-
1. 匿名 2019/02/07(木) 21:46:07
いらっしゃいますか?
利用したいと思っています。お話を聞いてみたいです。+20
-2
-
2. 匿名 2019/02/07(木) 21:46:45
あるよ~。詳しく教えてくれる!+71
-1
-
3. 匿名 2019/02/07(木) 21:47:03
+21
-0
-
4. 匿名 2019/02/07(木) 21:47:29
どういった事ですか?
内容によって色々あると思う+0
-0
-
5. 匿名 2019/02/07(木) 21:47:49
保険の窓口と大手の保険会社どちらがおすすめですか?+1
-8
-
6. 匿名 2019/02/07(木) 21:48:18
色々教えてくれるけど
結局 外資系の保険を進められる+127
-3
-
7. 匿名 2019/02/07(木) 21:49:34
保険なんて無駄無駄無駄。
金だけゴッソリ取られて終わる。
得することなんて全くない。
+11
-32
-
8. 匿名 2019/02/07(木) 21:49:59
夫がたまに行ってるよ〜
FPの人よく相談に乗ってくれるみたいで
保険もしつこく勧誘してこないってさ+52
-5
-
9. 匿名 2019/02/07(木) 21:50:15
色々教えてくれるけど、ぶっちゃけよく分かんない。
保険自体が複雑すぎる。+97
-3
-
10. 匿名 2019/02/07(木) 21:50:20
結局契約してる保険会社を勧められるよ
癒着癒着+86
-12
-
11. 匿名 2019/02/07(木) 21:51:26
まったく無知で出向いたけど担当の方がすごく丁寧に教えてくれたよ。+60
-1
-
12. 匿名 2019/02/07(木) 21:52:02
満足して加入してる人が多いけど、いざ給付金手続きしようとすると、店舗がなくなってたりで大元の会社が管理してる
あと、代理店だから手数料高いの勧められてると思った方がいいよ
別に加入者が手数料払うわけじゃないけども。
+59
-2
-
13. 匿名 2019/02/07(木) 21:54:28
>>10
マージン率が上がってるキャンペーン中の保険勧めてくるよね。保険会社で働いてたからディスプレイとかでも「あ〜、これがキャンペーン中なのね」って分かる。+31
-0
-
14. 匿名 2019/02/07(木) 21:54:55
色んな保険会社を比べられて便利!と思える人は無知だなぁと思う+48
-7
-
15. 匿名 2019/02/07(木) 21:55:01
保険もだしiDeCoの相談とかも気になる
+0
-0
-
16. 匿名 2019/02/07(木) 21:55:57
窓口タイプではなく、FPさんが来てくれるタイプの所を利用しましたよ。無理に勧めてくる事はなく納得いく保険を契約できました。ライフプランニングもしてくれて良かったです!+9
-4
-
17. 匿名 2019/02/07(木) 21:56:19
不動産屋に勧められた保険がほんとにいいのか怪しくて その見積もり持って相談に行ったよ。
結果安いだけの保険だった!怒
わかりやすく説明してくれた後半額で手厚い保険紹介してくれて信頼してる!
手ぶらで行くより今の保険内容とか見積り持って相談に行くのがいいんじゃないかな〜+22
-0
-
18. 匿名 2019/02/07(木) 21:57:03
もと保険屋です。
身内の保険に入るとき詳しいからついてきてと言われて行きました。
素人にわかりやすいように保険の形などを説明してくれますが
20社からあなたに合った保険を〜とかいいつつ2社ぐらいしか見積もりくれない。
しかも1つは利益率が高いと言われる保険会社。そこは嫌なので他でと言ってもゴリ押し。全然親身になってなかったよ+82
-1
-
19. 匿名 2019/02/07(木) 21:57:38
何ヶ所か相談掛け持ちしてる。大体同じもの勧めてくるんだけど、たしかに自分でも内容調べてみるとそれがよかったりする。
あとは保険の担当さんがどんな保険に入ってるのか聞いてます。「そのオプションにそれだけかけたりするのねー。」と納得する部分もあった。+4
-0
-
20. 匿名 2019/02/07(木) 21:57:40
こういう保険の窓口は、その時に売り出したい商品を中心に紹介されるらしいよ。+58
-2
-
21. 匿名 2019/02/07(木) 21:57:50
>>6
外資系は手数料が高いかもしれないけど、日本の保険より利率がいいから手数料分は取り戻せるよ。+4
-3
-
22. 匿名 2019/02/07(木) 21:58:18
>>7
保険なんて賭けに近いからね。
いざ多額の出費(入院したり事故したり)が発生した時は「保険入っててよかった」と思うし、何も無ければ「保険料結構払ったのになぁ〜」と思うし。笑
でも予測出来ないリスクに対しての安心料だと思えば「無駄」では無いんじゃないかな(^^)+55
-0
-
23. 匿名 2019/02/07(木) 21:58:45
あるー!色々自分達にあったもの紹介してくれたけど結局バックの大きいものを勧めてくるって聞くし実際どうなんだろうか?+1
-1
-
24. 匿名 2019/02/07(木) 21:59:27
あります。出来ればきちんとライフプランに沿って提案してくれるファイナンシャルプランナーいるところがオススメです。その分全てさらけ出すことになりますがその方が無駄の無いプランが出来ますし、私は口コミ調べて訪問型のにしました。1回目はじっくり人生設計から2回目から提案者を頂きそこから2回3回と練りました。手間はかかりますが相談窓口にいる方は過去に大手生保ベテランの方々が流れてきたりしてるので、全てとは言いませんがとりあえず契約取れればみたいな方もいました。たまたまだったかもしれせんがまずはライフプランしっかり一緒に考えてくれる方が良いと思います。+6
-2
-
25. 匿名 2019/02/07(木) 22:00:58
無知ですみません
付き合いで断れなかった…
とかでも保険の相談窓口で親身になってくれたりするのですか?+6
-0
-
26. 匿名 2019/02/07(木) 22:02:58
言いなりにならず自分でもよくどういう保険なのか勉強することも大事だよ。トータルしたら決して安い買い物ではないので。
なので「この内容はどういう事ですか?」と質問したり。
中には「すいませんそこは勉強不足で」と本社に問い合わせしてたりする人もいる。
+7
-0
-
27. 匿名 2019/02/07(木) 22:03:15
保険の窓口にいるFPさんに住宅ローン相談でやっぱり場違いかな?
場違い+
相談してもいい-+23
-4
-
28. 匿名 2019/02/07(木) 22:06:14
保険を勘違いしてる人が世の中多すぎるわ
保障を買う訳だから、掛け捨ては嫌~といっても結局積立部分や死亡保障とかの部分で掛け金を余分に払ってるだけだし、共済だって一緒
生命保険も自動車や火災みたいにリスク回避の保障を求めると思って欲しい
その分自分で貯金するわという人もいるけど、特定疾病になっても2000万とかの貯金がある人ならそりゃ保険入らなくていいでしょうね
保険金は治療費だけではなく生活費や治療で辛い思いしたぶん美味しいもの食べたり旅行したりに使えばいいお金と思う+32
-2
-
29. 匿名 2019/02/07(木) 22:08:56
FP資格持ってるけど、結局相談のってもその人個人が決める事だし結局はどこに重きを置いてるかは人それぞれ違うものなんだよね
+9
-0
-
30. 匿名 2019/02/07(木) 22:10:07
保険は買い物だからね。保証を買う。専業主婦だから万が一にそなえられない部分を購入している感覚だわ。学資保険は何もなければ学費にあてて全額なくなるし、旦那の生命保険は何もなければ老後資金として全額受け取って、運用とかはそこから考えるわ。私のは定期。
窓口とかない時代から掛けてるからわからないけど、できる範囲の保険なら納得すればどこでもいいんじゃ。次からの押してくる保険は絶対に断る気持ちがあるなら。+2
-4
-
31. 匿名 2019/02/07(木) 22:10:33
私が行った時の窓口の方は貯蓄型保険をごり押しして、ご自身は保険に月7万使ってるって言っててた。
何か胡散臭いし、都民共済は今すぐ解約した方がいいってしつこったから2回目はいかなかった。+5
-3
-
32. 匿名 2019/02/07(木) 22:10:39
火災保険、地震保険探してる時に旦那が利用してたけど、納得のいく契約になったよー。
生命保険とか程、各社大きな差は出ないのかもしれないけど。+1
-1
-
33. 匿名 2019/02/07(木) 22:11:59
あります~。無知で行ったけど親切に教えてくれ、希望に合う何社か勧めてくれました。結果、ガンになったので本当に助かりました+3
-1
-
34. 匿名 2019/02/07(木) 22:12:49
どのような保障が欲しいかをしっかり自分で考えてからいくと話もまとまりやすいし提案も詰めてくれる。
今は3カ所相談に行ってる。同じ保険なのに、日額5000円からですねーと言ってたはずなのに別の場所では3000円からでも大丈夫そうですとか。 健康体、非健康体によって保険額が変わってくるものもあるけど、病院で身体測定して医師が書いた規定の書類添付して下さいという所もあれば、人間ドッグのコピーでOKというところもありました。+1
-3
-
35. 匿名 2019/02/07(木) 22:13:29
カモにならない自信があればどこで契約してもいいと思う+6
-0
-
36. 匿名 2019/02/07(木) 22:14:40
ネットからの保険の加入者が増えてるけど、これくらいなら大丈夫かな?って病歴投薬歴みたいな申告してなくて、結局保険おりませんでしたっていう人もいるって聞いたので、自己申告は偽りなく!って念押されます。+8
-0
-
37. 匿名 2019/02/07(木) 22:15:18
火災保険は地震や水災の特約を外してる方が結構いるよ
その部分は特約で後付けなどができないし、熊本の地震や岡山の水災で今まで起こらなかった所でも昨今起きてるから火災保険料自体が値上がりしました
自分の入っている火災保険を見直してみてね
損保会社勤務 FP+6
-0
-
38. 匿名 2019/02/07(木) 22:19:25
保険会社内勤です
昔は入院日額1万が基準だったけど今は入院自体が短いし5000円前後でも一時金を5万円や10万円に設定できるから給付の額は短い入院でもしっかり貰えるしね
時代が変われば保険も変わる
30代でドヤ顔でもう終身で持ってる~なんて言ってる人ははいはいって思います+12
-3
-
39. 匿名 2019/02/07(木) 22:21:31
がん保険の相談に行って、どんな特約付けようか悩んでたら、通院いくら、手術したらいくら、がんと診断されたらいくら、みたいなのあけど、「私はがんと診断されたら300万降りるのに入ってますよ。特約のはそれにしか支払われないけど、診断だけでおりる特約なら、通院、手術、生活費と好きな用途で使えるし、万が一もう手術できないってなっても最後に旅行行けますしねー。」って言われてなるほど。ってなった。+8
-1
-
40. 匿名 2019/02/07(木) 22:24:59
結局はある程度の知識がないと大手でもほけんの窓口でも担当のすすめるがままの商品に入らざるおえない。
何十年の大きな買い物なので、後悔しないためにも最低限の知識はあった方が良い。あと保険料にいくら出すか予算も考えて行けると良いかなと思います。
死亡保証ひとつにしても掛け捨て、定期、終身、年数によって減額するタイプなど様々ですしね+9
-1
-
41. 匿名 2019/02/07(木) 22:27:24
昔旦那の保険を窓口で契約していて、他の保険に切り替えたので解約しようと窓口に行ったら結局その保険会社のコールセンターにかけて解約してって言われた
窓口行くと外貨建て終身保険、掛け捨ての定期保険、終身医療保険の三本立てで勧めるパターンが多いよね+4
-0
-
42. 匿名 2019/02/07(木) 22:27:40
ゆうちょの保険外交はもう最悪でした。すでにかんぽ保険はいってるのに、解約して新しいのをとしつこく進められた。
内容もちゃんと考えて計算したらすでに入ってる保険の方がいいってわかるのに。
なんでも鵜呑みにしちゃダメ。解約も契約もするって言ってないのに、書類作って来ないといけないので決めてってグイグイくる。
窓口系は5社ほど行ったけど、勧誘の電話は1カ所だけでそれ以外はなかったです。+6
-1
-
43. 匿名 2019/02/07(木) 22:28:11
結婚する時に保険の見直ししてもらって、今は妊娠中で子供の学資保険についていろいろ教えてもらっている最中です。内容によっては予約取って何回か通わなくちゃならないから面倒くさいけど、ライフプランの相談とかも出来るし、個人的には行って良かったです。+0
-0
-
44. 匿名 2019/02/07(木) 22:29:16
ちゃんとほけんの窓口とか代理店が儲かる仕組みになってるからね
それがどういう事かってこと+16
-1
-
45. 匿名 2019/02/07(木) 22:30:44
窓口で契約してもネットから入っても月額は変わらないって言われた。たしかにそうだった。
どうやって儲けてんだ?
+4
-0
-
46. 匿名 2019/02/07(木) 22:34:53
FPの資格持ってますが正直無知ならネットとかではなく大手の保険入っていた方が病気とかになった時助かるよ。
皆は掛金ばかり気にするけど内容きちんと見ないと。
例えば割引なるといわれその特約を付けるのに掛金ついてて結局損する人がいたり
1日目からじゃなく5日目からの保証だったり
掛金が安いけど保証される病気の種類が少なかったりとかで結局保険の世界は安かろう悪かろうの世界だよ。
そしてほけんの窓口の推しは大概外資系。+17
-0
-
47. 匿名 2019/02/07(木) 22:37:31
>>38
保険会社の人がどんな保険に入ってるか気になります!!+19
-0
-
48. 匿名 2019/02/07(木) 22:41:48
自分が入るのにいろんな会社検討したけど、細かくいうと同じ補償内容(特約)なのに微妙に金額やすい高いがあったり、ガン再発2年経過か1年経過かで治療費出る出ないがあったり。補償内容はもっと突き詰めると約款取り寄せて見ないと…だけどそこまでなかなか出来ないしね。
+1
-0
-
49. 匿名 2019/02/07(木) 22:45:54
窓口でとりあえず勧めてくる保険の基準はなんですか?って聞いたわ。
お客さんの内容にあったものはもちろんだけど、自分の好みっていうのもあるって言われたわ。+4
-0
-
50. 匿名 2019/02/07(木) 22:47:49
>>47
ガチの保険会社社員の旦那(大卒)は入社したてに自爆や先輩からの圧力で参考にならないよ。代理店との兼ね合いもあるから全く参考にならない。
20代半ばでフルに入りまくり。
うちは転職したけど、余計なのは切ってそのまま入り続けて20年弱。
保険会社にいたとしても払い続けられる給与はあるからあまり参考にならないと思う。
+0
-3
-
51. 匿名 2019/02/07(木) 22:50:41
>>22
そうだよね。
お金がたんまりある人はそもそも入らなくて良いし。
もしものことがあったときにお金がない人が入るべき。+9
-0
-
52. 匿名 2019/02/07(木) 22:50:45
数社行ってもだいたい勧めてくる保険って決まってる。
勧めてこない保険を選んで、ほぼ同じ内容で見積もり出してもらって比較すると、勧めてこなかった保険、なんでこんなに強気な保険料なんだ!そりゃ勧めないわなー。っていうのもあったのも事実。+6
-0
-
53. 匿名 2019/02/07(木) 22:51:20
>>47
それはやっぱりその人の生活スタイルによりますよ
既婚独身、子供の有無でもかなり違いますし
ただ、いざ何かあった時のための保険なのでどんな時に給付がおりるかというのが何より大事だとは思います
介護にしても特定疾病にしても各社基準が違います
自分や自分の家族、大事な人達の生活を守ってこその保険ですから
+2
-0
-
54. 匿名 2019/02/07(木) 22:54:37
私は自動車保険と火災保険しかやらない主義だけど、
保険会社は大手にして毎年の保険料はケチらないことにしてる
前に安さにつられて入った会社に不払いされた経験があるので・・・+8
-2
-
55. 匿名 2019/02/07(木) 22:56:07
ほけんの窓口は初めはネットから予約して、相談後担当さんのスケジュールのQRコード貰えました。
2回目からはQR読んで担当さんが空いてる時間帯に予約入れるだけ。+2
-0
-
56. 匿名 2019/02/07(木) 23:07:12
保険の窓口が無料で見てくれる
教えてくれる
一見便利そうだけど、あちらこちらに
あって暇そうに座ってたりしてても
給料が貰える従業員さん
その給料の元になる金が何処から
入ってくるのか考えたら分かる
契約してる保険会社からで
そこを勧めるのは当たり前の話
慈善事業やないのだから
某着物教室のCMでも言ってるじゃん
ただより高い物はない…あの教室も
無料だけど、ただより高い物はない!たからね(笑+6
-5
-
57. 匿名 2019/02/07(木) 23:14:02
契約から2年以内に解約されると手数料減るから、見直しのご案内がちょうど2年経過した頃にくるよ
で、また販促料高い商品を勧められる、と。+1
-0
-
58. 匿名 2019/02/07(木) 23:41:37
ある程度調べて行って無知ではないですよ!ってスタンスから相談しました!きっと人柄によるとはおもいますが私の担当の方はすごく良い方でしたので今のところ気に入っています。+9
-0
-
59. 匿名 2019/02/08(金) 00:00:17
ほけんの窓口、私はよかったですよ。おススメされるものもあるけど、当然選ぶのは本人だし。とりあえず置いているパンフレット貰って帰って後日、気になるのチョイスして話聞いたり。お店でしばらく悩んでても、ガンガン来られることもなかったです。
窓口なんか信用できない、どうせ儲かるもの勧めるんでしょ?って言う人は自分で調べてネットから自分で入るとかになるんじゃ?
+9
-0
-
60. 匿名 2019/02/08(金) 00:14:40
保険の窓口に限らず、マージン的なものはどこにでもあるしあんまり気にしてなくてもいいかなって思ってる。
言い換えると、家電量販店でも色々な家電メーカーを取り扱ってて当然売ることで店側に利益はあるものだし、機能的なものがわからなくて店員さんにアドバイスを求めても、いらない機能だと思えば勧められたもの買う必要ないし、別のメーカーを選べばいい。
保険は、補償内容や保険会社は一緒、ネットや他の店舗は安いのに、ここの窓口はなんで高いの??っていうのがない点ではまだ安心だと思う。+5
-0
-
61. 匿名 2019/02/08(金) 00:29:26
ややこしくしすぎ
もっとわかりやすく出来るのに
保険もスマホも+2
-0
-
62. 匿名 2019/02/08(金) 00:40:23
保険会社の友人には止められたけど
行ってみたらFPさんがすごく親切に色々教えてくれました。無知だったのでわかりやすくて勉強になりました。
何回も通って家族で納得できる内容を組めて満足してます!+1
-0
-
63. 匿名 2019/02/08(金) 01:09:15
うちも結婚したばかりの頃、旦那と相談に行きました。ライフプランとかも相談に乗ってくれて、納得のいく保険に入れました。でも、やっぱりすすめてくるのは外資系ばかりでしたね。
自分でちゃんと勉強して選べれば、もっと選択肢が広がるんだろうなーと思いました。でも難しい(笑)
+2
-0
-
64. 匿名 2019/02/08(金) 01:27:08
住宅購入の次に高いのが、生命保険
なのに安易に考えて入ってしまう
私は20年近く親に言われるまま付き合いで入ってたけど、結婚を機にやめました
ある程度貯金ある人なら、高額療養費制度でどうにかなる
子供もいないから、自分の葬式代くらいの金額あれば大丈夫+1
-2
-
65. 匿名 2019/02/08(金) 01:29:37
一度行ったら、2回目の予約を〜!って
物凄くしつこく連絡が何度も来た
もちろん外資系の保険も勧められた
電話はスルーしてたらメールまで
怖くなった+0
-0
-
66. 匿名 2019/02/08(金) 01:29:37
ネットから入る人の多くが知識無いまま入って損してる場合が多いよ
窓口行って情報だけ聞くのもありだと思う。あとは自己判断で+4
-0
-
67. 匿名 2019/02/08(金) 10:01:51
少しずれますが、FPさんに家計の相談した事ある方いませんか?
参考に話聞かせて下さい!+0
-1
-
68. 匿名 2019/02/08(金) 12:59:18
>>67
家計の相談ではないけど、ライフプランを立ててもらった事はありますよ。人生でお金がかかるイベントを盛込みながら将来の事を予想してもらうの。+1
-0
-
69. 匿名 2019/02/08(金) 13:04:22
保険の代理店を利用しない方は、どうやって申し込んでいるの?紹介?職場経由?ネット?
対人からでないと加入できない保険が沢山あるので、代理店経由で申し込んだ方が私はいいと思うけど。無理やり契約させられるって利用した事のない人がイメージで言ってませんか?外資にもいい商品ありますし。+1
-1
-
70. 匿名 2019/02/08(金) 17:48:02
私は良かったですよ。
自分自身、FP資格持ってて知識あるの前提で相談したからかもしれないけど、ゴリ押しもされなかったし、何社も見積り出してくれて、納得いく保険に入れました。
向こうは売りたいものをプッシュしてくると思うけど、それに惑わされず、複数の保障内容を比較したほうが良いです。
あと、当然提携してる会社(外資が多い)の商品しか紹介してくれないので、民間生保やかんぽ、共済など引っくるめて、自分で比較検討する必要はあります。+4
-0
-
71. 匿名 2019/02/19(火) 23:03:42
FPです。
外資は、商品、良いものが多いです。
国内大手4社、証券を拝見してビックリ!な
詐欺っぽい設計も多く見ました。
まあ、結局は設計する人の感性や良心によるところも大きいです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する