-
1. 匿名 2019/02/09(土) 21:11:14
私は一人っ子で実親とは疎遠、父方の親戚とは結婚式以来会っていない、母方の親戚は飛行機の距離なのでめったに会えないが、SNSなどで連絡を取り合う
夫には兄がいるが兄家族との関係は希薄で連絡も取っていない、義両親とはめったに会わない、義両親の親戚とも結婚式以来、会ってない
という感じで親戚付き合いが希薄です。
子どもがいますが、子どもに悪影響にならないか心配になります。皆さんのところはどうですか??+56
-3
-
2. 匿名 2019/02/09(土) 21:13:45
最初に濃密な付き合い方してて途中でもめて疎遠になるなら多少は影響あるかもだけど、最初からいない親戚など子供にとってはどうでもいい!
両親仲良くて母親が笑ってるのが子供にとって1番だよ+173
-1
-
3. 匿名 2019/02/09(土) 21:13:46
私も無いですよ。別に影響なしです。
でもお年玉が少ないので申し訳ないなと思うくらいです。+146
-2
-
4. 匿名 2019/02/09(土) 21:14:20
祖父母の記憶がないってのは可哀想かなぁ
幼稚園で祖父母参観とかあったけどどうすんの+7
-25
-
5. 匿名 2019/02/09(土) 21:14:48
私親戚いなかったけど健康に育ってます
ただ高学年くらいになったとき
高額なお年玉が羨ましかった。
そんくらい
私はいなかったけど、いるっちゃいる。
っていうのは結婚式とかに困るかもね+39
-0
-
6. 匿名 2019/02/09(土) 21:14:53
私も旦那も母子家庭一人っ子
付き合いがあるのは私の母だけだけど、別に困ることなんもないよ
私も兄弟やいとことかいなかったけど、そんなもんだと思ってるし
親しくしてたのにいきなり疎遠になるとかだったら子供も色々思うかもしれないけど、最初から付き合いなければ気にもしないよ+23
-0
-
7. 匿名 2019/02/09(土) 21:15:02
一人娘が実親と疎遠なのはなぜ+10
-12
-
8. 匿名 2019/02/09(土) 21:15:14
私もです。けっこういると思いますよ!+37
-0
-
9. 匿名 2019/02/09(土) 21:15:14
本当に困った時、軽薄な親戚は、本当の力にはなってくれません。
このことだけは、あしからず。+91
-2
-
10. 匿名 2019/02/09(土) 21:17:04
都会だと疎遠だよ。
お互い面倒なのが分かっているから関わるのは年賀状くらい。
法事さえ最低限しか集まらない。
唯一少しつながりがあるのは私の姉家族くらいかな。
それでも滅多に会わないけど。+28
-0
-
11. 匿名 2019/02/09(土) 21:17:08
無い物ねだりかもしれませんが羨ましいです。
我が家は盆暮れ正月子供の春休みや秋祭り…数ヶ月に1度は親族が集合します。
子供も含めて総勢25人で、受け入れる側のこちらはうんざりです。
楽しい…です。賑やか…です。でももううんざり。+59
-3
-
12. 匿名 2019/02/09(土) 21:20:03
私は祖父母からあまり気にされず?過ごしてきたので、結婚の報告はしましたが母になったことは知らないし興味もないと思う。
私の両親も祖父母にとくに連絡してる様子もないし。
結婚式は招待したけど、旅行に行くから欠席と言われました。+7
-0
-
13. 匿名 2019/02/09(土) 21:20:45
私は、両親とも一人っ子で、私も一人っ子でそもそも親戚が少ないです。その他の親戚とも会うのは冠婚葬祭くらい。兄弟もいとこもいないし。
普通に幸せな家庭に育ちましたよ。悪影響なんてないと思います。親の老後の心配はあるけれど、兄弟で揉めること考えたら、それよりいいかと覚悟はできています。+38
-0
-
14. 匿名 2019/02/09(土) 21:21:31
姉弟家族とは年に数回会う程度。今年はまだ会っていないし、お互いの家も知らない。義実家なんて何年会ってないかな…+9
-0
-
15. 匿名 2019/02/09(土) 21:22:06
うちもだよ。
母方の親戚には子供を会わせてないな。
会わないまま亡くなるだろうな。
祖母は不倫していたから、いい印象がない。
母も嫌っているし。
夫の親戚には遠方だから、あまり会わないな。+10
-1
-
16. 匿名 2019/02/09(土) 21:23:06
>>4
祖父母参観?初めて聞いたわ。+16
-7
-
17. 匿名 2019/02/09(土) 21:23:25
うちも主さんと同じくらいの薄い親戚付き合いだけど子供は普通に育ってますよ。(高1小6)
友達家族(学生時代と子供の保育園での)とキャンプや泊りで遊んだりはしてますので、親以外の大人との関係は希薄ってこともありません。+15
-1
-
18. 匿名 2019/02/09(土) 21:24:03
+2
-0
-
19. 匿名 2019/02/09(土) 21:24:55
>>4
祖父母参観とかww
同居か近距離のじいばぁしか無理じゃんw+21
-3
-
20. 匿名 2019/02/09(土) 21:24:58
夫の家族がそれです!
まず、孫への感心がゼロすぎて悲しい。
孫の誕生日も覚えてない
電話もこない
孫が何歳か、何年生か分からない
クリスマスプレゼントは貰ったことない
お年玉もなし
夏休み遊びに行ってもじじばば平常運転
お誕生日プレゼント貰ったことない
初孫だし、夫一人っ子なので他に孫も出来ないのに。+32
-2
-
21. 匿名 2019/02/09(土) 21:27:51
義父母宅には年何度か日帰りで遊びに行くけど、
そういえば旦那の方の親戚になんてもう10年くらい会ってないな。
隣県に住んでるけどね。+7
-0
-
22. 匿名 2019/02/09(土) 21:32:57
じっちゃんばっちゃんが亡くなってから疎遠になってった気がする+6
-0
-
23. 匿名 2019/02/09(土) 21:34:30
私は母が一人っ子、父方の親戚とは法事で一度会ったくらい。母方の祖母が近場に住んでたけど子供を可愛がるタイプではない、という環境でしたが特段悪影響は無いですよ。
ただ、友達がいとこと仲良かったり、おじいちゃんっこだったりして、どんな感じなのかなーとは気になってました。
あと夏休みに田舎のおじいちゃんの家に行く子がちょっと羨ましかったかな。でもその分家族旅行はしてたので劣等感とかは無かったです。
家族で楽しく過ごせたら何も問題ないと思いますよ。+6
-0
-
24. 匿名 2019/02/09(土) 21:36:17
>>19
それが意外と県外からも参観に来る。
泊まりがけの祖父母もみえたよ。
ご両家でみえたりとか。
大変そうでした。+7
-2
-
25. 匿名 2019/02/09(土) 21:37:18
私はむしろ、全く無いのでも良いくらいです。
その方が気が楽だし、面倒臭くないので。
お年玉が少なくなるけど、親戚が多いとその分渡さないといけないし、冠婚葬祭での出費も多くなってしまいますよね。
盆暮れ正月も親戚周りをせずに、旅行に行ったりできますし。
少子高齢化で、この先益々、親戚付き合いは気迫になると思います。
そもそもグローバル化で、海外に出る人も増えて来るでしょうし。+9
-0
-
26. 匿名 2019/02/09(土) 21:41:24
うちの実家がそうだよ。
結婚してみたら義実家は付き合いがよくあるし、お祝いやお年玉など当たり前
賑やかで良いなと思った。
そこの世界しか知らないと「そんなもんか」と思えるけど、そうで無い家庭を間近で見ると自分も子ども時代こういう親族付き合いがあれば違ったのかなと思う事はある。
付き合いの希薄な家庭だと「お年玉なんてあげなくていい」って価値観がありがち。わたしは姪や甥にもあげたいんだけど。+5
-0
-
27. 匿名 2019/02/09(土) 21:43:45
親戚づきあいが希薄なお子さんが成長し、親戚づきあいが濃厚な相手と結婚した場合はお互い戸惑うでしょうね。
まさにうちがそうで、娘が嫁いだ先が付き合い濃厚なお宅だったので、付き合い希薄な我が家で育った娘はかなり戸惑ってます。+17
-0
-
28. 匿名 2019/02/09(土) 21:45:54
これおいしいんだよね~ ♬
プッチプチッ! (^^)/
親戚付き合いはまったくない (;'∀')
小さい頃お年玉をくれたおばさん・
おじさんたち、元気かな~ (*ノωノ)+1
-6
-
29. 匿名 2019/02/09(土) 21:47:43
子供の通ってる幼稚園で祖父母参観ありますよ…。今だに昭和を引きずってる古い幼稚園なんです。+12
-0
-
30. 匿名 2019/02/09(土) 21:50:41
親戚付き合い大変だよ
沖縄だけど40人近く集まる機会が多いので大変です。+6
-0
-
31. 匿名 2019/02/09(土) 21:52:06
>>20
うちの義父なんて誕生日どころか孫の名前すら知らない。たまに帰省しても仕事を言い訳にほとんど顔を出さない。挙句「うちには孫がいない」(息子は嫁に取られたと思い込んでるらしい)と言い放ったくそジジイ。うちの両親とは大違い。+8
-2
-
32. 匿名 2019/02/09(土) 22:09:39
夫側の親戚、お金のことで揉めたらしく一族で疎遠になったけど娘たちの出産や結婚で急に接触してくるようになった。
ちやほやしてほしいんだろうな~とめんどくさい!+10
-0
-
33. 匿名 2019/02/09(土) 22:15:04
夫側の親戚とは希薄。宗教絡みだから逆に関わらなくて良い。+5
-0
-
34. 匿名 2019/02/09(土) 22:15:15
子供は子供でお友だちできればいいんじゃないですか?お年玉とか寂しいかもしれないけど無理に付き合っても疲れるだけだし親族な分、財産分与とかでゴタゴタになる可能性あるからなぁ+5
-1
-
35. 匿名 2019/02/09(土) 22:17:18
親戚付き合い濃い家庭で育ちました
母方の親戚が全員同じ市内住みなので、正月は必ず母の実家での集まりがあって、これがまた苦痛で。。
プライベートのことにもズカズカ踏み込んでくる。一番嫌だったのは、2人目攻撃と女の子産め産め攻撃。。
考え方も古臭くて、介護は家で!施設なんて冷たすぎる!跡継ぎほしいから婿を取れ!等々、言いたい放題。
対して旦那は親戚付き合い希薄な家庭育ち
旦那と結婚したときに、義実家がど田舎にあったので色々覚悟してたけど、意外と付き合いが希薄で拍子抜けするとともにほっとしました
ど田舎すぎてみんな都会へ出て行ってしまい、義実家の周辺には誰も残ってないんです
旦那の兄弟もみな、関東、東海、関西とバラバラです
全員集まるときといえば、冠婚葬祭ぐらいです
+8
-0
-
36. 匿名 2019/02/09(土) 22:24:57
悪影響なんてあるかなぁ。少し寂しいかなと思うぐらい。私自身は小さい時親戚やら従兄弟たちとけっこう交流あったけど、大人になった今あまりない。仲悪いとかじゃないけど、あえて会おうって感じじゃなくなった。 葬式やら法事では会うけどね。血は繋がってるけど他人って感じかな。 だからいてもいなくてもどっちでも良いです。+9
-0
-
37. 匿名 2019/02/09(土) 22:42:48
自分達にとったら、そりゃ面倒くさい親戚づきあいなんて無いほうが良いかもね。でも、将来もし自分達夫婦に何かあった時に、子供が頼れる人が誰もいないという事でもあるかもね。+6
-1
-
38. 匿名 2019/02/09(土) 22:51:35
大嫌いな親戚の家の息子が奥さんと子供と近所に越してきた
偶然だったようだけど会いたくない人間に限って会うって本当だなと思ったわ+1
-0
-
39. 匿名 2019/02/09(土) 22:57:32
親戚と言うかうちの両親なんだけどあまりにも毒親過ぎて合わせてない場合はどうなるんだろう?
離婚して祖父母が両親だけだから今後物心がついてくると可哀想かなと思うけど、信頼できる人に理由を話したらもれなくドン引きされるレベルだから迷ってる…。+5
-0
-
40. 匿名 2019/02/09(土) 23:01:58
>>37
でも相手もあることだからね。
希薄な関係の多くはお互いがドライなんだよ。+4
-0
-
41. 匿名 2019/02/09(土) 23:36:26
結婚してから気持ちを改めようとしたけど数ヶ月で駄目になった。
毒親だったのもあるし親戚達のマウンティング大会の中にもいるの疲れるし
義家族とも仲良くなろうと思ったけど常識無さすぎて断念した。
子供には罪がないから孫の顔を見せに行くけどそれ以外の付き合いは無い。
旦那にも新婚当初に「親族とかに頼る人も信用出来る人もいないからあなたに頼る事になるけどよろしくお願いします」って伝えてた。
+4
-0
-
42. 匿名 2019/02/09(土) 23:56:22
私自身、身内と縁を切ってたので家族だけで過ごし成人しましたが、全く問題ありません!それが当たり前だし、他にも両親の友達とか幼馴染とかと遊ぶ機会が多くて楽しかったです!ちなみに結婚式も私の身内は来ず家族のみでしたが、友達がたくさん来てくれたので全然大丈夫でした!+4
-1
-
43. 匿名 2019/02/10(日) 00:13:47
娘の旦那の浮気がバレて、私も主人も息子(娘の兄)も娘の旦那が大嫌いになったから。
娘は離婚しないで持ち直したけどね。
そんなことあったら誰だって顔も見たくないって思うでしょう?+5
-0
-
44. 匿名 2019/02/10(日) 00:19:51
主人も私も両親他界してる。
私には兄が居るが県外に住んでいるので会う機会はほぼない。主人の兄も海外にいるので数えるくらいしか会ったことがない。
面倒なことがない代わりに頼る所もない。+7
-0
-
45. 匿名 2019/02/10(日) 00:38:38
そう、面倒もないけど助けもないってかんじなんだよね。誰にも甘えずにできる人はいいかもしれないけど、私は強くないからなかなかしんどい。+7
-0
-
46. 匿名 2019/02/10(日) 00:42:58
親戚というか、自分たちの親と疎遠はちょっと子供が可愛そうだね。親以外に祖父母に可愛がられた思い出ないのはやっぱり寂しい。いい親じゃないならむりして関わらない方がいいけど。+3
-3
-
47. 匿名 2019/02/10(日) 00:44:34
夫の親族は遠方、私は母子家庭で育ったから親族が少ない。正月や盆、なにもイベントがなくて子供がちょっとかわいそう。+4
-0
-
48. 匿名 2019/02/10(日) 00:45:37
何かあったとき、私に味方してくれる親族がいない。+5
-0
-
49. 匿名 2019/02/10(日) 00:47:59
実家で一人暮らしの母が高齢になり
ホームに入った。
お墓参りがてら母方の実家に寄ったら
明らかに嫌な顔されたんだよね。
同じ年の子供もいて子供同士は仲良いんだけど。
それ以来年賀状出すのもやめた。
+3
-0
-
50. 匿名 2019/02/10(日) 00:53:05
そんな思いしてるなら帰ってきなさい!とか言われてみたい+4
-0
-
51. 匿名 2019/02/10(日) 00:55:28
お年玉もクリスマスも誕生日もなにももらえない我が子。価値観や文化の違いだけと不憫。+6
-0
-
52. 匿名 2019/02/10(日) 00:56:05
面倒は少ない!と自分に言い聞かせるしかない+3
-0
-
53. 匿名 2019/02/10(日) 04:29:27
もともとドライな付き合いなのに、
子供が出来てからグイグイ来られても困るのよね+6
-0
-
54. 匿名 2019/02/10(日) 06:48:39
>>1
子育て世代なんて普段の生活で忙しいでしょ
親戚付き合いがーっていうのは暇な老人の暇つぶし
老人世代だって友達いる人は友達と遊んでる+5
-0
-
55. 匿名 2019/02/10(日) 06:51:36
>>53
音信不通だったのに自分の子供が一人っ子だからと親戚付き合い大事だよねと言い出した従姉妹がいる
自分のため自分のことしか考えないんだなぁと思ってる+5
-0
-
56. 匿名 2019/02/10(日) 06:52:42
>>4
高齢出産だと物心つく前に親なくなる場合が多いけど+1
-0
-
57. 匿名 2019/02/10(日) 07:00:01
>>45
うちの親が何かあった時に〜ってよく言ってたけど親戚に世話になることなんてないよ、冠婚葬祭ぐっちゃぐちゃにされたり害だけがあった+4
-0
-
58. 匿名 2019/02/10(日) 07:03:08
>>46
私は親の良い嫁良い子キャンペーンに使われた孫だから祖父母の性格によって祖父母に会わせるのがいいことだとは思わない+3
-0
-
59. 匿名 2019/02/10(日) 07:05:18
子供からすると親戚って別にどうでもいいというかそんなに近いわけでもなくただ親戚っていうカテゴリーの人ってだけじゃない?
+6
-0
-
60. 匿名 2019/02/10(日) 08:06:00
私ひとりっこなので親戚付き合いは希薄です。
子供の頃は楽でしたが大人になり兄弟の多い夫の家に嫁いでから、冠婚葬祭、盆暮れなどのマナーが分からず恥ずかしいです。
+1
-0
-
61. 匿名 2019/02/10(日) 08:29:26
子供の頃は年の近いいとこや親戚で集まるの楽しかったけど、お年頃になると色々いとこ同士で比べられるし
迎える側だったからだんだん親戚の図々しさや厚かましさに嫌気がさして大人になってから没交渉だよ
+3
-0
-
62. 匿名 2019/02/10(日) 10:12:00
近くに住んでいなければ、頻繁に行き来出来ないし、仕方ないのでは?+3
-0
-
63. 匿名 2019/02/10(日) 10:17:11
うちも親戚とは疎遠
でも兄弟いるので気にならない
+2
-0
-
64. 匿名 2019/02/10(日) 10:47:03
>>19
祖父母が死んでる子はどうするんだ+1
-0
-
65. 匿名 2019/02/10(日) 10:53:11
>>20
子供に関心のない年寄りは早く死ねばいいのに
働いてもいないし未来を担う子供を教育する気もないならただの老害だよね
そろそろ介護問題で擦り寄ってくるだろうけど助けなくていいよ+3
-0
-
66. 匿名 2019/02/10(日) 11:17:04
大丈夫。
今そこまで付き合いないならそれでいい。
「親戚だから」という理由で遠方の親戚のために子供が苦労を背負わされる事になったらかわいそう。+3
-0
-
67. 匿名 2019/02/10(日) 11:30:11
>>57
ホントそれ!
義父母の面倒で困ってる時は知らん顔でね。
冠婚葬祭時にしゃしゃり出てきて荒らされたわ。
そういう時に本性出る。
思いやりのない親族だったら居ない方が平和だし無駄金使わず済む。+4
-0
-
68. 匿名 2019/02/10(日) 12:40:33
うちは母親が早くに亡くなって、母親ポジションの役割(成人式の着物選びとか、彼氏に会ったりとか、結婚式の相談とか)をすべて叔母(伯母)たちがやってくれました。
また、うちは普通のサラリーマン家庭だったのですが、大学教授の叔母や、医師の叔父、外国人に嫁いで海外で暮らす年上のいとこの影響をうけて子供の頃からいろんな道を選択肢として考えられたと思います。
何かの時に精神的サポートをくれたり、いろんな道を見せてくれる大人が周りにたくさんいるのはすごくいいことだと思います。
親戚に限らず、友達と家族ぐるみの付き合いを続けたりとかでもいいと思いますけど。+1
-2
-
69. 匿名 2019/02/10(日) 13:02:21
遠くの親戚より近くの他人?とかなんとかって言葉あるよね
+2
-0
-
70. 匿名 2019/02/10(日) 14:03:33
トピ主です
少ないけど同じような人もいるんですね
私が学生の頃までは母方、父方の親戚と付き合いが多かったのでこのままでいいのか悩んでいましたが、親戚以外の関わりを作ろうと思います
そうすれば子供も人間関係の勉強ができるかもなと思って
ありがとうございました!+0
-0
-
71. 匿名 2019/02/10(日) 14:33:23
私は一人っ子だったので親戚やいとことの付き合いは大事に考えていました。
叔父や叔母が存命だった頃は彼岸やお盆などにお線香上げたりお墓参りした後にお茶飲んだくらいはしていましたが、
亡くなってからいとこのお嫁さん方が「親戚付き合いは控えたい」と言うので応じました。
ただただ寂しいです。
+0
-1
-
72. 匿名 2019/02/10(日) 15:59:44
>>71
一人っ子の家ってこういうよその家で賄おうみたいな親子が多いの?+0
-0
-
73. 匿名 2019/02/10(日) 17:30:10
>>72
71です。私の読解力不足で申し訳ないのですがよそのお宅で何をどう「賄おう」という意味なのか、
教えてもらっても良いでしょうか。
+0
-0
-
74. 匿名 2019/02/10(日) 19:55:07
私も1人っこだけど、親戚付き合い嫌いだった
腹の探り合いみたいな感じで。
母がいつもおばの悪口しか言ってなかったし
気を使うし疲れただけ
今はほとんどないから楽だよ
家族いればいいよ私は。+0
-0
-
75. 匿名 2019/02/13(水) 22:31:27
希薄どころかない。
実親は独身時代から疎遠で、結婚と出産を機に義理親への建前で少し付き合いを復活したけど私自身放置子だったので、実親の関心は結婚後は夫と孫にしか無くて私は伝言板。
なので疎遠復活。
芋蔓式にそっち側との親族とは全く付き合いが無くなった。
義理親は夫が一人っ子で義理母が元々私との交際自体反対していたので、結婚後は私は女中扱いで、孫が生まれたら孫のお世話係扱い。
「帰省は孫と夫だけで良い」
とポロッと口走ってしまったので、それを機に私個人は義理親との付き合いを辞めた。
で、こちらも芋蔓式にこっち側の親族とも付き合いが無くなった。
うちの子は一人っ子で私の兄弟も皆子なしで、夫は一人っ子なので従姉妹もいない。
親が死んだら本当に天涯孤独になるから良い友だちと良い伴侶と義理親に巡り会えるように祈るしかない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する