-
1. 匿名 2019/02/10(日) 13:42:07
フローレンスの赤坂緑さんは、病児保育の必要性について、次のように話す。
「0~1歳の頃は平熱も高く、少しでも体調が悪いとすぐに37.5℃を超えてしまいます。その度に仕事を休むのはとても難しい。上司や同僚の理解が得られなかったり、仕事の都合でどうしても休めなかったりすると思います。しかも兄弟や姉妹でうつし合うと1~2週間も働けないということになりかねません。派遣社員の場合は、休みが多くて契約を更新してもらえなかったり、時給で働いているため、収入が減ってしまったりすることもあるでしょう」
現在、病気の子どもを預かってくれる施設は都内に146か所しかない。どの施設も定員は4~10人程で、都内の子どもの数と比べるとあまりにも少ない。
+544
-33
-
2. 匿名 2019/02/10(日) 13:43:32
懐かしの+1112
-14
-
3. 匿名 2019/02/10(日) 13:44:07
なんのために働くんだろう
保育士は富裕家族の収入増やすために預かっててアホくさい給料で疲弊してる+2616
-149
-
4. 匿名 2019/02/10(日) 13:45:46
育児関係で先進的って言われる北欧諸国とかはこういう場合どうしてるんだろ?+1568
-10
-
5. 匿名 2019/02/10(日) 13:45:50
ここはガルちゃんだからね。
きっとなんでそこまでして働くの?
職場に迷惑かけるの嫌だから働かない
って専業主婦の小言で埋まるよ+1532
-138
-
6. 匿名 2019/02/10(日) 13:46:06
子供の体調不良で休みもらってふっと気を抜くと別に私なんて必要とされてないよな、なんてすごいマイナス思考になる+1363
-35
-
7. 匿名 2019/02/10(日) 13:46:12
同僚「時短勤務のワーママに困らされてます」
他ママ「保育園なんて可愛そう」
保育士「はやく迎えに来てあげて。保育園の子どもは寂しさ抱えてます」
+2635
-19
-
8. 匿名 2019/02/10(日) 13:46:45
>>3
一度正社員辞めちゃうと子育て落ち着く頃に再就職って大変そうだからとか?
手に職とかスキルがないと難しい
子供の学費とか自分たちの老後とか考えると安定した環境や収入手放したくない人増えてきたんだろうね+1229
-10
-
9. 匿名 2019/02/10(日) 13:47:23
小児科の病児保育ありがたいです
うちの子小さい頃に川崎病かかったから、プロが常に側にいて見てもらえるの安心します 感謝+959
-44
-
10. 匿名 2019/02/10(日) 13:47:55
で、そこで更に感染したり最悪亡くなったら保育施設は保護者から訴えられるんでしょ?+1158
-16
-
11. 匿名 2019/02/10(日) 13:48:07
私の周りの友人(子持ち兼業主婦)も皆「私、仕事する方が好きだから」と言います。本人に対してはにこにこ話を聞くようにしますが内心は「じゃあなんで子供作ったの?」と思ってしまいます。
保育園だって待機児童が多く、生活のために働かなければならないお母さんもたくさんいる中「子育てより働く方が好き」という理由だけで子供を保育園に預け自分は好きなことを優先てなんなんでしょう?
私は本来保育園は「生活がきつくて働かなければ暮らしていけない」という人が利用するべきだと思います。+777
-807
-
12. 匿名 2019/02/10(日) 13:48:13
どうしたらいいんでしょうね。+478
-11
-
13. 匿名 2019/02/10(日) 13:48:20
病児保育を増やして、病気でも預けることが当たり前になる方が嫌だけどね。
休みますって行った人に対して、病児保育あるんだから預けて来いよって言う人が増える世の中にはなってほしくない+3012
-36
-
14. 匿名 2019/02/10(日) 13:48:25
>子どもが熱を出す度に会社を休むのは難しい
休めるように労働法を整備することや
そのような社会空気にすることが必要なのに
「病児保育」を整備したら
「子供預けているなら徹夜で働いても残業しても問題ないよね」って
さらに労働強化になるだけ
+2291
-44
-
15. 匿名 2019/02/10(日) 13:48:41
保育士だったけど病気なので迎えにの電話かけるの嫌だった。困ってるか不機嫌になるかどちらかだから+1617
-9
-
16. 匿名 2019/02/10(日) 13:48:42
制度を整えて初めて女性の社会進出が実現するって考えて欲しい
ハイ働けハイ子ども産めハイ育てろって
困る+1601
-16
-
17. 匿名 2019/02/10(日) 13:48:55
病児後保育、3つ登録してるけどいつも埋まってて全然使えない+682
-13
-
18. 匿名 2019/02/10(日) 13:49:40
世帯年収1500とかの家族の子どもをさ、
手取り15.6でカツカツの一人暮らししながら見てるとさ、日本の格差に悲しくなるんだよね。
なんで病児保育してまで仕事してるの?
子ども見たくない親も絶対中にはいるよね。
保育の必要性が世の中変わってきてる。
1馬力でも生活できる親は小さな子どもちゃんと育児するべきだと思う+1663
-300
-
19. 匿名 2019/02/10(日) 13:50:26
病児保育入ったけどすぐ予約が埋まるから会費だけ払って一度も入れた試しがない+395
-8
-
20. 匿名 2019/02/10(日) 13:50:35
外せないアポイントが入っているときに限って…とかあるあるだから
一億総活躍社会というのだから病児保育もやむなし+629
-52
-
21. 匿名 2019/02/10(日) 13:52:16
どうしても働かないと生活が苦しい人だけ預けられるように線引きしないと。
ある程度のライン以降の金持ちは保育園利用をもう遠慮してくれ。お願い。+1299
-201
-
22. 匿名 2019/02/10(日) 13:52:32
ベビーシッターを気軽に使えるようになれば助かるんだろうけど、そもそも急な場合は難しいね+398
-6
-
23. 匿名 2019/02/10(日) 13:52:36
全ては男1人の給料で育てていけないようなお金しかいただけないからね。そりゃ手取り減って税金や支払うお金が増えてるんだから当たり前だよね。+1390
-21
-
24. 匿名 2019/02/10(日) 13:53:37
>>11
それはブーメランでしょ
子供預けて働かなければならない程生活が厳しいならなんで子供作ったの?ってなっちゃう+760
-80
-
25. 匿名 2019/02/10(日) 13:54:14
話それるけど友達が何年か前ここの提携の豊洲のクリニックで働いてお局にいびられて鬱になってた
もう辞めたけど話聞いてた結構えぐかった
私はそんな人達が働いてるところに受診したり、預けたくない+218
-26
-
26. 匿名 2019/02/10(日) 13:54:23
やっぱりさー、保育士ホント居ないのよ。
世の中産んだら保育園コースが主になるなら、ホントに保育士の待遇ちゃんとしないと日本壊れると思う。
介護士もだけど。
病児保育まで主になったら、保育士何人いてもまわらない。今も回ってなくてつぶれる保育園ばかりじゃん。+1236
-6
-
27. 匿名 2019/02/10(日) 13:54:34
金持ちは保育園使うな仕事やめろというけれど、貧乏人の子どもばかり増えてもねえ+895
-87
-
28. 匿名 2019/02/10(日) 13:54:42
>>14
だけど子供が病気になる度に毎回当日休みを取っても仕事に支障が出ない人って、そもそも会社に必要か?って話になるよ。いてもいなくてもいい人を雇い続ける意味を問われたら働く育児ママさんはどう答えるのだろう。+757
-46
-
29. 匿名 2019/02/10(日) 13:55:13
保育園利用、シングルマザーは当然として、ほかは夫一馬力の年収で線引きすればいいのに。+162
-129
-
30. 匿名 2019/02/10(日) 13:55:15
>>3
そんな事言うなら保育士向いてないよ。
その富裕層のおかげでスマホとか便利な生活が送れてるのかもしれないよ。
どの職業だってみんなそう。+47
-141
-
31. 匿名 2019/02/10(日) 13:55:33
>>24それを言い出したら子供できてからの急な収入激減は?
人生の全てのリスクに対応する能力があるんですか?+300
-67
-
32. 匿名 2019/02/10(日) 13:57:01
母親は子供が体調不良の時はそばにいたいし
子供だって不安でお母さんのそばにいたいでしょ
普段以上にそうだと思う
こういうの無理だわ+1139
-41
-
33. 匿名 2019/02/10(日) 13:57:15
>>8
そりゃそうだよ。
それに少子化になりつつあるんだから、賢い女性には頑張ってもらったほうが世の中のためにもいいよ。+195
-19
-
34. 匿名 2019/02/10(日) 13:58:08
給料増やしてよ+679
-6
-
35. 匿名 2019/02/10(日) 13:58:14
>>25
豊洲の小児科?+34
-3
-
36. 匿名 2019/02/10(日) 13:58:16
病児保育の運営って大変そうだよね。
利用人数の見通しが立ちにくいから人材の適切な確保が難しいし、感染症時期はドバーッと混むんだろうし、具合悪化して何かあったら訴訟とかありそう+519
-3
-
37. 匿名 2019/02/10(日) 13:58:18
普通の子を預かって突然死でも多額の賠償金請求されて事業畳む所が多いのに
病児保育で死んだりしたら…リスクがあり過ぎる
病院でも生まれた子に障害があるのは医者が悪いって訴えられる時代によくやるわ+627
-10
-
38. 匿名 2019/02/10(日) 13:58:24
>>21
お受験名門幼稚園と同じく、金持ち専用の保育園と貧乏人専用の認可保育園とに住み分ければいいのにね。+546
-24
-
39. 匿名 2019/02/10(日) 13:58:45
日本国民全ての男性の給料上げてくれたら、こういうことは少しは減るんじゃないの+313
-44
-
40. 匿名 2019/02/10(日) 13:58:50
正社員のまま産休・育休したほうが、お金をたくさんもらえます。産休に入る前の収入の66%相当を産休期間(おおむね100日)、育休期間の最初の半年もらえます。育休半年経過後は50%にダウンするものの最大で子が2歳になるまでもらえます。これは自分の健康保険証を持っている人(基本的に正社員)が産休した場合と、自分が雇用保険に入っていた人が育休した場合の特権です。
実は「育休に入ったら無収入になる……」というような心配はないのです(ちなみにこれらの給付金は非課税なので、感覚的にはお休み前の80%くらいはもらえるイメージです)+507
-8
-
41. 匿名 2019/02/10(日) 13:58:56
>>30
ママ達は割とはっきり言うよ。
子供と四六時中いるより仕事していたいって。
生活が苦しければ別だけど
そういう人ほど熱が出ても直ぐに迎えにこない現状を見てるの。
+669
-19
-
42. 匿名 2019/02/10(日) 13:59:12
>>4
えげつない税金が投入されています…+133
-12
-
43. 匿名 2019/02/10(日) 13:59:54
でもこれ全然利用できない
1ヶ月後まで予約いっぱいって断られる
1ヶ月後に風邪引くとか分かるかよ
絶対病気じゃないのに預けてる確信犯いるわ
前もドラマで月一回の無料分を遊びで預けてる人ってのやってたし
本当に必要な人が利用できなくて困る+368
-3
-
44. 匿名 2019/02/10(日) 14:00:06
>>31
そんな話してないでしょ
金持ちなのに働きたいならなんで子供作ったの?って言うんなら、じゃあ産む前から生活が厳しいならなんで子供作ったのって言われても仕方ないってことよ+419
-20
-
45. 匿名 2019/02/10(日) 14:01:11
子どもが病気の時くらいついててあげたい
会社には気を遣うし子どもには寂しい思いさせるしやっぱ小学校低学年くらいまで専業が理想だなあ+721
-33
-
46. 匿名 2019/02/10(日) 14:01:23
>>18
その世帯年収の割合がわからないから何とも言えないけど、そこそこ稼ぐ女性、たぶん大企業、またはそんな大きくなくても成長してる会社は、辞めてほしくないんだよ。
問題なのは、大企業勤務で優秀な女性ではなく、地元の中小で法律だからしょうがなく産休を取ることを許され、復帰後もそういう会社は子持ち迷惑ってところ多いから、そこで迷惑かけてる女性なんだよ。税金だって大企業勤務の女性の半分も払ってないでしょ。+296
-64
-
47. 匿名 2019/02/10(日) 14:01:35
会社側はしょっちゅう休まれて迷惑だし子供だって熱があるのにかわいそうだし、働かなくてもいい家庭なら仕事やめたらいいのに。
働かなきゃ食べていけないなら仕方ないけど。+393
-78
-
48. 匿名 2019/02/10(日) 14:01:41
子供の病気だけじゃなく、大人も病気やけがとか突然何かしらある場合もある。一人欠けたら回らなくなる会社は問題があると思う。+432
-8
-
49. 匿名 2019/02/10(日) 14:02:03
利用者が相応の金払えば保育士なんて埋まるよ。
キャリアの穴がーとか言うけど結局生活レベル落とすレベルで金払わないもんね。
あげく税金でなんとかしろってやりはじめた。
+347
-11
-
50. 匿名 2019/02/10(日) 14:02:17
保育士いなすぎて現場カオス。
その上病児保育まで乱雑したら保育業界もう無理です+332
-2
-
51. 匿名 2019/02/10(日) 14:02:54
>>48
でもそれは自分自身の問題だし、それはそれで自分でも退職したりすると思うよ。
+11
-2
-
52. 匿名 2019/02/10(日) 14:03:58
子沢山で子供大好き。我が子がかわいくてかわいくて毎日オキシトシンどばどば出てる。ちょっとパートに出てみたけど、やっぱり無理だとよくわかった。子供を後回しにしたり、体調悪くても無理させたり、子供に我慢させないといけない場面がたくさんある。
働くって大変なことだよ。
ドライなお母さんはいいけど、生活のために働いてるお母さんは病児保育も辛いだろうな。+396
-49
-
53. 匿名 2019/02/10(日) 14:04:14
>>3
言うほど富裕層じゃないって。
それに、職業選択の自由があるんだから疲れたなら転職することも考えてもいいのでは?+66
-8
-
54. 匿名 2019/02/10(日) 14:04:20
金に困らないほど稼いでから結婚すれば良かったじゃん。結婚することばかり頭にしかなかった結果でしょ。甘えるなよ。+30
-52
-
55. 匿名 2019/02/10(日) 14:04:30
>>5
でも現実日本の働き方で子育て中父母両方が働くのは無理があるな(子供に負担行き過ぎ)と思う
国によって働き方違うから+241
-2
-
56. 匿名 2019/02/10(日) 14:04:34
でも、大企業の方が休みやすいっていうか、そんなに誰かに負担かからないようになってるよね?
中小零細の方がダイレクトに負担かかる。
そういう会社は産休育休取らせなくてもいいっていう法律に変えたほうがいいかも。
そしたら男性を多くとるようになるし、女性は専業主婦希望しかいなくなるし、ずっと働きたい女性は他社に行くことができる。
+278
-59
-
57. 匿名 2019/02/10(日) 14:05:01
私は専業主婦ではないです、でもシンプルに子供が病気でも仕事を選ばないといけない状況って 子供が可哀想 だと思う。+315
-13
-
58. 匿名 2019/02/10(日) 14:05:13
誰でも出来る仕事だからです
「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環 (朝日新聞デジタル) - …
+16
-192
-
59. 匿名 2019/02/10(日) 14:05:20
やっぱり再就職促す方が絶対にいい。
小さい子供熱出しても仕事休めないからって預けて心配じゃないの?病気の子供より大事なものなんてないでしょう。+356
-15
-
60. 匿名 2019/02/10(日) 14:06:04
豊洲駅住まいと豊洲市場の人かわいそう・・・泣き声うるさいし子どものことで感情的になる親が闊歩して悩まされる羽目になるじゃん。+39
-18
-
61. 匿名 2019/02/10(日) 14:06:50
私、病児保育は利用しなかったけど、病児シッターは利用したことある。
入会金も利用料も高かった。
今、もし過去に戻ったら、そんなの利用しない。
自分が乳幼児になったとして考えてみて。
乳幼児が週5回、一日8時間以上も保育園。病気になった時も病児保育という集団保育。
しかも具合が悪いのに車かタクシーを利用せず自転車やベビーカーで保育施設まで連れていかれる。
すごくしんどくてストレスたまらない?
大人だって具合が悪い時は静かにじっとしていたいよね。病人同士集められて過ごしたい?
+473
-12
-
62. 匿名 2019/02/10(日) 14:07:13
病児保育って、インフルエンザでも預けられるの?
ただの風邪の子供に、インフルエンザうつったら最悪やん。+235
-11
-
63. 匿名 2019/02/10(日) 14:07:17
ここ、病児保育を知らない世代がたくさん書き込んでるよね?
保育園と病児保育は違うものだよ。
それに、今どきの未就学児や小学生のお母さんが、保育園や働く母親に対してあれこれいう事はないよ。すっごい田舎は知らないけど。+129
-62
-
64. 匿名 2019/02/10(日) 14:07:43
>>58
間口は広いけどできない人の方が多いと思う+58
-0
-
65. 匿名 2019/02/10(日) 14:07:45
病児保育自体は必要なのかもだけど、そこに預ける=更にひどい病気もらう可能性がある。友人のところは赤ちゃんがRSもらって入院してた。
子どもが体調不良の時くらいは休める社会であってほしいけどね。+314
-3
-
66. 匿名 2019/02/10(日) 14:07:57
>>56
確かに分けてもらえるとありがたいよね。
育休は私はかまわないと思ってるけど、急に休まれたり帰られたりするのが本当に困る。
たまにならいいけど、我が社の人は子供二人いるから割とよくある。
しかも、子供がいるから出張や出向はできません。と言いそれが通ってる。
働いてる側にしてみたらバカバカしくなるよ。
会社が悪いんだけどさ。+219
-14
-
67. 匿名 2019/02/10(日) 14:08:06
>>8
そこも日本の場合がっつり産休育休休んで出世レースから外れるから辞めないで続けても言うほどキャリアがつめるとか稼げるわけでもない+132
-1
-
68. 匿名 2019/02/10(日) 14:09:02
そんなに働くことが大事ならなんで産むの?
このご時世お金ないなら産むなって当たり前でしょ。
自分が子供なら放ってかれて寂しい思いしたり、貧乏な暮らしで大変な思いするために生まれてきたくないよ!
+116
-102
-
69. 匿名 2019/02/10(日) 14:09:06
「インフルエンザまたは感染性胃腸炎のお子さんの受け入れが可能です。」と書いてたけどそんなことに税金使わないで親に面倒見させろよ。子持ちばかり得しやがって。
+211
-122
-
70. 匿名 2019/02/10(日) 14:09:28
低学年まではって言うけどさ、何歳でも子供が高熱出してたら心配だし常にそばにいたいよ。
病児保育って就学前まで?小学生が高熱出したときってみんなどうしてるの?
病気の子供を一人にさせてでも働けって日本異常じゃない?+419
-7
-
71. 匿名 2019/02/10(日) 14:10:04
>>62
インフルが流行ってる時期は逆にインフルの子供しかとらないみたいだよ。普通の風邪では預けられない。+147
-0
-
72. 匿名 2019/02/10(日) 14:10:40
>>3
保育士は実家暮らしでお嬢様多いので給料安くても何の問題もありませんよ(^-^)
昔から良家の子女の花嫁修業的な仕事ですからお金は求めてません
+2
-86
-
73. 匿名 2019/02/10(日) 14:10:43
>>69
ほんとにそう思う。
子持ちばかり税金返ってきてうらやましい。+59
-61
-
74. 匿名 2019/02/10(日) 14:10:59
男の保育士や看護師は信用できない。
我が子は女性保育士に見てほしい。
女性保育士や看護師、結婚して子供産んでも働きやすい環境を整える。
更に保育士や看護師いっぱい必要になる。
働く女性を増やすのって難しい問題だよね〜+19
-43
-
75. 匿名 2019/02/10(日) 14:10:59
>>62
インフルとか感染系の場合は利用不可+86
-8
-
76. 匿名 2019/02/10(日) 14:11:13
>>66
総合職で子供いるから出張無理です転勤無理です残業無理ですとかはやめてほしい
そこは男女平等にしないとだから女は〜ってなる+215
-50
-
77. 匿名 2019/02/10(日) 14:11:30
>>72
そんな事ないです。+20
-1
-
78. 匿名 2019/02/10(日) 14:11:32
>>3富裕家族の収入ため?!
そりゃ一部にはいるかもだけど、みんな生活のためだよ。
若い世代は、もう社会保障料上がりまくってて手取りどんどん減ってるんだけど。
そして、今後も増税、社会保障がんがん上がる。
今後はきちんと女性も働かないと貧困層に落ちるよ。
子供に奨学金借りさせたくないっていうのも愛情のひとつでしょ。
がるちゃんは上の世代が多いから旦那の年収高いんだろうけどね。
ちゃんと産休取れる会社に入れた若い世代が辞めないのは当たり前。
病児まで使って人に迷惑かけない姿勢なんででしょ。
いつも子供いる人に他人に迷惑かけないで!!って言いまくってるじゃん。がるでは。
+274
-16
-
79. 匿名 2019/02/10(日) 14:11:38
私も昭和な中小ではりきって病児保育に預けてたわ。2歳ぐらいの時。残業もしてた。
でも結局、子持ち迷惑って人がいて、数年後にやめるはめになった。
正直、あんなキャリアにもならない会社だったのに病児保育とか残業なんてしなきゃよかった、ついててあげたかったって後悔。
ただね、大手企業などで働いてて、打ち合わせがあるからしょうがなく病児保育って人もいるよね。
そういう人は私とは違う。応援したい。+311
-6
-
80. 匿名 2019/02/10(日) 14:11:53
現代社会って、「子供が小さい時は親がそばにいてあげよう」とか、「病気の時くらいそばにいてあげよう」とか当たり前の意見言えない風潮よね。そんなこと言うと、
「だから少子化になる!」「母親にだけ責任を負わせてる。社会で育てろ」とかキレられたりする。
+310
-14
-
81. 匿名 2019/02/10(日) 14:12:05
子供が大事なのわかるけど、仕事続ける以上はある程度腹を決めてほしい。
子供が1番で仕事はそのおまけみたいなのわかるけど、子供がいない人や独身の人とは仕事への意識が違いすぎる。
職場でも家の延長みたいに子供の話ばかりするし、子供が風邪でも心配だ心配だと子供中心に動く。
そういう状態なら正直辞めてほしいなと思う。
子供が中学生くらいになってもう一度働けばいいのに。+233
-147
-
82. 匿名 2019/02/10(日) 14:12:14
豊洲のマンション住まいなんだけど最悪。
自分の子どもくらい自分で面倒見て頂きたいものです。こんなことに税金使うよりもよそに使うべきことあるのでは?+14
-36
-
83. 匿名 2019/02/10(日) 14:13:01
金持ちは保育園遠慮してって意見はホント納得できない!
たくさん稼いでたくさん納税すればするほど税金が大量投入されてる施設が利用しにくくなるって、おかしくない?それに保育料が低い人ばかり入園させてたらが保育料収入が減って、財政が厳しくなるんだよ。たくさん納税してくれて高額な保育料も払ってくれる人は認可園のシステムを支えてくれてるんだから、彼らがある程度いい思い(現行で言えば労働時間が長い人が優先順位が上がるとか)できないと、保育料の低いもしくは無料層ばっかりが保育園利用してたら、認可の運営成り立たないよ。+490
-30
-
84. 匿名 2019/02/10(日) 14:13:30
お金ないなら産むなって?
産まない人がどんどん増えたら、っていうか実際増えてるから、税金も上がってるし、年金も破たんしかけてるんだけど。
医療費もね。
金ないなら産むなっていうひと自分の首を絞めてると思うけど。+62
-45
-
85. 匿名 2019/02/10(日) 14:13:44
>>59
ブランク長かったり職歴短い主婦でも40くらいから働きたい、働ける状況になるんだもんね。シルバーに負担かけるよりずっとコスパよく人材が育つし、女性も安心して子育てできる。
政府は女性の再就職再教育に力入れて欲しい。+354
-4
-
86. 匿名 2019/02/10(日) 14:13:52
富裕層は自分で育てろとかいう人いるけど、富裕層はその分税金多く払っているんですから保育を利用する権利は平等にありますよね?
収入の高い人はまぁ様々ですが学生時代みんなが遊んでいる間にも勉強に勤しんで、自分でいい仕事を手に入れたのだからその自分のキャリアを守りたいと思ったらダメなんですか?+431
-36
-
87. 匿名 2019/02/10(日) 14:14:05
>>5
職場に迷惑が1番に考えることなんだろうね
子供のことは二の次だと分かる意見+7
-7
-
88. 匿名 2019/02/10(日) 14:14:13
仕事休めないから仕方ないんだけど、
病気で辛い時くらい家でゆっくりさせてあげたい。+113
-1
-
89. 匿名 2019/02/10(日) 14:14:15
子どもの立場からすると、具合の悪い時ぐらいお母さんに一緒にいて欲しいと思います。
そういう時に強く親の愛情って感じるし、大人になってからも大切な記憶になると思う。
普段から他人に育ててもらって、具合の悪い時も他人に面倒看てもらう…本当に何のために働いてるの?って、預けてる自分自身が悲しくなると思う。+280
-17
-
90. 匿名 2019/02/10(日) 14:15:59
もう働くお母さんを叩く時代でもない。
今、6年生のお母さんはほとんどが専業主婦だけど、1年生のお母さんはほとんどが働いてるよ。
学童もパンク状態。
正直、年収少ないのにすごい税金取られて、こんなことも整備できないなんてと思うことはあるよ。+311
-9
-
91. 匿名 2019/02/10(日) 14:17:20
>>81
そりゃ、会社が無給だけど育休12年とかやればいいけど、そんな会社ないし、一度辞めたら同じレベルの会社には入れないのが日本だよ。
非正規多いしね。+163
-0
-
92. 匿名 2019/02/10(日) 14:17:37
>>8
姉が、10年ブランクあったら事務の経歴なんて無かったことになる、レジ打ちとか工場作業くらいしか無いって言ってたな。+224
-1
-
93. 匿名 2019/02/10(日) 14:18:28
>>89
私も同じ考えです。だから正社員辞めて派遣になって、病気の時はいつもそばにいました。
だけどこの考えを他人に押し付ける気はないよ。
どうしてもはずせない仕事がある人だっているでしょう。+50
-4
-
94. 匿名 2019/02/10(日) 14:18:39
なかなか休めない状況だったら子どもなんて生もうと思わないな。
夜遅くまで預けられ、病気の時も預けられ…子ども可哀想だ。
なんのために子どもを生むのか妊娠前によく考えてほしい。+58
-36
-
95. 匿名 2019/02/10(日) 14:18:47
家族のために働いてるのに
家族を犠牲にしてる+241
-5
-
96. 匿名 2019/02/10(日) 14:18:53
前の会社で子供がインフルエンザにかかって家に一人にいると言うので、
「仕事はカバー出来るから休んでいいよ」と言っても「大丈夫ですよ」と言って普通に働いてた人がいた。
イヤ、子供の世話は?私たちにまで感染が広がったらどうするの?と思った。
+198
-15
-
97. 匿名 2019/02/10(日) 14:20:48
会社に迷惑がかかるからって理由じゃなく、自分が大変になるからって理由で、子供病気なのに会社に出てきちゃうお母さんはありえないと思う。
会社に迷惑がかかるって考えられる人はまだまともだよ。+102
-7
-
98. 匿名 2019/02/10(日) 14:21:12
子供生まれたら生活レベルが下がるのはもう仕方ない
それを受け入れられない人が多すぎる
そのしわ寄せが子供にきてて可哀想
+309
-34
-
99. 匿名 2019/02/10(日) 14:22:16
>>96
うちの会社もそう!わざわざ病児保育に預けてきちゃう。
正直、本当に必要な人のために譲ってあげてほしいと思う。
会社がいいって言ってくれてる人は休んでほしい。
有給がーとか、お給料がーって考えるからだよね。最悪。+190
-8
-
100. 匿名 2019/02/10(日) 14:23:15
>>75 うん。病気の回復期だね。風邪の治りかけとかさ。
だからどんな時も預けられるわけじゃないよね
やっぱり身内だよね。私の同僚は若いのにご主人の両親と同居して、病気の時は見て貰ってたよ。
そしてその後新築で二世帯住宅にしてた。同居なんて大変よねーってみんな言ってたけど、
彼女はキャリア優先で子供の世話は義理の親に頼ることにして、残業時のお迎えや食事の世話もして貰ってたよ。賢いなと思ったよ。
病児保育、病児シッター、他人だけを使って子育てするのは、
可愛い我が子に負担を強いるし、お金がかかるよ。
+85
-14
-
101. 匿名 2019/02/10(日) 14:23:28
今の社会のシステムでは子供が小さい内から仕事復帰しなければ良い条件で働き続けられないからこういう需要も理解する
でも結局小さい子供の親やその周囲の人が無理をすることによって成り立たせてるだけ
なぜ日本は子育てや病気、介護なんかで一度社会から離れると嘘みたいに低い条件でしか再就職できなくなってしまうのか
そっちの方をもっと改善して欲しい+362
-1
-
102. 匿名 2019/02/10(日) 14:24:52
>>4
ヨーロッパ住んでたけど、普通の有給とは別に「sick leave」(病気休暇、家族含む)が有給で年何日か認められてた。
そもそも「多くが共働き」って言っても多様な働き方が認められてるので週半日(0.5日)出勤の人すらいる。
仕事と育児の両立=どちらも完璧にすることではなく、どっちもゆるゆる。+241
-2
-
103. 匿名 2019/02/10(日) 14:25:03
がるちゃんは、68歳とか75歳とか、こないだ80代って人もいたから、保育園に否定的な意見もまだまだあると思う。
でも、もう保育園も幼稚園も働くお母さんばかりだよ。
企業は企業内に保育園作ったり、イオンだったかな?託児所とコールセンターが一緒になったところ作ったり頑張ってるのに、保育園や保育士の数なんて増えない。
無償化しないで保育園や保育士、病児保育の数を増やしたらいいと思う。+191
-8
-
104. 匿名 2019/02/10(日) 14:25:06
外国人の生活保護は打ち切って、未来ある日本の子供達のために使いましょう。
より良い保育のために保育士さんの賃金アップに使いましょう。+330
-2
-
105. 匿名 2019/02/10(日) 14:25:24
>>89
いや、そりゃみんなそう思うけどさ。じゃあどうすればいいかって話だよね。どんなサービスを利用すればいいのか。それとも仕事やめればいいのか。でも、仮に辞めたら、定年までに貰えたであろう数千万の収入や退職金がなくなる。子供が病気の時側にいられるという代わりに、お金がないから小学校で子供が望む習い事をさせられない 子供の望む進学先に行かせられない 狭いアパート暮らしで子供に個室なし 夫が失業して生活が成り立たないってことになっても、それでも辞めて良かったと言えるのか。先のことは読めないぶんみんな悩んでるんだよ。+195
-12
-
106. 匿名 2019/02/10(日) 14:26:41
>>98 同意。人ひとり育てるんだもん。経済的にも時間的にも今までと同じではないのは当たり前。
それを受け入れられない人が多いと思う。+66
-16
-
107. 匿名 2019/02/10(日) 14:31:04
父親側の収入がきちんとあがればいいよね。
ガルちゃんでも夫は真面目に働いてるのに、ボーナスなしとか手取り20万とかいたりするよね。
夫の給料でやっていけないから妻も働く人増えてる。
+239
-7
-
108. 匿名 2019/02/10(日) 14:32:04
>>105
お金持ちしか子供生まなくていいんだよ。
もうそれでいいと思う。
今のままではただ単に子供がかわいそうだし。+104
-32
-
109. 匿名 2019/02/10(日) 14:32:14
>>29うーん 金がないから働いてる人ばかりじゃないと思うの。
自分のキャリアを伸ばしたいひとだっているから
旦那の稼ぎでって線引きはどうかと思う+102
-10
-
110. 匿名 2019/02/10(日) 14:32:41
>>5
それを言うなら、皺寄せが独身小梨にくるから迷惑!子供が小さいうちは辞めなよ?でしょ。+32
-7
-
111. 匿名 2019/02/10(日) 14:32:46
ジジババと同居とか近距離は、もちろん嫌なこともあるけれど、共働き夫婦にとっては本当に助かるよ。どちらの実家にも頼れないなら専業でいたほうが賢いと思う。+190
-14
-
112. 匿名 2019/02/10(日) 14:34:34
>>89
かわいそうだと思う人がいるからかわいそうだと子どもが感じるってのはあると思う。
89さんが言ってることは病気関係なく保育園なんか預けてかわいそうって言ってる人と変わらないと思う+12
-4
-
113. 匿名 2019/02/10(日) 14:34:47
子供欲しいなら金持ちと結婚するか、自分で手に職つければいいじゃない。
いくら共働きが主流になっても女性が働きにくい世の中は変わってないんだし自分でリスク減らすしかないでしょ。+59
-12
-
114. 匿名 2019/02/10(日) 14:34:51
保育園入りたてくらいの年齢ってまだ抗体ができてないから、風邪引きやすいんだってね。
育休を子供が2歳になるまで取れるとか、夫が交代で取れるようになるといいかもね。
あとは、1歳になるまでは完全な育休で、2歳からは週3~5と徐々に増やしていくとか。
シフト制の会社だけど、忙しくてピンポイントで人手欲しい時もあるし、土日どちらかだけでも出て貰える人がいると助かる時が多い。
+122
-2
-
115. 匿名 2019/02/10(日) 14:35:05
私は子供達のために学歴もキャリアも捨てたさ~
でも旦那に捨てられたらどうのと、専業してるとバカにしてくる兼業もいる。
もちろんその逆もあるよね。
なにかを捨てないと子育てできない世の中だから、自分の選択が間違いでないと信じたいから、違う選択をした相手を憎んでしまうの悲しすぎる。
みんな、子育てもちゃんとしたいし、将来のお金に備えたいと願ってるだけなのに。+306
-7
-
116. 匿名 2019/02/10(日) 14:36:29
>>70
小学校3年生ぐらいまでは預かってくれるところが多いと思います。
でも、私は中学校卒業ぐらいまでは休むけどね…
確かに、病児保育入れて会社に来い!って風潮になるのは問題ですね。
今ですら、古い体質の中小は、早退や休みが多いお母さんを責めたり罵倒したりするからね。
結局、そういう会社が足ひっぱってるんだわ、なんでも。+136
-1
-
117. 匿名 2019/02/10(日) 14:37:02
>>94
こういう風に育てられたこ子たちが将来どんな大人になるのか心配ではある
精神安定しなさそう+80
-3
-
118. 匿名 2019/02/10(日) 14:37:06
大黒柱の給料でまともに子育て出来ないから共働きしてまで少子化に貢献しているのに
と言ったら大袈裟ですが
こどもの病気で休んだら陰口叩かれ…
休みが頻繁になるとくび
転職しようにもこどもがいるから、と面接の時点でハンデとなり
元々家の用事、子守り、介護など背中に背負ってる女って何なんでしょうね
+240
-6
-
119. 匿名 2019/02/10(日) 14:38:03
>>107
それを言うなら、働く人全員あげなくちゃね。
独身女性はどう思う?
それに無能な男にお金をたくさん払う時代は終わったってがるちゃんでも誰か書いてたよ。
その通りだと思う。+102
-5
-
120. 匿名 2019/02/10(日) 14:38:24
>>112
実際寂しいと思う子供もいれば別にそんなことない子供もいる。子供による。ただ言えないだけで思ってる子供もいるし、寂しいって言ったら一緒にいてくれるのかって問題だよね。
大人になって自己肯定感が低くならなければいいけど。+59
-7
-
121. 匿名 2019/02/10(日) 14:40:19
>>4
北欧は週30時間と労働時間が短いし、女性はパートが多いよ。
+71
-0
-
122. 匿名 2019/02/10(日) 14:40:25
保育園まで入れて他人に子育てさせてって言う人いるけど
じゃあ自分たちは幼稚園にはいれないの?幼稚園に通うころは子育てが終わったってこと?+19
-52
-
123. 匿名 2019/02/10(日) 14:41:12
年配の人なんだろうが、すぐ、近居だの同居だのすすめる人いるけど、自分の親ならまだしも、旦那の親と同居なんて嫌に決まってる。
がるちゃんにだってそんなトピはいっぱいある。
別に同居や近居でなくても働く権利はあるよ。+30
-15
-
124. 匿名 2019/02/10(日) 14:42:35
専業になるって決めた人にはその人なりの理由があるんだろうし、
働きながら育てるって決めた人にもそれは同じ。
おんなじなのになんでお互いを否定するんかわからん+211
-2
-
125. 匿名 2019/02/10(日) 14:43:22
同僚が子供が病気だから休んでいい?って聞いてきたら自分だったら快く休ませるけどな。+101
-3
-
126. 匿名 2019/02/10(日) 14:44:18
>>125私も。
病気になるなって言ってもなるもんはなるしそれは仕方がないと思うから。私自身だっていつ体調崩すかわからないしね+76
-3
-
127. 匿名 2019/02/10(日) 14:44:55
核家族化が進んだ弊害だよね。
昔は2世帯3世帯が当たり前の世の中だったから、子どもを見てもらえたり、小さいうちは専業主婦である程度手が離れた頃に定年した両親に代わって自分が働きに出られるような環境があった。
現代では不景気で収入も下がってるから共働き前提の家庭が多いけど、子どもは2人以上欲しい。マイホームも欲しい。教育資金も必要だから正社員辞めるわけにいかないって赤ちゃんの頃から保育園に預けて働いてる。
仕事休めないから病気の子ども施設や他人に預けてまで働かなきゃいけない。
何かを得るために何かを犠牲にしなきゃいけない世の中で、弱者である子どもが1番の犠牲になってしまっているのが悲しいね。+220
-6
-
128. 匿名 2019/02/10(日) 14:46:11
やっぱり子供同伴出勤じゃなくて保育士の待遇改善と保育園の確保が大事だと思う。
住むところを探すときに子育てしやすいところを選ぶしそういうところはやっぱり子どもおおいとおもう。
だから国全体としてやっぱり子育てしやすい社会に変えないと少子化は止められないよ+86
-3
-
129. 匿名 2019/02/10(日) 14:47:18
>>122
幼稚園って3歳になってからだし、預けるの4時間とかだよ。
8時間も10時間も預けてないから全然違うかと。+180
-7
-
130. 匿名 2019/02/10(日) 14:48:02
介護士も保育士も公務員にしたほうがいいと思うんだけどね
国は外国人にやらせたいみたいだけど、待遇をよくしたほうがいいよ+151
-5
-
131. 匿名 2019/02/10(日) 14:48:44
>>15
私も保育士してた時電話するの嫌だった、迎えにこれないって言われること多いし親も迎えに行けなくて困ってるし、子供もしんどそうだし、他の子にも嘔吐下痢とかインフルだったらすぐ感染したりするし…
病児保育もいいけど、本当なら子供が病気の時は快く仕事休みる環境を作る方が先だと思う。
+196
-1
-
132. 匿名 2019/02/10(日) 14:50:10
>>129 8時間、10時間預けてたら子育てしてることにならないの…?
+13
-32
-
133. 匿名 2019/02/10(日) 14:51:36
>>92
新卒入社時大手に入ってるとそうでもない
経歴次第
+0
-5
-
134. 匿名 2019/02/10(日) 14:51:42
>>86
本当にそう!
年収高ければ高いほど、仕事のストレスもプレッシャーも責任感も半端ない。
休みも無いし、まさに身を削って働いて稼いでいる。
なのに、税金でめっちゃ取られるし、控除とかの対象から外される。
ラクして稼いでるわけじゃないのに、税金だけ取られて納得いかないわ。
+172
-15
-
135. 匿名 2019/02/10(日) 14:52:14
こういう話題になると、兼業VS専業、保育園叩きになりがちだけど、結局、制度がきちんと出来てない古い体質の中小や零細のせいだと思う。
大きい会社や、小さくても進んでる会社は、他の人に負担がかからない。
でも古い中小零細は、誰かが休むと誰かがに迷惑がかかる、残業もしなくちゃいけない、なのに給料あがらない。当然、男性は結婚できない。
理由は、会社のインフラをケチって、古いパソコン使ったり、ソフト買ってくれないなどだから。
更に、法人税も免除で社会貢献すらしてない。
子持ち迷惑ってわかってるのに、わざわざジジィ達が若い女性を採用する。独身40代や子育て終わった人や男性を雇えばいいのに。
病児保育もキャリア女性の打ち合わせなどだけに使えばそんなに必要ない。
なのにこういう会社の人までしょうがなく利用する。
保育園、病児保育の体制、大企業、みんながみんな頑張ってるのに、こういう会社のせいですべてうまくいかない。
私はそんな会社にいたから実感しています。
専業も兼業もみんな悪くないから。+235
-3
-
136. 匿名 2019/02/10(日) 14:52:40
>>132
子供が起きてる時間考えたら育ててはないよね...+76
-9
-
137. 匿名 2019/02/10(日) 14:52:57
>>122幼稚園は学校なんだよ、まさか知らないのかな・・・。
時間も短いし、学校に通うようになるだけだよ。日本は。早生まれで3歳の4月から。
中にはプレとかって早い時期から通う園もあるけど、保育園みたいにガツガツ預けるわけじゃないの、学校だから。+128
-6
-
138. 匿名 2019/02/10(日) 14:54:19
病児保育やってる保育士て体調崩しそう
病気もらいまくるよね+31
-0
-
139. 匿名 2019/02/10(日) 14:54:42
男性が子育てに入りやすい世の中になってくれたらこんなに働くお母さんが非難される事もないと思うんだけど。
世の中の仕組みが変わってるのだから男の年収一本じゃないととか女は働かずに子育てとかそんな極端な話しなくてもいいんじゃないかと思う。
+64
-0
-
140. 匿名 2019/02/10(日) 14:54:47
>>132
幼稚園と保育園が一緒ではないと思う。
+43
-1
-
141. 匿名 2019/02/10(日) 14:55:07
>>132平日は間違いなく、ならないよ。他人に丸投げしてるだけ。埋められない週五日を物と金を貢いで埋めようと必死だから保育園の子はやたら良い物持ってるよ。+97
-54
-
142. 匿名 2019/02/10(日) 14:56:12
自分が、社会でお世話になる、たとえば女医さんや女の弁護士さんや、看護師さん、飲食店の店員さん、カウンターコスメの接客の人とか、女性でよかったーってこと多々あるはずなんだよね。その人達ももしかしたら高給取りで家庭もあるけど働いてるかもしれないんだよ、子供を病児保育に預けて、働いてる日もあるはず。金持ちは働かないで子供みろとか病児保育は貧乏人だけにしろとか、言わないで、みんなお互い様で世の中成り立ってる部分もある。+187
-4
-
143. 匿名 2019/02/10(日) 14:57:42
>>138
病児保育ってどんな感じなんだろう。
1歳の子供が風邪引いた時ってぐずってぐずってすごく大変で家事何もできないレベルだったけど。
何もわかってないから大人しく寝てるって事ないだろうし。
+44
-0
-
144. 匿名 2019/02/10(日) 14:57:48
>>141すごい言い方 びっくりだ
物と金で埋めるって…+57
-29
-
145. 匿名 2019/02/10(日) 14:58:21
>>132
横だけど丸投げ感は多少感じる+79
-7
-
146. 匿名 2019/02/10(日) 14:58:56
>>142私は逆に専門医や女医や自衛官みたいな要の仕事の人だけが、病児を使えるようにすべきだと思う。+12
-17
-
147. 匿名 2019/02/10(日) 14:59:07
>>129
さらに水曜とか2時間半で帰ってくるしね。
行事前後や長期休暇前後は午前帰りだから、なんだかんだ1年の半分近くはべったり一緒にいる感じ。+102
-4
-
148. 匿名 2019/02/10(日) 15:00:37
近所の小児科が病児保育併設してる。そういうところは保育士さんも働きやすそう。
私は幼稚園教諭してたけど、医師や看護師じゃないから稀な病気に遭遇すると扱いが難しいし怖かった。
幼稚園保護者ですら、すぐ迎えは無理だから寝かせといてって電話切られて数時間後もよくあったし……。
+66
-0
-
149. 匿名 2019/02/10(日) 15:00:44
>>142
病院で働いてたとき女医さんの子供が病気でも人手足りなくて休めなくて悪化して大変そうだった。
周りからしたら有り難いけど、子供はかわいそうだよ。+61
-0
-
150. 匿名 2019/02/10(日) 15:00:49
前にテレビで見た個人病院が併設してる病児保育は日によって預かり0から満杯お断りまで波がありすぎて赤字だってやってた
安定した経営難しいよね+62
-0
-
151. 匿名 2019/02/10(日) 15:01:01
>>144
なんとなくわかるけどなー
子どもの将来の教育費稼ぐって言いつつ、
早めにゲーム機や個人スマホ与えたりや塾・習い事で、仕事ないときも会話ない感じ。+122
-15
-
152. 匿名 2019/02/10(日) 15:05:47
>>142
ほんと、でもここでかわいそう言ってる人も、すべての兼業に向けてるわけじゃないと思う。
テレビで、女性で研究職で子供がいて、みたいな話を聞くと、ほとんどの人は「大変だったでしょうね、偉いな」って感じると思う。
でも、「美容院で見た雑誌に載ってた、大企業勤務の小綺麗なキラキラママを見ちゃった人」とか、「会社でママが休むので迷惑かけられてる人」とか、「子育て面倒だから保育園に預けちゃったとのたまうママにイラッとした人」なんかは、やっぱりいろいろ言いたくなるんじゃないかな。
+97
-2
-
153. 匿名 2019/02/10(日) 15:06:53
密着育児ってストレス凄いんだね
攻撃的で怖いわ+28
-20
-
154. 匿名 2019/02/10(日) 15:07:05
人手不足で代役が効かないから頻繁に休まれては困るんだろうね。
だから日本の永住権欲しい貧困国の外国人を雇い入れる+6
-0
-
155. 匿名 2019/02/10(日) 15:08:33
>>4
シッターとかいるんじゃない?+7
-1
-
156. 匿名 2019/02/10(日) 15:10:05
>>32
そうだけど、だからじゃあ働くなと思う。
母親が子供大事な様に、時間取られる同僚にも大事なものはある+75
-12
-
157. 匿名 2019/02/10(日) 15:11:03
金持ちは預けるなと言うけど、
働いてるからお金がある訳で、
辞めたら厳しいよ。
辞めてしまうと復帰する時は給与水準下がるから辞めれないし。
もちろん子供に悲しい思いはさせたく無い。
必死です。
子供は宝だから頑張ってる。+16
-28
-
158. 匿名 2019/02/10(日) 15:12:02
病児保育で働いている人は、子供からうつらないの?
自分のケアも大変そう。
看護師もそうだけど、保育士はもっと密着するし+61
-1
-
159. 匿名 2019/02/10(日) 15:13:29
有名な企業なんかは、学歴も必要だし、中途でも十分キャリアがある人材が来るだろうから問題はないんだけど、さびれた小さい会社で募集かけてもそんなにこないんだよね。
だから、40歳以上の子供が大きい人とか、独身を採ればいいのにって思うけど、そういう会社のおじさん達に限って、若い子とかきれいな子を求めるんだよね。人が少ないと新しい刺激が欲しいみたい。
更に50代のおばさんですら「40代のおばさんなんて嫌!20代の若い男の子いないの?」などと言い出すし、ほんと終わってる。
こういう会社が山ほどあるから、回りまわって保育園問題になってしまう。+171
-1
-
160. 匿名 2019/02/10(日) 15:13:52
出産しても出世してバリバリやりたい人は保育園じゃなくて、資格あるシッターと私立幼稚園とかの併用が良いんじゃないの。
日本は難癖つけてシッターを排除したがるから何も進まないんだよ。
個人契約しておけば会議だ手術だとかあってもシッターが代わりに迎えやらその後の預かりやらやってくれるやん。
その契約出来るくらいは稼いでるからキャリアだって言葉使うんでしょ。+63
-11
-
161. 匿名 2019/02/10(日) 15:16:54
そういや、昔、一人だけ病児保育使ってって人がいたな。
でもうちの会社、社員50人もいない中小で薄給だったし民度低くて残業もあったから、その人辞めた。
今は子どもの用事などは休めるちゃんとした会社にいるらしい。
結局残るのは、子供置いて飲み会に出る人とか、彼氏探してるシンママとかそんな人しか残ってない。+63
-1
-
162. 匿名 2019/02/10(日) 15:16:54
>>130
保育士は絶対反対。私にもできるわ~と金目当てに応募する主婦がわんさか来る。保育士の身としてはそんな軽い気持ちで来てほしくない。+53
-7
-
163. 匿名 2019/02/10(日) 15:17:20
私の母は専業だった。
私自身は保育園に助けてもらいながら働いてる。
母親との関係はめちゃくちゃ悪くないけどよくもない。世間的には関係は普通なのかな?
でもそれが母が専業だったおかげなのかどうかはわかんない。+52
-0
-
164. 匿名 2019/02/10(日) 15:17:53
>>157あなたが宝だと思ってるのは、子供の命と健やかな成長ではなく金だよ。
文面から金!金!しか伝わらないよ、それこそ悲しいくらいに。+39
-27
-
165. 匿名 2019/02/10(日) 15:20:32
>>4
休むことに寛容+4
-1
-
166. 匿名 2019/02/10(日) 15:25:35
母が公務員でフルタイムで働いてたけど、普段は祖父母も一緒に暮らしてたから寂しい思いをしたことなかった。
母に「いってらっしゃい」も「「おかえりなさい」も言ってもらったことなかったけど、
それが当たり前だからなんとも思ったことなかった。
でも、病気の時は別なんだよね。
熱出して具合悪い時は、祖母じゃなくて母にいてほしかった。
中学生の時に「仕事行っちゃうの?」って聞いちゃったことを、アラフォーになった今でも思い出す。
聞いちゃダメなことを口に出しちゃった罪悪感というか、心配かけるような本音を出してしまった恥ずかしさというか。
病児保育のニーズに応える社会じゃなくて、病気の家族がいたら休める社会になってくれたらいいのにな。+173
-1
-
167. 匿名 2019/02/10(日) 15:27:56
働きたい、働かないといけない、でも会社としては度々休まれても、というのもわかる。
一方で、熱だしても病気しても預けられてしまう子供もどうなんだろうと思う。
そして休むなら男が休んでもかまわないはず+90
-0
-
168. 匿名 2019/02/10(日) 15:28:31
0才〜1才のくらい側にいてあげた方が良いのでは?
むしろ、保育園に子供を預ける為に子供を産んだの??
子供中心になるのは当たり前では?
会社からの冷たい対応なんて、それくらい覚悟すれば良い+49
-24
-
169. 匿名 2019/02/10(日) 15:29:54
保育園に預けてる親を否定するのはちょっと違うと思うんだけどなぁ…
どんな事情があるかなんて他人からは分からないし。
働いて税金納めてくれてるんだから、専業主婦より社会の役にはたってるでしょ。
まぁ私は働いてないけど…+56
-32
-
170. 匿名 2019/02/10(日) 15:30:31
>>167そうだよね。父親側も休めるようになれば、母親の職場ばかりに負担をかけるんじゃなくて単純に半分になるしね+112
-1
-
171. 匿名 2019/02/10(日) 15:30:33
ワーママ多数の会社で働いてる子なしです。
同じワーママでも子どもの体調不良で休んでも詫びの言葉もなく、翌日出社早々誇らしげに子の様子を語り出すタイプと、出社してすぐお詫びとお礼を言うタイプがいる。
後者は子どもの話は聞かれたら答える程度で、仕事の埋め合わせもしっかりしてくれる。
幸い後者タイプが多い職場なのでワーママ応援したいし、フォローもそんなに苦痛じゃない。でもやっぱり前者タイプには専業になったら?って思ってしまう。+144
-3
-
172. 匿名 2019/02/10(日) 15:30:44
同じ日本人同士仲良くしなよ。
いざとなったら日本人同士で手を取りあって、この国を守らなければならないんだよ~。+16
-4
-
173. 匿名 2019/02/10(日) 15:31:04
看護師やら介護士あたりの女性が主な仕事なんて、2、3年仕事やめて、職場なんてどうにでもなるからね。
そんなに、働くママさんって、再就職むずかしい仕事してるの?
転職すらもう珍しくないと思うけど。+8
-27
-
174. 匿名 2019/02/10(日) 15:32:03
うち共働きだったけど
病気の時くらいお母さんにそばにいてほしかった。
すぐ迎えに来てくれるおうちが羨ましかった。
おばあちゃんとかじゃやっぱり嫌だった。
病児保育を充実させるより、両親が帰りやすい状況を整備する方が先じゃないのかな。
小さいうちくらい、体がしんどい時くらい、一緒にいてほしいよ。誰が何と言おうと私はそう思うわ。+140
-3
-
175. 匿名 2019/02/10(日) 15:33:01
>>11
>私は本来保育園は「生活がきつくて働かなければ暮らしていけない」という人が利用するべきだと思います。
なんでこの人が勝手に保育園の定義してるの?+70
-28
-
176. 匿名 2019/02/10(日) 15:34:20
今は、祖父母世代も働いてるから病気がちな子だと大変だよね。
うちの従姉妹は、身体が弱い子を預かるために従姉妹母(祖母)が仕事を辞めて
従姉妹母の生活費を曾祖母が補填してる。
老人世代は年金が多くて余裕があるけど、曾孫まで見る体力はないからって。+33
-0
-
177. 匿名 2019/02/10(日) 15:34:31
>>15
出ない親いるよね+7
-1
-
178. 匿名 2019/02/10(日) 15:35:24
>>174私母親が専業で、私自身がしんどかった時の記憶自体がないんだけど
やっぱりさみしかったりしたらそれだけ記憶に残るのかな…
記憶がないのは母がいたからだったのかなとふと思った。
やっぱり休みやすい職場をつくってかないと限界だよね
今の日本の労働環境はもう時代にあってないんだよ 小手先だけの改善じゃなくて抜本的に変えないと無理な段階に迫ってるんだと思う+65
-0
-
179. 匿名 2019/02/10(日) 15:36:35
>>87
そりゃそうだろ。社会人ってそういうことです。+9
-0
-
180. 匿名 2019/02/10(日) 15:37:31
>>173 職場を帰る時にやっぱり子どもがいたら休むこともあるだろうしそれによって迷惑かけてしまうってこと一番に考えるし
子供がいての転職っていくら資格職でもハードル高いと思う。今痛感してる+23
-0
-
181. 匿名 2019/02/10(日) 15:38:30
子供にしてみれば、将来の学費よりも、具合悪い自分と一緒にいてほしい!ってのがその時の本音だよね+92
-6
-
182. 匿名 2019/02/10(日) 15:38:43
>>18 すごい偏った考えだね。自分が良ければすべていいみたいな。金持ちには子供の育て方や仕事の仕方などに選択肢もないっての?+21
-3
-
183. 匿名 2019/02/10(日) 15:38:58
>>168
同僚からの冷たい対応は我慢するけど、お客さんに迷惑かけるのはできれば避けたいと思うのは普通でしょ。
私は医療職だから、患者さんに迷惑かけることをやっぱり気にしてしまうよ。誰にもかわってもらえない日は病児保育も利用してる。+66
-5
-
184. 匿名 2019/02/10(日) 15:40:28
>>86さん
賛成!
キャリアのある女性が、それを守りたいと思ったとき守れるようなシステムになっていなければ、産みやすい社会とは決して言えないから。
そこが男性と同じように保証されなければ、政府が望むような、『産み、育て、働いて、税金も社会保険料も納める女性』は誕生しない。
キャリアのある女性=収入もそれなりにある、ことになるだろうけど、その人たちは病児保育利用できなくていい、ってことにはならない。
そんなことしたら、優秀な女性が育たないし、国は成長力を失うよ。そこが他の先進国との差となって現れる。確実に。
子どもが辛そうなとき、本当は側にいてあげたい、仕事休めるときは一緒にいてあげよう、でもどうしてもこの日は休めない仕事が入ってる、っていう現実は、収入の差で語られるべきではない。
女性が女性の足をひっぱったらダメ。
+80
-7
-
185. 匿名 2019/02/10(日) 15:40:30
なんで病児保育を充実さす方へなるんだろ?
そうじゃなくて、子どもが病気の時は両親どちらかが休む、もしくは時間休をとる方向になって欲しい。
中には熱が出てフーフーしんどそうにしてる子ども置いて、平気で仕事行く人もいるよ。
病気の時くらい自分で診る気ないの?+145
-6
-
186. 匿名 2019/02/10(日) 15:40:30
こういうトピには、凄い攻撃的な専業主婦と兼業主婦が登場するよね。
どちらも今の生活に満足してなさそう。+27
-1
-
187. 匿名 2019/02/10(日) 15:42:31
専業だろうが兼業だろうが、旦那側の方と2世帯3世帯同居なんて絶対嫌です。
パートしてたのも、逃げたくてしょうがなくしてた人も多かったかもよ?
本当は専業で家でのんびり子育てしたかったかもしれないし。+65
-5
-
188. 匿名 2019/02/10(日) 15:43:01
>>186まあたぶんそういうことだと思う。
現状に不満があるから自分を納得させるために相手をものすごく攻撃して正当化しようとしてる感じ。
おんなじ女性で、母親なのにね。
ほんとなら子育てしながら子どもみるの大変だよね、でも一日中子どもに向き合ってて偉いよねって分かり合えそうなんだけどね+32
-3
-
189. 匿名 2019/02/10(日) 15:43:03
>>21 出産を期に正社員やめたら、生涯年収も激減するし、自分で好きに使えるお金が無くなるなんて絶対に嫌なんだけど。子供にも余裕のある暮らしをさせてあげたいし。
なんでこっちが貧乏な人のために我慢しないといけないの?そもそも保育園が貧乏な人のためにあるわけでもないのになんでそっちばかり権利を主張するのか。自分のことしか考えてない+21
-21
-
190. 匿名 2019/02/10(日) 15:43:23
本当は側に居てやりたい→でも大事な仕事が…
子どもより大事な仕事がある
子どもより…
理屈ではわかります。でも、仕事なんだ…
+70
-12
-
191. 匿名 2019/02/10(日) 15:44:31
>>173
丸の内や六本木あたりの大企業にはよっぽど強いコネクションがないと、再就職は無理でしょうね。
地元の中小は社長と仲良しだった、などならありかも。
ただ、そういう人はほかの社員から白い目で見られるけど。
どっちにしても問題なく復帰するのはほぼ無理ってこと。+59
-1
-
192. 匿名 2019/02/10(日) 15:46:03
子どもが病気だ 看病大変だし病児保育でいいか☆って人はいないと思うよ。
泣く泣くお願いしてるパターンがほとんどだと思う。
セーフティ機能として病児保育は必要だと思う。でもやっぱり休める環境、子どもがいてもいなくても働きやすい環境を整えないとダメだと思う+116
-2
-
193. 匿名 2019/02/10(日) 15:47:51
病児保育側も、ひどい中小に「あなたの会社は利用不可です。」って言えればいいのにね。
使えるのは、医師や看護師、保育士などの専門職、大企業の人だけにすればいいと思う。
ついでに保育園も、専門職と大企業に加点すればいいよ。もちろん今まで通り収入が低い人とかシングル優遇はありで。
そうしたらひどい中小も「産休育休あげても戻ってこんわ!もう男をたくさん雇うか!」ってことになって、男も大喜び。
結婚しても働きたい女性はその会社につかまらずに済む。
それでいいんじゃない?+5
-28
-
194. 匿名 2019/02/10(日) 15:48:08
働きながらの育児は良いと思うし、これからはそれが主流になってくると思う!
だから政府がやるべき事は、子供に何かあったときに母親・父親関係なく早退しやすくする社会作りじゃない?
勿論子供がいない人だって体調不良とかでも無理せず帰れるようにね。
日本人って無理しすぎじゃない?
もう少し楽な気持ちで働きたいよね…+139
-1
-
195. 匿名 2019/02/10(日) 15:48:45
本来は産休育休時短勤務や子どもの為に取る欠勤休暇なんてものは次の世代もそのまた次の世代も取るんだからお互い様なんだろうけど、つい最近まで寿退社専業主婦が当たり前で今はまだ色々な立場や価値観が混在してるからお互い様とは言い辛い時代よね
行政が介入しても無理なのかな+47
-1
-
196. 匿名 2019/02/10(日) 15:48:59
>>45 よほど子育てしたくない人以外は皆そうでしょ。
やっぱり子供3才くらいまで(できれば5才)育休認めて欲しい。手当ては一律一年分でいいから。
そしたら、どうしても働かないといけない人だけ保育所入れればいいし、育休とってる人は子供がある程度身体丈夫になったら正社員で会社に戻ればいい。+37
-2
-
197. 匿名 2019/02/10(日) 15:50:09
結局子持ちとしては働きやすい職場(休みが取りやすかったり融通きかせてくれる)とこには辞めずに人が残りたいし、実際産休とって復帰してくる。
人手不足を解消しようとするならやっぱり働きやすい環境を作らないと人はやってこないし留まらない+34
-0
-
198. 匿名 2019/02/10(日) 15:50:15
>>46 働く働かないは個人の自由なのに赤の他人が迷惑とかエラい決めつけてるよね。+8
-0
-
199. 匿名 2019/02/10(日) 15:51:01
二、三日ゆっくり寝てれば回復するのに、
早く保育園行かせたくて解熱剤や抗生物質たくさん飲ませて病児保育ってやっぱりおかしいよ+121
-4
-
200. 匿名 2019/02/10(日) 15:51:48
結局女性に全てを押し付けすぎなんだよ
子供が病気の時に普通に父親が休めるようにするのが無理なら女性の社会進出は不可能+136
-1
-
201. 匿名 2019/02/10(日) 15:53:27
>>102
今もあるよね、看護休暇。
1人あたり5日間。
北欧と比べてどうなんだろう+18
-0
-
202. 匿名 2019/02/10(日) 15:53:38
本人インフルでも無理に出社させる会社もあるくらいだからねー
みんながみんな休みを取りやすい環境なら誰もイライラしない+50
-0
-
203. 匿名 2019/02/10(日) 15:53:43
>>144
横だけど物と金で埋めてるって家あるよね
共働き家庭のゲーム欲しいだけ与えて放置具合はちょっと心配になるレベル
かといって人に預けっぱなしなのに厳しくする家庭もそれはそれで心が荒みそう+54
-4
-
204. 匿名 2019/02/10(日) 15:54:41
〜1歳なんて最も体調壊しやすいか弱い存在だから、体調を壊しいやすいなんて、予想つかないの?+17
-0
-
205. 匿名 2019/02/10(日) 15:55:46
なぜ楽したいから病育に預けるみたいな風潮になってるのだろう?
大事な会議があったり、プレゼンがあったり、役職ついてる人は休みずらい時もあるよ。+107
-11
-
206. 匿名 2019/02/10(日) 15:56:59
もともとフルで働いてた職場で今時短として働いてる。
時短になった今、職場の皆さんは私を定時で終わらせようと仕事量もそれに合わせて振ってくれてる。
でもフルで働いてる人、私自身フルで働いてた時は仕事量なんて調整なかったし残業してた。
時短の身としては働きやすいけれど、やっぱり職場全体で見るとフルの人にしわ寄せがいってるなあと申し訳無い。
私はフルで働いてた時は時短の人は子ども迎えに行かないといけないから帰ってもらって自分が残業するのは苦じゃなかったけど
やっぱりしんどい思いをしてる人はいるんだろうなと。
みんなが働きやすい職場ってなんなんだろつう、どうしたらいいんだろうって思う+100
-2
-
207. 匿名 2019/02/10(日) 15:57:06
>>203
横だけど、それ専業主婦の家庭でもあるよ。+20
-2
-
208. 匿名 2019/02/10(日) 15:57:12
病児シッターさんに一歳の子をお願いした時があって、仕事終わって帰宅したら、
お布団の上に座って何かいじってた息子が、私に気づいたとたん、泣いて抱きついてきた。泣けた。
無理させてたら喘息悪化しちゃったし、退職しました。
小1くらいから丈夫になって、私も働けるようになったよ。
子供にもよるよ。身体小さくて病気になりやすいうちの子みたいな子だと小さい時は働くの無理+112
-0
-
209. 匿名 2019/02/10(日) 15:58:01
>>79 中小企業の母親と大企業の母親の差別があるなんて知らなかった。応援もなにも働くのは個人の自由だよね?中小企業だから周りから必要とされてない、迷惑ってのも決めつけすぎじゃない?大企業なら人から必要とされてる、もえらい決めつけだな+42
-5
-
210. 匿名 2019/02/10(日) 15:58:01
>>205
一歳の子持ちの親に役職つける自体おかしい。
そこは、降りてパートになった方がよくない?+19
-16
-
211. 匿名 2019/02/10(日) 15:59:07
>>185
本当にそうだよね。
預けているあいだに子どもの病状が悪化した、亡くなったetc.の事故や訴訟を避けるためにも、親が病院へ連れていくべきだと思う。
企業側は、社員が突発休を取っても対処できるように人員を増やすか、休んだ人の肩代わりをした社員には少額でも臨時ボーナスを出すとかしてほしい。
子持ち社員のカバーをしてる側としては、同じお給料・同じ評価で仕事量だけ増やされるから納得できないんだと思う。+91
-2
-
212. 匿名 2019/02/10(日) 16:00:23
働いたことなさそうな人がちらほらいますね…+32
-4
-
213. 匿名 2019/02/10(日) 16:00:45
>>83 本当に。収入が多いほど保育園料納めてるのにね。同じ保育なのにさ。よく考えると変な話。児童手当は普通世帯より1万円も低くなるし+83
-4
-
214. 匿名 2019/02/10(日) 16:01:11
>>210でもそれじゃあ女性の社会進出、活躍を進めることできないよ。女<男
女性は出世したらだめ、パートで十分ってこと?+29
-2
-
215. 匿名 2019/02/10(日) 16:02:41
給料が少なくて、いっぱい働かないと生活できない、子供の顔もろくに見れない位休みがない。私はどうしたら良いの?+24
-1
-
216. 匿名 2019/02/10(日) 16:02:47
少人数体制で1人子持ち兼業主婦がいて、もちろん子供が熱出したりすると休むんだけど。別に幼児がしょっちゅう熱出すのは仕方ない事だし、そのために休むのも仕方ない。
そこに特別な感情はないけど、問題なのは休まれた時の他の従業員の負担が重たい事。
そういった事態に備えて本社からヘルプしてくれる人が出勤したりとか休んだ分、フォローする従業員の負担を軽くする工夫とか元々人手が足りてて1人休んでも他の従業員は大した負担じゃない状態にしてくれるとか、そういうのが無いとマタハラは無くならないし親だって気軽に休めない。
病児保育が云々より、そこを国や企業が改善してくれたらいいのにな。+54
-0
-
217. 匿名 2019/02/10(日) 16:03:14
>>92 絶対嫌だわ。中小企業でも正社員にしがみつくわ。お金稼いで、子供がどんな道でも選べるようにしたいわ。私立医学部だけは高すぎて無理だけどw+20
-6
-
218. 匿名 2019/02/10(日) 16:05:37
>>98 わからない。生活レベルが下がることが子供へのしわよせになるんだと思うけど。子供も貧乏な家は嫌だよ。仕事ばっかりもよくないけど、ある程度働いて裕福なほうが絶対子供にとっては良い+57
-12
-
219. 匿名 2019/02/10(日) 16:06:10
トピズレかもしれないけど、そもそもお迎えと欠席基準が37.5℃ってのが低すぎるのでは?
夏なんて直ぐじゃない?シーズンと年齢で基準を変えた方が良い気がするけど。
仕事休みにくいのは確かだよね。兄弟いてはやり目?とかやったらもう悲惨だろうな。+31
-13
-
220. 匿名 2019/02/10(日) 16:08:33
>>215そういう必死なママは子供から見ても伝わって解るもんだよ。単なる見栄張りの金の猛者の子供とは育ち方が変わるから大丈夫!+20
-3
-
221. 匿名 2019/02/10(日) 16:08:58
そこは、母性の力で頑張れば?
心愛さんトピで母親に求めてる事に比べれば、赤子の手を捻るより簡単な事だと思うけど+8
-1
-
222. 匿名 2019/02/10(日) 16:09:41
パートと言えど、子供が熱出して何度も休むのはやはり気が引けるしこういうのあると助かるのは事実。
でもこないだ子供が熱出して利用したかったけど、インフルエンザの子を預かるからって断られた。
子供がインフルエンザでも仕事行っていいの?+46
-3
-
223. 匿名 2019/02/10(日) 16:09:42
シフト制の場合に限るけど、子持ち勤務してる人は子持ちどうしてペアとかグループにして
Aさんが出勤日の日はBさんを休みにして万が一の時に出勤できるように待機日を設定するのはどうだろ。
現実はそう簡単にはいかんか。+15
-4
-
224. 匿名 2019/02/10(日) 16:15:41
>>220
ありがとう。+5
-0
-
225. 匿名 2019/02/10(日) 16:16:34
>>220
単なる見栄っ張り、金の亡者ってどういう人??単純に気になる!+6
-0
-
226. 匿名 2019/02/10(日) 16:17:24
金持ちは働くなって言う人いるけど、仕事ってお金のためだけにするものなの?
たまたま収入が少し良いってだけで、女性は出産と引き換えに自己実現の権利を放棄しろって言ってるんだよ?
もちろん、お金のために働くのを否定するものではないし、仕事以外に自己実現の手段がある人もたくさんいると思うけど、お金がある人は保育園に入れないってのは違うよ、と言いたい。
望めば誰でも保育園利用できるのが理想かな。+77
-21
-
227. 匿名 2019/02/10(日) 16:18:06
>>226全く同意。+29
-4
-
228. 匿名 2019/02/10(日) 16:19:00
>>223
そういう人ばかり集めると、インフルエンザシーズンとか運動会シーズンは仕事に大穴空くよ。+13
-0
-
229. 匿名 2019/02/10(日) 16:20:09
>>219 じゃあ、何度設定なら妥当?
37、8?+14
-0
-
230. 匿名 2019/02/10(日) 16:21:35
>>190 仕事は大事だよ。お父さんが子供のために仕事辞めてきても同じこと言えるのかな+29
-3
-
231. 匿名 2019/02/10(日) 16:22:34
>>226そうなんだよね 自己実現っていう人の生き方にも関わる問題だもんね。+29
-0
-
232. 匿名 2019/02/10(日) 16:24:20
>>226お金の為に働いてないなら今月から給与貰うの止めるか全額寄付してね。
寄付なんて素晴らしい貢献よね!さすが自己実現()を望むお方だわ!+1
-38
-
233. 匿名 2019/02/10(日) 16:28:26
>>229何度かな、0歳1歳だと38℃?割と体温高くないですか?うちが平熱高いだけかな
2歳以降は37.8℃が数時間空けても続いてる場合とか?
保育園ママの話聞いてると37.5℃って帰ると下がってるってザラにあるらしい。
だからそんなんで一々呼び出しって元より預かる気あるのかって働きにくさの一面になってないかなーと。+5
-26
-
234. 匿名 2019/02/10(日) 16:30:32
>>220 ごめん、横だけど、
「単なる見栄張りの金の猛者」ってどういう人のこと言ってるの?+14
-2
-
235. 匿名 2019/02/10(日) 16:32:07
>>230
辞めるの⁈
休めるかどうかじゃなく?
いきなり、お父さん辞職まで行くの?
それは、あんまりかと…+19
-2
-
236. 匿名 2019/02/10(日) 16:32:12
>>232めっちゃ極端じゃん 笑
私は看護師だけどやっぱり看護師としてキャリアを積みたいと思ってるよ。お金はもちろん大事だけど給料は下がっても働きやすいところ、長く続けられるところを選んだし。
全額寄付とか給料返済とかそういう話では無いと思う笑+46
-2
-
237. 匿名 2019/02/10(日) 16:33:51
>>234 子持ちで働く人にこういうイメージ持ってる人がいるのはすごく悲しいよね。
そりゃあ肩身が狭く感じるわけだわ+28
-0
-
238. 匿名 2019/02/10(日) 16:34:07
>>232 そういう意味じゃなくて、仕事に生き甲斐見つけてる人なんじゃないの?あなたよっぽど仕事嫌いなんだね。お金のために嫌々やってんだろうね。私も嫌いだけどさ。+37
-0
-
239. 匿名 2019/02/10(日) 16:34:17
>>233
やっぱり感覚違うね~
子供の体調なんて二の次+31
-1
-
240. 匿名 2019/02/10(日) 16:35:06
>>233元より預かる気があんのかってひどいなあ。
保育士だって仕事なんだからそういう言い方はちょっと…+34
-0
-
241. 匿名 2019/02/10(日) 16:36:28
義務教育始まるまで育休取得できるような社会になったら待機児童問題も保育士不足も解決できるのに。そしたら余裕のある共働き世帯はキャリアを諦める必要なく長く働けると思う。+33
-3
-
242. 匿名 2019/02/10(日) 16:37:45
>>223
職種や勤務形態によると思うけど、自分の前職だったらそれアウトだわ
どちらもダウンされた時に店開けられない・営業出来ないから1子持ちと必ず店長かフリーで動ける人と組ませてた。+7
-0
-
243. 匿名 2019/02/10(日) 16:41:55
>>83
高収入が認可入って
入れない母子家庭が生活できずに心中したり餓死してるんだけどそこは無視か+11
-13
-
244. 匿名 2019/02/10(日) 16:45:12
>>115
学歴も捨てたって中退?
中退するような人がそもそもキャリア積めたかな?+1
-12
-
245. 匿名 2019/02/10(日) 16:46:31
無料にしろ
うちの子入れろ
休みたくないから病気の子をみて
じゃあ、園内で感染して悪化しても 責任とりません。って約束したほうがいいね。
体調悪い子が集まったらどうなるか わからないのかな。
そこまでして預けるなら 自分の子供の意味あるかな。
調子が悪いときはお母さんにいてほしいとおもうけど。
あ、そもそも みてないから平気なのかもね
+58
-13
-
246. 匿名 2019/02/10(日) 16:48:22
>>245
わかる。そういう人ほどなぜか 子育てを語る
しかも 先生に意見する
支離滅裂ですね
+44
-3
-
247. 匿名 2019/02/10(日) 16:50:10
保育料をもっと大幅に値上げしたらいいと思う。
月額0歳児25万、1〜2才児20万、3歳児以上は15万。
シングルマザーや低所得世帯には、今と変わらない負担になるように補助金を出す。
税金払ってるから高所得世帯も保育園を利用する権利はある、しかし保育士の待遇改善には税金では無理だから、保育料値上げでまかなえばいい。
子供が育つ数年の必要経費だから、高くても正社員なら将来ペイ出来るよね。+18
-46
-
248. 匿名 2019/02/10(日) 16:53:38
>>244
頭悪すぎて笑える。あなたのことだよ。
+6
-2
-
249. 匿名 2019/02/10(日) 16:53:54
>>247正社員にものすごく恨みあるのかと思ってしまうww+39
-4
-
250. 匿名 2019/02/10(日) 16:55:05
「保育士の待遇を上げる」だけで問題の大半は片付くのにね。
少子化?じゃあ保育料をタダにするね!
保育園入れない?じゃあ子連れ出勤しようよ!
みたいな発想になるのがずれてるというか、無能だなと思うわ。+92
-0
-
251. 匿名 2019/02/10(日) 16:55:48
>>233いやいや〜最近の子は赤ちゃんでも平熱35度代の子がいるよ。
事前に一人一人の平熱を基準にプラス1度〜1.5度位がいいんじゃないかと働いてて思う。
平熱が37度くらいの子とかだと親も気の毒だから37.5度になってもしばらく様子を見てますよ。+11
-0
-
252. 匿名 2019/02/10(日) 16:56:05
働いていないと無職で税金払っていないと言われ、働いて子供を保育園に預けていると子育てしていないと言われ、子供産まないと少子化だの生産性がないと言われ、独身だと人間性に問題があると言われ…
どないせっちゅーねん!+130
-1
-
253. 匿名 2019/02/10(日) 16:56:12
>>241 本当にそれ。税金投入するまでもなく、そういう風に決めてしまえば全てが解決する+6
-0
-
254. 匿名 2019/02/10(日) 16:56:28
税金じゃなく利用者が相応のお金払うならOK+11
-0
-
255. 匿名 2019/02/10(日) 16:56:30
>>222
それは、職種による+0
-0
-
256. 匿名 2019/02/10(日) 16:59:16
>>247 は?結局働いてる人にもっとたくさんよこせってこと?シングルマザーや低所得の人はどんだけがめついの?+37
-4
-
257. 匿名 2019/02/10(日) 17:00:54
みんな贅沢したいんだよね+16
-2
-
258. 匿名 2019/02/10(日) 17:01:03
保育士の待遇改善と言いながら保育料値上げに反対するバカは何なの?+55
-0
-
259. 匿名 2019/02/10(日) 17:01:32
>>244さすがにその煽りには無理があるな(笑)下手くそか+6
-1
-
260. 匿名 2019/02/10(日) 17:02:51
インフルなんかちゃんと子供を看病しようと思うと一週間は休まなくちゃダメだよね。自分に移ればその分延びるし。国も子供増やしたいんなら有給の他に病気休暇を別に制定してとかやれば良いのにね。+64
-1
-
261. 匿名 2019/02/10(日) 17:03:19
>>249 本当にびっくりだよ、どんな育ちかたしたらこんな考えが出てくるの?まぁシングルマザーか低所得の人なんだろうけど。働いてる人にはさらに働かせ、自分は働いてる人の(税金の)恩恵だけ受けようとしてる根性がすごい。+35
-3
-
262. 匿名 2019/02/10(日) 17:04:33
保育園とか増やさなくていいから、もっと旦那の給料ぐんとあげて欲しい+56
-7
-
263. 匿名 2019/02/10(日) 17:07:03
ウチの保育園に3人預けてる方がいるんだけど両親共にシフト制の仕事だから平日に2人の休みを合わせて子供預けてデートして土曜日は保育園、日曜日は託児所(病児も預かってる)ところに預けてるよ。病気でも保育園休んで託児所に預けてる。
週に2日は親はゆっくり休んで子供は週7日フルで預かられててすごく可愛そう。愛情不足から過食だし落ち着き無いし奇声発するし心も不安定…
そして頑張らされすぎて入院するほどの病気に年一位でなる。
子供のことを思って一緒の時間を少しでも作ってみては?と話してみても「この子達を見るのすごく大変なの先生は知らないでしょ!」とキレられ、熱で連絡すれば「うちの子平熱高いからそれ位で連絡するな!」とか言われる。
本当になんの為に子供産んだんだろう?そしてまた出来たら産むと思う。謎だわ〜。
正直そんな人たちには保育園通ってるなら病児保育とか託児所とか利用を制限しほしいと思う。まぁ、事前に調べ用もやいんだけどね…+113
-0
-
264. 匿名 2019/02/10(日) 17:07:04
国は働き手が少ないからどんどん女を働かせたい=旦那の給料は上がらないのに物価は税金はどんどん上がっていく。
日本しね…となる+28
-0
-
265. 匿名 2019/02/10(日) 17:08:01
>>256ワープア状態だよね笑笑+2
-0
-
266. 匿名 2019/02/10(日) 17:10:01
女性の権利が日本はないーと言いながら
子持ちの女性が働くことには同じ女性も叩く謎+12
-7
-
267. 匿名 2019/02/10(日) 17:10:45
>>256
私は自営業で自宅で見ながら育てたから、別にシングルマザーや低所得世帯を贔屓するわけではない。
だけど、保育園は福祉事業だから現実問題として福祉が必要な人に手厚いのは当たり前だよ。
稼げる人はその分保育料を余分に負担すれば、キャリアを途絶えることなく子育て出来、生涯年収も期待できる。相互扶助の考え方からしたら、高所得者層が負担を増やすのが現実的。+47
-6
-
268. 匿名 2019/02/10(日) 17:14:17
子の看護休暇ってあるじゃん!+2
-4
-
269. 匿名 2019/02/10(日) 17:16:29
保育園新設する費用や保育士増やしたり優遇したりする分のお金を旦那たちの給料に還元してほしい
そして女性が働かなくても国民全員が豊かに暮らせるような政策を作って欲しい+11
-10
-
270. 匿名 2019/02/10(日) 17:16:47
待機児童やら保育園問題って結局は2〜3年くらいの話だから自分の子がスッと入園できたり卒園しちゃえば後は知らないよ〜って感じになるよね、結局😪+63
-0
-
271. 匿名 2019/02/10(日) 17:17:41
子育て女性だけが働きやすい会社+19
-2
-
272. 匿名 2019/02/10(日) 17:19:07
こなしからすると当たり前に休まれるとあとは全部おっかぶせられて迷惑以外の何者でもないよね。ありがとう言われようとごめん言われようと忙しい中押し付けられるのには変わりないし。
なんの見返りもないのに日・祝は当然のように休まれて。
あー、外で言えないこと言えてスッキリ⭐︎
嫌味言ったり意地悪なんてしないよ、お大事にって言ってるよ、だからガルちゃんは私にとっての地面に掘った穴。
+89
-6
-
273. 匿名 2019/02/10(日) 17:19:17
>>266
夫に養われといて挙句権利も主張するからじゃん
独り身で身元保証人にドキドキしながら真面目に働く人だっ手厚くなきゃ
ついでにキャリア断絶ってのも、経験あるのに一度やめたら採用されない不思議正社員スキル日本w+15
-0
-
274. 匿名 2019/02/10(日) 17:21:39
え、結婚したら女は働いたらだめなの?
子どもがいたら働いたらだめなの?+27
-9
-
275. 匿名 2019/02/10(日) 17:21:49
>>266
独身に対して
タイミングや縁が無いだけで
好きで一人じゃない人にでも
独身謳歌しやがって敵対する謎
+14
-1
-
276. 匿名 2019/02/10(日) 17:23:05
>>269働きたい女性もいるんだよ みんながみんな養われたい訳ではない やりがいのために仕事してる人だってるよ+20
-8
-
277. 匿名 2019/02/10(日) 17:24:20
>>267
正解!!
共働きで高収入ならその分負担でね
プアなら別(プアな作らないか)+8
-2
-
278. 匿名 2019/02/10(日) 17:31:34
>>276
そんな人たちはもっとお金納めてほしい
生きていける最低限度とかじゃないのに保育園の枠埋めてるんでしょ?+16
-10
-
279. 匿名 2019/02/10(日) 17:32:57
>>267 そんなんしたら、誰も働きたくなくなるよ。今ですら高所得のお金で成り立ってるようなものなに、これ以上に差をつけようと?働いたらその分払ってください、払えない人には補助します、なら誰も毎日毎日嫌な思いして働かないわ。
すごいストレスの中で毎日勉強してお金稼いでも取られるばかりで楽にならない、一方惰性で低い給料で働いて家や休日はゲームの人は恩恵だけあずかる構図。
社会主義かよ+38
-7
-
280. 匿名 2019/02/10(日) 17:33:14
>>252
自分のやりたいことをやる+4
-0
-
281. 匿名 2019/02/10(日) 17:34:02
授業料無料やら子供がいる世帯が優先されるなら年金納める額も増やすなら分かる 平等にね
身近な独身叩き酷い例で、不妊治療やらは自然の摂理でダメと馬鹿が発言した時に、だったら子供の癌も寿命だよと(実際子が癌)言い返されてた
一つの心臓に大金かけるより違う家庭が兄弟増やせばいい
と言わるのは想像つくだろうに+23
-1
-
282. 匿名 2019/02/10(日) 17:34:56
>>271
間違ってマイナス押してしまった+3
-0
-
283. 匿名 2019/02/10(日) 17:35:39
>>278 ごめん、生きていける最低限度で子供なんか生んで育ててるの?なんて贅沢な!!+6
-3
-
284. 匿名 2019/02/10(日) 17:36:27
後半主婦が頑張って反論してるように見えるw+3
-0
-
285. 匿名 2019/02/10(日) 17:37:22
保育士です。
求人探すと必ず引っ掛かるフローレンスの病児保育。
代表の人が、すごく良いことをいってるときもあるんだけど
専業主婦ママに批判的だったり
ブログで安易に死ねとか書いたりうさんくさくもある。
労働環境が気になる。+52
-2
-
286. 匿名 2019/02/10(日) 17:38:52
育休取って復帰する人って私のイメージでは借金抱えてて本当はシッターもつかえないくらい返済が大変なイメージ。
持ち家ローン、マイカーもセットでローン、その額がかなり大きいイメージ。身の丈に合ってないのに私も働くから大丈夫!みたいな。
だから病児使いたいとか辞められないとか言ってそう。
まぁ、イメージです。+7
-23
-
287. 匿名 2019/02/10(日) 17:39:45
>>3
独身時代はクラス担任をもってバリバリ保育士として働いていた。
「保育士は富裕家族の収入増やすために預かっててアホくさい給料で疲弊してる 」
若いころ身をもって経験したから、子育て中の今、正職とか考えられない。
+57
-0
-
288. 匿名 2019/02/10(日) 17:42:27
>>276それは子供産んだ人が言うセリフならあまりに身勝手な母親だな。
そんなに仕事がやりがいなら寂しい思いをさせる為に産むなよ。
それもまた私の伯となるとかなら鬼畜だな。+12
-10
-
289. 匿名 2019/02/10(日) 17:43:37
>>288 横だけど、そんなに悪いことか・・?+12
-2
-
290. 匿名 2019/02/10(日) 17:44:33
>>283
あ、私は違いますよ。
保育園じゃないです。+1
-1
-
291. 匿名 2019/02/10(日) 17:46:56
>>288
269が女性が働かなくてもいい社会って言ったことに対して
働きたい人もいるってことじゃないの?
何にブチギレてるのかごめんよくわかんない。横から申し訳ないけど+9
-0
-
292. 匿名 2019/02/10(日) 17:48:35
若い人なら辞めて、子供ある程度大きくなってまた正社員、とかできるかもしれないけど、高齢出産の人は難しそう。働きたい人は、できるなら生涯パートよりは正社員がいい。ボーナスも退職金もあるし、それがなければ将来自分達の介護のときに子供に迷惑をかけるかもしれないと思うと、やっぱり簡単には辞めたくない。+23
-1
-
293. 匿名 2019/02/10(日) 17:51:09
ノンフィクション作家の河添恵子さんによると
北欧でも、乳幼児の預かりは半日までで
世界的にも0歳児を預ける習慣はほとんどないみたい。
父母ともに時短勤務でお昼にはお迎えが実態。
日本も在宅勤務とか大幅な時短勤務で
キャリアを保持できるようになればいいのにね。+87
-2
-
294. 匿名 2019/02/10(日) 17:54:29
保育士でも正直なところ病気の子をみたくはないです。自分達にも家族がいるので 二次被害的なものは勘弁です
+48
-1
-
295. 匿名 2019/02/10(日) 18:02:21
女性は新卒主義をやめないと。子育てでやめたあとの収入減がひどすぎるんだよ。
親世代だってパートでこきつかわれてた。+103
-0
-
296. 匿名 2019/02/10(日) 18:06:47
私は氷河期世代だから就職に高い壁を感じる。いい職場にいるならなおさら辞められないし、しがみつくよ。子供がいるならなおさら。+18
-1
-
297. 匿名 2019/02/10(日) 18:16:33
未満児保育は止めちゃえば良いのに。それで仕事追われるようなら産めないでしょ、そんな国で。
中耳炎連発とかで再々大変な事になってるの保育園児童が圧倒的に多いよね。
物凄く本人は痛くて辛いはずだよ。
どれだけ健康被害と苦痛を生む保育園なのかって国が気付かないと。
何が悲しくて金には困ってないのよ、私♪自己実現なの♪なんて宣ってる母親に抱えられて今日も明日も病気の巣窟に子供は行かされるの。
そして痛い悲しい寂しい思いを0歳1歳からするんだよね。
凄い国だよ、日本は。+46
-8
-
298. 匿名 2019/02/10(日) 18:16:58
私はできることなら専業主婦になりたい。我が家は私が公務員で旦那は一般企業。私が専業になってしまって万一旦那の稼ぎだけで食べていけなくなった時のことを考えると怖くて専業になれない。もちろん結婚する時子どもを産む時に分かっていたことなので私たちの考えが甘かったのだけれど愛する人との子どもをもうけて2人で育てたいという気持ちが強かったです。病気の子どもは勿論自分で面倒を見たいしそばにいてあげたいけれど正直どうしたらいいのか分からない。+48
-3
-
299. 匿名 2019/02/10(日) 18:20:17
>>298公務員って内容によっては復帰って可能じゃないの?+7
-1
-
300. 匿名 2019/02/10(日) 18:23:50
>>272
わかります。お疲れ様です。+7
-0
-
301. 匿名 2019/02/10(日) 18:27:42
たしかに風邪の時には母親がいてあげたほうがいい。
でも対人職はどうしても無理なことがあるでしょう。
女性が多い看護師さん助産師さんが子供が熱出しました、
じゃあ休みます、独身の子ヨロシク!って休めない状況もあるよ。+62
-0
-
302. 匿名 2019/02/10(日) 18:36:17
マイナス多いかもだけど…。
女性の方が多い職場で、出産子育て経験者が多いから、子供の看病で休むのとかに寛容。
誰しもそういう時期はあるから、大丈夫って感じで。
普段の勤務は定時では終わらないんだけど…。それでも同僚が仕事する中、保育園のお迎えのために早めに帰宅することを文句言われたりはしない。
女性の社会進出が進むなら、子育てはお互い様な雰囲気がもっと広がればいいのにとは思う。
だって男も女も育児で忙しい時期ってあるもん。
それを想定した職場の体制作りが大事だと思う。
もちろん一生独身や子供を産まない選択をした人にも不公平感のないように、給与の面は考えなきゃいけないだろうけどさ。+85
-2
-
303. 匿名 2019/02/10(日) 18:47:42
>>302 これにマイナスつくわけないじゃん。みんなの理想の職場だよ+22
-0
-
304. 匿名 2019/02/10(日) 18:50:28
>>30
さすがにジョブズや孫さんの子供は保育したことないわ+7
-1
-
305. 匿名 2019/02/10(日) 18:54:51
ぶっちゃけ、やだよ病気の子なんて、雀の涙みたいな使用料で預かりたくないよ。
休むのと、預けるのでは、預ける方がかなり赤字ってくらいににしてほしい。
+55
-1
-
306. 匿名 2019/02/10(日) 19:00:54
まるで、子供が熱出す事が親にとって、迷惑なのようだね+40
-1
-
307. 匿名 2019/02/10(日) 19:02:51
そもそも看護師や保育士自体が結婚出産しても食いっぱぐれないように手に職つけようと思って資格職選んでるから、結婚や出産のこと何も考えずに会社員になって「辞められないんです〜」とか言ってる人のサポートなんてしたくないよね
看護師保育士以外にもみんな将来考えて教員とか薬剤師とか資格取ってるのに
時代の流れで妊娠で辞めるのはマタハラになって女性も産休育休と保育を駆使して辞めずに済むようになったから、わざわざ大変な資格職に就く意味もない現状
看護師や保育士もどんどん会社員に転職してる+16
-10
-
308. 匿名 2019/02/10(日) 19:09:01
病児保育の定員は5人位で
もちろん治った後の子供も居るから
預かって貰えない
まず病院の診断してもらってから申し込みの時点で当日の仕事は行けないし
常に定員で埋まってる+20
-0
-
309. 匿名 2019/02/10(日) 19:09:22
その前に正社員主義新卒主義やめたら良いのに+89
-0
-
310. 匿名 2019/02/10(日) 19:16:47
>>48
回るは回るよ、残された職員の負担が思ったよりかかるだけ。
一人休んだ負担が分散されるなら良いけど、大体一人の残業で負担がかかるから辛いの。
しかも、大体決まった人だから、不満は溜まるんだよ+8
-0
-
311. 匿名 2019/02/10(日) 19:17:18
新卒主義も和らいできてない?どこも大手は中途採用でてるよ
ただ経験やスキルが必要
辞められなくて騒いでるのは結局何も身につけてこなかった人たち
税金を月50万払ってるとかじゃない限り専業主婦の方がよっぽど国のためになってる
子供一人保育するのに何十万と税金かかってるんだから+32
-9
-
312. 匿名 2019/02/10(日) 19:18:30
ワーママが休んだ時間分を減給してカバーした社員にくっつければいいのに+71
-4
-
313. 匿名 2019/02/10(日) 19:19:23
子どもの体調不良って予想がつかないから仕方がないんだけど、会社に迷惑を掛けてる状況は事実だよね。妊娠中は体調不良で迷惑掛けて、産休とって、生まれたら生まれたで子どもの体調不良。本当に申し訳ないって感じるし、周りが大変そうで心苦しい。特に他のママさんと重なると悲惨。+17
-0
-
314. 匿名 2019/02/10(日) 19:21:57
>>3
やりがいはあるけど、はっきり言ってばかばかしいよね+3
-0
-
315. 匿名 2019/02/10(日) 19:22:18
>>312
カバーしてくれた社員にプラスはするべきだと私も思う。
けど休んだ人のを減給してそれをってところにこの問題が集約されてると思うわ。
多く働いた人には賃金で補填するのでは足らずに休みたくて休んでるわけではない子持ちを罰したい、批判したい
この気持ちがある限りうまくいかないね+61
-7
-
316. 匿名 2019/02/10(日) 19:23:45
>>314やっぱり必要な仕事なんだから保育士の給料(トピズレだけど介護士も)あげるべき。ないと困る人沢山いる仕事なんだから。+14
-0
-
317. 匿名 2019/02/10(日) 19:25:29
共働きで裕福な家庭の子育てをやってあげて、自分たちは薄給ってやってられなくない?+57
-2
-
318. 匿名 2019/02/10(日) 19:27:43
>>46
そこで迷惑かけてる人って何よ。
育休もらって復帰するのってそんなにだめ?悲しいわ+7
-2
-
319. 匿名 2019/02/10(日) 19:28:05
>>315日本の働くママはこれがダメなとこ。迷惑掛ける存在なのに甘い汁は全部欲しがる。
役職なども一切変えないで!みたいなね。
意識を変えなきゃダメなのは育休取る側!+27
-20
-
320. 匿名 2019/02/10(日) 19:29:36
>>311 そんなこと言われても、そもそも国のために働いてるわけじゃないし。。
税金は確実に専業主婦よりは納めてますけど。保育園の短い期間だけで専業主婦のほうが役に立ってると言われてもねぇ+17
-13
-
321. 匿名 2019/02/10(日) 19:29:51
>>319じゃああなたは育休制度は利用しないのね?+5
-3
-
322. 匿名 2019/02/10(日) 19:31:35
>>320
は?育休とかでも国から金もらってるくせに威張るな+20
-13
-
323. 匿名 2019/02/10(日) 19:31:44
>>314 ちょっと待ってそんな富裕家族ばかりなの?ホントに裕福だったらそもそも保育園預けて働かないと思うのだけど。。+4
-5
-
324. 匿名 2019/02/10(日) 19:35:37
>>319 日本ママ特有なの?ほんとに?+5
-2
-
325. 匿名 2019/02/10(日) 19:38:28
というか、本当に働かなくてはいけないくらい生活困窮してるの?
私の派遣先の正社員のママさん、社内結婚でご主人もそこそこ収入もある。
子供2人いて、彼女の今月の出勤2日だよ?
上の子、本人、今度は下の子の体調不良
でも上司は彼女の事、かわいがってるから心配してる。
負担は派遣の私にくる
なんなんだろ、本当+82
-7
-
326. 匿名 2019/02/10(日) 19:39:06
>>322 いや別に威張ってないし、産休後も働き続ける会社員の権利なんだけど。お金が無い専業主婦?どんだけひがんでるの。。こわ+7
-15
-
327. 匿名 2019/02/10(日) 19:41:08
>>18
なんで病児保育してまで仕事してるの?
私は、世帯年収2000超えますが、仕事してます。
大企業正社員です。
大企業正社員の椅子は、一度キャリアを中断したら復活無理だから続けてます。
一度ブランクを作ると、大企業は無理だから。
だから続けています。
+31
-16
-
328. 匿名 2019/02/10(日) 19:42:15
>>325 貧窮しなきゃ母親は働いて保育園入れたらダメみたいな言い方だね?その家が本当に裕福かどうかなんてその家の人にしかわからないし、あなたに関係もないこと。人んちの家計状況推測してイヤらしい人多いの?このトピ+12
-6
-
329. 匿名 2019/02/10(日) 19:43:01
>>38
認可は年収300万以下に限定すればいいよ。
シングルマザーでもバリバリ稼いでいる人もいるし。+16
-4
-
330. 匿名 2019/02/10(日) 19:44:15
>>327
自分の子供よりも金+27
-7
-
331. 匿名 2019/02/10(日) 19:45:47
>>325
でも、そんなクソのおかげで派遣さんが仕事あるのも事実でしょ。+11
-21
-
332. 匿名 2019/02/10(日) 19:46:11
>>326
あんたみたいな共働きにひがんでるわけないじゃん、羨ましくないし。
専業より税金払ってるって、あんたの育休中、あんたの子ども一人にどんだけ税金かかってんのよって言いたいのよ。
会社に必要とされてるわけじゃなくて要らないのにしがみついてるお荷物のくせに。+25
-19
-
333. 匿名 2019/02/10(日) 19:50:09
生まれた時はこの子供の為に何でもしてやりたいと思ってたけど、実際は子供の熱なんて迷惑だし、看病するより、仕事を選びたいと思ってるよね。+14
-7
-
334. 匿名 2019/02/10(日) 19:53:38
>>302
うちの職場がそんな感じ。
私は子供がもう中学生だから、めったに病気で休むことはなくなったけど、保育園の頃は冬場は休んでばかりだった。
今は30台ママのフォローに入ってるけど、私もそうだったから、ぜんぜん引き受けるよ!
あ、ぜんぜん大企業じゃなく、地方の中小企業です!+35
-0
-
335. 匿名 2019/02/10(日) 19:54:17
保育士本当に給料低いです。上げてください。頑張ってこれからも続けますから。+45
-0
-
336. 匿名 2019/02/10(日) 19:55:55
>>328
ダメでしょw
税金の無駄遣い&子供が心身ともに健やかに成長するには家族の愛情って大切よ。+11
-3
-
337. 匿名 2019/02/10(日) 19:56:43
>>332
お荷物ほど文句も一人前ってねw+10
-6
-
338. 匿名 2019/02/10(日) 19:57:55
旦那と交互で休めればお家でゆっくりみてあげられると思うんだけど。病児保育増やすより、日本人の働きながら子育ての仕方や父親の子育ての参加を社会が会社が考えないといけないんじゃないか??だいたい保育のことになると論点ズレる。保育士不足も待遇改善せず、保育士免許無しでも大丈夫にしよう!とか…まず、決める人たちが奥さん専業主婦で家庭かえりみず働いてきたおじさんたちでしょ?+91
-0
-
339. 匿名 2019/02/10(日) 19:59:25
>>335
本当にそう思う、保育園の教員のお給料より、無償化を優先させた辺り、絶対国は保育士バカにしてるし、あげる金あるのに、そちらを優先しない辺り本当に足下見えるなって思う。
寧ろ、5、6万すら安いと思う+63
-0
-
340. 匿名 2019/02/10(日) 20:00:13
保育士の待遇本当に変わらない。一回全国で保育士ストライキでもしたらどうかなって思ってる現役保育士です。+47
-0
-
341. 匿名 2019/02/10(日) 20:00:59
>>332羨ましくないし きぃぃいってかんじかな?+3
-7
-
342. 匿名 2019/02/10(日) 20:02:10
>>336専業で育ててるから子どもに愛情がいって立派に育つとは限らないよね?
働いているから愛情かけられないとは言い切れない+4
-17
-
343. 匿名 2019/02/10(日) 20:02:43
>>331
クソが辞めれば派遣さんが正社員になれる枠が開くでしょ+33
-4
-
344. 匿名 2019/02/10(日) 20:04:38
一人二人休んだくらいでも仕事は回す、回らないから今日のお仕事はお休みですってならない。
ぶっちゃけ、一人しか残らなくても、職場は回す。
「一人休んで職場が回らない」なんて嘘。
実際は残された人で無理矢理回すが正解+51
-0
-
345. 匿名 2019/02/10(日) 20:04:59
なんだ幼稚園児の喧嘩みたいになってきてるやん+21
-2
-
346. 匿名 2019/02/10(日) 20:05:34
生活に困ってないけど仕事してる人(キャリアのために仕事してる人)を批判する人は自分は仕事にやりがいを見出せなかった人なのかな?
それこそ保育士だとか看護師とか資格職だったりバリバリ成果だしてした企業勤めの人なら自分が専業になっても仕事することに対する意義とか理解できると思う。
言い方悪いけどスキル不要な事務系とかならそりぁ子どもより仕事かって言いたくなるのかな+15
-9
-
347. 匿名 2019/02/10(日) 20:06:40
本当は休んで子どもの看病をしたい
でも年1〜2回、どうしようもなくて預ける
早退して迎えに行くんだけど、心が痛むんだよね+12
-0
-
348. 匿名 2019/02/10(日) 20:07:16
父親が半分休みとったり早退したらいいだけ。余程のブラック企業でもない限り本人や家族の事情で休むのって普通なこと。旦那には頼めない、出世に響くって思う保守的な女性は仕事辞めて専業主婦になって下さい。父親が育児に協力しないのに他人の同僚に協力求めるって間違ってる。+37
-2
-
349. 匿名 2019/02/10(日) 20:08:21
>>340
私も思ってた
結局いまの給与で働いちゃうから一向に上がらない訳だしストライキすればいいよね
ストライキが嫌ならキリのいいとこで一斉転職でもいい
絶対必要な仕事だから効果あるだろうし
+25
-0
-
350. 匿名 2019/02/10(日) 20:08:46
悔しいんでしょってコメントあるけど、さすがに病気のときも看病してもらえない幼児なんて子どもがかわいそうだよって批判じゃんか。+18
-1
-
351. 匿名 2019/02/10(日) 20:10:19
>>346違うんだよなぁ+4
-2
-
352. 匿名 2019/02/10(日) 20:10:57
子供が病気の時はそばにいてあげたい。
働く母の願いはわがままなのかな?+9
-5
-
353. 匿名 2019/02/10(日) 20:11:27
なんかもうすっっっごいギスギスしてるね+50
-0
-
354. 匿名 2019/02/10(日) 20:12:19
保育士看護師って困ってる人を助けたい気持ちでなってると思うし、より良い生活する為とかキャリアの為とかになってくると馬鹿らしいと思うのは当然だよね+20
-1
-
355. 匿名 2019/02/10(日) 20:14:45
結局は、子持ちだろうがなかろうが現在働いてる人たちには働きにくい環境なんだから
両方の立場が働きやすい環境を作らないと無理ってことよね。
+27
-0
-
356. 匿名 2019/02/10(日) 20:15:09
時短勤務中で一応病児保育は登録してるんだけど、利用した事はない。普段の保育園は楽しく通ってそうだけど、病気の時に慣れてないところに1人で預けられるのはやっぱりかわいそうに思う。登録に行った時看護師さんたちもとても親切でそういう事も含めてフォローしてくださるんだと思うけど💦でも病院だから安心ではあるし、色んな事情があるから預けてる人を否定はできない。+27
-0
-
357. 匿名 2019/02/10(日) 20:16:43
ガルちゃんにいる専業の人って、ほとんどが出産前に200万とか300万とかしか稼いでなくて、それなら扶養に入ったほうがマシだからって専業になっただけでしょ?
自分の中では子供のために仕事やめたということになってるんだろうけど。+19
-30
-
358. 匿名 2019/02/10(日) 20:17:46
>>338
私もそう思う
なんで子の体調不良で母親が休むのが当然なのか。
我が家は半々まではいかなくても、例えば3日くらい休むとしたら1日もしくは半日は旦那にも休んでもらいます。
社員には皆平等に有休が与えられてるわけで、その有休を何に使うか、子の看病なのか、リフレッシュなのか、独身の人も子育てしてない人もそれぞれ有休を自由に使えれば...ってそんな簡単な話でもないか。+67
-0
-
359. 匿名 2019/02/10(日) 20:18:08
保育士幼稚園の先生の底賃金を利用者に文句言ってもしょうがないだろう。よく兼業への批判で子供1人あたり莫大な税金が使われてるって言われるように、園にはそれなりの費用が払われてる。なのに働いてる人達の給料には反映されない。あくまでも経営者と労働者間の問題のはず。+25
-1
-
360. 匿名 2019/02/10(日) 20:19:16
オレンジページの最後の方に「おかあさんの扉」って漫画あるじゃん?旦那さんが吉田戦車さんでさ、夫婦とも漫画家なの。二人とも家にいる(別にアシさんがたくさんいる仕事場があるのかもしれないけど少なくともおかあさんの伊藤理佐さんは家で漫画描いてる)んだけどシッターのNさんに頼りまくりなの。漫画家がどのくらい激務でどのくらい稼ぐのか知らないけど、あのくらいいつも同じシッターに頼れたら楽だろうな、と思う。Nさんはすごく優秀な高学歴だけど、自分の子どもの為なのかシッターしかしていないっぽい。
いいシッター、ってすごく高いのかもしれないけど、いつも同じシッターで優秀なら特に寂しくもなさそうだからお金持ちはいいシッターを探すといいと思う。
そこまで金持ちじゃない知り合いはファミサポで預かってもらってた。とにかく子どもが小さい時はなるべく家庭に準じた雰囲気で預けたいわねー。+49
-0
-
361. 匿名 2019/02/10(日) 20:22:26
>>342
そりゃあ、ちゃんとした人なら働きながらだって愛情いっぱいに育ててると思うよ。でもさ、1日24時間は誰にも平等で、ワーママだけ36時間!ってわけにはいかないんだから、働いてる時間はどう頑張っても物理的に子供といる時間に割けないでしょ。+17
-1
-
362. 匿名 2019/02/10(日) 20:22:35
>>5
うん、私もそう。
あくせく働かなきゃいけないのに子供産む意味はわからない。
余裕がなきゃ産まなきゃいいのに。
ただ、キャリアがある人はまた別。+13
-2
-
363. 匿名 2019/02/10(日) 20:24:10
>>352
わがままなのかな。
でも、私も同じ。体調不良のときは側にいてあげたい。普段離れてる分、余計に思う。
そこができなくなるなら、働き方を考え直します。
今は女性が多い職場で、子育て真っ最中&経験者の仲間が多いので、お互い助け合いながら理解してもらえながら働けてる。恵まれた環境でとても助かってます。
+26
-2
-
364. 匿名 2019/02/10(日) 20:24:19
>>362でも余裕がないから諦めるってのも悲しいよね。みんなが子育てしやすい、働きやすい環境になればいいのにね。+4
-0
-
365. 匿名 2019/02/10(日) 20:27:12
保育園で働いていましたが、病児保育は軽い風邪でいつもより少し熱が高い、くらいの子が利用するなら良いかなと思う。
それくらいだと、仕事休めなくて保育園連れてきちゃうお母さん多いけど、他の子にうつしちゃうし、途中で熱が上がっちゃうと結局お迎えで子どももお母さんも大変だし。
病児保育所で実習したことあるんだけど、少人数でゆったり過ごせて、病院内にあるから定期的にお医者さんが診察に来てくれるのが良いなと思った。
高熱で子どももお母さんといたくて泣いてぐったりしてるのに預けるとかは控えてほしいけど、軽い風邪くらいのときに上手に利用するなら保育園での感染予防にもなるし、悪いこととは思わないな。+44
-0
-
366. 匿名 2019/02/10(日) 20:29:13
>>343
クソがやめても、若い子取るだけで、派遣さんは派遣さんだよ。+14
-0
-
367. 匿名 2019/02/10(日) 20:30:00
そのうち、お金でネグレクトにも虐待のメス入るよ。お金て乳しか与えないなら、将来的にはATMとして扱われるしな。
子育てしたくないのに、産むだけで威張れなくなるって。今はちょっと優遇されすぎ。
なんでキャリアと子育て天秤にかけるのかも、子育てが下にあるかも疑問。
普段保育園なら病気の時くらい側に居てあげたらいいのにと思うもん。
私はそれが無理でもう6年専業だわ。病児保育って働かないと食べられない人以外なら、高額払ってやらないと、やってる方が馬鹿らしいだろうな。+28
-7
-
368. 匿名 2019/02/10(日) 20:31:42
たまに、子供明らかに熱あるだろうにって感じで無理矢理子供を座薬とか使って無理させる親居るよね。
もう、なんかそこまで来ると、寧ろ虐待の領域だと思う。
+70
-0
-
369. 匿名 2019/02/10(日) 20:32:05
>>348
そこよね。まずは旦那を頼れ!次は祖父母を頼れ!兄弟、姉妹はいないか?最後に同僚を頼れ!+22
-2
-
370. 匿名 2019/02/10(日) 20:33:25
>>368
それは虐待で児相にバンバン通報すべき!+15
-0
-
371. 匿名 2019/02/10(日) 20:35:50
>>360
忙しさはわからないけど、伊藤理佐はそうとう稼いでると思うよ。+1
-0
-
372. 匿名 2019/02/10(日) 20:38:21
保育士です。少しの熱で電話がかかってきて、職場で肩身がせまい…というのは分かります。
でも、私は病児保育は反対です。
体調が悪いのって、体だけではなく心の方もそれはそれはとてもしんどくて辛いんです。
一番安心できて、大好きな人にそばにいて大丈夫だよって頭撫でてほしいに決まってるんです。
それを、普段見ている保育士ならまだしも、病気の時にしか合わない保育士や看護師に預けられて…
もっと先に目を向けてほしい。幼少期にしんどい時甘えられない子どもがどんな大人に育っていくのかな。
子どもが健やかに成長できるように、日本の社会が変わってほしい。
子ども達は自分で言うことができないですから(乳児は特に)私はあえて病児保育は反対と言いたい。
+78
-6
-
373. 匿名 2019/02/10(日) 20:38:31
>>24
保育園は福祉だから、経済的に余裕のない家庭と、子供育てる能力ない親の子で溢れて大変そうよね。
前者は生まれながら貧乏な家庭や恵まれない環境の人いるけど、後者は自立出来ない親だから仕方ない。高額払って面倒見てもらえ。無関心な親より、優しい保育士の方が子供も安心できると思う。
ただ、お金ないのに産むなんてって言うなら、税金使わず自分でシッター雇えばいいのに、出来悪い親の元に生まれるのも子供は大変。保育園に預けといて、その発言とは…
何様?+13
-1
-
374. 匿名 2019/02/10(日) 20:41:51
親はそこに預けられたら、とにかくどこかに預けて仕事行ければそれでいいんだろうけどねえ
子供がかわいそうすぎる
自分だって子供のそばにいたいに決まってる!なんて言っても、じゃあなんで仕事いくの?と思うよ
+22
-2
-
375. 匿名 2019/02/10(日) 20:44:26
病気の時に嫌そうに当たり前に病児保育使ったりするように育った子供は、空気読んで自分の体調不良を上手に隠す子供になるし、母親にある意味期待しなくなるよ。
+28
-2
-
376. 匿名 2019/02/10(日) 20:47:48
>>332 うちも結構皆育休とって働いてる、母親にとっては働きやすい会社。旦那も比較的早退・休みやすい会社。わざわざ辞める必要もないんだけど。
あと税金の使い道なんか私が決めたことじゃないので私に当たられても。+6
-4
-
377. 匿名 2019/02/10(日) 20:49:49
私の子どもは幼稚園に行かせてたけど
家に保育園行かせる学生時代の友達が来た時に
37度3分くらいなら、黙って保育園に行かせるって言っていて驚いた。
ただ母親のせいだけでないよね。男女問わず
日本企業全体が時短や育児休暇を認めていかないと。
あと、私達もブランクあっても
求められるスキルを学生時代から持つべき。+14
-4
-
378. 匿名 2019/02/10(日) 20:51:45
>>368
そこまでして保育園預けるなら、本当に病児保育所を利用してほしい。
保育園には医師はいない。座薬がきれたときに熱性けいれん起こしたらどうするのか。+24
-0
-
379. 匿名 2019/02/10(日) 20:52:55
>>313
申し訳ないって気持ちがあればいいんじゃない?
でも妊娠からだとちょっと長いよね。+0
-0
-
380. 匿名 2019/02/10(日) 20:54:07
マイナス覚悟で書くけど、、保育園に行かせてる子どもって鼻垂れてる子多くない?働いてるから休ませらないの分かるけど、治りきらないで登園させるから永遠にループじゃない?+71
-1
-
381. 匿名 2019/02/10(日) 20:57:18
女は働き方をもっと選択できるようにしてほしい。一歳になったら仕事復帰!なんて、子供にもよるし、園が合うか、先生が合うか、友達が合うか、タイミングが合うか、色々な要素がある。それなのに会社中心の生活にするから困る。お母さんだってそろそろ子供と距離を置こうかな?と、思えるかどうか、そういう産後の気持ちも大切にしてほしい。海外とよく比べるけどさ、海外は女性が働いてるイメージだけど産後の復帰時期は自分で選べるんだよ。なんでも一部だけ真似して、しわ寄せくるのは女。ボロボロになるだけ。+24
-0
-
382. 匿名 2019/02/10(日) 20:57:35
ここで高所得の人は納税額も多いからと理由がチラホラ見えるけど、消費税は逆進課税だから低所得者の人の普段の方がでかくない?
多く払ってるように見えて比率は低所得者の方が負担大だと思うのだが…
+3
-14
-
383. 匿名 2019/02/10(日) 20:58:46
>>354 でもそれって保育士の給料低いからでしょ?たくさんもらってたらそんなこと思わないでしょ?でも保育士の給料決めてるの保育園に預けてるお母さんたちじゃないからね?なんか八つ当たりしてない?+2
-1
-
384. 匿名 2019/02/10(日) 20:59:46
>>354 保育園に預けてくる家庭が保育士ぐらいカツカツじゃないと納得できないんでしょ?これが僻みじゃなくて何?+6
-6
-
385. 匿名 2019/02/10(日) 21:02:33
キャリアは失いたくない、けど子供も欲しいから子供に我慢して貰う。
って言うキャリア重視の人は子供作らないほうが良かったね。
アレも欲しい、コレも欲しいで、手に入らなきゃ駄々を捏ねてる感じ?+61
-22
-
386. 匿名 2019/02/10(日) 21:04:10
>>384
困ってる人を、助けたいのであって、贅沢できる手助けがしたい訳ではないから。
+19
-2
-
387. 匿名 2019/02/10(日) 21:06:13
>>380 保育園行ってなくても子供は皆鼻水垂らしてるよ。今寒いから特に+18
-13
-
388. 匿名 2019/02/10(日) 21:07:19
>>209
でも実際、ワーママに迷惑かけられてる人トピでは、昔体質の中小や零細の人が圧倒的に多いよ。
残業だらけでデートも出来ないとか、見てて辛くなるよ。
そこの意見は辞めてもらって違う人を採用して欲しいって事。
中小全部じゃなくて、特に昔ながらの会社はそういうとこ多いよ。+28
-0
-
389. 匿名 2019/02/10(日) 21:07:25
ぶっちゃけ、幼稚園や保育園の年齢は当たり前なんだけど、小学生でも割とこういう問題あるよね。
学校を託児所だと思ってるのか?
「お子さん熱があるので」って、連絡するの嫌だって学校の先生してる知人に聞いた事ある。
+26
-0
-
390. 匿名 2019/02/10(日) 21:10:33
実際子持ちに関しては、本当に独身の子のが建前では、我慢して、引き受けてくれる。
ガルちゃんで愚痴るような内容は思ってるのかもしれないけど、お互い様ではないのにも関わらず、我慢してくれるから有難い。
実際厳しいのは、現在子育てしてる人とか卒業した人だよ。
下手したら面と向かって言ってるから。+30
-0
-
391. 匿名 2019/02/10(日) 21:11:14
>>325
派遣とは理不尽なものである。
2日しか来なくてもクビにならないような仕事なら、そもそもそんな重要じゃないから、おじさんの話し相手になればいいかとかそのレベルで採ってるはず。
あなたがスキルあるんだったら違うところに行ったほうがいい。+9
-0
-
392. 匿名 2019/02/10(日) 21:12:49
>>387
あおっぱな垂らしてる子は幼稚園では見ないよ...
公園の保育園児では見かける。+22
-2
-
393. 匿名 2019/02/10(日) 21:13:29
うちの時短ママさん達、平気で休むよ。
年休の大半子供のために使ってるっていうけど、常勤の私は年休ほとんどとれません。+18
-0
-
394. 匿名 2019/02/10(日) 21:15:35
>>386 贅沢のために働いてるというのも勝手な想像だよね?+4
-6
-
395. 匿名 2019/02/10(日) 21:17:27
>>394
自分より稼ぎが良いんだから、贅沢はしてるのでは?
想像云々はどうでもいいんだよ。
実際自分より豊かな暮らしが出来るか?そうでないか
?だから。
+6
-0
-
396. 匿名 2019/02/10(日) 21:17:49
在宅でできる仕事なんていっぱいあるんだから、在宅進めればいいと思うんだけど、田舎っぽい会社に限って「在宅なんてずるい!サボリ!」って感覚になるので進まない。
大企業は子供の病気の時は在宅に切り替えるママ多いから、普通にチャットとかで指示してくれるっていうのに。
+22
-0
-
397. 匿名 2019/02/10(日) 21:19:03
良かったじゃん
好きな仕事できて周りに迷惑もかけない
その上子供も預けられて
もっと早く病児保育充実させてあげればよかったのに
これからどんどん増えるといいね+8
-1
-
398. 匿名 2019/02/10(日) 21:19:57
ぶっちゃけ、子供出来てから子供が一人でお留守番できるようになるまでは、専業主婦でいる事が理想だよね。
カツカツでも、子供が一人でお留守番出来るようになるまで、専業主婦してる母親は正しいと思う。
+44
-11
-
399. 匿名 2019/02/10(日) 21:20:34
>>332 税金に関しては愚問じゃない?
「保育園の期間税金たくさんかかるんで仕事辞めて専業主婦になります。でもこのまま専業主婦か、復帰後にパートぐらいにしかなれないので生涯払う税金は育休とって正社員に戻るよりかなり低くなりますけど良いですか?」
た言われたら何て答えるのかな。+9
-2
-
400. 匿名 2019/02/10(日) 21:21:27
せいぜい小学生になるまでお母さんは働かなくても良い環境にしたら良いんだよ。イクメンとかいらないから旦那がたくさん稼いでくればよいんだよ。
安倍政権でやたら女性に働け働け言うけど、小さい子がいるお母さんが上手に働けない職場環境ばかりだよ。
時短にすれば独身には嫌がられ、子供が熱が出たら保育園は迎えに来い、今の日本ではまだ無理なんだよ。
大体保育園も安心して預けられない。
昔の日本の方が理にかなってると思うけど。+44
-4
-
401. 匿名 2019/02/10(日) 21:23:21
職場のワーママは、子供熱出たけど座薬入れて保育園あずけといた〜とか、嘔吐下痢で平気で職場来たりとか、感染広げまくっててむしろ休めよって思う。職場来てもずーっと喋って、たまに働いたとおもったら1週間くらい働いたアピールされてうざい。+60
-0
-
402. 匿名 2019/02/10(日) 21:24:20
>>393 うちもそうだけど、そもそも有給って独身が取るもんじゃないって思ってたわ。+1
-9
-
403. 匿名 2019/02/10(日) 21:24:59
なんか、簡単に休める企業が増えたらいいのにね
病気の時ぐらい側にいててあげたいよね+52
-0
-
404. 匿名 2019/02/10(日) 21:26:37
>>395 親の介護とか借金とか色々問題あるかもしれないよ。知らないけど。家のなかのことは赤の他人にはわからないもんだよ。勝手に年収想像して僻んでて、こんの保育士ばっかりなの?嫌なら辞めればいいのに。+10
-2
-
405. 匿名 2019/02/10(日) 21:27:02
>>390
それはわたしも感じる。子育て終わった世代や子どもがいても『親には預けれないのかなぁ』とか『うちの息子はそんなに熱出さないよ。そういうのってお母さんの責任だよね』とか言われたことある。結局パニック障害みたいになって辞めたけど。+24
-2
-
406. 匿名 2019/02/10(日) 21:30:06
働かなくてもグジグジ言われて
保育園に入れて働けと言われ
子供が熱で休みますと言えばグジグジ言われ
国からは子供産めと言われ
少子化だし
どうしたらいいんだ+74
-1
-
407. 匿名 2019/02/10(日) 21:30:17
>>400 父親の育児参加も必要。ワンオペなんかお母さん病むわ。稼ぎがなく旦那にバカにされ、一人で家事育児背負ってるなんて嫌だわ。子供にも悪影響。世の中男尊女卑から抜け出せない+28
-2
-
408. 匿名 2019/02/10(日) 21:31:30
>>209
少なくともうちの中小企業では、必要とされてないよ。みんな辞めてほしいと思ってる。
ここだって迷惑かけられてる人いっぱいいるじゃん。
この人だって子持ちいらないって雰囲気になって辞めたって書いてあるでしょ?
そういう会社の事だよ。
こういう会社、独身だってキャリアになんてならないよ。そもそもキャリアがある女性なんてほんの一部でしょ。
必要とされてないの!?じゃなくて、迷惑かけられてる人の気持ちも考えてほしい。
それに、都会のお金がある中小とか、社労士事務所なんとかとか、小さくてもそういうとこの話ではないと思いますよ。
私の友達はそういう会社にいるけど、迷惑なんてかけられてないって言ってるし。+23
-0
-
409. 匿名 2019/02/10(日) 21:32:09
>>399
0歳から預けるなら保育で使う税金とあなたが生涯納める税金だいたいトントンなのでどうぞさっさと辞めて保育園使わない税金だけ納めてくれる若い雇用を回してくださいって言う+18
-3
-
410. 匿名 2019/02/10(日) 21:33:23
>>404
借金なんか保育士がどうこうする問題じゃないでしょ+7
-0
-
411. 匿名 2019/02/10(日) 21:35:19
>>408
自分の仕事が自分だけの力で進められてると思うなよ。お前みたいな奴迷惑だわ+6
-3
-
412. 匿名 2019/02/10(日) 21:36:00
>>408 違いがわからないんだけど。うちは都会の中小(2千人くらい、一応上場企業)で、先輩ママさん時短で働いてるけど迷惑と思ったことはない。多分上の人が最低限の人数を独身で揃えてるからかな。
私もまうすぐ復帰予定だけど、もし迷惑・辞めろとか思われてるんだったら嫌だわ。+5
-2
-
413. 匿名 2019/02/10(日) 21:36:36
>>385
あれも欲しいこれも欲しいの何がいけない?自分で頑張って、かつきちんと責任とれるならいいと思うけど。人様に迷惑かけたり放棄してはいけないけど。
って私はキャリアでもなんでもないけど。ただキャリアは子どもを産んだらいけないってのはおかしいと思うよ。+15
-21
-
414. 匿名 2019/02/10(日) 21:37:48
>>404
妬みというか、なんかなぁって思うよね普通にさ。
ぶっちゃけ、御利用者に不満を持ちながら仕事して何が悪いの?
表には極力出さないし、子供の面倒は見てるの?
心からのご奉仕じゃないと不満なの?
保育士に色々求めすぎでは?+27
-1
-
415. 匿名 2019/02/10(日) 21:38:44
>>369
いや普通にしてると思いますよ?+4
-1
-
416. 匿名 2019/02/10(日) 21:38:53
時短でもまじめに働けば何も言われないよ。
子供産まないの?ってマウントしたり、家庭内のことを職場に持ち込んで、育児してる=働いてるって思っている人が少なからずいるから、そういった人が迷惑って感じる。+23
-0
-
417. 匿名 2019/02/10(日) 21:39:12
>>413
子供に負担を沢山かけて、子供に迷惑かけてまで得るものなのかな?
+24
-1
-
418. 匿名 2019/02/10(日) 21:39:17
>>406
飲もうぜ🍺+2
-0
-
419. 匿名 2019/02/10(日) 21:39:48
また保育士様ぞになってるやん、もうええて+2
-7
-
420. 匿名 2019/02/10(日) 21:40:11
>>414
見てるの?→見てるよ?
の間違いです+0
-0
-
421. 匿名 2019/02/10(日) 21:43:06
>>409 一人あたりそんなにかかるわけないでしょ。施設の設備費とか土地代とかもちろん保育士の給料とか、子供に関係ない部分に多く使われてるからね。どんな子が入っても保育園が使う金額は変わらないのになんであなたがビービー騒いでるのかわからないんだけど+2
-10
-
422. 匿名 2019/02/10(日) 21:45:00
仕組みをよく知らないんだけど、病児保育ってインフルエンザとかの感染系の病気でも預けられるの?
体調悪い時はいつもよりお母さんにそばにいて欲しいのに、預けられるってなんか可哀想って思ってしまう
私は高校生くらいでも高熱で寝込んでる時お母さんが仕事行くと寂しかった記憶がある
すんなり休める社会になって欲しい
+21
-0
-
423. 匿名 2019/02/10(日) 21:45:17
>>410 いやそうじゃなくて、年収高い=贅沢してるって早合点だし保育士にはそもそも全く関係ないし余計なお世話だってこと。+2
-4
-
424. 匿名 2019/02/10(日) 21:46:34
でも実際預かる人いないと泣きそうになる!うちはら母しかいなくて入院してるから預かる人が居なくて、仕事も結果残したくて毎日こなしてるのに、子供の急病で迷惑だと直接言われたり虐められたり、どうしたら良いの?どうやって生きていったらいいの?死んだら良いの?+13
-5
-
425. 匿名 2019/02/10(日) 21:46:40
>>357
旦那転勤族や結婚後の住まいが通勤不可なぐらいの距離とか、なくなく辞めなきゃならない事情もあるでしょうに。+8
-0
-
426. 匿名 2019/02/10(日) 21:47:16
>>421
税金払ってるとか言うから使われる方が多いって教えてあげてるだけじゃん+18
-2
-
427. 匿名 2019/02/10(日) 21:47:22
けど、体調悪い時にお母さんが側にいてくれるって、そういう事を普通にしてくれるお母さんは、子供的には愛を感じで嬉しいだろうね。
子供は大人が思ってるより空気を読むから、お仕事大変だというのも、割と物心つく頃には理解してたりするよね。
+29
-1
-
428. 匿名 2019/02/10(日) 21:47:43
>>424
お金払って預けるんやで+5
-1
-
429. 匿名 2019/02/10(日) 21:48:22
>>424
旦那に養ってもらったら?+9
-1
-
430. 匿名 2019/02/10(日) 21:49:20
>>417 横だけど、そこまでして得るものがあるんじゃないの?あなたにはわからないだろうけど、もっと将来的なことを考えてるんじゃない?+3
-12
-
431. 匿名 2019/02/10(日) 21:49:53
実際感染症の時って預からないんじゃなかった?子供の病気ってほとんど感染からイメージなんですが?+0
-0
-
432. 匿名 2019/02/10(日) 21:50:23
>>18
それくらいの収入て勤務医クラスだよね。
子供預けて、小児科医してる女医さんもいるよ。頭が下がる+6
-0
-
433. 匿名 2019/02/10(日) 21:50:32
>>430
未来の進学より、現在の子供のココロのが大事では?
+44
-2
-
434. 匿名 2019/02/10(日) 21:50:58
子供がかわいそう
親として無責任
そこまでしなくてはならないのなら、なぜ子供を産んだのかな?+9
-2
-
435. 匿名 2019/02/10(日) 21:51:46
>>404
心からのご奉仕を望んでるの?
大した金額払ってないのに??
+12
-0
-
436. 匿名 2019/02/10(日) 21:52:18
女性ってさ、自分の人生のために会社利用してるけどさ、会社って利益あっつま成り立つからさ。女性の人生ばかり優先してたら利益にならないと会社潰れるのにね…
なんか、もっと自分の人生には責任持って選択すべきよね。
ただ、子育て=ブランクじゃ男も休めないし、どうせ正社員でこき使い倒すなら子育てや介護もブランクじゃない扱いにしてくれたらいいのに。
今は正社員や大企業優先しすぎ。元々恵まれた家庭や環境だからいける場所で社会に守って貰えて当たり前。
大企業そのうち、利益なくなったら潰れるな、ワガママばかりだと+14
-2
-
437. 匿名 2019/02/10(日) 21:54:06
>>62
病児保育室には隔離室がありますので大丈夫です+4
-3
-
438. 匿名 2019/02/10(日) 21:55:09
>>429
シングルです。預けてますよ?感染症以外の時はね。日曜祝日に認可外なんかに預けると一日の日給がそれで飛ぶんですよ。それでも出勤しないと空気が悪くなるので出勤していますが、何のために働いて生きているのかわかりません。+7
-1
-
439. 匿名 2019/02/10(日) 21:55:23
ざっとひと通り読んだけど
何のために働いてるのかわからなくなってきた。
うちの子も保育園行きだして病気ばっかりなんだよね。比較的子育てしやすい会社なんだけど疲れちゃったよ・・+43
-1
-
440. 匿名 2019/02/10(日) 21:55:42
>>426 だから、あたりまえだけど、生涯正社員で働いたほうが国に納める税金はかなり高くなる。
あなたが言ってる、子供にはそれ以上の税金がかかってるってのは、勘違いだし、また別の話。税金が大量に使われてることに頭に血が登って自分でもよくわかんなくなってきてるんじゃない?+22
-2
-
441. 匿名 2019/02/10(日) 21:55:46
子供が具合悪くなったら病児保育に預けますって面接で言ってた人がガンガン子供の体調不良で休んでるけど何なの?
いい加減な事言わないで欲しい+26
-0
-
442. 匿名 2019/02/10(日) 21:56:37
>>438
養育費負担してもらわないの?
もう、しんどいなら、施設にでも預けたらどうですか?
+1
-2
-
443. 匿名 2019/02/10(日) 21:56:52 ID:UTUvK8Vhr9
小児科併設の病児は感染症でも預かってくれるよ。
ただ、職場のワーママは、預けるお金がもったいないって言って休むよ。でも、休んでくれたほうがいい。仕事中も携帯いじられるより。+19
-0
-
444. 匿名 2019/02/10(日) 21:57:24
戻りたい時にブランクを感じず戻れる体制がほしいね。
一回離脱したら終了って雰囲気なくなったらいいよね。
男だって病気で少し長く休む必要がある時だってあるし。
だって40歳から再スタートしたって65歳まで働くつもりなら25年もあるんだで。+56
-0
-
445. 匿名 2019/02/10(日) 21:57:46
>>441
感染症では?+0
-0
-
446. 匿名 2019/02/10(日) 21:58:05
>>439
そりゃ生きてるんだから、生きる為では?+1
-0
-
447. 匿名 2019/02/10(日) 21:58:51
>>443
ありがとう。調べてみる+1
-0
-
448. 匿名 2019/02/10(日) 21:59:29
休まなきゃならなくなると、本当に大変。家に居ても気が休まらない。仕事は溜まる一方だけど
だれかにフォローお願いするとその方に負担になるし、かといって止めておいてトラブルにならないか考え込む。出勤したら対応に追われて自分の中では相当パニックになってるけどそんな顔見せられない。+1
-4
-
449. 匿名 2019/02/10(日) 21:59:46
なんだ又独身女のやっかみか。+3
-4
-
450. 匿名 2019/02/10(日) 21:59:50
とりあえず、我が子が体調崩す事は、ぶっちゃけ迷惑って事でOK?+11
-0
-
451. 匿名 2019/02/10(日) 22:00:18
>>433 それは何の根拠が?お金なくて子供に行きたい道行かせてあげられなかったら、誰かが責任とってくれるわけ?+3
-14
-
452. 匿名 2019/02/10(日) 22:01:21
>>445
風邪だってさ。+4
-0
-
453. 匿名 2019/02/10(日) 22:02:21
>>435 まぁ税金が賄ってくれてるんだろうけど。こども預けてる親から本当はいくらほしいの?+2
-0
-
454. 匿名 2019/02/10(日) 22:02:30
>>451
よく、わからない未確定な未来より、今のが大事では?
特に子供の幼少時代って人格の基盤を育てる大事な時期だよね?
+46
-0
-
455. 匿名 2019/02/10(日) 22:03:09
>>382
それ言えてるよ
インフラとかも税金こまれてるから、実は消費税とか割と貧乏人が損してるんだよ。
大体親からの相続や資産持ってる人なんて、不動産買って貰ったりしてるし、教育費かけて貰ったエリートが、大企業ならずっと税金も親からのお金の恩恵も多いからね。
子供自体かけて貰ったんだから、大人になったら多少は稼いでももってかれても仕方ない。生まれ貧乏だって人は本当に比べようないぐらい損よ+7
-6
-
456. 匿名 2019/02/10(日) 22:03:12
>>413
今のシステムだと人様に迷惑かけてるから言われるんだよ
アメリカやオーストラリアだと女性もキャリア面で平等だと認められてる代わりに産休だの時短だの言ってらんなくてみんな月20万とか高額払って保育園預けて足りない分はシッターも使ってる
北欧だと子供預けられる時間決まってて父親も時短しやすくなってみんなに優しい
ただし税金がべらぼうに高い
日本は保育園はタダ同然、税率も低い
子供の精神面は無視した長時間保育や病児保育まで許されてワーママに都合のいいシステム
もしもの時は家族に頼むのが筋だろうになぜか他人の独身社員が無償でカバー
あれもこれも両立したいのは良いけど日本のワーママの場合は子供や他人の権利を横取りして得た両立
だからこんだけ荒れる+57
-5
-
457. 匿名 2019/02/10(日) 22:03:13
もし本当は家にいたいけど「キャリアのため」「キャリアを捨てたら将来が不安」
と思ってる人がいたら、ブックオフの女性副社長(今は社長かもしれない)のお話を読んだらいいと思う。
働き始めたのが下の子が中学生になってから、学費稼がないとって始めたパートがブックオフで、
そこから副社長にまでなったんだよね。感動した。
力があればスタート関係ないんだ!って励みになった。+32
-7
-
458. 匿名 2019/02/10(日) 22:03:32
>>287
私もー。小さい子は好きだから、保育士してるけど、自分の子が小さいうちは、パートにしてたよ。なるべく自分で育てたいと思って。
下の子が一年生になって、正職に戻ったけど、未就学児を抱えてフルで働くお母さん、良い保育園&保育士に出会えてますか?「三つ子の魂百まで」あなどれませんよ。+24
-3
-
459. 匿名 2019/02/10(日) 22:04:35
>>453
とりあえず、ベビーシッター雇うくらいの金額70%は払っても良いと思うよ。
たかだか、五万六万を高いと言って嘆いてる人見てると本当にそう思う。+26
-0
-
460. 匿名 2019/02/10(日) 22:05:31
>>444 それ本当に思う。定年が70とかに延びたりしたら、もっとだよ。20から働こうが35から働こうが、大してかわんないよ+33
-1
-
461. 匿名 2019/02/10(日) 22:07:14
>>444
それ、理想だけどなかなか難しいよね。数ヶ月離れるだけで色々変わってるし、忙しくてピリピリしてるからなかなか分からなくても聞きにくい。+5
-0
-
462. 匿名 2019/02/10(日) 22:07:41
ごめん、病児保育って使ったことないから分からないんだけど、熱とかある程度下がってからじゃなくても預けられるの?
インフルとかで熱下がったけど登園出来ないとか、お薬が終わってないとかって時に使えるもんだと思ってたんだけど。
さすがに高熱の子どもとか、明らかに具合悪そうな子ども連れて行くのは無いよね?
+4
-0
-
463. 匿名 2019/02/10(日) 22:08:24
>>460
ほんと。わたし45歳で息子成人するけど、ここから正社員で20年も働けるなんてっ!
ってある意味胸が震える(感動じゃなくてそんなに働かされるのか。の方ね)+31
-0
-
464. 匿名 2019/02/10(日) 22:08:28
夫の給料上げて、保育士さんの待遇も改善する。それでいいでしょ。+17
-1
-
465. 匿名 2019/02/10(日) 22:08:50
知り合いのワーママはファミサポに預けてて保育園には行かせてなかった。例えばさ、専業主婦の人が自分の子どもとそんなに年が変わらない二才児を預かって、自分の子どもと同じようにご飯やってオムツ替えて同じくらい話しかけて、公園にも連れてって、って兄妹みたいに預かったとして、時給いくら欲しい?
あとさ、ワーママはそういう風に預かって貰えたら時給いくら払える?
子どもも障害とかなくてごく普通、ママ同士もごく普通の人と仮定したら。
私専業主婦なんだけど、知育も得意だし運動もさせてあげるし子どもにもすごく好かれるけど、時給1000円でもやだ。
1500円は欲しいよ。病気でも預かってあげるけど。+33
-1
-
466. 匿名 2019/02/10(日) 22:09:00
休んでいいよ!
保育士さんも、解熱剤使われて預けられたり、保育園・幼稚園で病気移されたって文句言われたら辛いだろうし。+7
-0
-
467. 匿名 2019/02/10(日) 22:10:50
>>462
息子が幼かった10年以上前は病気最中の預かりはなかったと思う。
でも育児界隈は5年でかなり変わるから、今は最中でも預けられるのかもね。
単純に心配で無理だ〜。。+7
-0
-
468. 匿名 2019/02/10(日) 22:10:50
>>462
38度とか高熱の子預けてたよ
ダメなの?+2
-4
-
469. 匿名 2019/02/10(日) 22:11:31
>>464
旦那の給料って会社から出てるから厳しくない?
というか、男だから無条件にどんな仕事でも、最低年収500万与えますって言われたら頭くるけど。
コンビニ店員の男 500万
看護師女の給料 300万
とかさ。+23
-0
-
470. 匿名 2019/02/10(日) 22:11:47
子供が病気の時に有休必要だからって、ママ達は高熱でフラッフラでも胃腸炎で下痢嘔吐が止まらなくても仕事来てる
1日でも有休を自分のために使いたくないって
大変なことだよね+10
-4
-
471. 匿名 2019/02/10(日) 22:13:33
>>465
元気な時は普通に見ててあげるで時給1000円でもOK。
病児で吐いてるとか熱が高いとかなら3000円はほしい。
私保育士の資格あるけど、病児の経験はないので実際なら預かりは相当慎重にならざるを得ないよね。+23
-0
-
472. 匿名 2019/02/10(日) 22:13:34
>>468
ごめん、書き方が悪かった。
さすがに〜の一文は、断られるよね?ってのが聞きたかっただけ。
教えてくれてありがとう。+3
-1
-
473. 匿名 2019/02/10(日) 22:13:44
>>454 将来より今を大事にして後悔してる人いっぱいいるでしょ。
子供のことはそれが正解とは限らないから。そもそも専業主婦で子供の成長見守りたいのは皆同じだわ。でも比較的恵まれた会社なら捨てたくないし、くだらないここにいる保育士の僻みとかもどうでもいいし。+2
-16
-
474. 匿名 2019/02/10(日) 22:15:37
>>473
それは、今の結果が当たり前だからだよ。
子供優先して良い子に育ったのが、それをした結果だと認めてないから。
+16
-0
-
475. 匿名 2019/02/10(日) 22:16:41
>>437
へぇ?感染で親にも会えない上に隔離か。
なんか産む意味あるのかな、それ?
私こないだ、2週間休んだ子供の看病した。
もう6歳なのに、一人で寝れなくて家事そっちのけで2歳児見ながら看病して、総合病院連れてったり、通院したり毎日やってたな。
子供自分責めて泣いたりしたし、私もイライラした時もあったけど、最後は喜んでたわ。
流石に疲れたけど、ママありがとうって言われて、母親の存在意義ってそういうお金とは別のところにあると実感した。
看病大変だけど、子供もっと辛いよ。
母親ばっかり頑張ってるわけじゃない!そんな日くらい側に居てやれよと思う。会社に恨まれたっていいじゃん。子供が自分責めるより。病気になったこと責めるようになったら、母親にはもう安心して頼れないよ。
合理的とかいうけど、母親自身も介護は合理的でいいんだろうね?お金で解決、なんか虚しい時代ね。+40
-9
-
476. 匿名 2019/02/10(日) 22:16:53
>>455 消費税は損なの?むしろ平等に感じるんだけど。貧乏だからってなんでも免除してもらえるのが基本と思ってるから損て感じるんじゃない?むしろしっかり勉強して働いてるのに税金がっぽり持ってかれるほうが可哀想。親も必死でお金稼いで学校出した子ばっかりだよ+3
-7
-
477. 匿名 2019/02/10(日) 22:17:26
ベビーシッターみんな利用してる?
大手のベビーシッターサイト使ってみたら供給過多なぅらい元看護師さんや保育士さんで病児okの人たくさんいて、し次の日でもすぐに手配できたよ。家で見てくれるから子供外に出さなくて安心だったし便利だった。
ただ病児保育と違って1時間2000円は絶対に超えるからフルタイム出勤すると1日で2万は行ってしまう。
でも病児保育施設作って冬の病気シーズン以外は人余る状態にするなら、シッター代の補助を厚くしてくれたほうがいいと思うんだけどね。+11
-2
-
478. 匿名 2019/02/10(日) 22:18:47
>>473
保育士、教師、子供関係に勤めた人は現場の惨状知ってるから、預けたくない人多いよ。
妬みじゃない、憐れんでるの。無関心な親の子供さん
+29
-6
-
479. 匿名 2019/02/10(日) 22:19:01
>>456
横だけど、いつも思うけどなぜワー「ママ」だけ?
父親どこいった?
子供が熱出したら休まなきゃならないのは、本来父親も母親も一緒なはず
それなのに、社会の現実が父親が休むことを許さない
だから母親が休まなきゃなんないんでしょ?
文句言うべきは休む母親じゃなく、母親にばかり休む役割を押し付ける社会でしょうよ
独身の人だって親の介護が始まりゃ誰かに仕事カバーしてもらわなきゃいけないし、それとも何、介護でお金が必要なのに、「他人に迷惑かけないため」に辞めますか?
今日本は人手不足なんだから、育児ある人も介護ある人もみんな働かないと成り立たないの
どこかで誰かにカバーしてもらうことがあるとしても、それ前提でみんな働かなきゃなんない状況ってこと+55
-5
-
480. 匿名 2019/02/10(日) 22:20:08
嘔吐下痢及び高熱、感染症の人は仕事は休んで下さい!
職場のせいにしないで。+21
-1
-
481. 匿名 2019/02/10(日) 22:20:19
>>478
横だけど、人それぞれ事情があるだろうに、それを慮れないあなたを私は哀れんでいるよ
そんな人がベッタリくっついて子育てしても、まともな子供なんて育たないよ+11
-9
-
482. 匿名 2019/02/10(日) 22:21:16
病気の子どものそばを離れてまで働かないといけない世の中って。
男の収入が増えれば、結婚、出産が促進される。
母親が外で働かなければ、国の保育費負担は減る。介護だって家庭でできる事が増える。
昔の日本の形に戻る事がいいんじゃないの?
安易な離婚も減ると思う
+36
-14
-
483. 匿名 2019/02/10(日) 22:21:26
欧米みたいに産休育休3カ月、時給800円(高校生のバイトの相場)払ってベビーシッターに子供の面倒見てもらって、会社を頻繁に早退したり休みを取るようならクビ。
なら誰も文句言わないんじゃない?
産休育休で1年休みます、私の席は残しておいてくださいね、皆さんフォローよろしく。
月3万円で毎日子供を見てもらってます、子供の熱がある時はすぐ早退、イベントある日は休みます。
クビにしたらマタハラです。
だと不満が出てくるのは仕方ないよ。+55
-5
-
484. 匿名 2019/02/10(日) 22:22:05
>>475
会社に恨まれるとかいう話じゃなく、職を失いかねないんだって。
正社員の職失うと年間数百万損失、結局は子供の進路や住む場所も変えなきゃいけなくなるんだよ。
会社に恨まれてもいいじゃんって言うならあなたは旦那に同じこと言って2週間休ませられる?+12
-4
-
485. 匿名 2019/02/10(日) 22:22:33
ここで何言われても、私は休むときは休むよ
介護や病気で休んだ人のカバーもしたことあるし、お互い様
労働者としての権利だし、義務は日頃働いてるので充分果たしてると思っているし、査定もまぁ良いので+24
-4
-
486. 匿名 2019/02/10(日) 22:23:29
>>483
いや、それ働く人として当然の権利だから。
他人が文句言う話じゃないし、文句あるなら雇い主に言えば?+10
-2
-
487. 匿名 2019/02/10(日) 22:23:54
実際ガルちゃんで親を恨んでますトピでは。
「行きたい進路行かせてくれなかった」
系よりも
「あんな事された」「あれをしてくなかった」「きょうだいの間で差別があった」じゃない?
+55
-1
-
488. 匿名 2019/02/10(日) 22:23:57
ってか、何故病児保育の話で保育園に預けるのを否定する話が出てるの?
別に人それぞれで良くない?
幼稚園も小学校も働くお母さんが先生やってたりするんじゃない?
働く母親全否定してたら、誰がお子さん見るのさ。
まぁ、幼稚園も学校も通わせませんってことなら、どうぞ全否定しててくださいと思うけど。
+11
-2
-
489. 匿名 2019/02/10(日) 22:24:12
私は兼業でフルですがこれに関しては異議あり。
働くことは素晴らしいことだと思う。
子供が自立した後自分のキャリアなんていう道もありだと思うし私がその1人。
だけど、子供が病気になったら迷わず休みます。
職場の環境がいいからなんだと思う。
子供が病気の時は親がそばにいてくれることが何よりの安心。
家からでも仕事ができるのが一番大きい。自分の仕事をコントロールできるのも恵まれていると思う。そういう仕事をあえて選び努力もした。
だから、できることなのかもしれないけれど
病気保育なんかを整える前にこれは子供いるいない問わず国が働き方を改革するべき。もっとフレックスやリモートを推進するべきだと思う。独身だろうが専業だろうが朝のラッシュも辛いよ。
フレックス&リモートにしたら人は余裕が少しできると思う。+28
-3
-
490. 匿名 2019/02/10(日) 22:24:27
>>482
男にしか収入ない社会って、男女が結婚すること前提の社会だよ
結婚したくない人もいるのに?+11
-2
-
491. 匿名 2019/02/10(日) 22:25:35
>>479
そこは夫婦の問題だから自分が夫に連絡して休んでもらえばいいじゃない。
「パパ?私仕事で忙しくて休めないから子供の迎えと看病お願いね。」って。
保育士は比較的来てくれる率が高いママの方に電話してるだけでしょ?+19
-1
-
492. 匿名 2019/02/10(日) 22:25:47
>>481
風邪の時や体調悪い時くらい側にいる、仕事を休むってベッタリなの?
しかも、10も満たない子供なのに?+14
-0
-
493. 匿名 2019/02/10(日) 22:26:34
>>476
ドイツの経済学者が、インフラに関しては貧乏人のが割高で損してるって論文出してるよ。そもそもr>gだから、持ってる資産を増やすのが一番得で、働く層が稼いでるだけじゃ儲からないシステムだしな。
40年勤めて、年金20万ない人が大半。
子育てはその時期一回限り。キャリアも一回きりだけど、ダメになった時は自己責任だし。働いて損は全ての労働者層だから。資産家でもないなら損は当たり前だよ。結局正社員も年収良くても安定雇用じゃないから働いてるんでしょ?
サラリーマンに上も下もないのよ。
保育料くらい払えない層でブーブー言ってるんだから、あなたも企業なくなったら貧乏人じゃん。+8
-2
-
494. 匿名 2019/02/10(日) 22:27:16
小さい頃、熱が出たらいつもは仕事でいない母が一日中側にいてくれてすごく嬉しかった。
だから幼稚園の時にわざと風邪引きたくて薄着したりしてた。
結局、肺炎になって入院したけど。
それくらい子供って母親を求めてる。
+39
-0
-
495. 匿名 2019/02/10(日) 22:27:21
介護や病気で休む人もいるんだから自分の有休使って何が悪いのかがわからない。
悪いが責めようとしてる仕事は滞りなく先に済ませておくスケジュールを常に立ててるから急な休みでも3日休んでも他の人には迷惑かからない。流石に1週間先まではできないけどインフルで1週間休む独身だっているんだしこっちもそういう時はその人分まで働くからお互い様だと思う。+7
-1
-
496. 匿名 2019/02/10(日) 22:27:21
>>479
休むことを許さないなんて今時ありえないよ
ただし出世できるかは別
夫に出世してもらいたい妻は自分が子育てを多く賄えばいいだけ
両方ヒラでいいなら両方が平等に休めば良いし
そこは夫婦二人で調整することだよ+20
-2
-
497. 匿名 2019/02/10(日) 22:28:24
慢性的な疾患で病児保育を利用するのは仕方ないと思う。
でも、風邪とかで利用するのは個人的にはイヤかな…。
そういう時は、子どもと一緒に居たいよ。
子どもの病気で休むのに、遠慮は要らない世の中になって欲しいです。+6
-0
-
498. 匿名 2019/02/10(日) 22:28:38
>>486
だから、権利がおかしいよねって話。
これだけ人手不足だ何だって言ってるのに欧米もビックリな超高待遇してたらいつかは歪みが出てくるし、今がその時なんじゃないの?って。+8
-1
-
499. 匿名 2019/02/10(日) 22:29:30
>>482
男の収入で専業主婦出来たのは、とりあえず義務教育までそだてればOKだったからだよ。
今は、大学に専門学校に高度な教育させやきゃいけないから。
専業主婦当たり前時代の収入じゃ、子供を大学まで当たり前に行かせるなんて無理だって。
行かせて高校までで、自立してくださいなら、案外今でも行けるのでは?+24
-0
-
500. 匿名 2019/02/10(日) 22:29:55
これ、働く人を叩いてる人は、社会の問題を個人の問題にすり替えているだけ
政府も共働きや女性の活躍を押しているし、
女性が社会進出したことにより労働者が単純計算2倍になり、そのぶん競争が激しくなって労働者の賃金はガッツリ抑えられることになった
「嫌なら辞めろ、代わりはいくらでもいる」って企業が言えるからね
いまは人手不足になってきたけれど、そのぶん外国人を入れる動きになっているので、日本人の給料は上がらない
専業主婦なんて少数派だし、国も専業主婦をなくそうとしている以上、働く人が子育てや介護を担うのは当たり前の世の中になる
そうなれば、病児保育なんてもっと当たり前になるよ
個人が専業主婦になるのは勝手だけど、子育てなどで休みながら働く人を攻める資格は誰にもない+9
-7
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
仕事と子育てを両立するため、子どもを保育園に預ける親は多い。しかし子どもが37.5℃以上の熱を出すと、保育園に預けられなくなってしまう。近くに頼れる親戚がいなければ、夫婦のどちらかが仕事を休んで子どもの面倒を見なければならない。そうした問題の解決に向け、認定NPO法人フローレンスは、病気の子どもを受け入れる「病児保育室フローレンス豊洲」(東京都江東区)を今年1月に開設した。有楽町線もしくはゆりかもめの「豊洲駅」から徒歩1分に位置し、2月4日時点で利用登録者数は500人以上に上るという。