしてもらえるプランにしたら、なんでも聞き放題で助かりました。
    今はネットで調べられるし、便利になったなーと思います。

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2019/02/12(火) 01:02:44 

    >>801
    いや、年末調整をしていない人にも源泉徴収票は発行されますよ。調整されなかった分は確定申告するんです。

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2019/02/12(火) 01:05:39 

    >>813
    その場合、確定申告すると所得税が戻って来ますよ。私は5年分溜めておいて一気に還付金貰いました。

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2019/02/12(火) 01:06:52 

    >>814
    色々間違っているので、訂正しきれません(^_^;)
    なんかおしい!

    +0

    -1

  • 822. 匿名 2019/02/12(火) 01:48:35 

    無知ですみません。
    どなたか教えていただけたら幸いです(>_<)

    体調不良により2年ほど無職で、その間は貯金で遣り繰りしてました。
    H30.9月から働きだし、年末までの収入は60万円程です。

    つい数日前、"医療費のお知らせ"が届き、確認したところ20万円を超えていました。
    交通費は含まれていないので、それ以上になります

    就職したことにより、年末調整、確定申告は会社でやってくれるそうなのですが、今になって分かった医療費の合計金額、思っていたより遥かに大きかったので

    医療費控除?どのようにしたら良いのでしょうか??
    会社でやってもらう確定申告とは別に?
    個人でどのようにしたら良いのか、教えていただけたらと思います

    どうか宜しくお願い致します。

    +0

    -2

  • 823. 匿名 2019/02/12(火) 02:00:30 

    >>822
    会社で年末調整の他に、確定申告をしてくれる??のですか?
    年収が60万円なので所得税も住民税もゼロですよね。なので医療費の控除はできないですね。

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2019/02/12(火) 02:16:37 

    >>822
    同一月に3万5千円以上医療費がかかった場合、高額療養費の対象になるかもしれないので健保に確認してみて下さい。
    もし精神疾患でしたら自立支援の対象になるかもしれません。

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2019/02/12(火) 02:19:35 

    >>806
    旦那さんの年収によりますね。住宅ローン控除をしてもまだ控除する余裕があれば旦那さんがした方が得ですね。

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2019/02/12(火) 07:53:11 

    >>800
    ありがとう!確定申告の事です。
    まだ、源泉徴収票を貰えないので心配です。
    事務員さんが、怖いので聞きにくいです

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2019/02/12(火) 11:43:01 

    >>815
    >>820
    813です。必須ではないけど申告すれば戻ってくるんですね。教えていただきありがとうございます!

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2019/02/12(火) 11:59:38 

    806です。
    主人の源泉徴収書を確認したら0円でした。
    私で申請します。
    子供が長期間入院したので私も去年は働けなくて収入が少ないですし、多分少ししか還付はないでしょうね。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2019/02/12(火) 14:10:01 

    旦那の会社、源泉徴収票は2月25日支給の給料明細と一緒にくれる。 本当は1月に従業員にも渡さなきゃ駄目ってことなんですか?

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2019/02/12(火) 16:27:57 

    主です!今日確定申告に行き、無事に還付金ゲットできる予定です☺️❗️ いろいろと質問に答えて下さりありがとうございます!

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2019/02/12(火) 18:59:37 

    高額医療費とか限度額認定証とかあるけど、手続きをしても病気で保険料が支払われて、差し引き10万以上にならなければ無意味。。。でOKですか。単純すぎ(笑)?

    難しいんだも。

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2019/02/12(火) 20:12:40 

    >>831
    高額医療費や、保険で補てんされた分は引いても出だし10万以上なら申告すれば還付金ある!
    もし所得が200万以下なら所得の5パーセント以上の医療費がかかっていたら還付金ある!
    扶養に入ってますか?ご自身の所得が200万以下なら、10万にとどかなくても申告すれば還付金ある可能性あり。ただし、そもそも所得税を払っていなければ(源泉徴収額0)なら還付は見込めません。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2019/02/12(火) 21:12:08 

    >>829
    従業員数に対して給与事務の担当者が少ないとかだと、2月の給与明細と一緒に渡すところもあると思う。それにしても25日は遅いね。特段の事情があれば、早めに発行してもらうよう個別に依頼できると思うけど。
    会社から税務署と市区町村への報告は1月末までと決まってるから、それはちゃんとしてるはず。

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2019/02/12(火) 21:31:02 

    >>824
    >>823

    822です
    無知でお恥ずかしいです…
    ご親切に、本当にありがとうございます(;_;)

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2019/02/13(水) 02:02:13 

    >>635
    発行から3か月しか使えないですよ
    公的証明、謄本関連は

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2019/02/13(水) 14:58:10 

    >>689
    今さらですか有り難うございました。

    当事者本人には聞きにくいので…
    参考になりました、

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2019/02/13(水) 21:04:24 

    ネットで調べても出ないので質問します
    学生バイトで勤労学生ではない場合、③は何も書かなくていいのでしょうか?④⑤⑥もわかりません
    一年で稼いだ金額は大体25万くらいです
    確定申告に関することを教え合うトピ

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2019/02/13(水) 21:57:27 

    >>837
    おっしゃるとおり、勤労学生や障害者でない場合は③は空欄です。
    ④⑤⑥は必ず記入が必要になります。
    手元に源泉徴収票を用意して、国税庁のHPから確定申告書を作成してみてください。源泉徴収票の内容以外に申告すべきもの(雑所得や医療費控除、寄附金控除など)がなければ、④⑤⑥は自動入力されますよ。

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2019/02/13(水) 22:26:36 

    メルカリで103万以上収入があったら、どのように確定申告すれば良いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2019/02/14(木) 00:13:59 

    確定申告初日ってやっぱ混みますか?

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2019/02/14(木) 09:10:33 

    >>838
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2019/02/14(木) 09:28:49 

    >>839
    メルカリの収入について、103万円という概念はありません(実際に103万円以上あるなら、経費にもよるけど申告が必要な方に該当すると思います)。インターネットで検索すればたくさん情報が出てきますよ。

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2019/02/14(木) 11:31:59 

    >>842さん
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2019/02/14(木) 12:00:22 

    扶養内だと生命保険とかの控除受けられないですよね??

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2019/02/14(木) 12:01:58 

    >>840
    家でやって印刷して持っていくか郵送すれば??
    去年、家でやって郵送したよ~

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2019/02/14(木) 16:07:14 

    どなたか教えてください。
    国税庁の確定申告書作成コーナーで医療費控除の申請をしようとしたんですがわからなくて。
    母からみたら実母で一緒に住んでいた祖母が昨年亡くなりその時の入院費などを申請したいのですが(私は現在結婚して家を出ています)母は年金受給者で、父は亡くなっております。あと祖母と一緒に住んでいたのは兄(会社員)です。
    この場合兄が申告する(源泉徴収票を載せる)ということであっていますか?
    年金受給者の母では源泉徴収票がないので祖母の医療費控除はできないということであっていますか?

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2019/02/14(木) 16:22:16 

    >>844
    基本的には保険料の支払者が保険料控除しますよ。支払い者はご主人ではありませんか?
    仮にあなたが支払い者だとすると、扶養内の収入には税金がかからないので、保険料控除をしても返ってくる税金がない=意味がないということになります。

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2019/02/14(木) 16:27:21 

    >>846
    医療費控除は、その医療費を払った人が控除申告をします。あたなの場合、生計を一にしている(同居でお財布が一緒)お母様かお兄様が控除申告をなさるのだと思います。
    お母様は年金受給者ということですから必ず源泉徴収票が届くはずです。ちなみにハガキで送られてくる場合がほとんどです。

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2019/02/14(木) 16:44:38 

    >>848
    お早いお返事ありがとうございます!
    こんなにも医療費がかかったのが初めてだったため、ネットが使えない母に聞かれたくさん調べましたがよくわからず…。
    現在無収入で年金受給者の母でも源泉徴収票がハガキで届くのですね!すぐに実家で探してみます!

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2019/02/14(木) 18:59:01 

    >>849
    平成31年1月11日から順次「平成30年分公的年金等の源泉徴収票」の発送を行います|日本年金機構
    平成31年1月11日から順次「平成30年分公的年金等の源泉徴収票」の発送を行います|日本年金機構www.nenkin.go.jp

    平成31年1月11日から順次「平成30年分公的年金等の源泉徴収票」の発送を行います|日本年金機構日本年金機構ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJava...


    平成30年分の源泉徴収票の発送スケジュールです。もしご自宅に見当たらない場合は、再交付の方法についても記載があります。
    お母様の源泉徴収税額が少額の場合は、お兄様で申告されるかご検討ください(医療費控除のみの申告であれば、必ず還付になります。還付申告は平成35年12月31日まで有効ですので、急いで期限内に手続きする必要はありません)。
    どうか無事に確定申告が終わりますように。

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2019/02/14(木) 19:41:16 

    >>849
    ごめんなさい、全然関係ないのだけれど正確には年金も「雑所得」という形の「収入」になります(^o^)

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2019/02/14(木) 20:03:59 

    >>851
    公的年金は雑所得です、遺族年金・障害者年金は非課税です。

    老齢年金は65歳未満と65歳以上で控除額が額面に応じ変わってきます。
    (a)×(b)-(c)x5.105%=税額
    確定申告に関することを教え合うトピ

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2019/02/14(木) 22:44:30 

    >>850 >>851 >>852
    みなさん詳しくありがとうございます!
    実家でハガキを探しましたが見つからなかったのでまた明日実家に探しに行きます。
    年金も収入に含まれるんですね…!お恥ずかしい程の無知を晒してしまいましたがここのみなさんは本当に賢くお優しいですね、ありがとうございます!!!
    引き続き源泉徴収票探しをし、またこちらにも現れますのでよろしくお願いしますm(_ _)m

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2019/02/15(金) 13:40:59 

    質問させてください。
    マイナンバーか通知カードが必要ということなのですが、現物が手元になく写真だけがあるのですが写真でもいいのでしょうか?

    +2

    -3

  • 855. 匿名 2019/02/15(金) 13:49:43 

    >>846です
    今実家にて源泉徴収票を探しましたが見つからず、聞いたところ母はまだ今父の遺族年金らしく、来年度から国民年金?になるそうです。
    ここで教えていただいたように遺族年金は非課税なので源泉徴収票は届かないようですね。
    この場合は医療費控除は母では出来ず、兄の源泉徴収票で申請する以外方法はありませんか?

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2019/02/15(金) 15:07:43 

    初めての確定申告です
    国税庁のホームページから入力してみたら、還付金が8万円って出てきたんだけど、これは所得税や住民税を引いての還付金?
    所得税や住民税は低くなりますか?
    医療費控除と住宅ローン1年目の申告です💦

    +1

    -1

  • 857. 匿名 2019/02/15(金) 17:41:48 

    >>855
    おっしゃるとおり、お母様は課税される収入がありませんので、医療費控除はできません。
    するならお兄様でしょうね、ただし医療費を支払ったという前提が必要なので、その点をお忘れなく。

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2019/02/15(金) 17:54:05 

    >>856
    確定申告とは「所得税」を確定させるためのものです。医療費控除と住借控除を申告した結果、源泉された所得税より8万円少ない金額で所得税が確定したので、払い過ぎていた8万円が還付されます。
    住民税については、その所得税申告をすることにより、低く確定します。

    なんとなく、わかりましたでしょうか?説明が下手ですみません(◞‸◟)

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2019/02/15(金) 18:07:47 

    >>854
    郵送でも窓口提出でもマイナンバーカード(または通知カード)は必要ですよね。現物の所在が判明しているなら「次回以降は必ず持ってきます」でいいと思います。しかし所在が判明していない場合は早急に役所へ手続きが必要になります。「役所で手続き中です」と説明し、申告しましょう。
    マイナンバーを提示しないことによる罰則は今のところないはずです。注意喚起をされるだけのはず。納税申告ならば必ず期限内に提出してくださいね。
    不安なら提出先の税務署へ事前に電話で相談しましょう。
    ・・「顔写真」にはなんの意味もないと思います(マジレスしましたが最初に質問を読んだときは笑っちゃいましたゴメンナサイ)。

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2019/02/15(金) 18:12:07 

    >>854
    「顔」写真じゃなくて、マイナンバーカードの写真ですね。完全に読み誤りました、笑ってごめんなさい(><)
    郵送で提出の場合は、マイナンバーカードの写しを添付することになっていますので、郵送であれば写真も有効だと思います。
    窓口提出の場合は分かりませんので、税務署へご相談ください。

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2019/02/15(金) 21:30:58 

    >>858
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2019/02/15(金) 21:50:28 

    >>857
    ありがとうございます!
    母は収入がないので実家では兄が家計を担っています。
    手続きや病院への支払いは娘である母がしましたが、我が家の収入源は兄なので実質兄が払っていることになるんですがそれでも医療費控除の申請をしても大丈夫でしょうか?

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2019/02/15(金) 22:58:42 

    >>855
    >>852です。年金の件ですが未だ見てますか?

    来年からお母様の老齢年金が開始されるとの事なので受給開始前に年金事務所で1つ確認してください。「年金受給選択申出書」の提出の必要性を。

    遺族年金から老齢年金へ移行するとの事なので、この申請書を提出する事で国民年金部分と厚生(共生)年金部分(遺族厚生年金など)の組み合わせで選択が出来る場合が有ります。ご自身でも調べて見てください。

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2019/02/15(金) 23:34:16 

    >>862
    ズバリ!お兄様が医療費控除をすべき方ですね。

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2019/02/15(金) 23:36:32 

    >>863
    >>855です、見ております!
    「年金受給選択申出書」について調べてみました。
    母の年金は老齢厚生年金になりますが遺族年金(遺族年金が遺族厚生年金になる?)があるため、老齢厚生年金を超えた分を遺族厚生年金として差額を支給してもらうために年金受給選択申出書にて提出しなければならない。という解釈であっていますでしょうか?

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2019/02/15(金) 23:39:03 

    >>864
    なるほど、ありがとうございます!
    先ほど兄に連絡し、源泉徴収票を使って国税庁のホームページで医療費控除の申請をすることを伝えました。
    兄の監修のもと私が入力し申請しようと思います!

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2019/02/16(土) 00:15:25 

    >>866
    方針が固まって一安心ですね。ご存知かもしれませんが、申告者=還付先口座名義人となりますので、お兄様の銀行情報も必要になります。検討を祈ります(・ω・)ノ

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2019/02/16(土) 01:36:07 

    >>867
    本当にありがとうございます!!!
    お恥ずかしいことに銀行の口座に関しても知りませんでした…何かなら何まで本当にありがとうございます!!!
    明日銀行についても兄に伝えて振込番号を教えてもらいます(^^)

    +0

    -1

  • 869. 匿名 2019/02/16(土) 01:37:58 

    初年度のローン控除で確定申告をしようと
    HPで年末調整やら見ながら入力してプリントアウトしたのですが
    配偶者の名前、マイナンバーとか第二票の保険料控除の枠とかは空欄のままですが
    第一票で所得から差し引かれる金額のところだけちゃんとした金額が印字されていたらこのまま提出でいいのですか?
    わかりにくくてすみません…。
    年末調整の紙には全部私の名前、保険料控除などは書かれています。

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2019/02/16(土) 02:10:56 

    >>865
    >>863です。
    お母様は老齢厚生年金(厚生年金)ですか?どのみち「年金受給選択申出書」を提出する事で、申請書の「最も高くなる」を選択すれば年金事務所が計算し組み合わせてくれます。

    65歳受給開始で予測出来るの組み合わせは

    「国民年金分」の老齢基礎年金(お母様分)or遺族基礎年金(お父様分)の選択
     プラス 
    「厚生年金分」の老齢厚生年金(お母様分)or遺族厚生年金(お父様分)の選択

    年金は複雑で他にも書かれていない情報が有ると色々変わって来ますので、年金事務所でも確認してくださいね。

    +0

    -1

  • 871. 匿名 2019/02/16(土) 02:20:17 

    >>868
    ①銀行名②支店名③当座預金か普通預金か④口座番号
    以上の4点を確認しておきましょう。
    記載の手引きの該当ページ、念のため貼っておきますね↓
    確定申告に関することを教え合うトピ

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2019/02/16(土) 03:39:19 

    >>869
    あなたの申告内容やパソコンでどのように入力したかが不明なため、それらの質問に答えることができません。一表・二表・源泉徴収票(個人情報はマスキングしたもの)を見せていただければ確実な返答はできますが・・お力になれず申し訳ありません。

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2019/02/16(土) 18:26:47 

    >>870
    ありがとうございます!!!
    母に確認したところ、昨年祖母が亡くなった時に年金を止めてもらうために年金事務所へ行ったそうです。
    その際に年金事務所の方が母に来年老齢年金をもらうのなら今からついでに遺族年金と老齢年金の計算をして多く入るように手続きしましょうか?と言われ手続きを行ったそうです!

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2019/02/16(土) 18:32:32 

    >>871
    ありがとうございます!早速銀行の通帳を用意してもらいました!!

    今実家にて医療費控除の申請を入力している最中です。
    「支払った医療費の額」のうち生命保険や社会保険などで補填される金額を入力する場面なんですが、祖母は生命保険は入っていませんでした。社会保険は老齢年金のことですよね?その場合、ここには祖母の老齢年金(一ヶ月分?」を入力するということであっていますでしょうか?

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2019/02/16(土) 18:43:26 

    >>872
    返信ありがとうございます(>_<)
    会社での年末調整時と保険料などの変更がなければ
    省略できるとのことでした(>_<)
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2019/02/16(土) 19:42:21 

    >>874
    社会保険や共済に関する法律やその他の法令の規定に基づき、医療費の支払の事由を給付原因として支給を受ける給付金、例えば健康保険法の規定により支給を受ける療養費や出産育児一時金、家族出産育児一時金、家族療養費、高額療養費、高額介護合算療養費などが該当します。
    老齢年金は生活を送るための収入です、医療費の補填ではありません。上記に記載した高額医療費等の給付を受けた場合は、それが補填された額になります。
    ご自身で確認済みかもしれませんが・・一応レスしますね(><)

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2019/02/16(土) 20:10:01 

    >>874
    >>871ではなく>>870です。年金の件解決し良かったです。

    確定申告の話に戻ります。お祖母様の年金額は確定申告の欄には一切入れません、年金の話からは離れてください。お兄様とお祖母様は2人暮らしだったで良いですか?

    2人暮らしだった場合、お祖母様とお兄様の2人分の医療費を合算し申告します、合算し10万円を超えれば申告可能ですから、お兄様分が数千円でも有れば是非合算してください。

    社会保険料とはお兄様の社会保険料です。お兄様は昨年1年間同じ会社に在職し年末調整をしたとし話を進めます。

    源泉徴収票は勤務先からの1枚、これに記載されている金額や扶養者の人数等全て確定申告書にそのまま入力します。つまり源泉徴収票で確定申告書をそっくり同じ物を作ります。なのでこの時点では所得控除後の金額や税額も全く同じになります。

    その後、医療費の箇所に医療費合計額を入力する事で、医療費分が控除され税金の還付額が計算される仕組みです。だから、その還付先の口座が必要になります。

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2019/02/16(土) 20:13:17 

    >>876
    ありがとうございます!
    調べましたが補てんの社会保険に老齢年金が含まれるのかがどうしてもわからなかったので助かりました!!!
    祖母はかなり高齢で生命保険などの保険にも入っていなかったので補てんの欄は無しということですね。
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2019/02/16(土) 20:24:48 

    >>877
    ありがとうございます!
    母と兄の2人暮らしです。

    兄の医療費も合算できるのですね!
    祖母は30年に入院し他界しましたが、その半年前の29年にも違う病院で入院をしております。こちらも合算できますでしょうか?
    30年の医療費だけで10万円は超えますが、兄のを合算するともう少し増えそうです。

    +0

    -2

  • 880. 匿名 2019/02/16(土) 21:02:13 

    >>879 領収書の日付を確認してください。確定申告は毎年1/1~12/31分で申告するため、医療費控除もその期間毎です。

    29年分で生計を一にする親族の医療費の合計額が10万円以上の医療費が有るなら、29年分の確定申告書も作成し申告しましょう。

    お母様・お兄様・亡くなったお祖母様が一緒に生活されていたのですね、ではお母様を含めた3人分で医療費を合計できます。あくまで各年毎ですが。

    あと、患者側の希望で入った入院中の個室料(差額ベッド代)は医療費控除の対象にならないので、もし含めて計算したなら差し引く事になりますのでご注意ください。

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2019/02/16(土) 21:20:46 

    >>839
    メルカリで何を売ってるの?
    普通に生活必需品で不要になったもの売ってるだけなら非課税です。

    作ったものとか仕入れたものを売ってるなら売上から経費を差し引いて申告して下さいね^_^

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2019/02/16(土) 21:44:30 

    >>878
    おっしゃるとおり、医療費負担後、なんらかの理由で給付を受けたものがなければ、社会保険からの補填はなしということになります。
    家族のための確定申告、初めてなのに大変ですね(´⊙ω⊙`)頑張ってくださいね!陰ながら応援しております!

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2019/02/16(土) 21:46:01 

    >>526
    年収は給与かな?給与じゃなければまた違うけど、300万円の給与収入があるとして、、、

    ①収入300万円
    ②給与所得控除額=①×30%+18万円=108万円
    ③所得=①−②=192万円

    192万円×5%=96,000円

    120,000−96,000=24,000円←医療費控除額

    この所得だと税率は5%だから24,000×5%=1,200円、医療費控除を受けることにより還付されます

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2019/02/16(土) 21:46:20 

    >>880
    ありがとうございます!
    たった今やっとH30年分の確定申告書が完成しました!!!
    多分間違ってないはずですが…(これだけ教えていただいたのに私のミスで間違ってたらショックです)
    最寄りの税務署が遠いので郵送します!
    母に聞いたところ29年の医療費は累計10万円超えなかったようなので、このまま提出します。

    ここの皆様には本当に本当にお世話になり、大変感謝しております!せっかくたくさん教えていただいたので、今後に繋げられるようメモをとっておきます。
    皆さま本当にありがとうございます!!!!

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2019/02/16(土) 21:50:12 

    >>882
    >>884です!
    たった今初めての確定申告書が完成しました!!!
    本当に恥ずかしいほどの無知だったので知恵熱が出るほど調べ勉強し、ここの皆さまにもたくさんお世話になりましたm(_ _)m
    今達成感に酔いしれております。
    本当に本当にありがとうございます!!!!

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2019/02/16(土) 21:56:28 

    >>236
    義母が亡くなったときにもらえる遺産と合算できるというのは、おそらく相続時精算課税の話ですね。住宅を買ったときは、また別に非課税の制度があります。非課税とするためには申告が必要です

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2019/02/16(土) 22:00:28 

    >>204
    予め税が引かれている、と書かれているところから源泉徴収ありの特定口座だと思いますが、その場合は申告しなくでも問題ありませんよ。20万円とかも関係ないです。

    ただ損が出た場合は、その損失を申告すれば3年間繰越が出来ますし、場合によっては申告したら還付されるのでした方が良いこともあります。

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2019/02/16(土) 22:45:03 

    >>885
    作成完了お疲れ様です!今夜はビールで乾杯ですね♩それではまたどこかで( ´ ▽ ` )ノ

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2019/02/16(土) 23:12:03 

    >>371
    354です。遅くなりましたが、質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2019/02/16(土) 23:18:26 

    >>65
    譲渡所得になりますね。居住用かそうでないか等々、条件によって課税される金額も違うし税金かからないかもしれないし、とにかくしっかりやるべきことはやっておいた方が良いかも。

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2019/02/16(土) 23:27:47 

    >>884
    本当にお疲れ様でした。年金の件も盛り込み色々と混乱させてしまいすみませんでした。今夜はごゆっくりお休みくださいね。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2019/02/16(土) 23:28:22 

    >>379
    354です。確定申告と還付申告の違いも知りませんでした。教えていただきありがとうございました。

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2019/02/17(日) 20:46:33 

    昨年税務署のパソコンで作成した時に、利用者識別番号も取得しました。
    利用者識別番号番号があると、家のパソコンから作成&送信出来るようだったので、今年は自宅のパソコンから作成し送信しました。
    送信完了し、メッセージボックスにも送信完了とメッセージが来ています。
    申告したのは1週間前ですが、その後メッセージボックスに何の連絡も来ません、、大丈夫なんでしょうか?
    電子送信完了となっていても、プリントアウトして税務署に持って行かなくてはいけないんでしょうか?
    ちなみに、源泉徴収票などの書類は全て「提出省略」に○が付いています。

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2019/02/17(日) 21:53:29 

    >>642  
    税務署の中、提出する人の列、相談の列、id発行したい人の列など、分かれてると思います。
    私は夫と行きましたが、発行の列は、私達夫婦以外誰も来てなかったです。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2019/02/17(日) 22:16:36 

    >>893
    私も今日自宅のパソコンで申告済ませました。送信完了となっていたら、たぶんあとはする事ないと思います。たぶんですけど。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2019/02/17(日) 22:23:44 

    平成30年度分の源泉徴収票の確定申告をする予定です。
    調べると自宅のパソコンからでも出来るそうなのですが、出来ますか?
    無知なので、教えて頂けると助かります💦

    ちなみに源泉徴収票は全て手元にあります。マイナンバー通知カードもあります。
    パソコンはネットが繋がってます。

    自宅で出来るなら自宅済ませたいです(>_<)

    +0

    -1

  • 897. 匿名 2019/02/17(日) 22:27:55 

    >>896 ここから出来ます
    所得税(確定申告書等作成コーナー)|国税庁
    所得税(確定申告書等作成コーナー)|国税庁www.nta.go.jp

    所得税(確定申告書等作成コーナー)|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム税の情報・手続・用紙税について調べる所得税(確定申告書等作成コーナー)所得税(確定申告書等作成コーナー)確定申告書等作成コーナー ...


    +3

    -0

  • 898. 匿名 2019/02/17(日) 22:28:37 

    >>896
    カードリーダー?みたいなのがあれば自宅でできます!私のパソコンは外付けのやつを買って接続してますがパソコンによっては付いてるのかな?わからないけど

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2019/02/17(日) 22:34:26 

    >>898です
    アマゾンとかに売ってるこーゆーやつ
    確定申告に関することを教え合うトピ

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2019/02/17(日) 22:34:28 

    >>897さん
    >>898さん
    ありがとうございます。
    カードリーダーは持ってないので、買わないとダメみたいですね💦早速、買わないと。

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2019/02/17(日) 22:37:59 

    >>895
    ありがとうございます!
    安心しました。

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2019/02/17(日) 23:14:32 

    >>900
    プリンターは有りますか?カードリーダーが無くても紙で印刷し郵送申告が出来ます。

    プリンターが無ければ、ローソンのプリンターで印刷出来ます。
    【確定申告に便利】パソコンで作成した確定申告書類をローソンで簡単にプリントできるって知ってた?
    【確定申告に便利】パソコンで作成した確定申告書類をローソンで簡単にプリントできるって知ってた?www.lawson.co.jp

    確定申告に便利!!パソコンで作成した確定申告書類をローソンで簡単にプリントできるって知ってた?

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2019/02/18(月) 05:46:42 

    >>902さん 
    返事が遅くなりすみません!
    プリンターはあります!
    プリンターがあるならカードリーダーは買わなくても大丈夫なんですね。
    本当、ありがとうございます。自分が無知過ぎて恥ずかしいです。でもここの皆さん、とても親切でとても助かってます!

    +4

    -1

  • 904. 匿名 2019/02/18(月) 19:09:01 

    退職後の確定申告用紙はAで大丈夫でしょうか。
    就職していません。

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2019/02/18(月) 20:48:05 

    >>904
    Aで大丈夫です。

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2019/02/18(月) 20:59:50 

    医療費って、保険会社から給付される金額は引かなきゃならないけど、例えば通院給付を貰ってるとしたらその病院へ通った分から引いたら良いのよね?

    お薬処方されて薬局へ行っても薬局の分からは引かなくていいのよね?

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2019/02/18(月) 21:06:26 

    >>904
    退職金(退職所得)を含めた確定申告ならばBです。

    手順は
    退職金の確定申告をするときの必要書類と書き方 [確定申告] All About
    退職金の確定申告をするときの必要書類と書き方 [確定申告] All Aboutallabout.co.jp

    退職金の確定申告には3枚の確定申告書が必要になります。どこから手をつけたらいいのか悩みますね。そこで、退職金の確定申告に必要な書類と記入手順をまとめました。




    +4

    -0

  • 908. 匿名 2019/02/19(火) 11:36:11 

    >>900
    わたしもカードリーダー使うのが面倒で
    今までe-taxせず書面郵送でしたが今年からIDで出来るようですよ
    当面の処理ですが税務署行ってIDもらってきました
    これでカードリーダー不要でetax出来るようです

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2019/02/19(火) 19:42:00 

    還付されるだろうと思ってパソコンから入力してたら
    「あなたの納税額は〇〇円です」って…

    納税のパターン初めてだったからかなりショック。

    +18

    -0

  • 910. 匿名 2019/02/19(火) 22:50:40 

    e-tax?スマホから確定申告したのですが添付書類は別に郵送なりしなきゃいけないのでしょうか?住宅ローン控除と医療費控除です。電子申告書?は送信したのですが。。

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2019/02/20(水) 05:38:31 

    e-taxで5年間分の医療費控除の申告した!
    すべて電子で完結したからやりやすかった。
    税務署で20分くらいでID発行してもらえたよ。
    領収書添付は29年度から提出不要になったから、28年度以前は必要なのか不明で税務署の人に聞いたら必要と言われたんだよね。でも、入力画面には「提出省略」みたいなこと書かれてたから提出しなくていいみたい。
    来年も使えるし、印刷や郵送しなくていいから、絶対e-taxおススメです!

    +7

    -0

  • 912. 匿名 2019/02/20(水) 05:40:42 

    >>910
    最後の入力確認画面(pdf)に提出すべき書類とそうでない書類か○がつけられているはず。住宅ローンはわからないけど、医療費の領収書は不要だよ。

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2019/02/20(水) 05:41:46 

    >>906
    引かなくて大丈夫。

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2019/02/20(水) 12:38:38 

    >>913
    ありがとうございます(^^)
    薬局の分も含めておきます

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2019/02/20(水) 13:26:21 

    >>667みたいな納税額0円になるケースを申告せずに放置したら、どうなるんですか?

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2019/02/20(水) 13:59:29 

    年金受給の父母の国民健康保険を私(会社員)が支払ってるのですが、父の確定申告で申請した方がいいのか私の確定申告でした方がいいのかどちらがいいのでしょうか?父の年金額は2百万くらいです。
    ご存知の方、お願いします。

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2019/02/20(水) 15:28:58 

    本日行って来ました!
    パソコンで入力したらあなたの控除額0円です。
    ってなって、医療費50万円くらい払ったのでそんな訳ない!と思って資料を持って直接行ってきました。

    住宅控除されているので0円であってる。とのこと…じゃあ努力は水の泡ですか…泣
    落ち込んでいたら、係の方が医療費の控除、返金は0円だけど6月からの府民税が安くなるので、やった正解ですよ!言ってくれました。

    何よりも手続きから解放された事が嬉しくて、帰りにお茶して今は、白髪染め来てまーす!

    +14

    -1

  • 918. 匿名 2019/02/20(水) 15:53:08 

    >>915
    その方だと所得が50万円だから、基礎控除だけで38万円、その他の所得控除含めると所得控除の方が大きくなるのかな?そもそも確定申告義務がないので放置で全然大丈夫です。

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2019/02/20(水) 20:17:02 

    >>916
    還付額が多い人で申告した方が良いです。面倒かも知れませんがそれぞれで申告書を作り多く還付される方の申告書を提出しましょう。

    ご存じかと思いますが国保は世帯主に納付義務が有り、世帯主宛てに納付書が送られますが「支払者」が確定申告で使用する事は認められています。

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2019/02/20(水) 20:48:48 

    >>919
    親切に教えていただきありがとうございます!!
    さっそくやってみますm(__)m

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2019/02/21(木) 11:31:08 

    旦那さんが高収入の場合
    今年から妻は配偶者控除がうけられなくなった
    もし妻に収入がなければ、扶養控除はとれるの?

    +1

    -1

  • 922. 匿名 2019/02/21(木) 12:05:43 

    高額医療費控除とふるさと納税で書類提出してきました!初めてだったからドキドキでした。
    教えていただきたいのですが、提出したら「ハイっ終わりです」みたいに淡々とした感じで終わったのですが、後から何か通知とかで還付額とかのお知らせがあるのですか?それとも住民税とかに反映されてるだけですか?

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2019/02/21(木) 13:16:23 

    >>921
    所得が1,000万円を超えると配偶者控除・配偶者特別控除を受けることはできませんが扶養控除を受けるのに所得要件はないので大丈夫ですよ。

    921さんの言う「妻に収入がなければ」という言い回しで少し勘違いしてらっしゃるかな?と思うのですが「妻」は扶養控除の対象にはなり得ません。

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2019/02/21(木) 13:59:14 

    電話して聞いても分からなかった…(T_T)

    無知で申し訳ないのですが、
    ご存知の方いたらご教示ください(T_T)

    e-taxで「国民年金保険料等の金額」を入力したいのですが、
    源泉徴収票の「社会保険料等の金額」を
    そのままマルッと転記する、ということで本当に合っているのでしょうか?
    引き算などは必要ないのですかね。

    公務員で共済年金に入っています。
    国民年金保険料等の金額は源泉徴収票には記載がありません。

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2019/02/21(木) 14:32:02 

    >>921
    夫の所得が1220万円以上の場合、配偶者控除、配偶者特別控除は受けられません。扶養控除は子供に適用される控除なので、妻の収入は関係ありませんよ。

    配偶者控除は妻が受けるものではないですよ💦

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2019/02/21(木) 14:33:11 

    >>922
    還付金の振込先を書いてきましたよね?そこに振り込まれます。あとは住民税から控除されますよ。

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2019/02/21(木) 14:35:17 

    >>924
    国民年金は学生時代に免除された分を支払ったのですか?

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2019/02/21(木) 15:15:42 

    >>927さん
    お返事くださり本当にありがとうございます。

    今回、特に学生時代の免除分を支払ったわけではありません。

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2019/02/21(木) 15:26:31 

    >>928
    国民年金も支払っているのですか??
    共済年金に加入しているので、ふつうは国民年金は支払わないので、確定申告時の入力も不要なのですが…。

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2019/02/21(木) 15:48:21 

    >>929さん
    理解不足な上に質問が下手でご迷惑をおかけします。

    国民年金を別途家族内で払っている、などは無いです。


    そして、たった今解決できた気がします!(たぶん)

    国民年金保険料等の「等」が何者か分からなかったのですが、
    国民年金保険(≒共済年金)が例示で、
    「等」には健康保険(≒短期掛金)や介護保険(≒介護掛金)が含まれているから

    ∴国民年金保険料等の金額=社会保険料等金額
    なんですね💦

    さらに、源泉徴収票に記載されている社会保険料以外で払っている国民年金など?があれば足し算の必要性があって、注意が必要!
    ということで合っていますかね(´・_・`)


    お時間を割いてくださり本当にありがとうございます(T_T)♡


    +0

    -0

  • 931. 匿名 2019/02/21(木) 16:01:23 

    >>930
    あれ、社会保険料の入力欄は別にありませんでした?国民年金等の欄は未入力で良いと思うのですが。ちょっとetax開いてみてみますね!

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2019/02/21(木) 16:37:20 

    >>930
    すみません!私が間違っていたかもしれないです。私はパソコンで入力して郵送しているので、国民年金等の欄は入力不要だったようです💦

    etaxの方は入力必須なんですかね?源泉徴収票の国民年金等の欄は空白ですよね。何を入力するのでしょう。わかる人が来るまで待ちましょう(^^;すみません。

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2019/02/21(木) 16:41:08 

    >>932
    もしかして、0円と入力するのかなぁ。

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2019/02/21(木) 18:56:14 

    >>926さん、ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2019/02/21(木) 19:11:13 

    >>922
    税務署からお知らせのハガキが届きます。手続開始年月日に記載された日から数日後に振り込まれます。

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2019/02/21(木) 23:13:01 

    >>923
    >>925
    所得が1000万円超が合ってると思います。925さんが書かれているのは給与収入が1220万円を超えると給与所得控除額を引いて所得が1000万円を超える、という意味合いだと思います。

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2019/02/22(金) 08:59:38 

    >>935さん、ありがとうございます。
    ハガキと振込先を、気をつけて見てみます。

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2019/02/23(土) 20:04:16 

    何度かコメントしてる、僅か4日しか働いてない会社の源泉徴収票を今の会社に出し忘れて初めて確定申告することになったものです。
    はじめて源泉徴収票の確定申告をパソコンでやりました。(源泉徴収票は全て揃ってます)
    印刷は自宅のパソコンで税務署へ提出。
    指示通りにポチポチと入力したらあなたの納税額はで…一万越えてました。ショック…入力ミスであることを祈りたいです。
    明日、税務署へ行き見てもらいます。

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2019/02/23(土) 20:56:02 

    今日からやっと確定申告の入力を始めました。
    昨年から夫婦で株を始めた為、苦戦しながらやっています。
    住民税のことで、疑問に思ったことがあるので教えていただけると助かります。

    夫…給与収入500万(給与所得350万)、株譲渡所得15万、配当所得2万
    微々たる金額ですが、総合課税にすることで税率が低くなる為、申告予定です(入力したところ所得税が3000円程多く還付予定)。
    そこで株の譲渡所得配当所得を申告した場合、住民税にはどのような影響があるのでしょうか?
    所得が増える分住民税も増えるならやらない方がいいのか…それとも住民税も配当控除等で減額されるのか…
    宜しくお願いしますm(__)m

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2019/02/23(土) 23:09:00 

    >>939
    まず、株の譲渡所得は他の譲渡所得で損があるから申告するとか、今年損が出たからその損を繰越すためとかでなければ申告不要を選択すると良いと思います。株の譲渡所得は総合課税ではなく分離課税ですが申告することによって所得が増える事になるので。

    配当については所得税だけ総合課税&配当控除にして住民税は申告不要にしたら良いんじゃないですかね?確か選べるようになったと思うのですが(違ってたらごめんなさい。)

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2019/02/24(日) 04:13:42 

    >>940
    早速ありがとうございます!
    確かに譲渡所得は税率変わらないので、申告不要で良さそうですね!
    今調べてみたところ、教えていただいた通り住民税も申告不要制度を利用すれば、問題なさそうです。
    金額は少ないですが、今後の為にも手続きしてみます。
    丁寧にありがとうございました(^^)

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2019/02/24(日) 17:15:48 

    昨年の6月に怪我をして1年勤めた会社を辞めました。以降、無職の身なのですが確定申告するべきなのでしょうか?良ければ教えてください。

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2019/02/24(日) 21:14:06 

    事情があり昨年の年収は1万円程度です。
    所得税を払っていないので確定申告は必要ないと思うのですが、住民税の申告はしなければいけないのでしょうか。
    現在主人の扶養に入っていますが、住民税の申告をしなければ今年6月~も住民税の支払いが発生してしまうのでしょうか。
    どういう場合に住民税の申告をしたほうがいいのかイマイチわからず、、、
    お詳しい方、ご教授お願いいたします。

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2019/02/25(月) 00:14:47 

    >>942
    所得税は引かれていましたか?もし所得税引かれていたならその分が戻ってくるかもしれないので確定申告した方が良いかもしれません。

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2019/02/25(月) 00:16:15 

    >>943
    年収一万円なら何も考えなくても良いですよ。払う税金もないし申告も必要ないです。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2019/02/25(月) 02:26:16 

    >>944
    所得税引かれている場合は申告必要なのですね!
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2019/02/25(月) 21:20:43 

    >>943
    確定申告は不要ですがやっても間違いではありません。確定申告か住民税(地方税)どちらか一方はした方が良いです。住民税の申告は市町村役場の税務課です。

    確定申告をすれば税務署経由で役所の税務課に書類がまわるので住民税の申告は不要となります。住民税の申告は確定申告時期と同時期か遅くとも4月中にはして下さい。

    申告をしなければ住民税及び国保の計算が出来なくなり、それぞれで申告書に代わる書類の提出を求められる場合が有ります。役所の税務課でも1万円の所得で申告書を作成し提出すればokです。

    特に国保ならば税の申告はしましょう。申告しないと高額療養費の区分を上位所得者として見なしたり、所得ではなく収入(非課税の失業給付金や傷病手当金等も含めた額)で国保の申告書(国保料/税を決める申告書)を書く様求められたりで高くなる計算を優先する役所が多く見受けられます。

    申告をする事で非課税証明書の発行も容易になりますし、今年も有るかもしれない「臨時福祉金の給付」に該当する等デメリットよりメリットの方が多いです。

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2019/02/26(火) 14:34:19 

    >>939>>941のものですが、
    配当所得がある為、住民税について申告不要の手続きを取ろうと思いましたが…
    ふるさと納税をしております。
    住民税を申告不要にしてしまうと、ふるさと納税分の住民税控除が受けられなくなりますか?

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2019/02/26(火) 18:12:46 

    >>948です。
    色々調べて分かりました!
    株の所得のみ申告不要の届けを出すので、ふるさと納税は関係ないですね。
    失礼致しました。

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2019/02/27(水) 04:21:09 

    今日行ってきました。

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2019/02/27(水) 10:54:32 

    初申告!今から準備しようと思って(遅い)
    ホームページ見たけど分からない(T_T)

    ・二箇所から収入がある(本業じゃない方の会社から源泉徴収は届き済み)
    ・通院代で10万以上支払いあり。領収書あり。

    何から始めたらいいんでしょうか…

    +4

    -1

  • 952. 匿名 2019/02/27(水) 16:26:19 

    >>951
    本業は何の収入ですか?給与収入だとしたらそちらの源泉徴収票も必要ですね。
    まずは必要な書類を集めることと、通院代の領収書の整理をすることだと思います。領収書は人ごと、病院ごとに分けておくと良いと思いますよ。

    本業が給与収入だとしたら年末調整されてるんですよね?その時に保険料控除・扶養控除などの書類を提出していると思うので源泉徴収票にその控除の記載があると思います。

    源泉徴収票が届いたら国税庁の申告のページに行って、源泉徴収票の金額を「給与所得」のところへ二枚とも入力、あとは所得控除の欄の必要な事項を入力。

    どんな画面だったか覚えてないのでわかりませんけど、もしかしたら源泉徴収票の入力画面でその通りに入力したら所得控除の欄にとぶかも?

    医療費控除は「医療費控除」と書かれている欄に整理した領収書の金額を入力。確か名前、医療機関名、金額を入力したような気がします。

    +2

    -1

  • 953. 匿名 2019/03/01(金) 10:02:47 

    重い腰を上げてパソコンで申告書作成したら40万近く納付することになったよ😭
    今年から配偶者控除が無くなったのがこんなに影響あるとは😭

    +3

    -1

  • 954. 匿名 2019/03/01(金) 10:32:18 

    みんな申告お疲れ様!質問に答えてくれてるみんなもお疲れ様&ありがとう!休憩いれつつ、がんばろ!
    確定申告に関することを教え合うトピ

    +10

    -1

  • 955. 匿名 2019/03/02(土) 15:25:53 

    医療費のお知らせと、実際の領収書照らし合わせると結構違うんですが…
    数円の端数の差ではなく、1000円以上違います。
    あとは出産にかかった費用も含まれていませんでした。

    10月から12月分はどうせ別で集計しなきゃいけないし、もうお知らせ使わずに全部集計したほうがいいですかね…

    +4

    -1

  • 956. 匿名 2019/03/03(日) 12:20:14 

    トピずれだったらごめんなさい。

    一年の決算をするこの時期いつも悩むのですが、経費で節税か節約して貯金なのか。

    どっちがいんだろ??

    ちなみに私は、しょぼいフリーランスです。。。

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2019/03/04(月) 00:06:39 

    >>953
    配偶者控除の影響だけではないですよね?
    最大でも17万程度の影響だと思うので…。

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2019/03/04(月) 11:58:21 

    手続き完了後、何日ぐらいで振り込まれるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2019/03/04(月) 19:46:39 

    初めて自分で確定申告するのですが、去年会社を辞めて、それ以降国民年金を払っていました。
    ネットで入力していたのですが、社会保険料等の金額の欄は、前の会社の源泉徴収票の金額と、ハガキで来た、個人で払った金額を合算して入力すればいいのでしょうか..?

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2019/03/06(水) 08:35:38 

    はじめてe-taxしました
    支払調書のところで少しつまずきましたが
    あとはスムーズ
    カードリーダーもマイナンバーカードもいらなかった
    2月20日頃だったけどもう還付金が振り込まれました
    速いですねー

    +1

    -1

  • 961. 匿名 2019/03/06(水) 10:11:38 

    e-taxはマイナンバーカードいりますよね?
    マイナンバー通知カードではe-taxは使えないでしょうか?

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2019/03/06(水) 14:11:18 

    今年、旦那が初めてやるのですが身内の仕事を手伝う?形なので源泉徴収票が無いのですが大丈夫なのでしょうか。
    源泉徴収票は?と聞いても無いみたいで。旦那が自分でパソコンで印刷までして前職の源泉徴収票は添付したのですがこれで大丈夫なのでしょうか。

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2019/03/07(木) 00:25:39 

    やっと重い腰をあげて医療費控除をまとめたんだけど、源泉徴収をよくよく見たら障害者控除が申請忘れてる。。。
    説明読んだら年末調整した人も4~16の控除欄を埋めて訂正すればいいみたいなんだけど、
    ○○控除が多すぎて源泉徴収のどの欄を見たらいいのかわからない。。。

    医療費控除だけだったから、郵送で済ませるつもりだったけど、
    税務署行って聞いてこないと駄目かな…トホホ。。。

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2019/03/07(木) 12:44:41 

    やり方から何から調べないといけないけど、脳が拒絶する

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2019/03/07(木) 22:12:31 

    凄い。ここには税のプロがいますね!!
    今日やっと行って出してきました。いつも特設会場の作成コーナーを利用しています。
    入力は毎年同じ項目なのにキレイに記憶が抜けてて、いつもこれでちゃんと出来てるのかなと不安で終わる。

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2019/03/08(金) 07:03:30 

    入力自体は無事に全部出来たのですが、印刷すると医療費明細の内容が印字されません。枠は印刷されるのですが、なぜか入力した内容だけが印刷されておらず、他の入力した箇所は入力した内容そのまま正常に印字されました。何故でしょう…

    +1

    -0

  • 967. 匿名 2019/03/08(金) 07:12:48 

    ふるさと納税は明細入力したけど、印刷画面になると合計額しか出てこないのですが、いいのでしょうか?

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2019/03/08(金) 07:16:31 

    税務署にいって申告するのは本人じゃなくても大丈夫ですか?

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2019/03/10(日) 21:45:02 

    やっとこ終わったー!
    初めて国税庁からのホームページから申告した!今まで手書きだったから凄く簡単でラクチンに感じた〜⸜(*ᗜ*)⸝
    新築して住宅控除が年末調整後で面倒に思ったけどサクサク数字を入力するだけだから計算しなくて済んだ!!

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2019/03/11(月) 23:27:49 

    源泉徴収票プラス何かの申告の方。
    自分の確定申告が正解かある程度確かめられる方法。
    オンラインで作成の場合。
    まず源泉徴収だけで申告書まで作成。
    還付納付額いずれもゼロならここまで正解。
    次にプラスアルファを入力
    例えばふるさと納税
    その後だいたいあるべき還付額になれば正解
    あるべき額は源泉徴収額の所得に対するパーセンテージをふるさと納税に掛ける
    もっと簡単なのは、簡単所得税計算サイトみたいのをネットで探して入力してみる。
    税額がほぼ同じになればOK
    住民税もこれであってるか確認可能です

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2019/03/11(月) 23:34:13 

    >>962
    身内の方は商売ですか?
    お手伝いの形態とお金の出所にもよります。
    本来は支払った身内も受け取ったご主人も申告の必要がありますが、(これはいけないのでそんなことはないと思いますが)支払った側がそのお金を雑費など給与として申告していない場合、受け取ったご主人が収入として報告したら、税務署は計算が合わなくなって調査に行く可能性があります。
    ポケットマネーで支払った場合は、贈与とかになるかもしれません。大きい額じゃなかったらそんなに問題にならないと思いますがね。
    身内の方に確認してみるのをお勧めします。

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2019/03/11(月) 23:38:20 

    >>959
    源泉徴収票を入力する画面では源泉徴収票そのままの金額を、控除のところで国民年金を入力できるので別途入力すれば合計額が1ページ目に表示されます

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2019/03/11(月) 23:41:59 

    >>952遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました!無事に終えました!
    まさかの納付という結果になりましたが、勉強になりました。来年はスムーズに出来るよう気をつけます!

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2019/03/12(火) 19:08:54 

    特設会場で説明にあたっているスタッフは、
    みな税務署の署員さんですか、
    それとも巷の税理士さん?
    地元の特設会場に行ったら、対応した人が
    ものすごく感じの悪い態度だった。
    今どき、市役所の窓口でも感じの良い対応するのに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード